JP2023092734A - 慣性計測装置 - Google Patents

慣性計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023092734A
JP2023092734A JP2021207922A JP2021207922A JP2023092734A JP 2023092734 A JP2023092734 A JP 2023092734A JP 2021207922 A JP2021207922 A JP 2021207922A JP 2021207922 A JP2021207922 A JP 2021207922A JP 2023092734 A JP2023092734 A JP 2023092734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inertial
inertial sensor
measurement device
inertial measurement
sensor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021207922A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 渡邉
Toru Watanabe
正泰 佐久間
Masayasu Sakuma
弘樹 松岡
Hiroki Matsuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021207922A priority Critical patent/JP2023092734A/ja
Priority to CN202211642090.5A priority patent/CN116337054A/zh
Priority to US18/085,197 priority patent/US20230194563A1/en
Publication of JP2023092734A publication Critical patent/JP2023092734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/166Mechanical, construction or arrangement details of inertial navigation systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/005Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5783Mountings or housings not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/18Stabilised platforms, e.g. by gyroscope
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/12Recording devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/14Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of gyroscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0091Housing specially adapted for small components
    • H05K5/0095Housing specially adapted for small components hermetically-sealed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/069Other details of the casing, e.g. wall structure, passage for a connector, a cable, a shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】水分の影響を低減し、優れた検出精度を有する慣性計測装置を提供すること。【解決手段】慣性計測装置は、第1慣性センサーと、前記第1慣性センサーを樹脂製の第1パッケージに収納した第1慣性センサーモジュールと、凹部を有し、セラミックからなるベースと、蓋体と、を備え、前記第1慣性センサーモジュールは、前記ベースと前記蓋体との間の収容空間に収容され、気密封止される。【選択図】図2

Description

本発明は、慣性計測装置に関する。
加速度センサーや角速度センサーなどの慣性センサーを有する慣性センサーモジュールを備えた慣性計測装置が知られている。慣性計測装置は、様々な電子機器や機械に組み込まれ、または自動車などの移動体に搭載され、角速度や角速度などの慣性量のモニタリングを行うことに用いられる。
例えば、特許文献1では、封止樹脂により樹脂封止された慣性センサーを備えたセンサーデバイスを有するセンサーユニットが記載されている。
特開2017-49122号公報
上記のような封止樹脂に外部から水分が侵入すると封止樹脂の応力が変動する場合がある。封止樹脂の応力が変動すると、慣性センサーが変形し、センサーデバイスの計測に影響を及ぼす虞があった。つまり、水分の影響を低減し、優れた検出精度を有する慣性計測装置が求められていた。
本願に係る一態様の慣性計測装置は、第1慣性センサーと、前記第1慣性センサーを樹脂製の第1パッケージに収納した第1慣性センサーモジュールと、凹部を有し、セラミックからなるベースと、蓋体と、を備え、前記第1慣性センサーモジュールは、前記ベースと前記蓋体との間の収容空間に収容され、気密封止される。
実施形態1に係る慣性計測装置の平面図。 慣性計測装置の断面図。 慣性計測装置の製造方法を示す斜視分解図。 第1慣性センサーモジュールの平面図。 図4のA-A断面における断面図。 図4のB-B断面における断面図。 実施形態2に係る異なる実装形態の慣性計測装置の断面図。 異なる実装形態の慣性計測装置の断面図。 異なる実装形態の慣性計測装置の透過平面図。 異なる実装形態の慣性計測装置の透過平面図。 実施形態3に係る異なる形態の慣性計測装置の平面図。 異なる形態の慣性計測装置の断面図。 第2慣性センサーモジュールの透過平面図。 第2慣性センサーモジュールの断面図。 実施形態4に係る異なる形態の慣性計測装置の分解斜視図。
実施形態1
***慣性計測装置の概要***
図1は、慣性計測装置の概要を示す平面図である。図2は、慣性計測装置の断面図である。
まず、図1、図2を用いて、本実施形態の慣性計測装置100の概略構成について説明する。なお、各図面では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、及びZ軸を図示している。本明細書では、第1軸がX軸であり、第2軸がY軸であり、第3軸がZ軸である。また、X軸に沿う方向を「X方向」、Y軸に沿う方向を「Y方向」、Z軸に沿う方向を「Z方向」と言う。また、各軸方向の矢印先端側を「プラス側」、基端側を「マイナス側」、Z方向プラス側を「上」、Z方向マイナス側を「下」とも言う。また、Z方向は、鉛直方向に沿い、XY平面は、水平面に沿っている。また、プラス方向とマイナス方向とを合わせてX方向、Y方向、Z方向ともいう。
本実施形態の慣性計測装置100は、第1慣性センサーモジュール50、ベース70、リッド80などから構成される。
第1慣性センサーモジュール50は、例えば、3軸ジャイロセンサーと、3軸加速度センサーとを備える6軸コンボセンサーである。各軸のセンサー素子は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いてシリコン基板を加工し製造されたセンサー素子を用いている。第1慣性センサーモジュール50は、平たい直方体をなしており、図1に示すように、第1面50aには、複数の電極端子11が設けられている。また、第1慣性センサーモジュール50の外装は、樹脂モールドされている。なお、第1慣性センサーモジュール50の詳細は後述する。
ベース70は、好適例では、平面的に略矩形をなしたセラミック製の容器であり、図2に示すように、複数枚のセラミック基板5を積層して構成される。
ベース70は、その略中央に凹部7を有している。凹部7の底部の載置面2には、第1慣性センサーモジュール50が搭載される。換言すれば、第1慣性センサーモジュール50は、第1面50aの反対側の面である第2面50bを凹部7に向けた状態で、載置面2に搭載される。凹部7は、載置面2を底部とする収容部3と、載置面2よりも一段高く、収容部3を囲う周縁部4とを有している。周縁部4には、第1慣性センサーモジュール50における複数の電極端子11と対応する、複数の接続端子12が設けられている。
図1に示すように、第1慣性センサーモジュール50の電極端子11と、周縁部4の接続端子12とは、ボンディングワイヤー13で接続される。以下、個別の部位ごとに枝番を付して詳しく説明する。
第1慣性センサーモジュール50のYプラス側の辺に沿って、3つの電極端子11a~11cが設けられている。周縁部4のYプラス側の辺に沿って、3つの接続端子12a~12cが設けられている。電極端子11aは、ボンディングワイヤー13aにより接続端子12aと電気的に接続される。電極端子11bは、ボンディングワイヤー13bにより接続端子12bと電気的に接続される。そして、電極端子11cは、ボンディングワイヤー13cにより接続端子12cと電気的に接続される。
第1慣性センサーモジュール50のXマイナス側の辺に沿って、3つの電極端子11d~11fが設けられている。周縁部4のXマイナス側の辺に沿って、2つの接続端子12d,12eが設けられている。電極端子11dは、ボンディングワイヤー13dにより接続端子12dと電気的に接続される。接続端子12eは、接続端子12dよりも長く形成されている。電極端子11e,11fは、ボンディングワイヤー13e,13fにより、共に接続端子12eと電気的に接続される。
第1慣性センサーモジュール50のYマイナス側の辺に沿って、3つの電極端子11g~11iが設けられている。周縁部4のYマイナス側の辺に沿って、3つの接続端子12f~12hが設けられている。電極端子11gは、ボンディングワイヤー13gにより接続端子12fと電気的に接続される。電極端子11hは、ボンディングワイヤー13hにより接続端子12gと電気的に接続される。電極端子11iは、ボンディングワイヤー13iにより接続端子12hと電気的に接続される。
第1慣性センサーモジュール50のXプラス側の辺に沿って、3つの電極端子11j,11k,11Lが設けられている。周縁部4のXプラス側の辺に沿って、3つの接続端子12i~12kが設けられている。電極端子11jは、ボンディングワイヤー13jにより接続端子12iと電気的に接続される。電極端子11kは、ボンディングワイヤー13kにより接続端子12jと電気的に接続される。電極端子11Lは、ボンディングワイヤー13Lにより接続端子12kと電気的に接続される。
周縁部4の接続端子12は、ベース70内における不図示の配線により、ベース70の底面に設けられた実装端子71(図2)と電気的に接続されている。なお、図2では、2つの実装端子71を示しているが、実際は、接続端子12a~12kに対応した数の実装端子71が設けられている。
リッド80は、蓋体であり、第1慣性センサーモジュール50が実装された状態で、ベース70の上面を封止する。平面的には、リッド80は、ベース70に倣う略矩形をなしている。リッド80の材料は、好適例としてコバールを採用している。なお、コバールに限定するものではなく、42アロイ、アルミ、銅、ジュラルミンなどの金属、またはそれらのいずれかを含む合金を用いても良い。リッド80は、接合部材72を介してベース70に接合される。好適例では、接合部材72として金を用いており、金を熱圧着してベース70とリッド80との間をシーム溶接により接合する。この際、ローラー電極を用いてリッド80の上から加圧するとともに電流を流して、接合部材72をジュール熱により溶融させて融接することが好ましい。なお、金に限定するものではなく、接合部材72とベース70との間、および、接合部材72とリッド80との間で拡散接合され、ベース70とリッド80との間の電気的導通が確保できる金属や、合金であれば良い。また、シーム溶接に限定するものではなく、機械的に摩擦や圧力、電流などで母材を溶かして接合する圧接技術を適用することができる。
また、シーム溶接を含む圧接技術に限定するものではなく、ベース70とリッド80との間が気密封止状態となるように溶接できれば良い。例えば、レーザー照射などにより母材を溶かして接合する融接技術を用いても良いし、ロウなどの溶加材で両者間をロウ付けするロウ接技術により両者間を接合しても良い。
図3は、慣性計測装置の製造方法を示す斜視分解図である。
まず、図3に示すように、ベース70における収容部3の載置面2に、第1慣性センサーモジュール50を搭載する。詳しくは、第1慣性センサーモジュール50の第2面50bを凹部7に向けた状態で、載置面2に搭載する。この際、載置面2には、銀ペーストや、半田ペーストなどの接着剤が予め塗布されている。第1慣性センサーモジュール50が載置された後、加熱し、接着剤を硬化することにより、ダイアタッチが完了する。
次いで、第1慣性センサーモジュール50の電極端子11と、周縁部4の接続端子12との間が、ボンディングワイヤー13で接続される。
最後に、ベース70へのリッド80の接合を行う。好適例において、ベース70へのリッド80の接合は、減圧環境下で行う。なお、ベース70の周縁部には、予め接合部材72がセットされている。
これにより、図2に示すように、ベース70とリッド80との間の収容空間SP内は、減圧状態に気密封止される。なお、収容空間SP内が不活性ガス雰囲気で気密封止されることであっても良い。換言すれば、第1慣性センサーモジュール50は、ベース70とリッド80との間の収容空間SPに収容され、気密封止される。
***第1慣性センサーモジュールの概要***
図4は、第1慣性センサーモジュールの概要を示す透過平面図である。図5は、図4のA-A断面における断面図である。図6は、図4のB-B断面における断面図である。
図4は、第1慣性センサーモジュール50を第2面50b側から観察した透過平面図である。図4に示すように、第1慣性センサーモジュール50は、台座板41上に配置された第1慣性センサー45、第3慣性センサー46などから構成される。台座板41は、2つのセンサーを載置する基板である。
図5に示すように、第1慣性センサー45は、基材10と、蓋体18と、第1ジャイロセンサー素子25と、第2ジャイロセンサー素子26と、第3ジャイロセンサー素子27とを有する。なお、第1ジャイロセンサー素子25、第2ジャイロセンサー素子26、及び第3ジャイロセンサー素子27は、基材10と蓋体18とで構成される収容空間S1に収容されている。また、収容空間S1は、気密空間であり、減圧状態、好ましくはより真空に近い状態となっている。
第1慣性センサー45において、第1ジャイロセンサー素子25は、X軸まわりの角速度を検出し、第2ジャイロセンサー素子26は、Y軸まわりの角速度を検出し、第3ジャイロセンサー素子27は、Z軸まわりの角速度を検出する。なお、第1ジャイロセンサー素子25、第2ジャイロセンサー素子26、及び第3ジャイロセンサー素子27は、MEMS技術を用いてシリコン基板を加工し製造されたジャイロセンサー素子であり、可動電極と固定電極との間の容量変化に基づいて、角速度を検出する。
基材10には、3つの凹部21,22,23が形成されており、第1ジャイロセンサー素子25、第2ジャイロセンサー素子26、及び第3ジャイロセンサー素子27が、それぞれ、凹部21、凹部22、及び凹部23に対応するように基材10上に配置される。凹部21,22,23は、それぞれ、第1ジャイロセンサー素子25、第2ジャイロセンサー素子26、第3ジャイロセンサー素子27と、基材10との接触を防止するための逃げ部として機能する。
なお、基材10は、シリコン基板である。基材10は、アルカリ金属イオンを含むガラス材料、例えば、パイレックス(登録商標)ガラスを主材料として形成された基板であっても良い。シリコン半導体プロセスに準拠した工程により、基材10上にポリシリコンなどの材料によりセンサー構造体が形成される。実施例におけるセンサー構造体は、第1ジャイロセンサー素子25、第2ジャイロセンサー素子26、第3ジャイロセンサー素子27である。
蓋体18には、凹部18aが形成されており、基材10に接合することで、収容空間S1が形成され、第1ジャイロセンサー素子25、第2ジャイロセンサー素子26、及び第3ジャイロセンサー素子27を収容する。凹部18aは、基材10の3つの凹部21,22,23と向かい合って形成されている。なお、蓋体18は、本実施形態では、シリコン基板で形成されている。基材10と蓋体18との接合にはガラスフリット等が使用され、センサー構造体は最終的に外気に対して気密封止された構造となる。以上のセンサーデバイスの構成は一例であり、その他の例であっても構わない。例えば、ジャイロセンサーに関しては、駆動部が共通であり、検出部のみ軸別に分かれている構造などでも良い。
図4に戻る。
第3慣性センサー46は、第1加速度センサー素子35と、第2加速度センサー素子36と、第3加速度センサー素子37と、を備え、第1軸となるX方向、第2軸となるY方向、及び第3軸となるZ方向のそれぞれの検出軸の加速度を測定することのできる3軸加速度センサーである。なお、第1加速度センサー素子35、第2加速度センサー素子36、及び第3加速度センサー素子37は、MEMS技術を用いて製造された加速度センサー素子であり、可動電極と固定電極との間の容量変化に基づいて、加速度を検出する。換言すれば、第1慣性センサーモジュール50は、第1慣性センサー45が検出する物理量とは異なる物理量を検出する第3慣性センサー46を備える。
図6に示すように、第3慣性センサー46は、基材30と、蓋体38と、第1加速度センサー素子35と、第2加速度センサー素子36と、第3加速度センサー素子37と、を有する。なお、第1加速度センサー素子35、第2加速度センサー素子36、及び第3加速度センサー素子37は、基材30と蓋体38とで構成される収容空間S3に収容されている。また、収容空間S3は、気密空間であり、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが封入され、使用温度が-40℃~125℃程度で、ほぼ大気圧となっていることが好ましい。ただし、収容空間S3の雰囲気は、特に限定されず、例えば、減圧状態であってもよいし、加圧状態であっても良い。基材10は基材30と別体であるが、一体としてもよい。すなわち、一つの基材、例えば基材10の上に、第1ジャイロセンサー素子25、第2ジャイロセンサー素子26、第3ジャイロセンサー素子27、第1加速度センサー素子35、第2加速度センサー素子36、及び第3加速度センサー素子37が形成されても良い。
第3慣性センサー46において、第1加速度センサー素子35は、X方向の加速度を検出し、第2加速度センサー素子36は、Y方向の加速度を検出し、第3加速度センサー素子37は、Z方向の加速度を検出する。
基材30には、3つの凹部31,32,33が形成されており、第1加速度センサー素子35、第2加速度センサー素子36、及び第3加速度センサー素子37が、それぞれ、凹部31、凹部32、及び凹部33に対応するように基材30上に配置されている。凹部31,32,33は、それぞれ、第1加速度センサー素子35、第2加速度センサー素子36、第3加速度センサー素子37と、基材30との接触を防止するための逃げ部として機能する。
なお、基材30は、シリコン基板である。基材30は、アルカリ金属イオンを含むガラス材料、例えば、パイレックス(登録商標)ガラスを主材料として形成された基板であっても良い。シリコン半導体プロセスに準拠した工程により、基材20上にポリシリコンなどの材料によりセンサー構造体が形成される。実施例におけるセンサー構造体は、第1加速度センサー素子35、第2加速度センサー素子36、第3加速度センサー素子37である。
蓋体38には、凹部38aが形成されており、基材30に接合することで、収容空間S3が形成され、第1加速度センサー素子35、第2加速度センサー素子36、及び第3加速度センサー素子37を収容する。凹部38aは、基材30の3つの凹部31,32,33と向かい合って形成されている。なお、蓋体38は、本実施形態では、シリコン基板で形成される。これにより、蓋体38と基材30とを陽極接合によって強固に接合することができる。基材30と蓋体38との接合にはガラスフリット等が使用され、センサー構造体は最終的に外気に対して気密封止された構造となる。以上のセンサーデバイスの構成は一例であり、その他の例であっても構わない。
図4に戻る。
このような第1慣性センサーモジュール50は、3軸ジャイロセンサーである第1慣性センサー45と、3軸加速度センサーである第3慣性センサー46とを備える6軸コンボセンサーであり、その周囲は、樹脂9によって覆われている。樹脂9は、例えば、エポキシ樹脂であり、第1慣性センサーモジュール50の外装は、樹脂9により樹脂モールドされている。換言すれば、第1慣性センサーモジュール50は、第1パッケージとしての樹脂9により樹脂モールドされている。第3慣性センサー46は、第1慣性センサー45と共に、第1パッケージに収納されている。
ここで、発明者等の検証によれば、第1慣性センサーモジュール50をそのままの状態で使用した際に、例えば、使用環境の湿度が変動すると、変動した湿度に応じた量の水分が樹脂モールド内に吸着されてしまい、樹脂9の内部における残留応力が変化することが確認されている。この応力変化は、センサー素子に対して定常的に印加される応力の変動を引き起こし、センサー特性を変動させてしまうという課題があった。
なお、本実施形態では、第1慣性センサーモジュール50として、3軸ジャイロセンサーの第1慣性センサー45と、3軸加速度センサーの第3慣性センサー46の2つを搭載しているが、これに限定する必要はなく、第1慣性センサー45又は第3慣性センサー46のどちらか1つを搭載する構成であっても良い。
以上、述べた通り、本実施形態の慣性計測装置100によれば、以下の効果を得ることができる。
慣性計測装置100は、第1慣性センサー45と、第1慣性センサー45を樹脂製の第1パッケージである樹脂9に収納した第1慣性センサーモジュール50と、凹部7を有し、セラミックからなるベース70と、リッド80と、を備え、第1慣性センサーモジュール50は、ベース70とリッド80との間の収容空間SPに収容され、気密封止される。
これによれば、第1慣性センサーモジュール50は、セラミック製のベース70と、金属製のリッド80との間の収容空間SPに気密封止される。換言すれば、第1慣性センサーモジュール50を、水分の侵入を確実に防止可能なセラミックパッケージに気密封止することができる。
よって、慣性計測装置100内部への水分の侵入を確実に防止できるため、水分侵入による樹脂9の応力変動を防ぐことができる。
従って、水分の影響を低減し、優れた検出精度を有する慣性計測装置100を提供することができる。
また、ベース70とリッド80との間は、溶接により接合されている。
これによれば、両者を溶接により堅牢に接合できるため、パッケージ内を確実に気密封止することができる。
また、第1慣性センサーモジュール50は、複数の電極端子11を有する第1面50aと、第1面50aの反対側の面である第2面50bとを備え、凹部7は、載置面2を底部とする収容部3と、載置面2よりも一段高く、収容部3を囲う周縁部4とを有し、第1慣性センサーモジュール50は、第2面50bを凹部7に向けた状態で、載置面2に搭載され、周縁部4には、電極端子11と対応する接続端子12が設けられており、電極端子11と、周縁部4の接続端子12との間は、ボンディングワイヤー13により接続される。
これによれば、第1慣性センサーモジュール50とベース70との間を、ボンディングワイヤー13により電気的に接続することができる。
また、第1慣性センサーモジュール50は、第1慣性センサー45が検出する物理量とは異なる物理量を検出する第3慣性センサー46を、さらに備え、第3慣性センサー46は、第1慣性センサー45と共に、第1パッケージに収納される。
これによれば、水分の影響を低減し、優れた検出精度を有する6軸コンボセンサーからなる慣性計測装置100を提供することができる。
実施形態2
***第1慣性センサーモジュールの異なる実装形態***
図7は、異なる実装形態の第1慣性センサーモジュールの断面図であり、図2に対応している。
上記実施形態では、第1慣性センサーモジュール50とベース70との間を、ボンディングワイヤー13により接続するものとして説明したが、この構成に限定するものではなく、両者間における電気的接続ができる構成であれば良い。例えば、第1慣性センサーモジュール50をフリップチップ実装しても良い。以下、上記実施形態と同じ部位には、同じ付番を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態の慣性計測装置101では、ベース73に対して第1慣性センサーモジュール50をフェースダウン実装している。
まず、ベース73の凹部17では、実施形態1のベース70の凹部7における周縁部4(図2)が設けられておらず、凹部7よりも収納スペースが大きくなっている。そして、凹部17の底部の載置面2には、複数の接続端子14が設けられている。複数の接続端子14は、平面的に第1慣性センサーモジュール50の電極端子11と対応した位置に配置されており、ベース73内における不図示の配線により、ベース73の底面に設けられた実装端子71と電気的に接続されている。
好適例では、電極端子11と接続端子14との間は、導電性材料としてのハンダにより接続されている。詳しくは、複数の接続端子14にハンダペーストを塗布した後、第1面50aを載置面2に向けた状態の第1慣性センサーモジュール50を載置面2に搭載し、加熱してハンダ付けする。なお、導電性材料はハンダに限定するものではなく、両者間を電気的に接続できる材料であれば良い。例えば、電極端子11に金バンプを設けて、金メッキ処理した接続端子14との間で、圧接して接続したり、超音波溶着により接合しても良い。または、金バンプを電極端子11にハンダ付けで接続しても良いし、ハンダに変えて異方性導電粒子を含む接着剤で接続しても良い。換言すれば、第1慣性センサーモジュール50は、第1面50aを凹部17に向けた状態で、載置面2に搭載され、電極端子11と、接続端子14との間は、導電性材料により接続される。
図8は、異なる実装形態の第1慣性センサーモジュールの断面図であり、図2に対応している。
図2のボンディングワイヤーによる実装形態において、ベース70の載置面2と、第1慣性センサーモジュール50との間に、スペーサー6を設けても良い。
本実施形態の慣性計測装置102では、ベース70の載置面2と、第1慣性センサーモジュール50との間に、板状のスペーサー6が設けられている。この点以外は、実施形態1の慣性計測装置100と同じである。
スペーサー6は、好適例では、シリコン基板であり、平面的には、第1慣性センサーモジュール50の第2面50bと略同じサイズとする。スペーサー6は、ベース70の載置面2、および、第1慣性センサーモジュール50の第2面50bに対して接着剤で固定される。なお、スペーサー6の材質はシリコン基板に限定するものではなく、載置面2と第1慣性センサーモジュール50との間で、応力緩衝部材となり得る材料であれば良く、例えば、セラミック基板であっても良いし、ポリイミド板などの有機材料を用いても良い。
図9は、異なる実装形態の慣性計測装置の平面図であり、図1、図7に対応している。
上記では、慣性計測装置100の収容空間SPには、第1慣性センサーモジュール50が収納されるとして説明したが、これに限定するものではなく、一緒に電子部品などを収納しても良い。
図9は、図7で説明したベース73に対して第1慣性センサーモジュール50をフェースダウン実装した際の透過平面図である。
本実施形態の慣性計測装置103では、ベース73の載置面2に、第1慣性センサーモジュール50に加えて、3つの電子部品47も実装されている。詳しくは、ベース73の載置面2におけるXプラス側の辺に沿って、2つの電子部品47が実装されている。また、載置面2におけるXマイナス側の辺に沿って、1つの電子部品47が実装されている。
電子部品47は、例えば、チップコンデンサーであり、回路的にはバイパスコンデンサーの役割りを果たす。ベース73の載置面2には、電子部品47の電極と対応する実装端子(図示省略)が設けられており、ベース73内における不図示の配線により、第1慣性センサーモジュール50と電気的に接続されている。なお、電子部品47はチップコンデンサーに限定するものではなく、表面実装可能な電子部品であれば良く、例えば、チップ抵抗や、IC(Integrated Circuit)などであっても良い。
また、載置面2におけるXマイナス側の辺に沿って配置された電子部品47のYプラス側には、吸着剤48が設けられている。吸着剤48は、例えば、第1慣性センサーモジュール50や、電子部品47を実装する際に、ハンダ溶融に伴い発生する有機溶媒類や、水分を吸着するゲッタリング剤である。好適例では、ペースト状の吸着剤48を、適量、載置面2に塗布する。換言すれば、収容空間SPには、第1慣性センサーモジュール50と電気的に接続される電子部品47が収納される。また、収容空間SPには、ゲッタリング剤としての吸着剤48も収納される。なお、吸着剤48としては、例えば、水分吸着剤として機能する、炭酸カルシウム、酸化バリウム、バリウム、バリウム合金等を用いることができる。吸着剤48により水分を吸着することにより、はんだフラックスに含まれる活性剤の腐食を抑制することができる。また、ベース70とリッド80との間を、マグネシウムを含む接合部材72でロウ付けした場合は、吸着剤48としてマグネシウムを用いることが好ましい。なお、吸着剤48の材質は、これらの材質に限定するものではなく、搭載部品の実装方法や、ベース70とリッド80との間の接合方法に応じて、適宜、設定すれば良い。なお、前記吸着材48の配置位置は先の例に限らない。例えばリッド80の内面側へ適量が塗布されている状態でも良い。
図10は、異なる実装形態の慣性計測装置の平面図であり、図1に対応している。
本実施形態の慣性計測装置104では、ベース70の載置面2の角部に、吸着剤48が設けられている。
周縁部4における一つの角部の一部が切り掛かれており、ベース70の載置面2となっている。そして、当該載置面2には、吸着剤48が設けられている。このように、ボンディングワイヤー13を用いた実装態様の慣性計測装置104においても、吸着剤48を搭載することができる。
以上、述べた通り、本実施形態の慣性計測装置101~104によれば、実施形態1での効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
慣性計測装置101によれば、第1慣性センサーモジュール50は、複数の電極端子11を有する第1面50aと、第1面50aの反対側の面である第2面50bとを備え、凹部17の底部の載置面2には、複数の接続端子14が設けられており、第1慣性センサーモジュール50は、第1面50aを凹部17に向けた状態で、載置面2に搭載され、電極端子11と、接続端子14との間は、導電性材料により接続される。
これによれば、第1慣性センサーモジュール50は、セラミック製のベース73と、金属製のリッド80との間の収容空間SPに気密封止される。換言すれば、第1慣性センサーモジュール50を、水分の侵入を確実に防止可能なセラミックパッケージに気密封止することができる。よって、慣性計測装置101内部への水分の侵入を確実に防止できるため、水分侵入による樹脂9の応力変動を防ぐことができる。
従って、水分の影響を低減し、優れた検出精度を有する慣性計測装置101を提供することができる。さらに、ベース73に対して第1慣性センサーモジュール50がフェースダウン実装されているため、実装面積が小さくなり、慣性計測装置101を小型化することができる。
また、慣性計測装置102によれば、第1慣性センサーモジュール50の第2面50bと、載置面2との間には、板状のスペーサー6が配置されている。
これによれば、例えば、ベース70に外部から応力が加わった場合、両面の接着剤を含むスペーサー6が緩衝部材となり、当該応力が直接、第1慣性センサーモジュール50に加わることを抑制することができる。よって、慣性計測装置102の信頼性を高めることができる。
また、慣性計測装置103,104によれば、収容空間SPには、第1慣性センサーモジュール50と電気的に接続される電子部品47が収納される。また、収容空間SPには、ゲッタリング剤としての吸着剤48も収納される。
これによれば、電子部品47を第1慣性センサーモジュール50の近くに配置できるため、配線が短くなり、電気的に安定した回路を構成することができる。さらに、収容空間SP内に吸着剤48があるため、第1慣性センサーモジュール50や、電子部品47を実装する際に、ハンダ溶融に伴い発生する有機溶媒類を吸着することができる。これにより、パッケージ内の雰囲気中に放散された有機溶媒や、水分が第1慣性センサーモジュール50の樹脂9に吸収されるのを防ぐことができる。よって、モールド内の残留応力の変動に伴う、センサー特性の変動を抑制することができる。
実施形態3
***慣性計測装置の異なる形態-1***
図11は、異なる形態の慣性計測装置の平面図である。図12は、異なる形態の慣性計測装置の断面図である。
上記実施形態で説明した慣性計測装置100~104を、高精度が求められる橋梁や、高架軌道などの建造物のモニタリングシステムに用いられる慣性計測装置300に適用することができる。なお、以下の説明では、上記の慣性計測装置100~104を代表して、慣性計測装置100を慣性計測ユニット100と称して説明する。また、上記実施形態と同じ部位には、同じ付番を付し、重複する説明は省略する。
図11に示すように、本実施形態の慣性計測装置300は、周囲に複数本の実装端子61を備えたリードフレームタイプのパッケージを採用している。
慣性計測装置300は、ベース基板60、慣性計測ユニット100、慣性計測ユニット200、発振器65、樹脂62などから構成される。詳細は後述するが、慣性計測ユニット200の検出精度は、慣性計測ユニット100よりも高くなっている。つまり、本実施形態の慣性計測装置300は、検出精度の異なる2つの慣性計測ユニット100、慣性計測ユニット200を備えている。なお、慣性計測ユニット200のことを第2慣性センサーモジュールともいう。
ベース基板60の表面60aには、慣性計測ユニット100、慣性計測ユニット200、発振器65などが実装されている。図12に示すように、ベース基板60の裏面60bには、半導体素子66が実装されている。
発振器65は、例えば、水晶振動子などの振動素子を含む発振回路であり、半導体素子66に対して、基準となるクロック信号を出力する。
半導体素子66は、慣性計測ユニット100,200を駆動するための駆動回路や、慣性計測ユニット100,200からの信号に基づいて3軸まわりの角速度や3軸方向の加速度を検出する検出回路や、検出回路からの信号を所定の信号に変換して出力する出力回路等を含んで構成されている。半導体素子66は、発振器65からのクロック信号に基づいて、慣性計測ユニット100,200で検出する角速度や加速度の検出タイミングや検出時間を制御する。
樹脂62は、例えば、エポキシ樹脂であり、慣性計測ユニット100,200、発振器65、および半導体素子66を覆い、慣性計測装置300の外装を樹脂モールドする。
***第2慣性センサーモジュールの構成***
図13は、第2慣性センサーモジュールの透過平面図である。図14は、図13のc-c断面における断面図である。
ここでは、第2慣性センサーモジュールとしての慣性計測ユニット200の構成について説明する。
図13に示す、慣性計測ユニット200は、振動ジャイロセンサー素子201を備え、第3軸となるZ軸まわりの検出軸の角速度を測定する1軸ジャイロセンサーである。なお、振動ジャイロセンサー素子201は、フォトリソグラフィー技術を用いて水晶基板を加工し製造されたジャイロセンサー素子であり、検出振動腕の振動を電気信号に変換し、角速度を検出する。また、水晶を基材としているので温度特性に優れている。そのため、MEMS技術を用いて製造したジャイロセンサー素子に比べ、外部からのノイズや温度の影響を受け難く、検出精度が高い。つまり、慣性計測ユニット200の検出精度は、慣性計測ユニット100の検出精度よりも高い。
図13、図14に示すように慣性計測ユニット200は、振動ジャイロセンサー素子201と、振動ジャイロセンサー素子201を収容するセラミック等からなるベース202と、ガラス、セラミック、又は金属等からなるリッド207と、を有する。
ベース202は、板状の第1基板203と枠状の第2基板204とを積層して形成されている。また、ベース202は、上方に開放する収容空間S2を有している。なお、振動ジャイロセンサー素子201を収容する収容空間S2は、リッド207をシールリング等の接合部材206により接合することで、減圧状態、好ましくはより真空に近い状態に気密封止されている。
ベース202の第1基板203の上面203aには、上方へ突出する凸部77が形成されており、凸部77の上面77aに金属バンプ97等を介して振動ジャイロセンサー素子201が電気的及び機械的に固定されている。そのため、振動ジャイロセンサー素子201と第1基板203との接触を防止することができる。
ベース202の第1基板203の下面203bには、複数の実装端子205が設けられている。実装端子205は、図示しない配線を介して、振動ジャイロセンサー素子201と電気的に接続されている。なお、振動ジャイロセンサー素子201は、第2慣性センサーに相当する。換言すれば、ベース202へのリッド207の接合により、第2パッケージが構成され、当該第2パッケージには、第2慣性センサーとしての振動ジャイロセンサー素子201が収容される。
振動ジャイロセンサー素子201は、中心部分に位置する基部92と、基部92からY方向に延出された一対の検出用振動腕93と、検出用振動腕93と直交するように、基部92からX方向に延出された一対の連結腕94と、検出用振動腕93と平行になるように、各連結腕94の先端側からY方向に延出された各一対の駆動用振動腕95,96と、を有する。振動ジャイロセンサー素子201は、基部92において、金属バンプ97等を介してベース202に設けられた凸部77の上面77aに電気的及び機械的に固定されている。
振動ジャイロセンサー素子201は、駆動用振動腕95,96が互いに逆相でX方向に屈曲振動をしている状態において、Z軸まわりの角速度ωzが加わると、駆動用振動腕95,96及び連結腕94に、Y方向のコリオリ力が働き、Y方向に振動する。この振動により検出用振動腕93がX方向に屈曲振動する。そのため、検出用振動腕93に形成された検出電極が、振動により発生した水晶の歪を電気信号として検出することで角速度ωzが求められる。
なお、本実施形態では、慣性計測ユニット200として、第3軸となるZ軸まわりの角速度を測定することのできる1軸ジャイロセンサーであるが、これに限定する必要はなく、第1軸となるX軸まわりの角速度や第2軸となるY軸まわりの角速度を測定することのできる1軸ジャイロセンサーでも構わない。また、慣性計測ユニット200は、第1軸となるX方向の加速度又は第2軸となるY方向の加速度又は第3軸となるZ方向の加速度を測定することのできる1軸加速度センサーでも構わない。また、慣性計測ユニット200は、水晶を基材とするセンサー素子を用いているが、これに限定する必要はなく、慣性計測ユニット100よりも検出精度が高ければ、どのようなセンサーでも構わない。
図11に戻る。
このように、ベース基板60上に、慣性計測装置100からなる第1慣性計測装置である慣性計測ユニット100、および、第2慣性センサーモジュールとしての慣性計測ユニット200が実装されて、リードパッケージ化された慣性計測装置300が形成される。
以上、述べた通り、本実施形態の慣性計測装置300によれば、上記実施形態での効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
慣性計測装置300によれば、基板としてのベース基板60と、第2慣性センサーとしての振動ジャイロセンサー素子201を収容する、ベース202とリッド207とからなる第2パッケージとを含む第2慣性センサーモジュールとしての慣性計測ユニット200をさらに備え、ベース基板60上には、慣性計測装置100からなる第1慣性計測装置である慣性計測ユニット100、および、第2慣性センサーモジュールとしての慣性計測ユニット200が実装される。
これによれば、慣性計測ユニット100の検出精度よりも高く、第3軸となるZ軸まわりを検出軸とする慣性計測ユニット200を備えているため、より優れた検出精度を有する慣性計測装置300を提供することができる。
また、慣性計測ユニット100の第1慣性センサー45は、互いに直交する第1軸、第2軸、及び第3軸をそれぞれ検出軸とし、第2慣性センサーとしての振動ジャイロセンサー素子201は、第3軸を検出軸とし、第1慣性センサー45の検出精度よりも高い検出精度を有する。
これによれば、より優れた検出精度を有する慣性計測装置300を提供することができる。
実施形態4
***慣性計測装置の異なる形態-2***
図15は、異なる形態の慣性計測装置を示す分解斜視図である。
上記実施形態で説明した慣性計測装置300を、高精度が求められる橋梁や、高架軌道などの建造物のモニタリングシステムに用いられる慣性計測装置350に適用することができる。なお、上記実施形態と同じ部位には、同じ付番を付し、重複する説明は省略する。
図15に示すように、本実施形態の慣性計測装置350は、上位のモニタリングシステムにおける計測装置(図示省略)との接続を簡便に行うために、コネクター86を備えている。慣性計測装置350は、台座基板82、ケース81などから構成される。
台座基板82は、例えば、ガラスエポキシ基板などのリジット基板である。台座基板82には、慣性計測装置300、制御IC85、コネクター86、電子部品87などが実装されている。台座基板82は、平面的に略八角形をなしており、その一辺に沿ってコネクター86が設けられている。
制御IC85は、MCU(Micro Controller Unit)であり、慣性計測装置350の各部を制御する。制御IC85が備える記憶部には、加速度および角速度を検出するための順序と内容を規定したプログラム、検出データをデジタル化してパケットデータに組込むプログラム、付随するデータなどが記憶されている。
コネクター86は、例えば、Zプラス方向に延在する複数本の接続ピンを備えた表面実装型のオス側コネクターである。
電子部品87は、チップ抵抗や、チップコンデンサーなどの回路素子である。
ケース81は、台座基板82を覆い保護する筐体であり、その上面にはコネクター86を露出するための開口部88が形成されている。ケース81の下面には、慣性計測装置300などが実装された台座基板82を収納するための凹部89が設けられている。ケース81の凹部89に台座基板82を組み込んだ状態で、例えば、コネクター86に対応するメス型のコネクターを、開口部88から接続することができる。
以上、述べた通り、本実施形態の慣性計測装置350によれば、上記実施形態での効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
慣性計測装置350は、外部の機器と接続するためのコネクター86を備えている。
よって、慣性計測装置350によれば、コネクター86により上位のモニタリングシステムにおける計測装置(図示省略)との接続を簡便に行うことができる。
従って、使い勝手の良い慣性計測装置350を提供することができる。
なお、上記では、台座基板82に慣性計測装置350を実装するものとして説明したが、慣性計測装置350に変えて、台座基板82に慣性計測装置100(図1)と、慣性計測装置200(図11)とを実装することであっても良い。前述した通り、慣性計測装置100,200は、その状態でも内部への水分の侵入を確実に防止できるため、優れた検出精度を得ることができる。
2…載置面、3…収容部、4…周縁部、5…セラミック基板、6…スペーサー、7…凹部、9…樹脂、10…基材、11…電極端子、11a~11n…電極端子、12…接続端子、12a~12k…接続端子、13…ボンディングワイヤー、13a~13n…ボンディングワイヤー、14…接続端子、17…凹部、18…蓋体、18a…凹部、21,22,23…凹部、25…第1ジャイロセンサー素子、26…第2ジャイロセンサー素子、27…第3ジャイロセンサー素子、30…基材、31,32,33…凹部、35…第1加速度センサー素子、36…第2加速度センサー素子、37…第3加速度センサー素子、38…蓋体、38a…凹部、41…台座板、45…第1慣性センサー、46…第3慣性センサー、47…電子部品、48…吸着剤、50…第1慣性センサーモジュール、50a…第1面、50b…第2面、60…ベース基板、60a…表面、60b…裏面、61…実装端子、62…樹脂、65…発振器、66…半導体素子、70…ベース、71…実装端子、72…接合部材、73…ベース、77…凸部、77a…上面、80…リッド、81…ケース、82…台座基板、85…制御IC、86…コネクター、87…電子部品、88…開口部、89…凹部、92…基部、93…検出用振動腕、94…連結腕、95,96…駆動用振動腕、97…金属バンプ、100,200…慣性計測装置(慣性計測ユニット)、100~104…慣性計測装置、200…慣性計測装置(慣性計測ユニット)、201…振動ジャイロセンサー素子、202…ベース、203…第1基板、203a…上面、203b…下面、204…第2基板、205…実装端子、206…接合部材、207…リッド、300,350…慣性計測装置、S1~S3…収容空間、SP…収容空間。

Claims (10)

  1. 第1慣性センサーと、
    前記第1慣性センサーを樹脂製の第1パッケージに収納した第1慣性センサーモジュールと、
    凹部を有し、セラミックからなるベースと、
    蓋体と、を備え、
    前記第1慣性センサーモジュールは、前記ベースと前記蓋体との間の収容空間に収容され、気密封止される、
    慣性計測装置。
  2. 前記ベースと前記蓋体とは溶接により接合される
    請求項1に記載の慣性計測装置。
  3. 前記収容空間には、ゲッタリング剤が収納される、
    請求項1または2に記載の慣性計測装置。
  4. 前記収容空間には、前記第1慣性センサーモジュールと電気的に接続される電子部品が収納される、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の慣性計測装置。
  5. 前記第1慣性センサーモジュールは、複数の電極端子を有する第1面と、前記第1面の反対側の面である第2面とを備え、
    前記凹部は、載置面を底部とする収容部と、前記載置面よりも一段高く、前記収容部を囲う周縁部とを有し、
    前記第1慣性センサーモジュールは、前記第2面を前記凹部に向けた状態で、前記載置面に搭載され、
    前記周縁部には、前記電極端子と対応する接続端子が設けられており、
    前記電極端子と、前記周縁部の前記接続端子との間は、ボンディングワイヤーにより接続される、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の慣性計測装置。
  6. 前記第1慣性センサーモジュールの前記第2面と、前記載置面との間には、板状のスペーサーが配置される、
    請求項5に記載の慣性計測装置。
  7. 前記第1慣性センサーモジュールは、複数の電極端子を有する第1面と、前記第1面の反対側の面である第2面とを備え、
    前記凹部の底部の載置面には、複数の接続端子が設けられており、
    前記第1慣性センサーモジュールは、前記第1面を前記凹部に向けた状態で、前記載置面に搭載され、
    前記電極端子と、前記接続端子との間は、導電性材料により接続される、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の慣性計測装置。
  8. 前記第1慣性センサーモジュールは、前記第1慣性センサーが検出する物理量とは異なる物理量を検出する第3慣性センサーを、さらに備え、
    前記第3慣性センサーは、前記第1慣性センサーと共に、前記第1パッケージに収納される、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の慣性計測装置。
  9. 基板と、
    第2慣性センサーと、前記第2慣性センサーを収容する第2パッケージとを含む第2慣性センサーモジュールと、をさらに備え、
    前記基板上には、
    前記慣性計測装置からなる第1慣性計測装置、および、前記第2慣性センサーモジュールが実装される、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の慣性計測装置。
  10. 前記第1慣性センサーは、互いに直交する第1軸、第2軸、及び第3軸をそれぞれ検出軸とし、
    前記第2慣性センサーは、前記第3軸を検出軸とし、前記第1慣性センサーの検出精度よりも高い検出精度を有する、
    請求項9に記載の慣性計測装置。
JP2021207922A 2021-12-22 2021-12-22 慣性計測装置 Pending JP2023092734A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021207922A JP2023092734A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 慣性計測装置
CN202211642090.5A CN116337054A (zh) 2021-12-22 2022-12-20 惯性测量装置
US18/085,197 US20230194563A1 (en) 2021-12-22 2022-12-20 Inertial measurement device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021207922A JP2023092734A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 慣性計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023092734A true JP2023092734A (ja) 2023-07-04

Family

ID=86767748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021207922A Pending JP2023092734A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 慣性計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230194563A1 (ja)
JP (1) JP2023092734A (ja)
CN (1) CN116337054A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023042084A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 セイコーエプソン株式会社 慣性センサーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN116337054A (zh) 2023-06-27
US20230194563A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896114B2 (ja) 物理量検出デバイス、物理量検出器、および電子機器
US9321627B2 (en) Electronic device, electronic module, electronic apparatus, and moving object
CN102679966A (zh) 传感器模块、传感器器件及其制造方法、以及电子设备
JP2023064878A (ja) 慣性計測装置
JP2019066257A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器および移動体
US20230194563A1 (en) Inertial measurement device
JP4084354B2 (ja) 角速度センサ
JP2009092545A (ja) 角速度および加速度検出用複合センサ
CN112311348B (zh) 振动器件、电子设备以及移动体
JP2006214898A (ja) 圧電デバイス及び電子機器
CN114166198B (zh) 电子器件
JP2015103983A (ja) 電子素子、振動デバイス、発振器、電子機器、移動体及び振動デバイスの製造方法
CN112729268B (zh) 惯性测量装置、电子设备以及移动体
JP2011017580A (ja) 物理量検出装置
JP2022046922A (ja) 電子デバイス
JP5838694B2 (ja) 物理量検出器、物理量検出デバイス及び電子機器
JP6330289B2 (ja) 振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP2011117859A (ja) 物理量検出装置
JP2022044165A (ja) 慣性センサー及び慣性計測装置
US20240035823A1 (en) Inertial Measurement Device And Method For Manufacturing Inertial Measurement Device
JP2011117858A (ja) 物理量検出装置
JP2007071672A (ja) 角速度センサ
CN114166196B (zh) 电子器件的制造方法
JP6398730B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、電子機器および移動体
US20230221346A1 (en) Inertial sensor, method for manufacturing inertial sensor, and inertial measurement unit