JP2023128632A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023128632A
JP2023128632A JP2022033118A JP2022033118A JP2023128632A JP 2023128632 A JP2023128632 A JP 2023128632A JP 2022033118 A JP2022033118 A JP 2022033118A JP 2022033118 A JP2022033118 A JP 2022033118A JP 2023128632 A JP2023128632 A JP 2023128632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
dead time
value
phase
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022033118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7309002B1 (ja
Inventor
知子 今田
Tomoko Imada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2022033118A priority Critical patent/JP7309002B1/ja
Priority to US18/160,736 priority patent/US20230283202A1/en
Priority to CN202310181925.XA priority patent/CN116707294A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7309002B1 publication Critical patent/JP7309002B1/ja
Publication of JP2023128632A publication Critical patent/JP2023128632A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • H02M1/385Means for preventing simultaneous conduction of switches with means for correcting output voltage deviations introduced by the dead time
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング素子の直列回路を交流電流が流れる電力変換器において、デッドタイムを設定する時点における実際の電流値に対する、デッドタイムを設定するために取得した電流値の誤差の影響を考慮して、デッドタイムを設定することができる電力変換装置を提供する。【解決手段】各セットの直列回路について、直列回路を流れる電流値の情報を取得し、取得した電流値に対して、デッドタイムの時点において直列回路を流れる実際の電流値に対する取得した電流値の位相のずれによる電流誤差の補正を行って、補正後の電流値を算出し、補正後の電流値に基づいて、デッドタイムを設定する電力変換装置。【選択図】図2

Description

本願は、電力変換装置に関するものである。
環境に配慮した自動車としてハイブリッド車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)又は電気自動車(EV:Electric Vehicle)のような、電気エネルギーを利用した自動車が普及している。これらの車両では、車輪を駆動するための交流電動機に交流電力を供給するために、直流電力と交流電力とを変換する電力変換装置が搭載されている。近年では、電力変換装置に対して、さらなる小型、高効率化(低損失化)が求められている。
電力変換装置は、高電位側のスイッチング素子と低電位側のスイッチング素子とが直列に接続された直列回路を複数セット備えている。スイッチング素子のオン及びオフには、オン遅れ及びオフ遅れがあり、高電位側のスイッチング素子と低電位側のスイッチング素子とが同時にオンしないように、高電位側のスイッチング素子と低電位側のスイッチング素子とがデッドタイムを挟んで交互にオンされる。
スイッチング素子として、Si-MOSFETを使用する場合、デッドタイム中には電圧降下の大きい内蔵PNダイオードに通電することとなるため、損失低減のためにデッドタイムの短縮が課題となる。ワイドバンドギャップ半導体を用いたスイッチング素子、例えばSiC-MOSFETの場合、基本的な動作はSi-MOSFETと同様であるが、SiCのバンドギャップに起因する高い順方向電圧を有するため、デッドタイム中の導通損失が大きく、デッドタイムの短縮が課題となる。
また、半導体スイッチング素子の種類にかかわらず、電力変換装置に設けられるコンデンサを小型化するためには、スイッチング周波数を高くする必要があるが、スイッチング周波数を高くすると1周期に占めるデッドタイムの割合が増加するため、制御性が低下し、デッドタイムの短縮が課題となる。
そこで、デッドタイムを短縮するために、スイッチング素子を流れる電流に応じてデッドタイムを可変にする方法が提案されている。例えば、特許文献1の技術では、電力変換装置は、スイッチング素子5a~5dと、スイッチング素子5a~5dに流れる電流Idsを検出する電流検出部と、デッドタイムが設定されたゲート駆動信号を印加してスイッチング素子5a~5dのオン/オフを制御する制御器14とを備え、制御器14は、電流Idsの増加に応じてデッドタイムが減少するように、電流Idsに応じてスイッチング周期に対するデッドタイムの割合を変化させる。
例えば、特許文献2の技術では、電力変換器制御装置10は、インバータ14と、デッドタイムを設定し、インバータ14を制御するモータ制御部18とを備える。モータ制御部18は、インバータ14のIGBTの駆動時両端間電圧が高くなるに従って大きくなり、かつ、IGBTの駆動時通過電流が大きくなるに従って小さくなり、かつ、IGBTの温度が高くなるに従って大きくなる単一ターンオフ遅延時間特性を表すマップを記憶するマップ記憶手段52と、マップ記憶手段52に記憶された単一ターンオフ遅延時間特性とIGBTの推定駆動時両端間電圧と推定駆動時通過電流と推定温度とに基づいて、デッドタイムを補正する補正手段58とを備えている。
特許第6008930号 特開2010-142074号公報
特許文献1の電力変換装置では、スイッチング素子5a~5dに流れる電流Idsを検出し、その電流Idsの増加に応じてデッドタイムが減少するように制御している。しかし、交流電力を変換する電力変換装置では、スイッチング素子の直列回路を交流電流が流れ、電流は時々刻々と変化している。電流検出値は、電流センサの応答遅れ及びフィルタ処理等により、実際の電流値に対して位相が遅れて変化する。また、スイッチング素子のオンオフ制御の処理は、キャリア周期又はPWM周期などの制御周期ごとに行われる。そのため、処理時点から、実際にデッドタイムが設定される時点までには、処理遅れ時間が生じる。そのため、取得した電流値に基づいて、デッドタイムを変化させた場合、実際にデッドタイムが設定される時点における実際の電流値は、取得した電流値から変化しており、デッドタイムの設定に誤差が生じる。誤差によりデッドタイムが短く設定された場合、高電位側のスイッチング素子及び低電位側のスイッチング素子が同時にオンするアーム短絡が生じる。
特許文献2の電力変換装置では、インバータ14のIGBTの駆動時両端間電圧が高くなるに従って大きくなり、かつ、IGBTの駆動時通過電流が大きくなるに従って小さくなり、かつ、IGBTの温度が高くなるに従って大きくなる単一ターンオフ遅延時間特性を表すマップを記憶してデッドタイムを制御している。実際の計測値を用いて補正をすることも記載されているが、上記と同様に、インバータの電流は交流電流であり、マップの記憶値とその補正だけでは、デッドタイムの設定誤差が生じる。
そこで、本願は、スイッチング素子の直列回路を交流電流が流れる電力変換装置において、デッドタイムを設定する時点における実際の電流値に対する、デッドタイムを設定するために取得した電流値の位相のずれによる誤差の影響を考慮して、デッドタイムを設定することができる電力変換装置を提供することを目的する。
本願に係る電力変換装置は、
直流電力と交流電力とを変換し、前記直流電力が流れる高電位側の直流電線に接続された高電位側のスイッチング素子と前記直流電力が流れる低電位側の直流電線に接続された低電位側のスイッチング素子とが直列に接続され、前記高電位側のスイッチング素子と前記低電位側のスイッチング素子との接続点が、前記交流電力が流れる交流電線に接続された直列回路を複数セット備えた電力変換器と、
各セットの前記直列回路について、デッドタイムを挟んで、前記高電位側のスイッチング素子と前記低電位側のスイッチング素子とを交互にオンするスイッチング制御部と、
前記デッドタイムを設定するデッドタイム設定部と、を備え、
前記デッドタイム設定部は、各セットの前記直列回路について、前記直列回路を流れる電流値の情報を取得し、取得した電流値に対して、前記デッドタイムを設定する時点において前記直列回路を流れる実際の電流値に対する前記取得した電流値の位相のずれによる電流誤差の補正を行って、補正後の電流値を算出し、前記補正後の電流値に基づいて、前記デッドタイムを設定するものである。
本願に係る電力変換装置によれば、デッドタイムを設定する時点における実際の電流値に対する取得した電流値の位相のずれによる電流誤差が補正された、補正後の電流値に基づいて、デッドタイムが設定されるので、電流値の位相のずれによる誤差によりデッドタイムの設定精度が低下することを抑制でき、アーム短絡の発生を抑制しつつ、補正後の電流値に応じてデッドタイムをできるだけ小さく設定し、通電損失を低減できる。
実施の形態1に係る電力変換装置の概略構成図である。 実施の形態1に係る制御装置の概略ブロック図である。 実施の形態1に係る制御装置のハードウェア構成図である。 実施の形態1に係るオン遅れ時間、オフ遅れ時間、及びデッドタイムを説明するためのタイムチャートである。 実施の形態1に係るオン遅れ時間、オフ遅れ時間、及び最小のデッドタイムの電流依存性を説明する図である。 実施の形態1に係る電流値の補正処理を説明するフローチャートである。 比較例に係る理想状態での電流値に応じたデッドタイムの設定を説明するタイムチャートである。 実施の形態1に係る電流値の補正処理、及び補正後の電流値に応じたデッドタイムの設定を説明するタイムチャートである。 実施の形態1に係る電流検出遅れ時間による電流誤差の最大値を説明するタイムチャートである。 実施の形態1に係る電流の振幅に基づく電流誤差の補正値の設定を説明する図である。 実施の形態1に係る交流周期に基づく電流誤差の補正値の設定を説明する図である。 実施の形態2に係る電流の位相に応じて変化する電流検出遅れ時間による電流誤差を説明するタイムチャートである。 実施の形態3に係る制御装置の概略ブロック図である。 実施の形態3に係るオン遅れ時間及びオフ遅れ時間の電流依存性及び温度依存性を説明する図である。 実施の形態4に係る制御装置の概略ブロック図である。 実施の形態4に係る電流値の補正処理を説明するフローチャートである。
1.実施の形態1
実施の形態1に係る電力変換装置について図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係る電力変換器20及び制御装置30の概略構成図である。本実施の形態では、電力変換器20が変換する交流電力は、交流電動機2の電機子巻線に供給される。
1-1.交流電動機2
交流電動機2は、ステータと、ステータの径方向内側に配置されたロータと、を備えている。ステータには、複数相の電機子巻線が設けられている。本実施の形態では、ステータには、U相、V相、W相の3相の電機子巻線Cu、Cv、Cwが設けられている。3相の電機子巻線Cu、Cv、Cwは、スター結線とされている。なお、3相の電機子巻線は、デルタ結線とされてもよい。交流電動機2は、永久磁石式の交流同期電動機とされており、ロータに永久磁石が設けられている。なお、ロータに電磁石が設けられた界磁巻線型の交流同期電動機であってもよく、ロータに鉄心が設けられた誘導交流電動機であってもよい。
ロータには、ロータの回転角度を検出するための回転センサ6が設けられている。回転センサ6の出力信号は、制御装置30に入力される。回転センサ6には、ホール素子、レゾルバ、又はエンコーダ等の各種のセンサが用いられる。回転センサ6が設けられず、後述する電流指令値に高調波成分を重畳することによって得られる電流情報等に基づいて、回転角度(磁極位置)を推定するように構成されてもよい(いわゆる、センサレス方式)。
1-2.電力変換器20
電力変換器20は、直流電力と交流電力とを変換する電力変換器である。電力変換器20は、直流電力が流れる高電位側の直流電線14に接続された高電位側のスイッチング素子SPと直流電力が流れる低電位側の直流電線15に接続された低電位側のスイッチング素子SNとが直列に接続された直列回路SCを複数セット備えている。各セットの直列回路SCでは、高電位側のスイッチング素子SPと低電位側のスイッチング素子SNとの接続点が、交流電力が流れる交流電線16に接続されている。
本実施の形態では、高電位側の直流電線14は、直流電源10の高電位側に接続され、低電位側の直流電線15は、直流電源10の低電位側に接続されている。また、3相の電機子巻線に対応して、3セットの直列回路SCu、SCv、SCw(以下、U相の直列回路SCu、V相の直列回路SCv、W相の直列回路SCwと称す)が設けられている。
具体的には、U相の直列回路SCuでは、U相の高電位側のスイッチング素子SPuとU相の低電位側のスイッチング素子SNuとが直列に接続され、2つのスイッチング素子の接続点が、U相の交流電線16uを介してU相の電機子巻線Cuに接続されている。V相の直列回路SCvでは、V相の高電位側のスイッチング素子SPvとV相の低電位側のスイッチング素子SNvとが直列に接続され、2つのスイッチング素子の接続点がV相の交流電線16vを介してV相の電機子巻線Cvに接続されている。W相の直列回路SCwでは、Wの高電位側のスイッチング素子SPwとW相の低電位側のスイッチング素子SNwとが直列に接続され、2つのスイッチング素子の接続点がW相の交流電線16wを介してW相の電機子巻線Cwに接続されている。
スイッチング素子には、ダイオードが逆並列接続されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、逆並列接続されたダイオードの機能を有するMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、ダイオードが逆並列接続されたバイポーラトランジスタ等が用いられる。各スイッチング素子のゲート端子は、ゲート駆動回路等を介して、制御装置30に接続されている。各スイッチング素子は、制御装置30から出力される制御信号によりオン又はオフされる。
本実施の形態では、スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体を用いて形成されている。例えば、ワイドバンドギャップ半導体は、SiC(シリコンカーバイド、炭化珪素)系材料、GaN(窒化ガリウム)系材料、ダイヤモンド系材料などである。なお、スイッチング素子は、従来のSi(シリコン)半導体を用いて形成されてもよい。
平滑コンデンサ12が、高電位側の直流電線14と低電位側の直流電線15との間に接続される。直流電源10から電力変換器20に供給される直流電圧Vdcを検出する電源電圧センサ13が備えられている。電源電圧センサ13は、高電位側の直流電線14と低電位側の直流電線15との間に接続されている。電源電圧センサ13の出力信号は、制御装置30に入力される。
各セットの直列回路SC(本例では、各相の直列回路SC)を流れる電流を検出する電流センサ17が備えられている。本実施の形態では、各相の電流センサ17u、17v、17wは、各相の直列回路SCと各相の電機子巻線とをつなぐ各相の交流電線16u、16v、16w上に設けられている。電流センサ17は、ホール素子又はシャント抵抗等の電流センサとされる。各相の電流センサ17の出力信号は、制御装置30に入力される。なお、各相の電流センサ17は、各相の直列回路SCに備えられてもよい。
直流電源10には、充放電可能な蓄電装置(例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、電気二重層キャパシタ)が用いられる。なお、直流電源10には、直流電圧を昇圧したり降圧したりする直流電力変換器であるDC-DCコンバータが設けられてもよい。
1-3.制御装置
制御装置30は、電力変換器20を制御する。本実施の形態では、制御装置30は、電力変換器20を制御することにより、交流電動機2を制御する。図2に示すように、制御装置30は、電流検出部31、電圧検出部32、回転検出部33、電圧指令値算出部34、スイッチング制御部35、及びデッドタイム設定部36等を備えている。制御装置30の各機能は、制御装置30が備えた処理回路により実現される。具体的には、制御装置30は、図3に示すように、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置90(コンピュータ)、演算処理装置90とデータのやり取りする記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、及び演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93等を備えている。ここでは、マイクロプロセッサ(以下、マイコン)を用いることを想定している。
演算処理装置90として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、及び各種の信号処理回路等が備えられてもよい。また、演算処理装置90として、同じ種類のもの又は異なる種類のものが複数備えられ、各処理が分担して実行されてもよい。記憶装置91として、演算処理装置90からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)、演算処理装置90からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read Only Memory)等が備えられている。入力回路92は、電源電圧センサ13、電流センサ17、及び回転センサ6等の各種のセンサが接続され、これらセンサの出力信号を演算処理装置90に入力するA/D変換器等を備えている。出力回路93は、スイッチング素子をオンオフ駆動するゲート駆動回路等の電気負荷が接続され、これらの電気負荷に演算処理装置90から制御信号を出力する駆動回路等を備えている。
そして、制御装置30が備える図2の各制御部31~36等の各機能は、演算処理装置90が、ROM等の記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置91、入力回路92、及び出力回路93等の制御装置30の他のハードウェアと協働することにより実現される。なお、各制御部31~36等が用いる各設定データは、ROM等の記憶装置91に記憶されている。以下、制御装置30の各機能について詳細に説明する。
1-3-1.電流検出部31
電流検出部31は、3相の電機子巻線に流れる電流Ius、Ivs、Iwsを検出する。本実施の形態では、電流検出部31は、電流センサ17の出力信号に基づいて、各相の直列回路SCから各相の電機子巻線Cu、Cv、Cwに流れる電流Ius、Ivs、Iwsを検出する。ここで、Iusが、U相の電流検出値であり、Ivsが、V相の電流検出値であり、Iwsが、W相の電流検出値である。なお、電流センサ17が2相の電流を検出するように構成され、残りの1相の電流が、2相の電流の検出値に基づいて算出されてもよい。例えば、電流センサ17が、V相及びW相の電流Ivs、Iwsを検出し、U相の電流Iusが、Ius=-Ivs-Iwsにより算出されてもよい。
1-3-2.電圧検出部32
電圧検出部32は、直流電源10から電力変換器20に供給される直流電圧Vdcを検出する。本実施の形態では、電圧検出部32は、電源電圧センサ13の出力信号に基づいて、直流電圧Vdcを検出する。
1-3-3.回転検出部33
回転検出部33は、電気角でのロータの回転角度θ(ロータの磁極位置θ)及び回転角速度ωを検出する。本実施の形態では、回転検出部33は、回転センサ6の出力信号に基づいて、電気角での回転角度θ(磁極位置θ)及び回転角速度ωを検出する。回転角度θは、U相の電機子巻線を基準にした、電気角でのN極(磁極)の角度(位置)である。
なお、回転検出部33は、電流指令値に高調波成分を重畳することによって得られる電流情報等に基づいて、回転センサを用いずに、回転角度θ(磁極位置θ)を推定するように構成されてもよい(いわゆる、センサレス方式)。
1-3-4.電圧指令値算出部34
電圧指令値算出部34は、3相の電機子巻線に印加する3相の交流電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoを算出する。
例えば、3相の交流電圧指令値の算出には、d軸及びq軸の回転座標系上で電流を制御するベクトル制御が用いられる。d軸及びq軸の回転座標系は、N極(磁極位置θ)の方向に定めたd軸、及びd軸より電気角で90度進んだ方向に定めたq軸からなる2軸の回転座標である。
電圧指令値算出部34は、3相の電流検出値Ius、Ivs、Iwsを、磁極位置θに基づいて、公知の3相2相変換及び回転座標変換を行って、d軸の電流検出値Ids及びq軸の電流検出値Iqsに変換する。また、電圧指令値算出部34は、例えばトルク指令To等の指令値に基づいて、公知の各種の方法を用いて、d軸の電流指令値Ido及びq軸の電流指令値Iqoを算出する。そして、電圧指令値算出部34は、d軸及びq軸の電流指令値Ido、Iqo、及びd軸及びq軸の電流検出値Ids、Iqsに基づいて、公知の電流フィードバック制御を行い、d軸の電圧指令値Vdo及びq軸の電圧指令値Vqoを算出する。なお、電圧指令値算出部34は、d軸及びq軸の電流指令値Ido、Iqoに基づいて、公知のフィードフォワード制御によりd軸の電圧指令値Vdo及びq軸の電圧指令値Vqoを算出してもよい。
そして、電圧指令値算出部34は、d軸及びq軸の電圧指令値Vdo、Vqoを、磁極位置θに基づいて、公知の固定座標変換及び2相3相変換を行って3相の交流電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoを算出する。なお、3相の交流電圧指令値に対して2相変調、3次高調波重畳等の公知の変調が加えられてもよい。
なお、V/f制御等の公知の他の制御方法を用いて、3相の交流電圧指令値が算出されてもよい。
1-3-4.スイッチング制御部35
スイッチング制御部35は、各相(各セット)の直列回路SCについて、デッドタイムTdを挟んで、高電位側のスイッチング素子SPと低電位側のスイッチング素子SNとを交互にオンする。
本実施の形態では、スイッチング制御部35は、各相の交流電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoに基づいて、PWM制御により、各相の直列回路SCの高電位側のスイッチング素子SP及び低電位側のスイッチング素子SNをオンオフする。スイッチング制御部35は、PWM制御として、公知のキャリア比較PWM制御、又は空間ベクトルPWM制御等を用いる。
キャリア比較PWM制御が用いられる場合は、スイッチング制御部35は、キャリア波と各相の交流電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoとを比較し、比較結果に基づいて、各相の高電位側及び低電位側のスイッチング素子をオンオフする制御信号を生成する。キャリア波は、PWM周期で、直流電圧の中心値Vdc/2を中心に直流電圧の半分値Vdc/2の振幅で振動する三角波とされている。三角波以外に鋸波等の任意の波形が用いられてもよい。
例えば、後述するデッドタイムTdを無視すると、スイッチング制御部35は、各相について、キャリア波が電圧指令値を下回った場合は、高電位側のスイッチング素子SPの制御信号をオンし、低電位側のスイッチング素子SNの制御信号をオフし、キャリア波が電圧指令値を上回った場合は、高電位側のスイッチング素子SPの制御信号をオフし、低電位側のスイッチング素子SNの制御信号をオンする。
空間ベクトルPWM制御が用いられる場合は、スイッチング制御部35は、3相の交流電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoから電圧指令ベクトルを生成し、電圧指令ベクトルに基づいて、PWM周期における7つの基本電圧ベクトルの出力時間配分を決定し、7つの基本電圧ベクトルの出力時間配分に基づいて、PWM周期で各スイッチング素子をオンオフする制御信号を生成する。
<デッドタイムTd>
スイッチング制御部35は、各相(各セット)の直列回路SCについて、交流電圧指令値に基づいて、高電位側のスイッチング素子SPの制御信号をオンする場合に、低電位側のスイッチング素子SNの制御信号をオフし、交流電圧指令値に基づいて、高電位側のスイッチング素子SPの制御信号をオフする場合に、低電位側のスイッチング素子SNの制御信号をオンする。
しかし、図4のタイムチャートに示すように、制御装置30の制御信号Scに対してスイッチング素子が実際にオン又はオフするまでには遅れ時間がある。具体的には、高電位側のスイッチング信号の制御信号ScPがオンされた後、高電位側のスイッチング素子のゲート端子に印加されるゲート電圧VgPがオン電圧Vthまで増加して、高電位側のスイッチング素子SPが実際にオンになるまでにはオン遅れ時間Tonがある。また、高電位側のスイッチング信号の制御信号ScPがオフされた後、高電位側のゲート電圧VgPがオン電圧Vthまで低下して、高電位側のスイッチング素子SPが実際にオフになるまでにはオフ遅れ時間Toffがある。同様に、低電位側のスイッチング信号の制御信号ScNがオンされた後、低電位側のスイッチング素子のゲート端子に印加されるゲート電圧VgNがオン電圧Vthまで増加して、低電位側のスイッチング素子SNが実際にオンになるまでにはオン遅れ時間Tonがある。また、低電位側のスイッチング信号の制御信号ScNがオフされた後、低電位側のゲート電圧VgNがオン電圧Vthまで低下して、低電位側のスイッチング素子SNが実際にオフになるまでにはオフ遅れ時間Toffがある。
このオン遅れ時間Ton及びオフ遅れ時間Toffにより、高電位側のスイッチング素子SPと低電位側のスイッチング素子SNとが同時にオンしないように、高電位側のスイッチング素子SPの制御信号ScPのオン期間と低電位側のスイッチング素子SNの制御信号ScNのオン期間との間には、高電位側のスイッチング素子SPの制御信号ScP及び低電位側のスイッチング素子SNの制御信号ScNの双方をオフするデッドタイムTdが設けられている。すなわち、スイッチング制御部35は、各相(各セット)の直列回路SCについて、デッドタイムTdを挟んで、高電位側のスイッチング素子SPと低電位側のスイッチング素子SNとを交互にオンする。デッドタイムTdは、後述するデッドタイム設定部36により設定される。各相(各セット)のデッドタイムTdu、Tdv、Tdwが設定され、スイッチング制御部35は、各相のデッドタイムTdu、Tdv、Tdwを用いて、各相の直列回路SCのスイッチング素子をオンオフする。
このデッドタイムTdの実現には各種の方法が用いられる。例えば、スイッチング制御部35は、各相(各セット)の直列回路SCについて、交流電圧指令値に基づいて高電位側のスイッチング素子SPの制御信号ScPをオフした後、デッドタイムTdが経過したときに、低電位側のスイッチング素子SNの制御信号ScNをオンし、交流電圧指令値に基づいて、低電位側のスイッチング素子SNの制御信号ScNをオフした後、デッドタイムTdが経過したときに、高電位側のスイッチング素子SPの制御信号ScPをオンする。或いは、スイッチング制御部35は、各相(各セット)の直列回路SCについて、高電位側のスイッチング素子SPの制御信号ScPの生成に用いる交流電圧指令値を、元の交流電圧指令値からデッドタイムTd/2分だけ低下させ、低電位側のスイッチング素子SNの制御信号ScNの生成に用いる交流電圧指令値を、元の交流電圧指令値からデッドタイムTd/2分だけ増加させるような方法でもよい。
1-3-5.デッドタイム設定部36
<デッドタイムTdの電流依存性>
デッドタイムTdを設けることにより、通電損失、PWM制御の制御誤差、オン期間の減少が生じるため、デッドタイムTdは必要最小限の時間に設定されることが望ましい。次式に示すように、最小のデッドタイムTdminは、理論上、オフ遅れ時間Toffからオン遅れ時間Tonを減算した値になる。
Tdmin=Toff-Ton ・・・(1)
オフ遅れ時間Toff及びオン遅れ時間Tonは、スイッチング素子及び周辺回路の特性、バラツキ、及び遅延などを考慮して設定される。一般的に、デッドタイムTdを短絡が生じない安全サイドに設定するため、オフ遅れ時間Toffには、設計した回路で取り得る最大値が設定され、オン遅れ時間Tonには、設計した回路で取り得る最小値が設定される。しかしながら、この設定方法では、スイッチング素子の特性によるデッドタイムTdの電流依存性が考慮されず、一律の値となるため、電力変換器20の導通損失が大きくなる。その改善のために、スイッチング素子の特性の電流依存性を考慮して、デッドタイムを短縮する方法がある。以下に、本実施の形態におけるデッドタイム設定部における電流依存性を考慮したデッドタイムの設定方法を説明する。
図5に示すように、スイッチング素子に流れる電流値|Isw|に応じて、オン遅れ時間Ton及びオフ遅れ時間Toffが変化する。電流値|Isw|が増加するに従って、オフ遅れ時間Toffは減少する。電流値|Isw|が増加するに従って、オン遅れ時間Tonは増加する。従って、電流値|Isw|が増加するに従って、最小のデッドタイムTdminが減少する。なお、実際には、オフ遅れ時間Toff及びオン遅れ時間Tonは、スイッチング素子にかかる電圧、及びスイッチング素子の温度に応じても多少変化するが、ここでは、電圧および温度は、最小のデッドタイムTdminが最も大きくなる値であるものとし、電流依存性のみ考慮する。
オン遅れ時間Ton及びオフ遅れ時間Toffは、次式に示すような、電流値|Isw|(絶対値)に応じた関数で示すことができ、最小のデッドタイムTdminを電流値|Isw|に基づいて算出し、最小のデッドタイムTdminに、ここで、K1、M1、N1、K2、M2、N2は、実験データ等に基づいて予め設定される係数である。
Toff(Isw)=K1×|Isw|M1+N1
Ton(Isw)=K2×|Isw|M2+N2
Tdmin(Isw)=Toff(Isw)-Ton(Isw)
Td(Isw)=Tdmin(Isw) ・・・(2)
<電流誤差を考慮したデッドタイムTdの設定>
しかし、スイッチング素子(直列回路SC)を流れる電流値|Isw|は交流電流であるため、検出遅れ及び処理遅れ等により、デッドタイムTdの設定に用いた電流値|Isw|が、スイッチング素子のオン及びオフが行われるデッドタイムTdを設定する時点における実際の電流値|Iswr|からずれる。また、電流センサにより検出した電流検出値にセンサ誤差がある場合は、デッドタイムTdの設定に用いた電流値|Isw|が、実際の電流値|Iswr|からずれる。そのため、デッドタイムTdの設定精度が低下し、短絡が生じる問題があった。
そこで、デッドタイム設定部36は、各相(各セット)の直列回路SCについて、直列回路SCを流れる電流値Iswob(段落0064に記載)の情報を取得し、取得した電流値Iswobに対して、デッドタイムTdを設定する時点において直列回路SCを流れる実際の電流値Iswrに対する取得した電流値Iswobの電流誤差の補正(段落055に記載)を行って、補正後の電流値Iswcrを算出し、補正後の電流値Iswcrに基づいて、デッドタイムTdを設定する。なお、各相の補正後の電流値Iswcru、Iswcrv、Iswcrwが算出され、各相の補正後の電流値Iswcru、Iswcrv、Iswcrwに基づいて各相(各セット)のデッドタイムTdu、Tdv、Tdwが算出され、各相のデッドタイムTdu、Tdv、Tdwに基づいて各相の直列回路SCu、SCv、SCwのスイッチング制御が行われる。
この構成によれば、デッドタイムTdを設定する時点における実際の電流値Iswrに対する取得した電流値Iswobの電流誤差が補正された、補正後の電流値Iswcrに基づいて、デッドタイムTdが設定されるので、電流値の誤差によりデッドタイムTdの設定精度が低下することを抑制でき、電流誤差による短絡の発生を抑制しつつ、補正後の電流値に応じてデッドタイムTdをできるだけ小さく設定できる。
<電流誤差の補正値|Ierr|による補正>
本実施の形態では、デッドタイム設定部36は、各相(各セット)の直列回路SCについて、取得した電流値Iswobが0よりも大きい場合は、取得した電流値Iswobから正値の電流誤差の補正値|Ierr|を減算すると共に0で下限制限して、補正後の電流値Iswcrを算出し、取得した電流値Iswobが0よりも小さい場合は、取得した電流値Iswobに電流誤差の補正値|Ierr|を加算すると共に0で上限制限して、補正後の電流値Iswcrを算出する。
この構成によれば、取得した電流値Iswobを電流誤差の補正値|Ierr|だけ0に近づけて、補正後の電流値Iswcrが算出され、補正後の電流値Iswcrに基づいてデッドタイムTdが算出される。補正後の電流値Iswcrの絶対値が小さくなれば、デッドタイムTdが大きくなり、短絡を防止できる安全サイドになる。よって、電流誤差の補正値|Ierr|により電流値を、短絡を抑制できる安全サイドに補正して、電流誤差による短絡の発生を抑制しつつ、補正後の電流値に応じてデッドタイムTdをできるだけ小さく設定できる。
この処理は、図6のフローチャートにより構成できる。図6の処理は、各相(各セット)の直列回路SCについて行われ、各相の補正後の電流値Iswcrが算出される。ステップS01で、デッドタイム設定部36は、電流誤差の補正値|Ierr|が、取得した電流値の絶対値|Iswob|以上であるか否かを判定し、以上である場合は、ステップS05に進み、以上でない場合は、ステップS02に進む。ステップS05で、デッドタイム設定部36は、補正後の電流値Iswcrを0に設定する。
ステップS02で、デッドタイム設定部36は、取得した電流値Iswobが0より大きいか否かを判定し、0より大きい場合はステップS03に進み、0より大きくない場合は、ステップS04に進む。ステップS03で、デッドタイム設定部36は、取得した電流値Iswobから電流誤差の補正値|Ierr|を減算した値を、補正後の電流値Iswcrとして算出する。
一方、ステップS04で、デッドタイム設定部36は、取得した電流値Iswobに電流誤差の補正値|Ierr|を加算した値を、補正後の電流値Iswcrとして算出する。
本実施の形態では、デッドタイム設定部36は、補正後の電流値IswcrとデッドタイムTdとの関係が予め設定された関数を用い、算出した補正後の電流値Iswcrに対応するデッドタイムTdを算出する。
例えば、デッドタイム設定部36は、式(2)に対応する次式を用い、補正後の電流値Iswcrに基づいて、デッドタイムTdを算出する。ここで、K1、M1、N1、K2、M2、N2は、実験データ等に基づいて予め設定される係数である。
Toff(Iswcr)=K1×|Iswcr|M1+N1
Ton(Iswcr)=K2×|Iswcr|M2+N2
Tdmin(Iswcr)=Toff(Iswcr)-Ton(Iswcr)
Td(Iswcr)=Tdmin(Iswcr) ・・・(3)
或いは、デッドタイム設定部36は、補正後の電流値IswcrとデッドタイムTdとの関係が予め設定されたマップデータを参照し、算出した補正後の電流値Iswcrに対応するデッドタイムTdを算出してもよい。マップデータは、式(3)のような式、又は実験データに基づいて予め設定される。或いは、式(3)とは異なる数式が用いられてもよい。
比較例に係る図7のタイムチャートに、取得した電流値IswobとデッドタイムTdの時点の実際の電流値Iswrとが一致している理想的な状態で、取得した電流値Iswobに基づいてデッドタイムTdを設定した場合を示す。この図に示すように、電流値の絶対値が0に近づくに従って、デッドタイムTdが増加され、短絡を抑制しつつ、デッドタイムTdによる弊害(通電損失、PWM制御の制御誤差、及びオン期間の減少等)が軽減される。しかし、実際には、検出遅れ、処理遅れ、センサ誤差等により、取得した電流値Iswobには誤差がある。このため、デッドタイムTdは小さく設定できるものの、電流誤差による短絡の発生の可能性がある。
本実施の形態では、図8のタイムチャートに示すように、取得した電流値Iswobを電流誤差の補正値|Ierr|だけ0に近づけて、補正後の電流値Iswcrが算出されており、補正後の電流値Iswcrに基づいてデッドタイムTdが算出されている。その結果、補正による電流の絶対値の低下分だけ、デッドタイムTdが増加され、電流誤差に対して短絡を抑制できる安全サイドに変化されると共に、補正後の電流値Iswcrに応じてデッドタイムTdが変化されている。よって、電流誤差による短絡の発生を抑制しつつ、補正後の電流値に応じてデッドタイムTdをできるだけ小さく設定できる。
<電流値Iswobの取得>
上述したように、デッドタイム設定部36は、各相(各セット)の直列回路SCについて、直列回路SCを流れる電流値Iswobの情報を取得する。本実施の形態では、デッドタイム設定部36は、各相(各セット)の直列回路SCを流れる電流値Iswobu、Iswobv、Iswobwの情報として、各相(各セット)の直列回路SCの電流指令値Iuo、Ivo、Iwoを取得する。電圧指令値算出部34は、次式に示すように、d軸の電流指令値Ido及びq軸の電流指令値Iqoに対して、磁極位置θに基づいて、公知の固定座標変換及び2相3相変換を行って3相の電流指令値Iuo、Ivo、Iwoを算出する。
Figure 2023128632000002
或いは、デッドタイム設定部36は、各相(各セット)の直列回路SCを流れる電流値Iswobu、Iswobv、Iswobwの情報として、各相(各セット)の直列回路SCの電流検出値Ius、Ivs、Iwsを取得してもよい。
<電流誤差の補正値|Ierr|の算出>
電流誤差の補正値|Ierr|は、デッドタイムTdの時点において直列回路SCを流れる実際の電流値Iswrに対する取得した電流値Iswobの誤差の絶対値であり、本実施の形態では、生じうる電流値の誤差の最大値に設定される。本実施の形態では、以下で説明するように、運転状態に応じて、生じうる電流値の誤差の最大値が変化するので、デッドタイム設定部36は、運転状態に応じて、電流誤差の補正値|Ierr|を変化させるように構成されている。
上述したように、本実施の形態では、デッドタイム設定部36は、デッドタイムTdの設定に用いられる各相の取得した電流値Iswobの情報として、各相の電流指令値Iuo、Ivo、Iwoを用いる。一方、電圧指令値算出部34は、d軸及びq軸の回転座標系上で、電流センサによる電流検出値が電流指令値に一致するように電圧指令値を変化させる電流フィードバック制御を行う。よって、電流フィードバック制御により、各相の電流指令値は、各相の電流検出値に一致するので、電流指令値を用いても、電流検出値に生じた誤差により、デッドタイムTdの設定に誤差が生じる。
<電流検出遅れによる電流誤差>
図9のタイムチャートに、U相の直列回路SCu(電機子巻線Cu)を流れるU相の実際の電流値Iurと、U相の電流センサ17uにより検出されたU相の電流検出値Iusとを示す。他の相の電流も同様の波形になる。U相の電流検出値Iusは、U相の実際の電流値Iurに対して、電流センサの応答遅れ及びフィルタ処理等により生じた電流検出遅れ時間Tsndlyだけ遅れている。各相の電流は、正弦波状に変化するため、各相の電流が0付近になるとき、単位時間当たりの電流の変化量が最大になる。そのため、各相の電流が0付近になるときに、電流誤差が最大値Ierdlymxになる。この電流検出遅れ時間Tsndlyによる電流誤差の最大値Ierdlymxは、次式のようになる。ここで、Iampは、各相の電流の振幅である。Tacは、各相の電流の交流周期であり、本実施の形態では交流電動機2の電気角での回転周期になる。電流検出遅れ時間Tsndlyは、各遅れ要因を考慮して机上設計により予め設定される。電流検出遅れによる電流誤差の最大値Ierdlymxは、電流の振幅Iamp及び交流周期Tacに応じて変化する。
Ierdlymx=Iamp×sin(Tsndly/Tac×2π) ・・・(5)
<電流センサのオフセット誤差による電流誤差>
電流センサによる電流検出値には、電流センサの応答遅れによる電流誤差Ierdlyの他に、オフセット誤差Ieroffが含まれる。オフセット誤差Ieroffは、電流に依存して変化しない一定の誤差であり、電流センサ及びA/D変換器などの電流測定系に生じる誤差である。オフセット誤差の最大値Ieroffmxは、電流測定系の製造誤差及び経年変化等による最大オフセットを予め把握しておき、机上設計により予め設定される。
<処理遅れによる電流誤差>
スイッチング素子のオンオフタイミングの設定に用いられる電流検出及び交流電圧指令値算出の処理は、所定の制御周期Tcnt(本例では、キャリア周期、PWM周期)ごとに行われ、処理時点から、実際にデッドタイムTdが設定される時点までには、処理遅れ時間が生じる。処理遅れ時間は、制御周期TcntにおけるデッドタイムTdの設定タイミングに応じて変化するが、処理遅れ時間の最大値は、制御周期Tcnt(本例では、キャリア周期、PWM周期)になる。この処理遅れによる電流誤差は、電流検出遅れによる電流誤差の最大値Ierdlymxと同様に、各相の電流が0付近になるときに最大になり、処理遅れによる電流誤差の最大値Ierprmxは、次式のようになる。処理遅れによる電流誤差の最大値Ierprmxは、電流の振幅Iamp及び交流周期Tacに応じて変化する。制御周期Tcntが可変である場合は、処理遅れによる電流誤差の最大値Ierprmxは、制御周期Tcntに応じて変化する。
Ierprmx=Iamp×sin(Tcnt/Tac×2π) ・・・(6)
<合計の電流誤差>
3つの電流誤差の最大値Ierdlymx、Ieroffmx、Ierprmxを合計した合計電流誤差Ierallは、次式のようになり、電流誤差の補正値|Ierr|を合計電流誤差Ierallに設定できる。なお、各電流誤差の最大値Ierdlymx、Ieroffmx、Ierprmxは、正の値になる。
Ierall=Ierdlymx+Ieroffmx+Ierprmx
|Ierr|=Ierall ・・・(7)
このうち、電流検出遅れによる電流誤差の最大値Ierdlymx、及び処理遅れによる電流誤差の最大値Ierprmxは、電流の振幅Iamp及び交流周期Tacに応じて変化する。交流周期Tacが一定である条件では、合計電流誤差Ierallは、図10に示すように、電流の振幅Iampに応じて変化する。また、電流の振幅Iampが一定である条件では、合計電流誤差Ierallは、図11に示すように、交流周期Tacに応じて変化する。制御周期Tcntが可変である場合は、合計電流誤差Ierallは、制御周期Tcntに応じて変化する。なお、電流検出遅れ時間Tsndlyは、本願における「直列回路を流れる電流値の情報の取得に生じる遅延時間である取得遅延時間」に対応している。
<電流の振幅Iampに応じた電流誤差の補正値|Ierr|の変化>
そこで、本実施の形態では、デッドタイム設定部36は、各相(各セット)の直列回路SCを流れる電流の振幅Iampに基づいて、電流誤差の補正値|Ierr|を変化させる。図10に示すように、デッドタイム設定部36は、電流の振幅Iampが増加するに従って、電流誤差の補正値|Ierr|を増加させる。この構成によれば、式(5)及び式(6)を用いて説明したように、電流の振幅Iampに応じて変化する、電流検出遅れによる電流誤差の最大値Ierdlymx及び処理遅れによる電流誤差の最大値Ierprmxに合わせて電流誤差の補正値|Ierr|を変化させることができる。よって、電流の振幅Iampに応じて変化する電流誤差による短絡の発生を抑制しつつ、補正後の電流値に応じてデッドタイムTdをできるだけ小さく設定できる。
デッドタイム設定部36は、電流の振幅Iampが0である場合は、デッドタイムTdを電力変換装置に生じうる最大値に設定する。
デッドタイム設定部36は、電流検出値又は電流指令値に基づいて、電流の振幅Iampを算出する。例えば、デッドタイム設定部36は、d軸及びq軸の電流検出値又はd軸及びq軸の電流指令値の電流ベクトルの大きさを算出し、電流ベクトルの大きさに基づいて、電流の振幅Iampを算出する。或いは、デッドタイム設定部36は、交流周期Tacにおける各相の電流検出値又は各相の電流指令値の最大値及び最小値を判定し、最大値と最小値との差に基づいて電流の振幅Iampを算出してもよい。
<交流周期Tacに応じた電流誤差の補正値|Ierr|の変化>
また、デッドタイム設定部36は、各相(各セット)の直列回路SCを流れる電流の交流周期Tacに基づいて、電流誤差の補正値|Ierr|を変化させる。図11に示すように、デッドタイム設定部36は、交流周期Tacが減少するに従って、電流誤差の補正値|Ierr|を増加させる。
この構成によれば、式(5)及び式(6)を用いて説明したように、交流周期Tacに応じて変化する、電流検出遅れによる電流誤差の最大値Ierdlymx及び処理遅れによる電流誤差の最大値Ierprmxに合わせて電流誤差の補正値|Ierr|を変化させることができる。よって、交流周期Tacに応じて変化する電流誤差による短絡の発生を抑制しつつ、補正後の電流値に応じてデッドタイムTdをできるだけ小さく設定できる。
本実施の形態では、デッドタイム設定部36は、次式に示すように、電気角でのロータの回転角速度ω[rad/s]に基づいて、交流周期Tac[s]を算出する。或いは、デッドタイム設定部36は、各相の電流検出値又は各相の電流指令値のゼロクロス時点の周期に基づいて、交流周期Tacを算出してもよい。
Tac=2π/ω ・・・(8)
デッドタイム設定部36は、式(5)から式(7)を用い、交流周期Tac及び電流の振幅Iampに基づいて、電流誤差の補正値|Ierr|を算出する。式(5)及び式(6)の代わりに、次式が用いられてもよい。
Ierdlymx+Ierprmx
=Iamp×sin{(Tsndly+Tcnt)/Tac×2π} ・・・(9)
或いは、デッドタイム設定部36は、交流周期Tac、電流の振幅Iamp、及び電流誤差の補正値|Ierr|の関係が予め設定されたマップデータを参照し、現在の交流周期Tac及び現在の電流の振幅Iampに対応する電流誤差の補正値|Ierr|を算出してもよい。マップデータの代わりに、多項式などの数式が用いられてもよい。また、上述した3つの電流誤差要因以外の他の電流誤差要因も考慮して、マップデータ又は数式が設定されてもよい。
また、デッドタイム設定部36は、電流の振幅Iampを用いずに、交流周期Tacに基づいて、電流誤差の補正値|Ierr|を算出してもよい。この場合は、運転範囲の最大の電流の振幅Iampの条件における電流誤差の補正値|Ierr|が算出されてもよい。デッドタイム設定部36は、交流周期Tacを用いずに、電流の振幅Iampに基づいて、電流誤差の補正値|Ierr|を算出してもよい。この場合は、運転範囲の最大の回転角速度ωに対応する最小の交流周期Tacの条件における電流誤差の補正値|Ierr|が算出されてもよい。
制御周期Tcntが可変である場合は、式(6)又は式(9)に従って、デッドタイム設定部36は、制御周期Tcntに基づいて、電流誤差の補正値|Ierr|を変化させてもよい。この場合は、デッドタイム設定部36は、制御周期Tcntが増加するに従って、電流誤差の補正値|Ierr|を増加させる。
2.実施の形態2
実施の形態2に係る電力変換装置について図面を参照して説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る電力変換器20及び制御装置30の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、デッドタイム設定部36の処理の一部が実施の形態1と異なる。
実施の形態1では、電流誤差の補正値|Ierr|の算出に、各相の電流が0付近になるときの電流検出遅れによる電流誤差の最大値Ierdlymx及び処理遅れによる電流誤差の最大値Ierprmxが用いられていた。
しかし、各相の電流がピーク値に近づくに従って、単位時間当たりの電流の変化量が減少し、電流検出遅れ及び処理遅れによる電流誤差が減少する。すなわち、交流周期Tacにおける各相の電流の位相φに応じて、電流検出遅れ及び処理遅れによる電流誤差が変化する。本実施の形態では、各相の電流の位相φに応じて変化する電流誤差を考慮する。図9と同様の図12に示すように、電流が0よりも大きくなる位相φ1の時点では、電流検出遅れによる電流誤差Ierdlyが、電流が0になる位相φ2の時点よりも小さくなっている。
この電流検出遅れによる電流誤差Ierdlyは、交流周期Tacにおける各相の電流の位相φを用いて次式で表せる。
Ierdly=Iamp×(sin(φ-Tsndly/Tac×2π)-sin(φ))
・・・(10)
また、処理遅れによる電流誤差Ierprは、交流周期Tacにおける各相の電流の位相φを用いて次式で表せる。
Ierdly=Iamp×(sin(φ-Tcnt/Tac×2π)-sin(φ))
・・・(11)
式(10)と式(11)とを合わせた次式が用いられてもよい。
Ierdly+Ierdly=Iamp×[sin{φ-(Tsndly+Tcnt)/Tac×2π}-sin(φ)]
・・・(12)
各相の電流検出遅れによる電流誤差Ierdly、オフセット誤差の最大値Ieroffmx、及び各相の処理遅れによる電流誤差Ierprを合計した各相の合計電流誤差Ierallは、次式のようになり、各相の電流誤差の補正値|Ierr|を各相の合計電流誤差Ierallに設定できる。各相の電流の位相φは、互いに異なるので、各相の電流の位相φが算出され、各相の電流の位相φに基づいて、Ierdly及びIerprが算出され、各相のIerall及び|Ierr|が算出される。
Ierall=Ierdly+Ieroffmx+Ierpr
|Ierr|=Ierall ・・・(13)
そこで、実施の形態1と同様に、デッドタイム設定部36は、各相(各セット)の直列回路SCを流れる電流の振幅Iampに基づいて、各相の電流誤差の補正値|Ierr|を変化させる。また、実施の形態1と同様に、デッドタイム設定部36は、各相(各セット)の直列回路SCを流れる電流の交流周期Tacに基づいて、各相の電流誤差の補正値|Ierr|を変化させる。
本実施の形態では、実施の形態1と異なり、デッドタイム設定部36は、交流周期Tacにおける、各相(各セット)の直列回路SCを流れる各相の電流の位相φに基づいて、各相の電流誤差の補正値|Ierr|を変化させる。よって、実施の形態1と異なり、各相の補正後の電流値Iswcrの算出に用いられる、各相の電流誤差の補正値|Ierr|は、各相の電流の位相φに応じて互いに異なる。この構成によれば、式(10)から式(12)を用いて説明したように、電流の位相φに応じて変化する、電流検出遅れ及び処理遅れによる電流誤差Ierdly、Ierprに合わせて電流誤差の補正値|Ierr|を変化させることができる。よって、各相の電流の位相φに応じて変化する電流誤差による短絡の発生を抑制しつつ、補正後の電流値に応じてデッドタイムTdをできるだけ小さく設定できる。
デッドタイム設定部36は、各相の電流検出値又は各相の電流指令値に基づいて、各相の電流の位相φを算出する。例えば、デッドタイム設定部36は、各相の電流検出値又は各相の電流指令値のゼロクロス時点からの現在の経過時間、及び交流周期Tacに基づいて、各相の電流の位相φを算出する。経過時間を交流周期Tacで除算し、2πを乗算して、位相φが算出される。或いは、デッドタイム設定部36は、d軸及びq軸の電流検出値又はd軸及びq軸の電流指令値の電流ベクトルの位相、及び電気角での回転角度θに基づいて、各相の電流の位相φを算出する。
デッドタイム設定部36は、式(10)から式(13)を用い、交流周期Tac、電流の振幅Iamp、各相の電流の位相φに基づいて、各相の電流誤差の補正値|Ierr|を算出する。
或いは、デッドタイム設定部36は、交流周期Tac、電流の振幅Iamp、電流の位相φ、及び電流誤差の補正値|Ierr|の関係が予め設定されたマップデータを参照し、現在の交流周期Tac、現在の電流の振幅Iamp、及び現在の各相の電流の位相φに対応する各相の電流誤差の補正値|Ierr|を算出してもよい。マップデータの代わりに、多項式などの数式が用いられてもよい。また、上述した3つの電流誤差要因以外の他の電流誤差要因も考慮して、マップデータ又は数式が設定されてもよい。
また、デッドタイム設定部36は、交流周期Tac及び電流の振幅Iampの一方又は双方を用いずに、各相の電流の位相φに基づいて、各相の電流誤差の補正値|Ierr|を算出してもよい。また、制御周期Tcntが可変である場合は、式(10)から式(12)に従って、デッドタイム設定部36は、制御周期Tcntに基づいて、各相の電流誤差の補正値|Ierr|を変化させてもよい。
3.実施の形態3
実施の形態3に係る電力変換装置について図面を参照して説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る電力変換器20及び制御装置30の基本的な構成は実施の形態1又は2と同様であるが、デッドタイム設定部36の処理の一部が実施の形態1又は2と異なる。図13に本実施の形態に係る制御装置30のブロック図を示す。
実施の形態1では、式(3)等に示したように、最小のデッドタイムTdminの算出に、スイッチング素子及び周辺回路の温度変化が考慮されていなかった。
しかし、厳密には、図14に示すように、スイッチング素子及び周辺回路の温度に応じて、オン遅れ時間Ton及びオフ遅れ時間Toffが変化する。実線は、実施の形態1の図5の特性に対応する。破線の場合の温度Tmp1は、実線の場合の温度Tmp0よりも低く、一点鎖線の場合の温度Tmp2は、破線の場合の温度Tmp1よりも低い(Tmp0>Tmp1>Tmp2)。温度が低下するに従って、オン遅れ時間Ton及びオフ遅れ時間Toffの双方が増加するので、オフ遅れ時間Toffからオン遅れ時間Tonを減算して算出される最小のデッドタイムTdminは、温度変化による変化が互いに打ち消される関係である。しかし、完全に打ち消されず、最小のデッドタイムTdminは、温度に応じて変化する。
そこで、本実施の形態では、デッドタイム設定部36は、スイッチング素子の温度情報Tmpswに基づいて、補正後の電流値Iswcrに基づいて算出されるデッドタイムTdを変化させる。
例えば、デッドタイム設定部36は、スイッチング素子の温度情報Tmpswに基づいて、各係数K1、M1、N1、K2、M2、N2を変化させる。各係数K1、M1、N1、K2、M2、N2の算出には、温度と各係数の値との関係が予め設定されたマップデータ又は数式等が用いられる。ここで、fk1、fm1、fn1、fk2、fm2、fn2は、マップデータ又は数式等を表す関数である。
K1=fk1(Tmpsw)、M1=fm1(Tmpsw)
N1=fn1(Tmpsw)、K2=fk2(Tmpsw)
M2=fm2(Tmpsw)、N2=fn2(Tmpsw)
Toff(Iswcr)=K1×|Iswcr|M1+N1
Ton(Iswcr)=K2×|Iswcr|M2+N2
Tdmin(Iswcr)=Toff(Iswcr)-Ton(Iswcr)
Td(Iswcr)=Tdmin(Iswcr) ・・・(14)
或いは、デッドタイム設定部36は、補正後の電流値Iswcr、デッドタイムTd、スイッチング素子の温度情報Tmpswの関係が予め設定されたマップデータを参照し、算出した補正後の電流値Iswcr及び現在の温度情報Tmpswに対応するデッドタイムTdを算出してもよい。マップデータは、式(14)のような式、又は実験データに基づいて予め設定される。或いは、式(14)とは異なる数式が用いられてもよい。
スイッチング素子及び周辺回路の温度を検出できる箇所に温度センサ18が設けられ、温度センサの出力信号が制御装置30に入力される。デッドタイム設定部36は、温度センサ18の出力信号に基づいて、スイッチング素子の温度情報Tmpswを検出する。或いは、温度センサが設けられず、デッドタイム設定部36は、電流指令値、電圧指令値に基づいて、スイッチング素子などの発熱量を算出し、発熱量に基づいてスイッチング素子の温度情報Tmpswを推定してもよい。
4.実施の形態4
実施の形態4に係る電力変換装置について図面を参照して説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る電力変換器20及び制御装置30の基本的な構成は実施の形態1、2、又は3と同様であるが、デッドタイム設定部36の処理の一部が実施の形態1、2、又は3と異なる。図15に本実施の形態に係る制御装置30のブロック図を示す。
本実施の形態では、デッドタイム設定部36は、電力変換器20に異常が発生している場合は、デッドタイムTdを電力変換装置に生じうる最大値に設定する。
この構成によれば、異常が発生した場合には、デッドタイムを短縮しないことから、電力変換装置の何らかの異常発生時に、さらなる故障を回避することができ、正常時は、デッドタイムTdを設定することができ、設定精度を向上できる。
正常時は、補正後の電流値Iswcrが0である場合に、デッドタイムTdが最大値に設定されるので、例えば、デッドタイム設定部36は、電力変換器20に異常が発生している場合は、各相の補正後の電流値Iswcrを0に設定し、0の各相の補正後の電流値Iswcrに基づいて、各相のデッドタイムTdを設定する。或いは、デッドタイム設定部36は、異常発生時は、各相のデッドタイムTdを予め設定された異常時設定値に設定してもよい。
電力変換器20の異常の判定には、公知の各種の方法が用いられる。電力変換器20の異常として、過電流、過電圧等が判定される。
本実施の形態に係る処理は、図16のフローチャートにより構成できる。図16の処理は、各相(各セット)の直列回路SCについて行われ、各相の補正後の電流値Iswcrが算出される。ステップS11で、デッドタイム設定部36は、電力変換器20に異常が発生しているか否かを判定し、異常が発生している場合は、ステップS17に進み、異常が発生していない場合は、ステップS12に進む。ステップS17で、デッドタイム設定部36は、補正後の電流値Iswcrを0に設定する。なお、ステップS12からステップS16の正常時の処理は、実施の形態1の図6のフローチャートのステップS01からステップS05と同様であるので説明を省略する。
<転用例>
(1)上記の各実施の形態では、電力変換器20が変換する交流電力は、交流電動機2の電機子巻線に供給される場合を例に説明した。しかし、電力変換器20が変換する交流電力は、交流電動機2の電機子巻線以外の各種の電気負荷に供給されてもよく、又は交流電源として用いられてもよい。
(2)上記の各実施の形態では、電力変換器20は、3相の電機子巻線に対応して、3セットの直列回路SCを設けている場合を例に説明した。しかし、電力変換器20は、3以外の任意の複数の直列回路SCを設けてもよい。例えば、電力変換器20は、単相の交流電力を変換する電力変換器とされ、2セットの直列回路SCを設けてもよい。交流電動機2は、4相以上の電機子巻線を有しており、電力変換器20は、相数に対応して4セット以上の直列回路SCを設けていてもよい。
(3)上記の各実施の形態では、電力変換器20が変換する直流電力は、直流電源10から供給される場合を例に説明した。しかし、電力変換器20が変換する直流電力は、各種の電気負荷から供給されてもよい。
(4)上記の各実施の形態では、スイッチング制御部35は、交流電力が供給される交流電動機2を制御するために、各セットの直列回路SCの高電位側のスイッチング素子SP及び低電位側のスイッチング素子SNをオンオフする場合を例に説明した。しかし、スイッチング制御部35は、交流電力が供給される対象に合わせて、各種の制御方法により、各セットの直列回路SCの高電位側のスイッチング素子SP及び低電位側のスイッチング素子SNをオンオフしてもよい。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
14 高電位側の直流電線、15 低電位側の直流電線、16 交流電線、20 電力変換器、30 制御装置、35 スイッチング制御部、36 デッドタイム設定部、Iamp 電流の振幅、|Ierr| 電流誤差の補正値、Iswcr 補正後の電流値、Iswob 取得した電流値、Iswr 実際の電流値、SC 直列回路、SN 低電位側のスイッチング素子、SP 高電位側のスイッチング素子、Tac 交流周期、Tcnt 制御周期、Td デッドタイム、Tmpsw スイッチング素子の温度情報、φ 電流の位相
本願に係る電力変換装置は、
直流電力と交流電力とを変換し、前記直流電力が流れる高電位側の直流電線に接続された高電位側のスイッチング素子と前記直流電力が流れる低電位側の直流電線に接続された低電位側のスイッチング素子とが直列に接続され、前記高電位側のスイッチング素子と前記低電位側のスイッチング素子との接続点が、前記交流電力が流れる交流電線に接続された直列回路を複数セット備えた電力変換器と、
各セットの前記直列回路について、デッドタイムを挟んで、前記高電位側のスイッチング素子と前記低電位側のスイッチング素子とを交互にオンするスイッチング制御部と、
前記デッドタイムを設定するデッドタイム設定部と、を備え、
前記デッドタイム設定部は、各セットの前記直列回路について、前記直列回路を流れる電流値の情報を取得し、取得した電流値に対して、前記デッドタイムを設定する時点において前記直列回路を流れる実際の電流値に対する前記取得した電流値の位相のずれによる電流誤差の補正を行って、補正後の電流値を算出し、前記補正後の電流値に基づいて、前記デッドタイムを設定し、
各セットの前記直列回路を流れる電流の交流周期に基づいて、前記電流誤差の補正値を変化させるものである。

Claims (21)

  1. 直流電力と交流電力とを変換し、前記直流電力が流れる高電位側の直流電線に接続された高電位側のスイッチング素子と前記直流電力が流れる低電位側の直流電線に接続された低電位側のスイッチング素子とが直列に接続され、前記高電位側のスイッチング素子と前記低電位側のスイッチング素子との接続点が、前記交流電力が流れる交流電線に接続された直列回路を複数セット備えた電力変換器と、
    各セットの前記直列回路について、デッドタイムを挟んで、前記高電位側のスイッチング素子と前記低電位側のスイッチング素子とを交互にオンするスイッチング制御部と、
    前記デッドタイムを設定するデッドタイム設定部と、を備え、
    前記デッドタイム設定部は、各セットの前記直列回路について、前記直列回路を流れる電流値の情報を取得し、取得した電流値に対して、前記デッドタイムを設定する時点において前記直列回路を流れる実際の電流値に対する前記取得した電流値の位相のずれによる電流誤差の補正を行って、補正後の電流値を算出し、前記補正後の電流値に基づいて、前記デッドタイムを設定する電力変換装置。
  2. 前記デッドタイム設定部は、各セットの前記直列回路を流れる電流の交流周期に基づいて、前記電流誤差の補正値を変化させる請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記デッドタイム設定部は、各セットの前記直列回路を流れる電流の交流周期が減少するに従って、前記電流誤差の補正値を増加させる請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 前記デッドタイム設定部は、前記直列回路を流れる電流値の情報の取得に生じる遅延時間である取得遅延時間に基づいて、前記電流誤差の補正値を変化させる請求項1から3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記デッドタイム設定部は、前記直列回路を流れる電流値の情報の取得に生じる遅延時間である取得遅延時間が増加するに従って、前記電流誤差の補正値を増加させる請求項1から4のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  6. 前記デッドタイム設定部は、前記スイッチング制御部における制御周期に基づいて、前記電流誤差の補正値を変化させる請求項1から5のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  7. 前記デッドタイム設定部は、前記スイッチング制御部における制御周期が大きくなるに従って、前記電流誤差の補正値を増加させる請求項1から6のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  8. 前記デッドタイム設定部は、各セットの前記直列回路を流れる電流の振幅に基づいて、前記電流誤差の補正値を変化させる請求項1から7のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  9. 前記デッドタイム設定部は、各セットの前記直列回路を流れる電流の振幅が増加するに従って、前記電流誤差の補正値を増加させる請求項1から8のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  10. 前記デッドタイム設定部は、各セットの前記直列回路を流れる電流の振幅が0である場合は、デッドタイムを電力変換装置に生じうる最大値に設定する請求項1から9のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  11. 前記デッドタイム設定部は、交流周期における、各セットの前記直列回路を流れる各相の電流の位相に基づいて、各セットの前記直列回路の前記電流誤差の補正値を変化させる請求項1から10のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  12. 前記デッドタイム設定部は、前記電流誤差の補正値を、交流周期内で、生じうる電流値の誤差の最大値に設定する請求項1から10のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  13. 前記デッドタイム設定部は、各セットの前記直列回路について、正値の前記電流誤差の補正値を算出し、前記取得した電流値が0よりも大きい場合は、前記取得した電流値から前記電流誤差の補正値を減算すると共に0で下限制限して、前記補正後の電流値を算出し、前記取得した電流値が0よりも小さい場合は、前記取得した電流値に前記電流誤差の補正値を加算すると共に0で上限制限して、前記補正後の電流値を算出する請求項1から12のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  14. 前記デッドタイム設定部は、前記補正後の電流値が0の場合には、デッドタイムを電力変換装置に生じうる最大値に設定する請求項1から13のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  15. 前記電力変換器が変換した前記交流電力は、交流電動機に供給され、
    前記電力変換装置は、前記交流電動機を制御し、
    各セットの前記直列回路を流れる電流の交流周期は、前記交流電動機の回転速度で決まる請求項1から14のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  16. 前記デッドタイム設定部は、前記直列回路を流れる電流値と前記デッドタイムとの関係について、前記電流値が大きい領域に比べて前記電流値が小さい領域では、前記デッドタイムが大きくなるように前記電流誤差の補正値を変化させる請求項1から15のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  17. 前記スイッチング制御部は、電流指令値を算出する電流指令生成部を備え、
    前記デッドタイム設定部は、各セットの前記直列回路を流れる電流値の情報として、各セットの前記直列回路の電流指令値を取得する請求項1から16のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  18. 各セットの前記直列回路について、前記直列回路を流れる電流を検出する電流検出部を備え、
    前記デッドタイム設定部は、各セットの前記直列回路を流れる電流値の情報として、各セットの前記直列回路の電流検出値を取得する請求項1から16のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  19. 前記デッドタイム設定部は、前記スイッチング素子の温度情報に基づいて、前記補正後の電流値に基づいて算出される前記デッドタイムを変化させる請求項1から18のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  20. 前記デッドタイム設定部は、前記電力変換器に異常が発生している場合は、前記デッドタイムを電力変換装置に生じうる最大値に設定する請求項1から19のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  21. 前記スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体を用いて形成されている請求項1から20のいずれか一項に記載の電力変換装置。
JP2022033118A 2022-03-04 2022-03-04 電力変換装置 Active JP7309002B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033118A JP7309002B1 (ja) 2022-03-04 2022-03-04 電力変換装置
US18/160,736 US20230283202A1 (en) 2022-03-04 2023-01-27 Electric -power conversion apparatus
CN202310181925.XA CN116707294A (zh) 2022-03-04 2023-02-21 功率转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033118A JP7309002B1 (ja) 2022-03-04 2022-03-04 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7309002B1 JP7309002B1 (ja) 2023-07-14
JP2023128632A true JP2023128632A (ja) 2023-09-14

Family

ID=87103381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022033118A Active JP7309002B1 (ja) 2022-03-04 2022-03-04 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230283202A1 (ja)
JP (1) JP7309002B1 (ja)
CN (1) CN116707294A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662579A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Hitachi Ltd 電圧形インバータ装置
JPH07303302A (ja) * 1994-03-10 1995-11-14 Nippondenso Co Ltd インバータ制御装置
JPH08182347A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 電流制御型pwmインバータ
JPH09261974A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Okuma Mach Works Ltd インバータの制御装置
JPH1127951A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Hitachi Ltd Pwmインバータ制御装置
JPH11308704A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Hitachi Ltd 電気車の制御装置及び制御方法
JP2002330592A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Fuji Electric Co Ltd 点消弧監視装置及び電力変換装置
JP2003324928A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Toyoda Mach Works Ltd モータ制御装置
JP6008930B2 (ja) * 2014-12-04 2016-10-19 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2018182886A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社明電舎 電力変換回路の制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662579A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Hitachi Ltd 電圧形インバータ装置
JPH07303302A (ja) * 1994-03-10 1995-11-14 Nippondenso Co Ltd インバータ制御装置
JPH08182347A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 電流制御型pwmインバータ
JPH09261974A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Okuma Mach Works Ltd インバータの制御装置
JPH1127951A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Hitachi Ltd Pwmインバータ制御装置
JPH11308704A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Hitachi Ltd 電気車の制御装置及び制御方法
JP2002330592A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Fuji Electric Co Ltd 点消弧監視装置及び電力変換装置
JP2003324928A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Toyoda Mach Works Ltd モータ制御装置
JP6008930B2 (ja) * 2014-12-04 2016-10-19 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2018182886A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社明電舎 電力変換回路の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116707294A (zh) 2023-09-05
JP7309002B1 (ja) 2023-07-14
US20230283202A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8232753B2 (en) Control device for electric motor drive apparatus
US8148937B2 (en) Alternating-current motor control apparatus
US8497645B2 (en) Control device for electric motor drive device
CN107161030B (zh) 旋转电机驱动装置的控制装置
US9935568B2 (en) Control apparatus of rotary electric machine
JP6416414B2 (ja) 交流回転機の制御装置
US11646640B2 (en) Controller for AC rotating electric machine
US11296617B2 (en) Inverter control device
US10027271B2 (en) Rotating electrical machine control device
CN113422564B (zh) 交流旋转机控制装置
JP6685452B1 (ja) 回転電機の制御装置
US11646686B2 (en) Controller for AC rotary electric machine
JP7309002B1 (ja) 電力変換装置
US11848633B2 (en) Controller for AC rotary electric machine
JP7446358B2 (ja) 交流回転電機の制御装置
WO2019220484A1 (ja) 交流回転電機の制御装置
JP7271735B2 (ja) 交流回転電機の制御装置
JP7321385B2 (ja) 回転機の制御装置
JP7479272B2 (ja) 電力変換装置
JP2024060260A (ja) 回転電機の制御装置
JP2022123943A (ja) 永久磁石式回転電機の制御装置
JP2023183491A (ja) 交流回転機の制御装置、及び車両用発電電動機装置
CN116472666A (zh) 旋转电机的控制装置及电动助力转向装置
JP2024072014A (ja) 電動機
JP2023183492A (ja) 交流回転機の制御装置、及び車両用発電電動機装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7309002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151