JP2023105435A - 圧電デバイス、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 - Google Patents

圧電デバイス、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023105435A
JP2023105435A JP2022006260A JP2022006260A JP2023105435A JP 2023105435 A JP2023105435 A JP 2023105435A JP 2022006260 A JP2022006260 A JP 2022006260A JP 2022006260 A JP2022006260 A JP 2022006260A JP 2023105435 A JP2023105435 A JP 2023105435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pressure chamber
potential
piezoelectric
piezoelectric actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022006260A
Other languages
English (en)
Inventor
本規 ▲高▼部
Honki Takabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022006260A priority Critical patent/JP2023105435A/ja
Priority to CN202310071244.8A priority patent/CN116461217A/zh
Priority to EP23152243.4A priority patent/EP4215371A1/en
Priority to US18/098,169 priority patent/US20230226817A1/en
Publication of JP2023105435A publication Critical patent/JP2023105435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】圧電体層の残留歪みを解消し、圧電アクチュエーターの変位量が低下するのを抑制することができる圧電デバイス、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置を提供する。【解決手段】複数の凹部12が第1方向に並んで形成される基板10と、振動板50と、第1電極61、第2電極62および第3電極63、第4電極80、圧電体層70を有する圧電アクチュエーター300と、を有し、活性部311、312、313を複数有し、前記第2電極62および前記第3電極63は、前記凹部12に対向する領域の縁部から前記凹部よりも外側まで設けられ、前記第1電極61は、前記第2電極61と前記第3電極63との間に形成され、前記第2電極62、前記第3電極63および前記第4電極80が複数の前記活性部311、312、313の共通電極を構成し、前記第1電極61が前記活性部311の各々に独立して設けられた個別電極を構成する。【選択図】図6

Description

本発明は、圧電アクチュエーターを有する圧電デバイス、ノズルから液体を噴射する液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置に関し、特に液体としてインクを噴射するインクジェット式記録ヘッドおよびインクジェット式記録装置に関する。
電子デバイスの一つである液体噴射ヘッドとして、インクジェット式記録ヘッドが知られている。インクジェット式記録ヘッドは、ノズルに連通する圧力室が設けられた基板と、基板の一方面側に設けられた振動板と、振動板上に設けられた圧電体層を有する圧電アクチュエーターと、を備え、圧電アクチュエーターの駆動によって圧力室内のインクに圧力変化を生じさせてノズルからインク滴を吐出させる(例えば、特許文献1参照)。
特開2010-208204号公報
しかしながら、圧電アクチュエーターは、繰り返し駆動することによって圧電材料の層に残留歪みが蓄積され、圧電アクチュエーターの変位量が低下してしまうという問題がある。
なお、このような問題は、インクジェット式記録ヘッドに代表される液体噴射ヘッドに限定されず、他の圧電デバイスにおいても同様に存在する。
上記課題を解決する本発明の態様は、複数の凹部が第1方向に並んで形成される基板と、振動板と、第1電極、第2電極および第3電極と、第4電極と、がこの順に積層され、前記第1電極と前記第4電極との間、前記第2電極と前記第4電極の間、および、前記第3電極と前記第4電極との間、に圧電体層を有する圧電アクチュエーターと、を有し、前記第1電極、前記第2電極および前記第3電極と、前記第4電極と、により前記圧電体層が挟まれる活性部を複数有し、前記第2電極および前記第3電極は、前記凹部の前記第1方向の両端部において、積層方向に見て前記凹部に対向する領域の縁部から前記凹部よりも外側まで設けられ、前記第1電極は、前記第1方向において前記第2電極と前記第3電極との間に形成され、前記第2電極、前記第3電極および前記第4電極が複数の前記活性部の共通電極を構成し、前記第1電極が前記活性部の各々に独立して設けられた個別電極を構成する、ことを特徴とする圧電デバイスにある。
本発明の他の態様は、液体を噴射するノズルに連通する圧力室が第1方向に並んで形成される基板と、振動板と、第1電極、第2電極および第3電極と、第4電極と、がこの順に積層され、前記第1電極と前記第4電極との間、前記第2電極と前記第4電極の間、および、前記第3電極と前記第4電極との間、に圧電体層を有する圧電アクチュエーターと、を有し、前記第1電極、第2電極および前記第3電極と前記第4電極とにより前記圧電体層が挟まれる活性部を複数有し、前記第2電極および前記第3電極は、前記圧力室の前記第1方向の両端部において、積層方向に見て前記圧力室に対向する領域の縁部から前記圧力室よりも外側まで延設され、前記第1電極は、前記第1方向において前記第2電極と前記第3電極との間に形成され、前記第2電極、前記第3電極および前記第4電極が複数の前記活性部の共通電極を構成し、前記第1電極が前記活性部の各々に独立して設けられた個別電極を構成する、ことを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
本発明の他の態様は、上記記載の液体噴射ヘッドを具備する、ことを特徴とする液体噴射装置にある。
本発明の他の態様は、液体を噴射するノズルに連通する圧力室が第1方向に複数並んで形成される基板と、振動板と、第1電極、第2電極および第3電極と、第4電極と、がこの順に積層され、前記第1電極と前記第4電極との間、前記第2電極と前記第4電極の間、および、前記第3電極と前記第4電極との間、に圧電体層を有する圧電アクチュエーターと、前記圧電アクチュエーターを駆動する制御部と、を有し、前記第1電極、第2電極および前記第3電極と、前記第4電極とにより前記圧電体層が挟まれる活性部を複数有し、前記第2電極および前記第3電極は、前記圧力室の前記第1方向の両端部において、積層方向に見て前記圧力室に対向する領域の縁部から前記圧力室よりも外側まで延設され、前記第1電極は、前記第1方向において前記第2電極と前記第3電極との間に形成され、前記第2電極、前記第3電極および前記第4電極が複数の前記活性部の共通電極を構成し、前記第1電極が前記活性部の各々に独立して設けられた個別電極を構成し、前記制御部は、前記ノズルから液体を噴射する噴射パルスを前記第1電極に供給し、前記制御部は、少なくとも前記噴射パルスの後に前記ノズルから液体を噴射しないように前記圧電アクチュエーターを駆動する制振パルスを前記第2電極および前記第3電極に供給する、ことを特徴とする液体噴射装置にある。
また、本発明の他の態様は、液体を噴射するノズルに連通する圧力室が第1方向に複数並んで形成される基板と、振動板と、第1電極、第2電極および第3電極と、第4電極と、がこの順に積層され、前記第1電極と前記第4電極との間、前記第2電極と前記第4電極の間、および、前記第3電極と前記第4電極との間、に圧電体層を有する圧電アクチュエーターと、前記圧電アクチュエーターを駆動する制御部と、を有し、前記第1電極、前記第2電極および前記第3電極と、前記第4電極とにより前記圧電体層が挟まれる活性部を複数有し、前記第2電極および前記第3電極は、前記圧力室の前記第1方向の両端部において、積層方向に見て前記圧力室に対向する領域の縁部から前記圧力室よりも外側まで延設され、前記第1電極は、前記第1方向において前記第2電極と前記第3電極との間に形成され、前記第2電極、前記第3電極および前記第4電極が複数の前記活性部の共通電極を構成し、前記第1電極が前記活性部の各々に独立して設けられた個別電極を構成し、前記制御部は、前記ノズルから液体を噴射する噴射パルスを含む第1駆動信号を前記第1電極に供給し、前記制御部は、前記第1駆動信号を前記第1電極に供給している間は、前記第2電極および前記第3電極に前記第4電極に供給する電位とは異なる第1電位を供給する、ことを特徴とする液体噴射装置にある。
インクジェット式記録装置の模式図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの分解斜視図である。 実施形態1に係る流路形成基板の平面図である。 実施形態1に係る流路形成基板の要部を拡大した平面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの要部断面図である。 インクジェット式記録装置の電気的構成を示すブロック図である。 バイアス電位、第1駆動信号、第2駆動信号の駆動波形である。 圧電アクチュエーターおよび振動板の変形状態を説明する断面図である。 圧電アクチュエーターおよび振動板の変形状態を説明する断面図である。 圧電アクチュエーターおよび振動板の変形状態を説明する断面図である。 圧電アクチュエーターおよび振動板の変形状態を説明する断面図である。 圧電アクチュエーターおよび振動板の変形状態を説明する断面図である。 バイアス電位、第1駆動信号、第3駆動信号の駆動波形である。 バイアス電位、第1駆動信号、第2駆動信号の変形例の駆動波形である。 実施形態2に係る流路形成基板の要部を拡大した平面図である。 実施形態2に係る記録ヘッドの要部断面図である。 バイアス電位、第4駆動信号、第5駆動信号の駆動波形である。 圧電アクチュエーターおよび振動板の変形状態を説明する断面図である。 圧電アクチュエーターおよび振動板の変形状態を説明する断面図である。 圧電アクチュエーターおよび振動板の変形状態を説明する断面図である。 実施形態2に係る変形例の流路形成基板の要部を拡大した平面図である。 バイアス電位、第4駆動信号、第5駆動信号の変形例の駆動波形である。 バイアス電位、第4駆動信号、第5駆動信号の変形例の駆動波形である。 他の実施形態に係る記録ヘッドの要部断面図である。 他の実施形態に係る記録ヘッドの要部断面図である。 他の実施形態に係る記録ヘッドの要部断面図である。 他の実施形態に係る記録ヘッドの要部断面図である。 他の実施形態に係る記録ヘッドの要部断面図である。 他の実施形態に係る流路形成基板の要部を拡大した平面図である。
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。ただし、以下の説明は、本発明の一態様を示すものであって、本発明の範囲内で任意に変更可能である。各図において同じ符号を付したものは、同一の部材を示しており、適宜説明が省略されている。また、各図においてX、Y、Zは、互いに直交する3つの空間軸を表している。本明細書では、これらの軸に沿った方向をX方向、Y方向、およびZ方向とする。各図の矢印が向かう方向を正(+)方向、矢印の反対方向を負(-)方向として説明する。また、正方向および負方向を限定しない3つのX、Y、Zの空間軸については、X軸、Y軸、Z軸として説明する。また、以下の各実施形態では、一例として「第1方向」を+X方向とし、「第2方向」を+Y方向としている。また、「積層方向」を-Z方向としている。ただし、積層方向における構成の説明は、+Z方向に見た図面を参照して行っている。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置1を模式的に示す図である。
図1に示すように液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置1は、液体の一種であるインクをインク滴として印刷用紙等の媒体Sに噴射・着弾させて、当該媒体Sに形成されるドットの配列により画像等の印刷を行う印刷装置である。なお、媒体Sとしては、記録用紙の他、樹脂フィルムや布等の任意の材質を用いることができる。
以下において、X、Y、Zの3つの空間軸のうち、後述する記録ヘッド2の移動方向(換言すると、主走査方向)をX軸とし、当該主走査方向と直交した媒体Sの搬送方向をY軸とし、記録ヘッド2のノズル21が形成されたノズル面に平行な面をXY平面とし、ノズル面、すなわち、XY平面に交差する方向、本実施形態では、XY平面に直交する方向をZ軸とし、インク滴はZ軸に沿った+Z方向に噴射されるものとする。
インクジェット式記録装置1は、液体容器3と、媒体Sを搬送する搬送機構4と、制御装置5と、移動機構6と、インクジェット式記録ヘッド2(以下、単に記録ヘッド2とも言う)と、を具備する。
液体容器3は、記録ヘッド2から噴射される複数種類(例えば、複数色)のインクを個別に貯留する。液体容器3としては、例えば、インクジェット式記録装置1に着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、インクを補充可能なインクタンクなどが挙げられる。また、特に図示していないが、液体容器3には、色や種類の異なる複数種類のインクが貯留されている。
制御装置5は、詳しくは後述するが、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の制御処理部と半導体メモリー等の記憶装置とを含んで構成される。制御装置5は、記憶装置に記憶されたプログラムを制御装置が実行することでインクジェット式記録装置1の各要素、すなわち、搬送機構4、移動機構6、記録ヘッド2等を統括的に制御する。
搬送機構4は、制御装置5によって制御されて媒体SをY軸に沿って搬送するものであり、例えば、搬送ローラー4aを有する。なお、媒体Sを搬送する搬送機構4は、搬送ローラー4aに限らず、ベルトやドラムによって媒体Sを搬送するものであってもよい。
移動機構6は、制御装置5によって制御されて記録ヘッド2をX軸に沿って+X方向および-X方向に往復させる。具体的には、本実施形態の移動機構6は、搬送体7と搬送ベルト8とを具備する。搬送体7は、記録ヘッド2を収容する略箱形の構造体、所謂、キャリッジであり、搬送ベルト8に固定される。搬送ベルト8は、X軸に沿って架設された無端ベルトである。制御装置5による制御のもとで搬送ベルト8が回転することで記録ヘッド2が搬送体7と共に+X方向および-X方向に図示しないガイドレールに沿って往復移動する。なお、液体容器3を記録ヘッド2と共に搬送体7に搭載することも可能である。
記録ヘッド2は、制御装置5による制御のもとで、液体容器3から供給されたインクを複数のノズル21のそれぞれからインク滴として+Z方向に向かって媒体Sに噴射する。この記録ヘッド2からのインク滴の噴射が、搬送機構4による媒体Sの搬送と移動機構6による記録ヘッド2の往復移動とに並行して行われることにより、媒体Sの表面にインクによる画像が形成される、所謂、印刷が行われる。
図2は、本実施形態の液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッド2の分解斜視図である。図3は、記録ヘッド2の流路形成基板10を+Z方向に見た平面図である。図4は、記録ヘッド2の流路形成基板10の要部を拡大した平面図である。図5は、図3のA-A′線に準じた記録ヘッド2の断面図である。図6は、図4のB-B′線に準じた記録ヘッド2の断面図である。
図示するように、本実施形態の記録ヘッド2は、「基板」の一例として流路形成基板10を具備する。流路形成基板10は、シリコン基板、ガラス基板、SOI基板、各種セラミック基板からなる。
流路形成基板10には、複数の圧力室12が第1方向である+X方向に沿って並んで配置されている。圧力室12は、-Z方向に見て、+X方向が短手方向となり、+Y方向が長手方向となるように形成されている。本実施形態では、圧力室12は、-Z方向に見て矩形状を有するが、特にこれに限定されず、平行四辺形状であってもよく、長方形状を基本として長手方向の両端部を半円形状とした、いわゆる、角丸長方形状(別名、トラック形状とも言う)であってもよく、多角形状であってもよい。複数の圧力室12は、+Y方向の位置が同じ位置となるように、+X方向に沿った直線上に配置されている。+X方向で互いに隣り合う圧力室12は、隔壁11によって区画されている。もちろん、圧力室12の配置は特にこれに限定されず、例えば、+X方向に並んで配置された圧力室12において、1つ置きに+Y方向にずれた位置に配置した、所謂、千鳥配置としてもよい。
また、本実施形態の圧力室12は、+Z方向に見た形状は、矩形状、平行四辺形状、長方形状を基本として長手方向の両端部を半円形状とした、いわゆる、角丸長方形状や楕円形状や卵形状などのオーバル形状や、円形状、多角形状等であってもよい。本実施形態では、圧力室12は、+X方向に短手方向を有し、+Y方向に長手方向を有する。圧力室12を短手方向である+X方向に並設することで、圧力室12を高密度に配置することができる。この圧力室12が、「基板」に設けられた「凹部」に相当する。
流路形成基板10の+Z方向側には、連通板15とノズルプレート20とが順次積層されている。
連通板15には、圧力室12とノズル21とを連通するノズル連通路16が設けられている。
また、連通板15には、複数の圧力室12が共通して連通する共通液室となるマニホールド100の一部を構成する第1マニホールド部17と第2マニホールド部18とが設けられている。第1マニホールド部17は、連通板15を+Z方向に貫通して設けられている。また、第2マニホールド部18は、連通板15を+Z方向に貫通することなく、+Z方向側の面に開口して設けられている。
さらに、連通板15には、圧力室12のY軸に沿った方向の一端部に連通する供給連通路19が圧力室12の各々に独立して設けられている。供給連通路19は、第2マニホールド部18と圧力室12とを連通して、マニホールド100内のインクを圧力室12に供給する。
このような連通板15としては、シリコン基板、SOI基板、各種セラミック基板、ステンレス基板等の金属基板などを用いることができる。なお、連通板15は、流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料を用いることが好ましい。流路形成基板10と連通板15とを熱膨張率が略同一の材料を用いることで、熱膨張率の違いによって熱により反りが発生するのを低減することができる。
ノズルプレート20は、連通板15の流路形成基板10とは反対側、すなわち、+Z方向側の面に設けられている。
ノズルプレート20には、各圧力室12にノズル連通路16を介して連通するノズル21が形成されている。本実施形態では、複数のノズル21は、+X方向に沿って一列となるように並んで配置されたノズル列が+Y方向に離れて2列設けられている。すなわち、各列の複数のノズル21は、+Y方向の位置が同じ位置となるように配置されている。もちろん、ノズル21の配置は特にこれに限定されず、例えば、+X方向に並んで配置されたノズル21において、1つ置きに+Y方向にずれた位置に配置した、所謂、千鳥配置としてもよい。このようなノズルプレート20としては、シリコン基板、ガラス基板、SOI基板、各種セラミック基板、ステンレス基板等の金属基板、ポリイミド樹脂のような有機物などを用いることができる。なお、ノズルプレート20は、連通板15の熱膨張率と略同一の材料を用いることが好ましい。このようにノズルプレート20と連通板15とを熱膨張率が略同一の材料を用いることで、熱膨張率の違いによって熱により反りが発生するのを低減することができる。ノズルプレート20のノズル21が開口する-Z方向の面が、液体噴射面20aとなっている。
流路形成基板10の-Z方向側の面には、振動板50と圧電アクチュエーター300とが順次積層されている。すなわち、流路形成基板10、振動板50および圧電アクチュエーター300とは、この順に-Z方向に向かって積層されている。振動板50および圧電アクチュエーター300の詳細については、後述する。
流路形成基板10の-Z方向の面には、図2および図5に示すように、流路形成基板10と略同じ大きさを有する保護基板30が接合されている。保護基板30は、圧電アクチュエーター300を保護する空間である保持部31を有する。保持部31は、+X方向に並んで配置される圧電アクチュエーター300の列毎に独立して設けられたものであり、+Y方向に2つ並んで形成されている。また、保護基板30には、+Y方向に並んで配置される2つの保持部31の間に+Z方向に貫通する貫通孔32が設けられている。圧電アクチュエーター300の電極から引き出された第1個別リード電極91、第1共通リード電極92および第2共通リード電極93の端部は、この貫通孔32内に露出するように延設され、第1個別リード電極91、第1共通リード電極92および第2共通リード電極93と、制御装置5に接続された配線基板120とは、貫通孔32内で電気的に接続されている。
また、図5に示すように、保護基板30上には、複数の圧力室12に連通するマニホールド100を流路形成基板10と共に画成するケース部材40が固定されている。ケース部材40は、+Z方向に見た平面視において上述した連通板15と略同一形状を有し、保護基板30に接合されると共に、上述した連通板15にも接合されている。本実施形態では、ケース部材40は、連通板15に接合されている。また、特に図示していないが、ケース部材40と保護基板30とも接合されている。
このようなケース部材40は、保護基板30側に流路形成基板10および保護基板30が収容される深さの凹部41を有する。また、ケース部材40には、第1マニホールド部17に連通する第3マニホールド部42が設けられている。第3マニホールド部42は、+Z方向の面に開口する凹形状を有する。そして、連通板15に設けられた第1マニホールド部17および第2マニホールド部18と、ケース部材40に設けられた第3マニホールド部42と、によって本実施形態のマニホールド100が構成されている。マニホールド100は、圧力室12が並んで配置される+X方向に亘って連続して設けられている。また、ケース部材40には、マニホールド100に連通して各マニホールド100にインクを供給するための導入口44が設けられている。また、ケース部材40には、詳しくは後述する保護基板30の貫通孔32に連通して配線基板120が挿通される接続口43が設けられている。
また、連通板15の第1マニホールド部17および第2マニホールド部18が開口する+Z方向側の面には、コンプライアンス基板45が設けられている。このコンプライアンス基板45が、第1マニホールド部17と第2マニホールド部18の液体噴射面20a側の開口を封止している。このようなコンプライアンス基板45は、本実施形態では、可撓性を有する薄膜からなる封止膜46と、金属等の硬質の材料からなる固定基板47と、を具備する。固定基板47のマニホールド100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部48となっているため、マニホールド100の一方面は可撓性を有する封止膜46のみで封止された可撓部であるコンプライアンス部49となっている。
本実施形態の振動板50および圧電アクチュエーター300について説明する。
図5および図6に示すように、振動板50は、流路形成基板10の-Z方向に設けられたものであり、流路形成基板10側に設けられた酸化シリコンからなる弾性膜51と、弾性膜51の-Z方向側に設けられた酸化ジルコニウムからなる絶縁体膜52と、を有する。圧力室12等の流路は、流路形成基板10を異方性エッチングすることにより形成されており、圧力室12の-Z方向の面は、弾性膜51によって画成されている。なお、本実施形態では、振動板50として、弾性膜51と絶縁体膜52とを積層するようにしたが、特にこれに限定されず、振動板50として弾性膜51と絶縁体膜52との何れか一方のみを設けるようにしてもよい。また、振動板50は、弾性膜51および絶縁体膜52に加えてその他の層が積層された構成であってもよい。
図4~図6に示すように、圧電アクチュエーター300は、圧電素子とも言い、圧力室12内のインクに圧力変化を生じさせる圧力発生手段となっている。圧電アクチュエーター300は、第1電極61、第2電極62および第3電極63と、第4電極80と、圧電体層70と、を具備する。
第1電極61、第2電極62および第3電極63は、第4電極80よりも+Z方向に位置する。つまり、第4電極80は、第1電極61、第2電極62および第3電極63よりも-Z方向に位置する。言い換えると、第1電極61、第2電極62および第3電極63と、第4電極80とは、この順に-Z方向に向かって積層されている。ここで、第1電極61、第2電極62および第3電極63と、第4電極80とが積層されているとは、Z軸に沿った方向において第1電極61、第2電極62および第3電極63と第4電極80との間に他の層が介在した状態で積層されていることを言う。本実施形態では、圧電アクチュエーター300は、Z軸に沿った方向において、第1電極61と第4電極80との間に圧電体層70を有する。また、圧電アクチュエーター300は、第2電極62と第4電極80との間に圧電体層70を有する。さらに、圧電アクチュエーター300は、第3電極63と第4電極80との間に圧電体層70を有する。なお、第1電極61の圧力室12側である+Z方向には、圧電体層70を有さない。
第1電極61と第2電極62と第3電極63とは、振動板50の-Z方向の面に設けられている。つまり、第1電極61と第2電極62と第3電極63とは、Z軸に沿った方向において同じ位置に設けられている。
第2電極62および第3電極63は、圧力室12の+X方向の両端部、つまり、+X方向の端部と-X方向の端部とにおいて、積層方向である-Z方向に見て、圧力室12に対向する領域の端部から圧力室12の外側まで設けられている。本実施形態では、第2電極62は、圧力室12の-X方向の端部において、-Z方向に見て、圧力室12に対向する領域の縁部から圧力室12の-X方向の外側の隔壁11上まで設けられている。第3電極63は、圧力室の+X方向の端部において、-Z方向に見て圧力室12に対向する領域の縁部から圧力室12の+X方向の外側の隔壁11上まで設けられている。
1つの圧力室12に対して設けられた第2電極62と第3電極63とは、流路形成基板10上において電気的に導通して設けられている。具体的には、第2電極62と第3電極63とは、圧力室12のY軸に沿った方向の外側の一方に、+X方向に亘って連続して設けられた共通連通部64に接続されることで、共通連通部64を介して電気的に導通している。本実施形態では、第2電極62と第3電極63と共通連通部64とは、同一の金属層をパターニングすることで連続して設けられている。もちろん、第2電極62、第3電極63および共通連通部64は、それぞれ異なる層で構成されていてもよい。つまり、第2電極62と第3電極63とが流路形成基板10上で電気的に導通するとは、他の部材を介して導通していることも含む。また、第2電極62と第3電極63とが流路形成基板10上で連続しているとは、第2電極62と第3電極63とが直接、流路形成基板10上で連続しているものも、流路形成基板10上に設けられた振動板50上で連続しているものも含む。つまり、基板上とは、基板の直上も、間に他の部材が介在した状態を示す上方も含むものである。
また、第2電極62および第3電極63は、+X方向で互いに隣り合う圧力室12の間の隔壁11上で区分けされることなく連続して設けられている。つまり、+X方向に並ぶ2つの圧力室12において、一方の圧力室12に対して設けられた第3電極63と、他方の圧力室12に対して設けられた第2電極62とは、2つの圧力室12の間の隔壁11上で途切れることなく連続して設けられている。本実施形態では、+X方向に並ぶ2つの圧力室12の第2電極62と第3電極63とは、隔壁11の+X方向の中心で区切って呼称している。
第1電極61は、+X方向において第2電極62と第3電極63との間に設けられている。ここで、第1電極61は、+X方向において第2電極62と第3電極63との間に形成されているとは、第1電極61の+X方向における中心が、第2電極62および第3電極63のそれぞれの+X方向の中心の間に配置されていることを言う。本実施形態では、第1電極61と第2電極62および第3電極63とは、振動板50の-Z方向の平坦面上に設けられることで、-Z方向において同じ位置に配置されている。このため、第1電極61と第2電極62および第3電極63とは、-Z方向に見て互いに重ならない位置に配置されている。つまり、第1電極61は、第2電極62の+X方向に第2電極62との間に隙間を空けて配置されると共に、第3電極63の-X方向に第3電極63との間に隙間を空けて配置されている。もちろん、第1電極61と第2電極62および第3電極63とを-Z方向に異なる位置に配置すれば、第1電極61と第2電極62および第3電極63とは、-Z方向に見て一部が重なる位置に配置されていてもよい。
圧電体層70は、+Y方向に所定の幅となるように+X方向に亘って連続して設けられている。つまり、圧電体層70は、+X方向において第1電極61、第2電極62、第3電極63上に亘って連続して設けられている。また、圧電体層70は、複数の圧力室12に対して+X方向に亘って途切れることなく連続して設けられている。また、圧電体層70は、+X方向に亘って略同じ厚さとなるように設けられている。なお、圧電体層70には、各隔壁11に対応する凹部が形成されていてもよい。凹部の+X方向の幅は、隔壁11の幅よりも狭くなっていればよい。また、凹部は、圧電体層70を厚さ方向である+Z方向に貫通して設けられていてもよく、圧電体層70の厚さの途中まで設けられていてもよい。つまり、凹部の+Z方向の底面において、圧電体層70が完全に除去されていてもよく、圧電体層70の一部が残留してもよい。
圧電体層70は、Y軸においてノズル21側は、圧力室12よりも外側で、且つ第1電極61の端部よりも短い長さで形成されており、第1電極61のノズル21側の端部は、圧電体層70に覆われていない。
また、圧電体層70は、Y軸においてノズル21とは反対側は、圧力室12よりも外側で、且つ第2電極62および第3電極63の端部よりも短い長さで形成されており、第2電極62および第3電極63のノズル21とは反対側の端部、つまり、共通連通部64と連通する部分は、圧電体層70に覆われていない。
このような圧電体層70は、一般式ABOで示されるペロブスカイト構造の複合酸化物からなる圧電材料を用いて構成されている。圧電体層70に用いられるペロブスカイト構造の複合酸化物としては、例えば、鉛を含む鉛系圧電材料や、鉛を含まない非鉛系圧電材料などを用いることができる。本実施形態では、圧電体層70として、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を用いた。振動板50は、酸化ジルコニウムを含むため、振動板50のヤング率は、チタン酸ジルコン酸鉛からなる圧電体層70のヤング率よりも大きい。また、振動板50の圧電体層70側に、酸化ジルコニウムを用いることで、圧電体層70に含まれる鉛が振動板50に拡散されるのを抑制することができる。
第4電極80は、圧電体層70の-Z方向側の面に設けられている。第4電極80は、+Z方向に見て、+X方向で圧力室12を覆っている。つまり、第4電極80は、+Z方向に見て、+X方向において圧力室12に重なる位置に配置されている。本実施形態では、第4電極80は、圧電体層70の-Z方向側の面に亘って連続して設けられている。つまり、第4電極80は、+Z方向に見て第1電極61、第2電極62および第3電極63に重なる位置を含むように連続して設けられている。言い換えると、圧電体層70は、第1電極61と第4電極80との間と、第2電極62と第4電極80の間と、第3電極63と第4電極80との間と、に形成されている。また、本実施形態では、第1電極61と第2電極62と第3電極63とは、+Z方向において同じ位置に配置されているため、+Z方向において、第1電極61と第4電極80との間隔と、第2電極62および第3電極と第4電極80との間隔と、は同じとなっている。
このような圧電アクチュエーター300は、対向する2つの電極の間に電圧を印加した際に、2つの電極に挟まれて圧電体層70に圧電歪みが生じる部分を活性部と称する。本実施形態では、第1電極61と第4電極80とで挟まれた部分を第1活性部311と称し、第2電極62と第4電極80とで挟まれた部分を第2活性部312と称し、第3電極63と第4電極80とで挟まれた部分を第3活性部313と称する。つまり、1つの圧力室12に対して、第1活性部311、第2活性部312、第3活性部313がそれぞれ1つずつ合計3つ設けられている。なお、+X方向で隣り合う2つの圧力室12において、一方の圧力室12に対して設けられた第2電極62と、他方の圧力室12に対して設けられた第3電極63とは連続しているため、一方の圧力室12に対して設けられた第2活性部312と、他方の圧力室12に対して設けられた第3活性部313とは連続している。本実施形態では、+X方向に並んだ2つの圧力室12の第2活性部312と第3活性部313とは、上述した第2電極62と第3電極63とを区切る位置、つまり隔壁11の+X方向の中心で区切って呼称している。
第1電極61は、圧力室12毎に個別に切り分けられることで、活性部の各々に独立して設けられた個別電極を構成する。ここで第1電極61が活性部の各々の個別電極であるとは、流路形成基板10上において複数の第1活性部311に設けられた複数の第1電極61同士が電気的に接続されておらず、独立して設けられていることを言う。また、流路形成基板10上とは、上述のように流路形成基板10の直上も、間に他の部材、例えば、振動板50が介在した状態である上方も含む。
第2電極62と第3電極63とは複数の活性部の共通電極を構成する。ここで第2電極62が複数の活性部の共通電極であるとは、複数の第2活性部312に設けられた複数の第2電極62同士が、流路形成基板10上において電気的に接続されていることを言う。また、第3電極63が複数の活性部の共通電極であるとは、複数の第3活性部313に設けられた複数の第3電極63同士が、流路形成基板10上において電気的に接続されていることを言う。本実施形態では、第2電極62と第3電極63とは、1つの圧力室12に対応する第2活性部312と第3活性部313とに共通する電極である。このため、第2電極62および第3電極63は、両方が複数の圧力室12に対応する複数の第2活性部312および複数の第3活性部313に共通する共通電極となっている。
このように第2電極62と第3電極63とを、複数の第2活性部312および複数の第3活性部313の共通電極とすることで、第2電極62と第3電極63とを隔壁11上で切り分けるスペースが不要となって、圧力室12を+X方向に高密度に配置することができる。また、流路形成基板10上で第2電極62と第3電極63とから個別に配線を引き出す必要がないため、配線を引き出して取り回すスペースが不要となって、記録ヘッド2を小型化することができる。
第4電極80は、複数の活性部に共通する共通電極を構成する。ここで、第4電極80が複数の活性部の共通電極であるとは、第4電極80が、全ての活性部、つまり、複数の第1活性部311、複数の第2活性部312、複数の第3活性部313に共通して設けられていることを言う。
この圧電アクチュエーター300のうち、圧力室12にZ軸に沿った方向で対向する部分が可撓部となり、圧力室12の外側部分が非可撓部となる。
また、図4に示すように、各第1電極61には、引き出し配線である第1個別リード電極91が接続されている。第1個別リード電極91は、一端が第1電極61の一端部に接続され、他端がY軸において2列の圧力室12の間に配置されるように流路形成基板10上に引き出されている。第1個別リード電極91は、第1電極61の各々に独立して設けられており、第1電極61同士が電気的に接続されないようになっている。
また、図3および図4に示すように、第2電極62および第3電極63には、引き出し配線である第1共通リード電極92が接続されている。第1共通リード電極92は、一端がX軸に沿って並設された第2電極62および第3電極63の一端部となる一方の電極に接続され、他端がY軸において2列の圧力室12の間に配置されるように引き出されている。第2電極62および第3電極63は連続して設けられているため、第1共通リード電極92は、第2電極62および第3電極63の何れか一方に接続されていればよい。
図3に示すように、第4電極80には、引き出し配線である第2共通リード電極93が接続されている。第2共通リード電極93は、一端が第4電極80のX軸に沿った方向の一端部に接続され、他端がY軸において2列の圧力室12の間に配置されるように引き出されている。
これら第1個別リード電極91、第1共通リード電極92、第2共通リード電極93の圧電アクチュエーター300に接続された端部とは反対側の端部には、可撓性を有する配線基板120が接続されている。配線基板120は、圧電アクチュエーター300を駆動するためのスイッチング素子を有する駆動回路121が実装されている。配線基板120の第1個別リード電極91、第1共通リード電極92および第2共通リード電極93に接続された端部とは反対側の端部は、制御装置5に接続され、制御装置5からの制御信号が配線基板120を介して記録ヘッド2に供給される。
ここで、本実施形態の制御装置5について図7を参照して説明する。なお、図7は、インクジェット式記録装置1の制御構成を示すブロック図である。
図7に示すように、インクジェット式記録装置1は、本実施形態の制御部であるプリンターコントローラー210と、プリントエンジン220と、を備えている。プリンターコントローラー210は、インクジェット式記録装置1の全体の制御をする要素であり、本実施形態では、インクジェット式記録装置1に設けられた制御装置5内に設けられている。
プリンターコントローラー210は、外部インターフェース211(以下、外部I/F211という)と、各種データを一時的に記憶するRAM212と、制御プログラム等を記憶したROM213と、CPU等を含んで構成した制御処理部214と、を具備する。また、プリンターコントローラー210は、クロック信号を発生する発振回路215と、記録ヘッド2へ供給するための駆動信号を発生する駆動信号生成部216と、駆動信号や印刷データに基づいて展開されたドットパターンデータ(ビットマップデータ)等をプリントエンジン220に送信する内部インターフェース217(以下、内部I/F217という)と、を備えている。
外部I/F211は、例えば、キャラクタコード、グラフィック関数、イメージデータ等によって構成される印刷データを、ホストコンピューター等の外部装置230から受信する。また、この外部I/F211を通じてビジー信号(BUSY)やアクノレッジ信号(ACK)が、外部装置230に対して出力される。
RAM212は、受信バッファー212A、中間バッファー212B、出力バッファー212C、及び、図示しないワークメモリーとして機能する。そして、受信バッファー212Aは外部I/F211によって受信された印刷データを一時的に記憶し、中間バッファー212Bは制御処理部214が変換した中間コードデータを記憶し、出力バッファー212Cはドットパターンデータを記憶する。なお、このドットパターンデータは、階調データをデコード(翻訳)することにより得られる印字データによって構成してある。
また、ROM213には、各種データ処理を行わせるための制御プログラム(制御ルーチン)の他に、フォントデータ、グラフィック関数等を記憶させてある。
制御処理部214は、受信バッファー212A内の印刷データを読み出すと共に、この印刷データを変換して得た中間コードデータを中間バッファー212Bに記憶させる。また、中間バッファー212Bから読み出した中間コードデータを解析し、ROM213に記憶させているフォントデータ及びグラフィック関数等を参照して、中間コードデータをドットパターンデータに展開する。そして、制御処理部214は、必要な装飾処理を施した後に、この展開したドットパターンデータを出力バッファー212Cに記憶させる。
そして、記録ヘッド2に1行分のドットパターンデータが得られたならば、この1行分のドットパターンデータは、内部I/F217を通じて記録ヘッド2に出力される。また、出力バッファー212Cから1行分のドットパターンデータが出力されると、展開済みの中間コードデータは中間バッファー212Bから消去され、次の中間コードデータについての展開処理が行われる。
プリントエンジン220は、記録ヘッド2と、搬送機構4と、移動機構6と、を含んで構成してある。搬送機構4および移動機構6については上述しているため重複する説明は省略する。
記録ヘッド2は、シフトレジスター122、ラッチ回路123、レベルシフター124、スイッチ125を有する駆動回路121と、圧電アクチュエーター300と、を備えている。これらのシフトレジスター122、ラッチ回路123、レベルシフター124及びスイッチ125は、駆動信号生成部216が発生した駆動信号から印加パルスを生成する。ここで、印加パルスとは実際に圧電アクチュエーター300に印加されるものである。
ここで、駆動信号生成部216が発生した駆動信号を示す駆動波形について説明する。なお、図8は、バイアス電位vbs、第1駆動信号201、第2駆動信号202を示す駆動波形である。図9~図13は、駆動信号によって圧電アクチュエーター300および振動板50が変形した状態を示すB-B′線に準じた断面図である。
図8に示すように、駆動信号生成部216は、駆動信号として、第1駆動信号201および第2駆動信号202を生成する。第1駆動信号201は第1電極61に供給され、第2駆動信号202は第2電極62および第3電極63に供給される。
これら第1駆動信号201および第2駆動信号202は、発振回路215から発振されるクロック信号により規定される単位周期T毎に駆動信号生成部216から繰り返し生成される。単位周期Tは、吐出周期Tまたは記録周期Tとも言い、媒体Sに印刷する画像等の1画素分に対応する。本実施形態では、単位周期Tは、第1の期間T1および第2の期間T2の2つの期間に区切られている。
そして、第1駆動信号201は、ノズル21からインク滴が噴射されるように圧電アクチュエーター300の第1活性部311を駆動する噴射パルスDPを1記録周期T内の第1の期間T1に有する信号であり、記録周期T毎に繰り返し発生される。そして、印刷中において媒体Sの記録領域に1行分(1ラスター分)のドットパターンを形成するとき、各ノズル21に対応する圧電アクチュエーター300の第1活性部311には、第1駆動信号201の噴射パルスDPが選択的に供給される。すなわち、制御部は、各ノズル21に対応する第1活性部311毎にヘッド制御信号及び第1駆動信号201から印加パルスを生成し、印加パルスを圧電アクチュエーター300に供給する。
このような第1駆動信号201から生成した印加パルスは、第1活性部311の各々の個別電極である第1電極61に供給される。また、複数の第1活性部311の共通電極である第4電極80には、バイアス電位vbsが供給される。このため、印加パルスによって第1電極61に印加される電位は、第4電極80に印加されるバイアス電位vbsが基準電位となる。なお、第4電極80に供給されるバイアス電位vbsが、特許請求の範囲に記載の「第2電位」に相当する。また、本実施形態では、第1電極61に供給される印加パルスは、第1駆動信号201を用いて説明している。また、第1駆動信号201の各電位は、第1電極61に供給する電位として説明している。ただし、上述したように実際に第1電極61と第4電極80との間に印加される電圧は、第1駆動信号201の第1電極61に供給される電位と第4電極80に供給されるバイアス電位vbsとの電位差となる。
噴射パルスDPは、第1膨張要素P1と、第1膨張維持要素P2と、第1収縮要素P3と、第1収縮維持要素P4と、第1復帰要素P5と、を具備する。また、第1駆動信号201から生成される印加パルスは、噴射パルスDPを供給しないときは、第1電極61に常に中間電位である第1電位Vを供給する。このため、第1駆動信号201の単位周期T内には、噴射パルスDPの前後に第1電位Vを供給する第1基準要素B1および第2基準要素B2を具備する。つまり、第1駆動信号201は、単位周期T内に第1基準要素B1と噴射パルスDPと第2基準要素B2とがこの順に生成される。また、第2基準要素B2は、第2の期間T2を含む期間に生成される。
このような第1基準要素B1および第2基準要素B2は、第1電極61にバイアス電位vbsよりも大きい第1電位Vを印加し続けることで、圧電アクチュエーター300および振動板50を圧力室12側である+Z方向に向かって撓み変形させた状態を維持する。これにより、圧力室12の容積を基準容積より収縮した第1容積で維持する。なお、圧電アクチュエーター300および振動板50が圧力室12側である+Z方向に変形するとは、本実施形態では、図9に示すように、圧電アクチュエーター300の圧力室12側である+Z方向の面が凸状に突出した状態に変形するものを言う。ただし、圧電アクチュエーター300の初期撓みが、圧力室12とは反対側である-Z側に凸状に突出するように変形している場合には、第1基準要素B1および第2基準要素B2によって圧電アクチュエーター300が-Z方向に凸状に突出するように変形したままで、-Z方向への突出量が小さくなるように変形したものも含む。つまり、圧電アクチュエーター300および振動板が圧力室12側に+Z方向に変形するとは、圧力室12側とは反対側である-Z側の面が凸状に突出した状態のままのものも含む。つまり、第1基準要素B1および第2基準要素B2による圧電アクチュエーター300の姿勢は、圧電アクチュエーター300の初期撓みを決定する振動板50を含む積層膜の特性、すなわち、各膜の内部応力や中立線の位置と、圧電体層70の変位特性に対する第1基準要素B1および第2基準要素B2による第1電位Vの大きさ、すなわち、変位量とによって決定する。また、基準容積とは、圧電アクチュエーター300に電圧を印加していない状態、つまり、第1活性部311、第2活性部312および第3活性部313を駆動していない状態での圧力室12の容積のことである。
第1膨張要素P1は、第1電極61に第1電位Vから第2電位Vまで印加して、図10に示すように、圧電アクチュエーター300および振動板50を-Z方向に変形させる。これにより圧力室12の容積は、第1容積から第2容積に膨張し、ノズル21内のインクのメニスカスが圧力室12側に引き込まれると共に、圧力室12にはマニホールド100側からインクが供給される。
第1膨張維持要素P2は、第1電極61に第2電位Vを印加し続けて、第1膨張要素P1によって膨張した圧力室12の容積を第2容積で一定時間維持する。
第1収縮要素P3は、第1電極61に第2電位Vから第3電位Vまで印加して、図11に示すように、圧電アクチュエーター300および振動板50を+Z方向に変形させる。これにより圧力室12の容積は、第2容積から第3容積に急激に減少し、圧力室12内のインクが加圧されてノズル21からインク滴が噴射される。
第1収縮維持要素P4は、第1電極61に第3電位Vを印加し続けて、圧力室12の容積を第3容積で一定時間維持する。この第1収縮維持要素P4が供給されている間に、インク滴の噴射によって減少した圧力室12内のインク圧力は、その固有振動によって上昇および下降を繰り返しながら減衰する。
第1復帰要素P5は、第1電極61に第4電位Vから第1電位Vまで印加して、図12に示すように、圧電アクチュエーター300および振動板50を-Z方向に変形させる。これにより、圧力室12の容積は、第3容積から第1容積に膨張して復帰する。
その後は、第2基準要素B2によって、第1活性部311に第1電位Vを印加し続けることで、圧力室12の容積を基準容積より収縮した第1容積で維持する。
このような第1駆動信号201では、インク滴を噴射しない圧電アクチュエーター300の第1活性部311には、第1電極61に噴射パルスDPが供給されず、第1基準要素B1および第2基準要素B2の第1電位Vが中間電位として印加される。
図8に示すように、第2駆動信号202は、発振回路215から発振されるクロック信号により規定される単位周期T毎に駆動信号生成部216から繰り返し生成される。本実施形態では、第2駆動信号は、ノズル21からインク滴が噴射されないように圧電アクチュエーター300の第2活性部312および第3活性部313を駆動する制振パルスSVPを1記録周期T内の第2の期間T2に有する信号であり、記録周期T毎に繰り返し発生される。そして、印刷中において媒体Sの記録領域に1行分(1ラスター分)のドットパターンを形成するとき、各ノズル21に対応する圧電アクチュエーター300の第2活性部312および第3活性部313には、第2駆動信号202の制振パルスSVPが選択的に印加される。すなわち、制御部は、各ノズル21に対応する第2活性部312および第3活性部313にヘッド制御信号及び第2駆動信号202から印加パルスを生成し、印加パルスを圧電アクチュエーター300に供給する。
このような第2駆動信号202から生成される印加パルスは、複数の第2活性部312および複数の第3活性部313の共通電極である第2電極62および第3電極63に供給される。また、複数の第2活性部312および複数の第3活性部313の共通電極である第4電極80には、上述したようにバイアス電位vbsが供給される。このため、印加パルスによって第2電極62および第3電極63に印加される電位は、第4電極80に印加されるバイアス電位vbsを基準電位となる。なお、本実施形態では、第2電極62および第3電極63に供給される印加パルスは、第2駆動信号202を用いて説明している。また、第2駆動信号202の各電位は、第2電極62および第3電極63に供給する電位として説明している。ただし、上述したように実際に第2電極62および第3電極63と、第4電極80と、の間に印加される電圧は、第2駆動信号202の第2電極62および第3電極63に供給される電位と、第4電極80に供給されるバイアス電位vbsと、の電位差となる。
ここで、第2電極62および第3電極63に供給される制振パルスSVPは、第2膨張要素P10と、第2膨張維持要素P11と、第2復帰要素P12と、を具備する。また、第2駆動信号202から生成される印加パルスは、制振パルスSVPを供給しないときは、第2電極62および第3電極63に常に中間電位である第4電位Vを供給する。このため、第2駆動信号202の単位周期T内には、制振パルスSVPの前後に第4電位Vを供給する第3基準要素B3および第4基準要素B4を具備する。つまり、第2駆動信号202は、単位周期T内に第3基準要素B3と制振パルスSVPと第4基準要素B4とがこの順に生成される。また、第3基準要素B3は、第1の期間T1を含む期間に生成される。
このような第3基準要素B3および第4基準要素B4は、第2電極62および第3電極63にバイアス電位vbsと同じ第4電位Vを供給して、第2活性部312および第3活性部313を駆動しない状態を維持する。第3基準要素B3は、噴射パルスDPによって圧電アクチュエーター300を駆動している第1の期間T1に供給される。このため、噴射パルスDPによって第1活性部311を駆動して、ノズル21からインク滴を噴射する際に、第2活性部312および第3活性部313を駆動しないことで、制振パルスSVPは、噴射パルスDPによるインク滴の噴射に影響を及ぼさない。また、第3基準要素B3は第2活性部312および第3活性部313を駆動していないことから、第3基準要素B3の第1の期間T1の後は、圧力室12の容積は噴射パルスDPの後と同じ、つまり、第2基準要素B2による第1容積となっている。
第2膨張要素P10、第2膨張維持要素P11、第2復帰要素P12は、上述のように第2の期間T2、つまり、第1駆動信号201の第2基準要素B2が供給されている間に第2電極62および第3電極63に供給される。
第2膨張要素P10は、第2電極62および第3電極63に第5電位Vを印加して、図13に示すように、圧電アクチュエーター300および振動板50を圧力室12とは反対側である-Z方向に変形する。これにより、圧力室12の容積は、第1容積から第4容積に膨張する。
なお、第2活性部312および第3活性部313は、+Z方向に見て圧力室12に重なる領域から隔壁11に重なる領域に亘って、つまり、圧力室12の壁を跨ぐように設けられている。このため、第2活性部312および第3活性部313を駆動すると、圧電アクチュエーター300および振動板50は、圧力室12とは反対側である-Z方向に向かって変形する。また、圧電アクチュエーター300および振動板50が圧力室12とは反対側である-Z方向に変形するとは、本実施形態では、図13に示すように、圧電アクチュエーター300の圧力室12とは反対側である-Z方向の面が凸状に突出した状態に変形するものを言う。ただし、圧電アクチュエーター300および振動板50の初期撓み、本実施形態では、第2基準要素B2によって圧電アクチュエーター300および振動板50の変形した状態が、+Z方向の面が凸状に突出するように変形している場合には、第2膨張要素P10によって圧電アクチュエーター300および振動板50が+Z方向に凸状に突出するように変形したままで、+Z方向への突出量が小さくなるように変形したものも含む。つまり、圧電アクチュエーター300および振動板50が圧力室12とは反対側である-Z方向に変形するとは、圧力室12側である+Z方向の面が凸状に突出した状態のままのものも含む。第2膨張要素P10による圧電アクチュエーター300および振動板50の姿勢は、第2基準要素B2における圧電アクチュエーター300の姿勢と、第5電位Vの大きさ、すなわち変位量とによって決定する。
また、第2膨張要素P10の第5電位Vは、第1駆動信号201の第1基準要素B1の第1電位Vまたは第1収縮要素P3の第3電位Vと同じ電位とするのが好ましい。第2膨張要素P10の第5電位Vを、第1駆動信号201の第1基準要素B1の第1電位Vまたは第1収縮要素P3の第3電位Vと同じ電位とすることで、異なる電位を生成する場合に比べて駆動信号生成部216の回路を簡略化することができる。
第2膨張維持要素P11は、第2電極62および第3電極63に第5電位Vを印加し続けて、第2膨張要素P10によって膨張した圧力室12の容積を第4容積で一定時間維持する。
第2復帰要素P12は、第2電極62および第3電極63に第5電位Vから第4電位Vまで印加して、圧電アクチュエーター300および振動板50を+Z方向に変形させる。これにより、圧力室12の容積は、第4容積から第1容積に収縮して復帰する。
このように制振パルスSVPの第2膨張要素P10、第2膨張維持要素P11および第2復帰要素P12を、噴射パルスDPの後に入れることで、ノズル21からインクを噴射した後の圧力室12内のインクの残留振動を短時間で収束させることができる。つまり、制振パルスSVPによって圧電アクチュエーター300の第2活性部312および第3活性部313を駆動すると、図13に示すように、第2活性部312および第3活性部313はZ軸に沿って縮み圧電アクチュエーター300および振動板50が圧力室12とは反対側である-Z方向に凸状に突出するように変形する。このとき、第2活性部312と第3活性部313とで挟まれた第1活性部311を含む部分には引張応力が印加されて、見かけ上のヤング率が上がる。圧電アクチュエーター300の見かけ上のヤング率が上がることで、インクを噴射した後の圧力室12内のインクの残留振動を短時間で収束させることができる。
また、圧電アクチュエーター300の第2活性部312および第3活性部313を制振パルスSVPで駆動して、圧電アクチュエーター300を圧力室12とは反対側の-Z方向に凸状に突出するように変形させることで、圧電体層70の残留歪みを解消することができる。つまり、噴射パルスDPで圧電アクチュエーター300を繰り返し駆動することで、圧電アクチュエーター300が、一方向、本実施形態では、圧力室12側である+Z方向に凸状に突出する方向のみに変形を繰り返すため、圧電体層70に残留歪みが生じて、圧電アクチュエーター300を駆動しなくても元の状態に戻らなくなってしまう。そして、圧電アクチュエーター300の残留歪みが大きいと、圧電アクチュエーター300を駆動した際に圧電アクチュエーター300の変位量が低下してしまい、インク滴の重量や飛翔速度などの噴射特性が低下する。本実施形態では、制振パルスSVPで圧電アクチュエーター300を駆動することで、噴射パルスDPとは異なる方向、つまり-Z方向に凸状に突出するように圧電アクチュエーター300を変形することができるため、圧電体層70の残留歪みを解消して、繰り返し駆動しても圧電アクチュエーター300の変位量が低下するのを抑制することができる。したがって、ノズル21から噴射されるインク滴の噴射特性が低下するのを抑制することができる。
ちなみに、第2電極62および第3電極63は、複数の第2活性部312および複数の第3活性部313の共通電極であるため、インク滴を噴射しないノズル21に連通する圧力室12に対応する第2活性部312および第3活性部313も同時に制振パルスSVPで駆動される。しかしながら、制振パルスSVPは、インク滴を噴射しないように圧電アクチュエーター300を駆動するものであるため、インク滴を噴射しないノズル21に対応する第2活性部312および第3活性部313が制振パルスSVPで駆動されても特に問題ない。また、制振パルスSVPは、所謂、微振動パルスとしても機能するため、インク滴を噴射しないノズル21に対応する第2活性部312および第3活性部313を制振パルスSVPで駆動することで、ノズル21近傍のインクを微振動させることができる。したがって、圧力室12およびノズル21近傍のインクに含まれる成分の沈降を抑制することや、増粘したインクが滞留することを抑制して増粘したインクによるインク滴の噴射不良などを抑制することができる。つまり、制振パルスSVPは、噴射パルスが供給されないノズル21に連通する圧力室12に対応する第2電極62および第3電極63に供給するのが好ましい。
また、上述した構成では、第4電極80にバイアス電位vbsを供給し、第2電極62および第3電極63にバイアス電位vbsと同じ第5電位Vを第3基準要素B3および第4基準要素B4で供給するようにしたが、特にこれに限定されない。例えば、第4電極80にバイアス電位vbsを供給せずにグランド(GND)とし、第3基準要素B3および第4基準要素B4の第5電位Vをグランド(GND)としてもよい。
ここで、本実施形態の制御部の変形例を、図14を参照して説明する。なお、図14は、バイアス電位vbs、第1駆動信号201、第3駆動信号203を示す駆動波形である。
図14に示すように、第2電極62および第3電極63には、第3駆動信号203が供給される。第3駆動信号203には、制振パルスSVPが設けられていない。そして、第3駆動信号203は、第2電極62および第3電極63に常に中間電位である第6電位Vを供給する。つまり、第3駆動信号203は、第6電位Vを供給する第5基準要素B5で構成されているとも言える。
ここで、第2電極62および第3電極63に供給する第6電位Vは、第4電極80に供給する電位、本実施形態では、バイアス電位vbsと異なる電位である。本実施形態の第6電位Vは、バイアス電位vbsよりも大きいことが好ましい。つまり、第6電位V>バイアス電位vbsの関係を満たすことが好ましい。このように第6電位Vをバイアス電位vbsよりも大きい電位とすることで、圧電アクチュエーター300に噴射パルスDPと逆方向の電界が印加されるのを抑制することができる。したがって、圧電アクチュエーター300にクラックが生じることや破壊されるのを抑制することができる。なお、この第6電位Vが実施形態1における「第1電位」に相当する。つまり、図8に示す構成では、第4電位Vは、第4電極80に供給されるバイアス電位vbsと同じ電位であり、図14に示す構成では、第6電位Vは、「第2電位であるバイアス電位vbsよりも大きい。図8および図14の両方の構成を満たす条件として、第2電極62および第3電極63に供給される電位≧バイアス電位vbsの関係を満たしている。
そして、第1電極61に噴射パルスDPを供給している間に、常に第2電極62および第3電極63に第6電位Vを供給することで、制振パルスSVPを供給しなくても圧電アクチュエーター300を噴射パルスDPで繰り返し駆動した際に生じる残留歪みの増大を解消して、繰り返し駆動することによる変位低下を抑制することができる。また、第2電極62および第3電極63に第6電位Vを供給した状態を維持することで、圧力室12の固有振動周期Tcを調整することができる。ここで、第2電極62および第3電極63に供給する第6電位Vの大きさと、圧力室12の固有振動周期Tcの大きさとは、反比例の関係を有する。このため、第2電極62および第3電極63に第6電位Vを供給することで、圧力室12の固有振動周期Tcを小さくして、インク滴の連続した噴射を高速に行うことができる。また、複数の記録ヘッド2をユニット化したヘッドユニットまたは複数の記録ヘッド2を具備するインクジェット式記録装置1において、複数の記録ヘッド2の間で固有振動周期Tcにばらつきがあった場合であっても、各記録ヘッド2の第6電位Vを変更することで、複数の記録ヘッド2の間の固有振動周期Tcのばらつきを低減することができる。したがって、複数の記録ヘッド2から噴射されるインク滴のインク重量や噴射速度などの噴射特性のばらつきを抑制することができる。
また、このような第1電極61に噴射パルスDPを供給している間に、第2電極62および第3電極63に常に第6電位Vを供給する構成は、制振パルスSVPを有する第2駆動信号202に適用してもよい。ここで、第2駆動信号202に第6電位Vを適用した構成を図15に示す。なお、図15は、バイアス電位vbs、第1駆動信号201、第2駆動信号202の変形例を示す駆動波形である。
図15に示すように、第2駆動信号202は、制振パルスSVPを供給しないときは、第2電極62および第3電極63に常に中間電位である第6電位Vを供給する。つまり、第2駆動信号202は、第3基準要素B3、制振パルスSVP、第4基準要素B4を具備し、第3基準要素B3および第4基準要素B4では、第2電極62および第3電極63に第6電位Vを供給する。
第3基準要素B3および第4基準要素B4では、バイアス電位vbsよりも大きな第6電位Vを第2電極62および第3電極63に供給する。つまり、第3基準要素B3は、第1電極61に噴射パルスDPを供給する第1の期間T1に、第2電極62および第3電極63に第6電位Vを供給する。このため、噴射パルスDPを供給している間の圧力室12の固有振動周期Tcを小さくすることができると共に、固有振動周期Tcを調整することができる。また、第2駆動信号202は、制振パルスSVPを有するため、制振パルスSVPによる上述したものと同様の効果を奏する。
なお、図15に示す例では、制振パルスSVPの波形を図8と同じ波形とすることで、第4電位Vは、第3電位Vよりも大きな電位としたが、特にこれに限定されず、第4電位Vを第3電位Vと同じ電位としてもよい。これにより、第4電位Vと第3電位Vとで異なる電位を生成する場合に比べて駆動信号生成部216の回路を簡略化することができる。
以上説明したように、本発明の圧電デバイスの一例である記録ヘッド2は、液体を噴射するノズル21に連通する凹部である圧力室12が第1方向である+X方向に並んで形成される基板である流路形成基板10と、振動板50と、圧電アクチュエーター300と、を具備する。圧電アクチュエーター300は、第1電極61と、第2電極62および第3電極63と、第4電極80と、をこの順に有する。また、圧電アクチュエーター300は、第1電極61と第4電極80との間、第2電極62と第4電極80との間、および、第3電極63と第4電極80との間、に圧電体層70を有する。また、第1電極61、第2電極62および第3電極63と、第4電極80と、により圧電体層70が挟まれる活性部である第1活性部311、第2活性部312および第3活性部313を複数有する。また、第2電極62および第3電極63は、圧力室12の+X方向の両端部において、積層方向である-Z方向に見て圧力室12に対向する領域の縁部から圧力室12よりも外側まで設けられる。また、第1電極61は、+X方向において第2電極62と第3電極63との間に形成され、第4電極80が複数の第1活性部311、第2活性部312および第3活性部313の共通電極を構成する。
このように、圧電アクチュエーター300を圧力室12側に向かって変形するように駆動する第1電極61と、圧電アクチュエーター300を圧力室12とは反対側に向かって変形するように駆動する第2電極62および第3電極63を設けることで、圧電アクチュエーター300をZ軸に沿った何れか一方向のみに変形させる場合に比べて、圧電アクチュエーター300を繰り返し駆動しても圧電体層70に残留歪みが生じ難い。したがって、圧電アクチュエーター300を繰り返し駆動しても変位量が低下するのを抑制することができる。このため、圧電アクチュエーター300を繰り返し駆動しても、ノズル21から噴射されるインク滴のインク重量などの噴射特性が低下するのを抑制して、高品質な印刷を継続することができる。また、圧電アクチュエーター300をZ軸に沿った何れか一方のみに駆動する場合に比べて変位量を向上することができる。したがって、ノズル21から噴射されるインク滴の重量を増大させることができる。
また、本発明の圧電デバイスの一例である記録ヘッド2は、液体を噴射するノズル21に連通する凹部である圧力室12が第1方向である+X方向に並んで形成される基板である流路形成基板10と、振動板50と、圧電アクチュエーター300と、を具備する。圧電アクチュエーター300は、第1電極61と、第2電極62および第3電極63と、第4電極80と、をこの順に有する。また、圧電アクチュエーター300は、第1電極61と第4電極80との間、第2電極62と第4電極80との間、および、第3電極63と第4電極80との間、に圧電体層70を有する。また、第1電極61、第2電極62および第3電極63と、第4電極80と、により圧電体層70が挟まれる活性部である第1311、第2活性部312および第3活性部313を複数有する。また、第2電極62および第3電極63は、圧力室12の+X方向の両端部において、積層方向である-Z方向に見て圧力室12に対向する領域の縁部から圧力室12よりも外側まで設けられる。また、第1電極61は、+X方向において第2電極62と第3電極63との間に形成され、第2電極62、第3電極63および第4電極80が複数の第1活性部311、第2活性部312および第3活性部313の共通電極を構成し、第1電極61が第1活性部311の各々に独立して設けられた個別電極を構成する。
このように、圧電アクチュエーター300を圧力室12側に向かって変形するように駆動する第1電極61と、圧電アクチュエーター300を圧力室12とは反対側に向かって変形するように駆動する第2電極62および第3電極63を設けることで、圧電アクチュエーター300を繰り返し駆動した際の圧電体層70の残留歪みを低減して、繰り返し駆動による変位低下を抑制することができる。したがって、圧電アクチュエーター300を繰り返し駆動した際に、ノズル21から噴射されるインク滴の重量や飛翔速度などの噴射特性が低下するのを抑制することができる。
また、第2電極62は、複数の第2活性部312の共通電極を構成し、第3電極63は、複数の第3活性部313の共通電極を構成するため、これら第2電極62および第3電極63から引き出す引き出し配線である第2共通リード電極93の本数を低減することができる。したがって、配線の引き回すスペースを減少させて、流路形成基板10のXY平面の面積を減少させて、記録ヘッド2を小型化することができる。
また、圧電体層70および第4電極80は、第1電極61に合わせてパターニングする必要がない。つまり、圧電体層70と第4電極80とは、第1電極61、第2電極62および第3電極63に亘って略均一な厚さで形成することができる。したがって、圧電体層70がパターニングによって変質するのを抑制することができ、圧電特性が部分的に低下するのを抑制することができる。
また、本実施形態の記録ヘッド2では、積層方向である-Z方向において、第1電極61と第4電極80との間隔と、第2電極62および第3電極63と第4電極80との間隔と、は同じである、ことが好ましい。これによれば、構造を簡略化して、製造工程を低減し、コストを低減することができる。また間隔が同じなので圧電体層70における残留歪みのばらつきも起こり難く好ましい。
また、本実施形態の記録ヘッド2では、第1電極61の凹部である圧力室12側には、圧電体層70を有さない、ことが好ましい。これによれば、第1電極61の圧力室12側に誘電正接tanδを大きくする圧電体層70がなくなり圧電アクチュエーター300を駆動した際の誘電損失による発熱が生じ難いので、圧力室12内のインクの温度が上昇し難い。
また、本実施形態の記録ヘッド2では、第1電極61と第2電極62および第3電極63とは、積層方向に見て、第1方向である+X方向で互いに重ならない、ことが好ましい。第1電極61と、第2電極62および第3電極63と、を導通させないようにすることができる。また、第1電極61と、第2電極62および第3電極63と、が+X方向で重ならないため、-Z方向において同じ位置に形成することができる。したがって、第1電極61、第2電極62および第3電極63を同時に同じ層で形成することができ、製造工程を減少させてコストを低減することができる。
また、本実施形態の記録ヘッド2では、第4電極80は、積層方向である-Z方向に見て、第1方向である+X方向で凹部である圧力室12を覆う、ことが好ましい。圧力室12の-Z方向に設けられた第1電極61や圧電体層70は、第4電極80で覆われるため、圧電体層70が水分によって侵されるのを抑制して、圧電体層70の寿命が短くなるのを抑制することができる。
また、本実施形態の記録ヘッド2では、凹部である圧力室12は、積層方向である-Z方向に見て、第1方向である+X方向と直交する第2方向である+Y方向が長手方向となる、ことが好ましい。これによれば、圧力室12の容積を確保しつつ、圧力室12を+X方向に高密度に配置することができる。
また、本実施形態の記録ヘッド2では、振動板50は、酸化ジルコニウムを含む、ことが好ましい。圧電体層70として鉛を含む材料を用いた際に、鉛が振動板50に拡散するのを抑制することができる。
また、本発明の液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置1は、上記記載の記録ヘッド2を具備する。繰り返し印刷しても印刷品質が低下し難く、信頼性の高いインクジェット式記録装置1を実現できる。
また、本実施形態の液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置1は、液体を噴射するノズル21に連通する凹部である圧力室12が第1方向である+X方向に並んで形成される基板である流路形成基板10と、振動板50と、圧電アクチュエーター300と、圧電アクチュエーター300を駆動する制御部と、を具備する。圧電アクチュエーター300は、第1電極61と、第2電極62および第3電極63と、第4電極80と、をこの順に有する。また、圧電アクチュエーター300は、第1電極61と第4電極80との間、第2電極62と第4電極80との間、および、第3電極63と第4電極80との間、に圧電体層70を有する。また、第1電極61、第2電極62および第3電極63と、第4電極80と、により圧電体層70が挟まれる活性部である第1活性部311、第2活性部312および第3活性部313を複数有する。また、第2電極62および第3電極63は、圧力室12の+X方向の両端部において、積層方向である-Z方向に見て圧力室12に対向する領域の縁部から圧力室12よりも外側まで設けられる。また、第1電極61は、+X方向において第2電極62と第3電極63との間に形成され、第2電極62、第3電極63および第4電極80が複数の第1活性部311、第2活性部312および第3活性部313の共通電極を構成し、第1電極61が第1活性部311の各々に独立して設けられた個別電極を構成する。また、制御部は、ノズル21から液体を噴射する噴射パルスDPを第1電極61に供給し、制御部は、少なくとも噴射パルスDPの後にノズル21から液体を噴射しないように圧電アクチュエーター300を駆動する制振パルスSVPを第2電極62および第3電極63に供給する。
このように制御部は、インク滴を噴射させる際に、第1電極61に噴射パルスDPを供給して圧電アクチュエーター300を圧力室12に向かって変形させる。また、噴射パルスDPの後に制振パルスSVPを供給することで、圧電アクチュエーター300を圧力室12とは反対側に向かって変形させる。したがって、噴射パルスDPでインク滴を繰り返し噴射しても、制振パルスSVPを供給することで、圧電体層70の残留歪みが増大するのを抑制して、圧電アクチュエーター300の繰り返し駆動による変位量の低下を抑制することができる。また、制振パルスSVPを噴射パルスDPの後に入れることで、圧電体層70の見かけ上のヤング率を大きくして、噴射パルスDPの後の残留振動を短時間で収束させることができる。したがって、インク滴の噴射を短時間で繰り返すことができ、高速な連続噴射を実現できる。さらに、インク滴を噴射しない圧力室12に対応する第2電極62および第3電極63に制振パルスSVPを供給することで、圧力室12およびノズル21近傍のインクを微振動させて、インクに含まれる成分の沈降を抑制することや、増粘したインクが滞留することを抑制して増粘したインクによるインク滴の噴射不良などを抑制することができる。
また、本実施形態のインクジェット式記録装置1では、制御部は、制振パルスSVPによって、振動板50を圧力室12とは反対側に凸となるように変形させる、ことが好ましい。このように制振パルスSVPによって、振動板50が圧力室12とは反対側である-Z方向に凸となるように変形することで、噴射パルスDPで繰り返し駆動することによる圧電体層70の残留歪みを低減することができる。
また、本実施形態のインクジェット式記録装置1では、制御部は、噴射パルスDPによって、振動板50を圧力室12側に凸となるように変形させる、ことが好ましい。これによれば、圧電アクチュエーター300の駆動効率が良く、インク滴の噴射特性を向上することができる。
また、本実施形態のインクジェット式記録装置1では、制御部は、噴射パルスDPを含む第1駆動信号201を第1電極61に供給し、第1駆動信号201を第1電極61に供給している間は、第2電極62および第3電極63に、第4電極80に供給する電位とは異なる第1電位である第6電位Vを供給する、ことが好ましい。これによれば、第1電極61に第1駆動信号201を供給している間、第2電極62および第3電極63に第6電位Vを供給した状態を維持することで、圧力室12の固有振動周期Tcを調整することができる。したがって、圧力室12の固有振動周期Tcを小さくして、インク滴の連続した噴射を高速に行うことができる。また、複数の記録ヘッド2をユニット化したヘッドユニットまたは複数の記録ヘッド2を具備するインクジェット式記録装置1において、複数の記録ヘッド2の間で固有振動周期Tcにばらつきがあった場合であっても、各記録ヘッド2の第6電位Vを変更することで、複数の記録ヘッド2の間の固有振動周期Tcのばらつきを低減することができる。したがって、複数の記録ヘッド2から噴射されるインク滴のインク重量や噴射速度などの噴射特性のばらつきを抑制することができる。なお、上述した例では、第4電極80にバイアス電位vbsを供給するようにしたが、特にこれに限定されず、第4電極80はグランド(GND)であってもよい。
また、本実施形態の液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置1では、液体を噴射するノズル21に連通する凹部である圧力室12が第1方向である+X方向に並んで形成される基板である流路形成基板10と、振動板50と、圧電アクチュエーター300と、圧電アクチュエーター300を駆動する制御部と、を具備する。圧電アクチュエーター300は、第1電極61と、第2電極62および第3電極63と、第4電極80と、をこの順に有する。また、圧電アクチュエーター300は、第1電極61と第4電極80との間、第2電極62と第4電極80との間、および、第3電極63と第4電極80との間、に圧電体層70を有する。また、第1電極61、第2電極62および第3電極63と、第4電極80と、により圧電体層70が挟まれる活性部である第1活性部311、第2活性部312および第3活性部313を複数有する。また、第2電極62および第3電極63は、圧力室12の+X方向の両端部において、積層方向である-Z方向に見て圧力室12に対向する領域の縁部から圧力室12よりも外側まで設けられる。また、第1電極61は、+X方向において第2電極62と第3電極63との間に形成され、第2電極62、第3電極63および第4電極80が複数の第1活性部311、第2活性部312および第3活性部313の共通電極を構成し、第1電極61が第1活性部311の各々に独立して設けられた個別電極を構成する。また、制御部は、ノズル21から液体を噴射する噴射パルスDPを含む第1駆動信号201を第1電極61に供給し、制御部は、第1駆動信号201を第1電極61に供給している間は、第2電極62および第3電極63に、第4電極80に供給する電位とは異なる第1電位である第6電位Vを供給する。
これによれば、第1電極61に第1駆動信号201を供給している間、第2電極62および第3電極63に第6電位Vを供給した状態を維持することで、圧力室12の固有振動周期Tcを調整することができる。したがって、圧力室12の固有振動周期Tcを小さくして、インク滴の連続した噴射を高速に行うことができる。また、複数の記録ヘッド2をユニット化したヘッドユニットまたは複数の記録ヘッド2を具備するインクジェット式記録装置1において、複数の記録ヘッド2の間で固有振動周期Tcにばらつきがあった場合であっても、各記録ヘッド2の第6電位Vを変更することで、複数の記録ヘッド2の間の固有振動周期Tcのばらつきを低減することができる。したがって、複数の記録ヘッド2から噴射されるインク滴のインク重量や噴射速度などの噴射特性のばらつきを抑制することができる。なお、上述した例では、第4電極80にバイアス電位vbsを供給するようにしたが、特にこれに限定されず、第4電極80はグランド(GND)であってもよい。
また、本実施形態のインクジェット式記録装置1では、制御部は、第1駆動信号201を供給している間は、第4電極80に第2電位であるバイアス電位vbsを供給し、第1電位である第6電位Vは、バイアス電位vbs以上である、ことが好ましい。このように第6電位Vをバイアス電位vbsよりも大きい電位とすることで、圧電アクチュエーター300に噴射パルスDPと逆方向の電界が印加されるのを抑制することができる。したがって、圧電アクチュエーター300にクラックが生じることや破壊されるのを抑制することができる。
(実施形態2)
図16は、本発明の実施形態2に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッド2の流路形成基板10を+Z方向に見た要部を拡大した平面図である。図17は、図16のC-C′線の断面図である。なお、上述した実施形態と同様の部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図示するように、圧電アクチュエーター300は、1つの圧力室12に対して第1電極61と第2電極62と第3電極63と圧電体層70と第4電極80とを具備する。
第1電極61、第2電極62および第3電極63は、第4電極80よりも+Z方向に位置する。つまり、第4電極80は、第1電極61、第2電極62および第3電極63よりも-Z方向に位置する。言い換えると、第1電極61、第2電極62および第3電極63と、第4電極80とは、この順に-Z方向に向かって積層されている。ここで、第1電極61、第2電極62および第3電極63と、第4電極80とが積層されているとは、Z軸に沿った方向において第1電極61、第2電極62および第3電極63と第4電極80との間に他の層が介在した状態で積層されていることを言う。本実施形態では、圧電アクチュエーター300は、Z軸に沿った方向において、第1電極61と第4電極80との間に圧電体層70を有する。また、圧電アクチュエーター300は、第2電極62と第4電極80との間に圧電体層70を有する。さらに、圧電アクチュエーター300は、第3電極63と第4電極80との間に圧電体層70を有する。
第1電極61と第2電極62と第3電極63とは、振動板50の-Z方向の面に設けられている。つまり、第1電極61と第2電極62と第3電極63とは、Z軸に沿った方向において同じ位置に設けられている。
第2電極62および第3電極63は、圧力室12の+X方向の両端部、つまり、+X方向の端部と-X方向の端部とにおいて、積層方向である-Z方向に見て、圧力室12に対向する領域の端部から圧力室12の外側まで設けられている。本実施形態では、第2電極62は、圧力室12の-X方向の端部において、-Z方向に見て、圧力室12に対向する領域の縁部から圧力室12の-X方向の外側の隔壁11上まで設けられている。第3電極63は、圧力室の+X方向の端部において、-Z方向に見て圧力室12に対向する領域の縁部から圧力室12の+X方向の外側の隔壁11上まで設けられている。
第2電極62および第3電極63は、圧力室12毎に切り分けられることで、活性部の各々に独立して設けられた個別電極を構成する。ここで、第2電極62および第3電極63が活性部の各々の個別電極であるとは、本実施形態では、流路形成基板10上において複数の第2活性部312に設けられた複数の第2電極62同士が電気的に接続されておらず、独立して設けられていることを言う。また、流路形成基板10上とは、上述のように流路形成基板10の直上も、間に他の部材、例えば、振動板50が介在した状態、所謂、上方も含むものである。また、+X方向で並ぶ2つの圧力室12において、一方の圧力室12の第2電極62と他方の圧力室12の第3電極63とは、2つの圧力室12を+X方向で区分けする隔壁11上で互いに連通しないように間隔を空けて配置されている。
また、本実施形態では、1つの圧力室12に対して設けられた第2電極62と第3電極63とは、流路形成基板10上において電気的に導通して設けられている。具体的には、第2電極62と第3電極63とは、圧力室12のY軸に沿った方向の外側の一方に圧力室12毎に区分けされて独立して設けられた個別連通部64Aに接続されており、個別連通部64Aを介して電気的に導通している。本実施形態では、第2電極62と第3電極63と個別連通部64Aとは、同一の金属層をパターニングすることで連続して設けられている。もちろん、第2電極62、第3電極63および個別連通部64Aは、それぞれ異なる層で構成されていてもよい。つまり、第2電極62と第3電極63とが流路形成基板10上で電気的に導通するとは、他の部材を介して導通していることも含む。また、1つの圧力室12に対応して設けられた第2電極62と第3電極63とが流路形成基板10上で連続しているとは、第2電極62と第3電極63とが流路形成基板10の直上も、上方も含む。このように1つの圧力室12に対応して設けられた第2電極62と第3電極63とを電気的に導通させることで、第2電極62および第3電極63のそれぞれに引き出し配線を設ける必要や、配線基板120の端子を接続する必要がない。したがって、流路形成基板10上で配線を引き回すスペースや配線基板120を接続するスペースが不要となって、流路形成基板10のXY平面に沿った面積を小型化することができる。ただし、1つの圧力室12に対応して設けられた第2電極62および第3電極63を導通することで、第2活性部312と第3活性部313とは、個別に駆動することはできず、同時に駆動される。また、個別連通部64Aには、引き出し配線である第2個別リード電極94が接続されている。第2個別リード電極94は、一端が個別連通部64Aに接続され、他端がY軸において2列の圧力室の外側に配置されるようにY軸に沿って設けられている。このため、第2個別リード電極94には、特に図示していないが、配線基板120とは、別の配線基板が接続されている。もちろん、1つの圧力室12に対して設けられた第2電極62および第3電極63の何れか一方から、第1個別リード電極91と同じ方向に第2個別リード電極94を引き出すようにしてもよい。このように第1個別リード電極91と第2個別リード電極94とを同じ方向に引き出すことで、これらを1つの配線基板120に接続することができる。ただし、第1個別リード電極91と第2個別リード電極94とを同じ方向に引き出すことで、配線を取り回すスペースを確保するために、圧力室12を+X方向に沿って高密度に配置することができなくなることや、流路形成基板10が+X方向に大型化する虞がある。
また、圧電体層70および第4電極80については、上述した実施形態1と同様であるため重複する説明は省略する。つまり、第4電極80が、複数の活性部、ここでは、複数の第1活性部311、複数の第2活性部312および複数の第3活性部313の共通電極となっている。
このような圧電アクチュエーター300を有する記録ヘッド2を駆動する駆動信号について図18を参照して説明する。なお、図18は、バイアス電位、第4駆動信号204、第5駆動信号205を示す駆動波形である。図19~図21は、駆動信号によって圧電アクチュエーター300および振動板50が変形した状態を示すC-C′線に準じた断面図である。
図18に示すように、駆動信号生成部216は、駆動信号として第4駆動信号204および第5駆動信号205を生成する。第4駆動信号204は実施形態2の「第1駆動信号」に相当し、第1電極61に供給される。第5駆動信号205は第2電極62および第3電極63に供給される。
これら第4駆動信号204および第5駆動信号205は、発振回路215から発振されるクロック信号により規定される単位周期T毎に駆動信号生成部216から繰り返し生成される。単位周期Tは、吐出周期Tまたは記録周期Tとも言い、媒体Sに印刷する画像等の1画素分に対応する。本実施形態では、単位周期Tは、第1の期間T1および第2の期間T2の2つの期間に区切られている。
そして、第4駆動信号204は、第1活性部311を駆動する第1噴射パルスDP1を1記録周期T内の第2の期間T2に有する信号であり、記録周期T毎に繰り返し発生される。液体を噴射するノズル21に連通する圧力室12に対応する第1活性部311には、選択的に第1噴射パルスDP1が供給される。すなわち、制御部は、各ノズル21に対応する第1活性部311毎にヘッド制御信号及び第4駆動信号204から印加パルスを生成し、印加パルスを圧電アクチュエーター300に供給する。また、第4駆動信号204から生成した印加パルスは、第1活性部311の第1電極61に供給される。また、複数の第1活性部311の共通電極である第4電極80には、バイアス電位vbsが供給される。このため、印加パルスによって第1電極61に印加される電位は、第4電極80に印加されるバイアス電位vbsが基準電位となる。第4電極80に印加されるバイアス電位vbsが、特許請求の範囲に記載の「第2電位」に相当する。
第1噴射パルスDP1は、第3収縮要素P20と、第3収縮維持要素P21と、第3復帰要素P22と、を具備する。また、第4駆動信号204から生成される印加パルスは、噴射パルスDPを供給しないときは、第1電極61に常に中間電位である第10電位V10を供給する。このため、第4駆動信号204の単位周期T内には、第1噴射パルスDP1の前後に第10電位V10を供給する第6基準要素B6および第7基準要素B7を具備する。つまり、第4駆動信号204は、単位周期T内に第6基準要素B6と第1噴射パルスDP1と第7基準要素B7とがこの順に生成される。また、第6基準要素B6は、第1の期間T1を含む期間に生成される。
第6基準要素B6および第7基準要素B7では、第1電極61にバイアス電位vbsよりも小さい第10電位V10を印加し続けることで、図19に示すように、圧電アクチュエーター300および振動板50を圧力室12側である+Z方向に向かって撓み変形させた状態を維持する。これにより、圧力室12の容積を基準容積より収縮した第10容積で維持する。
第1噴射パルスDP1の第3収縮要素P20は、第1電極61に第10電位V10から第11電位V11まで印加して、図21に示すように、圧電アクチュエーター300および振動板50を+Z方向に変形させる。これにより圧力室12の容積は、第10容積から第11容積に収縮する。
第3収縮維持要素P21は、第1電極61に第11電位V11を印加し続けて、第3収縮要素P20によって膨張した圧力室12の容積を第11容積で一定時間維持する。
第3復帰要素P22は、第1電極61に第11電位V11から第10電位V10まで印加して、圧電アクチュエーター300および振動板50を+Z方向に変形させる。これにより、圧力室12の容積は、第11容積から第10容積に収縮して復帰する。
第4駆動信号204は、第2活性部312および第3活性部313を駆動する第2噴射パルスDP2を1記録周期T内の第1の期間T1に有する信号であり、記録周期T毎に繰り返し発生される。液体を噴射するノズル21に連通する圧力室12に対応する第2活性部312および第3活性部313には、選択的に第2噴射パルスDP2が供給される。すなわち、制御部は、各ノズル21に対応する第2活性部312および第3活性部313の組毎にヘッド制御信号及び第5駆動信号205から印加パルスを生成し、印加パルスを圧電アクチュエーター300に供給する。また、第5駆動信号205から生成される印加パルスは、第2活性部312および第3活性部313の第2電極62および第3電極63に供給される。本実施形態では、印加パルスは、個別連通部64Aを介して1組の第2電極62および第3電極63に同時に供給する。また、複数の第2活性部312および複数の第3活性部313の共通電極である第4電極80には、バイアス電位vbsが供給される。このため、印加パルスによって第2電極62および第3電極63に印加される電位は、第4電極80に印加されるバイアス電位vbsが基準電位となる。なお、第2噴射パルスDP2は、第4駆動信号204の第1噴射パルスDP1が生成されていない第1の期間T1期間に生成される。つまり、第1噴射パルスDP1と第2噴射パルスDP2とは、同時に入力されないようになっている。
第2噴射パルスDP2は、第4膨張要素P30と、第4膨張維持要素P31と、第4復帰要素P32と、を具備する。また、第4駆動信号204から生成される印加パルスは、第2噴射パルスDP2を供給しないときは、第2電極62および第3電極63に常に中間電位である第12電位V12を供給する。このため、第4駆動信号204の単位周期T内には、第2噴射パルスDP2の前後に第12電位V12を供給する第8基準要素B8および第9基準要素B9を具備する。つまり、第5駆動信号205は、単位周期T内に第8基準要素B8と第2噴射パルスDP2と第9基準要素B9とがこの順に生成される。また、第9基準要素B9は、第4駆動信号204の第1噴射パルスDP1が生成される第2の期間T2を含む期間に生成される。
第8基準要素B8および第9基準要素B9は、第2電極62および第3電極63にバイアス電位vbsと同じ第12電位V12を供給して、第2活性部312および第3活性部313を駆動しない状態を維持する。第9基準要素B9は、第1噴射パルスDP1によって圧電アクチュエーター300を駆動している第2の期間T2に供給される。このため、第1噴射パルスDP1によって第1活性部311を駆動している間は、第2活性部312および第3活性部313を駆動しないことで、第1活性部311の駆動に影響を与えない。また、第8基準要素B8および第9基準要素B9は、第2活性部312および第3活性部313を駆動していないことから、第8基準要素B8および第9基準要素B9における圧力室12の容積は、第4駆動信号204の状態、つまり第1活性部311の駆動状態によって決まる。
第2噴射パルスDP2の第4膨張要素P30は、第2電極62および第3電極63に第12電位V12から第13電位V13まで印加して、図20に示すように、圧電アクチュエーター300および振動板50を-Z方向に変形させる。これにより圧力室12の容積は、元の容積から第12容積に膨張する。なお、上述のように第8基準要素B8では、図19に示すように圧力室12の容積は、第4駆動信号204の第6基準要素B6によって第1活性部311の第1電極61に第10電位V10を供給して、圧力室12の容積が何も駆動していない基準容積から減少した第10容積となっている。このため、第4膨張要素P30は、基準容積よりも減少した第10容積から第12容積に膨張させることで、基準容積から第12容積に膨張させるよりも大きく膨張させることができる。この第13電位V13は、第1噴射パルスDP1の第11電位V11と同じ電位とするのが好ましい。第13電位V13は、第2噴射パルスDP2の最大電位であり、第11電位V11は、第1噴射パルスDP1の最大電位である。したがって、第1噴射パルスDP1と第2噴射パルスDP2との最大電位を同じ電位とするのが好ましい。第1噴射パルスDP1と第2噴射パルスDP2との最大電位を同じ電位とすることで、異なる電位を生成する場合に比べて駆動信号生成部216の回路を簡略化することができる。
第4膨張維持要素P31は、第2電極62および第3電極63に第13電位V13を印加し続けて、第4膨張要素P30によって膨張した圧力室12の容積を第12容積で一定時間維持する。
第4復帰要素P32は、第2電極62および第3電極63に第13電位V13から第12電位V12まで印加して、圧電アクチュエーター300および振動板50を+Z方向に変形させる。これにより、圧力室12の容積は、第12容積から第10容積に収縮する。
この第2噴射パルスDP2が終了するタイミングと、第1噴射パルスDP1を開始するタイミングと、は同じである。つまり、第2噴射パルスDP2の第4復帰要素P32が終了するタイミングと、第1噴射パルスDP1の第3収縮要素P20を開始するタイミングと、は同じである。なお、第1噴射パルスDP1と第2噴射パルスDP2とが同時に供給されなければ、第2噴射パルスDP2の第4復帰要素P32が終了するタイミングと、第1噴射パルスDP1の第3収縮要素P20を開始するタイミングと、は異なっていてもよい。例えば、第2噴射パルスDP2の第4復帰要素P32が終了するタイミングと、第1噴射パルスDP1の第3収縮要素P20を開始するタイミングと、の間隔は圧力室12の固有振動周期Tcの1/2であることが好ましい。これにより、第1噴射パルスDP1による残留振動によってノズル21内のメニスカスが+Z方向に向かう際に、第2噴射パルスDP2を供給することができ、第1噴射パルスDP1の駆動によって生じたインクのメニスカスの移動を第2噴射パルスDP2の駆動によって阻害するのを抑制して、インク滴を噴射させることができる。
そして、これらの第1噴射パルスDP1と第2噴射パルスDP2とが第1電極61と第2電極62および第3電極63とのそれぞれに供給されることで対応するノズル21からインク滴が吐出される。
具体的には、まず、図19に示す圧力室12の容積が第10容積の状態から、第2噴射パルスDP2の第4膨張要素P30によって、図20に示すように、圧電アクチュエーター300および振動板50を-Z方向に移動させて、圧力室12の容積を第10容積から第12容積に膨張させる。これにより、ノズル21内のインクのメニスカスが圧力室12側に引き込まれると共に、圧力室12にはマニホールド100側からインクが供給される。
次に、第4膨張維持要素P31で膨張した第12容積が一定時間維持された後、第4復帰要素P32によって、圧電アクチュエーター300および振動板50を+Z方向に移動させて、圧力室12の容積を第12容積から第10容積に収縮させる。
この第4復帰要素P32に連続して、供給された第1噴射パルスDP1の第3収縮要素P20によって、図21に示すように、圧電アクチュエーター300および振動板50をさらに+Z方向に移動させて、圧力室12の容積を第10容積から第11容積に収縮させる。つまり、第2噴射パルスDP2の第4復帰要素P32と、第1噴射パルスDP1の第3収縮要素P20とを連続して供給することによって、圧電アクチュエーター300および振動板50は、圧力室12の容積を第12容積から第11容積に急激に収縮させる。これにより、圧力室12内のインクが加圧されてノズル21からインク滴が噴射される。
インク滴の噴射後は、第1噴射パルスDP1の第3収縮維持要素P21によって第11容積が一定時間維持される。この第3収縮維持要素P21が供給されている間に、インク滴の噴射によって減少した圧力室12内のインク圧力は、その固有振動によって上昇および下降を繰り返しながら減衰し、第3復帰要素P22によって元の第10容積に膨張して復帰する。
このように、第1噴射パルスDP1で第1活性部311を駆動し、第2噴射パルスDP2で第2活性部312および第3活性部313を駆動してインク滴を噴射させることで、第12容積から第11容積に収縮する際の排除体積を大きくすることができる。したがって、インク重量が大きなインク滴を噴射させることができる。
また、圧電アクチュエーター300および振動板50を圧力室12側の+Z方向に凸状に突出するように変形させる第1噴射パルスDP1と、圧電アクチュエーター300および振動板50を圧力室12とは反対の-Z方向に凸状に突出するように変形させる第2噴射パルスDP2とによって、インク滴を噴射する。このため、圧電アクチュエーター300を何れか一方向のみに変形させてインク滴を噴射させる場合に比べて、圧電アクチュエーター300を繰り返し駆動しても圧電体層70に残留歪みが生じ難い。したがって、圧電アクチュエーター300を繰り返し駆動しても変位量が低下するのを抑制することができる。
また、第1噴射パルスDP1および第2噴射パルスDP2として、比較的簡略な形状の台形波を用いることができるため、噴射パルスとして複雑な形状の波形を生成する必要がなく、駆動信号生成部216の回路構成を簡略化して制御を容易に行うことができる。
以上説明したように、本発明の圧電デバイスの一例である記録ヘッド2は、液体を噴射するノズル21に連通する凹部である圧力室12が第1方向である+X方向に並んで形成される基板である流路形成基板10と、振動板50と、圧電アクチュエーター300と、を具備する。圧電アクチュエーター300は、第1電極61と、第2電極62および第3電極63と、第4電極80と、をこの順に有する。また、圧電アクチュエーター300は、第1電極61と第4電極80との間、第2電極62と第4電極80との間、および、第3電極63と第4電極80との間、に圧電体層70を有する。また、第1電極61、第2電極62および第3電極63と、第4電極80と、により圧電体層70が挟まれる活性部である第1311、第2活性部312および第3活性部313を複数有する。また、第2電極62および第3電極63は、圧力室12の+X方向の両端部において、積層方向である-Z方向に見て圧力室12に対向する領域の縁部から圧力室12よりも外側まで設けられる。また、第1電極61は、+X方向において第2電極62と第3電極63との間に形成され、第4電極80が複数の第1活性部311、第2活性部312および第3活性部313の共通電極を構成する。
このように、圧電アクチュエーター300を圧力室12側に向かって変形するように駆動する第1電極61と、圧電アクチュエーター300を圧力室12とは反対側に向かって変形するように駆動する第2電極62および第3電極63を設けることで、圧電アクチュエーター300をZ軸に沿った何れか一方向のみに変形させる場合に比べて、圧電アクチュエーター300を繰り返し駆動しても圧電体層70に残留歪みが生じ難い。したがって、圧電アクチュエーター300を繰り返し駆動しても変位量が低下するのを抑制することができる。このため、圧電アクチュエーター300を繰り返し駆動しても、ノズル21から噴射されるインク滴のインク重量などの噴射特性が低下するのを抑制して、高品質な印刷を継続することができる。また、圧電アクチュエーター300をZ軸に沿った何れか一方のみに駆動する場合に比べて変位量を向上することができる。したがって、ノズル21から噴射されるインク滴の重量を増大させることができる。
また、本実施形態の記録ヘッド2では、第2電極62および第3電極63は、活性部である第2活性部312および第3活性部313の各々に独立して設けられた個別電極を構成する、ことが好ましい。つまり、第2電極62は、複数の第2活性部312に対して第2活性部312の各々の個別電極となっており、第3電極63は、複数の第3活性部313に対して第3活性部313の各々の個別電極となっている。このように、第2電極62および第3電極63のそれぞれを第2活性部312および第3活性部313の個別電極とすることで、複数の圧力室12に対して第2活性部312および第3活性部313を選択的に駆動することができる。
また、本実施形態の記録ヘッド2では、1つの凹部である圧力室12に対して設けられた第2電極62と第3電極63とは、基板である流路形成基板10上で電気的に導通している、ことが好ましい。1つの圧力室12に対して設けられた第2電極62と第3電極63とを流路形成基板10上で電気的に導通することで、第2個別リード電極94を第2電極62および第3電極63の各々に独立して設ける必要がなく、流路形成基板10上において第2個別リード電極94を引き回すためのスペースや、配線基板120と接続するためのスペースが不要となる。したがって、第2個別リード電極94の本数を減らして、流路形成基板10の小型化を図ることができる。
また、本実施形態の液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置1は、液体を噴射するノズル21に連通する凹部である圧力室12が第1方向である+X方向に並んで形成される基板である流路形成基板10と、振動板50と、圧電アクチュエーター300と、圧電アクチュエーター300を駆動する制御部と、を具備する。圧電アクチュエーター300は、第1電極61と、第2電極62および第3電極63と、第4電極80と、をこの順に有する。また、圧電アクチュエーター300は、第1電極61と第4電極80との間、第2電極62と第4電極80との間、および、第3電極63と第4電極80との間、に圧電体層70を有する。また、第1電極61、第2電極62および第3電極63と、第4電極80と、により圧電体層70が挟まれる活性部である第1活性部311、第2活性部312および第3活性部313を複数有する。また、第2電極62および第3電極63は、圧力室12の+X方向の両端部において、積層方向である-Z方向に見て圧力室12に対向する領域の縁部から圧力室12よりも外側まで設けられる。また、第1電極61は、+X方向において第2電極62と第3電極63との間に形成され、第4電極80が複数の第1活性部311、第2活性部312および第3活性部313の共通電極を構成する。また、制御部は、圧電アクチュエーター300を圧力室12側に向かって変形させる際に、第1電極61に第1噴射パルスDP1を供給して駆動する。また、制御部は、圧電アクチュエーター300を圧力室12とは反対側に向かって変形させる際に、第2電極62および第3電極63に第2噴射パルスDP2を供給して駆動する。そして、制御部は、第1噴射パルスDP1および第2噴射パルスDP2によってノズル21から液体を噴射させる。
このように制御部は、第1噴射パルスDP1と第2噴射パルスDP2とによって圧電アクチュエーター300を駆動することで、圧電アクチュエーター300をZ軸に沿った何れか一方向のみに変形させる場合に比べて、圧電アクチュエーター300を繰り返し駆動しても圧電体層70に残留歪みが生じ難い。したがって、圧電アクチュエーター300を繰り返し駆動しても変位量が低下するのを抑制することができる。このため、圧電アクチュエーター300を繰り返し駆動しても、ノズル21から噴射されるインク滴のインク重量などの噴射特性が低下するのを抑制して、高品質な印刷を継続することができる。また、圧電アクチュエーター300をZ軸に沿った何れか一方のみに駆動する場合に比べて変位量を向上することができる。したがって、ノズル21から噴射されるインク滴の重量を増大させることができる。
また、本実施形態のインクジェット式記録装置1では、制御部は、第1噴射パルスDP1と第2噴射パルスDP2とを同時に供給しない、ことが好ましい。これにより、圧電アクチュエーター300に無理な変形が行われるのを抑制して、圧電アクチュエーター300にクラック等の破損が生じるのを抑制することができる。
また、本実施形態のインクジェット式記録装置1では、第1噴射パルスDP1と第2噴射パルスDP2とは最大電位が同じである、ことが好ましい。つまり、第2噴射パルスDP2の最大電位である第13電位V13と、第1噴射パルスDP1の最大電位である第11電位V11と、は同じ電位とすることで、異なる電位を生成する場合に比べて駆動信号生成部216の回路を簡略化することができる。
なお、上述した例では、1つの圧力室12に対応して設けられた第2電極62および第3電極63は、流路形成基板10上で電気的に導通するようにしたが、特にこれに限定されない。ここで本実施形態の記録ヘッド2の変形例を図22に示す。なお、図22は、実施形態2に係る記録ヘッド2の変形例を示す流路形成基板10を+Z方向に見た平面図である。
図22に示すように、1つの圧力室12に対応して設けられた第2電極62と第3電極63とは、流路形成基板10上で電気的に導通しないよう切り分けられて設けられている。また、第2個別リード電極94は、第2電極62および第3電極63の各々に独立して設けられている。
このように、1つの圧力室12に対する第2電極62および第3電極63を流路形成基板10上で電気的に導通させないことで、第2電極62および第3電極63に異なる波形、つまり、異なる電位を供給することができる。例えば、第2電極62と第3電極63とのそれぞれに供給する第2噴射パルスDP2の第13電位V13を異ならせることで、ノズル21から噴射されるインク滴の飛翔方向をX軸に沿った方向に曲げることができる。したがって、液体噴射面20aに対して垂直な+Z方向にインク滴が飛翔しない場合には、+Z方向に向かってインク滴が飛翔するように、第2電極62と第3電極63とのそれぞれに供給する第2噴射パルスDP2の第13電位V13を調整すればよい。つまり、第2電極62と第3電極63とのそれぞれに供給する第13電位V13を調整することで、インク滴の飛翔方向を調整して、インク滴の媒体Sへの着弾位置ズレを抑制して印刷品質を向上することができる。
つまり、図22に示す記録ヘッド2では、第2電極62と第3電極63とは、基板である流路形成基板10上で電気的に導通していない、ことが好ましい。これによれば、第2電極62と第3電極63とに異なる電位を供給して駆動することができる。したがって、第2電極62と第3電極63とに異なる電位を供給して駆動することで、インク滴の噴射方向の角度、すなわち、+Z方向に対して+X方向への傾斜角度を調整することができる。
ここで、本実施形態の第5駆動信号205の変形例について図23を参照して説明する。なお、図23は、バイアス電位vbs、第4駆動信号204、第5駆動信号205の変形例を示す駆動波形である。
図23に示すように、第5駆動信号205は、第8基準要素B8と、第2噴射パルスDP2と、第9基準要素B9と、を有する。
第8基準要素B8と第9基準要素B9とは、第2電極62および第3電極63に第4電極80に供給する電位、本実施形態では、バイアス電位vbsとは異なる第14電位V14を供給する。ここで、第14電位V14は、実施形態2における「第1電位」に相当する。また、第14電位V14は、本実施形態では、バイアス電位vbsよりも小さい電位である。つまり、第14電位V14<バイアス電位vbsの関係を満たす。なお、第14電位V14は、第1噴射パルスDP1の第6基準要素B6および第7基準要素B7の第10電位V10と同じ電位とするのが好ましい。第14電位V14と第10電位V10とを同じ電位とすることで、異なる電位を生成する場合に比べて駆動信号生成部216の回路を簡略化することができる。
また、第2噴射パルスDP2の第4膨張要素P30は、第2電極62および第3電極63に第14電位V14から第13電位V13まで印加する。また、第4復帰要素P32は、第2電極62および第3電極63に、第13電位V13から第14電位V14まで印加する。第13電位V13は、第1噴射パルスDP1の第10電位V10と同じ電位とするのが好ましい。これにより、第1噴射パルスDP1と第2噴射パルスDP2とを同じ波形形状とすることができる。ここで、第1噴射パルスDP1と第2噴射パルスDP2とが同じ波形形状であるとは、それぞれの最低電位、最高電位および傾きが同じであることを言う。このように第1噴射パルスDP1と第2噴射パルスDP2とを同じ波形形状とすることで、駆動信号生成部216の制御を容易に行うことができる。
そして、第8基準要素B8および第9基準要素B9で第2電極62および第3電極63に第14電位V14を供給した状態を維持することで、圧力室12の固有振動周期Tcを調整することができる。ここで、第2電極62および第3電極63に供給する第14電位V14の大きさと、圧力室12の固有振動周期Tcの大きさとは、反比例の関係を有する。このため、第2電極62および第3電極63に第14電位V14を供給することで、圧力室12の固有振動周期Tcを小さくして、インク滴の連続した噴射を高速に行うことができる。
また、複数の記録ヘッド2をユニット化したヘッドユニットにおいて、複数の記録ヘッド2の間で固有振動周期Tcにばらつきがあった場合であっても、各記録ヘッド2の第14電位V14を変更することで、複数の記録ヘッド2の間の固有振動周期Tcのばらつきを低減することができる。したがって、複数の記録ヘッド2から噴射されるインク滴のインク重量や噴射速度などの噴射特性のばらつきを抑制することができる。
また、図23に示すように、インクジェット式記録装置1では、制御部は、第1噴射パルスDP1を含む第1駆動信号である第4駆動信号204を第1電極61に供給し、制御部は、第4駆動信号204を第1電極61に供給している間は、第2電極62および第3電極63に、第4電極80に供給する電位とは異なる第1電位である第14電位V14を供給する、ことが好ましい。これによれば、第1電極61に第4駆動信号204を供給している間、第2電極62および第3電極63に第14電位V14を供給した状態を維持することで、圧力室12の固有振動周期Tcを調整することができる。したがって、圧力室12の固有振動周期Tcを小さくして、インク滴の連続した噴射を高速に行うことができる。また、複数の記録ヘッド2をユニット化したヘッドユニットまたは複数の記録ヘッド2を具備するインクジェット式記録装置1において、複数の記録ヘッド2の間で固有振動周期Tcにばらつきがあった場合であっても、各記録ヘッド2の第14電位V14を変更することで、複数の記録ヘッド2の間の固有振動周期Tcのばらつきを低減することができる。したがって、複数の記録ヘッド2から噴射されるインク滴のインク重量や噴射速度などの噴射特性のばらつきを抑制することができる。なお、上述した例では、第4電極80にバイアス電位vbsを供給するようにしたが、特にこれに限定されず、第4電極80はグランド(GND)であってもよい。
また、本実施形態のインクジェット式記録装置1では、制御部は、第1駆動信号である第4駆動信号204を供給している間は、第4電極80に第2電位であるバイアス電位vbsを供給し、第1電位である第14電位V14は、バイアス電位vbs以上である、ことが好ましい。このように第14電位V14をバイアス電位vbsよりも大きい電位とすることで、圧電アクチュエーター300に噴射パルスDPと逆方向の電界が印加されるのを抑制することができる。したがって、圧電アクチュエーター300にクラックが生じることや破壊されるのを抑制することができる。
図23に示すように、インクジェット式記録装置1では、第1噴射パルスDP1と第2噴射パルスDP2とは同じ波形形状である、ことが好ましい。これによれば、駆動信号生成部216の制御を簡略化することができる。
また、第5駆動信号205は、第2噴射パルスDP2に加えて、上述した実施形態1の制振パルスSVPを有してもよい。このような第5駆動信号205の変形例を図24に示す。なお、図24は、バイアス電位vbs、第4駆動信号204および第5駆動信号205の駆動波形である。
図24に示すように、第4駆動信号204および第5駆動信号205の単位周期Tは、単位周期Tは、第1の期間T1、第2の期間T2および第3の期間T3の3つの期間に区切られている。
第4駆動信号204の第1噴射パルスDP1は、第2の期間T2に生成される。また、第5駆動信号205の第2噴射パルスDP2は、第1の期間T1に生成される。
また、第5駆動信号205の第3の期間T3には、制振パルスSVPが生成される。なお、第5駆動信号205は、第8基準要素B8、第2噴射パルスDP2、第9基準要素B9、制振パルスSVP、第10基準要素B10をこの順に有する。第10基準要素B10は、第8基準要素B8および第9基準要素B9と同じ第12電位V12を第2電極62および第3電極63に供給する。第12電位V12は、上述したようにバイアス電位vbsと同じ電位である。
制振パルスSVPは、第5膨張要素P40と、第5膨張維持要素P41と、第5復帰要素P42と、を具備する。
第5膨張要素P40は、第2電極62および第3電極63に第12電位V12から第15電位V15まで供給して、圧電アクチュエーター300および振動板50を圧力室12とは反対側である-Z方向に変形する。これにより、圧力室12の容積は、第10容積から第13容積に膨張する。
また、第5膨張要素P40の第15電位V15は、第2噴射パルスDP2の第13電位V13と同じ電位とするのが好ましい。第15電位V15と第13電位V13とを同じ電位とすることで、異なる電位を生成する場合に比べて駆動信号生成部216の回路を簡略化することができる。
第5膨張維持要素P41は、第2電極62および第3電極63に第15電位V15を印加し続けて、第5膨張要素P40によって膨張した圧力室12の容積を第13容積で一定時間維持する。
第5復帰要素P42は、第2電極62および第3電極63に第15電位V15から第12電位V12まで印加して、圧電アクチュエーター300および振動板50を+Z方向に変形させる。これにより、圧力室12の容積は、第13容積から第10容積に収縮して復帰する。
このように制振パルスSVPを第2噴射パルスDP2および第1噴射パルスDP1の後に入れることで、ノズル21からインクを噴射した後の圧力室12内のインクの残留振動を短時間で収束させることができる。つまり、制振パルスSVPによって圧電アクチュエーター300の第2活性部312および第3活性部313を駆動すると、図20と同様に第2活性部312および第3活性部313はZ軸に沿って縮み圧電アクチュエーター300および振動板50が圧力室12とは反対側である-Z方向に凸状に突出するように変形する。このとき、第2活性部312と第3活性部313とで挟まれた第1活性部311を含む部分には引張応力が印加されて、見かけ上のヤング率が上がる。圧電アクチュエーター300の見かけ上のヤング率が上がることで、インク滴を噴射した後の圧力室12内のインクの残留振動を短時間で収束させることができる。
もちろん、制振パルスSVPを有する第5駆動信号205についても、図23と同様に、第8基準要素B8、第9基準要素B9および第10基準要素B10において第2電極62および第3電極63に供給する電位をバイアス電位vbsと異なる電位とすることで、圧力室12の固有振動周期Tcを調整することができる。
図24に示すように、インクジェット式記録装置1では、制御部は、第1噴射パルスDP1と第2噴射パルスDP2とを供給した後に、ノズル21から液体が噴射しないように圧電アクチュエーターを駆動する制振パルスSVPを第2電極62および第3電極63に供給する、ことが好ましい。これによれば、制振パルスSVPを噴射パルスDPの後に入れることで、圧電体層70の見かけ上のヤング率を大きくして、第1噴射パルスDP1および第2噴射パルスDP2の後の残留振動を短時間で収束させることができる。したがって、インク滴の噴射を短時間で繰り返すことができ、高速な連続噴射を実現できる。
なお、インク滴を噴射しない圧力室12に対応する第2電極62および第3電極63に制振パルスSVPを供給してもよい。これにより圧力室12およびノズル21近傍のインクを微振動させて、インクに含まれる成分の沈降を抑制することや、増粘したインクが滞留することを抑制して増粘したインクによるインク滴の噴射不良などを抑制することができる。
なお、本実施形態の図18、図23および図24に示す駆動信号による記録ヘッド2の駆動は、上述した実施形態1の構成、すなわち、第2電極62が複数の第2活性部312の共通電極を構成し、第3電極63が複数の第3活性部313の共通電極を構成した構成にも用いることができる。つまり、制御部は、個別電極を構成する第1電極61に第4駆動信号204を供給し、共通電極を構成する第2電極62および第3電極63に対して、第5駆動信号205を供給するようにすればよい。インク滴を噴射しない第2活性部312および第3活性部313にも、第2噴射パルスDP2が供給されるが、第2噴射パルスDP2だけではインク滴が吐出されないようにすれば、言い換えると第1噴射パルスDP1と組み合わせた時だけインク滴が噴射されるようにすれば、選択的にノズル21からインク滴を噴射させることができる。また、第2噴射パルスDP2だけを供給することで、第2噴射パルスDP2は、微振動パルスとしても機能するため、インク滴を噴射しないノズル21に対応する第2活性部312および第3活性部313を第2噴射パルスDP2で駆動することで、ノズル21近傍のインクを微振動させることができる。したがって、圧力室12およびノズル21近傍のインクに含まれる成分の沈降を抑制することや、増粘したインクが滞留することを抑制して増粘したインクによるインク滴の噴射不良などを抑制することができる。もちろん、本実施形態の個別電極を構成する第2活性部312および第3活性部313に対しても、微振動パルスとして第2噴射パルスDP2を供給するようにしてもよい。
(他の実施形態)
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の基本的な構成は上述したものに限定されるものではない。
ここで、圧電アクチュエーター300および振動板50は、上述したものに限定されるものではない。ここで、圧電アクチュエーター300および振動板50の変形例を図25~図30に示す。なお、図25~図29は、本発明の他の実施形態に係る記録ヘッド2の要部断面図である。また、図30は、本発明の他の実施形態に係る流路形成基板10を+Z方向に見た平面図である。なお、上述した各実施形態と同様の部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図25に示すように、第4電極80の圧電体層70とは反対側である-Z方向の面には、+X方向において第1電極61と第2電極62との間、および、第1電極61と第3電極63との間に凹状の溝部81が形成される。例えば、第1電極61、第2電極62および第3電極63の上に圧電体層70をゾル-ゲル法やMOD法などの液相成膜法によって形成することで圧電体層70の-Z方向の面に凹部71を形成し、凹部71が形成された圧電体層70の-Z方向の面に第4電極80を成膜することで、溝部81を形成することができる。もちろん、上述した実施形態1および2においても溝部81が形成されていてもよい。また、圧電体層70の-Z方向の面を、ケミカルメカニカルポリッシュ(CMP)によって研磨することで平坦化して、第4電極80に溝部81が形成されないようにすることもできる。さらに、圧電体層70の-Z方向の面が平坦な場合には、圧電体層70の-Z方向の面を、マスクを介して部分的にエッチングすることで凹部71を形成すると共に溝部81を形成することができる。
図25に示す記録ヘッド2では、第4電極80の圧電体層70とは反対側の面には、第1方向である+X方向において第1電極61と第2電極62との間、および、第1電極61と第3電極63との間に凹状の溝部81が形成される、ことが変形しやすくなる為好ましい。
また、振動板50は、圧電体層70よりもヤング率が低いことが好ましい。例えば、上述した各実施形態では、酸化ジルコニウム(ZrO)の絶縁体膜52を含み、圧電体層70は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を用いたため、振動板50は、圧電体層70よりもヤング率が低い。このため、図26に示すように、振動板50は、+Z方向に見て、圧力室12に対応する領域において、+X方向の両端部が中央部よりも+Z方向の厚さが薄くなっている。つまり、振動板50は、-Z方向に見て、第1電極61に重なる領域に設けられる厚さがd1の第1振動部50aと、第2電極62および第3電極63に重なる領域に設けられる厚さがd2の第2振動部50bと、を有し、d1>d2の関係を満たす。
第1振動部50aと第2振動部50bとは、+Z方向の面が平坦面となるように形成されており、第1振動部50aが第2振動部50bよりも圧力室12とは反対側である-Z方向に向かって突出することで膜厚が厚くなっている。このため、+Z方向において、第1電極61、第1電極61と第4電極80との間隔t1は、第2電極62および第3電極63と第4電極80の間隔t2よりも狭い。つまり、t1<t2の関係を満たす。なお、第1電極61と第4電極80との間隔t1、および、第2電極62および第3電極63と第4電極80との間隔t2とは、それぞれ圧電体層70の-Z方向における厚さに置き換えることができる。
また、図26における振動板50の第1振動部50aおよび第2振動部50bは、例えば、弾性膜51の厚さを変更することで、振動板50の全体の厚さd1、d2を調整することができる。
図26に示すように、第2電極62および第3電極63と、第1電極61と、第4電極80とは、積層方向である-Z方向に向かって配置されている。また、-Z方向において第1電極61と第4電極80との間隔t1は、第2電極62および第3電極63と第4電極80との間隔t2よりも狭い、ことが好ましい。このように、第1電極61と第4電極80との間隔t1を間隔t2よりも狭くすることで、第1活性部311の電界強度を上げることができる。また、第1電極61と第4電極80との間で、X軸とZ軸とで規定されるXZ平面内において、+Z方向に対して傾斜した方向の電界を圧電体層70に印加することができるので、駆動効率を向上することができる。
また、図27に示すように、第1振動部50aと第2振動部50bとは、-Z方向の面が平坦面となるように形成されており、第1振動部50aが第2振動部50bよりも圧力室12とは反対側である+Z方向に向かって突出することで膜厚を厚くしてもよい。なお、図27における振動板50の第1振動部50aおよび第2振動部50bは、例えば、弾性膜51の厚さを変更することで、振動板50の全体の厚さd1、d2を調整することができる。
つまり、図26および図27に示すように、振動板50は、圧電体層70よりもヤング率が大きく、振動板50は、積層方向である+Z方向に見て凹部である圧力室12に対向する領域において、第1方向である+X方向の両端部である第2振動部50bが、中央部である第1振動部50aよりも+Z方向の厚さが薄い、ことが好ましい。このように振動板50の+X方向の両端部に第1振動部50aよりも薄い第2振動部50bを設けることで、振動板50がZ軸に沿って変形し易く、比較的低い電圧で大きな変位量を得ることができる、所謂、変位効率を向上することができる。
また、振動板50の第1振動部50aの厚さd1を第2振動部50bの厚さd2よりも厚くすることで、第1活性部311が、振動板50の中立軸の位置から離すことができる。したがって、第1活性部311の変位効率を向上することができる。
また、図28に示すように、振動板50の第2振動部50bの厚さd2は、第1振動部50aの厚さd1よりも厚い、つまり、d1<d2の関係を満たすようにしてもよい。このような構成であっても図27と同様の効果を奏することができる。
また、図26に示すように、圧電体層70は、積層方向である-Z方向に見て凹部である圧力室12に対向する領域において、第1方向である+X方向の両端部が、中央部よりも-Z方向の厚さが厚い、ことが好ましい。すなわち、圧電体層70の両端部の厚さt2は、中央部の厚さt1よりも厚いことが好ましい。このように、第1電極61と第4電極80との間の圧電体層70の厚さt1を、第2電極62および第3電極63と第4電極80との間の圧電体層70の厚さt2よりも薄くすることで、第1活性部311の電界強度を上げることができる。また、第1電極61と第4電極80との間で、X軸とZ軸とで規定されるXZ平面内において、+Z方向に対して傾斜した方向の電界を圧電体層70に印加することができるので、駆動効率を向上することができる。
また、図28に示すように、振動板50の第1振動部50aの厚さd1を、第2振動部50bの厚さd2よりも薄くしてもよい。つまり、d1<d2の関係を満たす。このように、第1振動部50aの厚さd1を第2振動部50bの厚さよりも薄くすることで、第1活性部311の駆動効率を向上することができる。また、振動板50の最も曲がる領域である第2振動部50bの厚さd2を、第1振動部50aの厚さd1よりも厚くすることで、圧電アクチュエーター300を駆動した際の第2振動部50bの破壊を抑制することができる。
また、図29に示すように、圧電アクチュエーター300の圧電体層70は、振動板50から-Z方向に向かって第1圧電体層70a、第2圧電体層70b、第3圧電体層70cを有する。第1電極61は、第2圧電体層70bと第3圧電体層70cとの間に設けられている。また、第2電極62および第3電極63は、第1圧電体層70aと第2圧電体層70bとの間に設けられている。すなわち、第2電極62および第3電極63と、第1電極61と、第4電極80とは、-Z方向に向かって配置されている。つまり、第1電極61と第2電極62および第3電極63とは、-Z方向に異なる位置に配置されている。そして、第1電極61と第4電極80との間隔t3は、第2電極62および第3電極63と第4電極80との間隔t4よりも狭い。つまり、t3<t4の関係を満たす。また、第1電極61の圧力室12側には、圧電体層70のうち第1圧電体層70aおよび第2圧電体層70bを有する。
また、第1電極61と第2電極62および第3電極63とは、-Z方向に見て互いに重ならない位置に配置されている。なお、図29に示す例では、第1電極61と、第2電極62および第3電極63とは、-Z方向に異なる位置に配置されているため、第1電極61と第2電極62および第3電極63とは、-Z方向に一部が重なる位置に配置されていてもよい。
図29に示す構成では、第2電極62および第3電極63と、第1電極61と、第4電極80とは、積層方向である-Z方向に向かって配置されている。また、-Z方向において第1電極61と第4電極80との間隔d3は、第2電極62および第3電極63と第4電極80との間隔d4よりも狭い、ことが好ましい。このように、第1電極61と第4電極80との間隔d3を間隔d4よりも狭くすることで、第1活性部311の電界強度を上げることができる。また、第1電極61と第4電極80との間で、X軸とZ軸とで規定されるXZ平面内において、+Z方向に対して傾斜した方向の電界を圧電体層70に印加することができるので、駆動効率を向上することができる。
また、図29に示す構成では、第1電極61の凹部である圧力室12側には、圧電体層70である第1圧電体層70aおよび第2圧電体層70bを有する、ことが好ましい。このように、第1電極61の圧力室12側に第1圧電体層70aおよび第2圧電体層70bを有することで、第1電極61と第4電極80との間隔t3を間隔t4よりも狭くすることができ、第1活性部311の電界強度を上げることができる。また、第1電極61と第4電極80との間で、X軸とZ軸とで規定されるXZ平面において、+Z方向に対して傾斜した方向の電界を圧電体層70に印加することができるので、駆動効率を向上することができる。さらに、第1電極61と第2電極62および第3電極63との間で、XZ平面において+Z方向に対して傾斜した方向の電界を第2圧電体層70bに印加して駆動することができ、駆動効率を向上することができる。
また、図30に示すように、第1電極61は、-Z方向に見て圧力室12に重なる位置におけるY軸に沿った方向において、中央部に第1中央部61aと、両端部に第1端部61bと、を有する。第1中央部61aの+X方向の幅w1は、第1端部61bの幅w2よりも広い。つまり、w1>w2の関係を満たす。すなわち、第1電極61の+X方向の幅は、-Z方向に見て+Y方向における圧力室12の中央部側が両端部に比べて広い。
また、第2電極62は、-Z方向に見て圧力室12に重なる位置におけるY軸に沿った方向において、中央部に第2中央部62aと、両端部に第2端部62bと、を有する。第2中央部62aの+X方向の幅w3は、第2端部62bの幅w4よりも広い。つまり、w3>w4の関係を満たす。
また、第3電極63は、-Z方向に見て圧力室12に重なる位置におけるY軸に沿った方向において、中央部に第3中央部63aと、両端部に第3端部63bと、を有する。第3中央部63aの+X方向の幅w5は、第3端部63bの幅w6よりも広い。つまり、w5>w6の関係を満たす。すなわち、第2電極62および第3電極63の+X方向の幅は、-Z方向に見て+Y方向における圧力室12の中央部側が両端部に比べて広い。
なお、図30に示す例では、第1電極61と、第2電極62および第3電極63との両方について、+X方向の幅が、-Z方向に見て+Y方向における圧力室12の中央部側が両端部に比べて広くするようにしたが、特にこれに限定されず、第1電極61と、第2電極62および第3電極63と、の何れか一方について+X方向の幅が上記の構成を満たしていればよい。
図30に示すように、第1電極61の第1方向である+X方向の幅は、積層方向である-Z方向に見て+X方向と直交する第2方向である+Y方向における凹部である圧力室12の中央部側が両端部に比べて広い、ことが好ましい。このように第1電極61の中央部の第1中央部61aの幅w1を、両端部の第1端部61bの幅w2よりも広くすることで、第1電極61のXY平面の面積を広げることができ、駆動効率を向上することができる。また、第1端部61bは、第1中央部61aに比べて狭い幅w2を有するため、第1活性部311の端部における電界集中を抑制することができる。したがって、圧電体層70の焼損やクラック等の破壊を抑制することができる。
また、図30に示すように、第2電極62および第3電極63の第1方向である+X方向の幅は、積層方向である-Z方向に見て+X方向と直交する第2方向である+Y方向における凹部である圧力室12の中央部側が両端部に比べて広い、ことが好ましい。このように第2電極62および第3電極63の中央部の第2中央部62aの幅w3および第3中央部63aの幅w5のそれぞれを、両端部の第2端部62bの幅w4および両端部の第3端部63bの幅w6よりも広くすることで、第2電極62および第3電極63のXY平面の面積を広げることができ、駆動効率を向上することができる。
また、上述したインクジェット式記録装置1では、記録ヘッド2が搬送体7に搭載されて主走査方向であるY軸に沿った方向に移動するものを例示したが、特にこれに限定されず、例えば、記録ヘッド2が固定されて、紙等の媒体Sを副走査方向であるX軸に沿った方向に移動させるだけで印刷を行う、所謂ライン式記録装置にも本発明を適用することができる。
また、上述した各実施形態では、第4電極80にバイアス電位vbsを供給するようにしたが、特にこれに限定されず、第4電極80はグランド(GND)であってもよい。
なお、上記実施形態においては、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを、また液体噴射装置の一例としてインクジェット式記録装置を挙げて説明したが、本発明は、広く液体噴射ヘッド及び液体噴射装置全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドや液体噴射装置にも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられ、かかる液体噴射ヘッドを備えた液体噴射装置にも適用できる。
また、本発明は、インクジェット式記録ヘッドに代表される液体噴射ヘッドに限定されず、超音波デバイス、モーター、圧力センサー、焦電素子、強誘電体素子などの圧電デバイスにも適用することができる。また、これらの圧電デバイスを利用した完成体、たとえば、上記液体等噴射ヘッドを利用した液体等噴射装置、上記超音波デバイスを利用した超音波センサー、上記モーターを駆動源として利用したロボット、上記焦電素子を利用したIRセンサー、強誘電体素子を利用した強誘電体メモリーなども、圧電デバイスに含まれる。
1…インクジェット式記録装置(液体噴射装置)、2…インクジェット式記録ヘッド(液体噴射ヘッド)、3…液体容器、4…搬送機構、4a…搬送ローラー、5…制御装置、6…移動機構、7…搬送体、8…搬送ベルト、10…流路形成基板、11…隔壁、12…圧力室、15…連通板、16…ノズル連通路、17…第1マニホールド部、18…第2マニホールド部、19…供給連通路、20…ノズルプレート、20a…液体噴射面、21…ノズル、30…保護基板、31…保持部、32…貫通孔、40…ケース部材、41…凹部、42…第3マニホールド部、43…接続口、44…導入口、45…コンプライアンス基板、46…封止膜、47…固定基板、48…開口部、49…コンプライアンス部、50…振動板、50a…第1振動部、50b…第2振動部、51…弾性膜、52…絶縁体膜、61…第1電極、61a…第1中央部、61b…第1端部、62…第2電極、62a…第2中央部、62b…第2端部、63…第3電極、63a…第3中央部、63b…第3端部、64…共通連通部、64A…個別連通部、70…圧電体層、70a…第1圧電体層、70b…第2圧電体層、70c…第3圧電体層、71…凹部、80…第4電極、81…溝部、91…第1個別リード電極、92…第1共通リード電極、93…第2共通リード電極、94…第2個別リード電極、100…マニホールド、120…配線基板、121…駆動回路、122…シフトレジスター、123…ラッチ回路、124…レベルシフター、125…スイッチ、201…第1駆動信号、202…第2駆動信号、203…第3駆動信号、204…第4駆動信号、205…第5駆動信号、210…プリンターコントローラー、211…外部インターフェース、212A…受信バッファー、212B…中間バッファー、212C…出力バッファー、214…制御処理部、215…発振回路、216…駆動信号生成部、217…内部インターフェース、220…プリントエンジン、230…外部装置、300…圧電アクチュエーター、311…第1活性部、312…第2活性部、313…第3活性部、B1…第1基準要素、B2…第2基準要素、B3…第3基準要素、B4…第4基準要素、B5…第5基準要素、B6…第6基準要素、B7…第7基準要素、B8…第8基準要素、B9…第9基準要素、B10…第10基準要素、DP…噴射パルス、DP1…第1噴射パルス、DP2…第2噴射パルス、P1…第1膨張要素、P2…第1膨張維持要素、P3…第1収縮要素、P4…第1収縮維持要素、P5…第1復帰要素、P10…第2膨張要素、P11…第2膨張維持要素、P12…第2復帰要素、P20…第3収縮要素、P21…第3収縮維持要素、P22…第3復帰要素、P30…第4膨張要素、P31…第4膨張維持要素、P32…第4復帰要素、P40…第5膨張要素、P41…第5膨張維持要素、P42…第5復帰要素、S…媒体、SVP…制振パルス、T…単位周期(吐出周期、記録周期)、T1~T3…第1の期間~第3の期間、Tc…固有振動周期、V~V15…第1電位~第15電位、vbs…バイアス電位

Claims (21)

  1. 複数の凹部が第1方向に並んで形成される基板と、
    振動板と、
    第1電極、第2電極および第3電極と、第4電極と、がこの順に積層され、前記第1電極と前記第4電極との間、前記第2電極と前記第4電極との間、および、前記第3電極と前記第4電極との間、に圧電体層を有する圧電アクチュエーターと、
    を有し、
    前記第1電極、前記第2電極および前記第3電極と、前記第4電極と、により前記圧電体層が挟まれる活性部を複数有し、
    前記第2電極および前記第3電極は、前記凹部の前記第1方向の両端部において、積層方向に見て前記凹部に対向する領域の縁部から前記凹部よりも外側まで設けられ、
    前記第1電極は、前記第1方向において前記第2電極と前記第3電極との間に形成され、
    前記第2電極、前記第3電極および前記第4電極が複数の前記活性部の共通電極を構成し、
    前記第1電極が前記活性部の各々に独立して設けられた個別電極を構成する、
    ことを特徴とする圧電デバイス。
  2. 前記第2電極および前記第3電極と、前記第1電極と、前記第4電極とは、前記積層方向に向かってこの順に配置され、前記積層方向において前記第1電極と前記第4電極との間隔は、前記第2電極および前記第3電極と前記第4電極との間隔よりも狭い、
    ことを特徴とする請求項1に記載の圧電デバイス。
  3. 前記積層方向において、前記第1電極と前記第4電極との間隔と、前記第2電極および前記第3電極と前記第4電極との間隔と、は同じである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の圧電デバイス。
  4. 前記第1電極の前記凹部側には、前記圧電体層を有さない、
    ことを特徴とする請求項1~3の何れか一項に記載の圧電デバイス。
  5. 前記第1電極の前記凹部側には、前記圧電体層を有する、
    ことを特徴とする請求項1~3の何れか一項に記載の圧電デバイス。
  6. 前記第1電極と前記第2電極および前記第3電極とは、前記積層方向に見て、前記第1方向で互いに重ならない、
    ことを特徴とする請求項1~5の何れか一項に記載の圧電デバイス。
  7. 前記第4電極は、前記積層方向に見て、前記第1方向で当該凹部を覆う、
    ことを特徴とする請求項1~6の何れか一項に記載の圧電デバイス。
  8. 前記凹部は、前記積層方向に見て、前記第1方向と直交する第2方向が長手方向となる、
    ことを特徴とする請求項1~7の何れか一項に記載の圧電デバイス。
  9. 前記第1電極の前記第1方向の幅は、前記積層方向に見て前記第1方向と直交する第2方向における前記凹部の中央部側が両端部に比べて広い、
    ことを特徴とする請求項1~8の何れか一項に記載の圧電デバイス。
  10. 前記第2電極および前記第3電極の前記第1方向の幅は、前記積層方向に見て前記第1方向と直交する第2方向における前記凹部の中央部側が両端部に比べて広い、
    ことを特徴とする請求項1~9の何れか一項に記載の圧電デバイス。
  11. 前記振動板は、前記圧電体層よりもヤング率が大きく、
    前記振動板は、前記積層方向に見て前記凹部に対向する領域において、前記第1方向の両端部が、中央部よりも前記積層方向の厚さが薄い、
    ことを特徴とする請求項1~10の何れか一項に記載の圧電デバイス。
  12. 前記圧電体層は、前記積層方向に見て前記凹部に対向する領域において、前記第1方向の両端部が、中央部よりも前記積層方向の厚さが厚い、
    ことを特徴とする請求項11に記載の圧電デバイス。
  13. 前記振動板は、酸化ジルコニウムを含む、
    ことを特徴とする請求項1~12の何れか一項に記載の圧電デバイス。
  14. 液体を噴射するノズルに連通する圧力室が第1方向に並んで形成される基板と、
    振動板と、第1電極、第2電極および第3電極と、第4電極と、がこの順に積層され、前記第1電極と前記第4電極との間、前記第2電極と前記第4電極との間、および、前記第3電極と前記第4電極との間、に圧電体層を有する圧電アクチュエーターと、
    を有し、
    前記第1電極、前記第2電極および前記第3電極と前記第4電極とにより前記圧電体層が挟まれる活性部を複数有し、
    前記第2電極および前記第3電極は、前記圧力室の前記第1方向の両端部において、積層方向に見て前記圧力室に対向する領域の縁部から前記圧力室よりも外側まで延設され、
    前記第1電極は、前記第1方向において前記第2電極と前記第3電極との間に形成され、
    前記第2電極、前記第3電極および前記第4電極が複数の前記活性部の共通電極を構成し、
    前記第1電極が前記活性部の各々に独立して設けられた個別電極を構成する、
    ことを特徴とする液体噴射ヘッド。
  15. 請求項14に記載の液体噴射ヘッドを具備する、
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  16. 液体を噴射するノズルに連通する圧力室が第1方向に複数並んで形成される基板と、
    振動板と、
    第1電極、第2電極および第3電極と、第4電極と、がこの順に積層され、前記第1電極と前記第4電極との間、前記第2電極と前記第4電極との間、および、前記第3電極と前記第4電極との間、に圧電体層を有する圧電アクチュエーターと、
    前記圧電アクチュエーターを駆動する制御部と、
    を有し、
    前記第1電極、前記第2電極および前記第3電極と、前記第4電極とにより前記圧電体層が挟まれる活性部を複数有し、
    前記第2電極および前記第3電極は、前記圧力室の前記第1方向の両端部において、積層方向に見て前記圧力室に対向する領域の縁部から前記圧力室よりも外側まで延設され、
    前記第1電極は、前記第1方向において前記第2電極と前記第3電極との間に形成され、
    前記第2電極、前記第3電極および前記第4電極が複数の前記活性部の共通電極を構成し、
    前記第1電極が前記活性部の各々に独立して設けられた個別電極を構成し、
    前記制御部は、前記ノズルから液体を噴射する噴射パルスを前記第1電極に供給し、
    前記制御部は、少なくとも前記噴射パルスの後に前記ノズルから液体を噴射しないように前記圧電アクチュエーターを駆動する制振パルスを前記第2電極および前記第3電極に供給する、
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  17. 前記制御部は、前記制振パルスによって、前記振動板を前記圧力室とは反対側に凸となるように変形させる、
    ことを特徴とする請求項16に記載の液体噴射装置。
  18. 前記制御部は、前記噴射パルスによって、前記振動板を前記圧力室側に凸となるように変形させる、
    ことを特徴とする請求項16または17に記載の液体噴射装置。
  19. 前記制御部は、前記噴射パルスを含む第1駆動信号を前記第1電極に供給し、
    前記第1駆動信号を前記第1電極に供給している間は、前記第2電極および前記第3電極に、前記第4電極に供給する電位とは異なる第1電位を供給する、
    ことを特徴とする請求項16~18の何れか一項に記載の液体噴射装置。
  20. 液体を噴射するノズルに連通する圧力室が第1方向に複数並んで形成される基板と、
    振動板と、
    第1電極、第2電極および第3電極と、第4電極と、がこの順に積層され、前記第1電極と前記第4電極との間、前記第2電極と前記第4電極との間、および、前記第3電極と前記第4電極との間、に圧電体層を有する圧電アクチュエーターと、
    前記圧電アクチュエーターを駆動する制御部と、
    を有し、
    前記第1電極、前記第2電極および前記第3電極と、前記第4電極とにより前記圧電体層が挟まれる活性部を複数有し、
    前記第2電極および前記第3電極は、前記圧力室の前記第1方向の両端部において、積層方向に見て前記圧力室に対向する領域の縁部から前記圧力室よりも外側まで延設され、
    前記第1電極は、前記第1方向において前記第2電極と前記第3電極との間に形成され、
    前記第2電極、前記第3電極および前記第4電極が複数の前記活性部の共通電極を構成し、
    前記第1電極が前記活性部の各々に独立して設けられた個別電極を構成し、
    前記制御部は、前記ノズルから液体を噴射する噴射パルスを含む第1駆動信号を前記第1電極に供給し、
    前記制御部は、前記第1駆動信号を前記第1電極に供給している間は、前記第2電極および前記第3電極に、前記第4電極に供給する電位とは異なる第1電位を供給する、
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  21. 前記制御部は、前記第1駆動信号を供給している間は、前記第4電極に第2電位を供給し、
    前記第1電位は、前記第2電位以上である、
    ことを特徴とする請求項19または20に記載の液体噴射装置。
JP2022006260A 2022-01-19 2022-01-19 圧電デバイス、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 Pending JP2023105435A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022006260A JP2023105435A (ja) 2022-01-19 2022-01-19 圧電デバイス、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
CN202310071244.8A CN116461217A (zh) 2022-01-19 2023-01-16 压电器件、液体喷射头以及液体喷射装置
EP23152243.4A EP4215371A1 (en) 2022-01-19 2023-01-18 Piezoelectric device, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
US18/098,169 US20230226817A1 (en) 2022-01-19 2023-01-18 Piezoelectric device, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022006260A JP2023105435A (ja) 2022-01-19 2022-01-19 圧電デバイス、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023105435A true JP2023105435A (ja) 2023-07-31

Family

ID=84982611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022006260A Pending JP2023105435A (ja) 2022-01-19 2022-01-19 圧電デバイス、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230226817A1 (ja)
EP (1) EP4215371A1 (ja)
JP (1) JP2023105435A (ja)
CN (1) CN116461217A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2123458B1 (en) * 2008-05-20 2013-09-18 Ricoh Company, Ltd. Piezoelectric actuator, liquid-drop ejecting head, and liquid-drop ejecting apparatus
JP5207546B2 (ja) 2009-03-11 2013-06-12 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
JP2014172342A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及びアクチュエーター装置
JP6206046B2 (ja) * 2013-09-30 2017-10-04 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2015150713A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP7437761B2 (ja) 2020-06-24 2024-02-26 有限会社Tedix 煽り運転検知プログラム、煽り運転検知装置、煽り運転検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN116461217A (zh) 2023-07-21
US20230226817A1 (en) 2023-07-20
EP4215371A1 (en) 2023-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6981000B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイス
JP6264830B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
US8353579B2 (en) Droplet ejecting head capable of suppressing worsening of deformation efficiency of actuator
JP5315697B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
US8419148B2 (en) Droplet ejecting device capable of increasing number of tones efficiently
US10946654B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and method for setting bias potential in liquid ejecting head
JP2023105435A (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2023105436A (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP6488806B2 (ja) ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP6519259B2 (ja) ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP2007152665A (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6471797B2 (ja) 液体噴射装置
JP2017118071A (ja) 圧電デバイス及び液体噴射ヘッド
JP2004106217A (ja) インクジェットヘッドおよびそれを備えたインクジェット式記録装置
JP4507782B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2019073033A (ja) ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP5187645B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4557021B2 (ja) 液滴噴射装置
JP2021126861A (ja) 液体噴射装置
CN113844177A (zh) 液体喷出头以及液体喷出装置
JP2018099820A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイス
JP2005262838A (ja) 吐出ヘッド及び吐出ヘッド駆動方法並びに吐出ヘッド製造方法
JP2007116896A (ja) 液体噴射装置
JP2020026035A (ja) 液体噴射装置
JP2010129760A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法