JP2023118750A - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2023118750A
JP2023118750A JP2023096958A JP2023096958A JP2023118750A JP 2023118750 A JP2023118750 A JP 2023118750A JP 2023096958 A JP2023096958 A JP 2023096958A JP 2023096958 A JP2023096958 A JP 2023096958A JP 2023118750 A JP2023118750 A JP 2023118750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
coupling
transmission case
planting
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023096958A
Other languages
English (en)
Inventor
昌実 村並
Masami Muranami
嘉彦 大久保
Yoshihiko Okubo
暢宏 山根
Nobuhiro Yamane
幸太 東
Kota Azuma
昭雄 田▲崎▼
Akio Tazaki
弘喜 中島
Hiroyoshi Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2023096958A priority Critical patent/JP2023118750A/ja
Publication of JP2023118750A publication Critical patent/JP2023118750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

【課題】本発明では、過負荷が生じた際に、走行伝動ケース等からミッションケース等への伝動を遮断することで、作業の中断やミッションケース等の交換を防止できる作業車両を提供することを目的とする。【解決手段】走行車体(40)に走行装置(44)を設け、該走行装置(44)を駆動させる走行伝動ケース(38)を設け、該走行伝動ケース(38)に駆動力を伝動するミッションケース(39)を設けた作業車両において、該ミッションケース(39)の走行出力軸(102)と走行伝動ケース(38)の走行入力軸(38a)を連結するカップリング(200)を設け、該カップリング(200)は、所定値以上の負荷が加わると応力により破損することで伝動を遮断状態とする破断部(202s,203)を形成することを特徴とする作業車両とする。【選択図】図19

Description

本発明は、作業車両に関するものである。
従来、ミッションケースから駆動力を受けて走行輪に伝動する走行伝動ケースを車体の左右両側に備え、この走行伝動ケースを上下に回動させて車高を調節し、搭載した苗の植付装置で苗を適切な植付深さで畝に植え付ける作業車両が知られている(特許文献1)。
特開2020-195400号公報
特許文献1の移植機により、畝の高さの変化に合わせて植付深さが変わるので、植付深さが浅過ぎたり深過ぎたりすることがなく、苗の生育が良好になる。
しかしながら、走行輪の通過経路である畝溝に大きな窪みがあったり、大きく硬い石等が埋まっていたりすると、走行輪が正常に回転できず、走行伝動ケースとミッションケースに連なる走行伝動軸を介して、過負荷がミッションケースに伝動されることがある。この過負荷がミッションケースに伝動され続けると、ミッションケース内の伝動ギアや伝動シャフトに破損が生じ、交換に非常に時間とコストを要するミッションケースを交換する必要が生じる。
また、ミッションケースの交換が完了するまで作業を行えないので、作業計画が大幅な修正を要することになると共に、圃場内の作業を適期に行えず、作物の生育に影響が出る恐れがある。
上記の過負荷は、走行輪の通過する地面の状態以外にも、走行伝動ケース内の潤滑油不足や経年劣化によるスプロケットやチェーンの回転不良によっても生じ得る。
本発明は、従来の課題を考慮して、過負荷が生じた際に、走行伝動ケース等からミッションケース等への伝動を遮断することで、作業の中断やミッションケース等の交換を防止できる作業車両を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、次のような技術的手段を講じた。
請求項1に係る発明は、走行車体(40)に走行装置(44)を設け、該走行装置(44)を駆動させる走行伝動ケース(38)を設け、該走行伝動ケース(38)に駆動力を伝動するミッションケース(39)を設けた作業車両において、
該ミッションケース(39)の走行出力軸(102)と走行伝動ケース(38)の走行入力軸(38a)を連結するカップリング(200)を設け、該カップリング(200)は、所定値以上の負荷が加わると応力により破損することで伝動を遮断状態とする破断部(202s,203)を形成することを特徴とする作業車両とした。
請求項2に係る発明は、前記カップリング(200)を構成するカップリングケース(201)の一側端部と他側端部には、前記走行出力軸(102)と走行入力軸(38a)の部分に対応する形状の軸受空間部(202a,202a)を各々形成すると共に、
該軸受空間部(202a,202a)同士の間には、中央空間部(202b)を形成し、
前記破断部(202s,203)は、前記軸受空間部(202a,202a)または中央空間部(202b)を形成した部分のどちらか一方、あるいは両方に、前記カップリングケース(201)の厚みを薄く構成することを特徴とする請求項1記載の作業車両とした。
請求項3に係る発明は、前記中央空間部(202b)の一側端部と他側端部は、前記軸受空間部(202a,202a)に向かうほど小径になるテーパ部を有し、該テーパ部の最小径部で前記軸受空間部(202a,202a)に連結されることを特徴とする請求項2に記載の作業車両とした。
本発明により、所定値以上の負荷が加わると応力により破損することで伝動を遮断状態となることで、ミッションケース(39)が破損することを防止できる。
また、カップリングケース(201)の厚みを薄くして破断部(202s,203)を形成したことにより、負荷による応力を破断部(202s,203)に集中させてカップリングケース(201)を自壊させ、走行伝動ケース(38)からミッションケース(39)への負荷の伝動が遮断される。これにより、ミッションケース(39)の破損が防止される。
また、中央空間部(202b)の両端部を軸受空間部(202a,202a)に向かうほど径が小さくなるテーパ部として形成したことにより、軸受空間部(202a,202a)と中央空間部(202b)の境目の径の差が大きく変化しないので、負荷による応力が軸受空間部(202a,202a)と中央空間部(202b)の間にかかりにくく、破断部(202s,203)からカップリングケース(201)を確実に自壊させることができる。
移植機の左側面図 移植機の右側面図 移植機の背面図 移植機の正面図 移植機の平面図 機体前側のバンパーの周辺を示す要部平面図 機体前側のバンパーの周辺を示す要部側面図 機体前側のバンパーの周辺を示す要部斜視図 灌水ポンプとチェックバルブを備える移植機の要部側面図 機体後部の操縦部や植付装置、苗供給装置等を示す要部斜視図 畝端センサや搭乗ステップ等を示す移植機の要部斜視図 後部補助ステップを装着した移植機の左側面図 後部補助ステップを装着した移植機の左側面図 後部補助ステップを示す要部斜視図 別構成例の後部補助ステップを示す要部斜視図 後部補助ステップの角度調節機構を示す要部図 車高調節に合わせて後部補助ステップを出し入れさせる機構を示す左側面図 折り畳み回動可能な後部補助ステップを示す要部側面図 (a)破断切込部を形成したカップリングを示す要部正面断面図、(b)破断溝部を形成したカップリングを示す要部正面断面図、(c)破断切込部と破断溝部を形成したカップリングを示す要部正面断面図 (a)破断切込部を形成したカップリングを示す要部側面図、(b)破断溝部を形成したカップリングを示す要部側面図、(c)破断切込部と破断溝部を形成したカップリングを示す要部側面図 カップリング構成体を取付角柱に装着して構成するカップリングを示す要部正面断面図 (a)カップリング構成体を取付角柱に装着して構成するカップリングを示す要部側面図、(b)カップリング構成体を取付角柱から外した状態を示す要部側面図 カップリング構成体を取付角柱に装着して連結スプリングで締め付けて構成するカップリングを示す要部正面断面図 (a)台形状のカップリング片を締付スプリングで締め付けて構成するカップリングを示す要部側面図、(b)台形状のカップリング片を分解した状態を示す要部側面図 (a)皿形状のカップリング片を締付スプリングで締め付けて構成するカップリングを示す要部側面図、(b)皿形状のカップリング片を分解した状態を示す要部側面図 複数のカップリング片を巻回凹部に締付スプリングを設けて構成するカップリングを示す要部正面断面図 アンテナフレームをシートフレームに装着した移植機を示す側面図 アンテナフレームをシートフレームに装着した移植機を示す正面図 制御に関する各装置の繋がりを示すブロック図 GPSの位置情報から機体が予定作業経路から離れた際の警報装置の作動制御を示すフローチャート ねじ込み式の着脱部を有するインジケータロッドを示す要部背面図 パイプの端部を潰して取付部を形成した着脱式のインジケータロッドを示す要部背面図 T形状の取付ジョイントを有するねじ込み式のインジケータロッドを示す要部背面図
以下、図面に基づき、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態の移植機の一例として苗を移植する移植機10を示す左側面図であり、図2は右側面図、図3は背面図、図4は正面図であると共に、図5は平面図である。
なお、以下の説明では、操縦ハンドル404を配置した側を後とし、その反対側、すなわちエンジン41を配置した側を前とする。そして、機体前側に向かって右手側を右とし、左手側を左とする。
本実施の形態の移植機10は、図1から図5に示すとおり、機体を前進走行可能とする走行車体40と、走行車体40の後部に設けた歩行操縦用の操縦ハンドル404と、圃場に苗を植え付ける植付装置42と、植付装置42に苗を供給する苗供給装置43を備えている。
走行車体40は、機体前部にミッションケース39を設け、該ミッションケース39の前側に駆動装置であるエンジン41を設ける。前記ミッションケース39の左右両側の機体後側下部には、後輪となる走行輪44の左右位置を変更するトレッド調節が可能な車軸を覆う車軸カバー101が各々連結され、該車軸カバー101の機体外側端部には、機体後側に設ける走行輪44に駆動力を伝動する走行伝動ケース38を各々上下回動可能に装着する。
なお、左右の走行輪44は、走行伝動ケース38と、後述する前後フレーム103の左右間に各々配置することで、機体の左右幅を抑える構成としている。但し、苗の植付作業を行う畝幅等の条件に対応させるべく、左右の走行輪44を走行伝動ケース38の機体外側に装着できる構成としておくと、対応可能な作業条件を増やすことができる。
より正確には、左右の車軸カバー101が内部の車軸(図示省略)を支点として回転可能に装着され、これらの車軸カバー101に走行伝動ケース38を各々装着し、後述する昇降用油圧シリンダ300やローリングシリンダの伸縮により車軸カバー101が回転することで、走行伝動ケース38が上下回動する構成である。
さらに詳細に説明すると、ミッションケース39の左右両側の機体下部側で、車軸カバー101で覆われる部分には、走行出力シャフト102,102が機体外側に向かって突出している。この走行出力シャフト102,102は、走行伝動ケース38からミッションケース39側に突出する走行入力シャフト38a,38aとカップリング200を用いて各々連結される。
上記のカップリング200は、走行伝動ケース38に装着された走行輪44が大きな石等を踏んで回転不能になる、等により、走行入力シャフト38a,38aから走行出力シャフト102,102に過負荷が伝動される際、先行して自壊することで伝動を強制的に遮断する安全クラッチとして構成する。この構成について、以下に説明する。
図19(c)、図20(c)に示すとおり、円筒形状のカップリングケース201の内側に空間部202を形成し、この空間部202は、走行出力シャフト102と走行入力シャフト38aの端部が差し込まれる一対の軸受空間部202a,202aと、一対の軸受空間部202a,202aの間に形成される中央空間部202bで構成される。
走行出力シャフト102と走行入力シャフト38aの端部と一対の軸受空間部202a,202aは、四角、六角等の角軸として各々形成し、中央空間部202bは、一対の軸受空間部202a,202aよりも大径とする。また、中央空間部202bの両端部は、軸受空間部202a,202aに近付くにつれて小径となる、断面視テーパ形状とする。
なお、角軸に対応する形状とする軸受空間部202a,202aは、各角部に沿ってカップリングケース201の外周に向かう破断切込部202sを形成し、過負荷が加わると破断切込部202sに沿って割れる構成としてもよい。
さらに、カップリングケース201の中央部付近には、他の部分よりも小径となる破断溝部203を、外周に沿って形成する。この破断溝部203は、V字形状や皿形状とし、他の部分に比べて負荷耐久性を意図的に低下させ、過負荷が加わると破断溝部203に沿ってカップリングケース201が断裂する構成とする。
上記構成により、走行入力シャフト38aから走行出力シャフト102に過負荷が伝動された際、カップリングケース201に形成した破断切込部202s、あるいは破断溝部203に応力をかけてカップリング200を破損させることにより、走行出力シャフト102を介してミッションケース39に過負荷が伝動させることが防止される。
これにより、ミッションケース39が破損することが防止され、移植機が長期間使用できなくなることや、ミッションケース39の載せ替えによるコストの発生が防止される。
また、破損したカップリング200は走行入力シャフト38aを取り外すと簡単に回収して新しいカップリング200に差し替えることができるので、修理作業に要する時間や労力を抑えられる。
また、中央空間部202bの両端部をテーパ形状として一対の軸受空間部202a,202aに繋げることにより、過負荷がかかっている際、テーパ形状部分に応力が集中することを防止できるので、破断切込部202sや破断溝部203に応力を集中させる。中央部付近で破断させることにより、カップリング200が二分されて走行入力シャフト38a及び走行出力シャフト102から取り出しやすくなり、修理作業に要する時間や労力の軽減が図られる。
なお、軸受空間部202a,202aの形状は六角とすると、半径方向に向かう分力が大きくでき、四角に比べて破断する荷重を設定しやすくなる。また、過負荷による破断が始まり、角穴が開き始めると分力が増えるので、一気カップリングケース201が破断するので、確実に過負荷の伝動を遮断できる。
上記構成では、破断切込部202sと破断溝部203のうち応力の集中した側が先に破損することになるので、過負荷のかかり方が異なっても柔軟に対応できるが、次の構成としてもよい。
例えば、破断切込部202sに沿って割れる応力がかかると割れて安全クラッチとして作用する構造では、図19(a)、図20(a)に示すとおり、カップリングケース201に破断溝部203を形成せず、軸受空間部202a,202aを形成する部分のカップリングケース201の厚みを、中央空間部202bを形成する部分の厚みよりも薄く形成する。
これにより、過負荷がかかった際に破断切込部202sに沿って割れが生じやすくなり、走行入力シャフト38a及び走行出力シャフト102の連結が断たれ、ミッションケース39の内部構造が破損することが防止される。
あるいは、図19(b)、図20(b)に示すとおり、カップリングケース201に破断溝部203を形成し、軸受空間部202a,202aを大径化して中央空間部202bの径を同径とすると共に、破断切込部202sを形成しない構成としてもよい。
これにより、過負荷がかかった際には破断溝部203によりカップリング200を捩じ切らせ、安全クラッチとして作用させることができる。
また、軸受空間部202a,202aを大径化したことにより、走行入力シャフト38a及び走行出力シャフト102も大径のものを用いることになるので、走行入力シャフト38a及び走行出力シャフト102自体の強度の向上が図られ、通常の走行による負荷による耐久性の低下が軽減される。
上記の構成では、過負荷が生じた際にカップリング200が破損しやすく、ミッションケース39の防護性が高いが、メンテナンス時や破損したカップリング200を取り外すときには、基本的に走行入力シャフト38a側、即ち走行伝動ケース38を機体から取り外す必要があり、作業工数や時間がその分必要になる。
メンテナンス作業や破損時の交換作業を容易に行うことが可能な別構成例について、下記にて説明する。
図21、図22(a)に示すとおり、組み合わせることでカップリング200の円筒体を構成する、円弧柱状の一対のカップリング構成体204,204の長手方向の中央部付近で、且つ内側空間部205で、四角や六角等の取付角柱206を各々装着する。これらの取付角柱206とカップリング構成体204は、走行入力シャフト38aから走行出力シャフト102に過負荷が加わると優先して破断して装着状態を解除する、シャーボルト等の安全固定部材207を用いて装着する。
なお、図22(b)は、分解状態のカップリング構成体204,204と、取付角柱206と、固定安全部材207,207を示す分解図である。
この安全固定部材207は、カップリング構成体204と取付角柱206を合わせた厚みよりも長く、且つカップリング200の中心点に到達しない長さとする。また、安全固定部材207は、一方のカップリング構成体204と取付角柱206を連結するものであり、他方のカップリング構成体204及び取付角柱206は連結しない構成とする。
なお、カップリング構成体204,204を組み合わせた際に両端部に生じる内部空間部205は、走行入力シャフト38a及び走行出力シャフト102の端部と同じく、角軸受けとして形成する。
上記構成により、走行入力シャフト38aから過負荷が伝わると、少なくとも一方の安全固定部材207が破断してカップリング構成体204と取付角柱206の連結が解除され、カップリング200による走行入力シャフト38aと走行出力シャフト102の連結状態が解除される。これにより、過負荷がミッションケース39に伝わって破損させることがなく、ミッションケース39の交換作業に要する時間や労力が不要になると共に、交換によるコストの発生が防止される。
また、通常のメンテナンスの際には、安全固定部材207,207を取り外すことでカップリング構成体204,204と取付角柱206,206を別個に取り外すことができるので、走行伝動ケース38を取り外すことなくカップリング200の交換や各軸のメンテナンス作業を行え、作業能率が向上する。
また、装着時は取付角柱206,206の面同士を合わせて角柱状にすることにより、接触面積を広く取ることができるので、カップリング構成体204,204同士がずれることが防止される。
また、安全固定部材207が一方のカップリング構成体204と取付角柱206を連結する構成としたことにより、
なお、安全固定部材207,207は、各軸が通常に抜けないように締め込み調節する必要があり、装着時の作業に相応の時間と労力を有するものである。この時間と労力を軽減するべく、図23に示すとおり、安全固定部材207,207を用いず、カップリング構成体204,204と取付角柱206,206で走行入力シャフト38a及び走行出力シャフト102の端部を各々受けた状態で、カップリング構成体204,204の外周を連結スプリング208で締め込んで連結する構成とすることが考えられる。
この連結スプリング208は、走行入力シャフト38aまたは走行出力シャフト102のどちらか一方からカップリング200の外周に移動させるものとし、過負荷がかかると付勢方向の反対側に移動してカップリング構成体204,204及び取付角柱206,206の連結を解除して、過負荷の伝動を遮断する構成とする。
なお、ミッションケース39の内部構造が破損し得る過負荷が伝動される前にカップリング200を非伝動状態とすべく、カップリング200に最大応力σmaxがかかる点を連結スプリング208の弾性域内に設定すると共に、連結スプリング208を対応する付勢力となるよう製造されたものを用いることが望ましい。
上記の構成は一対のカップリング構成体204,204で構成することで、構造が簡潔であり、メンテナンスや交換作業時の着脱に要する時間や労力を抑えられる。しかしながら、安全固定部材207の破断、または連結スプリング208の離脱によりカップリング構成体204,204及び取付角柱206,206の連結が解除されると、過負荷がかかる原因が解消されてもカップリング200を交換するまでは走行伝動が走行伝動ケース38側に伝動されないので、作業の中断が長引く問題がある。
この問題を解消するには、過負荷がかかっている間はカップリング200の形状が変化して走行入力シャフト38aから走行出力シャフト102への伝動が遮断され、走行停止等により過負荷がかからない状態になると、カップリング200が元の形状に戻り、走行入力シャフト38aから走行出力シャフト102に伝動する状態に自動復帰することが望ましい。
図24(a)に示すとおり、カップリング200を、断面形状が台形状のカップリング片210を複数、例えば六つ環状に並べて、内周側が角軸を受ける形状に構成し、外周側から締付スプリング211を用いて走行入力シャフト38a及び走行出力シャフト102の各端部を連結する構成とする。
なお、図24(b)は、複数の断面形状が台形状のカップリング片210の分解状態を示すものである。
あるいは、図25(a)に示すとおり、断面形状が皿形状のカップリング片212を複数、凹部を外周に向けて環状に配置し、各凸部に外周側から締付スプリング211を用いて締め付けて構成してもよい。
なお、図24(5)は、複数の断面形状が皿形状のカップリング片212の分解状態を示すものである。
これにより、過負荷がかかって各カップリング片210、212が押し広げられ、締付スプリング211の付勢力に抗し切ると、各カップリング片210、212が走行入力シャフト38a及び走行出力シャフト102から離間して、伝動状態が解除され、その後、走行を停止する、あるいは過負荷が生じ得る状態を脱すると、締付スプリング211が各カップリング片210、212を締め付けて走行入力シャフト38a及び走行出力シャフト102を連結する状態に戻る構成となる。
したがって、過負荷がかかった際にカップリング200が自動的にミッションケース39への伝動を遮断すると共に、過負荷がかからなくなると自動復帰するので、ミッションケース39の破損が防止されると共に、過負荷がかからない状況になれば苗の植付作業に復帰できるので、作業時間が長くなることが防止される。
また、カップリング200の交換頻度が低下するので、運用コストの低減が図られる。
上記の構成では、締付スプリング211を外周縁部に巻き掛けているが、負荷が加わることによる移動の際にカップリング200から脱落し、自動復帰しなくなるおそれがある。
これを防止すべく、図26に示すとおり、皿形状のカップリング片212の一側及び他側の端部付近から中央部に亘って、巻回凹部213を各々形成する。これらの巻回凹部213を形成した部分は、複数のカップリング片212を組み合わせてカップリング200を構成すると、カップリング200の両端部及び中央部よりも小径となる。これらの巻回凹部213,213に締付スプリング211を各々配置すると、カップリング200の端部と中央部の間で支持される構成となる。
なお、締付スプリング211は、カップリング200の外周縁部を締め付ける構成のものよりも長さを短くしたものを2つ用いるものとする。
上記の構成により、組み合わせられたカップリング片212同士を一側端部付近と他側端部付近でまとめ上げることができるので、軽い負荷でカップリング200が伝動を遮断する状態となることが防止され、走行に支障が生じにくくなる。
また、巻回凹部213,213に締付スプリング211,211を設けることにより、走行出力シャフト102と走行入力シャフト38aの端部の各軸部分とカップリング200をオーバーラップさせて締結することができるので、カップリング200の一側端部と他側端部でかかる荷重に差が生じにくく、高い負荷がかかると確実にカップリング片212の連結状態を崩して伝動を遮断することができる。
上記の締付スプリング211は、バネ材で構成されるC形留め輪を複数並べ、数の増減により締付力を調節可能としてもよい。
また、締付スプリング211の一側端部及び他側端部には、カップリング200の外周面から離間する方向に突出する直線部分211aを形成し、締付スプリング211の端部がカップリング片210,212の端部に引っ掛かり、伝動状態が解除されなくなることを防止する構成としてもよい。
また、締付スプリング211の締め付けにより、各カップリング片210,212が各々走行入力シャフト38aまたは走行出力シャフト102に沿って移動することを防止すべく、カップリング200の一側端部及び他側端部には、座金214,214を設けるとよい。
そして、図1から図5、及び図10に示すとおり、前記ミッションケース39から伝動されて植付装置42及び苗供給装置43に駆動力を分岐供給する伝動ケース26に、少なくとも該伝動ケース26の左右側面と背面を覆うベースプレート400を設け、該ベースプレート400の後部にフレームステー401をボルト等の固定部材を介して着脱可能に設ける。そして、該フレームステー401に、機体後側上方に向かって円弧を描く形状で突出するハンドルフレーム402を設け、該ハンドルフレーム402の後部には、車高の上下調節や走行及び植付作業の伝動の入切等を操作する操縦部ユニット403を設けると共に、苗の植付を行わない移動時等に作業者が機体を操作する際に把持する操縦ハンドル404を設ける。該操縦ハンドル404はハンドルフレーム402を中心として機体左右方向で且つ機体後方に向かって屈曲する形状であり、左右の後部側には、前記走行輪44への伝動を入切するサイドクラッチ操作レバー405を各々設けている。また、操縦ハンドル404のうち、左右どちらか一側には、エンジン41の出力を増減操作する第1スロットルレバー406を設ける。
そして、前記ハンドル404の左右間には、操縦パネル47aを設け、該操縦パネル47aに、昇降用油圧シリンダ300を伸縮操作して走行車体40の車高を調節する車高調節レバー123と、左右の走行伝動ケース38及び伝動ケース26への駆動力の伝動を入切する主クラッチレバー125と、エンジン41の始動の可否を切り替えると共に停止操作を行う第1エンジンスイッチ407と、走行車体40の走行伝動を移動速、植付作業速、走行中立及び後進のいずれかに切り替える主変速レバー150を設ける。
エンジン41の始動を許可するときは、作業者は該第1エンジンスイッチ407を押し込んで回転させて入位置に操作する。これにより、エンジン41の始動操作が行われると、エンジン41が始動する。なお、エンジン41の始動は、セルスタータを用いるものでも、リコイルスタータを用いるものでもよい。また、エンジン41以外の駆動装置、例えば電動モータで作動するものであるときでも、第1エンジンスイッチ407が入位置にあるときに電動モータへの通電が行われて始動する構成とする。
エンジン41を停止させるときは、作業者が前記第1エンジンスイッチ407を軽く押し込むと、内装されたトルクバネ(図示省略)の力で切位置に切り替わり、これによりエンジン41が停止状態になる。
切操作時は第1エンジンスイッチ407を軽く押し込むだけでよいので、走行及び植付を即座に止めることができる。これにより、畝端に到達したときにすぐに走行と植付が停止するので、畝でない箇所での苗の植付動作が防止され、余分に消費される苗が減少する。また、次の植付作業を行う畝に機体を移動させる際、余分な移動が生じないので、燃料消費や作業時間が軽減される。
前記操縦ハンドル404の機体前側で、且つ伝動ケース26の上部には、後述する、作業者が投入する苗を左右の植付ホッパ20a,20bに搬送する苗供給装置43が設けられている。該苗供給装置43の後部と、ハンドルフレーム402の後側上部で且つ操縦パネル47aの前側に設ける補強連結ステー151に亘って、操縦ハンドル404及び苗供給装置43付近の強度を向上させると共に振動を低減させる、前後方向の補強フレーム152を設ける。
前記走行車体40は、一つの畝での苗の植付作業が終わると、作業者は機体の進行方向後側に移動し、旋回内側の操縦ハンドル404及びサイドクラッチ操作レバー405を把持して旋回内側の走行輪44への伝動を遮断して走行車体40を旋回操作し、次の植付作業条の始端側に移動する。このとき、作業者は操縦ハンドル404を把持したまま下方に向かって体重をかけて、走行車体40の機体前側を圃場面から上方に離間させることで、旋回走行を行いやすくする。
前記走行輪44の車軸よりも機体前側には、苗箱を積載する予備苗枠50、作業座席46、エンジン41、ミッションケース39等の重量物が配置されており、走行車体40の前側を上方に浮き上がらせる際には、上記の部材、ならびに他の構成部材の重量に抗する力を加える必要がある。
このとき、足を使って体重をかけることができれば作業に要する力を容易に捻出できるが、走行車体40の後部には足を掛ける部分が無く、作業者は腕力や背筋力等の上半身の力を主として作業する必要がある。
旋回作業時に足を介して体重を加えるべく、図12から図14に示すとおり、左右の操縦ハンドル404の前側端部を連結し、且つ機体左右方向に伸びる連結フレーム410から下方に向けてステップフレーム411を左右各々配置し、該左右のステップフレーム411,411の左右間に、作業者が旋回時や移動時に必要に応じて足を載せる後部補助ステップ412を設ける。
なお、前記左右のステップフレーム411,411は、走行車体40が斜度0度の地面にある際に地面と略垂直姿勢、乃至機体後側に僅かに傾斜させた姿勢で配置し、機体後方に左右のステップフレーム411,411が突出しない構成とする。
また、前記後部補助ステップ412は、左右のステップフレーム411,411の下端部を繋ぐ構成以外に、下端部の近傍を繋ぐ構成としてもよい。あるいは、下端部の近傍よりも機体上方で、且つ操縦パネル47a等に作業者の足が接触しない、あるいは作業者が無理に足を上げることなく後部補助ステップ412に足を届かせることが可能な上下位置で繋ぐ構成としてもよい。
さらに言えば、後部補助ステップ412を上下方向に所定間隔を空けて複数個所で左右のステップフレーム411,411を連結し、作業者が自身の体格に合わせて足を届かせやすい後部補助ステップ412…を選択しやすく、且つ強度を高めて破損しにくい構成としてもよい。
前記後部補助ステップ412は、作業者が体重をかけて踏み込むことが前提であるので、後部補助ステップ412だけでなく、左右のステップフレーム411,411も負荷に強い構造とする必要がある。この強度を確保すべく、図 に示すとおり、後部補助ステップ412の取付位置とは異なる位置に左右のステップフレーム411,411を連結するステップ補強フレーム413を設けると共に、該ステップ補強フレーム413と前記ベースプレート400の後部、より具体的には前記フレームステー401の前後間に補強ロッド414を設ける構成とするとよい。
なお、前記フレームステー401に補強ロッド414の取付スペースが足りない場合は、ハンドルフレーム402を回避する凹部を形成すると共に補強ロッド414の機体前端側の取付位置を形成した延設ステー401aを設けるものとする。
前記後部補助ステップ412は、旋回操作を行う位置や作業者の体格等の条件次第で、上下位置だけでなく前後位置が変化可能であると、作業者自身がより踏みやすい姿勢で踏むことができ、より軽い力で走行車体40の前側を浮き上がらせることが可能になる。
図16に示すとおり、前記補強ロッド414を前後に分割し、前側補強ロッド414aと後側補強ロッド414bのどちらか一方に他方を差し込み前後方向に摺動可能な構成とすると共に、前記左右のステップフレーム411,411を操縦ハンドル404に前後回動可能に装着し、補強ロッド414の前後長さを変更して左右のステップフレーム411,411の傾斜角度を変更ことにより、前記後部補助ステップ412の前後位置を変更可能に構成する。
なお、前側補強ロッド414aと後側補強ロッド414bは、ボルト等の締結部材で長さを固定可能に構成するとよいが、油圧シリンダ等を用いて、作業者が伸縮操作したときのみ長さが変更される構成としてもよい。
これにより、作業者は旋回走行を開始する際により軽い力で走行車体40の機体前側を浮き上がらせることができるので、旋回走行時に前輪45等が圃場面に接触して旋回走行を妨げ、作業能率を低下させることや、圃場面を荒らすことが防止される。
左右のステップフレーム411,411の左右間にステップ補強フレーム413を設ける構成では、ステップ補強フレーム413が後部補助ステップ412の取付位置の一か所を占有する構成であるので、後部補助ステップ412の上下高さの選択肢が減ることになる。したがって、ステップ補強フレーム413の上部を平坦に構成し、後部補助ステップ412を上部に配置可能に構成してもよい。
あるいは、前記ステップ補強フレーム413の取付位置を最上位とし、後部補助ステップ412はステップ補強フレーム413よりも機体下側にのみ配置するものとする。このとき、後部補助ステップ412の取付可能な範囲を上下方向に十分確保すべく、図14に示すとおり、後部補助ステップ412の左右両側に延長ステップフレーム416,416を機体上側に向けて装着し、該延長ステップフレーム416,416には一または複数の取付孔(図示省略)を形成する。また、左右のステップフレーム411,411のうち、ステップ補強フレーム413の取付位置よりも機体下側に複数の調節孔417…を各々形成し、任意の上下位置の調節孔417…と延長ステップフレーム416,416の取付孔にボルト等の締結部材418を設ける構成とする。
あるいは、前記調節孔417…と取付孔には取付ピンを差し込み、割りピンにより取付ピンを固定する構成としてもよい。この構成では、作業者は割りピンを手で抜き差しすることができるので、レンチ等の工具を持っていなくても後部補助ステップ412の上下位置を調節することが可能になる。
なお、図15に示すとおり、上下方向に複数形成される前記調節孔417…と取付孔を各々連通させて長孔とし、前記締結部材を緩めると延長ステップフレーム416,416が上下方向に移動可能になると共に、締めると延長ステップフレーム416,416の上下移動が規制されて後部補助ステップ412の上下位置が固定される構成としてもよい。
図14から図16では、前記左右の延長ステップフレーム416,416は左右のステップフレーム411,411に機体外側から接触しているが、左右のステップフレーム411,411に機体内側から接触する構成としてもよい。
上記後部補助ステップ412は、作業者が踏み込みやすい上下位置に調節して用いるものであるが、上下位置によっては植付作業を行う際に畝に接触するので、旋回終了後に後部補助ステップ412を畝面よりも高い位置に移動させる必要があり、作業能率を低下させることになる。
これを防止すべく、図17に示すとおり、左右の延長ステップフレーム416,416を左右のステップフレーム411,411に沿って上下方向に移動可能に設け、左右の延長ステップフレーム416,416のどちらか一方、あるいは両方にステップケーブル416aの一側端部を連結する。そして、回動することにより走行車体40の車高を変更させる前記走行伝動ケース38の機体前側上部に設けるアーム13の後部側に、ステップケーブル416aの他側端部を連結する。
なお、走行伝動ケース38を下方回動、即ち走行車体40の車高が高くなる方向に回動させたときは、ステップケーブル416aが緩んで後部補助ステップ412が踏み込みやすい上下高さに下降し、走行伝動ケース38を上方回動、即ち走行車体40の車高が低くなる方向に回動させたときは、ステップケーブル416aが引っ張られて後部補助ステップ412が畝面に接触しない上下高さに上昇する構成とする。
上記構成により、走行車体40の車高を旋回走行時の高さにすると自動的に後部補助ステップ412が踏み込みやすい高さに移動し、植付作業を行う高さにすると自動的に補助ステップ412が畝面に接しない高さに移動するので、旋回走行の前後で後部補助ステップ412の上下高さを変更する作業に要する時間と労力の軽減が図られる。
あるいは、図18に示すとおり、左右の延長ステップフレーム416,416を左右のステップフレーム411,411に上下回動可能に装着し、左右の延長ステップフレーム416,416の機体前側上部には、所定の回動量で左右のステップフレーム411,411に接触してそれ以上の回動を規制する回動規制ピン418,418を各々設ける。あるいは、一本の回動規制ピン418を左右の延長ステップフレーム416,416に亘って設けてもよい。そして、左右のステップフレーム411,411の機体後部側に亘ってロックバネ419,419を各々設け、左右の延長ステップフレーム416,416の上下回動量が支点越えをする回動量になることで、後部補助ステップ412が旋回時用の踏み込み位置と、畝面よりも上方に位置する収納位置のどちらかに切り替わる構成とする。
上記構成により、工具を用いることなく後部補助ステップ412を踏み込み位置と収納位置に切り替えることができる。特に、ロックバネ419,419の張力により、踏み込み位置と収納位置の間となる位置で回動が止まらないので、植付作業中に左右の延長ステップフレーム416,416が下方回動して後部補助ステップ412が畝面に接触して荒らすことや、踏み込もうとしたときに上方に回動して再度踏み込み位置に移動させる作業が発生することが防止される。
なお、収納位置から踏み込み位置への回動は、作業者が後部補助ステップ412を踏んで行うことができるので、手で後部補助ステップ412に触れる必要が無く、作業者の手が土等で汚れることが防止されると共に、操作時にしゃがむ必要が無く、作業者の労力が軽減される。
前記ミッションケース39の機体前側で且つ左右両側には、正面断面視でコの字形状のバンパー支持フレーム108を機体前側に突出させて設ける。そして、該左右のバンパー支持フレーム108の前方には、機体前側に突出するバンパー109を設ける。
なお、図6から図8に示すとおり、バンパー109は、板体の機体前側と左右両側を下方に折り曲げたバンパープレート109aと、該バンパープレート109aの上面に着脱可能なフロントウエイト109bと、バンパープレート109aから左右方向に延びるバンパーロッド109cで構成している。該フロントウエイト109bは、鉄等の比較的重量があり且つ硬度の高い素材の塊で構成し、バンパープレート109aよりも機体前側に突出する形状とする。
これにより、重量と硬度を有する塊であるフロントウエイト109bが最も機体前方に突出するので、障害物に接触したときにバンパープレート109aまで損傷が及ぶことを防止できる。
前記左右のバンパー支持フレーム108の機体前側で、且つ機体下部側には機体下側が開口部となる凹部(図示省略)を形成し、これらの凹部に、機体左右方向を長手方向とする前部梁フレーム110を差し込んで固定する。
該前部梁フレーム110を設けることにより、左右のバンパー支持フレーム108とミッションケース39とで機体前側にも四角形にフレームが組み上げられるので、機体前側の強度が向上する。特に、バンパー109が障害物に接触した際、前部梁フレーム110に左右のバンパー支持フレーム108を差し込んで固定しているので、左右のバンパー支持フレーム108の後部側に破損や衝撃が伝播しにくくなる。
また、ミッションケース39を機体に組み付ける際、左右のバンパー支持フレーム108の凹部を前部梁フレーム110に差し込んでから左右方向に移動させることにより、ミッションケース39の前後位置を固定したうえで左右位置を調節できるので、ミッションケース39の取付位置のずれにより組立作業が滞ることが防止される。
なお、前記ミッションケース39の前側で且つ左右一側に前記エンジン41の後部を積載し、エンジン41の前部は、前部梁フレーム110の左右中央部付近に配置するエンジンマウントに積載する構成とするが、エンジン41が配置される側のバンパー支持フレーム108とエンジン41は、上下方向に間隔を空けて配置する構成とする。即ち、バンパー支持フレーム108は、エンジン41を下方から受ける部材ではない。
上記構成により、バンパー109が障害物に接触したときの衝撃が、バンパー支持フレーム108からエンジン41に伝播することを防止できるので、エンジン41が破損することや、衝撃により作動不良を起こすことを防止できる。
また、バンパー支持フレーム108が衝撃で変形しても、エンジン41の積載状態に影響を及ぼしにくい構成となり、バンパー109が破損してもエンジン41の動力で作業や移動を行うことができる。
そして、前記バンパープレート109aの左右両側には、バンパーロッド109cを装着する左右方向の凹部を有するステップ支持プレート111を各々装着する。該左右のステップ支持プレート111は、前記前部梁フレーム110の機体後側で且つ左右両側に各々設ける補強アーム112を介して支持する構成とする。
該左右のステップ支持プレート111の上面は平坦であり、走行車体40の機体左右一側、即ち機体左側においては、作業者が機体前側から乗り降りする際に足を乗せる前側搭乗ステップ113の機体前側部分を装着する。一方、機体左右他側、即ち機体右側には、植付ホッパ20a,20bが植え付ける苗同士の前後間隔、所謂株間を設定する、株間主変速レバー801と株間副変速レバー802、及び主変速レバー150が植付速に操作されているときに、第1植付速または第2植付速を選択する植付変速レバー803を支持する、株間切替カバー114を形成する。
該前側搭乗ステップ113は、機体前側で且つ上下方向下側に位置する下部足載せ部113aと、下部足載せ部113aよりも機体後側で且つ上下方向上側に位置する上側足載せ部113bと、下部足載せ部113aと上側足載せ部113bの上下間に位置し、機体外側方向に向かって捻れて傾斜する中間傾斜部113cで構成される。下部足載せ部113aの表面には、滑り止め突起113dを複数形成するものとし、中間傾斜部113cは、乗り降りの際に作業者が足を心理的に乗せにくい傾斜角度で、且つ下部足載せ部113aと上側足載せ部113bの間で移動するときに跨いで通過される前後長さとする。
一方、該株間切替カバー114は、機体前側で且つ上下方向下側に位置する下側台部114aと、下側台部114aよりも機体後側で且つ上下方向上側に位置する上側台部114bと、下側台部114aと上側台部114bの上下間に位置し、機体外側方向に向かって捻れて傾斜すると共に、株間主変速レバー801と株間副変速レバー802、及び主変速レバー150が各々移動する移動溝を形成したレバー装着部114cで構成される。
なお、前記前側搭乗ステップ113と株間切替カバー114は左右対称な形状であり、機体左右一側に設けるものを株間切替カバー114とし、機体左右他側に設けるものを前側搭乗ステップ113としてもよい。
そして、前記上側足載せ部113b及び上側台部114bの機体後側には、機体側方から作業者が乗り降りすると共に、作業時の足場となる側部ステップ118を各々設ける。該側部ステップ118は、枠内に縦横に板体を配置して複数の空間部を形成しており、作業者の靴底に付着した土を下方に落下させる構成とする。また、前記左右の側部ステップ118の左右間には、搭乗する作業者の足場となる中央ステップ119を着脱可能に設ける。
以上により、フロアステップ122が構成される。
前側搭乗ステップ113、株間切替カバー114、左右の側部ステップ118及び中央ステップ119の取付は、各々独立して行う、即ち、一つの取付部材(ボルト等)で共締めしないものとする。これにより、部分的なメンテナンス作業時に各ステップ構成体を取り外す際、別のステップ構成体を取り外す必要が無く、メンテナンス作業の能率が向上する。
前記前側搭乗ステップ113の前側下部には、前側搭乗ステップ113への乗り降りの際に作業者が足を乗せる、乗降補助機構170を装着する。該乗降補助機構170は、機体外側に位置する、側面視でL字形状であり、屈曲部分より機体下側に機体前方に突出する第1突出部171aを有する外側支持アーム171と、機体内側に位置する、正面視でL字形状であり、屈曲部分より機体下側に機体外側に突出する第2突出部172aを有する内側支持アーム172と、第1突出部171aと第2突出部172aに亘って設ける乗降補助ステップ173で構成する。
前記外側支持アーム171は、ステップ支持プレート111と共に、共締めボルト174…で共締めして走行車体40に装着する。また、前記内側支持アーム172は、バンパープレート109aと共に、共締めボルト174…で共締めして走行車体40に装着する。
これにより、共締めボルト174…で複数の部材を締め込む構成となるので、走行車体40の機体前側付近の強度の向上が図られ、作業者の乗り降りの際に係る荷重による耐久性の低下が軽減される。
また、乗降補助ステップ173を設けたことにより、畝の高さ等に合わせて走行車体40の車高を高くしていても、作業者は乗降補助ステップ173に足を乗せ、前側搭乗ステップ113の下側足載せ部113aに足を段階的に載せて乗り込むと共に、逆の動作により降りることができるので、乗り降りの際に足を高く上げる必要や、多少なりとも飛び降りる必要が無く、作業者の身体への負担が軽減される。
そして、乗降補助ステップ173を、第1突出部171aと第2突出部172aに亘って設けたことにより、乗降補助ステップ173の左右幅内に外側支持アーム171と内側支持アーム172が位置しないので、作業者の足が外側支持アーム171と内側支持アーム172に接触することが防止される。
一方、走行車体40の車高を下降させたときや植付作業中は、前記乗降補助機構170は不要になるだけでなく、車高によっては畝面や畝の法面に接触して畝を崩し、苗の植付精度を低下させるおそれがある。
これを防止すべく、外側支持アーム171と内側支持アーム172の基部をダブルナット(図示省略)で装着し、共締めボルト174…を回動支点として外側支持アーム171と内側支持アーム172を回動可能に装着して、乗降補助機構170を上下回動可能に構成するとよい。
上記構成により、不要な時には乗降補助機構170を畝面から離間する上方に回動させることができるので、乗降補助機構170が畝を崩すことが防止され、苗の植付精度が維持される。
図1から図8に示すとおり、前記株間切替カバー114の下部には、自重により下方回動して畝面に接触し、走行車体40が畝の端に到達して接地しなくなるとさらに下方回動し、圃場端に到達したことを作業者に知らせる報知装置181を作動させる、畝端センサ182を支持する、畝端センサステー182aを設ける。該報知装置181は、走行車体40の各部に装着するブザーやランプ、あるいは、作業者の情報端末(タブレット、スマートフォン等)に通知する通信装置とする。
該畝端センサ182は、センサアーム183を回動可能に設け、該センサアーム183の下部に畝面接地ローラ184を回転可能に装着し、センサアーム183を下方に付勢する接地付勢スプリング185を設けると共に、センサアーム183の基部には、所定角度以上になると入(あるいは切)になる畝端検知スイッチ186を設けて構成する。該接地付勢スプリング185は、長孔に沿って角度調節可能な検知調節プレート187に上端部側を装着し、畝高さに合わせて作動する角度を変更可能に構成する。
この畝端センサ182は、苗の植付作業走行の開始時、走行車体40の車高調整により畝面に接地させる。回転自在な畝面接地ローラ184を接地させていることにより、畝面を崩しにくく、且つ微細な凹凸を均すことができ、苗の植付精度の向上が図られる。
そして、走行車体40が前進を続けて畝の端部に到達し、畝面接地ローラ184が畝面に接触しなくなると、接地付勢スプリング185の付勢力と、センサアーム183と畝面接地ローラ184の自重により、センサアーム183が下方回動して、畝端検知スイッチ186が押されない状態となる。畝端検知スイッチ186が押されなくなると、報知装置181に通電されることにより、報知装置181が作動し、作業者に走行車体40の機体前端付近が畝端に到達したことを報知する。
なお、畝端センサ182が畝端を検知した時点では、畝にはまだ数株分の植付スペースが残っているので、作業者は機体を即座に停止させるのではなく、残りの植付スペースに植え付けられる数の苗を苗供給装置43に投入しつつ、停止操作を準備する。
これにより、作業者は背後を振り返ることなく畝端への接近を知ることができるので、苗を畝上に植え付け終えるタイミングで機体を停止させることができ、余分な走行による燃料の消費や、次の作業条への移動距離が長くなることが防止される。
また、畝端が近付いた際、苗供給装置43に投入する苗の数を調整できるので、植付作業走行の停止操作が遅れて植付ホッパ20a,20bが植付動作を行っても、畝でない箇所に苗が放出されることが防止される。
なお、図4、図6及び図7に示すとおり、前記センサアーム183を左右一対のセンサアーム183a,183aとし、畝面接地ローラ184を左右の畝面接地ローラ184a,184aを各々回転可能に装着し、左右の畝端検知スイッチ186,186を各々設ける構成としてもよい。
これにより、左右のセンサアーム183,183のどちらか一方が下方回動して対応する畝端検知スイッチ186,186の一方が押されない状態になると、報知装置181が作動することにより、畝端が風雨により崩れて形状が乱れていても畝端が検知されやすく、作業者による植付作業走行停止操作がタイミングよく行える。
また、走行車体40の機体前側の左右両側で、且つ走行輪44よりも機体前側には、前部梁フレーム110の下部側に設けられて機体左右方向に突出する横フレーム16を介して、転動自在に支持した前輪45を設ける。
そして、前記走行伝動ケース38の前部の回動軸心位置には、ミッションケース39から左右両外側方に延出させた車輪駆動軸の先端が入り込んで、ミッションケース39内の走行部系変速伝動部を経た走行用の動力が走行伝動ケース38内の伝動機構に伝達している。そして、走行用の動力は走行伝動ケース38内の伝動機構を介して、走行伝動ケース38の伝動車軸に伝動し、走行輪44が駆動回転する構成としている。
また、前記走行伝動ケース38には、走行伝動ケース38の前部側を回動支点として走行輪44を上下させる、上下回動する駆動手段が連結している。具体的には、走行伝動ケース38のミッションケース39への取付部には、上方に延びるアーム13が一体的に取り付けられており、アーム13がミッションケース39に固定された昇降用油圧シリンダ300のピストンロッド先端に取り付けた連結体の左右両側部と連結している。左右一方側(右側)は、連結ロッドで連結し、他方側(左側)は、機体の傾斜に対応して伸縮作動可能な左右制御用油圧シリンダで連結している。
昇降用油圧シリンダ300が作動してそのピストンロッドが機体後方に突出すると、左右のアーム13は後方に回動し、これに伴い走行伝動ケース38が下方に回動して、機体が上昇する。反対に、昇降用油圧シリンダ300のピストンロッドが機体前方に移動してシリンダ内に引っ込むと、左右のアーム13は前方に回動し、これに伴い走行伝動ケース38が上方に回動して、機体が下降する。
この昇降用油圧シリンダ300は、畝面に接地して機体と畝面との上下間隔の変動に伴って動作する畝面センサ14によって作動する。畝面センサ14の動作は機体の位置を基準とした畝上面高さを検出する動作となり、その畝面センサ14の検出動作に基づいて機体を畝上面高さに対応して設定高さになる構成で昇降用油圧シリンダ300が作動する構成としている。
また、左右水平制御用油圧シリンダが伸縮作動すると、その左右水平制御用油圧シリンダと連結する左側のアーム13が回動して、左側の走行輪44のみを上下動させ、機体を左右に傾斜させる。この左右水平制御用油圧シリンダは、左右水平を基準として機体の左右傾斜を検出するセンサの検出結果に基づいて作動して、機体を左右水平にする構成としている。
図1、図2及び図5に示すとおり、前記横フレーム16は、前部梁フレーム110に前後方向の軸中心にローリング回動可能に装着されており、該横フレーム16の左右両側部には、上下に長い縦フレーム17を装着する。そして、左右前輪45は、縦フレーム17の下端部側方に固着した前輪車軸18に回転自在に取り付けられている。従って、左右前輪45は、機体の左右中央の前後方向の軸心回りにローリング回動自在となっている。また、横フレーム16の左右両側部を基準として、縦フレーム17が上下調節可能に設けられており、前輪45の高さ調節をすることが出来る構成としている。
前記操縦ハンドル404は、機体後部に設けられており、走行輪44の伝動車軸より機体後側に位置している。具体的には、ミッションケース39に前端部を固定した機体フレーム19の後端部に取り付けられている。
機体フレーム19は、機体の左右中央で後方に延び、また、前後中間部から斜め後上方に延びている。
操縦ハンドル404は、機体フレーム19の後端部から左右に後方に延びてその各後端部を操縦ハンドル404のグリップ部としている。
なお、図2では、グリップ部を左右に分かれた構成としているが、操縦ハンドル404の左右の後端部を互いに左右に連結してその連結部分をグリップ部としても良い。
植付装置42は、先端が下方に向かう嘴状の複数の植付具と、植付具の下端部が圃場面より上方となる位置と圃場面より下方となる位置とに植付具を上下動させる上下動機構21と、嘴状の植付具の下端部が閉じて上方から苗を受け入れて内側に苗を収容可能する閉状態と植付具の下端部が左右に開いて内側に収容した苗を下方に放出可能とする開状態とに植付具を開閉する開閉機構とを備える。
図1から図5に示すとおり、本実施の形態の植付装置42は、第1植付ホッパ20aと第2植付ホッパ20bを左右に並べて配備した、二条植の構成としている。これらの第1植付ホッパ20a及び第2植付ホッパ20bは、ミッションケース39から伝動される伝動ケース26の左右両側部に設けられた上下動機構21に各々装着されている。
各苗収容体22は、上下に開口する筒状体と、その筒状体の下側の開口部を開閉する底蓋とを有し、互いにループ状に連結している。
移動機構23は、連結した各苗収容体22が左右の植付ホッパ20a,20bの上方近傍を通過する状態で、機体平面視で左右に長い長円形状のループ状の軌跡で、連結した苗収容体22を左回りに周回動させる。
苗落下機構は、苗収容体22の底蓋を、その苗収容体22に対応する、植付ホッパ20a,20bの上方位置で開放する。
本実施の形態では、苗収容体22の外周に円筒外周部を形成し、その円筒外周部に外側から回動自在に接続する係合部(丸孔)を設けて、2つの苗収容体22を連結する連結体を複数形成した。そして、その連結体の係合部を苗収容体22の円筒外周部に回動自在に接続し、その円筒外周部を回動軸として隣の苗収容体22が回動自在に連結する状態として、複数の苗収容体22を互いに連結した構成としている。すなわち、苗収容体22と連結体とで無端チェーンの如く連結した構成である。
これにより、苗収容体22は、直線的に移動する直線状部分28でも円弧状に移動する円弧状部分29でも隣接する苗収容体22との間隔が変わらないので、苗収容体22から左右の植付ホッパ20a,20bに苗を供給する個所で、苗収容体22の左右の植付ホッパ20a,20bを基準とした位置ズレが生じ難くなり、苗供給が適正に行われて適確な苗の植え付けが出来る。
苗供給装置43の移動機構23は、無端チェーンの如く互いに連結する苗収容体22を、左右に設けたスプロケットの外周の円弧状切欠部に巻き掛け、この左右のスプロケットを伝動ケース26内から取り出した動力で駆動回転することにより、各苗収容体22を周回動させる構成としている。
苗収容体22が周回する周回移動経路は、平面視で左右方向に延びる直線状部分28と、スプロケットにより直線状部分28から前側または後側に円弧状に曲がる円弧状部分29とを備えた長円状であり、左右の走行輪44より機体内側に配置されている。
前記苗供給装置43の苗収容体22は、直線状部分28では比較的安定して所定方向に移動するが、左右両側部の円弧状部分29では、苗収容体22同士の間隔が狭まったり広くなったりして、苗供給装置43の駆動に負荷を与えて破損させたり、苗の落下供給タイミングが不安定になったりするおそれがある。これを防止すべく、複数の苗収容体22の内周縁部で、且つ苗供給装置43の左右両外側部には、駆動回転するスターホイル240,240を各々設けており、該スターホイル240,240の外周縁部には等間隔に突起部が形成されている。これらの突起部を苗収容体22の間隔部に入り込ませることで、苗供給装置43の左右両側の円弧状部分29を通過するときの各苗収容体22の位置を各々保つことにより、過負荷の発生や、苗の落下供給タイミングのズレの発生を防止している。
作業者は、作業座席46に着座、あるいはフロアステップ122上に立って苗供給装置43に苗の供給作業を行うが、補充用の苗が無くなったときや何らかの問題、例えば苗の植付姿勢が連続して異常、苗が植え付けられない等、が生じたときは、走行車体40の走行の停止や、植付ホッパ20a,20bの駆動を止める必要がある。また、作業者のペースよりも走行速度や植付ホッパ20a,20bの昇降ペースが速いときは、エンジン41の出力を低下させ、作業を行いやすい速度に変化させる必要がある。
上記の操作を、図4及び図5に示すとおり、作業座席46に着座したまま、あるいはフロアステップ122上から降りることなく行うべく、前記苗供給装置43の機体前側で、且つ左右一側端部、即ち、作業座席46に着座した作業者の右手側には、エンジン41の始動の可否を切り替えると共に停止操作を行う第2エンジンスイッチ408を設けると共に、該第2エンジンスイッチ408よりも機体内側(機体左右他側)寄りとなる位置には、エンジン41の出力を増減操作する第2スロットルレバー409を機体左右方向に回動操作可能に設ける。
なお、前記第2エンジンスイッチ408は、第1エンジンスイッチ407と同じ操作方法であるが、エンジン41は、これら第1エンジンスイッチ407と第2エンジンスイッチ408の両方が入位置に操作されていなければ始動しないものとする。
これにより、移動時等作業者が機体の後方で操縦ハンドル404を握って操縦するときは第1エンジンスイッチ407で停止操作ができると共に、苗の植付作業時等走行車体40に搭乗しているときは第2エンジンスイッチ408を切操作してエンジン41を停止させることができるので、搭乗中に走行車体40から降りて第1エンジンスイッチ407を切操作しに行く必要が無く、植付あるいは機体に問題を生じさせる動作を中断することができる。
また、第2スロットルレバー409を走行車体40上から操作できるので、エンジン41の出力を増減操作する際に走行車体40を乗り降りする必要が無く、作業能率や作業精度が向上する。
また、左右の植付ホッパ20a,20bは、伝動車軸の位置よりも後側に配置している。
苗供給装置43は、左右の植付ホッパ20a,20bに合わせて苗収容体22が一回りで周回移動して苗を供給する構成としている。
植付ホッパ20a,20bは、それぞれ第1落下供給位置31a及び第2落下供給位置31bで、苗収容体22から苗が落下供給される。
そして、左右の植付ホッパ20a,20bに対応して落下供給する苗を収容する苗収容体22を各別に設けており、苗収容体22が対応する左右の植付ホッパ20a,20bの上方にきたときのみ底蓋が開き、対応しない左右の植付ホッパ20a,20bの上方では底蓋が開かない構成としている。
すなわち、植付ホッパ20aに対応する苗収容体22は第1落下供給位置31aにきたときのみ、植付ホッパ20bに対応する苗収容体22は第2落下供給位置31bにきたときのみ、それぞれの底蓋が開いて対応する植付ホッパ20a,20bに苗が供給される構成となっている。
なお、第1落下供給位置31a及び第2落下供給位置31bは、左右の植付ホッパ20a,20bの条間を調節した際、対応する位置に移動可能な構成とする。
移動機構23の作動周期は、上下動機構21の作動周期に同期する設定にされており、左右の植付ホッパ20a,20bに対応する苗収容体22を合わせて1つの苗収容体ユニットとして、その苗収容体ユニットを複数連結した構成とすることにより、苗収容体22が左右の落下供給位置31a、31bを直列的に通過しながら、左右の植付ホッパ20a,20bに対応して苗供給漏れが生じることなく苗を供給でき、且つ左右の落下供給位置31a、31bを通過した後に苗が供給されなかった苗収容体22が生じなくすべく、余すことなく左右の植付ホッパ20a,20bに対応して苗を供給出来る構成としている。
本実施の形態の移植機10は、左右の植付ホッパ20a,20bが植え付けた苗に合わせて覆土鎮圧することに利用される覆土鎮圧輪37を左右の植付ホッパ20a,20bの苗植え付け個所の各後方左右両側近傍位置に設けている。該左右の覆土鎮圧輪37は、一本の棒材を平面視J形状に屈曲させて構成した、各々別個に上下回動自在な鎮圧アーム370,370と、該左右の鎮圧アーム370,370の後部側に、各々左右一対回転自在に設けられる鎮圧回転体371,371で構成する。
なお、鎮圧アーム370は、機体内側に位置する一側端部が走行車体40の後部側に上下回動自在に装着され、後方に向かって突出する直線部分の後部を上方に屈曲させた後、機体外側に屈曲させ、さらに下方に屈曲させて機体内側の直線部分と同じ上下位置で機体前側に屈曲させている。そして、左右の鎮圧回転体371,371のうち、機体外側の鎮圧回転体371は機体前側に屈曲する機体外側の直線部分に設けられ、機体内側の鎮圧回転体371は機体内側の直線部分に装着される。
上記構成により、鎮圧アーム370の後部に、機体上方に向かって突出する回避部分372が形成され、左右の鎮圧回転体371,371は左右間隔を空けて配置される。これにより、植付ホッパ20a,20bが植え付けた苗は、左右の鎮圧回転体371,371の左右間隔部を通過しつつ周辺の土を均されると共に、回避部分372の下方を通過するので、覆土鎮圧輪37,37に押し倒され、植付姿勢が乱れることが防止される。
なお、左右の鎮圧アーム370,370は各々機体左右位置を調節可能に装着し、植付ホッパ20a,20bの条間設定に合わせて鎮圧する位置を変更可能に構成する。また、左右の鎮圧回転体371,371についても、各々左右位置を調節可能に構成すると、植付後の苗の周囲の土を確実に固められ、苗が倒伏や低温により生育不良を起こすことが防止される。
上記の鎮圧アーム370,370の後部には、作業者に鎮圧アーム370が上下回動した際にその上下回動量を示す、インジケータロッド373が各々設けられる。このインジケータロッド373は、上下に長いロッド部材374の上部に、ロッド部材374よりも大径であり、赤色等の視認しやすい着色が施されたヘッド部材375を装着して構成する。
これにより、作業者は鎮圧アーム370,370の上下動を視認し、畝面高さの変化が生じたことを把握できると共に、全く変化が生じない際には、鎮圧アーム370,370の回動が規制される異常が生じていることを把握できる。
作業者が視認しやすくするべく、インジケータロッド373の上下長さは、苗供給装置43の上端部よりも長くすることが望ましい。しかしながら、輸送時や収納時に機体をカバーで覆う際、上方に突出したインジケータロッド373がカバーを押し上げることで、カバーの端部が浮き上がり、風や土埃から保護されない部分が生じることがある。また、カバーの材質や経年劣化度合によっては、インジケータロッド373との接触で破れてしまい、防護効果を失わせることがある。さらに言えば、移植機の収納スペースを上下方向に広く確保する必要が生じる。
これを防止すべく、ロッド部材373を、鎮圧アーム370側に設ける基部ロッド374aと、基部ロッド374aの上部に着脱可能に装着する上部ロッド374bで構成する。この上部ロッド374bの上端部に、ヘッド部材375を装着する。
図31に示すとおり、鎮圧アーム370の上下動等の影響で脱落することを防止すべく、図 に示すとおり、基部ロッド374aの上部側から下方の所定範囲に亘って雌ネジ部を形成し、上部ロッド374bの下端部から上方の所定範囲に亘って雄ネジ部を形成し、上部ロッド374bを基部ロッド374aにねじ込んで固定する構成とするとよい。
あるいは、図32に示すとおり、パイプ状の基部ロッド374aの上端部付近と上部ロッド374bの下端部付近に、ほぼ同形状とする左右方向の潰し加工を施し、基部ロッド374aの潰れ中空部に上部ロッド374bの潰れ部を差し込んで装着する構成としてもよい。
いずれの構成においても、上部ロッド374bを基部ロッド374aに容易に着脱できると共に、装着時は鎮圧アーム370の上下回動程度で上部ロッド374bが脱落することを防止できる。
なお、収納時の上部ロッド374aは、苗供給装置43の中央部の空きスペースに載置することが考えられるが、図33に示すとおり、基部ロッド374aと上部ロッド374bの取付端部付近に雄ネジ部を形成し、これらの雄ネジ部と噛み合う雌ネジ部を上下方向の雌ネジ部を内部に形成すると共に、上下方向の雌ネジ部の中央部から左右方向に向かう雌ネジ部を更に形成した、付替ジョイント376を用いてもよい。この付替ジョイント376はT字形状とし、上下方向の雌ネジ部の上下中央付近に左右方向の雌ネジ部を形成するものとする。
付替ジョイント376は基部ロッド374aの上部にねじ込んで装着し、作業時にインジケータロッド373を使用状態とするときは、付替ジョイント376の上部の雌ネジ部に上部ロッド374bをねじ込んで上方に突出する姿勢とする。一方、インジケータロッド373を収納状態とするときには、上部ロッド374bを一旦取り外し、左右方向の雌ネジ部にねじ込んで装着する。このとき、上部ロッド374b及び付替ジョイント376の左右方向の雌ネジ部は、機体内側に向けるものとする。
これにより、インジケータロッド373の上下長さを抑えつつ、上部ロッド374bを基部ロッド374aに近い位置に収納することができるので、上部ロッド374bを無くすことが防止されると共に、上部ロッド374bの使用状態と収納状態の切替に要する時間を軽減できる。
また、機体内側に向けて上部ロッド374bを収納することにより、上部ロッド374bが移動中に接触して破損することが防止される。
本件の移植機には、苗供給装置43に苗を補給する作業者が乗車して苗補給作業を行うべく、作業者が座る作業座席46を設けている。具体的には、苗供給装置43の前側となる機体左右中央位置に後向きに作業座席46を配置している。作業座席46に座る作業者は、苗供給装置43の前側部に向って後側向き姿勢で着座して、苗供給装置43の前側部、特に苗収容体22の周回移動経路における前側の直線状部分28に対応して苗補給作業を行う。
また、前記操縦パネル47aの左右他側には、ミッションケース39に内装され、左右の走行伝動ケース38及び伝動ケース26への駆動力の伝動を入切する主クラッチレバー125を設ける。
本発明の移植機において、機体後部の操縦ハンドル404による作業者の操作は、圃場への移動、輸送手段からの積み下ろし、倉庫への収納や、圃場端での旋回のときに行われるものである。一方、苗の植付作業時には、作業者は走行車体40の作業座席46に搭乗しており、操縦ハンドル404の操縦パネル47aでの操作を行うことは困難である。
従って、走行車体40上には、作業座席46に搭乗した作業者用の、車体上操縦部126を設ける。
図4及び図11に示すとおり、前記苗供給装置43の下部には、機体後側に上方傾斜する後部ステップ127を設け、該後部ステップ127の左右どちらか一側、本件では機体右側(作業座席46に着座した作業者を基準とすると左側)の端部に、図4、図5及び図11に示すとおり、車体上操縦部126を設ける。
該車体上操縦部126は、最も機体外側に、走行車体40の車高を調節して植付ホッパ20a,20bの植付深さを調節する第2車高調節レバー128を配置し、該第2車高調節レバー128よりも機体内側に、第2主クラッチレバー129を配置する。
なお、苗の植付作業時は、基本的に車高を固定する必要が無いので、第2車高調節レバー128は「高」ポジションと「低」ポジションのみを有する構成とする。
そして、前記後部ステップ127の外側端部には、第2車高調節レバー128を枠内に収めると共に車高の目安を示す表示目盛りを形成した車高調節レバーガイド130を機体前側に向かう上方傾斜姿勢で設け、該車高調節レバーガイド130の機体内側方には、第2主クラッチレバー129を枠内に収める主クラッチレバーガイド131を機体前側に向かう上方傾斜姿勢で設ける。
なお、第2車高調節レバー128は、第2主クラッチレバー129よりも機体前側への突出量を大きくする。
また、前記第2車高調節レバー128と第2主クラッチレバー129は、機体左右一側(機体右側)の前記取付支持プレート105、及び前後の梁フレーム106f,106rに基部側を回動可能に装着するものとすると、別途取付部材を設ける必要が無く、部品点数の削減が図られる。
さらに、前記車体上操縦部126よりも機体左右他側、即ち機体左側には、左右のサイドクラッチを入切操作するサイドクラッチペダル132L,132Rを、後部ステップ127の上面に露出させて設ける。
前記車高調節レバーガイド130と主クラッチレバーガイド131は、側部ステップ118の上面との間に一定の上下間隔Sを空けて配置するものとする。上記の上下間隔Sは、作業者の足を入り込ませても空間が確保される程度(例:15~20cm程度)とする。
上記構成により、フロアステップ122上、及び作業座席46に搭乗した作業者は、走行車体40から降りることなく植付深さの手動操作や、植付作業の入切を手動操作することができるので、作業能率が向上すると共に、苗の植付精度が向上する。
また、第2主クラッチレバー129を第2車高調節レバー128よりも作業座席46に近付く機体内側に配置したことにより、苗の補充や植付状態の修正、休憩等の際に使用する第2主クラッチレバー129に作業者の手が届きやすく、労力の軽減が図られる。
特に、問題の発生時に速やかに苗の植付作業を中断でき、苗の植え直し作業が不要になると共に、生育に適さず・BR>J棄される苗の数が減少する。
また、第2車高調節レバー128を第2主クラッチレバー129よりも機体前側に突出させたことにより、作業座席46から遠い側の第2車高調節レバー128を操作する際に腕を大きく伸ばす必要が無く、作業者の労力が軽減される。
そして、後部ステップ127に左右のサイドクラッチペダル132L,132Rを設けたことにより、走行車体40の進行方向が畝を基準とする直進方向から外れかけているときに前記サイドクラッチペダル132L,132Rのどちらかを操作して対応するサイドクラッチを一時的に切状態とすることで、走行車体40の進路を修正でき、苗の植付位置が左右方向に蛇行することが防止される。
また、車高調節レバーガイド130と主クラッチレバーガイド131、即ち車体上操縦部126と側部ステップ118の上下間に上下間隔Sが形成される構成としたことにより、作業座席46に搭乗する作業者の足の動きが妨げられず、作業者は楽な姿勢で操縦座席46に搭乗でき、労力の軽減が図られる。
作業座席46の左右両側で機体側面視で走行輪44の伝動車軸の上方位置に、苗供給装置43に補給する苗を収容可能な予備苗枠50を設けている。
前記予備苗枠50は、走行車体40の機体外側に突出する苗載支柱51の上部に支持ステー52を設け、該支持ステー52に回動状態と非回動状態を切替可能な苗載回動アーム53を設け、該苗載回動アーム53には上下方向の苗枠フレーム54,54を間隔を開けて配置すると共に、該苗枠フレーム54,54の同じ面に、補充用の苗を収容する苗箱や苗トレイ等の容器を載置する載置台55の一側端部を装着して構成する。
該載置台55は、上下方向に一つだけ設けてもよいが、容器の取り出しに支障の無い上下方向の間隔を空けて複数配置してもよい。
上記構成の予備苗枠50は、走行車体40の左右両側に各々設け、状況に合わせて支持ステー52上で苗載回動アーム53を回動させる。
例えば、苗の植付作業時には、載置台55の長手方向を機体前後方向に向けることで、載置台55から苗の容器を取り出したり、空になった容器を戻しやすくすることで、作業能率を向上させることができる。
また、この位置では載置台55が走行車体40の左右両側に位置するので、作業者が走行車体40の搭乗可能な部分の端部を把握しやすくなり、走行車体40上から足がはみ出し、姿勢を崩すことが防止される。
また、走行車体40に作業者が乗り降りするときには、苗載回動アーム53を約90度回動させる。
これにより、走行車体40の左右両側に乗り降りの空間部が形成される。
また、作業者は走行車体40の機体前側からも乗り降りすることができるが、苗載回動アーム53を回動させて苗枠フレーム54,54が機体前側に位置し、載置台55が機体後側に位置する状態とすると、作業者は苗枠フレーム54,54を手摺りとして用いることができるので、走行車体40の乗り降りを円滑に行うことができる。
また、載置台55に苗の容器を積載、あるいは取り出す際、機体後側からであれば容器の積載、取り出しを妨げる部材が無いので、作業能率が向上する。
前記作業座席46の走行車体40への取付は、正面視または背面視においてコの字形状であり、エンジン41等の上方を覆う機体カバー48を跨ぐ座席フレーム49のうち、機体左右方向となる部分の上部に装着する。該座席フレーム49の上部には、機体前側に向かう左右のシートステー49aの基部が装着されており、作業座席46は左右のシートステー49aの基部側の左右方向の回動支点を中心に、機体前後方向に回動可能に装着される。
これにより、作業座席46を苗供給装置43の機体前側端部付近に接触する姿勢で載置できるので、作業中断時に作業者の着座部分に砂や雨水が付着することを防止できる。
圃場に苗を移植する際、圃場の土質や周辺の水環境、あるいは作業前の天候等の条件を考慮して、植え付けた苗の付近に水を供給する、所謂灌水作業を行うことがある。
本件の移植機には、図1から図4に示すとおり、左右の走行伝動ケース38,38に、水タンク600を積載する水タンクホルダ601を各々設けている。
この水タンク600に貯留された灌水用の水は、走行車体40の底部で、且つ機体前後中央付近に設けられる灌水ポンプ700の動作によって汲み上げられると共に、植付ホッパ20a,20bが苗を植え付ける位置に排出される。該灌水ポンプ700は、植付ホッパ20a,20bの数に合わせて配置し、走行車体40の左右中央部を基準として、間隔を空けて左右に配置する。
前記灌水ポンプ700にホースを装着し、水タンク600から灌水ポンプ700を経由して散水ノズル710から水を排出する構成とすることもできるが、灌水ポンプ700のギアポンプ800の動作により、排出方向に送り出された水の一部が水タンク600側に戻されることがある。これにより、圃場に供給される1回当たりの灌水量が減少し、水不足により苗の生育が遅れたり、生育不良により収穫物の品質を低下させるおそれがある。
これを防止すべく、前記左右の側部ステップ118の機体外側の下部に、送水方向を一方に制限するチェックバルブ720を各々設け、水タンク600とチェックバルブ720の給水側を吸水ホース721で連結すると共に、チェックバルブ720の排水側と排水ノズル710を排水ホース722で連結する。また、チェックバルブ720と灌水ポンプ700を、中継ホース723で連結する。
より具体的には、図9で示すとおり、まず、機体前側から後側への送水を許容する方向に向けた吸水チェックバルブ724と排水チェックバルブ725を上下に並べて側部ステップ118の機体外側端部の下部に装着する。そして、前記吸水ホース721の一側を水タンク600内に入り込ませ、他側を吸水チェックバルブ724の入口、即ち機体前側と連結し、前記排水ホース722の一側を排水チェックバルブ725の出口、即ち機体後側と連結し、他側を前記排水ノズル710に連結する。
前記灌水ポンプ700には、機体左右方向の第1中継ホース723aの基部側を装着し、端部側には、三又形状の分岐ジョイント723dの収束ポートを装着する。そして、該分岐ジョイント723dの吸水ポートと吸水チェックバルブ724の出口(機体後側)の間には、第2中継ホース723bを設け、分岐ジョイント723dの排水ポートと排水チェックバルブ725の入口(機体前側)の間には、第3中継ホース723cを設ける。
なお、排水ノズル710は、圃場に直接水を供給してもよいが、植付ホッパ20a,20bの上側開口部から内部に灌水をある程度の水勢で投入し、植付ホッパ20a,20b内に付着した泥土の除去に利用する構成としてもよい。
これにより、植付ホッパ20a,20bが開いている間に内部に入り込み、泥土を除去するスクレーパが不要になるので、部品点数の削減が図られる。
上記スクレーパが、植付ホッパ20a,20bの昇降に連動して所定の軌跡を描くものであれば、所定の軌跡で昇降させる機構の部品を削減できるので、部品点数の大幅な削減と、機体構成の簡略化が図られる。
さらに、泥土を灌水で圃場に戻すことができるので、圃場外を泥土で汚染することを防止できると共に、圃場内の養分の流出が軽減される。
上記構成により、チェックバルブ720が機体左右外側の空間部に配置されるので、詰まり等の問題が生じた際に原因の調査やメンテナンス作業が行いやすく、労力の軽減や作業時間の短縮が図られる。
また、吸水チェックバルブ724と排水チェックバルブ725の送水方向が同じになる配置としたことにより、分解後の組付作業時に取付方向を間違えにくくなり、作業能率が向上する。
また、チェックバルブ720が水タンク600の後側で、植付ホッパ20a,20bの前側で、且つ灌水ポンプ700の機体外側に配置されることにより、吸水ホース721、排水ホース722、第1中継ホース723a、第2中継ホース723b及び第3中継ホース723cの屈曲を最低限に抑え、且つ重複しにくい配置とすることができる。
なお、吸水チェックバルブ724と排水チェックバルブ725は透明な筒とし、内部のスプリングや逆流防止用のボールを外部から確認できるものとすると、送水方向が視認でき、取付間違いがより生じにくくなる。
本件の移植機を用いて行う移植作業について、植付位置ごとの機体情報(走行速度、前後及び左右傾斜、植付株間設定、植付深さ設定、異常な挙動等)を記録し、作業内容や問題の発生位置から、後工程作業の計画を立てたり、次期作業時の改善点を検討したりすることが考えられる。
これを実現すべく、走行車体40には、位置情報を所定間隔毎に取得するGPSの受信アンテナ220を設けると共に、走行伝動装置や植付作業装置の各部の情報を取得するセンサ類を設け、制御装置221で位置情報とセンサ類が取得した走行及び植付作業情報を紐づけて記録する構成が考えられる。
受信アンテナ220の受信精度を高めるには、走行車体40の植付作業時の進行方向、即ち機体前側寄りで、機体左右方向の中央付近に位置すると共に、走行車体40から上方に離間する位置に配置することが望ましい。
図27及び図28に示すとおり、前側搭乗ステップ113と株間切替カバー114の左右間隔部に位置するバンパープレート109aに、左右一対のアンテナ支柱の上部側を連結アームで連結して構成する、あるいは、一本の棒材を曲げ加工して正面視で門型に形成する、アンテナフレーム222を立設する。このアンテナフレーム222の上部に、受信アンテナ220を積載する。
なお、受信アンテナ220やアンテナフレーム222を設けるときは、バランスウェイト109bは取り外しておく。
そして、アンテナフレーム222の上下方向の支柱部分には、座席フレーム49を構成する、機体前側に突出する左右のシートステー49a,49aと連結される、アンテナ連結ステー223,223を機体後側に突出させて設ける。
なお、シートステー49aとアンテナ連結ステー223は、共に板体をL字形状に曲げて形成するものとし、上下方向を長手方向とする部分同士を合わせてボルト等の固定部材で連結する構成とし、相互に荷重を支え合うものとするとよい。
一方、高い精度を求めないのであれば、アンテナフレーム222やアンテナ連結ステー223は部品数の増加をもたらすと共に、収納位置の上下幅を余分に必要とするものとなる。したがって、作業者の移動や作業動作を阻害しない位置、例えば中央ステップ119の下部や、作業座席46の背面側、即ち機体前側に設けることが考えられる。
図29に示すとおり、上記の受信アンテナ220を装着した移植機の制御装置221は、走行車体40に搭載するブザー等の音声報知装置225、ならびに登録された情報端末226と通信して音声報知やメール等の通知を行うことを可能とする。
圃場での植付作業を行う際、休憩等でエンジン41を入状態にしたまま作業者が機体の傍にいない状況が考えられる。このとき、機体の移動を規制するスタンド(図示省略)を接地させておらず、且つ走行伝動系の遮断操作を忘れていると、機体が移動してしまい、圃場を荒らしたり、障害物等に接触して破損したりするおそれがある。
また、エンジン41が入状態のままであると、何者かが移植機を持ち去ろうとしても出力を増減させなければ駆動音は変化しないので、ある程度移動して駆動音が小さくなるまで状況に気付くことができず、盗まれてしまうおそれがある。
これらの問題を防止すべく、図30に示すとおり、制御装置221は、苗の植付作業、及び植付作業に伴う移動経路として設定されている位置座標から所定距離(例:約200mm)以上離れると、音声報知装置225を作動させる。但し、作業者の操縦ミスや、障害物があることにより回避せざるを得ない状況もあり得るので、所定距離以上の離間が生じた際、所定時間(例:10秒)は、音声報知装置225は50~60デシベル(一般的に”うるさい”とは感じない)程度の警告音を間隔を空けて発生させ、時間内に離間状態が解消されれば音声報知装置225は停止させる。
一方、所定時間以上離間状態が継続されると、盗難や予期しない機体の移動である可能性が高いので、音声報知装置225には80~100デシベル(非常に”うるさい”と感じられる)程度の警告音を連続的に発生させると共に、情報端末226へ異常発生の情報を送信する。
なお、盗難に際し、エンジン41を停止させても音声報知装置225が停止しないよう、音声報知装置225への給電用の別回路を設定するか、あるいは1時間程度のバックアップが可能な電気二重層コンデンサ等を設け、所有者が情報端末226から解除コードを入力する等の処置を行うまで停止しないものとする。この電気二重層コンデンサについては、無理に電気回路から外すとエンジン41等への通電が断絶され、且つ容易に戻せない構成(例:専用の工具を必要とする)とし、音声報知装置225の警報の作動を回避し辛くすることが望ましい。
本発明に係る植付装置を搭載して圃場内を移動する作業車両は、走行時に路面の影響で過負荷を受けても、伝動系統に破損が及びにくい構成とすることができるので、産業上の利用可能性が高い。
38 走行伝動ケース
38a 走行入力シャフト(走行入力軸)
39 ミッションケース
40 走行車体
44 走行輪(走行装置)
102 走行出力シャフト(走行出力軸)
200 カップリング
202a 軸受空間部
202b 中央空間部
202s 破断切込部(破断部)
203 破断溝部(破断部)
204 カップリング構成体
205 内部空間部
206 取付角軸(取付部材)
207 安全固定部材(固定部材)
210 カップリング片
211 締付スプリング
212 カップリング片

Claims (3)

  1. 走行車体(40)に走行装置(44)を設け、該走行装置(44)を駆動させる走行伝動ケース(38)を設け、該走行伝動ケース(38)に駆動力を伝動するミッションケース(39)を設けた作業車両において、
    該ミッションケース(39)の走行出力軸(102)と走行伝動ケース(38)の走行入力軸(38a)を連結するカップリング(200)を設け、該カップリング(200)は、所定値以上の負荷が加わると応力により破損することで伝動を遮断状態とする破断部(202s,203)を形成することを特徴とする作業車両。
  2. 前記カップリング(200)を構成するカップリングケース(201)の一側端部と他側端部には、前記走行出力軸(102)と走行入力軸(38a)の部分に対応する形状の軸受空間部(202a,202a)を各々形成すると共に、
    該軸受空間部(202a,202a)同士の間には、中央空間部(202b)を形成し、
    前記破断部(202s,203)は、前記軸受空間部(202a,202a)または中央空間部(202b)を形成した部分のどちらか一方、あるいは両方に、前記カップリングケース(201)の厚みを薄く構成することを特徴とする請求項1記載の作業車両。
  3. 前記中央空間部(202b)の一側端部と他側端部は、前記軸受空間部(202a,202a)に向かうほど小径になるテーパ部を有し、該テーパ部の最小径部で前記軸受空間部(202a,202a)に連結されることを特徴とする請求項2に記載の作業車両。
JP2023096958A 2021-02-25 2023-06-13 作業車両 Pending JP2023118750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023096958A JP2023118750A (ja) 2021-02-25 2023-06-13 作業車両

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028697A JP7347456B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 作業車両
JP2023096958A JP2023118750A (ja) 2021-02-25 2023-06-13 作業車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021028697A Division JP7347456B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 作業車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023118750A true JP2023118750A (ja) 2023-08-25

Family

ID=83150683

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021028697A Active JP7347456B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 作業車両
JP2023096958A Pending JP2023118750A (ja) 2021-02-25 2023-06-13 作業車両

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021028697A Active JP7347456B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7347456B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558695B2 (ja) * 1972-12-26 1980-03-05
JPS5234410Y2 (ja) * 1974-10-18 1977-08-05
JPS5840334Y2 (ja) * 1976-02-25 1983-09-10 光洋精工株式会社 動力伝達機構における過負荷防止安全装置
JPS5397256U (ja) * 1977-01-08 1978-08-07
JPS56170327U (ja) * 1980-05-21 1981-12-16
JPS6344580Y2 (ja) * 1981-02-24 1988-11-18
JPH03229019A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Iseki & Co Ltd 伝動軸継手
JP6879269B2 (ja) 2018-06-28 2021-06-02 井関農機株式会社 移植機
JP7081631B2 (ja) 2020-08-28 2022-06-07 井関農機株式会社 移植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7347456B2 (ja) 2023-09-20
JP2022129852A (ja) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6888598B2 (ja) 移植機
JP2023118750A (ja) 作業車両
JP6107739B2 (ja) 苗移植機
JP6264480B2 (ja) 苗移植機
JP7294261B2 (ja) 移植機
JP2011030473A (ja) 苗移植機
JP7180647B2 (ja) 移植機
JP2018001867A (ja) 作業車両
JP7226413B2 (ja) 移植機
JP6888646B2 (ja) 移植機
JP6919675B2 (ja) 移植機
JP6287733B2 (ja) 作業車両
JP2023182802A (ja) 移植機
JP2022016924A5 (ja)
JP2013066391A (ja) 苗移植機
JP2020103146A (ja) 移植機
JP2013066391A5 (ja)
CN213152888U (zh) 移植机
JP2020195322A (ja) 移植機
JP6933199B2 (ja) 移植機
JP2021180615A (ja) 移植機
JP2021007322A (ja) 移植機
JP2024005940A (ja) 移植機
JP5761475B2 (ja) 苗移植機
JP2023050375A (ja) 移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426