JP2023095182A - 車両の制御システム - Google Patents

車両の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023095182A
JP2023095182A JP2021210921A JP2021210921A JP2023095182A JP 2023095182 A JP2023095182 A JP 2023095182A JP 2021210921 A JP2021210921 A JP 2021210921A JP 2021210921 A JP2021210921 A JP 2021210921A JP 2023095182 A JP2023095182 A JP 2023095182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination threshold
driving mode
warning
brake
switching unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021210921A
Other languages
English (en)
Inventor
博史 相津
Hiroshi Aizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2021210921A priority Critical patent/JP2023095182A/ja
Priority to EP22202397.0A priority patent/EP4201762A1/en
Publication of JP2023095182A publication Critical patent/JP2023095182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems
    • B60T2270/208ASR control systems adapted to friction condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】警報を含めた衝突回避支援において適切なタイミングで介入制御を行うことができる車両の制御システムを提供する。【解決手段】車両の制御システム1は、複数の走行モードのうちの1つを選択可能な走行モード切替部21を有し、車輪のスリップ量Sが走行モードに対応して設定されるスリップ量判定値を超えた場合にトラクション制御を行うトラクション制御装置2と、障害物検知部51で検知された障害物に車両が衝突するまでに要する衝突予測時間TTCを求め、該衝突予測時間TTCが警報判定閾値以下である場合に警報部53から警報を出力させる衝突回避支援装置5と、を備え、衝突回避支援装置5における警報判定閾値の設定が、走行モード切替部21で選択された走行モードに連動して変更可能に構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の制御システムに関する。
従来の車両の制御システムとして、例えば、特許文献1には、前方障害物との衝突を回避するように介入制御する衝突回避支援システムが開示されている。この衝突回避支援システムでは、前方障害物との衝突可能性に応じて、該障害物との衝突を回避するように、制動操作による介入制御または操舵操作による介入制御が行われる。この際、自車の推定進路内に占める障害物の大きさ、障害物との相対速度、積雪などの路面状況に基づいて、介入制御を開始するタイミングが決定される。これにより、安全性を損なうことなく介入操作によるドライバーに対する違和感を低減できるようにしている。
特許第4909030号公報
ところで、雪道などの路面の摩擦係数が低い状況では、特に発進時に、車輪がスリップ(空転)して車両がふらついたりハンドルがとられたりするため、当該路面状況に不慣れなドライバーはアクセルを踏み込み難くなることがある。このような発進や加速時における車輪のスリップを防止するための車両の制御機構として、トラクション制御装置が知られている。
トラクション制御装置では、予め設定された複数の走行モードのうちからドライバーが路面状況に応じた走行モードを選択し、該走行モードに対応させて、車両の駆動装置のトルクや車輪のブレーキの制御が切り替えられる。例えば、雪道での発進時には、ドライバーが雪道に適した走行モード(スノーモード)を選択する。スノーモードでは、トラクション制御の介入タイミングが標準的な走行モード(ノーマルモード)よりも早められており、車輪のスリップを少なくすることで車両の挙動を安定させている。これにより、発進時におけるドライバーのアクセル踏み込み量が多くなり過ぎても、車輪の不要なスリップ(空転)が抑制されるようになる。
しかし、発進時のアクセル踏み込み量が多いドライバーは、雪道を走行中でも車両のスピードを上げやすく、前方障害物との衝突可能性が高まる傾向がある。前述した従来の衝突回避支援システムは、上記のような走行モードに対応した衝突可能性の傾向までを考慮したものにはなっておらず、改善の余地があった。
本発明は上記の点に着目してなされたもので、警報を含めた衝突回避支援において適切なタイミングで介入制御を行うことができる車両の制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の一態様は、トラクション制御装置と、衝突回避支援装置とを備えた車両の制御システムを提供する。前記トラクション制御装置は、複数の走行モードのうちの1つを選択可能な走行モード切替部を有し、車輪の回転速度を基に検出されるスリップ量が、前記走行モード切替部で選択された走行モードに対応して設定されるスリップ判定閾値を超えた場合に、車両の駆動装置のトルク低減および/または前記車輪のブレーキ装置の作動により当該スリップを抑制してトラクションを制御する。前記衝突回避支援装置は、障害物を検知する障害物検知部と、該障害物検知部で検知された障害物と前記車両との相対距離および相対速度を基に前記車両が前記障害物に衝突するまでに要する衝突予測時間を求める演算部と、前記車両のドライバーに対して前記障害物との衝突可能性を知らせる警報を出力可能な警報部と、前記演算部で求められた衝突予測時間が警報判定閾値以下である場合に、前記警報部から前記警報を出力させる警報制御部と、を有する。前記警報制御部は、前記走行モード切替部で選択された走行モードに連動して前記警報判定閾値の設定を変更可能に構成されている。
本発明に係る車両の制御システムによれば、警報制御部に設定される警報判定閾値が走行モード切替部で選択された走行モードに連動して変更されることによって、障害物との衝突を回避するための警報をより適切なタイミングで出力することができる。
本発明の一実施形態に係る車両の制御システムの機能構成を示すブロック図である。 上記実施形態における衝突回避制御の第1例を示すフローチャートであ 上記実施形態における衝突回避制御の第2例を示すフローチャートであ 上記実施形態における衝突回避制御の第3例を示す前半のフローチャートである。 上記実施形態における衝突回避制御の第3例を示す後半のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両の制御システムの機能構成を示すブロック図である。図1において、本実施形態による車両の制御システム1は、例えば、自動車等の車両におけるトラクションの制御を行うトラクション制御装置2と、該車両と障害物との衝突を回避するための操作を支援する衝突回避支援装置5と、を備えている。
トラクション制御装置2は、制動時のロックを抑制するアンチロックブレーキ制御(ABS)を含む挙動安定化制御システム(ESC)の機能の一部として制御システム1に実装されている。本実施形態におけるトラクション制御装置2は、例えば、走行モード切替部21、車輪速センサ22、スリップ検出部23、およびトラクション制御部24を有している。
走行モード切替部21は、予め設定された複数の走行モードのうちの1つを選択可能に構成されている。具体的には、走行モード切替部21として、モーメンタリ式もしくはオルタネート式の操作スイッチ、またはダイヤル式の操作スイッチなどを使用することが可能である。走行モード切替部21により、当該車両のドライバーは、路面状況に合った走行モードを選択することができる。走行モード切替部21は、ドライバーが選択した走行モードを示す信号をトラクション制御部24および衝突回避支援装置5にそれぞれ出力する。
車輪速センサ22は、車両に設けられている各車輪(図示せず)の回転速度を検出可能に構成されている。車輪速センサ22で検出された各車輪の回転速度は、スリップ検出部23に伝えられる。
スリップ検出部23は、車輪速センサ22で検出された各車輪の回転速度を基にスリップ(空転)が生じている車輪のスリップ量Sを検出する。具体的に、スリップ検出部23は、各車輪の回転速度の偏差からスリップが生じている車輪(駆動輪)を特定して当該スリップ量Sを計算により求める。スリップ検出部23で検出された車輪のスリップ量Sは、トラクション制御部24に伝えられる。
トラクション制御部24は、スリップ検出部23で検出されたスリップ量Sが、走行モード切替部21で選択された走行モードに対応して設定されるスリップ判定閾値Sthを超えた場合に、車両の駆動装置3のトルク低減および/または車輪のブレーキ装置4の作動により当該スリップを抑制してトラクションを制御する。なお、ここではトラクション制御におけるトルク低減のスリップ判定閾値と、ブレーキ装置4の作動のスリップ判定閾値とが共通の値である一例を示したが、それぞれ別の値であってもよい。このようなトラクション制御部24により、介入制御の開始タイミングおよび制御内容が、走行モード切替部21で選択された走行モードに合わせて切り替えられるようになる。
具体的に、トラクション制御部24は、駆動装置3のトルク制御を実行するためのマイクロコンピュータであるパワーコントローラと、ブレーキ装置4のブレーキ制御を実行するためのマイクロコンピュータであるブレーキコントローラとを組み合わせて構成することが可能である。パワーコントローラおよびブレーキコントローラは、CPU、ROM、RAM、および入出力インターフェースなどから構成されている。トラクション制御が作動している状況下では、トラクション制御部24から衝突回避支援装置5にトラクション制御の作動中を示す信号が出力される。
駆動装置3は、内燃式のエンジンや電動モータ等からなる。駆動装置3で発生した回転エネルギーは、図示しないパワートレインを介して車両の駆動輪に伝えられる。車両の各車輪には、ブレーキ装置4がそれぞれ設けられている。
ブレーキ装置4は、図示を省略するが、車輪に付設されたブレーキ(ディスクブレーキやドラムブレーキなど)と、該ブレーキに油圧配管を介して接続されるブレーキ制御部とを備える。ブレーキ制御部は、ブレーキペダル、ブレーキブースタ、マスタシリンダなどからなるブレーキ操作ユニットと、ブレーキコントローラからの制御信号に従って油圧を制御するブレーキアクチュエータとを有している。ブレーキアクチュエータは、ブレーキ制御のための油圧を発生させるポンプおよびその駆動用モータ、ブレーキ操作ユニット側の油圧系統からブレーキアクチュエータ側の油圧系統への切換えを行うバルブなどから構成されている。
衝突回避支援装置5は、いわゆる衝突被害軽減ブレーキ(AEB:Autonomous Emergency Braking)の機能を提供するための制御装置である。本実施形態における衝突回避支援装置5は、例えば、障害物検知部51、TTC演算部52、警報部53、および衝突回避制御部54を有している。
障害物検知部51は、車両の外部の障害物を検知し、該障害物と車両との相対距離を測定可能に構成されている。具体的には、障害物検知部51として、ミリ波レーダ、カメラ、ソナーセンサ、超音波センサ、LiDAR(Light Detection and Ranging)等を使用することが可能である。障害物検知部51による相対距離の測定は、所定の測定周期で動的に実行される。障害物検知部51は、検知した障害物と車両との相対距離をTTC演算部52に逐次伝える。
TTC演算部52は、障害物検知部51から逐次伝えられる相対距離を用いて、車両に対する障害物の相対速度を算出する。この相対速度は、単位時間当たりの相対距離の変化として求めることが可能である。そして、TTC演算部52は、障害物検知部51で検知された障害物と車両との相対距離および相対速度を基に、車両が障害物に衝突するまでに要する衝突予測時間TTC(Time-To-Collision)を演算する。衝突予測時間TTCは、具体的には、障害物と車両との相対距離を相対速度で除した値として求めることが可能である。TTC演算部52で演算された衝突予測時間TTCは、衝突回避制御部54に伝えられる。なお、本実施形態では、TTC演算部52が本発明の「演算部」に相当する。
警報部53は、車両のドライバーに対して障害物との衝突可能性を知らせる警報を出力可能に構成されている。この警報は、例えば、音や警告灯などによりドライバーに警告を発してブレーキ操作による衝突回避を促すものである。警報部53が警報の出力を開始するタイミングは、衝突回避制御部54によって制御される。
衝突回避制御部54には、前述したトラクション制御装置2の走行モード切替部21で選択された走行モードを示す信号、およびトラクション制御の作動中を示す信号が与えられているとともに、TTC演算部52で求められた衝突予測時間TTCが伝えられている。衝突回避制御部54は、衝突予測時間TTCが警報判定閾値Ath以下である場合に、警報部53から警報を出力させる制御を行う。このとき衝突回避制御部54に設定される警報判定閾値Athは、走行モード切替部21で選択された走行モードに連動して変更可能になっている。つまり、衝突回避制御部54は、走行モード切替部21で選択された走行モードに適したタイミングで警報が出力されるように警報部53を制御する。
また、衝突回避制御部54は、衝突予測時間TTCがブレーキ判定閾値Bth以下である場合に、ブレーキ装置4を自動的に作動させる制御を行う。このとき衝突回避制御部54に設定されるブレーキ判定閾値Bthも、走行モード切替部21で選択された走行モードに連動して変更可能になっている。ただし、ブレーキ判定閾値Bthは警報判定閾値Athよりも小さい値に設定されており、警報部53から警報が出力された後に、ブレーキ装置4が自動的に作動するように衝突回避制御が行われる。つまり、衝突回避制御部54は、走行モード切替部21で選択された走行モードに適したタイミングでドライバーに警告を発してブレーキ操作による衝突回避を促し、さらに、ドライバーによるブレーキ操作が無くこのままでは障害物との衝突が避けられない状況になると、衝突被害を軽減するために自動的(自律的)にブレーキが作動するようにブレーキ装置4を制御する。なお、本実施形態では、衝突回避制御部54が本発明の「警報制御部」および「ブレーキ制御部」に相当する。
ここで、走行モード切替部21により切り替えられる複数の走行モード、並びに、走行モード切替部21で選択された走行モードに対応して設定される、スリップ判定閾値Sth、警報判定閾値Athおよびブレーキ判定閾値Bthの詳細について、具体例を挙げて詳しく説明する。
本実施形態による車両の制御システム1では、例えば、「ノーマルモード」、「スノーモード」、「ロックモード」および「スポーツモード」の4種類の走行モードが予め設定されている。なお、本実施形態では、スノーモードが本発明の「第1の走行モード」に相当し、「ロックモード」が本発明の「第2の走行モード」に相当する。
ノーマルモードM0は、標準的な走行モードである。ノーマルモードM0では、トラクション制御部24のスリップ判定閾値Sthが初期値Sth0に設定されるとともに、トラクション制御の内容(駆動装置3のトルク低減量、ブレーキ装置4のブレーキ力など)が初期状態に設定される。
スノーモードM1は、雪道などの滑りやすい路面を走行する際に適した走行モードである。スノーモードM1では、ノーマルモードM0で設定される初期値Sth0よりも小さいスリップ判定閾値Sth1(第1のスリップ判定閾値)が設定され(Sth1<Sth0)、トラクション制御の介入タイミングがノーマルモードM0よりも早められている。なお、スノーモードM1におけるトラクション制御の内容は、ノーマルモードM0の場合と同様である。スノーモードM1のトラクション制御では、雪道などの滑りやすい路面状況において車輪のスリップを少なくすることにより車両挙動を安定させている。
ロックモードM2は、ぬかるみや砂地、雪道などに車輪を取られて動けなくなっている状況(スッタク)から脱出する際に適した走行モードである。ロックモードM2では、ノーマルモードM0で設定される初期値Sth0よりも大きなスリップ判定閾値Sth2(第2のスリップ判定閾値)が設定され(Sth2>Sth0>Sth1)、トラクション制御の介入タイミングをノーマルモードM0よりも遅らせる一方で、ブレーキLSD(リミテッドスリップデフ)機能の介入タイミングが早められている。ブレーキLSD機能は、スリップ(空転)している一方の駆動輪にブレーキをかけることにより他方の駆動輪の駆動トルクを確保する機能である。ロックモードM2におけるブレーキLSD機能を含めたトラクション制御では、スタック時の緊急脱出がサポートされる。このようなロックモードM2と同様なトラクション制御は、車両の対角輪浮きを代表とする駆動トルクが駆動輪に伝わらないような状況から車両を発進させる場合にも有効であり、これに対応した走行モードを「グリップコントロールモード」と呼ぶことがある。
スポーツモードM3は、ドライバーの意図を優先させて走行する際に適した走行モードである。スポーツモードM3では、ノーマルモードM0で設定される初期値Sth0よりも大きなスリップ判定閾値Sth3(Sth3>Sth0>Sth1)が設定され、トラクション制御の介入タイミングがノーマルモードM0よりも遅らせている。トラクション制御の内容はスポーツモード専用の設定が行われる。スポーツモードM3のトラクション制御では、車輪のスリップを許容することでドライバーによる挙動制御の自由度が広げられている。
本実施形態による車両の制御システム1では、ドライバーが走行モード切替部21を操作することにより、上記のような4種類の走行モードのうちの1つが選択される。そして、該選択された走行モードに連動して、衝突回避支援装置5の衝突回避制御部54に設定される警報判定閾値Athおよびブレーキ判定閾値Bthが変更される。
具体的に、走行モード切替部21でノーマルモードM0が選択された場合、衝突回避制御部54の警報判定閾値Athが初期値Ath0に設定され、かつ、ブレーキ判定閾値Bthが初期値Bth0に設定される。ブレーキ判定閾値の初期値Bth0は、警報判定閾値の初期値Ath0よりも小さい(Bth0<Ath0)。ノーマルモードM0における衝突回避制御では、衝突予測時間TTCが警報判定閾値の初期値Ath0以下である場合に警報部53から警報が出力されるとともに、衝突予測時間TTCがブレーキ判定閾値の初期値Bth0以下である場合にブレーキ装置4が自動的に作動して、障害物との衝突回避もしくは衝突被害の軽減が図られている。つまり、衝突回避支援装置5による衝突回避制御では、自動ブレーキが作動する前に、ドライバーに衝突回避操作を促すための警報が出力される。警報判定閾値とブレーキ判定閾値の差分(Ath0-Bth0)は、警報が出力されてから自動ブレーキが開始されるまでの時間(例えば、0.8秒など)に対応している。
走行モード切替部21でスノーモードM1(第1の走行モード)が選択された場合には、警報判定閾値Athについて、ノーマルモードM0で設定される初期値Ath0よりも大きな警報判定閾値Ath1(第1の警報判定閾値)が設定される(Ath1>Ath0)。また、ブレーキ判定閾値Bthについては、ノーマルモードM0で設定される初期値Bth0よりも大きなブレーキ判定閾値Bth1(第1のブレーキ判定閾値)が設定される(Bth1>Bth0)。ただし、ブレーキ判定閾値Bth1は、警報判定閾値Ath1よりも小さい(Bth1<Ath1)。これにより、スノーモードM1における衝突回避制御では、ノーマルモードM0よりも早いタイミングで警報部53からの警報出力とブレーキ装置4による自動ブレーキとが開始される。
走行モード切替部21でロックモードM2(第2の走行モード)が選択された場合には、警報判定閾値Athについて、ノーマルモードM0で設定される初期値Ath0よりも大きな警報判定閾値Ath2(第2の警報判定閾値)が設定される(Ath2>Ath0)。前述したスノーモードM1で設定される警報判定閾値Ath1との大小関係は、スノーモードM1の警報判定閾値Ath1の方がロックモードM2の警報判定閾値Ath2よりも大きい(Ath1>Ath2>Ath0)。また、ブレーキ判定閾値Bthについては、ノーマルモードM0で設定される初期値Bth0と同じブレーキ判定閾値Bth2(第2のブレーキ判定閾値)が設定される(Bth2=Bth0)。前述したスノーモードM1で設定されるブレーキ判定閾値Bth1との大小関係は、スノーモードM1のブレーキ判定閾値Bth1の方がロックモードM2のブレーキ判定閾値Bth2よりも大きい(Bth1>Bth2=Bth0)。ただし、ブレーキ判定閾値Bth2は、警報判定閾値Ath2よりも小さい(Bth2<Ath2)。これにより、ロックモードM2における衝突回避制御では、ノーマルモードM0よりも早く、かつ、スノーモードM1よりも遅いタイミングで警報部53からの警報出力が開始されるとともに、ノーマルモードM0と同じタイミングでブレーキ装置4による自動ブレーキが開始される。
走行モード切替部21でスポーツモードM3が選択された場合には、警報判定閾値Athについて、ノーマルモードM0で設定される初期値Ath0と同じ警報判定閾値Ath3が設定される(Ath3=Ath0)。つまり、4種類の走行モードのそれぞれに対応した警報判定閾値Ath0~Ath3の大小関係は、Ath1>Ath2>Ath0=Ath3となる。また、ブレーキ判定閾値Bthについては、ノーマルモードM0で設定される初期値Bth0と同じブレーキ判定閾値Bth3が設定される(Bth3=Bth0)。つまり、4種類の走行モードのそれぞれに対応したブレーキ判定閾値Bth0~Bth3の大小関係は、Bth1>Bth0=Bth2=Bth3となる。これにより、スポーツモードM3における衝突回避制御では、ロックモードM2よりも遅いタイミングで警報部53からの警報出力が開始されるとともに、ノーマルモードM0と同じタイミングでブレーキ装置4による自動ブレーキが開始される。
次に、本実施形態による車両の制御システム1の動作について、衝突回避支援装置5により実行される衝突回避制御を中心に詳しく説明する。
図2は、本実施形態における衝突回避制御の第1例を示すフローチャートである。第1例では、衝突回避支援装置5による衝突回避制御として、警報制御およびブレーキ制御のうちの警報制御が走行モードに連動して行われる場合を説明する。なお、第1例におけるブレーキ制御については、従来と同様な制御が行われるためここでの説明を省略する。
本実施形態における衝突回避制御の第1例では、車両の制御システム1が起動されると、まず、図2のステップS100において、衝突回避支援装置5の衝突回避制御部54により、警報判定閾値が初期値Ath0に設定される。このとき、衝突回避支援装置5には、トラクション制御装置2の走行モード切替部21からの出力信号が衝突回避制御部54に入力されるとともに、障害物検知部51の検知結果がTTC演算部52に伝えられている。
続くステップS110では、衝突回避制御部54により、走行モード切替部21で選択された走行モードがスノーモードM1(第1の走行モード)であるか否かの判定が行われる。スノーモードM1である場合には(YES)、次のステップS120に進み、スノーモードM1でない場合には(NO)、ステップS130に移る。
ステップS120では、衝突回避制御部54により、警報判定閾値が初期値Ath0からスノーモードM1に対応した警報判定閾値Ath1に変更される。警報判定閾値Ath1は初期値Ath0よりも大きい(Ath1>Ath0)。警報判定閾値Ath1への変更が終わるとステップS150に進む。
ステップS130では、衝突回避制御部54により、走行モード切替部21で選択された走行モードがロックモードM2(第2の走行モード)であるか否かの判定が行われる。ロックモードM2である場合には(YES)、次のステップS140に進み、ロックモードM2でない場合には(NO)、ステップS150に移る。
ステップS140では、衝突回避制御部54により、警報判定閾値が初期値Ath0からロックモードM2に対応した警報判定閾値Ath2に変更される。警報判定閾値Ath2は、初期値Ath0よりも大きく、かつ、スノーモードM1に対応した警報判定閾値Ath1よりも小さい(Ath1>Ath2>Ath0)。警報判定閾値Ath2への変更が終わるとステップS150に進む。
ステップS150では、TTC演算部52が、障害物検知部51で検知された障害物と車両との相対距離を用いて、車両に対する障害物の相対速度を算出し、該相対速度で相対距離を除することで衝突予測時間TTCを求める。TTC演算部52で求められた衝突予測時間TTCが衝突回避制御部54に伝えられると、次のステップS160に進む。
ステップS160では、衝突回避制御部54により、衝突予測時間TTCが走行モードに対応した警報判定閾値以下であるか否かが判定される。具体的に、走行モード切替部21でスノーモードM1が選択されている場合には、衝突予測時間TTCが警報判定閾値Ath1以下であるか否かの判定が行われ、ロックモードM2が選択されている場合には、衝突予測時間TTCが警報判定閾値Ath2以下であるか否かの判定が行われ、ノーマルモードM0またはスポーツモードM3が選択されている場合には、衝突予測時間TTCが警報判定閾値の初期値Ath0以下であるか否かの判定が行われる。
衝突予測時間TTCが警報判定閾値以下である場合には(YES)、次のステップS170において、衝突回避制御部54により、ドライバーに対して障害物との衝突可能性を知らせる警報が出力されるように警報部53が制御される。警報部53からの警報の出力が開始される、或いは、衝突予測時間TTCが警報判定閾値Athよりも大きい場合(ステップS160のNO)には、ステップS100に戻って上記一連の処理が繰り返される。
上記のような第1例に従った衝突回避制御が衝突回避支援装置5で行われることにより、障害物との衝突を回避するための警報をより適切なタイミングで出力することができるようになる。例えば、上述したように雪道などの路面の摩擦係数が低い状況では、特に発進時に、車輪がスリップ(空転)して車両がふらついたりハンドルがとられたりするため、当該路面状況に不慣れなドライバーはアクセルを踏み込み難くなることがある。このような状況に対処するため、ドライバーは、走行モード切替部21でスノーモードM1を選択してトラクション制御の介入タイミングを早めることにより、発進や加速時における車輪のスリップを抑えることができる。
スノーモードM1の選択操作が走行モード切替部21で行われた場合、車両が走行する路面の摩擦係数がドライ路面よりも低い可能性が高い。さらに、スノーモードM1が選択されている状況下では、ドライバーがアクセルを通常よりも踏み込む可能性も高くなる。つまり、滑りやすい路面状況であってもトラクション制御により車両挙動が安定することでスピードを上げやすくなる。本実施形態における衝突回避制御では、このようなスノーモードM1の傾向に着目して、走行モード切替部21でスノーモードM1が選択されている場合に、警報部53から警報を出力するタイミングが、ノーマルモードM0またはスポーツモードM3が選択されている場合よりも早められている。これにより、ドライバーによるブレーキ操作を早期に促すことができるため、障害物との衝突回避の可能性が高められる。
また、走行モード切替部21でロックモードM2が選択されている場合には、スタックから脱出するためにドライバーがアクセルを踏み込むことが想定される。この場合、スタックから脱出した後に思いがけずスピードが出て障害物と衝突してしまう可能性がある。このため、走行モード切替部21でロックモードM2が選択されている場合にも、警報部53から警報を出力するタイミングが、ノーマルモードM0またはスポーツモードM3が選択されている場合よりも早められている。これにより、ドライバーによるブレーキ操作を早期に促すことが可能になるため、障害物との衝突回避の可能性を高めることができる。
走行モード切替部21でスノーモードM1が選択されている場合とロックモードM2が選択されている場合とを比較すると、スノーモードM1での路面の摩擦係数は、ロックモードM2での路面の摩擦係数よりも低いことが想定される。このため、スノーモードM1が選択されている場合に警報部53から警報を出力するタイミングが、ロックモードM2が選択されている場合よりも早められていることにより、障害物との衝突回避の可能性をより高めることができる。
次に、本実施形態における衝突回避制御の第2例について説明する。
図3は、本実施形態における衝突回避制御の第2例を示すフローチャートである。第2例では、衝突回避支援装置5による衝突回避制御として、警報制御およびブレーキ制御の両方が走行モードに連動して行われる場合を説明する。
本実施形態における衝突回避制御の第2例では、車両の制御システム1が起動されると、まず、図3のステップS200において、衝突回避支援装置5の衝突回避制御部54により、警報判定閾値が初期値Ath0に設定され、かつ、ブレーキ判定閾値が初期値Bth0に設定される。このとき、衝突回避支援装置5には、トラクション制御装置2の走行モード切替部21からの出力信号が衝突回避制御部54に入力されるとともに、障害物検知部51の検知結果がTTC演算部52に伝えられている。
続くステップS210では、衝突回避制御部54により、走行モード切替部21で選択された走行モードがスノーモードM1であるか否かの判定が行われる。スノーモードM1である場合には(YES)、次のステップS220に進み、スノーモードM1でない場合には(NO)、ステップS230に移る。
ステップS220では、衝突回避制御部54により、警報判定閾値が初期値Ath0からスノーモードM1に対応した警報判定閾値Ath1に変更され、かつ、ブレーキ判定閾値が初期値Bth0からスノーモードM1に対応したブレーキ判定閾値Bth1に変更される。警報判定閾値Ath1は初期値Ath0よりも大きく(Ath1>Ath0)、ブレーキ判定閾値Bth1は初期値Bth0よりも大きい(Bth1>Bth0)。また、ブレーキ判定閾値Bth1は、警報判定閾値Ath1よりも小さい(Bth1<Ath1)。警報判定閾値Ath1およびブレーキ判定閾値Bth1への変更が終わるとステップS250に進む。
ステップS230では、衝突回避制御部54により、走行モード切替部21で選択された走行モードがロックモードM2であるか否かの判定が行われる。ロックモードM2である場合には(YES)、次のステップS240に進み、ロックモードM2でない場合には(NO)、ステップS250に移る。
ステップS240では、衝突回避制御部54により、警報判定閾値が初期値Ath0からロックモードM2に対応した警報判定閾値Ath2に変更される。警報判定閾値Ath2は、初期値Ath0よりも大きく、かつ、スノーモードM1に対応した警報判定閾値Ath1よりも小さい(Ath1>Ath2>Ath0)。なお、ロックモードM2に対応したブレーキ判定閾値Bth2は、初期値Bth0と同じ、つまり、初期値Bth0が維持される(Bth2=Bth0)。ブレーキ判定閾値Bth2は、警報判定閾値Ath2よりも小さい(Bth2=Bth0<Ath2)。警報判定閾値Ath2への変更が終わるとステップS250に進む。
ステップS250~ステップS270では、前述した第1例のステップS150~ステップS170と同様にして、TTC演算部52により衝突予測時間TTCが求められて衝突回避制御部54に伝えられ(ステップS250)、衝突回避制御部54により衝突予測時間TTCが走行モードに対応した警報判定閾値以下であるか否かが判定される(ステップS260)。衝突予測時間TTCが警報判定閾値以下である場合には、衝突回避制御部54により警報部53が制御されて、警報部53から警報が出力される(ステップS270)。警報の出力が開始されると、次のステップS280に進む。一方、衝突予測時間TTCが警報判定閾値よりも大きい場合には(ステップS260のNO)には、ステップS200に戻って上記一連の処理が繰り返される。
続くステップS280では、衝突回避制御部54により、衝突予測時間TTCが走行モードに対応したブレーキ判定閾値以下であるか否かが判定される。具体的に、走行モード切替部21でスノーモードM1が選択されている場合には、衝突予測時間TTCがブレーキ判定閾値Bth1以下であるか否かの判定が行われ、ノーマルモードM0、ロックモードM2またはスポーツモードM3が選択されている場合には、衝突予測時間TTCがブレーキ判定閾値の初期値Bth0(=Bth2,Bth3)以下であるか否かの判定が行われる。
衝突予測時間TTCがブレーキ判定閾値以下である場合には(YES)、次のステップS290において、衝突回避制御部54により、衝突被害を軽減するために自動的(自律的)にブレーキが作動するようにブレーキ装置4が制御される。ブレーキ装置4により自動ブレーキがかかる、或いは、衝突予測時間TTCがブレーキ判定閾値よりも大きい場合(ステップS280のNO)には、ステップS200に戻って上記一連の処理が繰り返される。
上記のような第2例に従った衝突回避制御が衝突回避支援装置5で行われることにより、前述した第1例の場合と同様に、障害物との衝突を回避するための警報を適切なタイミングで出力することができるのに加えて、ドライバーによるブレーキ操作が無くこのままでは障害物との衝突が避けられない状況になった場合に、走行モード切替部21で選択されている走行モードに合った適切なタイミングで自動ブレーキが作動して衝突被害を軽減することができるようになる。
具体的に、走行モード切替部21でスノーモードM1が選択されている場合、雪道などでドライバーがアクセルを踏み込むような状況において、自動ブレーキを早めにかけることにより障害物との衝突被害を効果的に軽減することが可能になる。また、雪道などでは走行中の車両の停止距離が延びるため、当該延長分を衝突回避支援装置5による早めの自動ブレーキによって補うことができる。
一方、走行モード切替部21でロックモードM2が選択されている場合には、スタックからの脱出を図るような状況下での衝突回避制御となり、脱出後にアクセルを大きく踏み込む可能性は低いことが予測される。このため、警報の出力は早めに実行してドライバーによるブレーキ操作を促しておき、自動ブレーキのタイミングはノーマルモードM0のときと同様にしてドライバーのブレーキ操作による衝突回避を重視した制御を実現することにより、ドライバーの違和感を抑えつつ障害物との衝突被害を軽減することが可能になる。
次に、本実施形態における衝突回避制御の第3例について説明する。
図4および図5は、本実施形態における衝突回避制御の第3例を示すフローチャートである。第3例では、衝突回避支援装置5による走行モードに連動した衝突回避制御(警報制御および自動ブレーキ制御)が、トラクション制御の作動中にのみ行われる場合を説明する。
本実施形態における衝突回避制御の第3例では、車両の制御システム1が起動されると、まず、図4のステップS300およびステップS310において、前述した第2例のステップS200およびステップS210と同様にして、警報判定閾値およびブレーキ判定閾値が初期値Ath0およびBth0に設定され(ステップS300)、走行モード切替部21で選択された走行モードがスノーモードM1であるか否かの判定が行われる(ステップS310)。スノーモードM1である場合には(YES)、次のステップS320に進み、スノーモードM1でない場合には(NO)、ステップS340に移る。
ステップS320では、衝突回避制御部54により、トラクション制御部24からの出力信号を用いてトラクション制御が作動しているか否かの判定が行われる。トラクション制御が作動中、すなわち、スリップ検出部23で検出されたスリップ量Sがスリップ判定閾値を超えて駆動装置3のトルク低減および/またはブレーキ装置4を作動させるトラクション制御が行われている場合には(YES)、次のステップS330に進む。一方、トラクション制御が作動していない場合には、上記ステップS310に戻ってスノーモードM1の判定が繰り返される。
ステップS330では、前述した第2例のステップS220と同様にして、衝突回避制御部54により、警報判定閾値が初期値Ath0からスノーモードM1に対応した警報判定閾値Ath1に変更され、かつ、ブレーキ判定閾値が初期値Bth0からスノーモードM1に対応したブレーキ判定閾値Bth1に変更される。警報判定閾値Ath1およびブレーキ判定閾値Bth1への変更が終わるとステップS370(図5)に進む。
ステップS340では、衝突回避制御部54により、走行モード切替部21で選択された走行モードがロックモードM2であるか否かの判定が行われる。ロックモードM2である場合には(YES)、次のステップS350に進み、ロックモードM2でない場合には(NO)、ステップS370(図5)に移る。
ステップS350では、上記ステップS320と同様にして、衝突回避制御部54によりトラクション制御が作動しているか否かの判定が行われる。トラクション制御が作動している場合には(YES)、次のステップS360に進み、トラクション制御が作動していない場合には、上記ステップS310に戻って走行モードの判定が繰り返される。
ステップS360では、前述した第2例のステップS240と同様にして、衝突回避制御部54により、警報判定閾値が初期値Ath0からロックモードM2に対応した警報判定閾値Ath2に変更され、ブレーキ判定閾値については初期値Bth0が維持される。警報判定閾値Ath2への変更が終わるとステップS370(図5)に進む。
図5のステップS370~ステップS410では、前述した第2例のステップS250~ステップS290と同様の処理が実行される。すなわち、TTC演算部52により衝突予測時間TTCが求められて衝突回避制御部54に伝えられ(ステップS370)、衝突回避制御部54により衝突予測時間TTCが走行モードに対応した警報判定閾値以下であるか否かが判定され(ステップS380)、警報判定閾値以下の場合に警報部53から警報が出力される(ステップS390)。そして、衝突回避制御部54により衝突予測時間TTCが走行モードに対応したブレーキ判定閾値以下であるか否かが判定され(ステップS400)、ブレーキ判定閾値以下の場合に自動ブレーキがかけられる(ステップS410)。
上記のような第3例に従った衝突回避制御が衝突回避支援装置5で行われることにより、前述した第2例の場合と同様な作用効果が得られるのに加えて、トラクション制御が作動している場合にのみ、走行モード切替部21で選択された走行モードに連動して警報判定閾値およびブレーキ判定閾値が変更されて衝突回避制御が実行されるため、ドライバーが走行モード切替部21を誤って操作してしまったときになどのように警報判定閾値およびブレーキ判定閾値の変更が不要な状況下で、衝突回避制御の介入タイミングが切り替えられないようにすることができる。これにより、衝突回避制御をより適切なタイミングで実行することが可能になる。
なお、衝突回避制御の第3例では、トラクション制御が作動している場合にのみ衝突回避制御が実行される一例を説明したが、トラクション制御の作動中および作動後から所定の時間が経過するまでの間にのみ衝突回避制御が実行されるようにしてもよい。上記所定の時間は、例えば、1~2秒などに設定することが可能である。これにより、トラクション制御の作動と停止が頻繁に切り替わるような状況であっても衝突回避制御を安定して行うことが可能になる。
以上、本発明の実施形態について述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。例えば、既述の実施形態では、走行モード切替部21により4種類の走行モードが切り替えられる一例を説明したが、本発明は2種類以上の走行モードの切替えが行われる場合に有効である。
また、既述の実施形態では、障害物検知部51の検知結果を基に衝突予測時間TTCを演算して衝突回避制御を行う一例を説明したが、障害物検知部51の他にヨーレートセンサや舵角センサなどの検出結果も加味して衝突回避制御を行うようにしてもよい。
さらに、既述の実施形態では、スノーモードM1(第1の走行モード)に対応した第1の警報判定閾値Ath1が、ロックモードM2(第2の走行モード)に対応した第2の警報判定閾値Ath2よりも大きい一例を説明したが、第1および第2の警報判定閾値を同じ値とすることも可能である。
1…車両の制御システム
2…トラクション制御装置
3…駆動装置
4…ブレーキ装置
5…衝突回避支援装置
21…走行モード切替部
22…車輪速センサ
23…スリップ検出部
24…トラクション制御部
51…障害物検知部
52…TTC演算部(演算部)
53…警報部
54…衝突回避制御部
Ath,Ath0~Ath3…警報判定閾値
Bth,Bth0~Bth3…ブレーキ判定閾値
M0…ノーマルモード
M1…スノーモード(第1の走行モード)
M2…ロックモード(第2の走行モード)
M3…スポーツモード
S…スリップ量
Sth,Sth0~Sth3…スリップ判定閾値
TTC…衝突予測時間

Claims (9)

  1. 複数の走行モードのうちの1つを選択可能な走行モード切替部を有し、車輪の回転速度を基に検出されるスリップ量が、前記走行モード切替部で選択された走行モードに対応して設定されるスリップ判定閾値を超えた場合に、車両の駆動装置のトルク低減および/または前記車輪のブレーキ装置の作動により当該スリップを抑制してトラクションを制御するトラクション制御装置と、
    障害物を検知する障害物検知部と、該障害物検知部で検知された障害物と前記車両との相対距離および相対速度を基に前記車両が前記障害物に衝突するまでに要する衝突予測時間を求める演算部と、前記車両のドライバーに対して前記障害物との衝突可能性を知らせる警報を出力可能な警報部と、前記演算部で求められた衝突予測時間が警報判定閾値以下である場合に、前記警報部から前記警報を出力させる警報制御部と、を有する衝突回避支援装置と、
    を備えた車両の制御システムにおいて、
    前記警報制御部は、前記走行モード切替部で選択された走行モードに連動して前記警報判定閾値の設定を変更可能に構成されていることを特徴とする車両の制御システム。
  2. 前記複数の走行モードは、第1の走行モードを含み、
    前記トラクション制御装置は、前記走行モード切替部で前記第1の走行モードが選択された場合に第1のスリップ判定閾値が設定され、該第1のスリップ判定閾値が、前記走行モード切替部で他の走行モードが選択された場合に設定される他のスリップ判定閾値よりも小さく、
    前記警報制御部は、前記走行モード切替部で前記第1の走行モードが選択された場合に第1の警報判定閾値が設定され、該第1の警報判定閾値が、前記走行モード切替部で他の走行モードが選択された場合に設定される他の警報判定閾値よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御システム。
  3. 前記複数の走行モードは、第2の走行モードを含み、
    前記トラクション制御装置は、前記走行モード切替部で前記第2の走行モードが選択された場合に第2のスリップ判定閾値が設定され、前記スリップ量が前記第2のスリップ判定閾値を超えると、前記駆動装置のトルク低減を抑制または禁止し、かつ、前記車輪に作用するブレーキ力を増加させてトラクションの調整を行うように構成され、
    前記警報制御部は、前記走行モード切替部で前記第2の走行モードが選択された場合に第2の警報判定閾値が設定され、該第2の警報判定閾値が、前記走行モード切替部で他の走行モードが選択された場合に設定される他の警報判定閾値よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御システム。
  4. 前記複数の走行モードは、第1の走行モードと、該第1の走行モードとは異なる第2の走行モードとを含み、
    前記トラクション制御装置は、前記走行モード切替部で前記第1の走行モードが選択された場合に第1のスリップ判定閾値が設定されるとともに、前記走行モード切替部で前記第2の走行モードが選択された場合には第2のスリップ判定閾値が設定され、前記第1のスリップ判定閾値が前記第2のスリップ判定閾値よりも小さく、前記スリップ量が前記第2のスリップ判定閾値を超えると、前記駆動装置のトルク低減を抑制または禁止し、かつ、前記車輪に作用するブレーキ力を増加させてトラクションの調整を行うように構成されており、
    前記警報制御部は、前記走行モード切替部で前記第1の走行モードが選択された場合に第1の警報判定閾値が設定されるとともに、前記走行モード切替部で前記第2の走行モードが選択された場合には第2の警報判定閾値が設定されることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御システム。
  5. 前記第1の警報判定閾値は、前記第2の警報判定閾値よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の車両の制御システム。
  6. 前記衝突回避支援装置は、前記演算部で求められた衝突予測時間がブレーキ判定閾値以下である場合に、前記ブレーキ装置を作動させるブレーキ制御部を有し、
    前記複数の走行モードは、第1の走行モードを含み、
    前記トラクション制御装置は、前記走行モード切替部で前記第1の走行モードが選択された場合に第1のスリップ判定閾値が設定され、該第1のスリップ判定閾値が、前記走行モード切替部で他の走行モードが選択された場合に設定される他のスリップ判定閾値よりも小さく、
    前記ブレーキ制御部は、前記走行モード切替部で前記第1の走行モードが選択された場合に第1のブレーキ判定閾値が設定され、該第1のブレーキ判定閾値が、前記走行モード切替部で他の走行モードが選択された場合に設定される他のブレーキ判定閾値よりも大きいことを特徴とする請求項1~5のいずれか1つに記載の車両の制御システム。
  7. 前記衝突回避支援装置は、前記演算部で求められた衝突予測時間がブレーキ判定閾値以下である場合に、前記ブレーキ装置を作動させるブレーキ制御部を有し、
    前記複数の走行モードは、第1の走行モードと、該第1の走行モードとは異なる第2の走行モードとを含み、
    前記トラクション制御装置は、前記走行モード切替部で前記第1の走行モードが選択された場合に第1のスリップ判定閾値が設定されるとともに、前記走行モード切替部で前記第2の走行モードが選択された場合には第2のスリップ判定閾値が設定され、前記第1のスリップ判定閾値が前記第2のスリップ判定閾値よりも小さく、前記スリップ量が前記第2のスリップ判定閾値を超えると、前記駆動装置のトルク低減を抑制または禁止し、かつ、前記車輪に作用するブレーキ力を増加させてトラクションの調整を行うように構成されており、
    前記ブレーキ制御部は、前記走行モード切替部で前記第1の走行モードが選択された場合に第1のブレーキ判定閾値が設定されるとともに、前記走行モード切替部で前記第2の走行モードが選択された場合に第2のブレーキ判定閾値が設定され、前記第1のブレーキ判定閾値が前記第2のブレーキ判定閾値よりも大きいことを特徴とする請求項1~5のいずれか1つに記載の車両の制御システム。
  8. 前記警報制御部は、前記トラクション制御装置におけるトラクション制御が作動している場合にのみ、前記警報判定閾値の設定を変更するように構成されていることを特徴とする請求項1~7のいずれか1つに記載の車両の制御システム。
  9. 前記警報制御部は、前記トラクション制御装置におけるトラクション制御が作動中および作動後から所定の時間が経過するまでの間にのみ、前記警報判定閾値の設定を変更するように構成されていることを特徴とする請求項1~7のいずれか1つに記載の車両の制御システム。
JP2021210921A 2021-12-24 2021-12-24 車両の制御システム Pending JP2023095182A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021210921A JP2023095182A (ja) 2021-12-24 2021-12-24 車両の制御システム
EP22202397.0A EP4201762A1 (en) 2021-12-24 2022-10-19 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021210921A JP2023095182A (ja) 2021-12-24 2021-12-24 車両の制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023095182A true JP2023095182A (ja) 2023-07-06

Family

ID=83899618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021210921A Pending JP2023095182A (ja) 2021-12-24 2021-12-24 車両の制御システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4201762A1 (ja)
JP (1) JP2023095182A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69010793T3 (de) * 1989-01-31 2000-12-28 Mitsubishi Motors Corp Regelung der leistung eines motors.
DE10241455A1 (de) * 2002-09-07 2004-03-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
JP4909030B2 (ja) 2006-11-28 2012-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 衝突回避支援システム及びそれを搭載した車両
WO2014027113A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Jaguar Land Rover Limited Improvements in vehicle speed control
GB2523323B (en) * 2014-02-19 2016-06-01 Jaguar Land Rover Ltd Motor vehicle controller and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP4201762A1 (en) 2023-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613597B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP3927265B2 (ja) 車両の自動制動制御装置
EP1349131B1 (en) Vehicle collision preventing apparatus
US10124776B2 (en) Brake control device for vehicle
US20180037235A1 (en) Vehicle traveling control apparatus
RU2487806C2 (ru) Способ выполнения процесса аварийного торможения транспортного средства
JP5967305B2 (ja) 駐車支援装置
JP2010030396A (ja) 車両用安全制御装置
WO2013150600A1 (ja) 衝突回避支援装置
JP2004189075A (ja) 車両制動制御装置
US20180037200A1 (en) Vehicle traveling control apparatus
US20180170368A1 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method
JP6720812B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6772654B2 (ja) 車両制動制御装置
JP4188740B2 (ja) 自動車運転支援装置
JP4869792B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4802773B2 (ja) シートベルト装置
WO2015119157A1 (ja) 車両走行制御装置
JP2002163796A (ja) 車両の衝突予防装置
JP5915404B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、プログラム及び媒体
JP2023095182A (ja) 車両の制御システム
JP5957822B2 (ja) 車両用制動支援装置
JP5708456B2 (ja) 車両の制御装置
JP5743655B2 (ja) 制動力制御装置
JP2004291667A (ja) 衝突予防装置