JP2023119757A - 遠隔操作システム - Google Patents

遠隔操作システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023119757A
JP2023119757A JP2022022779A JP2022022779A JP2023119757A JP 2023119757 A JP2023119757 A JP 2023119757A JP 2022022779 A JP2022022779 A JP 2022022779A JP 2022022779 A JP2022022779 A JP 2022022779A JP 2023119757 A JP2023119757 A JP 2023119757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forklift
display unit
obstacle
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022022779A
Other languages
English (en)
Inventor
彰 卯路
Akira Uro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Logisnext Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Logisnext Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Logisnext Co Ltd filed Critical Mitsubishi Logisnext Co Ltd
Priority to JP2022022779A priority Critical patent/JP2023119757A/ja
Publication of JP2023119757A publication Critical patent/JP2023119757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】フォークリフトを遠隔で操作する際に、フォークリフトと対象物との間に障害物があっても、フォークリフトの操作を直感的かつ容易に行うことができるようにする。【解決手段】遠隔操作システムは、フォークリフト1と対象物110とを結ぶ案内ルートGRを表示部20に表示する案内ルート表示部233と、補助的な情報を知らせる補助画像221,222を表示部20に表示する補助画像表示部235と、補助画像221,222が対象物110及び案内ルートGRに重ならないように、補助画像221,222の表示位置又は表示サイズを変更する補助画像変更部236と、を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、フォークリフトを遠隔から操作するための遠隔操作システムに関する。
フォークリフトは、オペレータが搭乗して荷物を運搬及び積み降ろしする作業を行うものである。そのため、オペレータが迅速かつ的確にフォークリフトを操作するためには、長年の経験が必要である。一方、熟練のオペレータの人数は限られていることから、人口の少ない地方においては、熟練のオペレータの人数が足りないことがある。そのため、熟練のオペレータが多い地域から、熟練のオペレータが遠隔で地方のフォークリフトを操作することが要望されている。
また、人体に悪影響を及ぼすガスが充填されたタンクや、落下すると爆発する爆発物を荷役する場合等には、オペレータは、荷役場所である倉庫から離れて遠隔でフォークリフトを操作することが好ましい。
そのため、フォークリフトを遠隔から操作するための遠隔操作システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。遠隔操作システムでは、フォークリフトで荷役が行われる倉庫から離れた遠隔の基地局に操作装置が設けられており、オペレータが操作装置を使って遠隔の基地局からフォークリフトを操作するように構成されている。
フォークリフトは、制御装置、無線通信装置、カメラ、センサ、車両の走行及び昇降等を作動する駆動装置等を備える。基地局の操作装置は、ハンドル、レバー、ペダル、制御部、表示部等を備える。例えば、表示部は、表示モニタが2つ設けられており、一方の表示モニタには、フォークリフトに搭載されたカメラで撮影される車両前方の画像が表示されて、他方の表示モニタには、センサで検出される情報等が表示される。
フォークリフトで運搬及び積み降ろしを行う際、オペレータは、表示部の画像に基づいて車両前方の荷役対象物を確認しながらハンドルやレバー等を使ってフォークリフトを操作する。一方、フォークリフトの方向によっては、荷役対象物が表示部から見えなくなることがあるため、フォークリフトの操作が難しいという問題がある。さらに、オペレータは、フォークリフトを遠隔から操作しやすいように、対象物までの距離、対象物の種類、バッテリーの残量等の補助的な情報を適宜確認したいという要望もある。
特開2014-11518号公報
そこで、本発明が解決しようとする課題は、フォークリフトを遠隔で操作する際に、フォークリフトの操作を直感的かつ容易に行うことができる遠隔操作システムを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明に係る遠隔操作システムは、フォークリフトを遠隔から操作する遠隔操作システムにおいて、フォークリフトに設けられたカメラと、カメラによって撮影される画像を表示する表示部と、フォークリフトの座標を取得するフォークリフト座標取得部と、指定された対象物の座標を取得する対象物座標取得部と、フォークリフトと対象物とを結ぶ案内ルートを表示部に表示する案内ルート表示部と、補助的な情報を知らせる補助画像を表示部に表示する補助画像表示部と、補助画像が対象物及び案内ルートに重ならないように、補助画像の表示位置又は表示サイズを変更する補助画像変更部と、を備える。
そして、補助画像変更部は、優先度が予め設定されており、優先度に応じて補助画像の表示位置又は表示サイズを変更することが望ましい。
好ましくは、遠隔操作システムは、さらに、フォークリフトと対象物との間における障害物の有無を判定する判定部を備える。そして、案内ルート表示部は、判定部によって障害物が無いと判定されたとき、直線でフォークリフトと対象物とを結ぶ案内ルートを表示部に表示し、判定部によって障害物が有ると判定されたとき、障害物を避けるようにフォークリフトと対象物とを結ぶ案内ルートを表示部に表示するように構成されている。
好ましくは、判定部は、フォークリフトと対象物とを結びフォークリフトの幅に相当する幅を有する仮想ルートを形成する。そして、判定部は、仮想ルートの内側において、障害物の全部又は一部が存在しないとき、障害物が無いと判定して、障害物の全部又は一部が存在するとき、障害物が有ると判定する。また、案内ルート表示部は、案内ルートの内側に障害物の全部又は一部が存在しないように案内ルートを表示する。
また、案内ルート表示部は、フォークリフトの幅に相当する幅を有する案内ルートを表示することが望ましい。
さらにまた、案内ルート表示部は、障害物の右側を避ける第1の案内ルートと、障害物の左側を避ける第2の案内ルートとを表示することが好ましい。
そして、第1及び第2の案内ルートは、それぞれが異なる色、形状又は点滅度である。
本発明に係る遠隔操作システムによると、フォークリフトを遠隔で操作する際に、フォークリフトの操作を直感的かつ容易に行うことができる。
遠隔操作システムを示す平面図。 フォークリフトを示す側面図。 フォークリフトの構成を示すブロック図。 操作装置の構成を示すブロック図。 遠隔操作システムの制御フローを示すフローチャート図。 直線の案内ルートが表示された表示部を示す画像図。 直線の案内ルートを説明するための平面図。 曲線の案内ルートが表示された表示部を示す画像図。 曲線の案内ルートを説明するための平面図。 第1及び第2の案内ルートが表示された表示部を示す画像図。 第1及び第2の案内ルートを説明するための平面図。
以下、図面に基づいて、本発明に係る遠隔操作システムの一実施形態を説明する。
[遠隔操作システム]
図1のとおり、遠隔操作システムは、施設100において走行および荷役作業を行うためのフォークリフト1を備える。そして、遠隔操作システムは、施設100から離れた遠隔地に設けられた基地局200が設けられる。基地局200には、操作装置2が設けられており、オペレータが操作装置2を用いて、所定のフォークリフト1を遠隔で操作することができる。
本実施形態では、施設100は、倉庫であるが、工場、屋外作業場等でもよい。また、本実施形態では、フォークリフト1は、リーチ式フォークリフトであるが、カウンターバランス式フォークリフト等でもよい。例えば、オペレータが遠隔の基地局200からフォークリフト1を操作することで、施設100において、人体に悪影響を及ぼすガスが充填されたタンクや、落下すると爆発する爆発物を荷役することができる。
[フォークリフト]
図2のとおり、フォークリフト1は、カメラ10、障害物センサ11、レーザースキャナ12、駆動装置13、制御部14、無線通信部15等を備える。図3のとおり、制御部14は、画像処理部141、フォークリフト座標取得部142、駆動コントロール部143、障害物座標取得部144等を備える。制御部14は、CPU(中央処理装置)、入出力インターフェース、ROM、RAM等で構成されており、情報を処理するためのプログラムが記憶される。制御部14には、カメラ10、障害物センサ11、レーザースキャナ12、駆動装置13、無線通信部15が接続されている。
駆動装置13は、車体の後部に設けられた駆動輪16を駆動するための走行モータ、車体の前部に設けられたフォーク17を昇降・傾動・進退するための複数の油圧シリンダー等からなる。基地局200に設けられた操作装置2からの操作信号が無線通信部15を介して制御部14に送られて、この操作信号が駆動コントロール部143で処理されて、操作装置2の操作に基づいて、走行モータ及び油圧シリンダーの駆動装置13が駆動されるようになっている。これにより、オペレータによる操作装置2の操作に連動して、走行モータ及び油圧シリンダー等の駆動装置13が駆動して、フォークリフト1を操作することができる。
カメラ10は、フォークリフト1に搭乗して操作するオペレータの目線の位置に配置されており、オペレータの目線の位置からフォークリフト1の前方を撮影するようになっている。カメラ10は、例えば、CCDイメージセンサ又はC-MOSイメージセンサを備えている。カメラ10で撮影される画像は、制御部14の画像処理部141で画像処理されて、操作装置2に設けられた表示部20(図4)に表示されるようになっている。これにより、基地局200で操作装置2を用いてフォークリフト1を遠隔操作するオペレータは、表示部20によって、フォークリフト1に搭乗して操作するときと同じ目線でフォークリフト1の前方を確認することができる。
フォークリフト1は、レーザースキャナ12を備えており、施設100内には、複数の反射部101が設置される。レーザースキャナ12は、レーザーを水平に360度回転しながら反射部101に送受信する。その結果、フォークリフト1は、施設100内の走行経路に沿って配置された複数の反射部101をレーザースキャナ12で認識することができる。ここで、反射部101は、施設100内の壁に固定されており、その位置情報が、制御部14のフォークリフト座標取得部142のマップ上に記憶されている。フォークリフト1は、複数の反射部101をレーザースキャナ12で認識することで、フォークリフト座標取得部142が、三角測量の原理に基づいて、フォークリフト1の位置座標を計測および取得することができる。
フォークリフト1は、障害物センサ11が設けられている。障害物センサ11は、例えば光学系センサからなる。障害物センサ11は、フォークリフト1の前方の所定エリアに存在する障害物を検知すると共に、フォークリフト1から障害物までの距離及び方向を計測することができる。制御部14の障害物座標取得部144は、障害物センサ11の検知信号とフォークリフト1の位置座標とに基づいて、障害物の位置座標を計測および取得することができる。
[操作装置]
図4のとおり、操作装置2は、表示部20、操作部21、対象物指定部22、制御部23、無線通信部24等を備える。制御部23は、画像処理部231、判定部232、案内ルート表示部233、対象物座標取得部234、補助画像表示部235、補助画像変更部236等を備える。制御部23は、CPU(中央処理装置)、入出力インターフェース、ROM、RAM等で構成されており、情報を処理するためのプログラムが記憶される。制御部23には、表示部20、操作部21、対象物指定部22、無線通信部24が接続されている。
表示部20は、例えば、2つの表示モニタからなり、一方の表示モニタには、フォークリフト1に搭載されたカメラ10で撮影されている車両の前方の画像が表示されて、他方の表示モニタには、各種センサ類で検出される情報や操作に必要な情報等が表示されるようになっている。
操作部21は、ハンドル、レバー、ペダル等を備えており、オペレータが、フォークリフトを実際に搭乗して操作する場合と同様に操作できるようになっている。操作部21からの操作信号は、制御部23を介して無線通信部24で送信されて、フォークリフト1の無線通信部15で受信される。そして、オペレータが操作部21のハンドルやレバー等を操作することで、上述したとおり、フォークリフト1の駆動装置13等を遠隔から操作することができる。
対象物指定部22は、例えば、マウスからなる。後述するとおり、オペレータが、対象物指定部22であるマウスを用いて、表示部20に表示されたポインタ220で対象物110を指定すると、案内ルート表示部233が、指定された対象物110とフォークリフト1とを結ぶ案内ルートGR,GR1,GR2(図6,8,10)を表示部20に表示するようになっている。オペレータは、フォークリフト1を対象物110まで走行する際に、表示部20に表示される案内ルートGR,GR1,GR2に沿って走行することができるので、フォークリフト1の操作を直感的かつ容易に行うことができる。
[第1実施形態]
遠隔操作システムの第1実施形態について説明する。
図5のとおり、フォークリフト座標取得部142によって、常時、フォークリフト1の絶対座標(Fx,Fy)が計測および取得される(ステップS1)。そして、表示部20には、常時、カメラ10によって撮影される画像が表示されている。オペレータは、表示部20に表示された画像に基づいて、操作部21でフォークリフト1を遠隔操作する。
図6のとおり、オペレータは、荷役対象となる対象物110が表示部20に表示されると、対象物指定部22であるマウスを使って、表示部20に表示されるポインタ220で対象物110を指定する(ステップS2)。具体的には、オペレータは、ポインタ220を対象物110に重ねてマウスをクリックすると、対象物110が指定される。
画像処理部231は、床面や壁面等との境界を識別して、指定された対象物110の形状を認識する(ステップS3)。そして、対象物座標取得部234は、表示部20に表示された対象物110のカメラ座標を取得して、フォークリフト1の絶対座標(Fx,Fy)に基づいて、対象物110の絶対座標(Ox,Oy)が計測および取得される(ステップS4)。
図7のとおり、判定部232は、フォークリフト1の絶対座標(Fx,Fy)と対象物110の絶対座標(Ox,Oy)とを結び、フォークリフト1の幅Wに相当する幅を有する仮想ルートVRを形成する(ステップS5)。そして、障害物センサ11が、障害物120の座標位置を計測および取得すると共に、画像処理部231が、床面や壁面等との境界を識別することで、対象物110以外で存在する障害物120の形状を認識する(ステップS6)。その後、判定部232は、フォークリフト1と対象物110との間における障害物120の有無を判定する(ステップS7)。障害物120の有無の判定は、以下のとおり行われる。
判定部232は、形成された仮想ルートVRの内側において、障害物120の全部又は一部が存在しないときに、障害物120が無いと判定する(ステップS7)。フォークリフト1が実際に走行する際、フォークリフト1の幅Wに相当する幅を有する走行ルートが形成されるので、幅Wを有する仮想ルートVRによって、フォークリフト1の実際の走行ルートを仮想的かつ直感的に想定することができる。
そして、図6及び図7のとおり、判定部232によって障害物120が無いと判定されたとき、直線でフォークリフト1と対象物110とを結ぶ案内ルートGRが形成される(ステップS8)。案内ルートGRは、フォークリフト1の幅Wに相当する幅を有しており、その結果、障害物120が無いと判定されたときは、案内ルートGRは、仮想ルートVRと一致することになる。フォークリフト1が実際に走行する際、フォークリフト1の幅Wに相当する幅を有する走行ルートが形成されるので、幅Wを有する案内ルートGRによって、フォークリフト1の実際の走行ルートを仮想的かつ直感的に想定することができるようになっている。
図6のとおり、案内ルート表示部233は、形成された案内ルートGRをカメラ座標に変換して、表示部20に表示する。そして、フォークリフト1が移動することによって、フォークリフト1の絶対座標(Fx,Fy)が変更されるが、随時変更されるフォークリフト1の絶対座標(Fx,Fy)に追従して、案内ルートGRが表示部20に表示されるようになっている。
一方、判定部232は、形成された仮想ルートVRの内側において、障害物120の全部又は一部が存在するとき、障害物120が有ると判定する(ステップS7)。そして、判定部232によって障害物120が有ると判定されたとき、障害物120を避けるようにフォークリフト1と対象物110とを結ぶ案内ルートGRが形成される(ステップS9)。図8及び図9のとおり、案内ルートGRは、フォークリフト1の幅Wに相当する幅を有しており、認識された障害物120と案内ルートGRとが重ならない曲線で形成される。例えば、フォークリフト1の両端点と、障害物120から所定距離だけ離れた点と、対象物110の両端点とをスプライン曲線で結ぶことで案内ルートGRを形成することができる。
図8のとおり、案内ルート表示部233は、形成された案内ルートGRをカメラ座標に変換して、表示部20に表示する。そして、フォークリフト1が移動することによって、フォークリフト1の絶対座標(Fx,Fy)が変更されることになるが、随時変更されるフォークリフト1の絶対座標(Fx,Fy)に追従して、案内ルートGRが表示部20に表示される。
そして、補助画像表示部235は、オペレータに補助的な情報を知らせる第1補助画像221及び第2補助画像222を表示部20の所定位置に所定サイズで表示する(ステップS10)。例えば、第1補助画像221には、フォークリフトのアイコンが表示されており、操作しているフォークリフト1に対して、対象物110が存在する平面上の位置を示す案内矢印が表示される。また、例えば、第2補助画像222には、フォークリフト1から対象物110までの距離、対象物110の種類、バッテリーの残量等の情報が表示される。第1及び第2補助画像221,222に表示される補助的な情報によって、オペレータがフォークリフト1を操作する際に、オペレータの操作を支援することができる。
そして、補助画像表示部235は、表示部20の所定位置及び所定サイズで表示される第1及び第2補助画像221,222が、表示部20に表示されている対象物110及び案内ルートGRに重なるか否かを判定する(ステップS11)。補助画像表示部235は、補助画像221,222が重ならないと判定した場合、図6のように、予め設定された表示部20の所定位置及び所定サイズで補助画像221,222を表示部20に表示する。本実施形態では、補助画像221,222は、図6のように、予め設定された所定位置である表示部20の右側に、所定サイズで表示される。
また、補助画像表示部235によって補助画像221,222が重なると判定された場合、補助画像変更部236は、図8のように、表示部20に表示される補助画像221,222が対象物110及び案内ルートGRに重ならないように、補助画像221,222の表示位置又は表示サイズを変更する(ステップS12)。本実施形態では、補助画像221,222の予め設定された所定位置は、図6のように、表示部20の右側であるが、補助画像221,222の表示位置が変更されると、図8のように、表示部20の左側になる。
また、補助画像変更部236は、優先度が予め設定されており、優先度に応じて補助画像221,222の表示位置又は表示サイズを変更するように構成されている。本実施形態では、補助画像221,222の表示位置が表示サイズよりも優先して変更されるように設定されており、表示位置が変更されたとしても、補助画像221,222が対象物110及び案内ルートGRに重なる場合には、表示サイズが変更される。
[第2実施形態]
遠隔操作システムの第2実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態と同様の構成については、重複説明を避けるために、詳細な説明を省略する。
図5のとおり、フォークリフト座標取得部142によって、常時、フォークリフト1の絶対座標(Fx,Fy)が計測および取得される(ステップS1)。そして、オペレータが、対象物指定部22で対象物110を指定する(ステップS2)。
画像処理部231は、指定された対象物110の形状を認識する(ステップS3)。そして、対象物座標取得部234は、対象物110の絶対座標(Ox,Oy)が計測および取得される(ステップS4)。
判定部232は、フォークリフト1の絶対座標(Fx,Fy)と対象物110の絶対座標(Ox,Oy)とを結ぶ仮想ルートVRを形成する(ステップS5)。そして、画像処理部231は、障害物120の形状を認識する(ステップS6)。その後、判定部232は、フォークリフト1と対象物110との間における障害物120の有無を判定する(ステップS7)。判定部232によって障害物120が無いと判定されたとき、上記第1実施形態と同様に、直線でフォークリフト1と対象物110とを結ぶ案内ルートGRが形成される(ステップS8)。
一方、判定部232によって障害物120が有ると判定されたとき、障害物120を避けるようにフォークリフト1と対象物110とを結ぶ曲線の案内ルートGRが形成される(ステップS9)。このとき、第2実施形態では、図11のとおり、障害物120の右側を避けるような第1の案内ルートGR1と、障害物120の左側を避けるような第2の案内ルートGR2とからなる2つの案内ルートが形成される。その結果、オペレータは、路面及び周囲の状況等を確認しながら、障害物120の右側に走行するか左側に走行するかを直感的に決定することができる。
図10のとおり、案内ルート表示部233は、形成された第1及び第2の案内ルートGR1,GR2をカメラ座標に変換して、表示部20に表示する。そして、フォークリフト1が移動することによって、フォークリフト1の絶対座標(Fx,Fy)が変更されることになるが、随時変更されるフォークリフト1の絶対座標(Fx,Fy)に追従して、第1及び第2の案内ルートGR1,GR2が表示部20に表示される。なお、第1及び第2の案内ルートGR1,GR2は、それぞれが異なる色、形状又は点滅度で表示されており、その結果、オペレータは、各案内ルートGR1,GR2をそれぞれ認識しやすくになっている。
そして、補助画像表示部235は、オペレータに補助的な情報を知らせる第1補助画像221及び第2補助画像222を表示部20の所定位置に所定サイズで表示する(ステップS10)。また、補助画像表示部235は、表示部20の所定位置及びサイズで表示される第1及び第2補助画像221,222が、表示部20に表示されている対象物110及び案内ルートGRに重なるか否かを判定する(ステップS11)。
補助画像表示部235は、補助画像部235が重ならないと判定した場合、予め設定された表示部20の所定位置及び所定サイズで補助画像221,222を表示部20に表示する。また、補助画像表示部235によって補助画像部235が重なると判定された場合、補助画像変更部236は、図10のように、表示部20に表示される補助画像221,222が対象物110及び案内ルートGRに重ならないように、補助画像221,222の表示位置又は表示サイズを変更する(ステップS12)。
また、補助画像変更部236は、優先度が予め設定されており、優先度に応じて補助画像221,222の表示位置又は表示サイズを変更するように構成されている。本実施形態では、補助画像221,222の表示位置が表示サイズよりも優先して変更されるように設定されており、表示位置が変更されたとしても、補助画像221,222が対象物110及び案内ルートGRに重なる場合には、表示サイズが変更される。
本実施形態では、第1及び第2補助画像221,222の予め設定された所定位置は、図6のように、表示部20の右側である。そして、第2補助画像222が、対象物110及び案内ルートGRに重なるため、優先度に応じて、表示部20の右側から左側等に表示位置が変更されることになるが、この場合、表示部20のどの位置であっても所定サイズでは重なるため、表示位置は変更されずに、図10のように、表示サイズが小さくなるように変更される。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明の構成はこれらの実施形態に限定されない。例えば、以下のように変更することもできる。
・上記実施形態では、障害物センサ11は、光学系センサであるが、例えば、カメラ10で撮影された画像に基づいて、画像処理部141で対象物110以外の障害物120を認識してもよいため、画像処理部141で構成されてもよい。
・上記実施形態では、案内ルートGRは、フォークリフト1の幅Wに相当する幅を有した帯形状であるが、矢印、一定周期で点滅する線、細線等であってもよい。
・上記実施形態では、案内ルートGRは、障害物120を避けるように、曲線で形成されているが、折れ曲げ線等で形成されてもよい。
・本実施形態では、対象物指定部22は、マウスであるが、例えば、表示モニタ20がタッチパネルであれば、表示モニタ20に表示された対象物110をオペレータが指で押圧して指定してもよく、タッチセンサーで構成されてもよい。
・上記実施形態では、判定部232によって障害物120の有無を判定して、障害物120を避ける案内ルートGRを表示するように構成されているが、判定部232が設けられておらず、障害物120を避けない直線の案内ルートGRであってもよい。
・本実施形態では、優先度において、補助画像221,222の表示位置が表示サイズよりも優先して変更されるように設定されているが、補助画像221,222の表示サイズが表示位置よりも優先して変更されるように設定されていてもよい。
・本実施例では、補助画像221,222に表示される補助的な情報は、対象物110までの距離、対象物110の種類等であるが、他のフォークリフト1や障害物120の情報等であってもよく、これらに限定されないことはいうまでもない。
本発明の効果について説明する。
本発明に係る遠隔操作システムは、フォークリフト1に設けられたカメラ10と、カメラ10によって撮影される画像を表示する表示部20と、フォークリフト1の座標を取得するフォークリフト座標取得部142と、指定された対象物110の座標を取得する対象物座標取得部234と、を備えている。そして、遠隔操作システムは、さらに、フォークリフト1と対象物110とを結ぶ案内ルートGRを表示部20に表示する案内ルート表示部233と、補助的な情報を知らせる補助画像221,222を表示部20に表示する補助画像表示部235と、補助画像221,222が対象物110及び案内ルートGRに重ならないように、補助画像221,222の表示位置又は表示サイズを変更する補助画像変更部236と、を備えている。
上記のとおり、フォークリフト1と対象物110とを結ぶ案内ルートGRを表示部20に表示することで、オペレータは、フォークリフト1を遠隔で操作する際に、対象物110が表示画面20から見えなくなったときでも、フォークリフト1の操作を直感的かつ容易に行うことができる。また、補助的な情報を知らせる補助画像221,222を表示部20に表示することで、オペレータがフォークリフト1を操作する際に、オペレータの操作を支援することができる。そして、補助画像221,222が対象物110及び案内ルートGRに重ならないように、補助画像221,222の表示位置又は表示サイズを変更することで、オペレータは、対象物110、案内ルートGR及び補助画像221,222を適宜確認することができる。
好ましくは、補助画像変更部236は、優先度が予め設定されており、優先度に応じて補助画像221,222の表示位置又は表示サイズを変更するように構成されている。
上記のとおり、優先度を設定することで、オペレータの操作状況や周囲状況等に応じて、補助画像221,222の表示位置又は表示サイズのいずれを優先して変更するか決定することができる。そのため、オペレータは、操作状況や周囲状況等に応じて、補助画像221,222を適切に確認することができる。
好ましくは、遠隔操作システムは、フォークリフト1と対象物110との間における障害物120の有無を判定する判定部232を備えている。そして、案内ルート表示部233は、判定部232によって障害物120が無いと判定されたとき、直線でフォークリフト1と対象物110とを結ぶ案内ルートGRを表示する。また、案内ルート表示部233は、判定部232によって障害物120が有ると判定されたとき、障害物120を避けるようにフォークリフト1と対象物110とを結ぶ案内ルートGRを表示するように構成されている。
上記のとおり、フォークリフト1と対象物110との間に障害物120が存在するときでも、表示部20に、障害物120を避けるようにフォークリフト1と対象物110とを結ぶ案内ルートGRが表示される。その結果、オペレータは、フォークリフト1を対象物110まで走行する際に、表示部20に表示される案内ルートGRに沿って走行することができるので、フォークリフト1の操作を直感的かつ容易に行うことができる。
好ましくは、判定部232は、フォークリフト1と対象物110とを結びフォークリフト1の幅Wに相当する幅を有する仮想ルートVRを形成する。そして、判定部232は、仮想ルートVRの内側において、障害物120の全部又は一部が存在しないとき、障害物120が無いと判定して、障害物120の全部又は一部が存在するとき、障害物120が有ると判定する。また、案内ルート表示部233は、案内ルートGRの内側に障害物120の全部又は一部が存在しないように案内ルートGRを表示する。
フォークリフト1が実際に走行する際、フォークリフト1の幅Wに相当する幅を有する走行ルートが形成されるので、幅Wを有する仮想ルートVRによって、フォークリフト1の実際の走行ルートを仮想的かつ直感的に想定することができる。
また、案内ルート表示部233は、フォークリフト1の幅Wに相当する幅を有する案内ルートGRを表示することが望ましい。
フォークリフト1が実際に走行する際、フォークリフト1の幅Wに相当する幅を有する走行ルートが形成される。案内ルートGRが幅Wを有することで、オペレータは、フォークリフト1の実際の走行ルートを仮想的かつ直感的に想定することができるため、走行しやすいようになっている。
さらにまた、案内ルート表示部233は、障害物120の右側を避ける第1の案内ルートGR1と、障害物120の左側を避ける第2の案内ルートGR2とを表示することが好ましい。
オペレータは、路面及び周囲の状況等に応じて、障害物120の右側に走行するか左側に走行するかを直感的に決定することができる。
そして、第1及び第2の案内ルートGR1,GR2は、それぞれが異なる色、形状又は点滅度であって、その結果、オペレータは、各案内ルートGR1,GR2をそれぞれ認識しやすいようになっている。
1 フォークリフト
10 カメラ
14 制御部
110 対象物
120 障害物
141 画像処理部
142 フォークリフト座標取得部
144 障害物座標取得部
2 操作装置
20 表示部
21 操作部
23 制御部
232 判定部
233 案内ルート表示部
234 対象物座標取得部
235 補助画像表示部
236 補助画像変更部
221,222 補助画像
GR 案内ルート
GR1 第1の案内ルート
GR2 第2の案内ルート
VR 仮想ルート
W フォークリフトの幅

Claims (7)

  1. フォークリフトを遠隔から操作する遠隔操作システムにおいて、
    前記フォークリフトに設けられたカメラと、
    前記カメラによって撮影される画像を表示する表示部と、
    前記フォークリフトの座標を取得するフォークリフト座標取得部と、
    指定された対象物の座標を取得する対象物座標取得部と、
    前記フォークリフトと前記対象物とを結ぶ案内ルートを前記表示部に表示する案内ルート表示部と、
    補助的な情報を知らせる補助画像を前記表示部に表示する補助画像表示部と、
    前記補助画像が前記対象物及び前記案内ルートに重ならないように、前記補助画像の表示位置又は表示サイズを変更する補助画像変更部と、を備える
    ことを特徴とする遠隔操作システム。
  2. 前記補助画像変更部は、優先度が予め設定されており、前記優先度に応じて前記補助画像の表示位置又は表示サイズを変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作システム。
  3. さらに、前記フォークリフトと前記対象物との間における障害物の有無を判定する判定部を備え、
    前記案内ルート表示部は、
    前記判定部によって前記障害物が無いと判定されたとき、直線で前記フォークリフトと前記対象物とを結ぶ前記案内ルートを前記表示部に表示し、
    前記判定部によって前記障害物が有ると判定されたとき、前記障害物を避けるように前記フォークリフトと前記対象物とを結ぶ前記案内ルートを前記表示部に表示するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の遠隔操作システム。
  4. 前記判定部は、前記フォークリフトと前記対象物とを直線で結び前記フォークリフトの幅に相当する幅を有する仮想ルートを形成し、前記仮想ルートの内側において、
    前記障害物の全部又は一部が存在しないとき、前記障害物が無いと判定して、
    前記障害物の全部又は一部が存在するとき、前記障害物が有ると判定し、
    前記案内ルート表示部は、前記案内ルートの内側に前記障害物の全部又は一部が存在しないように前記案内ルートを表示する
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の遠隔操作システム。
  5. 前記案内ルート表示部は、前記フォークリフトの幅に相当する幅を有する前記案内ルートを表示する
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の遠隔操作システム。
  6. 前記案内ルート表示部は、前記障害物の右側を避ける第1の前記案内ルートと、前記障害物の左側を避ける第2の前記案内ルートと、を表示する
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の遠隔操作システム。
  7. 前記第1及び第2の案内ルートは、それぞれが異なる色、形状又は点滅度である
    ことを特徴とする請求項6に記載の遠隔操作システム。
JP2022022779A 2022-02-17 2022-02-17 遠隔操作システム Pending JP2023119757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022779A JP2023119757A (ja) 2022-02-17 2022-02-17 遠隔操作システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022779A JP2023119757A (ja) 2022-02-17 2022-02-17 遠隔操作システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023119757A true JP2023119757A (ja) 2023-08-29

Family

ID=87778256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022022779A Pending JP2023119757A (ja) 2022-02-17 2022-02-17 遠隔操作システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023119757A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11292469B2 (en) Dump truck and reversing assistance device
US9597997B2 (en) Work vehicle periphery monitoring apparatus
US8045003B2 (en) Onboard display device, vehicle, display method, image display program and recording medium
WO2017010563A1 (ja) 表示システム及び建設機械
JP7213428B2 (ja) 産業車両用走行支援装置
JP5869303B2 (ja) 自動搬送システム
KR20220155196A (ko) 안전 감시 시스템
JP2023119757A (ja) 遠隔操作システム
WO2020170747A1 (ja) 産業車両用走行支援装置
JP7426881B2 (ja) 荷役作業支援システム
JP2023054935A (ja) 遠隔操作システム
JP7355481B2 (ja) 遠隔操作システム
JP6309481B2 (ja) クレーンの運転支援方法及びクレーンの運転支援装置
JP2023109332A (ja) 遠隔操作システム
JP7381181B2 (ja) 遠隔操作システム
JP6943004B2 (ja) 産業車両
JP2021066539A (ja) 荷役車両の荷役作業支援装置
JP2020043382A (ja) フォークリフト用遠隔操作システム
JP7126204B2 (ja) 搬送装置
JP7430973B2 (ja) 遠隔操作システム
KR20230101505A (ko) 영상 기반의 주변 모니터링 장치
KR100844576B1 (ko) 겐트리 크레인 시스템의 야드 트랙터 제어장치
US8812198B1 (en) Docking assistance and display system
JP2024094461A (ja) 荷役車両、荷役車両の制御方法及び荷役車両の制御プログラム
JP7267850B2 (ja) 操作端末、移動システム、及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240604