JP2023098130A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023098130A
JP2023098130A JP2021214690A JP2021214690A JP2023098130A JP 2023098130 A JP2023098130 A JP 2023098130A JP 2021214690 A JP2021214690 A JP 2021214690A JP 2021214690 A JP2021214690 A JP 2021214690A JP 2023098130 A JP2023098130 A JP 2023098130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
module
nozzle
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021214690A
Other languages
English (en)
Inventor
航平 佐藤
Kohei Sato
広毅 高橋
Hiroki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2021214690A priority Critical patent/JP2023098130A/ja
Priority to TW111148870A priority patent/TW202326888A/zh
Priority to KR1020220180121A priority patent/KR20230100638A/ko
Priority to US18/087,619 priority patent/US20230207339A1/en
Priority to CN202211695806.8A priority patent/CN116364594A/zh
Publication of JP2023098130A publication Critical patent/JP2023098130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1007Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1015Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target
    • B05C11/1021Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target responsive to presence or shape of target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B13/00Accessories or details of general applicability for machines or apparatus for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67219Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one polishing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67225Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one lithography chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1015Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target
    • B05C11/1018Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target responsive to distance of target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

Figure 2023098130000001
【課題】基板によって処理効果がばらつくのを抑える基板処理装置及び基板処理方法を提供する。
【解決手段】基板処理装置1は、基板処理工程で用いられる第1のモジュール(研磨モジュール14a~14d)と、第1のモジュールの後の基板処理工程で用いられる第2のモジュール(第1洗浄モジュール16)と、第2のモジュールに設けられ、且つ、対象処理液を供給するためのノズルと、ノズルの内部の処理液の温度若しくはノズルの温度を検出する温度検出器と、基板の位置を検知するための基板検知センサ40a~40hと、温度検出器が検知した処理液の温度と基板の位置に応じて、第2のモジュールに基板が搬送される前に実施されるノズルからの対象処理液の吐き出しを制御する制御器30と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
半導体素子の製造工程では、基板(例えばウェハ)上に物性の異なる様々な膜が形成され、これらの膜に各種加工がなされることで微細な配線が形成される。例えば、ダマシンプロセスにおいては、膜に配線溝を形成し、この配線溝に銅(Cu)などの金属を埋め込み、さらに化学機械研磨(chemical Mechanical Polishing:CMP)により余分な金属を除去することで金属配線が形成される。CMP処理がなされた後の基板の表面には研磨剤の成分や研磨屑が残留しているため、基板処理装置に含まれる洗浄モジュールによってこれらを除去する必要がある。洗浄モジュールは例えば、回転運動している基板の表面に薬液を供給しながら、ロール状あるいはペンシル状のスポンジ部材で基板の表面をこすり洗いし、最後に純水などのリンス液で薬液をすすぐように構成されている。
特開2002-43267号公報 特開2010-74191号公報 国際公開第2021/117485号
特許文献1および特許文献2に記載の基板洗浄装置は、銅などによる多層配線を形成する配線工程(BEOL)で主に適用される。近年、ロジック素子の高速化やメモリ素子の低コスト化の必要性から、スイッチング回路を形成するトランジスタ工程(FEOL)にもCMPの適用が広まっている。BEOLと比べて、FEOLは形成される膜厚・配線幅・配線間スペースがより微小であるため、粒子状汚染、分子状汚染および金属元素汚染に対する除去性能の改善が必須である。これを実現する手段として薬液の加熱による化学作用の促進を利用した洗浄方法が有望視されている。例えば特許文献3に記載の基板洗浄装置は、水平に保持部材に保持された基板を回転させて基板を洗浄する基板洗浄装置において、基板面内の温度均一性を確保しながら基板の上面および下面に加熱された処理液を供給するものである。しかるに、この特許文献3では、外部ヒータ101等で基板を直接加温する機構を採用し、ユースポイント(例えばノズル)での供給液の温度を正確にユースポイントで把握するための機構を設ける必要性がなかった。このため、基板を直接加温する機構を設けない装置の場合や、最近のプロセス技術に要求される制御幅を考慮すると、基板の処理のタイミングによってその処理効果(例えば洗浄効果または研磨効果)がばらつくことを抑制するためにさらに技術を改善する必要性を出願人は見出した。
また、複数枚の基板からなるロットの基板処理において、加温された薬液をノズルから吐出して基板を洗浄する際、洗浄位置にノズルが移動して新たな洗浄処理を開始するが(特許文献3、図11等参照)、基板の処理がなされるまでの間、洗浄液はノズルから吐出されない。複数の基板処理にあたって異なるロットごとに基板の処理開始までの待機時間がばらつくことが想定され、また、処理開始までに1枚目の基板に供給される処理液の温度が低下することを考えると、たとえば1枚目の処理性能(例えば洗浄性能または研磨性能)だけをとってみると、より厳しいプロセス要求に基づいてみたときに、異なるロットの1枚目の基板の処理性能をより改善したほうがよいとの課題がわかってきた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の基板を連続的に処理するうえで、より改善された基板処理装置及び基板処理方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る基板処理装置は、基板処理工程で用いられる第1のモジュールと、前記第1のモジュールの後の基板処理工程で用いられる第2のモジュールと、前記第2のモジュールに設けられ且つ対象処理液を供給するためのノズルと、前記ノズルの内部の処理液の温度もしくは前記ノズルの温度を検出する温度検出器と、基板の位置を検知するための基板検知センサと、前記温度検出器で検知された処理液の温度と前記基板の位置に応じて、前記第2のモジュールに基板が搬送される前に実施される前記ノズルからの前記対象処理液の吐き出しを制御する制御器と、を備える。なお、対象処理液とは、温度制御の対象となる処理液のことをいう。
本発明の第2の態様に係る基板処理装置は、第1の態様に係る基板処理装置であって、前記制御器は、前記基板検知センサによって前記第1のモジュールに基板が位置すると検出された場合において前記温度検出器で検知された温度に応じて、前記第2のモジュールに基板が搬送される前に実施される前記ノズルからの前記対象処理液の吐き出しを制御する。
本発明の第3の態様に係る基板処理装置は、第1または2の態様に係る基板処理装置であって、前記基板検知センサとして、前記第1のモジュールにおける基板の存在の有無を検知する第1の基板検知センサを有し、前記制御器は、前記第1の基板検知センサで基板を検知したタイミングで前記温度検出器によって検出された温度が目標設定温度未満の場合、前記ノズルから前記対象処理液を吐き出すように制御する。
本発明の第4の態様に係る基板処理装置は、第3の態様に係る基板処理装置であって、前記基板検知センサとして、前記第2のモジュールに設けられ且つ基板の存在の有無を検知する第2の基板検知センサを有し、前記制御器は、前記第1の基板検知センサで基板を検知したタイミングで前記温度検出器によって検出された温度が目標設定温度未満の場合であって更に前記第2の基板検知センサによって前記基板が検知されない場合、前記ノズルから前記対象処理液を吐き出すように制御する。
本発明の第5の態様に係る基板処理装置は、第1または2の態様に係る基板処理装置であって、前記制御器は、前記温度検出器によって検出された温度が目標設定温度且つ前記目標設定温度より低い下限設定温度より高い場合、前記第1のモジュールに基板が存在しなくなったタイミングで前記ノズルから前記処理液を吐き出すように制御し、前記温度検出器によって検出された温度が前記下限設定温度より低い場合、前記第1のモジュールにおける処理工程が終了する前の設定タイミングで、前記ノズルから前記対象処理液を吐き出すように制御する。
本発明の第6の態様に係る基板処理装置は、第5の態様に係る基板処理装置であって、前記第1のモジュールは研磨モジュールであり、前記処理工程が終了する前の設定タイミングは、主研磨工程が終了するタイミングである。
本発明の第7の態様に係る基板処理装置は、第1から6のいずれかの態様に係る基板処理装置であって、前記第1の基板検知センサによって基板が検知され且つ前記温度検出器で検出された温度が目標設定温度未満の場合において、前記第2の基板検知センサによって基板が検知されている場合、報知するよう制御する。
本発明の第8の態様に係る基板処理装置は、第1または2の態様に係る基板処理装置であって、前記制御器は、前記温度検出器で検知された温度に応じて、前記吐き出しの実施タイミング及び継続時間を決定し、当該吐き出しの実施タイミング及び継続時間で、前記ノズルから前記対象処理液を吐き出すように制御する。
本発明の第9の態様に係る基板処理装置は、第8の態様に係る基板処理装置であって、前記ノズル内の処理液の温度もしくは当該ノズルの温度毎に、前記処理液が当該温度から目標設定温度に到達するまでに要するディスペンス継続時間が記憶されている記憶装置を更に備え、前記制御器は、前記基板検知センサによって前記第1のモジュールに基板が位置すると検出された場合において前記温度検出器によって検出された温度に対応するディスペンス継続時間を前記記憶装置から取得し、前記第2のモジュールでの基板処理開始予想時刻より当該ディスペンス継続時間以上前の時刻から、当該ディスペンス継続時間以上、前記ノズルから対象処理液を吐き出すように制御する。
本発明の第10の態様に係る基板処理装置は、第9の態様に係る基板処理装置であって、前記記憶装置には、処理液の種類及び前記ノズル内の処理液の温度もしくは当該ノズルの温度に対して、前記処理液が当該温度から当該目標設定温度に到達するまでに要するディスペンス継続時間に加えて目標設定温度が更に関連付けられて記憶されており、前記制御器は、前記第1のモジュールに基板が設けられている場合において前記温度検出器によって検出された温度及び前記第2のモジュールにおける処理液の種類に対応するディスペンス継続時間を前記ディスペンス継続時間として記憶装置を取得する。
本発明の第11の態様に係る基板処理装置は、第1から10のいずれかの態様に係る基板処理装置であって、前記ノズルに処理液を供給する供給配管と、前記供給配管に設けられているバルブと、を更に備え、前記ノズルから前記処理液を吐き出すように制御することは、前記バルブを開くように制御することである。
本発明の第12の態様に係る基板処理方法は、基板処理工程で用いられる第1のモジュールと、前記第1のモジュールの後の基板処理工程で用いられる第2のモジュールと、前記第2のモジュールに設けられ且つ対象処理液を供給するためのノズルと、前記ノズルの内部の処理液の温度もしくは前記ノズルの温度を検出する温度検出器と、基板の位置を検知するための基板検知センサと、を備える基板処理装置における制御方法であって、
制御器は、前記温度検出器で検知された処理液の温度と前記基板の位置に応じて、前記第2のモジュールに基板が搬送される前の前記ノズルからの前記対象処理液の吐き出しを制御する手順を有する。
本発明によれば、少なくとも上記課題の一部を解決しうる、複数の基板を連続的に処理するうえでより改善された基板処理装置及び基板処理方法を提供することができる。
本実施形態に係る基板処理装置の概略の全体構成を示す平面図である。 第1洗浄モジュールの一態様を示す斜視図である。 第2洗浄モジュールの一態様を示す斜視図である。 図2または図3の洗浄液ノズル(315、316、47)部あるいはリンス液ノズル(317、318、46)の一例を示す模式図である。 制御器30の概略構成の一例を示すブロック図である。 ディスペンス中のノズル近傍の処理液温度とディスペンス再開後の時間の関係の一例を示すグラフである。 基板処理中の第1洗浄モジュールにおけるダミーディスペンスの処理例を示すフローチャートである。 基板処理中の第1洗浄モジュールにおけるダミーディスペンスの処理の具体例を示すフローチャートである。 図8の処理の場合における各信号のタイミングチャートの一例である。 本発明の一実施形態における研磨モジュールを示す模式図である。 基板処理中の研磨モジュールにおけるダミーディスペンスの処理例を示すフローチャートである。 時刻0で検出温度Tが25℃であった場合に電磁バルブを開いた場合のその後の温度の経時変化の一例を示すグラフである。 時刻0で検出温度Tが30℃であった場合に電磁バルブを開いた場合のその後の温度の経時変化の一例を示すグラフである。 時刻0で検出温度Tが45℃であった場合に電磁バルブを開いた場合のその後の温度の経時変化の一例を示すグラフである。 薬液Aについて時刻0で検出温度Tが30℃であった場合に電磁バルブを開いた場合のその後の温度の経時変化の一例を示すグラフである。 記憶装置410に構築されたデータベースのテーブルの一例である。 記憶装置410に記憶されているテーブルの一例である。 基板処理中の第2のモジュールにおけるダミーディスペンスの別の処理例を示すフローチャートである。 図2ないし図3の洗浄液ノズル(315、316、47)あるいはリンス液ノズル(317、318、46)の変形例を示す模式図である。
以下、各実施形態について、図面を参照しながら説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
上記の課題に加えて、従来では、処理液の温度を上げるために事前に処理液を排出する事前ディスペンスを行っている場合があるが、この事前ディスペンスは設定した時間毎に設定した流量でしか実施されていなかったため、処理液が目標設定温度になるように最適な事前ディスペンスを行うことができていないという問題がある。また処理液が目標設定温度に到達した後でも継続して事前ディスペンスを行ってしまう場合があり、過大に事前ディスペンスを行ってしまい、無駄に処理液を捨てている場合があるという問題がある。これに対して、本実施形態の一態様では、ディスペンスの最適化を図る。
本実施形態に係る基板処理方法は、半導体ウェハなどの基板を処理する基板処理装置で用いられる基板処理方法の一工程であって、基板に処理液を供給しながら基板をスポンジ部材で接触させて洗浄処理する基板洗浄工程を含む。この基板洗浄工程は、半導体のメモリ素子やロジック素子の製造工程のみならず、フラットパネルディスプレイの製造工程、CMOSやCCDなどのイメージセンサの製造工程などにも適用可能である。
本実施形態では、基板処理装置の一例として、化学機械研磨(CMP)を行う研磨装置を例に説明する。
図1は、基板処理装置の概略の全体構成を示す平面図である。図1に示すように基板処理装置1は、矩形状のハウジング10と、複数の半導体ウェハ等の基板をストックする基板カセットを載置するロードポート12とを備え、ロードポート12はハウジング10に隣接して配置されている。ハウジング10の内部には、基板の主面を研磨する研磨モジュール14a~14dと、研磨後の基板を一次洗浄する第1洗浄モジュール16と、一次洗浄後の基板を仕上げ洗浄する第2洗浄モジュール18と、仕上げ洗浄後の基板を乾燥させる乾燥モジュール20と、各機器の動きを制御する制御器30とが備えられている。
研磨モジュール14a~14dは、基板処理装置の長手方向に沿って配列され、第1洗浄モジュール16、第2洗浄モジュール18、乾燥モジュール20も、基板処理装置の長手方向に沿って配列されている。ロードポート12と、研磨モジュール14aと、乾燥モジュール20とに囲まれた領域には、第1搬送ロボット22が配置され、研磨モジュール14a~14dの配列に対して平行に、基板搬送モジュール24が配置されている。第1搬送ロボット22は、研磨前の基板をロードポート12から受け取って基板搬送モジュール24へ渡し、さらに乾燥後の基板を乾燥モジュール20から受け取ってロードポート12へ戻す。基板搬送モジュール24は、第1搬送ロボット22から受け取った基板を搬送して、研磨モジュール14a~14dとの間で基板の受け渡しを行う。
第1洗浄モジュール16と、第2洗浄モジュール18と、基板搬送モジュール24との間に囲まれた領域には、第2搬送ロボット26が配置されている。第2搬送ロボット26は、研磨後の基板を基板搬送モジュール24から受け取って第1洗浄モジュール16へ渡し、一次洗浄後の基板を第1洗浄モジュール16から受け取って第2洗浄モジュール18へ渡す。第2洗浄モジュール18と乾燥モジュール20との間には、第3搬送ロボット28が配置されている。第3搬送ロボット28は、仕上げ洗浄後の基板を第2洗浄モジュール18から受け取って乾燥モジュール20へ渡す。
基板処理装置1は、ハウジング10の内部に配置された制御器30を備えている。制御器30は、基板処理装置1の各機器の動きを制御するように構成されている。
第1搬送ロボット22、研磨モジュール14a~14d、基板搬送モジュール24、第2搬送ロボット26、第1洗浄モジュール16、第2洗浄モジュール18にはそれぞれ、基板の位置を検知するための基板検知センサ40~40hが設けられている。基板検知センサ40~40hは例えば、基板の存在の有無を検知する。これにより、制御器30は、これらの基板検知センサ40~40hからの信号を取得することによって、基板Wが基板処理装置のどこに存在しているのかを監視している。
基板検知センサ40~40hは、接触を検知する接触センサであっても、非接触で基板の有無を検知する非接触センサであってもよい。基板検知センサ40~40hは、非接触センサの場合、例えば光を基板に照射して反射した光を検出し光の出射から光の検出までの時間が所定の時間内に収まる場合に、基板が存在すると検知するものであってもよい。
なお、基板検知センサ40~40hは、これらのモジュール及びロボット全てを視野に入れる一つのイメージセンサで代用してもよいし、複数のイメージセンサで基板の位置を監視する場合には複数のイメージセンサで代用してもよい。
なお、上述した各モジュールまたはロボットのうち、基板処理工程で用いられる第1のモジュールと、第1のモジュールの後の基板処理工程で用いられる第2のモジュールとした場合において、第1のモジュールにおける基板の存在の有無を検知する基板検知センサを第1の基板検知センサで呼び、第2のモジュールにおける基板の存在の有無を検知する基板検知センサを第2の基板検知センサで呼ぶことがある。
図2は、第1洗浄モジュールの一態様を示す斜視図である。図2に示すように、第1洗浄モジュール16は、主面が上向き(上面)となるように基板Wを水平に保持して回転させるローラー301~304と、基板Wの上面および下面のそれぞれに接触するスポンジ部材307、308と、スポンジ部材307、308のそれぞれを回転させるスポンジ部材回転機構310、311と、基板Wの上面および下面のそれぞれに洗浄液を供給する洗浄液ノズル315、316と、基板Wの上面および下面のそれぞれにリンス液を供給するリンス液ノズル317、318とを備える。なお、別の実施形態では、基板Wは垂直に保持されていてもよい。
ローラー301~304は、図示しない駆動機構(例えばエアシリンダ)によって互いに近接および離間する方向に移動可能となっており、それぞれ保持部301a~304aと、肩部(支持部)301b~304bとの2段構成になっている。肩部301b~304bの径は保持部301a~304aの径よりも大きく、肩部301b~304bの上に保持部301a~304aが形成されている。基板Wは、まず肩部301b~304bの上に水平に載置され、次いでローラー301~304が基板Wへ向かって移動することによって保持部301a~304aに保持される。ローラー301~304のうちの少なくとも1つは、図示しない回転機構(例えばスピンドル)によって回転するように構成され、これによって基板Wは保持された状態で回転する。
肩部301b~304bは、下方に傾斜したテーパ面となっており、保持部301a~304aで保持されている間、基板Wは肩部301b~304bと非接触に保たれる。スポンジ部材回転機構310は、その上下方向の動きを定めるガイドレール320に取り付けられるとともに、昇降機構321に支持されており、該昇降機構321によって上下方向に移動される。昇降機構321は、例えばボールねじを用いたモータ駆動機構またはエアシリンダである。スポンジ部材回転機構311も同様に、図示しないガイドレールおよび昇降機構によって上下方向に移動される。
図3は、第2洗浄モジュールの一態様を示す斜視図である。図3に示すように、第2洗浄モジュール18は、主面が上向き(上面)となるように基板Wを水平に保持して回転させる基板保持回転機構41と、基板Wの上面に接触するスポンジ部材42と、スポンジ部材42を保持するアーム44と、基板Wの上面にリンス液を供給するリンス液ノズル46と、基板Wの上面に洗浄液を供給する洗浄液ノズル47とを備える。基板保持回転機構41は、基板Wの周縁部を保持する複数の(図3では4つの)チャック45と、チャック45に連結されたモータ48とを備える。チャック45は、例えばばね式のクランプ機構であり、基板Wを水平に保持し、この状態で基板Wはその中心軸線まわりにモータ48によって回転される。なお、別の実施形態では、基板Wは垂直に保持されていてもよい。アーム44は、基板Wの上方に配置されている。アーム44の一端にはスポンジ部材42が連結され、アーム44の他端には旋回軸50が連結されている。さらに旋回軸50には、アーム44を旋回させる洗浄具移動機構51が連結されている。洗浄具移動機構51は、旋回軸50を所定の角度だけ回転させることにより、アーム44を基板Wと平行な平面内で旋回させるようになっている。アーム44の旋回によってスポンジ部材42が基板Wの半径方向に移動する。さらに洗浄具移動機構51は、旋回軸50を上下動することにより、スポンジ部材42を所定の圧力で基板Wの上面に押し付けることができる。
図4は、図2または図3の洗浄液ノズル(315、316、47)部あるいはリンス液ノズル(317、318、46)の一例を示す模式図である。これらの洗浄液ノズル(315、316、47)あるいはリンス液ノズル(317、318、46)は、ノズル401を備え、ノズル401から加熱された(もしくは常温の)処理液(例えば洗浄液またはリンス液)を吐出させることで、基板に加熱された(もしくは常温の)処理液を供給する。ここで洗浄液とリンス液の両方とも常温より高い温度に加温されていてもよいし、洗浄液のみ室温以上に加温されリンス液は常温であってもよい。ノズル401は洗浄液(あるいはリンス液)供給配管405に接続されている。
更にこれらの洗浄液ノズル(315、316、47)あるいはリンス液ノズル(317、318、46)は、洗浄液(あるいはリンス液)供給配管には開閉制御可能なバルブの一例として電磁バルブ404を備える。電磁バルブ404は、制御器30から送信される制御信号に基づいた開閉操作によって、ノズル401に洗浄液(あるいはリンス液)を供給するタイミングを制御する。
ノズル401には一例として、ノズルの内部の処理液の温度もしくは前記ノズルの温度を検出する温度検知部の一例として、ノズル内の液温を計測する熱電対402が備えられている。熱電対402は制御器30と接続されている。したがって、ノズル401内の洗浄液(あるいはリンス液)が目標設定温度T1を下回っている場合、制御器30によって電磁バルブ404を開け、洗浄液(あるいはリンス液)が目標設定温度T1まで上がると電磁バルブ404を閉じるディスペンスを実行することで液温を所定の温度範囲で一定に保つことができる。
制御器30は、温度検出器の一例である熱電対402で検知された温度(例えば、ノズル401の内部の処理液の温度もしくはノズル401の温度を検出する)と基板の位置に応じて、ノズル401からの対象処理液の吐き出しを制御する(すなわちディスペンスを制御する)。一実施形態においては、制御器30は、対象処理液のノズル401からの吐出、言い換えれば吐き出し、を開始するタイミングを特定した操作信号を生成して、これをノズル401に連通するバルブ、例えば、一実施形態においては電磁弁404、に送信し、当該電磁弁404を閉止から開とするタイミングを当該操作信号によって制御することで、制御器30は対象処理液の吐き出し(ディスペンス開始タイミング)を制御することができるように構成される。ここで対象処理液は、温度制御の対象となる処理液であり、例えば常温より高い温度で保持されたタンクから供給される。制御器30は、一実施形態においては、ノズル401内の洗浄液(あるいはリンス液)が下限設定温度T2を上回る場合か下回る場合でディスペンスのタイミングを変更するように操作信号を生成する。なお、下限設定温度T2は任意に設定が可能である(T2<T1、設定例:T2=T1の60%)。
下限設定温度T2を上回る場合、ディスペンスにかかる時間は短いと判断し、直前の処理を行っている第1のモジュール(例えば、第1洗浄モジュール16でディスペンスを実施する場合には研磨モジュール14a~14dのいずれか)から基板が無くなった情報を第1のモジュールに設けられた基板検知センサから取得したタイミングで、制御器30によって電磁バルブ404を開けてディスペンスを実行する。
一方で下限設定温度T2を下回る場合、ディスペンスにかかる時間は長いと判断し、直前の処理を行う第1のモジュールに基板が搬送された情報を第1のモジュールに設けられた基板検知センサから取得したタイミングで、制御器30によって電磁バルブ404を開けてディスペンスを実行する。したがって、ディスペンス前のノズル401内の洗浄液(あるいはリンス液)がいかなる温度であったとしても、ディスペンスのタイミングを最適に制御することで基板に供給する液温を一定に保つ。
ディスペンスのタイミングは、上記基板検知以外にも、研磨処理中の研磨ステップや、洗浄処理中の洗浄ステップを参照することも可能とする。
更にこれらの洗浄液ノズル(315、316、47)あるいはリンス液ノズル(317、318、46)は、一端がノズル401に連通しており他端から処理液(例えば、洗浄液、リンス液)が供給される供給配管405、供給配管405に設けられた電磁バルブ404、供給配管405に設けられた供給モジュール406を備える。ここで熱電対402は、ノズル401の内部の対象処理液(例えば、洗浄液、リンス液)の温度もしくはノズル401の温度を検出する温度検出器の一例である。
供給モジュール406は対象処理液をノズル401へ吐き出す。ここで供給モジュール406は、処理液を加熱する加熱器407(例えば赤外線ランプヒータ)、加熱器407による加熱によって得られた対象処理液をノズル401へ吐き出すダイアフラムポンプ408を備える。なお、対象処理液は、加熱器407で加熱するだけに限らず、対象処理液がタンクに貯蔵されており、タンクから対象処理液が直接、ノズル401に供給されてもよい。その場合には、供給モジュール406をなくしてタンク内の昇圧された圧力でノズル401に対象処理液を供給してもよいし、供給モジュール406を設けておく場合において供給モジュール406は加熱器407(例えば赤外線ランプヒータ)を備えていても備えていなくてもよい。
制御器30は配線を介して熱電対402に接続され、熱電対402によって検出された温度の情報を含む温度検出信号を受信する。制御器30は例えば、データベースサーバ409に接続されており、データベースサーバ409にはデータベースが格納されている記憶装置410が設けられている。なお、制御器30の位置は図1の場所に限らず、例えば基板処理装置の上部などに設けられていてもよい。制御器30は、コントローラ(Controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報提供装置内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現されてもよい。また、制御器30は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。図5は、制御器30の概略構成の一例を示すブロック図である。制御器30は、図5に示すように、受付部101と、演算部102と、入出力部103とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。受付部101は、処理対象の基板について基板処理装置の基板位置センサが取得した基板の位置を示す識別情報であって、所定の基板IDと紐づけられた識別情報を受け付けてもよい。さらに、受付部101は、ディスペンス中のノズル近傍の処理液温度をセンシングする温度検出器(熱電対402等)から出力された温度データ(センシングした温度データ)を受け付けてもよい。熱電対402からの信号は、エンコーダによってAD変換されたデータとされた後に、受付部101で受け付けてもよい。演算部102は、記憶装置410と接続されている。記憶装置410から読み込んだ処理液の種類及びノズル内の処理液の温度もしくは当該ノズルの温度に対して、前記処理液が当該温度から当該目標設定温度に到達するまでに要するディスペンス継続時間に加えて目標設定温度のデータを参照して、前記制御器30は、温度データと基板の位置データとを参照したうえで、ノズルへ連通する液体配管の開閉弁を開閉させるタイミングを算出してもよい。より具体的には、後述のように、第1のモジュールに基板が設けられている場合において温度検出器によって検出された温度及び第2のモジュールにおける処理液の種類に対応するディスペンス継続時間をディスペンス継続時間として演算し、当該演算結果のディスペンス継続時間からディスペンス開始タイミングとディスペンス終了タイミングとを取得してもよい。さらに、入出力部103は、演算部102で算出されたディスペンス開始タイミングとディスペンス終了タイミングに基づいて、ノズルへ連通する液体配管の開閉弁(例えば電磁バルブ404)を開閉させる制御信号を生成し、これを開閉弁(例えば電磁バルブ404)に送信してもよい。一実施態様では、この信号に基づいて、ノズルに連通する開閉弁(例えば電磁バルブ404)の開閉が制御される。また、一実施態様では、制御器30が、演算部102によりディスペンスを開始するタイミングではないと判定された場合に、洗浄液の温度低下が所定の閾値以下となると推定される将来の時期に基づいて、ダミーディスペンスを開始すべきタイミングの参考となる参考情報を出力させ、これに基づいてオペレータが手動でノズルへ連通する液体配管の開閉弁(例えば電磁バルブ404)を開として、ダミーディスペンスを開始するようにしてもよい。
図6は、ディスペンス中のノズル近傍の処理液温度とディスペンス再開後の時間の関係の一例を示すグラフである。図6のグラフそれぞれは、ノズル401への処理液供給停止から供給再開までの時間が1分経過後のグラフ、5分経過後のグラフ、45分経過後のグラフを示している。具体的には、60℃の温水供給を停止してから1,5,45分経過した後、再び60℃の温水を供給したときの液温(ユースポイント)の経時変化の結果を示した図である。このとき、液温(ユースポイント)が目標温度50℃になるまでのデータを解析した。測定方法は、サーモグラフィカメラを用いた輻射熱の計測である。液温(ユースポイント)は温水供給停止から1分で約47℃,5分で約32℃,45分で約24℃(常温)まで低下することが確認できた。再び温水を供給(ディスペンス)したところ液温が50℃まで上昇した。このとき、47℃、32℃の供給液は50℃まで上昇するのに10秒もかからなかった。一方で、常温まで下がった供給液は50℃まで上昇するのに約34秒かかったことから、ディスペンスに要する時間は測定時点での液温によって大きく異なることが確認できる。すなわち、ノズル401への処理液供給停止からディスペンス再開までの時間が長くなるほど、ディスペンス再開時の処理液の温度が落ち、ディスペンス再開してから処理液の温度が目標温度(ここでは一例として50℃)に到達するまでの時間が長くなる。
一方、本実施形態によれば、制御器30は、温度検出器(例えば熱電対402)で検知された処理液の温度(液温ともいう)と基板の位置に応じて、対象のモジュールに基板が搬送される前に実施される前記ノズルからの前記対象処理液の吐き出し(ダミーディスペンスともいう)を制御する。これにより、例えばディスペンス開始のタイミングを制御するので、検出温度取得時点での液温によらずに基板毎に吐き出される処理液の温度を一定に保つことができる。具体的には例えば、基板検知センサによって対象のモジュール(第2のモジュールということもある)より前の基板処理工程で用いられるモジュール(第1のモジュールということもある)に基板が位置すると検出された場合において温度検出器(例えば熱電対402)で検知された温度に応じて、対象のモジュールに基板が搬送される前に実施される前記ノズルからの前記対象処理液の吐き出し(ダミーディスペンス)を制御する。
上述したように、ノズル401への処理液供給停止から供給再開までの時間があると、その間に処理液の温度が落ちる。それを見越して、第1のモジュールに基板が設けられている場合において少なくとも第2のモジュールに設けられた温度検出器によって検出された温度が目標設定温度未満という条件下で、ノズルから処理液を吐き出すように制御する。これにより、第2のモジュールが基板の処理を開始する以前に、予めノズルに対象処理液を供給しつつ当該処理液を吐き出すことで吐き出される処理液の温度を徐々に上昇させ、第2のモジュールが基板を処理する際には基板に吐き出される処理液の温度が所定の温度範囲に収めることができるので、基板によって処理効果がばらつくのを抑えることができる。
<基板処理中のディスペンスシーケンス(第1洗浄モジュール)の第1処理例>
続いて基板処理中のディスペンスシーケンス(第1洗浄モジュール)の第1処理例について説明する。上述したように、ノズル401への処理液供給停止から供給再開までの時間に応じて、ディスペンス再開から処理液の温度が目標設定温度T1に到達するまでの時間が変動する。これに対して、本処理例では、温度検出器で検出された検出温度が目標設定温度T1に到達するまで、ノズル401からのディスペンスを継続する。これにより、最終的にはノズル401から排出される処理液の温度を目標設定温度T1にすることができる。
図1乃至図4で示される実施形態のディスペンス動作シーケンスについて図7を用いて説明する。前提として、ディスペンス動作は基板Wを処理していない待機時間にのみ実施するものとする。そのため、基板Wが洗浄処理中もしくは洗浄処理開始直前の場合には実施しない。
図7は、基板処理中の第1洗浄モジュールにおけるダミーディスペンスの処理例を示すフローチャートである。このディスペンス動作シーケンスは基板Wがロードポート12から第1搬送ロボット22に搬送されるときに開始され、同時に熱電対402(あるいは後述する変形例のサーモカメラ411)がノズル内の液温のモニタリングを開始する。基板Wが研磨モジュール14a~14dのいずれか(2段研磨の場合は、2段目の研磨モジュール)の基板検知センサ40a~40dのいずれかで検知されたとき、制御器30は熱電対402(あるいは後述する変形例のサーモカメラ411)がモニタリングしているノズル401内の液温を読み取る。その値が目標設定温度T1以上であれば液温は高温に保たれているため、基板Wに対して適切な処理ができると判断しディスペンスは実施しない。その際の制御器30の動作としては、制御器30は、読み取ったノズル401内の液温が目標設定温度T1以上であれば電磁バルブ404を閉じたままにする。
一方で、液温が目標設定温度T1以下の場合は、制御器30は基板Wが第1洗浄モジュール16、第2搬送ロボット26に存在するのかを基板検知センサ40g、40fから判断する。基板Wが第1洗浄モジュール16、第2搬送ロボット26のいずれか一方、もしくはどちらにも存在する場合、基板Wが洗浄処理中もしくは洗浄処理開始直前とみなして、制御器30は液温低下アラームを発報後、基板Wの処理を停止する。
基板Wが第1洗浄モジュール、第2搬送ロボットのいずれにも存在しない場合、制御器30は読み取った液温を下限設定温度T2と比較する。下限設定温度T2を上回る場合、ディスペンスにかかる時間は短いとみなして、制御器30は研磨モジュール14a~14dのうち、直前の処理を行っている研磨モジュールから基板Wが無くなった情報を基板検知センサ40から取得したタイミングで、電磁バルブ404を開けてディスペンスを実行する。一方で、下限設定温度T2を下回る場合、ディスペンスにかかる時間は長いとみなして、制御器30はその時点で電磁バルブ404を開けてディスペンスを実行する。その後、電磁バルブ404を開けたままにしてディスペンスを続け、制御器30は目標設定温度T1以上になった場合に電磁バルブ404を閉じてディスペンス動作シーケンスを終了する。
ここで、目標設定温度T1、下限設定温度T2は任意に設定が可能とする。また、ディスペンスのタイミングは、研磨処理中の研磨ステップや、洗浄処理中の洗浄ステップを参照することも可能とする。以下、図7の各ステップについてステップ毎に説明する。
(ステップS110)まず制御器30は、研磨部2で基板を検知したか否か判定する。研磨部2で基板を検知していない場合、処理がステップS240に進む。
(ステップS120)ステップS110で研磨モジュール14aで基板を検知したと判定された場合、制御器30は、温度検出器の一例である熱電対402で検知された温度(以下、検出温度Tという)を取得する。ここでこの検出温度は一例としてノズルの内部の処理液の温度である。
(ステップS130)ステップS120の次に、制御器30は、検出温度Tが目標設定温度T1以上であるか否か判定する。検出温度Tが目標設定温度T1以上である場合、処理がステップS240に進む。
(ステップS140)ステップS130で検出温度Tが目標設定温度T1以上でない場合、第2搬送ロボット26または第1洗浄モジュール16で基板を検知したか否か判定する。
(ステップS150)ステップS140で第1搬送ロボット22または第1洗浄モジュール16で基板を検知した場合、制御器30は、液温低下アラームを発令する。これは、既に第2搬送ロボット26または第1洗浄モジュール16に搬送されていて処理液を上昇させるための時間の猶予がないためである。このように、制御器30は、第1のモジュール(例えば研磨モジュール14a)に設けられた第1の基板検知センサ(例えば基板検知センサ40a)によって基板が検知され且つ温度検出器で検出された温度が目標設定温度未満の場合において、第2のモジュール(例えば第1洗浄モジュール16)に設けられた第2の基板検知センサ(例えば基板検知センサ40g)によって基板が検知されている場合、報知するよう制御する。
(ステップS160)ステップS150に引き続いて制御器30は、基板処理を停止させる。
(ステップS170)ステップS140で第1搬送ロボット22及び第1洗浄モジュール16の両方で基板を検知しなかった場合、検出温度Tが下限設定温度T2以上であるか判定する。
(ステップS180)ステップS170で検出温度Tが下限設定温度T2以上である場合、制御器30は、研磨部2に基板がないか否か判定する。研磨部に基板がある場合、制御器30は、そのまま待機する。
(ステップS200)ステップS180で研磨部2に基板がないと判定された場合、基板が第1洗浄モジュール16に向かって移動し始めたとみなして、制御器30は、電磁バルブ404を開かせる。これにより、ノズル401からの処理液の排出が再開する。
またステップS170で検出温度Tが下限設定温度T2未満である場合、制御器30は、電磁バルブ404を開かせる。これは、検出温度が下がり過ぎており処理液の温度が目標温度に到達するのに比較的長時間を要するので、基板が研磨部2から第1洗浄モジュール16に向かって移動し始めるのを待たずに、ノズル401からの処理液の排出が再開させるためである。
(ステップS210)ステップS200に続いて、制御器30は、温度検出器の一例である熱電対402で検知された検出温度Tを再度取得する。
(ステップS220)ステップS210に続いて、制御器30は、ステップS210で取得した検出温度Tが目標設定温度T1以上であるか否か判定する。検出温度Tが目標設定温度T1以上でない場合、処理がステップS210に戻る。
(ステップS230)ステップS220で検出温度Tが目標設定温度T1以上である場合、制御器30は、電磁バルブ404を閉ざす。そして処理がステップS240に進む。
(ステップS240)制御器30は、液温検出終了の指示があるか否か判定する。液温検出終了の指示がない場合、処理がステップS110に戻ってステップS110以降の処理が繰り返される。一方、液温検出終了の指示がある場合、本フローチャートの処理が終了する。
なお、図7のフローチャートでは、基板処理中の第1洗浄モジュールにおける処理例を例示したが、第2洗浄モジュールにも同様の処理で実現できる。第2洗浄モジュールで実現する場合には、ステップS110において「第1洗浄モジュール」で基板を検知したか否かを判定し、ステップS140において「第2洗浄モジュール」で基板を検知したか否か判定し、ステップS180において「第1洗浄モジュール」に基板がないか否か判定するように変更すればよい。
このように、図7のフローチャートと同様の処理を対象のモジュールで実現する場合には、ステップS110において「対象のモジュールの直前に基板処理を行っているモジュール」で基板を検知したか否かを判定し、ステップS140において「対象のモジュール」で基板を検知したか否か判定し、ステップS180において「対象のモジュールの直前に基板処理を行っているモジュール」に基板がないか否か判定するように変更すればよい。
本実施形態に係る基板処理装置は、基板処理工程で用いられる第1のモジュールと、当該第1のモジュールの後の基板処理工程で用いられる第2のモジュールと、当該第2のモジュールに設けられ且つ対象処理液を供給するためのノズルを備える。ここで例えば第1のモジュールが研磨部2である場合、第2のモジュールは例えば第1洗浄モジュール16である。
上述したように制御器30は、第1のモジュールに基板が設けられている場合として第1の基板検知センサ(例えば、)で基板を検知したタイミングで、温度検出器(例えば熱電対402)によって検出された温度が目標設定温度未満の場合、ノズル401から対象処理液を吐き出すように制御する。これにより、予めノズル401から対象処理液が吐き出されるので、基板に供給する際の処理液の温度を上昇させることができる。
また基板検知センサとして、第2のモジュールに設けられ且つ基板の存在の有無を検知する第2の基板検知センサを有する場合において、制御器30は例えば、第1の基板検知センサで基板を検知したタイミングで前記温度検出器によって検出された温度が目標設定温度未満の場合であって更に第2の基板検知センサによって基板が検知されない場合、ノズルから前記処理液を吐き出すように制御する。
<実施例>
続いて図8に実施例を示す。図8は、基板処理中の第1洗浄モジュールにおけるダミーディスペンスの処理の具体例を示すフローチャートである。図8は図7における目標設定温度が一例として50℃に設定され、下限設定温度が一例として30℃に設定されたものである。図8では、その点以外については、図8のステップS310~S370の処理は、図7のステップS110~S170の処理と同様であり、図8のステップS380、S400~S440の処理は、図7のステップS180、S200~S240の処理と同様であるからその詳細な処理の説明を省略する。30℃≦T<50℃の場合は研磨モジュールから基板が無くなったことをトリガーに、T<30℃の場合は研磨モジュールのメイン研磨が終了したことをトリガーにディスペンスを開始するように設定したものとなっている。
具体的には図8では図7と違って、ステップS370で検出温度Tが下限設定温度T2の一例である30℃未満である場合(ステップS370 NO)、すぐに電磁バルブ404を開くのではなく、ステップS390で制御器30はメイン研磨ステップが終了しているか否か判定し、メイン研磨ステップが終了している場合に、制御器30は電磁バルブ404を開かせる。
図9は、図8の処理の場合における各信号のタイミングチャートの一例である。図9に示すように、研磨モジュール14aにおける基板の有無を示す基板信号、研磨メインステップ信号、第2搬送ロボット26における基板の有無を示す基板信号、第1洗浄モジュール16における基板の有無を示す基板信号、検出温度で3つに場合分けされたバルブ信号3つが示されている。研磨メインステップ信号は研磨メインステップのオンオフを表す信号であり、例えば研磨モジュール14aの研磨メインステップが実行されているときにハイレベルになりそれ以外でローレベルになる。図9に示すように、30℃≦T<50℃の場合とT<30℃の場合のバルブ信号を比較すると、ディスペンス終了時のタイミングをおおよそ一致させることができ、基板Wに供給する液温を一定にすることができる。
研磨モジュール14aに基板が搬送されると研磨モジュール14aにおける基板の有無を示す基板信号が時刻t1でハイレベルになり、時刻t2で研磨メインステップが開始され研磨メインステップ信号がハイレベルになる。時刻t3で研磨メインステップが終了した時に検出温度Tが30℃未満の場合、バルブ信号がハイレベルになりバルブが開く。検出温度Tが50℃になるまでバルブ信号が開いたままになり、この例では一例として時刻t5で検出温度Tが50℃に到達し、バルブ信号がローレベルになりバルブが閉じる。
一方、時刻t3で研磨メインステップが終了した時に検出温度Tが30℃以上50℃未満の場合にはバルブ信号はハイレベルにならない。その後、時刻t4で研磨モジュールから基板が取り除かれ研磨モジュール14aの基板信号がローレベルになった場合、バルブ信号がハイレベルになり、第2搬送ロボット26が基板を保持すると第2搬送ロボット26の基板信号がハイレベルになる。検出温度Tが50℃になるまでバルブ信号が開いたままになり、この例では一例として時刻t5で検出温度Tが50℃に到達し、バルブ信号がローレベルになりバルブが閉じる。
時刻t6で、第2搬送ロボット26から基板が第1洗浄モジュールに搬送されると、第2搬送ロボットの基板信号がローレベルになるとともに、第1洗浄モジュール16の基板信号がハイレベルになる。その後、基板の洗浄が第1洗浄モジュール16で行われる。
基板洗浄後、時刻t6で第1洗浄モジュール16から基板が取り除かれると、第1洗浄モジュールの基板信号がローレベルになる。
このように一態様に係る制御器30は、温度検出器によって検出された温度が目標設定温度且つ前記目標温度より低い下限設定温度より高い場合、第1のモジュールに基板が存在しなくなったタイミングでノズルから対象処理液を吐き出すように制御し、温度検出器によって検出された温度が下限設定温度より低い場合、第1のモジュールにおける「処理工程が終了する前の設定タイミング」で、ノズルから対象処理液を吐き出すように制御する。ここで上記の例では第1のモジュールは研磨モジュール14aであり、「処理工程が終了する前の設定タイミング」は、メイン研磨ステップ(主研磨工程)が終了するタイミングである。
本実施形態によれば、ノズル401の内部の処理液の温度をモニタリングすることができる。また、温度が低下した処理液を最適なタイミングでディスペンスすることで、ノズル401から吐き出される処理液の温度を、目標設定温度を基準とする所定の範囲内で維持することができる。したがって、基板毎の処理液の温度の均一性が良い基板処理装置および基板処理方法が提供され、粒子状汚染、分子状汚染および金属元素汚染に対して安定した除去効果が得られる。また、制御器30は、温度検出器で検知された温度に応じてディスペンスのタイミングを最適化することにより、処理液や薬液の無駄な吐出を抑えることが可能になる。
なお、上述の各処理は、洗浄モジュールの処理液だけではなく、研磨モジュールにおける処理液(例えば、研磨液またはアトマイザの液体)に適用してもよい。その一例として研磨モジュールにおける研磨液の場合の処理例について以下、説明する。
図9は、本発明の一実施形態における研磨モジュールを示す模式図である。研磨モジュール14a~14dの構成は同じであるので代表して研磨モジュール14aについて説明する。図10に示すように、研磨モジュール14aは、基板の一例であるウェハWを保持して回転させる研磨ヘッド(基板保持装置)101と、研磨パッド102を支持する研磨テーブル103と、研磨パッド102に研磨液(砥液ともいう)を供給する研磨液供給ノズル105とを備えている。
研磨ヘッド101は、その下面に真空吸引によりウェハWを保持できるように構成されている。研磨ヘッド101および研磨テーブル103は、矢印で示すように同じ方向に回転し、この状態で研磨ヘッド101は、ウェハWを研磨パッド102の研磨面102aに押し付ける。研磨液供給ノズル105からは研磨液が研磨パッド102上に供給され、ウェハWは、研磨液の存在下で研磨パッド102との摺接により研磨される。研磨液供給ノズル105の構成は一例として、図4に示す構成と同様である。但し、処理液は研磨液(砥液)である点が図4の場合と異なっている。
研磨ヘッド101は、ヘッドアーム116の旋回により受渡位置と研磨テーブル103の上方位置との間を移動可能に構成されている。研磨ヘッド101は受渡位置においてウェハWを搬送ロボット22から受け取り、下面でウェハWを保持し、ウェハWとともに研磨テーブル3の上方位置に移動し、研磨テーブル3上の研磨パッド2に押し付ける。
図11は、基板処理中の研磨モジュールにおけるダミーディスペンスの処理例を示すフローチャートである。以下、図11の各ステップについてステップ毎に説明する。
(ステップS710)まず制御器30は、第1搬送ロボット22で基板を検知したか否か判定する。第1搬送ロボット22で基板を検知していない場合、処理がステップS840に進む。
(ステップS720)ステップS710で第1搬送ロボット22で基板を検知したと判定された場合、制御器30は、研磨液供給ノズル105の熱電対で検知された温度である検出温度Tを取得する。ここでこの検出温度は一例としてノズルの内部の処理液の温度である。
(ステップS730)ステップS720の次に、制御器30は、検出温度Tが目標設定温度T1以上であるか否か判定する。検出温度Tが目標設定温度T1以上である場合、処理がステップS740に進む。
(ステップS740)ステップS730で検出温度Tが目標設定温度T1以上でない場合、研磨モジュール14aで基板を検知したか否か判定する。
(ステップS750)ステップS740において研磨モジュール14aで基板を検知した場合、制御器30は、液温低下アラームを発令する。これは、既に研磨モジュール14aに搬送されていて処理液を上昇させるための時間の猶予がないためである。このように、制御器30は、第1のモジュール(この例では第1搬送ロボット22)に設けられた第1の基板検知センサ(例えば基板検知センサ40)によって基板が検知され且つ温度検出器で検出された温度が目標設定温度未満の場合において、第2のモジュール(この例では研磨モジュール14a)に設けられた第2の基板検知センサ(例えば基板検知センサ40a)によって基板が検知されている場合、報知するよう制御する。
(ステップS760)ステップS750に引き続いて制御器30は、基板処理を停止させる。
(ステップS800)ステップS740において研磨モジュール14aで基板を検知しなかった場合、研磨モジュール14aに向かって基板が移動し始めたとみなして、制御器30は、研磨液供給ノズル105の電磁バルブを開かせる。これにより、研磨液供給ノズル105からの研磨液の排出が再開する。
(ステップS810)ステップS800に続いて、制御器30は、研磨液供給ノズル105の熱電対で検知された検出温度Tを再度取得する。
(ステップS820)ステップS810に続いて、制御器30は、ステップS810で取得した検出温度Tが目標設定温度T1以上であるか否か判定する。検出温度Tが目標設定温度T1以上でない場合、処理がステップS810に戻る。
(ステップS830)ステップS820で検出温度Tが目標設定温度T1以上である場合、制御器30は、研磨液供給ノズル105の電磁バルブを閉ざす。そして処理がステップS840に進む。
(ステップS840)制御器30は、液温検出終了の指示があるか否か判定する。液温検出終了の指示がない場合、処理がステップS710に戻ってステップS710以降の処理が繰り返される。一方、液温検出終了の指示がある場合、本フローチャートの処理が終了する。
以上、本実施形態に係る基板処理装置は、基板処理工程で用いられる第1のモジュールと、前記第1のモジュールの後の基板処理工程で用いられる第2のモジュールと、前記第2のモジュールに設けられ且つ対象処理液を供給するためのノズルと、ノズルの内部の処理液の温度もしくはノズルの温度を検出する温度検出器と、基板の位置を検知する基板検知センサと、基板検知センサによって第1のモジュールに基板が位置すると検出された場合において当該温度検出器で検知された温度に応じて、ノズルからの前記対象処理液の吐き出しを制御する制御器と、を備える。
この構成によれば、第2のモジュールが処理を開始する以前に、予めノズルに対象処理液を供給しつつ当該処理処理液を吐き出すことができ、第2のモジュールが処理する際には吐き出される処理液の温度を上げて所定の温度範囲に収めることができるので、基板毎の処理性能の均一性を向上させることができる。
<基板処理中のディスペンスシーケンス(第1洗浄モジュール)の第2処理例>
続いて基板処理中のディスペンスシーケンス(第1洗浄モジュール)の第2処理例について説明する。図12Aは、時刻0で検出温度Tが25℃であった場合に電磁バルブを開いた場合のその後の温度の経時変化の一例を示すグラフである。図12Bは、時刻0で検出温度Tが30℃であった場合に電磁バルブを開いた場合のその後の温度の経時変化の一例を示すグラフである。図12Cは、時刻0で検出温度Tが45℃であった場合に電磁バルブを開いた場合のその後の温度の経時変化の一例を示すグラフである。図12A~図12Cは、縦軸が基板に供給される処理液の温度で横軸がダミーディスペンス開始からの経過時間である。ここでダミーディスペンスとは、基板に供給する前から処理液を吐き出す処理のことである。実線は処理液が水であり、破線は処理液が薬液Aであり、一点鎖線は薬液Bである。ディスペンスの設定流量、配管長、配管径は予め決まっており、図12A~図12Cの全ての処理液で共通である。時刻0における温度によって目的設定温度の一例である50℃に到達するまでの時間が異なっており、時刻0における温度が低いほど50℃に到達するまでの時間が長くなっている。
図13は、薬液Aについて時刻0で検出温度Tが30℃であった場合に電磁バルブを開いた場合のその後の温度の経時変化の一例を示すグラフである。図13において、薬液Aについて、目的設定温度の一例である50℃に到達するまでの時間が6秒であるから、処理液が検出温度T=30℃から目標設定温度50℃に到達するまでに要するディスペンス継続時間は6秒である。この時間が、基板が対象のモジュールに搬送される前に事前にディスペンス(ダミーディスペンス)を継続する時間(ダミーディスペンス継続時間ということもある)になる。
図14は、記憶装置410に構築されたデータベースのテーブルの一例である。なお、図14の例では一例として、予め目標設定温度が一つに決まっているものとする。テーブルTB1-Wには、処理液が水の場合における、ノズル内の処理液の温度(もしくは当該ノズルの温度)、当該処理液が当該温度から当該目標設定温度に到達するまでに要するディスペンス継続時間の組のレコードが記憶されている。同様に、テーブルTB1-Aには、処理液が薬液Aの場合における、ノズル内の処理液の温度もしくは当該ノズルの温度、当該処理液が当該温度から当該目標設定温度に到達するまでに要するディスペンス継続時間の組のレコードが記憶されている。同様にテーブルTB1-Bには、処理液が薬液Bの場合における、ノズル内の処理液の温度もしくは当該ノズルの温度、当該処理液が当該温度から当該目標設定温度に到達するまでに要するディスペンス継続時間の組のレコードが記憶されている。
このように、記憶装置410には、前記ノズル内の処理液の温度もしくは当該ノズルの温度毎に、前記処理液が当該温度から目標設定温度に到達するまでに要するディスペンス継続時間が記憶されている。
一態様に係る制御器30は、前記温度検出器で検知された温度(すなわち処理液の温度)に応じて、ダミーディスペンスの実施タイミング及び継続時間を決定し、当該ダミーディスペンスの実施タイミング及び継続時間でノズルから対象処理液を吐き出すように制御する。
具体的に例えば制御器30は、基板検知センサによって第1のモジュール(例えば研磨モジュール14a)に基板が位置すると検出された場合において温度検出器(例えば熱電対402)によって検出された温度処理液の温度に対応する「目標設定温度に到達するまでに要するダミーディスペンス継続時間」を記憶装置410から取得する。そして制御器30は、第2のモジュール(例えば第1洗浄モジュール16)での基板処理開始予想時刻より当該ディスペンス継続時間以上前の時刻から、当該ディスペンス継続時間以上、ノズル401から前記処理液を吐き出すように制御する。これにより、第2のモジュール(例えば第1洗浄モジュール16)での基板処理開始時に、ノズル401から目標設定温度の処理液を吐き出すことができる。
図14のように一態様の記憶装置410には、処理液の種類(液種ともいう)及び前記ノズル内の処理液の温度もしくは当該ノズルの温度に対して、前記処理液が当該温度から当該目標設定温度に到達するまでに要するディスペンス継続時間に加えて目標設定温度が更に関連付けられて記憶されている。制御器30は、第1のモジュール(例えば研磨モジュール14a)に基板が設けられている場合において前記温度検出器によって検出された温度及び第2のモジュール(例えば第1洗浄モジュール16)における処理液の種類に対応するディスペンス継続時間をディスペンス継続時間として記憶装置410から読み出してもよい。
同様に、目標設定温度、ディスペンスの設定流量、配管長、配管径がユーザによって選択(もしくは設定)可能であってもよい。なお、配管長及び配管径の組の代わりに配管内容積が選択可能であってもよく、供給配管405で滞留している溶液の容積が特定できればよい。この場合、処理条件(この処理条件には、検出温度、目標設定温度、液種、ディスペンスの設定流量、配管長が含まれうる)に対応するディスペンス継続時間が関連付けられて記憶されている。その場合、制御器30は、データベースサーバ409の記憶装置410から、処理条件(この処理条件には、検出温度、目標設定温度、液種、ディスペンスの設定流量、配管長)に対応するディスペンス継続時間をダミーディスペンス継続時間として取得する。これにより、最適なダミーディスペンス継続時間を適用可能である。
この際、制御器30への入力情報は、処理液の温度、目標設定温度(但し、一つに決まっていれば不要)、液種(但し、一つに決まっていれば不要)、ディスペンスの設定流量(但し、一つに決まっていれば不要)、配管長(但し、一つに決まっていれば不要)、配管径(但し、一つに決まっていれば不要)で、出力情報はダミーディスペンス継続時間である。制御器30は、第2のモジュール(例えば第1洗浄モジュール16)での基板処理開始予想時刻より当該ダミーディスペンス継続時間以上前の時刻から、当該ダミーディスペンス継続時間以上、ノズル401から対象処理液を吐き出すように制御する(具体的に例えば電磁バルブ404を開かせる)。
図15は、記憶装置410に記憶されているテーブルの一例である。図15のテーブルTB2には、モジュールを識別する情報の一例であるモジュール名と、当該モジュールの標準処理時間との組のレコードが格納されている。例えば研磨モジュール14a、第1洗浄モジュール16、第2洗浄モジュール18の間で標準処理時間が異なっている。制御器30は例えば、記憶装置410のテーブルTB2を参照してモジュール毎に当該モジュールに対応する標準処理時間を読み出し、当該標準処理時間で処理(例えば研磨または洗浄)を実行させるように当該モジュールを制御する。
図16は、基板処理中の第2のモジュールにおけるダミーディスペンスの別の処理例を示すフローチャートである。図16の処理では、例えば制御器30は、(第2のモジュールより前の基板処理工程で用いられる)第1のモジュールで基板処理が開始された場合に、ユースポイント(例えばノズル401)での温度を取得する。取得した検出温度Tが目標設定温度Tpより低い場合、制御器30は処理条件(検出温度T/目標設定温度Tp/処理液種)に対応するディスペンス継続時間をダミーディスペンス継続時間tとして記憶装置410のデータベースから取得する。これにより、最適なダミーディスペンス継続時間を取得することができる。
その後、第2のモジュール(温度制御を実施するモジュール)での基板処理が始まるまでの時間がダミーディスペンス継続時間t(秒)以上あるのかを判断する。このとき、基板処理開始までダミーディスペンス継続時間t(秒)以下だった場合、処理液の温度が目標設定温度まで上昇するのに間に合わないとみなし、制御器30は液温低下アラームを発報し基板の処理を停止する。一方で、基板処理開始までダミーディスペンス継続時間t(秒)以上である場合、例えば制御器30は、第2のモジュールでの処理が開始されるt秒前まで待機し、t秒前になったタイミングで電磁バルブ404を開きダミーディスペンスを開始する。その後制御器30は例えば、ダミーディスペンス継続時間t(秒)後に電磁バルブ404を閉じダミーディスペンスを終了する。
以下、図16の各ステップについてステップ毎に説明する。ここで上述したように第2のモジュールは、第1のモジュールの後の基板処理工程で用いられるものである。
(ステップ510)制御器30は第1のモジュールで基板の処理が開始されたか否か判定する。具体的には例えば制御器30は第1のモジュールに設けられた基板検知センサが基板を検知した場合に基板の処理が開始されたとみなす。
(ステップ520)制御器30は温度検知器(例えば熱電対402)の検出温度Tを取得する。
(ステップ530)制御器30は検出温度Tが目標設定温度Tp以上であるか否か判定する。検出温度Tが目標設定温度Tp以上であれば処理がステップS620に進む。
(ステップ540)ステップS530で検出温度Tが目標設定温度Tp以上でない場合、制御器30は記憶装置410のデータベースを参照して、ダミーディスペンス継続時間tを取得する。
(ステップ550)ステップ540の次に、制御器30は第2のモジュールでの基板処理が開始するまでダミーディスペンス継続時間t(秒)以上あるか否か判定する。
(ステップ560)ステップ550で第2のモジュールでの基板処理が開始するまでダミーディスペンス継続時間t(秒)以上ない場合、制御器30は液温低下アラームを発報する。
(ステップ570)ステップ550の次に、制御器30は基板の処理を停止する。その後、処理がステップ620に進む。
(ステップ580)ステップ550で第2のモジュールでの基板処理が開始するまでダミーディスペンス継続時間t(秒)以上ある場合、制御器30は第2のモジュールでの基板処理開始がダミーディスペンス継続時間t(秒)前であるか否か判定する。制御器30は第2のモジュールでの基板処理開始がダミーディスペンス継続時間t(秒)前になるまで待機する。
(ステップ590)ステップ580で第2のモジュールでの基板処理開始がダミーディスペンス継続時間t(秒)前になった場合、制御器30は電磁バルブ404を開かせる。これにより、ダミーディスペンスが開始される。
(ステップ600)制御器30は電磁バルブ404を開いて(すなわちダミーディスペンス開始)からダミーディスペンス継続時間t(秒)が経過したか否か判定する。制御器30は電磁バルブ404を開いてからダミーディスペンス継続時間t(秒)が経過するまで待機する。
(ステップ610)ステップ600で電磁バルブ404を開いてからダミーディスペンス継続時間t(秒)が経過した場合、制御器30は電磁バルブ404を閉じさせる。これにより、ダミーディスペンスが終了する。その後、処理がステップS620に進む。
(ステップ620)制御器30は液温検出終了の指示があるか否か判定する。液温検出終了の指示がない場合、処理がステップS510に戻ってステップS510以降の処理が繰り返される。液温検出終了の指示がある場合、本フローチャートの処理を終了する。
<温度検出器の変形例>
図17は、図2ないし図3の洗浄液ノズル(315、316、47)あるいはリンス液ノズル(317、318、46)の変形例を示す模式図である。図17では、温度検出器として図4の熱電対402を、サーモカメラ411にしたものである。図4の熱電対402は、ノズルの内部の処理液の温度を検知したが、ここではサーモカメラ411がノズル401の内部の処理液の温度を検出する。
なお、熱電対402及びサーモカメラ411は、ノズルの内部の処理液の温度ではなく、ノズル401の温度を検知してもよい。その場合、制御器30は、ノズル401の温度とノズル401の内部の処理液の温度の相関関係を利用して、ノズル401の温度に基づいて、ノズル401の内部の処理液の温度が目標設定温度を基準とする所定の範囲に収まるように制御してもよい。
なお、本実施形態の各処理の技術は、研磨装置に限らず、複数の基板を連続的に枚葉処理する際、処理液の液温を高精度に制御しながら処理を行う湿式プロセス装置にも適応可能である。より具体的には、基板をめっき処理する基板メッキ装置、基板のベベル研磨装置、基板の全面裏面研磨装置、基板をエッチング液で処理するウェットエッチング装置、基板のレジストを剥離するレジスト剥離装置および基板の現像処理を行う現像装置において、処理液の供給タイミング制御等にも適用が可能である。
なお、方法の発明においては、全ての工程(ステップ)をコンピュータによって自動制御で実現するようにしてもよい。また、各工程をコンピュータに実施させながら、工程間の進行制御を人の手によって実施するようにしてもよい。また、さらには、全工程のうちの少なくとも一部を人の手によって実施するようにしてもよい。
以上、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 基板処理装置
10 ハウジング
12 ロードポート
14a~14d 研磨モジュール
16 第1洗浄モジュール
18 第2洗浄モジュール
2 研磨部
20 乾燥モジュール
22 第1搬送ロボット
24 基板搬送モジュール
26 第2搬送ロボット
28 第3搬送ロボット
30 制御器
301 ローラー
301a 保持部
301b 肩部
307 スポンジ部材
310 スポンジ部材回転機構
311 スポンジ部材回転機構
315 洗浄液ノズル
317 リンス液ノズル
320 ガイドレール
321 昇降機構
40~40h 基板検知センサ
401 ノズル
402 熱電対
404 電磁バルブ
405 供給配管
406 供給モジュール
407 加熱器
408 ダイアフラムポンプ
409 データベースサーバ
41 基板保持回転機構
410 記憶装置
411 サーモカメラ
42 スポンジ部材
44 アーム
45 チャック
46 リンス液ノズル
47 洗浄液ノズル
48 モータ
50 旋回軸
51 洗浄具移動機構

Claims (12)

  1. 基板処理工程で用いられる第1のモジュールと、
    前記第1のモジュールの後の基板処理工程で用いられる第2のモジュールと、
    前記第2のモジュールに設けられ且つ対象処理液を供給するためのノズルと、
    前記ノズルの内部の処理液の温度もしくは前記ノズルの温度を検出する温度検出器と、
    基板の位置を検知するための基板検知センサと、
    前記温度検出器で検知された処理液の温度と前記基板の位置に応じて、前記第2のモジュールに基板が搬送される前に実施される前記ノズルからの前記対象処理液の吐き出しを制御する制御器と、
    を備える基板処理装置。
  2. 前記制御器は、前記基板検知センサによって前記第1のモジュールに基板が位置すると検出された場合において前記温度検出器で検知された温度に応じて、前記第2のモジュールに基板が搬送される前に実施される前記ノズルからの前記対象処理液の吐き出しを制御する
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記基板検知センサとして、前記第1のモジュールにおける基板の存在の有無を検知する第1の基板検知センサを有し、
    前記制御器は、前記第1の基板検知センサで基板を検知したタイミングで前記温度検出器によって検出された温度が目標設定温度未満の場合、前記ノズルから前記対象処理液を吐き出すように制御する
    請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記基板検知センサとして、前記第2のモジュールに設けられ且つ基板の存在の有無を検知する第2の基板検知センサを有し、
    前記制御器は、前記第1の基板検知センサで基板を検知したタイミングで前記温度検出器によって検出された温度が目標設定温度未満の場合であって更に前記第2の基板検知センサによって前記基板が検知されない場合、前記ノズルから前記対象処理液を吐き出すように制御する
    請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記制御器は、前記温度検出器によって検出された温度が目標設定温度且つ前記目標設定温度より低い下限設定温度より高い場合、前記第1のモジュールに基板が存在しなくなったタイミングで前記ノズルから前記処理液を吐き出すように制御し、
    前記温度検出器によって検出された温度が前記下限設定温度より低い場合、前記第1のモジュールにおける処理工程が終了する前の設定タイミングで、前記ノズルから前記対象処理液を吐き出すように制御する
    請求項1または2に記載の基板処理装置。
  6. 前記第1のモジュールは研磨モジュールであり、
    前記処理工程が終了する前の設定タイミングは、主研磨工程が終了するタイミングである
    請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記第1の基板検知センサによって基板が検知され且つ前記温度検出器で検出された温度が目標設定温度未満の場合において、前記第2の基板検知センサによって基板が検知されている場合、報知するよう制御する
    請求項1から6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記制御器は、前記温度検出器で検知された温度に応じて、前記吐き出しの実施タイミング及び継続時間を決定し、当該吐き出しの実施タイミング及び継続時間で、前記ノズルから前記対象処理液を吐き出すように制御する
    請求項1または2に記載の基板処理装置。
  9. 前記ノズル内の処理液の温度もしくは当該ノズルの温度毎に、前記処理液が当該温度から目標設定温度に到達するまでに要するディスペンス継続時間が記憶されている記憶装置を更に備え、
    前記制御器は、前記基板検知センサによって前記第1のモジュールに基板が位置すると検出された場合において前記温度検出器によって検出された温度に対応するディスペンス継続時間を前記記憶装置から取得し、前記第2のモジュールでの基板処理開始予想時刻より当該ディスペンス継続時間以上前の時刻から、当該ディスペンス継続時間以上、前記ノズルから対象処理液を吐き出すように制御する、
    請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記記憶装置には、処理液の種類及び前記ノズル内の処理液の温度もしくは当該ノズルの温度に対して、前記処理液が当該温度から当該目標設定温度に到達するまでに要するディスペンス継続時間に加えて目標設定温度が更に関連付けられて記憶されており、
    前記制御器は、前記第1のモジュールに基板が設けられている場合において前記温度検出器によって検出された温度及び前記第2のモジュールにおける処理液の種類に対応するディスペンス継続時間を前記ディスペンス継続時間として記憶装置を取得する
    請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 前記ノズルに処理液を供給する供給配管と、
    前記供給配管に設けられているバルブと、
    を更に備え、
    前記ノズルから前記処理液を吐き出すように制御することは、前記バルブを開くように制御することである
    請求項1から10のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  12. 基板処理工程で用いられる第1のモジュールと、前記第1のモジュールの後の基板処理工程で用いられる第2のモジュールと、前記第2のモジュールに設けられ且つ対象処理液を供給するためのノズルと、前記ノズルの内部の処理液の温度もしくは前記ノズルの温度を検出する温度検出器と、基板の位置を検知するための基板検知センサと、を備える基板処理装置における制御方法であって、
    制御器は、前記温度検出器で検知された処理液の温度と前記基板の位置に応じて、前記第2のモジュールに基板が搬送される前の前記ノズルからの前記対象処理液の吐き出しを制御する手順を有する制御方法。
JP2021214690A 2021-12-28 2021-12-28 基板処理装置及び基板処理方法 Pending JP2023098130A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021214690A JP2023098130A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 基板処理装置及び基板処理方法
TW111148870A TW202326888A (zh) 2021-12-28 2022-12-20 基板處理裝置及基板處理方法
KR1020220180121A KR20230100638A (ko) 2021-12-28 2022-12-21 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US18/087,619 US20230207339A1 (en) 2021-12-28 2022-12-22 Substrate processing apparatus and substrate processing method
CN202211695806.8A CN116364594A (zh) 2021-12-28 2022-12-28 基板处理装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021214690A JP2023098130A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023098130A true JP2023098130A (ja) 2023-07-10

Family

ID=86897212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021214690A Pending JP2023098130A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230207339A1 (ja)
JP (1) JP2023098130A (ja)
KR (1) KR20230100638A (ja)
CN (1) CN116364594A (ja)
TW (1) TW202326888A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117238754B (zh) * 2023-11-16 2024-04-12 迈为技术(珠海)有限公司 一种晶圆解键合清洗方法及喷液清洗设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418555B2 (ja) * 2015-06-18 2018-11-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6942660B2 (ja) * 2018-03-09 2021-09-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及び基板処理方法
KR20210134823A (ko) * 2019-03-29 2021-11-10 램 리써치 코포레이션 기판 프로세싱 시스템들을 위한 모델 기반 스케줄링
JP2022039827A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116364594A (zh) 2023-06-30
US20230207339A1 (en) 2023-06-29
TW202326888A (zh) 2023-07-01
KR20230100638A (ko) 2023-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107706131B (zh) 液处理方法、基板处理装置以及存储介质
US20050191858A1 (en) Substrate processing method and apparatus
US10546764B2 (en) Substrate cleaning apparatus and substrate processing apparatus
TWI669773B (zh) 基板處理裝置
US20210039142A1 (en) Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method
US20230207339A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US20240308021A1 (en) Chemical mechanical polishing method
US20070246079A1 (en) Multi zone shower head for cleaning and drying wafer and method of cleaning and drying wafer
JP6794275B2 (ja) 研磨方法
JP2005277396A (ja) 基板処理方法および装置
US10376929B2 (en) Apparatus and method for polishing a surface of a substrate
US8858817B2 (en) Polishing apparatus and exception handling method thereof
JP7564822B2 (ja) 基板洗浄システムおよび基板洗浄方法
JP2012138498A (ja) 洗浄方法
TWI540624B (zh) 化學機械研磨的溫度控制
US9731322B2 (en) Plating apparatus, plating method and storage medium having plating program stored thereon
US20130220382A1 (en) Substrate processing method
CN117157741A (zh) 具有整合基板对准台的干燥系统
JP3871613B2 (ja) 無電解めっき装置及び方法
TWI700740B (zh) 基板處理裝置以及基板處理方法
KR102716204B1 (ko) 기판 세정 시스템 및 기판 세정 방법
JP2002222802A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR20180065912A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2007305884A (ja) 研磨方法
WO2023238679A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体