JP2023118010A - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023118010A
JP2023118010A JP2022020884A JP2022020884A JP2023118010A JP 2023118010 A JP2023118010 A JP 2023118010A JP 2022020884 A JP2022020884 A JP 2022020884A JP 2022020884 A JP2022020884 A JP 2022020884A JP 2023118010 A JP2023118010 A JP 2023118010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
lap belt
bag
airbag
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022020884A
Other languages
English (en)
Inventor
真史 山田
Shinji Yamada
早苗 折▲高▼
Sanae Oritaka
渉 三浦
Wataru Miura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2022020884A priority Critical patent/JP2023118010A/ja
Publication of JP2023118010A publication Critical patent/JP2023118010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】折り畳まれたエアバッグがバッグカバーに覆われてラップベルト部に組み付けられていても、円滑に、ラップベルト部を装着できる乗員保護装置を提供すること。【解決手段】シートに着座した乗員MPの腰部の前方側に配設可能なシートベルトにおけるラップベルト部13に、乗員の上半身を受け止めて保護可能なエアバッグ30と、折り畳まれたエアバッグとラップベルト部におけるエアバッグの組付部位22とを、膨張時のエアバッグを突出可能に覆うバッグカバー67と、を備えて構成される乗員保護装置10。バッグカバーが、ラップベルト部の装着時に乗員側に位置する乗員側パネル部68と、乗員から離れた側に位置する反乗員側パネル部70と、を備える。乗員側パネル部は、ラップベルト部の一部14を乗員に接触可能に、ラップベルト部を露出させる露出部75、を配設させている。【選択図】図6

Description

本発明は、シートに着座した乗員を保護するための乗員保護装置に関する。
従来、乗員保護装置としては、シートベルトのラップベルト部に、膨張用ガスを流入させて膨張するエアバッグを組み付けて、シートに着座した乗員を保護するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。シートベルトのラップベルト部は、左右両端をシートの左右に連結させた状態として、シートに着座した乗員の腰部の前方側に配設されるベルト部位である。エアバッグは、膨張用ガスを流入させて膨張すると、前方移動する乗員の上半身を受け止めて保護する構成としていた。また、乗員保護装置は、折り畳まれたエアバッグに異物が混入しないように、バッグカバーが、膨張時のエアバッグを突出可能として、折り畳まれたエアバッグと、ラップベルト部におけるエアバッグの組付部位と、を覆っていた。
特開2015-51744号公報
しかし、従来の乗員保護装置において、シートに着座した乗員に対して、ラップベルト部を装着する際、バッグカバーが乗員の腹部の前面側に接触することとなるが、その際、バッグカバーが、例えば、意匠性を低下させないように、シート素材と同様な布材等から形成される構成とすれば、摩擦抵抗が大きくなって、乗員に対してずれ難くなり、ラップベルト部の装着性を阻害してしまう。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、折り畳まれたエアバッグがバッグカバーに覆われてラップベルト部に組み付けられていても、円滑に、ラップベルト部を装着できる乗員保護装置を提供することを目的とする。
本発明に係る乗員保護装置では、乗員への装着時、左右両端をシートの左右に連結させた状態として、シートに着座した乗員の腰部の前方側に配設可能なシートベルトにおけるラップベルト部、を備えるとともに、
前記ラップベルト部に組み付けられ、作動時に、膨張用ガスを流入させて膨張して、前方移動する乗員の上半身を受け止めて保護可能なエアバッグと、
折り畳まれた前記エアバッグと前記ラップベルト部における前記エアバッグの組付部位とを、膨張時の前記エアバッグを突出可能に覆うバッグカバーと、
を備えて構成される乗員保護装置であって、
前記バッグカバーが、
前記ラップベルト部の装着時に乗員側に位置する乗員側パネル部と、乗員から離れた側に位置する反乗員側パネル部と、を備えて、
前記乗員側パネル部に、前記ラップベルト部の一部を乗員に接触可能に、前記ラップベルト部を露出させる露出部、を配設させていることを特徴とする。
本発明に係る乗員保護装置では、ラップベルト部の装着時、ラップベルト部が、バッグカバーの露出部から露出して、乗員と接触可能としている。すなわち、ラップベルト部自体は、ポリエステル繊維等を編んで帯状にした滑り性能の良好なシートベルトからなっており、バッグカバーに設けた露出部から露出したラップベルト部により、バッグカバーと乗員との接触面積を小さくし、滑り性能の良好なラップベルト部自体と乗員との接触面積を大きくして、バッグカバーの乗員に対する摩擦抵抗を低減させていることから、ラップベルト部の装着時、ラップベルト部における折り畳んたエアバッグの組付部位を、乗員に対して、円滑に、配置できる。
したがって、本発明に係る乗員保護装置では、折り畳まれたエアバッグがバッグカバーに覆われてラップベルト部に組み付けられていても、バッグカバーの摩擦抵抗を低減させており、円滑に、ラップベルト部を装着することができる。
そして、本発明に係る乗員保護装置では、前記エアバッグと、
前記エアバッグに取り付けられて、折り畳まれた前記エアバッグを、前記ラップベルト部に対して、摺動可能に連結させるバッグ連結部と、
折り畳まれた前記エアバッグと前記バッグ連結部とを、前記ラップベルト部における前記組付部位とともに、覆う前記バッグカバーと、
を具備して構成されるバッグ組付体、を備え、
前記バッグ連結部が、装着時の前記ラップベルト部の乗員側の面を覆う乗員側部と、乗員と反対側の面を覆い、かつ、前記エアバッグ側に連結される反乗員側部と、の外周縁相互を連ならせて、前記ラップベルト部を挿通可能な筒状に、構成されるとともに、
前記乗員側部が、左右に相互に離れた左側部及び右側部、を備え、
前記バッグカバーが、前記露出部を、前記バッグ連結部の前記左側部と前記右側部との対向する内縁間に、配設させるように、前記バッグ連結部の前記左側部と前記右側部との相互の対向する内縁側に、それぞれ、前記バッグカバーの内周側から外周側に前記ラップベルト部を挿通させる挿通孔を、配設させて構成されていることが望ましい。
このような構成では、ラップベルト部は、バッグ連結部の左側部と右側部との相互の対向する内縁側にそれぞれ位置するバッグカバーの挿通孔を経て、バッグカバーの内周側から外周側に配置されることから、バッグカバーの左右の挿通孔間を露出部として、乗員と接触可能となる。そして、このような構成では、ラップベルト部に対して、エアバッグ、バッグカバー、及び、折り畳んだエアバッグをラップベルト部に連結させるバッグ連結部、が、バッグ組付体として、一体的に、組み付けられるとともに、ラップベルト部に沿って移動させることができる。すなわち、折り畳んだエアバッグをラップベルト部の組付部位に連結させるバッグ連結部が、乗員側部と反乗員側部とで、ラップベルト部を筒状に包む状態となることから、エアバッグを取り付けた状態で、バッグカバーととともに、ラップベルト部に沿って移動することができる。勿論、バッグ連結部は、全長にわたって、ラップベルト部と摺動するわけではなく、露出部を配設するように、乗員側部では、左右に分離された左側部と右側部との間に、ラップベルト部と摺動しない部位を設けて、左側部と右側部との少ない面積で、ラップベルト部と摺動することから、ラップベルト部に対しての摺動抵抗も少なくできて、バッグ組付体を、ラップベルト部に沿って、容易に移動させることができる。
本発明の一実施形態である乗員保護装置を搭載したシートの斜視図である。 実施形態の乗員保護装置を搭載したシートの左側面図である。 実施形態の乗員保護装置を搭載したシートの正面図であり、シートベルトが乗員に装着された状態を示し、また併せて、エアバッグの膨張時を二点鎖線で示すとともに、さらに、エアバッグのラップベルト部への組付部位の概略縦断面図を示す。 実施形態のラップベルト部におけるエアバッグの組付部位において、バッグカバーを外した状態を示す部分平面図である。 実施形態のラップベルト部におけるエアバッグの組付部位において、バッグカバーを着けた状態を示す部分平面図である。 実施形態のラップベルト部におけるエアバッグの組付部位の概略部分断面図であり、図5のVI-VI部位に対応する。 実施形態の乗員保護装置におけるバッグ組付体において、エアバッグが膨張した状態を示す概略斜視図である。 実施形態のバッグ組付体を構成する各構成部材の概略平面図である。 実施形態の乗員保護装置のエアバッグの膨張完了時を示す正面図である。 実施形態の乗員保護装置のエアバッグの膨張完了時を示す左側面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、実施形態の乗員保護装置10は、図1~3,9,10に示すように、車両のシート1に搭載されるもので、シートベルト11と、エアバッグ30を具備したバッグ組付体29と、エアバッグ30に膨張用ガスを供給するインフレーター24と、を備えて構成されている。シート1は、背もたれ部2と座部5とを備えている。
シートベルト11は、シート1に着座した乗員MPを拘束できるように、シート1の左右方向の一方側(実施形態では左方側)において、上端11a側を、背もたれ部2の上端3における左縁3a側の内部に配設されたリトラクタ15から繰り出し可能とし、下端11b側を、座部5の左側部6側に配設されたアンカ部材17に固定される固定端として配設されている。なお、シートベルト11は、滑り性能の良好なポリエステル繊維等を編んだ帯状材から形成されている。
シートベルト11の中間部位には、タング20が配設され、タング20は、シート1の左右方向の他方側(実施形態では右方側)における座部5の右側部7側に配設されたバックル19に締結されることとなり、タング20をバックル19に締結させた状態のシートベルト11は、タング20からリトラクタ15側に延びる部位を、乗員MPの上半身MUの前面側に配置されるショルダーベルト部12とし、タング20から固定端11b側に延びる部位を、乗員MPの腰部MWの前面側に配置されるラップベルト部13としている。なお、バックル19には、図示しないリリースボタンが配設されており、締結したタング20を締結解除する際、リリースボタンを押圧操作すれば、タング20をバックル19から取り外すことができる。また、リトラクタ15は、ベルト11の急激な引き出しがあれば、引き出しを停止させ、さらに、車両の衝突等があれば、引き出したベルト11を巻き取り可能なプリテンショナーを配設させて構成されている。
インフレーター24は、膨張用ガスを吐出する略円柱状のインフレーター本体25と、インフレーター本体25から突出して略L字状に屈曲するパイプ部26と、を備えて、シート1の座部5の後面側に取付固定されている(図1,2参照)。パイプ部26には、エアバッグ30の後述するガス供給路部45の先端47aが、外装され、さらに、クランプ27で締め付けられて、連結されている。
バッグ組付体29は、エアバッグ30と、バッグ連結部54と、バッグカバー67と、を備え、さらに、実施形態の場合、エアバッグ30とインフレーター24とを連結してインフレーター24からの膨張用ガスをエアバッグ30に供給するガス供給路部45、を備えて構成されている。なお、ラップベルト部13を乗員MPに対して装着すると、バッグ組付体29は、乗員MPの腹部MBの前面側に密着する状態となる(図2の二点鎖線参照)。
エアバッグ30は、図7,10に示すように、膨張完了時に、周壁31が、側方から見て略三角柱状に膨張する構成として、底面側の底壁部32、後面側の後壁部33、前面側の前壁部34、及び、左右の側壁部35(L,R)、を備えて構成されている。そして、膨張完了時のエアバッグ30は、底壁部32の下面32a側を、乗員MPの大腿部MFに支持させる支持面37とし、後壁部33の後面33a側を、前方移動する乗員MPの上半身MUを受け止める乗員拘束面38としている。
底壁部32の後縁32b付近には、ガス供給路部45からの膨張用ガスを流入させる複数の流入口40aを開口させた流入口部40が配設されている。また、左右の側壁部35L,35Rの前部側には、エアバッグ30内に流入する膨張用ガスの余剰分を排気するベントホール42が開口されている。
エアバッグ30は、ガス供給路部45やバッグ連結部54とともに、ポリエステル等の織布から形成されている。なお、エアバッグ30の周壁31は、前壁部34、底壁部32、側壁部35(L,R)等の前部側を構成する前側部位31aと、他の後壁部33側を構成する後側部位31bと、の二枚の織布から形成されている(図8参照)。
ガス供給路部45は、エアバッグ30に連結されるバッグ側部46と、バッグ側部46からインフレーター24側に延びる筒状のガス流路部47と、を備えて構成されている。ガス流路部47は、既述したように、先端47aを、インフレーター24のパイプ部26に、連結させている。バッグ側部46には、エアバッグ30の流入口部40の流入口40aと連通する連通口46aが、配設され、連通口46aの周縁が、流入口40aの周縁に縫合されて、バッグ側部46が、エアバッグ30の下端30aとなる底壁部32の後縁32b側に連結されている。
このガス供給路部45は、外形寸法を同じとした下面側の外側材49と、エアバッグ30側のバッグ側材50と、の外周縁相互を縫合して形成されている。なお、外側材49とバッグ側材50との外周縁相互の縫合前には、バッグ側材50の連通口46aの周縁を、エアバッグ30の流入口40aの周縁に縫合させておくこととなる。
バッグ連結部54は、折り畳まれたエアバッグ30を、ラップベルト部13に対し、ラップベルト部13に沿って、摺動可能に連結させるものであり、実施形態の場合、ガス供給路部45のバッグ側部46を介在させて、エアバッグ30の下面32a側に連結されている。バッグ連結部54は、装着時のラップベルト部13の乗員MP側の面(乗員側面)13aを覆う乗員側部55と、ラップベルト部13の乗員MPと反対側の面(反乗員側面)13bを覆い、かつ、エアバッグ30側に連結される反乗員側部58と、の所定の外周縁相互を連ならせて、ラップベルト部13を挿通可能な筒状に、形成されている。なお、バッグ連結部54は、反乗員側部58の縫合部58aを、エアバッグ30に直接連結させておらず、ガス供給路部45のバッグ側部46に対して、連結させており、実施形態では、バッグ連結部54が、ガス供給路部45を介在させて、間接的に、エアバッグ30に連結されている。
そして、バッグ連結部54の乗員側部55は、左右方向の中央に隙間55aを設けて、左右に離れた左側部56及び右側部57、を備えて構成されている。なお、左側部56と右側部57とは、反乗員側部58の左右両端より、共に、中央側に位置するように、配設されている。
このバッグ連結部54は、図7,8に示すように、略長方形状の本体61と、本体61の幅方向の前縁61aから突出する2つの突出片62と、を備えたシート状素材60から構成されており、シート状素材60の各突出片62の先端62aを、縫合部63を設けて、本体61の後縁61b側に縫合することにより、形成されている。
バッグカバー67は、折り畳まれたエアバッグ30とラップベルト部13におけるエアバッグ30の組付部位22とを、膨張時のエアバッグ30を突出可能に覆うように、配設される。実施形態の場合、バッグカバー67は、さらに、エアバッグ30に連結されるガス供給路部45のバッグ側部46、及び、バッグ連結部54も、覆っている。このバッグカバー67は、エアバッグ30等の素材と異なり、意匠性を低下させないように、シート1のシート素材に使用されるようなファブリックから形成されている。
さらに、バッグカバー67は、ラップベルト部13の装着時に乗員MP側に位置する乗員側パネル部68と、乗員MPから離れた側に位置する反乗員側パネル部70と、を備えて、ラップベルト部13を挿通可能な略筒状に形成されている。そして、乗員側パネル部68には、ラップベルト部13の一部14を乗員MPに接触可能に、ラップベルト部13を露出させる露出部75、を配設させている。
実施形態の場合、バッグカバー67は、露出部75を、バッグ連結部54の左側部56と右側部57との対向する内縁56a,57a間に、配設させている(図4~6参照)。すなわち、バッグカバー67は、バッグ連結部54の左側部56と右側部57との相互の対向する内縁56a,57a側に、それぞれ、ラップベルト部13を、バッグカバー67の内周67a側から外周67b側に挿通させる挿通孔72,72を、配設させている。そして、バッグカバー67では、挿通孔72,72間の部位が、ラップベルト部13を露出させる露出部75となり、露出されたラップベルト部13は、乗員側面13aの部位が、ラップベルト部13の装着時に乗員MPの腹部MBと接触可能な接触可能部14となり、そして、露出部75のラップベルト部13における反乗員側面13bの部位が、バッグカバー67の外周67b側のベルト支持面73に支持されることとなる(図3参照)。
なお、実施形態の場合、バッグカバー67の露出部75により露出されるラップベルト部13の接触可能部14は、乗員MPの腹部MBの前面側の幅寸法に対応する長さ寸法L1として、約300mm程度に設定されている。バッグカバー67の長さ寸法L0は、約500mm程度としている(図5参照)。
このバッグカバー67は、乗員側パネル部68と反乗員側パネル部70とを構成するカバー素材76(I,O)の幅方向の一方側の前縁76a,76a相互と、他方側の後縁76b,76b相互とを、縫合糸78(F,B)を利用して、縫合して、形成されている。乗員側パネル部68を構成するカバー素材76Iには、挿通孔72,72を形成するスリット77が形成されている。
なお、スリット77は、一方の前縁76a側まで、延びている。
また、乗員側パネル部68を構成するカバー素材76Iと、反乗員側パネル部70を構成するカバー素材76Oは、既述したように、シート1のシート素材に使用されるようなファブリックから形成されている。
バッグ組付体29をラップベルト部13に組み付ける際には、まず、ガス供給路部45のバッグ側材50におけるバッグ側部46の部位を、エアバッグ30の流入口部40に縫合し、また、筒状にする前のバッグ連結部54の反乗員側部58を、ガス供給路部45の外側材49におけるバッグ側部46の部位に縫合しておき、ついで、外側材49とバッグ側材50との外周縁相互を縫合する。その結果、エアバッグ30に連結し、かつ、筒状にする前のバッグ連結部54を連結させたガス供給路部45が、形成される。そして、エアバッグ30を折り畳み、ついで、エアバッグ30が折り崩れしないように、図示しない帯状のラッピング材で部分的に包んだ後、筒状にする前のバッグ連結部54により、ラップベルト部13の組付部位22を包むように、突出片62,62の先端62aを本体61の後縁62bに縫合して、バッグ連結部54を形成する。また、その際、バッグカバー67の乗員側パネル部68(カバー素材76I)におけるの挿通孔72,72間のベルト支持面73の部位を、ラップベルト部13の反乗員側面13b側に潜り込ませつつ、他の部位のカバー素材76Iをバッグ組付体29の下面29b側に配置させ、さらに、反乗員側パネル部70(カバー素材76O)を、折り畳んだエアバッグ30を覆うように、バッグ組付体29の上面29a側に配置させて、カバー素材76I,76Oの前縁76a,76a相互と後縁76b,76b相互とを、縫合糸78(F,B)によって縫合すれば、ラップベルト部13の組付部位22をバッグ組付体29ごと覆うバッグカバー67、を形成することができる。なお、このバッグカバー67の形成時、ラップベルト部13は、バッグカバー67の挿通孔72,72間の露出部75から、接触可能部14を露出させた状態となり、そして、バッグ組付体29が、ラップベルト部13の組付部位22に配設されることとなる。
実施形態の乗員保護装置10では、上記のように、シート1に装着済みのシートベルト11におけるラップベルト部13の組付部位22に、バッグ組付体29を組み付け、そして、インフレーター24のパイプ部26に、ガス供給路部45の先端47aを、クランプ27を利用して、連結させれば、シート1に搭載することができる。
実施形態の乗員保護装置10では、シート1への搭載後、シート1に着座した乗員MPに対して、タング20をバックル19に締結させるように、シートベルト11を装着する際、ラップベルト部13が、バッグカバー67の露出部75から露出して、乗員MPと接触可能としている。すなわち、ラップベルト部13自体は、ポリエステル繊維等を編んで帯状にした滑り性能の良好なシートベルト11からなっており、バッグカバー67に設けた露出部75から露出したラップベルト部13の接触可能部14により、バッグカバー67と乗員MPとの接触面積を小さくし、滑り性能の良好なラップベルト部13(接触可能部14)自体と乗員MPとの接触面積を大きくして、バッグカバー67の乗員MPに対する摩擦抵抗を低減させていることから、ラップベルト部13の装着時、ラップベルト部13における折り畳んだエアバッグ30の組付部位22を、乗員MPに対して、円滑に、配置できる。
したがって、実施形態の乗員保護装置10では、折り畳まれたエアバッグ30がバッグカバー67に覆われてラップベルト部13に組み付けられていても、バッグカバー67の摩擦抵抗を低減させており、円滑に、ラップベルト部13を装着することができる。
そして、シートベルト11の装着後、乗員保護装置10が作動すると、インフレーター24からの膨張用ガスが、ガス供給路部45を経て、流入口部40の流入口40aからエアバッグ30内に流入して、エアバッグ30が、バッグカバー67を破断等させて開かせつつ、膨張して、膨張を完了させる(図9,10参照)。そして、膨張を完了させたエアバッグ30は、乗員拘束面38が、乗員MPの上半身MUを円滑に受け止めて保護することができる。
さらに、実施形態の乗員保護装置10では、エアバッグ30と、エアバッグ30に取り付けられて、折り畳まれたエアバッグ30を、ラップベルト部13に対して、摺動可能に連結させるバッグ連結部54と、折り畳まれたエアバッグ30とバッグ連結部54とを、ラップベルト部13における組付部位22とともに、覆うバッグカバー67と、を具備して構成されるバッグ組付体29、を備えている。そして、バッグ連結部54が、装着時のラップベルト部13の乗員側の面13aを覆う乗員側部55と、乗員MPと反対側の面13bを覆い、かつ、エアバッグ30側に連結される反乗員側部58と、の外周縁相互を連ならせて、ラップベルト部13を挿通可能な筒状に、構成されるとともに、乗員側部55が、左右に相互に離れた左側部56及び右側部57、を備えている。さらに、バッグカバー67が、露出部75を、バッグ連結部54の左側部56と右側部57との対向する内縁56a,57a間に、配設させるように、バッグ連結部54の左側部56と右側部57との相互の対向する内縁56a,57a側に、それぞれ、バッグカバー67の内周67a側から外周67b側にラップベルト部13を挿通させる挿通孔72,72を、配設させて構成されている。
そのため、実施形態では、ラップベルト部13は、バッグ連結部54の左側部56と右側部57との相互の対向する内縁56a,57a側にそれぞれ位置するバッグカバー67の挿通孔72,72を経て、バッグカバー67の内周67a側から外周67b側に配置されることから(図6参照)、バッグカバー67の左右の挿通孔72,72間を露出部75として、乗員MPの腹部MBと接触可能となる。そして、このような構成では、ラップベルト部13に対して、エアバッグ30、バッグカバー67、及び、折り畳んだエアバッグ30をラップベルト部13に連結させるバッグ連結部54、が、バッグ組付体29として、一体的に、組み付けられるとともに、ラップベルト部13に沿って移動させることができる。すなわち、折り畳んだエアバッグ30をラップベルト部13の組付部位22に連結させるバッグ連結部54が、乗員側部55と反乗員側部58とで、ラップベルト部13を筒状に包む状態となることから、エアバッグ30を取り付けた状態で、バッグカバー67ととともに、ラップベルト部13に沿って移動することができる。勿論、バッグ連結部54は、全長にわたって、ラップベルト部13と摺動するわけではなく、露出部75を配設するように、乗員側部55では、左右に分離された左側部56と右側部57との間に、ラップベルト部13と摺動しない部位(隙間55a)を設けて、左側部56と右側部57との少ない面積で、ラップベルト部13と摺動することから、ラップベルト部13に対しての摺動抵抗も少なくできて、バッグ組付体29を、ラップベルト部13に沿って、容易に移動させることができる。すなわち、このような構成の乗員保護装置10では、着座した乗員MPの体格が異なっていても、バッグ組付体29をラップベルト部13に沿って移動させて、体格の異なった乗員MPの各々の正面の中央付近に、円滑に、バッグ組付体29を配置させることが可能となる。
なお、バッグカバーに露出部を設ける場合、バッグ連結部を設けずに、単に、乗員側パネル部に、ラップベルト部を露出させる開口を設けてもよい。
また、バッグ組付体としては、エアバッグ内に、膨張用ガスを供給するガス発生器等が収納されるような場合に、ガス供給路部を配設させずに、エアバッグ、バッグ連結部、及び、バッグカバー、から構成してもよい。
さらに、シートに装着されるシートベルトとしては、図1~3に示す3点式の場合だけでなく、ショルダーベルト部の無い二点式のシートベルトのラップベルト部に、バッグ組付体29を組み付ける構成としてもよい。
1…シート、10…乗員保護装置、13…ラップベルト部、13a…乗員側面、13b…反乗員側面、22…組付部位、29…バッグ組付体、30…エアバッグ、54…バッグ連結部、55…乗員側部、56…左側部、56a…内縁、57…右側部、57a…内縁、58…反乗員側部、67…バッグカバー、67a…内周面、67b…外周面、68…乗員側パネル部、70…反乗員側パネル部、72…挿通孔、75…露出部、
MP…乗員、MW…腰部、MU…上半身。

Claims (2)

  1. 乗員への装着時、左右両端をシートの左右に連結させた状態として、シートに着座した乗員の腰部の前方側に配設可能なシートベルトにおけるラップベルト部、を備えるとともに、
    前記ラップベルト部に組み付けられ、作動時に、膨張用ガスを流入させて膨張して、前方移動する乗員の上半身を受け止めて保護可能なエアバッグと、
    折り畳まれた前記エアバッグと前記ラップベルト部における前記エアバッグの組付部位とを、膨張時の前記エアバッグを突出可能に覆うバッグカバーと、
    を備えて構成される乗員保護装置であって、
    前記バッグカバーが、
    前記ラップベルト部の装着時に乗員側に位置する乗員側パネル部と、乗員から離れた側に位置する反乗員側パネル部と、を備えて、
    前記乗員側パネル部に、前記ラップベルト部の一部を乗員に接触可能に、前記ラップベルト部を露出させる露出部、を配設させていることを特徴とする乗員保護装置。
  2. 前記エアバッグと、
    前記エアバッグに取り付けられて、折り畳まれた前記エアバッグを、前記ラップベルト部に対して、摺動可能に連結させるバッグ連結部と、
    折り畳まれた前記エアバッグと前記バッグ連結部とを、前記ラップベルト部における前記組付部位とともに、覆う前記バッグカバーと、
    を具備して構成されるバッグ組付体、を備え、
    前記バッグ連結部が、装着時の前記ラップベルト部の乗員側の面を覆う乗員側部と、乗員と反対側の面を覆い、かつ、前記エアバッグ側に連結される反乗員側部と、の外周縁相互を連ならせて、前記ラップベルト部を挿通可能な筒状に、構成されるとともに、
    前記乗員側部が、左右に相互に離れた左側部及び右側部、を備え、
    前記バッグカバーが、前記露出部を、前記バッグ連結部の前記左側部と前記右側部との対向する内縁間に、配設させるように、前記バッグ連結部の前記左側部と前記右側部との相互の対向する内縁側に、それぞれ、前記バッグカバーの内周側から外周側に前記ラップベルト部を挿通させる挿通孔を、配設させて構成されていることを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。

JP2022020884A 2022-02-14 2022-02-14 乗員保護装置 Pending JP2023118010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022020884A JP2023118010A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022020884A JP2023118010A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 乗員保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023118010A true JP2023118010A (ja) 2023-08-24

Family

ID=87653983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022020884A Pending JP2023118010A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023118010A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809736B2 (ja) エアベルト装置
US8690188B2 (en) Child seat with inflatable child restraint
US6460881B1 (en) Airbag system
US6419264B1 (en) Air-belt device and method
JP2007099215A (ja) 乗員拘束装置
JP5446657B2 (ja) エアベルト及びエアベルト装置
JP2008247087A (ja) 乗員拘束装置
JP2007008220A (ja) 乗員拘束ベルト及び乗員拘束装置
JP2002145002A (ja) 乗員保護装置
JP2010125992A (ja) エアバッグ付きジャケット
US7922195B2 (en) Vehicle occupant restraint system
JP2023118010A (ja) 乗員保護装置
JP3715902B2 (ja) エアバッグ
EP0965496B1 (en) Combination of an inflatable belt and a tongue and combination of the inflatable belt and a webbing
JP3898404B2 (ja) エアベルト装置
US20240059243A1 (en) Occupant protection device
JP2023102108A (ja) 乗員保護装置
JP2001158317A (ja) エアベルト装置
JP2023118012A (ja) 乗員保護装置
US20240059239A1 (en) Occupant protection device
JP2024015806A (ja) 乗員保護装置
US11813999B2 (en) Occupant protection device
JP2023078030A (ja) 乗員保護装置
US20240059240A1 (en) Occupant protection device
JP2023143286A (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240228