JP2023117668A - 基板処理装置及び基板処理システム並びに基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理システム並びに基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023117668A
JP2023117668A JP2022020358A JP2022020358A JP2023117668A JP 2023117668 A JP2023117668 A JP 2023117668A JP 2022020358 A JP2022020358 A JP 2022020358A JP 2022020358 A JP2022020358 A JP 2022020358A JP 2023117668 A JP2023117668 A JP 2023117668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matching
substrate
nozzle
substrate processing
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022020358A
Other languages
English (en)
Inventor
進二 清水
Shinji Shimizu
昌大 美濃口
Masahiro Minoguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2022020358A priority Critical patent/JP2023117668A/ja
Priority to KR1020230018488A priority patent/KR20230122555A/ko
Priority to EP23156402.2A priority patent/EP4227983A1/en
Priority to US18/168,508 priority patent/US20230256463A1/en
Priority to TW112105086A priority patent/TWI831610B/zh
Priority to CN202310114074.7A priority patent/CN116598225A/zh
Publication of JP2023117668A publication Critical patent/JP2023117668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/12Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature position or movement of the target relative to the spray apparatus
    • B05B12/122Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature position or movement of the target relative to the spray apparatus responsive to presence or shape of target
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • B05B13/0228Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts the movement of the objects being rotative
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/70Arrangements for moving spray heads automatically to or from the working position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3021Imagewise removal using liquid means from a wafer supported on a rotating chuck
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】設計情報を利用することにより、精度よく部品の異常を検知できる。【解決手段】マッチング処理部61は、実画像形状と設計形状とについて、特徴点の一致度合いに基づいて、実画像にいずれの対象部品がマッチングするかを判定する。これにより、撮影時の環境の相違や、光源や水滴・ヒュームの影響を最小限にとどめてマッチングを行うことができる。異常検出部63は、マッチング処理部61でマッチングした対象部品について、現実情報と正常情報とを比較することにより、対象部品の異常を検出する。したがって、マッチング精度が向上しているので、異常検出部63は、精度よく部品の異常を検出できる。また、撮影時に対象部品の一部が見えなくても、実画像形状に特徴点が表れていればマッチングが可能であるので、他の部品との位置関係の影響を最小限にできる。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体基板、液晶表示用や有機EL(Electroluminescence)表示装置などのFPD(Flat Panel Display)用基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等の基板に所定の処理を行う基板処理装置及び基板処理システム並びに基板処理方法に係り、特に、部品の異常や動作状態を検出する技術に関する。
従来、この種の装置として、処理室と、基板保持部と、ノズルと、カメラと、画像処理部と、監視部とを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
この装置は、基板保持部と、ノズルと、カメラとが処理室内に配置されている。基板保持部は、処理対象の基板を水平姿勢で保持する。基板保持部は、基板を水平面内で回転させる。ノズルは、基板の側方に外れた原点位置と、基板の上方にあたる吐出位置とに先端部が移動される。ノズルは、基板の処理ごとに、先端部を原点位置から吐出位置に移動され、基板に対して処理液を供給する。カメラは、処理室内の所定位置に取り付けられており、処理ごとに、吐出位置に移動されたノズルの先端部を含む所定領域を撮影する。
監視部は、ノズルの先端部が正常な吐出位置に位置している際の位置情報として、回転制御系からの情報に基づく第1ノズル位置情報を予め記憶している。画像処理部は、カメラで撮影されたノズルの先端部の画像に基づいて、ノズルの位置を示す第2ノズル位置情報を取得し、第2ノズル位置情報を監視部に出力する。監視部は、第1ノズル位置情報と第2ノズル位置情報との対応性に基づいて、ノズルの先端部の位置に異常があるか否かを判断する。
WO2019/146456号公報
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題がある。
すなわち、従来の装置は、回転制御系からの情報に基づく第1ノズル位置情報と、撮影された第2ノズル位置情報とを比較する。したがって、撮影時の環境、光源や水滴・ヒューム(fume)(物質の加熱や昇華によって生じる粉塵、煙霧、蒸気、揮発性粒子)が変化すると、撮影画像が変化する。そのため、撮影画像に基づいて正確な位置情報を精度よく取得できない。その結果。第1ノズル位置情報と第2ノズル位置情報との比較では、ノズルの位置に関して精度よく異常を検知できないという問題がある。
また、回転制御系からの情報に基づく第1ノズル位置情報に代えて、予め正しい吐出位置に移動したノズルを撮影し、これを参照画像とすることも提案されている。しかしながら、参照画像と第2ノズル位置情報との撮影条件が大きく異なると、参照画像と第2ノズル位置情報とに差異があっても、これが異常による差異なのかを正確に判断できない。そのため、やはりノズルの位置に関して精度よく異常を検知できないという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、設計情報を利用することにより、精度よく部品の異常を検知できる基板処理装置及び基板処理システム並びに基板処理方法を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、請求項1に記載の発明は、基板に所定の処理を行う基板処理装置において、少なくとも異常の検出対象となる対象部品に関する三次元の設計情報を記憶した設計情報記憶部と、前記対象部品を含む実画像を撮影する撮影部と、前記撮影部が撮影した前記実画像における二次元形状としての実画像形状と、前記対象部品の三次元の設計情報に基づく二次元の設計形状とについて、特徴点の一致度合いに基づいて、前記実画像形状にいずれの前記対象部品がマッチングするかを判定するマッチング処理部と、前記マッチング処理部でマッチングした前記対象部品について、マッチングした前記対象部品についての前記実画像に基づく現実情報と、前記対象部品が正常である場合の三次元の設計情報に基づく正常情報とを比較することにより、前記対象部品の異常を検出する異常検出部と、を備えていることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項1に記載の発明によれば、マッチング処理部は、実画像形状と設計形状とについて、特徴点の一致度合いに基づいて、実画像形状にいずれの対象部品がマッチングするかを判定する。マッチング処理部は、特徴点の一致度合いに基づいてマッチングを行うので、撮影時の環境の相違や、光源や水滴・ヒュームの影響を最小限にとどめてマッチングを行うことができる。異常検出部は、マッチングした対象部品についての実画像に基づく現実情報と、対象部品が正常である場合の三次元の設計情報に基づく正常情報とを比較することにより、対象部品の異常を検出する。したがって、マッチング精度が向上しているので、異常検出部は、精度よく対象部品の異常を検出できる。また、撮影時に対象部品の一部が見えなくても、実画像形状に特徴点が表れていればマッチングが可能であるので、他の部品との位置関係の影響を最小限にできる。
また、本発明において、前記異常検出部は、前記対象部品が正常であると許容できる許容範囲内にある場合における前記対象部品の三次元の設計情報に基づいて前記正常情報を設定することが好ましい(請求項2)。
許容範囲内で正常情報を設定するので、対象部品の加工誤差や組み立て精度のばらつきを吸収できる。したがって、加工誤差や組み立て誤差に起因する異常の誤検知を防止できる。
また、本発明において、基板を水平姿勢で支持し、基板を回転させるスピンチャックと、前記スピンチャックに支持された基板に対して先端部から処理液を吐出するノズルと、前記基板の側方に離れた原点位置と、前記基板の上方である吐出位置とにわたって、前記ノズルの先端部を移動させるノズル移動機構と、さらに備え、前記対象部品は、前記ノズルであり、前記マッチング処理部は、前記ノズルが前記吐出位置に位置するように設定されたタイミングでマッチングを行うことが好ましい(請求項3)。
スピンチャックに支持された基板に対して処理液を供給するノズルをノズル移動機構で移動する際に、ノズルが吐出位置から外れている異常や、ノズルが変形している異常を検出できる。
また、本発明において、前記原点位置から前記吐出位置まで前記ノズルが移動される際にパルスを出力するノズルパルス出力部と、前記ノズルパルス出力部のパルスに基づいて前記ノズル移動機構を制御するノズル移動制御部と、をさらに備え、前記ノズル移動制御部は、前記ノズル移動機構が前記ノズルの先端部を原点位置に移動させる際のタイミングで一度だけ、前記マッチング処理部によりマッチングを行わせ、その際にマッチングした設計形状に対応した設計情報と前記原点位置のパルスとを対応付け、前記異常検出部は、前記対応付けと前記吐出位置におけるパルスとに基づいて前記正常情報を設定することが好ましい(請求項4)。
ノズル移動制御部は、ノズル移動機構がノズルの先端部を原点位置に移動させた際に一度だけ、マッチング処理部によりマッチングを行わせ、その際にマッチングした設計形状に対応した設計情報と原点位置のパルスとを対応付ける。異常検出部は、この対応付けと吐出位置までのパルスとに基づいて、吐出位置における正常情報を設定する。したがって、原点位置から所定パルス数でノズル移動機構により移動される吐出位置に関する正常情報を異常の判定に適した正確なものにできる。また、組み立て誤差による誤判定も防止できる。
また、本発明において、前記スピンチャックは、基板の下面を支持する下面支持部と、前記下面支持部の回転中心から外れた位置に立設され、基板の周縁を支持する周縁支持部とを備えたチャックを周縁部に複数個備え、前記複数個のチャックについて、基板を搬入出する開放位置では前記周縁支持部が基板の周縁に当接しない位置となるように回転し、基板を支持する閉止位置では前記周縁支持部が基板の周縁に当接する位置となるように、チャック動作指令に応じて回転するチャック駆動機構をさらに備え、前記対象部品は、前記チャックであり、前記マッチング処理部は、前記チャック動作指令に応じて動作されるように設定されたタイミングでマッチングを行うことが好ましい(請求項5)。
チャック動作指令に応じてチャック移動機構がチャックを開放位置と閉止位置とに回転する際に、チャックの周縁支持部が開放位置や閉止位置に位置していない異常や、周縁支持部が変形する異常を検出できる。
また、本発明において、前記マッチング処理部は、前記チャックに基板が載置されていない状態で、前記チャック駆動機構が前記チャックを前記閉止位置に回転させた後、これを原点位置として一度だけマッチングを行い、前記異常検出部は、その際にマッチングした設計形状に対応した設計情報に応じて前記正常情報を設定することが好ましい(請求項6)。
マッチング処理部は、チャックに基板が載置されていない状態で、チャックを閉止位置に回転させた後、これを原点位置として一度だけ、マッチングを行う。そして、その際にマッチングした設計形状に対応した設計情報に応じて正常情報を設定する。したがって、正常情報を異常の判定に適した正確なものにできる。また、組み立て誤差による誤判定も防止できる。
また、本発明において、前記スピンチャックの側方を囲うガードと、前記ガードの上端が低い原点位置と、前記原点位置より前記ガードの上端が高い処理位置とにわたって前記ガードを昇降移動させるガード移動機構と、さらに備え、前記対象部品は、前記ガードであり、前記マッチング処理部は、前記ガードが前記処理位置にあるように設定されたタイミングでマッチングを行うことが好ましい(請求項7)。
ガード移動機構でガードを原点位置と処理位置とに昇降移動する際に、ガードが原点位置や処理位置からずれている異常や、ガードの形状が変形している異常を検出できる。
また、本発明において、前記マッチング処理部は、前記ガード移動機構が前記ガードを前記原点位置に移動させた際に一度だけマッチングを行い、前記異常検出部は、その際にマッチングした設計形状に対応する設計情報に応じて前記正常情報を設定することが好ましい(請求項8)。
マッチング処理部は、ガード移動機構がガードを原点位置に移動させた際に一度だけ、マッチングを行う。そして、その際にマッチングした設計形状に対応した設計情報に応じて正常情報を設定する。したがって、正常情報を異常の判定に適した正確なものにできる。また、組み立て誤差による誤判定も防止できる。
また、本発明において、前記マッチング処理部は、前記対象部品ごとにマッチングを複数回行い、前記異常検出部は、前記マッチングごとに異常を検出することが好ましい(請求項9)。
対象部品ごとに複数回のマッチングを行うと、対象部品の移動速度に異常があることを検出できる。
また、本発明において、基板処理システムは、上記のいずれかに記載の基板処理装置を複数台備えていることが好ましい(請求項10)。
複数台の基板処理装置を備えた基板処理システムであっても、設計情報に基づく異常の検出を行うことができる。
本発明に係る基板処理装置によれば、マッチング処理部は、実画像形状と設計形状とについて、特徴点の一致度合いに基づいて、実画像形状にいずれの対象部品がマッチングするかを判定する。マッチング処理部は、特徴点の一致度合いに基づいてマッチングを行うので、撮影時の環境の相違や、光源や水滴・ヒュームの影響を最小限にとどめてマッチングを行うことができる。異常検出部は、マッチングした対象部品についての実画像に基づく現実情報と、対象部品が正常である場合の三次元の設計情報に基づく正常情報とを比較することにより、対象部品の異常を検出する。したがって、マッチング精度が向上しているので、異常検出部は、精度よく対象部品の異常を検出できる。また、撮影時に対象部品の一部が見えなくても、実画像形状に特徴点が表れていればマッチングが可能であるので、他の部品との位置関係の影響を最小限にできる。
実施例に係る基板処理装置を示す側面図である。 実施例に係る基板処理装置の平面図である。 実施例に係る基板処理装置のブロック図である。 三次元の設計情報に関するマッチングの概念の説明に供する模式図である。 マッチング処理部及び異常検出部の入出力に関する説明図である。 ノズルに関するマッチングの説明に供する図である。 実施例に係る基板処理装置における処理の流れを示すフローチャートである。 原点位置に移動した状態を示す説明図である。 チャックの異常検出のための説明図である。 チャックの異常検出のための説明図である。 ノズル及びガードの異常検出のための説明図である。 実施例に係る基板処理システムの概略図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明する。
<1.全体構成>
図1は、実施例に係る基板処理装置を示す側面図である。図2は、実施例に係る基板処理装置の平面図である。
基板処理装置1は、基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。基板Wは、例えば、平面視で円形状を呈する。基板処理装置1は、基板Wを回転させつつ処理液を供給して所定の処理を基板Wに対して行う。
基板処理装置1は、筐体CAを備えている。筐体CAは、内部を周囲雰囲気から遮断する。基板処理装置1は、スピンチャック3を備えている。スピンチャック3は、平面視で基板Wより大径の円形状を呈する。スピンチャック3は、下面に回転軸5の上端が連結されている。回転軸5は、下端がモータ7に連結されている。モータ7が駆動されると、スピンチャック3が回転中心P1周りに回転される。回転中心P1は、鉛直方向に伸びている。
スピンチャック3は、複数個のチャック9を備えている。スピンチャック3は、上面の周縁部に複数個のスピンチャック9を備えている。本実施例では、スピンチャック3が4個のチャック9を備えている。基板Wを水平姿勢で支持したまま、安定的に回転中心P1周りに回転させることができれば、チャック9の個数は4個に限定されない。
チャック9は、下面支持部11と、周縁支持部13とを備えている。下面支持部11は、基板Wの下面を当接して支持する。下面支持部11は、基板Wの下面との接触面積が小さくなるように構成されていることが好ましい。このようにすることで、相互汚染の程度を小さくできる。下面支持部11は、回転中心P2で回転自在にスピンチャック3の上面に取り付けられている。回転中心P2は、鉛直方向に伸びている。周縁支持部13は、下面支持部11の上面に立設されている。周縁支持部13は、下面支持部11の上面からの高さが基板Wの厚みより高く形成されていることが好ましい。このように構成することにより、基板Wの周縁を安定して保持できる。周縁支持部13は、平面視にて、回転中心P2から下面支持部11の外縁に向かって離れた位置に設けられている。換言すると、周縁支持部13は、回転中心P2から偏芯している。
スピンチャック3の下面には、回転中心P2に対応する位置に回転用磁石15が取り付けられている。回転用磁石15は、下面支持部11に連結されている。回転用磁石15は、回転中心P2周りに回転自在に設けられている。回転用磁石15の下方には、チャック駆動機構17が配置されている。
チャック駆動機構17は、チャック9より回転軸5側に配置されている。チャック駆動機構17は、例えば、エアシリンダ19と、駆動用磁石21とを備えている。駆動用磁石21は、平面視環状を呈する。エアシリンダ19は、作動軸が鉛直方向に向けられた姿勢で配置されている。エアシリンダ19の作動軸の先端には、駆動用磁石21が取り付けられている。チャック駆動機構17は、チャック動作指令に応じて動作される。チャック駆動機構17は、作動されると駆動用磁石21が上昇してチャック9に接近し、非作動とされると駆動用磁石21が下降してチャック9から離れる。
チャック9は、図示しない付勢機構を備えている。チャック9は、駆動用磁石21が下降すると、閉止位置となる。チャック9は、駆動用磁石21が上昇すると、開放位置となる。閉止位置では、周縁支持部13が回転中心P2周りに回転し、周縁支持部13が回転中心P1側に近づいて基板Wの周縁に当接する。これによりチャック9は、閉止位置において基板Wを挟持できる。開放位置では、周縁支持部13が回転中心P2周りに回転し、周縁支持部13が回転中心P1から離れる方向に移動する。これによりチャック9は、開放位置において基板Wを搬入出できる。なお、基板Wが載置されていない状態で、駆動用磁石21が下降すると、周縁支持部13が基板Wの外径より若干内側に移動した原点位置となる。換言すると、チャック9の原点位置は、閉止位置よりも周縁支持部13が回転中心P1側に位置する。
チャック9の回転用磁石15付近には、原点センサZ1が配置されている。原点センサZ1は、チャック9が閉止位置または原点位置に移動すると、出力信号が変化する。例えば、原点センサZ1は、チャック9が閉止位置または原点位置に移動すると、出力信号がオンになる。
スピンチャック3の周囲には、ガード23が配置されている。ガード23は、スピンチャック3の側方を囲っている。ガード23は、処理液が周囲に飛散することを防止する。ガード23は、筒状を呈する。ガード23は、上部に開口部23aが形成されている。開口部23aの内径は、スピンチャック3の外形より大きい。
ガード23は、ガード移動機構25を備えている。ガード移動機構25は、例えば、エアシリンダ27と、係止片29とを備えている。ガード移動機構25は、例えば、ガード23の外周側に配置されている。ガード移動機構25は、ガード23を昇降できれば、ガード23の内周側に配置されていてもよい。エアシリンダ27は、作動軸が鉛直方向に向けられた姿勢で配置されている。エアシリンダ27の作動軸の先端には、係止片29が取り付けられている。係止片29は、ガード23の外周面に固定されている。ガード移動機構25は、ガード23を昇降できれば、このような構成に限定されない。
ガード移動機構23は、ガード動作指令に応じてガード23を原点位置と処理位置とにわたって移動する。原点位置は、ガード23の上端が低い位置である。原点位置は、処理位置より低い位置である。処理位置は、原点位置より高い位置である。原点位置にガード23が位置している状態では、ガード23の上縁がスピンチャック3に支持されている基板Wよりも低い。処理位置にガード23が位置している状態では、ガード23の上縁がスピンチャック3に支持されている基板Wよりも高い。例えば、ガード23の内周側には、原点センサZ2が配置されている。原点センサZ2は、ガード23が原点位置に移動すると、出力信号が変化する。例えば、原点センサZ2は、ガード23が原点位置に移動すると、出力信号がオンになる。
ガード23は、内周側に図示しない複数の排液ポート(不図示)を備えている。ガード23は、ガード移動機構23により、昇降されて各排液ポートとの切り換えを行うように、複数のガード23を備えていることが好ましい。この場合には、処理液に応じて排液ポートを切り換え、それに応じてガード移動機構23がガード23の高さを移動する。
ガード23の外周側には、処理液供給機構31が配置されている。処理液供給機構31は、例えば、ノズル33と、ノズル移動機構35とを備えている。本実施例では、処理液供給機構31は、例えば、2本のノズル33を備えている。以下の説明において、2本のノズル33を区別する必要がある場合には、適宜に図2における左側をノズル33Aと称し、右側をノズル33Bと称する。処理液供給機構31は、ノズル33が1本でもよく、3本以上であってもよい。本実施例では、2本のノズル33が同じ構成であるとする。
ノズル33は、延出部33aと、垂下部33bと、先端部33cとを備えている。ノズル33は、延出部33aの一端側が基台部37に取り付けられている。延出部33aは、水平方向に延出されている。延出部33aの他端側は、垂下部33bへとつながる。垂下部33bは、延出部33aから鉛直方向の下方に伸びる。先端部33cは、垂下部33bの下端部を構成する。先端部33cは、下面から処理液を吐出する。処理液としては、例えば、フォトレジスト液や、SOG(Spin-on-Glas)液、現像液、リンス液、純水、洗浄液などが挙げられる。
ノズル移動機構35は、例えば、モータ39と、回転軸41と、位置検出部43とを備えている。モータ39は、鉛直姿勢で配置されている。回転軸41は、モータ39により回転中心P3周りに回転される。回転軸41は、基台部37に連結されている。基台部37は、モータ39の駆動により回転される。ノズル33は、基台部37とともに回転中心P3周りに揺動される。位置検出部43は、回転軸41の回転位置を検出する。位置検出部43は、平面視における回転軸41の回転中心P3周りの角度を検出する。位置検出部43は、回転位置に応じてパルスを出力する。
平面視でガード23から側方に離れた位置には、待機カップ44が配置されている。待機カップ44は、平面視で、基台部37の反対側であって、ノズル33の先端部33c側に配置されている。待機カップ44は、ノズル33の原点位置に配置されている。待機カップ44は、ノズル33の先端部33cの乾燥を防止する。待機カップ44は、ノズル33の空吐出に利用される。ノズル移動機構35は、モータ39を駆動してノズル33を揺動駆動する。ノズル移動機構35は、原点位置と、スピンチャック3の回転中心P1の上方にあたる吐出位置とにわたって先端部33cを移動する。
例えば、回転軸41の外周部には、原点センサZ3が配置されている。原点センサZ3は、ノズル33が原点位置に位置すると、出力信号が変化する。例えば、原点センサZ3は、ノズル33が原点位置に移動すると、出力信号がオンになる。なお、原点センサZ3を省略して構成の簡易化を図ってもよい。この場合には、回転軸41の一部に突起を設けておくとともに、固定側にも突起を設けておく。これらが回転軸41の回転で当接して、回転が不可能となったことを位置検出部43が検出することで原点位置とする構成にしてもよい。その場合には、位置検出部43のパルスが不変となった時点で原点位置として取り扱えばよい。
筐体CAの一部位には、カメラCMが取り付けられている。例えば、カメラCMは、平面視で、ノズル33の待機カップ44が配置された一辺であって、ガード移動機構25側の隅に取り付けられている。なお、カメラCMの配置位置は、後述する対象部品が視野に収まればどの箇所であってもよい。カメラCMのレンズは、後述する対象部品が全て視野内に収まる視野角である。カメラCMのレンズは、後述する原点位置が全て視野内に収まる視野角である。
基板処理装置1は、制御部45と、指示部47と、報知部49とを備えている。制御部45の詳細については、後述する。指示部47は、基板処理装置1のオペレータによって操作される。指示部47は、例えば、キーボードやタッチ式パネルである。指示部47は、後述する対象部品、要確認タイミング、許容範囲、レシピ、処理の開始などを指示する。報知部49は、制御部45が異常であると判断した場合に、オペレータに異常を報知する。報知部49としては、例えば、表示器、ランプ、スピーカなどが挙げられる。
<2.制御系の構成>
ここで図3及びを参照する。図3は、実施例に係る基板処理装置のブロック図である。
制御部45は、CPUやメモリなどを備えている。制御部45は、複数の機能ブロックで構成されている。具体的には、制御部45は、動作制御部51と、レシピメモリ53と、パラメータメモリ55と、設計情報記憶部57と、画像処理部59と、マッチング処理部61と、異常検出部63とを備えている。
動作制御部51は、上述したモータ7,39と、エアシリンダ19,27と、カメラCMとを操作する。動作制御部51は、原点センサZ1~Z3、位置検出部43からの信号を与えられる。動作制御部51による操作は、レシピメモリ53に規定されたレシピに応じて行われる。例えば、レシピ及び処理の開始がオペレータによって指示された後、動作制御部51は、レシピに基づいて各種の動作指令を出力して、モータ7等を所定のタイミングで動作させる。
レシピメモリ53は、予め各種のレシピを記憶している。レシピは、基板Wを処理する各種の手順を規定している。オペレータは、指示部47を操作して所望のレシピを指示することができる。
パラメータメモリ55は、対象部品と、要確認タイミングと、許容範囲などを記憶している。対象部品は、基板処理装置1を構成する部品のうち、異常の検出対象である。要確認タイミングは、対象部品の動作状態を確認するためのタイミングである。要確認タイミングは、動作制御部51が出力する動作指令と、動作指令に応じて移動を完了したタイミングと重複する場合がある。対象部品、要確認タイミング、許容範囲などは、オペレータが指示部47を操作して任意に設定することができる。オペレータは、どの部品を対象部品するか、どのタイミングを要確認タイミングとするか、どの程度のタイミング誤差や位置誤差を許容するかなど許容範囲として指示部37から指示することができる。
対象部品は、例えば、チャック9と、ガード23と、ノズル33などである。要確認タイミングは、例えば、チャック駆動機構17がチャック動作指令に応じてチャック9を動作させ、移動が行われたタイミング、ガード移動機構25がガード動作指令に応じてガード23を昇降させ、移動が行われたタイミング、チャック9がチャック動作指令により閉止位置に位置するように設定されたタイミング、ノズル33がノズル動作指令により吐出位置に位置するように設定されたタイミング、ガード23がガード動作指令により処理位置に位置するように設定されたタイミングなどである。
許容範囲は、要確認タイミングにおいて、正常動作であれば対象部品が本来あるべき位置に対する許容度合いを示す。許容範囲は、例えば、対象部品が設計的に意図された位置や角度からのズレをどれだけ許容するかを表す度合いである。許容範囲は、基板Wに対する処理を基準として、要確認タイミングにおいて、対象部品が設計的に意図された位置や角度からずれていても、基板Wに対する処理が許容できる、対象部品の要確認タイミングにおけるズレの範囲を示す。
上述した動作制御部51は、位置検出部43とパラメータメモリ55の情報とに基づいて、対象部品が要確認タイミングにおいて位置した位置情報をマッチング処理部61に知らせる。動作制御部51は、原点センサZ1~Z3の情報に基づいて、対象部品が原点位置に位置した位置情報をマッチング処理部61に知らせる。動作制御部51は、エアシリンダ19,27、電動モータ39への操作により、対象部品の位置情報をマッチング処理部61に知らせる。動作制御部51は、レシピに応じて各部に動作指令を出力したことをマッチング処理部61に知らせる。
設計情報記憶部57は、この基板処理装置1を構成している部品の設計情報を予め記憶している。具体的には、この基板処理装置1を構成する部品や、処理対象の基板Wの設計情報である。設計情報は、例えば、3D CAD(three-dimensional Computer Aided Design)のデータである。設計情報には、処理に用いる処理液や各種の材料に関する物性情報などを含めてもよい。
3D CADデータは、例えば、座標軸が直交する3軸で表現され、3次元空間上に部品を配置した場合に、位置と角度の位置情報で表現される。図示しないホストコンピュータは、基板処理装置1の全ての部品や材料に関する3D CADデータとして三次元の設計情報を記憶している。設計情報記憶部57は、ホストコンピュータから少なくとも対象部品の設計情報を転送されて、予め記憶している。設計情報記憶部57は、基板処理装置1の全部品に関する設計情報ではなく、対象部品の設計情報に限定してあることが好ましい。そのため、設計情報記憶部57の記憶容量を節約できる。また、要確認タイミングにおいて正常動作時に本来あるべき位置を含む許容範囲内の設計情報に限定しているので、特に、移動を伴う対象部品のマッチングを判定する場合に記憶容量を節約できる。
画像処理部59は、カメラCMで撮影された実画像を処理する。画像処理部59は、実画像に対して画像処理を施し、対象部品の二次元形状を含む実画像形状を抽出する。画像処理部59は、実画像に写っている全ての部品について、例えば、輪郭抽出を行って実画像形状を抽出する。ここでいう輪郭は、外形の輪郭だけでなく、外形の内側に位置する縁部分も含む。画像処理部59で抽出された実画像形状は、マッチング処理部61に与えられる。
マッチング処理部61は、マッチングを行う。ここでいうマッチングとは、画像処理部59からの実画像形状にいずれの対象部品が映り込んでいるかを判定することである。具体的には、マッチング処理部61は、画像処理部59からの実画像形状と、パラメータメモリ55からの対象部品の三次元の設計情報に基づく二次元の設計形状とについて、特徴点の一致度合いに基づいて、実画像形状にいずれの対象部品がマッチングするかを判定する。より詳細には、マッチング処理部61は、少なくとも対象部品が要確認タイミングとなった際に、画像処理部59からの実画像形状と対象部品ごとの設計形状との間でマッチングを行う。マッチング処理部61によるマッチングについては、詳細を後述する。設計形状は、要確認タイミングにおける三次元の設計情報に基づく二次元の形状情報である。二次元の形状情報は図形である。
マッチング処理部61は、動作制御部51からの指示により、要確認タイミングでない場合であってもマッチングを行うことがある。例えば、動作制御部51が原点センサZ1~Z3からの出力信号に基づいて、マッチング処理部61にマッチングを行わせる。このマッチング(原点マッチング)は、基板処理装置1が起動され、基板Wに対する処理が開始される際に一度だけ行われることが好ましい。また、マッチング処理部61は、要確認タイミングを含む任意のタイミングでマッチングを行うようにしてもよい。マッチング処理部61は、マッチングした対象部品を異常検出部63に出力する。
異常検出部63は、マッチング処理部61の出力を受けて、対象部品の異常を検出する。具体的には、異常検出部63は、マッチング処理部61から対象部品の情報と、マッチングした対象部品についての実画像に基づく現実情報と、対象部品が正常である場合の三次元の設計情報に基づく正常情報とを与えられる。異常検出部63は、現実情報と正常情報とを比較する。これらの比較の結果、一致しない場合、異常検出部63は、異常であることを検出する。正常情報は、三次元の設計情報に基づく位置や角度を含む位置情報である。正常情報は、許容範囲内にある場合における対象部品の三次元の設計情報を含むことが好ましい。現実情報は、マッチングした対象部品についての実画像に基づくものであり、要確認タイミングにおいて、現実に対象部品が位置している状態を表す情報である。正常情報は、三次元の設計情報に基づく画像であり、現実画像は、対象部品についての画像であることが好ましい。これにより、現実情報と正常情報との比較を、容易に行うことができる。
異常検出部63は、検出結果に応じて報知部49に対して報知動作を行わせる。具体的には、異常検出部63は、異常を検出した場合にのみ、報知部49に報知動作を行わせる。報知部49は、異常の発生とともに、例えば、異常と判定された対象部品や位置情報を併せて報知してもよい。
<3.マッチングの概念>
次に、図4を参照する。図4は、三次元の設計情報に関するマッチングの概念の説明に供する模式図である。
理解を容易にするために、図4では、リベットを対象部品TOとして表している。上述した三次元の設計形状は、対象部品TOを中心におき、その全周囲から対象部品TOを見た場合に得られる二次元形状である。
例えば、図4における対象部品TOの右下方の近い距離から見たものを設計形状DS1-1とし、これより遠い距離から見たものを設計形状DS1-2とする。また、例えば、図4における対象部品TOの左下方の近い位置から見たものを設計形状DS2-1とし、これより遠い距離から見たものを設計形状DS2-2とする。このように、対象部品TOを右下方から見ると、設計形状DS1-1は、半円形状の頭部が左側に位置するリベットの形状となる。設計形状DS1-2は、設計形状DS1-1より小さな形状となる。また、対象部品TOを左下方から見ると、設計形状DS2-1は、リベットの頭部だけが円形状に位置するリベットの形状なる。設計形状2-2は、設計形状DS2-1より小さな形状となる。
上述したマッチング処理部61は、少なくとも要確認タイミングで、カメラCMで撮影された実画像に基づく実画像形状と、全ての対象部品TOの設計形状とについて、特徴点の一致度合いに基づいて、実画像形状にいずれの対象部品TOがマッチングするかを判定する。異常検出部63は、マッチング処理部61の結果を受けて、対象部品の異常を検出する。
図5を参照する。図5は、マッチング処理部及び異常検出部の入出力に関する説明図である。
上述したことをまとめると、マッチング処理部61は、図5に示す入出力関係を有する。つまり、マッチング処理部61は、画像処理部59から実画像形状を取得する。マッチング処理部61は、各対象部品と、要確認タイミングとをパラメータメモリ55から受け取る。マッチング処理部61は、三次元の設計情報を設計情報記憶部57から取得する。マッチング処理部61は、マッチングする対象部品及び現実情報を異常検出部63に出力する。異常検出部63は、マッチングした対象部品について、現実情報と、許容範囲を加味した正常情報とを比較した結果に基づいて異常を検出する。異常検出部63は、異常を検出した場合には、NGを報知部49に出力する。
<4.マッチングの具体例>
次に、図6を参照する。図6は、ノズルに関するマッチングの説明に供する図である。
ここでは、一例として、ノズル33の先端部33cが回転中心P1(吐出位置)に位置するように動作指令を受けて、移動が完了したタイミングを要確認タイミングとする。図6において、上部に描かれたノズル33は、実画像形状に相当する。図6において、下部に描かれたノズル33は、ノズル33に関する三次元の設計情報について、図4に示したようにしてノズル33を全周のいずれかから見た場合における一つの二次元の設計形状DSに相当する。
この場合には、例えば、小円で示した複数の特徴点の全ての箇所において、実画像形状と設計形状DSにおける互いの特徴点の一致度合いを調べる。このような処理を、全周及び種々の距離で見た場合における他の二次元の設計形状DSについても行う。この場合は、図6に示した実画像形状と設計形状DSにおける互いの特徴点が全て一致している。したがって、一致度合いは所定値以上である。そのため、マッチング処理部61は、マッチングすると判定する。つまり、実画像形状には、対象部品としてのノズル33が存在すると判定する。なお、この例では、ノズル33についてのみ説明したが、他の対象部品が実画像形状に存在するか否かについても判定する。一致度合いの照合結果が所定値未満である場合には、マッチングしないと判定する。
<5.処理の具体例>
次に、図7~図11を参照して、処理の具体例について説明する。図7は、実施例に係る基板処理装置における処理の流れを示すフローチャートである。図8は、原点位置に移動した状態を示す説明図である。図9及び図10は、チャックの異常検出のための説明図である。図11は、ノズル及びガードの異常検出のための説明図である。
オペレータは、予め指示部47を操作して、レシピメモリ53内のレシピを指示する。動作制御部51は、指示されたレシピに応じて各部を操作して処理を基板Wに対する処理を進める。
ステップS1
原点へ移動する。具体的には、動作制御部51は、チャック駆動機構17と、ガード移動機構25と、ノズル移動機構35とを操作する。動作制御部51は、チャック動作指令によりチャック駆動機構17を操作して、チャック9を原点位置に移動させる。このとき原点センサZ1の出力信号がオンとなる。動作制御部51は、原点センサZ1の出力信号により、チャック9が原点位置に移動したと判断する。動作制御部51は、ガード動作指令によりガード移動機構25を操作して、ガード23を原点位置に移動させる。
図8に示すように、ノズル33は、回転中心P3周りに回転され、ガード23から側方に外れた原点位置に先端部33cが移動される。ガード23は、基板Wよりも開口部23aが低い原点位置に移動される。これを図8中に実線で示す。なお、図8中の二点鎖線は、基板Wよりも開口部23aが高い処理位置を示す。
図9に示すように、チャック9は、基板Wが載置されていない状態で、チャック動作指令に応じて、回転中心P2周りに回転され、周縁支持部13がスピンチャック3の回転中心P1側に移動される。これを図9中に実線で示す。これにより、基板Wの外径より若干小径の円形に接する位置に各チャック9の周縁支持部13が移動される。
ステップS2
撮影する。具体的には、動作制御部51は、ノズル33と、チャック9と、ガード23とが原点位置に移動したことをトリガとしてカメラCMにより撮影を行う。具体的には、ノズル33と、チャック9と、ガード23とを対象にして、少なくとも特徴点が写るように撮影を行う。画像処理部59は、カメラCMで撮影された実画像に画像処理を行い、ノズル33と、チャック9と、ガード23の二次元形状を含む実画像形状を抽出する。
ステップS3,S4
マッチング処理部61は、マッチングを行う。具体的な処理について以下に説明する。
<原点位置:ノズル33>
マッチング処理部61は、画像処理部59で抽出された各ノズル33の実画像形状と、ノズル33の設計形状とのマッチングを行う。マッチング処理部61は、マッチングしたノズル33の設計形状に対応する三次元の設計情報に応じて、ノズル33の原点位置以外の要確認タイミングにおける正常情報を設定する。
具体的には、ノズル移動機構35の原点位置においてマッチングした設計形状に対応する設計情報を原点位置にひも付ける。そして、原点位置から吐出位置までにおけるパルス数に応じて、設計上の各ノズル33の吐出位置における設計情報に応じて正常情報を設定する。これにより、各ノズル33について、正常情報を異常の判定に適した正確なものにできる。また、各ノズル33やノズル移動機構35について、組み立て誤差による誤判定も防止できる。
<原点位置:チャック9>
マッチング処理部61は、画像処理部59で抽出された各チャック9の実画像形状と、各チャック9の設計形状とのマッチングを行う。マッチング処理部61は、各チャック9にマッチングした設計形状に対応する三次元の設計情報に応じて、各チャック9の原点位置以外の要確認タイミングにおける正常情報を設定する。
具体的には、各チャック9の原点位置においてマッチングした設計形状に対応した設計情報に応じて正常情報を設定する。チャック9は、基板Wを挟持する重要な部品である。チャック9の挟持状態は、基板処理装置1ごとに調整が行われ、設計上における原点位置が微妙に異なることがある。そのため、原点位置を基準に正常情報を設定することで、挟持状態の調整に起因する誤判定を防止できる。
<原点位置:ガード23>
マッチング処理部61は、画像処理部59で抽出されたガード23の実画像形状と、ガード23の設計形状とのマッチングを行う。マッチング処理部61は、ガード23にマッチングした設計形状に対応する三次元の設計情報に応じて、ガード23の原点位置以外の要確認タイミングにおける正常情報を設定する。
なお、上記のステップS3において、マッチングがとれない場合や、マッチングした設計形状に対応する三次元の設計情報が、設計上の原点位置から大きくずれたりしている場合には、後述するステップS14に処理を移行して,異常を報知するようにしてもよい。
ステップS5
処理対象である基板Wを基板処理装置1内に搬入する。
ステップS6
基板Wに対する処理をレシピに沿って進める。具体的には、まず、基板Wがチャック9に載置される。動作制御部51は、例えば、チャック動作指令によりチャック駆動機構17を操作し、チャック9を閉止位置に移動させる。この状態は、例えば、図10に示すようなものとなる。つまり、チャック9は、基板Wが載置されている状態で、回転中心P2周りに回転され、周縁支持部13がスピンチャック3の回転中心P1側に移動される。これにより、各チャック9の周縁支持部13が基板Wの外径に当接して、基板Wが挟持される。このときの周縁支持部12は、平面視すると、図9における周縁支持部13より若干外周側に位置する。
ステップS7
要確認タイミングであるか否かを確認する。具体的には、動作制御部51は、パラメータメモリ55の対象部品とその要確認タイミングを参照する。対象部品が要確認タイミングであるか否かに応じて処理を分岐する。要確認タイミングにない場合には、ステップS11へ移行する。ここでは、要確認タイミングにあるとして、ステップS8へ移行する。
ステップS8
動作制御部51は、チャック9が閉止位置に位置するように設定された要確認タイミングであるので、カメラCMに撮影を行わせる。具体的には、チャック動作指令でチャック9が閉止位置に移動されるタイミングに応じてカメラCMを操作する。カメラCMは、各チャック9を含む実画像を撮影する。これに応じて、画像処理部59は、対象部品の二次元形状としての実画像形状を抽出する。図10に示すように、4個のチャック9のうち、カメラCMから遠い位置のチャック9は、全体像が実画像形状には写らない。つまり、基板Wの外周縁から外側しか実画像形状に映し出されていない。但し、チャック9の周縁支持部13が映し出されているので、その特徴点の照合で正常にマッチングを行うことができる。
ステップS9
マッチング処理部61は、マッチングを行う。具体的には、マッチング処理部61は、実画像形状と、各チャック9の設計形状とを対象に特徴点の一致度合いを照合する。マッチング処理部61は、図6を参照して説明した例のようにして、マッチングするか否かを判定する。さらに、異常検出部63は、異常検出を行う。具体的には、異常検出部63は、マッチングしたチャック9について、現実情報と正常情報とを比較する。異常検出部63は、比較の結果、一致しない場合には異常を検出する。
ステップS10
異常検出部63における検出結果に応じて処理を分岐する。具体的には、チャック9が正常であれば、ステップS11に移行する。一方、チャック9に異常があれば、ステップS14に処理を分岐する。
ここでは、チャック9が正常であったとして説明する。
ステップS11
処理が完了したか否かに応じて処理を分岐する。処理が完了している場合には、ステップS12へ処理を分岐する。処理が完了していない場合には、ステップS6に戻る。現時点では、基板Wが載置されてチャック9で挟持されただけであるので、処理が完了していない。したがって、ステップS6に戻る。
ステップS6
動作制御部51は、例えば、動作制御部51がガード移動機構25をガード動作指令により操作して、図8に示すように原点位置にあるガード23を、図11に示すように処理位置に移動させる。なお、図11において基板Wの上方に位置しているノズル33はこの時点では原点位置である。
ステップS7
要確認タイミングであるか否かを確認する。具体的には、動作制御部51は、パラメータメモリ55の対象部品とその要確認タイミングを参照する。動作制御部51は、対象部品が要確認タイミングであるか否かに応じて処理を分岐する。ここでは、ガード23が対象部品であり、要確認タイミングにあるので、ステップS8へ移行する。
ステップS8
動作制御部51は、ガード23が処理位置に位置するように設定された要確認タイミングであるので、カメラCMを操作して撮影を行わせる。これにより、カメラCMは、ガード23を含む実画像を撮影する。これに応じて、画像処理部59は、実画像からガード23を含む二次元形状としての実画像形状を抽出する。
ステップS9
マッチング処理部61は、マッチングを行う。具体的には、まず、マッチング処理部61は、設計情報記憶部57からガード23の設計情報を読み出す。マッチング処理部61は、実画像形状と設計情報に基づく二次元の設計形状とを対象にして特徴点の一致度合いを照合する。マッチング処理部61は、図6を参照して説明した例のようにして、マッチングするか否かを判定する。異常検出部63は、マッチングしたガード23について、現実情報と正常情報とを比較する。
ステップS10
異常検出部63における結果に応じて処理を分岐する。具体的には、ガード23が正常であれば、ステップS11に移行する。一方、ガード23に異常があれば、ステップS14に処理を分岐する。
ここでは、ガード23が正常であったとして説明する。
ステップS11
ここでは、基板Wがチャック9に挟持され、ガード23が処理位置に移動されただけの状態である。処理は完了していないので、ステップS6に戻る。
ステップS6
動作制御部51は、レシピに応じてノズル33の移動を開始させる。例えば、動作制御部51がノズル動作指令によりノズル移動機構35を操作して、図11に示すように、二本のノズル33A、33Bのうちノズル33Bを原点位置から吐出位置に移動させる。吐出位置は、例えば、回転中心P1と同じ位置である。
ステップS7
動作制御部51は、パラメータメモリ55の要確認タイミングを参照する。動作制御部51は、対象部品が要確認タイミングであるか否かに応じて処理を分岐する。ここでは、ノズル33(ノズル33B)が要確認タイミングであるので、ステップS8へ移行する。
ステップS8
動作制御部51は、ノズル33Bが吐出位置に位置するように設定された要確認タイミングであるので、カメラCMを操作して撮影を行わせる。これにより、カメラCMは、ノズル33Bを含む実画像を撮影する。これに応じて、画像処理部59は、実画像からノズル33Bを含む二次元形状としての実画像形状を抽出する。
ステップS9
マッチング処理部61は、マッチングを行う。具体的には、まず、マッチング処理部61は、設計情報記憶部57からノズル33Bの設計情報を読み出す。マッチング処理部61は、実画像形状と設計情報に基づく二次元の設計形状とを対象にして特徴点の一致度合いを照合する。マッチング処理部61は、図6を参照して説明した例のようにして、マッチングするか否かを判定する。図11に示すように、ノズル33Bは、ノズル33Aの背面側にある。そのため、ノズル33Bの全体は実画像形状には映し出されていない。しかしながら、ノズル33Bは、その特徴的な形状が見えているので、マッチングに支障が生じることはない。異常検出部63は、マッチングしたノズル33Bについて、現実情報と正常情報とを比較する。比較の結果、一致しない場合には、ステップS14に処理を移行し、一致する場合には、ステップS10に処理を移行する。
ステップS10
異常検出部63における結果に応じて処理を分岐する。具体的には、ノズル33Bが正常であれば、ステップS11に移行する。一方、ノズル33Bに異常があれば、ステップS14に処理を分岐する。
ここでは、ノズル33Bが正常であったとして説明する。
ステップS11
ノズル33Bが吐出位置に移動されただけであるので、処理は完了していない。したがって、ステップS6に戻る。
ステップS6,S7,S11
動作制御部51は、レシピに応じてモータ7を回転させる等して、処理を進める。これ以降、ステップS6と、ステップ7と、ステップS11を繰り返す。これにより、例えば、ノズル33Bから処理液を基板Wに対して供給し、基板Wに対する処理が完了したものとする。このレシピに応じた処理が完了した時点でステップS12に移行する。
ステップS12
動作制御部51は、ノズル33Bと、ガード23と、チャック9を原点位置に戻す。動作制御部51は、スピンチャック3に載置されている基板Wを外部に搬出する。
ステップS13
動作制御部51は、次の基板Wがあるか否かに応じて処理を分岐する。つまり、次の基板Wがある場合には、ステップS5に移行する。そして、次の基板Wを搬入し、上述したように基板Wに対して処理を行う。なお、次の基板Wを処理する際には、原点位置におけるマッチングを行わない。次の基板Wがない場合には、処理を終了する。
次に、ステップS10において対象部品が異常となった場合について説明する。
ステップS14
異常検出部63が異常を検出した場合には、報知部49に報知動作を行わせる。報知部49は、例えば、異常と判定された対象部品や、位置情報、異常の内容などを併せて報知してもよい。
具体的には、ノズル33に関しては、ノズル移動機構35の動作に関する異常、外形が変形したことに起因する異常などで報知される。チャック9に関しては、チャック駆動機構17の動作に関する異常、チャック9の下面支持部11や周縁支持部13が破損したことに起因する異常などで報知される。ガード23に関しては、ガード移動機構25の動作に関する異常、ガード23の開口部23aの外形が変形したことに起因する異常などで報知される。
ステップS15
オペレータは、報知部49による報知を受けて、例えば、基板処理装置1の動作を停止させる。これにより、基板Wに対する処理が中止され、異常がある状態で継続的に処理が行われることを防止できる。これにより、基板Wに対する処理不良を未然に防止できる。
本実施例によると、マッチング処理部61は、実画像形状と設計形状とについて、特徴点の一致度合いに基づいて、実画像にいずれの対象部品がマッチングするかを判定する。マッチング処理部61は、特徴点の一致度合いに基づいてマッチングを行うので、撮影時の環境の相違や、光源や水滴・ヒュームの影響を最小限にとどめてマッチングを行うことができる。異常検出部63は、マッチング処理部61でマッチングした対象部品について、マッチングした対象部品についての実画像に基づく現実情報と、対象部品が正常である場合の三次元の設計情報に基づく正常情報とを比較することにより、対象部品の異常を検出する。したがって、マッチング精度が向上しているので、異常検出部63は、精度よく部品の異常を検出できる。また、撮影時に対象部品の一部が見えなくても、実画像形状に特徴点が表れていればマッチングが可能であるので、他の部品との位置関係の影響を最小限にできる。
なお、上述した各ステップと本発明における対応関係は次のとおりである。ステップS2,S8が本発明における「撮影ステップ」に相当する。ステップS3,S9が本発明における「マッチング処理ステップ」に相当する。ステップS9が本発明における「異常検出ステップ」に相当する。カメラCMが本発明における「撮影部」に相当する。位置検出部43が本発明における「ノズルパルス出力部」に相当する。動作制御部51が本発明における「ノズル移動制御部」に相当する。
<6.基板処理システム>
なお、上述した実施例は、基板処理装置1単体の構成であったが、本発明は、次のような構成にも適用できる。ここで、図12を参照する。図12は、実施例に係る基板処理システムの概略図である。
この基板処理システム91は、上述した基板処理装置1を積層して備えている。基板処理システム1は、例えば、基板処理装置1を高さ方向に4段備えたタワーTWを備えている。基板処理システム1は、タワーTWを離間して対向して配置されている。基板処理システム1は、タワーTWの間に搬送ロボットTRを配置されている。搬送ロボットTRは、高さ方向に昇降自在に構成されている。搬送ロボットTRは、図示しないアームを基板処理装置1に進退自在に構成されている。搬送ロボットTRは、各基板処理装置1との間で基板Wを受け渡す。このような基板処理システム91であっても、各基板処理装置1において上述した効果を奏する。
この基板処理システム91では、例えば、搬送ロボットTRを視野内におくカメラを備えるようにしてもよい。そして、上述したようにして搬送ロボットTRの原点位置や、受渡位置となるように設定された要確認タイミングでマッチングを行わせるように設定し、基板Wを載置するアーム(不図示)を対象部品として設定することが好ましい。これにより、搬送ロボットTRのアームの変形に係る異常や、移動速度の異常、駆動系の異常などを検出できる。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例では、正常情報を許容範囲内にある三次元の設計情報に基づいて設定するとしている。しかしながら、本発明は、これに限定されない。つまり、異常検出部63が、対象部品が正常であるとされる一つの三次元の設計情報に基づいて正常情報を設定してもよい。これにより、異常検出部63の負荷を抑制できる。
(2)上述した実施例では、対象部品として、チャック9と、ガード23と、ノズル33とを例にとって説明した。しかしながら、本発明は、このような構成に限定されない。例えば、スピンチャック3を対象部品とし、外形の変形に起因する異常を検出するようにしてもよい。対象部品として、処理対象である基板Wを設定し、チャック9が閉止位置に位置するように設定されたタイミングを要確認タイミングとして設定してもよい。これにより、基板Wの破損を異常として検出できる。また、対象部品は、実施例のように複数であってもよいが、単数であってもよい。また、原点位置におけるマッチングは、必ずしも行う必要はない。
(3)上述した実施例では、上述した実施例では、対象部品について、原点位置以外の要確認タイミングで一度だけマッチングを行っている。しかしながら、本発明はこれに限定されない。例えば、ノズル33について、原点位置と、ノズル33が吐出位置に位置するように設定されたタイミングとの間に、複数の要確認タイミングでマッチングを設定してもよい。これにより、ノズル33が原点位置から吐出位置の間に位置するように設定された複数の要確認タイミングにおいて異常が検出された場合には、例えば、ノズル移動機構35によるノズル33の移動速度に関する異常をも検出することができる。また、ガード23について、原点位置と処理位置との間に複数の要確認タイミングを設定する。この場合には、ガード移動機構25によるガード23の移動速度に関する異常も検出できる。また、上述した実施例では、要確認タイミングをトリガとしてマッチング及び異常検出を行った。しかしながら、本発明は要確認タイミングを必須としない。例えば、チャック動作指令などの対象部品を動作させる指令が出され、対象部品が移動したタイミングごとにマッチング及び異常検出を行うようにしてもよい。
(4)上述した実施例では、マッチング処理部61が実画像形状と設計形状とのマッチングを行った。しかしながら、設計形状は、単に三次元の設計情報に基づく二次元形状ではなく、例えば、対象部品ごとの表面形状により生じる反射や陰影、筐体CA内における位置関係や環境により生じる反射や曇りなどを設計形状に反映させておいてもよい。これにより、実画像形状との共通する特徴点を増やすことができるので、形状や環境などに起因する誤判定を防止できる。
(5)上述した実施例では、基板処理装置1が1台のカメラCMを備えている。しかしながら、本発明は、複数のカメラCMを備えることを排除するものではない。例えば、ノズル33専用のカメラCMや、チャック9専用のカメラCMのように複数のカメラCMを備えるようにしてもよい。これにより、例えば、特にチャック9のような小さな対象部品の場合に、異常の検出精度を向上できる。
(6)上述した実施例では、原点位置のマッチングを行ったが、これを基準とし次のような干渉チェックを行うようにしてもよい。つまり、各対象部品が移動する際に動作タイミングのずれや外形の変形があると、互いに衝突する恐れがある。そこで、原点位置を基準として、設計情報に基づいて移動時や移動先での干渉が生じるか否かを事前にチェックするようにしてもよい。これにより、位置などを検出するセンサだけでは検出できない干渉を防止できる。
(7)上述した実施例の構成に加え、対象部品をノズル33及び処理液とし、要確認タイミングとして処理液の吐出時を含めて処理液の供給の異常を検出するようにしてもよい。例えば、流体シミュレータを用いて、正常な供給時の処理液の軌跡を設計情報とし、処理液の軌跡に関する設計情報に基づく設計形状と、カメラCMによる吐出時の処理液の実画像形状とのマッチングを行い、これらの現実情報と正常情報との比較を行う。これにより、処理液の吐出系統に異常があることも検出できる。また、処理液の供給時における流量調整弁の指定値から、論理的に正しく処理液が吐出しているときの処理液の軌跡をシミュレーションし、この情報を設計情報としてマッチングを行うようにしてもよい。
(8)上述した実施例の構成に加え、マシンビジョンの構成を加えてもよい。具体的には、対象部品をノズル33とした場合、位置検出部43により対象部品がどの位置にあるかを算出する。その位置は、実画像形状においてどの位置に相当するかがわかるので、所定間隔で撮影された実画像における対象部品の位置情報と、位置検出部43の位置情報とを比較する。これらに差異がある場合には、異常があると判断する。このとき、実画像形状内において対象部品を見つけるのに、上述したマッチングを用いる。これにより、実画像の反射や影、液滴のヒュームなどに起因する誤検知を防止できる。
(9)上述した実施例では、基板Wを処理液で処理する基板処理装置1を例にとって説明した。しかしながら、本発明は、そのような構成の基板処理装置に限定されない。例えば、基板Wを熱処理する装置や、基板Wを搬送する装置、基板Wを露光する装置などであっても本発明を適用できる。また、実施例で挙げたような、基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置に限定されない。つまり、複数枚の基板を同時に処理するバッチ式の装置であっても本発明を適用できる。
1 … 基板処理装置
CA … 筐体
W … 基板
3 … スピンチャック
P1~P3 … 回転中心
9 … チャック
11 … 下面支持部
13 … 周縁支持部
17 … チャック駆動機構
Z1,Z2,Z3 … 原点センサ
23 … ガード
23a … 開口部
25 … ガード移動既往
31 … 処理液供給機構
33,33A、33B … ノズル
35 … ノズル移動機構
CM … カメラ
45 … 制御部
49 … 報知部
51 … 動作制御部
53 … レシピメモリ
55 … パラメータメモリ
57 … 設計情報記憶部
59 … 画像処理部
61 … マッチング処理部
63 … 異常検出部

Claims (11)

  1. 基板に所定の処理を行う基板処理装置において、
    少なくとも異常の検出対象となる対象部品に関する三次元の設計情報を記憶した設計情報記憶部と、
    前記対象部品を含む実画像を撮影する撮影部と、
    前記撮影部が撮影した前記実画像における二次元形状としての実画像形状と、前記対象部品の三次元の設計情報に基づく二次元の設計形状とについて、特徴点の一致度合いに基づいて、前記実画像形状にいずれの前記対象部品がマッチングするかを判定するマッチング処理部と、
    前記マッチング処理部でマッチングした前記対象部品について、マッチングした前記対象部品についての前記実画像に基づく現実情報と、前記対象部品が正常である場合の三次元の設計情報に基づく正常情報とを比較することにより、前記対象部品の異常を検出する異常検出部と、
    を備えていることを特徴とする基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置において、
    前記異常検出部は、前記対象部品が正常であると許容できる許容範囲内にある場合における前記対象部品の三次元の設計情報に基づいて前記正常情報を設定することを特徴とする基板処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の基板処理装置において、
    基板を水平姿勢で支持し、基板を回転させるスピンチャックと、
    前記スピンチャックに支持された基板に対して先端部から処理液を吐出するノズルと、
    前記基板の側方に離れた原点位置と、前記基板の上方である吐出位置とにわたって、前記ノズルの先端部を移動させるノズル移動機構と、
    さらに備え、
    前記対象部品は、前記ノズルであり、
    前記マッチング処理部は、前記ノズルが前記吐出位置に位置するように設定されたタイミングでマッチングを行うことを特徴とする基板処理装置。
  4. 請求項3に記載の基板処理装置において、
    前記原点位置から前記吐出位置まで前記ノズルが移動される際にパルスを出力するノズルパルス出力部と、
    前記ノズルパルス出力部のパルスに基づいて前記ノズル移動機構を制御するノズル移動制御部と、
    をさらに備え、
    前記ノズル移動制御部は、前記ノズル移動機構が前記ノズルの先端部を原点位置に移動させる際のタイミングで一度だけ、前記マッチング処理部によりマッチングを行わせ、その際にマッチングした設計形状に対応した設計情報と前記原点位置のパルスとを対応付け、
    前記異常検出部は、前記対応付けと前記吐出位置におけるパルスとに基づいて前記正常情報を設定することを特徴とする基板処理装置。
  5. 請求項3または4に記載の基板処理装置において、
    前記スピンチャックは、基板の下面を支持する下面支持部と、前記下面支持部の回転中心から外れた位置に立設され、基板の周縁を支持する周縁支持部とを備えたチャックを周縁部に複数個備え、
    前記複数個のチャックについて、基板を搬入出する開放位置では前記周縁支持部が基板の周縁に当接しない位置となるように回転し、基板を支持する閉止位置では前記周縁支持部が基板の周縁に当接する位置となるように、チャック動作指令に応じて回転するチャック駆動機構をさらに備え、
    前記対象部品は、前記チャックであり、
    前記マッチング処理部は、前記チャック動作指令に応じて動作されるように設定されたタイミングでマッチングを行うことを特徴とする基板処理装置。
  6. 請求項5に記載の基板処理装置において、
    前記マッチング処理部は、前記チャックに基板が載置されていない状態で、前記チャック駆動機構が前記チャックを前記閉止位置に回転させた後、これを原点位置として一度だけマッチングを行い、
    前記異常検出部は、その際にマッチングした設計形状に対応した設計情報に応じて前記正常情報を設定することを特徴とする基板処理装置。
  7. 請求項3から6のいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記スピンチャックの側方を囲うガードと、
    前記ガードの上端が低い原点位置と、前記原点位置より前記ガードの上端が高い処理位置とにわたって前記ガードを昇降移動させるガード移動機構と、
    さらに備え、
    前記対象部品は、前記ガードであり、
    前記マッチング処理部は、前記ガードが前記処理位置にあるように設定されたタイミングでマッチングを行うことを特徴とする基板処理装置。
  8. 請求項7に記載の基板処理装置において、
    前記マッチング処理部は、前記ガード移動機構が前記ガードを前記原点位置に移動させた際に一度だけマッチングを行い、
    前記異常検出部は、その際にマッチングした設計形状に対応する設計情報に応じて前記正常情報を設定することを特徴とする基板処理装置。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記マッチング処理部は、前記対象部品ごとにマッチングを複数回行い、
    前記異常検出部は、前記マッチングごとに異常を検出することを特徴とする基板処理装置。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の基板処理装置を複数台備えたことを特徴とする基板処理システム。
  11. 基板に所定の処理を行う基板処理方法において、
    少なくとも異常の検出対象となる対象部品を含む実画像を撮影する撮影ステップと、
    前記実画像における二次元形状としての実画像形状と、前記対象部品の三次元の設計情報に基づく二次元の設計形状とについて、特徴点の一致度合いに基づいて、前記実画像にいずれの前記対象部品がマッチングするかを判定するマッチング処理ステップと、
    前記マッチング処理ステップでマッチングした前記対象部品について、マッチングした前記対象部品についての前記実画像に基づく現実情報と、前記対象部品が正常である場合の三次元の設計情報に基づく正常情報とを比較することにより、前記対象部品の異常を検出する異常検出ステップと、
    を備えていることを特徴とする基板処理方法。
JP2022020358A 2022-02-14 2022-02-14 基板処理装置及び基板処理システム並びに基板処理方法 Pending JP2023117668A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022020358A JP2023117668A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 基板処理装置及び基板処理システム並びに基板処理方法
KR1020230018488A KR20230122555A (ko) 2022-02-14 2023-02-13 기판 처리 장치 및 기판 처리 시스템 그리고 기판 처리 방법
EP23156402.2A EP4227983A1 (en) 2022-02-14 2023-02-13 Substrate treating apparatus, substrate treating system, and substrate treating method
US18/168,508 US20230256463A1 (en) 2022-02-14 2023-02-13 Substrate treating apparatus, substrate treating system, and substrate treating method
TW112105086A TWI831610B (zh) 2022-02-14 2023-02-14 基板處理裝置、基板處理系統以及基板處理方法
CN202310114074.7A CN116598225A (zh) 2022-02-14 2023-02-14 基板处理装置、基板处理系统以及基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022020358A JP2023117668A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 基板処理装置及び基板処理システム並びに基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023117668A true JP2023117668A (ja) 2023-08-24

Family

ID=85227311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022020358A Pending JP2023117668A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 基板処理装置及び基板処理システム並びに基板処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230256463A1 (ja)
EP (1) EP4227983A1 (ja)
JP (1) JP2023117668A (ja)
KR (1) KR20230122555A (ja)
CN (1) CN116598225A (ja)
TW (1) TWI831610B (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11923220B2 (en) 2018-01-26 2024-03-05 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
JP2020034344A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社Screenホールディングス 可動部位置検出方法、基板処理方法、基板処理装置および基板処理システム
JPWO2021117485A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17
TW202205415A (zh) * 2020-06-19 2022-02-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板液處理裝置及基板液處理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI831610B (zh) 2024-02-01
EP4227983A1 (en) 2023-08-16
TW202337567A (zh) 2023-10-01
KR20230122555A (ko) 2023-08-22
CN116598225A (zh) 2023-08-15
US20230256463A1 (en) 2023-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10580163B2 (en) Displacement detecting apparatus, displacement detecting method and substrate processing apparatus
KR101570618B1 (ko) 변위 검출 장치, 기판 처리 장치, 변위 검출 방법 및 기판 처리 방법
JP6352133B2 (ja) 位置検出装置、基板処理装置、位置検出方法および基板処理方法
US9555436B2 (en) Substrate treating apparatus and substrate treatment method for discharging treatment solution from nozzle to substrate
CN106206369B (zh) 教学方法和使用教学方法的基板处理装置
US10402997B2 (en) Displacement detecting apparatus, displacement detecting method and substrate processing apparatus
KR102560788B1 (ko) 주변 노광 장치, 주변 노광 방법, 프로그램, 및 컴퓨터 기억 매체
WO2020044884A1 (ja) 可動部位置検出方法、基板処理方法、基板処理装置および基板処理システム
JP2002270672A (ja) アライメント方法及び基板検査装置
JP2023117668A (ja) 基板処理装置及び基板処理システム並びに基板処理方法
WO2023167097A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理システム並びに基板処理方法
US20230267603A1 (en) Substrate treating apparatus, substrate treating system, and substrate treating method
TW202211997A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
TWI806072B (zh) 用於基板處理監視的設定資訊之設定方法、基板處理裝置之監視方法及基板處理裝置
KR20230143574A (ko) 촬상 장치, 검사 장치, 검사 방법 및 기판 처리 장치
JP2019168411A (ja) 位置検出装置、基板処理装置、位置検出方法および基板処理方法
JP2022151585A (ja) 基板処理方法及び装置
JP2022104677A (ja) ロボットシステム及び撮影方法
KR20230104695A (ko) 기판 반송 로봇의 제어 장치 및 관절 모터의 제어 방법
JP2021129023A (ja) 搬送装置の教示方法及び処理システム