JP2023083777A - 一方向継ぎ手 - Google Patents

一方向継ぎ手 Download PDF

Info

Publication number
JP2023083777A
JP2023083777A JP2021197666A JP2021197666A JP2023083777A JP 2023083777 A JP2023083777 A JP 2023083777A JP 2021197666 A JP2021197666 A JP 2021197666A JP 2021197666 A JP2021197666 A JP 2021197666A JP 2023083777 A JP2023083777 A JP 2023083777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
input shaft
wedge member
shaft
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021197666A
Other languages
English (en)
Inventor
幸佑 谷口
Yukihiro Taniguchi
航 阪口
Ko Sakaguchi
康明 鈴木
Yasuaki Suzuki
将士 廣嶋
Masashi Hiroshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2021197666A priority Critical patent/JP2023083777A/ja
Priority to US18/074,810 priority patent/US11719291B2/en
Priority to CN202211551500.5A priority patent/CN116221299A/zh
Publication of JP2023083777A publication Critical patent/JP2023083777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/063Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by moving along the inner and the outer surface without pivoting or rolling, e.g. sliding wedges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D59/00Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D67/00Combinations of couplings and brakes; Combinations of clutches and brakes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D2041/0603Sprag details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/22Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting transversely to the axis of rotation
    • F16D2125/28Cams; Levers with cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/66Wedges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

Figure 2023083777000001
【課題】 ガイド片に相当する部品を廃止可能な一方向継ぎ手の一例を開示する。
【解決手段】 一方向継ぎ手10の楔部材15は保持部16を有する。保持部16は、楔部材15の姿勢を保持する。これにより、逆転力が大きくなっても楔部材15が自転してしまうことが抑制される。したがって、不動リングの内周面と圧接部15Aとの摩擦力を確実に確保することができるとともに、圧接部15Aを当該内周面に確実に食い込ませることが可能となり得る。延いては、特許文ガイド片に相当する部品の廃止が可能となる。
【選択図】図13

Description

本開示は、出力軸に入力された駆動力が入力軸に伝達されることを阻止可能な一方向継ぎ手に関する。
例えば、特許文献1には、一方向継ぎ手として、鋼球等の転動体を用いたクラッチが記載されている。当該クラッチは、駆動力がウォーム軸に入力されたときに、転動体を円筒状のクラッチハウジングに圧接させてウォーム軸の回転を止めることにより、ウォーム軸から回転軸への駆動力の伝達を遮断している。
特開2001-28863号公報
特許文献1に記載のクラッチは、転動体(25)がクラッチハウジング(22)に圧接する際に、当該転動体の姿勢を保持するためのガイド片(34)を有している。なお、括弧内の符号は、特許文献1に示された符号である。
本開示は、上記点に鑑み、ガイド片に相当する部品を廃止可能な一方向継ぎ手の一例を開示する。
駆動力が入力される入力軸(3A)、及び当該駆動力を出力する出力軸(12A)を備え、入力軸(3A)から出力軸(12A)に駆動力を伝達するとともに、出力軸(12A)に入力された駆動力が入力軸(3A)に伝達されることを阻止可能な一方向継ぎ手(10)は、例えば、以下の構成要件のうち少なくとも1つを備えることが望ましい。
すなわち、当該構成要件は、入力軸(3A)と一体的に回転する入力側突起部(11B)、及び出力軸(12A)と一体的に回転する出力側突起部(12B)を有し、入力軸(3A)に駆動力が入力されたときに、入力側突起部(11B)と出力側突起部(12B)とが係合することより、入力軸(3A)から出力軸(12A)に駆動力を伝達する伝達部(13)と、回転不可な状態で保持される不動リング(14)と、出力軸(12A)と一体的に回転する圧接カム(12C)と、不動リング(14)の円周面に圧接するロック位置と当該圧接が開放された非ロック位置との間で変位可能な楔部材(15)であって、入力軸(3A)に駆動力が入力されたときに圧接カム(12C)から押圧力を受けてロック位置に変位する楔部材(15)と、楔部材(15)に設けられ、出力軸(12A)に駆動力が入力されたときに当該楔部材(15)の姿勢を保持する保持部(16)とである。
これにより、当該一方向継ぎ手では、楔部材(15)の姿勢を保持する保持部(16)が楔部材(15)に設けられているので、ガイド片に相当する部品の廃止が可能となる。
なお、当該一方向継ぎ手は、例えば、以下の構成であってもよい。
すなわち、保持部(16)は、入力軸(3A)に係止されることより、出力軸(12A)に駆動力が入力されたときに前記楔部材(15)の姿勢を保持する構成が望ましい。
具体的には、保持部(16)は、自転車用フロントフォーク状に構成され、当該保持部(16)は、入力軸(3A)の径方向一方側及び他方側に位置して当該入力軸(3A)を挟み込む第1フォークブレード(16A)及び第2フォークブレード(16B)を有して構成されていることが望ましい。なお、径方向とは、不動リング(14)の直径方向と平行な方向をいう。
第1フォークブレード(16A)の先端側と第2フォークブレード(16B)の先端側とを連結する連結部(16C)を有する。これにより、第1フォークブレード(16A)及び第2フォークブレード(16B)が大きく変形してしまうことが抑制され得る。
第1フォークブレード(16A)及び第2フォークブレード(16B)のうち少なくとも一方は、径方向において入力軸(3A)に摺接可能であり、連結部(16C)と入力軸(3A)を挟んで当該連結部(16C)と反対側の部位との隙間寸法(H)は、入力軸(3A)の外形寸法(D)より大きいことが望ましい。これにより、楔部材(15)の変位が阻害されることが抑制される。
入力側突起部(11B)には、入力軸(3A)に駆動力が入力されたときに楔部材(15)に接触して当該楔部材(15)を非ロック位置に変位させる開放カム(11E)が設けられていることが望ましい。
入力軸(3A)を挟んで楔部材(15)と反対側には、第2の楔部材(15)が配置されており、入力軸(3A)の軸線と平行な方向を軸方向としたとき、楔部材(15)の保持部(16)の一部と第2の楔部材(15)の保持部(16)の一部とは、軸方向において重なっていることが望ましい。
なお、仮に、楔部材(15)及び第2の楔部材(15)それぞれの第1フォークブレード(16A)の先端同士、及び第2フォークブレード(16B)の延び方先端同士が突き合わさる構成であると、第1フォークブレード(16A)及び第2フォークブレード(16B)それぞれの延び方向寸法が小さくならざるを得ない。
このため、当該構成であると、2つの楔部材(15)がロック位置側に変位したときに、2つの保持部(16)のうちいずれかの保持部が入力軸(3A)から離間してしまう可能性がある。
これに対して、当該一方向継ぎ手では、楔部材(15)の保持部(16)の一部と第2の楔部材(15)の保持部(16)の一部とが重なっているので、2つの楔部材(15)が変位したときに、いずれかの保持部(16)が入力軸(3A)から離間してしまうことが抑制される。
当該一方向継ぎ手では、出力側突起部(12B)及び圧接カム(12C)が出力軸(12A)に一体化され、かつ、当該出力軸(12A)には、入力軸(3A)が回転可能に挿入された丸穴(12D)が設けられており、入力側突起部(11B)は、入力軸(3A)と一体的に回転する駆動リング(11)に設けられ、かつ、当該駆動リング(11)には、入力軸(3A)が貫通するとともに、当該入力軸(3A)と係合する係合穴(11C)が設けられており、さらに、係合穴(11C)の係合面(11D)は、楔部材(15)の変位方向に対して略直交していることが望ましい。
これにより、楔部材(15)の変位が阻害されることが抑制された状態で、駆動リング(11)が入力軸(3A)と一体的に回転することができる。
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本開示は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されない。
第1実施形態に係るアクチュエータを示す図である。 第1実施形態に係るアクチュエータの分解図である。 第1実施形態に係る入力側回転部を示す図である。 第1実施形態に係る出力側回転部を示す図である。 第1実施形態に係る一方向継ぎ手を示す図である。 第1実施形態に係る出力側回転部、入力側突起部及び出力側突起部を示す図である。 第1実施形態に係る楔部材を示す図である。 第1実施形態に係る一方向継ぎ手の構造を示す図であって、駆動力が入力側回転部に入力された状態を示す図である。 第1実施形態に係る一方向継ぎ手の構造を示す図であって、逆転力が出力側回転部に入力された状態を示す図である。 第1実施形態に係る楔部材等を示す図である。 第1実施形態に係る楔部材等を示す図である。 第1実施形態に係る楔部材等を示す図である。 第1実施形態に係る楔部材等を示す図である。 A及びBは、第2実施形態に係る楔部材を示す図である。 第2実施形態に係る楔部材を示す図である。
以下の「発明の実施形態」は、本開示の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されない。
本実施形態は、車両等の乗物に搭載されるシート(以下、乗物用シートという。)に本開示に係る一方向継ぎ手が適用された例である。各図に付された方向を示す矢印及び斜線等は、各図相互の関係及び部材又は部位の形状等を理解し易くするために記載されたものである。
したがって、当該一方向継ぎ手は、各図に付された方向に限定されない。各図に示された方向は、本実施形態に係る乗物用シートが車両に組み付けられた状態における方向である。斜線が付された図は、必ずしも断面図を示さない。
少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位は、「1つの」等の断りがされた場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材は2以上設けられていてもよい。本開示に示された一方向継ぎ手は、少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位等の構成要素、並びに図示された構造部位を備える。
(第1実施形態)
<1.一方向継ぎ手の概要>
本実施形態は、乗物用シートに用いられるアクチュエータ1(図1参照)に、本実施形態に係る一方向継ぎ手10(図2参照)を適用した例である。当該アクチュエータ1は、乗物用シートの可動部を変位させる駆動力を発生させる。
なお、乗物用シートの可動部とは、例えば、シートクッションを上下動させるリフタアーム、シートクッションの前端側を上下動させるチルトアーム、及びシートバックを変位させるリクライナ等をいう。
<1.1 アクチュエータの概略構成>
アクチュエータ1は、図2に示されるように、電動モータ3、一方向継ぎ手10及びハウジング5等を備える。電動モータ3は、駆動力を発生する。ハウジング5は、電動モータ3及び一方向継ぎ手10を収納する。
当該ハウジング5は、第1ハウジング5A及び第2ハウジング5Bを有している。第1ハウジング5Aと第2ハウジング5Bとは、電動モータ3を挟み込むようにして当該電動モータ3を保持する。なお、第1ハウジング5Aと第2ハウジング5Bとは、ネジ等の締結具(図示せず。)により互いに締結される。
第1ハウジング5Aには、少なくとも1つ(本実施形態では、複数)の固定部5Cが設けられている。各固定部5Cは、アクチュエータ1をシートフレーム(図示せず。)等の非可動部に固定するための部位である。
<1.2 一方向継ぎ手の詳細>
一方向継ぎ手10は、電動モータ3の駆動力(以下、単に駆動力という。)を乗物用シートの可動部(以下、単に可動部という。)に伝達する伝達機能と、当該可動部から電動モータ3への回転力(以下、逆転力という。)の伝達を遮断する遮断機能とを発揮可能な継ぎ手である。
当該一方向継ぎ手10は、図2に示されるように、入力軸3A、入力側回転部11、出力側回転部12、伝達部13、不動リング14及び楔部材15等を少なくとも備える。なお、本実施形態では、不動リング14は、第1ハウジング5Aに一体化されている。
<入力軸、入力側回転部>
入力軸3Aは、電動モータ3の駆動力が入力されるシャフトである。なお、本実施形態に係る入力軸3Aは、電動モータ3のロータシャフトがそのまま利用されている。入力側回転部11は、入力軸3Aと一体的に回転する駆動リングの一例である。
入力側回転部11は、図3に示されるように、ジョイント部11A及び少なくとも1つ(本実施形態では、複数)の入力側突起部11B等を有する駆動リングである。ジョイント部11Aは、入力軸3Aに連結され、当該入力軸3Aと一体的に回転する部位である。
具体的には、ジョイント部11Aには、入力軸3Aが挿入される係合穴11Cが設けられている。係合穴11Cの内周面には、入力軸3Aに設けられた係合面3B(図11参照)と係合する係合面11Dが設けられている。このため、本実施形態に係る係合穴11Cは、略D字状の穴形状となっている。
入力側突起部11Bそれぞれは、ジョイント部11Aと共に入力軸3Aを中心として公転する突起部である。具体的には、入力側突起部11Bそれぞれは、略円盤状に構成されたジョイント部11Aの外周側に設けられ、かつ、当該外周側の部位から入力軸3Aと平行な方向に突出した部位である。
なお、各入力側突起部11Bは、ジョイント部11Aに一体部品として構成されている。このため、各入力側突起部11Bは、入力軸3Aと一体的に当該入力軸3Aを中心として公転する。
<出力側回転部>
出力側回転部12は、入力側回転部11に入力された駆動力を可動部に伝達する部材である。当該出力側回転部12は、図4に示されるように、出力軸12A、少なくとも1つ(本実施形態では、複数)の出力側突起部12B、及び圧接カム12C等を有する。
出力軸12Aは、可動部と係合して当該可動部に駆動力を供給する。各出力側突起部12Bは、出力軸12Aを中心として公転する突起部であって、当該出力軸12Aの軸線方向と平行に入力側突起部11B側に向けて突出している。
圧接カム12Cは、楔部材15を押圧するための押圧部を構成する部位である。そして、出力軸12A、各出力側突起部12B及び圧接カム12Cは一体化されている。このため、各出力側突起部12Bが公転すると、出力軸12Aが回転する。逆に、出力軸12Aが回転すると、圧接カム12Cが出力軸12Aを中心に回転変位する。
入力軸3A、入力側回転部11及び出力側回転部12は、それぞれの回転中心軸線Lo(図2参照)が一致するように、同軸上に配置されている。そして、出力側回転部12には、入力軸3Aが挿入される丸穴状の挿入穴12Dが設けられている。
挿入穴12Dには、入力軸3Aと係合面と係合する係合面が設けられていない。このため、入力軸3Aと出力側回転部12との間で駆動力が直接的に伝達されることはない。
<伝達部>
伝達部13は、入力側突起部11B及び出力側突起部12Bを有して構成される。そして、入力側回転部11に駆動力が入力されたときに、図6に示されるように、入力側突起部11Bと出力側突起部12Bとが係合する。このため、入力側回転部11に入力された駆動力は、入力側回転部11から出力側回転部12伝達される。
なお、本実施形態では、入力側突起部11B及び出力側突起部12Bそれぞれの接触面は、入力側突起部11Bと出力側突起部12Bとの接触部における仮想の接線L1(図8参照)が入力軸3Aの回転中心軸線Loを通るように設定されている。
<不動リング>
不動リング14は、回転不可な状態で保持された環状の部材である(図2参照)。そして、本実施形態では、当該不動リング14内に、入力側突起部11B、出力側突起部12B及び楔部材15が収納されている(図5参照)。
<楔部材>
本実施形態に係る一方向継ぎ手10は、図2に示されるように、複数の楔部材15を備える。各楔部材15は略合同な形状である。そして、第1の楔部材15と第2の楔部材15とは、回転中心軸線Loについて回転対称の位置に配置されている。
各楔部材15は、図7に示されるように、圧接部15A、第1フォロア部15B、第2フォロア部15C及び保持部16等を少なくとも有する非転動体である。つまり、各楔部材15は、非球体又は非円柱体の部材で構成されている。
各圧接部15Aは、遮断機能の実行時に、不動リング14の円周面に圧接する曲面である。なお、本実施形態に係る圧接部15Aは、内周面14A(図5参照)に圧接する。そして、各楔部材15は、圧接部15Aが内周面14Aに圧接するロック位置(図9参照)と当該圧接が開放された非ロック位置(図8参照)との間で変位する。
なお、「圧接が開放された」とは、例えば、圧接部15Aと内周面14Aとが非接触となる状態、又は圧接部15Aと内周面14Aとの接触面圧が0とみなすことが可能な程度で圧接部15Aと内周面14Aとが接触している状態をいう。
各入力側突起部11Bには、図10に示されるように、開放カム11Eが設けられている。各開放カム11Eは、駆動力が入力側回転部11に入力されたときに、円周方向から第1フォロア部15Bに接触する傾斜面にて構成されている。
なお、各開放カム11Eは、円周方向において、各入力側突起部11Bのうち出力側突起部12Bと接触する面と反対側に設けられている。なお、円周方向とは、不動リング14の円周方向と平行な方向である。
第1フォロア部15Bを構成する2つの傾斜面は、図8に示されるように、径方向に対して傾いた面であって、内周面14Aに近づくほど、当該2つの傾斜面間の隙間が小さくなるように傾斜した平面又は曲面である。なお、径方向とは、不動リング14の直径方向と平行な方向いう。
そして、駆動力が入力側回転部11に作用し、複数の入力側突起部11Bのうちいずれかの出力側突起部12Bに接触すると、その接触した入力側突起部11B以外の入力側突起部11Bに設けられた開放カム11Eが第1フォロア部15Bに接触する。
これにより、当該第1フォロア部15Bは、開放カム11Eから押圧力F1を受けて楔部材15を非ロック位置に変位させる力、つまり楔部材15を内周面14Aから離間させる向きに変位させる力F2を発生させる。
換言すれば、第1フォロア部15Bは、円周方向に傾いた面であって、開放カム11Eから押圧力F1を受けたときに、圧接部15Aを非ロック位置に変位させる力F2を発生させる面にて構成されている。
第2フォロア部15Cは、図7に示されるように、第1フォロア部15Bからずれた位置に設けられている。当該第2フォロア部15Cは、図9に示されるように、逆転力が出力側回転部12に入力されたときに圧接カム12Cから押圧力F3を受けて当該楔部材15をロック位置に変位させる。
<保持部>
各楔部材15に設けられた保持部16は、出力軸12Aに駆動力が入力されたとき、つまり逆転力が入力されたときに、当該楔部材15の姿勢を保持する機能を発揮する。すなわち、各保持部16は、図7に示されるように、自転車用フロントフォーク状に構成されている。
そして、各保持部16は、第1フォークブレード16A、第2フォークブレード16B及び連結部16Cを有して構成されている。第1フォークブレード16Aは、入力軸3Aの径方向一方側に配置され、かつ、圧接部15A側から離間する向きに延びている。
第2フォークブレード16Bは、入力軸3Aの他方側に配置され、かつ、圧接部15A側から離間する向きに第1フォークブレード16Aと平行に延びている。このため、入力軸3Aは、第1フォークブレード16Aと第2フォークブレード16Bとにより径方向から挟まれた状態となっている。
連結部16Cは、第1フォークブレード16Aの先端側と第2フォークブレード16Bの先端側とを連結する。つまり、本実施形態に係る各保持部16は、図11に示されるように、入力軸3Aの全周を囲む環状体を構成する。
そして、第1フォークブレード16A及び第2フォークブレード16Bのうち少なくとも一方は、径方向において入力軸3Aに摺接可能である。具体的には、第1フォークブレード16Aと第2フォークブレード16Bとの間隔寸法Wは、入力軸3Aの直径寸法Dと同一、又は直径寸法より僅かに大きい寸法である。
隙間寸法Hは、入力軸3Aの外形寸法、つまり直径寸法Dより大きい。隙間寸法Hは、入力軸3Aを挟んで連結部16Cと反対側の部位と当該連結部16Cとの隙間寸法である。具体的には、隙間寸法Hは、上記環状体の穴寸法のうち、第1フォークブレード16Aの延び方向と平行な部位の寸法である。
したがって、各楔部材15は、第1フォークブレード16Aの延び方向と平行な方向に変位可能である。そして、係合穴11Cの係合面11Dは、図12に示されるように、各楔部材15の変位方向(図11~図13の矢印方向)に対して略直交している。
各楔部材15の保持部16の少なくとも一部は、図13に示されるように、互いに軸方向において重なっている。本実施形態では、第1フォークブレード16A、第2フォークブレード16B及び連結部16Cに構成された環状体それぞれが、互いに軸方向において重なっている。
<2.一方向継ぎ手の作動及びその特徴>
例えば、図8に示されるような紙面右回りの駆動力が入力側回転部11に入力されると、入力側突起部11Bと出力側突起部12Bとが係合するとともに、各第1フォロア部15Bが各開放カム11Eから押圧力F1を受けて各楔部材15を非ロック位置に変位させる。これにより、入力側回転部11から出力側回転部12に駆動力を伝達される。
また、例えば、図9に示されるような紙面左回りの逆転力が出力側回転部12に入力されると、各第2フォロア部15Cは、各圧接カム12Cから押圧力F3を受けて各楔部材15をロック位置に変位させる。これにより、内周面14Aと各圧接部15Aとの摩擦力、及び各圧接部15Aが内周面14Aに食い込むことにより、逆転力が入力側回転部11に伝達されることが阻止される。
そして、楔部材15には、当該楔部材15を非ロック位置に変位させる第1フォロア部15B、及び当該楔部材15をロック位置に変位させる第2フォロア部15Cが別々に設けられている。これにより、当該一方向継ぎ手10では、第1フォロア部15B及び第2フォロア部15Cそれぞれがそれぞれに適した形状となり得る。
当該一方向継ぎ手10では、楔部材15の姿勢が保持部16により保持される。これにより、逆転力が大きくなっても各楔部材15が自転してしまうことが抑制される。したがって、内周面14Aと各圧接部15Aとの摩擦力を確実に確保することができるとともに、各圧接部15Aを内周面14Aに確実に食い込ませることが可能となり得る。延いては、特許文献1に記載のガイド片に相当する部品の廃止が可能となる。
因みに、各楔部材15は、例えば、図9に示されるような紙面左回りの逆転力が出力軸12Aに作用すると、各第2フォロア部15Cと各圧接カム12Cとの接触部付近を中心として、各楔部材15が押圧力F3の向きに自転しようとする。
しかし、本実施形態では、第1フォークブレード16A又は第2フォークブレード16Bが入力軸3Aに係止された状態となるので、各楔部材15が自転してしまうことが規制される。なお、図9の例では、第1フォークブレード16Aが入力軸3Aに係止された状態となる。
当該一方向継ぎ手10では、各楔部材15の保持部16の少なくとも一部が互いに軸方向において重なっている。これにより、2つの楔部材15がロック位置に変位したときに、いずれかの保持部16が入力軸3Aから離間してしまうことが抑制される。
すなわち、仮に、第1の楔部材15及び第2の楔部材15それぞれの第1フォークブレード16Aの先端同士、及び第2フォークブレード16Bの延び方先端同士が突き合わさる構成であると、第1フォークブレード16A及び第2フォークブレード16Bの延び方向寸法が小さくならざるを得ない。
このため、当該構成であると、2つの楔部材15がロック位置側に変位したときに、2つの保持部16のうちいずれかの保持部が入力軸3Aから離間してしまう可能性がある。これに対して、本実施形態では、各保持部16の少なくとも一部が互いに軸方向において重なっている。
これにより、第1フォークブレード16A及び第2フォークブレード16Bの延び方向寸法を入力軸3Aの直径寸法Dより大きくすることができ得る。このため、2つの楔部材15がロック位置に変位した場合であっても、2つの保持部16のうちいずれかの保持部が入力軸3Aから離間してしまうことが抑制される。
当該一方向継ぎ手10に係る係合穴11Cの係合面11Dは、図12に示されるように、各楔部材15の変位方向(図11~図13の矢印方向)に対して略直交している。これにより、各楔部材15の変位が阻害されることが抑制された状態で、入力側回転部11が入力軸3Aと一体的に回転することができる。
(第2実施形態)
上述の実施形態に係る各保持部16は、第1フォークブレード16A、第2フォークブレード16B及び連結部16Cにて環状体が構成されていた。
これに対して、本実施形態に係る各保持部16は、図14A及び図14Bに示されるように、連結部16Cが廃止された構成である。なお、第1フォークブレード16A及び第2フォークブレード16Bの先端側のうち互いに重なる部分には、図15に示されるように、傾斜部16Dが設けられている。
なお、上記の説明は、上述の実施形態に係る一方向継ぎ手10との相違点に関する説明である。このため、上述の実施形態と同一の構成要件等は、上述の実施形態と同一の符号が付され、かつ、重複する説明は省略されている。
(その他の実施形態)
上述の実施形態に係る出力側回転部12には、入力軸3Aが挿入される挿入穴12Dが設けられていた。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、入力軸3Aが短い場合には、挿入穴12Dは不要である。
上述の実施形態に係る入力軸3Aは、電動モータ3のロータシャフトがそのまま利用されていた。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、入力軸3Aがロータシャフトとは別に設けられた構成であってもよい。
上述の実施形態では、係合穴11Cの係合面11Dは、各楔部材15の変位方向に対して略直交していた。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、係合面11Dが各楔部材15の変位方向と平行であってもよい。
上述の実施形態では、第1フォークブレード16Aと第2フォークブレード16Bとの間隔寸法Wは、入力軸3Aの直径寸法と同一、又は直径寸法より僅かに大きい寸法であり、かつ、隙間寸法Hは、入力軸3Aの直径寸法Dより大きい寸法であった。しかし、本開示はこれに限定されない。
上述の実施形態では、第1フォークブレード16A又は第2フォークブレード16Bが入力軸3Aに係止されることにより、各楔部材15の自転を規制する構成であった。しかし、本開示はこれに限定されない。
上述の実施形態では、車両に本開示に係る乗物用シートを適用した。しかし、本明細書に開示された発明の適用はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、鉄道車両、船舶及び航空機等の乗物に用いられるシート、並びに劇場や家庭用等に用いられる据え置き型シートにも適用できる。
さらに、本開示は、上述の実施形態に記載された開示の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態が組み合わせられた構成、又は上述の実施形態において、図示された構成要件もしくは符号を付して説明された構成要件のうちいずれかが廃止された構成であってもよい。
1… アクチュエータ 3…電動モータ 3A… 入力軸
3B… 係合面 5…ハウジング 5A… 第1ハウジング
5B… 第2ハウジング 5C…固定部 10… 一方向継ぎ手
11… 入力側回転部 11A…ジョイント部 11C… 係合穴
11D… 係合面 11B…入力側突起部 11E… 開放カム
12… 出力側回転部 12A…出力軸 12B… 出力側突起部
12C… 圧接カム 12D…挿入穴 13… 伝達部
14… 不動リング 14A…内周面 15… 楔部材
15A… 圧接部 15B…第1フォロア部 15C… 第2フォロア部
16… 保持部 16A…第1フォークブレード
16B… 第2フォークブレード 16C… 連結部

Claims (8)

  1. 駆動力が入力される入力軸、及び当該駆動力を出力する出力軸を備え、前記入力軸から前記出力軸に駆動力を伝達するとともに、前記出力軸に入力された駆動力が前記入力軸に伝達されることを阻止可能な一方向継ぎ手において、
    前記入力軸と一体的に回転する入力側突起部、及び前記出力軸と一体的に回転する出力側突起部を有し、前記入力軸に駆動力が入力されたときに、前記入力側突起部と前記出力側突起部とが係合することより、前記入力軸から前記出力軸に駆動力を伝達する伝達部と、
    回転不可な状態で保持される不動リングと、
    前記出力軸と一体的に回転する圧接カムと、
    前記不動リングの円周面に圧接するロック位置と当該圧接が開放された非ロック位置との間で変位可能な楔部材であって、前記入力軸に駆動力が入力されたときに前記圧接カムから押圧力を受けて前記ロック位置に変位する楔部材と、
    前記楔部材に設けられ、前記出力軸に駆動力が入力されたときに当該楔部材の姿勢を保持する保持部と
    を備える一方向継ぎ手。
  2. 前記保持部は、前記入力軸に係止されることより、前記出力軸に駆動力が入力されたときに前記楔部材の姿勢を保持する請求項1に記載の一方向継ぎ手。
  3. 前記保持部は、自転車用フロントフォーク状に構成され、かつ、前記不動リングの直径方向を径方向としたとき、
    前記保持部は、前記入力軸の径方向一方側及び他方側に位置して当該入力軸を挟み込む第1フォークブレード及び第2フォークブレードを有して構成されている請求項1又は2に記載の一方向継ぎ手。
  4. 前記第1フォークブレードの先端側と前記第2フォークブレードの先端側とを連結する連結部を有する請求項3に記載の一方向継ぎ手。
  5. 前記第1フォークブレード及び前記第2フォークブレードのうち少なくとも一方は、前記径方向において前記入力軸に摺接可能であり、
    さらに、前記入力軸を挟んで前記連結部と反対側の部位と当該連結部との隙間寸法は、前記入力軸の外形寸法より大きい請求項4に記載の一方向継ぎ手。
  6. 前記入力側突起部には、前記入力軸に駆動力が入力されたときに前記楔部材に接触して当該楔部材を非ロック位置に変位させる開放カムが設けられている請求項1ないし5のいずれか1項に記載の一方向継ぎ手。
  7. 前記入力軸を挟んで前記楔部材と反対側には、第2の楔部材が配置されており、
    前記入力軸の軸線と平行な方向を軸方向とし、前記楔部材の前記保持部を第1保持部とし、前記第2の楔部材の前記保持部を第2保持部としたとき、
    前記第1保持部の一部と前記第2保持部の一部とは、軸方向において重なっていること特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の一方向継ぎ手。
  8. 前記出力側突起部及び前記圧接カムが前記出力軸に一体化され、かつ、当該出力軸には、前記入力軸が回転可能に挿入された丸穴が設けられており、
    前記入力側突起部は、前記入力軸と一体的に回転する駆動リングに設けられ、かつ、当該駆動リングには、前記入力軸が貫通するとともに、当該入力軸と係合する係合穴が設けられており、
    さらに、前記係合穴の係合面は、前記楔部材の変位方向に対して略直交している請求項1ないし7のいずれか1項に記載の一方向継ぎ手。
JP2021197666A 2021-12-06 2021-12-06 一方向継ぎ手 Pending JP2023083777A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021197666A JP2023083777A (ja) 2021-12-06 2021-12-06 一方向継ぎ手
US18/074,810 US11719291B2 (en) 2021-12-06 2022-12-05 One-way coupling
CN202211551500.5A CN116221299A (zh) 2021-12-06 2022-12-05 单向接合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021197666A JP2023083777A (ja) 2021-12-06 2021-12-06 一方向継ぎ手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023083777A true JP2023083777A (ja) 2023-06-16

Family

ID=86575656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021197666A Pending JP2023083777A (ja) 2021-12-06 2021-12-06 一方向継ぎ手

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11719291B2 (ja)
JP (1) JP2023083777A (ja)
CN (1) CN116221299A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3236345A (en) * 1963-03-13 1966-02-22 Eaton Mfg Co One-way clutch
JPH0610230Y2 (ja) * 1988-11-17 1994-03-16 エヌティエヌ株式会社 一方向クラッチ付き回転体
JP3928762B2 (ja) 1999-07-13 2007-06-13 アスモ株式会社 モータ
US20100320054A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-23 D Eredita Michael A Low rpm, mechanical, one-way drive, two-way overrunning clutch
US10578175B2 (en) * 2017-10-04 2020-03-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radial wedge plate clutch

Also Published As

Publication number Publication date
US11719291B2 (en) 2023-08-08
US20230175558A1 (en) 2023-06-08
CN116221299A (zh) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014065139A1 (ja) リクライニング装置
JP4009429B2 (ja) 逆入力防止クラッチ
WO2021054480A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP2023083777A (ja) 一方向継ぎ手
JP4438676B2 (ja) ノーバック装置
JP4541109B2 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2023077736A (ja) 一方向継ぎ手
JP6962510B1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP4859430B2 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2022126361A (ja) 逆入力遮断クラッチ付電動モータ
JP5933385B2 (ja) 動力伝達装置
JP2008223852A (ja) ディスクブレーキ用摩擦材組立体、及びその組立方法
JP6732488B2 (ja) 回転伝達装置
JP4840152B2 (ja) クラッチ装置
WO2016199750A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
WO2023136149A1 (ja) 逆入力遮断クラッチおよびその組立方法
JP7375986B2 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP4816467B2 (ja) クラッチ装置
WO2023153200A1 (ja) クラッチユニット
JP5544417B2 (ja) クラッチ装置
JP2017198292A (ja) ギヤ減速装置
WO2012161267A1 (ja) 電動駐車ブレーキ装置
JP2023022882A (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP2018168887A (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2017175850A (ja) アクチュエータ