JP2023126636A - Mcl1阻害剤を調製するためのプロセス及び中間体 - Google Patents

Mcl1阻害剤を調製するためのプロセス及び中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023126636A
JP2023126636A JP2023118560A JP2023118560A JP2023126636A JP 2023126636 A JP2023126636 A JP 2023126636A JP 2023118560 A JP2023118560 A JP 2023118560A JP 2023118560 A JP2023118560 A JP 2023118560A JP 2023126636 A JP2023126636 A JP 2023126636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
compound
methods
alkyl
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023118560A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラク カトリエン
Brak Katrien
エム. バロック カエ
M Bullock Kae
シジオ クレッグ
Cizio Greg
ダオ キャシー
Dao Kathy
ディー. ディクソン ダリル
D Dixon Darryl
アール. ダネッツ ジョシュア
R Dunetz Joshua
ディー. ハンフリーズ ルーク
D Humphreys Luke
フイン ヴァレリー
Huynh Valerie
エー. イスカイ マイケル
A Ischay Michael
シー. ジョンソン トレヴァー
C Johnson Trevor
イー. メリット ジェフリー
E Merit Jeffrey
エス. リージェンス クリストファー
S Regens Christopher
エー. スタンドリー エリック
A Standley Eric
ピー. シュタインヒューベル ディートリッヒ
P Steinhuebel Dietrich
ワイ. スー ジャスティン
Y Su Justin
ウー タオ
Tao Wu
ディー. ヤング マーシャル
D Young Marshall
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gilead Sciences Inc
Original Assignee
Gilead Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gilead Sciences Inc filed Critical Gilead Sciences Inc
Publication of JP2023126636A publication Critical patent/JP2023126636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D267/02Seven-membered rings
    • C07D267/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D267/12Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D267/16Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with two six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/57Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/59Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/34Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and esterified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/64Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/20Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/11Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/12Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings
    • C07C311/13Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/10Compounds containing sulfur atoms doubly-bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/178Unsaturated ethers containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C43/1781Unsaturated ethers containing hydroxy or O-metal groups containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/63Halogen-containing esters of saturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/675Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids of saturated hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D515/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D515/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D515/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

【課題】 疾患を処置する方法を提供すること【解決手段】 本開示は、MCL1阻害剤又はその塩、ならびに関連する鍵となるところの中間体を調製する方法を提供するものである。本開示は、癌の治療において使用するための、MCL1を阻害する特定の化合物を合成するための方法及び中間体に関するものである。本開示は、上に示した通りの式(A)による化合物を作製するための方法を提供するものである。いくつかの実施形態では、本開示は、式(I)による化合物を提供するものである。【選択図】 なし

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年11月26日に出願された米国特許仮出願第62/940,387号の利益を主張するものである。出願の内容全体は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本開示は、癌の治療において使用するための、MCL1を阻害する特定の化合物を合成するための方法及び中間体に関する。
アポトーシス(プログラム細胞死)は、望ましくない又は場合により危険な細胞を生物から排除するためのプロセスである。アポトーシスの回避は、腫瘍の発達及び持続的成長にとって重要である。骨髄細胞白血病1タンパク質(MCL1)は、タンパク質のBcl-2ファミリーの抗アポトーシス性のメンバーである。MCL1は、多くの癌で過剰発現する。MCL1の過剰発現は、癌細胞がアポトーシスを受けるのを阻止する。MCL1阻害剤を使用して癌を治療できることが研究によって示されている。MCL1を阻害する化合物が開示されているが、生産規模でこのような化合物を調製するための合成方法が依然として必要とされている。
国際出願第PCT/US2019/032053号(国際公開第2019/222112号)には、MCL1阻害剤として有用な新規化合物が開示されている。この特許公開には、式(A)による化合物、

及びその薬学的に許容される塩が、MCL1の阻害剤として有効であり、癌の治療において有用であることが開示されている。
現在、式Iの化合物及びその塩を調製するために使用することができる合成方法及び中間体が必要とされている。また、式Iの化合物及びその塩を調製するために使用することができる中間化合物を調製するための方法も必要とされている。
本開示は、上に示した通りの式(A)による化合物を作製するための方法を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式(I)による化合物、
(式中、
は、単結合又は二重結合であり;
12は、水素又は-C(O)Rであり;
は、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~12員ヘテロシクロアルキル、5~10員ヘテロアリール、-OR、又は-NRであり、当該C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~12員ヘテロシクロアルキル、及び5~10員ヘテロアリールは、任意選択で1~5個のR10基で置換され;
は、水素、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~10シクロアルキル、又は3~12員ヘテロシクロアルキルであり、当該C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~10シクロアルキル、及び3~12員ヘテロシクロアルキルは、任意選択で1~5個のR10基で置換され;
は、水素、C1~6アルキル、-OR、C1~6ハロアルキル、C3~10シクロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、-C(O)R、又は-CNであり、当該C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~10シクロアルキル、及び3~12員ヘテロシクロアルキルは、任意選択で1~5個のR10基で置換され;
は、水素であり;
は、C1~6アルキル、-(CHCHO)、C1~6ハロアルキル、又はC3~10シクロアルキルであり、当該C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、又はC3~10シクロアルキルは、任意選択で1~5個のR10基で置換され;
は、水素又はハロゲンであり;
各Rは、独立して、水素、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、又は5~10員ヘテロアリールであり、当該C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、及び5~10員ヘテロアリールは、任意選択で1~5個のR10基で置換され;
各R及びRは、独立して、水素、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、又は5~10員ヘテロアリールであるか、又はR及びRが、これらが結合する原子と共に3~12員ヘテロ環を形成し、当該C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、及び5~10員ヘテロアリールは、任意選択で1~5個のR10基で置換され;
各R10は、独立して、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)NR、-OC(O)NR、-NR、-NRC(O)R、-NR
C(O)OR、-S(O)、-S(O)NR、-NRS(O)、-N、-CN、又は-NOであるか、又は2つのR10基が、縮合、スピロ、若しくは架橋C3~10シクロアルキル又は3~12員ヘテロシクロアルキルを形成し、当該C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~12員ヘテロ環、及び5~10員ヘテロアリールは、任意選択で1~5個のR20基で置換され;
各R及びRは、独立して、水素、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリールであるか、又はR及びRが、これらが結合する原子と共に3~12員ヘテロシクロアルキルを形成し、当該C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリールは、任意選択で1~5個のR20基で置換され;
各R20は、独立して、C1~6アルキル、C10シクロアルキル、Cハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C-C10アリール、5~10員ヘテロアリール、ヒドロキシル、C1~6アルコキシ、アミノ、-CN、-C(O)H、-C(O)NH、-C(O)NH(C-1~6アルキル)、-C(O)N(C-1~6アルキル)、-COOH、-C(O)C1~6アルキル、-C(O)OC1~6アルキル、又はハロゲンであり;
pは、0、1、又は2であり;
qは、0、1、又は2である)
及びその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、式Iの化合物は、式Iaによる化合物である:
特定の実施形態では、本開示は、化合物1を作製する方法を提供する:
式A(並びに式I及びI(a))の化合物は、各々が4つの重要な合成結合(点線)のうちの1つによって分離されている、以下に示す通りの4つの機能領域に概略的に分割することができる。
したがって、式A(並びに式I及びI(a))の化合物は、4つの主要サブ部分を含有すると考えることができる:四環式コア(TC)、具体的には6’-置換-3,4-ジヒドロ-2H,2’H,4H-5λ-スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサゼパン-3,1’-ナフテネレン-7-アシル部分;二置換シクロブタン部分(CB);多置換スルホンイミダミド部分(SNO);及びsn N-結合側鎖(SC)。
この構造では、TC及びCB部分は、単一のN-Cアルキルアミン結合(1と付番)によって接続され、TC及びSNO部分は、単一のN-Cアシルアミド結合(2と付番)によって接続され、CB及びSNO部分は、C-Cアルキル又はC=Cアルケニル結合(3と付番)によって接続され、SC及びSNO部分は、R12のアイデンティティに応じて、N-H又はN-C単結合(4と付番)によって接続される。
国際公開第2019/222112号には、式A(式I及びI(a)を含む)の化合物を調製するプロセスが開示されている。このプロセスでは、重要な合成結合は、1、2、4、次いで、3の順序で形成される。したがって、プロセスは、以下のように概略的に略すことができる。
この命名法では、鍵となる断片を段階的に構築して接続する合成経路について論じる場合、式Aの最終化合物にみられる最終的な置換基又は構造モチーフとは一致しない、より多くの中間体中に存在する保護基及び他の一時的な置換基が存在し得ることが理解される。
国際公開第2019/222112号に開示されているプロセス
式Aの化合物(例えば、式I又はI(a)の化合物)を作製する方法、並びにそのための重要な中間体を作製する方法を本明細書に開示する。具体的には、いくつかの実施形態では、式Aの化合物(例えば、式I又はI(a)の化合物)を作製する方法であって、重要な合成結合が、以下の順序:1、2、3、次いで4;2、1、3、次いで4;1、2、4、次いで3;2、1、4、次いで3;2、3、1、次いで4;又は3、2、1、次いで4;のうちの1つ以上で形成され、但し、重要な合成結合の形成工程の順序が1、2、3、4である場合、このプロセスは、本明細書で定義される中間体1-J又は1-K(式中、RはHである)の使用を含まない。
いくつかの実施形態では、断片TCは、上記のプロセス工程に組み込まれる前に完全に形成される。他の実施形態では、断片TCは、最初に二環式フェノキシ断片として調製され、保護状態で1つ以上の工程を通して持ち越され、続いて、脱保護及び閉環を受けて、四環式TC断片を形成する。例えば、
(式中、PGは、保護アルデヒドを表し、例えば、PGは、CH(OC)1~6アルキル)(OC)1~6アルキル)又は-O(C2~10アルキル)O-である)。
したがって、第1の態様では、本開示は、上記の式Aの化合物(例えば、式I又はI(a)の化合物)を作製するための方法(方法A)であって、以下の工程を含む、方法を提供する:当該方法は、
(a)(1)断片TC(又はBC)を合成する工程と、(2)断片CBを合成する工程と、(3)結合1を形成することによって断片TC(又はBC)を断片CBに接合させる工程と、(4)断片SNOを合成する工程と、(5)結合2を形成することによって断片TC-CB(又はBC-CB)を断片SNOに接合させる工程と、(6)分子内に結合3を形成することによってSNO-TC-CB(又はSNO-BC-CB)断片のCB部分とSNO部分とを接続する工程と、(7)結合4を形成することによってSC部分をSNO-TC-CB(又はSNO-BC-CB)断片に結合させて、式Aの化合物を形成する工程であり、
但し、プロセスで、TC-CB断片、すなわち、本明細書で定義される式中間体1-J又は1-Kの化合物(式中、RはHである)がある時点はない、工程、又は
(b)(1)断片SNOを合成する工程と、(2)断片TC(又はBC)を合成する工程と、(3)結合2を形成することによって断片SNOを断片TC(又はBC)に接合させる工程と、(4)断片CBを合成する工程と、(5)結合1を形成することによって断片TC-SNO(又はBC-SNO)を断片CBに接合させる工程と、(6)分子内に結合3を形成することによってSNO-TC-CB(又はSNO-BC-CB)断片のCB部分とSNO部分とを接続する工程と、(7)結合4を形成することによってSC部分をSNO-TC-CB(又はSNO-BC-CB)断片に結合させて、式Aの化合物を形成する工程、又は
(c)(1)断片TC(又はBC)を合成する工程と、(2)断片CBを合成する工程と、(3)結合1を形成することによって断片TC(又はBC)を断片CBに接合させる工程と、(4)断片CNOを合成する工程と、(5)結合2を形成することによって断片TC-CB(又はBC-CB)を断片CNOに接合させる工程と、(6)結合4を形成することによってSC部分をSNO-TC-CB(又はSNO-BC-CB)断片に結合させる工程と、(7)分子内に結合3を形成することによってSC-SNO-TC-CB(又はSNO-BC-CB)断片のCB部分とSNO部分とを接続して、式Aの化合物を形成する工程、又は
(d)(1)断片SNOを合成する工程と、(2)断片TC(又はBC)を合成する工程と、(3)結合2を形成することによって断片SNOを断片TC(又はBC)に接合させる工程と、(4)断片CBを合成する工程と、(5)結合1を形成することによって断片TC-SNO(又はBC-SNO)を断片CBに接合させる工程と、(6)結合4を形成することによってSC部分をSNO-TC-CB(又はSNO-BC-CB)断片に結合させる工程と、(7)分子内に結合3を形成することによってSC-SNO-TC-C
B(又はSC-SNO-BC-CB)断片のCB部分とSNO部分とを接続して、式Aの化合物を形成する工程、又は
(e)(1)断片TC(又はBC)を合成する工程と、(2)断片SNOを合成する工程と、(3)結合2を形成することによって断片TC(又はBC)を断片SNOに接合させる工程と、(4)断片CBを合成する工程と、(5)結合3を形成することによって断片TC-SNO(又はBC-SNO)を断片CBに接合させる工程と、(6)分子内に結合2を形成することによってSNO-TC-CB(又はSNO-BC-CB)断片のCB部分とSNO部分とを接続する工程と、(7)結合4を形成することによってSC部分をSNO-TC-CB(又はSNO-BC-CB)断片に結合させて、式Aの化合物を形成する工程、又は
(f)(1)断片SNOを合成する工程と、(2)断片CBを合成する工程と、(3)結合3を形成することによって断片SNOを断片CBに接合させる工程と、(4)断片TC(又はBC)を合成する工程と、(5)結合2を形成することによって断片SNO-CBを断片TC(又はBC)に接合させる工程と、(6)分子内に結合1を形成することによってSNO-TC-CB(又はSNO-BC-CB)断片のCB部分とTC(又はBC)部分とを接続する工程と、(7)結合4を形成することによってSC部分をSNO-TC-CB(又はSNO-BC-CB)断片に結合させて、式Aの化合物を形成する工程を含み、
任意選択で、前述のプロセスのいずれかは、断片BCを含む任意の中間体を、例えば、断片TCを含む同じ中間体に変換する工程を更に含み、
(例えば、プロセス(b)又はプロセス(d)において)工程(3)で結合2を形成することによって断片SNOを断片BCに接合させる場合、工程(3’)で断片SNO-BCを断片SNO-TCに変換し、続いて、残りの工程を行ってもよく、又は
(例えば、プロセス(f)において)工程(5)で断片SNO-CBを断片BCに接合させて断片SNO-BC-CBを形成する場合、工程(5’)で断片SNO-BC-CBを断片SNO-TC-CB(結合1なし)に変換し、続いて、残りの工程を行ってもよく、あるいは工程(6’)で断片SNO-BC-CBを断片SNO-TC-CB(結合1あり)に変換し、続いて、残りの工程を行ってもよい;
(式中、断片BCは、
であり;断片TCは、
であり;断片CBは、
であり;断片SNOは、
であり;断片SCは、R12であり;PGは、保護基(例えば、CH(OC1~6アルキル)(OC1~6アルキル)又は-O(C2~10アルキル)O-)であり、及び
全ての他の置換基は、本明細書において式Aの化合物について定義する通りである)。
いくつかの実施形態では、方法Aの生成物は、本明細書で定義される化合物I、化合物I(a)、又は化合物1である。いくつかの実施形態では、方法Aは、本明細書に記載の方法1、方法2、方法3、方法4、及び方法5の任意の実施形態で提供される通り、任意の順序及び任意の組み合わせの1つ以上の工程を含み得る。
第2の態様では、本開示は、上記の化合物1-B、1-C、1-D、1-E、1-F、1-G、1-H、1-I、1-J、1-K、2-B、2-C、2-D、2-E、3-A、3-B、3-C、3-D、9-A、9-B、9-C、9-D、9-E、及び化合物I又はI(a)のうちの1つ以上から選択される化合物を作製する方法(方法1)であって、好適な溶媒中、生成物化合物を形成するのに有効な時間及び条件下で、前駆体化合物を1つ以上の試薬と反応させる工程を含む、方法を提供する。方法1は、全般に、進行中間体(advanced intermediates)1-I、1-J、及び1-Kを含むシクロブチル部分(CB
)の形成、並びにこれらの中間体の化合物1への進化に関する。用いられる工程の順序又は組み合わせに限定されるものではないが、方法1の可能な実施形態は、スキーム1、2、及び3に示す任意の工程を含み得る。
特定の実施形態では、本開示は、以下の通りの方法1を提供する:
1.1 化合物1-Aを、好適な溶媒中、任意選択で好適な塩基及び/又は触媒と共に、化合物1-Bを得るのに有効な時間及び条件下で、好適な保護試薬と反応させる工程を含む、方法1(式中、R’は、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、又はt-ブチル)であり、任意選択で、R’は、メチルである);
1.2 置換基PGが、シリル基、アルキルカルボニル基(例えば、-C(=O)-C1~6アルキル、例えば、アセチル、イソブチリル、ピバロイル、アダマンタンカルボニル)、アリールカルボニル基(例えば、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、-C(=O)-O-C1~6アルキル、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、又はベンジルオキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル)、第三級アルキル基(例えば、t-ブチル又はトリチル)、アルコキシアルキル基(例えば、メトキシメチル又はエトキシメチル)、又はC1~6アルキルアリール基(例えば、ベンジル、3,5-ジメトキシベンジル)から選択される、方法1.1;
1.3 置換基PGが、トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリイソプロピルシリル、t-ブチルジメチルシリル)、ジアルキルアリールシリル基(例えば、ジメチルフェニルシリル)、アルキルジアリールシリル基(例えば、t-ブチルジフェニルシリル)、及びトリアリールシリル基(例えば、トリフェニルシリル)から選択される、方法1.2;
1.4 置換基PGが、tert-ブチルジフェニルシリル基であり、任意選択で、保護剤が、tert-ブチルジフェニルシリルクロリドである、方法1.3;
1.5 保護試薬が、シリル塩化物(例えば、クロロトリメチルシラン、クロロトリエチルシラン、クロロトリプロピルシラン、トリイソプロピルシリルクロリド、tert-ブチルジメチルシリルクロリド、クロロジメチルフェニルシラン、クロロトリフェニルシラン)、シリルトリフルオロメタンスルホネート(例えば、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、トリエチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、トリイソプロピルシリルトリフルオロメタンスルホネート、tert-ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ジメチルフェニルシリルトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルシリルトリフルオロメタンスルホネート)、シリル臭化物(例えば、ブロモトリメチルシラン、ブロモトリエチルシラン、ブロモトリプロピルシラン、トリイソプロピルシリルブロミド、tert-ブチルジメチルシリルブロミド、ブロモジメチルフェニルシラン、ブロモトリフェニルシラン)、N,O-ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、N,O-ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド、N-メチル-N-(
トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド、ベンジルハロゲン化物(例えば、3,5-ジメトキシベンジルクロリド、3,5-ジメトキシベンジルブロミド)、ジベンジルカーボネート、酸塩化物(例えば、塩化ピバロイル、1-アダマンタンカルボニルクロリド)、無水物(例えば、ジ-tert-ブチルカーボネート)、クロロホルメート(例えば、クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸ベンジル、クロロギ酸フェニル)、塩化アルキル(例えば、塩化トリチル)、及びアルコキシメチルクロリド(例えば、塩化メトキシメチル)から選択される、方法1.1~1.4のいずれか;
1.6 反応が、塩基を含む、方法1.1~1.5のいずれか;
1.7 塩基が、第三級アミン(例えば、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、トリプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)、芳香族アミン(例えば、ピリジン、2,6-ルチジン、コリジン、1-メチルイミダゾール)、及び無機塩基(例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、リン酸カリウム(一塩基性、二塩基性、又は三塩基性)、リン酸ナトリウム(一塩基性、二塩基性、又は三塩基性))から選択される、方法1.6;
1.8 塩基が、トリエチルアミンである、方法1.7;
1.9 反応が触媒を含む、方法1.1~1.8のいずれか;
1.10 触媒が、4-(ジメチルアミノ)ピリジン、N-メチルイミダゾール、4-ピロリジノピリジン、4-ピペリジノピリジン、及び9-アザジュロリジンから選択される、方法1.9;
1.11 塩基が、4-(ジメチルアミノ)ピリジンである、方法1.10;
1.12 好適な溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法1.1~1.11のいずれか;
1.13 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法1.12;
1.14 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法1.12;
1.15 非極性溶媒が、ハロゲン化溶媒であり、任意選択で、溶媒が、ジクロロメタンである、方法1.12;
1.16 反応の温度が、-30~40℃、例えば、-10~30℃又は約0℃~25℃である、方法1.1~1.15のいずれか;
1.17 化合物1-Bを、好適な溶媒中、1-ヒドロキシシクロプロパン化合物1-C(式中、R’は、方法1.1の通り定義され、PGは、方法1.2、1.3、又は1.4において提供される通り定義される)を形成するのに有効な時間及び条件下で、有機金属試薬と反応させる工程を含む、方法1、又は1.1~1.16のいずれか;
1.18 置換基Rが、H、C1~6アルキル(例えば、メチル)、及びC6~10アリール(例えば、フェニル)から選択され、アルキルが、任意選択で、C6~10アリール(例えば、フェニル)で置換される、方法1.17;
1.19 Rが、Hである、方法1.18;
1.20 有機金属試薬が、有機リチウム試薬(例えば、C1~6アルキルリチウム)又はグリニャール試薬(例えば、C1~6アルキルマグネシウムハロゲン化物)である、方法1.17、1.18、又は1.19;
1.21 有機金属試薬が、臭化エチルマグネシウム、塩化エチルマグネシウム、臭化n-プロピルマグネシウム、及び臭化2-フェニルエチルマグネシウムから選択され、各々、任意選択で、エーテル性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジオキサン)溶液として提供される
、方法1.20;
1.22 反応が、チタン(IV)化合物などの遷移金属促進剤を更に含む、方法1.17~1.21のうちのいずれか;
1.23 促進剤が、チタン(IV)アルコキシド(例えば、チタン(IV)メトキシド、チタン(IV)エトキシド、チタン(IV)プロポキシド、チタン(IV)イソプロポキシド、又はチタン(IV)ブトキシド)である、方法1.22;
1.24 有機金属試薬が、臭化エチルマグネシウムであり、促進剤が、チタン(IV)イソプロポキシドである、方法1.20~1.23のいずれか;
1.25 好適な溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法1.17~1.24のいずれか;
1.26 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法1.25;
1.27 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法1.25;
1.28 非極性溶媒が、エーテル性溶媒であり、任意選択で、溶媒が、テトラヒドロフランである、方法1.25;
1.29 反応の温度が、-20~30℃、例えば、-5~15℃又は約0℃~5℃である、方法1.17~1.28のいずれか;
1.30 化合物1-Cを、好適な溶媒中、ベータ-ハロケトン化合物1-D(式中、PGは、方法1.2、1.3、又は1.4に提供される通り定義され、Rは、方法1.18又は1.19の通り定義される)を形成するのに有効な時間及び条件下で、ハロゲン化剤と反応させる工程を含む、方法1、又は方法1.1~1.29のいずれか;
1.31 置換基Xが、ブロモ、クロロ、及びヨードから選択される、方法1.30;
1.32 Xがブロモである、方法1.31;
1.33 ハロゲン化剤が、N-ブロモスクシンイミド、N-ブロモフタルイミド、臭素、1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン、N-ブロモサッカリン、次亜臭素酸、N-クロロフタルイミド、N-クロロスクシンイミド、N-クロロサッカリン、1,3-ジクロロ-5,5-ジメチルヒダントイン、N-ヨードスクシンイミド、N-ヨードフタルイミド、及びヨウ素から選択される、方法1.30、1.31、又は1.32;
1.34 ハロゲン化剤が、N-ブロモスクシンイミド、N-ブロモフタルイミド、臭素、1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン、N-ブロモサッカリン、及び次亜臭素酸から選択される、方法1.33;
1.35 ハロゲン化剤が、N-ブロモスクシンイミドである、方法1.34;
1.36 好適な溶媒が、非極性溶媒である、方法1.30~1.35のいずれか;
1.37 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法1.36;
1.38 非極性溶媒が、ハロゲン化溶媒であり、任意選択で、溶媒が、ジクロロメタンである、方法1.37;
1.39 反応の温度が、-20~30℃、例えば、-5~15℃又は約0℃~5℃である、方法1.30~1.38のいずれか;
1.40 化合物1-Cを、好適な溶媒中、ハロゲン化剤と共に、0.25~5時間、例えば、0.5~3時間、又は1~2時間、又は約1.5時間混合する(例えば、撹拌する又はかき混ぜる)、方法1.30~1.39のいずれか;
1.41 化合物1-Dを、好適な溶媒中、アルファ,ベータ-不飽和ケトン化合物1-E(式中、PGは、方法1.2、1.3、又は1.4に提供される通り定義され、Rは、方法1.18又は1.19の通り定義され、Xが、クロロ、ブロモ、又はヨードである)を形成するのに有効な時間及び条件下で、塩基と反応させる工程を含む、方法1、又は方法1.1~1.40のいずれか;
1.42 塩基が、第三級アミン(例えば、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、トリプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、DABCO)、及び芳香族アミン(例えば、ピリジン、2,6-ルチジン、コリジン、1-メチルイミダゾール)から選択される、方法1.41;
1.43 塩基が、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、及び1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンから選択される、方法1.42;
1.44 塩基が、トリエチルアミンである、方法1.43;
1.45 好適な溶媒が、非極性溶媒である、方法1.41~1.44のいずれか;
1.46 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法1.45;
1.47 非極性溶媒が、ハロゲン化溶媒であり、任意選択で、溶媒が、ジクロロメタンである、方法1.46;
1.48 反応の温度が、-20~30℃、例えば、-5~15℃又は約0℃~5℃である、方法1.41~1.47のいずれか;
1.49 化合物1-Cの化合物1-Dへの変換及び化合物1-Dの化合物1-Eへの変換が、化合物1-Dを単離することなく同じ容器内で連続して行われる、方法1.30~1.48のいずれか;
1.50 アルファ,ベータ-不飽和ケトン化合物1-Eを、アリルアルコール化合物1-F及びその立体異性体1-F’(式中、PGは、方法1.2、1.3、又は1.4に提供される通り定義され、Rは、方法1.18又は1.19の通り定義される)に還元する工程を含む、方法1、又は方法1.1~1.49のいずれか;
1.51 還元が、化合物1-Eを好適な溶媒中、還元剤及びルイス酸触媒と反応させることによって行われる、方法1.50;
1.52 還元剤が、ボラン剤(例えば、ボラン、ボラン複合体[例えば、BH-THF、BH-DMS、BH-CBS]、9-BBN)、水素化ホウ素剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、トリエチル水素化ホウ素リチウム)、水素化アルミニウム剤(例えば、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム)、移動水素化剤(例えば、RuCl[(R,R)-Tsdpen](p-シメン)、RuCl[(S,S)-Tsdpen](p-シメン)を有する水素源(例えば、イソプロパノール)、アルコール溶媒中アルミニウムアルコキシド剤(例えば、エタノール中アルミニウムトリイソプロポキシド)、及び還元酵素(例えば、ケトレダクターゼ)から選択される、方法1.51;
1.53 還元剤が、水素化ホウ酸ナトリウムである、方法1.52;
1.54 ルイス酸が、塩化セリウム(III)、臭化マグネシウム、塩化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、及びヨウ化カルシウムから選択される、方法1.51、1.52、又は1.53;
1.55 ルイス酸が、塩化セリウム(III)、例えば、塩化セリウム(III)七水和物又は無水塩化セリウム(III)である、方法1.54;
1.56 好適な溶媒が、極性プロトン性溶媒又は非極性溶媒である、方法1.50~1.55のいずれか;
1.57 極性プロトン性溶媒が、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール)である、方法1.56;
1.58 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、又はハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)である、方法1.56;
1.59 溶媒が、エタノールである、方法1.56;
1.60 反応の温度が、-30~30℃、例えば、-20~20℃又は-10℃~0℃である、方法1.50~1.59のいずれか;
1.61 生成物1-F及び1-F’を、方法の次の工程の前に分離しない、方法1.50~1.60のいずれか;
1.62 生成物1-F及び1-F’を、方法の次の工程の前に分離する、方法1.50~1.60のいずれか;
1.63 アリルアルコール化合物1-F及び1-F’の混合物をアシル供与体及びエステラーゼ酵素で処理する工程を含み、PGが、方法1.2、1.3、又は1.4に提供される通り定義され、Rが、方法1.18又は1.19の通り定義され、アシル供与体が、式RCOOHの酸のエステルである、方法1、又は方法1.1~1.62のいずれか;
1.64 エステラーゼ酵素が、化合物1-F’の(R)-アリルアルコール部分を選択的にエステル化して、エステル1-F’’を形成する、方法1.63;
1.65 エステラーゼが、細菌エステラーゼ、例えば、シュードモナス・スツッツェリ(Pseudomonas stutzeri)リパーゼである、方法1.64;
1.66 Rが、H、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル)、ハロC1~6アルキル(例えば、トリフルオロメチル、トリクロロメチル)、C1~6アルキルカルボキシレート(例えば、3-プロピオネート、4-ブチレート)、任意選択で置換されたアリール(例えば、フェニル、4-ブロモフェニル)、及び任意選択で置換されたヘテロアリール(例えば、2-ピリジル)から選択される、方法1.63、1.64、又は1.65;
1.67 アシル供与体が、酸RCOOHのビニルエステル、イソプロペニルエステル、メチルエステル、エチルエステル、2,2,2-トリフルオロエチルエステル、2,2,2-トリクロロエチルエステル、若しくはメトキシビニルエステルであるか、又は酸RCOOHの無水物(ジカルボン酸の混合及び非混合直鎖無水物及び環状無水物を含む)であり、Rが、方法1.66の通り定義される、方法1.63~1.66のいずれか;
1.68 アシル供与体が、無水コハク酸、酢酸ビニル、酢酸イソプロペニル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、無水酢酸、酢酸2,2,2-トリフルオロエチル、酢酸2,2,2-トリクロロエチル、酢酸メトキシビニル、プロピオン酸ビニル、吉草酸ビニル、イソ酪酸ビニル、トリフルオロ酢酸ビニル、トリクロロ酢酸ビニル、安息香酸ビニル、4-ブロモ酢酸ビニル、ピコリン酸ビニル、無水グルタル酸、ギ酸ビニル、酪酸ビニル、及び無水酪酸から選択される、方法1.67;
1.69 好適な溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法1.63~1.68のいずれか;
1.70 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)及び炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)から選択される、方法1.69;
1.71 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法1.69;
1.72 非極性溶媒が、エーテル性溶媒であり、任意選択で、溶媒が、メチルter
t-ブチルエーテルである、方法1.69;
1.73 反応の温度が、0~50℃、例えば、10~30℃又は約20℃である、方法1.63~1.72のいずれか;
1.74 反応の完了時に、生成物混合物を精製して、化合物1-Fを単離する並びに/又は化合物1-F’’を除去及び廃棄する、方法1.63~1.73のいずれか;
1.75 化合物1-Fを、好適な溶媒中、エーテル化合物1-G(式中、PGは、方法1.2、1.3、又は1.4に提供される通り定義され、Rは、方法1.18又は1.19の通り定義され、Rは、C1~6アルキル、-(CHCHO)、C1~6ハロアルキル、及びC3~10シクロアルキルから選択され、当該C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、又はC3~10シクロアルキルは、任意選択で、1~5個のR10基で置換された(R及びR10は、式Iの化合物について定義した通りである))を形成するのに有効な時間及び条件下でアルキル化剤、及び任意選択で塩基と反応させる工程を更に含む、方法1又は方法1.1~1.74のいずれか;
1.76 Rが、C1~6アルキル及びC1~6ハロアルキルから選択され、各々任意選択で、ハロゲン、オキソ、C3~6シクロアルキル、及び4~6員ヘテロシクロアルキルから選択される1~3個の基で置換される、方法1.75;
1.77 Rが、任意選択で1~3個のハロゲン(例えば、フルオロ)で置換されたC1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、tert-ブチル)である、方法1.76;
1.78 Rが、メチルである、方法1.77;
1.79 アルキル化剤が、式R-X(式中、Xは、Cl、Br、I、OS(O)OR、及びOSO-L(式中、Lは、C1~6アルキル、任意選択で置換されたアリール、又はハロC1~6アルキルである)から選択される)の化合物である、方法1.75~1.78のいずれか;
1.80 アルキル化剤が、臭化アルキル、塩化アルキル、ヨウ化アルキル、アルキルトリフレート、アルキルトシレート、アルキルメシレート、アルキルノシレート、アルキルベンゼンスルホネート、及び硫酸ジアルキルから選択される、方法1.79;
1.81 アルキル化剤が、ヨウ化メチル、メチルトリフレート、メチルトシレート、及び硫酸ジメチルから選択される、方法1.80;
1.82 反応が、無機水素化物(例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム)、アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt-ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシド、リチウムt-ブトキシド、カリウムt-ペントキシド、ナトリウムt-ペントキシド、リチウムt-ペントキシド)、無機水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又は水酸化リチウム)、及びアミド塩基(例えば、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、又はカリウムジイソプロピルアミド)から選択される塩基を更に含む、方法1.75~1.81のいずれか;
1.83 塩基が、ナトリウムt-ブトキシドである、方法1.82;
1.84 好適な溶媒が、非極性溶媒、極性プロトン性溶媒、又は極性非プロトン性溶媒である、方法1.75~1.83のいずれか;
1.85 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、又はクロロベンゼン)から選択される、方法1.84;
1.86 極性プロトン性溶媒が、任意選択で水と組み合わせたアルコール溶媒(例えば、tert-ブタノール又はtert-アミルアルコール)である、方法1.84;
1.87 極性非プロトン性溶媒が、任意選択で水と組み合わせた、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、及びジ
メチルスルホキシドから選択される、方法1.84;
1.88 好適な溶媒が、テトラヒドロフランである、方法1.84;
1.89 反応の温度が、-80~50℃、例えば、-45~10℃、又は-10℃~10℃、又は約0℃である、方法1.75~1.88のいずれか;
1.90 化合物1-Gを、好適な溶媒中、アルコール化合物1-H(式中、PGは、方法1.2、1.3、又は1.4に提供される通り定義され、Rは、方法1.18又は1.19の通り定義され、Rは、方法1.75~1.78のいずれかの通り定義される)を形成するのに有効な時間及び条件下で、脱保護試薬で処理する工程を含む、方法1、又は方法1.1~1.89のいずれか;
1.91 Rが、任意選択で1~3個のハロゲン(例えば、フルオロ)で置換されたC1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、tert-ブチル)である、方法1.90;
1.92 Rが、メチル、エチル、又はイソプロピルであり、任意選択で、Rがメチルである、方法1.91;
1.93 脱保護試薬が、無機塩基(例えば、その水溶液)、酸(例えば、その水溶液又は有機溶媒溶液)、フッ化物剤(例えば、有機溶媒中)、水素化剤(例えば、不均一触媒(例えば、遷移金属触媒)若しくは均一触媒(例えば、可溶性遷移金属錯体)と組み合わせた水素、又は相間移動水素化系)から選択され、任意選択で、相間移動剤を更に含む、方法1.90~1.92のいずれか;
1.94 脱保護試薬が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、塩酸(例えば、HCl水溶液、エーテル中HCl、メタノール中HCl、イソプロパノール中HCl)、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、リン酸、メタンスルホン酸、4-トルエンスルホン酸、フッ化水素酸、フッ化水素ピリジン、フッ化水素トリエチルアミン、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化セシウム、フッ化テトラメチルアンモニウム、フッ化テトラエチルアンモニウム、フッ化テトラブチルアンモニウム、触媒(例えば、Pd、Pd/C、Pt、Ru/C、ラネーニッケル、Ru錯体、Rh錯体、PtO、Pt錯体、Pd錯体、Ir錯体)と組み合わせた水素、及びパラジウム又は白金触媒(例えば、Pd、Pd/C、Pt、PtO)と組み合わせたギ酸アンモニウムから選択される、方法1.90~1.93のいずれか;
1.95 置換基PGが、シリル基であり、脱保護剤が、フッ化物剤である、方法1.90~1.94のいずれか;
1.96 置換基PGが、トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリイソプロピルシリル、t-ブチルジメチルシリル)、ジアルキルアリールシリル基(例えば、ジメチルフェニルシリル)、アルキルジアリールシリル基(例えば、t-ブチルジフェニルシリル)、及びトリアリールシリル基(例えば、トリフェニルシリル)から選択され、脱保護試薬が、フッ化水素酸、フッ化水素ピリジン、フッ化水素トリエチルアミン、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化テトラメチルアンモニウム、フッ化テトラエチルアンモニウム、及びフッ化テトラブチルアンモニウムから選択される、方法1.95;
1.97 置換基PGが、tert-ブチルジフェニルシリルであり、脱保護剤が、フッ化テトラメチルアンモニウム、フッ化テトラエチルアンモニウム、及びフッ化テトラブチルアンモニウムから選択される、方法1.96;
1.98 好適な溶媒が、非極性溶媒、極性プロトン性溶媒、又は極性非プロトン性溶媒である、方法1.90~1.97のいずれか;
1.99 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法1.98;
1.100 極性プロトン性溶媒が、任意選択で水と組み合わせた、アルコール溶媒(
例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、tert-ブタノール、tert-アミルアルコール)であるか、又は極性プロトン性溶媒が、水である、方法1.98;
1.101 極性非プロトン性溶媒が、任意選択で水と組み合わせた、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、及びジメチルスルホキシドから選択される、方法1.98;
1.102 好適な溶媒が、テトラヒドロフランである、方法1.98;
1.103 反応の温度が、-15~50℃、例えば、-5~40℃、又は0℃~30℃、又は10℃~30℃である、方法1.90~1.102のいずれか;
1.104 化合物1-Hを、好適な溶媒中、酸化剤で処理して、アルデヒド化合物1-I(式中、Rは、方法1.18又は1.19の通り定義され、Rは、方法1.75~1.78のいずれかの通り定義される)を形成する工程を含む、方法1、又は方法1.1~1.103のいずれか;
1.105 反応が、添加剤、触媒、及び/又は塩基を更に含む、方法1.104;
1.106 酸化剤が、次亜塩素酸ナトリウム、三酸化硫黄ピリジン、ジメチルスルホキシド/塩化オキサリル、DMSO/無水酢酸、DMSO/無水トリフルオロ酢酸、ジアセトキシヨードベンゼン(DAIB)、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(TPAP)/N-メチルモルホリンオキシド、デス-マーチンペルヨージナン、クロロクロム酸ピリジニウム、N-クロロスクシンイミド/ジメチルスルフィド、ヨードシルベンゼン、DMSO/ジシクロヘキシルカルボジイミド、ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨードベンゼン、及び二酸化マンガンから選択される、方法1.104又は1.105;
1.107 酸化剤が、ジアセトキシヨードベンゼン(DAIB)、デス-マーチンペルヨージナン、ヨードシルベンゼン、及びビス(トリフルオロアセトキシ)ヨードベンゼンから選択される、方法1.106;
1.108 酸化剤が、ジアセトキシヨードベンゼン(DAIB)である、方法1.107;
1.109 反応が、TEMPO((2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-イル)オキシル)、4-ヒドロキシ-TEMPO、ポリマー担持TEMPO、2-アザアダマンタンN-オキシル、9-アザビシクロ[3.3.1]ノナンN-オキシル、及び9-アザノルアダマンタンN-オキシルから選択される触媒を更に含む、方法1.104~1.108のいずれか;
1.110 反応が、臭化ナトリウム、臭化リチウム、及び臭化カリウムから選択される添加剤を更に含む、方法1.104~1.109のいずれか;
1.111 反応が、無機塩基(例えば、二塩基性リン酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)及び有機アミン塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、DBU、DBN)から選択される塩基を更に含む、方法1.104~1.110のいずれか;
1.112 酸化剤が、ジアセトキシヨードベンゼンであり、触媒が、TEMPOであり、反応が、塩基又は添加剤を更に含まない、方法1.104~1.109のいずれか;
1.113 好適な溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法1.104~1.112のいずれか;
1.114 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法1.113;
1.115 極性非プロトン性溶媒が、任意選択で水と組み合わせた、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、及びジメチルスルホキシドから選択される、方法1.113;
1.116 好適な溶媒が、ジクロロメタンである、方法1.113;
1.117 反応の温度が、-80~50℃、例えば、-40~40℃又は10℃~30℃である、方法1.104~1.116のいずれか;
1.118 化合物1-Iを、好適な溶媒中、第三級アミン化合物1-J(式中、Rは、方法1.18又は1.19の通り定義され、Rは、方法1.75~1.78のいずれかの通り定義され、Rは、方法2.129~2.131のいずれかの通り定義され、Rは、水素又はハロゲンである)を形成するのに有効な時間及び条件下で、還元剤及び化合物5-Iで処理する工程を含む、方法1、又は方法1.1~1.117のいずれか。一実施形態では、Rは、Hである。一実施形態では、Rは、メチルである;
1.119 Rが、クロロ、ブロモ、フルオロ、及びヨードから選択される、方法1.118;
1.120 Rが、クロロである、方法1.119;
1.121 還元剤が、水素化物還元剤、シラン還元剤、及び酸中の亜鉛(例えば、酢酸中の亜鉛)から選択される、方法1.118~1.120のいずれか;
1.122 還元剤が、水素化物還元剤である、方法1.121;
1.123 水素化物還元剤が、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素亜鉛、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、及びトリアセトキシ水素化ホウ素テトラメチルアンモニウムから選択される、方法1.122;
1.124 水素化物還元剤が、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム又はシアノ水素化ホウ素ナトリウムである、方法1.123;
1.125 水素化物還元剤を試薬と組み合わせて、水素化物還元活性を調節する(例えば、チタンイソプロポキシド、過塩素酸マグネシウム、又は塩化亜鉛)、方法1.122~1.124のいずれか;
1.126 還元剤が、シラン(トリイソプロピルシラン、トリフェニルシラン、ジエチルシランなど)、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム/酢酸、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、チタンイソプロポキシド/シアノ水素化ホウ素ナトリウム、亜鉛/酢酸、水素化ホウ素ナトリウム/過塩素酸マグネシウム、水素化ホウ素亜鉛/塩化亜鉛、トリアセトキシ水素化ホウ素テトラメチルアンモニウムから選択される、方法1.121。一実施形態では、還元剤は、トリエチルシランである;
1.127 反応が、酸(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、ピバル酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、及び塩酸から選択される)を更に含む、方法1.121~1.126のいずれか。一実施形態では、酸は、トリフルオロ酢酸である;
1.128 好適な溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法1.118~1.128のいずれか;
1.129 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、アセトニトリル、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法1.128;
1.130 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、及びジメチルスルホキシドから選択される、方法1.128;
1.131 好適な溶媒が、ジクロロメタンである、方法1.128。一実施形態では、溶媒は、アセトニトリルである;
1.132 反応の温度が、-30~50℃、例えば、-30~0℃、又は-30~-10℃、又は約-20℃である、方法1.118~1.131のいずれか。一実施形態では、温度は、-10~30℃である;
1.133 化合物1-Jを、好適な溶媒中、カルボン酸化合物1-K(式中、R
、方法1.18又は1.19の通り定義され、Rは、方法1.75~1.78のいずれかの通り定義され、Rは、方法2.129~2.131のいずれかの通り定義され、Rは、水素又はハロゲンである)を形成するのに有効な時間及び条件下で加水分解する工程を含む、方法1、又は方法1.1~1.132のいずれか;
1.134 反応が、化合物1-Jを、有機及び/若しくは水性溶媒中、酸若しくは塩基水溶液で処理するか;又は化合物1-Jを、酵素(例えば、細菌又は真菌のリパーゼ、例えば、リゾプス属(Rhizopus)の種からのリパーゼ)で処理するか、又は化合物1-Jを、非極性溶媒中、二臭化マグネシウムで処理するか、又は化合物1-Jを、非極性溶媒中、フッ化物源(例えば、フッ化水素酸、フッ化水素ピリジン、フッ化水素トリエチルアミン、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化テトラメチルアンモニウム、フッ化テトラエチルアンモニウム、フッ化テトラブチルアンモニウム)で処理するか、又は化合物1-Jを、触媒(例えば、Pd、Pd/C、Pt、Ru/C、ラネーニッケル、Ru錯体、Rh錯体、PtO、Pt錯体、Pd錯体、Ir錯体)と組み合わせた水素、又はパラジウム若しくは白金触媒(例えば、Pd、Pd/C、Pt、PtO)と組み合わせたギ酸アンモニウムで処理することを含む、方法1.133;
1.135 酸が、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、及びトルエンスルホン酸から選択される、方法1.134;
1.136 塩基が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、重炭酸リチウム、水酸化セシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、アルコキシド(メトキシド、エトキシド、イソプロポキシド、t-ブトキシド、又はt-ペントキシドのリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、又はカルシウム塩)、水酸化トリメチルスズ、トリメチルシラノール酸ナトリウム、トリメチルシラノールカリウム、及びピリジンから選択される、方法1.134;
1.137 溶媒が、水、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、プロパノール、ブタノール、tert-ブタノール、tert-アミルアルコール)、極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル)、エーテル(例えば、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)のうちの1つ以上から選択される、方法1.133~1.136のいずれか;
1.138 反応の温度が、-10~100℃、例えば、10~80℃、又は20~80℃、又は20~50℃である、方法1.133~1.137のいずれか。一実施形態では、温度は、20~100℃である。一実施形態では、温度は、50~70℃である;
1.139 (1S,5R)-3-オキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン-2-オン(化合物2-A)を、好適な溶媒中、1-ヒドロキシシクロプロパン化合物2-B(式中、置換基Rは、H、C1~6アルキル(例えば、メチル)、及びC6~10アリール(例えば、フェニル)から選択され、アルキルは、任意選択で置換されたアリール(例えば、フェニル)である)を形成するのに有効な時間及び条件下で、有機金属試薬で処理する工程を含む、方法1、又は方法1.1~1.138のいずれか;
1.140 Rが、Hである、方法1.139;
1.141 有機金属試薬が、有機リチウム試薬(例えば、C1~6アルキルリチウム)又はグリニャール試薬(例えば、C1~6アルキルマグネシウムハロゲン化物)である、方法1.139又は1.140;
1.142 有機金属試薬が、臭化エチルマグネシウム、塩化エチルマグネシウム、ヨウ化エチルマグネシウム、臭化n-プロピルマグネシウム、及び臭化2-フェニルエチル
マグネシウムから選択され、各々任意選択で、エーテル性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジオキサン)溶液として提供される、方法1.141;
1.143 反応が、チタン(IV)化合物などの遷移金属促進剤を更に含む、方法1.139~1.142のうちのいずれか;
1.144 促進剤が、チタン(IV)アルコキシド(例えば、チタン(IV)メトキシド、チタン(IV)エトキシド、チタン(IV)プロポキシド、チタン(IV)イソプロポキシド、チタン(IV)n-ブトキシド、チタン(IV)t-ブトキシド、チタン(IV)ベンゾキシド)である、方法1.143;
1.145 有機金属試薬が、臭化エチルマグネシウムであり、促進剤が、チタン(IV)イソプロポキシドである、方法1.139~1.144のいずれか;
1.146 好適な溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法1.139~1.145のいずれか;
1.147 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択されるか、又は極性非プロトン性溶媒が、ニトリル(例えば、アセトニトリル)である、方法1.146;
1.148 非極性溶媒が、エーテル性溶媒であり、任意選択で、溶媒が、テトラヒドロフランである、方法1.147;
1.149 反応の温度が、-20~50℃、例えば、-10~10℃又は約0℃~5℃である、方法1.139~1.148のいずれか;
1.150 化合物2-Bを、好適な溶媒中、任意選択で好適な塩基及び/又は触媒と共に、化合物2-C(式中、Rは、方法1.139又は1.140の通り定義される)を得るのに有効な時間及び条件下で、好適な保護試薬と反応させる工程を含む、方法1、又は1.1~1.149のいずれか;
1.151 置換基PGが、シリル基、アルキルカルボニル基(例えば、-C(=O)-C1~6アルキル、例えば、アセチル、イソブチリル、ピバロイル、アダマンタンカルボニル)、アリールカルボニル基(例えば、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、-C(=O)-O-C1~6アルキル、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、又はベンジルオキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル)、第三級アルキル基(例えば、t-ブチル又はトリチル)、アルコキシアルキル基(例えば、メトキシメチル又はエトキシメチル)、及びC1~6アルキルアリール基(例えば、ベンジル、3,5-ジメトキシベンジル)から選択される、方法1.150;
1.152 置換基PGが、トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリイソプロピルシリル、t-ブチルジメチルシリル)、ジアルキルアリールシリル基(例えば、ジメチルフェニルシリル)、アルキルジアリールシリル基(例えば、t-ブチルジフェニルシリル)、及びトリアリールシリル基(例えば、トリフェニルシリル)から選択される、方法1.151;
1.153 置換基PGが、tert-ブチルジフェニルシリル基であり、任意選択で、保護剤が、TBDPSクロリドである、方法1.152;
1.154 保護試薬が、シリル塩化物(例えば、クロロトリメチルシラン、クロロトリエチルシラン、クロロトリプロピルシラン、トリイソプロピルシリルクロリド、tert-ブチルジメチルシリルクロリド、クロロジメチルフェニルシラン、又はクロロトリフェニルシラン)、シリルトリフルオロメタンスルホネート(例えば、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、トリエチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、トリイソプロピルシリルトリフルオロメタンスルホネート、tert-ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ジメチルフェニルシリルトリフルオロメタンスルホ
ネート、又はトリフェニルシリルトリフルオロメタンスルホネート)、シリル臭化物(例えば、ブロモトリメチルシラン、ブロモトリエチルシラン、ブロモトリプロピルシラン、トリイソプロピルシリルブロミド、tert-ブチルジメチルシリルブロミド、ブロモジメチルフェニルシラン、又はブロモトリフェニルシラン)、N,O-ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、N,O-ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド、N-メチル-N-(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド、ベンジルハロゲン化物(例えば、3,5-ジメトキシベンジルクロリド、3,5-ジメトキシベンジルブロミド)、ジベンジルカーボネート、酸塩化物(例えば、塩化ピバロイル又は1-アダマンタンカルボニルクロリド)、無水物(例えば、ジ-tert-ブチルカーボネート)、クロロホルメート(例えば、クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸ベンジル、又はクロロギ酸フェニル)、塩化アルキル(例えば、塩化トリチル)、及びアルコキシメチルクロリド(例えば、塩化メトキシメチル)から選択される、方法1.150~1.153のいずれか;
1.155 反応が、塩基を含む、方法1.150~1.154のいずれか;
1.156 塩基が、第三級アミン(例えば、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、トリプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、又は1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)、芳香族アミン(例えば、ピリジン、2,6-ルチジン、コリジン、イミダゾール、又は1-メチルイミダゾール)、及び無機塩基(例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、リン酸カリウム(一塩基性、二塩基性、又は三塩基性)、又はリン酸ナトリウム(一塩基性、二塩基性、又は三塩基性))から選択される、方法1.155;
1.157 塩基が、トリエチルアミンである、方法1.156;
1.158 反応が触媒を含む、方法1.150~1.157のいずれか;
1.159 触媒が、4-(ジメチルアミノ)ピリジン、2,6-ジメチルピリジン、N-メチルイミダゾール、イミダゾール、4-ピロリジノピリジン、4-ピペリジノピリジン、及び9-アザジュロリジンから選択される、方法1.158;
1.160 塩基が、4-(ジメチルアミノ)ピリジンである、方法1.159;
1.161 好適な溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法1.150~1.160のいずれか;
1.162 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、又はジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、又はn-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、又はクロロベンゼン)から選択される、方法1.161;
1.163 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法1.161;
1.164 非極性溶媒が、ハロゲン化溶媒であり、任意選択で、溶媒が、ジクロロメタンである、方法1.161;
1.165 反応の温度が、-30~40℃、例えば、-10~30℃又は0℃~25℃である、方法1.150~1.161のいずれか;
1.166 化合物2-Cを、好適な溶媒中、ベータ-ハロケトン化合物2-D(式中、PGは、方法1.151~1.153のいずれかの通り定義され、Rは、方法1.139又は1.140の通り定義される)を形成するのに有効な時間及び条件下でハロゲン化剤と反応させる工程を含む、方法1、又は方法1.1~1.165のいずれか;
1.167 置換基Xが、ブロモ、クロロ、及びヨードから選択される、方法1.166;
1.168 Xがブロモである、方法1.167;
1.169 ハロゲン化剤が、N-ブロモスクシンイミド、N-ブロモフタルイミド、
臭素、1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン、N-ブロモサッカリン、次亜臭素酸、N-クロロフタルイミド、N-クロロスクシンイミド、N-クロロサッカリン、1,3-ジクロロ-5,5-ジメチルヒダントイン、N-ヨードスクシンイミド、N-ヨードフタルイミド、及びヨウ素から選択される、方法1.166、1.167、又は1.168;
1.170 ハロゲン化剤が、N-ブロモスクシンイミド、N-ブロモフタルイミド、臭素、1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン、N-ブロモサッカリン、及び次亜臭素酸から選択される、方法1.169;
1.171 ハロゲン化剤が、N-ブロモスクシンイミドである、方法1.169;
1.172 好適な溶媒が、非極性溶媒である、方法1.166~1.171のいずれか;
1.173 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法1.172;
1.174 非極性溶媒が、ハロゲン化溶媒であり、任意選択で、溶媒が、ジクロロメタンである、方法1.172;
1.175 反応の温度が、-20~30℃、例えば、-5~15℃又は0℃~5℃である、方法1.166~1.174のいずれか;
1.176 化合物2-Cを、好適な溶媒中、ハロゲン化剤と0.1~3時間、例えば、0.2~2時間、又は0.3~1時間、又は約0.5時間混合する(例えば、撹拌する又はかき混ぜる)、方法1.166~1.175のいずれか;
1.177 化合物2-Dを、好適な溶媒中、アルファ,ベータ-不飽和ケトン化合物2-E(式中、PGは、方法1.151~1.153のいずれかに提供される通り定義され、Rは、方法1.139又は1.140の通り定義され、Xは、クロロ、ブロモ、又はヨードである)を形成するのに有効な時間及び条件下で塩基と反応させる工程を含む、方法1、又は方法1.1~1.176のいずれか;
1.178 塩基が、第三級アミン(例えば、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、トリプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、DABCO)、芳香族アミン(例えば、ピリジン、2,6-ルチジン、コリジン、1-メチルイミダゾール)、及び無機塩基(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、及び炭酸リチウムなどのアルカリ金属炭酸塩、一塩基性、二塩基性、又は三塩基性のリン酸ナトリウム、カリウム、又はリチウムなどのアルカリ金属リン酸塩)から選択される、方法1.177;
1.179 塩基が、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、及び1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンから選択される、方法1.178;
1.180 塩基が、トリエチルアミンである、方法1.179;
1.181 好適な溶媒が、非極性溶媒である、方法1.177~1.180のいずれか;
1.182 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、又はジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、又はn-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、又はクロロベンゼン)から選択される、方法1.181;
1.183 非極性溶媒が、ハロゲン化溶媒であり、任意選択で、溶媒が、ジクロロメタンである、方法1.182;
1.184 反応の温度が、-20~30℃、例えば、-5~15℃又は0℃~5℃で
ある、方法1.177~1.183のいずれか;
1.185 化合物2-Cの化合物2-Dへの変換及び化合物2-Dの化合物2-Eへの変換が、化合物2-Dを単離することなく同じ容器内で連続して行われる、方法1.166~1.184のいずれか;
1.186 化合物2-Eを、好適な溶媒中、エピマー化アルファ,ベータ-不飽和ケトン化合物1-E(式中、PGは、方法1.151~1.153のいずれかに提供される通り定義され、Rは、方法1.139又は1.140の通り定義される)を形成するのに有効な時間及び条件下で、促進剤と反応させる工程を含む、方法1、又は方法1.1~1.185のいずれか;
1.187 促進剤が、第三級アミン(例えば、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、トリプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、又はDABCO)、芳香族アミン(例えば、ピリジン、2,6-ルチジン、コリジン、又は1-メチルイミダゾール)、無機塩基(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、及び炭酸リチウムなどのアルカリ金属炭酸塩、又は一塩基性、二塩基性、若しくは三塩基性のリン酸ナトリウム、カリウム、若しくはリチウムなどのアルカリ金属リン酸塩)、無機ハロゲン化物(例えば、塩化リチウム、臭化マグネシウム、塩化マグネシウム)、及び酸(例えば、チタンテトライソプロポキシド、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、又はメタンスルホン酸)から選択される、方法1.186;
1.188 促進剤が、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、及び1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)から選択される、方法1.187;
1.189 促進剤が、DBUである、方法1.188;
1.190 好適な溶媒が、非極性溶媒、極性非プロトン性溶媒、又は極性プロトン性溶媒である、方法1.186~1.189のいずれか;
1.191 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、又はクロロベンゼン)から選択される、方法1.190;
1.192 極性非プロトン性溶媒が、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法1.190;
1.193 極性プロトン性溶媒が、アルコール溶媒(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、又はイソプロパノール)である、方法1.190;
1.194 非極性溶媒が、ハロゲン化溶媒であり、任意選択で、溶媒が、ジクロロメタンである、方法1.190;
1.195 反応の温度が、-10~50℃、例えば、0~40℃、又は10℃~30℃、又は約25℃である、方法1.186~1.194のいずれか;
1.196 化合物1-Eを好適な溶媒中、チオール及び塩基と反応させることによって、当該化合物1-Eを、化合物3-Aを形成するのに有効な時間及び条件下でチオール化する工程を含み、PGが、方法1.2、1.3、又は1.4に提供される通り定義され、Rが、方法1.18又は1.19の通り定義される、方法1又は方法1.1~1.195のいずれか;
1.197 Rが、任意選択で置換されたC1~6アルキル(例えば、メチル)及び任意選択で置換されたアリール(例えば、フェニル)から選択される、方法1.196;
1.198 Rが、C1~6アルコキシ、ハロゲン、C1~6アルキル、及びアリール(例えば、フェニル)から選択される1つ以上の基で任意選択で置換されたC1~6アルキルであり、任意選択で、Rが、メチル、エチル、又はイソプロピルである、方法1.197;
1.199 Rが、C1~6アルコキシ、ハロゲン、C1~6アルキル、及びアリー
ル(例えば、フェニル)から選択される1つ以上の基で任意選択で置換されたアリールであり、任意選択で、Rが、フェニル又はトリルである、方法1.197;
1.200 Rが、4-トリルである、方法1.197;
1.201 チオールが、R-SH(例えば、メタンチオール、ベンゼンチオール、又は4-メチルベンゼンチオール)である、方法1.196~1.200のいずれか;
1.202 塩基が、第三級アミン(例えば、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、トリプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、又は1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)、及び芳香族アミン(例えば、ピリジン、2,6-ルチジン、コリジン、イミダゾール、又は1-メチルイミダゾール)から選択される、方法1.196~1.201のいずれか;
1.203 塩基が、トリエチルアミン又はN,N-ジイソプロピルエチルアミンである、方法1.202;
1.204 好適な溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法1.196~1.203のいずれか;
1.205 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、又はジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、又はクロロベンゼン)から選択される、方法1.204;
1.206 極性非プロトン性溶媒が、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、又は酢酸イソプロピル)及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法1.204;
1.207 非極性溶媒が、ハロゲン化溶媒であり、任意選択で、溶媒が、ジクロロメタンである、方法1.204;
1.208 反応の温度が、-20~50℃、例えば、0~30℃、又は10℃~20℃、又は約25℃である、方法1.196~1.207のいずれか;
1.209 不飽和チオ化合物3-Aをアルコール化合物3-B(式中、PGは、方法1.2、1.3、又は1.4に提供される通り定義され、Rは、方法1.18又は1.19の通り定義され、Rは、方法1.197~1.200のいずれかの通り定義される)に還元する工程を含む、方法1、又は方法1.1~1.208のいずれか;
1.210 還元が、化合物3-Aを好適な溶媒中、還元剤及びルイス酸触媒と反応させることによって行われる、方法1.209;
1.211 還元剤が、ボラン剤(例えば、ボラン、ボラン複合体[例えば、BH-THF、BH-DMS、BH-CBS]、又は9-BBN)、水素化ホウ素剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、又はトリエチル水素化ホウ素リチウム)、水素化アルミニウム剤(例えば、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は水素化リチウムトリーt-ブトキシアルミニウム)、移動水素化剤(例えば、RuCl[(R,R)-Tsdpen](p-シメン)、RuCl[(S,S)-Tsdpen](p-シメン)を有する水素源(例えば、イソプロパノール)、アルコール溶媒中のアルミニウムアルコキシド剤(例えば、エタノール中アルミニウムトリイソプロポキシド)、及び還元酵素(例えば、ケトレダクターゼ)から選択される、方法1.210;
1.212 還元剤が、水素化ホウ酸ナトリウムである、方法1.211;
1.213 ルイス酸が、塩化セリウム(III)、臭化マグネシウム、塩化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、及びヨウ化カルシウムから選択される、方法1.209~1.212のいずれか;
1.214 ルイス酸が、塩化セリウム(III)、例えば、塩化セリウム(III)七水和物又は無水塩化セリウム(III)である、方法1.213;
1.215 好適な溶媒が、極性プロトン性溶媒又は非極性溶媒である、方法1.20
9~1.214のいずれか;
1.216 好適な溶媒が、極性プロトン性溶媒、例えば、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、又はブタノール)である、方法1.215;
1.217 好適な溶媒が、非極性溶媒、例えば、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、又はハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)である、方法1.215;
1.218 溶媒が、エタノールである、方法1.215;
1.219 反応の温度が、-30~30℃、例えば、-20~20℃又は-10℃~10℃である、方法1.209~1.218のいずれか;
1.220 化合物3-Bを、好適な溶媒中、エーテル化合物3-C(式中、PGは、方法1.2、1.3、又は1.4に提供される通り定義され、Rは、方法1.18又は1.19の通り定義され、Rは、方法1.197~1.200のいずれかの通り定義され、Rは、水素、C1~6アルキル、-(CHCHO)、C1~6ハロアルキル、及びC3~10シクロアルキルから選択され、当該C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、及びC3~10シクロアルキルは、任意選択で、1~5個のR10基で置換される(R及びR10は、式Iの化合物について定義した通りである))を形成するのに有効な時間及び条件下で、アルキル化剤及び任意選択で塩基と反応させる工程を含む、方法1又は方法1.1~1.219のいずれか;
1.221 Rが、C1~6アルキル及びC1~6ハロアルキルから選択され、各々任意選択で、ハロゲン、オキソ、C3~6シクロアルキル、及び4~6員ヘテロシクロアルキルから選択される1~3個の基で置換される、方法1.220;
1.222 Rが、任意選択で1~3個のハロゲン(例えば、フルオロ)で置換されたC1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、tert-ブチル)である、方法1.221;
1.223 Rが、メチルである、方法1.222;
1.224 アルキル化剤が、式R-X(式中、Xは、Cl、Br、I、OS(O)OR、及びOSO-L(式中、Lは、C1~6アルキル、任意選択で置換されたアリール、又はハロC1~6アルキルである)から選択される)の化合物である、方法1.220~1.223のいずれか;
1.225 アルキル化剤が、臭化アルキル、塩化アルキル、ヨウ化アルキル、アルキルトリフレート、アルキルトシレート、アルキルメシレート、アルキルノシレート、アルキルベンゼンスルホネート、及び硫酸ジアルキルから選択される、方法1.224;
1.226 アルキル化剤が、ヨウ化メチル、メチルトリフレート、メチルトシレート、及び硫酸ジメチルから選択される、方法1.224;
1.227 反応が、無機水素化物(例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム)、アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt-ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシド、リチウムt-ブトキシド、カリウムt-ペントキシド、ナトリウムt-ペントキシド、リチウムt-ペントキシド)、無機水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、及びアミド塩基(ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、又はカリウムジイソプロピルアミド)から選択される塩基を更に含む、方法1.220~1.226のいずれか;
1.228 塩基が、水素化ナトリウムである、方法1.227;
1.229 好適な溶媒が、非極性溶媒、極性プロトン性溶媒、又は極性非プロトン性溶媒である、方法1.220~1.228のいずれか;
1.230 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテト
ラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、又はn-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、又はクロロベンゼン)から選択される、方法1.229;
1.231 極性プロトン性溶媒が、任意選択で水と組み合わせたアルコール溶媒(例えば、tert-ブタノール、tert-アミルアルコール)である、方法1.229;
1.232 極性非プロトン性溶媒が、任意選択で水と組み合わせた、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、及びジメチルスルホキシドから選択される、方法1.229;
1.233 好適な溶媒が、テトラヒドロフランである、方法1.229;
1.234 反応の温度が、-80~50℃、例えば、-45~10℃、又は-10℃~10℃、又は10~20℃である、方法1.220~1.233のいずれか;
1.235 化合物3-Cを、好適な溶媒中、N-トシルスルフィンイミドイル化合物3-D(式中、Rは、方法1.197~1.200のいずれかの通り定義され、PGは、方法1.2、1.3、又は1.4の通り定義され、Rは、方法1.18又は1.19の通り定義され、Rは、方法1.220~1.223のいずれかの通り定義される)を形成するのに有効な時間及び条件下で、S-酸化試薬で処理する工程を含む、方法1、又は方法1.1~1.234のいずれか;
1.236 Rが、任意選択で1~3個のハロゲン(例えば、フルオロ)で置換されたC1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、tert-ブチル)である、方法1.235;
1.237 Rが、メチル、エチル、又はイソプロピルであり、任意選択で、Rがメチルである、方法1.236;
1.238 S-酸化剤が、N-クロロ-4-メチルベンゼンスルホンアミド又はその塩、N-クロロベンゼンスルホンアミド又はその塩、(トシルイミド)ヨードベンゼン、及びp-トシルアミド/フェニルヨウ素ジアセテートから選択される、方法1.235~1.237のいずれか;
1.239 剤が、N-クロロ-4-メチルベンゼンスルホンアミドナトリウム(クロラミン-T)である、方法1.238;
1.240 好適な溶媒が、非極性溶媒、極性プロトン性溶媒、又は極性非プロトン性溶媒である、方法1.235~1.239のいずれか;
1.241 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、又はn-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、又はクロロベンゼン)から選択される、方法1.240;
1.242 極性プロトン性溶媒が、アルコール溶媒(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、tert-ブタノール、又はtert-アミルアルコール)である、方法1.240;
1.243 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法1.240;
1.244 好適な溶媒が、アセトニトリルである、方法1.240;
1.245 反応の温度が、0~50℃、例えば、10~30℃又は約25℃である、方法1.235~1.244のいずれか;
1.246 化合物3-Dを好適な溶媒中、熱分解して、アリルエーテル化合物1-G(式中、PGは、方法1.2、1.3、又は1.4に提供される通り定義され、Rは、方法1.18又は1.19の通り定義され、Rは、方法1.220~1.223のいずれかの通り定義される)を形成する工程を含む、方法1、又は方法1.1~1.245のいずれか;
1.247 Rが、任意選択で1~3個のハロゲン(例えば、フルオロ)で置換されたC1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、又はtert-ブチル)である、方法1.246;
1.248 Rが、メチル、エチル、又はイソプロピルであり、任意選択で、Rがメチルである、方法1.247;
1.249 任意の化学試薬の非存在下で熱を加える、方法1.246~1.248のいずれか;
1.250 好適な溶媒が、非極性溶媒、極性プロトン性溶媒、又は極性非プロトン性溶媒であり、任意選択で、溶媒が、少なくとも60℃の沸点を有する、方法1.246~1.249のいずれか;
1.251 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法1.250;
1.252 極性プロトン性溶媒が、アルコール溶媒(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、tert-ブタノール、tert-アミルアルコール、又はその任意の混合物)である、方法1.250;
1.253 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、ニトリル(例えば、アセトニトリル)、及びエステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、又は酢酸イソプロピル)から選択される、方法1.250;
1.254 好適な溶媒が、酢酸イソプロピルである、方法1.250;
1.255 反応の温度が、70~150℃、例えば、80~100℃又は約90℃である、方法1.246~1.254のいずれか;
1.256 化合物1-B、1-C、1-D、1-E、1-F、1-G、1-H、1-I、1-J、又は1-Kのうちのいずれか1つ以上による化合物が生成される、方法1、又は方法1.255のいずれか;
1.257 当該化合物のうちの1つ以上において、R’が、メチルであり、Rが、Hであり、Xが、Cl又はBr(例えば、Br)であり、PGが、トリアルキルシリル又はジアルキルアリールシリル(例えば、TBDPS)であり、Rが、C1~3アルキル(例えば、メチル)であり、Rが、C1~3アルキル(例えば、メチル)であり、及び/又はRが、ハロゲン(例えば、クロロ)である、方法1.256;
1.258 化合物2-B、2-C、2-D、又は2-Eのうちのいずれか1つ以上による化合物が生成される、方法1、又は方法1.1~1.257のいずれか;
1.259 当該化合物のうちの1つ以上において、Rが、Hであり、PGが、トリアルキルシリル又はジアルキルアリールシリル(例えば、TBDPS)であり、及び/又はXが、Cl又はBr(例えば、Br)である、方法1.258;
1.260 化合物3-A、3-B、3-C、又は3-Dのうちのいずれか1つ以上による化合物が生成される、方法1、又は方法1.1~1.259のいずれか;
1.261 当該化合物のうちの1つ以上において、Rが、Hであり、PGが、トリアルキルシリル又はジアルキルアリールシリル(例えば、TBDPS)であり、Rが、アリール(例えば、4-トリル)であり、及び/又はRが、C1~3アルキル(例えば、メチル)である、方法1.260;
1.262 化合物9-A、9-B、9-C、9-D、9-Eのうちのいずれか1つ以上による化合物が生成される、方法1、又は方法1.1~1.261のいずれか;
1.263 当該化合物9-A、9-B、9-C、9-D、又は9-Eのうちの1つ以上が、方法4若しくは方法4.1、以下参照、又は方法5若しくは方法5.1、以下参照のうちのいずれか1つ以上に従って作製される、方法1.262;
1.264 当該化合物のうちの1つ以上において、Rが、Hであり、Rが、Hで
あり、R及びRが、独立して、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rが、Hであり、Rが、C1~3アルキル(例えば、メチル)であり、Rが、ハロゲン(例えば、クロロ)であり、及び/又はR12が、H又は-C(O)-R(式中、Rは、任意選択で置換されたC1~6アルキル(例えば、メチル)、任意選択で置換されたC1~6アルコキシ(例えば、(S)-1-フェニルエトキシ)、又は任意選択で置換された5~10員ヘテロアリール(例えば、1-メチル-3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)から選択される)である、方法1.262又は1.263;
1.265 当該化合物のうちの1つ以上において、Rが、Hであり、Rが、Hであり、R及びRが、独立して、H又はメチルであり、Rが、Hであり、Rが、メチルであり、Rが、クロロである、方法1.264;
1.266 方法1.265であって、当該化合物のうちの1つ以上において、R及びRがHであるか、又はR及びR
1.267 がメチルであるか、又はRがHであり、Rがメチルである、方法;
1.268 当該化合物のうちの1つ以上において、RがHであり、Rがメチルである、方法1.266;
1.269 化合物9-Cにおいて、R12が、C(O)-Rであり、Rが、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~12員ヘテロシクロアルキル、5~10員ヘテロアリール、及び-NRから選択され、当該C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~12員ヘテロシクロアルキル、及び5~10員ヘテロアリールが、任意選択で1~5個のR10基で置換され;各R及びRが、独立して、水素、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、又は5~10員ヘテロアリールであるか、又はR及びRが、これらが結合する原子と共に3~12員ヘテロ環を形成し、各R及びRが、独立して、水素、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、又は5~10員ヘテロアリールであるか、又はR及びRが、これらが結合する原子と共に3~12員ヘテロ環を形成し、当該C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、及び5~10員ヘテロアリールが、任意選択で1~5個のR10基で置換され;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、-OR、及び-NRから選択され;R及びRが、独立して、水素又はC1~6アルキルである、方法1.262~1.267のいずれか;
1.270 化合物9-Cにおいて、R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~5個のR10基で置換された、5~10員ヘテロアリール(例えば、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル)であり;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、及びハロゲンから選択される、方法1.268;
1.271 化合物9-Cにおいて、R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~5個のR10基で置換された、ピラゾリル又はイミダゾリルであり;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル(例えば、メチル)又はC1~6アルコキシ(例えば、メトキシ)である、方法1.269;
1.272 化合物9-Cにおいて、R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~3個のC1~6アルキル(例えば、メチル)又はC1~6アルコキシ(例えば、メトキシ)によって置換されたピラゾリルであり、例えば、Rが、3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾリルである、方法1.269;
1.273 化合物Iによる化合物が生成される、方法1、又は方法1.1~1.27
1のいずれか;
1.274 化合物Iが、化合物I(a)である、方法1.272;
1.275 化合物I又はI(a)が、方法4若しくは方法4.1、以下参照、又は方法5若しくは方法5.1、以下参照のうちのいずれか1つ以上に従って作製される、方法1.272又は1.273;
1.276 化合物I又はI(a)において、R及びRが、独立して、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rが、Hであり、Rが、C1~3アルキル(例えば、メチル)であり、Rが、ハロゲン(例えば、クロロ)であり、及び/又はR12が、-C(O)-Rであり、Rが、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~12員ヘテロシクロアルキル、5~10員ヘテロアリール、及び-NRから選択され、当該C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~12員ヘテロシクロアルキル、及び5~10員ヘテロアリールが、任意選択で1~5個のR10基で置換され;各R及びRが、独立して、水素、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、又は5~10員ヘテロアリールであるか、又はR及びRが、これらが結合する原子と共に3~12員ヘテロ環を形成し、各R及びRが、独立して、水素、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、又は5~10員ヘテロアリールであるか、又はR及びRが、これらが結合する原子と共に3~12員ヘテロ環を形成し、当該C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、及び5~10員ヘテロアリールが、任意選択で1~5個のR10基で置換され;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、-OR、及び-NRから選択され;R及びRが、独立して、水素又はC1~6アルキルである、方法1.272~1.274のいずれか;
1.277 化合物I又はI(a)において、R及びRが、独立して、H又はメチルであり、Rが、Hであり、Rが、メチルであり、Rが、クロロである、方法1.275;
1.278 化合物I又はI(a)において、R及びRがHであるか、又はR及びRがメチルであるか、又はRがHであり、Rがメチルである、方法1.276;
1.279 化合物I又はI(a)において、RがHであり、Rがメチルである、方法1.277;
1.280 化合物I又はI(a)において、R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~5個のR10基で置換された5~10員ヘテロアリール(例えば、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル)であり;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、及びハロゲンから選択される、方法1.275~1.278のいずれか;
1.281 化合物I又はI(a)において、R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~5個のR10基で置換されたピラゾリル又はイミダゾリルであり;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル(例えば、メチル)又はC1~6アルコキシ(例えば、メトキシ)である、方法1.279;
1.282 化合物I又はI(a)において、R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~3個のC1~6アルキル(例えば、メチル)又はC1~6アルコキシ(例えば、メトキシ)によって置換されたピラゾリルであり、例えば、Rが、3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾリルである、方法1.280;
1.283 化合物9-E、化合物I、又は化合物I(a)のうちの1つ以上において、が二重結合である、方法1.262~1.281のいずれか;
1.284 化合物1が生成される、方法1、又は方法1.1~1.282のいずれか;
1.285 方法2、以下参照、方法3、以下参照、方法4、以下参照、及び方法5、以下参照のいずれかに記載の任意の工程を更に含む、方法1、又は方法1.1~1.283のいずれか。
第3の態様では、本開示は、本明細書に記載の化合物4-B、4-C、4-D、4-E、5-A、5-B、5-C、5-D、5-E、5-E’、5-F、5-G、5-G’、5-H、5-I、1-J、1-K、9-A、9-B、9-C、9-D、9-E、及び化合物I又はI(a)のうちの1つ以上から選択される化合物を作製する方法(方法2)であって、前駆体化合物を、好適な溶媒中、生成物化合物を形成するのに有効な時間及び条件下で、1つ以上の試薬と反応させる工程を含む、方法を提供する。方法2は、全般に、進行中間体5-F及び5-Iを含む四環式部分(TC)の形成、並びにこれらの中間体の化合物1への進化に関する。用いられる工程の順序又は組み合わせに限定されるものではないが、方法2の可能な実施形態は、スキーム4及び5に示す任意の工程を含み得る。
特定の実施形態では、本開示は、以下の通りの方法2を提供する:
2.1 化合物4-A(6-ヒドロキシ-3,4-ジヒドロナフタレン-1(2H)-オン)を、好適な溶媒中、好適な塩基と共に、化合物4-Bを得るのに有効な時間及び条件下で、好適なトリフレート化試薬と反応させる工程を含む、方法2;
2.2 トリフレート化試薬が、無水トリフルオロメタンスルホニル、塩化トリフルオロメタンスルホニル、フッ化トリフルオロメタンスルホニル、トリフルオロメタンスルホン酸、N-トリフルオロメタンスルホニルイミダゾール、及びN-フェニルトリフルオロメタンスルホンイミドから選択される、方法2.1;
2.3 塩基が、第三級アミン(例えば、N-メチルモルホリン、トリ-n-プロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、トリ-n-ブチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)、芳香族アミン(例えば、ピリジン、2,6-ルチジン、コリジン)、及び無機塩基(例えば、酢酸リチウム、酢酸カリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム(一塩基性、二塩基性、又は三塩基性)、重炭酸カリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム(一塩基性、二塩基性、又は三塩基性)、フッ化カリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム)から選択される、方法2.1又は2.2;
2.4 試薬が、無水トリフルオロメタンスルホニルであり、塩基が、ピリジンである、方法2.1~2.3のいずれか;
2.5 好適な溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法2.1~2.4のいずれか;
2.6 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法2.5;
2.7 極性非プロトン性溶媒が、ニトリル(例えば、アセトニトリル)及びエステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)から選択される、方法2.5;
2.8 非極性溶媒が、ジクロロメタンである、方法2.5;
2.9 反応の温度が、-80~40℃、例えば、-30~20℃、又は-10℃~10℃、又は約0℃である、方法2.1~2.8のいずれか;
2.10 化合物4-Bを、化合物4-C(式中、R6は、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードである)を形成するのに有効な時間及び条件下で、ハロゲン化物源と反応させる工程を含む、方法2、又は方法2.1~2.9のいずれか;
2.11 Rが、クロロ及びブロモから選択される(例えば、Rは、クロロである)、方法2.10;
2.12 ハロゲン化物源が、塩化物塩(例えば、塩化リチウム、塩化カリウム、塩化セシウム、塩化テトラブチルアンモニウム)、二塩化トリフェニルホスフィン、塩化銅(II)、塩化銅(I)、オキシ塩化リン、塩化チオニル、塩化スルフリル、塩化シアヌル、塩化メタンスルホニル、ホスゲン、トリホスゲン、臭化物塩(例えば、臭化リチウム、臭化カリウム、臭化セシウム、臭化テトラブチルアンモニウム)、二臭化トリフェニルホスフィン、臭化銅(II)、臭化銅(I)、三臭化リン、オキシ臭化リン、臭化チオニル、臭化スルフリル、ヨウ化物塩(例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化セシウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム)、ヨウ化銅(II)、ヨウ化銅(I)、フッ化物塩(例えば、フッ化リチウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、フッ化テトラブチルアンモニウム)、フッ化銅(II)、及びフッ化銅(I)から選択される、方法2.10又は2.11;
2.13 ハロゲン化物源が、塩化物塩、例えば、塩化リチウムである、方法2.12;
2.14 好適な溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法2.10~2.13のいずれか;
2.15 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法2.14;
2.16 極性非プロトン性溶媒が、N-メチル-2-ピロリジノン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ニトリル(例えば、アセトニトリル)、及びエステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)から選択される、方法2.14;
2.17 極性非プロトン性溶媒が、N-メチル-2-ピロリジノンである、方法2.14;
2.18 反応の温度が、50~250℃、例えば、100~220℃、又は130℃~150℃、又は約140℃である、方法2.10~2.17のいずれか;
2.19 化合物4-Cを化合物4-D(式中、Rは、方法2.10又は2.11に提供される通り定義される)に変換する工程を含む、方法2、又は方法2.1~2.18のいずれか;
2.20 Rが、クロロである、方法2.19;
2.21 反応が、化合物4-Cを、極性非プロトン性溶媒中、トリメチルスルホニウム塩及び塩基で処理することを含む、方法2.19又は2.20;
2.22 トリメチルスルホニウム塩が、塩化トリメチルスルホニウム、臭化トリメチルスルホニウム、ヨウ化トリメチルスルホニウム、テトラフルオロホウ酸トリメチルスル
ホニウム、又はメチル硫酸トリメチルスルホニウムである、方法2.21;
2.23 塩基が、無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又は水酸化リチウム)である、方法2.21又は2.22;
2.24 極性非プロトン性溶媒が、N-メチル-2-ピロリジノン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法2.21~2.23のいずれか;
2.25 反応の温度が、0~50℃、例えば、10~40℃又は20℃~30℃である、方法2.21~2.24のいずれか;
2.26 化合物4-Dの立体異性体を、方法の次の工程の前に分離しない、方法2.19~2.25のいずれか;
2.27 化合物4-E(式中、Rは、方法2.10又は2.11に提供される通り定義される)を形成するのに有効な時間及び条件下で、化合物4-Dを転位させる工程を含む、方法2、又は方法2.1~2.26のいずれか;
2.28 Rが、クロロである、方法2.27;
2.29 反応が、化合物4-Dを非極性溶媒中ルイス酸で処理することを含む、方法2.27又は2.28;
2.30 ルイス酸が、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素試薬、三臭化ホウ素、二臭化マグネシウム、塩化インジウム、ビスマストリフレート、及び銅トリフレートから選択される、方法2.29;
2.31 三フッ化ホウ素が、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート、三フッ化ホウ素ジメチルスルフィド、又は三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン複合体である、方法2.30;
2.32 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法2.29~2.31のいずれか;
2.33 非極性溶媒が、テトラヒドロフランである、方法2.32;
2.34 反応の温度が、-10℃~50℃、例えば、0~30℃又は0℃~10℃である、方法2.27~2.33のいずれか;
2.35 化合物4-Eの立体異性体を、方法の次の工程の前に分離しない、方法2.27~2.34のいずれか;
2.36 化合物4-Eを化合物5-A(式中、Rは、方法2.10又は2.11に提供される通り定義される)に変換する工程を含む、方法2、又は方法2.1~2.35のいずれか;
2.37 Rが、クロロである、方法2.36;
2.38 反応が、化合物4-Eを極性プロトン性溶媒中ホルムアルデヒド及び塩基で処理することを含む、方法2.35又は2.36;
2.39 ホルムアルデヒドが水溶液として提供される、方法2.38;
2.40 塩基が、水酸化物塩基(例えば、水酸化ナトリウム、カリウム、リチウム、マグネシウム、バリウム、カルシウム、亜鉛、又はアルミニウム)である、方法2.38又は2.39;
2.41 溶媒が、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、t-ブチルアルコール、t-アミルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、及び水、又はその組み合わせから選択される、方法2.38~2.40のいずれか;
2.42 溶媒が、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、及びジオキサンのうちの1つ以上を更に含む、方法2.41;
2.43 反応が、ホルムアルデヒド水溶液、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム水
溶液、及びジエチレングリコール溶媒を含む、方法2.38~2.42のいずれか;
2.44 反応の温度が、0℃~90℃、例えば、5~50℃又は10℃~40℃である、方法2.36~2.43のいずれか;
2.45 化合物5-Aを、好適な溶媒中、化合物5-B(式中、Rは、方法2.10又は2.11に提供される通り定義される)を形成するのに有効な時間及び条件下で、アシル化剤でアシル化する工程を含む、方法2、又は方法2.1~2.44のいずれか;
2.46 Rが、クロロである、方法2.45;
2.47 Rが、H、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル)、ハロC1~6アルキル(例えば、トリフルオロメチル、トリクロロメチル)、カルボキシC1~6アルキル(例えば、3-カルボキシプロピル)、任意選択で置換されたアリール(例えば、フェニル、4-ブロモフェニル)、又は任意選択で置換されたヘテロアリール(例えば、2-ピリジル等のピリジル)から選択される、方法2.45又は2.46;
2.48 RがC1~6アルキルであり、任意選択で、Rがメチルである、方法2.47;
2.49 アシル化が非対称である、例えば、アシル化で、任意の精製前に50%e.e.を超える(例えば、75%e.e.を超える、又は85%e.e.を超える、又は90%e.e.を超える、又は95%e.e.を超える)生成物を生成する、方法2.45~2.48のいずれか。
2.50 アシル化が酵素によるものであり、アシル化剤が、酵素とアシル供与体との組み合わせである、方法2.45~2.49のいずれか;
2.51 アシル供与体が、式R-C(=O)-O-Zのエステル又は式R-C(=O)-O-C(=O)-Rの無水物(式中、Zは、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル)、C2~6アルケニル(例えば、ビニル、アリル、メトキシビニル、イソプロペニル)、及びハロC1~6アルキル(例えば、トリフルオロメチル、2,2,2-トリクロロエチル)から選択される)である、方法2.50;
2.52 アシル供与体が、酢酸ビニル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、無水酢酸、酢酸2,2,2-トリフルオロエチル、酢酸2,2,2-トリクロロエチル、酢酸メトキシビニル、酢酸イソプロペニル、プロピオン酸ビニル、吉草酸ビニル、イソ酪酸ビニル、トリフルオロ酢酸ビニル、トリクロロ酢酸ビニル、安息香酸ビニル、4-ブロモ酢酸ビニル、ピコリン酸ビニル、無水グルタル酸、及びギ酸ビニルから選択される、方法2.50;
2.53 酵素が、リパーゼ、例えば、カンジダ属(Candida)の種等の細菌又は真菌
のリパーゼ(例えば、Lipozyme TL IM又はNovozym 435)である、方法2.50~2.52のいずれか;
2.54 好適な溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法2.45~2.53のいずれか;
2.55 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、及び炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)から選択される、方法2.54;
2.56 極性非プロトン性溶媒が、N-メチル-2-ピロリジノン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ニトリル(例えば、アセトニトリル)、及びエステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)から選択される、方法2.54;
2.57 極性非プロトン性溶媒が、酢酸エチルである、方法2.54;
2.58 反応の温度が、-10℃~110℃、例えば、0~80℃、又は10℃~40℃、又は20℃~30℃である、方法2.45~2.57のいずれか;
2.59 化合物5-Bを、好適な溶媒中、アルデヒド化合物5-C(式中、Rは、方法2.10又は2.11に提供される通り定義され、Rは、方法2.47又は2.4
8の通り定義される)を形成するのに有効な時間及び条件下で、酸化剤で処理する工程を含む、方法2、又は方法2.1~2.58のいずれか;
2.60 Rがクロロであり、Rがメチルである、方法2.59;
2.61 反応が、添加剤、触媒、及び/又は塩基を更に含む、方法2.59又は2.60;
2.62 酸化剤が、次亜塩素酸ナトリウム、三酸化硫黄-ピリジン、活性化剤(例えば、塩化オキサリル)を伴うジメチルスルホキシド、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(TPAP)/N-メチルモルホリンオキシド、デスーマーチンペルヨージナン、クロロクロム酸ピリジニウム、N-クロロスクシンイミド/ジメチルスルフィド、ヨードシルベンゼン、三酸化クロム、2-ヨードキシ安息香酸、ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨードベンゼン、ジアセトキシヨードベンゼン(DAIB)、及び二酸化マンガンから選択される、方法2.59~2.61のいずれか;
2.63 DMSO活性化剤が、塩化オキサリル、無水トリフルオロ酢酸、塩化シアヌル、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド、N-クロロスクシンイミド、無水安息香酸、無水メタンスルホン酸、無水トシル酸、無水トリフリン酸、クロログリオキシル酸メチル、塩化チオニル、ジホスゲン、トリホスゲン、塩化メタンスルホニル、塩化トシル、塩化ベンゼンスルホニル、トリクロロアセトニトリル、2-クロロ-1,2-ジメチルイミダゾリニウムクロリド、ポリリン酸、三塩化リン、五酸化リン、二塩化トリフェニルホスフィン、二臭化トリフェニルホスフィン、オキシ塩化リン、塩化アセチル、塩化ベンゾイル、臭化アセチル、ジクロロリン酸フェニル、クロロリン酸ジフェニル、クロロリン酸ジエチル、及びエトキシアセチレンから選択される、方法2.62;
2.64 反応が、TEMPO((2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-イル)オキシル)、4-ヒドロキシ-TEMPO、ポリマー担持TEMPO、2-アザアダマンタンN-オキシル、9-アザビシクロ[3.3.1]ノナンN-オキシル、及び9-アザノルアダマンタンN-オキシルから選択される触媒を更に含む、方法2.61~2.63のいずれか;
2.65 反応が、臭化ナトリウム、臭化リチウム、及び臭化カリウムから選択される添加剤を更に含む、方法2.61~2.64のいずれか;
2.66 反応が、第三級アミン(例えば、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、トリ-n-プロピルアミン、トリエチルアミン、トリ-n-ブチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2]オクタン)、芳香族アミン(例えば、ピリジン、2,6-ルチジン、コリジン)、無機塩基(例えば、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム(一塩基性、二塩基性、又は三塩基性)、酢酸ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム(一塩基性、二塩基性、又は三塩基性)、酢酸カリウム、フッ化カリウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、炭酸セシウム)、及び水酸化塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム)から選択される塩基を更に含む、方法2.61~2.65のいずれか;
2.67 酸化剤が、三酸化硫黄-ピリジンである、方法2.59~2.66のいずれか;
2.68 塩基が、N,N-ジイソプロピルエチルアミンである、方法2.67;
2.69 好適な溶媒が、水、非極性溶媒、及び/又は極性非プロトン性溶媒である、方法2.59~2.68のいずれか;
2.70 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法2.69;
2.71 極性非プロトン性溶媒が、N-メチル-2-ピロリジノン、N,N-ジメチ
ルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)、ニトリル(例えば、アセトニトリル)、及びケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン)から選択される、方法2.69;
2.72 好適な溶媒が、酢酸エチルとジメチルスルホキシドとの混合物である、方法2.69;
2.73 反応の温度が、-80~50℃、例えば、-40~40℃又は-10℃~10℃である、方法2.59~2.72のいずれか;
2.74 化合物5-Cを、好適な溶媒中、アセタール化合物5-D(式中、Rは、方法2.10又は2.11に提供される通り定義され、Rは、方法2.47又は2.48の通り定義される)を形成するのに有効な時間及び条件下で、保護剤で処理する工程を含む、方法2、又は方法2.1~2.73のいずれか;
2.75 Rがクロロであり、Rがメチルである、方法2.74;
2.76 各Rが、独立して、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、又はイソプロピル)であるか、又は2つのR部分が一緒に接合してC2~10アルキル又はC2~10アルケニル架橋(すなわち、環状アセタール)を形成し、当該架橋が、任意選択で1~4個のC1~6アルキル、ハロゲン、又はアリールによって置換されるか、又は、2つのR部分が一緒に接合して、任意選択で置換された1,2-ヒドロキシアリール架橋(例えば、カテコール架橋)を形成する、方法2.74又は2.75;
2.77 各Rが、独立して、C1~6アルキルであり、任意選択で、各Rが、メチルである、方法2.76;
2.78 2つのR部分が一緒に接合して、-CHCH-、-CH(CH)CH(CH)-、-CHCH(CH)-、-CHCH(Ph)-、-C(CHC(CH-、-CHCHCH-、-CHCBrCH-、-CH(C=CH)CH-、-CHCH(Ph)CH-、-CH(CH)CHCH(CH)-、-CHCH(CH)CH-、-CHC(CHCH-、-CHC(CHCHCH-、-CHCHCHCH-、-CHCHCHCHCH-、-CH(C)CH(C)、-CHCH(C)CH-、及び-(o-C)-から選択される架橋を形成する、方法2.76;
2.79 2つのR部分が一緒に接合して、-CHCH-、-C(CHC(CH-、-CHCHCH-、及びCHC(CHCH-、-CH(CH)CH(CH)-、-CH(CH)CHCH(CH)-、-CHCH(CH)CH-,-CHC(CHCHCH-、-CH(C)CH(C)、及び-CHCH(C)CH-から選択される架橋を形成する、方法2.78;
2.80 各Rが、同じC1~6アルキル部分(例えば、メチル、エチル、又はイソプロピル)であり、保護剤が、C1~6アルコール又はトリ(C1~6アルキル)オルトホルメートである、例えば、各Rがメチルであり、保護剤がメタノール又はオルトギ酸トリメチルである、方法2.76;
2.81 2つのR部分が、C2~10アルキル又はC2~10アルケニル架橋を形成し、保護剤が、C2~10アルキル-ジオール又はC2~10アルケニル-ジオール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール)である、方法2.76;
2.82 保護剤が、オルトギ酸トリメチル、オルト酢酸トリメチル、オルト酢酸トリエチル、オルトギ酸トリエチル、アルコール(例えば、MeOH)、又はジオール(例えば、エチレングリコール、ピナコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、カテコール、HOCHCHOH、HOCH(CH)CH(CH)OH、HOCHCH(CH)OH、HOCHCH(Ph)OH、HOC(CHC(CHOH、HOCHCHCHOH、HOCHCBrCHOH、HOCH(C=CH)CHOH、HOCHCH(Ph)CHOH、HOCH(CH)CHCH(CH)OH、HOCHCH(CH
CHOH、HOCHC(CHCHOH、HOCHC(CHCHCHOH、HOCHCHCHCHOH、HOCHCHCHCHCHOH))から選択される、方法2.81;
2.83 反応が、例えば、触媒量(例えば、0.001~0.10当量又は0.01~0.05当量)の酸を更に含む、方法2.74~2.82のいずれか;
2.84 酸が、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、ピリジニウム、p-トルエンスルホネート、硫酸、塩酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、リン酸、シュウ酸、フマル酸、フタル酸、及びギ酸から選択されるか、又は酸が、固定化酸性樹脂(例えば、Amberlyst樹脂)である、方法2.83;
2.85 各Rが、メチルであり、保護剤が、オルトギ酸トリメチルであり、酸触媒が、p-トルエンスルホン酸である、方法2.74~2.84のいずれか;
2.86 好適な溶媒が、非極性溶媒、極性プロトン性溶媒、又は極性非プロトン性溶媒である、方法2.74~2.85のいずれか;
2.87 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法2.86;
2.88 極性プロトン性溶媒が、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール)、及びジオール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール)、又はその組み合わせから選択され、任意選択で、溶媒アルコールが、保護剤と同じである、方法2.86;
2.89 極性非プロトン性溶媒が、N-メチル-2-ピロリジノン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)、及びニトリル(例えばアセトニトリル)から選択される、方法2.86;
2.90 好適な溶媒が、メタノールである、方法2.86;
2.91 反応が、水を共沸除去しながら炭化水素溶媒(例えば、トルエン)中で還流することを含む、反応2.74~2.87のいずれか;
2.92 反応の温度が、0~150℃、例えば、25~120℃、0~60℃、又は35℃~55℃である、方法2.74~2.91のいずれか;
2.93 化合物5-Dを、水中、アセタール化合物5-E(式中、Rは、方法2.10又は2.11に提供される通り定義され、Rは、方法2.47又は2.48の通り定義され、Rは、方法2.76~2.79のいずれかの通り定義される)を形成するのに有効な時間及び条件下で、塩基、任意選択で、好適な共溶媒で加水分解する工程を含む、方法2、又は方法2.1~2.92のいずれか;
2.94 Rがクロロであり、Rがメチルであり、Rが各々メチルである、方法2.93;
2.95 塩基が、無機塩基、例えば、水酸化物、重炭酸塩、又は炭酸塩である、方法2.93又は2.94;
2.96 塩基が、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、及び重炭酸セシウムから選択される、方法2.95;一実施形態では、塩基は、炭酸カリウムである;
2.97 好適な共溶媒が、非極性溶媒、極性プロトン性溶媒、極性非プロトン性溶媒、又はその組み合わせから選択される、方法2.93~2.96のいずれか;
2.98 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオ
キサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法2.97;
2.99 極性プロトン性溶媒が、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール)である、方法2.98;
2.100 極性非プロトン性溶媒が、N-メチル-2-ピロリジノン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法2.98;
2.101 好適な溶媒が、テトラヒドロフランと水との組み合わせである、方法2.97;
2.102 反応が、相間移動触媒、例えば、第四級アンモニウムハロゲン化物塩(例えば、テトラブチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、メチルトリカプリルアンモニウム、メチルトリブチルアンモニウム、又はメチルトリオクチルアンモニウムの塩化物又は臭化物塩)を更に含む、方法2.93~2.101のいずれか;
2.103 反応の温度が、-10~70℃、例えば、10~30℃又は20℃~30℃である、方法2.93~2.102のいずれか;
2.104 化合物5-Cが、中間化合物5-Dを単離又は精製することなく、2段階で化合物5-Eに変換される、方法2.74~2.103のいずれか;
2.105 化合物5-Eを、好適な溶媒中、アセタール化合物5-E’を形成するのに有効な時間及び条件下で、アセタール交換剤で処理する工程を含み、Rが、方法2.10又は2.11に提供される通り定義され、化合物5-Eの各Rが、独立して、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、又はイソプロピル)であり、化合物5-E’の両Rが、化合物5-EのRと同じではない、方法2、又は方法2.1~2.104のいずれか;
2.106 Rが、クロロである、方法2.105;
2.107 化合物5-Eの両Rが、メチルである、方法2.105又は2.106;
2.108 化合物5ーE’の各Rが、独立して、C2~6アルキル(例えば、エチル又はイソプロピル)であるか、又は化合物5ーE’の2つのR部分が一緒に接合してC2~10アルキル又はC2~10アルケニル架橋(すなわち、環状アセタール)を形成し、当該架橋が、任意選択で1~4個のアリールによって置換されるか、又は、2つのR部分が一緒に接合して、任意選択で置換された1,2-ヒドロキシアリール架橋(例えば、カテコール架橋)を形成する、方法2.105~2.107のいずれか;
2.109 化合物5-E’の各Rが、独立して、C2~6アルキルであり、任意選択で、各Rが、エチルである、方法2.108;
2.110 化合物5-E’の2つのR部分が一緒に接合して、-CHCH-、-CH(CH)CH(CH)-、-CHCH(CH)-、-CHCH(Ph)-、-C(CHC(CH-、-CHCHCH-、-CHCBrCH-、-CH(C=CH)CH-、-CHCH(Ph)CH-、-CH(CH)CHCH(CH)-、-CHCH(CH)CH-、-CHC(CHCH-、-CHC(CHCHCH-、-CHCHCHCH-、-CHCHCHCHCH-、-CH(C)CH(C)、-CHCH(C)CH-、及び-(o-C)-から選択される架橋を形成する、方法2.108;
2.111 化合物5-E’の2つのR部分が一緒に接合して、-CHCH-、-C(CHC(CH-、-CHCHCH-、及びCHC(CHCH-、-CH(CH)CH(CH)-、-CH(CH)CHCH(CH)-、-CHCH(CH)CH-,-CHC(CHCHCH-、-CH(C)CH(C)、及び-CHCH(C)CH-から選択され
る架橋を形成する、方法2.110;
2.112 化合物5-E’の各Rが、同じC2~6アルキル部分(例えば、エチル又はイソプロピル)であり、アセタール交換剤が、C2~6アルコールである、例えば、各Rがエチルであり、剤がエタノールである、方法2.108;
2.113 化合物5-E’の2つのR部分が、C2~10アルキル又はC2~10アルケニル架橋を形成し、アセタール交換剤が、C2~10アルキル-ジオール又はC2~10アルケニル-ジオール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール)である、方法2.108;
2.114 アセタール交換剤が、アルコール(例えば、エタノール及びプロパノール)、又はジオール(例えば、エチレングリコール、2,3-ブタンジオール、ピナコール、プロピレングリコール、2,4-ペンタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール、2-フェニル-1,3-プロパンジオール、メソ-1,2-ジフェニル-1,2-エタンジオール、及びカテコール)から選択される、方法2.113;
2.115 反応が、ルイス酸(例えば、三フッ化ホウ素、チタンイソプロポキシド)又はブレンステッド酸(例えば、p-トルエンスルホン酸)を更に含む、方法2.105~2.114のいずれか;
2.116 ルイス酸が、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、二臭化マグネシウム、塩化インジウム、塩化アルミニウム、塩化スズ(IV)、塩化亜鉛、ビスマストリフレート、銅トリフレート、塩化チタン(IV)、及びチタン(IV)アルコキシド(例えば、チタン(IV)メトキシド、チタン(IV)エトキシド、チタン(IV)プロポキシド、チタン(IV)イソプロポキシド、又は(IV)ブトキシド)から選択される、方法2.115;
2.117 三フッ化ホウ素が、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート、三フッ化ホウ素ジメチルスルフィド、又は三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン複合体である、方法2.116;
2.118 ブレンステッド酸が、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム、硫酸、塩酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、リン酸、シュウ酸、フマル酸、フタル酸、及びギ酸から選択されるか、又は酸が、固定化酸性樹脂(例えば、Amberlyst樹脂)である、方法2.115;一実施形態では、酸は、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(BF・OEt)である;
2.119 好適な溶媒が、非極性溶媒、極性プロトン性溶媒、又は極性非プロトン性溶媒、任意選択で、微量の極性プロトン性溶媒(例えば、10%v/v未満)と組み合わせた非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法2.105~2.118のいずれか;
2.120 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法2.119;
2.121 極性プロトン性溶媒が、アルコール(例えば、エタノール、プロパノール、イソプロパノール)、及びジオール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール)、又はその組み合わせから選択され、任意選択で、溶媒アルコールが、アセタール交換剤と同じである、方法2.119;
2.122 極性非プロトン性溶媒が、N-メチル-2-ピロリジノン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)、及びニトリル(例えばアセトニトリル)から選択される、方法2.119;
2.123 好適な溶媒が、2-メチルテトラヒドロフランである、方法2.119;
2.124 反応が、水を共沸除去しながら炭化水素溶媒(例えば、トルエン)中で還流することを含む、反応2.105~2.120のいずれか;
2.125 反応の温度が、0~100℃、例えば、25~120℃、又は50℃~100℃、又は70℃~80℃である、方法2.105~2.124のいずれか;
2.126 化合物5-E又は5-E’を、好適な溶媒中、エーテル付加物化合物5-F(式中、Rは、方法2.10又は2.11に提供される通り定義され、各Rは、方法2.76~2.79又は2.108~2.111のいずれかに提供される通り定義される)を形成するのに有効な時間及び条件下で、4-フルオロ-3-ニトロ安息香酸又はエステルで処理する工程を含む、方法2、又は方法2.1~2.125のいずれか;
2.127 Rが、クロロである、方法2.126;
2.128 化合物5-E若しくは5-E’の両R部分が、メチル若しくはエチルであるか、又は化合物5-E若しくは5-E’の2つのR部分が一緒に接合して、-CHCH-、-C(CHC(CH-、-CHCHCH-、及びCHC(CHCH-から選択される架橋を形成する、方法2.126又は2.127;
2.129 Rが、H、又は任意選択で置換されたC1~6アルキルである、方法2.126~2.128のいずれか;
2.130 Rが、H、非置換C1~6アルキル(例えば、メチル)、C1~6アルコキシ置換C1~6アルキル(例えば、メトキシエチル、メトキシメチル)、C1~6アルコキシ置換C1~6アルコキシ置換C1~6アルキル(例えば、メトキシエトキシエチル、メトキシエトキシメチル)、5~6員ヘテロシクロアルキル置換C1~6アルキル(例えば、2-N-(モルホリノ)エチル、2-テトラヒドロピラニル)、アリールオキシ置換C1~6アルキル(例えば、ベンジルオキシメチル)、ハロゲン置換C1~6アルキル(例えば、2,2,2-トリクロロエチル)、トリアルキルシリル置換C1~6アルキル(例えば、2-(トリメチルシリル)エチル、トリイソプロピルシリルメチル)、トリアルキルシリル置換C1~6アルコキシ置換C1~6アルキル(例えば、2-(トリメチルシリル)エトキシメチル)、及びアリール置換C1~6アルキル(例えば、ベンジル、4-メチルベンジル、4-ニトロベンジル)から選択される、方法2.129;
2.131 Rが、H又は非置換C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、s-ブチル、イソブチル、又はtert-ブチル)である、方法2.130;
2.132 化合物5-E又は5-E’を好適な溶媒に溶解又は懸濁させ、強塩基、及び任意選択で促進剤(例えば、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム)で処理する、方法2.126~2.131のいずれか;
2.133 塩基が、無機水素化物(例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム)、アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt-ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシド、リチウムt-ブトキシド、カリウムt-ペントキシド、ナトリウムt-ペントキシド、リチウムt-ペントキシド)、無機水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、アミド塩基(ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド)、及び無機塩基(例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム(一、二、又は三塩基性)、リン酸ナトリウム(一、二、又は三塩基性))から選択される、方法2.132;
2.134 塩基が、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt-ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシド、リチウムt-ブトキシド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、及びカリウムジイソプロピルアミドから選択され、任意選択で、塩
基が、カリウムt-ブトキシドである、方法2.133;
2.135 塩基の添加の約1~60分後、例えば、約1~30分後、又は1~20分後、又は1~15分後、又は1~10分後、又は1~5分後に、4-フルオロ-3-ニトロ安息香酸又はエステルを反応物に添加する、方法2.132,2.133、又は2.134;
2.136 4-フルオロ-3-ニトロ安息香酸又はエステルが、式4-F-3-NO-C-COORを有する、方法2.126~2.135のいずれか;
2.137 好適な溶媒が、非極性溶媒である、方法2.126~2.136のいずれか;
2.138 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法2.137;
2.139 非極性溶媒が、テトラヒドロフランである、方法2.138;
2.140 反応の温度が、-80~100℃、例えば、-45~10℃、又は-30℃~10℃、又は-10℃~5℃、又は約0℃、又は-10℃~50℃、又は-10℃~30℃、又は10℃~30℃、又は30℃~80℃である、方法2.126~2.139のいずれか;
2.141 ニトロ化合物5-F又は5-G’を、好適な溶媒中、それぞれアニリン化合物5-G又は5-H(式中、Rは、方法2.10又は2.11に提供される通り定義され、各Rは、方法2.76~2.79又は2.108~2.111のいずれかに提供される通り定義され、Rは、方法2.129~2.131のいずれかの通り定義される)を得るのに有効な時間及び条件下で、還元剤で処理する工程を含む、方法2、又は方法2.1~2.140のいずれか;
2.142 Rが、クロロである、方法2.141;
2.143 化合物5-F若しくは5-G’の両R部分が、メチル若しくはエチルであるか、又は化合物5-F若しくは5-G’の2つのR部分が一緒に接合して、-CHCH-、-C(CHC(CH-、-CHCHCH-、及びCHC(CHCH-から選択される架橋を形成する、方法2.141又は2.142;
2.144 Rが、非置換C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、s-ブチル、イソブチル、又はtert-ブチル)である、方法2.141~2.143のいずれか;
2.145 還元剤が、酸中(例えば、好適な溶媒中のギ酸又は酢酸又はHCl中)の亜鉛、スズ、又は鉄から選択される、方法2.141~2.144のいずれか;
2.146 還元剤が、水素化剤(例えば、不均一触媒(例えば、遷移金属触媒)若しくは均一触媒(例えば、可溶性遷移金属錯体)と組み合わせた水素、又は相間移動水素化系)である、方法2.141~2.144のいずれか;
2.147 水素化剤が、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、若しくはニッケル触媒(例えば、Pd、Pd/C、Pd(OAc)、Pt/C、PtO、Ru/C、ラネーニッケル、Ru錯体、Rh錯体、PtO、Pt錯体、Pd錯体、Ir錯体)と組み合わせた水素ガス、又はパラジウム若しくは白金触媒(例えば、Pd、Pd/C、Pt、PtO)と組み合わせたギ酸アンモニウムである、方法2.146;
2.148 水素化剤が、任意選択で1~5barの圧力(例えば、1~2bar)の、Pd、Pd/C、Pd(OAc)、Pt/C、又はPtO触媒と組み合わせた水素ガスである、方法2.147;
2.149 還元剤が、酢酸中の鉄である、方法2.145;
2.150 好適な溶媒が、非極性溶媒、極性プロトン性溶媒、又は極性非プロトン性溶媒である、方法2.141~2.149のいずれか;
2.151 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法2.150;
2.152 極性プロトン性溶媒が、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール)又は酸(例えば、ギ酸、酢酸)である、方法2.150;
2.153 極性非プロトン性溶媒が、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法2.150;
2.154 好適な溶媒が、酢酸エチル又は酢酸イソプロピル又は酢酸である、方法2.150;
2.155 反応の温度が、0~100℃、例えば、20~50℃、又は20℃~30℃、又は50~80℃である、方法2.141~2.154のいずれか;
2.156 アセタール化合物5-F又は5-Gを、好適な溶媒中、それぞれアルデヒド化合物5-G’又は5-H(式中、Rは、方法2.10又は2.11に提供される通り定義され、各Rは、方法2.76~2.79又は2.108~2.111のいずれかに提供される通り定義され、Rは、方法2.129~2.131のいずれかの通り定義される)を得るのに有効な時間及び条件下で、脱保護剤で処理する工程を含む、方法2、又は方法2.1~2.155のいずれか;
2.157 Rが、クロロである、方法2.156;
2.158 両Rが、メチル若しくはエチルであるか、又は2つのR部分が一緒に接合して、-CHCH-、-C(CHC(CH-、-CHCHCH-、及びCHC(CHCH-から選択される架橋を形成する、方法2.156又は2.157;
2.159 Rが、非置換C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、s-ブチル、イソブチル、又はtert-ブチル)である、方法2.156~2.158のいずれか;
2.160 脱保護剤が、酸を含む、方法2.156~2.159のいずれか;
2.161 酸が、HCl(例えば、HCl水溶液、又はHCl/メタノール、HCl/イソプロパノール、又はHCl/ジオキサン)、HBr(例えば、HBr水溶液又はHBr/酢酸)、硫酸、リン酸、p-トルエンスルホン酸、トシル酸ピリジニウム、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリクロロ酢酸、ルイス酸(例えば、エルビウムトリフレート)、及び酸性樹脂(例えば、Amberlyst)から選択される、方法2.160;
2.162 酸が、HCl(例えば、HCl/ジオキサン)、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、及び酸性樹脂(例えば、Amberlyst)から選択される、方法2.161;
2.163 好適な溶媒が、非極性溶媒、極性プロトン性溶媒、極性非プロトン性溶媒、又はその組み合わせである、方法2.156~2.162のいずれか;
2.164 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法2.163;
2.165 極性プロトン性溶媒が、水及び/又はアルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール)又は酸(例えば、ギ酸、酢酸)である、方法2.163;
2.166 極性非プロトン性溶媒が、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン)、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法2.163;
2.167 好適な溶媒が、アセトン又はジオキサンである、方法2.163;
2.168 反応の温度が、0~100℃、例えば、20~50℃又は20℃~30℃である、方法2.156~2.167のいずれか;
2.169 必要に応じて、意図される生成物化合物5-Hが自然縮合を受けて部分的又は完全に中間体イミン5-H’が形成され、5-H及び5-H’の混合物が次の工程に持ち越されるか、又は単離された生成物が5-H’であり、それが次の工程で使用される、方法2.141~2.168のいずれか;
2.170 アニリン/アセタール化合物5-H(及び/又は5-H’)を、好適な溶媒中、第二級アミン化合物5-I(式中、Rは、方法2.10又は2.11に提供される通り定義され、Rは、方法2.129~2.131のいずれかの通り定義される)を得るのに有効な時間及び条件下で、還元剤で処理する工程を含む、方法2、又は方法2.1~2.169のいずれか;
2.171 Rが、クロロである、方法2.170;
2.172 Rが、非置換C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、s-ブチル、イソブチル、又はtert-ブチル)である、方法2.170又は2.171;
2.173 還元剤が、水素化物還元剤、シラン還元剤、及び酸中の亜鉛(例えば、酢酸中の亜鉛)から選択される、方法2.170~2.172のいずれか;
2.174 還元剤が、水素化物還元剤である、方法2.173;
2.175 水素化物還元剤が、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素亜鉛、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、及びトリアセトキシ水素化ホウ素テトラメチルアンモニウムから選択される、方法2.174;
2.176 水素化物還元剤が、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム又はシアノ水素化ホウ素ナトリウムである、方法2.175;
2.177 水素化物還元剤を試薬と組み合わせて、水素化物還元活性を調節する(例えば、チタンイソプロポキシド、過塩素酸マグネシウム、又は塩化亜鉛)、方法2.174~2.176のいずれか;
2.178 シラン還元剤が、トリエチルシランである、方法2.173;
2.179 反応が、酸(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、ピバル酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、及び塩酸から選択される)を更に含む、方法2.173~2.178のいずれか;
2.180 好適な溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法2.170~2.179のいずれか;
2.181 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法2.180;
2.182 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、及びジメチルスルホキシドから選択される、方法2.180;
2.183 好適な溶媒が、ジクロロメタン又はジクロロエタンである、方法2.180;
2.184 反応の温度が、-30~80℃、例えば、0~50℃、又は20~30℃、又は約20℃である、方法2.170~2.183のいずれか;
2.185 化合物4-B、4-C、4-D、及び4-Eのうちのいずれか1つ以上に
よる化合物が生成される、方法2、又は方法2.1~2.184のいずれか;
2.186 当該化合物のうちの1つ以上において、Rがハロゲン(例えば、クロロ)である、方法2.185;
2.187 化合物5-A、5-B、5-C、5-D、5-E、5-E’、5-F、5-G、5-G’、5-H、及び5-Iのうちのいずれか1つ以上による化合物が生成される、方法2、又は2.1~2.186のいずれか;
2.188 当該化合物のうちの1つ以上において、Rが、C1~3アルキル(例えば、メチル)であり、両Rが、メチル若しくはエチルであるか、又は2つのR部分が一緒に接合して、-CHCH-、-C(CHC(CH-、-CHCHCH-、及びCHC(CHCH-から選択される架橋を形成し、Rが、C1~3アルキル(例えば、メチル)であり、及び/又はRがハロゲン(例えば、クロロ)である、方法2.187;
2.189 化合物1-J又は1-Kのうちのいずれか1つ以上による化合物が生成される、方法2、又は方法2.1~2.188のいずれか;
2.190 当該化合物のうちの1つ以上において、Rが、Hであり、Rが、H又はC1~3アルキル(例えば、メチル)であり、Rが、C1~3アルキル(例えば、メチル)であり、及び/又はRが、ハロゲン(例えば、クロロ)である、方法2.189;
2.191 化合物9-A、9-B、9-C、9-D、又は9-Eのうちのいずれか1つ以上による化合物が生成される、方法2、又は方法2.1~2.190のいずれか;
2.192 当該化合物9-A、9-B、9-C、9-D、又は9-Eのうちの1つ以上が、方法4若しくは方法4.1、以下参照、又は方法5若しくは方法5.1、以下参照のうちのいずれか1つ以上に従って作製される、方法2.191;
2.193 当該化合物のうちの1つ以上において、Rが、Hであり、Rが、Hであり、R及びRが、独立して、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rが、Hであり、Rが、C1~3アルキル(例えば、メチル)であり、Rが、ハロゲン(例えば、クロロ)であり、及び/又はR12が、H、又は-C(O)-R(式中、Rは、任意選択で置換されたC1~6アルキル(例えば、メチル)、任意選択で置換されたC1~6アルコキシ(例えば、(S)-1-フェニルエトキシ)、又は任意選択で置換された5~10員ヘテロアリール(例えば、1-メチル-3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)から選択される)である、方法2.191又は2.192;
2.194 当該化合物のうちの1つ以上において、Rが、Hであり、Rが、Hであり、R及びRが、独立して、H又はメチルであり、Rが、Hであり、Rが、メチルであり、Rが、クロロである、方法2.193;
2.195 当該化合物のうちの1つ以上において、R及びRがHであるか、又はR及びRがメチルであるか、又はRがHであり、Rがメチルである、方法2.194;
2.196 当該化合物のうちの1つ以上において、RがHであり、Rがメチルである、方法2.195;
2.197 化合物9-Cにおいて、R12が、C(O)-Rであり、Rが、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~12員ヘテロシクロアルキル、5~10員ヘテロアリール、及び-NRから選択され、当該C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~12員ヘテロシクロアルキル、及び5~10員ヘテロアリールが、任意選択で1~5個のR10基で置換され;各R及びRが、独立して、水素、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、又は5~10員ヘテロアリールであるか、又はR及びRが、これらが結合する原子と共に3~12員ヘテロ環を形成し、各R及びRが、独立して、水素、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、
6~10アリール、又は5~10員ヘテロアリールであるか、又はR及びRが、これらが結合する原子と共に3~12員ヘテロ環を形成し、当該C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、及び5~10員ヘテロアリールが、任意選択で1~5個のR10基で置換され;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、-OR、及び-NRから選択され;R及びRが、独立して、水素又はC1~6アルキルである、方法2.191~2.196のいずれか;
2.198 化合物9-Cにおいて、R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~5個のR10基で置換された、5~10員ヘテロアリール(例えば、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル)であり;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、及びハロゲンから選択される、方法2.197;
2.199 化合物9-Cにおいて、R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~5個のR10基で置換された、ピラゾリル又はイミダゾリルであり;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル(例えば、メチル)又はC1~6アルコキシ(例えば、メトキシ)である、方法2.198;
2.200 化合物9-Cにおいて、R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~3個のC1~6アルキル(例えば、メチル)又はC1~6アルコキシ(例えば、メトキシ)によって置換されたピラゾリルであり、例えば、Rが、3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾリルである、方法2.198;
2.201 化合物Iによる化合物が生成される、方法2、又は方法2.1~2.200のいずれか;
2.202 化合物Iが、化合物I(a)である、方法2.201;
2.203 化合物I又はI(a)が、方法4若しくは方法4.1、以下参照、又は方法5若しくは方法5.1、以下参照のうちのいずれか1つ以上に従って作製される、方法2.201又は2.202;
2.204 化合物I又はI(a)において、R及びRが、独立して、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rが、Hであり、Rが、C1~3アルキル(例えば、メチル)であり、Rが、ハロゲン(例えば、クロロ)であり、及び/又はR12が、-C(O)-Rであり、Rが、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~12員ヘテロシクロアルキル、5~10員ヘテロアリール、及び-NRから選択され、当該C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~12員ヘテロシクロアルキル、及び5~10員ヘテロアリールが、任意選択で1~5個のR10基で置換され;各R及びRが、独立して、水素、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、又は5~10員ヘテロアリールであるか、又はR及びRが、これらが結合する原子と共に3~12員ヘテロ環を形成し、各R及びRが、独立して、水素、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、又は5~10員ヘテロアリールであるか、又はR及びRが、これらが結合する原子と共に3~12員ヘテロ環を形成し、当該C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、及び5~10員ヘテロアリールが、任意選択で1~5個のR10基で置換され;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、-OR、及び-NRから選択され;R及びRが、独立して、水素又はC
1~6アルキルである、方法2.201~2.203のいずれか;
2.205 化合物I又はI(a)において、R及びRが、独立して、H又はメチルであり、Rが、Hであり、Rが、メチルであり、Rが、クロロである、方法2.204;
2.206 化合物I又はI(a)において、R及びRがHであるか、又はR及びRがメチルであるか、又はRがHであり、Rがメチルである、方法2.205;
2.207 化合物I又はI(a)において、RがHであり、Rがメチルである、方法2.206;
2.208 化合物I又はI(a)において、R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~5個のR10基で置換された5~10員ヘテロアリール(例えば、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル)であり;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、及びハロゲンから選択される、方法2.204~2.207のいずれか;
2.209 化合物I又はI(a)において、R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~5個のR10基で置換されたピラゾリル又はイミダゾリルであり;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル(例えば、メチル)又はC1~6アルコキシ(例えば、メトキシ)である、方法2.208;
2.210 化合物I又はI(a)において、R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~3個のC1~6アルキル(例えば、メチル)又はC1~6アルコキシ(例えば、メトキシ)によって置換されたピラゾリルであり、例えば、Rが、3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾリルである、方法2.209;
2.211 化合物9-E、化合物I、又は化合物I(a)のうちの1つ以上において、が二重結合である、方法2.191~2.210のいずれか;
2.212 化合物1が生成される、方法2、又は方法2.1~2.211のいずれか;
2.213 方法1、以下参照、方法3、以下参照、方法4、以下参照、及び方法5、以下参照のいずれかに記載の任意の工程を更に含む、方法2、又は方法2.1~2.212のいずれか。
第4の態様では、本開示は、本明細書に記載の化合物6-B、6-B’、6-C、6-D、6-E、6-F、6-G、6-H、6-I、6-J、6-K、6-L、6-L’、7-A、8-A、8-B、9-A、9-B、9-C、9-D、9-E、及び化合物I又はI(a)のうちの1つ以上から選択される化合物を作製する方法(方法3)であって、前駆体化合物を、好適な溶媒中、生成物化合物を形成するのに有効な時間及び条件下で、1つ以上の試薬と反応させる工程を含む、方法を提供する。方法3は、全般に、進行中間体6-H、6-L、及び8-Bを含むスルホンイミダミド部分(SNO)の形成、並びにこれらの中間体の化合物1への進化に関する。用いられる工程の順序又は組み合わせに限定されるものではないが、方法3の可能な実施形態は、スキーム6、7、及び8に示す任意の工程を含み得る。
特定の実施形態では、本開示は、以下の通りの方法3を提供する:
3.1 アルコール化合物6-Aを、好適な溶媒中、好適な塩基と共に、活性化化合物6-Bを得るのに有効な時間及び条件下で、活性化剤と反応させる工程を含む、方法3;
3.2 Rが、H、C1~6アルキル(例えば、メチル)、及び任意選択で置換されたアリール(例えば、フェニル)から選択される、方法3.1;
3.3 Rが、Hである、方法3.2;
3.4 Rが、水素、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~10シクロ
アルキル、又は3~12員ヘテロシクロアルキルであり、当該C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~10シクロアルキル、及び3~12員ヘテロシクロアルキルが、任意選択で1~5個のR10基で置換される(R10は、化合物Iについて定義した通りである)、方法3.1~3.3のいずれか;
3.5 Rが、水素又はC1~6アルキル(例えば、メチル)である、方法3.4;
3.6 Rが、水素、C1~6アルキル、-OR、C1~6ハロアルキル、C3~10シクロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、-C(O)R、又は-CNであり、当該C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~10シクロアルキル、及び3~12員ヘテロシクロアルキルが、任意選択で1~5個のR10基で置換される(R及びR10は、化合物Iについて定義した通りである)、方法3.1~3.5のいずれか;
3.7 Rが、水素、C1~6アルキル(例えば、メチル)、又は-OR(式中、Rは、C1~6アルキル(例えば、メチル)である)である、方法3.6;
3.8 Rが、水素又はC1~6アルキル(例えば、メチル)である、方法3.7;
3.9 R及びRが両方とも水素であるか、又はRが水素であり、RがC1~6アルキル(例えば、メチル)であるか、又はR及びRが両方ともC1~6アルキル(例えば、メチル)である、方法3.1~3.9のいずれか;
3.10 Rが水素であり、RがC1~6アルキル(例えば、メチル)である、方法3.9;
3.11 化合物6-Bの基Xが、ハロゲン化物(例えば、塩化物、臭化物、ヨウ化物)、スルホネート(例えば、4-トルエンスルホネート、メシレート、ノシレート、ベンゼンスルホネート、トリフレート)、及びオキシホスホニウム(例えば、オキシトリフェニルホスホニウム)から選択され、任意選択で、基Xが、4-トルエンスルホネートである、方法3.1~3.10のいずれか;
3.12 活性化剤が、塩化p-トルエンスルホニル、フッ化p-トルエンスルホニル、無水p-トルエンスルホン酸、塩化ベンゼンスルホニル、塩化p-ニトロベンゼンスルホニル、塩化メタンスルホニル、無水メタンスルホン酸、無水トリフリン酸、N-フェニルトリフルイミド、トリフェニルホスフィン二ハロゲン化物、テトラハロメタン(例えば、テトラブロモメタン)を有するトリフェニルホスフィン、及び金属ハロゲン化物塩(例えば、臭化ナトリウム、ヨウ化カリウム)とその組み合わせから選択される、方法3.1~3.11のいずれか;
3.13 活性化剤が、塩化p-トルエンスルホニルである、方法3.12;
3.14 塩基が、第三級アミン(例えば、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、トリ-n-プロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリ-n-ブチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)、芳香族アミン(例えば、ピリジン、2,6-ルチジン、コリジン、ピコリン、インドール、イソインドール、キノリン、イソキノリン)、及び無機塩基(例えば、酢酸リチウム、酢酸カリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム(一塩基性、二塩基性、又は三塩基性)、重炭酸カリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム(一塩基性、二塩基性、又は三塩基性)、フッ化カリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム)から選択される、方法3.1~3.13のいずれか;
3.15 塩基が、トリエチルアミンである、方法3.14;
3.16 反応が触媒を更に含む、方法3.1~3.15のいずれか;
3.17 触媒が、4-ジメチルアミノピリジン、N-メチルイミダゾール、4-ピロリジノピリジン、4-ピペリジノピリジン、及び9-アザジュロリジンから選択され、任意選択で、触媒が、4-ジメチルアミノピリジンである、方法3.16;
3.18 活性化剤が、塩化p-トルエンスルホニルであり、塩基が、トリエチルアミンであり、触媒が、4-ジメチルアミノピリジンである、方法3.1~3.17のいずれか;
3.19 好適な溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法3.1~3.18のいずれか;
3.20 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法3.19;
3.21 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、ニトリル(例えば、アセトニトリル)、及びエステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)から選択される、方法3.19;
3.22 非極性溶媒が、ジクロロメタンである、方法3.19;
3.23 反応の温度が、-20~80℃、例えば、-10~30℃又は0℃~20℃である、方法3.1~3.22のいずれか;
3.24 化合物6-Bを、好適な溶媒中、任意選択で好適な塩基と共に、チオエーテル化合物6-C(式中、Rは、方法3.2又は3.3の通り定義され、R及びRは、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りであり、Xは、方法3.11に定義した通りである)を形成するのに有効な時間及び条件下で、チオールと反応させる工程を含む、方法3、又は方法3.1~3.23のいずれか;
3.25 Rが、任意選択で置換された5~10員ヘテロアリール(例えば、任意選択で置換されたピリジル又はピリミジニル)、-C(=NH)NH(C1~6アルキル)、-
C(=NH)N(C1~6アルキル)、及び-C(=NH)NHから選択される、方法3.24;
3.26 Rが、5~10員ヘテロアリール、例えば、6員ヘテロアリール(例えば、2-ピリジル又は2-ピリミジニル)である、方法3.25;
3.27 チオールが、式R-SHを有する化合物であり、任意選択でその塩形態(例えば、リチウム、ナトリウム、又はカリウム)、又はその互変異性体等価物(例えば、チオ尿素又はチオピリドン)である、方法3.24~3.26のいずれか;
3.28 チオールが、2-メルカプトピリミジン、2-メルカプトピリジン、チオ尿素、N-メチルチオ尿素、N,N-ジメチルチオ尿素から選択され、各々が任意選択で塩の形態(例えば、ナトリウム又はカリウム塩)である、方法3.27;
3.29 反応が、無機水素化物(例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム、水素化カルシウム)、アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt-ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシド、リチウムt-ブトキシド、カリウムt-ペントキシド、ナトリウムt-ペントキシド、リチウムt-ペントキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムイソプロポキシド、リチウムイソプロポキシド)、無機水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、アミド塩基(ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド)、第三級アミン(例えば、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、トリ-n-プロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリ-n-ブチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)、キノリン、イソキノリン)、及び無機塩基(例えば、酢酸リチウム、酢酸カリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム(一塩基性、二塩基性、又は三塩基性)、重炭酸カリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム(一塩基性、二塩基性、又は三塩基性))から選択される塩基を含む、方法3.24~3.28のいずれか;
3.30 塩基が、無機水素化物(例えば、水素化ナトリウム又は水素化カリウム)又
はアルコキシド塩基(例えば、ナトリウムエトキシド又はナトリウムメトキシド)である、方法3.29;
3.31 チオールが、2-メルカプトピリミジンであり、塩基が、ナトリウムエトキシドである、方法3.27~3.29のいずれか;
3.32 好適な溶媒が、非極性溶媒、極性プロトン性溶媒、又は極性非プロトン性溶媒である、方法3.24~3.31のいずれか;
3.33 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法3.32;
3.34 極性プロトン性溶媒が、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール)である、方法3.32;
3.35 極性非プロトン性溶媒が、N-メチル-2-ピロリジノン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)、及びニトリル(例えばアセトニトリル)から選択される、方法3.32;
3.36 好適な溶媒が、メタノール又はエタノールであり、任意選択で、好適な溶媒がエタノールである、方法3.32;
3.37 反応の温度が、0~100℃、例えば、20~80℃、又は55℃~75℃、又は約65℃である、方法3.24~3.36のいずれか;
3.38 チオエーテル化合物6-Cを、好適な溶媒中、スルホン化合物6-D(式中、Rは、方法3.2又は3.3に定義した通りであり、R及びRは、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りであり、Rは、方法3.25又は3.26に定義した通りである)を形成するのに有効な時間及び条件下で、酸化剤で酸化させる工程を含む、方法3、又は方法3.1~3.37のいずれか;
3.39 酸化剤が、過酸化物(例えば、過酸化水素、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム)、有機過酸化物及びペルオキシ化合物(例えば、tert-ブチルヒドロペルオキシド、過酢酸、トリフルオロ過酢酸、メタ-クロロペルオキシ安息香酸、モノペルオキシフタル酸マグネシウム)、次亜塩素酸塩(例えば、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸カルシウム)、過ヨウ素酸塩(例えば、過ヨウ素酸ナトリウム、過ヨウ素酸カリウム)、過ホウ酸塩(例えば、過ホウ酸ナトリウム)、ペルオキシ一硫酸塩(例えば、ペルオキシ一硫酸カリウム、オキソン)、過マンガン酸塩(例えば、過マンガン酸カリウム)、過ルテニウム酸テトラメチル(TPAP)、及びその任意の組み合わせから選択される、方法3.38;
3.40 酸化剤が、過酸化物(例えば、過酸化水素)である、方法3.39;
3.41 反応が、例えば、タングステン酸ナトリウム、オキシ四塩化タングステン、ヘキサポリタングステン酸テトラブチルアンモニウム、モリブデン酸アンモニウム、バナジルアセチルアセトネート、硫酸マンガン、ホスホタングステン酸、硝酸アンモニウムセリウム、三塩化ルテニウム、メチルトリオキソロレニウム、スカンジウムトリフレート、鉄、及びその任意の組み合わせから選択される触媒を更に含む、方法3.38~3.40のいずれか;
3.42 酸化剤が、過酸化水素であり、触媒が、タングステン酸ナトリウムである、方法3.38~3.41のいずれか;
3.43 反応が、任意選択で触媒量(例えば、0.01~0.1当量)の酸、例えば、リン酸を更に含む、方法3.38~3.42のいずれか;
3.44 リン酸が、フェニルホスホン酸、メチルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、メチルホスフィン酸、リン酸、ポリリン酸(PPA)、ホスホン酸、ホスフィン酸、及びその組み合わせから選択される、方法3.43;
3.45 反応が、任意選択で触媒量(例えば、0.01~0.1当量)の相間移動試
薬、例えば、テトラアルキルアンモニウム塩(例えば、テトラエチルアンモニウム又はテトラブチルアンモニウム塩)を更に含む、方法3.38~3.44のいずれか;
3.46 相間移動試薬が、硫酸水素テトラブチルアンモニウム、硫酸テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、フッ化テトラブチルアンモニウム、及びヨウ化テトラブチルアンモニウムから選択される、方法3.45;
3.47 反応が、各々任意選択で触媒量(例えば、0.01~0.1当量)のフェニルホスホン酸及び硫酸水素テトラブチルアンモニウムを更に含む、方法3.42~3.46のいずれか;
3.48 好適な溶媒が、非極性溶媒、極性プロトン性溶媒、又は極性非プロトン性溶媒である、方法3.38~3.47のいずれか;
3.49 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法3.48;
3.50 極性プロトン性溶媒が、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール)、水、又はその組み合わせである、方法3.48;
3.51 極性非プロトン性溶媒が、N-メチル-2-ピロリジノン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)、及びニトリル(例えばアセトニトリル)から選択される、方法3.48;
3.52 好適な溶媒が、トルエンである、方法3.48;
3.53 反応の温度が、0~100℃、例えば、0~60℃又は10℃~30℃である、方法3.38~3.52のいずれか;
3.54 化合物6-Dを、好適な溶媒中、化合物6-E(式中、Rは、方法3.2又は3.3に定義した通りであり、R及びRは、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りであり、Rは、方法3.25又は3.26に定義した通りである)を形成するのに有効な時間及び条件下で、塩基と反応させる工程を含む、方法3、又は方法3.1~3.53のいずれか;
3.55 Mが、水素及びアルカリ金属又はアルカリ土類金属から選択され、例えば、Mが、H、Li、Na、K、Mg、及びCaから選択される、方法3.54;
3.56 塩基が、無機水素化物(例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム、水素化カルシウム)、アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt-ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシド、リチウムt-ブトキシド、カリウムt-ペントキシド、ナトリウムt-ペントキシド、リチウムt-ペントキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムイソプロポキシド、リチウムイソプロポキシド)、無機水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、アミド塩基(ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド)、有機リチウム塩基(例えば、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリチウム、n-ブチルリチウム、s-ブチルリチウム、t-ブチルリチウム)、及び無機炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム)から選択される、方法3.54又は3.55;
3.57 塩基が、無機水素化物、アルコキシド、及び無機水酸化物から選択される、方法3.56;
3.58 塩基が、ナトリウムメトキシド及びカリウムメトキシドから選択される、方法3.57;
3.59 好適な溶媒が、非極性溶媒、極性プロトン性溶媒、又は極性非プロトン性溶
媒である、方法3.54~3.58のいずれか;
3.60 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法3.59;
3.61 極性プロトン性溶媒が、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール)、又は水、又は2つの混合物であり、任意選択で、塩基がアルコールに対応するアルコキシド(例えば、メトキシド塩基及びメタノール溶媒)であるか、又は塩基が水酸化物塩基であり、溶媒が水である、方法3.59;
3.62 極性非プロトン性溶媒が、N-メチル-2-ピロリジノン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)、及びニトリル(例えばアセトニトリル)から選択される、方法3.59;
3.63 塩基が、ナトリウムメトキシド又はカリウムメトキシドであり、溶媒が、メタノールである、方法3.58~3.61のいずれか;
3.64 反応の温度が、0~100℃、例えば、0~60℃又は10℃~30℃である、方法3.54~3.63のいずれか;
3.65 溶媒が反応から除去され、粗化合物6-Eが、水及び/又は有機溶媒で洗浄され、次いで、更に精製されることなく次の工程に持ち越される、方法3.54~3.64のいずれか;
3.66 化合物6-Eを、好適な溶媒中、好適な酸化剤及び塩基で酸化させて、スルホンアミド化合物6-F(式中、Rは、方法3.2又は3.3の通り定義され、R及びRは、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りであり、Mは、方法3.55に定義した通りである)を形成する工程を含む、方法3、又は方法3.1~3.65のいずれか;
3.67 酸化剤が、ヒドロキシルアミン-O-スルホン酸であるか、又は酸化剤が、アンモニアと、ヨウ素、N-クロロスクシンイミド、N-ブロモスクシンイミド、tert-ブチルヒドロペルオキシド、及びm-クロロペルオキシ安息香酸から選択される酸化剤との組み合わせである、方法3.66;
3.68 酸化剤が、ヒドロキシルアミン-O-スルホン酸である、方法3.67;
3.69 塩基が、アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt-ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシド、リチウムt-ブトキシド、カリウムt-ペントキシド、ナトリウムt-ペントキシド、リチウムt-ペントキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムイソプロポキシド、リチウムイソプロポキシド)、無機水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化テトラブチルアンモニウム)、無機塩基(例えば、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム(一塩基性、二塩基性、又は三塩基性)、重炭酸カリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム(一塩基性、二塩基性、又は三塩基性)、炭酸リチウム、炭酸セシウム)、他のアルカリ金属カルボキシレート(例えば、プロピオン酸カリウム)、及びその組み合わせから選択される、方法3.66~3.68のいずれか;
3.70 塩基が、酢酸ナトリウム又は酢酸カリウムである、方法3.69;
3.71 好適な溶媒が、非極性溶媒、極性プロトン性溶媒、又は極性非プロトン性溶媒である、方法3.66~3.70のいずれか;
3.72 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法3.71;
3.73 極性プロトン性溶媒が、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール)、又は水、又は2つの混合物である、方法3.71;
3.74 極性非プロトン性溶媒が、N-メチル-2-ピロリジノン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)、及びニトリル(例えばアセトニトリル)から選択される、方法3.71;
3.75 好適な溶媒が、水である、方法3.71;
3.76 反応の温度が、0~100℃、例えば、20~80℃、又は35℃~55℃、又は約45℃である、方法3.66~3.71のいずれか;
3.77 化合物6-Fを、好適な溶媒中、N-保護化合物6-G(式中、Rは、方法3.2又は3.3に定義した通りであり、R及びRは、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りである)を形成するのに有効な時間及び条件下で、保護剤と反応させる工程を含む、方法3、又は方法3.1~3.76のいずれか;
3.78 保護基Rが、シリル基、アルキルカルボニル基(例えば、-C(=O)-C1~6アルキル、例えば、アセチル、イソブチリル、ピバロイル、又は-C(=O)-C1~6アルキル(アリール)、例えば、2-フェニルエチルカルボニル若しくは1-フェニルエチルカルボニル)、アリールカルボニル基(例えば、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、-C(=O)-O-C1~6アルキル、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、若しくはベンジルオキシカルボニル、又は-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)、例えば、2-フェニルエトキシカルボニル若しくは1-フェニルエトキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル)、第三級アルキル基(例えば、t-ブチル又はトリチル)、C1~6アルコキシC1~6アルキル基(例えば、C1~6アルコキシメチル、例えば、メトキシメチル又はエトキシメチル)、C1~6アルキルアリール基(例えば、ベンジル、3,5-ジメトキシベンジル、1-メチルベンジル)、ジアリールアルキル基(例えば、C1~6アルキル(アリール)(アリール、例えば、ジフェニルメチル)、アルキルスルホニル基(例えば、SO1~6アルキル、例えば、メタンスルホニル又はイソプロピルスルホニル)、及びアリールスルホニル基(例えば、SO-アリール、例えば、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)から選択される、方法3.77;
3.79 Rが、トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリイソプロピルシリル、t-ブチルジメチルシリル)、ジアルキルアリールシリル基(例えば、ジメチルフェニルシリル)、アルキルジアリールシリル基(例えば、t-ブチルジフェニルシリル)、及びトリアリールシリル基(例えば、トリフェニルシリル)から選択される、方法3.78;
3.80 Rが、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジフェニルシリル、ジメチルフェニルシリル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、及びトリイソプロピルシリルから選択される、方法3.79;
3.81 Rが、tert-ブチルジメチルシリルである、方法3.80;
3.82 保護試薬が、シリル塩化物(例えば、クロロトリメチルシラン、クロロトリエチルシラン、クロロトリプロピルシラン、トリイソプロピルシリルクロリド、tert-ブチルジメチルシリルクロリド、クロロジメチルフェニルシラン、クロロトリフェニルシラン)、シリルトリフルオロメタンスルホネート(例えば、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、トリエチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、トリイソプロピルシリルトリフルオロメタンスルホネート、tert-ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ジメチルフェニルシリルトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルシリルトリフルオロメタンスルホネート)、シリル臭化物(例えば、ブロモトリメチルシラン、ブロモトリエチルシラン、ブロモトリプロピルシラン、トリイソプロピルシリルブロミド、tert-ブチルジメチルシリルブロミド、ブロモジメチルフェニルシラン、ブロモトリフェニルシラン)、N,O-ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、N,O-ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド、N-メチル-N-
(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド、ベンジルハロゲン化物(例えば、3,5-ジメトキシベンジルクロリド、3,5-ジメトキシベンジルブロミド)、ジベンジルカーボネート、酸塩化物(例えば、塩化ピバロイル、塩化アセチル、塩化ベンゾイル)、無水物(例えば、ジ-tert-ブチルカーボネート)、クロロホルメート(例えば、クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸ベンジル、クロロギ酸フェニル、クロロギ酸1-フェニルエチル)、アルキルハロゲン化物(例えば、塩化トリチル、塩化tert-ブチル、臭化ベンジル、塩化ベンジル、2-クロロ-2-フェニルプロパン)、及びアルコキシメチルハロゲン化物(例えば、塩化メトキシメチル)から選択される、方法3.77~3.81のいずれか;
3.83 反応が塩基を更に含む、方法3.77~3.82のいずれか;
3.84 塩基が、第三級アミン(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、トリプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)、芳香族アミン(例えば、ピリジン、2,6-ルチジン、ピコリン、コリジン、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、インドール、イソインドール、キノリン、イソキノリン、4-ジメチルアミノピリジン)、無機水素化物(例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム)、アミド塩基(ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド)、有機リチウム塩基(例えば、n-ブチルリチウム、s-ブチルリチウム、t-ブチルリチウム)、及び無機塩基(例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、リン酸カリウム(一塩基性、二塩基性、又は三塩基性)、リン酸ナトリウム(一塩基性、二塩基性、又は三塩基性))から選択される、方法3.83;
3.85 保護剤が、tert-ブチルジメチルシリルクロリドであり、塩基が、トリエチルアミンである、方法3.84;
3.86 反応が、4-(ジメチルアミノ)ピリジン、2,6-ジメチルピリジン、N-メチルイミダゾール、イミダゾール、4-ピロリジノピリジン、4-ピペリジノピリジン、及び9-アザジュロリジンから選択される触媒を更に含む、方法3.77~3.85のいずれか;
3.87 好適な溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法3.77~3.86のいずれか;
3.88 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法3.87;
3.89 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法3.87;
3.90 非極性溶媒が、エーテルであり、任意選択で、溶媒が、テトラヒドロフラン又は2-メチルテトラヒドロフランである、方法3.87;
3.91 反応の温度が、-30~100℃、例えば、-10~30℃、0℃~25℃、0~100℃、例えば、20~80℃、又は35℃~55℃、又は約45℃である、方法3.77~3.90のいずれか;
3.92 保護スルホンアミド6-Gを、化合物6-H(式中、Rは、方法3.2又は3.3に定義した通りであり、R及びRは、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りであり、Rは、方法3.78~3.81のいずれかに定義した通りである)を形成するのに有効な時間及び条件下で、(1)好適な溶媒中、塩素化剤及び塩基で処理
し、続いて、(2)好適な溶媒中、アンモニア源で処理する工程を含む、方法3、又は方法3.1~3.91のいずれか;
3.93 塩素化剤が、トリフェニルホスフィン二塩化物(PhPCl)(任意選択で、トリフェニルホスフィン及び塩化オキサリルからその場で調製)、オキシ塩化リン(任意選択で、五酸化リン及び塩化物塩、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、又は塩化テトラブチルアンモニウムからその場で調製)、フェニルジクロロホスフェート、トリフェニルジクロロホスホラン、フェニルホスホン酸二塩化物、塩化オキサリル、塩化チオニル、塩化スルフリル、亜リン酸トリフェニル二塩化物複合体((PhO)PCl)(任意選択で、塩素及び亜リン酸トリフェニルからその場で調製)、オキシ塩化リン(V)、三塩化リン、五塩化リン、及び塩化水素から選択される、方法3.92;
3.94 塩素化剤が、トリフェニルホスフィン二塩化物であり、任意選択で、トリフェニルホスフィン二塩化物が、トリフェニルホスフィンオキシド及び塩化オキサリルからその場で調製される、方法3.93;
3.95 塩基が、第三級アミン(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、トリプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)、及び芳香族アミン(例えば、ピリジン、2,6-ルチジン、ピコリン、コリジン、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、インドール、イソインドール、キノリン、イソキノリン、4-ジメチルアミノピリジン)から選択される、方法3.92~3.94のいずれか;
3.96 塩基が、N,N-ジイソプロピルエチルアミンである、方法3.95;
3.97 好適な溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法3.92~3.96のいずれか;
3.98 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法3.97;
3.99 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法3.97;
3.100 非極性溶媒が、ジクロロメタンである、方法3.97;
3.101 アンモニア源が、方法3.97~3.100に提供される溶媒のいずれかに溶解しているアンモニアガス、アンモニア水溶液、無機アンモニウム塩(例えば、塩化アンモニウム、臭化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム)、アンモニアサロゲート(例えば、ヘキサメチルジシラザン)、アミド(例えば、アセトアミド)、及びカルバメート(例えば、tert-ブチルカルバメートから選択される、方法3.92~3.100のいずれか;
3.102 アンモニア源が、溶媒中に溶解しているアンモニアであり、任意選択で、溶媒が、工程(1)からの反応溶媒と同じ溶媒である(例えば、反応溶媒が、ジクロロメタンであり、アンモニア源が、ジクロロメタン中に溶解しているアンモニアガスである)、方法3.101;
3.103 工程(1)及び工程(2)の反応の温度が、独立して、-40~60℃、-25~30℃、-20~30℃、-20~10℃、-10~30℃、-10~10℃、-20~0℃、-10~0℃、及び0~30℃から選択される、方法3.92~3.102のいずれか;
3.104 工程(1)が、化合物6-Gを-20~0℃の温度で塩基及び好適な溶媒と合わせ、続いて、塩素化剤を添加(又は塩素化剤をその場で形成)し、反応物を0.5時間~10時間(例えば、1~5時間)の期間にわたって撹拌することを含み、続いて、
反応物を-40~-10℃まで冷却し、アンモニア源を添加し、-10℃~10℃の範囲の温度で0.1~5時間(例えば、0.1~2時間)の期間にわたって反応物を撹拌することを含む、工程(2)を行う、方法3.92~3.103のいずれか;
3.105 一保護スルホンイミダミド化合物6-Hを、好適な溶媒中、二保護スルホンイミダミド化合物6-I(式中、Rは、方法3.2又は3.3に定義した通りであり、R及びRは、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りであり、Rは、方法3.78~3.81のいずれかに定義した通りであり、但し、Rは、Rと同じではない)を得るのに有効な時間及び条件下で、保護剤と反応させる工程を含む、方法3、又は方法3.1~3.104のいずれか;
3.106 Rが、トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリイソプロピルシリル、t-ブチルジメチルシリル)、ジアルキルアリールシリル基(例えば、ジメチルフェニルシリル)、アルキルジアリールシリル基(例えば、t-ブチルジフェニルシリル)、及びトリアリールシリル基(例えば、トリフェニルシリル)から選択される、方法3.105;
3.107 Rが、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジフェニルシリル、ジメチルフェニルシリル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、及びトリイソプロピルシリルから選択される、方法3.106;
3.108 Rが、tert-ブチルジメチルシリルである、方法3.107;
3.109 保護基Rが、シリル基、アルキルカルボニル基(例えば、-C(=O)-C1~6アルキル、例えば、アセチル、イソブチリル、ピバロイル、又は-C(=O)-C1~6アルキル(アリール)、例えば、2-フェニルエチルカルボニル若しくは1-フェニルエチルカルボニル)、アリールカルボニル基(例えば、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、-C(=O)-O-C1~6アルキル、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、若しくはベンジルオキシカルボニル、又は-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)、例えば、2-フェニルエトキシカルボニル若しくは1-フェニルエトキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル)、第三級アルキル基(例えば、t-ブチル又はトリチル)、C1~6アルコキシC1~6アルキル基(例えば、C1~6アルコキシメチル、例えば、メトキシメチル又はエトキシメチル)、C1~6アルキルアリール基(例えば、ベンジル、3,5-ジメトキシベンジル、1-メチルベンジル)、ジアリールアルキル基(例えば、C1~6アルキル(アリール)(アリール)、例えば、ジフェニルメチル)、アルキルスルホニル基(例えば、SO1~6アルキル、例えば、メタンスルホニル又はイソプロピルスルホニル)、及びアリールスルホニル基(例えば、SO-アリール、例えば、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)から選択される、方法3.105~3.108のいずれか;
3.110 Rが、-C(=O)-C1~6アルキル(例えば、アセチル、イソブチリル、ピバロイル)、-C(=O)-アリール(例えば、ベンゾイル)、-C(=O)-O-C1~6アルキル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、又はベンジルオキシカルボニル)、-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)(例えば、2-フェニルエトキシカルボニル又は1-フェニルエトキシカルボニル)、及び-C(=O)-O-アリール(例えば、フェノキシカルボニル)から選択される、方法3.109;
3.111 Rが、1-フェニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4-メトキシフェノキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニルから選択される、方法3.110;
3.112 Rが、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、方法3.111;
3.113 保護試薬が、シリル塩化物(例えば、クロロトリメチルシラン、クロロトリエチルシラン、クロロトリプロピルシラン、トリイソプロピルシリルクロリド、ter
t-ブチルジメチルシリルクロリド、クロロジメチルフェニルシラン、クロロトリフェニルシラン)、シリルトリフルオロメタンスルホネート(例えば、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、トリエチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、トリイソプロピルシリルトリフルオロメタンスルホネート、tert-ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ジメチルフェニルシリルトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルシリルトリフルオロメタンスルホネート)、シリル臭化物(例えば、ブロモトリメチルシラン、ブロモトリエチルシラン、ブロモトリプロピルシラン、トリイソプロピルシリルブロミド、tert-ブチルジメチルシリルブロミド、ブロモジメチルフェニルシラン、ブロモトリフェニルシラン)、N,O-ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、N,O-ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド、N-メチル-N-(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド、ベンジルハロゲン化物(例えば、3,5-ジメトキシベンジルクロリド、3,5-ジメトキシベンジルブロミド)、ジベンジルカーボネート、酸塩化物(例えば、塩化ピバロイル、塩化アセチル、塩化ベンゾイル)、無水物(例えば、ジ-tert-ブチルカーボネート)、クロロホルメート(例えば、クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸ベンジル、クロロギ酸フェニル、クロロギ酸1-フェニルエチル)、アルキルハロゲン化物(例えば、塩化トリチル、塩化tert-ブチル、臭化ベンジル、塩化ベンジル、2-クロロ-2-フェニルプロパン)、及びアルコキシメチルハロゲン化物(例えば、塩化メトキシメチル)から選択される、方法3.105~3.112のいずれか;
3.114 保護剤が、任意選択で、好適な溶媒中、対応するC1~6アルキルアルコール又はC1~6アルキル(アリール)アルコールをカルボニルジイミダゾール(CDI)と反応させ、続いて、化合物6-Hを添加することによってその場で作製される、C1~6アルキル又はC1~6アルキル(アリール)1H-イミダゾール-1-カルボキシレートである、方法3.105~3.112のいずれか;
3.115 保護剤が、対称又は非対称のカーボネート(例えば、ジ-tert-ブチルジカーボネート又は4-ニトロフェニル(1-フェニルエチル)カーボネート)、C1~6アルキル若しくはC1~6アルキル(アリール)クロロホルメート(例えば、クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸ベンジル、クロロギ酸フェニル、クロロギ酸1-フェニルエチル)、又はC1~6アルキル若しくはC1~6アルキル(アリール)1H-イミダゾール-1-カルボキシレートから選択される、方法3.113又は3.114;
3.116 保護剤が、1-フェニルエチル-1H-イミダゾール-1-カルボキシレート(任意選択で、1-フェニルエタノール及びCDIからその場で作製)、4-ニトロフェニル-(1-フェニルエチル)カーボネート、及びクロロギ酸1-フェニルエチルから選択され、当該試薬の各々が、任意選択で(R)又は(S)形態である、方法3.115;
3.117 反応が塩基を更に含む、方法3.105~3.116のいずれか;
3.118 塩基が、第三級アミン(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、トリプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)、芳香族アミン(例えば、ピリジン、2,6-ルチジン、ピコリン、コリジン、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、インドール、イソインドール、キノリン、イソキノリン、4-ジメチルアミノピリジン)、無機水素化物(例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム)、アミド塩基(ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド)、有機リチウム塩基(例えば、n-ブチルリチウム、s-ブチルリチウム、t-ブチルリチウム)、及び無機塩基(例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、リン酸カリウム(一塩基性、二塩基性、又は三塩基性)、リン酸ナトリウム(一塩基性、二塩基性、又は三塩基
性))から選択される、方法3.117;
3.119 塩基が、無機水素化物(例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム)、アミド塩基(ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド)、又は有機リチウム塩基(例えば、n-ブチルリチウム、s-ブチルリチウム、t-ブチルリチウム)である、方法3.118;
3.120 保護剤が、(S)-1-フェニルエチル1H-イミダゾール-1-カルボキシレート(任意選択で、(S)-1-フェニルエタノール及びCDIからその場で作製)であり、塩基が、リチウムヘキサメチルジシラドである、方法3.119;
3.121 反応が、4-(ジメチルアミノ)ピリジン、2,6-ジメチルピリジン、N-メチルイミダゾール、イミダゾール、4-ピロリジノピリジン、4-ピペリジノピリジン、及び9-アザジュロリジンから選択される触媒を更に含む、方法3.105~3.120のいずれか;
3.122 好適な溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法3.105~3.121のいずれか;
3.123 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法3.122;
3.124 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法3.122;
3.125 非極性溶媒が、エーテルであり、任意選択で、溶媒が、テトラヒドロフラン又は2-メチルテトラヒドロフランである、方法3.122;
3.126 反応の温度が、-30~100℃、例えば、-20~60℃、-20℃~10℃、0℃~25℃、0~100℃、例えば、20~80℃又は35℃~55℃である、方法3.105~3.125のいずれか;
3.127 化合物6-Iを、好適な溶媒中、化合物6-J(式中、Rは、方法3.2又は3.3に定義した通りであり、R及びRは、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りであり、Rは、方法3.78~3.81のいずれかに定義した通りであり、Rは、方法3.109~3.112のいずれかに定義した通りであり、但し、RはRと同じではない)を形成するのに有効な時間及び条件下で、脱保護剤と反応させる工程を含む、方法3、又は方法3.1~3.126のいずれか;
3.128 Rが、トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリイソプロピルシリル、t-ブチルジメチルシリル)、ジアルキルアリールシリル基(例えば、ジメチルフェニルシリル)、アルキルジアリールシリル基(例えば、t-ブチルジフェニルシリル)、及びトリアリールシリル基(例えば、トリフェニルシリル)から選択される、方法3.127;
3.129 Rが、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジフェニルシリル、ジメチルフェニルシリル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、及びトリイソプロピルシリルから選択される、方法3.128;
3.130 Rが、tert-ブチルジメチルシリルである、方法3.129;
3.131 Rが、-C(=O)-C1~6アルキル(例えば、アセチル、イソブチリル、ピバロイル)、-C(=O)-アリール(例えば、ベンゾイル)、-C(=O)-O-C1~6アルキル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、又はベンジルオキシカルボニル)、-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)(例えば、2-フェニルエトキシカルボニル又は1-フェニルエトキシカル
ボニル)、及び-C(=O)-O-アリール(例えば、フェノキシカルボニル)から選択される、方法3.127~3.130のいずれか;
3.132 Rが、1-フェニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4-メトキシフェノキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニルから選択される、方法3.131;
3.133 Rが、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、方法3.132;
3.134 Rが、tert-ブチルジメチルシリルであり、Rが、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、方法3.133;
3.135 脱保護試薬が、無機塩基(例えば、その水溶液)、無機酸(例えば、その水溶液又は有機溶媒溶液)、フッ化物剤(例えば、有機溶媒中)、水素化剤(例えば、不均一触媒(例えば、遷移金属触媒)若しくは均一触媒(例えば、可溶性遷移金属錯体)と組み合わせた水素、又は相間移動水素化系)から選択され、任意選択で、相間移動剤を更に含む、方法3.127~3.134のいずれか;
3.136 脱保護試薬が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、リン酸ナトリウム(一、二、又は三塩基性)、リン酸カリウム(一、二、又は三塩基性)、塩酸(例えば、HCl水溶液、エーテル中HCl、メタノール中HCl、イソプロパノール中HCl)、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、リン酸、メタンスルホン酸、フッ化水素酸、フッ化水素ピリジン、フッ化水素トリエチルアミン、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化セシウム、フッ化テトラメチルアンモニウム、フッ化テトラエチルアンモニウム、フッ化テトラブチルアンモニウム、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩、テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリケート、触媒(例えば、Pd、Pd/C、Pt、Ru/C、ラネーニッケル、Ru錯体、Rh錯体、PtO、Pt錯体、Pd錯体、Ir錯体)と組み合わせた水素、及びパラジウム又は白金触媒(例えば、Pd、Pd/C、Pt、PtO)と組み合わせたギ酸アンモニウムから選択される、方法3.135;
3.137 Rが、シリル基であり、脱保護剤が、フッ化物剤又は無機塩基である、方法3.127~3.136のいずれか;
3.138 Rが、トリアルキルシリル基(例えば、トリプロピルシリル、トリイソプロピルシリル、t-ブチルジエチルシリル、t-ブチルジメチルシリル)であり、脱保護試薬が、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、一塩基性リン酸ナトリウム、二塩基性リン酸ナトリウム、三塩基性リン酸ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸カリウム、一塩基性リン酸カリウム、二塩基性リン酸カリウム、三塩基性リン酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩、フッ化テトラブチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリケート、及びテトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリケートから選択される、方法3.137;
3.139 Rが、t-ブチルジメチルシリルであり、脱保護剤が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、及び炭酸セシウムから選択される、方法3.138;
3.140 好適な溶媒が、非極性溶媒、極性プロトン性溶媒、若しくは極性非プロトン性溶媒、又はその組み合わせである、方法3.127~3.139のいずれか;
3.141 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法3.140;
3.142 極性プロトン性溶媒が、任意選択で水と組み合わせた、アルコール溶媒(
例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、tert-ブタノール、tert-アミルアルコール)であるか、又は極性プロトン性溶媒が、水である、方法3.140;
3.143 極性非プロトン性溶媒が、任意選択で水と組み合わせた、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、及びジメチルスルホキシド、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法3.140;
3.144 好適な溶媒が、任意選択で水と組み合わせた、テトラヒドロフラン又は2-メチルテトラヒドロフランである、方法3.140;
3.145 反応の温度が、-15~70℃、例えば、-5~40℃、又は0℃~30℃、又は10℃~30℃、又は20℃~70℃、40℃~60℃、又は約50℃である、方法3.127~3.144のいずれか、
3.146 化合物6-Jを、化合物6-K(式中、Rは、方法3.2又は3.3に定義した通りであり、R及びRは、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りであり、Rは、方法3.109~3.112のいずれかに定義した通りである)を形成するのに有効な時間及び条件下で、アシル化剤及び塩基でアシル化させる工程を含む、方法3、又は方法3.1~3.145のいずれか;
3.147 Rが、1-フェニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4-メトキシフェノキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニルから選択される、方法3.146;
3.148 Rが、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、方法3.147;
3.149 R’’が、H、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル)、ハロC1~6アルキル(例えば、トリフルオロメチル、トリクロロメチル)、任意選択で置換されたアリール(例えば、フェニル、4-ブロモフェニル)、及び任意選択で置換されたヘテロアリール(例えば、2-ピリジル)から選択される、方法3.146~3.148のいずれか;
3.150 R’’が、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル)である、方法3.149;
3.151 R’’が、メチルである、方法3.150;
3.152 アシル化剤が、酸塩化物(例えば、R’’-C(=O)-Cl)、酸無水物(例えば、R’’-C(=O)-O-(C=O)-R’’)、又はカルボン酸(例えば、R’’-COOH)と活性化若しくはカップリング試薬(例えば、塩化オキサリル、塩化チオニル、塩化ホスホリル、1,1-カルボニルジイミダゾール、カルボジイミド試薬(例えば、DCC又はEDC)、又は任意の他のペプチドカップリング試薬(例えば、HATU、T3P、クロロギ酸イソブチル)との組み合わせである、方法3.146~3.151のいずれか;
3.153 R’’が、C1~6アルキル(例えば、メチル)であり、アシル化剤が、酸塩化物(例えば、R’’-C(=O)-Cl)又は酸無水物(例えば、R’’-C(=O)-O-(C=O)-R’’)である、方法3.152;
3.154 塩基が、第三級アミン(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、トリプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)、及び芳香族アミン(例えば、ピリジン、2,6-ルチジン、ピコリン、コリジン、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、インドール、イソインドール、キノリン、イソキノリン、4-ジメチルアミノピリジン)から選択される、方法3.146~3.153のいずれか;
3.155 塩基が、ピリジンである、方法3.154;
3.156 反応が、例えば、4-ジメチルアミノピリジン、イミダゾール、N-メチ
ルイミダゾール、トリフェニルホスフィンオキシド、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール、及びN,N-ジメチルホルムアミドから選択される触媒を更に含む、方法3.146~3.155のいずれか;
3.157 好適な溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法3.146~3.156のいずれか;
3.158 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法3.157;
3.159 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン)、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法3.157;
3.160 非極性溶媒が、ジクロロメタンである、方法3.157;
3.161 反応の温度が、-20~60℃、例えば、-5~40℃、又は0℃~30℃、又は10℃~30℃、又は約25℃である、方法3.146~3.160のいずれか;
3.162 化合物6-Kを、好適な溶媒中、加水分解された立体異性体6-L及び未反応の立体異性体6-L’の混合物(式中、Rは、方法3.2又は3.3に定義した通りであり、R及びRは、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りであり、Rは、方法3.109~3.112のいずれかの通り定義される)を得るのに有効な時間及び条件下で、立体選択的に(例えば、エナンチオ選択的に又はジアステレオ選択的に)加水分解する工程を含む、方法3、又は方法3.1~3.161のいずれか;
3.163 Rが、1-フェニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4-メトキシフェノキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニルから選択される、方法3.162;
3.164 Rが、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、方法3.163;
3.165 R’’が、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル)である、方法3.164;
3.166 R’’が、メチルである、方法3.165;
3.167 反応が、リパーゼ又はプロテアーゼなどの酵素、例えば、細菌又は真菌のリパーゼ又はプロテアーゼで化合物6-Kを処理することを含む、方法3.162~3.166のいずれか;
3.168 リパーゼ又はプロテアーゼが、カンジダ属の種(例えば、カンジダ・ルゴーサ(Candida rugosa))、シュードモナス属(Pseudomonas)の種(例えば、シュードモナス・スツッツェリ)、又はリゾムコール属(Rhizomucor)の種(例えば、リゾムコール・ミエヘイ(Rhizomucor miehei)に由来する、方法3.167;
3.169 反応が、任意選択で5~8のpH(例えば、pH約7)を有するバッファ水溶液、例えば、リン酸ナトリウムバッファ又はリン酸カリウムバッファを更に含む、方法3.162~3.168のいずれか;
3.170 好適な溶媒が、非極性溶媒若しくは極性非プロトン性溶媒、水、又はその組み合わせである、方法3.162~3.169のいずれか;
3.171 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロ
ロベンゼン)から選択される、方法3.170;
3.172 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン)、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法3.170;
3.173 非極性溶媒が、リン酸ナトリウムバッファ水溶液(pH約7)と組み合わせたメチルイソブチルケトンである、方法3.170;
3.174 反応の温度が、0~50℃、例えば、10~40℃、又は10℃~30℃、又は約20℃である、方法3.162~3.173のいずれか;
3.175 化合物6-L及び化合物6-L’が、精製され、別々に単離される、方法3.162~3.174のいずれか;
3.176 基Xを異なる基Xで置換することによって化合物6-Bを化合物6-B’に変換する工程を含み、Rが、方法3.2又は3.3に定義した通りであり、R及びRが、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りであ、化合物6-Bの基Xが、スルホネート(例えば、4-トルエンスルホネート、メシレート、ノシレート、ベンゼンスルホネート、トリフレート)である、方法3、又は方法3.1~3.175のいずれか;
3.177 化合物6-B’の基Xが、ハロゲン化物(例えば、塩化物、臭化物、又はヨウ化物)である、方法3.176;
3.178 化合物6-Bの基Xが、4-トルエンスルホネートであり、化合物6-B’の基Xが、臭素である、方法3.177;
3.179 好適な溶媒中の無機ハロゲン化物塩(例えば、塩化物、臭化物、又はヨウ化物のリチウム、ナトリウム、カリウム、又はセシウム塩)で化合物6-Bを処理することを含む、方法3.176、3.177、又は3.178;
3.180 無機ハロゲン化物が、臭化リチウムである、方法3.179;
3.181 好適な溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法3.176~3.180のいずれか;
3.182 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法3.181;
3.183 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、ニトリル(例えば、アセトニトリル)、及びエステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)から選択される、方法3.181;
3.184 極性非プロトン性溶媒が、N-メチル-2-ピロリジノンである、方法3.181;
3.185 反応の温度が、20~120℃、例えば、20~100℃又は40℃~60℃である、方法3.176~3.184のいずれか;
3.186 化合物6-B又は6-B’を、スルホン酸7-A(式中、Rは、方法3.2又は3.3に定義した通りであり、R及びRは、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りである)を得るのに有効な時間及び条件下で、亜硫酸化物源で処理する工程を含み、化合物6-Bの基Xが、ハロゲン化物(例えば、塩化物、臭化物、ヨウ化物)、スルホネート(例えば、4-トルエンスルホネート、メシレート、ノシレート、ベンゼンスルホネート、トリフレート)、及びオキシホスホニウム(例えば、オキシトリフェニルホスホニウム)から選択されるか、又は化合物6-B’の基Xが、ハロゲン化物(例えば、臭化物、塩化物、又はヨウ化物)である、方法3、又は方法3.1~3.185のいずれか;
3.187 化合物6-B又は6-B’の基Xが、ハロゲン化物であり、任意選択で、
ハロゲン化物が、臭化物又はヨウ化物である、方法3.186;
3.188 亜硫酸源が、無機亜硫酸塩又は重亜硫酸塩、例えば、亜硫酸若しくは重亜硫酸のリチウム、ナトリウム、カリウム、又はセシウム塩である、方法3.186又は3.187;
3.189 亜硫酸源が、亜硫酸ナトリウムである、方法3.188;
3.190 好適な溶媒が、非極性溶媒、極性非プロトン性溶媒、水、又はその組み合わせである、方法3.186~3.189のいずれか;
3.191 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法3.190;
3.192 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、ニトリル(例えば、アセトニトリル)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン)、及びエステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)から選択される、方法3.190;
3.193 溶媒が、アセトンと水との混合物である、方法3.190;
3.194 反応の温度が、20~120℃、例えば、40~100℃又は50℃~70℃である、方法3.186~3.193のいずれか;
3.195 スルホン酸7-Aを、スルホンアミド化合物6-F(式中、Rは、方法3.2又は3.3に定義した通りであり、R及びRは、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りである)を形成するのに有効な時間及び条件下で、(1)好適な溶媒中、塩素化剤及び任意選択で触媒で処理し、続いて、(2)好適な溶媒中、アンモニア源で処理する工程を含む、方法3、又は方法3.1~3.194のいずれか;
3.196 塩素化剤が、塩化オキサリル、塩化チオニル、塩化スルフリル、オキシ塩化リン(V)、三塩化リン、及び五塩化リンから選択される、方法3.195;
3.197 塩素化剤が、塩化オキサリルである、方法3.196;
3.198 反応工程(1)が、触媒、例えば、4-ジメチルアミノピリジン又はN,N-ジメチルホルムアミドを更に含む、方法3.195~3.197のいずれか;
3.199 好適な溶媒が、非極性溶媒若しくは極性非プロトン性溶媒であるか、又は溶媒が、未希釈の塩素化剤(例えば、塩化チオニル)である、方法3.195~3.198のいずれか。
3.200 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法3.199;
3.201 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法3.199;
3.202 溶媒が、テトラヒドロフランである、方法3.199;
3.203 アンモニア源が、方法3.199~3.202に提供される溶媒のいずれかに溶解しているアンモニアガス、ガス状アンモニア、アンモニア水溶液、及びアンモニアサロゲート(例えば、ヘキサメチルジシラザン)から選択される、方法3.195~3.302のいずれか;
3.204 アンモニア源が、アンモニア水溶液である、方法3.203;
3.205 工程(1)及び工程(2)の反応の温度が、独立して、-10~100℃、0~50℃、0~30℃、及び20~30℃から選択される、方法3.195~3.2
04のいずれか;
3.206 工程(1)が、化合物7-Aを0~30℃の温度で触媒及び好適な溶媒と合わせ、続いて、塩素化剤を添加し、反応物を0.1時間~2時間(例えば、0.5~1時間)の期間にわたって撹拌することを含み、続いて、工程(1)からの反応混合物を、アンモニア源を入れた反応器に添加し、10℃~30℃の範囲の温度で0.1~2時間(例えば、0.1~0.5時間)の期間にわたって反応を撹拌することを含む工程(2)を含む、方法3.195~3.205のいずれか;
3.207 化合物6-Hを、好適な溶媒中、ジアシル化合物8-A(式中、Rは、方法3.2又は3.3の通り定義され、R及びRは、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りであり、Rは、シリル基である)を形成するのに有効な時間及び条件下で、アシル化剤及び塩基でアシル化させる工程を含む、方法3、又は方法3.1~3.206のいずれか;
3.208 Rが、トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリイソプロピルシリル、t-ブチルジメチルシリル)、ジアルキルアリールシリル基(例えば、ジメチルフェニルシリル)、アルキルジアリールシリル基(例えば、t-ブチルジフェニルシリル)、及びトリアリールシリル基(例えば、トリフェニルシリル)から選択される、方法3.207;
3.209 Rが、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジフェニルシリル、ジメチルフェニルシリル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、及びトリイソプロピルシリルから選択される、方法3.208;
3.210 Rが、tert-ブチルジメチルシリルである、方法3.209;
3.211 R’’が、H、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル)、ハロC1~6アルキル(例えば、トリフルオロメチル、トリクロロメチル)、任意選択で置換されたアリール(例えば、フェニル、4-ブロモフェニル)、及び任意選択で置換されたヘテロアリール(例えば、2-ピリジル)から選択される、方法3.207~3.210のいずれか;
3.212 R’’が、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル)である、方法3.211;
3.213 R’’が、メチルである、方法3.212;
3.214 アシル化剤が、酸塩化物(例えば、R’’-C(=O)-Cl)、酸無水物(例えば、R’’-C(=O)-O-(C=O)-R’’)、又はカルボン酸(例えば、R’’-COOH)と活性化若しくはカップリング試薬(例えば、塩化オキサリル、塩化チオニル、塩化ホスホリル、1,1-カルボニルジイミダゾール、カルボジイミド試薬(例えば、DCC又はEDC)、又は任意の他のペプチドカップリング試薬(例えば、HATU、T3P、クロロギ酸イソブチル)との組み合わせである、方法3.207~3.213のいずれか;
3.215 R’’が、C1~6アルキル(例えば、メチル)であり、アシル化剤が、酸塩化物(例えば、R’’-C(=O)-Cl)、酸無水物(例えば、R’’-C(=O)-O-(C=O)-R’’)である、方法3.214;
3.216 R’’がメチルであり、アシル化剤が塩化アセチルである、方法3.215;
3.217 塩基が第三級アミン(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、トリプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)、芳香族アミン(例えば、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、2,6-ルチジン、ピコリン、コリジン、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、インドール、イソインドール、キノリン、イソキノリン、4-ジメチルアミノピリジン)、アミド塩基(例えば、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプ
ロピルアミド)、及びアルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt-ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシド、リチウムt-ブトキシド、カリウムt-ペントキシド、ナトリウムt-ペントキシド、リチウムt-ペントキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムイソプロポキシド、リチウムイソプロポキシド)から選択される、方法3.207~3.216のいずれか;
3.218 塩基が、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、及びピラジンから選択される芳香族アミンである、方法3.217;
3.219 反応が、例えば、4-ジメチルアミノピリジン、イミダゾール、N-メチルイミダゾール、トリフェニルホスフィンオキシド、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール、及びN,N-ジメチルホルムアミドから選択される触媒を更に含む、方法3.207~3.218のいずれか;
3.220 好適な溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法3.207~3.219のいずれか;
3.221 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法3.220;
3.222 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン)、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法3.220;
3.223 溶媒が、アセトニトリルである、方法3.220;
3.224 反応の温度が、-20~50℃、例えば、-5~40℃、又は0℃~30℃、又は10℃~30℃、又は約20℃である、方法3.207~3.223のいずれか;
3.225 化合物8-Aを、好適な溶媒中、加水分解された立体異性体8-B(式中、Rは、方法3.2又は3.3の通り定義され、R及びRは、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りであり、R’’は、方法3.211~3.213のいずれかに定義した通りである)を得るのに有効な時間及び条件下で、立体選択的に(例えば、エナンチオ選択的に又はジアステレオ選択的に)加水分解する工程を含む、方法3、又は方法3.1~3.224のいずれか;
3.226 R’’が、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル)である、方法3.225;
3.227 R’’が、メチルである、方法3.226;
3.228 反応が、リパーゼ又はプロテアーゼなどの酵素、例えば、細菌又は真菌のリパーゼ又はプロテアーゼで化合物8-Bを処理することを含む、方法3.225~3.227のいずれか;
3.229 リパーゼ又はプロテアーゼが、カリカ属(Carica)の種(例えば、パパイヤ(Carica papaya))に由来する、方法3.228;
3.230 反応が、任意選択で5~8のpH(例えば、pH約7)を有するバッファ水溶液、例えば、リン酸ナトリウムバッファ又はリン酸カリウムバッファを更に含む、方法3.225~3.229のいずれか;
3.231 好適な溶媒が、非極性溶媒若しくは極性非プロトン性溶媒、水、又はその組み合わせである、方法3.225~3.230のいずれか;
3.232 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハ
ロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法3.231;
3.233 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン)、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法3.231;
3.234 非極性溶媒が、リン酸ナトリウムバッファ水溶液(pH約7)と組み合わせたメチルイソブチルケトンである、方法3.231;
3.235 反応の温度が、0~50℃、例えば、10~40℃、又は20℃~40℃、又は約30℃である、方法3.225~3.234のいずれか;
3.236 化合物6-B、6-B’、6-C、6-D、6-E、6-F、6-G、6-H、6-I、6-J、6-K、6-L、6-L’、7-A、8-A、及び8-Bのうちのいずれか1つ以上による化合物が生成される、方法3、又は3.1~3.235のいずれか;
3.237 当該化合物のうちのいずれか1つ以上において、Rが、Hであり、Rが、H又はC1~3アルキル(例えば、メチル)であり、Rが、H又はC1~3アルキル(例えば、メチル)であり、Xが、4-トルエンスルホニル又はブロモであり、Rが、2-ピリミジルであり、Mが、Naであり、Rが、トリアルキルシリル(例えば、tert-ブチルジメチルシリル)であり、Rが、-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)(例えば、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニル)であり、R’’が、C1~3アルキル(例えば、メチル)である、方法3.236;
3.238 当該化合物のうちの1つ以上において、R及びRがHであるか、又はR及びRがメチルであるか、又はRがHであり、Rがメチルである、方法3.237;
3.239 当該化合物のうちの1つ以上において、RがHであり、Rがメチルである、方法3.238;
3.240 化合物9-A、9-B、9-C、9-D、又は9-Eのうちのいずれか1つ以上による化合物が生成される、方法3、又は方法3.1~3.239のいずれか;
3.241 当該化合物9-A、9-B、9-C、9-D、又は9-Eのうちの1つ以上が、方法4若しくは方法4.1、以下参照、又は方法5若しくは方法5.1、以下参照のうちのいずれか1つ以上に従って作製される、方法3.240;
3.242 当該化合物のうちの1つ以上において、Rが、Hであり、Rが、Hであり、R及びRが、独立して、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rが、Hであり、Rが、C1~3アルキル(例えば、メチル)であり、Rが、ハロゲン(例えば、クロロ)であり、及び/又はR12が、H又は-C(O)-R(式中、Rは、任意選択で置換されたC1~6アルキル(例えば、メチル)、任意選択で置換されたC1~6アルコキシ(例えば、(S)-1-フェニルエトキシ)、又は任意選択で置換された5~10員ヘテロアリール(例えば、1-メチル-3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)から選択される)である、方法3.240又は3.241;
3.243 当該化合物のうちの1つ以上において、Rが、Hであり、Rが、Hであり、R及びRが、独立して、H又はメチルであり、Rが、Hであり、Rが、メチルであり、Rが、クロロである、方法3.242;
3.244 当該化合物のうちの1つ以上において、R及びRがHであるか、又はR及びRがメチルであるか、又はRがHであり、Rがメチルである、方法3.243;
3.245 当該化合物のうちの1つ以上において、RがHであり、Rがメチルである、方法3.244;
3.246 化合物9-Cにおいて、R12が、C(O)-Rであり、Rが、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル
、C6~10アリール、3~12員ヘテロシクロアルキル、5~10員ヘテロアリール、及び-NRから選択され、当該C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~12員ヘテロシクロアルキル、及び5~10員ヘテロアリールが、任意選択で1~5個のR10基で置換され;各R及びRが、独立して、水素、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、又は5~10員ヘテロアリールであるか、又はR及びRが、これらが結合する原子と共に3~12員ヘテロ環を形成し、各R及びRが、独立して、水素、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、又は5~10員ヘテロアリールであるか、又はR及びRが、これらが結合する原子と共に3~12員ヘテロ環を形成し、当該C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、及び5~10員ヘテロアリールが、任意選択で1~5個のR10基で置換され;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、-OR、及び-NRから選択され;R及びRが、独立して、水素又はC1~6アルキルである、方法3.240~3.245のいずれか;
3.247 化合物9-Cにおいて、R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~5個のR10基で置換された、5~10員ヘテロアリール(例えば、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル)であり;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、及びハロゲンから選択される、方法3.246;
3.248 化合物9-Cにおいて、R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~5個のR10基で置換された、ピラゾリル又はイミダゾリルであり;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル(例えば、メチル)又はC1~6アルコキシ(例えば、メトキシ)である、方法3.247;
3.249 化合物9-Cにおいて、R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~3個のC1~6アルキル(例えば、メチル)又はC1~6アルコキシ(例えば、メトキシ)によって置換されたピラゾリルであり、例えば、Rが、3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾリルである、方法3.247;
3.250 化合物Iによる化合物が生成される、方法3、又は方法3.1~3.249のいずれか;
3.251 化合物Iが、化合物I(a)である、方法3.250;
3.252 化合物I又はI(a)が、方法4若しくは方法4.1、以下参照、又は方法5若しくは方法5.1、以下参照のうちのいずれか1つ以上に従って作製される、方法3.251又は3.251;
3.253 化合物I又はI(a)において、R及びRが、独立して、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rが、Hであり、Rが、C1~3アルキル(例えば、メチル)であり、Rが、ハロゲン(例えば、クロロ)であり、及び/又はR12が、-C(O)-Rであり、Rが、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~12員ヘテロシクロアルキル、5~10員ヘテロアリール、及び-NRから選択され、当該C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~12員ヘテロシクロアルキル、及び5~10員ヘテロアリールが、任意選択で1~5個のR10基で置換され;各R及びRが、独立して、水素、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、又は5~10員ヘテロアリールであるか、又はR及びRが、これらが結合する原子と共に3~12員ヘテロ環を形成し、各R
びRが、独立して、水素、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、又は5~10員ヘテロアリールであるか、又はR及びRが、これらが結合する原子と共に3~12員ヘテロ環を形成し、当該C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、及び5~10員ヘテロアリールが、任意選択で1~5個のR10基で置換され;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、-OR、及び-NRから選択され;R及びRが、独立して、水素又はC1~6アルキルである、方法3.250~3.252のいずれか;
3.254 化合物I又はI(a)において、R及びRが、独立して、H又はメチルであり、Rが、Hであり、Rが、メチルであり、Rが、クロロである、方法3.253;
3.255 化合物I又はI(a)において、R及びRがHであるか、又はR及びRがメチルであるか、又はRがHであり、Rがメチルである、方法3.254;
3.256 化合物I又はI(a)において、RがHであり、Rがメチルである、方法3.255;
3.257 化合物I又はI(a)において、R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~5個のR10基で置換された5~10員ヘテロアリール(例えば、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル)であり;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、及びハロゲンから選択される、方法3.253~3.256のいずれか;
3.258 化合物I又はI(a)において、R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~5個のR10基で置換されたピラゾリル又はイミダゾリルであり;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル(例えば、メチル)又はC1~6アルコキシ(例えば、メトキシ)である、方法3.257;
3.259 化合物I又はI(a)において、R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~3個のC1~6アルキル(例えば、メチル)又はC1~6アルコキシ(例えば、メトキシ)によって置換されたピラゾリルであり、例えば、Rが、3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾリルである、方法3.258;
3.260 化合物9-E、化合物I、又は化合物I(a)のうちの1つ以上において、が二重結合である、方法3.240~3.259のいずれか;
3.261 化合物1を生成する、方法3、又は方法3.1~3.260のいずれか;
3.262 方法1、以下参照、方法2、以下参照、方法4、以下参照、及び方法5、以下参照のいずれかに記載の任意の工程を更に含む、方法3、又は方法3.1~3.261のいずれか。
第5の態様では、本開示は、本明細書に記載の化合物9-A、9-B、9-C、9-D、9-E、及び化合物I又はI(a)のうちの1つ以上から選択される化合物を作製する方法(方法4)であって、前駆体化合物を、好適な溶媒中、生成物化合物を形成するのに有効な時間及び条件下で、1つ以上の試薬と反応させる工程を含む、方法を提供する。方法4は、全般に、(閉環メタセシス工程を含む)SNO-CB-TC環状断片の形成、並びに進行中間体9-B、9-C、及び9-Eを含む側鎖断片(SC)の結合、更にこれらの中間体の化合物1への進化に関する。用いられる工程の順序又は組み合わせに限定されるものではないが、方法4の可能な実施形態は、スキーム9に示す任意の工程を含み得る。
特定の実施形態では、本開示は、以下の通りの方法4を提供する:
4.1 化合物6-L’を、好適な溶媒中、逆立体異性体8-B(式中、Rは、方法3.2又は3.3に定義した通りであり、R及びRは、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りであり、Rは、方法3.109~3.112のいずれかに定義した通りであり、R’’は、方法3.211~3.213のいずれかに定義した通りである)を得るのに有効な時間及び条件下で、脱保護剤で脱保護する工程を含む、方法4;
4.2 Rが、1-フェニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4-メトキシフェノキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニルから選択される、方法4.1;
4.3 Rが、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、方法4.2;
4.4 R’’が、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル)である、方法4.1~4.3のいずれか;
4.5 R’’が、メチルである、方法4.4;
4.6 脱保護試薬が、無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、リン酸ナトリウム(一、二、又は三塩基性)、リン酸カリウム(一、二、又は三塩基性)、任意選択でその水溶液として)、無機酸(例えば、その水溶液又は有機溶媒
溶液)、フッ化物剤(例えば、任意選択で有機溶媒中の、フッ化水素酸、フッ化水素ピリジン、フッ化水素トリエチルアミン、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化セシウム、フッ化テトラメチルアンモニウム、フッ化テトラエチルアンモニウム、フッ化テトラブチルアンモニウム、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩、テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリケート)、水素化剤(例えば、不均一触媒(例えば、遷移金属触媒)若しくは均一触媒(例えば、可溶性遷移金属錯体)、例えば、Pd、Pd/C、Pt、Ru/C、ラネーニッケル、Ru錯体、Rh錯体、PtO、Pt錯体、Pd錯体、Ir錯体と組み合わせた水素、又はパラジウム若しくは白金触媒(例えば、Pd、Pd/C、Pt、PtO))と組み合わせたギ酸アンモニア等の相間移動水素化系)から選択され、任意選択で、相間移動剤又は酵素を更に含む、方法4.1~4.5のいずれか;
4.7 脱保護剤が、例えば、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、ピリジニウムp-トルエンスルホネート、硫酸、塩酸(例えば、HCl水溶液、エーテル中HCl、メタノール中HCl、イソプロパノール中HCl)、臭化水素酸、酢酸、ギ酸、リン酸、及びシュウ酸から選択される酸であり、任意選択で、酸が、トリフルオロ酢酸である、方法4.6;
4.8 好適な溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法4.1~4.7のいずれか;
4.9 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法4.8;
4.10 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法4.8;
4.11 溶媒が、ジクロロメタンである、方法4.8;
4.12 反応の温度が、-50~50℃、例えば、0~40℃、又は10℃~30℃、又は約20℃である、方法4.1~4.11のいずれか;
4.13 スルホンイミドアミド化合物8-B又はスルホンイミドアミド化合物6-Lを、酸活性化剤、塩基、及び任意選択で促進剤を使用し、好適な溶媒中、N-アシルスルホンイミドアミド化合物9-A(式中、Rは、方法3.2又は3.3の通り定義され、R及びRは、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りである)を形成するのに有効な時間及び条件下でカルボン酸1-Kと縮合させる工程を含み、化合物6-LのRが、方法3.109~3.112のいずれかの通り定義され、化合物8-BのR’’が、方法3.211~3.213のいずれかに定義した通りであり、Rが、方法1.18又は1.19の通り定義され、Rが、方法1.75~1.78のいずれかの通り定義され、Rが、水素又はハロゲンである、方法4又は4.1~4.12のいずれか;
4.14 Rが、1-フェニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4-メトキシフェノキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニルから選択される、方法4.13;
4.15 Rが、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、方法4.14;
4.16 R’’が、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル)である、方法4.13~4.15のいずれか;
4.17 R’’が、メチルである、方法4.16;
4.18 酸活性化剤が、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC-HCl)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、プロピルホ
スホン酸無水物(T3P)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチル-モルホリニウムクロリド(DMTMM)、塩化チオニル、塩化オキサリル、(クロロメチレン)-ジメチルイミニウムクロリド、クロロギ酸イソブチル、N,N,N,N’N’-テトラメチルクロロホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(TCFH)、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジフェニルクロロホスフェート、2,4,6-トリクロロベンゾイルクロリド、2-クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン(CDMT)、(PhO)POCl、塩化オキサリル((COCl))、及び塩化チオニル(SOCl))から選択される、方法4.13~4.17のいずれか;
4.19 酸活性化剤が、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC HCl)である、方法4.18;
4.20 塩基が、第三級アミン(例えば、N-メチルホルホリン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、DABCO)、芳香族アミン(例えば、ピリジン、2,6-ルチジン、コリジン、1-メチルイミダゾール)、無機塩基(例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、及び重炭酸塩誘導体、一塩基性、二塩基性、又は三塩基性のリン酸カリウム及びナトリウムから選択される、方法4.13~4.19のいずれか;
4.21 塩基が、イミダゾールである、方法4.20;又は、一実施形態では、塩基は、1-メチルイミダゾールである;
4.22 反応が、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N-メチルイミダゾール、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)、及び1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)から選択される促進剤を含む、方法4.13~4.21のいずれか;
4.23 酸活性化剤が、EDC-HClであり、塩基が、1-メチルイミダゾールであり、促進剤が、DMAPである、方法4.13~4.22のいずれか;
4.24 好適な溶媒が、非極性溶媒若しくは極性非プロトン性溶媒、又はその水との組み合わせである、方法4.13~4.23のいずれか;
4.25 溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法4.24;
4.26 溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル)、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸イソプロピル)、極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、N-メチル-2-ピロリドン(NMP))、ニトリル(例えば、アセトニトリル)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン)、ケトン(アセトン、2-ブタノン、4-メチル-2-ペンタノン)、アルコール(2-プロパノール);ハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法4.24.;
4.27 溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミドである、方法4.24。一実施形態では、溶媒は、アセトニトリルである;
4.28 反応の温度が、-50~50℃、例えば、0~40℃、又は10℃~30℃
、又は0℃~80℃、又は約20℃である、方法4.13~4.27のいずれか;
4.29 好適な溶媒中、脱保護剤を用いて、化合物9-Bを形成するのに有効な時間及び条件下で化合物9-Aを脱保護するか、又は化合物9-Eを形成するのに有効な時間及び条件下で化合物9-Dを脱保護する工程を含み、Rが、方法3.2又は3.3の通り定義され、R及びRが、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りであり、Rが、方法3.109~3.112のいずれかの通り又は-C(=O)-R’’(式中、R’’は、方法3.211~3.213のいずれかに定義した通りである)として定義され、Rが、方法1.18又は1.19の通り定義され、Rが、方法1.75~1.78のいずれかの通り定義され、Rが、水素又はハロゲンである、方法4又は4.1~4.28のいずれか;
4.30 Rが、1-フェニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4-メトキシフェノキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニルから選択される、方法4.29;
4.31 Rが、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、方法4.30;
4.32 Rが、-C(=O)-R’’であり、R’’が、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル)である、方法4.31のいずれか;
4.33 R’’が、メチルである、方法4.32;
4.34 脱保護試薬が、無機塩基(例えば、その水溶液)、無機酸(例えば、その水溶液又は有機溶媒溶液)、フッ化物剤(例えば、有機溶媒中)、水素化剤(例えば、不均一触媒(例えば、遷移金属触媒)若しくは均一触媒(例えば、可溶性遷移金属錯体)と組み合わせた水素、又は相間移動水素化系)から選択され、任意選択で、相間移動剤又は酵素を更に含む、方法4.29~4.33のいずれか;
4.35 脱保護試薬が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムイソプロポキシド、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、リン酸ナトリウム(一、二、又は三塩基性)、リン酸カリウム(一、二、又は三塩基性)、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム、硫酸、塩酸、臭化水素酸、酢酸、ギ酸、リン酸、シュウ酸、クエン酸、塩酸(例えば、HCl水溶液、エーテル中HCl、メタノール中HCl、イソプロパノール中HCl)、メタンスルホン酸、フッ化水素酸、フッ化水素ピリジン、フッ化水素トリエチルアミン、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化セシウム、フッ化テトラメチルアンモニウム、フッ化テトラエチルアンモニウム、フッ化テトラブチルアンモニウム、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩、テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリケート、触媒(例えば、Pd、Pd/C、Pt、Ru/C、ラネーニッケル、Ru錯体、Rh錯体、PtO2、Pt錯体、Pd錯体、Ir錯体)と組み合わせた水素、及びパラジウム又は白金触媒(例えば、Pd、Pd/C、Pt、PtO)と組み合わせたギ酸アンモニウムから選択される、方法4.34;一実施形態では、脱保護試薬は、ナトリウムイソプロポキシドである;一実施形態では、脱保護試薬は、トリフルオロ酢酸である;
4.36 脱保護剤が、リパーゼ又はプロテアーゼなどの酵素、例えば、細菌又は真菌のリパーゼ又はプロテアーゼである、方法4.34;
4.37 リパーゼ又はプロテアーゼが、カンジダ属の種(例えば、カンジダ・ルゴーサ)、シュードモナス属の種(例えば、シュードモナス・スツッツェリ)、又はリゾムコール属の種(例えば、リゾムコール・ミエヘイに由来する、方法4.36;
4.38 酵素が、シュードモナス・スツッツェリ由来のリパーゼである、方法4.37;
4.39 反応が、任意選択で5~8のpH(例えば、pH約7)を有するバッファ水溶液、例えば、リン酸ナトリウムバッファ又はリン酸カリウムバッファを更に含む、方法4.36~4.38;
4.40 好適な溶媒が、非極性溶媒、極性非プロトン性溶媒、極性プロトン性溶媒、水、又はその組み合わせである、方法4.29~4.39のいずれか;
4.41 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法4.40;一実施形態では、非極性溶媒は、トルネン(tolunene)である;
4.42 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン)、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法4.40;
4.43 極性プロトン性溶媒が、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール)、及び水、又はその組み合わせから選択される、方法4.40;
4.44 非極性溶媒が、リン酸ナトリウムバッファ水溶液(pH約7)と組み合わせたメチルtert-ブチルエーテルである、方法4.40。一実施形態では、溶媒は、テトラヒドロフラン(THF)と2-プロパノール(IPA)との組み合わせである;
4.45 反応の温度が、0~100℃、例えば、10~80℃、又は20℃~60℃、又は20℃~40℃、又は40℃~80℃、又は60℃~80℃、又は約30℃である、方法4.29~444のいずれか;一実施形態では、反応の温度は、10~30℃である。一実施形態では、反応の温度は、60~80℃である;
4.46 化合物I9-Cを形成するのに有効な時間及び条件下で化合物9-Bをアシル化するか、又は化合物Iを形成するのに有効な時間及び条件下で化合物9-Eをアシル化する工程を含み、当該工程が、好適な溶媒中、出発物質化合物を好適なアシル化剤及び塩基で処理することを含み、Rが、方法3.2又は3.3に定義した通りであり、R及びRが、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りであり、Rが、方法1.18又は1.19の通り定義され、Rが、方法1.75~1.78のいずれかの通り定義され、Rが、水素又はハロゲンである、方法4、又は4.1~4.45のいずれか;
4.47 R12が、化合物I又はI(a)に定義される通りである、方法4.46;
4.48 R12が、C(O)-Rであり、Rが、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~12員ヘテロシクロアルキル、5~10員ヘテロアリール、及び-NRから選択され、当該C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~12員ヘテロシクロアルキル、及び5~10員ヘテロアリールが、任意選択で1~5個のR10基で置換され;各R及びRが、独立して、水素、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、又は5~10員ヘテロアリールであるか、又はR及びRが、これらが結合する原子と共に3~12員ヘテロ環を形成し、各R及びRが、独立して、水素、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、又は5~10員ヘテロアリールであるか、又はR及びRが、これらが結合する原子と共に3~12員ヘテロ環を形成し、当該C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、及び5~10員ヘテロアリールが、任意選択で1~5個のR10基で置換され;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリール、ハ
ロゲン、オキソ、-OR、及び-NRから選択され;R及びRが、独立して、水素又はC1~6アルキルである、方法4.46;
4.49 R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~5個のR10基で置換された、5~10員ヘテロアリール(例えば、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル)であり;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、及びハロゲンから選択される、方法4.48;
4.50 R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~5個のR10基で置換されたピラゾリル又はイミダゾリルであり;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル(例えば、メチル)又はC1~6アルコキシ(例えば、メトキシ)である、方法4.49;
4.51 R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~3個のC1~6アルキル(例えば、メチル)又はC1~6アルコキシ(例えば、メトキシ)によって置換されたピラゾリルである、方法4.50;
4.52 R12が、-C(O)-Rであり、Rが、3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾリルである、方法4.51;
4.53 R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意の任意選択で置換されたC1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~12員ヘテロシクロアルキル、又は5~10員ヘテロアリールであり、アシル化剤が、酸塩化物(例えば、R-C(=O)-Cl)、酸無水物(例えば、R-C(=O)-O-(C=O)-R)、又はカルボン酸(例えば、R-COOH)と活性化若しくはカップリング試薬(例えば、塩化オキサリル、塩化チオニル、塩化ホスホリル、1,1-カルボニルジイミダゾール、カルボジイミド試薬(例えば、DCC又はEDC)、又は任意の他のペプチドカップリング試薬(例えば、HATU、T3P、クロロギ酸イソブチル)との組み合わせである、方法4.46~4.52のいずれか;
4.54 活性化剤が、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC HCl)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、プロピルホスホン酸無水物(T3P)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチル-モルホリニウムクロリド(DMTMM)、塩化チオニル、塩化オキサリル、(クロロメチレン)-ジメチルイミニウムクロリド、クロロギ酸イソブチル、N,N,N,N’N’-テトラメチルクロロホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(TCFH)、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジフェニルクロロホスフェート、2,4,6-トリクロロベンゾイルクロリド、及び2-クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン(CDMT)から選択される、方法4.53;
4.55 活性化剤が、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC HCl)である、方法4.54;
4.56 R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意の任意選択で置換された-ORであり、アシル化剤が、クロロホルメート(例えば、R-O-C(=O)-Cl)又はカーボネート(例えば、R-O-C(=O)-O-R)である、方法4.46~4.52のいずれか。
4.57 R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意の任意選択で置換された-NRであり、アシル化剤が、イソシアネート(例えば、R-N-C(=O))である、方法4.46~4.52のいずれか;
4.58 塩基が、第三級アミン(例えば、N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.
2.2]オクタン、DABCO)、芳香族アミン(例えば、ピリジン、2,6-ルチジン、ピコリン、コリジン、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、インドール、イソインドール、キノリン、イソキノリン、4-ジメチルアミノピリジン)、無機塩基(例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、リン酸カリウム(一塩基性、二塩基性、又は三塩基性)、リン酸ナトリウム(一塩基性、二塩基性、又は三塩基性))、アミド塩基(例えば、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド)、及びアルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt-ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシド、リチウムt-ブトキシド、カリウムt-ペントキシド、ナトリウムt-ペントキシド、リチウムt-ペントキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムイソプロポキシド、及びリチウムイソプロポキシド)から選択される、方法4.46~4.57のいずれか。一実施形態では、塩基は、1-メチルイミダゾールである;
4.59 反応が、例えば、4-ジメチルアミノピリジン、イミダゾール、N-メチルイミダゾール、トリフェニルホスフィンオキシド、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、及びジクロロメチレン-ジメチルイミニウムクロリドから選択される触媒/促進剤を更に含む、方法4.46~4.58のいずれか;一実施形態では、触媒/促進剤は、4-ジメチルアミノピリジンである;
4.60 好適な溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒であり、任意選択で、水を更に含む、方法4.46~4.59のいずれか;
4.61 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、及びクロロベンゼン)から選択される、方法4.60;
4.62 溶媒が、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸イソプロピル)、カーボネート(例えば、炭酸ジメチル)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル)、塩素化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン)、極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチル-2-ピロリドン)、及びニトリル(例えば、プロピオニトリル)から選択される、方法4.60;
4.63 溶媒が、アセトニトリルである、方法4.60;
4.64 反応の温度が、-20~60℃、例えば、-5~40℃、又は0℃~30℃、又は10℃~30℃、又は約20℃である、方法4.46~4.63のいずれか;
4.65 反応が、好適な溶媒中、好適な触媒を使用して、化合物9-Dを形成するのに有効な時間及び条件下で化合物9-Aに対して、又は化合物9-Eを形成するのに有効な時間及び条件下で化合物9-Bに対して、又は化合物Iを形成するのに有効な時間及び条件下で化合物9-Cに対して閉環メタセシスを実施する工程を含み、Rが、方法3.2又は3.3に定義した通りであり、R及びRが、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りであり、Rが、方法1.18又は1.19の通り定義され、Rが、方法1.75~1.78のいずれかの通り定義され、Rが、水素又はハロゲンであり、が、二重結合である、方法4、又は4.1~4.64のいずれか;
4.66 R及びRが、両方とも水素である、方法4.65;
4.67 R12が、化合物I又はI(a)に定義される通りである、方法4.65又は4.66;
4.68 R12が、C(O)-Rであり、Rが、C1~6アルキル、C1~6
ロアルキル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~12員ヘテロシクロアルキル、5~10員ヘテロアリール、及び-NRから選択され、当該C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~12員ヘテロシクロアルキル、及び5~10員ヘテロアリールが、任意選択で1~5個のR10基で置換され;各R及びRが、独立して、水素、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、又は5~10員ヘテロアリールであるか、又はR及びRが、これらが結合する原子と共に3~12員ヘテロ環を形成し、各R及びRが、独立して、水素、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、又は5~10員ヘテロアリールであるか、又はR及びRが、これらが結合する原子と共に3~12員ヘテロ環を形成し、当該C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、及び5~10員ヘテロアリールが、任意選択で1~5個のR10基で置換され;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、-OR、及び-NRから選択され;R及びRが、独立して、水素又はC1~6アルキルである、方法4.67;
4.69 R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~5個のR10基で置換された、5~10員ヘテロアリール(例えば、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル)であり;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、及びハロゲンから選択される、方法4.68;
4.70 R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~5個のR10基で置換されたピラゾリル又はイミダゾリルであり;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル(例えば、メチル)又はC1~6アルコキシ(例えば、メトキシ)である、方法4.69;
4.71 R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~3個のC1~6アルキル(例えば、メチル)又はC1~6アルコキシ(例えば、メトキシ)によって置換されたピラゾリルである、方法4.70;
4.72 R12が、-C(O)-Rであり、Rが、3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾリルである、方法4.71;
4.73 触媒が、ルテニウム触媒又はモリブデン触媒である、方法4.65~4.72のいずれか;
4.74 触媒が、ジクロロ[1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)-2-イミダゾリジニリデン](2-イソプロポキシフェニルメチレン)ルテニウム(II)、ジクロロ(ベンジリデン)ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(II)、ジクロロ[1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)-2-イミダゾリジニリデン](ベンジリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(II)、ジクロロ(o-イソプロポキシフェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(II)、ジクロロ[1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)-2-イミダゾリジニリデン](2-イソプロポキシフェニルメチレン)ルテニウム(II)、ジクロロ[1,3-ビス(2-メチルフェニル)-2-イミダゾリジニリデン](ベンジリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(II)、ジクロロ[1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)-2-イミダゾリジニリデン][3-(2-ピリジニル)プロピリデン]ルテニウム(II)、[1,3-ジメシチル-2-イミダゾリジニリデン]ジクロロ(フェニルメチレン)ビス(3-ブロモピリジン)ルテニウム(II)、ジクロロ[1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)-2-イミダゾリジニリデン](3-メチル-2-ブテニリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(II)、ジクロロ[1,3-ビス(2-メチルフェニル)-2-イミダゾリジニリデン](
2-イソプロポキシフェニルメチレン)ルテニウム(II)、[1,3-ジメシチル-2-イミダゾリジニリデン]ジクロロ[3-(2-ピリジニル)プロピリデン]-ルテニウム(II)、(1,3-ジメシチルイミダゾリジン-2-イリデン)ジクロロ(2-イソプロポキシ-5-ニトロベンジリデン)ルテニウム(II)、トリシクロヘキシルホスフィン[4,5-ジメチル-1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン][2-チエニルメチレン]ルテニウム(II)ジクロリド、トリシクロヘキシルホスフィン[1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン][2-チエニルメチレン]ルテニウム(II)ジクロリド、トリシクロヘキシルホスフィン[2,4-ジヒドロ-2,4,5-トリフェニル-3H-1,2,4-トリアゾール-3-イリデン][2-チエニルメチレン]ルテニウム(II)ジクロリド、トリシクロヘキシルホスフィン[1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン][3-フェニル-1H-インデン-1-イリデン]ルテニウム(II)ジクロリド、ジクロロ[1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)-2-イミダゾリジニリデン](2-イソプロポキシフェニルメチレン)ルテニウム(II)、及びビス(トリシクロヘキシルホスフィン)-3-フェニル-1H-インデン-1-イリデンルテニウム(II)ジクロリドから選択される、方法4.73;
4.75 触媒が、2,6-ジイソプロピル-フェニルイミド-ネオフィリデン[(S)-(-)-BIPHEN]モリブデン(VI)、ジクロロビス[(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミド](1,2-ジメトキシエタン)モリブデン(VI)、及び(T-4)-クロロ(2,2-ジメチルプロピリデン)[2,2”,4,4’,6,6’-ヘキサキス(1-メチルエチル)[1,1’:3’,1-テルフェニル]-2’-オラト][2-メチル-2-プロパンアミノアト(2-)]モリブデン(VI)から選択される、方法4.73;
4.76 好適な触媒が、ホベイダ-グラブスII触媒(ジクロロ[1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)-2-イミダゾリジニリデン](2-イソプロポキシフェニルメチレン)ルテニウム(II))である、方法4.73;
4.77 溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法4.65~4.76のいずれか;
4.78 溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法4.77;一実施形態では、溶媒は、トルエンである;
4.79 極性非プロトン性溶媒が、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2-ペンタノン)、及びカーボネート(例えば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジイソプロピル)から選択される、方法4.77;
4.80 反応の温度が、0~150℃、例えば、20~90℃、又は40℃~90℃、又は20℃~60℃、又は40℃~80℃、又は約80℃である、方法4.65~4.79のいずれか;一実施形態では、反応の温度は、70℃~90℃である;
4.81 それぞれ化合物9-D、9-E、I、又はI(a)(式中、は、二重結合である)を形成するのに有効な時間及び条件下で、化合物9-D、9-E、I、又はI(a)(式中、は、二重結合である)の二重結合を還元する工程を更に含み、当該工程が、当該化合物を、好適な溶媒(例えば、アセトン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、テトラヒドロフラン、トルエン)中、好適な触媒(例えば、Pd/C、Pt、PtO2、ラネーニッケル、ホウ化ニッケル、RhCl(Ph3P)3)上水素ガスで処理することを含む、方法4、又は方法4.1~4.80のいずれか;
4.82 化合物8-B、9-A、9-B、9-C、9-D、9-E、又は化合物I若しくはI(a)のうちの1つ以上による化合物が生成される、方法4、又は方法4.1~4.81のいずれか;
4.83 当該化合物のうちのいずれか1つ以上において、Rが、Hであり、Rが、Hであり、R及びRが、独立して、H若しくはC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rが、Hであり、Rが、C1~3アルキル(例えば、メチル)であり、Rが、ハロゲン(例えば、クロロ)であり、Rが、-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)(例えば、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニル)であり、R’’が、C1~3アルキル(例えば、メチル)であり、及び/又はR12が、H若しくは-C(O)-R(式中、Rは、任意選択で置換されたC1~6アルキル(例えば、メチル)、任意選択で置換されたC1~6アルコキシ(例えば、(S)-1-フェニルエトキシ)、又は任意選択で置換された5~10員ヘテロアリール(例えば、1-メチル-3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)から選択される)である、方法4.82;
4.84 当該化合物のうちの1つ以上において、R及びRがHであるか、又はR及びRがメチルであるか、又はRがHであり、Rがメチルである、方法4.83;
4.85 当該化合物のうちの1つ以上において、RがHであり、Rがメチルである、方法4.84;
4.86 化合物9-C、化合物I、及び化合物I(a)のうちの1つ以上において、R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~5個のR10基で置換された、5~10員ヘテロアリール(例えば、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル)であり;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、及びハロゲンから選択される、方法4.82~4.85のいずれか;
4.87 R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~5個のR10基で置換されたピラゾリル又はイミダゾリルであり;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル(例えば、メチル)又はC1~6アルコキシ(例えば、メトキシ)である、方法4.86;
4.88 R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~3個のC1~6アルキル(例えば、メチル)又はC1~6アルコキシ(例えば、メトキシ)によって置換されたピラゾリルであり、例えば、Rが、3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾリルである、方法4.87;
4.89 化合物9-D、9-E、化合物I、又は化合物I(a)のうちの1つ以上において、が二重結合である、方法4.82~4.88のいずれか;
4.90 方法の生成物が化合物1である、方法4、又は方法4.1~4.89のいずれか;
4.91 方法1、以下参照、方法2、以下参照、方法3、以下参照、及び方法5、以下参照のいずれかに記載の任意の工程を更に含む、方法4、又は方法4.1~4.90のいずれか。
第6の態様では、本開示は、本明細書に記載の化合物5-F、5-F’、10-A、10-B、10-C、10-C’、10-D、10-E、9-A、及び9-Dのうちの1つ以上から選択される化合物を作製する方法(方法5)であって、前駆体化合物を、好適な溶媒中、生成物化合物を形成するのに有効な時間及び条件下で、1つ以上の試薬と反応させる工程を含む、方法を提供する。方法5は、全般に、(閉環メタセシス工程を含む)SNO-CB-TC環状断片の形成、並びに進行中間体10-C、10-C’、及び10-Eを含む側鎖断片の結合の代替の経路、更にこれらの中間体の化合物1への進化に関する。用いられる工程の順序又は組み合わせに限定されるものではないが、方法5の可能な実施形態は、スキーム10に示す任意の工程を含み得る。
特定の実施形態では、本開示は、以下の通りの方法5を提供する:
5.1 方法1、以下参照、方法2、以下参照、方法3、以下参照、及び方法4、以下参照のいずれかに記載の工程のいずれかを含む、方法5;
5.2 (1)方法2.126~2.2.140のいずれかに記載の通り、化合物5-F(式中、R、R、及びRは、方法2.126~2.131のいずれかの通り定義される)を形成するのに有効な時間及び条件下で、化合物5-E又は5-E’を4-フルオロ-3-ニトロ安息香酸又はエステルと反応させ、任意選択で、(2)化合物5-F’(式中、Rは、Hである)を形成するのに有効な時間及び条件下で、方法1.134~1.138のいずれかに提供される通り化合物5-Fで処理することによって、化合物5-F(式中、Rは、Hではない)を加水分解して対応する化合物5-F’にする工程を含む、方法5又は5.1;一実施形態では、Rは、各々独立して、CHであるか、又は2つのR部分が一緒に接合して、-CHCH-、-CH(CH)CH(CH)-、-CHCH(CH)-、-CHCH(Ph)-、-C(CHC(CH-、-CHCHCH-、-CHCBrCH-、-CH(C=CH)CH-、-CHCH(Ph)CH-、-CH(CH)CHCH(CH)-、-CHCH(CH)CH-、-CHC(CHCH-、-CHC(CHCHCH-、-CHCHCHCH-、-CHCHCHCHCH-、-CH(C)CH(C)、-CHCH(C)CH-、及び-(o-C)-から選択される架橋を形成する;
5.3 化合物5-FのRが、非置換C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、s-ブチル、イソブチル、又はtert-ブチル
)である、方法5.2;
5.4 化合物5-F又は5-F’のRが、Hである、方法5.3;
5.5 好適な溶媒中、酸活性化剤及び塩基を用いて、化合物10-Aを形成するのに有効な時間及び条件下で化合物6-Lを4-フルオロ-3-ニトロ安息香酸でアシル化するか、又は化合物10-Bを形成するのに有効な時間及び条件下で化合物6-Lを安息香酸化合物5-F/5-F’でアシル化する工程を含み、Rが、方法2.10又は2.11に提供される通り定義され、各Rが、方法2.76~2.79又は2.108~2.111のいずれかに提供される通り定義され、化合物5-F又は5-F’のRが、Hであり、Rが、方法3.2又は3.3に定義した通りであり、R及びRが、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りであり、Rが、方法3.109~3.112のいずれかに定義した通りである、方法5、又は方法5.1若しくは5.2のいずれか;
5.6 Rが、クロロである、方法5.5;
5.7 両Rが、メチル若しくはエチルであるか、又は2つのR部分が一緒に接合して、-CHCH-、-C(CHC(CH-、-CHCHCH-、及びCHC(CHCH-、-CH(CH)CH(CH)-、-CH(CH)CHCH(CH)-、-CHCH(CH)CH-,-CHC(CHCHCH-、-CH(C)CH(C)、及び-CHCH(C)CH-から選択される架橋を形成する、方法5.5又は5.6;
5.8 Rが、1-フェニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4-メトキシフェノキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニルから選択される、方法5.5~5.7のいずれか;
5.9 Rが、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、方法5.8;
5.10 酸活性化剤が、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC HCl)、(PhO)POCl、カルボニルジイミダゾール(CDI)、プロピルホスホン酸無水物(T3P)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチル-モルホリニウムクロリド(DMTMM)、塩化チオニル、塩化オキサリル、及び塩化スルフリルから選択される、方法5.5~5.9のいずれか;
5.11 酸活性化剤が、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC HCl)である、方法5.10;
5.12 塩基が、第三級アミン(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、トリプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)、芳香族アミン(例えば、ピリジン、2,6-ルチジン、ピコリン、コリジン、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、インドール、イソインドール、キノリン、イソキノリン、4-ジメチルアミノピリジン)、及び無機塩基(例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、リン酸カリウム(一塩基性、二塩基性、又は三塩基性)、リン酸ナトリウム(一塩基性、二塩基性、又は三塩基性))から選択される、方法5.5~5.11のいずれか;
5.13 塩基が、イミダゾール又は1-メチルイミダゾールである、方法5.12;
5.14 反応が、例えば、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N-メチルイミダゾール、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)、及び1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)から選択される促進剤を更に含む、方法5.5~5.13のいずれか;
5.15 酸活性化剤が、EDC-HClであり、塩基が、1-メチルイミダゾールであり、促進剤が、DMAPである、方法5.5~5.14のいずれか;
5.16 好適な溶媒が、非極性溶媒又は極性非プロトン性溶媒である、方法5.5~5.15のいずれか;
5.17 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法5.16;
5.18 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法5.16;
5.19 溶媒が、アセトニトリルである、方法5.16;
5.20 反応の温度が、-50~50℃、例えば、0~40℃、又は10℃~30℃、又は約20℃である、方法5.5~5.19のいずれか;
5.21 フルオロフェニル化合物10-Aを、好適な溶媒中、エーテル付加物化合物10-B(式中、Rは、方法2.10又は2.11に提供される通り定義され、各Rは、方法2.76~2.79又は2.108~2.111のいずれかに提供される通り定義され、Rは、方法3.2又は3.3の通り定義され、R及びRは、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りであり、Rは、方法3.109~3.112のいずれかに定義された通りである)を形成するのに有効な時間及び条件下で、アルコール化合物5-E又は5-E’で処理する工程を含む、方法5、又は方法5.1~5.20のいずれか;
5.22 Rが、クロロである、方法5.21;
5.23 化合物5-Eの両Rが、メチル若しくはエチルであるか、又は化合物5-E若しくは5-E’の2つのR部分が一緒に接合して、-CHCH-、-C(CHC(CH-、-CHCHCH-、及びCHC(CHCH-から選択される架橋を形成する、方法5.21又は5.22;
5.24 Rが、1-フェニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4-メトキシフェノキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニルから選択される、方法5.21~5.23のいずれか;
5.25 Rが、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、方法5.24;
5.26 化合物5-E又は5-E’を好適な溶媒に溶解又は懸濁させ、強塩基、及び任意選択で促進剤(例えば、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム)で処理する、方法5.21~5.25のいずれか;
5.27 塩基が、無機水素化物(例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム)、アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt-ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシド、リチウムt-ブトキシド、カリウムt-ペントキシド、ナトリウムt-ペントキシド、リチウムt-ペントキシド)、無機水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、アミド塩基(ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド)、及び無機塩基(例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム(一、二、又は三塩基性)、リン酸ナトリウム(一、二、又は三塩基性))から選択される、方法5.26;
5.28 塩基が、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt-ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシド、リチウムt-ブトキシド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジ
ド、カリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、及びカリウムジイソプロピルアミドから選択され、任意選択で、塩基が、カリウムt-ブトキシドである、方法5.27;
5.29 塩基の添加の約1~60分後、例えば、約1~30分後、又は1~20分後、又は1~15分後、又は1~10分後、又は1~5分後に、化合物10-Aを反応に添加する、方法5.21~5.28のいずれか;
5.30 好適な溶媒が、非極性溶媒である、方法5.21~5.29のいずれか;
5.31 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法5.30;
5.32 非極性溶媒が、テトラヒドロフランである、方法5.30;
5.33 反応の温度が、-80~100℃、例えば、-45~10℃、又は-30℃~10℃、又は-10℃~5℃、又は約0℃、又は-10℃~50℃、又は-10℃~30℃、又は10℃~30℃、又は30℃~80℃である、方法5.21~5.32のいずれか;
5.34 アセタール化合物10-B又は10-C’を、好適な溶媒中、それぞれアルデヒド化合物10-C又は10-D(式中、Rは、方法2.10又は2.11の通り定義され、各Rは、方法2.76~2.79又は2.108~2.111のいずれかに提供される通り定義され、Rは、方法3.2又は3.3に定義した通りであり、R及びRは、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りであり、Rは、方法3.109~3.112のいずれかに定義された通りである)を形成するのに有効な時間及び条件下で、脱保護剤で処理する工程を含む、方法5、又は方法5.1~5.33のいずれか;
5.35 Rが、クロロである、方法5.34;
5.36 化合物5-Eの両Rが、メチル若しくはエチルであるか、又は化合物5-E若しくは5-E’の2つのR部分が一緒に接合して、-CHCH-、-C(CHC(CH-、-CHCHCH-、及びCHC(CHCH-から選択される架橋を形成する、方法5.34又は5.35;
5.37 Rが、1-フェニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4-メトキシフェノキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニルから選択される、方法5.34~5.36のいずれか;
5.38 Rが、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、方法5.37;
5.39 酸が、HCl(例えば、HCl水溶液、又はHCl/メタノール、HCl/イソプロパノール、又はHCl/ジオキサン)、HBr(例えば、HBr水溶液又はHBr/酢酸)、硫酸、リン酸、p-トルエンスルホン酸、トシル酸ピリジニウム、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリクロロ酢酸、ルイス酸(例えば、エルビウムトリフレート)、及び酸性樹脂(例えば、Amberlyst)から選択される、方法5.34~5.38のいずれか;
5.40 酸が、メタンスルホン酸である、方法5.39;
5.41 好適な溶媒が、非極性溶媒、極性プロトン性溶媒、極性非プロトン性溶媒、又はその組み合わせである、方法5.34~5.40のいずれか;
5.42 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法5.41;
5.43 極性プロトン性溶媒が、水及び/又はアルコール(例えば、メタノール、エ
タノール、プロパノール、イソプロパノール)又は酸(例えば、ギ酸、酢酸)である、方法5.41;
5.44 極性非プロトン性溶媒が、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン)、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法5.41;
5.45 好適な溶媒が、テトラヒドロフラン及び水である、方法5.41;
5.46 反応の温度が、0~100℃、例えば、20~50℃、又は20℃~30℃、又は60~70℃である、方法5.34~5.45のいずれか;
5.47 方法によってR保護基が切断され、その結果、反応の生成物化合物10-C又は10-Dにおいて、Rが水素になる、方法5.34~5.46のいずれか;
5.48 ニトロ/アルデヒド化合物10-Cをアニリン/アルデヒド化合物10-Dに還元するか、又はニトロ/アセタール10-Bをアニリン/アセタール10-C’に還元する工程を含み、Rが、方法2.10若しくは2.11に提供される通り定義され、各Rが、方法2.76~2.79もしく2.108~2.111のいずれかに提供される通り定義され、Rが、方法3.2若しくは3.3の通り定義され、R及びRが、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りであり、Rが、方法3.109~3.112のいずれかに定義した通りであるか、又はRが水素であり、各Rが、方法2.76~2.79若しくは2.108~2.111のいずれかに提供される通り定義される、方法5、又は方法5.1~5.47のいずれか;
5.49 Rが、クロロである、方法5.48;
5.50 Rが、1-フェニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4-メトキシフェノキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニルから選択される、方法5.48又は5.49;
5.51 Rが、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、方法5.50;
5.52 Rが、水素である、方法5.48又は5.49;
5.53 還元剤が、酸(例えば、好適な溶媒中のギ酸若しくは酢酸若しくはHCl、又は塩化アンモニウム)中の亜鉛、スズ、又は鉄から選択される、方法5.48~5.52のいずれか;
5.54 還元剤が、酢酸中の鉄(例えば、粉末)である、方法5.53;
5.55 還元剤が、水素化剤(例えば、不均一触媒(例えば、遷移金属触媒)若しくは均一触媒(例えば、可溶性遷移金属錯体)と組み合わせた水素、又は相間移動水素化系)である、方法5.48~5.52のいずれか;
5.56 水素化剤が、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、若しくはニッケル触媒(例えば、Pd、Pd/C、Pd(OAc)、Pt/C、PtO、Ru/C、ラネーニッケル、Ru錯体、Rh錯体、PtO、Pt錯体、Pd錯体、Ir錯体)と組み合わせた水素ガス、又はパラジウム若しくは白金触媒(例えば、Pd、Pd/C、Pt、PtO)と組み合わせたギ酸アンモニウムである、方法5.55;
5.57 水素化剤が、任意選択で1~5barの圧力(例えば、1~2bar)の、Pd、Pd/C、Pd(OAc)、Pt/C、又はPtO触媒と組み合わせた水素ガスである、方法5.56;
5.58 好適な溶媒が、非極性溶媒、極性プロトン性溶媒、又は極性非プロトン性溶媒である、方法5.48~5.57のいずれか;
5.59 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法5.58;
5.60 極性プロトン性溶媒が、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、イソプロパノール)又は酸(例えば、ギ酸、酢酸)又は酸水溶液(例えば、HCl水溶液)である、方法5.58;
5.61 極性非プロトン性溶媒が、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル)及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法5.58;
5.62 好適な溶媒が、酢酸である、方法5.58;
5.63 反応の温度が、0~100℃、例えば、20~50℃、又は20℃~30℃、又は50~90℃、又は65~85℃である、方法5.48~5.62のいずれか;
5.64 工程の意図される生成物化合物10-Dが、自然縮合を受けて部分的又は完全に中間体イミン10-D’が形成され、10-D及び10-D’の混合物が次の工程に持ち越されるか、又は生成物10-D’が単離され、次の工程で使用される、方法5.34~5.63のいずれか;
5.65 アニリン/アセタール化合物10-D(及び/又は10-D’)を、好適な溶媒中、第二級アミン化合物10-E(式中、Rは、方法2.10又は2.11に提供される通り定義され、Rは、方法3.2又は3.3に定義した通りであり、R及びRは、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りであり、Rは、方法3.109~3.112のいずれかに定義された通りであるか、又はRは、水素である)を得るのに有効な時間及び条件下で、還元剤で処理する工程を含む、方法5、又は方法5.1~5.64のいずれか;
5.66 Rが、クロロである、方法5.65;
5.67 Rが、1-フェニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4-メトキシフェノキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニルから選択される、方法5.65又は5.66;
5.68 Rが、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、方法5.67;
5.69 Rが、水素である、方法5.65又は5.66;
5.70 還元剤が、水素化物還元剤、シラン還元剤、水素化、組み合わせた鉄粉末(Fe)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH(OAc))、酸(例えば、塩酸、酢酸、塩化アンモニウム)と組み合わせたスズ又は亜鉛、H又はギ酸塩と組み合わせた遷移金属(例えばPd、Pt、又はRh)、被毒不均一触媒(例えば、Pt/S/C)、シラン(トリイソプロピルシラン、トリフェニルシラン、ジエチルシランなど)、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム/酢酸、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、チタンイソプロポキシド/シアノ水素化ホウ素ナトリウム、亜鉛/酢酸、水素化ホウ素ナトリウム/過塩素酸マグネシウム、水素化ホウ素亜鉛/塩化亜鉛、トリアセトキシ水素化ホウ素テトラメチルアンモニウムから選択される、方法5.65~5.69のいずれか;一実施形態では、還元剤は、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH(OAc))と組み合わせた鉄粉末(Fe)である;
5.71 還元剤が、水素化物還元剤である、方法5.70;
5.72 水素化物還元剤が、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素亜鉛、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、及びトリアセトキシ水素化ホウ素テトラメチルアンモニウムから選択される、方法5.71;
5.73 水素化物還元剤が、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム又はシアノ水素化ホウ素ナトリウムである、方法5.72;
5.74 水素化物還元剤を試薬と組み合わせて、水素化物還元活性を調節する(例えば、チタンイソプロポキシド、チタンエトキシド、ホウ酸塩、過塩素酸マグネシウム、又は塩化亜鉛)、方法5.71~5.73のいずれか;
5.75 シラン還元剤が、トリエチルシランである、方法5.70;
5.76 反応が、酸(例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、ピバル酸
、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、及び塩酸から選択される)を更に含む、方法5.70~5.75のいずれか;
5.77 好適な溶媒が、非極性溶媒、極性プロトン性溶媒、又は極性非プロトン性溶媒である、方法5.65~5.76のいずれか;
5.78 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法5.77;
5.79 極性プロトン性溶媒が、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール)及び酸(例えば、酢酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸)から選択される、方法5.77;
5.80 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、エステル(例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル)、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法5.77;
5.81 好適な溶媒が、酢酸である、方法5.77;
5.82 反応の温度が、-30~100℃、例えば、0~80℃、又は20℃~30℃、20~50℃、50~90℃、又は60~80℃である、方法5.65~5.81のいずれか;
5.83 化合物10-Eを、好適な溶媒中、第三級アミン化合物9-A(式中、Rは、方法2.10若しくは2.11に提供される通り定義され、Rは、方法3.2若しくは3.3に定義した通りであり、R及びRは、方法3.4~3.10のいずれかに定義した通りであり、Rは、方法3.109~3.112のいずれかに定義された通りであるか、又はRは、水素であり、Rは、方法1.18若しくは1.19の通り定義され、Rは、方法1.75~1.78のいずれかの通り定義される)を形成するのに有効な時間及び条件下で、還元及び化合物1-Iで処理する工程を含む、方法5、又は方法5.1~5.82のいずれか;
5.84 Rが、クロロである、方法5.83;
5.85 Rが、1-フェニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4-メトキシフェノキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニルから選択される、方法5.83又は5.84;
5.86 Rが、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、方法5.85;
5.87 Rが、水素である、方法5.83又は5.84;
5.88 還元剤が、水素化物還元剤、シラン還元剤、又は水素化から選択される、方法5.83~5.87のいずれか;
5.89 還元剤が、水素化物還元剤である、方法5.88;
5.90 水素化物還元剤が、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素亜鉛、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、及びトリアセトキシ水素化ホウ素テトラメチルアンモニウムから選択される、方法5.89;
5.91 水素化物還元剤が、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム又はシアノ水素化ホウ素ナトリウムである、方法5.90;
5.92 水素化物還元剤を試薬と組み合わせて、水素化物還元活性を調節する(例えば、チタンイソプロポキシド、チタンエトキシド、ホウ酸塩、過塩素酸マグネシウム、又は塩化亜鉛)、方法5.89~5.91のいずれか;
5.93 シラン還元剤が、トリエチルシランである、方法5.88;
5.94 反応が、酸(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、ピバル酸、p-
トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、及び塩酸から選択される)を更に含む、方法5.83~5.93のいずれか;
5.95 好適な溶媒が、非極性溶媒、極性プロトン性溶媒、又は極性非プロトン性溶媒である、方法5.83~5.94のいずれか;
5.96 非極性溶媒が、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘキサン、n-ヘプタン)、及びハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される、方法5.95;
5.97 極性プロトン性溶媒が、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール)及び酸(例えば、酢酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸)から選択される、方法5.95;
5.98 極性非プロトン性溶媒が、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、エステル(例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル)、及びニトリル(例えば、アセトニトリル)から選択される、方法5.95;
5.99 好適な溶媒が、ジクロロメタンである、方法5.95;
5.100 反応の温度が、-30~80℃、例えば、0~80℃又は10℃~30℃である、方法5.83~5.95のいずれか;
5.101 化合物10-A、10-B、10-C、10-C’、10-D、10-E、又は9-Aのうちの1つ以上による化合物が生成される、方法5、又は方法5.1~5.100のいずれか;
5.102 方法4に記載の任意の工程によって提供される通り、製品化合物9-Aから、更に化合物I、化合物I(a)、又は化合物1が合成される、方法5、又は5.1~5.101のいずれか。
更なる態様では、本開示は、全ての目的のため、並びに化合物I、化合物I(a)、又は化合物1の製造方法で使用するため、並びに本明細書に開示される任意の他の化合物の製造方法において使用するための、開示された実施形態の各々における、化合物1-A、1-B、1-C、1-D、1-E、1-F、1-G、1-H、1-I、2-A、2-B、2-C、2-D、2-E、3-A、3-B、3-C、3-D、4-A、4-B、4-C、5-A、5-B、5-C、5-D、5-E、5-E’、5-F、5-G、5-G’、5-H、5-I、6-A、6-B、6-B’、6-C、6-D、6-E、6-F、6-G、6-H、6-I、6-J、6-K、6-L、6-L’、7-A、8-A、8-B、9-A、9-B、9-C、9-D、9-E、10-A、10-B、10-C、10-C’、10-D、又は10-Eの各々を提供する。特定の実施形態では、本開示は、以下を提供する:
6.1 化合物9-A(式中、R及びRは、各々独立して、H、C1~6アルキル、又はC6~10アリールであり、当該アルキルは、任意選択でC6~10アリールで置換され、R及びRは、独立して、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rは、C1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rは、ハロゲン(例えば、クロロ)であり、Rは、アルキルカルボニル基(例えば、-C(=O)-C1~6アルキル、例えば、アセチル、イソブチリル、ピバロイル、又は-C(=O)-C1~6アルキル(アリール)、例えば、2-フェニルエチルカルボニル若しくは1-フェニルエチルカルボニル)、アリールカルボニル基(例えば、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、-C(=O)-O-C1~6アルキル、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、若しくはベンジルオキシカルボニル、又は-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)、例えば、2-フェニルエトキシカルボニル若しくは1-フェニルエトキシカルボニル)、及びアリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル)から選択される);
6.2 Rが、C(=O)-C1~6アルキル(例えば、アセチル、イソブチリル、
ピバロイル)、-C(=O)-アリール(例えば、ベンゾイル)、-C(=O)-O-C1~6アルキル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、又はベンジルオキシカルボニル)、-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)(例えば、2-フェニルエトキシカルボニル又は1-フェニルエトキシカルボニル)、及び-C(=O)-O-アリール(例えば、フェノキシカルボニル)から選択される、式6.1に提供される通りの化合物9-A;
6.3 Rが、-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)である、式6.2に提供される通りの化合物9-A;
6.4 Rが、1-フェニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4-メトキシフェノキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニルから選択される、式6.3に提供される通りの化合物9-A;
6.5 Rが、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、式6.4に提供される通りの化合物9-A;
6.6 Rが、(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、式6.5に提供される通りの化合物9-A;
6.7 R及びRが、各々Hである、式6.1~6.6のいずれかに提供される通りの化合物9-A;
6.8 RがHであり、Rがメチルである、式6.1~6.7のいずれかに提供される通りの化合物9-A;
6.9 Rが、メチルである、式6.1~6.8のいずれかに提供される通りの化合物9-A;
6.10 Rが、クロロである、式6.1~6.9のいずれかに提供される通りの化合物9-A;
6.11 化合物9-B(式中、R及びRは、各々独立して、H、C1~6アルキル、又はC6~10アリールであり、当該アルキルは、任意選択でC6~10アリールで置換され、R及びRは、独立して、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rは、Hであり、Rは、C1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rはハロゲン(例えば、クロロ)である);
6.12 R及びRが、各々Hである、式6.11に提供される通りの化合物9-B;
6.13 RがHであり、Rがメチルである、式6.11又は6.12に提供される通りの化合物9-B;
6.14 Rが、メチルである、式6.11~6.13のいずれかに提供される通りの化合物9-B;
6.15 Rが、クロロである、式6.11~6.14のいずれかに提供される通りの化合物9-B;
6.16 化合物9-C(式中、R及びRは、各々独立して、H、C1~6アルキル、又はC6~10アリールであり、当該アルキルは、任意選択でC6~10アリールで置換され、R及びRは、独立して、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rは、Hであり、Rは、C1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rは、ハロゲン(例えば、クロロ)であり、R12は、-C(O)-Rであり、Rは、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~12員ヘテロシクロアルキル、5~10員ヘテロアリール、及び-NRから選択され、当該C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~12員ヘテロシクロアルキル、及び5~10員ヘテロアリールは、任意選択で1~5個のR10基で置換され;各R及びRが、独立して、水素、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、又は5~10員ヘテロアリールであるか、又はR及びRが、これらが結合する原子と共に
3~12員ヘテロ環を形成し、各R及びRが、独立して、水素、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、又は5~10員ヘテロアリールであるか、又はR及びRが、これらが結合する原子と共に3~12員ヘテロ環を形成し、当該C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、及び5~10員ヘテロアリールが、任意選択で1~5個のR10基で置換され;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、3~12員ヘテロシクロアルキル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、-OR、及び-NRから選択され;R及びRが、独立して、水素又はC1~6アルキルである、化合物;
6.17 R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~5個のR10基で置換された、5~10員ヘテロアリール(例えば、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル)であり;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、及びハロゲンから選択される、式6.16に提供される通りの化合物9-C;
6.18 R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~5個のR10基で置換された、ピラゾリル又はイミダゾリルであり;当該R10基の各々が、独立して、C1~6アルキル(例えば、メチル)又はC1~6アルコキシ(例えば、メトキシ)である、式6.17に提供される通りの化合物9-C;
6.19 R12が、-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で1~3個のC1~6アルキル(例えば、メチル)又はC1~6アルコキシ(例えば、メトキシ)によって置換されたピラゾリルである、式6.18に提供される通りの化合物9-C;
6.20 R12が、-C(O)-Rであり、Rが、3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾリルである、式6.19に提供される通りの化合物9-C;
6.21 R及びRが、各々Hである、式6.16~6.20のいずれかに提供される通りの化合物9-C;
6.22 RがHであり、Rがメチルである、式6.16~6.21のいずれかに提供される通りの化合物9-C;
6.23 Rが、メチルである、式6.16~6.22のいずれかに提供される通りの化合物9-C;
6.24 Rが、クロロである、式6.16~6.23のいずれかに提供される通りの化合物9-C;
6.25 化合物9-E(式中、R及びRは、独立して、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rは、Hであり、Rは、C1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rは、ハロゲン(例えば、クロロ)である);
6.26 が、二重結合である、式6.25に提供される通りの化合物9-E;
6.27 RがHであり、Rがメチルである、式6.25又は6.26に提供される通りの化合物9-E;
6.28 Rが、メチルである、式6.25~6.27のいずれかに提供される通りの化合物9-E;
6.29 Rが、クロロである、式6.25~6.28のいずれかに提供される通りの化合物9-E;
6.30 化合物10-E(式中、Rは、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、R及びRは、独立して、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rは、ハロゲン(例えば、クロロ)であり、Rは、アルキルカルボニル基(例えば、-C(=O)-C1~6アルキル、例えば、アセチル、イソブチリル、ピバロイル、又は-C(=O)-C1~6アルキル(アリール)、例えば、2-フェニルエチルカルボニル若しくは1-フェニルエチルカルボニル)、アリールカルボニル基(例えば、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、-C(=O)-O-C1~6アルキル、例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、若しくはベンジルオキシカルボニル、又は-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)、例えば、2-フェニルエトキシカルボニル若しくは1-フェニルエトキシカルボニル)、及びアリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル)から選択される);
6.31 Rが、C(=O)-C1~6アルキル(例えば、アセチル、イソブチリル、ピバロイル)、-C(=O)-アリール(例えば、ベンゾイル)、-C(=O)-O-C1~6アルキル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、又はベンジルオキシカルボニル)、-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)(例えば、2-フェニルエトキシカルボニル又は1-フェニルエトキシカルボニル)、及び-C(=O)-O-アリール(例えば、フェノキシカルボニル)から選択される、式6.30に提供される通りの化合物10-E;
6.32 Rが、-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)である、式6.30又は6.31に提供される通りの化合物10-E;
6.33 Rが、1-フェニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4-メトキシフェノキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニルから選択される、式6.30~6.32のいずれかに提供される通りの化合物10-E;
6.34 Rが、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、式6.33に提供される通りの化合物10-E;
6.35 Rが、(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、式6.34に提供される通りの化合物10-E;
6.36 Rが、Hである、式6.30~6.35のいずれかに提供される通りの化合物10-E;
6.37 RがHであり、Rがメチルである、式6.30~6.36のいずれかに提供される通りの化合物10-E;
6.38 Rが、クロロである、式6.30~6.37のいずれかに提供される通りの化合物10-E;
6.39 化合物10-B又は10-C’(式中、Rは、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、R及びRは、独立して、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rは、ハロゲン(例えば、クロロ)であり、各Rは、独立して、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、又はイソプロピル)であるか、又は2つのR部分が一緒に接合してC2~10アルキル若しくはC2~10アルケニル架橋(すなわち、環状アセタール)を形成し、当該架橋が、任意選択で1~4個のハロゲン若しくはアリールによって置換されるか、又は2つのR部分が一緒に接合して、任意選択で置換された1,2-ヒドロキシアリール架橋(例えば、カテコール架橋)を形成し、Rは、アルキルカルボニル基(例えば、-C(=O)-C1~6アルキル、例えば、アセチル、イソブチリル、ピバロイル、又は-C(=O)-C1~6アルキル(アリール)、例えば、2-フェニルエチルカルボニル若しくは1-フェニルエチルカルボニル)、アリールカルボニル基(例えば、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、-C(=O)-O-C1~6アルキル、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、若しくはベンジルオキシカルボニル、又は-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)、例えば、2-フェニルエトキシカルボニル若しくは1-フェニルエトキシカルボニル)、及びアリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル)から選択される);
6.40 Rが、C(=O)-C1~6アルキル(例えば、アセチル、イソブチリル、ピバロイル)、-C(=O)-アリール(例えば、ベンゾイル)、-C(=O)-O-C1~6アルキル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、又はベンジルオキシカルボニル)、-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)(例えば、2-フェニルエトキシカルボニル又は1-フェニルエトキシカルボニル)、及び-C(=O)-O-アリール(例えば、フェノキシカルボニル)から選択され
る、式6.39に提供される通りの化合物10-B又は10-C’;
6.41 Rが、-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)である、式6.39又は6.40に提供される通りの化合物10-B又は10-C’;
6.42 Rが、1-フェニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4-メトキシフェノキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニルから選択される、式6.39~6.41のいずれかに提供される通りの化合物10-B又は10-C’;
6.43 Rが、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、式6.42に提供される通りの化合物10-B又は10-C’;
6.44 Rが、(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、式6.43に提供される通りの化合物10-B又は10-C’;
6.45 Rが、Hである、式6.39~6.44のいずれかに提供される通りの化合物10-B又は10-C’;
6.46 RがHであり、Rがメチルである、式6.39~6.45のいずれかに提供される通りの化合物10-B又は10-C’;
6.47 各Rが、独立して、C1~6アルキルであり、任意選択で、各Rが、メチルである、式6.39~6.46のいずれかに提供される通りの化合物10-B又は10-C’;
6.48 2つのR部分が一緒に接合して、-CHCH-、-CH(CH)CH(CH)-、-CHCH(CH)-、-CHCH(Ph)-、-C(CHC(CH-、-CHCHCH-、-CHCBrCH-、-CH(C=CH)CH-、-CHCH(Ph)CH-、-CH(CH)CHCH(CH)-、-CHCH(CH)CH-、-CHC(CHCH-、-CHC(CHCHCH-、-CHCHCHCH-、-CHCHCHCHCH-、及び-(o-C)-から選択される架橋を形成する、式6.47に提供される通りの化合物10-B又は10-C’;
6.49 2つのR部分が一緒に接合して、-CHCH-、-C(CHC(CH-、-CHCHCH-、及びCHC(CHCH-から選択される架橋を形成する、式6.48に提供される通りの化合物10-B又は10-C’;
6.50 Rが、クロロである、式6.39~6.49のいずれかに提供される通りの化合物10-B又は10-C’;
6.51 化合物10-C又は10-D(式中、Rは、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、R及びRは、独立して、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rは、ハロゲン(例えば、クロロ)であり、Rは、アルキルカルボニル基(例えば、-C(=O)-C1~6アルキル、例えば、アセチル、イソブチリル、ピバロイル、又は-C(=O)-C1~6アルキル(アリール)、例えば、2-フェニルエチルカルボニル若しくは1-フェニルエチルカルボニル)、アリールカルボニル基(例えば、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、-C(=O)-O-C1~6アルキル、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、若しくはベンジルオキシカルボニル、又は-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)、例えば、2-フェニルエトキシカルボニル若しくは1-フェニルエトキシカルボニル)、及びアリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル)から選択される);
6.52 Rが、-C(=O)-C1~6アルキル(例えば、アセチル、イソブチリル、ピバロイル)、-C(=O)-アリール(例えば、ベンゾイル)、-C(=O)-O-C1~6アルキル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、又はベンジルオキシカルボニル)、-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)(例えば、2-フェニルエトキシカルボニル又は1-フェニルエトキシカルボニル)、及び-C(=O)-O-アリール(例えば、フェノキシカルボニル)から選択される、式6.51に提供される通りの化合物10-C又は10-D;
6.53 Rが、-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)である、式6.51又は6.52に提供される通りの化合物10-C又は10-D;
6.54 Rが、1-フェニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4-メトキシフェノキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニルから選択される、式6.51~6.53のいずれかに提供される通りの化合物10-C又は10-D;
6.55 Rが、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、式6.54に提供される通りの化合物10-C又は10-D;
6.56 Rが、(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、式6.55に提供される通りの化合物10-C又は10-D;
6.57 Rが、Hである、式6.51~6.56のいずれかに提供される通りの化合物10-C又は10-D;
6.58 RがHであり、Rがメチルである、式6.51~6.57のいずれかに提供される通りの化合物10-C又は10-D;
6.59 Rが、クロロである、式6.51~6.58のいずれかに提供される通りの化合物10-C又は10-D;
6.60 化合物10-A(式中、Rは、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、R及びRは、独立して、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rは、アルキルカルボニル基(例えば、-C(=O)-C1~6アルキル、例えば、アセチル、イソブチリル、ピバロイル、又は-C(=O)-C1~6アルキル(アリール)、例えば、2-フェニルエチルカルボニル若しくは1-フェニルエチルカルボニル)、アリールカルボニル基(例えば、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、-C(=O)-O-C1~6アルキル、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、若しくはベンジルオキシカルボニル、又は-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)、例えば、2-フェニルエトキシカルボニル若しくは1-フェニルエトキシカルボニル)、及びアリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル)から選択される);
6.61 Rが、C(=O)-C1~6アルキル(例えば、アセチル、イソブチリル、ピバロイル)、-C(=O)-アリール(例えば、ベンゾイル)、-C(=O)-O-C1~6アルキル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、又はベンジルオキシカルボニル)、-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)(例えば、2-フェニルエトキシカルボニル又は1-フェニルエトキシカルボニル)、及び-C(=O)-O-アリール(例えば、フェノキシカルボニル)から選択される、式6.60に提供される通りの化合物10-A;
6.62 Rが、-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)である、式6.61に提供される通りの化合物10-A;
6.63 Rが、1-フェニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4-メトキシフェノキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニルから選択される、式6.62に提供される通りの化合物10-A;
6.64 Rが、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、式6.63に提供される通りの化合物10-A;
6.65 Rが、(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、式6.64に提供される通りの化合物10-A;
6.66 Rが、Hである、式6.60~6.65のいずれかに提供される通りの化合物10-A;
6.67 RがHであり、Rがメチルである、式6.60~6.66のいずれかに提供される通りの化合物10-A;
6.68 化合物5-F(式中、Rは、ハロゲン(例えば、クロロ)であり、各Rは、独立して、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、又はイソプロピル)である
か、又は2つのR部分が一緒に接合して、C2~10アルキル又はC2~10アルケニル架橋(すなわち、環状アセタール)を形成し、当該架橋が、任意選択で1~4個のハロゲン若しくはアリールで置換されるか、又は2つのR部分が一緒に接合して、任意選択で置換された1,2-ヒドロキシアリール架橋(例えば、カテコール架橋)を形成し、Rは、H、及び非置換C1~6アルキル(例えば、メチル又はエチル)、及び1つのC1~6アルコキシ、アリールオキシ、トリアルキルシリル、アリール、又はハロC1~6アルキルによって置換されたC1~6アルキル(例えば、メチル又はエチル)から選択される);
6.69 各Rが、独立して、C1~6アルキルであり、任意選択で、各Rが、メチルである、式6.68に提供される通りの化合物5-F;
6.70 2つのR部分が一緒に接合して、-CHCH-、-CH(CH)CH(CH)-、-CHCH(CH)-、-CHCH(Ph)-、-C(CHC(CH-、-CHCHCH-、-CHCBrCH-、-CH(C=CH)CH-、-CHCH(Ph)CH-、-CH(CH)CHCH(CH)-、-CHCH(CH)CH-、-CHC(CHCH-、-CHC(CHCHCH-、-CHCHCHCH-、-CHCHCHCHCH-、及び-(o-C)-から選択される架橋を形成する、式6.69に提供される通りの化合物5-F;
6.71 2つのR部分が一緒に接合して、-CHCH-、-C(CHC(CH-、-CHCHCH-、及びCHC(CHCH-から選択される架橋を形成する、式6.70に提供される通りの化合物5-F;
6.72 Rが、Hである、式6.68~6.71のいずれかに提供される通りの化合物5-F;
6.73 Rが、非置換C1~6アルキル(例えば、メチル又はエチル)である、式6.68~6.72のいずれかに提供される通りの化合物5-F;
6.74 Rが、クロロである、式6.68~6.73のいずれかに提供される通りの化合物5-F;
6.75 化合物5-E(式中、Rは、ハロゲン(例えば、クロロ)であり、2つのR部分が一緒に接合してC2~10アルキル若しくはC2~10アルケニル架橋(すなわち、環状アセタール)を形成し、当該架橋が、任意選択で1~4個のハロゲン若しくはアリールによって置換されるか、又は2つのR部分が一緒に接合して、任意選択で置換された1,2-ヒドロキシアリール架橋(例えば、カテコール架橋)を形成する);
6.76 2つのR部分が一緒に接合して、-CHCH-、-CH(CH)CH(CH)-、-CHCH(CH)-、-CHCH(Ph)-、-C(CHC(CH-、-CHCHCH-、-CHCBrCH-、-CH(C=CH)CH-、-CHCH(Ph)CH-、-CH(CH)CHCH(CH)-、-CHCH(CH)CH-、-CHC(CHCH-、-CHC(CHCHCH-、-CHCHCHCH-、-CHCHCHCHCH-、及び-(o-C)-から選択される架橋を形成する、式6.75に提供される通りの化合物5-E;
6.77 2つのR部分が一緒に接合して、-CHCH-、-C(CHC(CH-、-CHCHCH-、及びCHC(CHCH-から選択される架橋を形成する、式6.76に提供される通りの化合物5-E;
6.78 Rが、クロロである、式6.75~6.77のいずれかに提供される通りの化合物5-E;
6.79 化合物8-A又は8-B(式中、Rは、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、R及びRは、独立して、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rは、ハロゲン(例えば、クロロ)であり、R’’は、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル)である);
6.80 Rが、Hである、式6.79に提供される通りの化合物8-A又は8-B;
6.81 RがHであり、Rがメチルである、式6.79又は6.80に提供される通りの化合物8-A又は8-B;
6.82 R’’が、メチルである、式6.79~6.81のいずれかに提供される通りの化合物8-A又は8-B;
6.83 化合物6-K(式中、Rは、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、R及びRは、独立して、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、R’’は、H、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル)、ハロC1~6アルキル(例えば、トリフルオロメチル、トリクロロメチル)、任意選択で置換されたアリール(例えば、フェニル、4-ブロモフェニル)、及び任意選択で置換されたヘテロアリール(例えば、2-ピリジル)から選択され、Rは、アルキルカルボニル基(例えば、-C(=O)-C1~6アルキル、例えば、アセチル、イソブチリル、ピバロイル、又は-C(=O)-C1~6アルキル(アリール)、例えば、2-フェニルエチルカルボニル若しくは1-フェニルエチルカルボニル)、アリールカルボニル基(例えば、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、-C(=O)-O-C1~6アルキル、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、若しくはベンジルオキシカルボニル、又は-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)、例えば、2-フェニルエトキシカルボニル若しくは1-フェニルエトキシカルボニル)、及びアリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル)から選択される);
6.84 Rが、C(=O)-C1~6アルキル(例えば、アセチル、イソブチリル、ピバロイル)、-C(=O)-アリール(例えば、ベンゾイル)、-C(=O)-O-C1~6アルキル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、又はベンジルオキシカルボニル)、-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)(例えば、2-フェニルエトキシカルボニル又は1-フェニルエトキシカルボニル)、及び-C(=O)-O-アリール(例えば、フェノキシカルボニル)から選択される、式6.83に提供される通りの化合物6-K;
6.85 Rが、-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)である、式6.84に提供される通りの化合物6-K;
6.86 Rが、1-フェニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4-メトキシフェノキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニルから選択される、式6.85に提供される通りの化合物6-K;
6.87 Rが、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、式6.86に提供される通りの化合物6-K;
6.88 Rが、(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、式6.87に提供される通りの化合物6-K;
6.89 Rが、Hである、式6.83~6.88のいずれかに提供される通りの化合物6-K;
6.90 RがHであり、Rがメチルである、式6.83~6.89のいずれかに提供される通りの化合物6-K;
6.91 R’’が、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル)である、式6.83~6.90のいずれかに提供される通りの化合物6-K;
6.92 R’’が、メチルである、式6.83~6.91のいずれかに提供される通りの化合物6-K;
6.93 化合物6-L(式中、Rは、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、R及びRは、独立して、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rは、アルキルカルボニル基(例えば、-C(=O)-C1~6アルキル、例えば、
アセチル、イソブチリル、ピバロイル、又は-C(=O)-C1~6アルキル(アリール)、例えば、2-フェニルエチルカルボニル若しくは1-フェニルエチルカルボニル)、アリールカルボニル基(例えば、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、-C(=O)-O-C1~6アルキル、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、若しくはベンジルオキシカルボニル、又は-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)、例えば、2-フェニルエトキシカルボニル若しくは1-フェニルエトキシカルボニル)、及びアリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル)から選択される);
6.94 Rが、C(=O)-C1~6アルキル(例えば、アセチル、イソブチリル、ピバロイル)、-C(=O)-アリール(例えば、ベンゾイル)、-C(=O)-O-C1~6アルキル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、又はベンジルオキシカルボニル)、-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)(例えば、2-フェニルエトキシカルボニル又は1-フェニルエトキシカルボニル)、及び-C(=O)-O-アリール(例えば、フェノキシカルボニル)から選択される、式6.93に提供される通りの化合物6-L;
6.95 Rが、-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)である、式6.94に提供される通りの化合物6-L;
6.96 Rが、1-フェニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4-メトキシフェノキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニルから選択される、式6.95に提供される通りの化合物6-L;
6.97 Rが、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、式6.96に提供される通りの化合物6-L;
6.98 Rが、(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、式6.97に提供される通りの化合物6-L;
6.99 Rが、Hである、式6.93~6.98のいずれかに提供される通りの化合物6-L;
6.100 RがHであり、Rがメチルである、式6.93~6.99のいずれかに提供される通りの化合物6-L;
6.101 化合物6-J(式中、Rは、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、R及びRは、独立して、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rは、アルキルカルボニル基(例えば、-C(=O)-C1~6アルキル、例えば、アセチル、イソブチリル、ピバロイル、又は-C(=O)-C1~6アルキル(アリール)、例えば、2-フェニルエチルカルボニル若しくは1-フェニルエチルカルボニル)、アリールカルボニル基(例えば、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、-C(=O)-O-C1~6アルキル、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、若しくはベンジルオキシカルボニル、又は-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)、例えば、2-フェニルエトキシカルボニル若しくは1-フェニルエトキシカルボニル)、及びアリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル)から選択される);
6.102 Rが、C(=O)-C1~6アルキル(例えば、アセチル、イソブチリル、ピバロイル)、-C(=O)-アリール(例えば、ベンゾイル)、-C(=O)-O-C1~6アルキル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、又はベンジルオキシカルボニル)、-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)(例えば、2-フェニルエトキシカルボニル又は1-フェニルエトキシカルボニル)、及び-C(=O)-O-アリール(例えば、フェノキシカルボニル)から選択される、式6.101に提供される通りの化合物6-J;
6.103 Rが、-C(=O)-O-C1~6アルキル(アリール)である、式6.102に提供される通りの化合物6-J;
6.104 Rが、1-フェニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキ
シカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4-メトキシフェノキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニルから選択される、式6.103に提供される通りの化合物6-J;
6.105 Rが、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、式6.104に提供される通りの化合物6-J;
6.106 Rが、(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである、式6.105に提供される通りの化合物6-J;
6.107 Rが、Hである、式6.101~6.106のいずれかに提供される通りの化合物6-J;
6.108 RがHであり、Rがメチルである、式6.101~6.107のいずれかに提供される通りの化合物6-J;
6.109 化合物1-H(式中、Rは、C1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rは、H、C1~6アルキル、又はC6~10アリールであり、当該アルキルは、任意選択でC6~10アリールで置換される);
6.110 Rが、Hである、式6.109に提供される通りの化合物1-H;
6.111 Rがメチルである、式6.109又は6.110に提供される通りの化合物1-H;
6.112 化合物1-E又は1-F(式中、Rは、H、C1~6アルキル、又はC6~10アリールであり、当該アルキルは、任意選択でC6~10アリールで置換され、PGは、トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリイソプロピルシリル、t-ブチルジメチルシリル)、ジアルキルアリールシリル基(例えば、ジメチルフェニルシリル)、アルキルジアリールシリル基(例えば、t-ブチルジフェニルシリル)、及びトリアリールシリル基(例えば、トリフェニルシリル)から選択される);
6.113 PGが、アルキルジアリールシリル基(例えば、t-ブチルジフェニルシリル)である、式6.112に提供される通りの化合物1-E又は1-F;
6.114 PGが、tert-ブチルジフェニルシリルである、式6.113に提供される通りの化合物1-E又は1-F;
6.115 Rが、Hである、式6.112~6.114のいずれかに提供される通りの化合物1-E又は1-F;
6.116 化合物1-D(式中、Rは、H、C1~6アルキル、又はC6~10アリールであり、当該アルキルは、任意選択でC6~10アリールで置換され、Xは、Br、Cl、又はIであり、PGは、トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリイソプロピルシリル、t-ブチルジメチルシリル)、ジアルキルアリールシリル基(例えば、ジメチルフェニルシリル)、アルキルジアリールシリル基(例えば、t-ブチルジフェニルシリル)、及びトリアリールシリル基(例えば、トリフェニルシリル)から選択される);
6.117 PGが、アルキルジアリールシリル基(例えば、t-ブチルジフェニルシリル)である、式6.116に提供される通りの化合物1-D;
6.118 PGが、tert-ブチルジフェニルシリルである、式6.117に提供される通りの化合物1-D;
6.119 Rが、Hである、式6.116~6.118のいずれかに提供される通りの化合物1-D;
6.120 Xが、Brである、式6.116~6.119のいずれかに提供される通りの化合物1-D;
6.121 Xが、Iである、式6.116~6.119のいずれかに提供される通りの化合物1-D;
6.122 Xが、Clである、式6.116~6.119のいずれかに提供される通りの化合物1-D;
6.123 化合物1-C(式中、PGは、トリアルキルシリル基(例えば、トリメチ
ルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリイソプロピルシリル、t-ブチルジメチルシリル)、ジアルキルアリールシリル基(例えば、ジメチルフェニルシリル)、アルキルジアリールシリル基(例えば、t-ブチルジフェニルシリル)、及びトリアリールシリル基(例えば、トリフェニルシリル)から選択される);
6.124 PGが、アルキルジアリールシリル基(例えば、t-ブチルジフェニルシリル)である、式6.123に提供される通りの化合物1-C;
6.125 PGが、tert-ブチルジフェニルシリルである、式6.124に提供される通りの化合物1-C;
6.126 化合物1-B(式中、PGは、トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリイソプロピルシリル、t-ブチルジメチルシリル)、ジアルキルアリールシリル基(例えば、ジメチルフェニルシリル)、アルキルジアリールシリル基(例えば、t-ブチルジフェニルシリル)、及びトリアリールシリル基(例えば、トリフェニルシリル)から選択され、R’は、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、又はt-ブチル)である);
6.127 PGが、アルキルジアリールシリル基(例えば、t-ブチルジフェニルシリル)である、式6.126に提供される通りの化合物1-B;
6.128 PGが、tert-ブチルジフェニルシリルである、式6.127に提供される通りの化合物1-B;
6.129 R’が、メチルである、式6.126~6.128のいずれかに提供される通りの化合物1-B;
6.130 化合物5-D(式中、Rは、ハロゲン(例えば、クロロ)であり、Rは、H、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル)、ハロC1~6アルキル(例えば、トリフルオロメチル、トリクロロメチル)、カルボキシC1~6アルキル(例えば、3-カルボキシプロピル)、任意選択で置換されたアリール(例えば、フェニル、4-ハロフェニル)、又は任意選択で置換されたヘテロアリール(例えば、2-ピリジルなどのピリジル)から選択され、各Rは、独立して、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、又はイソプロピル)であるか、又は2つのR部分が一緒に接合してC2~10アルキル若しくはC2~10アルケニル架橋(すなわち、環状アセタール)を形成し、当該架橋が、任意選択で1~4個のハロゲン若しくはアリールによって置換されるか、又は2つのR部分が一緒に接合して、任意選択で置換された1,2-ヒドロキシアリール架橋(例えば、カテコール架橋)を形成する);
6.131 2つのR部分が一緒に接合して、-CHCH-、-CH(CH)CH(CH)-、-CHCH(CH)-、-CHCH(Ph)-、-C(CHC(CH-、-CHCHCH-、-CHCBrCH-、-CH(C=CH)CH-、-CHCH(Ph)CH-、-CH(CH)CHCH(CH)-、-CHCH(CH)CH-、-CHC(CHCH-、-CHC(CHCHCH-、-CHCHCHCH-、-CHCHCHCHCH-、及び-(o-C)-から選択される架橋を形成する、式6.130に提供される通りの化合物5-D;
6.132 2つのR部分が一緒に接合して、-CHCH-、-C(CHC(CH-、-CHCHCH-、及びCHC(CHCH-から選択される架橋を形成する、式6.131に提供される通りの化合物5-D;
6.133 各Rが、独立して、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、又はイソプロピル)である、式6.132に提供される通りの化合物5-D;
6.134 各Rが、メチルである、式6.133に提供される通りの化合物5-D;
6.135 Rが、C1~6アルキルである、式6.130~6.134のいずれかに提供される通りの化合物5-D;
6.136 Rが、メチルである、式6.135に提供される通りの化合物5-D;
6.137 Rが、クロロである、式6.130~6.136のいずれかに提供される通りの化合物5-D;
6.138 化合物5-B又は5-C(式中、Rは、ハロゲン(例えば、クロロ)であり、Rは、H、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル)、ハロC1~6アルキル(例えば、トリフルオロメチル、トリクロロメチル)、カルボキシC1~6アルキル(例えば、3-カルボキシプロピル)、任意選択で置換されたアリール(例えば、フェニル、4-ハロフェニル)、又は任意選択で置換されたヘテロアリール(例えば、2-ピリジルなどのピリジル)から選択される);
6.139 Rが、C1~6アルキルである、式6.138に提供される通りの化合物5-B又は5-C;
6.140 Rが、メチルである、式6.139に提供される通りの化合物5-B又は5-C;
6.141 Rが、クロロである、式6.138~6.140のいずれかに提供される通りの化合物5-B又は5-C;
6.142 化合物7-A(式中、Rは、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、R及びRは、独立して、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)である);
6.143 Rが、Hである、式6.142に提供される通りの化合物7-A;
6.144 RがHであり、Rがメチルである、式6.142又は6.143に提供される通りの化合物7-A;
6.145 化合物6-F(式中、Rは、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、R及びRは、独立して、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)である);
6.146 Rが、Hである、式6.145に提供される通りの化合物6-F;
6.147 RがHであり、Rがメチルである、式6.145又は6.146に提供される通りの化合物6-F;
6.148 化合物6-C(式中、Rは、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、R及びRは、独立して、H又はC1~6アルキル(例えば、メチル)であり、Rは、任意選択で置換された5~10員ヘテロアリール(例えば、任意選択で置換されたピリジル又はピリミジニル)、-C(=NH)NH(C1~6アルキル)、-C(=NH)N(C1~6アルキル)、及び-C(=NH)NHから選択される);
6.149 Rが、Hである、式6.148に提供される通りの化合物6-C;
6.150 RがHであり、Rがメチルである、式6.148又は6.149に提供される通りの化合物6-C;
6.151 Rが、5~10員ヘテロアリール、例えば、6員ヘテロアリール(例えば、2-ピリジル又は2-ピリミジニル)である、式6.148~6.150のいずれかに提供される通りの化合物6-C;
6.152 Rが、2-ピリミジニルである、式6.151に提供される通りの化合物6-C;
6.153 化合物5-I(式中、Rは、ハロゲン(例えば、クロロ)であり、Rは、H、及び非置換C1~6アルキル(例えば、メチル又はエチル)、及び1つのC1~6アルコキシ、アリールオキシ、トリアルキルシリル、アリール、又はハロC1~6アルキルによって置換されたC1~6アルキル(例えば、メチル又はエチル)から選択される);
6.154 Rが、Hである、式6.153に提供される通りの化合物5-I;
6.155 Rが、非置換C1~6アルキル(例えば、メチル又はエチル)である、式6.153に提供される通りの化合物5-I;
6.156 Rが、クロロである、式6.153~6.155のいずれかに提供され
る通りの化合物5-I;
6.157 以下から選択される、式6.1~6.156のいずれかに記載の化合物;
6.158 以下から選択される、式6.1~6.156のいずれかに記載の化合物;
6.159 以下から選択される、式6.1~6.156のいずれかに記載の化合物;
6.160 以下から選択される、式6.1~6.156のいずれかに記載の化合物;
6.161 以下から選択される、式6.1~6.156のいずれかに記載の化合物;
6.162 以下から選択される、式6.1~6.156のいずれかに記載の化合物;
6.163 以下から選択される、式6.1~6.156のいずれかに記載の化合物;
6.164 以下から選択される、式6.1~6.156のいずれかに記載の化合物;
6.165 以下である、式6.1~6.156のいずれかに記載の化合物;
6.166 以下である、式6.1~6.156のいずれかに記載の化合物;
6.167 以下から選択される、式6.1~6.156のいずれかに記載の化合物;
6.168 以下から選択される、式6.1~6.156のいずれかに記載の化合物;
6.169 以下である、式6.1~6.156のいずれかに記載の化合物;
6.170 以下から選択される、式6.1~6.156のいずれかに記載の化合物;
一実施形態では、本開示は、スキーム13に示す通り、13-A、13-B、13-C、13-D、13-E、及び9-Bから選択される化合物を作製する方法であって、R及びRが、独立して、H、C1~6アルキル、又はC6~10アリールであり、当該アルキルが、任意選択でC6~10アリールで置換され、C6~10アリール(例えば、フェニル)、及び任意選択で置換されたアリール(例えば、フェニル)であり、R及びRが、独立して、H又はC1~6アルキルであり、Rが、C1~6アルキルであり、R
が、ハロゲンであり、各Rが、独立して、C1~6アルキルであるか、又は2つのR部分が一緒に接合してC2~4アルキル架橋を形成し、当該架橋が、任意選択で、独立してC1~3アルキル及びフェニルから選択される1~4個の基によって置換され、Rが、H、-C(=O)-C1~6アルキル、-C(=O)-ヘテロアリール、-C(=O)-O-C1~6アルキル、及び-C(=O)-O-C1~6アルキル-フェニルから選択され、各フェニル又はヘテロアリールが、任意選択で、独立してC1~3アルキル及び-OC1~3アルキルから選択される1~4つの基で置換され、各ヘテロアリールが、1~4個のヘテロ原子を有し、各ヘテロ原子が、独立して、N、O、及びSから選択され、各ヘテロアリールが、5~10個の環員を有する、方法を提供する。
一実施形態では、本開示は、化合物1-Iから化合物13-Aを調製する方法であって、Rが、H、C1~6アルキル、又はC6~10アリールであり、当該アルキルが、任意選択でC6~10アリールで置換され、Rが、C1~6アルキルである、方法を提供する。一実施形態では、Rは、Hであり、Rはメチルである。
一実施形態では、方法は、還元的アミノ化条件下で、好適な溶媒中の酸、還元剤、及び脱水剤を使用して、化合物13-Aを形成するのに有効な時間及び条件下で、化合物メチル3-アミノ-4-フルオロベンゾエートを化合物1-Iと反応させる工程を含む。
一実施形態では、酸は、クエン酸、ピバル酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、塩酸、及びトリフルオロ酢酸(TFA)から選択される。一実施形態では、酸は、トリフルオロ酢酸(TFA)である。
一実施形態では、還元剤は、シラン(トリイソプロピルシラン、トリフェニルシラン、ジエチルシランなど)、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム/酢酸、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、チタンイソプロポキシド/シアノ水素化ホウ素ナトリウム、
亜鉛/酢酸、水素化ホウ素ナトリウム/過塩素酸マグネシウム、水素化ホウ素亜鉛/塩化亜鉛、トリアセトキシ水素化ホウ素テトラメチルアンモニウム、及びトリエチルシラン(EtSiH)から選択される。一実施形態では、還元剤は、トリエチルシラン(EtSiH)である。
一実施形態では、脱水剤は、モレキュラーシーブ、硫酸ナトリウム、及び硫酸マグネシウム(MgSO)から選択される。一実施形態では、脱水剤は、硫酸マグネシウム(MgSO)である。
一実施形態では、溶媒は、エーテル(例えば、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘプタン)、ハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)、極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド)、及びアセトニトリル(MeCN)から選択される。一実施形態では、溶媒は、アセトニトリル(MeCN)である。
一実施形態では、反応の温度は、0~40℃である。一実施形態では、反応の温度は、約20℃である。
一実施形態では、本開示は、化合物13-A及び化合物5-Eから化合物13-Bを調製する方法であって、Rが、ハロゲンであり、各Rが、独立してC1~6アルキルであるか、又は2つのR部分が一緒に接合してC2~4アルキル架橋を形成し、当該架橋が、任意選択で、独立してC1~3アルキル及びフェニルから選択される1~4個の基によって置換される、方法を提供する。一実施形態では、Rは、Clである。一実施形態では、各Rは、独立して、CHである。
一実施形態では、方法は、好適な溶媒中、塩基を使用して、化合物13-Bを形成するのに有効な時間及び条件下で、化合物13-Aを化合物5-Eと反応させる工程を含む。一実施形態では、Rは、Clであり、各Rは、独立して、CHである。
一実施形態では、塩基は、アルコキシド(ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシドなど)、第三級アミン(トリエチルアミン、トリ-n-ブチルアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピペリジン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]-オクタン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,5-ジアザビシクロ-4.3.0]ノナ-5-エンなど)、無機塩基(重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、一塩基性リン酸ナトリウム、二塩基性リン酸ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸カリウム、一塩基性リン酸カリウム、二塩基性リン酸カリウムなど)、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、及びナトリウムtert-ペントキシド(NaO-ペントキシド)から選択される。一実施形態では、塩基は、ナトリウムtert-ペントキシド(NaO-ペントキシド)である。
一実施形態では、溶媒は、エステル(酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなど)、エーテル(メチルtert-ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンなど)、芳香族溶媒(トルエン、ベンゼン、キシレン、トリフルオロトルエンなど)、極性非プロトン性(N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリルなど)、塩素化溶媒(1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼンなど)
、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、又は列挙された溶媒の任意の組み合わせから選択される。一実施形態では、溶媒は、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)である。
一実施形態では、反応の温度は、50~100℃である。一実施形態では、反応の温度は、約70℃である。
一実施形態では、本開示は、化合物13-Bから化合物13-Cを調製する方法を提供する。
一実施形態では、方法は、好適な溶媒中、化合物13-Cを形成するのに有効な時間及び条件下で、化合物13-Bを塩基又は酸で処理する工程を含む。
一実施形態では、塩基は、無機塩基(ナトリウム、カリウム、リチウム及びセシウムなどの水酸化物;リチウム、ナトリウム、カリウム、及びセシウムなどの炭酸塩;三塩基性リン酸塩、例えばナトリウム、カリウム)から選択される。一実施形態では、塩基は、水酸化リチウム(LiOH)である。
一実施形態では、酸は、塩酸、硫酸、臭化水素酸、メタンスルホン酸、及びトリフルオロ酢酸から選択される。
一実施形態では、溶媒は、水と混合される又は混合されないアルコール(例えば、メタノール、エタノール、及びイソプロパノール)、エーテル(例えば、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、及び1,4-ジオキサン)、極性非プロトン性(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド及びN,N-ジメチルアセトアミド)から選択される。一実施形態では、溶媒は、テトラヒドロフランと水との混合物である。一実施形態では、溶媒は、1:1の体積比のテトラヒドロフランと水との混合物である。
一実施形態では、反応の温度は、30~100℃である。一実施形態では、反応の温度は、約70℃である。
一実施形態では、本開示は、化合物13-C及び化合物6-Lから化合物13-Dを調製する方法を提供する。一実施形態では、Rは、-C(=O)-C1~6アルキル、-C(=O)-フェニル、-C(=O)-O-C1~6アルキル、-C(=O)-O-C1~6アルキル-フェニル、及び-C(=O)-O-フェニルから選択される。一実施形態では、Rは、Hである。一実施形態では、Rは、メチルである。一実施形態では、Rは、任意選択で(R)又は(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである。一実施形態では、Rは、(S)形態の1-フェニルエトキシカルボニルである。
一実施形態では、方法は、酸活性化剤、促進剤、塩基を用いて、好適な溶媒中、化合物13-Dを形成するのに有効な時間及び条件下で、化合物13-Cを化合物6-Lと反応させる工程を含む。
一実施形態では、酸活性化剤は、カルボニルジイミダゾール(CDI)、プロピルホスホン酸無水物(T3P)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチル-モルホリニウムクロリド(DMTMM)、塩化チオニル、塩化オキサリル、(クロロメチレン)-ジメチルイミニウムクロリド、クロロギ酸イソブチル、N,N,N,N’N’-テトラメチルクロロホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(TCFH)、
N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジフェニルクロロホスフェート、2,4,6-トリクロロベンゾイルクロリド、2-クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン(CDMT)、及びN-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)から選択される。一実施形態では、酸活性化剤は、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)である。
一実施形態では、促進剤は、N-メチルイミダゾール、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルイミダゾール、及び4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)から選択される。一実施形態では、促進剤は、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)である。
一実施形態では、塩基は、第三級アミン(例えば、N-メチルモルホリン、トリプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、DABCO)、芳香族アミン(例えば、ピリジン、2,6-ルチジン、コリジン、1-メチルイミダゾール、N-メチルイミダゾール)、無機塩基(例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸及び重炭酸カルシウム誘導体、一、二、及び三塩基性のリン酸カリウム及びナトリウム)から選択される。一実施形態では、塩基は、N-メチルイミダゾール(NMI)である。
一実施形態では、溶媒は、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル)、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸イソプロピル)、極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド)、ニトリル(例えば、アセトニトリル)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン)、ハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)から選択される。一実施形態では、溶媒は、アセトニトリル(MeCN)である。
一実施形態では、反応の温度は、-50~50℃である。一実施形態では、反応の温度は、10~30℃である。
一実施形態では、本開示は、化合物13-Dから化合物13-Eを調製する方法を提供する。
一実施形態では、方法は、好適な溶媒中、化合物13-Eを形成するのに有効な時間及び条件下で、化合物13-Dを酸で処理する工程を含む。
一実施形態では、酸は、鉱酸(塩酸、臭化水素酸、及び硫酸);スルホン酸(p-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、及びメタンスルホン酸);有機酸(トリフルオロ酢酸、シュウ酸、及びギ酸)から選択される。一実施形態では、酸は、メタンスルホン酸(MsOH)である。
一実施形態では、溶媒は、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、及びテトラヒドロフラン)、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸イソプロピル)、極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド)、ニトリル(例えば、アセトニトリル)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン)、ハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、
クロロホルム、クロロベンゼン)、水、又はその組み合わせから選択される。一実施形態では、溶媒は、テトラヒドロフランと水との混合物である。一実施形態では、溶媒は、1:1の体積比のテトラヒドロフランと水との混合物である。
一実施形態では、反応の温度は40~100℃であり、反応の温度は60~70℃である。
一実施形態では、本開示は、化合物13-Eから化合物9-Bを調製する方法を提供する。
一実施形態では、方法は、好適な溶媒中、化合物9-Bを形成するのに有効な時間及び条件下で、化合物13-Eを酸、還元剤、及び脱水剤で処理する工程を含む。
一実施形態では、酸は、クエン酸、ピバル酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、塩酸、及びトリフルオロ酢酸から選択される。一実施形態では、酸は、トリフルオロ酢酸である。
一実施形態では、還元剤は、シラン(トリイソプロピルシラン、トリフェニルシラン、ジエチルシラン、トリエチルシラン)、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム/酢酸、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、チタンイソプロポキシド/シアノ水素化ホウ素ナトリウム、亜鉛/酢酸、水素化ホウ素ナトリウム/過塩素酸マグネシウム、水素化ホウ素亜鉛/塩化亜鉛、トリアセトキシ水素化ホウ素テトラメチルアンモニウムから選択される。一実施形態では、還元剤は、トリエチルシラン(EtSiH)である。
一実施形態では、脱水剤は、モレキュラーシーブ、硫酸ナトリウム、及び硫酸マグネシウムから選択される。一実施形態では、脱水剤は、硫酸マグネシウムである。
一実施形態では、溶媒は、エーテル(例えば、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘプタン)、ハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)、極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド)から選択される。一実施形態では、溶媒は、アセトニトリルである。
一実施形態では、反応の温度は、0~40℃である。一実施形態では、反応の温度は、約20℃である。
一実施形態では、本開示は、化合物13-A、13-B、13-C、13-D、13-E、1-I、5-E、又は6-Lから化合物9-Bを調製する方法を提供する。
一実施形態では、本開示は、スキーム14に示されるように、14-A、14-B、14-C、及び9-Aから選択される化合物を作製する方法であって、R及びRが、独立して、H、C1~6アルキル、又はC6~10アリールであり、当該アルキルが、任意選択でC6~10アリールで置換され、R及びRが、独立して、H又はC1~6アルキルであり、Rが、C1~6アルキルであり、Rが、ハロゲンであり、Rが、H、-C(=O)-C1~6アルキル、-C(=O)-ヘテロアリール、-C(=O)-O-C1~6アルキル、及び-C(=O)-O-C1~6アルキル-フェニルから選択され、各フェニル又はヘテロアリールが、任意選択で、独立してC1~3アルキル及び-OC1~3アルキルから選択される1~4個の基で置換され、各ヘテロアリールが、1~4個のヘテロ原子を有し;各ヘテロ原子が、独立して、N、O、及びSから選択され、各ヘテロアリールが、5~10個の環員を有する、方法を提供する。
一実施形態では、本開示は、化合物6-Lから化合物14-Aを調製する方法を提供する。一実施形態では、Rは、-C(=O)-C1~6アルキル、-C(=O)-フェニル、-C(=O)-O-C1~6アルキル、-C(=O)-O-C1~6アルキル-フェニル、及び-C(=O)-O-フェニルから選択される。一実施形態では、Rは、-C(=O)-CHである。一実施形態では、Rは、メチルである。一実施形態では、R2は、Hである。一実施形態では、Rは、メチルである。
一実施形態では、方法は、好適な溶媒中、化合物14-Aを形成するのに有効な時間及び条件下で、化合物6-Lを促進剤で処理する工程を含む。一実施形態では、Rは、メチルであり、Rは、Hであり、Rは、メチルであり、Rは、-C(=O)-CHである。
一実施形態では、促進剤は、臭化水素酸ペルブロミドピリジニウム、酸化剤(例えば過マンガン酸カリウム)と組み合わせた臭化水素酸、過酸化水素、又はジメチルスルホキシド、ジメチルスルホキシドと組み合わせた臭化オキサリル;酸化剤(例えば、過ヨウ素酸、オキソン、又は硝酸アンモニウムセリウム(IV))と組み合わせた臭化リチウム、臭化ナトリウム、又は臭化カリウム、及び臭素から選択される。一実施形態では、促進剤は、臭素である。
一実施形態では、溶媒は、エーテル(例えば、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘプタン)、ハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)、及び極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド)から選択される。一実施形態では、溶媒は、ジクロロメタンである。
一実施形態では、反応の温度は、-80~80℃である。一実施形態では、反応の温度は、-80~10℃である。
一実施形態では、本開示は、化合物14-Aから化合物14-Bを調製する方法を提供する。
一実施形態では、方法は、好適な溶媒中、化合物14-Bを形成するのに有効な時間及び条件下で、化合物14-Aを塩基で処理する工程を含む。
一実施形態では、塩基は、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、リチウムtert-ブトキシド、マグネシウムジ-tert-ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、カリウムtert-ペントキシド、ナトリウムtert-ペントキシド、リチウムtert-ペントキシド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、n-ブチルリチウム、s-ブチルリチウム、t-ブチルリチウム、又はその組み合わせから選択される。一実施形態では、塩基は、カリウムtert-ブトキシドである。
一実施形態では、溶媒は、エーテル(例えば、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘプタン)、ハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)、極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド)から選択される。一実施形態では、溶媒は、N,N-ジメチルホルムアミドである。
一実施形態では、反応の温度は、-80~80℃である。一実施形態では、反応の温度は、-80~20℃である。
一実施形態では、本開示は、化合物14-B及び化合物1-Kから化合物14-Cを調製する方法であって、Rが、H又はC1~6アルキルであり、Rが、ハロゲンであり、Rが、C1~6アルキルである、方法を提供する。一実施形態では、Rは、Hである。一実施形態では、Rは、Clである。一実施形態では、Rは、メチルである。
一実施形態では、方法は、活性化剤、促進剤、及び塩基を用いて、好適な溶媒中、化合物14-Cを形成するのに有効な時間及び条件下で、化合物14-Bを化合物1-Kと反応させる工程を含む。一実施形態では、Rは、Hであり、Rは、Hであり、Rは、メチルである。
一実施形態では、活性化剤は、カルボニルジイミダゾール(CDI)、プロピルホスホン酸無水物(T3P)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-
トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチル-モルホリニウムクロリド(DMTMM)、塩化チオニル、塩化オキサリル、(クロロメチレン)-ジメチルイミニウムクロリド、クロロギ酸イソブチル、N,N,N,N’N’-テトラメチルクロロホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(TCFH)、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジフェニルクロロホスフェート、2,4,6-トリクロロベンゾイルクロリド、2-クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン(CDMT)、及びN-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)から選択される。一実施形態では、活性化剤は、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N′-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC・ HCl)である。
一実施形態では、促進剤は、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルイミダゾール、及び4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)から選択される。一実施形態では、促進剤は、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)である。
一実施形態では、塩基は、1-メチルイミダゾール、第三級アミン(例えば、N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、DABCO)、芳香族アミン(例えば、ピリジン、2,6-ルチジン、コリジン)、無機塩基(例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸及び重炭酸カルシウム誘導体、一、二、及び三塩基性のリン酸カリウム及びナトリウム)から選択される。一実施形態では、塩基は、1-メチルイミダゾールである。
一実施形態では、溶媒は、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸イソプロピル)、カーボネート(例えば、炭酸ジメチル)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル)、塩素化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン)、極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチル-2-ピロリドン)、ニトリル(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル)、水、又はその組み合わせから選択される。一実施形態では、溶媒は、アセトニトリルである。
一実施形態では、反応の温度は、0~60℃である。一実施形態では、反応の温度は、10~30℃である。
一実施形態では、本開示は、化合物14-Cから化合物9-Aを調製する方法を提供する。
一実施形態では、方法は、好適な溶媒中、化合物9-Aを形成するのに有効な時間及び条件下で、化合物14-Cを促進剤、シラン、及びフッ化物源で処理する工程を含む。
一実施形態では、促進剤は、ベンゼンジクロロルテニウム(II)二量体、ジクロロ(パラ-シメン)ルテニウム(II)二量体、ロジウム(ビス(1,5-シクロオクタジエン)ロジウム(II)テトラフルオロホウ酸塩水和物、(ビスシクロ[2.2.21]ヘプタ-2,5-ジエン)ロジウム(I)塩化物二量体、トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)塩化物、白金(塩化白金酸水和物、白金(0)-1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体)、及びペンタメチルシクロペンタジエニ
ルトリス(アセトニトリル)ルテニウム(II)ヘキサフルオロホスフェート([CpRu(MeCN)]PF)から選択される。一実施形態では、促進剤は、ペンタメチルシクロペンタジエニルトリス(アセトニトリル)ルテニウム(II)ヘキサフルオロホスフェート([CpRu(MeCN)]PF)である。
一実施形態では、シランは、1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン、トリメトキシヒドロシラン、トリメチルヒドロシラン、ベンジルジメチルシラン、ジメチルクロロシラン、エトキシ(ジメチル)シラン、トリエチルシラン、及びトリエトキシシランから選択される。一実施形態では、シランは、トリエトキシシランである。
一実施形態では、フッ化物源は、フッ化テトラブチルアンモニウム、フッ化水素ピリジン、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩、テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリケート、及びフッ化銀(I)から選択される。一実施形態では、フッ化物源は、フッ化銀(I)である。
一実施形態では、溶媒は、エーテル(例えば、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘプタン)、アルコール(例えば、メタノール、エタノール)、ハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)、極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド)、又はこれらの上に列挙した溶媒の組み合わせから選択される。一実施形態では、溶媒は、ジクロロメタン(DCM)、テトラヒドロフラン(THF)、及びメタノール(MeOH)の組み合わせである。
一実施形態では、反応の温度は、-80~100℃である。一実施形態では、反応の温度は、0~30℃である。
一実施形態では、本開示は、化合物6-L、14-A、14-B、1-K、又は14-Cから化合物9-Aを調製する方法を提供する。
一実施形態では、本開示は、スキーム15に示す通り、15-B、15-C、及び1-Aから選択される化合物を作製する方法であって、R16がC1~6アルキル又はC1~6アルキルフェニルである、方法を提供する。
一実施形態では、本開示は、化合物15-Aから化合物15-Bを調製する方法を提供する。
一実施形態では、方法は、好適な溶媒中、化合物15-Bを形成するのに有効な時間及び条件下で、化合物15-Aを酸又は代替の剤で処理する工程を含む。一実施形態では、R16は、メチル、エチル、イソプロピル、n-ブチル、又はベンジルである。一実施形
態では、R16は、メチルである。
一実施形態では、酸は、塩酸、ピバル酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、塩化スルホニル、塩化アセチル、クロロトリメチルシラン、及び硫酸から選択される。一実施形態では、酸は、硫酸である。
一実施形態では、代替の剤は、ヨードメタン、硫酸ジメチル、トリフルオロメタンスルホン酸メチル、クロロエタン、ブロモエタン、ヨードエタン、臭化イソプロピル、ヨウ化イソプロピル、臭化ベンジル、塩化ベンジル、ヨウ化ベンジル、カルボニルジイミダゾール、エチルカルボジイミド塩酸塩、及びエステルのエステル化を促進することが当技術分野の最新技術において知られている他のカップリング試薬、炭酸カリウム、カルボン酸のエステル化を促進することが当技術分野の最新技術において知られている他の塩基から選択される。
一実施形態では、溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ベンジルアルコール、エーテル(例えば、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘプタン)、ハロゲン化溶媒(例えば、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)、極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、ジメチルスルホキシド)から選択される。一実施形態では、溶媒は、メタノールである。
一実施形態では、反応の温度は、-20~125℃である。一実施形態では、反応の温度は、約65℃である。
一実施形態では、本開示は、化合物15-Bから化合物15-Cを調製する方法を提供する。
一実施形態では、方法は、化合物15-Cを形成するのに有効な時間及び条件下で、好適な溶媒中の化合物15-Bを、好適なバッファ溶液中の酵素で処理する工程を含む。
一実施形態では、酵素は、Lipozyme CALB L、Novozyme435、Novozyme40086、Novozyme51032、Palatase20000L、Resinase HT、Lipase TL、及びエステラーゼから選択される。一実施形態では、酵素は、Lipozyme CALB Lである。
一実施形態では、バッファは、任意選択で5~8のpH(例えば、pH約7)を有するバッファ水溶液、例えば、リン酸ナトリウムバッファ又はリン酸カリウムバッファから選択される。一実施形態では、バッファは、pH7のリン酸バッファである。
一実施形態では、溶媒は、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル)、極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド)、ニトリル(例えば、アセトニトリル)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘプタン)、ハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)、水、又はその上に列挙された溶媒の組み合わせから選択される。一実施形態では、溶媒は、アセトンである。
一実施形態では、反応の温度は、10~60℃である。一実施形態では、反応の温度は
、約35℃である。
一実施形態では、本開示は、化合物15-Cから化合物1-Aを調製する方法を提供する。
一実施形態では、方法は、好適な溶媒中、化合物1-Aを形成するのに有効な時間及び条件下で、化合物15-Cを還元剤で処理する工程を含む。
一実施形態では、還元剤は、ボランテトラヒドロフラン複合体、ジボラン、カルボン酸の還元を促進することが当技術分野の最新技術において知られているボランの他の複合体、I/NaBH、クロロギ酸フェニル/NaBH、又はNaBHとの混合無水物の還元を促進することが当該技術分野の最新技術において知られている他のクロロホルメート、ボランジメチルスルフィド複合体から選択される。一実施形態では、還元剤は、ボランジメチルスルフィド複合体である。
一実施形態では、溶媒は、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル)、極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド)、ニトリル(例えば、アセトニトリル)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、n-ヘプタン)、ハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン)、水、又はその組み合わせから選択される。一実施形態では、溶媒は、2-メチルテトラヒドロフランである。
一実施形態では、反応の温度は、-10~40℃である。一実施形態では、反応の温度は、0~20℃である。
一実施形態では、本開示は、化合物15-A、15-B、又は15-Cから化合物1-Aを調製する方法を提供する。
一実施形態では、本開示は、スキーム16に示す通り、化合物9-Cから塩9-C塩基を調製する方法であって、R及びRが、独立して、H、C1~6アルキル、又はC6~10アリールであり、当該アルキルが、任意選択でC6~10アリールで置換され、R及びRが、独立して、H又はC1~6アルキルであり、Rが、C1~6アルキルであり、Rが、ハロゲンであり、R12が、H又は-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で置換されたC1~6アルキル(例えば、メチル)、任意選択で置換されたC1~6アルコキシ(例えば、(S)-1-フェニルエトキシ)、又は任意選択で置換された5~10員ヘテロアリール(例えば、1-メチル-3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)から選択される、方法を提供する。一実施形態では、R及びRは、独立して、Hである。一実施形態では、Rは、メチルである。一実施形態では、Rは、Clである。一実施形態では、R12は、-C(O)-1-メチル-3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イルである。
一実施形態では、方法は、好適な溶媒中、塩9-C塩基を形成するのに有効な時間及び条件下で、化合物9-Cを塩基と反応させる工程を含む。
一実施形態では、塩基は、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン、(-)-シンコニジン、(-)-キニン、及びジシクロヘキシルアミンから選択される。一実施形態では、塩基は、ジシクロヘキシルアミンである。
一実施形態では、溶媒は、エーテル(例えば、ジブチルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル)、炭化水素溶媒(例えば、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、トルエン)、アルコール(例えば、イソプロピルアルコール)から選択される。一実施形態では、溶媒は、メチルtert-ブチルエーテル及びヘプタンの組み合わせである。
一実施形態では、反応の温度は、0~60℃である。一実施形態では、反応の温度は、10~30℃である。
一実施形態では、本開示は、化合物9-C又は塩9-C塩基から化合物1を調製する方法を提供する。
一実施形態では、本開示は、スキーム17に示す通り、塩9-C塩基から化合物9-Cを調製する方法であって、R及びRが、独立して、H、C1~6アルキル、又はC6~10アリールであり、当該アルキルが、任意選択でC6~10アリールで置換され、R及びRが、独立して、H又はC1~6アルキルであり、Rが、C1~6アルキルであり、Rが、ハロゲンであり、R12が、H又は-C(O)-Rであり、Rが、任意選択で置換されたC1~6アルキル(例えば、メチル)、任意選択で置換されたC1~6アルコキシ(例えば、(S)-1-フェニルエトキシ)、又は任意選択で置換された5~10員ヘテロアリール(例えば、1-メチル-3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)から選択される、方法を提供する。一実施形態では、R及びRは、独立して、Hである。一実施形態では、Rは、メチルである。一実施形態では、Rは、Clである。一実施形態では、R12は、-C(O)-1-メチル-3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イルである。
一実施形態では、方法は、好適な溶媒中、化合物9-Cを形成するのに有効な時間及び条件下で、塩9-C塩基を酸と反応させる工程を含む。
一実施形態では、酸は、塩酸水溶液、硫酸水溶液、リン酸水溶液、クエン酸水溶液、酢酸水溶液、ギ酸水溶液から選択される。一実施形態では、酸は、塩酸水溶液である。
一実施形態では、溶媒は、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、及びトルエンから選択される。一実施形態では、溶媒は、酢酸エチル、酢酸イソプロピルである。
一実施形態では、反応の温度は、0℃~60℃である。一実施形態では、反応の温度は、10~30℃である。
一実施形態では、本開示は、化合物9-C又は塩9-C塩基から化合物1を調製する方法を提供する。
本明細書に記載される説明は、本開示が、特許請求される発明主題の例示であるとみなされるべきであり、添付の特許請求の範囲を、例示される特定の実施形態に限定することを意図するものではないとの理解のもとに行われる。本開示全体を通して用いられる見出しは便宜上のものであり、決して特許請求の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。いずれかの見出しの下に例示される実施形態を、他のいずれかの見出しの下で例示される実施形態と組み合わせることができる。別途定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。
本明細書で商品名が使用される場合、その商品名の製品及びその商品名の製品の活性医薬成分(複数可)を独立して含むことが意図される。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「a」及び「and」、並びに「the」は、別途文脈で明確に示されない限り、複数の指示対象を含む。したがって、例えば、「化合物」への言及は、複数のこのような化合物を含み、「アッセイ」への言及は、1つ以上のアッセイへの言及を含む等である。
「異性体」は、同じ分子式を有する異なる化合物である。異性体としては、立体異性体、鏡像異性体、及びジアステレオマーが挙げられる。
「立体異性体」は、原子が空間内に配置される方法のみが異なる異性体である。
「鏡像異性体」とは、互いに重ね合わせることができない鏡像である、一対の立体異性体である。一対の鏡像異性体の1:1混合物は、「ラセミ」混合物である。1:1以外の比の鏡像異性体の混合物は、「スカレミック」混合物である。
「ジアステレオマー」とは、少なくとも2個の不斉原子を有するが、互いの鏡像ではない立体異性体である。
絶対立体化学は、Cahn-Ingold-Prelog R-Sシステムに従って指定される。化合物が純粋な鏡像異性体である場合、各キラル炭素での立体化学はR又はSのいずれかによって指定され得る。絶対配置が未知である分割された化合物は、ナトリウムD線の波長で平面偏光を回転させる方向(右旋性又は左旋性)に応じて、(+)又は(-)と呼称され得る。本明細書に記載する特定の化合物は、1個以上の不斉中心及び/又は結合軸を中心とする回転障害を含有し、したがって、絶対立体化学に関して(R)-又は(S)-として定義され得る、鏡像異性体、ジアステレオマー、及び他の立体異性体形態が生じることがある。本発明は、ラセミ混合物、スカレミック(scalemic)混合物、ジアステレオマー混合物、光学的に純粋な形態、及び中間体混合物を含む、そのような可能な立体異性体を全て含むことを意図する。光学活性な(R)-及び(S)-異性体は、キラルシントン若しくはキラル試薬を用いて調製され得るか、又は従来の技術を用いて分割され得る。
別途明示的に定義される場合を除き、本開示は、1つの互変異性体のみが明示的に表されている場合であっても、本明細書に詳述される化合物の全ての互変異性体を含む(例えば、一対の2つの互変異性体が存在し得る場合、両方の互変異性体形態が意図され、1つの互変異性体形態の提示によって記載される)。例えば、(例えば、構造又は化学名によって)アミドを含有する化合物に言及する場合、対応するイミド酸互変異性体が本開示によって含まれ、アミドが単独で又はイミド酸と一緒に明示的に列挙された場合と同じに記載されることが理解される。3つ以上の互変異性体が存在し得る場合、本開示は、化学名及び/又は構造によって単一の互変異性体形態のみが示されている場合であっても、そのような互変異性体を全て含む。
本明細書に記載の化合物は、キラル中心及び/又は幾何異性体中心を有し得(E-及びZ-異性体)、そのような光学異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、及び幾何異性体が全て包含されることを理解されたい。化合物がそのキラル形態で表される場合、実施形態は、特定のジアステレオ的又は鏡像異性的に濃縮された形態を包含するが、これらに限定されないことが理解される。キラリティが特定されていないが存在する場合、実施形態は、特定のジアステレオマー的若しくは鏡像異性的に濃縮された形態、又はそのような化合物(複数可)のラセミ若しくはスカレミック混合物のいずれかを対象とすることが理解される。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態では、反応に使用される触媒は、「非対称」又は触媒であってよい。本明細書で使用するとき、「非対称触媒」という用語は、それぞれアキラル中心又は分子の、キラル中心又は分子へのエナンチオ選択的及び/又はジアステレオ選択的な転換を促進する触媒を指す。例えば、非対称触媒は、鏡像異性的に過剰の生成物を生成し得る。例示的な非対称触媒は、遷移金属及びキラル配位子を含む。キラル配位子の非限定的な例としては、BINAP/SEGPHOS(登録商標)、サレン、ビスオキサゾリン、酒石酸配位子、キナアルカロイド、DuPhosホスホラン、BPEホスホラン、DSMホスホルアミダイト、Solvias(登録商標)Josiphosファミリー、ホスフィン-オキサゾリン、Reetz及びTrost配位子、並びにChiralQuestホスフィンが挙げられる。
また、本明細書に記載の化合物の薬学的に許容される水和物、溶媒和物、共結晶、互変異性体形態、多形、及びプロドラッグも提供される。
「水和物」という用語は、式I又は本明細書に開示される任意の式の化合物を水と組み合わせることによって形成される複合体を指す。
「溶媒和物」という用語は、式I又は本明細書に開示される任意の他の式の化合物を、結晶構造内に組み込まれた溶媒の量を含有する溶媒又は結晶性固体と組み合わせることによって形成される複合体を指す。本明細書で使用するとき、「溶媒和物」という用語は、水和物を含む。
式A若しくは式I若しくは式I(a)、又は本明細書に開示される任意の式を含む、本明細書に与えられる任意の式又は構造は、化合物の非標識形態及び同位体で標識された形態を表すことも意図している。同位体標識化合物は、1つ以上の原子が、選択された原子質量又は質量数を有する原子によって置き換えられていることを除き、本明細書で与えられる式によって示される構造を有する。本開示の化合物に組み込むことができる同位体の例としては、H(重水素、D)、H(トリチウム)、11C、13C、14C、15N、18F、31P、32P、35S、36Cl及び125Iなどであるがこれらに限定されない、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、及び塩素の同位体が挙げられる。本開示の様々な同位体標識化合物は、例えば、H、13C及び14Cなどの放射性同位体が組み込まれたものである。このような同位体標識化合物は、代謝研究、反応速度論研究、ポジトロン断層撮影法(positron emission tomography、PET)又は薬物若しくは基質の組織分布アッセイを含む単光子放射型コンピュータ断層撮影法(single-photon emission computed tomography、SPECT)などの検出技術又は撮像技術において、
又は患者の放射線処置において有用であり得る。
本開示はまた、式A若しくは式I若しくは式I(a)、又は本明細書に開示される任意の式の化合物であって、炭素原子に結合した1~「n」個の水素が重水素によって置き換えられ、nが分子中の水素の数である化合物も含む。このような化合物は、代謝に対する抵抗性の増大を呈し得るので、哺乳動物に投与されたときに、式Iの任意の化合物の半減期を延長するのに有用であり得る。例えば、Foster,「Deuterium Isotope Effects in Studies of Drug Metabolism」,Trends Pharmacol.Sci.5(12):524-527(1984)を参照されたい。このような化合物は、当技術分野で周知の手段によって、例えば、1つ以上の水素原子が重水素によって置き換えられた出発材料を採用することによって合成される。
本開示の重水素で標識又は置換された治療用化合物は、分布、代謝及び排出(ADME)に関する改善されたDMPK(drug metabolism and pharmacokinetics)(薬物代
謝及び薬物動態)特性を有し得る。重水素などのより重い同位体による置換は、より大きな代謝安定性、例えば、インビボにおける半減期の延長又は必要投与量の低減に起因する特定の治療上の利点をもたらし得る。18F標識化合物は、PET又はSPECTの試験において有用であり得る。本開示の同位体標識化合物及びそのプロドラッグは、概して、容易に入手可能な同位体標識試薬を非同位体標識試薬と置換することによって、スキーム又は以下に説明される例及び調製において開示される手順を実施することによって調製することができる。更に、より重い同位体、特に重水素(すなわち、H又はD)による置換は、より大きな代謝安定性、例えば、インビボにおける半減期の延長又は必要投与量の低減又は治療指数の改善に起因する特定の治療上の利点をもたらし得る。この文脈における重水素は、式I又は本明細書に開示される任意の式の化合物における置換基とみなされることが理解される。
このようなより重い同位体、具体的には重水素の濃度は、同位体濃縮係数によって定義され得る。本開示の化合物において、特定の同位体として特に指定されない任意の原子は、その原子の任意の安定的な同位体を表すことを意味する。別段に記載がない限り、位置が「H」又は「水素」として具体的に指定されているとき、その位置は、水素の自然存在比の同位体組成でその水素を有すると理解される。これ故に、本開示の化合物では、重水素(D)として具体的に指定されるいかなる原子も、重水素を表すことを意味する。
量に関連して使用される修飾語「約」は、指定の値を含み、文脈によって決定される意味を有する(例えば、特定の量の測定に関連する誤差の程度を含む)。反対のいかなる他の定義もいかなる文脈も存在しない場合、約という用語は、±10%、±5%、又は±3%、又は±2%、又は±1%として解釈され得る。
「キラル」という用語は、その鏡像パートナーに重ね合わせることができない特性を有する分子を指し、「アキラル」という用語は、その鏡像パートナーに重ね合わせることができる分子を指す。
「Cu~v」又は(C~C)などの接頭辞は、次の基がu~v個の炭素原子(u及びvは整数である)を有することを示す。例えば、「C1~6アルキル基」は、アルキル基が1~6個の炭素原子を有することを示す。
2つの文字又は記号の間にはないダッシュ(「-」)は、置換基についての結合点を示すために使用される。例えば、-C(O)NHは、炭素原子を介して結合している。化学基の前部又は末端のダッシュは、便宜上のものであり、化学基は、それらの通常の意味を失うことなく、1つ以上のダッシュの有無にかかわらず図示されることができる。化学的又は構造的に必要とされない限り、化学基が書かれている又は呼称されている順序によって、方向性が示されている又は含意されているものではない。
2つの化学基の間にある波線
は、この点における異性体の混合物を示すために使用される。
例えば、以下に示すような化学基における波線、例えば、
は、結合点を示す、すなわち、それによってこの基が別の記載された基に接続される破断した結合を示す。
「置換された」又は「任意選択で置換された」という用語は、炭素原子(脂肪族又は芳香族のいずれか)における1つ以上の水素原子が水素以外の1つ以上の原子又は基で置き換えられ、但し、指定された炭素原子の通常の原子価は超えないことを意味する。「置換基」は、「置換された」ときに炭素における水素原子に置き換わる原子又は基である。別段の指定がない限り、基が任意選択的に置換されたものとして説明されている場合、基のいかなる置換基もそれ自体が非置換である。「任意選択で置換された」という用語は、他の修飾を受けていない場合、少なくとも以下の任意選択の置換基を含む:ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、チオール、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルキニル、C3~10シクロアルキル、C6~10アリール、3~12員ヘテロシクロアルキル、及び5~10員ヘテロアリール、-OC1~6アルキル、-C(O)-C1~6アル
キル、-C(O)O-C1~6アルキル、-C(O)-OH、-C(O)-NH、-C(O)N(C1~6アルキル)(C1~6アルキル)、-C(O)NH(C1~6アルキル)-、OC(O)N(C1~6アルキル)(C1~6アルキル)、OC(O)NH(C1~6アルキル)、-N(C1~6アルキル)(C1~6アルキル)、-NH(C1~6アルキル)、-N(C1~6アルキル)-C(O)-(C1~6アルキル)、NH-C(O)-(C1~6アルキル)、-N(C1~6アルキル)-C(O)O-(C1~6アルキル)、-S(O)NH、-S(O)(1又は2)(C1~6アルキル)、-S(O)N(C1~6アルキル)(C1~6アルキル)、-N(C1~6アルキル)S(O)、-N、-CN、及び-NO
本明細書で使用するとき、「アルキル」は、直鎖又は分岐鎖の飽和一価炭化水素である。アルキル基の例としては、メチル(Me、-CH3)、エチル(Et、-CH2CH3)、1-プロピル(n-Pr、n-プロピル、-CH2CH2CH3)、2-プロピル(i-Pr、i-プロピル、-CH(CH3)2)、1-ブチル(n-Bu、n-ブチル、-CH2CH2CH2CH3)、2-メチル-1-プロピル(i-Bu、i-ブチル、-CH2CH(CH3)2)、2-ブチル(s-Bu、s-ブチル、-CH(CH3)CH2CH3)、2-メチル-2-プロピル(t-Bu、t-ブチル、-C(CH3)3)、1-ペンチル(n-ペンチル、-CH2CH2CH2CH2CH3)、2-ペンチル(-CH(CH3)CH2CH2CH3)、3-ペンチル(-CH(CH2CH3)2)、2-メチル-2-ブチル(-C(CH3)2CH2CH3)、3-メチル-2-ブチル(-CH(CH3)CH(CH3)2)、3-メチル-1-ブチル(-CH2CH2CH(CH3)2)、2-メチル-1-ブチル(-CH2CH(CH3)CH2CH3)、1-ヘキシル(-CH2CH2CH2CH2CH2CH3)、2-ヘキシル(-CH(CH3)CH2CH2CH2CH3)、3-ヘキシル(-CH(CH2CH3)(CH2CH2CH3))、2-メチル-2-ペンチル(-C(CH3)2CH2CH2CH3)、3-メチル-2-ペンチル(-CH(CH3)CH(CH3)CH2CH3)、4-メチル-2-ペンチル(-CH(CH3)CH2CH(CH3)2)、3-メチル-3-ペンチル(-C(CH3)(CH2CH3)2)、2-メチル-3-ペンチル(-CH(CH2CH3)CH(CH3)2)、及び2,3-ジメチル-2-ブチル(-C(CH3)2CH(CH3)2)、3,3-ジメチル-2-ブチル(-CH(CH3)C(CH3)3が挙げられるが、これらに限定されない。任意のアルキル基が2つ以上の異性体形態、例えば、n-ブチル、sec-ブチル、及びtert-ブチルで存在し得る場合は常に、接頭辞の付いていない本明細書における任意の言及、例えば「ブチル」は、ノルマルの異性体(例えば、「n-ブチル」)であると解釈されるべきである。したがって、「プロピル」は、「n-プロピル」を意味し、「ブチル」は、「n-ブチル」を意味する。
「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を含有する脂肪族基を指す。アルケニル基の例としては、エテニル、プロペニル、ブタジエニル(1,2-ブタジエニル及び1,3-ブタジエニルを含む)が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「アルコキシ」は、式-ORA(式中、RAは、上記で定義したアルキルラジカルである)のラジカルを指す。アルコキシの非限定的な例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、及びブトキシが挙げられる。
「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素-炭素三重結合を含有する脂肪族基を指す。
「アリール」は、1つ以上の縮合環が完全に又は部分的に不飽和である縮合環系を含む、単一の環(例えば、単環式)又は複数の環(例えば、二環式又は三環式)を有するモノラジカル又はジラジカル芳香族炭素環式基を指す。本明細書で使用されるアリール基の非限定的な例としては、フェニル、ナフチル、フルオレニル、インダニル、テトラヒドロイ
ンダニル、及びアントリルが挙げられる。しかしながら、アリールは、いかなる方法においても以下に定義されるヘテロアリールを包含しないか、又はこのヘテロアリールと重複しない。1個以上のアリール基がヘテロアリール環と縮合している場合、結果として生じる環系はヘテロアリールである。モノ又はジラジカルの分類は、アリール基が鎖を終端する(モノラジカル)か、又は鎖内にある(ジラジカル)かを示す。上記の定義は、アリール基における追加の置換基を排除するものではない。例えば、本明細書で使用するとき、「A-アリール-B」におけるアリール基はジラジカルであり、一方、「A-B-アリール」におけるアリール基はモノラジカルであるが、追加の置換基が各アリール基に存在していてもよい。
「アリールオキシ」という用語は、-O-アリール基を指す。
「シクロアルキル」は、縮合した環系、架橋した環系、及びスピロ環系を含む単環又は複数の環を有する飽和又は部分飽和環状アルキル基を指す。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルが挙げられる。「シクロアルキル」は、環内にヘテロ原子を含有するいかなる環も含まない。
「ハロ」又は「ハロゲン」とは、本明細書で使用するとき、フルオロ(-F)、クロロ(-Cl)、ブロモ(-Br)、及びヨード(-I)を指す。
接頭辞「ハロ」が別の用語に付加されている場合、それは、その用語に関連する水素のうちのいずれか1つ以上が独立してハロゲン原子によって置き換えられていることを指す。したがって、本明細書で使用するとき、「ハロアルキル」という用語は、アルキルの1つ以上の水素原子が、独立して、同じであっても異なっていてもよいハロゲン置換基によって置き換えられている、本明細書で定義されるアルキルを指す。例えば、C1~6ハロアルキル(又はハロC1~6アルキル)は、C1~6アルキルの水素原子のうちの1つ以上がハロ置換基によって置き換えられているC1~6アルキルである。ハロアルキル基の例としては、フルオロメチル、フルオロクロロメチル、ジフルオロメチル、ジフルオロクロロメチル、トリフルオロメチル、1,1,1-トリフルオロエチル、及びペンタフルオロエチルが挙げられるが、これらに限定されない。関連する用語の最大全ての水素原子がハロゲンによって置き換えられ得、その結果、全フッ素化置換基(例えば、ペルフルオロアルキル)が生じる。
「ヘテロアリール」は、1つ以上の環ヘテロ原子が独立して窒素、酸素、及び硫黄から選択される、単一の環、複数の環、又は複数の縮合環を有するモノラジカル又はジラジカルの芳香族基を指す。「ヘテロアリール」内のヘテロ原子は、酸化され得、例えば、-N(O)-、-S(O)-、-S(O)-である。この用語は、1つ以上の縮合環が完全に又は部分的に不飽和である縮合環系を含む。モノ又はジラジカルの分類は、ヘテロアリール基が鎖を終端する(モノラジカル)か、又は鎖内にある(ジラジカル)かを示す。上記の定義は、ヘテロアリール基における追加の置換基を排除するものではない。例えば、「A-ヘテロアリール-B」におけるヘテロアリール基はジラジカルであり、一方、「A-B-ヘテロアリール」におけるヘテロアリール基はモノラジカルであるが、追加の置換基が各ヘテロアリール基に存在していてもよい。ヘテロアリールは、先に定義したようにアリールを包含しないか、又はアリールと重複しない。ヘテロアリール基の非限定的な例としては、アゼピニル、アクリジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズインドリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、1,4-ベンゾジオキサニル、ベンゾナフトフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキシニル、ベンゾピラニル、ベンゾピラノニル、ベンゾフラニル、ベンゾフラノニル、ベンゾチエニル(ベンゾチオフェニル)、ベンゾトリアゾリル、ベンゾ[4,6]イ
ミダゾ[1,2-a]ピリジニル、カルバゾリル、シノリニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、フラニル、フラノニル、イソチアゾリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、インダゾリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、イソキノリル、インドリジニル、イソオキサゾリル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、2-オキソアゼピニル、オキサゾリル、オキシラニル、1-オキシドピリジニル、1-オキシドピリミジニル、1-オキシドピラジニル、1-オキシドピリダジニル、1-フェニル-1H-ピロリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピロリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、キノリニル、キヌクリジニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニル及びチオフェニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロアリールオキシ」という用語は、-O-ヘテロアリール基を指す。
「ヘテロシクリル」、「ヘテロ環」、又は「ヘテロ環式」、又は「ヘテロシクロアルキル」という用語は、環内の窒素、硫黄、リン、及び/又は酸素から選択される1つ以上のヘテロ原子を有する単一の環又は複数の縮合環を有するモノラジカル又はジラジカルの飽和又は不飽和基を指す。「ヘテロシクリル」内のヘテロ原子は、酸化され得、例えば、-N(O)-、-S(O)-、-S(O)-である。ヘテロシクリルは、単環又は複数の環であってもよく、複数の環は、縮合、架橋、又はスピロであってもよい。少なくとも1つのヘテロ原子を含有するいずれかの非芳香環は、結合に関係なく、ヘテロシクリルと見なされる(すなわち、炭素原子又はヘテロ原子を介して結合することができる)。例示的なヘテロ環式基としては、アゼチジニル、ジオキソラニル、チエニル[1,3]ジチアニル、デカヒドロイソキノリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、2-オキソピペラジニル、2-オキソピペリジル、2-オキソピロリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4-ピペリジニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、キヌクリジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロフリル、チエタニル、トリチアニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、チアモルホリニル、1-オキソ-チオモルホリニル、及び1,1-ジオキソ-チオモルホリニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「シアノ」という用語は、-CN基を指す。
「オキソ」という用語は、=O基を指す。
「カルボキシ」という用語は、-C(O)-OH基を指す。
「ジオキサン」という用語は、「1,4-ジオキサン」を指す。
本明細書に記載の化合物は、薬学的に許容される塩として調製及び/又は製剤化され得る。薬学的に許容される塩は、遊離塩基の所望の薬理学的活性を有する化合物の遊離塩基形態の非毒性塩である。これらの塩は、無機又は有機の酸又は塩基に由来し得る。例えば、塩基性窒素を含有する化合物は、化合物を無機酸又は有機酸と接触させることによって、薬学的に許容される塩として調製され得る。薬学的に許容される塩の非限定的な例としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸ニ水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオン酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、ス
ベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン-1,4-二酸塩、ヘキシン-1,6-二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、メチルスルホン酸塩、プロピルスルホン酸塩、ベシル酸塩、キシレンスルホン酸塩、ナフタレン-1-スルホン酸塩、ナフタレン-2-スルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ-ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、及びマンデル酸塩が挙げられる。他の好適な薬学的に許容される塩のリストは、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,21st Edition,Lippincott Wiliams and Wilkins,Philadelphia,Pa.,2006にみられる。
本明細書に開示される化合物の「薬学的に許容される塩」の非限定的な例としては、アルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニウム、及びNX (式中、Xは、C~Cアルキルである)などの適切な塩基に由来する塩も挙げられる。ナトリウム塩又はカリウム塩などの塩基付加塩も含まれる。
「塩」とは、本開示の方法において使用される化合物の酸性又は塩基性塩を指す。本開示において有用な塩としては、アルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニウム、有機アミン塩(例えば、ジシクロヘキシルアミン(DCA)塩、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(TBD)塩、(-)-シンコニジン塩、(-)-キニン塩、及びNX 塩(式中、Xは、C~Cアルキルである)が挙げられるが、これらに限定されない。
溶媒を指すために本明細書で使用するとき、「非極性」、「極性非プロトン性」、及び「極性プロトン性」という用語は、本明細書に記載の様々な方法及び工程で使用するための溶媒を分類する手段として意図される。本明細書における分類の目的のために、「非極性溶媒」という用語は、任意のエーテル溶媒、炭化水素溶媒、又はハロゲン化溶媒、二酸化炭素、及び二硫化炭素、並びに従来から非極性溶媒として分類されている他の溶媒を意味する。エーテル溶媒としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、メチルイソプロピルエーテル、メチルt-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、及びアニソールが挙げられる。炭化水素溶媒としては、石油エーテル、ペンタン(又は混合ペンタン)、ヘプタン(又は混合ヘプタン)、ヘキサン(又は混合ヘキサン)、オクタン、イソオクタン、デカン、ドデカン、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、o-キシレン、m-キシレン、p-キシレン、ピリジン、クロロベンゼン、1,2-ジクロロベンゼン、フルオロベンゼン、フェノール、アニソール、トリフルオロトルエン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン、及びベンゾニトリルが挙げられる。ハロゲン化溶媒としては、ジクロロメタン、テトラクロロメタン、クロロホルム、1,1-ジクロロエタン、1,1,1-トリクロロエタン、塩化ビニル、二塩化ビニリデン、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、クロロベンゼン、1,2-ジクロロベンゼン、フルオロベンゼン、トリフルオロトルエン、ヘキサクロロベンゼン、及びヘキサフルオロベンゼンが挙げられる。本明細書における分類の目的のために、「極性非プロトン性溶媒」という用語は、任意のエステル、ニトリル、又はケトン溶媒、並びにN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、N-メチル-2-ピロリジノン、N,N-ジメチルエチレンウレア、N,N-ジメチルプロピレンウレア、ヘキサメチルリン酸トリアミド、炭酸ジメチル、炭酸ジエチ
ル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、及びニトロメタン、並びに従来から極性プロトン性溶媒として分類されている他の溶媒を意味する。エステル溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸t-ブチル、酢酸ビニル、酢酸2,2,2-トリクロロエチル、及び酢酸2-エトキシエチルが挙げられる。ニトリル溶媒としては、アセトニトリル、プロピオニトリル、及びベンゾニトリルが挙げられる。ケトン溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルn-ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルt-ブチルケトン、3-ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、及び2,5-ヘキサンジオンが挙げられる。本明細書における分類の目的のために、「極性プロトン性溶媒」という用語は、任意のアルコール若しくは酸溶媒、又は水、又はアンモニア、並びに従来から極性プロトン性溶媒として分類されている他の溶媒を意味する。アルコール溶媒としては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、ペンタノール、3-メチル-1-ブタノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、フェノール、2-メチルオキシエタノール、2-エトキシエタノール、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、グリセロール、1,4-ブタンジオール、及び1,4-シクロヘキサンジオールが挙げられる。酸溶媒としては、ギ酸、酢酸、トリクロロ酢酸、及びトリフルオロ酢酸が挙げられる。
EX-1のEX-2への保護:

反応器に4-(ジメチルアミノ)ピリジン(0.05当量)を仕込み、続いて、ジクロロメタン(10体積)及びトリエチルアミン(1.2当量)中EX-1(1.0当量、基準倍率(scaling factor))の溶液を仕込み、約0℃に冷却した。tert-ブチルジ
フェニルクロロシラン(1.05当量)を約2分間かけて添加し、次いで、混合物を約25℃に加温した。反応混合物を約6時間撹拌し、次いで、15重量%重炭酸ナトリウム水溶液(5体積)でクエンチした。相を分離し、水層をジクロロメタン(10体積)で洗浄した。合わせた有機層を15重量%塩化ナトリウム水溶液(10体積)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル及びヘプタンを使用してシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、EX-2を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.56-7.71(m,4H),7.32-7.48(m,6H),3.56-3.71(m,5H),3.08(q,J=8.8Hz,1H),2.68-2.84(m,1H),2.00-2.24(m,2H),1.87(ddd,J=5.7,7.8,9.3Hz,2H),1.06(s,9H)。
EX-2のEX-5へのクリンコビッチシクロプロパン化:
反応器に、EX-2(1.0当量、基準倍率)及びテトラヒドロフラン(10体積)を仕込み、約0℃に冷却した。チタン(IV)イソプロポキシド(1.0当量)を約10℃で混合物に仕込み、次いで、2-メチルテトラヒドロフラン(3.0当量)中40重量%の臭化エチルマグネシウムを約0℃で約2時間かけて添加した。混合物を約0℃で約2時間撹拌し、次いで、25重量%塩化アンモニウム水溶液(6体積)、続いて、20重量%クエン酸溶液(6体積)で約0℃でクエンチした。混合物を約20℃に加温し、水層を除
去し、メチルtert-ブチルエーテル(10体積)で逆抽出した。有機層を合わせ、15重量%塩化ナトリウム水溶液(5体積)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、EX-3を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.62-7.76(m,4H),7.34-7.51(m,6H),3.62(dd,J=4.5,10.0,1H),3.51(t,J=9.7Hz,1H),2.62(q,J=8.7Hz,1H),2.32-2.46(m,1H),1.63-1.80(m,2H),1.41-1.54(m,1H),1.22-1.37(m,1H),1.04(s,9H),0.74-0.82(m,1H),0.60-0.67(m,2H),0.41(ddd,J=5.1,7.7,9.1Hz,1H)。
反応器に、ジクロロメタン(10体積)中EX-3(1.0当量、基準倍率)を仕込み、約0℃に冷却した。N-ブロモスクシンイミド(1.05当量)を一度に仕込み、約0℃で約1.5時間撹拌した。トリエチルアミン(2.0当量)を0℃で仕込み、約0℃で約2.5時間撹拌した。反応混合物を20重量%クエン酸溶液(10体積)でクエンチし、約20℃に加温した。層を分離し、有機層を5重量%重炭酸ナトリウム溶液(10体積)、続いて、15重量%塩化ナトリウム水溶液(5体積)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、次いで、濃縮して、EX-5を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.66(ddt,J=1.1,2.8,6.4Hz,4H),7.33-7.47(m,6H),6.28-6.39(m,1H),6.19(dd,J=1.4,17.7Hz,1H),5.74(dt,J=1.1,10.5Hz,1H),3.67(d,J=5.0Hz,2H),3.48(q,J=8.4Hz,1H),2.73(ddt,J=4.2,8.4,13.4Hz,1H),2.19(dq,J=8.9,10.8Hz,1H),1.98-2.11(m,1H),1.83-1.94(m,2H),1.07(s,9H)。
EX-5のEX-6への還元:
反応器に、塩化セリウム(III)七水和物(0.30当量)、続いて、EtOH(5体積)を仕込み、約30℃に加温した。反応器の内容物を均質になるまで撹拌し、次いで、約-10℃に冷却した。エタノール(5体積)中EX-5(1.0当量、基準倍率)の溶液を、約-10℃で添加した。水素化ホウ素ナトリウム(1.50当量)を、内部温度を約-10℃未満で維持しながら約30分間隔で3等分ずつ添加した。反応混合物を約2時間撹拌し、次いで、アセトン(10当量)を仕込み、混合物を約0℃に加温した。10重量%クエン酸溶液(10体積)を、約0℃で反応混合物にゆっくりと仕込み、次いで、混合物をジクロロメタン(10体積)で希釈し、約20℃に加温した。水層を分離し、ジクロロメタン(5体積)で2回逆抽出した。合わせた有機層を15重量%塩化ナトリウム水溶液(5体積)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、次いで、濃縮した。
EX-6及びEX-7を、酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製した。EX-6:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.69(tt,J=1.7,6.1Hz,4H),7.34-7.50(m,6H),5.77(ddd,J=6.5,10.4,17.0Hz,1H),5.29(td,J=1.5,17.1Hz,1H),5.10(ddd,J=1.0,1.9,10.4 1H),3.91-4.01(m,1H),3.76(s,1H),3.61(dd,J=4.4,10.0Hz,1H),3.42(t,J=10.1Hz,1H),2.33-2.48(m,1H),2.14(p,J=8.7Hz,1H),1.36-1.89(m,4H),1.05(s,9H)。EX-7:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.67(ddd,J=1.6,5.0,8.0Hz,4H),7.34-7.48(m,6H),5.89(ddd,J=5.9,10.5,17.2 1H),5.24-5.32(m,1H),5.17(td,J=1.6,10.5Hz,1H),4.06(t,J=5.5Hz,1H),3.57(dd,J=4.5,10.1Hz,1H),3.47(dd,J=7.5,10.1Hz,1H),2.66(s,1H),2.47-2.35(m,2H),1.66-1.94(m,3H),1.50-1.65(m,1H),1.06(s,9H)。
EX-6及びEX-7の混合物の分割:
反応器に、EX-6及びEX-7(1.0当量、基準倍率;アルコールの混合物)、メチルtert-ブチルエーテル(20体積)、無水コハク酸(1.5当量)、及びシュードモナス・スツッツェリのリパーゼ(10重量%)の混合物を仕込んだ。混合物を約20℃で約24時間撹拌し、セライトのパッドを通して濾過し、濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル及びヘキサンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-6及びEX-8を分離した。EX-6についてのH NMRデータは、以前のエントリと一致する。EX-8:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.65(d,4H),7.36-7.44(m,6H),5.59-5.67(m,1H),5.16-5.23(m,2H),5.07-5.10(d,1H),3.54-3.61(m,2H),2.60-2.69(m,4H),2.37-2.43(m,1H),2.22-2.31(m,1H),1.84-1.91(m,2H),1.68-1.82(m,2H),1.06(s,9H)。
EX-6のEX-9へのメチル化:
反応器に、EX-6(1.0当量、基準倍率)、テトラヒドロフラン(10体積)、及びヨードメタン(4.7当量)を仕込み、約0℃に冷却した。ナトリウムtert-ブトキシド(1.4当量、テトラヒドロフラン中2M)を仕込み、混合物を約0℃で約2時間
撹拌した。トリエチルアミン(4.1当量)を仕込み、混合物をメチルtert-ブチルエーテル(20体積)及び水(10体積)で希釈した。層を分離し、水層をメチルtert-ブチルエーテル(20体積)で逆抽出した。合わせた有機層を、水(10体積)中メタ重亜硫酸ナトリウム(5当量)の溶液、次いで、飽和塩化ナトリウム水溶液(10体積)で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を酢酸エチル及びヘキサンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-9を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.67(d,J=7.5Hz,4H),7.38(m,6H),5.59(m,1H),5.19(s,1H),5.15(d,J=7.6Hz,1H),3.69(dd,4.9,J=10.3Hz,1H),3.60(dd,6.1,J=10.3Hz,1H),3.44(t,J=7.2Hz,1H),3.23(s,3H),2.37(m,1H),2.27(m,1H),1.76(m,4H),1.06,(s,9H)。
EX-9のEX-10への脱保護:
反応器に、EX-9(1.0当量、基準倍率)及びメタノール(10体積)を約20℃で仕込んだ。塩酸(水中37%、3当量)を反応混合物に約5分間かけて添加し、次いで、反応混合物を約4時間熟成させた。反応混合物を重炭酸ナトリウム水溶液(10体積の水中4当量)及びジクロロメタン(10体積)と合わせた。層を分離し、有機層を収集した。水層をジクロロメタン(各10体積)で更に2回抽出し、有機抽出物を合わせ、濃縮し、酢酸エチル及びヘキサンを使用してカラムクロマトグラフィーによって精製して、EX-10を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.50(m,1 H),5.25(s,1H),5.22(dd,1.6,J=7.6Hz,1H),3.58(dd,J=4.3,10.3Hz,1H),3.36(m,2H),3.29(s,3H),2.32(m,1H),2.03(m,1H),1.82(m,2H),1.55(m,2H)。
EX-9のEX-10への脱保護:
反応器に、EX-9(1.0当量、基準倍率)及びメタノール(10体積)を約20℃で仕込んだ。塩酸(水中37%、3当量)を反応混合物に約5分間かけて添加し、次いで、反応混合物を約4時間熟成させた。反応混合物を重炭酸ナトリウム水溶液(10体積の水中4当量)及びジクロロメタン(10体積)と合わせた。層を分離し、有機層を収集した。水層をジクロロメタン(各10体積)で更に2回抽出し、有機抽出物を合わせ、濃縮し、酢酸エチル及びヘキサンを使用してカラムクロマトグラフィーによって精製して、EX-10を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.50(m,1 H),5.25(s,1H),5.22(dd,1.6,J=7.6Hz,1H),3.58(dd,J=4.3,10.3Hz,1H),3.36(m,2H),3.29(s,
3H),2.32(m,1H),2.03(m,1H),1.82(m,2H),1.55(m,2H)。
EX-10のEX-11への酸化:
反応器に、EX-10(1.0当量、基準倍率)及びジクロロメタン(10体積)を仕込んだ。内容物を約20℃に調整し、ヨードベンゼンジアセテート(1.05当量)及び(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-イル)オキシル(0.025当量)を添加した。混合物を約20時間撹拌して、ジクロロメタン中EX-11の溶液を生成し、これを次の工程で直接使用した。
EX-10のEX-11への酸化:
反応器に、EX-10(1.0当量、基準倍率)及びアセトニトリル(9体積)を仕込んだ。内容物を約20℃に調整し、ヨードベンゼンジアセテート(1.05当量)を添加した。アセトニトリル(1体積)中(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-イル)オキシル(0.05当量)の溶液を約1時間かけて添加した。混合物を約3時間撹拌し、アセトニトリル中EX-11の溶液を得、これを次の工程で直接使用した。
EX-11のEX-13への還元的アミノ化:
反応器に、EX-12(1当量、基準倍率)及びジクロロメタン(3体積)中EX-11(1.2当量)の溶液を仕込んだ。酢酸(1当量)を添加し、内容物を約-20℃に冷却し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.6当量)を添加した。混合物を約-20℃で約20時間撹拌した。温度を約0℃に調整し、飽和重炭酸ナトリウム(6体積)を添加した。層を分離し、水層をジクロロメタン(6体積)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を酢酸エチル及びヘキサンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-13を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.63(d,J=8.5Hz,1H),7.32(m,2H),7.09(dd,2.3,J=8.4Hz,1H),7.01(d,J=2.3
Hz,1H),6.83(d,J=8.3Hz,1H),5.51(m,1H),5.14(s,1H),5.11(m,1H),4.01(m,2H),3.80(s,3H),3.64(dd,3.5,14.9Hz,1H),3.57(d,J=14.3Hz,1H),3.42(t,J=7.8Hz,1H),3.24(m,3H),3.12(dd,9.3,J=14.9Hz,1H),2.69(m,2H),2.46(m,1H),1.97(m,3H),1.76(m,3H),1.50(m,3H)。
EX-14のEX-15へのクリンコビッチシクロプロパン化:
反応器に、EX-14(1当量、基準倍率)及びテトラヒドロフラン(20体積)を仕込んだ。混合物を約0℃に冷却し、チタンテトライソプロポキシド(1.1当量)を反応器に仕込んだ。臭化エチルマグネシウム(テトラヒドロフラン中1M、3.0当量)を約4時間かけて仕込んだ。反応器の内容物を約10℃に調整し、約20時間撹拌した。内容物を約0℃に冷却し、内容物を約5℃以下に維持しながら、塩化アンモニウム水溶液(水中20重量%、10体積)を反応器に仕込んだ。添加が完了した後、反応器の内容物を約20℃に加温し、濾過した。濾液を濃縮し、メタノール及びジクロロメタンを使用してシリカゲルで濾過して、EX-15を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ
4.05(t,J=10.6Hz,1H),3.70(dd,J=4.2,10.9Hz,1H),2.99(br s,2H),2.81-2.89(m,1H),2.69-2.81(m,1H),1.89-2.06(m,2H),1.45-1.57(m,2H),0.61-0.83(m,3H),0.33(ddd,J=4.9,6.8,10.2Hz,1H)。
EX-15のEX-16への保護:
反応器に、EX-15(1.0当量、基準倍率)及びジクロロメタン(15体積)を仕込み、約0℃に冷却した。トリエチルアミン(1.2当量)及び4-(ジメチルアミノ)ピリジン(0.05当量)を反応器に仕込み、次いで、tert-ブチルジフェニルクロロシラン(1.1当量)を約5分かけて仕込んだ。反応混合物を約20℃に加温し、約15時間撹拌した。水(5体積)を反応器に仕込み、混合物のpHが約7になるまで20重量%クエン酸水溶液を添加した。水層を分離し、ジクロロメタン(5体積)で逆抽出した。合わせた有機層を合わせ、濃縮し、酢酸エチル及びジクロロメタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-16を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.66-7.74(m,4H),7.35-7.50(m,6H),4.87(s,1H),4.13(t,J=10.9Hz,1H),3.60(dd,J=4.2,10.8Hz,1H),2.91-3.00(m,1H),2.71-2.83(m,1H),1.80-1.95(m,2H),1.41-1.53(m,1H),1.2
8-1.40(m,1H),1.04(s,9H),0.78-0.85(m,1H),0.68-0.77(m,2H),0.28-0.38(m,1H)。
EX-16のEX-18への開環及び脱離
反応器に、EX-16(1.0当量、基準倍率)及びジクロロメタン(8体積)を仕込み、約0℃に冷却した。N-ブロモスクシンイミド(1.0当量)を約10分間かけて少しずつ仕込み、混合物を約30分間撹拌した。トリエチルアミン(2当量)を仕込み、得られた混合物を約6時間撹拌した。有機層を20重量%クエン酸水溶液(6体積)で洗浄し、続いて、水(4体積)及び5重量%重炭酸ナトリウム水溶液(1体積)の混合物で洗浄した。得られた有機層を濃縮し、酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-18を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ
7.59-7.63(m,4H),7.33-7.44(m,6H),6.36(dd,J=10.7,17.7Hz,1H),6.12(dd,J=1.2,17.7Hz,1H),5.70(dd,J=1.2,10.6Hz,1H),3.65-3.74(m,2H),3.58(dd,J=6.1,10.7Hz,1H),2.98-2.85(m,1H),2.46-2.59(m,1H),2.04(qd,J=8.5,11.1Hz,1H),1.85-1.97(m,1H),1.61-1.74(m,1H),1.00(s,9H).
EX-18のEX-5へのエピマー化:
反応器に、EX-18(1.0当量、基準倍率)及びジクロロメタン(20体積)を仕込んだ。内容物を約20℃に調整し、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(0.4当量)を仕込んだ。混合物を約16時間撹拌した後、水(8体積)を仕込んだ。水層がpH約5~6になるまでクエン酸水溶液(20重量%)を添加し、次いで、有機層を固体硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、EX-5を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.63-7.68(m,4H),7.32-7.48(m,6H),6.33(dd,J=10.5,17.7Hz,1H),6.19(dd,J=1.4,17.7Hz,1H),5.74(dd,J=1.4,10.5Hz,1H),3.67(d,J=5.1Hz,2H),3.48(q,J=8.4Hz,1H),2.73(dtd,J=5.0,8.4,13.3Hz,1H),2.19(qd,J=8.9,11.0Hz,1H),1.99-2.11(m,1H),1.82-1.95(m,2H),1.07(s,9H)。
EX-5のEX-19へのチオール化:
反応器に、EX-5(1.0当量、基準倍率)、4-メチルベンゼンチオール(1.05当量)、及びジクロロメタン(10体積)を仕込んだ。内容物を約20℃に調整し、トリエチルアミン(1.2体積)を仕込んだ。反応混合物を約24時間撹拌した後、1N水酸化ナトリウム(6体積)を仕込んだ。有機層を分離し、15重量%塩化ナトリウム水溶液(5体積)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-19を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.63(qd,J=1.6,6.6Hz,4H),7.31-7.48(m,6H),7.22(d,J=8.2Hz,2H),7.07(d,J=7.9Hz,2H),3.61(d,J=5.2Hz,2H),2.99-3.20(m,3H),2.54-2.71(m,3H),2.30(s,3H),2.03-2.18(m,1H),1.90-2.01(m,1H),1.81(dt,J=6.5,8.9Hz,2H),1.05(s,9H)。
EX-19のEX-20への還元:
反応器に、EX-19(1.0当量、基準倍率)、塩化セリウム(III)七水和物(0.3当量)、及びエタノール(10体積)を仕込み、約-15℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)を添加し、混合物を約20℃に加温し、約70時間撹拌して、EX-20の溶液を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.63-7.66(m,4H),7.33-7.49(m,6H),7.25(d,J=7.9Hz,2H),7.08(d,J=7.9Hz,2H),3.68(ddd,J=2.8,5.3,9.2Hz,2H),3.56(dd,J=4.5,10.3Hz,1H),3.49(dd,J=6.7,10.3Hz,1H)3.12(ddd,J=5.1,8.6,13.4Hz,1H),2.94(ddd,J=7.2,8.4,13.0Hz,1H),2.24-2.33(m,4H),1.54-1.87(m,6H),1.05(s,9H)。
EX-21のEX-22へのメチル化:
反応器に、EX-21(1.0当量、基準倍率)、テトラヒドロフラン(10体積)、及びヨードメタン(5当量)を約20℃で仕込んだ。鉱油中水素化ナトリウム(60重量%、3当量)を仕込み、反応物を約20℃で約17時間撹拌した。反応混合物をヘプタン(20体積)で希釈し、セライトを通して濾過し、濃縮乾固させた。粗生成物を酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-22を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.65-7.67(m,4H),7.32-7.45(m,6H),7.23(d,J=8.2Hz,2H),7.08(d,J=7.8Hz,2H),3.67(dd,J=4.4,10.3Hz,1H),3.59(dd,J=5.9,10.3Hz,1H),3.22-3.28(m,4H),2.90(ddq,J=6.7,8.3,12.7Hz,2H),2.24-2.36(m,5H),1.54-1.89(m,6H),1.05(s,9H)。
EX-22のEX-23への酸化:
反応器に、EX-22(1.0当量、基準倍率)、アセトニトリル(20体積)、及びクロラミン-T(1.2当量)を約20℃で仕込み、約3時間撹拌した。反応混合物をメチルtert-ブチルエーテル(20体積)で希釈し、セライトを通して濾過し、濃縮して、EX-23を得た。
EX-23のEX-9への熱分解:
反応器に、EX-23及び酢酸イソプロピル(10体積)を仕込み、約24時間で約90℃に加熱した。反応混合物を濃縮して、EX-9を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.69-7.71(m,4H),7.32-7.48(m,6H)
,5.51-5.72(m,1H),5.08-5.26(m,2H),3.71(dd,J=4.8,10.2Hz,1H),3.63(dd,J=6.2,10.2Hz,1H),3.46(dd,J=6.7,7.8Hz,1H),3.25(s,3H),2.26-2.44(m,2H),1.63-1.96(m,4H),1.08(s,9H)。
EX-24のEX-25へのトリフレート化:
反応器に、EX-24(1.0当量、基準倍率)及びジクロロメタン(15体積)を仕込んだ。混合物を約0℃に冷却し、ピリジン(1.4当量)を反応器に仕込んだ。次いで、内部温度を約10℃未満に維持しながら無水トリフリン酸(1.2体積)を仕込んだ。反応混合物を約0℃で約30分間撹拌し、次いで、飽和炭酸ナトリウム水溶液(10体積)を仕込み、二相混合物を約5分間混合することによってクエンチした。混合物を約20℃に調整し、有機層を分離し、水(10体積)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を酢酸エチル及びヘキサンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-25を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.16(d,J=8.4Hz,1H),7.18-7.27(m,2H),3.04(t,J=6.1Hz,2H),2.67-2.75(m,2H),2.15-2.26(m,2H)。
EX-25のEX-26への塩素化:
反応器に、EX-25(1.0当量、基準倍率)、塩化リチウム(1.4当量)、及びN-メチル-2-ピロリジノン(8体積)を仕込んだ。反応混合物を約140℃に加熱し、約72時間撹拌した。反応混合物を約40℃に冷却し、次いで、1M水酸化ナトリウム水溶液(15体積)を仕込み、混合物を約40℃で約1時間撹拌した。反応混合物を約20℃に冷却し、次いで、ヘプタン(15体積)を仕込み、二相混合物を約5分間撹拌した。層を分離し、水層をヘプタン(10体積)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(5体積)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、EX-26を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.97(d,J=8.2Hz,1H),7.23-7.31(m,2H),2.94(t,J=6.1Hz,2H),2.61-2.69(m,2H),2.08-2.19(m,2H)。
EX-27のEX-29への酵素によるアセチル化及び酸化:
反応器に、EX-27(1.0当量、基準倍率)及び酢酸エチル(10体積)を仕込み、約25℃に加温して固形分を溶解させた。溶液を約20℃に冷却し、酢酸イソプロペニル(1.12当量)及びNovozym435(20重量%)を仕込んだ。反応混合物を約20℃で約17時間撹拌した。濾過を介して酵素ビーズを除去し、反応器を酢酸エチル(1体積)ですすいで次に送り(forward)、酢酸エチル中EX-28の溶液を得た。一部を酢酸エチル及びヘキサンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-28のサンプルを得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.37(d,J=8.2Hz,1H),7.08-7.17(m,2H),4.23,4.22(ABq,2H,J=11.5Hz),3.71,3.67(ABq,2H,J=11.5Hz),2.75(t,J=6.1Hz,2H),2.08(s,3H),1.74-1.87(m,4H)。
反応器に、酢酸エチル中EX-28の溶液を仕込み、約0℃に冷却した。N,N-ジイソプロピルエチルアミン(3.5当量)を反応器に仕込み、続いて、ジメチルスルホキシド(6体積)中三酸化硫黄-ピリジン(2.5当量)の溶液を仕込んだ。反応混合物を約0℃で約30分間撹拌した。水(6体積)を添加し、二相混合物を約5分間撹拌した。混合物を約20℃に調整し、層を分離した。有機層を10重量%クエン酸水溶液(5体積)で2回、飽和塩化ナトリウム水溶液(7体積)で1回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、EX-29を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.51(s,1H),7.13-7.21(m,2H),7.04-7.12(m,1H),4.51(d,J=11.4Hz,1H),4.27(d,J=11.4,1H),2.76-2.83(m,2H),2.07-2.18(m,1H),2.03(s,3H),1.82-1.97(m,3H)。
EX-29のEX-31へのアセタールの形成及びアセテートの加水分解:
反応器に、EX-29(1.0当量、基準倍率)、オルトギ酸トリメチル(3.0当量)、p-トルエンスルホン酸(0.05当量)、及びメタノール(15体積)を仕込んだ。反応混合物を約45℃に加熱し、約2時間撹拌した。反応混合物を約15℃に冷却し、炭酸カリウム(3.0当量)を反応器に仕込んだ。温度を約45℃に調整し、反応混合物を約3時間撹拌した。反応混合物を約15℃に冷却し、水(10体積)でクエンチし、次いで、濃縮してメタノールを除去した。酢酸エチル(10体積)を仕込み、二相混合物を約5分間撹拌した。層を分離し、水層を酢酸エチル(5体積)で1回逆抽出した。有機層を合わせ、1M水酸化ナトリウム水溶液(10体積)、飽和塩化ナトリウム水溶液(10体積)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、EX-31を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.35(d,1H),7.07-7.13(m,2H),4.49(s,1H),3.90(d,J=11.3Hz,1H),3.49-3.57(m,1H),3.46(s,3H),3.33(s,3H),2.64-2.82(m,2H),1.79-2.08(m,3H),1.65-1.81(m,1H)。
EX-31のEX-32~39へのアセタール交換のための全般的な手順:
反応器に、EX-31(1.0当量、基準倍率)、ジオール(2当量)、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(1当量)、及び2-メチルテトラヒドロフラン(10体積)を仕込んだ。この混合物を約15時間で約50℃に加熱した。温度を約20℃に調整し、反応混合物を酢酸エチル(30体積)で希釈した。有機層を水(20体積)で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、以下に示すように、ジオールに応じてEX-32~EX-39、EX-75、及びEX-76を得た。
EX-32:ジオール=エチレングリコール、R=-CHCH-、H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.37(d,J=8.2Hz,1H),7.12(m,2H),5.11(s,1H),4.05-3.88(m,4H),3.81(dd,J=7.4,3.5Hz,1H),3.64(d,J=11.4Hz,1H),2.74(q,J=6.6,5.8Hz,2H),2.31(s,1 H),2.13-1.97(m,1H),1.91(ddd,J=14.4,8.4,3.3Hz,2H),1.77(tdt,J=8.2,6.7,4.1Hz,1H)。
EX-33:ジオール=2,3-ブタンジオール、R=-CH(CH)CH(CH)-、H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.40-7.33(m,1H),7.11(m,2H),5.46-5.04(m,1H),4.31-4.01(m,1H),3.99-3.81(m,1H),3.73-3.49(m,2H),2.74(q,J=6.3,5.4Hz,2H),2.40(s,1H),2.06-1.84(m,3H),1.83-1.70(m,1H),1.37-1.04(m,6H)。
EX-34:ジオール=ピナコール、R=-C(CHC(CH-、
NMR(400MHz,CDCl):δ 7.37(d,J=8.3Hz,1H),7.10(d,J=9.0Hz,2H),5.27(s,1H),3.89(d,J=11.3Hz,1H),3.56(d,J=11.4Hz,1H),2.74(q,J=7.2,6.1Hz,2H),2.04-1.88(m,3H),1.83-1.69(m,1H),1.59(s,1H),1.26-1.14(m,12H)。
EX-35:ジオール=プロピレングリコール、R=-CHCHCH-、
NMR(400MHz,CDCl):δ 7.35(d,J=8.3Hz,1H),7.11-7.04(m,2H),4.83(s,1H),4.14(dddt,J=35.4,11.6,5.3,1.8Hz,2H),3.90(d,J=11.4Hz,1H),3.86-3.75(m,1H),3.68(td,J=12.0,2.5Hz,1H),3.50(d,J=11.4Hz,1H),2.83-2.63(m,2H),2.05(ddd,J=21.6,8.1,5.2Hz,3H),1.86(dt,J=13.4,5.4Hz,1H),1.74(td,J=8.1,4.0Hz,1H),1.42-1.30(m,1H)。
EX-36:ジオール=2,4-ペンタンジオール、R=-CH(CH)CH
H(CH)-、H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.38(d,J=9.2Hz,1H),7.07(m,2H),4.79(s,1H),4.02(d,J=11.2Hz,1H),3.74(dqd,J=12.3,6.0,2.2Hz,1H),3.62(ddd,J=11.1,6.5,2.6Hz,1H),3.45(d,J=11.2Hz,1H),2.73(q,J=7.3,6.5Hz,2H),2.17-1.94(m,2H),1.87-1.63(m,1H),1.52(dt,J=13.2,2.4Hz,1H),1.23(d,J=6.1Hz,4H),1.15(d,J=6.2Hz,3H)。
EX-37:ジオール=2-メチル-1,3-プロパンジオール、R=-CHCH(CH)CH-、H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.35(d,J=8.1Hz,1H),7.09(m,2H),4.74(s,1H),4.05(dddd,J=36.2,11.2,4.7,2.3Hz,2H),3.89(d,J=11.4Hz,1H),3.50(d,J=11.4Hz,1H),3.32(t,J=11.1Hz,1H),3.20(t,J=11.2Hz,1H),2.79-2.62(m,2H),2.20-1.97(m,2H),1.93-1.80(m,1H),1.80-1.66(m,1H),0.69(d,J=6.7Hz,3H)。
EX-38:ジオール=2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、R=-CHC(CHCH-、H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.35(d,J=8.3Hz,1H),7.09(m,2H),4.74(s,1H),3.90(d,J=11.4Hz,1H),3.68(dd,J=11.0,2.8Hz,1H),3.59(dd,J=11.1,2.8Hz,1H),3.53(d,J=11.4Hz,1H),3.47(d,J=11.0Hz,1H),3.35(d,J=11.1Hz,1H),2.83-2.66(m,2H),2.07(dd,J=7.4,4.8Hz,2H),1.88(dt,J=13.4,5.4Hz,1H),1.78-1.67(m,1H),1.17(s,3H),0.71(s,3H)。
EX-39:ジオール=2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール、R=-CHC(CHCHCH-、H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.33-7.30(m,1H),7.09(m,2H),4.75(s,1H),3.95-3.82(m,2H),3.78(dd,J=11.3,2.9Hz,1H),3.51(d,J=11.4Hz,1H),3.43(d,J=11.2Hz,1H),3.29(d,J=11.3Hz,1H),2.85-2.67(m,2H),2.05(dd,J=7.1,5.1Hz,2H),1.87(dt,J=13.5,5.4Hz,1H),1.79-1.64(m,3H),1.05(q,J=7.6Hz,2H),0.84(t,J=7.6Hz,3H),0.75(t,J=7.6Hz,3H)。
EX-75:ジオール=メソ-1,2-ジフェニル-1,2-エタンジオール、R=-CH(C)CH(C)-、H NMR(400MHz,CDCl)δ
7.54-7.47(m,1H),7.36-6.68(m,12H),5.28(d,J=7.7Hz,2H),5.25-5.12(m,1H),4.05(dd,J=11.5,4.3Hz,1H),3.79(ddd,J=28.1,11.4,6.6Hz,1H),2.73(tt,J=16.3,6.6Hz,2H),2.21(dddt,J=22.2,13.6,8.4,3.9Hz,2H),2.08-1.94(m,2H),1.87-1.64(m,1H)。
EX-76:ジオール=2-フェニル-1,3-プロパンジオール、R=-CHCH(C)CH-、H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.42(d,J=8.4Hz,1H),7.33(dd,J=8.1,6.3Hz,2H),7.27(t,J=7.3Hz,2H),7.20-7.14(m,2H),7.11(t,J=2.9Hz,1H),4.91(s,1H),4.27(ddd,J=11.2,4.7,2.3Hz,1H),4.19(ddd,J=11.3,4.7,2.4Hz,1H),3.95(dd,J=11.5,3.4Hz,1H),3.87(d,J=11.2Hz,1H),3.76(d,J=11.4Hz,1H),3.57(dd,J=11.
4,8.9Hz,1H),3.21(ddd,J=11.4,6.8,4.5Hz,1H),2.74(tq,J=11.0,5.6Hz,2H),2.60(dd,J=9.1,3.8Hz,1H),2.17-2.01(m,2H),1.99-1.84(m,1H),1.84-1.68(m,1H)。
EX-40のEX-41への変換:
反応器に、EX-40(1.0当量、基準倍率)及びジクロロメタン(8体積)を仕込んだ。反応混合物を約0℃に冷却し、4-ジメチルアミノピリジン(0.1当量)、4-トルエンスルホニルクロリド(1.0当量)、及びトリエチルアミン(1.3当量)を順次投入した。混合物を約20℃に加温し、約2時間撹拌した。混合物を0.5M HCl(5体積)、5重量%重炭酸ナトリウム水溶液(5体積)、及び水(5体積)で順次洗浄した。有機層を濃縮して、EX-41を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.67(d,J=8.4Hz,2H),7.24(d,J=8.4Hz,2H),5.55(m,1H),4.81-4.89(m,2H),3.78(dd,J=5.6,9.2Hz,1H),3.72(dd,J=5.6,9.2Hz,1H),2.33(s,3H),1.70-2.05(m,3H),0.78(d,J=6.8Hz,3H)。
EX-41のチオピリミジンEX-42への変換:
反応器に2-メルカプトピリミジン(1.05当量)、エタノール(6体積)、ナトリウムエトキシド(1.05当量)、及びエタノール(0.5体積)中EX-41(1.0当量、基準倍率)の溶液を仕込んだ。反応混合物を約65℃に加温し、約4時間撹拌した後、約20℃に冷却した。反応混合物を5重量%塩化アンモニウム水溶液(3体積)でクエンチし、ジクロロメタン(10体積)で希釈した。層を分離し、水層をジクロロメタン(5体積)で逆抽出した。有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液(各3体積)で2回洗浄した。有機層を減圧下で濃縮して、EX-42を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ 8.58(d,J=4.9Hz,2H),7.16(t,J=4.9Hz,1H),5.75(m,1H),4.90-5.10(m,2H),3.13(dd,J=6.3,13.3Hz,1H),2.96(dd,J=7.4,13.3Hz,1H),2.26(m,1H),1.85-2.05(m,2H),0.93(d,J=6.7Hz,3H)。
EX-42のEX-43への酸化:
反応器に、EX-42(1.0当量、基準倍率)、トルエン(4体積)、タングステン酸ナトリウム二水和物(0.1当量)、フェニルホスホン酸(0.1当量)、及び硫酸水素テトラブチルアンモニウム(0.1当量)を仕込んだ。反応混合物を約10℃に冷却し、30重量%過酸化水素水溶液(2.0当量)を投入した。反応混合物を約20℃に加温し、約1時間撹拌し、約10℃に冷却し、10重量%亜硫酸ナトリウム水溶液(5体積)でクエンチした。混合物を酢酸エチル(4体積)で希釈し、相を分離し、水層を酢酸エチル(4体積)で逆抽出した。合わせた有機層を、15重量%重炭酸ナトリウム水溶液(3体積)、飽和塩化ナトリウム水溶液(3体積)、及び水(3体積)で順次洗浄した。有機層を減圧下で濃縮して、EX-43を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.91(d,J=4.7Hz,2H),7.56(t,J=4.7Hz,1H),5.72(m,1H),5.04-5.12(m,2H),3.53(dd,J=4.7,14.5Hz,1H),3.30(dd,J=8.2,14.5Hz,1H),2.13-2.40(m,3H),1.07(d,J=7.0Hz,3H)。
EX-43のEX-45への変換:
反応器に、EX-43(1.0当量、基準倍率)及びメタノール(8体積)を仕込んだ。反応混合物を約0℃に冷却し、メタノール(2体積)中ナトリウムメトキシド(1.1当量)溶液を投入した。反応混合物を約20℃に加温し、約1時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去して、粗EX-44を得た。
粗EX-44を水(6体積)に溶解させ、メチルtert-ブチルエーテル(各4体積)で2回洗浄し、ジクロロメタン(各2体積)で2回洗浄した。酢酸カリウム(2.5当量)をEX-44水溶液に仕込み、混合物を約45℃に加温し、ヒドロキシルアミン-O-スルホン酸(1.0当量)を仕込んだ。次いで、反応混合物を約45℃で約1.5時間撹拌した。約20℃に冷却してから、反応混合物を酢酸エチル(13体積)で抽出し、層を分離し、有機層を1M HCl水溶液(2.5体積)、15重量%重炭酸ナトリウム水溶液(2.5体積)、及び飽和塩化ナトリウム水溶液(2.5体積)で順次洗浄した。有機層を濃縮して、EX-45を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 5.75(m,1H),5.39(s,br,2H),5.04-5.11(m,2H),3.20(dd,J=4.4,14.0Hz,1H),2.96(dd,J=7.2,14.0Hz,1H),2.05-2.30(m,3H),1.13(d,J=6.8Hz,3H)。
EX-45のEX-46へのシリル化:
反応器に、EX-45(1.0当量、基準倍率)、2-メチルテトラヒドロフラン(4.5体積)、及びtert-ブチルジメチルクロロシラン(1.6当量)を仕込んだ。トリエチルアミン(2.3当量)を仕込み、反応混合物を約20時間で約45℃に加温した
。混合物を約20℃に冷却し、5重量%クエン酸水溶液(20体積)でクエンチし、メチルtert-ブチルエーテル(20体積)で洗浄した。メチルtert-ブチルエーテル層を水(各10体積)で2回洗浄し、濃縮して、EX-46を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 5.74(m,1H),5.14-5.02(m,2H),4.27(s,br,1H),3.09(dd,J=3.2,14.0Hz,1H),2.82(dd,J=8.0,14.0Hz,1H),2.27-2.05(m,3H),1.14(d,J=6.4Hz,3H),0.94(s,9H),0.28(s,6H)。
化学量論量のトリフェニルホスフィンオキシドを用いたEX-46~EX-48脱オキシ塩素化及びアミノ化:
反応器にトリフェニルホスフィンオキシド(1.1当量)及びジクロロメタン(10体積)を仕込み、約0℃に冷却した。塩化オキサリル(1.3当量)を仕込んだ。混合物を約0℃で約0.5時間撹拌し、次いで、約-10℃に冷却した。N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.0当量)を仕込み、続いて、ジクロロメタン(4体積)中EX-46(1.0当量、基準倍率)の溶液を添加した。得られた溶液を約0℃に加温し、1時間撹拌して、EX-47の溶液を得た。
別の反応器にジクロロメタン(4体積)を仕込み、約-10℃に冷却し、溶液が飽和するまで表面下スパ-ジを介して無水アンモニアを仕込んだ。表面下スパージを介してアンモニアガスの流れを維持し、反応温度を約0℃未満に維持しながら、約-10℃に予冷しておいたこのアンモニア溶液にEX-47溶液を移した。次いで、得られたスラリーを約0℃で約0.5時間撹拌し、約20℃に加温した。反応混合物を20%w/v塩化アンモニウム水溶液(12体積)で2回、水(各5体積)で2回洗浄し、濃縮して、EX-48を得た。H NMR(400MHz,CDCl、約1:1のジアステレオマーの混合物):δ 5.76 ppm(m,1H),5.02-5.13(m,2H),4.37(s,br,2H),3.16(dd,J=4.2,13.7Hz,0.5H),3.13(dd,J=4.8,13.8Hz,0.5H),2.93(dd,J=6.9,13.8Hz,0.5H),2.88(dd,J=7.4,13.7Hz,0.5H),2.05-2.30(m,3H),1.13(d,J=6.4Hz,1.5H),1.11(d,J=6.5Hz,1.5H),0.89(s,9H),0.12(s,3H),0.11(s,3H)。
触媒量のトリフェニルホスフィンオキシドを用いたEX-46~EX-48脱オキシ塩素化及びアミノ化:
反応器に、EX-46(1.0当量、基準倍率)、トリフェニルホスフィンオキシド(0.05当量)、2,6-ルチジン(2.0当量)、及びジクロロメタン(8体積)を仕込み、約-10℃に冷却した。塩化オキサリル(1.4当量)を約1時間かけて添加した。混合物を約0℃で約4時間撹拌して、EX-47の溶液を得た。
別の反応器にジクロロメタン(8体積)を仕込み、約-10℃に冷却し、溶液が飽和するまで表面下スパ-ジを介して無水アンモニアを仕込んだ。表面下スパージングを介してアンモニアガスの流れを維持し、反応温度を約0℃未満に維持しながら、約-10℃に予冷したこのアンモニア溶液にEX-47溶液を移した。次いで、得られたスラリーを約0℃で約1時間撹拌し、約20℃に加温し、濾過した。ケーキをジクロロメタン(2体積)ですすぎ、濾液を反応器に戻した。合わせた濾液を20%w/v塩化アンモニウム水溶液(6体積)で、そして、5%w/vクエン酸溶液(各8体積)で2回洗浄した。次いで、有機層を水(各7体積)で2回洗浄し、濃縮して、EX-48を得た。H NMR(400MHz,CDCl、約1:1のジアステレオマーの混合物):δ 5.76 ppm(m,1H),5.02-5.13(m,2H),4.37(s,br,2H),3.16(dd,J=4.2,13.7Hz,0.5H),3.13(dd,J=4.8,13.8Hz,0.5H),2.93(dd,J=6.9,13.8Hz,0.5H),2.88(dd,J=7.4,13.7Hz,0.5H),2.05-2.30(m,3H),1.13(d,J=6.4Hz,1.5H),1.11(d,J=6.5Hz,1.5H),0.89(s,9H),0.12(s,3H),0.11(s,3H)。
EX-48のEX-51への変換:
反応器に、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI、1.30当量)、(S)-1-フェニルエタノール(1.36当量)、及び2-メチルテトラヒドロフラン(7体積)を仕込み、約25℃で1時間撹拌した。2-メチルテトラヒドロフラン(7体積)中EX-48(1.0当量、基準倍率)の溶液を添加し、混合物を約-10℃に冷却した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(テトラヒドロフラン中1M、1.8当量)を添加し、混合物を約0℃に加温し、約1時間撹拌した。反応混合物を0.5M HCl水溶液(10体積)で洗浄した。分離した有機層を2.5M炭酸カリウム水溶液(10体積)と合わせ、混合物を約50℃に加熱し、約16時間撹拌した。水層を除去し、有機層をヘプタン(4体積)で希釈し、0.1M水酸化ナトリウム水溶液(10体積)で2回に分けて抽出した。合わせた水酸化ナトリウム水相をトルエン(10体積)で洗浄し、pH約7になるように水層に2Mリン酸水溶液を投入した。水層を10体積で抽出し、有機層を濃縮してEX-51を得た。H NMR(400MHz,CDCl、約1:1のジアス
テレオマーの混合物、4~6ppmの間にブロードなピークとしてNHシグナルが出現):δ 7.21-7.40(m,5H),5.55-5.76(m,2H),4.95-5.12(m,2H),3.40(dd,J=4.4,14.4Hz,0.5H),3.34(dd,J=4.4,14.4Hz,0.5H),3.17(dd,J=7.6,14.4Hz,0.5H),3.05(dd,J=7.6,14.4Hz,0.5H),2.00-2.29(m,3H),1.55(d,J=6.8Hz,3H),1.10(d,J=6.4Hz,3H)。
EX-51のEX-52へのアシル化:
反応器に、EX-51(1.0当量、基準倍率)、ジクロロメタン(8体積)、及びピリジン(1.5当量)を仕込んだ。ジクロロメタン(1.0M、1.2当量)中塩化アセチル溶液を添加し、混合物を約20℃で約1時間撹拌した。混合物を水(0.5体積)及び1.0M HCl水溶液(10体積)で希釈した。有機層を分離し、水(10体積)で洗浄し、濃縮乾固した。粗濃縮物を酢酸イソプロピル(5体積)に溶解させ、ヘプタン(20体積)で希釈し、スラリーを約0℃に冷却した。スラリーを約0℃で約20時間撹拌し、濾過して、EX-52を得た。H NMR(400MHz,CDCl、約1:1のジアステレオマーの混合物、9.5~10.5ppmにブロードなピークとしてNHシグナルが出現)7.25-7.37(m,5H),5.54-5.80(m,2H),4.97-5.14(m,2H),3.67(dd,J=4.5,11.8Hz,0.5H),3.63(dd,J=4.5,11.8Hz,0.5H),3.45(dd,J=8.0,11.0Hz,0.5H),3.41(dd,J=8.0,11.0Hz,0.5H),1.96-2.32(m,6H),1.58(d,J=1.8Hz,1.5H),1.56(d,J=1.8Hz,1.5H),1.11(d,J=3.3Hz,1.5H),1.09(d,J=3.3Hz,1.5H)。
EX-52のEX-53への分離:
反応器に、EX-52(1.0当量、基準倍率)、MIBK(5体積)、リン酸ナトリウムバッファ(0.1M、pH7、25体積)、及びカンジダ・ルゴーサのリパーゼ(30重量%)を仕込んだ。混合物を、約20℃で約3日間撹拌した。混合物をMIBK(10体積)で希釈し、水層を除去した。有機層に濾過助剤を仕込み、MIBKすすぎ液(5体積)で濾過した。濾過した溶液を0.1M NaHCO溶液(20体積)で約3回、
水(20体積)で1回洗浄した。溶液を濃縮し、ヘプタン(10体積)で希釈し、再濃縮した。得られた固形物を、約40℃~約20℃のヘプタン(5体積)中で再結晶させ、濾過し、ヘプタン(2体積)ですすいだ。ケーキを約40℃で乾燥させて、EX-53を得た。EX-53 H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.26-7.40(m,5H),5.71(q,J=6.8Hz,1H),5.60(m,1H),5.41(br s,2H),5.01(m,2H),3.41(dd,J=4.4,14.4Hz,1H),3.04(dd,J=8.0,14.4Hz,1H),2.24(m,1H),2.09(m,2H),1.56(d,J=6.8Hz,3H),1.11(d,J=6.8Hz,3H)。EX-54 H NMR(400MHz,CDCl):δ
7.24-7.39(m,5H),5.75(q,J=6.6Hz,1H),5.65(m,1H),4.99-5.01(m,2H),3.67(dd,J=4.6,14.5Hz,1H),3.04(dd,J=7.8,14.5Hz,1H),2.07-2.30(m,3H),2.05(s,3H),1.57(d,J=6.6Hz,3H),1.09(d,J=6.7Hz,3H)。
EX-56を形成するためのEX-41の転移:
反応器に、EX-41(1.0当量、基準倍率)、臭化リチウム(1.8当量)、NMP(5体積)を仕込み、約2時間で約50℃に加熱した。混合物を約20℃に冷却し、メチルtert-ブチルエーテル(23体積)及び水(23体積)で希釈した。有機層を分離し、水(8体積)で洗浄し、約4体積に濃縮して、メチルtert-ブチルエーテル中の溶液としてEX-55を得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ 5.91(ddt,J=7.1,10.2,17.3Hz,1H),5.15-5.24(m,2H),3.47-3.62(m,2H),2.27-2.38(m,1H),2.17(dtt,J=1.3,7.1,13.9Hz,1H),2.00(qt,J=5.4,6.7Hz,1H),1.15(d,J=6.7Hz,3H)。
メチルtert-ブチルエーテル(4体積)中EX-55の溶液に、亜硫酸ナトリウム(1.5当量)、アセトン(4体積)、及び水(3体積)を仕込んだ。混合物を約17時間で約65℃に加熱し、メチルtert-ブチルエーテルを大気圧下で留去した。亜硫酸ナトリウム(1.5当量)及び水(1体積)を添加し、反応物を約65℃で約48時間加熱した。混合物を約20℃に冷却し、アセトン(70体積)を添加した。スラリーを濾過して固形分を除去し、濾液を濃縮してEX-56を得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ 5.76-5.91(m,1H),5.01-5.16(m,2H),2.89(dd,J=5.0,13.9Hz,1H),2.64(dd,J=7.4,13.9Hz,1H),2.24-2.35(m,1H),2.03-2.23(m,2H),1.12(d,J=6.6Hz,3H)。
EX-45を形成するためのEX-56の塩素化及びアミド化:
反応器に、EX-56(1.0当量、基準倍率)、テトラヒドロフラン(10体積)、
及びDMF(0.5当量)を仕込んだ。次いで、塩化チオニル(2.3当量)を滴下し、混合物を約20℃で約30分間撹拌して、EX-57の溶液を得た。
濃縮された水酸化アンモニウム(約28重量%、10体積)を入れた別の反応器に、EX-57溶液を仕込み、反応混合物を10分間撹拌した。混合物を酢酸エチル(40体積)及び水(20体積)で希釈し、有機層を濃縮してEX-45を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 5.75(m,1H),5.39(s,br,2H),5.04-5.11(m,2H),3.20(dd,J=4.4,14.0Hz,1H),2.96(dd,J=7.2,14.0Hz,1H),2.05-2.30(m,3H),1.13(d,J=6.8Hz,3H)。
EX-48のEX-58へのビス-アセチル化:
反応器に、EX-48(1.0当量、基準倍率)及びアセトニトリル(10体積)を仕込んだ。溶液に、アセトニトリル(18体積)中塩化アセチル(3.0当量)及びピリダジン(3.0当量)の混合物を仕込み、約20℃で約4時間撹拌した。メタノール(5.0当量)を添加し、混合物を約20℃で約1時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(30体積)で希釈し、1M HCl水溶液(5体積)で洗浄した。有機層を濃縮し、酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-58を得た。
NMR(400MHz,CDCl):δ 5.74(m,1H),5.11(m,2H),3.65(dd,J=4.4,14.4Hz,1H),3.45(dd,J=8.0,14.4Hz,1H),2.32(m,1H),2.18(m,2H),2.17(s,6H),1.15(d,J=6.8,3H)。
EX-58のEX-59への脱対称化:
反応器に、EX-58(1.0当量、基準倍率)、メチルイソブチルケトン(5体積)、及びリン酸ナトリウムバッファ(0.1M、pH7、25体積)、及びパパイヤのリパーゼ(50重量%)を仕込んだ。混合物を約30℃で約48時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を濃縮し、酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-59を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 5.74(m,1H),5.11(m,2H),3.47(dd,J=4.8,14.4Hz,1H),3.11(dd,J=7.2,14.4Hz,1H),2.28(m,1H),2.18(m,2H),2.13(s,3H),1.17(d,J=6.8Hz,3H)。
EX-54のEX-59への脱保護:
反応器に、EX-54(1.0当量、基準倍率)、ジクロロメタン(20体積)、及びトリフルオロ酢酸(10当量)を仕込んだ。反応混合物を約20℃で約2.5時間撹拌した。混合物を濃縮し、次いで、酢酸イソプロピル、続いて、ヘプタンを用いて濃縮した。濃縮された反応混合物をヘプタン(5体積)に溶解させ、得られた固形物を真空濾過によって収集し、乾燥させて、EX-59を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 5.71(m,1H),5.52(br.s,1H),5.08(m,2H),3.45(dd,J=14.4,4.7Hz,1H),3.09(dd,J=14.4,7.5Hz,1H),2.26(m,1H),2.26(m,2H),2.11(s,3H),1.15(d,J=6.9Hz,3H)。
EX-59及びEX-60のEX-61へのカップリング:
反応器に、EX-60(1.0当量、基準倍率)、N,N-ジメチルホルムアミド(10体積)、及び1-メチルイミダゾール(3.0当量)を仕込んだ。4-ジメチルアミノピリジン(1.0当量)、続いて、1-(3-ジメチルアミノピロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(1.30当量)を反応器に添加した。内容物を約20℃で約5分間撹拌する。次いで、EX-59(1.06当量)を反応器に添加した。内容物を約20℃で約8時間撹拌した。反応混合物を酢酸イソプロピル(10体積)で希釈し、塩化ナトリウムの水溶液(24重量%、10体積)で洗浄した。有機層を5重量%クエン酸水溶液(10体積)、0.1M炭酸ナトリウム水溶液(10体積)で2回、次いで、塩化ナトリウムの水溶液(24重量%、10体積)で洗浄した。有機層を濃縮乾固させ、酢酸エチル及びヘプタンを使用してフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、EX-61を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d):7.67(d,J=8.6Hz,1H),7.45(d,J=1.9Hz,1H),7.38(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),7.26(dd,J=8.6,2.4Hz,1H),7.20(d,J=2.4Hz,1H),6.89(d,J=8.2Hz,1H),5.85-5.71(m,1H),5.54-5.65(m,1H),5.15-5.24(m,2H),5.02-5.11(m,2H),4.01-4.10(m,2H),3.43-3.72(m,6H),3.17-3.33(m,5H),2.68-2.87(m,2H),2.47(dd,J=11.0,5.7Hz,1H),2.05-2.34(m,3H),1.78-2.04(m,7H),1.47-1.78(m,4H),1.07(d,J=6.4Hz,3H)。
EX-61のEX-62への脱アセチル化:
反応器に、EX-61(1.0当量、基準倍率)、メチルtert-ブチルエーテル(30体積)、リン酸カリウムバッファ(0.1M、pH7、90体積)、及びシュードモナス・スツッツェリのリパーゼ(100重量%)を仕込んだ。混合物を約20℃で約40時間撹拌した。混合物を約40℃で約6日間加熱し、約20℃に冷却した。混合物をメチルtert-ブチルエーテル(50体積)及びジクロロメタン(100体積)で希釈し、濾過した。混合物を水(100体積)で希釈し、相を分離した。水層をジクロロメタン(抽出あたり200体積)で3回逆抽出し、合わせた有機層を濃縮して、EX-62を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.70(d,J=8.4Hz,1H),7.49-7.55(m,2H),7.17(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.09(d,J=2.0Hz,1H),6.91(d,J=8.0Hz,1H),5.70-5.83(m,3H),5.59(ddd,J=16.8,10.4,7.6Hz,1H),5.04-5.22(m,4H),4.12,4.06(ABq,J=12.0Hz,2H),3.57-3.69(m,2H),3.41-3.54(m,2H),3.17-3.36(m,6H),2.70-2.84(m,2H),2.48-2.59(m,1H),2.31-2.40(m,1H),2.08-2.29(m,3H),1.95-2.06(m,2H),1.46-1.94(m,6H),1.15(d,J=6.8Hz,3H)。
A及び4-フルオロ-3-ニトロ安息香酸のBへのSAr:
反応器に、A(EX-31、EX-32、又はEX-35)(1.0当量、基準倍率)、4-フルオロ-3-ニトロ安息香酸(1.2当量)、及びテトラヒドロフラン(15体積)を仕込んだ。反応混合物に、約10分間かけてテトラヒドロフラン(2.5当量)中カリウムtert-ブトキシドの溶液を仕込んだ。反応混合物を約20℃で約1時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(20体積)でクエンチし、酢酸エチル(80体積)で抽出した。有機層を水(20体積)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル、ヘプタン、及び酢酸を使用してクロマトグラフィーによって精製して、B(EX-63、EX-64、EX-65)を得た。
EX-63:R=CHH NMR(400MHz,CDCl)δ 8.59(s,1H),8.36-8.16(m,1H),7.69(d,J=8.3Hz,1H),7.15-7.06(m,3H),4.73(s,1H),4.28(d,J=8.
7Hz,1H),4.19(d,J=8.7Hz,1H),3.48(s,3H),3.42(s,3H),2.75(td,J=16.7,13.4,8.4Hz,2H),2.11(t,J=10.9Hz,1H),2.04-1.90(m,2H),1.71(dt,J=10.6,5.2Hz,1H)。
EX-64:R=環式、-CHCH-,H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.57(d,J=2.2Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),7.71-7.43(m,1H),7.13(dd,J=5.7,3.3Hz,3H),5.30(d,J=3.1Hz,1H),4.44(d,J=8.8Hz,1H),4.27(d,J=8.8Hz,1H),4.01-3.77(m,4H),2.79(q,J=5.4Hz,2H),2.23-2.09(m,1H),2.09-1.96(m,2H),1.85-1.72(m,1H)。
EX-65:R=環式、-CHCHCH-,H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.59(d,J=2.2Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),7.73(d,J=8.5Hz,1H),7.17-7.09(m,3H),4.96(s,1H),4.31(d,J=8.7Hz,1H),4.19(d,J=8.7Hz,1H),4.08(dt,J=11.5,3.5Hz,2H),3.77(dtd,J=18.6,12.0,2.5Hz,2H),2.76(dt,J=12.6,5.4Hz,2H),2.23-2.09(m,1H),2.09-1.87(m,2H),1.78-1.65(m,1H),1.35-1.23(m,2H)。
EX-63及びEX-53のEX-66へのカップリング:
反応器に、EX-63(1.0当量、基準倍率)、EDC・HCl(1.3当量)、DMAP(1.0当量)、アセトニトリル(50体積)、NMI(3.0当量)、及びEX-53(1.1当量)を仕込んだ。混合物を、約20℃で約5時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(300体積)で希釈し、有機層を5重量%クエン酸水溶液(150体積)、10%NaOH水溶液(150体積)、及び水(150体積)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、酢酸エチルを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-66を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.51(d,J=2.1Hz,1H),8.22-8.04(m,1H),7.70(d,J=8.4Hz,1H),7.32(dd,J=13.2,6.1Hz,1H),7.21-7.06(m,7H),6.83(d,J=8.8Hz,1H),5.57(dddd,J=37.3,31.1,17.6,7.2Hz,3H),4.97(dd,J=13.6,8.6Hz,2H),4.73(s,1H),4.28-4.00(m,2H),3.46(s,3H),3.38(s,3H),3.24-2.90(m
,2H),2.83-2.62(m,2H),2.12-2.00(m,2H),1.95-1.83(m,2H),1.69(d,J=11.2Hz,2H),1.32(d,J=6.5Hz,3H),0.96(d,J=6.1Hz,3H)。
EX-66のEX-67への脱保護:
反応器に、EX-66(1.0当量、基準倍率)及びテトラヒドロフラン(20体積)中15%の水を仕込んだ。溶液にメタンスルホン酸(1体積)を仕込み、約65℃で約2時間撹拌した。反応混合物を約20℃に冷却し、酢酸エチル(40体積)で希釈した。有機層を20重量%炭酸カリウム水溶液(20体積)及び水(20体積)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固した。粗生成物を酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-67を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.55(s,1H),8.59(d,J=2.2Hz,1H),8.26(dd,J=8.7,2.2Hz,1H),7.24-7.15(m,2H),7.10(t,J=8.7Hz,2H),5.90-5.61(m,3H),5.33-4.86(m,2H),4.57(d,J=9.1Hz,1H),4.25(d,J=8.9Hz,1H),3.46(dd,J=14.3,4.3Hz,1H),3.28(dd,J=14.4,8.1Hz,1H),2.86(d,J=4.8Hz,2H),2.50-2.14(m,4H),1.95(h,J=6.9,5.5Hz,2H),1.30-1.20(m,1H),1.14(d,J=6.6Hz,3H)。
EX-64及びEX-53のEX-68へのカップリング:
反応器に、EX-64(1.0当量、基準倍率)、EDC・HCl(1.3当量)、DMAP(1.0当量)、アセトニトリル(10体積)、NMI(3.0当量)、及びEX-53(1.1当量)を仕込んだ。混合物を、約20℃で約5時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(50体積)で希釈し、有機層を5重量%クエン酸水溶液(25体積)、10%NaOH水溶液(25体積)、及び水(25体積)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-68を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.58(d,J=2.2Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),7.60(d,J=9.3Hz,1H),7.41-7.30(m,6H),7.17-7.03(m,3H),5.89(q,J=6.6Hz,1H),5.68(ddt,J=17.2,10.2,6.9Hz,1H),5.30(s,1H),5.19-4.99(m,2H),4.41(d,J=8.8Hz,1H),4.24(d,J=8.8Hz,1H),3.94-3.68(m,5H),3.55(dd,J=14.5,7.8Hz,1H),2.80-2.73(m,2H),2.31(qd,J=6.9,4.4Hz,1H),2.19-2.08(m,4H),2.03-1.91(m,1H),1.77(td,J=10.9,9.2,4.6Hz,1H),1.63(d,J=6.6Hz,3H),1.13(d,J=6.7Hz,3H)。
EX-68のEX-67への脱保護:
反応器に、EX-68(1.0当量、基準倍率)及びテトラヒドロフラン(30体積)中15%の水を仕込んだ。溶液にメタンスルホン酸(1体積)を仕込み、約65℃で約6時間撹拌した。反応混合物を約20℃に冷却し、酢酸エチル(300体積)で希釈した。有機層を20重量%炭酸カリウム水溶液(150体積)及び水(150体積)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固した。粗生成物を酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-67を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.55(s,1H),8.59(d,J=2.2Hz,1H),8.26(dd,J=8.7,2.2Hz,1H),7.24-7.15(m,2H),7.10(t,J=8.7Hz,2H),5.90-5.61(m,3H),5.33-4.86(m,2H),4.57(d,J=9.1Hz,1H),4.25(d,J=8.9Hz,1H),3.46(dd,J=14.3,4.3Hz,1H),3.28(dd,J=14.4,8.1Hz,1H),2.86(d,J=4.8Hz,2H),2.50-2.14(m,4H),1.95(h,J=6.9,5.5Hz,2H),1.30-1.20(m,1H),1.14(d,J=6.6Hz,3H)。
EX-65及びEX-53のEX-69へのカップリング:
反応器に、EX-65(1.0当量、基準倍率)、EDC・HCl(1.3当量)、DMAP(1.0当量)、アセトニトリル(10体積)、NMI(3.0当量)、及びEX-53(1.1当量)を仕込んだ。混合物を、約20℃で約5時間撹拌した。混合物を酢
酸エチル(100体積)で希釈し、有機層を5重量%クエン酸水溶液(50体積)、10%NaOH水溶液(50体積)、及び水(50体積)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、酢酸エチルを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-69を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ
8.58(d,J=2.2Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),7.74(d,J=8.5Hz,1H),7.35(q,J=4.2,3.6Hz,7H),7.18-6.95(m,3H),5.88(q,J=6.6Hz,1H),5.77-5.49(m,1H),5.14-4.93(m,4H),4.27(d,J=8.7Hz,1H),4.20-4.03(m,4H),3.90-3.68(m,3H),3.55(dd,J=14.5,7.8Hz,1H),2.75(dt,J=13.7,5.2Hz,2H),2.32(td,J=7.0,4.5Hz,1H),2.23-2.08(m,4H),1.98(td,J=10.0,9.3,4.5Hz,1H),1.62(d,J=6.6Hz,3H),1.13(d,J=6.7Hz,3H)。
EX-69のEX-67への脱保護:
反応器に、EX-69(1.0当量、基準倍率)及びテトラヒドロフラン(30体積)中15%の水を仕込んだ。溶液にメタンスルホン酸(1体積)を仕込み、約65℃で約24時間撹拌した。反応混合物を約20℃に冷却し、酢酸エチル(300体積)で希釈した。有機層を20重量%炭酸カリウム水溶液(150体積)及び水(150体積)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固した。粗生成物を酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-67を得た。
NMR(400MHz,CDCl)δ 9.55(s,1H),8.59(d,J=2.2Hz,1H),8.26(dd,J=8.7,2.2Hz,1H),7.24-7.15(m,2H),7.10(t,J=8.7Hz,2H),5.90-5.61(m,3H),5.33-4.86(m,2H),4.57(d,J=9.1Hz,1H),4.25(d,J=8.9Hz,1H),3.46(dd,J=14.3,4.3Hz,1H),3.28(dd,J=14.4,8.1Hz,1H),2.86(d,J=4.8Hz,2H),2.50-2.14(m,4H),1.95(h,J=6.9,5.5Hz,2H),1.30-1.20(m,1H),1.14(d,J=6.6Hz,3H)。
EX-67のEX-70への還元的環化:
反応器に、EX-67(1.0当量、基準倍率)、鉄(30当量)、及び酢酸(10体積)を仕込んだ。混合物を約70℃で約1時間撹拌した。反応混合物を約20℃に冷却し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.0体積)を仕込んだ。混合物を約20℃で約40分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(40体積)で希釈し、セライトを通して濾過した。有機層を20重量%炭酸カリウム水溶液(20体積)で2回、水(20体積)で1回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固した。粗生成物を酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-70を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.86(d,J=8.5Hz,1H),7.68-7.38(m,2H),7.16(dd,J=8.5,2.3Hz,1H),7.08(d,J=2.3Hz,1H),6.90(d,J=8.3Hz,1H),5.83-5.67(m,3H),5.25-4.80(m,2H),4.28-4.03(m,3H),3.63-3.38(m,2H),3.38-3.22(m,2H),2.73(t,J=6.2Hz,2H),2.33(dq,J=11.1,6.6Hz,1H),2.23-2.09(m,2H),2.05(d,J=0.8Hz,1H),1.97-1.61(m,2H),1.26(td,J=7.2,0.8Hz,1H),1.14(d,J=6.6Hz,3H)。
EX-70及びEX-11のEX-71へのカップリング:
反応器に、EX-70(1当量、基準倍率)、EX-11(1.1当量)、硫酸マグネシウム(200重量%)、及びジクロロメタン(20体積)を仕込んだ。混合物を約20℃で約1時間撹拌した。混合物にトリエチルシラン(2.0当量)及びTFA(2当量)を仕込み、約20℃で約3時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(100体積)で希釈し、セライトを通して濾過した。有機層を2M炭酸カリウム水溶液(50体積)及び水(50体積)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固した。粗生成物を酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-71を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.68(d,J=8.5Hz,1H),7.59-7.43(m,2H),7.16(dd,J=8.5,2.3Hz,1H),7.08(d,J=2.3Hz,1H),6.90(d,J=8.2Hz,1H),5.75(ddt,J=17.2,10.4,7.1Hz,1H),5
.58(ddd,J=16.9,10.7,7.8Hz,1H),5.22-4.96(m,4H),4.08(q,J=12.0Hz,2H),3.72-3.55(m,2H),3.53-3.39(m,2H),3.35-3.18(m,6H),2.76(d,J=5.1Hz,2H),2.52(td,J=8.5,3.6Hz,1H),2.40-2.26(m,1H),2.15(dt,J=29.2,8.4Hz,3H),2.06-1.94(m,2H),1.93-1.46(m,6H),1.15(d,J=6.7Hz,3H)。
EX-11のEX-13への還元的アミノ化及びEX-13のEX-60への加水分解:
約10体積のアセトニトリル中EX-11(1.2当量)の既に調製されている溶液をアセトニトリル(4体積)と合わせ、約0℃に冷却し、次いで、トリエチルシラン(2.0当量)及びトリフルオロ酢酸(0.5当量)と合わせた。アセトニトリル(1体積)中EX-12(1当量、基準倍率)の溶液を、約10分間かけてこの混合物に仕込んだ。混合物を約20℃に加温し、次いで、約25時間熟成させた。次いで、反応混合物を三塩基性リン酸カリウム水溶液(2M、5体積)及びメチルtert-ブチルエーテル(5体積)と合わせた。層を分離し、有機層を水(5体積)で洗浄して、EX-13を得た。この溶液を濃縮した後、テトヒドロフラン(4体積)を添加した。溶液を再び濃縮し、テトラヒドロフラン(4体積)、メタノール(4体積)、水(0.7体積)、及び水酸化ナトリウム(水中50重量%、2当量)と合わせた。この混合物を約13時間で約60℃に加熱し、次いで、20℃に冷却し、メチルtert-ブチルエーテル(8体積)及び水(8体積)に溶解させた重硫酸ナトリウム一水和物(2.5当量)と合わせた。約45分間撹拌した後、層を分離し、得られた有機溶液を水(各5体積)で3回洗浄した。溶液を約3体積に濃縮した後、2-メチル-2-ブタノール(12体積)を仕込んだ。混合物を約12体積の総体積に更に濃縮し、次いで、約55℃に調整した。EX-60のシード結晶(約0.1重量%)を添加し、その後、混合物を約4時間かけて5℃に調整し、約2時間熟成
させた。スラリーを濾過し、得られたEX-60ビス(t-アミルアルコール)溶媒和物をアセトニトリル(15体積)と合わせ、20℃で約6時間熟成させ、次いで、2時間かけて5℃に冷却し、更に約6時間保持した。スラリーを濾過し、約50℃の真空オーブンで約23時間乾燥させて、EX-60を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.71(d,J=8.5Hz,1H),7.54-7.42(m,2H),7.17(dd,J=8.5,2.3Hz,1H),7.08(d,J=2.4Hz,1H),6.93(d,J=8.2Hz,1H),5.64-5.51(m,1H),5.26-5.15(m,2H),4.18-4.05(m,2H),3.76(dd,J=14.8,3.3Hz,1H),3.67(d,J=14.4Hz,1H),3.49(t,J=8.1Hz,1H),3.39-3.27(m,4H),3.19(dd,J=14.9,9.4Hz,1H),2.87-2.68(m,2H),2.54(tq,J=11.8,4.7,3.0Hz,1H),2.17-1.96(m,3H),1.97-1.73(m,3H),1.73-1.41(m,3H)。
EX-51及びEX-60のEX-74へのアミドカップリング並びにEX-74のEX-62への脱保護:
反応器に、EX-60(1.0当量、基準倍率)、EX-51(1.06当量)、4-ジメチルアミノピリジン(1.0当量)、及びアセトニトリル(8体積)を仕込んだ。混合物を約20℃で撹拌した。1-メチルイミダゾール(3.0当量)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(1.3当量)、及びアセトニトリル(2体積)を反応器に仕込んだ。反応混合物を約20℃で約22時間撹拌した。トルエン(10体積)及び0.2M水酸化ナトリウム(8体積)を反応器に仕込んだ。層を分離した。0.2M水酸化ナトリウムの第2の部分(8体積)を反応器に仕込んだ。混合物を約40℃に加熱し、次いで、層を分離した。有機物を約40℃で10%クエン酸水溶液(8体積)で洗浄した。次いで、有機物を約50℃に加熱し、真空下で約5体積に蒸留した。トルエン(3体積)を反応器に仕込み、混合物の温度を約20℃に調整した。トリフルオロ酢酸(15.0当量)を反応器に仕込んだ。混合物を約3時間熟成させた。次いで
、この流れを、2M水酸化ナトリウム(16体積)を入れた別個の反応器に約20分間かけて移した。二相混合物を約40℃に加熱し、層を分離した。有機物を10%クエン酸水溶液(8体積)及び水(16体積)で洗浄した。有機物を清浄な反応器に移し、温度を約45℃に調整した。n-ヘプタン(3体積)、続いて、EX-62のシード(0.01当量)を反応器に仕込んだ。混合物を約1時間熟成させ、次いで、約3時間かけて約0℃まで冷却した。n-ヘプタン(9体積)を約2時間かけて反応器に仕込んだ後、混合物を約18時間熟成させた。混合物を濾過し、9:1 n-ヘプタン/トルエン(5体積)で洗浄し、約50℃の真空オーブンで約21時間乾燥させて、EX-62を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.71-7.65(d,J=8.5Hz,1H),7.56-7.47(m,2H),7.18-7.13(m,1H),7.09-7.06(d,J=2.3Hz,1H),6.92-6.87(d,J=8.2Hz,1H),5.82-5.69(m,1H),5.63-5.52(m,1H),5.22-5.04(m,4H),4.14-4.02(q,J=12.0Hz,2H),3.68-3.57(m,2H),3.53-3.41(m,2H),3.35-3.21(m,6H),2.81-2.71(m,2H),2.58-2.46(m,1H),2.40-2.28(m,1H),2.22-2.07(m,3H),2.05-1.95(m,2H),1.94-1.47(m,6H),1.18-1.10(d,J=6.7Hz,3H)。
EX-62及びEX-72のEX-73へのアミド化:
反応容器に、EX-62(1.0当量、基準倍率)、EX-72(1.1当量)、4-ジメチルアミノピリジン(1.0当量)、及びアセトニトリル(10体積)を仕込んだ。この混合物に、1-メチルイミダゾール(3.0当量)及びN-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(1.2当量)を仕込み、内容物を約20℃で約12時間撹拌した。酢酸エチル(10体積)及び10%クエン酸(10体積)を反応器に仕込み、層を分離した。有機層を15重量%塩化ナトリウム水溶液(10体積)で洗浄し、層を分離した。有機層をトルエンに溶媒交換し、次いで、次の工程に持ち越した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 11.25(s,1H),7.77(s,1H),7.68(d,J=8.5Hz,1H),7.54-7.48(m,2H),7.16(dd,J=8.5,2.3Hz,1H),7.08(d,J=2.4Hz,1H),6.90(d,J=8.2Hz,1H),5.76(ddt,J=17.4,10.5,7.1Hz,1H),5.55(ddd,J=16.9,10.4,7.9Hz,1H),5.21-5.03(m,4H),4.11(t,J=11.9Hz,2H),4.06(s,3H),3.85-3.56(m,3H),3.78(s,3H),3.46(t,J=7.9Hz,1H),3.32(dd,J=14.4,5.2Hz,2H),3.27(s,3H),2.81-2.72(m,2H),2.58-1.56(m,14H),1.15(d,J=6.8Hz,3H)。
EX-73の化合物1への閉環メタセシス:
反応容器に、トルエン(9体積)中EX-73(1.0当量、基準倍率)の溶液を仕込んだ。トルエン(180体積)を仕込み、内容物を約85℃に加熱した。トルエン(8体積)中ホベイダ-グラブスII触媒(0.10当量)の溶液を約1時間かけて仕込んだ。トルエン(2体積)を仕込み、内容物を約30分間撹拌した。反応混合物を約70℃に冷却し、アセトニトリル(2体積)を仕込んだ。内容物を濃縮して、化合物1を得た。
NMR(400MHz,DMSO-d)δ 11.58(s,1H),8.22(s,1H),7.66(d,J=8.5Hz,1H),7.26(dd,J=8.5,2.2Hz),7.22(dd,J=8.2Hz,1.0Hz,1H),7.16(d,J=2.0Hz,1H),7.03(s,1H),6.91(d,J=8.1Hz,1H),6.00(ddd,J=14.2Hz,6.6Hz,6.6Hz,1H),5.51(dd,J=15.4Hz,8.1Hz,1H),4.05(d,J=12.5Hz,1H),4.03(m,1H),3.94(d,J=12.4Hz,1H),3.90(s,3H),3.88(m,1H),3.77(m,1H),3.75(s,3H),3.67(dd,J=8.0 H,2.6Hz,1H),3.61(d,J=14.2Hz,1H),3.26(d,J=14.3Hz,1H),3.16(s,3H),3.01(dd,J=15.0Hz,10.2Hz,1H),2.80(ddd,J=17.2Hz,3.3Hz,3.3Hz,1H),2.69(ddd,J=16.8Hz,8.3Hz,8.3Hz,1H),2.41(m,1H),2.37(m,1H),2.36((m,1H),2.15(m,1H),2.07(m,1H),1.99(d,J=13.7Hz,1H),1.85(m,2H),1.76(m,1H),1.71(m,1H),1.69(m,1H),1.63(m,1H),1.37(ddd,J=14.3Hz,7.6Hz,7.6Hz,1H),1.02(d,J=6.6Hz,3H)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 11.75(s,1H),7.81(s,1H),7.71(d,J=8.4Hz,1H),7.44(m,1H),7.18(m,1H),7.13(dd,J=8.4Hz,2.0Hz,1H),7.05(d,J=2.0Hz,1H),6.89(d,J=8.0Hz,1H),6.01(dt,J=15.6Hz,6.4Hz,1H),5.58(dd,J=15.6Hz,7.2Hz,1H),4.06(s,3H),4.06(d,J=12.0Hz,1H),4.03(m,1H),3.99(d,J=12.0Hz,1H),3.87(m,1H),3.81(dd,J=14.8Hz,2.5Hz,1H),3.77(s,3H),3.72(m,1H),3.70(m,1H),3.30(d,J=14.4Hz,1H),3.25(s,3H),2.97(dd,J=15.2Hz,11.2Hz,1H),2.76(m,2H),2.51(m,1H),2.51(m,1H),2.39(m,1H),2.34(m,1H),2.11(m,1H),2.03(m,1H),1.91(m,1H),1.89(m,1H),1.83(m,1H),1.73(m,1H),1.66(m,1H),1.66(m,1H),1.36(m,1H),1.07(d,J=7.2Hz,3H)。
EX-72及びEX-77の化合物1へのカップリング:
反応器に、EX-77(1当量、基準倍率)、EX-72(1.25当量)、DMAP(1.0当量)、MeCN(10V)、NMI(2.0当量)、及びEDC・HCl(1.5当量)を約20℃で仕込み、次いで、約14時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(20V)で希釈し、続いて、10重量%クエン酸水溶液(10V)を添加した。層を分離し、次いで、有機層を水(10V)で洗浄した。層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾過を介して除去し、次いで、濾液を濃縮乾固させて、化合物1を得た。
中間体EX-73・DCAの塩形成:
反応容器に、酢酸エチル中EX-73の溶液を仕込んだ。溶液を真空下で5体積に蒸留した。この混合物に、メチルtert-ブチルエーテル(10V)を仕込み、溶液を真空下で3体積に蒸留した。この混合物に、メチルtert-ブチルエーテル(10V)を仕込み、溶液を真空下で5体積に蒸留した。この混合物に、メチルtert-ブチルエーテル(10体積)を仕込み、混合物を清浄な反応器にこすり濾過(polish filtered)した。この反応器に、ジシクロヘキシルアミン(1.1当量)を約30分かけて仕込んだ。添加の最後にEX-73・DCAのシード(0.5当量)を仕込み、混合物を約2時間熟成させた。n-ヘプタン(10体積)を2時間かけて反応器に仕込み、混合物を約12時間熟成させた。スラリーを濾過し、3:2(v/v)MTBE/ヘプタン(5体積)で洗浄し、次いで、60℃の真空オーブンで約24時間乾燥させて、EX-73・DCAを得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.75(s,1H),7.64(d,J=8.5Hz,1H),7.58-7.48(m,2H),7.14(dd,J=8.5,2.4Hz,1H),7.08(d,J=2.3Hz,1H),6.86(d,J=8.1Hz,1H),5.83-5.68(m,1H),5.54(ddd,J=17.1,10.4,7.9Hz,1H),5.19-4.98(m,4H),4.15-3.94(m,5H),3.73(s,4H),3.64(dd,J=13.9,7.8Hz,1H),3.56-3.42(m,3H),3.41-3.26(m,2H),3.24(s,3H),2.95-2.72(m,4H),2.53-2.44(m,1H),2.36(m,J=6.4Hz,1H),2.32-2.21(m,1H),2.18-2.05(m,2H),1.99(d,J=10.2Hz,6H),1.92-1.81(m,2H),1.80-1.71(m,5H),1.70-1.48(m,6H),1.47-1.29(m,4H),1.28-1.01(m,11H)
中間体EX-73・TBDの塩形成:
EX-73(1.0当量)、メチルtert-ブチルエーテル(10体積)、及び1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(1.0当量)の入った反応容器を約20℃で約3日間混合した。スラリーを濾過し、フラスコをメチルtert-ブチルエーテル(4体積)ですすぎ、次いで、ケーキを真空オーブンにおいて約60℃で約5日間乾燥させて、EX-73・TBDを得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.52(s,2H),7.73(s,1H),7.65-7.56(m,2H),7.53(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),7.13(dd,J=8.5,2.4Hz,1H),7.08(d,J=2.3Hz,1H),6.82(d,J=8.2Hz,1H),5.79(ddt,J=17.1,10.2,7.0Hz,1H),5.52(ddd,J=17.2,10.4,7.8Hz,1H),5.17-5.06(m,2H),5.06-4.97(m,2H),4.09(d,J=11.9Hz,1H),3.98(d,J=11.8Hz,1H),3.93(s,3H),3.77-3.68(m,1H),3.69(s,3H),3.60(dd,J=13.8,7.3Hz,1H),3.52-3.43(m,2H),3.45-3.40(m,1H),3.40-3.29(m,5H),3.29-3.16(m,8H),2.76(t,J=4.8Hz,2H),2.54-2.28(m,3H),2.17-2.04(m,2H),1.95(dp,J=11.9,5.8Hz,5H),1.85(s,2H),1.72(dd,J=19.5,9.5Hz,1H),1.67-1.60(m,2H),1.55(q,J=9.9,9.3Hz,1H),1.19(s,1H),1.12(d,J=6.7Hz,3H)。
中間体EX-73・(-)-シンコニジンの塩形成:
EX-73(1.0当量)、メチルtert-ブチルエーテル(10体積)、及び(-)-シンコニジン(1.0当量)の入った反応容器を約20℃で約3日間撹拌した。スラリーを濾過し、フラスコをメチルtert-ブチルエーテル(4体積)ですすぎ、次いで、ケーキを真空オーブンにおいて約60℃で約5日間乾燥させて、EX-73・(-)-シンコニジンを得た。H NMR(400MHz,Chloroform-d)δ 8.91(d,J=4.5Hz,1H),8.38(d,J=8.4Hz,1H),8.0
9(dd,J=8.5,1.3Hz,1H),7.74(d,J=4.5Hz,1H),7.72-7.59(m,3H),7.57(d,J=1.9Hz,1H),7.55-7.46(m,2H),7.15(dd,J=8.5,2.4Hz,1H),7.08(d,J=2.3Hz,1H),6.94(d,J=8.1Hz,1H),6.55(s,1H),5.83(ddt,J=17.3,10.3,7.1Hz,1H),5.62-5.42(m,2H),5.15-4.98(m,5H),4.94(dt,J=10.4,1.2Hz,1H),4.35(s,1H),4.11(d,J=12.0Hz,1H),4.02(d,J=11.9Hz,1H),3.87(s,3H),3.67(d,J=10.3Hz,1H),3.61(s,3H),3.56-3.22(m,5H),3.20(s,3H),2.76(t,J=7.1Hz,2H),2.59(s,1H),2.52(dt,J=12.6,6.4Hz,1H),2.38(s,1H),2.46-2.30(m,1H),2.24-2.12(m,1H),2.07(d,J=8.5Hz,1H),2.03(s,3H),2.01-1.83(m,2H),1.79-1.55(m,2H),1.49-1.38(m,1H),1.19(d,J=6.8Hz,3H)。
中間体EX-73・(-)-キニンの塩形成:
反応容器に、EX-73(1.0当量)及びメチルtert-ブチルエーテル(20体積)及び(-)-キニン(1.0当量)を仕込み、約50℃で約1日間撹拌した。反応混合物を約20℃に冷却し、約3日間撹拌した。反応混合物を約20℃に冷却し、約3日間撹拌した。スラリーを濾過し、次いで、ケーキを真空オーブンにおいて約60℃で約3日間乾燥させて、EX-73・(-)-キニンを得た。H NMR(400MHz,Chloroform-d)δ 8.76(d,J=4.5Hz,1H),7.99(d,J=9.2Hz,1H),7.68-7.61(m,2H),7.55(d,J=1.9Hz,1H),7.52-7.45(m,2H),7.37(s,1H),7.33(dd,J=9.2,2.6Hz,1H),7.17(dd,J=8.5,2.4Hz,1H),7.11(d,J=2.3Hz,1H),6.86(d,J=8.2Hz,1H),6.62(s,1H),5.83(ddt,J=17.4,10.4,7.1Hz,1H),5.64(ddd,J=17.1,10.4,6.7Hz,1H),5.51(ddd,J=17.1,10.4,7.8Hz,1H),5.15(dd,J=10.4,1.9Hz,1H),5.13-5.00(m,5H),4.46(s,1H),4.13(d,J=12.0Hz,1H),4.03(d,J=11.9Hz,1H),3.81(s,3H),3.75(s,3H),3.57(s,2H),3.50(d,J=14.2Hz,1H),3.43(s,7H),3.44-3.33(m,2H),3.35-3.26(m,2H),3.21(s,3H),2.80(d,J=6.3Hz,2H),2.64(s,1H),2.58-2.30(m,2H),2.17(dt,J=14.2,7.4Hz,1H),2.12-1.91(m,2H),1.87(s,1H),1.79-1.70(m,1H),1.67-1.56(m,1H),1.59-1.45(m,1H),1.40(s,1H),1.20(d,J=6.8Hz,3H)。
中間体EX-73・DCAのEX-73への塩分解:
反応容器に、EX-73・DCA(1.0当量、基準倍率)及びトルエン(75体積)を仕込み、約20℃で撹拌して溶液を得た。塩酸水溶液(75体積)を容器に仕込み、得られた二相混合物を撹拌し、層を分離した。有機層を入れた容器に水(75体積)を仕込み、得られた二相混合物を撹拌し、層を分離した。有機層を入れた容器に塩化ナトリウム水溶液(75体積)を仕込み、得られた二相混合物を撹拌し、層を分離した。有機層を入れた容器に塩化ナトリウム水溶液(75体積)を仕込み、得られた二相混合物を撹拌し、層を分離した。単離することなく次の工程に有機層を持ち越した。
中間体EX-73・TBDのEX-73への塩分解:
反応容器に、EX-73・TBD(1.0当量、基準倍率)及びトルエン(75体積)を仕込み、高温で撹拌して溶液を得た。塩酸水溶液(75体積)を容器に仕込み、得られた二相混合物を撹拌し、層を分離した。有機層を入れた容器に水(75体積)を仕込み、得られた二相混合物を撹拌し、層を分離した。有機層を入れた容器に塩化ナトリウム水溶液(75体積)を仕込み、得られた二相混合物を撹拌し、層を分離した。有機層を入れた容器に塩化ナトリウム水溶液(75体積)を仕込み、得られた二相混合物を撹拌し、層を分離した。単離することなく次の工程に有機層を持ち越した。
中間体EX-73・(-)-シンコニジンのEX-73への塩破壊:
反応容器に、EX-73・(-)-シンコニジン(1.0当量、基準倍率)及びトルエン(75体積)を仕込み、約20℃で撹拌して溶液を得た。塩酸水溶液(75体積)を容
器に仕込み、得られた二相混合物を撹拌し、層を分離した。有機層を入れた容器に水(75体積)を仕込み、得られた二相混合物を撹拌し、層を分離した。有機層を入れた容器に塩化ナトリウム水溶液(75体積)を仕込み、得られた二相混合物を撹拌し、層を分離した。有機層を入れた容器に塩化ナトリウム水溶液(75体積)を仕込み、得られた二相混合物を撹拌し、層を分離した。単離することなく次の工程に有機層を持ち越した。
EX-11によるメチル3-アミノ-4-フルオロベンゾエートのEX-78への還元的アミノ化:
反応容器に、メチル3-アミノ-4-フルオロベンゾエート(1.0当量)、硫酸マグネシウム(1.3当量)、アセトニトリル(30体積)、及びジクロロメタン溶液(12体積)としてのEX-11(基準倍率、1.00当量)を仕込んだ。混合物を約20℃で約0.5時間撹拌し、次いで、トリエチルシラン(2当量)及びトリフルオロ酢酸(2当量)を添加した。混合物を約20℃で約17時間撹拌した。反応が完了したと思われてから、混合物を濾過し、濃縮し、ヘキサン及びEtOAcを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-78を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.34-7.21(m,2H),6.96(dd,J=11.2,8.2Hz,1H),5.76(br s,1H),5.57-5.43(m,1H),5.28-5.15(m,2H),3.30(s,3H),3.45-3.34(m,4H),3.30(dd,J=11.0,4.4Hz,1H),2.93-2.81(m,1H),2.55-2.40(m,1H),2.19-1.97(m,2H),1.92-1.80(m,1H),1.76-1.49(m,2H)。
EX-31によるEX-79へのSAr:
反応容器に、EX-31(1.1当量)及びN,N-ジメチルホルムアミド(10体積)を仕込んだ。この容器に、ナトリウムtert-ペントキシド(トルエン中40重量%、1.5当量)を添加した。混合物を約20℃で約10分間撹拌し、次いで、N,N-ジメチルホルムアミド(10体積)中EX-78(基準倍率、1.00当量)の溶液を仕込んだ。混合物を約70℃で約1時間撹拌した。反応が完了したと思われてから、混合物を水(200体積)及び2-メチルテトラヒドロフラン(200体積)を含む容器に仕込んだ。相を分離させ、水層を分液した。水相を2-メチルテトラヒドロフラン(100体積)で抽出した。相を分離させ、水層を分液した。合わせた有機相を水(200体積)で洗浄した。相を分離させ、水層を分液した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、ヘキサン及びEtOAcを使用してクロマトグラフィーを介して精製して、EX-79を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.61-7.51
(m,1H),7.43-7.32(m,1H),7.21(br s,1H),7.16-7.06(m,2H),6.76(d,J=8.4Hz,1H),5.63-5.49(m,1H),5.26-5.16(m,2H),4.53(s,1H),4.26-4.02(m,3H),3.86(s,3H),3.50-3.35(m,7H),3.33-3.17(m,4H),3.07(dd,J=11.7,7.7Hz,1H),2.85-2.67(m,2H),2.49-2.36(m,1H),2.18-1.84(m,6H),1.82-1.71(m,1H),1.71-1.61(m,1H),1.60-1.48(m,1H)。
EX-79のEX-80へのエステル加水分解:
反応容器に、EX-79(基準倍率、1.00当量)、テトラヒドロフラン(20体積)、及び水(20体積)を仕込んだ。水酸化リチウム一水和物(11当量)を仕込んだ。混合物を約70℃で約22時間撹拌した。反応が完了したと思われてから、混合物を約20℃に冷却し、1M塩酸水溶液でpH約1に酸性化した。次いで、混合物を2-メチルテトラヒドロフラン(40体積)で抽出した。層を分離させ、水相を分液した。有機物を濃縮し、ヘキサン及びEtOAcを使用してクロマトグラフィーを介して精製して、EX-80を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.60-7.53(m,1H),7.50-7.39(m,1H),7.31-7.15(m,1H-溶媒ピークと重複),7.14-7.06(m,2H),6.80(d,J=8.2Hz,1H),5.63-5.49(m,1H),5.28-5.16(m,2H),4.54(s,1H),4.29-4.13(m,2H),3.51-3.36(m,7H),3.33-3.15(m,4H),3.08(dd,J=11.6,7.6Hz,1H),2.86-2.69(m,2H),2.54-2.39(m,1H),2.18-2.02(m,3H),2.00-1.84(m,3H),1.83-1.73(m,1H),1.72-1.62(m,1H),1.60-1.48(m,1H)。
EX-80及びEX-51のEX-81へのカップリング:
反応容器に、EX-80(1.00当量、基準倍率)、アセトニトリル(50体積)、N-メチルイミダゾール(3当量)、4-ジメチルアミノピリジン(1当量)、及び1-(3-ジメチルアミノプロピル)-2-エチルカルボジイミド塩酸塩(1.3当量)を仕込み、内容物を撹拌した。EX-51(1.1当量)を容器に仕込み、内容物を約20℃で約20時間撹拌した。反応が完了したと思われると、内容物を酢酸エチル(150体積
)及び5%クエン酸水溶液(100体積)で希釈した。内容物を撹拌し、層を分離させた。水層を分液し、有機物を0.5M水酸化ナトリウム水溶液(100体積)で洗浄した。内容物を撹拌し、層を分離させた。水層を分液し、有機物を水(100体積)で洗浄した。内容物を撹拌し、層を分離させた。水層を分液し、有機物を濃縮し、ヘキサン及びEtOAcを使用してクロマトグラフィーを介して精製して、EX-81を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.65-7.53(m,1H),7.46-7.37(m,1H),7.34-7.28(m,1H),7.25-7.19(m,2H),7.19-7.02(m,5H),6.62(d,J=8.4Hz,1H),5.67-5.42(m,3H),5.25-5.12(m,2H),5.01-4.87(m,2H),4.54(s,1H),4.19-3.86(m,3H),3.45-3.33(m,7H),3.23(s,3H),3.19-2.99(m,4H),2.83-2.67(m,2H),2.42-2.30(m,1H),2.14-1.98(m,5H),1.97-1.79(m,5H),1.78-1.68(m,1H),1.67-1.57(m,1H),1.54-1.44(m,1H),1.34(d,J=6.1Hz,3H),0.92(d,J=6.1Hz,3H)。
EX-62を形成するためのアセタール加水分解、カルバメート切断、還元的アミノ化:
反応容器に、EX-81(1.00当量、基準倍率)、テトラヒドロフラン(20体積)、及び水(4体積)を仕込み、内容物を撹拌した。メタンスルホン酸(10当量)を容器に仕込み、内容物を約65℃で約18時間撹拌した。反応が完了したと思われると、内容物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(40体積)及び2-メチルテトラヒドロフラン(80体積)で希釈した。内容物を撹拌し、層を分離させた。水層を分液し、有機物を水(80体積)で洗浄した。内容物を撹拌し、層を分離させた。水層を分液し、有機物を濃縮し、更に精製することなくすぐ使用した。反応容器に、EX-82(1当量、基準倍率は、前の工程からのEX-81)、アセトニトリル(20体積)、及び硫酸マグネシウム(17当量)を仕込み、内容物を撹拌した。トリエチルシラン(8当量)及びトリフルオロ酢酸(20当量)を容器に仕込み、内容物を約20℃で約46時間撹拌した。反応が完了したと思われると、内容物を濾過し、濃縮し、ヘキサン及びEtOAcを使用してクロマトグラフィーを介して精製して、EX-62を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.70(d,J=8.4Hz,1H),7.49-7.55(m,2H),7.17(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.09(d,J=2.0Hz,1H),6.91(d,J=8.0Hz,1H),5.70-5.83(m,3H),5.59(ddd,J=16.8,10.4,7.6Hz,1H),5.04-5.22(
m,4H),4.12,4.06(ABq,J=12.0Hz,2H),3.57-3.69(m,2H),3.41-3.54(m,2H),3.17-3.36(m,6H),2.70-2.84(m,2H),2.48-2.59(m,1H),2.31-2.40(m,1H),2.08-2.29(m,3H),1.95-2.06(m,2H),1.46-1.94(m,6H),1.15(d,J=6.8Hz,3H)。
4-フルオロ-3-ニトロ安息香酸及びEX-51のEX-83へのカップリング:
反応器に、EX-51(1.0当量、基準倍率)、4-フルオロ-3-ニトロ安息香酸(1.2当量)、N,N-ジイソプロピルアミン(3.0当量)、HATU(1.2当量)、及びアセトニトリル(10体積)を仕込んだ。混合物を約20℃で約15時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50体積)で希釈し、有機層を5重量%クエン酸水溶液(25体積)及び水(25体積)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、クロマトグラフィーによって精製して、EX-83を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.91(s,1H),8.78(dd,J=7.3,2.2Hz,1H),8.35(ddd,J=8.7,4.3,2.2Hz,1H),7.40-7.26(m,6H),5.90(q,J=6.6Hz,1H),5.68(ddt,J=17.2,10.2,7.1Hz,1H),5.14-5.02(m,2H),3.77(dd,J=14.5,4.4Hz,1H),3.57(dd,J=14.5,7.9Hz,1H),2.33(ddd,J=13.6,7.0,4.4Hz,1H),2.17(t,J=6.6Hz,2H),1.64(d,J=6.6Hz,3H),1.15(d,J=6.7Hz,3H)。
EX-31及びEX-83のEX-84へのSAr、続いて、EX-85への脱保護:
反応器に、EX-83(1.0当量、基準倍率)、EX-31(1.2当量)、及びテトラヒドロフラン(15体積)を仕込んだ。反応混合物に、約10分間かけてテトラヒドロフラン(2.5当量)中カリウムtert-ブトキシドの溶液を仕込んだ。反応混合物を約20℃で約1時間撹拌した。反応混合物を、5%酢酸水溶液(130体積)でクエンチし、酢酸エチル(160体積)で抽出した。有機層を水(130体積)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をテトラヒドロフラン(25体積)中10%の水に溶解させた。溶液にメタンスルホン酸(2体積)を仕込み、約65℃で約3時間撹拌した。反応混合物を約20℃に冷却し、酢酸エチル(160体積)で希釈した。有機層を20重量%炭酸カリウム水溶液(130体積)及び水(130体積)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固した。粗生成物を、酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-85を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.55(s,1H),8.60(d,J=2.2Hz,1H),8.26(dd,J=8.7,2.2Hz,1H),7.23-7.17(m,2H),7.10(t,J=8.5Hz,2H),5.82-5.67(m,3H),5.17-5.04(m,2H),4.57(d,J=9.1Hz,1H),4.25(d,J=9.1Hz,1H),3.46(dd,J=14.4,4.3Hz,1H),3.28(dd,J=14.4,8.1Hz,1H),2.86(q,J=5.6Hz,2H),2.31(dddd,J=20.7,10.8,8.7,5.6Hz
,2H),2.22-2.14(m,3H),1.95(q,J=7.0Hz,2H),1.14(dd,J=6.8,1.8Hz,3H)。
EX-32及びEX-83のEX-86へのSNAr、続いて、EX-85への脱保護:
反応器に、EX-83(1.0当量、基準倍率)、EX-32(1.5当量)、及びテトラヒドロフラン(15体積)を仕込んだ。反応混合物に、約10分間かけてテトラヒドロフラン(2.5当量)中カリウムtert-ブトキシドの溶液を仕込んだ。反応混合物を約20℃で約1時間撹拌した。反応混合物を、5%酢酸水溶液(160体積)でクエンチし、酢酸エチル(160体積)で抽出した。有機層を水(160体積)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をテトラヒドロフラン(30体積)中10%の水に溶解させた。溶液にメタンスルホン酸(2体積)を仕込み、約65℃で約21時間撹拌した。反応混合物を約20℃に冷却し、酢酸エチル(160体積)で希釈した。有機層を20重量%炭酸カリウム水溶液(160体積)及び水(160体積)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固した。粗生成物を、酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-85を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.55(s,1H),8.60(d,J=2.2Hz,1H),8.26(dd,J=8.7,2.2Hz,1H),7.23-7.17(m,2H),7.10(t,J=8.5Hz,2H),5.82-5.67(m,3H),5.17-5.04(m,2H),4.57(d,J=9.1Hz,1H),4.25(d,J=9.1Hz,1H),3.46(dd,J=14.4,4.3Hz,1H),3.28(dd,J=14.4,8.1Hz,1H),2.86(q,J=5.6Hz,2H),2.31(dddd,J=20.7,10.8,8.7,5.6Hz,2H),2.22-2.14(m,3H),1.95(q,J=7.0Hz,2H),1.14(dd,J=6.8,1.8Hz,3H)。
4-フルオロ-3-ニトロ安息香酸及びEX-51のEX-83へのカップリング、続いて、EX-87への脱保護:
反応器に、EX-51(1.0当量、基準倍率)、4-フルオロ-3-ニトロ安息香酸(1.2当量)、N,N-ジイソプロピルアミン(3.0当量)、HATU(1.2当量)、及びアセトニトリル(20体積)を仕込んだ。混合物を約20℃で約15時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(200体積)で希釈し、有機層を5%クエン酸水溶液(100体積)及び水(100体積)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固した。粗物質をジクロロメタン(20体積)及びトリフルオロ酢酸(30.0当量)で希釈し、混合物を約3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(200体積)で希釈し、水(100体積)で洗浄した。水層を10重量%クエン酸水溶液でpH約6に中和し、酢酸エチル(100体積)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。粗生成物を、酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-87を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.78(dd,J=7.3,2.2Hz,1H),8.36(ddd,J=8.7,4.3,2.2Hz,1H),7.32(dd,J=10.3,8.7Hz,1H),5.92-5.80(m,2H),5.80-5.67(m,1H),5.16-5.05(m,2H),3.50(dd,J=14.4,4.3Hz,1H),3.30(dd,J=14.4,8.0Hz,1H),2.35(ddt,J=12.9,10.9,6.8Hz,1H),2.19(t,J=6.9Hz,2H),1.16(d,J=6.7Hz,3H)。
EX-31及びEX-87のEX-88へのSAr:
反応器に、EX-87(1.0当量、基準倍率)、EX-31(1.2当量)、及びテトラヒドロフラン(10体積)を仕込んだ。反応混合物に、約5分間かけてテトラヒドロフラン(2.5当量)中カリウムtert-ブトキシドの溶液を仕込んだ。反応混合物を約20℃で約30分間撹拌した。反応混合物を、5%酢酸水溶液(10体積)及び酢酸エチル(20体積)でクエンチした。水層を酢酸エチル(20体積)で抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(10体積)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-88を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.63(d,J=2.2Hz,1H),8.25(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),7
.71(d,J=8.5Hz,1H),7.18-6.94(m,3H),5.86-5.61(m,3H),5.21-5.02(m,2H),4.76(s,1H),4.25(d,J=8.6Hz,1H),4.15(d,J=8.7Hz,1H),3.45(d,J=28.5Hz,7H),3.28(dd,J=14.3,8.1Hz,1H),2.85-2.69(m,2H),2.33(ddd,J=13.3,6.6,3.4Hz,1H),2.23-2.16(m,2H),2.11(t,J=10.7Hz,1H),1.93(d,J=10.9Hz,2H),1.79-1.64(m,1H),1.15(d,J=6.7Hz,3H)。
EX-88のEX-85への脱保護:
反応器に、EX-88(1.0当量、基準倍率)及びテトラヒドロフラン(20体積)中15%の水を仕込んだ。溶液にメタンスルホン酸(0.5体積)を仕込み、約65℃で約4時間撹拌した。反応混合物を約20℃に冷却し、酢酸エチル(80体積)で希釈した。有機層を20重量%炭酸カリウム水溶液(20体積)及び水(20体積)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固した。粗生成物を、酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-85を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.55(s,1H),8.60(d,J=2.2Hz,1H),8.26(dd,J=8.7,2.2Hz,1H),7.23-7.17(m,2H),7.10(t,J=8.5Hz,2H),5.82-5.67(m,3H),5.17-5.04(m,2H),4.57(d,J=9.1Hz,1H),4.25(d,J=9.1Hz,1H),3.46(dd,J=14.4,4.3Hz,1H),3.28(dd,J=14.4,8.1Hz,1H),2.86(q,J=5.6Hz,2H),2.31(dddd,J=20.7,10.8,8.7,5.6Hz,2H),2.22-2.14(m,3H),1.95(q,J=7.0Hz,2H),1.14(dd,J=6.8,1.8Hz,3H)。
EX-51のアシル化及びEX-89への酸化的切断:
反応器に、EX-51(1.0当量、基準倍率)、ピリダジン(1.5当量)、塩化ア
セチル(1.5当量)、及びアセトニトリル(10体積)を仕込んだ。混合物を約20℃で約15時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(20体積)で希釈し、水(10体積)で3回に分けて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質をテトラヒドロフラン:水(10:1v/v、10体積)に溶解させ、4-メチルモルホリン(1.5当量)を添加した。2,6-ルチジン(2.0当量)及び四酸化オスミウム(水中4重量%、0.02当量)を添加し、混合物を約20℃で約15時間撹拌した。過ヨウ素酸ナトリウム(2.0当量)を添加し、混合物を約30分間撹拌した。反応混合物を5重量%酢酸水溶液(20体積)及び水(40体積)で希釈し、水層を酢酸エチル(20体積)で5回に分けて抽出した。合わせた有機層を水(10体積)で2回に分けて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル、ヘプタン、及び酢酸を使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-89を得た。
NMR(400MHz,CDCl)δ 9.70(s,1H),7.38-7.27(m,5H),6.14(s,1H),5.74(dq,J=23.3,6.6Hz,1H),3.72-3.53(m,1H),3.07-2.92(m,1H),2.83-2.64(m,1H),2.54(s,2H),2.16-2.07(m,3H),1.64-1.52(m,3H),1.19-1.07(m,3H).
EX-89からEX-90へのセイファース・ギルバート増炭反応:
反応器に、EX-89(1.0当量、基準倍率)、炭酸カリウム(3.0当量)、及びメタノール(10体積)を仕込んだ。ジメチル(1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホネート(アセトニトリル中10重量%、2.0当量)を添加し、混合物を約20℃で約8時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(20体積)で希釈し、水(10体積)で2回に分けて洗浄した。水層を酢酸でpH4に酸性化し、酢酸エチル(10体積)で2回に分けて抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、EX-90を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.39-7.28(m,5H),5.77(q,J=6.6Hz,1H),3.80-3.75(m,1H),3.55(dd,J=14.5,6.3Hz,1H),2.49-2.34(m,2H),2.33-2.22(m,1H),2.12(s,3H),1.98(d,J=2.8Hz,1H),1.58(d,J=6.6Hz,3H),1.19(d,J=6.5Hz,3H):
EX-90のEX-91への脱保護:
反応器に、EX-90(1.0当量、基準倍率)、ジクロロメタン(20体積)、及びトリフルオロ酢酸(15.0当量)を仕込んだ。混合物を約40℃に加熱し、約1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗生成物を、酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-91を得た。H NMR(400MHz,CDC
)δ 5.57(s,2H),3.52(dd,J=14.3,5.6Hz,1H),3.30(dd,J=14.4,6.4Hz,1H),2.52-2.25(m,3H),2.11(s,3H),2.06(t,J=2.5Hz,1H),1.21(d,J=6.7Hz,3H).
EX-51のEX-92への水素化:
反応器に、EX-51(1.0当量、基準倍率)及びテトラヒドロフラン(20体積)を仕込んだ。混合物を氷水浴中で冷却し、ボラン-THF複合体(テトラヒドロフラン中1M、1.2当量)を約1分間で添加した。混合物を約20℃に加温し、約30分間撹拌した。追加のボラン-THF複合体(テトラヒドロフラン中1M、1.2当量)を約1分間で添加し、混合物を約15分間撹拌した。反応混合物を氷水浴中で冷却し、6M水酸化ナトリウム(20.0当量)を添加した。過酸化水素(水中30重量%、20.0当量)を添加した。反応混合物を約20℃に加温し、約30分間撹拌した。反応混合物を酢酸でpH4に酸性化し、酢酸エチル(100体積)で希釈した。有機層を10重量%チオ硫酸ナトリウム水溶液(20体積)、水(20体積)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗生成物を、酢酸エチル、ヘプタン、及び酢酸を使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-92を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.41-7.30(m,4H),7.30-7.27(m,1H),5.72(q,J=6.6Hz,1H),3.57(t,J=5.9Hz,2H),3.38(dd,J=14.4,5.5Hz,1H),3.13(dd,J=14.3,6.9Hz,1H),2.17(dt,J=12.7,6.6Hz,1H),1.63-1.41(m,6H),1.37-1.28(m,1H),1.09(d,J=6.7Hz,3H)。
EX-92のEX-93へのアセチル化、EX-93のEX-94へのパリック・デーリング酸化、及びEX-95へのセイファース・ギルバート増炭反応:
反応器に、EX-92(1.0当量、基準倍率)及びアセトニトリル(10体積)を仕込んだ。ピリダジン(1.5当量)及び塩化アセチル(1.5当量)を添加し、反応混合物を約20℃で約5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(100体積)で希釈し、水(50体積)で2回に分けて希釈した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物にメタノール(10体積)を仕込み、炭酸カリウム(5.0当量)を添
加した。反応混合物を約20℃で約2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(100体積)及び5重量%酢酸水溶液(50体積)で希釈した。水層を酢酸エチル(50体積)で2回に分けて抽出した。合わせた有機層を水(50体積)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、EX-93(1.0当量、基準倍率)を得、次いで、これを三酸化硫黄-ピリジン複合体(3.0当量)、ジクロロメタン(100体積)、ジメチルスルホキシド(5体積)、及びトリエチルアミン(3.0当量)と共に反応器に仕込み、反応混合物を約20℃で約3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル及び5重量%酢酸水溶液(500体積)で希釈した。有機層を10重量%塩化ナトリウム(500体積)で2回に分けて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、EX-94を得た。粗物質をメタノール(1000体積)で希釈した。炭酸カリウム(5.0当量)及びジメチル(1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホネート(アセトニトリル中10重量%、2.0当量)を仕込み、反応混合物を約20℃で約4時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(1000体積)及び5重量%酢酸水溶液(500体積)で希釈した。有機層を10重量%塩化ナトリウム(500体積)で2回に分けて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、EX-95を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ
7.37-7.28(m,5H),5.76(q,J=6.7Hz,1H),3.70-3.56(m,1H),3.54-3.41(m,1H),2.32(dt,J=12.0,5.4Hz,1H),2.20(tdd,J=7.2,4.3,2.7Hz,2H),2.14-2.07(m,3H),1.92(t,J=2.6Hz,1H),1.76-1.63(m,1H),1.57(d,J=6.8Hz,3H),1.48(dt,J=14.3,7.1Hz,1H),1.10(t,J=6.5Hz,3H)。
ヨウ化エチルトリフェニルホスホニウムによるEX-89のEX-96へのウィッティヒオレフィン化:
反応器に、ヨウ化エチルトリフェニルホスホニウム(2.0当量)及びテトラヒドロフラン(20体積)を仕込んだ。反応混合物を約-78℃に冷却し、n-ヘキシルリチウム(ヘキサン中2.3M、2.0当量)を添加した。反応混合物を約20℃に加温し、約30分間撹拌した。反応混合物を約-78℃に冷却し、EX-89(1.0当量、基準倍率)をテトラヒドロフラン(20体積)溶液として添加した。反応混合物を約20℃に加温し、約1時間撹拌した。反応混合物を5%酢酸水溶液(50体積)及び酢酸エチル(100体積)でクエンチした。有機層を水(20体積)で2回に分けて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物にジクロロメタン(15体積)及びトリフルオロ酢酸(3体積)を仕込んだ。反応混合物を約40℃に加熱し、約2時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。粗生成物を2-メチルテトラヒドロフラン(30体積)で希釈し、有機層を0.5M水酸化ナトリウム水溶液(30体積)で3回に分けて抽出した。合わせた水層をメチルtert-ブチルエーテル(20体積)で洗浄し、次いで、酢酸でpH4に酸性化した。水層を酢酸エチル(50体積)で3回に分けて抽出し、合わせた有機層を水(10体積)で2回に分けて洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、酢酸エチル、ヘプタン、及び酢酸を使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-96を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.68-5.55(m,1H),5.36(dtd,J=10.9,7.3,1.8Hz,1H),3.34(dd,J=14.3,4.2Hz,1H),3.26-3.11(m,1H),2.33-2.12(m,3H),2.11(s,3H),1.61(ddt,J=6.8,1.8,0.9Hz,3H),1.17-1.09(m,3H)。
EX-96の臭素化及びその後のEX-97への二重脱離:
反応器に、EX-96(1.0当量、基準倍率)及びジクロロメタン(10体積)を仕込んだ。反応混合物を約-78℃に冷却した。臭素(1.2当量)を添加し、反応混合物を約0℃に加温した。反応混合物を約30分間撹拌し、次いで、10重量%チオ硫酸ナトリウム水溶液(10体積)でクエンチした。混合物を5重量%酢酸水溶液(20体積)で更に希釈し、水層をジクロロメタン(50体積)で3回に分けて抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物にジメチルホルムアミド(10体積)を仕込み、反応混合物を約0℃に冷却した。カリウムtert-ブトキシド(7.0当量)を少しずつ添加し、反応混合物を約20℃に加温した。反応混合物を約1時間撹拌し、5重量%酢酸水溶液(50体積)でクエンチした。水層を酢酸エチル(50体積)で4回に分けて抽出した。合わせた有機層を5重量%塩化リチウム水溶液(20体積)で3回に分けて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル、ヘプタン、及び酢酸を使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-97を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 3.53(dd,J=14.4,5.1Hz,1H),3.27(dd,J=14.3,6.7Hz,1H),2.37(ddddd,J=13.8,11.7,6.8,5.2,2.0Hz,2H),2.28-2.17(m,1H),2.11(s,3H),1.80(t,J=2.4Hz,3H),1.19(d,J=6.6Hz,3H)。
EX-52のEX-98への酸化的切断:
反応器に、EX-52(1.0当量、基準倍率)、テトラヒドロフラン:水(10:1v/v、10体積)、及び4-メチルモルホリン(1.5当量)を仕込んだ。2,6-ルチジン(2.0当量)及び四酸化オスミウム(水中4重量%、0.02当量)を添加し、混合物を約20℃で約18時間撹拌した。過ヨウ素酸ナトリウム(1.3当量)を添加し、混合物を約30分間撹拌した。反応混合物を5重量%酢酸水溶液(15体積)及び水(15体積)で希釈し、水層を酢酸エチル(15体積)で5回に分けて抽出した。合わせた有機層を水(10体積)で2回に分けて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗生成物を、酢酸エチル、ヘプタン、及び酢酸を使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-98を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.68(s,1H),7.35(dd,J=21.4,4.7Hz,5H),5.79(q,J=6.5Hz,1H),3.66(s,2H),2.74(s,2H),2.51(t,J=10.9Hz,1H),2.13(d,J=9.1Hz,3H),1.60(d,J=6.6Hz,3H),1.17(d,J=6.6Hz,3H)。
ヨウ化エチルトリフェニルホスホニウムによるEX-98のEX-99へのウィッティヒ反応:
反応器に、ヨウ化エチルトリフェニルホスホニウム(2.0当量)及びテトラヒドロフラン(30体積)を仕込んだ。反応混合物を約-78℃に冷却し、n-ヘキシルリチウム(ヘキサン中2.3M、2.0当量)を添加した。反応混合物を約20℃に加温し、約30分間撹拌した。反応混合物を約-78℃に冷却し、EX-98(1.0当量、基準倍率)をテトラヒドロフラン(30体積)溶液として添加した。反応混合物を約20℃に加温し、約1時間撹拌した。反応混合物を5重量%酢酸水溶液(30体積)でクエンチし、水層を酢酸エチル(50体積)で2回に分けて抽出した。有機層を水(15体積)で2回に分けて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物にジクロロメタン(12体積)及びトリフルオロ酢酸(3体積)を仕込んだ。反応混合物を約40℃に加熱し、約2時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。粗生成物を2-メチルテトラヒドロフラン(10体積)で希釈し、有機層を0.5M水酸化ナトリウム水溶液(15体積)で3回に分けて抽出した。合わせた水層をメチルtert-ブチルエーテル(10体積)で洗浄し、次いで、酢酸でpH4に酸性化した。水層を酢酸エチル(25体積)で3回に分けて抽出し、合わせた有機層を水(3体積)で2回に分けて洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗生成物を、酢酸エチル、ヘプタン、及び酢酸を使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-99を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.72(s,2H),5.67-5.54(m,1H),5.34(dtd,J=10.7,7.2,1.8Hz,1H),3.43(dd,J=14.3,4.4Hz,1H),3.11(dd,J=14.3,7.4Hz,1H),2.30-2.04(m,6H),1.64-1.57(m,3H),1.15(d,J=6.5Hz,3H)。
EX-99の臭素化及びその後のEX-100への二重脱離:
反応器に、EX-99(1.0当量、基準倍率)及びジクロロメタン(20体積)を仕込んだ。反応混合物を約-78℃に冷却した。臭素(1.2当量)を添加し、反応混合物を約0℃に加温した。反応混合物を約30分間撹拌し、次いで、10重量%チオ硫酸ナトリウム水溶液(10体積)でクエンチした。混合物を5重量%酢酸水溶液(20体積)で更に希釈し、水層をジクロロメタン(30体積)で3回に分けて抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物にジメチルホルムアミド(30体積)を仕込み、反応混合物を約0℃に冷却した。カリウムtert-ブトキシド(6.0当量)を少しずつ添加し、反応混合物を約20℃に加温した。反応混合物を約1時間撹拌し、冷水(40体積)及び5重量%酢酸水溶液(60体積)でクエンチした。水層を酢酸エチル(60体積)で3回に分けて抽出した。合わせた有機層を5重量%塩化リチウム水溶液(30体積)で3回に分けて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃
縮した。粗生成物を、酢酸エチル、ヘプタン、及び酢酸を使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-100を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.76(s,2H),3.64(dd,J=14.3,6.0Hz,1H),3.16(dd,J=14.3,6.3Hz,1H),2.49-2.28(m,2H),2.22(ddq,J=16.1,5.0,2.5Hz,1H),2.12(s,3H),1.79(t,J=2.5Hz,3H),1.19(d,J=6.7Hz,3H)。
EX-63及びEX-96のカップリング並びにEX-101への脱保護:
反応器に、EX-63(1.0当量、基準倍率)、EDC・HCl(1.3当量)、DMAP(1.1当量)、アセトニトリル(10体積)、NMI(3.5当量)、及びEX-96(1.1当量)を仕込んだ。混合物を、約20℃で約3時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(10体積)で希釈し、有機層を5重量%酢酸水溶液(5体積)、10%水酸化ナトリウム水溶液(5体積)、及び水(5体積)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物に、テトラヒドロフラン(10体積)中15v/v%の水を仕込んだ。溶液にメタンスルホン酸(2体積)を仕込み、約65℃で約2時間撹拌した。反応混合物を約20℃に冷却し、酢酸エチル(60体積)で希釈した。有機層を水(10体積)で3回に分けて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固した。粗生成物を、酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-101を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.56(s,1H),8.62-8.50(m,1H),8.30-8.19(m,1H),7.24-7.02(m,4H),5.71(s,2H),5.67-5.58(m,1H),5.37(dtd,J=10.9,7.4,1.8Hz,1H),4.57(d,J=9.0Hz,1H),4.25(d,J=9.0Hz,1H),3.44(dd,J=14.3,4.3Hz,1H),3.39-3.23(m,1H),2.86(q,J=5.5Hz,2H),2.37-2.08(m,5H),1.95(s,2H),1.64-1.56(m,3H),1.13(t,J=6.5Hz,3H)。
EX-101のEX-102への還元的環化:
反応器に、EX-101(1.0当量、基準倍率)、鉄(10.0当量)、及び酢酸(
10体積)を仕込んだ。混合物を約70℃で約1時間撹拌した。反応混合物を約20℃に冷却し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.0体積)を仕込んだ。混合物を約20℃で約30分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(100体積)で希釈し、セライトを通して濾過した。有機層を水(25体積)で2回に分けて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させ、粗生成物を、酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-102を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.87(d,J=8.5Hz,1H),7.51(dd,J=8.3,2.0Hz,1H),7.46(d,J=2.0Hz,1H),7.16(dd,J=8.5,2.4Hz,1H),7.07(d,J=2.3Hz,1H),6.89(d,J=8.3Hz,1H),5.82-5.67(m,2H),5.67-5.55(m,1H),5.43-5.28(m,1H),4.25-4.07(m,2H),3.50-3.37(m,2H),3.37-3.25(m,2H),2.73(t,J=6.2Hz,2H),2.37-2.26(m,1H),2.17(dtd,J=27.4,13.8,13.2,6.7Hz,2H),1.95-1.72(m,3H),1.72-1.64(m,1H),1.64-1.57(m,3H),1.14(d,J=6.7Hz,3H)。
EX-102及びEX-11のEX-103へのカップリング:
反応器に、EX-102(1.0当量、基準倍率)、EX-11(1.4当量)、硫酸マグネシウム(200重量%)、及びアセトニトリル(10体積)を仕込んだ。反応混合物にトリエチルシラン(2.0当量)及びTFA(2.0当量)を仕込み、約20℃で約5時間撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、濃縮し、粗生成物を、酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-103を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.69(d,J=31.4Hz,1H),5.65-5.58(m,1H),5.58-5.51(m,1H),5.41-5.32(m,1H),5.19(d,J=2.7Hz,1H),5.16(d,J=10.1Hz,1H),4.11(d,J=12.2Hz,1H),4.05(d,J=11.9Hz,1H),3.64(d,J=10.5Hz,1H),3.60(d,J=9.9Hz,1H),3.50(d,J=7.8Hz,1H),3.47-3.38(m,1H),2.76(q,J=6.0,5.5Hz,2H),7.68(d,J=8.4Hz,1H),7.60-7.47(m,2H),7.16(dd,J=8.5,2.4Hz,1H),7.08(d,J=2.4Hz,1H),6.90(d,J=8.2Hz,1H),3.38-3.18(m,6H),2.57-2.48(m,1H),2.31(q,J=6.3Hz,1H),2.16(ddt,J=36.2,16.1,7.6Hz,4H),2.01(dt,J=19.7,7.3Hz,2H),1.86(s,1H),1.80-1.72(m,1H),1.67(d,J=9.1Hz,1H),1.60(s,3H),1.58-1.47(m,2H),1.16(dd,J=6.7,3.7Hz,4H)。
EX-103及びEX-72のEX-104へのカップリング:
反応器に、EX-103(1.0当量、基準倍率)、EDC・HCl(1.2当量)、DMAP(1.0当量)、アセトニトリル(10体積)、NMI(3.0当量)、及びEX-72(1.2当量)を仕込んだ。混合物を、約20℃で約15時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100体積)で希釈し、有機層を5重量%酢酸水溶液(30体積)、及び水(15体積)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗生成物を、ジクロロメタン及びメタノールを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-104を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.77(s,1H),7.68(d,J=8.5Hz,1H),7.57-7.47(m,2H),7.16(dd,J=8.5,2.3Hz,1H),7.08(d,J=2.3Hz,1H),6.91(d,J=8.2Hz,1H),5.66-5.48(m,2H),5.38(dtd,J=10.9,7.3,1.8Hz,1H),5.21-5.10(m,2H),4.13(d,J=11.9Hz,1H),4.07(d,J=8.5Hz,4H),3.84(dd,J=14.3,4.7Hz,1H),3.78(s,4H),3.64-3.54(m,2H),3.46(t,J=7.9Hz,1H),3.37-3.22(m,5H),2.77(t,J=5.0Hz,2H),2.51(td,J=8.5,4.0Hz,1H),2.40(dq,J=13.3,6.8Hz,1H),2.27(dt,J=14.0,6.7Hz,1H),2.20-1.95(m,4H),1.87(s,2H),1.73(dq,J=35.2,9.1,8.5Hz,2H),1.62-1.47(m,5H),1.15(d,J=6.7Hz,3H)。
EX-104の化合物1への閉環メタセシス:
反応器に、EX-104(1.0当量、基準倍率)、ホベイダグラブスII触媒(0.10当量)、及びトルエン(200体積)を仕込んだ。内容物を約80℃に加熱し、約30分間撹拌した。反応混合物を約20℃に冷却し、アセトニトリル(50体積)を仕込んだ。内容物を濃縮し、ジクロロメタン及びメタノールを使用してクロマトグラフィーによって精製して、化合物1を得た。
EX-100のEX-105へのハイドロヒドロシリル化:
反応器に、EX-100(1.0当量、基準倍率)、トリス(アセトニトリル)シクロペンタ-ジエニルルテニウム(II)ヘキサフルオロホスフェート(0.05当量)、及びジクロロメタン(10体積)を仕込んだ。反応混合物を約0℃に冷却し、トリエトキシシラン(1.3当量)を添加した。反応混合物を約15分間撹拌し、トリス(ヒドロキシメチル)ホスフィン(0.5当量)を添加した。反応混合物を約20℃に加温し、約15分間撹拌した。Florisil(500質量%)を添加し、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物を1:1v/vテトラヒドロフラン:メタノール(20体積)に仕込み、フッ化銀(2.5当量)を添加した。反応混合物を約3時間撹拌し、N-アセチル-L-システイン(5当量)及び水(20体積)を添加した。反応混合物を酢酸エチル(100体積)で希釈し、セライトを通して濾過した。濾液を5重量%酢酸水溶液(50体積)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル、ヘプタン、及び酢酸を使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-105を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.88-5.58(m,2H),5.49(dt,J=14.7,6.6Hz,1H),5.45-5.28(m,1H),3.44(ddd,J=14.4,4.7,2.3Hz,1H),3.06(ddd,J=14.2,7.6,2.2Hz,1H),2.20(dd,J=13.0,6.6Hz,1H),2.10(d,J=2.2Hz,5H),1.66(d,J=6.4Hz,3H),1.12(dd,J=6.7,2.3Hz,3H)。
EX-100及びEX-60のEX-106へのカップリング:
反応器に、EX-60(1.0当量、基準倍率)、EDC・HCl(1.3当量)、DMAP(1.1当量)、アセトニトリル(10体積)、NMI(3.5当量)、及びEX-100(1.1当量)を仕込んだ。混合物を、約20℃で約3時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(10体積)で希釈し、有機層を5重量%酢酸水溶液(30体積)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、EX-106を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.69(d,J=8.5Hz,1H),7.47(s,1H),7.44-7.37(m,1H),7.16(dd,J=8.5,2.4Hz,1H),7.12(s,0H),7.08(d,J=2.3Hz,1H),6.91(d,J=8.2Hz,1H),5.64-5.51(m,1H),5.23-5.13(m,2H),4.17-4.04(m,2H),3.92(dd,J=14.4,5.1Hz,1H),3.74-3.58(m,3H),3.51(t,J=8.0Hz,1H),3.29(s,5H),2.76(q,J=6.0,5.5Hz,2H),2.52(td,J=8.4,3.7Hz,1H),2.47-2.34(m,2H),
2.33-2.23(m,1H),2.21(s,3H),2.15-2.07(m,1H),2.07-1.95(m,2H),1.91-1.77(m,5H),1.61(ddt,J=40.5,17.4,9.0Hz,4H),1.30-1.18(m,3H)。
EX-106のヒドロシリル化及びEX-107への脱保護:
反応器に、EX-106(1.0当量、基準倍率)、トリス(アセトニトリル)シクロペンタ-ジエニルルテニウム(II)ヘキサフルオロホスフェート(0.05当量)、及びジクロロメタン(10体積)を仕込んだ。反応混合物を約0℃に冷却し、トリエトキシシラン(1.3当量)を添加した。反応混合物を約30分間撹拌し、トリス(ヒドロキシメチル)ホスフィン(0.5当量)を添加した。反応混合物を約20℃に加温し、約1時間撹拌した。Florisil(300質量%)を添加し、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物を1:1v/vテトラヒドロフラン:メタノール(20体積)に仕込み、フッ化銀(3.5当量)を添加した。反応混合物を約5時間撹拌し、N-アセチル-L-システイン(5.0当量)及び水(30体積)を添加した。反応混合物を酢酸エチル(30体積)で希釈し、セライトを通して濾過した。濾液を5重量%酢酸水溶液(30体積)及び飽和水性塩化ナトリウム水溶液(30体積)で洗浄した。水層を酢酸エチル(100体積)で3回に分けて抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を2-プロパノール(50体積)、及びナトリウムイソプロポキシド(テトラヒドロフラン中20重量%、55体積)で希釈した。反応混合物を約60~70℃に加熱し、約9時間撹拌した。反応混合物を約20℃に冷却し、酢酸エチル(250体積)で希釈した。pHを酢酸で約4に調整し、水層を酢酸エチル(50体積)で抽出した。合わせた有機層を水(50体積)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル及びヘプタンを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-107を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.68(d,J=8.5Hz,1H),7.57-7.47(m,2H),7.16(dd,J=8.5,2.4Hz,1H),7.08(d,J=2.3Hz,1H),6.90(d,J=8.2Hz,1H),5.64-5.43(m,2H),5.36(dt,J=15.1,7.0Hz,1H),5.22-5.12(m,2H),4.11(d,J=12.0Hz,1H),4.05(d,J=11.9Hz,1H),3.62(dd,J=14.5,10.7Hz,2H),3.53-3.39(m,2H),3.34(s,1H),3.30(s,3H),3.28-3.21(m,2H),2.76(q,J=5.9,5.4Hz,2H),2.57-2.48(m,1H),2.33-2.25(m,1H),2.22-2.02(m,4H),2.02-1.94(m,2H),1.87(s,1H),1.83-1.54(m,7H),1.13(d,J=6.8Hz,3H)。
EX-107及びEX-72のEX-108へのカップリング:
反応器に、EX-107(1.0当量、基準倍率)、EDC・HCl(1.2当量)、DMAP(1.0当量)、アセトニトリル(20体積)、NMI(3.0当量)、及びEX-72(1.2当量)を仕込んだ。混合物を、約20℃で約15時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(300体積)で希釈し、有機層を5重量%酢酸水溶液(50体積)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン及びメタノールを使用してクロマトグラフィーによって精製して、EX-108を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.76(d,J=8.8Hz,1H),7.68(d,J=8.5Hz,1H),7.56-7.46(m,2H),7.16(dd,J=8.5,2.4Hz,1H),7.08(d,J=2.4Hz,1H),6.90(d,J=8.2Hz,1H),5.61-5.42(m,2H),5.42-5.28(m,1H),5.21-5.10(m,2H),4.13(d,J=12.0Hz,1H),4.10-4.03(m,4H),3.83(dd,J=14.3,4.5Hz,1H),3.78(s,3H),3.69(dd,J=14.3,7.9Hz,1H),3.64-3.54(m,2H),3.46(t,J=7.9Hz,1H),3.37-3.24(m,5H),2.77(s,2H),2.51(d,J=4.0Hz,1H),2.36(q,J=6.4Hz,1H),2.13(dt,J=16.4,7.4Hz,3H),2.00(s,1H),1.87(s,1H),1.76(t,J=8.9Hz,1H),1.71-1.63(m,4H),1.56(d,J=29.1Hz,4H
),1.13(d,J=6.8Hz,3H)。
EX-108の化合物1への閉環メタセシス:
反応器に、EX-108(1.0当量、基準倍率)、ホベイダグラブスII触媒(0.10当量)、及びトルエン(200体積)を仕込んだ。内容物を約80℃に加熱し、約30分間撹拌した。反応混合物を約20℃に冷却し、アセトニトリル(50体積)を仕込んだ。内容物を濃縮し、ジクロロメタン及びメタノールを使用してクロマトグラフィーによって精製して、化合物1を得た。
EX-132のEX-133へのエステル化:
反応容器に、EX-132(1.0当量、基準倍率)、メタノール(5体積、及び硫酸(0.02体積)を仕込んだ。次いで、得られた溶液を約60℃に加温し、一晩撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮乾固させた。次いで、残渣をメチルtert-ブチルエーテル(5体積)で希釈し、続いて、約0.5Mの炭酸カリウム(5体積)を添加した。層を分離し、有機層を飽和塩化ナトリウム(2.5体積)で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過を介して乾燥剤を除去し、次いで、濾液を濃縮し、シリカゲルで精製して、EX-133を得た。H NMR(300MHz,Chloroform-d)δ 3.68(s,6H),3.44-3.38(m,2 H),2.18-2.16(m,4H)
EX-133のEX-134への酵素による加水分解:
反応器に、EX-133(1.0当量、基準倍率)、アセトン(2体積)、0.1MのpH7リン酸バッファ(18体積)、及びLipozyme CALB L(0.05体積)を仕込んだ。反応混合物を30℃に加温し、1NのNaOHの添加を介してpHを7.0~7.5に維持した。約4時間後、反応混合物をメチルtert-ブチルエーテル(10体積)で希釈し、層を分離した。水層をメチルtert-ブチルエーテル(5体積)で逆抽出した。有機層を合わせ、0.5M炭酸カリウム(5V)で洗浄した。水層を分離し、次いで、濃HCl(1体積)でpH約1に調整した。水層を酢酸エチル(5体積)で
2回抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム(5体積)で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過を介して乾燥剤を除去し、次いで、濾液を真空下で濃縮乾固させて、EX-134を得た。H NMR(300MHz,Chloroform-d)δ 3.70(s,3H),3.47-3.41(m,2 H),2.25-2.16(m,4H)。
EX-134のEX-1への還元:
反応器にEX-134(1.0当量、基準倍率)及び2-メチルテトラヒドロフラン(10体積)を仕込んだ。得られた溶液を約0℃に冷却し、続いて、内部温度を約10℃未満に維持するような速度でテトラヒドロフラン(1.5当量)中ボランジメチルスルフィド複合体を添加した。添加が完了してから、反応混合物をおよそ室温に加温し、約1時間撹拌した。反応混合物を、3MHCl水溶液(5当量)をゆっくりと添加することによってクエンチし、続いて、飽和塩化ナトリウム(3.3体積)及び酢酸エチル(10体積)を添加した。次いで、二相反応混合物を穏やかに加温し、層を分離した。水層を酢酸エチル(5体積)で逆抽出し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過を介して乾燥剤を除去し、濾液を濃縮し、シリカゲルで精製して、EX-1を得た。H NMR(300MHz,Chloroform-d)δ 3.68-3.57(m,5H),2.94(q,J=9.0Hz,1H),2.79-2.67(m,1H),2.25-2.02(m,2H),1.97-1.86(m,1H),1.79-1.66(m,2H)。
本発明の好ましい実施形態によれば、例えば、以下が提供される。
(項1)
以下から選択される化合物:

(式中、PGは、トリ-C 1~6 アルキルシリル基、ジ-C 1~6 アルキル-フェニルシリル基、C 1~6 アルキル-ジ-フェニルシリル基、及びトリ-フェニルシリル基から選択され、
R′は、C 1~6 アルキルであり;
は、H又はC 1~6 アルキルであり;
Xは、Br、Cl、又はIであり;
は、C 1~6 アルキルである)。
(項2)
以下から選択される、上記項1に記載の化合物:

(項3)
以下から選択される化合物:

又はその塩:
(式中、R は、ハロゲンであり;
は、H又はC 1~6 アルキルであり;
各R は、独立して、C 1~6 アルキルであるか、又は2つのR 部分が一緒に接合してC 2~4 アルキル架橋を形成し、前記架橋は、任意選択で、独立してC 1~3 アルキル及びフェニルから選択される1~4個の基によって置換され、
は、H又はC 1~6 アルキルであり;
は、C 2~6 アルキルである)。
(項4)
以下から選択される、上記項3に記載の化合物:


又はその塩。
(項5)
以下から選択される化合物:

又はその塩:
(式中、R は、H又はC 1~6 アルキルであり;
及びR は、独立して、H又はC 1~6 アルキルであり;
は、任意選択で置換されたヘテロアリールであり;
は、H、-C(=O)-C 1~6 アルキル、-C(=O)-ヘテロアリール、-C(=O)-O-C 1~6 アルキル、及び-C(=O)-O-C 1~6 アルキル-フェニルから選択され、各フェニル又はヘテロアリールは、任意選択で、独立してC 1~3 アルキル及び-OC 1~3 アルキルから選択される1~4個の基で置換され、
各ヘテロアリールは、1~4個のヘテロ原子を有し、各ヘテロ原子は、独立してN、O、及びSから選択され、
各ヘテロアリールは、5~10個の環員を有する)。
(項6)
以下から選択される、上記項5に記載の化合物:

又はその塩。
(項7)
以下から選択される化合物:

又はその塩;(式中、
は、H又はC 1~6 アルキルであり;
及びR は、独立して、H又はC 1~6 アルキルであり;
は、ハロゲンであり;
各R は、独立して、C 1~6 アルキルであるか、又は2つのR 部分が一緒に接合してC 2~4 アルキル架橋を形成し、前記架橋は、任意選択で、独立してC 1~3 アルキル及びフェニルから選択される1~4個の基によって置換され;
は、H、-C(=O)-C 1~6 アルキル、-C(=O)-ヘテロアリール、-C(=O)-O-C 1~6 アルキル、及び-C(=O)-O-C 1~6 アルキル-フェニルから選択され、各フェニル又はヘテロアリールは、任意選択で、独立してC 1~3 アルキル及び-OC 1~3 アルキルから選択される1~4個の基で置換され、
各ヘテロアリールは、1~4個のヘテロ原子を有し、各ヘテロ原子は、独立してN、O、及びSから選択され、各ヘテロアリールは、5~10個の環員を有する)。
(項8)
以下から選択される、上記項7に記載の化合物:

又はその塩。
(項9)
以下から選択される化合物:

又はその塩:
(式中、R 及びR は、独立して、H又はC 1~6 アルキルであり;
及びR は、独立して、H又はC 1~6 アルキルであり;
は、C 1~6 アルキルであり;
は、ハロゲンであり;
は、H、-C(=O)-C 1~6 アルキル、-C(=O)-ヘテロアリール、-C(=O)-O-C 1~6 アルキル、及び-C(=O)-O-C 1~6 アルキル-フェニルから選択され、各フェニル又はヘテロアリールは、任意選択で、独立してC 1~3 アルキル及び-OC 1~3 アルキルから選択される1~4個の基によって置換され;
各ヘテロアリールは、1~4個のヘテロ原子を有し;各ヘテロ原子は、独立してN、O、及びSから選択され、各ヘテロアリールは、5~10個の環員を有する)。
(項10)
以下から選択される、上記項9に記載の化合物:

又はその塩。
(項11)
化合物1

又はその塩を調製する方法であって、式9-Cの対応する化合物:

又はその塩を化合物1又はその塩に変換することを含み、前記式9-Cの化合物が、式9-Bの対応する化合物:

又はその塩を、化合物:

と反応させて、前記式9-Cの化合物又はその塩を提供することによって調製される、方法:
(式中、R 及びR は、各々独立して、H又はC 1~6 アルキルであり;R は、Hであり;R 及びR は、各々独立して、CH であり;R は、Clであり、R 12 は、

である)。
(項12)
上記項11に記載の方法であって、前記式9-Cの化合物が、

又はその塩であり、
前記式9-Bの化合物が、

又はその塩である、方法。
(項13)
上記項11又は12に記載の方法であって、前記式9-Bの化合物又はその塩を、式9-Aの対応する化合物:

又はその塩を前記式9-Bの化合物に変換することによって調製することを更に含み、前記式9-Aの化合物が、式1-Kの対応する化合物:

又はその塩を式6-Lの対応する化合物:

又はその塩と反応させて、前記式9-Aの化合物又はその塩を提供することによって調製される、方法:
(式中、R は、-C(=O)-C 1~6 アルキル、-C(=O)-フェニル、-C(=O)-O-C 1~6 アルキル、-C(=O)-O-C 1~6 アルキル-フェニル、及び-C(=O)-O-フェニルから選択される)。
(項14)
上記項13に記載の方法であって、前記式6-Lの化合物が、

である、方法。
(項15)
上記項13に記載の方法であって、前記式1-Kの化合物が、

である、方法。
(項16)
上記項13又は14に記載の方法であって、前記化合物:

又はその塩を、対応する化合物:

又はその塩から調製することを更に含む、方法。
(項17)
上記項11又は12に記載の方法であって、前記式9-Bの化合物:

又はその塩を、式1-Kの化合物:

又はその塩を前記式9-Bの化合物又はその塩に変換することによって調製することを更に含み、前記式1-Kの化合物が、式1-Jの対応する化合物:

又はその塩を前記式1-Kの化合物又はその塩に変換することによって調製され、
前記式1-Jの化合物が、式5-Iの対応する化合物:

又はその塩を式1-Iの化合物:

と反応させて、前記式1-Jの化合物を提供することによって調製される、方法
(式中、R は、任意選択で置換されたC 1~6 アルキルである)。
(項18)
上記項17に記載の方法であって、前記式1-Jの化合物が、

又はその塩であり;
前記式5-Iの化合物が、

又はその塩である、方法。
(項19)
上記項11又は12に記載の方法であって、前記式9-Bの化合物:

又はその塩を、式10-Eの化合物:

又はその塩を前記式9-Bの化合物又はその塩に変換することによって調製することを更に含む、方法
(式中、R は、Hである)。
(項20)
上記項19に記載の方法であって、前記式10-Eの化合物:

又はその塩を、式10-Cの対応する化合物:

又はその塩(式中、R は、Hである)を変換して、前記式10-Eの化合物又はその塩を提供することによって調製することを更に含む、方法。
(項21)
上記項19又は20に記載の方法であって、10-Eが、

又はその塩から選択される、方法。
(項22)
上記項20又は21に記載の方法であって、前記式10-Cの化合物:

又はその塩を、式10-Bの対応する化合物:

又はその塩を前記式10-Cの化合物又はその塩に変換することによって調製することを更に含み、前記式10-Bの化合物が、式5-F’の化合物:

又はその塩を、前記化合物:

と反応させて、前記式10-Bの化合物又はその塩(式中、R は、Hである)を提供することによって調製される、方法:
(式中、
は、-C(=O)-C 1~6 アルキル、-C(=O)-フェニル、-C(=O)-O-C 1~6 アルキル、-C(=O)-O-C 1~6 アルキル-フェニル、及び-C(=O)-O-フェニルから選択され;
各R は、独立して、C 1~6 アルキルであるか、又は2つのR 部分が一緒に接合してC 2~4 アルキル架橋を形成し、前記架橋は、任意選択で、独立してC 1~3 アルキル及びフェニルから選択される1~4個の基によって置換される)。
(項23)
上記項22に記載の方法であって、前記式10-Bの化合物が、

又はその塩から選択される、方法。
(項24)
上記項19に記載の方法であって、前記式10-Eの化合物:

又はその塩を、前記式10-Bの対応する化合物:

又はその塩(式中、R は、Hである)を前記式10-Eの化合物又はその塩に変換することによって調製することを更に含み、前記式10-Bの化合物が、式10-Aの対応する化合物:

又はその塩を式5-Eの対応する化合物:

と反応させて、前記式10-Bの化合物又はその塩を提供することによって調製される、方法:
(式中、各R は、独立して、C 1~6 アルキルであるか、又は2つのR 部分が一緒に接合してC 2~4 アルキル架橋を形成し、前記架橋は、任意選択で、独立してC 1~3 アルキル及びフェニルから選択される1~4個の基によって置換される)。
(項25)
上記項11又は12に記載の方法であって、前記式9-Bの化合物:

又はその塩を、式13-Dの対応する化合物:

を反応させて前記式9-Bの化合物又はその塩を提供することによって調製することを更に含み、前記式13-Dの化合物が、式13-Cの化合物:

又はその塩を、式6-Lの対応する化合物:

又はその塩と反応させて、前記式13-Cの化合物又はその塩(式中、R は、-C(=O)-C 1~6 アルキル、-C(=O)-フェニル、-C(=O)-O-C 1~6 アルキル、-C(=O)-O-C 1~6 アルキル-フェニル、及び-C(=O)-O-フェニルから選択される)を提供することによって調製される、方法。
(項26)
上記項25に記載の方法であって、前記式6-Lの化合物が、

又はその塩である、方法。
(項27)
上記項25に記載の方法であって、式13-Bの化合物:

又はその塩を、式13-Aの対応する化合物:

又はその塩を対応する式5-Eの化合物:

と反応させて、前記式13-Bの化合物又はその塩を提供することによって調製することを更に含む、方法:
(式中、各R は、独立して、C 1~6 アルキルであるか、又は2つのR 部分が共同でC 2~4 アルキル架橋を形成し、前記架橋は、任意選択で、1~4個のC 1~3 アルキル及びフェニルによって置換される)。
(項28)
上記項24又は27に記載の方法であって、前記式5-Eの化合物が

から選択される、方法。
(項29)
上記項11に記載の方法であって、前記式9-Cの化合物が、

である、方法。
(項30)
上記項11又は29に記載の方法であって、前記式9-Aの化合物:

又はその塩を、式:

の対応する化合物又はその塩を前記式9-Aの化合物又はその塩に変換することによって調製することを更に含む、方法
(式中、R は、-C(=O)-C 1~6 アルキルである)。
(項31)
上記項30に記載の方法であって、前記式9-Aの化合物が、

である、方法。
(項32)
上記項11~31のいずれか一項に記載の方法であって、前記式1-Hの化合物:

を、式1-Aの対応する化合物を

前記式1-Hの化合物に変換することによって調製することを更に含み、前記式1-Aの化合物が、対応する化合物:

を前記式1-Aの化合物に変換することによって調製される、方法
(式中、R 16 は、C1-6アルキルである)。
(項33)
上記項32に記載の方法であって、前記化合物15-C:

又はその塩を、対応する化合物15-Bを

酵素Lipozyme CALB Lの存在下で変換することによって調製することを更に含む、方法。
(項34)
上記項32又はに記載の方法であって、前記化合物1-Aが、

である、方法。

Claims (1)

  1. 明細書に記載の発明
JP2023118560A 2019-11-26 2023-07-20 Mcl1阻害剤を調製するためのプロセス及び中間体 Pending JP2023126636A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962940387P 2019-11-26 2019-11-26
US62/940,387 2019-11-26
PCT/US2020/061517 WO2021108254A1 (en) 2019-11-26 2020-11-20 Processes and intermediates for preparing mcl1 inhibitors
JP2022530220A JP7441947B2 (ja) 2019-11-26 2020-11-20 Mcl1阻害剤を調製するためのプロセス及び中間体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022530220A Division JP7441947B2 (ja) 2019-11-26 2020-11-20 Mcl1阻害剤を調製するためのプロセス及び中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023126636A true JP2023126636A (ja) 2023-09-07

Family

ID=73834613

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022530220A Active JP7441947B2 (ja) 2019-11-26 2020-11-20 Mcl1阻害剤を調製するためのプロセス及び中間体
JP2023118560A Pending JP2023126636A (ja) 2019-11-26 2023-07-20 Mcl1阻害剤を調製するためのプロセス及び中間体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022530220A Active JP7441947B2 (ja) 2019-11-26 2020-11-20 Mcl1阻害剤を調製するためのプロセス及び中間体

Country Status (9)

Country Link
US (3) US11325891B2 (ja)
EP (1) EP4065567A1 (ja)
JP (2) JP7441947B2 (ja)
KR (1) KR20220105661A (ja)
CN (1) CN114787139A (ja)
AU (1) AU2020391106B2 (ja)
CA (1) CA3159951A1 (ja)
TW (2) TW202300480A (ja)
WO (1) WO2021108254A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10118890B2 (en) 2014-10-10 2018-11-06 The Research Foundation For The State University Of New York Trifluoromethoxylation of arenes via intramolecular trifluoromethoxy group migration
CN117304130A (zh) 2018-05-14 2023-12-29 吉利德科学公司 Mcl-1抑制剂
TWI778443B (zh) 2019-11-12 2022-09-21 美商基利科學股份有限公司 Mcl1抑制劑
JP7441947B2 (ja) 2019-11-26 2024-03-01 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Mcl1阻害剤を調製するためのプロセス及び中間体
KR20230006550A (ko) * 2020-05-06 2023-01-10 암젠 인크 비닐 보호된 알코올 중간체의 합성
US20220177409A1 (en) * 2020-11-19 2022-06-09 Gilead Sciences, Inc. Processes and intermediates for preparing mcl1 inhibitors
KR20230113577A (ko) * 2020-11-25 2023-07-31 암젠 인크 알데히드의 거울상이성질체 선택적 알케닐화
CA3222269A1 (en) * 2021-06-11 2022-12-15 Gilead Sciences, Inc. Combination mcl-1 inhibitors with anti-cancer agents
CA3222752A1 (en) * 2021-06-11 2022-12-15 Gilead Sciences, Inc. Combination mcl-1 inhibitors with anti-body drug conjugates
WO2023215404A1 (en) 2022-05-04 2023-11-09 Gilead Sciences, Inc. Salts and polymorphs of certain mcl-1 inhibitors

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2234641A1 (en) * 1995-11-01 1997-05-09 Merck & Co., Inc. Hexahydro-5-imino-1,4-heteroazepine derivatives as inhibitors of nitric oxide synthases
JP2015063511A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 高砂香料工業株式会社 リン化合物及びその遷移金属錯体
JO3474B1 (ar) * 2014-08-29 2020-07-05 Amgen Inc مشتقات تيتراهيدرونافثالين التي تثبط بروتين mcl-1
US11306107B2 (en) * 2016-02-25 2022-04-19 Amgen Inc. Compounds that inhibit MCL-1 protein
JP6453507B2 (ja) 2017-03-30 2019-01-16 アムジエン・インコーポレーテツド Mcl−1タンパク質を阻害する化合物
EP3668878A1 (en) 2017-08-18 2020-06-24 Amgen Inc. Compounds that inhibit mcl-1 protein
MA50033A (fr) 2017-08-29 2020-07-08 Amgen Inc Composés macrocycliques permettant d'inhiber la protéine mcl-1
MA50413A (fr) 2017-10-19 2020-08-26 Amgen Inc Dérivés de benzimidazole et leurs utilisations
US11274105B2 (en) 2018-03-05 2022-03-15 Amgen Inc. Alpha-hydroxy phenylacetic acid pharmacophore or bioisostere Mcl-1 protein antagonists
WO2019209667A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Merck Sharp & Dohme Corp. Tricyclic heterocycle compounds useful as hiv integrase inhibitors
CN117304130A (zh) 2018-05-14 2023-12-29 吉利德科学公司 Mcl-1抑制剂
BR112020023277A2 (pt) 2018-05-14 2021-02-23 Reata Pharmaceuticals, Inc. biaril amidas com grupos açúcar modificados para tratamento de doenças associadas à trajetória da proteína de choque térmico
EP3794208A4 (en) * 2018-05-15 2022-03-02 Services Pétroliers Schlumberger AUTOMATIC INTERPRETATION OF DRILLING DYNAMIC DATA
CR20200545A (es) 2018-05-15 2020-12-17 Lundbeck La Jolla Research Center Inc Inhibidores magl
BR112021001263A2 (pt) 2018-07-24 2021-04-27 Epizyme, Inc. compostos, seus usos, método para tratar câncer e método para modular uma atividade de smarca2
JP2022506973A (ja) 2018-11-09 2022-01-17 プレリュード セラピューティクス,インコーポレイティド 骨髄性細胞白血病-1(mcl-1)タンパク質の阻害剤としてのスピロ-スルホンアミド誘導体
CN112867722B (zh) 2019-01-18 2022-09-23 苏州亚盛药业有限公司 作为mcl-1抑制剂的大螺环醚(macrocyclic spiroethers)
CN114096546A (zh) 2019-07-09 2022-02-25 詹森药业有限公司 用作mcl-1抑制剂的大环螺环衍生物
TWI778443B (zh) * 2019-11-12 2022-09-21 美商基利科學股份有限公司 Mcl1抑制劑
JP7441947B2 (ja) 2019-11-26 2024-03-01 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Mcl1阻害剤を調製するためのプロセス及び中間体
JP2021161114A (ja) 2020-03-31 2021-10-11 アムジエン・インコーポレーテツド Mcl−1化合物のメチル化
KR20230006550A (ko) 2020-05-06 2023-01-10 암젠 인크 비닐 보호된 알코올 중간체의 합성
TWI827924B (zh) 2020-05-06 2024-01-01 美商安進公司 大環Mcl-1抑制劑中間體的閉環合成
JP2023528965A (ja) 2020-06-10 2023-07-06 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Mcl-1の阻害剤としての大環状2-アミノ-3-フルオロ-ブタ-3-エナミド
BR112023000212A2 (pt) 2020-07-08 2023-01-31 Janssen Pharmaceutica Nv Éter macrocíclico contendo derivados de indol como inibidores de mcl-1
AU2021337589A1 (en) 2020-09-03 2023-03-30 Amgen Inc. Diol desymmetrization by nucleophilic aromatic substitution
US20220177409A1 (en) 2020-11-19 2022-06-09 Gilead Sciences, Inc. Processes and intermediates for preparing mcl1 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
US20230013713A1 (en) 2023-01-19
TW202126309A (zh) 2021-07-16
US20240109851A1 (en) 2024-04-04
AU2020391106A1 (en) 2022-05-19
WO2021108254A1 (en) 2021-06-03
KR20220105661A (ko) 2022-07-27
TW202300480A (zh) 2023-01-01
AU2020391106B2 (en) 2024-03-21
JP2023502774A (ja) 2023-01-25
US11325891B2 (en) 2022-05-10
TWI778457B (zh) 2022-09-21
US11760736B2 (en) 2023-09-19
JP7441947B2 (ja) 2024-03-01
CN114787139A (zh) 2022-07-22
EP4065567A1 (en) 2022-10-05
CA3159951A1 (en) 2021-06-03
US20210179570A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7441947B2 (ja) Mcl1阻害剤を調製するためのプロセス及び中間体
AU2024202049A1 (en) Methods and intermediates for preparing a therapeutic compound useful in the treatment of retroviridae viral infection
JP2022520047A (ja) 鏡像異性的に濃縮されたjak阻害剤を調製するための方法
KR101301200B1 (ko) 엔테카비르의 신규한 제조방법 및 이에 사용되는 중간체
EP3154984A1 (en) Processes for preparing antiviral compounds
JP6621772B2 (ja) 抗hiv剤を調製するためのプロセスおよび中間体
TW201311692A (zh) 三唑並嘧啶類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用
TWI831507B (zh) 用於製備mcl1抑制劑之程序及中間物
KR102477924B1 (ko) 인돌 카르복스아미드 화합물을 제조하는 방법
TW201602125A (zh) 一種艾日布林中間體的製備方法
JP7225379B2 (ja) キラル2-[(ヘテロ)アリールアルキルスルファニル]ピリミジンの立体選択的調製のための方法およびそれから得られる生成物
TWI808068B (zh) 製備3-經取代5-胺基-6H-噻唑并[4,5-d]嘧啶-2,7-二酮化合物之方法
Uno et al. Nucelophilic Desulfinylation of. ALPHA.-Fluoro-. BETA.-(alkoxy and silyloxy) Sulfoxides. Effects of the. BETA.-Oxy substituents on Protonation, 1, 2-Hydrogen Migration, and Nucleophile Addition to the Fluorocarbenoid Centers.
AU2021381769B2 (en) Processes and intermediates for preparing macrocyclic mcl1 inhibitors
JP2009046392A (ja) トリアザスマネン類、及び、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231117