JP2023128312A - 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023128312A
JP2023128312A JP2022032575A JP2022032575A JP2023128312A JP 2023128312 A JP2023128312 A JP 2023128312A JP 2022032575 A JP2022032575 A JP 2022032575A JP 2022032575 A JP2022032575 A JP 2022032575A JP 2023128312 A JP2023128312 A JP 2023128312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
semiconductor device
semiconductor element
support wire
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022032575A
Other languages
English (en)
Inventor
貴俊 安井
Takatoshi Yasui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2022032575A priority Critical patent/JP2023128312A/ja
Priority to US18/069,804 priority patent/US20230307326A1/en
Priority to DE102023102402.7A priority patent/DE102023102402A1/de
Priority to CN202310161856.6A priority patent/CN116705744A/zh
Publication of JP2023128312A publication Critical patent/JP2023128312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4502Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/49Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions wire-like arrangements or pins or rods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子上の電極板の傾きを抑制する半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置は、絶縁基板2と、絶縁基板2上に第1の接合材9を介して接合される半導体素子1と、半導体素子1と半導体素子1の上方に設けられる電極板7との間で、半導体素子1と電極板7と接触する複数の支持ワイヤと、半導体素子1上に設けられ、半導体素子1と電極板7とを接合する第2の接合材12と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置に関するものである。
近年、車両分野や産業機械分野または民生用機器分野において、高電圧、大電流動作が可能な半導体装置が要求されている。また、高電圧、大電流動作をする半導体装置では、搭載されている半導体素子が自己の発熱により高温になるため、高放熱性も要求される。そのため、半導体素子上に電極板を接合する半導体装置が提案されている。例えば、特許文献1の半導体装置である。
特開2016-129254公報
しかしながら、特許文献1の半導体装置は、半導体素子上の電極板の傾き抑制を考慮した構成になっておらず、電極板が傾くことが懸念されるという問題点があった。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであり、半導体素子上の電極板の傾きを抑制できる半導体装置を得ることを目的とするものである。
本開示に係る半導体装置は、絶縁基板と、絶縁基板上に第1の接合材を介して接合される半導体素子と、半導体素子と半導体素子の上方に設けられる電極板との間で、半導体素子と電極板と接触する複数の支持ワイヤと、半導体素子上に設けられ、半導体素子と電極板とを接合する第2の接合材とを備えることを特徴とする。
本開示に係る半導体装置によれば、半導体素子上の電極板を複数の支持ワイヤによって支持することで、電極板の傾きを抑制することができる。
実施の形態1の半導体装置を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置において図1のA-Aにおける断面図である。 実施の形態1の半導体装置において変形例を示す図である。 実施の形態1の半導体装置において変形例を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す電気回路図である。 実施の形態1の半導体装置においてヒートシンク20に取り付けた構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置において破線80で囲った領域の部分拡大図である。 実施の形態1の半導体装置において変形例を示す図である。 実施の形態1の半導体装置において変形例を示す図である。 実施の形態1の半導体装置において変形例を示す図である。 実施の形態1の半導体装置において変形例を示す図である。 電極板7が傾いた際の概略図を示すである。 実施の形態1の変形例の半導体装置を示す平面図である。 実施の形態1の変形例の半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1の変形例の半導体装置においてヒートシンク20に取り付けた構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置において変形例を示す図である。 実施の形態3の半導体装置を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置において変形例を示す図である。 実施の形態4の電力変換システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示すフローチャート図である。
以下、図面を参照しながら実施の形態について説明する。図面は模式的に示されたものであるため、サイズおよび位置の相互関係は変更し得る。以下の説明では、同じまたは対応する構成要素には同じ符号を付与し、繰り返しの説明を省略する場合がある。
また、以下の説明では、「上」、「下」、「表」、「裏」、「左」、「右」、「側」などの特定の位置および方向を意味する用語が用いられる場合があるが、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられているものであり、実施される際の位置および方向を限定するものではない。
<実施の形態1>
実施の形態1における半導体装置50について説明する。図1は、実施の形態1の半導体装置50を示す平面図である。
図1に示すように、半導体装置50は、平面視で四角形状のケース3の左右端部に筒状の金属である金属ブッシュ10が8つ、ケース3の表面に設けられている。金属ブッシュ10は、ボルトなどが挿通可能となるよう貫通孔が形成されており、例えば、半導体装置50はボルトによってヒートシンク等に固定される。なお、半導体装置50がヒートシンク等へ固定される際は、金属ブッシュ10とワッシャーとを介してネジで締結されてもよい。金属ブッシュ10の材質は、銅あるいは鉄などの任意な金属であってよいが、真鍮またはアルミニウムなどの加工性がよく、材料コストの安価な金属が好ましい。ケース3は、金属ブッシュ10が埋め込まれてインサート成型されたケース3としているが、ケース3を貫通する貫通孔に金属ブッシュ10を圧入によって固定するアウトサート成型でもよい。
金属ブッシュ10は、ケース3の左右にそれぞれ1列ずつ設けられ、ケース3の左側に設けられた金属ブッシュ10の列とケース3の右側に設けられた金属ブッシュ10の列とが平行に2列で配置されている。また、複数の金属ブッシュ10は列内でそれぞれ等間隔に配置されている。なお、金属ブッシュ10はなくてもよいが、金属ブッシュ10を設ける場合は2つ以上あればよく、当然ながら8つに限定されるものではない。ケース3の4隅にそれぞれ金属ブッシュ10を1つずつ設けるのみでもよい。また、それぞれの金属ブッシュ10は、互いに平行及び等間隔に配列しなくてもよい。
電極5a、電極5b、電極5cは、半導体装置50と外部機器とを電気的に接続するための電極5であり、ケース3の表面から露出して設けられている。電極5aは半導体装置50のP端子であり、電極5bは半導体装置50のN端子であり、外部機器である電源装置などから直流電力がP端子及びN端子を介して半導体装置50に入力される。また電極5cは半導体装置50の出力端子であり、電極5aおよび電極5bから入力された直流電力を半導体装置50により電力変換して電極5cを介して外部機器である負荷装置に出力する。電極5a及び電極5bは、ケース3の表面で電極5cと対向して平行な辺にそれぞれ設けられており、ケース3の表面にある金属ブッシュ10の列が設けられている辺に直交する辺に設けられていることが望ましい。なお、電極5a及び電極5bは、ケース3の表面で電極5cと対向して平行な辺に設けられなくてもよいし、金属ブッシュ10の列が設けられている辺に直交して設けられていなくてもよい。そのため、金属ブッシュ10の列が設けられている辺に設けられてもよい。また、電極5a、電極5b、電極5cは、それぞれP端子、N端子、出力端子であり電極5が3つの場合を記載しているが、N端子が出力端子を兼ねる際は、電極5の個数が2つでもよい。なお、電極5の個数は2つ以上であればよい。
信号端子6は、半導体装置50と外部機器との電気信号の入出力に使用される端子である。信号端子6は、封止材4から露出して設けられている。なお、信号端子6は、ケース3の表面に設けられてもよい。また、信号端子6の個数は1つ以上あればよく、当然ながら6つに限定されるものではない。図1に示すように、信号端子6は、ケース3の左右に設けられた金属ブッシュ10のそれぞれの列の間に設けられ、信号端子6は、ケース3の左側に設けられた金属ブッシュ10の列とケース3の右側に設けられた金属ブッシュ10の列と平行にそれぞれ配置されている。なお、それぞれの信号端子6は、互いに平行に配列しているが、平行に配列なくてもよい。また、信号端子6は、互いに等間隔に配列しているが、互いに等間隔に配列していなくてもよい。
図2は、本開示の実施の形態1に係る半導体装置50を示す断面図であり、図2は図1に示した半導体装置50の破線A-Aにおける断面図であり、図3、図4は変形例として半導体装置50の断面図を示す。図2に示すように、半導体装置50は、半導体素子1(1a,1b)、絶縁基板2、ケース3、封止材4、電極5、信号端子6、電極板7、金属ブッシュ10、支持ワイヤ11が設けられている。
半導体素子1(1a,1b)は、スイッチング素子やダイオードであればよく、例えば、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)、電界効果型トランジスタ(MOSFET:Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、逆導通型IGBT(RC-IGBT:Reverse Conducting IGBT)等が用いられ、還流素子にダイオード等を用いてもよい。なお、半導体素子1の個数は、当然ながら一つに限定されるものではなく、二つ以上であってもよい。
絶縁基板2は、金属板2a、絶縁部材2b、回路パターン2cによって構成されている。半導体素子1は、第1の接合材9であるはんだを介して回路パターン2cに接合される。絶縁部材2bは、金属板2aの上に設けられており、絶縁部材2bと金属板2aとは、例えば、ろう材あるいは焼結材によって接合されている。回路パターン2cは、絶縁部材2bの上に設けられており、絶縁部材2bと回路パターン2cとは、例えば、ろう材あるいは焼結材によって接合されている。金属板2aと回路パターン2cとは金属であればよく、例えば、銅によって形成されている。金属板2aは半導体素子1で発生する熱を放熱する放熱板であり、回路パターン2cは半導体装置50の電気回路を形成する。絶縁部材2bは、半導体素子1との電気的絶縁を確保できればよく、例えば、無機セラミック材料で形成してもよいし、樹脂材料でもよい。なお、絶縁基板2は金属板2aと絶縁部材2bと回路パターン2cとが一体となっているとして説明したが、金属板2a及び絶縁部材2bは絶縁基板2に一体として含めずに個別部品として設けられてもよい。
電極板7は、銅(Cu)によって形成されている。電極板7は第2の接合材12及び支持ワイヤ11を介して半導体素子1上に配置され、第2の接合材12によって半導体素子1の表面電極(例えば、IGBTであればエミッタ電極であり、ダイオードであればアノード電極)と電極板7の下面とを接合する。なお、第2の接合材12は導電性であればよく、例えば、銀ペースト、はんだ等のろう材などを用いてもよい。また、電極板7の下面は、半導体素子1の表面電極と対向するように配置されるだけでなく、絶縁基板2表面に対向するようにも配置される。すなわち、半導体素子1、絶縁基板2、及び電極板7がそれぞれ平行になるよう配置される。
電極5は、図1で示したように、半導体装置50のP端子である電極5a、半導体装置50のN端子である電極5bおよび半導体装置50の出力端子である電極5cである。電極5は、一端が電極板7、回路パターン2c、又は導電性ワイヤ13等を介して半導体素子1へ電気的に接続し、他端が半導体装置50の外部機器との電気的接続に使用される。なお、電極5と電極板7とは、図示していないがはんだ等の接合材を介して接合されてもよいし、超音波振動などによる固相接合によって接合されてもよい。
信号端子6は、一端が半導体素子1の表面にある制御電極、回路パターン2c、又は導電性ワイヤ13等を介して電気的に接続し、他端が半導体装置50の外部機器との電気信号の入出力に使用される。なお、回路パターン2cは経由しても経由しなくてもよい。また、電極5及び信号端子6は導電性であればよく、例えば、銅であってもよい。なお、制御電極は、半導体素子1をオンオフ制御するためのゲート電極以外にも設けられてよく、例えば、電流センス電極やケルビンエミッタ電極を設けてもよい。電流センス電極は、半導体装置50のセル領域に流れる電流を検知するための電極で、ケルビンエミッタ電極は半導体装置50の温度を測定するための電極である。従って、信号端子6は、制御電極に対応して複数設けられてもよい。
図2において、電極5と信号端子6についてそれぞれ説明したが、変形例として、電極5は電極板7と一体的に形成されて設けられてもよいし、信号端子6はケース3とが一体化したインサートケース構造でもよい。例えば、図2の電極5と電極板7とが一体的に形成され、信号端子6とケース3とが一体化した半導体装置50の変形例を図3に示す。図3において、電極板7の一端は半導体素子1と電気的に接続し、他端が半導体装置50の外部機器との電気的接続に使用される。信号端子6は、ケース3の内部に端子の一部が埋め込まれ、一端が半導体素子1と電気的に接続し、他端が半導体装置50の外部機器との電気信号の入出力に使用される。
半導体素子1及び絶縁基板2は、ケース3により囲まれている。ケース3は、絶縁部材2bの端部と接着材8を介して固定されており、接着材8は平面視で四角形状のケース3を固定するため、四角形状のケース3の形に対応した絶縁部材2bの4辺に設けられる。なお、接着剤8は、絶縁基板2とケース3とが接続された結果、封止材4がケース3内に充填された際に絶縁基板2とケース3との間から封止材4が漏れないように設けられればよい。また、絶縁部材2bとケース3とが接着材8で固定されているが、金属板2a又は回路パターン2cが、ケース3と接着材8で固定されてもよい。ケース3はPPS(Poly Phenylene Sulfide Resin)等の絶縁体にて形成されている。
ケース3により囲まれている半導体素子1、絶縁基板2、電極5、信号端子6及び導電性ワイヤ13等は、封止材4によって覆われている。電極5及び信号端子6のそれぞれの端部は、半導体装置50の外部機器と接続するために封止材4から露出している。なお、図2では、ケース3と電極5及び信号端子6とがケース3に圧入もしくはネジ締めで固定されるアウトサートケース構造として説明しているが、ケース3の内部に電極5及び信号端子6が埋め込まれて電極5及び信号端子6とケース3とが一体化したインサートケース構造であってもよい。例えば、図3では、前述のとおり信号端子6とケース3とが一体化したインサートケース構造である。また、絶縁基板2の裏面は、ヒートシンク等により冷却されるため封止材4から露出している。封止材4は、絶縁性を有する材料であれば特に限定されないが、例えば、シリコーンゲルやエポキシ系の樹脂でもよく、また液状エポキシ樹脂で封止するダイレクトポッティング樹脂等でもよい。なお、ダイレクトポッティング樹脂やトランスファーモールド成型等の場合は、封止材4上部に蓋やケース3等はなくてもよい。
支持ワイヤ11は、絶縁基板2上に第1の接合材9を介して半導体素子1を接合した後、半導体素子1上に設けられる。支持ワイヤ11は、半導体素子1表面と電極板7下面との間に複数設けられ、半導体素子1表面と電極板7下面との間隔が一定になるように複数の支持ワイヤ11が電極板7及び半導体素子1と接触することで、電極板7の傾きを抑制できる。すなわち、半導体素子1表面と電極板7下面とが平行になるように支持ワイヤ11が設けられる。支持ワイヤ11によって、電極板7と半導体素子1との間隔を一定になるよう保持した後、半導体素子1と電極板7とが第2の接合材12を介して接合される。また、半導体素子1と電極板7とを第2の接合材12で接合した後に、前述したとおり、封止材4で封止する。なお、封止材4を設ける際に、電極板7が傾いていると封止材4から電極板7の端部が露出する懸念があるが、電極板7を支持ワイヤ11で支持することで封止材4から電極板7の端部が露出することを防止できる。
支持ワイヤ11は、支持ワイヤ11の両端部がワイヤボンディングにより固相接合される先端部11bを有する。また、支持ワイヤ11は、ワイヤの高さが支持ワイヤ11の中で最も高い部位となる頂点部11aを有する。なお、頂点部11aは支持ワイヤ11が形成したループ形状の頂点として点で設けられてもよいし、高さが同じ線もしくは面として形成されてもよいし、支持ワイヤ11のループ形状がつぶれていても先端部11bより高い位置に形成されていればよい。
先端部11bは、ワイヤボンディングにより固相接合された起点又は終点となり、先端部11bは互いに0.5mm以上離れて設けられる。なお、先端部11bの互いの距離が0.5mm以上離れているのは、ワイヤボンディング時のツール干渉を防ぐためである。また、ワイヤボンディングした際に先端部11bがつぶれてしまうため、つぶれ幅によって先端部11b同士が干渉しないようにするためでもある。図2に示すとおり、先端部11bが半導体素子1に接合し、頂点部11aが電極板7に接触することで電極板7の傾きを抑制するように支持する。なお、先端部11bが電極板7に接合し、頂点部11aが半導体素子1に接触するように設けられてもよい。例えば、図2の変形例として、先端部11bが電極板7に接合し、頂点部11aが半導体素子1に接触するように設けられた半導体装置50の変形例を図4に示す。図4に示すとおり、先端部11bが電極板7に接合し、頂点部11aが半導体素子1に接触することで電極板7の傾きを抑制するように支持する。
支持ワイヤ11の周囲には、半導体素子1の表面と電極板7の下面との間で、応力緩衝材が設けられてもよい。応力緩衝材は、応力を緩衝できる材料であればよく、例えば、ポリイミドなどである。なお、支持ワイヤ11の周囲とは、支持ワイヤ11の全体もしくは、少なくとも先端部11bを取り囲む領域である。支持ワイヤ11の先端部11bが、半導体素子1の表面に接合される領域を先端部接合領域とすると、応力緩衝材は、半導体素子1の表面で、先端部接合領域の周囲に設けられる。すなわち、応力緩衝材は、先端部接合領域を除いた半導体素子1の表面に設けられる。支持ワイヤ11の周囲に応力緩衝材が設けられることで、支持ワイヤ11への応力を抑制できるため、ワイヤ接合寿命が向上する。また、支持ワイヤ11をワイヤボンディングにより半導体素子1の表面へ固相接合する際に、ワイヤボンディングツールから半導体素子1への応力を緩和することができる。
支持ワイヤ11は、支持する際の剛性とクッション性とを考慮し、支持ワイヤ11の直径が30μm以上500μm以下とすることが好ましいが、支持ワイヤ11の直径は小さいほど支持する支持ワイヤ11の数を増やすこととなるため、支持ワイヤ11の直径は100μm以上500μm以下がより好ましい。また、半導体素子1は主電流が流れる活性領域と、活性領域の周囲で半導体素子1の耐圧保持のために終端領域とを備えている。支持ワイヤ11は、半導体素子1の表面で活性領域上に設けられるのが好ましいが、支持ワイヤ11の数が多くなりすぎると活性領域外の終端領域側である半導体素子1の外周側にも積極的に設けることになる。支持ワイヤ11が、半導体素子1の終端領域側である半導体素子1の外周側に設けられるとコレクタ電極との沿面距離が短くなってコレクタエミッタ間ショートが発生する懸念があり、支持ワイヤ11の直径は100μm以上とすることで支持ワイヤ11の数を適宜、抑えることが好ましい。なお、前述した半導体素子1の表面に設けられる応力緩衝材は、活性領域上、終端領域上のどちらに設けられてもよいし、活性領域と終端領域にまたがって設けられてもよい。
支持ワイヤ11の材料は、導電性のある金属であればよく、例えば、アルミ、銅、銀、又は金等でもよい。半導体装置50の主電流は、半導体素子1の表面にあるエミッタ電極から電極板7側へ流れるため、導電性の支持ワイヤ11があれば、半導体素子1の発熱を半導体素子1上に放熱でき、半導体素子1上からの放熱性を向上することができる。なお、第2の接合材12より熱伝導率のよい支持ワイヤ11を使用することで、半導体素子1上の放熱性がより向上する。支持ワイヤ11は、第2の接合材12に一部又は全部が埋め込まれてもよいし、埋め込まれなくてもよい。支持ワイヤ11が第2の接合材12に埋め込まれる際は、第2の接合材12と線膨張係数が近い部材を支持ワイヤ11に使用することで、半導体素子1と支持ワイヤ11とが接合する部位への熱応力を抑制することができるため、より半導体素子1上からの放熱性を向上することができる。また、封止材4を設ける際に、支持ワイヤ11が第2の接合材12に埋まっていることで、封止材4からの圧力で支持ワイヤ11が倒れるのを抑制することができる。
ここで、半導体装置50の製造方法について、図21のフローチャート図を用いて説明する。半導体装置50の製造方法は、ダイボンド工程、ケース付け工程、支持ワイヤ設置工程、電極板取付工程、ワイヤボンディング工程、封止工程を備える。
ダイボンド工程では、絶縁基板2上に第1の接合材9を配置して半導体素子1を接合する。なお、第1の接合材9を板はんだとして、リフローにより熱処理することで板はんだを溶融させ、半導体素子1と絶縁基板2を接合してもよい。
次に、ケース付け工程では、ケース3と絶縁基板2が接着材8を介して接着する。ケース3と絶縁基板2の隙間を接着剤8によって埋めることで、後の工程で注入する封止材4の漏れを防止することができる。
次に、支持ワイヤ設置工程では、半導体素子1と電極板7が平行配置されるように、半導体素子1の表面又は電極板7に、複数の支持ワイヤ11を設ける。支持ワイヤ11は、半導体素子1の表面にワイヤボンディングすることにより固相接合する、もしくは支持ワイヤ11を電極板7の下面にワイヤボンディングすることにより固相接合する。これにより、ループ形状が形成された支持ワイヤ11の頂点部11aが、電極板7の下面もしくは半導体素子1の表面に接触し、半導体素子1と電極板7との間隔が一定に保持され平行となる。なお、ケース付け工程の前に、支持ワイヤ設置工程を設けてもよい。
次に、電極板取付工程では、半導体素子1上に第2の接合材12を配置し、さらに支持ワイヤ11と電極板7を接触させて、支持ワイヤ11の上に電極板7を載置する。この際、複数の支持ワイヤ11は電極板7を支持するため、電極板7の傾きを抑制することができる。第2の接合材12を板はんだとした場合、支持ワイヤ11で囲まれた領域内で半導体素子1上に板はんだを設け、支持ワイヤ11によって、半導体素子1と電極板7の間隔を一定になるよう保ちつつ、リフローにより熱処理することで板はんだを溶融させ、半導体素子1と電極板7を接合する。なお、電極板7に貫通孔を設け、電極板7が支持ワイヤ11の上に配置された後に貫通孔から半導体素子1上に第2の接合材12を流し込むことで、半導体素子1と電極板7とを接合してもよい。
次に、ワイヤボンディング工程では、半導体素子1の表面にある制御電極及び信号端子6を、導電性ワイヤ13によって任意の回路を形成するようにワイヤボンディングする。なお、支持ワイヤ11は、導電性ワイヤ13のワイヤボンディング工程時に設けることで、支持ワイヤ設置工程を省いてもよい。支持ワイヤ11をワイヤボンディング工程時に設ける場合、電極板取付工程は、ワイヤボンディング工程の後に行う。
次に、封止工程では、半導体素子1と電極板7とを第2の接合材12で接合した後に、ケース3と絶縁基板2とで囲まれた領域に封止材4を注入して封止することで半導体装置50が完成する。なお、封止材4を設ける際に、電極板7が傾いていると封止材4から電極板7の端部が露出する懸念があるが、電極板7を支持ワイヤ11で支持することで電極板7の傾きを抑制しているため、封止材4から電極板7の端部が露出することを防止できる。
図5は、本開示の実施の形態1に係る半導体装置50の構成を示す電気回路図である。図5に示すように半導体装置50は、半導体素子1がIGBTである場合、回路パターン2c上にダイオードが位置し、IGBTとダイオードとを並列接続した回路を2組用意して直列に接続した場合の2in1モジュールのハーフブリッジ回路を構成している。
電極5aは、半導体素子1aの裏面電極であるコレクタ電極31aと回路パターン2cを介して電気的に接続されている。また、半導体素子1aのコレクタ電極31aとダイオード1bのカソード電極31bとが回路パターン2cを介して電気的に接続され、半導体素子1aの表面電極であるエミッタ電極32aとダイオード1bの表面電極であるアノード電極32bとが電極板7を介して電気的に接続して、半導体素子1aとダイオード1bとの並列回路を形成している。電極5bが半導体素子1cの表面電極であるエミッタ電極34aと回路パターン2cまたは導電性ワイヤ13を介して電気的に接続されている。また、半導体素子1cのエミッタ電極34aとダイオード1dの表面電極であるアノード電極34bとが、導電性ワイヤ13または回路パターン2cを介して電気的に接続され、半導体素子1cの裏面電極であるコレクタ電極33aとダイオード1dの裏面電極であるカソード電極33bとが導電性ワイヤ13または回路パターン2cを介して電気的に接続して、半導体素子1cとダイオード1dとの並列回路を形成している。電極5cは、半導体素子1aのエミッタ電極32a及び半導体素子1cのコレクタ電極33aと電極板7、回路パターン2c、又は導電性ワイヤ13等を介して電気的に接続されている。なお、部材間の電気的接続をする際には、回路パターン2c、電極板7、導電性ワイヤ13等を経由してもよい。
並列回路は2組形成されており、一方の並列回路を上アームとし、他方の並列回路を下アームとして、上アームと下アームを直列接続することで2in1モジュールのハーフブリッジ回路が形成されている。当然ながら上述した回路構成とは異なる回路を構成してもよく、例えば、1in1モジュールの並列回路や、6in1モジュールの3相インバータ回路を形成してもよい。なお、回路構成によっては電極5cがなくてもよい。
図6は、本開示に係る半導体装置50をヒートシンク20に取り付けた構成を示す断面図である。図6のヒートシンク20以外の構成は図2に示したとおりであり、図6は、半導体装置50とヒートシンク20とがネジ14により締結されている構成を示した断面図である。
ヒートシンク20は、金属ブッシュ10を介してネジ14により半導体装置50と固定されている。金属ブッシュ10は、貫通孔を有しており、貫通孔は円筒状であり絶縁基板2の表面から裏面に向かう方向において一定の内径を有しネジ14を挿通可能にする。半導体装置50は使用時に半導体素子1が発熱するため、金属板2aの裏面からヒートシンク20を介して放熱する。そのため、金属板2aとヒートシンク20とが接触した状態を維持できるように金属ブッシュ10を介して半導体装置50とヒートシンク20とのネジ締結をネジ14により行う。なお、図1の平面図において、金属ブッシュ10の内径と外径とは製造誤差の範囲内で同心円である。
図7は、図1に示した半導体装置50における破線80で囲った領域の部分拡大図である。図8、図9、図10、図11は、図7の変形例を示す図である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、封止材4及び電導板7等を除いて示している。
支持ワイヤ11は、頂点部11aと先端部11bとを有している。頂点部11aは支持ワイヤ11のうちループ高さが最も高い点を含む部分であり、先端部11bは支持ワイヤ11の接合点を含む部分である。1つの半導体素子1の表面には、4つの支持ワイヤ11が配置されており、平面視で支持ワイヤ11の頂点部11aを仮想線85で結ぶと四角形状になるよう配置される。なお、支持ワイヤ11は、1つの半導体素子1の表面に2つ設けられてもよいが、3つ以上設けられていることが好ましい。支持ワイヤ11が、1つの半導体素子1の表面に2つの際は、頂点部11aを仮想線85で結ぶと2点間の線状となるが、3つの支持ワイヤ11で支持する際には、例えば、図8に示すとおり、平面視で支持ワイヤ11の頂点部11aを仮想線85で結ぶと三角形状になるよう配置され、3点間の面状となるため、より安定して電極板7を支持することができる。なお、図8では説明の便宜上、頂点部11aのみを表している。また、支持ワイヤ11の個数は、個数が増えるほど安定して電極板7を支持することができるため、電極板7の傾きを抑制することができる。従って、支持ワイヤ11の個数に対応して、支持ワイヤ11の頂点部11aを仮想線85で結ぶと多角形状になるよう配置されればよい。また、多角形状は、正多角形状に近づくほど安定するため、頂点部11aを仮想線85で結ぶと正多角形状となるように支持ワイヤ11を配置してもよい。なお、電極板7の傾きをより抑制するために、例えば、平面視で支持ワイヤ11の頂点部11aを仮想線85で結ぶと四角形状になるよう配置する際、四角形状となる仮想線85上であれば、図9に示すように、支持ワイヤ11を4つ以上配置してもよく、他の多角形状においても同様である。
図10は支持ワイヤ11の変形例を示しており、変形例を図10(a)~(d)に示す。図10(a)に示すように、1つの支持ワイヤ11の両端である先端部11bの間にも複数の接合部11cが設けられる。すなわち、支持ワイヤ11が連続して設けられることで、1つの支持ワイヤ11に1つの頂点部11aではなく、1つの支持ワイヤ11に複数の頂点部11aが設けられてもよく、支持ワイヤ11は、複数のループ形状を有してもよい。また、図10(b)に示すように、支持ワイヤ11は、鋭角、垂直、又は鈍角となる角度θで連続して設けられてもよい。
図10(c)に示すように、支持ワイヤ11を複数設けて、複数の支持ワイヤ11の先端部11bが複数の支持ワイヤ11間で互いに非連続に接合されてもよい。すなわち、1つの支持ワイヤ11に1つの頂点部11aを有する支持ワイヤ11を複数本設けてもよい。複数の支持ワイヤ11の先端部11b間の距離は、ワイヤボンディング時のツール干渉やつぶれ幅による干渉を防ぐことを考慮して決められる。なお、複数の支持ワイヤ11は、互いに平行に設けられてもよいし、互いに角度をもって設けられてもよい。また、支持ワイヤ11は、非連続に接合しつつ、先端部11bを仮想線85で結ぶと多角形になるように複数の支持ワイヤ11を設けてもよく、例えば、図10(d)に示すように、先端部11bを仮想線で結ぶと四角形状となるように複数の支持ワイヤ11を非連続に設けてもよい。さらに、支持ワイヤ11は、頂点部11aを仮想線で結ぶと多角形が半導体素子1の4隅にそれぞれ形成されるように設けられてもよい。例えば、図11に示すように、支持ワイヤ11の頂点部11aが仮想線85で結ばれると四角形状が半導体素子の4隅に形成されるように設けられている。なお、半導体素子1の活性領域上の4隅であればより好ましい。
上述したとおり、この実施の形態1の半導体装置50によれば、半導体素子1上の電極板7を複数の支持ワイヤ11によって支持することで、電極板7の傾きを抑制することができる。
このように構成された半導体装置50の効果について比較例と比較して説明する。まず、比較例として電極板7が傾いた際の概略図を図12に示す。電極板7が傾くことで周囲部材である第2の接合材12又は封止材4等への影響が懸念される。例えば、第2の接合材12のフィレット形状は、電極板7が傾いている場合、半導体素子1と電極板7の間隔が一定ではなくなるため、第2の接合材12のフィレット形状に亀裂30が生じる可能性がある。半導体素子1上のフィレット形状の亀裂30は放熱性や電流密度を低下させる要因となり、半導体素子1間においてフィレット形状の亀裂30の有無により、半導体素子1間で放熱性や電流密度に差異が生じる。なお、図12では複数の半導体素子1間で説明しているが、1つの半導体素子1上においても同様であり、例えば、第2の接合材12が1つの半導体素子1上に複数設けられて、複数の第2の接合材12におけるフィレット形状の亀裂30の有無により、同一半導体素子1上の各部位で放熱性や電流密度に差異が生じる。なお、第2の接合材12のフィレット形状は、半導体素子1の表面に対して角度θが大きいほど半導体素子1へ加わる応力が大きくなるため、例えば、図12に示すとおり、電極板7が傾いている場合、第2の接合材12のフィレット形状と半導体素子1の表面との角度θがそれぞれのフィレット形状で異なり、半導体素子1へ加わる応力が不均一となる。また、エポキシ系の樹脂から成る封止材4を使用した際、電極板7から応力がかかるため、電極板7が傾いている場合と傾いていない場合とで電極板7の端部から封止材4へ向かう樹脂クラック31の進展方向が半導体素子1を配置する回路パターン2cに向かう方向に変わり、設計どおりの絶縁性能を確保するのが難しくなる。特に、図3で示したように電極5と電極板7とが一体的に形成されている半導体装置50では、電極板7の一端がケースに固定されているものの、電極板7の他端がケースに固定されていないため電極板7自身の重さで傾きやすい。
一方、実施の形態1の半導体装置50によれば、電極板7の傾きを抑制するために半導体素子1上の電極板7を複数の支持ワイヤ11によって支持することで、電極板7の周囲部材である第2の接合材12又は封止材4等への影響を抑制することができる。例えば、半導体素子1上のフィレット形状の亀裂30を抑制し、半導体素子1間や同一の半導体素子1上の各部位で、放熱性や電流密度に差異が生じることを抑制することができる。また、第2の接合材12のフィレット形状と半導体素子1の表面との角度θがそれぞれのフィレット形状で異なることを抑制することができ、半導体素子1への応力を均一化することができる。また、エポキシ系の樹脂から成る封止材4を使用した際、電極板7から封止材4へ応力がかかることを抑制することができ、電極板7が傾いている場合と傾いていない場合とで電極板7の端部から封止材4へ向かう樹脂クラック31の進展方向が変わることを抑制することができる。なお、本開示は、図3で示したように電極5と電極板7とが一体的に形成されている半導体装置において特に効果的であり、電極板7自身の重さで傾くことを抑制することができる。
<変形例>
図13を用いて実施の形態1の変形例に係る半導体装置51の構成を説明する。図13は実施の形態1の変形例に係る半導体装置51を示す平面図であり、図14は図13に示した半導体装置51の破線A-A’における断面図である。また、図15は、実施の形態1の変形例に係る半導体装置51をヒートシンク20に取り付けた構成を示す断面図である。なお、実施の形態1の変形例において、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図13に示すように、変形例の半導体装置51は、信号端子6がケース3にインサート成型されている。電極5a、電極5b、電極5cは、ケース3の表面において、対向して平行な辺に設けられておらず、電極5と信号端子6とがケースの一辺に並んで設けられている。また、図14に示すように、ベース板2cの下面は複数のピンフィン2dが設けられている。ピンフィン2dは、ピン形状が円柱や角柱であり、ピンフィン2dを設けることで放熱性が向上する。なお、ベース板2cにピン2dが一体成型されてもよいし、別体としてピンフィン2dをベース板2cに備えていてもよい。ピンフィン2dを備えた半導体装置51は、図15に示すように、ヒートシンク20に固定して冷却する。なお、ピンフィン2dを備えた半導体装置をヒートシンク20へ固定するために、ネジ締めされるボルトなどが挿通可能となるよう貫通孔がケース3や端子5などに形成されていてもよい。変形例の半導体装置ではヒートシンク20による冷却方法が空冷だけでなく、水冷ジャケットを用いた水冷式でもよい。つまり、変形例の半導体装置は、内部に水などが通る水冷ジャケットをヒートシンク20として半導体装置を冷却する。このような構成においても、半導体素子1上の電極板7を複数の支持ワイヤ11によって支持することで、電極板7の傾きを抑制することができる。
以下、他の実施形態について説明するが、実施の形態1と同様の効果等は説明が重複するため、省略している。
<実施の形態2>
実施の形態2の半導体装置52について説明する。図16は、実施の形態2の半導体装置52を示す断面図である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、信号端子6及び導電性ワイヤ13等を除いて示している。実施の形態2の半導体装置52は、支持ワイヤ11が回路パターン2cの表面と電極板7の下面との間に設けられることが実施の形態1の半導体装置と異なる。また、半導体装置52の製造方法について、支持ワイヤ設置工程では、支持ワイヤ11が回路パターン2cの表面に複数設けられることが実施の形態1の半導体装置の製造方法と異なる。
この実施の形態2の半導体装置52によれば、支持ワイヤ11が半導体素子1の表面ではなく、回路パターン2cの表面と電極板7の下面との間に設けられることで、支持ワイヤ11を取り付ける際に半導体素子1上へワイヤボンディングによるダメージを抑制できる。また、支持ワイヤ11が回路パターン2cの表面と電極板7の下面との間に絶縁材15を介して設けられる。絶縁材15は、例えば、ポリイミドである。回路パターン2cに支持ワイヤ11を設ける際は、半導体素子1上へ設ける際と異なり、ワイヤボンディング時によりパワーをかけることができるため、絶縁材15が回路パターン2cを覆っている領域も支持ワイヤ11をワイヤボンディングできる。なお、支持ワイヤ11自体に絶縁材15を設けてから支持ワイヤ11をワイヤボンディングしてもよいし、支持ワイヤ11の先端部11b又は頂点部11aと接触する位置にある回路パターン2c又は電極板7に絶縁材15を設けてから支持ワイヤ11をワイヤボンディングしてもよい。支持ワイヤ11の先端部11b又は頂点部11aに絶縁材15を設けることで半導体素子1のエミッタ電極とコレクタ電極とが導通しないようにできる。なお、図16に示すとおり、先端部11bが絶縁材15を介して回路パターン2cに接合し、頂点部11aが電極板7に接触するが、先端部11bが絶縁材15を介して電極板7に接合し、頂点部11aが回路パターン2cに接触するように設けられてもよい。例えば、図16の変形例として、先端部11bが電極板7に接合し、頂点部11aが回路パターン2cに接触するように設けられた半導体装置52の変形例を図17に示す。図17に示すとおり、先端部11bが電極板7に接合し、頂点部11aが回路パターン2cに接触することで電極板7の傾きを抑制するように支持することができる。また、実施の形態2の半導体装置52は、チップサイズが小さく支持ワイヤ11を設けることが難しい際に効果的な実施形態である。例えば、チップ上の面積が10mm以下で支持ワイヤ11のワイヤ径が100μm以上である際に、実施の形態2の半導体装置52の構成とすることで、チップ上に支持ワイヤ11を設けることなく、支持ワイヤ11の傾きを抑制することができる。
<実施の形態3>
実施の形態3の半導体装置53について説明する。図18は、実施の形態3の半導体装置53を示す断面図である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、信号端子6及び導電性ワイヤ13等を除いて示している。実施の形態3の半導体装置53は、支持ワイヤ11が絶縁部材2bの表面と電極板7の下面との間に設けられることが実施の形態1~2の半導体装置と異なる。また、半導体装置53の製造方法について、支持ワイヤ設置工程では、支持ワイヤ11が絶縁部材2bの表面に複数設けられることが実施の形態1~2の半導体装置の製造方法と異なる。
この実施の形態3の半導体装置53によれば、支持ワイヤ11が半導体素子1の表面ではなく、絶縁部材2bの表面と電極板7の下面との間に設けられることで、支持ワイヤ11を取り付ける際に半導体素子1上へワイヤボンディングツールからの応力が加わることがない。また、実施の形態3では、支持ワイヤ11が絶縁部材2bの表面と電極板7の下面との間に設けられるため、実施の形態2のように絶縁材15を設けなくても半導体素子1のエミッタ電極とコレクタ電極が導通しないようにすることもできる。なお、図18に示すとおり、先端部11bが絶縁部材2bに接合し、頂点部11aが電極板7に接触するが、先端部11bが電極板7に接合し、頂点部11aが絶縁部材2bに接触するように設けられてもよい。例えば、図18の変形例として、先端部11bが電極板7に接合し、頂点部11aが絶縁部材2bに接触するように設けられた半導体装置53の変形例を図19に示す。図19に示すとおり、先端部11bが電極板7に接合し、頂点部11aが絶縁部材2bに接触することで電極板7の傾きを抑制するように支持することができる。また、実施の形態3の半導体装置53は、チップサイズが小さく支持ワイヤ11を設けることが難しい際に効果的な実施形態である。例えば、チップ上の面積が10mm以下で支持ワイヤ11のワイヤ径が100μm以上である際に、実施の形態3の半導体装置53の構成とすることで、チップ上に支持ワイヤ11を設けることなく、支持ワイヤ11の傾きを抑制することができる。
<実施の形態4>
本実施の形態は、上述した実施の形態1~3にかかる半導体装置を電力変換装置に適用したものである。本開示は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態4として、三相のインバータに本開示を適用した場合について説明する。
図20は、本実施の形態にかかる電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図20に示す電力変換システムは、電源100、電力変換装置200、負荷300から構成される。電源100は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置200は、電源100と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源100から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図20に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201の各スイッチング素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路202と、駆動回路202を制御する制御信号を駆動回路202に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源100から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子には、上述した実施の形態1~3のいずれかにかかる半導体装置を適用する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
駆動回路202は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、駆動回路202に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路202は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201のスイッチング素子として実施の形態1~3にかかる半導体装置を適用するため、半導体素子1上の電極板7を複数の支持ワイヤ11によって支持することで電極板7の傾きを抑制し、信頼性向上を実現することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本開示を適用する例を説明したが、本開示は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本開示を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本開示を適用することも可能である。
また、本開示を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
上記実施例では、スイッチング素子及びダイオード素子が珪素によって形成されたものを示したが、珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成してもよい。ワイドバンドギャップ半導体としては、例えば、炭化珪素、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドがある。
このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子やダイオード素子は、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、スイッチング素子やダイオード素子の小型化が可能であり、これら小型化されたスイッチング素子やダイオード素子を用いることにより、これらの素子を組み込んだ半導体モジュールの小型化が可能となる。
また耐熱性も高いため、ヒートシンク20の放熱フィンの小型化や、水冷部の空冷化が可能であるので、半導体装置の一層の小型化が可能になる。
更に電力損失が低いため、スイッチング素子やダイオード素子の高効率化が可能であり、延いては半導体装置の高効率化が可能になる。
なお、スイッチング素子及びダイオード素子の両方がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていることが望ましいが、いずれか一方の素子がワイドバンドギャップ半導体よって形成されていてもよく、この実施例に記載の効果を得ることができる。
本開示のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものである。その要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。また各実施の形態は組み合わせることが可能である。
1(1a,1b,1c,1d) 半導体素子、2 絶縁基板、2a 金属板、2b 絶縁部材、2c 回路パターン、2d ピンフィン、3 ケース、4 封止材、5 電極、6 信号端子、7 電極板、8 接着材、9 第1の接合材、10 金属ブッシュ、11 支持ワイヤ、11a 頂点部、11b 先端部、11c 接合部、12 第2の接合材、13 導電性ワイヤ、14 ネジ、15 絶縁材、20 ヒートシンク、30 亀裂、31 樹脂クラック、50,51,52,53 半導体装置、100 電源、200 電力変換装置、201 主変換回路、202 駆動回路、203 制御回路、300 負荷

Claims (19)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に第1の接合材を介して接合される半導体素子と、
    前記半導体素子の上方に設けられる電極板と、
    前記半導体素子と前記電極板との間で、前記半導体素子と前記電極板と接触する複数の支持ワイヤと、
    前記半導体素子上に設けられ、前記半導体素子と前記電極板とを接合する第2の接合材と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記支持ワイヤは両端に先端部を有し、前記支持ワイヤの頂点を含む頂点部が前記支持ワイヤの前記先端部の間に設けられ、
    前記先端部は、前記半導体素子と接触し、
    前記頂点部は、前記電極板と接触することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記支持ワイヤは両端に先端部を有し、前記支持ワイヤの頂点を含む頂点部が前記支持ワイヤの前記先端部の間に設けられ、
    前記頂点部は、前記半導体素子と接触し、
    前記先端部は、前記電極板と接触することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 回路パターンと
    前記回路パターンの下方に設けられる絶縁部材と、
    前記回路パターン上に接合材を介して接合される半導体素子と、
    前記回路パターン及び前記半導体素子の上方に設けられる電極板と、
    前記回路パターンと前記電極板との間で、前記回路パターンと前記電極板と接触する複数の支持ワイヤと、
    前記半導体素子上に設けられ、前記半導体素子と前記電極板とを接合する第2の接合材と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記支持ワイヤは両端に先端部を有し、前記支持ワイヤの頂点を含む頂点部が前記支持ワイヤの前記先端部の間に設けられ、
    前記先端部は、前記回路パターンと接触し、
    前記頂点部は、前記電極板と接触することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記支持ワイヤは両端に先端部を有し、前記支持ワイヤの頂点を含む頂点部が前記支持ワイヤの前記先端部の間に設けられ、
    前記頂点部は、前記回路パターンと接触し、
    前記先端部は、前記電極板と接触することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記回路パターン、又は前記電極板は表面に絶縁材を有し、前記支持ワイヤは前記絶縁材を介することを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 回路パターンと
    前記回路パターンの下方に設けられる絶縁部材と、
    前記回路パターン上に接合材を介して接合される半導体素子と、
    前記絶縁部材及び前記半導体素子の上方に設けられる電極板と、
    前記絶縁部材と前記電極板との間で、前記絶縁部材と前記電極板と接触する複数の支持ワイヤと、
    前記半導体素子上に設けられ、前記半導体素子と前記電極板とを接合する第2の接合材と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  9. 前記支持ワイヤは両端に先端部を有し、前記支持ワイヤの頂点を含む頂点部が前記支持ワイヤの前記先端部の間に設けられ、
    前記先端部は、前記絶縁部材と接触し、
    前記頂点部は、前記電極板と接触することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記支持ワイヤは両端に先端部を有し、前記支持ワイヤの頂点を含む頂点部が前記支持ワイヤの前記先端部の間に設けられ、
    前記頂点部は、前記絶縁部材と接触し、
    前記先端部は、前記電極板と接触することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体素子、前記回路パターン、又は前記絶縁部材のいずれかにおいて、前記支持ワイヤが3つ以上設けられることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体素子、前記回路パターン、又は前記絶縁部材のいずれか1つにおいて、前記支持ワイヤが平面視で4隅に設けられることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. ひとつの前記支持ワイヤにおいて、前記頂点部が1つであることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. ひとつの前記支持ワイヤにおいて、前記頂点部が複数あることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記先端部は、互いに隣接する間隔が0.5mm以上であることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記支持ワイヤは、少なくとも一部が前記第2の接合材に埋まっていることを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記絶縁基板又は前記絶縁部材は下面に放熱部材を有することを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 請求項1から17に記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記半導体装置を駆動する駆動信号を前記半導体装置に出力する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御する制御信号を前記駆動回路に出力する制御回路と、
    を備えた電力変換装置。
  19. 絶縁基板上に第1の接合材を介して半導体素子を接合するダイボンド工程と、
    前記半導体素子上に複数の支持ワイヤを設ける支持ワイヤ設置工程と、
    複数の前記支持ワイヤが電極板を支持するように、複数の前記支持ワイヤ上に前記電極板を載置し、前記半導体素子と前記電極板とを第2の接合材を介して接合する電極板取付工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
JP2022032575A 2022-03-03 2022-03-03 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置 Pending JP2023128312A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022032575A JP2023128312A (ja) 2022-03-03 2022-03-03 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
US18/069,804 US20230307326A1 (en) 2022-03-03 2022-12-21 Semiconductor device, method for producing semiconductor device, and power conversion apparatus
DE102023102402.7A DE102023102402A1 (de) 2022-03-03 2023-02-01 Halbleitervorrichtung, Verfahren zur Fertigung der Halbleitervorrichtung und Leistungskonvertierungsvorrichtung
CN202310161856.6A CN116705744A (zh) 2022-03-03 2023-02-24 半导体装置、半导体装置的制造方法及电力变换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022032575A JP2023128312A (ja) 2022-03-03 2022-03-03 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023128312A true JP2023128312A (ja) 2023-09-14

Family

ID=87572211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022032575A Pending JP2023128312A (ja) 2022-03-03 2022-03-03 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230307326A1 (ja)
JP (1) JP2023128312A (ja)
CN (1) CN116705744A (ja)
DE (1) DE102023102402A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6094592B2 (ja) 2012-10-01 2017-03-15 富士電機株式会社 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023102402A1 (de) 2023-09-07
CN116705744A (zh) 2023-09-05
US20230307326A1 (en) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9762140B2 (en) Semiconductor device
US10546800B2 (en) Semiconductor module, method for manufacturing the same and electric power conversion device
JP2020017562A (ja) 半導体装置、電力変換装置、半導体装置の製造方法、および、電力変換装置の製造方法
WO2018211751A1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
CN110323186A (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法以及电力变换装置
JP6575739B1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
US11127603B2 (en) Semiconductor module and power conversion device
JP7091878B2 (ja) パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法
US11404340B2 (en) Semiconductor device and power conversion apparatus
US20210118815A1 (en) Semiconductor device and power conversion device
JP2023128312A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
US20220415735A1 (en) Power module and power conversion device
JP7287164B2 (ja) 電力用半導体装置及び電力変換装置
JP7487695B2 (ja) 半導体装置
JP7334369B1 (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
WO2023195325A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
JP6885522B1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP2023058783A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
JP7268760B2 (ja) 半導体モジュール、電力変換装置及び移動体
WO2023022001A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
CN110828409B (zh) 半导体装置、电力变换装置及它们的制造方法
JP2021166223A (ja) 半導体装置、半導体装置を搭載した回路基板、電力変換装置および半導体装置を搭載した回路基板の製造方法
JP2023169589A (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
JP2022165251A (ja) 電力半導体装置、電力半導体装置の製造方法及び電力変換装置
CN116031226A (zh) 半导体装置及电力转换装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240403