JP2023109431A - カバード位相差層付偏光フィルム - Google Patents

カバード位相差層付偏光フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2023109431A
JP2023109431A JP2022010935A JP2022010935A JP2023109431A JP 2023109431 A JP2023109431 A JP 2023109431A JP 2022010935 A JP2022010935 A JP 2022010935A JP 2022010935 A JP2022010935 A JP 2022010935A JP 2023109431 A JP2023109431 A JP 2023109431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polarizing film
retardation layer
thickness
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022010935A
Other languages
English (en)
Inventor
大生 三浦
Daisei Miura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2022010935A priority Critical patent/JP2023109431A/ja
Priority to TW112100206A priority patent/TW202404802A/zh
Priority to CN202310055460.3A priority patent/CN116500716A/zh
Priority to KR1020230009186A priority patent/KR20230115913A/ko
Publication of JP2023109431A publication Critical patent/JP2023109431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】良好な切断加工性を実現するのに適したフレキシブルデバイス用のカバード位相差層付偏光フィルムを提供する。【解決手段】カバードフィルムXは、位相差層付偏光フィルム10と、粘着剤層20,30と、はく離ライナー40,50とを備える。位相差層付偏光フィルム10は、偏光フィルム11、接着剤層14、位相差層12、接着剤層15および位相差層13を順に備える。粘着剤層20は、位相差層付偏光フィルム10における偏光フィルム11側に配置され、粘着剤層30は、位相差層付偏光フィルム10における位相差層13側に配置される。はく離ライナー40は、粘着剤層20に剥離可能に接する。はく離ライナー50は、粘着剤層30に剥離可能に接する。位相差層付偏光フィルム10の厚さに対する粘着剤層20,30の合計厚さの比率は2以上であり、カバードフィルムXの厚さに対する粘着剤層20,30の合計厚さの比率は0.45以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、カバード位相差層付偏光フィルムに関する。
ディスプレイパネルは、例えば、画素パネル、偏光板、位相差板および表面カバーなどの光学部材を含む積層構造を有する。一方、スマートフォン用およびタブレット端末用に、繰り返し折り曲げ可能(フォルダブル)なディスプレイパネルの開発が進んでいる。フォルダブルディスプレイパネルは、屈曲形状とフラットな非屈曲形状との間で、繰り返し変形可能である。このようなフォルダブルディスプレイパネルでは、積層構造中の各光学部材が、繰り返し折り曲げ可能な光学部材として作製されている。光学部材間の接合には、粘着剤層が用いられる。
フォルダブルディスプレイパネルの製造過程では、積層構造の一部を形成する光学積層体が予め製造される。光学積層体は、フォルダブルディスプレイパネルの製造ラインに供給される。そのような光学積層体として、両面に粘着剤層を有する位相差層付偏光フィルムが挙げられる。当該フィルムは、粘着剤層と、位相差層付偏光フィルムと、粘着剤層とを厚さ方向に順に備える。当該フィルムは、各粘着剤層がはく離ライナーで覆われたカバード位相差層付偏光フィルムとして、製造される。はく離ライナーは、所定のタイミングで粘着剤層から剥がされる。フォルダブルディスプレイパネルなどのフレキシブルデバイス用のカバード位相差層付偏光フィルムについては、例えば下記の特許文献1に記載されている。
特開2021-91117号公報
フォルダブルディスプレイパネルにおける粘着剤層には、デバイス屈曲時の被着体への充分な追従性と、優れた応力緩和性とを有するように、高度に軟質であることが求められる。しかしながら、粘着剤層が軟質なほど、従来のカバード位相差層付偏光フィルムでは、切断刃による切断加工時に、糊汚れ(フィルムの切断端面に粘着剤層の端部がはみ出て汚すこと)および糊欠け(フィルムの切断端面に臨む粘着剤層の端部が切断刃に付着して除去されることによって欠落すること)が生じやすい。
本発明は、良好な切断加工性を実現するのに適したフレキシブルデバイス用のカバード位相差層付偏光フィルムを提供する。
本発明[1]は、偏光フィルムと、第1接着剤層と、第1位相差層と、第2接着剤層と、第2位相差層とを厚さ方向に順に備える位相差層付偏光フィルムと、前記位相差層付偏光フィルムにおける前記偏光フィルム側に配置され、且つ前記位相差層付偏光フィルムとは反対側に第1粘着面を有する、第1粘着剤層と、前記位相差層付偏光フィルムにおける前記第2位相差層側に配置され、且つ前記位相差層付偏光フィルムとは反対側に第2粘着面を有する、第2粘着剤層と、前記第1粘着面に剥離可能に接する第1はく離ライナーと、前記第2粘着面に剥離可能に接する第2はく離ライナーとを備える、カバード位相差層付偏光フィルムであって、前記位相差層付偏光フィルムの厚さに対する、前記第1および第2粘着剤層の厚さの合計の比率が、2以上であり、前記カバード位相差層付偏光フィルムの厚さに対する、前記第1および第2粘着剤層の厚さの合計の比率が、0.45以下である、カバード位相差層付偏光フィルムを含む。
本発明[2]は、前記第1粘着剤層の厚さに対する前記第1はく離ライナーの厚さの比率が0.8以上であり、前記第2粘着剤層の厚さに対する前記第2はく離ライナーの厚さの比率が0.8以上である、上記[1]に記載のカバード位相差層付偏光フィルムを含む。
本発明[3]は、偏光フィルムと、第1接着剤層と、第1位相差層と、第2接着剤層と、第2位相差層とを厚さ方向に順に備える位相差層付偏光フィルムと、前記位相差層付偏光フィルムにおける前記偏光フィルム側に配置され、且つ前記位相差層付偏光フィルムとは反対側に第1粘着面を有する、第1粘着剤層と、前記位相差層付偏光フィルムにおける前記第2位相差層側に配置され、且つ前記位相差層付偏光フィルムとは反対側に第2粘着面を有する、第2粘着剤層と、前記第1粘着面に剥離可能に接する第1はく離ライナーと、前記第2粘着面に剥離可能に接する第2はく離ライナーとを備える、カバード位相差層付偏光フィルムであって、前記位相差層付偏光フィルムの厚さに対する、前記第1および第2粘着剤層の厚さの合計の比率が、2以上であり、前記第1粘着剤層の厚さに対する前記第1はく離ライナーの厚さの比率が0.8以上であり、前記第2粘着剤層の厚さに対する前記第2はく離ライナーの厚さの比率が0.8以上である、カバード位相差層付偏光フィルムを含む。
本発明[4]は、前記第1粘着剤層および/または第2粘着剤層が、25℃において100kPa以下のせん断貯蔵弾性率を有する、上記[1]から[3]のいずれか一つに記載のカバード位相差層付偏光フィルムを含む。
本発明[5]は、前記第1粘着剤層および/または前記第2粘着剤層が20μm以上の厚さを有する、上記[1]から[4]のいずれか一つに記載のカバード位相差層付偏光フィルムを含む。
本発明[6]は、前記第1粘着剤層が前記第2粘着剤層より厚く、且つ前記第1はく離ライナーが前記第2はく離ライナーより厚い、または、前記第2粘着剤層が前記第1粘着剤層より厚く、且つ前記第2はく離ライナーが前記第1はく離ライナーより厚い、上記[1]から[5]のいずれか一つに記載のカバード位相差層付偏光フィルムを含む。
本発明[7]は、前記偏光フィルムが、偏光子と、当該偏光子の前記第1粘着剤層側に配置された保護層、および/または、前記偏光子の前記第2粘着剤層側に配置された保護層とを備える、上記[1]から[6]のいずれか一つに記載のカバード位相差層付偏光フィルムを含む。
本発明[8]は、前記偏光子が8μm以下の厚さを有する、上記[7]に記載のカバード位相差層付偏光フィルムを含む。
本発明のカバード位相差層付偏光フィルムでは、上記のように、位相差層付偏光フィルムの厚さに対する、第1および第2粘着剤層の厚さの合計の比率が、2以上と大きい。このような構成は、位相差層付偏光フィルムが第1・第2粘着剤層を介して貼り合わされた被着体の屈曲時における第1・第2粘着剤層の、当該被着体への充分な追従性と、優れた応力緩和性とを確保するのに適する。このようなカバード位相差層付偏光フィルムは、良好な繰り返し変形が可能なフレキシブルデバイスを製造するのに適する。また、本発明のカバード位相差層付偏光フィルムでは、上記のように、カバード位相差層付偏光フィルムの厚さに対する、第1および第2粘着剤層の厚さの合計の比率が、0.45以下と小さい。または、第1粘着剤層の厚さに対する第1はく離ライナーの厚さの比率が0.8以上であり、第2粘着剤層の厚さに対する第2はく離ライナーの厚さの比率が0.8以上である。このようなカバード位相差層付偏光フィルムは、切断刃による切断加工時に、はく離ライナーと位相差層付偏光フィルムとの間に挟まれた各粘着剤層(第1粘着剤層,第2粘着剤層)の変形を抑制するのに適する。切断加工時における粘着剤層の変形の抑制は、上述の糊汚れおよび糊欠けを抑制するのに役立つ。そのため、カバード位相差層付偏光フィルムは、良好な切断加工性を実現するのに適する。
本発明のカバード位相差層付偏光フィルムの一実施形態の断面模式図である。
本発明のカバード位相差層付偏光フィルムの一実施形態(第1の実施形態,第2の実施形態)としてのカバードフィルムXは、図1に示すように、位相差層付偏光フィルム10と、粘着剤層20(第1粘着剤層)と、粘着剤層30(第2粘着剤層)と、はく離ライナー40(第1はく離ライナー)と、第2はく離ライナー50(第2はく離ライナー)とを備える。カバードフィルムXは、所定の厚さのシート形状を有し、厚さ方向Dと直交する方向(面方向)に広がる。カバードフィルムXは、具体的には、はく離ライナー40と、粘着剤層20と、位相差層付偏光フィルム10と、粘着剤層30と、はく離ライナー50とを、厚さ方向Dに順に備える。
位相差層付偏光フィルム10は、偏光フィルム11と、接着剤層12(第1接着剤層)と、位相差層13(第1位相差層)と、接着剤層14(第2接着剤層)と、位相差層15(第2位相差層)とを、厚さ方向Dに順に備える。粘着剤層20は、位相差層付偏光フィルム10における偏光フィルム11側に配置されている。粘着剤層20は、本実施形態では、偏光フィルム11に接している。粘着剤層20は、位相差層付偏光フィルム10とは反対側に粘着面21(第1粘着面)を有する。粘着剤層30は、位相差層付偏光フィルム10における位相差層15側に配置されている。粘着剤層30は、本実施形態では、位相差層15に接している。粘着剤層30は、位相差層付偏光フィルム10とは反対側に粘着面31(第2粘着面)を有する。これら位相差層付偏光フィルム10および粘着剤層20,30は、両面粘着型の位相差層付偏光フィルムYを形成する。また、はく離ライナー40は、粘着面21に剥離可能に接している。はく離ライナー50は、粘着面31に剥離可能に接している。両面粘着型の位相差層付偏光フィルムYは、フレキシブルデバイスにおける画素パネルの視認側に配置される。具体的には、位相差層付偏光フィルムYの粘着剤層30が、画素パネルの視認側表面に貼り合わせられる。フレキシブルデバイスとしては、例えば、フレキシブルディスプレイパネルが挙げられる。フレキシブルディスプレイパネルとしては、例えば、フォルダブルディスプレイパネルおよびローラブルディスプレイパネルが挙げられる。フレキシブルディスプレイパネルの製造ラインに位相差層付偏光フィルムYが供給される時、はく離ライナー40,50は、それぞれ、所定のタイミングで位相差層付偏光フィルムYから剥がされる。
はく離ライナー40は、厚さHを有する。粘着剤層20は、厚さHを有する。位相差層付偏光フィルム10は、厚さHを有する。粘着剤層30は、厚さHを有する。はく離ライナー50は、厚さHを有する。
カバードフィルムXの第1の実施形態においては、位相差層付偏光フィルム10の厚さHに対する、粘着剤層20,30の厚さの合計(H+H)の比率(第1の厚さ比率)が、2以上であり、且つ、全体厚さHa(=H+H+H+H+H)に対する、粘着剤層20,30の厚さの合計(H+H)の比率(第2の厚さ比率)が、0.45以下である。
第1の厚さ比率が2以上と大きいことは、位相差層付偏光フィルム10が貼り合わされた被着体の屈曲時における粘着剤層20,30の、当該被着体への充分な追従性と、優れた応力緩和性とを確保するのに適する。このようなカバードフィルムXは、良好な繰り返し変形が可能なフレキシブルデバイスを製造するのに適する。
また、第2の厚さ比率が0.45以下と小さいことは、切断刃によるカバードフィルムXの切断加工時に、はく離ライナー40,50と位相差層付偏光フィルム10との間に挟まれた粘着剤層20,30の変形を抑制するのに適する。カバードフィルムXにおいては、より硬質な位相差層付偏光フィルム10およびはく離ライナー40,50に挟まれた、より軟質な粘着剤層20,30の厚さ割合が小さいほど、切断加工時に当該粘着剤層20,30に対して作用する実効的な切断力が低減される。切断加工時における粘着剤層20,30の変形の抑制は、上述の糊汚れおよび糊欠けを抑制するのに役立つ。そのため、カバードフィルムXは、良好な切断加工性を実現するのに適する。
以上のように、カバードフィルムXは、フレキシブルデバイス用のカバード位相差層付偏光フィルムとして、良好な切断加工性を実現するのに適する。
第1の厚さ比率は、粘着剤層20,30の追従性および応力緩和性の観点から、好ましくは2.4以上、より好ましくは2.8以上、更に好ましくは3.2以上、特に好ましくは3.6以上である。第1の厚さ比率は、例えば、8以下、6以下または5以下である。
第2の厚さ比率は、切断加工性の向上の観点から、好ましくは0.44以下、より好ましくは0.43以下、更に好ましくは0.42以下、特に好ましくは0.41以下である。第2の厚さ比率は、例えば、0.1以上、0.2以上または0.3以上である。
粘着剤層20の厚さHに対するはく離ライナー40の厚さHの比率(第3の厚さ比率)は、カバードフィルムXの切断加工時における粘着剤層20の変形を抑制してカバードフィルムXの良好な切断加工性(糊汚れの抑制,糊欠けの抑制)を実現する観点から、好ましくは0.8以上、より好ましくは0.9以上、更に好ましくは0.95以上、特に好ましくは1以上である。カバードフィルムXにおいては、より軟質な粘着剤層20に隣接して配置された、より硬質なはく離ライナー40が厚いほど、切断加工時に粘着剤層20に対して作用する実効的な切断力が低減される。第3の厚さ比率は、カバードフィルムXの薄型化の観点から、好ましくは5以下、より好ましくは4以下、更に好ましくは3以下、特に好ましくは2以下である。
粘着剤層30の厚さHに対するはく離ライナー50の厚さHの比率(第4の厚さ比率)は、カバードフィルムXの切断加工時における粘着剤層30の変形を抑制してカバードフィルムXの良好な切断加工性(糊汚れの抑制,糊欠けの抑制)を実現する観点から、好ましくは0.8以上、より好ましくは0.9以上、更に好ましくは0.95以上、特に好ましくは1以上である。カバードフィルムXにおいては、より軟質な粘着剤層30に隣接して配置された、より硬質なはく離ライナー50が厚いほど、切断加工時に粘着剤層30に対して作用する実効的な切断力が低減される。第4の厚さ比率は、カバードフィルムXの薄型化の観点から、好ましくは5以下、より好ましくは4以下、更に好ましくは3以下、特に好ましくは2以下である。
粘着剤層20の25℃でのせん断貯蔵弾性率(第1せん断貯蔵弾性率)は、位相差層付偏光フィルムYにおいて、フレキシブルデバイス用途に求められる柔軟性を確保する観点から、好ましくは100kPa以下、より好ましくは80kPa以下、更に好ましくは50kPa以下、特に好ましくは30kPa以下である。第1せん断貯蔵弾性率は、上述の良好な切断加工性を実現する観点から、好ましくは1kPa以上、より好ましくは5kPa以上、更に好ましくは10kPa以上である。粘着剤層のせん断貯蔵弾性率の測定方法は、実施例に関して後述するとおりである。
粘着剤層30の25℃でのせん断貯蔵弾性率(第2せん断貯蔵弾性率)は、位相差層付偏光フィルムYにおいて、フレキシブルデバイス用途に求められる柔軟性を確保する観点から、好ましくは100kPa以下、より好ましくは80kPa以下、更に好ましくは50kPa以下、特に好ましくは30kPa以下である。第2せん断貯蔵弾性率は、上述の良好な切断加工性を実現する観点から、好ましくは1kPa以上、より好ましくは5kPa以上、更に好ましくは10kPa以上である。
はく離ライナー40の厚さHは、はく離ライナー40による表面保護機能の確保の観点から、好ましくは30μm以上、より好ましくは40μm以上、更に好ましくは50μm以上である。はく離ライナー40の厚さHは、カバードフィルムXの薄型化の観点から、好ましくは200μm以下、より好ましくは150μm以下、更に好ましくは120μm以下である。
粘着剤層20の厚さHは、粘着剤層20において、フレキシブルデバイス用途に求められる優れた応力緩和性を確保する観点から、好ましくは20μm以上、より好ましくは35μm以上、更に好ましくは50μm以上、特に好ましくは60μm以上である。粘着剤層20の厚さHは、カバードフィルムXの切断加工時における粘着剤層20の変形を抑制してカバードフィルムXの良好な切断加工性を実現する観点から、好ましくは150μm以下、より好ましくは100μm以下、更に好ましくは80μm以下、特に好ましくは60μm以下である。
位相差層付偏光フィルム10の厚さHは、位相差層付偏光フィルム10の薄型化の観点から、好ましくは70μm以下、より好ましくは60μm以下、更に好ましくは50μm以下、特に好ましくは40μm以下である。位相差層付偏光フィルム10の厚さHは、光学的機能の確保の観点から、好ましくは10μm以上、より好ましくは20μm以上、更に好ましくは25μm以上である。
粘着剤層30の厚さHは、粘着剤層30において、フレキシブルデバイス用途に求められる優れた応力緩和性を確保する観点から、好ましくは20μm以上、より好ましくは35μm以上、更に好ましくは50μm以上、特に好ましくは60μm以上である。粘着剤層30の厚さHは、カバードフィルムXの切断加工時における粘着剤層30の変形を抑制してカバードフィルムXの良好な切断加工性を実現する観点から、好ましくは150μm以下、より好ましくは100μm以下、更に好ましくは80μm以下、特に好ましくは60μm以下である。
はく離ライナー50の厚さHは、はく離ライナー50による表面保護機能の確保の観点から、好ましくは30μm以上、より好ましくは40μm以上、更に好ましくは50μm以上である。はく離ライナー50の厚さHは、カバードフィルムXの薄型化の観点から、好ましくは200μm以下、より好ましくは150μm以下、更に好ましくは120μm以下である。
カバードフィルムXの厚さHaは、切断加工性と薄型化とのバランスの観点から、好ましくは180μm以上、より好ましくは200μm以上であり、また、好ましくは500μm以下、より好ましくは400μm以下、更に好ましくは330μm以下、特に好ましくは300μm以下である。
カバードフィルムXにおいては、粘着剤層20が粘着剤層30より厚い場合(第1の場合)、そのような粘着剤層20側のはく離ライナー40がはく離ライナー50より厚いのが好ましい。すなわち、カバードフィルムXは、好ましくは、粘着剤層20が粘着剤層30より厚く、且つ、はく離ライナー40がはく離ライナー50より厚い。このような構成は、カバードフィルムXの全体厚さを抑えつつ、より厚い粘着剤層20について切断加工時の変形を抑制してカバードフィルムXの良好な切断加工性を実現するのに好ましい。第1の場合、粘着剤層30の厚さHに対する粘着剤層20の厚さHの比率は、例えば1.1以上、1.3以上または1.5以上であり、また、例えば3以下、2.5以下または2以下である。第1の場合、はく離ライナー50の厚さHに対するはく離ライナー40の厚さHの比率は、好ましくは1.1以上、より好ましくは1.3以上、更に好ましくは1.5以上であり、また、好ましくは3以下、より好ましくは2.5以下、更に好ましくは2以下である。
粘着剤層30が粘着剤層20より厚い場合(第2の場合)、そのような粘着剤層30側のはく離ライナー50がはく離ライナー40より厚いのが好ましい。すなわち、カバードフィルムXは、好ましくは、粘着剤層30が粘着剤層20より厚く、且つ、はく離ライナー50がはく離ライナー40より厚い。このような構成は、カバードフィルムXの全体厚さを抑えつつ、より厚い粘着剤層30について切断加工時の変形を抑制して、カバードフィルムXの良好な切断加工性を実現するのに好ましい。第2の場合、粘着剤層20の厚さHに対する粘着剤層30の厚さHの比率は、例えば1.1以上、1.3以上または1.5以上であり、また、例えば3以下、2.5以下または2以下である。第2の場合、はく離ライナー40の厚さHに対するはく離ライナー50の厚さHの比率は、好ましくは1.1以上、より好ましくは1.3以上、更に好ましくは1.5以上であり、また、好ましくは3以下、より好ましくは2.5以下、更に好ましくは2以下である。
偏光フィルム11は、本実施形態では、偏光子11aと保護層11bとを備える。保護層11bは、偏光子11aの粘着剤層20側に配置されている。保護層11bは、例えば接着剤(図示略)を介して、偏光子11aに接合されている。接着剤としては、例えば、接着剤層12に関して後述する接着剤を用いることができる。このような偏光フィルム11は、薄型化と、偏光子の損傷の抑制との両立を図るのに好ましい。偏光フィルム11の薄型化は、位相差層付偏光フィルム10の薄型化に役立ち、従って、両面粘着型の位相差層付偏光フィルムYの薄型化に役立つ。
偏光子11aの厚さは、偏光フィルム11および位相差層付偏光フィルム10の薄型化の観点から、好ましくは8μm以下、より好ましくは6μm以下、更に好ましくは5μm以下である。偏光子11aの厚さは、偏光フィルム11の偏光機能の確保の観点から、好ましくは1μm以上、より好ましくは2μm以上、更に好ましくは3μm以上である。
保護層11bの厚さは、偏光子11aに対する保護機能の確保の観点から、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上である。保護層11bの厚さは、偏光フィルム11および位相差層付偏光フィルム10の薄型化の観点から、好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下、更に好ましくは20μm以下である。
カバードフィルムXの第2の実施形態においては、第1の厚さ比率が2以上であり、第3の厚さ比率が0.8以上であり、且つ、第4の厚さ比率が0.8以上である。また、カバードフィルムXの第2の実施形態においては、第2の厚さ比率は0.45を超えていてもよい。これらのような厚さ比率を有すること以外、第2の実施形態は第1の実施形態と同じである。
第1の厚さ比率が2以上と大きいことは、上述のように、粘着剤層20,30において被着体への充分な追従性と優れた応力緩和性とを確保するのに適し、従って、良好な繰り返し変形が可能なフレキシブルデバイスを製造するのに適する。また、第3および第4の厚さ比率の両方が0.8以上と大きいことは、切断刃によるカバードフィルムXの切断加工時に、はく離ライナー40,50と位相差層付偏光フィルム10との間に挟まれた粘着剤層20,30の変形を抑制するのに適する。切断加工時における粘着剤層20,30の変形の抑制は、上述の糊汚れおよび糊欠けを抑制するのに役立つ。そのため、カバードフィルムXは、良好な切断加工性を実現するのに適する。
このような第2の実施形態において、第1の厚さ比率は、粘着剤層20,30の追従性および応力緩和性の観点から、好ましくは2.4以上、より好ましくは2.8以上、更に好ましくは3.2以上、特に好ましくは3.6以上である。第1の厚さ比率は、例えば、8以下、6以下または5以下である。第3の厚さ比率は、カバードフィルムXの切断加工時における粘着剤層20の変形を抑制してカバードフィルムXの良好な切断加工性(糊汚れの抑制,糊欠けの抑制)を実現する観点から、好ましくは0.9以上、より好ましくは0.95以上、更に好ましくは1以上である。第3の厚さ比率は、カバードフィルムXの薄型化の観点から、好ましくは5以下、より好ましくは4以下、更に好ましくは3以下、特に好ましくは2以下である。第4の厚さ比率は、カバードフィルムXの切断加工時における粘着剤層30の変形を抑制してカバードフィルムXの良好な切断加工性を実現する観点から、好ましくは0.9以上、より好ましくは0.95以上、更に好ましくは1以上である。第4の厚さ比率は、カバードフィルムXの薄型化の観点から、好ましくは5以下、より好ましくは4以下、更に好ましくは3以下、特に好ましくは2以下である。
位相差層付偏光フィルム10における偏光フィルム11は、上述のように、偏光子11aと保護層11bとを備える。
偏光子11aとしては、例えば、次のような第1タイプの偏光子および第2タイプの偏光子が挙げられる。第1タイプの偏光子は、二色性物質による染色処理とその後の延伸処理とを経た親水性高分子フィルムから形成された偏光子である。二色性物質としては、例えば、ヨウ素および二色性染料が挙げられる。親水性高分子フィルムとしては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)フィルム、部分ホルマール化PVAフィルム、および、エチレン・酢酸ビニル共重合体の部分ケン化フィルムが挙げられる。第2タイプの偏光子は、ポリエン配向フィルムから形成された偏光子である。ポリエン配向フィルムの材料としては、例えば、PVAの脱水処理物、および、ポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物が挙げられる。これらのうち、PVAフィルムに対するヨウ素による染色処理と一軸延伸処理とを実施することによって得られる偏光子(第1タイプの偏光子)が、偏光子としての光学特性に優れることから好ましい。
親水性高分子フィルムの染色処理としては、例えば、ヨウ素水溶液への同フィルムの浸漬が挙げられる。一軸延伸処理での延伸倍率は、好ましくは3倍以上であり、また、好ましくは7倍以下である。延伸処理は、染色処理より後に実施してもよいし、染色処理しつつ実施してもよいし、染色処理より前に実施してもよい。延伸処理は、親水性高分子フィルムをホウ酸水溶液中に浸漬させた状態で延伸することを含んでもよい。延伸処理は、ホウ酸水溶液中での延伸の前の親水性高分子フィルムを、例えば95℃以上の高温で、空中延伸することを更に含んでもよい。また、親水性高分子フィルムは、必要に応じて他の処理が実施されてもよい。他の処理としては、例えば、洗浄処理、膨潤処理、架橋処理、および乾燥処理が挙げられる。例えば、染色処理前に親水性高分子フィルムを水に浸漬することにより、同フィルムの表面の付着物を除去でき(洗浄処理)、且つ、同フィルムを膨潤させることができる(膨潤処理)。付着物としては、例えば、ブロッキング防止剤および塵埃が挙げられる。染色処理前の親水性高分子フィルムの膨潤は、染色処理での染色ムラの抑制・防止の観点から好ましい。
親水性高分子フィルムに対する上述の処理は、親水性高分子フィルムが基材フィルムによって支持された状態で実施してもよい。基材フィルムに支持された親水性高分子フィルムに対して処理する方法は、薄い偏光子を作製するのに適している。基材フィルム上に親水性高分子フィルムが配置された積層体としては、例えば、次のような第1タイプの積層体および第2タイプの積層体が挙げられる。第1タイプの積層体は、樹脂製の基材フィルムと、当該基材フィルムに貼り合わされた親水性高分子フィルムとの積層構造を有する積層体である。第2タイプの多層積層体は、樹脂製の基材フィルムと、当該基材フィルム上に形成された親水性樹脂層との積層構造を有する積層体である。親水性樹脂層は、基材フィルム上に親水性樹脂水溶液を塗布して塗膜を形成した後、当該塗膜を乾燥させることによって形成できる。基材フィルムは、偏光子の保護層として機能できる。別途用意される保護層に、基材フィルムから偏光子を転写してもよい。積層体が用いられる偏光子製造方法の詳細は、例えば、特開2012-73580号公報および特開2019-053278号に記載されている。
偏光子11aは、好ましくは、波長380nm~780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光子11aの単体透過率は、好ましくは41.5%以上、より好ましくは43%以上、更に好ましくは44.5%以上であり、また、好ましくは46%以下、より好ましくは45.5%以下である。偏光子11aの偏光度は、好ましくは97%以上、より好ましくは99%以上、更に好ましくは99.9%以上である。偏光子11aの偏光度は、例えば100%以下である。これらの構成は、偏光子11aの偏光機能を確保するのに好ましい。
保護層11bの材料としては、例えば、ポリオレフィン、セルロース、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリスチレン、ポリノルボルネン、アセテート、(メタ)アクリル、ウレタン、(メタ)アクリルウレタン、エポキシ、およびシリコーンが挙げられる。「(メタ)アクリル」は、アクリルおよび/またはメタクリルを意味する。ポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびシクロオレフィンポリマー(COP)が挙げられる。セルロースとしては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)が挙げられる。保護層11bの材料は、熱硬化型樹脂であってもよいし、紫外線硬化型樹脂であってもよい。保護層11bの材料としては、シロキサンポリマー等のガラス質ポリマーも挙げられる。保護層11bとしては、特開2001-343529号公報に記載のポリマーフィルムを用いてもよい。このポリマーフィルムの材料としては、例えば、側鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換または非置換のフェニル基およびニトリル基を有する熱可塑性樹脂とを含有する樹脂が挙げられる。そのような樹脂としては、例えば、イソブテンとN-メチルマレイミドの交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを含有する樹脂が挙げられる。ポリマーフィルムは、例えば、樹脂の押出成形物である。
保護層11bにおける粘着剤層20側の面は、表面処理されていてもよい。表面処理としては、例えば、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキング防止処理、およびアンチグレア処理が挙げられる。また、保護層11bにおける粘着剤層20側の面は、位相差層付偏光フィルム10を有するディスプレイパネルを偏光サングラスを介して視認する場合の視認性を改善する処理がされていてもよい。そのような処理としては、例えば、保護層11bに対して円偏光機能を付与する処理、楕円偏光機能を付与する処理、および、超高位相差を付与する処理が挙げられる。これらの処理は、屋外用ディスプレイパネルおよび車載用ディスプレイパネルの用途の位相差層付偏光フィルム10において好ましい。
偏光フィルム10は、偏光子11aの接着剤層12側に、保護層11bとは別の保護層(図示せず)を有してもよい。偏光フィルム10は、具体的には、偏光子11aの粘着剤層20側に配置された保護層11bとともに、偏光子11aの粘着剤層30側に配置された保護層を備えてもよいし、保護層11bを備えずに、偏光子11aの粘着剤層30側に配置された保護層を備えてもよい。親水性高分子フィルムを支持する上述の基材フィルムは、そのような保護層として用いられてもよい。別の保護層は、好ましくは、光学的等方性を有する。「光学的等方性」とは、面内位相差Re(550)が0nm~10nmであり、且つ、厚さ方向の位相差Rth(550)が-10nm~+10nmであることを意味する。別の保護層の厚さは、偏光子11aに対する保護機能の確保の観点から、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上である。別の保護層の厚さは、位相差層付偏光フィルム10の薄型化の観点から、好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下、更に好ましくは20μm以下である。位相差層付偏光フィルム10の薄型化の観点から、偏光フィルム10は別の保護層を有しないのが好ましい。
位相差層13は、nx>ny=nzの関係の屈折率特性を有する層である。「nx」は、位相差層13の厚さ方向Dと直交する面内において、屈折率が最大である方向(遅相軸の方向)の屈折率である。「ny」は、面内で遅相軸と直交する方向(進相軸の方向)の屈折率である。「nz」は、厚さ方向Dの屈折率である。本実施形態において、「ny=nz」は、nyとnzが完全に等しい場合と、実質的に等しい場合とを含む。本発明の効果を損なわない範囲で、ny>nzまたはny<nzとなる場合があり得る。また、位相差層の面内位相差Reは、層の厚さをd(nm)とする場合、Re=(nx-ny)×dと表される。面内位相差Reは、位相差を生じる光の波長λを明示する場合、面内位相差Re(λ)と表示される。また、位相差層の厚さ方向の位相差Rthは、層の厚さをd(nm)とする場合、Rth=(nx-nz)×dと表される。厚さ方向の位相差Rthは、位相差を生じる光の波長λを明示する場合、厚さ方向の位相差Rth(λ)と表される。面内位相差Reおよび厚さ方向の位相差Rthは、典型的には23℃での値である。
位相差層13のNz係数は、位相差層付偏光フィルム10において、優れた反射色相を実現する観点から、好ましくは0.9以上であり、また、好ましくは1.5以下、より好ましくは1.3以下である。Nz係数は、面内位相差Reと、厚さ方向の位相差Rthとにより、Nz=Rth/Reと表される。Nz係数は、実質的には、面内方向における複屈折の程度に対する、厚さ方向における複屈折の程度の比率を表す。
位相差層13は、位相差測定光の波長の増大に応じて位相差値が大きくなる逆分散波長特性を示してもよく、位相差測定光の波長の増大に応じて位相差値が小さくなる正の波長分散特性を示してもよく、位相差測定光の波長の変化によっては位相差値がほぼ変化しないフラットな波長分散特性を示してもよい。
位相差層13は、例えば、液晶化合物の配向固化層(液晶配向固化層)である。「配向固化層」は、層を形成する化合物が層内で所定方向に配向し、且つ、当該配向状態が固定されている層を意味する。液晶配向固化層は、面内における遅相軸方向の屈折率nxと進相軸方向の屈折率nyとの差を、大きくするのに好ましい。したがって、液晶配向固化層は、位相差層として、同層の厚さを抑えつつ大きな面内位相差Re(=(nx-ny)×d)を実現するのに適する。nx-nyの値が大きいほど、所望の面内位相差Reを実現するためのdの値は小さい。
液晶化合物としては、例えば、ネマチック液晶(液晶相がネマチック相である液晶化合物)が挙げられる。そのような液晶化合物としては、例えば、液晶ポリマーおよび液晶モノマーが挙げられる。また、液晶性の発現機構に基づく種別として、液晶化合物は、温度転移型(サーモトロピック)液晶であってもよいし、濃度転移型(リオトロピック)液晶であってもよい。液晶化合物は、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。
液晶モノマーとしては、例えば、単官能の液晶モノマーおよび多官能の液晶モノマー(架橋性モノマー)が挙げられる。液晶化合物としては、このような液晶モノマーが好ましい。基材上で液晶モノマーが液晶性を示して所定方向に配向している場合、当該液晶モノマーを重合させることにより、液晶モノマーの配向状態を固定できるからである。単官能の液晶モノマーの重合物、および、多官能の液晶モノマーの重合物(3次元網目構造を有する)は、非液晶である。そのため、液晶モノマーの重合物から形成された位相差層では、液晶性化合物に特有の、温度変化による液晶相、ガラス相および結晶相への各転移が生じない。このような位相差層は、温度変化に対して安定性に優れる。
液晶モノマーが液晶性を示す温度範囲は、液晶モノマーの種類に応じて異なる。当該温度範囲は、位相差層13の形成のしやすさから、好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃以上、更に好ましくは60℃以上であり、また、好ましくは120℃以下、より好ましくは100℃以下、更に好ましくは90℃以下である。
液晶モノマーとしては、例えば、特表2002-533742号公報、米国特許第5211877号明細書、米国特許第4388453号明細書、国際公開第93/22397号、欧州特許出願公開第0261712号明細書、米国特許第5560864号明細書、欧州特許出願公開第0749466号、および英国特許出願公開第2280445号明細書に記載の重合性メソゲン化合物が挙げられる。重合性メソゲン化合物の市販品としては、例えば、BASF社の「LC242」、Merck社製の「E7」、および、Wacker-Chem社製の「LC-Sillicon-CC3767」が挙げられる。
位相差層13(液晶配向固化層)は、例えば、次のようにして形成できる。
まず、所定の基材の表面を配向処理する。配向処理としては、例えば、機械的な配向処理、物理的な配向処理、および、化学的な配向処理が挙げられる。機械的な配向処理としては、例えば、ラビング処理および延伸処理が挙げられる。物理的な配向処理としては、例えば、磁場配向処理および電場配向処理が挙げられる。化学的な配向処理としては、例えば、斜方蒸着処理および光配向処理が挙げられる。
次に、基材の配向処理面に、液晶化合物を含有する組成物(液晶組成物)を塗布して塗膜を形成する。次に、基材上の塗膜を加熱によって乾燥し、液晶層を形成する。塗膜の加熱乾燥は、液晶組成物中の液晶化合物の種類に応じて、当該化合物が液晶相を示す温度で実施される。これにより、液晶層において、液晶化合物が基材表面の配向処理方向に沿うように配向する。
次に、液晶層を硬化させて、液晶化合物の配向状態を固定する。配向状態の固定方法としては、例えば、液晶層の冷却が挙げられる。液晶化合物が液晶モノマー(単官能の液晶モノマー,多官能の液晶モノマー)である場合、液晶化合物を重合させることによって当該化合物の配向状態を固定できる。液晶層の硬化により、液晶配向固化層が位相差層13として基材上に形成される。
液晶配向固化層の形成方法の詳細は、例えば、特開2006-163343号公報に記載されている。
位相差層13についての上述の屈折率特性、材料および形成方法は、位相差層15についても同様である。
位相差層付偏光フィルム10においては、位相差層13,15のいずれか一方がλ/2波長フィルムであり、いずれか他方がλ/4波長フィルムである。好ましくは、位相差層13がλ/2波長フィルムであり、位相差層15がλ/4波長フィルムである。位相差層13がλ/4波長フィルムであり、位相差層15がλ/2波長フィルムであってもよい。
位相差層13がλ/2波長フィルムであり、位相差層15がλ/4波長フィルムである場合、位相差層13,15の厚さ、面内位相差Reおよび遅相軸方向は、位相差層13,15において優れた反射防止特性を実現する観点から、次のとおりである。位相差層13の厚さは、例えば2~4μmである。位相差層15の厚さは、例えば1~2.5μmである。位相差層13の面内位相差Re(550)は、好ましくは200nm以上、より好ましくは230nm以上、更に好ましくは250nm以上であり、また、好ましくは300nm以下、より好ましくは290nm以下、更に好ましくは280nm以下である。位相差層の面内位相差Re(550)は、好ましくは100nm以上、より好ましくは110nm以上、更に好ましくは130nm以上であり、また、好ましくは190nm以下、より好ましくは170nm以下、更に好ましくは160nm以下である。位相差層13の遅相軸と偏光子11aの吸収軸とのなす角度は、好ましくは10°以上、より好ましくは12°以上であり、また、好ましくは20°以下、より好ましくは18°以下である。同角度は、特に好ましくは15°である。位相差層15の遅相軸と偏光子10の吸収軸とのなす角度は、好ましくは70°以上、より好ましくは72°以上であり、また、好ましくは80°以下、より好ましくは78°以下である。同角度は、特に好ましくは75°である。
接着剤層12は、偏光フィルム10の偏光子11a側と位相差層13との間を接合する。接着剤層12は、接着剤から形成されている。接着剤としては、例えば、活性エネルギー線硬化型接着剤が挙げられる。活性エネルギー線硬化型接着剤としては、例えば、紫外線硬化型接着剤、および電子線硬化型接着剤が挙げられる。また、硬化メカニズムの観点から、活性エネルギー線硬化型接着剤としては、例えば、ラジカル硬化型接着剤、カチオン硬化型接着剤、アニオン硬化型接着剤、および、ラジカル硬化型とカチオン硬化型とのハイブリッド接着剤が挙げられる。接着剤としては、ラジカル硬化型かつ紫外線硬化型の接着剤が、汎用性に優れかつ特性の調整が比較的容易であることから、好ましい。
接着剤は、例えば、硬化成分と光重合開始剤とを含有する。硬化成分としては、例えば、官能基を有するモノマーが挙げられる。官能基としては、(メタ)アクリレート基および(メタ)アクリルアミド基が挙げられる。硬化成分の具体例としては、トリプロピレングリコールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、環状トリメチロールプロパンフォルマルアクリレート、ジオキサングリコールジアクリレート、EO変性ジグリセリンテトラアクリレート、γ-ブチロラクトンアクリレート、アクリロイルモルホリン、不飽和脂肪酸ヒドロキシアルキルエステル修飾ε-カプロラクトン、N-メチルピロリドン、ヒドロキシエチルアクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、N-メトキシメチルアクリルアミド、および、N-エトキシメチルアクリルアミドが挙げられる。硬化成分は、単独で用いられてもよく、二種類以上が併用されてもよい。
接着剤は、好ましくは、複素環を有する硬化成分を含有する。複素環を有する硬化成分としては、例えば、アクリロイルモルホリン、γ-ブチロラクトンアクリレート、不飽和脂肪酸ヒドロキシアルキルエステル修飾ε-カプロラクトン、およびN-メチルピロリドンが挙げられる。複素環を有する硬化成分の量は、硬化成分の総量100質量部(後記のオリゴマー成分が存在する場合には、当該オリゴマー成分と硬化成分との合計)において、好ましくは50質量部以上、より好ましくは60質量部以上、更に好ましくは70質量部以上であり、また、好ましくは95質量部以下である。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン化合物、ベンゾインエーテル化合物、およびチオキサントン化合物が挙げられる。ベンゾフェノン化合物としては、例えば、ベンジル、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、および3,3'-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノンが挙げられる。ベンゾインエーテル化合物としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、およびベンゾインブチルエーテルが挙げられる。チオキサントン化合物としては、例えば、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、およびドデシルチオキサントンが挙げられる。光重合開始剤の量は、硬化成分100質量部に対し、例えば1~5質量部である。
接着剤は、オリゴマー成分をさらに含有してもよい。接着剤がオリゴマー成分を含有することは、接着剤において、硬化前の粘度を低減して良好な取り扱い性を確保するのに好ましい。オリゴマー成分としては、例えば、(メタ)アクリルオリゴマーが挙げられる。(メタ)アクリルオリゴマーを形成する(メタ)アクリルモノマーとしては、例えば、炭素数1~20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、シクロアルキル(メタ)アクリレート、アラルキル(メタ)アクリレート、多環式(メタ)アクリレート、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル、アルコキシ基またはフェノキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル、ハロゲン含有(メタ)アクリル酸エステル、および、アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、2-メチル-2-ニトロプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、t-ペンチル(メタ)アクリレート、3-ペンチル(メタ)アクリレート、2,2-ジメチルブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、4-メチル-2-プロピルペンチル(メタ)アクリレート、および、n-オクタデシル(メタ)アクリレートが挙げられる。シクロアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、およびシクロペンチル(メタ)アクリレートが挙げられる。アラルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、ベンジル(メタ)アクリレートが挙げられる。多環式(メタ)アクリレートとしては、例えば、2-イソボルニル(メタ)アクリレート、2-ノルボルニルメチル(メタ)アクリレート、5-ノルボルネン-2-イル-メチル(メタ)アクリレート、および、3-メチル-2-ノルボルニルメチル(メタ)アクリレートが挙げられる。ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3-ジヒドロキシプロピルメチル-ブチル(メタ)メタクリレートが挙げられる。アルコキシ基またはフェノキシ基を含有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、2-メトキシメトキシエチル(メタ)アクリレート、3-メトキシブチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、および、フェノキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレートが挙げられる。ハロゲン含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、および、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレートが挙げられる。アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。(メタ)アクリルモノマーは、単独で用いられてもよく、二種類以上が併用されてもよい。
接着剤層12の厚さは、接着剤層13の接着機能の確保の観点から、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.5μm以上である。接着剤層12の厚さは、位相差層付偏光フィルム10の薄型化の観点から、好ましくは3μm以下、より好ましくは2μm以下である。
接着剤の詳細は、例えば、特開2018-017996号公報に記載されている。
接着剤層14は、位相差層13,15間を接合する。接着剤層14は、接着剤から形成されている。接着剤層14の接着剤の成分としては、例えば、接着剤層12に関して上述した成分が挙げられる。接着剤層14と接着剤層12とは、同じ組成を有してもよいし、互いに異なる組成を有してもよい。接着剤層14の厚さと接着剤層12の厚さとは、同じであってもよいし、互いに異なってもよい。
粘着剤層20は、粘着剤組成物から形成された感圧性接着剤層である。粘着剤組成物は、少なくともベースポリマーを含有する。ベースポリマーは、粘着剤層40において粘着性を発現させる成分である。ベースポリマーとしては、例えば、アクリルポリマー、シリコーンポリマー、ポリエステルポリマー、ポリウレタンポリマー、ポリアミドポリマー、ポリビニルエーテルポリマー、酢酸ビニル/塩化ビニルコポリマー、変性ポリオレフィンポリマー、エポキシポリマー、フッ素ポリマー、およびゴムポリマーが挙げられる。ベースポリマーは、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。粘着剤層40における良好な透明性および粘着性を確保する観点から、ベースポリマーとしては、アクリルポリマーが好ましい。
アクリルポリマーは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを50質量%以上の割合で含むモノマー成分の共重合体である。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル基の炭素数が1~18である(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、直鎖状または分岐状のアルキル基を有してもよく、脂環式アルキル基など環状のアルキル基を有してもよい。
直鎖状または分岐状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸イソトリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、および(メタ)アクリル酸オクタデシルが挙げられる。
脂環式アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、二環式の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステル、および、三環以上の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘプチル、および(メタ)アクリル酸シクロオクチルが挙げられる。二環式の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば(メタ)アクリル酸イソボルニルが挙げられる。三環以上の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、および、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
モノマー成分における(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合は、粘着剤層40において粘着性等の基本特性を適切に発現させる観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは70質量%以上である。同割合は、例えば99質量%以下である。
モノマー成分は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な共重合性モノマーを含んでもよい。共重合性モノマーとしては、例えば、窒素原子含有環を有するモノマー(N-ビニル-2-ピロリドンなど)、ヒドロキシ基含有モノマー(4-ヒドロキシブチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレートなど)、およびカルボキシ基含有モノマー(アクリル酸など)が挙げられる。これら共重合性モノマーは、アクリルポリマーの凝集力の確保、および、アクリルポリマーへの架橋点の導入など、アクリルポリマーの改質に役立つ。
アクリル粘着剤組成物の固形分における(メタ)アクリルポリマーの割合は、粘着剤層40における良好な粘着特性の確保の観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは90質量%以上である。同割合は、例えば95質量%以下である。
アクリル粘着剤組成物は、必要に応じて他の成分を含有してもよい。他の成分としては、例えば、シランカップリング剤、架橋剤、粘着付与剤、可塑剤、軟化剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、界面活性剤、および帯電防止剤が挙げられる。シランカップリング剤としては、例えば、エポキシ基含有シランカップリング剤が挙げられる。架橋剤としては、例えば、イソシアネート架橋剤および過酸化物架橋剤が挙げられる。
アクリル粘着剤組成物の詳細は、例えば、特開2006-183022号公報、特開2015-199942号公報、特開2018-053114号公報、特開2016-190996号公報、および、国際公開第2018/008712号に記載されている。
はく離ライナー40の材料としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、セルロースが挙げられる。ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、およびポリブチレンテレフタレートが挙げられる。ポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびシクロオレフィンポリマー(COP)が挙げられる。ポリアミドとしては、例えば、ポリアミド6、ポリアミド6,6、および部分芳香族ポリアミドが挙げられる。これら材料は、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。
はく離ライナー40における粘着剤層20側の表面は、好ましくは剥離処理されている。剥離処理としては、例えば、シリコーン剥離処理およびフッ素剥離処理が挙げられる(後記の剥離処理についても同様である)。
はく離ライナー50の材料としては、はく離ライナー40に関して上記した材料が挙げられる。はく離ライナー50における粘着剤層30側の表面は、好ましくは剥離処理されている。
カバードフィルムXは、例えば、次のようにして製造できる。
まず、位相差層付偏光フィルム10と、はく離ライナー40付きの粘着剤層20と、はく離ライナー50付き粘着剤層30とを用意する。
位相差層付偏光フィルム10は、例えば、偏光フィルム11(偏光子11a/保護層11b)と位相差層13,15とを用意した後、偏光フィルム11に対して位相差層13と位相差層15とを接着剤を介して順に積層することにより、作製できる。
偏光フィルム11は、例えば、上述の第1タイプまたは第2タイプの積層体を用いて、基材フィルムとしての保護層11b上に偏光子11aを形成することによって作製できる。偏光フィルム11は、上述の第1タイプまたは第2タイプの積層体を用いて基材フィルム上に偏光子11aを形成した後、当該偏光子11aを基材フィルムから保護層11bに転写することによって作製してもよい。偏光フィルム11は、別々に用意された偏光子11aと保護層11bとを貼り合わせることによって作製してもよい。位相差層13,15は、それぞれ、上述のように、所定の基材上に液晶配向固化層を形成することによって用意できる。
位相差層付偏光フィルム10の作製においては、次に、偏光フィルム11における偏光子11aの露出面に、上述の接着剤を介して、基材上の位相差層13の露出面を接合する。具体的には、まず、偏光子11aの露出面に接着剤を塗布して接着剤塗膜を形成した後、当該接着剤塗膜を介して偏光子11aと位相差層13とを貼り合わせる。次に、偏光子11aと位相差層13との間の接着剤塗膜を硬化させて接着剤層12を形成し、偏光子11aと位相差層13との間を接合する。次に、位相差層13から基材を剥離する。これにより、中間積層体が得られる。
次に、中間積層体における位相差層13の露出面に、上述の接着剤を介して、基材上の位相差層15の露出面を接合する。具体的には、まず、位相差層13の露出面に接着剤を塗布して接着剤塗膜を形成した後、当該接着剤塗膜を介して位相差層13と位相差層15とを貼り合わせる。次に、位相差層13と位相差層15との間の接着剤塗膜を硬化させて接着剤層14を形成し、位相差層13,15間を接合する。次に、位相差層15から基材を剥離する。これにより、位相差層付偏光フィルム10が得られる。
位相差層付偏光フィルム10は、次のように作製してもよい。まず、基材フィルム上に形成された偏光子11aに対し、接着剤層12を介して位相差層13を積層する。次に、当該位相差層13に対して接着剤層14を介して位相差層15を積層する。次に、偏光子11aから基材フィルムを剥離する。次に、当該剥離によって露出した偏光子11aに、接着剤を介して保護層11bを接合する。
一方、はく離ライナー40付き粘着剤層20は、はく離ライナー40上に第1の粘着剤組成物(ワニス)を塗布して塗膜を形成した後、当該塗膜を乾燥することによって形成できる。第1粘着剤組成物の塗布方法としては、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、およびダイコートが挙げられる(他の粘着剤組成物の後記の塗布の方法についても同様である)。
はく離ライナー50付き粘着剤層30は、はく離ライナー上に第2の粘着剤組成物(ワニス)を塗布して塗膜を形成した後、当該塗膜を乾燥することによって形成できる。
そして、位相差層付偏光フィルム10の偏光フィルム11側の表面(第1面)と、はく離ライナー40付き粘着剤層20の粘着剤層20側とを、貼り合わせる。次に、位相差層付偏光フィルム10の位相差層15側の表面(第2面)と、はく離ライナー50付き粘着剤層30の粘着剤層30側とを、貼り合わせる。好ましくは、これらの貼合せ工程の前に、位相差層付偏光フィルム10の第1面および第2面と、はく離ライナー40付き粘着剤層20の露出面と、はく離ライナー付き粘着剤層30の露出面とは、プラズマ処理される。
以上のようにして、カバードフィルムXを製造できる。この後、切断刃によってカバードフィルムXを所定のサイズに外形加工する。切断刃としては、例えば、回転刃および打抜き刃が挙げられる。そして、外形加工後のカバードフィルムXが、例えばフレキシブルディスプレイパネルの製造ラインに供給される。その際、はく離ライナー40,50は所定のタイミングで剥離される。そして、位相差層付偏光フィルム10が、フレキシブルディスプレイパネルにおける画素パネルの視認側に配置される。
本発明について、以下に実施例を示して具体的に説明する。ただし、本発明は、実施例に限定されない。また、以下に記載されている配合量(含有量)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上述の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合量(含有量)、物性値、パラメータなどの上限(「以下」または「未満」として定義されている数値)または下限(「以上」または「超える」として定義されている数値)に代替できる。
〔実施例1〕
〈偏光フィルムの作製〉
長尺状の熱可塑性の基材フィルムとして、非晶質のイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ100μm,Tg 約75℃)を用意した。このフィルムの片面は、予めコロナ処理されている。また、ポリビニルアルコール(PVA)樹脂100質量部と、ヨウ化カリウム13質量部と、水とを混合して、PVA樹脂水溶液を調製した。PVA樹脂は、PVA(重合度4200,ケン化度99.2モル%)90質量部と、アセトアセチル変性PVA(品名「ゴーセファイマー」,日本合成化学工業社製)10質量部との混合物である。
そして、基材フィルムのコロナ処理面に、PVA樹脂水溶液を塗布して塗膜を形成した。次に、当該塗膜を60℃で乾燥し、厚さ13μmのPVA樹脂膜を基材フィルム上に形成した。これにより、長尺状の積層体(基材フィルム/PVA樹脂膜)を得た。
次に、130℃のオーブン内で、積層体を、当該積層体の長手方向に一軸延伸した(空中補助延伸処理)。この延伸処理における延伸倍率は2.4倍とした。
次に、温度40℃の不溶化浴に、積層体を30秒間浸漬した(不溶化処理)。不溶化浴は、水100質量部とホウ酸4質量部とを混合して調製したホウ酸水溶液である。
次に、温度30℃の染色浴に積層体を浸漬した(染色処理)。染色浴は、水100質量部と、ヨウ素1質量部と、ヨウ化カリウム7質量部とを混合して調製したヨウ素水溶液である。染色処理では、具体的には、積層体における基材フィルム上のPVA樹脂膜の単体透過率が所望の値となるように、染色浴(ヨウ素水溶液)への水の添加によって当該染色浴のヨウ素濃度を調整しつつ、染色浴に積層体を60秒間浸漬した。
次に、温度40℃の架橋浴に、積層体を30秒間浸漬した(架橋処理)。架橋浴は、水100質量部と、ヨウ化カリウム3質量部と、ホウ酸5質量部とを混合して調製したホウ酸水溶液である。
次に、温度70℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度4質量%,ヨウ化カリウム濃度5質量%)中で、積層体を一軸延伸した(水中延伸処理)。この延伸処理では、回転速度の異なるロール間において積層体を長手方向に延伸し、延伸倍率を5.5倍とした。
次に、温度20℃の洗浄浴に積層体を浸漬した(洗浄処理)。洗浄浴は、水100質量部と、ヨウ化カリウム4質量部とを混合して調製した水溶液である。
次に、積層体の基材フィルム側を、約90℃のオーブン内で、表面温度が約75℃のSUS製の加熱ロールに接触させて、乾燥させた(乾燥収縮処理)。これにより、基材フィルム上において、ヨウ素による染色とその後の一軸延伸とを経たPVA樹脂膜として、厚さ5μmの偏光子が形成された。
次に、基材フィルム上の偏光子の露出面(基材フィルムとは反対側の面)に、保護フィルムとしてのアクリルフィルム(品名「RV-20UB」,厚さ20μm,東洋鋼鈑社製)を、紫外線硬化型接着剤を介して貼り合せた。具体的には、まず、基材フィルム上の偏光子の露出面に紫外線硬化型接着剤を塗布して接着剤塗膜(厚さ1μm)を形成した後、ロール機により、当該接着剤塗膜を介して偏光子と保護フィルムとを貼り合わせた。次に、保護フィルムと偏光子との間の接着剤塗膜に対して保護フィルム側から紫外線を照射して、当該接着剤塗膜を硬化させた。これにより、偏光子に対して保護フィルムを接合した。この後、偏光子から基材フィルムを剥離した。これにより、偏光子と保護フィルム(保護層)との積層構成を有する偏光フィルムを得た。
〈第1位相差層の形成〉
ネマティック液晶性を有する光重合性の液晶化合物(品名「Paliocolor LC242」,下記の構造式で表される,BASF社製)10質量部と、光重合開始剤(品名「イルガキュア907」,BASF社製)3質量部と、溶媒としてのトルエン40質量部とを混合して、液晶組成物を調製した。
Figure 2023109431000002
一方、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ38μm)の表面を、ラビング布によってラビングした(配向処理)。ラビング方向は、上述の偏光フィルムの偏光子側への後記の第1液晶配向固化層の接合後に、同層における液晶化合物の配向方向が、偏光子の吸収軸に対して、偏光フィルム側から見て時計回りに15°なす方向とした。次に、PETフィルムの配向処理面に、バーコーターによって上述の液晶組成物を塗布して塗膜を形成した。次に、PETフィルム上の塗膜を、90℃で2分間の加熱によって乾燥し、液晶層を形成した。この液晶層では、液晶化合物がPETフィルム表面のラビング方向に沿うように配向している。次に、PETフィルム上の液晶層に紫外線を照射し、当該液晶層を光硬化させて、厚さ2μmの第1液晶配向固化層(第1位相差層)を形成した。紫外線照射においては、照射光源としてメタルハライドランプを使用し、積算照射光量を1mJ/cmとした。また、第1液晶配向固化層の面内位相差Re(550)は270nmであった。第1液晶配向固化層は、nx>ny=nzの屈折率分布を有していた。
〈第2位相差層の形成〉
厚さおよび液晶化合物の配向方向以外は第1液晶配向固化層と同様にして、第2液晶配向固化層(第2位相差層)を形成した。第2液晶配向固化層の厚さは1μmとした。第2液晶配向固化層における液晶化合物の配向方向は、偏光フィルムの偏光子側への第2液晶配向固化層の接合後に、偏光子の吸収軸に対して、偏光フィルム側から見て時計回りに75°なす方向とした。また、第2液晶配向固化層の面内位相差Re(550)は140nmであった。第2液晶配向固化層は、nx>ny=nzの屈折率分布を有していた。
〈位相差層付偏光フィルムの作製〉
まず、上述の偏光フィルムの偏光子の露出面に紫外線硬化型接着剤を塗布して接着剤塗膜(厚さ1μm)を形成した後、ロール機により、当該接着剤塗膜を介して、偏光子と、PETフィルム上の第1液晶配向固化層とを貼り合わせた。このとき、偏光子の吸収軸と、第1液晶配向固化層における液晶化合物の配向方向(遅相軸)とのなす角度が15°になるように、貼り合わせた。次に、偏光子と第1液晶配向固化層との間の接着剤塗膜に対してPETフィルム側から紫外線を照射して、当該接着剤塗膜を硬化させた。これにより、偏光子に対して第1液晶配向固化層を接合した。この後、第1液晶配向固化層からPETフィルムを剥離した。これにより、偏光フィルムと、第1接着剤層と、第1液晶配向固化層(第1位相差層)との積層構成を有する中間積層体を得た。
次に、中間積層体の第1液晶配向固化層の露出面に紫外線硬化型接着剤を塗布して接着剤塗膜(厚さ1μm)を形成した後、ロール機により、当該接着剤塗膜を介して、第1液晶配向固化層と、PETフィルム上の第2液晶配向固化層とを貼り合わせた。このとき、偏光子の吸収軸と第2液晶配向固化層における液晶化合物の配向方向(遅相軸)とのなす角度が75°になるように、貼り合わせた。次に、第1・第2液晶配向固化層間の接着剤塗膜に対してPETフィルム側から紫外線を照射して、当該接着剤塗膜を硬化させた。これにより、第1液晶配向固化層に対して第2液晶配向固化層を接合した。この後、第2液晶配向固化層からPETフィルムを剥離した。これにより、偏光フィルムと、第1接着剤層と、第1液晶配向固化層(第1位相差層)と、第2接着剤層と、第2液晶配向固化層(第2位相差層)との積層構成を有する位相差層付偏光フィルムを得た。この位相差層付偏光フィルムの厚さは、31μmであった。
〈粘着剤組成物の調製〉
撹拌機、温度計、還流冷却器、および窒素ガス導入管を備える反応容器内で、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)70質量部と、アクリル酸n-ブチル(BA)20質量部と、ラウリルアクリレート(LA)8質量部と、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA)1質量部と、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)0.6質量部と、熱重合開始剤としての2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.3質量部と、溶媒としての酢酸エチルとを含む混合物を、56℃で6時間、窒素雰囲気下で撹拌した(重合反応)。これにより、アクリルベースポリマーを含有するポリマー溶液を得た。このポリマー溶液中のアクリルベースポリマーの重量平均分子量は約200万であった。
撹拌機、温度計、還流冷却器、および窒素ガス導入管を備える反応容器内で、メタクリル酸ジシクロペンタニル(DCPMA)60質量部と、メタクリル酸メチル(MMA)40質量部と、連鎖移動剤としてのα-チオグリセロール3.5質量部と、溶媒としてのトルエン100質量部とを含む混合物を、70℃で1時間、窒素雰囲気下にて撹拌した。その後、混合物に、熱重合開始剤としての2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2質量部を加えて反応溶液を調製し、窒素雰囲気下において、70℃で2時間、および、その後に80℃で2時間、反応させた(第1アクリルオリゴマーの形成)。これにより、固形状の第1アクリルオリゴマーを得た。第1アクリルオリゴマーの重量平均分子量は5100であった。
撹拌機、温度計、還流冷却器、および窒素ガス導入管を備える反応容器内で、メタクリル酸シクロヘキシル(CHMA)95質量部と、アクリル酸(AA)5質量部と、連鎖移動剤としてのα-メチルスチレンダイマー(品名「ノフマ-MSD」,日本油脂社製)10質量部と、溶媒としてのトルエン120質量部とを含む混合物を、室温で1時間、窒素雰囲気下にて撹拌した。その後、混合物に、熱重合開始剤としての2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)10質量部を加えて反応溶液を調製し、窒素雰囲気下において、85℃で2時間、および、その後に86℃で1.5時間、反応させた(第2アクリルオリゴマーの形成)。これにより、固形状の第2アクリルオリゴマーを得た。第2アクリルオリゴマーの重量平均分子量は4300であった。
上記ポリマー溶液に、当該ポリマー溶液中のアクリルベースポリマー100質量部あたり、第1アクリルオリゴマー 0.25質量部と、第2アクリルオリゴマー1.3質量部と、第1架橋剤(品名「ナイパーBMT-40SV」,ジベンゾイルパーオキシド,日本油脂製)0.3質量部と、第2架橋剤(品名「コロネートL」,トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体,東ソー製)0.01質量部と、シランカップリング剤(品名「KBM-403」,信越化学工業製)0.3質量部とを加えて混合し、粘着剤組成物を調製した。
〈カバード位相差層付偏光フィルムの作製〉
片面がシリコーン剥離処理された第1はく離ライナーの剥離処理面上に、上述の粘着剤組成物を塗布して塗膜を形成した。第1はく離ライナーは、片面がシリコーン剥離処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(品名「ダイアホイル MRV50」,厚さ50μm,三菱ケミカル社製)である。次に、第1はく離ライナー上の塗膜を乾燥させて、厚さ50μmのアクリル粘着剤層を第1粘着剤層として形成した。このアクリル粘着剤層の25℃でのせん断貯蔵弾性率は98kPaであった(実施例、比較例および参考例における後記のアクリル粘着剤層についても同様である)。また、片面がシリコーン剥離処理された第2はく離ライナーの剥離処理面上に、上述の粘着剤組成物を塗布して塗膜を形成した。第2はく離ライナーは、片面がシリコーン剥離処理されたPETフィルム(品名「ダイアホイル MRV50」,厚さ50μm,三菱ケミカル社製)である。次に、第2はく離ライナー上の塗膜を乾燥させて、厚さ50μmのアクリル粘着剤層を第2粘着剤層として形成した。
次に、第1はく離ライナー上の第1粘着剤層の露出面、および、第2はく離ライナー上の第2粘着剤層の露出面を、プラズマ処理した。一方、上述の偏光フィルムにおける偏光フィルム側の表面(第1面)および第2位相差層側の表面(第2面)も、プラズマ処理した。各プラズマ処理では、プラズマ照射装置(品名「AP-TO5」,積水工業社製)を使用し、電圧を160Vとし、周波数を10kHzとし、処理速度を5000mm/分とした。そして、偏光フィルムの第1面と、第1はく離ライナー上の第1粘着剤層の露出面とを、貼り合わせた。この貼り合わせでは、25℃の環境下において、2kgのローラーを1往復させる作業により、と偏光フィルムと第1粘着剤層とを圧着させた(後記の貼り合わせにおいても同様である)。次に、偏光フィルムの第2面と、第2はく離ライナー上の第2粘着剤層の露出面とを、貼り合わせた。
以上のようにして、実施例1のカバード位相差層付偏光フィルムを作製した。このカバード位相差層付偏光フィルムは、第1はく離ライナー(厚さ50μm)と、第1粘着剤層(厚さ50μm)と、位相差層付偏光フィルム(厚さ31μm,偏光フィルム/第1接着剤層/第1位相差層/第2接着剤層/第2位相差層)と、第2粘着剤層(厚さ50μm)と、第2はく離ライナー(厚さ50μm)とを、厚さ方向に順に備える。第1粘着剤層と位相差層付偏光フィルムと第2粘着剤層とは、両面粘着剤層付きの位相差層付偏光フィルムを形成している(後記の実施例、比較例および参考例においても同様である)。
〔実施例2〕
次のこと以外は、実施例1のカバード位相差層付偏光フィルムと同様にして、実施例2のカバード位相差層付偏光フィルムを作製した。本実施例では、第1はく離ライナーとして、片面がシリコーン剥離処理されたPETフィルム(品名「ダイアホイル MRV75」,厚さ75μm,三菱ケミカル社製)を用いた。
〔実施例3〕
次のこと以外は、実施例1のカバード位相差層付偏光フィルムと同様にして、実施例3のカバード位相差層付偏光フィルムを作製した。本実施例では、第1はく離ライナーとして、片面がシリコーン剥離処理されたPETフィルム(ダイアホイル MRV75)を用い、第1粘着剤層として、当該PETフィルム上に厚さ75μmのアクリル粘着剤層を上述の粘着剤組成物から形成した。
〔実施例4〕
次のこと以外は、実施例1のカバード位相差層付偏光フィルムと同様にして、実施例4のカバード位相差層付偏光フィルムを作製した。本実施例では、第1はく離ライナーとして、片面がシリコーン剥離処理されたPETフィルム(品名「ダイアホイル MRV100」,厚さ100μm,三菱ケミカル社製)を用い、第1粘着剤層として、当該PETフィルム上に厚さ75μmのアクリル粘着剤層を上述の粘着剤組成物から形成した。
〔実施例5〕
次のこと以外は、実施例1のカバード位相差層付偏光フィルムと同様にして、実施例5のカバード位相差層付偏光フィルムを作製した。本実施例では、第1はく離ライナーとして、片面がシリコーン剥離処理されたPETフィルム(品名「ダイアホイル MRV38」,厚さ38μm,三菱ケミカル社製)を用いた。また、第2はく離ライナー(厚さ50μm)上に、第2粘着剤層として厚さ25μmのアクリル粘着剤層を上述の粘着剤組成物から形成した。
〔実施例6〕
次のこと以外は、実施例1のカバード位相差層付偏光フィルムと同様にして、実施例6のカバード位相差層付偏光フィルムを作製した。本実施例では、第2はく離ライナー(厚さ50μm)上に、第2粘着剤層として厚さ25μmのアクリル粘着剤層を上述の粘着剤組成物から形成した。
〔実施例7〕
次のこと以外は、実施例1のカバード位相差層付偏光フィルムと同様にして、実施例7のカバード位相差層付偏光フィルムを作製した。本実施例では、第1はく離ライナーとして、片面がシリコーン剥離処理されたPETフィルム(ダイアホイル MRV75)を用いた。また、第2はく離ライナー(厚さ50μm)上に、第2粘着剤層として厚さ25μmのアクリル粘着剤層を上述の粘着剤組成物から形成した。
〔実施例8〕
次のこと以外は、実施例1のカバード位相差層付偏光フィルムと同様にして、実施例8のカバード位相差層付偏光フィルムを作製した。本実施例では、位相差層付偏光フィルムとして厚さ26μmの位相差層付偏光フィルムを用いた。実施例8における位相差層付偏光フィルムは、偏光子(厚さ5μm)と接着剤を介して接合している保護フィルムとして厚さ20μmのアクリルフィルムの代わりに厚さ15μmのポリカーボネートフィルムを用いたこと以外は、実施例1における上述の位相差層付偏光フィルムと同様にして、作製した。すなわち、本実施例の位相差層付偏光フィルムは、偏光フィルム(厚さ21μm)と、第1接着剤層(厚さ1μm)と、第1位相差層(厚さ2μm)と、第2接着剤層(厚さ1μm)と、第2位相差層(厚さ1μm)との積層構成を有する。
〔実施例9〕
次のこと以外は、実施例1のカバード位相差層付偏光フィルムと同様にして、実施例9のカバード位相差層付偏光フィルムを作製した。本実施例では、位相差層付偏光フィルムとして、厚さ38μmの位相差層付偏光フィルムを用いた。実施例9における位相差層付偏光フィルムは、偏光子(厚さ5μm)と接着剤を介して接合している保護フィルムとして、厚さ20μmのアクリルフィルムの代わりに、ハードコート(HC)層付きシクロオレフィンポリマー(COP)フィルム(HC層を含めた総厚は27μm)を用いたこと以外は、実施例1における上述の位相差層付偏光フィルムと同様にして、作製した。HC層付きCOPフィルムは、厚さ25μmのCOPフィルム(品名「ゼオノアフィルム ZF12」,日本ゼオン社製)と、その上の厚さ2μmのHC層との積層構造を有する。HC層付きCOPフィルムのCOPフィルム側を、接着剤を介して偏光子と接合した。本実施例の位相差層付偏光フィルムは、偏光フィルム(厚さ33μm)と、第1接着剤層(厚さ1μm)と、第1位相差層(厚さ2μm)と、第2接着剤層(厚さ1μm)と、第2位相差層(厚さ1μm)との積層構成を有する。
〔比較例1〕
次のこと以外は、実施例1のカバード位相差層付偏光フィルムと同様にして、比較例1のカバード位相差層付偏光フィルムを作製した。本比較例では、第1はく離ライナーとして、片面がシリコーン剥離処理されたPETフィルム(ダイアホイル MRV38)を用い、位相差層付偏光フィルムとして、実施例9と同じ位相差層付偏光フィルム(厚さ38μm)を用いた。
〔参考例1〕
次のこと以外は、実施例1のカバード位相差層付偏光フィルムと同様にして、参考例1のカバード位相差層付偏光フィルムを作製した。本参考例では、位相差層付偏光フィルムとして、厚さ74μmの位相差層付偏光フィルムを用いた。参考例1における位相差層付偏光フィルムは、第1保護層(厚さ30μm)と、所定の偏光子(厚さ12μm)と、第1接着剤層側の第2保護層(厚さ25μm)とを厚さ方向に順に備える偏光フィルムを備える(偏光子と各保護層とは接着剤を介して接合している)。第1保護層は、HC層付きトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(HC層を含めた総厚は30μm)からなる。このHC層付きTACフィルムは、厚さ25μmのTACフィルム(品名「KC2UA」,コニカミノルタ製)と、その上の厚さ5μmのHC層との積層構造を有する。HC層付きTACフィルムのTACフィルム側を、接着剤を介して偏光子と接合した。第2保護層は、厚さ25μmのTACフィルム(品名「KC2UA」,コニカミノルタ製)からなる。参考例1における位相差層付偏光フィルムは、このような偏光フィルムを用いたこと以外は、実施例1における上述の位相差層付偏光フィルムと同様にして、作製した。すなわち、本参考例における位相差層付偏光フィルムは、偏光フィルム(厚さ69μm)と、第1接着剤層(厚さ1μm)と、第1位相差層(厚さ2μm)と、第2接着剤層(厚さ1μm)と、第2位相差層(厚さ1μm)との積層構成を有する。
〔参考例2〕
次のこと以外は、実施例1のカバード位相差層付偏光フィルムと同様にして、参考例2のカバード位相差層付偏光フィルムを作製した。本参考例では、位相差層付偏光フィルムとして、厚さ99μmの位相差層付偏光フィルムを用いた。参考例2における位相差層付偏光フィルムは、保護層(厚さ40μm)と、所定の偏光子(厚さ12μm)と、保護層(厚さ40μm)とを厚さ方向に順に備える偏光フィルムを備える(偏光子と各保護層とは接着剤を介して接合している)。各保護層は、厚さ40μmのTACフィルム(品名「KC4UA」,コニカミノルタ製)からなる。参考例2における位相差層付偏光フィルムは、このような偏光フィルムを用いたこと以外は、実施例1における上述の位相差層付偏光フィルムと同様にして、作製した。すなわち、本参考例における位相差層付偏光フィルムは、偏光フィルム(厚さ94μm)と、第1接着剤層(厚さ1μm)と、第1位相差層(厚さ2μm)と、第2接着剤層(厚さ1μm)と、第2位相差層(厚さ1μm)との積層構成を有する。
〈厚さ〉
フィルムおよび層の厚さについて、10μm以下の厚さは、干渉膜厚計(品名「MCPD-3000」,大塚電子社製)によって測定した。10μmを超える厚さは、デジタルマイクロメーター(品名「KC-351C」,アンリツ社製)によって測定した。第1はく離ライナーの厚さH、第1粘着剤層の厚さH、位相差層付偏光フィルムの厚さH、第2粘着剤層の厚さH、第2はく離ライナーの厚さH、および、カバード位相差層付偏光フィルムの全体厚さHa(=H+H+H+H+H)を、表1に示す。位相差層付偏光フィルムの厚さHに対する、第1および第2粘着剤層の厚さの合計(H+H)の比率も、表1に示す。カバード位相差層付偏光フィルムの全体厚さHaに対する、第1および第2粘着剤層の厚さの合計(H+H)の比率も、表1に示す。第1粘着剤層の厚さHに対する第1はく離ライナーの厚さHの比率も、表1に示す。第2粘着剤層の厚さHに対する第2はく離ライナーの厚さHの比率も、表1に示す。
〈粘着剤層のせん断貯蔵弾性率〉
上記のアクリル粘着剤層について、次のようにして、せん断貯蔵弾性率を測定した。
まず、厚さ50μmのアクリル粘着剤層から切り出した複数の粘着剤層片を貼り合わせて、約1mmの厚さのサンプルシートを作製した。次に、このシートを打抜いて、測定用サンプルである円柱状のペレット(直径8mm)を得た。
そして、測定用サンプルについて、動的粘弾性測定装置(品名「Advanced Rheometric Expansion System (ARES)」,Rheometric Scientific社製)を使用して、直径7.9mmのパラレルプレートの治具に固定した後に動的粘弾性測定を行った。本測定において、測定モードをせん断モードとし、測定温度範囲を-50℃~150℃とし、昇温速度を5℃/分とし、周波数を1Hzとした。そして、測定結果から、25℃でのせん断貯蔵弾性率(kPa)を読み取った。アクリル粘着剤層の25℃でのせん断貯蔵弾性率は、98kPaであった。
〈糊汚れ抑制の評価〉
実施例1~9および比較例1の各カバード位相差層付偏光フィルムについて、次のようにして、切断加工後における切断端面の糊汚れの有無・程度を調べた(参考例1,2の各カバード位相差層付偏光フィルムについても同様に調べた)。
まず、カバード位相差層付偏光フィルムから、裁断機により、50枚のサンプルフィルム(100mm×50mm)を切り出した。次に、各サンプルフィルムの切断端面を、目視および光学顕微鏡により観察した。そして、切断端面において糊汚れが生じているサンプルフィルム(糊汚れフィルム)の数の、サンプルフィルムの総数50に対する割合(%)を、算出した。そして、糊汚れの抑制について、糊汚れフィルムの割合が10%未満である場合を“優”と評価し、糊汚れフィルムの割合が10%以上20%未満である場合を“良”と評価し、糊汚れフィルムの割合が20%以上である場合を“不良”と評価した。これらの結果を表1に示す。
Figure 2023109431000003
X カバードフィルム
D 厚さ方向
10 位相差層付偏光フィルム(位相差層付偏光フィルム)
11 偏光フィルム
11a 偏光子
11b 保護層
12 位相差層(第1位相差層)
13 位相差層(第2位相差層)
14 接着剤層(第1接着剤層)
15 接着剤層(第2接着剤層)
20 粘着剤層(第1粘着剤層)
21 粘着面(第1粘着面)
30 粘着剤層(第2粘着剤層)
31 粘着面(第2粘着面)
40 はく離ライナー(第1はく離ライナー)
50 はく離ライナー(第2はく離ライナー)

Claims (8)

  1. 偏光フィルムと、第1接着剤層と、第1位相差層と、第2接着剤層と、第2位相差層とを厚さ方向に順に備える位相差層付偏光フィルムと、
    前記位相差層付偏光フィルムにおける前記偏光フィルム側に配置され、且つ前記位相差層付偏光フィルムとは反対側に第1粘着面を有する、第1粘着剤層と、
    前記位相差層付偏光フィルムにおける前記第2位相差層側に配置され、且つ前記位相差層付偏光フィルムとは反対側に第2粘着面を有する、第2粘着剤層と、
    前記第1粘着面に剥離可能に接する第1はく離ライナーと、
    前記第2粘着面に剥離可能に接する第2はく離ライナーとを備える、カバード位相差層付偏光フィルムであって、
    前記位相差層付偏光フィルムの厚さに対する、前記第1および第2粘着剤層の厚さの合計の比率が、2以上であり、
    前記カバード位相差層付偏光フィルムの厚さに対する、前記第1および第2粘着剤層の厚さの合計の比率が、0.45以下である、カバード位相差層付偏光フィルム。
  2. 前記第1粘着剤層の厚さに対する前記第1はく離ライナーの厚さの比率が0.8以上であり、
    前記第2粘着剤層の厚さに対する前記第2はく離ライナーの厚さの比率が0.8以上である、請求項1に記載のカバード位相差層付偏光フィルム。
  3. 偏光フィルムと、第1接着剤層と、第1位相差層と、第2接着剤層と、第2位相差層とを厚さ方向に順に備える位相差層付偏光フィルムと、
    前記位相差層付偏光フィルムにおける前記偏光フィルム側に配置され、且つ前記位相差層付偏光フィルムとは反対側に第1粘着面を有する、第1粘着剤層と、
    前記位相差層付偏光フィルムにおける前記第2位相差層側に配置され、且つ前記位相差層付偏光フィルムとは反対側に第2粘着面を有する、第2粘着剤層と、
    前記第1粘着面に剥離可能に接する第1はく離ライナーと、
    前記第2粘着面に剥離可能に接する第2はく離ライナーとを備える、カバード位相差層付偏光フィルムであって、
    前記位相差層付偏光フィルムの厚さに対する、前記第1および第2粘着剤層の厚さの合計の比率が、2以上であり、
    前記第1粘着剤層の厚さに対する前記第1はく離ライナーの厚さの比率が0.8以上であり、
    前記第2粘着剤層の厚さに対する前記第2はく離ライナーの厚さの比率が0.8以上である、カバード位相差層付偏光フィルム。
  4. 前記第1粘着剤層および/または第2粘着剤層が、25℃において100kPa以下のせん断貯蔵弾性率を有する、請求項1から3のいずれか一つに記載のカバード位相差層付偏光フィルム。
  5. 前記第1粘着剤層および/または前記第2粘着剤層が20μm以上の厚さを有する、請求項1から4のいずれか一つに記載のカバード位相差層付偏光フィルム。
  6. 前記第1粘着剤層が前記第2粘着剤層より厚く、且つ前記第1はく離ライナーが前記第2はく離ライナーより厚い、または、
    前記第2粘着剤層が前記第1粘着剤層より厚く、且つ前記第2はく離ライナーが前記第1はく離ライナーより厚い、請求項1から5のいずれか一つに記載のカバード位相差層付偏光フィルム。
  7. 前記偏光フィルムが、
    偏光子と、
    前記偏光子の前記第1粘着剤層側に配置された保護層、および/または、前記偏光子の前記第2粘着剤層側に配置された保護層とを備える、請求項1から6のいずれか一つに記載のカバード位相差層付偏光フィルム。
  8. 前記偏光子が8μm以下の厚さを有する、請求項7に記載のカバード位相差層付偏光フィルム。
JP2022010935A 2022-01-27 2022-01-27 カバード位相差層付偏光フィルム Pending JP2023109431A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022010935A JP2023109431A (ja) 2022-01-27 2022-01-27 カバード位相差層付偏光フィルム
TW112100206A TW202404802A (zh) 2022-01-27 2023-01-04 被覆蓋之附相位差層之偏光膜
CN202310055460.3A CN116500716A (zh) 2022-01-27 2023-01-17 被覆盖且带相位差层的偏光薄膜
KR1020230009186A KR20230115913A (ko) 2022-01-27 2023-01-25 커버드 위상차층 부착 편광 필름

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022010935A JP2023109431A (ja) 2022-01-27 2022-01-27 カバード位相差層付偏光フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023109431A true JP2023109431A (ja) 2023-08-08

Family

ID=87329155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022010935A Pending JP2023109431A (ja) 2022-01-27 2022-01-27 カバード位相差層付偏光フィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023109431A (ja)
KR (1) KR20230115913A (ja)
CN (1) CN116500716A (ja)
TW (1) TW202404802A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021091117A (ja) 2019-12-06 2021-06-17 日東電工株式会社 光学積層体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230115913A (ko) 2023-08-03
CN116500716A (zh) 2023-07-28
TW202404802A (zh) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102066054B1 (ko) 양면 점착제 부착 광학 필름 및 그것을 사용한 화상 표시 장치의 제조 방법, 그리고 양면 점착제 부착 광학 필름의 컬 억제 방법
JP7184549B2 (ja) 光学積層体および有機el表示装置
JP2010039458A (ja) 偏光板、その製造方法及びそれを用いた複合偏光板
JP2010117516A (ja) 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
CN110730717B (zh) 光学膜、剥离方法及光学显示面板的制造方法
JP6323477B2 (ja) 偏光板のセットおよび液晶パネル
KR20190109267A (ko) 광학 적층체의 제조 방법 및 점착층 구비 광학 적층체의 제조 방법
TWI706172B (zh) 偏光板組及液晶面板
WO2014103684A1 (ja) 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2003147288A (ja) 粘着剤転写テープおよび積層体
JP4913787B2 (ja) 偏光板用接着剤、偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
KR20200047378A (ko) 액정층 적층체
JP2001049205A (ja) 表面保護フィルム及び光学部材
JP6786421B2 (ja) 偏光板のセットおよび液晶パネル
JP2023109431A (ja) カバード位相差層付偏光フィルム
JP7169159B2 (ja) 液晶層積層体
JP6293422B2 (ja) 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP6112249B2 (ja) 偏光板のセット及び液晶パネル
KR20190109272A (ko) 광학 적층체의 제조 방법 및 점착층 구비 광학 적층체의 제조 방법
JP2019159198A (ja) 光学積層体の製造方法及び粘着層付き光学積層体の製造方法
WO2023042518A1 (ja) 光学積層体
WO2023074037A1 (ja) 位相差層付偏光板
WO2022224494A1 (ja) 位相差層付偏光板
JP2024089227A (ja) 位相差層付偏光板および位相差層付偏光板を含む画像表示装置
JP7154002B2 (ja) 偏光フィルム、粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置