JP2023095693A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023095693A
JP2023095693A JP2021211719A JP2021211719A JP2023095693A JP 2023095693 A JP2023095693 A JP 2023095693A JP 2021211719 A JP2021211719 A JP 2021211719A JP 2021211719 A JP2021211719 A JP 2021211719A JP 2023095693 A JP2023095693 A JP 2023095693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
basis weight
regions
absorbent article
easily deformable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021211719A
Other languages
English (en)
Inventor
由佳 小野尾
Yuka Onoo
春夫 坂橋
Haruo Sakahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2021211719A priority Critical patent/JP2023095693A/ja
Publication of JP2023095693A publication Critical patent/JP2023095693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】薄型で且つヨレや皺が生じにくく、装着感に優れる吸収性物品を提供すること。【解決手段】肌側シート2と非肌側シート3との間に吸収性コア4を備え、縦方向X及び横方向Yを有する吸収性物品1であって、吸収性コア4は、縦方向Xに、前方域41、中間域42及び後方域46を有し、中間域42は、横方向Yの中央部に位置する中央域43、及び該中央域43の両側に位置し該中央域43よりも坪量が低い側部域45を有しており、中央域43は、坪量が500g/m2以下、厚みが3mm以下であり、前方域41及び後方域46の一方又は両方が、側部域45よりも坪量及び密度が低い易変形端部域となっている。【選択図】図1

Description

本発明は、生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッド等の吸収性物品に関する。
従来、生理用ナプキン等の吸収性物品においては、着用者の液排泄部に対向配置される部位に、着用者の肌側に向けて突出する中高部分を設け、液排泄部からの排泄液が、肌や吸収性物品の表面を伝って流れることによる液漏れを防ぐ技術が知られている。
また、本出願人は、中高部分に位置する吸収性コアに、その形成材料を部分的に減らして低坪量の溝部を形成した吸収性物品を提案した。その吸収性物品によれば、低坪量の溝部により身体の凹部に対するフィット性が向上するとともに、吸収性コアの硬化による違和感の発生を抑制することができる(特許文献1参照)。
特開2014-104094号公報 特開2019-103709号公報
ところで、近年、着用中にも積極的に活動できること等を目的として、薄型で装着感のよい吸収性物品が求められている。
しかしながら、本発明者らは、吸収性コアに低坪量の溝部を設けた従来の吸収性物品について、より薄型にして装着感を高めようとすると、中高部分より前方又は後方の領域、あるいは該中高部分の両側に位置する領域に、ヨレや皺が生じて違和感が生じる場合があることを知見した。特許文献2にも、薄型にした場合に特有の斯かる課題について何ら記載されていない。
したがって本発明の課題は、薄型で且つヨレが生じにくく、装着感に優れる吸収性物品を提供することに関する。
本発明は、肌側シートと非肌側シートとの間に吸収性コアを備え、縦方向X及び横方向Yを有する吸収性物品に関する。
前記収性コアは、前記縦方向Xに、前方域、中間域及び後方域を有し、該中間域は、前記横方向Yの中央部に位置する中央域、及び該中央域の両側に位置し該中央域よりも坪量が低い側部域を有することが好ましい。前記中央域は、坪量が500g/m以下、厚みが3mm以下であることが好ましい。前記前方域及び前記後方域の一方又は両方は、前記側部域よりも坪量及び密度が低い易変形端部域となっていることが好ましい。
本発明によれば、薄型で且つヨレや皺が生じにくく、装着感に優れる吸収性物品を提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態である生理用ナプキンを示す平面図である。 図2は、図1の生理用ナプキンの吸収性コアを示す平面図である。 図3は、図2のIII-III線断面図である。 図4は、図2のIV-IV線断面図である。 図5は、図1の生理用ナプキンの着用中における、吸収性コアの後方域の変形状態の一例を示す断面図である。 図6は、図1に示す生理用ナプキンが有する一体化溝の好ましい一例を示す平面図である。 図7は、一体化溝の模式断面図である。 図8(a)及び図8(b)は、図1に示す生理用ナプキンの変形例における吸収性コアの中間域を示す模式断面図であり、図4相当図である。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
本発明の第1実施形態である生理用ナプキン1(以下、単にナプキン1ともいう)は、図1に示すように、縦方向X及び該縦方向と直交する横方向Yを有する。縦方向Xは、着用時に着用者の前後方向と一致する方向である。前後方向の前側は着用者の腹側、前後方向の後側は着用者の背中側である。
ナプキン1は、縦方向Xに、前方部A、排泄部対向部B及び後方部Cを有している。排泄部対向部Bは、着用者の液排泄部(膣口等)が対向配置される部分を、横方向Yの中央部に有する部分である。前方部Aは、排泄部対向部Bより着用者の前側に配される部分であり、後方部Cは、排泄部対向部Bより着用者の後側に配される部分である。
本実施形態のナプキン1は、縦長の吸収性本体6と、吸収性本体6から横方向Yに延出した一対のウイング部7を有している。
ナプキン1は、着用時に着用者の肌側に向けられる肌当接面を形成する肌側シート2、着用時にショーツ等の衣類側に向けられる非肌当接面を形成する非肌側シート3、及びこれら両シート間に配置された吸収性コア4を備えている。
肌側シート2は、液透過性の表面シート2a及びその両側に接合された一対のサイドシート2b,2bを備えている。液透過性の表面シート2aは、ナプキン1の横方向Yの中央部に、吸収性本体6の全長に亘るように配されている。なお、サイドシート2bは、内縁部21の近傍に立体ガード形成用の弾性部材(図示略)を有していてもよい。立体ガード形成用の弾性部材を有する場合には、着用時には、排泄部対向部Bにおける内縁部21から所定幅の部分が表面シート2aから離間するように起立して立体ガードを形成する。
非肌側シート3は、撥水性又は液不透過性のシートから形成されており、非肌側シート3の非肌当接面及びウイング部7の片面には、ナプキン1をショーツ等の衣類に固定するための粘着部(図示略)が設けられている。本発明の吸収性物品は、ウイング部7を有しないものでもよく、肌側シート2が、幅広とした液透過性の表面シート2aのみからなるものであってもよい。
本実施形態では、吸収性コア4は、パルプ繊維等の繊維材料からなる繊維集合体又は該繊維集合体に高吸水性ポリマーを保持させたものからなる。吸収性コア4は、上下両面を、ティッシュペーパーや透水性の不織布からなるコアラップシート(図示略)によって被覆されている。コアラップシートは、吸収性コア4の形成材料の漏れ出しを防止したり、吸収性コア4の保形性を高める目的で使用される。肌側シート2と、吸収性コア4の肌当接面側を被覆するコアラップシートとの間、及び非肌側シート3と吸収性コア4の非肌当接面側を被覆するコアラップシートとの間は、ドット、スパイラル、ストライプ等のパターン塗工された接着剤により互いに接合されていることが好ましい。
図1に示すように、ナプキン1における吸収性コア4は、ナプキン1の縦方向Xと同方向に長い形状を有し、吸収性コア4の縦方向Xとナプキンの縦方向Xとは同義である。
また吸収性コア4は、図2に示すように、縦方向Xに、前方域41、中間域42及び後方域46を有している。
中間域42は、吸収性コア4の横方向Yの中央部に位置する中央域43、及び中央域43の両側に位置し、該中央域43よりも坪量が低い側部域45,45を有している。中間域42は、図2に示すように、中央域43と、中央域43よりも坪量が低い一対の側部域45,45とが、横方向Yに並んで存在する領域である。前方域41は、中間域42より前方に延存する領域、後方域46は、中間域42より後方に延存する領域である。吸収性コア4の各部について坪量とは、吸収性コアの形成材料の坪量である。
吸収性コア4は、一体成形により一枚の連続体として形成されており、前方域41と中間域42との間、中間域42と後方域46との間、及び中央域43と一対の側部域45,45それぞれとの間は、少なくとも厚み方向の一部が連続している。吸収性コア4は、平面視における全体が連続していて分断されていないため、保形性等に優れている。
本実施形態における吸収性コア4の中央域43は、側部域45,45の厚み以上の厚みを有している。より具体的には、中央域43は、図3及び図4に示すように、側部域45,45よりも厚みが大きく、側部域45の上面45sより上方に突出した突出部43uを有している。ナプキン1の肌側シート2の下に突出部43uが存在することによって、肌当接面における横方向Yの中央部に、着用者の肌側に向かって突出する隆起部17が形成されている。側部域45よりも坪量が高い中央域43における、縦方向Xの少なくとも一部、好ましくは縦方向Xの長さの半分以上が、排泄部対向部Bに存在することによって、液排泄部からの排泄液が、すばやく吸収性コア4に吸収され、肌の表面又はナプキンの表面を排泄液がつたって流れることによる液漏れが防止される。中央域43は、斯かる液漏れ防止の一層の観点から、側部域45以上の厚みを有することが好ましく、側部域45よりも厚いことが好ましい。
中央域43は、坪量が500g/m以下、厚みが3mm以下である。側部域45よりも坪量が高い中央域43の坪量及び厚みを、このように設計することにより、薄型で装着感がよいナプキン1が得られやすくなる。
他方、薄型で装着感のよい吸収性物品とするべく、中央域43を含む吸収性コア4の全体の坪量及び厚みを減らすと、中央域43の周囲に位置する領域にヨレや皺が生じやすくなる。
これに対して、本実施形態のナプキン1においては、吸収性コア4における前方域41及び後方域46それぞれを、側部域45よりも坪量及び密度が低い易変形端部域としてある。
中央域43の坪量は、ナプキンの厚み低減の観点から、500g/m以下であり、好ましくは450g/m以下、より好ましくは350g/m以下であり、吸収性能の確保の観点から、好ましくは100g/m以上、より好ましくは150g/m以上であり、更に好ましくは175g/m以上である。
中央域43の厚みは、ナプキンの厚み低減の観点から、3mm以下であり、好ましくは2.5mm以下であり、ヨレ防止の観点から、好ましくは0.5mm以上であり、より好ましくは1.0mm以上である。
後方域46及び前方域41の少なくとも一方が、側部域45よりも坪量及び密度が低い易変形端部域であることによる効果について説明する。
後方域46又は前方域41が前記易変形端部域であると、少なくとも横方向Yに関して、側部域45の剛性が、後方域46又は前方域41の剛性に比較して高くなるため、ナプキン1の着用中に、横方向Yの両側から吸収性コア4に圧力が加わっても、側部域45に、側部域45が横方向Yに波打つようなヨレが生じにくくなる。また、側部域45が比較的平坦な形状を維持して、吸収性コア4の横方向Yの両側から加わる圧力を中央域43に伝えやすくなるため、吸収性コア4の横方向Yに沿う断面が、横方向Yの中央部に位置する中央域43が着用者に向かって突出するように変形しやすく、液排泄部等の着用者の凹部へのフィット性も向上する。後方域46及び前方域41の両方が、前記易変形端部域であると、斯かる効果が一層向上する。
また後方域46が前記易変形端部域であると、後方域46の剛性が、側部域45の剛性に比較して低くなるため、後方域46は、着用者の肌の凹凸形状に沿った形状に変形しやすくなる。例えば、後方域46は、図5に示すように、その横方向Yの断面形状が、着用者の臀裂部9及びその周辺の形状に沿った形状に変形しやすくなる。このように、後方域46が、着用者の肌の凹凸形状に沿った形状に変形しやすいことによって、後方域46に、好ましくないヨレや座屈が生じることが防止される。
また前方域41が前記易変形端部域であると、前方域41の剛性が、側部域45の剛性に比較して低くなるため、前方域41が、着用者の肌の凹凸形状に沿った形状に変形しやすくなる。前方域41が、着用者の肌の凹凸形状に沿った形状に変形しやすいことによって、前方域41に、好ましくないヨレや座屈が生じることが防止される。
本実施形態のナプキン1によれば、このように、相互に異なる作用により、側部域45が内部に存在する側部域存在部15と、易変形端部域である、後方域46又は前方域41が内部に存在する端部域存在部11又は16のいずれについてもヨレが皺が生じにくい。これにより、本実施形態のナプキン1によれば、薄型でありながら、ヨレや皺が生じにくく、装着感に優れるという効果が奏される。
本実施形態のナプキン1によれば、前述したとおり、前方域41及び後方域46の両者が、側部域45よりも坪量及び密度が低い易変形端部域であるため、前方域41が内部に存在する端部域存在部11及び後方域46が内部に存在する端部域存在部16のいずれについてもヨレや皺が生じにくいため、装着感を悪化させずに薄型化を図ることが一層容易となる。
後方域46及び前方域41の一方又は両方が易変形端部域である場合、易変形端部域の変形が中間域42の変形を誘導しないようにする観点から、側部域45の坪量に対する、該易変形端部域である後方域46又は前方域41の坪量の比率は、好ましくは30%以上、より好ましくは50%以上であり、また好ましくは75%以下、より好ましくは70%以下であり、また好ましくは30%以上75%以下、より好ましくは50%以上70%以下である。
後方域46及び前方域41の一方又は両方が易変形端部域である場合、易変形端部域の変形が中間域42の変形を誘導しないようにする観点から、側部域45の密度に対する、該易変形端部域である後方域46又は前方域41の密度の比率は、好ましくは30%以上、より好ましくは50%以上であり、また好ましくは75%以下、より好ましくは70%以下であり、また好ましくは30%以上75%以下、より好ましくは50%以上70%以下である。
また後方域46が易変形端部域である場合、前記坪量又は前記密度の前記比率を、前記範囲、とりわけ30%以上75%以下とすると、後方域46が臀部を優しく包み込むように変形し易くなるとともに、座位において、後方域46に加わった変形力が中間域42に伝わり難く、伝わっても該中間域42に変形を誘導し難くなり、着用中に違和感が生じること等を一層確実に防止することができる。
側部域45は、前述したとおり、中央域43よりも低坪量である。中央域43の坪量及び厚みを抑制しつつ、側部域45にある程度の剛性を持たせてヨレを防止する観点から、側部域45の坪量は、それぞれ、中央域43の坪量に対する比率が、好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上であり、また好ましくは90%以下、より好ましくは80%以下であり、また好ましくは20%以上90%以下、より好ましくは30%以上80%以下である。
中央域43の密度は、側部域45の密度と同等であるか又は側部域45の密度以上であることが好ましい。後方域46又は前方域41を易変形端部域とし且つ中央域43を側部域45の密度と同等又はそれ以上することにより、後方域46又は前方域41のヨレを防止することができるとともに、中間域42にもヨレが生じることを防止することができる。
中央域43の密度が側部域45の密度と同等とは、中央域43の密度が側部域45の密度の±30%であること、すなわち中央域43の密度が側部域45の密度に対して70%以上130%以下であることを意味する。中央域43の密度が側部域45の密度以上とは、中央域43の密度が側部域45の密度に対して100%超であることを意味する。したがって、「中央域43の密度が側部域45の密度と同等であるか及び側部域45の密度以上」の場合は、中央域43の密度が側部域45の密度に対して70%以上であることを意味する。
上記のヨレ防止の観点から、中央域43の密度は、側部域45の密度に対する比率が、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上であり、また好ましくは200%以下、より好ましくは150%以下であり、また好ましくは70%以上200%以下、より好ましくは90%以上150%以下である。
また中央域43の厚みは、側部域45の厚み以上であることが好ましい。後方域46又は前方域41を易変形端部域とし且つ中央域43を側部域45の厚み以上することにより、後方域46又は前方域41のヨレを防止することができるとともに、中間域42にもヨレが生じることを防止することができる。
斯かる観点から、中央域43の厚みは、側部域45の厚みに対する比率が、好ましくは100%以上、より好ましくは130%以上であり、また好ましくは400%以下、より好ましくは300%以下であり、また好ましくは100%以上400%以下、より好ましくは130%以上300%以下である。
本実施形態においては、図2に示すように、吸収性コア4の中央域43及び側部域45に、横方向Yに延びる低坪量横溝部52が形成されている。低坪量横溝部52は、縦方向Xに間隔を開けて複数本形成されている。また、低坪量横溝部52は、中央域43に存在する部分53と、側部域45に存在する部分55とを有しており、これら両部分53,55が、横方向Yに一直線状に配置されて、横方向Yに延びる直線状の低坪量横溝部52が形成されている。低坪量横溝部52の横方向Yの長さは、吸収性コア4の横方向Yの長さに対して、好ましくは90%以上、より好ましくは100%である。
前記両部分53,55は一直線状に配置されていなくてもよい。例えば、中央域43及び側部域45のそれぞれに、縦方向Xの位置をずらして、横方向Yに延びる低坪量横溝部が形成されていてもよく、また前記両部分53,55の一方又は両方に存する部分が、横方向Yに対して45度未満、好ましくは30度未満に傾斜したり、曲線状に配されたりしていてもよい。前方域41と中央域43との境界部に形成された低坪量横溝部52a及び後方域46と中央域43との境界部に形成された低坪量横溝部52cは、前記両部分53,55と同様に横方向Yに対して傾斜して配置されたり曲線状に配置されても構わないが、幅方向Yに沿って延在していることが好ましく、幅方向Yと平行であることが更に好ましい。
他方、易変形端部域である後方域46又は前方域41には、斯かる横方向Yに延びる低坪量横溝部は、形成されていない。
また本実施形態においては、図2に示すように、吸収性コア4における中央域43に、中央域43を横方向Yに2等分する中心線CLに沿って、縦方向Xに延びる低坪量縦溝部51が形成されている。より具体的には、低坪量縦溝部51は、中央域43を横方向Yに2等分する中心線CLと重なった状態に形成されている。低坪量縦溝部51の縦方向Xの長さは、中央域43の縦方向Xの長さに対して、好ましくは90%以上、より好ましくは100%以上である。
なお、低坪量縦溝部51は、図2に示すように、中央域43を横方向Yに2等分する中心線CLと重なっている場合が最も好ましいが、中心線CLに沿って形成されている態様には、低坪量縦溝部51における、前記縦方向Xに延びる両側縁のうちの少なくとも一方、若しくは両方が、該中心線CLから8mm以内の範囲で離間している場合も含まれる。しかしながら、低坪量縦溝部51と中心線CLとが重なっていることが好ましく、低坪量縦溝部51の中心線と中心線CLが重なることが一層好ましい。
低坪量横溝部52は、低坪量横溝部52を挟む両側の隣接部分に比して吸収性コアの形成材料の坪量を減らして形成されている。
より具体的に説明すると、低坪量横溝部52における中央域43に存在する部分53は、該部分53の前後の一方又は両方に位置する高坪量部よりも低坪量の底部52bを有するとともに、該底部52bの肌当接面側に溝状の凹部が形成されている。また低坪量横溝部52における側部域45に存在する部分55も同様に、該部分55の前後の一方又は両方に位置する高坪量部よりも低坪量の底部52bを有するとともに、該底部52bの肌当接面側に溝状の凹部が形成されている。
低坪量縦溝部51は、低坪量縦溝部51を挟む両側の隣接部分に比して吸収性コアの形成材料の坪量を減らして形成されている。即ち、低坪量縦溝部51は、低坪量縦溝部51を挟む両側に位置する高坪量部よりも低坪量の底部51bを有するとともに、該底部51bの肌当接面側に溝状の凹部が形成されている。
低坪量横溝部52を、中央域43及び側部域45に配置することで、後方域46又は前方域41が、易変形端部域であることと相俟って、排泄液を中間域42に保持しつつ、易変形端部域である後方域46又は前方域41が、その中間域42の前後において、湾曲した身体形状に沿うように立ち上がり、中間域42を包み込むように変形するため、液漏れ防止性能が向上する。
また中央域43に低坪量縦溝部51を有することで、中間域42は、その中央部付近で曲がって、横方向Yに沿う断面の形状が、液排泄部に向かった凸形状に変形しやすくなる。また低坪量横溝部52が低坪量縦溝部51と連携して、中央域43、側部域45及びその前後の隣接部が、肌の複雑な凹凸形状に沿った形状に変形しやすくなる一方、易変形端部域である後方域46及び前方域41は、中間域42付近の変形の影響を受けにくい。そのため、例えば、後方域46側の領域が、臀部の広範囲を大きく丸みをもって包むよう変形し、着用者に安心感を与える。
なお、本実施形態では、側部域45は、低坪量横溝部52は有するが、縦方向Xに延びる低坪量溝部を有していない。このため、側部域45に、横方向Y外方からの荷重に対する抵抗性が保たれているので、側部域45に、側部域45が横方向Yに波打つようなヨレが生じにくい。
また、前方域41、後方域46には、低坪量横溝部52及び低坪量縦溝部51のような低坪量溝部が形成されていないことで、側部域45の変形抑制を一層容易にする。
本実施形態における低坪量横溝部52は、図2及び図3に示すように、前方域41と中央域43との境界部に形成された低坪量横溝部52aと、後方域46と中央域43との境界部に形成された低坪量横溝部52cとを含んでいる。低坪量横溝部52a及び低坪量横溝部52cは、各溝部の底部の坪量が、各溝部を挟む両側の隣接部分の一方又は両方の坪量よりも低く形成されている。両側の隣接部分の一方が中央域43である低坪量横溝部52a,52cは、中央域43及び側部域45に形成された低坪量横溝部52とする。したがって、本実施形態における吸収性コア4の前方域41及び後方域46には、横方向Yに延びる低坪量横溝部52が形成されていない。
本実施形態における吸収性コア4は、図2及び図4に示すように、中央域43の周囲に、環状低坪量溝部56を有している。環状低坪量溝部56は、該溝部の底部の坪量が、該溝部を挟む両側の隣接部分の坪量よりも低くなっている。両側の隣接部分の一方が、中央域43である環状低坪量溝部56は、中央域43に形成されたものとする。
本実施形態のナプキン1は、図6及び図7に示すように、肌側シート2としての表面シート2aが吸収性コア4とともに凹陥している一体化溝8を有する。図1では、一体化溝8の図示を省略してある。
一体化溝8は、表面シート2aと吸収性コア4とが重なった状態で、表面シート2a側からエンボス加工を施し圧縮して形成されており、一体化溝8を挟む両側部分よりも圧密化されている。一体化溝8を設けて、排泄液の拡散又は拡散方向を制御することにより、漏れ防止効果を高めることができる。
図6に示す一体化溝8は、ナプキン1の縦方向Xに沿う両側部において縦方向Xに延びる一対の側方溝81,81と、吸収性コア4の前方域41が内部に存在する端部域存在部11に位置し、ナプキン1の前方に向かって凸の形状を有する前方溝82と、吸収性コア4の後方域46が内部に存在する端部域存在部16に位置し、ナプキン1の後方に向かって凸の形状を有する後方溝83とを含んでいる。前方溝82、一対の側方溝81,81及び後方溝83は、平面視において環状に連続しており、吸収性コア4の中央域43が内部に存在する中央域存在部13の周囲を囲む環状溝を形成している。
図6に示す一体化溝8は、前方溝82と側方溝81との接続部から吸収性コア4の横方向Yの中央側に延びる前方横方向延出溝84と、後方溝83と側方溝81との接続部から吸収性コアの横方向Yの中央側に延びる後方横方向延出溝85とを備えている。後方横方向延出溝85は、ナプキン1の前方に向かって凸の形状を有している。
本実施形態のナプキン1は、上述した構成の吸収性コア4と、図6に示す一体化溝8を有しており、吸収性コア4の側部域45が内部に存在する側部域存在部15における一体化溝の深さが、易変形端部域である後方域46が内部に存在する端部域存在部16における一体化溝の深さよりも深くなっており、また側部域存在部15における一体化溝の深さが、易変形端部域である前方域41が内部に存在する端部域存在部11における一体化溝の深さよりも深くなっている。一体化溝8の深さTを、図7に示す。図7は、ナプキンの平面視において一体化溝が延びる方向と直交する断面を示す。
一体化溝8の深さTは、低坪量横溝部等の低坪量溝部を有しない部分で測定し、表面シート2aの毛羽立ち等の影響を排除するべく、肌当接面側からアクリル板を載せ平坦面で0.5cN/mの荷重を加えた状態で、一体化溝に直交する断面を拡大写真により観察して計測する。
側部域存在部15に設ける一体化溝を、端部域存在部11,16に設ける一体化溝よりも深く形成することで、側部域存在部15については、側部域45の坪量及び密度が易変形端部域よりも高いことによる剛性の高さとの相乗効果で、側部域存在部15の好ましくない変形が一層確実に抑制され、側部域存在部15のヨレや皺が一層確実に防止される。他方、端部域存在部11,16については、易変形端部域の坪量及び密度が側部域45よりも低いことによる柔軟性との相乗効果で、着用者の身体の凹凸形状に対するフィット性が向上し、好ましくない変形も抑制される。これにより、端部域存在部11,16のヨレや皺も一層確実に防止される。側部域存在部15の一体化溝よりも深さの深い溝及び一体化溝自体は、端部域存在部11と端部域存在部16の何れか一方のみに存在していてもよい。
吸収性コア4は、側部域45の厚みが易変形端部域の厚みと同等であることが好ましい。「同等」とは、側部域45の厚みが、易変形端部域の厚みに対して±10%以内であることを意味する。
前方域41及び後方域46のいずれが易変形端部域である場合においても、側部域45の厚みが易変形端部域の厚みと同等であると、側部域存在部15に、端部域存在部11,16における一体化溝よりも深い一体化溝を形成した場合に、上述の効果を一層発揮し易くなる。
また側部域45の厚みが易変形端部域の厚みと同等である場合に、一体化溝と関係なく奏される効果としては、易変形端部域よりも、側部域45に排泄液を誘導且つ引き込むことができるので、排泄液が着用後早期に前方域41及び/又は後方域46に過剰に到達することを抑制でき、肌に密着変形した易変形端部域での濡れ感や漏れ不安感を抑制可能となる等が挙げられる。
側部域存在部15における一体化溝8を有する部位は、端部域存在部における一体化溝8を有する部位よりも、以下の方法により測定される、KES圧縮量(荷重25gf/cmまで圧縮した時の厚み変化量(mm)、以下「KES圧縮量」という)が小さいことが好ましい。こうすることで、側部域存在部15の変形抑制によるヨレや皺の防止効果が向上するとともに、端部域存在部11,16の着用者の身体の凹凸形状への追従変形性が向上して、端部域存在部11,16のヨレや皺も一層効果的に抑制される。
この条件を満足するには、側部域45と易変形端部域41,46の坪量や密度、側部域45と易変形端部域41,46が内部に存在する部位に形成する一体化溝8の深さ等を適宜調節する。
側部域存在部15における一体化溝8を有する部位のKES圧縮量(mm)は、変形抑制によるヨレ防止等の観点から低いことが好ましく、好ましくは0.5mm以上1.7mm以下である。
他方、端部域存在部11又は端部域存在部16における一体化溝8を有する部位のKES圧縮量は、身体の形状に対する追従性、着用感の向上等の観点から、好ましくは1.0mm以上3.0mm以下である。
側部域存在部15における一体化溝8を有する部位のKES圧縮量から、端部域存在部11又は端部域存在部16における一体化溝8を有する部位のKES圧縮量を引いた値である圧縮率の差は、好ましくは0.10mm以上0.25mm以下である。
〔KES圧縮量の測定方法〕
ナプキンから、測定対象部位(側部域存在部15、端部域存在部11又は端部域存在部16)の厚み方向の全体を試験片として切り出し、その試験片を、肌当接面を上側にして測定装置の試験台に固定する。測定装置として、KES圧縮試験機(カトーテック株式会社製、KES-G5圧縮試験機)を用い、測定片の一体化溝8を有する部位を、下記条件で圧縮し、その際の応力-ひずみから、荷重25gf/cmまで圧縮したときの厚み変化量を求める。圧縮子は、その中央部が、一体化溝8と重なるように配置する。圧縮量(mm)は、荷重25gf/cm時の厚みから荷重0.5gf/cm時の厚みを減算して求める。
測定対象部位ごとに、相互に離間した3以上の部位について同様の測定を行い、測定値の平均値を、その測定対象部位における一体化溝8を有する部位の圧縮量とした。
圧縮速度:0.2mm/秒(0.02cm/秒)
圧縮子:2cm円形板
端部域存在部11又は端部域存在部16に一体化溝8を有する場合、一体化溝8を有する端部域存在部11,16は、該一体化溝8を有する部位のKES圧縮量が、該一体化溝8を有する位以外の部位の同KES圧縮量の±20%の範囲内であることが好ましい。
斯かる構成を有すると、一体化溝8を有する部位とそれ以外の部位との加圧時圧縮量を大きく異ならせないことで、一体化溝8による液の拡散の制御による漏れ防止と、着用者の身体の臀部等の凹凸形状への追従性の向上による違和感の防止との両立が容易となる。
同様の観点から、一体化溝8を有する部位のKES圧縮量は、該一体化溝8を有する位以外の部位の同KES圧縮量の±15%の範囲内であることが更に好ましい。
一体化溝8を有する部位以外の部位の圧縮量は、測定片として切り出した測定対象部位(端部域存在部11又は端部域存在部16)それぞれにおける、一体化溝8から離れた部位を加圧する以外は、KES圧縮量の測定方法と同様にして測定する。一体化溝8を有する部位以外の部位についても、相互に離間した3以上の部位についての平均値を、一体化溝8を有する部位以外の部位の圧縮量とした。
端部域存在部11又は端部域存在部16における一体化溝8を有する部位以外の部位のKES圧縮量は、好ましくは3.0mm以下、より好ましくは0.8mm以上2.5mm以下である。
端部域存在部11又は端部域存在部16において、一体化溝8を有する部位のKES圧縮量と、一体化溝8を有する部位以外の部位のKES圧縮量との差は、少ないほど望ましく、好ましくは0.5mm以下、より好ましくは0.2mm以下である。
ナプキン1は、吸収性コア4における前方域41及び後方域46のうちの少なくとも該後方域46が易変形端部域となっており、且つそのナプキン1を、縦方向Xに沿う縦軸回りにねじって測定したねじれトルク値を比較したときに、中間域42が内部に存在する中間域存在部12のねじれトルク値が、後方域46が内部に存在する端部域存在部16のねじれトルク値よりも大きいことが好ましい。中間域存在部12は、吸収性物品において厚み方向の内部に、中間域42又は側部域45が存在する部分である。
ねじれトルク値が上記の大小関係を有すると、中間域12を有する排泄部対向部B付近における物品の変形が抑制される一方、後方部Cにおける身体への追従性が向上し、薄型で、装着感のよい物品が得られる。
後方域46が内部に存在する端部域存在部16のねじれトルク値は、端部域存在部16の柔軟性を高める観点から、低いほど望ましく、好ましくは13Nm以下であり、より好ましくは12Nm以下である。
〔ねじれトルク値の測定方法〕
測定装置として、JIS K 7244-2の図2に記載されているねじれトルク装置に準ずるものを用いる。但し、測定条件に関して、特に試料の形状及び寸法に関しては、本方法では吸収性物品の使用場面を想定して測定を実施するため、JIS K 7244-2で推奨されている試料の形状及び寸法は採用せず、斯かる使用場面に即した試料の形状及び寸法を採用する。具体的には、ナプキン等の吸収性物品をそのまま試料とした。
試料の縦方向に相互に離間した2カ所を、測定装置が備える上下クランプに挟んで該試料を固定し、該試料の縦方向を回転軸として、互いに反対方向にそれぞれ60度回転させた際に、該試料にかかるねじれモーメント値の最大値を測定値とした。測定時、試料には、JIS K 7244-2の図2に記載されたつり合い分銅に62g分のおもりをのせて、試料の縦方向に62gf荷重のテンションをかけた状態で測定を実施した。また、クランプ間の長さは、テンションがかかっていない状態下で110mmとした。
中間域存在部12のねじれトルク値を測定する場合、クランプ間の中央に中間域存在部12が位置する。本測定例では、クランプ間のほぼ全域に中間域存在部が存在する。
端部域存在部16のねじれトルク値を測定する場合、クランプ間のおよそ半分以上に端部存在域部16が位置する。本測定例では、クランプ間のおよそ半分に中間域存在部12が位置し、残りの半分に端部存在域部16が存在する。
ナプキン1は、吸収性コア4における前方域41及び後方域46のうちの少なくとも一方が易変形端部域となっているとき、易変形端部域が内部に存在する端部域存在部11,16のハンドルオメータ法による剛性値は、端部域存在部11,16を柔軟とする観点から、好ましくは45cN以下、より好ましくは40cN以下であり、また前方域41及び後方域46の損傷抑制の観点から、好ましくは5cN以上、より好ましくは10cN以上である。
ハンドルオメータ法による剛性値の測定方法は、実施例において後述する。
ナプキン1における吸収性コア4は、少なくとも前方域41が易変形端部域となっている場合、その前方域41の横方向Yにおける坪量差が少ないことが好ましい。着用者の仙骨付近は比較的平坦な形状であるため、前方域41の横方向Yにおける坪量差が少ないと、着用者の仙骨付近に対する吸収性物品が隙間なくフィットしやすい。
具体的には、図2に示すように、前方域41を、該前方域41の横方向Yの長さL1を三等分して、前方中央域1b及びその両側に位置する一対の前方側部域1a,1cの3領域に区分したときに、該3領域それぞれの坪量が、該3領域の平均坪量の±8%以内であることが好ましく、該3領域の平均坪量の±4%以内であることが更に好ましい。
前方域41の横方向Yの長さL1が、縦方向Xに沿って変化している場合、該長さL1が最大の部位における該長さL1を前方域41の横方向Yの長さL1とし、該長さL1を三等分するように、縦方向Xと平行な2本の境界線を引いて、前方域41を前記3領域に区分する。
ナプキン1における吸収性コア4は、少なくとも後方域46が易変形端部域となっている場合、該後方域46を、該後方域46の横方向Yの長さL6を三等分して、後方中央域6b及びその両側に位置する一対の後方側部域6a,6cに区分したときに、後方中央域6bの坪量は、一対の後方側部域6a,6cそれぞれの坪量よりも高く、且つ該一対の後方側部域6a,6cの平均坪量よりも5%以上高いことが好ましい。嵩高い吸収性コア4に、着用者の臀裂部9とその周囲の臀部膨らみ部とが当接した際、臀裂部9の周囲部分と接する吸収性コアの部分が窪む方向への変形が大きくなり、臀裂部と対向する後方中央域6b付近が臀裂部9に向かって突出した形状となる。これにより、臀部全体が、後方域が内部に存在する端部域存在部16に密着して、経血等の排泄液の後方端からの漏れを一層確実に抑制することができる。
後方域46の横方向Yの長さL6が、縦方向Xに沿って変化している場合、該長さL6が最大の部位における該長さL6を後方域46の横方向Yの長さL6とし、該長さL6を三等分するように、縦方向Xと平行な2本の境界線を引いて、前方域41を前記3領域に区分する。
〔吸収性コアの各部の坪量の測定方法〕
吸収性コアの各部(中央域43、側部域45、前方域41、後方域46等)の坪量は、各部が、低坪量縦溝部51、低坪量横溝部52等の低坪量溝部を有する場合は、その低坪量溝部も含んだ状態の各部を切り出し、該各部の質量を電子天秤(A&D社製電子天秤GR-300、精度:小数点以下4桁)を用いて測定する。求めた質量を各部の面積で除して坪量を算出する。
〔吸収性コアの各部の厚みの測定方法〕
吸収性コアの各部(中央域43、側部域45、前方域41、後方域46等)の厚みは、各部に、低坪量縦溝部51、低坪量横溝部52等の低坪量溝部や一体化溝8を有する場合は、その低坪量溝部や一体化溝8を除いた部分の厚みを計測する。各部について、それぞれ5カ所以上の厚みを測定し、求めた5カ所以上の厚みの算術平均値を各部の厚みとする。
〔吸収性コアの各部の密度の測定方法〕
吸収性コアの各部(中央域43、側部域45、前方域41、後方域46等)の密度は、上記厚みの測定方法により求めた各部の厚みに該各部の面積を乗じて各部の体積を求め、上記坪量の測定方法において求めた各部の質量を、求めた体積で除して各部の密度とする。
前述した前方中央域1b及びその両側に位置する一対の前方側部域1a,1cの坪量は、各領域を切り出し、各領域の質量を電子天秤(A&D社製電子天秤GR-300、精度:小数点以下4桁)を用いて測定し、求めた質量を各領域の面積で除して坪量を算出する。これら3領域1a~1cの平均坪量は、各領域について求めた坪量の算術平均値とする。
前述した後方中央域6b及びその両側に位置する一対の後方側部域6a,6cの坪量は、各領域を切り出し、各領域の質量を電子天秤(A&D社製電子天秤GR-300、精度:小数点以下4桁)を用いて測定し、求めた質量を各領域の面積で除して坪量を算出する。これら3領域6a~6cの平均坪量は、各領域について求めた坪量の算術平均値とする。
上述したナプキン1の吸収性コア4は、積繊装置の積繊ドラムが有する集積用凹部の底部に低坪量溝部を形成するための難通気性部材を固定し、該集積用凹部内に、飛散状態で供給した吸収性コアの形成材料を吸引堆積させた後、離型することで製造することができる。
表面シート2a、サイドシート2b、非肌側シート3としては、当該技術分野において従来用いられてきたものと同様のものを特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート2aとしては、液透過性を有する不織布や、穿孔フィルムを用いることができる。非肌側シート3としては、合成樹脂製の液不透過性フィルムや、スパンボンド-メルトブローン-スパンボンド積層不織布等の耐水圧が高い撥水性の不織布を用いることができる。また、サイドシート2bとしては、耐水圧が高い撥水性の不織布、例えば、スパンボンド-メルトブローン-スパンボンド積層不織布等を用いることができる。
吸収性コアは、パルプ繊維等の繊維材料のみからなるものであっても良いし、繊維材料と高吸水性ポリマーとの両者を含むものであっても良い。繊維材料及び高吸水性ポリマーとしては、従来、生理用ナプキンやパンティライナー、使い捨ておむつ等の吸収性物品の吸収体に用いられている各種のものを特に制限なく用いることができる。例えば、繊維材料としては、パルプ繊維、レーヨン繊維、コットン繊維等のセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレン等の合成繊維の短繊維等が用いられる。これらの繊維は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。繊維材料は、全体又は一部がパルプ繊維であることが好ましく、繊維材料中のパルプ繊維の割合は50~100質量%であることが好ましく、より好ましくは80~100質量%であり、更に好ましくは100質量%である。なお、吸収性コアには、高吸水性ポリマー以外に、消臭剤や抗菌剤等を必要に応じて配合しても良い。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。
例えば、本発明の吸収性物品における吸収性コアは、低坪量縦溝部51、低坪量横溝部52の何れか1以上を有しないものであっても良い。
また本発明の吸収性物品における吸収性コアは、図8(a)に示すように、環状低坪量溝部56を有しないものや、図8(b)に示すように、中央域43と側部域45の厚みが同じものであってもよい。
また本発明の吸収性物品は、一体化溝8を有しないものや、図6に示す形態とは異なる形状の一体化溝を有するもの、例えば平面視形状が、楕円形若しくは小判形のもの、又は前方溝又は後方溝を複数有するもの等であってもよい。小判形は、平行な2直線と、該2直線間を結ぶ、外方に向かって凸に湾曲した前後の円弧状線とに囲まれた形状である。
また吸収性コアは、低坪量縦溝部51、低坪量横溝部52等の低坪量溝部は、凹部が肌当接面側(肌側シート側)に開口するものに代えて、凹部が、非肌当接面側(非肌側シート側)に開口しているものであってもよい。
また本発明の吸収性物品は、生理用ナプキンの他、パンティライナー(おりものシート)、失禁パッド、使い捨ておむつ等の他の吸収性物品であっても良い。
前述した本発明の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
<1>
肌側シートと非肌側シートとの間に吸収性コアを備え、
縦方向及び該縦方向と直交する横方向を有する、吸収性物品であって、
前記吸収性コアは、前記縦方向に、前方域、中間域及び後方域を有し、
前記中間域は、前記横方向の中央部に位置する中央域、及び該中央域の両側に位置し該中央域よりも坪量が低い側部域を有しており、
前記中央域は、坪量が500g/m以下、厚みが3mm以下であり、
前記前方域及び前記後方域の一方又は両方が、前記側部域よりも坪量及び密度が低い易変形端部域となっている、吸収性物品。
<2>
前記中央域の密度が、前記側部域の密度と同等であるか又は該側部域の密度以上である、<1>記載の吸収性物品。
<3>
前記中央域及び前記側部域に、前記横方向に延びる低坪量横溝部が形成されており、前記易変形端部域には、前記横方向に延びる低坪量横溝部が形成されていない、<1>又は<2>に記載の吸収性物品。
<4>
前記中央域に、該中央域を前記横方向に2等分する中心線に沿って、前記縦方向に延びる低坪量縦溝部が形成されている、<3>に記載の吸収性物品。
<5>
前記側部域が内部に存在する側部域存在部、前記易変形端部域が内部に存在する端部域存在部に、前記肌側シートが前記吸収性コアとともに凹陥している一体化溝を有しており、
前記側部域存在部における前記一体化溝の深さが、前記端部域存在部における前記一体化溝の深さよりも深さが深い、<1>~<4>のいずれか一つに記載の吸収性物品。
<6>
前記側部域の厚みが、前記易変形端部域の厚みと同等である、<5>に記載の吸収性物品。
<7>
前記側部域が内部に存在する側部域存在部、前記易変形端部域が内部に存在する端部域存在部に、前記肌側シートが前記吸収性コアとともに凹陥している一体化溝を有しており、
前記側部域存在部における前記一体化溝を有する部位は、前記端部域存在部における前記一体化溝を有する部位よりも、KES圧縮量(荷重25gf/cmまで圧縮した時の厚み変化量)が小さい、<1>~<6>のいずれか一つに記載の吸収性物品。
<8>
前記易変形端部域が内部に存在する端部域存在部に、前記肌側シートが前記吸収性コアとともに凹陥している一体化溝を有しており、
前記端部域存在部は、前記一体化溝を有する部位のKES圧縮量が、該一体化溝を有する部位以外の部位の同KES圧縮量の±20%の範囲内である、<1>~<7>のいずれか一つに記載の吸収性物品。
<9>
前記前方域及び前記後方域のうちの少なくとも該後方域が前記易変形端部域となっており、
前記吸収性物品を、前記縦方向に沿う縦軸回りにねじって測定したねじれトルク値を比較したときに、前記縦方向中間域が内部に存在する中間域存在部のねじれトルク値が、前記後方域が内部に存在する端部域存在部のねじれトルク値よりも大きい、<1>~<8>のいずれか一つに記載の吸収性物品。
<10>
前記前方域及び前記後方域のうちの少なくとも該前方域が前記易変形端部域となっており、
前記前方域を、該前方域の前記横方向の長さを三等分して、前方中央域及びその両側に位置する一対の前方側部域の3領域に区分したときに、該3領域それぞれの坪量が、該3領域の平均坪量の±8%以内である、<1>~<9>のいずれか一つに記載の吸収性物品。
<11>
前記前方域及び前記後方域のうちの少なくとも該後方域が前記易変形端部域となっており、
前記後方域を、該後方域の前記横方向の長さを三等分して、後方中央域及びその両側に位置する一対の後方側部域に区分したときに、
前記後方中央域の坪量は、前記一対の後方側部域それぞれの坪量よりも高く、且つ該一対の後方側部域の平均坪量よりも5%以上高い、<1>~<10>のいずれか一つに記載の吸収性物品。
<12>
前記側部域の坪量に対する前記易変形端部域の坪量の比率30%以上75%以下である、<1>~<11>のいずれか一つに記載の吸収性物品。
<13>
前記側部域の密度に対する前記易変形端部域の密度の比率が30%以上75%以下である、<1>~<12>のいずれか一つに記載の吸収性物品。
<14>
前記側部域に、前記縦方向に延びる低坪量溝部が存在しない、<1>~<13>のいずれか一つに記載の吸収性物品。
<15>
前記中央域の周囲に、環状低坪量溝部を有している、<1>~<14>のいずれか一つに記載の吸収性物品。
<16>
前記前方域及び前記後方域の少なくとも一方に低坪量溝部が存在しない、<1>~<14>のいずれか一つに記載の吸収性物品。
以下、本発明を実施例により更に説明するが、本発明は、斯かる実施例により何ら制限されるものではない。
(実施例1)
図2~図4に示す形態の吸収性コア4を含む図1に示す形態のナプキンを製造した。吸収性コア4は、集積用凹部内に段差を設け、前述した方法で製造した。吸収性コアは、木材パルプを80質量%、吸収性ポリマーを20質量%含む混合積繊体とした。吸収性コア4を、コアラップシートで包んで、肌側シート2と非肌側シート3との間に配して、実施例1のナプキンを得た。コアラップシートで包んだ吸収性コア4と肌側シート2とを重ねてエンボス加工により一体化溝8を形成した。
各構成部材としては、花王株式会社製の市販の生理用ナプキン(商品名「ロリエエフ しあわせ素肌(全長25cm)」で使用されている材料を使用し、吸収性コアの木材パルプの坪量のみを表1の実施例1に示すように変更した。
(実施例2,3及び比較例1)
各部(中央域、側部域、前方域及び後方域)の坪量、厚み、密度の値が、表1に示す値である吸収性コアを製造した以外は、実施例1と同様にして、実施例2,3及び比較例のナプキンを製造した。
実施例及び比較例のナプキンに用いた吸収性コアの各部(中央域、側部域、前方域及び後方域)の坪量、厚み、密度を表1に示した。
評価1:ねじれトルク値の測定
実施例1~3及び比較例1の各ナプキンについて、温度23℃、湿度50%の試験室に24時間保存した後、測定用サンプルとした。前述したねじれトルク値の測定方法に従い、同温湿度条件にて、ねじれトルク値を測定した。その結果を表1に示した。
表1に示す評価1の結果から、実施例のナプキンは、後方域が、側部域よりも坪量及び厚みの低い領域(易変位端部域)となっていることで、排泄部対向部Bに配される中間域存在部12のねじれトルク値よりも、臀部側に配される後方域存在部のねじれトルク値が小さくし、その差も大きくすることができることが判る。これにより、中間域存在部12にヨレや皺が生じにくくなる一方、後方域存在部16を身体の凹凸への追従変形性等に優れ、ヨレや皺が生じにくくなることが判る。中間域存在部12のねじれトルク値から側部域の変形性を読み取ることができるのは、具体的には、表1に示す比較例1と実施例2及び実施例3の比較により容易に理解できる。比較例1と実施例2及び実施例3は、中央域の坪量及び密度が同じで、側部域の坪量が異なる。一方、側部域の密度は比較例1と比較して、実施例2は大きく、実施例3は同じである。この結果と各々でのねじれトルク値を参照すると、中間域存在部に関しては、比較例1より実施例2で大きく、実施例3ではほぼ同じ値となっている。この結果は、中央域と側部域の坪量差の大小よりも密度差がねじれトルクに支配的であることを意味する。したがって、これらの測定結果から、中央域存在部のトルク値は側部域の密度の因子が支配的であることが分かる。したがって、中間域存在部と前方域存在部のねじれトルク値の比較によって、後方域存在部が側部域よりも易変形領域であることが理解できる。加えて、前方域存在部と後方域存在部のハンドルオメータ法により測定された剛性値が同じであることから、前方域存在部においても後方域存在部と同等の変形容易性を有することが理解できる。
(実施例4,5)
各部(中央域、側部域、前方域及び後方域)の坪量、厚み、密度の値が、表2に示す値である吸収性コアを製造した以外は、実施例1と同様にして、実施例4及び5のナプキンを製造した。
評価2:KES圧縮量の測定
実施例3~5及び比較例1の各ナプキンについて、前述したKES圧縮量の測定方法に従い、圧縮量を測定した。その結果を表2に示した。各ナプキンは、温度23℃、湿度50%の試験室に24時間保存した後、測定用サンプルとした。
表2に示す評価2の結果から、側部域存在部15における一体化溝8を有する部位のKES圧縮量が、端部域存在部における一体化溝8を有する部位のKES圧縮量よりも小さく、さらに、端部域存在部における一体化溝8を有する部位のKES圧縮量と、一体化溝8を有する部位以外の部位のKES圧縮量の差が小さいことが判る。
評価3:ハンドルオメータ法による剛性値
実施例1~3及び比較例1のナプキンにおける、前方域41が内部に存在する端部域存在部(前方域存在部)11と、後方域46が内部に存在する端部域存在部(後方域存在部)16とについて、ハンドルオメータ法による剛性値を測定し、その結果を表1に示した。
〔ハンドルオメータ法による剛性値の測定方法〕
実施例及び比較例の各ナプキンについて、温度23℃、湿度50%の試験室に24時間保存した後、測定用サンプルとし、同温湿度条件にて、ハンドルオメータ法(JIS L-1096)に準じて剛性値を測定した。ハンドルオメータは、大栄科学精器製作所製の型式:HOM-200を用い、測定用サンプルを、非肌側シート3側を下側に向け且つナプキンの縦方向Xが、試験台上に設けられた幅40mmのスリット溝の長手方向と直交するように試験台上に配置し、ブレードを、200mm/minの一定速度で下降させ、指示計(荷重計)が示す最高値を読み取った。
表1に示す評価3の結果から、実施例のナプキンは、前方域存在部と後方域存在部が同等に低い易変形性を有することが判る。これにより、前方域存在部11は仙骨等に対するフィット性等、後方域存在部16は身体の凹凸への追従変形性等に優れ、いずれの領域についても、ヨレや皺が生じにくくなることが判る。
Figure 2023095693000002
Figure 2023095693000003
1 生理用ナプキン(吸収性物品)
2 肌側シート
2a 表面シート
2b 立体ガード形成用シート
3 非肌側シート
4 吸収性コア
41 前方域(低密度端部域)
42 中間域
43 中央域
45 側部域
46 後方域(低密度端部域)
51 低坪量縦溝部
52 低坪量横溝部
56 環状低坪量溝部
6 吸収性本体
7 ウイング部
8 一体化溝
11 前方域存在部(端部域存在部)
12 中間域存在部
15 側部域存在部
16 後方部存在部(端部域存在部)

Claims (13)

  1. 肌側シートと非肌側シートとの間に吸収性コアを備え、
    縦方向及び該縦方向と直交する横方向を有する、吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、前記縦方向に、前方域、中間域及び後方域を有し、
    前記中間域は、前記横方向の中央部に位置する中央域、及び該中央域の両側に位置し該中央域よりも坪量が低い側部域を有しており、
    前記中央域は、坪量が500g/m以下、厚みが3mm以下であり、
    前記前方域及び前記後方域の一方又は両方が、前記側部域よりも坪量及び密度が低い易変形端部域となっている、吸収性物品。
  2. 前記中央域の密度が、前記側部域の密度と同等であるか又は該側部域の密度以上である、請求項1記載の吸収性物品。
  3. 前記中央域及び前記側部域に、前記横方向に延びる低坪量横溝部が形成されており、前記易変形端部域には、前記横方向に延びる低坪量横溝部が形成されていない、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記中央域に、該中央域を前記横方向に2等分する中心線に沿って、前記縦方向に延びる低坪量縦溝部が形成されている、請求項3に記載の吸収性物品。
  5. 前記側部域が内部に存在する側部域存在部、前記易変形端部域が内部に存在する端部域存在部に、前記肌側シートが前記吸収性コアとともに凹陥している一体化溝を有しており、
    前記側部域存在部における前記一体化溝の深さが、前記端部域存在部における前記一体化溝の深さよりも深い、請求項1~4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  6. 前記側部域の厚みが、前記易変形端部域の厚みと同等である、請求項5に記載の吸収性物品。
  7. 前記側部域が内部に存在する側部域存在部、前記易変形端部域が内部に存在する端部域存在部に、前記肌側シートが前記吸収性コアとともに凹陥している一体化溝を有しており、
    前記側部域存在部における前記一体化溝を有する部位は、前記端部域存在部における前記一体化溝を有する部位よりも、KES圧縮量(荷重25gf/cmまで圧縮した時の厚み変化量)が小さい、請求項1~6のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  8. 前記易変形端部域が内部に存在する端部域存在部に、前記肌側シートが前記吸収性コアとともに凹陥している一体化溝を有しており、
    前記端部域存在部は、前記一体化溝を有する部位のKES圧縮量が、該一体化溝を有する部位以外の部位の同KES圧縮量の±20%の範囲内である、請求項1~7のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  9. 前記前方域及び前記後方域のうちの少なくとも該後方域が前記易変形端部域となっており、
    前記吸収性物品を、前記縦方向に沿う縦軸回りにねじって測定したねじれトルク値を比較したときに、前記縦方向中間域が内部に存在する中間域存在部のねじれトルク値が、前記後方域が内部に存在する端部域存在部のねじれトルク値よりも大きい、請求項1~8のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  10. 前記前方域及び前記後方域のうちの少なくとも該前方域が前記易変形端部域となっており、
    前記前方域を、該前方域の前記横方向の長さを三等分して、前方中央域及びその両側に位置する一対の前方側部域の3領域に区分したときに、該3領域それぞれの坪量が、該3領域の平均坪量の±8%以内である、請求項1~9のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  11. 前記前方域及び前記後方域のうちの少なくとも該後方域が前記易変形端部域となっており、
    前記後方域を、該後方域の前記横方向の長さを三等分して、後方中央域及びその両側に位置する一対の後方側部域に区分したときに、
    前記後方中央域の坪量は、前記一対の後方側部域それぞれの坪量よりも高く、且つ該一対の後方側部域の平均坪量よりも5%以上高い、請求項1~10のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  12. 前記側部域の坪量に対する前記易変形端部域の坪量の比率が30%以上75%以下である、請求項1~11のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  13. 前記側部域の密度に対する前記易変形端部域の密度の比率が30%以上75%以下である、請求項1~12のいずれか一項に記載の吸収性物品。
JP2021211719A 2021-12-24 2021-12-24 吸収性物品 Pending JP2023095693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021211719A JP2023095693A (ja) 2021-12-24 2021-12-24 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021211719A JP2023095693A (ja) 2021-12-24 2021-12-24 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023095693A true JP2023095693A (ja) 2023-07-06

Family

ID=87002649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021211719A Pending JP2023095693A (ja) 2021-12-24 2021-12-24 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023095693A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015076240A1 (ja) 吸収性物品
JP6080262B2 (ja) 吸収性物品
JP4954998B2 (ja) 適合性が改善された吸収用品
JP6563672B2 (ja) 吸収性物品
JP6457861B2 (ja) 吸収性物品
JP6181027B2 (ja) 吸収性物品
JP6411309B2 (ja) 吸収性物品
JP6067349B2 (ja) 吸収性物品
JP6211151B1 (ja) 吸収性物品
JP6788978B2 (ja) 吸収性物品
JP6257283B2 (ja) 吸収性物品
JP2017060781A (ja) 吸収性物品
JP2023095693A (ja) 吸収性物品
JP6080935B1 (ja) 吸収性物品
JP2015188714A (ja) 男性用失禁パッド
JP7411430B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP6310289B2 (ja) 吸収性物品
JP6992222B2 (ja) 吸収性物品
JP2023095694A (ja) 吸収性物品
JP3240070U (ja) 吸収性物品
JP7244353B2 (ja) 吸収性物品
JP7453306B1 (ja) 吸収性物品
JP7189706B2 (ja) 生理用ナプキン
WO2020050220A1 (ja) 吸収性物品
WO2022176291A1 (ja) 吸収性物品