JP2023106046A - 制動制御装置 - Google Patents
制動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023106046A JP2023106046A JP2022007161A JP2022007161A JP2023106046A JP 2023106046 A JP2023106046 A JP 2023106046A JP 2022007161 A JP2022007161 A JP 2022007161A JP 2022007161 A JP2022007161 A JP 2022007161A JP 2023106046 A JP2023106046 A JP 2023106046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- cylinder
- valve
- control device
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 66
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 66
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 132
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 79
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/148—Arrangements for pressure supply
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/18—Safety devices; Monitoring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Abstract
【課題】電気モータを駆動させることができなくなってピストンが基準位置に戻っていなくても、当該ピストンを基準位置まで戻すことを可能とする。【解決手段】制動制御装置10は、電気モータ233を動力源とする電動シリンダ装置23と、差圧制御弁301及びポンプ304を有する後輪側助勢装置32と、後輪側助勢装置32を制御する下流制御装置35とを備える。下流制御装置35は、車両が停止しており、電気モータ233の駆動が不能になったことを検知している場合、差圧制御弁301を閉弁させた状態でポンプ304を作動させることにより、液路のうち、差圧制御弁301よりもホイールシリンダ12L,12R側の圧力を差圧制御弁301よりもスレイブシリンダ230側の圧力よりも高くした後、差圧制御弁301を開弁させてホイールシリンダ12L,12Rからスレイブシリンダ230の液室232にブレーキ液を流動させる停車時処理を実行する。【選択図】図1
Description
本発明は、ホイールシリンダ内の液圧を調整することによって車両の車輪で制動力を発生させる制動制御装置に関する。
特許文献1に開示されている制動制御装置は、電動シリンダ装置と制御部とを備えている。電動シリンダ装置はスレイブシリンダとスレイブシリンダの動力源である電気モータとを備えている。当該電動シリンダ装置のスレイブシリンダ内にはリターンスプリングが配置されていない。制御部によって電気モータが駆動されると、スレイブシリンダ内ではピストンが基準位置から移動する。すると、ピストンの基準位置からの移動量に応じた量のブレーキ液がスレイブシリンダからホイールシリンダに供給される。これにより、ホイールシリンダ内の液圧が高くなるため、当該液圧に応じた制動力が車輪で発生する。
電動シリンダ装置の作動によってホイールシリンダ内の液圧を調整している状況下で、制御部及び電気モータの少なくとも一方で異常が発生して電気モータの駆動が不能となる場合を考える。この場合、ホイールシリンダからスレイブシリンダにブレーキ液が戻るため、スレイブシリンダ内ではピストンが基準位置に向けて移動しようとする。しかし、電動シリンダ装置ではピストンの移動を妨げる摺動抵抗が発生するため、ピストンを基準位置まで戻すことができない可能性がある。ピストンが基準位置まで戻らないと、ホイールシリンダに液圧が残る可能性がある。
こうした課題は、ピストンを基準位置に向けて付勢する力が比較的小さいリターンスプリングがスレイブシリンダ内に配置されている場合であっても生じうる。
上記課題を解決するための制動制御装置の一態様は、ホイールシリンダ内の液圧を調整することによって車両の車輪で制動力を発生させる装置である。この制動制御装置は、スレイブシリンダ、前記スレイブシリンダ内で摺動可能なピストン、及び前記ピストンを摺動させる駆動力を発生可能な電気モータを有し、前記スレイブシリンダ内に形成された液室の容積が小さくなるように前記ピストンを移動させることにより、前記液室から液路を介してブレーキ液を前記ホイールシリンダに供給する電動シリンダ装置と、前記液路に配置されている電磁弁、及び前記液路において前記電磁弁よりも前記ホイールシリンダ側の部分にブレーキ液を供給可能な加圧装置を有する加圧ユニットと、前記加圧ユニットを制御する制御部と、を備えている。前記制御部は、前記車両が停止しており、前記電気モータの駆動が不能になったことを検知している場合、前記電磁弁を閉弁させた状態で前記加圧装置にブレーキ液を供給させることにより、前記液路のうち、前記電磁弁よりも前記ホイールシリンダ側の部分の圧力が前記電磁弁よりも前記スレイブシリンダ側の部分の圧力よりも高くなるように前記加圧ユニットを制御した後、前記電磁弁を開弁させることにより、前記ホイールシリンダから前記スレイブシリンダの前記液室にブレーキ液を流動させる停車時処理を実行する。
上記構成では、停車時処理が実行されると、加圧ユニットの作動によって、液路のうち、電磁弁よりもホイールシリンダ側の部分の圧力が電磁弁よりもスレイブシリンダ側の部分の圧力よりも高くなる。このように差圧を大きくしてから電磁弁が開弁されるため、ホイールシリンダからスレイブシリンダに向けてブレーキ液が流れるようになる。これにより、スレイブシリンダに圧力がかかり電動シリンダ装置でのピストンの移動を妨げる摺動抵抗に抗してピストンを基準位置に向けて移動させることができる。
上記課題を解決するための制動制御装置の一態様は、ホイールシリンダの液圧を調整することによって車両の車輪で制動力を発生させる装置である。この制動制御装置は、スレイブシリンダ、前記スレイブシリンダ内で摺動可能なピストン、及び前記ピストンを摺動させる駆動力を発生可能な電気モータを有し、前記スレイブシリンダ内に形成された液室の容積が小さくなるように前記ピストンを移動させることにより、前記液室から液路を介してブレーキ液を前記ホイールシリンダに供給する電動シリンダ装置と、前記液路に配置されている保持弁、開弁した状態で前記ホイールシリンダの液圧を減少させる減圧弁、及び前記減圧弁が開弁している場合には当該減圧弁を介して前記ホイールシリンダから吸引したブレーキ液を前記液路のうちの前記保持弁よりも前記スレイブシリンダ側の部分に供給可能な加圧装置を有する加圧ユニットと、前記加圧ユニットを制御する制御部と、を備えている。前記制御部は、前記車両が走行しており、前記電気モータの駆動が不能になったことを検知していて且つ制動要求が無い場合、前記減圧弁を開弁させた一方で前記保持弁を閉弁させ、前記加圧装置を作動させる走行時処理を実行する。
上記構成では、走行時処理が実行されると、保持弁が閉弁されて減圧弁が開弁されるため、ホイールシリンダのブレーキ液が、加圧装置によって吸引されて、液路のうち保持弁よりもスレイブシリンダ側の部分に供給される。すなわち、加圧装置からホイールシリンダに向けてブレーキ液が流れるようになる。これにより、スレイブシリンダに圧力がかかり電動シリンダ装置でのピストンの移動を妨げる摺動抵抗に抗してピストンを基準位置に向けて移動させることができる。
したがって、上記の制動制御装置は、電気モータを駆動させることができなくなってピストンが基準位置に戻っていなくても、当該ピストンを基準位置まで戻すことが可能となる。
以下、制動制御装置を具体化した一実施形態を図1~図6に従って説明する。
図1に示すように、制動制御装置10は、左右前輪のホイールシリンダ11L,11R及び左右後輪のホイールシリンダ12L,12Rの液圧を調整することによって車輪で制動力を発生させる装置である。制動制御装置10は上流加圧部20と下流加圧部30とを備えている。
図1に示すように、制動制御装置10は、左右前輪のホイールシリンダ11L,11R及び左右後輪のホイールシリンダ12L,12Rの液圧を調整することによって車輪で制動力を発生させる装置である。制動制御装置10は上流加圧部20と下流加圧部30とを備えている。
<上流加圧部20の構成>
上流加圧部20は、第1液路13を通じて左右前輪のホイールシリンダ11L,11Rに接続されている。上流加圧部20は、第2液路14を介して左右後輪のホイールシリンダ12L,12Rに接続されている。上流加圧部20は、リザーブタンク21、マスタシリンダ22、電動シリンダ装置23、マスタカット弁24、系統遮断弁25、シミュレータカット弁26、ストロークシミュレータ27及び上流制御装置28を備えている。リザーブタンク21はブレーキ液を貯留するタンクである。マスタシリンダ22は、ブレーキペダル15の踏込みに応じて液圧を発生する機械式の加圧装置である。電動シリンダ装置23は、電動により液圧を発生する電動加圧装置である。マスタカット弁24及び系統遮断弁25は上流加圧部20の状態を切替える切替機構を構成する。マスタカット弁24は常開式の電磁弁であり、系統遮断弁25は常閉式の電磁弁である。シミュレータカット弁26は、マスタシリンダ22とストロークシミュレータ27とを液圧的に連通した状態と同連通を遮断した状態とを切替える常閉式の電磁弁である。上流制御装置28は、電動シリンダ装置23、マスタカット弁24、系統遮断弁25及びシミュレータカット弁26を制御する電子制御装置である。
上流加圧部20は、第1液路13を通じて左右前輪のホイールシリンダ11L,11Rに接続されている。上流加圧部20は、第2液路14を介して左右後輪のホイールシリンダ12L,12Rに接続されている。上流加圧部20は、リザーブタンク21、マスタシリンダ22、電動シリンダ装置23、マスタカット弁24、系統遮断弁25、シミュレータカット弁26、ストロークシミュレータ27及び上流制御装置28を備えている。リザーブタンク21はブレーキ液を貯留するタンクである。マスタシリンダ22は、ブレーキペダル15の踏込みに応じて液圧を発生する機械式の加圧装置である。電動シリンダ装置23は、電動により液圧を発生する電動加圧装置である。マスタカット弁24及び系統遮断弁25は上流加圧部20の状態を切替える切替機構を構成する。マスタカット弁24は常開式の電磁弁であり、系統遮断弁25は常閉式の電磁弁である。シミュレータカット弁26は、マスタシリンダ22とストロークシミュレータ27とを液圧的に連通した状態と同連通を遮断した状態とを切替える常閉式の電磁弁である。上流制御装置28は、電動シリンダ装置23、マスタカット弁24、系統遮断弁25及びシミュレータカット弁26を制御する電子制御装置である。
<マスタシリンダ22の構成>
マスタシリンダ22の内部にはマスタピストン221が摺動自在に設けられている。また、マスタシリンダ22の内部には、ブレーキ液が導入される圧力室222がマスタピストン221により区画形成されている。マスタピストン221には、ブレーキペダル15が機械的に連結されている。そして、マスタシリンダ22におけるマスタピストン221の動作位置は、ブレーキペダル15の踏込みに連動して変化する。動作位置とは、マスタシリンダ22内でマスタピストン221が摺動可能な範囲における同マスタピストン221の位置である。圧力室222の容積は、マスタピストン221の動作位置により変化する。また、マスタシリンダ22は、圧力室222の容積を増大させる方向にマスタピストン221を付勢する付勢部材223を有している。
マスタシリンダ22の内部にはマスタピストン221が摺動自在に設けられている。また、マスタシリンダ22の内部には、ブレーキ液が導入される圧力室222がマスタピストン221により区画形成されている。マスタピストン221には、ブレーキペダル15が機械的に連結されている。そして、マスタシリンダ22におけるマスタピストン221の動作位置は、ブレーキペダル15の踏込みに連動して変化する。動作位置とは、マスタシリンダ22内でマスタピストン221が摺動可能な範囲における同マスタピストン221の位置である。圧力室222の容積は、マスタピストン221の動作位置により変化する。また、マスタシリンダ22は、圧力室222の容積を増大させる方向にマスタピストン221を付勢する付勢部材223を有している。
また、マスタシリンダ22は、圧力室222を外部に連通するポートとして、入力ポート224及び出力ポート225の2つのポートを有している。圧力室222は、入力ポート224を介してリザーブタンク21に接続されている。入力ポート224は、ブレーキペダル15が操作されていないときには開放されているが、ブレーキペダル15が操作されてその操作量が一定量を超えるとマスタピストン221により閉塞される。一方、マスタシリンダ22の出力ポート225は、ブレーキペダル15の操作の有無に拘わらず、常時開放されている。マスタシリンダ22の出力ポート225は、シミュレータカット弁26を介してストロークシミュレータ27に接続されている。ストロークシミュレータ27は、ブレーキペダル15の操作に対する反力を発生させる装置である。また、マスタシリンダ22の出力ポート225は、マスタカット弁24を介して第1液路13に接続されてもいる。
<電動シリンダ装置23の構成>
電動シリンダ装置23は、スレイブシリンダ230と、スレイブシリンダ230内で摺動可能なピストン231と、電気モータ233と、電気モータ233の回転をピストン231の直動に変換する直動変換機構234とを有している。スレイブシリンダ230の内部には、ブレーキ液が導入される液室232がピストン231により区画形成されている。スレイブシリンダ230の内部でのピストン231の動作位置は、電気モータ233により変更される。すなわち、電気モータ233は、スレイブシリンダ230内でピストン231を摺動させる駆動力を発生可能である。ピストン231の動作位置の変化に応じて液室232の容積が変化する。液室232の容積を小さくするピストン231の移動方向を「制動方向Za」とし、制動方向Zaの反対方向を「解除方向Zb」という。また、液室232の容積が最大となるピストン231の動作位置を「基準位置」という。
電動シリンダ装置23は、スレイブシリンダ230と、スレイブシリンダ230内で摺動可能なピストン231と、電気モータ233と、電気モータ233の回転をピストン231の直動に変換する直動変換機構234とを有している。スレイブシリンダ230の内部には、ブレーキ液が導入される液室232がピストン231により区画形成されている。スレイブシリンダ230の内部でのピストン231の動作位置は、電気モータ233により変更される。すなわち、電気モータ233は、スレイブシリンダ230内でピストン231を摺動させる駆動力を発生可能である。ピストン231の動作位置の変化に応じて液室232の容積が変化する。液室232の容積を小さくするピストン231の移動方向を「制動方向Za」とし、制動方向Zaの反対方向を「解除方向Zb」という。また、液室232の容積が最大となるピストン231の動作位置を「基準位置」という。
スレイブシリンダ230には、液室232と外部とを連通するポートとして、入力ポート236及び出力ポート237の2つのポートが形成されている。スレイブシリンダ230の液室232は、入力ポート236を介してリザーブタンク21に接続されている。入力ポート236は、ピストン231が基準位置に位置するときには開放されており、ピストン231が基準位置から制動方向Zaに移動するとピストン231により閉塞される。一方、スレイブシリンダ230の出力ポート237は、ピストン231の位置によらず、常時開放されている。スレイブシリンダ230の出力ポート237は、第2液路14に接続されている。さらにスレイブシリンダ230の出力ポート237は、系統遮断弁25を介して第1液路13に接続されている。系統遮断弁25の開弁時には、第1液路13及び第2液路14は互いに連通した状態となる。
なお、入力ポート236よりも制動方向Zaには、スレイブシリンダ230の内壁とピストン231との隙間を埋めるカップシール238が設けられている。入力ポート236よりも解除方向Zbには、スレイブシリンダ230の内壁とピストン231との隙間を埋めるカップシール239が設けられている。2つのカップシール238,239は弾性材料によって構成されている。
<上流制御装置28の構成>
上流制御装置28は、各種制御を実行する1つ又は複数のプロセッサと、制御用のプログラムやデータを記憶したメモリとを備える電子制御装置である。上流制御装置28は、電動シリンダ装置23、マスタカット弁24、系統遮断弁25及びシミュレータカット弁26を制御する。また、上流制御装置28には、ストロークセンサ280、マスタ圧センサ281及び出力圧センサ282などの各種センサの検出信号が入力される。ストロークセンサ280は、運転者によるブレーキペダル15の踏込量であるペダルストロークSを検出するセンサである。マスタ圧センサ281は、マスタシリンダ22が出力ポート225から出力する液圧であるマスタ圧P0を検出するセンサである。出力圧センサ282は、スレイブシリンダ230が出力ポート237から出力する液圧であるスレイブ圧P2を検出するセンサである。また、上流制御装置28は、上流加圧部20に設けられた下流制御装置35と通信可能である。
上流制御装置28は、各種制御を実行する1つ又は複数のプロセッサと、制御用のプログラムやデータを記憶したメモリとを備える電子制御装置である。上流制御装置28は、電動シリンダ装置23、マスタカット弁24、系統遮断弁25及びシミュレータカット弁26を制御する。また、上流制御装置28には、ストロークセンサ280、マスタ圧センサ281及び出力圧センサ282などの各種センサの検出信号が入力される。ストロークセンサ280は、運転者によるブレーキペダル15の踏込量であるペダルストロークSを検出するセンサである。マスタ圧センサ281は、マスタシリンダ22が出力ポート225から出力する液圧であるマスタ圧P0を検出するセンサである。出力圧センサ282は、スレイブシリンダ230が出力ポート237から出力する液圧であるスレイブ圧P2を検出するセンサである。また、上流制御装置28は、上流加圧部20に設けられた下流制御装置35と通信可能である。
上流制御装置28は、ストロークセンサ280、マスタ圧センサ281及び出力圧センサ282などの検出結果に基づき、電動シリンダ装置23、マスタカット弁24、系統遮断弁25及びシミュレータカット弁26を制御する。
<下流加圧部30の構成>
下流加圧部30は、複数のホイールシリンダ11L,11R,12L,12Rをそれぞれ個別に調圧可能なユニットである。下流加圧部30は、前輪側助勢装置31、後輪側助勢装置32、液圧センサ33及び下流制御装置35を備えている。後輪側助勢装置32は、左右後輪のホイールシリンダ12L,12Rの液圧を調整することによって、後輪で制動力を発生させる装置である。前輪側助勢装置31は、左右前輪のホイールシリンダ11L,11Rの液圧を調整することによって、前輪で制動力を発生させる装置である。液圧センサ33は、上流加圧部20が第1液路13に供給する液圧P1を検出するセンサである。下流制御装置35は、前輪側助勢装置31及び後輪側助勢装置32を制御する電子制御装置である。本実施形態では、後輪側助勢装置32が「加圧ユニット」に対応し、下流制御装置35が「制御部」に対応する。
下流加圧部30は、複数のホイールシリンダ11L,11R,12L,12Rをそれぞれ個別に調圧可能なユニットである。下流加圧部30は、前輪側助勢装置31、後輪側助勢装置32、液圧センサ33及び下流制御装置35を備えている。後輪側助勢装置32は、左右後輪のホイールシリンダ12L,12Rの液圧を調整することによって、後輪で制動力を発生させる装置である。前輪側助勢装置31は、左右前輪のホイールシリンダ11L,11Rの液圧を調整することによって、前輪で制動力を発生させる装置である。液圧センサ33は、上流加圧部20が第1液路13に供給する液圧P1を検出するセンサである。下流制御装置35は、前輪側助勢装置31及び後輪側助勢装置32を制御する電子制御装置である。本実施形態では、後輪側助勢装置32が「加圧ユニット」に対応し、下流制御装置35が「制御部」に対応する。
なお、後輪側助勢装置32を「第1加圧ユニット」とし、第1加圧ユニットによって液圧が調整されるホイールシリンダを「第1ホイールシリンダ」としたとき、本実施形態では後輪のホイールシリンダ12L,12Rが第1ホイールシリンダに対応する。また、前輪側助勢装置31を「第2加圧ユニット」とし、第2加圧ユニットによって液圧が調整されるホイールシリンダを「第2ホイールシリンダ」としたとき、本実施形態では前輪のホイールシリンダ11L,11Rが第2ホイールシリンダに対応する。
<前輪側助勢装置31及び後輪側助勢装置32の構成>
ここではまず、後輪側助勢装置32におけるホイールシリンダ12L用の液圧回路の構成について説明する。この液圧回路は、差圧制御弁301、保持弁302、減圧弁303、ポンプ304、調圧リザーバ306及び還流液路307を備えている。
ここではまず、後輪側助勢装置32におけるホイールシリンダ12L用の液圧回路の構成について説明する。この液圧回路は、差圧制御弁301、保持弁302、減圧弁303、ポンプ304、調圧リザーバ306及び還流液路307を備えている。
第2液路14は、差圧制御弁301を介して液路308に接続されている。差圧制御弁301は常開式のリニア電磁弁である。差圧制御弁301は、差圧制御弁301よりもスレイブシリンダ230側とホイールシリンダ12L側との差圧を調整すべく作動する。ここでいう差圧とは、液路のうち、差圧制御弁301よりもホイールシリンダ側の部分の圧力から差圧制御弁301よりもスレイブシリンダ230側の部分の圧力を引いた値である。
液路308は、保持弁302を介して、ホイールシリンダ12Lに接続されている。液路310は保持弁302とホイールシリンダ11Lとを接続している。保持弁302は、通電時には閉弁して通電停止時には開弁する常開式の電磁弁である。例えば、保持弁302はホイールシリンダ12Lの液圧の増大を規制する際に閉弁される。液路310は、減圧弁303を介して調圧リザーバ306に接続されている。減圧弁303は、通電時には開弁して通電停止時には閉弁する常閉式の電磁弁である。例えば、減圧弁303はホイールシリンダ12Lからブレーキ液を流出させる際に開弁される。減圧弁303と調圧リザーバ306とは、液路312を通じて接続されている。
液路312は、ポンプ液路313を通じて液路308に接続されている。ポンプ液路313には、ポンプ304が設置されている。ポンプ304は、ポンプ用モータ305の回転を受けて作動する。ポンプ304が「加圧装置」に対応する。ポンプ304は、その作動に応じて、調圧リザーバ306内のブレーキ液を吸引して液路308に吐出する。ポンプ304は、スレイブシリンダ230とホイールシリンダ12Lとを繋ぐ液路のうち、差圧制御弁301と保持弁302との間の部分にブレーキ液を吐出する。
調圧リザーバ306は、還流液路307を通じて第2液路14に接続されている。調圧リザーバ306は、内部にある程度よりも多い量のブレーキ液が存在するときには、還流液路307との連通を遮断した状態となっている。このときのポンプ304は、調圧リザーバ306内のブレーキ液を吸引する。一方、調圧リザーバ306は、ポンプ304の吸引により内部のブレーキ液が減少すると、還流液路307と連通した状態となる。これにより、減圧弁303が閉弁している状況下でポンプ304を作動させた場合、ポンプ304は、還流液路307を介して第2液路14からブレーキ液を吸引する。一方、減圧弁303が開弁している状況下でポンプ304を作動させた場合、ポンプ304は、減圧弁303を介してホイールシリンダ12L内のブレーキ液を吸引する。
なお、後輪側助勢装置32におけるホイールシリンダ12R用の液圧回路は、ホイールシリンダ12L用の液圧回路と同様の構成をなしている。ホイールシリンダ12L用、ホイールシリンダ12R用の液圧回路は、差圧制御弁301、ポンプ304、調圧リザーバ306、還流液路307、液路308、液路312及びポンプ液路313を共有している。そして、保持弁302、減圧弁303及び液路310については、ホイールシリンダ12L用の液圧回路とホイールシリンダ12R用の液圧回路とがそれぞれ個別のものを有している。
一方、前輪側助勢装置31におけるホイールシリンダ11L用、及びホイールシリンダ11R用の液圧回路も、後輪側助勢装置32におけるホイールシリンダ12L用、及びホイールシリンダ12R用の液圧回路と同様の構成となっている。なお、前輪側助勢装置31及び後輪側助勢装置32は、ポンプ用モータ305を共有している。
<下流制御装置35>
下流制御装置35も、上流制御装置28と同様に、電子制御装置として構成されている。下流制御装置35は、前輪側助勢装置31及び後輪側助勢装置32を制御する。また、下流制御装置35には、ストロークセンサ350及び液圧センサ33の検出信号が入力されている。ストロークセンサ350は、上述のストロークセンサ280とは別の、ペダルストロークSの検出用のセンサである。また、図示しないが、各車輪に設けられた車輪速度センサの検出信号も下流制御装置35に入力される。
下流制御装置35も、上流制御装置28と同様に、電子制御装置として構成されている。下流制御装置35は、前輪側助勢装置31及び後輪側助勢装置32を制御する。また、下流制御装置35には、ストロークセンサ350及び液圧センサ33の検出信号が入力されている。ストロークセンサ350は、上述のストロークセンサ280とは別の、ペダルストロークSの検出用のセンサである。また、図示しないが、各車輪に設けられた車輪速度センサの検出信号も下流制御装置35に入力される。
<正常時の制動力制御>
上流加圧部20が正常である場合の制動力制御について説明する。正常時には、上流制御装置28は、マスタカット弁24を閉弁するとともに、系統遮断弁25及びシミュレータカット弁26を開弁した状態としている。これにより、スレイブシリンダ230の出力ポート237は、第1液路13及び第2液路14の双方に接続された状態となる。一方、マスタシリンダ22の出力ポート225は、第1液路13及び第2液路14の何れにも接続されずに、ストロークシミュレータ27にのみ接続された状態となる。すなわち、このときの制動制御装置10は、前輪側助勢装置31及び後輪側助勢装置32の双方がスレイブシリンダ230を経由してリザーブタンク21に接続した状態となる。この状態では、スレイブシリンダ230により吐出されたブレーキ液がホイールシリンダ11L,11R,12L,12Rに送られる。
上流加圧部20が正常である場合の制動力制御について説明する。正常時には、上流制御装置28は、マスタカット弁24を閉弁するとともに、系統遮断弁25及びシミュレータカット弁26を開弁した状態としている。これにより、スレイブシリンダ230の出力ポート237は、第1液路13及び第2液路14の双方に接続された状態となる。一方、マスタシリンダ22の出力ポート225は、第1液路13及び第2液路14の何れにも接続されずに、ストロークシミュレータ27にのみ接続された状態となる。すなわち、このときの制動制御装置10は、前輪側助勢装置31及び後輪側助勢装置32の双方がスレイブシリンダ230を経由してリザーブタンク21に接続した状態となる。この状態では、スレイブシリンダ230により吐出されたブレーキ液がホイールシリンダ11L,11R,12L,12Rに送られる。
正常時には、上流制御装置28が、電動シリンダ装置23の制御を通じてホイールシリンダ11L,11R,12L,12R内の液圧を調整することで車両の制動力を制御する。具体的には、運転者がブレーキペダル15を操作する場合、上流制御装置28は、ストロークセンサ280によって検出されたペダルストロークS及びマスタ圧センサ281によって検出されたマスタ圧P0のうちの少なくとも一方に基づいて要求制動力を導出する。自動制動の場合、上流制御装置28は、他の制御装置から送信された要求制動力を取得する。そして、上流制御装置28は、要求制動力が大きいほどスレイブシリンダ230内の液圧が高くなるように電気モータ233を駆動させる。
なお、以下の説明では、左右前輪のホイールシリンダ11L,11Rの液圧を「前輪のホイール圧Pf」といい、左右後輪のホイールシリンダ12L,12Rの液圧を「後輪のホイール圧Pr」という。
<異常時の制動力制御>
上流加圧部20に異常が発生している場合の制動力制御について説明する。ここでいう「上流加圧部20の異常」は、以下の条件(A1)及び(A2)のうち少なくとも一方を満たしている状態のことである。
(A1)上流加圧部20への電力の供給が意図せず停止された場合。
(A2)電動シリンダ装置23の電気モータ233に故障などの異常が発生した場合。
上流加圧部20に異常が発生している場合の制動力制御について説明する。ここでいう「上流加圧部20の異常」は、以下の条件(A1)及び(A2)のうち少なくとも一方を満たしている状態のことである。
(A1)上流加圧部20への電力の供給が意図せず停止された場合。
(A2)電動シリンダ装置23の電気モータ233に故障などの異常が発生した場合。
条件(A1)が発生した場合、電気モータ233、マスタカット弁24、系統遮断弁25及びシミュレータカット弁26を駆動させることができなくなる。そのため、上流制御装置28は、電動シリンダ装置23の作動によって、前輪のホイール圧Pf及び後輪のホイール圧Prを調整することができない。
条件(A2)が発生した場合、上流制御装置28は、電動シリンダ装置23を作動させることができない。そのため、上流制御装置28は、系統遮断弁25及びシミュレータカット弁26を閉弁させ、且つマスタカット弁24を開弁させる。
このような上流加圧部20の異常を下流制御装置35が検知すると、下流制御装置35は、運転者のブレーキペダル15の操作に起因したマスタシリンダ22の作動によって前輪のホイール圧Pfを調整し、前輪側助勢装置31及び後輪側助勢装置32の制御を通じて前輪のホイール圧Pf及び後輪のホイール圧Prを調整することで車両の制動力を制御する。
<下流制御装置35の制御>
図2を参照し、上流加圧部20に異常が発生しているか否かを判断する際に下流制御装置35が実行する処理ルーチンを説明する。本処理ルーチンは、下流制御装置35によって所定の制御サイクル毎に繰り返し実行される。
図2を参照し、上流加圧部20に異常が発生しているか否かを判断する際に下流制御装置35が実行する処理ルーチンを説明する。本処理ルーチンは、下流制御装置35によって所定の制御サイクル毎に繰り返し実行される。
本処理ルーチンにおいてステップS11では、下流制御装置35は、異常検知フラグFLG1にオフがセットされているか否かを判定する。異常検知フラグFLG1は、上流加圧部20に異常が発生していることを下流制御装置35が検知している場合にはオンがセットされ、異常が発生していることを下流制御装置35が検知していない場合にはオフがセットされるフラグである。異常検知フラグFLG1にオフがセットされている場合(S11:YES)、下流制御装置35は処理をステップS13に移行する。
ステップS13において、下流制御装置35は上流異常検知処理を実行する。上流異常検知処理は、上流加圧部20での異常の発生を検知するための処理である。上述したように下流制御装置35と上流制御装置28とは相互に通信している。下流制御装置35は、電動シリンダ装置23の電気モータ233を駆動させることができない旨を上流制御装置28から受信した場合、上流加圧部20に異常が発生していると判定する。下流制御装置35は、上流制御装置28と通信できない場合にも、上流加圧部20に異常が発生していると判定してもよい。このように上流制御装置28と下流制御装置35との間で通信異常が発生した場合、上流制御装置28は電気モータ233の制御を停止してもよい。一方、下流制御装置35は、上流加圧部20が正常である旨を上流制御装置28から受信した場合、上流加圧部20に異常が発生していないと判定する。そして、下流制御装置35は、上流加圧部20に異常が発生していると判定した場合、電動シリンダ装置23の電気モータ233の駆動が不能になったことを検知する。
上流異常検知処理を実行すると、下流制御装置35は処理をステップS15に移行する。下流制御装置35は、ステップS15において上流加圧部20で異常が発生していることを検知した場合(YES)、ステップS17において異常検知フラグFLG1にオンをセットし、その後に本処理ルーチンを一旦終了する。一方、下流制御装置35は、ステップS15において上流加圧部20で異常が発生していることを検知していない場合(NO)、本処理ルーチンを一旦終了する。すなわち、異常検知フラグFLG1にはオフがセットされたままとなる。
その一方でステップS11において異常検知フラグFLG1にオンがセットされている場合(NO)、下流制御装置35は処理をステップS21に移行する。ステップS21において、下流制御装置35は上流復帰検知処理を実行する。上流復帰検知処理は、上流加圧部20が正常に戻ったことを検知するための処理である。下流制御装置35は、上流加圧部20が正常である旨を上流制御装置28から受信した場合、上流加圧部20の異常が解消され、上流加圧部20が正常に戻ったと判定する。すなわち、下流制御装置35は電動シリンダ装置23の電気モータ233を駆動させることができるようになったと判定する。一方、下流制御装置35は、電動シリンダ装置23の電気モータ233を駆動させることができない旨を上流制御装置28から受信したり、上流制御装置28と通信することができなかったりした場合、上流加圧部20が正常に戻っていないと判定する。
上流復帰検知処理を実行すると、下流制御装置35は処理をステップS23に移行する。下流制御装置35は、ステップS23において上流加圧部20が正常に戻ったことを検知した場合(YES)、ステップS25において異常検知フラグFLG1にオフをセットし、その後に本処理ルーチンを一旦終了する。一方、下流制御装置35は、ステップS23において上流加圧部20が正常に戻ったことを検知していない場合(NO)、本処理ルーチンを一旦終了する。すなわち、異常検知フラグFLG1にはオンがセットされたままとなる。
次に図3を参照し、車両が走行している場合に下流制御装置35が実行する処理ルーチンについて説明する。本処理ルーチンは、車両が走行している場合には所定の制御サイクル毎に繰り返し実行される。
本処理ルーチンにおいてステップS31では、下流制御装置35は、異常検知フラグFLG1にオンがセットされているか否かを判定する。異常検知フラグFLG1にオフがセットされている場合(S31:NO)、下流制御装置35は本処理ルーチンを一旦終了する。一方、異常検知フラグFLG1にオンがセットされている場合(S31:YES)、下流制御装置35は処理をステップS33に移行する。
ステップS33において、下流制御装置35は、後輪のホイールシリンダ12L,12Rに残圧が発生している可能性があるか否かを判定する。
ここで後輪のホイールシリンダ12L,12Rに残圧が発生している場合について説明する。電動シリンダ装置23の作動によって前輪のホイール圧Pf及び後輪のホイール圧Prを調整していた最中に上流加圧部20で異常が発生した場合、電気モータ233が駆動しなくなる。例えばピストン231が基準位置から制動方向Zaに移動しているときに電気モータ233に異常が発生した場合、ピストン231に対して制動方向Zaに作用していた電気モータ233の駆動トルクが発生しなくなる。そのため、ホイールシリンダ12L,12Rからスレイブシリンダ230に向けてブレーキ液が流れる。これにより、出力ポート237から液室232に流入するブレーキ液圧によって、スレイブシリンダ230ではピストン231が基準位置に戻ろうとする。また、上流加圧部20で異常が発生すると、系統遮断弁25が閉弁されるとともにマスタカット弁24が開弁される。これにより、前輪のホイールシリンダ11L,11Rは、スレイブシリンダ230との連通が遮断された上でマスタシリンダ22と連通する。その結果、前輪のホイールシリンダ11L,11R内のブレーキ液はスレイブシリンダ230に戻されない。そのため、出力ポート237からスレイブシリンダ230内に流入するブレーキ液圧はそれほど大きくならない。また、本実施形態ではスレイブシリンダ230にリターンスプリングが設けられていない。さらに、スレイブシリンダ230内に流入するブレーキ液圧によってピストン231が基準位置に戻る場合、電動シリンダ装置23ではピストン231の解除方向Zbへの移動を妨げる摺動抵抗が発生する。そのため、電動シリンダ装置23の作動によって前輪のホイール圧Pf及び後輪のホイール圧Prを調整していた最中に上流加圧部20で異常が発生した場合、スレイブシリンダ230内ではピストン231が基準位置に戻らないことがある。ピストン231が基準位置に戻らないと、後輪のホイールシリンダ12L,12Rに残圧が発生してしまう。なお、車両が走行している場合などのようにブレーキペダル15が操作されていない場合、前輪のホイールシリンダ11L,11Rのブレーキ液はマスタシリンダ22内を介してリザーブタンク21に戻される。そのため、電動シリンダ装置23の作動によって前輪のホイール圧Pf及び後輪のホイール圧Prを調整していた最中に上流加圧部20で異常が発生しても、前輪のホイールシリンダ11L,11Rに残圧が発生しない。
ここで後輪のホイールシリンダ12L,12Rに残圧が発生している場合について説明する。電動シリンダ装置23の作動によって前輪のホイール圧Pf及び後輪のホイール圧Prを調整していた最中に上流加圧部20で異常が発生した場合、電気モータ233が駆動しなくなる。例えばピストン231が基準位置から制動方向Zaに移動しているときに電気モータ233に異常が発生した場合、ピストン231に対して制動方向Zaに作用していた電気モータ233の駆動トルクが発生しなくなる。そのため、ホイールシリンダ12L,12Rからスレイブシリンダ230に向けてブレーキ液が流れる。これにより、出力ポート237から液室232に流入するブレーキ液圧によって、スレイブシリンダ230ではピストン231が基準位置に戻ろうとする。また、上流加圧部20で異常が発生すると、系統遮断弁25が閉弁されるとともにマスタカット弁24が開弁される。これにより、前輪のホイールシリンダ11L,11Rは、スレイブシリンダ230との連通が遮断された上でマスタシリンダ22と連通する。その結果、前輪のホイールシリンダ11L,11R内のブレーキ液はスレイブシリンダ230に戻されない。そのため、出力ポート237からスレイブシリンダ230内に流入するブレーキ液圧はそれほど大きくならない。また、本実施形態ではスレイブシリンダ230にリターンスプリングが設けられていない。さらに、スレイブシリンダ230内に流入するブレーキ液圧によってピストン231が基準位置に戻る場合、電動シリンダ装置23ではピストン231の解除方向Zbへの移動を妨げる摺動抵抗が発生する。そのため、電動シリンダ装置23の作動によって前輪のホイール圧Pf及び後輪のホイール圧Prを調整していた最中に上流加圧部20で異常が発生した場合、スレイブシリンダ230内ではピストン231が基準位置に戻らないことがある。ピストン231が基準位置に戻らないと、後輪のホイールシリンダ12L,12Rに残圧が発生してしまう。なお、車両が走行している場合などのようにブレーキペダル15が操作されていない場合、前輪のホイールシリンダ11L,11Rのブレーキ液はマスタシリンダ22内を介してリザーブタンク21に戻される。そのため、電動シリンダ装置23の作動によって前輪のホイール圧Pf及び後輪のホイール圧Prを調整していた最中に上流加圧部20で異常が発生しても、前輪のホイールシリンダ11L,11Rに残圧が発生しない。
そこで、電動シリンダ装置23の作動によって前輪のホイール圧Pf及び後輪のホイール圧Prを調整していた最中に異常検知フラグFLG1がオフからオンに切り替わった場合は、後輪のホイールシリンダ12L,12Rに残圧が発生している可能性ありと見なせる。ステップS33において後輪のホイールシリンダ12L,12Rに残圧が発生している可能性があると判定した場合(YES)、下流制御装置35は処理をステップS35に移行する。一方、後輪のホイールシリンダ12L,12Rに残圧が発生している可能性があると判定していない場合(S33:NO)、下流制御装置35は本処理ルーチンを一旦終了する。
ステップS35において、下流制御装置35は走行時処理の実行条件が成立しているか否かを判定する。本実施形態では、下流制御装置35は、以下の条件(B1)及び(B2)の何れもが成立している場合、走行時処理の実行条件が成立していると判定する。
(B1)走行時処理を前回に実行してからの車輪速度センサ値から、車両が停止していない状態の累積経過時間が所定の第1間隔時間TM1に達したこと。
(B2)車両の減速が要求されていないこと。
(B1)走行時処理を前回に実行してからの車輪速度センサ値から、車両が停止していない状態の累積経過時間が所定の第1間隔時間TM1に達したこと。
(B2)車両の減速が要求されていないこと。
詳しくは後述するが、走行時処理は、後輪のホイール圧Prを減圧させる処理である。走行時処理を実行してホイール圧Prを減圧しても、後輪用の摩擦ブレーキにおいて後輪と一体に回転する被摩擦部に摩擦材が接触している状態で後輪が回転している場合、摩擦熱によってホイールシリンダ12L,12R内のブレーキ液の温度が上昇するため、ブレーキ液が膨張する。このとき、電動シリンダ装置23のピストン231が基準位置に戻っていないと、ホイールシリンダ12L,12Rと電動シリンダ装置23とを接続する液路は密閉状態になっているので、ホイール圧Prが増大することがある。そこで、下流制御装置35は、上記条件(B1)が成立した場合、上記の摩擦熱の影響によってホイール圧Prが増大したと見なす。
車両に減速が要求されている場合、上記の摩擦熱の影響によってホイール圧Prが増大しても大きな問題はないと考えられる。なお、車両に減速が要求されている場合とは車両に対して制動要求がある場合と云える。一方、車両に減速が要求されていない場合とは、車両に対して制動要求が無い場合と云える。
そこで、下流制御装置35は、上記条件(B1)及び(B2)の何れもが成立している場合、実行条件が成立したと判定する。一方、下流制御装置35は、上記条件(B1)及び(B2)のうち少なくとも1つが成立していない場合、実行条件が成立していないと判定する。
なお、下流制御装置35は、後輪の回転速度に応じて所定の第1間隔時間TM1を可変させる。具体的には、下流制御装置35は、後輪の回転速度が大きいほど短い時間を所定の第1間隔時間TM1として設定する。これは、後輪の回転速度が大きいほど、後輪用の摩擦ブレーキで発生する摩擦熱の量が多くなるためである。
ステップS35において走行時処理の実行条件が成立していると判定した場合(YES)、下流制御装置35は処理をステップS37に移行する。一方、実行条件が成立していないと判定した場合(S35:NO)、下流制御装置35は、走行時処理を実行することなく、本処理ルーチンを一旦終了する。
ステップS37において、下流制御装置35は走行時処理を実行する。すなわち、下流制御装置35は、車両が走行しており、電気モータ233の駆動が不能になったことを検知していて且つ制動要求が無い場合、走行時処理を実行する。走行時処理の実行を終了すると、下流制御装置35は本処理ルーチンを一旦終了する。
図4を参照し、走行時処理について詳述する。
図4に示す例では、タイミングt11,t13,t15で走行時処理の実行条件が成立する。走行時処理において、下流制御装置35は、図4の(A)~(D)に示すように後輪側助勢装置32を作動させることにより、図4の(E)に示すように後輪のホイール圧Prを減圧させる。走行時処理において、下流制御装置35は、後輪側助勢装置32のポンプ304を作動させ、後輪側助勢装置32の差圧制御弁301を開弁させ、後輪側助勢装置32の保持弁302を閉弁させ、後輪側助勢装置32の減圧弁303を開弁させる。
図4に示す例では、タイミングt11,t13,t15で走行時処理の実行条件が成立する。走行時処理において、下流制御装置35は、図4の(A)~(D)に示すように後輪側助勢装置32を作動させることにより、図4の(E)に示すように後輪のホイール圧Prを減圧させる。走行時処理において、下流制御装置35は、後輪側助勢装置32のポンプ304を作動させ、後輪側助勢装置32の差圧制御弁301を開弁させ、後輪側助勢装置32の保持弁302を閉弁させ、後輪側助勢装置32の減圧弁303を開弁させる。
このように後輪側助勢装置32を作動させると、後輪のホイールシリンダ12L,12R内のブレーキ液をポンプ304が吸引し、ポンプ304が差圧制御弁301と保持弁302との間の液路308にブレーキ液を吐出する。保持弁302が閉弁しており、差圧制御弁301が開弁しているため、ポンプ304から吐出されたブレーキ液が差圧制御弁301を通過してスレイブシリンダ230内に流入する。その結果、後輪のホイール圧Prが減圧される。さらに、ポンプ304の吐出圧に応じた圧力が、スレイブシリンダ230のピストン231に作用するため、図4の(F)に示すようにピストン231を基準位置に向けて移動させることができる。
図4に示す例では、タイミングt12,t14,t16で走行時処理の実行が終了する。すると、下流制御装置35は後輪側助勢装置32の作動を停止させる。すなわち、下流制御装置35は、後輪側助勢装置32のポンプ304、差圧制御弁301、保持弁302及び減圧弁303の駆動を停止させる。
図5を参照し、車両が停止している場合に下流制御装置35が実行する処理ルーチンについて説明する。本処理ルーチンは、車両が停止している場合には所定の制御サイクル毎に繰り返し実行される。
本処理ルーチンにおいてステップS41では、下流制御装置35は、異常検知フラグFLG1にオンがセットされているか否かを判定する。異常検知フラグFLG1にオフがセットされている場合(S41:NO)、下流制御装置35は本処理ルーチンを一旦終了する。一方、異常検知フラグFLG1にオンがセットされている場合(S41:YES)、下流制御装置35は処理をステップS43に移行する。
ステップS43において、下流制御装置35は、図3に示したステップS33の処理と同様に後輪のホイールシリンダ12L,12Rに残圧が発生している可能性があるか否かを判定する。後輪のホイールシリンダ12L,12Rに残圧が発生している可能性があると判定した場合(S43:YES)、下流制御装置35は処理をステップS45に移行する。一方、ホイールシリンダ12L,12Rに残圧が発生している可能性があると判定していない場合(S43:NO)、下流制御装置35は本処理ルーチンを一旦終了する。
ステップS45において、下流制御装置35は停車時処理の実行条件が成立しているか否かを判定する。本実施形態では、下流制御装置35は、停車時処理を前回に実行してからの経過時間が所定の第2間隔時間TM2に達した場合、実行条件が成立したと判定する。一方、下流制御装置35は、停車時処理を前回に実行してからの経過時間が所定の第2間隔時間TM2に達していない場合、実行条件が成立していないと判定する。図5に示す処理ルーチンの実行サイクルよりも長い時間が第2間隔時間TM2として設定されている。
ステップS45において停車時処理の実行条件が成立していると判定した場合(YES)、下流制御装置35は処理をステップS47に移行する。一方、実行条件が成立していないと判定した場合(S45:NO)、下流制御装置35は、停車時処理を実行することなく、本処理ルーチンを一旦終了する。
ステップS47において、下流制御装置35は停車時処理を実行する。すなわち、下流制御装置35は、車両が停止しており、電気モータ233の駆動が不能になったことを検知している場合、停車時処理を実行する。停車時処理の実行を終了すると、下流制御装置35は本処理ルーチンを一旦終了する。
図6を参照し、停車時処理について詳述する。
図6に示す例では、タイミングt21,t23,t25で停車時処理の実行条件が成立する。停車時処理において、下流制御装置35は、図6の(A)~(D)に示すように後輪側助勢装置32を作動させることにより、液路のうち、差圧制御弁301よりもホイールシリンダ12L,12R側の部分の圧力を差圧制御弁301よりもスレイブシリンダ230側の部分の圧力よりも高くする。すなわち、下流制御装置35は、図6の(E)に示すように後輪のホイール圧Prを増大させる。具体的には、下流制御装置35は、後輪側助勢装置32のポンプ304を作動させ、後輪側助勢装置32の差圧制御弁301の指示開度を小さくする。このとき、下流制御装置35は、後輪側助勢装置32の保持弁302の開弁及び後輪側助勢装置32の減圧弁303の閉弁を保持する。
図6に示す例では、タイミングt21,t23,t25で停車時処理の実行条件が成立する。停車時処理において、下流制御装置35は、図6の(A)~(D)に示すように後輪側助勢装置32を作動させることにより、液路のうち、差圧制御弁301よりもホイールシリンダ12L,12R側の部分の圧力を差圧制御弁301よりもスレイブシリンダ230側の部分の圧力よりも高くする。すなわち、下流制御装置35は、図6の(E)に示すように後輪のホイール圧Prを増大させる。具体的には、下流制御装置35は、後輪側助勢装置32のポンプ304を作動させ、後輪側助勢装置32の差圧制御弁301の指示開度を小さくする。このとき、下流制御装置35は、後輪側助勢装置32の保持弁302の開弁及び後輪側助勢装置32の減圧弁303の閉弁を保持する。
このように後輪側助勢装置32を作動させると、ポンプ304がスレイブシリンダ230内のブレーキ液を吸引する。こうしたポンプ304の吸引によってスレイブシリンダ230の液室232の圧力が減少すると、カップシール238が変形する。その結果、スレイブシリンダ230の内壁とピストン231との間に隙間が生じるため、ポンプ304は当該隙間を介してリザーブタンク21からブレーキ液を吸引する。ポンプ304が差圧制御弁301よりもホイールシリンダ12L,12R側の液路308にブレーキ液を吐出する。これにより、ポンプ304から吐出されたブレーキ液がホイールシリンダ12L,12Rに流入するため、後輪のホイール圧Prが増大される。
そして、下流制御装置35は、タイミングt22,t24,t26で、後輪側助勢装置32の作動を停止させて停車時処理を終了する。すなわち、下流制御装置35は、ポンプ304を停止させ、差圧制御弁301の指示開度を100%に設定して差圧制御弁301を開弁させる。このようにホイールシリンダ12L,12Rとスレイブシリンダ230との差圧を大きくした状態で差圧制御弁301が開弁されると、ホイールシリンダ12L,12Rからスレイブシリンダ230内にブレーキ液が流入する。すなわち、停車時処理では、後輪側助勢装置32を作動させて差圧を増大させた後、当該差圧の増大を停止して差圧制御弁301を開弁させることにより、ホイールシリンダ12L,12Rからスレイブシリンダ230にブレーキ液を流動させる。その結果、図6の(F)に示すように、スレイブシリンダ230内では、出力ポート237からスレイブシリンダ230内に流入したブレーキ液圧によって、ピストン231が基準位置に向けて移動する。
こうした後輪側助勢装置32の作動によって後輪のホイール圧Prを増減させていると、車両の停止を維持するための制動力が不足する可能性がある。そこで、本実施形態では、運転者のブレーキペダル15の操作に起因するマスタシリンダ22による前輪のホイール圧Prの確保が可能としている。また、シフトギヤやEPBなどで車両の停止を維持できる場合、停車時処理と同等の処理を前輪に対しても行い、ピストン231を基準位置に戻すことにしてもよい。
<本実施形態の作用及び効果>
車両が停止しており、電動シリンダ装置23の電気モータ233の駆動が不能になったことが検知されている場合、停車時処理が実行される。停車時処理が実行されると、後輪側助勢装置32の作動によって、後輪のホイールシリンダ12L,12Rとスレイブシリンダ230との差圧が増大される、すなわち後輪のホイール圧Prが増大される。この状態で後輪側助勢装置32の作動が停止され、差圧制御弁301が開弁される。すると、ホイールシリンダ12L,12Rからスレイブシリンダ230に向けて多くのブレーキ液が流れるようになる。その結果、スレイブシリンダ230内では、出力ポート237を介して流入したブレーキ液の液圧によってピストン231を基準位置に向けて移動させることができる。したがって、電気モータ233を駆動させることができなくなってピストン231が基準位置に戻っていなくても、停車時処理を実行することによってピストン231を基準位置まで戻すことが可能となる。
車両が停止しており、電動シリンダ装置23の電気モータ233の駆動が不能になったことが検知されている場合、停車時処理が実行される。停車時処理が実行されると、後輪側助勢装置32の作動によって、後輪のホイールシリンダ12L,12Rとスレイブシリンダ230との差圧が増大される、すなわち後輪のホイール圧Prが増大される。この状態で後輪側助勢装置32の作動が停止され、差圧制御弁301が開弁される。すると、ホイールシリンダ12L,12Rからスレイブシリンダ230に向けて多くのブレーキ液が流れるようになる。その結果、スレイブシリンダ230内では、出力ポート237を介して流入したブレーキ液の液圧によってピストン231を基準位置に向けて移動させることができる。したがって、電気モータ233を駆動させることができなくなってピストン231が基準位置に戻っていなくても、停車時処理を実行することによってピストン231を基準位置まで戻すことが可能となる。
図6に示したように停車時処理を1回実行しただけでは、ピストン231を基準位置に戻せないことがある。この点、本実施形態では、車両が停止している間では、停車時処理が間欠的に実行される。このように停車時処理を何度も実行することにより、図6の(F)に示すように、スレイブシリンダ230内においてピストン231を基準位置に徐々に接近させることができる。図6に示す例では、停車時処理を3回実行することにより、ピストン231が基準位置に戻る。
ところで、車両の走行中に後輪のホイールシリンダ12L,12Rに残圧が発生している場合は、車両の運転者に引きずり感を与えてしまう。そこで、本実施形態では、車両が走行しており、電動シリンダ装置23の電気モータ233の駆動が不能になったことが検知されている場合、走行時処理が実行される。走行時処理が実行されると、後輪側助勢装置32の作動によって、後輪のホイールシリンダ12L,12R内のブレーキ液がスレイブシリンダ230内に戻される。その結果、図4の(E)に示すように後輪のホイール圧Prを減少させることができる。したがって、車両の走行中に引きずり感を運転者に与えてしまうことを抑制できる。
さらに、走行時処理の実行によって、出力ポート237からスレイブシリンダ230内にブレーキ液が流入することになる。その結果、図4の(F)に示すように、スレイブシリンダ230内においてピストン231を基準位置に向けて移動させることができる。
なお、車両の走行中に走行時処理を実行してホイールシリンダ12L,12R内のブレーキ液を減少させても、後輪用の摩擦ブレーキでは、後輪と一体に回転する被摩擦部に摩擦部が接触している状態が継続することがある。この場合、摩擦ブレーキで摩擦熱が発生し、ホイールシリンダ12L,12R内のブレーキ液の温度が上昇し、後輪のホイール圧Prが再び高くなる。
本実施形態では、図4に示すように車両の走行中においては走行時処理を間欠的に繰り返し実行するようにしている。これにより、車両の走行中に引きずり感を運転者に与えてしまうことの抑制効果を高くできる。
なお、車両の走行速度が低い状態が続くのであれば、摩擦ブレーキの摩擦材の温度はそれほど上昇しない。そのため、走行時処理の実行間隔を長くしてもよい。言い換えると、走行速度が高いほど、走行時処理の実行間隔を短くするとよい。例えば、上記の所定の第1間隔時間TM1を可変させることにより、走行時処理の実行間隔を調整できる。
ちなみに、車両の走行中であっても、ブレーキペダル15が操作されるなどして車両の減速が要求されることがある。すなわち、制動要求があることがある。本実施形態では、車両走行中において制動要求がある場合には走行時処理が実行されない。これにより、後輪側助勢装置32の作動頻度が高くなることを抑制できる。
<変更例>
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上流加圧部は、電動シリンダ装置23を備える構成であれば、図1に示した上流加圧部20とは異なる構成であってもよい。
図7には、変更例の上流加圧部20Aが図示されている。この上流加圧部20Aは、マスタシリンダ22Aと、ストロークシミュレータ27と、電動シリンダ装置23とを備えている。
図7には、変更例の上流加圧部20Aが図示されている。この上流加圧部20Aは、マスタシリンダ22Aと、ストロークシミュレータ27と、電動シリンダ装置23とを備えている。
マスタシリンダ22Aの構成は、例えば「特開2021-49935号公報」に記載されている。マスタシリンダ22Aは、メインシリンダ41、カバーシリンダ42、マスタピストン43及び入力ピストン44を備えている。入力ピストン44にブレーキペダル15が連結されている。メインシリンダ41内には、マスタピストン43によってマスタ室411、第1液圧室412及びサーボ室413が区画形成されている。カバーシリンダ42内には第2液圧室421及び第3液圧室422が区画形成されている。メインシリンダ41内には、マスタ室411の容積を大きくする方向にマスタピストン43を付勢するマスタスプリング45が設けられている。カバーシリンダ42内には、第2液圧室421の容積を大きくする方向に入力ピストン44を付勢する入力スプリング46が設けられている。
上流加圧部20Aにおいては、電動シリンダ装置23のスレイブシリンダ230がサーボ室413に接続されている。すなわち、電動シリンダ装置23は、後輪のホイールシリンダ12L,12R及びサーボ室413にブレーキ液を供給可能である。また、上流加圧部20Aは複数の制御弁52,53を有している。
この上流加圧部20Aが正常である場合には、制御弁52が開弁され、制御弁53が閉弁される。この状態では、第2液圧室421は、ストロークシミュレータ27と液圧的に連通し、リザーブタンク21とは液圧的に遮断される。この状態でブレーキペダル15が操作された場合、ストロークシミュレータ27によってペダルフィーリングがブレーキペダル15に供給される。制御弁52が開弁されて制御弁53が閉弁された状態で、電動シリンダ装置23はブレーキペダル15の操作量に応じてブレーキ液を出力ポート237から出力する。出力されたブレーキ液は第2液路14とサーボ室413に供給される。サーボ室413にブレーキ液が供給されることでマスタピストン43はマスタ室411の容積を小さくする方向に摺動する。マスタピストン43がこのように摺動することに伴いマスタ室411から第1液路13にブレーキ液が供給される。このように正常時には、上流加圧部20Aは電動シリンダ装置23と制御弁52,53を制御して第1液路13と第2液路14のそれぞれにブレーキ液と供給する。
上流加圧部20Aに異常が発生すると、制御弁52,53は非通電状態となる。すると、制御弁52は閉弁し、制御弁53は開弁する。その結果、リザーブタンク21は第1液圧室412及びストロークシミュレータ27に接続される。また、リザーブタンク21は第2液圧室421とは遮断される。これにより第2液圧室421は密閉状態となり、ブレーキペダル15に加わった踏力が、入力ピストン44及び第2液圧室421に密閉されたブレーキ液を介してマスタピストン43に伝達される状態となる。このときの第1液路13は、マスタシリンダ22Aのマスタ室411に接続される。よって、このときの制動制御装置10は、前輪側助勢装置31が、マスタシリンダ22Aから出力されたブレーキ液を増圧して前輪のホイールシリンダ11L,11Rに送ることで、前輪の制動力を発生させる。また、このときの制動制御装置10は、後輪側助勢装置32が、マスタシリンダ22Aとは独立して後輪のホイールシリンダ12L、12Rにブレーキ液を送ることで、後輪の制動力を発生させる。
上記のように上流加圧部20Aが正常であり、電動シリンダ装置23の作動によって後輪のホイール圧Prが調整されている状況下で、上流加圧部20Aに異常が発生し、電気モータ233の駆動が不能になることがあり得る。この場合、上述したように制御弁52が閉弁され、制御弁53が開弁される。このときに下流制御装置35が停車時処理や走行時処理を実行することにより、上記実施形態と同等の作用及び効果を得ることができる。
また、図7に示す変更例では、電気モータ233の駆動が不能になることで、スレイブシリンダ230のピストン231が基準位置に戻らない可能性がある。この場合、マスタシリンダ22Aのサーボ室413にも液圧が残る可能性がある。サーボ室413に液圧が残ることでマスタピストン43も基準位置に戻らないと、前輪のホイールシリンダ11L,11Rに液圧が発生した状態となり得る。そのため、図7に示す変更例においては、前輪側助勢装置31を制御して、前輪のホイールシリンダ11L,11Rを対象に停車時処理や走行時処理に相当する処理を実行してもよい。例えば、前輪側助勢装置31からマスタ室411にブレーキ液が流動するよう前輪側助勢装置31を制御してもよい。
・停車時処理が実行されている場合には、前輪側助勢装置31の作動によって前輪のホイール圧Pfを増大させてもよい。
・上記実施形態では、走行時処理の実行間隔を規定する所定の第1間隔時間TM1を、後輪の回転速度に応じて可変させているが、後輪の回転速度以外のパラメータに基づいて第1間隔時間TM1を可変させてもよい。例えば、ブレーキ液の温度や外気温が高いほど短い時間を第1間隔時間TM1として設定するようにしてもよい。また、車両の走行だけでなく、減速時の制動による発熱を加味した摩擦ブレーキの摩擦材の推定温度に応じて第1間隔時間TM1を設定してもよい。
・上記実施形態では、走行時処理の実行間隔を規定する所定の第1間隔時間TM1を、後輪の回転速度に応じて可変させているが、後輪の回転速度以外のパラメータに基づいて第1間隔時間TM1を可変させてもよい。例えば、ブレーキ液の温度や外気温が高いほど短い時間を第1間隔時間TM1として設定するようにしてもよい。また、車両の走行だけでなく、減速時の制動による発熱を加味した摩擦ブレーキの摩擦材の推定温度に応じて第1間隔時間TM1を設定してもよい。
・車両の制動頻度が高いほど、後輪のホイールシリンダ12L,12Rに残圧が発生する機会が多いと推測できる。そのため、車両の走行中における制動頻度が多いほど、短い間隔で走行時処理を間欠的に実行するとよい。
・第1間隔時間TM1を可変させなくてもよい。
・走行時処理の実行条件は、車両の減速が要求されていること、すなわち制動要求が無いことを含んでいなくてもよい。
・走行時処理の実行条件は、車両の減速が要求されていること、すなわち制動要求が無いことを含んでいなくてもよい。
・車両の走行中に走行時処理を間欠的に繰り返し実行しなくてもよい。
・車両が走行しており、電気モータ233の駆動が不能になったことを検知しており、且つ後輪のホイールシリンダ12L,12Rに残圧が発生している可能性がある場合、車両が走行している間は走行時処理を実行し続けてもよい。
・車両が走行しており、電気モータ233の駆動が不能になったことを検知しており、且つ後輪のホイールシリンダ12L,12Rに残圧が発生している可能性がある場合、車両が走行している間は走行時処理を実行し続けてもよい。
・下流制御装置35は、車両の停止時に停車時処理を実行するのであれば、車両の走行中に走行時処理を実行しなくてもよい。
・下流制御装置35は、車両の走行中に走行時処理を実行するのであれば、停車時処理を実行しなくてもよい。この場合、後輪側助勢装置32は、差圧制御弁301を有しない構成であってもよい。
・下流制御装置35は、車両の走行中に走行時処理を実行するのであれば、停車時処理を実行しなくてもよい。この場合、後輪側助勢装置32は、差圧制御弁301を有しない構成であってもよい。
・上記実施形態では、車両の停止している期間内に、停車時処理を間欠的に繰り返し実行するようにしているが、これに限らない。例えば、一回の停車期間中では、停車時処理を1回のみ実行するようにしてもよい。
・上記実施形態では、図5のステップS43で残圧が発生している可能性があると判定した場合にはステップS45の処理に移行するようにしていたが、ステップS43の判定を省略してもよい。この場合、異常検知フラグFLG1にオンがセットされている場合には、ステップS45の処理に移行して停車時処理の実行条件が成立しているか否かを判定するようにするとよい。
・制動制御装置は、前輪のホイールシリンダ11L,11Rを第1ホイールシリンダとし、後輪のホイールシリンダ12L,12Rを第2ホイールシリンダとし、前輪側助勢装置31を第1加圧ユニットとし、後輪側助勢装置32を第2加圧ユニットとする構成であってもよい。つまり、適用する車輪は、個別でも、どの組み合わせでもよい。
・後輪側助勢装置は、差圧制御弁301と保持弁302との間の液路にブレーキ液を供給可能な加圧装置としてポンプ304以外のものを有する構成であってもよい。
・電動シリンダ装置23は、スレイブシリンダ230内にピストン231を解除方向Zbに付勢するリターンスプリングが設けられた構成であってもよい。このリターンスプリングの付勢力が比較的小さい場合、リターンスプリングの付勢力だけではピストン231を基準位置に戻せない。このような電動シリンダ装置23を備える制動制御装置10では、停車時処理や走行時処理を実行することによって上記実施形態と同等の効果を得ることができる。
・電動シリンダ装置23は、スレイブシリンダ230内にピストン231を解除方向Zbに付勢するリターンスプリングが設けられた構成であってもよい。このリターンスプリングの付勢力が比較的小さい場合、リターンスプリングの付勢力だけではピストン231を基準位置に戻せない。このような電動シリンダ装置23を備える制動制御装置10では、停車時処理や走行時処理を実行することによって上記実施形態と同等の効果を得ることができる。
・下流制御装置35は、コンピュータプログラムに従って動作する1つ以上のプロセッサ、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する専用のハードウェアなどの1つ以上の専用のハードウェア回路又はこれらの組み合わせを含む回路として構成し得る。専用のハードウェアとしては、例えば、特定用途向け集積回路であるASICを挙げることができる。プロセッサは、CPU並びに、RAM及びROMなどのメモリを含み、メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコード又は指令を格納している。メモリ、すなわち記憶媒体は、汎用又は専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。
10…制動制御装置
11L,11R,12L,12R…ホイールシリンダ
13…第1液路
14…第2液路
23…電動シリンダ装置
230…スレイブシリンダ
231…ピストン
232…液室
233…電気モータ
301…差圧制御弁(電磁弁の一例)
302…保持弁
303…減圧弁
304…ポンプ(加圧装置の一例)
31…前輪側助勢装置(加圧ユニットの一例)
32…後輪側助勢装置(加圧ユニットの一例)
35…下流制御装置(制御部の一例)
11L,11R,12L,12R…ホイールシリンダ
13…第1液路
14…第2液路
23…電動シリンダ装置
230…スレイブシリンダ
231…ピストン
232…液室
233…電気モータ
301…差圧制御弁(電磁弁の一例)
302…保持弁
303…減圧弁
304…ポンプ(加圧装置の一例)
31…前輪側助勢装置(加圧ユニットの一例)
32…後輪側助勢装置(加圧ユニットの一例)
35…下流制御装置(制御部の一例)
Claims (4)
- ホイールシリンダ内の液圧を調整することによって車両の車輪で制動力を発生させる制動制御装置であって、
スレイブシリンダ、前記スレイブシリンダ内で摺動可能なピストン、及び前記ピストンを摺動させる駆動力を発生可能な電気モータを有し、前記スレイブシリンダ内に形成された液室の容積が小さくなるように前記ピストンを移動させることにより、前記液室から液路を介してブレーキ液を前記ホイールシリンダに供給する電動シリンダ装置と、
前記液路に配置されている電磁弁、及び前記液路において前記電磁弁よりも前記ホイールシリンダ側の部分にブレーキ液を供給可能な加圧装置を有する加圧ユニットと、
前記加圧ユニットを制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記車両が停止しており、前記電気モータの駆動が不能になったことを検知している場合、
前記電磁弁を閉弁させた状態で前記加圧装置にブレーキ液を供給させることにより、前記液路のうち、前記電磁弁よりも前記ホイールシリンダ側の部分の圧力が前記電磁弁よりも前記スレイブシリンダ側の部分の圧力よりも高くなるように前記加圧ユニットを制御した後、前記電磁弁を開弁させることにより、前記ホイールシリンダから前記スレイブシリンダの前記液室にブレーキ液を流動させる停車時処理を実行する
制動制御装置。 - ホイールシリンダの液圧を調整することによって車両の車輪で制動力を発生させる制動制御装置であって、
スレイブシリンダ、前記スレイブシリンダ内で摺動可能なピストン、及び前記ピストンを摺動させる駆動力を発生可能な電気モータを有し、前記スレイブシリンダ内に形成された液室の容積が小さくなるように前記ピストンを移動させることにより、前記液室から液路を介してブレーキ液を前記ホイールシリンダに供給する電動シリンダ装置と、
前記液路に配置されている保持弁、開弁した状態で前記ホイールシリンダの液圧を減少させる減圧弁、及び前記減圧弁が開弁している場合には当該減圧弁を介して前記ホイールシリンダから吸引したブレーキ液を前記液路のうちの前記保持弁よりも前記スレイブシリンダ側の部分に供給可能な加圧装置を有する加圧ユニットと、
前記加圧ユニットを制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記車両が走行しており、前記電気モータの駆動が不能になったことを検知していて且つ制動要求が無い場合、
前記減圧弁を開弁させた一方で前記保持弁を閉弁させ、前記加圧装置を作動させる走行時処理を実行する
制動制御装置。 - 前記電磁弁は差圧制御弁であり、
前記加圧ユニットは、
前記液路のうちの前記差圧制御弁と前記ホイールシリンダとの間の部分に配置されていて、前記ホイールシリンダ内の液圧の増大を規制する際に閉弁される電磁弁である保持弁と、
前記ホイールシリンダからブレーキ液を流出させる際に開弁される電磁弁である減圧弁と、をさらに有し、
前記加圧装置は、前記減圧弁が開弁している場合には当該減圧弁を介して前記ホイールシリンダ内のブレーキ液を吸引し、当該ブレーキ液を前記液路のうちの前記差圧制御弁と前記保持弁との間の部分に吐出するポンプであり、
前記制御部は、
前記車両が走行しており、前記電気モータの駆動が不能になったことを検知している場合、
前記減圧弁及び前記差圧制御弁を開弁させた一方で前記保持弁を閉弁させ、前記加圧装置を作動させる走行時処理を実行する
請求項1に記載の制動制御装置。 - 前記制御部は、前記車両の走行中に、前記車両の走行速度が高いほど、又は、前記車両の制動頻度が多いほど、短い間隔で前記走行時処理を間欠的に実行する
請求項2又は請求項3に記載の制動制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022007161A JP2023106046A (ja) | 2022-01-20 | 2022-01-20 | 制動制御装置 |
PCT/JP2023/001302 WO2023140280A1 (ja) | 2022-01-20 | 2023-01-18 | 制動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022007161A JP2023106046A (ja) | 2022-01-20 | 2022-01-20 | 制動制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023106046A true JP2023106046A (ja) | 2023-08-01 |
Family
ID=87348262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022007161A Pending JP2023106046A (ja) | 2022-01-20 | 2022-01-20 | 制動制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023106046A (ja) |
WO (1) | WO2023140280A1 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5048348B2 (ja) * | 2007-01-22 | 2012-10-17 | 本田技研工業株式会社 | ブレーキ装置 |
JP5582289B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2014-09-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
JP6088373B2 (ja) * | 2013-07-04 | 2017-03-01 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキシステム |
-
2022
- 2022-01-20 JP JP2022007161A patent/JP2023106046A/ja active Pending
-
2023
- 2023-01-18 WO PCT/JP2023/001302 patent/WO2023140280A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023140280A1 (ja) | 2023-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6595417B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
US10507815B2 (en) | Brake system | |
US8915555B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
WO2024070484A1 (ja) | 制動装置 | |
CN108290561A (zh) | 液压控制装置 | |
JP6540641B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP7206834B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
WO2023140280A1 (ja) | 制動制御装置 | |
JP5989043B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
JP2021102396A (ja) | 制動制御装置 | |
JP6338047B2 (ja) | ブレーキシステム | |
WO2021200664A1 (ja) | 車両用制動装置 | |
WO2018097328A1 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JPH11157439A (ja) | ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置 | |
JP6575488B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP7318458B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
WO2024195702A1 (ja) | 制動装置 | |
JP5977691B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP7268480B2 (ja) | 制動制御装置 | |
JP7443872B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
WO2021106897A1 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2024082901A (ja) | 制動装置 | |
JP6615939B2 (ja) | ブレーキ制御装置、ブレーキシステム、及びブレーキ液圧発生方法 | |
JP2024082900A (ja) | 制動装置 | |
JP2017001478A (ja) | ブレーキ装置 |