JP2023107440A - 車両用電子制御装置 - Google Patents

車両用電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023107440A
JP2023107440A JP2022008642A JP2022008642A JP2023107440A JP 2023107440 A JP2023107440 A JP 2023107440A JP 2022008642 A JP2022008642 A JP 2022008642A JP 2022008642 A JP2022008642 A JP 2022008642A JP 2023107440 A JP2023107440 A JP 2023107440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
microcomputer
supply voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022008642A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 田代
Makoto Tashiro
真広 川野
Masahiro Kawano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2022008642A priority Critical patent/JP2023107440A/ja
Priority to DE102023100319.4A priority patent/DE102023100319A1/de
Publication of JP2023107440A publication Critical patent/JP2023107440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • G06F1/305Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations in the event of power-supply fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0096Means for increasing hold-up time, i.e. the duration of time that a converter's output will remain within regulated limits following a loss of input power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/81Threshold
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters

Abstract

【課題】マイコン消費電流が大電流化してもマイコンがリセット前処理を確実に実行できるようにした車両用電子制御装置を提供する。【解決手段】第1電源回路5は、VB電圧を第1電源電圧に調整して出力することに基づいてマイコン8を動作させる。スイッチM1は、BATT電圧を入力する第2入力ノードN2とVB電圧を入力する第1入力ノードN1との間に接続されている。スイッチ制御回路は、スイッチM1をオンオフ制御する。VB電圧が、第1電源回路5の第1電源電圧Vo6を所定の出力閾値電圧より低下させる所定の第1閾値電圧より低下した場合、スイッチ制御回路は、スイッチM1をオンすることでBATT電圧を第1入力ノードN1に入力させる。また第1電源回路5は、第1電源電圧Vo6を出力閾値電圧より低い電源電圧値に調整して出力してマイコン8の動作を維持させる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用電子制御装置に関する。
マイクロコンピュータは、初期化指令が発行されると、初期化指令が発行されてからマイコンの停止前にデータ退避等の各種処理を実行する。このため、初期化指令が発行されてからマイコンが動作保証する電圧を所定時間(例えば、2μs)以上、マイコンに供給し続ける必要がある。
通常、マイコンがリセット前処理を実行するときには、電源回路に実装されるコンデンサの蓄積電力の放電時間を利用している。このような従来技術を適用すると、大容量のコンデンサを搭載する必要があり、コスト及びコンデンサの実装面積の点で実用性に劣る。
また従来の構成では、コンデンサに蓄積された電力の放電時間に頼る構成となるため、マイコンの消費電流が増加すると放電時間が短くなってしまう。近年、マイコンの消費電流の大電流化に伴い、コンデンサの放電時間のみで所定時間以上マイコンに供給し続けることが困難になってきている。なお、本願に関連する技術として特許文献1記載の技術が提供されている。
特開平11-266547号公報
本開示の目的は、マイコン消費電流が大電流化してもマイコンがリセット前処理を確実に実行できるようにした車両用電子制御装置を提供することにある。
請求項1記載の発明によれば、次のように動作する。第1電源回路は、第1電圧を第1電源電圧に調整して出力することに基づいてマイコンを動作させる。スイッチは、第2電圧を入力する第2入力ノードと第1電圧を入力する第1入力ノードとの間に接続されている。スイッチ制御回路は、スイッチをオンオフ制御する。
第1電圧が、第1電源回路の第1電源電圧を所定の出力閾値電圧より低下させる所定の第1閾値電圧より低下した場合、スイッチ制御回路は、スイッチをオンすることで第2電圧を第1入力ノードに入力させる。また第1電源回路は、第1電源電圧を出力閾値電圧より低い電源電圧値に調整して出力してマイコンの動作を維持させる。マイコンの動作を維持できるようになり、たとえマイコンの消費電流が大電流化してもリセット前処理を確実に実行できる。
第1実施形態における車両用電子制御装置の電気的構成ブロック図 電源IC及び第1電源回路の回路構成例 第2電源回路及び第3電源回路の回路構成例 動作を概略的に示すフローチャート タイムチャート 比較例のタイムチャート 背景技術との差異の説明図
以下、車両用電子制御装置の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1には車両用の電子制御装置1の電気的構成を概略的に示している。電子制御装置1は、第1電圧となるVB電圧をVB端子T1を通じて第1入力ノードN1に入力する。このVB電圧は、車両の起動スイッチとなるメインリレー2を介して車載バッテリ3から供給される。VB電圧は、電子制御装置1のメイン電源として供給される電源であり、通常時には標準値14V程度となる。また、電子制御装置1は、車載バッテリ3から常時供給される第2電圧となるBATT電圧を、BATT端子T2を通じて第2入力ノードN2に入力する。
電子制御装置1は、電源IC4、第1電源回路5、第2電源回路6、第3電源回路7、マイコン8、及び初期化指令回路9を備える。第1入力ノードN1は第1電源回路5に接続されており、第1電源回路5は、第1入力ノードN1から入力されるVB電圧に基づいて第1電源電圧Vo6を生成する。第2電源回路6は、第1電源回路5の第1電源電圧Vo6に基づいてマイコン8に供給する第2電源電圧Vo5を生成する。第3電源回路7は、第1電源回路5の第1電源電圧Vo6に基づいてマイコン8に供給する第3電源電圧Vo1を生成する。これにより第1電源回路5は、VB電圧を第1電源電圧Vo6に調整して出力することに基づいてマイコン8を動作させることができる。
マイコン8は、プロセッサ、RAM、ROM、不揮発性メモリ、A/D変換回路、通信回路(何れも図示せず)などを組み合わせて構成され、電源供給されている間には所定の車両用の制御を実行する。また、電源電圧の供給が遮断されるシャットダウン時には、マイコン8は、RAMのワークメモリなどに一時記憶されたデータを不揮発性メモリに退避してから停止するように構成される。
また、初期化指令回路9は、第2電源回路6の第2電源電圧Vo5、又は、第3電源回路7の第3電源電圧Vo1が異常を示す異常閾値電圧に低下するとマイコン8にリセット信号INITを出力する。初期化指令回路9は、第2電源回路6の第2電源電圧Vo5、又は、第3電源回路7の電源電圧Vo1を監視することでマイコン8への供給電圧が異常になった場合、マイコン8に初期化指令を出力し、マイコン8をリセット、すなわち初期化する。つまり、電源電圧Vo5、Vo1を監視し、マイコン8への供給電圧が異常と判断された場合、マイコン8をリセットできる。
他方、BATT電圧を入力する第2入力ノードN2とVB電圧を入力する第1入力ノードN1との間にはスイッチM1が接続されている。スイッチM1は、MOSFETによるもので、第1入力ノードN1と第2入力ノードN2との間の通電をオンオフ可能になっている。
図2に示すように、第1電源回路5は、電源IC4により駆動されることで動作する電源回路であり、MOSトランジスタM2、M3、インダクタLo、及びコンデンサCoを図示形態に組み合わせて構成されるスイッチング電源回路である。MOSトランジスタM2、M3はドレインソース間がノードN1とグランドとの間に直列接続されており、これらのMOSトランジスタM2、M3の共通接続点とグランドとの間にインダクタLo及びコンデンサCoを直列接続して構成されており、インダクタLo及びコンデンサCoの共通接続点から第1電源電圧Vo6を出力する。
電源IC4は、スイッチ制御回路11、切替スイッチ12、第1閾値設定部13、第2閾値設定部14、及びデューティ信号生成回路15を備える。スイッチ制御回路11は、第1電源回路5の第1電源電圧Vo6の検出状態に基づいて、スイッチM1をオンオフ制御する。
切替スイッチ12には、第1閾値設定部13から所定の第1閾値が入力されると共に、第2閾値設定部14から所定の第2閾値が入力されている。切替スイッチ12は、通常、第1閾値設定部13の側に切り替えられており、第1閾値設定部13の第1閾値をデューティ信号生成回路15に出力する。このとき、デューティ信号生成回路15は、MOSトランジスタM2及びM3に相補的にパルスを与えると共に当該パルスのデューティ比を調整することで第1電源電圧Vo6を所定の電源電圧値Vo6b(例えば6.0V)となるように調整出力する。
第1電源回路5の第1電源電圧Vo6が、所定の閾値よりも低下すると、スイッチ制御回路11がスイッチM1をオン制御すると共に、切替スイッチ12が第2閾値設定部14の側に切り替えることでデューティ信号生成回路15に第2閾値を出力する。デューティ信号生成回路15は、第2閾値に基づいて第1電源回路5から所定範囲内の電源電圧値Vo6bを出力することになるが、詳細は後述する。この電源電圧値Vo6bは、前述の所定の電源電圧値Vo6aより低く設定される電圧値である。
図3に示すように、第2電源回路6は、第2電源制御回路21によりMOSトランジスタM4のゲートを制御することで第2電源電圧Vo5として例えば5.0Vの電源電圧を出力するシリーズ電源回路である。マイコン8は、第2電源電圧Vo5をA/D変換回路のリファレンス電圧として利用する。
また第3電源回路7は、第3電源制御回路31、MOSトランジスタM5、M6、インダクタLo2、及びコンデンサCo2を備えており、第3電源電圧Vo1として例えば1V電源を出力するスイッチング電源回路である。マイコン8は、第3電源電圧Vo1を当該マイコン8のコア電源として使用する。マイコン8が動作を継続するためにはコア電源の動作保証範囲が確保される必要がある。
上記構成におけるマイコン8への電源供給作用について、図4に示すフローチャート、及び、図5以降の図面を参照しながら説明する。通常時、電源IC4のスイッチ制御回路11は、S1においてスイッチM1をオフし、このスイッチM1のオフ状態において、電源IC4は第1電源回路5を駆動する。通常時には、電源IC4は、切替スイッチ12を第1閾値設定部13の側に切替えることで第1閾値設定部13の第1閾値をデューティ信号生成回路15に入力させる。
デューティ信号生成回路15は、MOSトランジスタM2及びM3に相補的にPWMパルスを与えると共に当該PWMパルスのデューティ比を調整することで第1電源電圧Vo6を所定の電源電圧値Vo6b(例えば6.0V)となるように調整出力する。
電源IC4は、第1電源回路5の出力電圧として第1電源電圧Vo6を検出し、S2において第1電源電圧Vo6が閾値電圧Vt1(例えば、4.6V)を上回るか否かを判定する。第1電源電圧Vo6が、閾値電圧Vt1を上回っているときには通常動作として、S3において第1電源電圧Vo6の狙い値として前述の所定の電源電圧値Vo6a(例えば、6.0V)を設定して電源供給し続ける。
他方、第2電源回路6、第3電源回路7は、この第1電源回路5の第1電源電圧Vo6を入力して第2電源電圧Vo5、第3電源電圧Vo1を生成しマイコン8に供給する。このとき、第2電源回路6は、第2電源電圧Vo5として所定の電源電圧値Vo5a(例えば、5.0V)を出力し、第3電源回路7は、第3電源電圧Vo1として所定の電源電圧値Vo1a(例えば、1.0V)を出力する。他方、初期化指令回路9は、第2電源回路6、第3電源回路7の何れの電源電圧Vo5、Vo1の何れも異常を生じていないと確認するため、マイコン8へ初期化指令を出力することはない。これにより、マイコン8は通常動作する。
しかし図5に示すように、タイミングt0からVB電圧が低下すると、第1電源電圧Vo6も同様に低下する。この後、タイミングt1においてVB電圧が所定の第1閾値電圧Vtbよりも低下し、第1電源回路5の第1電源電圧Vo6が所定の出力閾値電圧Vt1aより低下した場合、図4のS2にてNOと判定しステップS4に移行する。
スイッチ制御回路11は、S4においてスイッチM1をオンすることで、第2入力ノードN2に入力したBATT電圧を第1入力ノードN1に入力させる。第1入力ノードN1の電圧は、VB電圧が第1閾値電圧Vtbより低下してもBATT電圧の供給能力により電圧を極力保持するように保たれる。またこのとき、電源IC4は、切替スイッチ12を第1閾値設定部13側から第2閾値設定部14側に切替え、デューティ信号生成回路15に第2閾値を入力させる。
デューティ信号生成回路15は、第2閾値を入力すると、この第2閾値に応じてPWMパルスのデューティ比を調整することで、S5において第1電源回路5により第1電源電圧Vo6を出力閾値電圧Vt1aより低い電源電圧値Vo6b(例えば、4.3V)を狙い値として調整出力する。この狙い値とする電源電圧値Vo6bは、初期化閾値Vti(例えば、4.5V)未満で、且つ、所定の下限電圧(例えば、4.0V)を超える所定の電圧範囲内の電圧に設定することが望ましい。すると、初期化閾値Vtiを超える通常動作時の電圧まで戻すことなく、シャットダウンする際に動作保証電圧をマイコン8へ供給し続けることができる。
そして、電源IC4のスイッチ制御回路11は、スイッチM1のオン状態を所定時間(例えば、100μs)だけ保持しその後オフさせる。なお、この図5に示す例では、タイミングt2の後のある所定のタイミングt2aからスイッチM1を所定時間オンする例を示している。
すると、タイミングt2aからタイミングt4までの所定時間の間、第1電源回路5の第1電源電圧Vo6として電源電圧値Vo6bを維持できる。第2電源回路6は、この電源電圧値Vo6bに基づいて第2電源電圧Vo5を生成でき、出力する第2電源電圧Vo5として所定の電源電圧値Vo5bを維持できる。他方、第3電源回路7もまた、電源電圧値Vo6bに基づいて第3電源電圧Vo1を生成するため、出力する第3電源電圧Vo1として所定の電源電圧値Vo1aを維持できる。つまり、第3電源回路7は、第3電源電圧Vo1として、マイコン8の動作保証可能な電圧Vmin以上となるように電源電圧値Vo1aを調整出力できる。
他方、第2電源電圧Vo5が初期化閾値Vti(例えば、4.5V)を下回ったタイミングt2から初期化遅延時間Tdを経過すると、初期化指令回路9はタイミングt3においてリセット信号INITを出力する。マイコン8は、リセット信号INITを入力するとRAMのワークメモリデータを不揮発性メモリへ退避する処置を実行する。
マイコン8は、この処置を実行するため所定の前処理時間Td2(図5参照)を要するが、第3電源回路7の第3電源電圧Vo1によりマイコン8に対する電源電圧供給時間を所定時間Td+前処理時間Td2を超える長さに延長しているため、マイコン8は、コア電圧を動作保証範囲内で入力した状態で退避処置を実行できる。これにより、マイコン8はRAMのワークメモリデータを不揮発性メモリへ退避するシャットダウンの前処理を実行できる。
マイコン8が初期化処理を完了した後、スイッチ制御回路11がタイミングt4においてスイッチM1をオフし、その後、電源IC4は、第1電源回路5、第2電源回路6、及び第3電源回路7の電圧調整動作を停止することで図4のS7においてシャットダウンできる。これにより、第1電源回路5、第2電源回路6、第3電源回路7の動作を停止させることができ、マイコン8がシャットダウンする前にRAMのデータを不揮発性メモリへ退避する等の処置を行うことができ、その前処理時間Td2を確保できる。
<比較例>
図6に比較例における動作を示している。この図6の動作は図1の構成においてスイッチM1を設けず構成した場合の動作例を示している。スイッチM1を設けていないと車載バッテリ3からBATT電圧を供給することができない。このとき、図6のタイミングt0からVB電圧が低下し始めたときでも、第1電源回路5がVB電圧に基づいて第1電源電圧Vo6を生成し続けることになる。
すると、第2電源回路6の第2電源電圧Vo5が初期化閾値Vtiより低下してから初期化遅延時間Tdの経過後に初期化指令回路9がリセット信号INITをマイコン8に出力することになる。このため、マイコン8はリセット信号INITを入力したタイミングt3からシャットダウンの前処理を実行する。第3電源回路7は、第3電源電圧Vo1をコンデンサCo3の蓄積電力により供給することになる。しかし、大消費電力化によりマイコン8が前処理時間Td2だけ動作継続するだけの必要な電力を確保することが困難になってきている。必要な電力を確保するためには、より大容量のコンデンサCo3を用意する必要があり、搭載コストや回路面積のサイズ面で懸念を生じる。
<本実施形態のまとめ>
これに対し、本実施形態によれば、第1電源回路5が第1電源電圧Vo6を出力閾値電圧Vt1aよりも低い電源電圧値Vo6bに調整して出力して所定時間だけ継続出力することで、マイコン8による前処理時間Td2を確保している。マイコン8は、前処理時間Td2の間にRAMのワークメモリデータを不揮発性メモリへ退避する等の処置を行うことができる。これにより、シャットダウン時にBATT電圧からマイコン8への電圧供給時間を延長できる。
特に、マイコン8が実行する前処理時間Td2の間、BATT電圧がBATT端子T2を通じて第1電源回路5に電源供給されるようになり、第1電源回路5による電源生成のサポートを行うことができる。
スイッチM1がオンすることでBATT電圧により電源供給時間を確保でき、初期化の前処理時間Td2を確保でき、第3電源回路7を構成する下流のコンデンサCo2の容量を少なくすることができ、コスト的にも回路面積的にも有利に構成できる。
なお、前述ではタイミングt2aからタイミングt4までの所定時間の間、スイッチM1をオンした形態を示したが、これに限定されるものではなく、タイミングt2から所定時間オンしても良いし、第1電源電圧Vo6が所定の出力閾値電圧Vt1aより低下したタイミングt1から所定時間オンするようにしても良い。
<比較例となる特許文献1記載の技術との対比>
以下、本実施形態と特許文献1記載の技術との対比について説明する。背景技術欄に示した特許文献1の構成では、VB電圧相当の+B電圧を入力する電源回路とBATT電圧を入力する電源回路とを2系統準備して並列接続する必要がある。
これに対し、本実施形態においては1系統の第1電源回路5を準備することで第2電源回路6、第3電源回路7は第1電源電圧Vo6に基づいて各電源電圧Vo5、Vo1を生成できるようになり、さらにスイッチM1を1つだけ追加すれば良い。すなわち、大元のVB電圧又はBATT電圧から生成する電源回路を2系統準備する必要がなくなる。
また、図7に示すように、第1電源電圧Vo6が初期化閾値Vtiを下回ってから、第1電源電圧Vo6の狙い値を初期の電源電圧値Vo6aに戻してしまうと、マイコン8には第1電源電圧Vo6、第2電源電圧Vo5、第3電源電圧Vo1としてそれぞれ通常の電源電圧値Vo6a、Vo5a、Vo1aが供給されることになり、タイミングt10以降においてマイコン8が初期化状態を継続できなくなり、マイコン8が正常にリセットできなくなる。
本実施形態では、第1電源電圧Vo6を初期化閾値Vtiより低い所定電圧(例えば4.3V)に維持しているため、マイコン8が初期化状態を維持できるようになる。このように、本実施形態においては特許文献1記載の技術との差を生じている。
(他の実施形態)
前述実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に示す変形又は拡張が可能である。
第2電源回路6、第3電源回路7は必要に応じて設ければ良い。またマイコン8に電源電圧を供給する他の電源回路を設けた構成にも適用できる。
本開示に記載の電子制御装置1による手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することにより提供された専用コンピュータにより実現されても良い。或いは、本開示に記載の電子制御装置1及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によりプロセッサを構成することにより提供された専用コンピュータにより実現されても良い。若しくは、本開示に記載の電子制御装置1及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路により構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより実現されても良い。又、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていても良い。
本開示は、実施形態に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形形態や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
図面中、5は第1電源回路、6は第2電源回路、7は第3電源回路、8はマイコン、M1はスイッチ、11はスイッチ制御回路、N1は第1入力ノード、N2は第2入力ノード、である。

Claims (4)

  1. 車両の起動スイッチを介して車載バッテリから供給される第1電圧と、前記車載バッテリから常時供給される第2電圧と、を入力する車両用電子制御装置であって、
    前記第1電圧を第1電源電圧に調整して出力することに基づいてマイコンを動作させる第1電源回路(5)と、
    前記第2電圧を入力する第2入力ノード(N2)と前記第1電圧を入力する第1入力ノード(N1)との間に接続されたスイッチ(M1)と、
    前記スイッチをオンオフ制御するスイッチ制御回路(11)と、を備え、
    前記第1電圧が、前記第1電源回路の第1電源電圧を所定の出力閾値電圧より低下させる所定の第1閾値電圧より低下した場合、
    前記スイッチ制御回路は、前記スイッチをオンすることで前記第2電圧を前記第1入力ノードに入力させ、
    前記第1電源回路は、前記第1電源電圧を前記出力閾値電圧より低い電源電圧値に調整して出力して前記マイコンの動作を維持させる車両用電子制御装置。
  2. 前記第1電源回路は、前記マイコンが動作を継続可能な電圧以上となるように前記電源電圧値を調整して出力する請求項1記載の車両用電子制御装置。
  3. 前記第1電源回路が前記電源電圧値を一定時間継続して出力することで前記マイコンがリセットする前の前処理時間を確保し、前記マイコンが初期化を完了した後、
    前記スイッチ制御回路は前記スイッチをオフすることで、前記第1電源回路の電圧調整動作を停止してシャットダウンする請求項1記載の車両用電子制御装置。
  4. 前記第1電源回路の第1電源電圧に基づいて前記マイコンに供給する第2電源電圧を生成する第2電源回路(6)と、
    前記第1電源回路の第1電源電圧に基づいて前記マイコンに供給する第3電源電圧を生成する第3電源回路(7)と、
    前記第2電源回路の第2電源電圧、又は、前記第3電源回路の第3電源電圧が異常を示す異常閾値電圧に低下すると前記マイコンにリセット信号を出力する初期化指令回路(9)と、
    を備える請求項1記載の車両用電子制御装置。

JP2022008642A 2022-01-24 2022-01-24 車両用電子制御装置 Pending JP2023107440A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022008642A JP2023107440A (ja) 2022-01-24 2022-01-24 車両用電子制御装置
DE102023100319.4A DE102023100319A1 (de) 2022-01-24 2023-01-09 Elektronische fahrzeugsteuerungseinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022008642A JP2023107440A (ja) 2022-01-24 2022-01-24 車両用電子制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023107440A true JP2023107440A (ja) 2023-08-03

Family

ID=87068419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022008642A Pending JP2023107440A (ja) 2022-01-24 2022-01-24 車両用電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023107440A (ja)
DE (1) DE102023100319A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3747618B2 (ja) 1998-03-17 2006-02-22 株式会社デンソー 電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023100319A1 (de) 2023-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6414403B2 (en) Power unit
US20020154524A1 (en) Charge pump rash current limiting circuit
CN103580606A (zh) 半导体器件及其控制方法
US20060256592A1 (en) Electronic circuit
KR20050039577A (ko) 안정한 변환 전압을 공급 가능한 전원 장치
US20070201294A1 (en) Control circuit for power supply device, power supply device, and control method thereof
US20100259106A1 (en) Switching control method capable of continuously providing power and related apparatus and power supply system
JP2010130785A (ja) Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータの制御方法及び電子機器
US7881143B2 (en) Interface circuit
JP2007159288A (ja) ソフトスタート回路および電源装置
JP2007133729A (ja) 電子制御装置とその制御方法
JP2021191195A (ja) 電源制御装置、駆動モジュール、並びにスイッチング電源装置
US9762225B2 (en) Power supply apparatus and control method thereof
JP2023107440A (ja) 車両用電子制御装置
JP2007151322A (ja) 電源回路およびdc−dcコンバータ
KR20160146018A (ko) 고전압 스타트업 회로를 포함하는 전력 공급 장치
JP7281805B2 (ja) チャージポンプ制御回路及びバッテリ制御回路
JP4092834B2 (ja) 待機状態と通常状態を有する電子機器
WO2016136160A1 (ja) 電源制御回路
JP5618774B2 (ja) 周波数監視回路
US20080048768A1 (en) Circuit
US9602003B2 (en) Voltage regulator, semiconductor device, and voltage generation method for voltage regulator
KR100784694B1 (ko) 텔레비전의 소비전력 저감회로 및 방법
JP7324627B2 (ja) 電源制御装置
US20100295835A1 (en) Voltage Boosting Circuit and Display Device Including the Same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240307