JP2023090400A - フェライト焼結磁石 - Google Patents

フェライト焼結磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP2023090400A
JP2023090400A JP2021205338A JP2021205338A JP2023090400A JP 2023090400 A JP2023090400 A JP 2023090400A JP 2021205338 A JP2021205338 A JP 2021205338A JP 2021205338 A JP2021205338 A JP 2021205338A JP 2023090400 A JP2023090400 A JP 2023090400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
sintered
powder
grain boundary
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021205338A
Other languages
English (en)
Inventor
史朗 大槻
Shiro Otsuki
圭祐 神谷
Keisuke Kamiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2021205338A priority Critical patent/JP2023090400A/ja
Priority to US18/080,409 priority patent/US20230197322A1/en
Priority to CN202211604854.1A priority patent/CN116266494A/zh
Publication of JP2023090400A publication Critical patent/JP2023090400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • H01F1/344Ferrites, e.g. having a cubic spinel structure (X2+O)(Y23+O3), e.g. magnetite Fe3O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/2666Other ferrites containing nickel, copper or cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/0302Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity characterised by unspecified or heterogeneous hardness or specially adapted for magnetic hardness transitions
    • H01F1/0311Compounds
    • H01F1/0313Oxidic compounds
    • H01F1/0315Ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/2608Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese, zinc, nickel, copper or cobalt and one or more ferrites of the group comprising rare earth metals, alkali metals, alkaline earth metals or lead
    • C04B35/2633Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese, zinc, nickel, copper or cobalt and one or more ferrites of the group comprising rare earth metals, alkali metals, alkaline earth metals or lead containing barium, strontium or calcium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/2683Other ferrites containing alkaline earth metals or lead
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • C04B2235/3274Ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/767Hexagonal symmetry, e.g. beta-Si3N4, beta-Sialon, alpha-SiC or hexa-ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】残留磁束密度をあまり低下させずに保磁力を高くすることのできる新規なフェライト焼結磁石を提供する。【解決手段】マグネトプランバイト型フェライト結晶粒子4と、フェライト結晶粒子4間に介在する2粒子粒界6aと、を備えるフェライト焼結磁石100であって、2粒子粒界はCa及びLaを含み、2粒子粒界におけるCa/La原子比が0.3~3.0である、フェライト焼結磁石。【選択図】図1

Description

本開示は、フェライト焼結磁石に関する。
フェライト焼結磁石に用いられる磁性材料として、六方晶系の結晶構造を有するBaフェライト、Srフェライト及びCaフェライトが知られている(例えば特許文献1~3参照)。このようなフェライトの結晶構造としては、マグネトプランバイト型(M型)、及びW型等が知られている。これらの中でも、モータ用等の磁石材料として、主にマグネトプランバイト型(M型)のフェライトが採用されている。M型フェライトは、通常AFe1219の一般式で表される。
特開2006-206360(特許第4591684号)公報 特開2005-45167号公報 WO2017/200091(特許第6769482号)公報
M型フェライト焼結磁石では、残留磁束密度Brと保磁力HcJとはトレードオフの関係となりやすい。そこで、従来より、SiやCaの酸化物などを添加して、残留磁束密度Br及び保磁力HcJを高くすることが試みられている。しかしながら、M型フェライト焼結磁石において、保磁力を高めようとすると大きく残留磁束密度が低下する傾向がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、残留磁束密度をあまり低下させずに保磁力を高くすることのできる新規なフェライト焼結磁石を提供することを目的とする。
一側面のフェライト焼結磁石は、マグネトプランバイト型フェライト結晶粒子と、前記フェライト結晶粒子間に介在する2粒子粒界と、を備える。前記2粒子粒界はCa及びLaを含み、前記2粒子粒界におけるCa/La原子比が0.3~3.0である。
前記2粒子粒界におけるCa/La原子比が0.4以上であることができる。
前記2粒子粒界はさらにSiを含み、前記2粒子粒界におけるSi/La原子比が0.02~2.0であることができる。
本発明によれば、残留磁束密度をあまり低下させずに保磁力を高くすることのできる新規なフェライト焼結磁石が提供される。
図1は、フェライト焼結磁石の断面模式図である。
本発明の実施形態を以下に詳細に説明する。
(フェライト焼結磁石)
本発明の実施形態に係るフェライト焼結磁石100は、図1に示すように、マグネトプランバイト型(M型)の結晶構造を有するM型フェライト結晶粒子4と、M型フェライト結晶粒子4間に存在する粒界相6とを有する。
(M型フェライト結晶粒子)
マグネトプランバイト型の結晶構造は六方晶系に属する。M型フェライト結晶粒子4の組成は、マグネトプランバイト型の結晶構造を有する酸化物であれば特段の限定はない。
マグネトプランバイト型の結晶構造は、以下の式(III)で表すことができる。
QX1219 (III)
ここで、Q(Aサイト)には、金属元素A、及び、一部の金属元素Rが入る。
X(Bサイト)には、Fe、金属元素M、及び、残部の金属元素Rが入る。
なお、上式(III)におけるQ(Aサイト)及びX(Bサイト)のOに対する原子比率は、実際には上記範囲から多少偏った値を示すことから、上記の数値から若干例えば10%程度ずれていてもよい。
M型フェライト結晶粒子4は、Ca,Sr,Ba,及びPbからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素A、及び、Feを含むことができる。M型フェライト結晶粒子4は、さらに、Bi及び希土類元素からなる群から選択される少なくとも一種の金属元素R、及び/又は、Zn(亜鉛)、Cu(銅)、Mn(マンガン)、Al(アルミニウム)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、及びCr(クロム)からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素Mを含むことができる。希土類元素とは、Sc,Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、および、Luである。
例えば、M型フェライト結晶粒子の組成は(1)式で表されるものであってよい。
Fe1219 (1)
Feの一部が金属元素Mで置換されていてもよい。Feの原子比は50%以上であって良い。
フェライト結晶粒子は、Aの34at%以上をSrが占めるSrフェライトであることができ、Aの34at%以上をBaが占めるBaフェライトであることができ、Aの34at%以上をCaが占めるCaフェライトであることができ、A1の34at%以上をPbが占めるPbフェライトであってよい。Srフェライト、Baフェライト、Caフェライト、Pbフェライトは、Aの原子比率においてSr、Ba、Ca、Pbがそれぞれ最大成分であることができる。
フェライト結晶粒子は、Ca,金属元素R,Fe及び金属元素Mを含んでもよい。M型フェライトの金属組成は、例えば以下の一般式(5)であってよい。
Ca Fe (5)
上式(5)中、Aは、Sr、Ba、及びPbからなる群から選択される少なくとも1つである。aは、例えば0.15以上0.7以下であり、bは、例えば0~0.5であり、cは、例えば、0.3以上0.85以下であり、dは9.35超11.90未満であってよく、eは0.1~0.5であってよい。a+b+c=1である。
(5)式におけるaは、0.20以上であってもよく、0.30以上であってもよい。aは、0.0.65以下であってもよく、0.60以下であってもよい。
(5)式におけるbは、異相の比率が低減され、また、Br、HcJ及び角型性が一層向上することから、0.01以上であってよく、0.02以上であってもよく、0.03以上であってもよい。同様の観点から、0.40以下であってもよく、0.45以下であってもよい。
(5)式におけるcは、Brが一層向上し、保磁力の低温減磁が抑制される傾向にあることから、0.35以上であってもよく、0.40以上であってもよい。同様の観点から、0.80以下であってもよく、0.75以下であってもよい。
(5)式におけるdは、磁化を高め、異相を一層低減する観点から、9.50以上であってもよく、9.70以上であってもよく、Br、HcJ及び角型性が一層向上することから、11.80以下であってもよく、11.78以下であってもよい。
(5)式におけるeは、磁化及び保磁力を高め、異相を一層低減する観点から、0.15以上であってもよく、0.20以上であってもよく、0.25以上であってもよい。(1)式におけるmは、同様の観点から、0.48以下であってもよく、0.47以下であってもよい。
(5)式において、Rは、Laを少なくとも含むことが好適であり、R中のLaの割合が50at%以上、70at%以上、80at%以上、90at%以上、95at%以上であることができる。
(5)式において、Mは、Coを少なくとも含むことが好適であり、M中のCoの割合が50at%以上、70at%以上、80at%以上、90at%以上、95at%以上であることができる。
M型フェライト結晶粒子におけるM型フェライトの質量分率は、好ましくは90%以上であり、より好ましくは95%以上であり、さらに好ましくは97%以上である。
フェライト焼結磁石における全結晶粒子に占めるM型フェライト結晶粒子(主相)の質量比率は、好ましくは90%以上であり、より好ましくは95%以上であり、さらに好ましくは97%以上である。このように、M型フェライト相とは異なる結晶相(異相)の質量比率を低減することによって、磁気特性を一層高くすることができる。フェライト焼結磁石の全結晶粒子におけるM型フェライト相の質量比率(%)は、X線回折により、M型フェライト相の存在比率(モル%)を求めることで確認することができる。M型フェライト相の存在比率は、M型フェライト、オルソフェライト、ヘマタイト、スピネル、W型フェライト、それぞれの粉末試料を所定比率で混合し、それらのX線回折強度から比較算定することにより算出される。
フェライト焼結磁石におけるM型フェライト結晶粒子の平均粒径は、例えば5μm以下であってもよく、4.0μm以下であってもよく、0.5~3.0μmであってもよい。このような平均粒径を有することで、保磁力を高くすることができる。フェライト結晶粒子の平均粒径は、TEM又はSEMによる断面の観察画像を用いて求めることができる。具体的には、数百個のフェライト結晶粒子を含むSEM又はTEMの断面における各結晶粒子の断面積を画像解析により求めたうえで、該断面積を有する円の直径(円相当径)を、その断面における該結晶粒子の粒径と定義して粒径分布を測定する。測定した個数基準の粒径分布から、フェライト結晶粒子の粒径の個数基準の平均値を算出する。このようにして測定される平均値を、フェライト結晶粒子の平均粒径とする。
粒界相6はM型フェライト結晶粒子4の間に配置されている。粒界相6の主成分は酸化物であり、少なくともLa及びCaを含む。粒界相は、他に、B(ホウ素)、Si(ケイ素)などの半金属元素;Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)、Pb(鉛)からなる群から選択される金属元素A;Fe(鉄);金属元素R;Mn(マンガン)、Zn(亜鉛)、Cr(クロム)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、及びAl(アルミニウム)等からなる群から選択される金属元素Mの内の少なくとも一種、または、任意の2種以上の組み合わせを含むことができる。酸化物は粒界相6の90質量%以上を占めることができ、より好ましくは95%以上であり、さらに好ましくは97%以上である。
粒界相6に含まれる金属元素の種類は、M型フェライト結晶粒子4に含まれる金属元素の種類と同一であってもよいが、同一である必要は無い。
粒界相6は、図1に示すように、2つのM型フェライト結晶粒子4間に形成された2粒子粒界6a、及び、3つ以上のM型フェライト結晶粒子4に囲まれた多粒子粒界6bを有することができる。多粒子粒界6bの存在は任意である。
2粒子粒界6aはCa及びLaを含み、2粒子粒界6aにおけるCa/La原子比が0.3~3.0である。この2粒子粒界6aにおけるCa/La原子比は、0.4以上であることが好適である。
Laは粒界相の結晶化に寄与し、Ca(CaO)は粒界相の非晶質化に寄与すると考えられる。粒界相の非晶質の程度が高くなると粒界相の磁化が低下することから焼結磁石の保磁力が向上するが残留磁化が低下する傾向がある。一方、粒界相の結晶性の程度が高くなると粒界相の磁化が高くなり、焼結磁石の残留磁化が維持されるが保磁力を高めにくくなると考えられる。本実施形態では、粒界相におけるCaとLaの比が適切に設定されていることから、焼結磁石の残留磁化を維持しつつ保磁力を高めることができると考えられる。
2粒子粒界6aにおける全金属原子中のCaの割合は1.0~20.0原子%であることができる。2粒子粒界6aにおける全金属原子中のLaの割合は3.0~20.0原子%であることができる。
2粒子粒界6aにおける全金属原子中のCa及びLaの原子比は、フェライト結晶粒子4の全金属原子中のCa及びLaの原子比率より多くても少なくても同一でもよい。2粒子粒界6aは、La及びCa以外に、La以外の金属元素R、及び/又は、Ca以外の金属元素Aを含有してもよい。さらに、2粒子粒界6aは、金属元素Mを含有していてもよい。
2粒子粒界はさらにSiを含むことができ、2粒子粒界6aにおけるSi/La原子比が0.02~2.0であることが好適である。このようにSiをある程度含む粒界相において本実施形態の効果が高いが、Siの量がこれより少なくても実施は可能である。
フェライト焼結磁石の2粒子粒界6aの平均厚みをdとした場合に、dは1nm以下であることができる。平均厚みdとは、例えば、両端が多粒子粒界とされる2粒子粒界の中央部における測定値を、異なる10個の2粒子粒界について測定し、その平均値とすることができる。
フェライト焼結磁石の断面において、フェライト結晶粒子4及び粒界相6の合計に占める粒界相6の面積比率は0.01~5%とすることができる。
フェライト焼結磁石の全体の組成に特に限定はない。フェライト焼結磁石の全体の金属組成は(5)式を満たしてもよい。
フェライト焼結磁石は、Si(シリコン)を含むことができる。フェライト焼結磁石におけるSiの含有量は、SiO換算で、好ましくは0.01~1.3質量%であり、より好ましくは0.01~0.5質量%、さらに好ましくは0.01~0.36質量%である。SiOが多すぎるとBrが低下し、少なすぎるとHcJが低下する傾向があるため、SiO含有量を上記範囲内とすることで、最適な粒界相を形成して、高い磁気特性を得やすくなる。
フェライト焼結磁石はB(ホウ素)を含むことができる。フェライト焼結磁石におけるBの含有量は、B換算で、0.001~0.9質量%である。フェライト焼結磁石の保磁力及び角型比(Hk/HcJ)をさらに高める観点から、Bの含有量は、B換算で、好ましくは0.01質量%以上である。また、フェライト焼結磁石の残留磁束密度(Br)をさらに高める観点から、Bの含有量は、B換算で、好ましくは0.4質量%以下であり、より好ましくは0.23質量%以下である。
フェライト焼結磁石には、これらの成分の他に、原料に含まれる不純物や製造設備に由来する不可避的な成分が含まれていてもよい。このような成分としては、例えばMg(マグネシウム),Ti(チタン),Mo(モリブデン)及びV(バナジウム)等の各酸化物が挙げられる。これらの含有量は、合計で0.06質量%以下であることが好適である。
フェライト結晶粒子及び粒界相における金属元素の含有比率はSTEM-EDXで測定することができ、焼結磁石全体の金属元素の含有比率は蛍光X線分析、誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP発光分光分析)等で測定することができる。
フェライト焼結磁石の形状に特に限定は無く、たとえば、端面が円弧状となるように湾曲したアークセグメント(C型)形状、平板形状等、種々の形状をとることができる。
フェライト焼結磁石は、モータ及び発電機など回転電気機械、スピーカ・ヘッドホン用マグネット、マグネトロン管、MRI用磁場発生装置、CD-ROM用クランパ、ディストリビュータ用センサ、ABS用センサ、燃料・オイルレベルセンサ、マグネトラッチ、又はアイソレータ等の磁場発生部材として用いることができる。また、磁気記録媒体の磁性層を蒸着法又はスパッタ法等で形成する際のターゲット(ペレット)として用いることもできる。
(フェライト焼結磁石の製造方法)
次に、フェライト焼結磁石の製造方法の一例を説明する。以下に説明する製造方法は、配合工程、仮焼工程、粉砕工程、追加粉体混合工程、成形工程及び焼成工程を含む。各工程の詳細を以下に説明する。
(配合工程)
配合工程は、仮焼用の原料粉体を調製する工程である。仮焼用の原料粉体は、フェライトの構成元素を含む。すなわち、金属元素A1、及び、Feを含み、必要に応じて金属元素M及びRを含む。配合工程では、各元素を含む粉末の混合物を、アトライタ、又はボールミル等で1~20時間程度混合するとともに粉砕処理を行って原料粉体を得ることが好適である。
各元素を含む粉末の例は、各元素の単体、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、ケイ酸塩、有機金属化合物である。一つの粉末が、2以上の金属元素を含んでいてもよいし、一つの粉末が実質的に一つの金属元素のみを含有してもよい。
Caを含む粉末の例は、CaCOである。Srを含む粉末の例は、SrCOである。Baを含む粉末の例は、BaCOである。Laを含む粉末の例は、La、La(OH)である。Feを含む粉末の例は、Feである。Coを含む粉末の例は、Coである。
原料粉体における各金属元素の比率は、上記のフェライト結晶粒子の組成に準じて適宜設定できる。
原料粉末の平均粒径は特に限定されず、例えば0.1~2.0μmである。
配合工程の後、必要に応じて、原料組成物を乾燥させ、篩により粗粒を除去することが好適である。
(仮焼工程)
仮焼工程では、配合工程で得られた原料粉体を仮焼して仮焼体を得る。仮焼は、例えば、空気等の酸化性雰囲気中で行うことが好ましい。仮焼の温度は、例えば1100~1400℃であってもよく、1100~1350℃であってもよい。仮焼の時間は、例えば1分間~10時間であってもよく、1分間~3時間であってもよい。仮焼により得られる、フェライト結晶粒子を含む仮焼体におけるフェライト相(M相)の比率は、例えば70質量%以上であってもよく、75質量%以上であってもよい。このフェライト相の比率は、フェライト焼結磁石におけるフェライト相の比率と同様にして求めることができる。
(粉砕工程)
粉砕工程では、仮焼工程により顆粒状や塊状となった仮焼体を粉砕してフェライト粉体を得る。粉砕工程は、例えば、仮焼粉を粗い粉末となるように粉砕(粗粉砕工程)した後、これを更に微細に粉砕する(微粉砕工程)、2段階の工程に分けて行ってもよい。
粗粉砕は、例えば、振動ミル等を用いて、仮焼体の平均粒径が0.1~5.0μmとなるまで行うことができる。
微粉砕では、粗粉砕で得られた粗粉を、さらに湿式アトライタ、ボールミル、ジェットミル等によって粉砕する。微粉砕では、得られる粒子の平均粒径が、例えば0.08~2.0μm程度となるように粉砕を行うことができる。微粉の比表面積(例えばBET法により求められる。)は、例えば7~12m/g程度とする。好適な粉砕時間は、粉砕方法によって異なり、例えば湿式アトライタの場合、30分間~10時間であり、ボールミルによる湿式粉砕では10~50時間である。得られる粉体の比表面積は、市販のBET比表面積測定装置(Mountech製、商品名:HM Model-1210)を用いて測定することができる。
微粉砕工程では、焼成後に得られる焼結体の磁気的配向度を高めるため、例えば一般式C(OH)n+2で示される多価アルコールを添加してもよい。一般式におけるnは、例えば4~100であってもよく、4~30であってもよい。多価アルコールとしては、例えばソルビトールが挙げられる。また、2種類以上の多価アルコールを併用してもよい。さらに、多価アルコールに加えて、他の公知の分散剤を併用してもよい。
多価アルコールを添加する場合、その添加量は、添加対象物(例えば粗粉)に対して、例えば0.05~5.0質量%であってもよく、0.1~3.0質量%であってもよい。なお、微粉砕工程で添加した多価アルコールは、後述する焼成工程で熱分解して除去される。
(追加粉体混合工程)
続いて、フェライト粉体と、追加粉体と、を混合して混合粉体を得る。
追加粉体は、粉砕工程で得られた粉砕後のフェライト粉体に混合してもよいが、粉砕工程中の粉体に追加粉体を添加して、仮焼体の粉砕と同時にフェライト粉体と追加粉体との混合を行うことが好適である。
追加粉体は、少なくともCa及びLaを含む。追加粉体のLa及びCaの原子比は、所望の粒界相の金属原子比に応じて適宜調節すればよい。追加粉体は、さらに、Ca及びLa以外の金属元素(例えば金属元素A,La以外の金属元素R、金属元素M、Fe等)及び/又はSi,B等の半金属元素を含んでよい。焼結後の粒界相の組成は、主として、追加粉体中の金属及び半金属成分に大きく依存するが、追加粉体中の金属が主相に拡散したり、主相の金属が粒界相に拡散したりすることもあるので、追加粉体の金属及び半金属組成と同一になるわけではない。
追加粉体の量は、フェライト粉体の質量に対して、0.1~7質量%とすることが好適である。
仮焼体の粉砕を2段階で行う場合、粗粉砕工程の前又は後のいずれにおいて追加粉体を添加しても良く、追加粉体を2つに分けて粗粉砕の前及び後にそれぞれ添加してもよい。
(成形工程)
成形工程では、追加粉体混合工程(例えば粉砕工程)で得られた混合粉体を、磁場中で成形して、成形体を得る。成形は、乾式成形及び湿式成形のいずれの方法でも行うことができる。磁気的配向度を高くする観点からは、湿式成形で行うことが好ましい。
湿式成形により成形する場合は、例えば上述した微粉砕工程を湿式で行うことでスラリーを得た後、このスラリーを所定の濃度に濃縮して、湿式成形用スラリーを得る。この湿式成形用スラリーを用いて成形を行うことができる。スラリーの濃縮は、遠心分離又はフィルタープレス等によって行うことができる。湿式成形用スラリーにおけるフェライト結晶粒子の含有量は、例えば30~80質量%である。スラリーにおいて、フェライト結晶粒子を分散する分散媒としては例えば水が挙げられる。スラリーには、グルコン酸、グルコン酸塩、ソルビトール等の界面活性剤を添加してもよい。分散媒としては非水系溶媒を使用してもよい。非水系溶媒としては、トルエンやキシレン等の有機溶媒を使用することができる。この場合には、オレイン酸等の界面活性剤を添加してもよい。なお、湿式成形用スラリーは、微粉砕後の乾燥状態のフェライト結晶粒子に、分散媒等を添加することによって調製してもよい。
湿式成形では、次いで、この湿式成形用スラリーに対し、磁場中成形を行う。その場合、成形圧力は、例えば9.8~196MPa(0.1~2.0ton/cm2)である。印加する磁場は、例えば398~1194kA/m(5~15kOe)である。
(焼成工程)
焼成(本焼成)工程では、成形工程で得られた成形体を焼成してフェライト焼結磁石を得る。成形体の焼成は、大気中等の酸化性雰囲気中で行うことができる。焼成温度は、例えば1050~1300℃であってもよく、1080~1290℃であってもよい。また、焼成時間(焼成温度に保持する時間)は、例えば0.5~3時間である。
焼成工程では、焼結温度まで到達させる前に、例えば室温から100℃程度まで、0.5℃/分程度の昇温速度で加熱してもよい。これによって、焼結が進行する前に成形体を十分に乾燥することができる。また、成形工程で添加した界面活性剤を十分に除去することができる。なお、これらの処理は、焼成工程のはじめに行ってもよく、焼成工程よりも前に別途行っておいてもよい。
さらに、2粒子粒界におけるCa/La比を高くする観点から、焼成温度から1000℃まで低下させる際の降温速度を1~10℃/minとすることが好適であり、2℃/min未満とすることがより好適である。このように降温速度を遅くすることにより、Caを粒界相に偏析させやすい傾向がある。
このようにして上記のフェライト焼結磁石を製造することができる。
本発明の内容を実施例及び比較例を参照してさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(比較例A1~A3及び実施例A1~A11)
原材料として、炭酸バリウム(BaCO)、炭酸カルシウム(CaCO)、炭酸ストロンチウム(SrCO)、水酸化ランタン(La(OH))、酸化鉄(Fe)、酸化コバルト(Co)の粉末を準備した。
これらの原材料粉末を、金属原子比が、表1のとおりの金属組成となるように配合した。湿式アトライタ及びボールミルを用いて混合及び粉砕を行ってスラリーを得た(配合工程)。このスラリーを乾燥し、粗粒を除去した後、大気中、1310℃で仮焼を行って仮焼粉を得た(仮焼工程)。
Figure 2023090400000002
得られた仮焼粉を、小型ロッド振動ミルで粗粉砕して粗粉を得た。(粗粉砕工程)
表1の通りの金属組成となるように原料粉を配合して追加粉体を得た。上記の粗粉に対して、追加粉体を粗粉の質量に対して、1.0%となるように添加したのち、混合粉体を湿式ボールミルを用いて微粉砕し、フェライト結晶粒子を含むスラリーを得た(粉砕及び追加粉体混合工程)。
微粉砕後に得られたスラリーの水分量を調節して湿式成形用スラリーを得た。この湿式成形用スラリーを、湿式磁場成型機を使用して、796kA/m(10kOe)の印加磁場中で成形し、直径30mm×厚み15mmの円柱状を有する成形体を得た(成形工程)。
得られた成形体を、大気中、室温にて乾燥し、次いで大気中、1280℃で焼成を行った(焼成(本焼成)工程)。焼成温度から1000℃まで低下させる際の降温速度を表1に示すように設定した。このようにして円柱状のフェライト焼結磁石を得た。
(実施例B1、実施例B1,B2)
各種条件を表2のように変更する以外は、実施例1と同様とした。
Figure 2023090400000003
(実施例C1、実施例C1,C2)
各種条件を表3のように変更する以外は、実施例1と同様とした。
Figure 2023090400000004
<磁気特性の評価>
フェライト焼結磁石の上下面を加工した後、最大印加磁場29kOeのB-Hトレーサを用いて、20℃におけるBr及びHcJをそれぞれ測定した。
<組成分析>
フェライト焼結磁石から集束イオンビーム装置を用いたFIB(Focused Ion Beam)法により加工して、厚さ100nmの薄片を得た。STEM-EDSを用いて、当該薄片に対して、一方のフェライト結晶粒子から、粒界相を垂直に横切って、他方のフェライト結晶粒子まで、元素の線分析を行い、金属元素の線に沿った濃度変化を測定した。測定間隔は3nmとし、2粒子粒界の金属元素濃度を得た。この測定を5つの粒界でおこない、平均することで、粒界相金属元素濃度を得て、原子比を求めた。
各実施例および比較例の焼結磁石における結果を表1~3に示す。
粒界におけるCa/La原子比が特定の範囲の実施例では、Brをあまり低下させずにHcJ力を高めることができ、BrとHcJのバランスに優れることが確認された。なお、比較例A2では焼結磁石にクラックが生じたため磁性の測定ができなかった。比較例C1では、粒界にCaもLaもSiも確認できなかった。
4…フェライト結晶粒子、6…粒界相、6a…2粒子粒界、6b…多粒子粒界。

Claims (3)

  1. マグネトプランバイト型フェライト結晶粒子と、前記フェライト結晶粒子間に介在する2粒子粒界と、を備えるフェライト焼結磁石であって、
    前記2粒子粒界はCa及びLaを含み、前記2粒子粒界におけるCa/La原子比が0.3~3.0である、フェライト焼結磁石。
  2. 前記2粒子粒界におけるCa/La原子比が0.4以上である、請求項1に記載のフェライト焼結磁石。
  3. 前記2粒子粒界はさらにSiを含み、前記2粒子粒界におけるSi/La原子比が0.02~2.0である、請求項1又は2に記載のフェライト焼結磁石。

JP2021205338A 2021-12-17 2021-12-17 フェライト焼結磁石 Pending JP2023090400A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205338A JP2023090400A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 フェライト焼結磁石
US18/080,409 US20230197322A1 (en) 2021-12-17 2022-12-13 Ferrite sintered magnet
CN202211604854.1A CN116266494A (zh) 2021-12-17 2022-12-14 铁氧体烧结磁铁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205338A JP2023090400A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 フェライト焼結磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023090400A true JP2023090400A (ja) 2023-06-29

Family

ID=86744348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021205338A Pending JP2023090400A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 フェライト焼結磁石

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230197322A1 (ja)
JP (1) JP2023090400A (ja)
CN (1) CN116266494A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230197322A1 (en) 2023-06-22
CN116266494A (zh) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047530B2 (ja) フェライト焼結磁石及びフェライト焼結磁石の製造方法
WO2011001831A1 (ja) フェライト焼結磁石の製造方法及びフェライト焼結磁石
CN111755195B (zh) 铁氧体烧结磁铁和具备其的旋转电机
CN111755193B (zh) 铁氧体烧结磁铁和具备其的旋转电机
CN112687444B (zh) 铁氧体烧结磁铁及具备其的旋转电机
JP2020126931A (ja) フェライト焼結磁石
JP7052479B2 (ja) フェライト焼結磁石
US11532413B2 (en) Ferrite sintered magnet and rotary electrical machine comprising the same
JP2019172509A (ja) フェライト焼結磁石
JP2020129579A (ja) フェライト焼結磁石
US11488752B2 (en) Ferrite sintered magnet
JP2020161656A (ja) フェライト焼結磁石、フェライト粒子、ボンド磁石、及び、回転電気機械
CN111747737B (zh) 铁氧体烧结磁体及具备其的旋转电气设备
JP3266187B2 (ja) 回転機
JP7155573B2 (ja) フェライト焼結磁石
JP2023090400A (ja) フェライト焼結磁石
CN115043651B (zh) 铁氧体烧结磁铁以及铁氧体烧结磁铁的制造方法
US20220293338A1 (en) Ferrite sintered magnet and method for manufacturing ferrite sintered magnet
JP2022151625A (ja) フェライト焼結磁石、フェライト粒子、ボンド磁石、及び、回転電気機械