JP2023091441A - 熱管理システム - Google Patents

熱管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023091441A
JP2023091441A JP2021206190A JP2021206190A JP2023091441A JP 2023091441 A JP2023091441 A JP 2023091441A JP 2021206190 A JP2021206190 A JP 2021206190A JP 2021206190 A JP2021206190 A JP 2021206190A JP 2023091441 A JP2023091441 A JP 2023091441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
heat
temperature
flow path
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021206190A
Other languages
English (en)
Inventor
智 金子
Satoshi Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2021206190A priority Critical patent/JP2023091441A/ja
Priority to PCT/JP2022/043450 priority patent/WO2023120022A1/ja
Publication of JP2023091441A publication Critical patent/JP2023091441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/08Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】熱媒体回路を循環する熱媒体の熱容量を最小化することで、熱媒体の温度変化に対する応答性を向上させ、車載機器の温調を適切に行いつつ、空調運転利用時の快適性を向上させる。【解決手段】熱管理システムは、第1熱媒体が循環するヒートポンプユニット10と、ヒートポンプユニットに設けられる熱交換器において第1熱媒体と熱交換した第2熱媒体が循環する熱媒体回路20,30,40と、を備え、熱媒体回路は、第2熱媒体と車室内に供給される空気との熱交換を行う室内熱交換器4,9と、第2熱媒体と車載バッテリとの熱交換を行うバッテリ用熱交換器42と、室内熱交換器及びバッテリ用熱交換器が直列に接続され、熱交換器を経由した第2熱媒体が循環する直列流路と、吸熱用熱交換器を経由した第2熱媒体が、バッテリ用熱交換器を迂回して室内熱交換器に循環するバイパス流路と、直列流路又はバイパス流路を切替える切換手段と、備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、電動車両用に適した熱管理システムに関するものである。
ヒートポンプ式の冷媒回路と、冷媒回路の冷媒と熱交換する熱媒体が循環する熱媒体回路(水回路)と、を備えた車両の熱管理システムが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。このような熱管理システムでは、冷媒回路における凝縮器の放熱と蒸発器の吸熱を利用し、冷媒と熱媒体回路の熱媒体とを熱交換させて、熱媒体回路に含まれる各熱交換器により、バッテリ、走行用電動モータ、インバータなどの車載機器を冷却又は暖機すると共に車室内の空調を行っている。
特開2012-11928号公報 特開2021-35214号公報
このような場合、熱媒体の充填量に伴って熱容量が大きくなるため、例えば、空調運転の起動時に熱媒体を所望の時間内で目標温度に到達させるには、ヒートポンプサイクルの圧縮機の回転数を上げる、予め熱交換器を大型化しておくなど、最大空調(冷暖房)能力を増加させる必要が生じる。これは、消費エネルギーの増大や製造コストの増大を招いてしまう。
本発明は、このような事情に対処することを課題としている。すなわち、熱媒体回路を循環する熱媒体の熱容量を最小化することで、熱媒体の温度変化に対する応答性を向上させ、車載機器の温調を適切に行いつつ、空調運転利用時の快適性を向上させること、などが本発明の課題である。
このような課題を解決するために、本発明の一態様は、以下の構成を具備するものである。
第1熱媒体が循環するヒートポンプユニットと、前記ヒートポンプユニットに設けられる熱交換器において第1熱媒体と熱交換した第2熱媒体が循環する熱媒体回路と、を備えた熱管理システムであって、前記熱媒体回路は、第2熱媒体と車室内に供給される空気との熱交換を行う室内熱交換器と、第2熱媒体と車載バッテリとの熱交換を行うバッテリ用熱交換器と、前記熱交換器を経由した第2熱媒体が、前記室内熱交換器及び前記バッテリ用熱交換器の順に直列に循環する直列流路と、前記熱交換器を経由した第2熱媒体が、前記バッテリ用熱交換器を迂回して前記室内熱交換器に循環するバイパス流路と、前記直列流路又は前記バイパス流路を切替える切換手段と、を備える熱管理システム。
このような特徴を備えた熱管理システムは、熱媒体回路を循環する熱媒体の熱容量を最小化することで、熱媒体の温度変化に対する応答性を向上させ、車載機器の温調を適切に行いつつ、空調運転利用時の快適性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る熱管理システムの基本構成を示した説明図である。 本発明の実施形態に係る熱管理システムの制御部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る熱管理システムにおいて、冷房運転時の熱媒体の直列流路における流れを説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る熱管理システムにおいて、冷房運転時の熱媒体のバイパス流路における流れを説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る熱管理システムにおいて、暖房運転時の熱媒体の直列流路における流れを説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る熱管理システムにおいて、暖房運転時の熱媒体のバイパス流路における流れを説明する説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の説明で、異なる図における同一符号は同一機能の部位を示しており、各図における重複説明は適宜省略する。
本発明の実施形態に係る熱管理システム1は、車両に搭載され、車載機器の温調や車室内の空調を行うことができる。
図1に示すように、熱管理システム1は、ヒートポンプユニットとしての冷媒回路10と、熱媒体回路とを備えている。熱媒体回路は、低温側熱媒体回路20、高温側熱媒体回路30、及び、機器温調用熱媒体回路40を含んで構成されている。
図1に示す例では、冷媒回路10は、第1熱媒体として冷媒が循環する回路であり、圧縮機11と凝縮器12と膨張弁13と蒸発器14とアキュームレータ15とが、順次冷媒配管で接続された閉回路である。この他、冷媒回路10は、例えば、凝縮器12の下流にレシーバを備えるような回路であってもよい。
低温側熱媒体回路20は、冷媒回路10における蒸発器14と一体になって、熱媒体-冷媒の熱交換を行う低温側熱交換器21を備えており、第1ポンプ22によって圧送された熱媒体が、低温側熱交換器21を通過する間に冷媒回路10における蒸発器14での冷媒の吸熱で低温になって循環する。
低温側熱媒体回路20では、蒸発器14を経由した熱媒体、すなわち、低温側熱交換器21に流入して蒸発器14によって冷却された熱媒体を、クーラコア9に循環させてクーラコア9を通過する空気を冷却する。クーラコア9で冷却された空気を車室内に供給することで、車室内の冷房を行うことができる(冷房運転)。
低温側熱媒体回路20には、流路切換弁BV1,BV2及び流量調整弁FCV1が設けられている。低温側熱媒体回路20では、流路切換弁BV1,BV2によって、低温側熱交換器21を経由した熱媒体をクーラコア9及びバッテリ用熱交換器42(後述)の順で循環させる第1直列流路と、低温側熱交換器21を経由した熱媒体をバッテリ用熱交換器42を迂回してクーラコア9に循環させる第1バイパス流路と、を切り替え可能になっている。
すなわち、低温側熱媒体回路20において、クーラコア9とバッテリ41との間に流路切換弁BV1が、バッテリ41と低温側熱交換器21との間に流路切換弁BV2が、それぞれ設けられている。そして、クーラコア9と流路切換弁BV1との間に設けられる分岐部D1と、バッテリ41と低温側熱交換器21との間に設けられる合流部C1とが接続されることで第1バイパス流路が形成される。第1直列流路と第1バイパス流路とは、流路切換弁BV1,BV2の開閉を制御部100(後述)によって制御することで切り換えることができる。第1バイパス流路を循環する熱媒体の流量は、流量調整弁FCV1によって調整される。
高温側熱媒体回路30は、冷媒回路10における凝縮器12と一体になって、熱媒体-冷媒の熱交換を行う高温側熱交換器31を備えており、第2ポンプ32によって圧送された熱媒体が、高温側熱交換器31を通過する間に冷媒回路10における凝縮器12での冷媒の放熱で高温になって循環する。
高温側熱媒体回路30では、凝縮器12を経由した熱媒体、すなわち、高温側熱交換器31に流入して凝縮器12によって加熱された熱媒体を、ヒータコア4に循環させてヒータコア4を通過する空気を加熱する。ヒータコア4で温められた空気を車室内に供給することで、車室内の暖房を行うことができる(暖房運転)。
高温側熱媒体回路30には、流路切換弁BV3,BV4及び流量調整弁FCV2が設けられている。高温側熱媒体回路30では、流路切換弁BV3,BV4によって、高温側熱交換器31を経由した熱媒体をヒータコア4及びバッテリ用熱交換器42(後述)の順で循環させる第2直列流路と、高温側熱交換器31を経由した熱媒体をバッテリ用熱交換器42を迂回してヒータコア4に循環させる第2バイパス流路と、を切り替え可能になっている。
すなわち、高温側熱媒体回路30において、ヒータコア4とバッテリ41との間に流路切換弁BV3が、バッテリ41と高温側熱交換器31との間に流路切換弁BV4が、それぞれ設けられている。そして、ヒータコア4と流路切換弁BV3との間に設けられる分岐部D2と、バッテリ41と高温側熱交換器31との間に設けられる合流部C2とが接続されることで第2バイパス流路が形成される。第2直列流路と第2バイパス流路とは、流路切換弁BV3,BV4の開閉を制御部100(後述)によって制御することで切り換えることができる。第2バイパス流路を循環する熱媒体の流量は、流量調整弁FCV2によって調整される。
機器温調用熱媒体回路40は、少なくとも、電動車両におけるバッテリ41の温調を行うバッテリ用熱交換器42と、走行用モータ43の温調を行うモータ用熱交換器44と、室外熱交換器45とを備えている。機器温調用熱媒体回路40において熱媒体は第3ポンプ48によって圧送される。機器温調用熱媒体回路40において、バッテリ用熱交換器42の熱媒体上流側に三方弁51,52が、下流側に三方弁53が設けられ、同様にモータ用熱交換器44の上流側と下流側にもそれぞれ三方弁54,55が設けられている。
三方弁51,52,53,54,55は、バッテリ41や走行用モータ43の目標温度に応じて、低温側熱媒体回路20の低温の熱媒体又は高温側熱媒体回路30の高温の熱媒体を循環させるように開閉が制御される。また、バッテリ41や走行用モータ43の目標温度に応じた比率で低温側熱媒体回路20の低温の熱媒体又は高温側熱媒体回路30の高温の熱媒体を混合することができる。
低温側熱媒体回路20、高温側熱媒体回路30及び機器温調用熱媒体回路40を循環する熱媒体としては、何も添加剤が入っていない水或いは不凍性剤や防腐剤等の添加剤が混合された水、更には油等の液熱媒体などを採用することができる。
図2に、熱管理システム1の制御を司る制御部100の概略構成を示す。なお、図2において、本実施形態に係る熱管理システム1による動作に直接関係しない構成については図示及び説明を適宜省略している。
制御部100は、走行用モータ43の駆動制御やバッテリ41の充放電制御を含む車両全般の制御を司る車両コントローラ(ECU)200に車両通信バスを介して接続され、情報の送受信を行う。制御部100及び車両コントローラ200には何れもプロセッサを備えたコンピュータの一例としてのマイクロコンピュータを適用することができる。
制御部100には、次の各センサや機器が接続され、これらの各センサ等の出力が入力される。すなわち、制御部100には、クーラコア9に流入する熱媒体の温度あるいは低温側熱交換器21に流入して蒸発器14によって冷却された熱媒体の温度を検出する温度センサTC1、ヒータコア4に流入する熱媒体の温度あるいは高温側熱交換器31に流入して凝縮器12によって加熱された熱媒体の温度を検出する温度センサTC2、バッテリ41の温度(バッテリ41自体の温度、バッテリ41を出た熱媒体の温度、及び、バッテリ41に入る熱媒体の温度のうち、いずれかの温度)を検出するバッテリ温度センサTC3、が接続されている。
一方、制御部100の出力には、膨張弁13,第1ポンプ22、第2ポンプ32、第3ポンプ48、流路切換弁BV1,BV2,BV3,BV4と、三方弁51,52,53,54,55、流量調整弁FCV1,FCV2が接続されている。そして、制御部100は各センサの出力と空調操作部300にて入力された設定、車両コントローラ200からの情報に基づいてこれらを制御する。
以下、このように構成された熱管理システム1による空調動作、特に、冷房運転時と暖房運転時の動作について説明する。
熱管理システム1の冷媒回路10では、制御部100により圧縮機11の回転数等を適宜制御しながら、凝縮器12の放熱と蒸発器14の吸熱を利用して車室内に供給される空気を目標温度に調整し、車室内の空調を行う。冷媒回路10において、冷媒は、次のように循環する。
すなわち、圧縮機11から吐出された高圧のガス冷媒は、凝縮器12において高温側熱交換器31を通過する熱媒体と熱交換することにより放熱して液化凝縮し、高圧の液冷媒となる。凝縮器12から流出した高圧液冷媒は、膨張弁13によって減圧されて膨張し、低圧二相冷媒となり、蒸発器14に流入する。蒸発器14に流入した低圧二相冷媒は、蒸発器14において低温側熱交換器21を通過する熱媒体と熱交換することにより蒸発し、ガス冷媒となって蒸発器14を流出し、アキュームレータ15を介して圧縮機11へ戻る。
(冷房運転について)
冷房運転時は、低温側熱媒体回路20において、蒸発器14を通過する冷媒と低温側熱交換器21を通過する熱媒体とを熱交換させて冷却された熱媒体を、第1直列流路に循環させる直列冷房モード(図3)、又は、第1バイパス流路に循環させるバイパス冷房モード(図4)との2つのモードを適宜切り換えて車室内の冷房を行うことができる。図3及び図4では、熱媒体の流れについて、熱媒体が循環しない配管を破線で示し、低温側熱媒体回路20において熱媒体が循環する配管を灰色で示し、高温側熱媒体回路30において熱媒体が循環する配管を黒色で示している。
制御部100は、空調操作部300を介した冷房運転の起動指示や、冷房の目標温度の変更を受け付けた場合、また冷房運転中に所定の時間間隔で、温度センサTC1からクーラコア9に流入する熱媒体の温度を取得すると共に、バッテリ温度センサTC3にからバッテリ41の温度を取得する。
(1)直列冷房モード
直列冷房モードにおける熱媒体の流れを図3に示す。
制御部100は、バッテリ41の温度が予め定めたT_B1(例えば、40℃)以上である場合に、直列冷媒モードで冷房運転を実行する。具体的には、図3に示すように、制御部100は、流路切換弁BV1、BV2を開状態、流量調整弁FCV1を閉状態となるように制御し、三方弁52は、クーラコア9からでた熱媒体をバッテリ用熱交換器42に流入させる方向に、三方弁53はバッテリ用熱交換器42から出た熱媒体を低温側熱交換器21に戻す方向にそれぞれ開閉制御する。これにより、冷却された熱媒体を第1直列流路に、すなわち、クーラコア9及びバッテリ用熱交換器42の順で直列に流入させる。このようにすることで、車室内を冷房しながら、バッテリ41を冷却することができる。
(2)バイパス冷房モード
バイパス冷房モードにおける熱媒体の流れを図4に示す。
制御部100は、バッテリ41の温度が予め定めた温度T_B1未満である場合に、バイパス冷媒モードで冷房運転を実行する。具体的には、制御部100は、流路切換弁BV1、BV2を閉状態、流量調整弁FCV1を開状態となるように制御する。これにより、冷却された熱媒体を第1バイパス流路に、すなわち、バッテリ用熱交換器42を迂回してクーラコア9のみに流入させる。これにより、車室内を冷房することができる。
このように、バッテリ41の温度が予め定めた温度T_B1未満である場合には、第1バイパス流路に熱媒体を循環させることで、バッテリ41の冷却よりも、車室内の空調を優先させることができる。第1バイパス流路を用いる場合、第1直列流路と比較すると、熱媒体の循環路が短くなるので回路容積を小さくすることができる。つまり、低温側熱交換器21において冷媒と熱交換する熱媒体の量が少なく、熱媒体の熱容量を小さくすることができるため熱媒体が目標温度に到達するまでに要する時間を短縮させることができる。したがって、熱媒体の温度変化に対する応答性を向上させ、空調運転利用時の快適性を向上させることができる。
また、バッテリ41の温度が予め定めた温度T_B1未満である場合に、制御部100は、クーラコア9に流入する熱媒体の温度に応じて流量調整弁FCV1を制御し、第1バイパス流路を循環する熱媒体の流量を調整する。具体的には、制御部100は、クーラコア9に流入する熱媒体が温度T_C1(例えば、30℃)以上である場合に、流量調整弁FCV1を全開状態として第1バイパス流路を循環する熱媒体の流量を最大とする。
一方、制御部100は、クーラコア9に流入する熱媒体が温度T_C1未満である場合に、バッテリ41の温度及び熱媒体の温度に応じて流量調整弁FCV1の開度を適宜制御して第1バイパス流路を循環する熱媒体の流量を調整する。このとき、制御部100は、クーラコア9に流入する熱媒体の温度が低くなるほど、流量調整弁FCV1の開度を小さくし、第1バイパス流路を循環する熱媒体の流量を減少させることができる。
なお、冷房運転時において、高温側熱媒体回路30では、凝縮器12を通過する冷媒と高温側熱交換器31を通過する熱媒体とを熱交換させて加熱された熱媒体を、ヒータコア4を経由して室外熱交換器45に流入させ、室外熱交換器45において外気と熱交換させることで放熱させる。同時に、熱媒体をモータ用熱交換器44にも循環させて、走行用モータ43の熱も室外熱交換器45において放熱する。室外熱交換器45を流出した熱媒体は、再び凝縮器12に戻る。
(暖房運転について)
暖房運転時は、高温側熱媒体回路30において、凝縮器12を通過する冷媒と高温側熱交換器31を通過する熱媒体とを熱交換させて加熱された熱媒体を、第2直列流路に循環させる直列暖房モード(図5)、又は、第2バイパス流路に循環させるバイパス暖房モード(図6)との2つのモードを適宜切り換えて車室内の暖房を行うことができる。図5及び図6では、熱媒体の流れについて、熱媒体が循環しない配管を破線で示し、低温側熱媒体回路20において熱媒体が循環する配管を灰色で示し、高温側熱媒体回路30において熱媒体が循環する配管を黒色で示している。
制御部100は、空調操作部300を介した暖房運転の起動指示や、暖房の目標温度の変更を受け付けた場合、また暖房運転中に所定の時間間隔で、温度センサTC1からクーラコア9に流入する熱媒体の温度を取得すると共に、バッテリ温度センサTC3にからバッテリ41の温度を取得する。
(1)直列暖房モード
直列暖房モードにおける熱媒体の流れを図5に示す。
制御部100は、バッテリ41の温度が予め定めたT_B2(例えば、-10℃)未満である場合に、直列暖房モードで暖房運転を実行する。具体的には、制御部100は、流路切換弁BV3、BV4を開状態、流量調整弁FCV2を閉状態となるように制御し、三方弁52は、ヒータコア4から出た熱媒体をバッテリ用熱交換器42に流入させる方向に、三方弁53はバッテリ用熱交換器42から出た熱媒体を高温側熱交換器31に戻す方向にそれぞれ開閉制御する。これにより、加熱された熱媒体を第2直列流路に、すなわち、ヒータコア4及びバッテリ用熱交換器42の順で直列に流入させる。このようにすることで、車室内を暖房しながら、バッテリ41を暖機することができる。
(2)バイパス暖房モード
バイパス暖房モードにおける熱媒体の流れを図6に示す。制御部100は、バッテリ41の温度が予め定めた温度T_B2以上である場合に、バイパス暖房モードで暖房運転を実行する。具体的には、制御部100は、流路切換弁BV3、BV4を閉状態、流量調整弁FCV2を開状態となるように制御する。これにより、加熱された熱媒体を第2バイパス流路に、すなわち、バッテリ用熱交換器42を迂回してヒータコア4のみに流入させる。これにより、車室内を暖房することができる。
このように、バッテリ41の温度が予め定めた温度T_B2以上である場合には、第1バイパス流路に熱媒体を循環させることで、バッテリ41の暖機よりも、車室内の空調を優先させることができる。第2バイパス流路を用いる場合、第2直列流路と比較すると、熱媒体の循環路が短くなるので回路容積を小さくすることができる。つまり、高温側熱交換器31において冷媒と熱交換する熱媒体の量が少なく、熱媒体の熱容量を小さくすることができるため熱媒体が目標温度に到達するまでに要する時間を短縮させることができる。したがって、熱媒体の温度変化に対する応答性を向上させ、空調運転利用時の快適性を向上させることができる。
また、バッテリ41の温度が予め定めた温度T_B2以上である場合に、制御部100は、ヒータコア4に流入する熱媒体の温度に応じて流量調整弁FCV2を制御し、第2バイパス流路を循環する熱媒体の流量を調整する。具体的には、制御部100は、ヒータコア4に流入する熱媒体が温度T_H1(例えば、0℃)未満である場合に、流量調整弁FCV2を全開状態として第2バイパス流路を循環する熱媒体の流量を最大とする。
一方、制御部100は、ヒータコア4に流入する熱媒体が温度T_H1以上である場合に、バッテリ41の温度及び熱媒体の温度に応じて流量調整弁FCV2の開度を適宜制御して第1バイパス流路を循環する熱媒体の流量を調整する。このとき、制御部100は、ヒータコア4に流入する熱媒体の温度が高くなるほど、流量調整弁FCV2の開度を小さくし、第2バイパス流路を循環する熱媒体の流量を減少させることができる。
なお、暖房運転時において、低温側熱媒体回路20では、蒸発器14を通過する冷媒と低温側熱交換器21を通過する熱媒体とを熱交換させて冷却された熱媒体を、クーラコア9を経由して室外熱交換器45に流入させ、室外熱交換器45において外気と熱交換させることで放熱させる。同時に、熱媒体をモータ用熱交換器44にも循環させて、走行用モータ43を冷却する。室外熱交換器45から流出した熱媒体は、再び蒸発器14に戻る。
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、熱媒体が目標温度に到達するまでに要する時間を短縮させる、すなわち、熱媒体の温度変化に対する応答性を向上させ、空調運転利用時の快適性を向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。また、上述の各実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。
1:熱管理システム、4:ヒータコア(室内熱交換器)9:クーラコア(室内熱交換器)、
10:冷媒回路(ヒートポンプユニット)
11:圧縮機、12:凝縮器、13:膨張弁、14:蒸発器、15:アキュームレータ、
20:低温側熱媒体回路(熱媒体回路)21:低温側熱交換器、
30:高温側熱媒体回路(熱媒体回路)、31:高温側熱交換器、
40:機器温調用熱媒体回路(熱媒体回路)
41:バッテリ、42:バッテリ用熱交換器
43:走行用モータ、44:モータ用熱交換器
45:室外熱交換器、51,52,53,54,55:三方弁
100:制御部、200:車両コントローラ、300:空調操作部
BV1,BV2,BV3,BV4:流路切換弁
C1,C2:合流部、D1,D2:分岐部、FCV1,FCV2:流量調整弁
TC1,TC2:温度センサ、TC3:バッテリ温度センサ
T_B1,T_B2,T_C1,T_H1:温度

Claims (9)

  1. 第1熱媒体が循環するヒートポンプユニットと、
    前記ヒートポンプユニットに設けられる熱交換器において第1熱媒体と熱交換した第2熱媒体が循環する熱媒体回路と、を備えた熱管理システムであって、
    前記熱媒体回路は、
    第2熱媒体と車室内に供給される空気との熱交換を行う室内熱交換器と、
    第2熱媒体と車載バッテリとの熱交換を行うバッテリ用熱交換器と、
    前記熱交換器を経由した第2熱媒体が、前記室内熱交換器及び前記バッテリ用熱交換器の順に直列に循環する直列流路と、
    前記熱交換器を経由した第2熱媒体が、前記バッテリ用熱交換器を迂回して前記室内熱交換器に循環するバイパス流路と、
    前記直列流路又は前記バイパス流路を切替える切換手段と、を備える熱管理システム。
  2. 前記切換手段は、前記車載バッテリの温度に応じて前記直列流路又は前記バイパス流路を切換える、請求項1に記載の熱管理システム。
  3. 前記室内熱交換器に流入する第2熱媒体の温度に応じて、前記バイパス流路を循環する第2熱媒体の流量を調整する流量調整手段を備える、請求項1又は請求項2に記載の熱管理システム。
  4. 前記熱交換器は、蒸発器であり、
    前記室内熱交換器は、クーラコアであり、
    前記直列流路は、
    前記蒸発器を経由した第2熱媒体が、前記クーラコア及び前記バッテリ用熱交換器の順に直列に循環する第1直列流路であり、
    前記バイパス流路は、
    前記蒸発器を経由した第2熱媒体が、前記バッテリ用熱交換器を迂回して前記クーラコアに循環する第1バイパス流路であり、
    前記切換手段は、
    前記第1直列流路又は前記第1バイパス流路を切替える第1切換手段である、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の熱管理システム。
  5. 前記第1切換手段は、車室内の冷房運転時において、
    前記車載バッテリの温度が予め定めた温度T_B1以上である場合に、第2熱媒体を前記第1直列流路に循環させ、
    前記車載バッテリの温度が温度T_B1未満である場合に、第2熱媒体を前記第1バイパス流路に循環させる、請求項4に記載の熱管理システム。
  6. 前記車載バッテリの温度が温度T_B1未満である場合において、
    前記クーラコアに流入する第2熱媒体が温度T_C1以上である場合に、前記第1バイパス流路を循環する第2熱媒体の流量を最大とし、
    前記クーラコアに流入する第2熱媒体が温度T_C1未満である場合に、前記車載バッテリの温度及び第2熱媒体の温度に応じて前記第1バイパス流路を循環する第2熱媒体の流量を調整する第1流量調整手段を備える、請求項4又は請求項5に記載の熱管理システム。
  7. 前記熱交換器は、凝縮器であり、
    前記室内熱交換器は、ヒータコアであり、
    前記直列流路は、
    前記凝縮器を経由した第2熱媒体が、前記ヒータコア及び前記バッテリ用熱交換器の順に直列に循環する第2直列流路であり、
    前記バイパス流路は、
    前記凝縮器を経由した第2熱媒体が、前記バッテリ用熱交換器を迂回して前記ヒータコアに循環する第2バイパス流路であり、
    前記切換手段は、
    前記第2直列流路又は前記第2バイパス流路を切替える第2切換手段である、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の熱管理システム。
  8. 前記第2切換手段は、車室内の暖房運転時において、
    前記車載バッテリの温度が予め定めた温度T_B2未満である場合に、第2熱媒体を前記第2直列流路に循環させ、
    前記車載バッテリの温度が温度T_B2以上である場合に、第2熱媒体を前記第2バイパス流路に循環させる、請求項7に記載の熱管理システム。
  9. 前記車載バッテリの温度が温度T_B2以上である場合において、
    前記ヒータコアに流入する第2熱媒体が温度T_H1未満である場合に、前記第2バイパス流路を循環する第2熱媒体の流量を最大とし、
    前記ヒータコアに流入する第2熱媒体が温度T_H1以上である場合に、前記車載バッテリの温度及び第2熱媒体の温度に応じて前記第2バイパス流路を循環する第2熱媒体の流量を調整する第2流量調整手段を備える、請求項7又は請求項8に記載の熱管理システム。
JP2021206190A 2021-12-20 2021-12-20 熱管理システム Pending JP2023091441A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206190A JP2023091441A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 熱管理システム
PCT/JP2022/043450 WO2023120022A1 (ja) 2021-12-20 2022-11-25 熱管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206190A JP2023091441A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 熱管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023091441A true JP2023091441A (ja) 2023-06-30

Family

ID=86902319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021206190A Pending JP2023091441A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 熱管理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023091441A (ja)
WO (1) WO2023120022A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7735744B2 (en) * 2004-03-11 2010-06-15 Nissan Technical Center North America, Inc. Control of coolant flow rate for vehicle heating
JP2011073536A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 移動体熱サイクルシステム
KR102398876B1 (ko) * 2017-05-30 2022-05-18 현대자동차주식회사 차량의 공조시스템
JP7262954B2 (ja) * 2018-09-21 2023-04-24 サンデン株式会社 車両用空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023120022A1 (ja) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112074425B (zh) 车用热管理系统
US11407282B2 (en) Installation for the thermal conditioning of a passenger compartment and/or at least one component of a motor vehicle
US11919360B2 (en) Vehicle heat management system
JP5860360B2 (ja) 電動車両用熱管理システム
JP6992659B2 (ja) 車両用熱管理装置
KR102573227B1 (ko) 차량의 열관리 시스템
JP2002352867A (ja) 電気自動車のバッテリ温度制御装置
JP2002354608A (ja) 電気自動車のバッテリ冷却装置
CN111902303B (zh) 冷却装置
JP2014037182A (ja) 電動車両用熱管理システム
CN115397682A (zh) 车辆用空调装置
CN115552187A (zh) 车辆用空调装置
WO2023120022A1 (ja) 熱管理システム
US20230158858A1 (en) Method for Controlling Vehicle HVAC System
CN115465039A (zh) 用于车辆的冷却系统
KR20220122391A (ko) 차량용 열관리시스템의 난방 제어방법
JP2016215758A (ja) 車両の空調制御装置
KR20190045854A (ko) 자동차 객실의 공기를 조절하기 위한 공조 시스템 및 공조 시스템을 작동시키기 위한 방법
WO2023248713A1 (ja) 車両用空調装置
WO2023203943A1 (ja) 車両用空調装置
WO2023248714A1 (ja) 車両用空調装置
CN217415413U (zh) 一种混动车辆热泵空调系统及混动车辆
WO2023203942A1 (ja) 熱媒体回路
JP7494139B2 (ja) 車両用空調装置
WO2023112633A1 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220810