WO2012115012A1 - 観察装置、検査装置、半導体装置の製造方法、および基板支持部材 - Google Patents

観察装置、検査装置、半導体装置の製造方法、および基板支持部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2012115012A1
WO2012115012A1 PCT/JP2012/053864 JP2012053864W WO2012115012A1 WO 2012115012 A1 WO2012115012 A1 WO 2012115012A1 JP 2012053864 W JP2012053864 W JP 2012053864W WO 2012115012 A1 WO2012115012 A1 WO 2012115012A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wafer
substrate
support
light
observation
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/053864
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和春 湊
井上 毅
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to US14/001,354 priority Critical patent/US20130330848A1/en
Priority to JP2013501011A priority patent/JPWO2012115012A1/ja
Priority to CN2012800104122A priority patent/CN103403854A/zh
Priority to KR1020137023710A priority patent/KR20140065376A/ko
Publication of WO2012115012A1 publication Critical patent/WO2012115012A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers

Definitions

  • the support portion may include a linear portion extending from one end to the other end of the observation region along the illumination light incident surface.
  • the method for manufacturing a semiconductor device includes an exposure step of exposing a predetermined pattern on the surface of the substrate, an etching step of etching the surface of the substrate in accordance with the exposed pattern,
  • a method of manufacturing a semiconductor device comprising: an inspection process for inspecting a substrate having the pattern formed on the surface by exposure or etching, wherein the inspection process is performed using the inspection apparatus according to the present invention. It has come to be.
  • the control unit 40 controls operations of the wafer holder 10, the tilt mechanism 9, the illumination unit 21, the imaging unit 35, the transfer system 50 (see FIG. 3), and the like.
  • the image processing unit 41 generates an image (digital image) of the wafer W based on the image signal input from the imaging unit 35.
  • a database (not shown) electrically connected to the image processing unit 41 stores image data of non-defective wafers in advance. When the image processing unit 41 generates an image of the wafer W, the generated wafer W is generated. The image data of the non-defective wafer stored in the database is compared with each other to inspect for an abnormality (defect) in the wafer W. Then, the inspection result by the image processing unit 41 and the image of the wafer W at that time are output and displayed on the display unit 42.
  • Each support portion 11 is formed in a substantially rectangular parallelepiped shape that continuously supports one end to the other end of the wafer W, and is arranged so as to extend along the incident surface of the illumination light with respect to the wafer W.
  • the illumination light incident surface is a plane determined by the incident light of the illumination light and the incident normal (the normal of the surface of the wafer W or the normal of the surface of the support 11 that supports the wafer W).
  • the plurality of support portions 11 are formed so as to be substantially parallel to each other, and the plurality of groove portions 12 are formed between the support portions 11 so as to be substantially parallel to each other.
  • the wavelength of the illumination light emitted from the illumination unit 21 and the rotation angle and the tilt angle of the wafer W held by the wafer holder 10 are adjusted regularly (hereinafter referred to as matching the diffraction conditions).
  • the image of the wafer W can be formed by receiving the diffracted light from the formed repeated pattern A with a predetermined pitch by the imaging unit 35.
  • the illumination direction on the surface of the wafer W (the direction from the illumination system 20 toward the light receiving system 30) and the pattern A repetition direction coincide with each other by the conveyance stage 62 and the alignment unit 63 of the second conveyance device 61.
  • illumination light including infrared light having a wavelength of 700 nm or more
  • light from the wafer W can be detected (taken an image of the wafer W) using a general image sensor, and a simple configuration is possible.
  • the sensitivity of the image sensor may decrease and the signal-noise ratio may decrease, so if necessary, use a cooled image sensor to increase the signal-to-noise ratio.
  • the support portion 11 extending along the illumination light incident surface is formed in a substantially rectangular parallelepiped shape, and the side surface 11b of the support portion 11 is a plane substantially perpendicular to the support surface 11a.
  • side surfaces 91 b and 91 b on both sides of the support portion 91 are formed in a curved surface substantially perpendicular to the support surface, and are connected to both ends of the support portion 91 at substantially acute angles. May be. Even in such a configuration, the portion of the wafer holder 90 that supports the observation region T1 on the wafer W does not have a line or a surface that is orthogonal to the incident surface of the illumination light.
  • a connecting portion (not shown) for connecting the end portions of the support portion 91 is provided, and both ends of the groove portion 92 are outside the portion of the wafer holder 90 that supports the observation region T1. You may make it block. Thereby, since gas does not flow from the outside into the decompression space described in the first embodiment, the wafer W can be more securely attracted and held. Further, suction holes (not shown) may be formed in the groove portions 92 outside the portion of the wafer holder 90 that supports the observation region T1.
  • a plurality of connecting portions 13 for connecting the ends of the adjacent support portions 11 to each other are formed at portions of the wafer holder 10 that support one end and the other end of the wafer W. Both ends of the groove portion 12 are blocked by the portion 13 so that gas does not flow from the outside into the above-described decompression space S1.
  • the present invention is not limited to such a configuration.
  • a decompression assisting portion that blocks part of both ends of the groove portion 12 and prevents gas from flowing into the decompression space S ⁇ b> 1 from the outside may be provided.
  • the side surface 211b and the ridgeline 211c of the support portion 211 are formed so as not to be orthogonal to the illumination light incident surface. Therefore, similarly to the case of the first embodiment, it is possible to prevent the reflected / scattered light generated in the wafer holder 200 from being detected, and the inspection accuracy can be improved.
  • the chuck portion 360 of the delivery stage 350 is raised to the same height as the wafer holder 300 to release the chuck on the back surface of the wafer W by the wafer holder 300.
  • the back surface of the wafer W is chucked by the chuck unit 360.
  • the wafer W held by the chuck unit 360 is raised together with the chuck unit 360 to the first delivery position, and the chuck of the back surface of the wafer W by the chuck unit 360 is released, and at the same time, the third transfer device 71 (wafer holding device 73). )
  • the chuck on the back surface of the wafer W and the chuck on the back surface of the wafer W by the wafer holder 300 and the chuck unit 360 are performed in the same manner as in the first embodiment.
  • the passage hole 316 (and the chuck portion 360) may have a quadrangular shape in which the bases of two isosceles triangles having different heights are overlapped with each other, or may be formed in an octagonal shape.
  • the through holes 316 (and the chuck portion 360) do not necessarily have to be arranged so that the rhombic diagonal line extends along the incident surface of the illumination light with respect to the wafer W.
  • the illumination with respect to the wafer W is performed.
  • they can be arranged at an arbitrary angle. For example, it may be arranged with an inclination of several degrees (for example, 5 to 10 degrees) from the arrangement shown in FIG.
  • the support portion may be formed in a tapered shape, or the wafer holder may be formed of a porous material. Moreover, you may make it provide the decompression auxiliary
  • black plating capable of absorbing infrared rays is applied to the surface of the upper end portion (tip portion) of the wafer holder 400 where the support portion 411 and the separation portion 412 are formed.
  • black plating capable of absorbing infrared rays is applied to the surface of the upper end portion (tip portion) of the wafer holder 400 where the support portion 411 and the separation portion 412 are formed.
  • a layer of an appropriate infrared absorbing material may be formed on the upper surface of the wafer holder 400 as necessary.
  • carbon black, diimonium salt, aminium salt, or the like may be attached to the surface of the wafer holder 400 as an infrared absorbing material.
  • wafer holder 400 may be formed using black SiC (silicon carbide).
  • the convex support portion 411 is formed in a cross-shape that contacts the back side of the street Ws not included in the observation region T2, and supports the observation region T2 in the wafer W of the wafer holder 400.
  • the portion does not have a line or surface orthogonal to the incident surface of the illumination light with respect to the wafer W.
  • the wafer holder holds the wafer W by suction (from the back surface of the wafer W) with the front surface facing upward.
  • the diffraction inspection may be performed from the surface (back surface) opposite to the surface (front surface) on which the pattern A is formed.
  • the diffracted light generated in the pattern A of the wafer W is detected and the wafer W is inspected.
  • the present invention is not limited to this.
  • the illumination system 20 (illumination unit 21) is configured to irradiate the wafer W with illumination light having a specific wavelength.
  • the present invention is not limited to this, and the illumination system 20 (illumination)
  • the unit 21) may be configured to appropriately insert a wavelength selection filter that irradiates the wafer W with white light including a near infrared region and transmits only light (diffracted light) having a specific wavelength immediately before the imaging unit 35. .
  • FIG. 17 shows a TSV formation process in a three-dimensional stacked semiconductor device.
  • a resist is applied to the surface of a wafer (such as a bare wafer) (step S201).
  • a wafer is fixed to a rotating support base with a vacuum chuck or the like using a resist coating apparatus (not shown), and a liquid photoresist is dropped from the nozzle onto the surface of the wafer.
  • a thin resist film is formed by rotating at high speed.
  • step S204 the surface of the wafer on which the resist pattern (hole pattern) is formed is inspected.
  • a surface inspection device (not shown) is used, for example, the entire surface of the wafer is irradiated with illumination light, and an image of the wafer is captured by the diffracted light generated in the resist pattern.
  • the wafer image is inspected for abnormalities such as a resist pattern. In this inspection process, whether or not the resist pattern is good is determined. If the resist pattern is defective, it is determined whether or not rework is to be performed, that is, the resist is peeled off and restarted from the resist coating process.
  • step S205 If an abnormality (defect) that requires rework is detected, the resist is removed (step S205), and the processes from step S201 to S203 are performed again.
  • the inspection result by the surface inspection apparatus is fed back to the resist coating apparatus, the exposure apparatus, and the developing apparatus.
  • etching is performed (step S206).
  • this etching step using an etching apparatus (not shown), for example, using the remaining resist as a mask, the silicon portion of the underlying bare wafer is removed to form TSV-forming holes. As a result, a repetitive pattern A composed of TSV forming holes is formed on the surface of the wafer W.
  • an insulating film is formed on the side wall of the hole (step S209), and a conductive material such as Cu is filled in the hole formed with the insulating film (step S210). ). Thereby, TSV is formed on the wafer (bare wafer).
  • the inspection results in the inspection process after etching are mainly fed back to the exposure apparatus and the etching apparatus.
  • feedback is performed as information for adjusting the focus and dose of the exposure system.
  • Etching is performed for abnormal hole shapes and hole depths in the depth direction.
  • Feedback is performed as information for device adjustment.
  • a hole having a high aspect ratio (depth / diameter) (for example, 10 to 20) must be formed, which is technically difficult and adjustment by feedback is important. is there.
  • RIE Reactive Ion Etching
  • parameters for adjusting the etching apparatus for example, a parameter for controlling the etching rate ratio between the vertical direction and the horizontal direction, a parameter for controlling the depth, a parameter for controlling uniformity in the wafer surface, and the like can be considered.
  • the inspection apparatus 1 when it is determined that some chips of the wafer W are abnormal (defective) in the inspection process after etching, the information is transmitted from the inspection apparatus 1 to a host computer (not shown) that manages the process online. It is used for the management such as not using the abnormal part (chip) in the inspection / measurement in the subsequent process, and the useless electrical test is not performed when the device is finally completed. To be used. Also, if the area of the abnormal part is large from the inspection result in the inspection process after etching, adjust the parameters for insulating film formation and Cu filling accordingly to reduce the influence on the non-defective part, etc. Can do.
  • the inspection process after etching is performed using the inspection apparatus according to the above-described embodiment, the inspection can be performed based on the image of the wafer W with less noise.
  • the inspection accuracy is improved, the manufacturing efficiency of the semiconductor device can be improved.

Abstract

 ウェハホルダで生じた反射散乱光により検査精度が低下することを抑制する。 ウェハと接触して支持する凸状の支持部11と、ウェハと離間する溝部12とを有するウェハホルダ10において、凸状の支持部11は、ウェハの一端を支持する部分から他端を支持する部分に連続して延在し、一端を支持する部分の近傍と他端を支持する部分の近傍にそれぞれ、隣り合う凸状の支持部11を連結する連結部13が設けられる。

Description

観察装置、検査装置、半導体装置の製造方法、および基板支持部材
 本発明は、基板の観察装置、検査装置、基板支持部材および半導体装置の製造方法に関する。
 半導体の微細化が限界に近づいていると言われている中で、半導体チップを3次元実装することは、パフォーマンス向上、省電力化、省スペース化などのメリットがあり、半導体の微細化と並ぶ付加価値向上の手段として急速に普及しつつある。3次元実装は、複数の半導体チップを10~50μm程度まで薄くして積層する技術である。積層される各チップは最終的に10~50μmの薄さとなるが、上下のチップ間の電気的接続は、チップを貫通する多数の電極(TSV:シリコン貫通電極)を用いて行う。このようにすれば、チップを水平に並べて接続する従来のSiP(System in a Package)と比べてチップ間を短い距離で電気的に接続できる。そのため、チップを水平に並べて接続する従来のSiP(System in a Package)と比べて、素子の動作速度の向上、省電力化、省スペース化が達成される。
 TSV(Through-Silicon Via)の形成方法は、半導体チップ上の素子を形成する前に行う場合や、半導体チップ上の素子を形成した後に行う場合など、各種あるが、いずれの場合も、ウェハ(シリコン基板)上に微細な径の深い穴を形成し、穴の側壁を絶縁膜で被った後、銅などの導電性の高い物質を穴に充填することにより形成される。このとき、TSVの形成過程、及びTSVの形成後での検査が重要であるが、これらの検査は、ウェハを割ってSEM(走査型電子顕微鏡)やTEM(透過型電子顕微鏡)などで観察することにより行われている。この方法は、断面の実際の形を観察できる反面、破壊検査であり、検査に時間がかかる。
 一方、顕微鏡などでウェハの表面を観察する方法もあるが、これでは、ウェハの表面の状態しか確認することができない。また、赤外光を用いた顕微鏡により透過像を観察することも行われているが、一度に観察できるのはごく小さな領域であり、ウェハ全面のTSVをこの方法で検査するのは現実的ではない。
 ところで、半導体ウェハに形成された繰り返しパターンを回折光や偏光状態の変化などで検査する技術がある(例えば、特許文献1を参照)。この方式によれば、広い面積を短時間で検査でき、パターンを形成するための露光装置のフォーカス変動またはドーズ(露光エネルギー)変動による異常や、加工装置の不具合や調整不良に起因する異常を短時間で感度良く検出することができる。なお、この方式を用いた検査装置における基板支持部材として、例えば図18(a)および(b)に示すように、ウェハWの支持面に同心円状に並ぶように形成された複数の吸着溝512に真空ポンプ等により負圧を作用させることで、ウェハWを吸着保持するように構成されたウェハホルダ500が知られている。また、基板支持部材の他の例として、ウェハを複数の小さな円柱状支持部で支持して吸着保持する構成も知られている。
米国特許第7298471号明細書
 しかしながら、半導体ウェハに形成された繰り返しパターンを回折光や偏光状態の変化などで検査する方式を用いた従来の検査装置では、照明光の波長が可視~深紫外の波長域であり、ウェハの表面付近の状態、すなわち、ウェハ表面におけるTSVの径や開口部の異常の検査しかできず、TSVにおける穴の深い部分の異常を検出できない。これに対し、照明光の波長を赤外の波長域に設定し、ウェハの素材であるシリコンに対する赤外線の透過率が高いことを利用して、ウェハ内部のTSV構造からの回折光を得る装置の開発が進められている。
 前述のような従来の基板支持部材に支持されたウェハに赤外線を照射して、ウェハの検査画像としてウェハからの回折光に基づく画像を取得した場合、照射した赤外線の一部がウェハの反対側まで透過する。そのため、検査対象であるウェハからの回折光の他に、基板支持部材における支持部(吸着溝512)のエッジ部等からの反射散乱光が受光系のカメラに到達して、図18(a)に示すように検査画像におけるノイズとなり、検査精度が低下するおそれがあった。
 本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、基板支持部材で生じた反射散乱光により検査精度が低下することを抑制することを目的とする。
 このような目的達成のため、本発明に係る観察装置は、基板を支持する基板支持部材と、前記基板支持部材に支持される前記基板に、該基板に浸透性を有する照明光を照射する照明部と、前記照明光が照射された前記基板からの光を検出する光検出部とを備えた観察装置であって、前記基板支持部材は、前記基板を支持する際に前記基板と接触する凸状の支持部と、前記基板と離間する離間部とを有し、前記基板支持部材のうち前記基板における前記観察の対象となる観察領域を支持する部分において、前記基板に対する前記照明光の入射面と直交する線または面を有さないようになっている。
 なお、上述の観察装置において、前記照明光として700nm以上の波長の赤外線を用いることができる。
 また、上述の観察装置において、前記基板を前記基板支持部材に搬送する搬送装置をさらに備え、前記搬送装置は、前記基板を搬送する際に前記基板の端部を保持する保持部材を有し、前記基板支持部材は、前記搬送装置によって前記基板が前記基板支持部材に搬送されるときに前記保持部材と当接しないように形成された逃げ部を有し、前記逃げ部のうち前記観察領域を支持する部分において、前記照明光の入射面と直交する線又は面を有さないように、前記基板支持部材が配置されてもよい。
 また、上述の観察装置において、前記基板支持部材は、前記支持される基板と前記支持部とで形成される空間から気体を吸引し該空間を減圧することで、前記基板を吸着保持するように構成されており、前記基板支持部材のうち前記観察領域以外を支持する部分に、前記気体を吸引する吸引部が設けられてもよい。
 また、上述の観察装置において、前記支持部と該支持部に隣り合う前記支持部との間に、前記支持される基板と支持部とで形成される空間に外部から気体が流入することを妨げる減圧補助部が設けられてもよい。
 また、上述の観察装置において、前記支持部が前記照明光の入射面に沿って延在してもよい。
 また、上述の観察装置において、前記支持部は、前記照明光の入射面に沿って前記観察領域の一端から他端に延在する直線部を有してもよい。
 また、上述の観察装置において、前記照明光の入射面と垂直な軸周りに前記基板支持部材を回動する回動部をさらに備えてもよい。また、上述の観察装置において、前記基板支持部材の、前記基板と対向する面に、赤外線を吸収する赤外線吸収材の層が形成されていてもよく、前記光検出部は、冷却型イメージセンサを有してもよく、前記照明部は、前記照明光を平行光にして前記基板を照明するテレセントリック光学系を有してもよい。
 また、本発明に係る検査装置は、上述の観察装置と、前記観察装置の前記光検出部に検出された光の検出信号に基づいて前記基板における異常の有無を検査する検査部とを備えて構成されている。
 また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、基板の表面に所定のパターンを露光する露光工程と、前記露光が行われた前記パターンに応じて基板の表面にエッチングを行うエッチング工程と、前記露光もしくは前記エッチングが行われて表面に前記パターンが形成された基板の検査を行う検査工程とを有した半導体装置の製造方法であって、前記検査工程が本発明に係る検査装置を用いて行われるようになっている。
 また、本発明に係る基板支持部材は、基板と接触して支持する凸状の支持部と、前記基板と離間する離間部とを有する基板支持部材であって、前記凸状の支持部は、前記基板の一端を支持する部分から他端を支持する部分に連続して延在し、前記一端を支持する部分の近傍と前記他端を支持する部分の近傍にそれぞれ、隣り合う凸状の支持部を連結する連結部を有している。
 なお、上述の基板支持部材において、前記凸状の支持部は略直方体形状であってもよい。
 また、上述の基板支持部材において、前記隣り合う凸状の支持部と前記連結部で囲まれる範囲の前記連結部付近に、前記支持される基板と支持部とで形成される空間から気体を吸引可能な吸引部が設けられてもよい。
 また、本発明に係る観察装置は、基板を支持する基板支持部材と、前記基板支持部材に支持される前記基板に、該基板に浸透性を有する照明光を照射する照明部と、前記照明光が照射された前記基板からの光を検出する光検出部とを備えた観察装置であって、前記基板支持部材は、前記基板を支持する際に前記基板と接触する凸状の支持部と、前記基板と離間する離間部とを有し、前記基板支持部材のうち前記基板における前記観察の対象となる観察領域を支持する部分において、前記支持部材の支持部及び離間部は、前記基板に対する前記照明光の入射面と鋭角又は鈍角で交差している。
 本発明によれば、基板支持部材で生じた反射散乱光により検査精度が低下することを抑制することができる。
(a)は第1実施形態に係るウェハホルダの平面図であり、(b)は(a)中の矢印b-bに沿った断面図である。 ウェハの検査装置の概要構成図である。 検査装置の搬送ユニットを示す平面図である。 (a)はウェハ把持装置の平面図であり、(b)は(a)中の矢印b-bに沿った断面図である。 ウェハの検査方法を示すフローチャートである。 (a)はウェハを上から見たときの拡大図であり、(b)はウェハの断面拡大図である。 (a)は穴の途中が膨らんでしまった状態のウェハの断面拡大図であり、(b)は穴の深いところが先細りになってしまった状態のウェハの断面拡大図である。 第1実施形態に係るウェハホルダの第1の変形例を示す平面図である。 第1実施形態に係るウェハホルダの第2の変形例を示す平面図である。 第1実施形態に係るウェハホルダの第3の変形例を示す側断面図である。 (a)は第2実施形態に係るウェハホルダの平面図であり、(b)は(a)中の矢印b-bに沿った断面図である。 第2実施形態に係るウェハホルダの変形例を示す平面図である。 (a)は第3実施形態に係るウェハホルダの平面図であり、(b)は(a)中の矢印b-bに沿った断面図である。 第4実施形態に係るウェハホルダの平面図である。 第4実施形態に係るウェハホルダの側断面図である。 支持部の変形例を示す側断面図である。 半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 (a)はウェハホルダの従来例を示す平面図であり、(b)はウェハホルダの従来例を示す側断面図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。第1実施形態の検査装置を図2に示しており、この装置によりシリコン基板であるウェハWの表面全体(後述する観察領域T1全体)を一度に検査する。第1実施形態の検査装置1は、略円盤形に形成されたウェハWを支持するウェハホルダ10を備え、図3に示す搬送システム50によって搬送されてくるウェハWは、ウェハホルダ10の上に載置されるとともに真空吸着によって固定保持される。ウェハホルダ10に設けられたチルト機構9により、ウェハホルダ10に保持されたウェハWを、ウェハWの表面を通る軸を中心にチルトさせることが可能である。すなわち、ウェハホルダ10に保持されたウェハWを、ウェハWの表面を通る軸であって、照明光の入射面と垂直な軸の周りに回動させることができる。これによって、照明光の入射角を調整できるようになっている。
 検査装置1はさらに、ウェハホルダ10に保持されたウェハWの表面に照明光を平行光として照射する照明系20と、照明光の照射を受けたときのウェハWからの光を集光する受光系30と、受光系30により集光された光を受けてウェハWの像を撮像する撮像部35と、装置の作動制御を行う制御部40と、画像処理等を行う画像処理部41と、画像表示を行う表示部42とを備えて構成される。照明系20は、照明光を射出する照明ユニット21と、照明ユニット21から射出された照明光をウェハWの表面に向けて反射させる照明側凹面鏡25とを有して構成される。照明ユニット21は、メタルハライドランプや水銀ランプ等の光源部22と、光源部22からの光のうち所定の波長を有する光を抽出するとともに、抽出した光の強度を調節する調光部23と、調光部23からの光を照明光として照明側凹面鏡25へ導く導光ファイバ24とを有して構成される。
 そして、光源部22からの光は調光部23を通過し、所定の波長を有する所定の強度の照明光が導光ファイバ24から照明側凹面鏡25へ射出され発散光となる。導光ファイバ24から照明側凹面鏡25へ射出された照明光は、導光ファイバ24の射出部が照明側凹面鏡25の焦点面に配置されているため、照明側凹面鏡25により平行な(テレセントリックな)光となってウェハホルダ10に保持されたウェハWの表面全体に照射される。なお、ウェハWに対する照明光の入射角と射出角は、ウェハホルダ10をチルト(傾動)させてウェハWの載置角度を変化させることにより調整可能である。
 ウェハWからの射出光(回折光や正反射光等)は受光系30により集光される。受光系30は、ウェハホルダ10に対向して配設された受光側凹面鏡31と撮像部35を中心に構成され、受光側凹面鏡31により集光された射出光が撮像部35の撮像面上に達し、ウェハWの像が結像される。撮像部35は、図示しない対物レンズやイメージセンサ等から構成され、イメージセンサの撮像面上に形成されたウェハWの像を光電変換して画像信号(検出信号)を生成し、生成した画像信号を、制御部40を介して画像処理部41に出力する。
 制御部40は、ウェハホルダ10およびチルト機構9、照明ユニット21、撮像部35、搬送システム50(図3を参照)等の作動をそれぞれ制御する。画像処理部41は、撮像部35から入力された画像信号に基づいて、ウェハWの画像(デジタル画像)を生成する。画像処理部41と電気的に接続されたデータベース(図示せず)には、良品ウェハの画像データが予め記憶されており、画像処理部41は、ウェハWの画像を生成すると、生成したウェハWの画像データとデータベースに記憶された良品ウェハの画像データとを比較して、ウェハWにおける異常(欠陥)の有無を検査する。そして、画像処理部41による検査結果およびそのときのウェハWの画像が表示部42で出力表示される。
 ところで、検査対象となるウェハWは、検査対象となる加工処理(例えば、エッチング処理)の後、図3に示すように、ウェハキャリアCに収容された状態で加工装置(例えば、エッチング装置)から検査装置1の不図示のポート部に搬送され、検査装置1に設けられた搬送システム50によりウェハキャリアC内から取り出されてウェハホルダ10上に搬送される。搬送システム50は、図3に示すように、第1搬送装置51と、第2搬送装置61と、第3搬送装置71とから構成される。
 第1搬送装置51は、ウェハWの裏面をチャック(例えば、吸着保持)可能なロボットアーム52を備えて構成されており、ウェハキャリアCに収容されたウェハWを取り出して第2搬送装置61に搬送する一方、第3搬送装置71により搬送されてきた検査済みのウェハWを受け取ってウェハキャリアCに収容する。第2搬送装置61は、ウェハWの裏面をチャック(例えば、吸着保持)した状態で回転および平行移動可能な搬送ステージ62と、ウェハWのパターンもしくは外縁部(ノッチやオリエンテーションフラット等)を基準としてアライメントを行うアライメント部63とを備えて構成されており、第1搬送装置51により搬送されてきたウェハWを受け取ってアライメントを行った後、第3搬送装置71に搬送する。第2搬送装置61は、搬送機能の1つであるアライメントを行っている。
 第3搬送装置71は、略水平面内で揺動可能な搬送アーム72と、搬送アーム72にスライド移動可能に取り付けられてウェハWの端部を保持するウェハ保持装置73とを備えて構成されており、第2搬送装置61によりアライメントされたウェハWを受け取ってウェハホルダ10上に搬送する一方、検査が終了したウェハホルダ10上のウェハWを第1搬送装置51に搬送する。(検査が終了したウェハWは、第3搬送装置71から第1搬送装置51に受け渡される。ウェハWを受け取った第1搬送装置51は、ウェハWをウェハキャリアCに収納する。)ウェハ保持装置73は、図4に示すように、搬送アーム72の下側にスライド移動可能に取り付けられた板状の第1ベース部材74と、第1ベース部材74の下側に上下移動可能に取り付けられた第2ベース部材75と、第1ベース部材74に対して第2ベース部材75を上下移動(昇降)させる昇降機構76と、第2ベース部材75に回転可能に取り付けられてウェハWの端部を保持する4つの保持部材77と、保持部材77をそれぞれ回転駆動する4つの開閉モータ78を有して構成される。
 昇降機構76は、詳細な図示を省略するが、第1ベース部材74と第2ベース部材75とに跨って上下に延びる2本のガイドシャフト、第2ベース部材75に取り付けられたラックギヤ、第1ベース部材74に取り付けられてラックギヤと噛合するピニオンギヤ等から構成される。なお、昇降機構76は、ラックギヤとピニオンギヤの組み合わせを用いた構成に限らず、必要に応じて、他の種々の構成を採用しうる。例えば、エアシリンダや電磁ソレノイド等のリニアアクチュエータを利用した構成であってもよく、ボールねじとモータを用いた構成であってもよい。なお、これらの構成はあくまでも例示であり、本発明を限定するものではない。
 保持部材77は、図4(b)の拡大図に示すように、胴部にウェハWの端部と係合可能な係合溝77aが形成された円柱状に形成される。また、保持部材77の側部には、平面状の切り欠き77bが形成されており、係合溝77aの一部が欠けるようになっている。4つの保持部材77は、第2ベース部材75に取り付けられた4つの開閉モータ78の回転軸にそれぞれ連結され、これにより、各保持部材77が開閉モータ78の回転軸を中心に回転可能になるとともに、第1ベース部材74に対して上下移動(昇降)可能になる。また、4つの保持部材77は、ウェハWの両端近傍に位置するような間隔で配置され、ウェハWの端部を保持しない時には、図4(a)の拡大図の右側に示すように、切り欠き77bがウェハWの端部と対向する非保持位置に回転変位する。一方、ウェハWの端部を保持する時には、図4(a)の拡大図の左側に示すように、4つの保持部材77は、係合溝77aがウェハWの端部と係合する保持位置に回転変位する。このように、保持部材77を回転させることで、ウェハWの端部を保持、またはウェハWの端部の保持を解除することができる。
 ウェハWの表面には、例えば図6に示すような繰り返しパターン(ホールパターン)が形成されている。このパターンAは、シリコン(Si)からなるベアウェハに規則的な配置で穴(ビア又はホール)が形成された構造となっている。ここで、図6(a)はウェハWを上から見たときの一部を拡大したものであり、図6(b)はウェハWの断面図を拡大したものである。一例として、穴の直径は2μm、穴のピッチは4μm、穴の深さは20μmである。なお、ウェハWの厚さは725μmであり、図6ではウェハWの厚さを省略して記載している。また、図6では、シリコンの部分を斜線(ハッチング)で、穴の部分を白色で示している。なお、上述のウェハWの厚さ、穴のピッチ、深さ、直径等の各寸法はあくまでも例示であり、本発明を限定するものではない。
 パターンAを構成する穴が正常に形成されなかった場合の例を図7に示す。ここで、図7(a)は穴の途中が膨らんでしまった場合を示し、図7(b)は穴の深いところが先細りになってしまった場合を示している。このような形状になってしまうと、その後の形成プロセスおよび出来上がったTSVの機能に支障をきたすので、検査により発見しなければならない。本実施形態において、ウェハWにおける検査・観察対象となる領域を観察領域と称することにする。第1実施形態の観察領域T1は、図1に示すように、ウェハWにおいてEBR(Edge Bead Removal)処理が行われる部分より内側の領域とする。なお、EBR処理とは、ウェハWの端部においてレジストの剥がれ等により発生したレジスト残滓を取り除く処理である。
 なお、観察領域は、上記に限らず、ウェハWにおいてウェハW端部の傾斜部(ベベル)より内側の領域とすることができる。また、観察領域は、ウェハWにおいてパターンAが形成されている領域とすることができる。なお、ストリートに観察対象が無い場合には、当該ストリートは観察領域に含まないように、観察領域を設定することもできる。
 次に、第1実施形態に係るウェハホルダ10について、図1を参照しながら説明する。第1実施形態のウェハホルダ10は、セラミック等を用いてウェハWの形状に合わせた略円盤形に形成される。ウェハホルダ10の上端部(先端部)には、ウェハWを支持する際にウェハWと接触する凸状の複数の支持部11と、当該複数の支持部11の間に形成されてウェハWから離れる複数の溝部12とが形成されている。
 各支持部11は、ウェハWの一端から他端までを連続的に支持する略直方体形に形成され、ウェハWに対する照明光の入射面に沿って延在するように配置される。なお、照明光の入射面とは、照明光の入射光線と入射法線(ウェハW表面の法線もしくは支持部11のウェハWを支持する面の法線)によって決まる平面である。また、複数の支持部11は互いに略平行となるように形成され、各支持部11の間に複数の溝部12が互いに略平行となるように形成される。そのため、各支持部11に形成された、ウェハWの裏面側に当接する平面である支持面11a、当該支持面11aに対して略垂直な側面11b、支持面11aと側面11bとの交線である稜線11c等は、照明光の入射面に沿って延在するようになっている。
 複数の溝部12は、上述したように、各支持部11の間に互いに略平行となるように形成される。ウェハホルダ10にウェハWが支持された状態で、各溝部12において、溝部12の両側に位置する支持部11とウェハWとに囲まれた減圧空間S1が形成され、各溝部12にそれぞれ形成される減圧空間S1から気体を吸引し該減圧空間S1内の気圧を減圧することで、ウェハWがウェハホルダ10上に吸着保持される。なお、ウェハホルダ10におけるウェハWの一端および他端を支持する部分にそれぞれ、隣り合う支持部11の端部同士を連結する複数の連結部13が形成され、この連結部13により溝部12の両端が塞がれて、上述の減圧空間S1に外部から気体が流入しないようになっている。
 また、各溝部12の底面には、各減圧空間S1から気体を吸引するための吸引穴14が形成される。吸引穴14は、溝部12の底面における連結部13の近傍、すなわち、ウェハホルダ10のうち観察領域T1以外の領域(観察領域T1の外側の領域)を支持する部分に配置され、溝部12の底面から下方へ延びるように形成される。各吸引穴14の下端部は、ウェハホルダ10の内部に形成された内部通路15にそれぞれ繋がっており、この内部通路15は、ウェハホルダ10の下側に取り付けられた真空用配管19を介して不図示の真空源(例えば生産ラインの共用減圧ライン)に繋がっている。
 また、支持部11や溝部12等が形成されるウェハホルダ10の上端部(先端部)表面には、赤外線を吸収可能な黒色のメッキが施されている。なお、黒色メッキに限らず、必要に応じて適当な赤外線吸収材の層をウェハホルダ10の上端部表面に形成してもよい。例えば、赤外線吸収材として、カーボンブラックや、ジイモニウム塩、アミニウム塩等をウェハホルダ10の表面に付着させてもよい。また、黒色SiC(炭化ケイ素)を用いてウェハホルダ10を形成するようにしてもよい。
 ウェハホルダ10の側部には、第3搬送装置71によってウェハWがウェハホルダ10上に搬送されるときに、ウェハ保持装置73の保持部材77と当接しないように左右一対の逃げ部16(図4(a)も参照)が形成されている。2つの逃げ部16は、略円盤形に形成されたウェハホルダ10の切り欠きを形成する端部であり、各逃げ部16を形成する(ウェハホルダ10の)側面および稜線が照明光の入射面に沿って延在するように、ウェハホルダ10が配置される。
 以上のように構成される検査装置1を用いたウェハWの検査方法について、図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、以下に説明する一連の動作は不図示の記憶部に記憶されたシーケンスに基づいて制御部40が指令を出すことにより実行される。まず、第1搬送装置51は、ウェハキャリアCに収納されたウェハWの裏面をチャックして、ウェハキャリアCからウェハWを取り出す(ステップS101)。次に、第1搬送装置51は、ウェハキャリアCから取り出したウェハWを第2搬送装置61に搬送して受け渡す(ステップS102)。このとき、第1搬送装置51(ロボットアーム52)によるウェハWの裏面のチャックを解除すると同時に、第2搬送装置61(搬送ステージ62)によるウェハWの裏面のチャックを行う。
 次に、第2搬送装置61は、搬送ステージ62およびアライメント部63によりウェハWのアライメントを行う(ステップS103)。このとき、ウェハWの表面に形成されているパターンAの位置情報を取得し、ウェハWをウェハホルダ10上の所定の位置に所定の方向で載置できるように、アライメント(ノッチ、オリエンテーションフラット、アライメントマーク等に基づき、ウェハの座標系を検出し、記憶する)を行う。
 次に、第2搬送装置61は、アライメントが終了したウェハWを所定の第1受け渡し位置へ搬送して第3搬送装置71に受け渡す(ステップS104)。このとき、第1受け渡し位置において、第2搬送装置61(搬送ステージ62)によるウェハWの裏面のチャックを解除すると同時に、第3搬送装置71(ウェハ保持装置73)によるウェハWの端部の保持を行う(ステップS105)。なお、ウェハ保持装置73によるウェハWの端部の保持を行うには、昇降機構76等により4つの保持部材77の係合溝77aの高さをウェハWの端部の高さに合わせた状態で、各保持部材77をそれぞれ前述の非保持位置から保持位置に回転変位させる。
 次に、第3搬送装置71は、ウェハWを第1受け渡し位置からウェハホルダ10上に搬送する(ステップS106)。このとき、チルト機構9により略水平に保持されたウェハホルダ10上において、第3搬送装置71(ウェハ保持装置73)によるウェハWの端部の保持を解除すると同時に、ウェハホルダ10によるウェハWの裏面のチャックを行う(ステップS107)。
 なお、ウェハ保持装置73によるウェハWの端部の保持を解除するには、各保持部材77をそれぞれ前述の保持位置から非保持位置に回転変位させる。一方、ウェハホルダ10によるウェハWの裏面のチャックを行うには、不図示の真空源を利用して、ウェハホルダ10上にウェハWの裏面が接触した状態でウェハホルダ10の各溝部12にそれぞれ形成された減圧空間S1から吸引穴14を介して気体を吸引する。これにより、減圧空間S1内が減圧されて、ウェハホルダ10上にウェハWが吸着保持される。
 このようにして、検査対象となるウェハWを表面が上方を向くようにウェハホルダ10上に搬送すると、第3搬送装置71は、ウェハホルダ10上から検査の支障にならない所定の退避位置へ退避する(ステップS108)。第3搬送装置71がウェハホルダ10上から退避すると、ウェハWの検査を行う(ステップS109)。
 ウェハWの検査が終了すると、第3搬送装置71が所定の退避位置からウェハホルダ10上に移動する(ステップS110)。このとき、ウェハホルダ10上において、ウェハホルダ10によるウェハWの裏面のチャックを解除すると同時に、第3搬送装置71(ウェハ保持装置73)によるウェハWの端部の保持を行う(ステップS111)。
 なお、ウェハホルダ10によるウェハWの裏面のチャックを解除するには、チルト機構9によりウェハホルダ10を略水平に戻した状態で、不図示の気体供給装置および切替バルブ等を利用して、ウェハホルダ10に形成された前述の減圧空間S1に吸引穴14から気体を供給する。これにより、減圧されていた減圧空間S1内の気圧が大気圧の状態に戻り、ウェハホルダ10によるウェハWの吸着が解除される。一方、ウェハ保持装置73によるウェハWの端部の保持を行うには、昇降機構76等により4つの保持部材77の係合溝77aの高さをウェハWの端部の高さに合わせた状態で、各保持部材77をそれぞれ前述の非保持位置から保持位置に回転変位させる。
 次に、第3搬送装置71は、検査が終了したウェハWをウェハホルダ10上から所定の第2受け渡し位置へ搬送して第1搬送装置51に受け渡す(ステップS112)。このとき、第2受け渡し位置において、第3搬送装置71(ウェハ保持装置73)によるウェハWの端部の保持を解除すると同時に、第1搬送装置51(ロボットアーム52)によるウェハWの裏面のチャックを行う(ステップS113)。
 そして、第1搬送装置51は、検査済みのウェハWを第1受け渡し位置からウェハキャリアC内に搬送して収納する(ステップS114)。このとき、ウェハキャリアC内において、第1搬送装置51(ロボットアーム52)によるウェハWの裏面のチャックを解除し、第1搬送装置51がウェハキャリアC内から退避することで、検査対象となるウェハWの1枚分の検査が終了する。なお、ウェハキャリアC内に検査対象となるウェハWが複数収納されている場合、全てのウェハWの検査が終了するまで、上述したステップS101からステップS114までの処理を繰り返す。
 ここで、ステップS109におけるウェハWの検査について説明する。ウェハWの検査を行うには、まず、ウェハホルダ10に吸着保持されたウェハWの表面に、ウェハWに対し透過性を有する照明光(例えば、波長900nm~1100nmの光線)を照射する。このとき、所定の波長(可視光もしくは近赤外線の波長域)を有する照明光が照明ユニット21から照明側凹面鏡25へ射出され、照明側凹面鏡25で反射した照明光が平行光となってウェハホルダ10に保持されたウェハWの表面全体に照射される。
 またこのとき、照明ユニット21から射出される照明光の波長と、ウェハホルダ10に保持されたウェハWの回転角度および傾き角度を調整すること(以下、回折条件を合わせると称する)により、規則的に形成された所定ピッチの繰り返しパターンAからの回折光を撮像部35で受光しウェハWの像を形成することができる。具体的には、第2搬送装置61の搬送ステージ62およびアライメント部63により、ウェハWの表面上における照明方向(照明系20から受光系30へ向かう方向)とパターンAの繰り返し方向とが一致するようにウェハWを回転させておくとともに、チルト機構9により、パターンAのピッチをPとし、ウェハWの表面に照射する照明光の波長をλとし、照明光の入射角をθ1とし、n次回折光の射出角をθ2としたとき、ホイヘンスの原理より、次の数式1を満足するように設定を行う(ウェハホルダ10をチルトさせる)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 次に、照明光が照射されたウェハWからの回折光を検出する。ウェハWの繰り返しパターンAで発生した回折光は、受光側凹面鏡31により集光されて撮像部35の撮像面上に達し、ウェハWの像(回折光による像)が結像される。このとき、撮像部35のイメージセンサは、撮像面上に形成されたウェハWの像を光電変換して画像信号を生成し、生成した画像信号を、制御部40を介して画像処理部41に出力する。
 そして、検出した回折光の情報(例えば、回折光の強度)を利用してウェハWの検査を行う。このとき、画像処理部41は、撮像部35から入力された画像信号に基づいて、ウェハWの画像(デジタル画像)を生成する。また、画像処理部41は、ウェハWの画像(デジタル画像)を生成すると、生成したウェハWの画像データとデータベース(図示せず)に記憶された良品ウェハの画像データとを比較して、ウェハWにおける異常(欠陥)の有無を検査する。なお、ウェハWの検査は、チップ領域ごとに行われ、検査対象となるウェハWの信号強度(輝度値)と良品ウェハの信号強度(輝度値)との差が所定の閾値よりも大きい場合に、異常と判定する。一方、信号強度(輝度値)の差が閾値よりも小さければ、正常と判定する。そして、画像処理部41による検査結果およびそのときのウェハWの画像が表示部42で出力表示される。
 本実施形態の検査装置1を用いてウェハW全面からの回折光に基づく画像を取得すると、取得した画像は回折光の強度に応じた明るさを有する画像(以下、回折画像と称する)となる。回折光の強度は回折効率の分布に応じて変化し、規則的に形成されたパターンAが均一にできていれば、回折効率の局所的な変化は生じない。これに対し、一部領域のパターンAの形状が変化していると、その領域の回折効率が変化し、結果として対応する領域の回折画像の明るさが変化するので、対応する領域におけるパターンの変化を検出することができる。なお、パターンの変化とは、パターンAの線幅(穴径)や断面形状の変化である。
 撮像部35により撮像取得した回折画像の1画素に相当するウェハW上の距離(ピクセルサイズ)は、例えば300μmであって、一般に、パターンAの寸法や繰り返しピッチよりもはるかに大きいが、回折画像における各画素の明るさは、ウェハW上の該当する領域のパターンからの回折光の平均的な強度に対応したものとなる。パターンを形成するための露光装置等の不具合により、ウェハWのパターンAが正常に形成されない場合、ある面積を持った領域のパターン全体が同じように変形すると考えられるので、ピクセルサイズがパターンAの寸法や繰り返しピッチより大きくても、該当する領域の異常(不良)を検出することが可能である。
 例えば、制御部40からの指令により照明ユニット21から波長546nm(e線)の光(照明光)が射出されるように設定し、回折条件を合わせると、撮像部35により回折画像を取得することができる。この回折画像から、上述したように、パターンAの異常(不良)を検出することができる。ただし、波長546nmの光はシリコンを透過しないので、検出できる異常はウェハW表面付近の異常のみである。すなわち、検出できる異常は、ウェハW表面付近の穴径の異常や、ウェハW表面付近の穴の断面形状の異常などである。
 制御部40からの指令により照明ユニット21から波長700nm以上の赤外線を含む光、例えば、波長1100nmの光(照明光)が射出されるように設定し、回折条件を合わせると、同様に回折画像を取得することができる。ここで、波長1100nmの光は本実施形態で用いられているシリコン基板(厚さ725μm)を透過するので、穴の奥深い部分の異常(不良)であっても、検出することができる。波長1100nmの光はシリコンを透過するが、ウェハWのシリコンの部分と穴の部分の境界部(面)で、回折光(回折現象)が生じるためである。
 ところが、従来のウェハホルダ(材質はセラミックまたはアルミ合金)に支持されたウェハWに赤外線を照射して、TSVの形成されたウェハWを検査すると、照射した赤外線の一部がウェハWの反対側まで透過する。そのため、検査対象であるウェハからの回折光の他に、ウェハホルダにおける支持部(吸着溝)のエッジ部等からの反射散乱光が受光されて、ウェハWの画像におけるノイズとなり、検査の支障になる場合がある。
 これに対し、本実施形態のウェハホルダ10では、凸状の支持部11がウェハWの一端を支持する部分から他端を支持する部分まで連続して延在し、ウェハホルダ10のうち前述の観察領域T1を支持する部分において、ウェハWに対する照明光の入射面と直交する線または面を有さないようになっている。言い換えると、ウェハホルダ10のうち前述の観察領域T1を支持する部分において、凸状の支持部11(及び溝部12)は、照明光の入射面と鋭角又は鈍角で交差するように形成されている。例えば、平面視で観察領域T1と重なる領域において、支持部11の側面11b及び稜線11cは、照明光の入射面と直交しないように形成されている。なお、凸状の支持部11(及び溝部12)と照明光の入射面とがなす角は、45度以下(0度を含む)であることが望ましい。なお、照明光の入射面と直交する面とは、当該面が平面の場合は垂線が入射面と平行な面のことであり、当該面が曲面の場合は法線が入射面と平行な面のことである。これにより、凸状の支持部11のエッジ部(稜線11cの部分)において赤外線の散乱反射光が生じたとしても、このエッジ部に対する垂線が照明光の入射面と平行に(すなわち、受光系30に向けて)延びないため、このエッジ部で生じた散乱反射光の殆どがパターンAで生じた回折光の進行方向(すなわち、受光系30の受光方向)と異なる方向に進むこととなる。そのため、凸状の支持部11のエッジ部で生じた散乱反射光が受光系30に到達し難くなることから、ウェハWの観察領域T1において、ウェハホルダ10で生じた反射散乱光が検出されるのを防止することができる。また、ウェハホルダ10で生じた反射散乱光が検出されるのを防止できるので、ノイズの少ないウェハWの画像に基づいて、ウェハWにおける異常(欠陥)の有無を検査することが可能となり、検査精度を向上させることができる。
 また、ウェハホルダ10に形成された逃げ部16においても、照明光の入射面と直交する線又は面を有さない配置となっている。この場合においても同様に、逃げ部16のエッジ部において赤外線の散乱反射光が生じたとしても、このエッジ部に対する垂線が照明光の入射面と平行に(すなわち、受光系30に向けて)延びないため、逃げ部16のエッジ部で生じた散乱反射光の殆どがパターンAで生じた回折光の進行方向(すなわち、受光系30の受光方向)と異なる方向に進むことになる。そのため、逃げ部16のエッジ部で生じた散乱反射光が受光系30に到達し難くなることから、ウェハWの観察領域T1において、ウェハホルダ10で生じた反射散乱光が検出されるのをより確実に防止することができ、検査精度をより向上させることができる。
 また、支持部11は、略直方体形に形成されて、照明光の入射面に沿って延在している。そのため、支持部11の側面11bや稜線11cが照明光の入射面と平行で直交しない。これにより、ウェハホルダ10で生じた反射散乱光が検出されるのをより確実に防止することができ、検査精度をより向上させることができる。
 また、照明光の入射面と垂直な軸周りにウェハホルダ10をチルト(回動)させるチルト機構9を備えることで、ウェハWに対する照明光の入射角度等を変えることができるため、ウェハホルダ10で生じた反射散乱光を検出することなく、ウェハWからの所望の回折光を検出することができ、検査精度をより向上させることができる。
 また、700nm以上の波長の赤外線を含む照明光を用いるようにすれば、一般的なイメージセンサを用いてウェハWからの光を検出(ウェハWの像を撮像)することができ、簡便な構成で検査を行うことができる。なお、近赤外線に対しては、イメージセンサの感度が低下し信号雑音比(signal-noise ratio)が低下する場合があるので、必要に応じて冷却型イメージセンサを用いて信号雑音比を高めることができる。
 また、第1実施形態のウェハホルダ10は、ウェハWと支持部11とで形成される減圧空間S1から気体を吸引し該減圧空間S1内を減圧することで、ウェハWを吸着保持するように構成されており、ウェハホルダ10のうち観察領域T1以外を支持する部分(溝部12における連結部13の近傍)に、気体を吸引する吸引穴14が設けられている。このように、吸引穴14を観察領域T1の外側に配置することで、観察領域T1において吸引穴14の縁部等で生じた反射散乱光が検出されることなく、ウェハWを吸着保持することができる。
 また、ウェハホルダ10におけるウェハWの一端および他端を支持する部分にそれぞれ、隣り合う支持部11の端部同士を連結する複数の連結部13が形成され、この連結部13により溝部12の両端が塞がれて、上述の減圧空間S1に外部から気体が流入しないようになっている。これにより、ウェハホルダ10のうち観察領域T1を支持する部分の外側に連結部13を配置することで、観察領域T1において連結部13のエッジ部等で生じた反射散乱光が検出されることなく、ウェハWをより確実に吸着保持することができる。
 なお、上述の第1実施形態において、ウェハホルダ10の側部に形成された2つの逃げ部16がそれぞれ照明光の入射面に沿って延在するように構成されているが、これに限られるものではない。例えば、図8に示すように、ウェハホルダ80の側部に4つの逃げ部86を等間隔(90°間隔)に形成するようにしてもよい。図8に示す逃げ部86は円弧形の切り欠きを有するため円弧の一部が照明光の入射面と直交する線又は面となる場合があるが、観察領域T1から外れているので支障はない。このようにすれば、ウェハ保持装置73の4つの保持部材77をウェハWの端部に沿って等間隔(90°間隔)に配置することができるので、ウェハ保持装置73がウェハWの端部を安定して保持することができる。なお、図8に示すウェハホルダ80は、逃げ部86を除いて図1に示すウェハホルダ10と同様の構成であり、逃げ部86以外の符号は省略している。また、各逃げ部86は、保持部材77の形状に合わせた曲面状に形成され、ウェハホルダ10のうち観察領域T1を支持する部分の外側に位置している。
 また、上述の第1実施形態において、照明光の入射面に沿って延在する支持部11が略直方体形に形成されて、支持部11の側面11bが支持面11aに対して略垂直な平面となっているが、これに限られるものではない。例えば、図9に示すように、支持部91の両側の側面91b,91bが支持面に対し略垂直な曲面形に形成されて、支持部91の両端でそれぞれ略鋭角状に繋がるように構成されてもよい。このような構成であっても、ウェハホルダ90のうちウェハWにおける観察領域T1を支持する部分において、照明光の入射面と直交する線または面を有さないため、ウェハホルダ90で生じた反射散乱光が検出されるのを防止することができ、検査精度を向上させることができる。なお、図9に示すウェハホルダ90においては、支持部91の端部同士を連結する連結部(図示せず)を設けて、ウェハホルダ90のうち観察領域T1を支持する部分の外側で溝部92の両端を塞ぐようにしてもよい。これにより、上述の第1実施形態で述べた減圧空間に外部から気体が流入しないため、ウェハWをより確実に吸着保持することができる。また、ウェハホルダ90のうち観察領域T1を支持する部分の外側で溝部92にそれぞれ吸引穴(図示せず)を形成するようにしてもよい。
 また、図10に示すように、支持部101がテーパ状に形成されて、支持部101の側面101bが支持面101aに対して斜めに傾斜してもよい。このようにしても、上述の第1実施形態で述べた場合と同様の効果を得ることができる。なおこの場合、図10の二点鎖線で示すように、吸引穴104を、溝部102の底面に限らず、支持部101の側面101bに形成するようにしてもよい。
 また、上述の第1実施形態において、ウェハWと支持部11とで形成される減圧空間S1から気体を吸引する吸引穴14が設けられているが、これに限られるものではなく、多孔質の材料(例えば、多孔質金属や多孔質セラミックス等)でウェハホルダを形成し、不図示の真空源等を利用して、ウェハWと支持部とで形成される減圧空間からウェハホルダに形成される微細な気孔を介して気体を吸引するようにしてもよい。このようにしても、減圧空間内が減圧されて、ウェハホルダ10上にウェハWを吸着保持することができる。
 また、上述の第1実施形態において、ウェハホルダ10におけるウェハWの一端および他端を支持する部分にそれぞれ、隣り合う支持部11の端部同士を連結する複数の連結部13が形成され、この連結部13により溝部12の両端が塞がれて、上述の減圧空間S1に外部から気体が流入しないようになっている。しかしながら、本発明はこのような構成に限られるものではない。例えば、隣り合う支持部11の端部同士の間に、溝部12の両端の一部を塞いで減圧空間S1に外部から気体が流入することを妨げる減圧補助部を設けるようにしてもよい。
 次に、検査装置の第2実施形態について図11を参照しながら説明する。第2実施形態の検査装置は、ウェハホルダを除いて第1実施形態の検査装置1と同様の構成であり、各部に第1実施形態の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。第2実施形態のウェハホルダ200は、不図示の平面状の電極と、当該電極を挟持して対向配置された一対の絶縁部材である誘電体層210および支持体層220とを主体に構成され、誘電体層210上にウェハWが載置された状態で、電極に所定の電圧を印加することにより、静電気力を利用してウェハWを吸着保持するように構成される。
 誘電体層210および支持体層220は、セラミック等の絶縁材料を用いて、ウェハWの形状に合わせた略円盤形に形成される。誘電体層210の上端部(先端部)には、ウェハWを支持する際にウェハWと接触する凸状の複数の支持部211と、当該複数の支持部211の間に形成されてウェハWから離れる複数の溝部212とが形成されている。
 支持部211は、ウェハWの一端から他端までを連続的に支持する略直方体形に形成され、ウェハWに対する照明光の入射面に沿って延在するように配置される。また、複数の支持部211は互いに略平行となるように形成され、各支持部211の間に複数の溝部212が互いに略平行となるように形成される。そのため、各支持部211に形成された、ウェハWの裏面側に当接する平面である支持面211a、当該支持面211aに対して略垂直な側面211b、支持面211aと側面211bとの交線である稜線211c等は、照明光の入射面に沿って延在するようになっている。
 また、支持部211や溝部212等が形成される誘電体層210の上端部(先端部)表面には、赤外線を吸収可能な黒色のメッキが施されている。なお、誘電体層210の上端部表面には、黒色メッキに限らず、適当な赤外線吸収材の層を形成することができる。例えば、赤外線吸収剤として、カーボンブラックや、ジイモニウム塩、アミニウム塩等を誘電体層210の表面に付着させてもよい。また、黒色SiC(炭化ケイ素)を用いて誘電体層210を形成するようにしてもよい。
 誘電体層210(および支持体層220)の側部には、第3搬送装置71によってウェハWがウェハホルダ200(誘電体層210)上に搬送されるときに、ウェハ保持装置73の保持部材77と当接しないように左右一対の逃げ部216が形成されている。2つの逃げ部216,216は、略円盤形に形成された誘電体層210(および支持体層220)の切り欠きを形成する端部であり、各逃げ部216を形成する(誘電体層210および支持体層220の)側面および稜線が照明光の入射面に沿って延在するように、ウェハホルダ200が配置される。
 以上のように構成される第2実施形態のウェハホルダ200において、ウェハWの裏面のチャックを行うには、誘電体層210(支持部211)上にウェハWの裏面が接触した状態で、不図示の電極に所定の電圧を印加する。これにより、静電気力を利用して、ウェハホルダ200上にウェハWが吸着保持される。一方、ウェハホルダ200によるウェハWの裏面のチャックを解除するには、チルト機構9によりウェハホルダ200を略水平に戻した状態で、電極への通電を停止すればよい。
 第2実施形態のウェハホルダ200では、凸状の支持部211がウェハWの一端を支持する部分から他端を支持する部分まで連続して延在し、ウェハホルダ200のうちウェハWにおける観察領域T1を支持する部分において、ウェハWに対する照明光の入射面と直交する線または面を有さないようになっている。言い換えると、ウェハホルダ200のうち前述の観察領域T1を支持する部分において、凸状の支持部211(及び溝部212)は、照明光の入射面と鋭角又は鈍角でのみ交差するように形成されている。例えば、支持部211の側面211b及び稜線211cが照明光の入射面と直交しないように形成されている。そのため、第1実施形態の場合と同様に、ウェハホルダ200で生じた反射散乱光が検出されるのを防止することができ、検査精度を向上させることができる。
 また、第2実施形態によれば、第1実施形態の場合と同様に、ウェハホルダ200に逃げ部216が形成されるため、ウェハホルダ200で生じた反射散乱光が検出されるのをより確実に防止することができ、検査精度をより向上させることができる。また、支持部211は、略直方体形に形成されて、照明光の入射面に沿って延在していることで、第1実施形態の場合と同様に、ウェハホルダ200で生じた反射散乱光が検出されるのをより確実に防止することができ、検査精度をより向上させることができる。
 なお、上述の第2実施形態において、支持部211がウェハWの一端から他端までを連続的に支持する略直方体形に形成されているが、これに限られるものではない。例えば、図12に示すように、支持部261を菱形の突起状に形成してもよい。なお、図12に示すウェハホルダ250の誘電体層260には、ウェハWを支持する際にウェハWと接触する複数の支持部261と、ウェハWから離れる離間部262とが形成される。各支持部261は、ウェハWを部分的に支持する菱形の突起状に形成され、菱形の支持面261aにおける長い方の対角線がウェハWに対する照明光の入射面に沿って延在するように配置される。また、複数の支持部211,211…は、照明光の入射面と平行な複数の列に並んで配置される。そのため、各支持部261に形成された、菱形の支持面261aに対して略垂直な側面261bや、支持面261aと側面261bとの交線である稜線261c等は、照明光の入射面に対して(垂直でなく)斜めに延びるようになっている。なお、稜線261cの交点をバリを防ぐために面取り加工などをすると照明光の入射面に直交する面または線ができる場合もあるので、稜線261cの交点は後述のストリートWsに配置することが望ましい。
 これにより、凸状の支持部261のエッジ部(稜線211cの部分)において赤外線の散乱反射光が生じたとしても、このエッジ部に対する垂線が照明光の入射面と平行に(すなわち、受光系30に向けて)延びないため、このエッジ部で生じた散乱反射光の殆どがパターンAで生じた回折光の進行方向(すなわち、受光系30の受光方向)と異なる方向に進んで、受光系30に到達し難くなる。このように、図12に示すウェハホルダ250では、ウェハホルダ250のうちウェハWにおける観察領域T1を支持する部分において、ウェハWに対する照明光の入射面と直交する線または面を有さない(支持部261の側面261bや稜線261cが照明光の入射面と直交しない)ようになっている。そのため、上述の第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
 また、上述の第2実施形態においては、第1実施形態の場合と同様に、ウェハホルダの側部に4つの逃げ部を等間隔(90°間隔)に形成するようにしてもよく、支持部をテーパ状に形成してもよい。
 次に、検査装置の第3実施形態について図13を参照しながら説明する。第3実施形態の検査装置は、ウェハホルダを除いて第1実施形態の検査装置1と同様の構成であり、各部に第1実施形態の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。第3実施形態のウェハホルダ300は、セラミック等を用いてウェハWの形状に合わせた略円盤形に形成される。ウェハホルダ300の上端部(先端部)には、ウェハWを支持する際にウェハWと接触する凸状の複数の支持部311と、当該複数の支持部311の間に形成されてウェハWから離れる複数の溝部312とが形成されている。
 支持部311は、第1実施形態の場合と同様に、ウェハWの一端から他端までを連続的に支持する略直方体形に形成され、ウェハWに対する照明光の入射面に沿って延在するように配置される。また同様に、観察領域T1を支持する部分の複数の支持部311は互いに略平行となるように形成され、各支持部311の間に複数の溝部312が互いに略平行となるように形成される。
 そして、ウェハホルダ300にウェハWが支持された状態で、各溝部312において、溝部312の両側に位置する支持部311とウェハWとに囲まれた減圧空間S2が形成され、各溝部312にそれぞれ形成される減圧空間S2から気体を吸引し該減圧空間S2内を減圧することで、ウェハWがウェハホルダ300上に吸着保持される。また、ウェハホルダ300におけるウェハWの一端および他端を支持する部分にそれぞれ、隣り合う支持部311の端部同士を連結する複数の連結部313が形成され、この連結部313により溝部312の両端が塞がれて、上述の減圧空間S2に外部から気体が流入しないようになっている。
 第3実施形態のウェハホルダ300の中央部には、受け渡しステージ350のチャック部360が通過可能な菱形の通過穴316が形成される。そのため、ウェハホルダ300の中央部を通る支持部311および溝部312には、菱形の通過穴316によって途切れる部分が存在する。そこで、通過穴316と接する部分にそれぞれ、隣り合う支持部311同士を連結する複数の穴側連結部317が形成され、この穴側連結部317により溝部312の通過穴316によって途切れる部分が塞がれて、上述の減圧空間S2に外部から気体が流入しないようになっている。なお、穴側連結部317は、通過穴316の周部に沿って延びる壁状に形成される。
 また、各溝部312の底面には、各減圧空間S2から気体を吸引するための吸引穴314が形成される。吸引穴314は、溝部312の底面における連結部313の近傍、すなわち、ウェハホルダ300のうち観察領域T1以外の領域(観察領域T1の外側の領域)を支持する部分に配置され、溝部312の底面から下方へ延びるように形成される。各吸引穴314の下端部は、ウェハホルダ300の内部に形成された内部通路315にそれぞれ繋がっており、この内部通路315は、ウェハホルダ10の下側に取り付けられた真空用配管(図示せず)を介して不図示の真空源に繋がっている。
 なお、ウェハWにおける図13での左右端の領域を支持する外側支持部311´は、ウェハWの外周部の形状に沿った円弧状に形成され、隣側に位置する支持部311の両端に繋がって、内周側に半円形の外側溝部312´を形成する。この外側溝部312´においても、外側溝部312´の両側に位置する支持部311及び支持部311´とウェハWとに囲まれた減圧空間S2が形成されるとともに、外側溝部312´の底面に当該減圧空間S2から気体を吸引するための外側吸引穴314´が形成される。
 また、支持部311や溝部312等が形成されるウェハホルダ300の上端部(先端部)表面には、赤外線を吸収可能な黒色のメッキが施されている。なお、黒色メッキに限らず、適当な赤外線吸収材の層を形成することができる。例えば、ウェハホルダ300の上端部表面には、赤外線吸収材として、カーボンブラックや、ジイモニウム塩、アミニウム塩等をウェハホルダ300の表面に付着させてもよい。また、黒色SiC(炭化ケイ素)を用いてウェハホルダ300を形成するようにしてもよい。
 ウェハホルダ300の下方には、第3搬送装置71により搬送されてきたウェハWを受け取ってウェハホルダ300に渡す受け渡しステージ350が設けられている。受け渡しステージ350は、ウェハWを吸着保持するチャック部360と、チャック部360を上下移動(昇降)させる昇降部370とを備えて構成される。チャック部360は、ウェハホルダ300の通過穴316より若干小さい菱形に形成され、ウェハホルダ300と同様に、支持部や、溝部、連結部等を有してウェハWを吸着可能に構成される。
 チャック部360の下端部には、上下に伸びる支持シャフト365の上端部が連結され、支持シャフト365の下端部には、ボールねじ部372のナットに取り付けられた板状の昇降ベース366が連結される。これにより、チャック部360が支持シャフト365および昇降ベース366を介して昇降部370と連結される。昇降部370は、モータ371と、モータ371の回転力を受けて昇降ベース366を上下に移動させるボールねじ部372とを有し、昇降ベース366および支持シャフト365とともにチャック部360を上下移動(昇降)可能に構成される。
 以上のように構成される第3実施形態のウェハホルダ300において、第3搬送装置71により搬送されたウェハWを受け取るには、まず、受け渡しステージ350のチャック部360をウェハホルダ300の通過穴316へ挿通させて、ウェハホルダ300の上方に離れて設定された第1受け渡し位置まで上昇させておき、第1受け渡し位置において、第3搬送装置71(ウェハ保持装置73)によるウェハWの端部の保持を解除すると同時に、チャック部360によるウェハWの裏面のチャックを行う。次に、チャック部360に保持されたウェハWを当該チャック部360とともにウェハホルダ300上まで下降させ、チャック部360によるウェハWの裏面のチャックを解除すると同時に、ウェハホルダ300によるウェハWの裏面のチャックを行う。そして、チャック部360をウェハホルダ300の下方まで下降させることで、ウェハホルダ300上にウェハWが保持されるとともに、チルト機構9によりウェハホルダ300をチルトさせることが可能になる。
 一方、ウェハホルダ300から第3搬送装置71にウェハWを受け渡すには、まず、受け渡しステージ350のチャック部360をウェハホルダ300と同じ高さまで上昇させて、ウェハホルダ300によるウェハWの裏面のチャックを解除すると同時に、チャック部360によるウェハWの裏面のチャックを行う。そして、チャック部360に保持されたウェハWを当該チャック部360とともに第1受け渡し位置まで上昇させ、チャック部360によるウェハWの裏面のチャックを解除すると同時に、第3搬送装置71(ウェハ保持装置73)によるウェハWの端部の保持を行う。なお、ウェハホルダ300およびチャック部360によるウェハWの裏面のチャックと、ウェハWの裏面のチャックの解除は、第1実施形態の場合と同様に行われる。
 第3実施形態のウェハホルダ300は、第1実施形態のウェハホルダ10と比較して、支持部311や溝部312の形状等は同様であるが、中央部に菱形の通過穴316が形成される点で異なる。この通過穴316は、菱形の対角線がウェハWに対する照明光の入射面に沿って延在するように配置されており、通過穴316の側面や、通過穴316の縁部に沿った稜線等は、照明光の入射面に対して(垂直でなく)斜めに延びるようになっている。これにより、通過穴316や穴側連結部317のエッジ部(稜線の部分)において赤外線の散乱反射光が生じたとしても、このエッジ部に対する垂線が照明光の入射面と平行に(すなわち、受光系30に向けて)延びないため、このエッジ部で生じた散乱反射光の殆どがパターンAで生じた回折光の進行方向(すなわち、受光系30の受光方向)と異なる方向に進んで、受光系30に到達し難くなる。このように、第3実施形態のウェハホルダ300では、ウェハホルダ300のうちウェハWにおける観察領域T1を支持する部分において、ウェハWに対する照明光の入射面と直交する線または面を有さないようになっている。そのため、第1実施形態の場合と同様に、ウェハホルダ300で生じた反射散乱光が検出されるのを防止することができ、検査精度を向上させることができる。なお、通過穴316(及びチャック部360)は必ずしも菱形でなくてもよく、観察領域T1において、ウェハWに対する照明光の入射面に対して直交する線又は面を形成しないように配置される限りにおいて、任意の形状にしうる。例えば、通過穴316(及びチャック部360)が、高さの互いに異なる2つの二等辺三角形の底辺を重ね合わせた四角形状であってもよく、あるいは、八角形状に形成されてもよい。また、通過穴316(及びチャック部360)は必ずしも菱形の対角線がウェハWに対する照明光の入射面に沿って延在するように配置されていなくてもよく、観察領域T1において、ウェハWに対する照明光の入射面に対して直交する線又は面を形成しないように配置される限りにおいて、任意の角度で配置しうる。例えば、図13(a)に示す配置から、数度(例えば5度~10度)傾いて配置されていてもよい。
 なお、上述の第3実施形態において、支持部311とウェハWとに囲まれた減圧空間S2から気体を吸引し該減圧空間S2内を減圧することで、ウェハホルダ300上にウェハWが吸着保持されるように構成されている。しかしながら、本発明はこれに限られるものでなく、第2実施形態で述べたように、静電気力を利用してウェハホルダ上にウェハWが吸着保持されるように構成されてもよい。また、受け渡しステージ350のチャック部360についても同様に、静電気力を利用してウェハWを吸着保持する構成であってもよい。
 また、上述の第3実施形態においては、第1実施形態の場合と同様に、支持部をテーパ状に形成してもよく、多孔質の材料でウェハホルダを形成するようにしてもよい。また、連結部の代わりに、減圧空間S2に外部から気体が流入することを妨げる減圧補助部を設けるようにしてもよい。
 次に、検査装置の第4実施形態について図14および図15を参照しながら説明する。第4実施形態の検査装置は、ウェハホルダを除いて第1実施形態の検査装置1と同様の構成であり、各部に第1実施形態の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。また、第4実施形態では、ウェハWにおいてチップWc(パターンA)が形成されている領域を観察領域T2とし、各チップWc間に形成されるストリートWsは観察領域T2に含まれないものとする。第4実施形態のウェハホルダ400は、セラミック等を用いてウェハWの形状に合わせた略円盤形に形成される。ウェハホルダ400の上端部(先端部)には、ウェハWを支持する際にウェハWと接触する凸状の支持部411と、ウェハWから離れる離間部412とが形成されている。
 支持部411は、図14に示すように、縦横に延在する井桁状に形成され、ウェハWにおけるストリートWsの裏面側に接触するようになっている。また、支持部411の幅はストリートWsの幅よりも小さくなっている。なお一般的に、同一の品種であればウェハWごとにチップWcの大きさが変わることがないため、井桁状に形成される支持部411の幅や間隔を一義的に定めることができる。離間部412は、井桁状に形成された支持部411により仕切られて複数形成される。
 そして、図15に示すように、ウェハホルダ400にウェハWが支持された状態で、各離間部412において、支持部411とウェハWとに囲まれた減圧空間S3が形成され、各離間部412にそれぞれ形成される減圧空間S3から気体を吸引し該減圧空間S3内を減圧することで、ウェハWがウェハホルダ400上に吸着保持される。また、図14に示すように、ウェハホルダ400における(チップWcが形成されない)ウェハWの外周部を支持する部分に、隣り合う支持部411の端部同士を連結する円環状の連結部413が形成され、この連結部413によりウェハホルダ400の外周部に位置する離間部412にも上述の減圧空間S3が形成されるようになっている。
 また、図15に示すように、各離間部412の底面には、各減圧空間S3から気体を吸引するための吸引穴414が形成される。吸引穴414は、離間部412の底面から下方へ延びるように形成され、ウェハホルダ400の内部通路および真空用配管(図示せず)を介して不図示の真空源に繋がっている。なお、吸引穴414は、対角線がウェハWに対する照明光の入射面に沿って延在する菱形に形成されてもよい。
 また、支持部411や離間部412等が形成されるウェハホルダ400の上端部(先端部)表面には、赤外線を吸収可能な黒色のメッキが施されている。なお、黒色メッキに限らず、必要に応じて適当な赤外線吸収材の層をウェハホルダ400の上端部表面に形成してもよい。例えば、赤外線吸収材として、カーボンブラックや、ジイモニウム塩、アミニウム塩等をウェハホルダ400の表面に付着させてもよい。また、黒色SiC(炭化ケイ素)を用いてウェハホルダ400を形成するようにしてもよい。
 以上のように構成される第4実施形態のウェハホルダ400において、ウェハWの裏面のチャックを行うには、不図示の真空源を利用して、ウェハホルダ400上にウェハWの裏面が接触した状態でウェハホルダ400の各離間部412にそれぞれ形成された減圧空間S3から吸引穴414を介して気体を吸引する。これにより、減圧空間S3内の気圧が減圧されて、ウェハホルダ400上にウェハWが吸着保持される。一方、ウェハホルダ400によるウェハWの裏面のチャックを解除するには、チルト機構9によりウェハホルダ400を略水平に戻した状態で、不図示の気体供給装置および切替バルブ等を利用して、ウェハホルダ400に形成された前述の減圧空間S3に吸引穴414から気体を供給する。これにより、減圧されていた減圧空間S3内の気圧が大気圧の状態に戻り、ウェハホルダ400によるウェハWの吸着が解除される。
 第4実施形態のウェハホルダ400では、凸状の支持部411が観察領域T2に含まれないストリートWsの裏面側に接触する井桁状に形成され、ウェハホルダ400のうちウェハWにおける観察領域T2を支持する部分において、ウェハWに対する照明光の入射面と直交する線または面を有さないようになっている。これにより、支持部411のエッジ部等で生じた反射散乱光が撮像部35に到達したとしても、観察領域T2に含まれないストリートWsの部分に写り込むだけで、チップWcが形成された観察領域T2に写り込むことはない。そのため、第1実施形態の場合と同様に、ウェハホルダ400で生じた反射散乱光が検出されるのを防止することができ、検査精度を向上させることができる。また、支持部411を均一な配置とすることができるため、ウェハWをたわみ等が生じることなく吸着保持することができる。
 なお、上述の第4実施形態において、支持部411とウェハWとに囲まれた減圧空間S3から気体を吸引し該減圧空間S3内を減圧することで、ウェハホルダ400上にウェハWが吸着保持されるように構成されているが、これに限られるものでなく、第2実施形態で述べたように、静電気力を利用してウェハホルダ上にウェハWが吸着保持されるように構成されてもよい。なお、ストリートWsが細い場合は支持部411も細くする必要があり、ストリートWsが所定幅よりも細くなると実質的にはストリートWsを使った支持が難しくなるので、第4実施形態はストリートWsが所定幅よりも太い場合に有効といえる。一方、第4実施形態の場合、ウェハWを裏返してウェハホルダに保持させてもパターンに支持部411がかかることがないので、パターンAが形成された面(表面)と反対側の面(裏面)から回折検査を行うようにしてもよい。
 また、上述の各実施形態において、ウェハ保持装置73は、係合溝77aが形成された保持部材77を回転させることにより、ウェハWの端部を保持しているが、これに限られるものではない。例えば、互いに対向して水平方向にスライド移動可能な一対の保持部材と、各保持部材に連結されてラックギヤが形成された一対の棒状部材と、各ラックギヤと噛合されたピニオンギヤと、ピニオンギヤを回転駆動するモータとを備え、モータによりピニオンギヤを回転させて、一対の棒状部材および保持部材を水平方向にスライド移動させることで、保持部材によるウェハWの端部の保持を行い、あるいはウェハWの端部の保持を解除するようにしてもよい。また、ウェハWの表面側に悪影響を及ぼさなければ、ウェハWの表面をチャックするようにしてもよい。
 また、上述の各実施形態において、ウェハホルダがウェハWを表面が上方を向く状態で(ウェハWの裏面から)吸着保持しているが、これに限られるものではなく、ウェハWを裏返してウェハホルダに保持させ、パターンAが形成された面(表面)と反対側の面(裏面)から回折検査を行うようにしてもよい。なおこのとき、薄膜状の保護部材によりパターンAが形成されたウェハWの表面を被覆し保護しておくことが望ましい。またこのとき、ウェハWの裏面が鏡面に研磨されていることが望ましい。さらに、ウェハWの裏面に汚れなどの付着がないように管理することが望ましい。照明光がウェハWの裏面を2回通るので、この面が散乱面(未研磨面)である場合や、この面に汚れなどが付着している場合は、検査の障害となるからである。
 また、上述の各実施形態において、ウェハWのパターンAで生じた回折光を検出して、ウェハWの検査を行っているが、これに限られるものではなく、例えば、ウェハWのパターンAで生じた構造性複屈折による偏光の状態変化を検出するようにしてもよい。構造性複屈折による偏光の状態変化は、照明系20と受光系30の光路中にそれぞれ偏光素子を配置し、照明系20の偏光素子と受光系30の偏光素子をクロスニコルにすることで検出することができる。なお、照明系20の偏光素子と受光系30の偏光素子の関係は、反射光の偏光状態に応じてクロスニコルからずらすことにより感度が上がる場合がある。また例えば、ウェハWの表面(もしくは裏面)からの正反射光や散乱光を検出するようにしてもよい。
 また、上述の各実施形態において、照明系20(照明ユニット21)が特定波長の照明光をウェハWに照射するように構成されているが、これに限られるものではなく、照明系20(照明ユニット21)が近赤外域を含む白色光をウェハWに照射して、撮像部35の直前で特定波長の光(回折光)のみを透過させる波長選択フィルタを適宜挿入する構成であってもよい。
 また、上述の各実施形態において、ウェハホルダがウェハWを吸着保持しているが、これに限られるものではなく、例えば、ウェハWを吸着保持する必要がない場合には、ウェハホルダが単にウェハWを支持する構成であってもよい。またこのとき、図16に示すように、互いに略平行に並ぶ複数の支持部461が、ウェハWの一端から他端までを連続的に支持する断面視三角形の五面体形に形成され、ウェハWに対する照明光の入射面に沿って延在するように配置されてもよい。
 また、上述の各実施形態において、撮像部35に検出された検出信号(画像信号)に基づいてウェハWの検査を行う検査部(画像処理部41)を備えた検査装置を例に説明したが、これに限られるものではなく、このような検査部を備えずに、撮像部35により取得したウェハWの画像を観察する観察装置においても、本発明を適用可能である。また、上述の実施形態において、規則的な配置で穴(ビア又はホール)が形成されたパターンAを例に挙げて説明を行ったが、検査対象はこれに限るものではなく、基板の表面から該表面と直交する方向に向かう深さを有するパターンであればよい。例えば、ホールパターンに限らず、ライン・アンド・スペースパターンであってもよい。また、上述の実施形態において、照明側凹面鏡25と、受光側凹面鏡31として、凹面鏡を用いているが、これに限られるものではなく、レンズで置き換えることも可能である。また、上述の実施形態においては光源を内蔵しているが、外部で発生した光をファイバー等で取り込むようにしても良い。
 続いて、上述した検査装置によりウェハWの検査が行われる半導体装置の製造方法について、図17に示すフローチャートを参照しながら説明する。図17のフローチャートは、3次元積層型の半導体装置におけるTSV形成プロセスを示している。このTSV形成プロセスにおいて、まず、ウェハ(ベアウェハなど)の表面にレジストを塗布する(ステップS201)。このレジスト塗布工程では、レジスト塗布装置(図示せず)を用いて、例えば、ウェハを回転支持台に真空チャック等で固定し、ノズルから液状のフォトレジストをウェハの表面に滴下した後、ウェハを高速回転させて薄いレジスト膜を形成する。
 次に、レジストが塗布されたウェハの表面に、所定のパターン(ホールパターン)を投影露光する(ステップS202)。この露光工程では、露光装置を用いて、例えば、所定のパターンが形成されたフォトマスクを通して、所定波長の光線(紫外線などのエネルギー線)をウェハ表面のレジストに照射し、マスクパターンをウェハ表面に転写する。
 次に、現像を行う(ステップS203)。この現像工程では、現像装置(図示せず)を用いて、例えば、露光部のレジストを溶剤で溶かし、未露光部のレジストパターンを残す処理を行う。これにより、ウェハ表面のレジストにホールパターンが形成されることになる。
 次に、レジストパターン(ホールパターン)が形成されたウェハの表面検査を行う(ステップS204)。現像後の検査工程では、表面検査装置(図示せず)を用いて、例えば、ウェハの表面全体に照明光を照射して、レジストパターンで生じた回折光によるウェハの像を撮像し、撮像したウェハの画像からレジストパターン等の異常の有無を検査する。この検査工程において、レジストパターンの良否を判定し、不良の場合はレジストを剥離してレジスト塗布工程からやり直すアクション、すなわちリワークを行うか否かの判断を行う。リワークが必要な異常(欠陥)が検出された場合、レジストを剥離し(ステップS205)、ステップS201~S203までの工程をやり直す。なお、表面検査装置による検査結果は、レジスト塗布装置、露光装置、および現像装置にそれぞれフィードバックされる。
 現像後の検査工程で異常が無いことを確認すると、エッチングを行う(ステップS206)。このエッチング工程では、エッチング装置(図示せず)を用いて、例えば、残っているレジストをマスクにして、下地のベアウェハのシリコンの部分を除去し、TSV形成用の穴を形成する。これにより、ウェハWの表面に、TSV形成用の穴から構成される繰り返しパターンAが形成される。
 次に、エッチングによりパターンAが形成されたウェハWの検査を行う(ステップS207)。エッチング後の検査工程は、前述したいずれかの実施形態に係る検査装置を用いて行われる。この検査工程において、異常が検出された場合、判別された異常の深さを含む異常の種類及び異常の程度に応じて、露光装置の露光条件(変形照明条件・フォーカスオフセット条件等)やエッチング装置のどの部分を調整するのか、そのウェハWを廃棄するかどうか、もしくは、そのウェハWをさらに割って断面観察するなどの詳細な解析が必要かどうか、が判断される。エッチング後のウェハWに重大かつ広範囲な異常が発見された場合、リワークできないので、そのウェハWは廃棄されるか、もしくは断面観察などの解析に回される(ステップS208)。
 エッチング後の検査工程で異常が無いことを確認すると、穴の側壁に絶縁膜を形成し(ステップS209)、絶縁膜を形成した穴の部分に例えばCu等の導電性材料を充填する(ステップS210)。これにより、ウェハ(ベアウェハ)にTSVが形成される。
 なお、エッチング後の検査工程における検査結果は、主として露光装置やエッチング装置にフィードバックされる。穴の断面形状の異常や、穴径の異常が検出されたときは露光装置のフォーカスやドーズ調整のための情報としてフィードバックを行い、深さ方向の穴形状の異常や穴深さの異常はエッチング装置調整のための情報としてフィードバックを行う。TSV形成プロセスにおけるエッチング工程では、アスペクト比(深さ/直径)が高い(例えば、10~20となる)穴を形成しなければならないので、技術的に難易度が高く、フィードバックによる調整は重要である。このように、エッチング工程では、垂直に近い角度で深い穴を形成することが要求され、近年では、RIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)という方式が広く採用されている。エッチング後の検査の場合、エッチング装置に異常がないかを監視して、異常を検出したらエッチング装置を止めて調整するというフィードバック運用が主に行われる。エッチング装置を調整するためのパラメータとして、例えば、縦方向と横方向のエッチングレート比を制御するパラメータや、深さを制御するパラメータ、ウェハ面内での均一性を制御するパラメータなどが考えられる。
 なお、現像後の検査工程が実施されていれば、レジスト塗布装置、露光装置、および現像装置の異常は基本的に現像後の検査工程で検出されるが、現像後の検査工程が実施されていない場合や、エッチングしてみて初めて分かるこれらの装置の問題が発見された場合には、各装置へのフィードバック(各装置の調整)が行われる。
 一方、エッチング後の検査工程における検査結果を、以降の工程にフィードフォワードすることも可能である。例えば、エッチング後の検査工程でウェハWの一部チップが異常(不良)と判定された場合、その情報は、前述の検査装置1からオンラインを通じてプロセスを管理するホストコンピュータ(図示せず)に伝えられて記憶され、以降のプロセスにおける検査・測定でその異常部分(チップ)を用いないなどの管理に使われたり、また最終的にデバイスが完成した段階で無駄な電気的テストを行わないことなどに活用される。また、エッチング後の検査工程における検査結果から、異常部分の面積が大きいときは、それに応じて絶縁膜形成やCu充填のパラメータを調整して良品部分への影響を軽減する、などして用いることができる。
 本実施形態による半導体装置の製造方法によれば、エッチング後の検査工程が前述の実施形態に係る検査装置を用いて行われるため、ノイズの少ないウェハWの画像に基づいて検査を行うことが可能となり、検査精度が向上することから、半導体装置の製造効率を向上させることができる。
 なお、上述のTSV形成プロセスにおいて、ウェハ上に素子を形成する前の最初の段階でTSVを形成しているが、これに限られるものではなく、素子を形成してからTSVを形成してもよく、素子形成の途中でTSVを形成してもよい。なおこの場合、素子形成過程でイオンの打ち込みなどがされる結果、赤外線に対する透明度が低下するが、完全に不透明になるわけではないので、透明度の変化分を考慮して波長選択や照明光量の調整をすればよい。また、このような方式の生産ラインであっても、ラインの条件出し及びQC目的として、ベアウェハにTSVを形成し検査を行うようにすれば、イオンの打ち込みによる透明度の低下に影響されない検査が可能である。
 本発明は、半導体装置の製造において、エッチング後の検査工程で用いられる検査装置に適用することができる。これにより、検査装置の検査精度の向上させることができ、半導体装置の製造効率を向上させることができる。
  1 検査装置
  9 チルト機構(回動部)
 10 ウェハホルダ(第1実施形態)
 11 支持部(11a 支持面,11b 側面,11c 稜線)
 12 溝部(離間部)
 13 連結部(減圧補助部)
 14 吸引穴
 16 逃げ部
 20 照明系(照明部)
 30 受光系(検出部)
 35 撮像部(検出部)
 40 制御部
 41 画像処理部(検査部)
 50 搬送ユニット
 51 第1搬送装置
 61 第2搬送装置
 71 第3搬送装置
 73 ウェハ保持装置
 77 保持部材
 80 ウェハホルダ(第1実施形態の変形例)
 86 逃げ部
 90 ウェハホルダ(第1実施形態の変形例)
 91 支持部(91b 側面)
 92 溝部(離間部)
101 支持部(101a 支持面,101b 側面)
102 溝部(離間部)
104 吸引穴
200 ウェハホルダ(第2実施形態)
211 支持部
212 溝部(211a 支持面,211b 側面,211c 稜線)
216 逃げ部
250 ウェハホルダ(第2実施形態の変形例)
261 支持部(261a 支持面,261b 側面,261c 稜線)
262 離間部
300 ウェハホルダ(第3実施形態)
311 支持部
311 溝部(離間部)
313 連結部
314 吸引穴
400 ウェハホルダ(第4実施形態)
411 支持部
412 離間部
413 連結部
414 吸引穴
461 支持部(変形例)
500 ウェハホルダ(従来例)
  C ウェハキャリア
  W ウェハ
  A パターン
 Wc チップ
 Ws ストリート
 S1~S3 減圧空間
 T1~T2 観察領域

Claims (17)

  1.  基板を支持する基板支持部材と、前記基板支持部材に支持される前記基板に、該基板に浸透性を有する照明光を照射する照明部と、前記照明光が照射された前記基板からの光を検出する光検出部とを備えた観察装置であって、
     前記基板支持部材は、前記基板を支持する際に前記基板と接触する凸状の支持部と、前記基板と離間する離間部とを有し、
     前記基板支持部材のうち前記基板における前記観察の対象となる観察領域を支持する部分において、前記支持部材の支持部及び離間部は、前記基板に対する前記照明光の入射面と直交する線または面を有さないことを特徴とする観察装置。
  2.  前記照明光が700nm以上の波長の赤外線を含むことを特徴とする請求項1に記載の観察装置。
  3.  前記基板を前記基板支持部材に搬送する搬送装置をさらに備え、
     前記搬送装置は、前記基板を搬送する際に前記基板の端部を保持する保持部材を有し、
     前記基板支持部材は、前記搬送装置によって前記基板が前記基板支持部材に搬送されるときに前記保持部材と当接しないように形成された逃げ部を有し、
     前記逃げ部のうち前記観察領域を支持する部分において、前記照明光の入射面と直交する線又は面を有さないように、前記基板支持部材が配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の観察装置。
  4.  前記基板支持部材は、前記支持される基板と前記支持部とで形成される空間から気体を吸引し該空間を減圧することで、前記基板を吸着保持するように構成されており、
     前記基板支持部材のうち前記観察領域以外を支持する部分に、前記気体を吸引する吸引部が設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の観察装置。
  5.  前記支持部と該支持部に隣り合う前記支持部との間に、前記支持される基板と支持部とで形成される空間に外部から気体が流入することを妨げる減圧補助部が設けられることを特徴とする請求項4に記載の観察装置。
  6.  前記支持部が前記照明光の入射面に沿って延在していることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の観察装置。
  7.  前記支持部は、前記照明光の入射面に沿って前記観察領域の一端から他端に延在する直線部を有していることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の観察装置。
  8.  前記照明光の入射面と垂直な軸周りに前記基板支持部材を回動する回動部をさらに備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の観察装置。
  9.  前記基板支持部材の、前記基板と対向する面に、赤外線を吸収する赤外線吸収材の層が形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の観察装置。
  10.  前記光検出部は、冷却型イメージセンサを有することを特徴とする請求項2に記載の観察装置。
  11.  前記照明部は、前記照明光を平行光にして前記基板を照明するテレセントリック光学系を有することを特徴とする請求項1から10に記載の観察装置。
  12.  請求項1から11のいずれか一項に記載の観察装置と、
     前記観察装置の前記光検出部に検出された光の検出信号に基づいて前記基板における異常の有無を検査する検査部とを備えて構成されることを特徴とする検査装置。
  13.  基板の表面に所定のパターンを露光することと、前記露光が行われた前記パターンに応じて基板の表面にエッチングを行うことと、前記露光もしくは前記エッチングが行われて表面に前記パターンが形成された基板の検査を行うこととを有した半導体装置の製造方法であって、
     前記検査が請求項12に記載の検査装置を用いて行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14.  基板と接触して支持する凸状の支持部と、前記基板と離間する離間部とを有する基板支持部材であって、
     前記凸状の支持部は、前記基板の一端を支持する部分から他端を支持する部分に連続して延在し、前記一端を支持する部分の近傍と前記他端を支持する部分の近傍にそれぞれ、隣り合う凸状の支持部を連結する連結部を有することを特徴とする基板支持部材。
  15.  前記凸状の支持部は略直方体形状であることを特徴とする請求項14に記載の基板支持部材。
  16.  前記隣り合う凸状の支持部と前記連結部で囲まれる範囲の前記連結部付近に、前記支持される基板と支持部とで形成される空間から気体を吸引可能な吸引部が設けられることを特徴とする請求項14または15に記載の基板支持部材。
  17.  基板を支持する基板支持部材と、前記基板支持部材に支持される前記基板に、該基板に浸透性を有する照明光を照射する照明部と、前記照明光が照射された前記基板からの光を検出する光検出部とを備えた観察装置であって、
     前記基板支持部材は、前記基板を支持する際に前記基板と接触する凸状の支持部と、前記基板と離間する離間部とを有し、
     前記基板支持部材のうち前記基板における前記観察の対象となる観察領域を支持する部分において、前記支持部材の支持部及び離間部は、前記基板に対する前記照明光の入射面と鋭角又は鈍角で交差することを特徴とする観察装置。
     
PCT/JP2012/053864 2011-02-25 2012-02-17 観察装置、検査装置、半導体装置の製造方法、および基板支持部材 WO2012115012A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/001,354 US20130330848A1 (en) 2011-02-25 2012-02-17 Observation device, inspection device, method for manufacturing semiconductor device, and substrate support member
JP2013501011A JPWO2012115012A1 (ja) 2011-02-25 2012-02-17 観察装置、検査装置、半導体装置の製造方法、および基板支持部材
CN2012800104122A CN103403854A (zh) 2011-02-25 2012-02-17 观测装置、检查装置、半导体装置的制造方法及基板支承构件
KR1020137023710A KR20140065376A (ko) 2011-02-25 2012-02-17 관찰 장치, 검사 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 기판 지지 부재

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040921 2011-02-25
JP2011-040921 2011-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012115012A1 true WO2012115012A1 (ja) 2012-08-30

Family

ID=46720793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/053864 WO2012115012A1 (ja) 2011-02-25 2012-02-17 観察装置、検査装置、半導体装置の製造方法、および基板支持部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130330848A1 (ja)
JP (1) JPWO2012115012A1 (ja)
KR (1) KR20140065376A (ja)
CN (1) CN103403854A (ja)
TW (1) TW201241426A (ja)
WO (1) WO2012115012A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10340169B2 (en) 2015-10-21 2019-07-02 Toshiba Memory Corporation Antireflection member and orienter apparatus having a third plate part with a second notch part and an antireflection surface

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102662003B1 (ko) * 2015-07-30 2024-04-29 램 리써치 코포레이션 영상 기반 웨이퍼 노치 위치 측정
US9831110B2 (en) * 2015-07-30 2017-11-28 Lam Research Corporation Vision-based wafer notch position measurement
KR102440560B1 (ko) 2015-11-03 2022-09-06 삼성디스플레이 주식회사 레이저 결정화 장치
JP6444909B2 (ja) * 2016-02-22 2018-12-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2017169480A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 オリンパス株式会社 観察装置、測定システム及び観察方法
JP2018041217A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 東京エレクトロン株式会社 異常検知方法及び半導体製造装置
JP6886379B2 (ja) * 2017-09-28 2021-06-16 Towa株式会社 保持部材、保持部材の製造方法、検査装置及び切断装置
JP6979900B2 (ja) * 2018-02-13 2021-12-15 株式会社荏原製作所 基板保持部材、基板処理装置、基板処理装置の制御方法、プログラムを格納した記憶媒体
CN110411378B (zh) * 2019-08-06 2021-02-09 杭州众硅电子科技有限公司 一种晶圆检测装置及其检测方法
CN113109349B (zh) * 2021-03-23 2023-12-26 深圳中科飞测科技股份有限公司 检测方法、系统、设备及计算机可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335405A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Toshiba Corp ウエハ載置台および半導体装置製造装置
JP2003534653A (ja) * 2000-05-23 2003-11-18 シリコン・バレイ・グループ・インコーポレイテッド 可撓性圧電性チャック
JP2007526444A (ja) * 2003-06-06 2007-09-13 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション パターン化ウェハまたは非パターン化ウェハおよびその他の検体の検査システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5213985A (en) * 1991-05-22 1993-05-25 Bell Communications Research, Inc. Temperature measurement in a processing chamber using in-situ monitoring of photoluminescence
JPH11101624A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Hitachi Ltd 欠陥評価装置およびその方法並びに半導体の製造方法
US7206125B2 (en) * 2003-11-10 2007-04-17 Therma-Wave, Inc. Infrared blocking filter for broadband Optical metrology
JP4511903B2 (ja) * 2004-10-20 2010-07-28 株式会社ディスコ ウエーハの分割装置
US20070031609A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Ajay Kumar Chemical vapor deposition chamber with dual frequency bias and method for manufacturing a photomask using the same
US20070249071A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Lei Lian Neural Network Methods and Apparatuses for Monitoring Substrate Processing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335405A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Toshiba Corp ウエハ載置台および半導体装置製造装置
JP2003534653A (ja) * 2000-05-23 2003-11-18 シリコン・バレイ・グループ・インコーポレイテッド 可撓性圧電性チャック
JP2007526444A (ja) * 2003-06-06 2007-09-13 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション パターン化ウェハまたは非パターン化ウェハおよびその他の検体の検査システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10340169B2 (en) 2015-10-21 2019-07-02 Toshiba Memory Corporation Antireflection member and orienter apparatus having a third plate part with a second notch part and an antireflection surface

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012115012A1 (ja) 2014-07-07
TW201241426A (en) 2012-10-16
US20130330848A1 (en) 2013-12-12
KR20140065376A (ko) 2014-05-29
CN103403854A (zh) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012115012A1 (ja) 観察装置、検査装置、半導体装置の製造方法、および基板支持部材
KR101993936B1 (ko) 적외광을 이용한 스루홀 패턴 검사 방법
TWI722246B (zh) 用於半導體晶圓檢查之缺陷標記
JP5619120B2 (ja) 試料搭載装置
JP5711204B2 (ja) サンプル抽出および取り扱いのための方法および装置
JP6036680B2 (ja) 検査装置および半導体装置の製造方法
US7130036B1 (en) Methods and systems for inspection of an entire wafer surface using multiple detection channels
JP7366637B2 (ja) ワークの確認方法、及び、加工方法
WO2013002179A1 (ja) パターンの評価方法、パターン評価装置、および半導体装置の製造方法
KR20200074928A (ko) 웨이퍼의 에지 영역 검사 시스템
JP2008021884A (ja) 検査装置
KR20190119803A (ko) 웨이퍼의 에지 영역 검사장치 및 검사방법
TW202238264A (zh) 清潔極紫外線遮罩的系統
JP2013102053A (ja) 基板処理システム、基板搬送方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR20170058070A (ko) 검사 장치용 기판 세정 모듈 및 이를 구비하는 프로브 스테이션
KR20190134275A (ko) 웨이퍼의 에지 영역 검사 시스템 및 검사 방법
Nowakowski et al. An innovative technique for large-scale delayering of semiconductor devices with nanometric-scale surface flatness
KR20170041128A (ko) 웨이퍼 검사 방법 및 웨이퍼 검사 장치
JP2017150937A (ja) 基板検査装置及び仕切弁装置
JP2005147874A (ja) ウェーハ表面検査方法及びウェーハ表面検査装置
JP2024010843A (ja) 保持テーブルの検査方法
JP2014002064A (ja) 検査装置、検査方法
JP2007017395A (ja) 表面検査装置および表面検査方法
KR20040054049A (ko) 반도체 소자의 개구부 검사방법
JP2000164662A (ja) ウエハ欠陥検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12749961

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013501011

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14001354

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137023710

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12749961

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1