JP2023084525A - 電気光学膜、化合物、電気光学用組成物、及び電気光学素子 - Google Patents

電気光学膜、化合物、電気光学用組成物、及び電気光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2023084525A
JP2023084525A JP2021198756A JP2021198756A JP2023084525A JP 2023084525 A JP2023084525 A JP 2023084525A JP 2021198756 A JP2021198756 A JP 2021198756A JP 2021198756 A JP2021198756 A JP 2021198756A JP 2023084525 A JP2023084525 A JP 2023084525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
electro
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021198756A
Other languages
English (en)
Inventor
栄二 吉川
Eiji Yoshikawa
貴広 佐藤
Takahiro Sato
雄哉 吉本
Yuya Yoshimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2021198756A priority Critical patent/JP2023084525A/ja
Priority to PCT/JP2022/042674 priority patent/WO2023106062A1/ja
Priority to TW111145835A priority patent/TW202336026A/zh
Publication of JP2023084525A publication Critical patent/JP2023084525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/061Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-optical organic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

【課題】Oバンド領域での光損失を抑制することが可能な電気光学膜を提供すること。【解決手段】電気光学膜が提供される。当該電気光学膜は、双極子モーメントが19~31デバイである化合物(A)を含む。当該電気光学膜の吸収極大波長(λmax)は、760~830nmである。当該電気光学膜の極大吸光度の半値の吸光度を示す吸収波長のうち、前記吸収極大波長より長波長側にある吸収波長と、前記吸収極大波長との差は、90~120nmである。【選択図】なし

Description

本発明は、電気光学膜、化合物、電気光学用組成物、及び電気光学素子に関する。
光変調器、光スイッチ、光インターコネクト、光電子回路、波長変換、電界センサー、THz(テラヘルツ)波発生及び検出、光フェーズドアレイ等の光制御素子(光学素子)に適用できる電気光学(以下、「EO」と省略する場合がある。)材料は、従来、無機強誘電体EO材料が使用されている。しかしながら、無機強誘電体EO材料は、高速性及び小型化・集積化の点において限界がある。そのため、次世代の超高速光通信を実現するために、高速動作が可能で、かつシリコンフォトニクスとハイブリッドが可能な材料が必要とされている。
このような観点から、有機EO材料が注目されている。有機EO材料は、無機強誘電体EO材料に比べて大きな電気光学効果を示し、高速動作が可能であること、及びシリコンフォトニクスとのハイブリッドによって小型化・集積化が可能であることから、次世代の光通信を担う材料として期待されている。
有機EO材料に用いられる化合物(以下、「EO化合物」という場合がある。)は、基本構造としてドナーとアクセプターとをπ共役ブリッジで連結する構造を有している。EO材料のEO係数を高くするためには、EO化合物の電子供与性の高いドナー及び電子求引性の高いアクセプターを採用し、π共役ブリッジの長さを長くすることが知られている。かかる構造を有するEO化合物としては、種々の構造を有するものが報告されている(例えば、特許文献1、2、非特許文献1等)。
特表2004-501159号公報 国際公開第2019/151318号
Chem.Mater.2008,120,6372-6377.
ところで、EO化合物及びこれを含む電気光学膜(以下、「EO膜」という場合がある。)の開発においては、長距離光通信で使用されるCバンド(波長:1530~1565nm)領域での応用を目的に行われてきた。一方、近年は中短距離の光インターコネクトの高速化が求められており、例えば、中短距離の光インターコネクトでは、Oバンド領域(波長:1260~1360nm)が使用されている。従来のEO化合物及びこれを含むEO用膜のOバンド領域での使用においては、当該領域での吸光度が極めて低い場合であっても、光損失が発生し易い傾向にあり、光通信の障害になってしまう場合がある。このような傾向は、EO係数が高くなるほど顕著である。
そこで、本発明は、Oバンド領域での光損失を抑制することが可能な電気光学膜を提供することを目的とする。また、本発明は、新規な化合物、並びに、このような化合物を用いた電気光学用組成物及び電気光学膜を提供することを目的とする。さらに、本発明は、これらの電気光学膜を用いた電気光学素子を提供することを目的とする。
本発明者らは上記の課題に鑑み鋭意検討した結果、以下の点を見出し、本発明を完成するに至った。
(1)電気光学膜において、ドナーとアクセプターとをπ共役ブリッジで連結する構造の共役長が所定の範囲にある化合物を用いることがEO係数の向上の点で有効であること
(2)上記共役長が所定の範囲にあることは化合物の双極子モーメントから推測できること
(3)所定の化合物を含む電気光学膜において、吸収極大波長、及び、極大吸光度の半値の吸光度を示す吸収波長のうち、吸収極大波長より長波長側にある吸収波長と、吸収極大波長との差が、Oバンド領域での吸光度に影響を与えていること
(4)さらには吸収極大波長及び長波長側半値幅がそれぞれ所定の範囲あることで、Oバンド領域での光損失を抑制することが可能であること
本発明は、以下の[1]~[5]、[8]の電気光学膜、[6]の化合物、[7]の電気光学用組成物、及び[9]の電気光学素子を提供する。
[1]双極子モーメントが19~31デバイである化合物(A)を含み、
吸収極大波長(λmax)が760~830nmであり、
極大吸光度の半値の吸光度を示す吸収波長のうち、前記吸収極大波長より長波長側にある吸収波長と、前記吸収極大波長との差が90~120nmである、電気光学膜。
[2]前記化合物(A)が、下記式(1)で表される化合物である、[1]に記載の電気光学膜。
Figure 2023084525000001

[式(1)中、Xは、チオフェン環を2以上有する二環式~五環式の2価の縮合環基を表し、2価の縮合環基は置換基を有していてもよい。
及びRは、それぞれ独立に、アルキル基、ハロアルキル基、アシルオキシアルキル基、トリアルキルシリルオキシアルキル基、アリールジアルキルシリルオキシアルキル基、アルキルジアリールシリルオキシアルキル基、アリール基、-R21-OH(R21は2価の炭化水素基を表す。)、-R22-NH(R22は2価の炭化水素基を表す。)、-R23-SH(R23は2価の炭化水素基を表す。)、又は-R24-NCO(R24は2価の炭化水素基を表す。)を表す。これらの基は架橋性基を有していてもよい。R及びRは、互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成していてもよい。
は、アルキル基、アルキルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、トリアルキルシリルオキシアルキル基、アリールジアルキルシリルオキシアルキル基、アルキルジアリールシリルオキシアルキル基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、スルファニル基、イソシアネート基、-R31-OH(R31は2価の炭化水素基を表す。)、-O-R32-OH(R32は2価の炭化水素基を表す。)、-R33-NH(R33は2価の炭化水素基を表す。)、-R34-SH(R34は2価の炭化水素基を表す。)、-R35-NCO(R35は2価の炭化水素基を表す。)、又は-OC(=O)R41(R41は1価の炭化水素基を表す。)を表す。これらの基は架橋性基を有していてもよい。Rが複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。Rは、R又はRと互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成していてもよい。
kは、0~4の整数を表す。
Aは、下記式(a1)、下記式(a2)、又は下記式(b1)で表される基のいずれかを示す。
Figure 2023084525000002

、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、シアノ基、アリール基、又はハロアリール基を表す。
及びEは、それぞれ独立に、-C(R10)(R11)-、-C(O)-、-O-、又は-NR12-を表す。ただし、E及びEの少なくとも一方は、-O-又は-NR12-である。R10及びR11は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アリール基、ハロアリール基を表す。R12は、水素原子又はアルキル基を表す。
Aが式(a1)又は式(a2)で表される基である場合、mは0である。
Aが式(b1)で表される基である場合、m及びnは、それぞれ独立に、0又は1を表す。ただし、m+n=1である。]
[3]前記式(1)で表される化合物が、下記式(2a2)又は下記式(2b1)で表される化合物である、[2]に記載の電気光学膜。
Figure 2023084525000003

[式(2a2)中、X、R、R、R、R、R、R、R、及びkは、前記と同義である。]
Figure 2023084525000004

[式(2b1)中、X、R、R、R、E、E、k、m、及びnは、前記と同義である。]
[4]前記式(1)で表される化合物が、下記式(2b1-1)で表される化合物である、[2]又は[3]に記載の電気光学膜。
Figure 2023084525000005

[式(2b1-1)中、X、R、R、R、k、m、及びnは、前記と同義である。
10及びR11は、それぞれ独立に、メチル基、トリフルオロメチル基、フェニル基、又はペンタフルオロフェニル基を表す。]
[5]前記式(1)で表される化合物が、下記式(5)で表される化合物である、[2]に記載の電気光学膜。
Figure 2023084525000006

[式(5)中、Xは、チオフェン環を2以上有する二環式~四環式の2価の縮合環基を表し、2価の縮合環基は置換基を有していてもよい。
51及びR52は、それぞれ独立に、アルキル基、ハロアルキル基、アシルオキシアルキル基、トリアルキルシリルオキシアルキル基、アリールジアルキルシリルオキシアルキル基、アルキルジアリールシリルオキシアルキル基、アリール基、-R71-OH(R71は2価の炭化水素基を表す。)、-R72-NH(R72は2価の炭化水素基を表す。)、-R73-SH(R73は2価の炭化水素基を表す。)、又は-R74-NCO(R74は2価の炭化水素基を表す。)を表す。これらの基は架橋性基を有していてもよい。R51及びR52は、互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成していてもよい。
53は、アルキル基又はアリール基を表す。これらの基は架橋性基を有していてもよい。R53が複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。R53は、R51又はR52と互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成していてもよい。
k5は、0~4の整数を表す。
は、下記式(a51)、下記式(a52)、又は下記式(b51)で表される基のいずれかを示す。
Figure 2023084525000007

54、R55、R56、R57、R58、及びR59は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、シアノ基、アリール基、又はハロアリール基を表す。
51及びE52は、それぞれ独立に、-C(R60)(R61)-、-C(O)-、-O-、又は-NR62-を表す。ただし、E51及びE52の少なくとも一方は、-O-又は-NR62-である。R60及びR61は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アリール基、ハロアリール基を表す。R62は、水素原子又はアルキル基を表す。
が式(a51)又は式(a52)で表される基である場合、m5は0である。
が式(b51)で表される基である場合、m5及びn5は、それぞれ独立に、0又は1を表す。ただし、m5+n5=1である。]
[6]下記式(5)で表される、化合物。
Figure 2023084525000008

[式(5)中、Xは、チオフェン環を2以上有する二環式~四環式の2価の縮合環基を表し、2価の縮合環基は置換基を有していてもよい。
51及びR52は、それぞれ独立に、アルキル基、ハロアルキル基、アシルオキシアルキル基、トリアルキルシリルオキシアルキル基、アリールジアルキルシリルオキシアルキル基、アルキルジアリールシリルオキシアルキル基、アリール基、-R71-OH(R71は2価の炭化水素基を表す。)、-R72-NH(R72は2価の炭化水素基を表す。)、-R73-SH(R73は2価の炭化水素基を表す。)、又は-R74-NCO(R74は2価の炭化水素基を表す。)を表す。これらの基は架橋性基を有していてもよい。R51及びR52は、互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成していてもよい。
53は、アルキル基又はアリール基を表す。これらの基は架橋性基を有していてもよい。R53が複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。R53は、R51又はR52と互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成していてもよい。
k5は、0~4の整数を表す。
は、下記式(a51)、下記式(a52)、又は下記式(b51)で表される基のいずれかを示す。
Figure 2023084525000009

54、R55、R56、R57、R58、及びR59は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、シアノ基、アリール基、又はハロアリール基を表す。
51及びE52は、それぞれ独立に、-C(R60)(R61)-、-C(O)-、-O-、又は-NR62-を表す。ただし、E51及びE52の少なくとも一方は、-O-又は-NR62-である。R60及びR61は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アリール基、ハロアリール基を表す。R62は、水素原子又はアルキル基を表す。
が式(a51)又は式(a52)で表される基である場合、m5は0である。
が式(b51)で表される基である場合、m5及びn5は、それぞれ独立に、0又は1を表す。ただし、m5+n5=1である。]
[7][6]に記載の化合物を含む、電気光学用組成物。
[8][6]に記載の化合物を含む、電気光学膜。
[9][1]~[5]のいずれかに記載の電気光学膜、又は、[8]に記載の電気光学膜を備える、電気光学素子。
本発明によれば、Oバンド領域(波長:1260~1360nm)での光損失を抑制することが可能な電気光学膜が提供される。当該電気光学膜は、Oバンド領域での電気光学係数r33に対して光損失αが小さいことから、Oバンド領域での光通信に適している。また、本発明は、新規な化合物、並びに、このような化合物を用いた電気光学用組成物及び電気光学膜が提供される。さらに、本発明は、これらの電気光学膜を用いた電気光学素子が提供される。
以下、本実施形態の好適な実施形態について詳細に説明する。
本明細書において、「長波長側半値幅」とは、極大吸光度の半値の吸光度を示す吸収波長のうち、吸収極大波長より長波長側にある吸収波長と、吸収極大波長との差を意味する。
[電気光学膜]
本実施形態のEO膜は、化合物(A)を含む。
<化合物(A)>
化合物(A)は、双極子モーメントが19~31デバイ(debye)である化合物である。化合物(A)は、通常、ドナーとアクセプターとをπ共役ブリッジで連結する構造を有している。
化合物(A)の双極子モーメントが19デバイ以上であると、EO化合物の超分極率β、EO膜の電気光学係数r33等の数値が充分に高くなる傾向にあり、化合物(A)の双極子モーメントが31デバイ以下であると、吸光スペクトルの長波長化を抑制し、Oバンド領域の光損失が少ないEO膜を得易い傾向にある。化合物(A)の双極子モーメントは、好ましくは20デバイ以上、より好ましくは22デバイ以上、さらに好ましくは24デバイ以上であり、好ましくは30デバイ以下、より好ましくは29デバイ以下、さらに好ましくは27デバイ以下である。
化合物(A)の双極子モーメントは、例えば、ドナーの電子供与性及び/又はアクセプターの電子吸引性を高める等によって、その数値を大きくすることができる。
化合物(A)の双極子モーメントμは、例えば、Gaussian社製の量子化学計算プログラムであるGaussian09により計算することによって算出することができる。より詳細には、化合物(A)の双極子モーメントμは、M062X/6-31+g(d)条件の下、pcm計算(溶媒としてクロロホルムを指定)により構造最適化計算を実施することによって算出することができる。
化合物(A)は、好ましくは下記式(1)で表される化合物である。式(1)で表される化合物は、所定の多環式縮合環基及びこれを連結する所定の連結基を有する。所定の多環式縮合環基を有することによって、高い超分極率を有するものとなる。また、所定の多環式縮合環基及びこれを連結する所定の連結基を有することによって、加熱による当該分子間の多量化反応(例えば、Diels-Alder反応)を抑制することができ、耐熱性に優れるものとなる。
Figure 2023084525000010
式(1)中、Xは、チオフェン環を2以上有する二環式~五環式の2価の縮合環基を表し、2価の縮合環基は置換基を有していてもよい。
Xとしての2価の縮合環基は、チオフェン環を2以上有する。チオフェン環の数は、好ましくは2~5、より好ましくは2~4、さらに好ましくは2又は3である。なお、チオフェンが縮環した縮環チオフェンにおいては、縮環したチオフェンの数がチオフェン環の数である。例えば、2のチオフェンが縮環したチエノチオフェンは、チオフェン環を2と数える。
Xとしての2価の縮合環基は、二環式~五環式であり、双極子モーメントを所定の範囲に調整し易い観点から、好ましくは二環式~五環式、より好ましくは二環式~四環式、さらに好ましくは二環式又は三環式である。また、2価の縮合環基は、縮合環数が少ない(例えば、四環式以下又は三環式以下)場合、ベンゼン環を有しないことが好ましい。
Xとしての2価の縮合環基は、好ましくは、構成元素としてsp3炭素原子、窒素原子、及びケイ素原子からなる群より選ばれる少なくとも1種を有する。すなわち、2価の縮合環基は、好ましくは、当該環内に-C(R)(R)-で表される基、当該環内に-N(R)-で表される基、及び当該環内に-Si(R)(R)-で表される基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基を有している。-C(R)(R)-における炭素原子は、R及びRの一方がアルキル基等であり、他の一方が水素原子である3級炭素原子、又は、R及びRの両方がアルキル基等である4級炭素原子であってよく、好ましく4級炭素原子である。
Xとしての2価の縮合環基におけるsp3炭素原子の数は、好ましくは1~3、より好ましくは1又は2、さらに好ましくは1である。Xとしての2価の縮合環基における窒素原子の数は、好ましくは1~3、より好ましくは1又は2、さらに好ましくは1である。Xとしての2価の縮合環基におけるケイ素原子の数は、好ましくは1~3、より好ましくは1又は2、さらに好ましくは1である。
、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリール基、又は1価の複素環基を表す。これらの基は置換基を有していてもよい。
、R、R、R、及びRとしてのアルキル基は、直鎖状でも分岐状でもよい。アルキル基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、通常1~30である。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル墓、ペンチル基、イソペンチル基、2-メチルブチル基、1-メチルブチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、3-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、1-メチルペンチル基、ヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、2-エチルヘキシル基、3,7-ジメチルオクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル墓、オクタデシル基、エイコシル基等が挙げられる。
、R、R、R、及びRとしてのシクロアルキル基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、通常3~30である。シクロアルキル基の具体例としては、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が挙げられる。
、R、R、R、及びRとしてのアルキルオキシ基におけるアルキル基は、直鎖状でも分岐状でもよい。アルキルオキシ基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、通常1~30である。アルキルオキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2-エチルヘキシルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、3,7-ジメチルオクチルオキシ基、ラウリルオキシ基等が挙げられる。
、R、R、R、及びRとしてのシクロアルキルオキシ基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、通常3~30である。シクロアルキルオキシ基の具体例としては、シクロプロピルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、アダマンチルオキシ基等が挙げられる。
、R、R、R、及びRとしてのアルキルチオ基におけるアルキル基は、直鎖状でも分岐状でもよい。アルキルチオ基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、通常1~30である。アルキルチオ基の具体例としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、tert-ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、2-エチルヘキシルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ基、3,7-ジメチルオクチルチオ基、ラウリルチオ基が挙げられる。
、R、R、R、及びRとしてのシクロアルキルチオ基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、通常3~30である。シクロアルキルチオ基の具体例としては、シクロプロピルチオ基、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基、アダマンチルチオ基等が挙げられる。
、R、R、R、及びRとしてのアリール基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、通常6~30である。アリール基の具体例としては、フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、1-アントラセニル基、2-アントラセニル基、9-アントラセニル基、1-ピレニル基、2-ピレニル基、4-ピレニル基、2-フルオレニル基、3-フルオレニル基、4-フルオレニル基、2-フェニルフェニル基、3-フェニルフェニル基、4-フェニルフェニル基が挙げられる。
、R、R、R、及びRとしての1価の複素環基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、通常2~30である。1価の複素環基の具体例としては、フラン、チオフェン、ピロール、ピロリン、ピロリジン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、ピラゾリン、プラゾリジン、フラザン、トリアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、ピラン、ピリジン、ピペリジン、チオピラン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペラジン、モルホリン、トリアジン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、イソインドール、インドリジン、インドリン、イソインドリン、クロメン、クロマン、イソクロマン、ベンゾピラン、キノリン、イソキノリン、キノリジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、インダゾール、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、キナゾリジン、シンノリン、フタラジン、プリン、プテリジン、カルバゾール、キサンテン、フェナントリジン、アクリジン、β-カルボリン、ペリミジン、フェナントロリン、チアントレン、フェノキサチイン、フェノキサジン、フェノチアジン、フェナジン等の複素環式化合物から、環を構成する炭素原子に直接結合する水素原子1個を除いた基が挙げられる。
本明細書において、置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、シアノ基、アルキル基、アルキルオキシ基、ハロアルキル基、アリール基、1価の複素環基が挙げられる。
、R、R、R、及びRは、耐熱性の維持及び分子間の凝集抑制の観点から、好ましくは炭素原子数1~30のアルキル基、炭素原子数3~30のシクロアルキル基、又は炭素原子数6~30のアリール基である。
Xとしての2価の縮合環基としては、式(X-1)~式(X-38)で表される基が例示される。
Figure 2023084525000011
Figure 2023084525000012
Figure 2023084525000013
Figure 2023084525000014
Figure 2023084525000015
Xとしての2価の縮合環基は、双極子モーメントを所定の範囲に調整し易い観点から、好ましくは、式(X-1)~式(X-4)、式(X-13)~式(X-16)、式(X-22)、式(X-23)、又は式(X-27)~式(X-35)で表される基、より好ましくは、式(X-1)~式(X-4)、式(X-14)~式(X-16)、式(X-23)、又は式(X-28)~式(X-32)で表される基、さらに好ましくは、式(X-1)~式(X-4)、式(X-14)~式(X-16)、式(X-23)、式(X-28)、又は式(X-29)で表される基、特に好ましくは、式(X-1)、式(X-4)、式(X-16)、式(X-28)、又は式(X-29)で表される基、最も好ましくは、式(X-1)、式(X-4)、又は式(X-28)で表される基である。
式(1)で表される化合物は、このようなXとしての2価の多環式縮合環基を有することによって、直線性及び平面性の高い化合物となり、EO化合物として好適に用いることができる。
及びRは、それぞれ独立に、アルキル基、ハロアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アリール基、-R21-OH(式中、R21は2価の炭化水素基を表す。)、-R22-NH(式中、R22は2価の炭化水素基を表す。)、-R23-SH(式中、R23は2価の炭化水素基を表す。)、又は-R24-NCO(式中、R24は2価の炭化水素基を表す。)を表す。これらの基は架橋性基を有していてもよい。R及びRは、互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成していてもよい。
及びRとしてのアルキル基としては、R、R、R、R、及びRで例示したアルキル基が例示される。アルキル基の炭素原子数は、好ましくは1~20、より好ましくは1~10、さらに好ましくは1~5である。
及びRとしてのハロアルキル基は、1以上ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)で置換されたアルキル基である。ハロアルキル基の炭素原子数は、好ましくは1~20、より好ましくは1~10、さらに好ましくは1~5である。ハロアルキル基の具体例としては、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2-フルオロエチル基、1,2-ジフルオロエチル基、クロロメチル基、2-クロロエチル基、1,2-ジクロロエチル基、ブロモメチル基、2-ブロモエチル基、1-ブロモプロピル基、2-ブロモプロピル基、3-ブロモプロピル基、ヨードメチル基等が挙げられる。
及びRとしてのアシルオキシアルキル基としては、例えば、1以上のアシルオキシ基で置換されたアルキル基等が挙げられる。アシルオキシアルキル基の炭素原子数は、好ましくは2~20、より好ましくは3~10、さらに好ましくは3~7である。
及びRとしてのトリアルキルシリルオキシアルキル基、アリールジアルキルシリルオキシアルキル基、アルキルジアリールシリルオキシアルキル基としては、例えば、1以上のトリアルキルシリルオキシ基で置換されたアルキル基、1以上のアリールジアルキルシリルオキシ基で置換されたアルキル基、1以上のアルキルジアリールシリルオキシ基で置換されたアルキル基等が挙げられる。トリアルキルシリルオキシアルキル基、アリールジアルキルシリルオキシアルキル基、アルキルジアリールシリルオキシアルキル基の炭素原子数は、好ましくは5~25、より好ましくは10~22、さらに好ましくは12~20である。
及びRとしてのアリール基としては、R、R、R、R、及びRで例示したアリール基が例示される。アリール基の炭素原子数は、好ましくは6~20、より好ましくは6~10である。
及びRにおいて、R21、R22、R23、及びR24としての2価の炭化水素基としては、例えば、アルカンジイル基、シクロアルカンジイル基等が挙げられる。アルカンジイル基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基、ドデカメチレン基等の直鎖状のアルカンジイル基;プロピレン基、イソプロピレン基、イソブチレン基、2-メチルトリメチレン基、イソペンチレン基、イソへキシレン基、イソオクチレン基、2-エチルへキシレン基及びイソデシレン基等の分岐状のアルカンジイル基が挙げられる。シクロアルカンジイル基の具体例としては、シクロプロピレン基、シクロペンチレン基、シクロへキシレン基、シクロドデシレン基が挙げられる。アルカンジイル基の炭素原子数は、好ましくは1~20、より好ましくは1~10、さらに好ましくは1~5である。シクロアルカンジイル基の炭素原子数は、好ましくは3~20である。
及びRは、優れたEO特性を発現する観点から、好ましくは、炭素原子数1~10のアルキル基、炭素原子数3~10のアシルオキシアルキル基、炭素原子数5~10のシリルオキシアルキル基、炭素原子数6~10のアリール基、-R21-OH(R21は炭素原子数1~10のアルカンジイル基を表す。)、-R22-NH(R22は炭素原子数1~10のアルカンジイル基を表す。)、-R23-SH(R23は炭素原子数1~10のアルカンジイル基を表す。)、又は-R24-NCO(式中、R24は炭素原子数1~10のアルカンジイル基を表す。)、より好ましくは、炭素原子数1~5のアルキル基、炭素原子数3~7のアシルオキシアルキル基、炭素原子数6~9のシリルオキシアルキル基、-R21-OH(R21は炭素原子数1~5のアルカンジイル基を表す。)、-R22-NH(R22は炭素原子数1~5のアルカンジイル基を表す。)、-R23-SH(R23は炭素原子数1~5のアルカンジイル基を表す。)、又は-R24-NCO(式中、R24は炭素原子数1~5のアルカンジイル基を表す。)である。
及びRは、架橋性基を有していてもよい。架橋性基とは、熱及び/又は活性エネルギー線の照射により近傍に位置するほかの分子の同一又は異なる基と反応して、新規な化学結合を生成する基を意味する。架橋基としては、(メタ)アクリロイルオキシ基、スチリル基(ビニルフェニル基)等のラジカル重合性基、アントラセニル基、ベンゾシクロブテニル基等のジエノファイルと反応するDiels-Alder重合性基などが挙げられる。
及びRは、互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成していてもよい。RとRとが互いに結合して環を形成している場合、安定性の確保の観点から、好ましくは5員環又は6員環である。環は、好ましくは脂肪族環である。
は、アルキル基、アルキルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシアルキル基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、スルファニル基、イソシアネート基、-R31-OH(R31は2価の炭化水素基を表す。)、-O-R32-OH(R32は2価の炭化水素基を表す。)、-R33-NH(R33は2価の炭化水素基を表す。)、-R34-SH(R34は2価の炭化水素基を表す。)、-R35-NCO(R35は2価の炭化水素基を表す。)、又は-OC(=O)R41(R41は1価の炭化水素基を表す。)を表す。これらの基は架橋性基を有していてもよい。Rが複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。Rは、R又はRと互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成していてもよい。
としてのアルキル基及びアルキルオキシ基としては、R、R、R、R、及びRで例示したアルキル基及びアルキルオキシ基が例示される。アルキル基の炭素原子数は、好ましくは1~20、より好ましくは1~10、さらに好ましくは1~5である。
としてのアリール基及びアリールオキシ基のアリール基としては、R、R、R、R、及びRで例示したアリール基が例示される。アリール基の炭素原子数は、好ましくは6~20、より好ましくは6~10である。
としてのアラルキルオキシ基のアラルキル基としては、例えば、1以上のアラルキル基で置換されたアルキル基等が挙げられる。アラルキル基の具体例としては、例えば、ベンジル基、1-フェニルエチル基、フェネチル基、1-ナフチルメチル基、2-ナフチルメチル基、1-ナフチルエチル基、2-ナフチルエチル基等が挙げられる。
としてのトリアルキルシリルオキシアルキル基、アリールジアルキルシリルオキシアルキル基、アルキルジアリールシリルオキシアルキル基としては、R及びRで例示したトリアルキルシリルオキシアルキル基、アリールジアルキルシリルオキシアルキル基、アルキルジアリールシリルオキシアルキル基が例示される。
としてのアルケニルオキシ基のアルケニル基としては、例えば、炭素原子数2~20のアルケニル基が挙げられる。アルケニル基の具体例としては、例えば、エテニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-メチルエテニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、1-メチル-1-プロペニル基、1-メチル-2-プロペニル基、2-メチル-1-プロペニル基、2-メチル-2-プロペニル基等が挙げられる。
としてのアルキニルオキシ基のアルキニル基としては、例えば、炭素原子数3~20のアルキニル基が挙げられる。アルキニル基の具体例としては、例えば、2-プロピニル基、1-メチルー2-プロピニル基、1,1-ジメチルー2-プロピニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基、1-ペンチニル基、2-ペンチニル基、3-ペンチニル基、4-ペンチニル基等が挙げられる。
において、R31、R32、R33、R34、及びR35としての2価の炭化水素基としては、R21、R22、R23、及びR24で例示した2価の炭化水素基が例示される。
において、R41としての1価の炭化水素基としては、R、R、R、R、及びRで例示したアルキル基及びシクロアルキル基が例示される。
kは、0~4の整数を表す。kは、好ましくは0又は1、より好ましくは0である。
は、架橋性基を有していてもよい。架橋性基は、R及びRで例示した架橋性基が例示される。
は、R又はRと互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成していてもよい。RとR又はRとが互いに結合して環を形成している場合、安定性の確保の観点から、好ましくは5員環又は6員環である。環は、好ましくは脂肪族環である。
Aは、アクセプター構造を有する基であり、下記式(a1)、下記式(a2)、又は下記式(b1)で表される基のいずれかを示す。
Figure 2023084525000016
、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、シアノ基、アリール基、又はハロアリール基を表す。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。ハロゲン原子は、好ましくはフッ素原子である。
、R、R、R、R、及びRとしてのアルキル基、ハロアルキル基、及びアリール基としては、例えば、R及びRで例示したアルキル基、ハロアルキル基、及びアリール基が例示される。アルキル基は、好ましくはメチル基である。ハロアルキル基は、好ましくはトリフルオロメチル基である。アルキル基は、好ましくはアリール基である。
、R、R、R、R、及びRとしてのハロアリール基は、1以上ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等、好ましくはフッ素原子)で置換されたアリール基である。ハロアリール基は、好ましくはペンタフルオロフェニル基である。
及びEは、それぞれ独立に、-C(R10)(R11)-、-C(O)-、-O-、又は-NR12-を表す。ただし、E及びEの少なくとも一方は、-O-又は-NR12-である。
10及びR11は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アリール基、又はハロアリール基を表す。R10及びR11としてのアルキル基、ハロアルキル基、及びアリール基、ハロアリール基としては、例えば、R、R、R、R、R、及びRで例示したアルキル基、ハロアルキル基、及びアリール基、ハロアリール基が例示される。
12は、水素原子又はアルキル基を表す。アルキル基は、R及びR例示したアルキル基が例示される。
Aが式(a1)又は式(a2)で表される基である場合、mは0である。
Aが式(b1)で表される基である場合、m及びnは、それぞれ独立に、0又は1を表す。ただし、m+n=1である。このような条件を満たすことによって、加熱による当該分子間の多量化反応(例えば、Diels-Alder反応)を抑制することができ、耐熱性に優れるものとなる。m及びnは、好ましくはmが0であり、nが1である。mが0であり、nが1であることによって、加熱による当該分子間の多量化反応をより一層抑制することができる。
式(1)で表される化合物は、好ましくは、式(2a1)で表される化合物、式(2a2)で表される化合物、又は式(2b1)で表される化合物、より好ましくは、式(2a2)で表される化合物又は式(2b1)で表される化合物、さらに好ましくは式(2b1)で表される化合物である。
Figure 2023084525000017
式(2a1)中、X、R、R、R、R、R、及びkは、前記と同義である。
Figure 2023084525000018
式(2a2)中、X、R、R、R、R、R、R、R、及びkは、前記と同義である。
Figure 2023084525000019
式(2b1)中、X、R、R、R、E、E、k、m、及びnは、前記と同義である。
式(2b1)で表される化合物は、好ましくは式(2b1-1)で表される化合物又は式(2b1-2)で表される化合物、より好ましく式(2b1-1)で表される化合物である。
Figure 2023084525000020
式(2b1-1)中、X、R、R、R、k、m、及びnは、前記と同義である。
10及びR11は、それぞれ独立に、メチル基、トリフルオロメチル基、フェニル基、又はペンタフルオロフェニル基を表す。
Figure 2023084525000021
式(2b1-2)中、X、R、R、R、R12、k、m、及びnは、前記と同義である。
式(2b1)で表される化合物(又は式(2b1-1)で表される化合物)は、好ましくは式(2b1-1a)で表される化合物である。
Figure 2023084525000022
式(2b1-1a)中、X、R、R、R、R10、R11、及びkは、前記と同義である。
式(1)で表される化合物は、好ましくは下記式(5)で表される化合物である。
Figure 2023084525000023
式(5)中、Xは、チオフェン環を2以上有する二環式~四環式の2価の縮合環基を表し、2価の縮合環基は置換基を有していてもよい。Xとしての2価の縮合環基の好ましい範囲は、上記のXとしての2価の縮合環基の好ましい範囲と同様であってよい。
51及びR52は、それぞれ独立に、アルキル基、ハロアルキル基、アシルオキシアルキル基、トリアルキルシリルオキシアルキル基、アリールジアルキルシリルオキシアルキル基、アルキルジアリールシリルオキシアルキル基、アリール基、-R71-OH(R71は2価の炭化水素基を表す。)、-R72-NH(R72は2価の炭化水素基を表す。)、-R73-SH(R73は2価の炭化水素基を表す。)、又は-R74-NCO(R74は2価の炭化水素基を表す。)を表す。これらの基は架橋性基を有していてもよい。R51及びR52は、互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成していてもよい。R51、R52、R71、R72、R73、及びR74は、それぞれ、上記のR、R、R21、R22、R23、及びR24と同義である。
53は、アルキル基又はアリール基を表す。これらの基は架橋性基を有していてもよい。R53が複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。R53は、R51又はR52と互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成していてもよい。R53としてのアルキル基は、上記のRとしてのアルキル基と同義である。R53としてのアリール基は、上記のRとしてのアリール基と同義である。
k5は、0~4の整数を表す。k5は、上記のkと同義である。
は、下記式(a51)、下記式(a52)、又は下記式(b51)で表される基のいずれかを示す。
Figure 2023084525000024

54、R55、R56、R57、R58、及びR59は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、シアノ基、アリール基、又はハロアリール基を表す。
51及びE52は、それぞれ独立に、-C(R60)(R61)-、-C(O)-、-O-、又は-NR62-を表す。ただし、E51及びE52の少なくとも一方は、-O-又は-NR62-である。R60及びR61は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アリール基、ハロアリール基を表す。R62は、水素原子又はアルキル基を表す。
が式(a51)又は式(a52)で表される基である場合、m5は0である。
が式(b51)で表される基である場合、m5及びn5は、それぞれ独立に、0又は1を表す。ただし、m5+n5=1である。
、式(a51)で表される基、式(a52)で表される基、式(b51)で表される基、R54、R55、R56、R57、R58、R59、E51、E52、R60、R61、R62、m5、及びn5は、それぞれ、上記のA、式(a1)で表される基、式(a2)で表される基、式(b1)で表される基、R、R、R、R、R、R、E、E、R10、R11、R12、R61、m、及びnと同義である。
式(1)で表される化合物において、Xと直接結合しているAの炭素原子とR及びRと結合している窒素原子との距離(以下、「距離CN」という場合がある。)は、好ましくは10.0~21.0Åである。なお、1Åは、1×10-10mを意味する。距離CNは、化合物A(式(1)で表される化合物又は式(5)で表される化合物)としての双極子モーメントを所定の範囲に調整し易いことから、より好ましくは10.5~20.0Å、さらに好ましくは11.0~19.0Åである。
距離CNは、例えば、化合物(A)の双極子モーメントμの算出で用いた方法と同様に、M062X/6-31+g(d)条件の下、pcm計算(溶媒としてクロロホルムを指定)により構造最適化計算を実施することによって算出することができる。距離CNは、例えば、X線結晶構造解析によって直接的に測定することもできる。
構造最適化計算による距離CNの算出方法は、例えば、パーキンエルマー社の「Chem3D v15 User Guide (perkinelmer.co.jp)」の31-32頁に記載の方法を参考に行うことができる。より具体的には、まず、ChemDrawで構造式を描画する。続いて、構造最適化計算を実施する。このとき、精確さを期すため、MM2ではなく、M062X/6-31+g(d)条件の下、pcm計算(溶媒としてクロロホルムを指定)により構造最適化計算を行うことが好ましい。構造最適化計算においては、Chem3D上でStructure>Measurements>Display Distance Measurementを用いることにより、2つの定点(炭素原子及び窒素原子)の距離を計算することができる。
式(1)で表される化合物において、Xとしての2価の縮合環基が、式(X-1)、式(X-4)、式(X-16)、式(X-28)、又は式(X-29)で表される基である場合、距離CNは、11.0~17.0Åである。式(1)で表される化合物において、Xとしての2価の縮合環基が、式(X-1)、式(X-4)、又は式(X-28)で表される基である場合、距離CNは、11.0~14.0Åである。
式(1)で表される化合物としては、例えば、式(1)-1~式(1)-136で表される化合物が例示される。
Figure 2023084525000025
Figure 2023084525000026
Figure 2023084525000027
Figure 2023084525000028
Figure 2023084525000029
Figure 2023084525000030
Figure 2023084525000031
Figure 2023084525000032
Figure 2023084525000033
Figure 2023084525000034
Figure 2023084525000035
Figure 2023084525000036
Figure 2023084525000037
Figure 2023084525000038
Figure 2023084525000039
Figure 2023084525000040
Figure 2023084525000041
Figure 2023084525000042
Figure 2023084525000043
Figure 2023084525000044
Figure 2023084525000045
Figure 2023084525000046
Figure 2023084525000047
Figure 2023084525000048
式(1)で表される化合物は、EO膜のOバンド領域での光損失をより充分に抑制できることから、好ましくは、式(1)-1~式(1)-32、式(1)-37~式(1)-75、又は式(1)-78~式(1)-136で表される化合物、より好ましくは、式(1)-1、式(1)-4~式(1)-10、式(1)-12~式(1)-19、式(1)-23~式(1)-27、式(1)-41、式(1)-42、式(1)-44~式(1)-46、式(1)-48~式(1)-66、式(1)-71、式(1)-72、又は式(1)-80~式(1)-121で表される化合物、さらに好ましくは、式(1)-1、式(1)-4~式(1)-10、式(1)-12~式(1)-19、式(1)-23~式(1)-27、式(1)-41、式(1)-42、式(1)-44~式(1)-46、式(1)-48~式(1)-66、式(1)-71、式(1)-72、又は式(1)-80~式(1)-100で表される化合物、特に好ましくは、式(1)-1、式(1)-4~式(1)-10、式(1)-12~式(1)-19、式(1)-23~式(1)-27、式(1)-41、式(1)-42、式(1)-44~式(1)-46、式(1)-48~式(1)-66、式(1)-71、式(1)-72、又は式(1)-80~式(1)-100で表される化合物、最も好ましくは、式(1)-1、式(1)-4~式(1)-10、式(1)-12~式(1)-19、式(1)-23、式(1)-24、式(1)-26、式(1)-41、式(1)-42、式(1)-44、式(1)-45、式(1)-54~式(1)-61、式(1)-71、式(1)-72、又は式(1)-80~式(1)-100で表される化合物、とりわけ好ましくは、式(1)-1、式(1)-4~式(1)-10、式(1)-12~式(1)-19、式(1)-23、式(1)-24、式(1)-26、式(1)-41、式(1)-42、式(1)-44、式(1)-45、又は式(1)-80~式(1)-86で表される化合物である。
式(1)で表される化合物が、式(1)-1、式(1)-4~式(1)-10、式(1)-12~式(1)-19、式(1)-23、式(1)-24、式(1)-26、式(1)-41、式(1)-42、式(1)-44、式(1)-45、式(1)-54~式(1)-61、式(1)-71、式(1)-72、又は式(1)-80~式(1)-100で表される化合物である場合、距離CNは、11.0~17.0Åである。式(1)で表される化合物が、式(1)-1、式(1)-4~式(1)-10、式(1)-12~式(1)-19、式(1)-23、式(1)-24、式(1)-26、式(1)-41、式(1)-42、式(1)-44、式(1)-45、又は式(1)-80~式(1)-86で表される化合物である場合、距離CNは、11.0~14.0Åである。
本実施形態の化合物(式(1)で表される化合物)には、シス-トランス異性体が存在し得る。本実施形態の化合物においては、トランス異性体の生成が優勢となる傾向にあるが、シス異性体、トランス異性体、又はシス-トランス異性体混合物のいずれであっても使用することができる。中でも、本実施形態の化合物は、分極率を確保し易い点から、好ましくはトランス異性体である。
[化合物の製造方法]
式(1)で表される化合物の製造方法は特に制限されない。ここでは、式(2b1-1)で表される化合物及び式(2a2)で表される化合物を例として、その製造方法について説明する。
Figure 2023084525000049
<製造方法A>
製造方法Aは、mが0であり、nが1である式(2b1-1)で表される化合物の製造方法である。
製造方法Aは、例えば、化合物(x-1)(多環式縮合環化合物)を準備する工程と、化合物(x-1)をビルスマイヤー反応によってホルミル化させて、化合物(x-2)を得る工程と、化合物(x-2)をブロモ化させて、化合物(x-3)を得る工程と、化合物(x-3)と化合物(x-4)とを鈴木カップリングによってカップリングさせて、化合物(x-5)を得る工程と、化合物(x-5)と化合物(x-6)とをアルドール縮合させて、式(3b1-1)で表される化合物を得る工程とを含み得る。このような製造方法Aによって、mが0であり、nが1である式(2b1-1)で表される化合物(式(2b1-1a)で表される化合物)を得ることができる。
Figure 2023084525000050
<製造方法B>
製造方法Bは、mが1であり、nが0である式(3b1-1)で表される化合物の製造方法である。
製造方法Bは、例えば、化合物(y-1)(多環式縮合環化合物)を準備する工程と、化合物(y-1)をビルスマイヤー反応によってホルミル化させて、化合物(y-2)を得る工程と、化合物(y-2)をブロモ化させて、化合物(y-3)を得る工程と、化合物(y-3)と化合物(y-4)とをウィッティヒ反応(ホーナー・ワズワース・エモンス反応)させて、化合物(y-5)を得る工程と、化合物(y-5)のブロモ基をマグネシウム等で有機金属反応剤に変換し、化合物(y-6)と反応させてから加水分解させて化合物(y-7)を得る工程と、化合物(y-7)と化合物(y-8)とをネーベナーゲル縮合させて、式(3b1-1)で表される化合物を得る工程とを含み得る。このような製造方法Bによって、mが1であり、nが0である式(3b1-1)で表される化合物を得ることができる。
Figure 2023084525000051
<製造方法C>
製造方法Cは、式(2a2)で表される化合物の製造方法である。
製造方法Cは、例えば、製造方法Aと同様にして化合物(x-5)を得る工程と、化合物(x-5)と化合物(z-1)とをアルドール縮合させて、式(2a2)で表される化合物を得る工程とを含み得る。このような製造方法Cによって、式(2a2)で表される化合物を得ることができる。
Figure 2023084525000052
<ホスト材料>
本実施形態のEO膜は、上記化合物(A)又は上記式(5)で表される化合物を分散させることが可能なホスト材料をさらに含むことが好ましい。EO膜が優れたEO特性を示すためには、化合物(A)がホスト材料中に高濃度で均一に分散されていることが重要である。そのため、ホスト材料は、EO化合物と高い相溶性を示すことが好ましい。
ホスト材料としては、例えば、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)等のポリ(メタ)アクリレート、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、シリコン系樹脂、エポキシ系樹脂などの樹脂が挙げられる。これらの樹脂は、EO化合物との相溶性に優れており、EO素子として用いる場合においては、透明性及び成形性も優れる傾向にある。
化合物(A)をホスト材料に分散させる方法としては、例えば、化合物(A)とホスト材料とを適切な混合比で有機溶媒中に溶解させる方法等が挙げられる。
ホスト材料は、EO化合物との間に共有結合を形成し得る反応性官能基を有する樹脂を含んでいてもよい。さらに、EO化合物の少なくとも一部が、当該反応性官能基を有する樹脂と結合していることが好ましい。このようなホスト材料を含むことにより、EO化合物を高密度でホスト材料中に分散させることが可能であり、高いEO特性を達成することができる。
反応性官能基としては、例えば、ハロアルキル基、ハロゲン化アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヒドロキシ基、アミノ基、イソシアネート基、エポキシ基、カルボキシ基等が挙げられる。当該反応性官能基は、EO化合物中の、例えば、ヒドロキシ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基等と反応して共有結合を形成することができる。
本実施形態のEO膜、EO素子等は、公知の方法(例えば、Oh et al.,IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics,Vol.7,No.5,pp.826-835,Sept./Oct.2001;Dalton et al.,Journal of Materials Chemistry,1999,9,pp.1905-1920;戒能俊邦、電子情報通信学会論文誌,CVol.J84-C,No.9,pp.744-755,2001年9月;Ma et al.,Advanced Materials,Vol.14,No.19,2002,pp.1339-1365等に記載の方法)によって製造することができる。
本実施形態のEO膜は、例えば、上記化合物(A)又は上記式(5)で表される化合物を含み、必要に応じて、ホスト材料を含む電気光学用組成物(EO用組成物)を用いて形成することができる。EO膜は、例えば、EO用組成物の有機溶媒溶液を、スピンコートによって基板上に塗布する工程と、得られた塗膜を加熱乾燥させる工程とを含む方法によって得ることができる。
EO用組成物は、上記化合物(A)又は上記式(5)で表される化合物を含む。EO用組成物は、上記ホスト材料をさらに含んでいてもよい。EO用組成物は、EO膜を形成するため、又は、EO素子を形成するために好適に用いることができる。すなわち、EO用組成物は、EO膜形成用組成物又はEO素子形成用組成物であり得る。
EO膜の厚さは、例えば、0.01~100μmであってよい。
EO膜の吸収極大波長(λmax)は、760~830nmである。EO膜のλmaxが760nm未満であると、双極子モーメントが小さくなり、EO係数が小さくなる傾向にあり、EO膜のλmaxが830nmを超えると、吸収スペクトル全体が長波長化して、EO膜のOバンド領域での光損失が大きくなる傾向にある。EO膜のλmaxは、好ましくは770nm以上、より好ましくは780nm以上、さらに好ましくは790nm以上であり、好ましくは827nm以下、より好ましくは823nm以下、さらに好ましくは820nm以下である。
EO膜のλmaxは、例えば、ドナーの電子供与性及び/又はアクセプターの電子吸引性を高める、π共役ブリッジの長さを長くする等によって、その数値を長波長化することができる。
EO膜の長波長側半値幅は、90~120nmである。EO膜の長波長側半値幅が90nm以上にあると、EO膜中の化合物(A)が均一に分散し易い傾向にあり、EO膜の長波長側半値幅が120nm以下にあると、Oバンド領域での吸光度を限りなく低くすることができ、光損失を抑制できる傾向にある。EO膜の長波長側半値幅は、好ましくは93nm以上、より好ましくは95nm以上、さらに好ましくは100nm以上であり、好ましくは119nm以下、より好ましくは118nm以下、さらに好ましくは117nm以下である。
EO膜の長波長側半値幅は、例えば、ドナーの電子供与性及び/又はアクセプターの電子吸引性を高める、π共役ブリッジの長さを長くする等によって、その数値を大きくすることができる。
EO膜のλmax等の波長は、分光光度計を用いて測定することができる。測定手法は、例えば、以下のとおりに行うことができる。まず、化合物(A)とホスト材料(例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等)とを質量比で2:8になるように調整し、有機溶剤(例えば、o-ジクロロベンゼン、クロロベンゼン等)に溶解することによって塗布溶液を調製する。次いで、スピンコーターを使用し、500~3000回転/分の条件で、基板(ITO付きガラス、石英ガラス等)に塗布溶液を塗布し、ガラス転移温度(Tg)近傍で1時間真空乾燥して、所定の膜厚のEO膜を作製する。このようにして作製したEO膜を、分光光度計を用いて分光スペクトル(UV可視スペクトル)を測定する。このようにして、EO膜のλmax等の波長を求めることができる。
[電気光学素子]
本実施形態のEO素子は、上記EO膜を備える。上述のとおり、Oバンド領域での光損失を抑制することが可能であることから、本実施形態のEO素子は、Oバンド領域での光通信にも好適に用いることができる。
本実施形態のEO素子の用途は、上記EO膜を有するものであれば、光変調器に限定されない。本実施形態のEO素子は、光変調器(超高速用途、光インターコネクト用途、光信号処理用途等)に加えて、例えば、光スイッチ、光メモリー、波長変換器、マイクロ波、ミリ波、テラヘルツ波等の電界センサー、筋電、脳波等の生体電位センサー、光空間変調器、光スキャナなどに用いることができ、さらには、電子回路との組み合わせによって電子回路間の光による信号伝達等にも用いることができる。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
1.化合物の合成、双極子モーメントの計算、及び距離CNの計算
(実施例1-1)
(A)化合物(1)の合成
Figure 2023084525000053
・化合物(1-b)の合成
Figure 2023084525000054
三方コック及びガス導入管を取り付けた3Lナスフラスコに、100g(480mmol)の国際公開第2011/052709号に記載の方法で合成した化合物(1-a)及び800mLの脱水テトラヒドロフラン(関東化学社製)を加え、さらに撹拌子を入れて、内部を窒素置換し、溶液を0℃まで冷却した。1056mL(1056mmol)の1M イソブチルマグネシウムブロミドテトラヒドロフラン溶液(東京化成工業株式会社製)を滴下した後、24時間撹拌して反応させた。反応終了後、1000mLのイオン交換水及び2500mLのトルエンを加え、有機層をイオン交換水にて洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、不溶物をろ別し、ろ液をロータリーエバポレーターで濃縮し、褐色油状物として反応生成物を得た。得量は144gであった。
続いて、上部に三方コック及びガス導入管を取り付けた3Lナスフラスコに、反応生成物、21g(111mmol)のp-トルエンスルホン酸一水和物(東京化成工業株式会社製)及び1440mLのトルエン(関東化学株式会社製)加え、さらに撹拌子を入れて、内部を窒素置換した。マグネティックスターラーで撹拌しながら還流条件下で1時間反応させた。得られた反応混合物をイオン交換水にて洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、不溶物をろ別し、ろ液をロータリーエバポレーターで濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラム(ヘキサン)で精製し、淡橙色油状物として化合物(1-b)を得た。得量は74g(収率:43%)であった。化合物(1-b)のH-NMRスペクトルの測定結果は以下のとおりである。
H-NMR(400MHz,CDCl):δ(ppm)=7.10(d,1H),6.95(d,1H),6.68(d,1H),6.64(d,1H),1.90-1.72(m,6H),0.87(d,6H),0.84(d,6H).
・化合物(1-c)の合成
Figure 2023084525000055
上部に三方コック及びガス導入管を取り付けた2Lナスフラスコに、38.7g(126mmol)の合成した化合物(1-b)及び387mLの脱水テトラヒドロフラン(富士フイルム和光純薬株式会社製)を加え、さらに撹拌子を入れて、内部を窒素置換し、溶液を-40℃まで冷却した。22.7g(128mmol)のN-ブロモスクシンイミド(東京化成工業株式会社製)を加えた後、-40℃にて2時間撹拌し、反応させた。反応混合物を室温(25℃)まで昇温させた後、97.1g(758mmol)の(クロロメチレン)ジメチルイミニウムクロリド(東京化成工業株式会社製)及び487mLの脱水ジメチルホルムアミドを加え、マグネティックスターラーで撹拌しながら60℃で5時間反応させた。反応混合物に、731mLのトルエンを加え、イオン交換水にて有機層を洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、不溶物をろ別し、ろ液をロータリーエバポレーターで濃縮して、粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製し、緑色固体として化合物(1-c)を得た。得量は36.4g(収率:70%)であった。化合物(1-c)のH-NMRスペクトルの測定結果は以下のとおりである。
H-NMR(400MHz,CDCl):δ(ppm)=9.74(s,1H),7.21(s,1H),6.69(s,1H),1.86-1.71(m,6H),0.87(d,6H),0.85(d,6H).
・化合物(1A-b)の合成
Figure 2023084525000056
ガス導入管及び誘導撹拌型撹拌器を取り付けた1Lナスフラスコに、55.47g(366.8mmol)の2-(メチルフェニルアミノ)エタノール(化合物(1A-a)、東京化成工業株式会社製)及び832mLの脱水ジメチルホルムアミド(富士フイルム和光純薬株式会社製)を加え、内部を窒素置換し、溶液を-40℃まで冷却した。65.29g(366.8mmol)のN-ブロモスクシンイミド(東京化成工業株式会社製)を加えた後、-15℃まで昇温し、2時間反応させた。反応混合物を室温(25℃)まで昇温させた後、455gの10%亜硫酸ナトリウム水溶液及び1110mLのトルエンを加え、イオン交換水にて有機層を洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、不溶物をろ別し、ろ液をロータリーエバポレーターで濃縮、乾固し、無色のオイルとして化合物(1A-b)を得た。得量は、72.05g(収率:85%)であった。化合物(1A-b)のH-NMRスペクトルの測定結果は以下のとおりである。
H-NMR(400MHz,CDCl):δ(ppm)=7.27(d,2H),6.63(d,2H),3.80-3.74(m,2H),3.42(t,2H),2.92(3H),1.90(t,1H).
・化合物(1A-c)の合成
Figure 2023084525000057
ガス導入管及び誘導撹拌型撹拌器を取り付けた1Lナスフラスコに、71.93g(312.6mmol)の化合物(1A-b)、42.56g(625.2mmol)のイミダゾール(東京化成工業株式会社製)、及び832mLの脱水テトラヒドロフラン(富士フイルム和光純薬株式会社製)を加え、内部を窒素置換し、溶液を0℃まで冷却した。88.51g(322.0mmol)のtert-ブチルジフェニルクロロシラン(TBDPSCl、東京化成工業株式会社製、以後、tert-ブチルジフェニルシリル基を「TBDPS」と呼称することがある。)を加えた後、室温(25℃)まで昇温し、3時間反応させた。反応混合物に、2929mLのヘキサンを加え、イオン交換水にて有機層を洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、不溶物をろ別し、ろ液をロータリーエバポレーターで濃縮、乾固し、無色のオイルとして化合物(1A-c)を得た。得量は、145.5g(収率:99%)であった。
・化合物(1A-d)の合成
Figure 2023084525000058
上部に三方コック及びガス導入管を取り付けた3Lナスフラスコに、145.6g(310.8mmol)の化合物(1A-c)及び1456mLの脱水テトラヒドロフラン(富士フイルム和光純薬株式会社製)を加え、内部を窒素置換し、溶液を-65℃まで冷却した。239mL(372.9mmol)の1.6Mのn-Butyl Lithiumテトラヒドロフラン溶液(関東化学株式会社製)を滴下した後、1時間撹拌し、反応させた。75.17g(404.0mmol)の2-イソプロポキシ-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(東京化成工業株式会社製)を加え、2時間かけて室温(25℃)まで昇温した。反応混合物に、2884mLのヘキサンを加え、イオン交換水にて有機層を洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、不溶物をろ別し、ろ液をロータリーエバポレーターで濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物を、アセトニトリルを用いて2回晶析した後、固形分を減圧乾燥することにより、化合物(1A-d)を白色固体として得た。得量は、124.1g(収率:77%)であった。化合物(1A-d)のH-NMRスペクトルの測定結果は以下のとおりである。
H-NMR(400MHz,CDCl):δ(ppm)=7.64-7.57(m,6H),7.42-7.31(m,6H),6.54(d,2H),3.79(t,2H),3.49(t,2H),2.95(s,3H),1.31(s,12H),1.02(s,9H).
・化合物(1-d)の合成
Figure 2023084525000059
上部に三方コックの付いたジムロート及びガス導入管を取り付けた300mL四口フラスコに、6.00g(14.5mmol)の合成した化合物(1-c)、8.23g(16.0mmol)の合成した化合物(1A-d)、及び90mLの脱水テトラヒドロフラン(富士フイルム和光純薬株式会社製)を入れ、さらに撹拌子を入れて、内部を窒素置換した。0.42g(0.36mmol)のTris(dibenzylideneacetone)dipalladium(0)(エヌ・イーケムキャット社製)、0.44g(1.45mmol)のTri-tert-butylphosphoniumtetrafluoroborate(富士フイルム和光純薬株式会社製)、及び19.4mLの窒素ガスでパージした3Mリン酸カリウム水溶液を加え、50℃のオイルバス中で2時間加熱撹拌して反応させた。反応混合物に120mLのトルエンを加え、有機層をイオン交換水で洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、不溶物をろ別し、ろ液をロータリーエバポレーターで濃縮して、粗生成物を得た。得られた粗生成物を逆相シリカゲルカラム(メタノール/酢酸エチル=90/10~80/20)で精製し、緑色固体として化合物(1-d)を得た。得量は4.92g(収率:49%)であった。化合物(1-d)のH-NMRスペクトルの測定結果は以下のとおりである。
H-NMR(400MHz,CDCl):δ(ppm)=9.72(s,1H),7.62(dd,4H),7.46-7.31(m,8H),7.22(s,1H),6.73(s,1H),6.56(d,2H),3.81(t,2H),3.51(t,2H),2.98(s,3H),1.92-1.76(m,6H),1.03(s,9H),0.89(d,6H),0.86(d,6H).
・化合物(1)の合成
Figure 2023084525000060
三方コック及びガス導入管を取り付けた500mLナスフラスコに、4.92g(6.81mmol)の合成した化合物(1-d)(8.18mmol)、2.58g(8.18mmol)の2-(3-cyano-4-methyl-5-phenyl-5-(trifluoromethyl)-2(5H)-furanylidene)-propanedinitrile(iChemical社製)、64mLの脱水エタノール、及び80mLの脱水クロロホルムを加え、さらに撹拌子を入れて、内部を窒素置換した。マグネティックスターラーで撹拌しながら室温(25℃)で30時間反応させた。反応終了後、反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮した。濃縮物にエタノールを加え、沈殿物をろ別し、さらに、沈殿物をエタノールで洗浄して、粗生成物を得た。粗生成物を逆相シリカゲルカラム(アセトニトリル/酢酸エチル=100/0-90/10)で精製し、化合物(1)を緑色固体として得た。得量は、6.30g(収率:70%)であった。化合物(1)のH-NMRスペクトル及びUV可視光スペクトルの測定結果は以下のとおりである。
H-NMR(400MHz,CDCl):δ(ppm)=7.61(dd,4H),7.55-7.47(m,5H),7.44-7.31(m,9H),6.90(s,1H),6.77(s,1H),6.59-6.53(m,3H),3.80(t,2H),3.53(t,2H),3.00(s,3H),1.84-1.76(m,6H),1.03(s,9H),0.85(d,6H),0.83(d,6H).
UV可視光スペクトル:λmax=833nm(クロロホルム中)
(B)化合物(1)の双極子モーメントの計算
化合物(1)の双極子モーメントμをGaussian社製の量子化学計算プログラムであるGaussian09により計算することによって算出した。M062X/6-31+g(d)条件の下、pcm計算(溶媒としてクロロホルムを指定)により構造最適化計算を実施した。化合物(1)の双極子モーメントμは、26デバイであった。
(C)化合物(1)の距離CNの計算
パーキンエルマー社の「Chem3D v15 User Guide (perkinelmer.co.jp)」の31-32頁に記載の方法を参考に、まずChemDrawで構造式を描画した。次いで、M062X/6-31+g(d)条件の下、pcm計算(溶媒としてクロロホルムを指定)により構造最適化計算を実施した後、Chem3D上でStructure>Measurements>Display Distance Measurementを用いて、化合物(1)の距離CNを計算したところ、13.1Åであった。
(実施例1-2)
(A)化合物(2)の合成
Figure 2023084525000061
・化合物(2b)の合成
Figure 2023084525000062
上部に三方コックを取り付けたジムロート及び100mL平衡型滴下ロートを取り付けた500mL三口フラスコに、10.00g(27.6mmol)の国際公開第2013/047858号に記載の方法で合成した化合物(2-a)、100mLの脱水テトラヒドロフラン(富士フイルム和光純薬株式会社製)(THF)を加え、さらに、撹拌子を入れて内部を窒素置換した後、反応混合物の入ったフラスコをドライアイスアセトン浴に浸け、反応混合物を-40℃に冷却した。5.16g(29.0mmol)のN-ブロモスクシンイミド(東京化成工業株式会社製)(NBS)を50mLの脱水THFに溶解させて調整した溶液を滴下ロートに加えた。反応混合物の温度が-40℃を超えないように、NBSのTHF溶液を滴下ロートからゆっくり滴下した。滴下終了後、-40℃で3時間撹拌を続けた後、フラスコをドライアイスアセトン浴から出し、室温(25℃)でさらに16時間撹拌し、反応させた。反応終了後、反応混合物を500mLナスフラスコに移し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた濃縮物にクロロホルム200mL及びイオン交換水200mLを加え、生成物を抽出し、有機層を分液した。得られた有機層を、さらに、100mLのイオン交換水で3回洗浄し、分液した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、不溶物をろ別し、ろ液をロータリーエバポレーターで濃縮、乾固して化合物(2-b)を得た。得量は、10.93g(収率:90%)であった。化合物(2-b)のH-NMRスペクトルの測定結果は以下のとおりである。
H-NMR(400MHz,CDCOCD):δ(ppm)=7.26(d,1H),7.04(s,1H),6.72(d,1H),1.98-1.85(m,4H),1.50-1.17(m,16H),0.94-0.77(m,6H).
・化合物(2-c)の合成
Figure 2023084525000063
三方コックを取り付けた500mL三口フラスコに、8.00g(18.1mmol)の化合物(2-b)、150mLの脱水クロロホルム(富士フイルム和光純薬株式会社製)、撹拌子を加え、内部を窒素置換した。室温(25℃)にてマグネティックスターラーで撹拌しながら4.64g(36.2mmol)のVilsmeir試薬(東京化成工業株式会社製)を3回に分けて添加した。添加終了後、さらに、24時間撹拌して反応させた。反応終了後、50mLのイオン交換水を添加して反応をクエンチした。有機層を分液後、さらに、50mLのイオン交換水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。不溶物をろ別し、ろ液を500mLナスフラスコに移し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた濃縮物に酢酸エチル200mLとイオン交換水200mLを加え、生成物を抽出した。ナスフラスコ内容物を500mLの分液ロートに移して有機層を分液し、さらに、100mLのイオン交換水で有機層を3回洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、不溶物をろ別し、ろ液をロータリーエバポレーターで濃縮、乾固して化合物(2-c)を得た。得量は、6.40g(収率:75%)であった。化合物(2-c)のH-NMRスペクトルの測定結果は以下のとおりである。
H-NMR(400MHz,CDCOCD):δ(ppm)=9.85(s,1H),7.81,7.55(ss,1H),7.17,6.95(ss,1H),2.03-1.87(m,4H),1.50-1.17(m,16H),0.94-0.77(m,6H).
・化合物(2-d)の合成
Figure 2023084525000064
上部に三方コックを取り付けたジムロート及び誘導式撹拌翼を取り付けた500mL三口フラスコに、3.00g(6.39mmol)の化合物(2-c)、4.94g(9.58mmol)の化合物(1-f)、及び200mLの脱水THFを加え、内部をアルゴン置換した。撹拌しながら、0.18g(0.13mmol)の(Tris(dibenzylideneacetone)dipalladium(0)(Strem Chemicals社製)、0.22g(0.51mmol)のTri―tert―butylphosphonium Tetrafluoroborate(東京化成工業株式会社製)を加え、さらに、48mL(144mmol)の3Mリン酸カリウム水溶液を加えた。フラスコを80℃のオイルバスに浸し、激しく撹拌しながら還流下で9時間反応させた。反応終了後、反応混合物を室温(25℃)まで冷却し、撹拌を止めて静置した。2層に分離した反応混合物の水層を除去し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。不溶物をろ過し、ろ液を500mLのナスフラスコに移し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた濃縮物を展開溶媒にトルエンを用いてカラムクロマトグラフィーで精製して目的物の化合物(7-d)を得た。得量は、3.85g(収率:77%)であった。化合物(2-d)のH-NMRスペクトルの測定結果は以下のとおりである。
H-NMR(400MHz,CDCOCD):δ(ppm)=9.82(s,1H),7.73-7.64(m,4H),7.55-7.35(m,8H),6.75-6.68(m,2H),3.86(t,2H),3.65(t,2H),2.81(s,3H),2.03-1.87(m,4H),1.50-1.17(m,16H),1.03(s,9H),0.94-0.77(m,6H).
・化合物(2)の合成
Figure 2023084525000065
上部に三方コックを取り付けた500mLナスフラスコに、3.85g(4.95mmol)の化合物(2-d)、1.87g(5.94mmol)の2-(3-cyano-4-methyl-5-phenyl-5-(trifluoromethyl)-2(5H)-furanylidene)-propanedinitrile(iChemical社製)、100mLの脱水エタノール、及び100mLの脱水クロロホルムを加え、さらに撹拌子を入れて、内部を窒素置換した。マグネティックスターラーで撹拌しながら室温(25℃)で24時間反応させた。反応終了後、反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮した。濃縮物にメタノールを加え、沈殿物をろ別し、更に、沈殿物をメタノールで洗浄して、化合物(2)を青色固体として得た。得量は、4.55g(収率:86%)であった。化合物(2)のH-NMRスペクトルの測定結果は以下のとおりである。
H-NMR(400MHz,CDCOCD):δ(ppm)=7.86-7.34(m,18H),6.85-6.69(m,3H),3.86(t,2H),3.65(t,2H),2.81(s,3H),2.03-1.87(m,4H),1.50-1.17(m,16H),1.03(s,9H),0.94-0.77(m,6H).
UV可視光スペクトル:λmax=835nm(クロロホルム中)
(B)化合物(2)の双極子モーメントの計算
化合物(1)と同様に、構造最適化計算を実施した。化合物(2)の双極子モーメントμは、26デバイであった。
(C)化合物(2)の距離CNの計算
化合物(1)と同様に、構造最適化計算を実施し、化合物(2)の距離CNを計算したところ、13.1Åであった。
(比較例1-1)
(A)化合物(3)の合成
Figure 2023084525000066
・化合物(3-b)の合成
Figure 2023084525000067
化合物(3-a)は、J.Mater.Chem.C,2016,4,9656-9663.に記載の方法で合成した。三方コック及びガス導入管を取り付けた200mLナスフラスコに、8.43g(42.4mmol)の4-ブロモクメン(アルドリッチ社製)及び38mLの脱水テトラヒドロフラン(関東化学株式会社製)を加え、さらに撹拌子を入れて、内部を窒素置換し、溶液を-60℃まで冷却した。26mL(41.5mmol)の1.6Mのn-ブチルリチウム-ヘキサン溶液(関東化学株式会社製)を滴下した後、マグネティックスターラーで撹拌しながら、-60℃にて30分間反応させた。反応溶液に、3.80g(8.47mmol)の化合物(3-a)を加えた後、1時間かけて0℃まで昇温した。反応混合物に57mLのメタノールを加えた後、不溶物をろ別し、ろ液をロータリーエバポレーターで濃縮し、淡黄色固体として化合物(8-b)を得た。得量は5.51g(収率:78%)であった。化合物(3-b)のH-NMRスペクトルの測定結果は以下のとおりである。
H-NMR(400MHz,CDCl):δ(ppm)=7.17-7.09(m,18H),6.57(s,2H),6.50(d,2H),3.18(s,2H),2.87(sept,4H),1.22(d,24H).
・化合物(3-c)の合成
Figure 2023084525000068
上部に三方コックの付いたジムロート及びガス導入管を取り付けた500mLナスフラスコに、6.08g(7.17mmol)の合成した化合物(3-b)及び240mLのトルエン(関東化学株式会社製)を加え、さらに撹拌子を入れて、内部を窒素置換した。1.53g(10.8mmol)の三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体を加え、マグネティックスターラーで撹拌しながら還流条件下で1時間反応させた。得られた反応混合物をイオン交換水にて洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、不溶物をろ別し、ろ液をロータリーエバポレーターで濃縮した。濃縮物をアセトニトリルで洗浄し、赤色固体として化合物(3-c)を得た。得量は4.93g(収率:86%)であった。化合物(3-c)のH-NMRスペクトルの測定結果は以下のとおりである。
H-NMR(400MHz,CDCl):δ(ppm)=7.18-7.08(m,18H),7.07(s,2H),2.84(sept,4H),1.25(d,24H).
・化合物(3-d)の合成
Figure 2023084525000069
上部に三方コックの付いたジムロート及びガス導入管を取り付けた500mLナスフラスコに、4.76g(5.94mmol)の合成した化合物(3-c)、71mLの脱水テトラヒドロフラン(関東化学株式会社製)、71mLの脱水ジメチルホルムアミド(関東化学株式会社製)を加え、さらに撹拌子を入れて、内部を窒素置換した。1.14g(8.91mmol)の(クロロメチレン)ジメチルイミニウムクロリド(東京化成工業株式会社製)を加え、マグネティックスターラーで撹拌しながら25℃で9時間反応させた。反応混合物に、238mLのトルエンを加え、イオン交換水にて有機層を洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、不溶物をろ別し、ろ液をロータリーエバポレーターで濃縮して、褐色固体として化合物(3-d)を得た。得量は5.21g(収率:105%)であった。
・化合物(3-e)の合成
Figure 2023084525000070
三方コック及びガス導入管を取り付けた200mLナスフラスコに、5.20g(5.16mmol)の合成した化合物(3-d)及び78mLの脱水テトラヒドロフラン(富士フイルム和光純薬株式会社製)を加え、さらに撹拌子を入れて、内部を窒素置換し、溶液を0℃まで冷却した。22.7g(128mmol)のN-ブロモスクシンイミド(東京化成工業株式会社製)を加えた後、マグネティックスターラーで撹拌しながら0℃で1時間反応させた。反応混合物に、47mLのトルエンを加え、イオン交換水で有機層を洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、不溶物をろ別し、ろ液をロータリーエバポレーターで濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラム(トルエン/酢酸エチル=100/0~90/10)で精製した後、メタノールで洗浄することにより、赤色固体として化合物(3-e)を得た。得量は2.20g(収率:47%)であった。化合物(3-e)のH-NMRスペクトルの測定結果は以下のとおりである。
H-NMR(400MHz,CDCl):δ(ppm)=9.76(s,1H),7.65(s,1H),7.17-7.10(m,16H),7.08(s,1H),7.07(s,2H),2.86(sept,4H),1.21(d,24H).
・化合物(3-f)の合成
Figure 2023084525000071
上部に三方コックの付いたジムロート及びガス導入管を取り付けた300mL四口フラスコに、0.55g(0.96mmol)の合成した化合物(3-e)、0.59g(1.15mmol)の化合物(1A-d)、及び90mLの脱水テトラヒドロフラン(富士フイルム和光純薬株式会社製)を加え、さらに撹拌子を入れて、内部を窒素置換した。0.03g(0.024mmol)のTris(dibenzylideneacetone)dipalladium(0)(エヌ・イーケムキャット社製)、0.03g(0.096mmol)のTri-tert-butylphosphoniumtetrafluoroborate(富士フイルム和光純薬株式会社製)、及び1.3mLの窒素ガスでパージした3Mリン酸カリウム水溶液を加え、50℃のオイルバス中で1.5時間加熱撹拌して反応させた。反応混合物に28mLのトルエンを加え、有機層をイオン交換水で洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、不溶物をろ別し、ろ液をロータリーエバポレーターで濃縮して、粗生成物を得た。得られた粗生成物をアセトニトリルで洗浄することで、化合物(3-f)を赤色固体として得た。得量は0.70g(収率:101%)であった。
・化合物(3)の合成
Figure 2023084525000072
三方コック及びガス導入管を取り付けた100mLナスフラスコに、0.54g(0.44mmol)の合成した化合物(3-f)、0.34g(1.07mmol)の2-(3-cyano-4-methyl-5-phenyl-5-(trifluoromethyl)-2(5H)-furanylidene)-propanedinitrile(iChemical社製)、11mLの脱水エタノール、及び11mLの脱水クロロホルムを加え、さらに撹拌子を入れて、内部を窒素置換した。マグネティックスターラーで撹拌しながら室温(25℃)で24時間反応させた。反応終了後、反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物を逆相シリカゲルカラム(アセトニトリル/酢酸エチル=80/20)で精製した後、酢酸エチル及びヘキサンで洗浄し、化合物(3)を緑色固体として得た。得量は、0.36g(収率:54%)であった。化合物(3)は、チオフェン環を2以上有し、かつ構成元素としてsp3炭素原子を有する2価の多環式縮合環基を備え、さらに式(b1)で表される基を備えている。化合物(3)のH-NMRスペクトル及びUV可視光スペクトルの測定結果は以下のとおりである。
H-NMR(400MHz,CDCl):δ(ppm)=7.61(dd,4H),7.55-7.47(m,5H),7.44-7.31(m,9H),6.90(s,1H),6.77(s,1H),6.59-6.53(m,3H),3.80(t,2H),3.53(t,2H),3.00(s,3H),1.84-1.76(m,6H),1.03(s,9H),0.85(d,6H),0.83(d,6H).
UV可視光スペクトル:λmax=879nm(クロロホルム中)
(B)化合物(3)の双極子モーメントの計算
化合物(1)と同様に、構造最適化計算を実施した。化合物(3)の双極子モーメントμは、28デバイであった。
(C)化合物(3)の距離CNの計算
化合物(1)と同様に、構造最適化計算を実施し、化合物(3)の距離CNを計算したところ、19.2Åであった。
2.EO膜の作製及び吸光度評価
(実施例2-1)化合物(1)を含むEO膜の作製及び吸光度評価
(A)EO膜の作製
化合物(1)とポリメチルメタクリレート(PMMA)とを質量比で2:8になるように調整して塗布溶液を調製した。スピンコーターMS-A100(ミカサ株式会社製)を使用し、500~3000回転/分の条件で、洗浄済みの基板(ITO付きガラス、石英ガラス)に塗布溶液を塗布した後、ガラス転移温度(Tg)近傍で1時間真空乾燥した。これにより、膜厚が880nmである実施例2-1のEO膜を得た。
(B)UV可視光スペクトルの測定
実施例2-1のEO膜を用いて、UV可視光スペクトルを測定した。吸収極大波長(λmax)は802nmであり、長波長側半値幅は116nmであった。
Oバンド領域の1262nmでの吸光度は極めて低く、実測は困難である。そこでピーク形状が正規分布をとると仮定して1262nmでの吸光度予測を行った。吸光最大(極大)波長での吸光度を1に規格化してガウス関数でフィッティングし、1262nmにおける吸光度を算出したところ、2.0×10-5であった。
(実施例2-2)化合物(2)を含むEO膜の作製及び吸光度評価
(A)EO膜の作製
化合物(1)を化合物(2)に変更した以外は、実施例2-1と同様にして、膜厚が1071nmである実施例2-2のEO膜を得た。
(B)UV可視光スペクトルの測定
実施例2-2のEO膜を用いて、UV可視光スペクトルを測定した。吸収極大波長(λmax)は809nmであり、長波長側半値幅は112nmであった。
実施例2-1と同様に1262nmにおける吸光度を算出したところ、1.3×10-5であった。
(比較例2-1)化合物(3)を含むEO膜の作製及び吸光度評価
(A)EO膜の作製
化合物(1)を化合物(3)に変更した以外は、実施例2-1と同様にして、膜厚が880nmである比較例2-1のEO膜を得た。
(B)UV可視光スペクトルの測定
比較例2-1のEO膜を用いて、UV可視光スペクトルを測定した。吸収極大波長(λmax)は842nmであり、長波長側半値幅は125nmであった。
実施例2-1と同様に1262nmにおける吸光度を算出したところ、4.3×10-4であった。
Figure 2023084525000073
表1に示すとおり、EO膜の吸収極大波長及び長波長側半値幅が、1262nmでの吸光度に影響を与えていることが見出された。より詳細には、EO膜の吸収極大波長(λmax)が760~830nmであり、長波長側半値幅が90~120nmである場合、このような条件を満たさない場合に比べて、1262nmでの吸光度が低い傾向にあることが判明した。
3.EO膜の作製及び評価
(実施例3-1)化合物(1)を含むEO膜の作製及び評価
(A)EO膜の作製
石英ガラス上に膜厚3μm及び膜厚0.1μmの2種類で、化合物(1)/PMMA混合膜(化合物(1)の含有量:20質量%)である、実施例3-1のEO膜を得た。
(B)EO膜の光損失の算出
膜厚の異なる実施例3-1のEO膜を用いて光損失を算出した。それぞれの石英ガラスをアルミニウム基板上に置き、吸収スペクトルを分光光度計Cary5000(Agilient製)及びNear-Normal Specular Reflection Accessory(HARRICK製)を使用して測定した。1260nmの波長における、それぞれの膜厚に対する吸光度をプロットした直線の傾きから電気光学膜の光損失αを算出した。実施例3-1のEO膜の光損失αは、16.0dB/cmであった。
(C)EO膜のEO係数の算出
実施例3-1のEO膜を用いて、参考論文(“Transmission ellipsometric method without an aperture for simpIe and reIiabIe evaluation of electro-optic properties”,Toshiki Yamada and Akira Otomo,Optics Express,voI.21,pages29240-48(2013))に記載の方法と同様にしてEO係数r33を測定した。レーザー光源は、半導体DFBレーザー(THORLABS製)のLP1310-SAD2(1310nm)及びLP1550-SAD2(1550nm)を用いた。実施例3-1のEO膜の1310nmでのEO係数r33は、71.6pm/Vであった。実施例3-1のEO膜の光損失αに対する1310nmでのEO係数r33の比(指標r33/α)は4.5であった。
(実施例3-2)化合物(2)を含むEO膜の作製及び評価
(A)EO膜の作製
化合物(1)を化合物(2)に変更した以外は、実施例3-1と同様にして、実施例3-2のEO膜を得た。
(B)EO膜のEO係数の算出
実施例3-2のEO膜を用いて、実施例3-1と同様に、EO膜の光損失を算出した。実施例3-2のEO膜の光損失αは、32.9dB/cmであった。
(C)EO膜のEO係数の算出
実施例3-2のEO膜を用いて、実施例3-1と同様に、EO膜のEO係数を算出した。実施例3-2のEO膜の1310nmでのEO係数r33は、52.6pm/Vであった。実施例3-2のEO膜の光損失αに対する1310nmでのEO係数r33の比(指標r33/α)は1.6であった。
(比較例3-1)化合物(3)を含むEO膜の作製及び評価
(A)EO膜の作製
化合物(1)を化合物(3)に変更した以外は、実施例3-1と同様にして、比較例3-1のEO膜を得た。
(B)EO膜の光損失の算出
比較例3-1のEO膜を用いて、実施例3-1と同様に、EO膜の光損失を算出した。比較例3-1のEO膜の光損失αは、166.7dB/cmであった。
(C)EO膜のEO係数の算出
比較例3-1のEO膜を用いて、比較例3-1と同様に、EO膜のEO係数を算出した。比較例3-1のEO膜の1310nmでのEO係数r33は、48.8pm/Vであった。比較例3-1のEO膜の光損失αに対する1310nmでのEO係数r33の比(指標r33/α)は0.29であった。
Figure 2023084525000074
表2に示すとおり、実施例3-1及び実施例3-2のEO膜は、比較例3-1のEO膜に比べて、Oバンド領域の光損失αが小さく、かつEO係数が大きく、指標r33/αが大きい傾向にあることが判明した。以上より、本発明の電気光学膜は、Oバンド領域(波長:1260~1360nm)での光損失を抑制することが可能であることが確認された。当該電気光学膜は、Oバンド領域での電気光学係数r33に対して光損失αが小さい(すなわち、指標r33/αが大きい)ことから、Oバンド領域での光通信に適しているといえる。

Claims (9)

  1. 双極子モーメントが19~31デバイである化合物(A)を含み、
    吸収極大波長(λmax)が760~830nmであり、
    極大吸光度の半値の吸光度を示す吸収波長のうち、前記吸収極大波長より長波長側にある吸収波長と、前記吸収極大波長との差が90~120nmである、電気光学膜。
  2. 前記化合物(A)が、下記式(1)で表される化合物である、請求項1に記載の電気光学膜。
    Figure 2023084525000075

    [式(1)中、Xは、チオフェン環を2以上有する二環式~五環式の2価の縮合環基を表し、2価の縮合環基は置換基を有していてもよい。
    及びRは、それぞれ独立に、アルキル基、ハロアルキル基、アシルオキシアルキル基、トリアルキルシリルオキシアルキル基、アリールジアルキルシリルオキシアルキル基、アルキルジアリールシリルオキシアルキル基、アリール基、-R21-OH(R21は2価の炭化水素基を表す。)、-R22-NH(R22は2価の炭化水素基を表す。)、-R23-SH(R23は2価の炭化水素基を表す。)、又は-R24-NCO(R24は2価の炭化水素基を表す。)を表す。これらの基は架橋性基を有していてもよい。R及びRは、互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成していてもよい。
    は、アルキル基、アルキルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、トリアルキルシリルオキシアルキル基、アリールジアルキルシリルオキシアルキル基、アルキルジアリールシリルオキシアルキル基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、スルファニル基、イソシアネート基、-R31-OH(R31は2価の炭化水素基を表す。)、-O-R32-OH(R32は2価の炭化水素基を表す。)、-R33-NH(R33は2価の炭化水素基を表す。)、-R34-SH(R34は2価の炭化水素基を表す。)、-R35-NCO(R35は2価の炭化水素基を表す。)、又は-OC(=O)R41(R41は1価の炭化水素基を表す。)を表す。これらの基は架橋性基を有していてもよい。Rが複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。Rは、R又はRと互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成していてもよい。
    kは、0~4の整数を表す。
    Aは、下記式(a1)、下記式(a2)、又は下記式(b1)で表される基のいずれかを示す。
    Figure 2023084525000076

    、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、シアノ基、アリール基、又はハロアリール基を表す。
    及びEは、それぞれ独立に、-C(R10)(R11)-、-C(O)-、-O-、又は-NR12-を表す。ただし、E及びEの少なくとも一方は、-O-又は-NR12-である。R10及びR11は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アリール基、ハロアリール基を表す。R12は、水素原子又はアルキル基を表す。
    Aが式(a1)又は式(a2)で表される基である場合、mは0である。
    Aが式(b1)で表される基である場合、m及びnは、それぞれ独立に、0又は1を表す。ただし、m+n=1である。]
  3. 前記式(1)で表される化合物が、下記式(2a2)又は下記式(2b1)で表される化合物である、請求項2に記載の電気光学膜。
    Figure 2023084525000077

    [式(2a2)中、X、R、R、R、R、R、R、R、及びkは、前記と同義である。]
    Figure 2023084525000078

    [式(2b1)中、X、R、R、R、E、E、k、m、及びnは、前記と同義である。]
  4. 前記式(1)で表される化合物が、下記式(2b1-1)で表される化合物である、請求項2又は3に記載の電気光学膜。
    Figure 2023084525000079

    [式(2b1-1)中、X、R、R、R、k、m、及びnは、前記と同義である。
    10及びR11は、それぞれ独立に、メチル基、トリフルオロメチル基、フェニル基、又はペンタフルオロフェニル基を表す。]
  5. 前記式(1)で表される化合物が、下記式(5)で表される化合物である、請求項2に記載の電気光学膜。
    Figure 2023084525000080

    [式(5)中、Xは、チオフェン環を2以上有する二環式~四環式の2価の縮合環基を表し、2価の縮合環基は置換基を有していてもよい。
    51及びR52は、それぞれ独立に、アルキル基、ハロアルキル基、アシルオキシアルキル基、トリアルキルシリルオキシアルキル基、アリールジアルキルシリルオキシアルキル基、アルキルジアリールシリルオキシアルキル基、アリール基、-R71-OH(R71は2価の炭化水素基を表す。)、-R72-NH(R72は2価の炭化水素基を表す。)、-R73-SH(R73は2価の炭化水素基を表す。)、又は-R74-NCO(R74は2価の炭化水素基を表す。)を表す。これらの基は架橋性基を有していてもよい。R51及びR52は、互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成していてもよい。
    53は、アルキル基又はアリール基を表す。これらの基は架橋性基を有していてもよい。R53が複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。R53は、R51又はR52と互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成していてもよい。
    k5は、0~4の整数を表す。
    は、下記式(a51)、下記式(a52)、又は下記式(b51)で表される基のいずれかを示す。
    Figure 2023084525000081

    54、R55、R56、R57、R58、及びR59は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、シアノ基、アリール基、又はハロアリール基を表す。
    51及びE52は、それぞれ独立に、-C(R60)(R61)-、-C(O)-、-O-、又は-NR62-を表す。ただし、E51及びE52の少なくとも一方は、-O-又は-NR62-である。R60及びR61は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アリール基、ハロアリール基を表す。R62は、水素原子又はアルキル基を表す。
    が式(a51)又は式(a52)で表される基である場合、m5は0である。
    が式(b51)で表される基である場合、m5及びn5は、それぞれ独立に、0又は1を表す。ただし、m5+n5=1である。]
  6. 下記式(5)で表される、化合物。
    Figure 2023084525000082

    [式(5)中、Xは、チオフェン環を2以上有する二環式~四環式の2価の縮合環基を表し、2価の縮合環基は置換基を有していてもよい。
    51及びR52は、それぞれ独立に、アルキル基、ハロアルキル基、アシルオキシアルキル基、トリアルキルシリルオキシアルキル基、アリールジアルキルシリルオキシアルキル基、アルキルジアリールシリルオキシアルキル基、アリール基、-R71-OH(R71は2価の炭化水素基を表す。)、-R72-NH(R72は2価の炭化水素基を表す。)、-R73-SH(R73は2価の炭化水素基を表す。)、又は-R74-NCO(R74は2価の炭化水素基を表す。)を表す。これらの基は架橋性基を有していてもよい。R51及びR52は、互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成していてもよい。
    53は、アルキル基又はアリール基を表す。これらの基は架橋性基を有していてもよい。R53が複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。R53は、R51又はR52と互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成していてもよい。
    k5は、0~4の整数を表す。
    は、下記式(a51)、下記式(a52)、又は下記式(b51)で表される基のいずれかを示す。
    Figure 2023084525000083

    54、R55、R56、R57、R58、及びR59は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、シアノ基、アリール基、又はハロアリール基を表す。
    51及びE52は、それぞれ独立に、-C(R60)(R61)-、-C(O)-、-O-、又は-NR62-を表す。ただし、E51及びE52の少なくとも一方は、-O-又は-NR62-である。R60及びR61は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アリール基、ハロアリール基を表す。R62は、水素原子又はアルキル基を表す。
    が式(a51)又は式(a52)で表される基である場合、m5は0である。
    が式(b51)で表される基である場合、m5及びn5は、それぞれ独立に、0又は1を表す。ただし、m5+n5=1である。]
  7. 請求項6に記載の化合物を含む、電気光学用組成物。
  8. 請求項6に記載の化合物を含む、電気光学膜。
  9. 請求項1~5のいずれか一項に記載の電気光学膜、又は、請求項8に記載の電気光学膜を備える、電気光学素子。
JP2021198756A 2021-12-07 2021-12-07 電気光学膜、化合物、電気光学用組成物、及び電気光学素子 Pending JP2023084525A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198756A JP2023084525A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 電気光学膜、化合物、電気光学用組成物、及び電気光学素子
PCT/JP2022/042674 WO2023106062A1 (ja) 2021-12-07 2022-11-17 電気光学膜、化合物、電気光学用組成物、及び電気光学素子
TW111145835A TW202336026A (zh) 2021-12-07 2022-11-30 光電膜、化合物、光電用組合物及光電元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198756A JP2023084525A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 電気光学膜、化合物、電気光学用組成物、及び電気光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023084525A true JP2023084525A (ja) 2023-06-19

Family

ID=86730407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021198756A Pending JP2023084525A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 電気光学膜、化合物、電気光学用組成物、及び電気光学素子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023084525A (ja)
TW (1) TW202336026A (ja)
WO (1) WO2023106062A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111478A (ja) * 1989-09-26 1991-05-13 Seizo Miyata 有機薄膜
WO2002008215A1 (en) * 2000-07-24 2002-01-31 University Of Washington Hyperpolarizable organic chromophores
US20100152338A1 (en) * 2007-03-07 2010-06-17 Nitto Denko Corporation Nonlinear optical material composition and method of manufacture
JP7182798B2 (ja) * 2018-01-30 2022-12-05 国立研究開発法人情報通信研究機構 電気光学ポリマー
CN108774250A (zh) * 2018-05-29 2018-11-09 南京邮电大学 一种基于三苯胺的星状有机小分子n-型半导体材料及其制备方法与应用
JP2022097407A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 住友化学株式会社 化合物、電気光学用組成物、電気光学膜、及び電気光学素子
CN113336777B (zh) * 2021-06-17 2022-12-27 南京邮电大学 一种非富勒烯电子受体材料及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
TW202336026A (zh) 2023-09-16
WO2023106062A1 (ja) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7002541B2 (ja) 有機光検出器
WO2022131236A1 (ja) 化合物、電気光学用組成物、電気光学膜、及び電気光学素子
JP6908611B2 (ja) 光活性有機電子部品のための化合物およびその化合物を含有する光活性有機電子部品
JP6332644B2 (ja) 化合物、高分子化合物、有機半導体材料、有機半導体デバイス、化合物の合成方法、高分子化合物の合成方法
Liao et al. Synthesis, optical and electrochemical properties of novel meso-triphenylamine-BODIPY dyes with aromatic moieties at 3, 5-positions
KR102189603B1 (ko) 신규한 헤테로시클릭 형광 염료 및 그의 제조 방법
TW201615686A (zh) 含有氟原子之聚合物以及其利用
JP2020524404A (ja) 可視光透過性、近赤外線吸収性および紫外線吸収性光起電力デバイス
TW201704286A (zh) 含氟原子聚合物及其利用
JP2023549734A (ja) 蒸着有機光起電デバイスのための光活性化合物
JP6713470B2 (ja) ベンゾチエノチオフェンイソインジゴポリマー
Liu et al. Photochromism of asymmetrical diarylethenes with a pyrimidine unit: synthesis and substituent effects
TWI825002B (zh) 銥錯合體化合物暨含有上述化合物之組成物、有機電致發光元件、顯示裝置及照明裝置
WO2023106062A1 (ja) 電気光学膜、化合物、電気光学用組成物、及び電気光学素子
WO2017097924A1 (en) Naphthoindacenodithiophenes and polymers
TWI825564B (zh) 氘代蒽化合物的製備方法、反應組成物、氘代蒽化合物和組成物
TW201522412A (zh) 傳導及半傳導配向材料
JP2024516759A (ja) 透明光起電装置用のヘテロ芳香族光活性化合物
Chaieb et al. Characterization of model luminescent PPV analogues with donating or withdrawing groups
WO2021141078A1 (ja) 光電変換素子、撮像素子、光センサ
JP2014240483A (ja) ピセン誘導体、光電変換材料及び光電変換素子
JP2023152788A (ja) 電気光学用インク組成物、化合物、電気光学膜、及び電気光学素子
Punzi et al. Synthesis of novel diketopyrrolopyrrole-based dyes
Moriguchi et al. Synthesis, crystal structure and photo physical properties of isomeric fluorinated s-shaped polyaromatic dibenzo [c, l] chrysene derivatives
Ignashevich et al. Synthesis and Optical Properties of New Chalcones Containing a 3, 4-Ethylenedioxythiophene Fragment