JP2023125995A - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023125995A JP2023125995A JP2022030401A JP2022030401A JP2023125995A JP 2023125995 A JP2023125995 A JP 2023125995A JP 2022030401 A JP2022030401 A JP 2022030401A JP 2022030401 A JP2022030401 A JP 2022030401A JP 2023125995 A JP2023125995 A JP 2023125995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent
- mat
- liquid
- absorbent mat
- skin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims abstract description 317
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims abstract description 317
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 104
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 claims description 47
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 27
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 19
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract description 19
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 8
- 239000012466 permeate Substances 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 35
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 27
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 23
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 20
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 15
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 13
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 11
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 9
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 6
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 5
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 4
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 206010040880 Skin irritation Diseases 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000036556 skin irritation Effects 0.000 description 3
- 231100000475 skin irritation Toxicity 0.000 description 3
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 2
- 210000004392 genitalia Anatomy 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 2
- SGHZXLIDFTYFHQ-UHFFFAOYSA-L Brilliant Blue Chemical compound [Na+].[Na+].C=1C=C(C(=C2C=CC(C=C2)=[N+](CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=2C(=CC=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=CC=1N(CC)CC1=CC=CC(S([O-])(=O)=O)=C1 SGHZXLIDFTYFHQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 241000219122 Cucurbita Species 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- LLSDKQJKOVVTOJ-UHFFFAOYSA-L calcium chloride dihydrate Chemical compound O.O.[Cl-].[Cl-].[Ca+2] LLSDKQJKOVVTOJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940052299 calcium chloride dihydrate Drugs 0.000 description 1
- 125000006297 carbonyl amino group Chemical group [H]N([*:2])C([*:1])=O 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- WRUGWIBCXHJTDG-UHFFFAOYSA-L magnesium sulfate heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.[Mg+2].[O-]S([O-])(=O)=O WRUGWIBCXHJTDG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940061634 magnesium sulfate heptahydrate Drugs 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【課題】着用者の肌荒れを抑制する吸収性物品を提供する。【解決手段】液体を吸収する吸収体と、前記吸収体の肌面側に配置された、液体透過性を有する肌面側シートと、を、備え、前記肌面側シートは、複数のシートの積層体であり、前記積層体に20秒間液体を透過させた場合の液体透過量は、70g以上であって、前記吸収体は、少なくとも着用者の肌面側に、長手方向に延在する溝を有し、前記溝の延在範囲には尿道口対応位置を含む、吸収性物品。【選択図】図1
Description
本発明は、吸収性物品に関する。
着用者の肌荒れを防止するおむつ等の吸収性物品が知られている(特許文献1)。
吸収性物品は、人体から発生する排出液を吸収する。排出液の一例である尿は、排出直後は弱酸性である。人の肌も弱酸性であるため、例え排出直後の尿が着用者の肌と当接しても肌に影響はない。しかし、尿は尿素を含む。尿素は、時間の経過により環境中に存在する微生物が分泌する酵素の働きにより加水分解され、アンモニアと二酸化炭素に変化する。アンモニアはアルカリ性であるため、尿は時間の経過とともに徐々にアルカリ化する。アルカリ化した尿が逆戻りすると、着用者に肌荒れを引き起こすことがある。
本発明は、着用者の肌荒れを抑制する吸収性物品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、吸収コアよりも肌面側に、水溶性の酸性化物質を含有する肌面側シートを用い、吸収コアに溝を設けた。
本発明は、具体的には、液体を吸収する吸収体と、前記吸収体の肌面側に配置された、液体透過性を有する肌面側シートと、を、備え、前記肌面側シートは、複数のシートの積層体であり、前記積層体に20秒間液体を透過させた場合の液体透過量は、70g以上であって、前記吸収体は、少なくとも着用者の肌面側に、長手方向に延在する溝を有し、前記溝の延在範囲には尿道口対応位置を含む、吸収性物品である。
前記溝の深さの合計は16mm~20mm、幅は15~50mm、長さは100~400mmであってよい。
前記溝は、前記吸収体の肌面側と非肌面側に連通する貫通孔であってよい。
前記吸収体は、少なくとも、上層吸収マットと、前記上層吸収マットの非肌面側に配置された下層吸収マットを有し、前記下層吸収マットは、前記上層吸収マットよりも液体拡散性が高く、前記溝は、前記上層吸収マットの肌面側と非肌面側とを貫通する貫通孔であってよい。
前記下層吸収マットには、肌面側と非肌面側とを貫通する貫通孔が形成されており、前記上層吸収マットの貫通孔と、前記下層吸収マットの貫通孔は、肌面側から非肌面側に連通していてよい。
前記上層吸収マットは、高吸収性重合体であるSAPの粒子を含み、前記下層吸収マットは、前記上層吸収マットよりも前記SAPの粒子の含有量が少なくてよい。
前記上層吸収マットと前記下層吸収マットの層間に、高吸収性重合体であるSAPの粒子からなるSAP層を有してよい。
前記上層吸収マットと前記下層吸収マットの層間に、繊維シートを有してよい。
前記繊維シートは、ティッシュペーパーであってよい。
本発明によれば、着用者の肌荒れを抑制する吸収性物品を提供できる。
以下に、図面を参照して本発明の実施形態に係る吸収性物品について説明する。なお、以下の実施形態の構成は例示であり、本発明はこれらの実施の形態の構成に限定されるものではない。
<実施形態>
本実施形態では、交換式の吸収パッド(本願でいう「吸収性物品」の一例である)について、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向とする。これらの前身頃(長手方向の一側)と後身頃(長手方向の他側)との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が連接して位置している。また、吸収パッドが着用者に装着された状態(以下、「装着状態」と略称する)において、着用者の肌に向かう側(装着された状態で内側)を肌面側とし、肌面側の反対側(装着された状態で外側)を非肌面側とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。そのほか、厚み方向から視ることを平面視とする。
本実施形態では、交換式の吸収パッド(本願でいう「吸収性物品」の一例である)について、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向とする。これらの前身頃(長手方向の一側)と後身頃(長手方向の他側)との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が連接して位置している。また、吸収パッドが着用者に装着された状態(以下、「装着状態」と略称する)において、着用者の肌に向かう側(装着された状態で内側)を肌面側とし、肌面側の反対側(装着された状態で外側)を非肌面側とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。そのほか、厚み方向から視ることを平面視とする。
本実施形態では交換式の吸収パッドを例として用いて発明の内容を説明する。本発明は主に幅方向両側に配置された非透水性のシートを、糸ゴムなどで付勢したもの(立体ギャザー)に関するものであり、立体ギャザーを備えるパンツ型のおむつや、テープ型のおむつについても、当然に適用することができるものである。
図1は、実施形態に係る吸収パッドの平面図である。吸収パッド1は、装着状態において着用者の陰部を覆う股下に対応する股下領域1Bと、股下領域1Bの腹部側に位置し、着用者の前身頃と腰回りに対応する部位である前身頃領域1Fと、股下領域1Bの背部側
に位置し、着用者の後身頃と腰回りに対応する部位である後身頃領域1Rとを有する。前身頃領域1F、後身頃領域1R、股下領域1Bには、股下領域1Bを中心に、クロッチ部分が絞られた瓢箪型の吸収体が組み込まれている。前身頃領域1Fと後身頃領域1Rの先、吸収パッドの短手方向と長手方向の吸収体のない部分では、吸収体を覆う全てのシートがホットメルト接着剤等で接着されており、非接着部分からの体液流入を防ぎ、吸収体の位置を規制する。吸収パッド1は、下衣肌着と肌面との間に装着されることにより、着用者の肌に密着する。また、この吸収パッド1をテープ型おむつやパンツ型おむつの内側に装着すれば、吸収パッド1が排出液を吸収するので、例え着用者から排出液が発生したとしても、吸収パッド1のみを交換し、おむつ自体は再利用することができる。
に位置し、着用者の後身頃と腰回りに対応する部位である後身頃領域1Rとを有する。前身頃領域1F、後身頃領域1R、股下領域1Bには、股下領域1Bを中心に、クロッチ部分が絞られた瓢箪型の吸収体が組み込まれている。前身頃領域1Fと後身頃領域1Rの先、吸収パッドの短手方向と長手方向の吸収体のない部分では、吸収体を覆う全てのシートがホットメルト接着剤等で接着されており、非接着部分からの体液流入を防ぎ、吸収体の位置を規制する。吸収パッド1は、下衣肌着と肌面との間に装着されることにより、着用者の肌に密着する。また、この吸収パッド1をテープ型おむつやパンツ型おむつの内側に装着すれば、吸収パッド1が排出液を吸収するので、例え着用者から排出液が発生したとしても、吸収パッド1のみを交換し、おむつ自体は再利用することができる。
また、吸収パッド1には、吸収パッド1と着用者の肌との間に液体の流出経路となる隙間が形成されるのを抑制するべく、着用者の脚周り部(大腿部)を取り巻く部位(クロッチ部分における幅方向端部)に、弾性体2L,2Rが設けられている。弾性体2L,2Rは、吸収パッド1の長手方向に延在する。上記弾性体2L,2Rよりも吸収パッド1の肌面側幅方向内側に延在するシートであるサイドシート8L,8Rの端には、弾性体3BL,3BRが付されている。サイドシート8L,8Rは、着用の際に弾性体3BL,3BRの力により立ち上がり、立体ギャザー3L,3Rとなる。吸収パッド1は、レグギャザーとして機能する弾性体2L,2Rの力により着用者の体形に沿い、弾性体3BL,3BRの力により立ち上がった立体ギャザー3L,3Rにより着用者の肌面に密着するので、着用者から排出される体液は、吸収パッド1から漏出することなく吸収パッド1の吸収体に吸収される。なお、弾性体2L,2Rや弾性体3BL,3BRを構成する弾性部材としては糸ゴムや帯状のゴム等を適宜選択できる。また、弾性体2L,2R,3BL,3BRは、平行する複数本の糸ゴムであってよい。
図2は、実施形態に係る吸収パッドの分解斜視図である。吸収パッド1は、立体ギャザー3L,3Rを形成するサイドシート8L,8Rと、トップシート7と、バックシート5と、クロッチ部分が瓢箪型の吸収体6と、弾性体2L,2Rを備えるカバーシート4とを備え、肌面側から非肌面側まで順に積層されている。吸収パッドの前身頃端部と後身頃端部には、吸収体6は存在せず、全てのシートが接着されている。なお、吸収体6の形態は矩形であってもよい。なお、各シートの接着には、ホットメルト接着剤による接着、超音波融着などが含まれる。トップシート7は、本開示における肌面側シートの一例であり、バックシート5は、本開示における非肌面側シートの一例である。
カバーシート4は、吸収パッド1の外装面を形成し、吸収パッド1全体の形態を維持しやすくする丈夫なシートである。カバーシート4には、一般的にポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテフタレート等の合成繊維で構成された不織布が用いられる。カバーシート4は、液透過性であってもよく、液不透過性であってもよい。また、液不透過性を有する不織布の複数個所に穿孔して通気性を持たせてもよい。本実施形態ではカバーシート4が存在しているが、後述するバックシート5に形態維持効果を併せ持たせ、カバーシート4を省略することもできる。バックシート5は、液体不透過性のシートである。バックシート5は、一例としては、排出液の漏れを抑制するためにポリエチレンフィルム等の熱可塑性の液体不透過性の樹脂を材料として形成されたフィルムシートである。バックシート5は、着用状態での蒸れを抑制するため、透湿性およびガス透過性、すなわち気体透過性を有している。
トップシート7は、吸収体6の吸水面を被覆するように着用者の肌面側に配置される、熱可塑性樹脂の繊維を含んで形成されたスパンボンド不織布や、エアスルー不織布等からなる。このトップシート7は、その一部又は全部において液透過性を有する。そのため、吸収パッド1が設置された状態において、着用者から放出された体液は、着用者の肌に接触し得るトップシート7を通って吸収体6に進入し、そこで吸収される。また、トップシ
ート7は親水性を有していてもよい。なお、吸収パッド1の長手方向と、吸収体6およびトップシート7の長手方向とは、同じである。
ート7は親水性を有していてもよい。なお、吸収パッド1の長手方向と、吸収体6およびトップシート7の長手方向とは、同じである。
バックシート5、吸収体6、トップシート7は、何れも前身頃領域1Fから後身頃領域1Rにまで延在する。よって、バックシート5と吸収体6とトップシート7が積層されているカバーシート4で着用者の陰部を覆うと、バックシート5と吸収体6とトップシート7の各長手方向の両端部は、着用者の腹側と背側に位置する状態となる。すなわち、着用者の陰部は、着用者の腹側から背側まで吸収体6に覆われる状態となる。したがって、着用者が仰臥位を取っている場合でも、伏臥位を取っている場合でも、排出液はトップシート7を介して吸収体6に接触することになる。
サイドシート8L,8Rは、透湿性を備えるが、非透水性の不織布である。前述の通りサイドシート8L,8Rは立体ギャザー3L,3Rとして肌に密着するため、サイドシート8L,8Rに当接した排出物は吸収パッド1の幅方向にはこれ以上漏洩せず、排出物に含まれる水分は吸収体6に順次吸収される。トップシート7は、肌触りが良く、親水性の不織布である。肌に当接して体液を直接受け止め、順次吸収体6に吸収させる役割をする。また、吸収体6が既に吸収した体液の逆流を防ぐ。弾性体2L,2Rは、吸収パッド1の幅方向端部に設けられており、吸収パッド1は弾性体2L,2Rの収縮力により着用者の体形に添うように付勢される。すなわち弾性体2L,2Rはサイドギャザーとして機能する。
以下に述べる各形態に係るトップシート7は、水溶性の酸性化物質を、着用者の肌に刺激を与えない程度に含有している。肌面は弱酸性であり、一定程度の酸性化物質が当接しても影響を受けることはない。このトップシート7に尿等の排出液が流入すると、トップシート7が含有する酸性化物質が排出液中に溶出し、吸収体6に流入する。
吸収パッド1に排出液が放出されてから時間が経過すると、環境中や排出液に含まれる微生物の分泌する酵素などの働きにより、排出液、特に尿に含まれる尿素が加水分解し、アンモニアと二酸化炭素に化学変化を起こす。尿は酸性であるが、アンモニア(アンモニウムイオン)が溶存した液体はアルカリ性である。排出液中にアンモニウムイオンが増えることで、おむつに滞留している排出液は徐々にアルカリ化する。排出液中にトップシート7由来の酸性化物質が溶存していると、アンモニウムイオンは当該酸性化物質との中和反応によりアンモニウム塩となる。このため、排出液が時間の経過に伴ってアルカリ化するのを一定の間防ぐことができる。
トップシート7に練り込まれている水溶性の酸性化物質は排出液中に溶出する。このため、尿道口当接位置においてトップシート7を排出液が何度も通過すると、排出液が通過した部分における水溶性の酸性化物質は溶け切ってしまい、トップシート7は通過する液体を酸性化しなくなる。排出液は、上述の理由により、吸収体6の内部で徐々にアルカリ化する。着用者が体位を変えるなどして吸収パッド1の特定の部分に強い圧力がかかった場合、アルカリ性の排出液が逆戻りすることがある。アンモニウムイオンを含むアルカリ性の排出液は、着用者に肌荒れを引き起こすことがある。また、アンモニアは刺激臭を伴うため着用感が低下する。
吸収パッド1の尿道口当接位置は概ね決まっているため、尿道口当接位置においてトップシート7が含有する水溶性の酸性化物質は容易に溶け切る。尿道口は大腿部に守られているため、通常状態では、逆戻りを引き起こすような強い圧力はかからない。吸収パッド1が強い圧力を受けて逆戻りが発生する虞があるのは、通常は着用者の臀部当接位置である。すなわち、着用開始から時間が経過しても、臀部当接位置において、トップシート7に水溶性の酸性化物質が存在する吸収パッド1を提供できれば、例えアルカリ性の排出液
の逆戻りが発生したとしても、当該アルカリ性の排出液は、トップシート7を通過する際に酸性化物質により中和されて中性に近づき、臭気の発生や皮膚刺激を軽減できる。
の逆戻りが発生したとしても、当該アルカリ性の排出液は、トップシート7を通過する際に酸性化物質により中和されて中性に近づき、臭気の発生や皮膚刺激を軽減できる。
<第1の形態>
図3は、第1の形態に係る吸収パッドの内部構造を示す図である。具体的には、図1の吸収パッド1における、A-A線の断面図である。吸収パッド1は、吸収体6を、吸収体の肌面側に設けられたトップシート7と、吸収体6の側面部に設けられたサイドシート8L,8Rと、吸収体6の非肌面側に設けられたバックシート5で包み込んだ形態になっている。トップシート7とサイドシート8L,8Rは、トップシート7の肌面側両端部で接合されており、サイドシート8L,8Rとバックシート5は、非肌面側で接合されている。このように、吸収体6を包み込む各シート同士が接合されて袋状の空間を形成しているので、吸収体6は当該袋状の空間から逸脱しない。
図3は、第1の形態に係る吸収パッドの内部構造を示す図である。具体的には、図1の吸収パッド1における、A-A線の断面図である。吸収パッド1は、吸収体6を、吸収体の肌面側に設けられたトップシート7と、吸収体6の側面部に設けられたサイドシート8L,8Rと、吸収体6の非肌面側に設けられたバックシート5で包み込んだ形態になっている。トップシート7とサイドシート8L,8Rは、トップシート7の肌面側両端部で接合されており、サイドシート8L,8Rとバックシート5は、非肌面側で接合されている。このように、吸収体6を包み込む各シート同士が接合されて袋状の空間を形成しているので、吸収体6は当該袋状の空間から逸脱しない。
股下領域1Bは、着用者の両足に挟まれる状態になるので、幅方向内側に向けて圧縮圧力がかかる。一方で、前身頃領域1Fや後身頃領域1Rにおいては、着用者の体重がかかることで、吸収体6の厚み方向への圧力がかかる。これらの圧力に対応するため、吸収体6の股下領域1Bには括れが設けられている。更に、股下領域1Bの吸収体6を高目付けとする。これにより、股下領域1Bにおいて吸収体6の幅方向内側への型崩れを防止する。また、前身頃領域1Fや後身頃領域1Rにおいては、吸収体6の幅を広げることで体重がかかる面積を増やして厚み方向への型崩れを防止する。平面視した場合、吸収体6を略砂時計型とすることが好適である。
吸収体6は、一例としては、パルプ繊維、レーヨン繊維、またはコットン繊維のようなセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施した短繊維の隙間に、水を吸収し保持することのできる架橋構造を持つ親水性ポリマーであるSAP(高吸収性重合体:Super Absorbent Polymer)等の粒状の吸収性樹脂を保持させた構造を有する。よって、吸収体6では、液体を吸収する前後の吸収性樹脂の体積変動は、基本的には吸収性樹脂を隙間に保持する短繊維内で行われることになる。したがって、吸収体6全体を俯瞰してみると、液体を吸収した吸収体6の厚みの膨張率は、吸収性樹脂自体の膨張率ほど大きくはないと言える。
本開示におけるSAP粒子は、SAPを含む樹脂組成物を粒状としたものを指す。ここで言う「SAPを含む樹脂組成物」とは、SAPのみからなる組成物、SAPを主成分とし、これに吸水性に悪影響を及ぼさない程度に他の物質が含まれた組成物、の双方を包含する概念である。「他の物質」としては、添加剤(粒子表面を疎水化する目的で添加される表面改質剤等)、SAPの合成時に残存した未反応のモノマー等を挙げることができる。
吸収体6は、その肌面側に、溝である開口部6Hを備えている。開口部6Hは、吸収体6の肌面側の、幅方向略中央に形成されており、少なくとも股下領域1Bにおいて、吸収パッド1の長手方向に延在している(図1を参照)。一例としては、開口部6Hの前身頃領域1F側の端部は、前身頃領域1Fの中程まで延在しており、後身頃領域1R側の端部は、後身頃領域1Rを長手方向に三等分した場合に股下領域1Bと隣接する領域にまで延在している。開口部6Hは、トップシート7の尿道口当接位置に対応する尿道口対応位置において他の延在部分よりも広い幅を有していてもよい。一例としては、尿道口対応位置の周囲を、開口部6Hの延在部分の横幅よりも広い直径を有する円形に構成することもできる。
より具体的には、吸収体6の長手方向長さが550mmでって、幅方向長さが160m
mであある場合に、開口部6Hは、吸収体6の幅方向中央部において、15~20mmの幅、100~400mmの長さで設けられている。開口部6Hは、吸収体6の肌面側端部から、16mm~20mmの深さで、略U字状に設けられる。
mであある場合に、開口部6Hは、吸収体6の幅方向中央部において、15~20mmの幅、100~400mmの長さで設けられている。開口部6Hは、吸収体6の肌面側端部から、16mm~20mmの深さで、略U字状に設けられる。
尿道口対応位置は、開口部6Hの延在範囲に含まれる。このため、着用者から排出された尿等の排出液は、トップシート7を通過して開口部6Hに落ち込み、開口部6Hの内部を長手方向に移動し、開口部6Hの底面および両壁で吸収される。開口部6Hを設けることにより、吸収体6に流入した排出液を、吸収体6の広範囲で迅速に吸収することができる。尿道口対応位置に開口部6Hが設けられていることにより、排出液はトップシート7から速やかに吸収体6に流入する。このため、排出液はトップシート7と肌面の間で拡散せず、トップシート7に練り込まれている水溶性の酸性化物質が溶出してしまう箇所は尿道口当接位置付近のみに限定され、臀部当接位置に対応するトップシート7は酸性化物質を保持し続ける。
開口部6Hの働きにより排出液が臀部当接位置にまで分散した状態で、着用者の体位変化等により臀部当接位置に強い圧力がかかった場合、時間の経過によりアルカリ化した排出液が逆戻りすることがあるが、当該位置のトップシート7には酸性化物質が維持されているため、排出液が通過する過程で当該酸性化物質が溶出してアンモニウムイオンがアンモニウム塩となる。このため、逆戻りしたアルカリ化した排出液は中性に近づき、臭気の発生や皮膚刺激を軽減できる。
<第2の形態>
図4は、第2の形態の吸収パッドの内部構造を示す図である。図4は、具体的には、図3と同様に、図1の吸収パッド1の、A-A線の断面図である。本形態に係る吸収コア6は、複数の吸収マットを積層して形成されている。具体的には、吸収コア6は、着用者の肌面側に設けられた上層吸収マット6aと、着用者の非肌面側に設けられた下層吸収マット6bとを備えている。上層吸収マット6aは、パルプ繊維とSAP粒子を混合して形成されている。トップシート7方向から上層吸収マット6aに排出液が流入すると、排出液は上層吸収マット6aに含まれるSAP粒子に吸水され、排出液を固定することができる。一方、下層吸収マット6bは、上層吸収マット6aと比較すると、少量のSAP粒子しか含有していない。一例としては、下層吸収マット6bのパルプ含有量は80%以上である。また、下層吸収マット6bの設計上、SAPの粒子を混入させないようにしてもよい。SAPの粒子を含まない場合、下層吸収マット6bは、パルプ繊維を成形して形成されている。
図4は、第2の形態の吸収パッドの内部構造を示す図である。図4は、具体的には、図3と同様に、図1の吸収パッド1の、A-A線の断面図である。本形態に係る吸収コア6は、複数の吸収マットを積層して形成されている。具体的には、吸収コア6は、着用者の肌面側に設けられた上層吸収マット6aと、着用者の非肌面側に設けられた下層吸収マット6bとを備えている。上層吸収マット6aは、パルプ繊維とSAP粒子を混合して形成されている。トップシート7方向から上層吸収マット6aに排出液が流入すると、排出液は上層吸収マット6aに含まれるSAP粒子に吸水され、排出液を固定することができる。一方、下層吸収マット6bは、上層吸収マット6aと比較すると、少量のSAP粒子しか含有していない。一例としては、下層吸収マット6bのパルプ含有量は80%以上である。また、下層吸収マット6bの設計上、SAPの粒子を混入させないようにしてもよい。SAPの粒子を含まない場合、下層吸収マット6bは、パルプ繊維を成形して形成されている。
上層吸収マット6aは吸収体6の長手方向全領域において、下層吸収マット6b以上の横幅を有している。例えば、上層吸収マット6aを砂時計型とし、下層吸収マット6bを略長方形状としてもよい。吸収体6において、排出液が最も流入する箇所は幅方向中央部である。この箇所において吸収コア6を多層構造とすることで、排出液を効率よく吸収可能となる。
SAP粒子は、排出液を吸水して固定することができるが、吸水には一定の時間がかかる。下層吸収マット6bは、上層吸収マット6aが吸水できなかった排出液を一時的に保持しながら拡散し、より広範囲の上層吸収マット6aで排出液を吸収させる役割を果たす。SAPの粒子が吸水して膨張すると、排出液の流路を阻害する、所謂ゲルブロッキング現象が発生することがあるが、下層吸収マット6bが含有するSAP粒子の量は少量であり、排出液は、下層吸収マット6bの内部を比較的容易に移動することができる。このため、下層吸収マット6bは、上層吸収マット6aよりも液体拡散性が高く、排出液の拡散層としての機能を有している。図4に示したように、下層吸収マット6bの幅よりも上層吸収マット6aの幅が広い場合には、吸収マットの長手方向に延在する、上層吸収マット
6aが延在し、下層吸収マット6bが延在しない空間が形成され、当該空間は長手方向に広がる排出液の流路としても機能する。
6aが延在し、下層吸収マット6bが延在しない空間が形成され、当該空間は長手方向に広がる排出液の流路としても機能する。
上層吸収マット6aと下層吸収マット6bの層間には、SAP層11が設けられている。SAP層11は、SAP粒子が複数集まって形成されている。SAP層11は、平面視において、長方形状に形成されていてもよいし、楕円形状またはその他の多角形状に形成されていてもよい。SAP層11は、一例としては、吸収体6の製造工程上、下層吸収マット6b上にSAPの粒子を散布することにより形成される。上層吸収マット6aと下層吸収マット6bの間にSAP層11を設けることにより、排出液は上層吸収マット6aが含有するSAP粒子のみならず、SAP層11を構成するSAP粒子によっても吸収される。このため、吸収体6全体の吸収容量を向上させることができる。また、上層吸収マット6aが含有するSAP粒子のみが排出液を吸収して上層吸収マット6aが大きく膨張した状態で更に排出液が流入した場合に、上層吸収マット6aの膨張により開口部6Hが閉鎖され、行き場を失った排出液がトップシート7と肌面との間を広がって、トップシート7の含有する酸性化物質が広範囲で溶出してしまう問題を防ぐことができる。
また、SAP層11を構成するSAP粒子が排出液を吸収して膨張することで、上層吸収マット6aを肌面側に山型に持ち上げる。上層吸収マットが山型に持ち上がることで、開口部6Hは幅方向に広がる。このため、上層吸収マット6aが排出液を吸収して膨張した状態でも、開口部6Hの閉鎖を防ぐことができる。その他の構成は、第1の形態と同様であるため、説明を省略する。
<第3の形態>
図5は、第3の形態の吸収パッドの内部構造を示す図である。第3の形態は、第2の形態に示す多層構造の吸収体6の上層である上層吸収マット6aに設ける開口部6Hを、溝ではなく、上層吸収マット6aを貫通する貫通孔としたものである。股下領域1Bにおいて、開口部6Hにより、上層吸収マット6aは、上層吸収マット6aLと、上層吸収マット6aRとに分割されている。また、SAP層11も、SAP層11L,11Rに分割されている。
図5は、第3の形態の吸収パッドの内部構造を示す図である。第3の形態は、第2の形態に示す多層構造の吸収体6の上層である上層吸収マット6aに設ける開口部6Hを、溝ではなく、上層吸収マット6aを貫通する貫通孔としたものである。股下領域1Bにおいて、開口部6Hにより、上層吸収マット6aは、上層吸収マット6aLと、上層吸収マット6aRとに分割されている。また、SAP層11も、SAP層11L,11Rに分割されている。
第3の形態では、開口部6Hが上層吸収マット6aを貫通しているため、流入した排出液は、上層吸収マット6aのみならず、開口部6Hの底面から下層吸収マット6bによっても吸収される。また、排出液は、上層吸収マット6aと下層吸収マット6bの層間にも流入し、SAP層11L,11Rによっても吸収される。このため、第3の形態では、第2の形態に比べて排出液をより迅速に吸収することができる。なお、下層吸収マット6bの開口部6Hの底面に、SAP粒子を配置してもよい。
<第4の形態>
図6は、第4の形態の吸収パッドの内部構造を示す図である。第4の形態は、第3の形態に加えて、下層吸収マット6bにも貫通孔を設けることにより、開口部6Hを、吸収体6全体を連通する貫通孔としたものである。下層吸収マット6bは、貫通孔により、下層吸収マット6bL,6bRに分割されている。下層吸収マット6bに設けられた貫通孔は、上層吸収マット6aに設けられた貫通孔と重畳しているものの、その開口幅は上層吸収マット6aに設けられた貫通孔よりも狭い。これにより、開口部6Hは、断面視すると略逆台形状となっている。開口部6Hの断面が略台形状であることにより、開口部6Hに流入した排出液が接触する上層吸収マット6a、下層吸収マット6bにより形成される壁面の面積を増加させることができ、排出液の吸収速度をより高めることができる。
図6は、第4の形態の吸収パッドの内部構造を示す図である。第4の形態は、第3の形態に加えて、下層吸収マット6bにも貫通孔を設けることにより、開口部6Hを、吸収体6全体を連通する貫通孔としたものである。下層吸収マット6bは、貫通孔により、下層吸収マット6bL,6bRに分割されている。下層吸収マット6bに設けられた貫通孔は、上層吸収マット6aに設けられた貫通孔と重畳しているものの、その開口幅は上層吸収マット6aに設けられた貫通孔よりも狭い。これにより、開口部6Hは、断面視すると略逆台形状となっている。開口部6Hの断面が略台形状であることにより、開口部6Hに流入した排出液が接触する上層吸収マット6a、下層吸収マット6bにより形成される壁面の面積を増加させることができ、排出液の吸収速度をより高めることができる。
第4の形態では、開口部6Hに流入した排出液は、吸収体6の各層および層間のみならず吸収体6とバックシート5の層間にも流入する。吸収体6は、ホットメルト等の接着剤
HMによりバックシート5と接着されているが、接着剤HMは長手方向に線状に塗布され、幅方向から見ると間欠的に互いに離間した複数の接着部を形成している。接着材HMの合間には、長手方向から見ると略線状に、接着剤HMが塗布されていない非接着領域である非接着部が形成されている。排出液は当該非接着部にも流入するため、この面でも排出液の吸収速度を高めることができる。また、排出液は吸収体6とバックシート5との層間を通過して、吸収マットの長手方向に延在する、上層吸収マット6aが延在し、下層吸収マット6bが延在しない空間にも流入する。排出液は当該空間を流路として吸収体6の更に広範囲に移動し、迅速に吸収される。
HMによりバックシート5と接着されているが、接着剤HMは長手方向に線状に塗布され、幅方向から見ると間欠的に互いに離間した複数の接着部を形成している。接着材HMの合間には、長手方向から見ると略線状に、接着剤HMが塗布されていない非接着領域である非接着部が形成されている。排出液は当該非接着部にも流入するため、この面でも排出液の吸収速度を高めることができる。また、排出液は吸収体6とバックシート5との層間を通過して、吸収マットの長手方向に延在する、上層吸収マット6aが延在し、下層吸収マット6bが延在しない空間にも流入する。排出液は当該空間を流路として吸収体6の更に広範囲に移動し、迅速に吸収される。
<第5の形態>
図7は、第5の形態の吸収パッドの内部構造を示す図である。第5の形態は、第4の形態に加えて、上層吸収マット6aと下層吸収マット6bの層間に、パルプ繊維シート12を挟持させたものである。上層吸収マット6aは開口部6Hにより上層吸収マット6aL,6aRに分割され、下層吸収マット6bは開口部6Hにより下層吸収マット6bL,6bRに分割されているため、パルプ繊維シート12も左右に分割されて、12L,12Rとしてマットの層間に配置されている。パルプ繊維シート12L,12Rは、一例としてはティッシュペーパーである。
図7は、第5の形態の吸収パッドの内部構造を示す図である。第5の形態は、第4の形態に加えて、上層吸収マット6aと下層吸収マット6bの層間に、パルプ繊維シート12を挟持させたものである。上層吸収マット6aは開口部6Hにより上層吸収マット6aL,6aRに分割され、下層吸収マット6bは開口部6Hにより下層吸収マット6bL,6bRに分割されているため、パルプ繊維シート12も左右に分割されて、12L,12Rとしてマットの層間に配置されている。パルプ繊維シート12L,12Rは、一例としてはティッシュペーパーである。
開口部6Hに流入した排出液は、上層吸収マット6aL,6aRと下層吸収マット6bの層間にも流入し、上層吸収マット6aL,6aRまたはSAP層11L,11Rに吸収される。開口部6Hに流入した排出液がパルプ繊維シート12L,12Rと接触すると、排出液は毛細管現象により層間に移動しやすくなる。このため、第5の形態に係る吸収パッドは、吸収体6の広範囲に排出液を導くことができるので、吸収体6の排出液吸収速度を高めることができる。
<第6の形態>
図8は、第6の形態の吸収パッドの内部構造を示す図である。第6の形態は、吸収コア6Cを、液透過性のコアラップシート6Wで覆ったものを、吸収体6としたものである。吸収コア6Cの構造は、第4の形態における吸収体6と同様である。吸収コア6Cを覆うシートがなく、吸収コア6Cが多層構造になっていると、着用者の体位変化により吸収コア6Cの積層構造が変化し、設計上の吸収効果が正しく得られなくなる虞がある。また、層間に設けられたSAP層を形成するSAP粒子が比較的自由に移動するため、SAP粒子が排出液を吸収して設計上想定していない位置で膨張し、設計上の吸収効果が正しく得られなくなる虞もある。
図8は、第6の形態の吸収パッドの内部構造を示す図である。第6の形態は、吸収コア6Cを、液透過性のコアラップシート6Wで覆ったものを、吸収体6としたものである。吸収コア6Cの構造は、第4の形態における吸収体6と同様である。吸収コア6Cを覆うシートがなく、吸収コア6Cが多層構造になっていると、着用者の体位変化により吸収コア6Cの積層構造が変化し、設計上の吸収効果が正しく得られなくなる虞がある。また、層間に設けられたSAP層を形成するSAP粒子が比較的自由に移動するため、SAP粒子が排出液を吸収して設計上想定していない位置で膨張し、設計上の吸収効果が正しく得られなくなる虞もある。
本形態のように吸収体6を、吸収コア6Cをコアラップシート6Wで覆った構成とすると、吸収コア6Cはその内部構造を保持しやすくなり、設計上の吸収効果の維持が容易になる。コアラップシート6Wは、不織布またはパルプ繊維で形成することができ、パルプ繊維の一例としてはティッシュペーパーを用いることができる。本形態では、コアラップシート6Wは、吸収コア6Cの肌面側であるトップシート7側を覆う上層コアラップシート6Waと、吸収コア6Cの非肌面側であるバックシート5側と、吸収コア6Cの側面側を覆う下層コアラップシート6Wbの2枚のシートから構成されている。上層コアラップシート6Waと下層コアラップシート6Wbは、吸収コア6Cの肌面側の幅方向両端部において積層し、互いに接着されている。このため、吸収体6の肌面側は上層コアラップシート6Waから構成され、吸収体6の側面側と非肌面側は、下層コアラップシート6Wbから構成されている。
本形態では、吸収コア6Cと着用者の肌面との間には、複数のシートの積層体が存在することになる。吸収コア6Cとトップシート7との間にコアラップシート6Wを設けると、排出液はトップシート7とコアラップシート6Wの間で拡散し、トップシート7の酸性
化物質を広範囲で溶出させてしまったり、開口部6Hの吸収効果を阻害したりする虞がある。上層コアラップシートWaは、排出液の移動を極力妨げない素材で形成されていることが望ましい。このため、上層コアラップシートWaの素材としては、液透過性の高い薄い不織布を用いることができる。一方、下層コアラップシートWbには、ティッシュペーパーなどの比較的硬く、液透過性が高くない素材を用いることができる。下層コアラップシートWbが吸収コア6Cを支えることで、吸収コア6Cの積層構造を維持しやすくすることができる。
化物質を広範囲で溶出させてしまったり、開口部6Hの吸収効果を阻害したりする虞がある。上層コアラップシートWaは、排出液の移動を極力妨げない素材で形成されていることが望ましい。このため、上層コアラップシートWaの素材としては、液透過性の高い薄い不織布を用いることができる。一方、下層コアラップシートWbには、ティッシュペーパーなどの比較的硬く、液透過性が高くない素材を用いることができる。下層コアラップシートWbが吸収コア6Cを支えることで、吸収コア6Cの積層構造を維持しやすくすることができる。
なお、第6の形態では、トップシート7のみならず、上層コアラップシートWaにも、水溶性の酸性化物質を含有させることができる。この構成により、着用者が発汗した場合などにトップシート7に含まれる水溶性の酸性化物質が広範囲で一定程度溶出してしまうような場合でも、上層コアラップシートWaが水溶性の酸性化物質を保持することができる。このため、逆戻りしようとするアルカリ化した排出液の中和効果を維持可能である。
<トップシートの液体透過速度>
図9は、トップシートの液体透過速度を調べる実験装置を示す図である。本開示における吸収パッド1は、人体から発生した排出液を、肌面とトップシート7との間で極力拡散させずに吸収体6に導き、吸収体6に設けられた開口部6H等の内部構造により迅速に吸収する。この構成により、尿道口当接位置以外のトップシート7に練り込まれた酸性化物質を温存し、逆戻りが発生した場合にアルカリ化した排泄液を中和し、アンモニア臭や肌面への刺激を緩和する機能を有している。当該機能を有効に発揮するため、トップシート7は、排出液を迅速に通過させる必要がある。
図9は、トップシートの液体透過速度を調べる実験装置を示す図である。本開示における吸収パッド1は、人体から発生した排出液を、肌面とトップシート7との間で極力拡散させずに吸収体6に導き、吸収体6に設けられた開口部6H等の内部構造により迅速に吸収する。この構成により、尿道口当接位置以外のトップシート7に練り込まれた酸性化物質を温存し、逆戻りが発生した場合にアルカリ化した排泄液を中和し、アンモニア臭や肌面への刺激を緩和する機能を有している。当該機能を有効に発揮するため、トップシート7は、排出液を迅速に通過させる必要がある。
図9に示す実験装置は、トップシート7の液体透過性能を計測する装置である。本装置は、分液ロート20と、円筒形で上部に開口部を有し、液体の受け皿となる容器30とで構成されている。容器30は、一例としては実験用ビーカーを用いることができる。分液ロート20は、図示しない実験スタンドとムッフ等の固定手段により、容器30の開口部の中空に配置される。容器30の開口部は、吸収パッド1から切り出し、吸収体6の構造に由来するパルプ繊維やSAP粒子等をできるだけ排除したトップシート7(または第6の形態に係るトップシート7と上層コアラップシート6Waの積層体)で覆われており、輪ゴム等の弾性部材RBで、開口部に皺が発生しないように固定されている。分液ロート20の足の先端部は、トップシート7と2cmの隙間を空けて配置されている。分液ロート20の容器30側には、コック21が設けられている。分液ロート20に液体が入った状態で実験者がコック21を操作すると、液体は、容器30の開口部に向けて移動し、トップシート7の上に落下する。トップシート7を透過した液体は、容器30の内部に落ち込む。トップシート7を透過せずに容器30の開口部から溢れた液体は、容器30の下に配置された、図示しない液体受け皿で回収する。
分液ロート20に入っている液体は、人工尿AUである。吸収パッドの需要者の一例である高齢者の一回の尿量は120ml~150mlであることが知られている。そこで、本実験では、150mlの人工尿AUを予め分液ロート20に入れて用いる。人工尿AUは、尿の化学組成を模した液体であり、一例としては、純水(H2O)1Lに、尿素(NH2CONH2)19.4g、塩化ナトリウム(NaCl)8.04g、硫酸マグネシウム七水和物(MgSO4・7H2O)2.05g、塩化カルシウム二水和物(CaCl2・2H2O)0.84gを溶解させ
て作成する。実験結果を明瞭にするため、青色1号等の着色料を混入させてもよい。
て作成する。実験結果を明瞭にするため、青色1号等の着色料を混入させてもよい。
容器30が空で、分液ロート20に人工尿AUが入っている状態で、分液ロート20のコック21を開放し、人工尿AUをトップシート7とコアラップシート6Waの積層体の上に注ぐ。人工尿AUの量を需要者の尿量と合わせてあることから、人工尿AUの落下速度は、人工尿AUがトップシート7の表面を伝って液体受け皿に流出しない程度に調整さ
れる。コック21が解放されてトップシート7に人工尿AUが付着してから20秒後にコック21を閉じて、トップシート7上に残った人工尿AUを取り除き、次いで容器30からトップシート7とコアラップシート6Waを取り除き、容器内30内に入った人工尿の量を計測し、液体を20秒間透過させた場合の液体透過量とする。
れる。コック21が解放されてトップシート7に人工尿AUが付着してから20秒後にコック21を閉じて、トップシート7上に残った人工尿AUを取り除き、次いで容器30からトップシート7とコアラップシート6Waを取り除き、容器内30内に入った人工尿の量を計測し、液体を20秒間透過させた場合の液体透過量とする。
<酸性化物質残り量試験>
図10は、液透過後のトップシートの酸性化物質残り量を計測した結果を示す表である。トップシート7と上層コアラップシート6Waの積層体の、上述の実験装置により得られた20秒間の液体透過量が150gとなる組合せから、液体透過量が約50gとなる組合せを有する吸収パッドを製造してダミー人形に装着し、人工尿を注入して臀部にどの程度酸性化物質が残っているかを確認した。
図10は、液透過後のトップシートの酸性化物質残り量を計測した結果を示す表である。トップシート7と上層コアラップシート6Waの積層体の、上述の実験装置により得られた20秒間の液体透過量が150gとなる組合せから、液体透過量が約50gとなる組合せを有する吸収パッドを製造してダミー人形に装着し、人工尿を注入して臀部にどの程度酸性化物質が残っているかを確認した。
実験には、第6の形態に示す、吸収コア6Cがコアラップシート6Wで覆われた、開口部6Hが上層吸収マット6aと下層吸収マット6bの厚み方向に貫通する吸収パッドを用いた。トップシート7には、水溶性の酸性化物質を含むエアスルー不織布を用い、上層コアラップシート6Waには、ティッシュペーパーを用いた。トップシート7の坪量は、一例としては20g/m2であった。上層コアラップシート6Waの坪量は、一例としては19g/m2であった。トップシート7は、液体を透過しておらず、酸性化物質が残存している状態ではpH5.6の弱酸性であり、上層コアラップシート6Waは、同様の状態でpH6.2の中性であった。図9に示す実験装置において、トップシート7と上層コアラップシート6Waの、20秒間の液体透過量が150g全量となる組合せから、液体透過量が約50gとなる組合せまで、15種類の組合せを用意した。
実験に用いた吸収コア6Cを構成する上層吸収マット6aおよび下層吸収マット6bのサイズは、幅160mm、長さ550mm、厚み10mmであって、吸収コア6C全体の合計厚みは20mmとした。ダミー人形として、(株)アヴィスの実験用・高齢者ダミー人形(158cm)を用い、女性用尿道口相当位置から150cm3の人工尿AUを、10cm3/sの速度で4時間ごとに、計4回繰り返し注入した。
4回の注入完了後、吸収パッドの臀部付近のトップシート7のpHを計測し検証した。本実験においては、pH3以上からpH6未満を弱酸性とした。臀部付近のトップシート7が弱酸性に保たれていれば、臀部付近のトップシート7には酸性化物質が十分に残存しており、逆戻りが発生した場合でも、当該酸性化物質によりアンモニアを中和可能である。実験の結果、20秒間の液体透過量が71.2gとなるトップシート7と上層コアラップシート6Waを用いれば、尿道口当接位置から流入した液体を十分に透過した後でも、臀部付近のトップシート7は弱酸性に保たれることが判明した。臀部付近のトップシート7に酸性化物質が残っていれば、逆戻りが発生した場合でも、当該酸性化物質によりアンモニウムイオンを中和可能である。なお、トップシート7が弱酸性に保たれる20秒間の液体透過量の平均は、103.7gであった。
このように、20秒間の液体透過量が概ね70g以上である吸収パッド1のトップシート7(または、トップシート7と上層コアラップシート6Wa)を用いれば、尿道口当接位置から一定範囲内で排出液を吸収体6に透過させることができる。また、吸収体6は、尿道口当接位置に対応する尿道口対応位置に、開口部6Hを含む、上述の各形態により流入した排出液を迅速に吸収することができるため、尿道口当接位置以外の場所では、トップシート7は、酸性化物質を喪失しない。このため、排出液がアルカリ化した状態で、尿道口当接位置以外の位置で万が一逆戻りが発生した場合でも、排出液は中和されるため、着用者への刺激を軽減することができる。
<吸収速度試験および装着動作試験>
次に、上層吸収マット6aに厚み方向に貫通する開口部6Hを設け、第4の形態のように開口部6Hが下層吸収マット6bの厚み方向に貫通する、あるいは第3の形態のように貫通しないように構成し、人工尿の吸収速度試験を行った。より詳細には、上層吸収マット6aおよび下層吸収マット6bのサイズが、例えば幅160mm、長さ550mm、厚み10mm(合計厚み20mm)である、吸収コア6Cを有する吸収パッドを用意した。そして、上述の吸収速度実験と同様の実験を行い、吸収速度を測定した。また、吸収パッドを被験者に着用してもらい、着用者が違和感を覚えたか否かの官能評価を行う装着動作試験も同様に行った。なお、これらの吸収速度試験および装着動作試験は、各10回ずつ行った。
次に、上層吸収マット6aに厚み方向に貫通する開口部6Hを設け、第4の形態のように開口部6Hが下層吸収マット6bの厚み方向に貫通する、あるいは第3の形態のように貫通しないように構成し、人工尿の吸収速度試験を行った。より詳細には、上層吸収マット6aおよび下層吸収マット6bのサイズが、例えば幅160mm、長さ550mm、厚み10mm(合計厚み20mm)である、吸収コア6Cを有する吸収パッドを用意した。そして、上述の吸収速度実験と同様の実験を行い、吸収速度を測定した。また、吸収パッドを被験者に着用してもらい、着用者が違和感を覚えたか否かの官能評価を行う装着動作試験も同様に行った。なお、これらの吸収速度試験および装着動作試験は、各10回ずつ行った。
図11は、吸収速度試験および装着動作試験の結果の概要を示す表である。なお、吸収速度の欄の〇は、1回目の吸収速度が12秒未満の場合であり、●は吸収速度試験中に吸収コアの長手方向から人工混濁尿が溢れたことを示し、×は1回目の吸収速度が12秒以上の場合である。
また、装着動作の欄の〇は、装着する人が動作を10回行ったうち、7回以上で違和感を覚えなかった場合であり、×は装着する人が動作を10回行ったうち、4回以上で違和感を覚えた場合である。
また、合否の欄の〇は、吸収速度および装着動作の評価に●および×が一つも無い場合とした。合否の欄の×は、吸収速度および装着動作の評価に一つでも●または×がある場合とした。
また、深さが10mmと記載されている場合は、吸収マット6a,6b(共に、厚み10mm)を貫通する開口部6Hが設けられていることを意味し、深さが10mm未満と記載されている場合は、該深さを有し、各吸収マットを貫通しない溝が設けられていることを意味する。
図9に示されるように、吸収マット6a,6bにともに厚み方向に貫通する開口部6Hが設けられた場合(深さ10mm)であって、吸収マット6a,6bの両方の開口部6H幅が45mm以上の場合(No.1-3)、何れの場合も装着動作が×となり不合格となった。
また、吸収マット6a,6bを厚み方向に貫通する開口部6Hが設けられた場合であって、開口部6Hの幅が40mmの場合(No.4-6)、開口部6Hの長さが100~350mmの場合は合格である一方、開口部6Hの長さが400mmの場合は不合格となった。
また、吸収マット6a,6bに、ともに厚み方向に貫通する開口部6Hが設けられた場合であって、吸収マット6a,6bともに開口部6Hの幅が30~35mmの場合(No.7-10)は合格であった。
また、吸収マット6a,6bに、ともに厚み方向に貫通する開口部6Hが設けられた場合であって、各吸収マットともに開口部6Hの幅が25mmの場合(No.11-13)、開口部6Hの長さが130~400mmの場合は合格である一方、開口部6Hの長さが100mmの場合は不合格となった。
また、吸収マット6a,6bに、ともに厚み方向に貫通する開口部6Hが設けられた場合であって、各吸収マットともに開口部6Hの幅が20mmの場合(No.14-16)、開口部6Hの長さが180~400mmの場合は合格である一方、開口部6Hの長さが
150mmの場合は不合格となった。
150mmの場合は不合格となった。
また、吸収マット6a,6bに、ともに厚み方向に貫通する開口部6Hが設けられた場合であって、各吸収マットともに開口部6Hの幅が15mmの場合(No.17-19)、開口部6Hの長さが250~400mmの場合は合格である一方、開口部6Hの長さが200mmの場合は不合格となった。
また、吸収マット6a,6bに、ともに厚み方向に貫通する開口部6Hが設けられた場合であって、各吸収マットともに開口部6Hの幅が10mmの場合(No.20)は不合格となった。
また、上層吸収マット6aには厚み方向に貫通する開口部6Hが設けられ、下層吸収マット6bには、開口部6Hが厚み方向に貫通しない溝として設けられた場合(No.21-23)、下層吸収マット6bにおける開口部6Hの溝の深さが6mm、幅が50mmであれば、溝の長さが250~400mmの場合は合格であった。
また、上層吸収マット6aには厚み方向に貫通する開口部6Hが設けられ、下層吸収マット6bには、開口部6Hが厚み方向に貫通しない溝として設けられた場合(No.24-26)、下層吸収マット6bにおける開口部6Hの溝の深さが6mm、幅が40mmであれば、溝の長さが250~400mmの場合は合格であった。
また、上層吸収マット6aには厚み方向に貫通する開口部6Hが設けられ、下層吸収マット6bには、開口部6Hが厚み方向に貫通しない溝として設けられた場合であって、下層吸収マット6bにおける開口部6Hの溝の深さが6mm、幅が35mmの場合(No.27)、不合格であった。
また、上層吸収マット6aには厚み方向に貫通する開口部6Hが設けられ、下層吸収マット6bには、開口部6Hが厚み方向に貫通しない溝として設けられた場合であって、下層吸収マット6bにおける開口部6Hの下層の溝の深さが3mmの場合(No.28)、不合格であった。
これらの結果から、第4の形態のように開口部6Hが下層吸収マット6bの厚み方向に貫通する、あるいは第3の形態のように貫通しないように構成した場合に、開口部6Hの深さの合計は、16~20mm、幅は15~50mm、長さは100~400mmであることが好ましいといえる。なお、深さの合計が20mmの場合は、下層吸収マット6bには設けられる開口部6Hは、貫通溝ではなくスリットとなる。また、上層吸収マット6aと下層吸収マット6bの開口部6Hについて、深さの合計は20mm、幅は30~35mm、長さは100~400mmであることがより好ましいといえる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明の内容は上記実施の形態に限られるものではない。上記実施形態では、吸収パッドを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明は、テープ型使い捨ておむつや、パンツ型使い捨ておむつ等の吸収性物品にも適用可能である。
以上で開示した各実施形態やその変形例に含まれる特徴は、それぞれ組み合わせることができる。
1・・吸収パッド
1B・・股下領域
1F・・前身頃領域
1R・・後身頃領域
2L,2R・・弾性体
3BL,3BR・・弾性体
3L,3R・・立体ギャザー
4・・カバーシート
5・・バックシート
6・・吸収体
6C・・吸収コア
6a,6aL,6aR・・上層吸収マット
6b,6bL,6bR・・下層吸収マット
6W・・コアラップシート
6Wa・・上層コアラップシート
6Wb・・下層コアラップシート
7・・トップシート
8R,8L・・サイドシート
HM・・ホットメルト
11L,11R・・SAP層
12,12L,12R・・パルプ繊維シート
1B・・股下領域
1F・・前身頃領域
1R・・後身頃領域
2L,2R・・弾性体
3BL,3BR・・弾性体
3L,3R・・立体ギャザー
4・・カバーシート
5・・バックシート
6・・吸収体
6C・・吸収コア
6a,6aL,6aR・・上層吸収マット
6b,6bL,6bR・・下層吸収マット
6W・・コアラップシート
6Wa・・上層コアラップシート
6Wb・・下層コアラップシート
7・・トップシート
8R,8L・・サイドシート
HM・・ホットメルト
11L,11R・・SAP層
12,12L,12R・・パルプ繊維シート
Claims (9)
- 液体を吸収する吸収体と、
前記吸収体の肌面側に配置された、液体透過性を有する肌面側シートと、
を、備え、
前記肌面側シートは、複数のシートの積層体であり、
前記積層体に液体を20秒間透過させた場合の液体透過量は、70g以上であって、
前記吸収体は、少なくとも着用者の肌面側に、長手方向に延在する溝を有し、前記溝の延在範囲には尿道口対応位置を含む、
吸収性物品。 - 前記溝の深さの合計は16mm~20mm、幅は15~50mm、長さは100~400mmである、
請求項1に記載の吸収性物品。 - 前記溝は、前記吸収体の肌面側と非肌面側に連通する貫通孔である、
請求項1または2に記載の吸収性物品。 - 前記吸収体は、少なくとも、上層吸収マットと、前記上層吸収マットの非肌面側に配置された下層吸収マットを有し、
前記下層吸収マットは、前記上層吸収マットよりも液体拡散性が高く、
前記溝は、前記上層吸収マットの肌面側と非肌面側とを貫通する貫通孔である、
請求項1~3のうちいずれか一項に記載の吸収性物品。 - 前記下層吸収マットには、肌面側と非肌面側とを貫通する貫通孔が形成されており、
前記上層吸収マットの貫通孔と、前記下層吸収マットの貫通孔は、肌面側から非肌面側に連通している、
請求項4に記載の吸収性物品。 - 前記上層吸収マットは、高吸収性重合体であるSAPの粒子を含み、
前記下層吸収マットは、前記上層吸収マットよりも前記SAPの粒子の含有量が少ない、
請求項4または5に記載の吸収性物品。 - 前記上層吸収マットと前記下層吸収マットの層間に、高吸収性重合体であるSAPの粒子からなるSAP層を有する、
請求項4~6のうちいずれか一項に記載の吸収性物品。 - 前記上層吸収マットと前記下層吸収マットの層間に、繊維シートを有する、
請求項4~7のうちいずれか一項に記載の吸収性物品。 - 前記繊維シートは、ティッシュペーパーである、
請求項8に記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022030401A JP2023125995A (ja) | 2022-02-28 | 2022-02-28 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022030401A JP2023125995A (ja) | 2022-02-28 | 2022-02-28 | 吸収性物品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023125995A true JP2023125995A (ja) | 2023-09-07 |
Family
ID=87887426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022030401A Pending JP2023125995A (ja) | 2022-02-28 | 2022-02-28 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023125995A (ja) |
-
2022
- 2022-02-28 JP JP2022030401A patent/JP2023125995A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU734954B2 (en) | Absorbent article having an opening for feces in the topsheet | |
CN107789121B (zh) | 失禁用吸收性物品 | |
JP6399306B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2009028186A (ja) | 吸収性物品 | |
CA2585665A1 (en) | Thin protective underwear | |
RU2734587C2 (ru) | Впитывающая прокладка | |
JP2014100201A (ja) | 吸収性物品 | |
RU2629098C1 (ru) | Впитывающее изделие, содержащее структуру, распределяющую текучую среду | |
JP6575656B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2023125995A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2021083694A (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP7435251B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2023125994A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2023125996A (ja) | 吸収性物品 | |
JP7459676B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2023125993A (ja) | 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法 | |
JP2020014646A (ja) | 吸収性物品及びその製造方法 | |
JP7514647B2 (ja) | 吸収体及び吸収性物品 | |
JP2019080802A (ja) | 軟便用吸収性物品 | |
JP7372889B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7318373B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6097047B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2023125999A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2024122225A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2024013624A (ja) | 吸収性物品 |