JP2023124958A - ワイヤハーネス - Google Patents

ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2023124958A
JP2023124958A JP2022028842A JP2022028842A JP2023124958A JP 2023124958 A JP2023124958 A JP 2023124958A JP 2022028842 A JP2022028842 A JP 2022028842A JP 2022028842 A JP2022028842 A JP 2022028842A JP 2023124958 A JP2023124958 A JP 2023124958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
protector
exterior member
cylindrical portion
wire harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022028842A
Other languages
English (en)
Inventor
直人 木暮
Naoto Kogure
光 佐野
Hikari Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2022028842A priority Critical patent/JP2023124958A/ja
Priority to PCT/JP2023/005914 priority patent/WO2023162912A1/ja
Publication of JP2023124958A publication Critical patent/JP2023124958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】リンク機構の回転動作による外装部材への負荷を軽減することができるワイヤハーネスを提供する。【解決手段】ワイヤハーネスWHは、固定された第一リンク110に配置されており、かつ第一筒部11を有する第一プロテクタ1と、第一リンクに対して相対回転可能な第二リンク120に配置された第二プロテクタ2と、第一筒部に配置される第一端部31と、第二プロテクタに配置される第二端部32と、を有する可撓性の筒状の外装部材3と、第一プロテクタ、第二プロテクタ、および外装部材のそれぞれに挿通されており、かつ第二リンクに配索される電線4と、第一端部31が第一リンク110に対して第一筒部の軸方向ADに沿って相対移動することを許容する可動構造5と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、ワイヤハーネスに関する。
従来、ワイヤハーネスの余長を吸収する技術がある。特許文献1には、ベースに軸部で回動自在に支持された第一のリンクと、該第一のリンクの先端側に軸部で回動自在に支持された第二のリンクとに対し、各軸部の中心からオフセットして該第一のリンクにハーネスプロテクタを配置し、該ハーネスプロテクタ内にワイヤハーネスを摺動自在に挿通させ、該ワイヤハーネスの一方を該ベース側のハーネス固定部に固定し、該ワイヤハーネスの他方を該第二のリンク側のハーネス固定部に固定した、ワイヤハーネスの余長吸収構造が開示されている。
特開2009-213315号公報
リンク機構の回転動作に追従するワイヤハーネスにおいて、改良の余地がある。例えば、電線を収容する外装部材の両端が異なるリンクに固定される場合、回転動作に伴う外装部材への負荷が大きくなる可能性がある。
本発明の目的は、リンク機構の回転動作による外装部材への負荷を軽減することができるワイヤハーネスを提供することである。
本発明のワイヤハーネスは、固定された第一リンクに配置されており、かつ第一筒部を有する第一プロテクタと、前記第一リンクに対して相対回転可能な第二リンクに配置された第二プロテクタと、前記第一筒部に配置される第一端部と、前記第二プロテクタに配置される第二端部と、を有する可撓性の筒状の外装部材と、前記第一プロテクタ、前記第二プロテクタ、および前記外装部材のそれぞれに挿通されており、かつ前記第二リンクに配索される電線と、前記第一端部が前記第一リンクに対して前記第一筒部の軸方向に沿って相対移動することを許容する可動構造と、を備えることを特徴とする。
本発明に係るワイヤハーネスは、外装部材の第一端部が第一リンクに対して第一筒部の軸方向に沿って相対移動することを許容する可動構造を有する。本発明に係るワイヤハーネスによれば、リンク機構の回転動作による外装部材への負荷を軽減することができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態に係るワイヤハーネスを示す斜視図である。 図2は、半開位置のワイヤハーネスを示す平面図である。 図3は、全閉位置のワイヤハーネスを示す平面図である。 図4は、全開位置のワイヤハーネスを示す平面図である。 図5は、第1実施形態に係るワイヤハーネスの拡大斜視図である。 図6は、第1実施形態に係るワイヤハーネスの断面図である。 図7は、第1実施形態に係るワイヤハーネスの断面図である。 図8は、第1実施形態に係るワイヤハーネスの断面図である。 図9は、第1実施形態に係るワイヤハーネスの断面図である。 図10は、第2実施形態に係る可動構造を説明する斜視図である。
以下に、本発明の実施形態に係るワイヤハーネスにつき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[第1実施形態]
図1から図9を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、ワイヤハーネスに関する。図1は、第1実施形態に係るワイヤハーネスを示す斜視図、図2は、半開位置のワイヤハーネスを示す平面図、図3は、全閉位置のワイヤハーネスを示す平面図、図4は、全開位置のワイヤハーネスを示す平面図、図5は、第1実施形態に係るワイヤハーネスの拡大斜視図、図6から図9は、第1実施形態に係るワイヤハーネスの断面図である。
図6には、図2のVI-VI断面が示されている。図7には、図3のVII-VII断面が示されている。図8には、図4のVIII-VIII断面が示されている。図9には、図4のIX-IX断面が示されている。
図1に示すように、本実施形態のワイヤハーネスWHは、第一プロテクタ1と、第二プロテクタ2と、外装部材3と、電線4と、可動構造5と、を有する。本実施形態のワイヤハーネスWHは、例えば、車両100のリンク機構100Aに適用される。例示されたリンク機構100Aは、車両100のドア150を開閉させる開閉装置を構成する。
リンク機構100Aは、第一リンク110、第二リンク120、第三リンク130、および回転軸140,180を有する。第一リンク110、第二リンク120、および第三リンク130は、例えば、金属板から形成される。第一リンク110は、車両100の車体160に固定された部材である。車体160には、支持部170が設けられている。例示された支持部170の形状は、略直方体形状である。第一リンク110は、支持部170における車幅方向Yを向く側面171に固定されている。第一リンク110は、略U字形状に折れ曲がっており、車幅方向Yに向けて開口している。
第二リンク120は、第一リンク110に対して相対回転する部材である。第二リンク120は、溝形に形成されており、電線4が配索される内部空間121を有している。第二リンク120は、底壁122、第一側壁123、および第二側壁124を有する。第一側壁123および第二側壁124は、底壁122の縁から立設されている。第一側壁123および第二側壁124は、底壁122の幅方向において互いに対向している。底壁122および二つの側壁123,124によって内部空間121が形成されている。例示された第二リンク120は、第一側壁123を車両上下方向Zの上方に向け、かつ第二側壁124を下方に向けて配置されている。
第二リンク120は、基部120aおよび先端部120bを有する。基部120aは、第二リンク120における長手方向の第一端部に位置している。先端部120bは、第二リンク120における長手方向の第二端部に位置している。基部120aは、回転軸140を介して第一リンク110によって回転自在に支持されている。より詳しくは、基部120aは、第一リンク110の内部に挿入されている。回転軸140は、第二リンク120の第一側壁123および第二側壁124を貫通しており、第二リンク120を回転自在に支持する。回転軸140の両端は、第一リンク110によって支持されている。例示された回転軸140の軸方向は、車両上下方向Zである。
第二リンク120は、回転軸140を回転中心として第一リンク110に対して相対回転することができる。図2から図4に示すように、第二リンク120は、先端部120bを車両前後方向Xに移動させるように回転する。図1および図2は、ドア150が半開の位置にあるときのリンク機構100Aを示し、図3は、ドア150が全閉の位置にあるときのリンク機構100Aを示し、図4は、ドア150が全開の位置にあるときのリンク機構100Aを示している。
第三リンク130は、第二リンク120の先端部120bに連結されている。第三リンク130は、回転軸180を介して第二リンク120によって回転自在に支持されている。第三リンク130は、ドア150に対して接続されている。
第一プロテクタ1および第二プロテクタ2は、電線4を保護し、かつ電線4の経路を規制する部材である。第一プロテクタ1および第二プロテクタ2は、例えば、絶縁性の合成樹脂で成型される。
図5に示すように、第一プロテクタ1は、支持部170に配置されている。例示された第一プロテクタ1は、支持部170における車両上方を向く頂面172に固定されている。第一プロテクタ1は、筒形状の第一筒部11を有する。例示された第一筒部11は、角筒形状を有しており、直線状に延在している。
第一筒部11は、開口11a,11bを有する。開口11aは、回転軸140の側を向いている。本実施形態の第一プロテクタ1は、平面視において第一筒部11の延長線上に回転軸140が位置するように配置されている。例えば、第一プロテクタ1は、第一筒部11の中心軸線が回転軸140の中心軸線と交差するように配置される。第一筒部11の中心軸線と回転軸140の中心軸線とが直交してもよい。開口11bは、回転軸140の側とは反対側を向いている。
第二プロテクタ2は、第二リンク120に配置されている。第二リンク120の第一側壁123には、切り欠き123aが設けられている。切り欠き123aは、基部120aに配置され、または基部120aの近傍に配置されている。平面視における切り欠き123aの形状は、例えば、矩形である。第二プロテクタ2は、切り欠き123aに配置されており、切り欠き123aによって保持される。
第二プロテクタ2は、第二筒部21、第三筒部22、および屈曲部23を有する。第二筒部21、第三筒部22、および屈曲部23は、それぞれ角筒状に形成されている。第二筒部21は、第二リンク120の長手方向に延在しており、かつ回転軸140の側に向けて開口している。すなわち、第二筒部21は、回転軸140の側に向く開口21aを有する。本実施形態の第二プロテクタ2は、平面視において第二筒部21の延長線上に回転軸140が位置するように第二プロテクタ2に対して固定されている。例えば、第二プロテクタ2は、第二筒部21の中心軸線が回転軸140の中心軸線と交差するように配置される。第二筒部21の中心軸線と回転軸140の中心軸線とが直交してもよい。
第三筒部22は、第二リンク120の長手方向と直交する方向に延在しており、かつ切り欠き123aに嵌合している。例示された第三筒部22は、車両上下方向Zに延在している。第三筒部22は、第二リンク120の内部空間121に向いた開口22aを有している。開口22aは、第二側壁124と対向している。
屈曲部23は、第二筒部21と第三筒部22との間に位置しており、第二筒部21と第三筒部22とをつないでいる。例示された屈曲部23は、直角に折れ曲がっている。つまり、本実施形態の第二プロテクタ2では、第二筒部21と第三筒部22とが直交している。
外装部材3は、電線4を収容して保護するための可撓性の筒状の部材である。外装部材3は、例えば、絶縁性の合成樹脂で成型される。外装部材3は、図3および図4に示すように、平面視において中心軸線C1を湾曲させるように撓み変形することが可能である。外装部材3は、中心軸線C1に沿った方向において剛性を有している。
外装部材3は、例えば、屈曲可能に構成された角筒状の部材であってもよい。このような角筒状の外装部材には、例えば、屈曲可能なように複数の切込ラインが設けられる。角筒状の外装部材は、中心軸線C1の方向に沿った長さを維持しつつ撓み変形することが可能である。
外装部材3は、複数の枠状部材を中心軸線C1に沿って配列させて構成されてもよい。このような外装部材3では、隣接する二つの枠状部材が相対回転可能なように互いに連結されている。連結式の外装部材3は、中心軸線C1の方向に沿った長さを維持しつつ撓み変形することが可能である。
外装部材3は、コルゲートチューブであってもよい。コルゲートチューブは、中心軸線C1に沿って適切な剛性を有するように形成される。コルゲートチューブは、中心軸線C1の方向に沿った長さを維持しつつ撓み変形することが可能なように形成されてもよい。
外装部材3は、第一端部31および第二端部32を有する。第一端部31は、第一プロテクタ1に配置される。第二端部32は、第二プロテクタ2に配置される。本実施形態のワイヤハーネスWHでは、第一端部31が第一プロテクタ1に対して摺動可能に挿入されており、第二端部32が第二プロテクタ2に固定されている。
ここで、本実施形態のリンク機構100Aでは、第一リンク110に対する第二リンク120の相対回転によって、二つのリンク110,120の間の線長が変化する。例えば、第一プロテクタ1が車体160に対して固定されている場合には、第一プロテクタ1と第二プロテクタ2との間の線長が変化する。図2に示す回転位置では、第一プロテクタ1の開口11aと第二プロテクタ2の開口21aとが互いに対向しており、外装部材3の形状が直線形状である。この場合、第一プロテクタ1と第二プロテクタ2との間の線長が最大となる。
これに対して、図3に示す全閉の回転位置、および図4に示す全開の回転位置では、開口11aの向きと開口21aの向きとが交差している。この場合、図2の回転位置と比較して、開口11aと開口21aとの間の直線距離が短い。つまり、全閉位置および全開位置における開口11aと開口21aとの間の線長は、図2の回転位置のときの線長よりも短くなる。
本実施形態のワイヤハーネスWHは、以下に説明するように、第二リンク120の回転動作による外装部材3への負荷を軽減させる可動構造5を有する。図6には、図2の回転位置における第一プロテクタ1、第二プロテクタ2、外装部材3、および電線4が示されている。可動構造5は、外装部材3の第一端部31と、第一プロテクタ1の第一筒部11と、によって構成されている。
より詳しくは、可動構造5は、第一端部31と第一筒部11とが摺動可能に嵌合する嵌合構造である。図6に示すように、外装部材3の第一端部31は、第一筒部11に対して摺動可能なように第一筒部11に対して挿入されている。つまり、第一端部31は、第一筒部11の軸方向に沿って第一筒部11に対して進退可能である。以下の説明では、第一筒部11の軸方向を単に軸方向ADと称する。
外装部材3の第二端部32は、第二プロテクタ2の第二筒部21に対して固定されている。第二端部32は、例えば、第二端部32の先端面を第二筒部21の先端面に対して突き合わせるようにして第二筒部21に固定される。
図1および図5に示すように、電線4は、第一プロテクタ1、第二プロテクタ2、および外装部材3のそれぞれに挿通されている。例示された電線4は、車体160の側の機器と、ドア150の側の機器とを接続する。電線4は、例えば、電源線および信号線が束ねられて構成される。電線4の一端は、第一プロテクタ1の開口11bから引き出されている。開口11bから引き出された電線4は、車両100の電源や制御装置に接続される。電線4の他端は、第二リンク120の内部空間121に配索され、ドア150に配置された機器に接続される。電線4は、第二リンク120の長手方向に沿って第二リンク120に配索される。
電線4は、車体160の側、および第二リンク120の側、のそれぞれにおいて固定される。車体160の側における電線4の固定対象は、例えば、第一プロテクタ1である。電線4は、例えば、バンド等の結束部材やテープによって第一プロテクタ1に固定される。第二リンク120の側における電線4の固定対象は、例えば、第二プロテクタ2である。電線4は、例えば、バンド等の結束部材やテープによって第二プロテクタ2に固定される。電線4は、例えば、開口22aの部分において第二プロテクタ2に対して固定される。
図7には、第二リンク120が全閉位置にある場合の第二プロテクタ2および電線4が示されている。上記のように、全閉位置および全開位置では、第一プロテクタ1と第二プロテクタ2との間の線長が短くなる。例えば、第二リンク120が半開の位置から全閉位置へ向けて回転すると、図7に示すように、外装部材3には軸方向ADに沿って第一プロテクタ1の側へ向かう力F1が作用する。
外装部材3の第一端部31は、力F1によって第一筒部11の内部に向けて押し込まれる。つまり、第一端部31は、第一リンク110に対して軸方向ADに沿って相対移動する。外装部材3は、第一筒部11に対して摺動しながら第一筒部11の奥側に向けて移動することにより、全閉位置に向けて回転する第二リンク120に追従する。外装部材3が第一筒部11に対して摺動可能なことにより、線長の変化による外装部材3への負荷が軽減される。
比較例として、第一端部31が第一筒部11に対して摺動不能に固定されている構成について検討する。この場合、第二リンク120の回転によって外装部材3に軸方向の応力が発生する。更に、外装部材3は、第二リンク120の回転に追従するために撓み変形する必要がある。その結果、リンク機構100Aの回転動作により外装部材3に大きな負荷がかかる可能性がある。これに対して、本実施形態のワイヤハーネスWHは、外装部材3に発生する応力を可動構造5によって低減させることができる。
図8には、第二リンク120が全開位置にある場合の第一プロテクタ1および外装部材3が示されている。第二リンク120が半開の位置から全開位置へ向けて回転すると、図8に示すように、外装部材3には軸方向ADに沿って第一プロテクタ1の側へ向かう力F2が作用する。
外装部材3の第一端部31は、力F2によって第一筒部11の内部に向けて押し込まれる。外装部材3は、第一筒部11に対して摺動しながら第一筒部11の奥側に向けて移動することにより、全開位置に向けて回転する第二リンク120に追従する。よって、可動構造5は、第二リンク120が全開位置へ向けて回転するときの外装部材3の応力を低減させることができる。
第二リンク120が全閉位置または全開位置から図2に示す半開の位置へ向けて回転する場合、第一プロテクタ1と第二プロテクタ2との間の線長が長くなる。この場合、外装部材3には、力F1,F2とは反対向きの力が作用する。よって、外装部材3の第一端部31は、第一筒部11に対して第一筒部11から抜け出る方向に摺動する。つまり、外装部材3は、開口11bから遠ざかるように第一筒部11に対して摺動することにより、半開の位置へ向けて回転する第二リンク120に追従する。
このように、第一端部31および第一筒部11で構成される嵌合構造は、第二リンク120の回転によって発生する線長の変化を吸収する。よって、本実施形態のワイヤハーネスWHは、リンク機構100Aの回転動作による外装部材3への負荷を軽減させることができる。
また、本実施形態のワイヤハーネスWHは、以下に説明するように、電線4に発生する余長を吸収することができる。図9には、図4に示す全開位置における第二プロテクタ2の断面が示されている。
図9に示すように、第二プロテクタ2の第三筒部22は、内側の壁22bおよび外側の壁22cを有する。内側の壁22bおよび外側の壁22cは、第二リンク120の長手方向LDにおいて互いに対向している。つまり、内側の壁22bおよび外側の壁22cは、第二リンク120が回転運動をするときの半径方向において互いに対向している。内側の壁22bは、外側の壁22cよりも回転軸140の近くに位置している。つまり、内側の壁22bは、外側の壁22cと比較して上記半径方向の中心側に位置している。
内側の壁22bと外側の壁22cとの間の距離W1は、電線4の直径よりも大きい。従って、電線4は、第三筒部22の内部において車両上下方向Zに対して傾斜した方向に延在することが可能である。
第二プロテクタ2は、第二リンク120が回動するときに発生する電線4の余長を収容できるように構成されている。第二リンク120が全開位置にある場合、図9に示すように、電線4は外側の壁22cに沿って延在する。このときに、電線4と内側の壁22bとの間には、隙間が存在している。第二リンク120が全閉位置にある場合、電線4は、図9に示す形状と同様の形状で第二プロテクタ2に収容される。
第二リンク120が半開の位置に向けて回動すると、第一プロテクタ1と第二プロテクタ2との間の線長が増加する。この場合、電線4は、図9に破線で示すように、第二プロテクタ2の内部で傾斜する。より詳しくは、電線4は、第三筒部22の内部において、開口22aへ向かうに従って外側の壁22cに近づくように、車両上下方向Zに対して傾斜する。つまり、電線4は、第二リンク120の回転に応じて矢印AR1で示すように移動することができる。
電線4が長手方向LDに沿って外側の壁22cに近づくと、電線4の余長が第二プロテクタ2に収容される。一方、電線4が長手方向LDに沿って内側の壁22bに近づくと、電線4の余長が第二プロテクタ2から外装部材3に向けて繰り出される。つまり、第二プロテクタ2は、第二プロテクタ2の内部における電線4の変形や移動を許容することで電線4に生じる余長を吸収すること、および電線4の余長を繰り出すことができる。
このように第二プロテクタ2が電線4の余長を吸収する場合、外装部材3および電線4は互いに独立して第二リンク120の回転に追従することができる。外装部材3は、第一プロテクタ1に対して摺動することにより第二リンク120に追従する。一方、電線4は、余長を第二プロテクタ2の内部に収容させることにより第二リンク120に追従する。外装部材3および電線4が互いに独立して第二プロテクタ2に追従することで、リンク機構100Aの回転動作に対するワイヤハーネスWHの追従性が向上する。
なお、電線4は、外装部材3に対して摺動可能に挿通されていることが望ましい。このような構成により、電線4は外装部材3の追従動作を妨げることがなく、外装部材3は電線4の追従動作を妨げることがなくなる。
なお、電線4の余長を収容する収容空間は、第一リンク110の側の配索経路に設けられてもよい。例えば、第一プロテクタ1の内部空間が収容空間として電線4の余長を収容してもよい。収容空間は、第一リンク110の側の配索経路、および第二リンク120の側の配索経路の何れか一方に設けられてもよく、両方の配索経路に設けられてもよい。
以上説明したように、本実施形態のワイヤハーネスWHは、第一プロテクタ1と、第二プロテクタ2と、可撓性の筒状の外装部材3と、電線4と、可動構造5と、を有する。第一プロテクタ1は、固定された第一リンク110に配置されており、かつ第一筒部11を有する。第二プロテクタ2は、第一リンク110に対して相対回転可能な第二リンク120に配置されている。外装部材3は、第一筒部11には位置される第一端部31と、第二プロテクタ2に配置される第二端部32と、を有する。電線4は、第一筒部11、第二プロテクタ2、および外装部材3のそれぞれに挿通されており、かつ第二リンク120に配索される。
可動構造5は、第一端部31が第一リンク110に対して第一筒部11の軸方向ADに沿って相対移動することを許容する。可動構造5は、リンク機構100Aの回転動作による線長の変化を吸収し、外装部材3への負荷を軽減させることができる。
本実施形態の可動構造5は、第一端部31と第一筒部11とが摺動可能に嵌合する嵌合構造である。摺動可能な嵌合構造は、リンク機構100Aの回転動作に対するスムーズな追従性を実現できる。なお、本実施形態の嵌合構造では第一端部31が第一筒部11に挿入されているが、これとは逆に、第一筒部11が第一端部31に挿入されてもよい。
外装部材3は、例えば、外装部材3の中心軸線C1の方向に沿った長さを維持しつつ撓み変形するように構成されている。外装部材3が軸方向の剛性を有することで、可動構造5が適切に機能し、外装部材3の負荷が軽減される。
[第2実施形態]
図10を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態については、上記第1実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図10は、第2実施形態に係る可動構造を説明する斜視図である。第2実施形態において、上記第1実施形態と異なる点は、例えば、第一プロテクタ1が第一リンク110に対してスライド可能な点である。
第2実施形態の可動構造5は、第一筒部11を第一リンク110に対して軸方向ADに沿って相対移動可能とするスライド構造である。支持部170は、第一プロテクタ1が軸方向ADに沿って相対移動できるように第一プロテクタ1を支持する。支持部170には、第一プロテクタ1を軸方向ADに沿ってガイドするガイド溝やガイドレールが設けられてもよい。この場合、第一プロテクタ1には、ガイド溝に対応するリブやガイドレールに対応する凹部が設けられることが好ましい。
第2実施形態では、外装部材3の第一端部31が第一筒部11に対して固定される。第一筒部11および第一端部31は、例えば、突起と凹部を有する係合構造によって相対移動不能に固定される。
第二リンク120の回転によって第一リンク110と第二リンク120との間の線長が変化すると、第一プロテクタ1が支持部170に対してスライドする。つまり、第一プロテクタ1は、第一リンク110に対して軸方向ADに沿ってスライドする。このようなスライド構造は、リンク機構100Aの回転動作による外装部材3への負荷を軽減させることができる。
第2実施形態のワイヤハーネスWHは、第二リンク120の回転によって生じる電線4の余長を吸収する構成を有する。上記第1実施形態と同様に、第二プロテクタ2が電線4の余長を収容してもよい。電線4の余長は、第一リンク110の側の配索経路で吸収されてもよい。
以上説明したように、第2実施形態の可動構造5は、第一プロテクタ1の第一筒部11を第一リンク110に対して軸方向ADに沿って相対移動可能とするスライド構造である。このようなスライド構造は、リンク機構100Aの回転動作による外装部材3への負荷を軽減させることができる。
なお、第1実施形態および第2実施形態のワイヤハーネスWHが適用されるリンク機構100Aは、ドア150を開閉させる機構には限定されない。リンク機構100Aは、車両100に搭載される機構には限定されない。
上記の各実施形態に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1:第一プロテクタ、 2:第二プロテクタ、 3:外装部材、 4:電線
5:可動構造
11:第一筒部、 11a,11b:開口
21:第二筒部、 21a:開口
22:第三筒部、 22a:開口、 22b:内側の壁、 22c:外側の壁
23:屈曲部
31:第一端部、 32:第二端部
100:車両、 100A:リンク機構、 110:第一リンク
120:第二リンク、 120a:基部、 120b:先端部
121:内部空間、 122:底壁、 123:第一側壁、 123a:切り欠き
124:第二側壁
130:第三リンク
140:回転軸、 150:ドア、 160:車体
170:支持部、 171:側面、 172:頂面、 180:回転軸
WH:ワイヤハーネス
X:車両前後方向、 Z:車両上下方向

Claims (4)

  1. 固定された第一リンクに配置されており、かつ第一筒部を有する第一プロテクタと、
    前記第一リンクに対して相対回転可能な第二リンクに配置された第二プロテクタと、
    前記第一筒部に配置される第一端部と、前記第二プロテクタに配置される第二端部と、を有する可撓性の筒状の外装部材と、
    前記第一筒部、前記第二プロテクタ、および前記外装部材のそれぞれに挿通されており、かつ前記第二リンクに配索される電線と、
    前記第一端部が前記第一リンクに対して前記第一筒部の軸方向に沿って相対移動することを許容する可動構造と、
    を備えることを特徴とするワイヤハーネス。
  2. 前記可動構造は、前記第一端部と前記第一筒部とが摺動可能に嵌合する嵌合構造である
    請求項1に記載のワイヤハーネス。
  3. 前記可動構造は、前記第一筒部を前記第一リンクに対して前記軸方向に沿って相対移動可能とするスライド構造である
    請求項1に記載のワイヤハーネス。
  4. 前記外装部材は、前記外装部材の軸方向に沿った長さを維持しつつ撓み変形するように構成されている
    請求項1から3の何れか1項に記載のワイヤハーネス。
JP2022028842A 2022-02-28 2022-02-28 ワイヤハーネス Pending JP2023124958A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028842A JP2023124958A (ja) 2022-02-28 2022-02-28 ワイヤハーネス
PCT/JP2023/005914 WO2023162912A1 (ja) 2022-02-28 2023-02-20 ワイヤハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028842A JP2023124958A (ja) 2022-02-28 2022-02-28 ワイヤハーネス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023124958A true JP2023124958A (ja) 2023-09-07

Family

ID=87765834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022028842A Pending JP2023124958A (ja) 2022-02-28 2022-02-28 ワイヤハーネス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023124958A (ja)
WO (1) WO2023162912A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4791178B2 (ja) * 2005-12-27 2011-10-12 矢崎総業株式会社 リンク式ドアのハーネス配索構造
JP2007283949A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Yazaki Corp リンク式可動体のハーネス配索構造
JP5733084B2 (ja) * 2011-07-28 2015-06-10 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用のプロテクタ
JP6644746B2 (ja) * 2017-09-01 2020-02-12 矢崎総業株式会社 外装部材の固定構造及びそれを備えたワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023162912A1 (ja) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2580156C (en) Electrical connection structure
JP2018108005A (ja) スライドドア用の配索構造
US7109421B2 (en) Harness holder and harness layout structure thereby
WO2013008486A1 (ja) ワイヤーハーネス配索構造部
JP2019134626A (ja) スライドドア用の配索構造
JP3862150B2 (ja) ワイヤハーネス余長吸収装置
JP2008167558A (ja) 給電装置
JP2013247805A (ja) ワイヤーハーネス配索構造部
JP2023124958A (ja) ワイヤハーネス
JP2013226961A (ja) ワイヤーハーネス配索構造部
JP2023124957A (ja) ワイヤハーネス
JP5630307B2 (ja) ワイヤーハーネス配索構造部
JP4249997B2 (ja) ハーネス用外装部材を用いたハーネス配索構造
JP2023124955A (ja) ワイヤハーネス
JP2018129906A (ja) ワイヤーハーネス配索構造
JP2007076408A (ja) フラットケーブルを用いた給電装置
JP7088976B2 (ja) ワイヤハーネス配索構造
JP2020005381A (ja) 給電装置
CN112751290A (zh) 保护器及布线单元
JP2020202617A (ja) スライドドア構造
WO2012127723A1 (ja) ドア用配線装置
JP2016197944A (ja) ワイヤハーネスの経路規制装置
JP7152353B2 (ja) プロテクタ及びワイヤハーネス
JP2020001521A (ja) ワイヤハーネス、該ワイヤハーネスを備えた給電装置
JP6918860B2 (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230714