JP2023115349A - 抗cd47抗体及び抗cd20抗体を使用する抗がんレジメン - Google Patents

抗cd47抗体及び抗cd20抗体を使用する抗がんレジメン Download PDF

Info

Publication number
JP2023115349A
JP2023115349A JP2023108143A JP2023108143A JP2023115349A JP 2023115349 A JP2023115349 A JP 2023115349A JP 2023108143 A JP2023108143 A JP 2023108143A JP 2023108143 A JP2023108143 A JP 2023108143A JP 2023115349 A JP2023115349 A JP 2023115349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
dose
subject
rituximab
administered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023108143A
Other languages
English (en)
Inventor
マーク ピン チャオ
Ping Chao Mark
クリス ヒデミ ミズフネ タキモト
Hidemi Mizufune Takimoto Chris
イェンス-ペーター フォルクマー
Volkmer Jens-Peter
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forty Seven Inc
Original Assignee
Forty Seven Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Forty Seven Inc filed Critical Forty Seven Inc
Publication of JP2023115349A publication Critical patent/JP2023115349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/80Vaccine for a specifically defined cancer
    • A61K2039/804Blood cells [leukemia, lymphoma]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】抗CD47抗体及び抗CD20抗体を使用する抗がんレジメンの提供。【解決手段】CD20+がん、特にリンパ腫、を治療するためのレジメンが開示される。当該レジメンは、適切な投薬量及び投薬間隔での数サイクルの抗CD20抗体及び抗CD47抗体の投与を含む。本明細書で開示されるのは、CD20+がんを有するヒト対象を治療するか、またはヒト対象のCD20+がんのサイズを縮小させる方法であって、(a)体重1kg当たり抗体10mg以上の用量で抗CD47抗体を対象に投与することと、(b)抗CD20抗体を対象に投与すること、を含む、方法である。TIFF2023115349000024.tif22170【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年2月12日出願の米国仮出願第62/629,340号、201
8年5月31日出願の米国仮出願第62/678,468号、2018年10月9日出願
の米国仮出願第62/743,060号、及び2018年10月10日出願の米国仮出願
第62/743,875号の優先権を主張し、これらの各々は、あらゆる目的のため参照
によりその全体が本明細書に組み込まれる。
配列表
本出願は、ASCIIフォーマットで電子提出された配列表を含み、その全体が参照に
より本明細書に組み込まれる。2019年2月6日に作成された当該ASCIIコピーは
、42491WO_CRF_sequencelisting.txtという名称であり
、サイズは18,342バイトである。
CD47は、自然免疫系による食作用のがん細胞回避を媒介する重要な分子として同定
されている。CD47は、それらの食作用を促進する「自分を食べろ(eat me)」
というシグナルの多くの場合の固有の表現に打ち勝つ、がん幹細胞を含むがん細胞による
重要な手段であると思われる。正常細胞からがん細胞への進行は、プログラムされた細胞
死(PCD)及びプログラムされた細胞の除去(PCR)を誘発する遺伝子及び/または
遺伝子発現の変化に関与し得る。がんの進行におけるステップのうちの多くは、PCDの
複数の機序を覆し、抗食作用シグナルであるCD47の発現は、重要なチェックポイント
を代表し得る。
CD47発現は、次の、頭頸部、黒色腫、乳房、肺、卵巣、膵臓、結腸、膀胱、前立腺
、平滑筋肉腫、膠芽腫、髄芽腫、乏突起神経膠腫、神経膠腫、リンパ腫、白血病、及び多
発性骨髄腫の原発性悪性腫瘍を含む多数の多様なヒトの腫瘍の種類由来の多くのがん細胞
の表面で増加する。マウス異種移植研究では、CD47遮断抗体が、様々な血液悪性腫瘍
及びいくつかの固形腫瘍由来のがん細胞の食作用及び排除を可能にすることにより、ヒト
のがんの成長及び転移を阻害することが示されている。
CD47は、マクロファージ及び樹状細胞を含む食細胞上で発現するSIRPαのリガ
ンドとして機能する。SIRPαがCD47との結合によって活性化されると、シグナル
伝達カスケードが開始され、食作用の阻害が生じる。このように、CD47は、食細胞に
対して優勢な阻害シグナルを送達することによって、抗食作用シグナルとして機能する。
がんを有するヒトにおいてCD47遮断抗体を効果的に送達するための方法は、臨床的
に興味深く、本明細書で提供される。
本明細書で開示されるのは、CD20+がんを有するヒト対象を治療するか、またはヒ
ト対象のCD20+がんのサイズを縮小させる方法であって、(a)体重1kg当たり抗
体10mg以上の用量で抗CD47抗体を対象に投与することと、(b)抗CD20抗体
を対象に投与すること、を含む、方法である。
いくつかの態様では、CD20+がんはB細胞がんである。いくつかの態様では、B細
胞がんは、非ホジキンリンパ腫(NHL)である。
いくつかの態様では、NHLは、低悪性度リンパ腫である。いくつかの態様では、低悪
性度リンパ腫は、濾胞性リンパ腫(FL)である。いくつかの態様では、低悪性度リンパ
腫は、辺縁帯リンパ腫である。
いくつかの態様では、NHLは、びまん性大型B細胞リンパ腫(DLBCL)である。
いくつかの態様では、CD20+がんは、DLBCL、濾胞性リンパ腫、辺縁帯リンパ
腫、マントル細胞リンパ腫、慢性リンパ性白血病/小リンパ球性白血病、原発性マクログ
ロブリン血症/リンパ形質細胞性リンパ腫、原発性縦隔B細胞性リンパ腫、バーキットリ
ンパ腫、未分類のB細胞リンパ腫、B細胞急性リンパ芽球性白血病、または移植後リンパ
増殖性疾患(PTLD)であり、任意選択的に、CD20+がんは、組織病理学、フロー
サイトメトリー、分子分類、1つ以上の等価なアッセイ、またはそれらの組み合わせに基
づいて分類される。いくつかの態様では、CD20+がんは、ダブルヒットリンパ腫であ
る。いくつかの態様では、CD20+がんは、myc再構成を伴うリンパ腫である。
いくつかの態様では、対象は、少なくとも1ライン、2ライン、3ライン、4ライン、
5ライン、6ライン、7ライン、8ライン、9ライン、10ライン、または10ライン超
の以前のがん治療に対して再発または抵抗性である。いくつかの態様では、対象は、リツ
キシマブに対して抵抗性である。いくつかの態様では、リツキシマブ抵抗性の状態とは、
いずれの以前のリツキシマブ含有レジメンにも応答しなかったか、もしくはそのレジメン
中に進行したか、または前回のリツキシマブ投薬から6ヶ月以内に進行した状態である。
いくつかの態様では、リツキシマブ抵抗性の状態とは、前回の以前のリツキシマブ含有レ
ジメンに応答しなかったか、もしくはそのレジメン中に進行したか、または前回のリツキ
シマブ投薬から6ヶ月以内に進行した状態である。
いくつかの態様では、対象は、濾胞性リンパ腫(FL)を有し、少なくとも2つの事前
全身療法を受けたことがある。いくつかの態様では、対象は、濾胞性リンパ腫(FL)を
有し、リツキシマブ含有レジメンの後に再発したか、またはそのレジメンに対して抵抗性
である。
いくつかの態様では、対象は、2ライン以上の全身療法の後に再発または治療抵抗性の
大細胞型B細胞リンパ腫を有する。いくつかの態様では、対象は、フロントライン治療に
対して抵抗性またはセカンドラインサルベージレジメンもしくは自家造血細胞移植に対し
て再発もしくは抵抗性の、デノボまたは形質転換大細胞型B細胞リンパ腫を有する。いく
つかの態様では、対象は、大細胞型B細胞リンパ腫を有し、リツキシマブ含有レジメンを
含む2ライン以上の全身療法の後に再発したか、またはその後に治療抵抗性である。
いくつかの態様では、抗CD47抗体は、CD47への結合についてHu5F9-G4
と競合する。いくつかの態様では、抗CD47は、Hu5F9-G4と同じCD47エピ
トープに結合する。いくつかの態様では、抗CD47抗体は、IgG4 Fcを含む。い
くつかの態様では、抗CD47抗体は、Hu5F9-G4を含むかまたはそれからなる。
いくつかの態様では、抗CD47抗体は、体重1kg当たり抗体10~30、20~3
0、10、20、または30mgの用量で投与される。いくつかの態様では、抗CD47
抗体の投与は、90%以上の受容体飽和度、任意選択的に90~100、90、91、9
2、93、94、95、96、97、98、99、または100%の受容体飽和度をもた
らし、任意選択的に、受容体飽和度は、フローサイトメトリーまたは等価なアッセイを使
用して測定される。
いくつかの態様では、抗CD20抗体は、CD20への結合についてリツキシマブと競
合する。いくつかの態様では、抗CD20抗体は、CD20への結合について、オビヌツ
ズマブ、オファツムマブ、オクレリズマブ、イブリツモマブチウキセタン、トシツモマブ
、ヨウ素131トシツモマブ(tositumumab)、リツキシマブのバイオシミラ
ー(ブリジマ(blitzima)、リテムヴィア(ritemvia)、ツキセラ(t
uxella))、またはウブリツキシマブと競合する。
いくつかの態様では、抗CD20抗体は、リツキシマブと同じCD20エピトープに結
合する。いくつかの態様では、抗CD20抗体は、オビヌツズマブ、オファツムマブ、オ
クレリズマブ、イブリツモマブチウキセタン、トシツモマブ、ヨウ素131トシツモマブ
、リツキシマブのバイオシミラー(ブリジマ、リテムヴィア、ツキセラ)、またはウブリ
ツキシマブと同じCD20エピトープに結合する。
いくつかの態様では、抗CD20抗体は、ADCC及びADCPのうちの少なくとも1
つが可能なFcを含む。いくつかの態様では、抗CD20抗体は、野生型Fcと比較して
増強されたADCC及び/またはADCP活性をもたらす1つ以上の修飾を含むFcを含
む。
いくつかの態様では、抗CD20抗体は、リツキシマブ、オビヌツズマブ、オファツム
マブ、オクレリズマブ、イブリツモマブチウキセタン、トシツモマブ、ヨウ素131トシ
ツモマブ、リツキシマブのバイオシミラー(ブリジマ、リテムヴィア、ツキセラ)、また
はウブリツキシマブと比較して高いCD20への結合親和性を有する。
いくつかの態様では、抗CD20抗体は、リツキシマブを含むかまたはそれからなる。
いくつかの態様では、抗CD20抗体は、オビヌツズマブ、オファツムマブ、オクレリズ
マブ、イブリツモマブチウキセタン、トシツモマブ、ヨウ素131トシツモマブ、リツキ
シマブのバイオシミラー(ブリジマ、リテムヴィア、ツキセラ)、またはウブリツキシマ
ブを含むか、またはそれらからなる。
いくつかの態様では、抗CD20抗体は、抗体375mg/mの用量で投与される。
いくつかの態様では、抗CD20抗体は、週に1回、月に1回、または2ヶ月に1回、任
意選択的に各関連時点で抗体375mg/mの用量で、投与される。
いくつかの態様では、抗CD47抗体及び抗CD20抗体は同時または逐次投与され、
任意選択的に抗CD20抗体は抗CD47抗体より前に投与される。
いくつかの態様では、抗CD47抗体は、薬学的に許容される賦形剤とともに医薬組成
物に製剤化される。
いくつかの態様では、抗CD47抗体は、静脈内投与される。
いくつかの態様では、抗CD20抗体は、薬学的に許容される賦形剤とともに医薬組成
物に製剤化される。
いくつかの態様では、抗CD20抗体は静脈内投与される。
いくつかの態様では、抗CD47抗体は、体重1kg当たり抗体約20~約67.5m
gの範囲、任意選択的に体重1kg当たり抗体20~30mg、任意選択的に体重1kg
当たり抗体20mg、体重1kg当たり抗体30mg、体重1kg当たり抗体45mg、
体重1kg当たり抗体60mg、または体重1kg当たり抗体67.5mgの用量として
対象に投与される。
いくつかの態様では、抗CD47抗体は、毎週1回、2週間に1回、または3週間に1
回、対象に投与される。
いくつかの態様では、本明細書に開示の方法は、プライミング用量の抗CD47抗体を
投与することをさらに含む。いくつかの態様では、抗CD47抗体は、体重1kg当たり
抗体1mgのプライミング用量として対象に投与される。いくつかの態様では、プライミ
ング用量は、約3時間にわたって対象に投与される。
いくつかの態様では、抗CD47抗体は、1日目の体重1kg当たり抗体1mgのプラ
イミング用量、続いて、毎週1回、体重1kg当たり抗体30mgの用量を、11日目(
2週目)の少なくとも30mg/kg(例えば30~50、30、35、40、45、5
0mg)の追加の(任意選択の)負荷用量とともに含む第1のサイクルで対象に投与され
る。いくつかの態様では、第1のサイクルの期間4週間である。いくつかの態様では、抗
CD20抗体は、第1のサイクルにおいて抗体375mg/mの用量で毎週1回、対象
に投与される。
いくつかの態様では、抗CD47抗体は、2週間に1回、体重1kg当たり抗体30m
gの用量を含む第2のサイクルで対象に投与される。いくつかの態様では、第2のサイク
ルの期間4週間である。いくつかの態様では、抗CD20抗体は、第2のサイクルにおい
て抗体375mg/mの用量で4週間に1回、対象に投与される。
いくつかの態様では、本明細書に開示の方法は、少なくとも1つの追加のサイクル、任
意選択的に、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、1
5、16、17、18、19、20、または20超の追加のサイクルをさらに含む。いく
つかの態様では、少なくとも1つの追加のサイクルの投薬レジメンは、第2のサイクルと
同じ投薬レジメンであり、任意選択的に、投薬レジメンの抗CD20抗体部分は、合計6
サイクルを完了した後に中止される。いくつかの態様では、少なくとも1つの追加のサイ
クルの期間4週間である。
また本明細書で開示されるのは、CD20+がんを有するヒト対象を治療する方法であ
って、抗CD47抗体(例えばHu5F9-G4)及び抗CD20抗体(例えばリツキシ
マブ)を各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルの間、対象に投与することを含み
、第1のサイクルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg当たり抗体1mgのプライミ
ング用量の抗CD47抗体を投与することと、(2)11日目(2週目)における少なく
とも30mg/kg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の追加
の(任意選択の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始めて体重1kg当たり30m
gの用量の抗CD47抗体を毎週1回投与することと、(3)375mg/mの用量の
抗CD20抗体を毎週1回投与することと、を含み、第2のサイクルが、(1)体重1k
g当たり30mgの用量の抗CD47抗体を2週間に1回投与することと、(2)375
mg/mの用量の抗CD20抗体を4週間に1回投与することと、を含む、方法である
。第2のサイクルは、制限なく、または例えば臨床的利益が低減もしくは失われるまで、
追加のサイクル(例えば、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10など)と
して繰り返されてもよい。6サイクル目に到達すると、6サイクル目から開始してそれ以
降、抗CD20抗体は、代わりに8週間に1回、375mg/mの用量で対象に投与さ
れてもよい。一般に、抗CD47抗体及び抗CD20抗体は、例えばCRまたは死亡を介
して対象が臨床的利益を失うまで、上のように対象への投与が継続されるであろう。抗C
D47抗体は、Hu5F9-G4であり得る。抗CD20抗体は、リツキシマブであり得
る。
また本明細書で開示されるのは、リンパ腫を有するヒト対象を治療する方法であって、
抗CD47抗体(例えばHu5F9-G4)及び抗CD20抗体(例えばリツキシマブ)
を各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルの間、対象に投与することを含み、第1
のサイクルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg当たり抗体1mgのプライミング用
量の抗CD47抗体を投与することと、(2)11日目(2週目)における少なくとも3
0mg/kg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の追加の(任
意選択の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始めて体重1kg当たり30mgの用
量の抗CD47抗体を毎週1回投与することと、(3)375mg/mの用量の抗CD
20抗体を毎週1回投与することと、を含み、第2のサイクルが、(1)体重1kg当た
り30mgの用量の抗CD47抗体を2週間に1回投与することと、(2)375mg/
の用量の抗CD20抗体を4週間に1回投与することと、を含む、方法である。第2
のサイクルは、制限なく、または例えば臨床的利益が低減もしくは失われるまで、追加の
サイクル(例えば、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10など)として繰
り返されてもよい。6サイクル目に到達すると、6サイクル目から開始してそれ以降、抗
CD20抗体は、代わりに8週間に1回、375mg/mの用量で対象に投与されても
よい。一般に、抗CD47抗体及び抗CD20抗体は、例えばCRまたは死亡を介して対
象が臨床的利益を失うまで、上のように対象への投与が継続されるであろう。抗CD47
抗体は、Hu5F9-G4であり得る。抗CD20抗体は、リツキシマブであり得る。
また本明細書で開示されるのは、NHLを有するヒト対象を治療する方法であって、抗
CD47抗体(例えばHu5F9-G4)及び抗CD20抗体(例えばリツキシマブ)を
各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルの間、対象に投与することを含み、第1の
サイクルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg当たり抗体1mgのプライミング用量
の抗CD47抗体を投与することと、(2)11日目(2週目)における少なくとも30
mg/kg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の追加の(任意
選択の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始めて体重1kg当たり30mgの用量
の抗CD47抗体を毎週1回投与することと、(3)375mg/mの用量の抗CD2
0抗体を毎週1回投与することと、を含み、第2のサイクルが、(1)体重1kg当たり
30mgの用量の抗CD47抗体を2週間に1回投与することと、(2)375mg/m
の用量の抗CD20抗体を4週間に1回投与することと、を含む、方法である。第2の
サイクルは、制限なく、または例えば臨床的利益が低減もしくは失われるまで、追加のサ
イクル(例えば、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10など)として繰り
返されてもよい。6サイクル目に到達すると、6サイクル目から開始してそれ以降、抗C
D20抗体は、代わりに8週間に1回、375mg/mの用量で対象に投与されてもよ
い。一般に、抗CD47抗体及び抗CD20抗体は、例えばCRまたは死亡を介して対象
が臨床的利益を失うまで、上のように対象への投与が継続されるであろう。抗CD47抗
体は、Hu5F9-G4であり得る。抗CD20抗体は、リツキシマブであり得る。
また本明細書で開示されるのは、びまん性大型B細胞リンパ腫(DLBCL)を有する
ヒト対象を治療する方法であって、抗CD47抗体(例えばHu5F9-G4)及び抗C
D20抗体(例えばリツキシマブ)を各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルの間
、対象に投与することを含み、第1のサイクルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg
当たり抗体1mgのプライミング用量の抗CD47抗体を投与することと、(2)11日
目(2週目)における少なくとも30mg/kg(例えば、30~50、30、35、4
0、45、50mg)の追加の(任意選択の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始
めて体重1kg当たり30mgの用量の抗CD47抗体を毎週1回投与することと、(3
)375mg/mの用量の抗CD20抗体を毎週1回投与することと、を含み、第2の
サイクルが、(1)体重1kg当たり30mgの用量の抗CD47抗体を2週間に1回投
与することと、(2)375mg/mの用量の抗CD20抗体を4週間に1回投与する
ことと、を含む、方法である。第2のサイクルは、制限なく、または例えば臨床的利益が
低減もしくは失われるまで、追加のサイクル(例えば、第3、第4、第5、第6、第7、
第8、第9、第10のサイクルなど)として繰り返されてもよい。6サイクル目に到達す
ると、6サイクル目から開始してそれ以降、抗CD20抗体は、代わりに8週間に1回、
375mg/mの用量で対象に投与されてもよい。一般に、抗CD47抗体及び抗CD
20抗体は、例えばCRまたは死亡を介して対象が臨床的利益を失うまで、上のように対
象への投与が継続されるであろう。抗CD47抗体は、Hu5F9-G4であり得る。抗
CD20抗体は、リツキシマブであり得る。
また本明細書で開示されるのは、低悪性度リンパ腫を有するヒト対象を治療する方法で
あって、抗CD47抗体(例えばHu5F9-G4)及び抗CD20抗体(例えばリツキ
シマブ)を各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルの間、対象に投与することを含
み、第1のサイクルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg当たり抗体1mgのプライ
ミング用量の抗CD47抗体を投与することと、(2)11日目(2週目)における少な
くとも30mg/kg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の追
加の(任意選択の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始めて体重1kg当たり30
mgの用量の抗CD47抗体を毎週1回投与することと、(3)375mg/mの用量
の抗CD20抗体を毎週1回投与することと、を含み、第2のサイクルが、(1)体重1
kg当たり30mgの用量の抗CD47抗体を2週間に1回投与することと、(2)37
5mg/mの用量の抗CD20抗体を4週間に1回投与することと、を含む、方法であ
る。第2のサイクルは、制限なく、または例えば臨床的利益が低減もしくは失われるまで
、追加のサイクル(例えば、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10など)
として繰り返されてもよい。6サイクル目に到達すると、6サイクル目から開始してそれ
以降、抗CD20抗体は、代わりに8週間に1回、375mg/mの用量で対象に投与
されてもよい。一般に、抗CD47抗体及び抗CD20抗体は、例えばCRまたは死亡を
介して対象が臨床的利益を失うまで、上のように対象への投与が継続されるであろう。抗
CD47抗体は、Hu5F9-G4であり得る。抗CD20抗体は、リツキシマブであり
得る。
また本明細書で開示されるのは、濾胞性リンパ腫(FL)を有するヒト対象を治療する
方法であって、抗CD47抗体(例えばHu5F9-G4)及び抗CD20抗体(例えば
リツキシマブ)を各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルの間、対象に投与するこ
とを含み、第1のサイクルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg当たり抗体1mgの
プライミング用量の抗CD47抗体を投与することと、(2)11日目(2週目)におけ
る少なくとも30mg/kg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg
)の追加の(任意選択の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始めて体重1kg当た
り30mgの用量の抗CD47抗体を毎週1回投与することと、(3)375mg/m
の用量の抗CD20抗体を毎週1回投与することと、を含み、第2のサイクルが、(1)
体重1kg当たり30mgの用量の抗CD47抗体を2週間に1回投与することと、(2
)375mg/mの用量の抗CD20抗体を4週間に1回投与することと、を含む、方
法である。第2のサイクルは、制限なく、または例えば臨床的利益が低減もしくは失われ
るまで、追加のサイクル(例えば、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10
など)として繰り返されてもよい。6サイクル目に到達すると、6サイクル目から開始し
てそれ以降、抗CD20抗体は、代わりに8週間に1回、375mg/mの用量で対象
に投与されてもよい。一般に、抗CD47抗体及び抗CD20抗体は、例えばCRまたは
死亡を介して対象が臨床的利益を失うまで、上のように対象への投与が継続されるであろ
う。抗CD47抗体は、Hu5F9-G4であり得る。抗CD20抗体は、リツキシマブ
であり得る。
また本明細書で開示されるのは、辺縁帯リンパ腫を有するヒト対象を治療する方法であ
って、抗CD47抗体(例えばHu5F9-G4)及び抗CD20抗体(例えばリツキシ
マブ)を各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルの間、対象に投与することを含み
、第1のサイクルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg当たり抗体1mgのプライミ
ング用量の抗CD47抗体を投与することと、(2)11日目(2週目)における少なく
とも30mg/kg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の追加
の(任意選択の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始めて体重1kg当たり30m
gの用量の抗CD47抗体を毎週1回投与することと、(3)375mg/mの用量の
抗CD20抗体を毎週1回投与することと、を含み、第2のサイクルが、(1)体重1k
g当たり30mgの用量の抗CD47抗体を2週間に1回投与することと、(2)375
mg/mの用量の抗CD20抗体を4週間に1回投与することと、を含む、方法である
。第2のサイクルは、制限なく、または例えば臨床的利益が低減もしくは失われるまで、
追加のサイクル(例えば、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10など)と
して繰り返されてもよい。6サイクル目に到達すると、6サイクル目から開始してそれ以
降、抗CD20抗体は、代わりに8週間に1回、375mg/mの用量で対象に投与さ
れてもよい。一般に、抗CD47抗体及び抗CD20抗体は、例えばCRまたは死亡を介
して対象が臨床的利益を失うまで、上のように対象への投与が継続されるであろう。抗C
D47抗体は、Hu5F9-G4であり得る。抗CD20抗体は、リツキシマブであり得
る。
いくつかの態様では、本明細書に開示の方法は、対象に客観的奏効(OR)をもたらす
。いくつかの態様では、本明細書に開示の方法は、対象に疾患制御をもたらす。いくつか
の態様では、本明細書に開示の方法は、対象に部分奏効(PR)をもたらす。いくつかの
態様では、本明細書に開示の方法は、対象に完全奏効(CR)をもたらす。いくつかの態
様では、本明細書に開示の方法は、対象に病勢安定(SD)をもたらす。いくつかの態様
では、本明細書に開示の方法は、抗CD47抗体の投与前にベースラインが決定される場
合、ベースラインと比較してがんのサイズを縮小させる。
いくつかの態様では、本明細書に開示の方法、対象は、リツキシマブに対して抵抗性で
あり、方法は、リツキシマブ抵抗性の解消をもたらす。
いくつかの態様では、本明細書に開示の方法、抗体のうちの一方または両方は、医療従
事者、任意選択的に医師によって投与される。いくつかの態様では、本明細書に開示の方
法、抗体のうちの一方または両方は、対象によって投与される。
いくつかの態様では、本明細書に開示の方法は、対象のリンパ腫組織におけるCD47
の発現レベルを決定することをさらに含む。CD47発現は、免疫組織化学、フローサイ
トメトリー、質量サイトメトリー(CyTOF)によるタンパク質発現、またはRNA配
列決定、マイクロアレイ分析による遺伝子発現、または他の遺伝子発現プロファイリング
方法であり得る。いくつかの態様では、対象は、活性化B細胞(ABC)DLBCLを有
する。いくつかの態様では、対象は、非胚中心B細胞(GCB)DLBCLを有する。い
くつかの態様では、対象は、(正常な)対照と比較してCD47の発現が増加しており、
抗CD47抗体が対象に投与され、任意選択的に対象は、ABCまたは非胚中心B細胞(
GCB)DLBCLを有する。
いくつかの態様では、本明細書に開示の方法は、Bcl-2/Bcl-xL阻害剤を対
象に投与することをさらに含む。Bcl-2/Bcl-xL阻害剤としては、ベネトクラ
ックス、ナビトクラックス、及び/またはAZD0466、または他を挙げることができ
る。
いくつかの態様では、本明細書に開示の方法は、PD1/PDL1阻害剤を対象に投与
することをさらに含む。いくつかの態様では、PD1/PDL1阻害剤は、抗体またはそ
の抗原結合断片である。PD1/PDL1阻害剤としては、アテゾリズマブ、アベルマブ
、ペムブロリズマブ、ニボルマブ、デュルバルマブ、チスレリズマブ、及び/またはセミ
プリマブ、または他を挙げることができる。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
CD20+がんを有するヒト対象を治療するか、または前記ヒト対象の前記CD20+がんのサイズを縮小させる方法であって、(a)体重1kg当たり抗体10mg以上の用量で抗CD47抗体を前記対象に投与することと、(b)抗CD20抗体を前記対象に投与することと、を含む、前記方法。
(項目2)
前記方法が、前記抗CD47抗体及び前記抗CD20抗体を各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルで前記対象に投与することを含み、
第1の前記サイクルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg当たり抗体1mgのプライミング用量の抗CD47抗体を投与することと、(2)11日目(2週目)における少なくとも30mg/kgの追加の(任意選択の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始めて体重1kg当たり30mgの用量の抗CD47抗体を毎週1回投与することと、(3)375mg/mの用量の抗CD20抗体を毎週1回投与することと、を含み、
第2の前記サイクルが、(1)体重1kg当たり30mgの用量の抗CD47抗体を2週間に1回投与することと、(2)375mg/mの用量の抗CD20抗体を4週間に1回投与することと、を含み、任意選択的に、前記第2のサイクルが、制限なく、または臨床的利益が低減もしくは失われるまで、1つ以上の追加のサイクルとして繰り返され、任意選択的に、6サイクル目に到達すると、6サイクル目から開始してそれ以降、抗CD20抗体が、375mg/mの用量で8週間に1回、前記対象に投与され、任意選択的に、前記対象が臨床的利益を失うまで抗CD47抗体及び抗CD20抗体が前記対象に投与され、任意選択的に、前記抗CD47抗体がHu5F9-G4であり、任意選択的に、前記抗CD20抗体がリツキシマブである、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記対象が、少なくとも1ライン、2ライン、3ライン、4ライン、5ライン、6ライン、7ライン、8ライン、9ライン、10ライン、または10ライン超の以前のがん治療に対して再発または抵抗性である、項目1または2に記載の方法。
(項目4)
前記対象が、リツキシマブに対して抵抗性である、項目3に記載の方法。
(項目5)
リツキシマブ抵抗性の状態が、いずれの以前のリツキシマブ含有レジメンにも応答しなかったか、もしくは前記レジメン中に進行したか、または前回のリツキシマブ投薬から6ヶ月以内に進行した状態である、項目4に記載の方法。
(項目6)
リツキシマブ抵抗性の状態が、前回の以前のリツキシマブ含有レジメンに応答しなかったか、もしくは前記レジメン中に進行したか、または前回のリツキシマブ投薬から6ヶ月以内に進行した状態である、項目4に記載の方法。
(項目7)
前記CD20+がんが、B細胞がんである、項目1~6のいずれか一項に記載の方法。
(項目8)
前記B細胞がんが、非ホジキンリンパ腫(NHL)である、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記NHLが、低悪性リンパ腫である、項目8に記載の方法。
(項目10)
前記低悪性リンパ腫が、濾胞性リンパ腫(FL)である、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記低悪性リンパ腫が、辺縁帯リンパ腫である、項目9に記載の方法。
(項目12)
前記NHLが、びまん性大型B細胞リンパ腫(DLBCL)である、項目8に記載の方法。
(項目13)
前記CD20+がんが、DLBCL、濾胞性リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、慢性リンパ性白血病/小リンパ球性白血病、原発性マクログロブリン血症/リンパ形質細胞性リンパ腫、原発性縦隔B細胞性リンパ腫、バーキットリンパ腫、未分類のB細胞リンパ腫、B細胞急性リンパ芽球性白血病、または移植後リンパ増殖性疾患(PTLD)であり、任意選択的に、前記CD20+がんが、組織病理学、フローサイトメトリー、分子分類、1つ以上の等価なアッセイ、またはそれらの組み合わせに基づいて分類される、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目14)
前記CD20+がんが、ダブルヒットリンパ腫またはmyc再構成を伴うリンパ腫である、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目15)
前記対象が、濾胞性リンパ腫(FL)を有し、少なくとも2つの事前全身療法を受けたことがある、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目16)
前記対象が、濾胞性リンパ腫(FL)を有し、リツキシマブ含有レジメンの後に再発したか、または前記レジメンに対して抵抗性である、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目17)
前記対象が、2ライン以上の全身療法の後に再発または治療抵抗性の大細胞型B細胞リンパ腫を有する、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目18)
前記対象が、フロントライン治療に対して抵抗性またはセカンドラインサルベージレジメンもしくは自家造血細胞移植に対して再発もしくは抵抗性の、デノボまたは形質転換大細胞型B細胞リンパ腫を有する、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目19)
前記対象が、大細胞型B細胞リンパ腫を有し、リツキシマブ含有レジメンを含む2ライン以上の全身療法の後に再発したかまたは治療抵抗性である、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目20)
前記抗CD47抗体が、CD47への結合についてHu5F9-G4と競合する、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目21)
前記抗CD47が、Hu5F9-G4と同じCD47エピトープに結合する、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目22)
前記抗CD47抗体が、IgG4 Fcを含む、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目23)
前記抗CD47抗体が、Hu5F9-G4を含むかまたはそれからなる、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目24)
前記抗CD47抗体が、体重1kg当たり抗体10~30、20~30、10、20、または30mgの用量で投与される、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目25)
前記抗CD47抗体の投与が、90%以上の受容体飽和度、任意選択的に90~100、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、または100%の受容体飽和度をもたらし、任意選択的に、受容体飽和度が、フローサイトメトリーまたは等価なアッセイを使用して測定される、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目26)
前記抗CD20抗体が、CD20への結合についてリツキシマブと競合する、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目27)
前記抗CD20抗体が、CD20への結合について、オビヌツズマブ、オファツムマブ、オクレリズマブ、イブリツモマブチウキセタン、トシツモマブ、ヨウ素131トシツモマブ、リツキシマブのバイオシミラー(ブリジマ、リテムヴィア、ツキセラ)、またはウブリツキシマブと競合する、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目28)
前記抗CD20抗体が、リツキシマブと同じCD20エピトープに結合する、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目29)
前記抗CD20抗体が、オビヌツズマブ、オファツムマブ、オクレリズマブ、イブリツモマブチウキセタン、トシツモマブ、ヨウ素131トシツモマブ、リツキシマブのバイオシミラー(ブリジマ、リテムヴィア、ツキセラ)、またはウブリツキシマブと同じCD20エピトープに結合する、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目30)
前記抗CD20抗体が、ADCC及びADCPのうちの少なくとも1つが可能なFcを含む、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目31)
前記抗CD20抗体が、野生型Fcと比較して増強されたADCC及び/またはADCP活性をもたらす1つ以上の修飾を含むFcを含む、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目32)
前記抗CD20抗体が、リツキシマブ、オビヌツズマブ、オファツムマブ、オクレリズマブ、イブリツモマブチウキセタン、トシツモマブ、ヨウ素131トシツモマブ、リツキシマブのバイオシミラー(ブリジマ、リテムヴィア、ツキセラ)、またはウブリツキシマブと比較して、CD20に対する高い結合親和性を有する、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目33)
前記抗CD20抗体が、リツキシマブを含むかまたはそれからなる、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目34)
前記抗CD20抗体が、オビヌツズマブ、オファツムマブ、オクレリズマブ、イブリツモマブチウキセタン、トシツモマブ、ヨウ素131トシツモマブ、リツキシマブのバイオシミラー(ブリジマ、リテムヴィア、ツキセラ)、またはウブリツキシマブを含むかまたはそれらからなる、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目35)
前記抗CD20抗体が、抗体375mg/mの用量で投与される、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目36)
前記抗CD20抗体が、週に1回、月に1回、または2ヶ月に1回、任意選択的に各関連時点で抗体375mg/mの用量で、投与される、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目37)
前記抗CD47抗体及び前記抗CD20抗体が同時または逐次投与され、任意選択的に前記抗CD20抗体が前記抗CD47抗体より前に投与される、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目38)
前記抗CD47抗体が、薬学的に許容される賦形剤とともに医薬組成物に製剤化される、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目39)
前記抗CD47抗体が、静脈内投与される、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目40)
前記抗CD20抗体が、薬学的に許容される賦形剤とともに医薬組成物に製剤化される、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目41)
前記抗CD20抗体が、静脈内投与される、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目42)
前記抗CD47抗体が、体重1kg当たり抗体約20~約67.5mgの範囲、任意選択的に体重1kg当たり抗体20~30mg、任意選択的に体重1kg当たり抗体20mg、体重1kg当たり抗体30mg、体重1kg当たり抗体45mg、体重1kg当たり抗体60mg、または体重1kg当たり抗体67.5mgの用量として前記対象に投与される、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目43)
前記抗CD47抗体が、毎週1回、2週間に1回、または3週間に1回、前記対象に投与される、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目44)
(a)より前に、プライミング用量の前記抗CD47抗体を前記対象に投与することをさらに含む、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目45)
前記抗CD47抗体が、体重1kg当たり抗体1mgのプライミング用量として前記対象に投与される、項目44に記載の方法。
(項目46)
前記プライミング用量が、約3時間にわたって前記対象に投与される、項目44または45に記載の方法。
(項目47)
前記抗CD47抗体が、1日目の体重1kg当たり抗体1mgのプライミング用量、続いて、毎週1回の体重1kg当たり抗体30mgの用量を、11日目(2週目)の少なくとも30mg/kg(例えば30~50、30、35、40、45、50mg)の追加の(任意選択の)負荷用量とともに含む第1のサイクルで、前記対象に投与される、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目48)
前記第1のサイクルの期間が4週間である、項目47に記載の方法。
(項目49)
前記抗CD20抗体が、前記第1のサイクルにおいて抗体375mg/mの用量で毎週1回、前記対象に投与される、項目47または48に記載の方法。
(項目50)
前記抗CD47抗体が、2週間に1回の体重1kg当たり抗体30mgの用量を含む第2のサイクルで、前記対象に投与される、項目47~49のいずれか一項に記載の方法。
(項目51)
前記第2のサイクルの期間が4週間である、項目50に記載の方法。
(項目52)
前記抗CD20抗体が、前記第2のサイクルにおいて抗体375mg/mの用量で4週間に1回、前記対象に投与される、項目50または51に記載の方法。
(項目53)
少なくとも1つの追加のサイクル、任意選択的に、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、または20超の追加のサイクルをさらに含む、項目47~52のいずれか一項に記載の方法。
(項目54)
前記少なくとも1つの追加のサイクルの投薬レジメンが、前記第2のサイクルと同じ投薬レジメンであり、任意選択的に、前記投薬レジメンの前記抗CD20抗体部分が、合計6サイクルを完了した後に中止される、項目53に記載の方法。
(項目55)
前記少なくとも1つの追加のサイクルの期間が4週間である、項目53または54に記載の方法。
(項目56)
前記方法が、前記対象に客観的奏効(OR)をもたらす、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目57)
前記方法が、前記対象に疾患制御をもたらす、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目58)
前記方法が、前記対象に部分奏効(PR)をもたらす、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目59)
前記方法が、前記対象に完全奏効(CR)をもたらす、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目60)
前記方法が、前記対象に病勢安定(SD)をもたらす、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目61)
前記方法が、前記がんのサイズをベースラインと比較して縮小させ、ここでベースラインは抗CD47抗体の投与前に決定される、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目62)
前記対象がリツキシマブに対して抵抗性であり、前記方法がリツキシマブに対する抵抗性の解消をもたらす、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目63)
前記抗体のうちの一方または両方が、医療従事者、任意選択的に医師によって投与される、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目64)
前記抗体のうちの一方または両方が、前記対象によって投与される、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目65)
前記対象がCD20+がんを有するヒト対象であり、前記方法が、前記抗CD47抗体及び抗CD20抗体を各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルで前記対象に投与することを含み、第1の前記サイクルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg当たり抗体1mgのプライミング用量の抗CD47抗体を投与することと、(2)11日目(2週目)における少なくとも30mg/kg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の追加の(任意選択の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始めて体重1kg当たり30mgの用量の抗CD47抗体を毎週1回投与することと、(3)375mg/mの用量の抗CD20抗体を毎週1回投与することと、を含み、第2の前記サイクルが、(1)体重1kg当たり30mgの用量の抗CD47抗体を2週間に1回投与することと、(2)375mg/mの用量の抗CD20抗体を4週間に1回投与することと、を含み、任意選択的に、前記第2のサイクルが、制限なく、または臨床的利益が低減もしくは失われるまで、1つ以上の追加のサイクルとして繰り返され、任意選択的に、6サイクル目に到達すると、6サイクル目から開始してそれ以降、抗CD20抗体が、375mg/mの用量で8週間に1回、前記対象に投与され、任意選択的に、前記対象が臨床的利益を失うまで抗CD47抗体及び抗CD20抗体が前記対象に投与され、任意選択的に、前記抗CD47抗体がHu5F9-G4であり、任意選択的に、前記抗CD20抗体がリツキシマブである、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目66)
前記対象がリンパ腫、任意選択的にNHLを有するヒト対象であり、前記方法が、前記抗CD47抗体及び抗CD20抗体を各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルで前記対象に投与することを含み、第1の前記サイクルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg当たり抗体1mgのプライミング用量の抗CD47抗体を投与することと、(2)11日目(2週目)における少なくとも30mg/kg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の追加の(任意選択の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始めて体重1kg当たり30mgの用量の抗CD47抗体を毎週1回投与することと、(3)375mg/mの用量の抗CD20抗体を毎週1回投与することと、を含み、第2の前記サイクルが、(1)体重1kg当たり30mgの用量の抗CD47抗体を2週間に1回投与することと、(2)375mg/mの用量の抗CD20抗体を4週間に1回投与することと、を含み、任意選択的に、前記第2のサイクルが、制限なく、または臨床的利益が低減もしくは失われるまで、1つ以上の追加のサイクルとして繰り返され、任意選択的に、6サイクル目に到達すると、6サイクル目から開始してそれ以降、抗CD20抗体が、375mg/mの用量で8週間に1回、前記対象に投与され、任意選択的に、前記対象が臨床的利益を失うまで抗CD47抗体及び抗CD20抗体が前記対象に投与され、任意選択的に、前記抗CD47抗体がHu5F9-G4であり、任意選択的に、前記抗CD20抗体がリツキシマブである、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目67)
前記対象がDLBCLを有するヒト対象であり、前記方法が、前記抗CD47抗体及び抗CD20抗体を各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルで前記対象に投与することを含み、第1の前記サイクルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg当たり抗体1mgのプライミング用量の抗CD47抗体を投与することと、(2)11日目(2週目)における少なくとも30mg/kg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の追加の(任意選択の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始めて体重1kg当たり30mgの用量の抗CD47抗体を毎週1回投与することと、(3)375mg/mの用量の抗CD20抗体を毎週1回投与することと、を含み、第2の前記サイクルが、(1)体重1kg当たり30mgの用量の抗CD47抗体を2週間に1回投与することと、(2)375mg/mの用量の抗CD20抗体を4週間に1回投与することと、を含み、任意選択的に、前記第2のサイクルが、制限なく、または臨床的利益が低減もしくは失われるまで、1つ以上の追加のサイクルとして繰り返され、任意選択的に、6サイクル目に到達すると、6サイクル目から開始してそれ以降、抗CD20抗体が、375mg/mの用量で8週間に1回、前記対象に投与され、任意選択的に、前記対象が臨床的利益を失うまで抗CD47抗体及び抗CD20抗体が前記対象に投与され、任意選択的に、前記抗CD47抗体がHu5F9-G4であり、任意選択的に、前記抗CD20抗体がリツキシマブである、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目68)
前記対象が低悪性リンパ腫を有するヒト対象であり、前記方法が、前記抗CD47抗体及び抗CD20抗体を各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルで前記対象に投与することを含み、第1の前記サイクルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg当たり抗体1mgのプライミング用量の抗CD47抗体を投与することと、(2)11日目(2週目)における少なくとも30mg/kg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の追加の(任意選択の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始めて体重1kg当たり30mgの用量の抗CD47抗体を毎週1回投与することと、(3)375mg/mの用量の抗CD20抗体を毎週1回投与することと、を含み、第2の前記サイクルが、(1)体重1kg当たり30mgの用量の抗CD47抗体を2週間に1回投与することと、(2)375mg/mの用量の抗CD20抗体を4週間に1回投与することと、を含み、任意選択的に、前記第2のサイクルが、制限なく、または臨床的利益が低減もしくは失われるまで、1つ以上の追加のサイクルとして繰り返され、任意選択的に、6サイクル目に到達すると、6サイクル目から開始してそれ以降、抗CD20抗体が、375mg/mの用量で8週間に1回、前記対象に投与され、任意選択的に、前記対象が臨床的利益を失うまで抗CD47抗体及び抗CD20抗体が前記対象に投与され、任意選択的に、前記抗CD47抗体がHu5F9-G4であり、任意選択的に、前記抗CD20抗体がリツキシマブである、前記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目69)
前記対象がFLを有するヒト対象であり、前記方法が、前記抗CD47抗体及び抗CD20抗体を各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルで前記対象に投与することを含み、第1の前記サイクルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg当たり抗体1mgのプライミング用量の抗CD47抗体を投与することと、(2)11日目(2週目)における少なくとも30mg/kg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の追加の(任意選択の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始めて体重1kg当たり30mgの用量の抗CD47抗体を毎週1回投与することと、(3)375mg/mの用量の抗CD20抗体を毎週1回投与することと、を含み、第2の前記サイクルが、(1)体重1kg当たり30mgの用量の抗CD47抗体を2週間に1回投与することと、(2)375mg/mの用量の抗CD20抗体を4週間に1回投与することと、を含み、任意選択的に、前記第2のサイクルが、制限なく、または臨床的利益が低減もしくは失われるまで、1つ以上の追加のサイクルとして繰り返され、任意選択的に、6サイクル目に到達すると、6サイクル目から開始してそれ以降、抗CD20抗体が、375mg/mの用量で8週間に1回、前記対象に投与され、任意選択的に、前記対象が臨床的利益を失うまで抗CD47抗体及び抗CD20抗体が前記対象に投与され、任意選択的に、前記抗CD47抗体がHu5F9-G4であり、任意選択的に、前記抗CD20抗体がリツキシマブである、項目68に記載の方法。
(項目70)
前記対象が辺縁帯リンパ腫を有するヒト対象であり、前記方法が、前記抗CD47抗体及び抗CD20抗体を各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルで前記対象に投与することを含み、第1の前記サイクルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg当たり抗体1mgのプライミング用量の抗CD47抗体を投与することと、(2)11日目(2週目)における少なくとも30mg/kg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の追加の(任意選択の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始めて体重1kg当たり30mgの用量の抗CD47抗体を毎週1回投与することと、(3)375mg/mの用量の抗CD20抗体を毎週1回投与することと、を含み、第2の前記サイクルが、(1)体重1kg当たり30mgの用量の抗CD47抗体を2週間に1回投与することと、(2)375mg/mの用量の抗CD20抗体を4週間に1回投与することと、を含み、任意選択的に、前記第2のサイクルが、制限なく、または臨床的利益が低減もしくは失われるまで、1つ以上の追加のサイクルとして繰り返され、任意選択的に、6サイクル目に到達すると、6サイクル目から開始してそれ以降、抗CD20抗体が、375mg/mの用量で8週間に1回、前記対象に投与され、任意選択的に、前記対象が臨床的利益を失うまで抗CD47抗体及び抗CD20抗体が前記対象に投与され、任意選択的に、前記抗CD47抗体がHu5F9-G4であり、任意選択的に、前記抗CD20抗体がリツキシマブである、項目68に記載の方法。
本発明のこれら及び他の特色、態様、及び利点は、以下の説明及び添付の図面を考慮し
てより良好に理解されるであろう。
再発/治療抵抗性B細胞非ホジキンリンパ腫患者における、Hu5F9-G4とリツキシマブの組み合わせのフェーズ1b/2試験のための研究設計スキーマを示す。5F9プライミング用量(1mg/kg)は、標的の貧血を緩和するために、標準的な3+3設計でリツキシマブと組み合わせて、10~30mg/kgの維持用量に漸増しながら、利用された。 代償性網状赤血球増加症での貧血を示す。 5F9及び/またはリツキシマブに対する治療関連の有害事象を示す。注入関連反応については、バーの左側がグレード2、右側がグレード3である。嘔吐については、バーの左側がグレード1、右側がグレード2である。吐き気については、バーの左側がグレード1、右側がグレード2である。肺血栓塞栓症については、バーはグレード3である。ITPについては、バーはグレード4である。血小板減少症については、バーの左側がグレード1、中央がグレード2、右がグレード4である。好中球減少症については、バーの左側がグレード1、右側がグレード4である。貧血については、バーの左側がグレード1、中央がグレード2、右がグレード3である。頭痛については、バーの左側がグレード1、右がグレード2である。腰痛については、バーはグレード2である。倦怠感については、バーの左側がグレード1、右がグレード2である。発熱については、バーの左側がグレード1、中央がグレード2、右がグレード3である。悪寒については、バーの左側がグレード1、中央がグレード2、右がグレード3である。 コホートにわたって治療された22人の患者のフェーズ1Bの用量漸増を示す。 Hu5F9-G4薬物動態を示す。 WBC上の末梢血中のCD47受容体の占有率を示す。用量レベルにわたって高いCD47標的受容体占有率が急速に観察され、CD47受容体占有率(RO)は、>90%の飽和率を実証する。 2018年4月現在の再発または治療抵抗性NHLにおける5F9及びリツキシマブで観察された抗腫瘍活性を示す。10mg/kg及び20mg/kgでの投薬を0軸上に表示しており、残りのバーは30mg/kgである。 図4B-1の続きを示す。 2018年4月現在のフェーズ1bのDLBCL及びFL患者における奏効持続性を示す。 図4C-1の続きを示す。 Hu5F9-G4+リツキシマブでの治療を介して全てのがんが排除された重度の治療抵抗性疾患患者の2つの例を示す。 図5-1の続きを示す。 Hu5F9-G4+リツキシマブでの治療を介して全てのがんが排除された、重度の治療抵抗性疾患患者の追加の例を示す。 図6A-1の続きを示す。 原発性治療抵抗性DLBCLを有し、2ラインの前治療歴があり、巨大腫瘤病変を有する、56歳男性の一例を示す。 NHLサブグループ有効性分析を示す。 図7-1の続きを示す。 臨床試験のためのフェーズ2の用量セットを示す。 リツキシマブ耐性リンパ腫細胞株において、リツキシマブと組み合わせると、抗CD47抗体がインビトロで腫瘍細胞食作用を増強させたことを示す。各群の左バーはリツキシマブ感受性であり、各群の右バーはリツキシマブ耐性である。 NHLにおけるHu5F9-G4+リツキシマブのフェーズ1b/2試験で治療されたDLBCLのサブセットでの有効性を示す。 扁桃腺でのCD47発現を示す。健常な患者の扁桃腺を、免疫組織化学によって抗ヒトCD47抗体で染色した。濃い染色は、陽性CD47染色を示す。低倍率(上)及び高倍率(下)は、胚中心を表す、CD47発現が存在しない試料エリアを表す矢印で示されている。 2週間隔投薬に対して、毎週の投薬での5F9濃度がより高いことを示す。 NHL患者におけるHu5F9-G4+/-リツキシマブ治療の患者選択戦略としてのCD47発現の使用についての設計スキーマを示す。 再発/治療抵抗性B細胞非ホジキンリンパ腫患者での、Hu5F9-G4とリツキシマブ及びアテゾリズマブとの組み合わせのフェーズ1b試験のための研究設計スキーマを示す。
詳細な説明
本明細書で開示されるのは、Hu5F9-G4などの抗CD47剤単独で、または抗C
D20剤などの1つ以上の追加の薬剤と組み合わせて、がんを有する対象を治療する方法
である。
本発明の方法及び組成物について説明する前に、本発明は記載された特定の方法または
組成物に限定されず、したがって当然ながら変動し得ることを理解されたい。本発明の範
囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるため、本明細書で使用される用語は、
特定の実施形態を説明することのみを目的とし、限定を意図するものではないことも理解
されたい。
値の範囲が提供される場合、文脈が明確に他のことを示さない限り、その範囲の上限と
下限の間の各介在値は、下限の単位の10分の1までが具体的に開示されることも理解さ
れる。所定の範囲内の任意の所定の値または介在値と、その所定の範囲内の任意の他の所
定値または介在値の間の各々のより小さい範囲は、本発明に包含される。これらのより小
さな範囲の上限と下限は、独立してこの範囲に含まれても除外されてもよく、どちらか一
方の制限がより小さい範囲に含まれる、両方の制限とも含まれないまたは両方の制限が含
まれる各範囲が、本発明に包含され、所定の範囲の任意の特に除外される制限にある。所
定の範囲が制限の一方または両方を含む場合、それらの含まれた制限のいずれかまたは両
方を除外する範囲も本発明に含まれる。
別途定義しない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が
属する技術分野の当業者によって一般的に理解されているのと同じ意味を有する。本明細
書に記載されているものと同様または等価の任意の方法及び材料は、本発明の実施または
試験に使用され得るが、いくつかの潜在的かつ好ましい方法及び材料をここで説明する。
本明細書で言及される全ての刊行物は、その刊行物が引用される方法及び/またはそれに
関連する材料を開示及び説明するために、参照により本明細書に組み込まれる。本開示は
、矛盾が存在する程度までは、組み込まれた刊行物のいかなる開示よりも優先されること
が理解される。
この開示を読めば当業者には明らかであるように、本明細書で説明及び図示される個々
の実施形態の各々は、本発明の範囲または趣旨から逸脱することなく、他のいくつかの実
施形態のうちの任意の特徴から容易に分離されるかまたはその特徴と組み合わされ得る個
別の構成要素及び特徴を有する。任意の列挙された方法は、列挙された事象の順序で、ま
たは論理的に可能な任意の他の順序で実行され得る。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「ある、1つの(a:不
定冠詞)」、「ある、1つの(an:不定冠詞)」、及び「この、その(the:定冠詞
)」は、文脈が明らかに他のことを指示しない限り、複数の指示対象を含むことに留意し
なければならない。したがって、例えば、「細胞」への言及は、複数のそのような細胞を
含み、「ペプチド」への言及は、例えば、当業者に既知であるポリペプチドなど、1つ以
上のペプチド及びそれらの等価物への言及を含む。
本明細書で考察される刊行物は、本出願の出願日より前のそれらの開示のためにのみ提
供される。本明細書中のいかなるものも、本発明が先行発明によりそのような刊行物に先
行する権利を与えられないことの承認として解釈されるべきではない。さらに、提供され
た発行日は、実際の発行日と異なる場合があり、個別に確認する必要がある場合がある。
本明細書で使用される場合、「抗CD47剤」という用語は、(例えば、標的細胞上の
)CD47の(例えば、食細胞上の)SIRPαへの結合を低減する任意の薬剤を指す。
好適な抗CD47試薬の非限定的な例としては、限定されないが、高親和性SIRPαポ
リペプチド、抗SIRPα抗体、可溶性CD47ポリペプチド、及び抗CD47抗体また
は抗体断片を含むSIRPα試薬が含まれる。いくつかの実施形態では、好適な抗CD4
7剤(例えば、抗CD47抗体、SIRPα試薬など)は、CD47に特異的に結合して
、CD47のSIRPαへの結合を低減する。いくつかの実施形態では、好適な抗CD4
7剤(例えば、抗SIRPα抗体、可溶性CD47ポリペプチドなど)は、SIRPαに
特異的に結合して、CD47のSIRPαへの結合を低減する。SIRPαに結合する好
適な抗CD47剤は、SIRPαを活性化しない(例えば、SIRPαを発現する食細胞
において)。好適な抗CD47剤の有効性は、その薬剤をアッセイすることにより評価さ
れ得る(以下でさらに説明される)。例示的なアッセイにおいて、標的細胞は、候補薬剤
の存在下または不在下で培養される。本発明の方法で使用するための薬剤は、食作用を、
その薬剤の不在下での食作用と比較して少なくとも10%(例えば、少なくとも20%、
少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくと
も70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%、少なくとも12
0%、少なくとも140%、少なくとも160%、少なくとも180%、または少なくと
も200%)まで上方制御する。同様に、SIRPαのチロシンリン酸化のレベルに関す
るインビトロアッセイは、リン酸化が、候補薬剤の不在下で観察されたリン酸化と比較し
て少なくとも5%(例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、
少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくと
も70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または100%)の減少を示すであろ
う。
いくつかの実施形態では、抗CD47剤は、結合時にCD47を活性化しない。
CD47が活性化されると、アポトーシス(すなわち、プログラムされた細胞死)に類
似したプロセスが起こり得る(Manna and Frazier,Cancer R
esearch,64,1026-1036,Feb.1 2004)。したがって、い
くつかの実施形態では、抗CD47剤は、CD47発現細胞の細胞死を直接誘発しない。
いくつかの病原体(例えば、ポックスウイルス、粘液腫(Myxoma)ウイルス、鹿
痘(Deerpox)ウイルス、豚痘ウイルス、山羊痘ウイルス、羊痘ウイルスなど)は
、感染を可能にする毒性因子として作用するCD47類似体(すなわち、CD47模倣物
)(例えば、M128Lタンパク質)を発現し(Cameron et al.,Vir
ology.2005 Jun 20;337(1):55-67)、一部の病原体は、
宿主細胞で内因性CD47の発現を誘導する。したがって、CD47類似体を発現する病
原体に感染した細胞は、病原体が提供するCD47類似体を排他的にまたは内因性CD4
7と組み合わせてのいずれかで発現し得る。この機序により、病原体は、内因性CD47
のレベルを増加させるか、または増加させずに、感染した細胞における(CD47アナロ
グの発現を介して)CD47発現を増加させることを可能にする。いくつかの実施形態で
は、抗CD47剤(例えば、抗CD47抗体、SIRPα試薬、SIRPα抗体、可溶性
CD47ポリペプチドなど)は、CD47類似体(すなわち、CD47模倣物)のSIR
Pαへの結合を低減し得る。場合によっては、好適な抗CD47剤(例えば、SIRPα
試薬、抗CD47抗体など)は、CD47類似体(すなわち、CD47模倣物)に結合し
て、CD47類似体のSIRPαへの結合を低減し得る。場合によっては、好適な抗CD
47剤(例えば、抗SIRPα抗体、可溶性CD47ポリペプチドなど)がSIRPαに
結合し得る。SIRPαに結合する好適な抗CD47剤は、SIRPαを活性化しない(
例えば、SIRPαを発現する食細胞において)。抗CD47剤は、病原体がCD47類
似体を提供する病原体であるとき、本明細書で提供される方法のうちのいずれかで使用す
ることができる。言い換えると、本明細書で使用される「CD47」という用語は、CD
47ならびにCD47類似体(すなわち、CD47模倣物)を包含する。
SIRPα試薬は、認識可能な親和性でCD47に結合するのに十分であるSIRPα
の部分(これは通常、シグナル配列と膜貫通ドメインの間にある)、または結合活性を保
持するその断片を含む。好適なSIRPα試薬は、天然タンパク質SIRPαとCD47
との間の相互作用を低減する(例えば、遮断、防止など)。SIRPα試薬は通常、SI
RPαの少なくともd1ドメインを含む。いくつかの実施形態では、SIRPα試薬は、
例えば、第2のポリペプチドとインフレームで融合された融合タンパク質である。いくつ
かの実施形態では、第2のポリペプチドは、例えば、融合タンパク質が循環から急速に除
去されないように、融合タンパク質のサイズを増加させることが可能である。いくつかの
実施形態では、第2のポリペプチドは、免疫グロブリンFc領域の一部または全体である
。Fc領域は、「自分を食べろ(eat me)」シグナルを提供することによって食作
用を助け、高親和性SIRPα試薬によって提供される「自分を食べるな(don’t
eat me)」シグナルの遮断を増強する。他の実施形態では、第2のポリペプチドは
、Fcと実質的に同様である任意の好適なポリペプチドであり、例えば、サイズの増加、
ドメインの多量体化、及び/またはIg分子との追加の結合もしくは相互作用を提供する
いくつかの実施形態では、対象抗CD47剤は、SIRPα由来のポリペプチド及びそ
の類似体を含む「高親和性SIRPα試薬」である。高親和性SIRPα試薬は、国際出
願第PCT/US13/21937号に記載されており、参照により本明細書に明確に組
み込まれる。高親和性SIRPα試薬は、天然SIRPαタンパク質のバリアントである
。いくつかの実施形態では、高親和性SIRPα試薬は可溶性であり、ポリペプチドはS
IRPα膜貫通ドメインを欠き、野生型SIRPα配列と比較して少なくとも1つのアミ
ノ酸変化を含み、アミノ酸変化はCD47へのSIRPαポリペプチドの結合親和性を、
例えば、解離速度を少なくとも10分の1、少なくとも20分の1、少なくとも50分の
1、少なくとも100分の1、少なくとも500分の1、またはそれ超に減少させること
によって、増加させる。
高親和性SIRPα試薬は、通常はシグナル配列と膜貫通ドメインの間にある認識可能
な親和性、例えば高親和性でCD47に結合するのに十分であるSIRPαの部分、また
は結合活性を保持するその断片を含む。高親和性SIRPα試薬は通常、親和性を高める
ために修飾されたアミノ酸残基を有するSIRPαの少なくともd1ドメインを含むであ
ろう。いくつかの実施形態では、本発明のSIRPαバリアントは、例えば、第2のポリ
ペプチドとインフレームで融合された融合タンパク質である。いくつかの実施形態では、
第2のポリペプチドは、例えば、融合タンパク質が循環から急速に除去されないように、
融合タンパク質のサイズを増加させることが可能である。いくつかの実施形態では、第2
のポリペプチドは、免疫グロブリンFc領域の一部または全体である。Fc領域は、「自
分を食べろ(eat me)」シグナルを提供することによって食作用を助け、高親和性
SIRPα試薬によって提供される「自分を食べるな(don’t eat me)」シ
グナルの遮断を増強する。他の実施形態では、第2のポリペプチドは、Fcと実質的に同
様である任意の好適なポリペプチドであり、例えば、サイズの増加、ドメインの多量体化
、及び/またはIg分子との追加の結合もしくは相互作用を提供する。親和性の増加を提
供するアミノ酸の変化はd1ドメインに限局しているため、高親和性SIRPα試薬は、
ヒトSIRPαのd1ドメインを含み、d1ドメイン内の野生型配列と比較して少なくと
も1つのアミノ酸が変化している。そのような高親和性SIRPα試薬は、任意選択的に
、追加のアミノ酸配列、例えば抗体Fc配列(野生型のヒトの部分)を含む。
限定されないが天然タンパク質またはその断片の残基150~374を含む、d1ドメ
イン以外のSIRPαタンパク質、通常はd1ドメインに隣接する断片など。高親和性S
IRPα試薬は、単量体または多量体、すなわち二量体、三量体、四量体などであっても
よい。
いくつかの実施形態では、対象抗CD47剤は、SIRPαに特異的に結合する抗体(
すなわち、抗SIRPα抗体)であり、ある細胞(例えば、感染細胞)上のCD47と別
の細胞(例えば、食細胞)上のSIRPαとの間の相互作用を低減する。SIRPαの活
性化は食作用を阻害するので、好適な抗SIRPα抗体は、SIRPαを通じたシグナル
伝達を活性化または刺激することなく、SIRPαに結合し得る。代わりに、好適な抗S
IRPα抗体は、正常な細胞を上回って影響を受けた細胞の優先的な食作用を促進する。
他の細胞(非感染細胞)と比較してより高いレベルのCD47を発現する細胞(例えば感
染細胞)は、優先的に貪食されるであろう。したがって、好適な抗SIRPα抗体は、S
IRPαに特異的に結合し(食作用を阻害するのに十分なシグナル伝達反応を活性化/刺
激することなく)、SIRPαとCD47との間の相互作用を遮断する。好適な抗SIR
Pα抗体としては、そのような抗体の完全ヒト型、ヒト化型またはキメラ型が含まれる。
ヒト化抗体は、低い抗原性に起因して、ヒトでのインビボの適用に特に有用である。同様
にイヌ化、ネコ化などの抗体は、それぞれイヌ、ネコ、及び他の種での適用に特に有用で
ある。目的の抗体としては、ヒト化抗体、またはイヌ化、ネコ化、ウマ化、ウシ化、ブタ
化などの抗体及びそれらのバリアントが挙げられる。
可溶性CD47ポリペプチド。いくつかの実施形態では、対象抗CD47剤は、SIR
Pαに特異的に結合し、各々の間の相互作用を低減する可溶性CD47ポリペプチドであ
る。
本明細書で使用される場合、「抗CD47抗体」とは、(例えば、標的細胞上の)CD
47の(例えば、食細胞上の)SIRPαなどのCD47リガンドへの結合を低減する任
意の抗体を指す。非限定的な例は、以下でより詳細に説明され、限定されないがHu5F
9-G4が挙げられる。いくつかの実施形態では、対象抗CD47剤は、CD47に特異
的に結合する抗体(すなわち、抗CD47抗体)であり、ある細胞(例えば、感染細胞)
上のCD47と別の細胞(例えば、食細胞)上のSIRPαとの間の相互作用を低減する
。いくつかの実施形態では、好適な抗CD47抗体は、結合時にCD47を活性化しない
。好適な抗体の非限定的な例としては、クローンB6H12、5F9、8B6、及びC3
が挙げられる(例えば、参照により本明細書に明確に組み込まれる国際特許公開第WO2
011/143624号に記載されている)。好適な抗CD47抗体としては、抗体の完
全ヒト型、ヒト化型、またはキメラ型が挙げられる。ヒト化抗体(例えば、hu5F9-
G4)は、それらの低い抗原性に起因して、ヒトのインビボ適用に特に有用である。同様
にイヌ化、ネコ化などの抗体は、それぞれイヌ、ネコ、及び他の種での適用に特に有用で
ある。目的の抗体としては、ヒト化抗体、またはイヌ化、ネコ化、ウマ化、ウシ化、ブタ
化などの抗体及びそれらのバリアントが挙げられる。
本明細書で使用される場合、「抗体」は、特定の抗原(例えばCD47)と免疫学的に
反応する免疫グロブリンに基づく分子への言及を含み、ポリクローナル及びモノクローナ
ル抗体の両方を含む。この用語はまた、キメラ抗体(例えば、ヒト化マウス抗体)及びヘ
テロコンジュゲート抗体などの遺伝子操作された形態を含む。「抗体」という用語はまた
、抗原結合能を有する断片(例えば、Fab’、F(ab’)、Fab、Fv、及びr
IgG)を含む、抗体の抗原結合形態を含む。この用語はまた、組み換え単鎖Fv断片(
scFv)も指す。抗体という用語はまた、二価または二重特異性分子、ダイアボディ、
トリアボディ、及びテトラボディを含む。抗体という用語の追加の説明は、以下に見られ
る。
本発明の目的での「患者」としては、ヒト及び他の動物の両方、ペット及び実験動物、
例えば、マウス、ラット、ウサギなどを含む、特に哺乳動物が挙げられる。したがって、
方法は、ヒト療法及び獣医学的用途の両方に適用可能である。一実施形態では、患者は哺
乳動物、好ましくは霊長類である。他の実施形態では、患者はヒトである。
「対象」、「個体」、及び「患者」という用語は、本明細書では互換的に使用され、治
療について評価されている及び/または治療されている哺乳動物を指す。一実施形態では
、哺乳動物はヒトである。「対象」、「個体」、及び「患者」という用語は、がんを有す
る個体を非限定的に包含する。対象はヒトであってもよいが、他の哺乳動物、特にヒトの
疾患の実験モデルとして有用な哺乳動物、例えばマウス、ラットなども含む。
患者に関する「試料」という用語は、生物学的起源の血液及び他の液体試料、生検標本
もしくは組織培養物などの固形組織試料、またはそれらに由来する細胞及びそれらの子孫
を包含する。定義には、試薬による処理など、調達後に任意の方式で操作されたか、洗浄
されたか、またはがん細胞などのある特定の細胞集団の濃縮を受けた試料も含まれる。定
義としてはまた、特定の種類の分子、例えば核酸、ポリペプチドなどを濃縮した試料を含
む。「生物学的試料」という用語には、臨床試料が包含され、外科的切除によって得られ
た組織、生検によって得られた組織、培養中の細胞、細胞上清、細胞溶解物、組織試料、
臓器、骨髄、血液、血漿、血清なども含まれる。「生物学的試料」としては、患者のがん
細胞から得られた試料、例えば、患者のがん細胞から得られたポリヌクレオチド及び/ま
たはポリペプチドを含む試料(例えば、ポリヌクレオチド及び/またはポリペプチドを含
む細胞溶解物または他の細胞抽出物)、ならびに患者由来のがん細胞を含む試料が挙げら
れる。患者由来のがん細胞を含む生体試料は、非がん性細胞も含み得る。
「診断」という用語は、本明細書では、乳がん、前立腺がん、または他の種類のがんの
分子サブタイプの同定などの、分子または病理学的状態、疾患または状態の同定を指すた
めに使用される。
「予後診断」という用語は、本明細書では、リンパ腫などの腫瘍性疾患の再発、転移性
拡散、及び薬物耐性を含む、がんに起因する死亡または進行の可能性の予測を指すために
使用される。「予測」という用語は、本明細書では、観察、経験、または科学的推論に基
づいて、予告または推定する行為を指すために使用される。一例では、医師は、原発腫瘍
の外科的除去及び/またはある特定の化学療法後、ある一定期間、がんが再発することな
く、患者が生存するであろう可能性を予測し得る。
本明細書で使用される場合、「治療(treatment)」、「治療する(trea
ting)」などの用語は、効果を得る目的のために、薬剤を投与すること、または手順
を実行することを指す。この効果は、疾患及び/または疾患の症状を部分的または完全に
治癒する効果に関して治療的であり得る。本明細書で使用される「治療」は、哺乳動物、
特にヒトの腫瘍の治療を含み得、限定されないが、疾患を阻害する、すなわちその進行を
阻むこと、及び疾患を緩和する、すなわち疾患の退行を引き起こすことを含む。
治療とは、軽減、寛解、症状の軽減もしくは疾患状態を患者にとってより忍容可能なも
のにすること、変性もしくは衰退の速度を遅らせること、または、変性の最終点をより衰
弱させないようにすることなどの任意の客観的または主観的パラメータを含む、がんの治
療または改善における成功の兆候を指し得る。症状の治療または改善は、医師による検査
の結果を含む客観的または主観的パラメータに基づいてもよい。「療法的効果」という用
語は、対象における疾患、疾患の症状、または疾患の副作用の低減、排除、または防止を
指す。
「と組み合わせて」、「併用療法」及び「併用製品」とは、ある特定の実施形態では、
本明細書に記載の薬剤の患者への同時投与を指す。組み合わせて投与するとき、各成分は
同じ時点に投与されてもよく、または異なる時点で任意の順序で逐次投与されてもよい。
したがって、各成分は、所望の治療効果を提供するように、別々であるが時間的に十分接
近して投与されてもよい。
本明細書に開示の方法における活性薬剤の「同時投与」は、その薬剤が同じ時点で治療
効果を有するであろうような時点で試薬とともに投与されることを意味する。そのような
併用投与は、薬剤の同時(すなわち、同じ時点)の、前の、またはその後の投与を含み得
る。
本明細書で使用する場合、「相関する」または「と相関する」という用語及び同様の用
語は、事象が数、データセットなどを含む、2つの事象の事例間の統計的関連付けを指す
。例えば、その事象が数を含むとき、正の相関(本明細書では「直接相関」とも称される
)は、一方が増加すると、他方も同様に増加することを意味する。負の相関(本明細書で
は「逆相関」とも称される)は、一方が増加すると他方が減少することを意味する。
「投薬量単位」または「用量」とは、治療される特定の個体のための単一投与量として
適した物理的に別個の単位を指す。各単位は、薬学的担体と共に所望の治療効果をもたら
すように計算された所定量の活性化合物を含有し得る。投薬量単位形態の仕様は、(a)
活性化合物の独特の特徴及び達成されるべき特定の治療効果、及び(b)そのような活性
化合物を配合する技術分野に固有の制限によって決定され得る。
「治療上有効な量」とは、疾患を治療するために対象に投与されるとき、その疾患の治
療が効果を有するのに十分である量を意味する。
受容体占有(RO)アッセイは、CD47結合剤、例えば抗CD47抗体(Ab)によ
るCD47占有のレベルを測定する。CD47 ROのレベルを測定する目的は、CD4
7結合剤の用量、CD47受容体の飽和、及び薬理学的効果の間の関係を決定することで
ある。経時的に受容体占有率は、所望の薬理効果をもたらすために必要な薬物の量または
曝露期間に関する有用な情報を提供し得る。このアッセイは、代理細胞上の、例えば、C
D45陰性(-)赤血球(RBC)及びCD45陽性(+)白血球(WBC)、または他
の細胞集団、例えば組織生検を通じて得られた骨髄もしくは組織細胞上のCD47 RO
を測定することにより、体内の全体的なROを決定するために使用され得る。ROアッセ
イはまた、CD47結合及び/または遮断療法では、標的細胞、例えば、RBC、白血病
細胞、または固形腫瘍細胞上のCD47 ROを決定するためにも使用され得る。
興味深いのは、このアッセイを使用して、所望の薬理効果と相関するCD47受容体占
有の閾値を決定することである。この閾値は、エキソビボ(インビトロ)で実施されるア
ッセイによって、またはインビボ投薬/治療中の試料の分析によって決定され得る。
アッセイの一実施形態では、目的の細胞の細胞上のCD47結合標準曲線は、様々な濃
度の蛍光色素結合抗体を使用することによって作製される。標的細胞を異なる濃度で非標
識抗体と培養することにより、受容体の占有率を測定し、次いで細胞をインビトロ食作用
でアッセイするか、または標準曲線に基づいて標識抗体の飽和濃度で培養するかのいずれ
かを行い、及びフローサイトメトリーによる結合のために分析した。受容体占有率は次の
ように計算された:
%RO=100-((MFI試験-MFI非標識)/(MFI標識STD-MFI非標識
))×100
他の実施形態では、アッセイは、定義された用量の抗体を患者に注入すること、組織試
料、例えば、血液試料を患者から、通常は抗体の注入前後に得ることによって実施される
。組織試料を飽和濃度の標識抗体と培養し、フローサイトメトリーによって分析する。分
析は、例えば、赤血球、白血球、がん細胞などに基づいてゲーティングされてもよい。
RBC上でCD47の少なくとも約80%飽和を達成するプライミング用量は、貧血の
代償を誘導し、その後の用量で貧血の程度を低減するのに十分であることが見出されてい
る。ヒトでは、プライミング用量は上で考察されたように、すなわち約0.5mg/kg
~約5mg/kg、例えば1mg/kgであることが見出されている。いくつかの実施形
態では、受容体占有アッセイを、候補CD47結合剤を用いて実施して、RBCで少なく
とも約50%飽和、少なくとも約60%飽和、少なくとも約70%飽和、少なくとも約8
0%飽和、少なくとも約90%飽和、少なくとも約95%飽和、少なくとも約99%飽和
、またはそれ超を提供するプライミング用量のレベルを決定する。
いくつかの実施形態では、受容体占有アッセイを実施して、候補抗CD47剤、例えば
、CD47に結合する抗体、SIRPαポリペプチドなどの適切なプライミング用量を決
定する。
抗体
本明細書に記載の方法は、抗体の投与、すなわち、抗CD47抗体の投与、及びいくつ
かの実施形態では、追加の抗体の投与を含む。上述のように、「抗体」という用語は、特
定の抗原と免疫学的に反応する免疫グロブリン分子への言及を含み、ポリクローナル抗体
とモノクローナル抗体の両方を含む。この用語はまた、キメラ抗体(例えば、ヒト化マウ
ス抗体)及びヘテロコンジュゲート抗体などの遺伝子操作された形態を含む。「抗体」と
いう用語はまた、抗原結合能を有する断片(例えば、Fab’、F(ab’)、Fab
、Fv、及びrIgG)を含む、抗体の抗原結合形態を含む。この用語はまた、組み換え
単鎖Fv断片(scFv)も指す。抗体という用語はまた、二価または二重特異性分子、
ダイアボディ、トリアボディ、及びテトラボディを含む。
抗体の選択は、選択性、親和性、細胞傷害などを含む、多様な基準に基づくことができ
る。抗体と「特異的に(または選択的に)結合する」または「と特異的に(または選択的
に)免疫反応性である」という句は、タンパク質またはペプチドを指すとき、タンパク質
及び他の生物製剤の不均一な集団における、タンパク質の存在を決定する結合反応を指す
。したがって、指定された免疫アッセイ条件下で、特定された抗体は、バックグラウンド
の少なくとも2倍、より典型的にはバックグラウンドの10~100倍超の特定のタンパ
ク質配列に結合する。一般に、本発明の抗体は、エフェクター細胞(ナチュラルキラー細
胞またはマクロファージなど)の存在下で標的細胞の表面上の抗原に結合する。エフェク
ター細胞のFc受容体は、結合した抗体を認識する。
特定の抗原と免疫学的に反応する抗体は、ファージもしくは同様のベクターにおける組
み換え抗体のライブラリーの選択などの組み換え方法によって、または抗原もしくは抗原
をコードするDNAで動物を免疫することによって、生成することができる。ポリクロー
ナル抗体を調製する方法は、当業者に既知である。あるいは、抗体はモノクローナル抗体
であってもよい。モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ方法を使用して調製されてもよ
い。ハイブリドーマ方法では、適切な宿主動物を典型的には免疫剤で免疫して、免疫剤に
特異的に結合するであろう抗体を産生するかまたは産生することが可能なリンパ球を誘発
する。あるいは、このリンパ球はインビトロで免疫されてもよい。次いで、リンパ球を、
ポリエチレングリコールなどの好適な融合剤を使用して不死化細胞株と融合させて、ハイ
ブリドーマ細胞を形成する。
ヒト抗体は、ファージディスプレイライブラリーを含む、当技術分野で既知の様々な技
術を使用して生成されることができる。同様に、ヒト抗体は、内因性免疫グロブリン遺伝
子が部分的または完全に不活性化されているトランスジェニック動物、例えばマウスにヒ
ト免疫グロブリン遺伝子座を導入することによって作製されてもよい。チャレンジすると
、ヒト抗体産生が観察され、これは、遺伝子再構成、アセンブリ、及び抗体レパートリー
を含む、あらゆる点でヒトに見られるものと非常によく似ている。
抗体はまた、様々なペプチダーゼでの消化により生成される、多数の十分に特徴付けら
れた断片として存在する。したがって、ペプシンはヒンジ領域のジスルフィド結合の下の
抗体を消化して、それ自体がジスルフィド結合によってV-CH1に結合した軽鎖であ
るFabの二量体であるF(ab)’を生成する。F(ab)’は穏やかな条件下で
還元されて、ヒンジ領域のジスルフィド結合を破壊し得、それによりF(ab)’二量
体をFab’単量体に変換する。Fab’単量体は本質的にヒンジ領域の一部を備えたF
abである。様々な抗体断片がインタクトな抗体の消化に関して定義されるが、当業者は
、そのような断片が化学的または組み換えDNA方法論を使用することのいずれかによっ
てデノボに合成され得ることを理解するであろう。したがって、本明細書で使用される抗
体という用語はまた、抗体全体の修飾によって生成されたか、または組み換えDNA方法
論(例えば、一本鎖Fv)を使用してデノボ合成されたか、またはファージディスプレイ
ライブラリーを使用して同定されたかのいずれかの抗体断片を含む。
「ヒト化抗体」とは、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小限の配列を含有する免疫グ
ロブリン分子である。ヒト化抗体には、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)が含ま
れ、レシピエントの相補性決定領域(CDR)からの残基が、所望の特異性、親和性、及
び容量を有する、マウス、ラット、またはウサギなどの非ヒト種(ドナー抗体)のCDR
からの残基で置換されている。場合によっては、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワー
ク残基は、対応する非ヒト残基によって置き換えられる。ヒト化抗体はまた、レシピエン
ト抗体、または移入されたCDRもしくはフレームワーク配列のいずれにも見られない残
基を含み得る。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメイン
の実質的に全てを含み、CDR領域の全てまたは実質的に全てが、非ヒト免疫グロブリン
のCDRに対応し、フレームワーク領域(FR)の全てまたは実質的に全ては、ヒト免疫
グロブリンコンセンサス配列のFRである。ヒト化抗体はまた、最適には、免疫グロブリ
ン定常領域(Fc)の少なくとも一部、典型的にはヒト免疫グロブリン定常領域の抗体も
含む。
目的の抗体は、ADCC(抗体依存性細胞傷害)またはADCP(抗体依存性細胞貪食
)を誘導するそれらの能力について試験され得る。抗体関連のADCC活性は、溶解した
細胞からの標識もしくは乳酸脱水素酵素の放出のいずれかの検出、または標的細胞の生存
率の低減の検出(例えば、アネキシンアッセイ)を通じてモニター及び定量化することが
できる。アポトーシスのアッセイは、ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラ
ーゼ媒介ジゴキシゲニン-11-dUTPニックエンドラベリング(TUNEL)アッセ
イ(Lazebnik et al.,Nature:371,346(1994)によ
って実施されてもよい。細胞毒性はまた、Roche Applied Science
(Indianapolis,Ind.)の細胞毒性検出キット(Cytotoxici
ty Detection Kit)など、当技術分野で既知の検出キットによって直接
検出することができる。
抗CD47剤
本明細書に記載の方法は、抗CD47抗体の投与を含む。
CD47は、単一のIg様ドメイン及び5つの膜貫通領域を有する広範に発現される膜
貫通糖タンパク質であり、SIRPαのNH2末端V様ドメインを通じて媒介される結合
を有するSIRPαの細胞リガンドとして機能する。SIRPαは、造血幹細胞を含む、
マクロファージ、顆粒球、骨髄樹状細胞(DC)、肥満細胞、及びそれらの前駆体を含む
、骨髄細胞で主に発現する。CD47結合を媒介するSIRPα上の構造決定要因は、L
ee et al.(2007)J.Immunol.179:7741-7750、H
atherley et al.(2008)Mol Cell.31(2):266-
77、Hatherley et al.(2007)J.B.C.282:14567
-75によって考察されており、CD47結合におけるSIRPαシス二量化の役割は、
Lee et al.(2010)J.B.C.285:37953-63によって考察
されている。正常細胞の食作用を阻害するCD47の役割と一致して、SIRPαは、遊
走段階の直前及びその間に造血幹細胞(HSC)及び前駆細胞で一過性に上方制御される
こと、ならびにこれらの細胞のCD47のレベルによって、それらがインビボで飲み込ま
れる確率を決定するという証拠がある。
「抗CD47剤」または「CD47遮断を提供する薬剤」という用語は、(例えば、標
的細胞上の)CD47の(例えば、食細胞上の)SIRPαなどのCD47リガンドへの
結合を低減する任意の薬剤を指す。好適な抗CD47試薬の非限定的な例としては、限定
されないが、高親和性SIRPαポリペプチド、抗SIRPα抗体、可溶性CD47ポリ
ペプチド、及び抗CD47抗体または抗体断片を含むSIRPα試薬が挙げられる。いく
つかの実施形態では、好適な抗CD47剤(例えば、抗CD47抗体、SIRPα試薬な
ど)は、CD47に特異的に結合して、CD47のSIRPαへの結合を低減する。
抗CD47剤としては、SIRPαまたはその一部分を含むSIRPα剤を挙げること
ができる。例えば、抗CD47剤は、SIRPα系のFc融合物を含み得る。例えば、参
照により本明細書に組み込まれるKipp Weiskopf,et al.Scien
c 341,88(2013)を参照されたい。
抗CD47剤は、あらゆる目的のため参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、
WO2014/094122に開示のSIRPα剤を含み得る。例えば、SIRPα剤は
、WO2014/094122に開示の配列番号3、25、または26の配列を含み得、
これらの各々は参照により本明細書に組み込まれる。
抗CD47剤は、あらゆる目的のため参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、
WO2017/177333に開示のSIRPα剤を含み得る。例えば、SIRPα剤は
、WO2017/177333に開示の配列番号3または8の配列を含み得、これらの各
々は参照により本明細書に組み込まれる。
抗CD47剤は、あらゆる目的のため参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、
WO2016/023040に開示のSIRPα剤を含み得る。例えば、SIRPα剤は
、WO2016/023040に開示の配列番号78~85、98~104、107~1
13、116~122、135~137、または152~159の配列を含み得、これら
の各々は参照により本明細書に組み込まれる。
抗CD47剤は、あらゆる目的のため参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、
WO2017/027422に開示のSIRPα剤を含み得る。例えば、SIRPα剤は
、WO2017/027422に開示の配列番号3~34の配列を含み得、これらの各々
は参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、対象抗CD47抗体は、CD47に特異的に結合し、1つの
細胞(例えば、感染細胞)上のCD47と別の細胞(例えば、食細胞)上のSIRPαと
の間の相互作用を低減する。いくつかの実施形態では、好適な抗CD47抗体は、結合時
にCD47を活性化しない。いくつかの抗CD47抗体は、CD47のSIRPαへの結
合を低減せず、そのような抗体は「非遮断抗CD47抗体」と称され得る。「抗CD47
剤」である好適な抗CD47抗体は、「CD47遮断抗体」と称され得る。好適な抗体の
非限定的な例としては、クローンB6H12、5F9、8B6、及びC3が挙げられる(
例えば、参照により本明細書に明確に組み込まれる国際特許公開第WO2011/143
624号に記載されている)。好適な抗CD47抗体としては、そのような抗体の完全ヒ
ト型、ヒト化型またはキメラ型が挙げられる。ヒト化抗体(例えば、hu5F9-G4)
は、それらの低い抗原性に起因して、ヒトのインビボ適用に特に有用である。同様にイヌ
化、ネコ化などの抗体は、それぞれイヌ、ネコ、及び他の種での適用に特に有用である。
目的の抗体としては、ヒト化抗体、またはイヌ化、ネコ化、ウマ化、ウシ化、ブタ化など
の抗体及びそれらのバリアントが挙げられる。
いくつかの実施形態では、抗CD47抗体は、ヒトIgG Fc領域、例えばIgG1
、IgG2a、IgG2b、IgG3、IgG4定常領域を含む。一実施形態では、Ig
G Fc領域は、IgG4定常領域である。IgG4ヒンジは、アミノ酸置換S241P
によって安定化することができる(参照により本明細書に明確に組み込まれる、Anga
l et al.(1993)Mol.Immunol.30(1):105-108を
参照されたい)。
いくつかの実施形態では、抗CD47抗体は、CD47への結合についてHu5F9-
G4と競合する。いくつかの実施形態では、抗CD47は、Hu5F9-G4と同じCD
47エピトープに結合する。
いくつかの実施形態では、抗CD47抗体は、体重1kg当たり抗体10~30、20
~30、10、20、または30mgの用量で投与される。
いくつかの実施形態では、抗CD47抗体は、90%以上の受容体飽和度、任意選択的
に90~100、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、また
は100%の受容体飽和度をもたらし、任意選択的に、受容体飽和度は、フローサイトメ
トリーまたは等価なアッセイを使用して測定される。
抗CD47抗体は、薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物に製剤化することがで
きる。
抗CD47抗体は、静脈内投与することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法は、抗CD47抗体Hu5F9-G4
の投与を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法は、Hu5f9-G4の
配列と少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一の配
列(軽鎖、重鎖及び/またはCDR)を有する抗CD47抗体の投与を含む。表1に、H
u5f9-G4抗体の重鎖及び軽鎖の配列を含む。CDR領域は太字で示されている。
(表1)
Figure 2023115349000001
抗CD20抗体
本明細書に記載の方法は、抗CD20抗体の投与を含む。一般に、抗CD20抗体は、
抗CD47抗体と併せて投与される。
抗CD20抗体は、CD20への結合についてリツキシマブと競合することができる。
抗CD20抗体は、リツキシマブと同じCD20エピトープに結合することができる。
抗CD20抗体は、リツキシマブを含むか、またはリツキシマブからなり得る。
抗CD20抗体は、CD20への結合について、オビヌツズマブ、オファツムマブ、オ
クレリズマブ、ベルツズマブ、オカラツズマブ、イブリツモマブチウキセタン、トシツモ
マブ、ヨウ素131トシツモマブ、リツキシマブのバイオシミラー(ブリジマ、リテムヴ
ィア、ツキセラ)、またはウブリツキシマブと競合することができる。
抗CD20抗体は、オビヌツズマブ、オファツムマブ、オクレリズマブ、ベルツズマブ
、オカラツズマブ、イブリツモマブチウキセタン、トシツモマブ、ヨウ素131トシツモ
マブ、リツキシマブのバイオシミラー(ブリジマ、リテムヴィア、ツキセラ)、またはウ
ブリツキシマブと同じCD20エピトープに結合することができる。
抗CD20抗体は、オビヌツズマブ、オファツムマブ、オクレリズマブ、ベルツズマブ
、オカラツズマブ、イブリツモマブチウキセタン、トシツモマブ、ヨウ素131トシツモ
マブ、リツキシマブのバイオシミラー(ブリジマ、リテムヴィア、ツキセラ)、またはウ
ブリツキシマブを含むか、またはそれらからなり得る。
抗CD20抗体は、活性Fcまたは野生型FcなどのFcを含むことができる。抗CD
20抗体は、ADCC及びADCPのうちの少なくとも1つが可能なFcを含むことがで
きる。抗CD20抗体は、野生型Fcと比較して増強されたADCC及び/またはADC
P活性をもたらす1つ以上の修飾を含むFcを含む。
抗CD20抗体は、リツキシマブ、オビヌツズマブ、オファツムマブ、オクレリズマブ
、イブリツモマブチウキセタン、トシツモマブ、ヨウ素131トシツモマブ、リツキシマ
ブのバイオシミラー(ブリジマ、リテムヴィア、ツキセラ)、またはウブリツキシマブと
比較して高いCD20への結合親和性を有し得る。
抗CD20抗体は、抗体の抗体375mg/mの用量で対象に投与され得る。抗CD
20抗体は、週に1回、2週間に1回、月に1回、4週間に1回、8週間に1回、または
2ヶ月に1回、任意選択的に各関連時点で抗体375mg/mの用量で、投与され得る
抗CD47抗体及び抗CD20抗体は同時または逐次投与され得、任意選択的に抗CD
20抗体は抗CD47抗体より前に投与される。
抗CD20抗体は、薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物に製剤化することがで
きる。抗CD20抗体及び抗CD47抗体は、一緒に製剤化することができる。
抗CD20抗体は、静脈内投与することができる。
表2は、リツキシマブ抗体の重鎖及び軽鎖の配列を含む。
(表2)
Figure 2023115349000002
使用方法
治療用量の抗CD47剤で対象を治療するための方法が提供される。例えば、方法は、
CD20+がんを有するヒト対象を治療すること、またはヒト対象のCD20+がんのサ
イズを縮小させることを含み得、(a)体重1kg当たり抗体10mg以上の用量で抗C
D47抗体を対象に投与することと、(b)抗CD20抗体を対象に投与すること、を含
む。
方法は、プライミング剤を対象に投与するステップと、続いて治療上有効な用量の抗C
D47剤を対象に投与するステップとを含み得る。いくつかの実施形態では、治療上有効
な用量を投与するステップは、プライミング剤の投与を始めた後、少なくとも約3日(例
えば、少なくとも約4日、少なくとも約5日、少なくとも約6日、少なくとも約7日、少
なくとも8日、少なくとも約9日、または少なくとも約10日)後に実施される。この期
間は、例えば、個体による網赤血球産生の増強を提供するのに十分である。
治療上有効な用量の抗CD47剤の投与は、多くの異なる方式で達成され得る。場合に
よっては、プライミング剤が投与された後、2回以上の治療上有効な用量が投与される。
治療上有効な用量の好適な投与は、単一用量の投与を伴う場合があるか、または毎日、週
に2回、毎週、2週間に1回、1ヶ月に1回、1年に1回などの用量の投与を伴い得る。
場合によっては、治療上有効な用量は、(i)全ての用量が治療用量であるか、または(
ii)治療用量未満(または2回以上の治療用量未満)が最初に与えられ、治療用量は当
該漸増によって達成される、漸増濃度の2回以上の用量(すなわち、増加用量)として投
与される。漸増濃度(すなわち、用量の増加)を説明するための1つの非限定的な例とし
て、治療上有効な用量を、治療用量未満(例えば、5mg/kgの用量)から始めて毎週
投与してもよく、その後の各用量は、特定の増分ずつ(例えば、5mg/kgずつ)また
は可変増分で、治療用量(例えば、30mg/kg)に到達するまで増加されてもよく、
この時点で、投与は中止されても、または継続されてもよい(例えば、継続的な治療用量
、例えば、30mg/kgの用量)。漸増濃度(すなわち、用量の増加)を説明するため
の別の非限定的な例として、治療上有効な用量は、治療用量(例えば、10mg/kgの
用量)から始めて毎週投与されてもよく、その後の各用量は、特定の増分ずつ(例えば、
10mg/kgずつ)または可変増分で、治療用量(例えば、30mg/kg、100m
g/kgなど)に到達するまで増加されてもよく、この時点で、投与は中止されても、ま
たは継続されてもよい(例えば、継続的な治療用量、例えば、30mg/kg、100m
g/kgなどの用量)。いくつかの実施形態では、治療上有効な用量の投与は、連続注入
であってもよく、そして用量は、経時的に変化し得る(例えば、漸増し得る)。
投薬量及び頻度は、患者における抗CD47剤の半減期に応じて変動し得る。当業者で
あれば、そのようなガイドラインは、例えば、抗体断片の使用において、抗体コンジュゲ
ートの使用において、SIRPα試薬の使用において、可溶性CD47ペプチドの使用に
おいてなど、活性薬剤の分子量で調節されるであろうことを理解するであろう。投薬量は
また、局所的投与、例えば鼻腔、吸入などで、または全身投与、例えばi.m.、i.p
.、i.v.、s.c.などに対して変動させてもよい。
限定されないが、プライミング用量を含むCD47結合剤の初回用量は、注入直後の期
間に血球凝集をもたらし得る。理論に束縛されるものではないが、多価CD47結合剤の
初回用量は、その剤に結合したRBCの架橋を引き起こし得ると考えられている。本発明
のある特定の実施形態では、CD47結合剤は、RBC及びその薬剤の高い局所濃度が存
在する、血液微小環境の可能性を低減する期間及び/または濃度にわたって、初回用量で
、及び任意選択的にその後の用量で患者に注入される。
いくつかの実施形態では、CD47結合剤の初回用量は、少なくとも約2時間、少なく
とも約2.5時間、少なくとも約3時間、少なくとも約3.5時間、少なくとも約4時間
、少なくとも約4.5時間、少なくとも約5時間、少なくとも約6時間以上の期間にわた
って注入される。いくつかの実施形態では、初回用量は、約2.5時間~約6時間の期間
、例えば、約3時間~約4時間にわたって注入される。いくつかのそのような実施形態で
は、注入剤中の薬剤の用量は、約0.05mg/ml~約0.5mg/ml、例えば、約
0.1mg/ml~約0.25mg/mlである。
他の実施形態では、CD47結合剤の初回用量、例えば、プライミング用量は、連続注
入、例えば浸透圧ポンプ、送達パッチなどとして、投与され、この用量は少なくとも約6
時間、少なくとも約12時間、少なくとも約24時間、少なくとも約2日間、少なくとも
約3日間の期間にわたって投与される。多くのそのようなシステムが当技術分野で既知で
ある。例えば、DUROS技術は、ピストンで分離された2区画システムを提供する。区
画のうちの1つは、過剰な固体NaClで特別に配合された浸透圧エンジンからなり、そ
のため送達期間全体を通して存在し続け、一定の浸透圧勾配をもたらす。それはまた、半
透膜からなり、その一端を通して水が浸透エンジンに引き込まれ、組織の水と浸透エンジ
ンとの間に大きくかつ一定の浸透勾配を確立する。他の区画は、浸透圧勾配に起因して薬
物が放出される開口部を備える薬物溶液からなる。これは、ヒトに埋め込まれると、部位
特異的及び全身的な薬物送達を提供するのに役立つ。好ましい移植部位は、上腕の内側の
皮下留置である。
プライミング剤の投与、及び網状赤血球産生の増加に有効な期間を与えた後、治療用量
の抗CD47剤が投与される。治療用量は、多数の異なる方式で投与することができる。
いくつかの実施形態では、プライミング剤が投与された後に、2回以上の治療上有効な用
量が投与される(例えば、毎週の投薬スケジュールで)。いくつかの実施形態では、治療
上有効な用量の抗CD47剤は、漸増濃度の2回以上の用量として投与され、場合によっ
ては、用量は等しい。プライミング投与後の血球凝集は低減される。
追加の薬剤は、抗CD47薬剤の有効性を増強し得る。抗CD47抗体は、追加の薬剤
と組み合わせて投与されても、または追加の薬剤より前に投与されてもよい。
抗CD47抗体と本明細書に記載の追加の薬剤との組み合わせは、これらの治療に応答
する腫瘍サブタイプ患者に与えられる。本明細書に記載されるように、これらの腫瘍は、
より高い頻度の変異によって定義され得、より多くの腫瘍抗原を生じ、したがって、より
免疫原性である。いくつかの実施形態では、併用療法で治療された患者は、免疫活性化因
子またはチェックポイント阻害剤による治療に反応性であるが、しかしながら、これは特
定の潜在的に反応性の腫瘍サブタイプ内の患者のおよそ25%のサブセットを表す。いく
つかの実施形態では、個体は、プラチナ療法感受性であっても、または耐性であってもよ
い。
いくつかの実施形態では、対象方法は、プライミング剤を対象に投与するステップと、
続いて治療上有効な用量の抗CD47抗体及び追加の薬剤を対象に投与するステップとを
含む。いくつかの実施形態では、治療上有効な用量を投与するステップは、プライミング
剤の投与を始めた後、少なくとも約3日(例えば、少なくとも約4日、少なくとも約5日
、少なくとも約6日、少なくとも約7日、少なくとも8日、少なくとも約9日、または少
なくとも約10日)後に実施される。この期間は、例えば、個体による網赤血球産生の増
強を提供するのに十分である。
治療上有効な用量の抗CD47抗体及び/または追加の薬剤の投与は、多くの異なる方
式で達成することができる。場合によっては、プライミング剤が投与された後、2回以上
の治療上有効な用量が投与される。治療上有効な用量の好適な投与は、単一用量の投与を
伴う場合があるか、または毎日、週に2回、毎週、2週間に1回、1ヶ月に1回、1年に
1回などの用量の投与を伴い得る。場合によっては、治療上有効な用量は、(i)全ての
用量が治療用量であるか、または(ii)治療用量未満(または2回以上の治療用量未満
)が最初に与えられ、治療用量は当該漸増によって達成される、漸増濃度の2回以上の用
量(すなわち、増加用量)として投与される。漸増濃度(すなわち、用量の増加)を説明
するための1つの非限定的な例として、治療上有効な用量を、治療用量未満(例えば、5
mg/kgの用量)から始めて毎週投与してもよく、その後の各用量は、特定の増分ずつ
(例えば、5mg/kgずつ)または可変増分で、治療用量(例えば、30mg/kg)
に到達するまで増加されてもよく、この時点で、投与は中止されても、または継続されて
もよい(例えば、継続的な治療用量、例えば、30mg/kgの用量)。漸増濃度(すな
わち、用量の増加)を説明するための別の非限定的な例として、治療上有効な用量は、治
療用量(例えば、10mg/kgの用量)から始めて毎週投与されてもよく、その後の各
用量は、特定の増分ずつ(例えば、10mg/kgずつ)または可変増分で、治療用量(
例えば、30mg/kg、100mg/kgなど)に到達するまで増加されてもよく、こ
の時点で、投与は中止されても、または継続されてもよい(例えば、継続的な治療用量、
例えば、30mg/kg、100mg/kgなどの用量)。いくつかの実施形態では、治
療上有効な用量の投与は、連続注入であってもよく、そして用量は、経時的に変化し得る
(例えば、漸増し得る)。
投薬量及び頻度は、患者における抗CD47抗体及び/または追加の薬剤の半減期に応
じて変動し得る。当業者であれば、そのようなガイドラインは、例えば、抗体断片の使用
において、抗体コンジュゲートの使用において、SIRPα試薬の使用において、可溶性
CD47ペプチドの使用においてなど、活性薬剤の分子量で調節されるであろうことを理
解するであろう。投薬量はまた、局所的投与、例えば鼻腔、吸入などで、または全身投与
、例えばi.m.、i.p.、i.v.、s.c.などに対して変動させてもよい。
本発明のある特定の実施形態では、抗CD47抗体は、RBC及び薬剤の局所濃度が高
い、血液学的微小環境の可能性が低減される、期間及び/または濃度にわたって、最初の
用量で、及び任意選択的にその後の用量で患者に注入される。
本発明のいくつかの実施形態では、抗CD47抗体の初回用量は、少なくとも約2時間
、少なくとも約2.5時間、少なくとも約3時間、少なくとも約3.5時間、少なくとも
約4時間、少なくとも約4.5時間、少なくとも約5時間、少なくとも約6時間以上の期
間にわたって注入される。いくつかの実施形態では、初回用量は、約2.5時間~約6時
間の期間、例えば、約3時間~約4時間にわたって注入される。いくつかのそのような実
施形態では、注入剤中の薬剤の用量は、約0.05mg/ml~約0.5mg/ml、例
えば、約0.1mg/ml~約0.25mg/mlである。
がん
「がん」、「新生物」、及び「腫瘍」という用語は、本明細書では互換的に使用され、
自律的で無秩序な成長を呈し、その結果、細胞増殖に対する制御の有意な喪失を特徴とす
る異常な成長表現型を呈する細胞を指す。本出願における検出、分析、または治療の対象
の細胞としては、前がん性(例えば、良性)、悪性、前転移性、転移性、及び非転移性細
胞が挙げられる。ほぼ全ての組織のがんが知られている。「がん負荷」という語句は、対
象におけるがん細胞の量またはがんの体積を指す。したがって、がん負荷を低減するとは
、対象のがん細胞の数またはがんの体積を低減することを指す。本明細書で使用される「
がん細胞」という用語は、がん細胞であるか、またはがん細胞に由来する任意の細胞、例
えば、がん細胞のクローンを指す。がん腫、肉腫、神経膠芽腫、黒色腫、リンパ腫、骨髄
腫などの固形腫瘍、及び白血病などの循環がんを含む、多くの種類のがんが当業者に既知
である。
がんの「病理」としては、患者の健康を損なう全ての現象が挙げられる。これには、限
定されないが、異常または制御不能な細胞の成長、転移、隣接する細胞の正常な機能への
干渉、異常なレベルでのサイトカインまたは他の分泌産物の放出、炎症性または免疫学的
応答の抑制または悪化、新生物、前悪性、悪性腫瘍、リンパ節などの周囲もしくは遠隔組
織または臓器への浸潤などが挙げられる。
本明細書で使用される場合、「がん再発」及び「腫瘍再発」という用語、ならびにそれ
らの文法的変形は、がんの診断後の腫瘍性またはがん性細胞のさらなる成長を指す。特に
、がん性組織でさらなるがん性細胞の成長が生じると、再発が生じ得る。「腫瘍の広がり
」は、同様に、腫瘍の細胞が局所または遠隔の組織及び臓器に播種したときに発生する、
したがって、腫瘍の広がりには腫瘍の転移を包含する。「腫瘍浸潤」は、腫瘍の成長が局
所的に広がって、正常な臓器機能の圧迫、破壊、または妨害によって、関与する組織の機
能が損なわれると発生する。
本明細書で使用される場合、「転移」という用語は、元のがん性腫瘍の臓器に直接接続
していない、臓器または身体部分におけるがん性腫瘍の成長を指す。転移とは、微小転移
を含むと理解され、これは、元のがん性腫瘍の臓器に直接接続していない臓器または身体
部分における検出不可能な量のがん性細胞の存在である。転移はまた、元の腫瘍部位から
のがん細胞の離脱、ならびに身体の他の部分へのがん細胞の移動及び/または浸潤などの
過程のいくつかのステップとして定義してもよい。
いくつかの実施形態では、患者は、低い突然変異負荷を有する。いくつかの実施形態で
は、患者は、高い突然変異負荷を有する。当技術分野で知られているように、がんの種類
は、平均または特定の程度の変異で変動し得、より高いレベルの変異は、ネオ抗原の発現
の増加と関連している。例えば、上記のVogelstein et al.,(201
3)を参照されたい。低い変異負荷とは、腫瘍当たりの平均、または個々の腫瘍での特定
数が最大約10、最大約20、最大約30、最大約40、最大約50の腫瘍当たりの非同
義変異を有するがんの種類であり得る。高い突然変異負荷とは、腫瘍当たり約50超の、
約75超の、約100超の、約125超の、約150超の非同義変異を有するがんの種類
であり得る。
CD20+がん
本明細書で提供されるのは、CD20+がんを有する個体を治療するか、または対象に
おけるそのようながんのサイズを縮小させるための方法であって、対象に治療上有効な量
の抗CD47抗体、及び任意選択的に、治療上有効な量の抗CD20剤などの少なくとも
1つの追加の薬剤を対象に投与することを含む、方法である。
いくつかの実施形態では、CD20+がんは、B細胞がんである。B細胞がんとしては
、非ホジキンリンパ腫(NHL)を挙げることができる。
NHLとしては、低悪性リンパ腫を挙げることができる。低悪性リンパ腫としては、濾
胞性リンパ腫(FL)を挙げることができる。低悪性リンパ腫としては、辺縁帯リンパ腫
を挙げることができる。
NHLとしては、びまん性大型B細胞リンパ腫(DLBCL)を挙げることができる。
NHLとしては、デノボDLBCLまたは形質転換DLBCLなどのDLBCLサブタイ
プをさらに挙げることができる。DLBCLは、活性化B細胞、胚中心B細胞、及びダブ
ルヒットリンパ腫を含む異なる原発細胞に由来し得る。
CD20+がんとしては、DLBCL、濾胞性リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、マントル細
胞リンパ腫、慢性リンパ性白血病/小リンパ球性白血病、原発性マクログロブリン血症/
リンパ形質細胞性リンパ腫、原発性縦隔B細胞性リンパ腫、バーキットリンパ腫、未分類
のB細胞リンパ腫、B細胞急性リンパ芽球性白血病、または移植後リンパ増殖性疾患(P
TLD)を挙げることができる。本明細書に開示されるものなどの所与のCD20+がん
サブタイプは、組織病理学、フローサイトメトリー、分子分類、1つ以上の等価のアッセ
イ、またはそれらの組み合わせに基づいて分類され得る。
CD20+がんとしては、ダブルヒットリンパ腫(例えば、MYC及びBCL2及び/
またはBCL6再構成を有する高悪性度C細胞リンパ腫)を挙げることができる。CD2
0+がんは、myc再構成を伴うリンパ腫を挙げることができる。
さらなる併用療法
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される抗体は、少なくとも1つの追加の治療
剤とともに投与される。任意の好適な追加の治療剤は、本明細書で提供される抗体ととも
に投与されてもよい。
いくつかの実施形態では、追加の治療剤は、免疫刺激剤を含む。いくつかの実施形態で
は、免疫刺激剤は、免疫細胞の阻害受容体またはそのリガンドのシグナル伝達を遮断する
薬剤である。いくつかの態様では、阻害受容体またはそのリガンドは、PD-1またはP
D-L1である。いくつかの態様では、薬剤は、抗PD-1抗体(例えばペムブロリズマ
ブまたはニボルマブ)、及び抗PD-L1抗体(例えばアテゾリズマブ)、及びそれらの
組み合わせから選択される。いくつかの態様では、薬剤は、ペムブロリズマブである。い
くつかの態様では、薬剤は、ニボルマブである。いくつかの態様では、薬剤は、アテゾリ
ズマブである。
表3は、アテゾリズマブの重鎖及び軽鎖配列を含む。
(表3)アテゾリズマブ配列
Figure 2023115349000003
いくつかの実施形態では、追加の治療剤は、PD-1とPD-L1との間の相互作用を
阻害する薬剤である。いくつかの態様では、PD-1とPD-L1との間の相互作用を阻
害する追加の治療剤は、抗体、ペプチド模倣物、及び小分子から選択される。いくつかの
態様では、PD-1とPD-L1との間の相互作用を阻害する追加の治療剤は、ペムブロ
リズマブ、ニボルマブ、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、チスレリズマブ
、セミプリマブ、BMS-936559、スルファモノメトキシン1、スルファメチゾー
ル2、及びそれらの組み合わせから選択される。いくつかの実施形態では、PD-1とP
D-L1との間の相互作用を阻害する追加の治療剤は、例えばその全体が参照により組み
込まれる、Weinmann et al.,Chem Med Chem,2016,
14:1576(DOI:10.1002/cmdc.201500566)に記載のよ
うに、そのような活性を有すると当技術分野で既知の任意の治療剤である。いくつかの実
施形態では、PD-1とPD-L1との間の相互作用を阻害する薬剤は、同じ医薬組成物
及び本明細書で提供される抗体中に製剤化される。いくつかの実施形態では、PD-1と
PD-L1との間の相互作用を阻害する薬剤は、本明細書で提供される抗体とは異なる医
薬組成物中に製剤化される。いくつかの実施形態では、PD-1とPD-L1との間の相
互作用を阻害する薬剤は、本明細書で提供される抗体の投与前に投与される。いくつかの
実施形態では、PD-1とPD-L1との間の相互作用を阻害する薬剤は、本明細書で提
供される抗体の投与後に投与される。いくつかの実施形態では、PD-1とPD-L1と
の間の相互作用を阻害する薬剤は、本明細書で提供される抗体と同時に投与されるが、薬
剤及び抗体は、別々の医薬組成物中で投与される。
いくつかの実施形態では、追加の治療剤は、Bcl-2/Bcl-xL阻害剤を含む。
Bcl-2/Bcl-xL阻害剤としては、ベネトクラックス、ナビトクラックス、及び
/またはAZD0466、または他を挙げることができる。いくつかの実施形態では、B
cl-2/Bcl-xL阻害剤は、同じ医薬組成物及び本明細書で提供される抗体に製剤
化される。いくつかの実施形態では、Bcl-2/Bcl-xL阻害剤は、本明細書で提
供される抗体とは異なる医薬組成物に製剤化される。いくつかの実施形態では、Bcl-
2/Bcl-xL阻害剤は、本明細書で提供される抗体の投与前に投与される。いくつか
の実施形態では、Bcl-2/Bcl-xL阻害剤は、本明細書で提供される抗体の投与
後に投与される。いくつかの実施形態では、Bcl-2/Bcl-xL阻害剤は、本明細
書で提供される抗体と同時に投与されるが、Bcl-2/Bcl-xL阻害剤及び抗体は
、別々の医薬組成物中で投与される。
対象の状況及び選択
抗CD47剤及び抗CD20剤を投与されるがんを有する対象は、ある特定の状況を有
し得る。状況は、対象の選択に使用することができる。状況は、所与の対象の、両方の薬
剤の投与から利益を得る可能性を高めることができる。
対象は、少なくとも1ライン、2ライン、3ライン、4ライン、5ライン、6ライン、
7ライン、8ライン、9ライン、10ライン、または10ライン超の以前のがん治療に対
して再発または抵抗性であり得る。
対象は、リツキシマブに対して抵抗性であり得る。対象は、リツキシマブに耐性であり
得る。
リツキシマブ抵抗性の状態とは、いずれの以前のリツキシマブ含有レジメンにも応答し
なかったか、もしくはそのレジメン中に進行したか、または前回のリツキシマブ投薬から
6ヶ月以内に進行した状態であり得る。
リツキシマブ抵抗性の状態とは、前回の以前のリツキシマブ含有レジメンに応答しなか
ったか、もしくはそのレジメン中に進行したか、または前回のリツキシマブ投薬から6ヶ
月以内に進行した状態である。
いくつかの態様では、対象は、濾胞性リンパ腫(FL)を有し、少なくとも2つの事前
全身療法を受けたことがある。いくつかの態様では、対象は、濾胞性リンパ腫(FL)を
有し、リツキシマブ含有レジメンの後に再発したか、またはそのレジメンに対して抵抗性
である。
いくつかの態様では、対象は、2ライン以上の全身療法の後に再発または治療抵抗性の
大細胞型B細胞リンパ腫を有する。いくつかの態様では、対象は、フロントライン治療に
対して抵抗性またはセカンドラインサルベージレジメンもしくは自家造血細胞移植に対し
て再発もしくは抵抗性の、デノボまたは形質転換大細胞型B細胞リンパ腫を有する。いく
つかの態様では、対象は、大細胞型B細胞リンパ腫を有し、リツキシマブ含有レジメンを
含む2ライン以上の全身療法の後に再発したか、またはその後に治療抵抗性である。
いくつかの態様では、対象のリンパ腫組織におけるCD47の発現レベルは、アッセイ
によって決定することができる。CD47発現は、免疫組織化学、フローサイトメトリー
、質量サイトメトリー(CyTOF)によるタンパク質発現、またはRNA配列決定、マ
イクロアレイ分析による遺伝子発現、または他の遺伝子発現プロファイリング方法であり
得る。
CD47のアッセイの例としては、DNAアッセイ(全ゲノムまたはエキソーム配列決
定を含む)、マイクロアレイ、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、RT-PCR、サザン
ブロット、ノーザンブロット、抗体結合アッセイ、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELIS
A)、フローサイトメトリー、タンパク質アッセイ、ウェスタンブロット、ネフェロメト
リー、タービディメトリー、クロマトグラフィー、質量分析、限定されないが、RIA、
免疫蛍光、免疫化学発光、免疫電気化学発光、または競合免疫アッセイ、及び免疫沈降を
含む免疫アッセイが挙げられる。アッセイからの情報は定量的であり、本発明のコンピュ
ータシステムに送信することができる。情報はまた、パターンまたは蛍光を観察するなど
、定性的であってもよく、ユーザによって、または読み取り装置もしくはコンピュータシ
ステムによって自動的に、定量的な尺度に変換され得る。一実施形態では、対象はまた、
人種、身長、体重、年齢、性別、目の色、髪の色、家族の病歴、及び臨床的要因などのユ
ーザにとって有用であり得る任意の他の情報などのアッセイ情報以外の情報を、コンピュ
ータシステムに提供してもよい。
タンパク質検出アッセイは、試料から所与のタンパク質の発現レベルを検出するために
使用されるアッセイである。タンパク質検出アッセイは、当技術分野で一般に既知であり
、免疫アッセイ、タンパク質結合アッセイ、抗体に基づくアッセイ、抗原結合タンパク質
に基づくアッセイ、タンパク質に基づくアレイ、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA
)、フローサイトメトリー、タンパク質アレイ、ブロット、ウェスタンブロット、ネフェ
ロメトリー、タービディメトリー、クロマトグラフィー、質量分析、酵素活性、ならびに
RIA、免疫蛍光、免疫化学発光、免疫電気化学発光、免疫電気泳動、競合免疫アッセイ
、及び免疫沈降から選択される免疫アッセイを挙げることができる。
改変核酸によってコードされるポリペプチドに特異的に結合する上述の抗体または非改
変核酸によってコードされるポリペプチドに特異的に結合する抗体、または核酸によって
コードされる特定のスプライシングバリアントに特異的に結合する抗体を使用するタンパ
ク質に基づく分析は、特定のスプライシングバリアントまたは多型もしくは改変核酸によ
ってコードされるポリペプチドの試験試料中の存在、あるいは特定のスプライシングバリ
アントまたは非多型もしくは非改変核酸によってコードされるポリペプチドの試験試料中
の不在を同定するために使用することができる。多型もしくは改変核酸によってコードさ
れるポリペプチドの存在、または非多型もしくは非改変核酸によってコードされるポリペ
プチドの不在は、冠動脈疾患への感受性についての診断に用いられる。
一態様では、試験試料中の核酸によってコードされるポリペプチドのレベルまたは量は
、対照試料中の核酸によってコードされるポリペプチドのレベルまたは量と比較される。
その差が統計的に有意であり、核酸によってコードされるポリペプチドの発現の変化を示
すような、対照試料中のポリペプチドのレベルまたは量よりも高いかまたは低い試験試料
中のポリペプチドのレベルまたは量は、診断に用いられる。あるいは、試験試料中の核酸
によってコードされるポリペプチドの組成物を、対照試料中の核酸によってコードされる
ポリペプチドの組成物と比較する(例えば、異なるスプライシングバリアントの存在)。
対照試料中のポリペプチドの組成物と比較した、試験試料中のポリペプチドの組成物の差
は、診断に用いられる。別の態様では、ポリペプチドのレベルまたは量及び組成物の両方
は、試験試料中及び対照試料中で評価することができる。対照試料と比較した試験試料中
のポリペプチドの量もしくはレベルの差、対照試料と比較した試験試料中の組成物の差、
または量もしくはレベルの差の両方、及び組成物の差は、増加させたかまたは減少させた
かのいずれの抗CD47抗体で対象を治療するべきかを示す。
加えて、当業者はまた、一般に上記の方法を使用して多型を含まないマーカーを検出す
ることができることを理解するであろう。いくつかの態様では、試料がアッセイのために
採取される対象は、活性化B細胞(ABC)DLBCLを有する。いくつかの態様では、
試料がアッセイのために採取される対象は、非胚中心B細胞(GCB)DLBCLを有す
る。いくつかの態様では、対象は、(正常な)対照と比較してCD47の発現が増加して
おり、抗CD47抗体が対象に投与され、任意選択的に対象は、ABCまたは非胚中心B
細胞(GCB)DLBCLを有する。ABCまたはGCB状況の決定は、例えば、遺伝子
発現プロファイリングによって実施することができる。
投薬
本明細書に記載の方法は、治療上有効な用量の組成物、すなわち、治療上有効な用量の
抗CD47抗体及び、任意選択的に、追加の薬剤の投与を含む。
上述のように、組成物は、標的細胞を実質的に除去するのに十分な量で患者に投与され
る。これを達成するのに十分な量は、「治療上有効な用量」と定義され、これにより、全
生存率の改善がもたらされ得る。組成物の単回または複数回投与は、必要に応じ、かつ患
者が忍容する投薬量及び頻度に応じて投与してもよい。治療に使用される特定の用量は、
哺乳動物の医学的状態及び病歴、ならびに年齢、体重、性別、投与経路、効率などの他の
要因に依存するであろう。
がんの治療のための本発明の併用薬剤の有効な用量は、投与手段、標的部位、患者の生
理学的状況、患者がヒトであるか動物であるか、投与される他の薬物療法、及び治療が予
防的であるかまたは治療的であるかを含む多くの異なる要因に応じて変動する。通常、患
者はヒトであるが、非ヒト哺乳動物、例えば、イヌ、ネコ、ウマなどのようなコンパニオ
ンアニマル、ウサギ、マウス、ラットなどのような実験用哺乳動物なども治療することが
できる。安全性及び有効性を最適化するために、治療投薬量を滴定してもよい。
抗CD47抗体の治療上有効な用量は、使用される特定の薬剤に依存し得るが、通常、
約20mg/kg体重以上(例えば、約20mg/kg以上、約25mg/kg以上、約
30mg/kg以上、約35mg/kg以上、約40mg/kg以上、約45mg/kg
以上、約50mg/kg以上、または約55mg/kg以上、または約60mg/kg以
上、または約65mg/kg以上、または約70mg/kg以上)、または約20mg/
kg~約70mg/kg(例えば、約20mg/kg~約67.5mg/kg、または約
20mg/kg~約60mg/kg)である。
いくつかの実施形態では、抗CD47抗体の治療上有効な用量は、20、30、45、
60、または67.5mg/kgである。いくつかの実施形態では、抗CD47抗体の治
療上有効な用量は、20~60mg/kgである。いくつかの実施形態では、抗CD47
抗体の治療上有効な用量は、20~67.5mg/kgである。
抗CD47抗体の用量は、固定用量であってもよい。例えば、固定用量は、特定の対象
の体重と関係なく与えてもよい。あるいは、特定の体重範囲、例えば100kg以下の第
1の範囲、または100kg以上の第2の範囲内にある、特定の対象の体重に基づいて、
固定用量を与えてもよい。固定用量は、例えば、1000~5000、2000~400
0、2000~3500、2400~3500、1000、1100、1200、130
0、1400、1500、1600、1700、1800、1900、2000、210
0、2200、2300、2400、2500、2600、2700、2800、290
0、3000、3100、3200、3300、3400、3500、3600、370
0、3800、3900、4000、4100、4200、4300、4400、450
0、4600、4700、4800、4900、5000mg、またはその中間数のmg
であり得る。
投与される組成物の特定の血清レベルを達成及び/または維持するために必要とされる
用量は、用量間の時間の量に比例し、投与される用量の回数に反比例する。したがって、
投薬の頻度が増加すると、必要な用量は減少する。投薬戦略の最適化は、当業者によって
容易に理解され、実施されるであろう。例示的な治療レジメンは、2週間に1回または月
1回、または3~6ヶ月に1回の投与を必要とする。本発明の治療単位(Therape
utic entity)は、通常、複数の機会に投与される。単回投薬の間隔は、毎週
であっても、毎月であっても、または毎年であってもよい。患者の治療単位の血中濃度を
測定することによって示されるように、間隔はまた不規則であってもよい。あるいは、本
発明の治療単位は、徐放性製剤として投与されてもよく、その場合、より少ない頻度の投
与を使用する。投薬量及び頻度は、患者のポリペプチドの半減期に応じて変動する。
「維持用量」は、治療上有効な用量であることを意図した用量である。例えば、治療上
有効な用量を決定するための実験では、複数の異なる維持用量が異なる対象に投与され得
る。このように、維持用量のいくつかは治療上有効な用量であってもよく、他の維持用量
は治療用量未満であってもよい。
予防的適用では、比較的低い投薬量が長期間にわたって比較的まれな間隔で投与されて
もよい。一部の患者は、一生涯治療を受け続ける。他の治療用途では、場合によっては疾
患の進行が低減または終息するまで、及び好ましくは患者が疾患の症状の部分的または完
全な改善を示すまで、比較的短い間隔で比較的高い投薬量で使用される。その後、患者は
予防レジメンを施されてもよい。
さらに他の実施形態では、本発明の方法は、がん腫、血液がん、黒色腫、肉腫、神経膠
腫などを含むがんの腫瘍成長、腫瘍の転移、または腫瘍の浸潤の治療、低減、または防止
を含む。予防的用途では、医薬組成物または薬品は、疾患にかかりやすいか、そうでなけ
れば疾患のリスクがある患者に対して、その疾患の生化学的、組織学的、及び/または行
動的症状、その合併症及びその疾患の発症中に現れる中間的な病理学的表現型を含むその
疾患のリスクを排除または低減するか、重症度を軽減するか、または発症を遅らせるのに
十分な量で投与される。
本明細書に記載の組み合わせた薬剤の毒性は、細胞培養または実験動物における標準的
な製薬手順により、例えば、LD50(集団のうちの50%に致死的な用量)またはLD
100(集団のうちの100%に致死的な用量)を決定することにより決定され得る。毒
性と治療効果との間の用量比が治療的指数である。これらの細胞培養アッセイ及び動物研
究から得られたデータは、ヒトでの使用に毒性のない投薬量範囲の策定に使用され得る。
本明細書に記載のタンパク質の投薬量は、毒性がほとんどないか全くない有効用量を含む
血中濃度の範囲内にあることが好ましい。投薬量は、採用される剤形及び利用される投与
経路に応じて、この範囲内で変動し得る。正確な製剤化、投与経路及び投薬量は、患者の
状態を考慮して個々の医師が選択し得る。
プライミング剤及びプライミング用量
本明細書に記載の方法のいくつかの実施形態では、治療上有効な用量の抗CD47抗体
を個体に投与する前に、プライミング剤を投与する。好適なプライミング剤としては、赤
血球新生刺激剤(ESA)、及び/または抗CD47抗体のプライミング用量が挙げられ
る。プライミング剤の投与後、網状赤血球産生の増加に有効な期間を与えた後、治療用量
の抗CD47抗体が投与される。投与は、参照により本明細書に明確に組み込まれる同時
係属特許出願第USSN14/769,069号に記載の方法に従って行ってもよい。
いくつかの実施形態では、本発明の薬剤の組み合わせの投与は、患者のヘマトクリット
を増加させる薬剤、例えばエリスロポエチン刺激剤(ESA)の有効用量と組み合わせら
れる。そのような薬剤としては、例えば、アラネスプ(Aranesp)→(ダルベポエ
チンアルファ)、エポジェン(Epogen)→NF/プロクリット(Procrit)
→NF(エポエチンアルファ)、オモンチス(Omontys)→(ペジネサチド)、プ
ロクリット(Procrit)→などが挙げられ、当技術分野で既知であり、使用されて
いる。
「プライミング用量」という用語は、または本明細書で使用される場合、治療上有効な
用量がRBCの深刻な喪失(ヘマトクリットの低減またはヘモグロビンの低減)をもたら
さないように、治療上有効な用量の抗CD47剤の投与のために対象をプライミングする
抗CD47剤の用量を指す。抗CD47剤の特定の適切なプライミング用量は、使用され
る薬剤の性質及び多数の対象特異的因子(例えば、年齢、体重など)に応じて変動し得る
。抗CD47剤の好適なプライミング用量の例としては、約0.5mg/kg~約5mg
/kg、約0.5mg/kg~約4mg/kg、約0.5mg/kg~約3mg/kg、
約1mg/kg~約5mg/kg、約1mg/kg~約4mg/kg、約1mg/kg~
約3mg/kg、約1mg/kg、約2mg/kg、約3mg/kg、約4mg/kg、
約5mg/kgが挙げられる。いくつかの実施形態では、プライミング用量は、好ましく
は1mg/kgである。
本明細書に記載の方法のいくつかの実施形態では、抗CD47抗体は、抗体約0.5~
約5mg/kgの範囲、任意選択的に抗体1mg/kgのプライミング用量として対象に
投与される。いくつかの実施形態では、抗CD47抗体は、抗体約20~約67.5mg
/kgの範囲、任意選択的に抗体20mg/kg、抗体30mg/kg、抗体45mg/
kg、抗体60mg/kg、または抗体67.5mg/kgの用量として対象に投与され
る。
抗CD47抗体のプライミング用量は、固定プライミング用量であってもよい。例えば
、固定プライミング用量は、特定の対象の体重と関係なく与えてもよい。あるいは、特定
の体重範囲、例えば100kg以下の第1の範囲、または100kg以上の第2の範囲内
にある、特定の対象の体重に基づいて、固定プライミング用量を与えることができる。固
定プライミング用量は、例えば10~200、50~100、70~90、75~85、
10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、1
30、140、150、160、170、180、190、または200mg、またはそ
の中間数のmgであり得る。
本発明のいくつかの実施形態では、プライミング剤は、治療上有効な用量の抗CD47
剤を個体に投与する前に投与される。好適なプライミング剤としては、赤血球新生刺激剤
(ESA)、及び/またはプライミング用量の抗CD47剤が挙げられる。プライミング
剤の投与、及び網状赤血球産生の増加に有効な期間を与えた後、治療用量の抗CD47剤
が投与される。治療用量は、多数の異なる方式で投与することができる。いくつかの実施
形態では、プライミング剤が投与された後、2回以上の治療上有効な用量が投与される。
いくつかの実施形態では、治療上有効な用量の抗CD47剤は、漸増濃度の2回以上の用
量として投与され、場合によっては、用量は等しい。
本発明のいくつかの実施形態では、ヒトの有効プライミング用量は、約1mg/kg、
例えば、少なくとも約0.5mg/kg~最大で約5mg/kgまで、少なくとも約0.
75mg/kg~最大で約1.25mg/kgまで、少なくとも約0.95mg/kg~
最大で約1.05mg/kgまでであり、及び約1mg/kgであり得る、Hu-5F9
G4の有効プライミング用量が提供される。
本発明のいくつかの実施形態では、CD47結合剤の初回用量は、少なくとも約2時間
、少なくとも約2.5時間、少なくとも約3時間、少なくとも約3.5時間、少なくとも
約4時間、少なくとも約4.5時間、少なくとも約5時間、少なくとも約6時間以上の期
間にわたって注入される。いくつかの実施形態では、初回用量は、約2.5時間~約6時
間の期間、例えば、約3時間~約4時間にわたって注入される。いくつかのそのような実
施形態では、注入剤中の薬剤の用量は、約0.05mg/ml~約0.5mg/ml、例
えば、約0.1mg/ml~約0.25mg/mlである。
いくつかの実施形態では、プライミング用量は、当技術分野で既知であるように、注射
、パッチ、浸透圧ポンプなどによって、皮下経路を通じて送達されてもよい。
プライミング剤の投与、及び網状赤血球産生の増加に有効な期間を与えた後、治療用量
の抗CD47剤が投与される。治療用量は、多数の異なる方式で投与することができる。
いくつかの実施形態では、プライミング剤が投与された後に、2回以上の治療上有効な用
量が投与される(例えば、毎週の投薬スケジュールで)。いくつかの実施形態では、治療
上有効な用量の抗CD47剤は、漸増濃度の2回以上の用量として投与され、場合によっ
ては、用量は等しい。
他の実施形態では、CD47結合剤の初回用量、例えば、プライミング用量は、連続注
入、例えば浸透圧ポンプ、送達パッチなどとして、投与され、この用量は少なくとも約6
時間、少なくとも約12時間、少なくとも約24時間、少なくとも約2日間、少なくとも
約3日間の期間にわたって投与される。多くのそのようなシステムが当技術分野で既知で
ある。例えば、DUROS技術は、ピストンで分離された2区画システムを提供する。区
画のうちの1つは、過剰な固体NaClで特別に配合された浸透圧エンジンからなり、そ
のため送達期間全体を通して存在し続け、一定の浸透圧勾配をもたらす。それはまた、半
透膜からなり、その一端を通して水が浸透エンジンに引き込まれ、組織の水と浸透エンジ
ンとの間に大きくかつ一定の浸透勾配を確立する。他の区画は、浸透圧勾配に起因して薬
物が放出される開口部を備えた薬物溶液からなる。これは、ヒトに埋め込まれると、部位
特異的及び全身的な薬物送達を提供するのに役立つ。好ましい移植部位は、上腕の内側の
皮下留置である。
プライミング剤の投与、及び網状赤血球産生の増加に有効な期間を与えた後、治療用量
の抗CD47抗体が投与される。治療用量は、多数の異なる方式で投与することができる
。いくつかの実施形態では、プライミング剤が投与された後に、2回以上の治療上有効な
用量が投与される(例えば、毎週の投薬スケジュールで)。いくつかの実施形態では、治
療上有効な用量の抗CD47抗体は、漸増濃度の2回以上の用量として投与され、用量は
等価である場合もある。プライミング投与後の血球凝集は低減される。
投薬サイクル
CD20+がんを有するヒト対象を治療するか、またはヒト対象におけるCD20+が
んのサイズを縮小させる方法は、(a)体重1kg当たり抗体10mg以上の用量で抗C
D47抗体を対象に投与すること、(b)抗CD20抗体を対象に投与すること、のうち
の少なくとも1つのサイクルを含み得る。
投与は、1つ以上のサイクルで行ってもよく、例えば第1のサイクルは、第1の投薬ス
キームを有し得、1つ以上のその後のサイクルは、第1のサイクルとは異なる(または同
じ)投薬スキームを有し得る。
抗CD47抗体は、体重1kg当たり抗体約20~約67.5mgの範囲、任意選択的
に体重1kg当たり抗体20~30mg、任意選択的に体重1kg当たり抗体20mg、
体重1kg当たり抗体30mg、体重1kg当たり抗体45mg、体重1kg当たり抗体
60mg、または体重1kg当たり抗体67.5mgの用量として所与のサイクルで対象
に投与され得る。
抗CD47抗体は、所与のサイクルで、例えば、毎週1回、2週間に1回、または3週
間に1回、対象に投与することができる。
体重1kg当たり抗体10mg以上の用量で対象に抗CD47抗体を投与する前の、所
与のサイクルでの対象へのプライミング用量の抗CD47抗体。プライミング用量は、体
重1kg当たり抗体1mgであってもよい。プライミング用量は、対象に約3時間投与さ
れてもよい。
抗CD47抗体は、1日目の体重1kg当たり抗体1mgのプライミング用量、続いて
、毎週1回の体重1kg当たり抗体30mgの用量を含む第1のサイクルで、対象に投与
され得る。第1のサイクルの期間は4週間であってもよい。抗CD20抗体は、第1のサ
イクルにおいて抗体375mg/mの用量で毎週1回、対象に投与され得る。
抗CD47抗体は、2週間に1回、体重1kg当たり抗体30mgの用量を含む第2の
サイクルで投与され得る。第2のサイクルの期間は4週間であってもよい。抗CD20抗
体は、第2のサイクルにおいて抗体375mg/mの用量で4週間に1回、対象に投与
され得る。
追加のサイクルを使用してもよい。例えば、少なくとも1つの追加のサイクル、任意選
択的に1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、1
6、17、18、19、20、または20超の追加のサイクルを使用してもよい。少なく
とも1つの追加のサイクルの投薬レジメンは、第2のサイクルと同じ投薬レジメンであり
得、任意選択的に、投薬レジメンの抗CD20抗体部分は、合計6サイクルを完了した後
に中止される。任意選択的に、所与のサイクルの抗CD20部分は、例えば、毎月1回ま
たは隔月1回の投薬治験実施計画を続けることによって、6つのサイクルを完了した後に
継続してもよい。少なくとも1つの追加のサイクルの期間は4週間であってもよい。
本明細書で開示されるのはまた、ヒト対象におけるがんのサイズを治療または低減する
方法であって、抗CD47抗体(例えばHu5F9-G4)及び抗CD20抗体(例えば
リツキシマブ)を各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルで対象に投与することを
含み、第1のサイクルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg当たり抗体1mgのプラ
イミング用量の抗CD47抗体を投与することと、(2)11日目(2週目)における少
なくとも30mg/kg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の
追加の(任意選択の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始めて体重1kg当たり少
なくとも30mg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の用量の
抗CD47抗体を毎週1回投与することと、(3)375mg/mの用量の抗CD20
抗体を毎週1回投与することと、を含み、第2のサイクルが、(1)体重1kg当たり少
なくとも30mg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の用量の
抗CD47抗体を2週間に1回投与することと、(2)375mg/mの用量の抗CD
20抗体を4週間に1回投与することと、を含む、方法である。第2のサイクルは、制限
なく、または例えば臨床的利益が低減もしくは失われるまで、追加のサイクル(例えば、
第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10など)として繰り返してもよい。6
サイクル目に到達すると、6サイクル目から開始してそれ以降、抗CD20抗体は、代わ
りに8週間に1回、375mg/mの用量で対象に投与してもよい。一般に、抗CD4
7抗体及び抗CD20抗体は、例えばCRまたは死亡を介して対象が臨床的利益を失うま
で、上のように対象への投与が継続されるであろう。抗CD47抗体は、Hu5F9-G
4であり得る。抗CD20抗体は、リツキシマブであり得る。がんは、CD20+がん、
B細胞がん、非ホジキンリンパ腫(NHL)、低悪性リンパ腫、濾胞性リンパ腫(FL)
、辺縁帯リンパ腫、またはびまん性大型B細胞リンパ腫(DLBCL)のうちの少なくと
も1つであり得る。
本明細書で開示されるのはまた、ヒト対象におけるCD20+がんのサイズを治療また
は低減する方法であって、抗CD47抗体すなわちHu5F9-G4及び抗CD20抗体
すなわちリツキシマブを各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルで対象に投与する
ことを含み、第1のサイクルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg当たり抗体1mg
のプライミング用量の抗CD47抗体を投与することと、(2)11日目(2週目)にお
ける少なくとも30mg/kg(例えば、30~50、30、35、40、45、50m
g)の追加の(任意選択の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始めて体重1kg当
たり少なくとも30mg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の
用量の抗CD47抗体を毎週1回投与することと、(3)375mg/mの用量の抗C
D20抗体を毎週1回投与することと、を含み、第2のサイクルが、(1)体重1kg当
たり少なくとも30mg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の
用量の抗CD47抗体を2週間に1回投与することと、(2)375mg/mの用量の
抗CD20抗体を4週間に1回投与することと、を含む、方法である。第2のサイクルは
、制限なく、または例えば臨床的利益が低減もしくは失われるまで、追加のサイクル(例
えば、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10など)として繰り返してもよ
い。6サイクル目に到達すると、6サイクル目から開始してそれ以降、抗CD20抗体は
、代わりに8週間に1回、375mg/mの用量で対象に投与してもよい。一般に、抗
CD47抗体及び抗CD20抗体は、例えばCRまたは死亡を介して対象が臨床的利益を
失うまで、上のように対象への投与が継続されるであろう。CD20+がんは、B細胞が
ん、非ホジキンリンパ腫(NHL)、低悪性リンパ腫、濾胞性リンパ腫(FL)、辺縁帯
リンパ腫、またはびまん性大型B細胞リンパ腫(DLBCL)のうちの少なくとも1つで
あり得る。
本明細書で開示されるのはまた、CD20+がんを有するヒト対象を治療する方法であ
って、抗CD47抗体(例えばHu5F9-G4)及び抗CD20抗体(例えばリツキシ
マブ)を各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルで対象に投与することを含み、第
1のサイクルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg当たり抗体1mgのプライミング
用量の抗CD47抗体を投与することと、(2)11日目(2週目)における少なくとも
30mg/kg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の追加の(
任意選択の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始めて体重1kg当たり少なくとも
30mg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の用量の抗CD4
7抗体を毎週1回投与することと、(3)375mg/mの用量の抗CD20抗体を毎
週1回投与することと、を含み、第2のサイクルが、(1)体重1kg当たり少なくとも
30mg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の用量の抗CD4
7抗体を2週間に1回投与することと、(2)375mg/mの用量の抗CD20抗体
を4週間に1回投与することと、を含む、方法である。第2のサイクルは、制限なく、ま
たは例えば臨床的利益が低減もしくは失われるまで、追加のサイクル(例えば、第3、第
4、第5、第6、第7、第8、第9、第10など)として繰り返してもよい。6サイクル
目に到達すると、6サイクル目から開始してそれ以降、抗CD20抗体は、代わりに8週
間に1回、375mg/mの用量で対象に投与してもよい。一般に、抗CD47抗体及
び抗CD20抗体は、例えばCRまたは死亡を介して対象が臨床的利益を失うまで、上の
ように対象への投与が継続されるであろう。抗CD47抗体は、Hu5F9-G4であり
得る。抗CD20抗体は、リツキシマブであり得る。
本明細書で開示されるのはまた、リンパ腫を有するヒト対象を治療する方法であって、
抗CD47抗体(例えばHu5F9-G4)及び抗CD20抗体(例えばリツキシマブ)
を各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルで対象に投与することを含み、第1のサ
イクルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg当たり抗体1mgのプライミング用量の
抗CD47抗体を投与することと、(2)11日目(2週目)における少なくとも30m
g/kg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の追加の(任意選
択の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始めて体重1kg当たり少なくとも30m
g(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の用量の抗CD47抗体
を毎週1回投与することと、(3)375mg/mの用量の抗CD20抗体を毎週1回
投与することと、を含み、第2のサイクルが、(1)体重1kg当たり少なくとも30m
g(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の用量の抗CD47抗体
を2週間に1回投与することと、(2)375mg/mの用量の抗CD20抗体を4週
間に1回投与することと、を含む、方法である。第2のサイクルは、制限なく、または例
えば臨床的利益が低減もしくは失われるまで、追加のサイクル(例えば、第3、第4、第
5、第6、第7、第8、第9、第10など)として繰り返してもよい。6サイクル目に到
達すると、6サイクル目から開始してそれ以降、抗CD20抗体は、代わりに8週間に1
回、375mg/mの用量で対象に投与してもよい。一般に、抗CD47抗体及び抗C
D20抗体は、例えばCRまたは死亡を介して対象が臨床的利益を失うまで、上のように
対象への投与が継続されるであろう。抗CD47抗体は、Hu5F9-G4であり得る。
抗CD20抗体は、リツキシマブであり得る。
本明細書で開示されるのはまた、NHLを有するヒト対象を治療する方法であって、抗
CD47抗体(例えばHu5F9-G4)及び抗CD20抗体(例えばリツキシマブ)を
各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルで対象に投与することを含み、第1のサイ
クルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg当たり抗体1mgのプライミング用量の抗
CD47抗体を投与することと、(2)11日目(2週目)における少なくとも30mg
/kg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の追加の(任意選択
の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始めて体重1kg当たり少なくとも30mg
(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の用量の抗CD47抗体を
毎週1回投与することと、(3)375mg/mの用量の抗CD20抗体を毎週1回投
与することと、を含み、第2のサイクルが、(1)体重1kg当たり少なくとも30mg
(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の用量の抗CD47抗体を
2週間に1回投与することと、(2)375mg/mの用量の抗CD20抗体を4週間
に1回投与することと、を含む、方法である。第2のサイクルは、制限なく、または例え
ば臨床的利益が低減もしくは失われるまで、追加のサイクル(例えば、第3、第4、第5
、第6、第7、第8、第9、第10など)として繰り返してもよい。6サイクル目に到達
すると、6サイクル目から開始してそれ以降、抗CD20抗体は、代わりに8週間に1回
、375mg/mの用量で対象に投与してもよい。一般に、抗CD47抗体及び抗CD
20抗体は、例えばCRまたは死亡を介して対象が臨床的利益を失うまで、上のように対
象への投与が継続されるであろう。抗CD47抗体は、Hu5F9-G4であり得る。抗
CD20抗体は、リツキシマブであり得る。
本明細書で開示されるのはまた、びまん性大型B細胞リンパ腫(DLBCL)を有する
ヒト対象を治療する方法であって、抗CD47抗体(例えばHu5F9-G4)及び抗C
D20抗体(例えばリツキシマブ)を各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルで対
象に投与することを含み、第1のサイクルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg当た
り抗体1mgのプライミング用量の抗CD47抗体を投与することと、(2)11日目(
2週目)における少なくとも30mg/kg(例えば、30~50、30、35、40、
45、50mg)の追加の(任意選択の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始めて
体重1kg当たり少なくとも30mg(例えば、30~50、30、35、40、45、
50mg)の用量の抗CD47抗体を毎週1回投与することと、(3)375mg/m
の用量の抗CD20抗体を毎週1回投与することと、を含み、第2のサイクルが、(1)
体重1kg当たり少なくとも30mg(例えば、30~50、30、35、40、45、
50mg)の用量の抗CD47抗体を2週間に1回投与することと、(2)375mg/
の用量の抗CD20抗体を4週間に1回投与することと、を含む、方法である。第2
のサイクルは、制限なく、または例えば臨床的利益が低減もしくは失われるまで、追加の
サイクル(例えば、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10など)として繰
り返してもよい。6サイクル目に到達すると、6サイクル目から開始してそれ以降、抗C
D20抗体は、代わりに8週間に1回、375mg/mの用量で対象に投与してもよい
。一般に、抗CD47抗体及び抗CD20抗体は、例えばCRまたは死亡を介して対象が
臨床的利益を失うまで、上のように対象への投与が継続されるであろう。抗CD47抗体
は、Hu5F9-G4であり得る。抗CD20抗体は、リツキシマブであり得る。
本明細書で開示されるのはまた、低悪性リンパ腫を有するヒト対象を治療する方法であ
って、抗CD47抗体(例えばHu5F9-G4)及び抗CD20抗体(例えばリツキシ
マブ)を各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルで対象に投与することを含み、第
1のサイクルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg当たり抗体1mgのプライミング
用量の抗CD47抗体を投与することと、(2)11日目(2週目)における少なくとも
30mg/kg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の追加の(
任意選択の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始めて体重1kg当たり少なくとも
30mg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の用量の抗CD4
7抗体を毎週1回投与することと、(3)375mg/mの用量の抗CD20抗体を毎
週1回投与することと、を含み、第2のサイクルが、(1)体重1kg当たり少なくとも
30mg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の用量の抗CD4
7抗体を2週間に1回投与することと、(2)375mg/mの用量の抗CD20抗体
を4週間に1回投与することと、を含む、方法である。第2のサイクルは、制限なく、ま
たは例えば臨床的利益が低減もしくは失われるまで、追加のサイクル(例えば、第3、第
4、第5、第6、第7、第8、第9、第10など)として繰り返してもよい。6サイクル
目に到達すると、6サイクル目から開始してそれ以降、抗CD20抗体は、代わりに8週
間に1回、375mg/mの用量で対象に投与してもよい。一般に、抗CD47抗体及
び抗CD20抗体は、例えばCRまたは死亡を介して対象が臨床的利益を失うまで、上の
ように対象への投与が継続されるであろう。抗CD47抗体は、Hu5F9-G4であり
得る。抗CD20抗体は、リツキシマブであり得る。
本明細書で開示されるのはまた、濾胞性リンパ腫(FL)を有するヒト対象を治療する
方法であって、抗CD47抗体(例えばHu5F9-G4)及び抗CD20抗体(例えば
リツキシマブ)を各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルで対象に投与することを
含み、第1のサイクルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg当たり抗体1mgのプラ
イミング用量の抗CD47抗体を投与することと、(2)11日目(2週目)における少
なくとも30mg/kg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の
追加の(任意選択の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始めて体重1kg当たり少
なくとも30mg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の用量の
抗CD47抗体を毎週1回投与することと、(3)375mg/mの用量の抗CD20
抗体を毎週1回投与することと、を含み、第2のサイクルが、(1)体重1kg当たり少
なくとも30mg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の用量の
抗CD47抗体を2週間に1回投与することと、(2)375mg/mの用量の抗CD
20抗体を4週間に1回投与することと、を含む、方法である。第2のサイクルは、制限
なく、または例えば臨床的利益が低減もしくは失われるまで、追加のサイクル(例えば、
第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10など)として繰り返してもよい。6
サイクル目に到達すると、6サイクル目から開始してそれ以降、抗CD20抗体は、代わ
りに8週間に1回、375mg/mの用量で対象に投与してもよい。一般に、抗CD4
7抗体及び抗CD20抗体は、例えばCRまたは死亡を介して対象が臨床的利益を失うま
で、上のように対象への投与が継続されるであろう。抗CD47抗体は、Hu5F9-G
4であり得る。抗CD20抗体は、リツキシマブであり得る。
本明細書で開示されるのはまた、辺縁帯リンパ腫を有するヒト対象を治療する方法であ
って、抗CD47抗体(例えばHu5F9-G4)及び抗CD20抗体(例えばリツキシ
マブ)を各々4週間の少なくとも2つの別個のサイクルで対象に投与することを含み、第
1のサイクルが、(1)0時間目(T0)に体重1kg当たり抗体1mgのプライミング
用量の抗CD47抗体を投与することと、(2)11日目(2週目)における少なくとも
30mg/kg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の追加の(
任意選択の)負荷用量とともに、T0の1週間後から始めて体重1kg当たり少なくとも
30mg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の用量の抗CD4
7抗体を毎週1回投与することと、(3)375mg/mの用量の抗CD20抗体を毎
週1回投与することと、を含み、第2のサイクルが、(1)体重1kg当たり少なくとも
30mg(例えば、30~50、30、35、40、45、50mg)の用量の抗CD4
7抗体を2週間に1回投与することと、(2)375mg/mの用量の抗CD20抗体
を4週間に1回投与することと、を含む、方法である。第2のサイクルは、制限なく、ま
たは例えば臨床的利益が低減もしくは失われるまで、追加のサイクル(例えば、第3、第
4、第5、第6、第7、第8、第9、第10など)として繰り返してもよい。6サイクル
目に到達すると、6サイクル目から開始してそれ以降、抗CD20抗体は、代わりに8週
間に1回、375mg/mの用量で対象に投与してもよい。一般に、抗CD47抗体及
び抗CD20抗体は、例えばCRまたは死亡を介して対象が臨床的利益を失うまで、上の
ように対象への投与が継続されるであろう。抗CD47抗体は、Hu5F9-G4であり
得る。抗CD20抗体は、リツキシマブであり得る。
投与
本明細書に記載の方法では、組成物、例えば、抗CD47抗体及び、任意選択的に、追
加の薬剤が対象に投与される。組成物は、非経口、局所、静脈内、腹腔内、腫瘍内、経口
、皮下、動脈内、頭蓋内、腹腔内、鼻腔内または筋肉内の手段によって投与されてもよい
。典型的な投与経路は、静脈内または腫瘍内であるが、他の経路も同様に効果的であり得
る。
いくつかの実施形態では、抗CD47抗体及び/または追加の薬剤は、腹腔内に投与さ
れる。いくつかの実施形態では、抗CD47抗体及び/または追加の薬剤は、静脈内投与
される。いくつかの実施形態では、抗CD47抗体及び/または追加の薬剤は、腫瘍内に
投与される。一実施形態では、抗CD47抗体のプライミング用量が投与され、プライミ
ング用量が皮下送達される。いくつかの実施形態では、抗CD47抗体及び追加の薬剤は
、同時に投与される。いくつかの実施形態では、抗CD47抗体及び追加の薬剤は逐次投
与される。
活性薬剤は、宿主内のがん細胞の枯渇に対して相加効果または相乗効果をもたらすため
に、ある期間内に投与される。投与する方法としては、限定されないが、全身投与、腫瘍
内投与などが挙げられる。通常、抗CD47抗体は、追加の薬剤と約45日、約30日、
約21日、約14日、約10日、約8日、約7日、約6日、約5日、約4日、約3日、約
2日、約1日の期間内に、または実質的に同じ日に投与される。いくつかの実施形態では
、抗CD47抗体は、追加の薬剤より前に投与される。いくつかの実施形態では、抗CD
47抗体は、追加の薬剤の後に投与される。両方の薬剤の血清レベルが同じ時点で治療レ
ベルになるような投与スケジュールである場合、薬剤は組み合わされていると考えてもよ
い。がん細胞集団の枯渇のために、必要に応じて投与を繰り返してもよい。
本明細書に開示の1つ以上の抗体は、医療従事者、任意選択的に医師によって投与され
てもよい。
本明細書に開示の1つ以上の抗体は、対象によって投与されてもよい。
臨床エンドポイント
本明細書に記載される方法は、ベースラインと比較して少なくとも1つの改善されたエ
ンドポイントをもたらす。
本明細書に開示の方法は、対象に客観的奏効(OR)をもたらすことができる。客観的
奏効は、Cheson、Lugano、または同様のNHL奏効基準によって定義される
部分奏効または完全寛解である。
本明細書に開示の方法は、対象に疾患制御をもたらすことができる。疾患制御は、病勢
安定に客観的奏効が加わったものである。
本明細書に開示の方法は、対象に部分奏効(PR)をもたらすことができる。PRは、
画像化基準(CTまたはPET/CT)による、腫瘍のうちの少なくとも50%の縮小で
あり、腫瘍病変が完全に消失していない。PET/CT基準によるPRは、上述のもので
あるか、またはベースライン及び任意のサイズの残留質量と比較して低減した代謝取り込
みによる(Lugano基準、Cheson et al.、JCO 2014)。
本明細書に開示の方法は、対象に完全奏効(CR)をもたらすことができる。Ches
on et al.,JCO 2014。
本明細書に開示の方法は、対象に病勢安定(SD)をもたらすことができる。Ches
on et al.,JCO 2014。
本明細書に開示の方法は、抗CD47抗体の投与前にベースラインが決定される場合、
ベースラインと比較して対象のがんのサイズを縮小させることができる。
本明細書に開示の方法は、対象のリツキシマブ抵抗性の解消をもたらすことができる。
医薬組成物
本明細書に記載の方法は、抗CD47抗体及び/または追加の薬剤を含む医薬組成物の
投与を含む。
典型的には、組成物は、液体溶液または懸濁液のいずれかで注射剤として調製され、注
射前に液体ビヒクル中の溶液または懸濁液に好適な固体形態も調製され得る。調製物はま
た、上で考察されたように、増強されたアジュバント効果のために、ポリラクチド、ポリ
グリコリド、またはコポリマーなどのリポソームまたは微粒子に乳化またはカプセル化し
てもよい。Langer,Science 249:1527,1990 and Ha
nes,Advanced Drug Delivery Reviews 28:97
-119,1997.本発明の薬剤は、活性成分の持続的またはパルス的な放出を可能に
するための様式で製剤化され得るデポ注射またはインプラント調製物の形態で投与され得
る。医薬組成物は、一般に、無菌で、実質的に等張であり、米国食品医薬品局(U.S.
Food and Drug Administration)の全ての適正製造基準(
GMP)規制に完全に準拠して製剤化されている。
医薬組成物は、投与方法に応じて、多様な単位剤形で投与されてもよい。例えば、経口
投与に好適な単位剤形としては、限定されないが、粉末剤、錠剤、丸薬、カプセル及びロ
ゼンジが挙げられる。本発明の組成物は、経口投与されると、消化から保護されるはずで
あることが認識されている。これは典型的には、分子を組成物と複合体化して、酸性及び
酵素的加水分解に対して耐性にするか、または分子をリポソームもしくは保護バリアなど
の適切な耐性担体にパッケージすることのいずれかによって達成される。消化から薬剤を
保護する手段は、当技術分野で周知である。
投与用の組成物は、一般的に薬学的に許容される担体、好ましくは水性担体に溶解され
た抗体または他の削磨剤(ablative agent)を含む。多様な水性担体、例
えば、緩衝生理食塩水などを使用してもよい。これらの溶液は無菌であり、一般に望まし
くない物質を含まない。これらの組成物は、従来の周知の滅菌技術によって滅菌され得る
。組成物は、pH調節及び緩衝剤、毒性調節剤など、例えば酢酸ナトリウム、塩化ナトリ
ウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、乳酸ナトリウムなどのおよその生理学的条件に必
要な薬学的に許容される補助物質を含有してもよい。これらの製剤中の活性薬剤の濃度は
、幅広く変動し得、主に、選択された特定の投与モード及び患者のニーズに従って、体液
量、粘度、体重などに基づいて選択されるであろう(例えば、Remington’s
Pharmaceutical Science(15th ed.,1980)及びG
oodman & Gillman,The Pharmacological Bas
is of Therapeutics(Hardman et al.,eds.,1
996))。
「薬学的に許容される賦形剤」とは、一般的に安全で非毒性であり、所望の医薬組成物
の調製に有用な賦形剤を意味し、獣医学的使用ならびにヒトの薬学的使用に許容される賦
形剤を含む。そのような賦形剤は、固体、液体、半固体、またはエアロゾル組成物の場合
は気体であってもよい。
「薬学的に許容される塩及びエステル」とは、薬学的に許容され、所望の薬理学的特性
を有する塩及びエステルを意味する。そのような塩としては、化合物中に存在する酸性プ
ロトンが無機または有機塩基と反応可能である場合に形成され得る塩が挙げられる。好適
な無機塩としては、アルカリ金属、例えば、ナトリウム及びカリウム、マグネシウム、カ
ルシウム、アルミニウムで形成された塩が挙げられる。好適な有機塩としては、アミン塩
基、例えばエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミ
ン、Nメチルグルカミンなどの有機塩基で形成された塩が挙げられる。そのような塩とし
てはまた、無機酸(例えば、塩酸及び臭化水素酸)及び有機酸(例えば、酢酸、クエン酸
、マレイン酸、ならびにアルカンスルホン酸及びアレーンスルホン酸、例えば、メタンス
ルホン酸及びベンゼンスルホン酸)で形成される酸付加塩も挙げられる。薬学的に許容さ
れるエステルとしては、化合物中に存在するカルボキシ、スルホニルオキシ、及びホスホ
ノキシ基から形成されるエステル、例えば、C1-6アルキルエステルが挙げられる。2
つの酸性基が存在するとき、薬学的に許容される塩またはエステルは、一酸一塩もしくは
エステル、または二塩もしくはエステルであってもよく、同様に、3つ以上の酸性基が存
在する場合、そのような基の一部または全てを塩化またはエステル化してもよい。本発明
で命名された化合物は、非塩化もしくは非エステル化形態で存在してもよく、または塩化
及び/もしくはエステル化形態で存在してもよく、そのような化合物の命名は、元の(非
塩化及び非エステル化)化合物及びその薬学的に許容される塩及びエステルの両方を含む
ことが意図される。また、本発明で命名されたある特定の化合物は、2つ以上の立体異性
体で存在する場合があり、そのような化合物の命名は、そのような立体異性体の全ての単
一の立体異性体及び全ての混合物(ラセミであっても、それ以外であっても)を含むこと
を意図する。
用語「薬学的に許容される」、「生理学的に忍容可能な」及びそれらの文法的変化形は
、組成物、担体、希釈剤及び試薬を指す場合、互換的に使用され、組成物の投与を妨げる
であろう程度の望ましくない生理学的効果をもたらすことなく、その物質がヒトにまたは
ヒト上に投与可能であることを表す。
キット
また、本明細書に記載されるのは、活性薬剤、例えば抗CD47抗体、及び任意選択的
に追加の薬剤、及びそれらの製剤、ならびに使用説明書を含むキットである。キットは、
少なくとも1つの追加の試薬、例えばリツキシマブなどの抗CD20剤をさらに収容して
もよい。キットは、典型的にはキットの内容の使用目的を示すラベルを含む。ラベルとい
う用語には、キット上もしくはキットとともに提供される、またはキットに付随する、任
意の書面または記録された資料が含まれる。
本明細書に開示の様々な方法で使用するためのキットも提供される。本発明のキットは
、プライミング剤及び抗CD47剤を含む。いくつかの実施形態では、キットは2つ以上
のプライミング剤を含む。いくつかの実施形態では、キットは、2つ以上の抗CD47剤
を含む。いくつかの実施形態では、プライミング剤は、剤形(例えば、プライミング剤形
)で提供される。いくつかの実施形態では、プライミング剤は、2つ以上の異なる剤形(
例えば、2つ以上の異なるプライミング剤形)で提供される。いくつかの実施形態では、
抗CD47剤は、剤形(例えば、療法上有効な剤形)で提供される。いくつかの実施形態
では、抗CD47剤は、2つ以上の異なる剤形(例えば、2つ以上の異なる治療上有効な
剤形)で提供される。キットの文脈では、プライミング剤及び/または抗CD47剤は、
任意の便利なパッケージング(例えば、スティックパック、用量パックなど)で、液体ま
たは販売された形態で提供され得る。
上記の構成要素に加えて、本発明のキットは、本発明の方法を実施するための(ある特
定の実施形態では)説明書をさらに備えてもよい。これらの説明書は、本発明のキットに
多様な形態で存在してもよく、そのうちの1つ以上がキットに存在してもよい。これらの
説明書が存在し得る1つの形態は、好適な媒体または基質、例えば情報が印刷された紙片
、キットのパッケージ、添付文書などに印刷された情報である。これらの説明書のさらに
別の形態は、情報が記録されている、例えばディスケット、コンパクトディスク(CD)
、フラッシュドライブなどのコンピュータ可読媒体である。存在し得るこれらの説明書の
さらに別の形態は、削除された部位の情報にアクセスするためにインターネット経由で使
用され得るウェブサイトアドレスである。
配列
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法は、本明細書に記載される配列、
例えば、本明細書に記載の重鎖、軽鎖、及び/またはCDR配列を有する抗体の投与を含
む。投与される抗体の配列は、本明細書に記載される配列と例えば、少なくとも95、9
6、97、98、99、または100%同一であり得る。
2つ以上の核酸またはポリペプチド配列の文脈における「同一性」パーセントという用
語は、以下に記載されている配列比較アルゴリズムのうちの1つを使用して(例えば、B
LASTP及びBLASTNまたは当業者が利用できる他のアルゴリズム)、または目視
検査によって測定された、比較及び最大対応に合わせてアラインメントされると、ヌクレ
オチドまたはアミノ酸残基の特定の割合が同じである2つ以上の配列または部分配列を指
す。用途に応じて、「同一性」パーセントは、比較される配列の領域にわたって、例えば
、機能ドメインにわたって存在してもよく、または、比較されるべき2つの配列の全長に
わたって存在してもよい。
配列比較のために、典型的には、1つの配列は、試験配列が比較される参照配列として
機能する。シーケンス比較アルゴリズムを使用するとき、試験配列及び参照配列をコンピ
ュータに入力し、必要に応じてサブ配列座標を指定し、配列アルゴリズムプログラムのパ
ラメータを指定する。次いで、配列比較アルゴリズムは、指定されたプログラムパラメー
タに基づいて、参照配列と比較した試験配列の配列同一性のパーセントを計算する。
比較のための配列の最適なアラインメントは、例えば、Smith & Waterm
an,Adv.Appl.Math.2:482(1981)の相同性アルゴリズムによ
って、Needleman & Wunsch,J.Mol.Biol.48:443(
1970)の相同性アラインアルゴリズムによって、Pearson & Lipman
,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 85:2444(1988)の同
様の方法の検索によって、これらのアルゴリズムのコンピュータ化された実施態様によっ
て(Wisconsin Genetics Software Package,Ge
netics Computer Group,575 Science Dr.,Ma
dison,Wis.のGAP、BESTFIT、FASTA、及びTFASTA)、ま
たは目視検査によって(一般には以下のAusubel et al.を参照されたい)
実行することができる。
パーセント配列同一性及び配列類似性を決定するのに好適なアルゴリズムの一例は、A
ltschul et al.,J.Mol.Biol.215:403-410(19
90)に記載のBLASTアルゴリズムである。BLAST分析を実施するためのソフト
ウェアは、国立バイオテクノロジー情報センター(National Center f
or Biotechnology Information)(<www.ncbi.
nlm.nih.gov/>)を通じて公開されている。
以下は、本発明を実行するための特定の実施形態の例である。この実施例は、例示のみ
を目的として提供されており、決して本発明の範囲を限定することは意図していない。使
用される数値(例えば、量、温度など)に関して正確を期すために努力が払われてきたが
、当然ながら、いくつかの実験誤差及び偏差は許容されるべきである。
本発明の実施は、別段の指示がない限り、当技術分野の範囲内のタンパク質化学、生化
学、組み換えDNA技術及び薬理学の従来の方法を使用する。そのような技術は文献で完
全に説明されている。例えば、T.E.Creighton,Proteins:Str
uctures and Molecular Properties(W.H.Fre
eman and Company,1993)、A.L.Lehninger,Bio
chemistry(Worth Publishers,Inc.,current
addition)、Sambrook,et al.,Molecular Clon
ing:A Laboratory Manual(2nd Edition,1989
)、Methods In Enzymology(S.Colowick and N
.Kaplan eds.,Academic Press,Inc.)、Reming
ton’s Pharmaceutical Sciences,18th Editi
on(Easton,Pennsylvania:Mack Publishing C
ompany,1990)、Carey and Sundberg Advanced
Organic Chemistry 3rd Ed.(Plenum Press)
Vols A and B(1992)を参照されたい。
実施例1:再発/治療抵抗性B細胞非ホジキンリンパ腫ヒト患者における、Hu5F9-
G4とリツキシマブの組み合わせ。
序文
非ホジキンリンパ腫(NHL)は、アメリカ及びヨーロッパでは、中でも最も一般的な
がんであり、それぞれ新しく毎年70,000件超及び93,000件超が診断されてい
る。びまん性大型B細胞リンパ腫(DLBCL)は、再発率が高く、長期生存率が悪いN
HLの侵襲性サブタイプである。加えて、リツキシマブに対して再発または抵抗性である
低悪性リンパ腫患者には、利用可能な治療オプションがほとんどない。これらの高い満た
されていない医療ニーズに対処するためには、新規かつ効果的な治療が必要である。Hu
5F9-G4は、抗食作用細胞表面タンパク質CD47を標的とするモノクローナル抗体
である。非臨床研究は、この抗体を通じたCD47シグナル伝達の遮断が、マクロファー
ジによる食作用の促進を通じてNHLを含むヒト腫瘍細胞を排除することを実証している
。追加の非臨床研究は、抗CD47抗体が、リツキシマブを含むFc受容体活性化抗がん
抗体と相乗効果を有し得ることを実証している。Hu5F9-G4と抗CD20モノクロ
ーナル抗体であるリツキシマブとの併用療法は、NHLの非臨床モデルにおいて、いずれ
かの薬剤単独と比較して相乗的な抗がん応答を実証した。
このフェーズ1b/2試験は、再発/治療抵抗性B細胞NHL患者におけるHu5F9
-G4とリツキシマブの組み合わせの安全性及び忍容性ならびに投薬戦略を確立する。H
u5F9-G4及びリツキシマブの両方を静脈内投与した。最初に、この試験は、低い開
始用量のHu5F9-G4を、全用量のリツキシマブとの組み合わせで用いた。その後の
用量コホートでは、Hu5F9-G4の用量を漸増した。加えて、この抗体組み合わせを
用いて予備的な抗がん活性の調査を行った。
患者資格
選択基準は次の通りであった。
1.成人≧18歳
2.フェーズ1bのみ:再発または治療抵抗性の少なくとも2ラインの前治療歴がある
、免疫組織化学(IHC)またはフローサイトメトリーによるCD20発現B細胞NHL
3.DLBCLフェーズ2コホート:フロントライン治療に対して抵抗性またはセカン
ドラインサルベージレジメンもしくは自家造血細胞移植に対して再発性もしくは抵抗性の
、IHCまたはフローサイトメトリーによってCD20を発現する組織学的に新規で確認
されたDLBCLまたは形質転換DLBCL
4.低悪性リンパ腫フェーズ2コホート:少なくとも2ラインの以前の治療に対して再
発または抵抗性である、IHCまたはフローサイトメトリーによって組織学的に確認され
たCD20を発現する辺縁帯または濾胞性リンパ腫(グレード1~3a)
5.米国東海岸がん臨床試験グループ(ECOG)スコア0~2
6.リンパ腫についてのLugano分類に従って奏効が測定可能または評価可能な疾

7.検査測定、血球数:
○ヘモグロビン≧9.5g/dL
○好中球絶対数(ANC)≧1.0×10/mL
○血小板≧50×10/mL
8.検査測定、肝機能:
○アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)/アラニンアミノトランスフ
ェラーゼ(ALT)<5×正常値上限(ULN)
○ビリルビン≦1.5×または3.0×ULN、かつ患者がギルバート症候群または
遺伝的に等価の既往歴が文書化されている場合は主に非抱合型
9.検査測定、腎機能:
○血清クレアチニン≦1.5×ULN、または計算された糸球体濾過速度(GFR)
>40mL/分/1.73m2
10.妊娠能力のある女性では登録前30日以内及びHu5F9-G4の最初の投与前
72時間以内の尿または血清妊娠試験に陰性。
11.妊娠能力のある女性は、研究中、及びリツキシマブの前回の投薬後12ヶ月間、
またはHu5F9-G4の前回の投薬後4ヶ月間のいずれか直近に発生する間、1つの効
果が高い避妊方法を使用する意思があるべきである
12.パートナーが妊娠能力のある女性である場合、男性は、研究中、及びリツキシマ
ブの前回の投薬後12ヶ月間、またはHu5F9-G4の前回の投薬後4ヶ月間のいずれ
か直近に発生する間、1つの効果的な避妊方法を使用する意思があるべきである
13.対象はインフォームドコンセントを提供している
14.研究治験実施計画に概説されている診療所での受診及び手順を遵守する意思があ
り可能である必要がある
15.フェーズ2のみ:調査者が決定して実現可能でない場合を除き、1回の必須の治
療前腫瘍生検及び1回の治療中腫瘍生検に同意する意思がある(理由としては、限定され
ないが、生検のための腫瘍組織の入手可能性の欠如及び患者の安全性の問題が挙げられる
除外基準は次の通りであった。
1.活性な脳転移を有する患者。(治療を受けた安定した中枢神経系[CNS]病変を
有し、少なくとも3週間、コルチコステロイド療法を休止している患者は、活性ではない
とみなす。)
2.Hu5F9-G4投薬前2週間以内または少なくとも4半減期(最大4週間)以内
のいずれか長いほうの化学療法、ホルモン療法、または治験薬を含む、以前の抗がん療法
。全ての状況において、最大必要なウォッシュアウト期間は、Hu5F9-G4での最初
の治療日の4週間以内であろう。低用量ステロイド(経口プレドニゾンまたは1日当たり
≦20mg等量)、局所非CNS放射線療法、LHRHアゴニストでの既存の前立腺がん
の以前のホルモン療法、ならびにビスホスホネート及びRANKL阻害剤での治療は除外
の基準ではない。
3.既知の活性もしくは慢性のB型もしくはC型肝炎感染症、またはヒト免疫不全ウイ
ルス(HIV)。
4.スクリーニング前の4週間の期間中に2単位超のRBC輸血を必要とすると定義さ
れた赤血球(RBC)輸血依存。スクリーニング中及び登録前に、ヘモグロビン選択基準
を満たすために、RBC輸血は許可される。
5.過去3ヶ月の溶血性貧血またはエバンス症候群の病歴。
6.直接抗グロブリン試験(DAT)に陽性。
7.CD47またはシグナル調節タンパク質アルファ(SIRPα)標的化剤による以
前の治療。
8.治療された基底細胞、もしくは局所扁平上皮がん腫、局所前立腺がんを除く第2の
悪性腫瘍、または除外基準2に定義される抗がん療法を受けていない患者では他の悪性腫
瘍。
9.活性物質、マウスタンパク質、または以下に列挙されるリツキシマブの他の賦形剤
のうちのいずれかに対する過敏症:リツキサン(登録商標)(リツキシマブ)処方情報
http://www.gene.com/download/pdf/rituxa
n_prescribing.pdf、MabThera(登録商標)(リツキシマブ)
処方情報
http://www.ema.europa.eu/docs/en_GB/docu
ment_library/EPAR_-_Product_Information/
human/000165/WC500025821.pdf。各リンクは2017年4
月27日現在のものである。
10.研究に参加するリスク対効果比を実質的に増加させるであろう、調査者及びスポ
ンサーによって評価される、有意な医学的疾患または状態。これには、限定されないが、
過去6ヶ月以内の急性心筋梗塞、不安定狭心症、制御不能な真性糖尿病、有意に活性な感
染症、重度の免疫不全の状況、及びうっ血性心不全ニューヨーク心臓協会(NYHA)ク
ラスII~IVが挙げられる。
11.治験実施計画の要件を遵守するか、インフォームドコンセントを提出する能力を
妨げるおそれのある精神疾患または薬物乱用の履歴。
12.妊娠または、現在授乳期間中。
研究目的
主要目的
(1)Hu5F9-G4とリツキシマブの組み合わせの安全性及び忍容性の調査、なら
びにフェーズ2用量の定義。
(2)フェーズ2では、全奏効率(ORR)によって測定した、低悪性リンパ腫及びD
LBCL患者におけるHu5F9-G4とリツキシマブの組み合わせの有効性の評価。
副次目的
(1)フェーズ1b及び2では、Hu5F9-G4とリツキシマブの組み合わせの薬物
動態(PK)プロファイルの評価。
(2)フェーズ1b及び2では、Hu5F9-G4とリツキシマブの組み合わせの免疫
原性の評価。
(3)フェーズ2では、奏効期間、最良の全奏効、無増悪生存期間、及び全生存期間に
よって測定した、低悪性リンパ腫及びDLBCLにおけるHu5F9-G4とリツキシマ
ブの組み合わせの有効性の評価。
(4)リンパ腫のLYRIC基準に従った奏効率の評価。
探索的目的
(1)Hu5F9-G4とリツキシマブの組み合わせの免疫細胞有効性及び腫瘍浸透の
バイオマーカーの評価。
(2)NHLの分子サブタイプにおける有効性の評価。
エンドポイント
主要エンドポイント
(1)用量制限毒性(DLT)(フェーズ1bのみ)及びNCI CTCAEバージョ
ン4.03に従った有害事象(AE)。
(2)フェーズ2:リンパ腫のLugano分類に従った客観的奏効。
副次的エンドポイント
(1)フェーズ1b及び2:最大血漿濃度(Cmax)、最大濃度までの時間(Tma
)、最終半減期(t1/2)、曲線下面積(AUC)、クリアランス(CL)、及び最
終フェーズ中の分布量(V)を含む、リツキシマブ及びPKパラメータと組み合わせた
Hu5F9-G4の濃度対時間測定値。
(2)フェーズ1b及び2:Hu5F9-G4及びリツキシマブに対する抗薬物抗体。
(3)フェーズ2:奏効期間(DOR)、最良の全奏効(BOR)、無増悪生存期間(
PFS)、及び全生存期間(OS)。
(4)リンパ腫のLYRIC基準に従った客観的奏効。
探索的エンドポイント
(1)末梢RBC及び白血球(WBC)上の、ならびに該当する場合、リンパ腫細胞上
のCD47受容体占有率。
(2)限定されないが、循環サイトカインプロファイル、循環T細胞上のT細胞受容体
配列決定、循環白血球の質量サイトメトリー(CyTOF)/フローサイトメトリー、及
びT細胞活性化研究を含む可能性がある、Hu5F9-G4生物学的活性の薬力学的マー
カー。
(3)腫瘍生検を受ける患者では、腫瘍細胞のHu5F9-G4飽和度、ならびに限定
されないが、マクロファージ及びT細胞腫瘍浸潤を含む腫瘍微小環境の変化。
(4)腫瘍生検を受ける患者では、限定されないが、DLBCLの起源細胞を含むNH
Lの分子サブタイプの抗がん応答と、BCL2、BCL6、及びMYC変異/発現状況と
の相関。
介入及び送達モード
Hu5F9-G4は、CD47に対するヒト化モノクローナル抗体であり、リツキシマ
ブは、CD20に対するキメラモノクローナル抗体である。両方の薬物を静脈内投与した
。Hu5F9-G4は、全フェーズ1bサイクルの1、8、15、及び22日目に投与し
、リツキシマブは、第1のサイクルでは8、15、及び22日目に、続いて2~6サイク
ル目では1日目に投与した。
介入期間及び評価
フェーズ1b/2:研究のフェーズ1b部分では、標準的な3+3用量漸増設計のHu
5F9-G4及びリツキシマブで患者を治療した。最大忍容量(MTD)の決定に使用さ
れるDLT安全性評価は、最初の4週間以内に行った。疾患の進行まで2サイクル(8週
間)ごとに奏効評価を行った。リツキシマブは、合計6サイクル投与したか、または投与
しているが、Hu5F9-G4治療は、疾患の進行がない患者には6サイクルを超えて延
長したか、または延長している。
患者数
フェーズ1b:患者数合計9~18人
用量レベル当たり:
レベル1:3~6
レベル2:3~6
レベル3:3~6
フェーズ2:患者数48人(低悪性リンパ腫患者24人、DLBCL患者24人)
研究合計:患者数57~66人(フェーズ2のステージ2までの進行を想定)
統計学的方法
有効性解析対象集団(EAS)を、フェーズ2の主要有効性エンドポイントの分析に使
用する。フェーズ1bでは、DLT解析対象集団を使用してMTDを決定した。フェーズ
2では、全解析対象集団(FAS)をOS、PFS、及び安全性分析に使用する。治験実
施計画(PP)対象集団及びPK解析対象集団(PAS)に従って、追加の解析に使用し
たか、または使用する。PASは、PK濃度データ及びPKパラメータの要約に使用した
か、または使用する。フェーズ1b及びフェーズ2からのデータは、別々に要約している
か、または別々に要約する。フェーズ2では、低悪性リンパ腫及びDLBCLのデータを
別々に要約する。
試料サイズ計算
フェーズ1b:試料サイズは、評価された用量レベル数及び新興の研究薬物に関連する
毒性に基づいて決定された。このフェーズは、最大18人の患者を含む。
フェーズ2:サイモンの二段階ミニマックスデザイン
低悪性リンパ腫:真の奏効率が20%であるという帰無仮説を、片側検定対立仮説に対
して試験する。20%の帰無仮説は、以前に治療され、リツキシマブに対して抵抗性の患
者での単一薬剤であるリツキシマブ活性に基づく。Hu5F9-G4とリツキシマブの組
み合わせは、少なくとも40%の全奏効率(ORR)をもたらすであろうと仮定する。第
1ステージでは、14人の患者が発生するであろう。少なくとも8週間の研究登録後、こ
れら14人の患者における奏効が2人以下の場合、この群への登録は中止する。または、
合計28人の患者では、追加で10人の患者が発生するであろう。24人の患者中8人以
上の奏効が観察される場合、帰無仮説は却下されるであろう。この設計では、真の奏効率
が40%のとき、0.10の第一種過誤及び0.80の検出力が得られる。
DLBCL:真の奏効率が20%であるという帰無仮説を、片側検定対立仮説に対して
試験する。20%の帰無仮説は、少なくとも2ラインのリツキシマブ含有治療歴がある患
者での単一薬剤であるリツキシマブ活性に基づく。Hu5F9-G4とリツキシマブの組
み合わせは、少なくとも40%のORRをもたらすであろうと仮定する。第1ステージで
は、14人の患者が発生するであろう。少なくとも8週間の研究登録後、これら14人の
患者における奏効が2人以下の場合、この群への登録は中止する。または、合計24人の
患者では、追加で10人の患者が発生するであろう。24人の患者中8人以上の奏効が観
察される場合、帰無仮説は却下されるであろう。この設計では、真の奏効率が40%のと
き、0.10の第一種過誤及び0.80の検出力が得られる。
研究設計スキーマ及び概要
図1は、以下のための研究設計スキーマを示す。再発/治療抵抗性B細胞非ホジキンリ
ンパ腫患者におけるHu5F9-G4とリツキシマブの組み合わせのフェーズ1b/2試
験。
適格な患者は、少なくとも2ラインの以前の治療に対して再発性/抵抗性であるCD2
0発現B細胞リンパ腫、米国東海岸がん臨床試験グループ(ECOG)(Oken MM
,Creech RH,Tormey DC,et al.Toxicity and
response criteria of the Eastern Coopera
tive Oncology Group.Am J Clin Oncol1982;
5:649-55.)パフォーマンスステータススコア0~2(数値が高いほど障害が大
きく反映される5ポイントスケール)、ヘモグロビン≧9.5g/dL、好中球絶対数≧
1×10/mL、及び血小板≧50×10/mLを有する。
フェーズ1b試験は、全ての用量レベルにコホート当たり最低3人の患者を登録し、次
のコホートでは用量漸増を知らせる安全性プロファイルを用いる3+3設計を使用して3
つの用量漸増コホートを有した(Le Tourneau C,Lee JJ,Siu
LL.Dose escalation methods in phase I ca
ncer clinical trials.J Natl Cancer Inst
2009;101:708-20.)。用量制限毒性を最初の28日間で評価した。全て
の患者に、プライミング用量1mg/kgの5F9を静脈内投与し、続いて1週間後より
10、20、または30mg/kgの漸増維持用量を週1回与えた。30mg/kgコホ
ートでは、11日目に追加用量30mg/kgを与えた。全てのコホートでは、1サイク
ル目開始2週目に、375mg/mの用量で週1回、次いで2~6サイクル目を通して
月1回、リツキシマブを静脈内投与した。5F9は、疾患の進行、臨床的利益の欠如、ま
たは許容できない毒性があるまで投与した。主要目的は、安全性、忍容性を評価し、リツ
キシマブと組み合わせた5F9の推奨される2フェーズ用量範囲を決定した。副次目的は
、5F9の有効性、及び薬物動態(PK)、及び免疫原性プロファイルを評価した。
有害事象は、研究中及び前回の研究薬物投薬の30日後に、国立がん研究所有害事象共
通用語基準バージョン4.03(Services USDoHaH.Common T
erminology Criteria for Adverse Events(C
TCAE).Version 4.03.2010)によって評価した。治療中に発生し
た有害事象は、治療開始後に(因果関係なく)発生したか、または強度もしくは頻度が悪
化した有害事象として定義した。治療関連の有害事象は、調査者によって評価された研究
薬物(5F9及び/またはリツキシマブのいずれか)に関連する上述の有害事象として定
義された。コンピュータ断層撮影及び18F-フルオロデオキシグルコース位置放出断層
撮影を用いて、8週間毎に患者への有効性を評価した。調査者が評価した有効性は、Lu
gano基準(Cheson BD,Fisher RI,Barrington SF
,et al.Recommendations for initial evalu
ation,staging,and response assessment of
Hodgkin and non-Hodgkin lymphoma:the Lu
gano classification.J Clin Oncol 2014;32
:3059-68)によって評価した。スクリーニング時に疾患の関与が存在した場合、
完全奏効を確認するために骨髄生検が必要であった。リツキシマブ抵抗性の状態は、いず
れの以前のリツキシマブ含有レジメン(単剤療法または化学療法との組み合わせ)にも応
答しなかったかもしくはそのレジメン中に進行したか、または前回のリツキシマブ投薬か
ら6ヶ月以内に進行した状態として定義した(Sehn LH,Chua N,Maye
r J,et al.Obinutuzumab plus bendamustine
versus bendamustine monotherapy in pati
ents with rituximab-refractory indolent
non-Hodgkin lymphoma(GADOLIN):a randomis
ed,controlled,open-label,multicentre,pha
se 3 trial.The lancet oncology 2016;17:1
081-93.)。
検証されたELISAアッセイを使用して、5F9血清レベルを測定した。検証された
電気化学発光アッセイを使用する段階的(スクリーニング、確認、及び滴定)アプローチ
を使用して、抗薬物抗体を測定した。フローサイトメトリーに基づくアッセイを使用して
、標的細胞上のCD47受容体占有率を評価した。免疫組織化学によって測定した抗ヒト
IgG4抗体を使用して、5F9抗体腫瘍浸透性を検出した。
実施例2:ヒトでの結果
Hu5F9-G4の安全性
表Aは、Hu5F9-G4が、単剤療法環境において安全かつ十分に忍容性であったこ
とを示す。
(表A)固形腫瘍単独療法の概要
Figure 2023115349000004
赤血球の所見は臨床的に有意ではなく、独自のプライミング投与戦略によって容易に管
理された。高曝露または延長曝露では一貫したAE、及び抗腫瘍抗体との重複毒性は観察
されなかった。最大45mg/kgの用量漸増及び>130人の治療患者ではMTDに到
達しなかった。患者は、安全性シグナルの増加が観察されることなく、>72週間にわた
って治療した。
貧血
図2Aは、代償性網状赤血球増加症での貧血を示す。初回プライミング投与は、おそら
く老化RBCのクリアランスを通じた、ヘモグロビンレベルの早期、一時的、かつ軽度の
衰退をもたらす。有意に高い用量(例えば最大30mg/kg)で5F9での継続的な治
療を行っても、ヘモグロビンレベルはベースラインに戻る。
貧血:Hgbは1.5~2g/dLに低下し、次いで次第に解消される。1回目の用量
から7~10日以内に発症した、貧血Gr1~2が観察された。これらの所見は、NHP
毒性学研究と一致する。関連する可逆性網状赤血球増多症が観察され、投薬期間中に解消
される。これまで(2018年1月現在)1人の腫瘍患者(固形腫瘍)のみが輸血を必要
とした(n>58人の患者)。
B細胞NHLにおけるHu5F9-G4+リツキシマブの試験及び安全性
表Bは、B細胞NHLにおけるHu5F9-G4+リツキシマブの忍容性を示す。
(表B)
Figure 2023115349000005
図2Bは、5F9及び/またはリツキシマブに対する治療関連の有害事象を示す。5F
9+リツキシマブは十分に忍容性であった。一般的な治療関連のAEは、悪寒、頭痛、貧
血、及び発熱であった。3つのG3のAE(悪寒、発熱、貧血)を除いて、全てグレード
1~2であった。5F9のプライミング/維持投薬は、自発的回復を伴うほぼ最初の投薬
効果として、標的の貧血を有意に軽減した。1回の輸血を必要とした患者は2人のみであ
った。10mg/kg、20mg/kg、及び30mg/kgの用量レベルにわたって、
3つの別々のDLTが観察された。自己免疫AEは見られず、最小グレード3/4の毒性
が観察された。2018年4月現在、22人の患者のうちの1人のみ(4.5%)にAE
に起因する治療中止が発生した。患者は、有意に遅い安全シグナルなしに長期(最大18
ヶ月+)治療した。最大忍容量(MTD)は、毎週最大30mg/kgの5F9投薬に到
達しなかった。
5F9は、リツキシマブと組み合わせて十分に忍容性であるが、これまでにMTDは達
成されていない。標的の貧血は一過性であり、プライミング/維持投薬レジメンの使用に
よって有意に軽減される。
図2Cは、コホートにわたって治療された22人の患者のフェーズ1Bの用量漸増を示
す。
Hu5F9-G4は、臨床用量で標的PKレベルを達成する
図3は、Hu5F9-G4薬物動態を示す。
Hu5F9-G4は、10mg/kg以上で非直線的なCD47組織抗原シンクを克服
する。飽和後の抗体の半減期は、約14日間であった。血漿遊離薬物レベルは、臨床前活
性閾値(>100~250μg/mL)を超えた。
CD47受容体占有率及び5F9腫瘍浸透
図4Aは、WBC上の末梢血中のCD47受容体の占有率を示す。用量レベルにわたっ
て高いCD47標的受容体占有率が急速に観察され、CD47受容体占有率(RO)は、
>90%の飽和率を実証し、循環WBC上でほぼ100%の飽和率に近づいた。加えて、
5F9腫瘍浸透は、DLBCL患者における治療の36日目に腫瘍環境で観察されている
(データは示さず、20mg/kgの5F9維持量を与え、抗IgG4染色を使用して鎖
骨上リンパ節で5F9を検出した)。
抗腫瘍活性及び期間
表C1は、2018年1月現在のR/R-NHLにおけるHu5F9とリツキシマブと
の組み合わせで観察された抗腫瘍活性の概要を示す。
(表C1)
Figure 2023115349000006
表C2は、2018年4月現在のR/R-NHLにおけるHu5F9とリツキシマブと
の組み合わせで観察された抗腫瘍活性の概要を示す。
(表C2)
Figure 2023115349000007
評価可能な奏効を有する患者(DLBCL及びFL)のうちの90%(9/10)が治
療を継続しており、耐久性を示唆しており、治療は9~54週+であり、継続中である(
データは示さず)。
2018年4月現在で、奏効を有する患者のうちの90%は、奏効が持続しており、1
3ヶ月+(フォローアップの中央値は4.4ヶ月)継続した1人の患者を含む。2018
年4月現在、ORRは50%、36%がCRを達成した。ORR/CR%は、それぞれD
LBCLでは40/33であり、FLでは71/43であった。DLBCLのフォローア
ップ期間の中央値は6.2ヶ月、FLでは8.1ヶ月であり、患者のうちの90%超にお
いて奏効が持続した。このデータカットオフ時に奏効が最も長い患者は、14.8ヶ月で
あり、継続中であった。
図4Bは、2018年4月現在の再発または治療抵抗性NHLにおける5F9及びリツ
キシマブで観察された抗腫瘍活性を示す。DLBCL及びFLのフェーズ1b集団の両方
では、複数のCRが観察されている。最初の2ヶ月以内の奏効までの中央値時間は迅速で
ある。有効性は、リツキシマブ抵抗性患者において観察される。
図4Cは、2018年4月現在のフェーズ1bのDLBCL及びFL患者における奏効
持続性を示す。奏効を有する患者11人のうちの1人が、6ヶ月超のフォローアップの中
央値で疾患の進行を有している。1人のDLBCL患者は、2ヶ月目にPRから回復して
、4ヶ月目ではCRである(かつ進行中)。いずれのコホートでも、奏効期間の中央値に
到達しなかったが、最も長い患者は14ヶ月超の間CRである。
フェーズ1bのNHL患者人口統計
表D1は、2018年1月現在のフェーズ1bのNHL患者人口統計を示す。
(表D1)
Figure 2023115349000008

Figure 2023115349000009
表D2は、2018年4月現在のフェーズ1bのNHL患者人口統計を示す。
(表D2)
Figure 2023115349000010
留意点:リツキシマブ抵抗性(任意のレジメン)とは、いずれの以前のリツキシマブ含
有レジメンにも応答しなかったか、もしくはそのレジメン中に進行したか、または前回の
リツキシマブ投薬から6ヶ月以内に進行したことを意味し(Sehn et al.,2
016:GADOLIN trial:Obinutuzumab approval
in FL)、リツキシマブ抵抗性(前回のレジメン)とは、前回の以前のリツキシマブ
含有レジメンに応答しなかったか、もしくはそのレジメン中に進行したか、または前回の
リツキシマブ投薬から6ヶ月以内に進行したことを意味する。
患者集団は、前治療歴の中央値が4ラインである、事前治療を受けた重度の集団であり
、一部の患者は9ラインまたは10ラインの前治療歴があった。試験した全てのFL患者
は、事前のリツキシマブ及びアルキル化剤治療歴があった。患者のうちの90%超は、事
前のリツキシマブ含有レジメンに対して抵抗性であった。
Hu5F9-G4+リツキシマブは、2人の重度の治療抵抗性患者の疾患を排除する
図5は、Hu5F9-G4+リツキシマブでの治療を介して全てのがんが排除された重
度の治療抵抗性疾患患者の2つの例を示す。濾胞性リンパ腫及びびまん性大型B細胞リン
パ腫の両方の患者は、Hu5F9-G4+リツキシマブ療法でがんの完全な排除を達成し
ている。
Hu5F9-G4+リツキシマブは、追加の重度の治療抵抗性患者の疾患を排除する
図6Aは、Hu5F9-G4+リツキシマブでの治療を介して全てのがんが排除された
、重度の治療抵抗性疾患患者の追加の例を示す。
患者は、DLBCL、リツキシマブ抵抗性、巨大腫瘤病変を有する58歳の女性であり
、研究参加前に急速に疾患が進行し、前治療歴は4ラインであった。8週間の治療は、全
てのリンパ腫病変及び骨髄疾患の排除を含むCRを達成した。日常生活の活動の実質的な
改善とともにB症状(発熱、体重減少)の解消が、数週間以内に報告/観察された。
図6Bは、原発性治療抵抗性DLBCL、2ラインの前治療歴、巨大腫瘤病変を有する
56歳男性の一例を示す。8週間でCRを達成した。
NHLサブグループの有効性分析
2018年1月現在で再発/治療抵抗性B細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)患者にお
ける、Hu5F9-G4とリツキシマブの組み合わせの試験の用量漸増フェーズ1b部分
で治療された全ての患者の、患者人口統計(表D)及び有効性分析(表E)が示されてい
る。奏効データの予備時間を表Fに示す。1サイクル目における毎週及び2~6サイクル
目における毎月の375mg/mのリツキシマブの投薬を、1日目のプライミング用量
1mg/kgのHu5F9-G4と、その後の10mg/kgから30mg/kgへと毎
週漸増した維持用量のHu5F9-G4と組み合わせて用いた。びまん性大型B細胞リン
パ腫(DLBCL)及び濾胞性リンパ腫(FL)の両方の患者をフェーズ1b部分に登録
した。患者は、少なくとも2ラインの以前の治療に対して少なくとも再発または抵抗性で
あったが、登録された患者は概して、2つの臨床定義によって患者の大部分がリツキシマ
ブに対して抵抗性であった、事前治療を受けたはるかに重度の集団を表した(表D)。加
えて、登録された患者のうちの多くは、有意な病勢進行に起因して急速に治療を必要とし
ていた。広範な事前治療、及びほとんどが以前のリツキシマブ療法に対して抵抗性であっ
たにもかかわらず、有意な割合の患者が客観的奏効を経験した。
図7は、NHLサブグループ有効性分析を示す。
(表E1)2018年1月現在のフェーズ1b用量漸増集団における評価可能な患者の
有効性データ。
Figure 2023115349000011

Figure 2023115349000012

Figure 2023115349000013
(表E2)2018年4月現在のフェーズ1b DLBCLサブセットにおける評価可
能な患者の有効性データ
Figure 2023115349000014
(表F)個々の患者による奏効期間
Figure 2023115349000015

リツキシマブ抵抗性-任意のレジメン:いずれの以前のリツキシマブ含有レジメン(
単剤療法または化学療法との組み合わせ)にも応答しなかったか、もしくはそのレジメン
中に進行したか、または前回のリツキシマブ投薬から6ヶ月以内に進行したこととして定
義する(Sehn et al.Lancet Oncol:GADOLIN tria
l 2016)。
リツキシマブ抵抗性-前回のレジメン:前回の以前のリツキシマブ含有レジメン(単
剤療法または化学療法との組み合わせ)に応答しなかったか、もしくはそのレジメン中に
進行したか、または前回のリツキシマブ投薬から6ヶ月以内に進行したこととして定義す
る。
前回のレジメンに対して抵抗性:前回の事前レジメンに応答しなかったか、もしくは
そのレジメン中に進行したか、または前回の治療用量から6ヶ月以内に進行したこととし
て定義する。毒性に起因して前回の事前治療を中止した患者は、前回のレジメンに対して
抵抗性として計上しない。
ダブルヒットリンパ腫は、リンパ新生物についてのWHOの分類に従って、MYC、
ならびにBCL2及び/またはBCL6再構成を有する高悪性度B細胞リンパ腫として定
義する(Swerdlow et al.,Blood 2016)。
最良奏効を示す
奏効期間は、最初に文書化された客観的奏効のときから、進行が文書化されたとき、
または進行の証拠がなければ2018年1月22日のデータカットオフ日までの時間とし
て定義する患者は、CRで同種幹細胞移植に進み、奏効期間は研究訪問の終了時に打ち
切った
+データカットオフ時に奏効が持続中であることを示す
有効性との明確な用量反応相関が観察された。リツキシマブ抵抗性患者における有効性
は、全ての患者と同様であることが見出された。有効性は、ABC、GCBの両方、及び
ダブルヒットリンパ腫DLBCLサブタイプにおいて観察されている。
試験では、デノボ(非形質転換)DLBCL患者(2/8、25%)と比較して、形質
転換DLBCL患者(4/7、57%)では、より高い客観的奏効率が観察されている(
図10)。形質転換DLBCL患者は、低悪性リンパ腫(すなわち、濾胞性リンパ腫、辺
縁帯リンパ腫、または小リンパ球性リンパ腫)を先に有し、これはその後侵襲性DLBC
L表現型に形質転換する。多くの場合、形質転換DLBCL患者は、低悪性及び侵襲性B
細胞リンパ腫の特色の混合型を有する。形質転換DLBCLに見られる客観的奏効の増加
は、FLにおける初期奏効率が71%であったため、5F9+リツキシマブが低悪性疾患
をより効果的に排除する能力に起因し得る(図4B)。
概要及び結論
2016年11月~2017年10月に、再発/治療抵抗性DLBCLまたはFLを有
する22人の患者を、3つの用量コホートにわたって登録した。2018年4月までのデ
ータを提示する。5F9は、リツキシマブと組み合わせて十分に忍容性であったが、これ
までにMTDは達成されていない。標的の貧血は一過性であり、プライミング/維持投薬
レジメンの使用によって有意に軽減された。抗腫瘍活性は、それぞれ、2018年4月現
在で、DLBCL及びFLにおいて33%及び43%のCR率で観察された。6.2~8
.1ヶ月のフォローアップでは、奏効期間の中央値に到達しなかった。
ベースライン患者の特徴としては、59歳(範囲44~82歳)の中央値年齢、0また
は1のECOGパフォーマンスステータスを有する患者21人(95%)、及び事前自家
幹細胞移植患者4人(18%)が挙げられた。前治療歴の中央値は、4ライン(範囲2~
10ライン)であり、21人(95%)の患者は、事前リツキシマブに対して抵抗性の腫
瘍を有し、14人(64%)の患者は、前回の治療レジメンに対して抵抗性の腫瘍を有し
た。多様なDLBCL分子表現型を有するDLBCL患者を登録した。
治療期間の中央値は、22週間であった(1.7~71.1週間の範囲、かつ継続中)
。およそ2週間で有害事象(特発性血小板減少性紫斑病)からの研究薬物中止に起因して
、有効性を評価できない1人の患者を含む、全22人の患者は、5F9及びリツキシマブ
を受けた。この1人の患者は、有効性評価において(非応答者として)分母に追加した。
全体的に、3人の患者が死亡し、いずれも14%の全原因死亡率の疾患進行に起因した。
安全性
治療中に発生した有害事象の大部分は、グレード1及び2であった。最も一般的な治療
関連の有害事象は、悪寒(41%)、頭痛(41%)、貧血(41%)、及び注入関連の
反応(36%)であった(図S3A)。治療関連の有害事象の大部分は、最初の数週間以
内に発生し、長期毒性は観察されなかった。重篤な有害事象は上述されている。3つの用
量制限毒性が観察された。コホート2では、グレード3の肺血栓塞栓症が見られた。この
患者は、5F9注入中に呼吸器症状を経験し、その後、肺血栓塞栓症の原因である可能性
が高いリンパ腫からの血管圧迫の結果としての、潜深部静脈血栓症を有することが見出さ
れた。症状解消を伴う抗凝固で患者を治療し、数週間後に疾患が進行するまで治療を継続
した。この毒性は、追加の用量制限毒性は観察されず、6人の患者へのコホート拡大に至
った。コホート3は、用量制限毒性が観察されなかった6人の患者を最初に登録した。こ
のコホートを13人の患者に拡大して、追加のPK及び薬物力学データを収集した。追加
の2人の患者は用量制限毒性を有した:1人はグレード4の好中球減少症、1人はグレー
ド3の特発性血小板減少症紫斑病を有した。グレード4の好中球減少症患者は、G-CS
Fサポートで解消し、さらなる成長因子サポートなしに好中球減少症が完全に解消して研
究を継続した。グレード3の特発性血小板減少性紫斑病患者は治療を中止し、血小板減少
症の解消を伴うグルココルチコイド及び静脈内免疫グロブリン治療を受けた。コホート3
の用量制限毒性頻度は、最大忍容量閾値を超えるであろう33%の比率を下回る15%で
あった。したがって、最大忍容量には到達しなかった。リツキシマブと組み合わせた30
mg/kgの5F9維持用量は、循環細胞上でのCD47結合の飽和度を記録する薬物動
態データ及び薬物力学データに基づいて、さらなる研究のための推奨フェーズ2用量とし
て確立した。
貧血は、CD47を遮断する標的薬力学的効果が期待される。CD47遮断は、老化し
た赤血球(RBC)の排除を加速させ、2次的に老化したRBC上の食作用促進シグナル
(pro-phagocytic signal)をアンマスクすることができる。RB
Cが老化するにつれて、CD47発現を失い、食作用促進シグナルの発現を得て、恒常性
クリアランスをもたらす(Oldenborg PA,Zheleznyak A,Fa
ng YF,Lagenaur CF,Gresham HD,Lindberg FP
.Role of CD47 as a marker of self on red
blood cells.Science 2000;288:2051-4.)。こ
の標的の貧血を緩和するために、1mg/kgのプライミング用量の5F9を投与して、
食作用促進シグナルが欠如した若いRBCを残しながら、老化したRBCを選択的に排除
した。このプライミング用量は、一過性の軽度の貧血、続いてRBCの年齢を古いRBC
から若いRBCに移行させる代償性網状赤血球増加症をもたらした。次いでその後より高
い維持用量を投与し、再発することなく貧血を解消することができた。このプライミング
/維持用量戦略は、非ヒト霊長類の5F9についての将来性のある研究に基づいて、標的
の貧血を実質的に軽減した(Liu J,Wang L,Zhao F,et al.P
re-Clinical Development of a Humanized A
nti-CD47 Antibody with Anti-Cancer Thera
peutic Potential.PLoS One 2015;10:e01373
45.)。この観察の裏付けでは、リンパ腫患者で観察された治療関連の貧血は、主にグ
レード1及びグレード2であり、主に1週間目に発生した。溶血の最小限の証拠が観察さ
れ、間接ビリルビンの軽度かつ一過性の上昇は、初期の一過性貧血と相関する。最初の2
週間の治療後に正常化した患者のうちの3/22(14%)では、正常範囲を下回るハプ
トグロビンの一時的な減少が観察された。治療前のヘモグロビンの平均は、12.1g/
dLであった。全5F9用量にわたる平均ヘモグロビン低下は、0.91g/dLであっ
た(最大低下2.4g/dL)。3人の患者は、研究中にRBC輸血を必要とした:2人
の患者は1回のみ輸血(2単位)を受け、3人目は4回の輸血(8単位)を受けた。全て
の輸血が正常に投与され、輸血後のヘモグロビンは予想通り増加した。
薬物動態、薬力学、及び抗薬物抗体
10~30mg/kgの用量では、4回目の維持用量後に用量に比例する薬物動態的プ
ロファイルが観察され、CD47抗原シンクの飽和を示した。飽和が達成されると、5F
9の明らかな最終半減期は、およそ13日間であった。ベースライン時及び5F9治療開
始後の1人(4.5%)の対象からの血清試料を、抗5F9抗体が陽性かどうかを試験し
た。この患者の薬物動態に影響はなかった。CD47受容体占有率を薬力学的エンドポイ
ントとして測定した。1mg/kgの5F9プライミング用量、続いて30mg/kgの
維持投薬で、循環RBC及びWBC上でほぼ100%のCD47受容体占有率が観察され
た。5F9で治療したDLBCL患者において、5F9抗体腫瘍透過が観察された。
有効性
治療意図分析では、全ての患者の全体的な奏効率は50%であり、36%が完全奏効を
達成した。DLBCLでは、奏効率は6/15(40%)であり、5/15(33%)が
完全反応を達成した。FLでは、奏効率は5/7(71%)であり、3/7(43%)が
完全反応を達成した。奏効までの時間の中央値は、1.7ヶ月(範囲1.6~6.6ヶ月
)であった。それぞれ6.2ヶ月及び8.1ヶ月のフォローアップの中央値を有するDL
BCLまたはFLのいずれかの患者の奏効期間の中央値に到達しなかった。奏効患者11
人のうちの10人(91%)は、データカットオフ時に奏効の持続を維持している。巨大
腫瘤病変及び骨髄浸潤が自家幹細胞移植から3ヶ月以内に再発した、事前治療を受けた重
度の1人のDLBCL患者は、研究中に完全奏効を達成した。次いでこの患者は、関連ド
ナーが適合し、同種幹細胞移植に進み、データカットオフ時には7ヶ月を超えて完全奏効
の持続が継続していた。研究中の2人のDLBCL患者は、療法中に経時的に奏効性が改
善した。1人の患者は、6ヶ月目に安定した疾患から完全奏効に改善し、別の患者は、2
ヶ月目に部分奏効に、4ヶ月目には完全奏効に改善した。両方の患者は、データカットオ
フ時に完全奏効を継続していた。巨大腫瘤病変患者にも完全奏効が見られた。複数のDL
BCLサブタイプにわたる奏効も観察されている。
結論
前治療歴の中央値が4(範囲2~10)である22人の患者[15人のびまん性大型B
細胞リンパ腫(DLBCL)及び7人の濾胞性リンパ腫(FL)]が登録され、95%は
リツキシマブ抵抗性であった。有害事象は、主にグレード1/2であった。一般的なほと
んどの有害事象は、貧血及び注入反応であった。貧血(予想される標的への効果)は、5
F9プライミング/維持投薬によって緩和された。用量制限の副作用は観察されなかった
。30mg/kgの5F9用量を選択したフェーズ2は、循環白血球及び赤血球上で約1
00%のCD47受容体占有率を達成した。患者のうちの50%が客観的奏効を、36%
が完全奏効を有した。奏効/完全奏効は、DLBCLで40%/33%、FLで71%/
43%であった。DLBCLでは6.2ヶ月、FLでは8.1ヶ月のフォローアップの期
間の中央値では、奏効のうちの91%が持続中である。
フェーズ2投薬レジメン
図8は、臨床試験のためのフェーズ2の用量セットを示す。
独自のプライミング用量戦略は、標的の赤血球効果を軽減する
1サイクル目、毎週:急速に抗原シンクを飽和する。
2サイクル目以降、2週間ごと。
実施例3:抗CD47抗体は、リツキシマブ耐性リンパ腫細胞株においてリツキシマブと
組み合わせると、インビトロで腫瘍細胞食作用を増強する
Hu5F9-G4とリツキシマブとの組み合わせは、リツキシマブのFc受容体による
抗体依存性細胞食作用を介した食作用促進シグナルの増強とともに抗食作用CD47シグ
ナルの同時遮断を通じて、独特なMOAの食作用相乗効果を有する。臨床前モデルでは、
この新規のMOAは、リツキシマブ抵抗性/耐性環境で抗腫瘍有効性をもたらしている。
マウス骨髄由来マクロファージを、リツキシマブ感受性または耐性Rajiリンパ腫細
胞の存在下で示される抗体とともに培養した。リツキシマブは、感受性細胞株と比較して
、耐性において有意に低い食作用を誘導した。しかしながら、抗CD47+リツキシマブ
は、リツキシマブ感受性及び耐性環境の両方で堅牢な食作用を誘導した。Raji細胞を
複数の経路にわたってリツキシマブ及びマクロファージで連続培養して、リツキシマブに
耐性のあるクローンを選出した。
抗CD47抗体+リツキシマブの組み合わせは、リツキシマブに耐性であったリンパ腫
細胞株で、インビトロでの食作用の増強をもたらした(図9)。抗CD47抗体+リツキ
シマブの組み合わせた活性は、感受性細胞株と同様の耐性細胞株でさらに観察された。
これらのデータは、リツキシマブ抵抗性NHL患者におけるHu5F9-G4+リツキ
シマブの有効性の科学的根拠を裏付けている。
実施例4:NHL患者を治療するためのリツキシマブと組み合わせたプライミング、負荷
、維持用量戦略における30または45mg/kgのHu5F9-G4用量の利用
CD47は正常組織の大部分で発現され、したがってCD47は、大きな組織抗原シン
クを表す。したがって、高用量のHu5F9-G4を使用して、この正常な抗原シンクを
克服し、腫瘍内への抗体浸透をもたらして、抗がん有効性を達成する。この課題を克服す
るために、Hu5F9-G4は、プライミング、負荷、及び維持用量スケジュールを投薬
し、それにより、標的の貧血を緩和するために初回低(プライミング)用量を与え、続い
て2週目に追加の負荷用量を伴う維持用量を与え、2サイクル目を通して毎週の維持投薬
を継続する(表G)。次いで、Hu5F9-G4は、3サイクル目以降は2週間隔(Q2
W)での投薬が開始される。追加の負荷用量パラダイムを用いた毎週の維持量は、CD4
7正常抗原シンクを急速に飽和させるように設計され、抗体腫瘍浸透をもたらし、それに
より飽和後に直線的な薬物動態が観察される。実際に、最初の2サイクル(数ヶ月)の間
、追加の2週目の負荷用量を伴う毎週の5F9投薬は、第1サイクルのみの毎週5F9投
薬と比較して、より高い5F9濃度をもたらした(図12)。飽和薬物濃度を急速に達成
することに加えて、より高い用量の5F9はまた、療法有効性を増強し得る。上述のフェ
ーズ1b試験では、プラトーに達成せずに、10、20、及び30mg/kgの範囲の5
F9用量で有効性を有する明確な用量反応が観察された。したがって、30mg/kg超
の用量は、有効性の増強をもたらし得る。この所見に基づいて、5F9は、30mg/k
gの投薬レジメンに加えて、45mg/kgの投薬レジメン(表G)で試験し、有効性を
実証する。
(表G)NHL患者における5F9+リツキシマブ投薬レジメン
Figure 2023115349000016

略称:IV=静脈内。
実施例5:CD47発現に基づく患者選択
DLBCL患者は、胚中心B細胞(GCB)及び活性化B細胞(ABC)の遺伝子発現
パターンに基づいて起源細胞カテゴリに細分化することができ、これにより有意な予後診
断及び治療的実施態様がもたらされた。上のフェーズ1b/2試験における小さい試料の
サイズでは、ABC表現型を有するDLBCL患者3人のうちの2人(67%)が客観的
奏効を有し、一方、GCB患者6人のうちの1人(17%)が奏効を有した(図10)。
この臨床奏効性の差は、ABC表現型患者の有効性の充実、またはGCB患者の除外を可
能にし得る。
CD47発現レベルは、ABC患者とGCB患者との間の潜在的な異なる有効性で決定
要因であり得る。興味深いことに、健常な患者の扁桃腺を、ヒトCD47発現について染
色すると、胚中心はCD47発現が陰性であった(図11)。これらの観察は、GCB
DLBCL患者が、CD47発現の不在または減少に起因して、5F9によるより低い相
対的有効性を有し得ることを示唆している。この所見は、リンパ腫組織におけるCD47
発現を評価することを通じて、5F9(+/-リツキシマブ)の臨床的有効性を増加する
ことができることを示唆している。
図13は、NHL患者におけるHu5F9-G4+/-リツキシマブ治療の患者選択戦
略としてのCD47発現の使用についての設計スキーマを示す。
実施例6:B細胞NHL患者における5F9+ベネトクラックス+/-リツキシマブの治
療的組み合わせ
タンパク質のBcl-2ファミリーは、アポトーシス経路の主要な媒介物質である。特
異的タンパク質Bcl-2は、細胞の生存を促進する抗アポトーシスタンパク質である。
いくつかのNHLサブタイプは、多くの場合、Bcl-2を複数の様式で過剰発現する(
BCL2に関与する転座、染色体18q21増幅、及びBcl-2発現を調節するマイク
ロRNAの変化)。これらのリンパ腫におけるBcl-2の過剰発現は、細胞増殖の増加
をもたらす。それによってリンパ腫細胞のアポトーシス及び細胞死をもたらすBcl-2
機能を阻害するための、複数の薬剤が開発されている。例えば、FDA承認の経口Bcl
-2阻害剤であるベネトクラックスは、Bcl-2タンパク質に直接結合し、カスパーゼ
活性化を誘発することによってアポトーシスを回復する。ベネトクラックス及びナビトク
ラックスなどのBcl-2阻害剤がアポトーシスを誘導することを考慮すると、これらの
薬剤はまた、アポトーシスをもたらす食作用促進シグナルを誘導し得る。この見地によれ
ば、CD47遮断は、抗食作用シグナルCD47の遮断と組み合わせたリンパ腫細胞上の
食作用促進シグナルの誘導を通じて、Bcl-2阻害との相乗効果を有し得る。次いで、
CD47遮断がBcl-2阻害と組み合わせられると、これらの相補的機序は、増強され
た食作用をもたらすであろう。例えば、5F9とベネトクラックスとの組み合わせは、い
ずれかの薬剤単独と比較して、NHL患者における抗リンパ腫活性の増強をもたらし得る
。加えて、抗CD20抗体及びベネトクラックスと5F9の三重の組み合わせはまた、B
cl-2阻害による誘導及びFc受容体係合を通じたリツキシマブによる外的食作用促進
シグナルの送達の2つの方式で、リンパ腫細胞上での食作用促進シグナルの送達を通じて
有効性を増強する可能性を有する。加えて、NHL患者における5F9+リツキシマブ及
びベネトクラックス+リツキシマブによる臨床活性。5F9+リツキシマブでは、DLB
CLとFLとの組み合わせの患者のフェーズ1b試験において、50%のORRが観察さ
れた。リツキシマブ+ベネトクラックスでは、慢性リンパ性白血病患者の86%がORR
(Seymour JF,Kipps TJ,Eichhorst B,et al.V
enetoclax-Rituximab in Relapsed or Refra
ctory Chronic Lymphocytic Leukemia.N Eng
l J Med 2018;378:1107-20)、及びFL患者では33%のOR
R(Zinzani PL TM,Yuen S,Rusconi C,Fleury
I,Pro B,Gritti G,Crump M,Hsu W,Punnoose
E,Hilger J,Mobasher M,Hiddermann W.Phase
2 Study of Venetoclax Plus Rituximab or
Randomized Ven Plus Bendamustine+Rituxi
mab(BR)Versus BR in Patients with Relaps
ed/Refractory Follicular Lymphoma:Interi
m Data.Blood ASH abstract 2016;128:617.)
が観察された。臨床データと科学的根拠との組み合わせは、5F9+ベネトクラックスの
二重の組み合わせ、または5F9+ベネトクラックス+リツキシマブの三重の組み合わせ
の強い根拠をもたらす。
ベネトクラックスの分子式は、C4550ClNSである。
例示的な治療レジメンは次の通りである:
1.ベネトクラックス20mg POを7日間、続いて推奨1日用量400mgまでの
毎週のランプアップ投薬スケジュール
2.ベネトクラックス20mg PO×1週間、50mg PO×1週間、100mg
PO×1週間、次いで200mg PO×1週間、及び毎日200mgの投薬を継続
3.ベネトクラックス20mg PO×1週間、50mg PO×1週間、100mg
PO×1週間、次いで200mg PO×1週間、400mg PO×1週間、次いで
毎週400mg投与
4.ベネトクラックス50mg PO×1週間、100mg PO×1週間、200m
g PO×1週間、次いで400mg PO×1週間、及び毎日400mgの投薬を継続
5.ベネトクラックス100mg PO×1週間、200mg PO×1週間、400
mg PO×1週間、次いで800mg PO×1週間、及び毎日800mgの投薬を継
実施例7:再発/治療抵抗性B細胞非ホジキンリンパ腫患者における、Hu5F9-G4
と、リツキシマブ及びアテゾリズマブとの組み合わせ
以下は、再発/治療抵抗性B細胞非ホジキンリンパ腫患者における、Hu5F9-G4
とリツキシマブ及びアテゾリズマブとの組み合わせを評価するための治験実施計画である

Figure 2023115349000017

Figure 2023115349000018

Figure 2023115349000019

Figure 2023115349000020

Figure 2023115349000021

Figure 2023115349000022

Figure 2023115349000023
図14は、再発/治療抵抗性B細胞非ホジキンリンパ腫患者での、Hu5F9-G4と
リツキシマブ及びアテゾリズマブとの組み合わせのフェーズ1b試験のための研究設計ス
キーマを示す。
本発明は、好ましい実施形態及び様々な代替実施形態を参照して特に示し説明されてき
たが、形態及び詳細の様々な変更が、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなくそこで
行われ得ることが当業者によって理解される。
本明細書の本文内で引用された全ての参考文献、発行された特許及び特許出願は、あら
ゆる目的のために、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (1)

  1. 明細書に記載の発明。
JP2023108143A 2018-02-12 2023-06-30 抗cd47抗体及び抗cd20抗体を使用する抗がんレジメン Pending JP2023115349A (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862629340P 2018-02-12 2018-02-12
US62/629,340 2018-02-12
US201862678468P 2018-05-31 2018-05-31
US62/678,468 2018-05-31
US201862743060P 2018-10-09 2018-10-09
US62/743,060 2018-10-09
US201862743875P 2018-10-10 2018-10-10
US62/743,875 2018-10-10
PCT/US2019/017466 WO2019157432A1 (en) 2018-02-12 2019-02-11 Anti-cancer regimen using anti-cd47 and anti-cd20 antibodies
JP2020564800A JP7343528B2 (ja) 2018-02-12 2019-02-11 抗cd47抗体及び抗cd20抗体を使用する抗がんレジメン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020564800A Division JP7343528B2 (ja) 2018-02-12 2019-02-11 抗cd47抗体及び抗cd20抗体を使用する抗がんレジメン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023115349A true JP2023115349A (ja) 2023-08-18

Family

ID=65718081

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020564800A Active JP7343528B2 (ja) 2018-02-12 2019-02-11 抗cd47抗体及び抗cd20抗体を使用する抗がんレジメン
JP2023108143A Pending JP2023115349A (ja) 2018-02-12 2023-06-30 抗cd47抗体及び抗cd20抗体を使用する抗がんレジメン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020564800A Active JP7343528B2 (ja) 2018-02-12 2019-02-11 抗cd47抗体及び抗cd20抗体を使用する抗がんレジメン

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11891450B2 (ja)
EP (2) EP4129336A1 (ja)
JP (2) JP7343528B2 (ja)
KR (1) KR20200119834A (ja)
CN (1) CN111699005A (ja)
AU (1) AU2019218271A1 (ja)
CA (1) CA3090489A1 (ja)
ES (1) ES2927305T3 (ja)
PL (1) PL3752190T3 (ja)
PT (1) PT3752190T (ja)
SI (1) SI3752190T1 (ja)
WO (1) WO2019157432A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3177526A1 (en) 2016-01-11 2017-07-20 Forty Seven, Inc. Humanized, mouse or chimeric anti-cd47 monoclonal antibodies
EP3529276A4 (en) 2016-10-21 2020-06-17 Arch Oncology, Inc. CD47 THERAPEUTIC ANTIBODIES
SI3752190T1 (sl) 2018-02-12 2022-11-30 Forty Seven, Inc. Shema zdravljenja proti raku z uporabo protiteles proti CD47 in proti CD20
CA3141130A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 ALX Oncology Inc. Methods of treating cancer with sirp alpha fc fusion in combination with an immune checkpoint inhibitor
WO2021046216A1 (en) * 2019-09-03 2021-03-11 Arch Oncology, Inc. Methods for identifying biomarkers to predict treatment response
KR20220113353A (ko) 2019-09-18 2022-08-12 람캅 바이오 알파 에이지 Ceacam5 및 cd3에 대한 이중특이적 항체
CN114599392A (zh) * 2019-10-31 2022-06-07 四十七公司 基于抗cd47和抗cd20的血癌治疗
EP4069286A2 (en) * 2019-12-05 2022-10-12 Sorrento Therapeutics, Inc. Compositions and methods comprising an anti-cd47 antibody in combination with a tumor targeting antibody
WO2021139687A1 (zh) * 2020-01-09 2021-07-15 信达生物制药(苏州)有限公司 抗cd47抗体和抗cd20抗体的组合在制备用于预防或治疗肿瘤的药物中的应用
WO2021157650A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 カルナバイオサイエンス株式会社 抗がん剤組成物
WO2021219092A1 (en) * 2020-04-30 2021-11-04 I-Mab Biopharma Co., Ltd. Pharmaceutical compositionscontaining anti-cd47 antibodies
CN112578117B (zh) * 2021-02-22 2021-05-25 信纳克(北京)生化标志物检测医学研究有限责任公司 抗体组合物及其筛查移植后淋巴细胞增殖性疾病的应用
WO2024010842A1 (en) * 2022-07-07 2024-01-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Targeting cells with a combination of cxcr2 inhibition and cd47 blockade

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2226962A1 (en) 1998-02-16 1999-08-16 Marie Sarfati Use of binding agents to cd47 and its ligands in the treatment or the prophylaxis of various inflammatory, autoimmune and allergic diseases and in the treatment of graft rejection
GB9930706D0 (en) 1999-12-24 2000-02-16 Medical Res Council Composition for inhibiting macrophage activity
WO2003072036A2 (en) 2002-02-21 2003-09-04 Duke University Treatment methods using anti-cd22 antibodies
AU2003294210A1 (en) 2002-07-31 2004-05-04 Seattle Genetics, Inc Anti-cd20 antibody-drug conjugates for the treatment of cancer and immune disorders
CA2545166A1 (en) 2003-11-11 2005-05-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Humanized anti-cd47 antibody
WO2007053189A2 (en) 2005-06-01 2007-05-10 Northwestern University Compositions and methods for altering immune function
US20090191202A1 (en) 2005-09-29 2009-07-30 Jamieson Catriona Helen M Methods for manipulating phagocytosis mediated by CD47
CA2682266A1 (en) 2007-03-28 2008-10-09 Biogen Idec Inc. Treatment of hodgkins lymphoma
JP5547656B2 (ja) 2008-01-15 2014-07-16 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー Cd47によって媒介される食作用を操作するための方法
CA2711370C (en) 2008-01-15 2017-06-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Markers of acute myeloid leukemia stem cells
EP2111869A1 (en) 2008-04-23 2009-10-28 Stichting Sanquin Bloedvoorziening Compositions and methods to enhance the immune system
US8758750B2 (en) 2009-09-15 2014-06-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Synergistic anti-CD47 therapy for hematologic cancers
LT2506871T (lt) 2009-11-30 2016-12-12 Janssen Biotech, Inc. Antikūno fc mutantai su pašalinta efektoriaus funkcija
PL3789038T3 (pl) 2010-05-14 2023-01-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Humanizowane i chimeryczne przeciwciała monoklonalne wobec cd47
WO2013056352A1 (en) 2011-10-19 2013-04-25 University Health Network Antibodies and antibody fragments targeting sirp-alpha and their use in treating hematologic cancers
EP2804617B9 (en) 2012-01-17 2021-04-07 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University High affinity sirp-alpha reagents
HUE047221T2 (hu) 2012-12-17 2020-04-28 Trillium Therapeutics Inc A CD47+ kóros sejtek kezelése SIRP alfa-FC fúziókkal
SG11201506132PA (en) 2013-02-06 2015-09-29 Inhibrx Llc Non-platelet depleting and non-red blood cell depleting cd47 antibodies and methods of use thereof
CN114917336A (zh) * 2013-03-15 2022-08-19 小利兰·斯坦福大学托管委员会 用于实现治疗有效剂量的抗cd47剂的方法
CN103665165B (zh) 2013-08-28 2016-02-24 江苏匡亚生物医药科技有限公司 一种靶向人CD47-SIRPα信号通路的双特异性抗体及其制备方法和用途
AU2015204766B2 (en) * 2014-01-08 2020-08-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Targeted therapy for small cell lung cancer
AU2015229448B2 (en) 2014-03-11 2020-09-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Anti SIRP-alpha antibodies and Bi-specific Macrophage Enhancing antibodies
GB2532619A (en) 2014-08-08 2016-05-25 Alexo Therapeutics Int Sirp-Alpha Variant Constructs And Uses Thereof
MY185014A (en) 2015-08-07 2021-04-30 Alx Oncology Inc Contructs having a sirp-alpha domain or variant thereof
WO2017068164A1 (en) 2015-10-21 2017-04-27 Ose Immunotherapeutics Methods and compositions for modifying macrophage polarization into pro-inflammatory cells to treat cancer
CN108367073A (zh) 2015-12-11 2018-08-03 小利兰·斯坦福大学托管委员会 以双重靶向cd47和egfr来治疗癌症
CA3177526A1 (en) 2016-01-11 2017-07-20 Forty Seven, Inc. Humanized, mouse or chimeric anti-cd47 monoclonal antibodies
CN109071676A (zh) 2016-01-21 2018-12-21 小利兰·斯坦福大学托管委员会 使用免疫调节剂的组合的癌症治疗
KR102505253B1 (ko) 2016-04-15 2023-03-02 더 보드 어브 트러스티스 어브 더 리랜드 스탠포드 주니어 유니버시티 암의 치료에서 항-cd47 제제의 치료적으로 효과적인 용량을 결정하고 달성하는 방법
JP2019511552A (ja) 2016-04-15 2019-04-25 トリリウム セラピューティクス インコーポレイテッド Cd47遮断療法におけるマクロファージの刺激
CN106084052B (zh) * 2016-06-17 2019-12-27 长春金赛药业股份有限公司 抗cd47单克隆抗体及其应用
CA3071193A1 (en) 2017-07-26 2019-01-31 Forty Seven, Inc. Anti-sirp-alpha antibodies and related methods
KR20200068730A (ko) 2017-10-18 2020-06-15 포티 세븐, 인코포레이티드 항-cd47 작용제-기초된 난소암 요법
US20210047416A1 (en) 2017-10-18 2021-02-18 Forty Seven, Inc. Treatment of ovarian cancer with anti-cd47 and anti-pd-l1
SI3752190T1 (sl) 2018-02-12 2022-11-30 Forty Seven, Inc. Shema zdravljenja proti raku z uporabo protiteles proti CD47 in proti CD20

Also Published As

Publication number Publication date
SI3752190T1 (sl) 2022-11-30
AU2019218271A1 (en) 2020-09-10
JP7343528B2 (ja) 2023-09-12
US20190248915A1 (en) 2019-08-15
US11891450B2 (en) 2024-02-06
EP4129336A1 (en) 2023-02-08
CA3090489A1 (en) 2019-08-15
EP3752190A1 (en) 2020-12-23
CN111699005A (zh) 2020-09-22
JP2021515805A (ja) 2021-06-24
KR20200119834A (ko) 2020-10-20
PT3752190T (pt) 2022-11-18
ES2927305T3 (es) 2022-11-04
PL3752190T3 (pl) 2022-11-07
WO2019157432A8 (en) 2020-06-25
WO2019157432A1 (en) 2019-08-15
EP3752190B1 (en) 2022-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7343528B2 (ja) 抗cd47抗体及び抗cd20抗体を使用する抗がんレジメン
JP7308191B2 (ja) 抗cd47剤ベースの卵巣癌療法
JP7077226B2 (ja) Cd47及びegfrの二重標的化による癌治療
JP7474827B2 (ja) 抗cd47及び抗pd-l1による卵巣癌の処置
KR20220091576A (ko) 혈액암의 항-cd47 및 항-cd20 기반 치료
US20230092668A1 (en) Radioconjugates targeting cd33 in the treatment of cancers
US20230302167A1 (en) Radioconjugates targeting cd33 in the treatment of cancers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240508