JP2023084717A - 読取装置 - Google Patents

読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023084717A
JP2023084717A JP2021198935A JP2021198935A JP2023084717A JP 2023084717 A JP2023084717 A JP 2023084717A JP 2021198935 A JP2021198935 A JP 2021198935A JP 2021198935 A JP2021198935 A JP 2021198935A JP 2023084717 A JP2023084717 A JP 2023084717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical path
reflected
imaged
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021198935A
Other languages
English (en)
Inventor
陽治 西田
Yoji Nishida
将人 芹川
Masato Serikawa
恵三子 白石
Emiko Shiraishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021198935A priority Critical patent/JP2023084717A/ja
Priority to US17/745,815 priority patent/US11811997B2/en
Publication of JP2023084717A publication Critical patent/JP2023084717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/02835Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/02825Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with at least one reflector which is fixed in relation to the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/0284Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light integrating, concentrating or diffusing cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】一つの光源から発せられた光を照射して被撮像物からの正反射光と拡散反射光を読み取り画像として得ることを目的とする。【解決手段】光を照射する照射部と、被撮像物から反射した光を受光する受光部と、照射部により照射された光を第1反射面で反射させて照射領域にある前記被撮像物の表面に照射させ、被撮像物の表面で正反射した正反射光を読み取り画像として受光部に導く第1の光路と、照射部により照射された光を第2反射面で反射させて照射領域にある被撮像物の表面に照射させ、被撮像物の表面で拡散反射した拡散反射光を読み取り画像として受光部に導く第2の光路と、照射部を回転させることで第1の光路と第2の光路とを切り替える切り替え手段と、を備えた。【選択図】図4

Description

本発明は、読取装置に関する。
原稿を支持する透明の板状部材と、板状部材に支持された原稿からの拡散反射光を読み取るために板状部材側から光を照射する第1の照射手段と、第1の照射手段により照射された光の拡散反射光を決められた位置に導く導光手段と、決められた位置において受ける光に応じた信号を生成する生成手段と、板状部材に支持された原稿からの正反射光成分の一部を読み取るために板状部材側から光を照射する第2の照射手段であって、当該正反射光成分の一部が導光手段により導かれ、決められた位置において生成手段により信号が生成されるように光を照射する第2の照射手段とを備え、第2の照射手段により照射される光の原稿への入射角度が、導光手段に導かれる正反射光の主光線の反射角度に対して0度でない傾きを有する読取装置が知られている(特許文献1)。
被撮像物の方向へ光を照射する位置に設けられた光源と、光を反射する反射面と、光を吸収する吸収面とを有する第1光学部材と、光源から入射した光を平行光にして出射する第2光学部材と、光源によって光が照射された被撮像物からの反射光を受光し、その反射光に基づいて画像信号を生成して出力する信号生成手段と、自装置における画像読取モードを、光源から発せられた光を少なくとも2つの方向から被撮像物に照射し、当該被撮像物からの拡散反射光に基づいて当該被撮像物の像を表す画像信号を生成する第1の画像読取モードと、光源から発せられた光を或る一定の方向から被撮像物に照射し、当該被撮像物からの正反射光に基づいて当該被撮像物の像を表す画像信号を生成する第2の画像読取モードとのいずれかに切り替える切替手段と、第1の画像読取モードにおいて、被撮像物からの拡散反射光を信号生成手段へと導く第1の光学系部材と、第2の画像読取モードにおいて、被撮像物からの正反射光を信号生成手段へと導く第2の光学系部材と、第2の画像読取モードにおいては、光源から発せられた光を平行光にして被撮像物へ出射する位置に第2光学部材を配置する一方、第1の画像読取モードにおいては、光源から発せられた光を平行光にして被撮像物へ出射する位置に第2光学部材を配置しない第1駆動手段と、第1光学部材の位置又は姿勢を変化させる駆動手段であって、第1の画像読取モードにおいては、光源から発せられた光を反射面にて被撮像物に向かう方向に反射させ、且つ、被撮像物からの拡散反射光を第1の光学系部材によって信号生成手段へと導かせるような位置又は姿勢に変化させる一方、第2の画像読取モードにおいては、光源から発せられた光が被撮像物で拡散反射して非反射面に向かい、且つ、被撮像物からの正反射光を第2の光学系部材によって信号生成手段へと導かせるような位置又は姿勢に変化させる第2駆動手段と、を備える画像読取装置も知られている(特許文献2)。
特開2010-130444号公報 特開2007-116536号公報
本発明は、一つの光源から発せられた光を照射して被撮像物からの正反射光と拡散反射光を読み取り画像として得ることを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の読取装置は、
光を照射する照射部と、
被撮像物から反射した光を受光する受光部と、
前記照射部により照射された光を第1反射面で反射させて照射領域にある前記被撮像物の表面に照射させ、前記被撮像物の表面で正反射した正反射光を読み取り画像として前記受光部に導く第1の光路と、
前記照射部により照射された光を第2反射面で反射させて照射領域にある前記被撮像物の表面に照射させ、前記被撮像物の表面で拡散反射した拡散反射光を読み取り画像として前記受光部に導く第2の光路と、
前記照射部を回転させることで前記第1の光路と前記第2の光路とを切り替える切り替え手段と、を備えた、
ことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の読取装置において、
前記切り替え手段は、前記照射部を前記照射領域から遠ざかる方向に回転させて前記第2の光路から前記第1の光路に切り替える、
ことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の読取装置において、
前記照射部は、光を発する光源と、平面の出射面を有して前記光源からの光を前記出射面に導く導光体とを備え、前記光源側を回転支点として前記光源と前記導光体が一体として回転する、
ことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の読取装置において、
前記第1の光路と前記第2の光路は、第3反射面を有し前記被撮像物で反射した前記正反射光及び前記拡散反射光を前記受光部に導く共通の光路を有する、
ことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4に記載の読取装置において、
前記第1反射面は、前記第2反射面よりも前記第3反射面に近く、前記第2の光路における前記照射部により照射された光が入射しない位置に配置されている、
ことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の読取装置において、
前記第2の光路における前記照射部により照射された光は前記第1の光路における前記照射部により照射された光より前記照射領域とのなす角度が垂直に近く、前記第1反射面で反射して前記被撮像物に照射される光の入射角は前記第2反射面で反射して前記被撮像物に照射される光の入射角より垂直に近い、
ことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の読取装置において、
前記第1反射面及び前記第2反射面は主走査方向が長手となる形状をしており、前記第1反射面は、前記第2反射面よりも短手方向の寸法が小さい、
ことを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項3に記載の読取装置において、
前記第1反射面は、主走査方向と交差する短手方向において、前記照射部の前記出射面よりもサイズが小さい、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項9に記載の出力装置は、
請求項1から8のいずれか1項に記載の読取装置で読み取った正反射光に基づいて正反射度合いを出力する、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項10に記載の画像形成装置は、
請求項9に記載の出力装置を備え、前記読取装置で読み取った正反射度合いに基づいて形成した画像を出力する、
ことを特徴とする。
請求項1、9、10に記載の発明によれば、一つの光源から発せられた光を照射して被撮像物からの正反射光と拡散反射光を得ることができる。
請求項2に記載の発明によれば、被撮像物からの反射光光路側に移動することなく、被撮像物からの反射光光路との距離を保って被撮像物への照射角度を小さくすることができる。
請求項3記載の発明によれば、照射部から出射する正反射用の光が照射領域から遠のき、正反射光を弱めることができるとともに、光源に電力を供給するハーネスの位置変化を少なくすることができる。
請求項4に記載の発明によれば、正反射光と拡散反射光の光路が異なる場合に比べて、読取装置を小型化することができる。
請求項5に記載の発明によれば、照射部から出射する拡散反射用の光が正反射用の光に重畳されないようにすることができる。
請求項6に記載の発明によれば、受光部に到達する正反射光を反射する照射領域で反射して受光部に到達する光に拡散反射光が含まれにくいようにすることができる。
請求項7に記載の発明によれば、短手方向の寸法を小さくすることにより、必要な正反射画像を得る為の光のみを照射領域に照射することができ、ノイズの少ない正反射画像を得ることができる。
請求項8に記載の発明によれば、第1反射面のサイズが出射面のサイズよりも大きい場合に比べて、照射領域に向かう光の入射角度のばらつきを抑え、被撮像物原で反射して第3反射面に向かう光の成分のうちの正反射光成分の比率を多くすることができる。
読取装置を備えた画像形成装置の内部構成を示す断面模式図である。 画像読取装置の内部構成を示す断面構成図である。 光出射部が第2の位置に位置するキャリッジの内部構成を示す拡大断面模式図である。 光出射部が第1の位置に位置するキャリッジの内部構成を示す拡大断面模式図である。 光の出射方向からみた出射面と正反射用リフレクタを示す図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
図1は本実施形態に係る読取装置2を備えた画像形成装置1の内部構成を示す断面模式図、図2は読取装置2の内部構成を示す断面構成図である。以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の全体構成及び動作を説明する。
(1.1)全体構成
画像形成装置1は、原稿等のシートSから画像を読み取って画像データに変換する読取装置2、読み取った画像データを記録媒体としての用紙に印刷する画像記録手段としての画像形成部3、ユーザーインターフェイスとしての操作情報部4、画像処理部5、を備えて構成されている。
読取装置2は、シート積載部21と、自動シート送り部22と、画像読取部23とを備えて構成されている。自動シート送り部22は、シート積載部21に置かれたシートSを画像読取部23の読取位置に搬送し、画像読取部23のCCD(Charge Coupled Device)ラインセンサ等のイメージセンサ28で読み取られた画像は電気信号である画像データに変換される。また、プラテンガラスPG2(図2中 PG2参照)上に載置されたシートSは、キャリッジ25を副走査方向Xに順次移動させながらシートS全体の画像を読み取る。
画像形成部3は、給紙装置32、露光装置33、感光体ユニット34、現像装置35、転写装置36、定着装置37を備えて構成され、画像処理部5から受け取った画像情報を給紙装置32から送り込まれた用紙P上にトナー像として形成する。
読取装置2の前面側には、ユーザーインターフェイスとしての操作情報部4が配置されている。操作情報部4は、液晶表示パネル、各種操作ボタン、タッチパネル等を組み合わせて構成され、画像形成装置1の使用者は、操作情報部4を介して各種の設定や指示の入力を行う。また、液晶表示パネルを介して画像形成装置1の使用者へ各種情報を表示する。
画像処理部5は、読取装置2で読み取られた画像及び外部機器(例えばパーソナルコンピュータ等)から送信された印刷情報から画像データを生成する。
(1.2)画像形成部
画像形成部3では、画像形成のタイミングに合わせて給紙装置32から印刷ジョブで印刷の1枚毎に指定された用紙Pが画像形成部3へ送り込まれる。
感光体ユニット34は、給紙装置32の上方に、それぞれが並列して設けられ、回転駆動する感光体ドラム341を備えている。露光装置33により静電潜像が形成されたそれぞれの感光体ドラム341上には、それぞれの現像装置35によってイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像が形成される。
各感光体ユニット34の感光体ドラム341に形成された各色トナー像は、転写装置36の中間転写ベルト361上に順次静電転写(一次転写)され、各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。中間転写ベルト361上の重畳トナー像は、レジストローラ対321から送り出され、搬送ガイドにより案内された用紙Pに二次転写ローラ362によって一括転写される。
定着装置37は一対の加熱モジュール371と加圧モジュール372の圧接領域によって定着ニップFN(定着領域)が形成される。
転写装置36においてトナー像が一括転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で搬送ガイド363を介して定着装置37の定着ニップNFに搬送され、一対の加熱モジュール371と加圧モジュール372により、加熱と圧着の作用でトナー像が定着される。
定着トナー像が形成された用紙Pは、切替ゲート374にガイドされ、第1排出ローラ対373から画像形成装置1上面の排紙トレイ部TR1に排出・収容される。また、両面印刷のために反転したり、画像記録面を上側にして排出する場合は、切替ゲート374で搬送路375に向って搬送方向が切り替えられる。
(1.3)読取装置
シート積載部21は、被撮像物の一例としての画像が記録されたシートSが載置されるシートトレイ212を備えている。
自動シート送り部22は、シートトレイ212上に積載されたシートSを上から順に取り出すナジャーローラ221と、フィードローラ222及びリタードローラ223からなる分離部224を備えている。
分離部224では、フィードローラ222とリタードローラ223とが対となって、シートSが重なってニップ部Nに送り出された場合に、シートSを分離して(捌いて)、一枚ずつ画像読取部23に搬送する。
シート搬送路G1には、シートSの搬送方向に対して、フィードローラ222の下流側の位置に、テイクアウェイローラ225が配置されている。テイクアウェイローラ225は、フィードローラ222で送り出されるシートSを、プレレジローラ226へ搬送する。
プレレジローラ226の下流側には、シートSの搬送タイミングを調整するレジローラ227が配置されている。プレレジローラ226は停止しているレジローラ227にシートSの先端を突き当てた状態でループを形成して斜行を補正する。レジローラ227は読み取りの開始タイミングに合わせて回転駆動され、シートSはテイクアウェイローラ225及びプレレジローラ226でループを保持された状態でプラテンローラ228によって、読取ガラスPG1に押し当てられて表面を画像読取部23で読み取られる。
読取ガラスPG1を通過したシートSは、シートガイドSGに案内されて裏面を読み取る読取センサ232へ搬送される。表面を画像読取部23で読み取られたシートSは、読取センサ232で裏面を読み取られながらシート搬送路G2内を搬送され、排出ローラ229でシート積載部21の下方に形成された排紙トレイ216に排出される。
画像読取部23は、筐体24の上面にシートSが載置されるプラテンガラスPG2が配置され、筐体24の内部に、副走査方向(左右方向:X方向)に往復移動可能に設けられたキャリッジ25、キャリッジ26、結像レンズ27、イメージセンサ28が配置されて構成されたいわゆる縮小光学系の読取装置である。
画像読取部23は、図示するこれらの構成を主走査方向(奥行方向:Y方向)について幅がある。キャリッジ25、キャリッジ26、 結像レンズ27及びイメージセンサ28は、いずれも、主走査方向Yを長手とする細長い形状をしている。
キャリッジ25は、シートSを読み取るときに、決められた速度で副走査方向Xに移動する。キャリッジ25は、シートSに光を照射する照射部を有するが、照射部については図3を参照して後述する。キャリッジ25は、ミラー254を有し、シートSが反射した光を反射する。反射された光は、イメージセンサ28に至る光路B1に導かれる。
キャリッジ26は、シートSを読み取るときに、キャリッジ25の半分の速度で副走査方向Xに移動する。キャリッジ26は、ミラー261及びミラー262を有する。ミラー261 及び262は、ミラー254が反射した光を反射して光路B1に導く。結像レンズ27は、ミラー262が反射した光を決められた位置に結像させる。
イメージセンサ28は、CCD(Charge Coupled Device)等の受光素子を有し、結像レンズ27により結像された光を受け、受けた光に応じたアナログの画像信号を生成する。
シートSがプラテンガラスPG2上に載置された場合には、キャリッジ25を副走査方向Xに順次移動させながら1ラインごとに画像情報を読み取ることにより、シートSからの反射光をイメージセンサ28に導いてシートS全体の画像を読み取る。
(2)画像読取部の要部構成と動作
図3は光出射部251が第2の位置に位置するキャリッジ25の内部構成を示す拡大断面模式図、図4は光出射部251が第1の位置に位置するキャリッジ25の内部構成を示す拡大断面模式図、図5は光の出射方向からみた出射面251cと正反射用リフレクタ252を示す図である。
(2.1)キャリッジの構成
キャリッジ25は、光を照射する照射部の一例としての光出射部251と、第1反射面の一例としての正反射用リフレクタ252と、第2反射面の一例としての拡散反射用リフレクタ253と、第3反射面の一例としてのミラー254とを有する。
キャリッジ25内では、光出射部251により照射された光を正反射用リフレクタ252で反射させて照射領域R1にある被撮像物としてのシートSの表面に照射させ、シートSの表面で正反射した正反射光を読み取り画像としてイメージセンサ28に導く第1の光路C1と、光出射部251により照射された光を拡散反射用リフレクタ253で反射させて照射領域R1にあるシートSの表面に照射させ、シートSの表面で拡散反射した拡散反射光を読み取り画像としてイメージセンサ28に導く第2の光路C2と、を切り替え可能となっている。
光出射部251は、出射面251cを有し、出射面251cから光を出射する。光出射部251は、光源251aと、導光体251bとを有する。光源251aは、LED( Light Emitting Diode)等の光を発する光源である。導光体251bは、内部に光を透過させる透明な部材である。導光体251bの出射面251cは、本実施例においては、平面となっており、光源251aからの光を出射面251cに導くようになっている。
光出射部251は、光源251aの端部に回転支点251dを有する。光出射部251は、図3及び図4に示すように、回転支点251dのまわりに導光体251bが一体として回転する(図4中 矢印Qで示す)ことで、出射面251cが正反射用リフレクタ252に向く第1の位置(図4に示す)と、出射面251cの一部が拡散反射用リフレクタ253に向く第2の位置(図3に示す)と、の間で回転可能となっている。
具体的には、切り替え手段としてのアクチュエータ(不図示)は、光出射部251を照射領域R1から、すなわち、被撮像物としてのシートSの表面から遠ざかる方向に回転させて(図4中 矢印Qで示す)第1の光路C1から第2の光路C2に切り替える。これにより、光出射部251から出射する正反射用の光が照射領域R1から遠のき、正反射光を弱めることができるともに、光源251aに電力を供給するハーネス(不図示)の位置変化を少なくすることができる。
ミラー254は、図3及び図4に光路C3で示すように、読取領域となる照射領域R1からみて鉛直下方に配置されている。被撮像物としてのシートSで反射した光には、正反射光も拡散反射光も両方含まれ、共通の光路C3としてミラー254で反射されキャリッジ26を介してイメージセンサ28に導かれるようになっている。これにより、正反射光と拡散反射光の光路が異なる場合に比べて、読取装置2を小型することができる。
尚、シートSの反射光は、正反射光及び拡散反射光の共通の光路である光路C3でイメージセンサ28に導かれるよう正反射用リフレクタ252と、第2反射面の一例としての拡散反射用リフレクタ253が配置されているが、光を照射するタイミングは異なっている。
正反射用リフレクタ252は、図4に示すように、照射領域R1に対して、照射領域R1からミラー254に向かう光路C3に対してより鋭角(図4中 Θ1で示す)になるように、すなわち、照射領域R1とのなす角度が垂直に近く、第1の位置に位置する光出射部251の水平方向における側方で光路C3に近接して配置されている。
これにより、第1の位置に位置する光出射部251から出射する光は、正反射用リフレクタ252で照射領域R1に光路C3に対してより鋭角に照射され、シートSで反射する正反射光として光路C3に沿ってミラー254に向かう第1の光路C1を形成する。
拡散反射用リフレクタ253は、図3に示すように、照射領域R1に対して、照射領域R1からミラー254に向かう光路C3に対して鈍角(図3中 Θ2で示す)になるように、第2の位置に位置する光出射部251の水平方向における側方で、正反射用リフレクタ252に比べて光路C3とは離隔して配置されている。
これにより、第2の位置に位置する光出射部251から出射する光は、一部が照射領域R1に直接照射され、一部は拡散反射用リフレクタ253で照射領域R1に光路C3に対して鈍角に照射され、シートSで反射する拡散反射光として光路C3に沿ってミラー254に向かう第2の光路C2を形成する。
正反射用リフレクタ252と拡散反射用リフレクタ253のキャリッジ25内での相互の配置位置について更に説明すると、正反射用リフレクタ252は、拡散反射用リフレクタ253よりもミラー254に近く、第2の位置に位置する光出射部251から出射する光が入射しない(図3中 細線L1で示す)位置に配置されている。これにより、第2の位置に位置する光出射部251から出射する拡散反射用の光が正反射用の光に重畳されないようになっている。
キャリッジ25は主走査方向Yを長手とする細長い形状をしている。そのキャリッジ25内に配置されている光源251a、導光体251bは主走査方向Yを長手とする部材であり、図5に示すように、出射面251cも主走査方向Yを長手とする面である。
ここで、主走査方向Y及び長手方向に直交し、且つ、出射面251cに沿った方向を短手方向Zとした場合、図5に示すように、出射面251cの短手方向Zの寸法はW1であり、正反射用リフレクタ252(図5において破線で示す)は、短手方向Zの寸法はW2であり、光出射部251の出射面251cよりもサイズが小さくなっている。
このように、短手方向Zの寸法を小さくすることにより、正反射用リフレクタ252のサイズが出射面251cのサイズよりも大きい場合に比べて、必要な正反射画像を得る為の光のみ(図4中 細線L2で示す)を照射領域R1に照射することができ、ノイズの少ない正反射画像を得ることができる。
(2.2)読取動作
まず、画像読取部23は、第2の位置に位置した光出射部251を点灯させて、キャリッジ25とキャリッジ26をシートSの副走査方向の端部まで移動させ、シートSを読み取り、シートSの拡散反射光の画像を示す画像データを生成する。
続けて、副走査方向Xの端部から元の位置にキャリッジ25とキャリッジ26を戻す際に、光出射部251を第1の位置に位置するように回転させた状態で点灯させて、シートSを読み取り、シートSの正反射光の画像を示す画像データを生成する。
このように、本実施形態においては、一つの光出射部251を回転させることで、被撮像物としての1つのシートSに対して、正反射した光が示す画像と、拡散反射した光が示す画像とを分けて読み取っている。
そして、生成された2つの画像を示す画像データを用いて例えば光沢感が再現された1つの画像を得る処理を行う。光沢感を再現することにより画像中に表示された被撮像物の材質感、凸凹感も再現され、光沢感だけでなく広い意味での質感が再現された画像が生成されることになる。
本実施形態の読取装置2によれば、光出射部251により照射された光を正反射用リフレクタ252で反射させて照射領域R1にあるシートSの表面に照射させ、シートSの表面で正反射した正反射光を読み取り画像としてイメージセンサ28に導く第1の光路C1と、光出射部251により照射された光を拡散反射用リフレクタ253で反射させて照射領域R1にあるシートSの表面に照射させ、シートSの表面で拡散反射した拡散反射光を読み取り画像としてイメージセンサ28に導く第2の光路C2と、を光出射部251を照射領域R1から遠ざかる方向に回転させて切り替えることで、一つの光源から発せられた光を照射して被撮像物としてのシートSからの正反射光と拡散反射光を読み取り画像として得ることが可能となっている。
1・・・画像形成装置
2・・・画像読取装置
21・・・シート積載部
22・・・自動シート送り部
23・・・画像読取部
24・・・筐体
25・・・キャリッジ
251・・・光出射部
251a・・・光源、251b・・・導光体、251c・・・出射面、
251d・・・回転支点
252・・・正反射用リフレクタ
253・・・拡散反射用リフレクタ
254・・・ミラー
PG1・・・読取ガラス
PG2・・・プラテンガラス
SG・・・シートガイド
3・・・画像形成部
4・・・操作情報部
5・・・画像処理部

Claims (10)

  1. 光を照射する照射部と、
    被撮像物から反射した光を受光する受光部と、
    前記照射部により照射された光を第1反射面で反射させて照射領域にある前記被撮像物の表面に照射させ、前記被撮像物の表面で正反射した正反射光を読み取り画像として前記受光部に導く第1の光路と、
    前記照射部により照射された光を第2反射面で反射させて照射領域にある前記被撮像物の表面に照射させ、前記被撮像物の表面で拡散反射した拡散反射光を読み取り画像として前記受光部に導く第2の光路と、
    前記照射部を回転させることで前記第1の光路と前記第2の光路とを切り替える切り替え手段と、を備えた、
    ことを特徴とする読取装置。
  2. 前記切り替え手段は、前記照射部を前記照射領域から遠ざかる方向 に回転させて前記第2の光路から前記第1の光路に切り替える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の読取装置。
  3. 前記照射部は、光を発する光源と、平面の出射面を有して前記光源からの光を前記出射面に導く導光体とを備え、前記光源側を回転支点として前記光源と前記導光体が一体として回転する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の読取装置。
  4. 前記第1の光路と前記第2の光路は、第3反射面を有し前記被撮像物で反射した前記正反射光及び前記拡散反射光を前記受光部に導く共通の光路を有する、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の読取装置。
  5. 前記第1反射面は、前記第2反射面よりも前記第3反射面に近く、前記第2の光路における前記照射部により照射された光が入射しない位置に配置されている、
    ことを特徴とする請求項4に記載の読取装置。
  6. 前記第2の光路における前記照射部により照射された光は前記第1の光路における前記照射部により照射された光より前記照射領域とのなす角度が垂直に近く、前記第1反射面で反射して前記被撮像物に照射される光の入射角は前記第2反射面で反射して前記被撮像物に照射される光の入射角より垂直に近い、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の読取装置。

  7. 前記第1反射面及び前記第2反射面は主走査方向が長手となる形状をしており、前記第1反射面は、前記第2反射面よりも短手方向の寸法が小さい、
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の読取装置。
  8. 前記第1反射面は、主走査方向と交差する短手方向において、前記照射部の前記出射面よりもサイズが小さい、
    ことを特徴とする請求項3に記載の読取装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の読取装置で読み取った正反射光に基づいて正反射度合いを出力する、
    ことを特徴とする出力装置。
  10. 請求項9に記載の出力装置を備え、前記読取装置で読み取った正反射度合いに基づいて形成した画像を出力する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2021198935A 2021-12-08 2021-12-08 読取装置 Pending JP2023084717A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198935A JP2023084717A (ja) 2021-12-08 2021-12-08 読取装置
US17/745,815 US11811997B2 (en) 2021-12-08 2022-05-16 Reading apparatus switching between first optical path and second optical path

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198935A JP2023084717A (ja) 2021-12-08 2021-12-08 読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023084717A true JP2023084717A (ja) 2023-06-20

Family

ID=86607084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021198935A Pending JP2023084717A (ja) 2021-12-08 2021-12-08 読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11811997B2 (ja)
JP (1) JP2023084717A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1191306B1 (en) * 2000-09-26 2006-11-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Distance information obtaining apparatus and distance information obtaining method
JP2006261820A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 撮像装置、画像形成装置および質感読取方法
JP2007116536A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
US7336431B2 (en) * 2005-10-13 2008-02-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading device and image forming device
JP2010130444A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 読取装置及び画像形成装置
JP2021135155A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 株式会社東芝 システム及び方法
JP2021158604A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 読取装置及び出力装置
JP2021184559A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 読取装置、出力装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11811997B2 (en) 2023-11-07
US20230179726A1 (en) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887943B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5235961B2 (ja) 画像形成装置
JP5726130B2 (ja) 折り装置、後処理装置及び画像形成装置
US9617108B2 (en) Recording medium conveyor and image forming apparatus incorporating the recording medium conveyor
JP5747662B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP7218649B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US8579285B2 (en) Document conveying device and image forming apparatus with first and second document detectors and pulse count detector
JP5538341B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2023084717A (ja) 読取装置
US11800035B2 (en) Reading apparatus for reading reflected light
US20240078779A1 (en) Reading device, output device, and image forming apparatus
US20240080400A1 (en) Reading device, output device, and image forming apparatus
JP7298261B2 (ja) 画像読取装置
JP4198633B2 (ja) 画像形成装置、画像読取装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよびその記録媒体
JP2002262029A (ja) 両面画像読み取り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP4915386B2 (ja) 原稿読取装置
JP6623923B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5987728B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2024011404A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP5608600B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9602689B2 (en) Paper receiving device, image reading device, and image forming apparatus
JP6037225B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2010273279A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2007140415A (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP2007310227A (ja) レーザ照射タイミング制御回路、光走査装置、画像形成装置及びbd信号変換回路