JP2023119304A - 基板の加工方法 - Google Patents

基板の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023119304A
JP2023119304A JP2022022122A JP2022022122A JP2023119304A JP 2023119304 A JP2023119304 A JP 2023119304A JP 2022022122 A JP2022022122 A JP 2022022122A JP 2022022122 A JP2022022122 A JP 2022022122A JP 2023119304 A JP2023119304 A JP 2023119304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
inspection
back surface
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022022122A
Other languages
English (en)
Inventor
匡俊 若原
Masatoshi Wakahara
健太郎 小田中
Kentaro Odanaka
麗華 藍
li-hua Lan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2022022122A priority Critical patent/JP2023119304A/ja
Priority to KR1020230015264A priority patent/KR20230123434A/ko
Priority to CN202310116487.9A priority patent/CN116613082A/zh
Priority to TW112104911A priority patent/TW202335064A/zh
Priority to US18/168,827 priority patent/US20230260854A1/en
Publication of JP2023119304A publication Critical patent/JP2023119304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54493Peripheral marks on wafers, e.g. orientation flats, notches, lot number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】裏面から基板を検査する場合でも、基板内の不良箇所の位置を特定できるようにする。【解決手段】表面にパターンと複数の分割予定ライン110とが形成された基板10を分割予定ライン110に沿って加工する基板の加工方法であって、基板10の表面を保持テーブルに保持する保持ステップと、保持テーブルを介して表面側から、または赤外線カメラによって裏面側から、表面の分割予定ライン110を検出し、分割予定ライン110に沿って加工ユニットによって基板を裏面12側から加工する加工ステップと、加工ステップの後に、検査テーブルに基板10を載置し、裏面12から加工品質を検査する検査ステップとを備え、検査ステップにおいて、ノッチ13などの基板10が有する特徴点を基準に不良箇所114を記憶する。【選択図】図8

Description

本発明は、基板を分割する基板の分割方法に関する。
表面に複数の分割予定ラインで区画されたデバイス領域が形成された基板を分割加工するプロセスにおいては、加工後に、基板を検査テーブルに置き、不良箇所がないか否かを検査する工程がある。この検査工程において基板の表面側から検査を実施する場合は、表面に形成されたアライメント用のマークなどを基準として不良チップが基板のどの座標位置にあるのかを記憶するが、裏面側から検査を実施する場合は、表面にある基準となるマークを見ることができない。そこで、検査テーブルが透明な場合は検査テーブルを介して表面側から撮像しながら検査を実施し、検査テーブルが透明でない場合はIRカメラで裏面側から表面のデバイスを撮像しながら検査を実施している(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2012-113635号公報 特開2012-227251号公報
しかし、検査テーブルを介して撮像できない検査ユニットやIRカメラが搭載されていない検査ユニットでは、不良箇所を表面のマークと紐付けて記憶することができないという問題があった。そのため検査装置においては不良箇所を特定できていても、基板が別工程に搬送されると、搬送ずれによって不良箇所が分からなくなり、不良箇所を誤認識してしまう問題がある。
本発明は、このような問題にかんがみなされたもので、裏面から基板を検査する場合でも、基板内の不良箇所の位置を記憶し、別工程においても不良箇所を特定できるようにすることを目的とする。
本発明は、表面に、パターンと複数の分割予定ラインとが形成された基板を、該分割予定ラインに沿って加工する基板の加工方法であって、基板の表面を保持テーブルに保持する保持ステップと、該保持テーブルを介して該表面側から、または赤外線カメラによって裏面側から、該表面の該分割予定ラインを検出し、該分割予定ラインに沿って、加工ユニットによって基板を該裏面側から加工する加工ステップと、該加工ステップの後に、検査テーブルに基板を載置し、裏面から加工品質を検査する検査ステップと、を備え、該検査ステップにおいて、基板が有する特徴点を基準に不良箇所を記憶することを特徴とする。
この基板の加工方法においては、該特徴点として、例えばノッチ、オリエンテーションフラットまたは基板の中心点がある。
表面に形成されたアライメントマークを基準として、該加工ユニットによって、該裏面に検査用マークを形成する検査用マーク形成ステップをさらに備える場合は、該特徴点は、該検査用マークとする。
該加工ステップと該検査用マーク形成ステップとでは、基板を分割する分割溝、基板を分割しない加工溝、または基板の内部に形成される改質層、のいずれかを形成する。
該加工ステップが、基板の裏面に保護膜を形成する保護膜形成ステップと、該保護膜形成ステップの後、該加工ユニットを用いて該分割予定ラインに形成された該保護膜を除去し、該分割予定ラインを露出させる露出ステップと、該露出ステップの後、裏面からプラズマエッチングをし、該分割予定ラインに沿って基板を加工するエッチングステップと、を有する場合は、該検査用マーク形成ステップは、該加工ユニットによって、任意の位置で該保護膜を該検査用マークの形状に除去し、該エッチングステップにおいて、基板の裏面に該検査用マークを形成することが望ましい。
該加工ステップの前に、該表面に第1の保護部材を形成する保護部材形成ステップを備え、該検査ステップの後に、該裏面に第2の保護部材を形成し、表面から該第1の保護部材を剥離する転写ステップを備えることがある。
請求項1、2、3、4又は5のいずれか1項に記載の基板の加工方法。
本発明では、裏面から加工品質を検査する検査ステップにおいて、基板が有する特徴点を基準として不良箇所を記憶する。裏面には、表面とは異なり、不良箇所の位置を特定するための基準となるアライメントマークなどの模様が存在しないが、基板が有する特徴点を基準として不良箇所の位置を記憶することにより、表面側を撮像しなくとも不良箇所の位置を基板内の特徴点と紐付けて記憶することができる。よって別工程においても、基板の特徴点を基準に不良箇所を特定する事ができる。
特徴点をノッチ又はオリエンテーションフラットまたは基板の中心点にすることにより、半導体ウェーハに形成されている特徴点を利用することができるため、検査のために特徴点を形成する必要がない。
また、表面のアライメントマークを基準として裏面に検査用マークを形成することにより、表面の画像を見ることなく裏面の検査用マークを基準として不良箇所を記憶し、別工程においても検査用マークを基準に不良箇所を特定することができる。
加工ステップを、保護膜形成ステップと、露出ステップと、エッチングステップとで構成し、検査用マーク形成ステップにおいて保護膜を検査用マークの形状に除去し、エッチングステップにおいて検査用マークを形成することにより、エッチングステップにおいて、分割予定ラインに沿った加工と検査用マークの形成とを同時に行うことができる。
加工ステップの前に表面に第1の保護部材を形成する保護部材形成ステップを備え、検査ステップの後に裏面に第2の保護部材を形成し表面から第1の保護部材を剥離する転写ステップを備える場合は、検査ステップを裏面側から実施している場合であっても表面側から不良箇所を特定する必要があるが、特徴点を基準として不良箇所を特定することで、表面からでも不良箇所を認識することができる。
基板の例を示す斜視図である。 基板が保持テーブルに保持された状態を示す断面図である。 基板の表面に第1保護部材が貼着されフレームに支持された状態を示す斜視図である。 レーザ加工装置を用いた加工ステップの例を示す略示断面図である。 分割された基板の例を示す斜視図である。 透明体からなる保持テーブルに基板が保持され、透明体の下方から分割予定ラインを検出して加工する状態を示す略示断面図である。 裏面側から検査を行う検査ステップの例を示す略示断面図である。 不良デバイスの例を示す平面図である。 転写ステップにおいて第2保護部材を貼着する状態を示す略示断面図である。 転写ステップにおいて第1保護部材を剥離する状態を示す略示断面図である。 転写ステップ実施後の基板の表面側を示す平面図である。 裏面に検査用マークが形成された基板の例を示す平面図である。 表面にアライメントマークが形成された基板の例を示す平面図である。 切削装置を用いた加工ステップの例を示す略示断面図である。 基板の裏面に保護膜を形成する状態を示す略示断面図である。 保護膜を除去して分割予定ラインを露出させる状態を示す略示断面図である。 プラズマエッチングにより基板を分割する加工ステップの例を示す略示断面図である。 保護膜を除去する状態を示す略示断面図である。 保護膜に検査用マーク対応除去部を形成した状態を示す平面図である。 オリエンテーションフラットが形成されたウェーハを示す平面図である。 ノッチが形成された基板の中心を示す平面図である。 ノッチが形成された基板の中心を求める処理を示す平面図である。 オリエンテーションフラットが形成された基板の中心を示す平面図である。 オリエンテーションフラットが形成された基板の中心を求める処理を示す平面図である。 基板の裏面を研削する状態を示す略示断面図である。
1 第1実施形態
(1-1)保護部材形成ステップ
図1に示すように、第1保護部材20の粘着面21に基板10の表面11を貼着する。ここで、基板10の表面11の分割予定ライン110によって区画された領域には、回路パターンを有するデバイス111が形成されており、第1保護部材20は、デバイス111を保護する役割を果たす。基板10の周縁部には、結晶方位の方向を示すノッチ13が形成されている。
(1-2)保持ステップ
図2に示すように、基板10は、第1保護部材20を介して表面11側がレーザ加工装置30の保持テーブル31に吸引保持され、裏面12が上方に露出した状態となる。
なお、第1保護部材20の貼着に代えて、粘着層を有しない樹脂シートを圧着したり、ワックスや樹脂を介して硬質の支持基板を貼着したりしてもよい。また、図3に示すように、基板10の表面11に基板10よりも大径の第1保護部材20を貼着し、第1保護部材20の粘着面21の外周部にリング状のフレーム23の下面231を貼着することにより、基板10が第1保護部材20を介してフレーム23に支持された状態としてもよい。以下では、第1保護部材20を介してフレーム23に支持された基板10を加工する場合について説明する。
(1-3)加工ステップ
図4に示すように、レーザ加工装置30には、図2に示した保持テーブル31に加え、レーザ照射ヘッド32と赤外線カメラ33とを備えている。本ステップでは、保持テーブル31をX軸方向に移動させながら、赤外線カメラ33によって裏面12側を介して表面11を撮像し、図3に示した分割予定ライン110を検出する。そして、レーザ照射ヘッド32から、検出した分割予定ライン110に対し、基板10に対して吸収性を有する波長のレーザ光320を照射しつつレーザ照射ヘッド32と保持テーブル31とをX軸方向に相対移動させることにより、分割予定ライン110に沿ってアブレーション加工を行い、基板10の表裏を貫通する分割溝112を形成する。そして、隣り合う分割予定ライン110の間隔分ずつレーザ照射ヘッド32を矢印310で示すY軸方向に送りながら同様の加工を行い、同方向のすべての分割予定ライン110に沿って分割溝112が形成されると、保持テーブル31を90度回転させてから同様のアブレーション加工を行う。そうすると、図5に示すように、基板10が縦横に分断されてデバイス111ごとのチップ113に分割される。なお、分割溝112に代えて、表裏を貫通せず基板10を分割しない加工溝を形成し、その後に外力を加えることによってチップ113に分割してもよい。
図6に示すように、透明体からなる保持テーブル34に基板10の表面11側が保持されることもある。この場合は、撮像ユニット35を保持テーブル34の下方に配置して表面11を撮像することにより、分割予定ラインを検出することができる。したがって、この場合、赤外線カメラは不要となる。
なお、加工ステップでは、レーザ加工装置30を用いて、基板10に対して透過性を有する波長のレーザ光を照射しつつレーザ照射ヘッド32と保持テーブル31とを水平方向に相対移動させることにより、分割予定ライン110に沿って基板10の内部に分割起点となる改質層を形成することもある。この場合も、すべての分割予定ライン110に沿って基板10の内部に改質層を形成する。こうして内部に改質層を形成した場合は、後に裏面17を研削して改質層を露出させたり、改質層に外力を加えたりすることにより、改質層を起点として個々のデバイスごとのチップに分割する。
(1-4)検査ステップ
図7に示すように、検査装置40には、チップ113に分割された基板10が載置される検査テーブル41と、検査テーブル41に載置された基板10を上方から撮像する撮像ユニット42とを備えている。検査テーブル41には、基板10の表面11に貼着された第1保護部材20側が載置される。
本ステップでは、検査テーブル41と撮像ユニット42とを矢印410の水平方向に相対移動させながら上方からチップ113を撮像し、チッピング、クラック、欠け、穴などに不良を検出する。この相対移動の際には、チップ113を複数列同時に撮像することもできる。この相対移動の往復を複数回行うことによりすべてのチップ113が撮像され,すべてのチップ113についての画像が形成される。
そして、画像に基づいて加工品質を検査し、不良デバイスがあることを検出すると、その位置を図示しない記憶部に記憶する。この位置は、基板が有する特徴点を基準として記憶する。例えば、図8に示す不良デバイス114の位置は、この基板10に形成されたノッチ13を基準として記憶される。例えば、ノッチ13から基板10の中心に向けた垂線の方向をY方向、Y方向に対して直交する方向をX方向とすると、不良デバイス114は、ノッチ13から-X方向にデバイス4個分、ノッチ13から+Y方向にデバイス8個分変位した位置にある。したがって、この場合は、不良デバイス114の位置を、例えば(-4、8)として記憶部に記憶する。なお検査方法はこれに限らず、プローブによって電気特性を検査するなど適宜変更可能である。
(1-5)転写ステップ
加工ステップにおいて基板10を分割することによって形成された個々のチップ113を次工程においてピックアップする場合は、チップの表面側を吸着するために表面側が上を向いた状態でピックアップ装置に保持されるため、ピックアップ前に第1保護部材20を剥離する必要がある。また、表面側に何らかの処理を行う場合も、同様に、第1保護部材20を剥離する必要がある。そこで、図9に示す転写装置50を用いて、チップ113に分割され全体として元の形状を維持した基板10の裏面12側に第2保護部材25を貼着し、その後、第1保護部材20を剥離する。
例えば、図9に示す転写装置50のテーブル51に、分割された基板10を、第1保護部材20を下にして保持する。そして、フレーム23の一端の上面232に第2保護部材25を貼着した後、ローラー52を転動させながら第2保護部材25をチップ113の裏面116に貼着していく。そして、フレーム23の他端の上面232に第2保護部材25が貼着されると、貼着を終了する。
その後、図10に示すように、第2保護部材25側をテーブル51において保持し、第1保護部材20の端部を持ち上げ、その端部を他方の端部側に引っ張ることにより、第1保護部材20を剥離する。こうしてそれぞれのチップ113の表面115が露出する。
表面115から第1保護部材20が剥離され裏面116に第2保護部材25が貼着された後においても、図11に示すように、不良デバイス114の位置を、図8と同様に、ノッチ13を基準とする位置(4、8)として認識することができる。なお、基板10の表裏が反転したことにより、図8に示した転写前とはX方向の位置のプラスマイナスが逆になっている。
こうして分割され表面115側が露出したチップ113は、第2保護部材25に貼着された状態でピックアップ装置に搬送されるか、表面に処理を行う処理装置に搬送される。例えばピックアップ装置には、検査装置40から不良デバイス114の位置情報(4、8)が転送される。そして、ピックアップ装置においては、その位置情報に基づき、不良デバイス114をピックアップ対象から除外する等の処理を行うことが可能となる。
よって、ピックアップ装置の保持テーブルに基板が搬送された際に、検査装置の保持テーブルに置かれていた状態から基板が回転し、中心位置がずれていたとしても、基板の特徴点となるノッチを基準に不良箇所を正確に特定する事ができる。
2 第2実施形態
(2-1)保護部材形成ステップ
本ステップは、第1実施形態の図2と同様としてもよいが、ここでは、図12及び図13に示すように、基板15の表面16に基板15よりも大径の第1保護部材20を貼着し、第1保護部材20の粘着面21の外周部にリング状のフレーム23を貼着することにより、基板15が第1保護部材20を介してフレーム23に支持された状態とする。ここで、図13に示すように、基板15の表面16には、分割予定ライン160によって区画された領域にデバイス166が形成されており、第1保護部材20は、デバイス111を保護する役割を果たす。
(2―2)保持ステップ
保持ステップは、第1実施形態と同様に実施され、図4に示したように、レーザ加工装置30の保持テーブル31に第1保護部材20側が保持される。
(2-3)加工ステップ
図13示す基板15の表面16のうち、デバイスが形成されていない領域には、第1アライメントマーク161及び第2アライメントマーク162が形成されている。第1アライメントマーク161及び第2アライメントマーク162と最初に検出すべき分割予定ライン110との位置関係は、あらかじめ図示しない記憶部に記憶されており、第1保護部材20を介して図4に示した保持テーブル31に保持された基板15の第1アライメントマーク161及び第2アライメントマーク162を赤外線カメラ33によって検出することにより、加工すべき分割予定ライン110の位置を特定し、レーザ照射ヘッド32を分割予定ライン110の上方に位置づけることができる。なお、アライメントマークは第1アライメントマーク161及び第2アライメントマーク162のように、各チップに形成されるパターンではなく、アライメント用に形成された特殊なマークでも良いし、各チップに形成されるデバイスのパターンを利用しても良い。各チップに形成されるデバイスのパターンを利用する場合、不良チップとして特定するチップの位置がずれないようにデバイスの行や列と合わせて記憶する事が好ましい。
そして、保持テーブル31とレーザ照射ヘッド32とを水平方向に相対移動させることにより、第1実施形態と同様にすべての分割予定ライン110に分割溝を形成したり改質層を形成したりする。例えば図12及び図13に示すように、表裏を貫通する分割溝165を形成した場合は、基板15が個々のデバイス166ごとのチップ167に分割される。
基板15の表面16には、第1アライメントマーク161及び第2アライメントマーク162が形成されているが、後の検査ステップでは、裏面17側から検査を行うため、第1アライメントマーク161及び第2アライメントマーク162を基準として不良デバイスを特定することはできない。そこで、裏面17に、第1アライメントマーク161及び第2アライメントマーク162と所定の位置関係を有する第1検査用マーク171及び第2検査用マーク172を形成し、第1検査用マーク171及び第2検査用マーク172を基準として不良デバイスの位置を特定できるようにしておく。この第1検査用マーク171及び第2検査用マーク172は、レーザ照射ヘッド32からのレーザ光の照射によるアブレーション加工または透過性を有する波長のレーザ光線を照射する内部加工によって内部に分割基点を形成し、分割基点から表裏面に伸展するクラックによって形成することができる。
(2-4)検査ステップ
検査ステップでは、第1実施形態と同様の撮像によって行われる。そして、不良デバイスがあることを検出すると、その位置を、第1検査用マーク171及び第2検査用マーク172の位置を基準として記憶する。例えば、図12に示す不良デバイス164は、第1検査用マーク171からは、+X方向に4個分、+Y方向に3個分変位した位置にあるため、(+4、+3)とする。第1検査用マーク171は、第1アライメントマーク161から-X方向に-6、-Y方向に-6変位した位置にあるため、不良デバイス164は、第1アライメントマーク161を基準とすると、(-6+4、-6+3)=(-2、-3)となり、この情報を記憶部に記憶する。このように、第1検査用マーク171及び第2検査用マーク172のような検査用マークを裏面17に形成することにより、表面16側を撮像しなくとも、アライメントマークを基準とした位置を特定することができる。
(2-5)転写ステップ
転写ステップは、第1実施形態と同様に行う。転写ステップ終了後は、分割された基板15が例えばピックアップ装置に搬送される。ピックアップ装置では、上記(-2、-3)という位置情報によって不良デバイス164の位置を認識し、これをピックアップ対象から除外する。よって、ピックアップ装置の保持テーブルに基板が搬送された際に、検査装置の保持テーブルに置かれていた状態から基板が回転し、中心位置がずれていたとしても、基板の特徴点となるアライメントマークを基準に不良箇所を正確に特定する事ができる。
3 第3実施形態
(3-1)保護部材形成ステップ
本ステップは、第1実施形態に図2と同様としてもよいが、ここでは、図3に示したように、基板10の表面11に基板10よりも大径の第1保護部材20を貼着し、第1保護部材20の粘着面21の外周部にリング状のフレーム23を貼着することにより、基板10が第1保護部材20を介してフレーム23に支持された状態とする。
(3-2)保持ステップ
図14に示すように、第1保護部材20を切削装置60の保持テーブル61に保持する。これにより、裏面12側が露出する。なお、この切削装置60には、切削ユニット62を備えている。切削ユニット62は、スピンドル620の先端部に切削ブレード621が装着され、切削ブレード621が一対のフランジ622によって挟持されて構成されており、Y軸方向及びZ軸方向に移動可能となっている。また、図示してないが、切削装置60には、表面11側の分割予定ライン110(図3参照)を検出するための図示しない赤外線カメラを備えている。また、保持テーブル61が透明体によって構成されている場合は、赤外線カメラに代えて、保持テーブル61の下方にカメラを備えていてもよい。
(3-3)加工ステップ
本ステップでは、保持テーブル61を矢印611の水平方向に移動させながら、赤外線カメラによって裏面12側を介して表面11を撮像し、図3に示した分割予定ライン110を検出する。そして、切削ブレード621を回転させるとともに分割予定ライン110の上方に切削ブレード621を位置づけ、保持テーブル61をX軸方向に移動させるとともに、切削ブレード621の下端が第1保護部材20に達するように切り込ませることにより、その分割予定ライン110を切削する。また、切削ブレード621を隣り合う分割予定ライン110の間隔ずつ-Y方向に送りながら同様に切削することにより、同方向の分割予定ライン110がすべて切削される。さらに、保持テーブル61を90度回転させてから同様の切削を行うことにより、すべての分割予定ライン110が縦横に切削され、基板10が個々のデバイス111ごとのチップ113に分割される。
この後の検査ステップ及び転写ステップについては、第1実施形態又は第2実施形態と同様に行われる。すなわち、検査ステップでは、図8に示したノッチ13を基準として不良デバイスの位置を認識してもよいし、図12に示した第1アライメントマーク161及び第2アライメントマーク162が形成されている場合は、これと所定の位置関係にある第1検査用マーク171及び第2検査用マーク172を形成し、これらを基準として不良デバイスの位置を認識してもよい。
第1検査用マーク171及び第2検査用マーク172の形成には、図14に示した切削装置60を用いることができる。具体的には、第1保護部材20側を切削装置60の保持テーブル61に保持させ、第1検査用マーク171及び第2検査用マーク172を形成しようとする位置の上方に切削ブレード621を位置させ、保持テーブル61を移動させずに、回転する切削ブレード621を下降させ、いわゆるチョッパーカットによって、例えばX方向に延在する溝を形成する。次に、保持テーブル61を90度回転させた後、切削ブレード621をX方向に延在する溝の位置まで移動させ、回転する切削ブレード621を下降させてチョッパーカットによってY方向に延在する溝を形成する。このようにして、十字状の第1検査用マーク171及び第2検査用マーク172を形成することができる。
なお、検査ステップ及び転写ステップについては、第1実施形態又は第2実施形態と同様に行われる。
4 第4実施形態
(4-1)保護部材形成ステップ
本ステップは、第1実施形態の図2と同様としてもよいが、図3に示したように、基板10の表面11に基板10よりも大径の第1保護部材20を貼着し、第1保護部材20の粘着面21の外周部にリング状のフレーム23を貼着することにより、基板10が第1保護部材20を介してフレーム23に支持された状態とする。
(4-2)保持ステップ
図15に示すように、第1保護部材20側を保護膜形成装置70の回転可能な保持テーブル71に保持する。これにより、裏面12側が露出する。なお、この保護膜形成装置70は、保持テーブル71のほかに、液状樹脂を吐出するノズル72を備えている。
(4―3)加工ステップ
(4-3-1)保護膜形成ステップ
図15に示すように、第1保護部材20を介して基板10を保持した保持テーブル71を回転させるとともに、ノズル72を基板10の中心の上方に位置させ、ノズル72から液状樹脂720を吐出する。これにより液状樹脂720が基板10の裏面12にスピンコートされ、裏面12の一面に保護膜73が被覆される。なお、液状樹脂に変えて噴霧上に樹脂を供給しても良いし、粉末の樹脂を供給して熱をかけて溶かす、またはシート状の樹脂を貼着することで保護膜73を形成しても良い。
(4―3-2)露出ステップ
次に、裏面12に保護膜73被覆された基板10をレーザ加工装置30に搬送し、図16に示すように、第1保護部材20側を保持テーブル31において保持する。このレーザ加工装置30は、図4に示したレーザ加工装置30と同様に構成されている。
図16に示したように、第1保護部材20側を保持テーブル31において保持した状態で、保持テーブル31を矢印310で示す水平方向に移動させながら、赤外線カメラ33によって裏面12側を介して表面11を撮像し、図3に示した分割予定ライン110を検出する。そして、レーザ照射ヘッド32から、検出した分割予定ライン110に対し、保護膜73に対して吸収性を有する波長のレーザ光を321照射しつつ、レーザ照射ヘッド32と保持テーブル31とを水平方向に相対移動させることにより、分割予定ライン110に沿って保護膜73をアブレーション加工して溝731を形成し、基板10の裏面12の分割予定ライン110に該当する箇所を露出させる。そして、分割予定ライン110の間隔分ずつレーザ照射ヘッド32を送りながら同様の加工を行い、同方向のすべての分割予定ライン110に沿って溝731が形成されると、保持テーブル31を90度回転させてから同様のアブレーション加工を行う。そうすると、保護膜73が溝731によって縦横に分断されてすべての分割予定ライン110が露出する。
なお、露出ステップは、図14に示した切削装置60を用い、切削ブレード621を保護膜73に切り込ませることによって実施することができる。この場合は、切削水を用いるため、保護膜形成ステップにおいて非水溶性の保護膜を基板10の裏面12に被覆する。
(4-3-3)エッチングステップ
次に、図17に示すように、プラズマエッチング装置80の保持テーブル81に、第1保護部材20側を保持する。そして、この保持テーブル81及びこれに保持された基板10をチャンバー内に移動させ、分割された保護膜73をマスクとして上方からエッチングガス82を導入することにより、基板10の分割予定ライン110をエッチングし、分割予定ライン110に沿って基板10の表裏を貫通する分割溝119を形成する。これにより、基板10が個々のチップ117に分割される。
(4―3-4)保護膜除去ステップ
次に、図18に示すように、保護膜を除去する。例えば、保護膜が水溶性樹脂からなる場合は、洗浄装置90の保持テーブル91に第1保護部材20側を保持し、ノズル92から水920を噴射することにより保護膜73を除去する。保護膜73として非水溶性のものを使用した場合は、薬液洗浄により保護膜を除去する。また、アッシングによっても保護膜を除去することができる。
なお、保護膜が酸化膜や金属膜の場合は、除去せずに次工程に移行する。
この後の検査ステップ及び転写ステップについては、第1実施形態および第2実施形態と同様に行われる。
5 第5実施形態
(5-1)保護部材形成ステップ
本ステップについては、第3実施形態と同様に実施される。
(5-2)保持ステップ
本ステップについても、第3実施形態と同様に実施される。
(5-3)加工ステップ
(5-3-1)保護膜形成ステップ
本ステップについても、図15に示した第4実施形態と同様に実施される。
(5-3-2)露出ステップ
本ステップについても、図16に示した第4実施形態と同様に実施される。
(5-3-3)検査用マーク対応除去部形成ステップ
本ステップでは、レーザアブレーションによって、後の検査ステップにおいて不良デバイスの位置を特定するための基準となる検査用マークを基板10に形成するために、レーザ照射ヘッド32からのレーザ照射によって、例えば図19に示すように、保護膜73のうちデバイス111に対面していない位置に、検査用マーク対応除去部732を形成する。
(5-3-4)エッチングステップ
本ステップは、図17に示した第4実施形態と同様に実施されるが、検査用マーク対応除去部形成ステップにおいて検査用マーク対応除去部732が形成されているため、分割予定ライン110だけでなく、基板10の裏面12のうち検査用マーク対応除去部732において露出した対応部分もエッチングされる。その結果、基板10の裏面12には、検査用マーク対応除去部732に対応した検査用マークが形成される。
(5-3-5)保護膜除去ステップ
本ステップは、図18に示した第4実施形態と同様に実施される。
この後の検査ステップ及び転写ステップにおいては、エッチングステップにおいて形成された検査用マークを基準として不良デバイスの位置が特定される。
6 第6実施形態
図20に示す基板18には、結晶方位を示すマークとしてオリエンテーションフラット19が形成されている。かかる基板18においても、上記第2-第5実施形態と同様の方法を採用することができるが、検査ステップ及び転写ステップにおいてオリエンテーションフラット19を基準として不良デバイス114を特定する場合は、例えばオリエンテーションフラットのX方向の中心を基準とし、そこからの変位によって不良デバイス114の位置を特定する。図20に示した基板18では、不良デバイス114の位置は、(-4、+8)と表すことができる。
7 第7実施形態
図1に示したノッチ13が形成された基板10の加工品質を検査する場合に、検査ステップ及び転写ステップにおいて、図21に示す基板10の中心200を特徴点として利用してもよい。この基板10の中心200の位置を求めるには、例えば基板10をX軸方向に移動させながら上方から図示しない撮像部による撮像を行い、図22に示す高さまたは輝度の変化を検出した2点201、202の座標(x1、y1)及び(x2、y2)を記憶部に記憶する。次に、基板10を撮像部に対してX軸方向及びY軸方向に相対移動させ、高さまたは輝度の変化を検出した2点203、204の座標(x3、y3)及び(x4、y4)を記憶部に記憶する。そして、例えば、点201と点202とを結ぶ線の垂直二等分線205を引き、さらに、点201と点203とを結ぶ垂直二等分線206を引き、垂直二等分線205と垂直二等分線206との交点が中心200となる。
検査ステップ及び転写ステップにおいて中心200を基準として不良デバイス114の位置を特定する場合は、図20に示すように、不良デバイス114は、中心200から-X方向に4、+Y方向に3変位した位置にあるため、不良デバイス114の位置を、(-4、3)と表す。このように、特徴点として基板10の中心200を利用することにより、裏面12からでも不良デバイス114の位置を認識することができる。
8 第8実施形態
図20に示したオリエンテーションフラット19が形成された基板18の加工品質を検査する場合にも、検査ステップ及び転写ステップにおいて、図23に示す基板18の中心300を特徴点として利用することができる。この基板18の中心300の位置を求めるには、例えば基板18を図示しない撮像部に対してX軸方向及びY軸方向に相対移動させながら上方から撮像部による撮像を行い、高さの変化または輝度の変化を検出した位置をX-Y平面座標系にプロットしていき、図24(a)に示すように、基板18の外形線180を描く。
次に、図24(b)に示すように、基板18の外形線180を構成するプロットのうち、X軸方向に対向する2点間の中心座標をすべて求めてプロットし、すべてのプロットを結ぶことでライン301を得る。同様に、基板18の外形線180を構成するプロットのうち、Y軸方向に対向する2点間の中心座標をすべて求めてプロットし、すべてのプロットを結ぶことでライン302を得る。
ライン301及びライン302は、オリエンテーションフラット19の影響を受けるため、部分的に膨らんだ線分となる。このため、ライン301及びライン302の交点を基板18の中心とすることはできない。なお、ここでは基板18の外形線180から、X軸方向及びY軸方向のすべての中心座標を算出する構成としたが 、必ずしもすべての中心座標を算出する必要はなく、算出精度等に応じて適宜変更可能である。
次に、図24(c)に示すように、ライン301を構成するプロットのX座標の平均値が算出され、この平均値のX座標を通りY軸に平行な平均ライン303が描かれる。これにより、平均値よりもX座標が小さいプロットが平均ライン303の左側に位置し、平均値よりもX座標が大きいプロットが平均ライン303の右側に位置する。そして、平均ライン303の左側に位置するプロット数と平均ラインL3の右側に位置するプロット数とが比較され、プロット数の少ない側のプロットがすべて破棄される。図24(c)においては、平均ライン303の右側のプロットがすべて破棄される。
同様に、ライン302を構成するプロットのY座標の平均値が算出され、この平均値を通りX軸に平行な平均ライン304が描かれる。これにより、平均値よりもY座標が大きいプロットが平均ライン304の上側に位置し、平均値よりもY座標が小さいプロットが平均ライン304の下側に位置する。そして、平均ライン304の上側に位置するプロット数と平均ライン304の下側に位置するプロット数とが比較され、プロット数の少ない側のプロットがすべて破棄される。図24(c)においては、平均ライン304の上側のプロットがすべて破棄される。
次に、図24(d)に示すように、ライン301を構成するプロットから破棄したプロット以外のX座標の平均値が算出され、平均ライン305が描かれる。そして、平均ライン305の左右のプロット数が比較され、プロット数の少ない側(平均ライン305の右側)のプロットがすべて破棄される。同様に、ライン302を構成するプロットから破棄したプロット以外のY座標の平均値が算出され、平均ライン306が描かれる。そして、平均ライン306の上下のプロット数が比較され、プロット数の少ない側(平均ライン306の上側)のプロットがすべて破棄される。
このようにして平均ラインの算出処理を繰り返すことにより、ライン301の平均ラインとライン302の平均ラインとの交点が、基板18の中心座標に近づいてくる。本実施形態では、図24(e)に示すように、上記の処理を2回繰り返した後の平均ライン307、308の交点を基板18の仮の中心位置としている。
検査ステップ及び転写ステップにおいて中心300を基準として不良デバイス114の位置を特定する場合は、図23に示すように、不良デバイス114は、中心200から-X方向に4、+Y方向に3変位した位置にあるため、不良デバイス114の位置を、(-4、3)と表す。このように、特徴点として基板10の中心200を利用することにより、裏面12からでも不良デバイス114の位置を認識することができる。
なお、この手法を用いて、ノッチ13が形成された基板10の中心200の位置を求めてもよい。
9 第9実施形態
上記第1-6実施形態の加工ステップにおいては、基板を分割する前に、図25に示す研削装置95を用いて基板10を薄化する薄化ステップを実施してもよい。この研削装置95は、基板10を保持して回転可能な保持テーブル97と、保持テーブル97に保持された基板10を研削する研削機構96とを備えている。研削機構96は、回転可能なスピンドル961と、スピンドル961の下端に取り付けられたマウント962と、マウント962に取り付けられた研削ホイール965とを備えている。研削ホイール965は、マウント962に固定された基台963と、基台963の下面に固着された研削砥石964とで構成されている。
研削装置95においては、基板10が第1保護部材20を介して保持テーブル97に保持される。そして、保持テーブル97が回転するとともに、研削ホイール965が回転しながら下降し、回転する研削砥石964が基板10の裏面12に接触することにより裏面12が研削される。そして、基板10が所望の厚さに形成されると、研削機構96を上昇させて研削を終了する。こうして基板10が所望の厚さに形成された後に、図4に示したレーザ加工装置30、図14に示した切削装置60、図17に示したプラズマエッチング装置80を用いて、基板10を個々のデバイス111ごとのチップ113に分割される。
以上のように、本発明では、基板の裏面から加工品質を検査する検査ステップにおいて、基板が有する特徴点、例えばノッチ、オリエンテーションフラット、基板の中心点、検査用マーク等を基準として不良箇所を記憶する。裏面には、表面とは異なり、不良箇所の位置を特定するための基準となる模様等が存在しないが、基板が有する特徴点を基準として不良箇所の位置を記憶することにより、表面側を撮像しなくとも不良箇所の位置を特定することができる。
10:基板
11:表面 110:分割予定ライン 111:デバイス 112:分割溝
113:チップ 114:不良デバイス
12:裏面 13:ノッチ 15:基板
16:表面
160:分割予定ライン
161:第1アライメントマーク162 :第2アライメントマーク
164:不良デバイス 165:分割溝 166:デバイス 167:チップ
17:裏面 171 :第1検査用マーク 172 :第2検査用マーク
18:基板 19:オリエンテーションフラット
20:第1保護部材 21:粘着面 23:フレーム 25:第2保護部材
30:レーザ加工装置
31:保持テーブル 32:レーザ照射ヘッド 33:赤外線カメラ
34:保持テーブル 35:撮像ユニット
40:検査装置 41:検査テーブル 42:撮像ユニット
50:転写装置 51:テーブル 52:ローラー
60:切削装置 61:保持テーブル
62:切削ユニット 620:スピンドル 621:切削ブレード 622:フランジ
70:保護膜形成装置
71:保持テーブル
72:ノズル 720:液状樹脂
73:保護膜 731:溝 732:検査用マーク対応除去部
80:プラズマエッチング装置 81:保持テーブル 82:エッチングガス
90:洗浄装置 91:保持テーブル 92:ノズル 920:水
95:研削装置
96:研削機構
961:スピンドル 962:マウント 963:基台 964:研削砥石
965:研削ホイール
97:保持テーブル

Claims (6)

  1. 表面に、パターンと複数の分割予定ラインとが形成された基板を、該分割予定ラインに沿って加工する基板の加工方法であって、
    基板の表面を保持テーブルに保持する保持ステップと、
    該保持テーブルを介して該表面側から、または赤外線カメラによって裏面側から、該表面の該分割予定ラインを検出し、該分割予定ラインに沿って、加工ユニットによって基板を該裏面側から加工する加工ステップと、
    該加工ステップの後に、検査テーブルに基板を載置し、裏面から加工品質を検査する検査ステップと、を備え、
    該検査ステップにおいて、基板が有する特徴点を基準に不良箇所を記憶することを特徴とする
    基板の加工方法。
  2. 該特徴点はノッチ、オリエンテーションフラットまたは基板の中心点であることを特徴とする
    請求項1に記載の基板の加工方法。
  3. 表面に形成されたアライメントマークを基準として、該加工ユニットによって、該裏面に検査用マークを形成する検査用マーク形成ステップをさらに備え、
    該特徴点は、該検査用マークであることを特徴とする
    請求項1に記載の基板の加工方法。
  4. 該加工ステップと該検査用マーク形成ステップとでは、基板を分割する分割溝、基板を分割しない加工溝、または基板の内部に形成される改質層、のいずれかを形成することを特徴とする
    請求項3に記載の基板の加工方法。
  5. 該加工ステップは、
    基板の裏面に保護膜を形成する保護膜形成ステップと、
    該保護膜形成ステップの後、該加工ユニットを用いて該分割予定ラインに形成された該保護膜を除去し、該分割予定ラインを露出させる露出ステップと、
    該露出ステップの後、裏面からプラズマエッチングをし、該分割予定ラインに沿って基板を加工するエッチングステップと、を有し、
    該検査用マーク形成ステップは、
    該加工ユニットによって、任意の位置で該保護膜を該検査用マークの形状に除去し、該エッチングステップにおいて、基板の裏面に該検査用マークを形成することを特徴とする
    請求項3又は4のいずれか1項に記載の基板の加工方法。
  6. 該加工ステップの前に、該表面に第1の保護部材を形成する保護部材形成ステップを備え、
    該検査ステップの後に、該裏面に第2の保護部材を形成し、表面から該第1の保護部材を剥離する転写ステップを備えることを特徴とする
    請求項1、2、3、4又は5のいずれか1項に記載の基板の加工方法。
JP2022022122A 2022-02-16 2022-02-16 基板の加工方法 Pending JP2023119304A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022122A JP2023119304A (ja) 2022-02-16 2022-02-16 基板の加工方法
KR1020230015264A KR20230123434A (ko) 2022-02-16 2023-02-06 웨이퍼의 가공 방법
CN202310116487.9A CN116613082A (zh) 2022-02-16 2023-02-09 晶片的加工方法
TW112104911A TW202335064A (zh) 2022-02-16 2023-02-13 晶圓的加工方法
US18/168,827 US20230260854A1 (en) 2022-02-16 2023-02-14 Wafer processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022122A JP2023119304A (ja) 2022-02-16 2022-02-16 基板の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023119304A true JP2023119304A (ja) 2023-08-28

Family

ID=87559107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022022122A Pending JP2023119304A (ja) 2022-02-16 2022-02-16 基板の加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230260854A1 (ja)
JP (1) JP2023119304A (ja)
KR (1) KR20230123434A (ja)
CN (1) CN116613082A (ja)
TW (1) TW202335064A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5785387B2 (ja) 2010-11-26 2015-09-30 京セラ株式会社 電子機器
JP5886538B2 (ja) 2011-04-18 2016-03-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202335064A (zh) 2023-09-01
US20230260854A1 (en) 2023-08-17
KR20230123434A (ko) 2023-08-23
CN116613082A (zh) 2023-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672053B2 (ja) ウェーハの加工方法
TWI713707B (zh) 元件之製造方法及研削裝置
TWI670131B (zh) 雷射加工裝置
JP6739873B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP5443102B2 (ja) レーザー加工装置
JP6242619B2 (ja) 加工装置
US9768127B2 (en) Wafer processing method
JP2006286763A (ja) ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
WO2012115012A1 (ja) 観察装置、検査装置、半導体装置の製造方法、および基板支持部材
US11289348B2 (en) Workpiece processing method
JP2009253017A (ja) ダイシング方法
US20220359212A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2019125599A (ja) 被加工物の加工方法
TW201340249A (zh) 夾頭台及使用夾頭台之晶圓之雷射加工方法
TW200847377A (en) Method of manufacturing wiring board
JP5373496B2 (ja) 切削溝検出装置および切削加工機
JP2023119304A (ja) 基板の加工方法
JP2007196326A (ja) 切削ブレードの切り込み確認方法
KR102119077B1 (ko) 가공 방법
TW202331874A (zh) 晶片的檢查方法
CN108140589B (zh) 激光加工装备的自动检查装置以及方法
JP6808526B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2014229772A (ja) 加工装置
JP5892811B2 (ja) チャックテーブルを用いたウェーハのレーザー加工方法
JP7486379B2 (ja) レーザー加工方法およびチップの製造方法