JP2023116240A - 軟磁性粉末 - Google Patents

軟磁性粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2023116240A
JP2023116240A JP2022018935A JP2022018935A JP2023116240A JP 2023116240 A JP2023116240 A JP 2023116240A JP 2022018935 A JP2022018935 A JP 2022018935A JP 2022018935 A JP2022018935 A JP 2022018935A JP 2023116240 A JP2023116240 A JP 2023116240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
magnetic powder
examples
temperature
start temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022018935A
Other languages
English (en)
Inventor
美帆 千葉
Miho Chiba
顕理 浦田
Kenri Urata
拓也 高下
Takuya Takashita
誠 中世古
Makoto Nakaseko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Tokin Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Tokin Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2022018935A priority Critical patent/JP2023116240A/ja
Priority to PCT/JP2023/003806 priority patent/WO2023153366A1/ja
Publication of JP2023116240A publication Critical patent/JP2023116240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/08Metallic powder characterised by particles having an amorphous microstructure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 ナノ結晶化を安定して行うことができる軟磁性粉末を提供すること。【解決手段】 軟磁性粉末は、ガラス転移温度Tgと、第1結晶化開始温度Tx1と、第2結晶化温度Tx2とを有する。第1結晶化開始温度Tx1は、400℃以上475℃以下である。第1結晶化開始温度Tx1とガラス転移温度Tgとの差ΔTx=Tx1-Tgは、50℃以下である。第2結晶化開始温度Tx2と第1結晶化開始温度Tx1との差ΔT=Tx2-Tx1は、65℃以上135℃以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、軟磁性粉末に関し、特に磁性部品に用いられる軟磁性粉末に関する。
磁性部品を構成する磁心には、優れた磁気特性(高飽和磁束密度及び低コアロス)が求められる。このような磁気特性を実現可能にする磁性材料として、ナノ結晶材料が知られている。ナノ結晶材料は、軟磁性粉末をナノ結晶化工程にて熱処理することにより得ることができる。ナノ結晶材料の作製に用いられる軟磁性粉末は、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されている。
特許第5632608号公報 特許第6741108号公報
ナノ結晶化工程における熱処理は、軟磁性粉末の自己発熱を引き起こす。それゆえ、ナノ結晶化工程中において、軟磁性粉末の温度を制御することは難しい。その結果、ナノ結晶化工程により得られたナノ結晶材料は、その特性がばらつきやすいという問題点を有する。換言すると、軟磁性粉末のナノ結晶化を安定して行うことは難しいという問題点がある。
そこで、本発明は、ナノ結晶化を安定して行うことができる軟磁性粉末を提供することを目的とする。
本発明は、第1の軟磁性粉末として、軟磁性粉末であって、
前記軟磁性粉末は、ガラス転移温度Tgと、第1結晶化開始温度Tx1と、第2結晶化温度Tx2とを有し、
前記第1結晶化開始温度Tx1は、400℃以上475℃以下であり、
前記第1結晶化開始温度Tx1と前記ガラス転移温度Tgとの差ΔTx=Tx1-Tgは、50℃以下であり、
前記第2結晶化開始温度Tx2と前記第1結晶化開始温度Tx1との差ΔT=Tx2-Tx1は、65℃以上135℃以下である
軟磁性粉末を提供する。
また、本発明は、第2の軟磁性粉末として、第1の軟磁性粉末であって、
前記第1結晶化開始温度Tx1は、420℃以上460℃以下である
軟磁性粉末を提供する。
また、本発明は、第3の軟磁性粉末として、第1又は第2の軟磁性粉末であって、
前記第1結晶化開始温度Tx1と前記ガラス転移温度Tgとの差ΔTx=Tx1-Tgは、20℃以上50℃以下である
軟磁性粉末を提供する。
また、本発明は、第4の軟磁性粉末として、第1から第3の軟磁性粉末のいずれかであって、
前記第2結晶化開始温度Tx2と前記第1結晶化開始温度Tx1との差ΔT=Tx2-Tx1は、75℃以上である
軟磁性粉末を提供する。
また、本発明は、第5の軟磁性粉末として、第1から第4の軟磁性粉末のいずれかであって、
前記軟磁性粉末は、組成式FeaSibPcBdCuxCryNbzで表され、
75.4at%≦a≦80.4at%
0at%≦b≦9at%
4.5at%≦c≦12at%
4at%≦d≦12at%
0.3at%≦x≦0.9at%
0at%≦y+z≦5at%
である
軟磁性粉末を提供する。
また、本発明は、第6の軟磁性粉末として、第5の軟磁性粉末であって、
77at%≦a≦79at%
である
軟磁性粉末を提供する。
また、本発明は、第7の軟磁性粉末として、第6の軟磁性粉末であって、
前記Feの一部であって組成全体の3at%以下の部分を、Co,Ni,Zn,Zr,Hf,Mo,Ta,W,Ag,Au,Pd,K,Ca,Mg,Sn,Ti,V,Mn,Al,S,C,O,N,Bi及び希土類元素の中から選ばれる1種類以上の元素と置換してなる
軟磁性粉末を提供する。
また、本発明は、第8の軟磁性粉末として、第1から第7の軟磁性粉末のいずれかであって、
平均粒径が1μm以上20μm以下である
軟磁性粉末を提供する。
さらに、本発明は、第9の軟磁性粉末として、第1から第8の軟磁性粉末のいずれかであって、
急冷後の結晶化度が10%以下である
軟磁性粉末を提供する。
本発明の軟磁性粉末は、ガラス転移温度Tgを有しているので、ナノ結晶化工程においてガラス転移に伴う吸熱が生じ、ナノ結晶化の自己発熱が抑制される。これに加え、本発明の軟磁性粉末は、所定の温度条件を満たす第1結晶化開始温度Tx1と第2結晶化開始温度Tx2とを有している。それゆえ、本発明の軟磁性粉末は、ナノ結晶化を安定して行うことができ、微細なナノ結晶を十分に析出することができる。
本発明の実施例による軟磁性粉末の示差走査熱量測定(DSC:Differential Scanning Calorimetry)の結果を示すグラフである。
本発明の一実施の形態による軟磁性粉末は、Feを主要元素とし、非晶質相を主相とするFe基軟磁性合金粉末である。その組成については後述する。本実施の形態の軟磁性粉末は、例えば、磁性部品の磁心の作製に用いられる。磁心の作製工程において、軟磁性粉末は熱処理されナノ結晶化が行われる。
本実施の形態による軟磁性粉末は、様々な製造方法で作製できる。例えば、軟磁性粉末は、水アトマイズ法やガスアトマイズ法のようなアトマイズ法によって作製してもよい。アトマイズ法による粉末作製工程において、まず、原料を準備する。次に、原料を、所定の組成(表1-8に記載)になるように秤量し、溶解して合金溶湯を作製する。次に、合金溶湯をノズルから排出して、高圧のガスや水を使用して合金溶滴に分断し、これにより微細な軟磁性粉末を作製する。
上記粉末作製工程において、分断に使用するガスは、アルゴンや窒素などの不活性ガスであってもよい。また、冷却速度を向上させるため、分断直後の合金溶滴を冷却用の液体や固体に接触させて急冷してもよいし、合金溶滴を再分断して更に微細化してもよい。冷却用に液体を使用する場合、例えば水や油を使用してもよい。冷却用に固体を使用する場合、例えば回転銅ロールや回転アルミ板を使用してもよい。但し、冷却用の液体や固体は、これに限定されず、様々な材料を使用できる。
また上記粉末作製工程において、作製条件を変えることにより、軟磁性粉末の粉末形状及び粒径を調整できる。
本実施の形態による軟磁性粉末は、図1に示されるような特性を有する。詳しくは、本実施の形態による軟磁性粉末は、ガラス転移温度Tgと、第1結晶化開始温度Tx1と、第2結晶化温度Tx2とを有する。ここで、第1結晶化開始温度Tx1は、bcc-Fe(-Si)析出反応(第1結晶化反応)に依存する温度、第2結晶化温度Tx2は、化合物析出反応(第2結晶化反応)に依存する温度である。
本実施の形態において、第1結晶化開始温度Tx1は所定の範囲にある。また、本実施の形態において、第1結晶化開始温度Tx1とガラス転移温度Tgとは所定の関係にある。さらに、本実施の形態において、第1結晶化開始温度Tx1と第2結晶化温度Tx2とは所定の関係にある。これらの要件を満たすことで、本実施の形態の軟磁性粉末は、ナノ結晶化のための熱処理を受けた際、ガラス転移に伴う吸熱によって自己発熱が抑制され、微細なナノ結晶を十分に析出することができる。以下、本実施の形態の軟磁性粉末について詳細に説明する。
本実施の形態において、第1結晶化開始温度Tx1は、400℃以上475℃以下である。これは、アトマイズ法により作製された軟磁性粉末であって、Tx1<400℃の軟磁性粉末は、急冷後の非晶質性が悪く、良好な磁気特性が得られないからである。また、Tx1>475℃の軟磁性粉末は、ナノ結晶化(熱処理)の際の発熱によって周辺雰囲気の温度を上昇させやすいため、結晶粒の粗大化が起こりやすく、軟磁気特性の低下を招くからである。
本実施の形態において、第1結晶化開始温度Tx1は、好ましくは、420℃以上460℃以下である。この範囲の第1結晶化開始温度Tx1を有する軟磁性粉末は、急冷後の非晶質性がよく、また、熱処理時に生じる発熱による周辺雰囲気の温度上昇が抑制されるため、熱処理後の軟磁気特性が良好になるからである。
また、本実施の形態において、第1結晶化開始温度Tx1と前記ガラス転移温度Tgとの差ΔTx=Tx1-Tgは、50℃以下である。これは、結晶化の際に、ガラス転移に伴う吸熱反応を利用するため、過冷却液体領域が必要だからである。また、ΔTxが大きすぎると、吸熱反応とナノ結晶化(発熱)反応とが同時に起こりにくく、結晶の粗大化と、磁気特性の低下を招くからである。
差ΔTxは、好ましくは、20℃以上である。ΔTxが20℃以上であれば、ガラス転移による吸熱量が十分大きいため、ナノ結晶化(発熱)反応による温度上昇を効果的に抑制することができ、軟磁気特性が良好になる。
さらに、本実施の形態において、第2結晶化開始温度Tx2と第1結晶化開始温度Tx1との差ΔT=Tx2-Tx1は、65℃以上135℃以下である。ΔTが65℃を下回ると、第1結晶化反応による温度上昇によって第2結晶化(化合物析出)反応が促されるからである。また、ΔTが135℃を超える軟磁性粉末は、非晶質性が悪く、良好な軟磁気特性が得られないからである。
本実施の形態において、差ΔTは、好ましくは75℃以上120℃以下である。この範囲の差ΔTを有する軟磁性粉末であれば、第2結晶化(化合物析出)反応を起こさずに熱処理が可能となり、非晶質性がよく、軟磁気特性が良好となるからである。
本実施の形態による軟磁性粉末は、組成式FeSiCuCrNbで表される成分を有する。ここで、a、b、c、d、x、y及びzは、75.4at%≦a≦80.4at%、0at%≦b≦9at%、4.5at%≦c≦12at%、4at%≦d≦12at%、0.3at%≦x≦0.9at%、0at%≦y+z≦5at%、の条件を満たす数値である。
本実施の形態による軟磁性粉末において、Fe元素は主元素であり、磁性を担う必須元素である。Feの割合が多いほど、磁束密度Bsの向上及び原料価格の低減が可能である。また、Feの割合が75.4at%を下回ると、Tx1が高くなり、ΔTが小さくなる。そのため、軟磁性粉末の熱処理が困難で、熱処理後の磁気特性が低下する。また、Feの割合が80.4at%を超えると、非晶質性が低下し、軟磁気特性が低下する。
本実施の形態において、Fe元素の割合は、好ましくは、77at%≦a≦79at%である。Fe元素の割合がこの範囲にある軟磁性粉末は、非晶質性が良好(結晶化度3%未満)で、ΔTが広く(75℃以上)、熱処理後の軟磁気特性が良好となるからである。
本実施の形態による軟磁性粉末において、Si元素は非晶質相形成を担う元素である。軟磁性粉末にSi元素を含有させると、ΔTが大きくなり、熱処理を安定して行うことができる。ただし、Siの割合が9at%を超えると、非晶質形成能が低下し、非晶質を主相とする軟磁性粉末が得られなくなる。
本実施の形態による軟磁性粉末において、P元素は非晶質相形成を担う必須元素である。P元素は、熱処理後に微細で均一なナノ結晶組織を形成しやすくし、良好な磁気特性が得られるようにする。Pの割合が4.5at%を下回ると、非晶質形成能が低下する。加えて、熱処理後に微細で均一なナノ結晶組織を形成しにくくなるため、軟磁気特性が低下する。一方、Pの割合が高くなるとTx1は低くなる。また、Pの割合が12at%を超えると、他のメタロイド元素とのバランスが悪くなり、非晶質形成能が低下する。また、Pの割合が12at%を超えると、飽和磁束密度Bsが著しく低下する。
本実施の形態による軟磁性粉末において、B元素は非晶質相形成を担う必須元素である。Bの割合が4at%を下回ると、急冷による非晶質相の形成が困難になり、良好な磁気特性を得ることができない。また、Bの割合が高くなるとTx1が高くなる。Bの割合が12at%を超えると、融点が高くなり製造上好ましくなく、非晶質形成能も低下する。
本実施の形態による軟磁性粉末において、Cu元素はナノ結晶相の形成に寄与する必須元素である。Cuの割合が0.3at%を下回ると、熱処理時のクラスター析出が少なく均一なナノ結晶化が難しい。また、Cuの割合が0.9at%を超えると、非晶質形成能が低下し、非晶質性の高い軟磁性粉末を得るのが難しい。本実施の形態による軟磁性粉末において、Cu元素の割合は、好ましくは、0.7at%未満である。この範囲にある軟磁性粉末は、非晶質性が良好で、均一なナノ結晶化が可能となり、熱処理後の軟磁気特性が良好となるからである。
本実施の形態による軟磁性粉末において、Cr及びNbは必須ではない。しかしながら、Cr元素を添加することで粉末表面に酸化膜が形成され、耐食性が向上する。また、Nb元素を添加することでナノ結晶化の際にbcc結晶粒成長を抑制する効果があり、微細なナノ結晶構造を形成しやすくなる。ただし、Cr及びNbを添加すると相対的にFeの割合が減少し、飽和磁束密度Bsが低下する。また、アモルファス形成能も低下する。それゆえ、Cr及びNbの添加は合わせて5at%以下が好ましい。
本実施の形態による軟磁性粉末において、Feの一部は、Co,Ni,Zn,Zr,Hf,Mo,Ta,W,Ag,Au,Pd,K,Ca,Mg,Sn,Ti,V,Mn,Al,S,C,O,N,Bi及び希土類元素の中から選ばれる1種類以上の元素と置換されてもよい。このような元素が含まれることにより、熱処理後の均一なナノ結晶化が容易となる。ただし、これらの元素による磁気特性等への悪影響を許容範囲内とするため、これらの元素の割合は、好ましくはFeの3at%以下である。
本実施の形態による軟磁性粉末において、その平均粒径は、好ましくは、1μm以上20μm以下である。また、本実施の形態による軟磁性粉末の急冷後の結晶化度は、好ましくは10%以下である。これらの値は、熱処理後において、良好な磁気特性を得るためである。
ここで、アトマイズ法による急冷速度は、10K/s以上とする。好ましくは、10K/s以上である。急冷速度が10K/s未満であると、析出する初期結晶(主にbcc-Fe)の量が多くなり、非晶質相が少なくなるからである。また、軟磁性粉末における非晶質相の組成が所望の組成からずれて、ガラス転移温度Tgが出現しなくなるからである。さらに、第1結晶化開始温度Tx1が高温側へずれたり、第1結晶化による温度ピークが低下したりするからである。
いくつかの実施例と比較例として軟磁性粉末(以下、試料という)を作製し、その特性を評価した結果を表1-表8に示す。評価は、下記のように行った。
各試料に対して示差走査熱量分析(DSC)装置を使用して熱分析を行った。具体的には、40℃から730℃まで、10℃/分の昇温速度で試料の熱分析を行った。この熱分析により各試料のガラス転移温度(Tg)、第1結晶化開始温度(Tx1:bcc-Fe(-Si)析出)、第2結晶化開始温度(Tx2:Fe-B, Fe-Pなど化合物相析出)を求めた。
また、各試料を電気炉に導入し、不活性雰囲気中において熱処理を施した。熱処理は、各試料を所定の温度(表1-8に記載)で加熱し30分間保持することにより行った。各試料について、熱処理の前後の夫々において、X線回析(XRD:X‐ray diffraction)によって析出相を評価し、また、WPPD法(Whole-powder-pattern decomposition method)によって結晶相の割合(結晶化度)を算出した。さらに、振動試料型磁力計(VSM:Vibrating Sample Magnetometer)を使用して、各試料の飽和磁化を測定し、測定した飽和磁化と各試料の密度とから各試料の飽和磁束密度Bsを算出した。各試料の密度は、アルキメデス法を用いて求めた。さらに、レーザー粒度分布計を用いて軟磁性粉末の粒径を評価し、評価した粒径から平均粒径を算出した。
さらに、各試料を用いて圧粉磁心を作製した。圧粉磁心の作製は、後述する熱間プレス成形又は冷間プレス成形により行った。作製した圧粉磁心の夫々について、磁気特性評価として、B-Hアナライザを用いて、コアロスPcvを測定した。その測定条件は、各試料の粒径と圧粉磁心の作製方法とに基づいて決定した(表1-8に記載)。測定したコアロスPcvに基づいて、試料を実施例と比較例とに区別した。詳しくは、表1-6の夫々において、Pcvが1250kW/m以下の試料を実施例とした。また、表7-8の夫々において、Pcvが300kW/m以下の試料を実施例とした。
冷間プレス成形は、次のように行った。まず、試料である軟磁性粉末に対して、重量比で3%となるように結合材を加えて撹拌混合し、造粒粉末を得た。ここでは、結合材として、フェノール樹脂を使用した。次に、目開き500μmのメッシュを用いて、造粒粉末の粒度調整を行い、粒度調整造粒粉末を得た。次に、粒度調整造粒粉末を用いて圧粉体を作製した。詳しくは、粒度調整造粒粉末2.0gを秤量し、金型に入れ、油圧式自動プレス機により圧力490MPaにて成形した。圧粉体の形状は、外径13mm、内径8mmの円筒形状とした。次に、赤外線加熱装置を用いて、圧粉体を不活性雰囲気中で加熱した。加熱は、毎分300℃の昇温速度で所定の熱処理温度(表1-5,7-8に記載)まで行い、その熱処理温度を20分保持した。この加熱処理により、結合材の硬化と軟磁性粉末のナノ結晶化が行われ、圧粉体は圧粉磁心へと変化した。その後、圧粉磁心を空冷し、金型から取り出した。
熱間プレス成形は、次のように行った。まず、試料である軟磁性粉末の表面に絶縁被覆を形成し、絶縁被覆粉末を得た。絶縁被覆の形成は、シリコーン樹脂をメタノールで希釈した溶液に、軟磁性粉末を浸漬した後、メタノールを揮発させることにより行った。シリコーン樹脂の被覆量(固形分)は、軟磁性粉末に対して重量比で1%とした。次に、絶縁被覆粉末に対して、重量比で1%となるように結合材を加えて撹拌混合し、造粒粉末を得た。次に、造粒粉末に対して予備成形を行って予備成形体を得た。詳しくは、造粒粉末2.0gを秤量し、金型に入れ、油圧式自動プレス機により圧力150MPaにて予備成形を行った。次に、予備成形体に対して本成形を行った。詳しくは、予め電気ヒーターで所定の熱処理温度(表6に記載)に加熱した外径13mm、内径8mmの円筒状の金型を用いた。金型内に下側パンチを装入した状態で、金型内に予備成形体を充填し、さらに金型内に上側パンチを装入して1GPaの加圧力を印加した。加圧状態を30秒保持し、予備成形体を圧粉磁心へと変化させた。その後、金型から圧粉磁心を取り出した。
なお、冷間プレス成形及び熱間プレス成形にて使用される結合材としては、フェノール樹脂及びシリコーン樹脂の他にも、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、水ガラスなど、種々の有機系及び無機系の結合材を使用することができる。また、結合剤の量は、粉末粒径、適用周波数、用途等を考慮して適切に決定すればよい。
(実施例1-6及び比較例1、2)
下記の表1に記載の実施例1-6及び比較例1、2の軟磁性粉末の原料として、工業純鉄、フェロシリコン、フェロリン、フェロボロン、フェロクロム及び電解銅を準備した。原料を表1に記載の実施例1-6及び比較例1、2の合金組成となるように秤量し、アルゴン雰囲気中で高周波溶解によって溶解して合金溶湯を作製した。次に、作製された合金溶湯を水アトマイズ法により急冷して、平均粒径8~14μmの軟磁性粉末を作製した。作製した軟磁性粉末について、DSCによる熱分析、XRDによる結晶相の評価を行った。また、作製した軟磁性粉末を用いた冷間プレス成形により圧粉磁心を作製して磁気特性評価を行った。さらに、作製された軟磁性粉末を、電気炉にてアルゴン雰囲気中で表1に示す熱処理温度にて熱処理を行い、熱処理された軟磁性粉末について、VSMによる飽和密度Bs測定を実施した。作製された軟磁性粉末の測定及び評価の結果を表1に示す。
Figure 2023116240000002
表1を参照すると、実施例1-6の夫々は、ガラス転移温度Tgと、第1結晶化開始温度Tx1と、第2結晶化温度Tx2とを有している。実施例1-6の夫々において、第1結晶化開始温度Tx1は、400℃以上475℃以下の範囲内にある。また、実施例1-6の夫々において、第1結晶化開始温度Tx1とガラス転移温度Tgとの差ΔTx=Tx1-Tgは、50℃以下である。また、実施例1-6の夫々において、ΔTxは、20℃以上である。さらに、実施例1-6の夫々において、第2結晶化開始温度Tx2と第1結晶化開始温度Tx1との差ΔT=Tx2-Tx1は、65℃以上135℃以下の範囲内にある。加えて、実施例1-6の夫々において、急冷後(as Q.)の結晶化度は10%以下である。また、実施例1-6の夫々において、平均粒径は8~14μmであり、その平均粒径は1μm以上20μm以下の範囲内である。さらに、実施例1-6の夫々において、結晶相はbcc-Fe相である。
表1に示されるように、実施例1-6の夫々は、本願発明の組成の要件を満たしている。一方、比較例1は、Feの割合が81.4at%であり本願発明の組成の要件を満たしていない。また、比較例2は、Feの割合が74.9at%であり、本願発明の組成の要件を満たしていない。
表1に示されるように、実施例1-6の夫々の飽和磁束密度Bsは、1.30T以上であり、コアロスPcvは、1250kW/m以下である。換言すると、実施例1-6の夫々は、良好な磁気特性を有している。
特に、実施例2-5の夫々のコアロスPcvは、表1に示されるように1000kW/m以下である。これら実施例2-5において、第1結晶化開始温度Tx1は、420℃以上460℃以下の範囲内にある。よって、本発明の軟磁性粉末における第1結晶化開始温度Tx1は、420℃以上460℃以下の範囲内にあることが好ましい。
さらに、実施例3-4の夫々のコアロスPcvは、表1に示されるように750kW/m以下である。加えて、実施例3-4の結晶化度は、夫々1.3%及び0.5%であり、実施例3-4は、非晶質性に優れる。これら実施例3-4において、Feの割合は、77at%から79at%までの範囲内にある。よって、本発明の軟磁性粉末におけるFeの割合は、77at%以上79at%以下であることが好ましい。
一方、比較例1は、表1に示されるように、ガラス転移温度Tgを有していない。また、比較例1において、結晶化度は23.0%であり、10%を大きく超えている。また、比較例2において、第1結晶化開始温度Tx1は480℃であり、475℃を超えている。また、比較例2において、第1結晶化開始温度Tx1とガラス転移温度Tgとの差ΔTxは53℃であり、50℃を超えている。さらに、比較例2において、結晶相は、bcc-Fe相だけでなく化合物相(Com.)をも含んでいる。
表1に示されるように、比較例1において、飽和磁束密度Bsは1.30T以上であるものの、コアロスPcvは1880kW/mと1250kW/mを大きく上回っている。また、比較例2において、飽和磁束密度Bsは1.30T以上であるものの、コアロスPcvは1350kW/mと1250kW/mを上回っている。
(実施例7-12及び比較例3)
下記の表2に記載の実施例7-12及び比較例3の軟磁性粉末の原料として、工業純鉄、フェロシリコン、フェロリン、フェロボロン、フェロクロム及び電解銅を準備した。原料を表2に記載の実施例7-12及び比較例3の合金組成となるように秤量し、アルゴン雰囲気中で高周波溶解によって溶解して合金溶湯を作製した。次に、作製された合金溶湯を水アトマイズ法により急冷して、平均粒径8~14μmの軟磁性粉末を作製した。作製した軟磁性粉末について、DSCによる熱分析、XRDによる結晶相の評価を行った。また、作製した軟磁性粉末を用いた冷間プレス成形により圧粉磁心を作製して磁気特性評価を行った。さらに、作製された軟磁性粉末を、電気炉にてアルゴン雰囲気中で表2に示す熱処理温度にて熱処理を行い、熱処理された軟磁性粉末について、VSMによる飽和密度Bs測定を実施した。作製された軟磁性粉末の測定及び評価の結果を表2に示す。
Figure 2023116240000003
表2を参照すると、実施例7-12の夫々は、ガラス転移温度Tgと、第1結晶化開始温度Tx1と、第2結晶化温度Tx2とを有している。実施例7-12の夫々において、第1結晶化開始温度Tx1は、400℃以上475℃以下の範囲内にある。また、実施例7-12の夫々において、第1結晶化開始温度Tx1とガラス転移温度Tgとの差ΔTx=Tx1-Tgは、50℃以下である。さらに、実施例7-12の夫々において、第2結晶化開始温度Tx2と第1結晶化開始温度Tx1との差ΔT=Tx2-Tx1は、65℃以上135℃以下の範囲内にある。加えて、実施例7-12の夫々において、急冷後(as Q.)の結晶化度は10%以下である。また、実施例7-12の夫々において、平均粒径は8~14μmであり、1μm以上20μm以下の範囲内である。さらに、実施例7-12の夫々において、結晶相はbcc-Fe相である。
表2に示されるように、実施例7-12の夫々は、本願発明の組成の要件を満たしている。一方、比較例3は、Siの割合が9.5at%であり本願発明の組成の要件(0at%≦b≦9at%)を満たしていない。
表2に示されるように、実施例7-12の夫々の飽和磁束密度Bsは、1.30T以上であり、コアロスPcvは、1250kW/m以下である。換言すると、実施例7-12の夫々は、良好な磁気特性を有している。
特に、実施例8-11のコアロスPcvは、表2に示されるように1000kW/m以下である。これら実施例8-11において、ΔTは、75℃以上120℃以下である。よって、本発明の軟磁性粉末におけるΔTは、75℃以上120℃以下であることが好ましい。
一方、比較例3は、表2に示されるように、ガラス転移温度Tgを有していない。また、比較例3において、第2結晶化開始温度Tx2と第1結晶化開始温度Tx1との差ΔT=Tx2-Tx1は、140℃であり、135℃を超えている。さらに、比較例3において、結晶化度は15.6%であり、15%を超えている。
表2に示されるように、比較例3において、飽和磁束密度Bsは1.30T以上であるものの、コアロスPcvは1500kW/mと1250kW/mを大きく上回っている。
(実施例13-17及び比較例4、5)
下記の表3に記載の実施例13-17及び比較例4、5の軟磁性粉末の原料として、工業純鉄、フェロシリコン、フェロリン、フェロボロン、フェロクロム及び電解銅を準備した。原料を表3に記載の実施例13-17及び比較例4、5の合金組成となるように秤量し、アルゴン雰囲気中で高周波溶解によって溶解して合金溶湯を作製した。次に、作製された合金溶湯をガスアトマイズした後、冷却水により急冷して、平均粒径8~14μmの軟磁性粉末を作製した。作製した軟磁性粉末について、DSCによる熱分析、XRDによる結晶相の評価を行った。また、作製した軟磁性粉末を用いた冷間プレス成形により圧粉磁心を作製して磁気特性評価を行った。さらに、作製された軟磁性粉末を、電気炉にてアルゴン雰囲気中で表3に示す熱処理温度にて熱処理を行い、熱処理された軟磁性粉末について、VSMによる飽和密度Bs測定を実施した。作製された軟磁性粉末の測定及び評価の結果を表3に示す
Figure 2023116240000004
表3を参照すると、実施例13-17の夫々は、ガラス転移温度Tgと、第1結晶化開始温度Tx1と、第2結晶化温度Tx2とを有している。実施例13-17の夫々において、第1結晶化開始温度Tx1は、400℃以上475℃以下の範囲内にある。また、実施例13-17の夫々において、第1結晶化開始温度Tx1とガラス転移温度Tgとの差ΔTx=Tx1-Tgは、50℃以下である。さらに、実施例13-17の夫々において、第2結晶化開始温度Tx2と第1結晶化開始温度Tx1との差ΔT=Tx2-Tx1は、65℃以上135℃以下の範囲内にある。加えて、実施例13-17の夫々において、急冷後(as Q.)の結晶化度は10%以下である。また、実施例13-17の夫々において、平均粒径は8~14μmであり、1μm以上20μm以下の範囲内である。さらに、実施例13-17の夫々において、結晶相はbcc-Fe相である。
表3に示されるように、実施例13-17の夫々は、本願発明の組成の要件を満たしている。一方、比較例4は、Pの割合が4at%であり本願発明の組成の要件(4.5at%≦c≦12at%)を満たしていない。また、比較例5は、Pの割合が12.5at%であり、本願発明の組成の要件(4.5at%≦c≦12at%)を満たしていない。
表3に示されるように、実施例13-17の夫々の飽和磁束密度Bsは、1.30T以上であり、コアロスPcvは、1250kW/m以下である。換言すると、実施例13-17の夫々は、良好な磁気特性を有している。
一方、比較例4は、表3に示されるように、ガラス転移温度Tgを有していない。また、比較例5において、第2結晶化開始温度Tx2と第1結晶化開始温度Tx1との差ΔT=Tx2-Tx1は、60℃であり、65℃を下回っている。また、比較例5において、急冷後(as Q.)の結晶化度は、12.1%であり、10%を超えている。さらに、比較例5において、結晶相は、bcc-Fe相だけでなく化合物相(Com.)をも含んでいる。
表3に示されるように、比較例4において、飽和磁束密度Bsは1.30T以上であるものの、コアロスPcvは1430kW/mと1250kW/mを上回っている。また、比較例5において、飽和磁束密度Bsは1.30T以上であるものの、コアロスPcvは1550kW/mと1250kW/mを大きく上回っている。
(実施例3、18-21及び比較例6、7)
下記の表4に記載の実施例3、18-21及び比較例6、7の軟磁性粉末の原料として、工業純鉄、フェロシリコン、フェロリン、フェロボロン、フェロクロム及び電解銅を準備した。原料を表4に記載の実施例3、18-21及び比較例6、7の合金組成となるように秤量し、アルゴン雰囲気中で高周波溶解によって溶解して合金溶湯を作製した。次に、作製された合金溶湯を水アトマイズ法により急冷して、平均粒径8~14μmの軟磁性粉末を作製した。作製した軟磁性粉末について、DSCによる熱分析、XRDによる結晶相の評価を行った。また、作製した軟磁性粉末を用いた冷間プレス成形により圧粉磁心を作製して磁気特性評価を行った。さらに、作製された軟磁性粉末を、電気炉にてアルゴン雰囲気中で表4に示す熱処理温度にて熱処理を行い、熱処理された軟磁性粉末について、VSMによる飽和密度Bs測定を実施した。作製された軟磁性粉末の測定及び評価の結果を表4に示す。
Figure 2023116240000005
表4を参照すると、実施例3及び実施例18-21の夫々は、ガラス転移温度Tgと、第1結晶化開始温度Tx1と、第2結晶化温度Tx2とを有している。実施例3及び実施例18-21の夫々において、第1結晶化開始温度Tx1は、400℃以上475℃以下の範囲内にある。また、実施例3及び実施例18-21の夫々において、第1結晶化開始温度Tx1とガラス転移温度Tgとの差ΔTx=Tx1-Tgは、50℃以下である。さらに、実施例3及び実施例18-21の夫々において、第2結晶化開始温度Tx2と第1結晶化開始温度Tx1との差ΔT=Tx2-Tx1は、65℃以上135℃以下の範囲内にある。加えて、実施例3及び実施例18-21の夫々において、急冷後(as Q.)の結晶化度は10%以下である。また、実施例3及び実施例18-21の夫々において、平均粒径は8~14μmであり、1μm以上20μm以下の範囲内である。さらに、実施例3及び実施例18-21の夫々において、結晶相はbcc-Fe相である。
表4に示されるように、実施例3に加え、実施例18-21の夫々は、本願発明の組成の要件を満たしている。一方、比較例6は、Bの割合が3.5at%であり本願発明の組成の要件(4at%≦d≦12at%)を満たしていない。また、比較例7は、Bの割合が12.5at%であり、本願発明の組成の要件(4at%≦d≦12at%)を満たしていない。
表4に示されるように、実施例3及び実施例18-21の夫々の飽和磁束密度Bsは、1.30T以上であり、コアロスPcvは、1250kW/m以下である。換言すると、実施例3及び実施例18-21の夫々は、良好な磁気特性を有している。
一方、比較例6及び比較例7は、表4に示されるように、ともにガラス転移温度Tgを有していない。また、比較例6及び比較例7において、結晶化度は夫々11.5%及び13.8%であり、10%を上回っている。
表4に示されるように、比較例6において、飽和磁束密度Bsは1.30T以上であるものの、コアロスPcvは1260kW/mと1250kW/mを上回っている。同様に、比較例7において、飽和磁束密度Bsは1.30T以上であるものの、コアロスPcvは1390kW/mと1250kW/mを上回っている。
(実施例19、22-27及び比較例8、9)
下記の表5に記載の実施例19、22-27及び比較例8、9の軟磁性粉末の原料として、工業純鉄、フェロシリコン、フェロリン、フェロボロン、フェロクロム及び電解銅を準備した。原料を表5に記載の実施例19、22-27及び比較例8、9の合金組成となるように秤量し、アルゴン雰囲気中で高周波溶解によって溶解して合金溶湯を作製した。次に、作製された合金溶湯を水アトマイズ法により急冷して、平均粒径8~14μmの軟磁性粉末を作製した。作製した軟磁性粉末について、DSCによる熱分析、XRDによる結晶相の評価を行った。また、作製した軟磁性粉末を用いた冷間プレス成形により圧粉磁心を作製して磁気特性評価を行った。さらに、作製された軟磁性粉末を、電気炉にてアルゴン雰囲気中で表5に示す熱処理温度にて熱処理を行い、熱処理された軟磁性粉末について、VSMによる飽和密度Bs測定を実施した。作製された軟磁性粉末の測定及び評価の結果を表5に示す。
Figure 2023116240000006
表5を参照すると、実施例19及び実施例22-27の夫々は、ガラス転移温度Tgと、第1結晶化開始温度Tx1と、第2結晶化温度Tx2とを有している。実施例19及び実施例22-27の夫々において、第1結晶化開始温度Tx1は、400℃以上475℃以下の範囲内にある。また、実施例19及び実施例22-27の夫々において、第1結晶化開始温度Tx1とガラス転移温度Tgとの差ΔTx=Tx1-Tgは、50℃以下である。さらに、実施例19及び実施例22-27の夫々において、第2結晶化開始温度Tx2と第1結晶化開始温度Tx1との差ΔT=Tx2-Tx1は、65℃以上135℃以下の範囲内にある。加えて、実施例19及び実施例22-27の夫々において、急冷後(as Q.)の結晶化度は10%以下である。また、実施例19及び実施例22-27の夫々において、平均粒径は8~14μmであり、1μm以上20μm以下の範囲内である。さらに、実施例19及び実施例22-27の夫々において、結晶相はbcc-Fe相である。
表5に示されるように、実施例19に加え、実施例22-27の夫々は、本願発明の組成の要件を満たしている。一方、比較例8は、Cuの割合が1.0at%であり本願発明の組成の要件(0.3at%≦x≦0.9at%)を満たしていない。また、比較例9は、Cuの割合が0.2at%であり、本願発明の組成の要件(0.3at%≦x≦0.9at%)を満たしていない。
表5に示されるように、実施例19及び実施例22-27の夫々の飽和磁束密度Bsは、1.30T以上であり、コアロスPcvは、1250kW/m以下である。換言すると、実施例19及び実施例22-27の夫々は、良好な磁気特性を有している。
特に、実施例19、24-27のコアロスPcvは、表5に示されるように1000kW/m以下である。これら実施例19、24-27において、Cuの割合は、0.7at%未満である。よって、本発明の軟磁性粉末におけるCuの割合は、0.3at%以上0.7at%未満であることが好ましい。
一方、比較例8は、表5に示されるように、ガラス転移温度Tgを有していない。また、比較例8において、結晶化度は13.5%であり、10%を上回っている。また、比較例9において、第1結晶化開始温度Tx1とガラス転移温度Tgとの差ΔTx=Tx1-Tgは、62℃であり、65℃を下回っている。さらに、比較例9において、結晶相は、bcc-Fe相だけでなく化合物相(Com.)をも含んでいる。
表5に示されるように、比較例8において、飽和磁束密度Bsは1.30T以上であるものの、コアロスPcvは1470kW/mと1250kW/mを上回っている。同様に、比較例9において、飽和磁束密度Bsは1.30T以上であるものの、コアロスPcvは1520kW/mと1250kW/mを上回っている。
(実施例19、28-31及び比較例10)
下記の表6に記載の実施例28-31及び比較例10の軟磁性粉末の原料として、工業純鉄、フェロシリコン、フェロリン、フェロボロン、フェロクロム、ニオブ及び電解銅を準備した。原料を表6に記載の実施例28-31及び比較例10の合金組成となるように秤量し、アルゴン雰囲気中で高周波溶解によって溶解して合金溶湯を作製した。次に、作製された合金溶湯を高圧水アトマイズ法により急冷して、平均粒径3~8μmの軟磁性粉末を作製した。作製した軟磁性粉末について、DSCによる熱分析、XRDによる結晶相の評価を行った。また、作製した軟磁性粉末を用いた熱間プレス成形により圧粉磁心を作製して磁気特性評価を行った。さらに、作製された軟磁性粉末を、電気炉にてアルゴン雰囲気中で表6に示す熱処理温度にて熱処理を行い、熱処理された軟磁性粉末について、VSMによる飽和密度Bs測定を実施した。作製された軟磁性粉末の測定及び評価の結果を表6に示す。
Figure 2023116240000007
表6を参照すると、実施例19及び実施例28-31の夫々は、ガラス転移温度Tgと、第1結晶化開始温度Tx1と、第2結晶化温度Tx2とを有している。実施例19及び実施例28-31の夫々において、第1結晶化開始温度Tx1は、400℃以上475℃以下の範囲内にある。また、実施例19及び実施例28-31の夫々において、第1結晶化開始温度Tx1とガラス転移温度Tgとの差ΔTx=Tx1-Tgは、50℃以下である。さらに、実施例19及び実施例28-31の夫々において、第2結晶化開始温度Tx2と第1結晶化開始温度Tx1との差ΔT=Tx2-Tx1は、65℃以上135℃以下の範囲内にある。加えて、実施例19及び実施例28-31の夫々において、急冷後(as Q.)の結晶化度は10%以下である。また、実施例19及び実施例28-31の夫々において、平均粒径は3~8μmであり、1μm以上20μm以下の範囲内である。さらに、実施例19及び実施例28-31の夫々において、結晶相はbcc-Fe相である。
表6に示されるように、実施例19に加え、実施例28-31の夫々は、本願発明の組成の要件を満たしている。一方、比較例10は、Crの割合とNbの割合の合計が5.5at%であり本願発明の組成の要件(0at%≦y+z≦5at%)を満たしていない。
表6に示されるように、実施例19及び実施例28-31の夫々の飽和磁束密度Bsは、1.30T以上であり、コアロスPcvは、1250kW/m以下である。換言すると、実施例19及び実施例28-31の夫々は、良好な磁気特性を有している。
一方、比較例10は、表6に示されるように、その飽和磁束密度Bsが1.25Tと1.30Tを下回る上、コアロスPcvは、1300kW/mと1250kW/mを上回っている。
(実施例32-42)
下記の表7に記載の実施例32-42の軟磁性粉末の原料として、工業純鉄、フェロシリコン、フェロリン、フェロボロン、フェロクロム及び電解銅、フェロカーボン、Cо、亜鉛、Sn、Ni、Mn、Al、Tiを準備した。原料を表7に記載の実施例32-42の合金組成となるように秤量し、アルゴン雰囲気中で高周波溶解によって溶解して合金溶湯を作製した。次に、作製された合金溶湯をガスアトマイズした後、冷却水により急冷して、平均粒径14~20μmの軟磁性粉末を作製した。作製した軟磁性粉末について、DSCによる熱分析、XRDによる結晶相の評価を行った。また、作製した軟磁性粉末を用いた冷間プレス成形により圧粉磁心を作製して磁気特性評価を行った。さらに、作製された軟磁性粉末を、電気炉にてアルゴン雰囲気中で表7に示す熱処理温度にて熱処理を行い、熱処理された軟磁性粉末について、VSMによる飽和密度Bs測定を実施した。作製された軟磁性粉末の測定及び評価の結果を表7に示す。
Figure 2023116240000008
表7を参照すると、実施例32-42の夫々は、ガラス転移温度Tgと、第1結晶化開始温度Tx1と、第2結晶化温度Tx2とを有している。実施例32-42の夫々において、第1結晶化開始温度Tx1は、400℃以上475℃以下の範囲内にある。また、実施例32-42の夫々において、第1結晶化開始温度Tx1とガラス転移温度Tgとの差ΔTx=Tx1-Tgは、50℃以下である。さらに、実施例32-42の夫々において、第2結晶化開始温度Tx2と第1結晶化開始温度Tx1との差ΔT=Tx2-Tx1は、65℃以上135℃以下の範囲内にある。加えて、実施例32-42の夫々において、急冷後(as Q.)の結晶化度は10%以下である。また、実施例32-42の夫々において、平均粒径は14~20μmであり、1μm以上20μm以下の範囲内である。さらに、実施例32-42の夫々において、結晶相はbcc-Fe相である。
表7に示されるように、実施例32-42の夫々は、Feの一部(3at%以下)が所定の元素に置換されている。詳しくは、実施例32及び実施例33の夫々は、Cを含んでいる。実施例34は、Coを含んでいる。実施例35は、Znを含んでいる。実施例36及び実施例37の夫々は、Snを含んでいる。実施例38は、Niを含んでいる。実施例39は、Mnを含んでいる。実施例40は、Alを含んでいる。実施例41は、Tiを含んでいる。実施例42は、Oを含んでいる。
表7に示されるように、実施例32-42の夫々において、飽和磁束密度Bsは、1.30T以上であり、コアロスPcvは、300kW/m以下である。換言すると、実施例32-42の夫々は、良好な磁気特性を有している。なお、表7におけるコアロスPcvの測定条件は、表1-6におけるコアロスPcvの測定条件とは異なっている。
(実施例43)
下記の表8に記載の実施例43の軟磁性粉末の原料として、工業純鉄、フェロシリコン、フェロリン、フェロボロン、フェロクロム及び電解銅を準備した。原料を表8に記載の実施例43の合金組成となるように秤量し、アルゴン雰囲気中で高周波溶解によって溶解して合金溶湯を作製した。次に、作製された合金溶湯をガスアトマイズにより急冷して、平均粒径14~20μmの軟磁性粉末を作製した。作製した軟磁性粉末について、DSCによる熱分析、XRDによる結晶相の評価を行った。また、作製した軟磁性粉末用いた冷間プレス成形により圧粉磁心を作製して磁気特性評価を行った。さらに、作製された軟磁性粉末を、電気炉にてアルゴン雰囲気中で表8に示す熱処理温度にて熱処理を行い、熱処理された軟磁性粉末について、VSMによる飽和密度Bs測定を実施した。作製された軟磁性粉末の測定及び評価の結果を表8に示す。
Figure 2023116240000009
表8を参照すると、実施例43は、ガラス転移温度Tgと、第1結晶化開始温度Tx1と、第2結晶化温度Tx2とを有している。実施例43において、第1結晶化開始温度Tx1は、400℃以上475℃以下の範囲内にある。また、実施例43において、第1結晶化開始温度Tx1とガラス転移温度Tgとの差ΔTx=Tx1-Tgは、50℃以下である。さらに、実施例43において、第2結晶化開始温度Tx2と第1結晶化開始温度Tx1との差ΔT=Tx2-Tx1は、65℃以上135℃以下の範囲内にある。加えて、実施例43において、急冷後(as Q.)の結晶化度は10%以下である。また、実施例43において、平均粒径は14~20μmであり、1μm以上20μm以下の範囲内である。
表8に示されるように、実施例43の第1結晶化開始温度Tx1は442℃である。この実施例43に対し、400℃~500℃の様々な温度で熱処理を行った。いずれの処理温度であっても、1.30T以上の飽和磁束密度Bsと、300kW/m以下のコアロスPcvが得られている。このことから、本発明の軟磁性粉末は、第1結晶化開始温度Tx1よりも低い又は高い温度で熱処理を行っても、良好な磁気特性が得られることが分かる。しかしながら、表8に加え表7を参照すると、熱処理温度が第1結晶化開始温度Tx1に近い場合に、コアロスPcvが200kW/m以下となっている。したがって、熱処理温度は、第1結晶化開始温度Tx1に近いほうが好ましい。
上述したように、実施例1-43の圧粉磁心は、優れた磁気特性を有している。このことから、実施例1-43の軟磁性粉末は、ナノ結晶化を安定して行うことができ、微細なナノ結晶を十分に析出することができるものであると言える。
以上、本発明について、いくつかの実施の形態を掲げて説明してきたが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変形、変更が可能である。
例えば、本発明の軟磁性粉末は、初期結晶が析出したものであってもよい。この場合、原料として低グレードの安価な材料を用いることができる。また、加熱時の発熱量を抑制することができる。さらに、高い飽和磁束密度Bsを期待することができる。
また、上記実施の形態では軟磁性粉末の製造にアトマイズ法を用いたが、他の方法を用いてもよい。例えば、合金溶湯から薄帯を作製し、薄帯を粉砕して軟磁性粉末としてもよい。この場合、高い飽和磁束密度Bsと高い透磁率μを期待することができる。
さらに、本発明の軟磁性粉末は、ガラス等でその表面が被覆されていてもよい。これにより、電気抵抗の向上と、磁心作製時の流動性の向上が期待できる。

Claims (9)

  1. 軟磁性粉末であって、
    前記軟磁性粉末は、ガラス転移温度Tgと、第1結晶化開始温度Tx1と、第2結晶化温度Tx2とを有し、
    前記第1結晶化開始温度Tx1は、400℃以上475℃以下であり、
    前記第1結晶化開始温度Tx1と前記ガラス転移温度Tgとの差ΔTx=Tx1-Tgは、50℃以下であり、
    前記第2結晶化開始温度Tx2と前記第1結晶化開始温度Tx1との差ΔT=Tx2-Tx1は、65℃以上135℃以下である
    軟磁性粉末。
  2. 請求項1に記載の軟磁性粉末であって、
    前記第1結晶化開始温度Tx1は、420℃以上460℃以下である
    軟磁性粉末。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の軟磁性粉末であって、
    前記第1結晶化開始温度Tx1と前記ガラス転移温度Tgとの差ΔTx=Tx1-Tgは、20℃以上50℃以下である
    軟磁性粉末。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一つに記載の軟磁性粉末であって、
    前記第2結晶化開始温度Tx2と前記第1結晶化開始温度Tx1との差ΔT=Tx2-Tx1は、75℃以上である
    軟磁性粉末。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一つに記載の軟磁性粉末であって、
    前記軟磁性粉末は、組成式FeSiCuCrNbで表され、
    75.4at%≦a≦80.4at%
    0at%≦b≦9at%
    4.5at%≦c≦12at%
    4at%≦d≦12at%
    0.3at%≦x≦0.9at%
    0at%≦y+z≦5at%
    である
    軟磁性粉末。
  6. 請求項5に記載の軟磁性粉末であって、
    77at%≦a≦79at%
    である
    軟磁性粉末。
  7. 請求項6に記載の軟磁性粉末であって、
    前記Feの一部であって組成全体の3at%以下の部分を、Co,Ni,Zn,Zr,Hf,Mo,Ta,W,Ag,Au,Pd,K,Ca,Mg,Sn,Ti,V,Mn,Al,S,C,O,N,Bi及び希土類元素の中から選ばれる1種類以上の元素と置換してなる
    軟磁性粉末。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一つに記載の軟磁性粉末であって、
    平均粒径が1μm以上20μm以下である
    軟磁性粉末。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一つに記載の軟磁性粉末であって、
    急冷後の結晶化度が10%以下である
    軟磁性粉末。
JP2022018935A 2022-02-09 2022-02-09 軟磁性粉末 Pending JP2023116240A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022018935A JP2023116240A (ja) 2022-02-09 2022-02-09 軟磁性粉末
PCT/JP2023/003806 WO2023153366A1 (ja) 2022-02-09 2023-02-06 軟磁性粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022018935A JP2023116240A (ja) 2022-02-09 2022-02-09 軟磁性粉末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023116240A true JP2023116240A (ja) 2023-08-22

Family

ID=87564334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022018935A Pending JP2023116240A (ja) 2022-02-09 2022-02-09 軟磁性粉末

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023116240A (ja)
WO (1) WO2023153366A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050084407A1 (en) * 2003-08-07 2005-04-21 Myrick James J. Titanium group powder metallurgy
WO2016152269A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 アルプス電気株式会社 Fe基合金組成物、軟磁性体粉末、成形部材、圧粉コア、電気・電子部品、電気・電子機器、磁性シート、通信部品、通信機器および電磁干渉抑制部材
WO2016152270A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 アルプス電気株式会社 Fe基合金組成物、軟磁性体粉末、成形部材、圧粉コア、電気・電子部品、電気・電子機器、磁性シート、通信部品、通信機器および電磁干渉抑制部材
US10363548B2 (en) * 2016-01-22 2019-07-30 University Of North Texas Aluminum based metallic glass powder for efficient degradation of AZO dye and other toxic organic chemicals
US20190368013A1 (en) * 2016-12-08 2019-12-05 Carnegie Mellon University Fe-Ni Nanocomposite Alloys

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023153366A1 (ja) 2023-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110225801B (zh) 软磁性粉末、Fe基纳米晶合金粉末、磁性部件及压粉磁芯
JP6309149B1 (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁芯、磁性部品及び圧粉磁芯の製造方法
JP6482718B1 (ja) 軟磁性材料およびその製造方法
JP5537534B2 (ja) Fe基ナノ結晶合金粉末及びその製造方法、並びに、圧粉磁心及びその製造方法
JP6651082B2 (ja) 軟磁性圧粉磁芯の製造方法
JP7132231B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心及びインダクタ
JP6088192B2 (ja) 圧粉磁芯の製造方法
JP2013055182A (ja) 軟磁性合金粉末、ナノ結晶軟磁性合金粉末、その製造方法、および圧粉磁心
JP6530164B2 (ja) ナノ結晶軟磁性合金粉末およびそれを用いた圧粉磁芯
JP2713363B2 (ja) Fe基軟磁性合金圧粉体及びその製造方法
JP6842824B2 (ja) 金属軟磁性合金と磁心の製造方法
WO2020026949A1 (ja) 軟磁性粉末、Fe基ナノ結晶合金粉末、磁性部品、および圧粉磁芯
JP2014075528A (ja) 軟磁性合金粉末、それを用いた圧粉磁芯及びその製造方法
JP2019214774A (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP5069408B2 (ja) 非晶質磁性合金
JPWO2020196608A1 (ja) アモルファス合金薄帯、アモルファス合金粉末、及びナノ結晶合金圧粉磁心、並びにナノ結晶合金圧粉磁心の製造方法
WO2023153366A1 (ja) 軟磁性粉末
JPWO2019189614A1 (ja) 鉄基軟磁性粉末及びその製造方法、並びに鉄基軟磁性合金粉末を含む物品及びその製造方法
JP7419127B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JPH0448004A (ja) Fe基軟磁性合金粉末とその製造方法およびそれを用いた圧粉磁心

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240411