JP7453306B1 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP7453306B1
JP7453306B1 JP2022155523A JP2022155523A JP7453306B1 JP 7453306 B1 JP7453306 B1 JP 7453306B1 JP 2022155523 A JP2022155523 A JP 2022155523A JP 2022155523 A JP2022155523 A JP 2022155523A JP 7453306 B1 JP7453306 B1 JP 7453306B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
absorbent article
absorbent
liquid diffusion
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022155523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024049201A (ja
Inventor
侑樹 豊島
裕美 内山
淳 村井
暁 湯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2022155523A priority Critical patent/JP7453306B1/ja
Priority to PCT/JP2023/034338 priority patent/WO2024070895A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7453306B1 publication Critical patent/JP7453306B1/ja
Publication of JP2024049201A publication Critical patent/JP2024049201A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • A61F13/536Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes having discontinuous areas of compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/537Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】高い吸収性能と、着用状態での違和感の低減とを両立できる吸収性物品を提供すること。【解決手段】本発明の吸収性物品1は、吸収体4とこれ外縁から外方に延出し該吸収性物品の輪郭を形成するフラップ部6とを備えている。吸収体4は、後方領域Rに液拡散抑制領域45と、横方向Yに離間した少なくとも一対の後方圧搾溝71とを有している。平面視において、後方圧搾溝71どうし間の距離は縦方向X後方に向かって漸減している。吸収性物品1は、後方括れ部62を有し、縦方向後端R1に向かって吸収性物品の全幅が漸増する幅拡大部63と、縦方向後端R1に向かって吸収性物品の全幅が漸減する後方先細り部64とを有している。平面視において、液拡散抑制領域45の少なくとも一部が、一対の後方圧搾溝71,71間に挟まれて配置されている。【選択図】図4

Description

本発明は、股間部に装着して排泄物を吸収するのに使用される吸収性物品に関する。
生理用ナプキン等の吸収性物品は、一般的に、表面シートと裏面シートとの間に配された吸収体と、該吸収体から外方に延出したフラップ部とを備えている。斯かる吸収性物品として、特許文献1には、中央領域から物品後方側に延び且つ幅方向中心線に対向して形成される一対の後方エンボスと、該後方エンボスを囲い込む後部エンボスと、該後部エンボスに相似形に形成されたエンボス部と含むエンボスパターンが形成された、吸収性物品が開示されている。
本出願人は、先に、吸収体が具備する吸収性コアが、幅方向中央に幅狭で凸状に突出する前方中高部と後方中高部とを有し、これら前方中高部と後方中高部の間に折り曲げ基点を設けた吸収性物品を提案している(特許文献2)。
また、物品の後方領域が山形形状となっている吸収性物品が知られている。
特許文献3には、砂時計形状に括れた吸収性本体部と、該吸収性本体部から幅方向の両外側に延出した一対のフラップ部とを有し、該吸収性長手方向の後端に向かって先細る後方領域を有した吸収性物品が開示されている。特許文献4には、幅方向両端部に一対のフラップ部を備え、後方領域における該フラップ部を含めた物品の幅が、長手方向の後端に向かって先細り形状を有している吸収性物品が開示されている。
特開2006-181080号公報 特開2006-239162号公報 国際公開第2019-026176号 特開2020-146089号公報
特許文献1~4に開示の発明では、それぞれ、液漏れ抑制の観点から高い吸収性能と、着用状態での違和感の低減とを両立させることについて改善の余地があった。例えば、特許文献2に開示の発明のように、臀部に位置する後方中高部では、長時間の使用や就寝時にその周囲部に縒れが発生し易くなっていて、この縒れが違和感の原因になり易い。また、日中の着用状態においては身体の動作が活発となるので、吸収性物品と肌との擦れも、違和感の原因になり得る。
本発明の課題は、高い吸収性能と、着用状態での違和感の低減とを両立できる吸収性物品を提供することに関する。
本発明は、着用者の前後方向に対応する縦方向及び該縦方向と直交する横方向を有するとともに、着用時に、着用者の排泄部と対向配置される中間領域と、該中間領域よりも該縦方向の前方に配される前方領域と、該中間領域よりも該縦方向の後方に配される後方領域とを有する、吸収性物品であって、肌対向面に位置する表面シートと、非肌対向面に位置する裏面シートと、これら両シート間に位置する吸収体と、該吸収体の外縁から外方に延出し前記吸収性物品の輪郭を形成するフラップ部とを備えており、前記吸収体は、前記後方領域に、周囲に位置する部分よりも平面方向における液の拡散を抑制し得る液拡散抑制領域と、前記横方向に、互いに離間した少なくとも一対の後方圧搾溝とを有しており、平面視において、前記一対の後方圧搾溝は、後方圧搾溝どうし間の距離が前記縦方向後方に向かって漸減しており、前記吸収性物品は、その前後に位置する部分よりも前記横方向の長さが短くなった後方括れ部を有し、該後方括れ部における前記横方向の長さが最小となる最小幅部が、前記中間領域と前記後方領域との境界となっており、前記後方領域は、前記縦方向後端に向かって前記吸収性物品の全幅が漸増する幅拡大部と、該幅拡大部よりも縦方向後方に位置し、前記縦方向後端に向かって前記吸収性物品の全幅が漸減する後方先細り部とを有しており、平面視において、前記液拡散抑制領域の少なくとも一部が、前記一対の後方圧搾溝間に挟まれて配置されている、吸収性物品を提供するものである。
本発明によれば、高い吸収性能と、着用状態での違和感の低減とを両立できる吸収性物品が提供される。
図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態である生理用ナプキンの肌対向面側を示す平面図である。 図2は、図1のII-II線断面図である。 図3は、図1のIII-III線断面図である。 図4は、図1に示す生理用ナプキンの後方領域を示す拡大平面図である。 図5は、図4に示す生理用ナプキンの効果を説明するための斜視図である。 図6は、図1に示す後方圧搾溝の拡大平面図である。 図7は、図1に示す生理用ナプキンの非肌対向面側を示す平面図である。 図8は、本発明の吸収性物品の別の実施形態を示す図4相当図である。
以下、本発明の吸収性物品をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1~図7には、本発明の吸収性物品の一実施形態である生理用ナプキン1(以下、「ナプキン1」とも言う。)が示されている。ナプキン1は、着用者の前後方向に対応し、着用者の前側(腹側)から股間部を介して後側(背側)に延びる縦方向Xと、縦方向Xに直交する横方向Yとを有している。
本発明において「縦方向前方」とは、基準となる位置よりも縦方向において前側(着用者の腹側)の位置を指し、「縦方向後方」とは、基準となる位置よりも縦方向において後側(着用者の背側)の位置を意味する。以下、ナプキン1の縦方向Xの最も前側(腹側)の位置を「縦方向Xの前端F1」ともいい、ナプキン1の縦方向Xの最も後側(背側)の位置を「縦方向Xの後端R1」ともいう。
本実施形態のナプキン1は、図1に示すように、縦方向Xに長い形状を有している。縦方向Xは、ナプキン1の長手方向に一致する。
本実施形態のナプキン1は、該ナプキン1を横方向Yに二等分して縦方向Xに延びる中心線CLを基準として左右対称に形成されている。この中心線CLは仮想直線である。
ナプキン1は、着用時に、着用者の排泄部と対向配置される中間領域Mと、該中間領域Mよりも該縦方向Xの前方に配される前方領域Fと、該中間領域Mよりも該縦方向Xの後方に配される後方領域Rとを有している(図1参照)。中間領域Mは、着用時に着用者の外陰部などの排泄部と対向配置される領域を含む。これら領域F,M,Rの各輪郭は、後述するフラップ部6により形成されている。
本実施形態においてナプキン1は、縦方向X前方側に位置する前方括れ部61及び縦方向X後方側に位置する後方括れ部62を有している(図1参照)。これら各括れ部61,62は、その前後に位置する部分よりも幅(横方向Yの長さ)が短くなった部分であり、ナプキン1の両側縁が横方向Y内側に括れた部分である。各括れ部61,62は、各括れ部61,62内におけるナプキン1の幅(横方向Yの長さ)が最小となる最小幅部を有し、該最小幅部が前方領域Fと中間領域Mとの境界と、中間領域Mと後方領域Rとの境界となっている。具体的には、前方括れ部61の最小幅部が前方領域Fと中間領域Mとの境界となっており、後方括れ部62の最小幅部が中間領域Mと後方領域Rとの境界となっている。
ナプキン1が前方括れ部61を有しない場合、縦方向Xにおいてナプキン1の前端から後方括れ部62の最小幅部までの長さを三等分した三領域のうち最も前端側の領域を前方領域Fとし、該前端側の領域よりも後方の二領域を中間領域Mとする。
本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収体4)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側に向けられる面である。つまり、肌対向面は、着用者の肌に相対的に近い側の面であり、非肌対向面は、着用者の肌から相対的に遠い側の面である。「着用時」及び「着用状態」は、通常の適正な着用位置、すなわち吸収性物品の適正な着用位置が維持されて着用された状態を意味する。
本実施形態のナプキン1は、縦方向Xに長い形状の吸収性本体10を備えている。吸収性本体10は、ナプキン1の主体をなす部分である。吸収性本体10は、図2及び図3に示すように、肌対向面を形成する表面シート2と、非肌対向面を形成する裏面シート3と、これら両シート2,3間に位置する吸収体4とを備えている。
吸収体4は、経血、尿、汗等の体液を吸収保持可能な部材であり、該吸収体4の肌対向面全域を表面シート2が被覆しており、該吸収体4の非肌対向面全域を裏面シート3が被覆している。縦方向Xにおいて表面シート2と裏面シート3とは前後端縁の形状が一致しており、該前後端部においてこれらシート2,3が重なり合わされて、後述するエンドシール部65によって接合されている。また裏面シート3は、表面シート2よりも横方向Y外方に延出している。
表面シート2としては、生理用ナプキン等の吸収性物品に従来使用されている各種のものを特に制限なく用いることができる。例えば、単層又は多層構造の不織布や、開孔フィルム等の液透過性シートを用いることができる。裏面シート3としては、透湿性の樹脂フィルム等の液難透過性シートを用いることができる。
本実施形態の吸収体4は、液吸収性の吸収性コア40と、該吸収性コア40の外面を被覆する液透過性のコアラップシート(図示せず)とを含んでいる。
本実施形態の吸収体4は、縦方向Xにおいて全幅が一定である部分4C(以下、「一定幅部分4C」ともいう。)と、該一定幅部分の縦方向X両側に位置し且つ全幅が縦方向X外方に向かって漸減する山形の先細り端部4E,4Eとを有している(図1参照)。
吸収性コア40は、吸収体4の主体をなすもので、図1に示す如き平面視において縦方向Xに長い形状を有している。吸収性コア40の平面視形状は、吸収体4の平面視形状と略一致している。吸収性コア40は、その長手方向をナプキン1の縦方向Xに一致させてナプキン1に配置されている。吸収性コア40とコアラップシートとの間は、ホットメルト接着剤等の接着剤により接合されていてもよい。コアラップシートとしては、表面シート2と同じ形成材料のシートを用いることができる。
吸収性コア40は、吸水性材料を含有する。吸水性材料には、吸水性繊維と、吸水性ポリマーとが含まれる。
吸水性繊維としては、この種の吸収性物品における吸収体(吸収性コア)の形成材料として従来使用されている吸水性繊維を用いることができる。吸水性の繊維としては、例えば、針葉樹パルプや広葉樹パルプ等の木材パルプ、綿パルプや麻パルプ等の非木材パルプ等の天然繊維;カチオン化パルプ、マーセル化パルプ等の変性パルプ;キュプラ、レーヨン等の再生繊維等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。吸水性繊維の主たる役割が吸収体4の液吸収性の向上である点に鑑みれば、吸水性繊維としては、天然繊維、再生繊維(セルロース系繊維)が好ましい。
吸収性コア40の詳細については詳述する。
本実施形態のナプキン1は、図1に示すように、吸収性本体10の肌対向面(表面シート2の肌対向面)の縦方向Xに沿う両側部に一対のサイドシート60,60を有している。一対のサイドシート60,60は、平面視において吸収性本体10の両側部と重ねられ、該吸収性本体10の縦方向Xの略全長に連続して配されている。
サイドシート60は、図2及び図3に示すように、吸収体4の外縁(周縁)内外に跨って配されている。本実施形態のナプキン1では、サイドシート60の横方向Y内方に、サイドシート60と表面シート2とを接合する一対の波状シール部21が形成されている。波状シール部21は、吸収性本体10の縦方向Xに沿う両側部において同方向Xに延びており、ヒートシールにより形成されている。サイドシート60は、波状シール部21から横方向Y内方に延出した部分が防漏カフ5を形成している。防漏カフ5は、横方向Y内方端部が自由端部となっている。防漏カフ5の自由端部が着用者の肌側に向かって起立することで(図2及び図3参照)、表面シート2上に排泄された経血等の体液(排泄物)が横方向Y外方に漏れ出ることを抑制する。
サイドシート60としては、裏面シート3と同じ形成材料のシートを用いることができる。
本実施形態のナプキン1では、サイドシート60の横方向Y外方端部に、サイドシート60と裏面シート3とを接合するエンドシール部65が形成されている。エンドシール部65は、縦方向X前端部及び後端部において表面シート2及び裏面シート3の外周縁どうしを接合し、且つ横方向Y両側縁部においてサイドシート60及び裏面シート3の外周縁どうしを接合しており、該エンドシール部65の外周縁がナプキン1の外形(輪郭)を形成している。
ナプキン1は、吸収体4の外縁から外方に延出し、該ナプキン1の輪郭を形成するフラップ部6を備えている(図1参照)。本実施形態のフラップ部6は、吸収体4の周縁から外方に延出した部分であり、吸収体4の非配置領域となっている。
本実施形態のフラップ部6は、吸収体4の外縁(周縁)内外に跨ぐように配置された部材によって構成されている。より具体的には、フラップ部6は、表面シート2、裏面シート3及びサイドシート60のうちの二以上のシート部材によって構成されている。フラップ部6を構成する複数のシート部材どうしは、接着剤、熱又は超音波による融着等の接合手段によって互いに接合されている。本実施形態のフラップ部6は、その周縁部の全周に連続して融着形成されたエンドシール部65が形成されている。
本実施形態のフラップ部6は、ナプキン1の横方向Y両側に位置する一対のサイドフラップ部6S,6Sと、縦方向X両側に位置する一対のエンドフラップ部6E,6Eとを有している(図1参照)。本実施形態のサイドフラップ部6Sは、吸収体4の両側縁から横方向Y外方に延出したサイドシート60及び裏面シート3によって形成されている。本実施形態のエンドフラップ部6E,6Eは、縦方向Xにおいて吸収体4の前後端部それぞれから延出した表面シート2及び裏面シート3によって形成されている。これらサイドフラップ部6S及びエンドフラップ部6Eを形成するシートどうしは、エンドシール部65によって接合されている。
前述した前方括れ部61及び後方括れ部62それぞれは、サイドフラップ部6Sの輪郭が横方向Y内方に括れることにより形成されている。一方、吸収体4の両側縁は縦方向Xに沿っている。すなわち、ナプキン1を縦方向Xに沿って視たとき、サイドフラップ部6Sの横方向Yの長さが前方括れ部61及び後方括れ部62において減少しているが、吸収体4の横方向Yの長さは一定である。以下、「横方向Yの長さ」を「幅」ともいい、「横方向Yの全長」を「全幅」ともいう。
後方領域Rは、縦方向X後端R1に向かってナプキン1の全幅が漸増する幅拡大部63と、該幅拡大部63よりも縦方向X後方に位置し、縦方向X後端R1に向かってナプキン1の全幅が漸減する後方先細り部64とを有している。幅拡大部63は、縦方向Xにおいて中間領域Mと隣接し、後方括れ部62の最小幅部から縦方向X後方に向かって幅が漸次拡大する部分である。後方先細り部64は、縦方向Xにおいて幅拡大部63と隣接している。すなわちナプキン1は、縦方向Xにおいて後方先細り部64と中間領域Mとの間に、幅拡大部63を有している(図1参照)。幅拡大部63では、縦方向Xにおいて吸収体4の全幅は一定である一方、縦方向Xの後端R1に向かってサイドフラップ部6Sの全幅は漸次拡大している。このサイドフラップ部6Sの全幅は、両側のサイドフラップ部6Sの全幅の合計ではなく、片側それぞれのサイドフラップ部6Sの全幅である。
ナプキン1は、幅拡大部63と後方先細り部64との境界に、後方領域Rにおいて全幅が最大となる最大幅部67を有している(図1及び図4参照)。図4及び後述する図8では、説明の便宜上、吸収性コア40を実線で示している。
後方先細り部64では、吸収体4の一定幅部分4Cの後端部と、該一定幅部分4Cの後方側に先細りした端部4Eとが配されている(図1参照)。また後方先細り部64では、サイドフラップ部6Sの全幅が縦方向X後方に向かって漸減しており、エンドフラップ部6Eの吸収体4からの延出長さが一定となっている。このサイドフラップ部6Sの減幅している部分と吸収体4の一定幅部分4Cとは、後方先細り部64において縦方向Xに重なっている。後方先細り部64においてエンドフラップ部6Eにおける吸収体4からの延出長さが一定である部分は、サイドフラップ部6Sの減幅している部分の縦方向X後方に位置しており、吸収体4の先細りした端部4Eの形状に沿った形状を有している。本実施形態の後方先細り部64は、吸収体4の先細りした端部4Eとエンドフラップ部6Eとが、互いに相似形となるように湾曲している。
吸収体4は、後方領域Rに、周囲に位置する部分よりも平面方向における液の拡散を抑制し得る液拡散抑制領域45を有している(図1参照)。この液拡散抑制領域45の周囲を囲む領域を「周辺領域41」ともいう。本実施形態の周辺領域41は、その外縁が吸収性コア40の外縁となっており、液拡散抑制領域45の周囲、及び後述する中間大厚み部43の周囲の双方を囲んでいる。
なお、「液拡散抑制領域45がその周囲に位置する部分よりも平面方向における液の拡散を抑制し得る」とは、着用者排泄部(膣口)から排出された体液が中間領域Mから後方領域Rに拡散してきて液拡散抑制領域45に到達する前よりも該領域45に到達した後の方が、拡散時間が長くなることを意味する。すなわち液拡散抑制領域45は、少なくとも、液拡散抑制領域45の前端よりも中間領域M側の領域(例えば、縦方向Xにおいて該前端から中間領域M側に100mmの範囲)に比して、吸収性物品が対象とする体液の縦方向Xに沿う拡散時間が長ければよい。
液拡散抑制領域45は、吸収体4において体液の拡散を抑制し得る構成を有した領域である。液拡散抑制領域45は、(1)大厚み部、(2)高坪量部、及び(3)高密度部の何れか一以上であることが好ましい。液拡散抑制領域45は、前記(1)ないし(3)の何れか単独であってもよく、前記(1)ないし(3)の何れか二以上の組み合わせであってもよい。
前記(1)の大厚み部は、吸収性コア40の厚みが周囲よりも大きい部分であり、いわゆる中高部である。大厚み部は、例えば周囲よりも吸収性コア40の厚み全体が肌対向面側に隆起した部分である。前記(2)の高坪量部は、吸収性コア40を形成するコア形成材料の坪量が周囲よりも高い部分である。前記(3)の高密度部は、吸収性コア40の密度が周囲よりも高い部分である。
本実施形態において液拡散抑制領域45は、少なくとも前記(1)の大厚み部45aであり、周辺領域41は大厚み部45aよりも厚みが小さい小厚み部41aである(図2及び図3参照)。
着用状態において大厚み部45aを着用者の臀裂に入り込ませてフィット性を向上させるとともに、該大厚み部45aによって体液をより堰き止める観点から、大厚み部45aの厚みt5(図3参照)と周辺領域41の厚みt4(図3参照)との差は、好ましくは2mm以上6mm以下、より好ましくは3mm以上5mm以下である。
吸収性能と着用状態での違和感の低減とをより両立させる観点から、大厚み部45aの厚みt5(図3参照)は、好ましくは5mm以上10mm以下、より好ましくは6mm以上8mm以下である。
上記と同様の観点から、周辺領域41の厚みt4(図3参照)は、好ましくは2mm以上5mm以下、より好ましくは3mm以上4mm以下である。
液拡散抑制領域45及び周辺領域41の各厚みは、吸収性コア40の厚みである。
吸収性コア40の各部の厚みは下記方法によって測定される。なお、本実施形態のナプキン1のように、吸収性コア40がコアラップシートで包含されている場合、該吸収性コアの厚みはコアラップシートに包まれている状態で測定する。
<吸収性コアの厚み測定方法>
吸収性コアを水平な場所に皺や折れ曲がりがないように静置し、5cN/cmの荷重下での厚みを測定する。厚みの測定には、厚み計PEACOCK DIAL UPRIGHT GAUGE R5-C (OZAKI MFG.CO.LTD.製)を用いる。このとき、厚み計の先端部と吸収性コアにおける測定部分との間に、平面視円形状又は正方形状のプレート(厚さ5mm程度のアクリル板)を配置し、荷重が5cN/cmとなるように調整する。
液拡散抑制領域45が前記(2)の高坪量部である形態では、該液拡散抑制領域45の周囲を囲む周辺領域41は該高坪量部よりも坪量が低い低坪量部となる。この場合、周辺領域41よりも液拡散抑制領域45における体液の吸収容量が高まるので、周辺領域41への液流れ(拡散)を抑制し得る。
斯かる効果をより確実に奏させる観点から、高坪量部である液拡散抑制領域45の坪量は、好ましくは300g/m以上700g/m以下、より好ましくは400g/m以上600g/m以下である。
上記と同様の観点から、低坪量部である周辺領域41の坪量は、好ましくは150g/m以上350g/m以下、より好ましくは200g/m以上300g/m以下である。
液拡散抑制領域45及び周辺領域41の各坪量は、吸収性コア40のコア形成材料の坪量である。
液拡散抑制領域45が前記(3)の高密度部である形態では、該液拡散抑制領域45の周囲を囲む周辺領域41は該高密度部よりも密度が低い低密度部となる。この場合、毛細管現象によって液拡散抑制領域45における体液の引き込み性が高まるので、周辺領域41への液流れ(拡散)を抑制し得る。
斯かる効果をより確実に奏させる観点から、高密度部である液拡散抑制領域45の密度は、好ましくは0.03g/cm以上0.3g/cm以下、より好ましくは0.05g/cm以上0.2g/cm以下である。
上記と同様の観点から、低密度部である周辺領域41の密度は、好ましくは0.01g/cm以上0.2g/cm以下、より好ましくは0.03g/cm以上0.15g/cm以下である。
液拡散抑制領域45及び周辺領域41の各密度は、吸収性コア40のコア形成材料の密度である。
吸収体4における体液の拡散をより抑制する観点から、液拡散抑制領域45は、前記(1)の大厚み部45a又は前記(2)の高坪量部であることが好ましく、前記(1)の大厚み部45aであり且つ前記(2)の高坪量部であることがより好ましい。後者の場合、周辺領域41は、液拡散抑制領域45に比して小厚み部41aであり且つ低坪量部となる。
本実施形態の吸収体4は、中間領域Mに、吸収性コア40の厚みが周囲よりも大きい中間大厚み部43を有している(図1参照)。中間大厚み部43は、吸収性コア40の横方向Y中央に位置し且つ縦方向Xに延びる中央部と、該中央部の両側から横方向Y外方に向かって縦方向Xの長さが漸減する一対の側方部とを有している。すなわち一対の側方部は、中央部から横方向Y外方に張り出した部分である。この側方部の横方向Y外方端は、吸収性コア40の縦方向Xに沿う両側縁4S,4Sに達している。また中間大厚み部43は、中央部の縦方向Xの両端部が円弧状に湾曲した輪郭を有している。
中間大厚み部43の厚みは、周辺領域41よりも大きく、前述した大厚み部45a(液拡散抑制領域45)の厚みと同じであってもよく、異なっていてもよい。
本実施形態の吸収体4は、縦方向Xにおいて前方領域Fから中間領域Mを介して後方領域Rにかけて延びる一対の中央圧搾溝74,74と、該圧搾溝74よりも前方に位置する前方圧搾溝75とを有している(図1参照)。前方圧搾溝75は、吸収体4の前端部と同様、湾曲した円弧状の形状を有している。これら圧搾溝74,75は、後述する後方圧搾溝71とは独立した圧搾溝であり、該後方圧搾溝71とは縦方向Xに離間している。すなわちこれら圧搾溝74,75は、後方圧搾溝71と連続するものではない。中央圧搾溝74及び前方圧搾溝75は、後方圧搾溝71と同様に、公知のエンボス加工(圧搾加工)によって、表面シート2及び吸収体4が非肌対向面に向かって一体的に凹陥されてなる。
なお図2及び図3では、説明の便宜上、中央圧搾溝74及び後方圧搾溝71の図示を省略する。
吸収体4は、後方領域Rに、横方向Yに互いに離間した少なくとも一対の後方圧搾溝71,71を有している(図1及び図4参照)。後方圧搾溝71は、吸収体4の肌対向面から非肌対向面に向かって圧搾加工を施した凹陥部であり、その形成方法から「圧搾部」と言うこともできる。後方圧搾溝71は、周辺領域41に形成されており、その周辺部に比べて密度が高い。
本実施形態の後方圧搾溝71は、例えば熱の付与の有無を問わないエンボス加工、超音波エンボス等の公知のエンボス加工(圧搾加工)によって実施できる。例えば、吸収性本体10の肌対向面(表面シート2)に熱を伴う圧搾加工を施すことによって、表面シート2及び吸収体4が非肌対向面に向かって一体的に凹陥されてなる後方圧搾溝71を形成することができる。この場合、後方圧搾溝71の底部では、表面シート2、コアラップシート(図示せず)及び吸収性コア40が熱融着されて一体化し得る。
一対の後方圧搾溝71は、縦方向Xに交差する方向に延びる直線状の圧搾溝である。平面視において、一対の後方圧搾溝71は、後方圧搾溝71どうし間の距離が縦方向X後方に向かって漸減している。本実施形態の後方圧搾溝71は、その後端71r,71rどうしが横方向Yに離間している(図4参照)。
ナプキン1は、液拡散抑制領域45の少なくとも一部が、一対の後方圧搾溝71,71に挟まれて配置されている(図4参照)。本実施形態のナプキン1は、液拡散抑制領域45の縦方向Xの中央部及び後方部が、縦方向Xにおいて一対の後方圧搾溝71,71間に入り込んでいる。
本実施形態のナプキン1は、前述したように、後方領域Rに後方先細り部64を有し、後方領域Rに一対の後方圧搾溝71,71に挟まれて配置された液拡散抑制領域45を有している。斯かるナプキン1は、着用状態において、後方先細り部64が着用者の臀部に当接される。後方先細り部64は、該後方先細り部64を有しないナプキンに比して吸収体から横方向Y外方に張り出す面積が小さく、全幅が漸減している。これにより、歩行等の動作に伴う臀部の多動部位まで後方領域Rが至らないため、後方領域Rと肌との擦れや蒸れを抑制し、着用時の違和感を低減できるとともに、後方先細り部64が臀裂及び臀溝に沿って追随するので、良好なフィット性が得られる。しかも後方領域Rでは一対の後方圧搾溝71,71が横方向Yに互いに離間しているので、該圧搾溝71による剛性を低減でき、硬さが過剰になることを抑制できる。これにより、後方領域Rは臀部に対し高い追随性を発揮するので、着用時の違和感を低減できる。
一方、後方領域Rに、液拡散抑制領域45のような吸収容量が大きい部位を設けた場合、当該部位の周囲に縒れが発生し、当該部位まで縒れが達することがある。これに対し本実施形態のナプキン1は、一対の後方圧搾溝71を設けることで、着用状態における液拡散抑制領域45の拡散抑制効果を安定化し得る。例えば、ナプキン1の横方向Y外方から内方に向かって後方領域Rに圧縮力(図5の黒矢印)又はねじれ応力(図5の白矢印)が加わった場合、周囲よりも剛性が高い一対の後方圧搾溝71によって、液拡散抑制領域45にこれら圧縮力又はねじれ応力が加わることを効果的に抑制できる(図5参照)。これにより、液拡散抑制領域45に縒れや皺が発生することを抑制できるので、着用状態における液拡散抑制領域45の吸収性能及び拡散抑制効果を安定して発揮できる。
このように、本実施形態のナプキン1は、液拡散抑制領域45により高い吸収性能を有しながらも、上述した構成によって着用状態での違和感が低減されているので、着用感に優れる。
着用感をより向上させる観点から、後方圧搾溝71は、後方領域Rのみに配されていることが好ましい。すなわち、後方圧搾溝71は、縦方向Xの前端71fが後方領域R内に位置する(図4参照)。
上記と同様の観点から、一対の後方圧搾溝71は、ナプキン1の横方向Yの全長を二等分する中心線CLに対して線対称に配されていることが好ましい。
本実施形態の後方圧搾溝71は、所定方向に並んだ複数の小エンボス部72によって形成されている(図4及び図6参照)。具体的には、後方圧搾溝71は、複数の円形の小エンボス部72が縦方向Xに交差する方向に沿って間欠的に配置されることで形成されている。斯かる構成により、後方圧搾溝71における剛性がより低減するので、後方領域Rの身体への追随性及び動作時の着用感をより向上できる。
斯かる効果をより確実に奏させる観点から、後方圧搾溝71は、小エンボス部72の直径L5(図6参照)よりも、該小エンボス部72どうし間の距離L6(図6参照)が長いことが好ましい。小エンボス部72どうし間の距離L6は、小エンボス部72どうし間の最短距離であり、後方圧搾溝71が延びる方向に沿った距離である。
小エンボス部72が楕円形である場合、該小エンボス部72における長軸径を直径L5とする。
上記と同様の観点から、後方圧搾溝71は下記の寸法であることが好ましい。
小エンボス部72の直径L5(図6参照)は、小エンボス部72どうし間の距離L6に対して、好ましくは20%以上80%以下、より好ましくは35%以上65%以下である。
小エンボス部72の直径L5(図6参照)は、好ましくは0.3mm以上3mm以下、より好ましくは0.5mm以上2mm以下である。
小エンボス部72どうし間の距離L6(図6参照)は、好ましくは0.5mm以上5mm以下、より好ましくは1mm以上3mm以下である。
以上の後方圧搾溝71の構成は、中央圧搾溝74及び前方圧搾溝75に適用されてもよい。
本実施形態の小エンボス部72は、円形であったが、斯かる形状に制限されず、楕円形であってもよく、三角形、四角形等の多角形又は正多角形等であってもよく、線状であってもよい。
小エンボス部72が、後方圧搾溝71が延びる方向に沿った線状エンボス部である場合、小エンボス部72どうし間の距離L6は、10mm以上20mm以下が好ましい。この場合、後方領域Rの身体への追随性及び動作時の着用感をより向上する観点から、小エンボス部72の長さは、5mm以上15mm以下が好ましい。斯かる小エンボス部72の長さは、後方圧搾溝71が延びる方向における小エンボス部72(線状エンボス部)の長さである。
本実施形態の一対の中央圧搾溝74,74は、後端74r,74rどうしが横方向Yに離間している。この中央圧搾溝74は、縦方向Xにおいて液拡散抑制領域45まで達している(図1及び図4参照)。中央圧搾溝74の後端74rは、縦方向Xにおいて液拡散抑制領域45の前端よりも、ナプキン1の後端R1側に位置している。
本実施形態のナプキン1において、液拡散抑制領域45は、一対の中央圧搾溝74,74の後端74r,74r間に位置することが好ましい(図4参照)。これにより、横方向Y外方への体液の拡散をより抑制するとともに、中央圧搾溝74に沿って体液を液拡散抑制領域45に誘導することができる。
着用状態においてナプキン1の前方領域F又は中間領域Mからの後方領域Rに伝播される応力をより低減する観点から、一対の中央圧搾溝74,74は、その後端74r,74rが、一対の後方圧搾溝71,71の前端71f,71f各々よりも横方向Y内側に位置していることが好ましい。この場合、一対の中央圧搾溝74,74の後端74r,74rどうし間の距離W3(図4参照)が、一対の後方圧搾溝71,71の前端71f,71fどうし間の距離W2(図4参照)よりも短いことが好ましい。これにより、後方領域Rにおける縒れの発生をより抑制できる。前記の距離W3,W2は、後端74r,74rどうし間の最短距離と、前端71f,71fどうし間の最短距離とであり、本実施形態では横方向Yに沿う長さである。
上記と同様の観点から、一対の中央圧搾溝74,74の後端74r,74r間の距離W3(図4参照)は、一対の後方圧搾溝71,71の前端71f,71fどうし間の距離W2(図4参照)に対して、好ましくは45%以上85%以下、より好ましくは55%以上75%以下である。
上述した一又は二の効果をより確実に奏させる観点から、中央圧搾溝74及び後方圧搾溝71は下記の構成を具備することが好ましい。
一対の中央圧搾溝74,74の後端74r,74r間の距離W3(図4参照)は、好ましくは20mm以上40mm以下、より好ましくは25mm以上35mm以下である。
縦方向Xにおける中央圧搾溝74の後端74rと後方圧搾溝71の前端71fとの間の距離L8(図4参照)は、好ましくは0.5mm以上1.5mm以下、より好ましくは0.7mm以上1.2mm以下である。
縦方向Xにおける後方圧搾溝71の長さL2(図4参照)は、好ましくは25mm以上45mm以下、より好ましくは30mm以上40mm以下である。
一対の後方圧搾溝71,71の前端71f,71fどうし間の距離W2(図4参照)は、好ましくは35mm以上55mm以下、より好ましくは40mm以上50mm以下である。
一対の後方圧搾溝71の後端71r,71rどうし間の距離W4(図4参照)は、好ましくは5mm以上15mm以下、より好ましくは7mm以上12mm以下である。
本実施形態の液拡散抑制領域45は、幅拡大部63と後方先細り部64とを跨いだ状態で縦方向Xに延在している(図4参照)。
液拡散抑制領域45は、縦方向Xにおいてその全体が一対の後方圧搾溝71間に配されていてもよく、縦方向Xにおいて部分的に一対の後方圧搾溝71間に配されていてもよい。上述した一又は二の効果をより確実に奏させる観点から、液拡散抑制領域45は、縦方向Xにおいて幅拡大部63と重なって配されていることが好ましく、後方領域Rの縦方向X全長を二等分する後方横中央線CRよりも、縦方向X前方に配されていることがより好ましい。
吸収性能及び液拡散抑制効果を両立させる観点から、液拡散抑制領域45は、縦方向Xにおいて一対の後方圧搾溝71と重なる部分の同方向Xの長さL3(図4参照)が、好ましくは10mm以上40mm以下、より好ましくは20mm以上30mm以下である。
液拡散抑制領域45が前記(2)の高坪量部である場合、ナプキン1は下記の構成を具備することが好ましい。
高坪量部を臀裂及び臀溝によりフィットさせて、縦方向X後方への体液の拡散をより抑制する観点から、後方圧搾溝71の後端71rは、液拡散抑制領域45の後端45rよりもナプキン1の後端R1側に位置していることが好ましい(図4参照)。
この場合、縦方向Xにおける液拡散抑制領域45の後端45rと後方圧搾溝71の後端71rとの間の長さL7(図4参照)は、好ましくは5mm以上20mm以下、より好ましくは10mm以上15mm以下である。
臀溝に高坪量部をフィットさせたときの圧搾溝における硬さをより低減する観点から、一対の後方圧搾溝71の後端71r,71rどうし間の距離W4(図4参照)が、高坪量部である液拡散抑制領域45の幅W1(図4参照)よりも短いことが好ましい。
この場合、一対の後方圧搾溝71の後端71r,71rどうし間の距離W4(図4参照)は、液拡散抑制領域45の幅W1(図4参照)に対して、好ましくは30%以上70%以下、より好ましくは40%以上60%以下である。
本実施形態の液拡散抑制領域45は、平面視において後端部が円弧状をなした略四角形の形状を有している。液拡散抑制領域45の平面視形状は、斯かる形態に制限されず、三角形、四角形、ひし形等の多角形であってもよく、円形、楕円形であってもよい。
吸収性能及び液拡散抑制効果を両立させる観点から、液拡散抑制領域45は以下の寸法であることが好ましい。
液拡散抑制領域45の縦方向Xの長さL1(図4参照)は、好ましくは30mm以上50mm以下、より好ましくは35mm以上45mm以下である。
液拡散抑制領域45の幅W1(図4参照)は、好ましくは10mm以上25mm以下、より好ましくは15mm以上20mm以下である。
臀部との当接面積をより減少させて、肌に対する擦れや蒸れによる違和感をより抑制する観点から、最大幅部67は、後方領域Rにおいて後方横中央線CRよりも、縦方向X前方に位置することが好ましい(図4参照)。斯かる形態では、後方領域Rが動き易そうな外観となり、動作時の着用感に優れる印象を与えることができる。
後方領域Rの最大幅部67の横方向Y外方端とナプキン1の後端R1とを結ぶ仮想直線Laと、中心線CLとがなす角度θ(図4参照)は、好ましくは30°以上120°以下、より好ましくは40°以上100°以下である。斯かる構成により、後方先細り部64における肌との当接面積をより低減させて、肌との擦れ及び蒸れをより抑制することができる。
中心線CLは、ナプキン1を横方向Yに二等分して縦方向Xに延びる仮想直線である。
図7には、ナプキン1の非肌対向面が示されている。
本実施形態のナプキン1は、裏面シート3の非肌対向面に、ナプキン1を着用者の着衣に止着する一対の止着部31を有している。止着部31としては、この種の吸収性物品をショーツ等の着衣に固定する手段として従来使用されているものを特に制限なく用いることができ、例えば、粘着剤、感圧性接着剤等を用いることができる。一対の止着部31は、縦方向Xに延びており、吸収体4と重なる領域において、前方領域Fから中間領域Mを介して後方領域Rまで連続している(図7参照)。また一対の止着部31は、中心線CLを基準として左右対称に形成されている。
フラップ部6の非肌対向面には、ナプキン1を着用者の着衣に止着する止着部31が配されていないことが好ましい。斯かる構成により、後方領域Rの肌への追随性を向上できる。また、フラップ部に止着部を配置する面積を確保しなくてもよいので、フラップ部に止着部を設けていた従来の吸収性物品に比して、肌との当接面積を減少できる。これにより、後方領域Rと肌との擦れ及び蒸れを効果的に抑制できる。
次に、本発明に係る吸収性コア40の製造方法の一例について説明する。
液拡散抑制領域45が前記(1)の大厚み部45a又は前記(2)の高坪量部である場合、吸収性コア40は、回転ドラムを備えた公知の積繊装置を用いて常法に従って製造することができる。
積繊装置は、典型的には、外周面に集積用凹部が形成された回転ドラムと、該集積用凹部にコア形成材料(吸水性繊維、吸水性ポリマー)を搬送する流路を内部に有するダクトとを備え、該回転ドラムをそのドラム周方向に沿って回転軸周りに回転させつつ、該回転ドラムの内部側からの吸引によって該流路に生じた空気流に乗って搬送されたコア形成材料を、該集積用凹部に積繊させるようになされている。斯かる積繊によって集積用凹部内に形成される積繊物は、吸収性コア40である。前述した液拡散抑制領域45又は中間大厚み部43といったコア形成材料の特定配置は、前記積繊装置を用いた製造方法において、集積用凹部の形状を適宜調整することで実現可能である。
また本実施形態の吸収性コア40は、例えば2台の積繊装置を用い、一方の積繊装置で製造した積繊体と、他方の積繊装置で製造した積繊体とを重ねて一体化することによって製造することができる。この製造方法では、まず、コア形成材料を第1の積繊装置の集積用凹部に集積して第1の積繊体を製造する。またこれとは別に、コア形成材料を第2の積繊装置の集積用凹部に集積して第2の積繊体を製造する。次いで、これら積繊体を重ね、これを厚み方向に加圧することで該積繊体を一体化し、積層体を得る。あるいは、公知のバキュームコンベアの如き吸引手段を用い、該吸引手段の吸引面上に積繊体を置き、該吸引面の吸引力が作用している状態で、積繊体どうしを重ねて一体化し、積層体を得てもよい。これらの製造方法では、周辺領域41に対応する第1の積繊体と、液拡散抑制領域45に対応する第2の積繊体とを重ねて一体化することで、上述した実施形態の吸収性コア40が得られる。
また、液拡散抑制領域45が前記(3)の高密度部である場合は、吸収性コア40において液拡散抑制領域45に対応する部位を圧密化することによって形成することができる。
以上、本発明をその実施形態に基づいて説明したが、本発明は、前記実施形態に制限されることなく適宜変更が可能である。
例えば上述した実施形態の液拡散抑制領域45は、図4に示すように、横方向Yにおいて一対の後方圧搾溝71,71間に挟まれて配置されている。この液拡散抑制領域45は、平面視において後方圧搾溝71と重なっていない。これに代えて、液拡散抑制領域45は、平面視において、後方圧搾溝71と重なっていてもよく(図8参照)、後方圧搾溝71と接するように配されていてもよい。すなわち、液拡散抑制領域45は、その少なくとも一部が、横方向Yにおいて一対の後方圧搾溝71,71間に挟まれて配置されていればよい。この場合、液拡散抑制領域45の後端45rは、後方圧搾溝71の後端71rよりも前方に配されていることが好ましい。
また上述した実施形態の一対の中央圧搾溝74は、後端74r,74rどうし間が横方向Yに離間していたが、一対の中央圧搾溝74は、これら後端74r,74rどうしが連続して、略U字状をなしていてもよい。
また上述した実施形態の吸収体4は、一対の後方圧搾溝71を有していたが、後方領域Rに二対の後方圧搾溝71を有していてもよい。この場合、吸収体4は、後方領域Rに、中心線CLに対して左右で線対称となる圧搾溝71を合計4本有する。二対の後方圧搾溝71は互いに離間しつつ、縦方向に関して離間していてもよいし、一部重なっていてもよい。また、二対の後方圧搾溝71は、それぞれの少なくとも一部が平面視で液拡散抑制領域45を横方向Yに挟むように配されていることが好ましいが、何れか一方のみの一対の後方圧搾溝の少なくとも一部が平面視で液拡散抑制領域45を横方向Yに挟むように配されていてもよい。
液漏れ抑制効果をより高める観点から、後方領域Rや液拡散抑制領域45の縦方向Xの長さに応じて、吸収体4に二対以上の複数対の後方圧搾溝71を設けてもよい。
本発明の吸収性物品は、人体から排出される体液(尿、軟便、経血、汗等)の吸収に用いられる物品を広く包含し、前述した生理用ナプキンの他、生理用ショーツ、止着テープを有するいわゆる展開型の使い捨ておむつ、パンツ型の使い捨ておむつ、失禁パッド等が包含される。
1 生理用ナプキン(吸収性物品)
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
5 防漏カフ
6 フラップ部
6E エンドフラップ部
6S サイドフラップ部
10 吸収性本体
21 波状シール部
31 止着部
40 吸収性コア
41 周辺領域
41a 小厚み部
43 中間大厚み部
45 液拡散抑制領域
45a 大厚み部
45r 液拡散抑制領域の後端
60 サイドシート
61 前方括れ部
62 後方括れ部
63 幅拡大部
64 後方先細り部
65 エンドシール部
67 最大幅部
71 後方圧搾溝
72 小エンボス部
74 中央圧搾溝
75 前方圧搾溝
CL 中心線
CR 後方横中央線
F 前方領域
M 中間領域
R 後方領域
R1 吸収性物品の後端
X 縦方向
Y 横方向

Claims (7)

  1. 着用者の前後方向に対応する縦方向及び該縦方向と直交する横方向を有するとともに、着用時に、着用者の排泄部と対向配置される中間領域と、該中間領域よりも該縦方向の前方に配される前方領域と、該中間領域よりも該縦方向の後方に配される後方領域とを有する、吸収性物品であって、
    肌対向面に位置する表面シートと、非肌対向面に位置する裏面シートと、これら両シート間に位置する吸収体と、該吸収体の外縁から外方に延出し前記吸収性物品の輪郭を形成するフラップ部とを備えており、
    前記吸収体は、前記後方領域に、周囲に位置する部分よりも平面方向における液の拡散を抑制し得る液拡散抑制領域と、前記横方向に、互いに離間した少なくとも一対の後方圧搾溝とを有しており、
    平面視において、前記一対の後方圧搾溝は、後方圧搾溝どうし間の距離が前記縦方向後方に向かって漸減しており、
    前記吸収性物品は、その前後に位置する部分よりも前記横方向の長さが短くなった後方括れ部を有し、該後方括れ部における前記横方向の長さが最小となる最小幅部が、前記中間領域と前記後方領域との境界となっており、
    前記後方領域は、前記縦方向後端に向かって前記吸収性物品の全幅が漸増する幅拡大部と、該幅拡大部よりも縦方向後方に位置し、前記縦方向後端に向かって前記吸収性物品の全幅が漸減する後方先細り部とを有しており、
    平面視において、前記液拡散抑制領域の少なくとも一部が、前記一対の後方圧搾溝間に挟まれて配置されている、吸収性物品。
  2. 前記液拡散抑制領域は、吸収性コアの厚みが周囲よりも大きい大厚み部、吸収性コアを形成するコア形成材料の坪量が周囲よりも高い高坪量部、及び吸収性コアの密度が周囲よりも高い高密度部の何れか一以上である、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記液拡散抑制領域は、少なくとも前記高坪量部であり、
    前記後方圧搾溝の後端は、前記液拡散抑制領域の後端よりも前記吸収性物品の後端側に位置しており、
    前記一対の後方圧搾溝の後端どうし間の距離が、前記液拡散抑制領域の最大幅よりも短い、請求項2に記載の吸収性物品。
  4. 前記後方圧搾溝は、前記後方領域のみに配され且つ前記吸収性物品の前記横方向の全長を二等分する中央線に対して線対称に配されており、
    前記後方圧搾溝は、所定方向に並んだ複数の小エンボス部によって形成されており、該小エンボス部の直径よりも、該小エンボス部どうし間の距離が長い、請求項1~3の何れか1項に記載の吸収性物品。
  5. 前記吸収性物品は、前記幅拡大部と前記後方先細り部との境界に、前記後方領域において全幅が最大となる最大幅部を有しており、
    前記最大幅部は、前記後方領域の前記縦方向全長を二等分する後方横中央線よりも、前記縦方向前方に位置する、請求項1~3の何れか1項に記載の吸収性物品。
  6. 前記吸収体は、前記中間領域から前記後方領域にかけて延びる一対の中央圧搾溝を有し、該中央圧搾溝は、前記後方圧搾溝とは離間しており、
    前記中央圧搾溝は、前記縦方向において前記液拡散抑制領域まで達しており、
    前記液拡散抑制領域は、前記一対の中央圧搾溝の後端間に位置しており、一対の該後端は、前記一対の後方圧搾溝の前端各々よりも前記横方向内側に位置している、請求項1~3の何れか1項に記載の吸収性物品。
  7. 前記フラップ部の非肌対向面には、前記吸収性物品を着用者の着衣に止着する止着部が配されていない、請求項1~3の何れか1項に記載の吸収性物品。
JP2022155523A 2022-09-28 2022-09-28 吸収性物品 Active JP7453306B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022155523A JP7453306B1 (ja) 2022-09-28 2022-09-28 吸収性物品
PCT/JP2023/034338 WO2024070895A1 (ja) 2022-09-28 2023-09-21 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022155523A JP7453306B1 (ja) 2022-09-28 2022-09-28 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7453306B1 true JP7453306B1 (ja) 2024-03-19
JP2024049201A JP2024049201A (ja) 2024-04-09

Family

ID=90273496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022155523A Active JP7453306B1 (ja) 2022-09-28 2022-09-28 吸収性物品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7453306B1 (ja)
WO (1) WO2024070895A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230714A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Kao Corp 吸収性物品
JP2006239162A (ja) 2005-03-03 2006-09-14 Kao Corp 吸収性物品
WO2012105533A1 (ja) 2011-01-31 2012-08-09 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP3228704U (ja) 2019-07-31 2020-11-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7195096B2 (ja) * 2018-09-21 2022-12-23 大王製紙株式会社 生理用ナプキン
JP2022088702A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 花王株式会社 吸収性物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230714A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Kao Corp 吸収性物品
JP2006239162A (ja) 2005-03-03 2006-09-14 Kao Corp 吸収性物品
WO2012105533A1 (ja) 2011-01-31 2012-08-09 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP3228704U (ja) 2019-07-31 2020-11-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024049201A (ja) 2024-04-09
WO2024070895A1 (ja) 2024-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080263B2 (ja) 吸収性物品
US7122713B2 (en) Absorbent article with flexible hinge
JP5024918B2 (ja) 吸収性物品
JP6080262B2 (ja) 吸収性物品
JP4313097B2 (ja) 吸収性物品およびその製造方法
JP2009261777A (ja) 吸収性物品
JP2010082059A (ja) 吸収性物品
JP5827770B1 (ja) 吸収性物品
JP6147842B1 (ja) 吸収性物品
JP7452976B2 (ja) 吸収性物品
JP6788978B2 (ja) 吸収性物品
JP7453306B1 (ja) 吸収性物品
WO2023074193A1 (ja) 吸収性物品
KR20180023946A (ko) 흡수성 물품
JP2017060781A (ja) 吸収性物品
JP7195096B2 (ja) 生理用ナプキン
JP2013255552A (ja) 吸収性物品
WO2019202743A1 (ja) 吸収性物品
JP3204425U (ja) 吸収性物品
JP2020068887A (ja) 吸収性物品
WO2023120693A1 (ja) 吸収性物品
JP7431700B2 (ja) 吸収性物品
JP2019188104A (ja) 吸収性物品
JP3243658U (ja) 吸収性物品
WO2023233780A1 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7453306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151