JP2023118425A - インプリント装置、インプリント装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents
インプリント装置、インプリント装置の制御方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023118425A JP2023118425A JP2022021373A JP2022021373A JP2023118425A JP 2023118425 A JP2023118425 A JP 2023118425A JP 2022021373 A JP2022021373 A JP 2022021373A JP 2022021373 A JP2022021373 A JP 2022021373A JP 2023118425 A JP2023118425 A JP 2023118425A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- resin
- abnormal
- nozzles
- abnormal nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 43
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 189
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 189
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 109
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 78
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 101100107215 Danio rerio znf703 gene Proteins 0.000 description 9
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 3
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 102000004381 Complement C2 Human genes 0.000 description 1
- 108090000955 Complement C2 Proteins 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/0451—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0002—Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04581—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04586—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2132—Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
- B41J2/2139—Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2132—Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
- B41J2/2142—Detection of malfunctioning nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J25/00—Actions or mechanisms not otherwise provided for
- B41J25/001—Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
【課題】インプリントの生産性を向上させること。【解決手段】複数のノズルがノズル列方向に並んだノズル列を有する吐出手段と、基板と吐出手段との相対位置を移動させる移動手段と、吐出手段においてノズル列方向における所定の周期に対応するノズルから樹脂を付与し、かつ、移動手段によって相対位置を移動させて付与することで基板に樹脂を付与するように制御する吐出制御手段と、を有するインプリント装置であって、吐出手段における異常ノズルを特定する特定手段と、所定の周期に対応するノズルに異常ノズルがある場合、異常ノズルを異常ノズルの近傍にある代替ノズルで補完する補完手段と、を備え、補完手段は、所定の周期がnの場合に、ノズル列方向における樹脂を付与するノズルの周期がn-1となる箇所が少なくとも一ヵ所あり、かつ、その他の箇所は、所定の周期nで樹脂を付与するように吐出に用いるノズルを決定することを特徴とする。【選択図】図6
Description
本発明は、インプリント装置において不吐ノズルを補完する技術に関する。
従来、基板へのパターン形成技術としてインプリント技術が知られている。インプリント技術では、基板上に未硬化樹脂を塗布し、型を押し付けて樹脂を充填することで、樹脂のパターンを基板上に形成することができる。また、基板へ樹脂の吐出を行うノズルには、インクジェットモジュールで構成されるものがある。
特許文献1では、インクジェットモジュールで構成される吐出ノズルが不良になった場合、近傍ノズルで不良になったノズルを補完する技術について説明している。
しかし、特許文献1に記載の近傍ノズルによる補完方法では、不良ノズルを近傍ノズルで補完することにより、塗布される樹脂の間隔が広がってしまう箇所が発生する。樹脂の間隔が広い部分は型を押し付けた際の充填が遅くなるため、インプリントに要する時間が伸びてしまい、結果として生産性が低下する虞がある。
そこで、本発明では、インプリントの生産性を向上させることを目的とする。
本発明の一様態に係るインプリント装置は、複数のノズルがノズル列方向に並んだノズル列を有する吐出手段と、基板と前記吐出手段との相対位置を移動させる移動手段と、前記吐出手段においてノズル列方向における所定の周期に対応するノズルから樹脂を付与し、かつ、前記移動手段によって前記相対位置を移動させて付与することで前記基板に樹脂を付与するように制御する吐出制御手段と、を有するインプリント装置であって、前記吐出手段における異常ノズルを特定する特定手段と、前記所定の周期に対応するノズルに異常ノズルがある場合、前記異常ノズルを前記異常ノズルの近傍にある代替ノズルで補完する補完手段と、を備え、前記補完手段は、前記所定の周期がnの場合に、前記ノズル列方向における樹脂を付与するノズルの周期がn-1となる箇所が少なくとも一ヵ所あり、かつ、その他の箇所は、前記所定の周期nで前記樹脂を付与するように吐出に用いるノズルを決定することを特徴とする。
本発明によれば、インプリントの生産性を向上させることができる。
<<実施形態1>>
<インプリント装置の説明>
図1は、インプリント装置の概要を説明する図である。インプリント装置101は、基板上に供給された樹脂をモールドで押印し、樹脂に硬化用のエネルギーを与えることにより、モールドの凹凸パターンが転写された硬化物のパターンを形成する装置である。図1を用いてインプリント装置101の詳細を説明していく。
<インプリント装置の説明>
図1は、インプリント装置の概要を説明する図である。インプリント装置101は、基板上に供給された樹脂をモールドで押印し、樹脂に硬化用のエネルギーを与えることにより、モールドの凹凸パターンが転写された硬化物のパターンを形成する装置である。図1を用いてインプリント装置101の詳細を説明していく。
インプリント装置101は、光照射部102、インプリント部103、基板ステージ104、吐出手段105、制御手段106、取得手段122、および筺体123を備える。
光照射部102は、インプリント処理の際に、モールド107に対して紫外線108を照射する。この光照射部102は、光源109と、光源109から照射された紫外線108をインプリント処理おける適切な光に補正するための光学素子110と、を有する。
インプリント部103は、真空吸着力または静電力によりモールド107を吸着保持するモールドチャック115と、モールドチャック115を保持しモールドチャック115に保持されたモールド107を移動させるモールド駆動機構116とを有する。モールドチャック115およびモールド駆動機構116は、光源109から照射された紫外線108が基板111に向けて照射されるように、中心部に開口領域117を有する。モールド駆動機構116は、モールド107と基板111上の樹脂114との押し付け、または引き離しを選択的に行うようにモールド107をZ軸方向に移動させる。
基板111は、例えば、単結晶シリコン基板またはSOI(Silicon on Insulator)基板である。基板111の被処理面には、樹脂114が付与される。樹脂114はモールド107に形成されたパターン部107aにより成形される。また、樹脂114は、紫外線108を受光することにより硬化する性質を有する光硬化性樹脂であり、半導体デバイス製造工程などの各種条件により適宜選択される。
基板ステージ104は、基板111を保持し、モールド107と基板111上の樹脂114との押し付けに際し、モールド107と樹脂114との位置合わせを実施する。基板ステージ104は、基板111を真空吸着により保持する基板チャック119と、基板チャック119を機械的手段により保持し、XY平面内で移動可能とする基板ステージ筐体120とを有する。また、基板ステージ104はステージ基板マーク121を有する。ステージ基板マーク121は、基板チャック119の表面上にモールド107をアライメントする際に用いられる。基板ステージ筐体120は、アクチュエータとして、例えばリニアモータを採用し得る。
吐出手段105は、吐出部10を備えており、吐出部10は複数のノズルがノズル列方向に並んだノズル列を有している。また、吐出ヘッドは、未硬化の樹脂114を液体の状態でノズルから吐出して基板111上に付与する。本実施形態では、ピエゾ素子の圧電効果を利用して樹脂114をノズルから押し出す方式とする。後述する制御手段106がピエゾ素子を駆動させる駆動波形を生成して、ピエゾ素子を吐出に適した形状に変形するように駆動させる。ノズルは複数設けられており、それぞれが独立して制御出来る仕組みになっている。吐出手段105の吐出ノズルから吐出される樹脂114の量は、基板111上に形成される樹脂114の所望の厚さ、または形成されるパターンの密度などにより適宜決定される。
取得手段122はアライメント計測器127と観察用計測器128とを有する。アライメント計測器127は、基板111上に形成されたアライメントマークと、モールド107に形成されたアライメントマークとのX軸およびY軸の各方向への位置ずれを計測する。観察用計測器128は、例えばCCDカメラなどの撮像装置であり、基板111に吐出された樹脂114のパターンを画像情報として取得する。
制御手段106は、インプリント装置101の各構成要素の動作および補正などを制御し得る。制御手段106は、例えば、CPU、ROM、およびRAM等を有するコンピュータなどで構成され、インプリント装置101の各構成要素に回線を介して接続され、プログラムなどにしたがって各構成要素の機能を実行し得る。尚、CPU(中央演算装置またはプロセッサ)は、コンピュータを統括的に制御し、例えば、ROMに記憶されたプログラムをRAM(プログラムの実行時に、各種情報を一時的に記憶するためのワーキングメモリ)に読み出して実行を行う。これにより、本実施形態の動作を実現する。本実施形態の制御手段106は、取得手段122の計測情報を基に、吐出制御をし得る。即ち、インプリント部103、基板ステージ104、および吐出手段105の動作を制御し得る。尚、制御手段106は、インプリント装置101の他の部分と一体で構成してもよいし、別体で構成してもよい。また、1台のコンピュータではなく複数台のコンピュータで構成されていても良い。
筺体123は、基板ステージ104を載置するベース定盤124、インプリント部103を固定するブリッジ定盤125、およびベース定盤124から延設されブリッジ定盤125を支持するための支柱(不図示)を備える。また、インプリント装置101は、モールド107を装置外部からインプリント部103へ搬送するモールド搬送機構(不図示)と、基板111を装置外部から基板ステージ104へ搬送する基板搬送機構(不図示)とを備える。
ノズルの吐出異常は、ノズル異常検出手段200で検出される。ノズルの吐出異常の検出には、ピエゾタイプの吐出手段105の場合、ピエゾにパルス状の電圧をかけて振動板を振動させ、その応答波形を分析することで流路内部の状態を把握することができ、そのノズルが異常か判定することができる。または、吐出手段105で基板111上の樹脂114を付与し、付与された樹脂114の位置を計測することでも、どのノズルが異常かを検出することができる。
<インプリント処理>
次に、インプリント装置101によるインプリント処理について説明する。本実施形態においてインプリント処理とは、下記で説明する吐出動作およびインプリント動作のことをいう。制御手段106は、基板搬送機構により基板ステージ104上の基板チャック119に基板111を載置および固定させ、基板ステージ104を吐出手段105の付与位置へ移動させる。次に、吐出手段105は付与工程として、制御手段106によって生成された駆動波形を基に、基板111の所定の被処理領域であるパターン形成領域に樹脂114を付与する。
次に、インプリント装置101によるインプリント処理について説明する。本実施形態においてインプリント処理とは、下記で説明する吐出動作およびインプリント動作のことをいう。制御手段106は、基板搬送機構により基板ステージ104上の基板チャック119に基板111を載置および固定させ、基板ステージ104を吐出手段105の付与位置へ移動させる。次に、吐出手段105は付与工程として、制御手段106によって生成された駆動波形を基に、基板111の所定の被処理領域であるパターン形成領域に樹脂114を付与する。
次に、制御手段106は、基板111上のパターン形成領域がモールド107に形成されたパターン部107aの直下に位置するように基板ステージ104を移動させる。次に、制御手段106は押型工程として、モールド駆動機構116を駆動させ、基板111上の樹脂114にモールド107を押し付ける。この押型工程により、樹脂114は、パターン部107aの凹凸部に充填される。この状態で、制御手段106は、硬化工程として、光照射部102にモールド107の上面から紫外線108を照射させ、モールド107を透過した紫外線108により樹脂114を硬化させる。そして離型工程として、樹脂114が硬化した後に、制御手段106は、モールド駆動機構116を再駆動させ、モールド107を樹脂114から引き離す。これにより、基板111上の前記パターン形成領域の表面には、モールド107の凹凸部に倣った3次元形状の樹脂114のパターンが成形される。下記で、図を用いて吐出動作、インプリント動作を説明する。
<吐出動作>
図2は、吐出手段105による吐出動作を示す図である。図2の点線は、モールド107によるインプリント位置を示している。図2は、基板ステージ104が、ステージ移動方向(この例では、y方向)に移動しながら吐出部10から吐出が行われることで、所定のフィールド(吐出領域)に樹脂114が吐出される例を示している。吐出動作時においては、吐出部10の位置は変わらず、基板ステージ104の位置が変わる様子を示している。
図2は、吐出手段105による吐出動作を示す図である。図2の点線は、モールド107によるインプリント位置を示している。図2は、基板ステージ104が、ステージ移動方向(この例では、y方向)に移動しながら吐出部10から吐出が行われることで、所定のフィールド(吐出領域)に樹脂114が吐出される例を示している。吐出動作時においては、吐出部10の位置は変わらず、基板ステージ104の位置が変わる様子を示している。
図2(a)は、吐出動作開始時における吐出部10と基板ステージ104との位置を示している。図2(b)は、基板ステージ104を等速移動させて、基板111上の吐出領域における吐出開始位置が、吐出部10の重力方向下方に位置している状態を示している。この図2(b)のタイミングで、吐出部10は、吐出を開始する。基板ステージ104は、等速動作を維持したまま移動を続け、図2(c)に示す吐出完了位置に到達後、減速を開始し停止する。一方、吐出部10は、吐出動作を完了する。これにより、吐出領域への吐出動作が完了する。尚、本実施形態では、吐出部10の位置を変えず、基板ステージ104を動かすことで基板111と吐出部10との相対位置を移動させたが、これに限らず基板ステージ104を固定し吐出部10を移動させるような形態があってもよい。
<インプリント動作>
次に、インプリント動作を行うために、図2(d)に示すように、吐出領域の位置が、インプリント位置に対応するように、基板ステージ104を折り返し移動させる。尚、この時、復路側でも吐出動作を実施することで、より高密度に樹脂114を吐出することができる。
次に、インプリント動作を行うために、図2(d)に示すように、吐出領域の位置が、インプリント位置に対応するように、基板ステージ104を折り返し移動させる。尚、この時、復路側でも吐出動作を実施することで、より高密度に樹脂114を吐出することができる。
その後、モールド107(図2では不図示)を降下させることによって、モールド107を基板111の吐出領域に押印する。そして、光源109を用いて吐出領域を照射することで、樹脂114を硬化させる。硬化後、モールド107を上昇させ、パターン形成が完了する。基板111の全面でパターン形成する場合、このような吐出動作とインプリント動作とが繰返し行われる。尚、図2では、説明のため、1つのフィールド(吐出領域、インプリント領域)に吐出動作が行われ、そのフィールドに対してインプリント動作が行われる例を示している。本実施形態では、後述するように複数のフィールドに連続して吐出動作が行われた後に、インプリント動作が連続して行われることになる。
<比較例>
図3は、本実施形態で説明する例とは異なる比較例を説明する図であり、異常ノズルを近傍の正常な代替ノズルで補完する方法について説明する図である。まず、図3(a)に基板111上に樹脂114を付与する場合の例を示す。吐出手段105の付与部表面201にはノズル口202が多数配置されている。ノズル口は図3において+y方向側からN1とし、N101まで示してある。また、基板111上にレジストを配置できる格子210が示されている。例えば、1200dpiで樹脂114を配置する場合であれば、格子210の間隔は1grid=21.167umとなる。この格子210上に、ノズル並び方向(y方向)に5grid(105.835um)間隔で樹脂114を付与する場合について説明を行う。尚、本実施形態では、樹脂を付与する際のノズルのパス数は2(ステージが往復し、往路、復路の2回のスキャンで樹脂を付与する)である。
図3は、本実施形態で説明する例とは異なる比較例を説明する図であり、異常ノズルを近傍の正常な代替ノズルで補完する方法について説明する図である。まず、図3(a)に基板111上に樹脂114を付与する場合の例を示す。吐出手段105の付与部表面201にはノズル口202が多数配置されている。ノズル口は図3において+y方向側からN1とし、N101まで示してある。また、基板111上にレジストを配置できる格子210が示されている。例えば、1200dpiで樹脂114を配置する場合であれば、格子210の間隔は1grid=21.167umとなる。この格子210上に、ノズル並び方向(y方向)に5grid(105.835um)間隔で樹脂114を付与する場合について説明を行う。尚、本実施形態では、樹脂を付与する際のノズルのパス数は2(ステージが往復し、往路、復路の2回のスキャンで樹脂を付与する)である。
ノズル口202は、42.333um間隔でy方向に並んでいる。格子210の間隔は21.167umなので、基板ステージ104がまず、-x方向に移動しながら樹脂114を付与する。その後、基板ステージ104は+y方向に1grid分(21.167um)移動し、+x方向に移動しながら樹脂114を付与する。
図3では、格子210の右側に、各地点での吐出ノズル番号、および基板ステージ104の往路(P1)もしくは復路(P2)のどちらで樹脂114を付与するかを示す番号、が記載されている。例えばN10P1と記載されているノズルは、ノズル番号N10が往路P1で樹脂114を付与することを意味している。また、N10P2と記載されているノズルはノズル番号N10が復路(P2)で樹脂114を付与することを意味している。+y方向に5grid間隔で樹脂114を付与する場合だと、図3に示すノズルN43、N48、およびN53は往路(P1)で付与し、ノズルN40、N45、N50、およびN55は復路(P2)で樹脂114を基板111上に付与する。
図3(b)は、比較例のノズル補完方法について説明する図である。あるノズルから樹脂114が付与できない場合、ステージスキャン方向に筋状の未付与領域ができ、そのままインプリントすると、未付与領域はモールドのパターンの中まで十分に樹脂を充填することができず、正常に樹脂パターンを基板111上に転写できない。これを樹脂の未充填による欠陥(以下、未充填欠陥)と呼ぶ。未充填欠陥を防ぐために、異常ノズルを隣接ノズルで補完する方法がある。比較例における異常ノズルの補完方法を、図3(b)を用いて説明していく。
図3(b)ではノズルN43が異常になり吐出できなくなったとする。異常ノズル、および異常ノズルで吐出される樹脂114を●(黒丸)で表す。ノズルN43が異常ノズルになった場合、位置N43P1上に付与すべき樹脂114が付与できなくなる。そのため、他のノズルを用いて、位置N43P1の近傍に樹脂114を付与する必要がある。位置N43P1の1grid下にずらそうとすると、位置N43P2となり同じノズルN43を用いることになってしまう。一方、位置N43P1の1grid上は位置N42P2であり、正常なノズルN42を用いて付与することができる。従って、位置N42P2にずらして樹脂114を付与する。
ここで、位置N42P2に付与した樹脂114は、+y方向の位置N40P2に付与された樹脂114との距離が4gridとなり、また-y方向の位置N45P2に付与された樹脂114との距離が6gridとなる。即ち、異常ノズルを補完した地点の近傍は樹脂の間隔が他の地点(5grid間隔)と異なる。この状態でインプリントした時に、樹脂114の未充填欠陥が時間とともにどう変化するかを説明していく。
図4は、比較例における異常ノズルを近傍ノズルで補完する方法での未充填欠陥の変化を表す図である。縦軸は未充填欠陥の量(defect desity)、横軸は時間を表している。時間0から押印を始める。押印を始めると、基板111上の樹脂114はモールド107に押し付けられる。これにより、樹脂114が広がっていき、最終的に基板111とモールド107との間の気体が抜けて、樹脂114で満たされる。異常ノズルが無く吐出手段105が正常な場合、時間が経つと徐々に下がっていき、時間t0経てば、未充填欠陥は基準値以下になる。
一方、図3(b)で説明したような不吐補完方法で樹脂114を付与した場合、間隔が広いところの充填が遅くなり、defect desityの減少は図4の「不吐補完1」で示すような曲線となる。defect densityが基準を下回るまでに時間t1要し、t0に対して、充填時間が約10%程度増加する。そのため、インプリントに要する時間が伸びてしまい、結果として生産性が低下する。
<付与工程>
まず、本実施形態における異常ノズル補完処理を含む付与工程全般の流れを説明する。
まず、本実施形態における異常ノズル補完処理を含む付与工程全般の流れを説明する。
図5は、付与工程の流れを示すフローチャートである。本フローは、インプリント装置101の制御手段106が備える各機能が実行する処理である。即ち、例えば制御手段106が備えるROMに格納されたプログラムをCPUがRAMに展開して実行することにより実行される。各処理における記号「S」は、当該フローにおけるステップを意味する。
本フローは、制御手段106が命令(実行ボタン押下など)を受けることをトリガーとして開始される。S501において制御手段106は、吐出を行うノズルを特定する。この際、ノズルの特定は、予め決定された吐出のパターンを取得し、それを参照することにより行ってもよい。または、自身が生成した駆動波形を基に吐出ノズルの特定を行ってもよい。
S502において制御手段106は、異常ノズル情報を用いてS501にて特定したノズルが異常ノズルかどうかを判定する。異常ノズル情報は、ノズル異常検出手段200が予め吐出手段105が備えるすべてのノズルに対し異常があるかどうかの判定を行った結果を示す情報である。この異常ノズル情報は、予め制御手段106が取得しておくものとする。特定したノズルに異常がないと判定した場合は、S503に進み、異常があると判定した場合はS504へ進む。
S503において制御手段106は、S501で特定したノズルを吐出ノズルに決定する。S504において制御手段106は、本実施形態における不吐ノズル補完を用いて異常ノズルの補完を行い、吐出ノズルを決定する。不吐ノズル補完の詳細に関しては、図6を用いて後述する。
S505において、制御手段106は吐出手段105に決定した吐出ノズルの情報を渡す。吐出手段105は、受け取った吐出ノズルの情報を基に付与を行う。その後、本フローを終了する。以上が本実施形態の付与工程の流れである。
<本実施形態における異常ノズル補完>
図6は、本実施形態において、異常ノズルを近傍の正常な代替ノズルを用いて補完する方法を説明する図である。図6(a)が不吐補完前の状態である。ノズルN43が異常になり吐出できなくなったとする。この場合、位置N43P1上にある樹脂114を付与できなくなる。図3で説明した方法と同様に、正常な代替ノズルを用いて、位置N43P1の近傍に樹脂114の付与を行う。即ち、位置N43P1から+y方向、または-y方向のいずれかに1gridずらして付与を行う。-y方向に1gridずらそうとすると、位置N43P2で同じN43ノズルになるため、+y方向に1gridずらし、位置N42P2へ付与する(即ち、ノズルN42が代替ノズルとなる)。
図6は、本実施形態において、異常ノズルを近傍の正常な代替ノズルを用いて補完する方法を説明する図である。図6(a)が不吐補完前の状態である。ノズルN43が異常になり吐出できなくなったとする。この場合、位置N43P1上にある樹脂114を付与できなくなる。図3で説明した方法と同様に、正常な代替ノズルを用いて、位置N43P1の近傍に樹脂114の付与を行う。即ち、位置N43P1から+y方向、または-y方向のいずれかに1gridずらして付与を行う。-y方向に1gridずらそうとすると、位置N43P2で同じN43ノズルになるため、+y方向に1gridずらし、位置N42P2へ付与する(即ち、ノズルN42が代替ノズルとなる)。
ここでさらに、位置N42P2よりも-y方向(異常ノズルから、代替ノズルに向かう方向と反対方向)に付与されるすべての樹脂(内部樹脂という)をN43P1と同じように+y方向に1gridずらす。即ち、位置N45P2、N48P1、N50P2、N53P1、N55P2・・・を位置N45P1、N47P2、N50P1、N52P2、N55P1・・・の位置にずらして付与する。これにより、位置N42P2と位置N40P2との間は4grid周期、その他は5grid周期となり、間隔が広い箇所がなくなる。
図7は本実施形態の方法を用いてノズル補完を行った場合のdefect densityの計算結果を示す図である。図7の不吐補完2が本実施形態の方法により樹脂114を付与した時のdefect densityの時間変化である。defect densityが基準値位置になる時間はt2であり、t0とほぼ同等であることが分かる。このことから、本実施形態の方法で異常ノズルの補完を行うと、インプリントにかかる時間が増加せず、生産性の低下を抑制することができる。
尚、位置N40P2と位置N42P2との間は間隔が4grid周期であり他の地点の5grid周期よりも狭くなっている。このまま押印すると、4grid周期で付与した領域だけ樹脂114の膜厚が厚くなってしまう。そのため、位置N40P2と位置N42P2との樹脂は他の地点よりも吐出量を小さくして、樹脂の膜厚の均一性を悪化させないようにするのが望ましい。
図8は、復路に樹脂114を付与するノズルが異常になった場合の例を示す図である。ノズルN50が異常となり吐出できなくなったとする。この場合、位置N50P2上にある樹脂114を付与できなくなる。ここで前述の往路の場合と同様に、正常な代替ノズルを用いて、位置N50P2の近傍に樹脂114を付与する。即ち、位置N50P2から+y方向、または-y方向のいずれかに1gridずらして付与を行う。+y方向に1gridずらすと位置N50P1となり同じノズルN50で吐出することになるため、-y方向に1gridずらし位置N51P1に付与する(即ち、ノズルN51が代替ノズルとなる)。さらに、位置N51P1よりも+y方向(異常ノズルから、代替ノズルに向かう方向と反対方向)に付与されるすべて樹脂(内部樹脂)を同じように-y方向に1gridずらす。即ち、位置N48P1、N45P2、N43P1、N40P2・・・は位置N48P2、N46P1、N42P2、N41P1・・・の位置にずらして付与する。これにより位置N51P1と位置N53P1との間は4grid周期、その他は5grid周期となり、間隔が広い箇所がなくなる。尚、ここでも位置N51P1と位置N53P1との間は4grid周期となり配置される樹脂の密度が高くなるため、樹脂114の吐出量を少なくして、膜厚の均一性を保つのが望ましい。
以上説明したように、本実施形態によれば、インプリントの生産性を向上させることができる。具体的には、異常ノズルを補完する際、当該異常ノズルで付与される樹脂とその内部樹脂とをすべて1gridずらして付与することで、未充填欠陥の量が基準値以下になるまでの時間を、異常ノズルが無い場合と比較しほぼ同等とすることができる。即ち、インプリントにかかる時間を増加させず、生産性の低下を抑制することができる。
<<実施形態2>>
本実施形態におけるインプリント装置について説明する。本実施形態では、実施形態1で説明した補完方法に加え、基板上部、および下部の端部(エッジ部分)に付与する樹脂の位置について言及していく。
本実施形態におけるインプリント装置について説明する。本実施形態では、実施形態1で説明した補完方法に加え、基板上部、および下部の端部(エッジ部分)に付与する樹脂の位置について言及していく。
図9は、本実施形態における異常ノズルの補完方法を示す図である。図9(a)には、5grid間隔で付与されている樹脂114、パターン部107aのエッジ(メサエッジ301)が記載されている。モールド107が押し付けられると、樹脂114はメサエッジ301まで広がる。メサエッジ付近にある樹脂114をエッジ樹脂303と呼び、それ以外を内部樹脂302と呼ぶ。エッジ樹脂303がメサエッジ301に近すぎると、押印時にエッジ樹脂303がメサエッジ301よりも外側に広がって、パターン部107aの側面まで樹脂114が染み出す。染み出した樹脂114がUV光により硬化すると、硬化した樹脂114が基板上に落下する虞があり、基板上に落下した樹脂114の上からパターンを押印すると、押印されたパターンに欠陥が生じることがある。また、エッジ樹脂303がメサエッジ301から遠すぎると押印時にエッジ樹脂303がメサエッジ301まで到達することができず未充填となり、デバイス製造に悪影響を与える虞がある。このことから、エッジ樹脂303とメサエッジ301との距離は厳密に管理されていることが求められている。そこで、本実施形態では、エッジ樹脂303の配置を変えずに異常ノズルの補完を行う方法について説明する。
図9(a)は、異常ノズルの補完を行う前の樹脂114の配置であり、樹脂304が異常ノズルの位置にあるとする。この樹脂304が往路(P1)で付与されるとき、実施形態1の方法を用いると、樹脂304を含み、それよりも―y方向側にある樹脂114の配置を+y方向に1gridずらすことになる。即ち、-y方向側のエッジ樹脂303の位置が変わってしまう。
図9(b)は、エッジ樹脂303の配置を変えずに異常ノズルを補完する方法を示す図である。ここでは図3と同様に、5grid周期で樹脂114を付与する場合の例を、図9(b)を用いて説明する。
樹脂304を含み、それよりも-y方向にある内部樹脂302Aの配置を+y方向に1gridずらす。このとき、内部樹脂302Aよりも-y方向側にあるエッジ樹脂303の位置は変えないため、位置305Aで示した樹脂の間隔が4grid周期となり、位置306の箇所の間隔が6grid周期となる。
ここで、樹脂304を含み、それよりも-y方向にある内部樹脂302の領域に間隔が4grid周期となる箇所をさらに4か所設ける。設けた位置をそれぞれ位置305B、位置306C、位置307D、及び位置307Eとする。これらは+y方向に隣り合う樹脂でなければ任意の場所に設けてよい。これにより位置306の樹脂間隔はさらに4grid広がり、10gridとなる。これは元の周期の2倍となるので、10gridとなっている部分の真ん中に樹脂114を1つ付与することで5grid周期として、基本周期にすることができる。これにより、エッジ樹脂303の位置を変えることなく、異常ノズルの補間を行うことができる。
尚、位置305A、位置305B、位置305C、位置305D、および位置305Eは他の領域よりも樹脂114が密に配置されているため、押印すると樹脂114の厚みが厚くなってしまう。そのため、該当箇所の両側にある樹脂114の吐出量を小さくすることで膜厚の均一性を保つことができる。
ここまでの説明で基本樹脂間隔が5grid周期の場合について説明したが本実施形態の補完方法は他の周期の場合についても適用できる。基本樹脂間隔がngrid周期の場合であれば、樹脂の間隔がn-1grid周期になる箇所をn箇所設ければよい。
ただし、本実施形態のようにパス数が2の場合、n=1(1grid周期)もしくはn=2(2grid周期)だと異常ノズルを避けることができないため、n≧3という条件を付け加えることが望ましい。また、パス数が1の場合は、n≧2である必要がある。
つまり、iパスの場合、同じノズルでiパスの樹脂を吐出するため、それよりも吐出間隔が狭い場合は必ず異常ノズルで吐出することになるため、n≧i+1を満たす必要がある。
<<実施形態3>>
次に、複数の異常ノズルがある場合における補完方法について説明する。本実施形態においてもノズル並び方向(y方向)に5grid周期で樹脂114が配置される場合について説明する。
次に、複数の異常ノズルがある場合における補完方法について説明する。本実施形態においてもノズル並び方向(y方向)に5grid周期で樹脂114が配置される場合について説明する。
図10は、本実施形態における異常ノズルの補完方法を示す図である。まず、異常ノズル補完前の図10(a)から説明する。本実施形態では往路(P1)で異常ノズルに該当する樹脂が樹脂304P1A、及び樹脂304P1Dの2つ、また復路(P2)で異常ノズルに該当する樹脂が樹脂304P2B、及び樹脂304P2Cの2つある。
まず、往路の異常ノズルに該当する樹脂のうち一番上側にある304P1Aの操作から始める。304P1Aは往路(P1)なので、304P1Aを含み下側の内部樹脂を1grid+y方向にずらして4grid周期の位置305Aを作る。
図10(b)は、304P1Aを含み、エッジ樹脂303を除き304P1Aより-y方向にある内部樹脂(即ち、内部樹脂302Aに該当する樹脂)を1grid+y方向にずらしたときの図である。304P2Cおよび304P1Dはこれに含まれるので位置が+y方向に1gridずれる。このとき、304P1Dは往路(P1)であるため1gridだけ+y方向にずれると別の正常ノズルの復路(P2)で付与されることになる。一方、304P2Cは復路(P2)であるため、1grid+y方向にずれても同じノズルの往路(P1)で付与されることになるため、まだ正常には樹脂は吐出されない。
そこで304P1Cを含みそれよりも下側の内部樹脂302Cを上側に1gridずらし、4gird周期の位置305Bを作る。これにより隣のノズルで付与されることとなり正常に樹脂が付与される。ここまでの操作で4grid周期の箇所が305A、および305Bの2か所できたので、エッジ樹脂の位置を変えないようにするために305Bよりも下側に4grid周期の箇所を位置305C、位置305D、及び位置305Eの3か所作成する。これにより、位置305Eより-y方向のすべての樹脂の間隔は5grid周期にもどる。
次に304P2Bを含みそれよりも+y方向にある内部樹脂302Dについて、同様の操作を行うことで304P2Bよりも+y方向の異常ノズルで吐出する樹脂についても補完することができる。図10(c)は、4grid周期の箇所を5か所作成し、エッジ樹脂303の上に樹脂を一つ追加した図である。以上で、すべての異常ノズルの補完が完了する。
尚、4grid周期の箇所を作成した際に、新規に樹脂が異常ノズルに該当する場合がある。その場合、新規に異常ノズルに該当した箇所に対し、上記で説明した操作を繰り返していけばよい。また、異常ノズルの個数が多い場合、4grid周期の箇所を5箇所以上作る必要が出てくる場合もある。その場合は、4grid周期の箇所を合計10箇所作ることで、再び5grid周期にすることができる。また、4grid周期の箇所を合計10箇所作ることでも処置できない数の異常ノズルがある場合は、吐出手段105の交換を行ってもよい。
本実施形態のより一般的な説明を行う。まず、パス数が2、かつ周期n(grid)が偶数の場合について説明する。往路の異常ノズルに該当する樹脂のうち一番+y方向にある樹脂を見つけ、それよりも-y方向側の内部樹脂を操作することを前述した。往路の異常ノズルに該当する樹脂のうち一番+y方向側にある樹脂を吐出するノズルをNOZ1と呼ぶこととする。操作される内部樹脂の領域に、さらに他の異常ノズル(NOZ2とする)がある場合、補完操作を行うことでずらした樹脂がこの異常ノズルによって付与されてしまうことがある。具体的には、NOZ1からm*(n/2)-1(mは自然数)番目の位置にNOZ2があると、ずらした樹脂がNOZ2にかかってしまう。この場合は、NOZ1とNOZ2との間に周期が(n-1)gridとなる箇所を少なくとも二ヵ所存在するように樹脂を付与することで、NOZ2での付与を避けることができる。また、周期(n-1)gridの箇所を作ったため、エッジ樹脂303の位置を変えないようにNOZ2よりも-y方向側に周期(n-1)gridの箇所を適宜作る。
またパス数が2、かつ周期nが奇数の場合、NOZ1からm*n-1(mは自然数)番目の位置にNOZ2があると、ずらした樹脂がNOZ2にかかってしまう。従って、樹脂の基本配置の周期nが奇数の場合においても、両者の間に周期が(n-1)gridとなる箇所が少なくとも二ヵ所存在するように樹脂を付与することでNOZ2での付与を避けることができる。また、同様にNOZ2よりも-y方向側に周期(n-1)gridの箇所を適宜作ることでエッジ樹脂303の位置を保つことができる。
また、パス数が1の場合、異常ノズルのうち最も+y方向のNOZ1から、m*n-1(mは自然数)番目の位置にNOZ2があると、ずらした樹脂がNOZ2にかかってしまう。したがってこの場合も同様にNOZ1とNOZ2との間に、周期が(n-1)gridとなる箇所が少なくとも一ヵ所存在するように樹脂を付与することで、NOZ2を用いての樹脂の付与することを避けることができる。
尚、NOZ1からm*n-1番目の位置以外にNOZ2がある場合は、NOZ1の補完に伴いずらした樹脂がNOZ2にかかることはない。したがってこの場合は、異常ノズルが複数あってもNOZ2を考慮せずにNOZ1の補完を行えばよい。これはパス数が2の場合も同様である。
以上が本実施形態における複数の異常ノズルがある場合の一般的な補完方法となる。尚、本実施形態では、複数の異常ノズルがある場合、往路の異常ノズルに該当する樹脂のうち一番+y方向にある樹脂に着目して補完を進めていったが、実際はこれに限らない。例えば、復路の異常ノズルに該当する樹脂のうち、一番-y方向にある樹脂に着目して補完を進めるなどしてもよい。
吐出手段 105
基板 111
樹脂 114
ノズル異常検出手段 200
基板 111
樹脂 114
ノズル異常検出手段 200
Claims (13)
- 複数のノズルがノズル列方向に並んだノズル列を有する吐出手段と、
基板と前記吐出手段との相対位置を移動させる移動手段と、
前記吐出手段においてノズル列方向における所定の周期に対応するノズルから樹脂を付与し、かつ、前記移動手段によって前記相対位置を移動させて付与することで前記基板に樹脂を付与するように制御する吐出制御手段と、
を有するインプリント装置であって、
前記吐出手段における異常ノズルを特定する特定手段と、
前記所定の周期に対応するノズルに異常ノズルがある場合、前記異常ノズルを前記異常ノズルの近傍にある代替ノズルで補完する補完手段と、を備え、
前記補完手段は、前記所定の周期がnの場合に、前記ノズル列方向における樹脂を付与するノズルの周期がn-1となる箇所が少なくとも一ヵ所あり、かつ、その他の箇所は、前記所定の周期nで前記樹脂を付与するように吐出に用いるノズルを決定することを特徴とするインプリント装置。 - 前記所定の周期がnであり、前記相対位置を移動させるパス数がiであるとき、n≧i+1を満たすことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
- 前記その他の箇所は、前記異常ノズルよりも、前記ノズル列方向において前記異常ノズルから前記代替ノズルに向かう方向と反対方向に位置する箇所であることを特徴とする請求項1または2に記載のインプリント装置。
- 前記吐出制御手段は、前記周期がn-1である箇所の前記樹脂の吐出量を、前記周期がnである箇所の樹脂の吐出量より少なくすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のインプリント装置。
- 前記補完手段は、メサエッジの付近にある樹脂の位置を変えずに前記樹脂を付与するノズルを決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のインプリント装置。
- 前記メサエッジは、前記異常ノズルよりも、前記ノズル列方向において前記異常ノズルから前記代替ノズルに向かう方向と反対方向のメサエッジであることを特徴とする請求項5に記載のインプリント装置。
- 前記補完手段は、前記代替ノズルで付与する樹脂と、前記メサエッジの付近にある樹脂との間に周期がn-1である箇所がn箇所できるように吐出に用いるノズルを決定すること特徴とする請求項5または6に記載のインプリント装置。
- 前記補完手段は、
前記所定の周期に対応するノズルに異常ノズルが複数あり、前記パス数が1の場合、前記異常ノズルからm*n-1(mは自然数)番目の位置に他の異常ノズルがあるとき、両者の間に前記周期がn-1となる箇所が少なくとも一ヵ所存在するように吐出に用いるノズルを決定することを特徴とする請求項2に記載のインプリント装置。 - 前記所定の周期に対応するノズルに異常ノズルが複数あり、前記パス数が2、かつ前記周期nが偶数の場合、
往路に樹脂を付与する異常ノズルのうち、前記ノズル列方向の端部に最も近いノズルを第一異常ノズルとし、前記第一異常ノズルから前記第一異常ノズルに対応する前記代替ノズルに向かう方向と反対方向に数えて前記第一異常ノズルからm*(n/2)-1(mは自然数)番目に位置する他の異常ノズルを第二異常ノズルとすると、
前記吐出制御手段は、前記第一異常ノズルと前記第二異常ノズルとの間に、前記周期がn-1となる箇所が少なくとも二ヵ所存在するように吐出に用いるノズルを決定することを特徴とする請求項2に記載のインプリント装置。 - 前記所定の周期に対応するノズルに異常ノズルが複数あり、前記パス数が2、かつ前記周期nが奇数の場合、
往路に樹脂を付与する異常ノズルのうち、前記ノズル列方向の端部に最も近いノズルを第一異常ノズルとし、前記第一異常ノズルから前記第一異常ノズルに対応する前記代替ノズルに向かう方向と反対方向に数えて前記第一異常ノズルからm*n-1(mは自然数)番目に位置する他の異常ノズルを第二異常ノズルとすると、
前記吐出制御手段は、前記第一異常ノズルと前記第二異常ノズルとの間に、前記周期がn-1となる箇所が少なくとも二ヵ所存在するように吐出に用いるノズルを決定することを特徴とする請求項2に記載のインプリント装置。 - 前記端部は、前記異常ノズルから前記異常ノズルを補完する代替ノズルに向かう方向の端部であることを特徴とする請求項9または10に記載のインプリント装置。
- 複数のノズルがノズル列方向に並んだノズル列を有する吐出手段と、
基板と前記吐出手段との相対位置を移動させる移動手段と、
前記吐出手段においてノズル列方向における所定の周期に対応するノズルから樹脂を付与し、かつ、前記移動手段によって前記相対位置を移動させて付与することで前記基板に樹脂を付与するように制御する吐出制御手段と、
を有するインプリント装置であって、
前記吐出手段における異常ノズルを特定する特定ステップと、
前記所定の周期に対応するノズルに異常ノズルがある場合、前記異常ノズルを前記異常ノズルの近傍にある代替ノズルで補完する補完ステップと、を備え、
前記補完ステップは、前記所定の周期がnの場合に、前記ノズル列方向における周期がn-1となる箇所が少なくとも一ヵ所あり、かつ、その他の箇所は、前記所定の周期で前記樹脂を付与するように吐出に用いるノズルを決定することを特徴とするインプリント装置。 - コンピュータを、請求項1乃至11のいずれか一項に記載のインプリント装置として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022021373A JP2023118425A (ja) | 2022-02-15 | 2022-02-15 | インプリント装置、インプリント装置の制御方法、およびプログラム |
US18/167,773 US20230256731A1 (en) | 2022-02-15 | 2023-02-10 | Imprint apparatus, method of controlling imprint apparatus, and storage medium |
KR1020230019178A KR20230122995A (ko) | 2022-02-15 | 2023-02-14 | 임프린트 장치, 임프린트 장치의 제어 방법 및 저장 매체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022021373A JP2023118425A (ja) | 2022-02-15 | 2022-02-15 | インプリント装置、インプリント装置の制御方法、およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023118425A true JP2023118425A (ja) | 2023-08-25 |
Family
ID=87559955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022021373A Pending JP2023118425A (ja) | 2022-02-15 | 2022-02-15 | インプリント装置、インプリント装置の制御方法、およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230256731A1 (ja) |
JP (1) | JP2023118425A (ja) |
KR (1) | KR20230122995A (ja) |
-
2022
- 2022-02-15 JP JP2022021373A patent/JP2023118425A/ja active Pending
-
2023
- 2023-02-10 US US18/167,773 patent/US20230256731A1/en active Pending
- 2023-02-14 KR KR1020230019178A patent/KR20230122995A/ko active Search and Examination
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20230122995A (ko) | 2023-08-22 |
US20230256731A1 (en) | 2023-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5495767B2 (ja) | インプリント装置及び方法、並びに物品の製造方法 | |
JP6057406B2 (ja) | 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 | |
KR102256949B1 (ko) | 임프린트 장치 및 그 제어 방법 | |
JP2011222705A (ja) | インプリント装置およびインプリント基板の製造方法 | |
US20180370091A1 (en) | Imprint apparatus, method of manufacturing article, information processing apparatus, method of supporting map editing, and storage medium | |
KR102368281B1 (ko) | 나노임프린트 시스템의 처리량 개선을 위한 시스템 및 방법 | |
KR102432597B1 (ko) | 토출 장치, 토출 방법, 물품의 제조 장치, 및 기억 매체 | |
JP2023118425A (ja) | インプリント装置、インプリント装置の制御方法、およびプログラム | |
JP6960239B2 (ja) | インプリント装置およびその制御方法 | |
JP7379031B2 (ja) | インプリント装置およびインプリント装置の制御方法 | |
JP6849885B2 (ja) | 誤作動する液滴供給ノズルを検出し補償するためのシステムおよび方法 | |
JP2013094742A (ja) | 描画方法 | |
US10585349B2 (en) | Imprint apparatus and method of manufacturing semiconductor device | |
US11613067B2 (en) | Imprint apparatus and control method of imprint apparatus | |
US11345079B2 (en) | Liquid discharge apparatus, liquid discharge system, liquid discharge method, and recording medium | |
US7442477B2 (en) | Exposing apparatus and exposing method, for maskless exposure of substrate to be exposed, and plotter and plotting method for directly plotting on object to be plotted | |
JP2012213739A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2013010069A (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP2012101145A (ja) | 液滴吐出装置、液滴吐出方法及び成形印刷物製造装置並びに成形印刷物製造方法 | |
JP2010111090A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2018065337A (ja) | 印刷装置 | |
JP2022063948A (ja) | 画像記録装置及びそのプログラム | |
JP2023151703A (ja) | 印刷装置 | |
JP2017177659A (ja) | 印刷装置 | |
JP2018043360A (ja) | インクジェットプリンタ |