JP2023113636A - 改変IgG1 Fcドメインおよび該ドメインと抗CD40ドメイン抗体の融合物 - Google Patents

改変IgG1 Fcドメインおよび該ドメインと抗CD40ドメイン抗体の融合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023113636A
JP2023113636A JP2023077286A JP2023077286A JP2023113636A JP 2023113636 A JP2023113636 A JP 2023113636A JP 2023077286 A JP2023077286 A JP 2023077286A JP 2023077286 A JP2023077286 A JP 2023077286A JP 2023113636 A JP2023113636 A JP 2023113636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
domain
antibody
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023077286A
Other languages
English (en)
Inventor
アーロン・ヤムニウク
Yamniuk Aaron
メアリー・ストラザーズ
Struthers Mary
スザンヌ・ジェイ・スシャール
J Suchard Suzanne
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2023113636A publication Critical patent/JP2023113636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

【課題】ヒトCD40に特異的に結合する抗体ポリペプチドを提供する。【解決手段】ヒトIgG1 Fcドメインポリペプチドを含む抗体ポリペプチドであって、ヒトIgG1 Fcドメインポリペプチドは、Fcガンマ受容体との結合を減少させるKabatの238位の変異を含み、238位のプロリン(P238)がリジンに変異しており、抗体ポリペプチドは、CD40に結合し、そして抗体ポリペプチドは、Fcg受容体hCD16b-NA2(FcgRIIIb-NA2)との減少した結合を有する、抗体ポリペプチドである。【選択図】なし

Description

配列表
本願は、ASCII形式で電子提出された配列表を含み、これは参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。2018年5月23日に作成された前記ASCIIコピーは200896_0014_00_WO_ST25.txtという名称であり、サイズは245,881バイトである。
技術分野
Fcガンマ受容体との結合が減少した改変IgG1 Fcドメインを提供する。抗CD40の単一可変ドメインおよび改変Fcドメインを含む抗体ポリペプチドを提供する。この抗体ポリペプチドはCD40に結合し、CD40アゴニスト活性を示さず、未熟樹状細胞を活性化せず、治療物質としての開発に適した改善された生物物理学的特性を有する。この抗体ポリペプチドを含む組成物、CD40活性に関与する疾患の処置のための使用方法、およびCD40活性に関与する疾患の処置のための薬剤の調製における使用を提供する。
CD40は、抗原提示細胞(APC)(樹状細胞、B細胞およびマクロファージを含む)上に存在する腫瘍壊死因子(TNF)受容体スーパーファミリーに属する共刺激分子である。CD40がT細胞上においてそのリガンドであるCD154(CD40L)に結合すると、APCが活性化される。CD40介在性APC活性化は、様々な免疫応答(サイトカイン産生、共刺激分子(CD86など)の上方制御、ならびに抗原提示およびB細胞増殖の増強を含む)に関与している。CD40は、内皮細胞、平滑筋細胞、線維芽細胞および上皮細胞によっても発現され得る。
CD40の活性化はまた、例えば自己免疫、移植拒絶反応またはアレルギー反応に関連する様々な望ましくないT細胞応答に関与している。望ましくないT細胞応答を制御するための1つの戦略は、アンタゴニスト抗体を用いてCD40を標的とすることである。例えば、モノクローナル抗体HCD122(ルカツムマブ、以前はChiron1212として知られていた)は現在、特定のCD40介在性炎症性疾患の処置のための臨床試験中である。インターネット上のハイパーテキスト転送プロトコル:clinicaltrialsfeeds.org/clinical-trials/show/NCT01275209(最終更新日2011年1月11日)の"Study of HCD122 (Lucatumumab) and Bendamustine Combination Therapy in CD40+ Rituximab-Refractory Follicular Lymphoma", Clinical Trials Feeds参照。しかしながら、モノクローナル抗体はアゴニスト活性を示し得る。例えば、抗CD40抗体Chi220の有用性はその弱い刺激性の能力によって制限されている。Adams, et al., 2005, "Development of a chimeric anti-CD40 monoclonal antibody that synergizes with LEA29Y to prolong islet allograft survival", J. Immunol. 174: 542-50参照。
免疫疾患の処置および/または予防においてCD40の活性化を調節する治療法が必要とされ続けている。
Fcガンマ受容体との結合を減少させるKabatの238位における変異を含むヒトIgG1 Fcドメインポリペプチドを提供し、ここで238位のプロリン(P238)はリジン、セリン、アラニン、アルギニンおよびトリプトファンから選択される残基のうち1つに変異している。IgG1 Fcは配列番号65のアミノ酸配列を含み得る。
Kabatの238位において置換されたリジンを含むヒトIgG1 Fcドメインポリペプチドを提供する。ヒトIgG1 Fcドメインポリペプチドの例示的なアミノ酸配列は以下である:
EPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(IgG1a-P238K(-C末端リジン);配列番号134)、
EPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(IgG1a-P238K;配列番号66)、
EPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(IgG1f-P238K(-C末端リジン);配列番号135)、および
EPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(IgG1f-P238K;配列番号67)。
(A)異種ポリペプチド、および(B)上述のFcドメインを含む融合ポリペプチドを提供する。
以下を含む抗体ポリペプチドをさらに提供する:(1)以下を含む単一可変ドメイン:(a)配列番号1のアミノ酸配列を含むCDR1領域、または配列番号1のCDR1領域と最大で2アミノ酸異なるCDR1領域、(b)配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR2領域、または配列番号2のCDR2領域と最大で3アミノ酸異なるCDR2領域、および(c)配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR3領域、または配列番号3のCDR3領域と最大で6アミノ酸異なるCDR3領域、ここで該単一可変ドメインはCD40に結合する;および(2)Fcガンマ受容体との結合を減少させるKabatの238位における変異を含むヒトIgG1 FcドメインポリペプチドであるFcドメイン、ここで238位のプロリン(P238)はリジン、セリン、アラニン、アルギニンおよびトリプトファンから選択される残基のうち1つに変異している。本明細書に記載される抗体ポリペプチドの単一可変ドメインは、CD40の少なくとも1つの活性に拮抗する。本明細書に記載される抗体ポリペプチドは、同一の単一可変ドメイン配列を有し、野生型IgG1 Fcドメインと融合している基準ポリペプチドと比較して安定性が向上している。以下を含む抗体ポリペプチドを提供する:(1)上述の単一可変ドメイン、ここでヒトIgG1 FcドメインはKabatの238位において置換されたリジンを有する。ヒトIgG1 Fcドメインポリペプチドの例示的なアミノ酸配列は以下である:
EPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(IgG1a-P238K(-C末端リジン);配列番号134)、
EPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(IgG1a-P238K;配列番号66)、
EPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(IgG1f-P238K(-C末端リジン);配列番号135)、および
EPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(IgG1f-P238K;配列番号67)。
上述の抗体ポリペプチドをさらに提供し、ここで(a)CDR1領域は配列X-Tyr-Glu-Y-Trp(配列番号4)からなり、ここでXはAspまたはGlyであり、YはMetまたはLeuであり;(b)CDR2領域は配列Ala-Ile-Asn-Pro-X-Gly-Y-Z-Thr-Tyr-Tyr-Ala-Asp-Ser-Val-A-Gly(配列番号5)からなり、ここでXはGln、Tyr、His、TrpまたはAlaであり、YはThr、Asn、Gly、SerまたはGlnであり、ZはArg、Leu、Tyr、HisまたはPheであり、AはLysまたはMetであり;(c)CDR3領域は配列X-Pro-Y-Z-A-B-C(配列番号6)からなり、ここでXはLeu、ProまたはGluであり、YはPhe、Gln、Thr、MetまたはTyrであり、ZはArg、Tyr、Pro、Leu、Thr、Ile、Phe、MetまたはSerであり、AはPheまたはTyrであり、BはSer、Gln、His、Asp、Lys、GluまたはGlyであり、CはAsp、Tyr、GluまたはSerである。
上述の抗体ポリペプチドをさらに提供し、ここで(a)CDR1領域は配列番号1のアミノ酸配列(3h-56-269のCDR1)からなり、(b)CDR2領域は配列番号2のアミノ酸配列(3h-56-269のCDR2)からなり、(c)CDR3領域は配列番号3のアミノ酸配列(3h-56-269のCDR3)からなる。上述の抗体ポリペプチドをさらに提供し、ここで単一可変ドメインのアミノ酸配列は配列番号41(=3h-56-269配列)に記載されている。
以下のアミノ酸配列を含むか、または以下のアミノ酸配列からなる抗体ポリペプチドを提供する:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFRDYEMWWVRQAPGKGLERVSAINPQGTRTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKLPFRFSDRGQGTLVTVSSASTEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号136)、または
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFRDYEMWWVRQAPGKGLERVSAINPQGTRTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKLPFRFSDRGQGTLVTVSSASTEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号70)。
以下のアミノ酸配列を含むか、または以下のアミノ酸配列からなる抗体ポリペプチドを提供する:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFRDYEMWWVRQAPGKGLERVSAINPQGTRTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKLPFRFSDRGQGTLVTVSSASTEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号137)、または
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFRDYEMWWVRQAPGKGLERVSAINPQGTRTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKLPFRFSDRGQGTLVTVSSASTEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号71)。
本開示のヒトIgG1 Fcドメインポリペプチド、融合ポリペプチドまたは抗体ポリペプチドのいずれかをコードする核酸をさらに提供する。また、該核酸分子を含む発現ベクターを提供する。発現ベクターで形質転換された細胞を提供する。
上述の抗体ポリペプチドおよび薬学的に許容され得る担体を含む医薬組成物を提供する。
上述の抗体ポリペプチドを対象に投与することを含む、対象の免疫疾患を処置または予防する方法を提供する。免疫疾患は、アジソン病、アレルギー、アナフィラキシー、強直性脊椎炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、アトピー性アレルギー、耳の自己免疫疾患、眼の自己免疫疾患、自己免疫性肝炎、自己免疫性耳下腺炎、気管支喘息、冠動脈心疾患、クローン病、糖尿病、精巣上体炎、糸球体腎炎、グレーブス病、ギランバレー症候群、橋本病、溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、炎症性腸疾患、組換え製剤に対する免疫応答(例えば血友病の第VII因子)、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、重症筋無力症、天疱瘡、乾癬、リウマチ熱、関節リウマチ、サルコイドーシス、強皮症、シェーグレン症候群、脊椎関節症、甲状腺炎、移植拒絶反応、血管炎および潰瘍性大腸炎からなる群から選択され得る。
図1(図1Aおよび1Bを含む)は、本開示に有用な代表的な抗体ポリペプチドのアミノ酸配列を示す。図1Aは、単一可変ドメイン抗体BMS3h-56-269(配列番号41)とFcドメイン(IgG1a-P238K;配列番号66)の抗体ポリペプチド融合物のアミノ酸配列(配列番号70)を示す。Fcドメインのアミノ酸配列(配列番号66)はイタリック体で示されている;下線が引かれたイタリック体の23位の残基(Kabatの238位に対応する)はプロリンからリジンへの変異である。図1Bは、単一可変ドメイン抗体BMS3h-56-269(配列番号41)と別のFcドメイン(IgG1f-P238K;配列番号67)の抗体ポリペプチド融合物のアミノ酸配列(配列番号71)を示す。Fcドメインのアミノ酸配列(配列番号67)はイタリック体で示されている。図1Aおよび1Bの両方において、単一可変ドメインの3つの相補性決定領域であるCDR1(配列番号1)、CDR2(配列番号2)およびCDR3(配列番号3)に下線が引かれている。4つのフレームワーク領域であるFR1(配列番号42)、FR2(配列番号44)、FR3(配列番号47)およびFR4(配列番号54)のアミノ酸には下線が引かれていない。リンカーのアミノ酸配列AST(配列番号57)には二重下線が引かれている。
図2Aは、最大9人のiDCドナーについての様々な濃度のdAb-Fc融合物でのiDC活性化データを示す。CD86発現に対するBMS-986090(IgG4 Fcと融合した抗CD40 dAb)、CD40L((イソロイシンジッパー三量体化モチーフを介した)可溶性CD40L三量体)およびmAb 134-2141(アゴニスト抗CD40抗体)の用量反応。ChiL6-IgG4(対照-L6):陰性対照。Unstim:iDCのみ(未刺激)。濃度をμg/mlで示す。 図2Bは、最大9人のiDCドナーについての様々な濃度のdAb-Fc融合物でのiDC活性化データを示す。ICAM-1発現に対するBMS-986090(IgG4 Fcと融合した抗CD40 dAb)、CD40L((イソロイシンジッパー三量体化モチーフを介した)可溶性CD40L三量体)およびmAb 134-2141(アゴニスト抗CD40抗体)の用量反応。ChiL6-IgG4(対照-L6):陰性対照。Unstim:iDCのみ(未刺激)。濃度をμg/mlで示す。 図2Cは、最大9人のiDCドナーについての様々な濃度のdAb-Fc融合物でのiDC活性化データを示す。IL-6放出に対するBMS-986090(IgG4 Fcと融合した抗CD40 dAb)、CD40L((イソロイシンジッパー三量体化モチーフを介した)可溶性CD40L三量体)およびmAb 134-2141(アゴニスト抗CD40抗体)の用量反応。ChiL6-IgG4(対照-L6):陰性対照。Unstim:iDCのみ(未刺激)。濃度をμg/mlで示す。 図2Dは、最大9人のiDCドナーについての様々な濃度のdAb-Fc融合物でのiDC活性化データを示す。TNFアルファ放出に対するBMS-986090(IgG4 Fcと融合した抗CD40 dAb)、CD40L((イソロイシンジッパー三量体化モチーフを介した)可溶性CD40L三量体)およびmAb 134-2141(アゴニスト抗CD40抗体)の用量反応。ChiL6-IgG4(対照-L6):陰性対照。Unstim:iDCのみ(未刺激)。濃度をμg/mlで示す。 図2Eは、最大9人のiDCドナーについての様々な濃度のdAb-Fc融合物でのiDC活性化データを示す。図2Eは、100μg/mlのBMS-986090または3h-59-269-aba(dAb-IgG1融合物)で処理された最大9人のドナー由来のiDCの比較を示す。
図3(図3A~3Dを含む)は、CD86発現(図3A)、ICAM発現(図3B)およびサイトカイン放出(図3CのIL-6および図3DのTNFアルファ)によって測定されるように、3h-59-269-IgG4のCD32介在性の架橋/クラスター形成によってiDC活性化が増加することを示す。溶液中において、または架橋(「xリンク」)を伴って、図に示す濃度(μg/ml)で処理されたiDCを示す;架橋は、CD32発現CHO細胞の添加を指す。ChiL6-IgG4は陰性対照として働く。
図4は、IgG4、IgG1.1f、IgG1.3fおよびCT Fc尾部を含む抗CD40 dAbを用いたiDC活性化アッセイからのデータを示す。L6-IgG4(ChiL6-IgG4)は陰性対照として働く;アゴニスト抗CD40 mAb 1234-2141は陽性対照である。iDCを図に示す濃度(μg/ml)で処理した。CD32発現CHO細胞のiDC培養物への添加(右側のパネル)は、3h-59-269-CTを除く全ての融合タンパク質についてサイトカイン放出の大幅な増加および活性化マーカーの上方制御をもたらす。
図5(図5A~5Eを含む)は、dAb-Fc分子のDSCサーモグラムデータを示す。図5A)3h56-269-IgG4.1。図5B)3h56-269-CT。図5C)3h56-269-IgG1-D265A。図5D)3h56-269-IgG1.1f。図5E)3h56-269-IgG1.3f。各パネルにおいて、太線がサーモグラムデータを示し、細線が最も単純な最良適合を示す。
図6(図6A~6Fを含む)は、dAb-Fc分子のicIEFデータを示す。図6A)3h56-269-IgG4.1。図6B)3h56-269-CT。図6C)(UCOE-CHO細胞から産生した)3h56-269-CT。図6D)3h56-269-IgG1-D265A。図6E)3h56-269-IgG1.1f。図6F)3h56-269-IgG1.3f。pIマーカーがパネルAにおいてpI5.85およびpI10.10に示されている。
図7は、1μMにおける4つの1F4抗体の結合を伴う7μg/ml hCD64-Hisの捕捉についてのSPRセンサーグラム(sensorgram)データを示す。
図8は、pI値の表示を伴う、異なるFcドメインを持つ13個の1F4モノクローナル抗体のicIEFデータを示す。
図9は、3h-59-269-IgG1-P238Kおよび3h-59-269-IgG1-N297AのiDC活性化データを示す。L6-IgG4(ChiL6-IgG4)は陰性対照として働く;BMS-986090(3h-59-269-IgG4)は陽性対照である。iDCを図に示す濃度(μg/ml)の抗体で処理した。CD32発現CHO細胞のiDC培養物への添加(「+CD32 CHO」で示される各グラフの左側のデータ)は、陽性対照3h-59-269-IgG4についてサイトカイン放出の大幅な増加および活性化マーカーの上方制御をもたらすが、P238の位置またはN297の位置に単一の変異を有するIgG1 Fc尾部と融合したdAbにはもたらさない。
図10は、種々のFc尾部を有する抗CD40ドメイン抗体-Fc融合タンパク質のiDC活性化を示す。L6-IgG4(ChiL6-IgG4)は陰性対照として働く;アゴニストmAb 1234-2141およびBMS-986090(3h-59-269-IgG4)は陽性対照である。iDCを図に示す濃度(μg/ml)の抗体で処理した。iDCの活性化は、P238KまたはN297A変異を含む融合物を除く全ての融合タンパク質で観察され、(「+CD32 CHO」で示される各グラフの左側に示される)CD32発現CHOの添加により増加する。
図11(図11A~11Dを含む)は、dAb-Fc分子のDSCサーモグラムデータを示す。図11A)3h56-269-IgG1a-C220S、C226A、C229A、P238S。図11B)3h56-269-IgG1a-C220S、C226A、C229A、P238K。図11C)3h56-269-IgG1a-C220S、P238K。図11D)3h56-269-IgG1f-C220S、N297A。
この詳細な説明に従って、以下の略語および定義が適用される。本明細書において、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈が他を明確に示していない限り複数の指示対象を含むことに留意しなければならない。したがって、例えば「抗体(an antibody)」への言及には複数のそのような抗体が含まれ、「その用量(the dosage)」への言及には1以上の用量および当業者に公知のその均等物への言及などが含まれる。
本明細書において、用語「約」は当業者によって理解されており、使用される文脈によってある程度変動する。一般に、約は参照値のプラス/マイナス10%の値の範囲を包含する。
本明細書に記載の範囲の間のあらゆる全体または部分的な整数が本明細書に含まれることが理解される。
本明細書で使用される略語:
APC 抗原提示細胞
CD54 ICAM-1とも呼ばれる
CDR 相補性決定領域
定常重鎖
定常軽鎖
CHO細胞 チャイニーズハムスター卵巣細胞
dAb ドメイン抗体
DSC 示差走査熱量測定
FcgR Fcガンマ受容体(FcγRと互換的である)
FR フレームワーク領域
FSB ウシ胎仔血清
GM-CSF 顆粒球マクロファージコロニー刺激因子
iDC 未熟樹状細胞
icIEF 画像化キャピラリー等電点電気泳動(Imaged capillary isoelectric focusing)
IFN インターフェロン
IgG 免疫グロブリンG
IL-4 インターロイキン4
IL-6 インターロイキン6
mAb モノクローナル抗体
mg ミリグラム
mlまたはmL ミリリットル
ng ナノグラム
pI 等電点
SPR 表面プラズモン共鳴
TNF 腫瘍壊死因子
μg マイクログラム
可変軽鎖
可変重鎖
さらなる略語および定義が本明細書において提供される。
1.Fcドメイン
重鎖のカルボキシ末端側の「半分」は、エフェクター機能に主に関与する定常領域(Fc)を規定する。本明細書において、用語「Fcドメイン」は、Kabat et al., Sequences of Immunological Interest, 5th ed., U.S. Dept. Health & Human Services, Washington, D.C. (1991)に従って定められるCH2およびCH3定常ドメインを含む定常領域抗体配列を指す。本明細書に開示されるFcドメインはヒトIgGに由来し、より具体的にはヒトIgG1 Fc領域に由来する。ヒトIgG1 Fcドメインは、Kabatの238位に変異を含む。変異は、238位のプロリン(P238)をリジン(K)、セリン(S)、アラニン(A)、アルギニン(R)およびトリプトファン(W)から選択されるアミノ酸;または、リジンおよびセリンから選択されるアミノ酸;またはリジンから選択されるアミノ酸に置換する。
IgG1 Fcドメインの例示的なコンセンサス配列は以下である:
EPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSR(D/E)E(L/M)TKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号65)、ここではK、S、A、RまたはWであり、はKであるか、または存在しない。この配列において、23位(下線が引かれた)はKabatの238位に対応する。
例示的なIgG Fcドメイン配列は表1である。変異している残基には下線が引かれている。配列番号134および135は、さらなる例示的なIgG Fcドメイン配列である。
ヒトIgG重鎖遺伝子はC末端リジンをコードするが、血液循環中の切断の結果、リジンは内在性抗体に存在しないことが多い。哺乳類細胞培養において発現させる場合、C末端リジンを含むIgG重鎖を有する抗体はC末端リジンが存在するレベルが様々であり得る(Cai et al, 2011, Biotechnol Bioeng. 108(2):404-12)。したがって、本明細書に開示されるあらゆるIgG重鎖FcドメインのC末端リジンは省略され得る。例えば、配列番号66および134、ならびに配列番号67および135を参照。同様に、配列番号68および配列番号69のC末端のリジンは任意で存在しなくてもよい。
変異IgG1 Fcドメインは、Fcガンマ受容体への結合の減少を示す。有利なことに、Fcガンマ受容体への結合の減少は、以下の少なくとも1つによって測定されるようにiDCの活性化を減少させ、または妨げる:1)サイトカインIL-6および/またはTNFアルファの放出;および2)CD86および/またはCD54の細胞表面発現の上方制御。Fcガンマ受容体への結合の減少はまた、未熟樹状細胞上のFcgRのクラスター形成/架橋を減少させ、または妨げると考えられている。さらに、変異IgG1 Fcドメインは、変異IgG1 Fcドメインを含む抗体ポリペプチドの熱安定性および均一性に寄与し得る。
2.変異IgG1 Fcドメインを含む抗体ポリペプチド
本開示は変異IgG1 Fcドメインを含む融合ポリペプチドを含む。
2.1.異種ポリペプチド
本開示は、本開示の異種ポリペプチドと変異IgG1 Fcドメインの融合ポリペプチドを含む。異種ポリペプチドは重鎖可変ドメインを含み得、または重鎖可変ドメインからなり得る。重鎖可変ドメインのカルボキシル末端は、Fcドメインのアミノ末端に連結または融合してい得る。あるいは、重鎖可変ドメインのカルボキシル末端はリンカーアミノ酸配列のアミノ末端に連結または融合してい得、リンカーアミノ酸配列自体がFcドメインのアミノ末端に融合している。あるいは、重鎖可変ドメインのカルボキシル末端はCH1ドメインのアミノ末端に連結または融合してい得、CH1ドメイン自体がFcドメインに融合している。融合ポリペプチドは、CH1ドメインとCH2ドメインとの間に全体的または部分的にヒンジ領域を含み得る。例えば、アミノ酸リンカー配列は重鎖可変ドメインとFcドメインとの間に存在する。
2.2.ドメイン抗体
本開示はさらに、Fcドメインと融合した単一可変ドメイン(ドメイン抗体)を含む。「ドメイン抗体」(dAb)は、抗原(CD40など)に特異的かつ一価で結合できる単一可変ドメイン(VまたはV)を含む。単一可変ドメインのカルボキシル末端は、Fc CH2ドメインのアミノ末端に連結または融合してい得る。あるいは、単一可変ドメインのカルボキシル末端はリンカーアミノ酸配列のアミノ末端に連結または融合してい得、リンカーアミノ酸配列自体がFcドメインのアミノ末端に融合している。あるいは、単一可変ドメインのカルボキシル末端はCH1ドメインのアミノ末端に連結または融合してい得、CH1ドメイン自体がFc CH2ドメインに融合している。このタンパク質は、CH1ドメインとCH2ドメインとの間に全体的または部分的にヒンジ領域を含み得る。例えば、アミノ酸リンカー配列は単一可変ドメインとFcドメインとの間に存在する。また、抗ヒトCD40ドメイン抗体および改変ヒトFcドメインを含む融合ポリペプチドである抗体ポリペプチドを提供する。任意で、抗体ポリペプチドはドメイン抗体とFcドメインとの間に介在するアミノ酸リンカーをさらに含む。例示的な抗体ポリペプチドを図1に示す。
2.2.1.抗CD40ドメイン抗体
本開示の抗体ポリペプチドは、ヒトCD40に特異的に結合し、CD40アゴニスト活性を示さないドメイン抗体を含む。「ドメイン抗体」(dAb)は、抗原(CD40など)に特異的かつ一価で結合できる単一可変ドメイン(VまたはV)を含む。ドメイン抗体は「Vドメイン」を含み、ヒトである。二価抗CD40抗体は細胞表面上に結合したCD40分子を架橋する能力を持つため、アゴニスト活性を示すと考えられている。特定の理論に限定されないが、一価dAbはCD40を架橋しないため、CD40を活性化しないと考えられている。
CD40は、B細胞表面抗原CD40、Bp50、CD40L受容体、CDw40、CDW40、MGC9013、p50、TNFRSF5および腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー5としても知られている。「ヒトCD40」は、以下のアミノ酸配列を含むCD40を指す:
MVRLPLQCVL WGCLLTAVHP EPPTACREKQ YLINSQCCSL CQPGQKLVSD
CTEFTETECL PCGESEFLDT WNRETHCHQH KYCDPNLGLR VQQKGTSETD
TICTCEEGWH CTSEACESCV LHRSCSPGFG VKQIATGVSD TICEPCPVGF
FSNVSSAFEK CHPWTSCETK DLVVQQAGTN KTDVVCGPQD RLRALVVIPI
IFGILFAILL VLVFIKKVAK KPTNKAPHPK QEPQEINFPD DLPGSNTAAP
VQETLHGCQP VTQEDGKESR ISVQERQ(配列番号64)。
本明細書において、用語「可変ドメイン」は、Kabat et al., Sequences of Immunological Interest, 5th ed., U.S. Dept. Health & Human Services, Washington, D.C. (1991)に規定される免疫グロブリン可変ドメインを指す。可変ドメイン内のCDRアミノ酸残基の番号付けおよび位置決めは、周知のKabatの番号付け規則に従う。例えば、BMS3h-56-269(配列番号41)のKabat番号付けが、アミノ酸が連続的に番号付けされている同一の配列と表2において比較されている。Kabatの番号付けでは、BMS3h-56-269は挿入残基52A、82A、82B、82Cを有し、残基100が欠失している。
用語「ヒト」は、抗体ポリペプチドに適用される場合、抗体ポリペプチドがヒト免疫グロブリン由来の配列(例えばFRおよび/またはCHドメイン)を有することを意味する。配列は、以下のいずれかである場合、ヒト免疫グロブリンをコードする配列に「由来している」:(a)ヒト個体から、またはヒト個体からの細胞または細胞株から単離されている;(b)クローン化ヒト抗体遺伝子配列またはヒト抗体可変ドメイン配列のライブラリーから単離されている;または(c)上記の1つ以上のポリペプチドからの変異および選択によって多様化されている。本明細書における「単離された」化合物は、化合物が天然において関連している少なくとも1つの成分から取り出されていることを意味する。
本明細書において、「特異的結合」は、例えば表面プラズモン共鳴によって測定される約1μM以下の解離定数(K)を伴う抗体ポリペプチドによる抗原の結合を指す。適切なアッセイシステムには、ビアコア(商標)表面プラズモン共鳴(SPR)システムおよびビアコア(商標)速度論的評価ソフトウェア(例えばバージョン2.1)が含まれる。
本願の抗体ポリペプチドのCD40への結合は、CD40活性に拮抗する。「CD40活性」には、限定されないが、T細胞活性化(例えば、T細胞増殖またはサイトカイン分泌の誘導)、マクロファージ活性化(例えば、マクロファージにおける活性酸素種および一酸化窒素の誘導)およびB細胞活性化(例えば、B細胞増殖、抗体アイソタイプスイッチまたは形質細胞への分化)が含まれる。CD40活性は他の分子との相互作用によって媒介され得る。「CD40活性」にはCD40と以下の分子との機能的な相互作用が含まれ、以下の分子は括弧内のUniprotアクセッション番号により特定される:
CALR (P27797);
ERP44 (Q9BS26);
FBL (P22087);
POLR2H (P52434);
RFC5 (P40937);
SGK1 (O00141);
SLC30A7 (Q8NEW0);
SLC39A7 (Q92504);
TRAF2 (Q5T1L5);
TRAF3 (Q13114);
TRAF6 (Q9Y4K3);
TXN (Q5T937);
UGGT1 (Q9NYU2);および
USP15 (Q9Y4E8)。
例えば、CD40の「活性」にはTRAF2との相互作用が含まれる。CD40/TRAF2相互作用はNF-κBおよびJNKを活性化する。Davies et al., Mol. Cell Biol. 25: 9806-19 (2005)参照。したがって、このCD40活性は、基準と比較したCD40依存性の細胞性NF-κBおよびJNKの活性化により決定され得る。本明細書において、用語「活性化する」、「活性化している」および「活性化される」は、所定の測定可能なCD40活性の基準と比較した少なくとも10%(例えば少なくとも10%、25%、50%、75%、80%、90%、100%、またはそれ以上)の増加を指す。アンタゴニストが存在しない場合と比較してCD40活性が少なくとも10%(例示的な実施態様において、少なくとも約20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、または100%(すなわち活性が検出できない))減少している場合、CD40活性は「拮抗」されている。例えば、抗体ポリペプチドはCD40を活性化することなく、一部または全てのCD40活性に拮抗し得る。ある実施態様において、抗体ポリペプチドはB細胞増殖を活性化しない。別の実施態様において、抗体ポリペプチドはT細胞によるサイトカイン分泌を活性化せず、ここでこのサイトカインは、IL-2、IL-6、IL-10、IL-13、TNF-αおよびIFN-γからなる群から選択される少なくとも1つのサイトカインである。
本開示の抗体ポリペプチドはヒト患者に投与され得るが、他の種(例えばマウス)由来の抗体の投与によって誘発されることが多い抗抗体免疫応答の大部分を回避し得る。例えば、マウス抗体は、当分野で周知の手順に従ってマウスCDRをヒト可変ドメインFR上に移植することにより「ヒト化」され得る。しかしながら、本明細書に開示されるヒト抗体は、マウス抗体配列の遺伝子操作を必要とすることなく産生され得る。
本開示において有用な抗CD40ドメイン抗体は3つの相補性決定領域(CDR)および4つのフレームワーク領域(FR)を含み、これらはアミノ末端からカルボキシ末端まで以下の順序で配列されている:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。3つのCDRには、抗原と特異的な相互作用を形成し、抗原認識に主に関与する残基のほとんどが含まれている。
単一のCD40エピトープに特異的に結合する単一可変ドメイン抗体ポリペプチドの属は、2014年4月10日に公開された"ANTIBODY POLYPEPTIDES THAT ANTAGONIZE CD40"という題名の米国出願公開第2014/0099317号に記載されており、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。抗体ポリペプチドは構造的および機能的に特徴付けられ、そのデータは2014年4月10日に公開された米国出願公開第2014/0099317号に記載されている。BMS3h-56-269は、米国出願公開第2014/0099317号に開示されているヒトCD40に特異的に結合するが、ヒトCD40を刺激しない例示的な単一可変ドメイン抗体ポリペプチドである。
CDRには、抗原と特異的な相互作用を形成する残基のほとんどが含まれている。本開示の抗体ポリペプチドの単一可変ドメインは、BMS3h-56-269(配列番号41)のCDR1、CDR2およびCDR3領域と同一のアミノ酸配列を有するか、またはこのCDR1、CDR2およびCDR3領域とそれぞれ1、2、3、4、5または6つのアミノ酸が異なっているCDR1、CDR2およびCDR3領域を含む。
BMS3h-56-269(配列番号41)のアミノ酸配列を以下に示す。
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFRDYEMWWVRQAPGKGLERVSAINPQGTRTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKLPFRFSDRGQGTLVTVSS
3つの相補性決定領域のアミノ酸に下線が引かれている。CDR1のアミノ酸配列はDYEMW(配列番号1)である。CDR2のアミノ酸配列はAINPQGTRTYYADSVKG(配列番号2)であり、CDR3のアミノ酸配列はLPFRFSD(配列番号3)である。BMS3h-56-269のアミノ酸配列をコードする例示的な核酸配列は以下である:
gaggtgcagc tgttggagtc tgggggaggc ttggtacagc ctggggggtc cctgcgtctc
tcctgtgcag cctccggatt cacctttcgg gattatgaga tgtggtgggt ccgccaggct
ccagggaagg gtctagagcg ggtctcagct attaatccgc agggtacgcg tacatactac
gcagactccg tgaagggccg gttcaccatc tcccgcgaca attccaagaa cacgctgtat
ctgcaaatga acagcctgcg tgccgaggat accgcggtat attactgtgc gaaacttccg
tttaggtttt ccgaccgggg tcagggaacc ctggtcaccg tctcgagc
(配列番号72)。
本開示により提供される抗体ポリペプチドの可変ドメインは、BMS3h-56-269のCDR1、CDR2およびCDR3領域(それぞれ配列番号1~3)と同一のアミノ酸配列を有するか、またはこのCDR1、CDR2およびCDR3領域とそれぞれ1、2、3、4、5または6つのアミノ酸が異なっているCDR1、CDR2およびCDR3領域を含む。CDR1領域は、配列番号1から最大で2つのアミノ酸が変化し得る。CDR2領域は、配列番号2から最大で3つのアミノ酸が変化し得る。CDR3領域は、配列番号3から最大で6つのアミノ酸が変化し得る。したがって、抗体ポリペプチドの可変ドメインは以下を含み得る:(a)配列番号1のアミノ酸配列を含むCDR1領域、または配列番号1のCDR1領域と最大で2アミノ酸異なるCDR1領域、(b)配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR2領域、または配列番号2のCDR2領域と最大で3アミノ酸異なるCDR2領域、および(c)配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR3領域、または配列番号3のCDR3領域と最大で6アミノ酸異なるCDR3領域、ここで該単一可変ドメインはCD40に結合する。抗体ポリペプチドの可変ドメインは以下を含み得る:(a)配列番号1のアミノ酸配列からなるCDR1領域、または配列番号1のCDR1領域と最大で2アミノ酸異なるCDR1領域、(b)配列番号2のアミノ酸配列からなるCDR2領域、または配列番号2のCDR2領域と最大で3アミノ酸異なるCDR2領域、および(c)配列番号3のアミノ酸配列からなるCDR3領域、または配列番号3のCDR3領域と最大で6アミノ酸異なるCDR3領域、ここで該単一可変ドメインはCD40に結合する。
例示的な抗体ポリペプチドを2.5節に記載する。されなる例示的な抗体が本明細書に記載される。
本明細書に開示される抗体ポリペプチドの可変ドメインは以下を含み得る:(a)配列X-Tyr-Glu-Y-Trp(配列番号4)からなるCDR1領域、ここでXはAspまたはGlyであり、YはMetまたはLeuである;(b)配列Ala-Ile-Asn-Pro-X-Gly-Y-Z-Thr-Tyr-Tyr-Ala-Asp-Ser-Val-A-Gly(配列番号5)からなるCDR2領域、ここでXはGln、Tyr、His、TrpまたはAlaであり、YはThr、Asn、Gly、SerまたはGlnであり、ZはArg、Leu、Tyr、HisまたはPheであり、AはLysまたはMetである;および(c)配列X-Pro-Y-Z-A-B-C(配列番号6)からなるCDR3領域、ここでXはLeu、ProまたはGluであり、YはPhe、Gln、Thr、MetまたはTyrであり、ZはArg、Tyr、Pro、Leu、Thr、Ile、Phe、MetまたはSerであり、AはPheまたはTyrであり、BはSer、Gln、His、Asp、Lys、GluまたはGlyであり、CはAsp、Tyr、GluまたはSerである。
本明細書に開示される抗体ポリペプチドの可変ドメインは以下を含み得る:(a)配列X-Tyr-Glu-Y-Trp(配列番号4)からなるCDR1領域、ここでXはAspであり、YはMetである;(b)配列Ala-Ile-Asn-Pro-X-Gly-Y-Z-Thr-Tyr-Tyr-Ala-Asp-Ser-Val-A-Gly(配列番号5)からなるCDR2領域、ここでXはGln、Tyr、His、TrpまたはAlaであり、YはThr、Asn、Gly、SerまたはGlnであり、ZはArg、Leu、Tyr、HisまたはPheであり、AはLysである;および(c)配列X-Pro-Y-Z-A-B-C(配列番号6)からなるCDR3領域、ここでXはLeuであり、YはPhe、Gln、ThrまたはMetであり、ZはArg、Tyr、Leu、ThrまたはPheであり、AはPheであり、BはSer、Gln、His、AspまたはGluであり、CはAspまたはGluである。
本明細書に開示される抗体ポリペプチドの可変ドメインは以下を含み得る:(a)配列番号1のアミノ酸配列からなるCDR1領域;(b)配列番号2のアミノ酸配列からなるCDR2領域;および(c)配列番号3、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22および配列番号23からなる群から選択されるアミノ酸配列からなるCDR3領域。
本明細書に開示される抗体ポリペプチドの可変ドメインは以下を含み得る:(a)配列番号1のアミノ酸配列からなるCDR1領域;(b)配列番号27のアミノ酸配列からなるCDR2領域;および(c)配列番号7、配列番号8、配列番号24、配列番号25および配列番号26からなる群から選択されるアミノ酸配列からなるCDR3領域。
本明細書に開示される抗体ポリペプチドの可変ドメインは以下を含み得る:(a)配列番号1のアミノ酸配列からなるCDR1領域;(b)配列番号28、配列番号30、配列番号32、配列番号35および配列番号37からなる群から選択されるアミノ酸配列からなるCDR2領域;および(c)配列番号7のアミノ酸配列からなるCDR3領域。
本明細書に開示される抗体ポリペプチドの可変ドメインは以下を含み得る:(a)配列番号1のアミノ酸配列からなるCDR1領域;(b)配列番号29、配列番号31、配列番号33、配列番号34、配列番号36および配列番号38からなる群から選択されるアミノ酸配列からなるCDR2領域;および(c)配列番号8のアミノ酸配列からなるCDR3領域。
本明細書に開示される抗体ポリペプチドの可変ドメインは以下を含み得る:(a)配列番号39および配列番号40からなる群から選択されるアミノ酸配列からなるCDR1領域;(b)配列番号27のアミノ酸配列からなるCDR2領域;および(c)配列番号8および配列番号24からなる群から選択されるアミノ酸配列からなるCDR3領域。
本明細書に開示される抗体ポリペプチドの可変ドメインは以下を含み得る:(a)配列番号1のアミノ酸配列からなるCDR1領域;(b)配列番号2のアミノ酸配列からなるCDR2領域;および(c)配列番号3のアミノ酸配列からなるCDR3領域。本明細書に開示される抗体ポリペプチドの可変ドメインは、配列番号41(3h-56-269配列)のアミノ酸配列を含み得るか、または該アミノ酸配列からなり得る。
本明細書に開示される抗体ポリペプチドの可変ドメインは、CDR1領域、CDR2領域およびCDR3領域を含み得、ここでCDR1領域のアミノ酸配列、CDR2領域のアミノ酸配列およびCDR3領域のアミノ酸配列は、以下からなる群から選択される:
(1)それぞれ配列番号1、配列番号2および配列番号3;
(2)それぞれ配列番号1、配列番号2および配列番号7;
(3)それぞれ配列番号1、配列番号2および配列番号8;
(4)それぞれ配列番号1、配列番号2および配列番号9;
(5)それぞれ配列番号1、配列番号2および配列番号10;
(6)それぞれ配列番号1、配列番号2および配列番号11;
(7)それぞれ配列番号1、配列番号2および配列番号12;
(8)それぞれ配列番号1、配列番号2および配列番号13;
(9)それぞれ配列番号1、配列番号2および配列番号14;
(10)それぞれ配列番号1、配列番号2および配列番号15;
(11)それぞれ配列番号1、配列番号2および配列番号16;
(12)それぞれ配列番号1、配列番号2および配列番号17;
(13)それぞれ配列番号1、配列番号2および配列番号18;
(14)それぞれ配列番号1、配列番号2および配列番号19;
(15)それぞれ配列番号1、配列番号2および配列番号20;
(16)それぞれ配列番号1、配列番号2および配列番号21;
(17)それぞれ配列番号1、配列番号2および配列番号22;
(18)それぞれ配列番号1、配列番号2および配列番号23;
(19)それぞれ配列番号1、配列番号27および配列番号7;
(20)それぞれ配列番号1、配列番号27および配列番号8;
(21)それぞれ配列番号1、配列番号27および配列番号24;
(22)それぞれ配列番号1、配列番号27および配列番号25;
(23)それぞれ配列番号1、配列番号27および配列番号26;
(24)それぞれ配列番号1、配列番号28および配列番号7;
(25)それぞれ配列番号1、配列番号29および配列番号8;
(26)それぞれ配列番号1、配列番号30および配列番号7;
(27)それぞれ配列番号1、配列番号31および配列番号8;
(28)それぞれ配列番号1、配列番号32および配列番号7;
(29)それぞれ配列番号1、配列番号33および配列番号8;
(30)それぞれ配列番号1、配列番号34および配列番号8;
(31)それぞれ配列番号1、配列番号35および配列番号7;
(32)それぞれ配列番号1、配列番号36および配列番号8;
(33)それぞれ配列番号1、配列番号37および配列番号7;
(34)それぞれ配列番号1、配列番号38および配列番号8;
(35)それぞれ配列番号39、配列番号27および配列番号8;
(36)それぞれ配列番号39、配列番号27および配列番号24;
(37)それぞれ配列番号40、配列番号27および配列番号8;ならびに
(38)それぞれ配列番号40、配列番号27および配列番号24。
抗体ポリペプチドの可変ドメインは、BMS3h-56-269の可変ドメインと最大で10個のアミノ酸またはその間のあらゆる整数値のアミノ酸が異なり得、ここでこの可変ドメインバリアントはCD40に特異的に結合する。あるいは、可変ドメインバリアントは、BMS3h-56-269の配列に対して少なくとも90%の配列同一性(例えば、少なくとも92%、95%または98%の配列同一性)を有し得る。同一でないアミノ酸残基または2つの配列の間で異なっているアミノ酸は、アミノ酸の置換、付加または欠失を表し得る。2つの配列が任意の適切なアミノ酸配列アラインメントアルゴリズム(BLASTなど)によってアラインされている場合、2つの配列の間で異なる残基は同一でない位置として現れる。
可変ドメインは、ヒト生殖系列抗体遺伝子セグメントによってコードされる対応するフレームワーク領域と同一のアミノ酸配列を有する1以上のフレームワーク領域(FR)を含み得る。例えば、ドメイン抗体は、V生殖系列遺伝子セグメントDP47、DP45もしくはDP38、Vκ生殖系列遺伝子セグメントDPK9、JセグメントJH4b、またはJκセグメントJκ1を含み得る。
例示的なフレームワーク領域には、3h-56-269からのフレームワーク領域が含まれる:FR1=EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFR(3h-56-269のアミノ酸1~30);FR2=WVRQAPGKGLERVS(3h-56-269のアミノ酸36~49);FR3=RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAK(3h-56-269のアミノ酸67~98);FR4=RGQGTLVTVSS(3h-56-269のアミノ酸106~116)。これらの配列は、表3の配列番号42、44、47および54にそれぞれ対応する。他の例示的なフレームワーク領域を表3に示す。
他の例示的なフレームワーク領域は、米国出願公開第2014-0099317号に開示されている3h-56-269系列クローンのフレームワーク領域である。
変異IgG1 Fcドメインを含む抗CD40抗体ポリペプチドは、免疫疾患の処置または予防において治療的価値を有する。タンパク質治療薬を市場に出すには、一般に化学、製造および品質管理(CMC)と呼ばれる開発に適した物理的および化学的特性を持つ分子が必要とされる。分子の物理的および化学的特性(安定性、溶解性および均一性を含む)は、まとめて「開発可能性(developability)」とも呼ばれる。有利なことに、変異IgG1 Fcドメインを含む抗CD40抗体ポリペプチドは、他のIgF1およびIgF4 Fcドメインと連結した同一の抗CD40可変ドメインと比較して改善された開発可能性を示す。変異IgG1 Fcドメインを含む抗CD40抗体ポリペプチドは、SPRにより測定されるFcガンマ受容体との結合の減少を示し、1)サイトカインIL-6および/またはTNFアルファの放出;および2)CD86および/またはCD54の細胞表面発現の上方制御のうち少なくとも1つにより測定されるiDCの活性化の減少または検出不能なiDCの活性化を示す。さらに、変異IgG1 Fcドメインを含む抗CD40抗体ポリペプチドは、DSCにより測定される改善された熱安定性を有し、加速ストレス条件下で測定される改善された物理的安定性を有する。変異IgG1 Fcドメインを含む抗CD40抗体ポリペプチドは、改善された均一性を有する。
2.3.リンカー
ある実施態様において、融合抗体ポリペプチドの抗体ポリペプチドは、「アミノ酸リンカー」または「リンカー」によって連結されてい得る。例えば、dAbはアミノ酸リンカーのN末端と融合してい得、FcドメインはリンカーのC末端に融合してい得る。アミノ酸リンカーはいかなる長さであってもよく、アミノ酸のあらゆる組合せからなり得るが、リンカーの長さは連結したドメイン間の相互作用を減少させるために相対的に短くてもよい(例えば5個以下のアミノ酸)。リンカーのアミノ酸組成は、かさ高い側鎖を持つアミノ酸または二次構造を導入する可能性のあるアミノ酸の数を減少させるように調整され得る。適切なアミノ酸リンカーには、限定されないが、最大で3、4、5、6、7、10、15、20または25アミノ酸長のアミノ酸リンカーが含まれる。リンカーAST(配列番号57)は、融合ポリペプチドに使用され得る。他の代表的なアミノ酸リンカー配列には、GGGGS(配列番号58)およびGGGGSのコピーを2、3、4または5つ含むリンカー(それぞれ配列番号59~62)が含まれる。表4には、本開示で使用される例示的なリンカー配列が記載されている。
2.4.例示的な抗体ポリペプチド
例示的な抗体ポリペプチドは以下を含む:(1)以下を含む単一可変ドメイン:(a)配列番号1のアミノ酸配列を含むCDR1領域、または配列番号1のCDR1領域と最大で2アミノ酸異なるCDR1領域、(b)配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR2領域、または配列番号2のCDR2領域と最大で3アミノ酸異なるCDR2領域、および(c)配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR3領域、または配列番号3のCDR3領域と最大で6アミノ酸異なるCDR3領域、ここで該単一可変ドメインはCD40に結合する;および(2)Fcガンマ受容体との結合を減少させるKabatの238位における変異を含むヒトIgG1 FcドメインポリペプチドであるFcドメイン、ここで238位のプロリン(P238)はリジン、セリン、アラニン、アルギニンおよびトリプトファンから選択される残基のうち1つに変異している。本明細書に記載される抗体ポリペプチドの単一可変ドメインは、CD40の少なくとも1つの活性に拮抗する。本明細書に記載される抗体ポリペプチドは、野生型IgG1 Fcドメインと融合している同一の単一可変ドメイン配列を有する基準ポリペプチドと比較して安定性が向上している。以下を含む抗体ポリペプチドを提供する:(1)上述の単一可変ドメイン、ここでヒトIgG1 FcドメインはKabatの238位において置換されたリジンを有する。
ヒトIgG1 Fcドメインポリペプチドの例示的なアミノ酸配列は以下である:
EPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(IgG1a-P238K;配列番号134)、
EPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(IgG1a-P238K;配列番号66)、
EPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(IgG1f-P238K;配列番号135)、および
EPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(IgG1f-P238K;配列番号67)。
例示的な抗体ポリペプチドは上述されており、ここで(a)CDR1領域は配列X-Tyr-Glu-Y-Trp(配列番号4)からなり、ここでXはAspまたはGlyであり、YはMetまたはLeuである;(b)CDR2領域は配列Ala-Ile-Asn-Pro-X-Gly-Y-Z-Thr-Tyr-Tyr-Ala-Asp-Ser-Val-A-Gly(配列番号5)からなり、ここでXはGln、Tyr、His、TrpまたはAlaであり、YはThr、Asn、Gly、SerまたはGlnであり、ZはArg、Leu、Tyr、HisまたはPheであり、AはLysまたはMetである;および(c)CDR3領域は配列X-Pro-Y-Z-A-B-C(配列番号6)からなり、ここでXはLeu、ProまたはGluであり、YはPhe、Gln、Thr、MetまたはTyrであり、ZはArg、Tyr、Pro、Leu、Thr、Ile、Phe、MetまたはSerであり、AはPheまたはTyrであり、BはSer、Gln、His、Asp、Lys、GluまたはGlyであり、CはAsp、Tyr、GluまたはSerである。
例示的な抗体ポリペプチドは上述されており、ここで(a)CDR1領域は配列番号1のアミノ酸配列(3h-56-269のCDR1)からなり、(b)CDR2領域は配列番号2のアミノ酸配列(3h-56-269のCDR2)からなり、(c)CDR3領域は配列番号3のアミノ酸配列(3h-56-269のCDR3)からなる。上述の抗体ポリペプチドをさらに提供し、ここで単一可変ドメインのアミノ酸配列は配列番号41(=3h-56-269配列)に記載されている。
例示的な抗体ポリペプチドは以下のアミノ酸配列を含むか、または以下のアミノ酸配列からなる:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFRDYEMWWVRQAPGKGLERVSAINPQGTRTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKLPFRFSDRGQGTLVTVSSASTEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号70)。
例示的な抗体ポリペプチドは以下のアミノ酸配列を含むか、または以下のアミノ酸配列からなる:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFRDYEMWWVRQAPGKGLERVSAINPQGTRTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKLPFRFSDRGQGTLVTVSSASTEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号136)。
例示的な抗体ポリペプチドは以下のアミノ酸配列を含むか、または以下のアミノ酸配列からなる:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFRDYEMWWVRQAPGKGLERVSAINPQGTRTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKLPFRFSDRGQGTLVTVSSASTEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号71)。
例示的な抗体ポリペプチドは以下のアミノ酸配列を含むか、または以下のアミノ酸配列からなる:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFRDYEMWWVRQAPGKGLERVSAINPQGTRTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKLPFRFSDRGQGTLVTVSSASTEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号137)。
2.5.抗体ポリペプチド調製
本開示の抗体ポリペプチドは、通常の技術のみを用いてあらゆる適切な哺乳類宿主細胞株(CHO、HEK293、COSおよびNSOなど)において産生および精製され得、その後1つの方法(プロテインAアフィニティークロマトグラフィー、イオン交換または逆相技術などを含む)または方法の組合せを用いて精製され得る。
本開示は、本開示の抗体ポリペプチドをコードする核酸をさらに提供する。核酸はベクター(例えばpHEN-1などの適切な発現ベクターなど)に挿入され得る(Hoogenboom et al. (1991) Nucleic Acids Res. 19:4133-4137)。本開示の抗体ポリペプチドをコードするベクターおよび/または核酸を含む単離された宿主細胞をさらに提供する。
3.医薬組成物および処置方法
医薬組成物は、治療有効量の1以上の抗体ポリペプチドおよび任意で薬学的に許容され得る担体を含む。薬学的に許容され得る担体には、例えば、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、ブドウ糖、グリセロールおよびエタノールなど、ならびにそれらの組合せが含まれる。薬学的に許容され得る担体は少量の補助物質(融合タンパク質の有効期間または有効性を増強する湿潤剤、乳化剤、保存剤または緩衝液など)をさらに含み得る。組成物は、投与後に活性成分の迅速な放出、持続放出または遅延放出を提供するように処方され得る。適切な医薬組成物およびそれらを調製する方法は当分野で周知である。例えば、Remington, The Science and Practice of Pharmacy, A. Gennaro, et al., eds., 21st ed., Mack Publishing Co. (2005)参照。
医薬組成物は、免疫抑制物質/免疫調節物質および/または抗炎症物質をさらに含み得る。
免疫疾患の処置を必要とする患者の免疫疾患を処置する方法は、治療有効量の医薬組成物を患者に投与することを含み得る。CD40介在性T細胞活性化への拮抗は、例えば自己免疫、移植拒絶反応またはアレルギー反応中に生じる望ましくないT細胞応答を阻害し得る。CD40介在性T細胞活性化の阻害は、これらの疾患の進行および/または重症度を緩和し得る。
また、免疫疾患の処置を必要とする患者の免疫疾患の処置のための薬剤の調製における本開示の抗体ポリペプチドまたはその薬学的に許容され得る塩の使用を提供する。薬剤は、例えば免疫抑制物質/免疫調節物質および/または抗炎症物質と組み合わせて投与され得る。
本明細書において、「患者」は動物(例えばヒトを含む哺乳類)を意味する。患者は免疫疾患と診断されてい得る。「処置」または「処置する」または「処置している」とは、症状、障害、状態または疾患の進行または重症度を緩和することを含むプロセスを指す。「免疫疾患」は、個体における免疫反応(細胞性免疫反応および/または液性免疫反応を含む)の発生に関連するあらゆる疾患を指す。免疫疾患の例として、限定されないが、炎症、アレルギー、自己免疫疾患または移植関連疾患が含まれる。「自己免疫疾患」は、個体における自己免疫反応(細胞性免疫反応および/または液性免疫反応を含む)の発生に関連するあらゆる疾患を指す。自己免疫疾患の例は炎症性腸疾患(IBD)(限定されないが、潰瘍性大腸炎やクローン病を含む)である。他の自己免疫疾患には、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、関節リウマチ、糖尿病、乾癬、強皮症およびアテローム性動脈硬化症が含まれる。移植関連疾患には、移植片対宿主病(GVHD)、急性移植拒絶反応および慢性移植拒絶反応が含まれる。
本開示の医薬組成物を投与することによって処置され得る疾患は、アジソン病、アレルギー、アナフィラキシー、強直性脊椎炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、アトピー性アレルギー、耳の自己免疫疾患、眼の自己免疫疾患、自己免疫性肝炎、自己免疫性耳下腺炎、気管支喘息、冠動脈心疾患、クローン病、糖尿病、精巣上体炎、糸球体腎炎、グレーブス病、ギランバレー症候群、橋本病、溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、炎症性腸疾患、組換え製剤に対する免疫応答(例えば血友病の第VII因子)、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、重症筋無力症、天疱瘡、乾癬、リウマチ熱、関節リウマチ、サルコイドーシス、強皮症、シェーグレン症候群、脊椎関節症、甲状腺炎、移植拒絶反応、血管炎および潰瘍性大腸炎からなる群から選択され得る。
医薬組成物は単独で、または免疫抑制物質/免疫調節物質および/または抗炎症物質を用いた治療と組み合わせて(すなわち、同時または連続的に)投与され得る。種々の免疫疾患は免疫疾患の処置に有用な特定の補助化合物の使用を必要とし得、これは患者ごとに決定され得る。例えば、医薬組成物は1以上の適切なアジュバント(例えばサイトカイン(例えばIL-10およびIL-13)または他の免疫刺激物質(例えばケモカイン、腫瘍関連抗原およびペプチド))と組み合わせて投与され得る。適切なアジュバントは当分野で公知である。
抗体ポリペプチドまたは医薬組成物を投与するために、あらゆる適切な方法または経路が使用され得る。投与経路には、例えば、経口投与、静脈内投与、腹腔内投与、皮下投与または筋肉内投与が含まれる。投与される抗体ポリペプチドの治療有効用量は、多くの要素(例えば、処置される免疫疾患の種類および重症度、併用療法の使用、抗体ポリペプチドまたは医薬組成物の投与経路、および患者の体重を含む)に依存する。ドメイン抗体の治療有効量の限定されない範囲は、患者の体重に対して0.1~20mg/kgであり、ある態様において1~10mg/kgである。
4.キット
ヒト患者の免疫疾患の処置に有用なキットを提供する。ある実施態様において、キットは、(a)1回分の本開示の抗体ポリペプチド、および(b)本明細書に開示されるヒト患者の免疫疾患を処置する方法において抗体ポリペプチドを使用するための説明資料を含む。
本明細書における用語「説明資料」には、出版物、記録、図、またはキットにおける本発明の組成物および/または化合物の有用性を伝えるために使用され得るあらゆる他の表現媒体が含まれる。キットの説明資料は、例えば本発明の化合物および/または組成物を含む容器に添付され得るか、または該化合物および/または組成物を含む容器とともに出荷され得る。あるいは、説明資料は、レシピエントが説明資料および化合物を協同的に使用することを意図して容器とは別に出荷され得る。説明資料の送達は、例えば出版物またはキットの有用性を伝える他の表現媒体の物理的送達によるものであり得、あるいは電子送信(例えば、電子メールまたはウェブサイトからのダウンロードなどのコンピューターによる手段)によって達成され得る。
材料および方法:この節は、以下の実施例において使用される材料および方法を記載する。さらなる方法が実施例において開示される。
タンパク質:抗体およびdAb-Fcタンパク質をHEK293(ヒト胎児腎臓細胞由来の細胞株)またはExpi293細胞のいずれかに発現させ、標準的なプロテインAアフィニティークロマトグラフィーおよびその後の分取サイズ排除クロマトグラフィーによって精製した。いくつかの選択された試料をUCOE-CHO細胞から発現および精製した(「UCOE-CHO」で示された試料)。
CD40結合動態および親和性:固定化したプロテインAセンサーチップ表面上にdAb-Fcまたは抗体を捕捉し、PBS-T pH7.1中において30マイクロリットル/分(μl/分)で180秒の結合時間および360秒の解離時間を用いてヒトCD40単量体タンパク質(社内で産生)を結合することによって、dAb-Fcおよび抗体分子のCD40結合親和性をビアコア(商標) T100またはT200装置(GE Healthcare Life Sciences, Marlborough, MA)上でSPRにより測定した。結合を結合活性で特徴付けるために、ヒトCD40-Fc(社内で産生)をCM5センサーチップ上に固定化し、dAb-Fcまたは抗体分析物を30μl/分で180秒の結合時間および240秒の解離時間を用いて結合について調べた。
実施例1:FcγR架橋の存在下または非存在下におけるdAb-Fc分子によるiDCの処理
3h56-269-IgG4.1は、抗CD40 dAb-FC(IgG4)融合タンパク質(配列番号75)である。例えばWO2012/145673に記載されるように、B細胞またはT細胞除去末梢血単核細胞(PBMC)における3h56-269-IgG4.1の直接的なアゴニスト活性は観察されていない。3h56-269-IgG4.1の生物活性および安全性プロファイルをさらに特徴付けるために、未熟樹状細胞(iDC)に対する3h56-269-IgG4.1の効果をアッセイした。この実施例に使用された材料および方法は以下を含む:
初代細胞の単離および培養:末梢血を正常で健康なヒトのドナーから採取した。末梢血単核細胞(PBMC)を、フィコール密度勾配分離によりヘパリン添加ヒト血液から単離した。単球を、手動のEasySepプロトコル(STEMCELL(商標) Technologies, Vancouver, Canada)に従ってPBMCから単離した。単離した100万個の単球を、6ウェルプレートの各ウェル中の6mlの完全培地(RPMI-1640、10%熱失活ウシ胎仔血清、100ユニット/mlペニシリン-ストレプトマイシン;IL-4(100ナノグラム/ミリリットル(ng/ml))およびヒトGM-CSF(100ng/ml)をさらに含む)にプレーティングし、37℃、5%COで6日間インキュベートした。培地を1日おきに交換し、同じ濃度のサイトカインを含む新鮮な培地に交換した。未熟樹状細胞(iDC)を6日目に遠心分離により回収し、十分に洗浄し、完全培地に再懸濁した。
未熟樹状細胞活性化アッセイ:未熟樹状細胞(iDC)を、特定のサイトカインの放出および特定の細胞表面分子の発現を評価することにより、活性化についてアッセイした。様々な生物学的物質の滴定を完全培地中で行い、96ウェルプレートを複製するために添加した。(CD32a発現CHO細胞の添加による)架橋の場合、アッセイされる抗体をCD32a発現CHO細胞の添加の30分前にiDCに添加した。CD32a発現CHO細胞とiDCとの比は1:6であった。
サイトカインを評価するために、細胞を37℃および5%COで約18~20時間インキュベートした;150マイクロリットル(μL)の上清を各ウェルから取り出し、1:5に希釈し、市販のELISAキット(R&D Systems, Minneapolis, MN)を用いて製造者の説明書に従ってIL-6、TNFαおよびIL-12のタンパク質濃度を評価した。
CD86、ICAM-1(CD54とも呼ばれる)およびCD83の発現を評価するために、回収された上清からプレート中に残存している細胞を2回の処理ごとに1つの試料にまとめ、新しい96ウェル丸底(RB)プレートに移し、4℃でプレーティングした。細胞をCa++およびMg++を含まないD-PBSで洗浄し、LIVE/DEAD(登録商標) Fixable Near-IR Dead Cell Stain Kit(Invitrogen, Carlsbad, CA)を用いて細胞生存率のために氷上で30分間染色した。細胞を洗浄し、Ca++およびMg++を含まないD-PBS、2%FBS、0.1%NaN(染色緩衝液)中に再懸濁し、染色緩衝液中において5μL/ウェルのヒトTruStain FcX(商標)(Fc Receptor Blocking Solution, Biolegend, San Diego, CA)でブロックした。iDCを、PerCpCy5.5標識αCD3、αCD19、αCD14(Lin)、BUV395標識αCD11c(BD Biosciences, San Diego, CA)、APC標識αCD86(Biolegend, San Diego, CA)、PE標識αCD83(eBioscience, San Diego, CA)、FITC標識αCD54(Biolegend, San Diego, CA)で免疫染色し、4℃で45分間インキュベートした。次に、細胞を染色緩衝液で2回洗浄し、100μlのBD Cytofix Fixation Buffer(BD Bioscience, San Diego, CA)を添加することによって固定(遮光して室温(RT)で15分間)した。iDCを、LSRII-Fortessa(商標)フローサイトメーター(BD Biosciences, San Diego, CA)およびFlowJo(登録商標)分析ソフトウェア(Tree Star Inc., Ashland, OR)を用いてCD86、ICAM-1およびCD83の発現について評価した。
CP-870,893 mAbは周知のアゴニストCD mAbである(例えばVonderheide et al., 2007, J. Clin. Oncol. 25(7): 876-883参照)。これらの試験において、CP-870,893 mAb(本明細書ではmAb 134-2141とも呼ばれる;社内で産生)は陽性対照として機能した。第2の陽性対照は、イソロイシンジッパー三量体形成モチーフによって三量体化している可溶性CD40L三量体分子(社内で産生)であった。いくつかの実験において、非CD40結合タンパク質とIgG4.1 Fc尾部との融合タンパク質であるCHI-L6 IgG4(社内で産生)は陰性対照として機能した。
dAb-Fc:本実験で試験したdAb-Fcのアミノ酸配列を表5に示す。これらの配列において、単一可変ドメイン3h56-269残基は1~118位のアミノ酸(下線)である。リンカーであるAST(配列番号57)には二重下線が引かれている。フォーマットされていないC末端残基はFcドメインである。
結果:未熟樹状細胞(iDC)に対する3h56-269-IgG4.1の効果をアッセイした。サイトカイン放出(例えばIL-6、TNF)と同様にCD86およびICAM-1(CD54)発現の上方制御を評価した。9人の異なるドナーからのiDCに対してアッセイを行った。iDC上のCD86発現の軽度の増加が、3h56-269-IgG4.1により30μg/mlでは9人のドナーのうち1人において、100μg/mlでは9人のドナーのうち2人において観察され、サイトカイン放出の同様の軽度の増加が9人のドナーのうち1人において観察された。図2A~2D参照。したがって、Fc-抗CD40 dAb融合3h56-269-IgG4.1はドナーの小さなサブセットにおいて未熟樹状細胞(iDC)を活性化したと結論付けられた。
未熟DCはFcgRとCD40の両方を発現し、CD40の活性化に感受性がある。したがって、FcgR介在性クラスター形成または架橋が、観察された3h56-269-IgG4.1によるiDC活性化に関与してい得る可能性を調べた。3h-56-269-CT(配列番号76)は、本明細書において「CT」または「aba」と呼ばれるFcgR結合が減少しているIgG1 Fc尾部との同一の抗CD40 dAb(3h-56-269)の融合物である。CT Fcドメインは、オレンシア(登録商標)(アバタセプト、Bristol-Myers Squibb Company, New York, NY)中に存在するFcドメインである。アバタセプトは、Fcドメインエフェクター機能を減少させ、IgG1ヒンジ領域の鎖間ジスルフィド結合を除去するように改変されたIgG1 FcドメインとCTLA-4の細胞外ドメインとの融合物である。3h-56-269-CTはFcgR結合が減少している。
3h-59-269-CTを、9人のドナーからのiDCを用いて100μg/mlにおいて調べた。9人のドナーのiDCは、非CD40タンパク質とIgG4 Fc尾部との融合タンパク質であるCHI-L6 IgG4からなる陰性対照と比較して、サイトカインの放出もCD86またはCD54の上方制御も示さなかった。対照的に、3h56-269-IgG4.1は9人のドナーのうち3人のサブセットでiDC活性化を示し、iDC活性化の少なくとも1つの尺度が対照よりも大きいことが観察された。CD40アゴニストmAb 134-214は、調べた全てのドナーでCD86およびICAMの発現ならびにサイトカイン放出を刺激した。図2E参照。
これらのデータは、iDC活性化における融合タンパク質のFc部分の役割を示唆する。具体的には、これらの観察は、iDCの表面上の3h56-269-IgG4.1のIgG4.1 FcドメインによるFcgRのクラスター形成または架橋が、ドナーのサブセットにおいて観察される活性化の原因であり得ることを示唆する。3h-59-269-CT融合タンパク質のiDC活性化の減少は、表面プラズモン共鳴(SPR)によって評価されるFcgR受容体(CD32(FcgRII)およびCD16(FcgRIII)を含む)への結合の減少と一致している。
iDCの細胞表面マーカー発現およびサイトカイン放出に対するFcgR介在性dAb架橋の影響をさらに調べるために、8人の血液ドナーにおいてさらなる実験を行い、親和性が低いFcgRであるCD32aを高度に過剰発現するCHO細胞を用いて3h56-269-IgG4.1をクラスター形成/架橋させた。これらの実験において、CHO細胞とiDCの比率が1:6であったことに留意すべきである。この比は過剰なレベルのクラスター形成/架橋であり、正常な生理学的条件下で生じると予想されるレベルを超えている可能性がある。先述のiDC試験(図2)で観察されたものと同様に、3h56-269-IgG4.1は架橋の非存在下において、CHI-L6 IgG4対照と比較して少数のドナーにおいてCD86およびIL-6の産生により測定される軽度なiDC活性化を引き起こした。対照的に、CD32を過剰発現するCHO細胞を組み込んだ場合、3h56-269-IgG4.1は10μg/ml以上の濃度において、両方の細胞表面マーカーおよびサイトカイン放出によって測定されるように、アゴニストCD40抗体の架橋と類似したiDC活性化をもたらした(図3)。
実施例2:FcgR結合が損なわれたdAB-Fc分子
さらなるFc変異がFcgRクラスターまたは架橋によって媒介される間接的なiDC活性化を減少させ得るか否かを決定するために、FcgR結合を減少させるようにFcドメインに変異を有する他のdAb-Fc分子を産生した。FcgR結合親和性をSPRによって特徴付けた。本実施例で使用される材料および方法は以下を含む。
FcgR結合SPR:FcgR結合は、精製したFcgRおよびビアコア(商標)表面プラズモン共鳴(SPR)を用いてインビトロで測定できる。本明細書では2つの方法を用いた。
1つの方法では、精製した抗体またはdAb-Fcタンパク質の、抗His抗体の固定化されたFabフラグメント上に捕捉されたHisタグ付きFcgRタンパク質(FcgR-His)への結合をテストする。これらの実験は、ビアコア(商標)T100またはビアコア(商標)T200装置(GE Healthcare)のいずれかにおいて25℃で実施される。マウス抗6xHis抗体(社内で産生)由来のFabフラグメントを、エタノールアミンブロッキングを含む標準的なエチル(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)/N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)の化学を用いて、10ミリモル濃度(mM)HEPES pH7.4、150mM NaCl、3mM EDTA、0.05%界面活性剤p20(HBS-EP+)の泳動用緩衝液中に約3000の共鳴ユニット(Resonance Unit)RUの密度でCM5センサーチップ上に固定化する。残りの全ての試験をpH7.1の10mM NaPO、130mM NaCl、0.05% p20(PBS-T)の泳動用緩衝液を用いて実施する。C末端6xポリヒスチジンタグを含む様々なFcgRタンパク質(社内で産生)を、(通常、約7μg/mlのFcgR-Hisタンパク質濃度を用いて)10μl/分で30秒(s)の接触時間でこの表面上に捕捉した。様々な濃度の精製した抗体またはdAb-Fcタンパク質を、(例えば30μl/分で120秒の結合時間および30μl/分で120秒の解離時間を用いて)結合について調べる。これらの試験でテストしたFcgRタンパク質には、「高親和性」FcgR hCD64(hFcgRI)、ならびに「低親和性」FcgR hCD32a-H131(FcgRIIa-H131)、hCD32a-R131(FcgRIIa-R131)、hCD32b(FcgRIIb)、hCD16a-V158(FcgRIIIa-V158)、hCD16a-F158(FcgRIIIa-F158)、hCD16b-NA1(FcgRIIIb-NA1)およびhCD16b-NA2(FcgRIIIb-NA2)が含まれる。
結合応答を定量的に分析し、種々の分子のFcgR結合を比較するために、SPR結合データは、最大の結合応答を理論的に最大の結合応答(%Rmax)の割合として計算することによって、一般的に式1に示されるように分析され得る:
具体的には、%Rmaxは以下の式を用いて計算される:
ここで「分析物」は抗体またはdAb-Fcであり、「リガンド」は捕捉されたFcgRタンパク質である。この分析は、抗体、dAb-FcまたはFcgRのグリコシル化の質量を考慮しておらず、捕捉されたリガンドの100%の活性率を仮定している。
「%Rmax分析」は、「低親和性」FcgR(例えば、hCD32a-H131、hCD32a-R131、hCD32b、hCD16a-V158、hCD16a-F158、hCD16b-NA1およびhCD16b-NA2、これらは比較的速い結合速度および解離速度、ならびにテストされる分析物の濃度(1マイクロモル濃度(μM))付近またはそれ以下の親和性を持つため、これらの条件下では一般に表面の飽和は達成されない)の結合を評価するのに特に有用である。対照的に、「高親和性」FcgR hCD64は、他のFcgRよりも高い親和性および遅い解離反応速度で(特にIgG1およびIgG4と)結合するため、これらのアイソタイプは通常、マイクロモル濃度の分析物濃度下でhCD64表面を飽和させ、%Rmaxを用いて親和性を区別するのがより困難となる。これらの相互作用について、抗体間の差異はセンサーグラムデータの解離速度を比較することにより容易に観察され得る。
抗体またはdAb-Fcタンパク質とFcgRタンパク質との間の相互作用を調べるための第2のSPRアッセイは、プロテインA捕捉法である。これらの実験は、ビアコア(商標)T100またはビアコア(商標)T200装置(GE Healthcare)のいずれかにおいて25℃で実施される。これらの試験のために、プロテインAを、エタノールアミンブロッキングを含む標準的なエチル(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)/N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)の化学を用いて、10mM HEPES pH7.4、150mM NaCl、3mM EDTA、0.05%界面活性剤p20の泳動用緩衝液中に約3000RUの密度でCM5センサーチップのフローセル1~4上に固定化する。抗体またはdAb-Fcタンパク質(通常約3~10μg/ml)をプロテインA表面上に捕捉し、FcgR分析物の結合を(例えば、30μL/分の流速で120秒の結合時間および180秒の解離時間を用いて)10mM NaPO、130mM NaCl、0.05% p20、緩衝液(PBS-T)からなる泳動用緩衝液中でpH7.1および25℃で調べる。
プロテインA捕捉アッセイは、抗体またはdAb-Fc分子を含む未精製の上清を分析するのに使用され得る。この分析のために、抗体またはdAb-Fcタンパク質は、希釈していない上清または泳動用緩衝液で希釈した上清のいずれかから捕捉され得る。結合応答を定量的に分析し、種々の分子のFcgR結合を比較するために、SPR結合データは上記の式1を用いて%Rmaxを計算することにより分析され得、ここで分析物は精製されたFcgRタンパク質であり、リガンドは捕捉された抗体またはdAb-Fcタンパク質である。
%Rmax分析に加えて、結合の速度論および親和性の定量分析が、プロテインAで捕捉された抗体またはdAb-Fcタンパク質への結合についてFcgR分析物の滴定を調べることによって実施され得る。例えば、3:1の段階希釈におけるFcgRは、10μMから0.15nM(hCD64)または1.5nM(他の全てのFcgR)のいずれかまで滴定され得る。これらの動態データは、ビアコア(商標)T200評価ソフトウェアを用いて1:1のラングミュアモデルまたは定常状態結合モデルに適合され得、動態および親和性の値が取得され得る。
dAb-Fc:本実施例で試験したdAb-Fcは表5に示されるdAb-Fcを含む。本実験で試験されたさらなるdAb-Fcのアミノ酸配列を表6に示す。これらの配列において、単一可変ドメイン3h56-269残基は1~118位のアミノ酸(下線)である。リンカーAST(配列番号57)には二重下線が引かれている。C末端残基はFcドメインである。
対照mAb:対照モノクローナル抗体(1F4)を類似のFcドメイン変異体とともに構成(format)した。抗体はCD40に結合しない。表7の配列番号80は対照抗体重鎖可変領域(下線)およびCH1の配列であり、配列番号81は軽鎖可変領域(下線)およびCLの配列である。様々に構成された重鎖を配列番号82~87として表7に示す。IF4重鎖可変領域およびCH1領域の配列は、配列番号82~87において下線が引かれている。各1F4 mAbバリアントの重鎖配列と軽鎖配列の対を表8に示す。
結果:FcgR結合を減少させるFcドメイン内の変異を持つdAb-Fc分子を産生した。具体的には、抗CD40ドメイン抗体3h56-269を、以下のFcドメインバリアントとともに構成した:IgG1.1f、IgG1.3fおよびIgG1-D265A。3h-56-269-IgG1.1f(配列番号77)、3h-56-269-IgG1.3f(配列番号78)および3h-56-269-IgG1-D265A(配列番号79)のそれぞれにおいて、1~116位のアミノ酸は3h-56-269 dAbであり、117~119位のアミノ酸はリンカーであり、120~351位のアミノ酸はFcドメインである。
これらの各dAb-Fc融合タンパク質、ならびに3h56-269-IgG4.1および3h56-269-CTのそれぞれが、ビアコア(商標)SPRによって測定されるように、精製されたヒトCD40単量体(hCD40単量体、社内で産生)に高い親和性で結合することが確認された。表9に示されるように、種々のFcバリアントのKD値は7.3nM~11.5nMの範囲である。センサーチップの表面上のhCD40-Fcおよび溶液中の可溶性分析物としてのdAb-Fc分子を用いたSPRによって測定されるように、各dAb-Fc分子は高い結合活性でヒトCD40に結合し、ここで250nMおよび25nMのdAb-Fc分析物の注入についてのデータを1:1ラングミュアモデルに適合させ、全てのdAb-Fcの結合活性に影響される見かけのKD値(KDapparent)を1nM未満と概算した。表9参照。
*UCOE-CHO細胞から発現および精製された3h-56-269-CT。
dAb-Fc分子および様々な対照モノクローナル1F4抗体のFcgR結合特性をSPRによって特徴付けた。最初のアッセイは、1μMまたは10μM dAb-FcまたはヒトIgG1f抗体対照(1F4-IgG1f)と、抗His Fabに捕捉されたFcgR-His表面との結合を含んでいた。これらのデータを表10に示す。
別のアッセイにおいて、FcgR分析物(1μMまたは10μM)を、プロテインAに捕捉されたdAb-Fc表面への結合(表11に示されるデータ)および抗体表面への結合(表12に示されるデータ)についてテストした。
これらの実験における結合応答またはその欠如に基づいて、最も強い結合応答を有するより高い親和性のdAb-Fc/FcgRまたはAb/FcgR相互作用のサブセットを、分析物の滴定を用いた動態/親和性の特徴付けのために選択した(FcgR分析物とプロテインAに捕捉された抗体またはdAb-Fcとの結合)。これらのデータを表13に示す。
まとめると、これらのFcgR結合のSPRデータは、IgG1fおよびIgG4.1アイソタイプ分子が、改変FcバリアントIgG1-D265A、IgG1.1f、IgG1.3fまたはCT分子と比較して全てのFcgRにおいて有意に高いFcgR親和性を有することを示す。改変Fcバリアントのうち、hCD64結合親和性は3h56-269-CTで最も強く(KD=4.6nM)、3h56-269-IgG1-D265Aでより弱く(KD=62nM)、3h56-269-IgG1.1fおよび3h56-269-IgG1.3fで最も弱く、この親和性は弱すぎてテストした条件下では定量化できなかった(K>5μM、これはテストした最も高い分析物濃度の半分である)。IgG1-D265A、IgG1.1f、IgG1.3fおよびCTバリアントの他の全てのFcgR相互作用(hCD32a-H131、hCD32a-R131、hCD32b、hCD16a-V158、hCD16b-NA2)は弱すぎて信頼性のあるKD値を得られなかった(K>5μM)。しかしながら、相対的な結合応答の差異は%Rmaxデータにおいて観察され得る。例えば、IgG1-D265Aバリアントは、IgG1.1f、IgG1.3fまたはCTバリアントと比較してhCD32a-H131についてより強い結合応答を有する(表11)。対照的に、IgG1.1fおよびIgG1.3fバリアントは、IgG1-D265AおよびCTバリアントと比較してhCD32a-R131についてより強い結合応答を有する(表11)。
dAb-Fc分子を、CD32を過剰発現するCHO細胞の架橋を伴う、および伴わない(実施例1に記載される)iDCアッセイにおいてテストした。これらのデータを図4に示す。3h-59-269-CT分子は、CD32発現CHO細胞を用いて架橋した場合(図4の右側のパネル)でさえ、最大で100μg/mlの濃度において対照のレベルを超えるiDC活性化を生じなかった(図4の左側のパネル)。しかしながら、FcgR結合を最小化するように設計された変化を伴うドメイン抗体のFc融合物(3h-59-269-IgG1.1fおよび3h-59-269-IgG1.3f)は、最も高い濃度である100μg/mlでテストされた4人のドナーのうちの少なくとも1人からのCD54(ICAM1とも呼ばれる)およびCD86発現の上方制御ならびにサイトカイン放出の増加によって測定される、減少した(未だ測定可能な)iDC活性化を示した。架橋を導入するためのCD32発現CHO細胞の包含は、4人のドナー全員におけるCD86およびCD54発現の上方制御によって測定される、頑強なiDC活性化をもたらした。これらのデータは観察されたiDC活性化のFcgR依存性を示す。
実施例3:dAb-Fcタンパク質の開発可能性の評価
タンパク質治療薬を市場に出すには、一般に化学、製造および品質管理(CMC)と呼ばれる開発に適した物理的および化学的特性を持つ分子が必要とされる。分子の物理的および化学的特性(安定性、溶解性および均一性を含む)は、まとめて「開発可能性」とも呼ばれる。タンパク質治療薬の候補分子の開発可能性を評価するための多くの技術およびアッセイが開発されており、その一部には示差走査熱量測定(DSC)、画像化キャピラリー等電点電気泳動(icIEF)、質量分析(MS)および加速安定性研究が含まれる。
様々なdAb-Fcタンパク質の開発可能性を、DSC、icIEFおよび質量分析によって評価した。材料および方法を以下に記載する。
示差走査熱量測定:DSC実験を、MicroCal VP-Capillary DSC装置(Malvern Instruments, Malvern, UK)上で10mM NaPO、130mM NaCl pH7.1中において実施した。1mg/ml dAb-Fcまたは抗体の試料を、10~110℃の走査範囲および90℃/時間の走査速度を用いてテストした。MicroCal-Origin 7.0ソフトウェアを用いてデータを分析した。
画像化キャピラリー等電点電気泳動:icIEF実験を、ProteinSimple iCE3(商標)システム(ProteinSimple, San Jose, CA)上で実施した。これらの試験のために、通常2mg/mlの濃度のdAb-Fcまたは抗体試料を、2M尿素、0.35%メチルセルロース、1%ファルマライト5-8、3%ファルマライト8-10.5ならびにpIマーカー5.85および10.10からなる担体両性電解質混合物とタンパク質の終濃度が0.20mg/mLとなるように混合し、1.5kVで1分間の前泳動時間(pre-focusing time)および3kVで10分間の泳動時間(focusing time)を用いて分析した。
質量分析:質量分析(mass spec)のために、試料を100mM DTTを用いて還元し、ペプチド:N-グリコシダーゼ(FPNGaseF)を用いてN-脱グリコシル化を行った。使用した液体クロマトグラフィー-質量分析(LC/MS)装置は、Waters Acquity(登録商標) UPLC(超高速液体クロマトグラフィー)を備えたWaters Synapt(登録商標) G2(Waters Corporation, Milford, MA)であった。UPLCカラムは、Waters Acquity(登録商標) BEH(エチレン架橋型ハイブリッド粒子)C4(2.1x150mm、300Å、1.7um粒子)であった。勾配は、200μL/分の流速で10分間において10%から38%(移動相B)であった。移動相Aは、水中の0.1%ギ酸であった。移動相Bは、アセトニトリル中の0.1%ギ酸であった。カラムの温度は60℃であった。データ分析を、Waters MassLynx(商標) ソフトウェアを用いて手動で行った;スペクトルのデコンボリューションをMaxEnt1アルゴリズムを用いて行った。
加速安定性研究:加速安定性の研究を、最初にdAb-Fc分子を標的製剤緩衝液(target formulation buffer)中に4℃で大規模に透析することによって実施した。試料を回収し、アミコン(登録商標)ウルトラ遠心式フィルターユニット(Merck KgaA, Germany)を用いて濃縮し、透析緩衝液で種々の標的濃度に調製した。これらの試料を、一定分量を取り出して分析用サイズ排除クロマトグラフィーによって分析しながら、様々な温度(通常4℃、25℃、32℃および/または40℃)で数週間インキュベートした。分析用サイズ排除クロマトグラフィーを、Shodex(商標) K403-4Fカラム(Showa Denko America, Inc., New York, NY)を用いたAgilent 1260 HPLC上において0.3ml/分の流速の100mMリン酸ナトリウム、150mM塩化ナトリウム、pH7.3の移動相で行った。
結果-示差走査熱量測定:DSCは、タンパク質の熱安定性を測定するために使用され得る。種々のFcドメインとともに構成された3h56-269 dAbのDSCデータを図5に示す。最適なTm値を表14にまとめる。
IgG Fcドメインの特徴的な熱変性プロファイルに基づいて、3h56-269-IgG4.1のFc CH3ドメインの遷移は、69.6℃の中間点(Tm)の値を有する遷移として帰属された;様々なIgG1分子のFc CH3ドメインは、約82~83℃のTmを伴う遷移として帰属された。dAb-FcのdAbドメインおよびCH2ドメインの変性は65℃未満の遷移に帰属され、これは熱変性の開始(Tonset)、アンフォールディング遷移の形状および最適なTm値の全てにおいて種々のコンストラクトの間で異なっていた。例えば、3h56-269-IgG4.1のdAbおよびCH2ドメインの熱遷移は、62.8℃のTm値を有する単一の重複遷移または協同的遷移として生じる。3h56-269-IgG1-D265A、3h56-269-IgG1.1fおよび3h56-269-IgG1.3fのdAbおよびCH2ドメインの変性プロファイルはすべてより非対称な遷移と一致し、これは約56~63℃のTm値を有する2つの遷移によって最もよく説明された。3h56-269-CTは最も低いTonsetを有し、約40℃でアンフォールドが始まり、幅広い熱転移ならびにTm1=55.4℃およびTm2=60.4℃の最も低い適合したTm値を有していた。
結果-画像化キャピラリー等電点電気泳動(icIEF):画像化キャピラリー等電点電気泳動(icIEF)は、試料の均一性または不均一性を特徴付けるために使用され得る。均質な製品を生成する能力は、別の重要な開発可能性の基準である。結果として、新規タンパク質治療薬の発見および最適化の際に、様々な分析方法が試料の不均一性を特徴付けおよび定量化し、最も均一な分子を選択するために利用される。
dAb-Fc分子の電荷プロファイルをicIEFによって特徴付けた。データを図6に示す。3h56-269-IgG4.1(図6A)、3h56-269-IgG1.1f(図6E)および3h56-269-IgG1.3f(図6F)のicIEFプロファイルはすべて比較的単純であり、各プロファイルは69~86%の面積を持つ明確な主要ピークおよびより低い存在量の2~4つの荷電バリアントからなっている。このicIEFプロファイルは、抗体について得られる典型的なプロファイルに類似している。3h56-269-IgG1-D265Aの主要ピーク(図6D)は存在量が少し低く(49%)、少なくとも6種類の検出可能な種を含む対応するより高いレベルの酸性バリアントを伴っている。対照的に、3h56-269-CTのプロファイル(図6B)は非常に不均一であり、少なくとも16種からなり、明確な主要ピークは存在しない。異なる細胞株(UCOE-CHO)に発現させた3h56-269-CTのicIEFプロファイルは同様に不均一であった(図6C)が、荷電バリアントの分布はHEK293に発現させたものとはかなり異なっていた。
結果-質量分析:IgGまたはFc含有タンパク質のFcドメイン上の典型的なグリコシル化は、G0F、G1FおよびいくつかのG2F種の混合物である。他のグリコフォーム(シアル化または非フコシル化など)は一般に、非常に低い存在量または検出できないレベルで見出される。
dAb-Fcタンパク質のグリコシル化プロファイルを特徴付け、dAb-Fcタンパク質を類似のFc変異を持つ対照抗体と比較するために、質量分析実験を行った。データを表15に示す。
対照抗体1F4-IgG1fおよび1F4-IgG1.3f、ならびにdAb-Fc抗体3h56-269-IgG4.1、3h56-269-IgG1.1f、3h56-269-IgG1.3fの質量分析データは、これらのタンパク質がより低い存在量のG2F種を含むG0F、G1Fグリコフォームの典型的な混合物からなることを示した。
FcドメインにD265A変異を含むdAb-Fcおよび抗体分子はともに、G0F、G1FおよびG2F種の混合物を含んでいたが、より高いレベルのシアル化グリコフォームをさらに有していた。これらのD265A分子はすべて、標準的なPNGase酵素処理プロトコルを用いて脱グリコシル化され得る;このデータは、N結合型であり、Fcドメインの共通するAsn297残基を占めるD265A分子のグリカンと一致する。
対照的に、HEK293細胞もしくはUCOE-CHO細胞のいずれかにおいて発現された3h56-269-CTまたは対照1F4-CT抗体の質量分析データは、多数の異なる複合的にグリコシル化された種(高度にシアル化された種を含む)の証拠を伴って、これらのタンパク質が非常に不均一であったことを明らかにした。3h56-269-CTのデータを表16に示す。
対照1F4-CT抗体の質量分析データを表17に示す。
さらに、3h56-269-CTおよび1F4-CT分子は、PNGaseでの処理によって効果的に脱グリコシル化できなかった;これらの結果は、複合グリカン(complex glycan)の少なくともいくつかがSerまたはThr残基におけるO結合型であったことを示唆している。これらのデータは、同一の改変IgG1 Fcドメイン(C220S、C226S、C229SおよびP238S変異を含む)を含むアバタセプトの既知のグリコシル化と一致する。アバタセプトでは、導入されたこれらのSer変異がヒンジ領域のO結合型グリコシル化部位であることが示されており、これが不均一にグリコシル化され、シアル酸種が多くなっている。
結果-加速安定性研究:3h56-269-CTはCD32を過剰発現するCHO細胞の架橋の非存在下または存在下のいずれにおいてもiDCアッセイで応答を示さなかった唯一のdAb-Fc分子であったため、3h56-269-CTをさらなる開発可能性の評価を含むさらなる研究のために選択した。特に、安定性研究を、32℃および40℃ならびに4℃および25℃の低温での加速ストレス条件下で行った。これらの研究の製剤緩衝液(20mMリン酸カリウム、250mMスクロース、50μM DTPAおよび0.05%PS80、pH7.0)を、好ましい熱安定性(Tm)および凝集の開始(Tagg)を与える条件を特定するためにUNitプラットフォーム(Unchained Labs, Woburn, MA)を用いた分子の熱安定性のスクリーニングに基づいて選択した。精製した3h56-269-CTタンパク質をこの製剤バッファーに透析により交換し、50mg/mlまたは150mg/mlの終濃度に濃縮および調製し、様々な温度で4週間インキュベートした。タンパク質の物理的安定性を評価するために、種々の温度でのインキュベーションを開始した後、時間ゼロ(t0)、1週間後(1w)および4週間後(4w)において一定分量を取り出した。試料を分析用サイズ排除クロマトグラフィー(aSEC)によって分析し、単量体タンパク質、高分子量凝集体(HMW)および低分子量種(LMW)のレベルを決定した。HMWデータを表18に示す。
aSECデータは、特により高いタンパク質濃度およびより高い温度における3h56-269-CTの高レベルのHMW形成を示した。
実施例4:Fcドメインバリアント
実施例1および2に示されるように、3h56-269-CT分子は有利なことに、(特に低親和性FcgR(hCD32a、hCD32b、hCD16a、hCD16b)に対して)有利に弱いFcgR結合を有することが見出され、CD32を過剰発現するCHO細胞架橋を含むiDCアッセイにおける応答の欠如が示された。しかしながら、実施例3に示されるように、3h56-269-CTの生物物理学的特徴は、この分子が低い熱安定性、高い不均一性および低い物理的安定性を有していることを示した。したがって、O結合型グリカンの減少または排除、シアル酸含有量の減少または排除、不均一性の減少、ならびに熱安定性および物理的安定性の改善を目的として、有利に弱いFcgR結合およびiDCアッセイにおけるシグナルの欠如を維持しながら3h56-269-CT分子を改善する取り組みを開始した。
3h56-269-CTの生物物理学的特徴の改善を試みるために、一連の変異体dAb-Fc分子を設計し、個々のC220S、C226S、C229SおよびP238S変異の3h56-269-CTの特性への寄与を理解することを試み、望ましい弱いFcgR結合およびFc介在性シグナル伝達の欠如から望ましくない開発可能性の課題を分離することを試みた。変異の戦略は、220、226、229および238位(Kabatの番号付け)でのいくつかのバリアントの設計を含んでいた。以下のバリアントを設計した:
a)220、226、229および238位における単一および組合せのSer変異体のセットであって、これらの変異の個々の効果および組合せの効果をテストするための変異体のセット。表19の配列番号88~96参照。下線が引かれた配列は、抗CD40単一可変ドメインである。
b)O結合型グリコシル化の主要部位および分子特性への影響を同定するための、226、229および238位の単一および組合せのAla変異体または組合せのAlaおよびSer変異体のセット。Ser変異と同様に、C220、C226およびC229のAla変異はジスルフィド結合の形成を妨げることが予想される。しかしながら、Serとは異なり、Ala残基はO結合型グリコシル化の部位ではない。表20の配列番号97~109参照。
c)リジンに変異させたP238(P238K)を有する変異体のセットを、より下流のヒンジ領域のこの位置における非保存的な正に帯電した残基によってFcgR結合親和性が減少し得るか否かをテストするために設計した。表21の配列番号110~116参照。
d)IgG1aおよびIgG1fアロタイプの両方に関して、L234A、L235A変異(「LALA」と略される)を含むdAb-Fc分子を作成した。表22の配列番号117~118参照。
e)IgG1aおよびIgG1fアロタイプの両方に関して、単一のN297A変異を含むdAb-Fc分子を作成した。表23の配列番号119~120参照。
dAb-Fcバリアントに加えて、関連するFc変異体のより小さなセットを設計し、完全IgGに関する類似の変異が特性にdAb-Fcの構成と同様の影響をもたらすか否かを決定した。全てのIgGバリアントを、対照1F4抗体の可変ドメインを用いて生成した。これらのバリアントの重鎖の配列を表24に示す。可変領域およびCH1領域を含む1F4重鎖の部分の配列(配列番号80)をイタリック体で示す。これらの各バリアント1F4モノクローナル抗体について、軽鎖配列は配列番号81であった(表7参照)。バリアントは以下を含んでいた。
a)単一および二重C226SおよびC229Sバリアント。表24の配列番号121~123参照。
b)単一および二重C226AおよびC229Aバリアント。表24の配列番号124~126参照。
c)P238SおよびP238Kバリアント。表24の配列番号127~128参照。
d)C226S、C229S、P238S三重変異体をIgG1fアロタイプに関してテストした。表24の配列番号129参照。
e)N297A変異をIgG1fアロタイプに関してテストした。表24の配列番号130参照。
各1F4 mAbバリアントの重鎖配列および軽鎖配列の対を表25に示す。
全ての1F4-IgGバリアントを、抗体軽鎖のC末端Cys残基と対となるように未変化の野生型Cys220残基を伴って生成した。
実施例5:バリアントFcドメインを含む1F4対照抗体の特徴付け
Fcを改変した1F4抗体分子のFcgR結合特性を特徴付けるために、実施例2に記載されるように1μMまたは10μMの精製された抗体分析物と抗Hisに捕捉されたFcgR表面との結合をテストすることにより、SPR実験を行った。結合応答を分析し、%Rmax値によって示した;結果を表26に示す。
これらのデータは、ヒンジ領域の226位(1F4-IgG1a-C226S)または229位(1F4-IgG1a-C229S)における単一のCys→Ser変異が、野生型IgG1f抗体(1F4-IgG1f)と比較してFcgR結合に対してわずかな影響しか与えないことを示す。C226S、C229S二重変異体(1F4-IgG1a-C226S-C229S)は、すべての低親和性FcgRタンパク質に対して有意に弱い結合応答を有する;しかし、この結合応答は1F4-CT分子の結合応答よりも有意に強い。これらのデータは、1F4-CT分子の追加のP238S変異がFcgR結合の減少にさらに寄与していることを示唆する。
単一のC226A(1F4-IgG1a-C226A)またはC229A(1F4-IgG1a-C229A)変異体は、単一のC226SまたはC229S変異体と同様にFcgRに結合した;同様に、C226A、C229A二重変異体(1F4-IgG1a-C226A-C229A)は、C226S、C229S二重変異体(1F4-IgG1a-C226S-C229S)と同様にFcgRに結合した。これらの部位におけるAla変異は、これらの部位におけるSer変異と同様に重鎖間ジスルフィド結合の形成を妨げる。しかし、Ser変異とは異なり、Ala変異はO-グリコシル化部位ではない。したがって、これらのデータは、S226および/またはS229でのO-グリコシル化がFcgR結合にあまり影響を及ぼさないことを示唆する。
P238KおよびN297Aバリアント(それぞれ1F4-IgG1a-P238Kおよび1F4-N297A)は低親和性FcgRに対して最も弱い結合応答を示し、これはhCD32a-H131、hCD32a-R131、hCD32b、hCD16a-V158またはhCD16b-NA2に対して検出可能な結合シグナルが本質的に存在しないことを示す。1F4-IgG1a-P238Kバリアントは1F4-IgG1a-P238Sバリアントよりも弱いFcgR結合を示し、これは238位のLysがその位置のSerよりもFcgR結合の破壊に効果的であることを示唆している。さらに、SPRセンサーグラムデータは、1F4-IgG1f-N297Aおよび1F4-IgG1a-P238KのhCD64への結合の解離速度が1F4-IgG1fまたは1F4-CTよりも有意に速いことを示した。図7参照。
Fcバリアント1F4抗体の熱安定性を、実施例3に記載されるようにDSCによって特徴付けた。熱的遷移を、IgG分子の十分に特徴付けられた熱変性プロファイルに基づいてCH2ドメイン、CH3ドメインまたはFabドメインのいずれかに割り当てた。最適なTm値を表27にまとめる。
1F4抗体のFabドメインは、71.6℃~74.7℃の適切なTmを有する。全ての分子のCH3ドメインは82.1℃~83.1℃で融解し、これは野生型(未改変)IgG1 CH3ドメインに典型的である。CH2ドメインは抗体の最も安定性が低いドメインであり、融解温度は種々の変異体で異なっており、これはヒンジ/CH2領域の変異がCH2の熱安定性に影響を与えることを示唆した。1F4-CTf(54.3℃)および1F4-CT(55.1℃)のCH2ドメインのTm値は1℃未満で異なっており、これはIgG1アロタイプがCH2ドメインの熱安定性にわずかな影響しか与えないことを示唆した。しかしながら、これらのCH2ドメインは、1F4-IgG1fの野生型CH2ドメイン(72.2℃)と比較して著しく(約17~18℃)不安定化した。これらのデータは、3h56-269-CTのCH2/dAbドメインで観察された低い熱安定性と一致する。
ヒンジ領域に単一のCys→Ser変異を有するFc変異体は、野生型IgG1fと比較してCH2ドメインの安定性が少し低く、CH2ドメインのTm値は1F4-IgG1a-C226Sで70.3℃、1F4-IgG1a-C229Sで69.9℃であった。両方のヒンジCys残基のSerへの変異は、1F4-IgG1a-C226S、C229SのCH2ドメインのTmを64.8℃にさらに減少させた。単一のP238S変異は、野生型1F4-IgG1fと比較してCH2ドメインの安定性を減少させた(62.4℃)。したがって、これらのデータは、1F4-CTの3つの個々の変異のいずれかが単独でCH2ドメインの低い安定性に関与しているのではなく、3つ全ての変異(C226S、C229S、P238S)の組合せがCH2ドメインの著しい不安定化をもたらすことを示している。
ヒンジ1F4-IgG1a-C226Aおよび1F4-IgG1a-C229Aの単一のCys→Ala変異体は、これらの位置のCys→Ser変異体とほとんど同じCH2ドメインのTm値を有し、二重変異体1F4-C226A、C229Aは、Cys→Ser二重変異体1F4-C226S、C229SのCH2ドメインのTmよりも少し(1.2℃)安定なCH2ドメインのTmを有する。1F4-IgG1a-P238KのCH2ドメイン(Tm=64.0℃)は、この位置のSer変異体1F4-IgG1a-P238S(Tm=62.4℃)よりも1.6℃安定である。
試料の不均一性に対するヒンジ/Fc変異の影響を決定するために、1F4-IgG分子を実施例3に記載されるようにicIEFによって特徴付けた。1F4-IgG1fタンパク質のicIEFプロファイルはモノクローナルIgG1抗体に典型的であり、79.7%の存在量の主要ピークおよびはるかに低い存在量の約2~4つの酸性または塩基性バリアントを有していた。図8参照。CT Fcドメイン(3h56-269-CT)を有するドメイン抗体と同様に、1F4-CT分子のicIEFプロファイルは不均一であり、少なくとも8つの異なる荷電バリアントからなり、明確に優位な種は存在しなかった。この不均一性は、上述のように、質量分析によって観察されたグリカンの不均一性(表17)に関連している可能性がある。
二重Cys→Serバリアント1F4-IgG1a-C226S、C229SのicIEFデータは1F4-CT分子のデータと類似しており、明確な主要ピークのない多数の異なる荷電バリアントの存在を示した。単一変異体C226S、C229SおよびP238Sのデータはすべて1F4-IgG1fに類似した複雑さであった。これらのデータは、ヒンジ/Fc領域の高レベルのO結合型シアル化グリコシル化にはC226SとC229Sの両方の変異が必要であり、これらの変異は重鎖ヒンジ間(inter heavy chain hinge)のジスルフィド結合をともに破壊することを示唆する。
1F4-IgG1.3f、1F4-N297A、1F4-IgG1a-P238Kならびにそれぞれの単一および二重Ala変異体のicIEFデータは、1F4-IgG1fのicIEFデータに類似した均一性を示し、それぞれは少量の約2~3つの酸性または塩基性バリアントを伴う62~80%の存在量の主要ピークからなっていた。
まとめると、icIEFデータは、ヒンジCys226残基およびCys229残基の両方をSerに変異させた全ての分子が他のバリアントよりも有意に高い不均一性を有することを示す。
対照抗体データの概要:
1F4-IgG分子のSPR、DSC、icIEFおよび質量分析データは、CT FcドメインのFcgR結合、熱安定性および不均一性に対するC226、C229およびP238変異の役割に関する洞察を与える。
単一のヒンジC226SおよびC229S変異体は、熱安定性がわずかに低下し、1F4-IgG1fに類似した不均一性およびFcgR結合を示したが、C226S、C229Sヒンジ二重変異体は、1F4-IgG1fと比較して熱安定性の著しい低下、不均一性の増加、およびFcgR結合の低下を示した。単一のP238S変異は、熱安定性およびFcgR結合の低下に対してC226S、C229S二重変異体に類似した影響を与えたが、不均一性は増加しなかった。完全な1F4-CT分子を産生するためのC226S、C229Sヒンジ変異とP238Sの組合せは、単独のC226S、C229Sに類似した不均一性を示したが、熱安定性およびFcgR結合をさらに低下させた。まとめると、これらのデータは、C226S、C229S変異プラスP238Sの組合せが野生型Fcと比較した熱安定性の低下およびFcgR結合の低下にそれぞれ寄与していることを示唆し、O結合型グリコシル化の主要な部位が変異ヒンジS226およびSer229残基上にあることを示唆する。
ヒンジ領域の226位および229位の単一および二重Cys→Ala変異は、それらの部位のCys→Ser変異体に類似した熱安定性およびFcR結合を示す。しかしながら、C226A、C229A変異体はSer残基上のO結合型グリコシル化部位を持たず、C226S、C229S変異体で観察された高い不均一性は示さない。これは、ヒンジ領域のO結合型グリコシル化がFcgR結合にあまり影響を及ぼさないことを示唆する。
1F4-IgG1a-P238K変異体は、1F4-IgG1a-P238Sよりも弱いFcgR結合を示したが、1F4-IgG1a-P238Sと比較して類似した不均一性および優れた熱安定性を有していた。1F4-CT分子と比較して、1F4-IgG1a-P238Kは、弱いFcgR結合、改善された熱安定性および優れた均一性を示した。したがって、単一のP238K変異は意外にも、このヒンジ/Fcバリアントのセットを設計する場合に望まれる3つの特性(1F4-CTと比較して、同等または弱いFcgR結合、優れた熱安定性および低下した不均一性)すべてを提供した。
1F4-N297A分子は、1F4-IgG1fと比較してCH2ドメインの低い熱安定性および弱いFcgR結合を示し、これはN297A変異を含む他のIgG1抗体についての文献報告と一致する特性である。1F4-N297Aの均一性は、1F4-IgG1fに類似していた。
全体として、最も弱いFcgR結合を示した1F4-IgG分子は、1F4-IgG1a-P238K、1F4-N297Aおよび1F4-CT分子であった。これらのうち、1F4-IgG1a-P238Kおよび1F4-N297Aは、1F4-CTと比較して優れた熱安定性および均一性を有し、1F4-IgG1a-P238Kは1F4-N297Aよりも優れた熱安定性を有していた。結果として、P238KおよびN297Aアイソタイプをさらなる特徴付けのリードとして選択した。
実施例6:バリアントFcドメインを含むdAb-Fc抗体の特徴付け
1F4-IgG分子のFcgR結合のSPR、DSC、icIEFおよびMSデータは、実施例5において議論されたように、FcgR結合、安定性および不均一性に寄与するCTアイソタイプの領域および変異に関する多くの洞察を与えた。したがって、これらのデータを用いて、FcgR結合のSPRによるスクリーニングについて、小規模の発現上清としての発現のためにdAb-Fcアイソタイプバリアントのサブセットに優先順位を付けた。
例えば、1F4抗体のP238KおよびN297A単一変異体は、CTアイソタイプ分子よりも優れた熱安定性および均一性を維持しながら、有利に弱いFcgR結合特性を示した。したがって、3h56-269-IgG1a-C220S、P238Kおよび3h56-269-IgG1f-C220S、N297A分子をdAb-Fc分析に含めた。
さらに、C226S、C229S二重変異体と比較したC226A、C229A二重変異体の優れた均一性、類似の熱安定性およびFcgR結合特性は、P238SまたはP238Kと組み合わせたC226A、C229A二重変異体が、C226、C229をそれぞれSerに変異させた結果としての高い不均一性およびO結合型グリカンを有することなく、望ましい弱いFcgR結合を有し得る可能性を高める。結果として、バリアント(すなわち、3h56-269-IgG1a-C220S、C226A、C229A、P238Sおよび3h56-269-IgG1a-C220S、C226A、C229A、P238Kバリアント)をさらなる調査のために選択した。
1F4-IgG1分子のC220残基は、抗体の軽鎖との天然のジスルフィド結合を保証するために野生型Cysとして保持されていたため、220位の変異の影響は1F4-IgG分子に関して調べていなかった。しかし、dAb-Fc抗体ポリペプチドは軽鎖を持たないため、C220残基は遊離Cysを形成するか、または別の遊離Cys(パートナーのdAb-Fc鎖のC220残基など)と潜在的なジスルフィド結合を形成するかのいずれかである。したがって、分子のFcgR結合特性に対するこの位置での変異の影響を決定するために、dAb-Fcバリアント解析にC220変異体のサブセットを含めた。
比較のために、L234A、L235A(LALA)二重変異体を、IgG1aおよびIgG1fアロタイプの両方に関して作成した。
上述の方法に加えて、本実施例で用いた方法は以下を含む。
CD40Lにより誘導されたヒトB細胞増殖の阻害:ヒト扁桃B細胞を通常の扁桃摘出術中に小児患者から取得し、組織を細かく刻み、穏やかにすりつぶし、細胞をスクリーンに通し、ヒトLympholyte(登録商標)-H separation media (Cedarlane Labs, Burlington, ON)を用いた密度勾配分離により単核細胞を単離することによって単離した。単核細胞を界面から回収し、洗浄し、ヒツジ赤血球(SRBC, Colorado Serum Company; Denver, CO)とともに4℃で1時間ロゼット形成させた後、T細胞を除去するために密度勾配分離を行った。細胞を再度洗浄し、10%FBSを含むRPMI(完全培地)に再懸濁した。抗体の滴定を完全培地中で行い、96ウェル丸底(RB)プレートに3通りずつ添加した。1X10個のヒト扁桃B細胞を添加し、可溶性IZ-hCD40L(2μg/mL)、または10,000radで照射したヒトCD40Lを安定にトランスフェクトしたチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO-hCD40L)のいずれかで刺激し、各ウェルの最終容量が200μLとなるように2X10細胞/ウェルでプレーティングした。プレートを37℃および5%COで72時間インキュベートし、ウェルあたり0.5μCiの[H]-チミジンで最後の6時間標識し、採取し、液体シンチレーションで計数した。B細胞増殖をチミジンの取り込みに基づいて定量化した。
結果-SPR:実施例2に記載されるように、選択したdAb-Fcバリアントを小規模の上清として発現させ、固定化されたプロテインAビアコア(商標) SPRセンサーチップ表面上に捕捉し、精製したFcgR分析物(μM)との結合をテストした。データを表28に示す。
3h56-269-IgG1a-C220SバリアントのFcgR結合のSPRデータは3h56-269-IgG1aに類似しており、これはC220S変異がFcgR結合にわずかな影響しか与えないことを示唆した。しかしながら、この変異は製造中または保存期間中の不均一性のリスクになり得る潜在的な反応性チオール基を除去するため、dAb-Fcの形式における開発可能性の観点から好ましい場合がある。
他のdAb-Fc分子のFcgR結合のSPRデータは、1F4-IgGバリアントのデータとよく一致していた。例えば、P238KまたはN297Aを含む全てのバリアントは野生型と比較して弱いhCD64との結合を示し、他の全てのFcgRとの結合は本質的に検出できなかった。P238KおよびN297Aバリアントは3h56-269-CTよりも弱いhCD64結合を示し、これは類似の1F4-IgGバリアントについて観察されたものと類似していた。1F4-IgGバリアントと同様に、単一のP238S変異またはC226S/C229S二重変異はFcgR結合を低下させたが、これら3つの変異の組合せ(3h56-269-CT)よりも低下させなかった。また、両方のヒンジCysをAlaに変異させた変異体(3h56-269-IgG1a-C220S、C226A、C229A)は、ヒンジCysからSerへの二重バリアント(3h56-269-IgG1a-C220S、C226S、C229S)に類似したFcgR結合を示した。P238S変異の追加により、1F4-IgG分子で観察されたものに類似して、FcgR結合がさらに低下した(3h56-269-IgG1a-C220S、C226A、C229A、P238S)。
テストされたLALAバリアントは、特に野生型と比較して著しく低下したFcgR結合を有し、テストされたあらゆるバリアントで最も弱いhCD64結合を示した。しかしながら、これらは3h56-269-CTまたはP238KもしくはN297A分子のいずれよりも強いhCD16a-V158結合を示した。
dAb-Fc上清を用いて得られたSPRデータに基づいて、低親和性FcgRへの結合が最も弱いdAb-Fcバリアントを精製およびさらなる特徴付けのために選択した。これらのバリアントには、3h56-269-IgG1a-C220S、C226A、C229A、P238S、3h56-269-IgG1a-C220S、C226A、C229A、P238K、3h56-269-IgG1a-C220S、P238K、3h56-269-IgG1f-C220S、N297Aが含まれる。4つの分子すべてがSPRを用いてCD40標的に高い親和性で結合することが示された。データを表29に示す。
精製したdAb-FcのFcgRへの結合を、実施例2に記載されるようにSPRによって評価した。dAb-FCおよび1F4抗体対照のデータを表30に示す。
(1F4抗体対照を伴う)精製したdAb-FcのSPRデータはdAb-Fc上清のデータと一致しており、これはCT、N297AおよびP238Kバリアントが低親和性FcgRとの結合が最も弱いことを示している。表30参照。この傾向は、1F4抗体とdAb-Fc形式の両方で一貫している。実際、dAb-Fc形式では、テストされた最も高い濃度において、3h56-269-IgG1a-C220S、P238K、3h56-269-IgG1a-C220S、C226A、C229A、P238K、および3h56-269-IgG1f-C220S、N297Aのすべてが、3h56-269-CTよりもさらに弱いFcgR結合応答を示した。
結果-iDC活性化:3h56-269-IgG1a-C220S、P238Kおよび3h56-269-IgG1f-N297A分子を、実施例1に記載されるように単独で、またはCD32介在性クラスター形成/架橋を伴ってiDCを活性化する能力について調べた。このデータは、IgG1 Fc尾部のこれらの変異があらゆるiDC活性化を除去し得、これらのiDC活性化アッセイにおいて抗CD40 dAb-Fc分子を不活性にし得ることを示す。図9参照。サイトカイン産生ならびにCD86およびCD54の上方制御によって測定されるiDCの活性化は、単独の融合タンパク質またはCD32介在性クラスター形成を伴う融合タンパク質のいずれにおいても観察されず、これはこれらの変異が免疫活性化の可能性がないCD40アンタゴニストを生成する可能性を強調した。これらの同一のドナーでは、3h-59-269-IgG4.1単独で刺激した場合にテストされた6つの試料のうち2つのiDCにおいて、およびCD32介在性クラスター形成/架橋を含んでいた場合に6つのドナーすべてのiDCにおいて、iDC活性化の少なくとも1つの測定値のわずかな増加が観察された。
結果-CD40Lにより誘導されたヒトB細胞増殖の阻害:種々のFc尾部を持つ融合タンパク質の異なる活性にもかかわらず、これらの変化は免疫細胞(B細胞など)のCD40L介在性の活性化を阻害する能力に影響を与えない。これは、3h-59-269-IgG1a-P238Kおよび3h-59-269-IgG1f-N297A融合物の活性によって例示される。可溶性CD40L三量体およびCD40Lを発現するCHO細胞で刺激したB細胞増殖はともに、3h-59-269-IgG1-P238Kまたは3h-59-269-IgG1-N297Aによって同様に強力に阻害される(表31)。
結果-DSC:低いFcgR結合を示した精製した4つのdAb-Fcの熱安定性を、実施例3に記載されるようにDSCによって特徴付けた。以前に特徴付けられたIgG1型dAb-Fc分子と同様に、4つの新たな分子すべてがヒトIgG1 FcドメインのCH3ドメインに特徴的な83℃付近の遷移を示し、より低い温度の遷移がdAbおよびCH2ドメインに帰属されている。これらのデータは表32である。図11も参照。
3h56-269-IgG1a-C220S、C226A、C229A、P238Sおよび3h56-269-IgG1a-C220S、C226A、C229A、P238Kバリアントの両方のより低い温度遷移は、約40℃付近の低いTonset、および55.7~55.8℃のTm1値を伴う幅広いアンフォールディング遷移を有し、これは3h56-269-CTについて観察された以前のデータに類似していた。3h56-269-IgG1a-C220S、P238Kおよび3h56-269-IgG1f-C220S、N297Aの熱安定性は、約50℃付近のTonset、ならびに60.5℃(3h56-269-IgG1f-C220S、N297A)および61.5℃(3h56-269-IgG1a-C220S、P238K)のTm1値を伴って非常に良好であった。
結果-加速安定性研究:dAb-Fc分子の物理的安定性を加速ストレス条件下で研究した。最初に、4つの最適化された新たなバリアント(3h56-269-IgG1a-C220S、C226A、C229A、P238S、3h56-269-IgG1a-C220S、C226A、C229A、P238K、3h56-269-IgG1a-C220S、P238K、および3h56-269-IgG1f-C220S、N297A)の物理的安定性を元の3h56-269-CT分子と直接比較する研究を行った。ここでは、試料を20mM酢酸、250mMスクロース、pH5.0中に15mg/mlで調製し、40℃で4週間インキュベートした。一定分量を研究の開始時(時間ゼロ、t0)、1週間目および4週間目に取り出し、分析用SEC分析(aSEC)にかけた。データを表33に示す。
これらのデータは、3h56-269-IgG1a-C220S、C226A、C229A、P238S、3h56-269-IgG1a-C220S、C226A、C229A、P238K、および3h56-269-CTについてHMW種の大幅な増加(例えば、0.5%から13%を超える増加)を示し、3h56-269-IgG1a-C220S、P238Kおよび3h56-269-IgG1f-C220S、N297Aについてわずかな増加(例えば、0%から1.2%)を示した。
最適化された4つのdAb-Fcタンパク質の物理的安定性をさらに比較するため、より高い濃度で第2の試験を行った。試料を20mM酢酸、250mMスクロース、pH5.0中で、3h56-269-IgG1a-C220S、C226A、C229A、P238K、3h56-269-IgG1a-C220S、P238Kおよび3h56-269-IgG1f-C220S、N297Aについて70mg/mlに、3h56-269-IgG1a-C220S、C226A、C229A、P238Sについて30mg/mlに調製し(後者の試料は、低い発現レベルおよび精製後の低い収率に起因する材料の制限のために低い濃度であった)、40℃、25℃または冷蔵温度(4℃)のいずれかで4~12週間インキュベートし、一定分量を様々な時点で取り出し、分析用SEC分析にかけた。データを表34に示す。
これらのデータは、3h56-269-IgG1a-C220S、P238Kおよび3h56-269-IgG1f-C220S、N297Aと比較して、3h56-269-IgG1a-C220S、C226A、C229A、P238Sおよび3h56-269-IgG1a-C220S、C226A、C229A、P238KのHMW種の大幅な増加からはるかに大幅な増加を示した。HMWの増加は、テストした3つの各温度において、3h56-269-IgG1a-C220S、P238Kおよび3h56-269-IgG1f-C220S、N297Aで類似していた。
FcgR結合特性を変化および増強させる(野生型IgG1f Fcドメインを含むもの(3h56-269-IgG1f)を含む)か、またはhCD32a-R131およびhCD32bとの結合を増強させるさらなる点変異(3h56-269-IgG1-S267E)もしくはhCD32bに対する特異性を増強させるさらなる点変異(3h56-269-IgG1f-G237D、P238D、H268D、P271G、A330R、これは3h56-269-IgG1-V11とも呼ばれる)を持つさらなる対照dAb-Fc分子を生成した。表35の配列131~133参照。
これらのdAb-FcをSPRを用いてヒトFcgRへの結合について調べた。このデータは予想される結合特異性を示した。表36参照。
3h-59-269-IgG1-V11、3h-59-269-S267EのiDC活性化データは、CD32発現CHO細胞の非存在下および存在下の両方において、テストした全ての濃度で頑強なiDC活性化を示す。図10参照。免疫細胞の活性化を調整する能力は3h56-269-IgG1f融合物の活性によって示され、これはCD32介在性の架橋の非存在下においてわずかな活性化のみを示し、CD32を過剰発現するCHO細胞を伴って増加する。図10参照。
本実施態様は上記の実施例を参照して詳細に説明されているが、様々な改変がこれらの実施態様の精神から逸脱することなく行われ得、当業者には容易に知られることが理解される。

Claims (22)

  1. FCガンマ受容体との結合を減少させるKabatの238位の変異を含むヒトIgG1 Fcドメインポリペプチドであって、238位のプロリン(P238)がリジン、セリン、アラニン、アルギニンおよびトリプトファンから選択される残基のうち1つに変異している、ヒトIgG1 Fcドメインポリペプチド。
  2. P238がリジンに変異している、請求項1記載のヒトIgG1 Fcドメインポリペプチド。
  3. 配列番号134(IgG1a-P238K(-C末端リジン))、配列番号66(IgG1a-P238K)、配列番号135(IgG1f-P238K(-C末端リジン))、または配列番号67(IgG1f-P238K)から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項2記載のヒトIgG1 Fcドメインポリペプチド。
  4. (A)異種ポリペプチド、および(B)請求項1~3のいずれかに記載のヒトIgG1 Fcドメインを含む、融合ポリペプチド。
  5. 以下を含む、抗体ポリペプチド:
    (1)以下を含む単一可変ドメイン:
    (a)配列番号1のアミノ酸配列を含むCDR1領域、または配列番号1のCDR1領域と最大で2アミノ酸異なるCDR1領域、
    (b)配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR2領域、または配列番号2のCDR1領域と最大で3アミノ酸異なるCDR2領域、および
    (c)配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR3領域、または配列番号3のCDR1領域と最大で6アミノ酸異なるCDR3領域、
    ここで、該単一可変ドメインはCD40に結合する;ならびに
    (2)請求項1~3のいずれかに記載のヒトIgG1 Fcドメイン。
  6. 該単一可変ドメインがCD40の活性に拮抗する、請求項5記載の抗体ポリペプチド。
  7. 安定性が増加している、請求項5記載の抗体ポリペプチド。
  8. (a)CDR1領域が、配列X-Tyr-Glu-Y-Trp(配列番号4)からなり、ここでXはAspまたはGlyであり、YはMetまたはLeuであり;
    (b)CDR2領域が、配列Ala-Ile-Asn-Pro-X-Gly-Y-Z-Thr-Tyr-Tyr-Ala-Asp-Ser-Val-A-Gly(配列番号5)からなり、ここでXはGln、Tyr、His、TrpまたはAlaであり、YはThr、Asn、Gly、SerまたはGlnであり、ZはArg、Leu、Tyr、HisまたはPheであり、AはLysまたはMetであり;かつ
    (c)CDR3領域が、配列X-Pro-Y-Z-A-B-C(配列番号6)からなり、ここでXはLeu、ProまたはGluであり、YはPhe、Gln、Thr、MetまたはTyrであり、ZはArg、Tyr、Pro、Leu、Thr、Ile、Phe、MetまたはSerであり、AはPheまたはTyrであり、BはSer、Gln、His、Asp、Lys、GluまたはGlyであり、CはAsp、Tyr、GluまたはSerである、請求項5記載の抗体ポリペプチド。
  9. (a)CDR1領域が、配列番号1(3h-56-269のCDR1)のアミノ酸配列からなり、
    (b)CDR2領域が、配列番号2(3h-56-269のCDR2)のアミノ酸配列からなり、かつ
    (c)CDR3領域が、配列番号3(3h-56-269のCDR3)のアミノ酸配列からなる、請求項5記載の抗体ポリペプチド。
  10. 単一可変ドメインのアミノ酸配列が配列番号41(3h-56-269配列)に記載されている、請求項5記載の抗体ポリペプチド。
  11. 配列番号136または配列番号70のアミノ酸配列を含む抗体ポリペプチド。
  12. 配列番号136または配列番号70のアミノ酸配列からなる抗体ポリペプチド。
  13. 配列番号137または配列番号71のアミノ酸配列を含む抗体ポリペプチド。
  14. 配列番号137または配列番号71のアミノ酸配列からなる抗体ポリペプチド。
  15. 請求項1~14のいずれかに記載のポリペプチドをコードする核酸。
  16. 請求項15記載の核酸分子を含む発現ベクター。
  17. 請求項16記載の発現ベクターで形質転換された細胞。
  18. 請求項5~14のいずれかに記載の抗体ポリペプチドおよび薬学的に許容され得る担体を含む医薬組成物。
  19. 請求項5~14のいずれかに記載の抗体ポリペプチドを対象に投与することを含む、対象の免疫疾患を処置または予防する方法。
  20. 免疫疾患が、アジソン病、アレルギー、アナフィラキシー、強直性脊椎炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、アトピー性アレルギー、耳の自己免疫疾患、眼の自己免疫疾患、自己免疫性肝炎、自己免疫性耳下腺炎、気管支喘息、冠動脈心疾患、クローン病、糖尿病、精巣上体炎、糸球体腎炎、グレーブス病、ギランバレー症候群、橋本病、溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、炎症性腸疾患、組換え製剤に対する免疫応答(例えば血友病の第VII因子)、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、重症筋無力症、天疱瘡、乾癬、リウマチ熱、関節リウマチ、サルコイドーシス、強皮症、シェーグレン症候群、脊椎関節症、甲状腺炎、移植拒絶反応、血管炎および潰瘍性大腸炎からなる群から選択される、請求項19記載の方法。
  21. 必要とする対象の免疫応答を処置または予防するための薬剤の調製における、請求項5~14のいずれかに記載の抗体ポリペプチドの使用。
  22. 必要とする対象の免疫疾患の処置における使用のための請求項5~14のいずれかに記載の抗体ポリペプチドを含む薬剤の使用。
JP2023077286A 2017-05-25 2023-05-09 改変IgG1 Fcドメインおよび該ドメインと抗CD40ドメイン抗体の融合物 Pending JP2023113636A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762511245P 2017-05-25 2017-05-25
US62/511,245 2017-05-25
PCT/US2018/034330 WO2018217988A1 (en) 2017-05-25 2018-05-24 MODIFIED IgG1 Fc DOMAINS AND ANTI-CD40 DOMAIN ANTIBODY FUSIONS THEREWITH
JP2019564951A JP2020521458A (ja) 2017-05-25 2018-05-24 改変IgG1 Fcドメインおよび該ドメインと抗CD40ドメイン抗体の融合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564951A Division JP2020521458A (ja) 2017-05-25 2018-05-24 改変IgG1 Fcドメインおよび該ドメインと抗CD40ドメイン抗体の融合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023113636A true JP2023113636A (ja) 2023-08-16

Family

ID=62599725

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564951A Pending JP2020521458A (ja) 2017-05-25 2018-05-24 改変IgG1 Fcドメインおよび該ドメインと抗CD40ドメイン抗体の融合物
JP2023077286A Pending JP2023113636A (ja) 2017-05-25 2023-05-09 改変IgG1 Fcドメインおよび該ドメインと抗CD40ドメイン抗体の融合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564951A Pending JP2020521458A (ja) 2017-05-25 2018-05-24 改変IgG1 Fcドメインおよび該ドメインと抗CD40ドメイン抗体の融合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200148779A1 (ja)
EP (1) EP3630832A1 (ja)
JP (2) JP2020521458A (ja)
KR (1) KR20200012907A (ja)
CN (1) CN110637035A (ja)
WO (1) WO2018217988A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017010110A2 (pt) 2014-11-21 2018-01-30 Bristol-Myers Squibb Company anticorpos contra cd73 e usos do mesmo
HUE064454T2 (hu) 2016-06-08 2024-03-28 Xencor Inc IgG4-gyel kapcsolatos betegségek kezelése CD32B-vel keresztkötõ, CD-19 elleni ellenanyagokkal
US11220550B2 (en) 2017-05-25 2022-01-11 Bristol-Myers Squibb Company Antagonistic anti-CD40 antibodies and methods of antagonizing CD40 activity
KR20200139219A (ko) 2018-04-02 2020-12-11 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 항-trem-1 항체 및 이의 용도
AR117091A1 (es) 2018-11-19 2021-07-07 Bristol Myers Squibb Co Anticuerpos monoclonales antagonistas contra cd40 y sus usos
JP2022545106A (ja) * 2019-08-22 2022-10-25 シダラ セラピューティクス インコーポレーテッド バリアントfcドメイン及びその使用
TW202140553A (zh) 2020-01-13 2021-11-01 美商威特拉公司 C5ar1抗體分子及其用途
KR20220151189A (ko) * 2020-03-09 2022-11-14 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 증진된 효능제 활성을 갖는 cd40에 대한 항체
EP4153630A1 (en) 2020-05-18 2023-03-29 Bristol-Myers Squibb Company Antibody variants with improved pharmacokinetic properties
CN112552389B (zh) * 2020-08-07 2023-06-06 中爱瑞祥(杭州)生物科技有限公司 一种活性肽融合蛋白及其制备方法
TW202246331A (zh) 2021-01-13 2022-12-01 美商威特拉公司 人源化補體5a受體1抗體及其使用方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040132101A1 (en) * 2002-09-27 2004-07-08 Xencor Optimized Fc variants and methods for their generation
US9051373B2 (en) * 2003-05-02 2015-06-09 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
WO2006019447A1 (en) * 2004-07-15 2006-02-23 Xencor, Inc. Optimized fc variants
JP2009511067A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 メディミューン,エルエルシー 抗体ライブラリーの細胞提示
US10053513B2 (en) * 2009-11-30 2018-08-21 Janssen Biotech, Inc. Antibody Fc mutants with ablated effector functions
AR083847A1 (es) * 2010-11-15 2013-03-27 Novartis Ag Variantes de fc (fragmento constante) silenciosas de los anticuerpos anti-cd40
KR101905346B1 (ko) 2011-04-21 2018-10-05 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 Cd40을 길항하는 항체 폴리펩티드
US20140294812A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-02 Xencor, Inc. Fc variants that improve fcrn binding and/or increase antibody half-life
WO2015134988A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-11 Bristol-Myers Squibb Company Method of using antibody polypeptides that antagonize cd40 to treat ibd
US20170233485A1 (en) * 2014-08-18 2017-08-17 Biogen Ma Inc. Anti-cd40 antibodies and uses thereof
WO2017059243A2 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Janssen Biotech, Inc. Agonistic antibodies specifically binding human cd40 and methods of use
US11220550B2 (en) * 2017-05-25 2022-01-11 Bristol-Myers Squibb Company Antagonistic anti-CD40 antibodies and methods of antagonizing CD40 activity

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020521458A (ja) 2020-07-27
KR20200012907A (ko) 2020-02-05
WO2018217988A1 (en) 2018-11-29
CN110637035A (zh) 2019-12-31
WO2018217988A9 (en) 2019-05-02
US20200148779A1 (en) 2020-05-14
EP3630832A1 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023113636A (ja) 改変IgG1 Fcドメインおよび該ドメインと抗CD40ドメイン抗体の融合物
US10233258B2 (en) Bispecific binding proteins that bind CD40 and mesothelin
JP7257335B2 (ja) アンタゴニスト性cd40モノクローナル抗体およびその使用
EP3988577A1 (en) Anti-cd137 antibodies
CN113195523A (zh) IL-12异源二聚体Fc融合蛋白
TW202033556A (zh) 拮抗性cd40單株抗體及其用途
US20220251186A1 (en) Agents that interfere with thymic stromal lymphopoietin (tslp)-receptor signaling
KR20210131336A (ko) Il-7r 알파 서브유닛에 대한 항체 및 이의 용도
JP2023531493A (ja) Il-10突然変異タンパク質及びその融合タンパク質
WO2021073611A1 (zh) Ox40/pd-l1双特异性抗体
CA3193273A1 (en) Methods and compositions to treat autoimmune diseases and cancer
CN115867580A (zh) 具有改进的药代动力学特性的抗体变体
CA3228678A1 (en) Methods of reducing production of iga, igm and/or igg using sbcma variants and fc fusion proteins thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240502