JP2023093531A - 分岐連結体を備えたチューブリシン類縁体の共役体 - Google Patents

分岐連結体を備えたチューブリシン類縁体の共役体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023093531A
JP2023093531A JP2023061065A JP2023061065A JP2023093531A JP 2023093531 A JP2023093531 A JP 2023093531A JP 2023061065 A JP2023061065 A JP 2023061065A JP 2023061065 A JP2023061065 A JP 2023061065A JP 2023093531 A JP2023093531 A JP 2023093531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
independently
acid
receptor
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023061065A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨンシン ジャオ,ロバート
Yongxin Zhao Robert
ヤン,チンリャン
Qingliang Yang
ファン,ユアンユアン
Yuanyuan Huang
ジャオ,リンヤオ
Linyao Zhao
ガイ,シュン
Shun Gai
イェー,ハンボー
Hangbo Ye
レイ,ジュン
Jun Lei
シュウ,イーファン
Yifang Xu
カオ,ミンジュン
Minjun Cao
グゥオ,フィフィ
Huihui Guo
ジア,ジュンシアン
Junxiang Jia
トン,チィエンチィエン
Qianqian Tong
リー,ウェンジュン
Wenjun Li
ジョウ,シャオマイ
Xiaomai Zhou
シィエ,ホンシェン
Hongsheng Xie
バイ,ルゥ
Lu Bai
ツァイ,シャン
Xiang Cai
ツオ,シャオタオ
Xiaotao Zhuo
チャン,シュウヂォン
Xiuzheng Zhang
ジェン,ジュン
Jun Zheng
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hangzhou Dac Biotech Co Ltd
Original Assignee
Hangzhou Dac Biotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hangzhou Dac Biotech Co Ltd filed Critical Hangzhou Dac Biotech Co Ltd
Priority to JP2023061065A priority Critical patent/JP2023093531A/ja
Publication of JP2023093531A publication Critical patent/JP2023093531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/07Tetrapeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6889Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6817Toxins
    • A61K47/6829Bacterial toxins, e.g. diphteria toxins or Pseudomonas exotoxin A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6855Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from breast cancer cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1024Tetrapeptides with the first amino acid being heterocyclic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

【課題】共役体化合物の送達においてより良好な薬物動態を有し、はるかに正確な異常細胞の標的治療をもたらすための、分岐結合(側鎖)連結体を有する細胞結合分子とチューブリシン類縁体化合物との共役体を提供する。また、チューブリシン類縁体分子の細胞結合リガンドへの結合の分岐結合法、並びにがん、感染症、及び自己免疫疾患の標的治療における結合体の使用方法を提供する。【解決手段】式(III)の側鎖結合共役化合物:TIFF2023093531000482.tif35150Tは、抗体、単鎖抗体、標的細胞に結合する抗体断片、モノクローナル抗体、単鎖モノクローナル抗体、標的細胞に結合するモノクローナル抗体断片、キメラ抗体、標的細胞に結合するキメラ抗体断片、ドメイン抗体、標的細胞に結合するドメイン抗体断片、抗体を模倣するアドネクチン、DARPins、リンホカイン、ホルモン、ビタミン、成長因子、コロニー刺激因子、栄養輸送分子、及び/又は細胞結合ペプチド等。【選択図】なし

Description

本発明は、共役体化合物の送達においてより良好な薬物動態を有し、はるかに正確な異
常細胞の標的治療をもたらすための、分岐結合(側鎖)連結体を有する細胞結合分子とチ
ューブリシン類縁体化合物との共役体に関する。本発明はまた、チューブリシン類縁体分
子の細胞結合リガンドへの結合の分岐結合法、並びにがん、感染症、及び自己免疫疾患の
標的治療における結合体の使用方法に関する。
抗体薬物共役体(ADC)は、再発/難治性ホジキンリンパ腫に対するブレンツキシマ
ブベドチン(アドセトリス)(非特許文献1及び2)及び再発HER2+乳癌のアド-ト
ラスツズマブエムタンシン(非特許文献3及び4)の臨床的成功から明らかなように、が
んの有望な標的療法の1つとなった。3つの重要な成分、モノクローナル抗体、細胞傷害
性ペイロード、及び条件付きのADCの連結体に加えて、連結体とペイロード成分とを連
結するための部位は全て、ADCを成功させるための重要な要素である(非特許文献5及
び6)。ADCの成分の各要素を研究するのに30年かかった。しかしながら、共役する
薬物には特定の反応性官能基が含まれていなければならず、循環安定性を確保し、抗原と
の結合及び細胞内取り込み時に薬物を容易に放出し、循環中にひとたび連結体とペイロー
ド成分がオフターゲットして正常組織を傷つけることがないようにすることが重要である
ことから、連結体の技術の範囲は限られたままである(非特許文献7~10)。
初期のADCにおいて、特に液体腫瘍を標的とするADCに使用された連結体は非常に
不安定であり、循環中の遊離薬物の放出と、結果としてのオフターゲット毒性をもたらし
た(非特許文献11)。現在の世代のADCでは、連結体はより安定しており、細胞毒性
剤は非常に強力である(非特許文献12)。しかし、これまでのオフターゲット毒性は、
ADC医薬品の開発における依然として大きな課題である(非特許文献13)。例えば、
臨床診療では、安定した(切断不可能な)MCC連結体を使用するアド-トラスツズマブ
エムタンシン(T-DM1、「Kadcyla」(登録商標))は、HER2陽性の転
移性乳がん(mBC)を持っている患者又は既にmBCの治療を受けているか、補助療法
の6か月以内にHER2腫瘍再発を発症した患者に大きな利点を示している(非特許文献
14~16)。しかし、T-DM1は、有効性に対する副次的毒性を比較した場合に、患
者にとっての利点が僅かであったため、HER2陽性の切除不能な局所進行性又は転移性
乳がんの患者に対する第一選択治療としての及びHER2陽性の進行胃がんの第二選択治
療としての臨床試験は失敗した(非特許文献17~20)。
オフターゲット毒性の問題に対処するために、ADCの化学及び設計の研究及び開発に
より、現在、連結体-ペイロード成分と共役体の化学の範囲は、単なる潜在的なペイロー
ドを超えて、特に標的/標的疾患に向けたADCの連結体-ペイロードの活性に対処する
方へ拡大されています(非特許文献21及び22)。現在、多くの医薬品開発者及び学術
機関は、ADC生産におけるバッチ間一貫性の向上だけでなく、循環半減期が長く、有効
性が高く、オフターゲット毒性が潜在的に減少し、ADCの狭い範囲のインビボ薬物動態
(PK)特性を有すると思われる、新規な信頼できる特異的共役連結体及びADCの部位
特異的共役のための方法の確立に重点を置いている(非特許文献23~27)。これまで
に報告されたこれらの特異的な共役方法には、設計されたシステイン(非特許文献28~
29、特許文献1~5)、セレノシステイン(非特許文献30~31、特許文献6)、シ
ステイン含有タグとペルフルオロ芳香族試薬(非特許文献32)、チオールフコース(非
特許文献33)、非天然アミノ酸(非特許文献34~37、特許文献7~17)、ジブロ
モマレミドの再架橋による還元された分子間ジスルフィドへの共役(非特許文献38)、
ビススルホン試薬(非特許文献39、特許文献18~19)、ジブロモピリダジンジオン
(非特許文献40)、ガラクトシル及びシアリルトランスフェラーゼ(非特許文献41、
特許文献20)、ホルミルグリシン生成酵素(FGE)(非特許文献42、特許文献21
~25)、ホスホパンテテイニルトランスフェラーゼ(PPTases)(非特許文献4
3)、ソルターゼA (非特許文献44)、遺伝的に導入されたグルタミンタグとStre
ptoverticillium mobaraenseトランスグルタミナーゼ(mT
G)(非特許文献45~46、特許文献26)又は微生物トランスグルタミナーゼ(MT
Gase)(非特許文献47~48、特許文献27~28)、タンパク質主鎖の外側を形
成するイソペプチド結合-ペプチド結合を形成する酵素/細菌(非特許文献49~51)
の取り込みが含まれる。
我々は、ブロモマレイミド及びジブロモマレイミド連結体(特許文献29)、2,3-
二置換コハク酸/2-一置換/2,3-二置換フマル酸又はマレイン酸連結体(特許文献
30及び31)、アセチレンジカルボン酸連結体(特許文献32及び33)、又はヒドラ
ジン連結体(特許文献34)を使用する等、天然の抗体の還元された鎖間ジスルフィド結
合のチオールの対を再架橋するいくつかの共役方法を開示した。これらの連結体と方法で
調製されたADCは、抗体のシステイン又はリジン残基を介した従来の非選択的共役体よ
りも優れた治療指数ウィンドウを実証している。ここに、我々は、長い側鎖連結体を含む
チューブリシン共役体の発明を開示する。長い側鎖連結体は、抗体-薬物薬物体が加水分
解酵素、例えば、プロテイナーゼ又はエステラーゼによる加水分解を妨げ、循環中でより
安定した共役体につながる。
強力な細胞毒性剤としてのチューブリシンは、当技術分野で周知であり、既知の方法に
従って天然源から単離するか、既知の方法に従って合成的に調製することができる(例え
ば、非特許文献52~69、特許出願:特許文献35~66)。我々は以前に、がん、感
染症、及び自己免疫疾患の標的治療のためのチューブリシン共役体の構築を開示した(特
許文献67)。長い分岐(側鎖)連結体を含む本発明のチューブリシン共役体は、標的送
達中の共役体の半減期を延長し、血液循環中の非標的細胞、組織、又は臓器への曝露を最
小限に抑え、その結果、より低いオフターゲット毒性を実現できる。
米国特許第8,309,300号公報 米国特許第7,855,275号公報 米国特許第7,521,541号公報 米国特許第7,723,485号公報 国際公開WO2008/141044号公報 米国特許第8,916,159号公報 米国特許第8,778,631号公報 米国特許出願第20100184135号 国際公開WO2010/081110号公報 国際公開WO2006/069246号公報 国際公開2007/059312号公報 米国特許第7,332,571号公報 米国特許第7,696,312号公報 米国特許第7,638,299号公報 国際公開WO2007/130453号公報 米国特許第7,632,492号公報 米国特許第7,829,659号公報 国際公開WO2013/190272号公報 国際公開WO2014/064424号公報 米国特許出願第20140294867号 米国特許第7,985,783号公報 米国特許第8,097,701号公報 米国特許第8,349,910号公報 米国特許出願第20140141025号 米国特許出願第20100210543号 米国特許第8,871,908号公報 米国特許出願第20130189287号 米国特許第7,893,019号公報 国際公開WO2014/009774号公報 国際公開WO2015/155753号公報 国際公開WO2016/0596228号公報 国際公開WO2015/151080号公報 国際公開WO2016/0596228号公報 国際公開WO2015/151081号公報 カナダ国特許公開CA2710693号(2011) 欧州特許出願第2174947号(2010) 国際公開WO2010/034724号公報 国際公開WO2010/033733号公報 国際公開WO2009/002993号公報 国際公開WO2009/134279号公報 国際公開WO2009/012958号公報 米国特許出願第20110263650号 米国特許出願第20110021568号 国際公開WO2009/095447号公報 国際公開WO2009/055562号公報 国際公開WO2008/112873号公報 国際公開WO2009/026177号公報 国際公開WO2008/138561号公報 国際公開WO2008/125116号公報 国際公開WO2008/076333号公報 米国特許出願第20070041901号 国際公開WO2006/096754号公報 国際公開WO2006/056464号公報 国際公開WO2006/033913号公報 ドイツ国特許公開第102004030227号公報 国際公開WO2004/005327号公報 国際公開WO2004/005326号公報 国際公開WO2004/005269号公報 米国特許出願第20040249130号 ドイツ国特許公開第10254439号公報 ドイツ国特許公開第10241152号公報 ドイツ国特許公開第10008089号公報 国際公開WO2002/077036号公報 ドイツ国特許公開第19638870号公報 米国特許公開第20120129779号公報 米国特許出願第20110027274号 PCT/IB2012/053554号
Hematol Oncol. Clin. North. Am, 2014, 28, 13-25 Blood 2015, 125, 1236-43 Ther. Adv. Med. Oncol. 2014, 6(5), 202-9 J. Med. Chem. 2014, 57, 6949-64 Bioconjugate Chem., 2010, 21, 5-13 Biologicals 2015, 43, 318-32 Bioconj. Chem., 2016, 27(7), 1588-98 Sci. Rep. 2016, 6, 30835 J. Pharm. Sci. 105(2), 391-7 J. Pharm. Biomed. Anal., 2016, 117, 304-10 Clin. Adv. Hematol. Oncol., 2012, 10, 1-16 mAbs, 2014. 6, 46-53 Regul. Toxicol. Pharmacol. 2013, 67, 382-91 Ther. Adv. Med. Oncol. 2014, 6(5), 202 -209 Clin Drug Investig. 2015, 35(8), 487-93 J. Med. Chem. 2014, 57, 6949-64 J. Clin. Oncol. 2015, 33, (suppl; abstr 507 of 2015 ASCO Annual Meeting) Sci Rep. 2016; 6: 23262 J. M. Curr Opin Immunol 2016, 40, 14-23 J Clin Oncol 2016, 34, (suppl; abstr 593 of 2016 ASCO Annual Meeting J. M. Ther Deliv 2016, 7, 279-82 J. Med. Chem. 54, 2011, 3606-23 Clin. Cancer Res. 2004, 10, 7063-70 Bioconjugate Chem. 2014, 25, 656-664 J. Bioconjugate Chem. 2013, 24, 1008-1016 Chem. Biol. 20, 2013, 161-67 mAbs, 2011, 3, 161-172 Nat. Biotechnol, 2008, 26, 925-32 Clin. Cancer Res. 2010, 16, 4769 Biochemistry 2009, 48, 12047-57 Methods 2014, 65, 133-8 Nat. Chem. 2015, 8, 1-9 Bioconjugate Chem. 2013, 24, 1650 Proc. Nat. Acad. Sci. USA. 2012, 109, 16101-6 Bioconjug. Chem. 2014, 25, 351-361 Proc. Natl. Acad. Sci. 2009, 106, 3000-5 Nat. Protoc. 2012, 7, 1052-67 J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 1847-52 Bioconjug. Chem. 2014, 25, 1124-36 Nat. Commun. 2015, 6, 6645 Bioconjug.Chem.2014, 25, 510-520 Bioconj.Chem.2014、25、1331-41 Bioconjug. Chem. 2015, 26, 2554-62 PLoS One 2015, 10, e0131177 Bioconj. Chem., 2014, 25, 855-62 Chem. Biol. 2013, 20, 161-7 Bioconjug. Chem. 25, 569-78 Angew. Chemie - Int. Ed. 2015, 54, 13420-4 Science 2007, 318, 1625-8 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2012, 109, E690-7 J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 4526-7 J. Med. Chem., 2009, 52, 238-40 Org. Lett., 2004, 6, 4057-60 J. Am. Chem. Soc., 2011, 133, 7692-5 Mol. Pharmaceutics, 2009, 6, 1518-25 J. Med. Chem., 2008, 51, 1530-33 J. Org. Chem., 2008, 73, 4362-9 Org. Lett., 2009, 11 (24), 5567-9 Org. Lett., 2007, 9 (8), 1605-7 Org. Lett.,2004, 6, 3249-52 J. Am. Chem. Soc., 2006, 128, 16018-9 J. Org. Chem., 2009, 74, 9531-4 Mol. Pharmaceutics, 2012, 9, 168-75 Org. Lett., 2009, 11, 1095-8 Angew Chem Int Ed Engl, 2010.49: 4809-12 Chem Biol, 2010, 17: 296-309 Angew Chem Int Ed Engl, 2009, 48, 4422-5 Angew Chem Int Ed Engl, 2007, 46, 3526-9 Angew Chem Int Ed Engl, 2006, 45, 7235-9
本発明は、チューブリシン類縁体の抗体への分岐結合を提供する。また、側鎖連結体に
よるチューブリシン類縁体と抗体との結合方法も提供する
本発明の一態様では、側鎖結合を含む共役体は式(I)で表される:
Figure 2023093531000001
式中、
Figure 2023093531000002

は単結合を表す;nは1から30である;
Tは、抗体、単鎖抗体、標的細胞に結合する抗体断片、モノクローナル抗体、単鎖モノ
クローナル抗体、標的細胞に結合するモノクローナル抗体断片、キメラ抗体、標的細胞に
結合するキメラ抗体断片、ドメイン抗体、標的細胞に結合するドメイン抗体断片、抗体を
模倣するアドネクチン、DARPins、リンホカイン、ホルモン、ビタミン、成長因子
、コロニー刺激因子、栄養輸送分子(トランスフェリン)、及び/又は細胞結合ペプチド
、タンパク質、アルブミンに付着した小分子、ポリマー、デンドリマー、リポソーム、ナ
ノ粒子、小胞、又は(ウイルス)キャプシドからなる群から選択される細胞結合剤/分子
である;
及びLは、C、N、O、S、Si、及びPから選択される原子の鎖であり、好ま
しくは0~500個の原子を有し、W及びV、並びにV及びVに共有結合する。L
及びLの形成に使用される原子は、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレン、
エーテル、ポリオキシアルキレン、エステル、アミン、イミン、ポリアミン、ヒドラジン
、ヒドラゾン、アミド、尿素、セミカルバジド、カルバジド、アルコキシアミン、アルコ
キシラミン、ウレタン、アミノ酸、ペプチド、アシルオキシラミン、ヒドロキサム酸、又
はこれらの組み合わせを形成するような、全ての化学的に関連する方法で組み合わされて
いてもよい。好ましくは、L及びLは、O、NH、N、S、P、NNH、NHNH、
N(R)、N(R)N(R3’)、CH、CO、C(O)NH、C(O)O、NHC
(O)NH、NHC(O)O、若しくは式(OCHCHOR、(OCHCH
-(CH))OR、NH(CHCHO)、NH(CHCH(CH
O)、N[(CHCHO)]-[(CHCHO)p’3’]、(
OCHCHCOOR、CHCH(OCHCHCOOR(p及び
p’は独立に選択された0から約1000の整数である。)のポリエチレンオキシ単位、
又はその組み合わせ;C~Cのアルキル;C~Cのヘテロアルキル、アルキルシ
クロアルキル、ヘテロシクロアルキル;C~Cのアリール、Ar-アルキル、複素環
、炭素環、シクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アルキルカルボニル、ヘテ
ロアリール;又は天然若しくは非天然アミノ酸、又は同一の若しくは異なるジペプチド、
トリペプチド、テトラペプチド、ペンタペプチド、ヘキサペプチド、ヘプタペプチド、オ
クタペプチド、ノナペプチド、デカペプチド、ウンデカペプチド、若しくはドデカペプチ
ド単位の配列から構成される(Aa)、r=1~12(1から12アミノ酸単位)から
選択される;
Wは拡張ユニットであり、通常は自壊性スペーサー、ペプチドユニット、ヒドラゾン、
ジスルフィド、チオエーテル、エステル、又はアミド結合である;wは1又は2又は3で
ある;
及びVは独立して、O、NH、S、C~Cアルキル、C~Cヘテロアル
キル、アルケニル、又はアルキニル、C~Cアリール、複素環、炭素環、シクロアル
キル、アルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロアル
キルシクロアルキル、又はアルキルカルボニル、又は(Aa)r(r=1~12(1~1
2アミノ酸単位)であり、(Aa)rは、天然又は非天然のアミノ酸、又は同一の若しく
は異なる配列のジペプチド、トリペプチド、テトラペプチド、ペンタペプチド、ヘキサペ
プチド、ヘプタペプチド、オクタペプチド、ノナペプチド、デカペプチド、ウンデカペプ
チド、若しくはドデカペプチド単位で構成される。)、又は(CHCHO)(p=
0~1000)から選択されるスペーサーユニットである;v及びvは独立して0、
1、又は2であり、但し、v及びvが同時に0である;v又はvが0の場合、側
鎖Q又はQフラグメントのうちの1つが存在しないことを意味する;
及びQは独立して式(I-q1)で表される:
Figure 2023093531000003
式中、
Figure 2023093531000004

は、L又はLと結合する部位である;
及びGは独立して、OC(O)、NHC(O)、C(O)、CH、NH、OC
(O)NH、NHC(O)NH、O、S、B、P(O)(OH)、NHP(O)(OH)
、NHP(O)(OH)NH、CHP(O)(OH)NH、OP(O)(OH)O、C
P(O)(OH)O、NHS(O)、NHS(O)NH、CHS(O)NH
、OS(O)O、CHS(O)O、Ar、ArCH、ArO、ArNH、ArS
、ArNR、又は(Aa)r(r=1~12)である;
とXは独立して、O、CH、S、NH、N(R)、NH(R)、N(
)(R)、C(O)、OC(O)、OC(O)O、OC(O)NH、NHC(O)
NHである;
はO、NH、NR、CH、S、Arである;
はOH、SH、OR、SR、OC(O)R、NHC(O)R、C(O)R
、CH、NH、NRNH(R)、N(R)(R)、C(O)OH、
C(O)NH、NHC(O)NH、BH、BR、P(O)(OH)、NH
P(O)(OH)、NHP(O)(NH、S(O)(OH)、(CHq1
C(O)OH、(CHq1P(O)(OH)、C(O)(CHq1C(O)O
H、OC(O)(CHq1C(O)OH、NHC(O)(CHq1C(O)OH
、CO(CHq1P(O)(OH)、NHC(O)O(CHq1C(O)OH
、OC(O)NH(CHq1C(O)OH、NHCO(CHq1P(O)(OH
、NHC(O)(NH)(CHq1C(O)OH、CONH(CHq1P(
O)(OH)、NHS(O)(CHq1C(O)OH、CO(CHq1S(
O)(OH)、NHS(O)NH(CHq1C(O)OH、OS(O)NH(
CHq1C(O)OH、NHCO(CHq1S(O)(OH)、NHP(O)
(OH)(NH)(CHq1C(O)OH、CONH(CHq1S(O)(OH
)、OP(O)(OH)、(CHq1P(O)(NH)、NHS(O)(OH
)、NHS(O)NH、CHS(O)NH、OS(O)OH、OS(O)
OR、CHS(O)OR、Ar、ArR、ArOH、ArNH、ArSH、
ArNHR、又は(Aa)q1である;
、p、及びpは独立して0~100であるが、同時に0ではない。
とqは独立して0~24である。
好ましくは、Q及びQは独立して、C~C90ポリカルボン酸又はC~C90
ポリアルキルアミン、C~C90オリゴ糖又は多糖;C~C90双性イオンベタイン
又は第4級アンモニウムカチオン及びスルホネートアニオンを含む双性イオンポリ(スル
ホベタイン))(PSB)、又は生分解性ポリマー(ポリ(乳酸/グリコール酸)(PL
GA)、ポリ(アクリレート)、キトサン、N-(2-ヒドロキシプロピル)メタクリル
アミドの共重合体、ポリ[2-(メタクリロイルオキシ)エチルホスホリルコリン)](
PMPC)、ポリ-L-グルタミン酸、ポリ(ラクチド-コ-グリコリド)(PLG)、
ポリ(ラクチド-コ-グリコリド)、ポリ(エチレングリコール)(PEG)、ポリ(プ
ロピレングリコール)(PPG)、ポリ(ラクチド-コ-グリコリド)、ポリ(エチレン
グリコール)修飾ペプチド、アミノ酸又はペプチドを含むポリ(エチレングリコール)、
ポリ(エチレングリコール)修飾脂質、ポリ(エチレングリコール)修飾アルキルカルボ
ン酸、ポリ(エチレングリコール)修飾アルキルアミン、ポリ(ラクチド-コ-グリコリ
ド、ヒアルロン酸(HA)(グリコサミノグリカン)、ヘパリン/ヘパラン硫酸(HSG
AG)、コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸(CSGAG)、ポリ(エチレングリコー
ル)-修飾アルキル硫酸塩、ポリ(エチレングリコール)-修飾アルキルリン酸塩、又は
ポリ(エチレングリコール)-修飾アルキル第四アンモニウム等で構成される)である;
Dは以下の式(II)を有するチューブリシン類縁体、又は薬学的に許容される塩、水
和物、若しくは水和塩;若しくは多形結晶構造;若しくはその光学異性体、ラセミ体、ジ
アステレオマー、若しくはエナンチオマーである:
である:
Figure 2023093531000005
式中、
Figure 2023093531000006

は、独立してWと結合する結合部位である;
式中、R、R、R、及びRは独立して、H、C~Cアルキル;C~C
ヘテロアルキル、又は複素環式;C~Cアリール、Ar-アルキル、シクロアルキル
、アルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、炭
素環、又はアルキルカルボニル;あるいはR、R、R、R、R
、R1112、又はR1314は、3~7員の炭素環、シクロアルキル、複素
環、ヘテロシクロアルキル、芳香族、又は複素芳香族環系を形成する;R及びRは、
独立して又は同時にWと結合する場合、独立して存在しなくてもよく、YはN又はCH
である;
式中、R、R、R、R10、及びR11は独立してH、又はC~Cアルキル
又はヘテロアルキルである;
式中、Rは独立してH、R14、-R14C(=O)X15;又は-R14
15であり;XはO、S、S-S、NH、CH、又はNR14である;
式中、RはH、OH、-O-、=O、-OR14、-OC(=O)R14、-OC(
=O)NHR14-、-OC(=O)R14SSR15-、OP(=O)(OR14)-
、-OC(=O)NR1415、OP(=O)(OR14)、又はOR14OP(=O
)(OR15)から選択される;
式中、R11は独立してH、R14、-R14C(=O)R16、-R1416
、-R14C(=O)Xであり、Xは-O-、-S-、-NH-、-N(R14)-
、-O-R14-、-S-R14-、-S(=O)-R14-、又は-NHR14である
式中、R12はR15、-OH、-SH、-NH、NH、NHNH、-NH(R
)、-OR15、-R15COR16、-R15COOR16、-R15C(O)NH
、-R15C(O)NHR17、-SR16、R15S(=O)R16、-R15P(
=O)(OR17、-R15OP(=O)(OR17、-CHOP(=O)(
OR17、-R15SO17、-R1516、-R15C(=O)X
ここでXは-O-、OH、SH、-S-、NH、-NH-、-N(R15)-、-O
-R15-、-S-R15-、-S(=O)-R15-、CH、又は-NHR15-で
ある;
13及びR14は独立してH、O、S、NH、N(R15)、NHNH、-OH、-
SH、-NH、NH、NHNH、-NH(R15)、-OR15、CO、-COX
、-COX16、R17、F、Cl、Br、I、SR16、NR1617、N=N
16、N=R16、NO、SOR1617、SO16、SO16、OSO
16、PR1617、POR1617、PO1617、OP(O)(OR
17、OCHOP(O)(OR17、OC(O)R17、OC(O)OP(O
)(OR17、PO(OR16)(OR17)、OP(O)(OR17)OP(O)
(OR17、OC(O)NHR17;-O-(C~C12グリコシド)、-N-(
~C12グリコシド);C~Cアルキル、ヘテロアルキル;C~Cのアルケ
ニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル;C~Cのアリール、A
r-アルキル、炭素環、シクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アルキルカル
ボニル、ヘテロアリール、又は炭素原子数2~8個のエステル、エーテル、若しくはアミ
ド;又は1~8アミノ酸(NH(Aa)1~8又はCO(Aa)1~8(N末端又はC末
端で1~8個の同一の又は異なるアミノ酸)を含むペプチド;又は式(OCHCH
若しくは(OCHCH(CH))のポリエチレンオキシ単位(pは0から約10
00の整数)、あるいは上記の基の組み合わせである;XはO、S、S-S、NH、C
、OH、SH、NH、CHR14、又はNR14である;
15、R16、及びR17は独立して、H、C~Cのアルキル、ヘテロアルキル
;C~Cのアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル;C
~Cのアリール、Ar-アルキル、炭素環、シクロアルキル、ヘテロアルキルシクロア
ルキル、アルキルカルボニル、ヘテロアリール、アルキルカルボニル、又はNa、K
、Cs、Li、Ca2+、Mg、Zn2+、N(R)(R)(R)(R
)、HN(COH)塩である;
及びYは独立してN又はCHである;qは0又は1である;q=0の場合、Y
は存在せず、Y、Y、Y、及びYは独立して、CH、N、NH、O、S、又はN
(R)であり、従って、Y、Y、Y、Y、及びYはフラン、ピロール、チオ
フェン、チアゾール、オキサゾール及びイミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テト
ラゾール、チアジアゾールのヘテロ芳香環を形成する;q=1の場合、Y、Y、Y
、Y、及びYは独立してCH又はNであり、従って、Y、Y、Y、Y、Y
、及びYはベンゼン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、テ
トラジン、ペンタジンの芳香環を形成する。
本発明の別の態様では、側鎖結合を含む共役体は式(III)で表される:
Figure 2023093531000007
式中、D、W、w、L、L、Q、Q、V、V、v、v、n、Tは、式
(I)と同じ定義である。
本発明の別の態様では、側鎖連結化合物は式(IV)で表され、細胞結合分子Tと容易
に反応して式(I)の共役体を形成することができる:
Figure 2023093531000008
式中、D、W、w、L、L、Q、Q、V、V、v、v、及びnは、式
(I)と同じ定義である;Lvは、次に説明する官能基である。
本発明の別の態様では、側鎖連結化合物は式(V)で表され、細胞結合分子Tと容易に
反応して式(III)の共役体を形成することができる:
Figure 2023093531000009
式中、D、W、w、L、L、Q、Q、V、V、v、v、及びnは、式
(I)と同じ定義である;
Lv及びLvは、細胞結合分子上のチオール、アミン、カルボン酸、セレノール、
フェノール、又はヒドロキシル基と反応できる反応基である。Lv及びLvはOH、
F、Cl、Br、I;ニトロフェノール;N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS);フ
ェノール;ジニトロフェノール;ペンタフルオロフェノール;テトラフルオロフェノール
;ジフルオロフェノール;モノフルオロフェノール;ペンタクロロフェノール;トリフラ
ート;イミダゾール;ジクロロフェノール;テトラクロロフェノール;1-ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール;トシレート;メシレート;2-エチル-5-フェニルイソキサゾリウ
ム-3’-スルホネート、自己で形成された、若しくは他の無水物、例えば無水酢酸若し
くはギ酸無水物と共に形成された無水物;あるいは、ペプチドカップリング反応のための
、又はミツノブ反応のための縮合試薬により生成された中間体分子から選択される。前記
縮合試薬は、EDC(N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミ
ド)、DCC(ジシクロヘキシル-カルボジイミド)、N,N’-ジイソプロピルカルボ
ジイミド(DIC)、N-シクロヘキシル-N’-(2-モルホリノエチル)カルボジイ
ミドメソ-p-トルエンスルホナート(CMC、又はCME-CDI)、1,1’-カル
ボニルジイミダゾール(CDI)、TBTU(O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-
N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート)、N,N,N’
,N’-テトラメチル-O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウムヘキサ
フルオロホスファート(HBTU)、(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリス(
ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)、(ベンゾトリア
ゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(P
yBOP)、ジエチルシアノホスホネート(DEPC)、クロロ-N,N,N’,N’-
テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスファート、1-[ビス(ジメチルア
ミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム-3-オ
キシドヘキサフルオロホスファート(HATU)、1-[(ジメチルアミノ)(モルホリ
ノ)メチレン]-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-1-イウム
-3-オキシドヘキサフルオロホスファート(HDMA)、2-クロロ-1,3-ジメチ
ルイミダゾリジニウムヘキサフルオロホスファート(CIP)、クロロトリピロリジノホ
スホニウムヘキサフルオロホスファート(PyCloP)、フルオロ-N,N,N’,N
’-ビス(テトラメチレン)ホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(BTFF
H)、N,N,N’,N’-テトラメチル-S-(1-オキシド-2-ピリジル)チウロ
ニウムヘキサフルオロホスフェート、O-(2-オキソ-1(2H)ピリジル)-N,N
,N’,N’-テトラメチルチウロニウムテトラフルオロボラート(TPTU)、S-(
1-オキシド-2-ピリジル)-N,N,N’,N’-テトラメチルチウロニウムテトラ
フルオロボラート、O-[(エトキシカルボニル)シアノメチレンアミノ]-N,N,N
’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HOTU)、(1-シ
アノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ-モルホリノ
-カルベニウムヘキサフルオロホスファート(COMU)、O-(ベンゾトリアゾール-
1-イル)-N,N,N’,N’-ビス(テトラメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホ
スファート(HBPyU)、N-ベンジル-N’-シクロヘキシルカルボジイミド(重合
体結合と共に、あるいはなし)、ジピロリジノ(N-スクシンイミジルオキシ)-カルベ
ニウムヘキサフルオロホスファート(HSPyU)、クロロジピロリジノカルベニウムヘ
キサフルオロホスファート(PyCIU)、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリニ
ウムテトラフルオロボレート(CIB)、(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)ジピ
ペリジノカルベニウムヘキサフルオロホスファート(HBPipU)、O-(6-クロロ
ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラ
フルオロボレート(TCTU)、ブロモトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフ
ルオロホスファート(BroP)、プロピルホスホン酸無水物(PPACA、T3P(登
録商標))、2-モルホリノエチルイソシアニド(MEI)、N,N,N’,N’-テト
ラメチル-O-(N-スクシンイミジル)ウロニウムヘキサフルオロホスファート(HS
TU)、2-ブロモ-1-エチル-ピリジニウムテトラフルオロボレート(BEP)、O
-[(エトキシカルボニル)シアノメチレンアミノ]-N,N,N’,N’-テトラメチ
ルウロニウムテトラフルオロボレート(TOTU)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3
,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(MMTM,DMT
MM)、N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(N-スクシンイミジル)ウロニウム
テトラフルオロボレート(TSTU)、O-(3,4-ジヒドロ-4-オキソ-1,2,
3-ベンゾトリアジン-3-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテト
ラフルオロボレート(TDBTU)、1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(A
DD)、ジ-(4-クロロベンジル)アゾジカルボキシレート(DCAD)、ジ-ter
t-ブチルアゾジカルボキシレート(DBAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレー
ト(DIAD)、ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)から選択される。Lv
は、酸自体によって又は他のC~C無水物によって形成された無水物でもよい。
本発明は更に、式(I)及び式(III)の細胞結合分子-薬物共役体を製造する方法
、並びに式(I)及び式(III)の共役体の適用に関する。
チューブリシン類縁体のTuv成分の一般的な合成を示す。 チューブリシン成分の合成を示す。 チューブリシン成分の合成を示す。 チューブリシン類縁体成分の合成を示す。 チューブリシン類縁体成分の合成を示す。 チューブリシン類縁体成分の合成を示す。 チューブリシン類縁体成分の合成を示す。 共役連結体を含むチューブリシン類縁体成分の合成を示す。 チューブリシン類縁体成分の合成と抗体への結合を示す。 側鎖連結体成分の合成を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 側鎖連結体成分の合成と、Tup成分への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 チューブリシン類縁体成分の合成を示す。 チューブリシン類縁体成分の合成を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン成分の合成を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体中のチオール対を介した抗体への結合を示す。 側鎖鎖連結体を含むチューブリシン成分の合成を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体中のチオール対を介した抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体中のチオール対を介した抗体への結合を示す。 チューブリシン成分の合成を示す。 チューブリシン成分の合成を示す。 チューブリシン成分の合成を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン成分の合成を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 チューブリシン類縁体の合成を示す。 チューブリシン類縁体の合成を示す。 チューブリシン類縁体の合成を示す。 チューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 チューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 チューブリシン類縁体の合成を示す。 チューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 チューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 チューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体中の一対のチオールを介した抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 抗体への側鎖連結体を含むチューブリシン類似体の合成を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 チューブリシン類縁体の合成を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体中の一対のチオールを介した抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体中の一対のチオールを介した抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体中の一対のチオールを介した抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 側鎖連結体を含むチューブリシン類縁体の合成及び抗体への結合を示す。 ヒト胃腫瘍N87細胞モデルを使用して、共役体化合物474、486、493、601、626、637、641、669、673、680、及び692の6mg/kg1回静注での抗腫瘍効果とT-DM1との比較を示す。 マウス血清中における、T-DM1及び単一結合を有する通常の共役体(化合物133)と比較した、側鎖結合を有する共役体(680及び692)の安定性試験を示す。
定義
「アルキル」とは、炭素原子から1個又は2個の水素原子を除去することによってアル
カンから誘導される脂肪族炭化水素基又は一価基を指す。鎖中にC~C(1~8の炭
素原子)を有する直鎖状又は分岐でもよい。「分岐」とは、直鎖状のアルキル基に1又は
複数の低炭素数のアルキル、例えば、メチル、エチル、又はプロピル基が結合しているこ
とを指す。アルキル基の具体例としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル
、n-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、3-ペンチル、オクチル、ノニル、デシル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、2,2-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、
2,2-ジメチルペンチル、2,3-ジメチルペンチル、3,3-ジメチルペンチル、2
,3,4-トリメチルペンチル、3-メチルヘキシル、2,2-ジメチルヘキシル、2,
4-ジメチルヘキシル、2,5-ジメチルヘキシル、3,5-ジメチルヘキシル、2,4
-ジメチルペンチル、2-メチルヘプチル、3-メチルヘプチル、n-ヘプチル、イソヘ
プチル、n-オクチル、及びイソオクチルが含まれる。C~Cアルキル基は未置換で
もよく、1又は複数の置換基(但し、次の置換基に制限されない)で置換されてもよい。
前記置換基としては、-C~Cアルキル、-O-(C~Cアルキル)、アリール
、-C(O)R’、-OC(O)R’、-C(O)OR’、-C(O)NH、-C(O
)NHR’、-C(O)N(R’)、-NHC(O)R’、-SR’、-S(O)R’
、-S(O)R’、-OH、-ハロゲン、-N、-NH、-NH(R’)、-N(R
’)、及び-CNが挙げられ、尚、R’はそれぞれ独立にC~Cアルキル及びアリ
ールから選択される。
「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素原子を指し、フッ素及び塩素原子
が好ましい。
「ヘテロアルキル」とは、1~4個の炭素原子が独立して、O、S、及びNからなる群
から選択されたヘテロ原子よりに置換されたC~Cアルキルをいう。
「炭素環」(Carbocycle)は、炭素数3~8の単環系又は炭素数7~13の
二環系の飽和又は不飽和環を指す。単環系炭素環類は、3~6、より典型的には5又は6
の環原子を有する。二環系炭素環類は、7~12の環原子を有し、二環系[4,5]、[
5,5]、[5,6]、又は[6,6]として配置されるか、あるいは9~10の環原子
を有し、二環系[5,6]又は[6,6]として配置される。代表的なC~Cの炭素
環類(C~C carbocycles)には、-シクロプロピル、-シクロブチル
、-シクロペンチル、-シクロペンタジエニル、-シクロヘキシル、-シクロヘキセニル
、-1,3-シクロヘキサジエニル、-1,4-シクロヘキサジエニル、-シクロヘプチ
ル、-1,3-シクロヘプタジエニル、-1,3,5-シクロヘプタトリエニル、-シク
ロオクチル、及び-シクロオクタジエニルが含まれるが、これらに限定されない。
~C炭素環(C~C carbocycle)は、3、4、5、6、7、又
は8個の炭素原子をを有する飽和又は不飽和非芳香族炭化水素炭素環状化合物を指す。C
~C炭素環は未置換のものでもよく、あるいは1以上の置換基で置換されたものでも
よい。前記置換基としては、これらに限定されないが、-C~Cアルキル、-O-(
~Cアルキル)、-アリール、-C(O)R’、-OC(O)R’、-C(O)O
R’、-C(O)NH、-C(O)NHR’、-C(O)N(R’)、-NHC(O)
R’、-SR’、-S(O)R’、-S(O)R’、-OH、-ハロゲン、-N、-
NH、-NH(R’)、-N(R’)、及び-CNが含まれ、ここで、R’はそれぞ
れ独立にC~Cアルキル及びアリールから選択される。
「アルケニル」は、鎖中に2~8の炭素原子を有し、炭素-炭素二重結合を含む、直鎖
状又は分岐してもよい脂肪族炭化水素基を指す。アルケニル基には、例えば、エテニル、
プロペニル、n-ブテニル、i-ブテニル、3-メチルブト-2-エニル、n-ペンテニ
ル、ヘキシレニル、ヘプテニル、オクテニルが含まれる。
「アルキニル」は、鎖中に2~8の炭素原子を有し、炭素-炭素三重結合を含む、直鎖
状又は分岐してもよい脂肪族炭化水素基を指す。アルキニル基には、例えば、エチニル、
プロピニル、n-ブチニル、2-ブチニル、3-メチルブチニル、5-ペンチニル、n-
ペンチニル、ヘキシリニル、ヘプチニル、オクチニルが含まれる。
「アルキレン」は、親のアルカンの同一又は2つの異なる炭素原子から2つの水素原子
を除去することにより由来する2個の1価基中心を有する、炭素数1~18の、飽和の、
直鎖状又は分岐状鎖又は環状炭化水素基を指す。典型的なアルキレン基には、メチレン(
-CH-)、1,2-エチル(-CHCH-)、1,3-プロピル(-CHCH
CH-)、1,4-ブチル(-CHCHCHCH-)等が含まれるが、これ
らに限定されない。
「アルケニレン」は、親のアルケンの同一又は2つの異なる炭素原子から2つの水素原
子を除去することにより由来する2個の1価基中心を有する、炭素数2~18の、不飽和
の、直鎖状又は分岐状鎖又は環状炭化水素基を指す。典型的なアルケニレン基には、1,
2-エチレン(-CH=CH-)が含まれるが、これらに限定されない。
「アルキニレン」は、親のアルキンの同一又は2つの異なる炭素原子から2つの水素原
子を除去することにより由来する2個の1価基中心を有する、炭素数2~18の、不飽和
の、直鎖状又は分岐状鎖又は環状炭化水素基を指す。典型的なアルキニレン基には、アセ
チレン、プロパルギル、及び4-ペンチニルが含まれるが、これらに限定されない。
「アリール」又はArは、3~14個の炭素原子、好ましくは6~10個の炭素原子を
含む、1又は数個の環からなる芳香族又はヘテロ芳香族基を指す。「ヘテロ芳香族基」の
語は、芳香族基上の1又は数個の炭素、好ましくは1、2、3、又は4個の炭素原子が、
O、N、Si、Se、P、又はS、好ましくはO、S、及びNで置き換えられたものを指
す。アリール又はArの語はまた、1又は数個のH原子が独立して、-R’、-ハロゲン
、-OR’、又は-SR’、-NR’R’’、-N=NR’、-N=R’、-NR’R’
’、-NO、-S(O)R’、-S(O)R’、-S(O)OR’、-OS(O)
OR’、-PR’R’’、-P(O)R’R’’、-P(OR’)(OR’’)、-P
(O)(OR’)(OR’’)、又は-OP(O)(OR’)(OR’’)により置き換
えられたものも指す。前記R’、R’’は独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキ
ニル、ヘテロアルキル、アリール、アリールアルキル、カルボニル、又は薬学的塩である
「複素環」(Heterocycle)は、1~4個の環炭素原子が独立して、O、N
、S、Se、B、Si、及びPの群からのヘテロ原子で置換されている環系をいう。好ま
しいヘテロ原子はO、N、及びSである。複素環は、The Handbook of Chemistry and Ph
ysics、第78版、CRC Press、Inc.、1997-1998、p225-226頁に記載されており、その開示
は参照により本明細書に組み込まれる。好ましい非芳香族複素環には、これらに限定され
ないが、エポキシ、アジリジニル、チラニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾ
リジニル、オキシラニル、テトラヒドロフラニル、ジオキソラニル、テトラヒドロピラニ
ル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、ピラニ
ル、イミダゾリニル、ピロリニル、ピラゾリニル、チアゾリジニル、テトラヒドロピラニ
ル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピリジル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリミ
ジニル、ジヒドロチオピラニル、アゼパニル、並びにフェニル基との縮合から生じる縮合
系が含まれる。
「ヘテロアリール」又は芳香族複素環の語は、5~14員、好ましくは5~10員の芳
香族ヘテロ、単環式、二環式、又は多環式の環をいう。その例には、ピロリル、ピリジル
、ピラゾリル、チエニル、ピリミジニル、ピラジニル、テトラゾリル、インドリル、キノ
リニル、プリニル、イミダゾリル、チエニル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、フラニル
、ベンゾフラニル、1,2,4-チアジアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾイル、テト
ラゾリル、イソキノリル、ベンゾチエニル、イソベンゾフリル、ピラゾリル、カルバゾリ
ル、ベンズイミダゾリル、イソキサゾリル、ピリジル-N-オキシド、及びフェニル基と
の縮合から生じる縮合系が含まれる。
「アルキル」、「シクロアルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「アリール」
、「ヘテロアリール」、「複素環基」(heterocyclic)等には、2個の水素
原子が除去されることにより形成される、対応する「アルキレン」、「シクロアルキレン
」、「アルケニレン」、「アルキニレン」、「アリーレン」、「ヘテロアリーレン」、「
複素環基」(heterocyclene)等をも指す。
「アリールアルキル」は、炭素原子、典型的には末端又はsp炭素原子に結合した水
素原子の1つがアリール基で置換されている、非環式アルキル基を指す。典型的なアリー
ルアルキル基には、これらに限定されないが、ベンジル、2-フェニルエタン-1-イル
、2-フェニルエテン-1-イル、ナフチルメチル、2-ナフチルエタン-1-イル、2
-ナフチルエテン-1-イル、ナフトベンジル、2-ナフトフェニルエタン-1-イル等
が含まれる。
「ヘテロアリールアルキル」は、炭素原子、典型的には末端又はsp炭素原子に結合
した水素原子の1つがヘテロアリール基で置換されている、非環式アルキル基を指す。典
型的なヘテロアリールアルキル基には、これらに限定されないが、2-ベンズイミダゾリ
ルメチル、2-フリルエチル等が含まれる。
「ヒドロキシ保護基」の例には、これらに限定されないが、メトキシメチルエーテル、
2-メトキシエトキシメチルエーテル、テトラヒドロピラニルエーテル、ベンジルエーテ
ル、p-メトキシベンジルエーテル、トリメチルシリルエーテル、トリエチルシリルエー
テル、トリイソプロピルシリルエーテル、t-ブチルジメチルシリルエーテル、トリフェ
ニルメチルシリルエーテル、酢酸エステル、置換酢酸エステル、ピバロエート、ベンゾエ
ート、メタンスルホネート、及びp-トルエンスルホネートが含まれる。
「脱離基」とは、別の官能基によって置換されることができる官能基を指す。このよう
な離脱基は、当該技術分野でよく知られており、例えば、これらに限定されないが、ハロ
ゲン化物(例えば、塩化物、臭化物、及びヨウ化物)、メタンスルホニル(メシル)、p
-トルエンスルホニル(トシル)、トリフルオロメチルスルホニル(トリフラート)、及
びトリフルオロメチルスルホネートが含まれる。脱離基として好ましくは、ニトロフェノ
ール;N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS);フェノール;ジニトロフェノール;ペ
ンタフルオロフェノール;テトラフルオロフェノール;ジフルオロフェノール;モノフル
オロフェノール;ペンタクロロフェノール;トリフラート;イミダゾール;ジクロロフェ
ノール;テトラクロロフェノール;1-ヒドロキシベンゾトリアゾール;トシレート;メ
シレート;2-エチル-5-フェニルイソキサゾリウム-3’-スルホネート、自己若し
くは他の酸無水物とで形成された酸無水物(例えば、無水酢酸、無水ギ酸);又はペプチ
ドカップリング反応のための、若しくはミツノブ反応のための縮合試薬により生成する中
間体から選択される。
本明細書で以下の略語を使用することができ、以下に示された定義を有する:Boc、
tert-ブトキシカルボニル;BroP、ブロモトリスピロリジノホスホニウムヘキサ
フルオロホスフェート;CDI、1,1’-カルボニルジイミダゾール;DCC、ジシク
ロヘキシルカルボジイミド;DCE、1,2-ジクロロエタン;DCM、ジクロロメタン
;DIAD、アゾジカルボン酸ジイソプロピル;DIBAL-H、水素化ジイソブチルア
ルミニウム;DIPEA、ジイソプロピルエチルアミン;DEPC、ジエチルホスホロア
ニジエート;DMA、N,N-ジメチルアセトアミド;DMAP、4-(N,N-ジメチ
ルアミノ)ピリジン;DMF、N,N-ジメチルホルムアミド;DMSO、ジメチルスル
ホキシド;DTT、ジチオエステル;EDC、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3
-エチルカルボジイミド塩酸塩;ESI-MS、エレクトロスプレー質量分析;HATU
、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’-N’-テトラメチル
ウロニウムヘキサフルオロリン酸塩;HOBt、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール;H
PLC、高圧液体クロマトグラフィー;NHS、N-ヒドロキシスクシンイミド;MMP
、4-メチルモルホリン;PAB、p-アミノベンジル;PBS、リン酸緩衝生理食塩水
(pH7.0~7.5);PEG、ポリエチレングリコール;SEC、サイズ排除クロマ
トグラフィー;TCEP、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン;TFA、トリフ
ルオロ酢酸;THF、テトラヒドロフラン;Val、バリン。
「アミノ酸」は、天然及び/又は非天然アミノ酸、好ましくはα-アミノ酸であり得る
。天然アミノ酸は、遺伝暗号によってコードされるものであり、アラニン、アルギニン、
アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒ
スチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン
、セリン、スレオニン、チロシン、トリプトファン、及びバリンである。非天然アミノ酸
は、タンパク質形成アミノ酸の派生形であり、例えば、ヒドロキシプロリン、ランチオニ
ン、2-アミノイソ酪酸、デヒドロアラニン、γ-アミノ酪酸(神経伝達物質)、オルニ
チン、シトルリン、β-アラニン(3-アミノプロパン酸)、γ-カルボキシグルタメー
ト、セレノシステイン(ほとんどの真核生物と同様に存在するが、DNAによって直接コ
ードされていない)、ピロリジン(一部の古細菌と1つの細菌にのみ含まれる)、N-ホ
ルミルメチオニン(多くの場合、細菌、ミトコンドリア、葉緑体のタンパク質の最初のア
ミノ酸)、5-ヒドロキシトリプトファン、L-ジヒドロキシフェニルアラニン、トリヨ
ードチロニン、L-3,4-ジヒドロキシフェニルアラニン(DOPA)、及びO-ホス
ホセリンが含まれる。アミノ酸という用語は、アミノ酸類縁体及び模倣物も含む。類縁体
は、R基が天然アミノ酸の中に見いだされるものではないことを除いて、天然アミノ酸の
同じ一般的なHN(R)CHCOH構造を有する化合物である。類縁体の例には、ホ
モセリン、ノルロイシン、メチオニン-スルホキシド、及びメチオニンメチルスルホニウ
ムが含まれる。好ましくは、アミノ酸模倣物は、α-アミノ酸の一般的な化学構造とは異
なる構造を有するが、それと同様に機能する化合物である。用語「非天然アミノ酸」は、
「D」の立体化学形態を表すことを意図しており、天然アミノ酸は「L」形態である。本
願において1~8個のアミノ酸が使用される場合、アミノ酸配列はプロテアーゼの切断認
識配列であることが好ましい。多くの切断認識配列が当該分野において公知であり、例え
ば、Matayoshi et al. Science 247: 954 (1990);Dunn et al. Meth. Enzymol. 241: 25
4 (1994);Seidah et al. Meth. Enzymol. 244: 175 (1994);Thornberry, Meth. Enzymo
l. 244: 615 (1994);Weber et al. Meth. Enzymol. 244: 595 (1994);Smith et al. Me
th. Enzymol. 244: 412 (1994);及びBouvier et al. Meth. Enzymol. 248: 614 (1995)
を参照;その開示は参照により本明細書に組み込まれる。特に、配列はVal-Cit、
Ala-Val、Ala-Ala、Val-Val、Val-Ala-Val、Lys-
Lys、Ala-Asn-Val、Val-Leu-Lys、Cit-Cit、Val-
Lys、Ala-Ala-Asn、Lys、Cit、Ser、及びGluからなる群から
選択される。
「配糖体」とは、糖基がそのアノマー炭素を介して他の基とグリコシド結合により結合
している分子である。グリコシドは、O-(O-グリコシド)、N-(グリコシルアミン
)、S-(チオグリコシド)、又はC-(C-グリコシド)グリコシド結合によって結合
することができる。その核となる実験式はC(HO)(ここで、mはnと異なり、
m及びnは<36である)であり、ここでグリコシドには、グルコース(デキストロース
)、フルクトース(レブロース)アロース、アルトロース、マンノース、グロース、ヨー
ドース、ガラクトース、タロース、ガラクトサミン、グルコサミン、シアル酸、N-アセ
チルグルコサミン、スルホキノボース(6-デオキシ-6-スルホ-D-グルコピラノー
ス)、リボース、アラビノース、キシロース、リキソース、ソルビトール、マンニトール
、スクロース、ラクトース、マルトース、トレハロース、マルトデキストリン、ラフィノ
ース、グルクロン酸(グルクロニド)、及びスタキオースが含まれる。それはD型若しく
はL型、5原子環状フラノース型、6原子環状ピラノース型、又は非環式型、α-異性体
(ハワース投影の炭素原子の平面の下のアノマー性炭素の-OH)、又はβ-異性体(ハ
ワース投影の平面より上のアノマー炭素の-OH)でもよい。それは、単糖、二糖、ポリ
オール、又は3~6個の糖単位を含むオリゴ糖として本明細書中で使用される。
本明細書で使用される「抗体」という用語は、完全長免疫グロブリン分子又は完全長免
疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分、即ち、重要な標的の抗原又はその一部に免疫
特異的に結合する抗原結合部位を含む分子を指し、そのような標的は、これらに限定され
ないが、がん細胞又は自己免疫疾患に関連する自己免疫抗体を産生する細胞群を含むがこ
れらに限定されない。本明細書に開示される免疫グロブリンは、免疫グロブリン分子の任
意のタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、及びIgY)、クラス
(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2)、又は
サブクラスのものであり得る。免疫グロブリンは、あらゆる種に由来する。しかしながら
、好ましくは、免疫グロブリンは、ヒト、マウス、又はウサギ起源のものである。本発明
において有用な抗体は、好ましくはモノクローナルであり、ポリクローナル、モノクロー
ナル、二重特異性、ヒト、ヒト化又はキメラ抗体、単鎖抗体、Fv、Fabフラグメント
、F(ab’)フラグメント、F(ab’)フラグメント、Fab発現ライブラリーに
よって生成されたフラグメント、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、CDR、及びがん細
胞抗原、ウイルス抗原、又は微生物抗原に免疫特異的に結合する上記のいずれかのエピト
ープ結合フラグメントを含むが、これらに限定されない。
左右の手が1つの軸に沿って反対であることを除いて同じである(単に方向を変えるだ
けでは、手を同一に見せることはできない。)ように、「光学異性体」としても知られる
「鏡像異性体」は、重ね合わせることができない(同一ではない)互いの鏡像である2つ
の立体異性体の1つである。化合物内の単一のキラル原子又は類似の構造的特徴により、
その化合物は重ね合わせることができない2つの構造を持ち、それぞれが互いの鏡像にな
る。特定の化合物に複数のキラル要素が存在すると、可能な幾何学的形態の数が増えるが
、完全な鏡像ペアが存在する場合がある。純エナンチオな化合物とは、検出限界内で、キ
ラリティーが1つだけのサンプルを指す。対称環境に存在する場合、エナンチオマーは、
平面偏光(+/-)を等量だけ反対方向に回転させる能力を除いて、同一の化学的及び物
理的特性を持つ(但し、偏光は非対称媒体と見なすことができる。)。このため、光学異
性体と呼ばれることもある。光学活性異性体とその鏡像異性体の等しい部分の混合物はラ
セミと呼ばれ、平面偏光の正味の回転はゼロである。これは、各(+)形の正の回転が、
(-)形の負の回転によって正確に相殺されるためである。エナンチオマーのメンバーは
、しばしば他のエナンチオマー物質と異なる化学反応をする。多くの生体分子は鏡像異性
体であるため、生物に対する2つの鏡像異性体の効果に著しい違いがあることがある。例
えば、薬物では、多くの場合、薬物のエナンチオマーの1つだけが目的の生理学的効果に
関与し、他のエナンチオマーは低活性、不活性、又は場合によっては有害作用をもたらす
ことがある。この発見により、1つのエナンチオマーのみ(「純エナンチオ」)で構成さ
れる薬物を開発して、薬理効果を高め、時にはいくつかの副作用を排除することができる
同位体は、中性子数が異なる特定の化学元素の変種である。特定の元素の全ての同位体
は、各原子に同じ数のプロトンを持つ。各原子番号は特定の元素を識別するが、同位体は
識別しない。与えられた元素の原子は、その中性子数の範囲が広い場合がある。核内の核
子(陽子と中性子の両方)の数は原子の質量数であり、特定の元素の各同位体は異なる質
量数を持つ。たとえば、炭素-12、炭素-13、炭素-14は、それぞれ質量数12、
13、14の炭素の3つの同位体である。炭素の原子番号は6である。これは、全ての炭
素原子に6個のプロトンがあるため、これらの同位体の中性子数はそれぞれ6、7、及び
8である。水素原子には、プロチウム(H)、重水素(H)、及びトリチウム(
)の3つの同位体があり、重水素はプロチウムの2倍の質量が、トリチウムは3倍のプロ
チウムの質量がある。同位体置換を使用することにより、化学反応のメカニズムを決定し
たり、速度論的同位体効果を介したりすることができる。同位体置換は、体内の物質の代
謝変化(例えば、シトクロムP450又はグルクロノシルトランスフェラーゼ酵素等の代
謝酵素による)だけでなく、投与後、吸収及び分布のメカニズムを介して特定の生体異物
/化学物質に体がどのように影響するか、並びに薬物の代謝産物の排泄経路及び効果を調
べるために使用できる。この研究は薬物動態学(PK)と呼ばれる。同位体置換は、薬物
の生化学的及び生理学的効果の研究に使用できる。効果には、動物(人間を含む)、微生
物、又は生物の組み合わせ(感染等)に現れるものが含まれる。この研究は薬力学(PD
)と呼ばれる。影響には、動物(人間を含む)、微生物、または生物の組み合わせ(感染
等)に現れるものが含まれる。両方が一緒になって、薬の投与、利益、及び有害作用に影
響する。同位体には、安定(非放射性)又は不安定な元素が含まれる。薬物の同位体置換
には、元の薬物とは異なる治療効果がある場合がある。
「薬学的に」又は「薬学的に許容される」とは、対応する化合物又は化合物組成物が適
切な方法で動物又は人間に投与した際に、有害で、アレルギー又は他の有害反応を生じさ
せないことを指す。
「薬学的に許容される溶媒和物」又は「溶媒和物」は、1又は複数の溶媒分子と開示さ
れた化合物との会合を指す。薬理学的に許容される溶媒和物を形成する溶媒の例には、水
、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸、及びエタ
ノールアミンが含まれるが、これらに限定されない。
薬学的に許容される補助材料は、全ての担体、希釈剤、助剤又は成形剤を含み、例えば
、保存剤、抗酸化剤、充填剤、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、溶剤、分散性媒質、コ
ーティング剤、抗菌剤、抗真菌剤、等張剤、吸収遅延剤等を含む。医薬分野において、活
性を有する薬物成分にこれら補助材料を加えるという方法は一般的な方法である。補助材
料が薬物活性成分と相容しない場合を除き、薬物成分に補助材料を加入することが妥当で
あるとは言える。良好な結果を得るために、活性を有する補助材料を薬物成分に加入して
もよい。
本願発明において、「薬用可能な塩」とは、本発明の化合物の塩類誘導物を指す。適当
な修飾により、本願発明に係る化合物が相応の酸塩又はアルカリ塩に形成され得る。薬用
可能な塩としては、常用の無毒の塩又は第四級アンモニウムを含み、これら塩は、本願発
明に係る化合物と相応の無毒の無機酸又は有機酸によって調製され得る。例えば、無機酸
としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、アミノスルホン酸、リン酸及び硝酸等を含み、有機
酸としては、酢酸、プロピオ酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、グルクロン酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、トルエンスルホ
ン酸、シュウ酸、フマル酸、及び乳酸等を含み、これら酸は薬学的に許容される塩に用い
ることが可能である。他の塩としては、トロメタモール、メグルミン、ピロールエタノー
ル等のアンモニウム塩、及びナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、マグネシウム等
の金属塩を含む。
本願発明において、薬学的な塩は、従来の化学方法により、酸性又は塩基性残基を含む
親化合物から製造することができる。一般的に、これらの塩は、水、有機溶媒、又は両者
の混合溶媒中で、これらの化合物の遊離酸又は遊離塩基形態と化学量論的な量の適切な塩
基又は酸との反応により得ることができる。非水系の反応溶媒として一般的に、エーテル
、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリルが好ましい。適切な
塩のリストとしては、「Remington’s Pharmaceutical Sc
iences」,第17版.Mack Publishing Company,Eas
ton,PA,1985,第1418頁に挙げられ、当該開示は参照として組み込まれる
「投与する」(Administering)又は「投与」(Administrat
ion)とは、医薬品又はその他の薬剤を対象に譲渡、送達、導入、運搬する任意の態様
をいう。このような態様には、経口投与、局所接触、静脈内、腹腔内、筋肉内、病巣、鼻
腔、皮下、又は腔投与が含まれる。また、本発明によって企図されるのは、薬剤を投与す
る際の装置又は機器の利用である。このような装置は、能動輸送又は受動輸送を利用する
ことができ、低速放出又は高速放出送達装置でもよい。
がんの文脈において、「治療する」という用語は、以下のいずれか又は全てを含む:腫
瘍細胞又はがん細胞の増殖抑制、腫瘍細胞又はがん細胞の複製の防止、腫瘍全体の負担の
軽減、及び疾患に関連する1以上の症状の改善。
自己免疫疾患の文脈において、「治療する」という用語は、以下のいずれか又は全てを
含む:自己免疫疾患の病態と関連する細胞、これに限られないが、自己免疫抗体の産生が
可能な細胞の複製の防止、自己免疫抗体の負担の軽減、及び自己免疫疾患の1以上の症状
の改善。
感染症の文脈において、「治療する」という用語には、感染症を引き起こす病原体の成
長、増殖、又は複製の防止、及び感染症の1以上の症状の改善のいずれか又は全てが含ま
れる。
「哺乳動物」又は「動物」の例には、ヒト、ラット、マウス、モルモット、サル、ブタ
、ヤギ、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、鳥、及び家禽が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書に開示されている新規な共役体は、架橋連結体を使用する。いくつかの適切な
連結体とその合成の例を図1から34に示す。
側鎖結合を介した細胞結合剤-細胞毒性剤の共役体
本発明の一態様では、側鎖結合を含む共役体は式(I)で表される:
Figure 2023093531000010
式中、
Figure 2023093531000011

は単結合を表す;nは1から30である;
Tは、抗体、単鎖抗体、標的細胞に結合する抗体断片、モノクローナル抗体、単鎖モノ
クローナル抗体、標的細胞に結合するモノクローナル抗体断片、キメラ抗体、標的細胞に
結合するキメラ抗体断片、ドメイン抗体、標的細胞に結合するドメイン抗体断片、抗体を
模倣するアドネクチン、DARPins、リンホカイン、ホルモン、ビタミン、成長因子
、コロニー刺激因子、栄養輸送分子(トランスフェリン)、及び/又は細胞結合ペプチド
、タンパク質、アルブミンに付着した小分子、ポリマー、デンドリマー、リポソーム、ナ
ノ粒子、小胞、又は(ウイルス)キャプシドからなる群から選択される細胞結合剤/分子
である;
及びLは、C、N、O、S、Si、及びPから選択される原子の鎖であり、好ま
しくは0~500個の原子を有し、W及びV、並びにV及びVに共有結合する。L
及びLの形成に使用される原子は、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレン、
エーテル、ポリオキシアルキレン、エステル、アミン、イミン、ポリアミン、ヒドラジン
、ヒドラゾン、アミド、尿素、セミカルバジド、カルバジド、アルコキシアミン、アルコ
キシラミン、ウレタン、アミノ酸、ペプチド、アシルオキシラミン、ヒドロキサム酸、又
はこれらの組み合わせを形成するような、全ての化学的に関連する方法で組み合わされて
いてもよい。
好ましくは、L及びLは、O、NH、N、S、P、NNH、NHNH、N(R
、N(R)N(R3’)、CH、CO、C(O)NH、C(O)O、NHC(O)NH
、NHC(O)O、若しくは式(OCHCHOR、(OCHCH-(CH
))OR、NH(CHCHO)、NH(CHCH(CH)O)
、N[(CHCHO)]-[(CHCHO)p’3’]、(OCH
COOR、CHCH(OCHCHCOOR(p及びp’は独立
に選択された0から約1000の整数である。)のポリエチレンオキシ単位、又はその組
み合わせ;C~Cのアルキル;C~Cのヘテロアルキル、アルキルシクロアルキ
ル、ヘテロシクロアルキル;C~Cのアリール、Ar-アルキル、複素環、炭素環、
シクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アルキルカルボニル、ヘテロアリール
;又は天然若しくは非天然アミノ酸、又は同一の若しくは異なるジペプチド、トリペプチ
ド、テトラペプチド、ペンタペプチド、ヘキサペプチド、ヘプタペプチド、オクタペプチ
ド、ノナペプチド、デカペプチド、ウンデカペプチド、若しくはドデカペプチド単位の配
列から構成される(Aa)、r=1~12(1から12アミノ酸単位)から選択される
WはC~C18の拡張ユニットであり、通常は自壊性スペーサー、ペプチドユニット
、ヒドラゾン、ジスルフィド、チオエーテル、エステル、又はアミド結合である;wは1
又は2又は3である;
及びVは独立して、O、NH、S、C~Cアルキル、C~Cヘテロアル
キル、アルケニル、又はアルキニル、C~Cアリール、複素環、炭素環、シクロアル
キル、アルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロアル
キルシクロアルキル、又はアルキルカルボニル、又は(Aa)r(r=1~12(1~1
2アミノ酸単位)であり、(Aa)rは、天然又は非天然のアミノ酸、又は同一の若しく
は異なる配列のジペプチド、トリペプチド、テトラペプチド、ペンタペプチド、ヘキサペ
プチド、ヘプタペプチド、オクタペプチド、ノナペプチド、デカペプチド、ウンデカペプ
チド、若しくはドデカペプチド単位で構成される。)、又は(CHCHO)(p=
0~1000)から選択されるスペーサーユニットである;v及びvは独立して0、
1、又は2であり、但し、v及びvが同時に0である;v又はvが0の場合、側
鎖Q又はQフラグメントのうちの1つが存在しないことを意味する;
及びQは独立して式(I-q1)で表される:
Figure 2023093531000012
式中、
Figure 2023093531000013

は、L又はLと結合する部位である;
及びGは独立して、OC(O)、NHC(O)、C(O)、CH、NH、OC
(O)NH、NHC(O)NH、O、S、B、P(O)(OH)、NHP(O)(OH)
、NHP(O)(OH)NH、CHP(O)(OH)NH、OP(O)(OH)O、C
P(O)(OH)O、NHS(O)、NHS(O)NH、CHS(O)NH
、OS(O)O、CHS(O)O、Ar、ArCH、ArO、ArNH、ArS
、ArNR、又は(Aa)q1である;
はOH、SH、OR、SR、OC(O)R、NHC(O)R、C(O)R
、CH、NH、NRNH(R)、N(R)(R)、C(O)OH、
C(O)NH、NHC(O)NH、BH、BR、P(O)(OH)、NH
P(O)(OH)、NHP(O)(NH、S(O)(OH)、(CHq1
C(O)OH、(CHq1P(O)(OH)、C(O)(CHq1C(O)O
H、OC(O)(CHq1C(O)OH、NHC(O)(CHq1C(O)OH
、CO(CHq1P(O)(OH)、NHC(O)O(CHq1C(O)OH
、OC(O)NH(CHq1C(O)OH、NHCO(CHq1P(O)(OH
、NHC(O)(NH)(CHq1C(O)OH、CONH(CHq1P(
O)(OH)、NHS(O)(CHq1C(O)OH、CO(CHq1S(
O)(OH)、NHS(O)NH(CHq1C(O)OH、OS(O)NH(
CHq1C(O)OH、NHCO(CHq1S(O)(OH)、NHP(O)
(OH)(NH)(CHq1C(O)OH、CONH(CHq1S(O)(OH
)、OP(O)(OH)、(CHq1P(O)(NH)、NHS(O)(OH
)、NHS(O)NH、CHS(O)NH、OS(O)OH、OS(O)
OR、CHS(O)OR、Ar、ArR、ArOH、ArNH、ArSH、
ArNHR、又は(Aa)q1であり;ここで、(Aa)q1は、同一の又は異なる天
然又は非天然アミノ酸の配列を含むペプチドである;
とXは独立して、O、CH、S、S(O)、NHNH、NH、N(R)、
NH(R)、N(R)(R)、C(O)、OC(O)、OC(O)O、OC(O
)NH、NHC(O)NHである;
はO、NH、NR、CH、S、NHNH、Arである;
、p、及びpは独立して0~100であるが、同時に0ではない;
とqは独立して0~24である;
、R、R、及びR3’は独立して、H、C~Cアルキル;C~Cヘテ
ロアルキル、又は複素環;C~Cアリール、Ar-アルキル、シクロアルキル、アル
キルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、炭素環、
またはアルキルカルボニルである;
好ましくは、Q及びQは独立して、C~C100ポリカルボン酸;C~C90
ポリアルキルアミン;C~C90オリゴ糖又は多糖;C~C100双性イオンベタイ
ン又は第4級アンモニウムカチオン及びスルホネートアニオンを含む双性イオンポリ(ス
ルホベタイン))(PSB);(ポリ(乳酸/グリコール酸)(PLGA)、ポリ(アク
リレート)、キトサン、N-(2-ヒドロキシプロピル)メタクリルアミドの共重合体、
ポリ[2-(メタクリロイルオキシ)エチルホスホリルコリン)](PMPC)、ポリ-
L-グルタミン酸、ポリ(ラクチド-コ-グリコリド)(PLG)、ポリ(ラクチド-コ
-グリコリド)、ポリ(エチレングリコール)(PEG)、ポリ(プロピレングリコール
)(PPG)、ポリ(ラクチド-コ-グリコリド)、ポリ(エチレングリコール)修飾ペ
プチド、アミノ酸又はペプチドを含むポリ(エチレングリコール)、ポリ(エチレングリ
コール)修飾脂質、ポリ(エチレングリコール)修飾アルキルカルボン酸、ポリ(エチレ
ングリコール)修飾アルキルアミン、ポリ(ラクチド-コ-グリコリド、ヒアルロン酸(
HA)(グリコサミノグリカン)、ヘパリン/ヘパラン硫酸(HSGAG)、コンドロイ
チン硫酸/デルマタン硫酸(CSGAG)、ポリ(エチレングリコール)-修飾アルキル
硫酸塩、ポリ(エチレングリコール)-修飾アルキルリン酸塩、またはポリ(エチレング
リコール)-修飾アルキル第四アンモニウムで構成されるC~C100生分解性ポリマ
ーである;
及びQの構造の例を以下に示す:
Figure 2023093531000014
Figure 2023093531000015
式中、R25及びR25’は独立して、H;HC(O)、CHC(O)、CHC(
NH)、C-C18アルキル、C-C18アルキル、アルキル-Y-SOH、C
-C18アルキル-Y-PO、C-C18アルキル-Y-COH、C
-C18アルキル-Y-N 1’2’3’4’、C-C18アルキル-Y
-CONH、C-C18アルキレン、C-C18エステル、C-C18エーテ
ル、C-C18アミン、C-C18アルキルカルボキシルアミド、C-C18アリ
ール、C-C18環状アルキル、C-C18複素環、1~24アミノ酸;C-C
脂質、C-C18脂肪酸、又はC-C18脂肪アンモニウム脂質から選択される;
及びXは独立して、NH、N(R1’)、O、CH、S、C(O)、S(O)、
S(O)、P(O)(OH)、NHNH、CH=CH、Ar、又は(Aa)qから選
択され、ここで、q=0-24(0-24アミノ酸、q=0は不在を意味する。);
、X、X、X、Y、Y、及びYは独立して、NH、N(R1’)、O
、C(O)、CH、S、S(O)、NHNH、C(O)、OC(O)、OC(O)O、
OC(O)NH、NHC(O)NH、Ar又はAr又は(Aa)qから選択され、ここ
で、X、X、X、X、Y、Y、及びYは独立して存在しなくてもよい;
、p、及びpは独立して0~100であり、且つ同時に0ではない;
、q、及びqは独立して0~24である;
1’、R2’、R3’、及びR4’は独立して、H及びC-Cアルキルから選択
される;
Aaは天然又は非天然のアミノ酸である;
Ar又は(Aa)qは、同一の又は異なるペプチド配列であり、q=0は(Aa)
が存在しないことを意味する。
Dは、以下の式(II)を有するチューブリシン類縁体又は薬学的に許容される塩、水
和物、若しくは水和塩。又は多形結晶構造;又はその光学異性体、ラセミ体、ジアステレ
オマー、若しくはエナンチオマーである:
Figure 2023093531000016
式中、
Figure 2023093531000017

は、Wに独立して結合する結合部位である;
式中、R、R、R、及びRは独立して、H、C~Cアルキル;C~C
ヘテロアルキル、又は複素環式;C~Cアリール、Ar-アルキル、シクロアルキル
、アルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、炭
素環、又はアルキルカルボニル;あるいはR、R、R、R、R
、R1112、又はR1314は、3~7員の炭素環、シクロアルキル、複素
環、ヘテロシクロアルキル、芳香族、又は複素芳香族環系を形成する;R及びRは、
独立して又は同時にWと結合する場合、独立して存在しなくてもよく、YはN又はCH
である;
式中、R、R、R、R10、及びR11は独立してH、又はC~Cアルキル
又はヘテロアルキルである;
式中、Rは独立してH、R14、-R14C(=O)X15;又は-R14
15であり;XはO、S、S-S、NH、CH、又はNR14である;
式中、RはH、OH、-O-、=O、-OR14、-OC(=O)R14、-OC(
=O)NHR14-、-OC(=O)R14SSR15-、OP(=O)(OR14)-
、-OC(=O)NR1415、OP(=O)(OR14)、又はOR14OP(=O
)(OR15)から選択される;
式中、R11は独立してH、R14、-R14C(=O)R16、-R1416
、-R14C(=O)Xであり、Xは-O-、-S-、-NH-、-N(R14)-
、-O-R14-、-S-R14-、-S(=O)-R14-、又は-NHR14である
式中、R12はR15、-OH、-SH、-NH、NH、NHNH、-NH(R
)、-OR15、-R15COR16、-R15COOR16、-R15C(O)NH
、-R15C(O)NHR17、-SR16、R15S(=O)R16、-R15P(
=O)(OR17、-R15OP(=O)(OR17、-CHOP(=O)(
OR17、-R15SO17、-R1516、-R15C(=O)X
ここでXは-O-、OH、SH、-S-、NH、-NH-、-N(R15)-、-O
-R15-、-S-R15-、-S(=O)-R15-、CH、又は-NHR15-で
ある;
13及びR14は独立して、H、O、S、NH、N(R15)、NHNH、-OH、
-SH、-NH、NH、NHNH、-NH(R15)、-OR15、CO、-COX
、-COX16、R17、F、Cl、Br、I、SR16、NR1617、N=
NR16、N=R16、NO、SOR1617、SO16、SO16、OS
16、PR1617、POR1617、PO1617、OP(O)(O
17、OCHOP(O)(OR17、OC(O)R17、OC(O)OP(
O)(OR17、PO(OR16)(OR17)、OP(O)(OR17)OP(O
)(OR17、OC(O)NHR17;-O-(C~C12グリコシド)、-N-
(C~C12グリコシド);C~Cアルキル、ヘテロアルキル;C~Cのアル
ケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル;C~Cのアリール、
Ar-アルキル、炭素環、シクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アルキルカ
ルボニル、ヘテロアリール、又は炭素原子数2~8個のエステル、エーテル、若しくはア
ミド;又は1~8アミノ酸(NH(Aa)1~8又はCO(Aa)1~8(N末端又はC
末端で1~8個の同一の又は異なるアミノ酸)を含むペプチド;又は式(OCHCH
若しくは(OCHCH(CH))のポリエチレンオキシ単位(pは0から約1
000の整数)、あるいは上記の基の組み合わせである;XはO、S、S-S、NH、
CH、OH、SH、NH、CHR14、又はNR14である;
15、R16、及びR17は独立して、H、C~Cのアルキル、ヘテロアルキル
;C~Cのアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル;C
~Cのアリール、Ar-アルキル、炭素環、シクロアルキル、ヘテロアルキルシクロア
ルキル、アルキルカルボニル、ヘテロアリール、アルキルカルボニル、又はNa、K
、Cs、Li、Ca2+、Mg、Zn2+、N(R)(R)(R)(R
)、HN(COH)塩である;
及びYは独立してN又はCHである;qは0又は1である;q=0の場合、Y
は存在せず、Y、Y、Y、及びYは独立して、CH、N、NH、O、S、又はN
(R)であり、従って、Y、Y、Y、Y、及びYはフラン、ピロール、チオ
フェン、チアゾール、オキサゾール及びイミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テト
ラゾール、チアジアゾールのヘテロ芳香環を形成する;q=1の場合、Y、Y、Y
、Y、及びYは独立してCH又はNであり、従って、Y、Y、Y、Y、Y
、及びYはベンゼン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、テ
トラジン、ペンタジンの芳香環を形成する。
チューブリシン構造の例を以下に示す:
Figure 2023093531000018
Figure 2023093531000019
Figure 2023093531000020
Figure 2023093531000021
Figure 2023093531000022
Figure 2023093531000023
Figure 2023093531000024
Figure 2023093531000025
Figure 2023093531000026
Figure 2023093531000027
式中、R20はH;C~Cの直鎖又は分岐アルキル又はヘテロアルキル;C~C
の直鎖又は分岐アルケニル、アルキニル、アルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアル
キル;C~Cの直鎖又は分岐アリール、Ar-アルキル、複素環、炭素環、シクロア
ルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アルキルカルボニル、ヘテロアリール;カーボ
ネート(-C(O)OR17)、カルバメート(-C(O)NR1718);又は炭素
原子数1~8のカルボン酸塩、エステル、エーテル、若しくはアミド;又は1~8のアミ
ノ酸;又は式(OCHCH若しくは(OCHCH(CH))pのポリエチレ
ンオキシ単位(式中、pは0から約1000の整数である);又はR20が存在せず、酸
素がケトンを形成するか、あるいはそれらの組み合わせである;
及びZは独立して、H、OH、NH、O、NH、COOH、COO、C(O)
、C(O)、C(O)NH、C(O)NH、R18、OCHOP(O)(OR18
、OC(O)OP(O)(OR18、OPO(OR18、NHPO(OR18
、OP(O)(OR18)OP(O)(OR18、OC(O)R18、OC(O
)NHR18、OSO(OR18)、O-(C-C12-グリコシド)、直鎖又は分
岐アルキル又はヘテロアルキル;C~Cの直鎖又は分岐アルケニル、アルキニル、ア
ルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル;C~Cの直鎖又は分岐アリール、A
r-アルキル、複素環、炭素環、シクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アル
キルカルボニル、ヘテロアリール;カーボネート(-C(O)OR17)、カルバメート
(-C(O)NR1718)である;
17及びR18は独立して、H、C~Cの直鎖又は分岐アルキル又はヘテロアル
キル;C~Cの直鎖又は分岐アルケニル、アルキニル、アルキルシクロアルキル、ヘ
テロシクロアルキル;C~Cのアリール、Ar-アルキル、複素環、炭素環、シクロ
アルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アルキルカルボニル、ヘテロアリール;カー
ボネート(-C(O)OR17)、カルバメート(-C(O)NR1718)である;
19はH、OH、NH、OSO(OR18)、XCHOP(O)(OR18
、XPO(OR18、XC(O)OP(O)(OR18、XC(O)R18
XC(O)NHR18、C~Cのアルキル又はカルボン酸塩;C~Cのアルケニ
ル、アルキニル、アルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル;C~Cのアリー
ル又はアルキルカルボニル;又は医薬品の塩であり;ここで、XはO、S、NH、NHN
H、又はCHである;
は上記と同じ定義である。
更に、W、L、L、V、及びVは独立して、以下に示す構造の6-マレイミド
カプロイル(MC)、マレイミドプロパノイル(MP)、バリン-シトルリン(val-
cit又はvc)、アラニン-フェニルアラニン(ala-phe又はaf)、p-アミ
ノベンジルオキシカルボニル(PAB)、4-チオペンタノエート(SPP)、4-(N
-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボン酸エステル(MCC)、(4-アセ
チル)アミノ安息香酸(SIAB)、4-チオ-ブチレート(SPDB)、4-チオ-2
-ヒドロキシスルホニル-ブチレート(2-sulfo-SPDB)、あるいは1~12
個の天然又は非天然アミノ酸単位を有する天然又は非天然ペプチドの1以上の連結体成分
を含んでいてもよい。天然アミノ酸は、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、ヒ
スチジン、リジン、セリン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、システイン、セレ
ノシステイン、チロシン、フェニルアラニン、グリシン、プロリン、トリプトファン、ア
ラニンから選択されることが好ましい;
Figure 2023093531000028
Figure 2023093531000029
、及び1~20アミノ酸を含む、L-又はD-、天然又は非天然ペプチド;
W、L、L、V、及びVは独立して、自壊性成分又は非自壊性成分、ペプチド
単位、ヒドラゾン結合、ジスルフィド、エステル、オキシム、アミド、又はチオエーテル
結合も含んでいてもよい。前記自壊性ユニットには、これらに限定されないが、2-アミ
ノイミダゾール-5-メタノール誘導体、複素環PAB類縁物質、β-グルクロニド、及
びo-又はp-アミノベンジルアセタール等の電子構造がパラアミノベンジルカルバモイ
ル(PAB)基と類似する芳香族化合物が含まれる。
好ましくは、自壊性連結体成分は、以下の構造のうちの1つを有する:
Figure 2023093531000030
式中、()で標識された原子は、追加のスペーサー又は放出可能連結体ユニット、又
は細胞毒性剤、及び/又は結合分子(CBA)との結合点である;X、Y、Z、及
びZは独立してNH、O又はSである;Zは独立してH、NHR、OR、SR
、COXであり、X及びRの定義は前記の通りである;vは0又は1である;
は独立してH、OH、C~Cアルキル、(OCHCH、F、Cl、Br
、I、OR、SR、NR5’、N=NR、N=R、NR5’、NO
SOR5’、SO、SO、OSO、PR5’、POR
、PO5’、OPO(OR)(OR5’)、又はOCHPO(OR)(
OR5’)であり、式中、R及びR は独立してH、C~Cアルキル;C~C
アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、又はアミノ酸;C~Cアリール、複素
環、炭素環、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアラルキル、アルキルカル
ボニル、又はクリコシド;あるいは薬用陽イオン塩から選択される;
W、L、L、V、及びVは独立して、以下の構造のうちの1つを有する非自壊
性連結体成分も含んでいてもよい。
Figure 2023093531000031
Figure 2023093531000032
式中、()で標識された原子は、追加のスペーサー又は放出可能連結体ユニット、又
は細胞毒性剤、及び/又は結合分子との結合点である;X、Y、U、R及びR
の定義は前記の通りである;rは0~100である;m及びnは独立して0~20であ
る;
更に好ましくはW、L、L、V、及びVは独立して、放出可能連結体成分であ
り得る。放出可能なという用語は、pH不安定性、酸不安定性、塩基不安定性、酸化不安
定性、代謝不安定性、生化学的不安定性、又は酵素不安定性結合等の生理学的条件下で切
断できる少なくとも1つの結合を含む連結体を指す。結合破壊をもたらすそのような生理
学的条件は、生物学的又は代謝プロセスを必ずしも含まず、代わりに、加水分解又は置換
反応等の標準的な化学反応、例えば、細胞質pHよりも低いpHを有するエンドソーム、
及び/又は悪性細胞内の豊富なミリモル範囲のグルタチオン等の細胞内チオールとのジス
ルフィド結合交換反応を含み得ることが理解される。
W、L、L、V、及びVの放出可能連結体成分の例には、独立して以下が含ま
れるが、これらに限定されない:
-(CR(Aa)(CR(OCHCH-、-(CR
(CR(Aa)(OCHCH-、-(Aa)-(CR
(CR(OCHCH-、-(CR(CR
(OCHCH(Aa)-、-(CR(CR=R)(CR
10(Aa)(OCHCH-、-(CR(NR11CO)(A
a)(CR10(OCHCH-、-(CR(Aa)(N
11CO)(CR10(OCHCH-、-(CR(OCO
)(Aa)(CR10(OCHCH-、-(CR(OCN
)(Aa)(CR10(OCHCH-、-(CR(C
O)(Aa)-(CR10(OCHCH-、-(CR(N
11CO)(Aa)(CR10(OCHCH-、-(CR
(OCO)(Aa)(CR10-(OCHCH-、-(CR
(OCNR)(Aa)(CR10(OCHCH-、-(CR
(CO)(Aa)(CR10(OCHCH-、-(CR
-フェニル-(CO)(Aa)(CR-、-(CR-フリ
ル-(CO)(Aa)(CR-、-(CR-オキサゾリル-(C
O)(Aa)(CR-、-(CR-チアゾリル-(CO)(Aa
(CCR-、-(CR-チエニル-(CO)(CR
-、-(CR-イミダゾリル-(CO)(CR-、-(CR
-モルホリノ-(CO)(Aa)(CR-、-(CR-ピペ
ラジノ-(CO)(Aa)(CR-、-(CR-N-メチルピペ
ラジン-(CO)(Aa)(CR-、-(CRR)-(Aa)フェニ
ル-、-(CR-(Aa)フリル-、-(CR-オキサゾリル(
Aa)-、-(CR-チアゾリル(Aa)-、-(CR-チエ
ニル(Aa)-、-(CR-イミダゾリル(Aa)-、-(CR
-モルホリノ-(Aa)-、-(CR-ピペラジノ-(Aa)-、-(
CR-N-メチルピペラジノ-(Aa)-、-K(CR(Aa)
(CR(OCHCH-、-K(CR(CR
Aa)(OCHCH-、-K(Aa)(CR(CR
OCHCH-、-K(CR(CR(OCHCH
Aa)-、-K(CR(CR=R)(CR10(Aa)(O
CHCH-、-K(CR(NR11CO)(Aa)(CR10
(OCHCH-、-K(CR(Aa)(NR11CO)(CR
10(OCHCH-、-K(CR(OCO)(Aa)(C
10(OCHCH-、-K(CR(OCNR)(Aa)
(CR10(OCHCH-、-K(CR(CO)(Aa)
(CR10(OCHCH-、-K(CR(NR11CO)
(Aa)(CR10(OCHCH-、-K(CR(OCO
)(Aa)(CR10(OCHCH-、-K(CR(OC
NR)(Aa)(CR10(OCHCH-、-K(CR
(CO)(Aa)(CR10(OCHCH-、-K(CR
-フェニル-(CO)(Aa)(CR-、-K(CR-フリル-
(CO)(Aa)(CR-、-K(CR-オキサゾリル-(CO
)(Aa)(CR-、-K(CR-チアゾリル-(CO)(Aa
(CR-、-K(CR-チエニル-(CO)(CR
-、-K(CR-イミダゾリル-(CO)(CR-、-K(CR
-モルホリノ-(CO)(Aa)(CR-、-K(CR
-ピペラジノ-(CO)(Aa)(CR-、-K(CR-N-メ
チルピペラジン-(CO)(Aa)(CR-、-K(CRR)-(Aa
フェニル-、-K(CR-(Aa)フリル-、-K(CR
オキサゾリル(Aa)-、-K(CR-チアゾリル(Aa)-、-K(C
-チエニル(Aa)-、-K(CR-イミダゾリル(Aa)
-、-K(CR-モルホリノ-(Aa)-、-K(CR-ピペラ
ジノ-(Aa)-、-K(CR-N-メチルピペラジノ-(Aa);式中
、m、Aa、m、及びnの定義は上記の通りである;t及びrは独立して0~100であ
る;R、R、R、R、R、及びRは独立して、H;ハロゲン化物;C~C
アルキル;C~Cアリール、アルケニル、アルキニル、エーテル、エステル、アミ
ン、又はアミドであり、1以上のハロゲン化物、CN、NR、CF、OR、ア
リール、複素環、S(O)R、SO、-COH、-S


H、-OR、-CO、-CONR、-PO、-POH、又は
P(O)Rで任意に置換されているものから選択される;KはNR、-SS
-、-C(=O)-、-C(=O)NH-、-C(=O)O-、-C=NH-O-、-C
=N-NH-、-C(=O)NH-NH-、O、S、Se、B、Het(複素環又はC
~Cの複素芳香環)、又は1~20個のアミノ酸を含むペプチド。
更に、W、L、L、V、及びVの成分には、独立して次の親水性構造のいずれ
かが含まれていてもよい:
Figure 2023093531000033
式中、
Figure 2023093531000034

は結合部位である;
、X、X、X、又はXは独立して、NH;NHNH;N(R);N(R
)N(R3’);O;S;C-Cのアルキル;C-Cのヘテロアルキル、アル
キルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル;C-Cのアリール、Ar-アルキル、
複素環、炭素環、シクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アルキルカルボニル
、ヘテロアリール;又は1~8個のアミノ酸から選択される。式中、R及びR3’は独
立して、H;C-Cのアルキル;C-Cのヘテロアルキル、アルキルシクロアル
キル、ヘテロシクロアルキル;C-Cのアリール、Ar-アルキル、複素環、炭素環
、シクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アルキルカルボニル、ヘテロアリー
ル;又は炭素原子数1~8個のエステル、エーテル、若しくはアミド;又は式(OCH
CH若しくは(OCHCH(CH))のポリエチレンオキシ単位(pは0~
約1000の整数)、あるいはそれらの組み合わせである。
より好ましくは、W、L、L、V、及びVの成分は独立して、1~6個の炭素
原子を有する直鎖アルキル、又は式(OCHCHのポリエチレンオキシ単位(p
=1~5000)、又は1~4単位のアミノ酸(L又はD形式)、あるいは上記の組み合
わせである。
あるいは、W、Q、Q、L、L、V、又はVのいずれか1以上が独立して
存在しない場合もあるが、Q及びQは同時に存在しないことはない。
一般的に、別の側面では、V及び/又はVが細胞結合分子Tと結合している場合、
あるいはL1及び/又はL2がTに直接結合している(V及びVが存在しない)場合
、以下の連結体構造の1以上でもよい:
Figure 2023093531000035
Figure 2023093531000036
Figure 2023093531000037
式中、R20及びR21は独立して、C~Cアルキル;C~Cヘテロアルキル
若しくは複素環;C~Cアリール、Ar-アルキル、シクロアルキル、アルキルシク
ロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、炭素環、若しくは
アルキルカルボニル;又は(CHCHO)の式を有するC~C100ポリエチレ
ングリコール(pの定義は上記の通りである。)である。
別の更なる態様では、Q及びQは、好ましくは、C~C18脂質、又はC~C
18脂肪酸、又はC~C18脂肪アンモニウム脂質を含むポリアルキレングリコールか
ら選択される。ポリアルキレングリコール鎖は、製造中に共役体がより親水性になるのを
助けるだけでなく、共役連結体が加水分解酵素、例えば、プロテイナーゼ又はエステラー
ゼにより加水分解されることを防ぐ。脂質は、哺乳動物の血液中の共役体がアルブミンに
結合するのを助けることができ、血液循環中にこの複合体から共役体をゆっくりと解離さ
せる。従って、本特許出願の側鎖連結体は、循環中の共役体をより安定にする。ここでポ
リアルキレングリコールには、ポリ(エチレングリコール)(PEG)、ポリ(プロピレ
ングリコール)、及びエチレンオキシドとプロピレンオキシドとのコポリマーが含まれる
が、これらに限定されない。特に好ましいのはPEGであり、より特に好ましいのは単官
能性に活性化されたヒドロキシPEG(例えば、ヒドロキシPEG-モノカルボン酸、ヒ
ドロキシPEG-モノアルデヒド、ヒドロキシPEG-モノアミン、ヒドロキシPEG-
モノヒドラジド、ヒドロキシPEG-モノカルバゼート、ヒドロキシルの反応性エステル
を含む、単一末端で活性化されたヒドロキシルPEG、PEG-モノヨードアセトアミド
、ヒドロキシルPEG-モノマレイミド、ヒドロキシルPEG-モノオルトピリジルジス
ルフィド、ヒドロキシPEG-モノオキシム、ヒドロキシPEG-モノフェニルカーボネ
ート、ヒドロキシルPEG-モノフェニルグリオキサール、ヒドロキシルPEG-モノチ
アゾリジン-2-チオン、ヒドロキシルPEG-モノチオエステル、ヒドロキシルPEG
-モノチオール、ヒドロキシルPEG-モノトリアジン、及びヒドロキシルPEG-モノ
ビニルスルホン)である。ポリアルキレングリコールは、約10Daから約200kDa
、好ましくは約88Daから約40kDaの分子量を有する;2つの分岐鎖がそれぞれ、
約88Da~約40kDaの分子量を有する;より好ましくは、2つの分岐鎖がそれぞれ
約88Daから約20kDaの分子量を有する。特定の一実施形態では、ポリアルキレン
グリコールはポリ(エチレン)グリコールであり、約10kDa;約20 kDa;又は
約40kDaの分子量を有する。特定の実施形態では、PEGは、PEG10kDa(直
鎖又は分岐)、PEG20kDa(直鎖又は分岐)、又はPEG40kDa(直鎖又は分
岐)である。線状又は分岐した「非抗原性」PEGポリマー及びその誘導体又はその共役
体の合成は、多くの米国特許、例えば米国特許第5,428,128;5,621,03
9;5,622,986;5,643,575;5,728,560;5,730,99
0;5,738,846;5,811,076;5,824,701;5,840,90
0;5,880,131;5,900,402;5,902,588;5,919,45
5;5,951,974;5,965,119;5,965,566;5,969,04
0;5,981,709;6,011,042;6,042,822;6,113,90
6;6,127,355;6,132,713;6,177,087;及び6,180,
095で開示されている。
式(I)又はそれらの薬学的に許容される塩、水和物、若しくは水和塩、又はこれらの
化合物の多形結晶構造;又はそれらの光学異性体、ラセミ体、ジアステレオマー、若しく
は鏡像異性体の例を以下に示す:
Figure 2023093531000038
Figure 2023093531000039
Figure 2023093531000040
Figure 2023093531000041
Figure 2023093531000042
Figure 2023093531000043
Figure 2023093531000044
Figure 2023093531000045
Figure 2023093531000046
Figure 2023093531000047
Figure 2023093531000048
Figure 2023093531000049
Figure 2023093531000050
Figure 2023093531000051
Figure 2023093531000052
式中、Z及びZは独立して、H、OH、NH、O、NH、COOH、COO、C
(O)、C(O)、C(O)NH、C(O)NH、R18、OCHOP(O)(OR
18、OC(O)OP(O)(OR18、OPO(OR18、NHPO(O
18、OP(O)(OR18)OP(O)(OR18、OC(O)R18、O
C(O)NHR18、OSO(OR18)、O-(C~C12-グリコシド)、直鎖
又は分岐アルキル又はヘテロアルキル;C~Cの直鎖又は分岐アルケニル、アルキニ
ル、アルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル;C~Cの直鎖又は分岐アリー
ル、Ar-アルキル、複素環、炭素環、シクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル
、アルキルカルボニル、ヘテロアリール;カーボネート(-C(O)OR17)、カルバ
メート(-C(O)NR1718);又は、約88ダルトンから約20kDaの分子量
を有するポリアルキレングリコールである;
17及びR18は独立して、H、直鎖又は分岐アルキル又はヘテロアルキル;C
の直鎖又は分岐アルケニル、アルキニル、アルキルシクロアルキル、ヘテロシクロア
ルキル;C~Cの直鎖又は分岐アリール、Ar-アルキル、複素環、炭素環、シクロ
アルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アルキルカルボニル、ヘテロアリール;カー
ボネート(-C(O)OR17)、カルバメート(-C(O)NR1718)である;
19はH、OH、NH、OSO(OR18)、XCHOP(O)(OR18
、XPO(OR18、XC(O)OP(O)(OR18、XC(O)R18
XC(O)NHR18、C~Cアルキル又はカルボキシレート;C~Cアルケニ
ル、アルキニル、アルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル;C~Cアリール
又はアルキルカルボニル;又は薬用塩である;
X、X、X、及びXは独立して、O、S、NH、NHNH、又はCHである;
、q、及びqは独立して、0~24から選択される;
p、p、及びpは独立して1~100である;
1’、R2’、R3’、及びR4’は、H及びC~Cアルキルから独立して選択
される;
Aaは天然又は非天然のアミノ酸である;rは0~12ある;r>2の場合、(Aa)
rは、同一の又は異なるアミノ酸配列を含むペプチドである;r=0は(Aa)rが存在
しないことを意味する;
m及びnは独立して1~30である。
本発明の別の態様では、側鎖結合を含む共役体は式(III)で表される:
Figure 2023093531000053
式中、D、W、w、L、L、Q、Q、V、V、v、v、n、Tは、式
(I)と同じ定義である。
式(III)又はそれらの薬学的に許容される塩、水和物、若しくは水和塩、又はこれ
らの化合物の多形結晶構造;又はそれらの光学異性体、ラセミ体、ジアステレオマー、若
しくは鏡像異性体の例は次のとおりである:
Figure 2023093531000054
Figure 2023093531000055
Figure 2023093531000056
Figure 2023093531000057
Figure 2023093531000058
Figure 2023093531000059
式中,mAb、X、X、X、p、p、p、q、q、(Aa)、m、
及びnは上記の通りである。
本発明の別の態様では、側鎖結合化合物は式(IV)で表され、細胞結合分子T又は修
飾された細胞結合分子Tと容易に反応して、式(I)の共役体を形成することができる:
Figure 2023093531000060
式中、D、W、w、L、L、Q、Q、V、V、v、v、及びnは、式
(I)と同じ定義である;
Lvは、細胞結合分子上のチオール、アミン、カルボン酸、セレノール、フェノール
、又はヒドロキシル基と反応できる反応基である。LvはOH、F、Cl、Br、I;
ニトロフェノール;N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS);フェノール;ジニトロフ
ェノール;ペンタフルオロフェノール;テトラフルオロフェノール;ジフルオロフェノー
ル;モノフルオロフェノール;ペンタクロロフェノール;トリフラート;イミダゾール;
ジクロロフェノール;テトラクロロフェノール;1-ヒドロキシベンゾトリアゾール;ト
シレート;メシレート;2-エチル-5-フェニルイソキサゾリウム-3’-スルホネー
ト、自己で形成された、若しくは他の無水物、例えば無水酢酸若しくはギ酸無水物と共に
形成された無水物;あるいは、ペプチドカップリング反応のための、又はミツノブ反応の
ための縮合試薬により生成された中間体分子から選択される。前記縮合試薬は、EDC(
N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド)、DCC(ジシク
ロヘキシル-カルボジイミド)、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、
N-シクロヘキシル-N’-(2-モルホリノエチル)カルボジイミドメソ-p-トルエ
ンスルホナート(CMC、又はCME-CDI)、1,1’-カルボニルジイミダゾール
(CDI)、TBTU(O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-
テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート)、N,N,N’,N’-テトラメチル
-O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウムヘキサフルオロホスファート
(HBTU)、(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホス
ホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)、(ベンゾトリアゾール-1-イルオキ
シ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBOP)、ジエチル
シアノホスホネート(DEPC)、クロロ-N,N,N’,N’-テトラメチルホルムア
ミジニウムヘキサフルオロホスファート、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1
H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム-3-オキシドヘキサフルオロ
ホスファート(HATU)、1-[(ジメチルアミノ)(モルホリノ)メチレン]-1H
-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-1-イウム-3-オキシドヘキサ
フルオロホスファート(HDMA)、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリジニウム
ヘキサフルオロホスファート(CIP)、クロロトリピロリジノホスホニウムヘキサフル
オロホスファート(PyCloP)、フルオロ-N,N,N’,N’-ビス(テトラメチ
レン)ホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(BTFFH)、N,N,N’,
N’-テトラメチル-S-(1-オキシド-2-ピリジル)チウロニウムヘキサフルオロ
ホスフェート、O-(2-オキソ-1(2H)ピリジル)-N,N,N’,N’-テトラ
メチルチウロニウムテトラフルオロボラート(TPTU)、S-(1-オキシド-2-ピ
リジル)-N,N,N’,N’-テトラメチルチウロニウムテトラフルオロボラート、O
-[(エトキシカルボニル)シアノメチレンアミノ]-N,N,N’,N’-テトラメチ
ルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HOTU)、(1-シアノ-2-エトキシ-
2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ-モルホリノ-カルベニウムヘキサ
フルオロホスファート(COMU)、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,
N’,N’-ビス(テトラメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBPy
U)、N-ベンジル-N’-シクロヘキシルカルボジイミド(重合体結合と共に、あるい
はなし)、ジピロリジノ(N-スクシンイミジルオキシ)-カルベニウムヘキサフルオロ
ホスファート(HSPyU)、クロロジピロリジノカルベニウムヘキサフルオロホスファ
ート(PyCIU)、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリニウムテトラフルオロボ
レート(CIB)、(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)ジピペリジノカルベニウム
ヘキサフルオロホスファート(HBPipU)、O-(6-クロロベンゾトリアゾール-
1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(T
CTU)、ブロモトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(
BroP)、プロピルホスホン酸無水物(PPACA、T3P(登録商標))、2-モル
ホリノエチルイソシアニド(MEI)、N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(N-
スクシンイミジル)ウロニウムヘキサフルオロホスファート(HSTU)、2-ブロモ-
1-エチル-ピリジニウムテトラフルオロボレート(BEP)、O-[(エトキシカルボ
ニル)シアノメチレンアミノ]-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラフ
ルオロボレート(TOTU)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2
-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(MMTM,DMTMM)、N,N,N’
,N’-テトラメチル-O-(N-スクシンイミジル)ウロニウムテトラフルオロボレー
ト(TSTU)、O-(3,4-ジヒドロ-4-オキソ-1,2,3-ベンゾトリアジン
-3-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(
TDBTU)、1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADD)、ジ-(4-ク
ロロベンジル)アゾジカルボキシレート(DCAD)、ジ-tert-ブチルアゾジカル
ボキシレート(DBAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)、ジエ
チルアゾジカルボキシレート(DEAD)から選択される。Lvは、酸自体によって又
は他のC~C無水物によって形成された無水物でもよい;
好ましいLvは、ハロゲン化物(例えば、フッ化物、塩化物、臭化物、及びヨウ化物
)、メタンスルホニル(メシル)、トルエンスルホニル(トシル)、トリフルオロメチル
スルホニル(トリフレート)、トリフルオロメチルスルホネート、ニトロフェノキシル、
N-スクシンイミジルオキシル(NHS)、フェノキシル;ジニトロフェノキシル;ペンタ
フルオロフェノキシル、テトラフルオロフェノキシル、トリフルオロフェノキシル、ジフ
ルオロフェノキシル、モノフルオロフェノキシル、ペンタクロロフェノキシル、1H-イ
ミダゾール-1-イル、クロロフェノキシル、ジクロロフェノキシル、トリクロロフェノ
キシル、テトラクロロフェノキシル、N-(ベンゾトリアゾール-イル)オキシル、2-
エチル-5-フェニル-3’-スルホニル、フェニルオキサジアゾール-スルホニル(-
スルホン-ODA)、2-エチル-5-フェニルイソオキサゾリウム-イル、フェニルオ
キサジアゾール-イル(ODA)、オキサジアゾール-イル、不飽和炭素(炭素-炭素、
炭素-窒素、炭素-硫黄、炭素-リン、硫黄-窒素、リン-窒素、酸素-窒素、又は炭素
-酸素間の二重結合又は三重結合)、又は次の構造のいずれかから選択される:
Figure 2023093531000061
Figure 2023093531000062
式中、X1’がF、Cl、Br、I、又はLvである;X2’はO、NH、N(R
)、又はCHである;Rは独立してH、芳香族、複素芳香族、又は1若しくは複数の
H原子が独立して-R、-ハロゲン、-OR、-SR、-NR、-NO
-S(O)R、-S(O)、又は-COOR1により置換されている芳香族基で
ある;Lvは、F、Cl、Br、I、ニトロフェノール;N-ヒドロキシスクシンイミ
ド(NHS);フェノール;ジニトロフェノール;ペンタフルオロフェノール;テトラフ
ルオロフェノール;ジフルオロフェノール;モノフルオロフェノール;ペンタクロロフェ
ノール;トリフレート;イミダゾール;ジクロロフェノール;テトラクロロフェノール;
1-ヒドロキシベンゾトリアゾール;トシレート;メシレート;2-エチル-5-フェニ
ルイソオキサゾリウム-3’-スルホン酸塩、自己で形成された、若しくは他の無水物、
例えば無水酢酸若しくはギ酸無水物と共に形成された無水物から選択される脱離基;ある
いは、ペプチドカップリング反応のための、又はミツノブ反応のための縮合試薬により生
成された中間体分子である。
式(IV)又はそれらの薬学的に許容される塩、水和物、若しくは水和塩、又はこれら
の化合物の多形結晶構造;又はそれらの光学異性体、ラセミ体、ジアステレオマー、若し
くは鏡像異性体の例を以下に示す:
Figure 2023093531000063
Figure 2023093531000064
Figure 2023093531000065
Figure 2023093531000066
Figure 2023093531000067
Figure 2023093531000068
Figure 2023093531000069
Figure 2023093531000070
Figure 2023093531000071
Figure 2023093531000072
Figure 2023093531000073
Figure 2023093531000074
Figure 2023093531000075
Figure 2023093531000076
Figure 2023093531000077
Figure 2023093531000078
式中、X、X、X、Z、Z、p.p、p、p、q、q、Lv
(Aa)、R25、R25’、及びmは上記の通りである。
本発明の別の態様では、側鎖結合化合物は式(V)で表され、細胞結合分子Tと容易に
反応して式(III)の共役体を形成することができる:
Figure 2023093531000079
D、W、w、L、L、Q、Q、V、V、v、v、及びnは、式(I)
と同じである;式中、Lv及びLvは独立して、式(IV)におけるLvと同じ定
義であり、且つ式(V)においてLv及びLvの両方は、同じ又は異なってもよい。
式(V)の例を以下に示す:
Figure 2023093531000080
Figure 2023093531000081
Figure 2023093531000082
Figure 2023093531000083
Figure 2023093531000084
Figure 2023093531000085
式中、X、X、X、Z、Z、p、p、p、p、q、q、Lv
(Aa)、R25、R25’、及びmは上記のとおりである。
本発明は更に、式(I)及び式(III)の細胞結合分子-チューブリシン類縁体共役
体の調製方法、並びに式(I)及び式(I)の共役体の応用に関する。
細胞結合剤/分子Tは、治療的に又は他の生物学的に修飾されようとする細胞群の残基
と結合、複合化、又は反応する、現在知られている、あるいは判明する如何なる分子でも
よい。好ましくは、細胞結合剤/分子は、免疫療法タンパク質、抗体、単鎖抗体、標的細
胞に結合する抗体断片、モノクローナル抗体、単鎖モノクローナル抗体、標的細胞に結合
するモノクローナル抗体断片、キメラ抗体、標的細胞に結合するキメラ抗体断片、ドメイ
ン抗体、標的細胞に結合するドメイン抗体断片、抗体を模倣するアドネクチン、DARP
ins、リンホカイン、ホルモン、ビタミン、成長因子、コロニー刺激因子、栄養輸送分
子(トランスフェリン)、及び/又は細胞結合ペプチド、タンパク質、アルブミンに付着
した小分子、ポリマー、デンドリマー、リポソーム、ナノ粒子、小胞、又は(ウイルス)
キャプシドからなる群から選択される。
好ましいLv及びLvは、細胞結合剤/分子のチオールの対と反応する。前記チオ
ールは、好ましくは、ジチオスレイトール(DTT)、ジチオエリスリトール(DTE)
、L-グルタチオン(GSH)、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP
)、2-メルカプトエチルアミン(β-MEA)、及び/又はβメルカプトエタノール(
β-ME、2-ME)から選択される還元剤により、細胞結合分子の鎖間ジスルフィド結
合が還元されて生成した硫黄原子の対である。
側鎖連鎖を介した細胞結合分子とチューブリシン類縁体との共役体の調製
本発明の細胞結合分子に対するチューブリシン類縁体の共役体の調製及び側鎖結合を介
して共役体を生成する合成経路を図1~51に示す。
式(I)及び(III)の共役体は、それぞれ式(IV)及び(V)の中間体化合物を
介して調製できる。一般に、式(IV)及び(V)のチューブリシン類縁体は、細胞結合
分子又は修飾された細胞結合分子と容易に反応することができるLv及びLvの官能
基を有するように合成される。式(IV)及び(V)のチューブリシン類縁体の合成並び
にいくつかの式(I)及び(III)の調製物は、図1~51に構造的に示した。
式(I)の共役体は一般に、0~60℃、pH5~9の水性媒体で、DMA、DMF、
エタノール、メタノール、アセトン、アセトニトリル、THF、イソプロパノール、ジオ
キサン、プロピレングリコール、エチレンジオール等の水と混合可能な(混和性)有機溶
媒を0~30%追加し又は追加せずに、式(IV)の官能基Lvと細胞結合分子の1、
2、又はそれ以上の残基とを反応させ、次いで、形成された式(I)の化合物を透析又は
クロマトグラフィーで精製することにより合成することができる。細胞結合分子の残基(
共役のための反応基)の一部は、タンパク質工学を通じて取得することができる。
式(III)の共役体は、共役体分子を形成するために、式(V)の連結体の官能基L
及びLvと、細胞結合分子の2以上の残基、好ましくは、0~60℃で、0~30
%の水混合性(混和性)有機溶媒を添加又は添加しないpH5~9の水系媒体で、細胞結
合分子のジスルフィド結合を還元することにより生成された一対の遊離チオールとの反応
によっても得ることができる。一対の遊離チオールは、好ましくは、0~30%の水と混
合可能な(混和性)有機溶媒のを添加又は添加しないpH4~9の水性媒体で、ジチオト
レイトール(DTT)、ジチオエリスリトール(DTE)、L-グルタチオン(GSH)
、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、2-メルカプトエチルアミ
ン(β-MEA)、又は/及びβメルカプトエタノール(β-ME、2-ME)から選択
できる還元剤により、細胞結合剤の鎖間ジスルフィド結合から還元されたジスルフィド結
合の対である。
式(IV)及び式(V)上のLv及びLvの反応性基は、独立して、ジスルフィド
、チオール、マレイミド、ハロゲン置換マレイミド、ハロアセチル、アジド、1-イン、
ケトン、アルデヒド、アルコキシアミノ、トリフレート、カルボニルイミダゾール、トシ
レート、メシレート、2-エチル-5-フェニルイソオキサゾリウム-3’-スルホネー
ト、又はニトロフェノールのカルボン酸エステル、N-ヒドロキシスクシンイミド(NH
S)、フェノール;ジニトロフェノール、ペンタフルオロフェノール、テトラフルオロフ
ェノール、ジフルオロフェノール、モノフルオロフェノール、ペンタクロロフェノール、
ジクロロフェノール、テトラクロロフェノール、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、無
水物、又はヒドラジド基、又は他の酸エステル誘導体とすることができ、0~60℃で、
水可溶性(混和性)有機溶媒の0~30%の添加の有無にかかわらず、pH5~9の水性
媒体において、細胞結合分子/薬剤の1、2又はそれ以上の基と、同時に又は連続して反
応することができ、カラム精製又は透析後に式(I)及び式(III)の共役体を生成す
る。式(IV)及び式(V)上のLv及びLvの反応性基は、異なる方法で直ちに、
修飾された細胞結合分子と反応する。例えば、式(I)の細胞結合剤-チューブリシン類
縁体共役体中の、ジスルフィド結合を含む結合は、修飾された細胞結合剤中のジスルフィ
ド結合と遊離チオール基を有するLv及びLvとの間のジスルフィド交換によって、
又は修飾された細胞結合剤の遊離チオール基とLv及び/又はLv上のジスルフィド
結合との間のジスルフィド交換によって達成される。ジスルフィド交換反応をシフトする
ために、ジスルフィド基は通常、ジスルファニルピリジン、ジスルファニル-ニトロピリ
ジン、ジスルファニル-ニトロベンゼン、ジスルファニル-ニトロ安息香酸、又はジスル
ファニル-ジニトロベンゼン等の基である。式(I)及び式(III)の共役体中のチオ
エーテル結合を含む結合は、修飾された細胞結合剤上又は式(IV)及び式(V)のチュ
ーブリシン類縁体上のマレイミド又はハロアセチル又はエチルスルホニルと、式(IV)
及び式(V)のチューブリシン類縁体上又はそれぞれ修飾された細胞結合剤上の遊離チオ
ール基との反応によって達成される。共役体中の酸に不安定なヒドラゾンの結合を含む結
合は、当技術分野で知られている方法(例えば、P. Hamann et al., Cancer Res. 53, 33
36-34, 1993; B. Laguzza et al., J. Med. Chem., 32; 548-55, 1959; P. Trail et al.
, Cancer Res., 57; 100-5, 1997)により、式(IV)及び式(V)の薬物上又は修飾さ
れた細胞結合分子上のカルボニル基と、式(IV)及び式(V)の薬物上又は修飾された
細胞結合分子上のヒドラジド残基との反応によって達成される共役体中にトリアゾールの
結合を含む結合は、クリックケミストリー(Huisgen環状付加)を介して(Lutz, J-F. et
al, 2008, Adv. Drug Del. Rev.60, 958-70; Sletten, E. M. et al 2011, AccChem. R
esearch 44, 666-76)を介して、式(IV)及び式(V)の薬物上又は細胞結合分子上の
1-イン基と、他のカウンターパートのアジド部分との反応により達成される。オキシム
を介して結合された共役体中のオキシム結合を含む結合は、式(IV)及び式(V)の薬
物上又は細胞結合分子上のケトン又はアルデヒド基と、他のカウンターパートのオキシラ
ミン基との反応によって達成される。チオール含有細胞結合分子は、pH5.5~9.0
の水性緩衝液中で、マレイミド、ハロアセチル、又はエチルスルホニル置換基を有する式
(IV)及び式(V)の薬物分子連結体と反応できる。チオール含有細胞結合分子は、ピ
リジルジチオ残基を有する式(IV)及び式(V)の薬物連結体とジスルフィド交換を受
けることにより、ジスルフィド結合を有する共役体を得ることができる。ヒドロキシル基
又はチオール基を有する細胞結合分子は、緩和な塩基性下、例えば、pH8.0~9.5
で、ハロゲン、特にカルボン酸塩のアルファハロゲン化物を有する式(IV)及び式(V
)の薬物連結体と反応することができ、エーテル又はチオエーテル結合を有する修飾薬物
が得られる。細胞結合分子のヒドロキシル基又はアミノ基は、EDC又はDCC等の脱水
剤の存在下で、カルボキシル基を持つ式(IV)及び式(V)の薬物連結体と縮合でき、
エステル結合を与える。アミノ基を含む細胞結合分子は、式(IV)及び式(V)の薬物
連結体上のNHS、イミダゾール、ニトロフェノール、N-ヒドロキシスクシンイミドの
カルボキシルエステル基;フェノール;ジニトロフェノール;ペンタフルオロフェノール
;テトラフルオロフェノール;ジフルオロフェノール;モノフルオロフェノール;ペンタ
クロロフェノール;トリフレート;イミダゾール;ジクロロフェノール;テトラクロロフ
ェノール;1-ヒドロキシベンゾトリアゾール;トシレート;メシレート;又は2-エチ
ル-5-フェニルイソオキサゾリウム-3’-スルホネートと縮合することができ、アミ
ド結合を介した共役体が得られる。
合成された共役体は、標準的な生物化学方法、例えばSephadex G25又はS
ephacryl S300カラムによるゲルろ過、吸着クロマトグラフィー、イオン交
換、又は透析により精製することができる、いくつかの場合では、細胞結合分子として小
分子(例えば、葉酸、メラニン細胞刺激ホルモン、EGF等)を小分子薬剤で共役させた
場合、クロマトグラフィー、例えばHPLC、中圧カラムクロマトグラフィー、又はイオ
ン交換クロマトグラフィーによって精製することができる。
細胞結合分子、好ましくは抗体上の一対の遊離チオール対と式(I)又は式(III)
とのより高い共役収率を達成するために、反応混合物へ少量の水混和性有機溶媒又は相転
移剤を添加することを要求してもよい。最初に、式(IV)又は式(V)の架橋連結剤(
連結体)を、水と混和可能な極性有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、プロパノー
ル等の異なるアルコール、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(THF)、
1,4-ジオキサン、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド (DM
A)、又はジメチルスルホキシド(DMSO)を、高濃度、例えば1~500mMで溶解
させることができる。一方、pH4~9.5、好ましくは6~8.5の水性緩衝液中で濃
度1~50mg/mlで溶解した抗体等の細胞結合分子は、0.5~20当量のTCEP
又はDTTで20分から48時間処理される。還元後、SECクロマトグラフィー精製に
よりDTTを除去することができる。TCEPもまた、所望により、SECクロマトグラ
フィーにより除去することができ、あるいは、精製せずに次工程反応のための反応混合物
に滞留させることができるが、TCEPは4-アジド安息香酸、4-(アジドメチル)安
息香酸、又はアジド-ポリエチレングリコリル(例えば、2-(2-(2-(2-アジド
エトキシ)エトキシ)エトキシ)エタノール)等のアジド化合物で中和することが好まし
い。更に、TCEP還元と同時に細胞結合分子の架橋共役を実現するために、TCEPに
よる抗体又は他の細胞結合剤の還元は、既存の式(IV)又は式(V)の薬物連結体分子
の存在と共に行うことができる。
細胞結合剤の修飾のための水系溶液は、pH4~9、好ましくは6.0~7.5の間で
緩衝され、これらのpH範囲に有用な非求核性緩衝塩を含むことができる。代表的な緩衝
剤としては、リン酸塩、酢酸塩、トリエタノールアミンHCl、HEPES、及びMOP
S緩衝剤が挙げられ、更に、例えばシクロデキストリン、ヒドロキシプロピル-β-シク
ロデキストリン、ポリエチレングリコール、スクロース、及び塩(例えば、NaCl、K
Cl)等の追加の成分を含むことができる。還元された細胞結合分子を含む溶液中に、式
(IV)又は式(V)の薬物連結体を添加した後、反応混合物を4℃~45℃、好ましく
は15℃の周囲温度でインキュベートする。反応の進行状況は、254nmでの吸収の減
少又は280nmでの吸収の増加、あるいはその他の適切な波長での変化を測定すること
によって監視することができる。反応が完了した後、修飾された細胞結合剤の単離は、常
用の方法、例えば、ゲルろ過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、吸着
クロマトグラフィー、又はシリカゲル若しくはアルミナ上のカラムクロマトグラフィー、
結晶化、予備薄層クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、又はHPLCに
より行うことができる。
修飾の程度は、UVスペクトルを介して放出されるニトロピリジンチオン、ジニトロピ
リジンジチオン、ピリジンチオン、カルボキシアミドピリジンジチオン、及びジカルボキ
シアミドピリジンジチオン基の吸光度を測定することによって評価することができる。発
色団基を有しない共役体において、修飾又は共役反応は、LC-MS、好ましくはUPL
C-QTOF質量分析法、又はキャピラリー電気泳動法(CEMS)により監視すること
ができる。本明細書に記載されている側鎖架橋連結体は、適宜の置換基を有する任意の薬
剤、好ましくは細胞毒性剤と反応し得る多様な官能基を有する。例えば、アミノ又はヒド
ロキシ置換基を有する修飾細胞結合分子は、N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エ
ステルを有する薬剤と反応することができ、チオール置換基を有する修飾細胞結合分子は
、マレイミド又はハロアセチル基を有する薬剤と反応することができる。更に、カルボニ
ル置換基(ケトン又はアルデヒド)を有する修飾細胞結合分子は、ヒドラジド又はアルキ
ルオキシアミンを有する薬剤と反応することができる。当業者は、連結体上の利用可能な
官能基の既知の反応性に基づいて、使用する連結体を容易に決定することができる。
細胞結合剤
本発明の共役体及び修飾された細胞結合分子を構成する細胞結合分子Cbは、治療的に
又は他の生物学的に修飾されようとする細胞群の残基と結合、複合化、又は反応する、現
在知られている、あるいは判明する如何なる分子でもよい。
細胞結合剤には、これらに限られないが、大分子量タンパク質、例えば、抗体全長(ポ
リクローナル又はモノクローナル)、二量体、多量体、多重特異性抗体(例えば、二重特
異性抗体);一本鎖抗体;抗体断片、例えば、Fab,Fab’,F(ab’)2,Fv
[Parham,J.Immunol.131,2895-2902(1983)]、F
ab発現ライブラリによって得られた断片、抗イディオタイプ(anti-Id)抗体、
CDR’s、二特異性抗体、三特異性抗体、癌細胞抗原、ウイルス抗原、微生物抗原、又
は特異的抗原を認識し、結合し、若しくは望ましい生物活性を発現することができる、免
疫系で生成したタンパク質と免疫特異的に結合する任意の前記物のエピトープ結合断片;
インターフェロン(例えば、I、II、III型);ペプチド;リンホカイン、例えば、
IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-10、GM-CSF、又は
インターフェロンγ(IFN-γ);ホルモン、例えば、インスリン、TRH(甲状腺刺
激ホルモン放出ホルモン)、MSH(細胞刺激ホルモン)、又はアンドロゲン、エストロ
ゲン若しくはメラニン細胞刺激ホルモン(MSH)等のステロイドホルモン;成長因子及
びコロニー刺激因子、例えば、上皮成長因子(EFG)、顆粒球マクロファージコロニー
刺激因子(GM-CSF);トランスフォーミング増殖因子(TGF)、例えば、TGF
α、TGFβ;インスリンおよびインスリン様成長因子(IGF-I、IGF-II)G
-CSF,M-CSF、及びGM-CSF[Burgess,Immunology T
oday,5,155-158(1984)];ワクチン増殖因子(VGF);線維芽細
胞増殖因子(FGF);小分子量タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、及びペプチドホ
ルモン、例えば、ボンベシン、ガストリン、及びガストリン放出ペプチド;血小板由来増
殖因子;インターロイキン及びサイトカイン、例えば、インターロイキン-2(IL-2
)、インターロイキン-6(IL-6)、白血病阻害因子、顆粒球マクロファージコロニ
ー刺激因子(GM-CSF);葉酸等のビタミン;アポタンパク質及び糖タンパク質、例
えば、トランスフェリン[O’Keefe et al,J.Bio.Chem.260
,932-927(1985)];レクチン等の糖結合タンパク質又はリポタンパク;細
胞の栄養輸送分子;及び小分子阻害剤、例えば、前立腺特異的膜抗原(PSMA)の阻害
剤、小分子チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)、非ペプチド、または他の細胞結合分子ま
たは物質、例えば、生体活性ポリマー(Dhar,et al,Proc.Natl.A
cad.Sci.2008,105,17356-61)、生物活性デンドリマー(Le
e,et al,Nat.Biotechnol.2005,23,1517-26;A
lmutairi,et al;Proc.Natl.Acad.Sci.2009,1
06,685-90)、ナノ粒子(Liong,et al,ACS Nano,200
8,19,1309-12;Medarova,et al,Nat.Med.2007
,13,372-7;Javier,et al,Bioconjugate Chem
.2008,19,1309-12)、リポソーム(Medinai,et al,Cu
rr.Phar.Des.2004,10,2981-9)、ウイルスカプシド(Fle
nniken,et al,Viruses Nanotechnol.2009,32
7,71-93)が含まれる。
一般的に、適当なモノクローナル抗体が利用できれば、モノクローナル抗体は細胞表面
結語分子として好ましい。抗体は、マウス、ヒト、ヒト化、キメラ、又は他の種由来のも
のでもよい。本発明で用いられる抗体の産生には、in vivo又はin vitro
での生成プロセス又はその組み合わせが含まれる。抗受容体ペプチドポリクローナル抗体
の調製方法は、例えば、米国特許番号4,493,795(Nestor等)に示すよう
に周知である。モノクローナル抗体を調製するための典型的な方法は、特定の抗原免疫化
マウスから単離したマウス脾臓細胞とミエローマ細胞とを融合させるとの方法である(K
ohler,G;Milstein,C.1975.Nature 256:495-4
97)。詳しい操作方法に関して、antibodies-A Laboratory
Manual,Harlow and Lane,eds.,cold spring
harbor laboratory press,new York(1988)に記
載されており、ここに本明細書の一部を構成するものとして、当該文献の内容を援用する
。特に、目的の抗原でマウス、ラット、ハムスター、または他の哺乳動物を免疫させる方
法により、モノクローナル抗体を獲得することができ、目的の抗原として、例えば、無傷
の標的細胞、標的細胞から単離された抗原、全ウイルス、弱体化した全ウイルス及びウイ
ルスタンパク質が挙げられる。PEG6000を用いて脾臓細胞とミエローマ細胞を融合
させる。融合後得られたハイブリドーマについて、HATに対する感度を利用して、スク
リーニングする。本発明の実施に有用なモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマは
、特定の標的細胞受容体との免疫反応又は受容体活性の抑制を行うことにより同定される
本願発明で用いられるモノクローナル抗体は、適切な抗原特異性を有する抗体を分泌す
るハイブリドーマ細胞を含む栄養培地でモノクローナルハイブリドーマ細胞の培養を開始
することにより得ることができる。該培養では、ハイブリドーマ細胞が抗体を培養培地中
に分泌するのに十分な時間及び条件を維持する必要がある。抗体含有培地上清を回収した
後、周知の技術、例えばプロテインAアフィニティークロマトグラフィー、陰イオン交換
クロマトグラフィー、陽イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフ
ィー、及び分子篩クロマトグラフィー(特に、抗原架橋プロテインAを用いたアフィニテ
ィークロマトグラフィー及び分子篩クロマトグラフィー)、遠心分離、沈殿法、又は他の
タンパク質を精製するための標準的な方法により、抗体を単離することができる。
これらの組成物の調製に有用な培地は 本技術分野で周知であり、且つ商業的に入手可
能であり、人工合成培地が含まれる。例示的な合成培地は、ダルベッコの最小必須培地(
DMEM;Dulbeccoなど、Virol.8:396(1959))に、4.5g
m/Lのグルコース、0~20mMのグルタミン、0~20%のウシ胎児血清、ppm量
のいくつかの重金属(例えば、Cu、Mn、Fe、又はZn)又は/及び塩形態で加えた
重金属、並びに消泡剤(例えば、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロック共
重合体)を加えたものである。
更に、細胞融合技術以外に、下記の方法によっても抗体を生成するための細胞株を構築
することができる。例えば、発癌性DNAによるBリンパ球の直接的トランスフォーメー
ション、又は発癌性ウイルス、例えばエプスタイン-バールウイルス(EBV、ヒトヘル
ペスウイルス4(HHV-4)としても知られている。)若しくはカポシ肉腫関連ウイル
ス(KSHV)のトランスフェクションがある(詳しくは、米国特許番号4341761
;4399121;4427783;4444887;4451570;4466917
;4472500;4491632;4493890を参照)。モノクローナル抗体は、
既知の方法に基づいて、抗受容体ペプチド、又は末端カルボキシル基含有ペプチドにより
調製されることができる(詳しくは、Niman等 Proc.Natl.Acad.S
ci.USA,80:4949-4953(1983);Geysen等 Proc.N
atl.Acad.Sci.USA,82:178-182(1985); Lei等 B
iochemistry 34(20):6675-6688(1995)を参照)。通
常、抗受容体ポリペプチドまたはポリペプチド類似体は、モノクローナル抗体の抗受容体
ポリペプチドを調製するための免疫原として、単独で、又は架橋免疫原性担体に使用する
ことができる。
本発明の結合分子としてのモノクローナル抗体を製造するために、他の周知の製造方法
も多数ある。そのうち、特に注目されたのは、完全ヒト抗体の製造方法である。ファージ
ディスプレイ技術は、親和性選択によって完全ヒト抗体ライブラリから、既知の抗原に特
異的に結合する完全ヒト抗体を得られる。文献には、ファージディスプレイ技術そのもの
、ベクトルの構築、及びライブラリのスクリーニングについて詳しい記載がある。詳しく
は、Dente等 Gene.148(1):7-13(1994);Little等
Biotechnol Adv.12(3):539-55(1994);Clacks
on等 Nature 352:264-628(1991);Huse等 Scien
ce 246:1275-1281(1989)を参照。
ハイブリドーマ技術を用いてヒト以外の他の種(例:マウス)から得られたモノクロー
ナル抗体について、ヒトに投与した場合にヒト抗マウス抗体を避けるために、ヒト化する
ことができる。そのうち、抗体のヒト化に関してよく知られている方法は、相補性決定領
域の移植及びリモデリングである。詳しくは、米国特許第5,859,205号及び第6
,797,492号;Liu等,Immunol Rev.222:9-27(2008
);Almagro等,Front Biosci.1;13:1619-33(200
8);Lazar等,Mol Immunol.44(8):1986-98(2007
);Li等 Proc.Natl.Acad.Sci.USA.103(10):355
7-62(2006)を参照。前記文献の開示は参照として組み込まれる。完全ヒト抗体
は、ヒト免疫グロブリン軽鎖及び重鎖の大部分を保有するトランスジェニックマウス、ウ
サギ、サルその他の哺乳動物に対し抗原免疫を行うことにより調製することができる。こ
のようなマウスの例として、Xenomouse(Abgenix,Inc.),HuM
ab-Mouse(Medarex/BMS),VelociMouse(Regene
ron)がいる。詳しくは、米国特許第6,596,541号、6,207,418号、
6,150,584号、6,111,166号、6,075,181号、5,922,5
45号、5,661,016号、5,545,806号、5,436,149号及び5,
569,825号を参照。ヒトの治療の過程では、マウス抗体可変領域遺伝子及びヒト抗
体定常領域遺伝子を統合して構築されたキメラ抗体がヒトの体内で産生する免疫原性は、
マウス抗体よりもはるかに低くなる(Kipriyanov等,Mol Biotech
nol.26:39-60(2004);Houdebine,Curr Opin B
iotechnol.13:625-9(2002))。前記文献の開示は参照として組
み込まれる。更に、抗体可変領域の部位に特異的突然変異誘発をすることにより、抗体親
和性及び特異性を向上させることができる(Brannigan等,Nat Rev M
ol Cell Biol.3:964-70(2002);Adams等,J.Imm
unol Methods.231:249-60(1999))。抗体の定常領域を一
部置き換えて、免疫エフェクター細胞との親和性を効果的に促進することによって、細胞
毒性効果を増強することができる。
悪性細胞抗原に対する免疫特異的抗体は、商業ルート又はいくつかの常用の技術方法、
例えば化学合成又は組換え発現技術により得ることができる。同様に、悪性細胞抗原に対
する免疫特異的抗体をコードするヌクレオチド配列は、GenBankデータベース又は
他の類似のデータベースという商業ルート、公知文献、又はルーチンのクローニング及び
シークエンシングにより得ることができる。
抗体以外に、ポリペプチドまたはタンパク質は同様に結合分子として、標的細胞表面の
対応する受容体又はエピトープと結合、ブロック、攻撃または他の手段によって相互作用
する。これらのペプチドまたはタンパク質がエピトープまたはその対応する受容体に特異
的に結合できる限り、それらは免疫グロブリンファミリーに属している必要がない。これ
らのポリペプチドも、ファージディスプレイ抗体と類似の技術により単離される(Sza
rdenings,J Recept Signal Transduct Res.2
003;23(4):307-49)。ランダムペプチドライブラリーから得られたペプ
チド断片は抗体及び抗体断片の応用と類似のものである。ポリペプチド又はタンパク質分
子が、結合分子を介していくつかの巨大分子又は媒体と接続することによってその抗原結
合特異性を維持する。これら巨大分子は、これらに限られないが、アルブミン、ポリマー
、リポソーム、ナノ粒子、又はデンドリマーを含む。
がん、自己免疫性疾患、及び感染性疾患を治療するために、本発明の連結体による薬物
の結合に用いられる抗体には、これらに限られないが、例えば、以下を含む:3F8(抗
GD2抗体)、アバゴボマブ(抗CA-125抗体)、アブシキシマブ(抗CD41抗体
(インテグリンα-IIb))、アダリムマブ(抗TNF-α抗体)、アダリムマブ(抗
EpCAM抗体、CD326)、アフェリモマブ(抗TNF-α);アフツズマブ(抗C
D20抗体)、アラシズマブ ペグオル(Alacizumab pegol)(抗VEGFR2抗体)、
ALD518(抗IL-6抗体)、アレムツズマブ(別名:キャンパス、マブキャンパス
、抗CD52抗体)、アルツモマブ(抗CEA抗体)、アナツモマブ(抗tag-72抗
体)、アンルキンズマブ(IMA-638、抗IL-13抗体)、アポリズマブ(抗-H
LA-DR抗体)、アルシツモマブ(抗CEA抗体)、アセリズマブ(抗L-セレクチン
(CD62L)抗体)、アトリズマブ(Atlizumab)(別名:トシリズマブ、アクテムラ
、Roアクテムラ、抗IL-6受容体抗体)、アトロリムマブ(Atorolimumab)(抗アカ
ゲザル因子抗体)、バピネオズマブ(抗β-アミロイド抗体)、バシリキシマブ(シムレ
クト、抗CD25(IL-2受容体α鎖)抗体)、バビツキシマブ(Bavituximab)(抗
ホスファチジルセリン抗体)、ベクツモマブ(Bectumomab)(別名:LymphoScan、抗CD
22抗体)、ベリムマブ(別名:BENLYSTA、LymphoStat-B、抗BAFF抗体)、ベンラリ
ズマブ(Benralizumab)(抗CD125抗体)、ベルチリムマブ(抗CCL11(エオタ
キシン-1)抗体)、ベシレソマブ(別名:Scintimun、抗CEA関連抗原抗体)、ベバ
シズマブ(別名:アバスチン、抗VEGF抗体)、ビシロマブ(別名:FibriScint、抗フ
ィブリンIIβ鎖抗体)、ビバツヅマブ(抗CD44v6抗体)、ブリナツモマブ(blin
atumomab)(別名:BiTE、抗CD19抗体)、ブレンツキシマブ(Brentuximab)(
cAC10、抗CD30 TNFRSF8抗体)、ブリアキヌマブ(Briakinumab)(抗
IL-12、IL-23抗体)、カナキヌマブ(別名:Ilaris、抗IL-1抗体)
、カンツズマブ(別名:C242、抗CanAg抗体)、カプロマブ(Capromab)、カツ
マキソマブ(別名:removab、抗EpCAM、抗CD3抗体)、CC49(抗TAG-7
2抗体)、セデリズマブ(Cedelizumab)(抗CD4抗体)、セルトリズマブペゴル(別
:CIMZIA、抗TNF-α抗体)、セツキシマブ(別名:エルビタックス、IMC-C22
5、抗EGFR抗体)、シタツズマブ(抗EpCAM抗体)、シクスツムバム(Cixutumu
mab)(抗IGF-1抗体)、クレノリキシマブ(抗CD4抗体)、クリバツズマブ(Cli
vatuzumab)(抗MUC1抗体)、コナツムマブ(Conatumumab)(抗TRAIL-R2抗
体)、CR6261(抗A型インフルエンザ赤血球凝集素抗体)、ダセツズマブ(Dacetu
zumab)(抗CD40抗体)、ダクリズマブ(別名:Zenapax、抗CD25C(IL-2受
容体のα鎖)抗体)、ダラツムマブ(Daratumumab)(抗CD38(サイクリックADP
リボースヒドロラーゼ)抗体)、デノスマブ(別名:Prolia、抗RANKL抗体)、デツ
モマブ(抗B-リンパ腫細胞抗体)、ドルリモマブ、ドルキシズマブ(Dorlixizumab)、
エクロメキシマブ(Ecromeximab)(抗GD3ガングリオシド抗体)、エクリズマブ(別
名:Soliris、抗C5抗体)、エドバコマブ(抗エンドトキシン抗体)、エドレコロマブ
(別名:Panorex、MAb17-A1、抗EpCAM抗体)、エファリズマブ(別名:Rap
tiva、抗LFA-1(CD11a)抗体)、エファングマブ(Efungumab)(別名:Mycog
rab、抗Hsp90抗体)、エロツズマブ(Elotuzumab)(抗SLAMF7抗体)、エル
シリモマブ(Elsilimomab)(抗IL-6抗体)、エンリモマブペゴル(抗ICAM-1
(CD54)抗体)、エピツモマブ(Epitumomab)(抗エピシアリン抗体)、エプラツズ
マブ(抗CD22抗体)、エルリズマブ(Erlizumab)(抗ITGB2(CD18)抗体
)、エルツマキソマブ(Ertumaxomab)(別名:Rexomun、抗HER2/neu、CD3抗
体)、エタラシズマブ(別名:Abegrin、抗インテグリンαvβ3)、エクシビビルマブ
(抗B型肝炎表面抗原抗体(HBs抗体))、ファノレソマブ(Fanolesomab)(別名:N
eutroSpec、抗CD15抗体)、ファラリモマブ抗体(faralimomab)(抗インターフェロ
ン受容体抗体)、ファルレツズマブ(Farletuzumab)(抗葉酸受容体1抗体)、フェルビ
ズマブ(Felvizumab)(RSウイルスに対する抗体)、フェザキヌマブ(Fezakinumab)
(抗IL-22抗体)、フィギツムマブ(Figitumumab)(抗IGF-1受容体抗体)、
フォントリズマブ(Fontolizumab)(抗IFN-γ抗体)、フォラビルマブ(Foraviruma
b)(抗狂犬病ウイルス糖タンパク質抗体)、フレソリムマブ(Fresolimumab)(抗TG
F-β抗体)、ガリキシマブ(Galiximab)(抗CD80抗体)、ガンテネルマブ(Gante
nerumab)(抗βアミロイド抗体)、ガビリモマブ(Gavilimomab)(抗CD147(basi
gin)抗体)、ゲムツズマブ(抗CD33抗体)、ギレンツシキマブ(Girentuximab)(
抗炭酸脱水酵素9抗体)、グレムバツムマブ(Glembatumumab)(別名:CR011、抗GPN
MB抗体)、ゴリムマブ(別名:Simponi、抗TNF-α抗体)、ゴミリキシマブ(Gomil
iximab)(抗CD23C(IgEレセプター)抗体)、イバリズマブ(Ibalizumab)(抗
CD4抗体)、イブリツモマブ(Ibritumomab)(抗CD20抗体)、イゴボマブ(Igovo
mab)(別名:Indimacis-125、抗CA-125抗体)、イムシロマブ(imciromab)(別
名:Myoscint、抗心筋ミオシン抗体)、インフリキシマブ(別名:Remicade、抗TNF-
α抗体)、インテツムマブ(Intetumumab)(抗CD51抗体)、イノリモマブ(Inolimo
mab)(抗CD25(IL-2受容体α鎖)抗体)、イノツズマブ(Inotuzumab)(抗C
D22抗体)、イピリムマブ(抗CD152抗体)、イラツムマブ(Iratumumab)(抗C
D30(TNFRSF8)抗体)、ケリキシマブ(Keliximab)(抗CD4抗体)、ラベ
ツズマブ(別名:CEA-Cide、抗CEA抗体)、レブリキズマブ(Lebrikizumab)(抗IL
-13抗体)、レマレソマブ(Lemalesomab)(抗NCA-90(顆粒球抗原)抗体)、
レルデリムマブ(Lerdelimumab)(抗TGFβ-2抗体)、レクサツムマブ(Lexatumuma
b)(抗TRAIL-R2抗体)、リビビルマブ(Libivirumab)(抗B型肝炎表面抗原抗
体)、リンツズマブ(Lintuzumab)(抗CD33抗体)、ルカツムマブ(Lucatumumab)
(抗CD40抗体)、ルミリキシマブ(Lumiliximab)(抗CD23(IgEレセプター
)抗体)、マパツムマブ(抗TRAIL-R1抗体)、マスリモマブ(Maslimomab)(抗
T細胞受容体抗体)、マツズマブ(Matuzumab)(抗EGFR抗体)、メポリズマブ(別
名:Bosatria、抗IL-5抗体)、メテリムマブ(Metelimumab)(抗TGFβ-1抗体
)、ミラツズマブ(Milatuzumab)(抗CD74抗体)、ミンレツモマブ(Minretumomab
)(抗TAG-72抗体)、ミツモマブ(Mitumomab)(別名;BEC-2、抗ガングリ
オシド抗体-GD3)、モロリムマブ(Morolimumab)(抗アカゲザル因子抗体)、モタ
ビズマブ(Motavizumab)(別名:Numax、抗RSウイルス抗体)、ムロモナブ(Muromona
b)-CD3(別名:Orthoclone OKT3、抗CD3抗体)、ナコロマブ(Nacolomab)(抗
C242抗体)、ナプツモマブ(Naptumomab)(抗5T4抗体)、ナタリズマブ(別名:
Tysabri、抗インテグリンα4抗体)、ネバクマブ(Nebacumab)(抗エンドトキシン抗体
)、ネシツムマブ(Necitumumab)(抗EGFR抗体)、ネレリモマブ(Nerelimomab)(
抗TNF-α抗体)、ニモツズマブ(別名:Theracim、Theraloc、抗EGFR抗体)、ノ
フェツモマブ(Nofetumomab)、オクレリズマブ(抗CD20抗体)、オデュリモマブ(
別名:Afolimomab、抗LFA-1(CD11a)抗体)、オファツムマブ(別名:Arzerr
a、抗CD20抗体)、オララツマブ(Olaratumab)(抗PDGF-Rα抗体)、オマリ
ズマブ(Omalizumuba)(別名:Xolair、抗IgE Fc領域抗体)、オポルツズマブ(O
zumab)(抗EpCAM抗体)、オレゴボマブ(Oregovomab)(別名:OvaRex、抗CA-
125抗体)、オテリキシズマブ(Otelixizumab)(抗CD3抗体)、パギバキシマブ(
Pagibaximab)(抗LTA抗体)、パリビズマブ(別名:Synagis、Abbosynagis、抗RS
ウイルス抗体)、パニムマブ(別名:Vectibix、ABX-EGF、抗EGFR抗体)、パ
ノバクマブ(Panobacumab)(抗緑膿菌抗体)、パスコリズマブ(Pascolizumab)(抗I
L-4抗体)、ペムツモマブ(Pemtumomab)(別名:Theragyn、抗MUC1抗体)、ペル
ツズマブ(別名:Omnitarg、2C4、抗HER2/neu抗体)、ペクセリズマブ(Pexe
lizumab)(抗C5抗体)、ピンツモマブ(Pintumomab)(抗腺癌抗原抗体)、プリリキ
シマブ(Priliximab)(抗CD4抗体)、プリツムマブ(pritumumab)(抗ビメンチン抗
体)、PRO140(抗CCR5抗体)、ラコツモマブ(racotumomab)(別名:1E1
0、抗(N-グリコリルノイラミン酸(NeuGc,NGNA)-ガングリオシド(GM
3)抗体)、ラフィビルマブ(Rafivirumab)(抗狂犬病ウイルス糖タンパク抗体)、ラ
ムシルマブ(Ramucirumab)(抗VEGFR2抗体)、ラニビズマブ(別名:Lucentis、
抗VEGF-A抗体)、ラキシバクマブ(Raxibacumab)(抗炭疽菌毒素、防御抗原抗体
)、レガビルマブ(Regavirumab)(抗CMV糖タンパク質B抗体)、レスリズマブ(Res
lizumab)(抗IL-5抗体)、リロツムマブ(rilotumumab)(抗HGF抗体)、リツキ
シマブ(別名:MabThera、Rituxanmab、抗CD20抗体)、ロバツムマブ(Robatumumab
)(抗IGF-1受容体抗体)、ロンタリズマブ(Rontalizumab)(抗IFN-α抗体)
、ロベリズマブ(Rovelizumab)(別名:LeukArrest、抗CD11、CD18抗体)、ル
プリズマブ(Ruplizumab)(別名:Antova、抗CD154(CD40L)抗体)、サツモ
マブ(Satumomab)(抗TAG-72抗体)、セビルマブ(Sevirumab)(抗CMV抗体)
、シブロツズマブ(抗FAP抗体)、シファリムマブ(Sifalimumab)(抗IFN-α抗
体)、シルツキシマブ(Siltuximab)(抗IL-6抗体)、シプリズマブ(抗CD2抗体
)、(スマート)MI95(抗CD33抗体)、ソラネツマブ(solanezumab)(抗β-
アミロイド抗体)、ソネプシズマブ(Sonepcizumab)(抗スフィンゴシン-1-リン酸抗
体)、ソンツズマブ(Sontuzumab)(抗エピシアリン抗体)、スタムルマブ(Stamulumab
)(抗ミオスタチン抗体)、スレソマブ(sulesomab)(別名:LeukoScan、(抗NCA-
90(顆粒球抗原)抗体)))、タカツズマブ(Tacatuzumab)(抗α-フェトプロテイ
ン抗体)、タドシズマブ(tadocizumab)(抗インテグリンαIIbβ3抗体)、タリズ
マブ(抗IgE抗体)、タネズマブ(tanezumab)(抗NGF抗体)、タプリツモマブ(t
aplitumomab)(抗CD19抗体)、テフィバズマブ(Tefibazumab)(別名:Aurexis、
抗クランピング因子A抗体)、テリモマブ(Telimomab)、テナツモマブ(Tenatumomab)
(抗テネイシンC抗体)、テネリキシマブ(Teneliximab)(抗CD40抗体)、テプリ
ズマブ(Teplizumab)(抗CD3抗体)、TGN1412(抗CD28抗体)、チシリム
マブ(別名:Tremelimumab、抗CTLA-4抗体)、ティガツズマブ(Tigatuzumab)(
抗TRAIL-R2抗体)、TNX-650(抗IL-13抗体)、トシリズマブ(別名
Atlizumab、Actemra、RoActemra、(抗IL-6受容体抗体)、トラリズマブ(Toralizum
ab)(抗CD154(CD40L)抗体)、トシツモマブ(抗CD20抗体)、トラスツ
ズマブ(別名:Herceptin、抗HER2/neu抗体)、トレメリムマブ(Tremelimumab
)(抗CTLA-4抗体)、ツコツズマブセルモロイキン(Tucotuzumab celmoleukin)
(抗EpCAM抗体)、ツビルマブ(tuvirumab)(抗B型肝炎抗体)、ウルトキサズマ
ブ(Urtoxazumab)(抗大腸菌抗体)、ウステキヌマブ(Uste


kinumab)(別名:Stelara、抗IL-12、IL-23抗体)、バパリキシマブ(Vapali
ximab)(抗AOC3(VAP-1)抗体)、ベドリズマブ(Vedolizumab)、(抗インテ
グリンα4β7抗体)、ベルツズマブ(抗CD20抗体)、ベパリモマブ(Vepalimomab
)(抗AOC3(VAP-1))抗体)、ビシリズマブ(別名:Nuvion、抗CD3抗体)
、ビタキシン(抗血管新生インテグリンavb3抗体)、ボロシキシマブ(Volociximab
)(抗インテグリンα5β1)、ボツムマブ(Votumumab)(別名:HumaSPECT、抗腫瘍抗
原CTAA16.88抗体)、ザルツムマブ(別名:HuMax-EGFr、(抗EGFR抗体)、
ザノリムマブ(別名:HuMax-CD4、抗CD4抗体)、ジラリムマブ(Ziralimumab)(抗C
D147(基本免疫グロブリン)抗体)、ゾリモマブ(zolimomab)(抗CD5抗体)、
エタネルセプト(登録商標「Enbrel」)、アレファセプト(Alefacept)(登録商標「Ame
vive」)、アバタセプト(登録商標「Orencia」)、リロナセプト(Rilonacept)(Arcal
yst)、14F7[抗IRP-2(鉄調節タンパク質2)抗体]、14G2a(Nat.Canc
er Inst.から黒色腫及び固形腫瘍のための抗ガングリオシドGD2抗体)、J591(We
ill Cornell Medical Schoolから前立腺癌を治療するための抗PSMA抗体、)、225
.28S[黒色腫のための抗HMW-MAA(高分子量黒色腫関連抗原)抗体、Sorin Ra
diofarmaci S.R.L.(ミラノ、イタリア)]、COL-1(Nat. Cancer Inst.から大腸
癌及び胃癌のための抗CEACAM3抗体、CGM1)、CYT-356(登録商標「On
coltad」、前立腺癌)、HNK20(Ora Vax Inc.からRSウイルスのための)、Imm
uRAIT(IMMUNOMEDICSから非ホジキンリンパ腫のための)、Lym-1(抗HLA-
DR10抗体、Peregrine Pharmから腫瘍のため)、MAK-195F[Abbott/Knollか
ら敗血症、毒素ショックのための抗TNF(腫瘍壊死因子;TNFA、TNF-α;TN
FSF2)抗体]、MEDI-500[別名:T10B9、MedImmune Incから移植片対宿主病
のための抗CD3抗体、TRαβ(T細胞受容体α/β)、]、RING SCAN[Ne
oprobe Corp.から乳癌、結腸癌及び結腸直腸癌のための抗TAG72(腫瘍関連糖タンパ
ク質72)抗体)]、Avicidin(抗EPCAM(上皮細胞接着分子)抗体)、抗
TACSTD1(腫瘍関連カルシウムシグナルトランスデューサー1)抗体、抗GA73
3-2(胃腸腫瘍関連タンパク質2)抗体、抗EGP-2(上皮糖タンパク質2)抗体;
抗KSA抗体;KS1/4抗原;M4S;腫瘍抗原17-1A;NeoRx Corp.から結腸癌
、卵巣癌、前立腺癌、及び非ホジキンリンパ腫のためのCD326;LYMPHOCID
E(IMMUNOMEDICS、NJ)、スマートID10(Protein Design Labs)、Oncolym(Tech
niclone Inc、CA)、Allomune(BioTransplant、CA)、抗VEGF抗体(ジェネンテ
ック、CA);CEAcide(Immunomedics、NJ)、IMC-1C11(ImClone Sy
stems、NJ)、並びにセツキシマブ(ImClone、NJ)。
細胞結合分子/リガンドとしての他の抗体には、これらに限定されないが、以下の抗原
を含む:アミノペプチダーゼN(CD13)、アネキシンA1、B7-H3(CD276
、様々な癌)、CA125(卵巣)、CA15-3(癌腫)、CA19-9(癌腫)、L
6(癌腫)、ルイスY(癌腫)、ルイスX(癌腫)、α-フェトプロテイン(癌腫)、C
A242(大腸直腸)、胎盤アルカリホスファターゼ(癌腫)、前立腺特異抗原(前立腺
)、前立腺酸性ホスファターゼ(前立腺)、上皮成長因子(癌腫)、CD2(ホジキン病
、NHLリンパ腫、多発性骨髄腫)、CD3ε(T細胞リンパ腫、肺癌、乳癌、胃癌、卵
巣癌、自己免疫疾患、悪性腹水)、CD19(B細胞悪性腫瘍)、CD20(非ホジキン
リンパ腫)、CD22(白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、全身性エリテマトーデス)、
CD30(ホジキンリンパ腫)、CD33(白血病、自己免疫疾患)、CD38(多発性
骨髄腫)、CD40(リンパ腫、多発性骨髄腫、白血病(CLL))、CD51(転移性
黒色腫、肉腫)、CD52(白血病)、CD56(小細胞肺癌、卵巣癌、メルケル細胞癌
及び液性腫瘍、多発性骨髄腫)、CD66e(癌)、CD70(転移性腎細胞癌及び非ホ
ジキンリンパ腫)、CD74(多発性骨髄腫)、CD80(リンパ腫)、CD98(癌)
、ムチン(癌腫)、CD221(固形腫瘍)、CD227(乳癌、卵巣癌)、CD262
(非小細胞肺癌及び他の癌)、CD309(卵巣癌)、CD326(固形腫瘍)、CEA
CAM3(結腸直腸癌、胃癌)、CEACAM5(癌胎児性抗原;CEA、CD66e)
(乳癌、結腸直腸癌及び肺癌)、DLL4(Δ-like-4)、EGFR(上皮成長因
子受容体、種々の癌)、CTLA4(黒色腫)、CXCR4(CD184、ヘム腫瘍、固
形腫瘍)、エンドグリン(CD105、固形腫瘍)、EPCAM(上皮細胞接着分子、膀
胱、頭部、頸部、結腸癌、NHL前立腺癌、及び卵巣癌)、ERBB2(上皮成長因子受
容体2;肺癌、乳癌、前立腺癌)、FCGR1(自己免疫疾患)、FOLR(葉酸受容体
、卵巣癌)、GD2ガングリオシド(癌)、G-28G(細胞表面抗原糖脂質、黒色腫)
、GD3イディオタイプ(癌)、熱ショックタンパク質(癌)、HER1(肺癌、胃癌)
、HER2(乳癌、肺癌及び卵巣癌)、HLA-DR10(NHL)、HLA-DRB(
NHL、B細胞白血病)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(癌腫)、IGF1R(インスリン
様成長因子-1受容体、固形腫瘍、血液癌)、IL-2受容体(インターロイキン-2受
容体、T細胞白血病及びリンパ腫)、IL-6R(インターロイキン6受容体、多発性骨
髄腫、RA、キャッスルマン病、IL6依存性腫瘍)、インテグリン(種々の癌のための
αVβ3、α5β1、α6β4、αIIβ3、α5β5、αVβ5)、MAGE-1(癌
腫)、MAGE-2(癌腫)、MAGE-3(癌腫)、MAGE-4(癌腫)、抗トラン
スフェリン受容体(癌腫)、p97(黒色腫)、MS4A1(膜貫通4-ドメインファミ
リーAメンバー1、非ホジキンB細胞リンパ腫、白血病)、MUC1又はMUC1-KL
H(乳癌、卵巣癌、子宮頚癌、気管支及び胃腸癌)、MUC16(CA125)(卵巣癌
)、CEA(結腸)、gp100(黒色腫)、MART1(黒色腫)、MPG(黒色腫)
、MS4A1(膜貫通4-ドメインファミリーAメンバー1、小細胞肺癌、NHL)、ヌ
クレオリン、神経癌遺伝子産物(癌腫)、P21(癌腫)、抗-(N-グルコリルノイラ
ミン酸のパラトープ(乳癌、黒色腫癌)、PLAP様精巣アルカリホスファターゼ(卵巣
癌、精巣癌)、PSMA(前立腺癌)、PSA(前立腺)、ROBO4、TAG72(腫
瘍関連糖タンパク質72、白血病(AML)、胃癌、結腸直腸癌、卵巣癌)、T細胞の膜
貫通タンパク質(癌)、Tie(CD202b)、TNFRSF10B(腫瘍壊死因子受
容体スーパーファミリーメンバー10B、癌)、TNFRSF13B(腫瘍壊死因子受容
体スーパーファミリーメンバー13B、多発性骨髄腫、NHL、他の癌、RA及びSLE
)、TPBG(栄養膜糖タンパク質、腎細胞癌)、TRAIL-R1(TNF関連アポト
ーシスリガンド受容体1、リンパ腫、NHL、結腸直腸癌、肺癌)、VCAM-1(CD
106、黒色腫)、VEGF、VEGF-A、VEGF-2(CD309)(種々の癌)
。抗体により認識される他の腫瘍関連抗原については既に報告されている(Gerber, et a
l, mAbs 1:3, 247-253 (2009); Novellino et al,cancer immunol immunother. 54 (3),
187-207 (2005)Franke et al,cancer biother radiopharm. 2000,15,459-76)。
前記細胞結合剤、より好ましくは、腫瘍細胞、ウイルス感染細胞、微生物感染細胞、寄
生虫感染細胞、自己免疫疾患細胞、活性化腫瘍細胞、骨髄細胞、活性化T細胞、B細胞、
又はメラニン細胞を標的とすることができる。より具体的には、細胞結合剤は、以下の抗
原又は受容体のいずれか1つを発現する任意の細胞を標的とすることができる任意の薬剤
/分子とすることができる:CD1、CD1a、CD1b、CD1c、CD1d、CD1
e、CD2、CD3、CD3d、CD3e、CD3g、CD4、CD5、CD6、CD7
、CD8、CD8a、CD8b、CD9、CD10、CD11a、CD11b、CD11
c、CD11d、CD12w、CD14、CD15、CD16、CD16a、CD16b
、CDw17、CD18、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD2
4、CD25、CD26、CD27、CD28、CD29、CD30、CD31、CD3
2、CD32a、CD32b、CD33、CD34、CD35、CD36、CD37、C
D38、CD39、CD40、CD41、CD42、CD42a、CD42b、CD42
c、CD42d、CD43、CD44、CD45、CD46、CD47、CD48、CD
49b、CD49c、CD49c、CD49d、CD49f、CD50、CD51、CD
52、CD53、CD54、CD55、CD56、CD57、CD58、CD59、CD
60、CD60a、CD60b、CD60c、CD61、CD62E、CD62L、CD
62P、CD63、CD64、CD65、CD65s、CD66、CD66a、CD66
b、CD66c、CD66d、CD66e、CD66f、CD67、CD68、CD69
、CD70、CD71、CD72、CD73、CD74、CD75、CD75s、CD7
6、CD77、CD78、CD79、CD79a、CD79b、CD80、CD81、C
D82、CD83、CD84、CD85、CD85a、CD85b、CD85c、CD8
5d、CD85e、CD85f、CD85g、CD85g、CD85i、CD85j、C
D85k、CD85m、CD86、CD87、CD88、CD89、CD90、CD91
、CD92、CD93、CD94、CD95、CD96、CD97、CD98、CD99
、CD100、CD101、CD102、CD103、CD104、CD105、CD1
06、CD107、CD107a、CD107b、CD108、CD109、CD110
、CD111、CD112、CD113、CD114、CD115、CD116、CD1
17、CD118、CD119、CD120、CD120a、CD120b、CD121
、CD121a、CD121b、CD122、CD123、CD123a、CD124、
CD125、CD126、CD127、CD128、CD129、CD130、CD13
1、CD132、CD133、CD134、CD135、CD136、CD137、CD
138、CD139、CD140、CD140a、CD140b、CD141、CD14
2、CD143、CD144、CD145、CDw145、CD146、CD147、C
D148、CD149、CD150、CD151、CD152、CD153、CD154
、CD155、CD156、CD156a、CD156b、CD156c、CD156d
、CD157、CD158、CD158a、CD158b1、CD158b2、CD15
8c、CD158d、CD158e1、CD158e2、CD158f2、CD158g
、CD158h、CD158i、CD158j、CD158k、CD159、CD159
a、CD159b、CD159c、CD160、CD161、CD162、CD163、
CD164、CD165、CD166、CD167、CD167a、CD167b、CD
168、CD169、CD170、CD171、CD172、CD172a、CD172
b、CD172g、CD173、CD174、CD175、CD175s、CD176、
CD177、CD178、CD179、CD179a、CD179b、CD180、CD
181、CD182、CD183、CD184、CD185、CD186、CDw186
、CD187、CD188、CD189、CD190、CD191、CD192、CD1
93、CD194、CD195、CD196、CD197、CD198、CD199、C
Dw198、CDw199、CD200、CD201、CD202、CD202(a,b
)、CD203、CD203c、CD204、CD205、CD206、CD207、C
D208、CD209、CD210、CDw210a、CDw210b、CD211、C
D212、CD213、CD213a1、CD213a2、CD214、CD215、C
D216、CD217、CD218、CD218a、CD218、CD21b9、CD2
20、CD221、CD222、CD223、CD224、CD225、CD226、C
D227、CD228、CD229、CD230、CD231、CD232、CD233
、CD234、CD235、CD235a、CD235b、CD236、CD237、C
D238、CD239、CD240、CD240ce、CD240d、CD241、CD
242、CD243、CD244、CD245、CD246、CD247、CD248、
CD249、CD250、CD251、CD252、CD253、CD254、CD25
5、CD256、CD257、CD258、CD259、CD260、CD261、CD
262、CD263、CD264、CD265、CD266、CD267、CD268、
CD269、CD270、CD271、CD272、CD273、CD274、CD27
5、CD276、CD277、CD278、CD279、CD281、CD282、CD
283、CD284、CD285、CD286、CD287、CD288、CD289、
CD290、CD291、CD292、CD293、CD294、CD295、CD29
6、CD297、CD298、CD299、CD300、CD300a、CD300b、
CD300c、CD301、CD302、CD303、CD304、CD305、CD3
06、CD307、CD307a、CD307b、CD307c、CD307d、CD3
07e、CD307f、CD308、CD309、CD310、CD311、CD312
、CD313、CD314、CD315、CD316、CD317、CD318、CD3
19、CD320、CD321、CD322、CD323、CD324、CD325、C
D326、CD327、CD328、CD329、CD330、CD331、CD332
、CD333、CD334、CD335、CD336、CD337、CD338、CD3
39、CD340、CD341、CD342、CD343、CD344、CD345、C
D346、CD347、CD348、CD349、CD350、CD351、CD352
、CD353、CD354、CD355、CD356、CD357、CD358、CD3
59、CD360、CD361、CD362、CD363、CD364、CD365、C
D366、CD367、CD368、CD369、CD370、CD371、CD372
、CD373、CD374、CD375、CD376、CD377、CD378、CD3
79、CD381、CD382、CD383、CD384、CD385、CD386、C
D387、CD388、CD389、CRIPTO、CRIPTO、CR、CR1、CR
GF、CRIPTO、CXCR5、LY64、TDGF1、4-1BB、APO2、AS
LG659、BMPR1B、4-1BB、5AC、5T4(絨毛性糖タンパク質、TPB
G、5T4、Wnt活性化阻害因子1又はWAIF1)、腺癌抗原、AGS-5、AGS
-22M6、アクチビン受容体様キナーゼ1、AFP、AKAP-4、ALK、αインテ
グリン、αvβ6、アミノペプチダーゼN、アミロイドβ、アンドロゲン受容体、アンジ
オポイエチン2、アンジオポイエチン3、アネキシンA1、炭疽菌トキシン防御抗原、抗
トランスフェリン受容体、AOC3(VAP-1)、B7-H3、炭疽菌、BAFF(B
-細胞活性化因子)、BCMA、B-リンパ腫細胞、bcr-abl、ボンベシン、BO
RIS、C5、C242抗原、CA125(炭水化物抗原125、MUC16)、CA-
IX(又はCAIX、炭酸脱水酵素9)、CALLA、CanAg、イヌIL31、炭酸
脱水酵素IX、心筋ミオシン、CCL11(C-Cモチーフケモカイン11)、CCR4
(CCケモカイン受容体4型)、CCR5、CD3E(イプシロン)、CEA(癌胎児性
抗原)、CEACAM3、CEACAM5(癌胎児性抗原)、CFD(因子D)、Ch4
D5、コレシストキニン2(CCK2R)、CLDN18(クラウディン-18)、クラ
ンピング因子A、cMet、CRIPTO、FCSF1R(コロニー刺激因子1受容体)
、CSF2(コロニー刺激因子2、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CS
F))、CSP4、CTLA4(細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4)、CTAA1
6.88腫瘍抗原、CXCR4、CXCケモカイン受容体4型、cADPリボースヒドロ
ラーゼ、サイクリンB1、CYP1B1、サイトメガロウイルス、サイトメガロウイルス
糖タンパク質B、ダビガトラン、DLL4(デルタ様リガンド4)、DPP4(ジペプチ
ジルペプチダーゼ4)、DR5(デスレセプター5)、大腸菌志賀毒素1型、大腸菌志賀
毒素2型、ED-B、EGFL7(EGF様ドメイン含有タンパク質7)、EGFR、E
GFRII、EGFRvIII、エンドグリン、エンドセリンB受容体、エンドトキシン
、EpCAM(上皮細胞接着分子)、EphA2、エピシアリン、ERBB2(上皮成長
因子受容体2)、ERBB3、ERG(TMPRSS2ETS融合遺伝子)、大腸菌、E
TV6-AML、FAP(線維芽細胞活性化タンパク質α)、FCGR1、α-フェトプ
ロテイン、フィブリンII、β鎖、フィブロネクチン外部ドメインB、FOLR(葉酸受
容体)、葉酸受容体α、葉酸ヒドロラーゼ、Fos関連抗原1F、RSウイルスのFタン
パク質、Frizzled受容体、フコシルGM1、GD2ガングリオシド、G-28(
細胞表面糖脂質抗原)、GD3イディオタイプ、GloboH、グリピカン3、N-グリ
コリルノイラミン酸、GM3、GMCSF受容体α鎖、成長分化因子8、GP100、G
PNMB(膜貫通タンパク質NMB)、GUCY2C(グアニル酸シクラーゼ2C、グア
ニル酸シクラーゼC(GC-C)、腸グアニル酸シクラーゼ、グアニル酸シクラーゼ-C
受容体、熱安定性エンテロトキシン受容体(hSTAR))、熱ショックタンパク質、血
球凝集素、B型肝炎表面抗原、B型肝炎ウイルス、HER1(ヒト上皮成長因子受容体1
)、HER2、HER2/neu、HER3(ERBB-3)、IgG4、HGF/SF
(幹細胞増殖因子/細胞分散因子)、HHGFR、HIV-1、ヒストン複合体、HLA
-DA(ヒト白血球抗原)、HLA-DR10、HLA-DRB、HMWMAA、ヒト絨
毛性ゴナドトロピン、HNGF、ヒト細胞散乱因子受容体キナーゼ、HPV E6/E7
、Hsp90、hTERT、ICAM-1(細胞間接着分子1)、イディオタイプ、IG
F1R(IGF-1、インスリン様増殖因子1受容体)、IGHE、IFN-γ、インフ
ルエンザ赤血球凝集素、IgE、IgE Fc領域、IGHE、インターロイキン(IL
-1、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-6R、IL-7、I
L-8、IL-9、IL-10、IL-11、IL-12、IL-13、IL-15、I
L-17、IL-17A、IL-18、IL-19、IL-20、IL-21、IL-2
2、IL-23、IL-27、又はIL-28)、IL-31RA、ILGF2(インス
リン様増殖因子2)、インテグリン(α4、αIIIbβ、αvβ3、αβ、α5
β1、α6β4、α7β7、αIIβ3、α5β5、αvβ5)、インターフェロンγ誘
導タンパク質、ITAGA2、ITGB2


、KIR2D、LCK、Le、レグマイン、ルイス-Y抗原、LFA-1(リンパ球機能
関連抗原1、CD11a)、LHRH、LINGO-1、リポタイコ酸、LIV1A、L
MP2、LTA、MAD-CT-1、MAD-CT-2、MAGE-1、MAGE-2、
MAGE-3、MAGEA1、MAGEA3、MAGE4、MART1、MCP-1、M
IF(マクロファージ遊走阻止因子又はグリコシル化阻害因子(GIF))、MS4A1
(膜貫通4ドメインサブファミリーAメンバー1)、MSLN(メソテリン)、MUC1
(ムチン1、細胞表面関連(MUC1)又は多型性上皮ムチン(PEM))、MUC1-
KLH、MUC16(CA125)、MCP1(単球走化性タンパク質1)、Melan
A/MART1、ML-IAP、MPG、MS4A1(膜貫通型4ドメインサブファミリ
ーA)、MYCN、ミエリン関連糖タンパク質、ミオスタチン、NA17、NARP-1
、NCA-90(顆粒球抗原)、ネクチン-4(ASG-22ME)、NGF、神経アポ
トーシス制御プロテイナーゼ1、NOGO-A、Notch受容体、ヌクレオリン、Ne
u癌遺伝子産物、NY-BR-1、NY-ESO-1、OX-40、OxLDL(酸化低
密度リポタンパク質)、OY-TES1、P21、p53非変異体、P97、Page4
、PAP、抗(N-グリコリルノイラミン酸)のパラトープ、PAX3、PAX5、PC
SK9、PDCD1(PD-1、プログラムされた細胞死タンパク質1)、PDGF-R
α、(血小板由来成長因子受容体α)、PDGFR-β、PDL-1、PLAC1、PL
AP様精巣アルカリホスファターゼ、血小板由来成長因子受容体β、リン酸ナトリウム共
輸送体、PMEL17、ポリシアル酸、プロテイナーゼ3(PR1)、前立腺癌、PS(
ホスファチジルセリン)、前立腺癌細胞、緑膿菌、PSMA、PSA、PSCA、狂犬病
ウイルス糖タンパク質、RHD(Rhポリペプチド1(RhPI))、アカゲザル因子(
Rhesus factor)、RANKL、PhoC、Ras変異体、RG55、RO
BO4、RSウイルス、RON、肉腫転移ブレイクポイント、SART3、スクレロスチ
ン、SLAMF7(SLAMファミリーメンバー7)、セレクチンP、SDC1(シンデ
カン1)、sLe(a)、ソマトメジンC、SIP(スフィンゴシン-1-ホスフェート
)、ソマトスタチン、精子タンパク質17、SSX2、STEAP1(前立腺1の6回膜
貫通上皮抗原)、STEAP2、STn、TAG-22(腫瘍関連糖タンパク質72)、
サバイビン、T細胞受容体、T細胞膜貫通タンパク質、TEM1(腫瘍上皮マーカー1)
、TENB2、テナスシンC(TN-C)、TGF-α、TGF-β(トランスフォーミ
ング増殖因子β)、TGF-β1、TGF-β2(トランスフォーミング増殖因子β2)
、Tie(CD202b)、Tie2、TIM-1(CDX-014)、TN、TNF、
TNF-α、TNFRSF8、TNFRSF10B(腫瘍壊死因子受容体スーパーファミ
リーメンバー10B)、TNFRSF13B(腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメ
ンバー13B)、TPBG(栄養膜糖タンパク質)、TRAIL-R1(腫瘍壊死アポト
ーシス誘導リガンド受容体1)、TRAILR2(細胞死受容体5(DR5))、主要関
連カルシウムシグナルトランスデューサー2、MUC1の腫瘍特異的グリコシル化、TW
EAK受容体、TYRP1(糖タンパク質75)、TRP-2、チロシナーゼ、VCAM
-1、VEGF、VEGF-A、VEGF-2、VEGFR-1、VEGFR2、又はビ
メンチン、WT1、XAGE1、又は任意のインスリン成長因子受容体を発現する細胞、
又は任意の上皮増殖因子受容体。
別の特定の実施形態では、細胞結合分子は、以下から選択されるリガンド又は受容体ア
ゴニストであり得る:葉酸誘導体(葉酸受容体、卵巣癌及び他の悪性腫瘍で過剰発現する
タンパク質への結合)(Low, P. S. et al 2008, Acc. Chem. Res. 41, 120-129);グル
タミン酸尿素誘導体(前立腺特異的膜抗原、前立腺癌細胞の表面マーカーへの結合)(Hi
llier, S. M.et al, 2009, Cancer Res. 69, 6932-6940);ソマトスタチン(成長ホルモ
ン阻害ホルモン(GHIH)、ソマトトロピン放出抑制因子(SRIF)、又はソマトト
ロピン放出抑制ホルモンとしても知られている)並びにそれらの誘導体、例えばオクトレ
オチド(サンドスタチン)及びランレオチド(ソマツリン)(特に神経内分泌腫瘍、GH
産生下垂体腺腫、傍神経節腫瘍、機能不全下垂体腺腫、褐色細胞腫)(Ginj, M., et al,
2006, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 103, 16436-16441);GH分泌下垂体腺腫にお
けるソマトスタチン受容体サブタイプ(sst1、sst2、sst3、sst4、及び
sst5)(Reubi JC、Landolt、AM 1984 J. Clin。Endocrinol Metab 59:1148-51; Re
ubi JC、Landolt AM 1987 J Clin Endocrinol Metab 65:65-73; Moyse E、et al、J Cli
n Endocrinol Metab 61:98-103)、胃腸膵腫瘍(Reubi JC、et al、1987 J Clin Endocr
inol Metab 65:1127-34; Reubi、J. C、et al al、1990 Cancer Res 50:5969-77)、褐
色細胞腫(Epel-baum J、et al 1995 J Clin Endocrinol Metab 80:1837-44; Reubi JC
、et al、1992 J Clin Endocrinol Metab 74:1082-9)、神経芽細胞腫(Prevost G、199
6 Neuroendocrinology 63:188-197; Moertel、C. L、et al 1994 Am J Clin Path 102:
752-756)、甲状腺髄様がん(Reubi、J. C、et al 1991 Lab Invest 64:567-573)小細
胞肺癌(Sagman U、et al、1990 Cancer 66:2129-2133)、髄膜腫、髄芽腫、又は神経膠
腫(Reubi JC、et al 1986 J Clin Endocrinol Metab 63:433-8; Reubi JC、et al 1987
Cancer Res 47:5758-64; Fruhwald、M. C、et al 1999 Pediatr Res 45:697-708)、
乳癌(Reubi JC、et al al 1990 Int J Cancer 46:416-20; Srkalovic G、et al 1990 J
Clin Endocrinol Metab 70:661-669)、リンパ腫(Reubi JC、et al 1992、Int J Canc
er50:895-900)、腎細胞癌( Reubi JC、et al 1992、Cancer Res 52:6074-6078)、間
葉系腫瘍(Reubi JC、et al 1996 Cancer Res 56:1922-31)、前立腺(Reubi JC、et al
1995、J. Clin。Endocrinol Metab 80 :2806-14; et al 1989、Prostate 14:191-208;
Halmos G、et al J. Clin。Endo-crinol Metab 85:2564-71)、卵巣(Halmos、G、et a
l、2000 J Clin Endocrinol Metab 85:3509-12; Reubi JC、et al 1991 Am J Pathol 13
8:1267-72)、胃(Reubi JC、et al 1999、Int J Cancer 81: 376-86; Miller、G. V、
1992 Br J Cancer 66:391-95)、肝細胞(Kouroumalis E、et al 1998 Gut 42:442-7;
Reubi JC、et al 1999 Gut 45:66-774)及び鼻咽頭がん(Loh K. S、et al、2002 Virch
ows Arch 441:444-8;炭酸脱水酵素IX(低酸素症及び腎細胞癌のマーカー)に特異的
な特定の芳香族スルホンアミド(Neri, D., et al, Nat. Rev. Drug Discov. 2011, 10,
767-777);褐色細胞腫及び傍神経節腫瘍のための下垂体アデニレートシクラーゼ活性化
ペプチド(PACAP)(PAC1);血管作動性腸管ペプチド(VIP/PACAP)
とその受容体サブタイプ(VPAC1、VCAP2);α-メラノサイト刺激ホルモン(
α-MSH)受容体;コレシストキニン(CCK)/ガストリン受容体とその受容体サブ
タイプ(CCK1(以前のCCK-A)及びCCK2;ボンベシン(Pyr-Gln-Arg-Leu-Gl
y-Asn-Gln-Trp-Ala-Val-Gly-H is-Leu-Met-NH2)/ガストリン放出ペプチド(GRP)(
BB1、GRP受容体サブタイプ(BB2)、BB3、及びBB4)(Ohlsson, B., et
al, 1999, Scand. J. Gastroenterology 34 (12): 1224-9; Weber, H. C., 2009, Cur.
Opin. Endocri. Diab. Obesity 16(1): 66-71, Gonzalez N, et al, 2008, Cur. Opin. E
ndocri. Diab. Obesity 15(1), 58-64);ニューロテンシン受容体とその受容体サブタイ
プ(NTR1、NTR2、NTR3);サブスタンスP受容体とその受容体サブタイプ(
グリア腫瘍のNK1受容体等)、Hennig I.M. et al, 1995 Int. J. Cancer 61, 786-792
);ニューロペプチドY(NPY)受容体及びその受容体サブタイプ(Y1-Y6);R
GD(Arg-Gly-Asp)、NGR(Asn-Gly-Arg)、二量体及び多量体環状RGDペプチド(
例えば、cRGDfV)(Laakkonen P, Vuorinen K. 2010, Integr Biol (Camb). 2(7-8
): 326-337; Chen K, Chen X. 2011, Theranostics. 1:189-200; Garanger E, et al, An
ti-Cancer Agents Med Chem. 7 (5): 552-558; Kerr, J. S. et al, Anticancer Researc
h, 19(2A), 959-968; Thumshirn, G, et al, 2003 Chem. Eur. J. 9, 2717- 2725)、並
びにTAASGVRSMH及びLTLRWVGLMS(コンドロイチン硫酸プロテオグリ
カンNG2受容体)及びF3ペプチド(細胞表面発現ヌクレオリン受容体に結合する31
アミノ酸ペプチド)(Zitzmann, S., 2002 Cancer Res., 62, 18, pp. 5139-5143, Temmi
nga, K., 2005, Drug Resistance Updates, 8, 381-402; P. Laakkonen and K. Vuorine
n, 2010 Integrative Biol, 2(7-8), 326-337; M. A. Burg, 1999 Cancer Res., 59(12),
2869-2874; K. Porkka, et al 2002, Proc. Nat. Acad. Sci. USA 99(11), 7444-9)を
含むホーミングペプチド;細胞浸透性ペプチド(CPP)(Nakase I, et al, 2012, J.
Control Release. 159(2),181-188);ペプチドホルモン、例えば、テストステロン産生
と同様に、卵胞刺激ホルモン(FSH)及び黄体形成ホルモン(LH)を標的化によって
作用する黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)アゴニスト及びアンタゴニスト、並
びにゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)アゴニスト、例えば、ブセレリン(Pyr-Hi
s-Trp-Ser-Tyr-D-Ser(OtBu)-Leu-Arg-Pro-NHEt)、ゴナドレリン(Pyr-His-Trp-Ser-Tyr-
Gly-Leu-Arg-Pro-Gly-NH2)、ゴセレリン(Pyr-His-Trp-Ser-Tyr-D-Ser(OtBu)-Leu-Arg-P
ro-AzGly-NH2)、ヒストレリン(Pyr-His-Trp-Ser-Tyr-D-His(N-benzyl)-Leu-Arg-Pro-NH
Et)、ロイプロリド(Pyr-His-Trp-Ser-Tyr-D-Leu-Leu-Arg-Pro-NHEt)、ナファレリン(
Pyr-His-Trp-Ser-Tyr-2Nal-Leu-Arg-Pro-Gly-NH2)、トリプトレリン(Pyr-His-Trp-Ser-
Tyr-D-Trp-Leu-Arg-Pro-Gly-NH2)、ナファレリン、デスロレリン、アバレリックス(Ac-
D-2Nal-D-4-chloroPhe-D-3-(3-pyridyl)Ala-Ser-(N-Me)Tyr-D-Asn-Leu-isopropylLys-Pro
-DAla-NH2)、セトロレリックス(Ac-D-2Nal-D-4-chloroPhe-D-3-(3-pyridyl)Ala-Ser-Ty
r-D-Cit-Leu-Arg-Pro-D-Ala-NH2)、デガレリックス(Ac-D-2Nal-D-4-chloroPhe-D-3-(3-
pyridyl)Ala-Ser-4-aminoPhe(L-hydroorotyl)-D-4-aminoPhe(carba-moyl)-Leu-isopropyl
Lys-Pro-D-Ala-NH2)、及びガニレリックス(Ac-D-2Nal-D-4-chloroPhe-D-3-(3-pyridyl)
Ala-Ser-Tyr-D-(N9, N10-diethyl)-homoArg-Leu-(N9, N10-diethyl)-homoArg-Pro-D-Ala-
NH2)(Thundimadathil, J., J. Amino Acids, 2012, 967347, doi:10.1155/2012/ 96734
7; Boccon-Gibod, L.; et al, 2011, Therapeutic Advances in Urology 3 (3): 127-140
; Debruyne, F., 2006, Future Oncology, 2(6), 677-696; Schally A. V; Nagy、A. 199
9 Eur J Endocrinol 141:1-14; Koppan M、et al 1999 Prostate 38:151-158);並び
に例えば、小分子(イミキモド、グアニジンおよびアデノシン類縁体)から、リポ多糖(
LPS)、核酸(CpG DNA、ポリI;C)及びリポペプチド(Pam3CSK4)
(Kasturi, S. P., et al, 2011, Nature 470, 543-547; Lane, T., 2001, J. R. Soc.
Med. 94, 316; Hotz, C., and Bourquin, C., 2012, Oncoimmunology 1, 227-228; Dudek
, A. Z., et al, 2007, Clin. Cancer Res. 13, 7119-7125)のような巨大で複雑な生体
高分子に至るまで認識する、トール様受容体 (TLRs)、C型レクチン、及びNodl
ike受容体(NLRs)(Fukata, M., et al, 2009, Semin. Immunol. 21, 242-253;
Maisonneuve, C., et al, 2014, Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 111, 1-6; Botos,
I., et al, 2011, Structure 19, 447-459; Means, T. K., et al, 2000, Life Sci. 68,
241-258) 等のパターン認識受容体(PRRs)。破骨細胞と腎臓への影響を通じて主に
カルシウムレベルの調節に関与する32アミノ酸の神経ペプチドであるカルシトニン受容
体(Zaidi M、et al、1990 Crit Rev Clin Lab Sci 28、109-174; Gorn、AH 、ら1995 J
Clin Invest 95:2680-91);一般的に血管新生に重要な役割を果たすインテグリン受容
体とその受容体サブタイプ(αVβ1、αVβ3、αVβ5、αVβ6、α6β4、α7β1、αLβ2
、αIIbβ3等)は、様々な細胞の表面、特に破骨細胞、内皮細胞及び腫瘍細胞で発現する
(Ruoslahti、E. et al、1994 Cell 77、477-8; Albelda、SM et al、1990 Cancer Res.
、50、6757-64)。短鎖ペプチド、GRGDSPK及び環状(RGDfV)(L1)等の
環状RGDペンタペプチドとその誘導体[シクロ(-N(Me)R-GDfV)、シクロ
(R-Sar-DfV)、シクロ(RG-N(Me)D-fV)、シクロ(RGD-N(
Me)fV)、シクロ(RGDf-N(Me)V-)(シレンギチド)]は、インテグリ
ン受容体の高い結合親和性を示した(Dechantsreiter、MA et al、1999 J. Med.Chem.42
、3033-40、Goodman S.L. et al,2002 J. Med.Chem.45、1045-51)。
細胞結合分子/リガンド又は細胞受容体アゴニストは、Igベース及び非Igベースの
タンパク質足場(scaffold)分子であり得る。Igベースの足場は、限定されな
いが、ナノボディ(VHH(ラクダ科Ig)の誘導体)(Muyldermans S., 2013 Annu Re
v Biochem. 82, 775-797);ドメイン抗体(dAb、VH又はVLドメインの誘導体)(
Holt, L. J, et al, 2003, Trends Biotechnol. 21, 484-490);二重特異性T細胞エン
ゲージャー(BiTE、二重特異性二量体)(Baeuerle, P. A, et al, 2009, Curr. Opin. M
ol. Ther. 11, 22-30);二重親和性再標的化(DART、二重特異性二量体)(Moore P
. A. P, et al. 2011, Blood 117(17), 4542-4551);四価タンデム抗体(TandAb
、二重特異性二量体)(Cochlovius, B, et al. 2000, Cancer Res. 60(16):4336-4341)
から選択することができる。非Ig足場は、限定されるものではないが、アンチカリン(
リポカリン類の誘導体)(Skerra A. 2008, FEBS J., 275(11): 2677-2683; Beste G, et
al, 1999 Proc. Nat. Acad. USA. 96(5):1898-1903; Skerra, A. 2000 Biochim Biophys
Acta, 1482(1-2):337-350; Skerra, A. 2007, Curr Opin Biotechnol. 18(4):295-304;
Skerra, A. 2008, FEBS J. 275(11):2677-2683);アドネクチン類(第10FN3(フィ
ブロネクチン))(Koide, A, et al, 1998 J. Mol. Biol., 284(4):1141-1151; Batori
V, 2002, Protein Eng. 15(12): 1015-1020; Tolcher, A. W, 2011, Clin. Cancer Re
s. 17(2):363-371; Hackel, B. J, 2010, Protein Eng. Des. Sel. 23(4):211-219);設
計されたアンキリンリピートタンパク質(DARPins)(アンクリンリピート(AR
)タンパク質の誘導体)(Boersma, Y.L, et al, 2011 Curr Opin Biotechnol. 22(6): 8
49-857)、例えば、DARPinC9,DARPinEc4、及びDARPinE69_
LZ3_E01(Winkler J, et al, 2009 Mol Cancer Ther. 8(9), 2674-2683; Patrici
a M-K. M., et al, Clin Cancer Res. 2011;17(1):100-110; Boersma Y. L, et al, 2011
J. Biol. Chem. 286(48),41273-41285);アビマー(Avimer)(ドメインA/低
密度リポタンパク質(LDL)受容体)(Boersma Y. L, 2011 J. Biol. Chem. 286(48):
41273-41285; Silverman J, et al, 2005 Nat. Biotechnol., 23(12):1556-1561)から
選択することができる。
本特許出願の細胞結合分子/リガンド又は細胞受容体アゴニストの小分子構造の例は次
のとおりであり、以下に構造を示す:LB01(葉酸)、LB02(PMSAリガンド)
、LB03(PMSAリガンド)、LB04(PMSAリガンド)、LB05(ソマトス
タチン)、LB06(ソマトスタチン)、LB07(オクトレオチド、ソマトスタチン類
縁体)、LB08(ランマチド、ソマトスタチン類縁体)、LB09(バプレオチド(サ
ンバー)、ソマトスタチン類縁体)、LB10(CAIXリガンド)、LB11(CAI
Xリガンド)、LB12(ガストリン放出ペプチド受容体(GRPr)、MBA)、LB
13(黄体形成ホルモン放出ホルモン(LH-RH)リガンドとGnRH)、LB14(
黄体形成ホルモン放出ホルモン(LH-RH)とGnRHリガンド)、LB15(GnR
Hアンタゴニスト、Abarelix)、LB16(コバラミン、ビタミンB12類縁体
)、LB17(コバラミン、ビタミンB12類縁体)、LB18(αβインテグリン
受容体、環状RGDペンタペプチド)、LB19(VEGF受容体のヘテロ二価ペプチド
リガンド)、LB20(ニューロメジンB)、LB21(G-タンパク質共役受容体のボ
ンベシン)、LB22(トール様受容体のためのTLR2)、LB23(アンドロゲン受
容体のための)、LB24(αvインテグリン受容体のためのシレンギチド/シクロ(-
RGDfV-))、LB23(フルロコルチゾン)、LB25(リファブチン類縁体)、
LB26(リファブチン類縁体)、LB27(リファブチン類縁体)、LB28(フルド
ロコルチゾン)、LB29(デキサメタゾン)、LB30(プロピオン酸フルチカゾン)
、LB31(ジプロピオン酸ベクロメタゾン)、LB32(トリアムシノロンアセトニド
)、LB33(プレドニゾン)、LB34(プレドニゾロン)、LB35(メチルプレド
ニゾロン)、LB36(ベタメタゾン)、LB37(イリノテカン類縁体)、LB38(
クリゾチニブ類縁体)、LB39(ボルテゾミブアナログ)、LB40(カーフィルゾミ
ブ類縁体)、LB41(カーフィルゾミブ類縁体)、LB42(ロイプロリド類縁体)、
LB43(トリプトレリン類縁体)、LB44(クリンダマイシン)、LB45(リラグ
ルチド類縁体)、LB46(セマグルチド類縁体)、LB47(レタパムリン類縁体)、
LB48(インジブリン類縁体)、LB49(ビンブラスチン類縁体)、LB50(リキ
シセナチド類縁体)、LB51(オシメルチニブ類縁体)、LB52(ヌクレオシド類縁
体)、LB53(エルロチニブ類縁体)、及びLB54(ラパチニブ類縁体):
Figure 2023093531000086
Figure 2023093531000087
Figure 2023093531000088
Figure 2023093531000089
Figure 2023093531000090
Figure 2023093531000091
Figure 2023093531000092
Figure 2023093531000093
Figure 2023093531000094
式中、
Figure 2023093531000095

は、本特許の側鎖連結体と連結するための部位である;
及びYは独立して、O、NH、NHNH、NR、S、C(O)O、C(O)N
H、OC(O)NH、OC(O)O、NHC(O)NH、NHC(O)S、OC(O)N
(R)、N(R)C(O)N(R)、CH、C(O)NHNHC(O)、及びC
(O)NRである;
はH、CH、OH、O、C(O)、C(O)NH、C(O)N(R)、R
NHR、NR、C(O)R、又はC(O)Oである;
はH、CH、F、又はClである;
及びMは独立して、H、Na、K、Ca、Mg、NH、N(R
)である;R、R、R、及びRは式(I)で定義された通りである。
共役体の応用
特定の実施形態では、本発明の側鎖連結体を介した細胞結合リガンド-薬物共役体は、
がんの標的治療に使用される。対象となるがんは、これらに限定されるものではないが、
副腎皮質がん、肛門がん、膀胱がん、脳腫瘍(成人、脳幹グリオーマ、子供、小脳星状細
胞腫、脳星状細胞腫、上衣腫、髄芽腫、テント上原始神経外胚葉性及び松果体腫瘍、視覚
路及び視床下部膠腫)、乳がん、カルチノイド腫瘍、胃腸、原発不明がん腫、子宮頸がん
腫、大腸がん腫、子宮内膜がん、食道がん、肝外胆管がん、ユーイング・ファミリー腫瘍
(PNET)、頭蓋外悪性胚細胞腫瘍、眼がん、眼内黒色腫、胆嚢がん、胃がん(胃)、
胚細胞腫瘍、性腺外、妊娠栄養膜腫瘍、頭頸部がん、下咽頭がん、膵島細胞がん種、腎臓
がん(腎細胞がん)、喉頭がん腫、白血病(急性リンパ芽球性、急性骨髄性、慢性リンパ
性、慢性骨髄性、毛様細胞)、口唇および口腔がん、肝臓がん、肺がん(非小細胞、小細
胞、リンパ腫(AIDS関連、中枢神経系、皮膚T細胞、ホジキン病、非ホジキン病、悪
性中皮腫、黒色腫、メルケル細胞がん腫、原発不明の転移性扁平首がん、多発性骨髄腫及
びその他の形質細胞腫瘍、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄増殖症候群、鼻咽頭がん
、神経芽細胞腫、口腔がん、咽頭がん、骨肉腫、卵巣がん(上皮、生殖細胞腫瘍、低悪性
ポテンシャル腫瘍)、膵臓がん(外分泌腺、膵島細胞がん)、副鼻腔及び鼻腔がん、副甲
状腺がん、陰茎がん、褐色細胞腫がん、下垂体がん、形質細胞腫、前立腺がん、横紋筋肉
腫、直腸がん、腎細胞がん(腎がん)、腎盂及び尿管(移行細胞)、唾液腺がん、セザリー
症候群、皮膚がん、皮膚がん(皮膚様T細胞リンパ腫、カポジ肉腫、黒色腫)、小腸がん
、軟部組織肉腫、胃がん、精巣がん、胸腺腫(悪性)、甲状腺がん、尿道がん、子宮がん
(肉腫)、子供の異常ながん、膣がん、外陰がん、ウィルムス腫瘍を含む。
別の特定の実施形態では、本発明の細胞結合薬物共役体は、その成分と方法によって、
自己免疫疾患の治療又は予防に用いることができる。該自己免疫疾患は、これらに限定さ
れないが、自己免疫性胃酸欠乏慢性活動性肝炎、急性散在性脳脊髄炎、急性出血性白質脳
炎、アジソン病、無ガンマグロブリン血症、円形脱毛症、筋萎縮性側索硬化症、強直性脊
椎炎、アンチ-GMB/TBM腎炎、抗リン脂質症候群、抗シンセターゼ症候群、関節炎
、アトピー性アレルギー、アトピー性皮膚炎、自己免疫性再生不良性貧血、自己免疫性心
筋症、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性内耳疾患、自己免疫性リンパ
球増殖症候群、自己免疫性末梢神経系疾患、自己免疫性膵炎、複数の自己免疫性内分泌障
害I、II、III型、自己免疫性プロゲステロン皮膚炎、自己免疫性血小板減少性紫斑
病、自己免疫性ブドウ膜炎、バーロー病/バーロー同心性硬化症、ベーチェット病、Be
rger病、Bickerstaff脳炎、Blau症候群、水疱性類天疱瘡、キャッス
ルマン病、シャーガス病、慢性疲労性免疫機能障害症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経障
害、慢性再発性多病巣性骨髄炎、慢性ライム病、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性肉芽腫
性血管炎、瘢痕性類天疱瘡、セリアック病、コーガン症候群、寒冷凝集素症、補体成分C
2欠損症、頭部動脈炎、クレスト症候群、クローン病(特発性炎症性腸疾患)、クッシン
グ症候群、皮膚白血球破砕性血管炎、悪性萎縮性丘疹症、有痛脂肪症、疱疹状皮膚炎、皮
膚筋炎、1型糖尿病、びまん性皮膚強皮症、心筋梗塞症、円板状紅斑性狼瘡、湿疹、子宮
内膜症、付着部炎関連関節炎、好酸球性筋膜炎、後天性表皮水疱症、結節性紅斑、特発性
混合クリオグロブリン血症、エバンス症候群、進行性骨化性線維形成異常症、線維筋痛症
、線維筋炎、線維化性肺胞隔炎、胃炎、消化管類天疱瘡、巨細胞性動脈炎、腎球体腎炎、
グッドパスチャー症候群、バセドウ病、ギラン・バレー症候群、橋本脳症、橋本甲状腺炎
、溶血性貧血、アレルギー性紫斑病、妊娠性疱疹、化膿性汗腺炎、ヒューズ症候群(抗リ
ン脂質抗体症候群)、低ガンマグロブリン血症、特発性炎症性脱髄疾患、特発性肺線維症
、特発性血小板減少性紫斑病(自己免疫性血小板減少性紫斑病)、IgA腎症(Berg
er病)、封入体筋炎、炎症性脱髄性多発性神経障害、間質性膀胱炎、過敏性腸症候群、
若年性特発性関節炎、若年性関節リウマチ、皮膚粘膜リンパ節症候群、ランバート・イー
トン筋無力症候群、白血球破壊性血管炎、扁平苔癬、硬化性苔癬、リニアIgA疾患(L
AD)、ルー・ゲーリッグ病(筋萎縮性側索硬化症)、狼瘡様肝炎、紅斑性狼瘡、ブラウ
症候群、メニエール病、顕微鏡的多発血管炎、ミラー・フィッシャー症候群、混合結合組
織病、強皮症、ミュシャ-ヤコブ病、マックル・ウェルズ症候群、多発性骨髄腫、多発性
硬化症、重症筋無力症、筋炎、ナルコレプシー、視神経脊髄炎(デビック病)、神経性筋
、眼瘢痕性類天疱瘡、オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群、オード甲状腺炎、回帰
性リウマチ、パンダ症候群(合併連鎖球菌感染症の児童自己免疫神経精神障害)、腫瘍小
脳変性症、発作性夜間血色素尿症、パリー・ロンベルク症候群、パーソネージ-ジョージ
ア症候群、扁平部炎症、天疱瘡、尋常性天疱瘡、悪性貧血、静脈周囲性脳脊髓炎、POE
MS症候群、結節性多発動脈炎、リウマチ性多発筋痛、多発性筋炎、原発性胆汁性肝硬変
、原発性硬化性胆管炎、進行性炎症性神経障害、乾癬、乾癬性関節炎、壊疽性膿皮症、純
赤血球無形成性貧血、ラスムッセン脳炎、レイノー病、再発性多発性軟骨炎、ライター症
候群、下肢静止不能症候群、後腹膜線維症、関節リウマチ、リウマチ熱、サルコイドーシ
ス、統合失調症、シュミット症候群、シュニッツラー症候群、強膜炎、強皮症、シェーグ
レン症候群、脊椎関節症、粘着性血症候群、スティル病、スティッフマン症候群はだ、亜
急性細菌性心内膜炎、スザック症候群、急性熱性好中球皮膚病、シデナム舞踏病、交感性
眼炎、高安動脈炎、側頭動脈炎(巨細胞性動脈炎)、トロサ・ハント症候群、横断性脊髄
炎、潰瘍性大腸炎(特発性炎症性腸疾患)、未分化結合組織病、未分化脊椎関節症、血管
炎、白斑、ウェゲナー肉芽腫症、ウィルソン症候群、ウェストコット-アルドリッチ症候
群を含む。
別の特定の実施例において、自己免疫疾患の治療又は予防のための本発明の側鎖連結体
を介して共役するのに使用される結合分子には、抗エラスチン抗体;Abys抗上皮細胞
抗体;抗基底膜のIV型コラーゲンタンパク質抗体;抗核抗体;抗二本鎖DNA抗体、抗
一本鎖DNA抗体、抗カルジオリピン抗体IgM、IgG;抗セリアック抗体;抗リン脂
質抗体IgK、IgG;抗SM抗体;抗ミトコンドリア抗体;甲状腺抗体;ミクロソーム
抗体、T細胞抗体;チログロブリン抗体、抗強皮症-70抗体(AntiSCL-70)
;抗ジョー抗体(Anti-Jo)、抗U1RNP抗体(Anti-U1RNP);抗L
a/SSB抗体;抗SSA抗体;抗SSB抗体;抗壁細胞抗体;抗ヒストン抗体;抗RN
P抗体;C-ANCA;P-ANCA;抗セントロメア抗体;抗フィブリン抗体、抗GB
M抗体、抗ガングリオシド抗体;抗デスモソーム糖タンパク質3コア抗体(anti-D
esmogein3);抗p62抗体;抗sp100抗体;抗ミトコンドリア(M2)抗
体;リウマチ因子抗体;抗MCV抗体;抗トポイソメラーゼ抗体;抗好中球細胞質(cA
NCA)抗体が含まれるが、これらに限定されない。
いくつかの好ましい実施形態において、本発明の共役体に用いる結合分子は、自己免疫
疾患に関連する活性化リンパ球によって発現された受容体又は受容体複合体と結合するこ
とができる。受容体又は受容体複合体は、例えば、免疫グロブリン遺伝子スーパーファミ
リーのメンバー(例えば、CD2、CD3、CD4、CD8、CD19、CD20、CD
22、CD28、CD30、CD33、CD37、CD38、CD56、CD70、CD
79、CD90、CD125、CD147、CD152/CTLA-4、PD-1、又は
ICOS)、TNF受容体スーパーファミリー(例えば、CD27、CD40、CD95
/Fas、CD134/OX40、CD137/4-1BB、INF-R1、TNFR-
2、RANK、TACI、BCMA、オステオプロテゲリン、Apo2/TRAIL-R
1、TRAIL-R2、TRAIL-R3、TRAIL-R4、及びAPO-3)、イン
テグリン、サイトカイン受容体、ケモカイン受容体、主要組織適合性タンパク質、レクチ
ン(C型、S型、若しくはI型)、又は補体調節タンパク質が挙げられる。
別の具体的な実施形態において、ウイルス抗原又は微生物抗原に対して免疫特異性を有
する有用な細胞結合リガンドは、ヒト化又はヒトモノクローナル抗体である。本文で用い
られている用語の「ウイルス抗原」には、免疫応答を誘発し得る如何なるウイルスペプチ
ド、ポリペプチドタンパク質(例えば、HIVgp120HIVnef、RSV F糖タ
ンパク質、インフルエンザウイルスノイラミニダーゼ、インフルエンザウイルス血球凝集
素、HTLVtax、単純ヘルペスウイルス糖タンパク質(例えば、gB、gC、gD及
びgE)、及びB型肝炎表面抗原)が含まれるが、これらに限定されない。本文に用いら
れている用語の「微生物抗原」には、免疫応答を誘発し得る如何なる微生物ペプチド、ポ
リペプチド、タンパク質、糖類、多糖、又は脂質分子(例えば、細菌、真菌、病原性原生
動物、酵母ポリペプチド(例えば、LPS及び莢膜多糖5/8))が含まれるが、これら
に限定されない。ウイルス又は微生物感染症の治療に有用な抗体の例には、パリビズマブ
(RVS感染の治療に用いられヒト化抗呼吸器合胞体ウイルスモノクローナル抗体)、P
RO542(HIV感染の治療に用いるCD4融合抗体)、Ostavir(B型肝炎ウ
イルスの治療に用いるヒト抗体)、PROTVIR(サイトメガロウイルスの治療に用い
るヒト化抗体IgG1抗体)、抗LPS抗体が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の細胞結合分子-側鎖連結体を介した薬物共役体は、感染症の治療に使用するこ
とができる。これらの感染症には、アシネトバクター感染症、放線菌症、アフリカ眠り病
(アフリカトリパノソーマ症)、エイズ(後天性免疫不全症候群)、アメーバ症、アナプ
ラズマ、炭疽菌、細菌結核感染、アルゼンチン出血熱、回虫症、アスペルギルス症、アス
トロウイルス感染症、バベシア症、セレウス菌感染症、細菌性肺炎、細菌性膣炎、バクテ
ロイデス感染、バランチジウム症、ベイリー線虫回虫感染症、BKウイルス感染、黒色砂
毛、ブラストシスホミニス感染症、ブラストミセス、ボリビア出血熱、ボレリア感染症、
ボツリヌス中毒(及び乳児ボツリヌス症)、ブラジル出血熱、ブルセラ症、バークホルデ
リア感染症、ブルーリ潰瘍、感染カリシウイルス(ノロウイルス、サポウイルス)、カン
ピロバクター感染症、カンジダ感染症(カンジダ症、鵞口瘡)、キャット・スクラッチ病
、蜂巣炎、シャーガス病(アメリカトリパノソーマ症)、軟性下疳、水痘、衣原体、肺炎
衣原体感染、霍乱、着色真菌症、肝吸虫病、クロストリジウム・ディフィシル感染症、コ
クシジオイデス症、コロラドダニ熱、風邪(急性ウイルス性鼻咽頭炎、急性鼻炎)、クロ
イツフェルト・ヤコブ病、クリミア-コンゴ出血熱、クリプトコッカス、クリプトスポリ
ジウム、皮膚幼虫移行、シクロスポラ感染症、嚢虫症、サイトメガロウイルス感染、デン
グ熱、二核アメーバ症、ジフテリア、裂頭条虫症、メジナ虫症、エボラ出血熱、包虫症、
エールリヒア症、蟯虫(蟯虫感染症)、腸球菌感染症、エンテロウイルス感染症、発疹チ
フス、伝染性紅斑(第五病)、子供急性発疹、肥大吸虫症、片吸虫病、致死性家族性不眠
症、フィラリア症、ウェルシュ菌によって引き起こされる食中毒、非寄生アメーバ感染症
、フゾバクテリウム感染症、ガス壊疽(クロストリジウム筋壊死)、ジオトリクム症、ゲ
ルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群、ランブル鞭毛虫症、鼻疽、顎口虫症
、淋病、鼡径部肉芽腫(ドノヴァン症)、A群連鎖球菌感染症、B群連鎖球菌感染症、イン
フルエンザ菌感染症、手足口病(HFMD)、ハンタウイルス肺症候群、ヘリコバクター
ピロリ感染、溶血性尿毒症症候群、腎症候性出血熱、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、D
型肝炎、E型肝炎、単純ヘルペス、ヒストプラスマ症、鉤虫感染、人間バルカンウイルス
感染、人間エールリヒア症エバンス、ヒト顆粒球アナプラズマ症、ヒトメタニューモウイ
ルス感染症、ヒト単球性エー.リキア症、ヒト乳頭腫ウイルス感染、ヒトパラインフルエ
ンザウイルス感染、小形条虫症、インフルエンザ、イソスポーラ症、川崎病、単核(球)
症、キム菌感染、クールー、ラッサ熱、レジオネラ症(在郷軍人症)、レジオネラ症(ポ
ンティアック熱)、リーシュマニア症、ハンセン病、レプトスピラ症、リステリア症、ラ
イム病(ライムボレリア)、リンパフィラリア症(象皮病)、リンパ球性脈絡髄膜炎、マ
ラリア、マールブルグ出血熱、麻疹、類鼻疽(ホイットモア病)、髄膜炎、髄膜炎菌性疾
患、メタゴニムス症、微胞子虫症、伝染性軟属腫、流行性耳下腺炎、発疹チフス(風土病
発疹チフス)、マイコプラズマ肺炎、菌腫、ハエ病、新生児結膜炎(新生児眼炎)、クロ
イツフェルト・ヤコブ病(vCJD,nvCJD)、ノカルジア症、オンコセルカ症(失
明性のフィラリア症)、副コクシジオイデス症(南米ブラストミセス)、肺吸虫症、パス
ツレラ病、アタマジラミ(アタマジラミ)、ボディシラミ病(ボディシラミ)、ケジラミ
病(ケジラミ、Crarb ice)、骨盤内炎症性疾患、百日咳(Wooping c
ough)、疫病、肺炎球菌感染症、カリニ肺炎、肺炎、ポリオ、プレボテラ感染症、P
AME、進行性多巣性白質脳症、オウム病、Q熱、狂犬病、ラット咬傷発熱、呼吸器合胞
体ウイルス感染、ライノウイルス感染、リケッチア感染症、リケッチア、リフトバレー熱
、ロッキー山紅斑熱、ロタウイルス感染症、風疹、サルモネラ症、SARS(重症急性呼
吸器症候群)、疥癬、住血吸虫症、敗血症、下痢(赤痢)、帯状疱疹(Herpes z
oster)、天然痘、スポロトリクム、ブドウ球菌食中毒、ブドウ球菌感染、線虫、梅
毒、条虫症、破傷風(開口障害)、白癬性毛瘡(Barber’s itch)、手部白
癬、黒色ひこう疹、足部白癬、爪白癬、癜風、トキソカラ症(眼幼虫移行症)、トキソカ
ラ症(内臓幼虫移行症)、トキソプラズマ症、旋毛虫、トリコモナス症、クリプトビオシ
ス(鞭虫感染症)、肺結核症、野兎病、尿素分解尿素マイコプラズマ感染、ベネズエラウ
マ脳炎、ベネズエラ出血熱、ウイルス性肺炎、ウエストナイル熱、白髪根粒菌病、偽結核
菌感染症、エルシニア症、黄熱病、接合菌症が含まれるが、これらに限定されない。
細胞結合分子としてより好ましくは、本願に記載された病原性株に対する抗体であり、
該病原性株には、アシネトバクター・バウマニ、アクチオマイセス・イスラエリー、アク
チノマイセス・オドントリチカス(Actinomyces odontolyticu
s)、プロピオニバクテリウム・プロピオニカス、トリパノソーマ・ブルーセイ、HIV
(ヒト免疫不全ウイルス)、赤痢アメーバ、アナプラズマ属、炭疽菌、メチルスヘモリテ
ィクム(Arcanobacterium haemolyticum)、フニンウイル
ス、回虫、アスペルギルス、アストロウイルス科、バベシア属、セレウス菌細菌属、マル
チプル・バクテリア、バクテロイデス属、結腸ポーチ繊毛虫、ベイリー回虫線虫属、BK
ウイルス、ピエドライア・ホルタエ(Piedraiahortae)、ブラストシステ
ィス・ホミニス、皮炎芽生菌病、マクポ・ウイルス、ボレリア属、ボツリヌス菌、サビア
、ブルセラ属、通常バークホルデリア・セパシア及び他のバークホルデリア種、マイコバ
クテリウム・ウルセランス、カリシウイルス科ファミリー、カンピロバクター菌、通常カ
ンジダ・アルビカンス及び他のカンジダ種、バルトネラ・ヘンセラ菌(英:Barton
ella henselae)、A群連鎖球菌及びブドウ球菌、クルーズトリパノソーマ
、軟性下疳菌、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、クラミジア・トラコマチス、クラミジ
ア・ニューモニエ、コレラ菌、フォンセカエ・ペドロソイ、肝吸虫症、クロストリジウム
・ディフィシレ、コクシジオイデス・イミティス、コクシジオイデス・ポサダシ、コロラ
ドダニ熱ウイルス、ライノウイルス、コロナウイルス、クロイツフェルト・ヤコブ病・プ
リオン、クリミア-コンゴ出血熱ウイルス、クリプトコックス・ネオフォルマンス、クリ
プトスポリジウム属、猫鉤虫、共寄生虫、シクロスポラ、有鉤条虫、サイトメガロウイル
ス、デング熱ウイルス(DEN-1、DEN-2、DEN-3及びDEN-4)-フラビ
ウイルス、双核アメーバ、コリネバクテリウム・ジフテリア、裂頭条虫属、メジナ虫(D
racunculusmedinensis)、エボラウイルス、エキノコックス属、エ
ーリキア属、蟯虫、エンテロコッカス属、エンテロウイルス属、発疹チフス・リケッチア
、パルボウイルスB19、ヒトヘルペスウイルス6型、ヒトヘルペスウイルス7型、肥大
吸虫、肝蛭及び巨大肝蛭、FFIプリオン、フィラリアヘッド上科、ウェルシュ菌、フソ
バクテリウム、ウェルシュ菌、他のクロストリジウム属、ゲオトリクムカンジドウム、G
SSプリオン、ランブル鞭毛虫(Giardia lamblia)、バークホルデリア
鼻疽菌、顎口顎線虫、剛棘顎口虫、淋菌、肉芽腫菌、化膿連鎖球菌、ストレプトコッカス
・アガラクティエ、インフルエンザ菌、腸内ウイルス、ほとんどのコクサッキーA型ウイ
ルス、腸内ウイルス71型、シンノンブルウイルス、ヘリコバクター・ピロリ、大腸菌O
158:H7、ブニヤウイルス科、A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイ
ルス、D型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、単純ヘルペスウイルス1型、単純ヘルペス
ウイルス2型、ヒストプラスマ・カプスラーツム、十二指腸鉤虫、アメリカ鉤虫、インフ
ルエンザ菌、ボカ人間ウイルス、エーリキア・エウィンギ(Ehrlichia ewi
ngii)、アナプラズマ・ファゴサイトフィルム、ヒトメタニューモウイルス、エール
リッヒア・シャフェンシス、ヒトパピローマウイルス、ヒトパラインフルエンザウイルス
、矮小条虫、縮小条虫、エプスタイン・バー・ウイルス、オルトミクソウイルス科、イソ
スポーラ・ベリ(Isospora belli)、キンゲラ・キンゲ(Kingell
a kingae)、肺炎桿菌、クレブシエラオツェーナ、クレブシエラリノシェレロモ
ーティス(Klebsiellarhinoscleromotis)、クーループリオ
ン、ラッサ熱ウイルス、レジオネラ・ニューモフィラ、レジオネラ・ニューモフィラ、リ
ーシュマニア、ハンセン菌とマイコバクテリウム・レプロマトーシス(Mycobact
erium lepromatosis)、レプトスピラ属、リステリア菌、ボレリア病
及び他のボレリア種、バンクロフト糸状虫及びマレー糸状虫、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイ
ルス(LCMV)、プラスモジウム属(Plasmodiumgenus)、マールブル
グウイルス、麻疹ウイルス、偽鼻疽菌(Burkholderia pseudomal
lei)、髄膜炎菌、横川吸虫、微胞子虫門、伝染性軟属腫ウイルス(MCV)、ムンプ
スウイルス、リケッチア・チフィ、マイコプラズマ・ニューモニエ、種々の細菌(アクチ
ノミセトーマ)及び真菌(真菌性菌腫)、寄生ハエの幼虫の双翅目、クラミジア・トラコ
マチスや淋菌、vCJDプリオン、ノカルジア・アステロイデス及び他のノカルジア種、
回旋糸状虫、ブラジルブラストミセス、肺吸虫及びその他の肺吸虫属、パスツレラ属、ア
タマジラミ、コロモジラミ、フチルス・プビス(Phthiruspubis)、百日咳
菌、ペスト菌、肺炎球菌、ニューモシスチス嚢虫症、ポリオウイルス、プレボテラ属、ネ
グレリアのアメーバ、JCウイルス、オウム病クラミジア、コクシエラ・バーネッティ、
狂犬病ウイルス、ビーズチェーン大腸菌及びラット咬傷発熱スピロヘータ、呼吸器RSウ
イルス、リノスポリジウム・セーベリ、ライノウイルス、リケッチア属、リケッチアダニ
、リフトバレー熱ウイルス、ロッキー山紅斑熱リケッチア、ロタウイルス、風疹ウイルス
、サルモネラ属、非定型肺炎コロナウイルス、疥癬ダニ、住血吸虫属、赤痢菌、水痘帯状
疱疹ウイルス、大痘瘡又は小痘瘡、スポロトリックス・シェンキー、ブドウ球菌属、黄色
ブドウ球菌、化膿連鎖球菌、糞線虫、梅毒スピロヘータ、条虫属、破傷風菌、白癬、トリ
コフィトン・トンズランス、白癬、エピデルモフィトン・フロッコースム、紅色白癬菌及
び毛瘡白癬菌、紅色白癬菌、ホルテア・ウェルネッキ、白癬、マラセチア属、イヌ回虫や
猫回虫、トキソプラズマ、旋毛虫、膣トリコモナス、鞭虫、結核菌、トゥーラホットフラ
ンシス細菌、ウレアプラズマ・ウレアリティカム、ベネズエラウマ脳炎ウイルス、コレラ
菌、グアナリトウイルス、西ナイルウイルス、白髪胞子菌、仮性結核菌、腸炎エルシニア
、黄熱病ウイルス、ケカビ目(ムコール症)と昆虫メッシュカビ(エントモフトラ症)、
緑膿菌、カンピロバクター胎児(ビブリオ)、アエロモナス細菌、エドワードシエラ属.
タルダ、ペスト菌、志賀赤痢菌、赤痢菌、赤痢ソンネ、ネズミチフス菌、トレポネーマ・
ペルテヌエ、トレポネーマカラテネウム、フェンセンブルグドルフェリ、ボレリア・ブル
グドルフェリ、レプトスピラ出血性黄疸、ニューモシスチスカリニ、ウシ流産菌、ブタ流
産菌、マルタ熱菌、マイコプラズマ属、発疹チフスリケッチア、リケッチアツツツガムシ
、クラミジア属、病原性真菌(アスペルギルス・フミガーツス、カンジダ・アルビカンス
、ヒストプラスマカプスラーツム);原虫(赤痢アメーバ、膣トリコモナス、人トリコモ
ナス、トリパノソーマガンビエンス、ローデシアトリパノソーマ、ドノバンリーシュマニ
ア、リーシュマニア熱帯、リーシュマニアブラジル、ニューモシスチスカリニ肺炎、三日
熱マラリア原虫、熱帯熱マラリア原虫、悪性マラリア);又は蠕虫(日本住血吸虫、マン
ソン住血吸虫、ビルハルツ住血吸虫と鉤虫)が含まれるが、これらに限定されない。
ウイルス性疾患の治療のために本発明で用いられる細胞結合リガンドとしての他の抗体
は、これらに限定されないが、病原性ウイルス抗原に対する抗体が含まれ、該病原性ウイ
ルスの例示として、これらに限定されないが、ポックスウイルス科(Poxyirida
e)、ヘルペスウイルス科、アデノウイルス科、パポバウイルス科、エンテロウイルス科
、ピコルナウイルス科、パルボウイルス科、レオウイルス科、レトロウイルス科、インフ
ルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、流行性耳下腺炎、麻疹、呼吸器合胞体
ウイルス、風疹、アルボウイルス、ラブドウイルス、アレナウイルス科、非A/非B型肝
炎ウイルス、ライノウイルス、コロナウイルス、ロタウイルス、腫瘍ウイルス[例えば、
HBV(肝細胞癌)、HPV(子宮頸癌、肛門癌)、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(
カポジ肉腫)、EBウイルス(鼻咽頭癌、バーキットリンパ腫、原発性中枢神経系リンパ
腫)、MCPyV(メルケル細胞癌)、SV40(シミアンウイルス40)、HCV(肝
細胞癌)、HTLV-I(成人T細胞白血病/リンパ腫)];ウイルスによって引き起こ
される免疫疾患:[例えば、ヒト免疫不全ウイルス(AIDS)]、CNSウイルス:[
例えば、JCV(進行性多巣性白質脳症)、MeV(亜急性硬化性全脳炎)、LCV(リ
ンパ球性脈絡髄膜炎)、アルボウイルス脳炎、オルトミクソウイルスウイルス科(推定)
(嗜眠性脳炎)、RV(狂犬病)、水疱性口内炎、ヘルペスウイルス性髄膜炎、ラムゼイ
・ハント症候群II型;ポリオウイルス(急性灰白髄炎、ポリオ後症候群)、HTLV-
I(熱帯性痙性麻痺)];サイトメガロウイルス(CMV網膜炎、HSV(ヘルペス性角
膜炎));心血管病ウイルス[例えばCBV(心膜炎、心筋炎)];呼吸器系/急性鼻咽
頭炎/ウイルス性肺炎:[EBウイルス(EBV感染症/伝染性単核球症)、サイトメガ
ロウイルス、SARSコロナウイルス(重症急性呼吸器系症候群)、オルトミクソウイル
スウイルス科:インフルエンザウイルスA/B/C(インフルエンザ/鳥インフルエンザ
)、パラミクソウイルス:ヒトパラインフルエンザウイルス(パラインフルエンザ)、R
SV(ヒト呼吸器合胞体ウイルス)、hMPV];消化系ウイルス[MuV(流行性耳下
腺炎)、サイトメガロウイルス(CMV性食道炎);アデノウイルス(アデノウイルス感
染);ロタウイルス、ノロウイルス、アストロウイルス、コロナウイルス、HBV(B型
肝炎ウイルス)、CBV、HAV(A型肝炎ウイルス)、HCV(C型肝炎ウイルス)、
HDV(D型肝炎ウイルス)、HEV(E型肝炎ウイルス)、HGV(G型肝炎ウイルス
)];泌尿生殖器系ウイルス[例えば、BKウイルス、MuV(流行性耳下腺炎)]が含
まれる。
更なる目的によれば、本発明はまた、本発明の共役体を薬学的に許容される担体、希釈
剤、又は賦形剤と共に含む、癌、又は自己免疫疾患の治療のための医薬組成物に関する。
癌、感染症、及び自己免疫疾患を治療するための方法は、インビトロ(in vitro
)、インビボ(in vivo)、又はエクスビボ(ex vivo)で実行することが
できる。インビトロ療法の例としては、目標抗原を発現しない望ましい変異体以外の全て
の細胞を死滅させるため、又は所望でない抗原を表現する変異体を死滅させるための細胞
培養処理を含む。エクスビボ療法の例としては、移植(HSCT)の実行に先立って造血
幹細胞(HSC)を処理し、病変細胞又は悪性細胞を殺すために、これを同一患者の体内
へ戻すことを含む。例えば、癌及び自己免疫疾患の治療における自家移植に先立って、骨
髄から癌細胞又はリンパ球細胞を除去するための、又は移植片対宿主病を防ぐために、移
植に先立って、同種異系の骨髄又は組織からT細胞及び他のリンパ細胞を除去するための
臨床的エキソビボ処理は、以下により実施することができる。患者又は他の個体から骨髄
細胞を獲得した後、濃度範囲が1pM~0.1mMとなるように、本願発明の共役体を加
えた血清含有培地で、37℃で30分間~約48時間培養する。的確な濃度条件及び培養
時間(=用量)は、経験豊富な臨床医によって容易に決定される。培養終了後、骨髄細胞
を血清含有培地で洗浄し、静脈内注射等の既知の方法によって人体へ戻す。骨髄細胞の獲
得及び再注入治療の間に、患者が他の治療(例えば、廃絶化学療法又は全身照射)を受け
ている場合、処理後の骨髄細胞は、標準的な医療装置を用いた液体窒素により冷凍保存さ
れる。
相乗効果のための化学療法剤/細胞毒性剤
相乗効果のために本発明と共に使用することができる化学療法剤は、細胞毒性剤を含む
小分子薬物である。ここで「小分子薬物」は、本明細書において広範に使用され、例えば
、100~2500、より好ましくは200~2000の分子量を有し得る有機、無機、
又は有機金属化合物を指す。小分子薬物のより良い定義について、WO05058367
A2及び米国特許第4,956,303号、並びに他の文献を参考することができ、これ
らはその全体が参照として組み込まれる。上記薬物には、既知の薬物及び薬物になる可能
性のあるものが含まれる。
既知の薬物は、下記のものを含むが、これらに限定されない。
(1)化学療法剤:
a)以下から選択されるアルキル化剤:ナイトロジェンマスタード:クロラムブシル、
クロルナファジン、シクロホスファミド、ダカルバジン、エストラムスチン、イホスファ
ミド、メクロレタミン、塩酸メクロレタミンオキサイド、マンノムスチン、ミトブロニト
ール、メルファラン、ミトラクトール、ピポブロマン、ノベンビチン、フェネステリン、
プレドニムスチン、チオテパ、トロホスファミド、ウラシルマスタード;CC-1065
並びにアドゼレシン、カルゼレシン及びビゼレシンの合成類似体;デュオカルマイシン並
びにその合成類似体であるKW-2189及びCBI-TMI;ベンゾジアゼピン二量体
又はピロロベンゾジアゼピン(PBD)二量体、トマイマイシン二量体、インドリノベン
ゾジアゼピン二量体、イミダゾベンゾチアヂアゼピン二量体、又はオキサゾリジノベンゾ
ジアゼピン二量体;カルムスチン、ロムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ニム
スチン、ラニムスチンを含むニトロソ尿素化合物;ブスルファン、トレオスルファン、イ
ムプロスルファン、及びピポスルファンを含むアルキルスルホネート;トリアゼン又はダ
カルバジン;カルボプラチン、シスプラチン、及びオキサリプラチンを含む白金含有化合
物;アジリジン類、ベンゾドパ、カルボクオン、メツレドパ、及びウレドパ;エチレンイ
ミン類、並びにアルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、
トリエチレンチオホスホルアミン、トリメチロロメラミン(trimethylolom
elamine)を含むメチラメラミン類等;
b)植物アルカロイド:ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、ビノレルビン
、ナベルビンを含むビンカアルカロイド類;パクリタキセル及びドセタキセルを含むタキ
ソイド類並びにこれらの類似体;DM1、DM2、DM3、DM4、DM5、DM6、D
M7、メイタンシン、アンサマイトシンを含むメイタンシノイド類並びにこれらの類似体
;クリプトフィシン1及びクリプトフィシン8の群を含むクリプトフィシン類;エポチロ
ン類、エリュテロビン、ディスコデルモライド、ブリオスタチン類、ドロスタチン類、オ
ーリスタチン類、チューブリシン類、セファロスタチン類;パンクラチスタチン;サルコ
ジクチイン;スポンジスタチン等;
c)DNAトポイソメラーゼ阻害剤:9-アミノカンプトテシン、カンプトテシン、ク
リスナトール、ダウノマイシン、エトポシド、リン酸エトポシド、イリノテカン、ミトキ
サントロン、ノバントロン、レチノイン酸(レチノール類)、テニポシド、トポテカン、
9-ニトロカンプトテシン又はRFS 2000を含むエピポドフィリン類;及びマイト
マイシン類、並びにそれらの類縁体等;
d)代謝拮抗剤:{[抗葉酸:(DHFR阻害剤:メトトレキサート、トリメトレキサ
ート、デノプテリン、プテロプテリン、アミノプテリン(4-アミノプテロイン酸)、又
はその他の葉酸類縁体を含む。);IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤(ミコフェノール酸、
チアゾフリン、リバビリン、EICARを含む。);リボヌクレオチド還元酵素阻害薬(
ヒドロキシウレア、デフェロキサミンを含む。)];[ピリミジン類縁体:ウラシル類縁
体(アンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カペシタビン、カルモフール、シ
タラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、5-フルオロウラシ
ル、フロクスウリジン、ラルチトレキセドを含む。);シトシン類似体:(シタラビン、
シトシンアラビノシド、フルダラビンを含む。);プリン類縁体:(アザチオプリン、フ
ルダラビン、メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン)を含む。];フォリン酸
等の葉酸補充剤}等;
e)ホルモン療法剤:受容体拮抗薬:[抗エストロゲン:(メゲストロール、ラロキシ
フェン、タモキシフェンを含む);LHRHアゴニスト:(ゴセレリン、酢酸リュープロ
リドを含む);抗アンドロゲン:(ビカルタミド、フルタミド、カルステロン、プロピオ
ン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、ゴセレリン、リュープロリド、メピチオス
タン、ニルタミド、テストラクトン、トリロスタン、及び他の類似のアンドロゲン阻害剤
を含む。)];レチノイド類/三角筋:[ビタミンD3類縁体:(CB1093、EB1
089、KH1060、コレカルシフェロール、エルゴカルシフェロールを含む);光線
力学的療法剤:(ベルテポルフィン、フタロシアニン、光増感剤Pc4、デメトキシヒポ
クレリンAを含む);サイトカイン類:(インターフェロンα、インターフェロンγ、腫
瘍壊死因子(TNF)、TNFドメイン含有ヒトタンパク質を含む)]}等;
f)キナーゼ阻害剤:BIBW2992(抗EGFR/Erb2)、イマチニブ、ゲフ
ィチニブ、ペガプタニブ、ソラフェニブ、ダサチニブ、スニチニブ、エルロチニブ、ニロ
チニブ、ラパチニブ、アキシチニブ、パゾパニブ、バンデタニブ、E7080(抗VEG
FR2)、ムブリチニブ、ポナチニブ、バフェチニブ、ボスチニブ、カボザンチニブ、ビ
スモデギブ、イニパリブ、ルキソリチニブ、CYT387、アキシチニブ、チボザニブ、
ソラフェニブ、ベバシズマブ、セツキシマブ、トラスツズマブ、ラニビズマブ、パニツム
マブ、イスピネシブ等;
g)オラパリブ、ニラパリブ、イニパリブ、タラゾパリブ、ベリパリブ、CEP972
2(セファロン)、E7016(エーザイ)、BGB-290(ベイジーン)、又は3-
アミノベンズアミドからなる群から選択されるポリ(ADP-リボース)ポリメラーゼ(
PARP)阻害剤等;
h)エンジイン系抗生物質(カリケアマイシン類、カリケアマイシンγ1、δ1、α1
、又はβ1;ダイネミシンA及びデオキシダイネミシンを含むダイネミシン;エスペラミ
シン、ケダルシジン、C-1027、マズロペプチン、又はネオカルジノスタチンクロモ
フォア及び関連する色素タンパク質エンジイン抗生物質クロモフォアから選択される。)
、アクラシノマイシン類、アクチノマイシン、アンスラマイシン(authramyci
n)、アザセリン、ブレオマイシン類、カクチノマイシン(cactinomycin)
、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン、カルジノフィリン;クロモマ
イシン類、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ
-L-ノルロイシン、ドキソルビシン、モルホリノ-ドキソルビシン、シアノモルホリノ
-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシン、エピル
ビシン、エリブリン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン
類(nitomycins)、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン類、
ペプロマイシン、ポトフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシ
ン、ストレプトニグリン(streptonigrin)、ストレプトゾシン、ツベルシ
ジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン等;
i)その他:ポリケチド(アセトゲニン類)、特にブラタシン及びブラタシノン等;ゲ
ムシタビン、エポキソミシン類(例えば、カルフィルゾミブ)、ボルテゾミブ、サリドマ
イド、レナリドミド、ポマリドマイド、トセドスタット、ザイブレスタット、PLX40
32、STA-9090、スチムバックス(Stimuvax)、アロベクチン-7、ザ
イゲバ(Xegeva)、プロベンジ、エルボイ、ニューロスタチン阻害剤(ロバスタミ
ン等)、1-メチル-4-フェニルピリジンイオン、細胞周期阻害剤(スタウロスポリン
等)、アクチノマイシン類(アクチノマイシンD、ダクチノマイシン等)、アマニチン類
、ブレオマイシン類(ブレオマイシンA2、ブレオマイシンB2、ペプロマイシン等)、
アントラサイクリン類(ダウノルビシン、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、イダル
ビシン、エピルビシン、ピラルビシン、ゾルビシン等)、ミトキサントロン、MDR阻害
剤(ベラパミル等)、Ca2+ATP阻害剤(タプシガルギン等)、ヒストン脱アセチル
化酵素阻害剤(ボリノスタット、ロミデプシン、パノビノスタット、バルプロ酸、モセチ
ノスタット(MGCD0103)、ベリノスタット、PCI-24781、エンチノスタ
ット、SB939、レスミノスタット、ギビノスタット、AR-42、CUDC-101
、スルフォラファン、トリコスタチンA等);タプシガルギン、セレコキシブ、グリタゾ
ン類、エピガロカテキンガレート、ジスルフィラム、サリノスポラミドA、抗副腎薬(ア
ミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンカ等);アセグラトン;アルドホスファミド
クリコシド;アミノレブリン酸;アムサクリン(amsacrine);アラビノシド、
ベストラブシル;ビサントレン;エダトレキサート;デフォファミン;デメコルシン;ジ
アジコン;エルフォルニチン(DFMO)、エルフォミチン;酢酸エリプチニウム;エト
クルシド、硝酸ガリウム、ガシトシン、ヒドロキシ尿素;イバンドロネート、レンチナン
;ロニダミン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラクリン;ペント
スタチン;フェナメット;ピラルビシン;ポドフィリン酸;2-エチルヒドラジド;プロ
カルバジン;PSK(登録商標);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲル
マニウム;テニュアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2’’-トリクロロトリエチルア
ミン;トリコテセン類(T2トキシン、ベルカリンA、ロリジンA、及びアングイジン等
);ウレタン、siRNA、アンチセンス医薬、及び核酸溶解酵素等;
(2)抗自己免疫疾患薬:
シクロスポリン、シクロスポリンA、アミノカプロン酸、アザチオプリン、ブロモクリ
プチン、クロラムブシル、クロロキン、シクロホスファミド、コルチコイド類(例えば、
アムシノニド、ベタメタゾン、ブデソニド、ヒドロコルチゾン、フルニソリド、フルチカ
ゾンプロピオン酸エステル、フルオコートロンダナゾール(fluocortolone
danazol)、デキサメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、ジプロピオン酸ベ
クロメタゾンを含む。)、DHEA、エタネルセプト、ヒドロキシクロロキン、インフリ
キシマブ、メロキシカム、メトトレキサート、モフェチル、ミコフェノール酸、プレドニ
ゾン、シロリムス、タクロリムスを含むが、これらに限定されない;
(3)抗感染症剤(以下のものを含むが、これらに限定されない。):
a)アミノグリコシド類:アミカシン、アストロマイシン、ゲンタマイシン(ネチルマ
イシン、シソマイシン、イセパマイシン)、ハイグロマイシンB、カナマイシン(アミカ
シン、アルベカシン、ベカナマイシン、ジベカシン、トブラマイシン)、ネオマイシン(
フラマイシン、パロモマイシン、リボスタマイシン)、ネチルマイシン, スペクチノマイ
シン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、ベルダミシン;
b)アンフェニコール類:アジダムフェニコール、クロラムフェニコール、フロルフェ
ニコール、チアンフェニコール;
c)アンサマイシン類:ゲルダナマイシン、ハービマイシン;
d)カルバペネム類:ビアペネム、ドリペネム、エルタペネム、イミペネム、シラスタ
チン、メロペネム、パニペネム;
e)セフェム類:カルバセフェム(ロラカルベフ)、セファセトリル、セファクロル、
セフラジン、セファドロキシル、セファロニウム、セファロリジン、セファロチン又はセ
ファロチン、セファレキシン、セファログリシン、セファマンドール、セファピリン、セ
ファトリジン、セファザフル、セファゼドン、セファゾリン、セフブペラゾン、セフカペ
ン、セフダロキシム、セフェピム、セフミノックス、セフォキシチン、セフプロジル、セ
フロキサジン、セフテゾル、セフロキシム、セフィキシム、セフジニル、セフジトレン、
セフェピム、セフェタメト、セフメノキシム、セフォジジム、セフォニシド、セフォペラ
ゾン、セフォラニド、セフォタキシム、セフォチアム、セフォゾプラン、セファレキシン
、セフピミゾール、セフピラミド、セフピロム、セフポドキシム、セフプロジル、セフキ
ノム、セフスロジン、セフタジジム、セフテラム、セフチブテン、セフチオレン、セフチ
ゾキシム、セフトビプロル、セフトリアキソン、セフロキシム、セフゾナム、セファマイ
シン(セフォキシチン、セフォテタン、セフメタゾールを含む。)、オキサセフェム(フ
ロモキセフ、ラタモキセフ);
f)糖ペプチド類:ブレオマイシン、バンコマイシン(オリタバンシン、テラバンシン
を含む。)、テイコプラニン(ダルババンシン)、ラモプラニン;
g)グリシルサイクリン類:チゲサイクリン;
h)β-ラクタマーゼ阻害剤:ペナム(スルバクタム、タゾバクタム)、クラバム(ク
ラブラン酸);
i)リンコサミド類:クリンダマイシン、リンコマイシン;
j)リポペプチド類:ダプトマイシン、A54145、カルシウム依存性抗生物質(C
DA);
k)マクロライド類:アジスロマイシン、セスロマイシン、クラリスロマイシン、ジリ
スロマイシン、エリスロマイシン、フルリスロマイシン、ジョサマイシン、ケトライド(
テリスロマイシン、セスロマイシン)、ミデカマイシン、ミオカマイシン、オレアンドマ
イシン、リファマイシン(リファンピシンン、リファンピン、リファブチン、リファペン
チン)、ロキタマイシン、ロキシスロマイシン、スペクチノマイシン、スピラマイシン、
タクロリムス(FK506)、トロレアンドマイシン、テリスロマイシンン;
l)モノバクタム類:アズトレオナム、チゲモナム;
m)オキサゾリジノン類:リネゾリド;
n)ペニシリン類:アモキシシリン、アンピシリン、ピバンピシリン、ヘタシリン、バ
カンピシリン、メタンピシリン、タランピシリン、アジドシリン、アズロシリン、ベンジ
ルペニシリン、ベンザチンベンジルペニシリン、ベンザチンフェノキシメチルペニシリン
、クロメトシリン、プロカインベンジルペニシリン、カルベニシリン(カリンダシリン)
、クロキサシリン、ジクロキサシリン、エピシリン、フルクロキサシリン、メシリナム(
ピブメシリナム)、メズロシリン、メチシリン、ナフシリン、オキサシリン、ペナメシリ
ン、ペニシリン、フェネチシリン、フェノキシメチルペニシリン、ピペラシリン、プロピ
シリン、スルベニシリン、テモシリン、チカルシリン;
o)ポリペプチド類:バシトラシン、コリスチン、ポリミキシンB;
p)キノロン類:アラトロフロキサシン、バロフロキサシン、シプロフロキサシン、ク
リナフロキサシン、ダノフロキサシン、ジフロキサシン、エノキサシン、エンロフロキサ
シン、フロキシン、ガレノキサシン、ガチフロキサシン、ゲミフロキサシン、グレパフロ
キサシン、カノトロバフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、マルボフロ
キサシン、モキシフロキサシン、ナジフロキサシン、ノルフロキサシン、オルビフロキサ
シン、オフロキサシン、ペフロキサシン、トロバフロキサシン、グレパフロキサシン、シ
タフロキサシン、スパルフロキサシン、テマフロキサシン、トスフロキサシン、トロバフ
ロキサシン;
q)ストレプトグラミン類:プリスチナマイシン、キヌプリスチン/ダルフォプリスチ
ン;
r)スルホンアミド類:マフェニド、プロントジル、スルファセタミド、スルファメチ
ゾール、スルファニルアミド、スルファサラジン、スルフィソキサゾール、トリメトプリ
ム、トリメトプリム-スルファメトキサゾール(コ-トリモキサゾール);
s)ステロイド系抗菌薬:フシジン酸から選択される;
t)テトラサイクリン類:ドキシサイクリン、クロルテトラサイクリン、クロモサイク
リン、デメクロサイクリン、リメサイクリン、メクロサイクリン、メタサイクリン、ミノ
サイクリン、オキシテトラサイクリン、ペニメピサイクリン、ロリテトラサイクリン、テ
トラサイクリン、グリシルサイクリン(チゲサイクリンを含む。);
u)その他の抗生物質:アンノナシン、アルスフェナミン、バクトプレノール阻害剤(
バシトラシン)、DADAL/AR阻害剤(サイクロセリン)、ジクチオスタチン、ディ
スコデルモライド、エレウテロビン、エポチロン、エタンブトール、エトポシド、ファロ
ペネム、フシジン酸、フラゾリドン、イソニアジド、ラウリマリド、メトロニダゾール、
ムピロシン、マイコラクトン、NAM合成阻害剤(ホスホマイシン)、ニトロフラントイ
ン、パクリタキセル、プラテンシマイシン、ピラジナミド、キヌプリスチン/ダルホプリ
スチン、リファンピシン(リファンピン)、タゾバクタムチニダゾール、ウバリシン;
(5)放射線療法のための放射性同位元素。放射性同位体(放射性核種)の例として、
H、11C、14C、18F、32P、35S、64Cu、68Ga、86Y、99
c、111In、123I、124I、125I、131I、133Xe、177Lu、
211At、及び213Biが挙げられる。放射性同位体標識抗体は、受容体標的画像化
実験において非常に有用であり、又は例えば抗体-薬物共役体の発明(Wu et al(2005)
Nature Biotechnology 23(9):1137-1146)のように、直接に相対的標的治療に用いる
ことができる、細胞結合分子、例えば抗体は、前記のように、本願の架橋連結体によって
結合、キレート化又は他の複雑な放射性同位元素金属結合を形成して標識することができ
、この標識技術は、Current Protocols in Immunology, Volumes 1 and 2, Coligen et a
l, Ed. Wiley-Interscience, New York, N.Y., Pubs. (1991)に記載されている。複雑な
金属錯体を生成できるキレート剤には、DOTA、DOTP、DOTMA、DTPA、及
びTETA(Macrocyclics, Dallas, Tex.)が含まれる。
(6)相乗療法としての別の細胞結合分子-薬物複合体。好ましい相乗共役体は、チュ
ーブリシン類縁体、メイタンシノイド類縁体、タキサノイド(タキサン)類縁体、CC-
1065類縁体、ダウノルビシン及びドキソルビシン化合物、アマトキシン類縁、ベンゾ
ジアゼピン二量体(例えば、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、トマイマイシン、アン
トラマイシン、インドリノベンゾジアゼピン、イミダゾベンゾチアジアゼピン、又はオキ
サゾリジノベンゾジアゼピンの二量体)、カリケアマイシン及びエンジイン抗生物質化合
物、アクチノマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、エピルビシン、タマキシフェン、
イダルビシン、スタチン、スタチン、スタチン、スタチン、スタチン、スタチン、スタチ
ン、スタチンオーリスタチン2-AQ、6-AQ、EB(AEB)、及びEFP(AEF
P))、デュオカルマイシン、ゲルダナマイシン、メトトレキサート、チオテパ、ビンデ
シン、ビンクリスチン、ヘミアスタリン、ナズマミド、マイクロギニン、ラジオスミン、
アルテロバクチン、ミクロスクレラミン、N-159682、及びそれらの類縁体とその
誘導体の細胞毒性剤を有する共役体であり得る。
7)薬学的に許容される、上記の任意の薬物の塩、酸、又は誘導体。
更に別の実施形態では、相乗作用薬として、免疫毒素を細胞結合分子に共役させること
ができる。本明細書の免疫毒素は、通常はジフテリア毒素(DT)、コレラ毒素(CT)
、トリコサンチン(TCS)、ジアチン、シュードモナス外毒素A(ETA’)、赤血球
毒素、ジフテリア毒素、AB毒素、III型外毒素等の細菌又は植物タンパク質に由来す
る細胞毒性タンパク質である高分子薬物である。活性化のためにタンパク質分解処理を必
要とする非常に有毒な細菌の孔形成プロトキシンでもよい。このプロトキシンの例は、プ
ロアエロリジンとその遺伝子組み換え型のトプサリシンである。トプサリシンは修飾され
た組換えタンパク質で、前立腺の酵素によって選択的に活性化されるように設計されてお
り、隣接する組織や神経に損傷を与えることなく、局所的な細胞死と組織破壊を引き起こ
す。
別の相乗的免疫療法では、チェックポイント阻害剤、TCR(T細胞受容体)T細胞、
又はCAR(キメラ抗原受容体)T細胞、又はB細胞受容体(BCR)、ナチュラルキラ
ー(NK)細胞、又は細胞毒性の抗体細胞、又は抗CD3、CD4、CD8、CD16(
FcγRIII)、CD27、CD40、CD40L、CD45RA、CD45RO、C
D56、CD57、CD57bright、TNFβ、Fasリガンド、MHCクラスI
分子(HLA-A、B、C)、又はNKR-P1は、相乗療法のために本特許の共役体と
共に使用することが好ましい。
処方と応用
特許出願の共役体は、液体に製剤化されるか、又は凍結乾燥され、その後液体製剤に再
構成されるのに適している。液体処方中又は処方された凍結乾燥粉末中の共役体は、処方
中の主要な成分として0.01重量%~99重量%を占めることがある。一般に、高レベ
ルの抗体凝集なしで患者に送達するための0.1g/L~300g/Lの濃度の共役体活
性成分を含む液体製剤は、1以上のポリオール(例えば、糖)、pH4.5~7.5を有
する緩衝剤、界面活性剤(例えばポリソルベート20又は80)、抗酸化剤(例えば、ア
スコルビン酸及び/又はメチオニン)、等張化剤(例えば、マンニトール、ソルビトール
又はNaCl)、EDTA等のキレート剤、金属錯体(例:Zn-タンパク質錯体);ポ
リエステル等の生分解性ポリマー;保存料(例えば、ベンジルアルコール)、及び/又は
遊離アミノ酸を含み得る。
製剤での使用に適した緩衝剤は、これらに限定されないが、クエン酸、アスコルビン酸
、グルコン酸、炭酸、酒石酸、コハク酸、酢酸、又はフタル酸のナトリウム、カリウム、
アンモニウム、又はトリヒドロキシエチルアミノ塩等の有機酸塩;トリス、トロメタミン
塩酸塩、硫酸塩、又はリン酸塩緩衝液を含む。更に、アミノ酸カチオン成分も緩衝剤とし
て使用できる。このようなアミノ酸成分には、アルギニン、グリシン、グリシルグリシン
、及びヒスチジンが含まれるが、これらに限定されない。アルギニン緩衝液には、酢酸ア
ルギニン、塩化アルギニン、リン酸アルギニン、硫酸アルギニン、コハク酸アルギニン等
が含まれる。一実施形態では、アルギニン緩衝液は酢酸アルギニンである。ヒスチジン緩
衝液の例には、塩化ヒスチジン-塩化アルギニン、酢酸ヒスチジン-酢酸アルギニン、リ
ン酸ヒスチジン-リン酸アルギニン、硫酸ヒスチジン-硫酸アルギニン、コハク酸ヒスチ
ジン-コハク酸アルギニン等が含まれる。緩衝液の製剤のpHは4.5~7.5、好まし
くは約4.5~約6.5、より好ましくは約5.0~約6.2である。いくつかの実施形
態では、緩衝液中の有機酸塩の濃度は、約10mMから約500mMである。
製剤中に任意に含まれる「ポリオール」は、複数のヒドロキシル基を有する物質である
。ポリオールは、液体製剤及び凍結乾燥製剤の両方において、安定化賦形剤及び/又は等
張剤として使用することができる。ポリオールは、生物医薬品を物理的及び化学的分解経
路から保護することができる。優先的に除外された共溶媒は、タンパク質界面での溶媒の
有効表面張力を増加させ、それによって最もエネルギー的に好ましい構造的コンフォメー
ションは、表面積が最も小さいものになる。ポリオールには、糖(還元糖及び非還元糖)
、糖アルコール及び糖酸が含まれる。「還元糖」は、金属イオンを還元したり、タンパク
質のリジンや他のアミノ基と共有結合的に反応したりすることができるヘミアセタール基
を含むものであり、「非還元糖」は、還元糖のこれらの特性を持たないものである。還元
糖の例は、フルクトース、マンノース、マルトース、ラクトース、アラビノース、キシロ
ース、リボース、ラムノース、ガラクトース、及びグルコースである。非還元糖には、ス
クロース、トレハロース、ソルボース、メレジトース、及びラフィノースが含まれる。糖
アルコールは、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、ラクチト
ール、エリスリトール、スレイトール、ソルビトール、及びグリセロールから選択される
。糖酸には、L-グルコン酸塩及びその金属塩が含まれる。液体配合物又は調製された凍
結乾燥固体中のポリオールは、0.0重量%~20重量%であり得る。好ましくは、約0
.1%~15%の濃度の非還元糖、スクロース、又はトレハロースが製剤中で選択され、
トレハロースの溶液安定性のため、トレハロースはスクロースよりも好ましい。
製剤中に任意に含まれる界面活性剤は、ポリソルベート(ポリソルベート20、ポリソ
ルベート40、ポリソルベート65、ポリソルベート80、ポリソルベート81、ポリソ
ルベート85等)、ポロキサマー(例えば、ポロキサマー188、ポリ(エチレンオキシ
ド)-ポリ(プロピレンオキシド)、ポロキサマー407又はポリエチレン-ポリプロピ
レングリコール等);トリトン;ドデシル硫酸ナトリウム(SDS);ラウリル硫酸ナト
リウム;オクチルグリコシドナトリウム;ラウリル-、ミリスチル-、リノレイル-、又
はステアリル-スルホベタイン;ラウリル-、ミリスチル-、リノレイル-、又はステア
リル-サルコシン;リノレイル-、ミリスチル-、又はセチル-ベタイン;ラウロアミド
プロピル-、コカミドプロピル-、リノールアミドプロピル-、ミリスタミドプロピル-
、パルミミドプロピル-、又はイソステアラミド-プロピル-ベタイン(例:ラウロアミ
ドプロピル);ミリスタミドプロピル-、パルミドプロピル-、又はイソステアラミド-
プロピル-ジメチルアミン;メチルココイルナトリウム、又はメチルオレイルタウリン酸
ナトリウム;ドデシルベタイン、ドデシルジメチルアミンオキシド、コカミドプロピルベ
タイン、及びココアンフォグリシネート、「MONAQUAT」(商標)シリーズ(例:
イソステアリルエチルイミドニウムエトサルフェート);ポリエチルグリコール、ポリプ
ロピレングリコール、及びエチレンとプロピレングリコールとのコポリマー(例:Plu
ronics、PF68等); から選択される。好適な界面活性剤は、ポリソルベート2
0、40、60、又は80(Tween 20、40、60、又は80)等のポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステルである。製剤中の界面活性剤の濃度は、0.0重量%
~約2.0重量%の範囲である。特定の実施形態では、界面活性剤の濃度は、約0.01
%~約0.2%である。一実施形態では、界面活性剤濃度は約0.02%である。
製剤中に任意に含まれる「保存剤」は、細菌の活性を本質的に減少させる化合物である
。潜在的な防腐剤の例には、オクタデシルジメチルベンジル塩化アンモニウム、塩化ヘキ
サメトニウム、塩化ベンザルコニウム(アルキル基が長鎖化合物である塩化アルキルベン
ジルジメチルアンモニウムの混合物)、及び塩化ベンゼトニウムが含まれる。他のタイプ
の防腐剤には、フェノール、ブチル及びベンジルアルコール等の芳香族アルコール、メチ
ル又はプロピルパラベン等のアルキルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘ
キサノール、3-ペンタノール、及びm-クレゾールが含まれる。液体配合物又は調製さ
れた凍結乾燥粉末中の保存剤は、0.0重量%~5.0重量%であり得る。一実施形態で
は、本明細書の防腐剤は、ベンジルアルコールである。
バルク原料又は製剤中の等張化剤若しくは浸透圧調整剤としての、適切な遊離のアミノ
酸は、これらに限定されないが、アルギニン、シスチン、グリシン、リジン、ヒスチジン
、オルニチン、イソロイシン、ロイシン、アラニン、グリシングルタミン酸又はアスパラ
ギン酸から選択される。塩基性アミノ酸、即ち、アルギニン、リジン、及び/又はヒスチ
ジンを含むものが好ましい。組成物がヒスチジンを含むと、それは緩衝剤及び遊離のアミ
ノ酸の両方として機能し得るが、ヒスチジン緩衝剤を用いた場合、典型的には非ヒスチジ
ン遊離アミノ酸、例えば、ヒスチジン緩衝剤とリジンを含む。アミノ酸は、D-及び/又
はL-のいずれでもよいが、通常はL-体である。アミノ酸は、任意の安定な塩、例えば
、アルギニン-HCl等の塩酸塩で存在してもよい。液体製剤又は調製された凍結乾燥粉
末中のアミノ酸は、0.0重量%~30重量%とすることができる。
製剤は、液体配合物中に約5mg/mlまでの濃度で、又は配合された凍結乾燥粉末中
に0.0重量%~5.0重量%の濃度で、抗酸化剤としてメチオニン、グルタチオン、シ
ステイン、シスチン、又はアスコルビン酸を任意に含むことができる。製剤は、液体配合
物中に約2mMまで、又は配合された凍結乾燥粉末中に0.0重量%~0.3重量%の濃
度で、金属キレート剤、例えば、EDTA、EGTA等を任意選択で含むことができる。
最終的な製剤は、緩衝液調整剤(例えば、HCl、HSO、酢酸、HPO、ク
エン酸等の酸、又はNaOH、KOH、NHOH、エタノールアミン、ジエタノールア
ミン若しくはトリエタノールアミン、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、クエン酸三ナ
トリウム、トロメタミン等の塩基)で、好ましいpHに調整できる。製剤は、「等張性」
に制御する必要がある。これは、対象の製剤が人間の血液と本質的に同じ浸透圧であるこ
とを意味する。等張製剤は一般に、約250~350mOsmの浸透圧を有する。等張性
は、例えば、蒸気圧又は氷結タイプの浸透圧計を使用して測定することができる。等張剤
は、マンニトール、ソルビトール、酢酸ナトリウム、塩化カリウム、リン酸ナトリウム、
リン酸カリウム、クエン酸三ナトリウム、又はNaClから選択される。一般に、緩衝塩
及び等張剤の両方は、製剤中で最大30重量%を占め得る。
特許出願の液体製剤又は凍結乾燥製剤のいずれかで有用であり得る他の賦形剤には、例
えば、フコース、セロビオース、マルトトリオース、メリビオース、オクツロース、リボ
ース、キシリトール、アルギニン、ヒスチジン、グリシン、アラニン、メチオニン、グル
タミン酸、リジン、イミダゾール、グリシルグリシン、マンノシルグリセレート、Tri
ton X-100、Pluoronic F-127、セルロース、シクロデキストリ
ン、(2-ヒドロキシプロピル)-β-シクロデキストリン、デキストラン(10、40
又は70kD)、ポリデキストロース、マルトデキストリン、フィコール、ゼラチン、ヒ
ドロキシプロピルメタ、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、ZnCl、亜鉛、酸化亜
鉛、クエン酸ナトリウム、クエン酸三ナトリウム、トロメタミン、銅、フィブロネクチン
、ヘパリン、ヒト血清アルブミン、プロタミン、グリセリン、グリセロール、EDTA、
メタクレゾール、ベンジルアルコール、フェノール、多価アルコール、又は多価アルコー
ル、第1級又は第2級ヒドロキシル基に還元されたカルボニル基を有する炭水化物の水素
化形態が含まれる。
特許出願の水性医薬組成物で利用できる他の企図される賦形剤には、例えば、香味剤、
抗菌剤、甘味料、抗酸化剤、帯電防止剤、リン脂質又は脂肪酸等の脂質、コレステロール
等のステロイド、血清アルブミン(ヒト血清アルブミン)、組換えヒトアルブミン、ゼラ
チン、カゼイン等のタンパク質賦形剤、ナトリウム等の塩形成対イオン等が含まれる。本
発明の製剤での使用に適したこれら及び追加の既知の医薬品賦形剤及び/又は添加剤は、
例えば「The Handbook of Pharmaceutical Excipients、4th edition、Rowe et al。、Ed
s。、American Pharmaceuticals Association(2003); and Remington:The Science an
d Practice of Pharmacy、21th edition、Gennaro、Ed。、Lippincott Williams&Wilkin
s(2005)。」で挙げられているように、本技術分野において周知である。
医薬品容器又は容器は、特許出願の共役体のいずれかの医薬製剤を保持するために使用
される。容器は、バイアル、ボトル、プレフィルドシリンジ、プレフィルド、又はオート
インジェクターシリンジである。液体処方は、ホウケイ酸バイアル又はソーダ石灰ガラス
バイアル中でケーキ又は粉末の形態に凍結乾燥又はドラム乾燥することができる。固体粉
末はまた、効率的な噴霧乾燥によって調製され、次いで、保管及び流通のためにバイアル
又は製薬容器に詰められてもよい。
更なる実施形態では、本発明は、以下のステップを含む、製剤を調製するための方法を
提供する。(a)共役体、賦形剤、及び緩衝系を含む製剤を凍結乾燥するステップ、及び
(b)ステップ(a)の凍結乾燥混合物を、再構成された製剤が安定するように再構成媒
体中で再構成する。ステップ(a)の製剤は、安定剤と、上記の増量剤、塩、界面活性剤
及び保存剤を含む群から選択される1以上の賦形剤とを更に含み得る。再構成媒体として
、いくつかの希釈された有機酸又は水、即ち滅菌水又は注射用静菌水(BWFI)を使用
することができる。再構成媒体は、水、即ち無菌水、注射用静菌水(BWFI)、又は酢
酸、プロピオン酸、コハク酸、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化ナトリウムの酸
性溶液、塩化マグネシウムの酸性溶液、及びアルギニンの酸性溶液からなる群から、約1
0~約250mMの量で選択できる。
特許出願の共役体の液体医薬製剤は、様々な事前定義された特性を示す必要がある。タ
ンパク質/抗体は製造及び保管中に可溶性及び不溶性の凝集体を形成する傾向があるため
、液体医薬品の主な懸念の1つは安定性である。更に、溶液中で様々な化学反応(脱アミ
ノ化、酸化、クリッピング、異性化等)が発生し、分解生成物レベルの増加や生物活性の
損失につながる可能性がある。好ましくは、液体又は凍結乾燥製剤のいずれかの共役体は
、25℃で6ヶ月を超える保存期間を示す必要がある。より好ましくは、共役体は、液体
又は凍結乾燥製剤のいずれかで、25℃で12ヶ月を超える保存期間を示す必要がある。
最も好ましい液体製剤は、2~8℃で約24~36か月の保存期間を示し、凍結乾燥製剤
は、2~8℃で約60か月までの保存期間を示す必要がある。液体製剤と凍結乾燥製剤は
どちらも-20℃、又は-70℃で少なくとも2年間の貯蔵寿命を示す必要がある。
特定の実施形態では、製剤は、凍結(例えば、-20℃又は-70℃)及び製剤の解凍
後、例えば、凍結及び解凍の1、2、又は3サイクル後、安定である。安定性は、薬物/
抗体(タンパク質)比及び凝集体形成の評価を含む様々な異なる方法で定性的及び/又は
定量的に評価できる(例えば、UV、サイズ排除クロマトグラフィー、濁度の測定、及び
/又は目視検査による。);陽イオン交換クロマトグラフィー、イメージキャピラリー等
電点電気泳動(icIEF)、又はキャピラリーゾーン電気泳動を使用して電荷の不均一
性を評価する。アミノ末端又はカルボキシ末端配列分析;質量分析、又はマトリックス支
援レーザー脱離イオン化/飛行時間型質量分析(MALDI/TOF MS)、又はHP
LC-MS/MS;還元型抗体と無傷の抗体を比較するためのSDS-PAGE分析。ペ
プチドマップ(例えば、トリプシン又はLYS-C)分析;抗体の生物活性または抗原結
合機能を評価する。不安定性には、凝集、脱アミノ化(例:Asn脱アミノ化)、酸化(
例:Met酸化)、異性化(例:Asp異性化)、クリッピング/加水分解/フラグメン
テーション(例:ヒンジ領域のフラグメント化)、スクシンイミド形成、不対システイン
、N末端伸長、C末端プロセシング、グリコシル化の違い等の1以上を含み得る。
安定な共役体はまた、医薬製剤中で、例えば、抗原結合アッセイ及び/又はインビトロ
での細胞毒性アッセイで決定した場合に、少なくとも、所定の時間、例えば12か月にお
ける共役体の生物活性が、医薬製剤が調製されたときに示された生物活性の約20%、好
ましくは約10%(アッセイの誤差内)、「その生物活性を維持」していなければならな
い。
インビボ臨床適用において、本発明の共役薬物は、溶液の形式又は注射のために滅菌水
に再溶解することができる凍結乾燥固体の形式で提供されている。適切な共役体の投与方
法の例は下記のとおりである。8~54週間にわたって、共役体を毎週1回急速静脈投与
注入する。急速投与量を50~1000mLの生理食塩液に溶解させ、生理食塩液にヒト
血清アルブミンを加えることができる(例えば、0.5~1mlの濃縮ヒト血清アルブミ
ン溶液を100mg/ml)。薬剤投与量は約50μg~20mg/kg体重・週であり
、静脈注射(毎回の注射量が10μg~200mg/kgの範囲)である。4~54週間
の治療が終了後、患者は、第2のコースの治療を受け入れることができる。投与経路、賦
形剤、希釈剤、投与量、治療期間を含め、詳細な治療方法は、経験ある外科医によって決
定することができる。
インビボ又はエクスビボ法によって細胞群を選択的に死滅させることにより疾患を治療
する例としては、いずれかの種類の癌、自己免疫疾患、移植拒絶反応、及び感染症(ウイ
ルス、細菌、又は寄生虫を含む)がある。
複数の要素に起因して、理想の生物学効果に必要な共役薬物の量は異なる。これら要素
は、化合物の性質、有効性及び共役薬物の生物利用度、疾患の類型、患者の人種、患者の
病的状態、並びに投与経路を含み、これらの要素を共同して、投与スケジュール及び投与
経路が決定される。
一般論として、本発明の連結体を介した共役体は、0.1~10%w/vの濃度で該共
役体を含むように、生理的緩衝液に溶解した非経口投与のための製剤であってもよい。典
型的な用量の範囲は、1日あたり1μg/kg体重~0.1g/kg体重であり、好まし
い用量の範囲は、1日あたり0.01mg/kg体重~20mg/kg体重か、或いは児
童用量と等価量である。好ましい薬物投与量は、例えば、疾患又は障害の進行の型及び程
度、個々の患者の全体的な健康状態、選択された薬物の相対的な生物学的活性、化合物の
剤形、投与様式(静脈内、筋肉内、又はその他)、選択された投与様式における薬物の薬
物動態学的特性、並びに投与速度(単回注射又は連続注入)及び投与スケジュール(一定
時間内に投与の頻度)等の変数に適切に依存する。
更に別の実施形態では、治療有効量の式(I)又は式(III)の共役体、又は本特許
を通じて記載される任意の共役体を含む医薬組成物は、化学療法剤、放射線療法、免疫療
法剤、自己免疫障害剤、抗感染症剤、又は癌、自己免疫疾患、若しくは感染症の相乗効果
のある治療又は予防のためのその他の共役体等の他の治療剤と同時に投与することができ
る。相乗剤は、好ましくは、以下の薬物の1又はいくつかから選択される:アバタセプト
、アベマシクリブ、酢酸アビラテロン、アブラキサン、アセトアミノフェン/ヒドロコド
ン、アカラブルチニブ、アデュカヌマブ、アダリムマブ、ADXS31-142、ADX
S-HER2、アファチニブジマレート、アルデスロイキン、アレクチニブ、アレムツズ
マブ、アリトレチノイン、アド-トラスツズマブエムタンシン、アンフェタミン/デキス
トロアンフェタミン、アナストロゾール、アリピプラゾール、アントラサイクリン、アリ
ピプラゾール、アタザナビル、アテゾリズマブ、アトルバスタチン、アヴェルマブ、アキ
シカブタゲン シロロイセル、アキシチニブ、ベリノスタット、生BCG、ベバシズマブ
、ベキサロテン、ブリナツモマブ、ボルテゾミブ、ボスチニブ、ブレンツキマブ ベドチ
ン、ブリガチニブ、ブデソニド、ブデソニド/ホルモテロール、ブプレノルフィン、カバ
ジタキセル、カボザチニブ、カンマチニブ、カペシタビン、カルフィルゾミブ、キメラ抗
原受容体改変T(CAR-T)細胞、セレコキシブ、セリチニブ、セツキシマブ、チダミ
ド、シクロスポリン、シナカルセット、クリゾチニブ、コビメチニブ、コセンティクス、
クリゾチニブ、CTL019、ダビガトラン、ダブラフェニブ、ダカルバジン、ダクリズ
マブ、ダコモチニブ、ダコモチニブ、ダプトマイシン、ダラツムマブ、ダルベポエチンア
ルファ、ダルナビル、ダサチニブ、デニロイキンジフチトックス、デノスマブ、デパコテ
、デキスランソプラゾール、デクスメチルフェニデート、デキサメタゾン、ディグニキャ
ップクーリングシステム、ジヌツキシマブ、ドキシサイクリン、デュロキセチン、デュベ
リシブ、ダルマブマブ、エロツズマブ、エムトリシビン/リルピビリン/テノフォビル、
フマル酸ジソプロキシル、エムトリシビン/テノフォビル/エファビレンツ、エノキサパ
リン、エンサルチニブ、エンザルタミド、エポエチンアルファ、エルロチニブ、エソメプ
ラゾール、エスゾピクロン、エタネルセプト、エベロリムス、エキセメスタン、エベロリ
ムス、エクセナチドER、エゼチミブ、エゼチミブ/シンバスタチン、フェノフィブラー
ト、フィルグラスチム、フィンゴリモド(fingolimod)、プロピオン酸フルチ
カゾン、フルチカゾン/サルメテロール、フルベストラント、ガジバ、ゲフィチニブ、グ
ラチラマー、酢酸ゴセレリン、イコチニブ、イマチニブ、イブリツモマブチウセタン、イ
ブルチニブ、イデラリシブ、イホスファミド、インフリキシマブ、イミキモド、イミュC
yst、イムノBCG、イニパリブ、インスリンアスパルト、インスリンデテミル、イン
スリングラルギン、インスリンリスプロ、インターフェロンアルファ、インターフェロン
アルファ-1b、インターフェロンアルファ-2a、インターフェロンアルファ-2b、
インターフェロンベータ、インターフェロンベータ1a、インターフェロンベータ1b、
インターフェロンガンマ-1a、ラパチニブ、イピリムマブ、臭化イプラトロピウム/サ
ルブタモール、イキサゾミブ、カヌマ、酢酸ランレオチド、レナリドミド、レナリオミド
、メシル酸レンバチニブ、レトロゾール、レボチロキシン、レボチロキシン、リドカイン
、リネゾリド、リラグルチド、リスデキサンフェタミン、LN-144、ロラチニブ、メ
マンチン、メチルフェニデート、メトプロロール、メキニスト、メリシタビン/リルピビ
リン/テノフォビル、モダフィニル、モメタゾン、マイシダック-C(Mycidac-
C)、ネシツムマブ、ネラチニブ、ニロチニブ、ニラパリブ、ニボルマブ、オファツムマ
ブ、オビヌツズマブ、オラパリブ、オルメサルタン、オルメサルタン/ヒドロクロロチア
ジド、オマリズマブ、オメガ3脂肪酸エチルエステル、オンコリン、オセルタミビル、オ
シメルチニブ、オキシコドン、パルボシクリブ、パリビズマブ、パニツムマブ、パノビノ
スタット、パゾパニブ、ペンブロリズマブ、PD-1抗体、PD-L1抗体、ペメトレキ
セド、ペルツズマブ、肺炎球菌共役ワクチン、ポマリドミド、プレガバリン、プロスカバ
ックス(ProscaVax)、プロプラノロール、クエチアピン、ラベプラゾール、ラ
ジウム223塩化物、ラロキシフェン、ラルテグラビル、ラムシルマブ、ラニビズマブ、
レゴラフェニブ、リボシクリブ、リツキシマブ、リバロキサバン、ロミデプシン、ロスバ
スタチン、ルキソリチニブリン酸塩、サルブタモール、サボリチニブ、セマグルチド、セ
ベラマー、シルデナフィル、シルツキシマブ、シプロイセル-T(Sipuleusel
-T)、シタグリプチン、シタグリプチン/メトホルミン、ソリフェナシン、ソラネズマ
ブ、ソニデギブ、ソラフェニブ、スニチニブ、タクロリムス、タクリムス、タダラフィル
、タモキシフェン、タフィンラー、タリモジネラヘルパレプベク(Talimogene
laherparepvec)、タラゾパリブ、テラプレビル、タラゾパリブ、テモゾロ
ミド、テンシロリムス、テノフォビル/エムトリシタビン、テノフォビルジソプロキシル
フマル酸塩、テストステロンゲル、タリドミド、TICE BCG、臭化チオトロピウム
、チサゲンレクロイセル(Tisagenlecleucel)、トレミフェン、トラメ
チニブ、トラスツズマブ、トラベクチン(エクテナサイジン743)、トラメチニブ、ト
レメリムマブ、トリフルリジン/チピラシル、トレチノイン、ウロ-BCG、ウステキヌ
マブ、バルサルタン、ベリパリブ、バンデタニブ、ベムラフェニブ、ベネトクラックス、
ボリノスタット、ジブ-アフリベルセプト、及びゾスタバックス、並びにこれらの類縁体
、誘導体、薬学的に許容される塩、担体、希釈剤若しくは賦形剤、又はこれらの組み合わ
せ。
本特許の分岐連結体を介した共役に使用される薬物/細胞毒性剤は、本特許に記載され
ているチューブリシンの任意の類縁体及び/又は誘導体であり得る。薬物/細胞毒性剤の
当業者は、本明細書に記載される各チューブリシンについて、得られる化合物が依然とし
て出発化合物の特異性及び/又は活性を保持するように修飾され得ることを容易に理解す
る。当業者はまた、これらの類縁体又は誘導体化合物の多くが、本明細書に記載されるチ
ューブリシン類縁体の代わりに使用され得ることを理解するであろう。従って、本発明の
チューブリシン類縁体は、詳細には記載されていない可能性があるチューブリシン化合物
の多くの類縁体及び誘導体を含む。
本明細書及び以下の実施例で引用される全ての参考文献は、その全体が参照により明示
的に組み込まれる。
本発明は、本発明の範囲を限定することを意図しない以下の実施例で更に説明される。
以下の実施例に記載した細胞株は、特に説明のない限り、米国タイプカルチャーコレクシ
ョン(ATCC)、ドイツ微生物細胞培養コレクション(DSMZ)、又は中国科学院の
上海細胞培養研究所により特定された条件に基づいて、培地中で維持した。特に説明のな
い限り、細胞培養試薬は全てInvitrogen社より提供された。無水試薬は全て市
販品であり、且つ窒素封入密封ボトルにで貯蔵した。他の全ての試薬及び溶媒は、最高の
基準に従って購入し、更なる精製なしで使用した。分取HPLCによる分離は、Vara
in PreStar HPLCにより行った。NMRスペクトルは、Bruker 5
00 MHz Instrumentで記録した。化学シフト(Δ)はppm単位とし、
0.00でテトラメチルシランを標準とし、結合定数(J)の単位はHzとした。質量分
析データは、Waters Acquity UPLC分離器及びAcquity TU
V検出器を装備したWaters Xevo QTOF質量分析により取得した。
実施例1;ジ-tert-ブチル1,2-ビス(2-(tert-ブトキシ)-2-オキ
ソエチル)ヒドラジン-1,2-ジカルボキシレートの合成。
Figure 2023093531000096
DMF(150ml)中のジ-tert-ブチルヒドラジン-1,2-ジカルボキシレ
ート(8.01g、34.4mmol)に、NaH(油中60%、2.76g、68.8
mmol)を加えた。室温で30分間撹拌した後、tert-ブチル 2-ブロモアセテ
ート(14.01g、72.1mmol)を加えた。混合物を一晩撹拌し、メタノール(
3ml)の添加でクエンチし、濃縮し、EtOAc(100ml)及び水(100ml)
で希釈し、分離し、水層をEtOAc(2×50ml)で抽出した。有機層を合わせ、M
gSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、SiOカラムクロマトグラフィー(EtOA
c/ヘキサン 1:5から1:3)で精製して、標題化合物を無色の油として得た(12
.98g、収率82%)。MS ESI m/z計算値C22H41N2O8[M+H] + 461.28、測定値461.40.
実施例2;2,2’-(ヒドラジン-1,2-ジイル)二酢酸の合成。
Figure 2023093531000097
1,4-ジオキサン(40ml)中のジ-tert-ブチル1,2-ビス(2-(te
rt-ブトキシ)-2-オキソエチル)ヒドラジン-1,2-ジカルボキシレート(6.
51g、14.14mmol)に、HCl(12M、10ml)を加えた。混合物を30
分間撹拌し、ジオキサン(20ml)及びトルエン(40ml)で希釈し、蒸発させ、ジ
オキサン(20ml)及びトルエン(40ml)と共蒸発させて乾固させて、次の粗標題
生成物を得た(2.15g、収率103%、純度~93%)。これを更に精製せずに次の
工程に用いた。MS ESI m/z 計算値 C4H9N2O4[M+H]+ 149.05, 測定値149.40.
実施例3;2,2’-(1,2-ビス((E)-3-ブロモアクリロイル)ヒドラジン-
1,2-ジイル)二酢酸の合成
Figure 2023093531000098
2,2’-(ヒドラジン-1,2-ジイル)二酢酸(1.10g、7.43mmol)
のTHF(50ml)及びNaHPO(0.1M、80ml、pH6.0)の混合溶
液に、(E)-3-ブロモアクリロイルブロミド(5.01g、23.60mmol)を
添加した。混合物を6時間撹拌し、濃縮し、3%ギ酸を含むHO/CHCN(1:9
)で溶離するSiOカラムで精製して、標題化合物(2.35g、収率77%、純度約
93%)を得た。MS ESI m/z計算値C10H11Br2N2O6[M+H]+ 412.89, 測定値413.50.
実施例4;2,2’-(1,2-ビス((E)-3-ブロモアクリロイル)ヒドラジン-
1,2-ジイル)ジアセチルクロリドの合成
Figure 2023093531000099
ジクロロエタン(15ml)中の2,2’-(1,2-ビス((E)-3-ブロモアク
リロイル)ヒドラジン-1,2-ジイル)二酢酸(210mg、0.509mmol)に
、(COCl)(505mg、4.01mmol)、続いて0.040mlのDMFを
添加した。室温で2時間撹拌した後、混合物を濃縮し、ジクロロエタン(2×20ml)
及びトルエン(2×15ml)と共蒸発させて乾固させて、標題の粗生成物(安定ではな
い)を得て(245mg、収率107%)、更に精製することなく次の工程で使用した。
MS ESI m/z計算値C10H9Br2Cl2N2O4[M+H]+ 448.82, 450.82, 452.82, 454.82, 測定値448.
60, 450.60, 452.60, 454.60.
実施例5;tert-ブチル2,8-ジオキソ-1,5-オキサゾカン-5-カルボキシ
レートの合成。
Figure 2023093531000100
4℃で、3,3’-アザンジイルジプロパン酸(10.00g、62.08mmol)
の1.0M NaOH溶液(300ml)に、ジ-tert-ブチルジカーボネート(2
2.10g、101.3mmol)のTHF溶液(200ml)を1時間かけて加えた。
添加後、混合物を4℃で2時間攪拌し続けた。混合物を0.2M HPOで注意深く
pH約4に酸性化し、真空下で濃縮し、CHClで抽出し、NaSOで乾燥させ
、蒸発させ、AcOH/MeOH/CHCl(0.01:1:5)で溶出するフラッ
シュSiOクロマトグラフィーで精製して、3’-((tert-ブトキシカルボニル
)アザンジイル)ジプロパン酸3を得た(13.62g、収率84%)。ESI MS m/z C11
H19NO6 [M+H]+計算値262.27, 測定値262.40。
0℃で、3,3’-((tert-ブトキシカルボニル)アザンジイル)ジプロパン酸
(8.0g、30.6mmol)のCHCl溶液(500ml)に、五酸化リン(8
.70g、61.30mmol)を加えた。混合物を0℃で2時間撹拌した後、室温で1
時間撹拌した。短SiOカラムで濾過し、カラムをEtOAc/CHCl(1:6
)ですすいだ。濾液を濃縮し、EtOAc/ヘキサンで粉砕して、標題化合物を得た(5
.64g、収率74%)。ESI MS m/z C11H17NO5 [M+H] +計算値244.11, 測定値244.30。
実施例6;2,5-ジオキソピロリジン-1-イルプロピオレートの合成
Figure 2023093531000101
CHCl(150ml)及びDIPEA(5ml、28.7mmol)中のプロピ
オール酸(5.00g、71.4mmol)、NHS(9.01g、78.3 mmol
)、及びEDC(20.0g、104.1mmol)を一晩攪拌し、蒸発させてSiO
カラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン 1:4)により精製して、標題化合
物を無色の油として得た(9.30g、収率79%)。1H NMR(500 MHz、CDCl3)δ2.68
(s、1H)、2.61(s、4H)。MS ESI m/z計算値C7H5NaNO4 [M+Na]+190.02, 測定値190.20.
実施例7;tert-ブチル2-プロピオロイルヒドラジンカルボキシレートの合成
Figure 2023093531000102
CHCl(150ml)及びDIPEA(5ml、28.7mmol)中のプロピ
オール酸(5.00g、71.4mmol)、ヒドラジンカルボン酸tert-ブチル(
9.45g、71.5mmol)、及びEDC(20.0g、104.1mmol)を一
晩撹拌し、蒸発させてSiOカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン 1:
5)により精製して、標題化合物を無色の油として得た(7.92g、収率84%)。1H
NMR(500 MHz、CDCl3)δ8.76(m、2H)、2.68(s、1H)、1.39(s、9H)。MS ESI m/z
計算値C5H12NaN2O2[M+Na]+155.09, 測定値155.26.
実施例8;プロピオロヒドラジド塩酸塩の合成
Figure 2023093531000103
4℃で、1,4-ジオキサン(12mL)に溶解した2-プロピオロイルヒドラジンカ
ルボン酸tert-ブチル(4.01g、30.35mmol)を、4mlのHCl(濃
)で処理した。混合物を30分間撹拌し、ジオキサン(30ml)及びトルエン(30m
l)で希釈し、真空下で濃縮した。溶出液として塩化メチレン中のメタノール(5%から
10%)と1%ギ酸との混合物を使用して、粗混合物をシリカゲルで精製し、標題化合物
を得た(2.11g、収率83%)。ESI MS m/z C3H5N2O [M+H]+計算値85.03, 測定値85
.30。
実施例9;化合物2の合成
Figure 2023093531000104
室温で、10L反応器中、2,2-ジエトキシアセトニトリル(1.00 kg、7.
74 mol、1.0当量)を(NHS(48%水溶液、1.41kg、9.29
mol、1.2当量)とをメタノール(6.0L)中で混合した。内部温度が33℃に上
昇した後、室温に低下した。一晩攪拌した後、反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を酢酸
エチル(5L)に取り、飽和NaHCO溶液(4×1.0L)で洗浄した。水層を酢酸
エチル(5×1.0L)で逆抽出した。有機相を合わせ、ブライン(3L)で洗浄し、無
水NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた固体を真空濾過により収集し、石油エー
テルで洗浄した。濾液を濃縮し、石油エーテルで摩砕して、数粒の白色又は淡黄色の固体
を得た。全ての生成物を合わせて、目的生成物(1.1kg、87%収率)を得た。1H N
MR(500 MHz、CDCl3)δ7.81(d、J = 71.1 Hz、2H)、5.03(s、1H)、3.73(dq、J = 9
.4、7.1 Hz、2H)、3.64(dq、J = 9.4、 7.0 Hz、2H)、1.25(t、J = 7.1 Hz、6H)。
実施例10;化合物3の合成
Figure 2023093531000105
還流冷却器及び追加の漏斗を備えた5Lの3口丸ボトルフラスコ中で、3L EtOH
中のモレキュラーシーブ(3A、500g)及びチオアミド(350g、2.14mol
、1.0当量)の混合物に、ブロモピルビン酸エチル(純度80%、404mL、2.5
7mol、1.2eq。)を30分かけて添加した。添加中、内部温度はわずかに上昇し
た。次いで、反応混合物を加熱して還流させ、30分間撹拌した。 室温に冷却した後 反
応混合物をセライトで濾過し、フィルターケーキを酢酸エチルで洗浄した。濾液を真空下
で濃縮した。粗生成物の2つのバッチを組み合わせ、シリカゲル(1.5kg)と混合し
、シリカゲル(10kgパック)カラムにロードし、酢酸エチル/石油エーテル(10-
20%)で溶出させて、チアゾールカルボキシレートを褐色油として得た(509g、収
率92%)。
実施例11;化合物4の合成
Figure 2023093531000106
アセタール(300g、1.16mol)のアセトン溶液(3.0L)を加熱して還流
させ、4N HCl(250mL)を1.0時間かけて還流溶液に加えた。TLC分析は
、出発物質の完全な消費を示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、相を分離した。有機相
を酢酸エチル(1.5L)で希釈し、飽和NaHCO溶液(1.0L)、水(1.0
L)、及び食塩水(1.0L)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。全ての水相を
合わせ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を合わせ、無水NaSOで乾燥させた。有機
溶液を濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を石油エーテル及びジエチルエーテル(5:
1)で粉砕し、得られた固体を真空濾過により収集し、石油エーテル及び酢酸エチル(1
0:1)で洗浄した。濾液を濃縮し、0~15%酢酸エチル/石油エーテルを使用するク
ロマトグラフィーにかけて、所望の生成物の別の収穫物を得た。全ての白から淡黄色の固
体を合わせて、40gの重さを量った(収率43%)。1H NMR(500 MHz、CDCl3)δ10.0
8-10.06(m、1H)、8.53-8.50(m、1H)、4.49(q、J = 7.1 Hz、2H)、1.44(t、J = 7.1
Hz、3H)。MS ESI m/z計算値C7H8NO3S [M+H]+ 186.01; 測定値186.01.
実施例12;化合物6の合成
Figure 2023093531000107
NaN(740g、11.4mol)を水(2.0L)に溶解し、ジクロロメタン(
2.0L)を加えて0℃に冷却し、TfO(700mL、4.10mol、1.8当量
)を1.5時間かけて追加した。添加が完了した後、反応系を0℃で3時間撹拌した。有
機相を分離し、水相をジクロロメタン(2×500mL)で抽出した。合わせた有機相を
飽和NaHCO溶液(3×1.0L)で洗浄した。室温で、このアジ化トリフリルのジ
クロロメタン溶液に、水(3.0L)及びメタノール(3.0L)中の(L)-イソロイ
シン(300g、2.28mol、1.0当量)、KCO(472g、3.42mo
l、1.5当量)、CuSO・5HO(5.7g、22.8mmol、0.01当量
)の混合物を加えた。添加中、内部温度はわずかに上昇した。次に、混合物を室温で16
時間撹拌した。有機溶媒を減圧下で除去し、水相を濃HCl(約280mLを追加)でp
H6~6.5に酸性化し、リン酸緩衝液(0.25M、pH6.2、6.0L)で希釈し
、EtOAc(6×2.0L)副産物のスルホンアミドを除去した。溶液を濃HCl(約
400mLを追加)でpH3に酸性化し、EtOAc(4×2.0L)で抽出した。合わ
せた有機層をブライン(2.0L)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃
縮して、生成物6を淡黄色の油として得た(320g、収率89%)。1H NMR(500 MHz
、CDCl3)δ12.01(s、1H)、3.82(d、J = 5.9 Hz、1H)、2.00(ddd、J = 10.6、8.6、
5.5 Hz、1H)、1.54(dqd、J = 14.8、7.5、4.4 Hz、1H)、1.36-1.24(m、1H)、1.08-0
.99(m、3H)、0.97-0.87(m、3H)。
実施例13;化合物10の合成
Figure 2023093531000108
下、室温で、(S)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(100g、0.
825mol、1.0当量)のTHF溶液(1L)に、Ti(OEt)(345mL、
1.82mol、2.2当量)及び3-メチル-2-ブタノン(81mL、0.825m
ol、1.0当量)を加えた。反応混合物を16時間還流し、次に室温に冷却し、氷水(
1L)に注いだ。混合物を濾過し、フィルターケーキをEtOAcで洗浄した。有機層を
分離し、無水NaSOで乾燥し、濃縮して残留物を得、これを真空蒸留(15~20
torr、95℃)で精製して、生成物10を黄色の油として得た(141g、収率90
%)。1H NMR(500 MHz、CDCl3)δ2.54-2.44(m、1H)、2.25(s、3H)、1.17(s、9H)
、1.06(dd、J = 6.9、5.1 Hz、6H)。MS ESI m/z計算値C9H19NaNOS [M+Na]+212.12; 測
定値212.11.
実施例14;化合物11の合成
Figure 2023093531000109
下、-78℃で、ジイソプロピルアミン(264mL、1.87mol、1.65
当量)の乾燥THF溶液(1L)に、n-ブチルリチウム(2.5M、681mL、1.
70mol、1.5当量)を添加した。反応混合物を30分かけて0℃に温め、次に-7
8℃に冷却した。化合物10(258g、1.36mol、1.2当量)を加え、THF
(50mL)で濯いだ。反応混合物を1時間撹拌した後、THF(1.05L)中のCl
Ti(OiPr)(834g、3.17mol、2.8当量)を滴下した。1時間攪拌
した後、THF(500mL)に溶解した化合物4(210g、1.13mol、1.0
当量)を約1時間で滴下し、得られた反応混合物を3時間攪拌した。反応の完了はTLC
分析により示された。反応を酢酸とTHFとの混合物(v/v 1:1、300mL)で
クエンチし、次にブライン(2L)に注ぎ、EtOAc(8×1L)で抽出した。有機相
を水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を
カラムクロマトグラフィー(DCM/EtOAc/PE 2:1:2)により精製して、
化合物11を無色の油として得た(298g、収率74%)。1H NMR(500 MHz、CDCl3
δ8.13(s、1H)、6.63(d、J = 8.2 Hz、1H)、5.20-5.11(m、1H)、4.43(q、J = 7.0
Hz、2H)、3.42-3.28(m、2H)、2.89(dt、J = 13.1、6.5 Hz、1H)、1.42(t、J = 7.
1 Hz、3H)、1.33(s、9H)、1.25-1.22(m、6H)。MS ESI m/z計算値C16H26NaN2O4S2[M+
Na]+ 397.13, 測定値397.11。
実施例15;化合物12の合成
Figure 2023093531000110
THF(200mL)に溶解した化合物11(509g、1.35mol、1.0当量
)の溶液を-78℃に冷却した。Ti(OEt)(570mL、2.72mol、2.
0eq)をゆっくりと加えた。添加完了後、混合物を1時間撹拌した後、NaBH(5
1.3g、1.36mol、1.0当量)を90分かけて少しずつ添加した。反応混合物
を-78℃で3時間撹拌した。TLC分析は、出発物質がまだ残っていることを示した。
EtOH(50mL)をゆっくりと加え、反応物を1.5時間撹拌し、次にブライン(
2L、250mLのHOAcを含む)に注ぎ、室温に加温した。セライトで濾過した後、
有機相を分離し、水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮
した。残留物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE1:1)により精製して、
化合物12を白色の固体として得た(364g、収率71%)。1H NMR(500 MHz、CDCl3
)δ8.10(s、1H)、5.51(d、J = 5.8 Hz、1H)、5.23-5.15(m、1H)、4.41(q、J = 7
.0 Hz、2H)、3.48-3.40(m、1H)、3.37(d、J = 8.3 Hz、1H)、2.29(t、J = 13.0 Hz
、1H)、1.95-1.87(m、1H)、1.73-1.67(m、1H)、 1.40(t、J = 7.1 Hz、3H)、1.29
(s、9H)、0.93(d、J = 7.3 Hz、3H)、0.90(d、J = 7.2 Hz、3H)。MS ESI m/z計算
値C16H28NaN2O4S2[M+Na]+ 399.15, 測定値399.14。
実施例16;化合物13の合成
Figure 2023093531000111
エタノール(590mL)中の化合物12(600g、1.60mol、1.0eq.
)の溶液に、ジオキサン(590mL)中の4N HClを0℃でゆっくりと加えた。反
応を室温まで温め、2.5時間攪拌した。白色の沈殿物を粉砕し、濾過により収集し、そ
してEtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、EtOAcで粉砕した。白色の固体の2つの
生成物を合わせ、重量は446gであった(収率90%)。
実施例17;化合物14の合成
Figure 2023093531000112
化合物10:アジド-Ile-OH(6、153g、0.97mol、2.0当量)を
THF(1.5L)に溶解し、0℃に冷却し、NMM(214mL、1.94mol、4
.0当量)及びクロロギ酸イソブチル(95mL、0.73mol、2.0当量)を順次
加えた。反応物を0℃で1.0時間撹拌した。化合物13(150g、0.49mmol
、1.0当量)を少しずつ加えた。0℃で30分間撹拌した後、反応物を室温に温め、2
時間撹拌した。0℃で水を加えて反応を停止させ、得られた混合物をEtOAcで3回抽
出した。合わせた有機層を1N HCl、飽和NaHCO、及びブラインで洗浄し、無
水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0~
30%EtOAc/PE)で精製して、白色固体を得た(140g、収率70%)。1H N
MR(500 MHz、CDCl3)δ8.14(s、1H)、6.57(d、J = 8.9 Hz、1H)、4.91(d、J = 11.
1 Hz、1H)、4.44(dd、J = 13.2、6.3 Hz 、2H)、4.08-3.95(m、2H)、2.21(dd、J =
24.4、11.5 Hz、2H)、1.90-1.79(m、3H)、1.42(t、J = 6.6 Hz、3H)、1.37-1.27(
m、2H)、1.11(d、J = 6.4 Hz、3H)、1.01-0.94(m、9H)。MS ESI m/z計算値C18H30N5
O4S [M+H]+ 412.19, 測定値412.19。
実施例18;化合物15の合成
Figure 2023093531000113
0℃で、化合物11:化合物14(436g、1.05mol、1.0当量)のCH
Cl溶液(50mL)に、イミダゾール(94g、1.37mmol、1.3当量)を
加え、続いてクロロトリエチルシラン(222mL、1.32mol、1.25当量)を
加えた。反応混合物を室温まで1時間以上温めた。更に1時間攪拌した。ブラインを反応
混合物に加え、有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を乾燥さ
せ、濾過し、減圧下で濃縮し、石油エーテル中の15~35%EtOAcの勾配でカラム
クロマトグラフィーにより精製して、生成物15を無色の油として得た(557.4g、
収率95%)。1H NMR(500 MHz、CDCl3)δ8.12(s、1H)、6.75(d、J = 8.0 Hz、1H)
、5.20-5.12(m、1H)、4.44(q、J = 7.0 Hz、2H)、4.06-3.97(m、1H)、3.87(d、J
= 3.8 Hz、1H)、2.14(d、J = 3.8 Hz、1H)、2.01-1.91(m、3H)、1.42(t、J = 7.1
Hz、 3H)、1.34-1.25(m、2H)、1.06(d、J = 6.8 Hz、3H)、1.00-0.93(m、18H)、0
.88(dd、J = 19.1、6.8 Hz、6H)。MS ESI m/z計算値C24H44N5O4SSi [M+H]+ 526.28, 測
定値526.28。
実施例19;化合物16の合成
Figure 2023093531000114
0℃で、15(408g、0.77mol、1.0当量)及びヨウ化メチル(145m
L、2.32mol、3.0当量)のTHF溶液(4L)に、水素化ナトリウム(鉱油中
60%分散液、62.2g、1.55molモル、2.0当量)を加えた。得られた混合
物を0℃で一晩撹拌してから、激しく撹拌しながら氷水で冷却した飽和塩化アンモニウム
(5L)に注いだ。次に、混合物をEtOAc(3×500mL)で抽出し、有機層を乾
燥させ、濾過し、濃縮し、石油エーテル中の15-35%EtOAcの勾配でカラムクロ
マトグラフィーによって精製して、生成物16を淡黄色の油として得た(388g、93
%収量)。1H NMR(500 MHz、CDCl3)δ8.09(s、1H)、4.95(d、J = 6.6 Hz、1H)、4.
41(q、J = 7.1 Hz、2H)、3.56(d、J = 9.5 Hz、1H )、2.98(s、3H)、2.27-2.06(m
、4H)、1.83-1.70(m、2H)、1.41(t、J = 7.2 Hz、3H)、1.29(ddd、J = 8.9、6.8、
1.6 Hz、3H)、1.01(d、J = 6.6 Hz、3H)、0.96(dt、J = 8.0、2.9 Hz、15H)、0.92
(d、J = 6.6 Hz、3H)、0.90(d、J = 6.7 Hz、3H)。MS ESI m/z計算値C25H46N5O4SSi
[M+H]+540.30, 測定値540.30。
実施例20;化合物17の合成
Figure 2023093531000115
化合物16(1.01g、1.87mmol)のメタノール溶液(15mL)に、中性
のpHに達するまで0.1N HClを滴下した。Pd/C(10wt%、583mg)
を加えた後、混合物をH(1気圧)下、室温で16時間撹拌した。次に、Pd/Cを濾
過により除去し、フィルターパッドをメタノールで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、残
留物をEtOAc(50mL)に再溶解し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮
して、化合物17を淡黄色の油として得た(900mg、収率94%)。
実施例21;化合物22の合成
Figure 2023093531000116
D-ピペコリン酸(10.0g、77.4mmol、1.0当量)のメタノール溶液(
100mL)に、ホルムアルデヒド(37%水溶液、30.8mL、154.8mmol
、2.0当量)、続いてPd/C(10wt%、1.0g)を加えた。反応混合物をH
(1気圧)下で一晩撹拌し、フィルターパッドをメタノールで洗浄しながら、セライトで
濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、化合物22を白色固体として得た(10.0g、収
率90%)。
実施例22;化合物23の合成
Figure 2023093531000117
D-N-メチルピペコリン酸(2.65g、18.5mmol)のEtOAc溶液(5
0mL)に、ペンタフルオロフェノール(3.75g、20.4mmol)及びDCC(
4.21g、20.4mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで
セライトでろ過した。フィルターパッドを10mLのEtOAcで洗浄した。濾液を更に
精製又は濃縮せずに直ちに使用した。
実施例23;化合物28の合成
Figure 2023093531000118
2-アミノ-2-メチルプロパン酸(500g、4.85mol、1.0当量)、ホル
ムアルデヒド水溶液(37%、1.0L、12.1mol、2.5当量)、及びギ酸(1
.0L)の混合物を80℃で3.0時間加熱還流した。次いで、6N HCl(850m
L)を室温で加え、反応混合物を濃縮した。得られた固体を、酢酸エチル(1.0L)で
3回洗浄する濾過により収集した。固体を水(1.5L)に溶解し、4N NaOH(約
1.0L溶液)でpH7.0に中和した。溶液を濃縮し、エタノール(2.0L)と共蒸
発させて、残留水を除去した。MeOH(2.0L)を残留物に加え、固体(NaCl)
を酢酸エチルで洗浄しながら濾別した。濾液を減圧下で濃縮して、白色固体639.2g
を得た。これはいくらかのNaClを含み、更なる処理なしで使用した。
実施例24;化合物29の合成
Figure 2023093531000119
2-(ジメチルアミノ)-2-メチルプロパン酸(97g、0.74mol)のEtO
Ac溶液(1L)に、ペンタフルオロフェノール(163g、0.88mol)及びDI
C(126mL、0.81mol)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌した。そ
の後、セライトでろ過した。フィルターパッドを10mLのEtOAcで洗浄した。濾液
を更に精製又は濃縮せずに直ちに使用した。
実施例25;化合物30の合成
Figure 2023093531000120
乾燥Pd/C(10wt%、300mg)及びアジド化合物16(3.33g、6.6
1mmol)を、EtOAc中のペンタフルオロフェニルエステル23に加えた。反応混
合物を水素雰囲気下で27時間撹拌し、次いで、フィルターパッドをEtOAcで洗浄し
ながら、セライトのプラグを通して濾過した。合わせた有機部分を濃縮し、EtOAc中
0~5%のメタノールの勾配を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物
30を送達した(3.90g、収率86%)。MS ESI m/z計算値C32H59N4O5SSi [M+H]+ 6
39.39, 測定値639.39.
実施例26;化合物31の合成
Figure 2023093531000121
カップリングした生成化合物30(3.90g、6.1mmol)をAcOH/水/T
HF(v/v/v 3:1:1、100mL)に溶解し、室温で48時間撹拌した。次に
反応物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(2:98から15:85 MeOH/Et
OAc)で精製して、化合物31を得た(2.50g、2段階で収率72%)。MS ESI m
/z計算値C26H45N4O5S [M+H]+ 525.30, 測定値525.33。
実施例27;化合物32の合成
Figure 2023093531000122
0℃で、化合物31(2.50g、4.76mmol、1.0当量)のジオキサン溶液
(47.7mL)に、LiOH(0.4N、47.7mL、19.1mmol、4.0当
量)の水溶液を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、濃縮した。カラムクロマ
トグラフィー(100%CHClからCHCl/MeOH/NHOH 80:
20:1)により、化合物32をアモルファス固体として得た(2.36g、収率99%
)。MS ESI m/z計算値C24H41N4O5S [M+H]+ 497.27, 測定値497.28。
実施例28;化合物33の合成
Figure 2023093531000123
0℃で、化合物32(2.36g、4.75mmol)のピリジン溶液(50mL)に
、無水酢酸(2.25mL、24mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を2時間以
上、室温まで温め、室温で24時間撹拌した。反応物を濃縮し、次にジオキサン/水(v
/v 1:1、10mL)で1時間処理して、可能な無水物を破壊した。濃縮後、残留物
をカラムクロマトグラフィー(100%CHClからCHCl/MeOH/NH
OH 50:50:1)で精製して、化合物33をアモルファス白色固体として得た(
2.25g、収率88%)。MS ESI m/z計算値C26H43N4O6S [M+H]+ 539.28, 測定値539.2
8。
実施例29;化合物38の合成
Figure 2023093531000124
ペンタフルオロフェニルエステル29のEtOAc溶液に、化合物16(200g、0
.37mol)及び乾燥Pd/C(10重量%、10g)を加えた。反応混合物を水素雰
囲気下(1気圧)で27時間撹拌し、次いで、セライトのプラグを通して濾過し、フィル
ターパッドをEtOAcで洗浄した。合わせた有機部分を濃縮し、EtOAc中0~5%
のメタノールの勾配を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物38(1
84g、収率79%)を得た。MS ESI m/z計算値C31H58N4O5SSi [M+H]+ 627.39, 測定値6
27.39。
実施例30;化合物39の合成
Figure 2023093531000125
化合物38(200g、0.32mmol)をAcOH/水/THF(v/v/v 3
:1:1、638mL)に溶解し、室温で4日間攪拌した。反応物を濃縮した後、トルエ
ンを加え、再び濃縮した。この工程を2回繰り返して、化合物39を得て、これを次の工
程で直接使用した。MS ESI m/z計算値C25H45N4O5S [M+H]+ 513.30, 測定値513.30。
実施例31;化合物40の合成
Figure 2023093531000126
0℃で、化合物39(160g、0.319mol、1.0当量)のMeOH溶液(1
.2L)に、LiOH(0.4N、600mL、2.55mol、8.0当量)の水溶液
を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、濃縮した。カラムクロマトグラフィー
(純粋なCHClから80:20:1 CHCl/MeOH/NHOH)によ
り、化合物40がアモルファス固体として得られた(140g、2段階で収率91%)。
MS ESI m/z計算値C23H40N4O5S [M+H]+ 485.27, 測定値485.27。
実施例32;化合物41の合成
Figure 2023093531000127
化合物27(143g、0.30mol、1.0当量)及びDMAP(0.36g、2
.95mmol、0.01当量)の無水THF(1.4L)及び無水DMF(75mL)
の溶液を0℃に冷却し、これにTEA(82.2mL、0.59mmol、2.0当量)
及び無水酢酸(56mL、0.59mmol、2.0当量)を加えた。反応混合物を室温
まで温めて24時間撹拌し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(5-50%MeOH
/DCM)により、化合物41がアモルファス固体として得られた(147g、収率95
%)。MS ESI m/z計算値C25H44N4O6S [M+H]+ 527.28, 測定値527.28。
実施例33;化合物41aの合成
Figure 2023093531000128
下、化合物41(5.0g、9.5mmol、1.0当量)の無水DCM溶液(1
00mL)に、EDC(4.6g、23.8mmol、2.5当量)及びペンタフルオロ
フェノール(4.4g、23.8mmol、2.5当量)を室温で加えた。混合物を室温
で2時間撹拌した後、DCM(100mL)で希釈し、水(2×200mL)及び食塩水
(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、SiO
ラムクロマトグラフィー(50%EtOAc/PE)により精製し、化合物41aを白色
固体として得た(5.2g、収率79%)。MS ESI m/z計算値C31H42F5N4O6S [M+H]+: 69
3.27, 測定値693.27。
実施例34;化合物95の合成
Figure 2023093531000129
磁気攪拌棒を備えた500mL丸底フラスコに、トリフェニルホスフィン(100g、
381mmol、1.0当量)及び2-ブロモプロピオン酸エチル(100mL、762
mmol、2.0当量)を加えた。次に、N雰囲気下で一晩、混合物を50℃に加熱し
た。白色固体(PPh)が溶解した後、大量の白色固体が生成した。石油エーテル/E
tOAcで粉砕し、濾過することにより、化合物95が白色固体として得られた(135
g、収率80%)。MS ESI m/z計算値C23H24O2P [M-Br]+363.15, 測定値363.13。
実施例35;化合物96の合成
Figure 2023093531000130
化合物95(135.42g、305.7mmol)のジクロロメタン溶液(500m
L)を、激しく攪拌しながら10%NaOH溶液(450mL)にゆっくりと加えた。有
機溶液は急速に明るい黄色に変わった。30分後、TLC分析は反応が完了したことを示
した。層を分離し、水層を更にCHCl(2×200mL)で抽出した。合わせた有
機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、黄色の固体96を得
た(104g、収率94%)。MS ESI m/z計算値C23H24O2P [M+H]+ 362.14, 測定値363.1
3。粗生成物を次の工程で直接使用した。
実施例36;化合物98の合成
Figure 2023093531000131
アセトン(3L)中のBoc-L-Tyr-OMe(670g、2.27mol、1.
0当量)、KCO(358g、2.5mol、1.1当量)、及びKI(38g、0
.227mol、0.1当量)の混合物に、臭化ベンジル(283mL、2.38mol
、1.05当量)をゆっくりと加えた。次に、混合物を一晩還流した。水(6L)を加え
、反応混合物をEtOAc(5×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(
2L)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、SiOカラムクロマ
トグラフィー(4:1 ヘキサン/EtOAc)で精製して、白色固体98を得た(79
5g、収率91%)。1H NMR(500 MHz、CDCl3)δ7.43(d、J = 7.0 Hz、2H)、7.38(t
、J = 7.4 Hz、2H)、7.32(t、J = 7.2 Hz、1H)、7.04(d、J = 8.5 Hz、2H)、6.91(
d、J = 8.6 Hz、2H)、5.04(s、2H)、4.55(d、J = 6.9 Hz、1H)、3.71(s、3H)、3.
03(qd、J = 14.0、5.8 Hz、2H)、1.43(s、9H)。 MS ESI: m/z: 計算値C22H28NO5[M+H
]+: 386.19, 測定値386.19。
実施例37;化合物99の合成
Figure 2023093531000132
-78℃の無水ジクロロメタン(1L)中のエステル98(380g、987mmol
、1.0当量)の溶液に、DIBAL(ヘキサン中1.0M、2.9L、2.9当量)を
3時間かけて添加した。添加が完了した後、混合物を3Lのエタノールでクエンチした。
1N HClをpH4に達するまで滴下した。得られた混合物を0℃まで温めた。層を分
離し、水層を更にEtOAc(3×3L)で抽出した。合わせた有機溶液をブラインで洗
浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。PE/EtOAcで粉砕し、濾過すると
、白色の固体99が得られた(263g、収率75%)。1H NMR(500 MHz、CDCl3)δ9.
65(s、1H)、7.45(d、J = 7.1 Hz、2H)、7.41(t、J = 7.4 Hz、2H)、7.35(t、J =
7.1 Hz、1H )、7.11(d、J = 8.6 Hz、2H)、6.95(d、J = 8.6 Hz、2H)、5.07(s、2H
)、4.42(dd、J = 12.4、6.1 Hz、1H)、3.09(d 、J = 6.2 Hz、2H)、1.46(s、9H)
。MS ESI: m/z計算値C21H26NO4[M+H]+: 356.18, 測定値356.19。
実施例38;化合物100の合成
Figure 2023093531000133
室温で、アルデヒド99(81.4 g、229mmol、1.0当量)の無水ジクロ
ロメタン溶液(800mL)に、無水ジクロロメタン(800mL)中のイリド96(2
.0当量)を30分かけて添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、次いで濃縮し、SiO
カラムクロマトグラフィー(6:1石油エーテル/EtOAc)により精製して、白色
固体100を得た(63.4g、収率63%)。1H NMR(500 MHz、CDCl3)δ7.45-7.41
(m、2H)、7.40-7.35(m、2H)、7.33(d、J = 7.2 Hz、1H)、7.10-7.06(m、2H)、6.
92-6.88(m、2H)、6.50(dd、J = 8.8、1.3 Hz、1H)、5.04(s、2H)、4.57(s、2H)
、4.18(q、J = 7.1 Hz、2H)、2.86(d 、J = 8.5 Hz、1H)、2.72(dd、J = 13.6、6.8
Hz、1H)、1.71(d、J = 1.4 Hz、3H)、1.41(d、J = 2.2 Hz、9H)、1.28(td 、J =
7.5、5.1 Hz、4H)。MS ESI m/z計算値C26H33NaNO5[M+Na]+ 462.24, 測定値462.22。
実施例39;化合物101の合成
Figure 2023093531000134
水素化ボトル内で、THF(100mL)及びメタノール(300mL)中の化合物1
00(30.2g、68.9mmol)の溶液に、Pd/C(1.83g、10wt%、
50%水)を加えた。混合物を1気圧のH下で一晩振とうし、セライト(濾過助剤)で
濾過し、濾液を濃縮して、化合物101を無色の油として得た(25.0g、理論収量)
1HNMR(500 MHz、CDCl3)δ6.99( d、J = 7.0 Hz、2H)、6.72(d、J = 7.6 Hz、2H)
、4.39(s、1H)、4.18-4.04(m、2H)、3.82(s、1H)、2.60(dd、J = 37.2、20.9 Hz
、4H)、1.95-1.81(m、1H)、1.39(s、11H)、1.24(dd、J = 9.5、4.3 Hz、3H)、1.1
3(t、J = 8.9 Hz、3H)。MS ESI m/z計算値C19H31NO5[M+H]+ 352.20, 測定値352.19。
実施例40;化合物102の合成
Figure 2023093531000135
室温で、化合物101(5.96g、35.9mmol、1.0当量)の無水ジクロロ
メタン溶液(200mL)に、AcO(3.2mL、33.9mmol、2.0当量)
及びHNO(65%-68%、3.5mL、50.79mmol、3.0当量)を加え
た。混合物を室温で30分間撹拌し、TLC分析は反応が完了したことを示した。反応溶
液を水(3×200mL)で洗浄し、水層をジクロロメタン(3×100mL)で逆抽出
した。合わせたジクロロメタン溶液をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、
濾過し、濃縮し、SiOカラムクロマトグラフィー(5:1 ヘキサン/EtOAc)
で精製して、化合物102を黄色の固体(4.18g、収率72%)として得た。(500
MHz、CDCl3)δ10.49(s、1H)、7.89(s、1H)、7.44(d、J = 8.4 Hz、1H)、7.09(d
、J = 8.6 Hz、1H)、4.32(d、J = 8.3 Hz、1H)、4.12(dd、J = 14.0、7.0 Hz、2H)
、3.80(s、1H)、2.76(dd、J = 13.0、6.8 Hz、2H)、2.59(s、1H)、1.88 (s、1H)
、1.37(t、J = 8.7 Hz、9H)、1.25(dd、J = 13.5、6.9 Hz、4H)、1.16(t、J = 8.0
Hz、3H)。MS ESI m/z 計算値 C19H28NaN2O7[M+Na]+ 419.19, 測定値419.17。
実施例41;化合物103の合成
Figure 2023093531000136
室温で、THF(100mL)及びメタノール(100mL)中のエステル102(1
5.3g、38.6mmol、1.0当量)に、LiOH.HO(16.3g、389
mmol、10.0当量)の水溶液(190mL)を加えた。混合物を室温で40分間撹
拌し、次いで、水(400mL)で希釈し、pH3~4に達するまで1N KHSO
滴下した。EtOAc(3×300mL)で抽出した後、有機相をブラインで洗浄し、無
水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して103を黄色の固体として得た(14.4
g、理論的収率)。1HNMR(500 MHz、CDCl3) δ10.48(s、1H)、7.98-7.88(m、1H)、
7.42(dd、J = 18.4、8.2 Hz、1H)、7.14-7.03(m、1H)、4.48(d、J = 8.6 Hz、1H )
、3.90(s、1H)、2.82-2.53(m、3H)、1.97-1.82(m、2H)、1.42-1.27(m、10H)、1.
21(d、J = 6.7 Hz、4H)。MS ESI m/z計算値C17H23N2O7[M-H]- 367.16, 測定値367.14。
実施例42;化合物104の合成
Figure 2023093531000137
水素化ボトル内で、Pd/C(2.60g、10wt%、50%水)を化合物103(
26.0g、70.6mmol、1.0当量)のメタノール溶液(260mL)に添加し
た。混合物を1気圧のH下で一晩振盪し、次いでセライト(濾過助剤)を通して濾過し
、濾液を濃縮して、化合物104を緑色の油として得た(24.0g、収率>100%)
実施例43;化合物106の合成
Figure 2023093531000138
室温で、乾燥アセトニトリル(1L)中のtert-ブチル-2-ブロモプロパノエー
ト(255g、1.22mol、1.0当量)及びトリフェニルホスフィン(320g、
1.22mol、1.0当量)の混合物を18時間撹拌した。減圧下でアセトニトリルを
除去し、トルエンを添加して白色沈殿物を粉砕した。次いで、トルエンをデカンテーショ
ンし、白色の固体をジクロロメタン(1L)に溶解し、分液漏斗に移した。漏斗に10%
NaOH(1L)を添加し、振とうするとすぐに有機層が黄色に変わった。有機層を分離
し、水層をジクロロメタン(1L)で1回抽出した。ジクロロメタン層を合わせ、ブライ
ン(400mL)で1回洗浄した後、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して、イリ
ド106を黄色の固体として得た(280g、58%)。
実施例44;化合物107の合成
Figure 2023093531000139
アルデヒド99(450g、1.27mol、1.0当量)を乾燥ジクロロメタン(3
L)に溶解し、そこにtert-ブチルエステルイリド106(546g、1.40mm
ol、1.1当量)を加え、溶液を室温で一晩撹拌し、TLCにより反応が完了しと判断
した。カラムクロマトグラフィー(10-50%EtOAc/ヘキサン)による精製によ
り、化合物107を白色固体として得た(444g、収率75%)。MS ESI m/z計算値C2
8H38NO5[M+H]+: 468.27, 測定値468.22。
実施例45;化合物108の合成
Figure 2023093531000140
化合物107(63g、0.13mol)をメタノール(315mL)に溶解し、室温
で一晩、Pd/C触媒(10wt%、6.3g)により水素化(1気圧 H)した。触
媒を濾別し、濾液を減圧下で濃縮して、化合物108を得た(45.8g、収率93%)
実施例46;化合物109の合成
Figure 2023093531000141
室温で、化合物108(390g、1.03mol、1.0当量)のTHF溶液(4L
)に、亜硝酸tert-ブチル(1.06kg、10.3mol、10当量)を加えた。
反応物を一晩攪拌した。THFを除去した後、残留物をカラムクロマトグラフィー(10
~50% EtOAc/ヘキサン)で精製して、化合物109を淡黄色の固体として得た
(314g、収率72%)。
実施例47;化合物110の合成
Figure 2023093531000142
窒素下で、109(166g、0.392mol、1.0当量)のEtOAc溶液(5
00mL)に、Pd/C(10wt%、16g)を加え、反応フラスコを排気し、水素で
3回パージした。反応混合物を水素(1気圧)下で室温で16時間撹拌し、次いで、セラ
イトで濾過し、濃縮して、生成物110を淡黄色の泡として得た(146g、収率97%
)。1H NMR(400 MHz、CDCl3)δ6.62(d、J = 7.9 Hz、1H)、6.55(s、1H)、6.43(d
、J = 7.3 Hz、1H)、4.39(dd、J = 53.0、44.2 Hz 、1H)、3.77(s、4H)、2.72-2.29
(m、3H)、1.83-1.58(m、1H)、1.40(d、J = 7.6 Hz、18H)、1.24(s、1H)、1.06(
t、J = 5.7 Hz、3H)。MS ESI m/z計算値C21H35N2O5 [M+H]+394.25, 測定値395.25。
実施例48;化合物114の合成
Figure 2023093531000143
-78℃、N下で、(S)-4-イソプロピルオキサゾリジン-2-オン(5.00
g、38.7mmol、1.0当量)の無水THF溶液(200mL)に、n-BuLi
(ヘキサン中2.5M、17.0mL、1.2当量)を加えて30分攪拌した。混合物を
-78℃で1時間攪拌し、次に塩化プロピオニル(4.0mL、42.58mmol、1
.1当量)を滴下した。混合物を-78℃で更に1時間撹拌し、TLC分析は反応が完了
したことを示した。飽和塩化アンモニウム溶液(250mL)を加え、EtOAc(3×
100mL)で抽出した。合わせた有機層を1N NaOH溶液(200mL)及びブラ
イン(300mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、カラムク
ロマトグラフィー(7:1ヘキサン/EtOAc)で精製して、化合物114を無色の油
として得た。(6.36g、収率89%)。MS ESI m/z 計算値 C9H16NO3[M+H]+ 186.10,
測定値186.10。1H NMR(400 MHz、CDCl3)δ4.48-4.39(m、1H)、4.27(t、J = 8.7 Hz
、1H)、4.21(dd、J = 9.1、3.1 Hz、1H)、3.06-2.82(m、 2H)、2.38(dtd、J = 14.
0、7.0、4.0 Hz、1H)、1.17(t、J = 7.4 Hz、3H)、0.90(dd、J = 17.0、7.0 Hz、6H
)。
実施例49;化合物115の合成
Figure 2023093531000144
下、0℃で、(S)-4-イソプロピル-3-プロピオニルオキサゾリジン-2-
オン(2.00g、11.9mmol、1.1当量)の無水ジクロロメタン溶液(20m
L)に、DIPEA(2.3mL、12.9mmol、1.2当量)及びn-BuBO
Tf(ジクロロメタン中1.0M、12.0mL、1.1当量)を加えて混合した。混合
物を0℃で45分間撹拌し、次に-78℃に冷却して、ジクロロメタン中の化合物99(
4.24mL、10.8 mmol、1.0当量)を滴下した。混合物を-78℃で1時
間撹拌し、次にゆっくりと室温まで温めた。混合物を室温で一晩攪拌し、PBS(0.1
M、pH7.0、100mL)を加えた。相分離後、水相を更にジクロロメタン(3×5
0mL)で抽出しました。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、無水Na
SOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をメタノール(100mL)に再溶解
し、0℃で3時間、H(30%水溶液、26mL、23当量)により処理した。回
転蒸発によりメタノールを除去し、水(100mL)を加えた。得られた混合物をEtO
Ac(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(300mL)で洗浄し
、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、SiOカラムクロマトグラフィー(
3:1 ヘキサン/EtOAc)で精製して、化合物115を泡状固体として得た(2.
70g、収率49%)。1H NMR(400 MHz、CDCl3)δ7.52-7.26(m、5H)、7.15(d、J =
7.4 Hz、2H)、6.93(d、J = 7.3 Hz、2H)、5.05(s、2H )、4.69(d、J = 7.0 Hz、1
H)、4.47(s、1H)、4.36(t、J = 7.8 Hz、1H)、4.17(d、J = 8.5 Hz、1H)、3.93(
d、J = 7.1 Hz、1H)、3.85(s、2H)、2.84(d、J = 6.9 Hz、2H)、2.31(s、1H)、1.
40-1.37(m、9H)、1.31(s、3H)、0.92 (dd、J = 13.4、6.6 Hz、6H)。MS ESI m/z
計算値 C30H41N2O7 [M+H]+541.28, 測定値541.30。
実施例50;化合物116の合成
Figure 2023093531000145
無水THF(46mL)中の化合物115(2.50g、4.63mmol、1.0当
量)及び1,1’-チオカルボニルジイミダゾール(2.48g、13.89mmol、
3.0当量)の混合物を一晩還流した。水(100mL)を加え、得られた混合物をEt
OAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し
、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、SiOカラムクロマトグラフィー(
3:1ヘキサン/EtOAc)で精製して、化合物116を黄色の泡として得た(2.3
3g、収率77%)。1H NMR(400 MHz、CDCl3)δ8.41(s、1H)、7.67(s、1H)、7.36
(dt、J = 16.0、6.9 Hz、6H)、7.09(s、1H)、7.05(d、 J = 8.4 Hz、2H)、6.86(d
、J = 8.4 Hz、2H)、6.32(d、J = 9.5 Hz、1H)、5.01(s、2H)、4.56-4.43(m、2H)
、4.32( ddd、J = 16.2、15.6、7.8 Hz、3H)、4.19(d、J = 8.7 Hz、1H)、2.96(dd
、J = 14.6、4.4 Hz、1H)、2.49(dd、J = 14.5、10.5 Hz 、1H)、2.29(td、J = 13.4
、6.7 Hz、1H)、1.31(s、3H)、1.29(s、9H)、0.91(dd、J = 13.9、6.9 Hz、6H)。
MS ESI m/z 計算値C34H43N4O7S[M+H]+651.27, 測定値651.39。
実施例51;化合物117の合成
Figure 2023093531000146
化合物116(1.90g、2.92mmol、1.0当量)の無水トルエン溶液(3
0mL)に、n-BuSnH(1.6mL、5.84mmol、2.0当量)及びアゾ
ジイソブチロニトリル(0.05g、0.584mmol、0.1当量)を順に加えた。
混合物を2.5時間還流し、濃縮し、SiOカラムクロマトグラフィー(5:1 ヘキ
サン/EtOAc)で精製して、化合物117を白色の泡として得た(1.21g、収率
79%)。1H NMR(400 MHz、CDCl3)δ 7.36(ddd、J = 24.5、14.5、7.1 Hz、5H)、7.
08(d、J = 8.5 Hz、2H)、6.90(d、J = 8.5 Hz、2H)、5.04(d、J = 5.1 Hz、2H )、
4.48(d、J = 4.2 Hz、1H)、4.33(t、J = 8.4 Hz、1H)、4.22(d、J = 9.7 Hz、1H)
、4.15(d、J = 8.8 Hz、1H)、 3.81(s、2H)、2.73(dd、J = 14.1、5.9 Hz、1H)、2
.61(dd、J = 14.0、7.2 Hz、1H)、2.29(dq、J = 13.5、6.8 Hz、1H)、2.11 - 2.00(
m、1H)、1.35(s、9H)、1.20(d、J = 6.9 Hz、3H)、0.89(dd、J = 14.0、6.9 Hz、6
H)。 MS ESI m/z 計算値C30H41N2O6[M+H]+ 525.28, 測定値525.37。
実施例52;化合物118の合成
Figure 2023093531000147
化合物117(1.20g、2.29mmol、1.0当量)のTHF溶液(30mL
)に、LiOH(0.192g、4.58mmol、2.0当量)の水溶液(6mL)及
びH(30%水溶液、1.4mL、6.0当量)を加えた。0℃で3時間攪拌した
後、重亜硫酸ナトリウム溶液(1.5M、30mL)を加えて反応を停止させた。30分
後、pH4に達するまで1N KHSOを滴下した。次いで、反応混合物をEtOAc
(3×50mL)で抽出した。EtOAc溶液をブラインで洗浄し、無水NaSO
乾燥し、濾過し、濃縮し、SiOカラムクロマトグラフィー(3:1 ヘキサン/Et
OAc、1%HOAcを含む)で精製して、化合物118を白色固体として得た(0.7
8g、収率82%)。1H NMR(400 MHz、CDCl3)δ7.46-7.28(m、5H)、7.07(d、J = 7
.7 Hz、2H)、6.91(d、J = 7.8 Hz、2H)、4.52(d、J = 8.5 Hz、1H)、3.87(d、J =
41.8 Hz、1H)、2.82-2.43(m、3H)、1.85(t、J = 12.2 Hz、1H)、1.41(s、9H)、1.
17(d、 J = 6.9 Hz、3H)。MS ESI m/z 計算値C24H32NO5 [M+H]+ 414.22, 測定値414.21
実施例53;化合物119の合成
Figure 2023093531000148
メタノール(15mL)中の化合物118(0.77g、1.86mmol、1.0当
量)及びPd/C(10%、0.25g)の混合物を、1気圧のH下で16時間水素化
し、セライト(濾過助剤)で濾過した。濾液を濃縮して、化合物119を白色固体として
得た(0.58g、収率96%)。1H NMR(400 MHz、CDCl3)δ7.00(d、J = 7.5 Hz、2
H)、6.80(s、2H)、4.51 (d、J = 9.0 Hz、1H)、3.88(s、1H)、2.66(dd、J = 65.
6、22.6 Hz、4H)、1.88(t、J = 12.2 Hz、1H)、1.42(s、9H) 、1.14(d、J = 6.6 H
z、3H)。MS ESI m/z 計算値C17H26NO5[M+H]+: 324.17, 測定値324.16。
実施例54;化合物120の合成
Figure 2023093531000149
0℃で、化合物119(0.57g、1.76mmol、1.0当量)のTHF溶液(
10mL)に、t-BuONO(0.63mL、5.28mmol、3.0当量)を加え
た。反応物を0℃で1時間、次いで室温で1時間撹拌した。水(50mL)を加えた後、
反応混合物をEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10
0mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、SiOカラムクロ
マトグラフィー(2:1ヘキサン/EtOAc、1%HOAcを含む)で精製して、化合
物120を黄色の固体として得た(0.50g、収率77%)。1H NMR(400 MHz、DMSO
)δ7.92(s、1H)、7.47(d、J = 8.3 Hz、1H)、7.05(d、J = 8.5 Hz、1H)、3.73(s
、1H)、2.78(dd、J = 13.6、5.3 Hz、1H)、2.69-2.47(m、2H)、1.87(t、J = 11.9
Hz、1H)、1.47-1.37(m、1H)、1.32 (s、9H)、1.17(d、J = 7.2 Hz、3H)。MS ESI
m/z 計算値C17H25N2O7 [M+H]+ 369.15, 測定値369.14。
実施例55;化合物121の合成
Figure 2023093531000150
メタノール(10mL)中の化合物120(0.50g、1.36mmol、1.0当
量)及びPd/C(10wt%、0.02g)の混合物を室温で1時間水素化した(1気
圧、H)。その後セライト(ろ過助剤)でろ過した。濾液を濃縮して、化合物121を
白色の泡として得た(0.43g、収率93%)。MS ESI m/z 計算値 C17H27N2O5[M+H]+
339.18, 測定値339.17。 1H NMR(400 MHz、MeOD)δ6.60(d、J = 7.9 Hz、2H)、6.44
(d、J = 7.3 Hz、1H)、3.71(d、J = 6.3 Hz、1H)、2.62 - 2.37(m 、3H)、1.83(d
dd、J = 13.7、9.9、3.7 Hz、1H)、1.39(s、9H)、1.13(d、J = 7.1 Hz、3H)。
実施例56;化合物124の合成
Figure 2023093531000151
無水マレイン酸(268g、2.73mol)の酢酸溶液(1L)に、4-アミノブタ
ン酸(285g、2.76mol)を加えた。室温で30分間攪拌した後、反応物を1.
5時間還流し、室温に冷却した。真空下で蒸発させて残留物を得、それをEAに取り、水
及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をE
tOAc及びPEから結晶化して、白色の固体(400g、収率80%)を得た。1H NMR
(500 MHz、CDCl3)δ6.71(s、2H)、3.60(t、J = 6.7 Hz、2H)、2.38(t、J = 7.3 H
z、2H)、2.00-1.84(m、2H)。
実施例57;化合物125の合成
Figure 2023093531000152
化合物124(400g、2.18mol、1.0当量)をCHCl(1.5L)
に溶解し、室温でN-ヒドロキシスクシンイミド(276g、2.40mmol、1.1
当量)及びDIC(303g、2.40mol、1.1当量)を加え、一晩攪拌した。反
応物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(1:2 石油エーテル/EtOAc)により
精製して、NHSエステル125を白色固体として得た(382g、収率63%)。1H N
MR(500 MHz、CDCl3)δ6.74(s、2H)、3.67(t、J = 6.8 Hz、2H)、2.85(s、4H)、2
.68(t、J = 7.5 Hz、2H)、2.13-2.03(m、2H)。
実施例58;化合物126の合成
Figure 2023093531000153
0℃で、化合物124(60g、328mmol、1.3当量)のTHF溶液(600
mL)に、NMM(85.3mL、984mmol、3.0当量)を攪拌しながら加え、
クロロギ酸イソブチル(44.6mL、426mmol、1.3当量)を滴下した。 0
℃で2時間撹拌した後、温度を0℃に保ちながら、得られた混合物を化合物104(10
2g、259mmol、1.0当量)のTHF溶液(400mL)に滴下した。添加が完
了した後、反応物を更に30分間撹拌した。次に水(300mL)でクエンチし、EtO
Ac(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮し、9-
35%EtOAc/PEの勾配でカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物12
6を淡黄色の固体として得た(104g、収率73%)。1H NMR(400 MHz、CDCl3)δ8.
86(s、1H)、8.40(d、J = 17.3 Hz、1H)、6.87(s、3H)、6.70(s、2H)、4.53-4.16
(m、0H)、3.79(s、1H)、3.62(t、J = 6.1 Hz、1H)、2.63(s、1H)、2.40(t、J =
6.9 Hz、1H)、2.12-1.88(m、4H)、1.84-1.64(m、1H)、1.38(t、J = 9.6 Hz、6H)
、1.06(t、J = 6.0 Hz、3H)。
実施例59;化合物127の合成
Figure 2023093531000154
0℃で、CHCl(20mL)に溶解した化合物126(12.7g、22.7m
mol)をTFA(40mL)で処理し、反応物を室温に温めて3時間攪拌した。混合物
を濃縮し、トルエンで3回共蒸発させた。残留物をジエチルエーテルで粉砕し、淡黄色の
固体127を収集した(11.4g、理論収量)。
実施例60;化合物128の合成
Figure 2023093531000155
カルボン酸33(40mg、0.074mmol、1.0当量)のEtOAc溶液に、
ペンタフルオロフェノール(27mg、0.148mmol、2.0当量)及びDCC(
23mg、0.111mmol、1.5当量)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹
拌した。次いで、パッドをEtOAcで洗浄しながら、セライトパッドで濾過した。濾液
を濃縮し、DMA(6mL)に再溶解し、化合物127(56.6mg、0.13mmo
l)及びDIPEA(47.4μL、0.18mmol)を加えた。反応混合物を室温で
24時間撹拌した。次いで濃縮し、逆相HPLC(C18カラム、10~100%アセト
ニトリル/水)により精製して、化合物128を白色固体として得た(43mg、収率6
3%)。MS ESI m/z 計算値C46H66N7O11S [M+H]+ 924.45, 測定値924.45。
実施例61;化合物132の合成
Figure 2023093531000156
0℃で、化合物41a(11g、15.9mmol、1.0当量)及び化合物127(
12.3g、23.8mmol、1.5当量)のDMF溶液(100mL)に、DIPE
A(6.9mL、39.7mmol、2.5当量)を加えた。反応混合物を室温に温め、
1時間攪拌した。混合物を真空下で濃縮し、シリカゲルカラム(100%DCMから10
%MeOH/DCM)で精製して、化合物132をアモルファス固体として得た(10g
、収率69%)。MS ESI m/z 計算値 C45H65N7O11S [M+H]+ 912.45, 測定値912.45。
実施例62;化合物166の合成
Figure 2023093531000157
下、-78℃で、(R)-4-イソプロピルオキサゾリジン-2-オン(25.0
g、0.194mol、1.0当量)の無水THF溶液(1150mL)に、n-BuL
i(85.0mL、0.213mol、1.1当量)を加えた。混合物を同じ温度で1時
間撹拌すると、多数の白色の固体が形成された。次に、-78℃で、塩化プロピオニル(
20.0mL、0.232mol、1.2当量)を加え、混合物を同じ温度で1時間撹拌
した。(S)-4-イソプロピルオキサゾリジン-2-オンの消費をTLCで監視した後
、溶液を飽和塩化アンモニウム溶液(1.2L)に注ぎ、混合物をEA(700mL、3
50mL×2)で抽出した。有機抽出物を1.0N NaOH溶液(1.0L)及びブラ
イン(1.0L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、S
iOカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)で精製して、標題化合物を無
色の油として得た(32.6g、90.8%)。ESI m/z計算値C9H17NO3[M+H]+: 186.1,
測定値186.1。1H NMR(400 MHz、CDCl3)δ4.48-4.37(m、1H)、4.27(t、J = 8.7 Hz、
1H)、4.21(dd、J = 9.1、3.1 Hz、1H)、3.04-2.82(m、 2H)、2.45-2.30(m、1H)、
1.17(t、J = 7.4 Hz、3H)、0.90(dd、J = 17.1、7.0 Hz、6H)。
実施例63;化合物167の合成
Figure 2023093531000158
下、0℃で、(R)-4-イソプロピル-3-プロピオニルオキサゾリジン-2-
オン(18.4g、99.5mmol、1.1当量)の無水DCM溶液(200mL)に
、BuBOTf(1Mジクロロメタン溶液、100mL、100mmol、1.1当量
)及びDIPEA(19mL、108.6mmol、1.2当量)を加え、混合物を同じ
温度で45分間撹拌した。-78℃で、アルデヒド99(32.2g、90.5mmol
、1.0当量)のジクロロメタン溶液(320mL)を加え、同じ温度で1時間撹拌した
後、溶液を15時間、ゆっくりと室温まで温めた。混合物を700mLのリン酸カリウム
緩衝液(pH7.0)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次に真空で濃縮した。残渣をメタノール(73
0mL)に溶解し、0℃に冷却後、30%H水溶液(225mL)をゆっくり加え
、同じ温度で3時間攪拌した。水(750mL)を加えた後、混合物を真空で濃縮して、
メタノールを除去した。得られた水溶液を酢酸エチル(500mL、150mL×2)で
抽出し、有機抽出物を5%炭酸水素ナトリウム溶液及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、SiOカラムクロマトグラフィー(PE:
EA=3:1)で精製し、標題化合物を白色の泡として得た(31.7g、64.8%)
。MS ESI m/z計算値 C30H41N2O7[M+H]+: 541.3, 測定値541.3。1H NMR (400 MHz、CDCl3
)δ7.49-7.29(m、5H)、7.17(t、J = 10.7 Hz、2H)、6.93(d、J = 7.0 Hz、2H)、5
.06(s、2H)、4.28(dd 、J = 44.4、36.4 Hz、3H)、4.04-3.52(m、3H)、3.11-2.73
(m、2H)、2.35(s、1H)、1.41(t、J = 16.3 Hz、9H)、0.91( dd、J = 15.6、6.4Hz
、5H)。
実施例64;化合物168の合成
Figure 2023093531000159
無水THF(350mL)中の化合物167(28.3g、52.3mmol、1.0
当量)の溶液に、1,1-チオカルボニルジイミダゾール(TCDI)(35.1g、1
57.0mmol、3.0当量)を加え、混合物を一晩還流下で加熱した。出発物質の消
費をTLCで監視した後、混合物を真空で濃縮し、SiOカラムクロマトグラフィー(
PE:EA=3:1)で精製して、標題化合物を淡黄色の泡として得た(26.1g、7
6.8%)。MS ESI m/z計算値 C34H43N4O7S [M+H]+: 651.3, 測定値651.3。1HNMR(400
MHz、CDCl3)δ8.21(s、1H)、7.43(d、J = 11.8 Hz、1H)、7.42-7.28(m、5H)、7.0
6(d、J = 8.3 Hz、2H)、7.01(s、1H)、6.80(d、J = 8.3 Hz、2H)、6.17(dd、J =
8.5、2.9 Hz、1H )、4.96(s、2H)、4.42-4.04(m、5H)、2.83(dd、J = 14.2、6.2 H
z、1H)、2.69(dd、J = 14.2、7.1 Hz、1H)、2.32(dd、 J = 6.8、4.2 Hz、1H)、1.3
7(s、9H)、1.30(d、J = 6.9 Hz、3H)、0.87(dd、J = 9.9、7.0 Hz、6H)。
実施例65;化合物169の合成
Figure 2023093531000160
下、化合物168(26.0g、40.0mmol、1.0当量)の無水トルエン
溶液(350mL)に、n-BuSnH(21.5mL、80.0mmol、2.0当
量)及び2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)(AIBN)(0.066
g、0.01当量)を添加した。混合物を還流下で1時間加熱した。出発物質の消費をT
LCで監視した後、混合物を真空で濃縮し、SiOカラムクロマトグラフィー(PE:
EA=5:1)で精製して、標題化合物を白色の泡として得た(6.0g、37.3%)
。MS ESI m/z計算値 C30H41N2O6 [M+H]+: 525.3, 測定値525.3。1HNMR(400 MHz、CDCl3
)δ7.37(ddd、J = 25.1、15.1、7.1 Hz、5H)、7.08(d、J = 7.9 Hz、2H)、6.89(d
、J = 8.4 Hz、2H)、5.03(s、2H)、4.61(d、J = 8.4 Hz、1H)、4.40(s、1H)、4.3
2-4.08(m 、2H)、3.91-3.66(m、2H)、2.83(d、J = 8.4 Hz、1H)、2.60(t、J = 10
.1 Hz、1H)、2.33(s、1H)、1.71(s、1H)、1.41(s、9H)、1.15(d、J = 6.5 Hz、3
H)、0.87(dd、J = 17.0、7.0 Hz、6H)。
実施例66;化合物170の合成
Figure 2023093531000161
0℃で、THF(90mL)及び水(30mL)中の化合物169(7.84g、15
.0mmol、1.0当量)に、30%H水溶液(11.4mL、112.5mm
ol、7.5当量)中のLiOH・HO(1.57g、37.5mmol、2.5当量
)を加え、混合物を同じ温度で3時間撹拌した。1.5M NaSO溶液(160m
L)を0℃で加えた後、混合物を同じ温度で30分間撹拌した。次いで、1N KHSO
をpH4までゆっくりと加えた。得られた水溶液をEA(200mL、75mL×2)
で抽出し、有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真
空で濃縮し、SiOカラムクロマトグラフィー(PE:EA=2:1)により精製し、
標題化合物を白色の固体として得た(6.18g、100%)。MS ESI m/z計算値C24H32
N1O5[M+H]+: 414.2, 測定値414.2。1HNMR(400 MHz、CDCl3)δ7.39(ddd、J = 24.5、15
.0、7.2 Hz、5H)、7.11(d、J = 7.8 Hz、2H)、6.93(d、J = 8.3 Hz、2H)、5.06(s
、2H)、4.44(t、J = 8.3 Hz、1H)、3.83(d、J = 69.4 Hz、1H)、 2.85-2.61(m、2H
)、2.61-2.40(m、1H)、1.99-1.70(m、1H)、1.39(d、J = 26.1 Hz、9H)、1.19(s
、3H)。
実施例67;化合物171の合成
Figure 2023093531000162
水素化ボトル中で、化合物170(6.18g、15.0mmol、1.0当量)のM
eOH溶液(50mL)に、Pd/C(0.6g、10%Pd/C)を加えた。混合物を
1気圧の水素雰囲気下で一晩振とうし、次いで濾過した。濾液を濃縮して、標題化合物を
無色油として得た(4.8g、収率99%)。MS ESI m/z計算値 C17H26N1O5[M+H]+: 324
.2, 測定値324.2。1HNMR(400 MHz、CDCl3)δ6.97(d、J = 6.5 Hz、2H)、6.74(d、J
= 8.2 Hz、 2H)、3.93-3.66(m、1H)、2.58(tdd、J = 19.5、12.9、7.4 Hz、3H)、1.
75(ddd、J = 20.1、16.3、7.7 Hz、1H)、1.37(d、J = 21.5 Hz、9H)、1.11(d、J =
7.0 Hz、3H)。
実施例68;化合物172の合成
Figure 2023093531000163
0℃、N下で、化合物171(4.8g、15.0mmol、1.0当量)の無水T
HF溶液(75mL)に、t-BuONO(18.0mL、150mmol、10.0当
量)をゆっくりと加え、同じ温度で3時間、混合物を撹拌した。出発物質の消費をTLC
で監視した後、pH4になるまで1N KHSOをゆっくりと混合物に加えた。得られ
た水溶液をEA(150mL、75mL×2)で抽出し、有機抽出物をブラインで洗浄し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、残渣をSiOカラムクロマ
トグラフィー(PE:EA=3:1)で精製して、標題化合物を黄色の固形物として得た
(3.6g、65.4%)。MS ESI m/z計算値 C17H25N2O7[M+H]+: 369.2, 測定値369.2
1HNMR(400 MHz、MeOD)δ7.93(d、J = 2.0 Hz、1H)、7.48(dd、J = 8.6、2.1 Hz、
1H)、7.06(d、J = 8.5 Hz、1H)、3.83-3.71(m、1H)、2.82(dd、J = 13.6、5.0 Hz
、1H)、2.66-2.41(m、2H)、1.84 (ddd、J = 14.0、10.6、5.6 Hz、1H)、1.65-1.51
(m、1H)、1.28(d、J = 24.9 Hz、9H)、1.15(d、J = 7.0 Hz、3H)。
実施例69;化合物173の合成
Figure 2023093531000164
水素化ボトル中で、化合物172(3.2g、7.74mmol、1.0当量)のMe
OH溶液(20mL)に、Pd/C(0.2g、10%Pd/C)を加えた。混合物を1
気圧のH雰囲気下で3時間振とうした。出発物質の消費をTLCでモニターした後、混
合物を濾過し、濾液を濃縮して、標題化合物を白色の泡として得た(2.3g、収率92
.0%)。MS ESI m/z計算値C17H27N2O5[M+H]+: 339.2, 測定値339.2。1H NMR(400 MHz
、MeOD)δ6.61(d、J = 8.0 Hz、2H)、6.45(d、J = 6.3 Hz、1H)、3.72(d、J = 7.3
Hz、1H)、2.68-2.34(m 、3H)、1.81-1.66(m、1H)、1.56-1.45(m、1H)、1.36(d
、J = 29.0 Hz、9H)、1.08(d、J = 6.9 Hz、3H)。
実施例70;化合物187の合成
Figure 2023093531000165
-25℃で、化合物102(1.00g、2.52mmol)のアセトニトリル溶液(
10mL)に、CCl(2.2mL、22.7mmol、9.0当量)を加えた。10
分間攪拌した後、ジイソプロピルエチルアミン(0.88mL、5.04mmol、2.
0当量)及びDMAP(0.03g、0.252mmol、0.1当量)を加え、続いて
亜リン酸ジベンジル(0.84mL、3.78mmol、1.5当量)を加えた。反応混
合物を1.5時間以上かけて室温に到達させ、その後、KHPO(0.5M、50m
L)の溶液でクエンチした。反応混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わ
せた有機抽出物を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュ
カラムクロマトグラフィー(10-50%EtOAc/PE)で精製して、化合物187
を無色の油として得た(1.60g、収率96%)。MS ESI m/z計算値C33H41N2O10P [M+
H]+ 657, 測定値657。
実施例71;化合物188の合成
Figure 2023093531000166
化合物187(1.60g、2.43mmol)のメタノール溶液(20mL)に、P
d/C(10wt%、160mg)を加えた。反応混合物をH雰囲気(1気圧)下、室
温で3時間撹拌した。次いでセライトで濾過し、減圧下で濃縮して、化合物188を白色
の固体として得た(1.00g、91%収率)。MS ESI m/z 計算値 C19H31N2O8P [M-H]-
447, 測定値447。
実施例72;化合物189の合成
Figure 2023093531000167
化合物188(730mg、1.63mmol)のエタノール溶液(10mL)を、室
温で1N NaOH(16mL、16.3mmol、10当量)で一晩処理した。次に減
圧下で濃縮した。残留物を水(20mL)に取り、1N HClによりpH6に酸性化し
た。水溶液を減圧下で濃縮し、残留物をMeOH/EtOAc(80:20、5mL)で
粉砕し、化合物189を濾過から白色固体として収集した(0.68g、99%収率)。
MS ESI m/z 計算値 C17H27N2O8P [M-H]- 417。
実施例73;化合物299の合成
Figure 2023093531000168
アセトニトリル(350mL)中の2-(2-アミノエトキシ)エタノール(21.0
0g、200mmol、1.0eq)及びKCO(83.00g、600mmol、
3.0eq)に、BnBr(57.0mL、480mmol、2.4eq)を加えた。混
合物を一晩還流した。水(1L)を加え、EtOAc(3×300mL)で抽出した。合
わせた有機層をブライン(1000mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過
し、濃縮し、SiOカラムクロマトグラフィー(4:1 ヘキサン/EtOAc)で精
製して、無色の油を得た(50.97g、収率89.2%)。MS ESI m/z 計算値 C18H23
NO2Na [M + Na]+ 309.17, 測定値309.19。
実施例74;化合物300の合成
Figure 2023093531000169
DCM(560mL)中の2-(2-(ジベンジルアミノ)エトキシ)エタノール(4
7.17g、165.3mmol、1.0eq)、アクリル酸tert-ブチル(72.
0mL、495.9mmol、3.0eq)、及びn-BuNI(6.10g、16.
53mmol、0.1eq)に、水酸化ナトリウム溶液(300mL、50%)を加えた
。混合物を一晩攪拌した。有機層を分離し、水層をEtOAc(3×100mL)で抽出
した。有機層を水(3×300mL)とブライン(300mL)で洗浄し、無水Na
で乾燥させ、濾過し、濃縮し、SiOカラムクロマトグラフィー(7:1 ヘキサ
ン/EtOAc)で精製して、無色の油を得た(61.08g、収率89.4%)。MS E
SI m/z計算値C25H36NO4[M + H]+ 414.2566, 測定値414.2384。
実施例75;化合物301の合成
Figure 2023093531000170
水素化ボトル中で、tert-ブチル3-(2-(2-(ジベンジルアミノ)エトキシ
)エトキシ)プロパノエート(20.00g、48.36mmol、1.0当量)のTH
F(30mL)及びMeOH溶液(60mL)に、Pd/C(2.00g、10wt%、
50%wet)を加えた。混合物を一晩振盪し、セライト(濾過助剤)で濾過し、濾液を
濃縮して、無色の油を得た(10.58g、収率93.8%)。MS ESI m/z 計算値 C11H
24NO4[M + H]+ 234.1627, 測定値234.1810。
実施例76;化合物302の合成
Figure 2023093531000171
0℃で、(E)-3-ブロモアクリル酸(0.15g、1mmol)、DMAP(0.
15g、1.2mmol)、及びDCC(0.21g、1mmol)のDCM溶液(10
ml)に、化合物301(0.23g、1mmol)を加えた。反応混合物を室温まで温
めて一晩攪拌した。粗生成物を濃縮し、EA/DCMの勾配を用いたSiOカラムクロ
マトグラフィーにより精製して、標題生成物302を得た(0.31g、収率85%)。
ESI MS m/z計算値C14H25BrNO5[M+H]+: 366.08, 測定値366.08。
実施例77;化合物303の合成
Figure 2023093531000172
0℃で、化合物302(0.31g、0.84mmol)をギ酸(4mL)に溶解し、
次いでHO(2mL)を加えた。反応混合物を室温まで温めて一晩攪拌した。粗生成物
を濃縮し、更に精製することなく次の工程に使用した。ESI MS m/z計算値 C10H17BrNO5[M
+H]+: 310.02, 測定値310.03。
実施例78;化合物304の合成
Figure 2023093531000173
化合物303(0.12g、0.39mmol)、NHS(0.067g、0.58m
mol)、及びEDCI(0.11g、0.58mmol)をDCM(10mL)に溶解
し、混合物を室温で一晩撹拌した。濃縮し、SiOカラムクロマトグラフィーにより精
製して、標題生成物304を得た(0.13g、収率82%)。ESI MS m/z: 計算値C14H
20BrN2O7 [M+H]+:407.04, 測定値407.04。
実施例79;化合物326の合成
Figure 2023093531000174
4-アミノ酪酸(7.5g、75mmol)及びNaOH(6g、150mmol)の
O溶液(40mL)を0℃に冷却し、CbzCl(16.1g、95mmol)のT
HF溶液(32ml)を滴して処理した。1時間後、反応物を室温まで温めて3時間撹拌
した。THFを真空下で除去し、6N HClの添加により、水溶液のpHを1.5に調
整した。溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して、
化合物326を得た(16.4g、収率92%)。MS ESI m/z 計算値 C12H16NO5[M+H]+2
38.10, 測定値238.08。
実施例80;化合物327の合成
Figure 2023093531000175
4-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)ブタン酸(16.4g、69.2m
mol)及びt-BuOH(15.4g、208mmol)のDCM(100mL)溶液
に、DMAP(0.8g、6.56mmol)とDCC(17.1g、83mmol)を
加えた。室温で一晩攪拌した後、反応物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を酢酸エチル
に溶解し、1N HCl、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。濃縮及びカラ
ムクロマトグラフィー(10~50%のEtOAc/ヘキサン)による精製により、化合
物327が得られた(7.5g、収率37%)。MS ESI m/z計算値 C16H23NO4Na [M+Na]+
316.16, 測定値316.13。
実施例81;化合物328の合成
Figure 2023093531000176
tert-ブチル 4-((((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)ブタノエート
(560mg、1.91mmol)をMeOH(50mL)に溶解し、Pd/C触媒(1
0wt%、100mg)と混合した後、室温で3時間水素化(1atm)を行った。触媒
を濾別し、全ての揮発性物質を真空下で除去して、化合物328(272mg、収率90
%)を得た。MS ESI m/z 計算値 C8H18NO2 [M+H]+ 160.13, 測定値160.13。
実施例82;化合物330の合成
Figure 2023093531000177
tert-ブチル 4-アミノブタノエート(477mg、3mmol)及び2,3-
ジブロモコハク酸(414mg、1.5mmol)をDCM(35mL)に溶解し、DI
PEA(1.16g、9mmol)及びEDC(0.86g、4.5mmol)を加えた
。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。次にブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ
た。濾過、濃縮、及びカラムクロマトグラフィー(純粋なDCMから10%のMeOH/
DCM)による精製により、化合物330を得た(160mg、収率22%)。MS ESI m
/z 計算値 C20H34BrN2O6[M+H]+ 477.15, 測定値477.16。
実施例83;化合物331の合成
Figure 2023093531000178
化合物330(80mg、0.168mmol)をDCM(5mL)に溶解し、38℃
で一晩、ギ酸(8mL)で処理した。全ての揮発性物質を真空下で除去して、化合物33
1を得た(61mg、収率99%)。MS ESI m/z 計算値C12H18BrN2O6[M+H]+ 365.03, 測
定値365.05。
実施例84;化合物332の合成
Figure 2023093531000179
化合物331(61mg、0.168mmol)のDCM溶液(10mL)に、NHS
(60mg、0.504mmol)及びEDCI(97mg、0.504mmol)を加
えた。室温で一晩攪拌した後、反応混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(0~1
0%MeOH/DCM)により精製して、化合物332を得た(72mg、収率77%)
。 MS ESI m/z 計算値C20H24BrN4O10 [M+H]+559.06, 測定値559.78。
実施例85;化合物333の合成
Figure 2023093531000180
NaHPO(水中0.1M、1mL)を、化合物332(36mg、0.065m
mol)及び化合物110(25mg、0.063mmol)のEtOH溶液(5mL)
に加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。次いで、HO-(PEG)24-NH
95mg)を混合物に加え、室温で一晩攪拌した。すべての揮発性物質を真空下で除去し
、残留物をカラムクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製して、化合
物333(28mg、収率24%)を得た。MS ESI m/z 1798.93([M+H] +)。
実施例86;化合物335の合成
Figure 2023093531000181
化合物333(28mg、0.0156mmol)をDCM(2mL)に溶解し、室温
で2時間、TFA(2mL)で処理した。すべての揮発性物質を真空下で除去して、化合
物335を得て(25mg、収率98%)、これを次のステップで直接使用した。MS ESI
m/z 1642.82([M+H] +)。
実施例87;化合物337の合成
Figure 2023093531000182
化合物335(25mg、0.0152mmol)及びペルフルオロフェニルエステル
33a(15mg、0.0213mmol)をDMA(5mL)に溶解した。混合物にD
IPEA(10mg、0.077mmol)を加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌
した。濃縮し、分取HPLC(C18カラム、10-90%MeCN/HO)で精製し
、化合物337を得た(13mg、40%収率)。MS ESI m/z 2163.82([M+H] +)。
実施例88;化合物341の合成
Figure 2023093531000183
2,2’-(エタン-1,2-ジイルビス(オキシ))ジエタノール(55.0mL、
410.75mmol、3.0当量)の無水THF溶液(200mL)に、ナトリウム(
0.1g)を加えた。Naが消えるまで混合物を撹拌し、次いで、tert-ブチルアク
リレート(20.0mL、137.79mmol、1.0当量)を滴下した。混合物を一
晩攪拌し、次に0℃でHCl溶液(20.0mL、1N)によりクエンチした。THFを
回転蒸発により除去し、ブライン(300mL)を加え、得られた混合物をEtOAc(
3×100mL)で抽出した。有機層をブライン(3×300mL)で洗浄し、無水Na
SOで乾燥させ、濾過し、濃縮して無色の油を得て(30.20g、収率79.0%
)、これを更に精製することなく使用した。MS ESI m/z 計算値 C13H27O6[M+H]+ 278.172
9, 測定値278.1730。
実施例89;化合物342の合成
Figure 2023093531000184
0℃で、tert-ブチル3-(2-(2-(2-(ヒドロキシヒドロキシ)エトキシ
)エトキシ)プロパノエート(30.20g、108.5mmol、1.0当量)及びT
sCl(41.37g、217.0mmol、2.0当量)の無水DCM溶液(220m
L)に、TEA(30.0mL、217.0mmol、2.0当量)を加えた。混合物を
室温で一晩撹拌し、次に水(3×300mL)及びブライン(300mL)で洗浄し、無
水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、SiOカラムクロマトグラフィー(3:
1 ヘキサン/EtOAc)で精製し、無色の油を得た(39.4g、収率84.0%)
。MS ESI m/z 計算値 C20H33O8S [M+H]+ 433.1818, 測定値433.2838。
実施例90;化合物343の合成
Figure 2023093531000185
tert-ブチル3-(2-(2-(2-(トシルオキシ)エトキシ)エトキシ)エト
キシ)プロパノエート(39.4g、91.1mmol、1.0当量)の無水DMF溶液
(100mL)に、NaN(20.67g、316.6mmol、3.5当量)。混合
物を室温で一晩攪拌した。水(500mL)を加え、EtOAc(3×300mL)で抽
出した。合わせた有機層を水(900mLで3回)及びブライン(900mL)で洗浄し
、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、SiOカラムクロマトグラフィー(
ヘキサン/EtOAc 5:1)で精製して、淡黄色の油(23.8g、収率85.53
%)を得た。MS ESI m/z 計算値 C13H25O3N5Na [M+Na]+ 326.2, 測定値326.2。
実施例91;化合物344の合成
Figure 2023093531000186
ラネーNi(7.5g、水に懸濁)を水(3回)及びイソプロピルアルコール(3回)
で洗浄し、イソプロピルアルコール中の化合物343(5.0g、16.5mmol)と
混合した。混合物をHバルーン下、室温で16時間撹拌し、イソプロピルアルコールで
パッドを洗浄しながら、セライトパッドでろ過した。濾液を濃縮し、カラムクロマトグラ
フィー(5~25%MeOH/DCM)により精製して、淡黄色油を得た(2.60g、
収率57%)。 MS ESI m/z 計算値 C13H28NO5 [M+H]+279.19; 測定値279.19。
実施例92;化合物345の合成
Figure 2023093531000187
アセチレンジカルボン酸(0.35g、3.09mmol、1.0当量)をNMP(1
0mL)に溶解し、0℃に冷却して、それに化合物344(2.06g、7.43mmo
l、2.4当量)、続いてDMTMM(2.39g、8.65mmol、2.8当量)。
反応物を0℃で6時間撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。
有機溶液を濃縮し、酢酸エチル及び石油エーテルの混合溶媒で粉砕した。固体を濾別し
、濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(80~90%EA/PE)により精製して
、淡黄色の油を得て(2.26g、収率>100%)、これを更に精製することなく使用
した。MS ESI m/z計算値C30H53N2O12[M+H]+ 633.35; 測定値633.30。
実施例93;化合物346の合成
Figure 2023093531000188
化合物345(2.26g)をジクロロメタン(15mL)に溶解し、0℃に冷却して
からTFA(15mL)で処理した。反応物を室温に温めた。そして45分間攪拌し、そ
の後、溶媒及び残留TFAをロトバップで除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ
ー(0~15%MeOH/DCM)により精製して、淡黄色の油を得た(1.39g、2
工程で収率86%)。MS ESI m/z計算値C22H37N2O12[M+H]+ 521.23; 測定値521.24。
実施例94;化合物380の合成
Figure 2023093531000189
化合物110(68mg、0.17mmol)、化合物124(94.5mg、0.5
2mmol)、及びHATU(162mg、0.425mmol)をDCM(50mL)
に溶解した。次いで、TEA(73ul、0.52mmol)を加えた。反応混合物を室
温で一晩撹拌した。その後、溶媒を減圧下で除去し、残渣をSiOカラムで精製して、
標題生成物380を得た(98mg、収率80%)。ESI m/z計算値C37H49N4O11[M+H]+:
725.33, 測定値725.34。
実施例95;化合物381の合成
Figure 2023093531000190
室温で、DCM(1.0mL)に溶解した化合物380(98mg、0.135mmo
l)をTFA(1.0mL)で処理した。2時間後、濃縮してDMA(1mL)に再溶解
し、ペンタフルオロフェニルエステル41a(44mg、0.06mmol)及びDIP
EA(45.8μL、0.27mmol)を加えた。反応物を一晩撹拌し、次に濃縮した
。MeCN/HOの勾配を用いる分取HPLCにより残留物を精製して、標題生成物3
81を得た(37mg、収率55%)。ESI m/z計算値C53H73N8O14S [M+H]+: 1077.49,
測定値1077. 50。
実施例96;化合物384の合成
Figure 2023093531000191
0℃で、(S)-2-アミノ-3-(4-ニトロフェニル)プロパン酸(13.2g、
62.8mmol)のメタノール溶液(120mL)に、塩化チオニル(9mL、125
.6mmol)を加えた。反応混合物を加熱して還流させ、1時間撹拌し、次に真空下で
濃縮し、酢酸エチル(50mL)に懸濁した。次いで混合物を濾過して、標題化合物を白
色固体として得た(14.5g、収率91%)。ESI m/z計算値C10H13N2O4[M+H]+: 225.0
8, 測定値225.08。
実施例97;化合物385の合成
Figure 2023093531000192
化合物384(9.5g、36.4mmol)のTHF溶液(200mL)に、トリエ
チルアミン(12.6mL、91.1mmol)を加えた。混合物を30分間撹拌した後
、ジ-tert-ブチルジカーボネート(12.5mL、54.7mmol)を加え、反
応混合物を1時間撹拌し、次いで酢酸エチル(200mL)で希釈し、1N HCl(3
0mL)及び水(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃
縮して、標題化合物を白色の固体として得た(11.4g、収率97%)。ESI m/z計算
値C15H21N2O6 [M+H]+: 325.13, 測定値325.13。
実施例98;化合物386の合成
Figure 2023093531000193
-78℃で、化合物385(14g、43.2mmol)の無水ジクロロメタン溶液(
150mL)に、DIBAL-H(108mL、108mmol)を加えた。反応混合物
を-78℃で30分間撹拌し、次いで氷水(200mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×80
mL)で抽出した。合わせた有機相を1N HCl(2×50mL)及び水(50mL)
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製して、標題化合物を得た(8.6g、収率68%)。ESI m/z計算
値C14H19N2O5[M+H]+: 295.12, 測定値295.12。
実施例99;化合物387の合成
Figure 2023093531000194
0℃で、化合物106(8.1g、20.8mmol)のDCM溶液(100mL)に
、化合物386(5.2g、17.8mmol)を加えた。反応混合物を室温に温め、3
0分間攪拌した。次いで、真空下で濃縮し、シリカゲルカラムで精製して、標題化合物を
黄色の固体として得た(5.9g、収率82%)。ESI m/z計算値C21H31N2O6[M+H]+: 406
.21, 測定値406.21。
実施例100;化合物388の合成
Figure 2023093531000195
水素化ボトル中、化合物387(4g、9.85mmol)のMeOH溶液(40mL
)に、Pd/C(0.4g、10wt%)を加えた。混合物を1気圧のH下で一晩撹拌
し、セライト(濾過助剤)で濾過し、濾液を濃縮して、化合物388を得た(3.6g、
収率~100%)。ESI m/z計算値C21H35N2O4[M+H]+: 379.25, 測定値379.25。
実施例101;化合物389の合成
Figure 2023093531000196
0℃で、化合物388(3.6g、9.52mmol)及びトリエチルアミン(1.3
mL、9.52mmol)のジクロロメタン溶液(50mL)に、4-ニトロベンゼンス
ルホニルクロリド(2.1g、9.52mmol)を加えた。反応混合物を室温に温めて
1時間攪拌し、DCM(50mL)で希釈し、1N HCl(20mL)、水(20mL
)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空下で濃縮し、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製して、標題化合物を黄色の固体として得た(4g、収率75%)
。ESI m/z計算値C27H38N3O8S [M+H]+: 564.23, 測定値564.23。
実施例102;化合物390の合成
Figure 2023093531000197
化合物389(3.6g、6.39mmol)のアセトニトリル溶液(40mL)に、
亜硝酸tert-ブチル(2.29mL、19.1mmol)を加えた。反応混合物を4
5℃に温め、6時間撹拌した。次に、反応物を真空下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製して、標題化合物を得た(3g、収率79%)。ESI m/z計算値C27H3
7N4O10S [M+H]+: 609.22, 測定値609.22。
実施例103;化合物391の合成
Figure 2023093531000198
化合物390(3.0g、4.92mmol)のアセトニトリル/DMSO溶液(30
mL/1mL)に、4-メトキシチオフェノール(2.76g、19.7mmol)及び
炭酸カリウム(2.7g、19.7mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し
、次いで酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(20mL)、ブライン(20mL)で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、シリカで精製した。ゲル
カラムクロマトグラフィーにより、標題化合物を得た(1.7g、収率85%)。ESI m/
z計算値C21H34N3O6[M+H]+: 424.24, 測定値424.24。
実施例104;化合物392の合成
Figure 2023093531000199
水素化ボトル中、化合物391(100mg、0.236mmol)のMeOH溶液(
4mL)に、Pd/C(10mg、10wt%)を加えた。混合物を1気圧のH下で一
晩攪拌し、セライト(濾過助剤)で濾過し、濾液を濃縮して、標題化合物を得た(92.
9mg、収率約100%)。ESI m/z計算値C21H36N3O4[M+H]+: 394.26, 測定値394.26。
実施例105;化合物393の合成
Figure 2023093531000200
化合物392(66mg、0.17mmol)、化合物124(94.5mg、0.5
2mmol)、及びHATU(162mg、0.425mmol)をDCM(50mL)
に溶解した。次いで、TEA(73ul、0.52mmol)を加えた。反応混合物を室
温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をSiOカラムにより精製して、標
題生成物393を得た(98mg、収率80%)。ESI m/z計算値C37H50N5O10[M+H]+: 72
4.35, 測定値724.35。
実施例106;化合物394の合成
Figure 2023093531000201
DCM(1.0mL)に溶解した化合物393(98mg、0.135mmol)を、
室温で2時間、TFA(1.0mL)で処理した。次いで濃縮して化合物394を得て、
これを更に精製することなく次のステップで使用した。
実施例107;化合物395の合成
Figure 2023093531000202
化合物394(76.9mg、0.135mmol)のDMA溶液(1mL)に、ペン
タフルオロフェニルエステル41a(44mg、0.06mmol)及びDIPEA(4
5.8μL、0.27mmol)を添加した。反応物を一晩撹拌し、次に濃縮し、残留物
をMeCN/HOの勾配を用いる分取HPLCにより精製して、標題生成物395を得
た(37mg、収率55%)。ESI m/z計算値C53H74N9O13S [M+H]+: 1076.50, 測定値107
6.50。
実施例108;化合物409の合成
Figure 2023093531000203
0℃で、マレイミド(6.35g、65.4mmol、1.0当量)のEtOAc溶液
(120mL)に、N-メチルモルホリン(8.6mL、78.5mmol、1.2当量
)及びクロロギ酸メチル(6.0mL、78.5mmol、1.2当量)。反応物を0℃
で30分間撹拌し、室温で1時間撹拌した。固体を濾別し、濾液を濃縮した。残留物をC
Clに溶解し、シリカゲルプラグで濾過し、CHClで溶出して色を取り除い
た。適切な画分を濃縮し、得られた固体を10%EtOAc/PEで粉砕して、白色の固
体を得た(9.00g、収率89%)。
実施例109;化合物410の合成
Figure 2023093531000204
化合物301(8.16g、35.0mmol、1.0当量)及び飽和NaHCO
40mL)の混合物を0℃に冷却し、これに化合物409(5.43g、35.0mmo
l、1.0当量)を少しずつ加えた。0℃で1時間撹拌した後、反応物を室温に温めた。
そして1時間撹拌した。反応物をDCM(3×100mL)で抽出し、有機抽出物をブラ
インで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮し、SiOカラムクロマトグラフィ
ーにより精製して、白色の固体を得た(6.76g、収率62%)。MS ESI m/z計算値C1
5H23NO6[M+H]+ 314.15, 測定値314.15。
実施例110;化合物411の合成
Figure 2023093531000205
化合物410の溶液(1.85g、5.9mmol)をDCM(20mL)に溶解し、
室温で16時間、TFA(7mL)で処理した。次いで濃縮し、SiOカラムクロマト
グラフィー(11:1 DCM/MeOH)により精製して、白色の泡を得た(1.47
g、収率97%)。MS ESI m/z計算値C11H15NO6[M+H]+ 258.09, 測定値258.09。
実施例111;化合物412の合成
Figure 2023093531000206
化合物110(100mg、0.25mmol)、化合物411(65mg、0.25
mmol)、及びHATU(190mg、0.5mmol)をDCM(50ml)に溶解
した。TEA(73μL、0.5mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。
次いで、溶媒を減圧下で除去し、残渣をSiOカラムで精製して、標題生成物412を
得た(164mg、収率75%)。ESI m/z計算値C43H61N4O15[M+H]+: 873.41, 測定値87
3.41。
実施例112;化合物413の合成
Figure 2023093531000207
DCM(1.0mL)に溶解した化合物412(52.4mg、0.06mmol)を
、室温でTFA(1.0mL)で処理した。2時間後、濃縮してDMA(1mL)に再溶
解し、ペンタフルオロフェニルエステル41a(44mg、0.06mmol)及びDI
PEA(34μL、0.20mmol)を加えた。反応物を一晩撹拌し、次いで濃縮した
。MeCN/HOの勾配を用いる分取HPLCにより残留物を精製して、標題生成物4
13を得た(33mg、収率45%)。ESI m/z計算値C59H85N8O18S [M+H]+: 1225.56,
測定値1225. 55。
実施例113;化合物415の合成
Figure 2023093531000208
化合物392(98mg、0.25mmol)、化合物411(130mg、0.5m
mol)、及びHATU(190mg、0.5mmol)をDCM(50ml)に溶解し
た。TEA(73μL、0.5mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反
応溶媒を減圧下で除去し、残留物をSiOカラムにより精製して、標題生成物415を
得た(163mg、収率75%)。ESI m/z計算値C43H62N5O14[M+H]+: 872.42, 測定値87
2.42。
実施例114;化合物416の合成
Figure 2023093531000209
室温で、DCM(1.0mL)に溶解した化合物415(54.3mg、0.06mm
ol)を、TFA(1.0mL)で処理した。2時間後、濃縮し、DMA(1mL)に再
溶解し、ペンタフルオロフェニルエステル41a(44mg、0.06mmol)及びD
IPEA(34μL、0.20mmol)を添加した。反応物を一晩撹拌し、次いで濃縮
し、残留物をMeCN/HOの勾配を用いる分取HPLCにより精製して、標題生成物
416を得た(33mg、45%収率)。ESI m/z計算値C59H86N9O17S [M+H]+: 1224.58,
測定値1224.58。
実施例115;化合物419の合成
Figure 2023093531000210
N-Boc-エチレンジアミン(5.6mL、35.4mmol、1.1当量)及び飽
和NaHCO(60mL)の混合物を0℃に冷却し、そこに化合物409(5.00g
、32.2mmol、1.0当量)を部分的に加えた。0℃で30分間撹拌した後、反応
物を室温に温めた。そして1時間撹拌した。沈殿物を濾過によって収集し、冷水で洗浄し
、次にEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して
、白色の固体を得た(6.69g、収率87%)。
実施例116;化合物420の合成
Figure 2023093531000211
高圧チューブ中で、化合物419(6.00g、25.0mmol)、フラン(18.
0mL)のトルエン溶液(120mL)を加熱還流し、16時間撹拌した。反応中に無色
の溶液が黄色に変わった。次いで、混合物を室温に冷却した。そして濃縮した。得られた
白色の固体をエチルエーテルで粉砕して、化合物420を得た(6.5g、収率84%)
実施例117;化合物421の合成
Figure 2023093531000212
化合物420(9.93g、32.2mmol)の溶液をジオキサン(15mL)に溶
解し、室温で3時間、HCl(15mL)で処理した。反応物を濃縮し、得られた固体を
濾過により収集し、濾過ケーキをEtOAcで洗浄した。固体をオーブン(50℃)で一
晩乾燥させて、化合物421を得た(6.94g、収率88%)。
実施例118;化合物422の合成
Figure 2023093531000213
-10℃で、化合物421(0.85 g、3.47 mmol)のTHF溶液(10
mL)に、POCl(162μL、1.73mmol)、続いてTEA(966μL、
6.95mmol)を加えた。反応物を-10℃で3時間撹拌し、次いで、溶液をDCM
(20mL)で希釈し、セライトで濾過し、濾液を濃縮して、化合物422を得て、これ
を次の工程で直接使用した。ESI m/z計算値C20H23ClN4O7P [M+H]+: 497.09, 測定値497.
09。
実施例119;化合物423の合成
Figure 2023093531000214
0℃で、化合物422(0.50g、1.0mmol)及びDIPEA(0.4mL、
2.4mmol)をDCM(5.0mL)に溶解した後、化合物301(0.23g、1
.0mmol)を加えた。反応物を0℃で2.5時間撹拌し、次に濃縮し、SiOカラ
ムにより精製して、標題生成物423を得た(0.30g、43%)。ESI m/z計算値C31
H45N5O11P [M+H]+: 694.28, 測定値694.28。
実施例120;化合物424の合成
Figure 2023093531000215
化合物423(0.30g、0.5mmol)をDCM(3mL)に溶解し、室温で2
時間、TFA(3mL)で処理した。次いで濃縮して化合物424を得て、これを更に精
製することなく、次の工程で使用した。
実施例121;化合物425の合成
Figure 2023093531000216
化合物424(40mg、0.063mmol)、化合物110(40mg、0.10
mmol)、HATU(24mg、0.063mmol)をDCM(5mL)に溶解し、
TEA(27.8μL、0.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。
次いで、溶媒を減圧下で除去し、残渣をSiOカラムで精製して、標題生成物425を
得た(53.4mg、収率84%)。ESI m/z計算値C48H69N7O15P [M+H]+: 1014.45, 測
定値1014.45。
実施例122;化合物426の合成
Figure 2023093531000217
化合物425(53.4mg、0.053mmol)をDCM(2mL)に溶解し、室
温で2時間、TFA(2mL)で処理した。次いで濃縮して化合物426を得て、これを
更に精製することなく、次の工程で使用した。
実施例123;化合物427の合成
Figure 2023093531000218
化合物426(45.0mg、0.053mmol)のDMA溶液(1mL)に、ペン
タフルオロフェニルエステル41a(37.0mg、0.053mmol)及びDIPE
A(17μL、0.1 mmol)を添加した。反応物を一晩攪拌し、濃縮した。MeC
N/HOの勾配を用いる分取HPLCにより精製して、標題生成物427を得た(26
.2mg、収率36%)。ESI m/z計算値C64H93N11O18PS [M+H]+: 1366.61, 測定値1366.
61。
実施例124;化合物428の合成
Figure 2023093531000219
化合物427(8.0mg、0.0058mmol)をトルエン(5.0mL)に溶解
し、一晩加熱還流した後、濃縮し、MeCN/HOの勾配を用いた分取HPLCで精製
して、標題生成物428を得た(6.4mg、90%)。ESI m/z計算値C56H85N11O16PS
[M+H]+: 1230.56, 測定値1230. 56。
実施例125;化合物432の合成
Figure 2023093531000220
2,5,8,11,14,17,20,23,26-ノナオキサオクタコサン-28-
オール(42.8g、100mmol)のTHF溶液(1.0L)に、NaH(60%、
8.0 g、200mmol)を加えた。室温で30分間攪拌した後、2-ブロモ酢酸t
ert-ブチル(48.8g、250mmol)を混合物に加え、室温で1時間撹拌した
。次いで、混合物を氷水に注ぎ、DCMで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、無水Na
SOで乾燥させた。カラムクロマトグラフィー(0%~5% MeOH:DCM)
で精製することにより、化合物432を黄色の油として得た(32g、収率59%)。
実施例126;化合物433の合成
Figure 2023093531000221
化合物432(40.0g、73.8mmol)をDCM(400mL)に溶解し、次
いでギ酸(600mL)を加えた。得られた溶液を25℃で一晩撹拌した。全ての揮発性
物質を真空下で除去し、標題生成物を黄色の油として得た(36.0g、理論的収率)。
ESI m/z計算値C21H43O12 [M+H]+: 487.27, 測定値487.24。
実施例127;化合物434の合成
Figure 2023093531000222
DCM(640mL)に溶解した化合物433(36.0g、73.8mmol)の溶
液に、(COCl)(100mL)及びDMF(52g、0.74mmol)を加えた
。得られた溶液を室温で4時間撹拌した。全ての揮発性物質を真空下で除去して、標題生
成物を黄色の油として得た。
実施例128;化合物436の合成
Figure 2023093531000223
Z-L-Lys-OH(41.4g、147.6mmol)、NaCO(23.4
g、221.4mmol)、及びNaOH(5.9g、147.6mmol)を水(72
0mL)に溶解した。混合物を0℃に冷却し、これに化合物434(37.2g、73.
8mmol)のTHF溶液(20mL)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し
た。THFを真空下で除去し、氷冷下でpHが3に達するまで、濃HClを水溶液に加え
た。DCMで抽出した後、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し
て、標題生成物を黄色の油として得た(55g、収率99%)。ESI m/z c計算値C35H60N
2O15[M+H]+: 749.40, 測定値749.39。
実施例129;化合物437の合成
Figure 2023093531000224
4-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)ブタン酸(26.1g、110mm
ol)のDMF溶液(300mL)に、HATU(39.9g、105mmol)を加え
た。混合物を室温で30分間攪拌した後、DMF(300mL)中の化合物110(39
.4g、100mmol)及びTEA(20.2g、200mmol)の溶液に加えた。
得られた混合物を室温で2時間撹拌した。次いで水を加え、EtOAcで抽出し、有機層
をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。カラムクロマトグラフィー(20%か
ら70%EA/PE)による精製により、標題生成物を白色固体として得た(45g、収
率73%)。ESI m/z計算値C33H48N3O8 [M+H]+: 614.34, 測定値614.15。
実施例130;化合物438の合成
Figure 2023093531000225
化合物437(100g、163mmol)をメタノール(500mL)に溶解し、P
d/C触媒(10wt%、10g)により室温で一晩水素化(1atm)した。触媒を濾
別し、濾液を減圧下で濃縮して、化合物438(75.8g、収率97%)を褐色の泡状
固体として得た。1H NMR(400 MHz、CDCl3)δ7.11(s、1H)、6.83(d、J = 10.3 Hz、2
H)、5.04-4.52(m、6H)、3.90-3.56(m、1H)、2.81(d、 J = 5.3 Hz、2H)、2.63(d
d、J = 12.5、6.1 Hz、2H)、2.54-2.26(dd、J = 14.0、7.6 Hz、4H)、1.94-1.64(m、
3H)、1.44-1.36 (m、18H)、1.08(d、J = 6.9 Hz、3H)。 ESI m/z計算値C25H42N3O6[
M+H]+: 480.30, 測定値480.59。
実施例131;化合物439の合成
Figure 2023093531000226
0℃で、化合物436(130g、174mmol、1.1当量)のDMF溶液(50
0mL)に、TEA(66mL、474mmol、3当量)及びHATU(72g、19
0mmol、1.2当量)を順に添加した。次いで、反応混合物を室温に温め、2時間撹
拌した。0℃で、化合物438(75.8g、158mmol、1.0当量)のDMF溶
液(500mL)を上記溶液に加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を
水(4L)に注ぎ、水層をEtOAc(3×500mL)で抽出し、有機層を合わせて食
塩水(2L)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、粗生成物439(190g)
を次の工程で直接使用した。ESI: m/z計算値C60H100N5O20[M+H]+: 1210.69, 測定値1210.
69。
実施例132;化合物440の合成
Figure 2023093531000227
前の反応からの粗生成物439(190g)をメタノール(900mL)に溶解し、室
温で一晩、Pd/C触媒(10wt%、19g)で水素化(1気圧)した。触媒を濾去し
、濾液を減圧下で濃縮し、DCM/MeOHの勾配を用いて、SiOカラムにより粗化
合物を精製して、標題生成物440を褐色の油として得た(105g、2段階で62%の
収率)。ESI m/z計算値C52H95N5O18[M+H]+: 1077.65, 測定値1077.65。
実施例133;化合物441の合成
Figure 2023093531000228
室温で、化合物440(105g、97.1mmol、1.0当量)のEtOH溶液(
5.3L)に、化合物125(54.4g、194.2mmol、2.0当量)を加えた
。次いで、0.1M NaHPO溶液(1.1L)を加え、反応混合物を室温で一晩
撹拌した。次いで、EtOHを真空下で蒸発させ、残留物を水(3L)に注いだ。水溶液
をEtOAc(4×500mL)で抽出し、有機層を合わせてブライン(2L)で洗浄し
、NaSOで乾燥させ、濃縮し、DCM/MeOHの勾配のあるSiOカラムで粗
生成物を精製して、標題化合物441を黄色の油として得た(100g、収率83%)。
1H NMR(400 MHz、CDCl3)δ9.43(s、1H)、7.35(s、1H)、7.23(t、J = 5.1 Hz、1H
)、7.01(d、J = 4.5 Hz、2H)、6.89(s 、2H)、6.70(s、2H)、4.56 - 4.45(m、1H
)、4.30(t、J = 9.7 Hz、1H)、3.97(s、2H)、3.86-3.74(m、1H)、3.66 - 3.63(m
、36H)、3.58~3.52(m、5H)、3.38(s、3H)、3.33~3.19(m、3H)、2.47(d、J = 6
.2 Hz、4H)、2.23(dd、J = 11.6、6.1 Hz、2H)、1.91(dtd、J = 26.8、13.6、6.5 Hz
、7H)、1.71(d、J = 7.7 Hz、2H)、1.56 - 1.49(m、2H)、1.42(s、9H )、1.39(s
、9H)、1.10(d、J = 6.5 Hz、3H)。ESI m/z計算値C60H101N6O21[M+H]+: 1241.69, 測
定値1241.69。
実施例134;化合物442の合成
Figure 2023093531000229
室温で、化合物441(79.1mg、0.062mmol)のDCM溶液(2mL)
を、TFA(2mL)で処理した。次いで、2時間濃縮し、トルエンと共蒸発させて粗生
成物442を得て、これを次の工程で直接使用した。
実施例135;化合物443の合成
Figure 2023093531000230
化合物442(67mg、0.062mmol)及び化合物41a(43mg、0.0
62mmol)をDMA(4mL)に溶解した。その後、DIPEA(43μL、0.2
48mmol)を添加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を真空下で除
去した後、残留物を分取HPLC(C18カラム、10~90% MeCN/HO)で
精製して、標題生成物443を得た(59mg、収率60%)。ESI m/z計算値C76H125N1
0O24S [M+H]+: 1594.92, 測定値1594.24。
実施例136;化合物457の合成
Figure 2023093531000231
2,5,8,11,14,17-ヘキサオキサノナデカン-19-オール(2.37g
、8mmol)のTHF溶液(25mL)に、NaH(60%、0.64g、16mmo
l)を加えた。室温で15分間攪拌した後、2-ブロモ酢酸tert-ブチル(3.90
g、20mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、
DCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、カラムクロマ
トグラフィー(20%~50%PE/EtOAc)で精製して、標題化合物を無色の油と
して得た(1.47g、45%)。ESI m/z計算値C19H39O9[M+H]+: 411.25, 測定値411.1
5
実施例137;化合物458の合成
Figure 2023093531000232
化合物457(1.47g、3.60mmol)をDCM(30mL)に溶解し、ギ酸
(50mL)で処理した。得られた溶液を38℃で一晩撹拌した。全ての揮発性物質を真
空下で除去し、標題化合物を黄色の油として得た(1.20g、収率94%)。ESI m/z
計算値C15H31O9[M+H]+: 355.19, 測定値355.18。
実施例138;化合物459の合成
Figure 2023093531000233
化合物458(1.10g、3.20mmol)をDCM(20mL)に溶解し、混合
物に(COCl)(4mL)及びDMF(3滴)を加えた。得られた溶液を室温で4時
間撹拌した。全ての揮発性物質を真空で除去して、標題化合物を黄色の油として得、これ
を次の工程で直接使用した。
実施例139;化合物460の合成
Figure 2023093531000234
Z-L-Lys-OH(1.80g、6.4mmol)、NaCO(1.00g、
9.6mmol)及びNaOH(0.26g、6.4mmol)を水(30mL)に溶解
し、0℃に冷却した後、化合物459(1.20g、3.2mmol)のTHF溶液(1
0mL)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。THFを真空下で除去し、
氷冷下で濃HClを添加してpH3に到達させた。溶液をDCMで抽出し、有機層をブラ
インで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、標題化合物を茶色の油として得た(
1.77g、90%)。ESI m/z計算値C29H49N2O12[M+H]+: 617.32, 測定値617.31。
実施例140;化合物461の合成
Figure 2023093531000235
化合物460(2.30g、3.70mmol)のDCM溶液(100mL)に、NH
S(644mg、5.60mmol)及びEDC(1.08g、5.60mmol)を加
えた。室温で一晩攪拌した後、反応混合物をシリカゲルカラムにロードし、カラムクロマ
トグラフィー(0%~10%MeOH/DCM)で精製することにより、標題化合物を褐
色油として得た(2.10g、収率80%)。ESI m/z計算値C33H52N3O14[M+H]+: 714.34
, 測定値714.32。
実施例141;化合物462の合成
Figure 2023093531000236
化合物461(357mg、0.50mmol)及び化合物110(200mg、0.
50mmol)のEtOH溶液(15mL)に、NaHPO(0.1M、3mL)を
加えた。得られた溶液を室温で24時間攪拌した。全ての揮発性物質を真空下で除去し、
残留物をカラムクロマトグラフィー(5%~10%MeOH/DCM)で精製して、標題
化合物を茶色の油として得た(216mg、44%収率)。ESI m/z計算値C50H81N4O16[M
+H]+: 993.56, 測定値993.57。
実施例142;化合物463の合成
Figure 2023093531000237
化合物462(108mg、0.109mmol)をMeOH(5mL)に溶解し、水
素雰囲気(1気圧)下、室温で3時間、パラジウム触媒(10%炭素、50mg)と撹拌
した。触媒を濾別し、全ての揮発性物質を真空下で除去し、標題化合物を黄色の油として
得た(94mg、理論収量)。ESI m/z計算値C42H75N4O14[M+H]+: 859.52, 測定値859.93
実施例143;化合物464の合成
Figure 2023093531000238
化合物463(94mg、0.109mmol)及び化合物125(61mg、0.2
18mmol)のEtOH溶液(10mL)に、NaHPO(0.1M、2.0mL
)を加え、得られた溶液を室温で24時間攪拌した。全ての揮発性物質を真空下で除去し
、カラムクロマトグラフィー(5%~10% MeOH/DCM)で精製して、黄色の油
として表題化合物を得た(40mg、収率36%)。ESI m/z計算値C50H82N5O17[M+H]+:
1024.56, 測定値1024.98。
実施例144;化合物465の合成
Figure 2023093531000239
化合物464(20mg、0.0196mmol)をDCM(3mL)に溶解し、室温
で2時間、TFA(3mL)で処理した。全ての揮発性物質を真空で除去し、標題化合物
を黄色の油として得た(17.0mg、理論収量)。ESI m/z計算値C41H66N5O15[M+H]+:
868.45, 測定値868.47。
実施例145;化合物466の合成
Figure 2023093531000240
化合物465(17.0mg、0.0196mmol)及び化合物41a(14mg、
0.0196mmol)をDMA(3mL)に溶解し、混合物にDIPEA(10μL、
0.0588mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した。次いで、溶媒を
真空下で除去し、残留物を分取HPLC(C18カラム、10-90%MeCN/H
)で精製して、標題化合物466を黄色の油として得た(15mg、収率64%)。ESI
m/z計算値C66H106N9O20S [M+H]+: 1376.72, 測定値1376.72。
実施例146;化合物487の合成
Figure 2023093531000241
化合物110(0.30g、0.76mmol)、化合物ZL-Ala-OH(0.1
7g、0.76mmol)、及びHATU(0.29g、0.76mmol)をDCM(
20mL)に溶解し、これにTEA(110μL、0.8mmol)を加えた。反応混合
物を室温で一晩攪拌した後、溶媒を減圧下で除去し、残留物をSiOカラムで精製して
、標題生成物487を得た(0.43g、収率95%)。ESI m/z計算値C32H46N3O8[M+H]
+: 600.32, 測定値600.32
実施例147;化合物488の合成
Figure 2023093531000242
水素化ボトル中で、化合物487(0.3g、0.5mmol)のMeOH溶液(10
mL)に、Pd/C(0.10g、33wt%、50%湿潤)を加えた。混合物を1気圧
で一晩振とうし、次いで、セライト(ろ過助剤)でろ過し、ろ液を濃縮し、化合物4
61(357mg、0.5mmol)のEtOH溶液(20mL)と混合した。NaH
PO(0.1M、4mL)を加え、得られた溶液を室温で24時間撹拌した。全ての揮
発性物質を真空下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(5%~10%MeOH/
DCM)で精製して、標題化合物を黄色の油として得た(176mg、33%)。ESI m/
z 計算値 C53H86N5O17[M+H]+: 1064.59, 測定値1064.60。
実施例148;化合物489の合成
Figure 2023093531000243
化合物488(176mg、0.166mmol)をMeOH(15mL)に溶解し、
パラジウム触媒(10%、80mg)で室温で3時間水素化(1気圧)した。触媒を濾別
し、全ての揮発性物質を真空下で除去し、標題化合物を黄色の油として得た(154mg
、理論収量)。ESI m/z c計算値 C45H80N5O15[M+H]+: 930.56, 測定値930.56。
実施例149;化合物490の合成
Figure 2023093531000244
化合物489(154mg、0.166mmol)及び化合物125(93mg、0.
332mmol)のEtOH溶液(20mL)に、NaHPO(0.1M、4ml)
を加え、得られた溶液を室温で24時間攪拌した。全ての揮発性物質を真空下で除去し、
カラムクロマトグラフィー(5%~10% MeOH:DCM)で精製して、標題化合物
を黄色の油として得た(117mg、64%)。ESI m/z 計算値 C53H87N6O18[M+H]+: 10
95.60, 測定値1095.61。
実施例150;化合物491の合成
Figure 2023093531000245
化合物490(39mg、0.0356mmol)をDCM(3mL)に溶解し、室温
で2時間、TFA(3mL)で処理した。全ての揮発性物質を真空下で除去し、標題化合
物を黄色の油として得た(33mg、理論収量)。ESI m/z 計算値C44H71N6O16[M+H]+: 9
39.48, 測定値939.49。
実施例151;化合物492の合成
Figure 2023093531000246
化合物491(33mg、0.0356mmol)及び化合物41a(25mg、0.
0356mmol)をDMA(3mL)に溶解し、DIPEA(15mg、0.116m
mol)を加え、室温で3分間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残留物を分取HPLC
(C18カラム、10~90%MeCN/HO)で精製して、標題化合物492(17
mg、33%)を黄色の油として得た。ESI m/z 計算値C69H111N10O21S [M+H]+: 1447.76
, 測定値1448.78。
実施例152;化合物495の合成
Figure 2023093531000247
2-(ジメチルアミノ)酢酸(0.60g、4.30mmol)及びHATU(1.0
8g、2.86mmol)をDMF(2mL)に溶解し、これにTEA(1mL、7.1
6mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、Z-L-Lys-OH(0.80g、
2.86mmol)のDMF溶液(2mL)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し
、次に減圧下で濃縮した。MeCN/HOの勾配を用いたHPLCにより、標題化合物
495を無色の油として得た(0.50g、50%収率)。ESI m/z計算値 C18H28N3O5[M
+H]+:366.20, 測定値366.20。
実施例153;化合物496の合成
Figure 2023093531000248
カルボン酸495(0.50g、1.37mmol)のDCM溶液(15mL)に、ペ
ンタフルオロフェノール(0.38g、2.05mmol)及びEDCI(0.52g、
2.74mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いでセライトで濾過し
、フィルターケーキをDCMで洗浄した。濾液を濃縮し、得られたPFPエステルをDC
M(10mL)に溶解した。化合物438(0.44g、0.91mmol)及びi-P
EtN(0.32mL、1.82mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌
し、次いで濃縮した。MeOH/DCMの勾配を用いたSiOカラムで残渣を精製して
、生成物496を得た(1.02g、理論収量)。ESI m/z 計算値C43H67N6O10[M+H]+: 8
27.48, 測定値827.48。
実施例154;化合物497の合成
Figure 2023093531000249
化合物496(1.02g、1.23mmol)をMeOH(10mL)に溶解し、水
素雰囲気(1気圧)でパラジウム触媒(10%炭素、100mg)と室温で一晩撹拌した
。触媒を濾過して除去し、全ての揮発物を真空下で除去し、標題化合物を得た(0.76
g、収率89%)。ESI m/z 計算値 C35H61N6O8[M+H]+:693.45, 測定値693.45。
実施例155;化合物498の合成
Figure 2023093531000250
化合物497(0.25g、0.36mmol、1当量)及び化合物125(0.15
g、0.54mmol、1.5当量)のEtOH溶液(5mL)に、NaHPO(0
.1M、1mL)を加えた。全ての揮発性物質を真空下で除去し、カラムクロマトグラフ
ィー(5%~10% MeOH/DCM)で精製して、標題化合物を得た(0.15g、
収率48%)。ESI m/z計算値 C43H68N7O11[M+H]+: 858.49, 測定値858.49。
実施例156;化合物499の合成
Figure 2023093531000251
化合物498(0.15g、0.175mmol)をDCM(1mL)に溶解し、TF
A(2mL)により室温で2時間処理した。全ての揮発性物質を真空で除去し、残留物を
DMA(2mL)に溶解した。これにペンタフルオロフェニルエステル41a(121.
1mg、0.175mmol)を加え、続いてDIPEA(91μL、0.525mmo
l)を加えた。反応物を一晩撹拌し、濃縮し、MeCN/HOの勾配を用いた分取HP
LCにより残留物を精製して、生成物499を得た(30.7mg、14%)。ESI m/z
計算値 C59H92N11O14S [M+H]+: 1210.65, 測定値1210.62。
実施例157;化合物501の合成
Figure 2023093531000252
室温で、H-Lys-OH(0.31g、2.14mmol、1当量)のEtOH溶液
(20mL)に、化合物125(1.80g、6.42mmol、3当量)を加えた。次
いで、0.5M NaHPO(4mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。
溶媒を真空下で蒸発させた後、HO/MeCNの勾配を用いた分取HPLCにより残留
物を精製して、標題化合物501(0.26g、26%)を得た。ESI m/z 計算値 C22H2
9N4O8[M+H]+:477.19, 測定値477.19。
実施例158;化合物502の合成
Figure 2023093531000253
DCM(10mL)中のカルボン酸501(0.26g、0.55mmol)の溶液に
、NHS(0.095g、0.825mmol)とEDCI(0.16g、0.825m
mol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いで濃縮し、HO(50mL)
で希釈し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾
燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物502(0.34g)を得て、これを次の工程で直
接使用した。ESI m/z 計算値C26H32N5O10[M+H]+:574.21, 測定値574.21。
実施例159;化合物503の合成
Figure 2023093531000254
化合物438(0.19g、0.4mmol、1.0当量)のEtOH溶液(30mL
)に、化合物502(0.34g、0.6mmol、1.5当量)及び0.1M NaH
PO(6mL)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いで減圧下で濃縮した
。残留物をHO(100mL)で希釈し、EtOAc(2×40mL)で抽出した。合
わせた有機層をNaSOで乾燥させ、DCM/MeOHの勾配を用いたSiOカラ
ムで残留物を精製して、標題生成物503を得た(0.115g、31%)。ESI m/z 計
算値C47H68N7O13[M+H]+: 938.48, 測定値938.49。
実施例160;化合物504の合成
Figure 2023093531000255
化合物503(0.115g、0.12mmol)のDCM溶液(1mL)に、TFA
(2mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで濃縮し、HO/MeCN
の勾配を用いた分取HPLCにより残留物を精製して、標題化合物504を得た(0.0
312g、33%)。ESI m/z 計算値C22H29N4O8[M+H]+:477.19, 測定値477.19。
実施例161;化合物505の合成
Figure 2023093531000256
化合物504(31.2mg、0.04mmol)のDMA溶液(2mL)に、ペンタ
フルオロフェニルエステル41a(27mg、0.04mmol)、続いてDIPEA(
16μL、0.08mmol)を加えた。MeCN/HOの勾配を用いた分取HPLC
で精製し、標題生成物505を得た(11.9mg、24%)。ESI: m/z: 計算値 C63H9
2N11O16S [M+H]+: 1290.64, 測定値1290.64
実施例162;化合物508の合成
Figure 2023093531000257
化合物300(5.00g、12.1mmol)のDCM溶液(10mL)に、TFA
(5mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、その後濃縮した。粗生成物をD
CM(50mL)に溶解した。NHS(4.25g、37mmol)とEDCI(7.1
0g、37mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩攪拌し、濃縮し、DCM/MeO
Hの勾配のあるSiOカラムで精製して、標題化合物を得た。ESI m/z 計算値 C25H31N
2O6[M+H]+: 455.21, 測定値455.21。
実施例163;化合物509の合成
Figure 2023093531000258
室温で、化合物110(1.00g、2.5mmol、1.0当量)のEtOH溶液(
10mL)に、化合物508(1.80g、3.9mmol、1.5当量)及び0.1M
NaHPO(2mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで濃縮し
た。残渣をHO(100mL)で希釈し、次にEtOAc(3×50mL)で抽出した
。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、DCM/MeOHの勾配
を用いたSiOカラムにより精製し、標題化合物509を得た(0.93g、50%)
。ESI m/z 計算値 C42H60N3O8[M+H]+: 734.43, 測定値734.43。
実施例164;化合物510の合成
Figure 2023093531000259
水素化ボトル内で、化合物509(0.93g、1.27mmol)のEtOAc溶液
(20mL)に、Pd/C(0.093g、10wt%)を添加した。混合物を1気圧、
で一晩振とうし、次いでセライト(ろ過助剤)でろ過した。ろ液を濃縮して化合物5
10を得て(0.57g、81%)、更に精製することなく次の工程で使用した。ESI m/
z 計算値 C28H48N3O8[M+H]+:554.34, 測定値554.34。
実施例165;化合物511の合成
Figure 2023093531000260
化合物510(0.25g、0.45mmol、1.0当量)のEtOH溶液(5mL
)に、化合物502(0.39g、0.68mmol、1.5当量)を加えた。その後、
室温で0.1M NaHPO(1mL)を加えた。そして、反応混合物を室温で一晩
撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物をHO(100mL)で希釈し、次に
EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、ろ
過及び濃縮し、DCM/MeOHの勾配を用いてSiOカラムで精製して、標題化合物
511を得た(0.076g、17%)。
実施例166;化合物512の合成
Figure 2023093531000261
化合物511(0.076 g、75mmol)のDCM溶液(5mL)にTFA(4
mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮し、粗生成物512を更に精製せ
ずに次の工程で使用した。ESI m/z 計算値 C41H58N7O13[M+H]+: 856.40, 測定値856.40。
実施例167;化合物513の合成
Figure 2023093531000262
上記の化合物512のDMA溶液(2mL)に、化合物41a(33mg、0.048
mmol)及びDIPEA(25uL、0.144mmol)を加えた。反応液を室温で
3時間撹拌し、濃縮して分取により精製した。MeCN/HOの勾配を使用したHPL
Cにより、標題化合物513を得た(21.3mg、32%)。ESI m/z 計算値 C66H98N
11O18S [M+H]+: 1364.67, 測定値1364.67。
実施例168;化合物515の合成
Figure 2023093531000263
化合物437(1.00g、1.63mmol)のDCM溶液(1mL)にTFA(2
mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した後、濃縮し、得られた粗生成物51
5を次の工程で使用した。ESI m/z 計算値 C24H32N3O6[M+H]+:458.22, 測定値458.22。
実施例169;化合物516の合成
Figure 2023093531000264
化合物515のDMF溶液(3mL)に、ペンタフルオロフェニルエステル41a(0
.63g、0.91mmol)及びDIPEA(0.46mL、2.73mmol)を加
えた。反応液を室温で一晩攪拌し、濃縮し、DCM/MeOHの勾配を用いたSiO
ラムで精製して、標題化合物516を黄色の油として得た(1.75g、理論収量);ES
I m/z 計算値 C49H72N7O11S [M+H]+:966.49, 測定値966.49。
実施例170;化合物517の合成
Figure 2023093531000265
水素化ボトル内で、化合物516(0.20 g、0.20mmol)のMeOH溶液
(15mL)に、Pd/C(0.02g、10wt%)を加え、1N HClを加えてp
Hを約4に調整した。混合物を1気圧、Hで一晩振とうし、セライト(ろ過助剤)でろ
過し、ろ液を濃縮して化合物517を得、これを更に精製せずに次の工程で使用した。ES
I m/z計算値 C41H66N7O9S [M+H]+:832.46, 測定値832.46。
実施例171;化合物519の合成
Figure 2023093531000266
0℃で、H-Dap(Boc)-OH(1.00g、4.9mmol)の飽和NaHC
溶液(20mL)に、化合物409(2.30g、14.7mmol)を加え、反応
物を0℃で1時間撹拌した。次に、室温に温めて更に1時間撹拌した。その後、1N K
HSOを加えてpHを約6に調整し、得られた混合物をEtOAc(2×50mL)で
抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して化合物519を
得た(0.42g、収率30%)。ESI m/z計算値 C12H15N2O6[M-H]-: 283.10, 測定値28
3.10。
実施例172;化合物520の合成
Figure 2023093531000267
カルボン酸519(0.21g、0.74mmol)のEtOAc溶液(10mL)に
、ペンタフルオロフェノール(0.27g、1.48mmol)及びDCC(0.30g
、1.48mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いで、濾過し、濾過
ケーキをEtOAcで洗浄した。濾液を濃縮してPFP-エステル(0.17g、0.3
7mmol)を得て、これをDMF(1mL)に溶解した。化合物517(0.36g、
0.43mmol)及びDIPEA(0.13mL、0.74mmol)を加え、反応混
合物を室温で2時間撹拌した。反応物を濃縮し、MeCN/HOの勾配を用いた分取H
PLCにより精製して、標題化合物520を得た(50mg、13%)。ESI m/z 計算値
C53H80N9O14S [M+H]+: 1098.55, 測定値1098.55。
実施例173;化合物521の合成
Figure 2023093531000268
化合物520(50mg、0.046mmol)のDCM溶液(0.5mL)に、TF
A(1mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮し、MeCN/HOの
勾配を用いた分取HPLCで精製し、標題化合物521を得た(11mg、25%)。ES
I m/z 計算値C48H72N9O12S [M+H]+: 998.49, 測定値998.49。
実施例174;化合物523の合成
Figure 2023093531000269
化合物509(1.00g、1.36mmol)のDCM溶液(2mL)にTFA(4
mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮して化合物523を得て、これ
を更に精製せずに次の工程で使用した。ESI m/z 計算値C33H44N3O6[M+H]+:578.32, 測定
値578.32
実施例175;化合物524の合成
Figure 2023093531000270
化合物523のDMF溶液(5mL)に、ペンタフルオロフェニルエステル41a(0
.78g、1.13mmol)及びDIPEA(0.8mL、4.52mmol)を加え
た。反応液を室温で一晩攪拌し、濃縮し、DCM/MeOHの勾配でSiOカラムで精
製して、標題化合物524を得た(1.64g、理論収量)。ESI m/z 計算値 C58H84N7O
11S [M+H]+:1086.59, 測定値1086.58。
実施例176;化合物525の合成
Figure 2023093531000271
水素化ボトル内で、化合物524(0.80g、0.20mmol)のMeOH溶液(
10mL)に、Pd/C(0.08g、10wt%、65.9%wet)を加え、1N
HClを加えてpHを調整した。混合物をH(1気圧)で一晩振とうし、セライト(ろ
過助剤)でろ過し、ろ液を濃縮して未反応の出発物質を含む化合物525を得て、更に精
製することなく次の工程で使用した。ESI: m/z計算値 C41H66N7O9S [M+H]+:832.46, 測定
値832.46。
実施例177;化合物527の合成
Figure 2023093531000272
室温で、H-Lys(Boc)-OH(1.00g、3.8mmol、1.0当量)の
EtOH溶液(16mL)に、化合物125(1.00g、5.6mmol、1.5当量
)を加えた。0.1M NaHPO(3mL)を加えた後、反応混合物を室温で一晩
撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、残留物をDCM/MeOHの勾配を用いたSiO
カラムにより精製して、標題化合物527を得た(1.62g、理論収量)。ESI m/z 計
算値 C19H30N3O7[M+H]+: 412.20, 測定値412.20。
実施例178;化合物528の合成
Figure 2023093531000273
カルボン酸527(0.24g、0.58mmol)のEtOAc溶液(10mL)に
、ペンタフルオロフェノール(0.21g、1.17mmol)及びDCC(0.24g
、1.17mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に、EtOAcで
フィルターケーキを洗浄しながら濾過し、濾液を濃縮し、得られたPFP-エステル(3
2mg、0.056mmol)をDMF(1mL)に溶解し、それに化合物525(50
mg、0.056mmol)及びi-PrEtN(29μL、0.168mmol)を
加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮した。残留物をMeCN/HOの勾配
を用いたHPLCで精製し、標題化合物528を得た(3mg、収率4%)。ESI m/z計
算値 C63H99N10O17S [M+H]+: 1299.68, 測定値1299.68。
実施例179;化合物529の合成
Figure 2023093531000274
化合物528(3mg、0.002mmol)のDCM溶液(0.5mL)にTFA(
1mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌してから濃縮し、粗生成物をMeCN/
Oの勾配を用いたHPLCで精製し、標題化合物529を得た(1.43mg、収率
52%)。ESI m/z計算値 C58H91N10O15S [M+H]+:1199.63, 測定値1199.62。
実施例180;化合物532の合成
Figure 2023093531000275
化合物527のペンタフルオロフェニルエステル(0.11g、0.19mmol)を
DMF(1mL)に溶解し、そこに化合物517(0.21g、0.25mmol)及び
i-PrEtN(86uL、0.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹
拌し、濃縮した。MeCN/HOの勾配を用いた分取HPLCにより残留物を精製し、
標題生成物532を得た(20mg、9%)。ESI m/z計算値C60H93N10O15S [M+H]+: 122
5.65, 測定値1225.66。
実施例181;化合物533の合成
Figure 2023093531000276
化合物532(20mg、0.016mmol)のDCM溶液(5mL)に、TFA(
2mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで濃縮し、粗生成物をMeC
N/HOの勾配を用いた分取HPLCにより精製し、標題化合物533を得た(8.9
mg、収率18%)。ESI m/z計算値C55H85N10O13S [M+H]+:1125.59, 測定値1125.59。
実施例182;化合物536の合成
Figure 2023093531000277
室温で、H-Dap(Boc)-OH(1.00g、4.9mmol、1.0当量)の
EtOH溶液(30mL)に、化合物125(2.00g、7.3mmol、1.5当量
)を加えた。次いで、0.1M NaHPO(6mL)を加え、反応混合物を室温で
一晩撹拌し、溶媒を真空下で除去し、残留物をDCM/MeOHの勾配を用いたSiO
カラムにより精製して、標題化合物536を得た(1.41g、78%)。ESI m/z 計算
値 C16H24N3O7[M+H]+: 370.15, 測定値370.15。
実施例183;化合物537の合成
Figure 2023093531000278
化合物536(1.41g、3.8mmol)のDCM溶液(5mL)にTFA(5m
L)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、その後濃縮した。粗生成物537を更
に精製せずに次の工程で使用した。ESI m/z 計算値 C11H16N3O5[M+H]+:270.10, 測定値27
0.10。
実施例184;化合物538の合成
Figure 2023093531000279
上記の化合物537のEtOH溶液(20mL)に、化合物125(1.90g、6.
9mmol、1.5当量)を室温で加えた後、0.1M NaHPO(4mL)を加
え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を真空下で除去した後、残留物をHO/M
eCNの勾配を用いたHPLCで精製して、標題化合物538を得た(0.45g、収率
22%)。ESI m/z 計算値 C19H23N4O8[M+H]+: 435.14, 測定値435.14。
実施例185;化合物539の合成
Figure 2023093531000280
化合物538(0.15g、0.34mmol)、化合物438(0.17g、0.3
4mmol)、及びHATU(0.16g、0.41mmol)のDMF溶液(2mL)
に、TEA(95μL、0.68mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応物
を減圧下で濃縮し、MeCN/HOの勾配を用いた分取HPLCにより残留物を精製し
て、標題化合物539を得た(34mg、収率11%)。ESI m/z計算値 C44H62N7O13[M+
H]+:896.43, 測定値896.42.
実施例186;化合物540の合成
Figure 2023093531000281
化合物539(34mg、0.04mmol)のDCM溶液(0.5mL)にTFA
(1mL)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に濃縮して、標題化合物54
0を得て、これを更に精製せずに次の工程で使用した。ESI m/z計算値 C35H46N7O11[M+H]
+:740.30, 測定値740.32。
実施例187;化合物541の合成
Figure 2023093531000282
化合物540のDMA溶液(2mL)に、ペンタフルオロフェニルエステル41a(2
8mg、0.04mmol)、続いてDIPEA(21μL、0.12mmol)を添加
した。反応物を一晩攪拌し、濃縮し、分取HPLCで精製した。MeCN/HOの勾配
で、標題化合物541を得た(14.4mg、29%)。ESI m/z 計算値 C60H86N11O16S
[M+H]+: 1248.59, 測定値1248.60。
実施例188;化合物544の合成
Figure 2023093531000283
0℃で、化合物132(0.300g、0.329mmol、1.0当量)及びter
t-ブチル(2-アミノエチル)カルバメート塩酸塩(0.063g、0.395mmo
l、1.2当量)の無水DCM溶液(30mL)に、EDCI(0.189g、0.98
8mmol、3.0当量)を加えた。10分間撹拌した後、反応物を室温まで温め、一晩
撹拌した。反応物をDCMで希釈し、水と食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ
、濃縮し、SiOカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH)により精製して、化
合物544を黄色の泡状固体として得た(0.132g、収率54%);ESI m/z 計算値
C52H80N9O12S[M+H]+: 1054.6, 測定値:1054.6。
実施例189;化合物545の合成
Figure 2023093531000284
室温で、化合物544(0.132g、0.125mmol、1.0当量)のDCM溶
液(4.5mL)にTFA(1.5mL)を加え、1時間攪拌した。反応物を無水トルエ
ンで希釈し、濃縮した。この操作を3回繰り返して黄色の油を得て、これを分取HPLC
(C18カラム、移動相A:水、移動相B:アセトニトリル、60分で10%のBから8
0%のB)で精製した。画分をプールし、凍結乾燥して、化合物545を得た(111m
g、収率93%)。ESI m/z 計算値C47H72N9O10S [M+H]+: 954.5, 測定値954.5。
実施例190;化合物548の合成
Figure 2023093531000285
0℃で、化合物132(0.050 g、0.0549 mmol、1.0当量)及びt
ert-ブチル(2-(2-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)
エチル)カルバメート(0.024g、0.0824mmol、1.5当量)の無水DC
M溶液(10mL)に、EDCI(0.032g、0.1647mmol、3.0当量)
を加えた。10分間撹拌した後、反応物を室温まで温め、一晩撹拌した。次いで、混合物
をDCMで希釈し、水及び食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮し、SiO
カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製して、標題化合物を黄色の泡状
固体として得た(0.030g、46%収率)。ESI m/z 計算値C58H92N9O15S [M+H]+: 1
186.6, 測定値1186.6。
実施例191;化合物549合成
Figure 2023093531000286
室温で、化合物548(0.030 g、0.0253 mmol、1.0当量)のD
CM溶液(3.0mL)にTFA(1.0mL)を加えた。反応物を1時間撹拌し、無水
トルエンで希釈して濃縮した。この操作を3回繰り返して黄色の油を得、これを分取HP
LC(C18カラム、移動相A:水、移動相B:アセトニトリル、60分で10%のBか
ら80%のB)で精製した。画分をプールし、凍結乾燥して、化合物549を得た(11
.7mg、収率43%)。ESI m/z 計算値C53H84N9O13S [M+H]+: 1086.6, 測定値1086.6
実施例192;化合物552の合成
Figure 2023093531000287
0℃で、N-(2-アミノエチル)エタン-1,2-ジアミン(28.7g、275m
mol、10.0当量)及びDMAP(0.034g、0.000275mmol、0.
01当量)の無水DCM溶液(350mL)に、BocO(6.0g、0.0275m
mol、1.0当量)の無水DCM溶液(100mL)を3時間かけて加えた。次いで、
反応物を室温に温め、一晩撹拌し、濃縮し、SiOカラムクロマトグラフィー(DCM
/MeOH)で精製し、標題化合物を黄色の油として得た(4.5g、収率80%)。ES
I m/z 計算値 C9H22N3O2[M+H]+: 204.2, 測定値204.2。
実施例193;化合物553の合成
Figure 2023093531000288
0℃で、化合物132(0.060g、0.0658mmol、1.0当量)及びte
rt-ブチル(2-((2-アミノエチル)アミノ)エチル)カルバメート(0.016
g、0.0790mmol、1.2当量)のDCM溶液(6mL)に、EDCI(0.0
38g、0.1974mmol、3.0当量)を加えた。10分間撹拌した後、反応物を
室温に温めて一晩撹拌した。混合物を濃縮し、分取HPLC(C18カラム、移動相A:
水、移動相B:アセトニトリル、60分で10%のBから80%のB)で精製した。画分
をプールし、凍結乾燥して、標題化合物553を得た(48mg、収率66%)。ESI m/
z 計算値C54H85N10O12S [M+H]+: 1097.6, 測定値1097.6。
実施例194;化合物554の合成
Figure 2023093531000289
室温で、化合物553(0.048g、0.0437mmol、1.0eq)のDCM
溶液(3.0mL)にTFA(1.0mL)を加えた。1時間撹拌した後、反応物を無水
トルエンで希釈し、濃縮した。この操作を3回繰り返して黄色の油を得、これを分取HP
LC(C18カラム、移動相A:水、移動相B:アセトニトリル、60分で10%のBか
ら80%のB)で精製した。画分をプールし、凍結乾燥して、表題化合物554を得た(
111 mg、収率93%)。ESI m/z 計算値C49H77N10O10S[M+H]+: 997.5, 測定値997.
5。
実施例195;化合物558の合成
Figure 2023093531000290
0℃で、化合物132(0.400g、0.439mmol、1.0当量)及びH-L
ys(Boc)-OBu・HCl(0.135g、0.528mmol、1.2当量)
の無水DCM溶液(40mL)に、EDCI(0.189g、1.317mmol、3.
0当量)を加えた。10分間撹拌した後、反応物を室温に温めて一晩撹拌した。混合物を
DCMで希釈し、水と食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮し、SiO
カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製して、化合物558を黄色の油と
して得た(0.43g、収率82%)。ESI m/z計算値C60H94N9O14S [M+H]+: 1196.7, 測
定値1196.7。
実施例196;化合物559の合成
Figure 2023093531000291
室温で、化合物558(0.230g、0.192mmol、1.0当量)のDCM溶
液(6.0mL)にTFA(2.0mL)を加え、反応物を3時間撹拌し、次いでトルエ
ンで希釈して濃縮した。この操作を3回繰り返して黄色の油を得て、分取HPLC(C
カラム、移動相A:水、移動相B:アセトニトリル、60分で10%のBから80%の
B)で精製し、凍結乾燥して、標題化合物を得た(153mg、収率76%)。ESI m/z
計算値C51H78N9O12S [M+H]+: 1040.5, 測定値1040.5。
実施例197;化合物562の合成
Figure 2023093531000292
0℃で、化合物558(0.200g、0.167mmol、1.0当量)及びBoc
-L-Lys(Boc)-OH(0.070g、0.200mmol、1.2当量)の無
水DCM溶液(10mL)に、HATU(0.095g、0.250mmol、1.5当
量)及びTEA(46μL、0.334mmol、2.0当量)を加えた。反応物を0℃
で10分間撹拌し、10分間撹拌し、次いで室温に温めて一晩撹拌した。混合物をDCM
で希釈し、水と食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮し、SiOカラムク
ロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製して、化合物562を無色油として得た(
0.270g、理論収量)。ESI m/z計算値C76H122N11O19S [M+H]+: 1524.9, 測定値1524
.9。
実施例198;化合物563の合成
Figure 2023093531000293
室温で、化合物562(0.270g、0.177mmol、1.0当量)のDCM溶
液(6.0mL)に、TFA(2.0mL)を加え、4時間撹拌した。混合物を無水トル
エンで希釈し、濃縮した。を3回繰り返して黄色の油を得、これを分取HPLC(C18
カラム、移動相A:水、移動相B:アセトニトリル、60分間で10%Bから80%Bま
で)で精製した。画分をプールし、凍結乾燥して、標題化合物を得た(172mg、収率
83%)。ESI m/z 計算値C57H90N11O13S [M+H]+: 1168.6, 測定値1168.6。
実施例199;化合物566の合成
Figure 2023093531000294
0℃で、エタン-1,2-ジアミン(30.0g、0.5mol、10.0当量)の無
水DCM溶液(500mL)に、CbzCl(8.53g、0.050mol、1.0当
量)を250mL加えて7時間かけて加熱し、反応物を室温に温めて一晩撹拌した。混合
物を水と食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、ベンジル(2-アミ
ノエチル)カルバメートを白色固体として得た(7.0g、収率94%)。ESI m/z 計算
値C10H14N2O2[M+H]+: 195.1, 測定値195.2。
実施例200;化合物567の合成
Figure 2023093531000295
0℃で、化合物566(7.0g、35.8mmol、1.0当量)及び37%HCH
O(aq)(14mL、0.1772mmol、5.0当量)のMeOH溶液(120m
L)に、NaBHCN(3.9g、0.0620mol、1.6当量)を加え、次いで
HOAc(3mL)を加えてpHを~7.0に調整した。混合物を室温まで温め、一晩撹
拌してから濃縮した。残渣をDCM(200mL)に溶解し、塩水及び水で洗浄し、無水
NaSOで乾燥し、濃縮し、SiOカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH
)で精製して、標題化合物を淡黄色の油として得た(6.4g、収率80%)。ESI MS m
/z:計算値C48H73BrN7O12S [M+H]+:224.1、検出された:224.1。ESI m/z 計算値 C12H18N2
O2[M+H]+: 224.1, 測定値224.1。
実施例201;化合物568の合成
Figure 2023093531000296
水素化ボトル内で、化合物567(3.0g、13.4mmol、1.0当量)及びP
d/C(0.3g、10%Pd/C、50%wet)をHCl(3mL)及びMeOH(
100mL)と混合し、100psi、H雰囲気で5時間振とうした。次いで、混合物
をセライトでろ過し、ろ液を濃縮して、標題化合物を黄色の固体として得た(2.1g、
収率98%)。1H NMR(400 MHz、D2O)δ3.33 (d、J = 4.6 Hz、2H)、3.27(s、2H)
、2.79(s、6H)。
実施例202.化合物569の合成
Figure 2023093531000297
0℃で、化合物103(0.58g、1.58mmol、1.0当量)及び化合物56
8(0.051g、3.15mmol、2.0当量)の溶液に、無水DMF(10mL)
中のHATU(0.090g、2.37mmol、1.5当量)及びTEA(0.656
mL、4.74 mmol、3.0当量)を添加した。10分間攪拌した後、反応物を
室温に温め、90分間攪拌した。混合物をHOで希釈し、EA(3×100mL)で抽
出した。合わせた有機層を水と食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して
、標題化合物を黄色の泡状固体として得た(0.67g、収率97%)。ESI MS m/z:計
算値C21H35N4O6[M+H]+:439.2、測定値:439.2。
実施例203;化合物570の合成
Figure 2023093531000298
化合物569(0.60g、13.7mmol、1.0当量)のEA溶液(10mL)
に、Pd/C(0.2g、10%Pd/C、50%wet)を加えた。混合物を100
psi、H雰囲気で4時間振とうした。次に、混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮
して、標題化合物を緑色の油として得た(5.50g、収率98%)。ESI MS m/z:計算
値C21H37N4O64[M+H]+: 409.3、測定値409.3。
実施例204;化合物571の合成
Figure 2023093531000299
化合物570(0.50g、1.22mmol、1.0当量)の95%EtOH(10
mL)及び0.1M NaHPO(2mL)の溶液に、化合物125(0.683g
、2.44mmol、2.0当量)を加えた。反応物を一晩撹拌し、次に濃縮し、SiO
カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製して、標題化合物を淡黄色の油
として得た(0.624g、収率89%)。ESI MS m/z:計算値C29H44N5O7[M+H]+: 574.3
、測定値574.3。
実施例205;化合物572の合成
Figure 2023093531000300
室温で、化合物571(0.20g、0.349mmol、1.0当量)のDCM溶液
(6.0mL)に、TFA(2.0mL)を添加し、反応系を2時間撹拌し、次いで無水
トルエンで希釈し、濃縮した。これを3回繰り返して、標題化合物を黄色の油として得た
(165mg、理論収量)。ESI MS m/z:計算値C24H36N5O5[M+H]+:474.3、測定値474.3。
実施例206;化合物573の合成
Figure 2023093531000301
0℃の化合物572(0.165 g、0.349mmol、1.0当量)の無水DM
F溶液(2mL)に、化合物41a(0.290g、1.047mmol、1.2当量)
の無水DMF(3mL)を加え、反応系を10分間撹拌し、次いで室温に温めて1時間撹
拌した。反応混合物を濃縮し、分取HPLC(C18カラム、移動相A:水、移動相B:
アセトニトリル、60分で10%のBから80%のB)で精製した。画分をプールし、凍
結乾燥して、淡黄色の泡状固体として標題化合物を得た(58mg、収率17%)。ESI
MS m/z:計算値C49H76N9O10S [M+H]+: 982.5、測定値982.5。
実施例207;化合物576の合成
Figure 2023093531000302
2-ブロモ-2-メチルプロパン酸(3.00g、17.9mmol)のTHF溶液(
30mL)に、トリメチルアミン(1M THF溶液、17.9mL、35.9mmol
)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。沈殿物を濾過により回収し、EAで洗浄
して、化合物576を白色の固体として得た(4.00g、理論収量)。ESI MS m/z:計
算値C7H16NO2[M+H]+:146、測定値146。
実施例208;化合物577の合成
Figure 2023093531000303
化合物576(1.55 g、6.9 mmol)及びPFP(2.50g、13.8
mmol)のDCM溶液(20mL)に、DCC(2.80g、13.8mmol)を加
えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。濾液を濾過し、真空下で濃縮して、化合物57
7を無色の油として得て、それを次の工程で直接使用したESI MS m/z:計算値C13H15F5NO2
[M+H]+:312、測定値312。
実施例209.化合物578の合成
Figure 2023093531000304
0℃で、化合物17(1.78g、3.4mmol)及び化合物577(6.9mmo
l)のDMF溶液(20mL)に、DIPEA(1.8mL、10.4mmol)を加え
た。反応混合物を室温まで温め、1時間攪拌し、真空下で濃縮し、シリカカラム(100
:1~5:1 DCM/MeOH)で精製して、化合物578を泡状固体として得た(1
.20g、収率54%)。ESI MS m/z:計算値C32H61N4O5SSi [M+H]+:642、測定値642。
実施例210;化合物579の合成
Figure 2023093531000305
化合物578(1.20g、1.86mmol)をAcOH/THF/HO(v/v
/v 3:1:1、20mL)に溶解し、一晩攪拌した後、反応物を真空下で濃縮し、次
の工程に使用した。ESI MS m/z:計算値C26H47N4O5S [M+H]+:527、測定値527。
実施例211;化合物580の合成
Figure 2023093531000306
化合物579(1.86mmol)の1,4-ジオキサン溶液(10mL)に、1N
NaOH(9.3mL)を加え、反応混合物を2時間攪拌し、真空下で濃縮した。残留物
に水(10mL)及び1N HClを加えてpHを~4に調整した。混合物を真空下で濃
縮して、化合物580を白色の固体として得た。ESI MS m/z:計算値C24H43N4O5S [M+H]+:
499、測定値499。
実施例212;化合物581の合成
Figure 2023093531000307
0℃で、化合物580(1.86mmol)のピリジン溶液(10mL)に、無水酢酸
(884μL、9.36mmol)を加えた。次に、反応混合物を室温に温め、一晩撹拌
した。反応物を真空下で濃縮した。その後、HO(20mL)で希釈し、EA(3×1
0mL)で洗浄した。水層を真空下で濃縮して、化合物581を黄色の固体として得た。
ESI MS m/z:計算値C26H45N4O6S [M+H]+: 541,測定値541。
実施例213;化合物582の合成
Figure 2023093531000308
化合物581(150mg、0.277mmol)及びペンタフルオロフェノール(7
6.5mg、0.415mmol)のDCM溶液(2mL)に、EDCI(63.7mg
、0.33mmol)を加えた。反応混合物を3時間撹拌し、濃縮した。真空にすること
により、化合物582を黄色の油として得た。ESI MS m/z:計算値C32H44F5N4O6S [M+H]+:
707、測定値707。
実施例214;化合物583の合成
Figure 2023093531000309
0℃で、化合物127(50mg、0.07mmol)及び化合物582(0.14m
mol)のDMF溶液(2mL)に、DIPEA(49μL、0.28mmol)を加え
た。1時間撹拌し、次に真空下で濃縮し、分取HPLC(10-90%MeCN/H
)で精製して、化合物583を白色の固形物として得た(30mg、収率46%)。ESI
MS m/z:計算値C46H68N7O11S [M+H]+:926、測定値926。
実施例215;化合物586の合成
Figure 2023093531000310
ベタイン(870mg、7.4mmol)の塩化チオニル懸濁液(10mL)を70℃
に加熱し、2時間撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、トルエン(3×10mL)と共蒸
発させて、化合物586を黄色の固体として得て、これを更に精製することなく次の工程
で使用した。
実施例216;化合物587の合成
Figure 2023093531000311
化合物17(1.90g、3.71mmol)のDCM懸濁液(20mL)に、DIP
EA(2.58mL、14.8mmol)を加えた。次いで、溶液を0℃に冷却し、上記
化合物586のDCM溶液(20mL)を加えた。中混合物を室温に温め、1時間撹拌し
、真空下で濃縮し、シリカカラム(100:1から5:1のDCM/MeOH)で精製し
て、化合物587を黄色固体として得た(2.3g、理論的収率)。ESI MS m/z:計算値C
30H57N4O5SSi [M+H]+:613、測定値613。
実施例217;化合物588の合成
Figure 2023093531000312
化合物587(2.3g、3.7mmol)をAcOH/THF/HO(v/v/v
3:1:1、40mL)に溶解し、一晩攪拌した。反応物を濃縮して化合物588を得
て、これを更に精製することなく次の工程で使用した。ESI MS m/z:計算値C24H43N4O5S [
M+H]+:499、測定値499。
実施例218;化合物589の合成
Figure 2023093531000313
化合物588(3.7mmol)の1,4-ジオキサン溶液(20mL)に、1N N
aOH(18.5mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌し、真空下で濃縮した。
水(10mL)及び1N HClでpH~4に酸性化し、次に濃縮して、化合物589を
白色の固体として得た(1.00g、収率57%)。ESI MS m/z:計算値C22H39N4O5S [M+
H]+:471、測定値471 。
実施例219;化合物590の合成
Figure 2023093531000314
0℃で、化合物589(1.00g、2.12mmol)のピリジン溶液(10mL)
に、無水酢酸(1mL、10.6mmol)を加えた。次に、反応混合物を室温に温め、
一晩撹拌した。真空下で濃縮した後、水(20mL)で希釈し、EA(3×10mL)で
洗浄した。水相を真空下で濃縮して、化合物590を黄色の固形物として得た。ESI m/z
計算値C24H41N4O6S [M+H]+: 513, 測定値513。
実施例220;化合物591の合成
Figure 2023093531000315
化合物590(70mg、0.136mmol)及びペンタフルオロフェノール(30
mg、0.163mmol)のDCM溶液(2mL)に、DCC(33.7mg、0.1
63mmol)を加えた。反応混合物を3時間撹拌し、真空下で濃縮して、化合物591
を黄色の油状物として得た。ESI MS m/z:計算値C30H40F5N4O6S [M+H]+:679、測定値679。
実施例221;化合物592の合成
Figure 2023093531000316
0℃で、化合物591(0.136mmol)及び化合物127(0.11g、0.2
73mmol)のDMF溶液(2mL)に、DIPEA(71μL、0.408mmol
)を加えた。反応混合物を室温に温め、1時間撹拌した。真空下で濃縮し、分取HPLC
で精製して、化合物592を黄色の固体として得た(30.9mg、収率25%)。ESI
m/z 計算値 C44H64N7O11S [M+H]+:899, 測定値899。
実施例222;化合物604の合成
Figure 2023093531000317
(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-3-メチルブ
タン酸(33 mg、0.14mmol)、DCC(32 mg、0.154mmol)
、及びペンタフルオロフェノール(39mg、0.21mmol)を酢酸エチル(20m
L)に加え、反応物を室温で一晩撹拌した後、反応物を濃縮乾固して、のDMA(2mL
)に溶解した化合物602及び化合物603(52mg、0.14mmol)の溶液を得
た。3mLのDMA及びDIPEA(48.5μL、0.28mmol)を加え、反応物
を室温で一晩撹拌してから濃縮した。残渣を1mLのアセトニトリルで希釈し、MeCN
/HOの勾配を用いた逆相HPLCで精製し、化合物604を得た(40.2mg、収
率49%)。ESI MS m/z:計算値C28H49N4O7S [M+H]+:585.32、測定値585.32
実施例223;化合物605の合成
Figure 2023093531000318
0℃で、化合物604(40mg、0.069mmol)のピリジン溶液(8mL)に
、無水酢酸(20.4mg、0.2mmol)を加え、反応物を室温に温め、一晩撹拌し
てから濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)で精製して、
標題化合物605を得た(48.1mg、収率100%)。ESI MS m/z: 計算値C30H51N4
O8S [M+H]+:627.33、測定値627.33。
実施例224;化合物608の合成
Figure 2023093531000319
化合物605(48.1mg、0.077mmol)、DCC(17.4mg、0.0
85mmol)、及びペンタフルオロフェノール(21.2mg、0.115mmol)
を酢酸エチル(10mL)に溶解し、反応物を室温で一晩撹拌し、次いで濃縮乾固して化
合物606を得た。これをDMA(4mL)に溶解し、化合物607(20.7mg、0
.1mmol)のDMA溶液(3mL)及びDIPEA(26.8μL、0.154mm
ol)を加えた。反応物を室温で撹拌した。残留物をアセトニトリル1mLで希釈し、M
eCN/HOの勾配のある逆相HPLCで精製して、化合物608(63mg、収率1
00%)を得た。ESI MS m/z:計算値C42H66N5O9S [M+H]+:816.45、測定値816.45。
実施例225;化合物609の合成
Figure 2023093531000320
前の工程の化合物608をDCM(1mL)に溶解し、室温で2時間、TFA(1mL
)で処理した。反応物を濃縮し、残渣をEtOH(20mL)に溶解した。化合物125
(30.8mg、0.11mmol)及び0.1M NaHPO(4mL)を加え、
得られた混合物を室温で一晩撹拌し、次いで濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー
(MeOH/DCM)で精製して、標題化合物609を得た(28.5mg、収率42%
)。ESI MS m/z:計算値C45H65N6O10S [M+H]+:881.44、測定値881.44。
実施例226;化合物612の合成
Figure 2023093531000321
室温で、化合物608(63mg、0.077mmol)のDCM溶液(1mL)をT
FA(1mL)で2時間処理した後、濃縮し、残渣をDMA(4mL)に溶解した。化合
物611(65.8mg、0.11mmol)及びDIPEA(27μL、0.154m
mol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌し、次いで濃縮し、MeCN/HOの勾配を
用いた逆相HPLCにより残渣を精製して、化合物612を得た(14mg、収率16%
)。ESI MS m/z:計算値C55H84N7O16S [M+H]+:1130.56、測定値1130.57。
実施例227;化合物614の合成
Figure 2023093531000322
化合物436(3.0g、4.00mmol)のDMF溶液(50mL)に、HATU
(2.3g、6mmol)及びTEA(1.7mL、12mmol)を加え、反応物を0
℃で20分間撹拌した。室温まで温め、3時間撹拌した後、(4-アミノフェニル)メタ
ノール(0.99g、8mmol)のDMF溶液(10mL)を加え、反応物を室温で1
.5時間撹拌した。次に、150mLの水を含む分液漏斗に注ぎ、50mLのEtOAc
で2回抽出した。有機相を収集し、無水NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。残
留物をカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)で精製して、標題化合物614を
得た(3.9g、収率~100%)。ESI MS m/z:計算値C42H68N3O15[M+H]+:854.46、測
定値854.46。
実施例228;化合物615の合成
Figure 2023093531000323
水素化ボトル中で、化合物614(1.9g、2.22mmol)のMeOH溶液(2
0mL)に、Pd/C(0.19g、10wt%)を加えた。混合物を50分間振とうし
、セライト(濾過助剤)で濾過し、及び濾液を濃縮し、次いでEtOH(100mL)に
溶解した。化合物125(0.61g、2.20mmol)及び0.1M NaHPO
(20mL)を加え、反応物を室温で一晩撹拌してから濃縮した。残留物をMeOHで
希釈し、MeCN/HOの勾配を用いた逆相HPLCで精製して、化合物615(0.
30g、収率19%)を得た。ESI MS m/z:計算値C42H69N4O16[M+H]+:885.46、測定値885
.44。
実施例229;化合物616の合成
Figure 2023093531000324
0℃で、化合物615(0.12g、0.14mmol)のDMF溶液(50mL)に
、SOCl(11μL、0.154mmol)を加えた。反応物を0℃で1時間攪拌し
、濃縮乾固し、粗生成物化合物616を得た(0.13g、0.14mmol)。ESI MS
m/z: 計算値C42H68ClN4O15 [M+H]+:903.43、測定値903.44。
実施例230;化合物618の合成
Figure 2023093531000325
化合物616(0.13g、0.14mmol)及び化合物617(0.06g、0.
07mmol)のDMF溶液(10mL)に、TBAI(16mg、0.042mmol
)及びDIPEA(64μL、0.35mmol)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌
してから濃縮し、残留物をMeCN/HOの勾配のある逆相HPLCで精製して、化合
物618を得た(10mg、収率8.9%)。ESI MS m/z: 計算値C79H125N9O23S [M+H]+
:1599.85、測定値1599.82。
実施例231;化合物620の合成
Figure 2023093531000326
DMF(18mL)中の4-アミノブタン酸tert-ブチル(1.03g、6.12
mmol)及び化合物436(4.16 g、5.56 mmol)の混合物を0℃に冷
却し、HATU(2.32g、6.12mmol)及びTEA(1.2mL、8.34m
mol)を順番に加え、反応物を50分間撹拌し、水(300mL)で希釈し、EtOA
c(3×250mL)で抽出した。EtOAc溶液をブラインで洗浄し、無水NaSO
、濾過、濃縮、SiOカラムクロマトグラフィー(32:1 DCM/MeOH)に
よる精製で、化合物620を得た(5.98g)。ESI MS m/z:計算値C43H75N3O16[M+H]+
:890.51、測定値891.09。
実施例232;化合物621の合成
Figure 2023093531000327
水素化ボトル中で、化合物620(1.0g、1.13mmol)のMeOH溶液(5
0mL)に、Pd/C(10wt%、0.10g)を加えた。混合物を2時間振とうし、
セライト(フィルター助剤)で濾過し、濾液を濃縮して、化合物621を得た(1.0g
、1.32mmol、収率>100%)。ESI MS m/z:計算値C35H70N3O14[M+H]+:756.48
、測定値756.47。
実施例233;化合物622の合成
Figure 2023093531000328
室温で、化合物621(0.93g、1.23mmol、1.0当量)及び化合物12
5(0.95g、1.84mmol、1.5当量)の95%EtOH溶液(50mL)に
、NaHPO溶液(0.1M、pH5.0、10mL)を加えた。混合物を一晩攪拌
し、次に濃縮し、水(50mL)で希釈し、DCM(80mL×3)で抽出し、無水Na
SOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、SiOカラムクロマトグラフィー(DCM:M
eOH=25:1)で精製し、標題化合物を淡黄色油として得た(0.90g、80%)
。ESI MS m/z:計算値C43H77N4O17[M+H]+:921.5、測定値921.5。
実施例234;化合物623の合成
Figure 2023093531000329
化合物622(0.90g、0.98mmol)をHCOOH(50mL)に溶解し、
室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、トルエンと2回共蒸発させ、残留物を真空
ポンプにかけ、化合物623を得た(0.85g、0.98mmol、粗生成物)。ESI
MS m/z:計算値C39H69N4O17[M+H]+:865.46、測定値865.44。
実施例235;化合物624の合成
Figure 2023093531000330
化合物392(92.9mg、0.236mmol)及び化合物623(510mg、
0.59mmol)のDMF溶液(3mL)に、HATU(179mg、0.472mm
ol)及びトリエチルアミン(82μL、0.59mmol)を加えた。反応混合物を室
温に加温し、1時間撹拌し、次にジクロロメタン(50mL)で希釈し、1N HCl(
5mL)、水(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し
、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題生成物を得た(295mg、収
率60%)。ESI MS m/z:計算値C99H168N11O36[M+H]+:2087.16、測定値2087.14。
実施例236;化合物625の合成
Figure 2023093531000331
化合物624(100mg、0.047mmol)のDCM溶液(3mL)に、トリフ
ルオロ酢酸(3mL)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した後、濃縮した。残留
物をDMF(3mL)に溶解させ、これに化合物41a(49.7mg、0.071mm
ol)及びDIPEA(12μL、0.071mmol)を加えた。反応混合物を室温で
1時間撹拌し、真空下で濃縮し、分取HPLCで精製して、標題化合物を得た(57mg
、収率50%)ESI MS m/z:計算値C115H192N11O39S [M+H]+:2439.31、測定値2439.30。
実施例237;化合物627の合成
Figure 2023093531000332
ウンデカン二酸(1.73g、8mmol)のDMF(30mL)溶液に、KCO
(1.1g、8mmol)及びBnBr(1.36g、8mmol)を加え、混合物を室
温で一晩撹拌し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc)で精製して、
標題化合物627を得た(1.1g、45%)。ESI MS m/z:計算値C18H27O4[M+H]+:307.
18、測定値307.15。
実施例238;化合物628の合成
Figure 2023093531000333
化合物300(2.00g、4.84mmol)のDCM溶液(5mL)に、HCO
H(5mL)を加えた。反応物を室温で一晩攪拌し、濃縮乾固し、DCMで2回共蒸発さ
せた。残留物をポンプ上に置いて、化合物628を得た(1.72g、収率100%)。
ESI MS m/z:計算値C21H27NO4[M+H]+:358.19、測定値358.19。
実施例239;化合物629の合成
Figure 2023093531000334
化合物301(1.12g、4.83mmol)及び化合物628(1.72g、4.
83mmol)のDCM溶液(30mL)に、HATU(1.83g、4.83mmol
)及びTEA(0.68mL、4.83mmol)を0℃で加えた。反応物を室温に温め
、1時間撹拌し、DCM(50mL)で希釈し、水(50mL)を含む分液漏斗に注いだ
。有機相を分離し、ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過
及び濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)で精製して、標
題化合物629を得た(2.21g、収率80%)。ESI MS m/z:計算値C32H48N2O7[M+H]
+:573.35,測定値573.35。
実施例240;化合物630の合成
Figure 2023093531000335
水素化ボトル中で、化合物629(2.21g、3.86mmol)のMeOH溶液(
20mL)に、Pd/C(10wt%、0.2g)を加え、混合物を1atm Hで一
晩攪拌し、セライト(ろ過助剤)でろ過し、ろ液を濃縮して化合物630を得た(1.5
g、収率約100%)。ESI MS m/z:計算値C18H36N2O7[M+H]+:393.25、測定値393.25
実施例241;化合物631の合成
Figure 2023093531000336
化合物630(1.50g、3.86mmol)及び化合物627(1.10g、3.
6mmol)のDCM溶液(50mL)に、HATU(1.48g、3.9mmol)及
びTEA(0.55mL、3.9mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間
撹拌した後、DCM(50mL)で希釈し、水(50mL)の入った分液漏斗に注いだ有
機相を分離し、食塩水(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。残留物を
カラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)で精製して、標題化合物631を得た(
1.50g、収率61%)。ESI MS m/z:計算値C36H61N2O10[M+H]+:681.42、測定値681.4
2。
実施例242;化合物632の合成
Figure 2023093531000337
化合物631(1.50g、2.2mmol)のDCM溶液(1mL)にTFA(3m
L)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌し、濃縮乾固し、DCMで2回共蒸発させた。
残留物をポンプ上に置き、化合物632を得(0.09g、2.2mmol、粗生成物)
た。ESI MS m/z:計算値C32H53N2O10[M+H]+:625.36、測定値625.35。
実施例243;化合物633の合成
Figure 2023093531000338
0℃で、化合物632(1.50g、2.20mmol)及びZ-Lys-OH(0.
62g、2.20mmol)のDCM溶液(50mL)に、HATU(0.84g、2.
20mmol)及びTEA(0.31mL、2.20mmol)を加えた。反応混合物を
室温で1時間撹拌し、次いでDCM(50mL)で希釈し、水(100mL)を含む分液
漏斗に注いだ。有機相を分離し、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させた。残留物
をカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)で精製して、標題化合物633(1.
00g、収率53%)を得た。ESI MS m/z:計算値C46H71N4O13[M+H]+:887.49、測定値887
.50。
実施例244;化合物634の合成
Figure 2023093531000339
化合物633(0.50g、0.56mmol)のDMF溶液(5mL)に、HATU
(0.21g、0.56mmol)を加え、反応物を室温で30分間撹拌した。その後、
DMF(5mL)中の化合物438(0.27g、0.56mmol)及びTEA(85
μL、0.6mmol)を順に0℃で加え、反応系を1時間撹拌した。水100mLを含
む分液漏斗に反応混合物を注いで50mLのEtOAcで2回抽出した。有機相を100
mLのブラインで1回洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を
カラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)で精製して、標題化合物634を得た(
0.40g、収率55%)。ESI MS m/z:計算値C71H110N7O18[M+H]+:1348.78、測定値134
8.78。
実施例245;化合物635の合成
Figure 2023093531000340
水素化ボトル中で、化合物634(0.40g、0.30mmol)のMeOH溶液(
20mL)に、Pd/C(10wt%、0.2g)を加え、混合物を1気圧、Hで一晩
攪拌し、セライト(濾過助剤)でろ過した。濾液を濃縮し、EtOH(20mL)に再溶
解した。化合物125(88.5mg、0.30mmol)及び0.1M NaHPO
(4mL)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次いで濃縮し、残留物をカラムクロ
マトグラフィー(MeOH/DCM)で精製して、表題化合物635を得た(0.10g
、収率26%)。ESI MS m/z:計算値C64H106N9O19[M+H]+:1304.75、測定値1304.75。
実施例246;化合物636の合成
Figure 2023093531000341
化合物635(0.10g、0.077mmol)のDCM溶液(1mL)に、TFA
(3mL)を加えた。反応物を室温で30分間撹拌し、濃縮乾固し、DCMで2回共蒸発
させた。残留物をDMA(4mL)に溶解し、化合物41a(65.8mg、0.11
mmol)及びDIPEA(26μL、0.15mmol)を加え、反応混合物を室温で
1時間撹拌した後、濃縮した。残留物を2mL MeCNで希釈し、MeCN/HOの
勾配を用いた逆相HPLCで精製して、化合物636を得た(20mg、収率15%)。
ESI MS m/z:計算値C80H130N13O22S [M+H]+:1656.90、測定値1656.91。
実施例247;化合物638の合成
Figure 2023093531000342
化合物633(0.50g、0.56mmol)のDMF溶液(5mL)にHATU(
0.21g、0.56mmol)を加え、反応物を室温で30分間撹拌した。その後、化
合物110(0.22g、0.56mmol)のDMF溶液(5mL)及びTEA(85
μL、0.60mmol)を0℃で加えた。1時間攪拌した後、反応混合物を100mL
の水を含む分液漏斗に注ぎ、50mLで抽出した。有機層を分離し、ブライン100mL
で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(MeOH/DCM)で精製して、標題化合物638を得た(0.20g、26
%)。ESI m/z計算値C67H103N6O17[M+H]+: 1263.73, 測定値1263.73。
実施例248;化合物639の合成
Figure 2023093531000343
水素化ボトル中で、化合物638(0.20g、0.16mmol)のMeOH溶液(
20mL)に、Pd/C(10wt%、0.2g)を加え、混合物を1atm Hで一
晩攪拌し、セライト(ろ過助剤)でろ過した。ろ液を濃縮し、EtOH(20mL)に溶
解した。化合物125(47.2mg、0.30mmol)及び0.1M NaHPO
(4mL)を添加しました。混合物を室温で一晩攪拌し、濃縮し、残留物をカラムクロ
マトグラフィー(MeOH/DCM)で精製して、標題化合物639を得た(75mg、
収率40%)。ESI MS m/z:計算値C60H98N7O18[M+H]+:1204.69、測定値1204.68。
実施例249;化合物640の合成
Figure 2023093531000344
DCM(1mL)中の化合物639(75mg、0.06mmol)の溶液にTFA(
3mL)を加えた。反応物を室温で30分間撹拌し、濃縮乾固し、DCMで2回共蒸発さ
せた。残留物をDMA(2mL)に溶解した。化合物41a(41mg、0.06mmo
l)及びDIPEA(26μL、0.15mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間
撹拌した後、濃縮した。残留物を2mL MeCNで希釈し、MeCN/HOの勾配を
用いた逆相HPLCで精製して、化合物640を得た(34mg、収率37%)。ESI m/
z: 計算値 C76H122N11O21S [M+H]+: 1556.85, 測定値1556.85。
実施例250;化合物642の合成
Figure 2023093531000345
ジエチレングリコール(20g、0.188mol)のTHF溶液(200mL)に、
Na(0.43g、0.018mol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、アクリル酸
tert-ブチル(48g、0.376mol)を加え、反応混合物を室温で2日間撹拌
した。反応物を真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得
た(34g、収率50%)。ESI MS m/z:計算値C18H35O7[M+H]+:363.23、測定値363.23。
実施例251;化合物643の合成
Figure 2023093531000346
室温で化合物642(34g、0.093mol)をギ酸(100mL)に溶解し、一
晩攪拌した。反応物を真空下で濃縮して、標題化合物を得た。ESI m/z 計算値C10H19O7[M
+H]+: 251.11, 測定値251.11。
実施例252;化合物644の合成
Figure 2023093531000347
0℃で、アミン630(1.50g、3.82mmol)及び二酸643(1.90g
、7.64mmol)のDMF溶液(10mL)に、HATU(1.45g、3.82m
mol)及びDIPEA(0.66mL、3.82mmol)を加えた。反応混合物を室
温に温め、1時間撹拌し、次にDCM(80mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製して、無色の液体を得た(1.75g、収率75%)。ESI MS m/z:計算値C28H53N2O13
[M+H]+:625.35、測定値625.35。
実施例253;化合物645の合成
Figure 2023093531000348
0℃で、化合物644(1.75g、2.8mmol)のDCM溶液(20mL)に、
EDCI(1.07g、5.6mmol)及びNHS(0.64g、5.6mmol)を
加えた。反応物を室温に温めた。一晩攪拌し、DCM(80mL)で希釈し、水(10m
L)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、標題化合物を得
た(2.00g、収率約100%)。ESI MS m/z:計算値C32H56N3O15 [M+H]+[M+H]+:722.
36、測定値722.36。
実施例254;化合物646の合成
Figure 2023093531000349
N-α-Cbz-L-リジン(1.17g、4.2 mmol)の水溶液(10mL)
に重炭酸ナトリウム(0.47g、5.6mmol)を加え、反応混合物を5℃に冷却し
た。1,4-ジオキサン(10mL)に溶解した化合物645(2.00g、2.8mm
ol)を加え、反応物を室温に温め、1時間撹拌し、1N HClを加えてpH3に酸性
化し、DCM(50mL×3)で抽出した。有機抽出物を水(20mL)で洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥させ、濾過及び濃縮して、標題生成物を得た(2.3g、収率92%)
。ESI MS m/z:計算値C42H71N4O16[M+H]+:887.48、測定値887.48。
実施例255;化合物647の合成
Figure 2023093531000350
0℃で、アミン438(1.87g、3.9mmol)及び酸646(2.3g、2.
59mmol)のジクロロメタン溶液(30mL)に、HATU(0.98g、2.59
mmol)及びDIPEA(450μL、2.59mmol)を加えた。反応混合物を室
温に温め、1時間撹拌し、次に真空下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製して、標題化合物を得た(2.4g、収率70%)。ESI MS m/z:計算値C67H110N7O2
1[M+H]+:1348.77、測定値1348.77。
実施例256;化合物648の合成
Figure 2023093531000351
水素化ボトル中で、化合物647(2.4g、1.78mmol)のMeOH溶液(2
0mL)に、Pd/C(10wt%、0.2g)を加え、混合物を1気圧、Hで一晩攪
拌し、セライト(濾過助剤)でろ過し、濾液を濃縮し、EtOH(20mL)に再溶解し
た。化合物125(0.79g、2.67mmol)及び0.1M NaHPO(1
0mL)を加え、混合物を室温で一晩撹拌し、次いで濃縮し、残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(MeOH/DCM)で精製して、標題化合物648を得た(1.52g、収率
62%)。ESI MS m/z:計算値C67H111N8O22[M+H]+:1379.77、測定値1379.75。
実施例257;化合物649の合成
Figure 2023093531000352
化合物648(51mg、0.037mmol)のジクロロメタン溶液(2mL)にト
リフルオロ酢酸(2mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した後、濃縮し、DM
F(1.0mL)に再溶解した。0℃で、化合物41a(38.4mg、0.055mm
ol)のDMF溶液(1.0mL)を添加し、続いてDIPEA(13μL、0.074
mmol)を添加した。次いで、反応混合物を室温に温め、1時間撹拌し、真空下で濃縮
し、分取HPLCにより精製して、標題化合物649を得た(36.5mg、収率60%
)。ESI MS m/z:計算値C79H127N12O25S [M+H]+:1675.86、測定値1675.86。
実施例258;化合物651の合成
Figure 2023093531000353
室温で、N-フタロイルグリシン(10.0 g、48.7mmol)のDCM溶液(
100mL)に、塩化オキサリル(6.3mL、73.1mmol)を加え、続いてDM
Fを滴下した。反応物を2時間撹拌し、次いで濃縮して、化合物651を黄色の固体とし
て得た(10.8g)。
実施例259;化合物652の合成
Figure 2023093531000354
Boc-ヒドラジン(7.08g、53.5mmol)のDCM溶液(200mL)に
、EtN(13.5mL、97.4mmol)を加え、次いで0℃で化合物651(1
0.8g、48.7mmol)を加えた。その後、反応物を室温で30分間撹拌し、氷水
(100mL)に注ぎ、DCM(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相を水(1
00mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過及
び濃縮して、白色固体を得た(15.5g、収率100%)。ESI MS m/z:計算値C15H18N
3O5[M+H]+:320.12、測定値320.12。
実施例260;化合物653の合成
Figure 2023093531000355
化合物652(15.5g、48.7mmol)をDCM(150mL)に溶解し、室
温で1時間、TFA(50mL)で処理した。次いで濃縮して、白色の固体を得た(10
.6g、収率100%)。ESI MS m/z:計算値C10H10N3O3[M+H]+:220.06、測定値220.06。
実施例261;化合物654の合成
Figure 2023093531000356
0℃で、化合物653(10.6g、48.7mmol)のDCM溶液(200mL)
に、EtN(13.5mL、97.4mmol)及び化合物651(10.8g、48
.7mmol)を加えた。反応物を室温に温め、一晩攪拌した。沈殿物を濾過により収集
し、水(100mL)に懸濁し、20分間撹拌した。混合物を再び濾過して、白色の固体
を得た(15.7g、収率80%)。ESI MS m/z:計算値C20H15N4O6 [M+H]+:407.09、測
定値407.09。
実施例262;化合物655の合成
Figure 2023093531000357
0℃で、化合物654(2.0 g、4.92 mmol)のDMF溶液(40mL)
に、NaH(0.5g、12.3mmol)を少しずつ加えた。混合物を室温に温めた。
そして3時間撹拌した。その後、tert-ブチルブロモアセテート(2.0g、10.
3mmol)を加え、反応物を一晩攪拌してから、氷水(100mL)に注ぎ、DCM(
3×50mL)で抽出した。合わせた有機相を水(50mL)、ブライン(50mL)で
洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー
で精製して、白色固体を得た(1.5g、収率50%)。ESI MS m/z: 計算値C32H35N4O1
0 [M+H]+:635.23、測定値635.23。
実施例263;化合物656の合成
Figure 2023093531000358
エタノール(30mL)中の化合物655(1.5g、2.36mmol)及びヒドラ
ジン(442mg、7.08mmol)の混合物を1時間還流した後、室温に冷却し、そ
して濾過した。濾液を濃縮し、酢酸エチル(20mL)に取り、再び濾過した。濾液を濃
縮して、白色の固体を得た(750mg、収率85%)。ESI MS m/z:計算値C16H31N4O6[
M+H]+:375.22、測定値375.22。
実施例264;化合物657の合成
Figure 2023093531000359
化合物656(750mg、2mmol)のTHF溶液(2mL)を、飽和NaHCO
水溶液(30mL)に加え、次に0℃に冷却し、化合物409(622mg、4mmo
l)を加え、反応物を0℃で1時間撹拌した。濾過により白色固体を収集した(854m
g、収率80%)。ESI MS m/z:計算値C24H31N4O10[M+H]+:535.20、測定値535.20。
実施例265;化合物658の合成
Figure 2023093531000360
化合物657(854mg、1.6mmol)をDCM(3mL)に溶解し、室温で2
時間、TFA(3mL)で処理した。次に反応を濃縮して、化合物658(675mg、
収率100%)を得た。ESI MS m/z:計算値C16H15N4O10[M+H]+:423.07、測定値423.07。
実施例266;化合物659の合成
Figure 2023093531000361
0℃で、化合物658(200mg、0.47mmol)のDMF溶液(5mL)に、
4-アミノブタン酸tert-ブチル(158mg、0.99mmol)及びEDC(1
89.7mg、0.99mmol)を加えた。反応物を室温に温めた。一晩攪拌し、氷水
に注ぎ、DCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を1N HCl(5mL)
、水(5mL)、ブライン(5mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、
濃縮して白色固体を得た(330mg、収率100%)。
実施例267;化合物660の合成
Figure 2023093531000362
化合物659(330mg、0.47mmol)をDCM(3mL)に溶解し、室温で
2時間、TFA(3mL)で処理した。反応物を濃縮し、DMF(5mL)に再溶解し、
0℃に冷却し、NHS(113mg、0.98mmol)及びEDC(189mg、0.
98mmol)を順に加えた。反応物を室温に温めた。一晩攪拌し、氷水に注ぎ、DCM
(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を水(5mL)、ブライン(5mL)で洗
浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して、白色固体を得た(369mg、
収率100%)。ESI MS m/z:計算値C32H35N8O16[M+H]+:787.21、測定値787.21。
実施例268;化合物663の合成
Figure 2023093531000363
化合物633(200mg、0.225mmol)をDMF(5mL)に溶解し、0℃
に冷却して、4-アミノブタン酸tert-ブチル(71.8mg、0.45mmol)
及びEDC(86.2mg、0.45mmol)を順に加えた。反応物を室温に温めた。
一晩攪拌し、氷水に注ぎ、DCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を水(5
mL)、ブライン(5mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して
、化合物663を得た(231mg、収率100%)。ESI MS m/z:計算値C54H86N5O14 [
M+H]+:1028.61、測定値1028.61。
実施例269;化合物664の合成
Figure 2023093531000364
化合物663(231mg、0.225mmol)をDCM(3mL)に溶解し、室温
で1時間、TFA(3mL)で処理した。反応液を濃縮し、DMF(5mL)に再溶解し
、0℃に冷却し、化合物110(44mg、0.112mmol)、HATU(85.5
mg、0.225mmol)、及びDIPEA(39μL、0.225mmol)を順に
加えた。反応物を室温に温め、一晩攪拌し、氷水に注ぎ、DCM(3×10mL)で抽出
した。合わせた有機相を1N HCl(5mL)、水(5mL)、ブライン(5mL)で
洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(0-5%MeOH/DCM)で精製して、白色の泡を得た(206mg、収率8
0%)。ESI MS m/z:計算値C121H185N12O31[M+H]+:2302.32、測定値2302.34。
実施例270;化合物665の合成
Figure 2023093531000365
化合物664(206mg、0.089mmol)をMeOH(5mL)に溶解し、P
d/C(10wt%、20mg)を混合し、1気圧のH圧力下で一晩水素化した。次に
、混合物をセライト(濾過助剤)で濾過し、濾液を濃縮して、化合物665を得た(16
5mg、収率100%)。ESI MS m/z:計算値C91H161N12O27 [M+H]+:1854.15、測定値185
4.15。
実施例271;化合物666の合成
Figure 2023093531000366
エタノール(10mL)中の化合物665(165mg、0.089mmol)の溶液
に、化合物660(140mg、0.178mmol)及びリン酸緩衝液(0.5M、p
H7.5、3mL)を0℃で加えた 反応物を室温で一晩撹拌した。次いで濃縮し、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(0~5%MeOH/ DCM)により精製して、化合
物666を得た(128mg、収率61%)。 ESI MS m/z:計算値C115H185N18O37 [M+H]
+:2410.31、測定値2410.31。
実施例272;化合物667の合成
Figure 2023093531000367
化合物666(128mg、0.053mmol)をDCM(3mL)に溶解し、室温
で2時間、TFA(3mL)で処理した。反応物を濃縮し、DCMと3回共蒸発させて、
化合物667を得た(120mg、収率100%)。ESI MS m/z:計算値C106H169N18O35[
M+H]+:2254.19、測定値2254.19。
実施例273;化合物668の合成
Figure 2023093531000368
化合物667(120mg、0.053mmol)及び化合物41a(36.6mg、
0.053mmol)をDMA(5mL)に溶解し、0℃に冷却した。DIPEA(18
μL、0.106mmol)を加え、反応物を室温に温め、1時間撹拌した。反応混合物
を濃縮した後、残留物を分取HPLC(C18、10~90%アセトニトリル/水)によ
り精製して、化合物668を得た(73mg、50%収率)。ESI MS m/z:計算値C131H20
9N22O40S [M+H]+:2762.46、測定値2762.46。
実施例274;化合物670の合成
Figure 2023093531000369
化合物621(1g、1.32mmol)のNaHCOの飽和溶液(20mL)に、
氷水浴中の化合物409(0.4g、2.64mmol)を加えた。反応物を30分間撹
拌し、次に酢酸エチル100mLを含む分液漏斗に注ぎ、有機相を分離し、水50mL及
びブライン50mLで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して化合物6
70を得た(0.8g、収率72%)。ESI MS m/z:計算値C39H70N3O16[M+H]+:836.47、
測定値836.47。
実施例275;化合物671の合成
Figure 2023093531000370
化合物670(0.9g、0.98mmol)をHCOOH(50mL)に溶解し、室
温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、トルエンで2回共蒸発させ、残留物を真空ポ
ンプ上に置いて油を得た。材料の半分をDMF(10mL)に溶解し、化合物110(0
.35g、0.48mmol)、HATU(0.36g、0.96mmol)、及びTE
A(0.15mL、1.44mmol)を0℃で加えた。30分間撹拌した後、反応混合
物を100mLの水を含む分液漏斗に注ぎ、50mLの酢酸エチルで2回抽出した。有機
相を合わせ、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマト
グラフィー(MeOH/DCM)で精製して、標題化合物671を得た(21mg、2%
)。ESI MS m/z:計算値C91H153N8O35 [M+H]+:1919.04、測定値1919.04。
実施例276;化合物672の合成
Figure 2023093531000371
化合物671(21mg、0.01mmol)のDCM溶液(0.5mL)に、TFA
(1mL)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌し、次に濃縮し、DCMで2回共蒸発さ
せ、残留物を真空ポンプに2時間置き、次にDMA(2mL)に溶解した。化合物41a
(6.9mg、0.01mmol)を加え、続いてDIPEA(17μL、0.1mmo
l)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次に濃縮した。MeCN/HOの
勾配を用いた逆相HPLCにより残留物を精製して、化合物672を得た(10mg、収
率44%)。ESI MS m/z:計算値C107H177N12O38S [M+H]+::2271.20、測定値2271.20。
実施例277;化合物675の合成
Figure 2023093531000372
メタノール(30mL)中の化合物621(5.98g、6.73mmol)及びPd
/C(10wt%、0.6g)の混合物を1気圧、H圧力下で一晩水素化し、セライト
(ろ過助剤)でろ過した。濾液を濃縮し、THF(60mL)に再溶解し、化合物674
(1.01g、2.42mmol)及びHOBt(817mg、6.05mmol)を0
℃で加えた。DCC(1.25g、6.05mmol)及びDIPEA(2.1mL、1
2.10mmol)を順に加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、次にEtOAc(400
mL)で希釈し、1N HCl、飽和重炭酸ナトリウム、及びブラインで洗浄し、無水N
SOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、SiOカラムクロマトグラフィー(24:1
DCM/MeOH)で精製して、化合物675を得た(5.65g、収率49%)。MS
ESI m/z 計算値 C90H154N8O34[M+H]+1892.06, 測定値1892.83。
実施例278;化合物676の合成
Figure 2023093531000373
メタノール(50mL)中の化合物675(3.71g、1.96mmol)とPd/
C(10wt%、0.40g)の混合物を1気圧、H圧力下で一晩水素化し、セライト
(ろ過助剤)でろ過した。濾液を濃縮して、化合物676(4.57g、収率51%)を
得た。MS ESI m/z 計算値C74H142N8O30[M+H]+1623.98, 測定値1624.42。
実施例279;化合物677の合成
Figure 2023093531000374
化合物676(315mg、0.194mmol)のEtOH溶液(10mL)に、N
HPO水溶液(0.5M、2.5mL)及び化合物125(136mg、0.48
5mmol)を加えた。混合物を室温で3日間撹拌し、濃縮し、SiOカラムクロマト
グラフィー(3:2 HO/MeCN)で精製して油(50mg、収率13%)を得て
、これをジクロロメタン(5mL)に溶解し、室温で一晩TFA(5mL)で処理し、次
いで濃縮して、化合物677を得た(47mg、収率98%)。MS ESI m/z計算値C82H14
0N10O36[M+H]+1841.94, 測定値1841.88。
実施例280;化合物678の合成
Figure 2023093531000375
DMF(6mL)中の化合物677(154mg、0.0837mmol)及び化合物
110(33mg、0.0837mmol)の混合物を0℃に冷却し、HATU(64m
g、0.167mmol)及びTEA(46μL、0.335mmol)を順番に加えた
。反応物を1時間撹拌し、次に水(100mL)で希釈し、そしてEtOAc(3×10
0mL)で抽出した。EtOAc溶液をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ
、濾過し、濃縮し、SiOカラムクロマトグラフィー(6:1 DCM/MeOH)で
精製して、化合物678を得た(98mg、収率53%)。MS ESI m/z 計算値 C103H170
N12O39[M+H]+2200.17, 測定値2200.15。
実施例281;化合物679の合成
Figure 2023093531000376
化合物678(98mg、0.045mmol)のジクロロメタン溶液(3mL)にT
FA(6mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで濃縮し、DMA(1
mL)に再溶解し、化合物41a(31mg、0.045mmol)及びDIPEA(1
2μL、0.068mmol)を加えた。反応混合物を室温で90分間撹拌し、次いで濃
縮し、逆相HPLC(C18カラム、10-100%アセトニトリル/水)により精製し
て、化合物679を得た(33.6mg、収率30%)。MS ESI m/z 計算値C119H194N16
O42S [M+H]+1276.66, 測定値1276.65。
実施例282;化合物681の合成
Figure 2023093531000377
0℃で、化合物301(1.0g、4.3mmol)及び化合物643(1.6g、6
.4mmol)のDCM溶液(15mL)に、HATU(1.83g、4.83mmol
)及びTEA(0.68mL、4.83mmol)を加えた。反応混合物を0℃で90分
間撹拌し、次いで濃縮し、カラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)により精製し
て、標題化合物681を得た(2.0g、収率>100%、シリカゲルを含む)。ESI m/
z 計算値C21H40NO10[M+H]+: 466.26, 測定値466.23。
実施例283;化合物682の合成
Figure 2023093531000378
DMF(30mL)中の化合物681(2.0g、4.3mmol)の溶液に、K
(1.2g、8.6mmol)及びBnBr(1.47g、8.6mmol)を加え
た。混合物を室温で一晩撹拌した。次いで水100mLを含む分液漏斗に注ぎ、EtOA
c(3×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、無水NaSOで乾燥させ、濾過し
、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)で精製して、表題化合物68
2(1.0g、収率42%)を得た。ESI: m/z計算値 C28H46NO10[M+H]+: 556.30, 測定
値556.30。
実施例284;化合物683の合成
Figure 2023093531000379
DCM(1mL)中の化合物682(1.0g、1.8mmol)の溶液に、TFA(
3mL)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌し、次に濃縮乾固し、DCMで2回共蒸発
させ、DCM(50mL)に溶解した。Z-Lys-OH(0.5g、1.8mmol)
、HATU(1.83g、4.83mmol)、及びTEA(0.68mL、4.83m
mol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。その後、100mLの水
を含む分液漏斗に注ぎ、50mLのDCMで3回抽出した。有機相を合わせ、100mL
のブラインで1回洗浄し、次に無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物
をカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製して、標題化合物683
を得た(1.0g、収率71%)。ESI m/z 計算値C38H56N3O13[M+H]+:762.37, 測定値76
2.37。
実施例285;化合物684の合成
Figure 2023093531000380
DMF(10mL)中の化合物683(1.0g、1.3mmol)の溶液に、HAT
U(0.60g、1.56mmol)を加え、反応物を室温で30分間攪拌した。その後
、化合物438(0.51g、1.3mmol)のDMF溶液(10mL)及びTEA(
0.28mL、2mmol)を0℃で加え、反応物を0℃で1時間撹拌した。次に、10
0 mLの水を含む分液漏斗に注ぎ、EtOAc(50mL)で2回抽出した。有機相を
合わせ、100mLのブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し
た。残留物をカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)により精製して、標題化合
物684を得た(1.20g、収率73%)。ESI: m/z計算値 C63H95N6O18[M+H]+: 1223
.66, 測定値1223.66。
実施例286;化合物685の合成
Figure 2023093531000381
MeOH(20mL)中の化合物684(1.20g、0.98mmol)の溶液に、
水素化ボトル中のPd/C(0.1g、10wt%、50%湿潤)を加えた。混合物を一
晩振とうし、セライト(濾過助剤)で濾過し、濾液を濃縮し、次いでEtOH(50mL
)に溶解した。化合物125(0.32g、1.16mmol)及び0.1M NaH
PO(10mL)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。濃縮後、残留物をカラムクロ
マトグラフィー(MeOH/DCM)により精製して、標題化合物685を得た(0.5
7g、収率50%)。ESI: m/z計算値 C56H90N7O19[M+H]+: 1164.62, 測定値1164.62。
実施例287;化合物686の合成
Figure 2023093531000382
化合物685(0.10g、0.086mmol)のDCM溶液(1mL)に、TFA
(3mL)を加えた。反応物を室温で30分間撹拌し、次に濃縮乾固し、DCMで2回共
蒸発させ、DMA(2mL)に溶解し、化合物41a(59mg、0.086mmol)
及びDIPEA(26μL、0.15mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹
拌し、次いで濃縮し、2mLのアセトニトリルに溶解し、MeCN/HOの勾配を用い
た逆相HPLCにより精製して、化合物686を得た(34mg、収率26%)。ESI: m
/z計算値 C72H114N11O22S [M+H]+: 1516.78, 測定値1516.78。
実施例288;化合物688の合成
Figure 2023093531000383
Boc-Glu(OtBu)-OH(0.50g、1.65mmol)のDMF溶液(
10mL)に、HATU(0.69g、1.82mmol)及びTEA(0.26mL、
1.82mmol)を加えた。30分間撹拌した後、11-アミノウンデカン酸(0.3
3 g、1.65 mmol)のDMF溶液(10mL)を加え、反応物を室温で撹拌し
た。1時間後、1N HCl(200mL)を含む分液漏斗に注ぎ、DCM(3×50m
L)で抽出した。有機相を100mLのブラインで1回洗浄し、次に無水NaSO
乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)
により精製して、標題化合物688(1.0g、収率>100%)を得た。ESI: m/z計算
値 C25H47N2O7[M+H]+: 487.33, 測定値487.34。
実施例289;化合物689の合成
Figure 2023093531000384
化合物688(1.0g)のDCM溶液(1mL)にTFA(3mL)を加えた。反応
物を室温で30分間撹拌し、次に濃縮乾固し、DCMで2回乾燥した。最後に、真空ポン
プにかけることにより、化合物689を得た(0.68g、2.06mmol)。ESI: m
/z計算値 C16H31N2O5[M+H]+: 331.22, 測定値331.22。
実施例290;化合物690の合成
Figure 2023093531000385
化合物685(0.10g、0.086mmol)のEtOAc溶液(6mL)に、ペ
ンタフルオロフェノール(18.4mg、0.1mmol)及びEDC(19.1mg、
0.1mmol)を加えた。反応物を室温で1時間攪拌し、次いで100mLの水を含む
分液漏斗に注ぎ、50mLのEtOAcで抽出した。有機相を収集し、無水NaSO
で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を5mLのDMFに再溶解し、DMF(5mL)
中の化合物125(43mg、0.13mmol)の溶液及びDIPEA(35μL、0
.222mmol)を加えた。反応物を室温で撹拌した。その後、90分間、100mL
の1N HClを含む分液漏斗に注ぎ、DCM(2×50mL)で抽出した。有機相を1
00mLのブラインで1回洗浄し、次に無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した
。残留物をカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)により精製して、標題化合物
690を得た(0.11g、収率87%)。ESI: m/z計算値 C72H118N9O23[M+H]+: 1476.
83, 測定値1476.84。
実施例291;化合物691の合成
Figure 2023093531000386
化合物691(0.11g、0.074mmol)のDCM溶液(1mL)に、TFA
(3mL)を加えた。反応物を室温で30分間撹拌し、次に濃縮乾固し、DCMで2回共
蒸発させ、次にDMA(6mL)に溶解した。化合物41a(100mg、0.148m
mol)及びDIPEA(35μL、0.222mmol)を加え、反応混合物を室温で
2時間撹拌し、濃縮した。残留物を2mLのアセトニトリルに溶解し、MeCN/H
の勾配を用いた逆相HPLCにより精製して、化合物691を得た(28.6mg、収率
21%)。ESI: m/z計算値 C88H142N13O26S [M+H]+: 1828.98, 測定値1828.98。
実施例292;共役体133、339、382、396、414、444、455、46
7、474、480、486、493、500、522、530、534、546、55
0、556、560、564、574、584、593、601、613、619、62
6、637、641、650、669、673、680、687、692、E1、E2、
E3、E4、E5、E6、E7の一般的な調製方法。
pH6.0~8.0で10mg/mlハーセプチンの2.0mLの混合物に、100m
M NaHPOのPBS緩衝液0.70~2.0mL、pH6.5~7.5の緩衝液
、TCEP(14~35μl、水中20mM)、及び化合物132、337と338、3
81、395、413、443、454、466、473、479、485、492、4
99、521、529、533、545、549、554、559、563、573、5
83、592、600、612、618、625、636、640、649、668、6
72、679、686、691との混合物、又はE1、E2、E3、E4、E5、E6、
及びE7のマレイミド前駆体(14~28μl、DMA中20mM)をそれぞれ添加し、
次いで4-(アジドメチル)安息香酸(14~50μl、pH 7.5のPBSバッファ
ーで20mM)を添加した。この混合物を室温で4~18時間インキュベートし、次いで
DHAA(135μl、50mM)を添加した。室温で一晩連続インキュベートした後、
G-25カラムで100mM NaHPO、50mM NaCl緩衝液(pH6.0
~7.5)により溶出させて混合物を精製し、13.4~15.8mlのNaHPO
緩衝液中で12.2mg~18.6mgの共役体化合物133、339、382、396
、414、444、455、467、474、480、486、493、500、522
、530、534、546、550、556、560、564、574、584、593
、601、613、 619、626、637、641、650、669、673、68
0、687、692、E1、E2、E3、E4、E5、E6、及びE7を得た(収率60
%~93%)。薬剤/抗体比(DAR)は、UPLC-Qtof質量スペクトルにより決
定され、3.4~4.1であった。SEC HPLC(東ソーバイオサイエンス、Tsk
gel G3000SW、7.8mmID×30cm、0.5ml/min、100mi
n)により、それらは94~99%モノマーであり、SDS-PAGEゲルで単一のバン
ドが測定された。
実施例293;T-DM1と比較した、共役体133、339、382、396、414
、444、455、467、474、480、486、493、500、522、530
、534、546、550、556、560、564、574、584、593、601
、613、619、626、637、641、650、669、673、680、687
、692、E1、E2、E3、E4、E5、E6、及びE7のインビトロ細胞毒性評価
細胞毒性アッセイのため細胞株として、ヒト胃癌細胞株 NCI-N78を使用した。
細胞を10%FBS含有RPMI-1640で培養した。アッセイを実行するために、細
胞(180μl、6000細胞)を96ウェルプレートのウェルにそれぞれ加え、37℃
、5%COで24時間インキュベートした。次いで、適切な細胞培養培地(総量、0.
2mL)中で、細胞を種々の濃度の試験用化合物(20μl)で処理した。対照ウェルは
、細胞と培地を含むが、試験化合物を欠いている。プレートを37℃、5%COで12
0時間インキュベートした。次いでMTT(5mg/ml)をウェル(20μl)に添加
し、プレートを37℃で1.5時間インキュベートした。その後、培地を注意深く除去し
、DMSO(180μl)を加えた。15分間振とうした後、620nmの基準フィルタ
を用いて490nmと570nmで吸光度を測定した。阻害率%は次の式に従って計算さ
れた:阻害率%=[1-(分析値-ブランク)/(対照-ブランク)]×100。結果を
表1に列挙する:
表1.本特許出願のHer2-チューブリシン類縁体共役体の構造とその細胞毒性IC
の結果:
Figure 2023093531000387
Figure 2023093531000388
Figure 2023093531000389
Figure 2023093531000390
Figure 2023093531000391
Figure 2023093531000392
Figure 2023093531000393
Figure 2023093531000394
実施例294;インビボでの抗腫瘍活性(NCI-N87異種移植腫瘍を有するBALB
/cヌードマウス)。
T-DM1と共に、コンジュゲート474、486、493、601、626、637
、641、669、673、680、及び692のインビボ有効性を、ヒト胃癌N-87
細胞株腫瘍異種移植モデルにおいて評価した。5週齢の雌BALB/cヌードマウス(7
8匹)に、0.1mLの無血清培地中のN-87癌腫細胞(5×10細胞/マウス)を
右肩下の領域に皮下接種した。腫瘍を8日間、140mmの平均サイズまで増殖させた
。次いで、動物を無作為に13群に分けた(群あたり6匹の動物)。第1群のマウスは対
照群として、リン酸緩衝食塩水(PBS)ビヒクルで処理した。残りの12の群は、静脈
内投与された6mg/kgの用量で、それぞれ共役体474、486、493、601、
626、637、641、669、673、680、692、及びT-DM1で処置した
。腫瘍の三次元を3日又は4日ごと(週2回)に測定し、腫瘍容積を式:腫瘍体積=1/
2(長さ×幅×高さ)を用いて計算した。動物の体重も同時に測定した。以下の基準の1
つに該当する場合、マウスを屠殺した:(1)前処理重量から20%以上の体重減少、(
2)1500mmより大きい腫瘍体積、(3)食物及び水に到達するにはあまりにも元
気がない、又は(4)皮膚壊死。腫瘍が触診できなかった場合、マウスは腫瘍がないと判
断した。
結果を図63にプロットした。12の共役体は全て、動物体重の減少を引き起こさなか
った。ここで試験された7つの共役体(673、637、650、692、474、49
3、及び486)は、T-DM1よりも優れた抗腫瘍活性を示した。化合物474、49
3、及び486の群の全ての6/6動物では、16日目から28日目までに測定可能な腫
瘍がほとんどなかった。対照的に、3mg/kgの用量でのT-DM1は、腫瘍を根絶す
ることができず、腫瘍増殖を26日間のみ阻害した。更に、共役体化合物601、669
、680、673、637、650、及び692は、6mg/Kgの用量で腫瘍を完全に
根絶しなかった。6mg/Kgの用量での腫瘍増殖の阻害は以下の通りである:
Figure 2023093531000395
実施例295;T-DM1及びモノ結合を有する通常の共役体(化合物133)と比較し
た、側鎖結合を有する共役体のマウス血清中での安定性の研究。
6~7週齢の60匹の雌ICRマウスを4つの群に分けた。各群には、4つのADCの
うちの1つのPK研究用に15匹のマウスが含まれていた。これらの15匹のマウスを更
にランダムに3つの群に分けた(n=5)。各マウスには、共役体T-DM1、133、
680、及び692がそれぞれ、ラットあたり10mg/Kgでボーラス静注された。採
血は、NCIのげっ歯類採血に関するガイドラインに従って行われた。基本的に、各群の
マウスは、24時間の間に2回以上の出血を避けるために順番に出血を受けた。投与後0
(投与前)、投与後0.083、0.25、0.5、1、4、8、24、48、96、1
68、312、及び504時間に眼窩後部洞の毛細血管から70uLの血液を採取した。
血漿サンプルは、特異的ELISA法により、総抗体と薬物結合抗体を分析した。手短に
言えば、マウス血清中の共役体抗体又は総抗体濃度を次のように測定した:96ウェルE
LISAプレートを、4℃で一晩、抗DM1抗体、抗チューブリシン抗体、又は抗Her
-2のFab抗体(10mM PBS、pH7.2中で1ug/mL)でそれぞれコーテ
ィングした。次に、プレートを洗浄バッファーPBS-T(PBS/0.02%Twee
n20)で3回洗浄し、次に希釈バッファー1%(w/v)BSA/PBS-Tで37℃
で1時間ブロックした。ブロッキングバッファーを取り除いた後、それぞれ3回繰り返し
た標準又はマウス血清サンプルを1%BSA/PBS-Tバッファーで希釈し、37℃で
1時間インキュベートし、プレートを洗浄した後、AP結合ロバ抗ヒト抗体を37℃で3
0分添加した。プレートを再度洗浄し、発色のためにpNPP基質を添加し、発色反応を
1mol/L水酸化ナトリウムでクエンチしたら、マイクロプレートリーダーで波長40
5nmで読み取った。共役体抗体又は総抗体の濃度は、標準曲線の4パラメータ曲線フィ
ッティングから得られた。
図64に示す結果では、4つのADCを投与した後の総抗体及び薬物結合抗体のPK挙
動は、典型的な2相クリアランス曲線として示された。血漿と末梢組織の間の同等性は投
与後8時間に達した。排泄相は投与後24時間に出現し、最後のサンプリング時点まで継
続した。要約すると、これら3つのADCの共役露出(Auclast)の値は、T-D
M1、133、680、692でそれぞれ14981、14857、17212、176
38hr・ug/kgである。これら3つの共役体全ての分布量は、総血液量の2倍であ
る。共役体のクリアランス(CL)は0.59、0.59、0.48、及び0.45mL
/hr/kgであり、これは総抗体のクリアランスのほぼ半分である。692と680の
クリアランスは、共役体と総抗体の両方でT-DM1及び通常の共役体133よりも小さ
く、分岐した結合を持つ共役体が、マウスの血清中の通常のモノ結合共役体よりも安定し
ていることを示している。
実施例296;規則的な結合を有する通常の結合体(化合物133及びT-DM1)と比
較した、分岐結合を有する共役体の肝臓毒性の研究
6-7週齢の8匹の雌ICRマウスを14の群に分けた。各群には、肝臓毒性研究のた
めに、6匹のマウスが含まれていた。マウスの第1の群は対照グループとして機能し、リ
ン酸緩衝生理食塩水(PBS)媒体で処理した。残りの13のグループは、静脈内投与さ
れた200mg/Kgの用量で、それぞれ共役体133、474、486、493、60
1、626、637、641、669、673、680、692、及びT-DM1で処理
した。採血は、NCIのげっ歯類採血に関するガイドラインに従って行われた。基本的に
は、血液サンプルをマウスの眼窩後副鼻腔から採取し、遠心分離して投与後5日目と12
日目の血清を得ました。アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、アラニン
アミノトランスフェラーゼ(ALT)、及びアルカリホスファターゼ(ALP)のレベル
を、商用のキットでPUS-2018半自動生化学分析装置を使用して分析した(それぞ
れアスパラギン酸とアラニンを基質として使用)。参照値は、製造元の推奨に従って、リ
アクティブダイナミクスに従って確立した。平均の結果を下の表2に示す。
Figure 2023093531000396
肝臓毒性の結果は、150mg/Kgという高用量では、側鎖連結体との共役体(47
4、486、493、601、626、637、641、669、673、680、及び
692)は、T-DM1及び通常のモノ連結共役体133よりもはるかに毒性が少ないこ
とを示している。共役体474、486、493、637、641、669、673、6
80、及び692はT-DM1よりもインビボ活性が高いため、共役体474、486、
493、637、641、669、673、680、及び692の全体的な治療ウィンド
ウは、T-DM1よりもはるかに広い。
本発明は、チューブリシン類縁体の細胞結合剤/分子への分岐結合を提供する。また、側鎖連結体によるチューブリシン類縁体と細胞結合剤/分子との結合方法も提供する

Claims (23)

  1. 式(I)の側鎖結合共役化合物:
    Figure 2023093531000397

    式中、
    Figure 2023093531000398

    は単結合を表す;nは1から30である;

    Tは、抗体、単鎖抗体、標的細胞に結合する抗体断片、モノクローナル抗体、単鎖モノ
    クローナル抗体、標的細胞に結合するモノクローナル抗体断片、キメラ抗体、標的細胞に
    結合するキメラ抗体断片、ドメイン抗体、標的細胞に結合するドメイン抗体断片、抗体を
    模倣するアドネクチン、DARPins、リンホカイン、ホルモン、ビタミン、成長因子
    、コロニー刺激因子、栄養輸送分子(トランスフェリン)、及び/又は細胞結合ペプチド
    、タンパク質、アルブミンに付着した小分子、ポリマー、デンドリマー、リポソーム、ナ
    ノ粒子、小胞、又は(ウイルス)キャプシドからなる群から選択される細胞結合剤/分子
    である;

    及びLは独立して、同一の又は異なる、O、NH、N、S、P、NNH、NHN
    H、N(R)、N(R)N(R3’)、CH、CO、C(O)NH、C(O)O、N
    HC(O)NH、NHC(O)O、若しくは式(OCHCHOR、(OCH
    CH-(CH))OR、NH(CHCHO)、NH(CHCH(CH
    )O)、N[(CHCHO)]-[(CHCHO)p’3’
    、(OCHCHCOOR、CHCH(OCHCHCOOR(p
    及びp’は独立に選択された0から約1000の整数である。)のポリエチレンオキシ単
    位、又はその組み合わせ;C~Cのアルキル;C~Cのヘテロアルキル、アルキ
    ルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル;C~Cのアリール、Ar-アルキル、複
    素環、炭素環、シクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アルキルカルボニル、
    ヘテロアリール;又は天然若しくは非天然アミノ酸、又は同一の若しくは異なるジペプチ
    ド、トリペプチド、テトラペプチド、ペンタペプチド、ヘキサペプチド、ヘプタペプチド
    、オクタペプチド、ノナペプチド、デカペプチド、ウンデカペプチド、若しくはドデカペ
    プチド単位の配列から構成される(Aa)、r=1~12(1から12アミノ酸単位)
    から選択される;

    WはC~C18の拡張ユニットであり、通常は自壊性スペーサー、ペプチドユニット
    、ヒドラゾン、ジスルフィド、チオエーテル、エステル、又はアミド結合である;wは1
    又は2又は3である;

    及びVは独立して、O、NH、S、C~Cアルキル、C~Cヘテロアル
    キル、アルケニル、又はアルキニル、C~Cアリール、複素環、炭素環、シクロアル
    キル、アルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロアル
    キルシクロアルキル、又はアルキルカルボニル、又は(Aa)r(r=1~12(1~1
    2アミノ酸単位)であり、(Aa)rは、天然又は非天然のアミノ酸、又は同一の若しく
    は異なる配列のジペプチド、トリペプチド、テトラペプチド、ペンタペプチド、ヘキサペ
    プチド、ヘプタペプチド、オクタペプチド、ノナペプチド、デカペプチド、ウンデカペプ
    チド、若しくはドデカペプチド単位で構成される。)、又は(CHCHO)(p=
    0~1000)から選択されるスペーサーユニットであり;v及びvは独立して0、
    1、又は2であり、但し、v及びvが同時に0である;v又はvが0の場合、側
    鎖Q又はQフラグメントのうちの1つが存在しないことを意味する;

    及びQは独立して式(I-q1)で表される:
    Figure 2023093531000399

    式中、
    Figure 2023093531000400

    は、L又はLと結合する部位である;
    及びGは独立して、OC(O)、NHC(O)、C(O)、CH、NH、OC
    (O)NH、NHC(O)NH、 O、S、B、P(O)(OH)、NHP(O)(OH
    )、NHP(O)(OH)NH、CHP(O)(OH)NH、OP(O)(OH)O、
    CHP(O)(OH)O、NHS(O)、NHS(O)NH、CHS(O)
    H、OS(O)O、CHS(O)O、Ar、ArCH、ArO、ArNH、Ar
    S、ArNR、又は(Aa)q1である;
    はOH、SH、OR、SR、OC(O)R、NHC(O)R、C(O)R
    、CH、NH、NRNH(R)、N(R)(R)、C(O)OH、
    C(O)NH、NHC(O)NH、BH、BR、P(O)(OH)、NH
    P(O)(OH)、NHP(O)(NH、S(O)(OH)、(CHq1
    C(O)OH、(CHq1P(O)(OH)、C(O)(CHq1C(O)O
    H、OC(O)(CHq1C(O)OH、NHC(O)(CHq1C(O)OH
    、CO(CHq1P(O)(OH)、NHC(O)O(CHq1C(O)OH
    、OC(O)NH(CHq1C(O)OH、NHCO(CHq1P(O)(OH
    、NHC(O)(NH)(CHq1C(O)OH、CONH(CHq1P(
    O)(OH)、NHS(O)(CHq1C(O)OH、CO(CHq1S(
    O)(OH)、NHS(O)NH(CHq1C(O)OH、OS(O)NH(
    CHq1C(O)OH、NHCO(CHq1S(O)(OH)、NHP(O)
    (OH)(NH)(CHq1C(O)OH、CONH(CHq1S(O)(OH
    )、OP(O)(OH)、(CHq1P(O)(NH)、NHS(O)(OH
    )、NHS(O)NH、CHS(O)NH、OS(O)OH、OS(O)
    OR、CHS(O)OR、Ar、ArR、ArOH、ArNH、ArSH、
    ArNHR、又は(Aa)q1であり;ここで、(Aa)q1は、同一の又は異なる天
    然又は非天然アミノ酸の配列を含むペプチドである;
    とXは独立して、O、CH、S、S(O)、NHNH、NH、N(R)、
    NH(R)、N(R)(R)、C(O)、OC(O)、OC(O)O、OC(O
    )NH、NHC(O)NHである;
    はO、NH、NR、CH、S、NHNH、Arであり;p、p、及びp
    は独立して0~100であるが、同時に0ではない;
    とqは独立して0~24である;

    、R、R、及びR3’は独立して、H、C~Cアルキル;C~Cヘテ
    ロアルキル、又は複素環;C~Cアリール、Ar-アルキル、シクロアルキル、アル
    キルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、炭素環、
    またはアルキルカルボニルである;

    好ましくはQ及びQは独立して、C~C100ポリカルボン酸;C~C100
    ポリアルキルアミン;C~C100オリゴ糖又は多糖;C~C100双性イオンベタ
    イン又は第4級アンモニウムカチオン及びスルホネートアニオンを含む双性イオンポリ(
    スルホベタイン))(PSB);(ポリ(乳酸/グリコール酸)(PLGA)、ポリ(ア
    クリレート)、キトサン、N-(2-ヒドロキシプロピル)メタクリルアミドの共重合体
    、ポリ[2-(メタクリロイルオキシ)エチルホスホリルコリン)](PMPC)、ポリ
    -L-グルタミン酸、ポリ(ラクチド-コ-グリコリド)(PLG)、ポリ(ラクチド-
    コ-グリコリド)、ポリ(エチレングリコール)(PEG)、ポリ(プロピレングリコー
    ル)(PPG)、ポリ(ラクチド-コ-グリコリド)、ポリ(エチレングリコール)修飾
    ペプチド、アミノ酸又はペプチドを含むポリ(エチレングリコール)、ポリ(エチレング
    リコール)修飾脂質、ポリ(エチレングリコール)修飾アルキルカルボン酸、ポリ(エチ
    レングリコール)修飾アルキルアミン、ポリ(ラクチド-コ-グリコリド、ヒアルロン酸
    (HA)(グリコサミノグリカン)、ヘパリン/ヘパラン硫酸(HSGAG)、コンドロ
    イチン硫酸/デルマタン硫酸(CSGAG)、ポリ(エチレングリコール)-修飾アルキ
    ル硫酸塩、ポリ(エチレングリコール)-修飾アルキルリン酸塩、またはポリ(エチレン
    グリコール)-修飾アルキル第四アンモニウムで構成されるC~C100生分解性ポリ
    マー;

    あるいは、W、Q、Q、L、L、V、又はVのいずれか1つ以上が独立し
    て存在しなくてもよく、但し、Q及びQが同時に存在しないことはない;

    Dは以下の式(II)を有するチューブリシン類縁体、又は薬学的に許容される塩、水
    和物、若しくは水和塩;若しくは多形結晶構造;若しくはその光学異性体、ラセミ体、ジ
    アステレオマー、若しくはエナンチオマーである:
    である:
    Figure 2023093531000401

    式中、
    Figure 2023093531000402

    は、独立してWと結合する結合部位である;
    式中、R、R、R、及びRは独立して、H、C~Cアルキル;C~C
    ヘテロアルキル、又は複素環式;C~Cアリール、Ar-アルキル、シクロアルキル
    、アルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、炭
    素環、又はアルキルカルボニル;あるいはR、R、R、R、R
    、R1112、又はR1314は、3~7員の炭素環、シクロアルキル、複素
    環、ヘテロシクロアルキル、芳香族、又は複素芳香族環系を形成する;R及びRは、
    独立して又は同時にWと結合する場合、独立して存在しなくてもよく、YはN又はCH
    である;
    式中、R、R、R、R10、及びR11は独立してH、又はC~Cアルキル
    又はヘテロアルキルである;
    式中、Rは独立してH、R14、-R14C(=O)X15;又は-R14
    15であり;XはO、S、S-S、NH、CH、又はNR14である;
    式中、RはH、OH、-O-、=O、-OR14、-OC(=O)R14、-OC(
    =O)NHR14-、-OC(=O)R14SSR15-、OP(=O)(OR14)-
    、-OC(=O)NR1415、OP(=O)(OR14)、又はOR14OP(=O
    )(OR15)から選択される;
    式中、R11は独立してH、R14、-R14C(=O)R16、-R1416
    、-R14C(=O)Xであり、Xは-O-、-S-、-NH-、-N(R14)-
    、-O-R14-、-S-R14-、-S(=O)-R14-、又は-NHR14である

    式中、R12はR15、-OH、-SH、-NH、NH、NHNH、-NH(R
    )、-OR15、-R15COR16、-R15COOR16、-R15C(O)NH
    、-R15C(O)NHR17、-SR16、R15S(=O)R16、-R15P(
    =O)(OR17、-R15OP(=O)(OR17、-CHOP(=O)(
    OR17、-R15SO17、-R1516、-R15C(=O)X
    ここでXは-O-、OH、SH、-S-、NH、-NH-、-N(R15)-、-O
    -R15-、-S-R15-、-S(=O)-R15-、CH、又は-NHR15-で
    ある;
    13及びR14は独立してH、O、S、NH、N(R15)、NHNH、-OH、-
    SH、-NH、NH、NHNH、-NH(R15)、-OR15、CO、-COX
    、-COX16、R17、F、Cl、Br、I、SR16、NR1617、N=N
    16、N=R16、NO、SOR1617、SO16、SO16、OSO
    16、PR1617、POR1617、PO1617、OP(O)(OR
    17、OCHOP(O)(OR17、OC(O)R17、OC(O)OP(O
    )(OR17、PO(OR16)(OR17)、OP(O)(OR17)OP(O)
    (OR17、OC(O)NHR17;-O-(C~C12グリコシド)、-N-(
    ~C12グリコシド);C~Cアルキル、ヘテロアルキル;C~Cのアルケ
    ニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル;C~Cのアリール、A
    r-アルキル、炭素環、シクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アルキルカル
    ボニル、ヘテロアリール、又は炭素原子数2~8個のエステル、エーテル、若しくはアミ
    ド;又は1~8アミノ酸(NH(Aa)1~8又はCO(Aa)1~8(N末端又はC末
    端で1~8個の同一の又は異なるアミノ酸)を含むペプチド;又は式(OCHCH
    若しくは(OCHCH(CH))のポリエチレンオキシ単位(pは0から約10
    00の整数)、あるいは上記の基の組み合わせである;XはO、S、S-S、NH、C
    、OH、SH、NH、CHR14、又はNR14である;
    15、R16、及びR17は独立して、H、C~Cのアルキル、ヘテロアルキル
    ;C~Cのアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル;C
    ~Cのアリール、Ar-アルキル、炭素環、シクロアルキル、ヘテロアルキルシクロア
    ルキル、アルキルカルボニル、ヘテロアリール、アルキルカルボニル、又はNa、K
    、Cs、Li、Ca2+、Mg、Zn2+、N(R)(R)(R)(R
    )、HN(COH)塩である;
    及びYは独立してN又はCHである;qは0又は1である;q=0の場合、Y
    存在せず、Y、Y、Y、及びYは独立して、CH、N、NH、O、S、又はN(
    )であり、従って、Y、Y、Y、Y、及びYはフラン、ピロール、チオフ
    ェン、チアゾール、オキサゾール及びイミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラ
    ゾール、チアジアゾールのヘテロ芳香環を形成する;q=1の場合、Y、Y、Y
    、及びYは独立してCH又はNであり、従って、Y、Y、Y、Y、Y
    及びYはベンゼン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、テト
    ラジン、ペンタジンの芳香環を形成する。
  2. 式(III)の側鎖結合共役化合物:
    Figure 2023093531000403

    式中、D、W、w、L、L、Q、Q、V、V、v、v、n、Tは、請
    求項1と同じ定義である。
  3. 細胞結合分子Tと容易に反応して式(I)の共役体を形成することができる式(IV)
    の側鎖連結化合物:
    Figure 2023093531000404

    式中、
    D、W、w、L、L、Q、Q、V、V、v、v、及びnは、請求項1
    と同じ定義である;
    Lvは、細胞結合分子上のチオール、アミン、カルボン酸、セレノール、フェノール
    、又はヒドロキシル基と反応できる反応基である。Lvはから選択されますOH、F、
    Cl、Br、I;ニトロフェノール;N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS);フェノ
    ール;ジニトロフェノール;ペンタフルオロフェノール;テトラフルオロフェノール;ジ
    フルオロフェノール;モノフルオロフェノール;ペンタクロロフェノール;トリフラート
    ;イミダゾール;ジクロロフェノール;テトラクロロフェノール;1-ヒドロキシベンゾ
    トリアゾール;トシレート;メシレート;2-エチル-5-フェニルイソキサゾリウム-
    3’-スルホネート、自己で形成された、若しくは他の無水物、例えば無水酢酸若しくは
    ギ酸無水物と共に形成された無水物;あるいは、ペプチドカップリング反応のための、又
    はミツノブ反応のための縮合試薬により生成された中間体分子である。前記縮合試薬は、
    EDC(N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド)、DCC
    (ジシクロヘキシル-カルボジイミド)、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド(D
    IC)、N-シクロヘキシル-N’-(2-モルホリノエチル)カルボジイミドメソ-p
    -トルエンスルホナート(CMC、又はCME-CDI)、1,1’-カルボニルジイミ
    ダゾール(CDI)、TBTU(O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’
    ,N’-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート)、N,N,N’,N’-テト
    ラメチル-O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウムヘキサフルオロホス
    ファート(HBTU)、(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリス(ジメチルアミ
    ノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)、(ベンゾトリアゾール-1-
    イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBOP)、
    ジエチルシアノホスホネート(DEPC)、クロロ-N,N,N’,N’-テトラメチル
    ホルムアミジニウムヘキサフルオロホスファート、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレ
    ン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム-3-オキシドヘキサ
    フルオロホスファート(HATU)、1-[(ジメチルアミノ)(モルホリノ)メチレン
    ]-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-1-イウム-3-オキシ
    ドヘキサフルオロホスファート(HDMA)、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリ
    ジニウムヘキサフルオロホスファート(CIP)、クロロトリピロリジノホスホニウムヘ
    キサフルオロホスファート(PyCloP)、フルオロ-N,N,N’,N’-ビス(テ
    トラメチレン)ホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(BTFFH)、N,N
    ,N’,N’-テトラメチル-S-(1-オキシド-2-ピリジル)チウロニウムヘキサ
    フルオロホスフェート、O-(2-オキソ-1(2H)ピリジル)-N,N,N’,N’
    -テトラメチルチウロニウムテトラフルオロボラート(TPTU)、S-(1-オキシド
    -2-ピリジル)-N,N,N’,N’-テトラメチルチウロニウムテトラフルオロボラ
    ート、O-[(エトキシカルボニル)シアノメチレンアミノ]-N,N,N’,N’-テ
    トラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HOTU)、(1-シアノ-2-エ
    トキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ-モルホリノ-カルベニウ
    ムヘキサフルオロホスファート(COMU)、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-
    N,N,N’,N’-ビス(テトラメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスファート(
    HBPyU)、N-ベンジル-N’-シクロヘキシルカルボジイミド(重合体結合と共に
    、あるいはなし)、ジピロリジノ(N-スクシンイミジルオキシ)-カルベニウムヘキサ
    フルオロホスファート(HSPyU)、クロロジピロリジノカルベニウムヘキサフルオロ
    ホスファート(PyCIU)、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリニウムテトラフ
    ルオロボレート(CIB)、(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)ジピペリジノカル
    ベニウムヘキサフルオロホスファート(HBPipU)、O-(6-クロロベンゾトリア
    ゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレ
    ート(TCTU)、ブロモトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフ
    ァート(BroP)、プロピルホスホン酸無水物(PPACA、T3P(登録商標))、
    2-モルホリノエチルイソシアニド(MEI)、N,N,N’,N’-テトラメチル-O
    -(N-スクシンイミジル)ウロニウムヘキサフルオロホスファート(HSTU)、2-
    ブロモ-1-エチル-ピリジニウムテトラフルオロボレート(BEP)、O-[(エトキ
    シカルボニル)シアノメチレンアミノ]-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム
    テトラフルオロボレート(TOTU)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリア
    ジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(MMTM,DMTMM)、N,
    N,N’,N’-テトラメチル-O-(N-スクシンイミジル)ウロニウムテトラフルオ
    ロボレート(TSTU)、O-(3,4-ジヒドロ-4-オキソ-1,2,3-ベンゾト
    リアジン-3-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボ
    レート(TDBTU)、1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADD)、ジ-
    (4-クロロベンジル)アゾジカルボキシレート(DCAD)、ジ-tert-ブチルア
    ゾジカルボキシレート(DBAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD
    )、ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)から選択される。Lv1は、酸自体に
    よって又は他のC~C無水物によって形成された無水物でもよい;Lvは、好まし
    くは以下から選択される:
    Figure 2023093531000405
    Figure 2023093531000406
    式中、
    1’がF、Cl、Br、I、又はLvである;X2’はO、NH、N(R)、又
    はCHである;Rは独立してH、芳香族、複素芳香族、又は1若しくは複数のH原子
    が独立して-R、-ハロゲン、-OR、-SR、-NR、-NO、-S(
    O)R、-S(O)、又は-COOR1により置換されている芳香族基である;
    Lvは、F、Cl、Br、I、ニトロフェノール;N-ヒドロキシスクシンイミド(N
    HS);フェノール;ジニトロフェノール;ペンタフルオロフェノール;テトラフルオロ
    フェノール;ジフルオロフェノール;モノフルオロフェノール;ペンタクロロフェノール
    ;トリフレート;イミダゾール;ジクロロフェノール;テトラクロロフェノール;1-ヒ
    ドロキシベンゾトリアゾール;トシレート;メシレート;2-エチル-5-フェニルイソ
    オキサゾリウム-3’-スルホン酸塩、自己で形成された、若しくは他の無水物、例えば
    無水酢酸若しくはギ酸無水物と共に形成された無水物;あるいは、ペプチドカップリング
    反応のための、又はミツノブ反応のための縮合試薬により生成された中間体分子である。
  4. 細胞結合分子Tと容易に反応して式(III)の共役体を形成することができる式(V
    )の側鎖連結化合物:
    Figure 2023093531000407

    式中、
    D、W、w、L、L、Q、Q、V、V、v、v、及びnは、式(I)
    と同じである;式中、Lv及びLvは独立して、請求項3の式(IV)におけるLv
    と同じ定義であり、且つ式(V)においてLv及びLvの両方は、同じ又は異なっ
    てもよい。
  5. 請求項1、2、3、又は4に記載の側鎖Q及びQは、Iq-01~Iq-35から
    独立して選択される:
    Figure 2023093531000408
    Figure 2023093531000409
    式中、
    25及びR25’は独立して、H;HC(O)、CHC(O)、CHC(NH)
    、C-C18アルキル、C-C18アルキル、アルキル-Y-SOH、C-C
    18アルキル-Y-PO、C-C18アルキル-Y-COH、C-C
    アルキル-Y-N 1’2’3’4’、C-C18アルキル-Y-C
    ONH、C-C18アルキレン、C-C18エステル、C-C18エーテル、C
    -C18アミン、C-C18アルキルカルボキシルアミド、C-C18アリール、
    -C18環状アルキル、C-C18複素環、1~24アミノ酸;C-C18脂質
    、C-C18脂肪酸、又はC-C18脂肪アンモニウム脂質から選択される;X
    びXは独立して、NH、N(R1’)、O、CH、S、C(O)、S(O)、S(O
    )、P(O)(OH)、NHNH、CH=CH、Ar、又は(Aa)qから選択され
    、ここで、q=0-24(0-24アミノ酸、q=0は不在を意味する;X、X
    、X、X、Y、Y、及びYは独立して、NH、N(R1’)、O、C(O)、
    CH、S、S(O)、NHNH、C(O)、OC(O)、OC(O)O、OC(O)N
    H、NHC(O)NH、Ar又はAr又は(Aa)qから選択され、ここで、X、X
    、X、X、Y、Y、及びYは独立して存在しなくてもよい;p、p、及
    びpは独立して0~100であり、且つ同時に0ではない;q、q、及びqは独
    立して0~24である;R1’、R2’、R3’、及びR4’は独立して、H及びC
    アルキルから選択される;Aaは天然又は非天然のアミノ酸である;Ar又は(Aa
    )qは、同一の又は異なるペプチド配列であり、q=0は(Aa)qが存在しない
    ことを意味する。
  6. 請求項1、2、3、又は4に記載のD(チューブリシン構造)が、I-01~I-75
    又はそれらの薬学的に許容される塩、水和物、若しくは水和塩;又はこれらの化合物の多
    形結晶構造;又はそれらの光学異性体、ラセミ体、ジアステレオマー、若しくはエナンチ
    オマー;から選択される:
    Figure 2023093531000410
    Figure 2023093531000411
    Figure 2023093531000412
    Figure 2023093531000413
    Figure 2023093531000414
    Figure 2023093531000415
    Figure 2023093531000416
    Figure 2023093531000417
    Figure 2023093531000418
    Figure 2023093531000419
    式中、
    20はH;C~Cの直鎖又は分岐アルキル又はヘテロアルキル;C~Cの直
    鎖又は分岐アルケニル、アルキニル、アルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル;
    ~Cの直鎖又は分岐アリール、Ar-アルキル、複素環、炭素環、シクロアルキル
    、ヘテロアルキルシクロアルキル、アルキルカルボニル、ヘテロアリール;カーボネート
    (-C(O)OR17)、カルバメート(-C(O)NR1718);又は炭素原子数
    1~8のカルボン酸塩、エステル、エーテル、若しくはアミド;又は1~8のアミノ酸;
    又は式(OCHCH若しくは(OCHCH(CH))pのポリエチレンオキ
    シ単位(式中、pは0から約1000の整数である);又はR20が存在せず、酸素がケ
    トンを形成するか、あるいはそれらの組み合わせであり;
    及びZは独立して、H、OH、NH、O、NH、COOH、COO、C(O)
    、C(O)、C(O)NH、C(O)NH、R18、OCHOP(O)(OR18
    、OC(O)OP(O)(OR18、OPO(OR18、NHPO(OR18
    、OP(O)(OR18)OP(O)(OR18、OC(O)R18、OC(O
    )NHR18、OSO(OR18)、O-(C-C12-グリコシド)、直鎖又は分
    岐アルキル又はヘテロアルキル;C~Cの直鎖又は分岐アルケニル、アルキニル、ア
    ルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル;C~Cの直鎖又は分岐アリール、A
    r-アルキル、複素環、炭素環、シクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アル
    キルカルボニル、ヘテロアリール;カーボネート(-C(O)OR17)、カルバメート
    (-C(O)NR1718);であり、
    17及びR18は独立して、H、C~Cの直鎖又は分岐アルキル又はヘテロアル
    キル;C~Cの直鎖又は分岐アルケニル、アルキニル、アルキルシクロアルキル、ヘ
    テロシクロアルキル;C~Cのアリール、Ar-アルキル、複素環、炭素環、シクロ
    アルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アルキルカルボニル、ヘテロアリール;カー
    ボネート(-C(O)OR17)、カルバメート(-C(O)NR1718);であり

    19はH、OH、NH、OSO(OR18)、XCHOP(O)(OR18
    、XPO(OR18、XC(O)OP(O)(OR18、XC(O)R18
    XC(O)NHR18、C~Cのアルキル又はカルボン酸塩;C~Cのアルケニ
    ル、アルキニル、アルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル;C~Cのアリー
    ル又はアルキルカルボニル;又は医薬品の塩であり;ここで、XはO、S、NH、NHN
    H、又はCHである;
    は上記と同じ定義である。
  7. 請求項1、2、3、又は4に記載のW、L、L、V、及びVは独立して、以下
    の構造の1又は複数のリンカー成分から構成されてもよい:
    Figure 2023093531000420
    Figure 2023093531000421
    、又は同一の若しくは異なる1~20アミノ酸を含む、L-若しくはD-、天然若しくは
    非天然ペプチド;
    Figure 2023093531000422

    式中、
    Figure 2023093531000423

    は結合部位である;
    、X、X、X、又はXは独立して、NH;NHNH;N(R);N(R
    )N(R3’);O;S;C-Cのアルキル;C-Cのヘテロアルキル、アル
    キルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル;C-Cのアリール、Ar-アルキル、
    複素環、炭素環、シクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アルキルカルボニル
    、ヘテロアリール;又は1~8個のアミノ酸から選択される。ます
    及びR3’は独立して、H;C-Cのアルキル;C-Cのヘテロアルキル
    、アルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル;C-Cのアリール、Ar-アル
    キル、複素環、炭素環、シクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アルキルカル
    ボニル、ヘテロアリール;又は炭素原子数1~8個のエステル、エーテル、若しくはアミ
    ド;又は式(OCHCH若しくは(OCHCH(CH))のポリエチレン
    オキシ単位(pは0~約1000の整数)、あるいはそれらの組み合わせである。
  8. 請求項1、2、3、又は4に記載のW、L、L、V、及びVは独立して、次の
    もので構成される:
    (A):自壊性成分、ペプチド単位、ヒドラゾン結合、ジスルフィド、エステル、オキ
    シム、アミド、又はチオエーテル結合。前記自壊性ユニットには、2-アミノイミダゾー
    ル-5-メタノール誘導体、複素環PAB類縁物質、β-グルクロニド、及びo-又はp
    -アミノベンジルアセタール等の電子構造がパラアミノベンジルカルバモイル(PAB)
    基と類似する芳香族化合物;あるいは下記の構造のいずれか1つを含まれる:
    Figure 2023093531000424

    式中、()で標識された原子は、他の成分との結合点である;X、Y、Z、及
    びZは独立してNH、O又はSである;Zは独立してH、NHR、OR、SR
    、COXであり、X及びRの定義は前記の通りである;vは0又は1である;
    は独立してH、OH、C~Cアルキル、(OCHCH、F、Cl、Br
    、I、OR、SR、NR5’、N=NR、N=R、NR5’、NO
    SOR5’、SO、SO、OSO、PR5’、POR
    、PO5’、OPO(OR)(OR5’)、又はOCHPO(OR)(
    OR5’)であり、式中、R及びR は独立してH、C~Cアルキル;C~C
    アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、又はアミノ酸;C~Cアリール、複素
    環、炭素環、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアラルキル、アルキルカル
    ボニル、又はクリコシド;あるいは薬用陽イオン塩から選択される;
    (B):次の構造のうちの1つを含む非自壊性連結体成分:
    Figure 2023093531000425
    Figure 2023093531000426
    式中、()で標識された原子は結合点である;X、Y、U、R及びR5’
    定義は前記の通りである;rは0~100である;m及びnは独立して0~20である;
    (C):生理的条件で崩壊することができる少なくとも1つの結合;pH不安定性、酸
    不安定性、塩基不安定性、酸化不安定性、代謝不安定性、生物化学的不安定性、又は酵素
    不安定性の結合を含み、以下の構造のうちの1つを有する放出可能連結体:
    -(CR(Aa)(CR(OCHCH-、-(CR
    (CR(Aa)(OCHCH-、-(Aa)-(CR
    (CR(OCHCH-、-(CR(CR
    (OCHCH(Aa)-、-(CR(CR=R)(CR
    (Aa)(OCHCH-、-(CR(NR11CO)(Aa
    (CR10(OCHCH-、-(CR(Aa)(NR
    11CO)(CR10(OCHCH-、-(CR(OCO)
    (Aa)(CR10(OCHCH-、-(CR(OCNR
    )(Aa)(CR10(OCHCH-、-(CR(CO
    )(Aa)-(CR10(OCHCH-、-(CR(NR
    11CO)(Aa)(CR10(OCHCH-、-(CR
    (OCO)(Aa)(CR10-(OCHCH-、-(CR
    (OCNR)(Aa)(CR10(OCHCH-、-(CR
    (CO)(Aa)(CR10(OCHCH-、-(CR
    -フェニル-(CO)(Aa)(CR-、-(CR-フリル
    -(CO)(Aa)(CR-、-(CR-オキサゾリル-(CO
    )(Aa)(CR-、-(CR-チアゾリル-(CO)(Aa)
    (CCR-、-(CR-チエニル-(CO)(CR
    、-(CR-イミダゾリル-(CO)(CR-、-(CR
    -モルホリノ-(CO)(Aa)(CR-、-(CR-ピペラ
    ジノ-(CO)(Aa)(CR-、-(CR-N-メチルピペラ
    ジン-(CO)(Aa)(CR-、-(CRR)-(Aa)フェニル
    -、-(CR-(Aa)フリル-、-(CR-オキサゾリル(A
    a)-、-(CR-チアゾリル(Aa)-、-(CR-チエニ
    ル(Aa)-、-(CR-イミダゾリル(Aa)-、-(CR
    -モルホリノ-(Aa)-、-(CR-ピペラジノ-(Aa)-、-(C
    -N-メチルピペラジノ-(Aa)-、-K(CR(Aa)
    (CR(OCHCH-、-K(CR(CR(A
    a)(OCHCH-、-K(Aa)(CR(CR(O
    CHCH-、-K(CR(CR(OCHCH(A
    a)-、-K(CR(CR=R)(CR10(Aa)(OC
    CH-、-K(CR(NR11CO)(Aa)(CR10
    (OCHCH-、-K(CR(Aa)(NR11CO)(CR
    10(OCHCH-、-K(CR(OCO)(Aa)(CR
    10(OCHCH-、-K(CR(OCNR)(Aa)
    (CR10(OCHCH-、-K(CR(CO)(Aa)
    (CR10(OCHCH-、-K(CR(NR11CO)(
    Aa)(CR10(OCHCH-、-K(CR(OCO)
    (Aa)(CR10(OCHCH-、-K(CR(OCN
    )(Aa)(CR10(OCHCH-、-K(CR
    CO)(Aa)(CR10(OCHCH-、-K(CR
    フェニル-(CO)(Aa)(CR-、-K(CR-フリル-(
    CO)(Aa)(CR-、-K(CR-オキサゾリル-(CO)
    (Aa)(CR-、-K(CR-チアゾリル-(CO)(Aa)
    (CR-、-K(CR-チエニル-(CO)(CR
    、-K(CR-イミダゾリル-(CO)(CR-、-K(CR
    -モルホリノ-(CO)(Aa)(CR-、-K(CR
    ピペラジノ-(CO)(Aa)(CR-、-K(CR-N-メチ
    ルピペラジン-(CO)(Aa)(CR-、-K(CRR)-(Aa)
    フェニル-、-K(CR-(Aa)フリル-、-K(CR-オ
    キサゾリル(Aa)-、-K(CR-チアゾリル(Aa)-、-K(CR
    -チエニル(Aa)-、-K(CR-イミダゾリル(Aa)
    、-K(CR-モルホリノ-(Aa)-、-K(CR-ピペラジ
    ノ-(Aa)-、-K(CR-N-メチルピペラジノ-(Aa);式中、
    m、Aa、m、及びnの定義は上記の通りである;t及びrは独立して0~100である
    ;R、R、R、R、R、及びRは独立して、H;ハロゲン化物;C~C
    アルキル;C~Cアリール、アルケニル、アルキニル、エーテル、エステル、アミン
    、又はアミドであり、1以上のハロゲン化物、CN、NR、CF、OR、アリ
    ール、複素環、S(O)R、SO、-COH、-SO


    H、-OR、-CO、-CONR、-PO、-POH、又はP
    (O)Rで任意に置換されているものから選択される;KはNR、-SS-
    、-C(=O)-、-C(=O)NH-、-C(=O)O-、-C=NH-O-、-C=
    N-NH-、-C(=O)NH-NH-、O、S、Se、B、Het(複素環又はC
    の複素芳香環)、又は1~20個のアミノ酸を含むペプチドである。
  9. 以下のa-01~a-100の構造を有する、請求項1に記載の式(I)の共役化合物
    、又はそれらの薬学的に許容される塩、水和物、若しくは水和塩;又はこれらの化合物の
    多形結晶構造;又はそれらの光学異性体、ラセミ体、ジアステレオマー、若しくは鏡像異
    性体:
    Figure 2023093531000427
    Figure 2023093531000428
    Figure 2023093531000429
    Figure 2023093531000430
    Figure 2023093531000431
    Figure 2023093531000432
    Figure 2023093531000433
    Figure 2023093531000434
    Figure 2023093531000435
    Figure 2023093531000436
    Figure 2023093531000437
    Figure 2023093531000438
    Figure 2023093531000439
    Figure 2023093531000440
    Figure 2023093531000441
    式中、
    及びZは独立して、H、OH、NH、O、NH、COOH、COO、C(O)
    、C(O)、C(O)NH、C(O)NH、R18、OCHOP(O)(OR18
    、OC(O)OP(O)(OR18、OPO(OR18、NHPO(OR18
    、OP(O)(OR18)OP(O)(OR18、OC(O)R18、OC(O
    )NHR18、OSO(OR18)、O-(C~C12-グリコシド)、直鎖又は分
    岐アルキル又はヘテロアルキル;C~Cの直鎖又は分岐アルケニル、アルキニル、ア
    ルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル;C~Cの直鎖又は分岐アリール、A
    r-アルキル、複素環、炭素環、シクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アル
    キルカルボニル、ヘテロアリール;カーボネート(-C(O)OR17)、カルバメート
    (-C(O)NR1718);又は、約88ダルトンから約20kDaの分子量を有す
    るポリアルキレングリコールである;
    17及びR18は独立して、H、直鎖又は分岐アルキル又はヘテロアルキル;C
    の直鎖又は分岐アルケニル、アルキニル、アルキルシクロアルキル、ヘテロシクロア
    ルキル;C~Cの直鎖又は分岐アリール、Ar-アルキル、複素環、炭素環、シクロ
    アルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アルキルカルボニル、ヘテロアリール;カー
    ボネート(-C(O)OR17)、カルバメート(-C(O)NR1718)である;
    19はH、OH、NH、OSO(OR18)、XCHOP(O)(OR18
    、XPO(OR18、XC(O)OP(O)(OR18、XC(O)R18
    XC(O)NHR18、C~Cアルキル又はカルボキシレート;C~Cアルケニ
    ル、アルキニル、アルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル;C~Cアリール
    又はアルキルカルボニル;又は薬用塩である;
    X、X、X、及びXは独立して、O、S、NH、NHNH、又はCHである;
    、q、及びqは独立して、0~24から選択される;
    p、p、及びpは独立して1~100である;
    1’、R2’、R3’、及びR4’は、H及びC~Cアルキルから独立して選択
    される;
    mAbは抗体又は細胞結合分子である;Aaは天然又は非天然のアミノ酸である;rは0~12ある;r>2の場合、(Aa)
    rは、同一の又は異なるアミノ酸配列を含むペプチドである;r=0は(Aa)rが存在
    しないことを意味する;
    m及びnは独立して1~30である。
  10. 下記のb-01~b-29の構造を有する、請求項2に記載の式(III)の共役化合
    物、又はそれらの薬学的に許容される塩、水和物、若しくは水和塩;若しくはこれらの化
    合物の多形結晶構造;若しくはそれらの光学異性体、ラセミ体、ジアステレオマー、若し
    くは鏡像異性体:
    Figure 2023093531000442
    Figure 2023093531000443
    Figure 2023093531000444
    Figure 2023093531000445
    Figure 2023093531000446
    Figure 2023093531000447
    式中,mAb、X、X、X、p、p、p、q、q、(Aa)、m、及
    びnは上記の通りである。
  11. 以下の構造を有する 請求項3に記載の式(IV)の化合物、又はそれらの薬学的に許
    容される塩、水和物、若しくは水和塩;若しくはこれらの化合物の多形結晶構造;若しく
    はそれらの光学異性体、ラセミ体、ジアステレオマー、若しくは鏡像異性体:
    Figure 2023093531000448
    Figure 2023093531000449
    Figure 2023093531000450
    Figure 2023093531000451
    Figure 2023093531000452
    Figure 2023093531000453
    Figure 2023093531000454
    Figure 2023093531000455
    Figure 2023093531000456
    Figure 2023093531000457
    Figure 2023093531000458
    Figure 2023093531000459
    Figure 2023093531000460
    Figure 2023093531000461
    Figure 2023093531000462
    Figure 2023093531000463
    式中、X、X、X、Z、Z、p.p、p、p、q、q、Lv、(
    Aa)、R25、R25’、及びmは上記の通りである。
  12. 下記のd-01からd-26の構造を有する、請求項4に記載の式(V)の化合物:
    Figure 2023093531000464
    Figure 2023093531000465
    Figure 2023093531000466
    Figure 2023093531000467
    Figure 2023093531000468
    Figure 2023093531000469
    式中、X、X、X、Z、Z、p.p、p、p、q、q、Lv、(
    Aa)、R25、R25’、及びmは上記の通りである。
  13. 請求項1、2、9、又は10に記載の細胞結合剤/分子は、以下から選択される:
    (A);抗体、タンパク質、プロボディ、ナノボディ、ビタミン(葉酸類を含む。)、
    ペプチド、ポリマーミセル、リポソーム、リポタンパク系薬物担体、ナノ粒子薬物担体、
    デンドリマー、及び細胞結合リガンドと結合又は細胞結合リガンドで被覆された上記の分
    子若しくは粒子、又は上記の組み合わせからなる群;
    (B);抗体様タンパク質、完全長抗体(ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、
    抗体二量体、抗体多量体)、多特異的抗体(二重特異的抗体、三重特異性抗体、又は四重
    特異性抗体から選択される。);単鎖抗体、標的細胞と結合する抗体断片、モノクローナ
    ル抗体、単鎖モノクローナル抗体、標的細胞と結合するモノクローナル抗体断片、キメラ
    抗体、標的細胞と結合するキメラ抗体断片、ドメイン抗体、標的細胞と結合するドメイン
    抗体断片、表面再構成型抗体、単鎖表面再構成型抗体、標的細胞と結合する表面再構成型
    抗体、ヒト化抗体、表面再構成型ヒト化抗体、単鎖ヒト化抗体、標的細胞と結合するヒト
    化抗体断片、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、CDR’s、二特異性抗体、三特異性抗
    体、四特異性抗体、ミニ抗体、プロボディ、プロボディ断片、小免疫タンパク質(SIP
    )、リンホカイン、ホルモン、ビタミン、成長因子、コロニー刺激因子、栄養輸送因子、
    大分子量タンパク質、融合タンパク質、キナーゼ阻害剤、遺伝子標的化剤、ナノ粒子、又
    は抗体若しくは大分子量タンパク質で修飾されたポリマー;
    (C)以下から選択される細胞結合リガンド又は受容体アゴニスト:葉酸誘導体;グル
    タミン酸尿素誘導体;ソマトスタチン及びその類縁体(オクトレオチド(サンドスタチン
    )及びランレオチド(ソマトリン)からなる群から選択される。);芳香族スルホンアミ
    ド;下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ペプチド(PACAP)(PAC1);血管作動
    性腸管ペプチド(VIP/PACAP)(VPAC1、VPAC2);メラニン細胞刺激
    ホルモン(α-MSH);コレシストキニン(CCK)/ガストリン受容体アゴニスト;
    ボンベシン(Pyr-Gln-Arg-Leu-Gly-Asn-Gln-Trp-Ala-Val-Gly-His-Leu-Met-NH2からなる
    群から選択される)/ガストリン放出ペプチド(GRP)からなる群から選択される。)
    ;ニューロテンシン受容体リガンド(NTR1、NTR2、NTR3);サブスタンスP
    (NK1受容体)リガンド;ニューロペプチドY(Y1-Y6);RGD(Arg-Gly-Asp
    )、NGR(Asn-Gly-Arg)、二量体及び多量体環状RGDペプチド(cRGDfVcから
    選択される。)、TAASGVRSMH及びLTLRWVGLMS(コンドロイチン硫酸
    プロテオグリカンNG2受容体リガンド)及びF3ペプチドを含むホーミングペプチド;
    細胞透過性ペプチド(CPPs);黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)アゴニス
    ト及びアンタゴニスト、並びに性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)アゴニストか
    らなる群から選択される、テストステロン産生と同様に、卵胞刺激ホルモン(FSH)及
    び黄体形成ホルモン(LH)を標的とすることによって作用する、ブセレリン(Pyr-His-
    Trp-Ser-Tyr-D-Ser(OtBu)-Leu-Arg-Pro-NHEt)、ゴナドレリン(Pyr-His-Trp-Ser-Tyr-Gl
    y-Leu-Arg-Pro-Gly-NH2)、ゴセレリン(Pyr-His-Trp-Ser-Tyr-D-Ser(OtBu)-Leu-Arg-Pro
    -AzGly-NH2)、ヒストレリン(Pyr-His-Trp-Ser-Tyr-D-His(N-ベンジル)-Leu-Arg-Pro-NH
    Et)、ロイプロリド(Pyr-His-Trp-Ser-Tyr-D-Leu-Leu-Arg-Pro-NHEt)、ナフレリン(Py
    r-His-Trp-Ser-Tyr-2Nal-Leu-Arg-Pro-Gly-NH2)、トリプトレリン(Pyr-His-Trp-Ser-Ty
    r-D-Trp-Leu-Arg-Pro-Gly-NH2)、ナファレリン、デスロレリン、アバレリックス(Ac-D-2
    Nal-D-4-chloroPhe-D-3-(3-ピリジル)Ala-Ser-(N-Me)Tyr-D-Asn-Leu-イソプロピル-Pro-D
    Ala-NH2)、セトロレリックス (Ac-D-2Nal-D-4-chloroPhe-D-3-(3-ピリジル)Ala-Ser-Tyr-
    D-Cit-Leu-Arg-Pro-D-Ala-NH2)、デガレリックス (Ac-D-2Nal-D-4-chloroPhe-D-3-(3-ピ
    リジル)Ala-Ser-4-amioPhe(L-ヒドロオロチル)-D-4-amioPhe(カルバモイル)-Leu-イソプ
    ロピルLys-Pro-D-Ala-NH2)、及びガニレリックス(Ac-D-2Nal-D-4-chloroPhe-D-3-(3-ピ
    リジル)Ala-Ser-Tyr-D-(N9, N10-ジエチル)-ホモArg-Leu-(N9, N10-ジエチル)-ホモArg-P
    ro-D-Ala-NH2)からなる群から選択されるペプチドホルモン;Toll様受容体(TLR
    )リガンド、C型レクチン、及びNod様受容体(NLRs)リガンドからなる群から選
    択されるパターン認識受容体(PRRs);カルシトニン受容体アゴニスト;インテグリ
    ン受容体及びそれらの受容体サブタイプ(αβ、αβ、αβ、αβ、α
    β、αβ、αβ、αIIbβからなる群から選択される。)アゴニスト(
    GRGDSPK、シクロ(RGDfV)(L1)及びその誘導体[シクロ(-N(Me)
    R-GDfV)、シクロ(R-Sar-DfV), シクロ(RG-N(Me)D-fV)
    、シクロ(RGD-N(Me)f-V)、シクロ(RGDf-N(Me)V-)(繊毛虫
    )];ナノボディ(VHH(ラクダIg)の誘導体);ドメイン抗体(dAb、VH又は
    VLドメインの誘導体)、二重特異的T細胞誘導(Bite、二重特異性抗体);二重親
    和性リターゲティング(DART、二重特異性抗体);四価のタンデム抗体(TandA
    b、二量化二重特異性抗体);アンチカリン(リポカリンの誘導体);アドネクチン(第
    10番目のFN3(フィブロネクチン));設計されたアンキリン反復タンパク質(DA
    RPins);アビマー(avimer);EGF受容体及びVEGF受容体アゴニスト

    (D):細胞結合分子/リガンドの小分子又は以下から選択される細胞受容体アゴニス
    ト:以下の構造で示されるLB01(葉酸)、LB02(PMSAリガンド)、LB03
    (PMSAリガンド)、LB04(PMSAリガンド)、LB05(ソマトスタチン)、
    LB06(ソマトスタチン)、LB07(オクトレオチド、ソマトスタチン類似体)、L
    B08(ラマレオチド、ソマトスタチン類似体)、LB09(バプレオチド(サンバー)
    、ソマトスタチン類似体)、LB10(CAIXリガンド)、LB11(CAIXリガン
    ド)、LB12(ガストリン放出ペプチド受容体(GRPr)、MBA)、LB13(黄
    体形成ホルモン放出ホルモン(LH-RH)リガンド及びGnRH)、LB14(黄体形
    成ホルモン放出ホルモン(LH-RH)及びGnRHリガンド)、LB15(GnRHア
    ンタゴニスト、アバレリックス)、LB16(コバラミン、ビタミンB12類縁体)、L
    B17(コバラミン、ビタミンB12類縁体)、LB18(αβインテグリン受容体
    のための、環状RGDペンタペプチド)、LB19(VEGF受容体のためのヘテロ二価
    ペプチドリガンド)、LB20(ニューロメジンB)、LB21(Gタンパク質共役受容
    体のためのボンベシン)、LB22(トール様受容体のためのTLR)、LB23(ア
    ンドロゲン受容体のための)、LB24(αインテグリン受容体のためのシレンギチド
    (Cilengitide)/シクロ(-RGDfV-)、LB23(フルドロコルチゾ
    ン)、LB25(リファブチン類縁体)、LB26(リファブチン類縁体)、LB27(
    リファブチン類縁体)、LB28(フルドロコルチゾン)、LB29(デキサメタゾン)
    、LB30(プロピオン酸フルチカゾン)、LB31(ジプロピオン酸ベクロメタゾン)
    、LB32(トリアムシノロンアセトニド)、LB33(プレドニゾン)、LB34(プ
    レドニゾロン)、LB35(メチルプレドニゾロン)、LB36(ベタメタゾン)、LB
    37(イリノテカン類縁体)、LB38(クリゾチニブ類縁体)、LB39(ボルテゾミ
    ブ類縁体)カーフィルゾミブ類似体)、LB40(カーフィルゾミブ類縁体)、LB41
    (カーフィルゾミブ類縁体)、LB42(リュープロリド類縁体)、LB43(トリプト
    レリン類縁体)、LB44(クリンダマイシン)、LB45(リラグルチド類縁体)、L
    B46(セマグルチド類縁体)、LB47(レタパムリン類縁体)、LB48(インジブ
    リン類縁体)、LB49(ビンブラスチン類縁体)、LB50(リキシセナチド類縁体)
    、LB51(オシメルチニブ類縁体)、LB52(ヌクレオシド類縁体)、LB53(エ
    ルロチニブ類縁体)、又はLB54(ラパチニブ類縁体);
    Figure 2023093531000470
    Figure 2023093531000471
    Figure 2023093531000472
    Figure 2023093531000473
    Figure 2023093531000474
    Figure 2023093531000475
    Figure 2023093531000476
    Figure 2023093531000477
    Figure 2023093531000478
    式中、
    Figure 2023093531000479

    は、本特許の側鎖連結体と連結するための部位である;X及びYは独立して、O、N
    H、NHNH、NR、S、C(O)O、C(O)NH、OC(O)NH、OC(O)O
    、NHC(O)NH、NHC(O)S、OC(O)N(R)、N(R)C(O)N(
    )、CH、C(O)NHNHC(O)、及びC(O)NRである;XはH、C
    、OH、O、C(O)、C(O)NH、C(O)N(R)、R、NHR、NR
    、C(O)R、又はC(O)Oである;XはH、CH、F、又はClである;M
    及びMは独立して、H、Na、K、Ca、Mg、NH、N(R)で
    ある;R、R、R、及びRは請求項1で定義された通りである。
  14. 請求項1、2、又は13に記載の細胞結合分子Tが、式(I)及び(III)のV
    び/又はVに結合する場合、又はV及び/又はVは存在せず、Tが式(I)及び(
    III)のL及び/又はLに直接結合する場合、以下の結合構造の1又は複数を有す
    る:
    Figure 2023093531000480
    Figure 2023093531000481
    式中、R20及びR21は独立して、C~Cアルキル;C~Cヘテロアルキル
    、若しくは複素環;C~Cアリール、Ar-アルキル、シクロアルキル、アルキルシ
    クロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、炭素環、若しく
    はアルキルカルボニル;又は(CHCHO)の式を有するC~C100ポリエチ
    レングリコールである。
  15. 請求項1、2、9、又は10に記載の前記細胞結合分子/剤は、腫瘍細胞、ウイルス感
    染細胞、微生物感染細胞、寄生虫感染細胞、自己免疫疾患細胞、活性化腫瘍細胞、骨髄細
    胞、活性化T細胞、影響されているB細胞、メラニン細胞、又は以下の抗原若しくは受容
    体のいずれか1つを発現する任意の細胞を標的とすることができる:CD1、CD1a、
    CD1b、CD1c、CD1d、CD1e、CD2、CD3、CD3d、CD3e、CD
    3g、CD4、CD5、CD6、CD7、CD8、CD8a、CD8b、CD9、CD1
    0、CD11a、CD11b、CD11c、CD11d、CD12w、CD14、CD1
    5、CD16、CD16a、CD16b、CDw17、CD18、CD19、CD20、
    CD21、CD22、CD23、CD24、CD25、CD26、CD27、CD28、
    CD29、CD30、CD31、CD32、CD32a、CD32b、CD33、CD3
    4、CD35、CD36、CD37、CD38、CD39、CD40、CD41、CD4
    2、CD42a、CD42b、CD42c、CD42d、CD43、CD44、CD45
    、CD46、CD47、CD48、CD49b、CD49c、CD49c、CD49d、
    CD49f、CD50、CD51、CD52、CD53、CD54、CD55、CD56
    、CD57、CD58、CD59、CD60、CD60a、CD60b、CD60c、C
    D61、CD62E、CD62L、CD62P、CD63、CD64、CD65、CD6
    5s、CD66、CD66a、CD66b、CD66c、CD66d、CD66e、CD
    66f、CD67、CD68、CD69、CD70、CD71、CD72、CD73、C
    D74、CD75、CD75s、CD76、CD77、CD78、CD79、CD79a
    、CD79b、CD80、CD81、CD82、CD83、CD84、CD85、CD8
    5a、CD85b、CD85c、CD85d、CD85e、CD85f、CD85g、C
    D85g、CD85i、CD85j、CD85k、CD85m、CD86、CD87、C
    D88、CD89、CD90、CD91、CD92、CD93、CD94、CD95、C
    D96、CD97、CD98、CD99、CD100、CD101、CD102、CD1
    03、CD104、CD105、CD106、CD107、CD107a、CD107b
    、CD108、CD109、CD110、CD111、CD112、CD113、CD1
    14、CD115、CD116、CD117、CD118、CD119、CD120、C
    D120a、CD120b、CD121、CD121a、CD121b、CD122、C
    D123、CD123a、CD124、CD125、CD126、CD127、CD12
    8、CD129、CD130、CD131、CD132、CD133、CD134、CD
    135、CD136、CD137、CD138、CD139、CD140、CD140a
    、CD140b、CD141、CD142、CD143、CD144、CD145、CD
    w145、CD146、CD147、CD148、CD149、CD150、CD151
    、CD152、CD153、CD154、CD155、CD156、CD156a、CD
    156b、CD156c、CD156d、CD157、CD158、CD158a、CD
    158b1、CD158b2、CD158c、CD158d、CD158e1、CD15
    8e2、CD158f2、CD158g、CD158h、CD158i、CD158j、
    CD158k、CD159、CD159a、CD159b、CD159c、CD160、
    CD161、CD162、CD163、CD164、CD165、CD166、CD16
    7、CD167a、CD167b、CD168、CD169、CD170、CD171、
    CD172、CD172a、CD172b、CD172g、CD173、CD174、C
    D175、CD175s、CD176、CD177、CD178、CD179、CD17
    9a、CD179b、CD180、CD181、CD182、CD183、CD184、
    CD185、CD186、CDw186、CD187、CD188、CD189、CD1
    90、CD191、CD192、CD193、CD194、CD195、CD196、C
    D197、CD198、CD199、CDw198、CDw199、CD200、CD2
    01、CD202、CD202(a,b)、CD203、CD203c、CD204、C
    D205、CD206、CD207、CD208、CD209、CD210、CDw21
    0a、CDw210b、CD211、CD212、CD213、CD213a1、CD2
    13a2、CD214、CD215、CD216、CD217、CD218、CD218
    a、CD218、CD21b9、CD220、CD221、CD222、CD223、C
    D224、CD225、CD226、CD227、CD228、CD229、CD230
    、CD231、CD232、CD233、CD234、CD235、CD235a、CD
    235b、CD236、CD237、CD238、CD239、CD240、CD240
    ce、CD240d、CD241、CD242、CD243、CD244、CD245、
    CD246、CD247、CD248、CD249、CD250、CD251、CD25
    2、CD253、CD254、CD255、CD256、CD257、CD258、CD
    259、CD260、CD261、CD262、CD263、CD264、CD265、
    CD266、CD267、CD268、CD269、CD270、CD271、CD27
    2、CD273、CD274、CD275、CD276、CD277、CD278、CD
    279、CD281、CD282、CD283、CD284、CD285、CD286、
    CD287、CD288、CD289、CD290、CD291、CD292、CD29
    3、CD294、CD295、CD296、CD297、CD298、CD299、CD
    300、CD300a、CD300b、CD300c、CD301、CD302、CD3
    03、CD304、CD305、CD306、CD307、CD307a、CD307b
    、CD307c、CD307d、CD307e、CD307f、CD308、CD309
    、CD310、CD311、CD312、CD313、CD314、CD315、CD3
    16、CD317、CD318、CD319、CD320、CD321、CD322、C
    D323、CD324、CD325、CD326、CD327、CD328、CD329
    、CD330、CD331、CD332、CD333、CD334、CD335、CD3
    36、CD337、CD338、CD339、CD340、CD341、CD342、C
    D343、CD344、CD345、CD346、CD347、CD348、CD349
    、CD350、CD351、CD352、CD353、CD354、CD355、CD3
    56、CD357、CD358、CD359、CD360、CD361、CD362、C
    D363、CD364、CD365、CD366、CD367、CD368、CD369
    、CD370、CD371、CD372、CD373、CD374、CD375、CD3
    76、CD377、CD378、CD379、CD381、CD382、CD383、C
    D384、CD385、CD386、CD387、CD388、CD389、CRIPT
    O、CRIPTO、CR、CR1、CRGF、CRIPTO、CXCR5、LY64、T
    DGF1、4-1BB、APO2、ASLG659、BMPR1B、4-1BB、5AC
    、5T4(絨毛性糖タンパク質、TPBG、5T4、Wnt活性化阻害因子1又はWAI
    F1)、腺癌抗原、AGS-5、AGS-22M6、アクチビン受容体様キナーゼ1、A
    FP、AKAP-4、ALK、αインテグリン、αvβ6、アミノペプチダーゼN、アミ
    ロイドβ、アンドロゲン受容体、アンジオポイエチン2、アンジオポイエチン3、アネキ
    シンA1、炭疽菌トキシン防御抗原、抗トランスフェリン受容体、AOC3(VAP-1
    )、B7-H3、炭疽菌、BAFF(B-細胞活性化因子)、BCMA、B-リンパ腫細
    胞、bcr-abl、ボンベシン、BORIS、C5、C242抗原、CA125(炭水
    化物抗原125、MUC16)、CA-IX(又はCAIX、炭酸脱水酵素9)、CAL
    LA、CanAg、イヌIL31、炭酸脱水酵素IX、心筋ミオシン、CCL11(C-
    Cモチーフケモカイン11)、CCR4(CCケモカイン受容体4型)、CCR5、CD
    3E(イプシロン)、CEA(癌胎児性抗原)、CEACAM3、CEACAM5(癌胎
    児性抗原)、CFD(因子D)、Ch4D5、コレシストキニン2(CCK2R)、CL
    DN18(クラウディン-18)、クランピング因子A、cMet、CRIPTO、FC
    SF1R(コロニー刺激因子1受容体)、CSF2(コロニー刺激因子2、顆粒球マクロ
    ファージコロニー刺激因子(GM-CSF))、CSP4、CTLA4(細胞傷害性Tリ
    ンパ球関連タンパク質4)、CTAA16.88腫瘍抗原、CXCR4、CXCケモカイ
    ン受容体4型、cADPリボースヒドロラーゼ、サイクリンB1、CYP1B1、サイト
    メガロウイルス、サイトメガロウイルス糖タンパク質B、ダビガトラン、DLL4(デル
    タ様リガンド4)、DPP4(ジペプチジルペプチダーゼ4)、DR5(デスレセプター
    5)、大腸菌志賀毒素1型、大腸菌志賀毒素2型、ED-B、EGFL7(EGF様ドメ
    イン含有タンパク質7)、EGFR、EGFRII、EGFRvIII、エンドグリン、
    エンドセリンB受容体、エンドトキシン、EpCAM(上皮細胞接着分子)、EphA2
    、エピシアリン、ERBB2(上皮成長因子受容体2)、ERBB3、ERG(TMPR
    SS2ETS融合遺伝子)、大腸菌、ETV6-AML、FAP(線維芽細胞活性化タン
    パク質α)、FCGR1、α-フェトプロテイン、フィブリンII、β鎖、フィブロネク
    チン外部ドメインB、FOLR(葉酸受容体)、葉酸受容体α、葉酸ヒドロラーゼ、Fo
    s関連抗原1F、RSウイルスのFタンパク質、Frizzled受容体、フコシルGM
    1、GD2ガングリオシド、G-28(細胞表面糖脂質抗原)、GD3イディオタイプ、
    GloboH、グリピカン3、N-グリコリルノイラミン酸、GM3、GMCSF受容体
    α鎖、成長分化因子8、GP100、GPNMB(膜貫通タンパク質NMB)、GUCY
    2C(グアニル酸シクラーゼ2C、グアニル酸シクラーゼC(GC-C)、腸グアニル酸
    シクラーゼ、グアニル酸シクラーゼ-C受容体、熱安定性エンテロトキシン受容体(hS
    TAR))、熱ショックタンパク質、血球凝集素、B型肝炎表面抗原、B型肝炎ウイルス
    、HER1(ヒト上皮成長因子受容体1)、HER2、HER2/neu、HER3(E
    RBB-3)、IgG4、HGF/SF(幹細胞増殖因子/細胞分散因子)、HHGFR
    、HIV-1、ヒストン複合体、HLA-DA(ヒト白血球抗原)、HLA-DR10、
    HLA-DRB、HMWMAA、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、HNGF、ヒト細胞散乱因
    子受容体キナーゼ、HPV E6/E7、Hsp90、hTERT、ICAM-1(細胞
    間接着分子1)、イディオタイプ、IGF1R(IGF-1、インスリン様増殖因子1受
    容体)、IGHE、IFN-γ、インフルエンザ赤血球凝集素、IgE、IgE Fc領
    域、IGHE、インターロイキン(IL-1、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5
    、IL-6、IL-6R、IL-7、IL-8、IL-9、IL-10、IL-11、I
    L-12、IL-13、IL-15、IL-17、IL-17A、IL-18、IL-1
    9、IL-20、IL-21、IL-22、IL-23、IL-27、又はIL-28)
    、IL-31RA、ILGF2(インスリン様増殖因子2)、インテグリン(α4、α
    IIbβ、αvβ3、αβ、α5β1、α6β4、α7β7、αIIβ3、α5β
    5、αvβ5)、インターフェロンγ誘導タンパク質、ITAGA2、ITGB2、KI
    R2D、LCK、Le、レグマイン、ルイ


    ス-Y抗原、LFA-1(リンパ球機能関連抗原1、CD11a)、LHRH、LING
    O-1、リポタイコ酸、LIV1A、LMP2、LTA、MAD-CT-1、MAD-C
    T-2、MAGE-1、MAGE-2、MAGE-3、MAGEA1、MAGEA3、M
    AGE4、MART1、MCP-1、MIF(マクロファージ遊走阻止因子又はグリコシ
    ル化阻害因子(GIF))、MS4A1(膜貫通4ドメインサブファミリーAメンバー1
    )、MSLN(メソテリン)、MUC1(ムチン1、細胞表面関連(MUC1)又は多型
    性上皮ムチン(PEM))、MUC1-KLH、MUC16(CA125)、MCP1(
    単球走化性タンパク質1)、MelanA/MART1、ML-IAP、MPG、MS4
    A1(膜貫通型4ドメインサブファミリーA)、MYCN、ミエリン関連糖タンパク質、
    ミオスタチン、NA17、NARP-1、NCA-90(顆粒球抗原)、ネクチン-4(
    ASG-22ME)、NGF、神経アポトーシス制御プロテイナーゼ1、NOGO-A、
    Notch受容体、ヌクレオリン、Neu癌遺伝子産物、NY-BR-1、NY-ESO
    -1、OX-40、OxLDL(酸化低密度リポタンパク質)、OY-TES1、P21
    、p53非変異体、P97、Page4、PAP、抗(N-グリコリルノイラミン酸)の
    パラトープ、PAX3、PAX5、PCSK9、PDCD1(PD-1、プログラムされ
    た細胞死タンパク質1)、PDGF-Rα、(血小板由来成長因子受容体α)、PDGF
    R-β、PDL-1、PLAC1、PLAP様精巣アルカリホスファターゼ、血小板由来
    成長因子受容体β、リン酸ナトリウム共輸送体、PMEL17、ポリシアル酸、プロテイ
    ナーゼ3(PR1)、前立腺癌、PS(ホスファチジルセリン)、前立腺癌細胞、緑膿菌
    、PSMA、PSA、PSCA、狂犬病ウイルス糖タンパク質、RHD(Rhポリペプチ
    ド1(RhPI))、アカゲザル因子(Rhesus factor)、RANKL、P
    hoC、Ras変異体、RG55、ROBO4、RSウイルス、RON、肉腫転移ブレイ
    クポイント、SART3、スクレロスチン、SLAMF7(SLAMファミリーメンバー
    7)、セレクチンP、SDC1(シンデカン1)、sLe(a)、ソマトメジンC、SI
    P(スフィンゴシン-1-ホスフェート)、ソマトスタチン、精子タンパク質17、SS
    X2、STEAP1(前立腺1の6回膜貫通上皮抗原)、STEAP2、STn、TAG
    -22(腫瘍関連糖タンパク質72)、サバイビン、T細胞受容体、T細胞膜貫通タンパ
    ク質、TEM1(腫瘍上皮マーカー1)、TENB2、テナスシンC(TN-C)、TG
    F-α、TGF-β(トランスフォーミング増殖因子β)、TGF-β1、TGF-β2
    (トランスフォーミング増殖因子β2)、Tie(CD202b)、Tie2、TIM-
    1(CDX-014)、TN、TNF、TNF-α、TNFRSF8、TNFRSF10
    B(腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー10B)、TNFRSF13B(腫
    瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー13B)、TPBG(栄養膜糖タンパク質
    )、TRAIL-R1(腫瘍壊死アポトーシス誘導リガンド受容体1)、TRAILR2
    (細胞死受容体5(DR5))、主要関連カルシウムシグナルトランスデューサー2、M
    UC1の腫瘍特異的グリコシル化、TWEAK受容体、TYRP1(糖タンパク質75)
    、TRP-2、チロシナーゼ、VCAM-1、VEGF、VEGF-A、VEGF-2、
    VEGFR-1、VEGFR2、又はビメンチン、WT1、XAGE1、又は任意のイン
    スリン成長因子受容体を発現する細胞、又は任意の上皮増殖因子受容体。
  16. 請求項15に記載の腫瘍細胞は、リンパ腫細胞、骨髄腫細胞、腎細胞、乳癌細胞、前立
    腺癌細胞、卵巣癌細胞、大腸癌細胞、胃癌細胞、扁平上皮癌細胞、小細胞肺癌細胞、非小
    細胞肺癌細胞、精巣癌細胞、又は無秩序に成長及び分裂し、がんを引き起こすペースを促
    進する任意の細胞から選択される。
  17. 治療有効量の請求項1、2、9、又は10のいずれか1項に記載の共役体化合物と、薬
    学的に許容される塩、担体、希釈剤、若しくは賦形剤、又は共役体の組み合わせと、を含
    む、がん、自己免疫疾患、又は感染症の治療又は予防のための医薬組成物。
  18. 重量で、
    請求項1、2、9、又は10のいずれか1つに記載の1以上の共役体を0.01%~9
    9%;
    1以上のポリオールを0.0%~20.0%;
    1以上の界面活性剤を0.0%~20.0%;
    1以上の保存剤を0.0%~5.0%;
    1以上のアミノ酸を0.0%~30.0%;
    1以上の酸化防止剤を0.0%~5.0%;
    1以上のキレート剤を0.0%~0.3%;
    製剤のpHを4.5~7.5に調整するための1以上の緩衝塩を0.0%~30.0%

    患者への投与のために再構成される場合に、浸透圧を約250~350mOsmの間で
    調整するための1以上の等張剤を0.0%~30.0%;
    を含み、
    前記ポリオールは、フルクトース、マンノース、マルトース、ラクトース、アラビノー
    ス、キシロース、リボース、ラムノース、ガラクトース、グルコース、スクロース、トレ
    ハロース、ソルボース、メレジトース、ラフィノース、マンニトール、キシリトール、エ
    リスリトール、マルチトール、ラクチトール、エリスリトール、トレイトール、ソルビト
    ール、グリセロール、又はL-グルコネート若しくはその金属塩から選択される;
    前記界面活性剤は、ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート65、
    ポリソルベート80、ポリソルベート81、若しくはポリソルベート85、ポロキサマー
    、ポリ(エチレンオキシド)-ポリ(プロピレンオキシド)、ポリエチレン-ポリプロピ
    レン、トリトン;ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、ラウリル硫酸ナトリウム;オクチ
    ルグリコシドナトリウム;ラウリル-、ミリスチル-、リノレイル-、若しくはステアリ
    ル-スルホベタイン;ラウリル-、ミリスチル-、リノレイル-、若しくはステアリル-
    サルコシン;リノレイル-、ミリスチル-、若しくはセチル-ベタイン;ラウロアミドプ
    ロピル-、コカミドプロピル-、リノールアミドプロピル-、ミリスタミドプロピル-、
    パルミドプロピル-、若しくはイソステアラミドプロピル-ベタイン(ラウロアミドプロ
    ピル);ミリスタミドプロピル-、パルミドプロピル-、若しくはイソステアラミドプロ
    ピル-ジメチルアミン;メチルココイルタウリン酸ナトリウム若しくはメチルオレイルタ
    ウリン酸ジナトリウム;ドデシルベタイン、ドデシルジメチルアミンオキシド、コカミド
    プロピルベタイン及びココアンフォグリシネート;又はイソステアリルエチルイミドニウ
    ムエトサルフェート;ポリエチルグリコール、ポリプロピレングリコール、及びエチレン
    とプロピレングリコールとのコポリマーから選択される;
    前記保存剤は、ベンジルアルコール、塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム
    、塩化ヘキサメトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブ
    チル及びベンジルアルコール、メチル又はプロピルパラベン等のアルキルパラベン、カテ
    コール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3-ペンタノール、又はm-クレゾール
    から選択される;
    前記アミノ酸は、アルギニン、シスチン、グリシン、リジン、ヒスチジン、オルニチン
    、イソロイシン、ロイシン、アラニン、グリシングルタミン酸又はアスパラギン酸から選
    択される;
    前記抗酸化剤は、アスコルビン酸、グルタチオン、シスチン、又はメチオニンから選択
    される;
    前記キレート剤は、EDTA又はEGTAから選択される;
    前記緩衝塩は、クエン酸、アスコルビン酸、グルコン酸、炭酸、酒石酸、コハク酸、酢
    酸、若しくはフタル酸のナトリウム、カリウム、アンモニウム、若しくはトリヒドロキシ
    エチルアミノ塩;トリス若しくはトロメタミン塩酸塩、リン酸塩若しくは硫酸塩;アルギ
    ニン、グリシン、グリシルグリシン、若しくはヒスチジンとアニオン性酢酸塩、塩化物、
    リン酸塩、硫酸塩、若しくはコハク酸塩から選択される;
    前記等張化剤は、マンニトール、ソルビトール、酢酸ナトリウム、塩化カリウム、リン
    酸ナトリウム、リン酸カリウム、クエン酸三ナトリウム、又は塩化ナトリウムから選択さ
    れる、液体配合物又は調合された凍結乾燥固体のいずれかである請求項17に記載の医薬
    組成物。
  19. バイアル、ボトル、プレフィルドシリンジ、又はプレフィルド自動注入器シリンジに、
    液体又は凍結乾燥固体の形態で充填される、請求項17又は18に記載の医薬組成物。
  20. インビトロ(in vitro)、インビボ(in vivo)、又はエクスビボ(e
    x vivo)で細胞殺傷活性を有する、請求項1、2、9、10の共役体、又は請求項
    17若しくは18に記載の医薬組成物の形態。
  21. 化学療法薬、放射性療法、免疫治療薬、自己免疫性疾患薬、抗感染症薬、又は相乗的に
    がん、自己免疫性疾患、若しくは感染疾患を治療若しくは予防するための他の共役体と同
    時に投与される、請求項17又は18に記載の医薬組成物。
  22. 請求項21に記載の化学療法剤は、以下から選択される:
    (1)a)以下から選択されるアルキル化剤:ナイトロジェンマスタード:クロラムブ
    シル、クロルナファジン、シクロホスファミド、ダカルバジン、エストラムスチン、イホ
    スファミド、メクロレタミン、塩酸メクロレタミンオキサイド、マンノムスチン、ミトブ
    ロニトール、メルファラン、ミトラクトール、ピポブロマン、ノベンビチン、フェネステ
    リン、プレドニムスチン、チオテパ、トロホスファミド、ウラシルマスタード;CC-1
    065並びにアドゼレシン、カルゼレシン及びビゼレシンの合成類似体;デュオカルマイ
    シン並びにその合成類似体であるKW-2189及びCBI-TMI;ベンゾジアゼピン
    二量体又はピロロベンゾジアゼピン(PBD)二量体、トマイマイシン二量体、インドリ
    ノベンゾジアゼピン二量体、イミダゾベンゾチアヂアゼピン二量体、又はオキサゾリジノ
    ベンゾジアゼピン二量体;カルムスチン、ロムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン
    、ニムスチン、ラニムスチンを含むニトロソ尿素化合物;ブスルファン、トレオスルファ
    ン、イムプロスルファン、及びピポスルファンを含むアルキルスルホネート;トリアゼン
    又はダカルバジン;カルボプラチン、シスプラチン、及びオキサリプラチンを含む白金含
    有化合物;アジリジン類、ベンゾドパ、カルボクオン、メツレドパ、及びウレドパ;エチ
    レンイミン類、並びにアルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルア
    ミド、トリエチレンチオホスホルアミン、トリメチロロメラミン(trimethylo
    lomelamine)を含むメチラメラミン類;
    b)以下からなる群から選択される植物アルカロイド:ビンクリスチン、ビンブラス
    チン、ビンデシン、ビノレルビン、ナベルビンを含むビンカアルカロイド類;パクリタキ
    セル及びドセタキセルを含むタキソイド類並びにこれらの類似体;DM1、DM2、DM
    3、DM4、DM5、DM6、DM7、メイタンシン、アンサマイトシンを含むメイタン
    シノイド類並びにこれらの類似体;クリプトフィシン1及びクリプトフィシン8の群を含
    むクリプトフィシン類;エポチロン類、エリュテロビン、ディスコデルモライド、ブリオ
    スタチン類、ドロスタチン類、オーリスタチン類、チューブリシン類、セファロスタチン
    類;パンクラチスタチン;サルコジクチイン;スポンジスタチン;
    c)以下から選択されるDNAトポイソメラーゼ阻害剤:9-アミノカンプトテシン
    、カンプトテシン、クリスナトール、ダウノマイシン、エトポシド、リン酸エトポシド、
    イリノテカン、ミトキサントロン、ノバントロン、レチノイン酸(レチノール類)、テニ
    ポシド、トポテカン、9-ニトロカンプトテシン又はRFS 2000を含むエピポドフ
    ィリン類;及びマイトマイシン類、並びにそれらの類縁体;
    d)代謝拮抗剤:{[抗葉酸:(DHFR阻害剤:メトトレキサート、トリメトレキ
    サート、デノプテリン、プテロプテリン、アミノプテリン(4-アミノプテロイン酸)、
    又はその他の葉酸類縁体を含む。);IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤(ミコフェノール酸
    、チアゾフリン、リバビリン、EICARを含む。);リボヌクレオチド還元酵素阻害薬
    (ヒドロキシウレア、デフェロキサミンを含む。)];[ピリミジン類縁体:ウラシル類
    縁体(アンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カペシタビン、カルモフール、
    シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、5-フルオロウラ
    シル、フロクスウリジン、ラルチトレキセドを含む。);シトシン類似体:(シタラビン
    、シトシンアラビノシド、フルダラビンを含む。);プリン類縁体:(アザチオプリン、
    フルダラビン、メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン)を含む。];フォリン
    酸等の葉酸補充剤}からなる群から選択される;
    e)ホルモン療法剤:受容体拮抗薬:[抗エストロゲン:(メゲストロール、ラロキ
    シフェン、タモキシフェンを含む);LHRHアゴニスト:(ゴセレリン、酢酸リュープ
    ロリドを含む);抗アンドロゲン:(ビカルタミド、フルタミド、カルステロン、プロピ
    オン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、ゴセレリン、リュープロリド、メピチオ
    スタン、ニルタミド、テストラクトン、トリロスタン、及び他の類似のアンドロゲン阻害
    剤を含む。)];レチノイド類/三角筋:[ビタミンD3類縁体:(CB1093、EB
    1089、KH1060、コレカルシフェロール、エルゴカルシフェロールを含む);光
    線力学的療法剤:(ベルテポルフィン、フタロシアニン、光増感剤Pc4、デメトキシヒ
    ポクレリンAを含む);サイトカイン類:(インターフェロンα、インターフェロンγ、
    腫瘍壊死因子(TNF)、TNFドメイン含有ヒトタンパク質を含む)]}から選択され
    る;
    f)キナーゼ阻害剤:BIBW2992(抗EGFR/Erb2)、イマチニブ、ゲ
    フィチニブ、ペガプタニブ、ソラフェニブ、ダサチニブ、スニチニブ、エルロチニブ、ニ
    ロチニブ、ラパチニブ、アキシチニブ、パゾパニブ、バンデタニブ、E7080(抗VE
    GFR2)、ムブリチニブ、ポナチニブ、バフェチニブ、ボスチニブ、カボザンチニブ、
    ビスモデギブ、イニパリブ、ルキソリチニブ、CYT387、アキシチニブ、チボザニブ
    、ソラフェニブ、ベバシズマブ、セツキシマブ、トラスツズマブ、ラニビズマブ、パニツ
    ムマブ、イスピネシブからなる群から選択される;
    g)オラパリブ、ニラパリブ、イニパリブ、タラゾパリブ、ベリパリブ、CEP97
    22(セファロン)、E7016(エーザイ)、BGB-290(ベイジーン)、又は3
    -アミノベンズアミドからなる群から選択されるポリ(ADP-リボース)ポリメラーゼ
    (PARP)阻害剤;
    h)エンジイン系抗生物質(カリケアマイシン類、カリケアマイシンγ1、δ1、α
    1、又はβ1;ダイネミシンA及びデオキシダイネミシンを含むダイネミシン;エスペラ
    ミシン、ケダルシジン、C-1027、マズロペプチン、又はネオカルジノスタチンクロ
    モフォア及び関連する色素タンパク質エンジイン抗生物質クロモフォアから選択される。
    )、アクラシノマイシン類、アクチノマイシン、アンスラマイシン(authramyc
    in)、アザセリン、ブレオマイシン類、カクチノマイシン(cactinomycin
    )、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン、カルジノフィリン;クロモ
    マイシン類、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6-ジアゾ-5-オキ
    ソ-L-ノルロイシン、ドキソルビシン、モルホリノ-ドキソルビシン、シアノモルホリ
    ノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシン、エピ
    ルビシン、エリブリン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシ
    ン類(nitomycins)、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン類
    、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビ
    シン、ストレプトニグリン(streptonigrin)、ストレプトゾシン、ツベル
    シジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシンから選択される抗生物質;
    i)ポリケチド(アセトゲニン類)、ブラタシン及びブラタシノン;ゲムシタビン、
    エポキソミシン類及びカルフィルゾミブ、ボルテゾミブ、サリドマイド、レナリドミド、
    ポマリドマイド、トセドスタット、ザイブレスタット、PLX4032、STA-909
    0、スチムバックス(Stimuvax)、アロベクチン-7、ザイゲバ、プロベンジ、
    エルボイ、イソプレニル化阻害剤及びロバスタチン、ドーパミン作動性神経毒及び1-メ
    チル-4-フェニルピリジンイオン、細胞周期阻害剤(スタウロスポリンを含む。)、ア
    クチノマイシン類(アクチノマイシンD、ダクチノマイシンを含む。)、アマニチン類、
    ブレオマイシン類(ブレオマイシンA2、ブレオマイシンB2、ペプロマイシンを含む。
    )、アントラサイクリン類(ダウノルビシン、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、イ
    ダルビシン、エピルビシン、ピラルビシン、ゾルビシンを含む。)、ミトキサントロン、
    MDR阻害剤又はベラパミル、Ca2+ATP阻害剤又はタプシガルギン、ヒストン脱ア
    セチル化酵素阻害剤(ボリノスタット、ロミデプシン、パノビノスタット、バルプロ酸、
    モセチノスタット(MGCD0103)、ベリノスタット、PCI-24781、エンチ
    ノスタット、SB939、レスミノスタット、ギビノスタット、AR-42、CUDC-
    101、スルフォラファン、トリコスタチンAを含む。);タプシガルギン、セレコキシ
    ブ、グリタゾン類、エピガロカテキンガレート、ジスルフィラム、サリノスポラミドA、
    抗副腎薬(アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンカからなる群から選択される)
    ;アセグラトン;アルドホスファミドクリコシド;アミノレブリン酸;アムサクリン(a
    msacrine);アラビノシド、ベストラブシル;ビサントレン;エダトレキサート
    ;デフォファミン;デメコルシン;ジアジコン;エルフォルニチン(DFMO)、エルフ
    ォミチン;酢酸エリプチニウム;エトクルシド、硝酸ガリウム、ガシトシン、ヒドロキシ
    尿素;イバンドロネート、レンチナン;ロニダミン;ミトグアゾン;モピダモール;ニト
    ラクリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ポドフィリン酸;2-エチル
    ヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィ
    ラン;スピロゲルマニウム;テニュアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2’’-トリク
    ロロトリエチルアミン;トリコテセン類(T2トキシン、ベルカリンA、ロリジンA、及
    びアングイジンを含む。);ウレタン、siRNA、アンチセンス医薬;
    2)抗自己免疫疾患薬:シクロスポリン、シクロスポリンA、アミノカプロン酸、アザ
    チオプリン、ブロモクリプチン、クロラムブシル、クロロキン、シクロホスファミド、コ
    ルチコイド類(アムシノニド、ベタメタゾン、ブデソニド、ヒドロコルチゾン、フルニソ
    リド、フルチカゾンプロピオン酸エステル、フルオコートロンダナゾール(fluoco
    rtolone danazol)、デキサメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、ジ
    プロピオン酸ベクロメタゾンを含む。)、DHEA、エタネルセプト、ヒドロキシクロロ
    キン、インフリキシマブ、メロキシカム、メトトレキサート、モフェチル、ミコフェノー
    ル酸、プレドニゾン、シロリムス、タクロリムス;
    3)抗感染症薬:
    a)アミノグリコシド類:アミカシン、アストロマイシン、ゲンタマイシン(ネチル
    マイシン、シソマイシン、イセパマイシン)、ハイグロマイシンB、カナマイシン(アミ
    カシン、アルベカシン、ベカナマイシン、ジベカシン、トブラマイシン)、ネオマイシン
    (フラマイシン、パロモマイシン、リボスタマイシン)、ネチルマイシン, スペクチノマ
    イシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、ベルダミシン;
    b)アンフェニコール類:アジダムフェニコール、クロラムフェニコール、フロルフ
    ェニコール、チアンフェニコール;
    c)アンサマイシン類:ゲルダナマイシン、ハービマイシン;
    d)カルバペネム類:ビアペネム、ドリペネム、エルタペネム、イミペネム、シラス
    タチン、メロペネム、パニペネム;
    e)セフェム類:カルバセフェム(ロラカルベフ)、セファセトリル、セファクロル
    、セフラジン、セファドロキシル、セファロニウム、セファロリジン、セファロチン又は
    セファロチン、セファレキシン、セファログリシン、セファマンドール、セファピリン、
    セファトリジン、セファザフル、セファゼドン、セファゾリン、セフブペラゾン、セフカ
    ペン、セフダロキシム、セフェピム、セフミノックス、セフォキシチン、セフプロジル、
    セフロキサジン、セフテゾル、セフロキシム、セフィキシム、セフジニル、セフジトレン
    、セフェピム、セフェタメト、セフメノキシム、セフォジジム、セフォニシド、セフォペ
    ラゾン、セフォラニド、セフォタキシム、セフォチアム、セフォゾプラン、セファレキシ
    ン、セフピミゾール、セフピラミド、セフピロム、セフポドキシム、セフプロジル、セフ
    キノム、セフスロジン、セフタジジム、セフテラム、セフチブテン、セフチオレン、セフ
    チゾキシム、セフトビプロル、セフトリアキソン、セフロキシム、セフゾナム、セファマ
    イシン(セフォキシチン、セフォテタン、セフメタゾールを含む。)、オキサセフェム(
    フロモキセフ、ラタモキセフ);
    f)糖ペプチド類:ブレオマイシン、バンコマイシン(オリタバンシン、テラバンシ
    ンを含む。)、テイコプラニン(ダルババンシン)、ラモプラニン;
    g)グリシルサイクリン類:チゲサイクリン;
    h)β-ラクタマーゼ阻害剤:ペナム(スルバクタム、タゾバクタム)、クラバム(
    クラブラン酸);
    i)リンコサミド類:クリンダマイシン、リンコマイシン;
    j)リポペプチド類:ダプトマイシン、A54145、カルシウム依存性抗生物質(
    CDA);
    k)マクロライド類:アジスロマイシン、セスロマイシン、クラリスロマイシン、ジ
    リスロマイシン、エリスロマイシン、フルリスロマイシン、ジョサマイシン、ケトライド
    (テリスロマイシン、セスロマイシン)、ミデカマイシン、ミオカマイシン、オレアンド
    マイシン、リファマイシン(リファンピシンン、リファンピン、リファブチン、リファペ
    ンチン)、ロキタマイシン、ロキシスロマイシン、スペクチノマイシン、スピラマイシン
    、タクロリムス(FK506)、トロレアンドマイシン、テリスロマイシンン;
    l)モノバクタム類:アズトレオナム、チゲモナム;
    m)オキサゾリジノン類:リネゾリド;
    n)ペニシリン類:アモキシシリン、アンピシリン、ピバンピシリン、ヘタシリン、
    バカンピシリン、メタンピシリン、タランピシリン、アジドシリン、アズロシリン、ベン
    ジルペニシリン、ベンザチンベンジルペニシリン、ベンザチンフェノキシメチルペニシリ
    ン、クロメトシリン、プロカインベンジルペニシリン、カルベニシリン(カリンダシリン
    )、クロキサシリン、ジクロキサシリン、エピシリン、フルクロキサシリン、メシリナム
    (ピブメシリナム)、メズロシリン、メチシリン、ナフシリン、オキサシリン、ペナメシ
    リン、ペニシリン、フェネチシリン、フェノキシメチルペニシリン、ピペラシリン、プロ
    ピシリン、スルベニシリン、テモシリン、チカルシリン;
    o)ポリペプチド類:バシトラシン、コリスチン、ポリミキシンB;
    p)キノロン類:アラトロフロキサシン、バロフロキサシン、シプロフロキサシン、
    クリナフロキサシン、ダノフロキサシン、ジフロキサシン、エノキサシン、エンロフロキ
    サシン、フロキシン、ガレノキサシン、ガチフロキサシン、ゲミフロキサシン、グレパフ
    ロキサシン、カノトロバフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、マルボフ
    ロキサシン、モキシフロキサシン、ナジフロキサシン、ノルフロキサシン、オルビフロキ
    サシン、オフロキサシン、ペフロキサシン、トロバフロキサシン、グレパフロキサシン、
    シタフロキサシン、スパルフロキサシン、テマフロキサシン、トスフロキサシン、トロバ
    フロキサシン;
    q)ストレプトグラミン類:プリスチナマイシン、キヌプリスチン/ダルフォプリス
    チン;
    r)スルホンアミド類:マフェニド、プロントジル、スルファセタミド、スルファメ
    チゾール、スルファニルアミド、スルファサラジン、スルフィソキサゾール、トリメトプ
    リム、トリメトプリム-スルファメトキサゾール(コ-トリモキサゾール);
    s)ステロイド系抗菌薬:フシジン酸から選択される;
    t)テトラサイクリン類:ドキシサイクリン、クロルテトラサイクリン、クロモサイ
    クリン、デメクロサイクリン、リメサイクリン、メクロサイクリン、メタサイクリン、ミ
    ノサイクリン、オキシテトラサイクリン、ペニメピサイクリン、ロリテトラサイクリン、
    テトラサイクリン、グリシルサイクリン(チゲサイクリンを含む。);
    u)その他の抗生物質:アンノナシン、アルスフェナミン、バクトプレノール阻害剤
    (バシトラシン)、DADAL/AR阻害剤(サイクロセリン)、ジクチオスタチン、デ
    ィスコデルモライド、エレウテロビン、エポチロン、エタンブトール、エトポシド、ファ
    ロペネム、フシジン酸、フラゾリドン、イソニアジド、ラウリマリド、メトロニダゾール
    、ムピロシン、マイコラクトン、NAM合成阻害剤(ホスホマイシン)、ニトロフラント
    イン、パクリタキセル、プラテンシマイシン、ピラジナミド、キヌプリスチン/ダルホプ
    リスチン、リファンピシン(リファンピン)、タゾバクタムチニダゾール、ウバリシン;
    (4)抗ウイルス薬:
    a)侵入/融合阻害剤:アプラビロック、マラビロク、ビクリビロック、gp41(
    エンフビルチド)、PRO140、CD4(イバリズマブ);
    b)インテグラーゼ阻害剤:ラルテグラビル、エルビテグラビル、グロボイドナンA

    c)成熟阻害剤:ベビリマット、ヴィヴィコン;
    d)ノイラミニダーゼ阻害剤:オセルタミビル、ザナミビル、ペラミビル;
    e)ヌクレオシド及びヌクレオチド:アバカビル、アシクロビル、アデフォビル、ア
    ムドキソビル、アプリシタビン、ブリブジン、シドフォビル、クレブジン、デキセルブシ
    タビン、ジダノシン(DDI)、エルブシタビン、エムトリシタビン(FTC)、エンテ
    カビル、ファムシクロビル、フルオロウラシル(5-FU)、3’-フルオロ置換2’,
    3’-デオキシヌクレオシド類似体(3’-フルオロ-2’,3’-ジデオキシチミジン
    (FLT)及び3’-フルオロ-2’,3’-ジデオキシグアノシン(FLG)からなる
    群を含む。)ホミビルセン、ガンシクロビル、イドクスウリジン、ラミブジン(3TC)
    、L-ヌクレオシド(β-L-チミジン及びβ-L-2’-デオキシシチジンからなる群
    を含む。)、ペンシクロビル、ラシビル、リバビリン、スタンピジン、スタブジンセット
    (d4T)、タリバビリン(ビラミジン)、テルビブジン、テノフォビル、トリフルリジ
    ンバラシクロビル、バルガンシクロビル、ザルシタビン(ddC)、ジドブジン(AZT
    );
    f)非ヌクレオシド:アマンタジン、アテビリジン、カプラビリン、ジアリールピリ
    ミジン(エトラビリン、リルピビリン)、デラビルジン、ドコサノール、エミビリン、エ
    ファビレンツ、ホスカルネット(ホスホリルギ酸)、イミキモド、インターフェロンα、
    ロビリド、ロデノシン、メチサゾン、ネビラピン、NOV-205、ペグインターフェロ
    ンα、ポドフィロトキシン、リファンピシン、リマンタジン、レシキモド(R-848)
    、トロマンタジン;
    g)プロテアーゼ阻害剤:アンプレナビル、アタザナビル、ボセプレビル、ダルナビ
    ル、フォサンプレナビル、インジナビル、ロピナビル、ネルフィナビル、プレコナリル、
    リトナビル、サキナビル、テラプレビル(VX-950)、チプラナビル;
    h)抗ウイルス薬の他のタイプ:アブザイム、アルビドール、カラノリドa、セラゲ
    ニン、シアノビリン-n、ジアリールピリミジン、没食子酸エピガロカテキン(EGCG
    )、ホスカルネット、グリフィスシン、タリバビリン(ビラミジン)、ヒドロキシカルバ
    ミド、KP-1461、ミルテフォシン、プレコナリル、ポートマントー阻害剤、リバビ
    リン、セリシクリブ;
    (5)薬学的に許容される、上記の任意の薬物の塩、酸、誘導体、水和物若しくは水和
    塩;又は結晶構造;又は光学異性体、ラセミ化合物、ジアステレオマー若しくはエナンチ
    オマー。
  23. 請求項20に記載の相乗剤は、以下の薬剤の1種又は数種から選択される:アバタセプ
    ト、アベマシクリブ、酢酸アビラテロン、アブラキサン、アセトアミノフェン/ヒドロコ
    ドン、アカラブルチニブ、アデュカヌマブ、アダリムマブ、ADXS31-142、AD
    XS-HER2、アファチニブジマレート、アルデスロイキン、アレクチニブ、アレムツ
    ズマブ、アリトレチノイン、アド-トラスツズマブエムタンシン、アンフェタミン/デキ
    ストロアンフェタミン、アナストロゾール、アリピプラゾール、アントラサイクリン、ア
    リピプラゾール、アタザナビル、アテゾリズマブ、アトルバスタチン、アヴェルマブ、ア
    キシカブタゲン シロロイセル、アキシチニブ、ベリノスタット、生BCG、ベバシズマ
    ブ、ベキサロテン、ブリナツモマブ、ボルテゾミブ、ボスチニブ、ブレンツキマブ ベド
    チン、ブリガチニブ、ブデソニド、ブデソニド/ホルモテロール、ブプレノルフィン、カ
    バジタキセル、カボザチニブ、カンマチニブ、カペシタビン、カルフィルゾミブ、キメラ
    抗原受容体改変T(CAR-T)細胞、セレコキシブ、セリチニブ、セツキシマブ、チダ
    ミド、シクロスポリン、シナカルセット、クリゾチニブ、コビメチニブ、コセンティクス
    、クリゾチニブ、CTL019、ダビガトラン、ダブラフェニブ、ダカルバジン、ダクリ
    ズマブ、ダコモチニブ、ダコモチニブ、ダプトマイシン、ダラツムマブ、ダルベポエチン
    アルファ、ダルナビル、ダサチニブ、デニロイキンジフチトックス、デノスマブ、デパコ
    テ、デキスランソプラゾール、デクスメチルフェニデート、デキサメタゾン、ディグニキ
    ャップクーリングシステム、ジヌツキシマブ、ドキシサイクリン、デュロキセチン、デュ
    ベリシブ、ダルマブマブ、エロツズマブ、エムトリシビン/リルピビリン/テノフォビル
    、フマル酸ジソプロキシル、エムトリシビン/テノフォビル/エファビレンツ、エノキサ
    パリン、エンサルチニブ、エンザルタミド、エポエチンアルファ、エルロチニブ、エソメ
    プラゾール、エスゾピクロン、エタネルセプト、エベロリムス、エキセメスタン、エベロ
    リムス、エクセナチドER、エゼチミブ、エゼチミブ/シンバスタチン、フェノフィブラ
    ート、フィルグラスチム、フィンゴリモド(fingolimod)、プロピオン酸フル
    チカゾン、フルチカゾン/サルメテロール、フルベストラント、ガジバ、ゲフィチニブ、
    グラチラマー、酢酸ゴセレリン、イコチニブ、イマチニブ、イブリツモマブチウセタン、
    イブルチニブ、イデラリシブ、イホスファミド、インフリキシマブ、イミキモド、イミュ
    Cyst、イムノBCG、イニパリブ、インスリンアスパルト、インスリンデテミル、イ
    ンスリングラルギン、インスリンリスプロ、インターフェロンアルファ、インターフェロ
    ンアルファ-1b、インターフェロンアルファ-2a、インターフェロンアルファ-2b
    、インターフェロンベータ、インターフェロンベータ1a、インターフェロンベータ1b
    、インターフェロンガンマ-1a、ラパチニブ、イピリムマブ、臭化イプラトロピウム/
    サルブタモール、イキサゾミブ、カヌマ、酢酸ランレオチド、レナリドミド、レナリオミ
    ド、メシル酸レンバチニブ、レトロゾール、レボチロキシン、レボチロキシン、リドカイ
    ン、リネゾリド、リラグルチド、リスデキサンフェタミン、LN-144、ロラチニブ、
    メマンチン、メチルフェニデート、メトプロロール、メキニスト、メリシタビン/リルピ
    ビリン/テノフォビル、モダフィニル、モメタゾン、マイシダック-C(Mycidac
    -C)、ネシツムマブ、ネラチニブ、ニロチニブ、ニラパリブ、ニボルマブ、オファツム
    マブ、オビヌツズマブ、オラパリブ、オルメサルタン、オルメサルタン/ヒドロクロロチ
    アジド、オマリズマブ、オメガ3脂肪酸エチルエステル、オンコリン、オセルタミビル、
    オシメルチニブ、オキシコドン、パルボシクリブ、パリビズマブ、パニツムマブ、パノビ
    ノスタット、パゾパニブ、ペンブロリズマブ、PD-1抗体、PD-L1抗体、ペメトレ
    キセド、ペルツズマブ、肺炎球菌共役ワクチン、ポマリドミド、プレガバリン、プロスカ
    バックス(ProscaVax)、プロプラノロール、クエチアピン、ラベプラゾール、
    ラジウム223塩化物、ラロキシフェン、ラルテグラビル、ラムシルマブ、ラニビズマブ
    、レゴラフェニブ、リボシクリブ、リツキシマブ、リバロキサバン、ロミデプシン、ロス
    バスタチン、ルキソリチニブリン酸塩、サルブタモール、サボリチニブ、セマグルチド、
    セベラマー、シルデナフィル、シルツキシマブ、シプロイセル-T(Sipuleuse
    l-T)、シタグリプチン、シタグリプチン/メトホルミン、ソリフェナシン、ソラネズ
    マブ、ソニデギブ、ソラフェニブ、スニチニブ、タクロリムス、タクリムス、タダラフィ
    ル、タモキシフェン、タフィンラー、タリモジネラヘルパレプベク(Talimogen
    elaherparepvec)、タラゾパリブ、テラプレビル、タラゾパリブ、テモゾ
    ロミド、テンシロリムス、テノフォビル/エムトリシタビン、テノフォビルジソプロキシ
    ルフマル酸塩、テストステロンゲル、タリドミド、TICE BCG、臭化チオトロピウ
    ム、チサゲンレクロイセル(Tisagenlecleucel)、トレミフェン、トラ
    メチニブ、トラスツズマブ、トラベクチン(エクテナサイジン743)、トラメチニブ、
    トレメリムマブ、トリフルリジン/チピラシル、トレチノイン、ウロ-BCG、ウステキ
    ヌマブ、バルサルタン、ベリパリブ、バンデタニブ、ベムラフェニブ、ベネトクラックス
    、ボリノスタット、ジブ-アフリベルセプト、及びゾスタバックス、並びにこれらの類縁
    体、誘導体、薬学的に許容される塩、担体、希釈剤若しくは賦形剤、又はこれらの組み合
    わせ。
JP2023061065A 2017-12-31 2023-04-05 分岐連結体を備えたチューブリシン類縁体の共役体 Pending JP2023093531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023061065A JP2023093531A (ja) 2017-12-31 2023-04-05 分岐連結体を備えたチューブリシン類縁体の共役体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020535958A JP7262817B2 (ja) 2017-12-31 2017-12-31 分岐連結体を備えたチューブリシン類縁体の共役体
PCT/CN2017/120454 WO2019127607A1 (en) 2017-12-31 2017-12-31 A conjugate of a tubulysin analog with branched linkers
JP2023061065A JP2023093531A (ja) 2017-12-31 2023-04-05 分岐連結体を備えたチューブリシン類縁体の共役体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535958A Division JP7262817B2 (ja) 2017-12-31 2017-12-31 分岐連結体を備えたチューブリシン類縁体の共役体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023093531A true JP2023093531A (ja) 2023-07-04

Family

ID=67064953

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535958A Active JP7262817B2 (ja) 2017-12-31 2017-12-31 分岐連結体を備えたチューブリシン類縁体の共役体
JP2023061065A Pending JP2023093531A (ja) 2017-12-31 2023-04-05 分岐連結体を備えたチューブリシン類縁体の共役体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535958A Active JP7262817B2 (ja) 2017-12-31 2017-12-31 分岐連結体を備えたチューブリシン類縁体の共役体

Country Status (17)

Country Link
US (4) US20200276261A1 (ja)
EP (1) EP3621652A4 (ja)
JP (2) JP7262817B2 (ja)
KR (2) KR102603344B1 (ja)
CN (1) CN111093707A (ja)
AU (2) AU2017445144A1 (ja)
BR (1) BR112020010405A2 (ja)
CA (1) CA3085634C (ja)
CL (1) CL2020001600A1 (ja)
EA (1) EA202091217A1 (ja)
IL (1) IL275274A (ja)
MX (1) MX2020006192A (ja)
NZ (1) NZ764814A (ja)
PH (1) PH12020550657A1 (ja)
SG (1) SG11202004801WA (ja)
WO (1) WO2019127607A1 (ja)
ZA (1) ZA202003211B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11873281B2 (en) 2012-07-12 2024-01-16 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd. Conjugates of cell binding molecules with cytotoxic agents
PL2872157T3 (pl) 2012-07-12 2020-07-13 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd Koniugaty wiążących komórkę cząsteczek ze środkami cytotoksycznymi
WO2018156180A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Kindred Biosciences, Inc. Anti-il31 antibodies for veterinary use
MX2021015878A (es) * 2019-06-24 2022-03-22 Hangzhou Dac Biotech Co Ltd Una formulación de un conjugado de un análogo de tubulisina con una molécula de unión celular.
WO2020257998A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-30 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd A conjugate of a cytotoxic agent to a cell binding molecule with branched linkers
KR20220029725A (ko) * 2019-06-29 2022-03-08 항저우 디에이씨 바이오테크 씨오, 엘티디 세포-결합 분자-튜불리신 유도체 접합체 및 이의 제조 방법
US11596693B2 (en) 2019-08-07 2023-03-07 Mabplex International Co., Ltd Antibody-drug conjugates and uses thereof
CA3108168A1 (en) * 2020-02-05 2021-08-05 Yue Zhang Conjugates of cell-binding molecules with cytotoxic agents
US11045546B1 (en) 2020-03-30 2021-06-29 Cytodyn Inc. Methods of treating coronavirus infection
GB202011993D0 (en) 2020-07-31 2020-09-16 Adc Therapeutics Sa ANTI-IL 13Ra2 antibodies
CN112138170B (zh) * 2020-09-28 2022-05-20 广东药科大学 一种预防顺铂药源性聋的缀合物及其制备方法和应用
CN112755173B (zh) * 2020-12-31 2022-01-07 深圳市科达顺生物技术有限公司 用于治疗三阴性乳腺癌的Ii-Key/HER2杂交多肽药物及其制备方法
CN112961060B (zh) * 2021-02-09 2022-03-25 武汉大学 同位素标记的n,n-二甲基乙二胺及其制备方法和短链脂肪酸的分析方法
CN117177775A (zh) * 2021-04-14 2023-12-05 启德医药科技(苏州)有限公司 连接子、缀合物及其应用
WO2022266354A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Fusion Pharmaceuticals Inc. Combination comprising a neurotensin receptor binding compound and napoli
WO2022078524A2 (en) * 2021-11-03 2022-04-21 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd. Specific conjugation of an antibody
WO2023209625A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 Scirosbio (Fzc) Compositions and methods for treatment of cancer
WO2023244803A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-21 The Regents Of The University Of California Methods and compositions comprising tobacco mild green mosaic virus (tmgmv)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004005326A2 (de) * 2002-07-09 2004-01-15 Morphochem Aktiengellschaft Fu Tubulysinkonjugate
NZ599239A (en) * 2007-03-14 2013-10-25 Endocyte Inc Binding ligand linked drug delivery conjugates of tubulysins
ES2701076T3 (es) * 2012-11-24 2019-02-20 Hangzhou Dac Biotech Co Ltd Enlazadores hidrofílicos y sus usos para la conjugación de fármacos a las moléculas que se unen a las células
US10464955B2 (en) * 2014-02-28 2019-11-05 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd. Charged linkers and their uses for conjugation
MX2016013373A (es) * 2014-04-11 2017-05-02 Medimmune Llc Derivados de tubulisina.
CN112826940A (zh) * 2014-11-11 2021-05-25 杭州多禧生物科技有限公司 细胞毒素分子同细胞结合受体分子的共轭体
CN108026123B (zh) * 2015-06-15 2021-02-05 杭州多禧生物科技有限公司 用于偶联的亲水链接体
WO2015155753A2 (en) * 2015-08-10 2015-10-15 Suzhou M-Conj Biotech Co., Ltd Novel linkers and their uses in specific conjugation of drugs to a biological molecule
CA3209672A1 (en) * 2016-02-04 2016-04-21 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd. Specific conjugation linkers, specific immunoconjugates thereof, methods of making and uses such conjugates thereof
JP7295640B2 (ja) * 2016-04-20 2023-06-21 ハンジョウ ディーエーシー バイオテック シーオー.,エルティディ. アマニタ毒素の誘導体及びそれらと細胞結合分子との共役体
US20210308277A1 (en) * 2016-11-14 2021-10-07 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd. Conjugation linkers, cell binding molecule-drug conjugates containing the linkers, methods of making and uses such conjugates with the linkers
AU2017408164B2 (en) * 2017-04-06 2021-02-25 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd Conjugation of a cytotoxic drug with bis-linkage

Also Published As

Publication number Publication date
EP3621652A1 (en) 2020-03-18
KR102603344B1 (ko) 2023-11-16
SG11202004801WA (en) 2020-06-29
US20200276261A1 (en) 2020-09-03
EP3621652A4 (en) 2021-01-13
JP7262817B2 (ja) 2023-04-24
CN111093707A (zh) 2020-05-01
EA202091217A1 (ru) 2020-09-18
IL275274A (en) 2020-07-30
AU2022205269A1 (en) 2022-08-11
NZ764814A (en) 2024-02-23
CL2020001600A1 (es) 2021-03-19
KR20200097295A (ko) 2020-08-18
US20230165931A1 (en) 2023-06-01
KR102641565B1 (ko) 2024-02-27
BR112020010405A2 (pt) 2020-11-24
CA3085634C (en) 2023-11-14
MX2020006192A (es) 2020-08-20
AU2017445144A1 (en) 2020-06-18
JP2021507928A (ja) 2021-02-25
CA3085634A1 (en) 2019-07-04
KR20230075530A (ko) 2023-05-31
US20230165930A1 (en) 2023-06-01
WO2019127607A1 (en) 2019-07-04
PH12020550657A1 (en) 2021-04-19
US20230149502A1 (en) 2023-05-18
ZA202003211B (en) 2024-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7262817B2 (ja) 分岐連結体を備えたチューブリシン類縁体の共役体
JP7218919B2 (ja) ビス連結による細胞毒性剤の共役
JP7138350B2 (ja) 共役連結体、該連結体を含有する細胞結合分子-薬物共役体、並びに該共役体及び連結体の使用及び製造方法
JP6700321B2 (ja) 細胞結合分子の特異的共役体
JP2024023191A (ja) 架橋ピロロベンゾジアゼピン二量体(pbd)誘導体及びその共役体
JP2022539076A (ja) 分岐連結体を有する細胞結合分子と細胞毒性剤との共役体
AU2019426942B2 (en) A conjugate of an amanita toxin with branched linkers
US20220249594A1 (en) A formulation of a conjugate of a tubulysin analog to a cell-binding molecule
JP2023530128A (ja) 細胞結合分子とカンプトテシン類縁体との共役体
TWI753252B (zh) 含支鏈連接體的Tubulysin同系物偶聯物
NZ795845A (en) A conjugate of a tubulysin analog with branched linkers
EA044827B1 (ru) Конъюгирование цитотоксических лекарственных средств посредством бис-связывания

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409