JP2023105877A - 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023105877A
JP2023105877A JP2022006876A JP2022006876A JP2023105877A JP 2023105877 A JP2023105877 A JP 2023105877A JP 2022006876 A JP2022006876 A JP 2022006876A JP 2022006876 A JP2022006876 A JP 2022006876A JP 2023105877 A JP2023105877 A JP 2023105877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
document
processing
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022006876A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 筬島
kentaro Osajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2022006876A priority Critical patent/JP2023105877A/ja
Priority to US17/882,991 priority patent/US20230231954A1/en
Publication of JP2023105877A publication Critical patent/JP2023105877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32678Performing substitution, e.g. substitute reception or substituting a corrupted line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/007Selecting or switching between a still picture apparatus or function and another apparatus or function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】文書の処理要求を取得した装置が外部サーバに文書処理を指示すると共に処理済みの文書を受信する場合に比べ、装置の負担軽減を図る。
【解決手段】プロセッサを備え、プロセッサは、文書B1を含む処理要求を取得し、取得した処理要求のうち、自装置10から接続可能な外部サーバ20に担わせる処理を外部サーバ20に要求し、外部サーバ20により処理された文書である処理済み文書B2を取得するのに必要な第1情報K1を含む第2情報を、自装置10と通信可能な装置30に送信する、ことを特徴とするものである。
【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラムに関するものである。
例えば、特許文献1には、クラウドサービスを利用してドキュメントをスキャンするよう求める要求であるクラウドスキャン要求を生成する制御部と、第1のコンピュータとして実現されているクラウド印刷サービスデバイスに対して、クラウドスキャン要求を送信する送信部と、クラウドスキャン要求が完了した旨を示すステータス信号を、クラウド印刷サービスデバイスから受信する受信部とを備えるユーザデバイスの当該制御部は、クラウドスキャン要求のステータスを取得するべく、クラウド印刷サービスデバイスに対してポーリングを行い、送信部は、ステータス信号に基づいて、ユーザデバイスからクラウドドキュメントサービスデバイスにファイル要求を送信し、受信部は、ファイル要求に応じて、クラウドドキュメントサービスデバイスから、クラウドスキャン要求に対応する、第3のコンピュータが取得した画像ファイルを受信し、画像ファイルは、ドキュメントの画像を含む、スキャンシステムが開示されている。
特許第5885111号公報
ここで、文書の処理要求を取得した装置が外部サーバに文書処理を指示すると共に処理済みの文書を受信する場合、次に取得する処理要求に対応することが困難になるおそれがある。
本発明の目的は、文書の処理要求を取得した装置が外部サーバに文書処理を指示すると共に処理済みの文書を受信する場合に比べ、装置の負担軽減を図ることにある。
請求項1に記載の発明は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、文書を含む処理要求を取得し、取得した前記処理要求のうち、自装置から接続可能な外部サーバに担わせる処理を当該外部サーバに要求し、前記外部サーバにより処理された文書である処理済み文書を取得するのに必要な第1情報を含む第2情報を、自装置と通信可能な装置に送信する、ことを特徴とする情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記第2情報は、前記処理済み文書について前記装置が行う処理を示す情報を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記装置が行う処理を示す情報は、前記処理済み文書を印刷する指示及び印刷条件である、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記装置が行う処理を示す情報は、前記処理済み文書を前記装置が設置される内部環境に設置される別の装置に転送する指示及び転送条件である、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記装置が行う処理を示す情報は、前記処理済み文書をファクシミリ送信する指示及び送信条件である、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記第2情報は、前記装置が前記処理済み文書を取得する前に当該処理済み文書の取得が不可になった場合に当該装置の代わりとされる装置である代用装置を示す情報が含まれる、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記代用装置を示す情報は、前記装置が設置される内部環境に設置される複数の装置を示す情報である、ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記複数の装置を示す情報には、前記代用装置とされる優先順位を示す情報が含まれる、ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置である。
請求項9に記載の発明は、前記複数の装置を示す情報には、前記代用装置とされる優先順位を示す情報が含まれると共に、当該優先順位が最も低いとされる自装置を示す情報が含まれる、ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置である。
請求項10に記載の発明は、前記代用装置を示す情報は、自装置を示す情報である、ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項11に記載の発明は、前記外部サーバへの要求及び/又は前記第2情報に、前記装置が前記処理済み文書を取得する単位を指定する情報が含まれる、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項12に記載の発明は、前記単位を指定する情報は、全体のうちの予め定められている一部であることを示す情報である、ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置である。
請求項13に記載の発明は、前記装置との通信が不可である場合に当該装置以外の候補の中から選択される、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項14に記載の発明は、文書を含む処理要求を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した前記処理要求のうち、自装置から接続可能な外部サーバに担わせる処理を当該外部サーバに要求し、前記外部サーバにより処理された文書である処理済み文書を取得するのに必要な第1情報を含む第2情報を、自装置と通信可能な装置に送信する送信手段と、を備える画像形成装置である。
請求項15に記載の発明は、文書を含む処理要求を取得し、取得した前記処理要求のうち、自装置から接続可能な外部サーバに担わせる処理を当該外部サーバに要求し、前記外部サーバにより処理された文書である処理済み文書を取得するのに必要な第1情報を含む第2情報を、自装置と通信可能な装置に送信する、ことを特徴とする情報処理システムである。
請求項16に記載の発明は、情報処理装置に、文書を含む処理要求を取得する機能と、前記取得する機能により取得した前記処理要求のうち、自装置から接続可能な外部サーバに担わせる処理を当該外部サーバに要求する機能と、前記外部サーバにより処理された文書である処理済み文書を取得するのに必要な第1情報を含む第2情報を、自装置と通信可能な装置に送信する機能と、を実現させるプログラムである。
請求項1によれば、文書の処理要求を取得した装置が外部サーバに文書処理を指示すると共に処理済みの文書を受信する場合に比べ、装置の負担軽減を図ることができる。
請求項2によれば、処理済み文書について装置が行う処理を指定することができる。
請求項3によれば、装置に処理済み文書の印刷を指示することができる。
請求項4によれば、装置に処理済み文書の別の装置への転送を指示することができる。
請求項5によれば、装置に処理済み文書のファクシミリ送信を指示することができる。
請求項6によれば、装置が処理済み文書を取得不可になった場合の当該取得を代用装置に行わせることが可能になる。
請求項7によれば、装置が処理済み文書を取得不可になった場合の当該取得を内部環境の装置に行わせることが可能になる。
請求項8によれば、装置が処理済み文書を取得不可になった場合の当該取得を行わせる内部環境の装置を優先順位により定めることができる。
請求項9によれば、優先順位が最も低い装置以外の装置を代用装置にできない場合に自装置にて処理済み文書の取得を行うことができる。
請求項10によれば、装置が処理済み文書を取得不可になった場合の当該取得を自装置にて行うことができる。
請求項11によれば、処理済み文書の取得単位を変更することが可能になる。
請求項12によれば、処理済み文書の取得単位が全体である場合と比して、処理済み文書の一部の速やかな取得が可能になる。
請求項13によれば、装置との通信が不可である場合に第2情報の送信先を確保することができる。
請求項14によれば、文書の処理要求を取得した装置が外部サーバに文書処理を指示すると共に処理済みの文書を受信する場合に比べ、装置の負担軽減を図ることができる。
請求項15によれば、文書の処理要求を取得した装置が外部サーバに文書処理を指示すると共に処理済みの文書を受信する場合に比べ、装置の負担軽減を図ることができる。
請求項16によれば、文書の処理要求を取得した装置が外部サーバに文書処理を指示すると共に処理済みの文書を受信する場合に比べ、装置の負担軽減を図ることができる。
情報処理システムの構成を説明する図である。 画像形成装置の機能ブロック図である。 サーバ装置の機能ブロック図である。 画像形成装置の機能ブロック図である。 画像形成装置が処理要求を取得した場合の処理例としての第1例を説明する図である。 画像形成装置が処理要求を取得した場合の処理例としての第2例を説明する図である。 画像形成装置が処理要求を取得した場合の処理例としての第3例を説明する図である。 第1の実施の形態における処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、情報処理システム100の構成を説明する図である。
同図に示す情報処理システム100は、用紙に画像を印刷する画像形成装置10を含んで構成されている。画像形成装置10は、サーバ装置20及び他の画像形成装置30(以下、単に画像形成装置30という)と互いに通信可能に接続されている。
画像形成装置10、30とサーバ装置20とを接続するネットワークは、例えばLAN(=Local Area Network)やインターネットを使用する。もっとも、ネットワークは、LANとインターネットとの複合型の構成でもよい。
画像形成装置10は、用紙に画像を印刷する機能に加え、原稿等の画像イメージを光学的に読み取るスキャン機能やファクシミリ通信を実行する機能も備えている。画像形成装置10は、複合機とも呼ばれる。また、画像形成装置10は、業務用印刷に用いられるいわゆるプロダクションプリンタであってもよい。なお、画像形成装置10について列記した機能は一例に過ぎず、他の機能を備えることを妨げない。
画像形成装置10の印刷機能は、帯電露光した感光体に付着させたトナーを記録材に転写して像を定着形成する電子写真方式を用いる場合のほか、例えば、インクを記録材上に吐出して像を形成するインクジェット方式を用いる場合でもよい。
画像形成装置10は、操作のための各種の画像やユーザに通知する各種の情報を表示する表示部と、表示部の操作画像に応じて入力する各種のボタンが配置された入力部と、を含む操作表示部を備えている。なお、かかる操作表示部を例えばタッチパネルで表示画面を構成し、タッチパネルで表示部と入力部の機能を持つように構成してもよい。
サーバ装置20は、物理的に1台のコンピュータの場合でもよく、複数台のコンピュータによる分散処理で実現してもよい。また、サーバ装置20は、本実施の形態では、いわゆるクラウドサービスを提供する共有サーバとして構成されおり、サーバ装置20を外部サーバということができる。
画像形成装置30は、画像形成装置10と同じ装置であってもよく、また、異なる装置を用いてもよい。画像形成装置30がいかなる機能を備えるかを示す情報を、画像形成装置10は保有してもよい。
ここで、クライアント端末である画像形成装置10が文書の処理要求を取得したことにより、画像形成装置10からサーバ装置20にクラウドサービスとして文書の処理要求を指示する場合を考える。クラウドサービスの処理結果を画像形成装置10が受信し、その後の処理を画像形成装置10が行うと、次の処理要求に対応することによる画像形成装置10の処理負担が過大になり、円滑な処理を行うことが困難になる。その一方で、円滑な処理を維持するために画像形成装置10の処理能力を高めると、装置のコストが増大してしまうおそれがある。
そこで、本実施の形態では、画像形成装置10がサーバ装置20に指示したクラウドサービスの処理結果を画像形成装置10ではなく画像形成装置30が受信する構成を採用することで画像形成装置10の処理負担の軽減を図っている。また、同構成の採用により、画像形成装置10の処理能力を向上させるためのコストの抑制を図っている。
以下、かかる構成をより具体的に説明する。
図2は、画像形成装置10の機能ブロック図である。
同図に示すように、画像形成装置10は、処理要求取得部11、処理要求確認部12、送信情報作成部13、外部サーバ送信部14及び内部装置送信部15を含んで構成されている。
処理要求取得部11は、ユーザから送信された処理要求を受け付ける。かかる処理要求は、文書を含むものであり、例えば紙文書から画像形成装置10のスキャン機能により取得したスキャン文書や、ファクシミリ機能により取得したファクシミリ文書等である。スキャン文書等は、画像形成装置10ではなく、他の装置が備える機能によるものであってもよい。また、文書としては、画像形成装置10が通信により取得したPDF文書も考えられる。
ここにいう処理要求は、画像形成装置10の操作表示部からユーザが指定することで取得する場合のほか、画像形成装置10と通信可能に接続されている不図示のPC(Personal Computer)から取得する場合もある。
処理要求確認部12は、処理要求取得部11により取得された処理要求の内容を確認する。処理要求が複数のジョブを組み合わせたものである場合、各ジョブの内容を確認する。例えば、処理要求が、日本語の文書を英語に翻訳するという前段ジョブと、英語文書を印刷するという後段ジョブを含む場合が考えられる。また、処理要求の後段ジョブとして、英語文書を他のサーバ装置に転送するという内容や、英語文書をファクシミリ送信するという内容も考えられる。
さらに説明すると、処理要求確認部12は、後段ジョブが印刷の場合、印刷条件例えば、用紙サイズや、カラー印刷と白黒印刷の別等も確認する。また、後段ジョブが転送の場合、転送先のサーバ装置を示す情報も確認し、ファクシミリ送信の場合、送信先を示す情報も確認する。
処理要求確認部12は、さらに、処理要求のジョブを行う装置を確認する。処理要求が複数のジョブを組み合わせたものである場合、各ジョブについて装置の確認を行う。例えば、処理要求の前段ジョブを行う装置がサーバ装置20(図1参照)であり、後段ジョブを行う装置が画像形成装置30(図1参照)である場合が考えられる。このように、処理要求のジョブを行う装置は、処理要求を取得した画像形成装置10以外の装置である。
なお、処理要求に、ジョブを行う装置を示す情報が含まれていない場合には、処理要求確認部12は、自身が保有する情報に応じて、処理要求のジョブを行う装置を決定する。
送信情報作成部13は、処理要求確認部12による上述の確認を基に、送信情報を作成する。かかる送信情報は、処理要求のジョブを行う装置ごとに作成される。すなわち、送信情報作成部13は、サーバ装置20(図1参照)に対する送信情報を作成し、また、画像形成装置30に対する送信情報を作成する。
さらに説明すると、送信情報作成部13は、処理要求においてジョブを行う装置として指定された指定装置を示す情報が含まれている場合、自身が保有する情報に応じて、当該ジョブを行う装置の代わりとされる装置である代用装置を示す情報を決定し、送信情報に含ませてもよい。例えば、指定装置が、サーバ装置20から前段ジョブが行われた文書を取得する前に当該文書の取得が不可になった場合、後段ジョブの実行を引き継ぐ装置を代用装置として決定しておくことで、後段ジョブの実行ができなくなるという事態が回避される。
なお、処理要求に、ジョブを行う装置を示す情報が含まれていない場合であっても、ジョブを行う装置のほかに上述の代用装置を決定してもよい。
上述した代用装置を示す情報に、優先順位を示す情報を含ませてもよい。優先順位を示す情報として、例えば、処理要求にて指定されている装置が最も優先順位が高く、代用装置をそれよりも低い優先順位とする場合が考えられる。また、代用装置が最も優先順位が高く、処理要求にて指定されている装置を代用装置よりも低い優先順位とする場合も考えられる。さらに、代用装置が複数あるときには、代用装置の各々について優先順位を定めてもよい。
また、上述した代用装置を示す情報には、自身を最も低い優先順位としてもよい。
また、代用装置を示す情報に優先順位を含まない場合であっても、自身を代用装置としてもよい。すなわち、自身を代用装置とする場合、前段ジョブ済みの文書を指定装置が取得できないときに、指定装置は自身に対して処理の引き継ぎを要求する。
送信情報作成部13は、処理要求確認部12による上述の確認を基に、送信情報を作成する。かかる送信情報は、処理要求のジョブを行う装置ごとに作成される。すなわち、送信情報作成部13は、サーバ装置20(図1参照)に対する送信情報を作成し、また、画像形成装置30に対する送信情報を作成する。
また、送信情報作成部13は、処理要求のジョブを行う装置との通信が不可である場合に対応するため、ジョブを実行する候補を示す情報を用いて、他の装置を選択してもよい。
より詳細には、画像形成装置10は、画像形成装置30のアドレスを設定情報として保持する。もし、画像形成装置30が電源オフや通信不可の状態であった場合に対応するために、複数の画像形成装置のアドレスをグルーピング形式で保持するようにしてもよい。また、複数の画像形成装置の情報が保持されていない場合は、自装置のアドレスを指定するようにしてもよい。
また、送信情報作成部13は、前段ジョブ済みの文書を、後段ジョブを行う装置が取得する単位を指定する情報を送信情報に含ませてもよい。単位を指定する情報としては、前段ジョブ済みの文書の全部を一括で取得することを指定する場合のほか、前段ジョブ済みの文書の全体の一部を取得することを指定する場合である。後者の場合は、例えば、1ページごと等の予め定められている一部とすることができる。
なお、上述した単位は、後段ジョブを行う装置が取得する単位であるが、前段ジョブを行う装置が送信する単位であるということができる。
外部サーバ送信部14は、送信情報作成部13により作成されたサーバ装置20(図1参照)に対する送信情報をサーバ装置20に送信する。これにより、画像形成装置10は、処理要求取得部11により取得された処理要求のうちサーバ装置20に担わせる処理をサーバ装置20に要求する。
内部装置送信部15は、送信情報作成部13により作成された画像形成装置30(図1参照)に対する送信情報を画像形成装置30に送信する。かかる送信情報は、第2情報の一例である。
画像形成装置30に対する送信情報には、前段ジョブ済みの文書を取得するのに必要な情報、すなわち前段ジョブを行う装置であるサーバ装置20(図1参照)を示す情報が含まれる。
なお、ここにいう内部装置としているのは、外部サーバ送信部14における外部サーバに対するものであり、内部装置送信部15の送信先が、オンプレミス環境にある装置である場合に限られない。
ここで、画像形成装置10の各機能は、プロセッサの一例としてのCPU10Aにより実現される。CPU10Aは、ROM(Read Only Memory)10Bに記憶されているプログラムを読み出し、RAM(Random Access Memory)10Cを作業エリアにしてプログラムを実行する。CPU10Aによって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で、画像形成装置10へ提供し得る。また、CPU10Aによって実行されるプログラムは、インターネットなどの通信手段を用いて画像形成装置10にダウンロードしてもよい。
また、本実施の形態では、画像形成装置10の各機能をソフトウェアにより実現するが、これに限られず、例えばASIC(Application Specific IC。特定用途向け集積回路)より実現してもよい。
図3は、サーバ装置20の機能ブロック図である。
同図に示すように、サーバ装置20は、送受信部21、処理部22、送信単位制御部23及び応答部24を含んで構成されている。
送受信部21は、画像形成装置10、30との送受信を行う。例えば、送受信部21は、画像形成装置10の外部サーバ送信部14からの送信情報の受信をし、また、処理部22により処理された文書を画像形成装置30に送信する。
処理部22は、送受信部21が受信した送信情報を基に、上述の前段ジョブである処理を行う。処理による上述の前段ジョブ済みの文書は、送受信部21により画像形成装置30に送信され、または、画像形成装置10に送信される。
送信単位制御部23は、送受信部21が受信した送信情報に含まれる単位指定情報を基に、処理部22の処理状況に応じて、送受信部21による画像形成装置30への送信を制御する。
かかる単位指定情報は、後段ジョブを行う装置が取得する単位を指定する情報であり、前段ジョブ済みの文書を送信するタイミングを制御する。例えば、単位指定情報が全体すなわち全文書である場合、送信単位制御部23は、前段ジョブが完了した後に前段ジョブ済みの文書のすべてが画像形成装置30に送信されるように制御する。
また、単位指定情報が全体のうちの予め定められている一部である場合、例えば1頁である場合、送信単位制御部23は、前段ジョブ済みの文書の1頁分が終了した後に、1頁分の前段ジョブ済みの文書が画像形成装置30に送信される。次の1頁分の処理が終了した後に、次の1頁分の文書が画像形成装置30に送信されるように制御する。
応答部24は、後段ジョブを行う装置例えば画像形成装置30からの定期ポーリングがあったときに、かかる問合せに応答する。これにより、サーバ装置20と画像形成装置30との間で通信可能であることの確認が双方で行われる。また、サーバ装置20の処理部22による処理状況が画像形成装置30に定期的に通知される。
図4は、画像形成装置30の機能ブロック図である。
同図に示すように、画像形成装置30は、送受信部31、処理状況問い合わせ部32、後段処理部33及び代用装置決定部34を含んで構成されている。
送受信部31は、画像形成装置10との送受信及びサーバ装置20との送受信を行う。例えば、送受信部31は、内部装置送信部15からの送信情報の受信をし、また、サーバ装置20の処理部22により処理された文書を受信する。
さらに説明すると、送受信部31は、内部装置送信部15からの送信情報に含まれる後段ジョブの処理後の文書を、予め定められている装置に送信してもよい。さらに、送受信部31は、処理部22により処理された文書をそのまま、予め定められている装置に転送してもよい。
処理状況問い合わせ部32は、サーバ装置20の処理部22による前段ジョブの処理状況を定期ポーリングによりサーバ装置20に問い合わせる。処理状況問い合わせ部32は、サーバ装置20の応答部24からの応答を受け付ける。
後段処理部33は、画像形成装置10の内部装置送信部15からの送信情報に含まれる後段ジョブの処理を実行する。かかる処理としては、例えば、印刷処理や、ファクシミリ送信、メール通知等を挙げることができる。
例えば、後段ジョブが印刷処理の場合、後段処理部33は、画像形成装置10からの送信情報に含まれる印刷条件に従って記録媒体に画像を形成して印刷する。また、後段ジョブがファクシミリ送信の場合、後段処理部33は、画像形成装置10からの送信情報に含まれる送信先に前段ジョブ済みの文書をファクシミリ送信する。
代用装置決定部34は、画像形成装置10の内部装置送信部15からの送信情報に代用装置を示す情報が含まれる場合、代用装置を示す情報を基に、上述の代用装置を決定する。
画像形成装置30が内部装置送信部15から送信情報を受信した場合の代用装置を改めて説明すると、画像形成装置30が前段ジョブ済みの文書をサーバ装置20から取得できなくなった場合に画像形成装置10の代わりとされる装置をいい、前段ジョブ済みの文書をサーバ装置20から取得して後段ジョブを実行することになる装置をいう。代用装置を示す情報に応じ、画像形成装置10が代用装置として決定される場合がある。
また、代用装置決定部34は、内部装置送信部15からの送信情報に代用装置を示す情報と共に優先順位を示す情報が含まれる場合、優先順位の高い順に通信可能であるかを確認する。代用装置決定部34は、通信可能であることを確認できた装置のうち最も優先順位が高い装置を代用装置として決定する。なお、決定した代用装置の情報は、画像形成装置30が保有する場合の他、画像形成装置10に送信されるようにしてもよい。
優先順位を示す情報としては、画像形成装置10が優先順位の最も低い装置に指定されている場合には、画像形成装置10が代用装置として決定されることがある。
次に、画像形成装置10が処理要求を取得した場合の処理例について図5~図7を用いて説明する。
図5~図7は、画像形成装置10が処理要求を取得した場合の処理例を説明する図であり、図5は第1例、図6は第2例、図7は第3例である。
〔第1例〕
図5は、画像形成装置10が処理要求を取得した場合の処理例としての第1例を説明する図である。
図5に示す第1例では、上述した本実施の形態として図1に示す構成として、画像形成装置10、30及びサーバ装置20を備え、さらに、画像形成装置30とオンプレミス環境にあるサーバ装置40を備えている。
画像形成装置10は、情報処理装置の一例であり、自装置の一例である。サーバ装置20は、自装置から接続可能な外部サーバの一例である。画像形成装置30は、自装置と通信可能な装置の一例である。
より詳細には、サーバ装置20は、外部の事業者が保有する設備で運用するクラウド環境内に位置する一方で、サーバ装置40は、自社の中で情報システムを保有し、自社内の設備によって運用するオンプレミス環境内に位置する。
サーバ装置40は、ローカルに設置されたストレージサーバであり、処理済み文書を装置が設置される内部環境に設置される別の装置の一例である。
第1例では、処理要求における前段ジョブは翻訳処理であり、それを実行する装置はサーバ装置20である。また、後段ジョブは転送であり、それを実行する装置は画像形成装置30である。
第1例において、画像形成装置10において処理要求取得部11(図2参照)が処理要求を取得すると、処理要求確認部12(図2参照)が処理要求について確認した後に、送信情報作成部13(図2参照)が、サーバ装置20に送信する送信情報であるサーバ装置向け送信情報と画像形成装置30に送信する送信情報であるクライアント装置向け送信情報を作成する。
ここにいうサーバ装置向け送信情報には、翻訳対象の文書B1が含まれている。また、ここにいうクライアント装置向け送信情報には、文書B1を特定するための文書検索キーK1と後段ジョブ情報K2が含まれる。
前段ジョブである翻訳処理は、自装置から接続可能な外部サーバに担わせる処理の一例である。
文書検索キーK1は、第1情報の一例であり、後段ジョブ情報K2は、処理済み文書について装置が行う処理を示す情報の一例である。
なお、サーバ装置向け送信情報が送信されるサーバ装置20のクラウドサービスとしては、第1例のように、スキャン翻訳サービスがある。かかるスキャン翻訳サービスは、クライアント端末の画像形成装置10から、スキャン翻訳サービスに特定の言語で記述した文字列の文書B1が送信されると、処理完了後に別の特定言語に翻訳を行うサービスである。なお、サーバ装置20における処理時間は、文書B1の文字量等に応じて変わるものである。
また、クライアント装置向け送信情報の文書検索キーK1には、文書B1を一意に特定するための情報、例えばクラウドサービスのURL(Uniform Resource Locator)が含まれる。
また、クライアント装置向け送信情報の後段ジョブ情報K2には、例えば印刷、メール通知、ファクシミリ送信、ローカルに設置されたストレージサーバへの転送等を含ませることが考えられる。第1例では上述のとおり、転送であり、後段ジョブ情報K2には、サーバ装置40等に転送する指示及び転送情報が含まれる。また、後段ジョブ情報K2は、XML(Extensible Markup Language)等の形式で記述されたジョブの指示書としてもよく、後段ジョブの実行に必要となる各種パラメータが指定される。
外部サーバ送信部14(図2参照)は、サーバ装置20にサーバ装置向け送信情報を送信し(ステップ11)、また、内部装置送信部15(図2参照)は、画像形成装置30にクライアント装置向け送信情報を送信する(ステップ12)。
サーバ装置20において、送受信部21(図3参照)がサーバ装置向け送信情報を受信すると、処理部22(図3参照)が翻訳処理を開始する。その一方で、画像形成装置30では、送受信部31(図4参照)がクライアント装置向け送信情報を受信すると、処理状況問い合わせ部32(図4参照)がサーバ装置20に対して文書検索キーを用いて定期ポーリングを行う(ステップ13)。画像形成装置30は、外部サーバ送信部14の応答部24(図3参照)からの応答を受けることで、処理状況を取得する。
サーバ装置20において翻訳処理された文書B2(図5で$を付した文書)を画像形成装置30が受信すると(ステップ14)、後段処理部33(図4参照)が後段ジョブ情報によるサーバ装置40への文書B2の転送が行われる(ステップ15)。
翻訳済みの文書B2がオンプレミス環境にあるサーバ装置40に自動的に保存されることから、セキュリティ懸念が大きい場合に有効となる。また、上述したように、サーバ装置20における処理時間は文書B1の文字量等に応じて変わるものであることから、文書B2の画像形成装置30からサーバ装置40への移動を手動操作で行う場合の操作忘れ対策になる。また、自動化により、手動操作を行う場合に画像形成装置30にて文書B2を検索する手間が省略される。
文書B1は、処理要求に含まれる文書の一例であり、文書B2は、外部サーバにより処理された文書である処理済み文書の一例である。
なお、上述のステップ14は、サーバ装置向け送信情報に文書B2の送信単位を指定する情報が含まれている場合には、サーバ装置20の送信単位制御部23(図3参照)により送信タイミングが制御される。付言すると、かかる送信タイミングは、サーバ装置向け送信情報ではなく、クライアント装置向け送信情報に翻訳済みの文書B2の送信単位を指定する情報が含まれているときでも、同様に制御することが可能である。
さらに説明すると、画像形成装置30は、サーバ装置20から処理が途中まで終了しているとの結果が通知された場合(ステップ13参照)、処理が完了した部分のみ取得して後段ジョブを実行することをユーザが選択できるようにしてもよい。かかる場合、サーバ装置20の送信単位制御部23は、画像形成装置30からのユーザ指示に応じて、送信タイミングを制御することになる。上記場合には、サーバ装置20の構成を簡略化することが可能になる。
〔第2例〕
図6は、画像形成装置10が処理要求を取得した場合の処理例としての第2例を説明する図である。
図6に示す第2例では、第1例と同じく画像形成装置10、30及びサーバ装置20を備える。また、第2例では、サーバ装置20及び画像形成装置30と接続可能な画像形成装置50を備えている。なお、画像形成装置50は、上述の画像形成装置30の構成(図4)と同じ構成を少なくとも備えている。
第2例では、処理要求における前段ジョブは翻訳処理であり、それを実行する装置はサーバ装置20である。また、後段ジョブは印刷であり、それを実行する装置として指定されたのは画像形成装置30である。さらに、第2例では、画像形成装置30の代わりに印刷を行うとされる代用装置として画像形成装置50が指定されている。画像形成装置50を示す情報は、装置が処理済み文書を取得する前に処理済み文書の取得が不可になった場合に装置の代わりとされる代用装置を示す情報の一例である。
第2例にてサーバ装置20に送信されるサーバ装置向け送信情報と、画像形成装置30に送信されるクライアント装置向け送信情報は、上述の内容が含まれている。
なお、第2例におけるステップ21~23は、第1例におけるステップ11~13と同じであるので、その説明を省略する。
第2例において、サーバ装置20と画像形成装置30との間の定期ポーリング中に、画像形成装置30がシャットダウンする必要が生じた場合、画像形成装置30は、シャットダウン前に、サーバ装置20に代用装置である画像形成装置50に後段ジョブが引き継がれることを通知する(ステップ24)。さらに、画像形成装置30は、代用装置である画像形成装置50に、文書検索キーK1と後段ジョブ情報K2とを含むクライアント装置向け送信情報を、送信する(ステップ25)。後段ジョブ情報K2には、文書B2を印刷する指示及び印刷条件が含まれる。
なお、サーバ装置20への引き継ぎ通知である上述のステップ24を省略してもよい。
また、第2例では、代用装置が画像形成装置50であるが、これに限られず、画像形成装置10を代用装置とすることも考えられる。
画像形成装置30から画像形成装置50への引き継ぎが行われた後は、サーバ装置20と画像形成装置50との間で定期ポーリングが行われる(ステップ26)。
サーバ装置20において翻訳処理された文書B2(図6で$を付した文書)が画像形成装置50に送信されると(ステップ27)、画像形成装置50にて印刷が行われる(ステップ28)。
このように、第2例によれば、文書B2を取得して後段ジョブを実行する予定であった画像形成装置30が文書B2の取得が不可になった場合、代用装置として指定された画像形成装置50に引き継がれることから、ユーザは、文書B2の印刷物を得ることができるようになる。
また、サーバ装置20において翻訳処理よりも時間がかからない可能性がある画像加工処理を行う場合を含め、画像形成装置10の操作により、文書スキャンから印刷までの一連の処理を行わせるようになる。
また、文書B1をスキャンし、文書B2を取得する装置を指定すると共に後段ジョブを印刷と指定することでファクシミリ送信と同様の処理が行われることから、文書B2をダウンロードしてファクシミリ送信する従来の操作の場合と比べて、操作の手間が省略されるようになる。
〔第3例〕
図7は、画像形成装置10が処理要求を取得した場合の処理例としての第3例を説明する図である。
図7に示す第3例では、第1例及び第2例と同じく画像形成装置10、30及びサーバ装置20を備える。また、第3例では、画像形成装置61、62を備えている。なお、画像形成装置61、62は、上述の画像形成装置30の構成(図4)と同じ構成を少なくとも備え、また、第3例では、画像形成装置10もまた画像形成装置30の構成を備えている。
第3例では、処理要求における前段ジョブは翻訳処理であり、それを実行する装置はサーバ装置20である。また、後段ジョブはファクシミリ送信であり、それを実行する装置として指定されたのは画像形成装置30である。
さらに、第3例では、画像形成装置30の代わりに印刷を行うとされる代用装置として、画像形成装置61、62、10が指定されている。またさらに、代用装置には、優先順位が指定されている。第3例では、画像形成装置61の優先順位が最も高く、次に、画像形成装置62が次の優先順位であり、最も優先順位が低いのは、画像形成装置10である。すなわち、第3例では、画像形成装置30にクライアント装置向け送信情報を送信した起点になった画像形成装置10が、代用装置とされている。
第3例において代用装置とされる画像形成装置61、62、10は、オンプレミス環境内に位置する場合も考えられる。画像形成装置61、62、10を示す情報は、装置が設置される内部環境に設置される複数の装置を示す情報の一例であり、後述の代用装置とされる優先順位を示す情報が含まれる。
なお、第3例におけるステップ31~34は、第2例におけるステップ21~24と同じであるので、その説明を省略することがある。
第3例において、画像形成装置30が行う処理を他の装置に引き継ぐ必要が生じた場合、画像形成装置30は、代用装置のうち優先順位の高い装置から順に、通信可能であるかを確認する。第3例では、優先順位が最も高い画像形成装置61が通信不可であることから、次の画像形成装置62が通信可能であるかを問い合わせる。画像形成装置62は通信可能であり、かつ、引き継ぎ可能であることを確認した後に、画像形成装置30は、画像形成装置62に向けて、文書検索キーK1と後段ジョブ情報K2とを含むクライアント装置向け送信情報を送信する(ステップ35)。後段ジョブ情報K2には、文書B2をファクシミリ送信する指示及び送信条件が含まれる。
その後は、サーバ装置20と画像形成装置62との間で定期ポーリングが行われる(ステップ36)。
サーバ装置20において翻訳処理された文書B2(図7で$を付した文書)が画像形成装置62に送信されると(ステップ37)、画像形成装置62にて、ファクシミリ受信機70に対する文書B2のファクシミリ送信が行われる(ステップ38)。
このように、第3例によれば、代用装置として複数の装置を優先順位と共に指定することで、画像形成装置30以外の装置への引き継ぎが確実に行われるようになる。
〔第1の実施の形態〕
次に、第1の実施の形態について説明する。
図8は、第1の実施の形態における処理を示すフローチャートであり、上述の第1例に対応するものである。
同図に示すように、第1の実施の形態では、画像形成装置10において文書のスキャンを実行すると(ステップ101)、画像形成装置10は、サーバ装置20にスキャン文書(図5の符号B1参照)を送信する(ステップ102)。これを受けてサーバ装置20にて英訳処理が開始される(ステップ103)。
また、画像形成装置10は、画像形成装置30に文書検索キー(図5の符号K1参照)及び後段ジョブ情報(同図の符号K2参照)を送信する(ステップ104)。画像形成装置10は、画像形成装置30が受信したかどうかを確認し(ステップ105)、受信していない場合(ステップ105でNo)、再び送信を行う(ステップ104)。
受信している場合(ステップ105でYes)、画像形成装置30は、受信した文書検索キー(図5の符号K1参照)を用いて、サーバ装置20に処理状況取得のための定期ポーリングを行う(ステップ106)。
画像形成装置30は、定期ポーリングにより取得したサーバ装置20の処理状況を確認し、サーバ装置20での英訳処理が完了したかどうかを判定する(ステップ107)。処理が完了していない場合(ステップ107でNo)、再び、定期ポーリングを基に判定する(ステップ106)。
処理が完了した場合(ステップ107でYes)、画像形成装置30は、サーバ装置20から処理済みの英訳の文書(図5の符号B2参照)を取得する(ステップ108)。画像形成装置30は、後段ジョブ情報(同図の符号K2参照)による後段ジョブを実行する(ステップ109)。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。
図9は、第2の実施の形態における処理を示すフローチャートであり、上述の第2例及び第3例に対応するものである。なお、第2の実施の形態におけるステップ201~206は、第1の実施の形態におけるステップ101~106に対応するものであり、その説明を省略することがある。
図9に示すように、第2の実施の形態では、定期ポーリングにより取得したサーバ装置20の処理状況を基に、サーバ装置20での英訳処理が完了したかどうかを判定する場合(ステップ207)、処理が完了していない場合(ステップ207でNo)、画像形成装置30にてシャットダウンが必要であるか否かを確認する(ステップ208)。
シャットダウンが必要でない場合(ステップ208でNo)、ステップ206に戻る。また、シャットダウンが必要な場合(ステップ208でYes)、画像形成装置30は、代用装置を決定する(ステップ209)。
かかる代用装置としては、予め定められている装置が1つの場合は、その装置とする決定を行う一方で(上述した第2例を参照)、予め定められている装置が複数の場合、装置ごとに設定されている優先順位を基に決定を行う(上述した第3例を参照)。
その後、画像形成装置30は、決定した代用装置に文書検索キー及び後段ジョブ情報を送信する(ステップ210)。画像形成装置30は、代用装置が受信したかどうかを確認し(ステップ211)、受信していない場合(ステップ211でNo)、再び送信を行う(ステップ210)。
受信している場合(ステップ211でYes)、代用装置は、受信した文書検索キー(図5の符号K1参照)を用いて、サーバ装置20に処理状況取得のための定期ポーリングを行う(ステップ212)。
代用装置は、定期ポーリングにより取得したサーバ装置20の処理状況を確認し、サーバ装置20での英訳処理が完了したかどうかを判定する(ステップ213)。処理が完了していない場合(ステップ213でNo)、再び、定期ポーリングを基に判定する(ステップ212)。
処理が完了した場合(ステップ213でYes)、代用装置は、サーバ装置20から処理済みの英訳の文書(図6又は図7の符号B2参照)を取得する(ステップ214)。代用装置は、後段ジョブ情報(同図の符号K2参照)による後段ジョブを実行する(ステップ215)。
上記各実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU: Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また上記各実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、変更してもよい。
10、30、50、61、62…画像形成装置、10A…CPU、20、40…サーバ装置、100…情報処理システム、B1、B2…文書、K1…文書検索キー、K2…後段ジョブ情報

Claims (16)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    文書を含む処理要求を取得し、
    取得した前記処理要求のうち、自装置から接続可能な外部サーバに担わせる処理を当該外部サーバに要求し、
    前記外部サーバにより処理された文書である処理済み文書を取得するのに必要な第1情報を含む第2情報を、自装置と通信可能な装置に送信する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第2情報は、前記処理済み文書について前記装置が行う処理を示す情報を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記装置が行う処理を示す情報は、前記処理済み文書を印刷する指示及び印刷条件である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記装置が行う処理を示す情報は、前記処理済み文書を前記装置が設置される内部環境に設置される別の装置に転送する指示及び転送条件である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記装置が行う処理を示す情報は、前記処理済み文書をファクシミリ送信する指示及び送信条件である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記第2情報は、前記装置が前記処理済み文書を取得する前に当該処理済み文書の取得が不可になった場合に当該装置の代わりとされる装置である代用装置を示す情報が含まれる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記代用装置を示す情報は、前記装置が設置される内部環境に設置される複数の装置を示す情報である、
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記複数の装置を示す情報には、前記代用装置とされる優先順位を示す情報が含まれる、
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記複数の装置を示す情報には、前記代用装置とされる優先順位を示す情報が含まれると共に、当該優先順位が最も低いとされる自装置を示す情報が含まれる、
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 前記代用装置を示す情報は、自装置を示す情報である、
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  11. 前記外部サーバへの要求及び/又は前記第2情報に、前記装置が前記処理済み文書を取得する単位を指定する情報が含まれる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 前記単位を指定する情報は、全体のうちの予め定められている一部であることを示す情報である、
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記装置との通信が不可である場合に当該装置以外の候補の中から選択される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 文書を含む処理要求を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した前記処理要求のうち、自装置から接続可能な外部サーバに担わせる処理を当該外部サーバに要求し、
    前記外部サーバにより処理された文書である処理済み文書を取得するのに必要な第1情報を含む第2情報を、自装置と通信可能な装置に送信する送信手段と、
    を備える画像形成装置。
  15. 文書を含む処理要求を取得し、
    取得した前記処理要求のうち、自装置から接続可能な外部サーバに担わせる処理を当該外部サーバに要求し、
    前記外部サーバにより処理された文書である処理済み文書を取得するのに必要な第1情報を含む第2情報を、自装置と通信可能な装置に送信する、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  16. 情報処理装置に、
    文書を含む処理要求を取得する機能と、
    前記取得する機能により取得した前記処理要求のうち、自装置から接続可能な外部サーバに担わせる処理を当該外部サーバに要求する機能と、
    前記外部サーバにより処理された文書である処理済み文書を取得するのに必要な第1情報を含む第2情報を、自装置と通信可能な装置に送信する機能と、
    を実現させるプログラム。
JP2022006876A 2022-01-20 2022-01-20 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム Pending JP2023105877A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022006876A JP2023105877A (ja) 2022-01-20 2022-01-20 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム
US17/882,991 US20230231954A1 (en) 2022-01-20 2022-08-08 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022006876A JP2023105877A (ja) 2022-01-20 2022-01-20 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023105877A true JP2023105877A (ja) 2023-08-01

Family

ID=87161440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022006876A Pending JP2023105877A (ja) 2022-01-20 2022-01-20 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230231954A1 (ja)
JP (1) JP2023105877A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230231954A1 (en) 2023-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8477344B2 (en) Network system, method, and computer readable medium for image processing apparatus with transmission and storage capability of generated data to specific storage location in data server
US8526021B2 (en) Server, control method thereof and storage medium for assisting image processing apparatus in error recovery
US20100208298A1 (en) Image forming apparatus
JP5782970B2 (ja) 画像形成システム,画像形成装置および加工サーバ
US10397426B2 (en) Information processing system
US20080297838A1 (en) Image forming apparatus
JP5586968B2 (ja) 画像形成装置、デバイス連携システム、サービス提供方法、およびそのプログラム
US10956095B2 (en) Server system that improves availability of a plurality of printers, print controller, information processing apparatus, and print service system
US9377981B2 (en) Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network
JP5879987B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び画像形成システム
US11847373B2 (en) Server, control method, storage medium, and printing system
JP2009205529A (ja) ドライバインストール方法およびドライバインストールプログラム
JP5571911B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2007300553A (ja) 画像形成装置、情報管理装置、情報管理システム、及び情報管理方法
JP2006323456A (ja) 画像処理装置および画像処理システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US20070083629A1 (en) Data processing system, data managing apparatus, and computer product
US20090195822A1 (en) Job processing apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium
JP2023105877A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム
JP6015177B2 (ja) 画像情報送信装置、画像情報送受信システムおよびプログラム
JP2019160278A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、ワークフロー処理方法及びプログラム
US8810840B2 (en) Image forming system, output management method, and program product, configured to determine type of PDL in output data
JP2010097479A (ja) 画像形成装置の制御プログラム、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2010141854A (ja) 印刷システム
US9432441B2 (en) Relaying device, image processing device, and system comprising image processing device and relaying device
CN112075069B (zh) 用于打印可追踪打印输出的图像形成装置