JP2023126851A - 新規抗CD3ε抗体 - Google Patents

新規抗CD3ε抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023126851A
JP2023126851A JP2023105809A JP2023105809A JP2023126851A JP 2023126851 A JP2023126851 A JP 2023126851A JP 2023105809 A JP2023105809 A JP 2023105809A JP 2023105809 A JP2023105809 A JP 2023105809A JP 2023126851 A JP2023126851 A JP 2023126851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antigen
antibody
chain variable
variable region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023105809A
Other languages
English (en)
Inventor
リ,ジン
Jing Li
メイ,キン
Qin Mei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wuxi Biologics Ireland Ltd
Original Assignee
Wuxi Biologics Ireland Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wuxi Biologics Ireland Ltd filed Critical Wuxi Biologics Ireland Ltd
Publication of JP2023126851A publication Critical patent/JP2023126851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • G01N2333/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】新規抗ヒトCD3ε抗体を提供する。【解決手段】特定のアミノ酸配列からなる、CDR1、CDR2及びCDR3ドメインを含む重鎖可変領域及びCDR1、CDR2及びCDR3ドメインを含むカッパ軽鎖可変領域を含む、単離されたモノクローナル抗CD3ε抗体またはその抗原結合断片が提供される。それをコードする単離されたポリヌクレオチド、それを含む医薬組成物およびその使用がさらに提供される。【選択図】図1

Description

本開示は、概して、新規抗ヒトCD3ε抗体に関する。
CD3(分化抗原群3)T細胞共受容体は、タンパク質複合体であり、4つの別個の鎖
、CD3γ鎖、CD3δ鎖および2つのCD3ε鎖から構成されている。これらの鎖は、
T細胞受容体(TCR)およびζ鎖として知られる分子と会合して、Tリンパ球において
活性化シグナルを生成する。TCR、ζ鎖およびCD3分子は一緒になって、TCR複合
体を構成し、ここでは、TCRが、サブユニットとして、抗原を認識し、結合し、CD3
が、サブユニットとして、シグナル伝達経路に抗原刺激を伝達し、運搬し、最終的にT細
胞活性を制御する。CD3タンパク質は、すべてのT細胞において実質的に存在する。
CD3は、TCRと一緒にCD3-TCR複合体を形成し、これは、自然および養子免
疫応答ならびに細胞性および体液性免疫機能のT細胞の広大な機能の調節において極めて
重要な役割を果たす。これらとして、広範な細胞傷害性効果による病原生物の排除および
腫瘍成長の制御が挙げられる。
OKT3などのヒトCD3に特異的なマウスモノクローナル抗体(Kung et a
l.(1979)Science 206:347-9)は、処置のための第1世代CD
3抗体であった。OKT3は、強力な免疫抑制力を有するが、臨床使用は、その免疫学的
可能性および有糸分裂促進的可能性と関係する重篤な副作用によって妨げられた(Cha
tenoud(2003)Nature Reviews 3:123-132)。OK
T3は、抗グロブリン応答を誘導し、その自身の急速なクリアランスおよび中和を促進し
た(Chatenoud et al.(1982)Eur. J. Immunol.
137:830-8)。さらに、OKT3は、in vitroでT細胞増殖およびサイ
トカイン産生を誘導し、in vivoでサイトカインの大規模放出につながった(Hi
rsch et al.(1989)J. Immunol 142:737-43,1
989)。サイトカイン放出(「サイトカインストーム」とも呼ばれる)は、次に、発熱
、悪寒、頭痛、悪心、嘔吐、下痢、呼吸困難、敗血性髄膜炎および低血圧を特徴とする「
インフルエンザ様」症候群につながった(Chatenoud,2003)。このような
重篤な副作用は、移植におけるOKT3のより広い使用ならびに自己免疫などの他の臨床
の分野へのその使用の拡大を制限した(同文献)。
新規抗CD3抗体が大いに必要である。
本開示を通じて、冠詞「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the
)」は、本明細書において、冠詞の文法的対象の1つまたは1つより多く(すなわち、少
なくとも1つ)を指すために使用される。例として、「1種の抗体」は、1種の抗体また
は1種より多い抗体を意味する。
本開示は、新規モノクローナル抗CD3ε抗体、そのアミノ酸およびヌクレオチド配列
ならびにその使用を提供する。
一態様では、本開示は、配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19
、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45お
よび47からなる群から選択される1、2もしくは3つの重鎖CDR配列ならびに/また
は配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、
28、30、32、34、36、38、40、42、44、46および48からなる群か
ら選択される1、2もしくは3つのカッパ軽鎖CDR配列を含む、単離された抗体または
その抗原結合断片を提供する。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号1、3、5、7、9、
11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、3
7、39、41、43、45または47の配列に対して少なくとも80%(例えば、少な
くとも85%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、9
7%、98%、99%)の配列同一性を有する1、2または3つの重鎖CDR配列を含む
。特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号2、4、6、8、10
、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、
38、40、42、44、46または48の配列に対して少なくとも80%(例えば、少
なくとも85%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、
97%、98%、99%)の配列同一性を有する1、2または3つの軽鎖CDR配列を含
む。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、
a)配列番号1、配列番号3および配列番号5から選択される1、2または3つのCD
R配列を含む重鎖可変領域、
b)配列番号7、配列番号9および配列番号11から選択される1、2または3つのC
DR配列を含む重鎖可変領域、
c)配列番号13、配列番号15および配列番号17から選択される1、2または3つ
のCDR配列を含む重鎖可変領域、
d)配列番号19、配列番号21および配列番号23から選択される1、2または3つ
のCDR配列を含む重鎖可変領域、
e)配列番号25、配列番号27および配列番号29から選択される1、2または3つ
のCDR配列を含む重鎖可変領域、
f)配列番号31、配列番号33および配列番号35から選択される1、2または3つ
のCDR配列を含む重鎖可変領域、
g)配列番号37、配列番号39および配列番号41から選択される1、2または3つ
のCDR配列を含む重鎖可変領域、ならびに
h)配列番号43、配列番号45および配列番号47から選択される1、2または3つ
のCDR配列を含む重鎖可変領域
からなる群から選択される重鎖可変領域を含む。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、
a)配列番号2、配列番号4および配列番号6から選択される1、2または3つのCD
R配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
b)配列番号8、配列番号10および配列番号12から選択される1、2または3つの
CDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
c)配列番号14、配列番号16および配列番号18から選択される1、2または3つ
のCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
d)配列番号20、配列番号22および配列番号24から選択される1、2または3つ
のCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
e)配列番号26、配列番号28および配列番号30から選択される1、2または3つ
のCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
f)配列番号32、配列番号34および配列番号36から選択される1、2または3つ
のCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
g)配列番号38、配列番号40および配列番号42から選択される1、2または3つ
のCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、ならびに
h)配列番号44、配列番号46および配列番号48から選択される1、2または3つ
のCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域
からなる群から選択されるカッパ軽鎖可変領域を含む。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号5、11、17、23
、29、35、41および47からなる群から選択される重鎖CDR3配列を含む。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、
a)配列番号1、配列番号7、配列番号13、配列番号19、配列番号25、配列番号
31、配列番号37および配列番号43から選択される重鎖CDR1配列、
b)配列番号3、配列番号9、配列番号15、配列番号21、配列番号27、配列番号
33、配列番号39および配列番号45から選択される重鎖CDR2配列、
c)配列番号5、配列番号11、配列番号17、配列番号23、配列番号29、配列番
号35、配列番号41および配列番号47から選択される重鎖CDR3配列
を含む。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、
a)配列番号2、配列番号8、配列番号14、配列番号20、配列番号26、配列番号
32、配列番号38および配列番号44から選択される軽鎖CDR1配列、
b)配列番号4、配列番号10、配列番号16、配列番号22、配列番号28、配列番
号34、配列番号40および配列番号46から選択される軽鎖CDR2配列、
c)配列番号6、配列番号12、配列番号18、配列番号24、配列番号30、配列番
号36、配列番号42および配列番号48から選択される軽鎖CDR3配列
を含む。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、
a)配列番号1、配列番号7、配列番号13、配列番号19、配列番号25、配列番号
31、配列番号37および配列番号43から選択される重鎖CDR1配列、
b)配列番号3、配列番号9、配列番号15、配列番号21、配列番号27、配列番号
33、配列番号39および配列番号45から選択される重鎖CDR2配列、
c)配列番号5、配列番号11、配列番号17、配列番号23、配列番号29、配列番
号35、配列番号41および配列番号47から選択される重鎖CDR3配列、
d)配列番号2、配列番号8、配列番号14、配列番号20、配列番号26、配列番号
32、配列番号38および配列番号44から選択される軽鎖CDR1配列、
e)配列番号4、配列番号10、配列番号16、配列番号22、配列番号28、配列番
号34、配列番号40および配列番号46から選択される軽鎖CDR2配列、
f)配列番号6、配列番号12、配列番号18、配列番号24、配列番号30、配列番
号36、配列番号42および配列番号48から選択される軽鎖CDR3配列
を含む。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、
a)配列番号1、配列番号3および配列番号5から選択される1、2もしくは3つのC
DR配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号2、配列番号4および配列番号6から選択
される1、2もしくは3つのCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
b)配列番号7、配列番号9および配列番号11から選択される1、2もしくは3つの
CDR配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号8、配列番号10および配列番号12か
ら選択される1、2もしくは3つのCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
c)配列番号13、配列番号15および配列番号17から選択される1、2もしくは3
つのCDR配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号14、配列番号16および配列番号
18から選択される1、2もしくは3つのCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
d)配列番号19、配列番号21および配列番号23から選択される1、2もしくは3
つのCDR配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号20、配列番号22および配列番号
24から選択される1、2もしくは3つのCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
e)配列番号25、配列番号27および配列番号29から選択される1、2もしくは3
つのCDR配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号26、配列番号28および配列番号
30から選択される1、2もしくは3つのCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
f)配列番号31、配列番号33および配列番号35から選択される1、2もしくは3
つのCDR配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号32、配列番号34および配列番号
36から選択される1、2もしくは3つのCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
g)配列番号37、配列番号39および配列番号41から選択される1、2もしくは3
つのCDR配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号38、配列番号40および配列番号
42から選択される1、2もしくは3つのCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、または
h)配列番号43、配列番号45および配列番号47から選択される1、2もしくは3
つのCDR配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号44、配列番号46および配列番号
48から選択される1、2もしくは3つのCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域
を含む。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号57、59、61、6
3、73、75、77および79からなる群から選択される1、2、3もしくは4つの重
鎖フレームワーク領域(FR)配列ならびに/または配列番号58、60、62、64、
74、76、78および80から選択される1、2、3もしくは4つの軽鎖フレームワー
ク領域(FR)配列をさらに含む。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号57および73から選
択される重鎖FR1配列、配列番号59および75から選択される重鎖FR2配列、配列
番号61および77から選択される重鎖FR3配列ならびに配列番号63および79から
選択される重鎖FR4配列をさらに含む。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号58および74から選
択される軽鎖FR1配列、配列番号60および76から選択される軽鎖FR2配列、配列
番号62および78から選択される軽鎖FR3配列ならびに配列番号64および80から
選択される軽鎖FR4配列をさらに含む。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号81、配列番号85、
配列番号89、配列番号93、配列番号97、配列番号101、配列番号105、配列番
号109、配列番号113、配列番号117および少なくとも80%(例えば、少なくと
も85%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%
、98%または99%)の配列同一性を有するその相同配列からなる群から選択される重
鎖可変領域を含む。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号83、配列番号87、
配列番号91、配列番号95、配列番号99、配列番号103、配列番号107、配列番
号111、配列番号115、配列番号119および少なくとも80%(例えば、少なくと
も85%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%
、98%または99%)の配列同一性を有するその相同配列からなる群から選択される軽
鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号81、85、89
、93、97、101、105、109、113および117からなる群から選択される
重鎖可変領域配列のすべてもしくは一部および/または配列番号83、87、91、95
、99、103、107、111、115および119からなる群から選択される軽鎖可
変領域配列のすべてもしくは一部を含む。一実施形態では、抗体またはその抗原結合断片
は、配列番号81、85、89、93、97、101、105、109、113および1
17からなる群から選択される重鎖可変領域のすべてまたは一部からなる単一ドメイン抗
体である。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、
a)配列番号81を含む重鎖可変領域および配列番号83を含むカッパ軽鎖可変領域、
b)配列番号85を含む重鎖可変領域および配列番号87を含むカッパ軽鎖可変領域、
c)配列番号89を含む重鎖可変領域および配列番号91を含むカッパ軽鎖可変領域、
d)配列番号93を含む重鎖可変領域および配列番号95を含むカッパ軽鎖可変領域、
e)配列番号97を含む重鎖可変領域および配列番号99を含むカッパ軽鎖可変領域、
f)配列番号101を含む重鎖可変領域および配列番号103を含むカッパ軽鎖可変領
域、
g)配列番号105を含む重鎖可変領域および配列番号107を含むカッパ軽鎖可変領
域、
h)配列番号109を含む重鎖可変領域および配列番号111を含むカッパ軽鎖可変領
域、
i)配列番号113を含む重鎖可変領域および配列番号115を含むカッパ軽鎖可変領
域、または
j)配列番号117を含む重鎖可変領域および配列番号119を含むカッパ軽鎖可変領

を含む。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、1つまたは複数のアミノ酸残基
置換を含むが、CD3εに対する特異的結合親和性を保持する。
特定の実施形態では、置換は、1つもしくは複数のCDR配列中、または1つもしくは
複数のFR配列中、または一方もしくは両方の可変領域配列中、またはFc領域中にある
。いくつかの実施形態では、CDR配列中、FR配列中、可変領域配列中またはFc領域
中の置換のうち少なくとも1つ(またはすべて)は、保存的置換を含む。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号1~48から選択され
る1つまたは複数のCDR配列中に10、9、8、7、6、5、4、3、2または1つ以
下のアミノ酸残基置換を含む。特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、配
列番号57~80から選択される1つまたは複数のFR配列中に10、9、8、7、6、
5、4、3、2または1つ以下のアミノ酸残基置換を含む。特定の実施形態では、抗体ま
たはその抗原結合断片は、配列番号81、85、89、93、97、101、105、1
09、113および117から選択される重鎖可変領域配列のCDR配列および/または
FR配列中に合計10、9、8、7、6、5、4、3、2または1つ以下の置換を含む。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号83、87、91、95
、99、103、107、111、115および119から選択される軽鎖可変領域配列
のFR中に合計で10、9、8、7、6、5、4、3、2または1つ以下のアミノ酸残基
置換を含む。
特定の実施形態では、置換は、a)CD3εに対する結合親和性の改善、b)グリコシ
ル化部位の導入または除去、c)遊離システイン残基の導入、d)ADCCまたはCDC
の増強または低減、e)血清半減期の増大およびf)FcRn結合の増大から選択される
1つまたは複数の望ましい特性を付与する。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、免疫グロブリン定常領域をさら
に含む。特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、IgGの定常領域を含む
。特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、ヒトIgG1の定常領域を含む
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、マウス抗体またはヒト化抗体で
ある。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、ラクダ化された単一ドメイン抗
体、ダイアボディー、scFv、scFv二量体、BsFv、dsFv、(dsFv)2
、dsFv-dsFv’、Fv断片、Fab、Fab’、F(ab’)2、二重特異性抗
体、dsダイアボディー、ナノボディー、ドメイン抗体または二価ドメイン抗体である。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、二重特異性である。特定の実施
形態では、抗体またはその抗原結合断片は、CD3εに対する第1の抗原特異性、および
第2の抗原特異性を有する。特定の実施形態では、第2の抗原特異性は、CD3εとは異
なる第2の抗原に対するものであり、CD3εを発現するT細胞に近接した第2の抗原の
存在が、第2の抗原が免疫系によって認識されるために望ましい。特定の実施形態では、
第1の抗原特異性は、CD3εに対するものであり、第2の抗原特異性は、腫瘍関連抗原
に対するものである。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、1つまたは複数のコンジュゲー
トと連結している。特定の実施形態では、コンジュゲートは、化学療法剤、毒素、放射性
同位元素、ランタニド、発光標識、蛍光標識または酵素基質標識であり得る。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、CD3εと特異的に結合可能で
ある。特定の実施形態では、CD3εは、マウス、ラット、サルまたはヒトに由来する。
特定の実施形態では、CD3εは、組換えCD3εまたは細胞表面上に発現されたCD3
εである。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、フローサイトメトリーアッセイ
によって測定されるものとして、5×10-9M以下、4×10-9M以下、3×10
M以下、2×10-9M以下、10-9M以下、5×10-10M以下、4×10-1
M以下、3×10-10M以下、2×10-10M以下、10-10M以下、5×10
-11M以下、4×10-11M以下、3×10-11M以下、2×10-11M以下、
または10-11M以下のK値で、細胞表面上に発現されたヒトCD3εと特異的に結
合可能である。特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、フローサイトメト
リーアッセイによって0.50nM以下または1.10nM以下のEC50で細胞の表面
に発現されたヒトCD3εと特異的に結合可能である。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、ELISAによって測定される
ものとして、0.001nM以下、0.005nM以下、0.01nM以下、0.02n
M以下、0.03nM以下、0.04nM以下または0.05nM以下のEC50で組換
えカニクイザルCD3εと特異的に結合可能である。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、ELISAによって測定される
ものとして、0.01nM以下、0.02nM以下、0.03nM以下、0.04nM以
下、0.05nM以下、0.06nM以下、0.07nM以下または0.08nM以下の
EC50で組換えヒトCD3εと特異的に結合可能である。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、フローサイトメトリーアッセイ
によって測定されるものとして、0.5nM以下、0.6nM以下、0.7nM以下、0
.8nM以下、0.9nM以下、1nM以下、2nM以下、3nM以下、4nM以下、5
nM以下、6nM以下、7nM以下、8nM以下、9nM以下または10nM以下のEC
50で、CD3を発現する細胞表面上に発現されたヒトCD3εと特異的に結合可能であ
る。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、フローサイトメトリーアッセイ
によって測定されるものとして、0.50nM以下または1.10nM以下のEC50
、CD4を発現する細胞表面上に発現されたヒトCD3εと特異的に結合可能であるヒト
化抗体である。
一態様では、本開示は、同一エピトープについて本明細書において提供される抗体また
はその抗原結合断片と競合する抗体またはその抗原結合断片を提供する。
一態様では、本開示は、本明細書において提供される抗体またはその抗原結合断片およ
び医薬上許容される担体を含む医薬組成物をさらに提供する。特定の実施形態では、医薬
組成物は、抗体またはその抗原結合断片の治療効果を増強可能である、および/または抗
体またはその抗原結合断片の副作用を低減可能である、第2の薬剤をさらに含む。
一態様では、本開示は、本明細書において提供される抗体またはその抗原結合断片をコ
ードする単離されたポリヌクレオチドをさらに提供する。特定の実施形態では、単離され
たポリヌクレオチドは、配列番号82、84、86、88、90、92、94、96、9
8、100、102、104、106、108、110、112、114、116、11
8および120からなる群から選択されるヌクレオチド配列を含む。
一態様では、本開示は、前記の単離されたポリヌクレオチドを含むベクターをさらに提
供する。
一態様では、本開示は、前記ベクターを含む宿主細胞をさらに提供する。
一態様では、本開示は、本明細書において提供される抗体またはその抗原結合断片を発
現させる方法であって、前記宿主細胞を、前記ポリヌクレオチドが発現される条件下で培
養することを含む方法をさらに提供する。
一態様では、本開示は、CD3ε活性の調節から恩恵を受けるであろう対象における疾
患または状態を処置する方法であって、対象に、本明細書において提供される抗体または
その抗原結合断片あるいは本明細書において提供される医薬組成物の治療上有効な量を投
与することを含む方法をさらに提供する。特定の実施形態では、前記対象は、ヒトである
。特定の実施形態では、前記疾患または状態は、CD3関連疾患または状態である。特定
の実施形態では、前記疾患または状態は、癌、自己免疫疾患、炎症性疾患または感染性疾
患である。
一態様では、本開示は、CD3εを発現するT細胞をin vivoまたはin vi
troで活性化する方法であって、CD3εを発現するT細胞を、本明細書において提供
される抗体またはその抗原結合断片と接触させることを含む方法をさらに提供する。
一態様では、本開示は、CD3εを発現する細胞においてCD3活性を調節する方法で
あって、CD3εを発現する細胞を、本明細書において提供される抗体またはその抗原結
合断片に対して曝露することを含む方法をさらに提供する。
一態様では、本開示は、CD3εを発現するT細胞による第2の抗原のin vivo
またはin vitroプロセシングを促進する方法であって、CD3εを発現するT細
胞を、本明細書において提供される二重特異性抗体またはその抗原結合断片と接触させる
ことを含む方法をさらに提供し、二重特異性抗体または抗原結合断片は、CD3εを発現
するT細胞および第2の抗原の両方と特異的に結合可能であり、それによって、両者を近
接させる。
一態様では、本開示は、サンプル中のCD3εの存在または量を検出する方法であって
、サンプルを、本明細書において提供される抗体またはその抗原結合断片と接触させるこ
とと、サンプル中のCD3εの存在または量を決定することとを含む方法をさらに提供す
る。
一態様では、本開示は、対象におけるCD3関連疾患または状態を診断する方法であっ
て、a)対象からサンプルを得ることと、b)サンプルを、本明細書において提供される
抗体またはその抗原結合断片と接触させることと、c)サンプル中のCD3εの存在また
は量を決定することと、d)CD3εの存在または量を、対象における疾患または状態と
相関させることとを含む方法をさらに提供する。
一態様では、本開示は、対象におけるCD3関連疾患または状態を処置するための医薬
の製造における、本明細書において提供される抗体またはその抗原結合断片の使用をさら
に提供する。
一態様では、本開示は、CD3関連疾患または状態を診断するための診断用試薬の製造
における、本明細書において提供される抗体またはその抗原結合断片の使用をさらに提供
する。
一態様では、本開示は、CD3εの検出において有用な、本明細書において提供される
抗体またはその抗原結合断片を含むキットをさらに提供する。特定の実施形態では、キッ
トは、組換えCD3ε、細胞表面上に発現されたCD3εまたはCD3εを発現する細胞
の検出において有用な抗体またはその抗原結合断片を含む。
図1は、ELISAアッセイによって測定されるものとして、モノクローナル抗体WBP3311_2.166.48-uIgG1K、WBP3311_2.306.4-uIgG1KおよびWBP3311_2.166.48の、組換えカニクイザルCD3εタンパク質との結合を示す図である。 図2は、フローサイトメトリーアッセイによって測定されるものとして、モノクローナル抗体WBP3311_2.166.48-uIgG1K、WBP3311_2.306.4-uIgG1K、WBP3311_2.166.48およびWBP3311_2.306.4の、ヒトCD4T細胞との結合を示す図である。 図3は、フローサイトメトリーアッセイによって測定されるものとして、8種のマウス抗体(W3311-2.166.48、W3311-2.306.4、W3311-2.383.47、W3311-2.400.5、W3311-2.482.5、W3311-2.488.33、W3311-2.615.8およびW3311-2.844.8)の、ヒトCD3を発現する細胞(Jurkat細胞)との結合親和性を示す図である。 図4Aは、フローサイトメトリーアッセイによって測定されるものとして、ヒト化抗体WBP3311_2.166.48-z1-uIgG1Kの、ヒトCD3を発現する細胞(Jurkat細胞)との結合親和性を示す図である。 図4Bは、フローサイトメトリーアッセイによって測定されるものとして、ヒト化抗体WBP3311_2.306.4-z1-uIgG1Kの、ヒトCD3を発現する細胞(Jurkat細胞)との結合親和性を示す図である。 図4Cは、フローサイトメトリーアッセイによって測定されるものとして、陽性対照OKT3の、ヒトCD3を発現する細胞(Jurkat細胞)との結合親和性の結果を示す図である。 図5は、フローサイトメトリーアッセイによって測定されるものとして、8種のマウス抗体(W3311-2.166.48、W3311-2.306.4、W3311-2.383.47、W3311-2.400.5、W3311-2.482.5、W3311-2.488.33、W3311-2.615.8およびW3311-2.844.8)の、ヒトCD3を発現する細胞(Jurkat細胞)への細胞内部移行率を示す図である。 図6は、細胞内サイトカインTNFαおよびIFNγ染色によって測定されるものとして、8種のマウス抗体(W3311-2.166.48、W3311-2.306.4、W3311-2.383.47、W3311-2.400.5、W3311-2.482.5、W3311-2.488.33、W3311-2.615.8およびW3311-2.844.8)によるヒトT細胞活性化の結果を示す図である。 図7は、細胞内サイトカインTNFαおよびIFNγ染色によって測定されるものとして、2種のヒト化抗体(WBP3311_2.166.48-z1-uIgG1KおよびWBP3311_2.306.4-z1-uIgG1K)によるヒトT細胞活性化の結果を示す図である。 図8は、7種のマウス抗体(W3311-2.166.48、W3311-2.306.4、W3311-2.400.5、W3311-2.482.5、W3311-2.488.33、W3311-2.615.8およびW3311-2.844.8)の、クローンWBP3311_2.383.47に対するエピトープビニングの結果を示す図である。
本開示の以下の説明は、単に、本開示の種々の実施形態を例示するよう意図される。そ
のようなものとして、論じられる特定の改変は、本開示の範囲に対する制限と解釈されて
はならない。本開示の範囲から逸脱することなく、種々の等価物、変法および改変が行わ
れ得ることは当業者には明らかであり、また、このような同等な実施形態は、本明細書に
含まれるべきであるということが理解される。刊行物、特許および特許出願を含む本明細
書において引用されたすべての参考文献は、参照によりその全文で本明細書に組み込まれ
る。
定義
用語「抗体」は、本明細書において、特異的抗原と結合する任意の免疫グロブリン、モ
ノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多価抗体、二価特異性、一価抗体、多重特異的
抗体または二重特異的抗体を含む。天然の無傷の抗体は、2つの重(H)鎖および2つの
軽(L)鎖を含む。哺乳動物重鎖は、α、δ、ε、γおよびμとして分類され、各重鎖は
、可変領域(V)および第1の、第2の、および第3の定常領域(それぞれ、CH1
H2、CH3)からなり、哺乳動物軽鎖は、λまたはκとして分類され、各軽鎖は、可
変領域(それぞれ、λ軽鎖についてVまたはκ軽鎖についてV)および定常領域(そ
れぞれ、λ軽鎖についてCまたはκ軽鎖についてC)からなる。抗体は、「Y」型を
有し、Yのステムは、ジスルフィド結合を介して一緒に結合している2つの重鎖の第2お
よび第3の定常領域からなる。Yの各アームは、単一軽鎖の可変および定常領域と結合し
ている単一重鎖の可変領域および第1の定常領域を含む。軽鎖および重鎖の可変領域は、
抗原結合に関与している。両鎖中の可変領域は、一般に、相補性決定領域(CDR)(L
CDR1、LCDR2およびLCDR3を含む軽鎖CDR、HCDR1、HCDR2、H
CDR3を含む重鎖CDR)と呼ばれる3つの高度可変ループを含有する。本明細書にお
いて開示される抗体および抗原結合断片のCDR境界は、Kabat、IMGT、Cho
thiaまたはAl-Lazikaniの慣習(Al-Lazikani,B.,Cho
thia,C.,Lesk,A.M.,J.Mol.Biol.,273(4),927
(1997);Chothia,C.et al.,J Mol Biol.Dec 5
;186(3):651-63(1985);Chothia,C.and Lesk,
A.M.,J.Mol.Biol.,196,901(1987);Chothia,C
.et al.,Nature.Dec 21-28;342(6252):877-8
3(1989);Kabat E.A.et al.,National Instit
utes of Health,Bethesda,Md.(1991))によって定義
または同定され得る。3つのCDRは、CDRよりもより高度に保存され、超可変ループ
を支持するスキャフォールドを形成するフレームワーク領域(FR)として知られる、両
端に位置するストレッチの間に挿入されている。重鎖および軽鎖の定常領域は、抗原結合
に関与しないが、種々のエフェクター機能を示す。抗体は、その重鎖の定常領域のアミノ
酸配列に基づいてクラスに割り当てられる。抗体の5種の主要なクラスまたはアイソタイ
プとして、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgMがあり、これらは、α、δ、ε
、γおよびμ重鎖それぞれの存在を特徴とする。主要な抗体クラスのうちいくつかは、I
gG1(γ1重鎖)、IgG2(γ2重鎖)、IgG3(γ3重鎖)、IgG4(γ4重
鎖)、IgA1(α1重鎖)またはIgA2(α2重鎖)などのサブクラスに分割される
用語「二価」とは、本明細書において、2つの抗原結合部位を有する抗体または抗原結
合断片を指し、用語「一価」とは、1つのみの単一抗原結合部位を有する抗体または抗原
結合断片を指し、用語「多価」とは、複数の抗原結合部位を有する抗体または抗原結合断
片を指す。いくつかの実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、二価である。
本明細書において、「二重特異性」抗体とは、2種の異なるモノクローナル抗体に由来
する断片を有し、2種の異なるエピトープと結合可能である人工抗体を指す。2種のエピ
トープは、同一抗原上に存在する場合も、2種の異なる抗原上に存在する場合もある。
用語「抗原結合断片」とは、本明細書において、1、2または3つのCDRを含む、抗
体の一部から形成される抗体断片、または抗原と結合するが無傷の天然抗体構造を含まな
い任意のその他の抗体断片を指す。抗原結合断片の例として、制限するものではないが、
ダイアボディー、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv断片、ジスルフィド安定化F
v断片(dsFv)、(dsFv)、二重特異性dsFv(dsFv-dsFv’)、
ジスルフィド安定化ダイアボディー(dsダイアボディー)、一本鎖抗体分子(scFv
)、scFv二量体(二価ダイアボディー)、二重特異性抗体、多重特異性抗体、ラクダ
化単一ドメイン抗体、ナノボディー、ドメイン抗体および二価ドメイン抗体が挙げられる
。抗原結合断片は、親抗体が結合する同一抗原と結合可能である。
抗体に関して「Fab」とは、ジスルフィド結合によって単一重鎖の可変領域および第
1の定常領域と結合している単一軽鎖(可変および定常領域の両方)からなる抗体の部分
を指す。
「Fab’」とは、ヒンジ領域の部分を含むFab断片を指す。
「F(ab’)」とは、Fab’の二量体を指す。抗体に関して「Fv」とは、完全
な抗原結合部位を有する抗体の最小断片を指す。Fv断片は、単一重鎖の可変領域と結合
している単一軽鎖の可変領域からなる。
「dsFv」とは、単一軽鎖の可変領域と単一重鎖の可変領域との間の連結がジスルフ
ィド結合である、ジスルフィド安定化Fv断片を指す。いくつかの実施形態では、「(d
sFv)」または「(dsFv-dsFv’)」は、3つのペプチド鎖:ジスルフィド
橋を介して、ペプチドリンカー(例えば、長い可動性リンカー)によって連結され、それ
ぞれ2つのV部分と結合している2つのV部分を含む。いくつかの実施形態では、d
sFv-dsFv’は、各ジスルフィド対形成された重鎖および軽鎖が、異なる抗原特異
性を有する二重特異性である。
「一本鎖Fv抗体」または「scFv」とは、互いに直接またはペプチドリンカー配列
を介して接続している軽鎖可変領域および重鎖可変領域からなる遺伝子操作された抗体を
指す(Huston JS et al.Proc Natl Acad Sci US
A、85:5879(1988))。
抗体に関して「Fc」とは、ジスルフィド結合を介して第2の重鎖の第2および第3の
定常領域と結合している、第1の重鎖の第2および第3の定常領域からなる抗体の部分を
指す。抗体のFc部分は、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)および補体依存性
細胞傷害(CDC)などの種々のエフェクター機能に関与するが、抗原結合における機能
に関与しない。
「一本鎖Fv-Fc抗体」または「scFv-Fc」とは、抗体のFc領域に接続され
たscFvからなる遺伝子操作された抗体を指す。
「ラクダ化された単一ドメイン抗体」、「重鎖抗体」または「HCAb」とは、2つの
ドメインを含有し、軽鎖を含有しない抗体を指す(Riechmann L.and
Muyldermans S.,J Immunol Methods.Dec 10
;231(1-2):25-38(1999);Muyldermans S.,J B
iotechnol.Jun;74(4):277-302(2001);WO94/0
4678;WO94/25591;米国特許第6,005,079号)。重鎖抗体は、元
々、ラクダ科〔Camelidae〕(ラクダ、ヒトコブラクダおよびラマ)に由来していた。ラ
クダ化抗体は、軽鎖を欠くが、信頼のおける抗原結合レパートリーを有する(Hamer
s-Casterman C.et al.,Nature.Jun 3;363(64
28):446-8(1993);Nguyen VK.et al.“Heavy-c
hain antibodies in Camelidae;a case of e
volutionary innovation,”Immunogenetics.A
pr;54(1):39-47(2002);Nguyen VK.et al.Imm
unology.May;109(1):93-101(2003))。重鎖抗体の可変
ドメイン(VHHドメイン)は、適応免疫応答によって生じた最小の既知抗原結合単位に
相当する(Koch-Nolte F.et al.,FASEB J.Nov;21(
13):3490-8.Epub 2007 Jun 15 (2007))。
「ナノボディー」とは、重鎖抗体に由来するVHHドメインおよび2つの定常ドメイン
、CH2およびCH3からなる抗体断片を指す。
「ダイアボディー」または「dAb」は、2つの抗原結合部位を有する小さい抗体断片
を含み、この断片は、同一ポリペプチド鎖中でVドメインと接続しているVドメイン
(V-VまたはV-V)を含む(例えば、Holliger P.et al.
,Proc Natl Acad Sci U S A.Jul 15;90(14):
6444-8(1993);EP404097;WO93/11161を参照のこと)。
同一鎖上の2つのドメイン間で対合を可能にするには短すぎるリンカーを使用することに
よって、ドメインが、別の鎖の相補的ドメインと対を形成するようにされ、それによって
、2つの抗原結合部位を作製する。抗原結合部位は、同一または異なる抗原(またはエピ
トープ)を標的とし得る。特定の実施形態では、「二重特異性dsダイアボディー」は、
2つの異なる抗原(またはエピトープ)を標的とするダイアボディーである。特定の実施
形態では、「scFv二量体」とは、別のV-V部分と二量体化されたV-V
ペプチドリンカーによって連結されている)を含み、その結果、一方の部分のVが、も
う一方の部分のVと協調し、同一抗原(またはエピトープ)または異なる抗原(または
エピトープ)を標的とし得る2つの結合部位を形成する、二価ダイアボディーまたは二価
ScFv(BsFv)である。その他の実施形態では、「scFv二量体」は、VL1
H2(ペプチドリンカーによって連結された)と会合しているVH1-VL2(同様に
ペプチドリンカーによって連結されている)を含み、その結果、VH1およびVL1が協
調し、VH2およびVL2が協調し、各協調対が異なる抗原特異性を有する二重特異性ダ
イアボディーである。
「ドメイン抗体」とは、重鎖の可変領域または軽鎖の可変領域のみを含有する抗体断片
を指す。特定の例では、2つまたはそれ以上のVドメインは、ペプチドリンカーと共有
結合によって結合されて、二価または多価ドメイン抗体を作製する。二価ドメイン抗体の
2つのVドメインは、同一または異なる抗原を標的とし得る。
用語「キメラ」とは、本明細書において、ある種に由来する重鎖および/または軽鎖の
一部ならびに別の種に由来する重鎖および/または軽鎖の残りを有する抗体または抗原結
合断片を意味する。例示的例では、キメラ抗体は、ヒトに由来する定常領域および非ヒト
種に由来する、例えばマウスに由来する可変領域を含み得る。いくつかの実施形態では、
非ヒト動物は、哺乳動物、例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、モルモット
またはハムスターである。
用語「ヒト化」とは、本明細書において、抗体または抗原結合断片が、非ヒト動物に由
来するCDR、ヒトに由来するFR領域、および適用可能な場合には、ヒトに由来する定
常領域、を含むことを意味する。
本明細書において「CD3」とは、霊長類(例えば、ヒト、サル)およびげっ歯類(例
えば、マウスおよびラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物供給源に由来する分化
抗原群3タンパク質を指す。哺乳動物では、CD3分子は、CD3γ鎖、CD3δ鎖、2
つのCD3ε鎖およびCD3ζ鎖のホモ二量体を含む6つの鎖の多タンパク質複合体であ
り、CD3ζ鎖は、CD3分子の細胞内テールであり、CD3γ、CD3δおよびCD3
ε鎖はすべて、T細胞の表面で発現される細胞外ドメイン(ECD)を含有する。ヒトC
D3の例示的配列として、ヒトCD3εタンパク質(NCBI参照配列番号NP_000
724)、ヒトCD3δタンパク質(NCBI参照配列番号NP_000723)および
ヒトCD3γタンパク質(NCBI参照配列番号NP_000064)が挙げられる。非
ヒトCD3の例示的配列として、カニクイザル〔Macaca fascicularis〕(サル)CD3
εタンパク質(NCBI参照配列番号NP_001270544)、カニクイザル(サル
)CD3δタンパク質(NCBI参照配列番号NP_001274617)、カニクイザ
ル(サル)CD3γタンパク質(NCBI参照配列番号NP_001270839)、マ
ウスCD3εタンパク質(NCBI参照配列番号NP_031674)、マウスCD3δ
タンパク質(NCBI参照配列番号NP_038515)、マウスCD3γタンパク質(
NCBI参照配列番号AAA37400)、ラット〔Rattus norvegicus〕(ラット)C
D3εタンパク質(NCBI参照配列番号NP_001101610)、ラット(ラット
)CD3δタンパク質(NCBI参照配列番号NP_037301)、ラット(ラット)
CD3γタンパク質(NCBI参照配列番号NP_001071114)が挙げられる。
特定の実施形態では、本明細書において使用されるCD3はまた、例えば、組換えCD3
εタンパク質、組換えCD3δタンパク質および組換えCD3γタンパク質を含む組換え
CD3である場合もあり、これらは、任意選択で、組換えCD3複合体として発現される
こともある。組換えCD3複合体は、細胞表面上で発現され得る、あるいは、細胞表面上
で会合していない可溶性形態として発現され得る。
用語「CD3ε」は、本明細書において、任意の形態のCD3ε、例えば、1)天然の
非プロセシングCD3ε分子、「全長」CD3ε鎖、または、例えばスプライス変異体も
しくは対立遺伝子変異体を含む、CD3εの天然に存在する変異体、2)細胞におけるプ
ロセシングに起因する任意の形態のCD3ε、または3)組換え法によって作製されたC
D3εサブユニットの全長、断片(例えば、末端切断形態、細胞外/膜貫通型ドメイン)
または修飾された形態(例えば、変異形態、グリコシル化/PEG化、Hisタグ/免疫
蛍光融合された形態)を包含するものとする。
用語「抗CD3ε抗体」とは、CD3ε(例えば、ヒトまたはサルCD3ε)と特異的
結合可能である抗体を指す。
用語「特異的結合」または「特異的に結合する」とは、本明細書において、例えば、抗
体および抗原の間などの2つの分子間の非ランダム結合反応を指す。特定の実施形態では
、本明細書において提供される抗体または抗原結合断片は、ヒトおよび/またはCD3ε
と、≦10-6M(例えば、≦5×10-7M、≦2×10-7M、≦10-7M、≦5
×10-8M、≦2×10-8M、≦10-8M、≦5×10-9M、≦4×10-9
、≦3×10-9M、≦2×10-9Mまたは≦10-9M)の結合親和性(K)で特
異的に結合する。本明細書において使用されるKとは、会合速度に対する解離速度の割
合(koff/kon)を指し、これは、それだけには限らないが、表面プラズモン共鳴
法、マイクロスケール熱泳動法、HPLC-MS法およびフローサイトメトリー(例えば
、FACS)法を含む当技術分野で公知の任意の従来法を使用することによって決定する
ことができる。特定の実施形態では、K値は、フローサイトメトリーを使用することに
よって適宜決定できる。
「結合を遮断する」または「同一エピトープについて競合する」能力とは、本明細書に
おいて、抗体または抗原結合断片の、2つの分子(例えば、ヒトCD3εおよび抗CD3
ε抗体)の間の結合相互作用を、任意の検出可能な程度に阻害する能力を指す。特定の実
施形態では、2つの分子間の結合を遮断する抗体または抗原結合断片は、2つの分子間の
結合相互作用を少なくとも85%または少なくとも90%阻害する。特定の実施形態では
、この阻害は、85%超または90%超であり得る。
用語「エピトープ」は、本明細書において、抗体が結合する、抗原上の原子またはアミ
ノ酸の特定の群を指す。2種の抗体は、抗原について競合結合を示す場合には、抗原内の
同一または密接に関連するエピトープと結合し得る。例えば、抗体または抗原結合断片が
、参照抗体の、抗原(例えば、組換えヒト/サルCD3εまたは本開示における細胞の表
面に発現されるCD3ε)との結合を少なくとも85%、少なくとも80%遮断する場合
には、抗体または抗原結合断片は、参照抗体と同一の/密接に関連するエピトープと結合
すると考えられ得る。
当業者ならば、ヒトモノクローナル抗体が、本開示の抗体(例えば、マウスモノクロー
ナル抗体WBP3311_2.166.48、WBP3311_2.306.4、WBP
3311_2.383.47、WBP3311_2.400.5、WBP3311_2.
482.5、WBP331_2.488.33、WBP3311_2.615.8、WB
P3311_2.844.8およびヒト化抗体WBP3311_2.166.48-z1
およびWBP3311_2.306.4-z1)と同一のエピトープと結合するか否かを
、前者が後者をCD3ε抗原ポリペプチドとの結合から妨げるか否かを確認することによ
って過度に実験することなく決定することが可能であるということを認識するであろう。
本開示の抗体によるCD3ε抗原ポリペプチドとの結合が減少することによって示される
ように、試験抗体が本開示の抗体と競合する場合には、その2種の抗体は、同一または密
接に関連するエピトープと結合する。または、試験抗体のCD3ε抗原ポリペプチドとの
結合が、本開示の抗体によって阻害される場合には、その2種の抗体は、同一または密接
に関連するエピトープと結合する。
本明細書において提供されるような抗体名において使用される種々の記号は、種々の表
現のものである:「mIgG2」とは、IgG2アイソタイプのマウス定常領域を有する
抗体を指し、「uIgG1」とは、IgG1アイソタイプのヒト定常領域を有する抗体を
指し、「K」または「L」とは、カッパまたはλ軽鎖を使用する抗体を指す。
「保存的置換」とは、アミノ酸配列に関して、アミノ酸残基を、同様の生理化学的特性
を有する側鎖を有する異なるアミノ酸残基と置換することを指す。例えば、保存的置換は
、疎水性側鎖を有するアミノ酸残基(例えば、Met、Ala、Val、LeuおよびI
le)の間で、中性親水性側鎖を有する残基(例えば、Cys、Ser、Thr、Asn
およびGln)の間で、酸性側鎖を有する残基(例えば、Asp、Glu)の間で、塩基
性側鎖を有するアミノ酸(例えば、His、LysおよびArg)の間で、または芳香族
側鎖を有する残基(例えば、Trp、TyrおよびPhe)の間で行われ得る。当技術分
野で公知であるように、保存的置換は、通常、タンパク質のコンホメーション構造におい
て重大な変化を引き起こさず、したがって、タンパク質の生物活性を保持し得る。
用語「相同体」および「相同な」とは、本明細書において、互換的であり、最適にアラ
インされた場合に別の配列に対して少なくとも80%(例えば、少なくとも85%、88
%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99
%)の配列同一性を有する核酸配列(またはその相補鎖)またはアミノ酸配列を指す。
「配列同一性パーセント(%)」とは、アミノ酸配列(または核酸配列)に関して、配
列をアラインし、必要に応じて、ギャップを導入して、同一アミノ酸(または核酸)の最
大数を達成した後に、参照配列中のアミノ酸(または核酸)残基に対して同一である、候
補配列中のアミノ酸(または核酸)残基のパーセンテージとして定義される。アミノ酸残
基の保存的置換は、同一残基と考えられる場合も、考えられない場合もある。アミノ酸(
または核酸)配列同一性パーセントを決定する目的のアラインメントは、例えば、BLA
STN、BLASTp(U.S.National Center for Biote
chnology Information(NCBI)のウェブサイトで入手可能、A
ltschul S.F.et al,J. Mol.Biol.,215:403-4
10(1990);Stephen F.et al,Nucleic Acids R
es.,25:3389-3402(1997)も参照のこと)、ClustalW2(
European Bioinformatics Instituteのウェブサイト
で入手可能、Higgins D.G.et al,Methods in Enzym
ology,266:383-402(1996);Larkin M.A.et al
,Bioinformatics(Oxford,England),23(21):2
947-8(2007)も参照のこと)およびALIGNまたはMegalign(DN
ASTAR)ソフトウェアなどの公的に入手可能なツールを使用することによって達成で
きる。当業者は、ツールによって提供されたデフォルトパラメータを使用してもよく、ま
たはアラインメントのために必要に応じて、例えば、適したアルゴリズムを選択すること
などによって、パラメータをカスタマイズしてもよい。
「エフェクター機能」とは、本明細書において、抗体のFc領域の、そのエフェクター
、例えばC1複合体およびFc受容体との結合に起因する生物活性を指す。例示的エフェ
クター機能として、抗体と、C1複合体上のC1qとの相互作用によって誘導される補体
依存性細胞傷害(CDC)、抗体のFc領域の、エフェクター細胞上のFc受容体との結
合によって誘導される抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)および食作用が挙げら
れる。
状態の「処置すること」または「処置」とは、本明細書において、状態を予防すること
もしくは軽減すること、状態の発症もしくはその発生の速度を減速すること、状態の発生
のリスクを低減すること、状態と関連する症状の発生を予防もしくは遅延すること、状態
と関連する症状を低減もしくは終結させること、状態の完全または部分退縮をもたらすこ
と、状態を治癒することまたはそれらのいくつかの組合せを含む。
「単離された」物質は、天然状態から人の手によって変更されている。「単離された」
組成物または物質が天然に生じる場合には、元の環境から変化されている、または取り出
されている、または両方である。例えば、生存する動物中に天然に存在するポリヌクレオ
チドまたはポリペプチドは、「単離されて」いないが、同一ポリヌクレオチドまたはポリ
ペプチドは、実質的に純粋な状態で存在するようにその天然状態の共存する材料から十分
に分離されている場合には「単離されている」。「単離された核酸配列」とは、単離され
た核酸分子の配列を指す。特定の実施形態では、「単離された抗体またはその抗原結合断
片」は、電気泳動法(SDS-PAGE、等電点電気泳動、キャピラリー電気泳動など)
またはクロマトグラフィー法(イオン交換クロマトグラフィーまたは逆相HPLCなど)
によって決定されるものとして、少なくとも60%、70%、75%、80%、81%、
82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、
92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の純度を有する抗体
または抗原結合断片を指す。
用語「ベクター」とは、本明細書において、タンパク質をコードするポリヌクレオチド
が、そのタンパク質の発現を引き起こすように作動可能に挿入され得る媒体を指す。ベク
ターは、宿主細胞内に運ぶ遺伝要素の発現を引き起こすように、宿主細胞を形質転換、形
質導入またはトランスフェクトするために使用され得る。ベクターの例として、プラスミ
ド、ファージミド、コスミド、酵母人工染色体(YAC)、細菌人工染色体(BAC)ま
たはP1由来人工染色体(PAC)などの人工染色体、λファージまたはM13ファージ
などのバクテリオファージおよび動物ウイルスが挙げられる。ベクターとして使用される
動物ウイルスのカテゴリーとして、レトロウイルス(レンチウイルスを含む)、アデノウ
イルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス(例えば、単純ヘルペスウイルス)、ポ
ックスウイルス、バキュロウイルス、パピローマウイルスおよびパポーバウイルス(例え
ば、SV40)が挙げられる。ベクターは、プロモーター配列、転写開始配列、エンハン
サー配列、選択可能要素およびリポーター遺伝子を含む、発現を制御するための種々のエ
レメントを含有し得る。さらに、ベクターは、複製起点を含有し得る。ベクターはまた、
限定されるものではないが、ウイルス粒子、リポソームまたはタンパク質コーティングを
含む、細胞へのその侵入を補助するための材料を含み得る。ベクターは、発現ベクターま
たはクローニングベクターであり得る。本開示は、抗体またはその抗原結合断片をコード
する本明細書において提供される核酸配列、その核酸配列と作動可能に連結された少なく
とも1つのプロモーター(例えば、SV40、CMV、EF-1α)および少なくとも1
つの選択マーカーを含有する、ベクター(例えば、発現ベクター)を提供する。ベクター
の例として、それだけには限らないが、レトロウイルス(レンチウイルスを含む)、アデ
ノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス(例えば、単純ヘルペスウイルス)
、ポックスウイルス、バキュロウイルス、パピローマウイルス、パポーバウイルス(例え
ば、SV40)、λファージおよびM13ファージ、プラスミドpcDNA3.3、pM
D18-T、pOptivec、pCMV、pEGFP、pIRES、pQD-Hyg-
GSeu、pALTER、pBAD、pcDNA、pCal、pL、pET、pGEME
X、pGEX、pCI、pEGFT、pSV2、pFUSE、pVITRO、pVIVO
、pMAL、pMONO、pSELECT、pUNO、pDUO、Psg5L、pBAB
E、pWPXL、pBI、p15TV-L、pPro18、pTD、pRS10、pLe
xA、pACT2.2、pCMV-SCRIPT.RTM.、pCDM8、pCDNA1
.1/amp、pcDNA3.1、pRc/RSV、PCR 2.1、pEF-1、pF
B、pSG5、pXT1、pCDEF3、pSVSPORT、pEF-Bosなどが挙げ
られる。
語句「宿主細胞」とは、本明細書において、外因性ポリヌクレオチドおよび/またはベ
クターが導入されている細胞を指す。
「CD3関連疾患または状態」とは、本明細書において、CD3の発現または活性の増
大または減少によって引き起こされる、増悪される、そうでなければ、関連している任意
の疾患または状態を指す。いくつかの実施形態では、CD3関連状態として、免疫関連障
害、例えば、癌、自己免疫疾患、炎症性疾患または感染性疾患などがある。
「癌」とは、本明細書において、悪性細胞成長または新生物、異常な増殖、浸潤または
転移を特徴とする任意の医学的状態を指し、固形腫瘍および非固形癌(血液悪性腫瘍)、
例えば白血病、の両方を含む。本明細書において、「固形腫瘍」とは、新生物および/ま
たは悪性細胞の固体塊を指す。
用語「医薬上許容される」は、指定された担体、ビヒクル、希釈剤、賦形剤(複数可)
および/または塩が、一般に、製剤を含むその他の成分と化学的におよび/または物理的
に適合しており、そのレシピエントと生理学的に適合していることを示す。
抗CD3ε抗体
本開示は、抗CD3ε抗体WBP3311_2.166.48、WBP3311_2.
306.4、WBP3311_2.383.47、WBP3311_2.400.5、W
BP3311_2.482.5、WBP331_2.488.33、WBP3311_2
.615.8またはWBP3311_2.844.8の1つまたは複数の(例えば、1、
2、3、4、5または6つの)CDR配列を含む抗CD3ε抗体およびその抗原結合断片
を提供する。本開示を通じて、用語「WBP3311」は、抗体名に関して、「W331
1」と同義的に使用される。例えば、抗体WBP3311_2.166.48はまた、W
3311_2.166.48とも呼ばれ、このような名称はまた、同一抗体を指す。
「WBP3311_2.166.48」とは、本明細書において、配列番号81の重鎖
可変領域および配列番号83のカッパ軽鎖可変領域を有するマウスモノクローナル抗体を
指す。
「WBP3311_2.306.4」とは、本明細書において、配列番号85の重鎖可
変領域および配列番号87のカッパ軽鎖可変領域を有するマウスモノクローナル抗体を指
す。
「WBP3311_2.383.47」とは、本明細書において、配列番号89の重鎖
可変領域および配列番号91のカッパ軽鎖可変領域を有するマウスモノクローナル抗体を
指す。
「WBP3311_2.400.5」とは、本明細書において、配列番号93の重鎖可
変領域および配列番号95のカッパ軽鎖可変領域を有するマウスモノクローナル抗体を指
す。
「WBP3311_2.482.5」とは、本明細書において、配列番号97の重鎖可
変領域および配列番号99のカッパ軽鎖可変領域を有するマウスモノクローナル抗体を指
す。
「WBP331_2.488.33」とは、本明細書において、配列番号101の重鎖
可変領域および配列番号103のカッパ軽鎖可変領域を有するマウスモノクローナル抗体
を指す。
「WBP3311_2.615.8」とは、本明細書において、配列番号105の重鎖
可変領域および配列番号107のカッパ軽鎖可変領域を有するマウスモノクローナル抗体
を指す。
「WBP3311_2.844.8」とは、本明細書において、配列番号109の重鎖
可変領域および配列番号111のカッパ軽鎖可変領域を有するマウスモノクローナル抗体
を指す。
表1は、これら8種の抗CD3ε抗体のCDR配列を示す。重鎖および軽鎖可変領域配
列もまた、以下に提供する。
WBP3311_2.166.48、WBP3311_2.306.4、WBP331
1_2.383.47、WBP3311_2.400.5、WBP3311_2.482
.5、WBP331_2.488.33、WBP3311_2.615.8およびWBP
3311_2.844.8ならびにヒト化WBP3311_2.166.48およびWB
P3311_2.306.4抗体の重鎖またはカッパ軽鎖可変領域配列を以下に提供する
CDRは、抗原結合と関与しているとわかっているが、6CDRのすべてが、不可欠で
ある、または不変であるのではないということがわかっている。言い換えれば、抗CD3
ε抗体WBP3311_2.166.48、WBP3311_2.306.4、WBP3
311_2.383.47、WBP3311_2.400.5、WBP3311_2.4
82.5、WBP331_2.488.33、WBP3311_2.615.8またはW
BP3311_2.844.8中の1つまたは複数のCDRを置き換える、または変更す
る、または修飾するが、CD3εに対する特異的結合親和性を実質的に保持することが可
能である。
特定の実施形態では、本明細書において提供される抗CD3ε抗体および抗原結合断片
は、抗CD3ε抗体WBP3311_2.166.48、WBP3311_2.306.
4、WBP3311_2.383.47、WBP3311_2.400.5、WBP33
11_2.482.5、WBP331_2.488.33、WBP3311_2.615
.8およびWBP3311_2.844.8のうちの1種の重鎖CDR3配列を含む。特
定の実施形態では、本明細書において提供される抗CD3ε抗体および抗原結合断片は、
配列番号5、11、17、23、29、35、41および47からなる群から選択される
重鎖CDR3配列を含む。重鎖CDR3領域は、抗原結合部位の中心に位置し、したがっ
て、抗原と最も接触し、抗体の抗原に対する親和性に最も自由なエネルギーを提供すると
考えられる。また、重鎖CDR3は、複数の多様化機序(Tonegawa S.Nat
ure.302:575-81)によって長さ、アミノ酸組成およびコンホメーションの
点で、抗原結合部位のうち群を抜いて最も多様なCDRであると考えられる。重鎖CDR
3の多様性は、ほとんどの抗体特異性(Xu JL,Davis MM.Immunit
y.13:37-45)ならびに望ましい抗原結合親和性(Schier R,etc.
J Mol Biol.263:551-67)をもたらすのに十分である。
特定の実施形態では、本明細書において提供される抗体およびその抗原結合断片は、抗
体およびその抗原結合断片が、CD3εと特異的に結合できる限り、適したフレームワー
ク領域(FR)配列を含む。表1に提供されるCDR配列は、マウス抗体から得られるが
、それらは、当技術分野で公知の適した方法、例えば、組換え技術を使用して任意の適し
た種、例えば、中でもマウス、ヒト、ラット、ウサギの任意の適したFR配列にグラフト
できる。
特定の実施形態では、本明細書において提供される抗体およびその抗原結合断片は、ヒ
ト化される。ヒト化抗体または抗原結合断片は、ヒトにおけるその低減された免疫原性に
おいて望ましい。ヒト化抗体は、非ヒトCDR配列が、ヒトまたは実質的にヒトFR配列
にグラフトされるので、その可変領域においてキメラである。抗体または抗原結合断片の
ヒト化は、ヒト免疫グロブリン遺伝子において非ヒト(マウスなど)CDR遺伝子を、対
応するヒトCDR遺伝子と置換することによって本質的に実施できる(例えば、Jone
s et al.(1986)Nature 321:522-525;Riechma
nn et al.(1988)Nature 332:323-327;Verhoe
yen et al.(1988)Science 239:1534-1536を参照
のこと)。
当技術分野で公知の方法を使用して、適したヒト重鎖および軽鎖可変ドメインを選択し
て、この目的を達成できる。例示的例では、「ベストフィット」アプローチを使用でき、
非ヒト(例えば、げっ歯類)抗体可変ドメイン配列を、既知ヒト可変ドメイン配列のデー
タベースに対してスクリーニングまたはBLASTし、非ヒトクエリー配列に対して最も
近いヒト配列を同定し、非ヒトCDR配列をグラフトするためのヒトスキャフォールドと
して使用する(例えば、Sims et al、(1993)J. Immunol.1
51:2296;Chothia et al.(1987)J.Mot.Biol.1
96:901を参照のこと)。あるいは、すべてのヒト抗体のコンセンサス配列に由来す
るフレームワークを、非ヒトCDRのグラフトのために使用してもよい(例えば、Car
ter et al.(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA、8
9:4285;Presta et al.(1993)J.Immunol.,151
:2623を参照のこと)。
特定の実施形態では、本明細書において提供されるヒト化抗体または抗原結合断片は、
非ヒトであるCDR配列を除いて、実質的にすべてのヒト配列から構成されている。いく
つかの実施形態では、可変領域FRおよび存在する場合には定常領域は、完全に、または
実質的に、ヒト免疫グロブリン配列に由来する。ヒトFR配列およびヒト定常領域配列、
例えば、あるヒト抗体に由来するFR配列および別のヒト抗体に由来する定常領域は、異
なるヒト免疫グロブリン遺伝子に由来する場合もある。いくつかの実施形態では、ヒト化
抗体または抗原結合断片は、ヒトFR1~4ならびにヒトJHおよびJκを含む。
特定の実施形態では、本明細書において提供されるヒト化抗体およびその抗原結合断片
は、WBP3311_2.166.48-z1またはWBP3311_2.306.4-
z1のうち1つまたは複数のFR配列を含む。以下の表2は、WBP3311_2.16
6.48-z1またはWBP3311_2.306.4-z1のFR配列を示す。表2に
は天然マウスFR配列も列挙されている。重鎖および軽鎖可変領域配列もまた以下に提供
する。
「WBP3311_2.166.48-z1」とは、本明細書において、配列番号11
3の重鎖可変領域および配列番号115のカッパ軽鎖可変領域を含むWBP3311_2
.166.48をベースとするヒト化抗体を指す。WBP3311_2.166.48-
z1は、その親抗体WBP3311_2.166.48と比較して、同等の抗原に対する
親和性を有する。
「WBP3311_2.306.4-z1」とは、本明細書において、配列番号117
の重鎖可変領域および配列番号119のカッパ軽鎖可変領域を含むWBP3311_2.
306.4をベースとするヒト化抗体を指す。WBP3311_2.306.4-z1は
、その親抗体WBP3311_2.306.4と比較して、同等の抗原に対する親和性を
有する。
2つの例示的ヒト化抗CD3ε抗体WBP3311_2.166.48-z1またはW
BP3311_2.306.4-z1は両方とも、CD3を発現する細胞(例えば、CD
4T細胞)に対して特異的結合親和性を保持しており、その態様において親マウス抗体に
対して少なくとも同等またはさらに良好である。2つの例示的ヒト化抗体は両方とも、両
方ともヒトT細胞を活性化させ、TNFαおよびIFNγのサイトカイン放出を引き起こ
すことができるという点で、CD3を発現する細胞とのその機能的相互作用を保持してい
た。
いくつかの実施形態では、ヒトに由来するFR領域は、それが由来するヒト免疫グロブ
リンと同一のアミノ酸配列を含み得る。いくつかの実施形態では、ヒトFRの1個または
複数のアミノ酸残基は、親の非ヒト抗体に由来する対応する残基で置換される。これは、
特定の実施形態では、ヒト化抗体またはその断片を非ヒト親抗体構造と密接に近似させる
ために望ましいことであり得る。特定の実施形態では、本明細書において提供されるヒト
化抗体または抗原結合断片は、各ヒトFR配列中に10、9、8、7、6、5、4、3、
2もしくは1つ以下のアミノ酸残基置換を含む、または重鎖もしくは軽鎖可変ドメインの
すべてのFR中に10、9、8、7、6、5、4、3、2もしくは1つ以下のアミノ酸残
基置換を含む。いくつかの実施形態では、アミノ酸残基におけるこのような変化は、重鎖
FR領域中のみに、軽鎖FR領域中のみに、または両鎖に存在し得る。
特定の実施形態では、本明細書において提供される抗体およびその抗原結合断片は、配
列番号81、配列番号85、配列番号89、配列番号93、配列番号97、配列番号10
1、配列番号105、配列番号109、配列番号113、配列番号117からなる群から
選択される重鎖可変ドメイン配列を含む。特定の実施形態では、本明細書において提供さ
れる抗体およびその抗原結合断片は、配列番号83、配列番号87、配列番号91、配列
番号95、配列番号99、配列番号103、配列番号107、配列番号111、配列番号
115、配列番号119からなる群から選択される軽鎖可変ドメイン配列を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書において提供される抗CD3ε抗体および抗原結合
断片は、重鎖可変ドメインのすべてもしくは一部および/または軽鎖可変ドメインのすべ
てもしくは一部を含む。一実施形態では、本明細書において提供される抗CD3ε抗体お
よび抗原結合断片は、本明細書において提供される重鎖可変ドメインのすべてまたは一部
からなる単一ドメイン抗体である。このような単一ドメイン抗体のさらなる情報は、当技
術分野で入手可能である(例えば、米国特許第6,248,516号を参照のこと)。
特定の実施形態では、本明細書において提供される抗CD3ε抗体およびその断片は、
免疫グロブリン定常領域をさらに含む。いくつかの実施形態では、免疫グロブリン定常領
域は、重鎖および/または軽鎖定常領域を含む。重鎖定常領域は、CH1、ヒンジおよび
/またはCH2-CH3領域を含む。特定の実施形態では、重鎖定常領域は、Fc領域を
含む。特定の実施形態では、軽鎖定常領域は、Cκを含む。
いくつかの実施形態では、抗CD3ε抗体およびその抗原結合断片は、ADCCまたは
CDCなどのエフェクター機能が低減している、または枯渇しているIgG1またはIg
G2aアイソタイプの定常領域を有し、これは、Fc受容体結合アッセイ、C1q結合ア
ッセイおよび細胞溶解アッセイなどの種々のアッセイを使用して評価できる。
本明細書において提供される抗体および抗原結合断片の結合親和性は、抗原と抗原結合
分子間の結合が平衡に達する時の会合速度に対する解離速度の割合(koff/kon
を表すK値によって表すことができる。抗原結合親和性(例えば、K)は、例えば、
フローサイトメトリーアッセイを含む当技術分野で公知の適した方法を使用して適切に決
定できる。いくつかの実施形態では、抗体の、種々の濃度の抗原との結合を、フローサイ
トメトリーによって決定でき、決定された平均蛍光強度(MFI)をまず、抗体濃度に対
してプロットすることができ、次いで、Prismバージョン5(GraphPadソフ
トウェア、カリフォルニア州、サンディエゴ)を使用して、特異的結合蛍光強度(Y)お
よび抗体の濃度(X)の依存関係を1サイト飽和方程式:Y=Bmax X/(K+X
)に適合させることによって、K値を算出でき、式中、Bmaxは、試験抗体の、抗原
との最大特異的結合を指す。
特定の実施形態では、本明細書において提供される抗CD3ε抗体およびその抗原結合
断片は、細胞表面上に発現されたヒトCD3または組換えヒトCD3εと特異的に結合可
能である。CD3εは、細胞上に発現された受容体である。組換えCD3εは、組換えに
よって発現され、細胞膜と会合していない可溶性CD3εである。組換えCD3εは、種
々の組換え技術によって調製できる。一例では、発現ベクターにおいて、ヒトCD3εの
細胞外ドメインをコードするCD3εDNA配列(NP_000724.1)(Met1
-Asp126)を、C末端でポリヒスチジンタグと融合し、次いで、293E細胞にト
ランスフェクトし、発現させ、Ni-アフィニティークロマトグラフィーによって精製す
ることができる。
いくつかの実施形態では、本明細書において提供される抗CD3ε抗体およびその抗原
結合断片は、フローサイトメトリーアッセイによって測定されるものとして、5×10
M以下、4×10-9M以下、3×10-9M以下、2×10-9M以下、10-9
以下、5×10-10M以下、4×10-10M以下、3×10-10M以下、2×10
-10M以下、10-10M以下、5×10-11M以下、4×10-11M以下、3×
10-11M以下、2×10-11M以下、または10-11M以下のK値で、細胞の
表面に発現されたヒトCD3εと特異的に結合可能である。
特定の実施形態では、本明細書において提供される抗CD3ε抗体およびその抗原結合
断片は、カニクイザルCD3ε、例えば、細胞表面上に発現されたカニクイザルCD3ε
または可溶性組換えカニクイザルCD3εと交差反応する。
抗体の組換えCD3εまたは細胞の表面に発現されたCD3εとの結合は、その最大効
果(例えば、結合または阻害など)の50%が観察される抗体の濃度を指す「半数最大効
果濃度」(EC50)値によって表すことができる。EC50値は、当技術分野で公知の
方法、例えば、ELISAなどのサンドイッチアッセイ、ウエスタンブロット、フローサ
イトメトリーアッセイおよびその他の結合アッセイによって測定できる。特定の実施形態
では、本明細書において提供される抗体およびその断片は、ELISAによる0.01n
M以下、0.02nM以下、0.03nM以下、0.04nM以下、0.05nM以下、
0.06nM以下、0.07nM以下または0.08nM以下のEC50(すなわち、5
0%結合濃度)で、組換えヒトCD3εと特異的に結合する。特定の実施形態では、本明
細書において提供される抗体およびその断片は、フローサイトメトリーアッセイによる0
.5nM以下、0.6nM以下、0.7nM以下、0.8nM以下、0.9nM以下、1
nM以下、2nM以下、3nM以下、4nM以下、5nM以下、6nM以下、7nM以下
、8nM以下、9nM以下または10nM以下のEC50で、細胞の表面に発現されたヒ
トCD3εと特異的に結合する。
特定の実施形態では、抗体およびその抗原結合断片は、ヒトCD3εのものと同様の結
合親和性でカニクイザルCD3εと結合する。例えば、例示的抗体WBP3311_2.
166.48、WBP3311_2.306.4、WBP3311_2.383.47、
WBP3311_2.400.5、WBP3311_2.482.5、WBP3311_
2.488.33、WBP3311_2.615.8、WBP3311_2.844.8
の、カニクイザルCD3εとの結合は、ヒトCD3εのものと同様の親和性またはEC
値である。
特定の実施形態では、本明細書において提供される抗体およびその断片は、ELISA
による0.001nM以下、0.005nM以下、0.01nM以下、0.02nM以下
、0.03nM以下、0.04nM以下または0.05nM以下のEC50で組換えカニ
クイザルCD3εと特異的に結合する。
特定の実施形態では、本明細書において提供される抗体およびその断片は、診断的およ
び/または治療的使用のために提供するのに十分である、ヒトCD3εとの特異的結合親
和性を有する。いくつかの治療戦略が、特に、臨床使用される抗ヒトCD3モノクローナ
ル抗体によってTCRシグナル伝達を標的化することによって、T細胞免疫性を調節する
本明細書において提供される抗体またはその抗原結合断片は、モノクローナル抗体、ポ
リクローナル抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、組換え抗体、二重特異性抗体、標識化抗体
、二価抗体または抗イディオタイプ抗体であり得る。組換え抗体は、動物においてではな
く組換え法を使用してin vitroで調製された抗体である。
抗体変異体
本開示はまた、本明細書において提供される抗体およびその抗原結合断片の種々の変異
体を包含する。特定の実施形態では、本開示は、本明細書において提供される例示的抗体
の種々の種類の変異体、すなわち、WBP3311_2.166.48、WBP3311
_2.306.4、WBP3311_2.383.47、WBP3311_2.400.
5、WBP3311_2.482.5、WBP331_2.488.33、WBP331
1_2.615.8およびWBP3311_2.844.8を包含する。
特定の実施形態では、抗体変異体は、表1に提供されるような1つまたは複数のCDR
配列中の1つまたは複数の修飾または置換、表2に提供される1つまたは複数のFR配列
、本明細書において提供される重鎖または軽鎖可変領域配列および/または定常領域(例
えば、Fc領域)を含む。このような変異体は、その親抗体のCD3εに対する特異的結
合親和性を保持するが、修飾(複数可)または置換(複数可)によって付与される1つま
たは複数の望ましい特性を有する。例えば、抗体変異体は、改善された抗原結合親和性、
改善されたグリコシル化パターン、低減されたグリコシル化のリスク、低減された脱アミ
ノ化、低減されたまたは枯渇したエフェクター機能(複数可)、改善されたFcRn受容
体結合、増大された薬物動態半減期、pH感受性および/またはコンジュゲーション(例
えば、1個または複数の導入されたシステイン残基)に対する適合性を有し得る。
当技術分野で公知の方法、例えば、「アラニンスキャニング突然変異誘発」を使用して
、親抗体配列を、スクリーニングして、修飾または置換される適したまたは好ましい残基
を同定してもよい(例えば、Cunningham and Wells(1989)S
cience、244:1081-1085を参照のこと)。手短には、標的残基(例え
ば、電荷を有する残基、例えば、Arg、Asp、His、LysおよびGlu)を同定
し、中性または負電荷を有するアミノ酸(例えば、アラニンまたはポリアラニン)によっ
て置き換えることができ、修飾された抗体を製造し、興味深い特性についてスクリーニン
グする。特定のアミノ酸位置の置換が、興味深い機能的変化を実証する場合には、その位
置を修飾または置換にとって有望な残基と同定できる。同定された有望な残基を、異なる
種類の残基(例えば、システイン残基、正電荷を有する残基等)と置換することによって
さらに評価してもよい。
親和性変異体
親和性変異体は、表1に提供されるような1つまたは複数のCDR配列中の修飾または
置換、表2に提供される1つまたは複数のFR配列または本明細書において提供される重
鎖または軽鎖可変領域配列を含有し得る。親和性変異体は、その親抗体のCD3εに対す
る特異的結合親和性を保持する、または親抗体を上回る.改善されたCD3ε特異的結合
親和性をさらに有する。特定の実施形態では、CDR配列、FR配列または可変領域配列
中の少なくとも1つの(またはすべて)の置換は、保存的置換を含む。
当業者ならば、表1および表2に提供されるCDR配列およびFR配列において、1個
または複数のアミノ酸残基が置換されてもよいが、得られた抗体または抗原結合断片は、
CD3εとの結合親和性を依然として保持する、または改善された結合親和性をさらに有
するということは理解するであろう。当技術分野で公知の種々の方法を使用して、この目
的を達成できる。例えば、ファージディスプレイ技術を用いて、抗体変異体(Fabまた
はscFv変異体など)のライブラリーを作製し、発現させ、次いで、ヒトCD3εとの
結合親和性についてスクリーニングできる。別の例のために、コンピュータソフトウェア
を使用して、抗体のヒトCD3εとの結合を実質的にシミュレートし、結合面を形成する
抗体上のアミノ酸残基を同定できる。このような残基は、結合親和性の低減を防ぐために
置換において避けられる場合もあり、より強い結合を提供するために置換の標的とされる
場合もある。
特定の実施形態では、本明細書において提供されるヒト化抗体または抗原結合断片は、
1つもしくは複数のCDR配列および/または1つもしくは複数のFR配列中に1つまた
は複数のアミノ酸残基置換を含む。特定の実施形態では、親和性変異体は、CDR配列お
よび/またはFR配列中に合計10、9、8、7、6、5、4、3、2または1つ以下の
置換を含む。
特定の実施形態では、抗CD3ε抗体およびその抗原結合断片は、表1に列挙されるも
の(単数または複数)に対して少なくとも80%(例えば、少なくとも85%、88%、
90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%)
の配列同一性を有する1、2または3つのCDR配列を含み、一方で、その親抗体と同様
の、またはさらに高いレベルでCD3εに対する結合親和性を保持する。
特定の実施形態では、抗CD3ε抗体およびその抗原結合断片は、表2に列挙されるも
の(単数または複数)に対して少なくとも80%(例えば、少なくとも85%、88%、
90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%)
の配列同一性を有する1つまたは複数のFR配列を含み、一方で、その親抗体と同様の、
またはさらに高いレベルでCD3εに対する結合親和性を保持する。
特定の実施形態では、抗CD3ε抗体およびその抗原結合断片は、配列番号81、配列
番号85、配列番号89、配列番号93、配列番号97、配列番号101、配列番号10
5、配列番号109、配列番号113、配列番号117、配列番号83、配列番号87、
配列番号91、配列番号95、配列番号99、配列番号103、配列番号107、配列番
号111、配列番号115、配列番号119に列挙されるもの(単数または複数)に対し
て少なくとも80%(例えば、少なくとも85%、88%、90%、91%、92%、9
3%、94%、95%、96%、97%、98%、99%)の配列同一性を有する1つま
たは複数の可変領域配列を含み、一方で、その親抗体と同様の、またはさらに高いレベル
でCD3εに対する結合親和性を保持する。いくつかの実施形態では、配列番号81、配
列番号85、配列番号89、配列番号93、配列番号97、配列番号101、配列番号1
05、配列番号109、配列番号113、配列番号117、配列番号83、配列番号87
、配列番号91、配列番号95、配列番号99、配列番号103、配列番号107、配列
番号111、配列番号115、および配列番号119から選択される配列において、合計
で、1~10個のアミノ酸が置換、挿入または欠失されている。いくつかの実施形態では
、置換、挿入または欠失は、CDRの外側の領域において(すなわち、FRにおいて)生
じる。
グリコシル化変異体
本明細書において提供される抗CD3ε抗体および抗原結合断片はまた、グリコシル化
変異体を包含し、これは、抗体または抗原結合断片のグリコシル化の程度を増大または減
少するために得ることができる。
抗体またはその抗原結合断片は、炭水化物部分(例えば、オリゴ糖構造)が結合され得
る側鎖を有する、1個または複数のアミノ酸残基を含み得る。抗体のグリコシル化は、通
常、N結合型またはO結合型のいずれかである。N結合型とは、炭水化物部分の、アスパ
ラギン残基、例えば、アスパラギン-X-セリンおよびアスパラギン-X-トレオニン(
式中、Xは、プロリンを除く任意のアミノ酸である)などのトリペプチド配列中のアスパ
ラギン残基の側鎖との結合を指す。O結合型グリコシル化とは、糖N-アセチルガラクト
サミン、ガラクトースまたはキシロースのうち1種の、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的
には、セリンまたはトレオニンとの結合を指す。天然グリコシル化部位の除去は、例えば
、配列中に存在する、上記のトリペプチド配列のうち1種(N結合型グリコシル化部位に
ついて)またはセリンもしくはトレオニン残基(O結合型グリコシル化部位について)が
置換されるようにアミノ酸配列を変更することによって好都合に達成できる。新規グリコ
シル化部位は、このようなトリペプチド配列またはセリンもしくはトレオニン残基を導入
することによって同様の方法で作製できる。
システインが遺伝子操作された変異体
本明細書において提供される抗CD3ε抗体および抗原結合断片はまた、システインが
遺伝子操作された変異体を包含し、これは、1個または複数の導入された遊離システイン
アミノ酸残基を含む。
遊離システイン残基は、ジスルフィド橋の一部ではないものである。システインが遺伝
子操作された変異体は、例えば、マレイミドまたはハロアセチルを介した、例えば、中で
も、遺伝子操作されたシステインの部位での細胞傷害性および/またはイメージング化合
物、標識または放射性同位体とのコンジュゲーションにとって有用である。遊離システイ
ン残基を導入するために抗体または抗原結合断片を遺伝子操作する方法は、当技術分野で
公知である、例えば、WO2006/034488を参照のこと。
Fc変異体
本明細書において提供される抗CD3ε抗体および抗原結合断片はまた、そのFc領域
および/またはヒンジ領域に1個または複数のアミノ酸残基修飾または置換を含むFc変
異体を包含する。
特定の実施形態では、抗CD3ε抗体または抗原結合断片は、新生児Fc受容体(Fc
Rn)とのpH依存性結合を改善する1つまたは複数のアミノ酸置換を含む。このような
変異体は、リソソームにおける分解から逃れ、次いで、移動され、細胞の外に放出される
ことを可能にする、酸性pHでFcRnと結合するので、薬物動態半減期の拡大を有し得
る。抗体およびその抗原結合断片を遺伝子操作して、FcRnとの結合親和性を改善する
方法は、当技術分野で周知である、例えば、Vaughn,D.et al,Struc
ture,6(1):63-73,1998;Kontermann,R.et al,
Antibody Engineering,Volume 1,Chapter 27
:Engineering of the Fc region for improv
ed PK,published by Springer,2010;Yeung,Y
.et al,Cancer Research,70:3269-3277(2010
);and Hinton,P.et al,J.Immunology,176:34
6-356(2006)を参照のこと。
特定の実施形態では、抗CD3ε抗体または抗原結合断片は、抗体依存性細胞性細胞傷
害(ADCC)を変更する1つまたは複数のアミノ酸置換を含む。Fc領域のCH2ドメ
インのある特定のアミノ酸残基を、置換して、増強されたADCC活性を提供できる。あ
るいは、またはさらに、抗体上の炭水化物構造を変更して、ADCC活性を増強できる。
抗体エンジニアリングによってADCC活性を変更する方法は、当技術分野で記載されて
いる、例えば、Shields RL.et al.,J Biol Chem.200
1.276(9):6591-604;Idusogie EE.et al.,J I
mmunol.2000.164(8):4178-84;Steurer W.et
al.,J Immunol.1995,155(3):1165-74;Idusog
ie EE.et al.,J Immunol.2001,166(4):2571-
5;Lazar GA.et al.,PNAS,2006,103(11):4005
-4010;Ryan MC.et al.,Mol.Cancer Ther.,20
07,6:3009-3018;Richards JO,.et al.,Mol C
ancer Ther.2008,7(8):2517-27;Shields R.L
.et al,J.Biol.Chem,2002,277:26733-26740;
Shinkawa T.et al,J.Biol.Chem,2003,278:34
66-3473を参照のこと。
特定の実施形態では、抗CD3ε抗体または抗原結合断片は、例えば、C1q結合およ
び/またはCDCを改善または減少することによって補体依存性細胞傷害(CDC)を変
更する、1つまたは複数のアミノ酸置換(複数可)を含む(例えば、WO99/5164
2;Duncan & Winter Nature 322:738-40(1988
);米国特許第5,648,260号;米国特許第5,624,821号を参照のこと)
およびFc領域変異体のその他の例に関するWO94/29351。
特定の実施形態では、抗CD3ε抗体または抗原結合断片は、ヘテロ二量体化を容易に
するおよび/または促進するためにFc領域の界面における1つまたは複数のアミノ酸置
換を含む。これらの修飾は、第1のFcポリペプチドへの隆起および第2のFcポリペプ
チドへの空洞の導入を含み、ここでは、第1および第2のFcポリペプチドの相互作用を
促進して、ヘテロ二量体または複合体を形成するために、隆起を空洞中に位置付けること
ができる。これらの修飾を有する抗体を作製する方法は、当技術分野で公知である、例え
ば、米国特許第5,731,168号に記載されている。
抗原結合断片
抗CD3ε抗原結合断片も本明細書において提供される。種々の種類の抗原結合断片が
、当技術分野で公知であり、例えば、そのCDRおよびFR配列が表1および2に示され
ている例示的抗体、その種々の変異体(例えば、親和性変異体、グリコシル化変異体、F
c変異体、システインが遺伝子操作された変異体など)を含む、本明細書において提供さ
れる抗CD3ε抗体をベースとして開発することができる。
特定の実施形態では、本明細書において提供される抗CD3ε抗原結合断片は、ラクダ
化された単一ドメイン抗体、ダイアボディー、一本鎖Fv断片(scFv)、scFv二
量体、BsFv、dsFv、(dsFv)、dsFv-dsFv’、Fv断片、Fab
、Fab’、F(ab’)、二重特異性抗体、dsダイアボディー、ナノボディー、ド
メイン抗体、単一ドメイン抗体または二価ドメイン抗体である。
このような抗原結合断片の製造のために種々の技術を使用できる。例示的方法として、
無傷の抗体の酵素的消化(例えば、Morimoto et al.,Journal
of Biochemical and Biophysical Methods 2
4:107-117(1992);and Brennan et al.,Scien
ce,229:81(1985)を参照のこと)、大腸菌〔E.Coli〕などの宿主細胞によ
る組換え発現(例えば、Fab、FvおよびScFv抗体断片のため)、上記で論じられ
るようなファージディスプレイライブラリーからのスクリーニング(例えば、ScFvの
ための)およびF(ab’)断片を形成するための2つのFab’-SH断片の化学的
カップリング(Carter et al.,Bio/Technology 10:1
63-167(1992))が挙げられる。抗体断片の製造のためのその他の技術は、当
業者には明らかであろう。
特定の実施形態では、抗原結合断片は、scFvである。scFvの作製は、例えば、
WO93/16185;米国特許第5,571,894号および同5,587,458号
に記載されている。scFvを、アミノ末端またはカルボキシ末端のいずれかでエフェク
タータンパク質と融合して、融合タンパク質を提供してもよい(例えば、Antibod
y Engineering、ed.Borrebaeckを参照のこと)。
二重特異性抗体、多価抗体
特定の実施形態では、本明細書において提供される抗体およびその抗原結合断片は、二
価、四価、六価または多価である。特定の実施形態では、本明細書において提供される抗
体およびその抗原結合断片は、単一特異性または二重特異性である。
用語「価」とは、本明細書において、所与の分子中の指定された数の抗原結合部位の存
在を指す。そのようなものとして、用語「二価」、「四価」および「六価」は、抗原結合
分子中の、それぞれ、2つの結合部位、4つの結合部位および6つの結合部位の存在を示
す。二価分子は、2つの結合部位が両方とも、同一抗原または同一エピトープの特異的結
合のためのものである場合に、単一特異性であり得る。同様に、三価分子は、例えば、2
つの結合部位が第1の抗原(またはエピトープ)について単一特異性であり、第3の結合
部位が、第2の抗原(またはエピトープ)について特異的である場合に二重特異性であり
得る。
特定の実施形態では、本明細書において提供される抗体およびその抗原結合断片は、単
一特異性であるが、同一抗原またはエピトープに対して特異的である少なくとも2つの結
合部位を有する、二価、三価または四価であり得る。これは、特定の実施形態では、一価
対応物よりも強力な、抗原またはエピトープとの結合を提供する。特定の実施形態では、
二価抗原結合部分では、結合部位の第1の価および結合部位の第2の価は構造的に同一で
ある(すなわち、同一配列を有する)、または構造的に異なっている(すなわち、同一特
異性であるが異なる配列を有する)。
特定の実施形態では、本明細書において提供される抗体およびその抗原結合断片は、二
重特異性である。いくつかの実施形態では、本明細書において提供される二重特異性抗体
およびその抗原結合断片は、CD3εに対する第1の特異性、および第2の特異性を有す
る。いくつかの実施形態では、第2の特異性は、CD3εに対してであるが、異なるエピ
トープに対してである。いくつかの実施形態では、第2の特異性は、CD3εとは異なる
第2の抗原に対するものであり、CD3εを発現するT細胞と近接したその存在が、第2
の抗原が免疫系によって認識されるために望ましい。例えば、CD3εを発現するT細胞
を、腫瘍抗原または病原体抗原と近接させることは、したがって、免疫系によるこのよう
な抗原の認識または排出を促進する。
特定の実施形態では、第2の特異性は、腫瘍関連抗原またはそのエピトープに対してで
ある。用語「腫瘍関連抗原」とは、腫瘍細胞表面上に提示されるまたは提示され得る、腫
瘍細胞上に、または内に位置する抗原を指す。いくつかの実施形態では、腫瘍関連抗原は
、腫瘍細胞によってのみ提示されることができ、正常な、すなわち、非腫瘍細胞によって
提示されない。いくつかのその他の実施形態では、腫瘍関連抗原は、腫瘍細胞上でもっぱ
ら発現されることができ、または非腫瘍細胞と比較して腫瘍特異的変異を表し得る。いく
つかのその他の実施形態では、腫瘍関連抗原は、腫瘍細胞および非腫瘍細胞の両方で見ら
れ得るが、非腫瘍細胞と比較した場合に腫瘍細胞で過剰発現されるか、または非腫瘍組織
と比較して腫瘍組織のあまり緻密ではない構造のために腫瘍細胞において抗体結合にとっ
て近づきやすい。いくつかの実施形態では、腫瘍関連抗原は、腫瘍の脈管構造に位置する
腫瘍関連抗原の例示的例として、CD10、CD19、CD20、CD21、CD22
、CD25、CD30、CD33、CD34、CD37、CD44v6、CD45、CD
133、Fms様チロシンキナーゼ3(FLT-3、CD135)、硫酸コンドロイチン
プロテオグリカン4(CSPG4、黒色腫関連硫酸コンドロイチンプロテオグリカン)、
上皮成長因子受容体(EGFR)、Her2、Her3、IGFR、IL3R、線維芽細
胞活性化タンパク質(FAP)、CDCP1、Derlin1、テネイシン、frizz
led 1-10、血管性抗原VEGFR2(KDR/FLK1)、VEGFR3(FL
T4、CD309)、PDGFR-α(CD140a)、PDGFR-β(CD140b
)、エンドグリン、CLEC14、Tem1-8およびTie2が挙げられる。さらなる
例として、A33、キャンパス-1(CDw52)、癌胎児性抗原(CEA)、カルボア
ンヒドラーゼ〔Carboanhydrase〕IX(MN/CA IX)、de2-7、EGFR、E
GFRvIII、EpCAM、Ep-CAM、葉酸結合タンパク質、G250、Fms様
チロシンキナーゼ3(FLT-3、CD135)、c-Kit(CD117)、CSF1
R(CD115)、HLA-DR、IGFR、IL-2受容体、IL3R、MCSP(黒
色腫関連細胞表面硫酸コンドロイチンプロテオグリカン)、Muc-1、前立腺特異的膜
抗原(PSMA)、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、前立腺特異的抗原(PSA)および
タグ-72を挙げることができる。
本明細書において提供される二重特異性抗体および抗原結合断片は、当技術分野で公知
の任意の適した方法で作製できる。従来のアプローチでは、異なる抗原特異性を有する2
つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖対を、宿主細胞において同時発現させ、組換え法で二重特
異性抗体を製造し(例えば、Milstein and Cuello、Nature、
305:537(1983)を参照のこと)、続いて、アフィニティークロマトグラフィ
ーによって精製できる。
また、組換えアプローチを使用してもよく、ここでは、2つの特異性の抗体重鎖可変ド
メインをコードする配列を、それぞれ免疫グロブリン定常ドメイン配列と融合し、続いて
、発現ベクターに挿入し、それを、二重特異性抗体の組換え発現のために適した宿主細胞
に軽鎖配列の発現ベクターとともに同時トランスフェクトする(例えば、WO94/04
690;Suresh et al.,Methods in Enzymology,
121:210(1986)を参照のこと)。同様に、scFv二量体もまた、組換え構
築し、宿主細胞から発現させることができる(例えば、Gruber et al.,J
.Immunol.,152:5368(1994)を参照のこと)。
別の方法では、遺伝子融合によって、FosおよびJunタンパク質からのロイシンジ
ッパーペプチドを、2種の異なる抗体のFab’タンパク質に連結することができる。連
結された抗体は、ヒンジ領域で4つの半抗体(すなわち、モノマー)に還元され、次いで
、再酸化されてヘテロ二量体を形成する(Kostelny et al.,J.Imm
unol.,148(5):1547-1553(1992))。
2つの抗原結合ドメインをコンジュゲートまたは架橋して、二重特異性抗体または抗原
結合断片形成してもよい。例えば、1つの抗体をビオチンと、一方で、もう一方の抗体を
アビジンとカップリングでき、ビオチンおよびアビジン間の強力な会合は、2つの抗体を
一緒にして複合体を形成し、二重特異性抗体を形成する(例えば、米国特許第4,676
,980号、WO91/00360、WO92/00373およびEP03089を参照
のこと)。別の例のために、2つの抗体または抗原結合断片を、例えば、米国特許第4,
676,980号に開示されるような当技術分野で公知の従来法によって架橋することが
できる。
二重特異性抗原結合断片は、二重特異性抗体から、例えば、タンパク質分解による切断
によって、または化学的連結によって作製してもよい。例えば、抗体の抗原結合断片(例
えば、Fab’)を調製し、Fab’-チオール誘導体に変換し、次いで、異なる抗原特
異性を有する別の変換されたFab’誘導体と混合し、反応させて、二重特異性抗原結合
断片を形成してもよい(例えば、Brennan et al.,Science、22
9:81(1985)を参照のこと)。
特定の実施形態では、二重特異性抗体または抗原結合断片を、ノブ・イントゥ・ホール
〔knob-into-hole〕会合が形成されて、2つの異なる抗原結合部位のヘテロ二量体化を促
進できるように界面で遺伝子操作してもよい。「ノブ・イントゥ・ホール」とは、本明細
書において、一方のポリペプチドが、嵩高い側鎖を有するアミノ酸残基(例えば、チロシ
ンまたはトリプトファン)の存在のために隆起(すなわち、「ノブ」)を有し、もう一方
のポリペプチドが、空洞(すなわち、「ホール」)を有し、2種のポリペプチドの相互作
用を促進して、ヘテロ二量体または複合体を形成するように、小さい側鎖アミノ酸残基残
基(例えば、アラニンまたはトレオニン)および隆起が、空洞中に配置することができる
ポリペプチド(CH3ドメインなど)間の相互作用を指す。ノブ・イントゥ・ホールを用
いてポリペプチドを作製する方法は、当技術分野で公知であり、例えば、米国特許第5,
731,168号に記載される。
コンジュゲート
いくつかの実施形態では、抗CD3ε抗体およびその抗原結合断片は、コンジュゲート
をさらに含む。コンジュゲートは、抗体およびその抗原結合断片と連結することができる
。コンジュゲートは、抗体またはその抗原結合断片と結合することができる非タンパク質
性部分である。種々のコンジュゲートを、本明細書において提供される抗体または抗原結
合断片と連結してもよいということが考慮される(例えば、“Conjugate Va
ccines”,Contributions to Microbiology an
d Immunology,J.M.Cruse and R.E.Lewis,Jr.
(eds.),Carger Press,New York,(1989)を参照のこ
と)。これらのコンジュゲートを、その他の方法の中でも、共有結合、親和性結合、イン
ターカレーション、配位結合、複合体形成、会合、ブレンドまたは付加によって抗体また
は抗原結合断片と連結してもよい。
特定の実施形態では、本明細書において開示される抗体および抗原結合断片を、1つま
たは複数のコンジュゲートとの結合に利用され得る特定の部位をエピトープ結合部分の外
側に含有するように、遺伝子操作してもよい。例えば、このような部位は、コンジュゲー
トとの共有結合を容易にするために、1つまたは複数の反応性アミノ酸残基、例えば、シ
ステインまたはヒスチジン残基などを含み得る。
特定の実施形態では、抗体を、コンジュゲートと間接的に、または別のコンジュゲート
を介して連結してもよい。例えば、抗体または抗原結合断片を、ビオチンにコンジュゲー
トしてもよく、次いで、アビジンにコンジュゲートされている第2のコンジュゲートに間
接的にコンジュゲートしてもよい。コンジュゲートは、毒素(例えば、化学療法剤)、検
出可能な標識(例えば、放射性同位元素、ランタニド、発光標識、蛍光標識または酵素-
基質標識)であり得る。
「毒素」は、細胞にとって有害である、または細胞に損傷を与え得る、もしくは死滅さ
せ得る任意の薬剤であり得る。毒素の例として、制限するものではないが、タキソール、
サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、マイトマイシン、エト
ポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、
ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラセンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン
、アクチノマイシンD、1-デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン
、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、ピューロマイシンおよびその類似体、
代謝拮抗物質(例えば、メトトレキサート、6-メルカププリン、6-チオグアニン、シ
タラビン、5-フルオロウラシルデカルバジン)、アルキル化剤(例えば、メクロレタミ
ン、チオエパクロラムブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)およびロムスチ
ン(CCNU)、シクロホスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプ
トゾトシン、マイトマイシンCおよびシス-ジクロロジアミン白金(II)(DDP)シ
スプラチン)、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン(以前は、ダウノマイシン
)およびドキソルビシン)、抗生物質(例えば、ダクチノマイシン(以前は、アクチノマ
イシン)、ブレオマイシン、ミトラマイシンおよびアントラマイシン(AMC))および
抗有糸分裂剤(例えば、ビンクリスチンおよびビンブラスチン)が挙げられる。
検出可能な標識の例として、蛍光標識(例えば、フルオレセイン、ローダミン、ダンシ
ル、フィコエリトリンまたはテキサスレッド)、酵素基質標識(例えば、西洋ワサビペル
オキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、ルシフェラーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチー
ム、糖類オキシダーゼまたはβ-D-ガラクトシダーゼ)、放射性同位元素(例えば、
23I、124I、125I、131I、35S、H、111In、112In、14
C、64Cu、67Cu、86Y、88Y、90Y、177Lu、211At、186
e、188Re、153Sm、212Biおよび32P、その他のランタニド、発光標識
)、発色団部分、ジゴキシゲニン、ビオチン/アビジン、DNA分子または検出用金を挙
げることができる。
特定の実施形態では、コンジュゲートは、抗体の半減期を増大するのに役立つ薬物動態
修飾部分であり得る。例示的例として、水溶性ポリマー、例えば、PEG、カルボキシメ
チルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、エチレ
ングリコール/プロピレングリコールのコポリマーなどが挙げられる。ポリマーは、任意
の分子量のものであってよく、分岐していても、非分岐であってもよい。抗体と結合して
いるポリマーの数は、変わることがあり、1つより多いポリマーが結合される場合には、
同一分子である場合も、異なる分子である場合もある。
特定の実施形態では、コンジュゲートは、磁性ビーズなどの精製部分であり得る。
特定の実施形態では、本明細書において提供される抗体およびその抗原結合断片は、コ
ンジュゲートの基材として使用される。
ポリヌクレオチドおよび組換え法
本開示は、抗CD3ε抗体およびその抗原結合断片をコードする単離されたポリヌクレ
オチドを提供する。特定の実施形態では、本明細書において提供される例示的抗体の可変
領域をコードする、単離されたポリヌクレオチドは、配列番号82、84、86、88、
90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、1
12、114、116、118および/または120で示されるような、1つまたは複数
のヌクレオチド配列を含む。モノクローナル抗体をコードするDNAは、従来手順を使用
して(例えば、抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子と特異的に結合可能であるオリ
ゴヌクレオチドプローブを使用することによって)、容易に単離され、シーケンシングさ
れる。コードするDNAはまた、合成法によって得ることもできる。
抗CD3ε抗体およびその抗原結合断片をコードする単離されたポリヌクレオチド(例
えば、配列番号82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、10
2、104、106、108、110、112、114、116、118および/または
120に示されるような配列を含む)を、当技術分野で公知の組換え技術を使用して、さ
らなるクローニング(DNAの増幅)のために、または発現のために、ベクター中に挿入
できる。多数のベクターが入手可能である。ベクター構成成分は、一般に、それだけには
限らないが、以下のうち1つまたは複数を含む:シグナル配列、複製起点、1種または複
数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター(例えば、SV40、CM
V、EF-1α)および転写終結配列。
いくつかの実施形態では、ベクター系として、哺乳動物、細菌、酵母系などが挙げられ
、それだけには限らないが、pALTER、pBAD、pcDNA、pCal、pL、p
ET、pGEMEX、pGEX、pCI、pCMV、pEGFP、pEGFT、pSV2
、pFUSE、pVITRO,pVIVO、pMAL、pMD18-T、pMONO、p
SELECT、pUNO、pDUO、Psg5L、pBABE、pWPXL、pBI、p
15TV-L、pPro18、pTD、pRS420、pLexA、pACT2.2など
といったプラスミドならびにその他の実験室および市販のベクターを含む。適したベクタ
ーとして、プラスミドまたはウイルスベクター(例えば、複製欠損レトロウイルス、アデ
ノウイルスおよびアデノ随伴ウイルス)を挙げることができる。
抗体または抗原結合断片をコードするポリヌクレオチド配列を含むベクターを、クロー
ニングまたは遺伝子発現のために宿主細胞に導入できる。本明細書においてベクター中の
DNAをクローニングまたは発現させるための適した宿主細胞として、上記の原核生物、
酵母またはより高度の真核生物細胞がある。この目的のために適した原核生物として、グ
ラム陰性またはグラム陽性生物などの真正細菌、例えば、エシェリキア属〔Escherichia
〕、例えば、大腸菌〔E.coli〕、エンテロバクター属〔Enterobacter〕、エルウィニア属
〔Erwinia〕、クレブシエラ属〔Klebsiella〕、プロテウス属〔Proteus〕、サルモネラ属
〔Salmonella〕、例えば、サルモネラ・チフィリウム〔Salmonella typhimurium〕、セラ
チア属〔Serratia〕、例えば、セラチア・マルセッセンス〔Serratia marcescans〕およ
び赤痢菌属〔Shigella〕ならびにB.スブチリス〔subtilis〕およびB.リケニフォルミ
ス〔licheniformis〕などのバチルス属〔Bacilli〕、P.エルジノーサ〔aeruginosa〕な
どのシュードモナス属〔Pseudomonas〕およびストレプトマイセス属〔Streptomyces〕な
どの腸内細菌科〔Enterobacteriaceae〕が挙げられる。
原核生物に加えて、糸状菌または酵母などの真核細胞微生物は、抗CD3ε抗体をコー
ドするベクターの適したクローニングまたは発現宿主である。サッカロミセス・セレビシ
エ〔Saccharomyces cerevisiae〕または一般的なパン酵母は、下等真核細胞宿主微生物の
中で最もよく使用されている。しかし、シゾサッカロミセス・ポンベ〔Schizosaccharomy
ces pombe〕;例えば、K.ラクチス〔lactis〕、K.フラギリス〔fragilis〕(ATC
C12,424)、K.ブルガリクス〔bulgaricus〕(ATCC16,045)、K.ウ
ィッカーアミー〔wickeramii〕(ATCC24,178)、K.ワルチー〔waltii〕(A
TCC56,500)、K.ドロソフィラルム〔drosophilarum〕(ATCC36,90
6)、K.サーモトレランス〔thermotolerans〕およびK.マーキシアヌス〔marxianus
〕などのクリベロミセス属〔Kluyveromyces〕宿主;ヤロウイア属〔yarrowia〕(EP4
02,226);ピキア・パストリス〔Pichia pastoris〕(EP183,070);カ
ンジダ属〔Candida〕;トリコデルマ・リーゼイ〔Trichoderma reesia〕(EP244,
234);アカパンカビ〔Neurospora crassa〕;シュワニオミセス・オクシデンタリス
〔Schwanniomyces occidentalis〕などのシュワニオミセス属〔Schwanniomyces〕;およ
び例えば、アカパンカビ属〔Neurospora〕、アオカビ属〔Penicillium〕、トリポクラジ
ウム属〔Tolypocladium〕ならびにA.ニデュランス〔A.nidulans〕およびクロコウジカ
ビ〔A.niger〕などのアスペルギルス属〔Aspergillus〕宿主などの糸状菌などの、いくつ
かのその他の属、種および株が一般に入手可能であり、本明細書において有用である。
本明細書において提供されるグリコシル化抗体または抗原断片の発現に適した宿主細胞
は、多細胞生物に由来する。脊椎動物細胞の例として、植物および昆虫細胞が挙げられる
。多数のバキュロウイルス株および変異体ならびにヨトウガ〔Spodoptera frugiperda〕
(イモムシ)、ネッタイシマカ〔Aedes aegypti〕(蚊)、ヒトスジシマカ〔Aedes albop
ictus〕(蚊)、キイロショウジョウバエ〔Drosophila melanogaster〕(ショウジョウバ
エ)およびカイコ〔Bombyx mori〕などの宿主に由来する対応する許容昆虫宿主細胞が同
定されている。トランスフェクションのための種々のウイルス株、例えば、オートグラフ
ァ・カリフォルニカ〔Autographa californica〕NPVのL-1変異体およびカイコ〔Bo
mbyx mori〕NPVのBm-5株が公的に入手可能であり、このようなウイルスは、本明
細書において、本発明に従って、特に、ヨトウガ〔Spodoptera frugiperda〕細胞のトラ
ンスフェクションのためにウイルスとして使用され得る。ワタ、トウモロコシ、ジャガイ
モ、ダイズ、ペチュニア、トマトおよびタバコの植物細胞培養物も宿主として使用され得
る。
しかし、関心は、脊椎動物細胞において最大であり、培養(組織培養)での脊椎動物細
胞の増殖は、日常的な手順となった。有用な哺乳動物宿主細胞株の例として、SV40に
よって形質転換されたサル腎臓CV1株(COS-7、ATCC CRL1651);ヒ
ト胚性腎臓株(293または懸濁培養における成長のためにサブクローニングされた29
3細胞、Graham et al.,J.Gen Virol.36:59(1977
));ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL10);チャイニーズハム
スター卵巣細胞/-DHFR(CHO、Urlaub et al.,Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA 77:4216(1980));マウスセルトリ細胞(
TM4、Mather,Biol.Reprod.23:243-251(1980))
;サル腎臓細胞(CV1 ATCC CCL70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VE
RO-76、ATCC CRL-1587);ヒト子宮頸癌細胞(HELA、ATCC
CCL 2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL 34);バッファローラッ
ト肝臓細胞(BRL 3A、ATCC CRL1442);ヒト肺細胞(W138、AT
CC CCL75);ヒト肝臓細胞(Hep G2、HB 8065);マウス乳房腫瘍
(MMT 060562、ATCC CCL51);TRI細胞(Mather et
al.,Annals N.Y.Acad.Sci.383:44-68(1982))
;MRC5細胞;FS4細胞;およびヒト肝細胞腫株(Hep G2)がある。いくつか
の好ましい実施形態では、宿主細胞は、293F細胞である。
宿主細胞は、抗CD3ε抗体生成のために上記の発現またはクローニングベクターを用
いて形質転換され、プロモーターを誘導し、形質転換体を選択するか、または所望の配列
をコードする遺伝子を増幅するために必要に応じて修飾された従来の栄養培地で培養され
る。別の実施形態では、抗体は、当技術分野で公知の相同組換えによって生成され得る。
本明細書において提供される抗体または抗原結合断片を生成するために使用される宿主
細胞は、種々の培地で培養され得る。HamのF10(Sigma)、最小必須培地(M
EM)(Sigma)、RPMI-1640(Sigma)およびダルベッコ改変イーグ
ル培地(DMEM)(Sigma)などの市販の培地は、宿主細胞を培養するのに適して
いる。さらに、Hamら、Meth.Enz.第58巻:44頁(1979年)、Ham
et al.,Meth.Enz.58:44(1979)、Barnes et a
l.,Anal.Biochem.102:255(1980)、米国特許第4,767
,704号;同4,657,866号;同4,927,762号;同4,560,655
号;または同5,122,469号;WO90/03430;WO87/00195;ま
たは再発行米国特許第30,985号に記載される培地のいずれも、宿主細胞のための培
養培地として使用され得る。これらの培地のいずれも、必要に応じて、ホルモンおよび/
またはその他の増殖因子(インスリン、トランスフェリンまたは上皮成長因子など)、塩
(塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウムおよびリン酸など)、バッファー(HEP
ESなど)、ヌクレオチド(アデノシンおよびチミジンなど)、抗生物質(GENTAM
YCIN(商標)薬など)、微量元素(マイクロモル範囲の最終濃度で通常存在する無機
化合物として定義される)およびグルコースまたは同等のエネルギー供給源を用いて補給
され得る。任意のその他の必要な栄養補助剤もまた、当業者に公知であろう適当な濃度で
含まれ得る。温度、pHなどといった培養状態は、発現のために選択された宿主細胞とと
もにこれまでに使用されたものであり、当業者には明らかとなろう。
組換え技術を使用する場合には、抗体は、細胞膜周辺腔において細胞内で生成され得る
、または培地中に直接分泌され得る。抗体が細胞内で生成される場合には、第1のステッ
プとして、微粒子状細片、宿主細胞または溶解した断片のいずれかが例えば、遠心分離ま
たは限外濾過によって除去される。Carter et al.,Bio/Techno
logy 10:163-167(1992)には、大腸菌〔E.coli〕の細胞膜周辺腔に
分泌される抗体を単離するための手順が記載されている。手短には、細胞ペーストが、酢
酸ナトリウム(pH3.5)、EDTAおよびフェニルメチルスルホニルフルオリド(P
MSF)の存在下で約30分かけて解凍される。細胞細片は、遠心分離によって除去され
得る。抗体が培地中に分泌される場合には、このような発現系から得られた上清は、一般
に、市販のタンパク質濃縮フィルター、例えば、AmiconまたはMillipore
Pellicon限外濾過ユニットを使用してまず濃縮される。タンパク質分解を阻害
するために、PMSFなどのプロテアーゼ阻害剤が前記のステップのいずれにも含まれる
ことがあり、外来性の混入物質の成長を防ぐために、抗生物質が含まれることがある。
細胞から調製される抗CD3ε抗体およびその抗原結合断片は、例えば、ヒドロキシル
アパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、DEAE-セルロースイオン交換
クロマトグラフィー、硫酸アンモニウム沈殿、塩析およびアフィニティークロマトグラフ
ィーを使用して精製することができ、アフィニティークロマトグラフィーが好ましい精製
技術である。
特定の実施形態では、固層で固定化されたプロテインAは、抗体およびその抗原結合断
片の免疫親和性精製のために使用される。親和性リガンドとしてのプロテインAの適合性
は、抗体中に存在する任意の免疫グロブリンFcドメインの種およびアイソタイプに応じ
て変わる。プロテインAは、ヒトγ1、γ2またはγ4重鎖をベースとする抗体を精製す
るために使用され得る(Lindmark et al.,J.Immunol.Met
h.62:1-13(1983))。プロテインGは、すべてのマウスアイソタイプに対
して、およびヒトγ3に対して推奨される(Guss et al.,EMBO J.5
:1567 1575(1986))。親和性リガンドが付着されるマトリックスは、最
も多くはアガロースであるが、その他のマトリックスが利用可能である。コントロールド
ポアガラスまたはポリ(スチレンジビニル)ベンゼンなどの機械的に安定なマトリックス
は、アガロースを用いて達成され得るものよりも迅速な流速およびより短い処理時間を可
能にする。抗体がCH3ドメインを含む場合には、精製にはBakerbond ABX
.TM.樹脂(J.T.Baker、ニュージャージー州、フィリップスバーグ)が有用
である。イオン交換カラムでの分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカでのクロマ
トグラフィー、ヘパリンSEPHAROSE(商標)でのクロマトグラフィー、陰イオン
または陽イオン交換樹脂(ポリアスパラギン酸カラムなど)でのクロマトグラフィー、等
電点電気泳動、SDS-PAGEおよび硫酸アンモニウム沈殿などのタンパク質精製のた
めのその他の技術も、回収されるべき抗体に応じて利用可能である。
任意の予備的精製ステップ(単数または複数)後に、対象の抗体および混入物質を含む
混合物は、約2.5~4.5の間のpHの溶出バッファーを使用する、好ましくは、低塩
濃度(例えば、約0~0.25Mの塩)で実施される低pH疎水性相互作用クロマトグラ
フィーに付され得る。
医薬組成物
本開示は、抗CD3ε抗体またはその抗原結合断片および1種または複数の医薬上許容
される担体を含む医薬組成物をさらに提供する。
本明細書において開示される医薬組成物において使用するための医薬上許容される担体
として、例えば、医薬上許容される液体、ゲルまたは固体担体、水性ビヒクル、非水性ビ
ヒクル、抗菌剤、等張化剤、バッファー、抗酸化剤、麻酔剤、懸濁剤/分配剤、封鎖剤ま
たはキレート化剤、希釈剤、アジュバント、賦形剤または非毒性補助物質、当技術分野で
公知のその他の成分またはそれらの種々の組合せを挙げることができる。
適した成分として、例えば、抗酸化剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、バッファー、保存料
、滑沢剤、香味料、増粘剤、着色剤、乳化剤または糖およびシクロデキストリンなどの安
定化剤を挙げることができる。適した抗酸化剤として、例えば、メチオニン、アスコルビ
ン酸、EDTA、チオ硫酸ナトリウム、白金、カタラーゼ、クエン酸、システイン、チオ
グリセロール、チオグリコール酸、チオソルビトール、ブチル化ヒドロキシアニソール、
ブチル化ヒドロキシトルエンおよび/または没食子酸プロピルを挙げることができる。本
明細書において開示されるように、本明細書において提供されるような抗体または抗原結
合断片およびコンジュゲートを含む組成物中に、メチオニンなどの1種または複数の抗酸
化剤を含めることによって、抗体または抗原結合断片の酸化が減少される。この酸化の低
減は、結合親和性の喪失を防ぐまたは低減し、それによって、抗体安定性を改善し、有効
期間を最大化する。したがって、特定の実施形態では、本明細書において開示されるよう
な1種または複数の抗体または抗原結合断片およびメチオニンなどの1種または複数の抗
酸化剤を含む組成物が提供される。抗体または抗原結合断片を、メチオニンなどの1種ま
たは複数の抗酸化剤と混合することによって、酸化を防ぐための、有効期間を延長するた
めの、および/または本明細書において提供されるような抗体もしくは抗原結合断片の有
効性を改善するための方法がさらに提供される。
さらに例示するために、医薬上許容される担体として、例えば、塩化ナトリウム注射、
リンゲル注射、等張性デキストロース注射、滅菌水注射またはデキストロースおよび乳酸
リンゲル注射などの水性ビヒクル、植物起源の硬化油、綿実油、トウモロコシオイル、ゴ
マ油またはピーナッツオイルなどの非水性ビヒクル、静菌性または静真菌性濃度の抗菌剤
、塩化ナトリウムまたはデキストロースなどの等張性剤、リン酸またはクエン酸バッファ
ーなどのバッファー、重硫酸ナトリウムなどの抗酸化剤、塩酸プロカインなどの局所麻酔
、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたは
ポリビニルピロリドンなどの懸濁剤および分散剤、ポリソルベート80(TWEEN(登
録商標)-80)などの乳化剤、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)またはEGTA(
エチレングリコール四酢酸)などの封鎖剤またはキレート化剤、エチルアルコール、ポリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、水酸化ナトリウム、塩酸、クエン酸または
乳酸を挙げることができる。担体として利用される抗菌剤を、複数回用量容器中の医薬組
成物に添加してもよく、これとして、フェノールまたはクレゾール、水銀剤、ベンジルア
ルコール、クロロブタノール、メチルおよびプロピルp-ヒドロキシ安息香酸エステル、
チメロサール、塩化ベンズアルコニウムおよび塩化ベンゼトニウムが挙げられる。適した
賦形剤として、例えば、水、生理食塩水、デキストロース、グリセロールまたはエタノー
ルを挙げることができる。適した非毒性補助物質として、例えば、湿潤剤または乳化剤、
pH緩衝剤、安定化剤、溶解促進剤、または酢酸ナトリウム、モノラウリン酸ソルビタン
、オレイン酸トリエタノールアミンもしくはシクロデキストリンなどの薬剤を挙げること
ができる。
医薬組成物は、液体溶液、懸濁液、エマルジョン、丸剤、カプセル剤、錠剤、持続放出
製剤または散剤であり得る。経口製剤はとして、医薬等級のマンニトール、ラクトース、
デンプン、ステアリン酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、サッカリンナトリウム、
セルロース、炭酸マグネシウムなどといった標準担体を挙げることができる。
特定の実施形態では、医薬組成物は、注射用組成物に製剤化される。注射用医薬組成物
は、例えば、液体溶液、懸濁液、エマルジョンまたは液体溶液、懸濁液またはエマルジョ
ンを作製するのに適した固体形態などの任意の従来の形態で調製され得る。注射のための
調製物として、注射用に準備された滅菌および/または非発熱性溶液、皮下錠剤を含む、
使用直前に溶媒と組み合わされるべく準備された凍結乾燥散剤などの滅菌乾燥可溶性製剤
、注射用に準備された滅菌懸濁液、使用直前にビヒクルと組み合わされるべく準備された
滅菌乾燥不溶性製剤、ならびに滅菌および/または非発熱性エマルジョンを挙げることが
できる。溶液は、水性であっても、非水性であってもよい。
特定の実施形態では、単位用量非経口調製物は、アンプル、バイアルまたはニードルを
備えたシリンジ中にパッケージングされる。非経口投与用のすべての調製物は、当技術分
野で公知であり、実施されるように滅菌および非発熱性でなくてはならない。
特定の実施形態では、滅菌、凍結乾燥散剤は、適した溶媒中に本明細書において開示さ
れるような抗体または抗原結合断片を溶解することによって調製される。溶媒は、散剤ま
たは散剤から調製された再構成された溶液の安定性またはその他の薬理学的成分を改善す
る賦形剤を含有し得る。使用され得る賦形剤として、それだけには限らないが、水、デキ
ストロース、ソルビトール、フルクトース、コーンシロップ、キシリトール、グリセリン
、グルコース、スクロースまたはその他の適した薬剤が挙げられる。溶媒は、クエン酸、
リン酸ナトリウムまたはリン酸カリウムなどのバッファーまたは、一実施形態ではおよそ
中性のpHの、当業者に公知のその他のこのようなバッファーを含有し得る。当業者に公
知の溶液のその後の滅菌濾過と、それに続く標準状態下での凍結乾燥によって、望ましい
製剤が提供される。一実施形態では、得られた溶液は、凍結乾燥のためにバイアル中に配
分される。各バイアルは、抗CD3ε抗体またはその抗原結合断片またはその組成物の単
一投与量または複数回投与量を含有し得る。バイアルに用量または用量のセットに必要な
ものを上回る少量(例えば、約10%)を過剰充填することは、正確なサンプル引き出し
および正確な投薬を促進するために許容される。凍結乾燥散剤は、約4℃~室温などの適
当な状態下で保存され得る。
注射水を用いる凍結乾燥散剤の再構成は、非経口投与において使用するための製剤を提
供する。一実施形態では、再構成のために滅菌および/または非発熱性水またはその他の
液体の適した担体が、凍結乾燥散剤に付加される。正確な量は、与えられている選択され
た療法に応じて変わり、経験的に決定され得る。
使用方法
本開示は、本明細書において提供されるような抗体または抗原結合断片の治療上有効な
量を、それを必要とする対象に投与し、それによって、CD3関連状態または障害を処置
または予防することを含む、治療方法もまた提供する。いくつかの実施形態では、CD3
関連状態または障害は、癌、自己免疫疾患、炎症性疾患または感染性疾患である。
癌の例として、それだけには限らないが、非小細胞肺癌(扁平上皮/非扁平上皮)、小
細胞肺癌、腎細胞癌、結腸直腸癌、結腸癌、卵巣癌、乳癌(基底乳癌腫、乳管癌腫および
小葉乳癌腫を含む)、膵臓癌、胃癌腫、膀胱癌、食道癌、中皮腫、黒色腫、頭頸部癌、甲
状腺癌、肉腫、前立腺癌、神経膠芽腫、子宮頸癌、胸腺癌腫、黒色腫、骨髄腫、菌状息肉
腫〔mycoses fungoids〕、メルケル細胞癌、肝細胞癌腫(HCC)、線維肉腫、粘液肉腫
、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫およびその他の肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、
平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、リンパ系腫瘍、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌腫、甲状腺髄様癌腫
、乳頭様甲状腺癌腫、褐色細胞腫脂腺癌、乳頭癌、乳頭状腺癌、髄様癌、気管支原性肺癌
、肝細胞腫、胆管癌、絨毛癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、精巣腫瘍、セミノーマ、古典
的ホジキンリンパ腫(CHL)、縦隔原発B細胞性大細胞型リンパ腫、T細胞/組織球に
富むB細胞リンパ腫、急性リンパ性白血病、急性骨髄球性白血病、急性骨髄性白血病、慢
性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、真性赤血球増
加症、肥満細胞由来腫瘍、EBV陽性および陰性PTLDおよびびまん性大細胞型B細胞
リンパ腫(DLBCL)、形質芽球性リンパ腫、節外性NK/T細胞リンパ腫、上咽頭癌
腫、HHV8関連原発性滲出リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンス
トレーム高ガンマグロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、ヘアリー細胞白血病およ
び脊髄形成異常症、原発性CNSリンパ腫、脊髄軸腫瘍、脳幹神経膠腫、星状細胞腫、髄
芽腫、頭蓋咽頭腫〔craniopharyogioma〕、上衣腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫瘍、
乏突起神経膠腫、髄膜腫〔menangioma〕、黒色腫、神経芽細胞腫および網膜芽細胞腫が挙
げられる。
自己免疫疾患として、それだけには限らないが、後天性免疫不全症候群(自己免疫成分
を有するウイルス疾患であるAIDS)、円形脱毛症、強直性脊椎炎、抗リン脂質症候群
、自己免疫性アジソン病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性内耳疾患
(AIED)、自己免疫性リンパ増殖性症候群(ALPS)、自己免疫性血小板減少性紫
斑病(ATP)、ベーチェット病、心筋症、セリアックスプルーヘルペス状皮膚炎;慢性
疲労免疫機能障害症候群(CFIDS)、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIP
D)、瘢痕性類天疱瘡、寒冷凝集素病、クレスト症候群、クローン病、デゴス病、皮膚筋
炎-若年性、円板状ループス、本態性混合型クリオグロブリン血症、線維筋痛症-線維筋
炎、グレーブス病、ギランバレー症候群、橋本甲状腺炎、特発性肺線維症、特発性血小板
減少性紫斑病(ITP)、IgA腎症、インスリン依存性糖尿病、若年性慢性関節炎(ス
チル病)、若年性関節リウマチ、メニエール病、混合型結合組織病、多発性硬化症、重症
筋無力症、悪性〔pemacious〕貧血、結節性多発性動脈炎、多発性軟骨炎、多腺性症候群
、リウマチ性多発性筋痛、多発性筋炎および皮膚筋炎、原発性無γグロブリン血症、原発
性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬の関節炎、レイノー現象、ライター症候群、リウマチ熱、関
節リウマチ、サルコイドーシス、強皮症(進行性全身性硬化症(PSS)、全身性硬化症
(SS)としても知られる)、シェーグレン症候群、スティフ・マン症候群、全身性エリ
テマトーデス、高安動脈炎、側頭動脈炎/巨大細胞動脈炎、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、
白斑およびウェジナー肉芽腫症が挙げられる。炎症性障害として、例えば、慢性および急
性炎症性障害が挙げられる。炎症性障害の例として、アルツハイマー病、喘息、アトピー
性アレルギー、アレルギー、アテローム性動脈硬化症、気管支喘息、湿疹、糸球体腎炎、
移植片対宿主病、溶血性貧血、変形性関節症、敗血症、卒中、組織および臓器の移植、脈
管炎、糖尿病性網膜症および人工呼吸器誘発肺損傷が挙げられる。いくつかの実施形態で
は、CD3関連状態は、炎症性疾患、例えば、全身性エリテマトーデス(SLE)、腸管
粘膜炎症、大腸炎と関連する消耗性疾患、多発性硬化症、ウイルス感染、関節リウマチ、
変形性関節症、クローン病〔Cohn's disease〕および炎症性腸疾患、乾癬、全身性強皮症
、自己免疫性糖尿病などである。
感染性疾患として、それだけには限らないが、真菌感染、寄生虫/原虫感染または慢性
ウイルス感染、例えば、マラリア、コクシジオイオドマイコシスイミティス〔coccidioio
dmycosis immitis〕、ヒストプラスマ症、爪真菌症、アスペルギルス症〔aspergilosis〕
、ブラストミセス症、カンジジアシスアルビカンス〔candidiasis albicans〕、パラコク
シジオイデス症〔paracoccidioiomycosis〕、微胞子虫症、アカントアメーバ角膜炎、ア
メーバ症、回虫症、バベシア症、バランチジウム症、バイリサスカリアシス〔Baylisasca
riasis〕、シャーガス病、肝吸虫症、コクリオミイヤ属〔Cochliomyia〕、クリプトスポ
リジウム症、裂頭条虫症、メジナ虫症、エキノコッカス症、象皮症、腸蟯虫症、肝蛭症、
肥大吸虫症、フィラリア症、ジアルジア症、顎口虫症、膜様条虫症、イソスポーラ症、片
山熱、リーシュマニア症、ライム病、横川吸虫症、ハエ幼虫症、オンコセルカ症、シラミ
寄生症、疥癬、住血吸虫症、睡眠病、糞線中症、条虫症、トキソカラ症、トキソプラズマ
症、旋毛虫症、鞭虫症、トリパノソーマ症、蠕虫感染、B型肝炎(HBV)、C型肝炎(
HCV)、ヘルペスウイルス、エプスタイン-バーウイルス、HIV、サイトメガロウイ
ルス、I型単純ヘルペスウイルス、II型単純ヘルペスウイルス、ヒトパピローマウイル
ス、アデノウイルス、ヒト免疫不全ウイルスI、ヒト免疫不全ウイルスII、カポジウエ
スト肉腫関連ヘルペスウイルス伝染病、シンリングウイルス(トルクテノウイルス〔Torq
uetenovirus〕)、ヒトTリンパ増殖性ウイルスI、ヒトTリンパ増殖性ウイルスII、
水痘帯状疱疹、JCウイルスまたはBKウイルスの感染が挙げられる。
別の態様では、免疫応答の上方制御から恩恵を受けるであろう対象における状態を処置
するための方法であって、それを必要とする対象に本明細書において提供される抗体また
は抗原結合断片の治療上有効な量を投与することを含む方法が提供される。
本明細書において提供されるような抗体または抗原結合断片の治療上有効な量は、当技
術分野で公知の種々の因子、例えば、対象の体重、年齢、過去の病歴、現在の薬物適用、
健康の状態および交差反応の可能性、アレルギー、感受性および有害な副作用、ならびに
投与経路および疾患発達の程度などに応じて変わる。投与量は、これらおよびその他の状
況または必要条件によって示されるように、当業者(例えば、医師または獣医師)によっ
て比例的に低減または増大され得る。
特定の実施形態では、本明細書において提供されるような抗体または抗原結合断片は、
約0.01mg/kg~約100mg/kg(例えば、約0.01mg/kg、約0.5
mg/kg、約1mg/kg、約2mg/kg、約3mg/kg、約5mg/kg、約1
0mg/kg、約15mg/kg、約20mg/kg、約25mg/kg、約30mg/
kg、約35mg/kg、約40mg/kg、約45mg/kg、約50mg/kg、約
55mg/kg、約60mg/kg、約65mg/kg、約70mg/kg、約75mg
/kg、約80mg/kg、約85mg/kg、約90mg/kg、約95mg/kgま
たは約100mg/kg)の治療上有効な投与量で投与され得る。これらの実施形態のう
ち特定のものでは、抗体または抗原結合断片は、約50mg/kg以下の投与量で投与さ
れ、これらの実施形態のうち特定のものでは、投与量は、10mg/kg以下、5mg/
kg以下、3mg/kg以下、1mg/kg以下、0.5mg/kg以下または0.1m
g/kg以下である。特定の実施形態では、投薬量は、治療過程にわたって変化し得る。
例えば、特定の実施形態では、初期投薬量は、その後の投薬量よりも高い場合がある。特
定の実施形態では、投薬量は、対象の反応に応じて処置過程にわたって変わり得る。
投与計画は、最適な望ましい応答(例えば、治療的応答)を提供するように調整され得
る。例えば、単回用量が投与される場合も、または数回の分割用量が経時的に投与される
場合もある。
本明細書において開示される抗体および抗原結合断片は、例えば、非経口(例えば、皮
下、腹腔内、静脈内注入を含む静脈内、筋肉内または皮内注射)または非経口ではない(
例えば、経口、鼻腔内、眼球内、舌下、直腸内または局所)経路などの当技術分野で公知
の任意の経路によって投与され得る。
いくつかの実施形態では、本明細書において開示される抗体または抗原結合断片は、単
独で、または1種もしくは複数のさらなる治療手段または薬剤と組み合わせて投与され得
る。例えば、本明細書において開示される抗体または抗原結合断片は、別の治療薬、例え
ば、化学療法剤または抗癌剤と組み合わせて投与され得る。
これらの実施形態の特定のものでは、1種または複数のさらなる治療薬と組み合わせて
投与される本明細書において開示される抗体または抗原結合断片は、1種または複数のさ
らなる治療薬と同時に投与されてもよく、これらの実施形態の特定のものでは、抗体また
は抗原結合断片およびさらなる治療薬(複数可)は、同一医薬組成物の一部として投与さ
れてもよい。しかし、別の治療薬と「組み合わせて」投与される抗体または抗原結合断片
は、薬剤と同時に、または薬剤と同一組成物中で投与されなくてもよい。別の薬剤に先立
って、またはその後に投与される抗体または抗原結合断片は、抗体または抗原結合断片お
よび第2の薬剤が、異なる経路によって投与される場合でさえ、その語句が本明細書にお
いて使用される場合、その薬剤と「組み合わせて」投与されると考えられる。可能であれ
ば、本明細書において開示される抗体または抗原結合断片と組み合わせて投与されるさら
なる治療薬は、さらなる治療薬の添付文書に列挙されるスケジュールに従って、またはP
hysicians’ Desk Reference 2003年(Physicia
ns’ Desk Reference,57th Ed;Medical Econo
mics Company;ISBN:1563634457;57th editio
n(November 2002))もしくは当技術分野で周知のプロトコールに従って
投与される。
本開示は、抗CD3ε抗体またはその抗原結合断片を使用する方法をさらに提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、CD3εを発現するT細胞をin vivoまたは
in vitroで活性化する方法であって、CD3εを発現するT細胞を、本明細書に
おいて提供される抗体またはその抗原結合断片と接触させることを含む方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、CD3εを発現する細胞においてCD3活性を調節
する方法であって、CD3εを発現する細胞を、本明細書において提供される抗体または
その抗原結合断片に対して曝露することを含む方法をさらに提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、第2の抗原の、CD3εを発現するT細胞による
in vivoまたはin vitro処理を促進する方法であって、CD3εを発現す
るT細胞を、本明細書において提供される二重特異性抗体またはその抗原結合断片と接触
させることを含む方法をさらに提供し、二重特異性抗体または抗原結合断片は、CD3ε
を発現するT細胞および第2の抗原の両方と特異的に結合可能であり、それによって、両
者を近接させる。
いくつかの実施形態では、本開示は、サンプル中のCD3εの存在または量を検出する
方法であって、サンプルを、抗体またはその抗原結合断片と接触させることと、サンプル
中のCD3εの存在または量を決定することとを含む方法をさらに提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、対象におけるCD3関連疾患または状態を診断す
る方法であって、a)対象からサンプルを得ることと、b)対象から得られたサンプルを
、本明細書において提供される抗体またはその抗原結合断片と接触させることと、c)サ
ンプル中のCD3εの存在または量を決定することと、d)CD3εの存在を、対象にお
けるCD3関連疾患または状態と相関させることとを含む方法をさらに提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、対象におけるCD3関連疾患または状態を処置す
るための医薬の製造における、CD3関連疾患または状態を診断するための診断用試薬の
製造における、本明細書において提供される抗体またはその抗原結合断片の使用も提供す
る。
以下の実施例は、特許請求された本発明をより良好に例示するために提供され、本発明
の範囲を制限すると解釈されてはならない。以下に記載されるすべての特定の組成物、材
料および方法は、全体で、または一部で本発明の範囲内に入る。これらの特定の組成物、
材料および方法は、本発明を制限するものではなく、単に、本発明の範囲内に入る特定の
実施形態を例示するものである。当業者は、発明の能力を行使することなく、本発明の範
囲から逸脱することなく、同等の組成物、材料および方法を開発し得る。本発明の範囲内
にとどまりながら本明細書に記載される手順において多数の変法を行うことができるとい
うことが理解されよう。このような変法が本発明の範囲内に含まれることは本発明者らの
意図である。
[実施例1]ハイブリドーマ抗体の作製
1.1 動物免疫処置:
Hisタグを有するヒトCD3ε(CD3ε)(カタログ番号:10977-H08H
;Sino Biological Inc.中国、北京)、ヒトCD3γ(CD3γ)
(カタログ番号:ab140563;Abcam Shanghai China)およ
びHisタグを有するヒトCD3δ(CD3δ)(カタログ番号:10977-H08H
;Sino Biological Inc.中国、北京)を含むヒトCD3の組換え細
胞外ドメイン(ECD)タンパク質を、動物免疫処置のための免疫原として使用した。B
alb/cマウスは、Shanghai SLAC laboratory anima
l Co,Ltd.から購入し、IACUC承認動物施設に収容した。マウスを、2週間
毎の皮下および足蹠注射によって、CD3ε、CD3γおよびCD3δのECDタンパク
質混合物を用いて免疫処置するか、またはTitermaxアジュバントと混合された、
各マウスについて7×10個の新たに単離されたヒトT細胞を用いて免疫処置した。
免疫処置の前後にマウスから血液を採取し、ELISAによって標的タンパク質に対す
る血清力価をモニタリングした。
1.2 ハイブリドーマ作製
最高血清力価を有するマウスを細胞融合のために選択した。マウス脾臓およびリンパ節
から得たB細胞を、一般的な電気融合手順に従って電気融合によってSP2/0骨髄腫細
胞と融合した。細胞融合後、細胞を、20%FBSおよび1%HAT選択試薬を補給した
DMEM培地を有する96ウェルプレートにプレーティングした。
ハイブリドーマ培地の上清中に存在する抗体を、フローサイトメーターアッセイ(FA
CS)によってCD3を発現するJurkat細胞を使用してスクリーニングし、FAC
SによってCD3陰性MOLT-4T細胞を使用してカウンタースクリーニングした。J
urkat細胞に対して結合活性を有するが、MOLT-4細胞と交差結合しないハイブ
リドーマ細胞を、陽性ハイブリドーマ細胞株として採取し、次いで、半固体培地アプロー
チを使用してサブクローニング段階に進行した。
シングルコロニーを、10%FBSを補給したDMEM培地を有する96ウェルプレー
ト中に2~3日間選び取り、フローサイトメーターアッセイ(FACS)によってCD3
を発現するJurkat細胞を使用してCD3の標的に対して再スクリーニングし、FA
CSアッセイによってCD3陰性MOLT-4T細胞を使用してカウンタースクリーニン
グした。
1.3 ハイブリドーマシーケンシング
ハイブリドーマ細胞からRNAを抽出し、5’-RACEキットを使用することによっ
てcDNAを増幅させ、続いて、3’縮重プライマーを使用してPCR増幅を行った。次
いで、PCR産物をpMD18-Tベクターにクローニングし、形質転換し、増幅し、シ
ーケンシングした。
8種のマウスモノクローナル抗体を作製し、そのCDR配列が上記の表1に示されてい
る。
[実施例2]ヒト化抗体の作製
2.1 IgG変換およびヒト化
マウス由来mAbからのキメラ抗体の作製:WBP3311_2.166.48および
WBP3311_2.306.4およびWBP3312_3.179.16 VHおよび
VL遺伝子を、適当な制限部位を含有するクローニングプライマーを用いて再増幅し、W
uXi Biologicsの専売発現ベクターにクローニングして、ヒトIgG1の定
常領域を有するキメラ抗体の対応するクローンを作出した。
ヒト化およびヒト化V遺伝子の合成:「ベストフィット」アプローチを使用して、WB
P3311_2.166.48およびWBP3311_2.306.4軽鎖および重鎖を
ヒト化した。軽鎖について、対応するV遺伝子のアミノ酸配列を、インハウスヒト生殖系
列V遺伝子データベースに対してブラストした。ヒト化VL遺伝子の配列は、Kabat
CDR定義を使用して上位ヒットにあるヒトCDR配列を、マウスCDR配列と置き換
えることによって導かれた。フレームワークは、Kabat CDR1がN末端の5個の
アミノ酸によって拡張された、拡張されたCDRを使用して定義された。ヒト生殖系列免
疫グロブリンデータベースに対してマウスフレームワークをブラストすることによって、
各重鎖および軽鎖について複数のヒト化配列を作出した。種々のFR組合せを作出し、結
合親和性について解析し、上位3ヒットを使用して、ヒト化VH遺伝子の配列を導いた。
ヒト化遺伝子を戻し翻訳し、哺乳動物発現のためにコドン最適化し、GeneArt C
ostum Gene Synthesis(Life Technologies)に
よって合成した。合成遺伝子をIgG発現ベクターに再クローニングし、発現し、精製し
た。2種のヒト化抗体およびその親マウス抗体のFRは、上記の表2に示されている。
キメラおよびヒト化抗体の一過性発現および精製:上記のキメラおよびヒト化抗体をW
uXi Biologicsの専売発現ベクターに構築し、293F細胞から発現させた
。対応する抗体を含有する培養上清を回収し、プロテインAクロマトグラフィーを使用し
て精製した。
[実施例3]in vitro特性決定
3.1 ELISAおよびFACSによる抗体結合
上記のELISAおよびFACSにおいて使用される抗原、抗体および細胞が表3に列
挙されている。
ELISAおよびEC50による、抗体のタンパク質との結合:ヒトCD3ε、CD3
δおよびCD3γタンパク質を、それぞれ、96ウェルプレートにおいてプレコーティン
グした。これら3種の異なるCD3タンパク質細胞外ドメインに対する種々の濃度の8種
のmAbの結合親和性を、対応するHRP標識された二次抗体によって検出した。結合E
50(半最大結合に達した時の試験抗体の濃度)を、GraphPad Prismソ
フトウェア方程式:非線形回帰(曲線フィット)-log(アゴニスト)対応答-可変傾
斜を使用して解析した。
ELISAによる、抗体のヒトCD3εタンパク質との特異的結合:8種のマウスmA
bは、ヒトCD3εに対して高度に特異的な結合活性を示し、CD3γおよびCD3δと
の結合は伴わず、データは表5に示された。
FACSおよびEC50による抗体の細胞性結合:種々の濃度の試験mAbを、Jur
kat細胞に添加し、次いで、細胞の表面でのmAbの結合活性を二次抗体-FITCに
よって検出した。陽性対照としてOKT3を使用した。染色された細胞をBD Bios
ciences FACSCanto II機器およびFlow Jo Version
ソフトウェアを使用することによって解析した。結合EC50を、GraphPad P
rismソフトウェア方程式:非線形回帰(曲線フィット)-log(アゴニスト)対応
答-可変傾斜を使用することによって算出した。
T細胞表面上のヒトCD3受容体に対する特異的結合:表6において、8種のmAbは
、ヒトCD3を発現する細胞(Jurkat細胞)に対して高度に特異的な結合活性を示
し、CD3陰性細胞(MOTL-4細胞および293F細胞)との結合は伴わなかった。
3.2 ELISAおよびFACSによる、抗体の交差種標的タンパク質結合
試験抗体の、異なる種に由来するCD3に対する結合親和性を解析した。ヒト、サル、
ラットおよびマウスCD3参照配列の相同性が以下に示されている。
ELISAによる抗体のカニクイザルCD3εおよびマウスCD3εに対する交差結合
:カニクイザルCD3εタンパク質およびマウスCD3εを用いてプレコーティングされ
た96ウェルプレートに、種々の濃度の試験抗体、陽性および陰性対照を添加した。抗体
の、カニクイザルCD3εタンパク質およびマウスCD3εタンパク質との結合を、対応
するHRP標識二次抗体(BETHYL、A90-231P)によって検出した。EC
は、GraphPad Prismソフトウェアを使用することによって算出した。
データは、8種のmAbすべてが、カニクイザルCD3εに対して強力な交差結合活性
を示したが、マウスCD3εとは結合しなかったことを示した。陽性対照OKT3は、カ
ニクイザルCD3εとも、マウスCD3εとも交差結合活性を示さなかった、表7。
FACSによる抗体のカニクイザルCD3εとの交差結合:Ficoll-Paque
PLUS勾配遠心分離および100g遠心分離ステップを使用することによって健常な
Cyno全血からCyno PBMCを単離し、血小板を除去した。使用の準備が整うま
で、PBMCを完全RPMI-1640培地で培養した。種々の濃度の試験抗体をCyn
o PBMCに添加し、次いで、細胞の表面上の抗体の結合活性を、二次抗体-FITC
(Jackson、115-095-008)によって検出した。BD Bioscie
nces FACSCanto IIおよびFlowJo Versionソフトウェア
を使用することによって染色された細胞を解析した。結合EC50を、GraphPad
Prismソフトウェア方程式:非線形回帰(曲線フィット)を使用することによって
算出した。
FACSによる抗体のエピトープビニング:種々の濃度の試験抗体を、それぞれ、特定
の量のW3311-2.383.47のビオチン化抗体と混合した。次いで、96ウェル
プレートにおいてCD3を発現する細胞に混合物を添加し、4℃で1時間インキュベート
した。CD3を発現する細胞上の標的抗体の結合を、PEがコンジュゲートした抗ビオチ
ンAbを使用して検出した。サンプルをフローサイトメトリーによって試験し、Flow
Joによってデータを解析した。
ヒトCD3εおよびカニクイザルCD3εタンパク質に対する結合およびELISAに
よるEC50算出:表8において、8種のmAbは、ヒトCD3εとの強い結合活性およ
びカニクイザルCD3εタンパク質との交差結合を示し、ヒトCD3εとカニクイザルC
D3εとの間で低nM範囲において同等のEC50を示した。
4.3 ヒト化抗体の交差種結合の検出
2種のヒト化mAb、のカニクイザルCD3εタンパク質結合およびEC50値:表9
において、すべてのデータは、両ヒト化mAbが、カニクイザルCD3εタンパク質に対
するその高い結合活性を保持しており(図1を参照のこと)、両ヒト化抗体について0.
043nMのEC50値を有していることを示した。
FACSによる抗体の親和性:5×10個のJurkat細胞/ウェルを、96ウェ
ルプレートに播種し、続いて、種々の濃度の精製試験リード抗体を一次抗体として4℃で
1時間添加した。ヤギ抗マウスIgG Fc-FITCの二次抗体を4℃で30分間添加
し、次いで、FITCによって染色された細胞を、FACSによって検出した。K値を
上記の方法に従って算出した。
2種のヒト化mAbをヒトCD4T細胞での結合活性を試験した:表10において、デ
ータは、両ヒト化抗体が、CD4T細胞に対して高い結合活性を保持し(図2を参照のこ
と)、WBP3311-2.166.48-z1-uIgG1kおよびWBP3311-
2.306.4-z1-uIgG1kについて、それぞれ1.01および0.46nMの
低いEC50値を有し、これはそれぞれの親抗体のものよりも0.5~1倍小さかったこ
とを示した。
4.5 FACSによる抗体の親和性およびEC50
8種のmAbを、FACSによってそのEC50について試験し、ヒトCD3を発現す
る細胞(Jurkat細胞)に対する親和性を試験した。表12において、8種のmAb
のEC50は、0.57nM~6.91nMの範囲であり(表11を参照のこと)、親和
性は、1.3×10-9~9.3×10-10Mの範囲であった。
4.6 FACSによる2種のヒト化mAbの親和性および動態K測定
2種のヒト化mAbを、FACSにより、Jurkat細胞での親和性測定について試
験した。データは、図4および表13において、両ヒト化mAbが、それぞれの親mAb
と同様のK値でもって、Jurkat細胞でその高い親和性活性を保持していることを
示した。
3.3 細胞ベースの機能アッセイ
FACSによる抗体の細胞内部移行:Jurkat細胞を、96ウェルプレートにおい
て1×10個/ウェルで播種した。試験抗体(1μg/mL)を細胞に添加し、4℃で
1時間インキュベートした。インキュベート後、結合していない抗体を洗浄し、次いで、
細胞を4℃または37℃で3時間、5% COでインキュベートした。インキュベート
後、二次抗体(Abcam、ab98742)によって細胞表面上での抗体の存在を検出
した。BD Biosciences FACSCanto IIおよびFlowJo
Versionソフトウェアを使用することによって染色された細胞を解析した。内部移
行率を以下のように算出した:[(MFI0時間-MFI3時間)/MFI0時間]*1
00%。
4.7 細胞内部移行率測定
FACSによってJurkat細胞を使用して内部移行率を試験した。データは、図5
において、8種のmAbすべてが、3時間の研究期間後に86~94%の範囲の抗体が内
部移行するという高い内部移行率を示すことを示したが、OKT3は約72%の内部移行
率を示した。
細胞内サイトカイン染色アッセイを用いる抗体のT細胞活性化:細胞内サイトカイン染
色は、細胞表面マーカーと組み合わせて免疫細胞によるサイトカイン産生を検出できるフ
ローサイトメトリーベースのアッセイである。ヒトPBMCを健常ドナーから単離した。
手短には、Ficoll-Paque PLUS勾配遠心分離を使用し、その後の100
g遠心分離ステップにより血小板を除去した。PBMCを、完全RPMI-1640培地
で培養した。PBMCをGolgi Stopを補給した細胞培養培地に再懸濁し、2×
10個/ウェルで96ウェルプレートにおいて分配した。種々の濃度の試験抗体、陽性
および陰性対照を添加し、次いで、細胞とともに37℃で4.5時間インキュベートした
。インキュベート後、細胞を1% BSAで2回洗浄し、次いで、抗ヒトCD4-FIT
C抗体(BD、550628)および抗ヒトCD8-PE抗体(BD、560959)を
使用してその表面マーカーについて染色し、続いて、Human Regulatory
T細胞染色キット(eBioscience、88-8999)を使用して固定し、透
過処理した。固定/透過処理後、抗ヒトTNF-APC抗体(BD、554514)およ
び抗ヒトIFN-PerCP-Cy5.5抗体(eBioscience、45-731
9-42)を使用することによってサイトカイン産生について細胞を検出した。BD B
iosciences FACSCanto IIおよびFlowJo Version
ソフトウェアを使用することによって、染色された細胞を解析した。
T細胞活性化: 細胞内サイトカイン染色法によってヒトPBMCを使用してT細胞活
性化を評価し、TNFαおよびINFγのサイトカインをモニタリングした。データは、
8種の試験mAbの中でも、2.306.4および2.844.8が、有意なTNFαお
よびINFγのサイトカインの放出がモニタリングされなかったので、有意なT細胞活性
化事象を示さなかったが、OKT3と比較してより弱いT細胞活性化を示したクローン2
.383.47を除いて、その他の6種の試験mAbはすべて、OKT3のものと同様の
程度までT細胞活性化を示すことを示した、データは、図6に示されている。
2種のヒト化mAbのヒトT細胞活性化:2種のヒト化mAbを、細胞内サイトカイン
染色法によってヒトPBMCでのT細胞活性化活性を試験し、TNFαおよびIFNγの
サイトカインをモニタリングした。データは、両ヒト化抗体が、CD8+T細胞でOKT
3陽性対照に対して同様の程度のT細胞活性化を示すが、両ヒト化mAbが、CD4+T
細胞では、OKT3に対してより低い程度の活性化を示すことを示した。クローン2.3
06.4の親のマウス抗体は、T細胞活性化がないことを反復して示したことも留意され
る。データは、図7に示された。
3.4 FACSによる抗体のエピトープビニング
エピトープビニング:図8において、8種のmAbのうち7種が、クローン2.383
.47に対してビニングされ、結果は、8種のmAbすべてが同一エピトープビンを共有
することを示した。

Claims (44)

  1. 配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、2
    7、29、31、33、35、37、39、41、43、45および47からなる群から
    選択される1、2もしくは3つの重鎖相補性決定領域(CDR)配列ならびに/または配
    列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28
    、30、32、34、36、38、40、42、44、46および48からなる群から選
    択される1、2もしくは3つのカッパ軽鎖CDR配列を含む、単離された抗体またはその
    抗原結合断片。
  2. a)配列番号1、配列番号3および配列番号5から選択される1、2または3つのCD
    R配列を含む重鎖可変領域、
    b)配列番号7、配列番号9および配列番号11から選択される1、2または3つのC
    DR配列を含む重鎖可変領域、
    c)配列番号13、配列番号15および配列番号17から選択される1、2または3つ
    のCDR配列を含む重鎖可変領域、
    d)配列番号19、配列番号21および配列番号23から選択される1、2または3つ
    のCDR配列を含む重鎖可変領域、
    e)配列番号25、配列番号27および配列番号29から選択される1、2または3つ
    のCDR配列を含む重鎖可変領域、
    f)配列番号31、配列番号33および配列番号35から選択される1、2または3つ
    のCDR配列を含む重鎖可変領域、
    g)配列番号37、配列番号39および配列番号41から選択される1、2または3つ
    のCDR配列を含む重鎖可変領域、ならびに
    h)配列番号43、配列番号45および配列番号47から選択される1、2または3つ
    のCDR配列を含む重鎖可変領域
    からなる群から選択される重鎖可変領域を含む、請求項1に記載の抗体またはその抗原結
    合断片。
  3. a)配列番号2、配列番号4および配列番号6から選択される1、2または3つのCD
    R配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
    b)配列番号8、配列番号10および配列番号12から選択される1、2または3つの
    CDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
    c)配列番号14、配列番号16および配列番号18から選択される1、2または3つ
    のCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
    d)配列番号20、配列番号22および配列番号24から選択される1、2または3つ
    のCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
    e)配列番号26、配列番号28および配列番号30から選択される1、2または3つ
    のCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
    f)配列番号32、配列番号34および配列番号36から選択される1、2または3つ
    のCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
    g)配列番号38、配列番号40および配列番号42から選択される1、2または3つ
    のCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、ならびに
    h)配列番号44、配列番号46および配列番号48から選択される1、2または3つ
    のCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域
    からなる群から選択されるカッパ軽鎖可変領域を含む、先行する請求項のいずれかに記載
    の抗体またはその抗原結合断片。
  4. a)配列番号1、配列番号3および配列番号5から選択される1、2もしくは3つのC
    DR配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号2、配列番号4および配列番号6から選択
    される1、2もしくは3つのCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
    b)配列番号7、配列番号9および配列番号11から選択される1、2もしくは3つの
    CDR配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号8、配列番号10および配列番号12か
    ら選択される1、2もしくは3つのCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
    c)配列番号13、配列番号15および配列番号17から選択される1、2もしくは3
    つのCDR配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号14、配列番号16および配列番号
    18から選択される1、2もしくは3つのCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
    d)配列番号19、配列番号21および配列番号23から選択される1、2もしくは3
    つのCDR配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号20、配列番号22および配列番号
    24から選択される1、2もしくは3つのCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
    e)配列番号25、配列番号27および配列番号29から選択される1、2もしくは3
    つのCDR配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号26、配列番号28および配列番号
    30から選択される1、2もしくは3つのCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
    f)配列番号31、配列番号33および配列番号35から選択される1、2もしくは3
    つのCDR配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号32、配列番号34および配列番号
    36から選択される1、2もしくは3つのCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、
    g)配列番号37、配列番号39および配列番号41から選択される1、2もしくは3
    つのCDR配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号38、配列番号40および配列番号
    42から選択される1、2もしくは3つのCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域、または
    h)配列番号43、配列番号45および配列番号47から選択される1、2もしくは3
    つのCDR配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号44、配列番号46および配列番号
    48から選択される1、2もしくは3つのCDR配列を含むカッパ軽鎖可変領域
    を含む、先行する請求項のいずれかに記載の抗体またはその抗原結合断片。
  5. 配列番号57、59、61、63、73、75、77および79からなる群から選択さ
    れる1、2、3もしくは4つの重鎖フレームワーク領域(FR)配列ならびに/または配
    列番号58、60、62、64、74、76、78および80から選択される1、2、3
    もしくは4つの軽鎖フレームワーク領域(FR)配列をさらに含む、先行する請求項のい
    ずれかに記載の抗体またはその抗原結合断片。
  6. 配列番号81、配列番号85、配列番号89、配列番号93、配列番号97、配列番号
    101、配列番号105、配列番号109、配列番号113、配列番号117およびそれ
    らの少なくとも80%の配列同一性のある相同配列からなる群から選択される重鎖可変領
    域を含む、先行する請求項のいずれかに記載の抗体またはその抗原結合断片。
  7. 配列番号83、配列番号87、配列番号91、配列番号95、配列番号99、配列番号
    103、配列番号107、配列番号111、配列番号115、配列番号119およびそれ
    らの少なくとも80%の配列同一性のある相同配列からなる群から選択されるカッパ軽鎖
    可変領域を含む、先行する請求項のいずれかに記載の抗体またはその抗原結合断片。
  8. a)配列番号81を含む重鎖可変領域および配列番号83を含むカッパ軽鎖可変領域、
    b)配列番号85を含む重鎖可変領域および配列番号87を含むカッパ軽鎖可変領域、
    c)配列番号89を含む重鎖可変領域および配列番号91を含むカッパ軽鎖可変領域、
    d)配列番号93を含む重鎖可変領域および配列番号95を含むカッパ軽鎖可変領域、
    e)配列番号97を含む重鎖可変領域および配列番号99を含むカッパ軽鎖可変領域、
    f)配列番号101を含む重鎖可変領域および配列番号103を含むカッパ軽鎖可変領
    域、
    g)配列番号105を含む重鎖可変領域および配列番号107を含むカッパ軽鎖可変領
    域、
    h)配列番号109を含む重鎖可変領域および配列番号111を含むカッパ軽鎖可変領
    域、
    i)配列番号113を含む重鎖可変領域および配列番号115を含むカッパ軽鎖可変領
    域、または
    j)配列番号117を含む重鎖可変領域および配列番号119を含むカッパ軽鎖可変領

    を含む、先行する請求項のいずれかに記載の抗体またはその抗原結合断片。
  9. 1つまたは複数のアミノ酸残基置換を含むが、CD3εに対する特異的結合親和性を保
    持する、先行する請求項のいずれかに記載の抗体またはその抗原結合断片。
  10. 置換が、1つもしくは複数のCDR配列中、および/または1つもしくは複数のFR配
    列中、一方もしくは両方の可変領域配列中、および/またはFc領域中にある、請求項9
    に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  11. 置換が、
    a)CD3εに対する結合親和性の改善、
    b)グリコシル化部位の導入または除去、
    c)遊離システイン残基の導入、
    d)ADCCまたはCDCの増強または低減、
    e)血清半減期の増大、および
    f)FcRn結合の増大
    から選択される1つまたは複数の望ましい特性を付与する、請求項9または10に記載の
    抗体またはその抗原結合断片。
  12. 免疫グロブリン定常領域、任意選択で、IgGの定常領域、任意選択で、ヒトIgG1
    の定常領域をさらに含む、先行する請求項のいずれかに記載の抗体またはその抗原結合断
    片。
  13. ヒト化抗体である、先行する請求項のいずれかに記載の抗体またはその抗原結合断片。
  14. ラクダ化された単一ドメイン抗体、ダイアボディー、scFv、scFv二量体、Bs
    Fv、dsFv、(dsFv)2、dsFv-dsFv’、Fv断片、Fab、Fab’
    、F(ab’)2、二重特異性抗体、dsダイアボディー、ナノボディー、ドメイン抗体
    または二価ドメイン抗体である、先行する請求項のいずれかに記載の抗体またはその抗原
    結合断片。
  15. 二重特異性である、先行する請求項のいずれかに記載の抗体またはその抗原結合断片。
  16. CD3εに対する第1の特異性、および第2の特異性を有する、請求項15に記載の抗
    体またはその抗原結合断片。
  17. 第2の特異性が、CD3εとは異なる第2の抗原に対するものであり、CD3εを発現
    するT細胞に近接した第2の抗原の存在が、第2の抗原が免疫系によって認識されるため
    に望ましい、請求項16に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  18. 第1の抗原特異性が、CD3εに対するものであり、第2の抗原特異性が、腫瘍関連抗
    原に対するものである、請求項16に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  19. 1つまたは複数のコンジュゲートと連結している、先行する請求項のいずれかに記載の
    抗体またはその抗原結合断片。
  20. コンジュゲートが、化学療法剤、毒素、放射性同位元素、ランタニド、発光標識、蛍光
    標識または酵素基質標識を含む、請求項19に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  21. CD3εと特異的に結合可能であり、任意選択で、CD3εが、マウス、ラット、サル
    またはヒトに由来し、任意選択で、CD3εが、組換えCD3εまたは細胞表面上に発現
    されたCD3εである、先行する請求項のいずれかに記載の抗体またはその抗原結合断片
  22. フローサイトメトリーアッセイによって測定されるものとして、5×10-9M以下、
    4×10-9M以下、3×10-9M以下、2×10-9M以下、10-9M以下、5×
    10-10M以下、4×10-10M以下、3×10-10M以下、2×10-10M以
    下、10-10M以下、5×10-11M以下、4×10-11M以下、3×10-11
    M以下、2×10-11M以下、または10-11M以下のK値で、細胞表面上に発現
    されたヒトCD3εと特異的に結合可能である、先行する請求項のいずれかに記載の抗体
    またはその抗原結合断片。
  23. ELISAによって測定されるものとして、0.001nM以下、0.005nM以下
    、0.01nM以下、0.02nM以下、0.03nM以下、0.04nM以下または0
    .05nM以下のEC50で組換えカニクイザルCD3εと特異的に結合可能である、先
    行する請求項のいずれかに記載の抗体またはその抗原結合断片。
  24. ELISAによって測定されるものとして、0.01nM以下、0.02nM以下、0
    .03nM以下、0.04nM以下、0.05nM以下、0.06nM以下、0.07n
    M以下または0.08nM以下のEC50で組換えヒトCD3εと特異的に結合可能であ
    る、先行する請求項のいずれかに記載の抗体またはその抗原結合断片。
  25. 同一エピトープについて、先行する請求項のいずれかに記載の抗体またはその抗原結合
    断片と競合する抗体またはその抗原結合断片。
  26. 先行する請求項のいずれかに記載の抗体またはその抗原結合断片および医薬上許容され
    る担体を含む医薬組成物。
  27. 請求項1~25に記載の抗体またはその抗原結合断片をコードする単離されたポリヌク
    レオチド。
  28. 配列番号82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、
    104、106、108、110、112、114、116、118および120からな
    る群から選択されるヌクレオチド配列を含む、請求項27に記載の単離されたポリヌクレ
    オチド。
  29. 請求項27または28に記載の単離されたポリヌクレオチドを含むベクター。
  30. 請求項29に記載のベクターを含む宿主細胞。
  31. 請求項1~24のいずれかに記載の抗体またはその抗原結合断片を発現させる方法であ
    って、請求項30に記載の宿主細胞を、請求項29に記載のベクターが発現される条件下
    で培養することを含む、方法。
  32. CD3ε活性の調節から恩恵を受けるであろう対象における疾患または状態を処置する
    方法であって、対象に、請求項1~25のいずれかに記載の抗体またはその抗原結合断片
    あるいは請求項26に記載の医薬組成物の治療上有効な量を投与することを含む、方法。
  33. 疾患または状態が、CD3関連疾患または状態である、請求項32に記載の方法。
  34. 疾患または状態が、癌、自己免疫疾患、炎症性疾患または感染性疾患である、請求項3
    2に記載の方法。
  35. 抗体またはその抗原結合断片が二重特異性であり、疾患または状態が癌である、請求項
    34に記載の方法。
  36. 対象がヒトである、請求項32に記載の方法。
  37. CD3εを発現するT細胞をin vivoまたはin vitroで活性化する方法
    であって、CD3εを発現するT細胞を、請求項1~25のいずれかに記載の抗体または
    その抗原結合断片と接触させることを含む、方法。
  38. CD3εを発現する細胞においてCD3活性を調節する方法であって、CD3εを発現
    する細胞を、請求項1~25のいずれかに記載の抗体またはその抗原結合断片に対して曝
    露することを含む、方法。
  39. CD3εを発現するT細胞による第2の抗原のin vivoまたはin vitro
    プロセシングを促進する方法であって、CD3εを発現するT細胞を、請求項15~18
    のいずれかに記載の二重特異性抗体またはその抗原結合断片と接触させることを含み、二
    重特異性抗体または抗原結合断片が、CD3εを発現するT細胞および第2の抗原の両方
    と特異的に結合可能であり、それによって、両者を近接させる、方法。
  40. サンプル中のCD3εの存在または量を検出する方法であって、サンプルを、請求項1
    ~25のいずれかに記載の抗体またはその抗原結合断片と接触させることと、サンプル中
    のCD3εの存在または量を決定することとを含む、方法。
  41. 対象におけるCD3関連疾患または状態を診断する方法であって、a)対象からサンプ
    ルを得ることと、b)対象から得られたサンプルを、請求項1~25のいずれかに記載の
    抗体またはその抗原結合断片と接触させることと、c)サンプル中のCD3εの存在また
    は量を決定することと、d)CD3εの存在または量を、対象におけるCD関連疾患また
    は状態の存在または状況と相関させることとを含む、方法。
  42. 対象におけるCD3関連疾患または状態を処置するための医薬の製造における、請求項
    1~25のいずれかに記載の抗体またはその抗原結合断片の使用。
  43. CD3関連疾患または状態を診断するための診断用試薬の製造における、請求項1~2
    5のいずれかに記載の抗体またはその抗原結合断片の使用。
  44. CD3ε、任意選択で、組換えCD3ε、細胞表面に発現されたCD3εまたはCD3
    εを発現する細胞の検出において有用な、請求項1~25のいずれかに記載の抗体または
    その抗原結合断片を含むキット。
JP2023105809A 2017-09-21 2023-06-28 新規抗CD3ε抗体 Pending JP2023126851A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2017/102622 2017-09-21
CN2017102622 2017-09-21
PCT/CN2018/106618 WO2019057099A1 (en) 2017-09-21 2018-09-20 NOVEL ANTI-CD3EPSILON ANTIBODIES
JP2020516462A JP7305624B2 (ja) 2017-09-21 2018-09-20 新規抗CD3ε抗体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516462A Division JP7305624B2 (ja) 2017-09-21 2018-09-20 新規抗CD3ε抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023126851A true JP2023126851A (ja) 2023-09-12

Family

ID=65811028

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516462A Active JP7305624B2 (ja) 2017-09-21 2018-09-20 新規抗CD3ε抗体
JP2023105809A Pending JP2023126851A (ja) 2017-09-21 2023-06-28 新規抗CD3ε抗体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516462A Active JP7305624B2 (ja) 2017-09-21 2018-09-20 新規抗CD3ε抗体

Country Status (16)

Country Link
US (2) US11440962B2 (ja)
EP (1) EP3684806A4 (ja)
JP (2) JP7305624B2 (ja)
KR (1) KR20200055052A (ja)
CN (2) CN111108119B (ja)
AU (1) AU2018336519A1 (ja)
BR (1) BR112020004992A2 (ja)
CA (1) CA3074130A1 (ja)
EA (1) EA202090800A1 (ja)
IL (1) IL273393A (ja)
MX (1) MX2020003087A (ja)
MY (1) MY199530A (ja)
SG (1) SG11202001358RA (ja)
TW (1) TWI820041B (ja)
WO (1) WO2019057099A1 (ja)
ZA (1) ZA202001314B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7387611B2 (ja) 2017-09-22 2023-11-28 ウーシー バイオロジクス アイルランド リミテッド 新規二重特異性ポリペプチド複合体
AU2018337142A1 (en) 2017-09-22 2020-05-07 Wuxi Biologics Ireland Limited. Novel bispecific CD3/CD19 polypeptide complexes
EP3973000A4 (en) * 2019-06-07 2023-09-06 Adimab, LLC HIGH AFFINITY ANTI-CD3 ANTIBODIES AND METHODS OF GENERATION AND USE THEREOF
US20230067182A1 (en) * 2019-11-29 2023-03-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Data Processing Device and Method, and Computer Readable Storage Medium
MX2022014938A (es) * 2020-05-27 2023-03-06 Janssen Biotech Inc Proteínas que comprenden dominios de unión al antígeno de cd3 y usos de éstas.
CN115715200A (zh) * 2020-07-27 2023-02-24 正大天晴药业集团股份有限公司 新型双特异性抗cd3/cd20多肽复合物配制剂
US11795224B2 (en) * 2021-03-24 2023-10-24 China Medical University Hospital Anti-T-cell nanobody and nucleic acid encoding sequence thereof, and uses of the same
CN115536740A (zh) * 2021-06-30 2022-12-30 苏州方德门达新药开发有限公司 介导细胞内有效滞留cd3的空间构象表位及其应用
CN115558023A (zh) * 2021-07-02 2023-01-03 安源医药科技(上海)有限公司 抗cd3抗体及其用途
WO2023173258A1 (zh) * 2022-03-14 2023-09-21 成都盛世君联生物技术有限公司 一种抗cd3抗体及其制备方法和用途
CN115286715B (zh) * 2022-05-18 2023-05-23 上海百英生物科技股份有限公司 一种抗cd3的纳米抗体或其抗原结合部分及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020142000A1 (en) * 1999-01-15 2002-10-03 Digan Mary Ellen Anti-CD3 immunotoxins and therapeutic uses therefor
AU2006301492B2 (en) * 2005-10-11 2011-06-09 Amgen Research (Munich) Gmbh Compositions comprising cross-species-specific antibodies and uses thereof
KR101626988B1 (ko) 2007-04-03 2016-06-02 암젠 리서치 (뮌헨) 게엠베하 종간 특이적 이중특이적인 결합제들
WO2008119567A2 (en) 2007-04-03 2008-10-09 Micromet Ag Cross-species-specific cd3-epsilon binding domain
US8569450B2 (en) 2010-03-03 2013-10-29 Health Research Inc. CD3 epsilon immunogens and antibodies
CA2913069A1 (en) * 2013-05-28 2014-12-04 Numab Ag Novel antibodies
UA120753C2 (uk) * 2013-12-17 2020-02-10 Дженентек, Інк. Біспецифічне антитіло до сd3 та cd20
EP3149041A1 (en) * 2014-05-28 2017-04-05 F. Hoffmann-La Roche AG Antibodies binding to human and cynomolgus cd3 epsilon
JP6708635B2 (ja) * 2014-10-09 2020-06-10 エンクマフ エスアーエールエル CD3εおよびROR1に対する二特異性抗体
MA40801A1 (fr) * 2015-01-23 2018-07-31 Sanofi Sa Anticorps anti-cd3, anticorps anti-cd123 et anticorps bispécifiques se liant spécifiquement à cd3 et/ou cd123

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018336519A1 (en) 2020-03-05
CN115991777A (zh) 2023-04-21
CN111108119B (zh) 2022-11-15
KR20200055052A (ko) 2020-05-20
SG11202001358RA (en) 2020-03-30
MY199530A (en) 2023-11-03
EP3684806A1 (en) 2020-07-29
MX2020003087A (es) 2020-08-17
CA3074130A1 (en) 2019-03-28
US20200299384A1 (en) 2020-09-24
NZ762170A (en) 2023-10-27
JP2020534830A (ja) 2020-12-03
US11440962B2 (en) 2022-09-13
US20230192850A1 (en) 2023-06-22
CN111108119A (zh) 2020-05-05
BR112020004992A2 (pt) 2020-10-06
EA202090800A1 (ru) 2020-08-11
ZA202001314B (en) 2021-08-25
WO2019057099A1 (en) 2019-03-28
EP3684806A4 (en) 2021-09-22
JP7305624B2 (ja) 2023-07-10
TW201922787A (zh) 2019-06-16
IL273393A (en) 2020-05-31
TWI820041B (zh) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7305624B2 (ja) 新規抗CD3ε抗体
CN112218892B (zh) 新型抗ctla-4抗体多肽
WO2019179391A1 (en) Novel bispecific pd-1/ctla-4 antibody molecules
KR20220050971A (ko) 신규 항-cd39 항체
WO2019179434A1 (en) Novel bispecific pd-1/cd47 antibody molecules
US20220089758A1 (en) Novel anti-cd40 antibodies
WO2019179390A1 (en) Novel bispecific pd-1/egfr antibody molecules
JP7438180B2 (ja) 新規抗lag-3抗体ポリペプチド
WO2019179422A1 (en) Novel bispecific pd-1/lag-3 antibody molecules
WO2020192709A1 (en) Novel bispecific polypeptide complexes
TW202235104A (zh) 雙功能分子
WO2019179420A1 (en) Novel anti-tim-3 antibodies
WO2019179421A1 (en) Novel bispecific pd-1/ctla-4 antibody molecules
US20230203159A1 (en) Novel anti-cd3epsilon antibodies
US20220348674A1 (en) Novel anti-cd40 antibodies
US20240052052A1 (en) Novel anti-cd24 antibodies
EA042856B1 (ru) Новые анти-cd3-эпсилон антитела
TW202317618A (zh) 新型抗cd276抗體及其用途
JP2024521045A (ja) 新規抗cd276抗体およびその使用
KR20240025513A (ko) 신규 항-cd276 항체 및 이의 용도
NZ762170B2 (en) Novel anti-cd3epsilon antibodies
TW202413417A (zh) 新穎抗cd3抗體及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423