JP2023084048A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023084048A
JP2023084048A JP2021198145A JP2021198145A JP2023084048A JP 2023084048 A JP2023084048 A JP 2023084048A JP 2021198145 A JP2021198145 A JP 2021198145A JP 2021198145 A JP2021198145 A JP 2021198145A JP 2023084048 A JP2023084048 A JP 2023084048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflective electrode
layer
electrode layer
conductive layer
translucent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021198145A
Other languages
English (en)
Inventor
貴之 仲尾
Takayuki Nakao
武弘 島
Takehiro Shima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2021198145A priority Critical patent/JP2023084048A/ja
Priority to CN202211522875.9A priority patent/CN116224645A/zh
Priority to US18/074,074 priority patent/US20230176428A1/en
Publication of JP2023084048A publication Critical patent/JP2023084048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133796Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers having conducting property
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】明るい環境下で消費電力が少なく、十分な明るさが確保されていない環境下での表示の品質を向上させることのできる表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、アレイ基板と、対向基板と、バックライトと、を備える。アレイ基板は、第1方向及び第2方向にマトリクス状に並べられた反射電極と、第1方向及び第2方向に直交する第3方向にみて、反射電極と少なくとも一部が重なる透光性導電層と、を含む。対向基板は、第3方向にみて、反射電極と重なる共通電極と、複数の色を含むカラーフィルタと、を含む。カラーフィルタは、異なる色が第1方向に隣接して配置され、同じ色が第2方向に延びる。反射電極は、第2方向に並ぶ複数の反射電極層に分割されている。透光性導電層の一部が第2方向に隣り合う2つの反射電極層の間に張り出している。【選択図】図3

Description

本開示は、表示装置に関する。
下記の特許文献1には、明るい環境下でも、十分な明るさが確保されていない環境下でも画面が見易く、しかも、消費電力が少ない表示装置が記載されている。
特開平9-212140号公報
特許文献1の表示装置には、反射表示に加え、透過表示の特性を向上させる要求が高まっている。
本開示は、明るい環境下で消費電力が少なく、十分な明るさが確保されていない環境下での表示の品質を向上させることのできる表示装置を提供することを目的とする。
本開示に係る表示装置は、第1方向及び第2方向にマトリクス状に並べられた反射電極と、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向にみて、前記反射電極と少なくとも一部が重なる透光性導電層と、を含むアレイ基板と、前記第3方向にみて、前記反射電極と重なる共通電極と、複数の色を含むカラーフィルタと、を含む対向基板と、前記アレイ基板の、前記対向基板とは反対側に配置される、バックライトと、を備え、前記カラーフィルタは、異なる色が前記第1方向に隣接して配置され、同じ色が前記第2方向に延び、前記反射電極は、前記第2方向に並ぶ複数の反射電極層に分割されており、前記透光性導電層の一部が前記第2方向に隣り合う2つの前記反射電極層の間に張り出している。
図1は、第1実施形態に係る表示装置の構成例を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る画素回路の構成例を示す図である。 図3は、第1実施形態に係る画素を示す平面図である。 図4は、図3のIV-IV’線の断面図である。 図5は、図3のV-V’線の断面図である。 図6は、比較例に係る画素を示す平面図である。 図7は、図6のVII-VII’線の断面図である。 図8は、図3のVIII-VIII’線の断面図である。 図9は、図3のIX-IX’線の断面図である。 図10は、第2実施形態に係る画素の一断面図である。 図11は、第2実施形態に係る画素の他断面図である。 図12は、第3実施形態に係る画素を示す平面図である。 図13は、図12のXIII-XIII’線の断面図である。 図14は、第3実施形態の変形例の断面図である。 図15は、第4実施形態に係る画素を示す平面図である。 図16は、図15のXVI-XVI’線の断面図である。 図17は、図15のXVII-XVII’線の断面図である。 図18は、図15のXVIII-XVIII’線の断面図である。 図19は、第5実施形態に係る画素を示す平面図である。 図20は、図19のXX-XX’線の断面図である。 図21は、第5実施形態の変形例に係る画素を示す平面図である。 図22は、図21のXXII-XXII’線の断面図である。 図23は、第6実施形態に係るMIP方式の画素の回路構成例を示す回路図である。 図24は、第6実施形態に係る画素の動作例を説明するためのタイミングチャートである。
本開示を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施形態に記載した内容により本開示が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。また、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本開示の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
[第1実施形態]
図1を用いて、第1実施形態に係る表示装置の構成例について説明する。図1は、第1実施形態に係る表示装置の構成例を示す図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る表示装置1は、アレイ基板10と、対向基板20と、液晶層30と、バックライト40と、を含む。アレイ基板10と、対向基板20とは、所定の間隔を空けて、対向して配置されている。液晶層30は、アレイ基板10と、対向基板20との間の間隔に配置されている。バックライト40は、アレイ基板10に対して、光を照射するように構成されている。
アレイ基板10は、第1の基板14と、積層構造体15と、画素電極で分割された画素50を備える。アレイ基板10は、偏光板11と、1/2波長板12と、1/4波長板13と、に重ね合わされている。
表示装置1は、第1の基板14上において、図示しない複数の信号線と、複数の走査線とを備える。複数の信号線と、複数の走査線とは、互いに交差するように形成されている。複数の信号線と、複数の走査線とが交差する部位には、画素(以下、単に「画素」と記述する場合もある)50が行列状に2次元配置されている。第1の基板14上には、図示しないTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)等のスイッチング素子及び容量素子等の回路素子が画素50ごとに形成されている。アレイ基板10は、TFTを含む回路素子が形成されることからTFT基板と呼ばれる場合がある。
第1の基板14上に形成された複数の信号線は、画素50を駆動する信号(例えば、表示信号、映像信号等)を伝送するための配線である。複数の信号線は、画素50の行列状の配置に対して画素列ごとに、画素の配列方向、すなわち、列方向(図1のY方向)に沿って延在する配線構造を有する。
第1の基板14上に形成された複数の走査線は、画素50を行単位で選択する信号(例えば、走査信号)を伝送するための配線である。複数の走査線は、画素50の行列状の配置に対して画素行ごとに、画素の配列方向、すなわち、行方向(図1のX方向)に沿って延在する配線構造を有する。X方向とY方向とは、互いに直交する。
積層構造体15は、第1の基板14上に形成されている回路素子、信号線、及び走査線及び絶縁層を含む。
対向基板20は、共通電極21と、カラーフィルタ22と、第2の基板23と、を備える。対向基板20は、1/4波長板24と、1/2波長板25と、偏光板26とに重ね合わされている。
共通電極21は、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)等で形成された透光性の電極である。
カラーフィルタ22は、例えば、列方向(Y方向)に延びるストライプ状のR(赤色)、G(緑色)、B(青色)の各フィルタが、画素50の行方向(X方向)のピッチと同じピッチで繰り返し配列された構成となっている。
アレイ基板10と、対向基板20と、液晶層30とは、液晶表示パネルを構成している。表示装置1において、対向基板20の上面(表面)が表示面となっている。
バックライト40は、液晶表示パネルの背面側、すなわち、アレイ基板10の液晶層30とは反対側から光を照射する照明部である。バックライト40は、例えば、LED(Light Emitting Diode)等の光源と、導光板と、プリズムシート、拡散シート等の周知の部材を用いることができるが、これらに限定されない。
図2を用いて、実施形態に係る画素回路の構成例について説明する。図2は、第1実施形態に係る画素回路の構成例を示す図である。図2に示すX方向及びY方向は、それぞれ、図1に示す表示装置1の行方向及び列方向を示す。
図2に示すように、画素回路2は、画素50と、複数の信号線61(61、61、61、・・・)と、複数の走査線62(62、62、62、・・・)と、信号出力回路70と、走査回路71と、を備える。
複数の信号線61は、X方向に沿って形成されている。複数の走査線62は、Y方向に沿って形成されている。複数の信号線61と、複数の走査線62とは、互いに交差するように配置されている。画素50は、信号線61と、走査線62との交差部に配置されている。画素50と、複数の信号線61と、複数の走査線62とは、図1に示すアレイ基板10の第1の基板14の表面に形成されている。
信号出力回路70は、複数の信号線61の一端が電気的に接続されている。具体的には、信号出力回路70の出力端のそれぞれに対応する信号線61が電気的に接続されている。
走査回路71は、複数の走査線62の一端が電気的に接続されている。具体的には、信号出力回路70の出力端のそれぞれに対応する走査線62が電気的に接続されている。
画素50は、例えば、画素トランジスタ51と、液晶容量52と、保持容量53と、を有する。なお、以下、画素とは、所謂RGBを有する単位画素を構成するサブ画素のことを示しており、赤を表示するRサブ画素、緑を表示するGサブ画素、青を表示するBサブ画素のいずれかのことを示している。もちろん、単位画素としてはサブ画素としてRGBサブ画素を有する構成のみならず、RGBに加えてW(白色)やY(黄色)等の他の色のサブ画素を有する構成や、RGBのいずれかのサブ画素を省略した構成も採用することができる。
画素トランジスタ51は、例えば、TFT等の薄膜トランジスタである。画素トランジスタ51のゲート電極は、走査線62に電気的に接続されている。画素トランジスタ51のソース電極は、信号線61に電気的に接続されている。画素トランジスタ51のドレイン電極は、液晶容量52の一端に電気的に接続されている。
液晶容量52は、画素電極と、共通電極21との間に発生する液晶材料の容量成分である。液晶容量52の一端は、画素トランジスタ51に電気的に接続されている。液晶容量52の他端には、コモン電位VCOMが供給されている。
保持容量53は、一方の電極が液晶容量52の一端に電気的に接続される。保持容量53は、他方の電極が液晶容量52の他端に電気的に接続される。
信号出力回路70は、複数の信号線61のそれぞれに対して画素50を駆動するため映像信号を出力する。複数の信号線61は、それぞれ、画素列ごとに映像信号を画素50に伝送するための配線である。
走査回路71は、複数の走査線62のそれぞれに対して画素50を行単位で選択するための走査信号を出力する。複数の走査線62は、それぞれ、画素行ごとに操作信号を画素50に伝送するための配線である。
図3を用いて、第1実施形態に係る画素を説明する。図3は、第1実施形態に係る画素を示す平面図である。反射表示領域A11には、画素50ごとに画素電極としての反射電極501、502、503が形成されている。反射表示領域A13には、画素50ごとに画素電極としての反射電極511、512、513が形成されている。反射表示領域A15には、画素50ごとに画素電極としての反射電極521、522、523が形成されている。反射電極501、502、503、511、512、513、521、522、523は、対向基板20を透過して入射した外光を対向基板20に反射光として反射する。反射表示領域では、反射電極501、502、503、511、512、513、521、522、523が反射した反射光により映像を表示する。なお、反射表示領域A11、A15は、1サブ画素領域たる反射表示領域に隣り合うサブ画素領域であり、反射表示領域A13と同じ幅を有しているが、図3では反射表示領域に近い一部を示して残りを省略して示している。
透過表示領域A12及び透過表示領域A14では、バックライト40がアレイ基板10に照射した光が透過する。十分な明るさが確保されていない環境下では、透過表示領域A12及び透過表示領域A14を透過したバックライト40の光が有効活用される。
図3に示すように、反射電極501、502、503、511、512、513、521、522、523は、それぞれ透光性導電層111と、反射電極層112とを、含む。図3に示す例では、説明を分かりやすくするために、透光性導電層111と、反射電極層112以外の構成を省略して示している。
透光性導電層111は、ITO等で形成された透光性の電極である。反射電極層112は、Ag(銀)等の金属膜で形成された外部からの入射光を反射する電極である。
図3において、領域A1と、領域A2と、領域A3とは、それぞれ、Y方向に延びる異なる色のカラーフィルタに覆われた領域である。領域A1は、例えば、赤色のカラーフィルタに覆われる領域である。領域A2は、例えば、緑色のカラーフィルタに覆われる領域である。領域A3は、例えば、青色のカラーフィルタに覆われる領域である。
図3において、領域A4と、領域A5と、領域A6とは、それぞれ、Y方向に並べられた反射電極層112の配置領域である。すなわち、本実施形態において、画素は、Y方向に並ぶ3個の画素電極を有している。Y方向に並べられたこれら3つの反射電極層112のうち、同時に駆動する反射電極層112の数を変えることで、表示に寄与する表示面積が変化し、これによって階調が表現される。このように表示面積を変えることで階調を変化させる方式は面積階調と呼ばれる。本実施形態においては、領域A4と、領域A6とは、中継配線86で電気的に接続されているので、これらは同時に点灯及び消灯がなされる。これら領域A4、A6に位置する反射電極層112は、当該画素においては高階調側の表示に寄与するので、これらはMSB(Most Significant Bit)領域である。領域A4、A6の間に位置する領域A5は、単独で点灯及び消灯がなされる。領域A5に位置する反射電極層112は、当該画素においては低階調側の表示に寄与するので、LSB(Least Significant Bit)領域である。なお、これらMSB領域とLSB領域が同時に点灯することにより当該副画素の最大階調が構成され、以下、MSB領域のみが点灯する場合、LSB領域のみが点灯する場合で順次階調が下がっていき、MSB領域とLSB領域いずれも消灯されることで当該副画素の階調は0となる。なお、中継配線86と、反射電極層112とが重なって見えるが、中継配線86と、反射電極層112との間には絶縁層があり、中継配線86が反射電極層112と干渉しない。
図3において、反射表示領域A11と、反射表示領域A13と、反射表示領域A15とは、明るい環境下において、観察者側からの入射光が反射電極層112で反射する光で映像を表示する領域である。これら反射表示領域は、環境光を用いるため、日中の戸外で使用する場合は十分な輝度を発揮するが、やや薄暗い環境等では輝度がやや低下してしまう。このような場合、バックライトを点灯させることにより、透過表示領域A12と、透過表示領域A14にバックライト40の光が透過することで、当該領域も表示に寄与させることができ、表示領域としての輝度低下が抑制される。このように、透過表示領域A12と、透過表示領域A14は、バックライトからの透過光を用いて反射表示領域における表示を補助する領域である。
図3に示す例では、コンタクトホールH1と、コンタクトホールH3と、コンタクトホールH5とが、Z方向にそれぞれ重なる反射電極層112と透光性導電層111とを電気的に接続している。
図4は、図3のIV-IV’線の断面図である。コンタクトホールH4は、中継配線86と、図4に示す画素トランジスタ51のドレイン電極82dとを電気的に接続している。
図5は、図3のV-V’線の断面図である。コンタクトホールH2は、透光性導電層111と、図5に示す画素トランジスタ51のドレイン電極82dとを電気的に接続している。
図4及び図5に示すように、積層構造体15は、画素トランジスタ51と、第1絶縁層81と、第2絶縁層83と、第3絶縁層84と、中継配線86と、第4絶縁層87と、透光性導電層111とを備える。積層構造体15の上には、反射電極層112と、配向膜AL1と、が積層されている。配向膜AL1には、ラビング処理が施され、液晶配向性が付与されている。なお、配向膜AL1には、光配向処理が施される場合やラビング処理及び光配向処理が施されていない場合もある。
第1の基板14は、例えば、ガラス基板で形成されている。第1の基板14は、例えば、ガラス基板に限定されず、透光性を有する材料で形成されていればよい。
図4及び図5に示すように、第1の基板14上には、それぞれ、画素トランジスタ51が形成されている。図4に示す画素トランジスタ51は、MSB領域の反射電極層112及び透光性導電層111を駆動する。図5に示す画素トランジスタ51は、LSB領域の反射電極層112及び透光性導電層111を駆動する。
図4及び図5に示す画素トランジスタ51は、画素電極への電力の供給(画素信号の供給)のオンとオフとを切り替えるスイッチ素子である。画素トランジスタ51は、ゲート電極82aと、半導体層82bと、を備える。ゲート電極82aは、第1の基板14上に形成される。半導体層82bは、ゲート電極82aを覆うように形成されている。半導体層82bは、中央部にチャネル領域を有する。図4及び図5に示す画素トランジスタ51は、半導体層82bの下にゲート電極82aがある、いわゆるボトムゲート構造であるが、半導体層82bの上にゲート電極82aがある、トップゲート構造であってもよい。
図4及び図5に示す第2絶縁層83は、第1の基板14と、画素トランジスタ51とを覆うように形成されている。ソース電極82cは、第2絶縁層83上に形成されている。ドレイン電極82dは、第2絶縁層83上に形成されている。ソース電極82cは、半導体層82bの左端部に、電気的に接続されている。ドレイン電極82dは、半導体層82bの右端部に、電気的に接続されている。
図4及び図5に示す第3絶縁層84は、第2絶縁層83上において、ソース電極82cと、ドレイン電極82dと、を覆うように形成されている。第3絶縁層84は、画素トランジスタ51、ソース電極82cと、ドレイン電極82d等に起因する凹凸を平坦化する平坦化層であり、例えば、アクリル樹脂等の有機膜である。
図4に示すコンタクトホールH4は、第3絶縁層84に形成されている。コンタクトホールH4は、例えば、ドレイン電極82dの上方に形成されている。
図5に示すコンタクトホールH3は、第3絶縁層84に形成されている。コンタクトホールH3は、例えば、ドレイン電極82dの上方に形成されている。
図4及び図5に示す中継配線86は、第3絶縁層84の上に形成されている。中継配線86は、例えば、第3絶縁層84の表面にITOのような導電性の薄膜を成膜し、フォトリソグラフィ等により所望の回路パターンとすることによって形成される。図4及び図5に示す中継配線86は、図5に示す透光性導電層111と同層である。透光性導電層111は、中継配線86と同じ材料であり、透光性導電層111と中継配線86とは同時形成できるので、工程が短縮できる。
図4及び図5に示す第4絶縁層87は、第3絶縁層84の上において、中継配線86及び、透光性導電層111を覆うように形成されている。第4絶縁層87は、コンタクトホール85、及び中継配線86等に起因する表面の凹凸を平坦化する平坦化層であり、例えば、アクリル樹脂等の有機膜である。
反射電極層112は、第4絶縁層87の上に形成されている。反射電極層112は、例えば、第4絶縁層87の表面にAg(銀)又はAl(アルミニウム)等の反射率の高い導電性の薄膜を成膜し、フォトリソグラフィ等により所望の回路パターンとすることによって形成される。反射電極層112は、反射電極501、502、503、511、512、513、521、522、523(図3参照)となる。
図3及び図4に示したとおり、画素トランジスタ51と、中継配線86と、透光性導電層111と、反射電極層112とは、コンタクトホールH4及びコンタクトホールH1、もしくはコンタクトホールH4及びコンタクトホールH5を介して、電気的に接続される。
図3及び図5に示したとおり、画素トランジスタ51と、中継配線86と、透光性導電層111と、反射電極層112とは、コンタクトホールH2及びコンタクトホールH3を介して、電気的に接続される。
図3に示すように、第1実施形態では、透光性導電層111と、反射電極層112とは、反射表示領域A11、反射表示領域A13及び反射表示領域A15に形成されている。また、領域A1の透光性導電層111は、例えば、領域A1から領域A1と領域A2とが重複する重複領域まで少なくとも一部が伸ばして形成されている。領域A2の透光性導電層111は、領域A2から領域A1と領域A2とが重複する重複領域、及び領域A2と領域A3とが重複する重複領域まで少なくとも一部が伸ばして形成されている。領域A3の透光性導電層111は、領域A3から領域A2と領域A3とが重複する重複領域まで少なくとも一部が伸ばして形成されている。
ここで、第1実施形態の理解を容易にするために、比較例について説明する。図6は、比較例に係る画素を示す平面図である。図7は、図6のVII-VII’線の断面図である。比較例では、第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付して、説明を省略することがある。また、図7では、カラーフィルタ22よりもZ方向で観察者側の構成及び第3絶縁層84よりもバックライト40側の構成については、第1実施形態と同じであるので、省略している。また、図7では、説明を分かりやすくするために、上述した配向膜AL1や共通電極21の液晶側に形成される配向膜については省略している。
図6において、領域A1は、例えば、カラーフィルタ122aに覆われる領域である。領域A2は、例えば、カラーフィルタ122bに覆われる領域である。領域A3は、例えば、カラーフィルタ122cに覆われる領域である。
図7に示すように、比較例に係る画素50aは、共通電極21と、反射電極層112とが、液晶層30を介して対向している。比較例に係る画素50aには、透過表示領域A12及びA14と、反射表示領域A13がある。透過表示領域A12と、透過表示領域A14とにおいては、バックライト40(図1参照)からのバックライト光BLが入射する。
図7に示すように、カラーフィルタ22には、例えば、カラーフィルタ122aに対してカラーフィルタ122bが乗り上げて重複する重複領域A21がある。カラーフィルタ22には、例えば、カラーフィルタ122bに対してカラーフィルタ122cが乗り上げて重複する重複領域A22がある。同様であるので、図示を省略するが、カラーフィルタ22には、例えば、カラーフィルタ122cに対してカラーフィルタ122aが乗り上げて重複する重複領域がある。
積層構造体15は、第3絶縁層84と、中継配線86と、第4絶縁層87と、を含む。
中継配線86は、ITO等で形成されている。図7及び図6に示すように、中継配線86は、透過表示領域A12及び透過表示領域A14には、形成されていない。
反射電極層112は、Ag(銀)等で形成されている。図7に示すように、反射電極層112は、積層構造体15上に形成されている。図6に示すように、反射電極層112は、反射表示領域A11、反射表示領域A13及び反射表示領域A15に形成される。
画素トランジスタ51(図2参照)の動作に応じて、図7に示すように、共通電極21と反射電極層112との間には、電界VRが印加され、液晶層30の液晶分子131の配向状態が変化する。画素50aにおいて、透過表示領域A12及び透過表示領域A14には反射電極層112が形成されていないため、透過表示領域A12及び透過表示領域A14では液晶層30には、反射電極層112の端部からのフリンジ電界が加わるのみである。
明るい環境下では、反射電極層112を反射する光が表示に利用されるため、共通電極21と反射電極層112との間の電界VRに応じて、表示画像が制御される。しかし、十分な明るさが確保されていない環境下では、透過表示領域A12及び透過表示領域A14から漏れ出た透過光も補助的に表示に寄与する。比較例では、透過表示領域A12及び透過表示領域A14の電界強度は著しく弱く、当該領域において液晶分子131は初期配向状態からほとんど動かない。その結果、これら透過表示領域A12、A14の表示補助機能を十分に生かし切れていないことが考えられる。
これに対して、第1実施形態では、透過表示領域A12及び透過表示領域A14の電界強度を高めている。図8は、図3のVIII-VIII’線の断面図である。図9は、図3のIX-IX’線の断面図である。以下、図8及び図9に示す第1実施形態の画素50について、図7に示す比較例と対比して説明する。なお、図8及び図9では、図7と同様に、カラーフィルタ22よりもZ方向で観察者側の構成及び第3絶縁層84よりもバックライト40側の構成について省略している。また、図8及び図9では、説明を分かりやすくするために、上述した配向膜AL1や共通電極21の液晶側に形成される配向膜については省略している。
図7に示す比較例と異なり、実施形態の画素50は、透光性導電層111を有している。図8に示すように、反射表示領域A11の反射電極層112と重畳する透光性導電層111は、X方向に隣り合う反射電極層112の間にある透過表示領域A12に張り出している。また、反射表示領域A13の反射電極層112と重畳する透光性導電層111は、X方向に隣り合う反射電極層112の間にある透過表示領域A14に張り出している。同様であるので、図示を省略するが、反射表示領域A15の反射電極層112と重畳する透光性導電層111は、X方向に隣り合う反射電極層112の間にある透過表示領域に張り出している。
図3及び図9に示すように、反射電極511の反射電極層112と、Y方向に隣り合う反射電極512の反射電極層112との間には透過表示領域A31がある。領域A4において、反射電極511の反射電極層112と重畳する透光性導電層111は、透過表示領域A31に張り出している。反射電極512の反射電極層112と、Y方向に隣り合う反射電極513の反射電極層112との間には透過表示領域A32がある。領域A6において、反射電極513の反射電極層112と重畳する透光性導電層111は、透過表示領域A32に張り出している。反射電極501、502、503においても、同様である。反射電極521、522、523においても、同様である。平面視において、反射電極511、512、513のうち、反射電極511、513の透光性導電層111の一部が反射電極層112よりも、Y方向に隣り合う反射電極512の方へ張り出している。反射電極512の透光性導電層111は、反射電極層112よりもY方向の透過表示領域A31、透過表示領域A32には張り出していない。
以上説明したように表示装置1は、アレイ基板10と、対向基板20と、バックライト40と、を備える。アレイ基板10は、X方向及びY方向にマトリクス状に並べられた反射電極501、502、503、511、512、513、521、522、523の反射電極層112と、Z方向にみて、反射電極501、502、503、511、512、513、521、522、523と少なくとも一部が重なる透光性導電層111と、を含む。対向基板20は、Z方向にみて、反射電極層112と重なる共通電極21と、複数の色を含むカラーフィルタ112a、112b及び112cと、を含む。
これにより、反射電極層112と共通電極21との間の電界のみならず、透過表示領域A12、A14おいて透光性導電層111と当該共通電極21との間にも電界VRが形成され、これによって反射表示領域A11、A13、A15のみならず透過表示領域A12、A14においても液晶層30の液晶分子131の配向状態が変化する。その結果、図7に示す比較例に比べ、第1実施形態の画素50は、透過表示領域A12及び透過表示領域A14における液晶分子131の配向特性が向上し、画素全体の輝度向上が図られる。
透光性導電層111の一部がX方向に隣り合う2つの反射電極の間に張り出している。これにより、反射電極層112の端部からのフリンジ電界に加え、共通電極21と透光性導電層111との間には、電界VRが印加され、液晶層30の液晶分子131の配向状態が変化する。その結果、図7に示す比較例に比べ、第1実施形態の画素50は、透過表示領域A12及び透過表示領域A14の電界強度が高まり、十分な明るさが確保されていない環境下での表示の品質が向上する。そして、表示装置1は、反射電極層112により明るい環境下でも画面が見やすく、バックライト40の点灯を抑制できることから消費電力が少ない。
図8に示すように、カラーフィルタ22には、例えば、カラーフィルタ122aに対してカラーフィルタ122bが乗り上げて重複する重複領域A21がある。カラーフィルタ22には、例えば、カラーフィルタ122bに対してカラーフィルタ122cが乗り上げて重複する重複領域A22がある。同様であるので、図示を省略するが、カラーフィルタ22には、例えば、カラーフィルタ122cに対してカラーフィルタ122aが乗り上げて重複する重複領域がある。
なお、明るい環境下では、例えば、隣接する副画素の一方が点灯、他方が消灯である場合、消灯側の副画素のカラーフィルタ122bの端部で、反射電極の光が反射して、表示色である赤成分に非表示色である緑成分が混じり、NTSC(National Television System Committee)比が低下する可能性がある。第1実施形態では、明るい環境下における混色防止のために重複領域A21及び重複領域A22等のように異なる色のカラーフィルタ同士を重ねた領域を有する。
重複領域A21及び重複領域A22の透過率は、カラーフィルタ122a、カラーフィルタ122b、カラーフィルタ122cよりも低い。すなわち、当該重複領域A21、A14は、隣接画素の混色を抑制する遮光層としての機能を有する。ここで、反射表示領域A11の反射電極層112と重畳する透光性導電層111は、重複領域A21まで少なくとも伸ばして形成されている。平面視にて、X方向に隣り合う2つの反射電極層112の間に張り出した透光性導電層111の一部(端縁部)が、重複領域A21と重なる。これにより、透光性導電層111に起因する電界VRが透過表示領域A12にあるカラーフィルタ122aと重畳する液晶分子131に対して最大限影響を及ぼすことができる。もちろん、上述の如きカラーフィルタを積層して遮光層を形成することに代えて別途ブラックマトリクスを設ける構成も採用可能である。
同様に、反射表示領域A13の反射電極層112と重畳する透光性導電層111は、重複領域A22まで少なくとも伸ばして形成されている。これにより、透光性導電層111に起因する電界VRが透過表示領域A14にあるカラーフィルタ122bと重畳する液晶分子131に対して最大限影響を及ぼすことができる。その結果、第1実施形態の画素50は、透過表示領域A12及び透過表示領域A14の液晶分子131が、十分な明るさが確保されていない環境下での表示の品質に寄与する。
透光性導電層111は、X方向に隣り合う2つの反射電極層112のうち、一方の反射電極層112にのみ重なり、他方の反射電極層112に重ならない。このため、透光性導電層111は、カラーフィルタ122a、カラーフィルタ122b、カラーフィルタ122cのうち、2つに重畳しにくくなり、透過表示領域A12又は透過表示領域A14の混色が抑制される。
[第2実施形態]
図10は、第2実施形態に係る画素の一断面図である。第2実施形態に係る画素50Aは、図3に示す平面と同じである。図10の断面は、図3のVIII-VIII’線と同じ部分の断面である。図11は、第2実施形態に係る画素の他断面図である。図11の断面は、図3のIX-IX’線と同じ部分の断面である。なお、図10及び図11では、図8と同様に、カラーフィルタ22よりもZ方向で観察者側の構成及び第3絶縁層84よりもバックライト40側の構成について省略している。また、図10及び図11では、説明を分かりやすくするために、上述した配向膜AL1や共通電極21の液晶側に形成される配向膜については省略している。第2実施形態では、第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付して、説明を省略することがある。
図10に示す第2実施形態の画素50Aにおいて、第4絶縁層87Aが、無機膜である。第4絶縁層87は、窒化シリコンであり、第1実施形態の第4絶縁層87である有機膜よりも厚みが薄くできる。
第1実施形態の第4絶縁層87が有機膜により形成されて数μm程度であるのに対し、第4絶縁層87Aは、200nm程度まで薄膜化することができる。第4絶縁層87Aの厚さは200nm程度に限定されず、その他の厚みであってもよい。第4絶縁層87Aは、例えば、窒化シリコンを例示するが、これに限定されない。透光性導電層111と、反射電極層112との間の第4絶縁層87Aが無機膜であることで、透光性導電層111と、共通電極21との間の距離を短くすることができる。
これにより、第2実施形態の画素50Aは、第1実施形態の画素50と比べて、透過表示領域A31、透過表示領域A32、透過表示領域A12及び透過表示領域A14の電界強度を強くすることができる。これにより、第2実施形態は、透過表示領域A31、透過表示領域A32、透過表示領域A12及び透過表示領域A14の透過特性をより向上させることができる。
[第3実施形態]
図12は、第3実施形態に係る画素を示す平面図である。図13は、図12のXIII-XIII’線の断面図である。図12のIX-IX’線の断面図は、図9と同じである。なお、図11では、図8と同様に、カラーフィルタ22よりもZ方向で観察者側の構成及び第3絶縁層84よりもバックライト40側の構成について省略している。また、図11では、説明を分かりやすくするために、上述した配向膜AL1や共通電極21の液晶側に形成される配向膜については省略している。第3実施形態では、第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付して、説明を省略することがある。
図12及び図13に示す第3実施形態の画素50Bにおいて、第1実施形態の画素50よりも透光性導電層111が長く張り出しており、X方向に隣り合う2つの反射電極層112の両方に重なる。
これにより、透過表示領域A12又は透過表示領域A14における透光性導電層111の面積が大きくなり、第3実施形態の画素50Bは、第1実施形態の画素50と比べて、透過表示領域A12及び透過表示領域A14の電界強度を強くすることができる。
なお、図11において、重複領域A21を反射表示領域A13の反射電極層112の右端部上に寄せ、且つ、重複領域A22を反射表示領域A15の反射電極層112の右端部上に寄せて形成することで、混色防止対策を行ってもよい。すなわち、第3実施形態の重複領域A21及び重複領域A22は、X方向に隣り合う反射電極層112間の中央からずれた位置に形成されていることで、混色が抑制される。
第3実施形態の画素50Bにおいても、図6に示す比較例と比べて、透過表示領域A31、及び透過表示領域A32の電界強度を強くすることができる。これにより、第3実施形態は、透過表示領域A31、透過表示領域A32、透過表示領域A12及び透過表示領域A14の透過特性をより向上させることができる。
[第3実施形態の変形例]
図14は、第3実施形態の変形例の断面図である。図14の断面は、図12のXIII-XIII’線と同じ部分の断面である。なお、図14では、図8と同様に、カラーフィルタ22よりもZ方向で観察者側の構成及び第3絶縁層84よりもバックライト40側の構成について省略している。また、図14では、説明を分かりやすくするために、上述した配向膜AL1や共通電極21の液晶側に形成される配向膜については省略している。第3実施形態の変形例では、第1実施形態から第3実施形態と同じ構成については同じ符号を付して、説明を省略することがある。
図14に示す第3実施形態の変形例の画素50Cにおいて、第4絶縁層87Aが、無機膜である。第4絶縁層87は、窒化シリコンであり、第3実施形態の第4絶縁層87である有機膜よりも厚みが薄くできる。また、第3実施形態の変形例の画素50Cにおいて、第1実施形態の画素50よりも透光性導電層111が長く張り出しており、X方向に隣り合う2つの反射電極層112の両方に重なる。
これにより、第3実施形態の変形例の画素50Cは、第3実施形態の画素50Bと比べて、透過表示領域A12及び透過表示領域A14の電界強度を強くすることができる。これにより、第3実施形態の変形例は、透過表示領域A31、透過表示領域A32、透過表示領域A12及び透過表示領域A14の透過特性をより向上させることができる。
[第4実施形態]
図15は、第4実施形態に係る画素を示す平面図である。図16は、図15のXVI-XVI’線の断面図である。図17は、図15のXVI-XVI’線の断面図である。図18は、図15のXVIII-XVIII’線の断面図である。なお、図16及び図17では、図8と同様に、カラーフィルタ22よりもZ方向で観察者側の構成及び第3絶縁層84よりもバックライト40側の構成について省略している。また、図16及び図17では、説明を分かりやすくするために、上述した配向膜AL1や共通電極21の液晶側に形成される配向膜については省略している。第4実施形態では、比較例、第1実施形態から第3実施形態と同じ構成については同じ符号を付して、説明を省略することがある。
図18に示すように、第4実施形態の画素50Dは、透光性導電層111と、中継配線86とが別層で形成されている。反射電極層112は、透光性導電層111の上に直接形成されている。これにより、中継配線86の経路によらず、反射電極層112の周りに透光性導電層111を張り出させることができる。
例えば、図16に示す反射表示領域A11の反射電極層112と重畳する透光性導電層111は、X方向に隣り合う反射電極層112の間にある透過表示領域A12に張り出している。逆に、図16に示す反射表示領域A13の反射電極層112と重畳する透光性導電層111は、X方向に隣り合う反射電極層112の間にある透過表示領域A12及び透過表示領域A14の両方に張り出している。その結果、第4実施形態の画素50Dは、第1実施形態の画素50と比べて、透光性導電層111がカラーフィルタ122bと重畳する面積が大きくなる。
図15及び図17に示すように、領域A4の反射電極層112と、Y方向に隣り合う領域A5の反射電極層112との間には透過表示領域A31がある。領域A4において、反射電極511の反射電極層112と重畳する透光性導電層111は、透過表示領域A31に張り出している。領域A5の反射電極層112と、Y方向に隣り合う領域A6の反射電極層112との間には透過表示領域A32がある。領域A6において、反射電極513の反射電極層112と重畳する透光性導電層111は、透過表示領域A32に張り出している。
これにより、領域A12においては、反射電極層112の端部と共通電極21との間に発生するフリンジ電界に加え、共通電極21と透光性導電層111に発生する電界VRも加わり、これらの電界によって領域A12中の液晶層30の液晶分子131の配向状態が変化する。その結果、図8に示す第1実施形態の画素50に比べ、第4実施形態の画素50Dは、透光性導電層111と、中継配線86とが別層で形成される工程が増えるものの、透過表示領域A31、透過表示領域A32、透過表示領域A12及び透過表示領域A14の電界強度が高まり、十分な明るさが確保されていない環境下での表示の品質が向上する。
[第5実施形態]
図19は、第5実施形態に係る画素を示す平面図である。図20は、図19のXX-XX’線の断面図である。なお、図20では、図8とカラーフィルタ22よりもZ方向で観察者側の構成及び第4絶縁層87よりもバックライト40側の構成について省略している。また、図20では、説明を分かりやすくするために、上述した配向膜AL1や共通電極21の液晶側に形成される配向膜については省略している。第5実施形態では、比較例、第1実施形態から第4実施形態と同じ構成については同じ符号を付して、説明を省略することがある。
第5実施形態の画素50Eは、第1実施形態から第4実施形態とは異なり、反射電極が2つの、領域A41と、領域A42とに分割されている。
図19に示すように、領域A41と、領域A42とは、それぞれ、Y方向に並べられた反射電極層112A、反射電極層112Bの配置領域である。領域A41には、反射電極層112Aと、透光性導電層111Aとが配置されている。領域A42には、反射電極層112Bと、透光性導電層111Bとが配置されている。
透光性導電層111A、透光性導電層111Bは、ITO等で形成された透光性の電極である。反射電極層112A、反射電極層112Bは、Ag(銀)等で形成された外部からの入射光を反射する電極である。
第5実施形態の画素50Eにおいて、反射電極層112Bは、第4実施形態の中継配線86で接続された反射電極層112の2つの合計面積と同じ面積を有している。すなわち、領域A42はMSB領域であって、領域A41はLSB領域となる。また、本実施形態では、第4実施形態の如く互いに離間しているMSB領域を中継配線で接続する必要がなく、それぞれの中継配線(透光性導電層111A及び111B)が各画素トランジスタに接続される。あるいは中継配線を介することなく各反射電極層112A、112Bが画素トランジスタに夫々接続される構成も採用可能である。反射電極層112Aは、透光性導電層111Aの上に直接形成されている。反射電極層112Bは、透光性導電層111Bの上に直接形成されている。これにより、反射電極層112Aの周りに透光性導電層111Aを張り出させ、反射電極層112Bの周りに透光性導電層111Bを張り出させることができる。
図19に示すように、反射電極層112Aと、Y方向に隣り合う反射電極層112Bとの間には透過表示領域A33がある。反射電極層112Aと重畳する透光性導電層111Aは、透過表示領域A33に領域A41a分だけ張り出している。反射電極層112Bと重畳する透光性導電層111Bは、透過表示領域A33に領域42a分だけ張り出している。
これにより、共通電極21と、透光性導電層111A及び透光性導電層111Bとの間には、反射電極層112A、反射電極層112Bの端部からのフリンジ電界に加え、電界VRが印加され、液晶層30の液晶分子131の配向状態が変化する。その結果、第5実施形態の画素50Eは、透過表示領域A33の電界強度が高まり、十分な明るさが確保されていない環境下では、透過表示領域A33を透過したバックライト40の光が有効活用される。その結果、十分な明るさが確保されていない環境下での表示の品質が向上する。
反射電極層112Aと、反射電極層112Bとは、面積が異なる。反射電極層112Aは、LSB領域となり、反射電極層112Bは、MSB領域となる。明るい環境下で、バックライト40を点灯せず、画素50Eに中間階調を表示させる場合、例えば、反射電極層112Aが点灯状態となり、反射電極層112Bが非点灯状態となる。この状態で、コモン反転駆動により、反射電極層112Aの極性が負極性と正極性とを繰り返すと、透過表示領域A33にある透光性導電層111Aの電界VRが図20に示す領域A51aの液晶分子を変動させてしまう。これにより、領域A51aと、非点灯の反射電極層112Aとが重なる領域A52aが反射光を生じさせ、フリッカとして観察者に視認される可能性がある。このフリッカは、第5実施形態の変形例の画素50Fで改善が可能である。
[第5実施形態の変形例]
図21は、第5実施形態の変形例に係る画素を示す平面図である。図22は、図21のXXII-XXII’線の断面図である。なお、図22では、図20と同様に、カラーフィルタ22よりもZ方向で観察者側の構成及び第4絶縁層87よりもバックライト40側の構成について省略している。また、図22では、説明を分かりやすくするために、上述した配向膜AL1や共通電極21の液晶側に形成される配向膜については省略している。第5実施形態の変形例では、比較例、第1実施形態から第5実施形態と同じ構成については同じ符号を付して、説明を省略することがある。
図21に示すように、反射電極層112Aと、Y方向に隣り合う反射電極層112Bとの間には透過表示領域A33がある。反射電極層112Aと重畳する透光性導電層111Aは、透過表示領域A33に領域A41b分だけ張り出している。反射電極層112Bと重畳する透光性導電層111Bは、透過表示領域A33に領域42b分だけ張り出している。第5実施形態では、領域A41aと領域42aとは、Y方向長さが同程度であったが、第5実施形態の変形例では、領域A41bが領域42bよりも、Y方向長さが小さい。領域A41bが領域41aよりも、Y方向長さが小さくされ、領域A42bが領域42aよりも、Y方向長さが大きくされている。
明るい環境下で、バックライト40を点灯せず、画素50Eに中間階調を表示させる場合、例えば、反射電極層112Aが点灯状態となり、反射電極層112Bが非点灯状態となる。この状態で、コモン反転駆動により、反射電極層112Aの極性が負極性と正極性とを繰り返すと、第5実施形態の変形例においても、図22に示すように、透過表示領域A33にある透光性導電層111Aの電界VRが領域A51aの液晶分子を変動させてしまう。第5実施形態の変形例では、領域A41bが領域42bよりも、Y方向長さが小さいことで、透光性導電層111Aからの電界VRがMSB領域の反射電極層112Bに与える影響は小さくなる。第5実施形態においてフリッカが発生する可能性がある領域A51a(図20参照)に対して、図22に示すように、第5実施形態の変形例では、フリッカが視認される可能性のある領域A51が小さくなる。これにより、領域A51と、非点灯の反射電極層112Aとが重なる領域A52が反射光を生じさせ、フリッカとして観察者に視認される可能性が小さくなる。すなわち、LSB領域のみが点灯した場合、MSB領域の反射電極層112Bの端部に発生するフリッカを低減することができる。
なお、MSB領域の反射電極層112Bが点灯状態であり、LSB領域の反射電極層112Aが非点灯状態の場合にも、LSB領域の反射電極層112Aの端部が光り、フリッカが発生する可能性がある。しかしながら、反射電極層112Bは、反射電極層112Aよりも面積が大きいため、反射電極層112Aの端部が光ったとしてもフリッカとして観察者に視認されにくい。
上述のとおり、第5実施形態の変形例では、透光性導電層111Aが反射電極層112Aの端部からMSB領域側に突出するY方向の長さが、透光性導電層111Bが反射電極1112Bの端部からLSB領域側に突出するY方向の長さよりも短い。これにより、明るい環境下で、バックライト40を点灯せず、画素50Eに中間階調を表示させる場合、発生するフリッカを低減することができる。
第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第3実施形態の変形例、第4実施形態においても、LSB領域の透光性導電層111が反射電極層112の端部からMSB領域側に突出するY方向の長さが、MSB領域の透光性導電層111が反射電極層112の端部からLSB領域側に突出するY方向の長さよりも短い。例えば、図3に示す中継配線86で接続されていない反射電極512にのみ重なる透光性導電層111が反射電極512からY方向に張り出す領域は、中継配線86で接続されている反射電極511、反射電極513にのみ重なる透光性導電層111が反射電極511からY方向に張り出す領域よりも小さい。このため、第5実施形態の変形例の画素50Fと同様の効果は、上述した第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第3実施形態の変形例、第4実施形態においても奏する。
[第6実施形態]
図23は、第6実施形態に係るMIP方式の画素の回路構成例を示す回路図である。図24は、第6実施形態に係る画素の動作例を説明するためのタイミングチャートである。MIP(Memory In Pixel)方式の画素は、第1実施形態から第5実施形態及びこれらの変形例に適用できる。
第1実施形態から第4実施形態の画素50から画素50Dは、複数の反射電極を、それぞれ別の駆動回路を介して信号線61、走査線62と接続することにより、面積階調表示が可能となる。例えば、上記実施形態においては、画素50がMSB領域とLSB領域の2つの表示領域に分かれているが、これらの表示領域におけるMSB領域とLSB領域の面積比を2:1にすることで、面積比を0,1(2),2(2),4(2)とする2ビットの面積階調表示が可能となる。面積階調表示においては、上述した画素トランジスタ51の代わりに、画素毎にデータを記憶可能なメモリを持つ、いわゆるMIP方式で駆動することで、画素毎の階調をデジタル的に表示しやすくなる。
第1実施形態では、上述した画素トランジスタ51により、信号線61の電位が反射電極層112の電位として書き込まれる。フレーム反転の駆動方式を用いる場合、1フレーム期間にわたって同じ極性の信号電圧を信号線61に書き込むことになるために、シェーディングが発生する可能性がある。また、第6実施形態では、第2実施形態と同様に、反射表示領域A15の反射電極層112と重畳する透光性導電層111は、X方向に隣り合う反射電極層112の間にある透過表示領域に張り出している。このため、反射電極層112と、透光性導電層111との間に層間容量が生じる。第2実施形態のように、第4絶縁層74A(図10参照)とすると層間容量が大きくなり、表示画像によっては、層間容量を介した容量結合に伴う電位変動により、表示の品質が劣化する可能性がある。
これに対して、第6実施形態のMIP方式では、各画素50は、メモリ機能を有する。MIP方式の場合、画素には常に一定電圧が印加されることになるために、シェーディングを低減させることができる。また、画素が直流駆動されるので、反射電極層112と、透光性導電層111との間に生じる層間容量の影響を抑制することができる。
MIP方式は、データを記憶するメモリを画素内に持つことにより、メモリ表示モードを実現できる。メモリ表示モードとは、画素内のメモリに記憶されている2値情報(論理“1”/論理“0”)に基づいて、画素の階調をデジタル的に表示する表示モードである。
図23に示すように、画素50は、液晶容量52と、画素回路58と、を備える。画素回路58は、スイッチ素子55と、スイッチ素子56と、ラッチ部57と、を有する。画素回路58は、SRAM(Static Random Access Memory)機能を備えている。すなわち、画素50は、SRAM機能付きの構成を有する。
スイッチ素子54は、第1実施形態で説明した画素トランジスタ51である。第5実施形態のMIP方式では、反射電極(透光性導電層111及び反射電極層112)とスイッチ素子54である画素トランジスタ51との間に、画素回路58が介在する。スイッチ素子54は、一端に信号線61(図2の信号線61~61に相当)が電気的に接続されている。スイッチ素子54は、例えば、図2に示す走査回路71から走査線62を介して走査信号φVを受ける。スイッチ素子54は、走査信号φVを受けるとオン状態となる。スイッチ素子54は、例えば、オン状態となると図2に示す信号出力回路70から信号線61を介してデータSIGを取り込む。
ラッチ部57は、インバータ571と、インバータ572と、を備える。インバータ571の入力端子と、インバータ572の出力端子は、電気的に接続されている。インバータ571の出力端子と、インバータ572の入力端子は、電気的に接続されている。すなわち、インバータ571と、インバータ572とは、互いに逆向きに並列接続されている。ラッチ部57は、スイッチ素子54が取り込んでデータSIGに応じた電位を保持する機能を有する。
スイッチ素子55は、一方の端子にコモン電位VCOMと逆相の制御パルス(第1表示信号)XFRPが入力される。スイッチ素子55は、他方の端子が画素回路の出力ノードNoutと電気的に接続されている。
スイッチ素子56は、一方の端子にコモン電位VCOMと同相の制御パルス(第2表示信号)FRPが入力される。スイッチ素子56は、他方の端子が出力ノードNoutと電気的に接続されている。すなわち、スイッチ素子55と、スイッチ素子56とは、それぞれ、他方の端子が共通の出力ノードNoutと電気的に接続されている。
スイッチ素子55と、スイッチ素子56とは、ラッチ部57が保持する電位の極性に応じていずれか一方がオン状態となる。スイッチ素子55がオン状態となった場合には、制御パルスXFPRが液晶容量52に印加される。スイッチ素子56がオン状態となった場合には、制御パルス(第2表示信号)FRPが液晶容量52に印加される。より具体的には、出力ノードNoutは中継配線86を介して反射電極層112(画素電極)及び透光性導電層111に接続される。これにより、出力ノードNoutに印加されるいずれかの制御パルスは、共通電極と液晶層を介して対向する反射電極層112及び透光性導電層111に印加される。
図24は、データSIGと、走査信号φVと、ラッチ部57が保持する保持電位と、制御パルス(第2表示信号)FRPと、制御パルス(第1表示信号)XFRPと、画素電位と、コモン電位VCOMとの動作を示す。
表示モードには、電界(電圧)無印加時に白表示、電界印加時に黒表示になるノーマリーホワイトモードと、電界無印加時に黒表示、電界印加時に白表示になるノーマリーブラックモードとがある。本実施形態の表示装置は、ノーマリーホワイトモードであっても、ノーマリーブラックモードであっても適用可能である。ノーマリーブラックモードにすれば、液晶に電圧が印加されていない状態、すなわち、液晶配向が均一な状態で黒表示になり、黒を締めることができるため、コントラストを上げることができる。ノーマリーブラックモードにおいて、図24に示すように、ラッチ部57の保持電位が負側極性のときは、液晶容量52の画素電位がコモン電位VCOMと同相になるため黒表示となり、ラッチ部57の保持電位が正側極性の場合は、液晶容量52の画素電位がコモン電位VCOMと逆相になるため白表示となる。
MIPの画素50は、ラッチ部57の保持電位の極性に応じてスイッチ素子55及びスイッチ素子56のいずれか一方がオン状態となることで、液晶容量52の画素電極に対して、制御パルス(第2表示信号)FRP又は制御パルス(第1表示信号)XFRPが印加される。その結果、画素50には常に一定の電圧が印加されることになるので、シェーディングの発生が抑制される。
図23では、画素50が内蔵するメモリとしてSRAMを用いる場合を例に挙げて説明したが、本開示はこれに限定されない。画素50が内蔵するメモリは、SRAMに限定されず、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)であってもよい。画素50は、その他のメモリを内蔵していてもよい。
また、上述した例では、メモリ機能を有する画素として、画素ごとにデータを記憶可能なメモリを持つMIPの画素を用いるとしたが、これは一例に過ぎない。メモリ機能を有する画素としては、MIPの画素の他に、例えば、周知のメモリ性液晶を用いる画素を例示することができる。
以上、本開示の実施形態を説明したが、これら実施形態の内容により本開示が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
例えば、1つの画素としては、RGBの3原色の副画素を組み合わせたものに限られるものではない。例えば、RGBの3原色に、さらに1色又は複数色を加えて単位画素とすることも可能である。より具体的には、例えば、輝度向上のために白色(White:W)を表示する副画素を加えて単位画素としたり、色再現範囲を拡大するために補色を表示する少なくとも1個の副画素を加えて単位画素としたりすることも可能である。
1 表示装置
10 アレイ基板
11、26 偏光板
12、25 1/2波長板
13、24 1/4波長板
14 基板
15 積層構造体
20 対向基板
21 共通電極
22、122a、122b、122c カラーフィルタ
23 基板
30 液晶層
40 バックライト
50、50A、50B、50C、50D、50E、50F、50a 画素
86 中継配線
87、87A 第4絶縁層
111 透光性導電層
112 反射電極層
131 液晶分子
501、502、503、511、512、513、521、522、523 反射電極
A11、A13、A15 反射表示領域
A12、A14、A31、A32、A33 透過表示領域
A21、A22 重複領域
BL バックライト光

Claims (10)

  1. 第1方向及び第2方向にマトリクス状に並べられ、前記第2方向に並ぶ複数の反射電極層に分割されている画素と、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向にみて、前記反射電極層と少なくとも一部が重なる透光性導電層と、を含むアレイ基板と、
    前記第3方向にみて、前記反射電極層と重なる共通電極と、複数の色を含むカラーフィルタと、を含む対向基板と、
    前記アレイ基板の、前記対向基板とは反対側に配置される、バックライトと、
    を備え、
    前記カラーフィルタは、異なる色が前記第1方向に隣接して配置され、同じ色が前記第2方向に延び、
    前記透光性導電層の一部が前記第2方向に隣り合う2つの前記反射電極層の間に張り出している、表示装置。
  2. 前記カラーフィルタは、前記第2方向に延びる第1色の第1カラーフィルタと、前記第1カラーフィルタの前記第1方向に隣接し、かつ前記第2方向に延び、前記第1色とは異なる第2色の第2カラーフィルタと、前記第1カラーフィルタと前記第2カラーフィルタとの重複領域と、を含み、
    前記第3方向にみて、前記第1方向に隣り合う2つの前記反射電極層の間に張り出した前記透光性導電層の一部が、前記重複領域と重なる、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記透光性導電層は、前記第1方向に隣り合う2つの前記反射電極層のうち、一方の反射電極層にのみ重なり、他方の反射電極層には重ならない、請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記透光性導電層は、前記第1方向に隣り合う2つの前記反射電極層のうち、一方の反射電極層から他方の反射電極層まで延びて、前記第1方向に隣り合う2つの前記反射電極層の両方に重なる、請求項1又は2に記載の表示装置。
  5. 前記反射電極層と、前記透光性導電層との間には、絶縁層が介在しており、
    前記絶縁層は、無機膜である、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記反射電極層は、前記透光性導電層の上に直接形成されている、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記第2方向に隣り合う2つの前記反射電極層のうち、面積の大きい反射電極層にのみ重なる前記透光性導電層が、面積の小さい反射電極層へ張り出す第1領域は、面積の小さい反射電極層にのみ重なる前記透光性導電層が、面積の大きい反射電極層へ張り出す第2領域よりも大きい、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 少なくとも2つの反射電極層を接続する中継配線をさらに含み、
    前記透光性導電層は、前記中継配線と同層である、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 少なくとも2つの反射電極層を接続する中継配線をさらに含み、
    前記反射電極層は、前記中継配線で接続された一対の第1反射電極層と、当該一対の反射電極層の間に設けられる第2反射電極層とを含み、
    前記第2反射電極層にのみ重なる前記透光性導電層が当該第2反射電極層から前記第2方向に張り出す領域は、前記第1反射電極層にのみ重なる前記透光性導電層が当該第1反射電極層から前記第2方向に張り出す領域よりも小さい、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 少なくとも2つの反射電極層を接続する中継配線をさらに含み、
    前記反射電極層は、前記中継配線で接続された一対の第1反射電極層と、当該一対の反射電極層の間に設けられる第2反射電極層とを含み、
    前記第2反射電極層にのみ重なる前記透光性導電層は平面視で当該第2反射電極層から張り出さず、
    前記第1反射電極層にのみ重なる前記透光性導電層が前記第2反射電極層に向けて第2方向に張り出す、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2021198145A 2021-12-06 2021-12-06 表示装置 Pending JP2023084048A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198145A JP2023084048A (ja) 2021-12-06 2021-12-06 表示装置
CN202211522875.9A CN116224645A (zh) 2021-12-06 2022-11-30 显示装置
US18/074,074 US20230176428A1 (en) 2021-12-06 2022-12-02 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198145A JP2023084048A (ja) 2021-12-06 2021-12-06 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023084048A true JP2023084048A (ja) 2023-06-16

Family

ID=86570354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021198145A Pending JP2023084048A (ja) 2021-12-06 2021-12-06 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230176428A1 (ja)
JP (1) JP2023084048A (ja)
CN (1) CN116224645A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485229B2 (ja) * 1995-11-30 2004-01-13 株式会社東芝 表示装置
JP2955277B2 (ja) * 1997-07-28 1999-10-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2002229009A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2005173037A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
KR100799433B1 (ko) * 2004-07-20 2008-01-30 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
FR2901372B1 (fr) * 2006-05-19 2008-07-04 Atmel Grenoble Soc Par Actions Circuit integre d'affichage matriciel avec espaceur integre et procede de fabrication
JP5894560B2 (ja) * 2013-06-28 2016-03-30 株式会社ジャパンディスプレイ 半透過型液晶表示装置及び電子機器
JP2015203753A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230176428A1 (en) 2023-06-08
CN116224645A (zh) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271482B2 (ja) 液晶表示装置
JP4003714B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4572854B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4407690B2 (ja) 液晶表示装置
JP4539760B2 (ja) 電子機器
JP5623982B2 (ja) 半透過型表示装置及び電子機器
JP2006078789A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2007334224A (ja) 液晶表示装置
CN112233561A (zh) 显示装置
US10437114B2 (en) Display device
JP4352492B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007139948A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008122473A (ja) 電気光学装置
WO2004090619A1 (en) Liquid crystal display apparatus
WO2020230570A1 (ja) 表示装置
JP2007094025A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2023084048A (ja) 表示装置
JP2023084047A (ja) 表示装置
JP2023084046A (ja) 表示装置
JP2007086506A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP7137934B2 (ja) 表示装置
JP2007094029A (ja) 電気光学装置及び電子機器
CN213815330U (zh) 显示装置
JP2018205692A (ja) 表示装置
JP4712215B2 (ja) 液晶表示装置ならびにそれを備える携帯電話機および携帯情報端末機器