JP2023090422A - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2023090422A
JP2023090422A JP2021205375A JP2021205375A JP2023090422A JP 2023090422 A JP2023090422 A JP 2023090422A JP 2021205375 A JP2021205375 A JP 2021205375A JP 2021205375 A JP2021205375 A JP 2021205375A JP 2023090422 A JP2023090422 A JP 2023090422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
travel
control device
state
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021205375A
Other languages
English (en)
Inventor
和輝 植田
Kazuki Ueda
祐史 福田
Yuji Fukuda
亮太 濱本
Ryota Hamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2021205375A priority Critical patent/JP2023090422A/ja
Priority to US18/074,177 priority patent/US20230193595A1/en
Publication of JP2023090422A publication Critical patent/JP2023090422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2267Valves or distributors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2289Closed circuit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/18Combined units comprising both motor and pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/47Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target output speed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

【課題】作業機の変速ショックを適切に低減することを可能にする。【解決手段】作業機は、機体2と、走行ポンプ53と、走行モータ36の回転速度を第1最大速度まで増大可能な第1状態と、第1最大速度よりも大きい第2最大速度まで増大可能な第2状態とに切換可能な走行切換弁34と、切換スイッチ61による増速又は減速の変速指令があると、機体2の走行状態に基づいて走行ポンプ53から走行モータ36への作動油の供給量を低下させる制御装置60と、を備え、制御装置60は、増速処理を行う場合、走行モータ36への供給量の低下が開始されるまでの事前期間、走行モータ36への供給量を低下させた後の当該供給量を復帰させる復帰中期間又は復帰後期間に、走行切換弁34を第1状態から第2状態に切り換える。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、スキッドステアローダ、コンパクトトラックローダ、バックホー等の作業機に関するものである。
従来、作業機において減速及び増速を行う技術として特許文献1に示されているものがある。特許文献1に開示された作業機は、原動機と、原動機の動作により作動し且つ作動油を吐出する油圧ポンプと、作動油の圧力に応じて複数の切換位置に切換可能な油圧切換弁と、油圧切換弁に作用する作動油を変更可能な比例弁と、油圧切換弁の切換位置に応じて速度が変更可能な走行油圧装置と、作業機の走行状態又は原動機の状態などに応じて比例弁を制御する制御装置とを備えている。
特開2017-179922号公報
特許文献1の作業機では、作業機での減速の変速時に、油圧切換弁の切り換えの圧力特性を変更するため、変速ショック(衝撃、違和感)の低減が図られている。しかしながら、油圧機器又は原動機の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じている作業機では、変速ショックが低減されていない場合がある。
本発明は、上記したような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、変速ショックを適切に低減することが可能な作業機を提供することを目的とする。
技術的課題を解決するために本発明が講じた技術的手段は、以下の通りである。
本発明の一態様の作業機は、原動機と、前記原動機の動力によって作動し且つ作動油を吐出する走行ポンプと、前記走行ポンプが吐出した作動油により回転可能な走行モータと、前記原動機と前記走行ポンプと前記走行モータとが設けられた機体と、前記走行モータの回転速度を第1最大速度まで増大可能な第1状態と、前記走行モータの回転速度を前記第1最大速度よりも大きい第2最大速度まで増大可能な第2状態とに切換可能な走行切換弁と、操作部材の操作に応じて前記走行ポンプに作用する作動油の圧力を変更可能な操作弁を有する走行操作装置と、前記第1状態から前記第2状態に切り換える増速処理、及び、前記第2状態から前記第1状態に切り換える減速処理のいずれかを行う場合に、前記機体の走行状態に基づいて前記走行ポンプから前記走行モータへの作動油の供給量を低下させる制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記増速処理を行う場合、前記走行モータへの供給量の低下が開始されるまでの事前期間、前記走行モータへの供給量を低下させた後の当該供給量を復帰させる復帰中期間又は復帰後期間に前記走行切換弁を前記第1状態から前記第2状態に切り換える。
また、本発明の一態様の作業機は、原動機と、前記原動機の動力によって作動し且つ作動油を吐出する走行ポンプと、前記走行ポンプが吐出した作動油により回転可能な走行モータと、前記原動機と前記走行ポンプと前記走行モータとが設けられた機体と、前記走行モータの回転速度を第1最大速度まで増大可能な第1状態と、前記走行モータの回転速度を前記第1最大速度よりも大きい第2最大速度まで増大可能な第2状態とに切換可能な走行切換弁と、操作部材の操作に応じて前記走行ポンプに作用する作動油の圧力を変更可能な操作弁を有する走行操作装置と、前記第1状態から前記第2状態に切り換える増速処理、及び、前記第2状態から前記第1状態に切り換える減速処理のいずれかを行う場合に、前記機体の走行状態に基づいて前記走行ポンプから前記走行モータへの作動油の供給量を低下させる制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記減速処理を行う場合、前記走行モータへの供給量の低下が開始されるまでの事前期間、前記走行モータへの供給量を低下させる低下中期間又は復帰後期間に前記走行切換弁を前記第2状態から前記第1状態に切り換える。
また、本発明の一態様の作業機では、前記制御装置は、前記減速処理を行う場合、前記走行モータへの供給量の低下が開始されるまでの事前期間、前記走行モータへの供給量を低下させる低下中期間又は復帰後期間に前記走行切換弁を前記第2状態から前記第1状態に切り換える。
また、本発明の一態様の作業機では、前記走行状態として前記機体の走行速度を検出可能な走行検出装置を備え、前記制御装置は、前記増速処理を行う場合に、前記走行検出装置で検出された走行速度に対応する前記走行モータへの供給量の低下量を決定し、決定した低下量に対応して前記走行モータへの供給量を低下させる。
また、本発明の一態様の作業機では、前記走行状態として前記機体の走行速度を検出可能な走行検出装置を備え、前記制御装置は、前記減速処理を行う場合に、前記走行検出装置で検出された走行速度に対応する前記走行モータへの供給量の低下量を決定し、決定した低下量に対応して前記走行モータへの供給量を低下させる。
また、本発明の一態様の作業機では、増速及び減速のいずれかの変速指令を行う切換部と、前記原動機の回転数を操作するアクセルと、を備え、前記制御装置は、前記原動機の回転数を低下させることにより、前記走行ポンプから前記走行モータへの作動油の供給量を低下させるものであり、前記制御装置は、前記切換部に対して前記増速の変速指令があると、前記原動機の回転数の低下が開始されるまでの事前期間、前記アクセルで操作された前記原動機の回転数である目標回転数よりも、前記原動機の回転数を低下させた後の当該回転数を復帰させる復帰中期間又は復帰後期間に、前記走行切換弁を前記変速指令に応じて前記第1状態から前記第2状態に切り換える。
また、本発明の一態様の作業機では、増速及び減速のいずれかの変速指令を行う切換部と、前記原動機の回転数を操作するアクセルと、を備え、前記制御装置は、前記原動機の回転数を低下させることにより、前記走行ポンプから前記走行モータへの作動油の供給量を低下させるものであり、前記制御装置は、前記切換部に対して前記減速の変速指令があると、前記原動機の回転数の低下が開始されるまでの事前期間、前記アクセルで操作された前記原動機の回転数である目標回転数よりも、前記原動機の回転数を低下させる低下中期間又は復帰後期間に、前記走行切換弁を前記変速指令に応じて前記第2状態から前記第1状態に切り換える。
また、本発明の一態様の作業機では、前記制御装置は、前記切換部に対して前記減速の変速指令があると、前記原動機の回転数の低下が開始されるまでの事前期間、前記アクセルで操作された前記目標回転数よりも、前記原動機の回転数を低下させる低下中期間又は復帰後期間に、前記走行切換弁を前記変速指令に応じて前記第2状態から前記第1状態に切り換える。
また、本発明の一態様の作業機では、増速及び減速のいずれかの変速指令を行う切換部と、前記操作弁の上流側又は下流側において当該操作弁に接続され且つ、前記操作弁を流れる作動油を制御可能な作動弁と、を備え、前記制御装置は、前記切換部に対して前記増速の変速指令があると、前記作動弁の開度の低下が開始されるまでの事前期間、前記作動弁の開度を低下させた後の当該開度を復帰させる復帰中期間又は復帰後期間に、前記走行切換弁を前記変速指令に応じて前記第1状態から前記第2状態に切り換える。
また、本発明の一態様の作業機では、増速及び減速のいずれかの変速指令を行う切換部と、前記操作弁の上流側又は下流側において当該操作弁に接続され且つ、前記操作弁を流れる作動油を制御可能な作動弁と、を備え、前記制御装置は、前記切換部に対して前記減速の変速指令があると、前記作動弁の開度の低下が開始されるまでの事前期間、前記作動弁の開度を低下させる低下中期間又は復帰後期間に、前記走行切換弁を前記変速指令に応じて前記第2状態から前記第1状態に切り換える。
また、本発明の一態様の作業機では、前記制御装置は、前記切換部に対して前記減速の変速指令があると、前記作動弁の開度の低下が開始されるまでの事前期間、前記作動弁の開度を低下させる低下中期間又は復帰後期間に、前記走行切換弁を前記変速指令に応じて前記第2状態から前記第1状態に切り換える。
また、本発明の一態様の作業機では、増速及び減速のいずれかの変速指令を行う切換部と、前記原動機の回転数を操作するアクセルと、前記操作弁の上流側又は下流側において当該操作弁に接続され且つ、前記操作弁を流れる作動油を制御可能な作動弁と、を備え、前記制御装置は、前記切換部に対して前記増速の変速指令があると、前記作動弁の開度の低下が開始されるまでの事前期間、前記作動弁の開度を低下させた後の当該開度を復帰させる復帰中期間又は復帰後期間に、前記走行切換弁を前記変速指令に応じて前記第1状態から前記第2状態に切り換え、前記切換部に対して前記減速の変速指令があると、前記原動機の回転数の低下が開始されるまでの事前期間、前記アクセルで操作された前記原動機の回転数である目標回転数よりも、前記原動機の回転数を低下させる低下中期間又は復帰後期間に、前記走行切換弁を前記変速指令に応じて前記第2状態から前記第1状態に切り換える。
また、本発明の一態様の作業機では、前記切換部は、前記制御装置に前記変速指令を出力する切換スイッチである。
また、本発明の一態様の作業機では、前記制御装置は、前記増速処理を行う場合は、前記復帰中期間の方が前記低下中期間よりも前記操作弁への供給量の傾きの絶対値を小さくしている。
また、本発明の一態様の作業機では、前記制御装置は、前記減速処理を行う場合は前記低下中期間の方が前記復帰中期間よりも前記操作弁への供給量の傾きの絶対値を小さくしている。
本発明によれば、作業機の変速ショックを適切に低減することができる。
第1実施形態における作業機の油圧システム(油圧回路)を示す図である。 走行モータを増速した場合の原動機の回転数と走行モータの切換との関係を示した図である。 走行モータを減速した場合の原動機の回転数と走行モータの切換との関係を示した図である。 記憶テーブルの一例を示す図である。 前進側の走行圧と後進側の走行圧とに基づいて遅延期間を変更することを示した図である。 走行モータを増速した場合の原動機の回転数と走行モータの切換との関係を示した図である。 走行モータを減速した場合の原動機の回転数と走行モータの切換との関係を示した図である。 走行モータを増速した場合の原動機の回転数と走行モータの切換との関係を示した図である。 走行モータを減速した場合の原動機の回転数と走行モータの切換との関係を示した図である。 走行モータを増速した場合の制御装置の第1動作のフローチャートである。 走行モータを減速した場合の制御装置の第2動作のフローチャートである。 前進増速の際の制御装置の変速切替遅延期間の変更処理のフローチャートを示した図である。 前進減速の際の制御装置の変速切替遅延期間の変更処理のフローチャートを示した図である。 第2実施形態における前進増速の際の制御装置の変速切替遅延期間の変更処理のフローチャートを示した図である。 第2実施形態における前進減速の際の制御装置の変速切替遅延期間の変更処理のフローチャートを示した図である。 走行モータを増速した場合の走行ポンプの斜板角度と走行モータの切換との関係を示した図である。 走行モータを減速した場合の走行ポンプの斜板角度と走行モータの切換との関係を示した図である。 走行モータを増速した場合の走行ポンプの斜板角度と走行モータの切換との関係を示した図である。 走行モータを減速した場合の走行ポンプの斜板角度と走行モータの切換との関係を示した図である。 走行モータを増速した場合の走行ポンプの斜板角度と走行モータの切換との関係を示した図である。 走行モータを減速した場合の走行ポンプの斜板角度と走行モータの切換との関係を示した図である。 走行モータを増速した場合の制御装置の第3動作のフローチャートである。 走行モータを減速した場合の制御装置の第4動作のフローチャートである。 第3実施形態における作業機の油圧システム(油圧回路)を示す図である。 第4変形例における作業機の油圧システム(油圧回路)の一部を示す図である。 第5変形例における作業機の油圧システム(油圧回路)の一部を示す図である。 第4実施形態における作業機の油圧システム(油圧回路)を示す図である。 第5実施形態における作業機の油圧システム(油圧回路)を示す図である。 原動機の実回転数W1、走行パイロット圧、原動機回転数の低下量ΔD1との関係を示す表である。 図8Aのグラフである。 走行パイロット圧と、走行パイロット圧の低下量(低下量ΔD2)との関係を示す表である。 図9Aのグラフである。 作業機の一例であるトラックローダを示す側面図である。
以下、本発明に係る作業機の油圧システム及びこの油圧システムを備えた作業機の好適な実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
図10は、本発明に係る作業機1の側面図を示している。図10では、作業機1の一例として、コンパクトトラックローダを示している。但し、本発明に係る作業機はコンパクトトラックローダに限定されず、例えば、スキッドステアローダ等の他の種類のローダ作業機であってもよい。また、ローダ作業機以外の作業機であってもよい。
作業機1は、図10に示すように、作業機1は、機体2と、キャビン3と、作業装置4と、走行装置5とを備えている。本発明の第1実施形態において、作業機1の運転席8に着座した運転者が向く方向(図10の左側)を前方といい、その反対方向(図10の右側)を後方という。また、運転者の左側(図10の手前側)を左方といい、運転者の右側(図10の奥側)を右方という。なお、前後の方向に直交する方向である水平方向を機体幅方向といい、機体2の中央部から右部或いは左部へ向かう方向を機体外方という。言い換えれば、機体外方とは、機体幅方向であって、機体2から離れる方向である。機体外方とは反対の方向を、機体内方という。言い換えれば、機体内方とは、機体幅方向であって、機体2に近づく方向である。
キャビン3は、機体2に搭載されている。このキャビン3には運転席8が設けられている。作業装置4は機体2に装着されている。走行装置5は、機体2の外側に設けられている。機体2内の後部には、原動機32が搭載されている。
作業装置4は、ブーム10と、作業具の一例であるバケット11と、リフトリンク12と、制御リンク13と、ブームシリンダ14と、バケットシリンダ15とを有している。
ブーム10は、キャビン3の右側及び左側に上下揺動自在に設けられている。バケット11は、ブーム10の先端部(前端部)に上下揺動自在に設けられている。リフトリンク12及び制御リンク13は、ブーム10が上下揺動自在となるように、ブーム10の基部(後部)を支持している。ブームシリンダ14は、伸縮することによりブーム10を昇降させる。バケットシリンダ15は、伸縮することによりバケット11を揺動させる。
左側及び右側の各ブーム10の前部同士は、異形の連結パイプで連結されている。各ブーム10の基部(後部)同士は、円形の連結パイプで連結されている。
リフトリンク12、制御リンク13及びブームシリンダ14は、左側と右側の各ブーム10に対応して機体2の左側と右側にそれぞれ設けられている。
リフトリンク12は、各ブーム10の基部の後部に、縦向きに設けられている。このリフトリンク12の上部(一端側)は、各ブーム10の基部の後部寄りに枢支軸(例えば第1枢支軸16)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。また、リフトリンク12の下部(他端側)は、機体2の後部寄りに枢支軸(例えば第2枢支軸17)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第2枢支軸17は、第1枢支軸16の下方に設けられている。
ブームシリンダ14の上部は、枢支軸(例えば第3枢支軸18)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第3枢支軸18は、各ブーム10の基部であって、当該基部の前部に設けられている。ブームシリンダ14の下部は、枢支軸(例えば第4枢支軸19)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第4枢支軸19は、機体2の後部の下部寄りであって第3枢支軸18の下方に設けられている。
制御リンク13は、リフトリンク12の前方に設けられている。この制御リンク13の一端は、枢支軸(例えば第5枢支軸20)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第5枢支軸20は、機体2であって、リフトリンク12の前方に対応する位置に設けられている。制御リンク13の他端は、枢支軸(例えば第6枢支軸21)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第6枢支軸21は、ブーム10であって、第2枢支軸17の前方で且つ第2枢支軸17の上方に設けられている。
ブームシリンダ14を伸縮することにより、リフトリンク12及び制御リンク13によって各ブーム10の基部が支持されながら、各ブーム10が第1枢支軸16回りに上下揺動し、各ブーム10の先端部が昇降する。制御リンク13は、各ブーム10の上下揺動に伴って第5枢支軸20回りに上下揺動する。リフトリンク12は、制御リンク13の上下揺動に伴って第2枢支軸17回りに前後揺動する。
ブーム10の前部には、バケット11の代わりに別の作業具が装着可能とされている。別の作業具としては、例えば、油圧圧砕機、油圧ブレーカ、アングルブルーム、アースオーガ、パレットフォーク、スイーパー、モア、スノウブロア等のアタッチメント(予備アタッチメント)である。
左側のブーム10の前部には、接続部材50が設けられている。接続部材50は、予備アタッチメントに装備された油圧機器と、ブーム10に設けられたパイプ等の第1管材とを接続する装置である。具体的には、接続部材50の一端には、第1管材が接続可能で、他端には、予備アタッチメントの油圧機器に接続された第2管材が接続可能である。これにより、第1管材を流れる作動油は、第2管材を通過して油圧機器に供給される。
バケットシリンダ15は、各ブーム10の前部寄りにそれぞれ配置されている。バケットシリンダ15を伸縮することで、バケット11が揺動される。
左側及び右側の各走行装置(第1走行装置、第2走行装置)5は、本実施形態ではクローラ型(セミクローラ型を含む)の走行装置が採用されている。なお、前輪及び後輪を有する車輪型の走行装置を採用してもよい。
原動機32は、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン等の内燃機関、電動モータ等である。この実施形態では、原動機32は、ディーゼルエンジンであるが限定はされない。
次に、作業機1の油圧システムについて説明する。
図1に示すように、作業機1の油圧システムは、走行装置5を駆動することが可能である。作業機1の油圧システムは、第1走行ポンプ53Lと、第2走行ポンプ53Rと、第1走行モータ36Lと、第2走行モータ36Rとを備えている。
第1走行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53Rは、原動機32の動力によって駆動するポンプである。具体的には、第1走行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53Rは、原動機32の動力によって駆動される斜板形可変容量アキシャルポンプである。第1走行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53Rは、パイロット圧が作用する前進用受圧部53aと後進用受圧部53bとを有している。第1走行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53Rの斜板の角度は、前進用受圧部53a、後進用受圧部53bに作用するパイロット圧によって変更される。斜版の角度を変更することによって、第1走行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53Rの出力(作動油の吐出量)や作動油の吐出方向を変えることができる。
第1走行ポンプ53Lと、第1走行モータ36Lとは、循環油路57hによって接続され、第1走行ポンプ53Lが吐出した作動油が第1走行モータ36Lに供給される。第2走行ポンプ53Rと、第2走行モータ36Rとは、循環油路57iによって接続され、第2走行ポンプ53Rが吐出した作動油が第2走行モータ36Rに供給される。
第1走行モータ36Lは、機体2の左側に設けられた走行装置5の駆動軸に動力を伝達するモータである。第1走行モータ36Lは、第1走行ポンプ53Lから吐出した作動油により回転が可能であり、作動油の流量によって、回転速度(回転数)を変更することができる。第1走行モータ36Lには、斜板切換シリンダ37Lが接続され、当該斜板切換シリンダ37Lを一方側或いは他方側に伸縮させることによっても第1走行モータ36Lの回転速度(回転数)を変更することができる。即ち、斜板切換シリンダ37Lを収縮した場合には、第1走行モータ36Lの回転数は低速(第1最大速度までの第1速度域:以下、適宜に「第1速度」と略称する)に設定され、斜板切換シリンダ37Lを伸長した場合には、第1走行モータ36Lの回転数は高速(第1最大速度よりも大きい第2最大速度までの第2速度域:以下、適宜に「第2速度」と略称する)に設定される。つまり、第1走行モータ36Lの回転数は、低速側である第1速度と、高速側である第2速度とに変更が可能である。
第2走行モータ36Rは、機体2の右側に設けられた走行装置5の駆動軸に動力を伝達するモータである。第2走行モータ36Rは、第2走行ポンプ53Rから吐出した作動油により回転が可能であり、作動油の流量によって、回転速度(回転数)を変更することができる。第2走行モータ36Rには、斜板切換シリンダ37Rが接続され、当該斜板切換シリンダ37Rを一方側或いは他方側に伸縮させることによっても第2走行モータ36Rの回転速度(回転数)を変更することができる。即ち、斜板切換シリンダ37Rを収縮した場合には、第2走行モータ36Rの回転数は低速(第1速度)に設定され、斜板切換シリンダ37Rを伸長した場合には、第2走行モータ36Rの回転数は高速(第2速度)に設定される。つまり、第2走行モータ36Rの回転数は、低速側である第1速度と、高速側である第2速度とに変更が可能である。
図1に示すように、作業機1の油圧システムは、走行切換弁34を備えている。走行切換弁34は、走行モータ36(第1走行モータ36L、第2走行モータ36R)の回転速度(回転数)を第1最大速度まで増大可能な第1状態と、第1最大速度よりも大きい第2最大速度まで増大可能な第2状態とに切換可能である。走行切換弁34は、第1切換弁71L、71Rと、第2切換弁72と、を有している。
第1切換弁71Lは、第1走行モータ36Lの斜板切換シリンダ37Lに油路を介して接続されていて、第1位置71L1及び第2位置71L2に切り換わる二位置切換弁である。第1切換弁71Lは、第1位置71L1である場合、斜板切換シリンダ37Lを収縮し、第2位置71L2である場合、斜板切換シリンダ37Lを伸長する。
第1切換弁71Rは、第2走行モータ36Rの斜板切換シリンダ37Rに油路を介して
接続されていて、第1位置71R1及び第2位置71R2に切り換わる二位置切換弁である。第1切換弁71Rは、第1位置71R1である場合、斜板切換シリンダ37Rを収縮し、第2位置71R2である場合、斜板切換シリンダ37Rを伸長する。
第2切換弁72は、第1切換弁71L及び第1切換弁71Rを切り換える電磁弁であって、励磁により第1位置72aと第2位置72bとに切り換え可能な二位置切換弁である。第2切換弁72、第1切換弁71L及び第1切換弁71Rは、油路41により接続されている。第2切換弁72は、第1位置72aである場合に第1切換弁71L及び第1切換弁71Rを第1位置71L1、71R1に切り換え、第2位置72bである場合に第1切換弁71L及び第1切換弁71Rを第2位置71L2、71R2に切り換える。
つまり、第2切換弁72が第1位置72a、第1切換弁71Lが第1位置71L1、第1切換弁71Rが第1位置71R1である場合に、走行切換弁34は第1状態になり、走行モータ36(第1走行モータ36L、第2走行モータ36R)の回転速度を第1速度にする。第2切換弁72が第2位置72b、第1切換弁71Lが第2位置71L2、第1切換弁71Rが第2位置71R2である場合に、走行切換弁34は第2状態になり、走行モータ36(第1走行モータ36L、第2走行モータ36R)の回転速度を第2速度にする。
したがって、走行切換弁34によって、走行モータ36(第1走行モータ36L、第2走行モータ36R)を低速側である第1速度と、高速側である第2速度とに切り換えることができる。
走行モータ36における第1速度と、第2速度との切換は、切換部(切換スイッチ61)によって行うことができる。切換スイッチ61は、例えば、制御装置60に接続されており、作業者等の操作に応じて、増速及び減速のいずれかの変速指令を行う。切換スイッチ61は、第1速度(第1状態)から第2速度(第2状態)に切り換える増速と、第2速度(第2状態)から第1速度(第1状態)に切り換える減速とのいずれかに切り換えることができる。つまり、切換スイッチ61は、増速指令(2速指令)又は減速指令(1速指令)を制御装置60に出力する。
制御装置60は、CPU、MPU等の半導体及び電気電子回路等から構成されている。制御装置60は、切換スイッチ61の切換操作に基づいて、走行切換弁34を切り換える。切換スイッチ61は、プッシュスイッチである。切換スイッチ61は、例えば、走行モータ36が第1速度の状態で押圧されると、増速指令を制御装置60に出力する。増速指令は、走行モータ36を第2速度にする指令(走行切換弁34を第2状態にする指令)である。また、切換スイッチ61は、走行モータ36が第2速度の状態で押圧すると、減速指令を制御装置60に出力する。減速指令は、走行モータ36を第1速度にする指令(走行切換弁34を第1状態にする指令)である。なお、切換スイッチ61は、ON/OFFに保持可能なプッシュスイッチであってもよく、OFFである場合には、走行モータ36を第1速度に保持する指令が制御装置60に出力され、ONである場合には、走行モータ36を第2速度に保持する指令が制御装置60に出力される。
制御装置60は、減速指令を取得した場合には、第2切換弁72のソレノイドを消磁することで、走行切換弁34を第1状態にする。また、制御装置60は、増速指令を取得した場合には、第2切換弁72のソレノイドを励磁することで、走行切換弁34を第2状態にする。
さて、作業機1の油圧システムは、第1油圧ポンプP1と、第2油圧ポンプP2、走行操作装置54とを備えている。第1油圧ポンプP1は、原動機32の動力によって駆動するポンプであって、定容量型のギヤポンプによって構成されている。第1油圧ポンプP1は、タンク22に貯留された作動油を吐出可能である。特に、第1油圧ポンプP1は、主に制御に用いる作動油を吐出する。説明の便宜上、作動油を貯留するタンク22のことを作動油タンクということがある。また、第1油圧ポンプP1から吐出した作動油のうち、制御用として用いられる作動油のことをパイロット油、パイロット油の圧力のことをパイロット圧ということがある。
第2油圧ポンプP2は、原動機32の動力によって駆動するポンプであって、定容量型
のギヤポンプによって構成されている。第2油圧ポンプP2は、タンク22に貯留された作動油を吐出可能であって、例えば、作業系の油路に作動油を供給する。例えば、第2油圧ポンプP2は、ブーム10を作動させるブームシリンダ14、バケットを作動させるバケットシリンダ15、予備油圧アクチュエータを作動させる予備油圧アクチュエータを制御する制御弁(流量制御弁)に作動油を供給する。
走行操作装置54は、走行ポンプ53(第1走行ポンプ53L、第2走行ポンプ53R)を操作する装置であり、走行ポンプ53の斜板の角度(斜板角度)を変更可能である。走行操作装置54は、操作レバー59(操作部材)と、複数の操作弁55とを含んでいる。
操作レバー59は、操作弁55に支持され、左右方向(機体幅方向)又は前後方向に揺動する操作レバーである。即ち、操作レバー59は、中立位置Nを基準とすると、中立位置Nから右方及び左方に操作可能であると共に、中立位置Nから前方及び後方に操作可能である。言い換えれば、操作レバー59は、中立位置Nを基準に少なくとも4方向に揺動することが可能である。尚、説明の便宜上、前方及び後方の双方向、即ち、前後方向のことを第1方向という。また、右方及び左方の双方向、即ち、左右方向(機体幅方向)のことを第2方向ということがある。
また、複数の操作弁55は、共通、即ち、1本の操作レバー59によって操作される。複数の操作弁55は、操作レバー59の揺動に基づいて作動する。複数の操作弁55には、吐出油路40が接続され、当該吐出油路40を介して、第1油圧ポンプP1からの作動油(パイロット油)が供給可能である。複数の操作弁55は、操作弁55A、操作弁55B、操作弁55C及び操作弁55Dである。
操作弁55Aは、前後方向(第1方向)のうち、操作レバー59を前方(一方)に揺動した場合(前操作した場合)に、前操作の操作量(操作)に応じて出力する作動油の圧力が変化する。操作弁55Bは、前後方向(第1方向)のうち、操作レバー59を後方(他方)に揺動した場合(後操作した場合)に、後操作の操作量(操作)に応じて出力する作動油の圧力が変化する。左右方向(第2方向)のうち、操作弁55Cは、操作レバー59を右方(一方)に揺動した場合(右操作した場合)に、右操作の操作量(操作)に応じて出力する作動油の圧力が変化する。操作弁55Dは、左右方向(第2方向)のうち、操作レバー59を、左方(他方)に揺動した場合(左操作した場合)に、左操作の操作量(操作)に応じて出力する作動油の圧力が変化する。
複数の操作弁55と、走行ポンプ53(第1走行ポンプ53L、第2走行ポンプ53R)とは、走行油路45によって接続されている。言い換えれば、走行ポンプ53(第1走行ポンプ53L、第2走行ポンプ53R)は、操作弁55(操作弁55A、操作弁55B、操作弁55C、操作弁55D)から出力した作動油によって作動可能な油圧機器である。
走行油路45は、第1走行油路45a、第2走行油路45b、第3走行油路45c、第4走行油路45d、及び第5走行油路45eを有している。第1走行油路45aは、第1走行ポンプ53Lの前進用受圧部53aに接続された油路である。第2走行油路45bは、第1走行ポンプ53Lの後進用受圧部53bに接続された油路である。第3走行油路45cは、第2走行ポンプ53Rの前進用受圧部53aに接続された油路である。第4走行油路45dは、第2走行ポンプ53Rの後進用受圧部53bに接続された油路である。第5走行油路45eは、操作弁55、第1走行油路45a、第2走行油路45b、第3走行油路45c、及び第4走行油路45dを接続する油路である。
操作レバー59を前方(図1では矢印A1方向)に揺動させると、操作弁55Aが操作されて該操作弁55Aからパイロット圧が出力される。このパイロット圧は、第1走行油路45aを介して第1走行ポンプ53Lの前進用受圧部53aに作用すると共に第3走行油路45cを介して第2走行ポンプ53Rの前進用受圧部53aに作用する。これにより、第1走行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53Rの斜板角度が変更され、第1走行モータ36L及び第2走行モータ36Rが正転(前進回転)して作業機1が前方に直進する。
また、操作レバー59を後方(図1では矢印A2方向)に揺動させると、操作弁55B
が操作されて該操作弁55Bからパイロット圧が出力される。このパイロット圧は、第2走行油路45bを介して第1走行ポンプ53Lの後進用受圧部53bに作用すると共に第4走行油路45dを介して第2走行ポンプ53Rの後進用受圧部53bに作用する。これにより、第1走行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53Rの斜板角度が変更され、第1走行モータ36L及び第2走行モータ36Rが逆転(後進回転)して作業機1が後方に直進する。
また、操作レバー59を右方(図1では矢印A3方向)に揺動させると、操作弁55Cが操作されて該操作弁55Cからパイロット圧が出力される。このパイロット圧は、第1走行油路45aを介して第1走行ポンプ53Lの前進用受圧部53aに作用すると共に第4走行油路45dを介して第2走行ポンプ53Rの後進用受圧部53bに作用する。これにより、第1走行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53Rの斜板角度が変更され、第1走行モータ36Lが正転し且つ第2走行モータ36Rが逆転して作業機1が右側に旋回する。
また、操作レバー59を左方(図1では矢印A4方向)に揺動させると、操作弁55Dが操作されて該操作弁55Dからパイロット圧が出力される。このパイロット圧は第3走行油路45cを介して第2走行ポンプ53Rの前進用受圧部53aに作用すると共に第2走行油路45bを介して第1走行ポンプ53Lの後進用受圧部53bに作用する。これにより、第1走行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53Rの斜板角度が変更され、第1走行モータ36Lが逆転し且つ第2走行モータ36Rが正転して作業機1が左側に旋回する。
また、操作レバー59を斜め方向に揺動させると、前進用受圧部53aと後進用受圧部53bとに作用するパイロット圧の差圧によって、第1走行モータ36L及び第2走行モータ36Rの回転方向及び回転速度が決定され、作業機1が前進又は後進しながら右旋回又は左旋回する。
すなわち、操作レバー59を左斜め前方に揺動操作すると該操作レバー59の揺動角度に対応した速度で作業機1が前進しながら左旋回し、操作レバー59を右斜め前方に揺動操作すると該操作レバー59の揺動角度に対応した速度で作業機1が前進しながら右旋回し、操作レバー59を左斜め後方に揺動操作すると該操作レバー59の揺動角度に対応した速度で作業機1が後進しながら左旋回し、操作レバー59を右斜め後方に揺動操作すると該操作レバー59の揺動角度に対応した速度で作業機1が後進しながら右旋回する。
さて、制御装置60には、原動機回転数を設定するアクセル65が接続されている。アクセル65は、運転席8の近傍に設けられている。アクセル65は、揺動自在に支持されたアクセルレバー、揺動自在に支持されたアクセルペダル、回転自在に支持されたアクセルボリューム、スライド自在に支持されたアクセルスライダー等である。なお、アクセル65は、上述した例に限定されない。また、制御装置60には、原動機32の回転数を検出する回転検出装置66が接続されている。回転検出装置66によって、制御装置60は、原動機32の実際の回転数(実回転数)を把握することができる。
制御装置60は、アクセル65の操作量に基づいて、目標の原動機回転数(目標回転数)を設定して、設定した目標回転数になるように実回転数を制御する。
また、制御装置60には、走行モータ36(第1走行モータ36L及び第2走行モータ36R)の回転数と回転方向とを検出する回転検出センサ64が接続されている。回転検出センサ64によって、制御装置60は、走行モータ36の回転数と回転方向とを把握することができる。
さて、制御装置60は、走行切換弁34を第1状態から第2状態に切り換える場合と、第2状態から第1状態に切り換える場合とにおいて、即ち、走行モータ36の回転速度を第1速度から第2速度に増速処理する場合と第2速度から第1速度に減速処理する場合とにおいて、機体2の走行状態に応じて、原動機32の回転数を低下させることにより、走行ポンプ53から走行モータ36への作動油の供給量を低減させる変速ショックの低減制御を行う。
なお、制御装置60は、作業機(機体2)が走行している状態で変速指令があると、原動機32の回転数を低下させるが、作業機(機体2)が停止している状態で変速指令があ
っても、原動機32の回転数を低下させない。
図2Aは、走行モータ36を第1速度から第2速度に増速する場合の原動機32の回転数(目標回転数、実回転数)と、走行モータ36の切換との関係を示した図である。
図2Aに示すように、時点Q1において、切換スイッチ(切換SW)61が操作され、制御装置60は、第1状態(第1速度)から第2状態(第2速度)にする増速指令(2速指令)を取得したとする。制御装置60は、2速指令を取得すると、実回転数W1をアクセル65で設定された目標回転数W2よりも低い所定回転数W3まで低下させる。所定回転数W3は、第1速度から第2速度へ切り換えた場合の変速ショックを軽減する回転数であり、例えば、実回転数W1から低下量ΔD1を減算した値である。
制御装置60は、走行状態の1つである作業機(機体2)の走行速度に応じて、低下量ΔD1を設定する。具体的には、制御装置60には、走行状態として走行速度を検出する走行検出装置67が接続されている。走行検出装置67は、例えば、操作弁55(操作弁55A、操作弁55B、操作弁55C、操作弁55D)から出力した作動油(パイロット油)の圧力(パイロット圧)を検出して、検出したパイロット圧を走行速度に変換する装置である。例えば、走行油路45のパイロット圧が高い場合は、走行速度が高く、パイロット圧が低い場合は、走行速度が低く検出される。なお、走行検出装置67は、走行油路45のパイロット圧から走行速度を検出しているが、これに代えて、走行モータ36の回転軸の回転数を検出して、当該検出した回転数を走行速度に変換する装置であってもよく、走行速度を検出可能であれば何でもよい。
即ち、制御装置60は、増速に切り換える場合に、走行検出装置67で検出された走行速度に対応する低下量ΔD1を設定し、設定した低下量ΔD1に対応して原動機回転数を低下させる。
図8Aに示すように、制御装置60は、実回転数W1と、走行油路45のパイロット圧(走行パイロット圧)と、低下量ΔD1との関係を示す低下量算出データを記憶している。図8Bは、図8Aのグラフである。なお、図8A及び図8Bの低下量算出データは、一例であり、これに限定されない。
例えば、図8Aに示すように、制御装置60は2速指令を取得した場合に、実回転数W1が3000rpm、走行パイロット圧が1.5MPaであるとき、低下量ΔD1を500rpmに設定する。なお、図8Aに示すように、制御装置60は、原動機回転数を低下させる場合に、最低原動機回転数よりも小さくならないように、原動機回転数の下限値を設定している。また、制御装置60は、原動機回転数を低下させるにあたって、低下量ΔD1が異なる場合でも、原動機回転数を低下させる傾きK1(低下時間T1の傾き)を一定にしている。
図2Aに示すように、制御装置60は、時点Q2において、実回転数W1が所定回転数W3に達すると、実回転数W1を目標回転数W2に復帰させる。或いは、制御装置60は、実回転数W1を所定回転数W3に低下させる低下時間T1中に、途中で実回転数W1を目標回転数W2に復帰させる。ここで、制御装置60は、実回転数W1を所定回転数W3から目標回転数W2に復帰させる復帰時間T2を低下時間T1よりも長くする。即ち、制御装置60は、実回転数W1を所定回転数W3に低下させる低下速度を、実回転数W1を所定回転数W3から目標回転数W2に復帰させる復帰速度よりも早くする。
また、制御装置60は、時点Q1から予め定められた遅延期間が経過したタイミング、つまり、切換タイミング(図2Aでは復帰時間T2中のタイミング)に、走行切換弁34のソレノイドを励磁する信号を出力して、走行切換弁(切換弁)34を第1状態(第1速度)から第2状態(第2速度)に切り換える。言い換えれば、制御装置60は、復帰時間T2中に走行切換弁34を第2状態に切り換える。
なお、復帰時間T2の期間は、原動機32の実回転数を目標回転数W2よりも低い回転数(例えば所定回転数W3)に低下させた時点Q2から、原動機32の実回転数を目標回転数W2に復帰させるまでを示す復帰中期間である。別の言い方をすれば、復帰時間T2の期間は、走行モータ36への供給量を低下させた後の当該供給量を復帰させる復帰中期間であるとも言える。
図3Aは、走行モータ36の回転速度を第1速度から第2速度に変更する場合の制御装置60の第1動作のフローチャートである。なお、作業機1は停止状態ではなく走行している走行状態である。
制御装置60は、切換スイッチ61が第1速度から第2速度に切り換えられたか否かを判断する(S1)。切換スイッチ61が第2速度に切り換えられていない場合、即ち、第1速度に維持されている場合(S1でNO)、制御装置60は、アクセル65の操作に基づいて実回転数W1を目標回転数W2に設定する(S2)。切換スイッチ61が第1速度から第2速度に切り換えられた場合(S1でYES)、制御装置60は、時点Q1から予め定められた遅延期間が経過した切換タイミングであるか否かを判定する(S3)。制御装置60は、切換タイミングでない場合(S3でNO)、S5に進む。一方、制御装置60は、切換タイミングである場合(S3でYES)、走行切換弁34を第1状態(第1速度)から第2状態(第2速度)に切り換える(S4)。S3でNOの場合又はS4のあと、制御装置60は、実回転数W1を目標回転数W2よりも低い所定回転数W3に向けて低下させる(S5)。
制御装置60は、実回転数W1が所定回転数W3に達しているか否かを判断し(S6)、実回転数W1が所定回転数W3に達していない場合(S6でNO)、S3に戻る。一方、制御装置60は、実回転数W1が所定回転数W3に達すると(S6でYES)、切換タイミングであるか否かを判定する(S7)。制御装置60は、切換タイミングである場合(S7でYES)、走行切換弁34を第1状態(第1速度)から第2状態(第2速度)に切り換える(S8)。一方、制御装置60は、切換タイミングでない場合(S7でNO)又はS8のあと、実回転数W1を目標回転数W2に復帰させる(S9)。制御装置60は、実回転数W1が目標回転数W2に復帰しているか否かを判断し(S10)、復帰していないと判定した場合(S10でNO)、S7に戻る。なお、制御装置60は、実回転数W1が目標回転数W2に復帰していると判定した場合(S10でYES)、本処理を終了する。
図2Bは、走行モータ36を第1速度から第2速度に減速する場合の原動機32の回転数(目標回転数、実回転数)と、走行モータ36の切換との関係を示した図である。
図2Bに示すように、時点Q11において、切換スイッチ(切換SW)61が操作され、制御装置60は、第2状態(第2速度)から第1状態(第1速度)にする減速指令(1速指令)を取得したとする。制御装置60は、1速指令を取得すると、実回転数W1をアクセル65で設定された目標回転数W2よりも低い所定回転数W4まで低下させる。所定回転数W4は、第2速度から第1速度へ切り換えた場合の変速ショックを軽減する回転数であり、例えば、目標回転数W2からの低下量ΔD1によって設定される。なお、低下量ΔD1の設定は上述した実施形態と同様であり、制御装置60は、減速に切り換える場合に、走行検出装置67で検出された走行速度に対応する低下量ΔD1を設定し、設定した低下量ΔD1に対応して原動機回転数を低下させる。また、制御装置60は、原動機回転数を低下させるにあたって、低下量ΔD1が異なる場合でも、原動機回転数を低下させる傾きK2(低下時間T11の傾き)を一定にしている。
図2Bに示すように、制御装置60は、時点Q12において、実回転数W1が所定回転数W4に達すると、実回転数W1を目標回転数W2に復帰させる。或いは、制御装置60は、実回転数W1を所定回転数W4に低下させる低下時間T11中に、途中で実回転数W1を目標回転数W2に復帰させる。ここで、制御装置60は、実回転数W1を所定回転数W4から目標回転数W2に復帰させる復帰時間T12を低下時間T11よりも短くする。即ち、制御装置60は、実回転数W1を所定回転数W3に低下させる低下速度を、実回転数W1を所定回転数W3から目標回転数W2に復帰させる復帰速度よりも遅くする。
また、制御装置60は、時点Q11から予め定められた遅延期間が経過した切換タイミング(例えば、低下時間T11中のタイミング)に、走行切換弁34のソレノイドを消磁する信号を出力して、走行切換弁(切換弁)34を第2状態(第2速度)から第1状態(第1速度)に切り換える。言い換えれば、制御装置60は、低下時間T11中に走行切換弁34を第1状態に切り換えた後に、実回転数W1を目標回転数W2に復帰させる。
なお、低下時間T11の期間は、原動機32の実回転数の低下の開始(例えば時点Q11)から、原動機32の実回転数を目標回転数W2よりも低い回転数(例えば所定回転数W3)に低下させるまでを示す低下中期間である。別の言い方をすれば、低下時間T11の期間は、走行モータ36への供給量を低下させる低下中期間であるとも言える。
図3Bは、走行モータの回転速度を第2速度から第1速度に変更する場合の制御装置60の第2動作のフローチャートである。なお、作業機は停止状態ではなく走行している走行状態である。
制御装置60は、切換スイッチ61が第2速度から第1速度に切り換えられたか否かを判断する(S11)。切換スイッチ61が第1速度に切り換えられていない場合、即ち、第2速度に維持されている場合(S11でNO)、制御装置60は、アクセル65の操作に基づいて実回転数W1を目標回転数W2に設定する(S12)。切換スイッチ61が第2速度から第1速度に切り換えられた場合(S11でYES)、制御装置60は、切換タイミングであるか否かを判定する(S13)。制御装置60は、切換タイミングでない場合(S13でNO)、S15に進む。一方、制御装置60は、切換タイミングである場合(S13でYES)、走行切換弁34を第2状態(第2速度)から第1状態(第1速度)に切り換える(S14)。S13でNOの場合又はS14のあと、制御装置60は、実回転数W1を目標回転数W2よりも低い所定回転数W4に低下させる(S15)。制御装置60は、実回転数W1が所定回転数W4に達しているか否かを判断し(S16)、実回転数W1が所定回転数W4に達していない場合(S16でNO)、S13に戻る。一方、制御装置60は、実回転数W1が所定回転数W4に達すると(S16でYES)、切換タイミングであるか否かを判定する(S17)。制御装置60は、切換タイミングである場合(S17でYES)、走行切換弁34を第2状態(第2速度)から第1状態(第1速度)に切り換える(S18)。一方、制御装置60は、切換タイミングでない場合(S17でNO)又はS18のあと、実回転数W1を目標回転数W2に復帰させる(S19)。制御装置60は、実回転数W1が目標回転数W2に復帰しているか否かを判断し(S20)、復帰していないと判定した場合(S20でNO)、S17に戻る。なお、制御装置60は、実回転数W1が目標回転数W2に復帰していると判定した場合(S20でYES)、本処理を終了する。
さて、循環油路57hには、複数の圧力検出装置80(走行圧検出装置)が接続されている。複数の圧力検出装置80は、第1圧力検出装置80a、第2圧力検出装置80bを含んでいる。循環油路57iには、複数の圧力検出装置80が接続されている。複数の圧力検出装置80は、第3圧力検出装置80c、第4圧力検出装置80dを含んでいる。第1圧力検出装置80a~第4圧力検出装置80dはそれぞれ、制御装置60に接続されている。
具体的には、第1圧力検出装置80aは、循環油路57hにおいて、第1走行モータ36Lの第1ポートP11側に設けられていて、第1ポートP11側の圧力を第1走行圧V1として検出する。第2圧力検出装置80bは、循環油路57hにおいて、第1走行モータ36Lの第2ポートP12側に設けられていて、第2ポートP12側の圧力を第2走行圧V2として検出する。第3圧力検出装置80cは、循環油路57iにおいて、第2走行モータ36Rの第3ポートP13側に設けられていて、第3ポートP13側の圧力を第3走行圧V3として検出する。第4圧力検出装置80dは、循環油路57iにおいて、第2走行モータ36Rの第4ポートP14側に設けられていて、第4ポートP14側の圧力を第4走行圧V4として検出する。
なお、第1ポートP11は、第1走行モータ36Lが正転したときの吸込み側のポート、第2ポートP12は、第1走行モータ36Lが正転したときの吐出側のポートである。第3ポートP13は、第2走行モータ36Rが正転したときの吸込み側のポート、第4ポートP14は、第2走行モータ36Rが正転したときの吐出側のポートである。
機体2(作業機1)が前進中(つまり、第1走行モータ36L及び第2走行モータ36Rが正転している状態)に変速があった場合に、第1圧力検出装置80aにて検出される第1走行圧V1と第3圧力検出装置80cにて検出される第3走行圧V3とは、前進側の
走行圧と呼ばれ、第2圧力検出装置80bにて検出される第2走行圧V2と第4圧力検出装置80dにて検出される第4走行圧V4とは、後進側の走行圧と呼ばれる。
また、機体2(作業機1)が後進中(つまり、第1走行モータ36L及び第2走行モータ36Rが逆転している状態)に変速があった場合に、第1圧力検出装置80aにて検出される第1走行圧V1と、第3圧力検出装置80cにて検出される第3走行圧V3とは、上記とは逆に後進側の走行圧と呼ばれ、第2圧力検出装置80bにて検出される第2走行圧V2と、第4圧力検出装置80dにて検出される第4走行圧V4とは、上記とは逆に前進側の走行圧と呼ばれる。
さて、制御装置60は、変速指令の際に圧力検出装置80(走行圧検出装置)が検出した走行圧に応じて、切換部(切換スイッチ61)の変速指令の出力タイミングから走行切換弁34の切換タイミングまでの遅延期間を変更する。
圧力検出装置80は、走行ポンプ53から正転時の走行モータ36に供給される作動油の圧力を前進側の走行圧として検出する。具体的には、第1圧力検出装置80aは、前進側の走行圧として第1走行圧V1を検出し、第3圧力検出装置80cは、前進側の走行圧として第3走行圧V3を検出する。第1圧力検出装置80a及び第3圧力検出装置80cの少なくとも一方が、第1走行圧検出装置に対応する。制御装置60は、増速又は減速の変速指令の際に、第1圧力検出装置80a及び第3圧力検出装置80cが検出した前進側の走行圧(つまり、第1走行圧V1及び第3走行圧V3)に応じて、前記遅延期間を変更する。第1実施形態では、制御装置60は、第1走行圧V1及び第3走行圧V3のうちの大きい方を前進側の走行圧とするが、小さい方としてもよい。また、制御装置60は、第1走行圧V1及び第3走行圧V3の両方を前進側の走行圧としてもよいし、第1走行圧V1及び第3走行圧V3の平均値を前進側の走行圧としてもよい。
具体的には、制御装置60は、機体2の前進中に2速指令があった場合(前進増速に、前進側の走行圧が閾値(例えば、増速時用の第1閾値)を超える場合に、遅延期間を短くする。また、制御装置60は、機体2の前進中に1速指令があった場合(前進減速)に、前進側の走行圧が閾値(例えば、減速時用の第2閾値)を超える場合に、遅延期間を短くする。
制御装置60は、記憶テーブルTB(図2Cを参照)を有する記憶装置60aを備えている。この記憶テーブルTBは、閾値(例えば、増速時用の第1閾値と、減速時用の第2閾値)と、切換スイッチ61の変速指令の出力タイミングからの予め定められた期間を示す中央値と、中央値が示す期間よりも短い第1期間を示す第1値と、中央値が示す期間よりも長い第2期間を示す第2値とを記憶している。図2Cでは、原動機32の回転数がある回転数RTn(例えば、n=1500~3000rpmなど)の場合のデータを示している。制御装置60は、操作レバー59が前進操作されて機体2が前進中であり、且つ、増速処理又は減速処理を行う場合(つまり、切換スイッチ61によって増速指令(2速指令)又は減速指令(1速指令)があった場合)に、第1圧力検出装置80a及び第3圧力検出装置80cが検出した前進側の走行圧(ここでは、第1走行圧V1及び第3走行圧V3の大きい方)が閾値(例えば、増速時では増速時用の第1閾値、減速時では減速時用の第2閾値)を超えるか否かを判定する。そして、制御装置60は、閾値を超えないと判定すると、中央値を遅延期間とし、閾値を超えると判定すると、第1値を遅延期間とする。
また、圧力検出装置80は、前進減速の場合には、前述した前進側の走行圧の検出に加えて、正転時の走行モータ36から走行ポンプ53に吐出される作動油の圧力を後進側の走行圧として検出する。具体的には、第2圧力検出装置80bは、後進側の走行圧として第2走行圧V2を検出し、第4圧力検出装置80dは、後進側の走行圧として第4走行圧V4を検出する。第2圧力検出装置80b及び第4圧力検出装置80dの少なくとも一方が、第2走行圧検出装置に対応する。制御装置60は、減速の変速指令の際に、第2圧力検出装置80b及び第4圧力検出装置80dが検出した後進側の走行圧(つまり、第2走行圧V2及び第4走行圧V4)に応じて、前記遅延期間を変更する。第1実施形態では、制御装置60は、第2走行圧V2及び第4走行圧V4のうちの大きい方を後進側の走行圧とするが、小さい方としてもよい。また、制御装置60は、第2走行圧V2及び第4走行
圧V4の両方を後進側の走行圧としてもよいし、第2走行圧V2及び第4走行圧V4の平均値を後進側の走行圧としてもよい。
具体的には、制御装置60は、機体2の前進中に1速指令があった場合(前進減速)に、前進側の走行圧が減速時用の第2閾値を超えておらず、且つ、後進側の走行圧が減速時用の第2閾値を超える場合に、遅延期間を長くする。例えば、制御装置60は、操作レバー59が前進操作されて機体2が前進中であり、且つ、減速処理を行う場合(つまり、切換スイッチ61によって減速指令(1速指令)があった場合)に、第2圧力検出装置80b及び第4圧力検出装置80dが検出した後進側の走行圧(ここでは、第2走行圧V2及び第4走行圧V4の大きい方)が減速時用の第2閾値を超えるか否かを判定する。そして、制御装置60は、減速時用の第2閾値を超えないと判定すると、中央値を遅延期間とし、減速時用の第2閾値を超えると判定すると、第2値を遅延期間とする。
記憶装置60aは、原動機32の回転数ごとに、閾値(増速時用の第1閾値、減速時用の第2閾値)、中央値、第1値及び第2値をそれぞれ記憶している。制御装置60は、回転検出装置66で検出された原動機32の回転数に対応する閾値、中央値、第1値及び第2値を用いる。なお、増速処理を行う場合の閾値(増速時用の第1閾値)と、減速処理を行う場合の閾値(減速時用の第2閾値)とは異なる値としているが、同じ値としてもよい。
また、制御装置60は、作業者の操作に基づいて、通常モードから、変速切替タイミングを設定する設定モードに切り替え可能であり、当該設定モードである場合に、機体2(作業機1)を実走行(実際に走行させる状態)又は空回し(実際に走行させない状態)させて、閾値を超えている場合に遅延期間を変更する。なお、制御装置60は、通常モードにおいて、閾値を超えている場合に遅延期間を変更するとしてもよい。通常モードにおいて遅延期間を変更する場合には、変更後の遅延期間は、次回の変速指令のときに使用される。
ここで、図3Cを用いて、前進増速の際の制御装置60の変速切替遅延期間の変更処理について説明する。
制御装置60は、操作レバー59が前進操作されて機体2が前進中である場合(つまり、回転検出センサ64にて第1、第2走行モータ36L、36Rの回転方向が正転である場合)において、切換スイッチ61による増速指令(2速指令)の有無を判定する(S51)。制御装置60は、2速指令を受けていない場合(S51でNO)、S51に戻り、2速指令を受けるまで待機する。一方、制御装置60は、切換スイッチ61からの2速指令を受けると、前進中に増速ありと判定し(S51でYES)、回転検出装置66によって原動機32の回転数を取得する(S52)。制御装置60は、原動機32の回転数に応じた閾値(増速時用の第1閾値)を記憶テーブルTBから取得する(S53)。
制御装置60は、第1圧力検出装置80a及び第3圧力検出装置80cが検出した前進側の走行圧(ここでは、第1走行圧V1及び第3走行圧V3の大きい方の走行圧)を取得する(S54)。制御装置60は、前進側の走行圧(ここでは、第1走行圧V1及び第3走行圧V3の大きい方の走行圧)が閾値(例えば、増速時用の第1閾値)を超えているか否かを判定する(S55)。制御装置60は、前進側の走行圧が増速時用の第1閾値を超えている場合(S55でYES)に、遅延期間として、中央値よりも短い第1値を選定する(S56)。つまり、制御装置60は、図2C、図2Dに示すように、遅延期間を中央値(60ミリ秒)から第1値(40ミリ秒)に変更する。図2Aに示すように、中央値(60ミリ秒)であった場合の遅延期間Z10が、それよりも短い遅延期間Z10Aに変更される。
一方、制御装置60は、前進側の走行圧が増速時用の第1閾値を超えていない場合(S55でNO)に、図2C、図2Dに示すように、遅延期間を中央値(60ミリ秒)のままとする(S57)。図2Aに示すように、遅延期間Z10が中央値(60ミリ秒)のままとされる。
次に、図3Dを用いて、前進減速の際の制御装置60の変速切替遅延期間の変更処理について説明する。
制御装置60は、操作レバー59が前進操作されて機体2が前進中である場合(つまり、回転検出センサ64にて検出した第1、第2走行モータ36L、36Rの回転方向が正転である場合)において、切換スイッチ61による減速指令(1速指令)の有無を判定する(S61)。制御装置60は、1速指令を受けていない場合(S61でNO)、S61に戻り、1速指令を受けるまで待機する。一方、制御装置60は、切換スイッチ61からの1速指令を受けると、前進中に減速ありと判定し(S61でYES)、回転検出装置66によって原動機32の回転数を取得する(S62)。制御装置60は、原動機32の回転数に応じた閾値(減速時用の第2閾値)を記憶テーブルTBから取得する(S63)。
制御装置60は、第1圧力検出装置80a及び第3圧力検出装置80cが検出した前進側の走行圧(ここでは、第1走行圧V1及び第3走行圧V3の大きい方の走行圧)を取得する(S64)。制御装置60は、前進側の走行圧(ここでは、第1走行圧V1及び第3走行圧V3の大きい方の走行圧)が閾値(例えば、減速時用の第2閾値)を超えているか否かを判定する(S65)。制御装置60は、前進側の走行圧が減速時用の第2閾値を超えている場合(S65でYES)に、遅延期間として、中央値よりも短い第1値を選定する(S66)。つまり、制御装置60は、図2C、図2Dに示すように、遅延期間を中央値(680ミリ秒)から第1値(660ミリ秒)に変更する。図2Bに示すように、中央値(680ミリ秒)であった場合の遅延期間Z11が、それよりも短い遅延期間Z11Bに変更される。
一方、制御装置60は、前進側の走行圧が減速時用の第2閾値を超えていない場合(S65でNO)に、制御装置60は、第2圧力検出装置80b及び第4圧力検出装置80dが検出した後進側の走行圧(ここでは、第2走行圧V2及び第4走行圧V4の大きい方の走行圧)を取得する(S67)。制御装置60は、後進側の走行圧(ここでは、第2走行圧V2及び第4走行圧V4の大きい方の走行圧)が閾値(例えば、減速時用の第2閾値)を超えているか否かを判定する(S68)。制御装置60は、後進側の走行圧が減速時用の第2閾値を超えていない場合(S68でNO)に、遅延期間を中央値(680ミリ秒)のままとする(S69)。図2Bに示すように、遅延期間Z11が、中央値(680ミリ秒)のままとされる。
一方、制御装置60は、後進側の走行圧が減速時用の第2閾値を超えている場合(S68でYES)に、遅延期間として、中央値よりも長い第2値を選定する(S70)。つまり、制御装置60は、図2C、図2Dに示すように、遅延期間を中央値(680ミリ秒)から第2値(700ミリ秒)に変更する。図2Bに示すように、中央値(680ミリ秒)であった場合の遅延期間Z11が、それよりも長い遅延期間Z11Aに変更される。
上述の第1実施形態の作業機1では、原動機32と、原動機32の動力によって作動し且つ作動油を吐出する走行ポンプ53と、走行ポンプ53が吐出した作動油により回転可能な走行モータ36と、原動機32と走行ポンプ53と走行モータ36とが設けられた機体2と、走行モータ36の回転速度を第1最大速度まで増大可能な第1状態と、走行モータ36の回転速度を第1最大速度よりも大きい第2最大速度まで増大可能な第2状態とに切換可能な走行切換弁34と、操作レバー59(操作部材)の操作に応じて走行ポンプ53に作用する作動油の圧力を変更可能な操作弁を有する走行操作装置54と、第1状態から第2状態に切り換える増速処理、及び、第2状態から第1状態に切り換える減速処理のいずれかを行う場合に、機体2の走行状態に基づいて走行ポンプ53から走行モータ36への作動油の供給量を低下させる制御装置60と、増速及び減速のいずれかの変速指令を行う切換スイッチ61(切換部)と、変速指令の際に、走行ポンプ53が走行モータ36に吐出する作動油の圧力を走行圧として検出する圧力検出装置80(走行圧検出装置)と、を備え、制御装置60は、変速指令の際に圧力検出装置80が検出した走行圧に応じて、切換スイッチ61の変速指令の出力タイミングから走行切換弁34の切換タイミングまでの遅延期間を変更する。
この構成によれば、制御装置60は、変速指令の際の走行圧に応じて、切換スイッチ61の変速指令の出力タイミングから走行切換弁34の切換タイミングまでの遅延期間を変更する。このため、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じている作業機1について、変速ショックを低減する調整を行うことができる。
また、圧力検出装置80は、走行ポンプ53から正転時の走行モータ36に供給される作動油の圧力を前進側の走行圧として検出する第1走行圧検出装置(第1圧力検出装置80a及び第3圧力検出装置80c)を備え、制御装置60は、増速又は減速の変速指令の際に、第1圧力検出装置80a及び第3圧力検出装置80cが検出した前進側の走行圧(第1走行圧V1及び第3走行圧V3)に応じて、遅延期間を変更する。この構成によれば、制御装置60は、作業機1が前進し且つ増速処理又は減速処理を行う場合の前進側の走行圧に応じて、前進時の増速又は減速の変速指令の出力タイミングから走行切換弁34の切換タイミングまでの遅延期間を変更する。このため、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じている作業機1について、作業機1の前進時の増速又は減速の際の変速ショックを低減する調整を行うことができる。
また、制御装置60は、増速の変速指令の際に第1走行圧検出装置(第1圧力検出装置80a及び第3圧力検出装置80c)が検出した前進側の走行圧(第1走行圧V1及び第3走行圧V3)が閾値を超える場合に、遅延期間を短くする。この構成によれば、制御装置60は、作業機1が前進し且つ増速処理を行う場合の前進側の走行圧が閾値を超える場合に、前進時の増速の変速指令の出力タイミングから走行切換弁34の切換タイミングまでの遅延期間を短くする。このため、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じている作業機1について、作業機1の前進時の増速の際の変速ショックを低減することができる。
また、制御装置60は、減速の変速指令の際に第1走行圧検出装置(第1圧力検出装置80a及び第3圧力検出装置80c)が検出した前進側の走行圧(第1走行圧V1及び第3走行圧V3)が閾値を超える場合に、遅延期間を短くする。この構成によれば、制御装置60は、作業機1が前進し且つ減速を行う場合の前進側の走行圧が閾値を超える場合に、前進時の減速の変速指令の出力タイミングから走行切換弁34の切換タイミングまでの遅延期間を短くする。このため、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じている作業機1について、作業機1の前進時の減速の際の変速ショックを低減することができる。
また、圧力検出装置80は、正転時の走行モータ36から走行ポンプ53に吐出される作動油の圧力を後進側の走行圧として検出する第2走行圧検出装置(第2圧力検出装置80b及び第4圧力検出装置80d)を備え、制御装置60は、減速の変速指令の際に第2圧力検出装置80b及び第4圧力検出装置80dが検出した後進側の走行圧(第2走行圧V2及び第4走行圧V4)が閾値を超える場合に、遅延期間を長くする。この構成によれば、制御装置60は、作業機1が前進し且つ減速を行う場合の後進側の走行圧が閾値を超える場合に、前進時の減速の変速指令の出力タイミングから走行切換弁34の切換タイミングまでの遅延期間を長くする。このため、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じている作業機1について、作業機1の前進時の減速の際の変速ショックを適切に低減することができる。
また、制御装置60は、変速切替タイミングを設定する設定モードである場合に、遅延期間を変更する。この構成によれば、変速切替タイミングを設定する設定モードである場合に、変速ショックを低減する調整を行うことができる。
また、閾値と、切換スイッチ61の変速指令の出力タイミングからの予め定められた期間を示す中央値と、中央値が示す期間よりも短い第1期間を示す第1値とを少なくとも記憶する記憶テーブルTBを有する記憶装置60aを備え、制御装置60は、操作レバー59の操作が前進操作であり、且つ、増速処理又は減速処理を行う場合、第1走行圧検出装置(第1圧力検出装置80a及び第3圧力検出装置80c)が検出した前進側の走行圧(第1走行圧V1及び第3走行圧V3)が閾値を超えるか否かを判定し、閾値を超えないと判定すると、中央値を遅延期間とし、閾値を超えると判定すると、第1値を遅延期間とする。この構成によれば、制御装置60は、作業機1が前進し且つ増速処理又は減速処理を行う場合の前進側の走行圧が閾値を超えると判定した場合に、前進時の増速又は減速の変速指令の出力タイミングから走行切換弁34の切換タイミングまでの遅延期間を、中央値が示す期間よりも短い期間である第1値に変更する。このため、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じている作業機1について、中央値では変速ショックの低減が不十分であった場合に、遅延期間を中央値よりも短い第1値に変更することにより、作業機1の前進時の増速又は減速の際の変速ショックを適切に低減することができる。
また、閾値と、切換スイッチ61の変速指令の出力タイミングからの予め定められた期間を示す中央値と、中央値が示す期間よりも長い第2期間を示す第2値とを少なくとも記憶する記憶テーブルTBを有する記憶装置60aを備え、制御装置60は、操作レバー59の操作が前進操作であり、且つ、減速を行う場合、第2走行圧検出装置(第2圧力検出装置80b及び第4圧力検出装置80d)が検出した後進側の走行圧(第2走行圧V2及び第4走行圧V4)が閾値を超えるか否かを判定し、閾値を超えないと判定すると、中央値を遅延期間とし、閾値を超えると判定した場合に、中央値に替えて第2値を遅延期間とする。この構成によれば、制御装置60は、作業機1が前進し且つ減速を行う場合の後進側の走行圧が閾値を超えると判定した場合に、前進時の減速の変速指令の出力タイミングから走行切換弁34の切換タイミングまでの期間を遅延期間として、中央値が示す期間よりも長い期間である第2値に変更する。このため、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じている作業機1について、中央値では変速ショックの低減が不十分であった場合に、遅延期間を中央値よりも長い第2値に変更することにより、前進時の減速の際の変速ショックを適切に低減することができる。
また、原動機32の回転数を検出する回転検出装置66を備え、記憶装置60aは、原動機32の回転数ごとに、閾値、中央値、及び第1値をそれぞれ記憶しており、制御装置60は、回転検出装置66で検出された原動機32の回転数に対応する閾値、中央値、及び第1値を用いる。この構成によれば、記憶装置60aは、原動機32の回転数ごとに、閾値、中央値、及び第1値をそれぞれ記憶しているので、原動機32の回転数に対応して変速ショックの低減を適切に行うことができる。
また、原動機32の回転数を検出する回転検出装置66を備え、記憶装置60aは、原動機32の回転数ごとに、閾値、中央値、及び第2値をそれぞれ記憶しており、制御装置60は、回転検出装置66で検出された原動機32の回転数に対応する閾値、中央値、及び第2値を用いる。この構成によれば、記憶装置60aは、原動機32の回転数ごとに、閾値、中央値、及び第2値をそれぞれ記憶しているので、原動機32の回転数に対応して変速ショックの低減を適切に行うことができる。
また、増速処理を行う場合の閾値(増速時用の第1閾値)と減速処理を行う場合の閾値(減速時用の第2閾値)とは異なる値である。この構成によれば、増速処理を行う場合と減速処理を行う場合とで異なる閾値を用いるので、増速処理を行う場合と減速処理を行う場合とで、遅延期間を適切に設定することができる。
また、上述の第1実施形態の作業機1では、制御装置60は、増速処理を行う場合、アクセル65で操作された原動機32の回転数である目標回転数W2よりも、原動機32の回転数を低下させた後の当該回転数を復帰させる復帰中期間(例えば、図2Aに示す復帰時間T2の期間)に、走行切換弁34を第1状態から第2状態に切り換える。つまり、制御装置60は、走行モータ36への供給量を低下させた後の当該供給量を復帰させる復帰中期間に、走行切換弁34を第1状態から第2状態に切り換える。このため、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じる作業機1について、増速処理を行う場合における変速のショックを適切に低減することができる。したがって、増速の際に変速タイミングのずれが生じる作業機1について、変速のショックを適切に行うことができる。
また、制御装置60は、アクセル65で操作された目標回転数W2よりも、原動機32の回転数を低下させる低下中期間(例えば、図2Bに示す低下時間T11の期間)に、走行切換弁34を第2状態から第1状態に切り換える。制御装置60は、減速処理を行う場合、走行モータ36への供給量の低下が開始されるまでの低下中期間に、走行切換弁34
を第2状態から第1状態に切り換える。このため、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じる作業機1について、減速処理を行う場合における変速のショックを適切に低減することができる。したがって、減速の際に変速タイミングのずれが生じる作業機1について、変速のショックを適切に行うことができる。
前述したように制御装置60は、変速指令の際に圧力検出装置80(走行圧検出装置)が検出した走行圧に応じて、切換スイッチ61の変速指令の出力タイミングから走行切換弁34の切換タイミングまでの遅延期間を変更することができる。このため、制御装置60は、遅延期間を、図2G及び図2Hに示す事前期間、又は、図2E及び図2Fに示す復帰後期間に変更することが可能である。
ここで、遅延期間Z10B、Z11Cが、図2G及び図2Hに示す事前期間に設定されている場合について説明する。制御装置60は、増速処理を行う場合、走行モータ36への供給量の低下が開始されるまでの事前期間(例えば、図2Gに示すように、原動機32の回転数の低下が開始されるまでの事前期間T1A)に、走行切換弁34を第1状態から第2状態に切り換えるようにしてもよい。制御装置60は、遅延期間Z10Bを事前期間T1A内に設定している場合、図3Aに示すS4において走行切換弁34を第2状態から第1状態に切り換える。この場合には、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じる作業機1について、増速処理を行う場合における変速のショックを適切に低減することができる。また、制御装置60は、減速処理を行う場合、走行モータ36への供給量の低下が開始されるまでの事前期間(例えば、図2Hに示すように、原動機32の回転数の低下が開始されるまでの事前期間T1A)に、走行切換弁34を第2状態から第1状態に切り換えるようにしてもよい。制御装置60は、遅延期間Z11Cを事前期間T11A内に設定している場合、図3Bに示すS14において走行切換弁34を第2状態から第1状態に切り換える。この場合には、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じる作業機1について、減速処理を行う場合における変速のショックを適切に低減することができる。
次に、遅延期間Z14、Z15が、図2E及び図2Fに示す復帰後期間に及ぶ設定である場合について説明する。制御装置60は、増速処理を行う場合、復帰後期間(例えば、図2Eに示すように、原動機32の回転数が目標回転数W2に復帰した時点から所定期間までの期間である復帰後期間T3)に走行切換弁34を第1状態から第2状態に切り換えるようにしてもよい。制御装置60は、遅延期間Z14の終点を復帰後期間T3内に設定している場合、図3Aに示すS10のあとにS7及びS8と同じ処理を設け、このS8と同じ処理において走行切換弁34を第1状態から第2状態に切り換える。この場合には、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じる作業機1について、増速処理を行う場合における変速のショックを適切に低減することができる。また、制御装置60は、減速処理を行う場合、復帰後期間(例えば、図2Fに示すように、原動機32の回転数が目標回転数W2に復帰した時点から所定期間までの期間である復帰後期間T13)に、走行切換弁34を第2状態から第1状態に切り換えるようにしてもよい。制御装置60は、遅延期間Z15の終点を復帰後期間T13内に設定している場合、図3Bに示すS20のあとにS17及びS18と同じ処理を設け、このS18と同じ処理において走行切換弁34を第2状態から第1状態に切り換える。この場合には、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じる作業機1について、減速処理を行う場合における変速のショックを適切に低減することができる。
また、走行状態として機体2の走行速度を検出可能な走行検出装置67を備え、制御装置60は、増速処理を行う場合、又は、減速処理を行う場合に、走行検出装置67で検出された走行速度に対応する走行モータ36への供給量の低下量を決定し、決定した低下量に対応して走行モータ36への供給量を低下させる。この構成によれば、作業機1の増速処理を行う場合、又は、減速処理を行う場合に、走行速度に応じて走行モータ36への供給量を低下させているため、走行速度がどのような状態であっても、変速のショックを低
減することができる。
また、切換部は、制御装置60に変速指令を出力する切換スイッチ61である。この構成によれば、作業者等が切換スイッチ61を操作することにより、増速の変速指令又は減速の変速指令が制御装置60に出力された場合についても、変速タイミングのずれが生じる作業機について、変速のショックを適切に行うことができる。
<後進中変速の場合>
第1実施形態では、機体2の前進中に変速指令があった場合について説明しているが、機体2の後進中に変速指令があった場合も、遅延期間を同様に変更することができる。まず、制御装置60は、図3Cに示すS51及び図3Dに示すS61では、操作レバー59が後進操作されて機体2が後進中である場合(つまり、回転検出センサ64にて第1、第2走行モータ36L、36Rの回転方向が逆転である場合)において、切換スイッチ61による増速指令(2速指令)の有無を判定し(S51)、減速指令(1速指令)の有無を判定する(S61)。更に、第1走行圧検出装置(第1圧力検出装置80a及び第3圧力検出装置80c)が検出した圧力(第1走行圧V1及び第3走行圧V3)は、走行ポンプ53から逆転時の走行モータ36に供給される作動油の圧力を後進側の走行圧として検出する。つまり、後進中の場合には、第1圧力検出装置80a及び第3圧力検出装置80cが検出した圧力(第1走行圧V1及び第3走行圧V3)が前進側の走行圧ではなく後進側の走行圧となり、第2圧力検出装置80b及び第4圧力検出装置80dが検出した圧力(第2走行圧V2及び第4走行圧V4)が後進側の走行圧ではなく前進側の走行圧となる。この構成によれば、制御装置60は、作業機1が後進し且つ増速処理又は減速処理を行う場合の後進側の走行圧に応じて、後進時の増速又は減速の変速指令の出力タイミングから走行切換弁34の切換タイミングまでの遅延期間を変更する。このため、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じている作業機1について、作業機1の後進時の増速又は減速の際の変速ショックを調整することができる。
また、制御装置60は、ユーザーが変速切替タイミングを設定するユーザー切換モードにおいて、操作レバー59(操作部材)の操作が後進操作であり、且つ、減速を行う場合、第1走行圧検出装置が検出した後進側の走行圧が閾値を超えるか否かを判定し、閾値を超えないと判定した場合に、中央値を遅延期間とし、閾値を超えると判定した場合に、中央値に替えて第1値を遅延期間とするとしてもよい。この構成によれば、制御装置60は、ユーザーが変速切替タイミングを設定するユーザー切換モードにおいて、作業機1が後進し且つ減速を行う場合の走行圧が閾値を超えると判定した場合に、後進時の減速の変速指令の出力タイミングから走行切換弁34の切換タイミングまでの期間を遅延期間として、中央値が示す期間よりも短い期間である第1値に変更する。このため、ユーザー切換モードにおいて、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じている作業機1について、中央値では変速ショックの低減が不十分であった場合に、遅延期間を中央値よりも短い第1値に変更することにより、作業機1の後進時の変速ショックを適切に低減することができる。
制御装置60は、増速の場合は、原動機回転数を復帰させる復帰時間T2を、原動機回転数を低下させる低下時間T1よりも長くし、減速の場合は復帰時間T12を低下時間T11よりも短くする。これによれば、変速ショックを低減した後は、出来るだけ早く原動機回転数を変速前に出来るだけ早く戻すという状況の中で、変速ショックを出来るだけ小さくすることができる。
[第2実施形態]
第2実施形態では、制御装置60は、前進側の走行圧と後進側の走行圧との差に応じて、遅延期間を変更する点が、第1実施形態とは異なっている。
制御装置60は、機体2が前進中であって増速又は減速の変速指令があった場合に、第1走行圧検出装置(第1圧力検出装置80a及び第3圧力検出装置80c)が検出した前進側の走行圧(第1走行圧V1及び第3走行圧V3)と、第2走行圧検出装置(第2圧力検出装置80b及び第4圧力検出装置80d)が検出した後進側の走行圧(第2走行圧V
2及び第4走行圧V4)との差に応じて、遅延期間を変更する。
具体的には、制御装置60は、前進増速又は前進減速の場合に、この差が正の値であり且つ当該差の絶対値が判定値を超える場合に、遅延期間を短くする。また、制御装置60は、前進減速の場合に、この差が負の値であり且つ当該差の絶対値が判定値を超える場合に、遅延期間を長くする。第2実施形態では、記憶テーブルTBは、判定値と、切換スイッチ61の変速指令の出力タイミングからの予め定められた期間を示す中央値と、中央値が示す期間よりも短い第1期間を示す第1値と、中央値が示す期間よりも長い第2期間を示す第2値とを記憶している。
ここで、図3Eを用いて、第2実施形態における前進増速の際の制御装置60の変速切替遅延期間の変更処理について説明する。
制御装置60は、操作レバー59が前進操作されて機体2が前進中である場合(つまり、回転検出センサ64にて第1、第2走行モータ36L、36Rの回転方向が正転である場合)において、切換スイッチ61による増速指令(2速指令)の有無を判定する(S71)。制御装置60は、2速指令を受けていない場合(S71でNO)、S71に戻り、2速指令を受けるまで待機する。一方、制御装置60は、切換スイッチ61からの2速指令を受けると、前進中に増速ありと判定し(S71でYES)、回転検出装置66によって原動機32の回転数を取得する(S72)。制御装置60は、原動機32の回転数に応じた判定値を記憶テーブルTBから取得する(S73)。
制御装置60は、第1圧力検出装置80a及び第3圧力検出装置80cが検出した前進側の走行圧(ここでは、第1走行圧V1及び第3走行圧V3の大きい方の走行圧)と、第2圧力検出装置80b及び第4圧力検出装置80dが検出した後進側の走行圧(ここでは、第2走行圧V2及び第4走行圧V4の大きい方の走行圧)とを取得し、その差を演算する(S74)。制御装置60は、この差が正であり且つこの差の絶対値が判定値を超えているか否かを判定する(S75)。制御装置60は、この差が正であり、且つ、この差の絶対値が判定値を超えている場合(S75でYES)に、遅延期間として、中央値よりも短い第1値を選定する(S76)。例えば、制御装置60は、図2C、図2Dに示すように、遅延期間を中央値(60ミリ秒)から第1値(40ミリ秒)に変更する。一方、制御装置60は、この差が正であり、且つ、この差の絶対値が判定値を超えていない場合(S75でNO)に、遅延期間を中央値(60ミリ秒)のままとする(S77)。
次に、図3Fを用いて、第2実施形態における前進減速の際の制御装置60の変速切替遅延期間の変更処理について説明する。
制御装置60は、操作レバー59が前進操作されて機体2が前進中である場合(つまり、回転検出センサ64にて第1、第2走行モータ36L、36Rの回転方向が正転である場合)において、切換スイッチ61による減速指令(1速指令)の有無を判定する(S81)。制御装置60は、1速指令を受けていない場合(S81でNO)、S81に戻り、1速指令を受けるまで待機する。一方、制御装置60は、切換スイッチ61からの1速指令を受けると、前進中に減速ありと判定し(S81でYES)、回転検出装置66によって原動機32の回転数を取得する(S82)。制御装置60は、原動機32の回転数に応じた判定値を記憶テーブルTBから取得する(S83)。
制御装置60は、第1圧力検出装置80a及び第3圧力検出装置80cが検出した前進側の走行圧(ここでは、第1走行圧V1及び第3走行圧V3の大きい方の走行圧)と、第2圧力検出装置80b及び第4圧力検出装置80dが検出した後進側の走行圧(ここでは、第2走行圧V2及び第4走行圧V4の大きい方の走行圧)とを取得し、その差を演算する(S84)。制御装置60は、この差が正であり、且つ、この差の絶対値が判定値を超えているか否かを判定する(S85)。制御装置60は、この差が正であり、且つ、この差の絶対値が判定値を超えている場合(S85でYES)に、遅延期間として、中央値よりも短い第1値を選定する(S86)。例えば、制御装置60は、図2C、図2Dに示すように、遅延期間を中央値(680ミリ秒)から第1値(660ミリ秒)に変更する。図2Bに示すように、中央値(680ミリ秒)であった場合の遅延期間Z11が、それよりも短い遅延期間Z11Bに変更される。
一方、制御装置60は、この差が負である場合、又は、この差が正であり、且つ、この差の絶対値が判定値を超えていない場合(S85でNO)に、この差が負であり、且つ、この差の絶対値が判定値を超えているか否かを判定する(S87)。制御装置60は、この差が負であり、且つ、この差の絶対値が判定値を超えていない場合、又は、この差が正であり、且つ、この差の絶対値が判定値を超えていない場合(S87でNO)に、遅延期間を中央値(680ミリ秒)のままとする(S69)。図2Bに示すように、遅延期間Z11が、中央値(680ミリ秒)のままとされる。
一方、制御装置60は、この差が負であり、且つ、この差の絶対値が判定値を超えている場合(S87でYES)に、遅延期間として、中央値よりも長い第2値を選定する(S70)。つまり、制御装置60は、図2C、図2Dに示すように、遅延期間を中央値(680ミリ秒)から第2値(700ミリ秒)に変更する。図2Bに示すように、中央値(680ミリ秒)であった場合の遅延期間Z11が、それよりも長い遅延期間Z11Aに変更される。
上述の第2実施形態の作業機1では、制御装置60は、作業機1が前進し且つ増速処理又は減速処理を行う場合の前進側の走行圧と後進側の走行圧との差に応じて、前進時の増速又は減速の変速指令の出力タイミングから走行切換弁34の切換タイミングまでの遅延期間を変更する。このため、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じている作業機1について、作業機1の前進時の増速又は減速の際の変速ショックの低減する調整を行うことができる。
また、制御装置60は、作業機1が前進し且つ増速処理を行う場合の前進側の走行圧と後進側の走行圧との差が正の値であり且つ当該差の絶対値が判定値を超える場合に、前進時の増速の変速指令の出力タイミングから走行切換弁34の切換タイミングまでの遅延期間を短くする。このため、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じている作業機1について、作業機1の前進時の増速の際の変速ショックを適切に低減することができる。
また、制御装置60は、作業機1が前進し且つ減速を行う場合の前進側の走行圧と後進側の走行圧との差が正の値であり且つ当該差の絶対値が判定値を超える場合に、前進時の減速の変速指令の出力タイミングから走行切換弁34の切換タイミングまでの遅延期間を短くする。このため、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じている作業機1について、作業機1の前進時の減速の際の変速ショックを適切に低減することができる。
また、制御装置60は、作業機1が前進し且つ減速を行う場合の前進側の走行圧と後進側の走行圧との差が負の値であり且つ当該差の絶対値が判定値を超える場合に、前進時の減速の変速指令の出力タイミングから走行切換弁34の切換タイミングまでの遅延期間を長くする。このため、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じている作業機1について、作業機1の前進時の減速の際の変速ショックを適切に低減することができる。
[第3実施形態]
図6Aは、第3実施形態における作業機1の油圧システムを示している。第3実施形態では、操作装置154によって走行ポンプ53(第1走行ポンプ53L、第2走行ポンプ53R)の斜板角度を変更するだけでなく、制御装置60によっても走行ポンプの斜板角度を変更することができる。なお、図6Aは、走行ポンプ53(第1走行ポンプ53L、第2走行ポンプ53R)、操作装置154及び制御装置60を示しているが、他の部分は、図1と同様である。
操作装置154は、電気によって走行ポンプ53の斜板角度を変更するジョイスティック型の装置であり、操作レバー59と、操作レバー59の操作量及び操作方向等を電気信号に変換する操作検出装置(センサ)82とを有している。操作レバー59を右方、左方、前方、後方のそれぞれに操作すると、操作量及び操作方向を操作検出装置82が検出し、検出した操作量及び操作方向が制御装置60に入力される。制御装置60は、操作検出装置82が検出した操作量及び操作方向に基づいて走行ポンプ53の斜板角度を変更する。
具体的には、走行ポンプ53(第1走行ポンプ53L、第2走行ポンプ53R)は、斜板角度を変更するレギュレータ155を有しており、当該レギュレータ155を制御装置60が制御することによって、斜板角度を変更する。走行ポンプ53(第1走行ポンプ53L、第2走行ポンプ53R)は、斜板角度が大きくなるにつれて、吐出する作動油の流量が大きくなり、斜板角度が小さくなるにつれて吐出する作動油の流量が小さくなる。また、制御装置60には、斜板角度を検出する角度検出装置68が接続されている。角度検出装置68によって、制御装置60は、走行ポンプ53の実際の斜板角度(実角度)を把握することができる。
制御装置60は、走行切換弁34を第1状態から第2状態に切り換える際(走行モータ36の回転速度を第1速度から第2速度に増速する場合)に走行ポンプ53(第1走行ポンプ53L、第2走行ポンプ53R)の斜板角度を低下させる。
図4Aは、走行モータを第1速度から第2速度に増速する場合の斜板角度(目標角度、実角度)と、走行モータの切換との関係を示した図である。
図4Aに示すように、制御装置60は、時点Q21において、切換スイッチ(切換弁)61が操作され、当該制御装置60は、第1状態(第1速度)から第2状態(第2速度)にする増速指令(2速指令)を取得したとする。制御装置60は、2速指令を取得すると、走行ポンプ53(第1走行ポンプ53L、第2走行ポンプ53R)の実角度W11を、操作装置154の操作量に基づいて設定された斜板角度の目標角度(目標角度)W12よりも低い所定角度W13まで低下させる。所定角度W13は、第1速度から第2速度へ切り換えた場合の変速ショックを軽減する角度であり、実角度W11から低下量ΔD2を減算した値である。
図9Aに示すように、制御装置60は、走行パイロット圧と、走行パイロット圧の低下量(低下量ΔD2)との関係を示す低下量算出データを記憶している。図9Bは、図9Aのグラフである。図9A及び図9Bの低下量算出データは、一例であり限定されない。また、図9Aに示した走行速度(車速)は、説明の便宜上示した値であって、所定の原動機回転数における値であり、限定されない。
図9A及び図9Bでは、走行パイロット圧の低下量が示されているが、当該走行パイロット圧の低下量と、斜板角度の低下量ΔD2とは相関性がある。即ち、走行パイロット圧で斜板角度を操作する構成であるため、走行パイロット圧が高い程、斜板角度が大きくなり、走行パイロット圧が低い程、斜板角度が小さくなる。
例えば、図9Aに示すように、制御装置60は2速指令を取得した場合に、走行速度が5.0km/h(走行パイロット圧:1.5MPa)である場合、走行パイロット圧の低下量を0.50MPaに設定する。なお、図9Aに示すように、制御装置60は、原動機回転数を低下させる場合に、斜板角度、即ち、走行パイロット圧が最低パイロット圧よりも小さくならないように、斜板角度(走行パイロット圧)の下限値を設定している。
制御装置60は、時点Q22において、実角度W11が所定角度W13に達すると、実角度W11を目標角度W12に復帰させる。或いは、制御装置60は、実角度W11を所定角度W13に低下させる低下時間T21中に、途中で実角度W11を目標角度W12に復帰させる。ここで、制御装置60は、実角度W11を所定角度W13から目標角度W12に復帰させる復帰時間T22を低下時間T21よりも長くする。即ち、制御装置60は、実角度W11を所定角度W13に低下させる低下速度を、実角度W11を所定角度W13から目標角度W12に復帰させる復帰速度よりも早くする。
また、制御装置60は、時点Q21から予め定められた切換タイミング(図4Aでは復帰時間T22中のタイミング)に、走行切換弁34のソレノイドを励磁する信号を出力して、走行切換弁(切換弁)34を第1状態(第1速度)から第2状態(第2速度)に切り換える。言い換えれば、制御装置60は、復帰時間T22中に走行切換弁34を第2状態に切り換えた後に、実角度W11を目標角度W12に復帰させる。
図5Aは、第3実施形態において、走行モータの回転速度を第1速度から第2速度に変更する場合の制御装置60の第3動作のフローチャートである。なお、作業機1は停止状態ではなく走行している走行状態である。
制御装置60は、切換スイッチ61が第1速度から第2速度に切り換えられたか否かを判断する(S21)。切換スイッチ61が第2速度に切り換えられていない場合、即ち、第1速度に維持されている場合(S21でNO)、制御装置60は、操作装置154の操作に基づいて実角度W11を目標角度W12に設定する(S22)。切換スイッチ61が第1速度から第2速度に切り換えられた場合(S21でYES)、制御装置60は、時点Q21から予め定められた切換タイミングであるか否かを判定する(S23)。制御装置60は、切換タイミングでない場合(S23でNO)、S5に進む。一方、制御装置60は、切換タイミングである場合(S23でYES)、走行切換弁34を第1状態(第1速度)から第2状態(第2速度)に切り換える(S24)。S23でNOの場合又はS24のあと、制御装置60は、実角度W11を目標角度W12よりも低い所定角度W13に向けて低下させる(S25)。
制御装置60は、実角度W11が所定角度W13に達しているか否かを判断し(S26)、実角度W11が所定角度W13に達していない場合(S26でNO)、S23に戻る。一方、制御装置60は、実角度W11が所定角度W13に達すると(S26でYES)、切換タイミングであるか否かを判定する(S27)。制御装置60は、切換タイミングである場合(S27でYES)、走行切換弁34を第1状態(第1速度)から第2状態(第2速度)に切り換える(S28)。一方、制御装置60は、切換タイミングでない場合(S27でNO)又はS28のあと、実角度W11を目標角度W12に復帰させる(S29)。制御装置60は、実角度W11が目標角度W12に復帰しているか否かを判断し(S30)、復帰していないと判定した場合(S30でNO)、S27に戻る。なお、制御装置60は、実角度W11が目標角度W12に復帰していると判定した場合(S30でYES)、本処理を終了する。
図4Bは、走行モータを第2速度から第1速度に減速する場合の斜板角度(目標角度、実角度)と、走行モータの切換との関係を示した図である。
図4Bに示すように、制御装置60は、時点Q31において、切換スイッチ(切換SW)61が操作され、当該制御装置60は、第2状態(第2速度)から第1状態(第1速度)にする減速指令(1速指令)を取得したとする。制御装置60は、1速指令を取得すると、走行ポンプ53(第1走行ポンプ53L、第2走行ポンプ53R)の実角度W11を、操作装置154の操作量に基づいて設定された斜板角度の目標角度W12よりも低い所定角度W14まで低下させる。
制御装置60は、時点Q32において、実角度W11が所定角度W14に達すると、実角度W11を目標角度W12に復帰させる。或いは、制御装置60は、実角度W11を所定角度W14に低下させる低下時間T31中に、途中で実角度W11を目標角度W12に復帰させる。ここで、制御装置60は、実角度W11を所定角度W14から目標角度W12に復帰させる復帰時間T32を低下時間T31よりも短くする。即ち、制御装置60は、実角度W11を所定角度W14に低下させる低下速度を、実角度W11を所定角度W14から目標角度W12に復帰させる復帰速度よりも遅くする。
また、制御装置60は、時点Q31から予め定められた切換タイミング(例えば、低下時間T31中のタイミング)に、走行切換弁34のソレノイドを消磁する信号を出力して、走行切換弁34を第2状態(第2速度)から第1状態(第1速度)に切り換える。言い換えれば、制御装置60は、低下時間T31中に実角度W11を目標角度W12に復帰させる。
図5Bは、第3実施形態において、走行モータの回転速度を第2速度から第1速度に変更する場合の制御装置60の第4動作のフローチャートである。なお、作業機1は停止状態ではなく走行している走行状態である。
制御装置60は、切換スイッチ61が第2速度から第1速度に切り換えられたか否かを判断する(S31)。切換スイッチ61が第2速度に切り換えられていない場合、即ち、第2速度に維持されている場合(S31でNO)、制御装置60は、操作装置154の操作に基づいて実角度W11を目標角度W12に設定する(S32)。切換スイッチ61が第2速度から第1速度に切り換えられた場合(S31でYES)、制御装置60は、時点
Q31から予め定められた切換タイミングであるか否かを判定する(S33)。制御装置60は、切換タイミングでない場合(S33でNO)、S35に進む。一方、制御装置60は、切換タイミングである場合(S33でYES)、走行切換弁34を第2状態(第2速度)から第1状態(第1速度)に切り換える(S34)。S33でNOの場合又はS34のあと、制御装置60は、実角度W11を目標角度W12よりも低い所定角度W14に低下させる(S35)。制御装置60は、実角度W11が所定角度W14に達しているか否かを判断し(S36)、実角度W11が所定角度W14に達していない場合(S36でNO)、S33に戻る。一方、制御装置60は、実角度W11が所定角度W14に達すると(S36でYES)、切換タイミングであるか否かを判定する(S37)。制御装置60は、切換タイミングである場合(S37でYES)、走行切換弁34を第2状態(第2速度)から第1状態(第1速度)に切り換える(S38)。一方、制御装置60は、切換タイミングでない場合(S37でNO)又はS38のあと、実角度W11を目標角度W12に復帰させる(S39)。制御装置60は、実角度W11が目標角度W12に復帰しているか否かを判断し(S40)、復帰していないと判定した場合(S40でNO)、S37に戻る。なお、制御装置60は、実角度W11が目標角度W12に復帰していると判定した場合(S40でYES)、本処理を終了する。
さて、第3実施形態の作業機1においても、制御装置60は、変速指令の際に圧力検出装置80(走行圧検出装置)が検出した走行圧に応じて、切換部(切換スイッチ61)の変速指令の出力タイミングから走行切換弁34の切換タイミングまでの遅延期間を変更する。遅延期間の変更については、前述の第1、第2実施形態の場合と同じであるため、ここでの説明を省略する。
例えば、第1実施形態の図3Cに示す場合には、制御装置60は、前進側の走行圧が増速時用の第1閾値を超えている場合(S55でYES)に、遅延期間として、中央値よりも短い第1値を選定する(S56)。つまり、制御装置60は、図2C、図2Dに示すように、遅延期間を中央値(60ミリ秒)から第1値(40ミリ秒)に変更する。図4Aに示すように、中央値(60ミリ秒)であった場合の遅延期間Z12が、それよりも短い遅延期間Z12Aに変更される。一方、制御装置60は、前進側の走行圧が増速時用の第1閾値を超えていない場合(S55でNO)に、図2C、図2Dに示すように、遅延期間を中央値(60ミリ秒)のままとする(S57)。図4Aに示すように、遅延期間Z12が中央値(60ミリ秒)のままとされる。
また、第1実施形態の図3Dに示す場合には、制御装置60は、後進側の走行圧が減速時用の第2閾値を超えている場合(S68でYES)に、遅延期間として、中央値よりも長い第2値を選定する(S70)。つまり、制御装置60は、図2C、図2Dに示すように、遅延期間を中央値(680ミリ秒)から第2値(700ミリ秒)に変更する。図4Bに示すように、中央値(680ミリ秒)であった場合の遅延期間Z13が、それよりも長い遅延期間Z13Aに変更される。
第3実施形態の作業機1においても、上述の第1、第2実施形態の作業機1の場合と同様の効果を得ることができる。
[第4実施形態]
さて、上述した実施形態において、斜板角度は、レギュレータ155によって変更していたが、他の方法により、斜板角度を変更してもよい。例えば、図7Aに示すように、吐出油路40は、中途部で分岐していて、分岐後の吐出油路40であって走行操作装置54に至る区間40aに、比例弁69が接続されている。比例弁69は、電磁比例弁であって制御装置60の制御によって開度が変更可能である。
走行操作装置54の操作レバー59がフルストローク、即ち、操作弁55(55A、55B、55C、55D)が略全開である状況において、制御装置60は、切換スイッチ61によって1速状態から2速状態にする指令を取得した場合、比例弁69の開度を切換スイッチ61の操作時の開度よりも小さくすることによって、操作弁55に向かう作動油の1次圧力を下げ、図4Aと同様に、走行ポンプ53(第1走行ポンプ53L、第2走行ポンプ53R)の斜板角度を現在よりも低下させる。走行ポンプ53(第1走行ポンプ53L、第2走行ポンプ53R)の斜板角度が低下後、制御装置60は、走行切換弁34を第2状態に切り換え、第2状態に切り換えた後は、比例弁69の開度を復帰させる。
また、走行操作装置54の操作レバー59がフルストロークである状況において、制御装置60は、切換スイッチ61によって2速状態から1速状態にする指令を取得した場合、比例弁69の開度を切換スイッチ61の操作時の開度よりも小さくすることによって、操作弁55に向かう作動油の1次圧力を下げ、図4Bと同様に、走行ポンプ53(第1走行ポンプ53L、第2走行ポンプ53R)の斜板角度を現在よりも低下させる。走行ポンプ53(第1走行ポンプ53L、第2走行ポンプ53R)の斜板角度が低下後、制御装置60は、走行切換弁34を第1状態に切り換え、第1状態に切り換えた後は、比例弁69の開度を復帰させる。なお、操作レバー59がフルストロークであるか否かは、操作検出装置(センサ)82で検出された操作量によって把握することが可能である。
つまり、図7Aに示すように、吐出油路40(40a)に設けた比例弁69によっても、増速又は減速時に、走行ポンプ53(第1走行ポンプ53L、第2走行ポンプ53R)の斜板角度を低下させることができる。
さて、第4実施形態の作業機1においても、制御装置60は、変速指令の際に圧力検出装置80(走行圧検出装置)が検出した走行圧に応じて、切換部(切換スイッチ61)の変速指令の出力タイミングから走行切換弁34の切換タイミングまでの遅延期間を変更する。遅延期間の変更については、前述の第1、第2実施形態の場合と同じであるため、ここでの説明を省略する。
第4実施形態の作業機1においても、上述の第1、第2実施形態の作業機1の場合と同様の効果を得ることができる。
また、制御装置60は、切換スイッチ61(切換部)に対して増速の変速指令があると、例えば、比例弁69(作動弁)の開度を低下させた後の当該開度を復帰させる復帰中期間(例えば、図4Aに示す復帰時間T22の期間)に、走行切換弁34を変速指令に応じて第1状態から第2状態に切り換える。このため、増速処理を行う場合について、比例弁69の開度の低下制御中における走行切換弁34の切換タイミングを適切にすることができる。したがって、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じる作業機1について、当該作業機1の速度を増速する場合における変速のショックを適切に低減することができる。
また、制御装置60は、切換スイッチ61(切換部)に対して減速の変速指令があると、比例弁69(作動弁)の開度の低下中期間に走行切換弁34を第2状態から第1状態に切り換える。このため、減速処理を行う場合について、比例弁69の開度の低下制御中における走行切換弁34の切換タイミングを適切にすることができる。したがって、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じる作業機1について、当該作業機1の速度を減速する場合における変速のショックを適切に低減することができる。
前述したように制御装置60は、変速指令の際に圧力検出装置80(走行圧検出装置)が検出した走行圧に応じて、切換スイッチ61の変速指令の出力タイミングから走行切換弁34の切換タイミングまでの遅延期間を変更することができる。このため、制御装置60は、遅延期間を、図4E及び図4Fに示す事前期間、又は、図4C及び図4Dに示す復帰後期間に変更することが可能である。
ここで、遅延期間Z16A、Z17Aが、図4E及び図4Fに示す事前期間に設定されている場合について説明する。制御装置60は、増速処理を行う場合、走行モータ36への供給量の低下が開始されるまでの事前期間(例えば、図4Eに示すように、比例弁69(作動弁)の開度の低下が開始されるまでの事前期間T21A)に、走行切換弁34を第1状態から第2状態に切り換えるようにしてもよい。制御装置60は、遅延期間Z16Aを事前期間T21A内に設定している場合、図5Aに示すS24において走行切換弁34を第2状態から第1状態に切り換える。この場合には、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じる作業機1について、増速処理を行う場合における変速のショックを適切に低減することができる。また、制御装置60は
、減速処理を行う場合、走行モータ36への供給量の低下が開始されるまでの事前期間(例えば、図4Fに示すように、比例弁69(作動弁)の開度の低下が開始されるまでの事前期間T31A)に、走行切換弁34を第2状態から第1状態に切り換えるようにしてもよい。制御装置60は、遅延期間Z17Aを事前期間T31A内に設定している場合、図5Bに示すS34において走行切換弁34を第2状態から第1状態に切り換える。この場合には、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じる作業機1について、減速処理を行う場合における変速のショックを適切に低減することができる。
次に、遅延期間Z16、Z17が、図4C及び図4Dに示す復帰後期間に及ぶ設定である場合について説明する。制御装置60は、増速処理を行う場合、復帰後期間(例えば、図4Cに示すように、比例弁69(作動弁)の開度が復帰した時点から所定期間までの期間である復帰後期間T23)に走行切換弁34を第1状態から第2状態に切り換えるようにしてもよい。制御装置60は、遅延期間Z16の終点を復帰後期間T23内に設定している場合、図5Aに示すS30のあとにS27及びS28と同じ処理を設け、このS28と同じ処理において走行切換弁34を第1状態から第2状態に切り換える。この場合には、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じる作業機1について、増速処理を行う場合における変速のショックを適切に低減することができる。また、制御装置60は、減速処理を行う場合、復帰後期間(例えば、図4Dに示すように、比例弁69(作動弁)の開度が復帰した時点から所定期間までの期間である復帰後期間T33)に、走行切換弁34を第2状態から第1状態に切り換えるようにしてもよい。制御装置60は、遅延期間Z17の終点を復帰後期間T33内に設定している場合、図5Bに示すS40のあとにS37及びS38と同じ処理を設け、このS38と同じ処理において走行切換弁34を第2状態から第1状態に切り換える。この場合には、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じる作業機1について、減速処理を行う場合における変速のショックを適切に低減することができる。
また、制御装置60は、増速処理を行う場合は、復帰中期間(例えば、図4Aに示す復帰時間T22の期間)の方が低下中期間(例えば、図4Aに示す低下時間T21の期間)よりも操作弁55への供給量の傾きの絶対値を小さくしている。この構成によれば、変速のショックを低減しつつ、変速のショックを低減するための期間を短くすることができる。具体的には、増速処理を行う場合は、復帰中期間の方が低下中期間よりも、操作弁55への供給量の傾きの絶対値を小さくしている。つまり、低下中期間を復帰中期間よりも短くしているので、その短くした分だけ変速のショックを低減するための期間を短くすることができる。
また、制御装置60は、減速処理を行う場合は低下中期間(例えば、図4Bに示す低下時間T31の期間)の方が復帰中期間(例えば、図4Bに示す復帰時間T32の期間)よりも操作弁55への供給量の傾きの絶対値を小さくしている。この構成によれば、変速のショックを低減しつつ、変速のショックを低減するための期間を短くすることができる。具体的には、減速処理を行う場合は、低下中期間の方が復帰中期間よりも操作弁55への供給量の傾きの絶対値を小さくしている。つまり、復帰中期間を低下中期間よりも短くしているので、その短くした分だけ変速のショックを低減するための期間を短くすることができる。
[第5実施形態]
図7に示す第5実施形態の作業機1では、機体2のピッチ角を検出する傾き検出装置63(例えば、加速度センサ、慣性計測センサなど)を備える。制御装置60は、変速切替タイミングを設定する設定モードではない通常モードにおいて機体2が前進又は後進する場合において、傾き検出装置63にて検出されたピッチ角が正の値であれば、当該ピッチ角の大きさに応じて遅延期間が短くなるように補正し、傾き検出装置63にて検出されたピッチ角が負の値であれば、当該ピッチ角の大きさに応じて遅延期間が長くなるように補正する。
この構成によれば、ピッチ角に応じて遅延期間が補正されるので、通常モードにおいて作業機1が上り傾斜又は下り傾斜を前進又は後進する場合における変速ショックを適切に低減することができる。
更に、制御装置60は、設定モードにおいて機体2が前進又は後進する場合において、傾き検出装置63にて検出されたピッチ角が正の値であれば、当該ピッチ角の大きさに応じて閾値が大きくなるように補正し、傾き検出装置63にて検出されたピッチ角が負の値であれば、当該ピッチ角の大きさに応じて閾値が小さくなるように補正するとしてもよい。この構成によれば、上り傾斜では走行圧が大きくなるので、それに伴って閾値を大きくすることで、変速切替タイミングを設定する設定モードを上り傾斜の状況下で行う場合でも、遅延期間を適切に設定することができる。また、下り傾斜では走行圧が小さくなるので、それに伴って閾値を小さくすることで、変速切替タイミングを設定する設定モードを下り傾斜の状況下で行う場合でも、遅延期間を適切に設定することができる。
[第1変形例]
制御装置60は、ユーザーが変速切替タイミングを設定するユーザー切換モードにおいて、操作レバー59(操作部材)が前進操作であり、且つ、増速処理又は減速処理を行う場合、第1走行圧検出装置(第1圧力検出装置80a及び第3圧力検出装置80c)が検出した前進側の走行圧(つまり、第1走行圧V1及び第3走行圧V3)が閾値を超えるか否かを判定し、閾値を超えないと判定した場合に、中央値を遅延期間とし、閾値を超えると判定した場合に、中央値に替えて第1値を前記遅延期間とするとしてもよい。この構成によれば、制御装置60は、ユーザーが変速切替タイミングを設定するユーザー切換モードにおいて、作業機1が前進し且つ増速処理又は減速処理を行う場合の前進側の走行圧が閾値を超えると判定した場合に、前進時の増速又は減速の変速指令の出力タイミングから走行切換弁34の切換タイミングまでの期間を遅延期間として、中央値が示す期間よりも短い期間である第1値に変更する。このため、ユーザー切換モードにおいて、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じている作業機1について、中央値では変速ショックの低減が不十分であった場合に、遅延期間を中央値よりも短い第1値に変更することにより、作業機1の前進時の変速ショックを適切に低減することができる。
なお、図2C、図2Dには、増速の場合の第1値(例えば、40ミリ秒)及び第2値(例えば、80ミリ秒)をそれぞれ1個とし、減速の場合の第1値(例えば、660ミリ秒)及び第2値(例えば、700ミリ秒)をそれぞれ1個としているが、これに限定されない。例えば、増速の場合の第1値は、50ミリ秒、40ミリ秒、30ミリ秒などのように複数個とし、増速の場合の第2値は、70ミリ秒、80ミリ秒、90ミリ秒などのように複数個とし、制御装置60は、圧力検出装置80が検出した走行圧が閾値を超えなくなるまで、第1値については段階的に小さくなる順で選択し、第2値については段階的に大きくなる順で選択するようにしてもよい。また、減速の場合の第1値(例えば、660ミリ秒)及び第2値(例えば、700ミリ秒)についても、複数としてもよい。例えば、増速の場合の第1値は、670ミリ秒、660ミリ秒、650ミリ秒などのように複数個とし、増速の場合の第2値は、690ミリ秒、700ミリ秒、710ミリ秒などのように複数個とし、制御装置60は、圧力検出装置80が検出した走行圧が閾値を超えなくなるまで、第1値については段階的に小さくなる順で選択し、第2値については段階的に大きくなる順で選択するようにしてもよい。
[第2変形例]
第2変形例では、稼働実績に基づいて前進時の遅延期間を内部的に変更する。具体的には、制御装置60は、変速切替タイミングを設定する設定モードではない通常モードにおいて、操作レバー59(操作部材)の操作が前進操作であり、且つ、増速処理又は減速処理を行う場合、第1走行圧検出装置が検出した前進側の走行圧が閾値を超えるか否かを判定し、閾値を超えると判定した場合に、当該閾値を超えると判定した判定結果を記憶装置60aに記憶し、判定結果の数が予め定められた実績数に到達した場合に、中央値に替えて第1値を遅延期間とするとしてもよい。
この構成によれば、設定モードではない通常モードにおいて、作業機1が前進し且つ増速処理又は減速処理を行う場合の前進側の走行圧が閾値を超えると判定した判定結果が、予め定められた実績数に到達すると、中央値に替えて第1値を遅延期間に変更する。このため、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じている作業機1について、中央値では変速ショックの低減が不十分であるという実績結果に基づいて、遅延期間を中央値よりも短い第1値に変更することができる。したがって、実績結果に基づいて作業機1の前進時の変速ショックを適切に低減することができる。
更に、稼働実績に基づいて後進時の遅延期間を内部的に変更するとしてもよい。具体的には、制御装置60は、変速切替タイミングを設定する設定モードではない通常モードにおいて、操作レバー59(操作部材)の操作が後進操作であり、且つ、減速を行う場合、第1走行圧検出装置が検出した後進側の走行圧が閾値を超えるか否かを判定し、閾値を超えると判定した場合に、当該閾値を超えると判定した判定結果を記憶装置60aに記憶し、判定結果の数が予め定められた実績数に到達していない場合に、中央値を遅延期間とし、判定結果の数が予め定められた実績数に到達した場合に、第1値を前記遅延期間とするとしてもよい。
この構成によれば、設定モードではない通常モードにおいて、作業機1が後進し且つ減速を行う場合の後進側の走行圧が閾値を超えると判定した判定結果が、予め定められた実績数に到達すると、中央値に替えて第1値を遅延期間に変更する。このため、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じている作業機1について、中央値では変速ショックの低減が不十分であるという実績結果に基づいて、遅延期間を中央値よりも短い第1値に変更することができる。したがって、実績結果に基づいて作業機1の後進時の変速ショックを適切に低減することができる。
[第3変形例]
第3変形例の作業機1では、制御装置60は、切換スイッチ61に対して増速の変速指令があると、比例弁69(作動弁)の開度の低下が開始されるまでの事前期間、比例弁69の開度を低下させた後の当該開度を復帰させる復帰中期間又は復帰後期間に、走行切換弁34を変速指令に応じて第1状態から第2状態に切り換え、切換スイッチ61に対して減速の変速指令があると、原動機32の回転数の低下が開始されるまでの事前期間、アクセル65で操作された目標回転数よりも、原動機32の回転数を低下させる低下中期間又は復帰後期間に、走行切換弁34を変速指令に応じて第2状態から第1状態に切り換える。
この構成によれば、制御装置60は、増速処理を行う場合、比例弁69の開度の低下が開始されるまでの事前期間、比例弁69の開度の復帰中期間又は復帰後期間に走行切換弁34を第1状態から第2状態に切り換える。このため、増速処理を行う場合について、比例弁69の開度の低下制御中における走行切換弁34の切換タイミングを適切にすることができる。したがって、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じる作業機1について、当該作業機1の速度を増速する場合における変速のショックを適切に低減することができる。また、制御装置60は、減速処理を行う場合、原動機32の回転数の低下が開始されるまでの事前期間、原動機32の回転数の低下中期間又は復帰後期間に走行切換弁を第2状態から第1状態に切り換える。このため、減速処理を行う場合について、原動機32の回転数の低下制御中における走行切換弁34の切換タイミングを適切にすることができる。したがって、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じる作業機1について、当該作業機1の速度を減速する場合における変速のショックを適切に低減することができる。
[第4変形例]
上述した第1、第4実施形態などでは、走行操作装置54は、操作弁55によって走行ポンプ(第1走行ポンプ53L,第2走行ポンプ53R)に作用するパイロット圧を変更する油圧式であったが、第4変形例の作業機では、図6Bに示す走行操作装置54は、電気的に作動する装置であってもよい。
図6Bに示すように、走行操作装置54は、左右方向(機体幅方向)又は前後方向に揺動する操作レバー59と、電磁比例弁から構成された操作弁55(操作弁55A、55B、55C、55D)とを備えている。制御装置60は、操作レバー59の操作量及び操作方向を検出する操作検出センサが接続されている。制御装置60は、操作検出センサが検出した操作量及び操作方向に基づいて、操作弁55(操作弁55A、55B、55C、55D)を制御する。
制御装置60は、操作レバー59が前方(A1方向、図1参照)に操作されると、操作弁55A及び操作弁55Cに制御信号を出力し、第1走行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53Rの斜板を正転(前進)の方向に揺動させる。
制御装置60は、操作レバー59が後方(A2方向、図1参照)に操作されると、操作弁55B及び操作弁55Dに制御信号を出力し、第1走行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53Rの斜板を逆転(後進)の方向に揺動させる。
制御装置60は、操作レバー59が右方(A3方向、図1参照)に操作されると、操作弁55A及び操作弁55Dに制御信号を出力し、第1走行ポンプ53Lの斜板を正転の方向に揺動させ、第2走行ポンプ53Rの斜板を逆転の方向に揺動させる。
制御装置60は、操作レバー59が左方(A4方向、図1参照)に操作されると、操作弁55B及び操作弁55Cに制御信号を出力し、第1走行ポンプ53Lの斜板を逆転の方向に揺動させ、第2走行ポンプ53Rの斜板を正転の方向に揺動させる。
制御装置60は、図6Bに示す構成においても、切換スイッチ61の変速指令の出力タイミングから走行切換弁34の切換タイミングまでの遅延期間を変更するようにしてもよい。このため、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じている作業機1について、変速ショックを低減する調整を行うことができる。
[第5変形例]
図6Cは、第5変形例における作業機の油圧システム(油圧回路)の一部を示す図である。図6Bと同様に、第5変形例では、電気的に作動するジョイスティックで構成される操作レバー59と制御装置60を採用する。本実施形態では、図6Bに示す操作弁55(操作弁55a、55b、55c、55d)に代えて、図6Cに示す電磁比例弁で構成される操作弁(作動弁)155L、155R及び油圧レギュレータ156L、156Rを採用する。
第4変形例と同様に、操作レバー59は、左右方向(機体幅方向)又は前後方向に揺動する操作レバーである。操作レバー59は、操作量(揺動量)及び操作方向(揺動方向)を検出するセンサ(操作検出センサ)を有する。この操作検出センサは、制御装置60に接続されている。
電磁比例弁で構成される操作弁(作動弁)155L、155Rは、制御装置60に電気的に接続されている。第5変形例による操作弁55(操作弁55a、55b、55c、55d)と同様に、操作弁155L、155Rにおいても、操作レバー59の操作に応じた制御装置60からの制御信号によって、各弁の切換位置及び開度が制御される。
図6Cに示すように、油圧レギュレータ156L、156Rは、それぞれ走行ポンプ(第1走行ポンプ53L,第2走行ポンプ53R)の斜板に接続されている。油圧レギュレータ156L、156Rの各々は、走行ポンプ53L,53R(第1走行ポンプ53L,第2走行ポンプ53R)の斜板の角度(斜板角度)を変更可能であって、作動油が供給される供給室157と、供給室157に設けられたピストンロッド158とを含んでいる。ピストンロッド158は斜板に連結されていて、ピストンロッド158の移動(つまり、伸縮)によって斜板が揺動し、斜板角度を変更することができる。
ここで、第1走行ポンプ53Lの斜板に接続する油圧レギュレータ156Lの供給室157を第1受圧部という。また、第2走行ポンプ53Rの斜板に接続する油圧レギュレータ156Rの供給室157を第2受圧部という。
操作弁155Lは、油圧レギュレータ156Lを操作する弁であり、油圧レギュレータ156Lを操作することで第1走行ポンプ53Lが出力する作動油の量を制御する弁であ
る。操作弁155Lは、ソレノイド160Lを有する電磁比例弁で構成されており、制御装置60からソレノイド160Lに出力された制御信号に基づいて、操作弁155Lのスプールが移動する。このスプールの移動によって、操作弁155Lの開度が変更される。操作弁155Lは、第1位置159aと第2位置159bと中立位置159cとを有し、いずれかの位置に切り換え可能である。
操作弁155Lの第1ポートと油圧レギュレータ156Lの供給室157とは、第1走行油路45aにより接続されている。操作弁155Lの第2ポートと油圧レギュレータ156Lの供給室157とは、第2走行油路45bにより接続されている。
操作弁155Rは、油圧レギュレータ156Rを操作する弁であり、油圧レギュレータ156Rを操作することで第2走行ポンプ53Rが出力する作動油の量を制御する弁である。操作弁155Rは、ソレノイド160Rを有する電磁比例弁で構成されており、制御装置60からソレノイド160Rに付与された制御信号に基づいて、操作弁155Rのスプールが移動する。このスプールの移動によって、操作弁155Rの開度が変更される。操作弁155Rは、第1位置159aと第2位置159bと中立位置159cとを有し、いずれかの位置に切り換え可能である。
操作弁155Rの第1ポートと油圧レギュレータ156Rの供給室157とは、第3走行油路45cにより接続されている。操作弁155Rの第2ポートと油圧レギュレータ156Rの供給室157とは、第4走行油路45dにより接続されている。
操作弁155L及び操作弁155Rを第1位置159aに切り換えれば、油圧レギュレータ156L、156Rが作動して第1走行ポンプ53L,第2走行ポンプ53Rの斜板が揺動し、走行ポンプは正転する。操作弁155L及び操作弁155Rを第2位置159bに切り換えれば、油圧レギュレータ156L、156Rが作動して第1走行ポンプ53L,第2走行ポンプ53Rの斜板が揺動し、走行ポンプは逆転する。
操作弁155Lを第1位置159aに切り換え且つ操作弁155Rを第2位置159bに切り換えれば、第1走行ポンプ53Lは正転し、第2走行ポンプ53Rは逆転する。操作弁155Lを第2位置159bに切り換え且つ操作弁155Rを第1位置159aに切り換えれば、第1走行ポンプ53Lは逆転し、第2走行ポンプ53Rは正転する。
本実施形態では、操作レバー59と制御装置60によって、操作弁155L及び操作弁155Rを操作することで油圧レギュレータ156L、156Rを動作させて、第2実施形態と同様に第1走行ポンプ53L,第2走行ポンプ53Rの斜板を揺動させる。
制御装置60は、図6Cに示す構成においても、切換スイッチ61の変速指令の出力タイミングから走行切換弁34の切換タイミングまでの遅延期間を変更するようにしてもよい。このため、油圧機器又は原動機32の回転の応答遅れのばらつきによる変速タイミングのずれが生じている作業機1について、変速ショックを低減する調整を行うことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
上述した実施形態では、切換部(切換スイッチ61)を作業者等が手動などで操作することができる切換スイッチ61で構成していたが、制御装置60に内蔵してもよい。制御装置60に内蔵した場合、切換部は、当該制御装置60に格納されたプログラム、電気、電子部品(電気、電子回路)で構成される。この場合、制御装置60の切換部は、作業機1に設けた様々な検出装置、例えば、センサからの検出情報に基づいて1速状態と2速状態とに切り換えるか判断し、判断結果に基づいて、走行切換弁34に制御信号を出力する。走行切換弁34は、1速状態の制御信号を取得した場合には、1速状態に切り換わり、2速状態の制御信号を取得した場合には、2速状態に切り換わる。
走行切換弁34は、走行モータ36(第1走行モータ36L、第2走行モータ36R)を第1速度にする第1状態と、第2速度にする第2状態とに切換可能である弁であればよく、方向切換弁とは異なる比例弁であってもよい。
走行モータ36は、第1速度、第2速度との間に中立(ニュートラル)を有するモータ
であってもよい。
走行モータ36(第1走行モータ36L、第2走行モータ36R)は、アキシャルピストンモータであってもラジアルピストンモータであってもよい。走行モータがラジアルピストンモータである場合、モータ容量が大きくなることで、第1速に切り換えることができ、モータ容量が小さくなり、第2速に切り換えることができる。
走行速度は、操作レバー59の操作によって変化するため、走行検出装置67は、操作レバー59の操作量(操作角度)、操作位置に基づいて、走行速度を検出する装置であってもよい。上述したように、第2速度(第2状態)は、第1速度(第1状態)よりも速ければよいため、作業機は、変速段が2段に限定されず、多段(複数段)であっても適用が可能である。
1 作業機
2 機体
32 原動機
34 走行切換弁
36 走行モータ
53 走行ポンプ
54 走行操作装置
60 制御装置
60a 記憶装置
61 切換スイッチ(切換部)
65 アクセル
67 走行検出装置
80 圧力検出装置(走行圧検出装置)
80a 第1圧力検出装置(第1走行圧検出装置)
80b 第2圧力検出装置(第2走行圧検出装置)
80c 第3圧力検出装置(第1走行圧検出装置)
80d 第4圧力検出装置(第2走行圧検出装置)

Claims (15)

  1. 原動機と、
    前記原動機の動力によって作動し且つ作動油を吐出する走行ポンプと、
    前記走行ポンプが吐出した作動油により回転可能な走行モータと、
    前記原動機と前記走行ポンプと前記走行モータとが設けられた機体と、
    前記走行モータの回転速度を第1最大速度まで増大可能な第1状態と、前記走行モータの回転速度を前記第1最大速度よりも大きい第2最大速度まで増大可能な第2状態とに切換可能な走行切換弁と、
    操作部材の操作に応じて前記走行ポンプに作用する作動油の圧力を変更可能な操作弁を有する走行操作装置と、
    前記第1状態から前記第2状態に切り換える増速処理、及び、前記第2状態から前記第1状態に切り換える減速処理のいずれかを行う場合に、前記機体の走行状態に基づいて前記走行ポンプから前記走行モータへの作動油の供給量を低下させる制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記増速処理を行う場合、前記走行モータへの供給量の低下が開始されるまでの事前期間、前記走行モータへの供給量を低下させた後の当該供給量を復帰させる復帰中期間又は復帰後期間に前記走行切換弁を前記第1状態から前記第2状態に切り換える作業機。
  2. 原動機と、
    前記原動機の動力によって作動し且つ作動油を吐出する走行ポンプと、
    前記走行ポンプが吐出した作動油により回転可能な走行モータと、
    前記原動機と前記走行ポンプと前記走行モータとが設けられた機体と、
    前記走行モータの回転速度を第1最大速度まで増大可能な第1状態と、前記走行モータの回転速度を前記第1最大速度よりも大きい第2最大速度まで増大可能な第2状態とに切換可能な走行切換弁と、
    操作部材の操作に応じて前記走行ポンプに作用する作動油の圧力を変更可能な操作弁を有する走行操作装置と、
    前記第1状態から前記第2状態に切り換える増速処理、及び、前記第2状態から前記第1状態に切り換える減速処理のいずれかを行う場合に、前記機体の走行状態に基づいて前記走行ポンプから前記走行モータへの作動油の供給量を低下させる制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記減速処理を行う場合、前記走行モータへの供給量の低下が開始されるまでの事前期間、前記走行モータへの供給量を低下させる低下中期間又は復帰後期間に前記走行切換弁を前記第2状態から前記第1状態に切り換える作業機。
  3. 前記制御装置は、前記減速処理を行う場合、前記走行モータへの供給量の低下が開始されるまでの事前期間、前記走行モータへの供給量を低下させる低下中期間又は復帰後期間に前記走行切換弁を前記第2状態から前記第1状態に切り換える請求項1に記載の作業機。
  4. 前記走行状態として前記機体の走行速度を検出可能な走行検出装置を備え、
    前記制御装置は、前記増速処理を行う場合に、前記走行検出装置で検出された走行速度に対応する前記走行モータへの供給量の低下量を決定し、決定した低下量に対応して前記走行モータへの供給量を低下させる請求項1又は3に記載の作業機。
  5. 前記走行状態として前記機体の走行速度を検出可能な走行検出装置を備え、
    前記制御装置は、前記減速処理を行う場合に、前記走行検出装置で検出された走行速度に対応する前記走行モータへの供給量の低下量を決定し、決定した低下量に対応して前記
    走行モータへの供給量を低下させる請求項2又は3に記載の作業機。
  6. 増速及び減速のいずれかの変速指令を行う切換部と、
    前記原動機の回転数を操作するアクセルと、
    を備え、
    前記制御装置は、前記原動機の回転数を低下させることにより、前記走行ポンプから前記走行モータへの作動油の供給量を低下させるものであり、
    前記制御装置は、前記切換部に対して前記増速の変速指令があると、前記原動機の回転数の低下が開始されるまでの事前期間、前記アクセルで操作された前記原動機の回転数である目標回転数よりも、前記原動機の回転数を低下させた後の当該回転数を復帰させる復帰中期間又は復帰後期間に、前記走行切換弁を前記変速指令に応じて前記第1状態から前記第2状態に切り換える請求項1又は3に記載の作業機。
  7. 増速及び減速のいずれかの変速指令を行う切換部と、
    前記原動機の回転数を操作するアクセルと、
    を備え、
    前記制御装置は、前記原動機の回転数を低下させることにより、前記走行ポンプから前記走行モータへの作動油の供給量を低下させるものであり、
    前記制御装置は、前記切換部に対して前記減速の変速指令があると、前記原動機の回転数の低下が開始されるまでの事前期間、前記アクセルで操作された前記原動機の回転数である目標回転数よりも、前記原動機の回転数を低下させる低下中期間又は復帰後期間に、前記走行切換弁を前記変速指令に応じて前記第2状態から前記第1状態に切り換える請求項2又は3に記載の作業機。
  8. 前記制御装置は、前記切換部に対して前記減速の変速指令があると、前記原動機の回転数の低下が開始されるまでの事前期間、前記アクセルで操作された前記目標回転数よりも、前記原動機の回転数を低下させる低下中期間又は復帰後期間に、前記走行切換弁を前記変速指令に応じて前記第2状態から前記第1状態に切り換える請求項6に記載の作業機。
  9. 増速及び減速のいずれかの変速指令を行う切換部と、
    前記操作弁の上流側又は下流側において当該操作弁に接続され且つ、前記操作弁を流れる作動油を制御可能な作動弁と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記切換部に対して前記増速の変速指令があると、前記作動弁の開度の低下が開始されるまでの事前期間、前記作動弁の開度を低下させた後の当該開度を復帰させる復帰中期間又は復帰後期間に、前記走行切換弁を前記変速指令に応じて前記第1状態から前記第2状態に切り換える請求項1又は3に記載の作業機。
  10. 増速及び減速のいずれかの変速指令を行う切換部と、
    前記操作弁の上流側又は下流側において当該操作弁に接続され且つ、前記操作弁を流れる作動油を制御可能な作動弁と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記切換部に対して前記減速の変速指令があると、前記作動弁の開度の低下が開始されるまでの事前期間、前記作動弁の開度を低下させる低下中期間又は復帰後期間に、前記走行切換弁を前記変速指令に応じて前記第2状態から前記第1状態に切り換える請求項2又は3に記載の作業機。
  11. 前記制御装置は、前記切換部に対して前記減速の変速指令があると、前記作動弁の開度の低下が開始されるまでの事前期間、前記作動弁の開度を低下させる低下中期間又は復帰後期間に、前記走行切換弁を前記変速指令に応じて前記第2状態から前記第1状態に切り
    換える請求項9に記載の作業機。
  12. 増速及び減速のいずれかの変速指令を行う切換部と、
    前記原動機の回転数を操作するアクセルと、
    前記操作弁の上流側又は下流側において当該操作弁に接続され且つ、前記操作弁を流れる作動油を制御可能な作動弁と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記切換部に対して前記増速の変速指令があると、前記作動弁の開度の低下が開始されるまでの事前期間、前記作動弁の開度を低下させた後の当該開度を復帰させる復帰中期間又は復帰後期間に、前記走行切換弁を前記変速指令に応じて前記第1状態から前記第2状態に切り換え、
    前記切換部に対して前記減速の変速指令があると、前記原動機の回転数の低下が開始されるまでの事前期間、前記アクセルで操作された前記原動機の回転数である目標回転数よりも、前記原動機の回転数を低下させる低下中期間又は復帰後期間に、前記走行切換弁を前記変速指令に応じて前記第2状態から前記第1状態に切り換える請求項3に記載の作業機。
  13. 前記切換部は、前記制御装置に前記変速指令を出力する切換スイッチである請求項6~12のいずれか1項に記載の作業機。
  14. 前記制御装置は、前記増速処理を行う場合は、前記復帰中期間の方が前記低下中期間よりも前記操作弁への供給量の傾きの絶対値を小さくしている請求項1、4、6又は9に記載の作業機。
  15. 前記制御装置は、前記減速処理を行う場合は前記低下中期間の方が前記復帰中期間よりも前記操作弁への供給量の傾きの絶対値を小さくしている請求項2、5、7又は10に記載の作業機。
JP2021205375A 2021-12-17 2021-12-17 作業機 Pending JP2023090422A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205375A JP2023090422A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 作業機
US18/074,177 US20230193595A1 (en) 2021-12-17 2022-12-02 Working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205375A JP2023090422A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023090422A true JP2023090422A (ja) 2023-06-29

Family

ID=86767508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021205375A Pending JP2023090422A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 作業機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230193595A1 (ja)
JP (1) JP2023090422A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230193595A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11905683B2 (en) Working machine
JPWO2004029434A1 (ja) 建設機械の原動機制御装置
JP7451789B2 (ja) 作業機
JP7387555B2 (ja) 作業機
JP3923980B2 (ja) 建設機械
JP2023090422A (ja) 作業機
US11459731B2 (en) Working machine
JP7155039B2 (ja) 作業機
JP7146665B2 (ja) 作業機
JP7155038B2 (ja) 作業機
JP7155037B2 (ja) 作業機
JP2023090423A (ja) 作業機
JP4282871B2 (ja) 油圧走行車両
JP7413203B2 (ja) 作業機
JP7446768B2 (ja) 作業機
JP7301712B2 (ja) 作業機
JP7478114B2 (ja) 作業機
JPH0549773B2 (ja)
JP7413204B2 (ja) 作業機
JP7399819B2 (ja) 作業機
JP7478111B2 (ja) 作業機
US11371214B2 (en) Working machine
JP7496798B2 (ja) 作業機
JP7413201B2 (ja) 作業機
JP2884899B2 (ja) 建設機械の走行速度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231220