JP2023549734A - 蒸着有機光起電デバイスのための光活性化合物 - Google Patents

蒸着有機光起電デバイスのための光活性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023549734A
JP2023549734A JP2023527113A JP2023527113A JP2023549734A JP 2023549734 A JP2023549734 A JP 2023549734A JP 2023527113 A JP2023527113 A JP 2023527113A JP 2023527113 A JP2023527113 A JP 2023527113A JP 2023549734 A JP2023549734 A JP 2023549734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoactive
compound
electrode
group
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023527113A
Other languages
English (en)
Inventor
スミス,オースティン
イー. サイクス,マシュー
クマール,ヴィニート
アール. ロベロ,ドウグラス
エー. ラブ,ジョン
サフコ,アジャラ
サブラマニヤム,セルバム
パンディ,リチャ
シー. バール,マイルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ubiquitous Energy Inc
Original Assignee
Ubiquitous Energy Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ubiquitous Energy Inc filed Critical Ubiquitous Energy Inc
Publication of JP2023549734A publication Critical patent/JP2023549734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • C07F7/0816Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring said ring comprising Si as a ring atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

光活性化合物が開示される。開示される化合物は、自由に回転可能な側基の代わりに配座が制限された側基を使用すること、又はジシアノメチレンインダノン部分の代わりにインダンジオン部分を使用することによる幾何学的コア破壊を含むことなどによって、化合物の蒸発性又は揮発性を増加させる傾向がある分子構造要素を示すことができる。開示される光活性化合物には、イミン架橋結合部分を有するものが含まれ、これは、アルケン架橋結合部分を有する化合物と比較して、光学特性をより赤方偏移した吸収性にシフトさせることができる。開示される光活性化合物は、視覚的に透明又は不透明な光起電デバイスなどの有機光起電デバイスに使用することができる。【選択図】図1

Description

[0001]関連出願の相互参照
本出願は、2020年11月4日に出願された米国仮出願第63/109,722号、2021年1月22日に出願された米国仮出願第63/140,744号、2021年1月25日に出願された米国仮出願第63/141,387号、2021年1月22日に出願された米国仮出願第63/140,758号、2021年1月25日に出願された米国仮出願第63/141,390号、及び2021年11月3日に出願された米国仮出願第63/275,311号の利益及び優先権を主張し、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[0002]本出願は、一般に、光学活性材料及びデバイスの分野に関し、より詳細には、有機光起電デバイスに使用するための光活性材料、光起電デバイス、及び光起電デバイスを作製するための方法に関する。
[0003]太陽光エネルギーを利用するために必要な表面積は、再生不可能なエネルギー消費のかなりの部分を相殺する障害として残っている。このため、家庭、高層ビル、及び自動車の窓ガラスに組み込むことができる低コストで透明な有機光起電(OPV)デバイスが望ましい。例えば、自動車及び建築物で利用される窓ガラスは、典型的には、可視スペクトル、例えば約450~650ナノメートル(nm)の波長を有する光に対して、それぞれ70~80%及び55~90%透過性である。無機半導体の限定された機械的可撓性、高いモジュールコスト、及びより重要なことには、バンド状の吸収性は、それらの潜在的な有用性を透明太陽電池に限定する。
[0004]対照的に、有機及び分子半導体の光学的特徴は、それらの対応する無機物のバンド状の吸収性とは独特に異なる吸収極小及び極大を有する高度に構造化された吸収スペクトルをもたらす。しかしながら、様々な有機半導体及び分子半導体が存在するが、それらの多くは可視スペクトルに強い吸収性を示し、したがって窓ガラスベースの光起電装置での使用に最適ではない。
[0005]C60及びC70などのフラーレン電子受容体は、異なる有機光起電太陽電池アーキテクチャで歴史的に使用されてきた。しかしながら、可視領域における吸収率の重なり、並びにコスト及び精製の問題のために、NFA(非フラーレン受容体)の開発に関心が寄せられている。NFAの1つのクラスは、4つの4-ヘキシルフェニル基を有し、2-(3-オキソ-2,3-ジヒドロインデン-1-イリデン)マロノニトリル(INCN)基でキャップされた、インダセンジチオン[3,2-b]チオフェンコア(IT)を含む分子ITIC(3,9-ビス(2-メチレン-(3-(1,1-ジシアノメチレン)-インダノン))-5,5,11,11-テトラキス(4-ヘキシルフェニル)-ジチエノ[2,3-d:2’,3’-d’]-s-インダセノ[1,2-b:5,6-b’]ジチオフェン)に基づく。この及び関連するITICスタイルの受容体は、一般に高性能NFA材料と見なされるが、物理蒸着によって堆積することができない。ITICスタイルの受容体を含むデバイスの全ての公知の例は、溶液ベースの処理によって製造されている。溶液ベースのITICスタイル材料を含むデバイスは、不透明な有機光起電装置の世界記録性能を樹立しているが、溶液ベースの処理を使用して大規模に製造するには課題が存在する。
[0006]本明細書では、有機光起電デバイスに関連し、いくつかの場合では、視覚的に透明な有機光起電デバイス、並びに部分的に透明な有機光起電デバイス及び不透明な有機光起電デバイスに特に有用な材料、方法、及びシステムについて記載する。より詳細には、本明細書は、受容体分子又は供与体分子などとして有用な光活性化合物、並びに開示される化合物光起電デバイスを光活性材料として組み込む方法及びシステムを提供する。
[0007]開示される光活性化合物には、A-D-A、A-pi-D-A、又はA-pi-D-pi-Aの式を有するものが含まれ、式中、Aは電子受容体部分であり、piはπ架橋部分であり、Dは電子供与体部分である。いくつかの場合では、光活性化合物は、A-D又はA-pi-Dの式を有し得る。A、D、及びpi部分の変形が本明細書に記載されているが、これらの部分は、有機光起電デバイスにおける電子供与体分子又は電子受容体としての使用に適した吸収及び電気化学的特徴を提供するように選択され得る。開示される光活性化合物は、昇華を使用した精製及び真空熱蒸発のような真空堆積プロセスを使用した表面への堆積に適し得る。例えば、それらの昇華温度は、それらが熱分解する温度よりも低くてもよい。A、D、及びpi部分の同一性、分子量、及び構造は、以下でさらに詳細に記載するように、様々な方法で光活性化合物の揮発性に影響を及ぼす可能性がある。
[0008]いくつかの例では、光活性化合物中のD部分は、1つ以上の5員環及び/又は1つ以上の6員環を含むなどの縮合芳香環構造を含むことができ、環は場合により炭素環又は複素環であり、例えばO、S、Se、N、Si又はGeのような1つ以上のヘテロ原子を含む。D部分はまた、Z基又はZ部分と呼ばれる場合がある1つ以上の側基を含むことができる。これらのZ基は、縮合環構造中の炭素原子に結合していてもよく、場合により、その同じ炭素原子に結合した複数のZ基を有してもよく、これは四級中心、例えば第四級C、Si又はGeであってもよい。例示的なZ基は、置換されていても、非置換であってもよいアルキル基、アルケニル基又はフェニル基であり得る。いくつかの場合では、2つのZ基が環を形成してもよい。
[0009]いくつかの例では、Z基は、これらの基が縮合芳香環構造の平面から外に延び、Z基の原子を縮合芳香環構造の面外の固定位置に配座的又は立体的にロックする構造を含み得るという点で、平面性破壊部分又は破壊部分と呼ばれる場合がある。この面外配座は、結晶充填構造を破壊し、例えば、融解、昇華、又は蒸気圧に関する光活性化合物の特性を変化させる可能性がある。いくつかの場合では、破壊は、光活性化合物を物理蒸着プロセスを使用した堆積又は昇華による精製により適したものにすることができる。他の場合では、Z基は、縮合芳香環構造の平面配置を有意に破壊し得ない。
[0010]いくつかの例では、光活性化合物中のA部分は、インダノン、インダンジオン、インダンチオン、インダンジチオン、ジシアノメチレンインダノン、又はビス(ジシアノメチリデン)インダンを含み得る。いくつかの場合では、インダンジオン(indandiones)はインダンジオン(indanediones)と呼ばれ得る。いくつかの場合では、インダンチオンはチオキソインダノンと呼ばれ得る。いくつかの場合では、インダンジチオン(indandithiones)はインダンジチオン(indanedithiones)と呼ばれ得る。いくつかの場合では、ジシアノメチレンインダノンはマロノニトリルインダノンと呼ばれ得る。いくつかの場合では、ビス(ジシアノメチリデン)インダンは、ジマロノニトリルインダンと呼ばれ得る。他のA部分、例えば、1つ以上のヘテロ原子を含み得る5員環及び/又は6員環、例えば、チオフェン又は他の複素環を含むA部分もさらに、又は代替的に光活性化合物に含まれ得る。他の例では、A部分は、ビニル性シアノ-エステル結合化合物を含み得る。
[0011]場合により、A部分は、炭素-炭素結合(bond)(炭素結合(linkage))によってD部分又はpi部分に結合してもよく、又は窒素原子を含み、窒素炭素結合(イミン結合)によってD部分又はpi部分に結合してもよい。イミン結合A部分の使用は、光活性化合物の分光特性を変化させ、例えば、同じ化合物であるが、イミン結合の代わりに炭素結合を使用する化合物と比較して、赤方偏移を誘導することができる。
[0012]いくつかの例では、pi部分は、A部分とD部分との間に結合を提供するバイラジカル構造を有する、1つ以上の5員環及び/又は1つ以上の6員環を含む芳香族又はヘテロ芳香族構造を含み得る。pi部分の例には、チオフェン及び縮合チオフェンが含まれ得るが、これらに限定されない。
[0013]上記のように、光活性化合物は、真空熱蒸発のような真空堆積技術を使用した堆積に適することができる。いくつかの場合では、光活性化合物の分子量は、非常に高い分子量を有する化合物が蒸発又は昇華する前に熱分解する可能性があるため、化合物の揮発性に影響を与える可能性がある。いくつかの例では、光活性化合物の分子量の上限は、約1200原子質量単位であり得る。
[0014]光活性化合物を組み込んだ光起電デバイス、光活性化合物を作製する方法、及び光活性化合物を組み込んだ光起電デバイスを作製する方法も本明細書に記載される。
[0015]本発明のこれら及び他の例、実施形態、及び態様を、多くの利点及び特徴と共に、以下の本文及び添付の図面と併せてより詳細に記載する。
いくつかの例による光活性化合物の概略図である。 いくつかの例による別の光活性化合物の概略図である。 いくつかの例による、視覚的に透明な光起電デバイスを示す簡略図である。 いくつかの例による、視覚的に透明な光起電デバイスにおける光活性層の様々な構成の概要を提供する図である。 太陽光スペクトル、人間の眼の感度、及び波長の関数としての例示的な透明光起電デバイスの吸収性を示す簡略プロットである。 いくつかの例による、視覚的に透明な光起電デバイスの簡略化されたエネルギー準位図である。 光活性層を含み得る様々な電子受容体及び電子供与体構成についての例示的な吸収プロファイルを示すプロットである。 光活性層を含み得る様々な電子受容体及び電子供与体構成についての例示的な吸収プロファイルを示すプロットである。 光活性層を含み得る様々な電子受容体及び電子供与体構成についての例示的な吸収プロファイルを示すプロットである。 光活性層を含み得る様々な電子受容体及び電子供与体構成についての例示的な吸収プロファイルを示すプロットである。 いくつかの例による、視覚的に透明な光起電デバイスを作製する方法の概要を提供する図である。 様々なコア破壊された光活性化合物を調製するのに有用な例示的化合物を調製するための合成スキームである。 様々な例示的なコア破壊された光活性化合物を調製するための合成スキームである。 様々な例示的なコア破壊された光活性化合物を調製するための合成スキームである。 例示的なコア破壊された光活性化合物を調製するための合成スキームである。 例示的なコア破壊された光活性化合物を調製するための合成スキームである。 例示的なコア破壊された光活性化合物を調製するための合成スキームである。 様々な光活性化合物を調製するのに有用な例示的化合物を調製するための合成スキームである。 様々な例示的な光活性化合物を調製するための合成スキームである。 例示的なインダンジオン含有光活性化合物を調製するための合成スキームである。 例示的なコア破壊されたインダンジオン含有光活性化合物を調製するための合成スキームである。 例示的なコア破壊されたインダンジオン含有光活性化合物を調製するための合成スキームである。 例示的なコア破壊されたインダンジオン含有光活性化合物を調製するための合成スキームである。 例示的なコア破壊された光活性化合物を調製するための合成スキームである。 様々な光活性化合物を調製するのに有用な例示的化合物を調製するための合成スキームである。 様々な例示的な光活性化合物を調製するための合成スキームである。 例示的な光活性化合物を調製するための合成スキームである。 四級シリコン中心を含む、様々なコア破壊された光活性化合物を調製するのに有用な例示的化合物を調製するための合成スキームである。 様々な例示的なコア破壊された光活性化合物を調製するための合成スキームである。 例示的な光活性化合物を調製するための合成スキームである。 例示的なインダンジオン含有光活性化合物を調製するための合成スキームである。 例示的なインダンジオン含有光活性化合物を調製するための合成スキームである。 例示的なインダンジオン含有光活性化合物を調製するための合成スキームである。 例示的なインダンジオン含有光活性化合物を調製するための合成スキームである。 例示的なインダンジオン含有光活性化合物を調製するための合成スキームである。 例示的なインダンジオン含有光活性化合物を調製するための合成スキームである。 例示的なインダンジオン含有光活性化合物を調製するための合成スキームである。 例示的なインダンジオン含有光活性化合物を調製するための合成スキームである。 いくつかの実施例による、例示的な光活性化合物の調製を示す合成スキームである。 いくつかの実施例による、例示的な光活性化合物による正規化された吸収率を示すプロットである。 いくつかの実施例による、例示的な光活性化合物の昇華収率を示すプロットである。 透明光起電デバイスが構築される例示的な光活性化合物の吸収係数を提供する図である。 例示的な光起電デバイス構造の概略図である。 例示的な光起電デバイス構造の概略図である。 例示的な光起電デバイス構造の概略図である。 例示的な光起電デバイス構造の概略図である。 図39A~図39Dに示される光起電デバイスの電流密度-電圧曲線を示すプロットである。 図39A~図39Dに示される光起電デバイスの外部量子効率曲線を示すプロットである。 図39A~図39Dに示される光起電デバイスの透過スペクトルを示すプロットである。
[0059]本開示は、電子受容体化合物又は電子供与体化合物として有用であり得る光活性化合物、光活性材料として開示される光活性化合物を組み込んだ光起電デバイス、並びに光起電デバイスを作製及び使用する方法に関する。開示される光活性化合物は、比較的低い分子量、比較的高い蒸気圧などの特性を有し、昇華、真空熱蒸発、及び物理蒸着などの気相技術を使用して化合物を精製及び/又は堆積することを可能にする。さらに、光活性化合物は強い吸収性を示し、有機光起電デバイスでの使用を可能にする。いくつかの場合では、光活性化合物は、近赤外及び/又は紫外領域でより強く、可視領域ではより弱い光の吸収性を示し、視覚的に透明な光起電デバイスでの使用を可能にする。他の場合では、光活性化合物は、透明及び不透明の光起電デバイスに有用である。
[0060]開示される光活性化合物には、電子受容体として使用するための利点を提供し得るが、いくつかの場合では、有機光起電デバイスにおける光活性化合物と他の化合物との対形成に応じて電子供与体としても有用であり得る特定の特徴を有するものが含まれる。開示される化合物は、電子供与体部分(D)、電子受容体部分(A)及びπ架橋部分(pi)などの異なる部分又は部分構造が互いに結合している分子構造を示し得る。これらの成分は、光活性化合物を形成するための任意の適切な配置で配置することができる。さらに、異なる成分のそれぞれは、バンドギャップ、昇華エンタルピー、昇華温度、又は結晶充填密度などの光活性化合物の様々な特性に影響を及ぼし得る特定の構造的/組成的特徴を含むことができる。
[0061]例えば、開示される化合物のいくつかは、A-D-A又はA-Dの構造を示すか、又は式を有することができる。図1は、A-D-A構造を有する光活性化合物100の概略図を提供する。図1は、第1の電子受容体部分105、第2の電子受容体部分110、及び第1の電子受容体部分105と第2の電子受容体部分110との間の電子供与体部分115を示す。光活性化合物100がA-D構造を有する場合、第2の電子受容体部分110は存在しなくてもよく、電子供与体部分115は、そうでなければ第2の電子受容体部分110が存在するであろう位置に、水素原子、アルキル基、アルキレン基などの小さな基を含んでもよい。場合により、第1の電子受容体部分105と第2の電子受容体部分110は同じであってもよい。場合により、第1の電子受容体部分105と第2の電子受容体部分110は異なっていてもよい。
[0062]いくつかの場合では、π架橋部分は、開示される化合物がA-pi-D-A、A-pi-D-pi-A、又はA-pi-Dの構造を示すか又は式を有するように、A部分とD部分との間に位置決めされてもよい。図2は、A-pi-D-pi-A構造を有する光活性化合物200の概略図を提供する。図2は、第1の電子受容体部分205、第2の電子受容体部分210、電子供与体部分215、第1のπ架橋部分220、及び第2のπ架橋部分225を示す。示されるように、第1のπ架橋部分220は第1の電子受容体部分205と電子供与体部分215との間に位置決めされ、第2のπ架橋部分225は電子供与体部分215と第2の電子受容体部分210との間に位置決めされる。光活性化合物200がA-pi-D-A構造を有する場合、第2のπ架橋部分225は存在しなくてもよい。光活性化合物200がA-pi-D構造を有する場合、第2の電子受容体部分210は存在しなくてもよく、電子供与体部分215は、そうでなければ第2の電子受容体部分210が存在するであろう位置に、水素原子、アルキル基、アルキレン基などの小さな基を含んでもよい。いくつかの例では、第2のπ架橋部分225も存在しなくてもよい。場合により、第1の電子受容体部分205と第2の電子受容体部分210は同じであってもよい。場合により、第1の電子受容体部分205と第2の電子受容体部分210は異なっていてもよい。場合により、第1のπ架橋部分220と第2のπ架橋部分225とは同じであってもよい。場合により、第1のπ架橋部分220と第2のπ架橋部分225とは異なっていてもよい。
[0063]図示のように、電子供与体部分115及び215は、特定の特徴に寄与し得る様々な部分構成要素を有することができる。例えば、電子供与体部分115又は215は、中心コア130又は230及び側基135又は235を含むことができる。いくつかの電子供与体では、中心コア130又は230は、例えば、1つ以上の炭素原子、及び場合により1つ以上のヘテロ原子が平面内に配置されているなど、電子リッチな平面分子構造を有するか又は示すことができる。いくつかの場合では、中心コア130又は230は、縮合環配置などで、1つ以上の5員環、1つ以上の6員環、又は1つ以上の5員環及び1つ以上の6員環を場合により含む、芳香族又はヘテロ芳香族構造を含むことができる。
[0064]側基135又は235は、1つ以上のヘテロ原子を場合により含む任意の適切な有機基を含んでもよい。いくつかの場合では、側基135又は235は、自由回転を可能にする結合を含むことなどによって、任意の分子配置を採用してもよい。しかしながら、他の場合では、側基135又は235を構成する原子は、原子を特定の幾何学的形状にロックする結合構成を有してもよい。例えば、側基135又は235は、中心コア130又は230に対して面外の構成で配座的にロックされた1つ以上の平面性破壊部分であり得るか、又はそれを含み得る。いかなる理論にも束縛されることを望むものではないが、平面性破壊部分が全体的な非平面分子幾何学的形状を強制する分子構造を提供し得るので、平面性破壊部分である側基を包むことは、光活性化合物100又は200の分子がバルク中に密に充填された結晶を形成する能力に影響を及ぼす可能性がある。このような構成では、例えば、結晶充填密度が低下する可能性がある。溶融、蒸発、若しくは昇華のエンタルピー、溶融温度、沸騰温度、又は昇華温度などの他の特性も影響を受ける可能性がある。したがって、化学構造に平面性破壊部分を含めることにより、光活性化合物100又は200は、昇華プロセスを使用した精製により適するか、又は真空熱蒸発のような気相堆積プロセスによる堆積により適することができる。いくつかの場合では、平面性破壊部分の使用は、光活性化合物の蒸発性を、例えば、同じ又はほぼ同じ分子量を有し、同じ電子受容体部分、pi架橋部分(存在する場合)、及び中心コアを有するが、平面性破壊部分ではない側基を含む同等の光活性化合物よりも高いレベルまで増加させることができる。
[0065]電子供与体基105、110、205又は220は、特定の特徴に寄与し得る様々な部分構成要素を有することができる。例えば、いくつかの場合では、電子受容体基105、110、205又は220のうちの1つ以上は、インダンジオン、アリール置換インダンジオン、インダンチオン、アリール置換インダンチオン、インダンジチオン、又はアリール置換インダンジチオンなどの特定の組成を含むことができる。これらの組成は、ジシアノビニル基又は=C(CN)基を含む、いくつかの光活性分子に使用され得る他の電子受容体基、例えば、ジシアノメチレンインダノン又はビス(ジシアノメチリデン)インダン基と対照的であり得る。しかしながら、そのような構成は限定的ではなく、いくつかの電子受容体基は、インダンジオン、アリール置換インダンジオン、インダンチオン、アリール置換インダンチオン、インダンジチオン、アリール置換インダンジチオン、ジシアノメチレンインダノン、又はビス(ジシアノメチリデン)インダン基又は他の電子受容体基を含んでもよい。2つのA成分を有する光活性化合物のいくつかの特定の場合では、一方のAはジシアノビニル含有基を含むことができ、他方のAは、インダンジオン、アリール置換インダンジオン、インダンチオン、アリール置換インダンチオン、インダンジチオン、又はアリール置換インダンジチオンを含むことができる。電子受容体基として1つ以上のインダンジオン、アリール置換インダンジオン、インダンチオン、アリール置換インダンチオン、インダンジチオン、アリール置換インダンジチオン基を組み込んだ光活性化合物は、ジシアノメチレンインダノン又はビス(ジシアノメチリデン)インダン基のみを含む同等の光活性化合物よりも、昇華による精製に適しているか、又は熱蒸発技術を使用するなどの蒸着に適している可能性がある。例えば、いくつかの場合では、電子受容体基としてインダンジオン、インダンチオン、又はインダンジチオン基を使用すると、光活性化合物の揮発性を、例えば、同じpi架橋部分(存在する場合)及び中心コアを有するが、インダンジオン、インダンチオン、又はインダンチオン基の代わりにジシアノメチレンインダノン又はビス(ジシアノメチリデン)インダン基を含む同等の光活性化合物よりも高いレベルまで増加させることができる。いくつかの場合では、1つのジシアノメチレンインダノン又はビス(ジシアノメチリデン)インダン基をインダンジオン、インダンチオン又はインダンジトン基で置換しても、揮発性が著しく増加する可能性がある。
[0066]別の例として、電子受容体基105、110、205又は220は、電子受容体基105、110、205又は220が電子供与体基115若しくは215又はπ架橋基220若しくは225に結合している点において、特定の結合構造を含むことができる。例えば、いくつかの場合では、電子受容体基105、110、205又は220は、結合基としてイミン結合=N-を含むことができ、単結合は隣接するA又はpi基への結合に対応し、二重結合は電子受容体基の別の部分への結合に対応する。他の場合では、電子受容体基105、110、205又は220は、結合基としてアルケン結合=CH-を含むことができ、単結合は隣接するA又はpi基への結合に対応し、二重結合は電子受容体基の別の部分への結合に対応する。イミン結合を含むことは、光活性化合物100又は200のバンドギャップ又は吸収極大を修飾するのに有用であり得る。例えば、いくつかの場合では、イミン結合を含むことは、他の点では同一の構造を有するが、イミン結合の代わりにアルケン結合を含む光活性化合物と比較して、光活性化合物のバンドギャップの赤方偏移又は吸収極大の赤方偏移をもたらし得る。イミン結合を含む光活性化合物の調製は、イミン結合を欠く光活性化合物を調製するために使用されるものとは異なる合成経路を必要とする可能性がある。
[0067]いくつかの例では、開示される光活性化合物の精製及び使用のために、非常に高い分子量、例えば約1200amu以上、約1150amu以上、約1100amu以上、約1050amu以上、約1000amu以上、約950amu以上、約900amu以上、若しくは900amu~2000amu又はそれらの部分範囲は望ましくない場合がある。非常に高分子量を有するいくつかの化合物は、揮発性が限られている可能性があり、光活性化合物を精製及び使用する有用な方法は、蒸発又は昇華に基づく方法を使用する可能性がある。さらに、光活性化合物は、熱蒸発技術を使用して光起電デバイスの一部として堆積される場合があり、非常に高分子量の化合物は、熱蒸発を使用して堆積することが困難である可能性がある。様々な例において、本明細書に記載の光活性化合物は、200amu~1200amu、1200amu未満若しくは約1200amu、1150amu未満若しくは約1150amu、1100amu未満若しくは約1100amu、1050amu未満若しくは約1050amu、1000amu未満若しくは約1000amu、950amu未満若しくは約950amu、900amu未満若しくは約900amu、850amu未満若しくは約850amu、800amu未満若しくは約800amu、750amu未満若しくは約750amu、700amu未満若しくは約700amu、650amu未満若しくは約650amu、600amu未満若しくは約600amu、550amu未満若しくは約550amu、500amu未満若しくは約500amu、450amu未満若しくは約450amu、400amu未満若しくは約400amu、350amu未満若しくは約350amu、300amu未満若しくは約300amu、250amu未満若しくは約250amu、又は200amu未満若しくは約200amuの分子量を有する。
[0068]所望の光学特性を達成するために、光活性化合物は、光の光子が吸収される分子電子構造を示すことができ、その結果、吸収された光子のエネルギーと一致するエネルギー差により、電子はより高い分子軌道に促進され、その結果、電子-正孔対又は励起子が生成されることができ、その後、別の材料との界面などで、別個の電子と正孔とに分離することができる。拡張された芳香族性又は拡張された共役を示す化合物は、拡張された芳香族性又は拡張された共役を有する化合物が、近赤外光子、可視光子、及び/又は紫外光子のエネルギーと一致するエネルギーで電子吸収を示し得るので、有益であり得る。共役及び芳香族性に加えて、吸収特徴は、視覚的に透明な光活性化合物の有機構造にヘテロ原子、例えば、酸素、窒素、又は硫黄原子を含めることによって調節することができる。
[0069]一般に、本明細書で使用される用語及び語句は、当業者に知られている標準的なテキスト、雑誌の参考文献及び文脈を参照することによって見出すことができる、当技術分野で認識されている意味を有する。以下の定義は、本発明の文脈におけるそれらの具体的な使用を明確にするために提供される。
[0070]本明細書で使用される場合、「最大吸収強度」は、例えば、特定の分子の紫外帯域(例えば、200nm~450nm又は280nm~450nm)、可視帯域(例えば、450nm~650nm)、又は近赤外帯域(例えば、650nm~1400nm)などの特定のスペクトル領域における最大吸収値指す。いくつかの例では、最大吸収強度は、吸収バンド又はピークなどの局所的又は絶対的な最大値である吸収特徴の吸収強度に対応することができ、ピーク吸収と呼ばれる場合がある。いくつかの例では、特定の帯域の最大吸収強度は、局所的又は絶対的な最大値に対応しなくてもよく、代わりにその特定の帯域の最大吸収値に対応してもよい。そのような構成は、例えば、吸収特徴が複数の帯域(例えば、可視及び近赤外)に及び、1つの帯域内で生じる吸収特徴からの吸収値が隣接帯域内で生じる吸率値よりも小さい場合、例えば、吸収特徴のピークが近赤外帯域内に位置するが吸収特徴のテールが可視帯域まで延びる場合に起こり得る。いくつかの例では、本明細書に記載の光活性化合物は、約650ナノメートルを超える波長(例えば、近赤外)に吸収ピークを有してもよく、光活性化合物の吸収ピークは、約450~650ナノメートルの任意の波長における光活性化合物の吸収よりも大きさが大きくてもよい。
[0071]様々な例において、開示される組成物又は化合物は、単離又は精製される。場合により、単離又は精製された化合物は、当技術分野で理解されるように、少なくとも部分的に単離又は精製される。いくつかの例では、開示される組成物又は化合物は、80%、場合によって一部の用途では90%、場合によって一部の用途では95%、場合によって一部の用途では99%、場合によって一部の用途では99.9%、場合によって一部の用途では99.99%、及び場合によって一部の用途では99.999%純度の化学純度を有する。開示される組成物又は化合物の精製は、任意の望ましい技術を使用して実行することができる。クロマトグラフィー、真空昇華、及び/又は結晶化による精製は、特に有用な技術であり得る。
[0072]本明細書に開示される化合物は、1つ以上のイオン化可能な基を場合により含む。イオン化可能な基には、プロトンを除去(例えば、-COOH)又は付加(例えば、アミン)することができる基、及び四級化(例えば、アミン)することができる基が含まれる。そのような分子及びその塩の全ての可能なイオン形態は、本明細書の開示に個別に含まれることが意図されている。本明細書に記載の化合物の塩に関して、所与の用途のための塩の調製に適した多種多様な利用可能な対イオンが選択され得ることが理解されよう。特定の用途では、塩の調製のための所与のアニオン又はカチオンの選択が、その塩の溶解度の増加又は減少をもたらすことができる。
[0073]開示される化合物は、1つ以上のキラル中心を場合により含む。したがって、本開示は、ラセミ混合物、ジアステレオマー、エナンチオマー、互変異性体及び1つ以上の立体異性体が濃縮された混合物を含む。キラル中心を含む開示される化合物は、化合物のラセミ体並びにその個々のエナンチオマー及び非ラセミ混合物を包含する。
[0074]本明細書で使用される場合、「基」及び「部分」という用語は、化合物の官能基を指すことができる。開示される化合物の基は、化合物の一部である原子又は原子の集合を指す。開示される化合物の基は、1つ以上の共有結合を介して化合物の他の原子に結合していてもよい。基はまた、それらの原子価状態に関して特徴付けることができる。本開示は、一価、二価、三価などの原子価状態として特徴付けられる基を含む。場合により、「置換基」という用語は、「基」及び「部分」という用語と互換的に使用され得る。基はまた、電子を供与又は受容する能力に関して特徴付けることができ、そのような特徴付けは、いくつかの例では、他の基と比較して、電子を供与又は受容する基の相対的な特徴を指す場合がある。
[0075]通例であり、当技術分野で周知であるように、本明細書に開示される化学式中の水素原子は、常に明示的に示されているとは限らず、例えば、脂肪族、芳香族、脂環式、炭素環式及び/又は複素環式環の炭素原子に結合した水素原子は、列挙された式に常に明示的に示されているとは限らない。例えば、列挙された任意の特定の式及び構造の記載の文脈において、本明細書で提供される構造は、方法及び組成物の開示される化合物の化学組成を伝えることを意図している。提供される構造は、これらの化合物の原子の特定の位置及び原子間の結合角を示さないことが理解されよう。本明細書で使用される場合、構造又は式中の結合の末端にある波線は、示された部分が別の部分に接続しているか又は接続することができる位置を表す。例えば、A部分の波線は、D又はpi部分の波線と対になって、A-D部分又はA-pi部分を形成することができる。いくつかの場合では、D部分の波線は水素原子に対応し得る。例えば、A-D又はA-pi-D化合物の場合、本明細書に記載のいくつかのD部分は2つの波線と共に示されており、そのうちの1つは水素原子に接続することができる。
[0076]本明細書で使用される場合、「アルキレン」及び「アルキレン基」という用語は同義的に使用され、本明細書で定義されるアルキル基から誘導される二価の基を指す。本開示は、1つ以上のアルキレン基を有する化合物を含む。いくつかの化合物におけるアルキレン基は、付着基及び/又はスペーサ基として機能する。開示される化合物は、置換及び/又は非置換C~C20アルキレン、C~C10アルキレン又はC~Cアルキレン基を場合により含む。
[0077]本明細書で使用される場合、「シクロアルキレン」及び「シクロアルキレン基」という用語は同義的に使用され、本明細書で定義されるシクロアルキル基から誘導される二価の基を指す。本開示は、1つ以上のシクロアルキレン基を有する化合物を含む。いくつかの化合物におけるシクロアルキレン基は、付着基及び/又はスペーサ基として機能する。開示される化合物は、置換及び/又は非置換C~C20シクロアルキレン、C~C10シクロアルキレン、又はC~Cシクロアルキレン基を場合により含む。
[0078]本明細書で使用される場合、「アリーレン」及び「アリーレン基」という用語は同義的に使用され、本明細書で定義されるアリール基から誘導される二価の基を指す。本開示は、1つ以上のアリーレン基を有する化合物を含む。いくつかの例では、アリーレンは、アリール基の芳香環の2つの環内炭素原子から水素原子を除去することによって、アリール基から誘導される二価の基である。いくつかの化合物におけるアリーレン基は、付着基及び/又はスペーサ基として機能する。いくつかの化合物におけるアリーレン基は、発色団、フルオロフォア、芳香族アンテナ、色素及び/又はイメージング基として機能する。開示される化合物は、置換及び/又は非置換C~C30アリーレン、C~C20アリーレン、又はC~C10アリーレン基を場合により含む。
[0079]本明細書で使用される場合、「ヘテロアリーレン」及び「ヘテロアリーレン基」という用語は同義的に使用され、本明細書で定義されるヘテロアリール基から誘導される二価の基を指す。本開示は、1つ以上のヘテロアリーレン基を有する化合物を含む。いくつかの例では、ヘテロアリーレンは、ヘテロアリール基のヘテロ芳香族又は芳香環の2つの環内炭素原子又は環内窒素原子から水素原子を除去することによって、ヘテロアリール基から誘導される二価の基である。いくつかの化合物におけるヘテロアリーレン基は、付着基及び/又はスペーサ基として機能する。いくつかの化合物におけるヘテロアリーレン基は、発色団、芳香族アンテナ、フルオロフォア、色素及び/又はイメージング基として機能する。開示される化合物は、置換及び/又は非置換C~C30ヘテロアリーレン、C~C20ヘテロアリーレン、又はC~C10ヘテロアリーレンを場合により含む。
[0080]本明細書で使用される場合、「アルケニレン」及び「アルケニレン基」という用語は同義的に使用され、本明細書で定義されるアルケニル基から誘導される二価の基を指す。本開示は、1つ以上のアルケニレン基を有する化合物を含む。いくつかの化合物におけるアルケニレン基は、付着基及び/又はスペーサ基として機能する。開示される化合物は、置換及び/又は非置換C~C20アルケニレン、C~C10アルケニレン、又はC~Cアルケニレン基を場合により含む。
[0081]本明細書で使用される場合、「シクロアルケニレン」及び「シクロアルケニレン基」という用語は同義的に使用され、本明細書で定義されるシクロアルケニル基から誘導される二価の基を指す。本開示は、1つ以上のシクロアルケニレン基を有する化合物を含む。いくつかの化合物におけるシクロアルケニレン基は、付着基及び/又はスペーサ基として機能する。開示される化合物は、置換及び/又は非置換C~C20シクロアルケニレン、C~C10シクロアルケニレン、又はC~Cシクロアルケニレン基を場合により含む。
[0082]本明細書で使用される場合、「アルキニレン」及び「アルキニレン基」という用語は同義的に使用され、本明細書で定義されるアルキニル基から誘導される二価の基を指す。本開示は、1つ以上のアルキニレン基を有する化合物を含む。いくつかの化合物におけるアルキニレン基は、付着基及び/又はスペーサ基として機能する。開示される化合物は、置換及び/又は非置換C~C20アルキニレン、C~C10アルキニレン、又はC~Cアルキニレン基を場合により含む。
[0083]本明細書で使用される場合、「ハロ」という用語は、フルオロ(-F)、クロロ(-Cl)、ブロモ(-Br)、又はヨード(-I)などのハロゲン基を指す。
[0084]「複素環」という用語は、炭素に加えて少なくとも1つの他の種類の原子を環に含む環構造を指す。そのような原子の例には、酸素、硫黄、セレン、テルル、窒素、リン、ケイ素、ゲルマニウム、ホウ素、アルミニウム、及びいくつかの場合では、遷移金属が含まれる。複素環の例には、ピロリジニル、ピペリジル、イミダゾリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、フラニル、チエニル、ピリジル、キノリル、イソキノリル、ピリダジニル、ピラジニル、インドリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、トリアゾリル及びテトラゾリル基が含まれるが、これらに限定されない。複素環の原子は、例えば置換基として提供される広範囲の他の原子及び官能基に結合することができる。複素環には、芳香族複素環及び非芳香族複素環が含まれる。
[0085]「炭素環」という用語は、環に炭素原子のみを含む環構造を指す。炭素環の炭素原子は、例えば置換基として提供される広範囲の他の原子及び官能基に結合することができる。炭素環には、芳香族炭素環及び非芳香族炭素環が含まれる。
[0086]「脂環」という用語は、芳香環ではない環を指す。脂環式環には、炭素環式環及び複素環式環の両方が含まれる。
[0087]「脂肪族」という用語は、非芳香族炭化水素化合物及び基を指す。脂肪族基は、一般に、1つ以上の他の原子、例えば、炭素原子及び水素原子に共有結合した炭素原子を含む。しかしながら、脂肪族基は、炭素原子の代わりに、酸素原子、窒素原子、硫黄原子などの非炭素原子を含んでもよい。非置換脂肪族基は、水素置換基のみを含む。置換脂肪族基には、ハロ基及び本明細書に記載の他の置換基などの非水素置換基が含まれる。脂肪族基は、直鎖、分岐又は環状であり得る。脂肪族基は飽和であってもよく、飽和とは単結合のみが隣接する炭素(又は他の)原子を結合することを意味する。脂肪族基は不飽和であってもよく、不飽和とは1つ以上の二重結合又は三重結合が隣接する炭素(又は他の)原子を結合することを意味する。
[0088]アルキル基には、直鎖、分岐及び環状アルキル基が含まれる。アルキル基には、1~30個の炭素原子を有するものが含まれる。アルキル基には、1~3個の炭素原子を有する小さなアルキル基が含まれる。アルキル基には、4~10個の炭素原子を有する中程度の長さのアルキル基が含まれる。アルキル基には、10個を超える炭素原子、特に10~30個の炭素原子を有する長いアルキル基が含まれる。シクロアルキルという用語は、具体的には、3~30個の炭素原子、場合により3~20個の炭素原子、及び場合により3~10個の炭素原子を含む環構造などの環構造を有するアルキル基を指し、1つ以上の環を有するアルキル基を含む。シクロアルキル基には、3員環、4員環、5員環、6員環、7員環、8員環、9員環又は10員環を有するもの、特に3員環、4員環、5員環、6員環又は7員環を有するものが含まれる。シクロアルキル基の炭素環は、アルキル基を有してもよい。シクロアルキル基は、二環式及びトリシクロアルキル基を含むことができる。アルキル基は場合により置換されている。置換アルキル基には、とりわけ、場合により置換されていてもよいアリール基で置換されたものが含まれる。具体的なアルキル基には、メチル、エチル、n-プロピル、iso-プロピル、シクロプロピル、n-ブチル、分枝ブチル、シクロブチル、n-ペンチル、分枝ペンチル、シクロペンチル、n-ヘキシル、分枝ヘキシル及びシクロヘキシル基が含まれ、これらは全て場合により置換されている。置換アルキル基には、完全ハロゲン化又は半ハロゲン化アルキル基、例えば、1つ以上の水素が1つ以上のフッ素原子、塩素原子、臭素原子及び/又はヨウ素原子で置換されたアルキル基が含まれる。置換アルキル基には、完全フッ素化又は半フッ素化アルキル基、例えば、1つ以上の水素が1つ以上のフッ素原子で置換されたアルキル基が含まれる。置換アルキル基には、1つ以上のメチル、エチル、ハロゲン(例えば、フルオロ)又はトリハロメチル(例えば、トリフルオロメチル)基で置換されたアルキル基が含まれる。
[0089]アルコキシ基は、酸素への結合によって修飾されたアルキル基であり、式R-Oで表すことができ、アルキルエーテル基と呼ばれる場合もある。アルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシ及びヘプトキシが含まれるが、これらに限定されない。アルコキシ基には、アルキル基の記載に関連して本明細書で提供されるように、基のアルキル部分が置換されている置換アルコキシ基が含まれ得る。本明細書で使用される場合、MeO-はCHO-を指す。
[0090]アルケニル基には、直鎖、分岐及び環状アルケニル基が含まれる。アルケニル基には、1つ、2つ又はそれ以上の二重結合を有するもの、及びその二重結合のうちの2つ以上が共役二重結合であるものが含まれる。アルケニル基には、2~20個の炭素原子を有するものが含まれる。アルケニル基には、2~4個の炭素原子を有する小さなアルケニル基が含まれる。アルケニル基には、5~10個の炭素原子を有する中程度の長さのアルケニル基が含まれる。アルケニル基には、10個を超える炭素原子、特に10~20個の炭素原子を有する長いアルキル基が含まれる。シクロアルケニル基には、二重結合が環内又は環に結合したアルケニル基内にあるものが含まれる。シクロアルケニルという用語は、具体的には、3員環、4員環、5員環、6員環、7員環、8員環、9員環又は10員環の炭素環を有するアルケニル基、特に3員環、4員環、5員環、6員環又は7員環の炭素環を有するアルケニル基を含む、環構造を有するアルケニル基を指す。シクロアルケニル基の炭素環は、アルキル基を有することもできる。シクロアルケニル基は、二環式及び三環式アルケニル基を含むことができる。アルケニル基は場合により置換されている。置換アルケニル基には、とりわけ、場合により置換されていてもよいアルキル又はアリール基で置換されたものが含まれる。具体的なアルケニル基には、エテニル、プロパ-1-エニル、プロパ-2-エニル、シクロプロパ-1-エニル、ブタ-1-エニル、ブタ-2-エニル、シクロブタ-1-エニル、シクロブタ-2-エニル、ペンタ-1-エニル、ペンタ-2-エニル、分岐ペンテニル、シクロペンタ-1-エニル、ヘキサ-1-エニル、分岐ヘキセニル、シクロヘキセニルが含まれ、これらは全て場合により置換されている。置換アルケニル基には、完全ハロゲン化又は半ハロゲン化アルケニル基、例えば、1つ以上の水素が1つ以上のフッ素原子、塩素原子、臭素原子及び/又はヨウ素原子で置換されたアルケニル基が含まれる。置換アルケニル基には、完全フッ素化又は半フッ素化アルケニル基、例えば、1つ以上の水素原子が1つ以上のフッ素原子で置換されたアルケニル基が含まれる。置換アルケニル基には、1つ以上のメチル、エチル、ハロゲン(例えば、フルオロ)又はトリハロメチル(例えば、トリフルオロメチル)基で置換されたアルケニル基が含まれる。
[0091]アリール基には、1つ以上の5員、6員又は7員芳香環及び/又は複素環芳香環を有する基が含まれる。ヘテロアリールという用語は、具体的には、少なくとも1つの5員、6員又は7員複素環式芳香環を有するアリール基を指す。アリール基は、1つ以上の縮合芳香環及び複素芳香環、又は共有結合を介して縮合若しくは結合し得る、1つ以上の芳香環若しくは複素芳香環と、1つ以上の非芳香環との組み合わせを含むことができる。複素環式芳香環は、とりわけ、環中に1つ以上のN、O又はS原子を含むことができる。複素環式芳香環は、とりわけ、1つ、2つ若しくは3つのN原子を有するもの、1つ若しくは2つのO原子を有するもの、及び1つ若しくは2つのS原子を有するもの、又は1つ若しくは2つ若しくは3つのN、O又はS原子の組み合わせを含むことができる。アリール基は場合により置換されている。置換アリール基には、とりわけ、場合により置換されていてもよいアルキル又はアルケニル基で置換されたものが含まれる。具体的なアリール基には、フェニル、ビフェニル基、ピロリジニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、フラニル、チエニル、ピリジル、キノリル、イソキノリル、ピリダジニル、ピラジニル、インドリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル及びナフチル基が含まれ、これらは全て場合により置換されている。置換アリール基には、完全ハロゲン化又は半ハロゲン化アリール基、例えば、1つ以上の水素が1つ以上のフッ素原子、塩素原子、臭素原子及び/又はヨウ素原子で置換されたアリール基などが含まれる。置換アリール基には、完全フッ素化又は半フッ素化アリール基、例えば、1つ以上の水素が1つ以上のフッ素原子で置換されたアリール基が含まれる。アリール基には、ベンゼン、ナフタレン、ナフトキノン、ジフェニルメタン、フルオレン、アントラセン、アントラキノン、フェナントレン、テトラセン、テトラセンジオン、ピリジン、キノリン、イソキノリン、インドール、イソインドール、ピロール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリミジン、プリン、ベンズイミダゾール、フラン、ベンゾフラン、ジベンゾフラン、カルバゾール、アクリジン、アクリドン、フェナントリジン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、キサンテン、キサントン、フラボン、クマリン、アズレン又はアントラサイクリンのいずれか1つに対応する芳香族基含有又は複素環芳香族基含有基が含まれるが、これらに限定されない。本明細書で使用される場合、上に列挙した基に対応する基は、本明細書に列挙した芳香族及び複素環式芳香族基のうち、開示される化合物中において任意の適切な付着点での共有結合構成で提供される、一価、二価及び多価の基を含む芳香族又は複素環式芳香族基を明示的に含む。例において、アリール基は5~30個の炭素原子を含む。例において、アリール基は、1つの芳香族又はヘテロ芳香族6員環と、1つ以上の追加の5員又は6員芳香族又はヘテロ芳香環とを含む。例において、アリール基は、環中に5~18個の炭素原子を含む。アリール基は、場合により、置換基として提供される1つ以上の電子供与基、電子吸引基及び/又は標的化リガンドを有する1つ以上の芳香環又は複素環式芳香環を有する。置換アリール基には、1つ以上のメチル、エチル、ハロゲン(例えば、フルオロ)又はトリハロメチル(例えば、トリフルオロメチル)基で置換されたアリール基が含まれる。
[0092]アリールアルキル基及びアルキルアリール基は、1つ以上のアリール基で置換されたアルキル基であり、アルキル基は追加の置換基を場合により有し、アリール基は場合により置換されている。具体的なアルキルアリール基は、フェニル置換アルキル基、例えばフェニルメチル基である。アルキルアリール基及びアリールアルキル基は、1つ以上のアルキル基で置換されたアリール基として代替的に記載され、アルキル基は追加の置換基を場合により有し、アリール基は場合により置換されている。具体的なアルキルアリール基は、アルキル置換フェニル基、例えばメチルフェニルである。置換アリールアルキル基には、完全ハロゲン化又は半ハロゲン化アリールアルキル基、例えば、1つ以上の水素が1つ以上のフッ素原子、塩素原子、臭素原子及び/又はヨウ素原子で置換された1つ以上のアルキル及び/又はアリール基を有するアリールアルキル基が含まれる。
[0093]1つ以上の置換基を含む本明細書中に記載される任意の基に関して、そのような基は、立体的に非実用的である及び/又は合成的に実現不可能である置換又は置換パターンを含まないことが理解される。さらに、開示される化合物は、これらの化合物の置換から生じる全ての立体化学異性体を含む。アルキル基の場合による置換は、1つ以上のアルケニル基、アリール基、又はその両方による置換を含み、アルケニル基又はアリール基は場合により置換されている。アルケニル基の場合による置換は、1つ以上のアルキル基、アリール基、又はその両方による置換を含み、アルキル基又はアリール基は場合により置換されている。アリール基の場合による置換は、1つ以上のアルキル基、アルケニル基、又はその両方によるアリール環の置換を含み、アルキル基又はアルケニル基は場合により置換されている。
[0094]任意のアルキル基、アルケニル基又はアリール基に関する場合による置換基には、とりわけ、以下の置換基のうちの1つ以上による置換が含まれる:
[0095]フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を含むハロゲン;
[0096]-CNを含む偽ハロゲン化物;
[0097]-COOR(式中、Rは、水素又はアルキル基又はアリール基、より具体的には、Rは、メチル、エチル、プロピル、ブチル又はフェニル基であり、これらは全て、場合により置換されている);
[0098]-COR(式中、Rは、水素又はアルキル基又はアリール基、より具体的には、Rは、メチル、エチル、プロピル、ブチル又はフェニル基であり、これらは全て、場合により置換されている);
[0099]-CON(R)(式中、各Rは、互いに他のRから独立して、水素又はアルキル基又はアリール基、より具体的には、Rは、メチル、エチル、プロピル、ブチル若しくはフェニル基であり、これらは全て、場合により置換されており;RとRとは、1つ以上の二重結合を含んでもよく、1つ以上の追加の炭素原子を含んでもよい環を場合により形成してもよい);
[0100]-OCON(R)(式中、各Rは、互いに他のRから独立して、水素又はアルキル基又はアリール基であり、より具体的には、Rは、メチル、エチル、プロピル、ブチル又はフェニル基であり、これらは全て、場合により置換されており;RとRとは、1つ以上の二重結合を含んでもよく、1つ以上の追加の炭素原子を含んでもよい環を場合により形成してもよい);
[0101]-N(R)(式中、各Rは、互いに他のRから独立して、水素又はアルキル基又はアシル基又はアリール基、より具体的には、Rは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、フェニル又はアセチル基であり、これらは全て、場合により置換されており;RとRとは、1つ以上の二重結合を含んでもよく、1つ以上の追加の炭素原子を含んでもよい環を場合により形成してもよい);
[0102]-SR(式中、Rは、水素又はアルキル基又はアリール基、より具体的には、Rは、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル又はフェニル基であり、これらは全て、場合により置換されている);
[0103]-SOR又は-SOR(式中、Rは、アルキル基又はアリール基であり、より具体的には、Rは、メチル、エチル、プロピル、ブチル又はフェニル基であり、これらは全て、場合により置換されている);
[0104]-OCOOR(式中、Rはアルキル基又はアリール基である);
[0105]-SON(R)(式中、各Rは、互いに他のRから独立して、水素、アルキル基、又はアリール基であり、これらは全て、場合により置換され、RとRとは、1つ以上の二重結合を含んでもよく、1つ以上の追加の炭素原子を含んでもよい環を場合により形成してもよい);
[0106]-OR(式中、RはH、アルキル基、アリール基、又はアシル基であり、これらは全て場合により置換されている)。特定の例では、Rはアシルであってもよく、-OCOR’’(式中、R’’は水素又はアルキル基又はアリール基であり、より具体的には、R’’はメチル、エチル、プロピル、ブチル又はフェニル基であり、これらは全て場合により置換されている)をもたらす。
[0107]具体的な置換アルキル基には、ハロアルキル基、特にトリハロメチル基、具体的にはトリフルオロメチル基が含まれる。具体的な置換アリール基には、モノ-、ジ-、トリ-、テトラ-及びペンタ-ハロ置換フェニル基;モノ-、ジ-、トリ-、テトラ-、ペンタ-、ヘキサ-及びヘプタ-ハロ置換ナフタレン基;3-又は4-ハロ置換フェニル基、3-又は4-アルキル置換フェニル基、3-又は4-アルコキシ置換フェニル基、3-又は4-RCO置換フェニル、5-又は6-ハロ置換ナフタレン基が含まれる。より具体的には、置換アリール基には、アセチルフェニル基、特に4-アセチルフェニル基;フルオロフェニル基、特に3-フルオロフェニル及び4-フルオロフェニル基;クロロフェニル基、特に3-クロロフェニル及び4-クロロフェニル基;メチルフェニル基、特に4-メチルフェニル基;及びメトキシフェニル基、特に4-メトキシフェニル基が含まれる。
[0108]「電子受容体」という用語は、別の構造又は化合物から電子を受容することができる化学組成物を指す。電子受容体という用語は、いくつかの場合では、別の化合物又はサブグループと比較して、追加の電子を受け取るための親和性がより強いものとして、化合物又はそのサブグループの特徴を識別するために相対的な意味で使用され得る。有機光起電装置では、電子受容体は、電子供与体から電子を受け取る能力を有する化合物であり得る。電子受容体は、光の光吸収時に電子-正孔対(励起子)を生成し、生成した正孔を電子供与体に移動させることができる光活性化合物であってもよい。
[0109]「電子供与体」という用語は、電子を別の構造又は化合物に供与することができる化学組成物を指す。電子供与体という用語は、いくつかの場合では、別の化合物又はサブグループと比較して、追加の電子を受け取るための親和性がより弱いものとして、化合物又はそのサブグループの特徴を識別するために相対的な意味で使用され得る。有機光起電装置では、電子供与体は、電子受容体に電子を移動させる能力を有する化合物であり得る。電子供与体は、光の光吸収時に電子-正孔対(励起子)を生成し、生成した電子を電子受容体に移動させることができる光活性化合物であってもよい。
[0110]「平面性破壊部分」又は「破壊部分」は、化合物の別の部分の原子の配置(例えば、炭素原子及び/又はヘテロ原子のような非水素原子の平面配置)から逸脱する原子配置(例えば、炭素原子及び/又はヘテロ原子のような非水素原子の原子配置)を有する化合物の部分又はサブグループを指す。一例では、化合物は平面部分を含むことができ、ここで、非水素原子(例えば、炭素及び/又はヘテロ原子)の全て又は大部分、及び場合により水素原子は、原子の化学構造の平面内にあり、化合物はまた、化合物の他の部分の平面の外側に延びるか、又は著しく逸脱している原子(例えば、炭素及び/又はヘテロ原子のような非水素原子)を有する、例えば、その原子が化合物の残りからは面外の構成で配座的にロックされている平面性破壊部分を含むことができる。いくつかの例では、平面性破壊部分は、本明細書ではZ基と呼ばれる。本明細書に開示される化合物が複数の平面性破壊部分の結合部位(例えば、複数のZ基)を含むいくつかの場合、2つの平面性破壊部分は同じ部分構造を含むことができ;そのような構成は、本明細書では、ZとZとが環を形成すると呼ぶ場合がある。いくつかの場合では、平面性破壊部分は、炭素又はヘテロ原子(例えば、Si又はGe)であり得る四級中心に結合している。いくつかの場合では、四級中心は、スピロ化合物とも呼ばれる2つの別個であるが結合した環構造の成分であり得る。化合物中の平面性破壊部分の存在は、結晶学的充填効率又は密度などのバルク特性に影響を及ぼす可能性があり、これは蒸気圧、融解エンタルピー、融解エンタルピー、昇華エンタルピー、若しくは昇華による精製による収率などの他の分子特性から明らかになるか、又は他の分子特性に影響を及ぼし得る。例において、1つ以上の平面性破壊部分を含む供与体部分Dは、本明細書ではコア破壊部分と呼ばれる場合がある。同様に、1つ以上の平面性破壊部分を含む供与体部分Dを含む光活性化合物は、本明細書ではコア破壊光活性化合物と呼ばれる場合がある。
[0111]「π架橋部分」又は「pi架橋部分」は、π電子又は場合によりp電子の拡張された共役、及び二価構造による化合物の異なる部分間の結合を提供する化合物の部分又はサブグループを指す。共役拡張は、化合物中の結合が単結合と多重結合(例えば、二重結合又は三重結合)との交互配置にある場合に起こり得る。いくつかの場合では、共役拡張は、芳香族系への追加の電子に寄与し得る。
[0112]「配座的にロックされた」という用語は、化合物又は基の原子が、その成分の自由な回転又は移動を制限する結合配置にある立体配置を指す。配座的にロックされた基では、基の原子が採用することができる配置の数が制限されている可能性がある。一例として、スピロ基は、基の2つの環構造を構成する原子が互いに対して自由に回転することができないという点で配座的にロックされている場合があり;このような構成は、基のサブグループの自由な回転が起こり得る基とは対照的である。配座的にロックされていない基の例には、いくつかのアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、又はブチル基が含まれてもよく、メチル基(-CH)、エチル基(-CHCH)などは回転を受けてもよい。いくつかの場合では、立体性(sterics)は、いくつかの基の回転を制限し得る。いくつかの場合では、化合物の別の成分からは面外の立体配置にある配座的にロックされた基は、配座的にロックされた基の原子の結合配置のために平面内に位置決めすることができない可能性がある。
[0113]本明細書で使用される場合、視覚的な透明性、視覚的に透明などの用語は、0~70%、例えば、70%未満若しくは約70%、65%未満若しくは約65%、60%未満若しくは約60%、55%未満若しくは約55%、50%未満若しくは約50%、45%未満若しくは約45%、40%未満若しくは約40%、35%未満若しくは約35%、30%未満若しくは約30%、25%未満若しくは約25%、又は20%未満若しくは約20%の可視帯域の全吸収、平均吸収、又は最大吸収を示す材料の光学特性を指す。別の言い方をすれば、視覚的に透明な材料は、入射可視光の30~100%、例えば、入射可視光の80%超若しくは約80%、入射可視光の75%超若しくは約75%、入射可視光の70%超若しくは約70%、入射可視光の65%超若しくは約65%、入射可視光の60%超若しくは約60%、入射可視光の55%超若しくは約55%、入射可視光の50%超若しくは約50%、入射可視光の45%超若しくは約45%、入射可視光の40%超若しくは約40%、入射可視光の35%超若しくは約35%、又は入射可視光の30%超若しくは約30%を透過することができる。視覚的に透明な材料は、一般に、人間が見ると少なくとも部分的にシースルー(例えば、完全に不透明ではない)であると考えられる。場合により、視覚的に透明な材料は、人間が見ると無色(例えば、特定の色の外観を提供するような強い可視光吸収特徴を示さない)であってもよい。
[0114]本明細書で使用される場合、「可視」という用語は、人間の目が感受性を有する電磁放射線の帯域を指す。例えば、可視光は、約450nm~約650nmの波長を有する光を指し得る。
[0115]「近赤外」又は「NIR」という用語は、人間の目が感受性を有する波長よりも長い波長を有する電磁放射線の帯域を指す。例えば、近赤外光は、650nmを超える、例えば、約650nm~約1400nm又は約650nm~2000nmの波長を有する光を指し得る。
[0116]「紫外」又は「UV」という用語は、人間の目が感受性を有する波長よりも短い波長を有する電磁放射線の帯域を指す。例えば、紫外光は、450nm未満、例えば、約200nm~約450nm又は約280nm~450nmの波長を有する光を指し得る。
[0117]開示される化合物は、任意の用途に使用することができるが、本明細書に記載の特定の用途は、有機光起電デバイスにおける光活性化合物、例えば、電子受容体化合物又は電子供与体化合物として使用するためのものである。いくつかの例では、開示される化合物は、相手方光活性材料(例えば、電子供与体材料又は電子受容体材料)と対になって、電子供与体化合物及び相手方電子受容体材料を含むか、又は電子受容体化合物及び相手方電子供与体材料を含むヘテロ接合構造を形成し、以下にさらに記載されるように、電磁放射線(例えば、紫外光、可視光、及び/又は近赤外光)を有用な電気エネルギー(例えば、電圧/電流)に変換するための電子-正孔対を生成及び分離する際に使用される。特定の例では、開示される光活性化合物のうちの1つ以上を組み込んだ光起電デバイスは、視覚的に透明な光起電デバイスである。他の例では、開示される光活性化合物のうちの1つ以上を組み込んだ光起電デバイスは、部分的に透明な光起電デバイス、着色された部分的に透明な光起電デバイス、又は不透明な光起電デバイスである。
[0118]図3Aは、いくつかの例による光起電デバイスを示す簡略図である。図3Aに示されるように、光起電デバイス300は、以下でより完全に説明するいくつかの層及び要素を含む。図4に関連して説明するように、光起電デバイス300は、視覚的に透明であってもよく、これは、光起電デバイスが、例えば、450nm~650nmの可視波長帯域外の波長で光エネルギーを吸収し、可視波長帯域内の可視光を実質的に透過することを示す。図3Aに示されるように、UV光及び/又はNIR光は、光起電デバイスの層及び要素において吸収され、一方、可視光は、デバイスを透過するが、いくつかの場合では、例えば部分的に透明な光起電デバイス又は不透明な光起電デバイスにおいて、可視光は、光活性層などによって吸収されてもよい。
[0119]図示の他の層及び構造に十分な機械的支持を提供する、ガラス又は他の視覚的に透明な材料であり得る基板305は、光学層310及び312を支持する。これらの光学層は、反射防止(AR)特性、波長選択反射又は分布ブラッグ反射特性、屈折率整合特性、カプセル化などを含む様々な光学特性を提供することができる。光学層は、有利には、視覚的に透明であり得る。追加の光学層314は、例えば、ARコーティング、屈折率整合層、受動的な赤外線又は紫外線吸収層などとして利用することができる。場合により、光学層は、紫外及び/又は近赤外光に対して透明であってもよく、又は紫外及び/又は近赤外帯域の波長の少なくともサブセットに対して透明であってもよい。構成に応じて、追加の光学層314は、例えば、受動的可視光吸収層又はニュートラルフィルタであってもよい。基板材料の例には、様々なガラス及び剛性又は可撓性ポリマーが含まれる。多層基板も利用することができる。基板は、例えば、1mm~20mmの厚さなど、他の層及び構造に必要な機械的支持を提供するための任意の適切な厚さを有することができる。いくつかの場合では、基板は、窓ガラス、表示デバイスなどの別の構造への光起電デバイス300の適用を可能にするための接着フィルムであってもよく、又は接着フィルムを含んでもよい。
[0120]本明細書に記載のデバイスのいくつかは視覚的な透明性を示すが、本明細書に記載の光活性化合物のいくつかは可視光吸収性を示し得るので、完全に視覚的に透明ではない光起電デバイスも本明細書に開示されることが理解されよう。全体として視覚的な透明性を示す視覚的に透明な光起電デバイスの場合、例えば、450~650nmの範囲の透明性が30%超、40%超、50%超、60%超、70%超、又は最大100%若しくは100%に近い場合、特定の材料は、個々に考慮すると、可視スペクトルの一部での吸収性を示してもよい。場合により、視覚的に透明な光起電デバイス内の個々の材料又は層はそれぞれ、可視光範囲内で、30%超(例えば、30%~100%)などの高い透明性を有する。透過率又は吸収率は、パーセンテージとして表すことができ、材料の吸収率特性、吸収材料を通る厚さ又は経路長、及び吸収材料の濃度に依存してもよく、その結果、吸収材料を通る経路長が短い及び/又は吸収材料が低濃度で存在する場合、可視スペクトル領域に吸収性を有する材料は、依然として低吸収又は高透過性を示し得ることが理解されよう。
[0121]本明細書及び以下に記載されるように、様々な光活性層中の様々な光活性材料は、可視領域で最小の吸収率(例えば、20%未満、30%未満、40%未満、50%未満、60%未満、又は70%未満)を示すことができ、代わりに近赤外及び/又は紫外領域で高い吸収率(例えば、50%超、60%超、70%超又は80%超の吸収ピーク)を示すことができるという利点がある。いくつかの用途では、可視領域での吸収率は70%もの大きさであってもよい。基板、光学層、及びバッファ層などの他の材料の様々な構成は、材料がある程度の可視光吸収性を示し得るとしても、これらの材料が全体的な可視透明性を提供することを可能にするのに有用であり得る。例えば、Ag又はCuのような可視光吸収性を示す金属などの金属の薄膜が透明電極に含まれてもよく;しかしながら、薄膜構成で提供される場合、フィルムの全体的な透明性は高くなり得る。同様に、光学層又はバッファ層に含まれる材料は、可視光範囲で吸収性を示す可能性があるが、可視光吸収の全体量が低く、可視透明性を提供するような濃度又は厚さで提供することができる。
[0122]光起電デバイス300はまた、透明電極320及び322のセットを含み、光活性層340が電極320と322との間に位置決めされている。ITO、金属薄膜、又は他の適切な視覚的に透明な材料を使用して製造することができるこれらの電極は、図示の様々な層のうちの1つ以上への電気接続を提供する。例えば、銅、銀、又は他の金属の薄膜は、これらの金属が可視帯域の光を吸収し得る場合であっても、視覚的に透明な電極としての使用に適し得る。しかしながら、薄膜、例えば、1nm~200nm(例えば、約5nm、約10nm、約15nm、約20nm、約25nm、約30nm、約35nm、約40nm、約45nm、約50nm、約55nm、約60nm、約65nm、約70nm、約75nm、約80nm、約85nm、約90nm、約95nm、約100nm、約105nm、約110nm、約115nm、約120nm、約125nm、約130nm、約135nm、約140nm、約145nm、約150nm、約155nm、約160nm、約165nm、約170nm、約175nm、約180nm、約185nm、約190nm、又は約195nm)の厚さを有するフィルムとして提供される場合、可視帯域における薄膜の全透過率は、30%超、40%超、50%超、60%超、70%超、80%超、又は90%超など、高いままであり得る。有利には、金属薄膜は、透明電極として使用される場合、いくつかの半導体透明導電性酸化物が紫外帯域で生じるバンドギャップを示し、したがって紫外光を高度に吸収するか又は紫外光に対して不透明であるので、ITOなどの透明電極として有用であり得る他の半導体材料よりも紫外帯域で低い吸収性を示すことができる。しかしながら、いくつかの場合では、紫外光が特定の材料を劣化させる可能性があるので、紫外光の少なくとも一部を下にある構成要素から遮蔽するなどのために、紫外線吸収透明電極を使用してもよい。
[0123]原子層堆積、化学蒸着、物理蒸着、真空熱蒸着、スパッタ堆積、エピタキシなどの真空堆積技術を含む様々な堆積技術を使用して透明電極を生成することができる。いくつかの場合では、スピンコーティングなどの溶液ベースの堆積技術も使用することができる。さらに、透明電極などの様々な構成要素は、リソグラフィ、リフトオフ、エッチングなどを含む微細加工の技術分野で公知の技術を使用してパターニングすることができる。
[0124]バッファ層330及び332並びに光活性層340は、光起電デバイスの電気的及び光学特性を実現するために利用される。これらの層は、単一の材料の層であってもよく、又は特定の用途に適切な複数の副層を含んでもよい。したがって、「層」という用語は、単一の材料の単一の層を表すことを意図するものではなく、同じ又は異なる材料の複数の副層を含むことができる。いくつかの場合では、層は部分的又は完全に重なってもよい。いくつかの例では、バッファ層330、光活性層340、及びバッファ層332は、積層構成で繰り返され、複数のヘテロ接合を含むようなタンデムデバイス構成を提供する。いくつかの例では、光活性層は、供与体及び受容体とも呼ばれる電子供与体材料及び電子受容体材料を含む。これらの供与体及び受容体は、いくつかの場合では、視覚的に透明であり得るが、可視波長帯域外を吸収してデバイスの光活性特性を提供することができる。部分的に透明な光起電デバイス及び不透明な光起電デバイスの場合、供与体及び/又は受容体は可視領域で吸収することができる。
[0125]有用なバッファ層には、電子輸送層、電子阻止層、正孔輸送層、正孔阻止層、励起子阻止層、光学スペーサ、物理バッファ層、電荷再結合層、又は電荷発生層として機能するものが含まれる。バッファ層は、所望のバッファ効果を提供するために任意の適切な厚さを示してもよく、場合により、存在しても存在しなくてもよい。有用なバッファ層は、存在する場合、1nm~1μmの厚さを有し得る。フラーレン材料、カーボンナノチューブ材料、グラフェン材料、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化亜鉛などの金属酸化物、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)、ポリスチレンスルホン酸、ポリアニリンなどのポリマー、コポリマー、ポリマー混合物、及びバソクプロインなどの小分子を含む様々な材料をバッファ層として使用することができる。バッファ層は、堆積プロセス(例えば、真空熱蒸発)又は溶液処理方法(例えば、スピンコーティング)を使用して適用することができる。
[0126]図3Bは、光活性層340の様々な例示的な単一接合構成の概要を示す。光活性層340は、混合供与体/受容体(バルクヘテロ接合)構成、平面供与体/受容体構成、平面及び混合供与体/受容体構成、又は勾配供与体/受容体構成に、場合により対応してもよい。光活性層340として、紫外帯域又は近赤外帯域を吸収するが、たとえ可視帯域を吸収したとしても最小限にしか吸収しない視覚的に透明な材料など、様々な材料を使用することができる。このようにして、光活性材料を使用して、紫外及び/又は近赤外線吸収によって外部回路に電力を供給するための電子-正孔対を生成することができ、可視光を比較的摂動させることなく可視透過性を提供することができる。しかしながら、他の場合には、光活性層340は、可視領域で吸収する材料を含んでもよい。図示のように、光活性層340は、別個の供与体層及び受容体層を含む平面ヘテロ接合を含んでもよい。代替的に、光活性層340は、別個の受容体層及び供与体層と、混合供与体-受容体層とを含む平面混合ヘテロ接合構造を含んでもよい。代替的に、光活性層340は、完全に混合された受容体-供与体層を含む混合ヘテロ接合構造、又は様々な相対濃度勾配を有する混合供与体-受容体層を含む混合ヘテロ接合構造を含んでもよい。
[0127]光活性層340は、任意の適切な厚さを有することができ、所望のレベルの透明性及び紫外/近赤外線吸収特徴を提供するために、任意の適切な濃度又は組成の光活性材料を有することができる。光活性層の厚さの例は、約1nm~約1μm、約1nm~約300nm、又は約1nm~約100nmの範囲であってもよい。いくつかの場合では、光活性層340は、図3Bに示されるように、適切な光起電発電特徴を提供するために、個々の副層又は層の混合物で構成されてもよい。図3Bに示す様々な構成が使用されてもよく、有利な光起電発電を提供するために使用される特定の供与体及び受容体材料に依存してもよい。例えば、供与体と受容体とのいくつかの組み合わせは特定の構成から利益を得ることができるが、供与体と受容体との他の組み合わせは他の特定の構成から利益を得ることができる。供与体材料及び受容体材料は、適切な光起電発電特徴を提供するために、任意の比又は濃度で提供されてもよい。混合層の場合、供与体と受容体との相対濃度は、約20対1~約1対20であってもよい。場合により、供与体と受容体との相対濃度は、約5対1~約1対5であってもよい。場合により、供与体と受容体とは、1:1の比で存在する。
[0128]様々な例では、光起電デバイス300は、透明電極320、光活性層340、及び透明電極322を備え、基板305、光学層310、312、及び314、並びに/又はバッファ層330及び332のいずれか1つ以上は、場合により含まれても、除外されてもよいことが理解されよう。
[0129]本明細書でより十分に記載されるように、開示される例は、バッファ層、光学層、及び/又は光活性層の1つ以上に光活性化合物を使用することができる。これらの化合物は、コア構造の電気的及び/又は光学特性を改変するための適切に官能化されたバージョンを含むことができる。一例として、開示される化合物は、450nm~650nmの可視波長帯域での吸収特性を低下させ、650nmを超える波長のNIR帯域での吸収特性を増加させる官能基を含むことができる。
[0130]一例として、開示される光活性化合物は、電子受容体材料又は電子供与体材料として有用であり、光起電デバイスに有用なヘテロ接合ベースの光活性層を提供するために、反対の特徴の適切な相手方材料、例えば、相手方電子供与体材料又は相手方電子受容体材料と対にすることができる。例示的な電子供与体光活性材料又は電子受容体光活性材料は、視覚的に透明であってもよい。部分的に透明又は不透明な光起電デバイスの場合、光活性材料は可視領域の光を吸収することができる。
[0131]例において、光活性化合物の化学構造は、材料に望ましい電気的特徴を提供するために、電子供与基、電子求引基、又はコア金属原子若しくは基の周り若しくはコア金属原子若しくは基への置換などの1つ以上の指向基で官能化することができる。例えば、いくつかの例では、光活性化合物は、光起電デバイスにおいて電子供与体として機能する材料の能力を改善するために、アミン基、フェノール基、アルキル基、フェニル基、又は他の電子供与基で官能化される。別の例として、光活性化合物は、光起電デバイスにおいて電子受容体として機能する材料の能力を改善するために、シアノ基、ハロゲン、スルホニル基、又は他の電子吸引基で官能化されてもよい。
[0132]例において、光活性化合物は、望ましい光学的特徴を提供するために官能化される。例えば、光活性化合物は、材料の吸収プロファイルを赤方偏移させるために拡張された共役で官能化されてもよい。共役は、分子中のpi電子の非局在化を指すことができ、分子化学構造中の交互の単結合及び多重結合、並びに/又は芳香族構造の存在を特徴とし得ることが理解されよう。例えば、電子共役を拡張する官能化は、1つ以上の芳香族基を材料の分子構造に縮合することを含んでもよい。拡張された共役を提供し得る他の官能化には、ビニル基などによるアルケン官能化、芳香族又はヘテロ芳香族官能化、アシル基などによるカルボニル官能化、スルホニル官能化、ニトロ官能化、シアノ官能化などが含まれる。様々な分子官能化は、光活性化合物の光学特性及び電気特性の両方に影響を及ぼし得ることが理解されよう。
[0133]デバイス機能は、固体状態の活性層の形態によって影響を受け得ることが理解されよう。励起子拡散長及び大きな界面面積の規模での寸法を有する離散ドメインへの電子供与体及び受容体の分離は、高いデバイス効率を達成するために有利であり得る。有利には、光活性材料の分子フレームワークは、材料の形態を制御するように調整することができる。例えば、本明細書に記載の官能基の導入は、そのような修飾が材料のエネルギー特性又は電子特性に影響を及ぼすかどうかにかかわらず、固体状態の材料の形態に大きな影響を及ぼす可能性がある。そのような形態学的変動は、純粋な材料において、及び特定の材料が対応する供与体又は受容体とブレンドされる場合に観察される場合がある。形態を制御するための有用な機能性には、アルキル鎖、共役リンカー、フッ素化アルカン、嵩高の基(例えば、tert-ブチル、フェニル、ナフチル又はシクロヘキシル)の付加、及び構造の一部を分子の平面から押し出して過剰な結晶化を抑制するように設計された、より複雑なカップリング手順が含まれるが、これらに限定されない。
[0134]例において、他の分子構造特性は、光活性化合物において望ましい電気的及び光学的特徴を提供し得る。例えば、光活性化合物は、電子供与性として特徴付けることができる分子の部分を示すことができ、一方、分子の他の部分は電子受容性として特徴付けることができる。いかなる理論にも束縛されることを望むものではないが、交互の電子供与部分及び電子受容部分を含む分子は、交互の電子供与部分及び電子受容部分を欠く類似の分子と比較して、分子の吸収特徴を赤方偏移させることができる。例えば、交互の電子供与部分及び電子受容部分は、最高被占軌道と最低空軌道との間のより低いエネルギーギャップを減少させるか、そうでなければより低いエネルギーギャップをもたらすことができる。有機供与体及び/又は受容体基は、本明細書に記載の視覚的に透明な光活性化合物中のR基置換基、例えば、任意のアリール、芳香族、ヘテロアリール、ヘテロ芳香族、アルキル又はアルケニル基として有用であり得る。受容体基及び供与体基の例を以下により詳細に記載する。
[0135]例において、光活性化合物は、2つ以上の対称点を有する構造などの対称構造を示してもよい。対称構造には、コア基が同じ基によって両側で官能化されているもの、又は同じコア基のうちの2つが互いに縮合又は結合されているものが含まれ得る。他の例では、光活性化合物は、2つ未満の対称点を有する構造などの非対称構造を示してもよい。非対称構造には、コア基が異なる基によって両側で官能化されているもの、又は2つの異なるコア基が互いに縮合若しくは結合されているものが含まれ得る。
[0136]本明細書に記載の材料が光起電デバイス内の光活性層として、例えば電子受容体又は電子供与体として組み込まれる場合、層の厚さは、デバイス出力、吸収率、又は透過率を変化させるように制御することができる。例えば、供与体又は受容体層の厚さを増加させると、その層の光吸収率を増加させることができる。場合によっては、供与体又は受容体層中の供与体/受容体材料の濃度を増加させることで、その層の光吸収率を同様に増加させることができる。しかしながら、いくつかの例では、活性材料層が供与体/受容体材料の純粋若しくは実質的に純粋な層又は供与体/受容体材料の純粋若しくは実質的に純粋な混合物を含む場合など、供与体/受容体材料の濃度は調整可能ではない場合がある。場合により、供与体/受容体材料は、溶媒中に提供されてもよく、又はバッファ層材料などの担体中に懸濁されてもよく、その場合、供与体/受容体材料の濃度を調整することができる。いくつかの例では、生成される電流が最大になる供与体層濃度が選択される。いくつかの例では、生成される電流が最大になる受容体層濃度が選択される。
[0137]しかしながら、電荷収集効率は、電荷キャリアの「移動距離」が増加するため、供与体又は受容体の厚さが増加するにつれて減少する可能性がある。したがって、層の厚さが増加するにつれて、吸収の増加と電荷収集効率の低下との間にはトレードオフが存在し得る。したがって、厚さ当たりの光吸収の増加を可能にするために、高い吸収係数及び/又は濃度を有する本明細書に記載の材料を選択することが有利であり得る。いくつかの例では、生成される電流が最大になる供与体層厚さが選択される。いくつかの例では、生成される電流が最大になる受容体層厚さが選択される。
[0138]本明細書に記載の材料から形成された個々の光活性層の厚さに加えて、透明光起電デバイスの他の層の厚さ及び組成も、光活性層内の吸収性を増強するように選択することができる。他の層(バッファ層、電極など)は、典型的には、薄膜デバイススタック及び結果として生じる光学キャビティの文脈におけるそれらの光学特性(屈折率及び吸収係数)に基づいて選択される。例えば、近赤外線吸収光活性層は、吸収及び結果として生じるデバイスによって生成される電流を最大にするために吸収する近赤外波長の光場のピークに位置決めすることができる。これは、第2の光活性層及び/又は光学層をスペーサとして使用して、光活性層を電極から適切な距離に離間させることによって達成することができる。同様のスキームは、紫外線又は可視光吸収光活性層に使用することができる。多くの場合、より長い波長の光照射野のピークは、より短い波長の光場のピークと比較して、2つの透明電極のより高い反射率からより遠くに位置決めされる。したがって、別個の供与体及び受容体光活性層を使用する場合、供与体及び受容体は、より赤色(より長い波長)を吸収する材料をより反射性の電極からより遠くに位置決めし、より青色(より短い波長)を吸収する材料をより反射性の電極のより近くに位置決めするように選択することができる。
[0139]いくつかの例では、供与体層の供与体が吸収する波長における光場の強度を増加させて光吸収性を増加させ、したがって供与体層によって生成される電流を増加させる光学層が含まれてもよい。いくつかの例では、受容体層の受容体が吸収する波長における光場の強度を増加させて光吸収性を増加させ、したがって受容体層によって生成される電流を増加させる光学層が含まれてもよい。いくつかの例では、光学層を使用して、可視光吸収又は可視反射のいずれかを減少させることによってスタックの透明性を改善することができる。さらに、電極材料及び厚さは、可視光範囲内の光を優先的に透過させながら、光活性層内の可視光範囲外の吸収性を増強するように選択されてもよい。
[0140]場合により、光起電デバイスのスペクトル被覆率を高めることは、図3Aを参照して記載したように、バッファ層330、光活性層340、及びバッファ層332の複数の積層インスタンスとして含まれ得る、タンデム電池と呼ばれる光起電デバイスのマルチセル直列スタックを使用することによって達成される。このアーキテクチャは、2つ以上の光活性層を含み、これらは、典型的には、例えば、バッファ層及び/又は薄い金属層の組み合わせによって分離される。このアーキテクチャでは、各サブセルで生成された電流は、対向する電極に直列に流れ、したがって、セル内の正味電流は、例えば、特定のサブセルによって生成された最小電流によって制限される。開回路電圧(VOC)は、サブセルのVOCの合計に等しい。太陽光スペクトルの異なる領域で吸収する異なる供与体-受容体対を用いて製造されたサブセルを組み合わせることにより、単一接合セルと比較して効率の大幅な改善を達成することができる。
[0141]供与体層及び/又は受容体層を含む、バッファ層及び光活性層の1つ以上に利用される材料に関する追加の記載を以下に提供する。
[0142]図4は、太陽光スペクトル、人間の眼の感度、及び波長の関数としての例示的な視覚的に透明な光起電デバイスの吸収性を示す簡略プロットである。図4に示されるように、視覚的に透明な光起電デバイスの例は、約450nm~約650nmの可視波長帯域において低い吸収性を有するが、例えば可視波長帯域外のUV及びNIR帯域において吸収し、視覚的に透明な光起電動作を可能にする光起電構造を利用することができる。紫外線帯域又は紫外線領域は、例において、約200nm~450nmの光の波長として説明することができる。地上レベルでの有用な日射は、約280nm未満の紫外線の量が限られている場合があり、したがって、紫外線帯域又は紫外線領域は、いくつかの例では、約280nm~450nmの光の波長として説明されてもよいことが理解されよう。近赤外帯域又は近赤外領域は、例において、約650nm~1400nmの光の波長として説明することができる。本明細書中に記載される様々な組成物は、NIRピークを含み、可視領域における最大吸収強度がNIR領域における最大吸収強度よりも小さいような吸収を示し得る。
[0143]図5は、視覚的に透明な光起電デバイス300などの例示的な有機光起電デバイスの動作のための概略エネルギー準位図の概要を提供する。例えば、そのような光起電デバイスでは、様々な光活性材料は、それらの特性及びバッファ層、相手方材料、電極などに使用される材料の種類に応じて、電子供与体又は電子受容体特徴を示すことができる。図5に示すように、供与体及び受容体材料の各々は、最高被占軌道(HOMO)及び最低空軌道(LUMO)を有する。HOMOからLUMOへの電子の遷移は、光子の吸収によって付与され得る。材料のHOMOとLUMOとの間のエネルギー(HOMO-LUMOギャップ)は、材料の光学バンドギャップのエネルギーをほぼ表す。本明細書で提供される透明光起電デバイスで有用な電子供与体及び電子受容体材料の場合、電子供与体及び電子受容体材料のHOMO-LUMOギャップは、好ましくは可光視範囲の光子のエネルギー外にある。例えば、光活性材料によっては、HOMO-LUMOギャップは、紫外領域又は近赤外領域にあってもよい。場合によっては、HOMO-LUMOギャップは、部分的に透明又は不透明な光起電デバイスなどでは、可視領域内にあってもよく、又は可視領域及び紫外線領域と重なってもよく、又は可視領域及び近赤外領域と重なってもよい。HOMOは従来の導体又は半導体の価電子帯域に匹敵し、LUMOは従来の導体又は半導体の伝導帯域に匹敵することが理解されよう。
[0144]有機半導体などの多くの有機分子の狭い吸収スペクトルは、単一分子種を使用して吸収スペクトル全体を吸収することを困難にする可能性がある。したがって、電子供与体及び受容体分子は一般に対になって相補的な吸収スペクトルを与え、光吸収のスペクトル被覆率を増加させる。さらに、供与体分子及び受容体分子は、それらのエネルギー準位(HOMO及びLUMO)が互いに好都合に存在するように選択される。供与体と受容体とのLUMO準位の差は、供与体上に生成された電子-正孔対(励起子)の解離のための駆動力を提供し、一方、供与体と受容体とのHOMO準位の差は、受容体上に生成された電子-正孔対(励起子)の解離のための駆動力を提供する。いくつかの例では、電子を隣接するバッファ層に効率的に輸送するために、受容体が高い電子移動度を有することが有用であり得る。いくつかの例では、正孔をバッファ層に効率的に輸送するために、供与体が高い正孔移動度を有することが有用であり得る。さらに、いくつかの例では、VOCは受容体のLUMOと供与体のHOMOとの間の差に正比例することが示されているので、開回路電圧(VOC)を増加させるために受容体のLUMO準位と供与体のHOMO準位との差を増加させることが有用であり得る。光活性層内のそのような供与体-受容体対形成は、本明細書に記載の材料の1つと、本明細書に記載の異なる光活性化合物又は完全に別個の材料系であり得る相補的材料とを適切に対にすることによって達成することができる。
[0145]供与体に隣接するバッファ層は、一般にアノードバッファ層又は正孔輸送層と呼ばれ、バッファ層のHOMO準位又は価電子帯(無機材料の場合)が、供与体からアノード(透明電極)に正孔を輸送するために供与体のHOMO準位とエネルギーランドスケープにおいて整列するように選択される。いくつかの例では、バッファ層が高い正孔移動度を有することが有用であり得る。受容体に隣接するバッファ層は、一般にカソードバッファ層又は電子輸送層と呼ばれ、バッファ層のLUMO準位又は伝導帯域(無機材料の場合)が、受容体からカソード(透明電極)に電子を輸送するために受容体のLUMO準位とエネルギーランドスケープにおいて整列するように選択される。いくつかの例では、バッファ層が高い電子移動度を有することが有用であり得る。
[0146]図6A、図6B、図6C、及び図6Dは、視覚的に透明な光起電デバイスで有用な、様々な電子供与体及び電子受容体構成の例示的な吸収帯域を示すプロットを提供する。図6Aでは、供与体材料はNIRで吸収性を示し、受容体材料はUVで吸収性を示す。図6Bは、供与体材料がUVで吸収性を示し、受容体材料がNIRで吸収性を示す反対の構成を示す。
[0147]図6Cは、供与体材料及び受容体材料の両方がNIRで吸収性を示す追加の構成を示す。図に示されているように、太陽光スペクトルは、NIRにおいて有意な量の有用な放射を示し、比較的少量の紫外線しか示さないので、図6Cに示されている構成は、太陽光スペクトルから大量のエネルギーを捕捉するのに有用である。供与体及び受容体材料の両方がNIRで吸収性を示す他の例、例えば、供与体が受容体に対して青色に偏移している図6Cに示される構成とは反対に、図6Dに示されるように、受容体が供与体に対して青色に偏移している例が企図されることが理解されよう。
[0148]本開示はまた、光起電デバイス300などの光起電デバイスを作製するための方法を提供する。例えば、図7は、いくつかの例による光起電デバイスを作製するための方法700の概要を提供する。方法700は、透明基板が提供されるブロック705で開始する。有用な透明基板には、ガラス、プラスチック、石英などの視覚的に透明な基板が含まれることが理解されよう。可撓性基板及び剛性基板は、様々な例で有用である。場合により、透明基板には、上面及び/又は底面に予め形成された1つ以上の光学層が設けられている。
[0149]ブロック710において、透明基板の上面及び/又は底面など、透明基板の上、又はその上方に1つ以上の光学層が場合により形成される。場合により、1つ以上の光学層は、他の材料、例えば、介在層又は材料、例えば、透明導体の上に形成される。場合により、1つ以上の光学層は、視覚的に透明な基板に隣接して及び/又は接触して位置決めされる。光学層の形成は任意選択であり、いくつかの例は、透明基板に隣接する及び/又は透明基板と接触する光学層を含まなくてもよいことが理解されよう。光学層は、めっき、化学溶液堆積、スピンコーティング、浸漬コーティング、化学気相堆積、プラズマ化学気相堆積、及び原子層堆積などの1つ以上の化学堆積法、又は真空熱蒸発、電子ビーム蒸発、分子線エピタキシ、スパッタリング、パルスレーザ堆積、イオンビーム堆積、及びエレクトロスプレー堆積などの1つ以上の物理堆積法を含むがこれらに限定されない、様々な方法を使用して形成することができる。有用な光学層には、視覚的に透明な光学層が含まれることが理解されよう。有用な光学層には、例えば、反射防止特性、波長選択反射又は分布ブラッグ反射特性、屈折率整合特性、カプセル化などを含む1つ以上の光学特性を提供するものが含まれる。有用な光学層は、紫外光及び/又は近赤外光に対して透明な光学層を場合により含んでもよい。しかしながら、構成に応じて、いくつかの光学層は、受動的な赤外及び/又は紫外線吸収を場合により提供してもよい。場合により、光学層は、本明細書に記載の視覚的に透明な光活性化合物を含んでもよい。
[0150]ブロック715において、透明電極が形成される。上述のように、透明電極は、インジウムスズ酸化物薄膜又は他の透明導電膜、例えば金属薄膜(例えば、Ag、Cuなど)、金属薄膜(例えば、Ag、Cuなど)及び誘電体材料を含む多層スタック、又は導電性有機材料(例えば、導電性ポリマーなど)に対応し得る。透明電極は、視覚的に透明な電極を含むことが理解されよう。透明電極は、原子層堆積、化学蒸着、物理蒸着、真空熱蒸着、スパッタ堆積、エピタキシなどの真空堆積技術を含む1つ以上の堆積プロセスを使用して形成され得る。いくつかの場合では、スピンコーティングなどの溶液ベースの堆積技術も使用され得る。さらに、透明電極は、リソグラフィ、リフトオフ、エッチングなどの微細加工技術によってパターニングされてもよい。
[0151]ブロック720において、透明電極上などに、1つ以上のバッファ層が場合により形成される。バッファ層は、めっき、化学溶液堆積、スピンコーティング、浸漬コーティング、化学気相堆積、プラズマ化学気相堆積、及び原子層堆積などの1つ以上の化学堆積法、又は真空熱蒸発、電子ビーム蒸発、分子線エピタキシ、スパッタリング、パルスレーザ堆積、イオンビーム堆積、及びエレクトロスプレー堆積などの1つ以上の物理堆積法を含むがこれらに限定されない、様々な方法を使用して形成することができる。有用なバッファ層には、視覚的に透明なバッファ層が含まれることが理解されよう。有用なバッファ層には、電子輸送層、電子阻止層、正孔輸送層、正孔阻止層、光学スペーサ、物理バッファ層、電荷再結合層、又は電荷発生層として機能するものが含まれる。いくつかの場合では、開示される視覚的に透明な光活性化合物は、バッファ層材料として有用であり得る。例えば、バッファ層は、本明細書に記載の視覚的に透明な光活性化合物を場合により含んでもよい。
[0152]ブロック725において、バッファ層上又は透明電極上などに、1つ以上の光活性層が形成される。上述のように、光活性層は、電子受容体層及び電子供与体層、又は電子供与体と受容体との共堆積層を含んでもよい。有用な光活性層には、本明細書に記載の光活性化合物を含むものが含まれる。光活性層は、めっき、化学溶液堆積、スピンコーティング、浸漬コーティング、化学気相堆積、プラズマ化学気相堆積、及び原子層堆積などの1つ以上の化学堆積法、又は真空熱蒸発、電子ビーム蒸発、分子線エピタキシ、スパッタリング、パルスレーザ堆積、イオンビーム堆積、及びエレクトロスプレー堆積などの1つ以上の物理堆積法を含むがこれらに限定されない、様々な方法を使用して形成することができる。
[0153]いくつかの例では、光活性層に有用な光活性化合物は、真空熱蒸発などの真空堆積技術を使用して堆積させることができる。真空蒸着は、真空チャンバ内で、例えば約10-5Torr~約10-8Torrの圧力で行うことができる。一例では、真空蒸着は約10-7Torrの圧力で行うことができる。上述したように、様々な堆積技術を適用することができる。いくつかの例では、熱蒸発が使用される。熱蒸発は、堆積される材料の供給源(例えば、視覚的に透明な光活性化合物)を150℃~500℃の温度に加熱することを含むことができる。材料源の温度は、約0.01nm/s~約1nm/sの薄膜成長速度を達成するように選択されてもよい。例えば、0.1nm/sの薄膜成長速度を使用してもよい。これらの成長速度は、数分~数時間にわたって約1nm~500nmの厚さを有する薄膜を生成するのに有用である。堆積される材料の様々な特性(例えば、分子量、揮発性、熱安定性)が、供給源温度又は最大有用供給源温度を決定するか又はそれに影響を及ぼし得ることが理解されよう。例えば、堆積される材料の熱分解温度は、供給源の最高温度を制限する場合がある。別の例として、揮発性の高い堆積される材料は、目標の堆積速度を達成するためにより高い供給源温度を必要とする場合がある揮発性の低い材料と比較して、目標の堆積速度を達成するためにより低い供給源温度を必要とする場合がある。堆積される材料は、供給源から蒸発すると、より低い温度で表面(例えば、基板、光学層、透明電極、バッファ層など)に堆積することができる。例えば、表面は、約10℃~約100℃の温度を有してもよい。いくつかの場合では、表面の温度を能動的に制御してもよい。いくつかの場合では、表面の温度を能動的に制御しなくてもよい。
[0154]ブロック730において、光活性層上などに、1つ以上のバッファ層が場合により形成される。ブロック730において形成されるバッファ層は、ブロック720において形成されるバッファ層と同様に形成することができる。ブロック720、725及び730は、光活性層及び場合により様々なバッファ層を含む材料の多層スタックを形成するなどのために、1回以上繰り返され得ることが理解されよう。
[0155]ブロック735において、バッファ層上又は光活性層上などに第2の透明電極が形成される。第2の透明電極は、ブロック715における第1の透明電極の形成に適用可能な技術を使用して形成することができる。
[0156]ブロック740において、第2の透明電極上などに、1つ以上の追加の光学層が場合により形成される。
[0157]図7に示す特定のステップは、様々な例による光起電デバイスを作製する特定の方法を提供することを理解されたい。代替例に従って、他の一連のステップを実行することもできる。例えば、代替例は、上記で概説したステップを異なる順序で実行してもよい。さらに、図7に示す個々のステップは、個々のステップに適切であるように様々な順序で実行することができる複数のサブステップを含んでもよい。さらに、特定の用途に応じて、追加のステップを追加又は削除してもよい。多くの変形、修正、及び代替形態が使用され得ることが理解されよう。
[0158]方法700は、電気エネルギーを生成する方法に対応するように場合により拡張されてもよい。例えば、電気エネルギーを生成するための方法は、方法700に従って光起電デバイスを作製することなどによって光起電デバイスを提供することを含んでもよい。電気エネルギーを生成するための方法は、例えば、電気エネルギーを生成するために、図5を参照して上述したように、光起電デバイスを可視光、紫外光及び/又は近赤外光に曝露して電子-正孔対の形成及び分離を駆動することをさらに含んでもよい。光起電デバイスは、光活性材料、バッファ材料、及び/又は光学層として本明細書に記載の光活性化合物を含んでもよい。
[0159]ここで光活性化合物のさらなる詳細に目を向けると、いくつかの例では、本明細書に記載の光活性化合物は、構造A-D-A、A-pi-D-A、A-pi-D-pi-A、A-D、又はA-pi-Dを有する分子組成物を含み、各「A」部分は電子受容体部分であり、「D」部分は電子供与体部分であり、「pi」部分はπ架橋部分である。有利には、光活性化合物は、200amu~1200amu、例えば200amu~900amu、200amu~950amu、200amu~1000amu、200amu~1050amu、200amu~1100amuなどの分子量など、物理蒸着技術に適した分子量を有することができる。光活性化合物は、0.2Torr~10-7Torrの圧力で、150℃~500℃若しくは500℃超の熱分解温度及び/又は150℃~450℃の昇華温度を示すことができる。これらの特徴は、光活性化合物を物理蒸着プロセスでの使用に適したものにする安定性を補助又は付与することができる。
[0160]光活性化合物は、光活性化合物が紫外、可視、及び/又は赤外領域で吸収性を示すなど、上記のような光学特性を示すことができる。いくつかの場合では、化合物は、0.5eV~4.0eVのバンドギャップを示す。視覚的に透明な光活性化合物の場合、バンドギャップは0.5eV~1.9eV又は2.7eV~4.0eVであり得る。
[0161]光活性化合物中の異なるA、pi及びD部分のそれぞれは、吸収プロファイル及び揮発性に影響を及ぼし得る。限定されないが、光活性化合物中の各「A」部分は、以下から独立して選択することができる:
Figure 2023549734000002

Figure 2023549734000003

Figure 2023549734000004

Figure 2023549734000005

Figure 2023549734000006

Figure 2023549734000007

Figure 2023549734000008

Figure 2023549734000009

Figure 2023549734000010

Figure 2023549734000011

Figure 2023549734000012

Figure 2023549734000013

Figure 2023549734000014

Figure 2023549734000015

Figure 2023549734000016

Figure 2023549734000017

Figure 2023549734000018

Figure 2023549734000019

Figure 2023549734000020

Figure 2023549734000021

Figure 2023549734000022

Figure 2023549734000023

Figure 2023549734000024

Figure 2023549734000025

Figure 2023549734000026

Figure 2023549734000027

Figure 2023549734000028

Figure 2023549734000029

Figure 2023549734000030

Figure 2023549734000031
、又は
Figure 2023549734000032

(式中、各Rは独立してH、F、Cl、Br、I、CH、CF、又はCNであり、各Yは独立してC(CN)、O、S、又はシアノイミン(N-CN)であり、各Yは独立してCH若しくはNであるか、又はYは存在せず、A部分は二重結合によってD又はpi部分に接続し、各Xは独立してO、S、Se、又はC1~C8アルキル化N(例えば、NR又はNR、例えば、RはC1~C8アルキル基である)であり、各RはCN又はC(CN)であり、Rは15amu~100amuの分子量を有するような分岐又は直鎖C1~C8アルキル基である)。いくつかの例において、YがA部分に存在しないということは、A部分の
Figure 2023549734000033

部分が
Figure 2023549734000034

を含むことを示し、ここで、二重結合はpi部分に接続し、例えば、piが
Figure 2023549734000035
又は
Figure 2023549734000036

を含む場合などである。
[0162]いくつかの場合では、光活性化合物中の少なくとも1つのYが、C(CN)ではなくO又はSであることが望ましい場合がある。A部分のYとしてC(CN)の代わりにOを使用すると、分子量を約48amu減少させることができるが、得られた光活性化合物は、分子量のこの変化のみに対して予想されるよりも大きな蒸気圧及び揮発性の増加を示すことができる。同様に、A部分のYとしてC(CN)の代わりにSを使用すると、分子量を約32amu減少させることができるが、得られた光活性化合物は、分子量のこの変化のみに対して予想されるよりも大きな蒸気圧及び揮発性の増加を示すことができる。
[0163]いくつかの場合では、光活性化合物中の少なくとも1つのYがCHや二重結合ではなく、Nであることが望ましい場合がある。そのようなA部分は、
Figure 2023549734000037

(式中、A’は、置換されていても、非置換であってもよい複素環であり得るか又はそれを含み得るイミン結合電子受容体部分である)の構造を有すると呼ばれる場合がある。いくつかの例では、Aは、イミン結合インダンジオン、イミン結合ジシアノメチレンインダノン、イミン結合ビス(ジシアノメチリデン)インダン、又はイミン結合ジシアノビニレンであり得る。YとしてCH又は二重結合の代わりにNを使用すると、分子量を約1amu増加させることができるが、他の特性も変化する可能性がある。例えば、YとしてCH又は二重結合の代わりにNを使用すると、光活性化合物の光学特性が変化する可能性がある。一例として、A部分とD部分又はpi部分との間のイミン結合を使用することによって、吸収極大の赤方偏移、例えば、50~100nmの偏移を達成することができる。別の例では、バンドギャップの減少、例えば、約0.25eV~0.75eVの減少は、A部分とD部分又はpi部分との間のイミン結合を使用することによって達成することができる。
[0164]限定されないが、光活性化合物中の各「pi」部分は、以下から独立して選択することができる:
Figure 2023549734000038

Figure 2023549734000039

Figure 2023549734000040

Figure 2023549734000041

Figure 2023549734000042

Figure 2023549734000043

Figure 2023549734000044

Figure 2023549734000045

Figure 2023549734000046

Figure 2023549734000047

Figure 2023549734000048

Figure 2023549734000049

Figure 2023549734000050

Figure 2023549734000051

Figure 2023549734000052
、又は
Figure 2023549734000053

(式中、各Xは独立してO、S、Se、又はC1~C8アルキル化N(例えば、NR又はNRであり、例えば、RはC1~C8アルキル基)、各Rは独立してH、F、Cl、Br、I、CH、CF、又はCNであり、各Wは独立してH、F、又は分岐若しくは直鎖C1~C8アルキル基又は分岐若しくは直鎖C1~C8アルコキシ基であり、各Rは独立して、15amu~100amuの分子量を有する分岐、環状、又は直鎖アルキル又はエステル基である)。他の例では、二重結合及び単結合を交互に含む1つ以上の炭素鎖が、示されている構造の波線の位置に含まれる場合など、より長い共役pi系を使用することができる。他の例では、より長い縮合環系を使用することができ、例えば、3、4又は5つの縮合5員環を含むもの、例えば、
Figure 2023549734000054

Figure 2023549734000055
、又は
Figure 2023549734000056

(式中、各Xは独立してO、S、Se、NH、NR、CH又はC(Rであり、各Wは独立してH、F又は分枝若しくは直鎖C1~C8アルキル基又は分枝若しくは直鎖C1~C8アルコキシ基である)
を使用することができる。光活性化合物にpi部分を含めることで、例えば、光活性化合物の光学特性が変化する可能性がある。一例として、吸収極大の赤方偏移は、A部分とD部分との間のより一層長いpi部分によって達成することができる。しかしながら、光活性化合物にpi部分を含めると、同じA部分及びD部分を含むがpi部分を含まない化合物と比較して、化合物の分子量が増加し得ることが理解されよう。一例として、XがNである単一の5員環を含むpi部分は、分子量に約64amuを加え得る。XがNである各追加の縮合5員環では、分子量に約38amu超が加えられることになる。例えば、XがNである、2つの縮合5員環を含むpi部分は、分子量に約102amuを加え得る。いくつかの場合では、分子量の増加並びに蒸気圧及び揮発性の関連する低下にもかかわらず、赤方偏移した吸収極大が有益であり得る。他の場合では、赤方偏移した吸収極大は、分子量の増加並びに蒸気圧及び揮発性の関連する低下を相殺することができない。
[0165]限定されないが、光活性化合物中の各「D」部分は、以下から独立して選択することができる:
Figure 2023549734000057

Figure 2023549734000058

Figure 2023549734000059

Figure 2023549734000060

Figure 2023549734000061

Figure 2023549734000062

Figure 2023549734000063

Figure 2023549734000064

Figure 2023549734000065

Figure 2023549734000066

Figure 2023549734000067

Figure 2023549734000068

Figure 2023549734000069

Figure 2023549734000070

Figure 2023549734000071

Figure 2023549734000072

Figure 2023549734000073

Figure 2023549734000074

Figure 2023549734000075

Figure 2023549734000076

Figure 2023549734000077

Figure 2023549734000078

Figure 2023549734000079

Figure 2023549734000080

Figure 2023549734000081

Figure 2023549734000082

Figure 2023549734000083

Figure 2023549734000084

Figure 2023549734000085

Figure 2023549734000086

Figure 2023549734000087

Figure 2023549734000088

Figure 2023549734000089

Figure 2023549734000090

Figure 2023549734000091

Figure 2023549734000092

Figure 2023549734000093

Figure 2023549734000094

Figure 2023549734000095

Figure 2023549734000096

Figure 2023549734000097

Figure 2023549734000098

Figure 2023549734000099

Figure 2023549734000100

Figure 2023549734000101

Figure 2023549734000102

Figure 2023549734000103

Figure 2023549734000104

Figure 2023549734000105

Figure 2023549734000106
、又は
Figure 2023549734000107

(式中、各Xは独立してO、S、Se、NH、NR、CH、C(R、Si(R、又はGe(Rであり、各Rは独立して、15amu~100amuの分子量を有する分枝、環状、又は直鎖アルキル又はエステル基であり、各Wは独立してH、F、又は分枝若しくは直鎖C1~C8アルキル基、又は分枝若しくは直鎖C1~C8アルコキシ基であり、各Rは独立してH、F、Cl、Br、I、CH、CF、又はCNであり、各Zは独立して例えば、Rなどの側基、又は平面性破壊部分であり、Yは独立してO又はSであり、Yは独立してCH、N、又はCRである)。
[0166]様々な側基Zを使用することができる。いくつかの例では、1つ以上のZは、独立して、置換(例えば、ハロゲン置換)若しくは非置換アルキル基、置換(例えば、ハロゲン置換)若しくは非置換アルケニル基、非置換若しくはメチル、エチル、ハロゲン若しくはトリハロメチル置換シクロアルキル基、非置換若しくはメチル、エチル、ハロゲン若しくはトリハロメチル置換シクロアルケニル基、非置換若しくはメチル、エチル、ハロゲン若しくはトリハロメチル置換シクロペンタジエニル基、又は非置換若しくはメチル、エチル、ハロゲン若しくはトリハロメチル置換フェニル基である。場合により、Zは、1つ以上のハロゲン又はトリハロメチル置換基を含む。場合により、2つのZが一緒になって、非置換若しくはメチル、エチル、ハロゲン若しくはトリハロメチル置換シクロアルキル基、非置換若しくはメチル、エチル、ハロゲン若しくはトリハロメチル置換シクロアルケニル基、非置換若しくはメチル、エチル、ハロゲン若しくはトリハロメチル置換シクロペンタジエニル基、又は非置換若しくはメチル、エチル、ハロゲン若しくはトリハロメチル置換フェニル基を形成する。いくつかの例では、2つのZが一緒になって、非置換若しくはメチル、エチル、ハロゲン若しくはトリハロメチル置換である縮合5員環、非置換若しくはメチル、エチル、ハロゲン若しくはトリハロメチル置換である縮合6員環、又は非置換若しくはメチル、エチル、ハロゲン若しくはトリハロメチル置換である縮合5員環及び6員環を含む基を形成する。いくつかの例では、2つのZが一緒になって、複素環基又は縮合複素環基を形成する。場合により、1つ以上のZは水素原子であり得る。場合により、1つ以上のZは2-メチルブチルであり得る。
[0167]いくつかの場合では、各D部分は、1つ以上の側基Zを有する平面状の中心コアを含んでもよい。上記の例では、各D部分は、環構造が炭素及び場合により1つ以上のヘテロ原子を含む1つ以上の5員環及び/又は6員環を含む芳香族、ヘテロ芳香族、多環式芳香族、又は多環式ヘテロ芳香族部分を含む平面状の縮合環中心コア構造を含んでもよい。いくつかの場合では、1つ以上の側基Zが結合している原子は、四級中心Qである。例えば、D部分は、
Figure 2023549734000108

(式中、Qは、四級中心であり、例えば、C、Si又はGeであってもよい)を含んでもよい。四級中心の存在は、1つ以上の側基Zを、それらが中心コアに対して面外に位置決めされた立体構成で配座的にロックするのに有用であり得る。特定の例では、D部分は、以下:
Figure 2023549734000109

Figure 2023549734000110

Figure 2023549734000111

Figure 2023549734000112

Figure 2023549734000113

Figure 2023549734000114

Figure 2023549734000115

Figure 2023549734000116

Figure 2023549734000117

Figure 2023549734000118

Figure 2023549734000119

Figure 2023549734000120

Figure 2023549734000121

Figure 2023549734000122

Figure 2023549734000123
、又は
Figure 2023549734000124

の基又はその複素環式類似体のうちの1つ以上含んでもよく、その各々は、非置換であるか、又は1つ以上のメチル、エチル、ハロゲン(例えばフルオロ)若しくはトリハロメチル(例えば、トリフルオロメチル)基若しくはその複素環式類似体で置換されている。これらの例では様々な異なるサイズのアルケン環について単一の立体配置が示されているが、二重結合が異なる位置にある異性体、例えば、1つ以上のメチル、エチル、ハロゲン(例えばフルオロ)若しくはトリハロメチル(例えば、トリフルオロメチル)基で場合により置換されていてもよい
Figure 2023549734000125

Figure 2023549734000126

Figure 2023549734000127

Figure 2023549734000128

Figure 2023549734000129
、若しくは
Figure 2023549734000130

、又はその複素環式類似体も本明細書で企図される。示されるように、第四級炭素原子Qを含む環基を含む側基を含むことにより、電子供与体分子はスピロ構造を示すことができる。
[0168]中心コアに対して面外に配座的にロックされた1つ以上の側基Zを含むことにより、昇華収率の増加などの光活性化合物に有利な特性を提供することができる。例えば、中心コアに対して面外に配座的にロックされた側基を含む光活性化合物(例えば、コア破壊された光活性化合物)は、同じ、ほぼ同じ、又は同等の分子量(例えば、互いに2又は3amu以内)を示すなどにもかかわらず、中心コアに対して面外に配座的にロックされていない側基を含む他の化合物(例えば、コア破壊を欠く光活性化合物)と比較して、より大きい蒸気圧及びより低い昇華温度を示し得る。いかなる理論にも束縛されることを望むものではないが、光活性化合物の中心コアに対して面外に配座的にロックされた側基を含むことは、光活性化合物のバルク結晶充填効率を乱し、結晶化構造を、より緊密に充填された結晶構造を有する光活性化合物よりもエネルギー的に好ましくないものにする可能性がある。このようにして、コア破壊された光活性化合物は、比較的小さな融解、蒸発、及び/又は昇華熱を示し、これらの化合物を気相に蒸発させることを比較的容易にすることができる。このように、配座的に中心コアに対して面外に配座的にロックされた側基を含む光活性化合物の昇華収率は、配座的に中心コアに対して面外に配座的にロックされていない側基を有する同様の光活性化合物の昇華収率よりも高くなる場合がある。
[0169]様々な異なる光活性化合物を上記の記載に従って配合し、使用することができる。いくつかの特定の例示的な光活性化合物には、以下の式:
Figure 2023549734000131

Figure 2023549734000132

Figure 2023549734000133

Figure 2023549734000134

Figure 2023549734000135

Figure 2023549734000136

Figure 2023549734000137

Figure 2023549734000138

Figure 2023549734000139

Figure 2023549734000140

Figure 2023549734000141

Figure 2023549734000142

Figure 2023549734000143

Figure 2023549734000144

Figure 2023549734000145

Figure 2023549734000146

Figure 2023549734000147

Figure 2023549734000148

Figure 2023549734000149

Figure 2023549734000150

Figure 2023549734000151

Figure 2023549734000152

Figure 2023549734000153

Figure 2023549734000154

Figure 2023549734000155

Figure 2023549734000156

Figure 2023549734000157

Figure 2023549734000158

Figure 2023549734000159

Figure 2023549734000160

Figure 2023549734000161

Figure 2023549734000162

Figure 2023549734000163

Figure 2023549734000164

Figure 2023549734000165

Figure 2023549734000166

Figure 2023549734000167

Figure 2023549734000168

Figure 2023549734000169

Figure 2023549734000170

Figure 2023549734000171

Figure 2023549734000172

Figure 2023549734000173

Figure 2023549734000174

Figure 2023549734000175

Figure 2023549734000176

Figure 2023549734000177

Figure 2023549734000178

Figure 2023549734000179

Figure 2023549734000180

Figure 2023549734000181

Figure 2023549734000182

Figure 2023549734000183

Figure 2023549734000184

Figure 2023549734000185

Figure 2023549734000186

Figure 2023549734000187

Figure 2023549734000188

Figure 2023549734000189

Figure 2023549734000190

Figure 2023549734000191

Figure 2023549734000192

Figure 2023549734000193

Figure 2023549734000194

Figure 2023549734000195

Figure 2023549734000196

Figure 2023549734000197

Figure 2023549734000198

Figure 2023549734000199

Figure 2023549734000200

Figure 2023549734000201

Figure 2023549734000202

Figure 2023549734000203

Figure 2023549734000204

Figure 2023549734000205

Figure 2023549734000206

Figure 2023549734000207

Figure 2023549734000208

Figure 2023549734000209

Figure 2023549734000210

Figure 2023549734000211

Figure 2023549734000212

Figure 2023549734000213

Figure 2023549734000214

Figure 2023549734000215

Figure 2023549734000216

Figure 2023549734000217

Figure 2023549734000218
、又は
Figure 2023549734000219

を有するものが含まれる。開示されるA、D及びpi部分の様々な組み合わせを含む様々な他の光活性化合物も企図されることが理解されよう。
[0170]例えば、追加の光活性化合物には、以下の式:
Figure 2023549734000220

Figure 2023549734000221

Figure 2023549734000222

Figure 2023549734000223

Figure 2023549734000224

Figure 2023549734000225

Figure 2023549734000226

Figure 2023549734000227

Figure 2023549734000228

Figure 2023549734000229

Figure 2023549734000230

Figure 2023549734000231

Figure 2023549734000232

Figure 2023549734000233

Figure 2023549734000234

Figure 2023549734000235

Figure 2023549734000236

Figure 2023549734000237

Figure 2023549734000238

Figure 2023549734000239

Figure 2023549734000240

Figure 2023549734000241

Figure 2023549734000242

Figure 2023549734000243

Figure 2023549734000244

Figure 2023549734000245

Figure 2023549734000246

Figure 2023549734000247

Figure 2023549734000248

Figure 2023549734000249

Figure 2023549734000250

Figure 2023549734000251

Figure 2023549734000252

Figure 2023549734000253

Figure 2023549734000254

Figure 2023549734000255

Figure 2023549734000256

Figure 2023549734000257

Figure 2023549734000258

Figure 2023549734000259

Figure 2023549734000260

Figure 2023549734000261

Figure 2023549734000262

Figure 2023549734000263

Figure 2023549734000264

Figure 2023549734000265

Figure 2023549734000266

Figure 2023549734000267

Figure 2023549734000268

Figure 2023549734000269

Figure 2023549734000270

Figure 2023549734000271

Figure 2023549734000272

Figure 2023549734000273

Figure 2023549734000274

Figure 2023549734000275

Figure 2023549734000276

Figure 2023549734000277

Figure 2023549734000278

Figure 2023549734000279

Figure 2023549734000280

Figure 2023549734000281

Figure 2023549734000282

Figure 2023549734000283

Figure 2023549734000284

Figure 2023549734000285

Figure 2023549734000286

Figure 2023549734000287

Figure 2023549734000288

Figure 2023549734000289

Figure 2023549734000290

Figure 2023549734000291

Figure 2023549734000292

Figure 2023549734000293

Figure 2023549734000294

Figure 2023549734000295

Figure 2023549734000296

Figure 2023549734000297

Figure 2023549734000298

Figure 2023549734000299

Figure 2023549734000300

Figure 2023549734000301

Figure 2023549734000302

Figure 2023549734000303

Figure 2023549734000304

Figure 2023549734000305

Figure 2023549734000306

Figure 2023549734000307

Figure 2023549734000308

Figure 2023549734000309

Figure 2023549734000310

Figure 2023549734000311

Figure 2023549734000312

Figure 2023549734000313

Figure 2023549734000314

Figure 2023549734000315

Figure 2023549734000316

Figure 2023549734000317

Figure 2023549734000318

Figure 2023549734000319

Figure 2023549734000320

Figure 2023549734000321
Figure 2023549734000322

のいずれかを有するもの、例えば、任意の示されたZ基が2-メチルブチルであるものが含まれる。
[0171]開示される光活性化合物は、光起電ヘテロ接合を形成するために様々な他の化合物と対にすることができる。例えば、光活性化合物が電子受容体化合物である場合、相手方電子供与体材料と対にすることができる。別の例として、光活性化合物が電子供与体化合物である場合、相手方電子受容体材料と対にすることができる。相手方電子供与体材料は、例えば、相手方電子供与体化合物であってもよく、いくつかの場合では、本明細書に記載の光活性材料とは異なっていてもよい。相手方電子受容体材料は、例えば、相手方電子受容体化合物であってもよく、いくつかの場合では、本明細書に記載の光活性材料とは異なっていてもよい。いくつかの場合では、光活性層は、1つ以上の異なる電子供与体化合物(例えば、異なる光活性化合物のブレンド)を含んでもよい。いくつかの場合では、光活性層は、1つ以上の異なる電子受容体化合物(例えば、異なる光活性化合物のブレンド)を含んでもよい。
[0172]いくつかの例では、デバイスの光活性材料は、本明細書に記載の電子受容体化合物である光活性化合物を含むことができ、電子供与体化合物は、ホウ素-ジピロメテン(BODIPY)化合物、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、金属ジチオラート(MDT)化合物、又はジチオフェンスクアリン化合物を含む。これらを組み合わせて使用することもできる。有用なBODIPY化合物の例には、限定されないが、参照により本明細書に組み込まれる、2018年6月15日に出願された米国特許出願第16/010,371号に記載されているものが含まれる。有用なフタロシアニン及びナフタロシアニン化合物の例には、限定されないが、参照により本明細書に組み込まれる、2018年6月15日に出願された米国特許出願第16/010,365号に記載されているものが含まれる。有用なMDT化合物の例には、限定されないが、参照により本明細書に組み込まれる、2018年6月15日に出願された米国特許出願第16/010,369号に記載されているものが含まれる。有用なジチオフェンスクアリン化合物の例には、限定されないが、参照により本明細書に組み込まれる、2018年6月15日に出願された米国特許出願第16/010,374号に記載されているものが含まれる。いくつかの例では、光活性層は、BODIPY化合物、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、MDT化合物、ジチオフェンスクアリン化合物、又はそれらの組み合わせを含む。
[0173]本発明の態様は、以下の非限定的な例を参照することによってさらに理解することができる。
[0174]実施例1-コア破壊された基及びインダンジオン基を含む例示的な光活性化合物の合成
図8~図34は、コア破壊された化合物及びインダンジオン基を含む化合物を含む様々な光活性化合物の合成経路を提供する様々な例示的合成スキームの概要を提供する。
[0175]図8は、化合物IIによる化合物IIIの調製のための合成スキームを提供する。
[0176]化合物II:フラスコ1:乾燥した三口フラスコに、窒素保護下で4H-シクロペンタ[1,2-b:5,4-b’]ジチオフェン(10.08g、0.0565モル)及び240mLの無水THFを添加した。次いで、反応フラスコを-20℃に冷却し、n-ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、22.4mL、0.056mol)を滴加した。磁気結合スピンバーで撹拌しながら、温度を-25℃~-18℃で30分間維持した。
[0177]フラスコ2:乾燥した第2の三口フラスコに、1,5-ジブロモペンタンを80mLの無水THFに添加し、窒素保護下に置き、次いで、ドライアイス及びアセトンデュワーフラスコを用いて-70℃に冷却した。乾燥した添加漏斗をフラスコポートの1つに加え、フラスコ1からの反応混合物を添加漏斗にカニューレ挿入し、-70℃で30分間かけてフラスコ2に滴加した。この新しい反応混合物を-70℃で30分間撹拌し、80mLの無水THFで添加漏斗をすすぎ、反応物をさらに希釈した。第2の当量のn-ブチルリチウムをこの反応混合物に滴加し(ヘキサン中2.5M、22.4mL、0.056mol)、-70℃で30分間撹拌した後、さらに30分間かけて室温まで徐々に加温した。反応を室温で1時間継続した後、600mLの脱イオン水を添加し、300mLのジエチルエーテルを3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮することで後処理を行い、粗生成物を得た。ヘプタンを用いたシリカ-60でのカラムクロマトグラフィーによって精製を達成して、化合物II(6.13g、収率44%)を得た。
[0178]化合物III:乾燥した三口フラスコに、窒素保護下で化合物II(0.40g、0.00162モル)及び40mLの無水ジエチルエーテルを添加した。TMEDAを反応混合物に室温で滴加し、次いで、フラスコを-40℃に冷却した。n-ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、1.30mL、0.00325mol)を反応混合物に滴加した。反応混合物を30分間にわたって室温まで加温し、次いで、室温でさらに30分間混合した。次いで、フラスコを-40℃に冷却し、無水DMF(0.50mL、0.00649mol)を添加した。反応物を-40℃で30分間混合し、次いで徐々に加温して室温で一晩混合した。反応混合物を100mLの20%NHCl(水溶液)溶液に注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させることによって後処理を達成し、粗化合物IIIを得た。ジクロロメタン-ヘプタンを用いたシリカ-60上のカラムクロマトグラフィーによる精製で溶出を行い、化合物III(0.348g、収率71%)を得た。
[0179]図9は、様々なコア破壊された光活性化合物:
Figure 2023549734000323

Figure 2023549734000324

Figure 2023549734000325

Figure 2023549734000326

を調製するための合成スキームを提供する。
[0180]化合物V:冷却器及び磁気撹拌子を装備した三口フラスコに、化合物III(0.15g、0.0005モル)、化合物IV(0.43g、0.002モル)及び60mLの無水酢酸を添加した。フラスコを窒素でパージし、次いで、室温で30分間撹拌した後、90℃に加熱し、さらに1時間撹拌した。冷却した反応物に200mLの水を添加し、沈殿物を濾過して化合物Vを得た。この化合物は収率5%で昇華した。λmax(DCM):696nm。
[0181]化合物VII:冷却器及び磁気撹拌子を装備した三口フラスコに、化合物III(1.0当量)、化合物VI(4.0当量)及び無水クロロホルムを添加した。フラスコを窒素でパージし、次いで、ピリジン(20.0当量)を滴加した。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、加熱還流し、窒素下で48時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮し、次いで、熱イソプロパノールに再懸濁した。懸濁液を濾過し、追加のイソプロパノールで洗浄し、次いで乾燥させて化合物VIIを得た。この化合物は収率0%で昇華した。λmax(DCM):682nm。
[0182]化合物IX:冷却器及び磁気撹拌子を装備した三口フラスコに、化合物III(1.0当量)、化合物VIII(4.0当量)及び無水クロロホルムを添加した。フラスコを窒素でパージし、次いで、ピリジン(20.0当量)を滴加した。混合物を加熱還流し、窒素下で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、200mLの冷メタノールに注ぎ入れた。懸濁液を濾過し、次いで、追加のメタノールで洗浄して、化合物IXを、溶解度を制限して収率80%で光沢のある緑色固体として得た。この化合物は収率30%で昇華した。λmax(DCM):609nm。
[0183]化合物XI:化合物IXに使用したのと同じ方法を使用し、化合物VIIIの代わりに化合物Xを用いて、化合物IIIから化合物XIを合成した。化合物XIは収率13%で昇華した。λmax(DCM):676nm。
[0184]図10は、様々なコア破壊された光活性化合物:
Figure 2023549734000327

Figure 2023549734000328

Figure 2023549734000329

を調製するための合成スキームを提供する。
[0185]化合物XIII:化合物IXに使用したのと同じ方法を使用し、化合物VIIIの代わりに化合物XIIを用いて、化合物IIIから化合物XIIIを合成した。化合物XIIIは収率65~85%で昇華した。λmax(DCM):593nm。
[0186]化合物XV:化合物IXに使用したのと同じ方法を使用し、化合物VIIIの代わりに化合物XIVを用いて、化合物IIIから化合物XVを収率73%で合成した。化合物XVは収率9%で昇華した。λmax(DCM):611nm。
[0187]化合物XVII:化合物VIIに使用したのと同じ方法を使用し、化合物VIの代わりに化合物XVIを用いて、化合物IIIから化合物XVIIを収率99%で合成した。この化合物は収率75~88%で昇華した。λmax(DCM):599nm。
[0188]図11は、コア破壊された光活性化合物:
Figure 2023549734000330

を調製するための合成スキームを提供する。
[0189]化合物IIについて使用したのと同じ方法を使用し、1,5-ジブロモペンタンの代わりに1,5-ペンタンジオール、3,3-ジメチル-、1,5-ジメタンスルホネートを用いて、化合物Iから化合物XVIIIを収率55%で合成した。
[0190]化合物IIIに使用したのと同じ方法を使用し、化合物IIの代わりに化合物XVIIIを用いて、化合物XIXを収率51%で合成した。
[0191]化合物IXに使用したのと同じ方法を使用し、化合物IIIの代わりに化合物XIXを用いて、化合物VIIIから化合物XXを収率41%で合成した。化合物XXは収率12%で昇華した。
[0192]図12は、コア破壊された光活性化合物:
Figure 2023549734000331

を調製するための合成スキームを提供する。
[0193]化合物IIに使用したのと同じ方法を使用し、1,5-ジブロモペンタンの代わりに1,4-ジブロモブタンを用いて、化合物Iから化合物XXIを収率69%で合成した。
[0194]化合物IIIに使用したのと同じ方法を使用し、化合物IIの代わりに化合物XXIを用いて、化合物XXIIを収率39%で合成した。
[0195]化合物IXに使用したのと同じ方法を使用し、化合物IIIの代わりに化合物XXIIを用いて、化合物VIIIから化合物XXIIIを合成した。化合物XXIIIは収率12%で昇華した。λmax(DCM):686nm。
[0196]図13は、コア破壊された光活性化合物:
Figure 2023549734000332

を調製するための合成スキームを提供する。
[0197]化合物IIに使用したのと同じ方法を使用し、1,5-ジブロモペンタンの代わりに1,4-ブタンジオール、2,3-ジメチルジメタンスルホネートを用いて、化合物Iから化合物XXIVを収率53%で合成した。
[0198]化合物IIIに使用したのと同じ方法を使用し、化合物IIの代わりに化合物XXIVを用いて、化合物XXVを収率51%で合成した。
[0199]化合物IXに使用したのと同じ方法を使用し、化合物IIIの代わりに化合物XXVを用いて、化合物VIIIから化合物XXVIを収率93%で合成した。化合物XXVIは収率5%で昇華した。λmax(DCM):680nm。
[0200]図14は、化合物XXVIIによる化合物XXVIIIの調製のための合成スキームを提供する。
[0201]化合物XXVII:乾燥した三口フラスコに、化合物I(9g、0.050モル)、水酸化カリウム(9.06g、0.162モル)及び250mLの無水DMSOを窒素雰囲気下で添加した。反応フラスコを窒素でパージし、室温で45分間磁気撹拌した。ブロモエタン(11.0g、0.101モル)を滴加し、混合物を18時間撹拌したままにした。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、次いで、水、引き続いて飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、次いで濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を油状物として得た。溶出にヘプタン/酢酸エチル勾配を使用するシリカ-60でのカラムクロマトグラフィーによって精製を達成して、化合物XXVIIを油状物(11g)として収率93%で得た。
[0202]化合物IIIに使用したのと同じ方法を使用し、化合物IIの代わりに化合物XXVIIを用いて、化合物XXVIIIを収率79%で合成した。
[0203]図15は、様々な光活性化合物:
Figure 2023549734000333

Figure 2023549734000334

Figure 2023549734000335

Figure 2023549734000336

を調製するための合成スキームを提供する。
[0204]化合物XIに使用したのと同じ方法を使用し、化合物IIIの代わりに化合物XXVIIIを用いて、化合物Xから化合物XXIXを合成した。λmax(DCM):477nm。
[0205]化合物Vに使用したのと同じ方法を使用し、化合物IIIの代わりに化合物XXVIIIを、かつ化合物IVの代わりに化合物VIIIを用いて、化合物XXXを収率73%で合成した。λmax(DCM):676nm。
[0206]化合物XXXI:冷却器及び磁気撹拌子を装備した三口フラスコに、化合物XXVIII(0.5g、0.002モル)、化合物VI(1.59g、0.007モル)及び150mLの無水クロロホルムを添加した。フラスコを窒素でパージし、次いで、ピリジン(1.63g、0.021mol)を滴加した。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、加熱還流し、窒素下で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、冷水に注ぎ入れた。二相混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、化合物XXXIを暗色固体として得た(1.2g、収率98%)。λmax(DCM):614nm。
[0207]化合物IXに使用したのと同じ方法を使用し、化合物IIIの代わりに化合物XXVIIIを、かつ化合物VIIIの代わりに化合物XIIを用いて、化合物XXXIIを合成した。化合物XXXIIは収率30%で昇華した。
[0208]図16は、インダンジオン含有光活性化合物:
Figure 2023549734000337

を調製するための合成スキームを提供する。
[0209]化合物XXXVIIに使用したのと同じ方法を使用し、1,5-ジブロモペンタンの代わりに1-クロロ-2-メチルブタンを用いて、化合物Iから化合物XXXIIIを収率90%で合成した。
[0210]化合物IIIに使用したのと同じ方法を使用し、化合物IIの代わりに化合物XXXIIIを用いて、化合物XXXIVを収率84%で合成した。
[0211]化合物XXXV:化合物XXXIV(6.37g、17.0mmol、1当量)及びXVI(12.38g、68.0mmol、4当量)のクロロホルム(640mL、100vol)溶液に窒素を5分間流した。ピリジン(20.6mL、20.2g、255mmol、15当量)を2分間にわたってゆっくり添加した。次いで、溶液を60℃(還流)で30時間加熱した。懸濁液を23℃に冷却し、セライトパッド(18g)で濾過し、これをジクロロメタン(100mLを3回)ですすいだ。合わせた濾液を減圧下で濃縮乾固して、粗暗色固体(18g)を得た。固体をジクロロメタン(450mL)に40℃(還流)で1時間懸濁し、ジクロロメタン(100mLを2回)ですすいでセライトパッド(18g)で濾過した。濾液を減圧下で200mLの体積まで濃縮した。溶液を40℃で加熱し、ヘキサン(360mL)で1.5時間にわたってゆっくり処理した。懸濁液を2時間かけて23℃に冷却し、固体を真空濾過によって回収し、ヘキサン及びジクロロメタンの2:1混合物(50mLを3回)で洗浄した。濾液をセライト(26g)上で濃縮し、自動Biotageシステム(Sorbtech 330gカラム)で精製し、50%から100%のジクロロメタン/ヘプタンの勾配で溶出させて、化合物XXXV(5.3g)を収率44%で得た。この化合物は収率60~80%で昇華した。
[0212]図17は、コア破壊されたインダンジオン含有光活性化合物:
Figure 2023549734000338

を調製するための合成スキームを提供する。
[0213]化合物XXXVI:化合物II(2.5g、1.0当量)をクロロホルム67mLに溶解した後、NBS(3.97g、2.2当量)を添加し、混合物を暗所で12時間撹拌した。完了後、反応混合物を水に注ぎ入れ、二相混合物をクロロホルムで抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質をシリカゲルに乾燥状態でロードし、CombiFlashによって精製した。所望の生成物をヘプタンを用いて溶出させて、化合物XXXVIを橙色固体として得た(3.68g、収率89%)。
[0214]化合物XXXVII:窒素入口を装備した、オーブン乾燥した三口RBフラスコ中で、ジイソプロピルアミン(2.65g、4.0当量)を乾燥THF(30mL)に溶解し、反応温度を-78℃に調整した後、n-ブチルリチウム(2.5M、9.8mL、4.0当量)を滴加し、反応物を0℃で30分間撹拌してLDAを生成した。オーブンで乾燥させた別の100mL三口RBフラスコ中で、化合物XXXVIを乾燥THF(15mL)に溶解し、反応温度を-78℃に調整した後、他のRBフラスコで生成したLDAを滴加した。混合物をこの温度で30分間撹拌し、次いで、2時間室温まで加温した。混合物を0℃に冷却した後、無水DMF(1.2mL)を添加し、反応物をこの温度で30分間撹拌した。次いで、混合物を1時間室温まで加温し、水(30mL)を添加した。有機物を抽出し(DCM30mLを3回)、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、DCM/ヘプタンを用いて溶出させる、24gカラムを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、化合物XXXVIIを黄色固体として得た(1.1g、収率47%)。
[0215]化合物XXXVIII:窒素ガス入口を装備した、オーブン乾燥した100mL三口RBフラスコ中で、エチルチオグリコレート(0.9g、2.0当量)を、DMF(10mL)中の化合物XXXVII(1.4g、1.0当量)及び炭酸カリウム(1.5g、3.0当量)の混合物にアルゴン下、50℃で滴加した。添加後、混合物をこの温度で24時間撹拌した。TLC(DCM)は反応の完了を示した。水(50mL)を添加することによって反応をクエンチした。黄色の沈殿物を濾過し、ヘプタン/DCMを用いて溶出させるシリカゲルカラムによって精製した。適切な画分を合わせ、濃縮し、高真空下で乾燥させて、化合物XXXVIII(1.05g、収率72%)を得た。
[0216]化合物XXXIX:水素化アルミニウムリチウム(0.30g、3.5当量)を15mLのTHFに懸濁し、0℃に冷却した後、30mLのTHFに溶解した化合物XXXVIII(1.05g、1.0当量)を滴加した。追加の10mLのTHFを使用してバイアルをすすぎ、バイアルから残渣を移した。反応物を室温まで加温し、一晩撹拌した。反応物を0℃に冷却し、水をゆっくり添加することによってクエンチした。二相混合物をエーテルで抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色固体/泡状物を得た。粗物質をカラムクロマトグラフィーによって精製し、ヘプタン:EtOAcを用いて溶出させて、化合物XXXIXを淡黄色固体(0.762g、収率94%)として得た。
[0217]化合物XL:化合物XXXIX(610mg、1.0当量)を乾燥した三口100mLフラスコに添加した後、50mLの無水DCMを添加した。DMP(Dess-Martinペルヨージナン)(1.9g、2.6当量)を少量ずつ添加し、反応物を窒素下で一晩撹拌した。反応混合物をエーテルで希釈し、1NのNaOH、引き続いて1MのNa、飽和炭酸水素塩(saturated bicarb)、最後にブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質をシリカゲルに乾燥状態でロードし、カラムクロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物をヘプタン/EtOAcを用いて溶出させて、化合物XLを黄褐色の固体として得た(343mg、収率57%)。
[0218]化合物XLI:化合物XL(200mg、1.0当量)を100mL三口フラスコに添加した後、化合物XVI(280mg、4.0当量)及び40mLのDCEを添加した。混合物を室温で20分間窒素でパージし、次いで、ピリジン(0.85mL、12.0当量)を滴加した。反応物を室温でさらに20分間撹拌し、次いで、加熱還流し、96時間撹拌したままにした。沈殿物を濾過し、熱メタノールで洗浄して化合物XLIを得た(120mg、49%)。この化合物は収率9%で昇華した。λmax(DCM):610nm。
[0219]図18は、チオフェンpi部分を含む、コア破壊されたインダンジオン含有光活性化合物:
Figure 2023549734000339

を調製するための合成スキームを提供する。
[0220]化合物XLII:オーブン乾燥した250mL三口RBフラスコ中で、化合物II(1.5g、1.0当量)を窒素下で乾燥THF(70mL)に溶解し、反応温度を-78℃に調整した後、n-ブチルリチウム(2.5M、5.1mL、2.1当量)を滴加した。次いで、反応混合物を-10~0℃で1時間撹拌し、次いで、-78℃に再調整した後、トリメチルスズ(1M溶液、18.3mL、3.0当量)を滴加した。次いで、反応混合物を室温で撹拌した。18時間後、水を添加することによって反応をクエンチした。有機層を分離し、水層をエーテル(50mLを2回)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して化合物XLIIを得て、これをそのまま次のステップに使用した。
[0221]化合物XLIII:窒素ライン及び冷却器を装備した250mL三口RBフラスコ中で、化合物XLII(3.5g、1.0当量)及び化合物5-ブロモ-チオフェン-2-カルバルデヒド(2.34g、2.0当量)を窒素下で乾燥トルエン(200mL)に溶解し、溶液を窒素で30分間パージした後、Pd(PPh(0.7g、0.10当量)を添加した。混合物を窒素でパージし、18時間還流した。TLCは、2つのより低いRf黄色/赤色のスポットの形成を示した。反応混合物を真空下で濃縮し、80gシリカゲルカラムを使用し、DCM/EtOAcを用いるオートフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、化合物XLIII(1.7g、収率60%)を得た。
[0222]化合物XLIV:冷却器及び窒素入口を装備した、オーブン乾燥した500mL三口RBフラスコ中で、化合物XLIII(0.5g、1.0当量)、化合物XVII(1.0g、5.0当量)及び酢酸アンモニウム(1.65g、20.0当量)を、窒素下で乾燥ジクロロエタン(200mL)に添加し、反応混合物を83℃で3週間還流した。反応混合物を室温に冷却し、暗緑色固体を濾過した。得られた固体を熱メタノールで洗浄し、高真空下で乾燥させて化合物XLIV(0.85g、収率100%)を得た。この化合物は収率12~17%で昇華した。λmax(DCM):654nm。
[0223]図19は、コア破壊されたインダンジオン含有光活性化合物:
Figure 2023549734000340

を調製するための合成スキームを提供する。
[0224]化合物XLIIIに使用したのと同じ方法を使用し、5-ブロモ-チオフェン-2-カルバルデヒドの代わりに5-ブロモ-4-ブチル-チオフェン-2-カルバルデヒドを用いて、化合物XLIIから化合物XLVを収率19%で合成した。
[0225]化合物XVIIに使用したのと同じ方法を使用し、化合物IIIの代わりに化合物XLVを用いて、化合物XVIから化合物XLVIを収率100%で合成した。この化合物は収率3%で昇華した。λmax(DCM):640nm。
[0226]図20は、コア破壊された光活性化合物:
Figure 2023549734000341

Figure 2023549734000342

を調製するための合成スキームを提供する。
[0227]化合物XLVIII:化合物XLII(1.0当量)、XLVII(2.1当量)及びPd(PPh(0.1当量)を、窒素下で乾燥トルエンに添加し、混合物を窒素ガスでパージした。次いで、反応混合物を110℃で24時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、ジクロロメタンを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで残渣を精製し、化合物XLVIIIを得た。
[0228]化合物XLVIIIに使用したのと同じ方法を使用し、化合物XLVIIの代わりに化合物XLIXを用いて、化合物XLIIから化合物Lを合成した。
[0229]図21は、化合物LIによる化合物LIIの調製のための合成スキームを提供する。
[0230]化合物LI:無水トルエン中の3,3’-ジブロモ-2,2’-ビチオフェン(15g、1.0当量)、ナトリウムtert-ブトキシド(10g、2.2当量)、Pd(dba)(1.26g、0.03当量)及びBINAP(3.45g、0.12当量)の懸濁液を窒素で30分間パージした後、2-メチルブチルアミン(4.05g、1.0当量)を添加し、反応混合物を窒素雰囲気下にて110℃で48時間還流した。次いで、反応混合物を水に注ぎ入れ、ジクロロメタン(200mL)で抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、化合物LI(9.6g、収率76%)を得た。
[0231]化合物LII:乾燥した三口フラスコに、化合物LI(4.3g、1.0当量)を窒素雰囲気下で無水THFに溶解した後、TMEDA(5.21g、2.6当量)を添加した。次いで、n-ブチルリチウム(2.5M、18mL、2.6当量)を滴加し、反応混合物を-40℃で30分間撹拌し続け、次いで、室温に加温し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を再び-40℃に冷却した後、乾燥DMF(3.27g、2.6当量)を滴加し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を20%NHCl(水溶液)溶液に注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させることによって後処理を達成し、粗生成物を得た。ジクロロメタン-ヘプタンを用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製を行い、化合物LII(2.5g、収率62%)を得た。
[0232]図22は、様々な光活性化合物:
Figure 2023549734000343

Figure 2023549734000344

Figure 2023549734000345

を調製するための合成スキームを提供する。
[0233]化合物LIII:化合物LII(1.0当量)及びX(4.0当量)を窒素雰囲気下で無水クロロホルムと混合した後、ピリジン(20当量)を添加した。反応混合物を48時間還流し、次いで室温に冷却した。沈殿物を濾過し、熱イソプロピルアルコールで洗浄して、化合物IVを得た(収率60%)。
[0234]化合物LIIIに使用したのと同じ方法を使用し、化合物Xの代わりに化合物VIIIを用いて、化合物LIIから化合物LIVを収率90%で合成した。
[0235]化合物LIIIに使用したのと同様の方法を使用し、化合物Xの代わりに化合物LVを用いて、化合物LII及びLVを使用して化合物LVIを収率75%で合成した。
[0236]図23は、光活性化合物:
Figure 2023549734000346

を調製するための合成スキームを提供する。
[0237]化合物LVIII:無水ジメチルスルホキシド(25vol)中の化合物LVII(1当量)、水酸化カリウム(7.5当量)及びヨウ化カリウム(0.04当量)の懸濁液に窒素を5分間流した。1-クロロ-2-メチルブタン(4.6当量)を窒素下で10分間にわたってゆっくり添加した。得られた暗色懸濁液を21℃で18時間撹拌した。反応混合物を10℃に冷却した。水(25vol)を5分間にわたって滴加した(Tmax=14℃)。次いで、混合物を水(25vol)でさらに希釈し、ヘプタン(60vol、次いで30volを2回)に抽出した。有機物を合わせ、水(25vol)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過した。濾液を真空中で濃縮して、粗生成物を暗褐色の油状物として得た。ヘプタンを用いて溶出させるフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO)による精製によって、化合物LVIIIを黄色油状物として得て、これは静置すると固化した(収率67%)。
[0238]化合物LIX:オキシ塩化リン(20当量)を、DMF(20当量)のDCE(15vol)溶液を含むオーブン乾燥したフラスコに、窒素雰囲気下で20分間にわたって滴加した。得られた黄色溶液を周囲温度で3時間撹拌した。次いで、化合物LVIII(1当量)のジクロロエタン(37.5vol)溶液を15分間にわたって滴加した(発熱は観察されなかった)。次いで、溶液を60℃に42時間加熱し、次いで、室温に冷却した。溶媒をロータリーエバポレーターで除去した。得られた褐色ガム状物を氷水(25vol)でクエンチし、次いで、飽和重炭酸ナトリウム溶液を用いて約pH8まで塩基性に変化させた。次いで、得られた懸濁液を室温で2時間撹拌した後、DCM(50vol、次いで25volを2回)に抽出した。有機物を乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮して、化合物LIXを褐色固体として得た(72%)。
[0239]化合物LX:化合物LIX(1当量)及びXVI(4当量)のクロロホルム(56vol)溶液に窒素を5分間流した。次いでピリジン(15当量)を添加した所、15.5℃から17.5℃まで温度上昇が生じた。次いで、混合物を加熱還流した。48時間後、暗紫色の反応溶液を室温まで冷却した。少量の試料を取り出し、濃縮し、1H NMR分光法で分析して、全てのアルデヒドが消費されたことを示した。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、粗生成物を暗紫色固体として得て、これを熱メタノール洗浄によってさらに精製して、化合物LX(90%)を得た。この化合物は収率65%で昇華した。
[0240]化合物LXと同じ方法を使用して、化合物LXI及び化合物LXII:
Figure 2023549734000347

Figure 2023549734000348

を合成したが、1-クロロ-2-メチルブタンの代わりに異なる試薬(例えば、クロロメタン又はp-クロロトルエン)を使用し、化合物XVIの代わりに異なる試薬(例えば、化合物X)を使用した。
[0241]図24は、化合物LXIIIによる化合物LXIVの調製のための合成スキームを提供する。
[0242]化合物LXIII:n-ブチルリチウム(2.0当量)を二口RBフラスコ中の乾燥THFに添加し、反応混合物を-78℃に冷却した後、THFに溶解した3,3’-ジブロモ-2,2’-ビチオフェン(1.0当量)を滴加し、反応混合物を1時間撹拌した。反応温度を-70℃未満に維持しながら、ジクロロシラン(1.1当量)のTHF溶液を反応混合物に添加した。添加後、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、塩化アンモニウム水溶液を添加することによって反応をクエンチし、生成物をエーテルで抽出し、ヘプタンを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製した。クロマトグラフィー後に得られた生成物を390℃の真空蒸留でさらに精製し、化合物LXIIIを収率12%で得た。
[0243]化合物LXIV:オキシ塩化リン(10当量)を、DMF(20当量)のDCE溶液を含むオーブン乾燥したフラスコに、窒素雰囲気下、0℃で20分間にわたって滴加した。得られた黄色溶液を周囲温度で3時間撹拌した。次いで、化合物LXIII(1当量)のジクロロエタン溶液を15分かけて滴加した。次いで、溶液を90℃まで加熱した。4時間後、反応混合物を室温に冷却し、氷浴下で飽和酢酸ナトリウム溶液に注ぎ入れた。生成物をジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、化合物LXIVを収率60%で得た。
[0244]図25は、様々なコア破壊された光活性化合物:
Figure 2023549734000349

Figure 2023549734000350

Figure 2023549734000351

を調製するための合成スキームを提供する。
[0245]化合物LXV:化合物LXIV(1.0当量)及びX(4.0当量)をピリジン(15.0当量)及びクロロホルムを用いて48時間還流した。反応混合物を熱いうちに濾過し、沈殿物をクロロホルムで洗浄して、化合物LXVを収率82%で得た。この化合物は収率7%で昇華した。
[0246]化合物LXVに使用したのと同様の方法を使用し、化合物Xの代わりに化合物VIIIを用いて、化合物LXIVから化合物LXVIを合成した。化合物LXVIは収率10%で昇華した。
[0247]化合物LXVII:化合物LXIV(1.0当量)及びLV(4.0当量)を無水酢酸と混合し、混合物を窒素を用いて脱気した。次いで、反応混合物を50℃で15分間撹拌した後、80℃で4時間撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、濾過した。沈殿物をヘプタンで洗浄し、ジクロロメタン/メタノール(8/2)でトリチュレートして、化合物LXVII(82%)を得た。この化合物は収率11%で昇華した。
[0248]LXVIIに使用したのと同じ方法を使用し、化合物LXIVの代わりに化合物IIIを用いて、化合物LVから化合物LXVIIIを合成した。化合物LXVIII:
Figure 2023549734000352

は収率31%で昇華した。
[0249]図26は、光活性化合物:
Figure 2023549734000353

を調製するための合成スキームを提供する。
[0250]化合物LXIX:三口フラスコに、ベンゾ[1,2-b:4,5-b’]ジチオフェン-4,8-ジオン、亜鉛、水酸化ナトリウム及び126mLの水を添加した。混合物を3時間還流し、次いで、室温に冷却した。ブロモエタン(4.45g、0.041モル)及びテトラブチルアンモニウムブロミド(0.44g、0.001モル)を添加し、反応物をさらに6時間還流した。反応物を室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物を油状物として得た。溶出にヘプタン/ジクロロメタン勾配を用いるシリカ-60でのカラムクロマトグラフィーにより精製を達成して、化合物LXIX(2.37g、収率63%)を得た。
[0251]化合物IIIに使用したのと同じ方法を使用し、化合物IIの代わりに化合物LXIXを用いて、化合物LXXを収率20%で合成した。
[0252]化合物IXに使用したのと同じ方法を使用し、化合物IIIの代わりに化合物LXXを用いて、化合物VIIIから化合物LXXIを収率80%で合成した。化合物LXIXIは収率0%で昇華した。λmax(DCM):494nm。
[0253]図27~図34は、インダンジオン基を含む化合物を含む様々な光活性化合物の合成経路を提供する様々な例示的合成スキームの概要を提供する。図27は、インダンジオン含有光活性化合物:
Figure 2023549734000354

を調製するための合成スキームを提供する。
[0254]化合物LXXIII:窒素入口及び冷却器を装備した、オーブン乾燥した2L三口フラスコ中で、化合物LXXII(30.0g、0.053モル)、ナトリウムtert-ブトキシド(51.12g、0.005モル)、Pd(dba)(3.06g、0.005モル)及びdppf(11.80g、0.021モル)の900mLの乾燥トルエン中の溶液を窒素雰囲気下、室温で20分間撹拌した。2-メチルブチルアミン(13.91g、0.532モル)を添加した後、混合物を110℃で20時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、次いで、水で希釈した。二相混合物をDCMで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。ヘプタン/DCMを用いて溶出させる、330g+125g(積層)シリカゲルカラムを使用するオートフラッシュクロマトグラフィーによって、粗生成物を精製して、生成物を白色泡状物(10.3g、収率47%)として得た。
[0255]化合物LXXIV:ジクロロエタン250mL中のDMF(31g、0.4モル)及びPOCl(65g、0.4モル)の混合物を室温で2時間撹拌した。1.2LのDCEに溶解した化合物LXXIII(7.0g、0.017モル)を添加し、混合物を60℃で4日間撹拌した。細かな後処理の後、TLC及びLC-MSは反応の完了を示した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を、pHが中性になるまで、飽和重炭酸ナトリウム(satd.sod.Bicarb.)を用いて中和/加水分解した。赤色沈殿物を濾過し、水で洗浄した。湿った粗物質をDCM(700mL)と撹拌し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。DCM溶液を濃縮し、シリカゲル(約40g)でスラリー化し、DCM/EtOAc(0~20%)を用いて溶出させる、330gカラムを使用するオートフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。適切な画分を合わせ、濃縮して、化合物III(7.2g、90%)を橙色固体として得た。
[0256]化合物LXXV:冷却器及び窒素入口を装備した、オーブン乾燥した250mL三口フラスコ中で、化合物LXXIV(1.5g、0.003モル)、化合物XVI(2.9g、0.016モル)及び酢酸アンモニウム(3.68g、0.048モル)をアルゴン雰囲気下で800mLのジクロロエタンに溶解した。溶液を72時間還流した。反応混合物を熱濾過し、緑色沈殿物を熱メタノールで洗浄して、所望の生成物(200mg、収率42%)を得た。この化合物は収率38%で昇華した。λmax(DCM):658nm。
[0257]図28は、インダンジオン含有光活性化合物:
Figure 2023549734000355

を調製するための合成スキームを提供する。
[0258]化合物LXXVI:トルエン(220mL)中の化合物LXXII(6.0g、10.6mmol、1.0当量)、ナトリウムtert-ブトキシド(12.3g、127mmol、12当量)、Pd(dba)(735mg、1.27mmol、0.12当量)及びdppf(2.95g、5.32mmol、0.5当量)の混合物に、アルゴンを室温で30分間流した。2-エチルヘキシルアミン(7.0mL、42.6mmol、4当量)を添加し、混合物を110℃で20時間加熱した。室温に冷却した後、反応物を水(100mL)で希釈した。水層を分離し、ジクロロメタン(100mLを2回)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をセライト(60g)上に吸着させ、Buchi自動クロマトグラフィーシステム(Sorbtechシリカゲルカラム、330g)で精製し、ヘキサン中0%から30%のジクロロメタンの勾配で溶出させて、生成物を淡黄色固体として得た(2.1g、収率40%)。
[0259]化合物LXXVII:化合物LXXIVの合成に記載したように、化合物LXXIIIの代わりに化合物LXXVIを用いて化合物LXXVIIを調製した。生成物を収率86%で得た。
[0260]化合物LXXVIII:化合物LXXVの合成に記載したように、化合物LXXIVの代わりに化合物LXXVIIを用いて化合物LXXVIIIを調製した。生成物を収率74%で得た。この化合物は収率10%で昇華した。λmax(DCM):658nm。
[0261]図29は、インダンジオン含有光活性化合物:
Figure 2023549734000356

を調製するための合成スキームを提供する。
[0262]化合物LXXIX:トルエン(180mL、12vol)中の化合物LXXII(15.55g、27.57mmol、1当量)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(1.59g、2.76mmol、0.1当量)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(6.11g、11.0mmol、0.4当量)及びナトリウムtert-ブトキシド(42.4g、441mmol、16当量)の懸濁液に窒素流を10分間流した。次いで、懸濁液を窒素下23℃で20分間撹拌した。次いで、イソペンチルアミン(6.25g、8.32mL、71.68mmol、2.6当量)を窒素下で添加した。得られた懸濁液を104℃で16時間加熱した。懸濁液を23℃に冷却し、氷水(100mL)でゆっくり処理した。二相混合物をセライトパッド(20g)で濾過し、層を分離した。有機層を減圧下で濃縮した。セライトパッドをジクロロメタン(100mLを3回)ですすいだ。ジクロロメタン濾液を上記粗生成物と合わせ、セライト(22g)上で濃縮した。固体をInterchim自動クロマトグラフィーシステム(330g Sorbtech)で精製し、ヘプタン中10%から20%のジクロロメタンの勾配で溶出させて黄色固体(4.9g)を得た。この物質を23℃で2時間メタノール(20mL)でトリチュレートし、固体を真空濾過によって回収し、メタノール(5mLを2回)ですすぎ、23℃で15時間真空下で乾燥させて、生成物を淡黄色固体として得た(4.86g、収率42%)。
[0263]化合物LXXX:化合物LXXIVの合成に記載したように、化合物LXXIIIの代わりに化合物LXXIXを用いて化合物LXXXを調製した(3.97g、収率75%)。
[0264]化合物LXXXI:化合物LXXX(1.50g、3.19mmol)をジクロロエタン(175mL)に75℃で溶解した。硫酸ナトリウム(5g)を添加した。懸濁液を75℃で20分間保持し、熱ジクロロエタン(75℃、100mLを3回)ですすぎながら、1L三口丸底フラスコに熱濾過した。5,6-ジフルオロ-1H-インデン-1,3(2H)-ジオン(2.90g、15.9mmol、5当量)、酢酸アンモニウム(3.69g、47.85mmol、15当量)及び追加のジクロロエタン(275mL)を反応物に添加した。次いで、溶液を81℃(還流)で68時間加熱した。追加の5,6-ジフルオロ-1H-インデン-1,3(2H)-ジオン(1.16g、6.38mmol、2当量)及び酢酸アンモニウム(1.48g、19.1mmol、6当量)を添加した。懸濁液を81℃(還流)で42時間加熱した。懸濁液を2時間かけて23℃に冷却し、固体を真空濾過によって回収し、熱メタノール(60℃、30mLを3回)ですすいだ。固体(3.97g)を、23℃で20時間クロロホルム(400mL)でトリチュレートした。固体を真空濾過によって回収し、クロロホルム(20mLを3回)ですすぎ、さらに真空オーブン下50℃で5時間乾燥させて、生成物を定量的収率で暗緑色固体として生成した。この化合物は収率23%で昇華した。
[0265]図30は、インダンジオン含有光活性化合物:
Figure 2023549734000357

を調製するための合成スキームを提供する。
[0266]化合物LXXXII:ヘキサン中2.5Mのn-ブチルリチウム(3.1mL、7.82mmol、3当量)を、化合物LXXVI(1.3g、2.61mmol、1.0当量)の無水THF(60mL)溶液に-78℃で15分間にわたって滴加した。2時間撹拌した後、THF中1Mのトリメチルスズクロリド(10.5mL、10.5mmol、4当量)を15分かけて滴加した。30分間撹拌した後、反応物を室温にゆっくり加温し、一晩撹拌した。反応物を氷水(20mL)でクエンチし、エーテル(50mLを3回)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を真空下25℃で5時間乾燥させて、化合物XIIを淡褐色油状物として得た(2.1g、定量的収率)。
[0267]化合物LXXXIV:トルエン(16mL)中の化合物LXXXII(1.3g、1.58mmol、1.0当量)、化合物LXXXIII(1.6g、4.74mmol、3当量)、テトラ-キストリフェニルホスフィンパラジウム(185mg、0.16mmol、0.1当量)及びヨウ化銅(I)(30mg、0.16mmol、0.1当量)の混合物に、アルゴンを室温で15分間流した。110℃で一晩加熱した後、反応物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。粗物質をセライト(40g)上に吸着させ、Buchi自動クロマトグラフィーシステム(Sorbtechシリカゲルカラム、120g)で精製し、ヘキサン中20%から100%のジクロロメタンの勾配で溶出させた。純粋な分画を合わせ、濃縮し、得られた固体を真空下、50℃で一晩乾燥させて、化合物LXXXIVを褐色固体として得た(970mg、収率60%)。この化合物は収率0%で昇華した。λmax(DCM):707nm。
[0268]図31は、インダンジオン含有光活性化合物:
Figure 2023549734000358

を調製するための合成スキームを提供する。
[0269]化合物LXXXV:化合物LXXII(10g、17.73mmol、1.0当量)、シクロヘキシルメチルアミン(4.41g、39.00mmol、2.2当量)、ナトリウムtert-ブトキシド(10.22g、10.64mmol、6.0当量)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.20g、0.36mmol、0.02当量)の無水トルエン(80.0mL)溶液に窒素を20分間流した。ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド-ジクロロメタン付加物(2.90g、3.55mmol、0.2当量)を添加し、混合物を90℃で17時間撹拌した。室温への冷却後、混合物を減圧下で濃縮し、飽和塩化アンモニウム(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(500mLを2回)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(200mL)で洗浄し、セライト(100g)を添加した後、減圧下で濃縮した。得られたセライト混合物をBiotage自動クロマトグラフィーシステム(Sorbtech 330g、60μmシリカゲルカラム)で精製し、ヘキサン中0%から30%のジクロロメタンの勾配で溶出させた。生成物分画を合わせ、濃縮し、Biotage自動クロマトグラフィーシステム(Sorbtech 330g、60μmシリカゲルカラム)を使用して再度クロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中10%から20%のジクロロメタンの勾配で溶出させた。生成物を真空下、50℃で一晩乾燥させて、化合物XVをベージュ色固体として得た(2.73g、収率33%)。粗物質をメタノールでさらにトリチュレートすることで、純粋な生成物をベージュ色固体として得た(1.502g、回収率87%)。
[0270]化合物LXXXVI:化合物LXXIVの調製について記載したのと同じ方法を使用し、化合物LXXIIIの代わりに化合物LXXXVを用いて、化合物LXXXVIを合成した。生成物を収率91%で得た。
[0271]化合物LXXXVII:化合物LXXVの調製について記載したのと同じ方法を使用し、化合物LXXIVの代わりに化合物LXXXVIを用いて、化合物LXXXVIIを合成した。この化合物は収率14%で昇華した。
[0272]図32は、インダンジオン含有光活性化合物:
Figure 2023549734000359

を調製するための合成スキームを提供する。
[0273]化合物LXXXVIII:化合物LXXII(8.6g、15.2mmol、1当量)及びペンタン-2-アミン(5mL、45.5mmol、3当量)のトルエン(200mL)溶液に窒素を15分間流した。同時に、別のフラスコ中で、トルエン(100mL)中のPd(dba)(0.9g、1.5mmol、0.1当量)及びdppf(3.4g、6.1mmol、0.4当量)の混合物に窒素を15分間流し、カニューレを介して第1の混合物に移した。ナトリウムtert-ブトキシド(14.5g、152mmol、10当量)を混合物に添加した。20時間還流した後、反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(300mL)に溶解し、水(250mL)で洗浄した。水層をジクロロメタン(150mLを2回)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をセライト(120g)上で吸着させ、Interchim自動クロマトグラフィーシステム(Sorbtech 220gシリカカラム)で精製し、ヘキサン中0%から20%のジクロロメタンの勾配で溶出させて、生成物を黄色固体として得た(1.6g、収率26%)。
[0274]化合物LXXXIX:化合物LXXIVの調製について記載したのと同じ方法を使用し、化合物LXXIIIの代わりに化合物LXXXVIIIを用いて、化合物LXXXIXを合成した。生成物を収率95%で得た。
[0275]化合物XC:化合物LXXVの調製について記載したのと同じ方法を使用し、化合物LXXIVの代わりに化合物LXXXIXを用いて、化合物XCを合成した。生成物を収率47%で得た。この化合物は収率48%で昇華した。λmax(DCM):659nm。
[0276]図33は、インダンジオン含有光活性化合物:
Figure 2023549734000360

を調製するための合成スキームを提供する。
[0277]化合物XCI:窒素入口及び冷却器を装備した、オーブン乾燥した2L三口フラスコ中で、化合物LXII(3.0g、0.005モル)、ナトリウムtert-ブトキシド(5.11g、0.053モル)、及びにPd(dba)(0.31g、0.001モル)、及びdppf(1.18g、0.002モル)の乾燥トルエン(90mL)溶液を窒素雰囲気下、室温で20分間撹拌した。4,4,4-トリフルオロ-2-メチルブタン-1-アミン塩酸塩(2.83g、0.016モル)を添加した後、混合物を110℃で20時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、次いで、水で希釈した。二相混合物をDCM(100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘプタン/DCMを用いて溶出させる80gシリカゲルカラムを使用するオートフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。生成物を黄色固体として得た(1.08g、収率39%)。
[0278]化合物XCII:化合物LXXIVの調製について記載したのと同じ方法を使用し、化合物LXXIIIの代わりに化合物XCIを用いて、化合物XCIIを合成した。生成物を収率88%で得た。
[0279]化合物XCIII:化合物LXXVの調製について記載したのと同じ方法を使用し、化合物LXXIVの代わりに化合物XCIIを用いて、化合物XCIIIを合成した。生成物を定量的収率で得た。この化合物は収率52%で昇華した。λmax(DCM):644nm。
[0280]図34は、インダンジオン含有光活性化合物:
Figure 2023549734000361

Figure 2023549734000362

を調製するための合成スキームを提供する。
[0281]化合物XCIV:冷却器及び窒素入口を装備した、オーブン乾燥した1L三口フラスコ中で、化合物LXXIV(2.05g、0.004モル)、化合物XII(3.18g、0.022モル)及び酢酸アンモニウム(5.04g、0.065モル)を窒素雰囲気下で500mLのジクロロエタンに溶解した。溶液を約48時間還流し、次いで室温に冷却した。緑色沈殿物を濾別し、熱メタノールで洗浄して、所望の生成物(1.6g、収率50%)を得た。濾液を真空下で濃縮し、残渣をメタノール(100mL)及びDCE(50mL)の熱混合物で洗浄した。得られた緑色固体を高真空下60℃で一晩乾燥させて、追加の生成物を得た(1.75g、収率55%)。この化合物は収率40%で昇華した。λmax(DCM):646nm。
[0282]化合物XCVI:冷却器及び窒素入口を装備した、オーブン乾燥した2L三口フラスコ中で、化合物LXXIV(1.0g、0.002モル)、化合物XCV(2.27g、0.011モル)及び酢酸アンモニウム(4.09g、0.053モル)をアルゴン雰囲気下で700mLのジクロロエタンに溶解した。溶液を2日間還流し、次いで室温に冷却し、真空下でその体積の1/4まで濃縮し、メタノール(300mL)で希釈した。得られた沈殿物を濾別し、熱メタノールで洗浄して、所望の生成物を緑色固体(1.33g、収率72.7%)として得た。この化合物は収率26%で昇華した。λmax(DCM):668nm。
[0283]実施例2-イミン結合インダンジオン基を含む例示的なコア破壊された光活性化合物の合成
図35は、イミン結合インダンジオン基を含む、コア破壊された光活性化合物:
Figure 2023549734000363

の合成経路を提供する例示的な合成スキームの概要を提供する。
図35に示される化合物の合成を以下のように行った:
[0284]化合物XCVIII:加熱ブロック中に還流冷却器を備えた、アダプターに取り付けられた40mLシンチレーションバイアルに、ニンヒドリン(化合物XCVII、1.44g、0.00808mol)、ヒドロキシルアミンHCl(0.60g、0.00863モル)、脱イオン水(14mL)、及び磁気スピンバーを添加した。反応混合物を100℃に素早く加熱し、大気下で15分間還流させた。反応が進行するにつれて、固体が溶解し、黄色沈殿物が形成し始めた。室温まで冷却し、濾過し、冷水で洗浄することによって後処理を達成して、化合物XCVIIIを収率90%(1.28g)で回収した。
[0285]化合物XCIX:加熱ブロック中の磁気結合スピンバーを備えた40mLシンチレーションバイアルに、化合物XCVIII(1.0g、0.0571モル)及び無水酢酸(1.5mL)を添加した。混合物を約140℃に加熱還流した所、70℃で混合物は完全に溶融及び混合を開始した。反応物を25分間還流し、次いで、室温まで急速に冷却した。氷浴を使用してバイアルの内側に生成物を沈殿させ、次いで、ジエチルエーテル(10mL、4回)及び石油エーテルで洗浄して、化合物XCIXを収率93.0%で生成した(1.1532g)。
[0286]化合物C:内部熱電対及び磁気結合スピンバーを備えた、乾燥した三口フラスコに、化合物XLII(0.158g、0.000276モル)、化合物XCIX(0.1g、0.00046モル)、CuTC(0.035g、0.000184モル)及び無水THF(15mL)を窒素保護下で添加した。混合物を超音波処理してCuTCの溶解を助け、次いで室温で16時間混合した。溶液を真空中で濃縮し、次いで、熱イソプロピルアルコールで3回、次いで冷ジクロロメタンで2回洗浄して、化合物Cを収率21.1%で得た。
[0287]実施例3-イミン結合光活性化合物の光学特性
実施例1及び2に本明細書に記載のスキームに従って化合物XIII及びC:
Figure 2023549734000364
XIII(アルケン結合)及び
Figure 2023549734000365
C(イミン結合)
を合成し、アルケンリンカーを有する光活性化合物とイミンリンカーを有する類似体のコア破壊された光活性化合物との間の光学特性の差を評価した。
化合物を約1マイクロモル濃度で溶液に溶解し、それらの紫外線-可視光(UV-vis)吸収スペクトルを得た。図36は、正規化されたUV-vis吸収率プロファイルを提供し、約590nmでのアルケン結合化合物によるピーク吸収率及び約670nmでのイミン結合化合物によるピーク吸収率を示す。
[0288]実施例4-コア破壊及びインダンジオンを含む光活性化合物の昇華
コア破壊された供与体部分を含む光活性化合物と、破壊されていない供与体部分を含む光活性化合物との間の昇華特性の差、及びインダンジオン系受容体部分を含む光活性化合物と、ジシアノメチレンインダノン系受容体部分を含む光活性化合物との間の昇華特性の差を評価するために、実施例1で上述したスキームに従っていくつかの光活性化合物を合成した。以下のコア破壊されたジシアノメチレンインダノン系化合物を合成した:化合物V及び化合物IX。以下の破壊されていないジシアノメチレンインダノン系化合物も合成した:化合物XXIX及び化合物XXX。以下のコア破壊されたインダンジオン系化合物も合成した:化合物XIII及び化合物XVII。以下の破壊されていないインダンジオン系化合物も合成した:化合物XXXII。
[0289]合成された光活性化合物を真空昇華による精製に供し、結果を図37に要約し、これは、分子量の関数としての各化合物の最大昇華収率のプロットを示す。化合物XIの最大昇華収率は13.5%、化合物IXの最大昇華収率は46.3%、化合物XXIXの最大昇華収率は0%、化合物XXXの最大昇華収率は0%、化合物XIIIの最大昇華収率は85.7%、化合物XVIIの最大昇華収率は91.3%、及び化合物XXXIIの最大昇華収率は31.1%であった。
[0290]電子供与体部分でのコア破壊の効果を見るために、破壊されていない光活性化合物(図37の白抜き点)及びコア破壊された光活性化合物(図37の黒塗り点)の昇華収率を比較した。破壊されていない光活性化合物XXIX、XXX及びXXXIIから、対応するコア破壊された光活性化合物XI、IX及びXIIIへの変化は、それぞれ昇華収率の13.5%、46.3%及び54.6%の増加を示した。これらの結果は、電子供与体部分におけるコア破壊の使用が、高い揮発性を達成し、物理蒸着との適合性を可能にするための適切な技術であり得ることを示している。
[0291]ジシアノメチレンインダノンからインダンジオンへの電子受容体部分の変化の効果を見るために、ジシアノメチレンインダノン系光活性化合物(図37の円形点)及びインダンジオン系光活性化合物(図37のひし形点)の昇華収率を比較した。ジシアノメチレンインダノン系化合物XI、IX及びXXIXから対応するインダンジオン系化合物XIII、XVII及びXXXIIへの変化は、それぞれ昇華収率の72.2%、45%及び31.1%の増加を示した。これらの結果は、電子受容体部分におけるインダンジオンの使用が、高い揮発性を達成し、物理蒸着との適合性を可能にするための適切な技術であり得ることを示している。
[0292]実施例5-コア破壊及びインダンジオンを含む光活性化合物を含む透明光起電デバイス
図38は、本明細書に記載の様々な例で利用することができる例示的な活性層材料の吸収係数を示す。吸収係数は、真空熱蒸発によって堆積させた化合物IX、XIII、XVII、及びLXXVのフィルムから決定した。図38に示されるように、活性層材料は、太陽光スペクトルの赤色~NIR領域に強い吸収ピークを有することを特徴とし得る。これらの長波長での強い光学遷移により、コア破壊又はインダンジオン単位のない同様の分子では分解する可能性がある真空熱蒸発プロセスにおいて、分子構造が保存されることが確認される。特定の例示的な化合物のスペクトルが図38に示されているが、例は特定の例示的な化合物に限定されず、他の光活性化合物を様々な例及び実施形態で利用することができる。
[0293]図39A~図39Dは、いくつかの例による透明光起電デバイス構造3900~3903を示す。デバイス構造3900~3903は、上部電極と下部電極との間にバルクヘテロ接合(BHJ)又は平面混合ヘテロ接合(PMHJ)活性層のいずれかを備え、この活性層は、本明細書に記載されるように真空熱蒸着によって基板上に形成され得る、コア破壊された化合物又は分子を活性材料として含む。いくつかの例では、コア破壊分子はインダンジオン受容体基も含む。ITO層はアノードに対応することができる。MoO層は、正孔注入層として機能することができ、アノード構造の一部又はアノードに結合されたバッファ層と考えることができる。パラ-セキシフェニル(p-6P)層は、アノードに結合されたバッファ層と考えることができる。Ag層はカソードに対応することができる。TPBi:C60層は、カソード構造の一部又はカソードに結合されたバッファ層と考えることができる。TPBi層は、光学層に、又はカソードへの封入層として対応してもよい。特定の例示的な電子供与体(又は受容体)が図39に示されているが、そのような構成は限定的ではなく、様々な例に従って他の供与体及び/又は受容体を利用することができる。
[0294]図39Aは、一例による透明光起電デバイス構造3900を示す。デバイス構造3900は、上部電極と下部電極との間に二元BHJ活性層を備え、この二元BHJ活性層は、真空熱蒸着によって形成される、電子供与体としてのClAlPcと、電子受容体としてのコア破壊分子化合物IXとを含む。いくつかの例では、ClAlPc:IXブレンドは、50:50の供与体対受容体比に維持される。
[0295]図39Bは、一例による透明光起電デバイス構造3901を示す。デバイス構造3901は、上部電極と下部電極との間に三元BHJ活性層を備え、この三元BHJ活性層は、TAPCと、電子供与体としてのコア破壊されたインダンジオン含有化合物XIIIと、電子受容体としてのフラーレンC60とを含み、真空熱蒸着によって形成される。いくつかの例では、TAPC:XIII:C60ブレンドは、10:10:80の供与体:供与体:受容体比に維持される。
[0296]図39Cは、一例による透明光起電デバイス構造3902を示す。デバイス構造3902は、上部電極と下部電極との間にPMHJ活性層を備え、この活性層は、真空熱蒸発によって形成される、電子供与体としてのSubNcと、電子受容体としてのコア破壊されたインダンジオン含有化合物XVIIとを含む。いくつかの例では、SubNc:XVIIブレンドは、50:50の供与体対受容体比に維持され、SubNc及びXVIIの薄層がブレンド層に結合される。
[0297]図39Dは、一例による透明光起電デバイス構造3903を示す。デバイス構造3903は、上部電極と下部電極との間に二元BHJ活性層を備え、この二元BHJ活性層は、真空熱蒸着によって形成された、電子供与体としてのインダンジオン含有化合物LXXVと、電子受容体としてのフラーレンC70とを含む。いくつかの例では、LXXV:C70ブレンドは、30:70の供与体対受容体比に維持される。
[0298]図40A~図40Cは、図39A~図39Dに示すデバイス構造の電流密度-電圧曲線(図40A)、外部量子効率(EQE)曲線(図40B)、及び透過スペクトル(図40C)を示す。具体的には、実線はデバイス構造3900に対応し、破線はデバイス構造3901に対応し、一点鎖線はデバイス構造3902に対応し、点線はデバイス構造3903に対応する。図40Aに見ることができるように、全てのデバイスは、1sun照射(AM1.5Gスペクトル)条件下での、順バイアスの強い整流及び光電流及び電力生成を示す。図40BのEQEスペクトル及び図38のそれらの対応する吸収係数に基づいて、光電流は、活性化合物IX、XIII、XVII、及びLXXVからの有意な寄与を有することが確認される。光起電デバイスの透明性は、図40Cにおけるそれらの透過スペクトルによって確認される。
[0299]表1は、図39A~図39Dに示すデバイス構造の電流密度-電圧曲線(図40A)及び透過スペクトル(図40C)からの電気及び光学デバイス性能データを表にしている。具体的には、化合物IXのデータはデバイス構造3900に対応し、化合物XIIIのデータはデバイス構造3901に対応し、化合物XVIIのデータはデバイス構造3902に対応し、化合物LXXVのデータはデバイス構造3903に対応する。コア破壊された又はインダンジオン含有分子は、活性層(電子供与体又は電子受容体)におけるそれらの機能、それらと対になった他の活性材料、並びにデバイスパラメータである短絡電流密度(Jsc)、開回路電圧(Voc)、曲線因子(FF)、電力変換効率(PCE)、及び平均可視透過率(Tvis)に関して列挙されている。表に見ることができるように、全てのデバイス3900~3903は、50%を超えるTvis値を示し、透明光起電装置に対する例示的な分子の適合性を強調している。

表1 デバイス性能の要約
[0300]参照による組み込み及び変形形態に関する記述
本開示全体にわたる全ての参考文献、例えば、発行又は認可された特許又は同等物を含む特許文書;特許出願公開公報;及び非特許文献又はその他の原資料は、参照により個々に組み込まれているかのように、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[0301]本開示で言及される全ての特許及び刊行物は、本発明が関係する当業者の技術レベルを示す。本明細書に引用された参考文献は、いくつかの場合では出願日の最新技術を示すためにその全体が参照により本明細書に組み込まれ、この情報は、必要に応じて、先行技術にある特定の実施形態を除外する(例えば、放棄する)ために本明細書で使用され得ることが意図されている。例えば、化合物が特許請求される場合、本明細書に開示された参考文献(特に参照された特許文献)に開示された特定の化合物を含む、先行技術で公知の化合物は、請求項に含まれることを意図しないことを理解されたい。
[0302]置換基のグループが本明細書に開示される場合、それらのグループの全ての個々のメンバー、並びにそれらの置換基を使用して形成され得る全てのサブグループ及びクラスが別々に開示されることが理解される。マーカッシュグループ又は他のグループ化が本明細書で使用される場合、グループの全ての個々のメンバー及びグループの可能な全ての組み合わせ及び部分組み合わせが、本開示に個々に含まれることが意図される。本明細書で使用される場合、「及び/又は」は、「及び/又は」によって分離されたリスト内の項目の1つ、全て、又は任意の組み合わせがリストに含まれることを意味する。例えば、「1、2及び/又は3」は「「1」又は「2」又は「3」又は「1及び2」又は「1及び3」又は「2及び3」又は「1、2及び3」」と等価である。
[0303]特に明記しない限り、記載又は例示した成分のあらゆる配合又は組み合わせを使用して本発明を実施することができる。当業者が同じ材料に異なる名称を付け得ることが知られているので、材料の特定の名称は例示的であることが意図されている。具体的に例示されたもの以外の方法、デバイス要素、出発材料、及び合成方法は、過度の実験に頼ることなく本発明の実施に使用することができることが理解されよう。任意のそのような方法、デバイス要素、出発材料、及び合成方法の当技術分野で公知の機能的等価物は全て、本開示に含まれることが意図されている。本明細書で範囲、例えば温度範囲、時間範囲、又は組成範囲が与えられるときは常に、全ての中間範囲及び部分範囲、並びに与えられた範囲に含まれる全ての個々の値が本開示に含まれることが意図されている。
[0304]本明細書で使用される場合、「含む(comprising)」は、「含む(including)」、「含む、含有する(containing)」又は「によって特徴付けられる(characterized by)」と同義であり、包括的又はオープンエンドであり、追加の列挙されていない要素又は方法ステップを排除しない。本明細書で使用される場合、「からなる(consisting of)」は、請求項の要素で指定されていない要素、ステップ、又は成分を除外する。本明細書で使用される場合、「から本質的になる(consisting essentially of)」は、請求項の基本的かつ新規な特徴に実質的に影響を及ぼさない材料又はステップを排除しない。特に組成物の成分の記載又はデバイスの要素の記載における「含む(comprising)」という用語の本明細書における列挙は、列挙された成分又は要素から本質的になり、それらからなる組成物及び方法を包含すると理解される。本明細書に例示的に記載された本発明は、本明細書に具体的に開示されていない任意の1つ以上の要素、1つ以上の限定がない状態で適切に実施され得る。
[0305]本明細書で利用され得る略語には、以下が含まれる。
p-6P:1-フェニル-4-[4-[4-(4-フェニルフェニル)フェニル]フェニル]ベンゼン
TPBi:2,2’、2’’-(1,3,5-ベンゼントリイル)-トリス(1-フェニル-1-H-ベンズイミダゾール)
ClAlPc:クロロ(29H,31H-フタロシアニナト)アルミニウム
SubNc:クロロ(サブフタロシアニナト)ホウ素
TAPC:4,4’-シクロヘキシリデンビス[N,N-ビス(4-メチルフェニル)ベンゼンアミン]
[0306]使用された用語及び表現は、限定ではなく記載の用語として使用され、そのような用語及び表現の使用において、示され記載された特徴又はその一部の均等物を除外する意図はなく、特許請求される発明の範囲内で様々な修正が可能であることが認識される。したがって、本発明は、好ましい例及び実施形態並びに任意選択の特徴によって具体的に開示されているが、本明細書に開示された概念の修正及び変形は、当業者によって使用されてもよく、そのような修正及び変形は、添付の特許請求の範囲によって定義される本開示の範囲内であると考えられることを理解されたい。



Claims (75)

  1. 式:
    A-D-A、
    A-pi-D-A、又は
    A-pi-D-pi-A、
    (式中、Aは電子受容体部分であり、piはπ架橋部分であり、Dは、中心コアと、前記中心コアに結合した1つ以上の平面性破壊部分Zとを含む電子供与体部分であり、前記中心コアは平面構造を有し、かつ前記1つ以上の平面性破壊部分Zは前記中心コアに対して面外の構成で配座的にロックされている)
    を有する光活性化合物。
  2. 250原子質量単位~1200原子質量単位の分子量を有する、請求項1に記載の光活性化合物。
  3. 質量で20%以上の昇華精製収率を特徴とする、又は示す、請求項1に記載の光活性化合物。
  4. 熱分解温度が200℃~500℃である、請求項1に記載の光活性化合物。
  5. 0.5eV~4.0eVのバンドギャップを示す、請求項1に記載の光活性化合物。
  6. 0.2Torr~10-7Torrの圧力において150℃~450℃の昇華温度を示す、請求項1に記載の光活性化合物。
  7. 前記中心コアが、1つ以上の5員環、1つ以上の6員環、又は1つ以上の5員環と1つ以上の6員環との組み合わせを含む芳香族、ヘテロ芳香族、多環式芳香族、又は多環式ヘテロ芳香族部分を含む、請求項1に記載の光活性化合物。
  8. 前記中心コアが1つ以上の四級炭素を含む、請求項1に記載の光活性化合物。
  9. Dが、式:
    Figure 2023549734000367

    Figure 2023549734000368

    Figure 2023549734000369

    Figure 2023549734000370

    Figure 2023549734000371

    Figure 2023549734000372

    Figure 2023549734000373

    Figure 2023549734000374

    Figure 2023549734000375

    Figure 2023549734000376

    Figure 2023549734000377

    Figure 2023549734000378

    Figure 2023549734000379

    Figure 2023549734000380

    Figure 2023549734000381

    Figure 2023549734000382

    Figure 2023549734000383

    Figure 2023549734000384

    Figure 2023549734000385

    Figure 2023549734000386

    Figure 2023549734000387

    Figure 2023549734000388

    Figure 2023549734000389

    Figure 2023549734000390

    Figure 2023549734000391

    Figure 2023549734000392

    Figure 2023549734000393

    Figure 2023549734000394

    Figure 2023549734000395

    Figure 2023549734000396

    Figure 2023549734000397
    、又は
    Figure 2023549734000398

    (式中、Zは平面性破壊部分であり、各Xは独立してO、S、Se、NH、NR、CH、C(R、Si(R、又はGe(Rであり、Rは、15amu~100amuの分子量を有する分岐、環状又は直鎖アルキル又はエステル基であり、Yは独立してO又はSであり、Qは四級中心であり、かつYは独立してCH、N、又はCRである)
    を含むか、又は有する、請求項1に記載の光活性化合物。
  10. 少なくとも1つの平面性破壊部分Zが、前記中心コアの四級中心Qに結合し、又は
    Dが、
    Figure 2023549734000399

    (式中、Qは四級中心である)
    を含む、請求項1に記載の光活性化合物。
  11. Dが、それぞれが非置換であるか、又は1つ以上のメチル、エチル若しくはフルオロ若しくはトリフルオロメチル基で置換されている以下の基:
    Figure 2023549734000400

    Figure 2023549734000401

    Figure 2023549734000402

    Figure 2023549734000403

    Figure 2023549734000404

    Figure 2023549734000405

    Figure 2023549734000406


    Figure 2023549734000408

    Figure 2023549734000409

    Figure 2023549734000410

    Figure 2023549734000411

    Figure 2023549734000412

    Figure 2023549734000413

    Figure 2023549734000414
    、若しくは
    Figure 2023549734000415

    又はその複素環式類似体のうちの1つ以上を含む、請求項10に記載の光活性化合物。
  12. 各Zが独立して、非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換シクロアルキル基、非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換シクロアルケニル基、非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換シクロペンタジエニル基、又は非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換フェニル基であるか、又は
    2つのZが一緒になって、非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換シクロアルキル基、非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換シクロアルケニル基、非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換シクロペンタジエニル基、又は非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換フェニル基を形成するか、又は
    2つのZが一緒になって、非置換である、若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換されている縮合5員環、非置換である、若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換されている縮合6員環、又は非置換である、若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換されている縮合5員環及び6員環を含む基を形成するか、又は
    2つのZが一緒になって複素環基又は縮合複素環基を形成する、
    請求項1に記載の光活性化合物。
  13. 各Aが独立して、
    Figure 2023549734000416

    Figure 2023549734000417

    Figure 2023549734000418

    Figure 2023549734000419

    Figure 2023549734000420

    Figure 2023549734000421

    Figure 2023549734000422

    Figure 2023549734000423

    Figure 2023549734000424

    Figure 2023549734000425

    Figure 2023549734000426

    Figure 2023549734000427

    Figure 2023549734000428

    Figure 2023549734000429

    Figure 2023549734000430

    Figure 2023549734000431

    Figure 2023549734000432

    Figure 2023549734000433

    Figure 2023549734000434

    Figure 2023549734000435

    Figure 2023549734000436

    Figure 2023549734000437


    Figure 2023549734000439

    Figure 2023549734000440

    Figure 2023549734000441

    Figure 2023549734000442

    Figure 2023549734000443


    Figure 2023549734000445
    、又は
    Figure 2023549734000446

    (式中、各Rは独立してH、F、Cl、Br、I、CH、CF、又はCNであり、各Yは独立してC(CN)、O、S、又はシアノイミンであり、YはCH若しくはNであるか、又はYは存在せず、Aは二重結合によってD部分又はpi部分に接続し、各Xは独立してO、S、Se、又はNRであり、各Rは、CN又はC(CN)であり、かつRは、15amu~100amuの分子量を有する分岐又は直鎖アルキル基である)
    を含む、請求項1に記載の光活性化合物。
  14. 少なくとも1つのAが、インダノン、インダンジオン、インダンチオン、インダンジチオン、ジシアノメチレンインダノン、ビス(ジシアノメチリデン)インダン、又はアリール置換インダノン、インダンジオン、インダンチオン、インダンチオン、インダンジチオン、ジシアノメチレンインダノン、又はビス(ジシアノメチリデン)インダンを含む、請求項1に記載の光活性化合物。
  15. 少なくとも1つのAが、前記電子受容体部分を前記電子供与体部分又は前記π架橋部分に結合するイミン結合を含む、請求項1に記載の光活性化合物。
  16. 各piが独立して、
    Figure 2023549734000447

    Figure 2023549734000448



    Figure 2023549734000451

    Figure 2023549734000452

    Figure 2023549734000453

    Figure 2023549734000454

    Figure 2023549734000455


    Figure 2023549734000457

    Figure 2023549734000458

    Figure 2023549734000459

    Figure 2023549734000460

    Figure 2023549734000461

    Figure 2023549734000462

    Figure 2023549734000463

    Figure 2023549734000464
    又は
    Figure 2023549734000465

    (式中、各Xは独立してO、S、Se、又はNRであり、各Rは独立してH、F、Cl、Br、I、CH、CF、又はCNであり、各Xは独立してO、S、Se、NH、NR、CH、又はC(Rであり、各Wは独立してH、F、又は分岐若しくは直鎖C1~C8アルキル基又は分岐若しくは直鎖C1~C8アルコキシ基であり、かつ各Rは独立して15amu~100amuの分子量を有する分岐、環状、又は直鎖アルキル又はエステル基である)
    を含む、請求項1に記載の光活性化合物。
  17. Figure 2023549734000466

    Figure 2023549734000467

    Figure 2023549734000468

    Figure 2023549734000469

    Figure 2023549734000470

    Figure 2023549734000471

    Figure 2023549734000472

    Figure 2023549734000473

    Figure 2023549734000474

    Figure 2023549734000475

    Figure 2023549734000476

    Figure 2023549734000477

    Figure 2023549734000478

    Figure 2023549734000479

    Figure 2023549734000480

    Figure 2023549734000481

    Figure 2023549734000482

    Figure 2023549734000483

    Figure 2023549734000484

    Figure 2023549734000485

    Figure 2023549734000486

    Figure 2023549734000487

    Figure 2023549734000488

    Figure 2023549734000489

    Figure 2023549734000490

    Figure 2023549734000491

    Figure 2023549734000492

    Figure 2023549734000493
    、又は
    Figure 2023549734000494

    の式を有する、請求項1に記載の光活性化合物。
  18. 基板と、
    前記基板に結合された第1の電極と、
    前記第1の電極の上方にある第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間にあり、請求項1に記載の光活性化合物を含む、第1の光活性層と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間にある第2の光活性層であって、前記第2の光活性層が相手方電子供与体材料又は相手方電子受容体材料を含み、かつ前記第1の光活性層及び前記第2の光活性層が別個の光活性層、部分的に混合された光活性層、又は完全に混合された光活性層に対応する、第2の光活性層と
    を備える、光起電デバイス。
  19. 前記基板、前記第1の電極、前記第2の電極、前記第1の光活性層、又は前記第2の光活性層のうちの1つ以上又は全てが、視覚的に透明である、請求項18に記載の光起電デバイス。
  20. 前記基板、前記第1の電極、前記第2の電極、前記第1の光活性層、又は前記第2の光活性層のうちの1つ以上が、部分的に透明又は不透明である、請求項18に記載の光起電デバイス。
  21. 請求項1に記載の光活性化合物が電子受容体化合物であり、かつ前記第2の光活性層が、相手方電子供与体材料を含む、請求項18に記載の光起電デバイス。
  22. 請求項1に記載の光活性化合物が電子供与体化合物であり、かつ前記第2の光活性層が、相手方電子受容体材料を含む、請求項18に記載の光起電デバイス。
  23. 基板を提供するステップと、
    前記基板に結合された第1の電極を提供するステップと、
    蒸着技術によって、前記第1の電極及び前記基板の上に光活性層を堆積させるステップであって、前記光活性層が、請求項1に記載の光活性化合物を含む、ステップと、
    前記光活性層の上に第2の電極を提供するステップと
    を含む、光起電デバイスを作製する方法。
  24. 前記光活性層を堆積させるステップが、熱蒸着プロセスを使用して前記光活性化合物を堆積させることを含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記基板、前記第1の電極、前記第2の電極、又は前記光活性層のうちの1つ以上又は全てが、視覚的に透明である、請求項23に記載の方法。
  26. 前記基板、前記第1の電極、前記第2の電極、又は前記光活性層のうちの1つ以上が、部分的に透明又は不透明である、請求項23に記載の方法。
  27. 式:
    A-D-A、
    A-pi-D-A、又は
    A-pi-D-pi-A、
    (式中、Aは電子受容体部分であり、piはπ架橋部分であり、Dは電子供与体部分であり、かつ少なくとも1つのAは、インダンジオン、インダンチオン、インダンジチオン又はアリール置換インダンジオン、インダンチオン又はインダンジチオンを含む)
    を有する光活性化合物。
  28. 250原子質量単位~1200原子質量単位の分子量を有する、請求項27に記載の光活性化合物。
  29. 質量で20%を超える昇華精製収率を示す、請求項27に記載の光活性化合物。
  30. 熱分解温度が200℃~500℃である、請求項27に記載の光活性化合物。
  31. 0.5eV~4.0eVのバンドギャップを示す、請求項27に記載の光活性化合物。
  32. 0.2Torr~10-7Torrの圧力において150℃~450℃の昇華温度を示す、請求項27に記載の光活性化合物。
  33. 少なくとも1つのAが、
    Figure 2023549734000495

    Figure 2023549734000496

    Figure 2023549734000497

    Figure 2023549734000498

    Figure 2023549734000499

    Figure 2023549734000500

    Figure 2023549734000501

    Figure 2023549734000502

    Figure 2023549734000503

    Figure 2023549734000504

    Figure 2023549734000505

    Figure 2023549734000506

    Figure 2023549734000507

    Figure 2023549734000508

    Figure 2023549734000509

    (式中、各Rは独立してH、F、Cl、Br、I、CH、CF、又はCNであり、各Yは独立してO又はSであり、YはCH若しくはNであるか、又はYは存在せず、かつ少なくとも1つのAは二重結合によってD部分又はpi部分に結合している)
    を含む、請求項27に記載の光活性化合物。
  34. 1つのAが、
    Figure 2023549734000510

    Figure 2023549734000511

    Figure 2023549734000512

    Figure 2023549734000513

    Figure 2023549734000514

    Figure 2023549734000515

    Figure 2023549734000516

    Figure 2023549734000517

    Figure 2023549734000518

    Figure 2023549734000519

    Figure 2023549734000520

    Figure 2023549734000521

    Figure 2023549734000522

    Figure 2023549734000523

    Figure 2023549734000524

    Figure 2023549734000525

    Figure 2023549734000526

    Figure 2023549734000527

    Figure 2023549734000528

    Figure 2023549734000529

    Figure 2023549734000530

    Figure 2023549734000531


    Figure 2023549734000533

    Figure 2023549734000534

    Figure 2023549734000535

    Figure 2023549734000536

    Figure 2023549734000537


    Figure 2023549734000539
    、又は
    Figure 2023549734000540

    (式中、各Rは独立してH、F、Cl、Br、I、CH、CF、又はCNであり、A’基中の各Yは独立してC(CN)、O、S、又はシアノイミンであり、かつYはCH若しくはNであるか、又はYは存在せず、かつA’基は二重結合によってD部分又はpi部分に結合し、各Xは独立してO、S、Se、又はNRであり、各Rは、CN又はC(CN)であり、かつRは、15amu~100amuの分子量を有する分岐又は直鎖アルキル基である)から選択されるA’基を含む、請求項33に記載の光活性化合物。
  35. 少なくとも1つのAが、前記電子受容体部分を前記電子供与体部分又は前記π架橋部分に結合するイミン結合を含む、請求項27に記載の光活性化合物。
  36. Dが、1つ以上の5員環、1つ以上の6員環、又は1つ以上の5員環と1つ以上の6員環との組み合わせを含む芳香族、ヘテロ芳香族、多環式芳香族、又は多環式ヘテロ芳香族部分を含む、請求項27に記載の光活性化合物。
  37. Dが、
    Figure 2023549734000541

    Figure 2023549734000542

    Figure 2023549734000543

    Figure 2023549734000544

    Figure 2023549734000545

    Figure 2023549734000546

    Figure 2023549734000547

    Figure 2023549734000548

    Figure 2023549734000549

    Figure 2023549734000550

    Figure 2023549734000551

    Figure 2023549734000552

    Figure 2023549734000553

    Figure 2023549734000554

    Figure 2023549734000555

    Figure 2023549734000556

    Figure 2023549734000557

    Figure 2023549734000558

    Figure 2023549734000559

    Figure 2023549734000560

    Figure 2023549734000561

    Figure 2023549734000562

    Figure 2023549734000563

    Figure 2023549734000564

    Figure 2023549734000565

    Figure 2023549734000566

    Figure 2023549734000567

    Figure 2023549734000568

    Figure 2023549734000569

    Figure 2023549734000570

    Figure 2023549734000571

    Figure 2023549734000572

    Figure 2023549734000573

    Figure 2023549734000574

    Figure 2023549734000575

    Figure 2023549734000576

    Figure 2023549734000577


    Figure 2023549734000579

    Figure 2023549734000580

    Figure 2023549734000581

    Figure 2023549734000582

    Figure 2023549734000583

    Figure 2023549734000584

    Figure 2023549734000585

    Figure 2023549734000586
    、又は
    Figure 2023549734000587

    (式中、各Xは独立してO、S、Se、NH、NR、CH、C(R、Si(R、又はGe(Rであり、Rは15amu~100amuの分子量を有する分岐、環状又は直鎖アルキル又はエステル基であり、Yは独立してO又はSであり、Qは四級中心であり、Yは独立してCH、N又はCRであり、かつ
    各Zは独立して、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換シクロアルキル基、非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換シクロアルケニル基、非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換シクロペンタジエニル基、又は非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換フェニル基であるか、又は
    2つのZが一緒になって、非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換シクロアルキル基、非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換シクロアルケニル基、非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換シクロペンタジエニル基、又は非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換フェニル基を形成するか、又は
    2つのZが一緒になって、非置換である、若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換されている縮合5員環、非置換である、若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換されている縮合6員環、又は非置換である、若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換されている縮合5員環及び6員環を含む基を形成するか、又は
    2つのZが一緒になって、複素環基又は縮合複素環基を形成する)
    の式を含む、又は有する、請求項27に記載の光活性化合物。
  38. Dが、中心コアと、前記中心コアに結合した1つ以上の平面性破壊部分Zとを含み、前記中心コアが平面構造を有し、かつ前記1つ以上の平面性破壊部分Zが、前記中心コアに対して面外の構成で配座的にロックされている、請求項27に記載の光活性化合物。
  39. 各piが独立して、
    Figure 2023549734000588

    Figure 2023549734000589

    Figure 2023549734000590

    Figure 2023549734000591

    Figure 2023549734000592

    Figure 2023549734000593

    Figure 2023549734000594

    Figure 2023549734000595

    Figure 2023549734000596


    Figure 2023549734000598

    Figure 2023549734000599

    Figure 2023549734000600

    Figure 2023549734000601

    Figure 2023549734000602

    Figure 2023549734000603

    Figure 2023549734000604

    Figure 2023549734000605
    又は
    Figure 2023549734000606

    (式中、各Xは独立してO、S、Se、又はNRであり、各Rは独立してH、F、Cl、Br、I、CH、CF、又はCNであり、各Xは独立してO、S、Se、NH、NR、CH、又はC(Rであり、各Wは独立してH、F、又は分岐若しくは直鎖C1~C8アルキル基又は分岐若しくは直鎖C1~C8アルコキシ基であり、かつ各Rは独立して15amu~100amuの分子量を有する分岐、環状、又は直鎖アルキル又はエステル基である)
    を含む、請求項27に記載の光活性化合物。
  40. Figure 2023549734000607

    Figure 2023549734000608

    Figure 2023549734000609

    Figure 2023549734000610

    Figure 2023549734000611

    Figure 2023549734000612

    Figure 2023549734000613

    Figure 2023549734000614

    Figure 2023549734000615

    Figure 2023549734000616

    Figure 2023549734000617

    Figure 2023549734000618

    Figure 2023549734000619

    Figure 2023549734000620

    Figure 2023549734000621

    Figure 2023549734000622

    Figure 2023549734000623

    Figure 2023549734000624

    Figure 2023549734000625

    Figure 2023549734000626

    Figure 2023549734000627

    Figure 2023549734000628

    Figure 2023549734000629

    Figure 2023549734000630

    Figure 2023549734000631

    Figure 2023549734000632

    Figure 2023549734000633

    Figure 2023549734000634

    Figure 2023549734000635

    Figure 2023549734000636

    Figure 2023549734000637

    Figure 2023549734000638

    Figure 2023549734000639
    、又は
    Figure 2023549734000640

    の式を有する、請求項27に記載の光活性化合物。
  41. 基板と、
    前記基板に結合された第1の電極と、
    前記第1の電極の上方にある第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間にあり、請求項27に記載の光活性化合物を含む、第1の光活性層と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間にある第2の光活性層であって、前記第2の光活性層が相手方電子供与体材料又は相手方電子受容体材料を含み、かつ前記第1の光活性層及び前記第2の光活性層が、別個の光活性層、部分的に混合された光活性層、又は完全に混合された光活性層に対応する、第2の光活性層と
    を備える、光起電デバイス。
  42. 前記基板、前記第1の電極、前記第2の電極、前記第1の光活性層、又は前記第2の光活性層のうちの1つ以上又は全てが、視覚的に透明である、請求項41に記載の光起電デバイス。
  43. 前記基板、前記第1の電極、前記第2の電極、前記第1の光活性層、又は前記第2の光活性層のうちの1つ以上が、部分的に透明又は不透明である、請求項41に記載の光起電デバイス。
  44. 請求項27に記載の光活性化合物が電子受容体化合物であり、かつ前記第2の光活性層が、相手方電子供与体材料を含む、請求項41に記載の光起電デバイス。
  45. 請求項27に記載の光活性化合物が電子供与体化合物であり、かつ前記第2の光活性層が、相手方電子受容体材料を含む、請求項41に記載の光起電デバイス。
  46. 基板を提供するステップと、
    前記基板に結合された第1の電極を提供するステップと、
    蒸着技術によって、前記第1の電極及び前記基板の上に光活性層を堆積させるステップであって、前記光活性層が、請求項27に記載の光活性化合物を含む、ステップと、
    前記光活性層の上に第2の電極を提供するステップと
    を含む、光起電デバイスを作製する方法。
  47. 前記光活性層を堆積させるステップが、熱蒸着プロセスを使用して前記光活性化合物を堆積させることを含む、請求項46に記載の方法。
  48. 前記基板、前記第1の電極、前記第2の電極、又は前記光活性層のうちの1つ以上又は全てが、視覚的に透明である、請求項46に記載の方法。
  49. 前記基板、前記第1の電極、前記第2の電極、又は前記光活性層のうちの1つ以上が、部分的に透明又は不透明である、請求項46に記載の方法。
  50. 式:
    A-D-A、
    A-pi-D-A、
    A-pi-D-pi-A、
    A-D、又は
    A-pi-D、
    (式中、Aは電子受容体部分であり、piはπ架橋部分であり、Dは電子供与体部分であり、かつ少なくとも1つのAは、電子受容体部分を電子供与体部分又はπ架橋部分に結合するイミン結合を含む)
    を有する光活性化合物。
  51. 250原子質量単位~1200原子質量単位の分子量を有する、請求項50に記載の光活性化合物。
  52. 質量で20%以上の昇華精製収率を特徴とする、請求項50に記載の光活性化合物。
  53. 熱分解温度が200℃~500℃である、請求項50に記載の光活性化合物。
  54. 0.5eV~4.0eVのバンドギャップを示す、請求項50に記載の光活性化合物。
  55. 0.2Torr~10-7Torrの圧力において150℃~450℃の昇華温度を示す、請求項50に記載の光活性化合物。
  56. 少なくとも1つのAが、
    Figure 2023549734000641

    (式中、A’はイミン結合電子受容体部分である)
    を含む、請求項50に記載の光活性化合物。
  57. 各Aが、
    Figure 2023549734000642

    (式中、A’はイミン結合電子受容体部分である)
    を含む、請求項56に記載の光活性化合物。
  58. A’が複素環を含む、請求項56に記載の光活性化合物。
  59. 少なくとも1つのAが、イミン結合インダンジオン、イミン結合ジシアノメチレンインダノン、イミン結合ビス(ジシアノメチリデン)インダン又はイミン結合ジシアノビニレンを含む、請求項56に記載の光活性化合物。
  60. 少なくとも1つのAが、
    Figure 2023549734000643

    Figure 2023549734000644

    Figure 2023549734000645

    Figure 2023549734000646

    Figure 2023549734000647

    Figure 2023549734000648

    Figure 2023549734000649

    Figure 2023549734000650

    Figure 2023549734000651

    Figure 2023549734000652

    Figure 2023549734000653

    Figure 2023549734000654

    Figure 2023549734000655

    Figure 2023549734000656

    Figure 2023549734000657

    Figure 2023549734000658

    Figure 2023549734000659

    Figure 2023549734000660

    Figure 2023549734000661

    Figure 2023549734000662

    Figure 2023549734000663

    Figure 2023549734000664

    Figure 2023549734000665

    Figure 2023549734000666

    Figure 2023549734000667

    Figure 2023549734000668

    Figure 2023549734000669

    Figure 2023549734000670


    Figure 2023549734000672
    、又は
    Figure 2023549734000673

    (式中、各Rは独立してH、F、Cl、Br、I、CH、CF、又はCNであり、各Yは独立してC(CN)、O、S、又はシアノイミンであり、かつYはCH若しくはNであるか、又はYは存在せず、かつAは二重結合によってD部分又はpi部分に接続し、各Xは独立してO、S、Se、又はNRであり、各Rは、CN又はC(CN)であり、かつRは、15amu~100amuの分子量を有する分岐又は直鎖アルキル基である)
    を含む、請求項50に記載の光活性化合物。
  61. A’’-D-A、
    A’’-pi-D-A、
    A-pi-D-A’’、
    A’’-pi-D-pi-A、又は
    A’’-pi-D-pi-A、
    (式中、A’’は炭素結合電子受容体部分である)
    を含む、請求項50に記載の光活性化合物。
  62. 各piが独立して、
    Figure 2023549734000674

    Figure 2023549734000675

    Figure 2023549734000676

    Figure 2023549734000677

    Figure 2023549734000678

    Figure 2023549734000679

    Figure 2023549734000680

    Figure 2023549734000681

    Figure 2023549734000682

    Figure 2023549734000683

    Figure 2023549734000684

    Figure 2023549734000685

    Figure 2023549734000686

    Figure 2023549734000687

    Figure 2023549734000688

    Figure 2023549734000689

    Figure 2023549734000690

    Figure 2023549734000691
    、又は
    Figure 2023549734000692

    (式中、各Xは独立してO、S、Se、又はNRであり、各Rは独立してH、F、Cl、Br、I、CH、CF、又はCNであり、各Xは独立してO、S、Se、NH、NR、CH、又はC(Rであり、各Wは独立してH、F、又は分岐若しくは直鎖C1~C8アルキル基又は分岐若しくは直鎖C1~C8アルコキシ基であり、かつ各Rは独立して15amu~100amuの分子量を有する分岐、環状、又は直鎖アルキル又はエステル基である)
    を含む、請求項50に記載の光活性化合物。
  63. Dが、1つ以上の5員環、1つ以上の6員環、又は1つ以上の5員環と1つ以上の6員環との組み合わせを含む芳香族、ヘテロ芳香族、多環式芳香族、又は多環式ヘテロ芳香族部分を含む、請求項50に記載の光活性化合物。
  64. Dが、
    Figure 2023549734000693

    Figure 2023549734000694

    Figure 2023549734000695

    Figure 2023549734000696

    Figure 2023549734000697

    Figure 2023549734000698

    Figure 2023549734000699

    Figure 2023549734000700

    Figure 2023549734000701

    Figure 2023549734000702

    Figure 2023549734000703

    Figure 2023549734000704

    Figure 2023549734000705

    Figure 2023549734000706

    Figure 2023549734000707

    Figure 2023549734000708

    Figure 2023549734000709

    Figure 2023549734000710

    Figure 2023549734000711

    Figure 2023549734000712

    Figure 2023549734000713

    Figure 2023549734000714

    Figure 2023549734000715

    Figure 2023549734000716

    Figure 2023549734000717

    Figure 2023549734000718

    Figure 2023549734000719

    Figure 2023549734000720

    Figure 2023549734000721

    Figure 2023549734000722

    Figure 2023549734000723

    Figure 2023549734000724

    Figure 2023549734000725

    Figure 2023549734000726

    Figure 2023549734000727

    Figure 2023549734000728

    Figure 2023549734000729

    Figure 2023549734000730

    Figure 2023549734000731

    Figure 2023549734000732

    Figure 2023549734000733

    Figure 2023549734000734

    Figure 2023549734000735

    Figure 2023549734000736

    Figure 2023549734000737

    Figure 2023549734000738

    Figure 2023549734000739

    Figure 2023549734000740

    Figure 2023549734000741

    Figure 2023549734000742
    、又は
    Figure 2023549734000743

    (式中、各Xは独立してO、S、Se、NH、NR、CH、C(R、Si(R、又はGe(Rであり、Rは15amu~100amuの分子量を有する分岐、環状又は直鎖アルキル又はエステル基であり、各Wは独立してH、F、又は分岐若しくは直鎖C1~C8アルキル基、又は分岐若しくは直鎖C1~C8アルコキシ基であり、各Rは独立してH、F、Cl、Br、I、CH、CF又はCNであり、Yは独立してO又はSであり、Qは四級中心であり、Yは独立してCH、N又はCRであり、かつ
    各Zは独立して、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換シクロアルキル基、非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換シクロアルケニル基、非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換シクロペンタジエニル基、又は非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換フェニル基であるか、又は
    2つのZが一緒になって、非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換シクロアルキル基、非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換シクロアルケニル基、非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換シクロペンタジエニル基、又は非置換若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換フェニル基を形成するか、又は
    2つのZが一緒になって、非置換である、若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換されている縮合5員環、非置換である、若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換されている縮合6員環、又は非置換である、若しくはメチル、エチル、フルオロ若しくはトリフルオロメチル置換されている縮合5員環及び6員環を含む基を形成するか、又は
    2つのZが一緒になって、複素環基又は縮合複素環基を形成する)
    の式を含む、又は有する、請求項50に記載の光活性化合物。
  65. Dが、中心コアと、前記中心コアに結合した1つ以上の平面性破壊部分Zとを含み、前記中心コアが平面構造を有し、かつ前記1つ以上の平面性破壊部分Zが、前記中心コアに対して面外の構成で配座的にロックされる、請求項50に記載の光活性化合物。
  66. Figure 2023549734000744

    Figure 2023549734000745

    Figure 2023549734000746

    Figure 2023549734000747

    Figure 2023549734000748

    Figure 2023549734000749

    Figure 2023549734000750

    Figure 2023549734000751

    Figure 2023549734000752

    Figure 2023549734000753

    Figure 2023549734000754

    Figure 2023549734000755

    Figure 2023549734000756

    Figure 2023549734000757

    Figure 2023549734000758

    Figure 2023549734000759

    Figure 2023549734000760

    Figure 2023549734000761

    Figure 2023549734000762

    Figure 2023549734000763

    Figure 2023549734000764

    Figure 2023549734000765

    Figure 2023549734000766

    Figure 2023549734000767

    Figure 2023549734000768

    Figure 2023549734000769

    Figure 2023549734000770

    Figure 2023549734000771

    Figure 2023549734000772

    Figure 2023549734000773

    Figure 2023549734000774

    Figure 2023549734000775

    Figure 2023549734000776

    Figure 2023549734000777

    Figure 2023549734000778

    Figure 2023549734000779

    Figure 2023549734000780

    Figure 2023549734000781

    Figure 2023549734000782

    Figure 2023549734000783

    Figure 2023549734000784

    Figure 2023549734000785
    、又は
    Figure 2023549734000786

    の式を有する、請求項50に記載の光活性化合物。
  67. 基板と、
    前記基板に結合された第1の電極と、
    前記第1の電極の上方にある第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間にあり、請求項50に記載の光活性化合物を含む、第1の光活性層と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間にある第2の光活性層であって、前記第2の光活性層が相手方電子供与体材料又は相手方電子受容体材料を含み、かつ前記第1の光活性層及び前記第2の光活性層が、別個の光活性層、部分的に混合された光活性層、又は完全に混合された光活性層に対応する、第2の光活性層と
    を備える、光起電デバイス。
  68. 前記基板、前記第1の電極、前記第2の電極、前記第1の光活性層、又は前記第2の光活性層のうちの1つ以上又は全てが、視覚的に透明である、請求項67に記載の光起電デバイス。
  69. 前記基板、前記第1の電極、前記第2の電極、前記第1の光活性層、又は前記第2の光活性層のうちの1つ以上が、部分的に透明又は不透明である、請求項67に記載の光起電デバイス。
  70. 請求項50に記載の光活性化合物が電子受容体化合物であり、かつ前記第2の光活性層が、相手方電子供与体材料を含む、請求項67に記載の光起電デバイス。
  71. 請求項50に記載の光活性化合物が電子供与体化合物であり、かつ前記第2の光活性層が、相手方電子受容体材料を含む、請求項67に記載の光起電デバイス。
  72. 基板を提供するステップと、
    前記基板に結合された第1の電極を提供するステップと、
    蒸着技術によって、前記第1の電極及び前記基板の上に光活性層を堆積させるステップであって、前記光活性層が、請求項50に記載の光活性化合物を含む、ステップと、
    前記光活性層の上に第2の電極を提供するステップと
    を含む、光起電デバイスを作製する方法。
  73. 前記光活性層を堆積させるステップが、熱蒸着プロセスを使用して前記光活性化合物を堆積させることを含む、請求項72に記載の方法。
  74. 前記基板、前記第1の電極、前記第2の電極、又は前記光活性層のうちの1つ以上又は全てが、視覚的に透明である、請求項72に記載の方法。
  75. 前記基板、前記第1の電極、前記第2の電極、又は前記光活性層のうちの1つ以上が、部分的に透明又は不透明である、請求項72に記載の方法。
JP2023527113A 2020-11-04 2021-11-04 蒸着有機光起電デバイスのための光活性化合物 Pending JP2023549734A (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063109722P 2020-11-04 2020-11-04
US63/109,722 2020-11-04
US202163140744P 2021-01-22 2021-01-22
US202163140758P 2021-01-22 2021-01-22
US63/140,758 2021-01-22
US63/140,744 2021-01-22
US202163141390P 2021-01-25 2021-01-25
US202163141387P 2021-01-25 2021-01-25
US63/141,390 2021-01-25
US63/141,387 2021-01-25
US202163275311P 2021-11-03 2021-11-03
US63/275,311 2021-11-03
PCT/US2021/058125 WO2022098917A1 (en) 2020-11-04 2021-11-04 Photoactive compounds for vapor deposited organic photovoltaic devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023549734A true JP2023549734A (ja) 2023-11-29

Family

ID=81379898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023527113A Pending JP2023549734A (ja) 2020-11-04 2021-11-04 蒸着有機光起電デバイスのための光活性化合物

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20220140266A1 (ja)
EP (1) EP4241318A1 (ja)
JP (1) JP2023549734A (ja)
KR (1) KR20230117123A (ja)
WO (1) WO2022098917A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220140266A1 (en) 2020-11-04 2022-05-05 Ubiquitous Energy, Inc. Photoactive compounds for vapor deposited organic photovoltaic devices
CN113563362B (zh) * 2021-07-21 2022-05-31 常州大学 一类a-d-d′-a型非对称有机光伏受体材料及其应用
GB2624714A (en) * 2022-11-28 2024-05-29 Sumitomo Chemical Co Compound
EP4383990A1 (en) * 2022-12-08 2024-06-12 The Regents Of The University Of Michigan Materials for optoelectronic applications
WO2024181311A1 (ja) * 2023-03-02 2024-09-06 三菱ケミカル株式会社 化合物、組成物、膜、光電変換素子及びcmosイメージセンサ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3598582A (en) 1967-09-18 1971-08-10 Ibm Photoconductive element exhibiting photoconductive dichroism and process of using same
US4164431A (en) * 1977-08-02 1979-08-14 Eastman Kodak Company Multilayer organic photovoltaic elements
JP2004505959A (ja) * 2000-08-07 2004-02-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ジ(ヘテロ)アリールアミノチアゾール誘導体及び有機発光ダイオード(oled)及び有機光起電力構成要素におけるその使用
WO2011016430A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 三菱化学株式会社 光電変換素子及びこれを用いた太陽電池
EP2400575B1 (de) * 2010-06-24 2016-03-23 heliatek GmbH Optoelektronisches Bauelement mit organischen Schichten
JP2013541837A (ja) * 2010-09-10 2013-11-14 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト 有機光電変換素子用化合物
KR20140007396A (ko) * 2011-01-31 2014-01-17 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 질소 함유 축합환 화합물, 질소 함유 축합환 중합체, 유기 박막 및 유기 박막 소자
WO2014026244A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Photoactive optoelectronic and transistor devices
DE102013110693B4 (de) * 2013-09-27 2024-04-25 Heliatek Gmbh Photoaktives, organisches Material für optoelektronische Bauelemente
KR102111031B1 (ko) * 2013-10-02 2020-05-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 장치
EP2963010B1 (en) * 2014-07-04 2018-02-21 Novaled GmbH Electronic device and compound
CN105646559B (zh) * 2014-11-27 2018-09-11 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 有机π-共轭化合物、其制备方法及应用
JP2019536744A (ja) * 2016-10-05 2019-12-19 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機半導体化合物
EP3638656A4 (en) 2017-06-16 2021-03-17 Ubiquitous Energy, Inc. VISIBLY TRANSPARENT PHOTOVOLTAIC DEVICES, ABSORBING NEAR INFRARED AND ABSORBING ULTRAVIOLET
US11152581B2 (en) * 2017-06-16 2021-10-19 Ubiquitous Energy, Inc. Visibly transparent, near-infrared-absorbing donor/acceptor photovoltaic devices
KR102441144B1 (ko) * 2018-05-17 2022-09-06 주식회사 엘지화학 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
CN110964036A (zh) 2018-12-27 2020-04-07 深圳睿迅有机太阳能有限公司 基于含氮六并稠环单元的共轭分子及其制备方法和应用
GB2591997A (en) * 2020-02-04 2021-08-18 Sumitomo Chemical Co Photoactive material
US20220140266A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-05 Ubiquitous Energy, Inc. Photoactive compounds for vapor deposited organic photovoltaic devices
WO2022159769A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-28 Ubiquitous Energy, Inc. Heteroaromatic photoactive compounds for transparent photovoltaic devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20220140266A1 (en) 2022-05-05
WO2022098917A1 (en) 2022-05-12
US20220149298A1 (en) 2022-05-12
US20220135587A1 (en) 2022-05-05
EP4241318A1 (en) 2023-09-13
KR20230117123A (ko) 2023-08-07
US12089426B2 (en) 2024-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023549734A (ja) 蒸着有機光起電デバイスのための光活性化合物
TWI812597B (zh) 有機半導體性化合物
AU2021203483B2 (en) Visibly transparent, near-infrared-absorbing and ultraviolet-absorbing photovoltaic devices
US20210184145A1 (en) Visibly transparent photoactive compounds for near-infrared-absorbing photovoltaic devices
CN102549792B (zh) 生产有机太阳能电池和有机光检测器用光活性层的混合物
US20180366658A1 (en) Visibly Transparent, Near-Infrared-Absorbing Photovoltaic Devices
JP2024516759A (ja) 透明光起電装置用のヘテロ芳香族光活性化合物
CN116711029A (zh) 用于气相沉积有机光伏器件的光活性化合物
US11957045B2 (en) Metal coordinated photoactive compounds for transparent photovoltaic devices
WO2024107930A1 (en) Transparent photovoltaic devices including photoactive materials derived from5 diketopyrrolopyrrole
US20240298514A1 (en) Visibly transparent, near-infrared-absorbing and ultraviolet-absorbing photovoltaic devices
WO2024071143A1 (ja) 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物、化合物の製造方法
JP6975960B2 (ja) スクアリリウム誘導体、及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
WO2024107966A1 (en) Transparent photovoltaic devices including vacuum deposited photoactive metal and metalloid complexes derived from diketopyrrolopyrrole
JP2024137265A (ja) 縮合環化合物、有機電子素子用材料、光電変換素子用材料、有機薄膜、および有機電子素子
JP2023107233A (ja) 光電変換素子
JP2023107232A (ja) 撮像素子用受光素子用材料