JP2023127660A - 基板処理装置における監視方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置における監視方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023127660A
JP2023127660A JP2022031478A JP2022031478A JP2023127660A JP 2023127660 A JP2023127660 A JP 2023127660A JP 2022031478 A JP2022031478 A JP 2022031478A JP 2022031478 A JP2022031478 A JP 2022031478A JP 2023127660 A JP2023127660 A JP 2023127660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
substrate
region
imaging
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022031478A
Other languages
English (en)
Inventor
進二 清水
Shinji Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2022031478A priority Critical patent/JP2023127660A/ja
Priority to TW112104737A priority patent/TW202343556A/zh
Priority to US18/169,520 priority patent/US20230283909A1/en
Priority to KR1020230025843A priority patent/KR20230129924A/ko
Priority to CN202310201204.0A priority patent/CN116705636A/zh
Publication of JP2023127660A publication Critical patent/JP2023127660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Abstract

【課題】より高い精度で監視対象物を監視する監視方法及び基板処理装置を提供する。【解決手段】基板処理装置における監視方法は、セットアップ処理工程と、撮像工程と、監視工程と、を備える。セットアップ処理工程は、監視対象物を含む撮像領域に複数の照射態様で照明光を順次に照射しつつ、カメラが複数の照射態様に対応した複数の事前撮像画像を生成する事前撮像工程S11と、第1照射態様での事前撮像画像に含まれる物体の影および反射像の少なくともいずれかを示す非実体領域を、複数の事前撮像画像どうしの差異に基づいて特定する事前特定工程S12と、非実体領域データを記憶部に記憶する記憶工程S13とを含む。セットアップ処理工程の後の撮像工程において、第1照射態様で照明光を撮像領域を照射しつつ、カメラが監視撮像画像を生成する。監視工程において、監視撮像画像のうち非実体領域を除いた領域に基づいて、監視対象物を監視する。【選択図】図7

Description

本開示は、基板処理装置における監視方法および基板処理装置に関する。
従来より、半導体デバイスなどの製造工程においては、基板に対して純水、フォトレジスト液およびエッチング液などの種々の処理液を供給して、洗浄処理およびレジスト塗布処理などの種々の基板処理を行っている。これらの処理液を使用した基板処理を行う装置としては、基板保持部が基板を水平姿勢で回転させつつ、その基板の表面にノズルから処理液を吐出する基板処理装置が広く用いられている。ノズルは、例えば、基板の上面の中心部と鉛直方向において対向する処理位置で、処理液を吐出する。基板の中央部に着液した処理液は基板の回転に伴う遠心力を受けて基板の表面を広がる。このとき、処理液が基板の表面に作用することで、基板に対する処理が行われる。
このような基板処理装置においては、ノズルの位置が適切であるか否かの監視が行われる。例えば特許文献1では、カメラなどの撮像手段を設けて、ノズルの位置を監視している。
特許文献1では、カメラは基板保持部よりも上方に設けられる。カメラは、基板保持部によって保持された基板およびノズルを含む撮像領域を撮像して、撮像画像を生成する。特許文献1では、ノズルを含む参照画像を予め設定し、カメラによって撮像された撮像画像と、参照画像とのマッチング処理により、ノズルの位置を検出する。
特開2015-173148号公報
基板の処理を適切に行うためには、ノズルのみならず、より多くの監視対象物を監視することが望ましい。
例えば基板保持部は、基板よりも下方に設けられる円板状のスピンベースと、該スピンベースの上面において、基板の周縁に沿って周方向で並んで立設される複数のチャックピンとを含む。複数のチャックピンが、基板の周縁に当接する保持位置に移動することで、基板保持部が基板を保持することができ、複数のチャックピンが基板の周縁から離れた開放位置に移動することで、基板の保持が解除される。
もし異常が発生してチャックピンが保持位置に移動できなければ、基板保持部が正常に基板を保持することができない。
そこで、カメラが、チャックピンを含む撮像領域を撮像して、撮像画像データを生成し、画像処理部が撮像画像データに基づいて、チャックピンの位置を監視することが考えられる。
ところで、撮像画像データには、このような監視対象物のみならず、物体の影または反射像である非実体物も含まれ得る。反射像とは、例えば、基板の表面に写り込んだ像である。このような非実体物が撮像画像データにおいて監視対象物に隣接したり、あるいは、重なったりすると、監視精度を低下させる、という問題がある。
そこで、本開示は、より高い精度で監視対象物を監視することができる技術を提供することを目的とする。
第1の態様は、基板処理装置における監視方法であって、基板を保持する基板保持部を収容するチャンバー内の監視対象物を含む撮像領域に、複数の照射態様で照明光を順次に照射しつつ、カメラが前記撮像領域を順次に撮像して、前記複数の照射態様に対応した複数の事前撮像画像データを生成する事前撮像工程と、第1照射態様で前記照明光が照射されたときの事前撮像画像データに含まれる物体の影および反射像の少なくともいずれかを示す非実体領域を、前記複数の事前撮像画像データどうしの差異に基づいて特定する事前特定工程と、前記非実体領域の位置および形状を示す非実体領域データを記憶部に記憶する記憶工程とを含むセットアップ処理工程と、前記セットアップ処理工程の後に、前記第1照射態様で前記照明光を前記撮像領域を照射しつつ、前記カメラが前記撮像領域を撮像して監視撮像画像データを生成する撮像工程と、前記監視撮像画像データのうち、前記記憶部に記憶された前記非実体領域データが示す前記非実体領域を除いた領域に基づいて、前記監視対象物を監視する監視工程とを備える。
第2の態様は、第1の態様にかかる基板処理装置における監視方法であって、前記記憶部には、正常な前記監視対象物を含む参照画像データが記憶されており、前記監視工程において、前記監視撮像画像データから前記非実体領域を削除した除去画像データと、前記参照画像データから前記非実体領域と同じ領域を削除した除去参照画像データとの比較に基づいて、前記監視対象物を監視する。
第3の態様は、基板処理装置における監視方法であって、基板を保持する基板保持部を収容するチャンバー内の監視対象物を含む撮像領域に、複数の照射態様で照明光を順次に照射しつつ、カメラが前記撮像領域を順次に撮像して、前記複数の照射態様に対応した複数の事前撮像画像データを生成する事前撮像工程と、第1照射態様で前記照明光が照射されたときの事前撮像画像データに含まれる物体の影および反射像の少なくともいずれかを示す非実体領域を、前記複数の事前撮像画像データどうしの差異に基づいて特定する事前特定工程と、前記非実体領域の位置および形状を示す非実体領域データを記憶部に記憶する記憶工程とを含むセットアップ処理工程と、前記セットアップ処理工程の後に、前記第1照射態様で前記照明光を前記撮像領域に照射しつつ、前記撮像領域を撮像して監視撮像画像データを生成する撮像工程と、正常な前記監視対象物を含み、前記記憶部に記憶された前記非実体領域データが示す前記非実体領域と同じ領域を含まない参照画像データと、前記監視撮像画像データとの比較に基づいて、前記監視対象物を監視する監視工程とを備える。
第4の態様は、第1から第3のいずれか一つの態様にかかる基板処理装置における監視方法であって、前記複数の照射態様は、互いに異なる照射位置から前記照明光をそれぞれ前記撮像領域に照射する態様を含む。
第5の態様は、第1から第4のいずれか一つの態様にかかる基板処理装置における監視方法であって、前記複数の照射態様は、互いに異なる波長スペクトルを有する前記照明光をそれぞれ前記撮像領域に照射する態様を含む。
第6の態様は、第1から第5のいずれか一つの態様にかかる基板処理装置における監視方法であって、前記複数の照射態様は、互いに異なる光量を有する前記照明光をそれぞれ前記撮像領域に照射する態様を含む。
第7の態様は、第1から第6のいずれか一つの態様にかかる基板処理装置における監視方法であって、前記事前特定工程において、前記第1照射態様に対応した前記事前撮像画像データと、前記複数の事前撮像画像データの平均画像データとの差異に基づいて、前記非実体領域を特定する。
第8の態様は、基板処理装置であって、チャンバーと、前記チャンバー内に設けられ、基板を保持する基板保持部と、前記チャンバー内の監視対象物を含む撮像領域に照明光を照射する照明部と、前記撮像領域を撮像して撮像画像データを生成するカメラと、前記撮像画像データに含まれる物体の影および反射像の少なくともいずれかを示す非実体領域の位置および形状を示す非実体領域データを記憶する記憶部と、前記撮像画像データのうち、前記記憶部に記憶された前記非実体領域データが示す前記非実体領域を除いた領域に基づいて、前記監視対象物を監視する制御部とを備える。
第9の態様は、基板処理装置であって、チャンバーと、前記チャンバー内に設けられ、基板を保持する基板保持部と、前記チャンバー内の監視対象物を含む撮像領域に照明光を照射する照明部と、前記撮像領域を撮像して撮像画像データを生成するカメラと、前記撮像画像データに含まれる物体の影および反射像の少なくともいずれかを示す非実体領域の位置および形状を示す非実体領域データを記憶する記憶部と、正常な前記監視対象物を含み、前記記憶部に記憶された前記非実体領域データが示す前記非実体領域と同じ領域を含まない参照画像データと、前記撮像画像データとの比較に基づいて、前記監視対象物を監視する制御部とを備える。
第1、第3、第8および第9の態様によれば、非実体領域の影響を回避して、より高い精度で監視対象物を監視することができる。
第2の態様によれば、監視撮像画像データおよび参照画像データから非実体領域が削除されるので、除去画像データと除去参照画像データとの比較において、非実体領域の影響を回避することができる。このため、非実体領域の影響を回避して、より高い精度で監視対象物を監視することができる。
第4の態様によれば、複数の事前撮像画像において、非実体領域の位置および形状が相違するので、非実体領域を特定しやすい。
第5の態様によれば、複数の照明部を設ける必要がなく、あるいは、照明部を移動させる必要がない。
第6の態様によれば、複数の照明部を設ける必要がなく、あるいは、照明部を移動させる必要がない。また、安価な光源を照明部に用いることができる。
第7の態様によれば、より高い精度で非実体領域を特定することができる。
基板処理装置の構成の一例を概略的に示す平面図である。 第1の実施の形態にかかる処理ユニットの構成の一例を概略的に示す平面図である。 第1の実施の形態にかかる処理ユニットの構成の一例を概略的に示す縦断面図である。 制御部の内部構成の一例を概略的に示す機能ブロック図である。 基板処理の流れの一例を示すフローチャートである。 カメラが撮像領域を撮像して生成した撮像画像の一例を概略的に示す図である。 セットアップ処理工程のフローチャートの一例を示すフローチャートである。 事前撮像工程の具体的な一例を示すフローチャートである。 図6とは異なる照射位置から照明光が照射されたときの撮像画像の一例を概略的に示す図である。 監視処理の一例を示すフローチャートである。 撮像工程において生成された撮像画像の一例を概略的に示す図である。 監視撮像画像から非実体領域を削除する様子の一例を示す図ある。 撮像画像の一例を概略的に示す図である。 撮像画像の一例を概略的に示す図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、または、構成の簡略化がなされるものである。また、図面に示される構成の大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。
また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
また、以下に記載される説明において、「第1」または「第2」などの序数が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、これらの序数によって生じ得る順序に限定されるものではない。
相対的または絶対的な位置関係を示す表現(例えば「一方向に」「一方向に沿って」「平行」「直交」「中心」「同心」「同軸」など)が用いられる場合、該表現は、特に断らない限り、その位置関係を厳密に表すのみならず、公差もしくは同程度の機能が得られる範囲で相対的に角度または距離に関して変位された状態も表すものとする。等しい状態であることを示す表現(例えば「同一」「等しい」「均質」など)が用いられる場合、該表現は、特に断らない限り、定量的に厳密に等しい状態を表すのみならず、公差もしくは同程度の機能が得られる差が存在する状態も表すものとする。形状を示す表現(例えば、「四角形状」または「円筒形状」など)が用いられる場合、該表現は、特に断らない限り、幾何学的に厳密にその形状を表すのみならず、同程度の効果が得られる範囲で、例えば凹凸や面取りなどを有する形状も表すものとする。一の構成要素を「備える」「具える」「具備する」「含む」または「有する」という表現が用いられる場合、該表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的表現ではない。「A,BおよびCの少なくともいずれか一つ」という表現が用いられる場合、該表現は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A,BおよびCのうち任意の2つ、ならびに、A,BおよびCの全てを含む。
<基板処理装置の全体構成>
図1は、基板処理装置100の構成の一例を概略的に示す平面図である。基板処理装置100は、処理対象である基板Wを1枚ずつ処理する枚葉式の処理装置である。基板処理装置100は、基板Wに対して、薬液と、純水などのリンス液とを用いて液処理を行った後、乾燥処理を行う。基板Wは、例えば、半導体基板であって、円板形状を有する。上記の薬液としては、例えば、アンモニアと過酸化水素水との混合液(SC1)、塩酸と過酸化水素水との混合水溶液(SC2)、または、DHF液(希フッ酸)などが用いられる。以下の説明では、薬液、リンス液および有機溶剤などを総称して「処理液」とする。なお、洗浄処理のみならず、不要な膜を除去するための薬液、または、エッチングのための薬液なども「処理液」に含まれるものとする。
基板処理装置100は、複数の処理ユニット1と、ロードポートLPと、インデクサロボット102と、主搬送ロボット103と、制御部9とを含む。
ロードポートLPは、基板処理装置100と外部との間で基板Wの搬出入を行うためのインターフェース部である。ロードポートLPには、未処理の複数の基板Wを収容した収容器(キャリアとも呼ばれる)が外部から搬入される。ロードポートLPは複数のキャリアを保持することができる。各基板Wは後述のように基板処理装置100によってキャリアから取り出されて処理され、再びキャリアに収容される。処理済みの複数の基板Wを収容したキャリアはロードポートLPから外部に搬出される。
インデクサロボット102は、ロードポートLPに保持された各キャリアと、主搬送ロボット103との間で基板Wを搬送する。主搬送ロボット103は各処理ユニット1とインデクサロボット102との間で基板Wを搬送する。
処理ユニット1は、1枚の基板Wに対して液処理および乾燥処理を行う。本実施の形態に関する基板処理装置100には、同様の構成である12個の処理ユニット1が配置されている。具体的には、それぞれが鉛直方向に積層された3個の処理ユニット1を含む4つのタワーが、主搬送ロボット103の周囲を取り囲むようにして配置されている。図1では、3段に重ねられた処理ユニット1の1つが概略的に示されている。なお、基板処理装置100における処理ユニット1の数量は、12個に限定されるものではなく、適宜変更されてもよい。
主搬送ロボット103は、処理ユニット1が積層された4個のタワーの中央に設置されている。主搬送ロボット103は、インデクサロボット102から受け取る処理対象の基板Wをそれぞれの処理ユニット1内に搬入する。また、主搬送ロボット103は、それぞれの処理ユニット1から処理済みの基板Wを搬出してインデクサロボット102に渡す。制御部9は、基板処理装置100のそれぞれの構成要素の動作を制御する。
以下、基板処理装置100に搭載された12個の処理ユニット1のうちの1つについて説明する。
<処理ユニット>
図2は、第1の実施の形態にかかる処理ユニット1の構成の一例を概略的に示す平面図である。図3は、第1の実施の形態にかかる処理ユニット1の構成の一例を概略的に示す縦断面図である。
図2および図3の例では、処理ユニット1は、基板保持部20と、第1ノズル30と、第2ノズル60と、第3ノズル65と、ガード部40と、カメラ70と、照明部71とを含む。
図2および図3の例では、処理ユニット1はチャンバー10も含んでいる。チャンバー10は、鉛直方向に沿う側壁11、側壁11によって囲まれた空間の上側を閉塞する天井壁12および下側を閉塞する床壁13を含む。側壁11、天井壁12および床壁13によって囲まれた空間に処理空間が形成される。チャンバー10の側壁11の一部には、主搬送ロボット103が基板Wを搬出入するための搬出入口およびその搬出入口を開閉するシャッターが設けられる(いずれも図示省略)。チャンバー10は、基板保持部20、第1ノズル30、第2ノズル60、第3ノズル65およびガード部40を収容する。
図3の例では、チャンバー10の天井壁12には、基板処理装置100が設置されているクリーンルーム内の空気をさらに清浄化してチャンバー10内の処理空間に供給するためのファンフィルタユニット(FFU)14が取り付けられている。ファンフィルタユニット14は、クリーンルーム内の空気を取り込んでチャンバー10内に送り出すためのファンおよびフィルタ(例えばHEPA(High Efficiency Particulate Air)フィルタ)を含んでおり、チャンバー10内の処理空間に清浄空気のダウンフローを形成する。ファンフィルタユニット14から供給された清浄空気を均一に分散するために、多数の吹出し孔を穿設したパンチングプレートを天井壁12の直下に設けても良い。
基板保持部20は、基板Wを水平姿勢(法線が鉛直方向に沿う姿勢)に保持し、基板Wを回転軸線CXのまわりで回転させる(図3を参照)。回転軸線CXは、鉛直方向に沿い、かつ、基板Wの中心部を通る軸である。基板保持部20はスピンチャックとも呼ばれる。なお、図2では、基板Wを保持していない状態での基板保持部20が示されている。
図2および図3の例では、基板保持部20は、水平姿勢で設けられた円板形状のスピンベース21を含む。円板形状のスピンベース21の外径は、基板保持部20に保持される円形の基板Wの径よりも若干大きい(図3を参照)。よって、スピンベース21は、保持すべき基板Wの下面の全面と鉛直方向において対向する上面21aを有している。
図2および図3の例では、スピンベース21の上面21aの周縁部には複数(本実施形態では4つ)のチャックピン26が立設されている。複数のチャックピン26は、円形の基板Wの周縁に対応する円周上に沿って等間隔に配置される。各チャックピン26は、基板Wの周縁に当接する保持位置と、基板Wの周縁から離れた開放位置との間で駆動可能に設けられている。複数のチャックピン26は、スピンベース21内に収容された図示省略のリンク機構によって連動して駆動される。基板保持部20は、複数のチャックピン26をそれぞれの保持位置で停止させることにより、基板Wをスピンベース21の上方で上面21aに近接した水平姿勢にて保持することができるとともに(図3参照)、複数のチャックピン26をそれぞれの開放位置で停止させることにより、基板Wの保持を解除することができる。
図3の例では、スピンベース21の下面には、回転軸線CXに沿って延びる回転軸24の上端が連結される。スピンベース21の下方には、回転軸24を回転させるスピンモータ22が設けられる。スピンモータ22は、回転軸24を回転軸線CXのまわりで回転させることで、スピンベース21を水平面内にて回転させる。これにより、チャックピン26によって保持された基板Wも回転軸線CXのまわりで回転する。
図3の例では、スピンモータ22および回転軸24の周囲を取り囲むように筒状のカバー部材23が設けられている。カバー部材23は、その下端がチャンバー10の床壁13に固定され、上端がスピンベース21の直下にまで到達している。図3の例では、カバー部材23の上端部には、カバー部材23から外方へほぼ水平に張り出し、さらに下方に屈曲して延びる鍔状部材25が設けられている。
第1ノズル30は基板Wに向かって処理液を吐出して、基板Wに処理液を供給する。図2の例では、第1ノズル30はノズルアーム32の先端に取り付けられている。ノズルアーム32は水平に延在しており、その基端はノズル支持柱33に連結されている。ノズル支持柱33は鉛直方向に沿って延在し、図示を省略するアーム駆動用のモータによって鉛直方向に沿った軸のまわりで回動可能に設けられる。ノズル支持柱33が回動することにより、図2中の矢印AR34にて示すように、第1ノズル30は基板保持部20よりも鉛直上方の空間内でノズル処理位置とノズル待機位置との間を円弧状に移動する。ノズル処理位置とは、第1ノズル30が基板Wに処理液を吐出するときの位置であり、例えば基板Wの中央部と鉛直方向において対向する位置である。ノズル待機位置とは、第1ノズル30が基板Wに処理液を吐出しないときの位置であり、例えば基板Wの周縁よりも径方向外側の位置である。ここでいう径方向とは、回転軸線CXについての径方向である。図2では、ノズル待機位置に位置する第1ノズル30が示されており、図3では、ノズル処理位置に位置する第1ノズル30が示されている。
図3に例示されるように、第1ノズル30は供給管34を介して処理液供給源36に接続される。処理液供給源36は、処理液を貯留するタンクを含む。供給管34にはバルブ35が設けられている。バルブ35が開くことにより、処理液は処理液供給源36から供給管34を通じて第1ノズル30に供給され、第1ノズル30の下端面に形成された吐出口から吐出される。なお、第1ノズル30は、複数種の処理液(少なくとも純水を含む)が供給されるように構成されてもよい。
第2ノズル60はノズルアーム62の先端に取り付けられ、ノズルアーム62の基端はノズル支持柱63に連結される。不図示のアーム駆動用のモータがノズル支持柱63を回動させることにより、第2ノズル60は、矢印AR64にて示すように、基板保持部20よりも鉛直上方の空間を円弧状に移動する。同様に、第3ノズル65はノズルアーム67の先端に取り付けられ、ノズルアーム67の基端はノズル支持柱68に連結される。不図示のアーム駆動用のモータがノズル支持柱68を回動させることにより、第3ノズル65は、矢印AR69にて示すように、基板保持部20よりも鉛直上方の空間を円弧状に移動する。
第2ノズル60および第3ノズル65の各々も、第1ノズル30と同様に供給管(図示省略)を介して処理液供給源(図示省略)に接続される。各供給管にはバルブが設けられ、バルブが開閉することで処理液の供給/停止が切り替えられる。なお、処理ユニット1に設けられるノズルの数は3つに限定されるものではなく、1つ以上であれば良い。
処理ユニット1は、液処理において、基板保持部20によって基板Wを回転させつつ、例えば第1ノズル30から処理液を基板Wの上面に向けて吐出させる。基板Wの上面に着液した処理液は回転に伴う遠心力を受けて基板Wの上面を広がり、基板Wの周縁から飛散する。この液処理により、処理液の種類に応じた処理を基板Wの上面に対して行うことができる。
ガード部40は、基板Wの周縁から飛散する処理液を受け止めるための部材である。ガード部40は、基板保持部20を囲む筒状形状を有しており、例えば、互いに独立して昇降可能な複数のガードを含む。ガードは処理カップとも呼ばれ得る。図3の例では、複数のガードとして内ガード41、中ガード42および外ガード43が示されている。各ガード41~43は、基板保持部20の周囲を取り囲み、回転軸線CXに対してほぼ回転対称となる形状を有する。
図3の例では、内ガード41は、底部44と、内壁部45と、外壁部46と、第1案内部47と、中壁部48とを一体的に含む。底部44は平面視円環状の形状を有する。内壁部45および外壁部46は円筒形状を有し、それぞれ、底部44の内周縁および外周縁に立設される。第1案内部47は、内壁部45と外壁部46との間において底部44に立設される円筒状の筒状部47aと、筒状部47aの上端から鉛直上方へ向かうにつれて回転軸線CXに近づく傾斜部47bとを有している。中壁部48は円筒形状を有し、第1案内部47と外壁部46との間において底部44に立設される。
ガード41~43が上昇した状態(図3の仮想線を参照)では、基板Wの周縁から飛散した処理液は第1案内部47の内周面で受け止められ、該内周面に沿って流下して廃棄溝49で受け止められる。廃棄溝49は、内壁部45、第1案内部47および底部44によって形成される円環状の溝である。廃棄溝49には、処理液を排出するとともに、廃棄溝49内を強制的に排気するための図示省略の排気液機構が接続される。
中ガード42は、第2案内部52と、第2案内部52に連結された円筒状の処理液分離壁53とを一体的に含んでいる。第2案内部52は、円筒状の筒状部52aと、筒状部52aの上端から鉛直上方に向かうにつれて回転軸線CXに近づく傾斜部52bとを有する。傾斜部52bは内ガード41の傾斜部47bよりも鉛直上方に位置し、傾斜部47bと鉛直方向において重なるように設けられる。筒状部52aは円環状の内側回収溝50に収容される。内側回収溝50とは、第1案内部47、中壁部48および底部44によって形成された溝である。
ガード42,43のみが上昇した状態では、基板Wの周縁からの処理液は第2案内部52の内周面で受け止められ、該内周面に沿って流下して内側回収溝50で受け止められる。
処理液分離壁53は円筒形状を有し、その上端が第2案内部52に連結されている。処理液分離壁53は円環状の外側回収溝51内に収容される。外側回収溝51とは、中壁部48、外壁部46および底部44によって形成された溝である。
外ガード43は中ガード42よりも外側に位置しており、処理液を外側回収溝51に導く第3案内部としての機能を有する。外ガード43は、円筒状の筒状部43aと、筒状部43aの上端から鉛直上方に向かうにつれて回転軸線CXに近づく傾斜部43bとを一体的に含む。筒状部43aは外側回収溝51内に収容され、傾斜部43bは傾斜部52bよりも鉛直上方に位置し、傾斜部52bと上下方向に重なるように設けられる。
外ガード43のみが上昇した状態では、基板Wの周縁からの処理液は外ガード43の内周面で受け止められ、該内周面に沿って流下して外側回収溝51で受け止められる。
内側回収溝50および外側回収溝51には、処理液を、処理ユニット1の外部に設けられた回収タンクに回収するための回収機構(いずれも図示省略)が接続される。
ガード41~43はガード昇降機構55によって昇降可能である。ガード昇降機構55はガード41~43が互いに衝突しないように、それぞれのガード処理位置とガード待機位置との間でガード41~43を昇降させる。ガード処理位置とは、昇降対象となる対象ガードの上端周縁部が基板Wの上面よりも上方となる位置であり、ガード待機位置とは、対象ガードの上端周縁部がスピンベース21の上面21aよりも下方となる位置である。ここでいう上端周縁部とは、対象ガードの上端開口を形成する環状の部分である。図3の例では、ガード41~43がガード待機位置に位置している。ガード昇降機構55は例えばボールねじ機構およびモータまたはエアシリンダを有する。
仕切板15は、ガード部40の周囲においてチャンバー10の内側空間を上下に仕切るように設けられている。仕切板15には、厚さ方向に貫通する不図示の貫通穴および切り欠きが形成されていてもよく、本実施形態ではノズル支持柱33、ノズル支持柱63およびノズル支持柱68をそれぞれ通すための貫通穴が形成される。仕切板15の外周端はチャンバー10の側壁11に連結されている。また、仕切板15のガード部40を取り囲む内周縁は外ガード43の外径よりも大きな径の円形形状となるように形成されている。よって、仕切板15が外ガード43の昇降の障害となることはない。
図3の例では、チャンバー10の側壁11の一部であって、床壁13の近傍には排気ダクト18が設けられている。排気ダクト18は図示省略の排気機構に連通接続される。チャンバー10内を流下した清浄空気のうち、ガード部40と仕切板15と間を通過した空気は排気ダクト18から装置外に排出される。
カメラ70は、チャンバー10内の監視対象物の状態を監視するために用いられる。監視対象物は、例えば、基板保持部20、第1ノズル30、第2ノズル60、第3ノズル65およびガード部40の少なくともいずれか一つを含む。カメラ70は、監視対象物を含む撮像領域を撮像して、撮像画像データ(以下、単に撮像画像と呼ぶ)を生成し、該撮像画像を制御部9に出力する。制御部9は、後に詳述するように、撮像画像に基づいて監視対象物の状態を監視する。
カメラ70は、例えばCCD(Charge Coupled Device)もしくはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの固体撮像素子と、レンズなどの光学系とを含む。図3の例では、カメラ70は、基板保持部20によって保持された基板Wよりも鉛直上方の撮像位置に設置される。図3の例では、撮像位置は、仕切板15よりも鉛直上方、かつ、ガード部40に対して径方向外側に設定される。ここでいう径方向とは、回転軸線CXについての径方向である。
図3の例では、チャンバー10の側壁11には、カメラ70を収容するための凹状部(以下、凹状壁部111と呼ぶ)が形成されている。凹状壁部111は、側壁11のうち他の部分に対して外側に凹む形状を有している。カメラ70は凹状壁部111の内部に収容されている。図3の例では、撮像方向におけるカメラ70の前方には、透明部材72が設けられている。透明部材72は、カメラ70が検出する光の波長について高い透光性を有している。このため、カメラ70は透明部材72を通じて処理空間内の撮像領域を撮像することができる。言い換えれば、透明部材72はカメラ70と撮像領域との間に設けられる。カメラ70の検出波長範囲における透明部材72の透過率は例えば60%以上、好ましくは80%以上である。透明部材72は、例えば、石英ガラスなどの透明材料によって形成される。図3の例では、透明部材72は板状の形状を有しており、側壁11の凹状壁部111とともにカメラ70の収容空間を形成する。透明部材72が設けられることにより、処理空間内の処理液および処理液の揮発成分からカメラ70を保護することができる。
カメラ70の撮像領域には、例えば、基板保持部20およびガード部40の一部が含まれる。図3の例では、カメラ70は撮像位置から斜め下方に撮像領域を撮像する。言い換えれば、カメラ70の撮像方向は、水平方向から鉛直下方に傾斜している。
図3の例では、仕切板15よりも鉛直上方の位置に、照明部71が設けられている。具体的な一例として、照明部71も凹状壁部111の内部に設けられている。照明部71は発光ダイオードなどの光源を含み、照明光を撮像領域に照射する。チャンバー10内が暗室である場合、カメラ70が撮像を行う際に照明部71が撮像領域を照射するように、制御部9が照明部71を制御してもよい。照明部71からの照明光は透明部材72を透過して処理空間内に照射される。
制御部9のハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同一である。すなわち、制御部9は、各種演算処理を行うCPUなどのデータ処理部と、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM(Read Only Memory)などの非一時的な記憶部と、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAM(Random Access Memory)などの一時的な記憶部とを備えて構成される。制御部9のCPUが所定の処理プログラムを実行することによって、基板処理装置100の各動作機構が制御部9に制御され、基板処理装置100における処理が進行する。なお、制御部9はその機能の実現にソフトウェアが不要な専用のハードウェア回路によって実現されてもよい。
図4は、制御部9の内部構成の一例を概略的に示す機能ブロック図である。図4に示されるように、制御部9は、非実体領域特定部91と、監視処理部92と、処理制御部93とを含んでいる。
非実体領域特定部91は、撮像画像に含まれる影などの非実体領域を特定する。非実体領域特定部91については後に詳述する。
監視処理部92は、撮像画像に基づいて監視対象物の状態を監視する。監視処理部92についても後に詳述する。
処理制御部93は処理ユニット1の各構成を制御する。より具体的には、処理制御部93は、スピンモータ22、バルブ35などの各種バルブ、ノズル支持柱33,63,68の各々を回動させるアーム駆動用のモータ、ガード昇降機構55、ファンフィルタユニット14およびカメラ70を制御する。処理制御部93がこれらの構成を所定の手順に沿って制御することにより、処理ユニット1は基板Wに対する処理を行うことができる。
<基板処理の流れの一例>
ここで、基板Wに対する処理の具体的な流れの一例について簡単に述べる。図5は、基板処理の流れの一例を示すフローチャートである。初期的には、ガード41~43はそれぞれガード待機位置で停止し、ノズル30,60,65はそれぞれノズル待機位置で停止する。なお、制御部9は各構成を制御して後述の所定の動作を実行させるものの、以下では、動作の主体として各構成自体を採用して説明する。
まず、主搬送ロボット103が未処理の基板Wを処理ユニット1に搬入し、基板保持部20が基板Wを保持する(ステップS1:搬入保持工程)。初期的にはガード部40はガード待機位置で停止しているので、基板Wの搬入時において、主搬送ロボット103のハンドとガード部40との衝突を回避することができる。基板Wが基板保持部20に渡されると、複数のチャックピン26がそれぞれの保持位置に移動することにより、複数のチャックピン26が基板Wを保持する。
次に、スピンモータ22が基板Wの回転を開始する(ステップS2:回転開始工程)。具体的には、スピンモータ22がスピンベース21を回転させることにより、基板保持部20に保持された基板Wを回転させる。
次に、処理ユニット1は基板Wに対して種々の液処理を行う(ステップS3:液処理工程)。例えば、処理ユニット1は薬液処理を行う。まず、ガード昇降機構55はガード41~43のうち薬液に応じたガードをガード処理位置に上昇させる。薬液用のガードは特に制限されないものの、例えば外ガード43であってもよい。この場合、ガード昇降機構55は内ガード41および中ガード42をそれぞれのガード待機位置で停止させ、外ガード43をガード処理位置に上昇させる。
次に、処理ユニット1は薬液を基板Wに供給する。ここでは、第1ノズル30が処理液を供給するものとする。具体的には、アーム駆動用のモータが第1ノズル30をノズル処理位置に移動させ、バルブ35が開いて第1ノズル30から薬液を基板Wに向けて吐出させる。これにより、薬液が回転中の基板Wの上面を広がって、基板Wの周縁から飛散する。このとき、薬液が基板Wの上面に作用し、薬液に応じた処理(例えば洗浄処理)が基板Wに対して行われる。基板Wの周縁から飛散した薬液は、ガード部40(例えば外ガード43)の内周面で受け止められる。薬液処理が十分に行われると、処理ユニット1は薬液の供給を停止する。
次に、処理ユニット1は基板Wに対してリンス処理を行う。ガード昇降機構55は、必要に応じて、ガード部40の昇降状態を調整する。つまり、リンス液用のガードが薬液用のガードと相違する場合には、ガード昇降機構55はガード41~43のうちリンス液に応じたガードをガード処理位置に移動させる。リンス液用のガードは特に制限されないものの、内ガード41であってもよい。この場合、ガード昇降機構55はガード41~43をそれぞれのガード処理位置に上昇させる。
次に、第1ノズル30はリンス液を基板Wの上面に向けて吐出する。リンス液は例えば純水である。第1リンス液は回転中の基板Wの上面を広がって基板W上の薬液を押し流しつつ、基板Wの周縁から飛散する。基板Wの周縁から飛散した処理液(主としてリンス液)はガード部40(例えば内ガード41)の内周面で受け止められる。リンス処理が十分に行われると、処理ユニット1はリンス液の供給を停止する。
処理ユニット1は必要に応じて、基板Wに対して、高い揮発性を有するイソプロピルアルコールなどの揮発性のリンス液を供給してもよい。なお、揮発性のリンス液用のガードが上述のリンス液用のガードと相違する場合には、ガード昇降機構55はガード41~43のうち揮発性のリンス液に応じたガードをガード処理位置に移動させるとよい。リンス処理が終了すると、第1ノズル30はノズル待機位置に移動する。
次に、処理ユニット1は基板Wに対して乾燥処理を行う(ステップS4:乾燥工程)。例えばスピンモータ22は基板Wの回転速度を増加させて、基板Wを乾燥させる(いわゆるスピンドライ)。乾燥処理においても、基板Wの周縁から飛散する処理液はガード部40の内周面で受け止められる。乾燥処理が十分に行われると、スピンモータ22は基板Wの回転を停止させる。
次に、ガード昇降機構55はガード部40をガード待機位置に下降させる(ステップS5:ガード下降工程)。つまり、ガード昇降機構55はガード41~43をそれぞれのガード待機位置に下降させる。
次に、基板保持部20が基板Wの保持を解除し、主搬送ロボット103が処理済みの基板Wを処理ユニット1から取り出す(ステップS6:保持解除搬出工程)。基板Wの搬出時にはガード部40はガード待機位置で停止しているので、主搬送ロボット103のハンドとガード部40との衝突を回避することができる。
<監視>
上記の構成要素が適切に作動することにより、基板Wに対する処理が行われる。逆に言えば、上記構成要素の少なくとも一つが適切に作動できなければ、基板Wに対する処理が損なわれ得る。例えば、保持搬入工程においてチャックピン26が保持位置に移動できなければ、基板保持部20は適切に基板Wを保持できない。
そこで、処理ユニット1は上記構成要素の少なくとも一つを監視対象物とし、該監視対象物の状態を監視する。以下では、処理ユニット1は、監視対象物として基板保持部20のチャックピン26の位置を監視する場合について述べる。
<非実体領域:影>
図6は、カメラ70が撮像領域を撮像して生成した撮像画像の一例を概略的に示す図である。図6の例では、基板保持部20によって保持された基板Wの上面の全体が撮像画像に含まれている。つまり、基板Wの全体が撮像領域に含まれるように、カメラ70が設置される。ここでは、カメラ70は斜め下方に撮像領域を撮像するので、平面視円形状の基板Wの上面は、撮像画像において楕円状の形状を有する。
図6の撮像画像においては、基板保持部20が基板Wを保持しており、且つ、ガード部40がガード待機位置に位置している。つまり、基板保持部20の複数のチャックピン26は保持位置で停止している。図6の撮像画像は、例えば、保持搬入工程(ステップS1)において基板保持部20が基板Wを保持した状態で、照明部71が照明光を撮像領域に照射しつつ、カメラ70が撮像領域を撮像することで得られる。
図6の撮像画像には、4つのチャックピン26が含まれている。ここでは、簡単のために、撮像画像のうち最も下側のチャックピン26に着目して説明を行う。図6の撮像画像には、照明光によるチャックピン26の影も含まれている。図6では、物体の影(ここではチャックピン26自体の影)を示す領域が非実体領域IR11として示されている。図6の例では、非実体領域IR11はチャックピン26の右側に位置し、チャックピン26と隣接している。
チャックピン26が黒色であれば、チャックピン26と影が同色となるので、撮像画像において、チャックピン26を影と区別しにくい。つまり、撮像画像においてチャックピン26の形状を把握しにくい。制御部9がこのような非実体領域IR11をも用いてチャックピン26の位置を監視すると、非実体領域IR11の影響を受け、監視精度が低下するおそれがある。
<セットアップ処理工程>
そこで、本実施の形態では、監視処理を行う前にセットアップ処理工程を行う。このセットアップ処理工程は、撮像画像において非実体領域IR11を特定するための処理である。セットアップ処理工程は、例えば、基板処理装置100が基板Wに対する処理を行っていない状態、より具体的な一例として、基板処理装置100の据え付け時に行われる。
図7は、セットアップ処理工程の一例を示すフローチャートである。まず、複数の照射態様で照明部71が照明光を順次に撮像領域に照射しつつ、各照射態様においてカメラ70が撮像領域を順次に撮像して、複数の照射態様に対応した複数の撮像画像を生成する(ステップS11:事前撮像工程)。ここでいう複数の照射態様とは、例えば、互いに異なる照射位置から照明光を撮像領域に照射する態様を含む。つまり、照射位置を変更しながら順次に撮像領域に照明光を照射し、その都度、カメラ70が撮像領域を撮像する。具体的な一例として、第1照射位置から照明光を照射した状態でカメラ70が撮像領域を撮像し、その後、第1照射位置とは異なる第2照射位置から照明光を照射した状態でカメラ70が撮像領域を撮像する。これにより、複数の照射位置にそれぞれ対応した複数の撮像画像を得ることができる。なお以下では、セットアップ処理工程において生成された撮像画像を事前撮像画像と呼ぶことがある。この事前撮像画像は事前撮像画像データの略称である。
図8は、上記の事前撮像工程の具体的な一例を示すフローチャートである。まず、照射態様を決定する(ステップS111)。ここでは、照射態様として照射位置を決定する。例えば第1照射態様(つまり第1照射位置)として、カメラ70に隣接する照明部71の設置位置を採用する。この照明部71はカメラ70と同じ収容空間に設けられた照明部である。
次に、決定した照射位置(ここでは第1照射位置)から照明部71が照明光を照射しつつ、カメラ70が撮像領域を撮像して、事前撮像画像を生成する(ステップS112)。カメラ70は事前撮像画像を制御部9に出力する。この事前撮像画像は、例えば、図6の撮像画像と同様である。
次に、制御部9あるいはオペレータは所定枚数の事前撮像画像を生成したか否かを判定する(ステップS113)。未だ所定枚数の事前撮像画像を生成していない場合には、次の照射態様(ここでは照射位置)を決定する(ステップS111)。具体的な一例として、カメラ70に隣接する照明部71の設置位置とは異なる照射位置を第2照射態様(第2照射位置)に採用する。図2の例では、照射位置の候補が仮想線の照明部71で示されている。図2の例では、複数の照射位置は平面視において撮像領域を取り囲むように、撮像領域のまわりで略等間隔に設定される。なお、オペレータは、セットアップ処理工程において、カメラ70に近接した照明部71とは異なる取り外し可能な照明部71を照射位置の各候補に順次に取り付けてもよい。あるいは、図2の仮想線で示す照射位置に、据え付け用の照明部71が設けられていてもよい。ここでは、第2照射位置として、ノズル支持柱63の近傍の照射位置が採用されるものとする。
次に、決定した照射位置(ここでは第2照射位置)から照明部71が照明光を照射しつつ、カメラ70が撮像領域を撮像して、事前撮像画像を生成する(ステップS112)。カメラ70はこの事前撮像画像を制御部9に出力する。図9は、図6とは異なる照射位置(ここでは第2照射位置)から照明光が照射されたときの撮像画像の一例を概略的に示す図である。図9の例では、チャックピン26の影を示す領域が非実体領域IR12として示されている。照射位置が互いに相違するので、非実体領域IR12の位置および形状は非実体領域IR11の位置および形状と相違する。図6の例では、非実体領域IR11はチャックピン26の右側に位置してチャックピン26に隣接しており、図8の例では、非実体領域IR12はチャックピン26の左側に位置してチャックピン26に隣接している。
つまり、図6および図9の撮像画像の間において、チャックピン26などの実体の位置および形状は照射位置に依存せず、ほぼ同一であるのに対して、チャックピン26の影の位置および形状は互いに相違する。
次に、制御部9あるいはオペレータは所定枚数の事前撮像画像を取得したか否かを判断する(ステップS113)。ここでは簡単のために、所定枚数は2枚であるものとする。この場合、事前撮像工程は終了する。なお、オペレータが取り外し可能な照明部71を取り付けていた場合には、撮像後に該照明部71を取り外してもよい。
次に、制御部9の非実体領域特定部91は、第1照射態様で照明光が照射されたときの事前撮像画像に含まれる非実体領域IR11を、複数の事前撮像画像の差異に基づいて特定する(ステップS12:事前特定工程)。より具体的には、まず非実体領域特定部91は図6の撮像画像と図9の撮像画像との差分画像データ(以下、単に差分画像と呼ぶ)を生成する。つまり、非実体領域特定部91は図6の撮像画像および図9の撮像画像の同じ座標の画素値どうしを減算して、差分画像を生成する。チャックピン26などの実体は図6および図9の撮像画像の間でほぼ同一であるので、差分画像においてチャックピン26などの実体を示す画素群の画素値はほぼゼロとなる。その一方で、影は図6および図9の撮像画像の間で互いに異なるので、差分画像において非実体領域IR11および非実体領域IR12における画素群の画素値はゼロとは異なる値をとる。また、差分画像において、非実体領域IR11内の画素値の正負は、非実体領域IR12内の画素値の正負とは反対となる。
したがって、非実体領域特定部91は差分画像に基づいて非実体領域IR11を特定することができる。差分画像において非実体領域IR11の画素値が正である場合、非実体領域特定部91は、例えば、差分画像の各画素と、予め設定された正のしきい値とを比較し、該しきい値よりも大きな画素値を有する画素群を、非実体領域IR11として特定してもよい。
なお、上述の例では、所定枚数として2枚を採用したが、3以上の任意の枚数を採用してもよい。例えば図2では、撮像領域の周囲を互いに等間隔(例えば90度間隔)で取り囲む4つの照射位置(照明部71)が示されている。これらの照射位置から照明光を順次に照射しつつ、都度、カメラ70が撮像領域を撮像してもよい。この場合、4つの照射位置に対応した4つの事前撮像画像を得ることができる。照射位置が互いに相違するので、影を示す非実体領域は4つの事前撮像画像の間で互いに相違する。
3枚以上の事前撮像画像を取得した場合、非実体領域特定部91は、第1照射位置に対応した事前撮像画像と、複数の事前撮像画像の平均画像データ(以下、単に平均画像と呼ぶ)との差異に基づいて、非実体領域IR11を特定してもよい。平均画像は、同じ座標の画素値の総和を事前撮像画像の枚数で除算することで得られる。このため、平均画像には複数の事前撮像画像における影の全てが含まれるものの、その影の濃度は小さくなる。つまり、この平均画像を、影のない実体のみを含む画像に近づけることができる。
第1照射位置に対応した事前撮像画像と平均画像との差分画像において、非実体領域IR11以外の領域内の各画素値の絶対値は小さく、非実体領域IR11内の各画素値の絶対値が大きくなる。そこで、非実体領域特定部91は、差分画像の画素値の絶対値と所定の絶対しきい値とを画素ごとに比較し、絶対しきい値よりも大きな絶対値を有する画素群を非実体領域IR11として特定する。
事前撮像画像と平均画像との差分画像では、非実体領域IR11以外の非実体領域の画素値の絶対値を小さくすることができるので、非実体領域特定部91は事前撮像画像のうち非実体領域IR11をより高い精度で特定することができる。
次に、制御部9は、非実体領域IR11の位置および形状を示す非実体領域データを記憶部94に記憶する(ステップS13:記憶工程)。記憶部94は例えば非一時的なメモリである。非実体領域データは、非実体領域IR11に属する画素群を示すデータであってもよい。
このようなセットアップ処理工程において、第1照射態様で照明光を照射したときの撮像画像における非実体領域IR11が事前に特定され、非実体領域IR11を示す非実体領域データが事前に記憶部94に記憶される。記憶部94に記憶された非実体領域データは、後述のように、監視処理に用いられる。
<監視処理>
次に、監視処理の一例について説明する。ここでは、監視処理部92は、基板Wに対する処理においてチャックピン26の位置を監視する。
図10は、監視処理の一例を示すフローチャートである。この監視処理は、セットアップ処理工程の後に実行される。まず、照明部71が第1照射態様で撮像領域に照明光を照射しつつ、カメラ70が撮像領域を撮像して撮像画像を生成する(ステップS21:撮像工程)。この撮像工程は、例えば、保持搬入工程(ステップS1)において、制御部9が、チャックピン26を保持位置に移動させるための制御信号をピン駆動部に出力した後に行われる。カメラ70は該撮像画像を制御部9に出力する。図11は、撮像工程において生成された撮像画像の一例を概略的に示す図である。なお以下では、監視処理で生成された撮像画像を監視撮像画像と呼ぶことがある。この監視撮像画像は監視撮像画像データの略称である。
撮像工程においては、第1照射態様で照明部71が照明光を照射する。具体的な一例として、カメラ70に隣接して第1照射位置に設けられた照明部71が照明光を照射する。このため、図11に示されるように、監視撮像画像には非実体領域IR11が含まれる。
次に、監視処理部92は、監視撮像画像のうち非実体領域IR11以外の領域に基づいてチャックピン26の位置を監視する(ステップS22:監視工程)。図11の例では、撮像画像には、ピン判定領域R1が示されている。ピン判定領域R1とは、チャックピン26の位置の監視に用いられる領域であり、予め設定される。ピン判定領域R1はチャックピン26の少なくとも一部を含む領域に設定される。ここでは、チャックピン26は、支持台261と、支持台261の上面に立設されたピン262とを含んでおり、支持台261が回動することで、ピン262が基板Wの周縁に当接したり、あるいは、ピン262が基板Wの周縁から離れたりする。つまり、チャックピン26が保持位置に位置するときには、ピン262が基板Wの周縁に当接する。ピン判定領域R1は、チャックピン26が保持位置に位置するときのピン262の少なくとも一部を含むように設定される。
図11の例では、ピン判定領域R1には、ピン262の全部と支持台261の一部と非実体領域IR11の一部とが含まれている。また、図11の例では、1つのチャックピン26についてのピン判定領域R1のみが示されているものの、実際には4つのチャックピン26のそれぞれについてピン判定領域R1が設定されるとよい。以下では、簡単のために、図11のピン判定領域R1に着目して説明を行う。
図11に例示されるように、ピン判定領域R1の一部には、非実体領域IR11の一部が含まれている。ここでは、監視処理部92は監視撮像画像(より具体的にはピン判定領域R1)のうち非実体領域IR11以外の領域を用いて、チャックピン26の位置を監視する。具体的な一例として、まず、監視処理部92は記憶部94から非実体領域データを読み出す。そして、監視処理部92は、非実体領域データで示された非実体領域IR11をピン判定領域R1から削除して、除去画像データ(以下、単に除去画像と呼ぶ)DR1を生成する。図12は、監視撮像画像から非実体領域IR11を削除する様子の一例を示す図ある。ここでは、ピン判定領域R1を用いてチャックピン26の位置を監視するので、図12では、ピン判定領域R1が示されている。監視処理部92はピン判定領域R1内の非実体領域IR11を削除して、除去画像DR1を生成する。ここでいう領域の削除とは、該領域内の各画素の画素値を規定値とすることを含む。例えば、監視処理部92はピン判定領域R1のうち非実体領域IR11に属する画素の画素値を全てゼロとする。図12の例では、除去画像DR1において、削除済みの領域が黒塗りで示されている。
本実施の形態では、監視処理部92は参照画像M1も用いてチャックピン26の位置を監視する。参照画像M1は、チャックピン26が正常に保持位置に位置している画像であり、予め記憶部94に記憶されている。参照画像M1は、例えば、複数のチャックピン26が基板Wを正常に保持した状態で、カメラ70が撮像領域を撮像したときの撮像画像に基づいて、生成される。参照画像M1は、ピン判定領域R1と同じ領域の画像である。
チャックピン26が正常に保持位置に位置している場合、ピン判定領域R1と参照画像M1との類似度は高くなる。一方で、チャックピン26が保持位置とは異なる位置に位置している場合、ピン判定領域R1と参照画像M1との類似度は低下してしまう。逆に言えば、該類似度が高い場合には、チャックピン26は正常に保持位置に位置していると判定することができ、該類似度が低い場合には、チャックピン26に関する異常が生じている、と判定することができる。
しかしながら、ピン判定領域R1に非実体領域IR11が含まれている場合、たとえチャックピン26が保持位置に位置していても、その非実体領域IR11が類似度を低下させ得る。よって、類似度に基づくチャックピン26の位置判定の精度が低下する。言い換えれば、監視精度が低下する。
そこで、監視処理部92は、ピン判定領域R1と同じ領域を参照画像M1からも削除して、除去参照画像データ(以下、除去参照画像と呼ぶ)DM1を生成する。この除去参照画像DM1においても、非実体領域IR11と同じ領域の画素の画素値は上記規定値(例えばゼロ)となる。図11の例では、除去参照画像DM1においても、削除済みの領域を黒塗りで示している。
監視処理部92は除去画像DR1と除去参照画像DM1との比較に基づいて、チャックピン26の位置を監視する。具体的な一例として、まず、監視処理部92は、除去画像DR1と除去参照画像DM1との類似度を算出する。類似度は特に限定されないものの、例えば、画素値の差分の二乗和(Sum of Squared Difference)、画素値の差分の絶対値の和(Sum of Absolute Difference)、正規化相互相関および零平均正規化相互相関などの公知の類似度であってもよい。非実体領域IR11内の全ての画素値は除去画像DR1および除去参照画像DM1の両方において規定値であるので、その差異はゼロである。つまり、実質的には、非実体領域IR11以外の領域で類似度が算出される。言い換えれば、除去画像DR1と除去参照画像DM1との比較において、非実体領域IR11の影響を回避することができる。
次に、監視処理部92は該類似度と所定のピンしきい値とを比較する。ピンしきい値は例えばシミュレーションまたは実験により予め設定されて、記憶部94に記録される。監視処理部92は類似度がピンしきい値以上であるときに、チャックピン26は正常に保持位置に位置していると判定し、類似度がピンしきい値未満であるときに、チャックピン26に関する異常が生じていると判定する。チャックピン26に異常が生じていると判定したときには、制御部9は基板Wの処理を中断してもよく、あるいは、不図示のディスプレイ等の報知部に異常を報知させてもよい。
以上のように、監視処理部92は、監視撮像画像における非実体領域IR11内の画素値を用いずに、チャックピン26の位置を監視する。したがって、監視処理部92は、監視撮像画像における非実体領域IR11の影響を回避して、より高い精度でチャックピン26の位置を監視することができる。
また、上述の例では、セットアップ処理工程において、非実体領域特定部91は複数の事前撮像画像に基づいて非実体領域IR11を特定する。よって、ユーザが不図示のユーザインターフェースを操作して、手動で非実体領域を特定する場合に比して、高い精度で非実体領域を特定することができる。また、ユーザの負担も軽減することができる。
また、上述の例では、セットアップ処理工程における複数の照射態様として、互いに異なる複数の照射位置を採用している。この場合、複数の事前撮像画像の相互間において、影を示す非実体領域の位置および形状は互いに相違する。このため、事前撮像画像どうしの差分画像において非実体領域IR11を顕在化させやすい。つまり、非実体領域IR11の画素値と、その周囲の画素値との差をより大きくすることができる。したがって、非実体領域特定部91はより高い精度で非実体領域IR11を特定することができる。
<照射態様:波長>
複数の照射態様は必ずしも互いに異なる照射位置に限らず、例えば、複数の照射態様として、照明光の波長スペクトルを異ならせてもよい。言い換えれば、複数の照射態様は、互いに異なる波長スペクトルを有する照明光をそれぞれ撮像領域に照射する態様を含む。より具体的には、セットアップ処理工程の事前撮像工程(ステップS11)において、照明部71が、互いに異なる波長スペクトルで撮像領域に照明光を順次に照射し、カメラ70がその都度、撮像領域を撮像してもよい。ここでは簡単のために、カメラ70に隣接する照明部71のみが照明光を照射するものとする。
照明部71は、互いに異なる波長スペクトルで照明光を照射する複数の光源を有してもよい。この場合、照明部71は、照明光を照射する光源を切り替えることで、波長スペクトルを変化させることができる。あるいは、照明部71は、波長を変化させることができる単一の光源を含んでいてもよい。
照明部71が照射した照明光は撮像領域内の物体(実体)で反射し、その反射光がカメラ70の受光面に入射する。チャックピン26などの実体からの反射光は波長スペクトルに依存するので、実体からの反射光の強度は照明光の波長によって相違する。このため、異なる波長スペクトルに対応した複数の事前撮像画像においては、実体を示す実体領域は互いに相違する。具体的な一例として、青色の波長帯域の照明光を撮像領域に照射した状態では、事前撮像画像の実体領域では青色が主成分となる。一方で、赤色の波長帯域の照明光を撮像領域に照射した状態では、事前撮像画像の実体領域では赤色が主成分となる。つまり、両事前撮像画像の間において、実体領域内の画素値は互いに相違する。
その一方で、影は照明光の波長スペクトルにはほとんど依存しない。影は反射光がほとんど生じない領域だからである。このため、複数の事前撮像画像において、影を示す非実体領域IR11は理想的には互いに一致する。具体的な一例として、青色の波長帯域の照明光を撮像領域に照射した状態でも、赤色の波長帯域の照明光を撮像領域に照射した状態でも、非実体領域IR11は黒色である。つまり、両事前撮像画像の非実体領域IR11の画素値はほぼゼロである。
よって、非実体領域特定部91は複数の事前撮像画像の差異に基づいて非実体領域IR11を特定することができる。例えば事前特定工程(ステップS12)において、非実体領域特定部91は、赤色の照明光に対応した事前撮像画像と、青色の照明光に対応した事前撮像画像との差分画像を生成する。該差分画像において、非実体領域IR11内の各画素の画素値はほぼゼロであり、実体領域内の各画素の画素値はゼロとは異なる値をとる。そこで、非実体領域特定部91は該差分画像において、画素値の絶対値が所定のしきい値以下となるか否かを画素ごとに判定し、絶対値がしきい値以下となる画素群を非実体領域IR11として特定する。
なお、カメラ70がカラーカメラであれば、実体領域の差異は顕著になるものの、カメラ70がグレースケールのカメラであってもよい。この場合でも、実体の反射率は波長ごとに相違するので、異なる波長スペクトルに対応した実体領域は互いに相違するからである。
これによれば、複数の照射位置から照明光を照射する必要がないので、複数の照明部71を設ける必要がなく、あるいは、照明部71を移動させる必要がない。
<照射態様:光量>
複数の照射態様として、照明光の光量を異ならせてもよい。言い換えれば、複数の照射態様は、互いに異なる光量を有する照明光をそれぞれ撮像領域に照射する態様を含む。より具体的には、事前撮像工程(ステップS11)において、照明部71は、互いに異なる光量で撮像領域に照明光を順次に照射し、カメラ70がその都度、撮像領域を撮像してもよい。この場合、照明部71は、可変の光量で照明光を照射する光源を含む。
カメラ70は、実体で反射した反射光を受光するところ、チャックピン26などの実体からの反射光の光量は照明光の光量に依存する。その一方で、影は光量にほとんど依存しない。このため、異なる光量に対応した複数の事前撮像画像においては、実体を示す実体領域(特に輝度)は互いに相違する。具体的な一例として、より大きな光量の照明光を撮像領域に照射した状態では、事前撮像画像の実体領域内の画素値は比較的に大きな値をとる。一方で、より小さな光量の照明光を撮像領域に照射した状態では、実体領域の画素値は比較的に小さな値をとる。つまり、両事前撮像画像の間において、実体領域内の画素値は互いに相違する。
その一方で、影は照明光の光量にはほとんど依存しない。影は反射光がほとんど生じない領域だからである。このため、複数の事前撮像画像において、影を示す非実体領域IR11は理想的には互いに一致する。具体的な一例として、大きな光量で照明光を撮像領域に照射した状態でも、小さな光量で照明光を撮像領域に照射した状態でも、非実体領域IR11は黒色である。つまり、両事前撮像画像の非実体領域IR11の画素値はほぼゼロである。
よって、非実体領域特定部91は複数の事前撮像画像の差異に基づいて非実体領域IR11を特定することができる。例えば、事前特定工程(ステップS12)において、非実体領域特定部91は、大きい光量に対応した事前撮像画像と、小さい光量に対応した事前撮像画像との差分画像を生成する。該差分画像において、非実体領域IR11内の各画素の画素値はほぼゼロであり、実体領域内の各画素の画素値はゼロとは異なる値をとる。そこで、非実体領域特定部91は該差分画像において、画素値の絶対値が所定のしきい値以下となるか否かを画素ごとに判定し、絶対値がしきい値以下となる画素群を非実体領域IR11として特定する。
これによれば、複数の照射位置から照明光を照射する必要がないので、複数の照明部71を設ける必要がなく、あるいは、照明部71を移動させる必要がない。また、通常、光源に供給する電力を調整することで、光源の光量を調整することができる。つまり、照明部71として特別な光源を必要とせず、安価な光源を採用することもできる。
<非実体領域:監視対象物以外の影>
上述の例では、監視対象物の一例であるチャックピン26自体の影を示す非実体領域IR11を用いて説明した。しかしながら、監視対象物とは別の物体の影が監視対象物の周囲に形成される場合もある。例えば、第1ノズル30、第2ノズル60、第3ノズル65あるいはノズルアーム32,62,67のいずれかの影がチャックピン26の周囲に形成される場合もある。具体的な一例として、第2ノズル60が、基板Wの周縁部と鉛直方向で対向するベベル処理位置で停止する場合がある。図2の例では、ベベル処理位置で停止する第2ノズル60およびノズルアーム62を仮想線で示している。この場合に、第2ノズル60あるいはノズルアーム62の影が右側のチャックピン26の近傍に生じ得る。このため、カメラ70が撮像領域を撮像して生成した撮像画像においても、チャックピン26の近傍において、影を示す非実体領域が含まれる。このような影が撮像画像のピン判定領域R1に含まれた場合にも、チャックピン26の監視精度が低下し得る。
そこで、セットアップ処理工程において、非実体領域特定部91は、このような別の物体の影を示す非実体領域を特定してもよい。具体的な一例として、事前撮像工程(ステップS11)において、第2ノズル60がベベル処理位置に位置した状態で、第1照射態様を含む複数の照射態様のそれぞれにおいてカメラ70が撮像領域を撮像し、複数の事前撮像画像を生成する。
次に、事前特定工程(ステップS12)において、非実体領域特定部91は、複数の事前撮像画像に基づいて、第1照射態様に対応した事前撮像画像において影を示す非実体領域を特定する。この工程によって、監視対象物とは別の物体の影を示す非実体領域も特定される。そして、記憶工程(ステップS13)において、非実体領域特定部91は、特定した非実体領域を示す非実体領域データを記憶部94に記憶する。
監視処理の撮像工程(ステップS21)において、照明部71が第1照射態様で撮像領域に照明光を照射した状態で、カメラ70が撮像領域を撮像して監視撮像画像を生成する。次の監視工程(ステップS22)において、監視処理部92は、記憶部94によって記憶された非実体領域データに基づいて非実体領域を特定し、監視撮像画像のうち非実体領域を除いた領域に基づいて監視対象物の状態を監視する。つまり、監視処理部92は非実体領域を用いずに監視対象物の状態を監視する。
これによれば、監視対象物とは別の物体の影が監視対象物の周囲に形成されていたとしても、その影の影響を抑制して、より高い精度で監視対象物の状態を監視することができる。
また、監視対象物とは別の物体が第2ノズル60などの移動体である場合、移動体の位置に応じて影の位置および形状が変化し得る。この場合、セットアップ処理工程において、移動体の位置に応じて非実体領域を特定して、移動体の位置に応じた非実体領域データを記憶部94に記憶してもよい。そして、撮像処理において、移動体の位置に応じた非実体領域データを記憶部94から読み出し、その非実体領域データで示された非実体領域を用いずに、監視対象物を監視してもよい。
<非実体領域:反射像>
図13は、撮像画像の一例を概略的に示す図である。図13の撮像画像においては、第1ノズル30がノズル処理位置に位置しており、また、基板Wの上面には、第1ノズル30の反射像が映っている。このような反射像は、基板Wの上面に実体として存在するものではなく、影と同様に、監視精度の低下要因となり得る。
そこで、制御部9は、撮像画像において反射像を示す非実体領域IR2を事前に特定し、その非実体領域IR2を除いた領域に基づいて、監視対象物の状態を監視する。つまり、制御部9は非実体領域IR2を用いずに監視対象物の状態を監視する。
<セットアップ処理工程>
セットアップ処理工程の一例は図7と同様である。すなわち、事前撮像工程(ステップS11)において、複数の照射態様で順次に撮像領域に照明光が照射され、その照射態様の各々において、カメラ70が撮像領域を撮像する。例えば小さい光量で照明光が照射されると、第1ノズル30および反射像の両方の輝度は小さくなり、大きい光量で照明光が照射されると、第1ノズル30および反射像の両方の輝度は大きくなる。第1ノズル30の輝度は第1ノズル30の反射率に依存するのに対して、反射像の輝度は、第1ノズル30の反射率のみならず、基板Wの上面の反射率にも依存する。このため、輝度の変化量は第1ノズル30と反射像との間で相違する。したがって、非実体領域特定部91は、大きい光量の照明光の下で得られた事前撮像画像と、小さい光量の照明光の下で得られた事前撮像画像との差異に基づいて、非実体領域IR2を特定することができる。例えば事前特定工程(ステップS12)において、非実体領域特定部91は、両事前撮像画像の差分画像を生成し、差分画像において画素値が所定範囲内となる画素群を非実体領域IR12として特定してもよい。そして、記憶工程(ステップS13)において、非実体領域特定部91は非実体領域データを記憶部94に記憶する。
<監視処理:ノズルの位置>
次に、監視処理の一例について説明する。ここでは、第1ノズル30の位置を監視する場合について説明する。第1ノズル30が適切にノズル処理位置に移動できれば、基板Wに対して適切な位置で処理液を供給することができるものの、第1ノズル30がノズル処理位置に移動できなければ、基板Wに対する処理に不具合が生じ得る。そこで、第1ノズル30の位置を監視する。
監視処理の一例は図10と同様である。すなわち、撮像工程(ステップS21)において、カメラ70が撮像領域を撮像する。より具体的な一例として、撮像工程は、液処理工程(ステップS3)において、制御部9がアーム駆動用モータに制御信号を与えた後に、行われる。アーム駆動用モータが第1ノズル30をノズル処理位置に移動させることができれば、監視撮像画像において、第1ノズル30はノズル処理位置に位置している。
次に、監視工程(ステップS22)において、監視処理部92は、記憶部94から参照画像M2を読み出す。参照画像M2は、図13に例示されるように、撮像画像のサイズよりも小さいサイズを有する画像である。参照画像M2には、第1ノズル30の先端部分が含まれている。このような参照画像M2は例えば次のようにして得られる。即ち、第1ノズル30がノズル処理位置に位置した状態で、カメラ70が撮像領域を撮像して、撮像画像を生成する。そして、制御部9がその撮像画像から第1ノズル30の先端部分を含む一部の領域を切り出すことで参照画像M2を生成する。本実施の形態では、制御部9は、第1ノズル30の反射像が含まれないように、参照画像M2を生成する。具体的には、制御部9は、記憶部94に記憶された非実体領域データに基づいて非実体領域IR2の位置および形状を把握できるので、この非実体領域IR2を避けて参照画像M2を設定する。図13の例では、参照画像M2の下辺は、非実体領域IR2の上部の輪郭と同様の形状で凹んでいる。なお、参照画像M2に非実体領域IR2が含まれていなければよく、参照画像M2の下辺は必ずしも凹形状を有していなくてもよい。
次に、監視処理部92はカメラ70からの監視撮像画像と、参照画像M2との比較により、第1ノズル30の位置を監視する。より具体的には、まず、監視処理部92は監視撮像画像と参照画像M2とのマッチング処理により、第1ノズル30の位置を検出する。マッチング処理は例えばテンプレートマッチングを含む。具体的な一例として、監視処理部92は参照画像M2を監視撮像画像内で走査し、参照画像M2と監視撮像画像内の各部分領域との類似度が最も高くなる位置を、第1ノズル30の位置として検出する。類似度は特に限定されないものの、例えば、画素値の差分の二乗和、画素値の差分の絶対値の和、正規化相互相関および零平均正規化相互相関などの公知の類似度であってもよい。
監視処理部92は、第1ノズル30の検出位置と目標位置(つまり、正常なノズル処理位置)と差が所定の位置しきい値以下であるか否かを判定してもよい。位置しきい値は例えばシミュレーションまたは実験により、予め設定され、記憶部94に記憶される。監視処理部92は、当該差が位置しきい値以下であるときに、第1ノズル30の位置は正常であると判定し、当該差が位置しきい値よりも大きいときに、第1ノズル30の位置に関する異常が生じていると判定してもよい。
以上のように、監視処理部92は、非実体領域IR2を含まない参照画像M2と、監視撮像画像との比較に基づいて、第1ノズル30の位置を監視する。したがって、監視処理部92は、非実体領域IR2の影響を回避して、より高い精度で第1ノズル30の位置を監視することができる。
<監視処理:ノズルの吐出状態>
図14は、撮像画像の一例を概略的に示す図である。図14の撮像画像においては、第1ノズル30が液柱状の処理液を吐出しており、また、基板Wの上面には、第1ノズル30とは別の物体の反射像が映っている。図14では、該反射像を示す非実体領域IR3が模式的に楕円で示されている。このような反射像は、基板Wの上面に実体として存在するものではなく、影と同様に、監視精度の低下要因となり得る。
そこで、制御部9は、撮像画像において反射像を示す非実体領域IR3を事前に特定し、その非実体領域IR3を除いた領域に基づいて、監視対象物の状態を監視する。つまり、制御部9は非実体領域IR3を用いずに監視対象物の状態を監視する。
<セットアップ処理工程>
セットアップ処理工程の一例は第1ノズル30の位置監視でのセットアップ処理工程と同様である。このセットアップ処理工程により、非実体領域IR3を示す非実体領域データが記憶部94に記憶される。
<監視処理:ノズルの吐出状態>
次に、監視処理の一例について説明する。ここでは、第1ノズル30の吐出状態を監視する場合について説明する。第1ノズル30からの処理液の吐出および停止を適切なタイミングで切り替えることができれば、第1ノズル30は適切な吐出時間で基板Wに処理液を供給することができる。一方で、適切なタイミングで処理液の吐出および停止を切り替えることができなければ、第1ノズル30は適切な吐出時間で基板Wに処理液を供給できず、基板Wに対する処理に不具合が生じ得る。そこで、第1ノズル30の吐出状態を監視し、吐出停止から吐出へ切り替わる吐出開始タイミングと、吐出から吐出停止へ切り替わる吐出停止タイミングとを特定する。これにより、吐出開始タイミングから吐出停止タイミングまで吐出時間を求めることができる。
監視処理の一例は図10と同様である。すなわち、撮像工程(ステップS21)において、カメラ70が撮像領域を撮像する。より具体的な一例として、撮像工程は、液処理工程(ステップS3)において、制御部9がバルブ35に開信号を出力する前のタイミングからバルブ35に閉信号を出力する後のタイミングまで繰り返し行われる。
図14の例では、監視撮像画像において吐出判定領域R3が設定されている。吐出判定領域R3は、第1ノズル30から吐出された液柱状の処理液を含むように設定される。具体的な一例として、吐出判定領域R3の上辺は第1ノズル30の下端よりも下側に設定され、吐出判定領域R3の下辺は、液柱状の処理液が基板Wの上面に着液した位置よりも上側に設定される。また、吐出判定領域R3の横方向の幅は液柱状の処理液の幅よりも広く設定される。図14の例では、この吐出判定領域R3に非実体領域IR2の一部が含まれている。
監視工程(ステップS22)において、監視処理部92は監視撮像画像の吐出判定領域R3から非実体領域IR2を削除した領域(つまり除去画像)に基づいて、第1ノズル30の吐出状態を監視する。例えば、監視処理部92は除去画像の画素値の総和が所定の範囲内にあるか否かを判定する。所定の範囲は、例えば、第1ノズル30から液柱状の処理液が吐出された状態での、除去画像の画素値の総和がとる値の範囲であり、シミュレーションまたは実験により、予め設定される。除去画像の画素値の総和が所定の範囲内であるときに、監視処理部92は第1ノズル30から処理液が吐出されていると判定し、該総和が所定の範囲外にあるときには第1ノズル30から処理液の吐出が停止していると判定する。
以上のように、監視処理部92は、吐出判定領域R3のうち非実体領域IR2を除いた領域に基づいて、第1ノズル30の吐出状態を監視する。したがって、監視処理部92は、非実体領域IR2の影響を回避して、より高い精度で第1ノズル30の吐出状態を監視することができる。
カメラ70は繰り返し撮像領域を撮像し(監視工程)、監視処理部92はその都度、吐出状態を判定する(監視工程)。監視処理部92は、吐出状態が吐出停止から吐出へ切り替わった吐出開始タイミングと、吐出状態が吐出から吐出停止へ切り替わった吐出停止タイミングを特定し、吐出開始タイミングから吐出停止タイミングまでの吐出時間を求める。監視処理部92は吐出時間と目標吐出時間との差が所定の時間しきい値以下であるか否かを判定する。時間しきい値は例えばシミュレーションまたは実験により予め設定され、記憶部94に記憶される。監視処理部92は、当該差が時間しきい値以下であるときに、吐出時間が正常であると判定し、当該差が時間しきい値よりも大きいときに、第1ノズル30の吐出に関して異常が生じていると判定する。
以上のように、基板処理装置100における監視方法および基板処理装置100は詳細に説明されたが、上記の説明は、全ての局面において、例示であって、これらがそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。上記各実施形態および各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせたり、省略したりすることができる。
例えば、上述の例では、非実体領域は制御部9が特定しているものの、ユーザが不図示のユーザインターフェースを用いて、非実体領域を示す非実体領域データを制御部9に入力し、制御部9が該非実体領域データを記憶部94に記憶してもよい。
10 チャンバー
100 基板処理装置
20 基板保持部
26 監視対象物(チャックピン)
30 監視対象物(第1ノズル)
60 監視対象物(第2ノズル)
68 監視対象物(第3ノズル)
70 カメラ
71 照明部
94 記憶部
S11 事前撮像工程(ステップ)
S12 事前特定工程(ステップ)
S13 記憶工程(ステップ)
S21 撮像工程(ステップ)
S22 監視工程(ステップ)
RI11,RI12,IR2 非実体領域
W 基板

Claims (9)

  1. 基板を保持する基板保持部を収容するチャンバー内の監視対象物を含む撮像領域に、複数の照射態様で照明光を順次に照射しつつ、カメラが前記撮像領域を順次に撮像して、前記複数の照射態様に対応した複数の事前撮像画像データを生成する事前撮像工程と、
    第1照射態様で前記照明光が照射されたときの事前撮像画像データに含まれる物体の影および反射像の少なくともいずれかを示す非実体領域を、前記複数の事前撮像画像データどうしの差異に基づいて特定する事前特定工程と、
    前記非実体領域の位置および形状を示す非実体領域データを記憶部に記憶する記憶工程と
    を含むセットアップ処理工程と、
    前記セットアップ処理工程の後に、前記第1照射態様で前記照明光を前記撮像領域を照射しつつ、前記カメラが前記撮像領域を撮像して監視撮像画像データを生成する撮像工程と、
    前記監視撮像画像データのうち、前記記憶部に記憶された前記非実体領域データが示す前記非実体領域を除いた領域に基づいて、前記監視対象物を監視する監視工程と
    を備える、基板処理装置における監視方法。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置における監視方法であって、
    前記記憶部には、正常な前記監視対象物を含む参照画像データが記憶されており、
    前記監視工程において、前記監視撮像画像データから前記非実体領域を削除した除去画像データと、前記参照画像データから前記非実体領域と同じ領域を削除した除去参照画像データとの比較に基づいて、前記監視対象物を監視する、基板処理装置における監視方法。
  3. 基板を保持する基板保持部を収容するチャンバー内の監視対象物を含む撮像領域に、複数の照射態様で照明光を順次に照射しつつ、カメラが前記撮像領域を順次に撮像して、前記複数の照射態様に対応した複数の事前撮像画像データを生成する事前撮像工程と、
    第1照射態様で前記照明光が照射されたときの事前撮像画像データに含まれる物体の影および反射像の少なくともいずれかを示す非実体領域を、前記複数の事前撮像画像データどうしの差異に基づいて特定する事前特定工程と、
    前記非実体領域の位置および形状を示す非実体領域データを記憶部に記憶する記憶工程と
    を含むセットアップ処理工程と、
    前記セットアップ処理工程の後に、前記第1照射態様で前記照明光を前記撮像領域に照射しつつ、前記撮像領域を撮像して監視撮像画像データを生成する撮像工程と、
    正常な前記監視対象物を含み、前記記憶部に記憶された前記非実体領域データが示す前記非実体領域と同じ領域を含まない参照画像データと、前記監視撮像画像データとの比較に基づいて、前記監視対象物を監視する監視工程と
    を備える、基板処理装置における監視方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の基板処理装置における監視方法であって、
    前記複数の照射態様は、互いに異なる照射位置から前記照明光をそれぞれ前記撮像領域に照射する態様を含む、基板処理装置における監視方法。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の基板処理装置における監視方法であって、
    前記複数の照射態様は、互いに異なる波長スペクトルを有する前記照明光をそれぞれ前記撮像領域に照射する態様を含む、基板処理装置における監視方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の基板処理装置における監視方法であって、
    前記複数の照射態様は、互いに異なる光量を有する前記照明光をそれぞれ前記撮像領域に照射する態様を含む、基板処理装置における監視方法。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一つに記載の基板処理装置における監視方法であって、
    前記事前特定工程において、前記第1照射態様に対応した前記事前撮像画像データと、前記複数の事前撮像画像データの平均画像データとの差異に基づいて、前記非実体領域を特定する、基板処理装置における監視方法。
  8. チャンバーと、
    前記チャンバー内に設けられ、基板を保持する基板保持部と、
    前記チャンバー内の監視対象物を含む撮像領域に照明光を照射する照明部と、
    前記撮像領域を撮像して撮像画像データを生成するカメラと、
    前記撮像画像データに含まれる物体の影および反射像の少なくともいずれかを示す非実体領域の位置および形状を示す非実体領域データを記憶する記憶部と、
    前記撮像画像データのうち、前記記憶部に記憶された前記非実体領域データが示す前記非実体領域を除いた領域に基づいて、前記監視対象物を監視する制御部と
    を備える、基板処理装置。
  9. チャンバーと、
    前記チャンバー内に設けられ、基板を保持する基板保持部と、
    前記チャンバー内の監視対象物を含む撮像領域に照明光を照射する照明部と、
    前記撮像領域を撮像して撮像画像データを生成するカメラと、
    前記撮像画像データに含まれる物体の影および反射像の少なくともいずれかを示す非実体領域の位置および形状を示す非実体領域データを記憶する記憶部と、
    正常な前記監視対象物を含み、前記記憶部に記憶された前記非実体領域データが示す前記非実体領域と同じ領域を含まない参照画像データと、前記撮像画像データとの比較に基づいて、前記監視対象物を監視する制御部と
    を備える、基板処理装置。
JP2022031478A 2022-03-02 2022-03-02 基板処理装置における監視方法および基板処理装置 Pending JP2023127660A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022031478A JP2023127660A (ja) 2022-03-02 2022-03-02 基板処理装置における監視方法および基板処理装置
TW112104737A TW202343556A (zh) 2022-03-02 2023-02-10 基板處理裝置之監視方法及基板處理裝置
US18/169,520 US20230283909A1 (en) 2022-03-02 2023-02-15 Monitoring method in substrate processing apparatus and substrate processing apparatus
KR1020230025843A KR20230129924A (ko) 2022-03-02 2023-02-27 기판 처리 장치에 있어서의 감시 방법 및 기판 처리 장치
CN202310201204.0A CN116705636A (zh) 2022-03-02 2023-03-01 衬底处理装置的监控方法及衬底处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022031478A JP2023127660A (ja) 2022-03-02 2022-03-02 基板処理装置における監視方法および基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023127660A true JP2023127660A (ja) 2023-09-14

Family

ID=87826503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022031478A Pending JP2023127660A (ja) 2022-03-02 2022-03-02 基板処理装置における監視方法および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230283909A1 (ja)
JP (1) JP2023127660A (ja)
KR (1) KR20230129924A (ja)
CN (1) CN116705636A (ja)
TW (1) TW202343556A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278759B2 (ja) 2014-03-11 2018-02-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202343556A (zh) 2023-11-01
KR20230129924A (ko) 2023-09-11
CN116705636A (zh) 2023-09-05
US20230283909A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7443163B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US9555436B2 (en) Substrate treating apparatus and substrate treatment method for discharging treatment solution from nozzle to substrate
US10651064B2 (en) Substrate treatment device and substrate treatment method
WO2018061338A1 (ja) 検出方法および検出装置
WO2020044884A1 (ja) 可動部位置検出方法、基板処理方法、基板処理装置および基板処理システム
WO2023176176A1 (ja) 基板処理装置および監視方法
JP7004579B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
TWI743523B (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置
JP2023127660A (ja) 基板処理装置における監視方法および基板処理装置
JP6353780B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2023153174A1 (ja) 基板処理装置および監視方法
TW202211997A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
WO2023100690A1 (ja) 基板処理装置およびガード判定方法
JP7441131B2 (ja) 基板処理監視に用いる設定情報の設定方法、基板処理装置の監視方法および基板処理装置
WO2023176156A1 (ja) 基板処理装置および監視方法
TWI838308B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
TWI833662B (zh) 監視方法及製造裝置
TW202416368A (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及基板處理系統
TW202305932A (zh) 狀態檢測裝置以及狀態檢測方法