JP2023126341A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023126341A
JP2023126341A JP2023113233A JP2023113233A JP2023126341A JP 2023126341 A JP2023126341 A JP 2023126341A JP 2023113233 A JP2023113233 A JP 2023113233A JP 2023113233 A JP2023113233 A JP 2023113233A JP 2023126341 A JP2023126341 A JP 2023126341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
layer
panel
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023113233A
Other languages
English (en)
Inventor
敏行 伊佐
Toshiyuki Isa
秋男 遠藤
Akio Endo
洋介 塚本
Yosuke Tsukamoto
潤 小山
Jun Koyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2023126341A publication Critical patent/JP2023126341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】大きな表示領域を有し、可搬性を向上させた電子機器を提供する。また信頼性を向上させた電子機器を提供する。【解決手段】第1のフィルムと、パネル基板と、少なくとも第1の筐体と、を有する情報処理装置である。パネル基板は、可撓性および表示領域を備え、第1のフィルムは、可視光に対する透過性および可撓性を備える。第1の筐体は、第1のスリットを有し、パネル基板は、第1のフィルムおよび第2のフィルムの間に挟まれる領域を備え、第1のスリットは、この領域を収納する機能を備え、パネル基板、第1のフィルムの何れか一または両方は、第1のスリットに沿って摺動可能である。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、情報処理装置、表示装置および電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明
の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、
それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
近年、表示装置を備える電子機器の多様化が進められている。その一つに携帯電話やスマ
ートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末などの情報処理装置がある。
表示装置としては、代表的には有機EL(Electro Luminescence)
素子や発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の発光
素子を備える発光装置、液晶表示装置、電気泳動方式などにより表示を行う電子ペーパー
などが挙げられる。特許文献1、特許文献2には、有機EL素子が適用されたフレキシブ
ルな発光装置が開示されている。
特開2014-197522号公報 特開2015-064570号公報
近年では特に、大きな表示領域を有する情報処理装置、表示装置および電子機器が求めら
れている。表示領域を大きくすることで、一覧性が向上する、表示可能な情報量が増える
、などのメリットがある。一方、携帯型の電子機器においては、表示領域を大きくすると
可搬性(ポータビリティ)が低下してしまう。そのため、表示の一覧性の向上と可搬性の
向上を両立することは困難であった。
本発明の一態様は、大きな表示領域を有する電子機器を提供することを課題の一とする。
または、電子機器の可搬性を向上させることを課題の一とする。または、表示の一覧性の
向上と可搬性の向上を両立させることを課題の一とする。または、新規な電子機器を提供
することを課題の一とする。または、電子機器の信頼性を向上させることを課題の一とす
る。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様の情報処理装置は、ヒンジと、第1の筐体と、第2の筐体と、パネル基板
と、第1のフィルムと、第を有する。ヒンジは回転軸を備え、第1の筐体はヒンジを介し
て回転軸を中心に回転可能に第2の筐体と連結され、第1の筐体は第1のスリットを備え
、第2の筐体は第2のスリットを備える。パネル基板は、第1のフィルムと重なる領域を
備え、当該領域は第1のスリットまたは第2のスリットの何れか一または両方に収納され
、パネル基板または第1のフィルムの何れか一または両方は、第2のスリットに沿って摺
動可能である。
また、本発明の一態様の情報処理装置は、第2のフィルムを有する上記の情報処理装置で
ある。パネル基板は、第1のフィルムおよび第2のフィルムの間に挟まれる領域を備える
また、本発明の一態様の情報処理装置は、第1のフィルムが可撓性および可視光に対する
透過性を備える上記の情報処理装置である。パネル基板は可撓性および表示領域を備える
。第1の筐体は第1の部分と第2の部分を備え、第1の部分は表示領域と重なり、第2の
部分は第1の部分の周辺部と重なる。また、第2のフィルムは表示領域および第1の部分
の間に挟まれ、第2のフィルムは可撓性を備える。
また、本発明の一態様の情報処理装置は、第1のフィルムが第1の筐体の一部に固定され
る。第1のフィルム、第2のフィルムおよびパネル基板は、第2の筐体を、回転軸を中心
に第1の筐体に対して回転させることにより、第2のスリットに沿って摺動可能である。
また、本発明の一態様の情報処理装置は、第1のフィルムが第1の筐体に固定され、第1
のフィルムが第2の筐体を、第2の筐体を前記回転軸を中心に第1の筐体に対して回転さ
せることにより、第2のスリットに沿って摺動可能であり、第2のフィルムは、第1の筐
体および第2の筐体に固定される。
また、本発明の一態様の情報処理装置は、第2の筐体が回転軸と平行な端部を備え、第1
のフィルムおよびパネル基板が、第2のスリット内にて摺動し、第1のフィルムは端部か
ら離れ、パネル基板は端部から離れている。
また、本発明の一態様の情報処理装置は、第2の筐体を、回転軸を中心に第1の筐体に対
して回転させることにより、第1のフィルムは、パネル基板に対し、平面状または凸形状
になる。
また、本発明の一態様の情報処理装置は、回路基板を有する。回路基板はパネル基板と電
気的に接続され、回路基板は第1の筐体に収納される。
また、本発明の一態様の情報処理装置は、少なくとも1の駆動回路を有する。駆動回路は
、パネル基板上に設けられ、パネル基板は駆動回路と表示領域との間に、湾曲部を備える
また、本発明の一態様の情報処理装置は、パネル基板が、画像信号線駆動回路および表示
領域の間に、湾曲部を備える。
また、本発明の一態様の情報処理装置は、入力部を有する。入力部はタッチセンサを備え
、タッチセンサは表示領域と重なる領域を備える。
また、本発明の一態様の情報処理装置は、第1のフレキシブルプリント基板と、第2のフ
レキシブルプリント基板と、を有する。第1の筐体は第1のフレキシブルプリント基板お
よび第2のフレキシブルプリント基板を収納する。第1のフレキシブルプリント基板は表
示領域に制御信号を供給し、第2のフレキシブルプリント基板はタッチセンサに制御信号
を供給する情報処理装置。
また、本発明の一態様の情報処理装置は、キーボード、ハードウェアボタン、ポインティ
ングデバイス、照度センサ、撮像装置、音声入力装置、視線入力装置、姿勢検出装置、の
うち一以上を含む。
本発明の一態様によれば、可搬性及び信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供できる。
または、操作性に優れた新規な情報処理装置を提供できる。または、新規な情報処理装置
や新規な表示装置などを提供できる。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨
げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必
要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明
らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出
することが可能である。
実施の形態に係る情報処理装置の断面を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置の断面を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置に用いることができるタッチパネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置の筐体を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置に用いることができるタッチパネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置に用いることができるタッチパネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置に用いることができるタッチパネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置に用いることができるタッチパネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る折り曲げ可能な装置を作製する方法を説明する図。 実施の形態に係る折り曲げ可能な装置を作製する方法を説明する図。 実施の形態に係る折り曲げ可能な装置を作製する方法を説明する図。 実施の形態に係るタッチパネルの折り曲げを説明する図。 実施の形態に係る入出力装置を有する電子機器を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置である、折り曲げ可能なタッチパネル
について、図1乃至図4を参照しながら説明する。タッチパネルは表示部と、タッチセン
サを有する。
<断面図の説明>
図1(A)に本発明の一態様の折り曲げ可能なタッチパネルの一状態の断面図を示す。ま
た図1(B)は本発明の一態様の折り曲げ可能なタッチパネルの別の一状態を示す図であ
る。
本発明の一態様では、折り曲げ可能なタッチパネルは、パネル基板101、第1のフィル
ム102、第2のフィルム103、第1の筐体104-1、第2の筐体104-2、ヒン
ジ105-1、回路基板106、フレキシブル基板FPC107を有する。パネル基板1
01、第1のフィルム102、第2のフィルム103、はいずれも可撓性を有する。ヒン
ジ105-1の回転軸を中心に、第1の筐体104-1を、第2の筐体104-2に対し
て回転することができる。図1(A)に示す状態は、ヒンジ105-1の回転軸を中心に
、情報処理装置を折り曲げた状態であると言える。
図1(A)にて、第1の筐体104-1は第1の部分104-1Aと第2の部分104-
1Bと端部111と、を含む。第2の筐体104-2は第1の部分104-2Aと第2の
部分104-2Bと、端部110と、を含む。第1の部分104-1Aおよび第1の部分
104-2Aは、ヒンジ105-1に接続されており、第1の部分104-1Aには回路
基板106と、FPC107とが収納される。第1の筐体104-1に含まれる第2の部
分104-1Bは、第1の部分104-1Aの周辺部と重なる。また、第2の部分104
-1Bおよび第1の部分104-1Aの周辺部の間には、空隙が形成される。第2の筐体
104-2に含まれる第2の部分104-2Bは、第1の部分104-2Aの周辺部と重
なる。また、第2の部分104-2Bおよび第1の部分104-2Aの周辺部の間には、
別の空隙が形成される。端部111は、第1の部分104-1Aと第2の部分104-1
Bとの間に位置する。また、端部110は、第1の部分104-2Aと第2の部分104
-2Bとの間に位置する。例えば、第1の筐体104-1において、第1の部分104-
1A、第2の部分104-1Bおよび端部111に囲まれる領域に、空隙(スリット10
8-1)が形成される。また、第2の筐体104-2において、第1の部分104-2A
、第2の部分104-2Bおよび端部110に囲まれる領域に、空隙(スリット108-
2)が形成される。すなわち、スリット108-1が第1の筐体104-1に設けられ、
スリット108-2が第2の筐体104-2に設けられる。
第1のフィルム102、パネル基板101および第2のフィルム103は重ねられ、スリ
ット108-1およびスリット108-2に収納される。
パネル基板に駆動回路を設ける場合、インセル型で設けても、COG(Chip On
Glass)法またはCOF(Chip On Film)法を用いて設けても良い。図
1(A)、図1(B)にはCOG法を用いて設ける場合のソケット109が示される。
本発明の一態様の情報処理装置は、折り曲げ可能なパネル基板101と、透明で且つ厚さ
50μm以上500μm以下、好ましくは80μm以上150μm以下の第1のフィルム
102を有する。第1のフィルム102を有することによってパネル基板101の表面の
機械的破損を防止し、且つ、パネル基板101が第1の筐体104-1、第2の筐体10
4-2から浮き上がる状態になることを防止する。またパネル基板101と、第1の筐体
104-1または第2の筐体104-2との間に、第2のフィルム103を収めることが
できる。第1のフィルム102および第2のフィルム103の間に、パネル基板101を
摺動可能に挟む。これにより、パネル基板101を、第1の筐体104-1および第2の
筐体104-2を用いて支持することができる。また、タッチパネルの操作に伴う押圧に
よるパネル基板101の変形量を、第2のフィルム103は小さくすることができる。但
し本発明の一態様の情報処理装置は、第2のフィルム103が無い構成でも表面の機械的
破損を防止する構成とすることができる。
本発明の一態様では、第1のフィルム102、第2のフィルム103は、それぞれ第1の
筐体104-1と接する部分に固定され、支持される。図1(A)に示すように、第1の
フィルム102は支持部116により第1の筐体104-1に固定される。第2のフィル
ム103は支持部117により第1の筐体104-1に固定される。
本発明の一態様では、FPC107がパネル基板101を回路基板106に接続する。回
路基板106は第1の筐体104-1に固定される。パネル基板101の折りたたまれた
部分および端部111近傍の第1の筐体104-1の間に生じる摩擦力と、FPC107
および回路基板106との接続とを用いて、パネル基板101を第1の筐体104-1に
支持させる。
第1の筐体104-1の有するスリット108-1において、第1のフィルム102とパ
ネル基板101は互いに固定されていても良く、パネル基板101と第2のフィルム10
3は互いに固定されていても良い。これにより、パネル基板101、第1のフィルム10
2、第2のフィルム103が、第2の筐体104-2の有するスリット108-2内で互
いに摺動することができる。または、情報処理装置の折り曲げの動作に伴いパネル基板に
加わる応力を緩和することができる。または、応力によるパネル基板の破損を防ぐことが
できる。
第1のフィルム102はパネル基板101に対して固定されていない領域を有する。第1
のフィルム102とパネル基板101とが固定された状態で情報処理装置の折り曲げをお
こなうと、パネル基板101が応力により破損しやすくなる。本発明の一態様では、上記
情報処理装置の折り曲げの動作を行ったとき、第1のフィルム102とパネル基板101
とが摺動することで、応力によるパネル基板101の破損を低減する。
本発明の一態様の情報処理装置は、第1のフィルム102を通して表示部を視認すること
ができる。すなわち第1のフィルム102は可視光領域の波長の光に対して透過性をもつ
。図2(A)は表示される面が凹となるように、情報処理装置を折り曲げた状態である。
この状態において、第1のフィルム102の方が、第2のフィルム103より端部110
に近づいている。また図2(B)は表示される面が凸となるように、情報処理装置を折り
曲げた状態である。この状態において、第2のフィルム103の方が、第1のフィルム1
02より端部110に近づいている。このように第1のフィルム102、第2のフィルム
103及びパネル基板101が互いに摺動することにより、パネル基板101にかかる曲
げ応力、圧縮応力、及び引っ張り応力を低減することができる。
<パネル基板の上面図の説明>
本実施の形態でパネル基板101として、例えば、タッチパネル300を用いることがで
きる(図3(A)参照)。あるいは、タッチパネル400を用いることができる(図3(
B)参照)。タッチパネル300、タッチパネル400はそれぞれ表示部301を有する
タッチパネル300あるいはタッチパネル400は、タッチセンサを有し、タッチセンサ
は表示部301と重なる領域を備える。例えば、表示パネルに重なるシート状の静電容量
方式のタッチセンサを用いることができる。または、いわゆるインセル型のタッチパネル
を用いることができる。インセル型のタッチパネルはタッチセンサの機能を備える。例え
ば、静電容量方式のタッチセンサを適用してもよいし、光電変換素子を用いた光学式のタ
ッチセンサを適用してもよい。具体的には、光電変換素子を光学式のタッチセンサに用い
ることができる(図3(A)または図3(B)参照)。例えば、光学式のタッチセンサは
表示部301を備え、表示部301は複数の画素302と複数の撮像画素308を備える
。撮像画素308は、表示部301に触れる指または表示部301に翳される指等を、検
知することができる。
画素302は、複数の副画素(例えば副画素302R)を備え、副画素は発光素子および
画素回路を備える。
画素回路は、選択信号を供給することができる配線および画像信号を供給することができ
る配線と、電気的に接続され、画素回路は、発光素子を駆動する電力を供給する。
図3(A)に示されるタッチパネル300は、走査線駆動回路303g(1)および画像
信号線駆動回路303s(1)とを有する。走査線駆動回路303g(1)は選択信号を
画素302に供給することができる。画像信号線駆動回路303s(1)は画像信号を画
素302に供給することができるまた、図3(B)に示すタッチパネル400は走査線駆
動回路および画像信号線駆動回路を有する。走査線駆動回路は選択信号を画素302に供
給することができる。画像信号線駆動回路は画像信号を画素302に供給することができ
る。設ける場合において、タッチパネル400はソケット109が配置される領域401
(1)と領域401(2)とを有し、COG法を用いてそれぞれに駆動回路を設ける。
撮像画素308は、光電変換素子および撮像画素回路を備え、撮像画素回路は光電変換素
子を駆動する。
撮像画素回路は、制御信号を供給することができる配線および電源電位を供給することが
できる配線と電気的に接続される。
例えば、所定の撮像画素回路を選択し、記録された撮像信号を読み出す信号、撮像画素回
路を初期化する信号および撮像画素回路が光を検知する時間を決定する信号などを制御信
号に用いることができる。
タッチパネル300またはタッチパネル400は、撮像画素駆動回路303g(2)およ
び撮像信号線駆動回路303s(2)を備える。撮像画素駆動回路303g(2)は、制
御信号を撮像画素308に供給することができる。撮像信号線駆動回路303s(2)は
、撮像信号を読み出すことができる。
タッチパネル300またはタッチパネル400は、線分406または線分407で示す領
域で折り曲げることができる。例えば、端部111付近に線分406で示す領域を配置し
、ヒンジ105-1付近に線分407で示す領域を配置して、タッチパネル300または
タッチパネル400を折り曲げることができる。
タッチパネル300は線分406で示す領域で折り畳むことができる。例えば、走査線駆
動回路303g(1)および画像信号線駆動回路303s(1)が配置される領域と、表
示部が配置される領域との間で、タッチパネル300を折りたたむことができる。領域4
01(1)および領域401(2)が配置される領域と、表示部が配置される領域との間
で、タッチパネル400を折り畳むことができる。これにより、第2の部分104-1B
の面積を小さくすることができる。または、タッチパネル300の走査線駆動回路303
g(1)および画像信号線駆動回路303s(1)が配置される領域の面積を、第2の部
分104-1Bの面積より大きくすることができる。または、タッチパネル400の領域
401(1)および領域401(2)が配置される領域の面積を、第2の部分104-1
Bの面積より大きくすることができる。
<筐体の上面図の説明>
第1の筐体104-1、第2の筐体104-2、ヒンジ105-1、スリット108-1
、スリット108-2および端部110を、図4に示す。
第2の筐体104-2の一辺にヒンジ105-1が接続され、第2の筐体104-2の他
の三辺にスリット108-2が設けらる。端部110はヒンジ105-1の回転軸と平行
に設けられる。第1の筐体104-1の一辺にヒンジ105-1が接続され、第1の筐体
104-1の他の三辺にスリット108-1が設けらる。端部111は、ヒンジ105-
1の回転軸と平行に設けられる。
パネル基板101、第1のフィルム102および第2のフィルム103は、第1の筐体1
04-1に固定されている。これにより、ヒンジ105-1において情報処理装置が折り
曲げられても、端部111とパネル基板101の間の距離、端部111と第1のフィルム
102の間の距離、端部111と第2のフィルム103の間の距離は変化しない。一方、
パネル基板101、第1のフィルム102および第2のフィルム103は、第2の筐体1
04-2に固定されていない。これにより、ヒンジ105-1において情報処理装置が折
り曲げられると、端部110とパネル基板101の間の距離、端部110と第1のフィル
ム102の間の距離、端部110と第2のフィルム103の間の距離は変化する。例えば
、端部110とパネル基板101の距離の間の距離は、ヒンジ105-1の回転軸とパネ
ル基板101の間の距離が長いほど、大きく変化する。
なお、ヒンジ105-1において情報処理装置を折り曲げても、第2のフィルム103に
、強い曲げ応力、圧縮応力、及び引っ張り応力が加わらない場合は、第2のフィルム10
3を第1の筐体104-1と、第2の筐体104-2とに固定しても良い。
図1(A)、図1(B)および図4に、ヒンジ105-1を簡略化して示す。図1(B)
に示す状態において、ヒンジ105-1の回転軸は、パネル基板101と重なる。この配
置により、情報処理装置の折り曲げ動作に伴って、パネル基板101が摺動する距離、第
1のフィルム102が摺動する距離および第2のフィルム103が摺動する距離を小さく
することができる。
パネル基板101は端部110から離れ、第1のフィルム102は端部110から離れ、
第2のフィルム103は端部110から離れている。これにより、情報処理装置の折り曲
げ動作に伴い、パネル基板101、第1のフィルム102、第2のフィルム103は摺動
しても、パネル基板101、第1のフィルム102または第2のフィルム103は、いず
れも端部110に接触しない。また、第1のフィルム102の端部は、常に第2の部分1
04-2Bと重なる。これにより、パネル基板101、第1のフィルム102、第2のフ
ィルム103の端部がスリット108-2から脱落する、あるいは第2の部分104-2
Bの端部と衝突することを防止できる。または、パネル基板101、第1のフィルム10
2または第2のフィルム103は、端部110と接触しない。または、端部110との接
触によるたわみ、劣化、破損から、パネル基板101、第1のフィルム102または第2
のフィルム103を防ぐことができる。
例えば、パネル基板101に表示部を設け、第1のフィルム102にタッチパネルを設け
ることができる。なお、第1のフィルム102およびパネル基板101は摺動し、摺動に
伴い表示部に対するタッチパネルの位置がずれる場合がある。また、位置がずれた状態で
タッチパネルに位置情報を入力した場合、意図しない情報が入力される場合がある。例え
ば、パネル基板101にタッチパネルおよび表示部を設けることができる。これにより、
表示部に対するタッチパネルの位置をずれなくすることができる。ことが好ましい。
本発明の一態様の情報処理装置は、第1のフィルム102とパネル基板101のみの構成
でも良い。このときパネル基板101は、第1のフィルム102と摺動可能に接触し、第
1の筐体104-1、第2の筐体104-2に支持される。
本発明の一態様の情報処理装置は、3以上のフィルムとパネル基板101のみの構成でも
良い。このときパネル基板101は、一面に接触するフィルムと、反対側の一面に接触す
るフィルムとに摺動可能に接触し、第1の筐体104-1、第2の筐体104-2に支持
される。
本発明の一態様の情報処理装置は、複数のヒンジを設け、筐体を3以上有する構成として
も良い。情報処理装置を構成する、接続された筐体の一つを第1の筐体としたとき、第1
の筐体以外のスリット内で、第1のフィルム102とパネル基板101とが摺動可能な構
成としても良い。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の有する、折り曲げ可能なタッチパネ
ルの構成について、図5を参照しながら説明する。
図5(A)は本発明の一態様の情報処理装置に適用可能なタッチパネルの構造を説明する
上面図である。図5(A)にて各部分は、図3(A)に対応している。
図5(B)は図5(A)の切断線A-Bおよび切断線C-Dにおける断面図である。
図5(C)は図5(A)の切断線E-Fにおける断面図である。
<断面図の説明>
タッチパネル300は、基板310および基板310に対向する対向基板370を有する
(図5(B)参照)。
基板310および対向基板370に可撓性を有する材料を適用することにより、可撓性を
タッチパネル300に付与することができる。
なお、可撓性を有するタッチパネル300を変形すると、タッチパネル300に設けられ
た機能素子は応力を受ける。機能素子を基板310と対向基板370のおよそ中央に配置
すると機能素子の変形を抑制することができ好ましい。
また、線膨張率の差がおよそ等しい材料を基板310および対向基板370に用いると好
ましい。材料の線膨張率は1×10-3/K以下、好ましくは5×10-5/K以下、よ
り好ましくは1×10-5/K以下であるとよい。
例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイ
ミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、もしくはシリコ
ーンなどのシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を基板310および対向基板370に
用いることができる。
基板310は、可撓性を有する基板310b、不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜
310aおよび基板310bとバリア膜310aを貼り合わせる樹脂層310cが積層さ
れた積層体である。
対向基板370は、可撓性を有する基材370b、不純物の発光素子への拡散を防ぐバリ
ア膜370aおよび基材370bとバリア膜370aを貼り合わせる樹脂層370cの積
層体である(図5(B)参照)。
封止材360は対向基板370と基板310を貼り合わせている。また、封止材360は
空気より大きい屈折率を備え、光学的に接合する機能を有する層を兼ねる。画素回路およ
び発光素子(例えば第1の発光素子350R)は基板310と対向基板370の間にある
<画素の構成>
画素302は、副画素302R、副画素302Gおよび副画素302Bを有する(図5(
C)参照)。また、副画素302Rは発光モジュール380Rを備え、副画素302Gは
発光モジュール380Gを備え、副画素302Bは発光モジュール380Bを備える。
例えば副画素302Rは、第1の発光素子350Rおよび第1の発光素子350Rに電力
を供給することができるトランジスタ302tを含む画素回路を備える(図5(B)参照
)。また、発光モジュール380Rは第1の発光素子350Rおよび光学素子(例えば第
1の着色層367R)を備える。
第1の発光素子350Rは、第1の下部電極351R、上部電極352、第1の下部電極
351Rと上部電極352の間に発光性の有機化合物を含む層353を有する(図5(C
)参照)。
発光性の有機化合物を含む層353は、発光ユニット353a、発光ユニット353bお
よび発光ユニット353aと発光ユニット353bの間に中間層354を備える。
発光モジュール380Rは、第1の着色層367Rを対向基板370に有する。着色層は
特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈
する光を選択的に透過するものを用いることができる。または、発光素子の発する光をそ
のまま透過する領域を設けてもよい。
例えば、発光モジュール380Rは、第1の発光素子350Rと第1の着色層367Rに
接する封止材360を有する。
第1の着色層367Rは第1の発光素子350Rと重なる位置にある。これにより、第1
の発光素子350Rが発する光の一部は、光学的に接合する機能を有する層を兼ねる封止
材360および第1の着色層367Rを透過して、図中の矢印に示すように発光モジュー
ル380Rの外部に射出される。本発明の一態様の情報処理装置は、この矢印の方向に、
第1のフィルム102を有する。
<表示パネルの構成>
タッチパネル300は、遮光層367BMを対向基板370に有する。遮光層367BM
は、着色層(例えば第1の着色層367R)を囲むように設けられている。
タッチパネル300は、反射防止層367pを表示部301に重なる位置に備える。反射
防止層367pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
タッチパネル300は、絶縁膜321を備える。図5(B)にて絶縁膜321はトランジ
スタ302tを覆っている。なお、絶縁膜321は画素回路に起因する凹凸を平坦化する
ための層として用いることができる。また、不純物のトランジスタ302t等への拡散を
抑制することができる層が積層された絶縁膜を、絶縁膜321に適用することができる。
タッチパネル300は、発光素子(例えば第1の発光素子350R)を絶縁膜321上に
有する。
タッチパネル300は、第1の下部電極351Rの端部に重なる隔壁328を絶縁膜32
1上に有する(図5(C)参照)。また、基板310と対向基板370の間隔を制御する
スペーサ329を、隔壁328上に有する。
<画像信号線駆動回路の構成>
画像信号線駆動回路303s(1)は、トランジスタ303tおよび容量303cを含む
。なお、駆動回路は画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
<撮像画素の構成>
撮像画素308は、光電変換素子308pおよび光電変換素子308pに照射された光を
検知するための撮像画素回路を備える。また、撮像画素回路は、トランジスタ308tを
含む。
例えばpin型のフォトダイオードを光電変換素子308pに用いることができる。
<他の構成>
タッチパネル300は、信号を供給することができる配線311を備え、端子319が配
線311に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することがで
きるFPC309(1)が端子319に電気的に接続されている。端子319に、FPC
309(1)とFPC309(2)で分割して接続する構成でも良いし、FPC309と
一つで接続する構成でも良い。
なお、FPC309(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い
同一の工程で形成されたトランジスタを、トランジスタ302t、トランジスタ303t
、トランジスタ308t等のトランジスタに適用できる。
ボトムゲート型、トップゲート型等の構造を有するトランジスタを適用できる。
様々な半導体をトランジスタに適用できる。例えば、酸化物半導体、単結晶シリコン、ポ
リシリコンまたはアモルファスシリコンなどを適用できる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の有するパネル基板に適用することが
できる折り曲げ可能なタッチパネルの構成について、図6及び図7を参照しながら説明す
る。
図6(A)は、本実施の形態で例示するタッチパネル500の斜視図である。なお明瞭化
のため、代表的な構成要素を図6に示す。図6(B)は、タッチパネル500の斜視図で
ある。
図7(A)は、図6(A)に示すタッチパネル500のX1-X2における断面図である
タッチパネル500は、表示部501とタッチセンサ595を備える(図6(B)参照)
。また、タッチパネル500は、基板510、基板570および基板590を有する。な
お、基板510、基板570および基板590はいずれも可撓性を有する。
表示部501は、基板510、基板510上に複数の画素および当該画素に信号を供給す
ることができる複数の配線511、および画像信号線駆動回路503s(1)を備える。
複数の配線511は、基板510の外周部にまで引き回され、その一部が端子519を構
成している。端子519はFPC509(1)と電気的に接続する。
<タッチセンサ>
基板590には、タッチセンサ595と、タッチセンサ595と電気的に接続する複数の
配線598を備える。複数の配線598は基板590の外周部に引き回され、その一部は
端子を構成する。そして、当該端子はFPC509(2)と電気的に接続される。なお、
図6(B)では明瞭化のため、基板590の裏面側(基板510と対向する面側)に設け
られるタッチセンサ595の電極や配線等を実線で示している。
タッチセンサ595として、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容量
方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式など
がある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
以下では、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する場合について、図6(B)を用
いて説明する。
なお、指等の検知対象の近接または接触を検知することができるさまざまなセンサを適用
することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ595は、電極591と電極592を有する。電極5
91は複数の配線598のいずれかと電気的に接続し、電極592は複数の配線598の
他のいずれかと電気的に接続する。
電極592は、図6(A)、(B)に示すように、一方向に繰り返し配置された複数の四
辺形が角部で接続された形状を有する。
電極591は四辺形であり、電極592が延在する方向と交差する方向に繰り返し配置さ
れている。
配線594は、電極592を挟む二つの電極591を電気的に接続する。このとき、電極
592と配線594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい。これにより
、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のムラを低減できる。その結果
、タッチセンサ595を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
なお、電極591、電極592の形状はこれに限られず、様々な形状を取りうる。例えば
、複数の電極591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介して電極59
2を、電極591と重ならない領域ができるように離間して複数設ける構成としてもよい
。このとき、隣接する2つの電極592の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー電
極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
タッチセンサ595の構成を、図7を用いて説明する。
タッチセンサ595は、基板590、基板590上に千鳥状に配置された電極591及び
電極592、電極591及び電極592を覆う絶縁層593並びに隣り合う電極591を
電気的に接続する配線594を備える。
樹脂層597は、タッチセンサ595が表示部501に重なるように、基板590を基板
570に貼り合わせている。
電極591及び電極592は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。透光性を有す
る導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、
酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。なお
、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成
された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては
、熱を加える方法等を挙げることができる。
透光性を有する導電性材料を基板590上にスパッタリング法により成膜した後、フォト
リソグラフィ法等の様々なパターニング技術により、不要な部分を除去して、電極591
及び電極592を形成することができる。
また、絶縁層593に用いる材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの
樹脂、シリコーンなどのシロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリ
コン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また、電極591に達する開口が絶縁層593に設けられ、配線594が隣接する電極5
91を電気的に接続する。透光性の導電性材料は、タッチパネルの開口率を高まることが
できるため、配線594に好適に用いることができる。また、電極591及び電極592
より導電性の高い材料は、電気抵抗を低減できるため配線594に好適に用いることがで
きる。
一の電極592は一方向に延在し、複数の電極592がストライプ状に設けられている。
配線594は電極592と交差して設けられている。
一対の電極591が一の電極592を挟んで設けられ、配線594は一対の電極591を
電気的に接続している。
なお、複数の電極591は、一の電極592と必ずしも直交する方向に配置される必要は
なく、90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
一の配線598は、電極591又は電極592と電気的に接続される。配線598の一部
は、端子として機能する。配線598としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、
ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラジ
ウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。
なお、絶縁層593及び配線594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサ595を保護す
ることができる。
また、図7には示していないが接続層599は、配線598とFPC509(2)を電気
的に接続する。
接続層599としては、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic
Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotro
pic Conductive Paste)などを用いることができる。
樹脂層597は、透光性を有する。例えば、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂を用いること
ができ、具体的には、アクリル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、またはシリコーンな
どのシロキサン結合を有する樹脂などを用いることができる。
<表示部>
表示部501は、マトリクス状に配置された複数の画素を備える。画素は表示素子と表示
素子を駆動する画素回路を備える。
本実施の形態では、白色の光を射出する有機エレクトロルミネッセンス素子を表示素子に
適用する場合について説明するが、表示素子はこれに限られない。
例えば、副画素毎に射出する光の色が異なるように、発光色が異なる有機エレクトロルミ
ネッセンス素子を副画素毎に適用してもよい。
また、有機エレクトロルミネッセンス素子の他、電気泳動方式やエレクトロウェッティン
グ方式などにより表示を行う表示素子(電子インクともいう)、シャッター方式のMEM
S表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、液晶素子など、様々な表示素子を表示素子
に用いることができる。また、透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反
射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイなどにも適用できる。なお、半透過型液
晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または
、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、
または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合
、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さ
らに、消費電力を低減することができる。また、適用する表示素子に好適な構成を様々な
画素回路から選択して用いることができる。
また、表示部において、画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、または、画
素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることが出来る。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、トラ
ンジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いること
が出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はTF
D(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は
、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。
または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、
低消費電力化や高輝度化をはかることが出来る。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)
を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素子
、非線形素子)を用いないため、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留ま
りの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用い
ないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図ること
が出来る。
可撓性を有する材料を基板510および基板570に好適に用いることができる。
不純物の透過が抑制された材料を基板510および基板570に好適に用いることができ
る。例えば、水蒸気の透過率が10-5g/(m・day)以下、好ましくは10-6
g/(m・day)以下である材料を好適に用いることができる。
線膨張率がおよそ等しい材料を基板510および基板570に好適に用いることができる
。例えば、線膨張率が1×10-3/K以下、好ましくは5×10-5/K以下、より好
ましくは1×10-5/K以下である材料を好適に用いることができる。
基板510は、可撓性を有する基板510b、不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜
510aおよび基板510bとバリア膜510aを貼り合わせる樹脂層510cが積層さ
れた積層体である。
例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイ
ミド、ポリカーボネートまたはアクリル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、またはシリ
コーンなどのシロキサン結合を有する樹脂などを樹脂層510cに用いることができる。
基板570は、可撓性を有する基板570b、不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜
570aおよび基板570bとバリア膜570aを貼り合わせる樹脂層570cの積層体
である。
封止材560は基板570と基板510を貼り合わせている。封止材560は空気より大
きい屈折率を備える。また、封止材560側に光を取り出す場合は、封止材560は光学
的に接合する機能を有する層を兼ねる。画素回路および発光素子(例えば第1の発光素子
550R)は基板510と基板570の間にある。
<画素の構成>
画素は、副画素502Rを含み、副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。
副画素502Rは、第1の発光素子550Rおよび第1の発光素子550Rに電力を供給
することができるトランジスタ502tを含む画素回路を備える。また、発光モジュール
580Rは第1の発光素子550Rおよび光学素子(例えば第1の着色層567R)を備
える。
第1の発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の有
機化合物を含む層を有する。
発光モジュール580Rは、光を取り出す方向に第1の着色層567Rを有する。着色層
は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を
呈する光を選択的に透過するものを用いることができる。なお、他の副画素において、発
光素子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
また、封止材560が光を取り出す側に設けられている場合、封止材560は、第1の発
光素子550Rと第1の着色層567Rに接する。
第1の着色層567Rは第1の発光素子550Rと重なる位置にある。これにより、第1
の発光素子550Rが発する光の一部は第1の着色層567Rを透過して、図中に示す矢
印の方向の発光モジュール580Rの外部に射出される。本発明の一態様の情報処理装置
は、この矢印の方向に、第1のフィルム102を有する。
<表示部の構成>
表示部501は、光を射出する方向に遮光層567BMを有する。遮光層567BMは、
着色層(例えば第1の着色層567R)を囲むように設けられている。
表示部501は、反射防止層567pを画素に重なる位置に備える。反射防止層567p
として、例えば円偏光板を用いることができる。
表示部501は、絶縁膜521を備える。絶縁膜521はトランジスタ502tを覆って
いる。なお、絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いる
ことができる。また、不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を、絶縁膜521に適用
することができる。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ502t等の信頼性の
低下を抑制できる。
表示部501は、発光素子(例えば第1の発光素子550R)を絶縁膜521上に有する
表示部501は、下部電極の端部に重なる隔壁528を絶縁膜521上に有する。また、
基板510と基板570の間隔を制御するスペーサを、隔壁528上に有する。
<走査線駆動回路の構成>
走査線駆動回路503g(1)は、トランジスタ503tおよび容量503cを含む。な
お、駆動回路を画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
<他の構成>
表示部501は、信号を供給することができる配線511を備え、端子519が配線51
1に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができるF
PC509(1)が端子519に電気的に接続されている。
なお、FPC509(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い
表示部501は、走査線、信号線および電源線等の配線を有する。様々導電膜を配線に用
いることができる。
具体的には、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン
、ニッケル、イットリウム、ジルコニウム、銀またはマンガンから選ばれた金属元素、上
述した金属元素を成分とする合金または上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いる
ことができる。とくに、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タ
ングステンの中から選択される一以上の元素を含むと好ましい。特に、銅とマンガンの合
金がウエットエッチング法を用いた微細加工に好適である。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン
膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タン
タル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、
そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造
等を用いることができる。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム
、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒
化膜を積層する積層構造を用いることができる。
また、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透光性を有する導電材料を用いても
よい。
<表示部の変形例1>
様々なトランジスタを表示部501に適用できる。
ボトムゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図7(A)およ
び図7(B)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を、図7(A)に図示す
るトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
例えば、少なくともインジウム(In)、亜鉛(Zn)及びM(Al、Ga、Ge、Y、
Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含むIn-M-Zn酸化物で表記される
膜を含むことが好ましい。または、InとZnの双方を含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アル
ミニウム(Al)、またはジルコニウム(Zr)等がある。また、他のスタビライザーと
しては、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(P
r)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(
Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウ
ム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等がある
酸化物半導体膜を構成する酸化物半導体として、例えば、In-Ga-Zn系酸化物、I
n-Al-Zn系酸化物、In-Sn-Zn系酸化物、In-Hf-Zn系酸化物、In
-La-Zn系酸化物、In-Ce-Zn系酸化物、In-Pr-Zn系酸化物、In-
Nd-Zn系酸化物、In-Sm-Zn系酸化物、In-Eu-Zn系酸化物、In-G
d-Zn系酸化物、In-Tb-Zn系酸化物、In-Dy-Zn系酸化物、In-Ho
-Zn系酸化物、In-Er-Zn系酸化物、In-Tm-Zn系酸化物、In-Yb-
Zn系酸化物、In-Lu-Zn系酸化物、In-Sn-Ga-Zn系酸化物、In-H
f-Ga-Zn系酸化物、In-Al-Ga-Zn系酸化物、In-Sn-Al-Zn系
酸化物、In-Sn-Hf-Zn系酸化物、In-Hf-Al-Zn系酸化物、In-G
a系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、In-Ga-Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する
酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn
以外の金属元素が入っていてもよい。
例えば、レーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコンを含む半導体層
を、図7(B)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用する
ことができる。
トップゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図7(C)に図
示する。
例えば、多結晶シリコンまたは単結晶シリコン基板等から転置された単結晶シリコン膜等
を含む半導体層を、図7(C)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ50
3tに適用することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置に適用することができる折り曲げ可能
なタッチパネルの構成について、図8を参照しながら説明する。
図8は、タッチパネル500Bの断面図である。
本実施の形態で説明するタッチパネル500Bは、供給された画像情報をトランジスタが
設けられている側に表示する表示部501を備える点およびタッチセンサが表示部の基板
510側に設けられている点が、実施の形態3で説明するタッチパネル500とは異なる
。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、
上記の説明を援用する。
<表示部>
表示部501は、マトリクス状に配置された複数の画素を備える。画素は表示素子と表示
素子を駆動する画素回路を備える。
<画素の構成>
画素は、副画素502Rを含み、副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。
副画素502Rは、第1の発光素子550Rおよび第1の発光素子550Rに電力を供給
することができるトランジスタ502tを含む画素回路を備える。
発光モジュール580Rは第1の発光素子550Rおよび光学素子(例えば第1の着色層
567R)を備える。
第1の発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の有
機化合物を含む層を有する。
発光モジュール580Rは、光を取り出す方向に第1の着色層567Rを有する。着色層
は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を
呈する光を選択的に透過するものを用いることができる。なお、他の副画素において、発
光素子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
第1の着色層567Rは第1の発光素子550Rと重なる位置にある。また、図8(A)
に示す第1の発光素子550Rは、トランジスタ502tが設けられている側に光を射出
する。これにより、第1の発光素子550Rが発する光の一部は第1の着色層567Rを
透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール580Rの外部に射出される。本発明
の一態様の情報処理装置は、この矢印の方向に、第1のフィルム102を有する。
<表示部の構成>
表示部501は、光を射出する方向に遮光層567BMを有する。遮光層567BMは、
着色層(例えば第1の着色層567R)を囲むように設けられている。
表示部501は、絶縁膜521を備える。絶縁膜521はトランジスタ502tを覆って
いる。なお、絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いる
ことができる。また、不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を、絶縁膜521に適用
することができる。これにより、例えば第1の着色層567Rから拡散する不純物による
トランジスタ502t等の信頼性の低下を抑制できる。
<タッチセンサ>
タッチセンサ595は、表示部501の基板510側に設けられている(図8(A)参照
)。
樹脂層597は、基板510と基板590の間にあり、表示部501とタッチセンサ59
5を貼り合わせる。
<表示部の変形例1>
様々なトランジスタを表示部501に適用できる。
ボトムゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図8(A)およ
び図8(B)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を、図8(A)に図示す
るトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。また、一
対のゲート電極をトランジスタのチャネルが形成される領域を上下に挟むように設けても
よい。これにより、トランジスタの特性の変動を抑制し、信頼性を高めることができる。
例えば、多結晶シリコン等を含む半導体層を、図8(B)に図示するトランジスタ502
tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
トップゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図8(C)に図
示する。
例えば、多結晶シリコンまたは転写された単結晶シリコン膜等を含む半導体層を、図8(
C)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができ
る。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態5)
本実施の形態では、他の実施の形態で説明される筐体の、回転方向について説明する。
本発明の一態様のパネル基板は、タッチパネルであると好ましい。タッチパネルの表示部
はタッチセンサを備え、ペンや鉛筆等の先端の細い部材、または指、などで第1のフィル
ム102に触れることで、タッチ位置が検出される。すなわち、パネル基板101は第1
のフィルム102により保護されている。
第1のフィルム102に先端の細い部材が触れたとき、第1のフィルム102が破壊され
ないためには、第1のフィルム102の硬度が高いことが求められる。第1のフィルム1
02の硬度は、鉛筆硬度試験にて評価することができる。第1のフィルム102の硬度を
高めるためには、第1のフィルム102が十分な厚さを有すること、かつ十分な硬度を持
った材料で形成されることが好ましい。
パネル基板101には、先端の細い部材が触れることによるクラック、配線及び絶縁膜の
界面等の、脆弱部600Aが複数存在する。また、第1のフィルム102にも先端の細い
部材が触れること等により生じる、脆弱部600Bが複数存在する。
パネル基板101は、可撓性の基板601と、可撓性の基板602と、その間の素子形成
領域603と、を有する。素子形成領域603には金属層からなる配線や無機絶縁膜等が
形成され、それらの界面が存在する。これら界面、段差、結晶粒界等は、脆弱部600A
となりやすい。そのため脆弱部600Aは、素子形成領域603に多く存在する。素子形
成領域603の脆弱部600Aが破断すると、素子形成領域603に含まれる素子(例え
ば、トラジスタ、容量素子、配線等)は破壊されることがある。
例えば、筐体の可動域の範囲で、基板602を内側にして、曲げモーメント604がパネ
ル基板101に生じるように曲げる(図12(A)参照)。
パネル基板101が曲げモーメント604を受けて曲げられると、曲げモーメント604
に対抗して、パネル基板101の凸状に曲げられた側にある基板601に引張応力が生じ
る。また、凹状に曲げられた側にある基板602に圧縮応力が生じる。なお、パネル基板
101の中心付近に、引張応力も圧縮応力も生じない面があり、これを中立面605とい
う。
応力の大きさはパネル基板101の中立面605で0であり、引張り応力はパネル基板1
01の基板601側の表面に向かって直線的に増加し、圧縮応力はパネル基板101の基
板602側の表面に向かって直線的に増加する。なお、それぞれはパネル基板101の表
面において最大になり、このパネル基板101の表面における応力をパネル基板101の
曲げ応力という。
脆弱部600Aに引っ張り応力が働いたとき、脆弱部600Aから亀裂が始まり、脆弱部
600Aは破断の起点になる。一方、脆弱部600Aに圧縮応力が働いたとき、脆弱部6
00Aはつぶされるため、破断の起点にはなり難い。
素子形成領域603は厚みを有するため、中立面605にのみ素子形成領域603を形成
することはできないが、中立面605の近傍に形成すれば、素子形成領域603に生じる
曲げ応力を少さくすることができる。また、素子形成領域603に加わる応力は0または
圧縮方向であることが望ましい。すなわち、パネル基板が、素子形成領域603を中立面
605により内側に備える構成が好ましい。これにより、パネル基板101を内側に曲げ
ても、素子形成領域603が備える膜に亀裂が生じにくい。
本発明の情報処理装置は第1のフィルム102を備える(図12(B)参照)。第1のフ
ィルム102はパネル基板101に対して固定されていない。また、第1のフィルム10
2が凹側になるように、パネル基板101は曲げられる。これにより、タッチパネルの表
示部を保護することができる。または、例えば、第1のフィルム102の側からパネル基
板101に、外力606が加えられる場合、パネル基板101における中立面605は、
第1のフィルム102側に移動するが、外力606を小さくすることにより素子形成領域
603に加わる引っ張り応力を抑制することができる。または、素子形成領域603にお
ける破断や亀裂を避けることができる。
または、第1のフィルム102は可撓性を有し、パネル基板101と接する面とは別の面
にハードコート層を備える。これにより、ペンや鉛筆等の先端の細い部材から、パネル基
板101を保護することができる。または、ハードコート層が内側になるようにパネル基
板101を曲げても、ハードコート層にかかる応力を、常に0または圧縮方向にすること
ができる。
本発明の情報処理装置は、第1の筐体と、第2の筐体と、パネル基板101と、第1のフ
ィルム102と、を有する。第1の筐体は回転可能に第2の筐体と連結され、第1のフィ
ルム102はパネル基板101と接する面を備え、当該面が凸になるように曲げられた状
態において、パネル基板101は素子形成領域603を中立面より第1のフィルム102
側に備える。また、第1のフィルム102はハードコート層をパネル基板101側に備え
る。
また、本発明の一態様の情報処理装置は、第1の筐体が、回転軸を中心に所定の可動域に
おいて回転可能に第2の筐体と連結され、所定の可動域は第1のフィルム102のパネル
基板101側の面が平面または凸形状となるように回転を制限する。これにより、第1の
筐体を回転軸を中心に回転した場合に、素子形成領域603またはハードコート層おける
引っ張り応力の発生を防ぐことができる。または、素子形成領域603の破壊を防ぐこと
ができる。または、ハードコート層の破壊を防ぐことができる。
第1のフィルム102は、可撓性を有し、可視光に対する透過性を有する材料を用いるこ
とができる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレー
ト(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ
メチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(P
ES)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイ
ミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂等が挙げ
られる。特に、熱膨張係数の低い材料を用いることが好ましく、例えば、熱膨張係数が3
0×10-6/K以下であるポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に
用いることができる。また、ガラス繊維に有機樹脂を含浸した基板や、無機フィラーを有
機樹脂に混ぜて熱膨張係数を下げた基板を使用することもできる。このような材料を用い
た基板は、重量が軽いため、該基板を用いた表示パネルも軽量にすることができる。
第1のフィルム102のハードコート層の材料としては、熱硬化性樹脂等を用いることが
できる。例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ユリア樹脂
、メラミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ケイ素樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリイミ
ド、ポリウレタン、等を用いることができる。これらの材料は、硬くて熱や溶剤に強く、
表面保護の観点から有効である。第1のフィルム102のハードコート層の材料として、
例えば、ウレタンアクリレートを用いることが望ましい。
また、第1のフィルム102のハードコート層には、シリカ粒子、アルミナ粒子、を例と
する金属酸化物粒子が含まれることが好ましい。また、第1のフィルム102はアルミナ
でコーティングされていると好ましい。第1のフィルム102は、複数の異なる材料が積
層された構造でもよい。例えば、厚さ27μmのハードコート層上に厚さ75μmのPE
Tフィルムを重ねた構造のフィルムを用いることができる。
また、第1のフィルム102表面は、接触した指等に対して、適切な大きさの摩擦力を生
じさせる加工が施されていると好ましい。例えば、第1のフィルム102上に適度な凹凸
(テクスチャ)を設けてもよい。
第1のフィルム102に接触させた指をつつ移動させる場合、指と第1のフィルム102
の摩擦が大きすぎる、と、指先が変形してしまう。これにより、指先の繊細な動きを用い
る入力が困難となる。大きすぎる摩擦が生じる材質としては、表面が十分研磨され、表面
が平坦なガラスを挙げることができる。一方、指と第1のフィルム102の摩擦が小さす
ぎると、指の表面に対する触覚が失われる。
第1のフィルム102の表面に適当な摩擦を生じさせる手段として、シリカ粒子などが表
面に配置されたフィルムを、第1のフィルム102に用いることができる。これにより、
指と第1のフィルム102の摩擦を適切な大きさにすることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置や電子機器などに適用することができ
る折り曲げ可能な装置の作製方法について、図9乃至図11を参照しながら説明する。な
お、折り曲げ可能な装置の例としては、表示装置、発光装置、入力装置などがあげられる
。入力装置の例としては、タッチセンサ、タッチパネルなどがあげられる。発光装置の例
としては、有機ELパネル、照明装置などがあげられる。表示装置の例としては、有機E
Lパネル、液晶表示装置などがあげられる。なお、表示装置や発光装置の内部に、タッチ
センサなどの入力装置の機能が設けられている場合もある。例えば、表示装置や発光装置
が有する対向基板(例えば、トランジスタが設けられていない基板)に、タッチセンサが
設けられている場合がある。または、表示装置や発光装置が有する素子基板(例えば、ト
ランジスタが設けられている基板)に、タッチセンサが設けられている場合がある。また
は、表示装置や発光装置が有する対向基板と、表示装置や発光装置が有する素子基板とに
、タッチセンサが設けられている場合がある。
まず、作製基板701上に剥離層703を形成し、剥離層703上に被剥離層705を形
成する(図9(A))。また、作製基板721上に剥離層723を形成し、剥離層723
上に被剥離層725を形成する(図9(B))。
例えば、剥離層としてタングステン膜を用いたときに、タングステン膜上に、NO等の
酸素を含むガスにてプラズマ処理を行うことや、酸素を含むガス雰囲気中でアニールする
ことや、酸素を含むガス雰囲気中でスパッタ等の方法で酸化タングステン膜を形成するこ
と等の酸化方法を用いて、タングステン膜と被剥離層の間に酸化タングステン膜を形成す
ることができる。
酸化タングステン膜は剥離転置工程を行う時点で、酸化タングステンの組成において、タ
ングステンに対する酸素の比が3より小さい組成を多く含むことが好ましい。酸化タング
ステンには、nを1以上の自然数としたとき、W(3n-1),W(3n-2)
というホモロガス系列の場合結晶光学的せん断面が存在し、過熱することでせん断が起き
やすくなる。NOプラズマ処理を行い、酸化タングステン膜を形成することで、小さい
力で被剥離層を基板から剥離することができる。
もしくは、タングステン膜を形成せず、酸化タングステン膜を直接形成することができる
。例えば、十分薄いタングステン膜に対して、酸素を含むガスにてプラズマ処理を行うこ
とや、酸素を含むガス雰囲気中でアニール処理を行うことや、酸素を含むガス雰囲気中で
スパッタ等の方法で酸化タングステン膜を形成することで、酸化タングステン膜のみを剥
離層として形成しても良い。
このとき、タングステン膜と酸化タングステン膜の界面または酸化タングステン膜の内部
で分離することで、被剥離層側に酸化タングステン膜が残存する場合がある。そして、酸
化タングステン膜が残存することで、トランジスタの特性に悪影響を及ぼすことがある。
したがって、剥離層と被剥離層の分離工程の後に、酸化タングステン膜を除去する工程を
有することが好ましい。なお、上述の基板からの剥離方法では、必ずしもNOプラズマ
処理を行わなくてもよいため、酸化タングステン膜を除去する工程も削減することは可能
である。この場合、より簡便に装置の作製を行うことができる。
また、本発明の一態様は、基板上に、厚さ0.1nm以上200nm未満のタングステン
膜を用いる。
剥離層には、タングステン膜以外では、モリブデン、チタン、バナジウム、タンタル、シ
リコン、アルミニウムや、これらの合金を含む膜を用いても良い。また、これらの膜と、
その酸化膜との積層構造を用いてもよい。剥離層は無機膜に限定されず、ポリイミド等の
有機膜を用いても良い。
剥離層に有機樹脂を用いた場合に、低温ポリシリコンを半導体層として用いようとすると
、350℃以下でプロセスを処理する必要がある。そのため、シリコン結晶化のための脱
水素ベーク、シリコン中欠陥終端のための水素化、ドーピングされた領域の活性化などを
十分にすることができず、性能が制限されてしまう。一方、無機膜を用いた場合には、成
膜温度は350℃に制限されず、優れた特性を発揮することが可能となる。
剥離層に有機樹脂を用いた場合は、結晶化時のレーザ照射により有機樹脂や機能素子にダ
メージが入ってしまうことがあるが、剥離層に無機膜を用いた場合には、そのような問題
は発生しないので好ましい。
また、剥離層に有機樹脂を用いた場合は、樹脂の剥離のためのレーザ照射により有機樹脂
が収縮してしまい、FPC等の端子の接触部に接触不良を発生させることがあるため、高
精細なディスプレイなど、端子数が多い機能素子を、歩留り高く剥離転置することが難し
い場合がある。剥離層に無機膜を用いた場合には、そのような制限はなく、高精細なディ
スプレイなど、端子数が多い機能素子に関しても、歩留り高く剥離転置することが可能で
ある。
本発明の一態様の基板からの機能素子の剥離方法では、作製基板上に絶縁層やトランジス
タを600℃以下で形成することができる。この場合、高温ポリシリコンを半導体層に用
いることができる。この場合、従来の高温ポリシリコンのラインを用いて、デバイス動作
速度が速く、ガスバリア性が高く、信頼性も高い半導体装置を量産することが可能である
。この場合、600℃以下のプロセスで形成された絶縁層及びトランジスタを用いること
で、有機EL素子の上下に600℃以下の成膜条件で形成したガスバリア性の高い絶縁層
を配置することができる。これにより、有機EL素子や半導体層に水分等の不純物が混入
することを抑制し、剥離層に有機樹脂などを用いた場合と比較して、桁違いに信頼性の高
い発光装置を実現することができる。
もしくは作製基板上に絶縁層やトランジスタを500℃以下で形成することができる。こ
の場合、低温ポリシリコンや酸化物半導体を半導体層に用いることができ、従来の低温ポ
リシリコン生産ラインを用いて量産が可能である。この場合も、500℃以下のプロセス
で形成された絶縁層及びトランジスタを用いることで、有機EL素子の上下に500℃以
下の成膜条件で形成したガスバリア性の高い絶縁層を配置することができる。これにより
、有機EL素子や半導体層に水分等の不純物が混入することを抑制し、剥離層に有機樹脂
などを用いた場合と比較して、非常に信頼性の高い発光装置を実現することができる。
もしくは作製基板上に絶縁層やトランジスタを400℃以下で形成することが可能である
。この場合、アモルファスシリコンや酸化粒半導体を半導体層に用いることができ、従来
のアモルファスシリコンの生産ラインを用いて量産が可能である。この場合も、400℃
以下のプロセスで形成された絶縁層及びトランジスタを用いることで、有機EL素子の上
下に400℃以下の成膜条件で形成したガスバリア性の高い絶縁層を配置することができ
る。これにより、有機EL素子や半導体層に水分等の不純物が混入することを抑制し、剥
離層に有機樹脂などを用いた場合と比較して、信頼性の高い発光装置を実現することがで
きる。
次に、作製基板701と作製基板721とを、それぞれの被剥離層が形成された面が対向
するように、接合層707及び枠状の接合層711を用いて貼り合わせ、接合層707及
び枠状の接合層711を硬化させる(図9(C))。ここでは、被剥離層725上に枠状
の接合層711と、枠状の接合層711の内側の接合層707とを設けた後、作製基板7
01と作製基板721とを、対向させ、貼り合わせる。
なお、作製基板701と作製基板721の貼り合わせは減圧雰囲気下で行うことが好まし
い。
なお、図9(C)では、剥離層703との剥離層723の大きさが異なる場合を示したが
、図9(D)に示すように、同じ大きさの剥離層を用いてもよい。
接合層707は剥離層703、被剥離層705、被剥離層725、及び剥離層723と重
なるように配置する。そして、接合層707の端部は、剥離層703又は剥離層723の
少なくとも一方(先に基板から剥離したい方)の端部よりも内側に位置することが好まし
い。これにより、作製基板701と作製基板721が強く密着することを抑制でき、後の
剥離工程の歩留まりが低下することを抑制できる。
次に、レーザ光の照射により、基板からの第1の剥離の起点741を形成する(図10(
A)、(B))。
作製基板701及び作製基板721はどちらから剥離してもよい。剥離層の大きさが異な
る場合、大きい剥離層を形成した基板から剥離してもよいし、小さい剥離層を形成した基
板から剥離してもよい。一方の基板上にのみ半導体素子、発光素子、表示素子等の素子を
作製した場合、素子を形成した側の基板から剥離してもよいし、他方の基板から剥離して
もよい。ここでは、作製基板701を先に剥離する例を示す。
レーザ光は、硬化状態の接合層707又は硬化状態の枠状の接合層711と、被剥離層7
05と、剥離層703とが重なる領域に対して照射する。ここでは、接合層707が硬化
状態であり、枠状の接合層711が硬化状態でない場合を例に示し、硬化状態の接合層7
07にレーザ光を照射する(図10(A)の矢印P3参照)。
被剥離層705の一部を除去することで、基板からの第1の剥離の起点741を形成でき
る(図10(B)の点線で囲った領域参照)。このとき、被剥離層705だけでなく、被
剥離層705の他の層や、剥離層703、接合層707の一部を除去してもよい。
レーザ光は、剥離したい剥離層が設けられた基板側から照射することが好ましい。剥離層
703と剥離層723が重なる領域にレーザ光の照射をする場合は、被剥離層705及び
被剥離層725のうち被剥離層705のみにクラックを入れることで、選択的に作製基板
701及び剥離層703を剥離することができる(図10(B)の点線で囲った領域参照
)。
剥離層703と剥離層723が重なる領域にレーザ光を照射する場合、剥離層703側の
被剥離層705と剥離層723側の被剥離層725の両方に基板からの剥離の起点を形成
してしまうと、一方の作製基板を選択的に剥離することが難しくなる恐れがある。したが
って、一方の被剥離層のみにクラックを入れられるよう、レーザ光の照射条件が制限され
る場合がある。基板からの第1の剥離の起点741の形成方法は、レーザ光の照射に限定
されず、カッターなどの鋭利な刃物によって形成されてもよい。
そして、形成した基板からの第1の剥離の起点741から、被剥離層705と作製基板7
01とを分離する(図10(C)、(D))。これにより、被剥離層705を作製基板7
01から作製基板721に転置することができる。
図10(D)に示す工程で作製基板701から分離した被剥離層705と、基板731と
を接合層733を用いて貼り合わせ、接合層733を硬化させる(図11(A))。
次に、カッターなどの鋭利な刃物により、基板からの第2の剥離の起点743を形成する
(図11(B)、(C))。基板からの第2の剥離の起点743の形成方法はカッターな
どの鋭利な刃物に限定されず、レーサ光照射などによって形成されてもよい。
剥離層723が設けられていない側の基板731が刃物等で切断できる場合、基板731
、接合層733、及び被剥離層725に切り込みを入れてもよい(図11(B)の矢印P
5参照)。これにより、被剥離層725の一部を除去し、基板からの第2の剥離の起点7
43を形成できる(図11(C)の点線で囲った領域参照)。
図11(B)、(C)で示すように、作製基板721及び基板731が剥離層723と重
ならない領域で接合層733によって貼り合わされている場合、作製基板721側と基板
731側の密着性の高さにより、その後の基板からの剥離工程の歩留まりが低下すること
がある。したがって、硬化状態の接合層733と剥離層723とが重なる領域に枠状に切
り込みを入れ、実線状に基板からの第2の剥離の起点743を形成することが好ましい。
これにより、基板からの剥離工程の歩留まりを高めることができる。
そして、形成した基板からの第2の剥離の起点743から、被剥離層725と作製基板7
21とを分離する(図11(D))。これにより、被剥離層725を作製基板721から
基板731に転置することができる。
例えばタングステン膜等の無機膜上にNOプラズマ等でしっかりとアンカリングされた
酸化タングステン膜を形成する場合、成膜時は密着性を比較的高くすることが可能である
。その後剥離の起点を形成すると、そこから劈開が発生し、容易に被剥離層を剥離して、
作製基板から基板に転置することが可能となる。
また、剥離層723と被剥離層725との界面に水などの液体を浸透させて作製基板72
1と被剥離層725とを分離してもよい。毛細管現象により液体が剥離層723と被剥離
層725の間にしみこむことで、基板からの剥離時に生じる静電気が、被剥離層725に
含まれるFET等の機能素子に悪影響を及ぼすこと(半導体素子が静電気により破壊され
るなど)を抑制できる。
また、M-O-Wという結合(Mは任意の元素)に物理的力を加えて結合を分断する場合
、そのすきまに液体がしみこむことで、M-OH及びHO-Wという結合となった方が結
合距離が遠くなるため、分離を促進することができる。
なお、液体を霧状又は蒸気にして吹き付けてもよい。液体としては、純水や有機溶剤など
を用いることができ、中性、アルカリ性、もしくは酸性の水溶液や、塩が溶けている水溶
液などを用いてもよい。
また、力学的に剥離する時の液体および基板の温度は室温から120℃の間、好ましくは
60℃以上90℃以下とすることがよい。
以上に示した本発明の一態様の基板からの剥離方法では、鋭利な刃物等により基板からの
第2の剥離の起点743を形成し、剥離層と被剥離層とを剥離しやすい状態にしてから、
作製基板の剥離を行う。これにより、基板からの剥離工程の歩留まりを向上させることが
できる。
また、それぞれ被剥離層が形成された一対の作製基板をあらかじめ貼り合わせた後に、そ
れぞれの作製基板を剥離し、作製したい装置を構成する基板を貼り合わせることができる
。したがって、被剥離層の貼り合わせの際に、可撓性が低い作製基板どうしを貼り合わせ
ることができ、可撓性基板どうしを貼り合わせた際よりも貼り合わせの位置合わせ精度を
向上させることができる。
本発明の一態様の基板からの剥離方法は、酸化物層の上層に設けられる被剥離層に、加熱
により水素を放出する第1の層及び第2の層を設ける。さらに加熱処理によって当該被剥
離層から放出された水素により、酸化物層内のWOを還元し、WOを多く含有する酸
化物層を形成することができる。その結果、基板からの剥離性を向上させることができる
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態及び実施例と適宜組み合わせて実
施することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器の構成について、図13を参照しながら説
明する。
<電子機器>
図13は、折り畳みが可能な電子機器920を示している。図13に示す電子機器920
は、筐体921a、筐体921b、表示部922、ヒンジ923、等を有する。表示部9
22は筐体921a、筐体921bに、組み込まれている。
筐体921a、筐体921bとは、ヒンジ923で回転可能に連結されている。電子機器
920は、筐体921aと、筐体921bと、が閉じた状態と、図13に示すように開い
た状態と、に変形することができる。これにより、持ち運ぶ際には可搬性に優れ、使用す
るときには大きな表示領域により、視認性に優れる。
また、ヒンジ923は、筐体921aと、筐体921bと、が開いたときに、これらの角
度が所定の角度よりも大きい角度にならないように、ロック機構を有することが好ましい
。例えば、ロックがかかる(それ以上に開かない)角度は、90度以上180度未満であ
ることが好ましく、代表的には、90度、120度、135度、150度、175度など
とすることができる。これにより、利便性、安全性、及び信頼性を高めることができる。
また電子機器920は、ヒンジ923により連結された筐体921aと筐体921bに亘
って、フレキシブルな表示部922が設けられている。
また電子機器920は、筐体921aと筐体921bとを開いたときに、表示部922が
大きく湾曲した形態で保持されている。例えば、曲率半径を1mm以上50mm以下、好
ましくは5mm以上30mm以下の状態で、表示部922が保持された状態とすることが
できる。表示部922の一部は、筐体921aから筐体921bにかけて、連続的に画素
が配置され、曲面状の表示を行うことができる。
ヒンジ923は、上述したロック機構を有しているため、表示部922に無理な力がかか
ることなく、表示部922が破損することを防ぐことができる。そのため、信頼性の高い
電子機器を実現できる。
表示部922は、タッチパネルとして機能し、指やスタイラスなどにより操作することが
できる。
筐体921a、筐体921bのいずれか一には、無線通信モジュールが設けられ、インタ
ーネットやLAN(Local Area Network)、Wi-Fi(Wirel
ess Fidelity:登録商標)などのコンピュータネットワークを介して、デー
タを送受信することが可能である。また筐体921a、筐体921bのいずれか一には、
キーボード、ハードウェアボタン、ポインティングデバイス、照度センサ、撮像装置、音
声入力装置、視線入力装置、姿勢検出装置が設けられていても良い。
本発明の一態様の電子機器は、表示部922の大きさを適宜変更し、様々なものに適用す
ることができる。電子機器の例として、持ち運びが容易な、携帯情報端末が挙げられる。
例えば表示部922に、文書情報を表示することが可能であり、電子書籍端末としても用
いることができる。例えば表示部を、A4サイズが2つ折りされた構成とする、教科書と
して用いることができる。また、表示部922に静止画像や動画像を表示することもでき
る。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み
合わせて実施することができる。
101 パネル基板
102 フィルム
103 フィルム
104-1 筐体
104-1A 第1の部分
104-1B 第2の部分
104-2 筐体
104-2A 第1の部分
104-2B 第2の部分
105-1 ヒンジ
106 回路基板
107 FPC
108-1 スリット
108-2 スリット
109 ソケット
110 端部
111 端部
116 支持部
117 支持部
300 タッチパネル
301 表示部
302 画素
302B 副画素
302G 副画素
302R 副画素
302t トランジスタ
303c 容量
303g(1) 走査線駆動回路
303g(2) 撮像画素駆動回路
303s(1) 画像信号線駆動回路
303s(2) 撮像信号線駆動回路
303t トランジスタ
308 撮像画素
308p 光電変換素子
308t トランジスタ
309 FPC
310 基板
310a バリア膜
310b 基板
310c 樹脂層
311 配線
319 端子
321 絶縁膜
328 隔壁
329 スペーサ
350R 発光素子
351R 下部電極
352 上部電極
353 層
353a 発光ユニット
353b 発光ユニット
354 中間層
360 封止材
367BM 遮光層
367p 反射防止層
367R 着色層
370 対向基板
370a バリア膜
370b 基材
370c 樹脂層
380B 発光モジュール
380G 発光モジュール
380R 発光モジュール
400 タッチパネル
401(1) 領域
401(2) 領域
406 線分
407 線分
500 タッチパネル
500B タッチパネル
501 表示部
502R 副画素
502t トランジスタ
503c 容量
503g 走査線駆動回路
503t トランジスタ
509 FPC
510 基板
510a バリア膜
510b 基板
510c 樹脂層
511 配線
519 端子
521 絶縁膜
528 隔壁
550R 発光素子
560 封止材
567BM 遮光層
567p 反射防止層
567R 着色層
570 基板
570a バリア膜
570b 基板
570c 樹脂層
580R 発光モジュール
590 基板
591 電極
592 電極
593 絶縁層
594 配線
595 タッチセンサ
597 樹脂層
598 配線
599 接続層
600A 脆弱部
600B 脆弱部
601 基板
602 基板
603 素子形成領域
604 曲げモーメント
605 中立面
701 作製基板
703 剥離層
705 被剥離層
707 接合層
711 枠状の接合層
721 作製基板
723 剥離層
725 被剥離層
731 基板
733 接合層
741 第1の剥離の起点
743 第2の剥離の起点
920 電子機器
921a 筐体
921b 筐体
922 表示部
923 ヒンジ

Claims (1)

  1. ヒンジと、
    第1の筐体と、
    第2の筐体と、
    パネル基板と、
    第1のフィルムと、を有し、
    前記ヒンジは、回転軸を備え、
    前記第1の筐体は、前記ヒンジを介して、前記回転軸を中心に回転可能に前記第2の筐体と連結され、
    前記第1の筐体は、第1のスリットを備え、
    前記第2の筐体は、第2のスリットを備え、
    前記パネル基板は、前記第1のフィルムと重なる領域を備え、
    前記領域は、前記第1のスリットまたは前記第2のスリットの何れか一または両方に収納され、
    前記パネル基板、前記第1のフィルム、の何れか一または両方は、前記第2のスリットに沿って摺動可能である情報処理装置。
JP2023113233A 2016-10-27 2023-07-10 情報処理装置 Pending JP2023126341A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210222 2016-10-27
JP2016210222 2016-10-27
JP2018546930A JP6949862B2 (ja) 2016-10-27 2017-10-18 情報処理装置
JP2021154168A JP2022003557A (ja) 2016-10-27 2021-09-22 情報処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021154168A Division JP2022003557A (ja) 2016-10-27 2021-09-22 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023126341A true JP2023126341A (ja) 2023-09-07

Family

ID=62024454

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546930A Active JP6949862B2 (ja) 2016-10-27 2017-10-18 情報処理装置
JP2021154168A Withdrawn JP2022003557A (ja) 2016-10-27 2021-09-22 情報処理装置
JP2023113233A Pending JP2023126341A (ja) 2016-10-27 2023-07-10 情報処理装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546930A Active JP6949862B2 (ja) 2016-10-27 2017-10-18 情報処理装置
JP2021154168A Withdrawn JP2022003557A (ja) 2016-10-27 2021-09-22 情報処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11113995B2 (ja)
JP (3) JP6949862B2 (ja)
KR (3) KR20240068763A (ja)
CN (2) CN117666709A (ja)
DE (1) DE112017005427T5 (ja)
WO (1) WO2018078487A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11342521B2 (en) * 2018-01-29 2022-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for manufacturing display device
KR102454195B1 (ko) * 2018-05-14 2022-10-13 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치
CN109460165A (zh) * 2018-11-12 2019-03-12 京东方科技集团股份有限公司 触控基板及制作方法、显示面板及制作方法、基板组件
KR20200097383A (ko) * 2019-02-07 2020-08-19 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치
CN109872635B (zh) * 2019-03-29 2021-07-16 厦门天马微电子有限公司 一种显示装置及其制作方法
CN110148358B (zh) * 2019-06-28 2022-01-28 京东方科技集团股份有限公司 柔性屏的贴合治具和柔性屏的贴合方法
JP2021043492A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
KR20220123677A (ko) 2020-01-10 2022-09-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 각도 조정 장치, 지지구, 및 표시 장치
KR20210158462A (ko) * 2020-06-23 2021-12-31 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
WO2022153627A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 キヤノン電子管デバイス株式会社 光電変換基板
WO2024029729A1 (ko) * 2022-08-02 2024-02-08 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이의 보호 구조를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292828A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Lintec Corp ハードコート剤及びハードコートフィルム
JP2005114759A (ja) 2003-10-02 2005-04-28 Canon Inc ディスプレイ装置、携帯電話機、及び電子機器
JP5818583B2 (ja) 2011-08-30 2015-11-18 キヤノン株式会社 表示装置
KR102079188B1 (ko) 2012-05-09 2020-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
TWI647559B (zh) * 2013-04-24 2019-01-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
KR20210070393A (ko) * 2013-07-12 2021-06-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
TWI643056B (zh) * 2013-07-22 2018-12-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置
JP6603015B2 (ja) * 2013-08-20 2019-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR102445507B1 (ko) 2013-08-30 2022-09-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US9229481B2 (en) * 2013-12-20 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9588549B2 (en) * 2014-02-28 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
JP6715432B2 (ja) * 2015-07-22 2020-07-01 住友化学株式会社 フレキシブルデバイスの前面板
US9947882B2 (en) * 2015-09-25 2018-04-17 Apple Inc. Electronic devices with robust flexible displays
JP6918560B2 (ja) * 2016-04-28 2021-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
CN109315032B (zh) * 2016-07-21 2020-09-08 夏普株式会社 有机el显示装置
JP2018081186A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置、表示装置および電子機器
US10303218B2 (en) * 2017-02-01 2019-05-28 Apple Inc. Foldable cover and display for an electronic device
WO2021013909A1 (en) * 2019-07-25 2021-01-28 Nanogate Se Mouldable, formable and chemically resistant hard coat for polymer film

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018078487A1 (ja) 2019-09-05
JP6949862B2 (ja) 2021-10-13
CN109844684A (zh) 2019-06-04
JP2022003557A (ja) 2022-01-11
KR20230088523A (ko) 2023-06-19
DE112017005427T5 (de) 2019-07-25
CN109844684B (zh) 2023-11-17
US20210304643A1 (en) 2021-09-30
US11113995B2 (en) 2021-09-07
KR20240068763A (ko) 2024-05-17
WO2018078487A1 (ja) 2018-05-03
KR102664173B1 (ko) 2024-05-10
KR102543857B1 (ko) 2023-06-14
CN117666709A (zh) 2024-03-08
KR20190067798A (ko) 2019-06-17
US20200043382A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7290691B2 (ja) 情報処理装置
JP2023126341A (ja) 情報処理装置
JP7482289B2 (ja) 情報処理装置
KR102548559B1 (ko) 표시 장치
JP7012627B2 (ja) 画像データの表示方法
TWI772144B (zh) 資料處理裝置及資料處理裝置的驅動方法
JP2023138993A (ja) 表示装置
EP2960760B1 (en) Touch panel with a printing layer of a certain surface roughness
JP2022001944A (ja) 電子機器
JP2018081186A (ja) 情報処理装置、表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230807