JP2023081008A - 加工装置及び被加工物の判定方法 - Google Patents

加工装置及び被加工物の判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023081008A
JP2023081008A JP2021194642A JP2021194642A JP2023081008A JP 2023081008 A JP2023081008 A JP 2023081008A JP 2021194642 A JP2021194642 A JP 2021194642A JP 2021194642 A JP2021194642 A JP 2021194642A JP 2023081008 A JP2023081008 A JP 2023081008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
unit
imaging
processing
cutting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021194642A
Other languages
English (en)
Inventor
浩二 荒木
Koji Araki
貴光 田中
Takamitsu Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021194642A priority Critical patent/JP2023081008A/ja
Priority to KR1020220142662A priority patent/KR20230081613A/ko
Priority to CN202211480898.8A priority patent/CN116197803A/zh
Priority to TW111145286A priority patent/TW202322975A/zh
Publication of JP2023081008A publication Critical patent/JP2023081008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • B24B41/068Table-like supports for panels, sheets or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】被加工物の誤った加工を防止することが可能な加工装置を提供する。【解決手段】被加工物を加工する加工装置であって、被加工物を保持する保持面を有するチャックテーブルと、保持面で保持された被加工物を撮像する撮像ユニットと、保持面で保持された被加工物を加工する加工ユニットと、制御ユニットと、を備え、制御ユニットは、撮像ユニットで被加工物を撮像した結果に基づいて、被加工物に構造物が形成されているか否かを判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、被加工物を加工する加工装置、及び、被加工物の種類を判定する被加工物の判定方法に関する。
デバイスチップの製造プロセスでは、格子状に配列された複数のストリート(分割予定ライン)によって区画された複数の領域にそれぞれデバイスが形成されたウェーハが用いられる。このウェーハをストリートに沿って分割することにより、デバイスをそれぞれ備える複数のデバイスチップが得られる。デバイスチップは、携帯電話、パーソナルコンピュータ等の様々な電子機器に組み込まれる。
ウェーハの分割には、例えば切削装置が用いられる。切削装置は、被加工物を保持するチャックテーブルと、被加工物を切削する切削ユニットとを備えており、切削ユニットには環状の切削ブレードが装着される。ウェーハをチャックテーブルで保持し、切削ブレードを回転させつつウェーハに切り込ませることにより、ウェーハが切削、分割される(特許文献1参照)。
また、近年では、電子機器の小型化に伴い、デバイスチップに薄型化が求められている。そこで、研削装置を用いて分割前のウェーハを薄化する処理が実施されることがある。研削装置は、被加工物を保持するチャックテーブルと、被加工物を研削する研削ユニットとを備えており、研削ユニットには研削砥石を含む環状の研削ホイールが装着される。チャックテーブルでウェーハを保持し、チャックテーブル及び研削ホイールを回転させつつ研削砥石をウェーハに接触させることにより、ウェーハが研削、薄化される(特許文献2参照)。
特開2011-159823号公報 特開2009-90389号公報
デバイス等の構造物が形成された被加工物を切削装置等の加工装置を用いて分割する際には、被加工物に設定されているストリートの位置を特定し、被加工物をストリートに沿って加工する必要がある。そのため、被加工物の加工前に、加工装置に備えられた撮像ユニットで被加工物を撮像して被加工物に形成されている構造物の位置を検出し、構造物の位置に基づいてストリートの位置を特定する処理が行われる。
また、加工装置は汎用性が高く、デバイス等の構造物が形成されていない被加工物の加工にも用いられる。例えば、積層された複数のデバイスチップを備える積層デバイスチップを製造する際には、積層されたデバイスチップの間に、デバイスチップ同士を分離する中間層としてシリコンウェーハの個片(シリコンチップ)が設けられることがある。このシリコンチップは、デバイスが形成されていないシリコンウェーハを加工装置で分割することによって形成される。
構造物が形成されていない被加工物を加工装置で加工する場合には、構造物の位置に基づいて加工領域を特定することができない。そのため、被加工物の形状、寸法等に応じて予め加工条件(加工領域の位置、間隔等)が選定され、加工装置に入力、設定される。そして、加工装置は、被加工物を撮像ユニットで撮像して構造物の位置を検出する処理を省略し、設定された加工条件に従って被加工物を加工する。
上記のように、加工装置は、加工対象物である被加工物に構造物が形成されているか否かに応じて、構造物の位置を検出するための撮像を実施する動作モード(構造物検出モード)、又は、構造物の位置を検出するための撮像を実施しない動作モード(構造物非検出モード)で稼働する。しかしながら、構造物非検出モードで稼働中の加工装置に誤って構造物が形成された被加工物がセットされると、構造物の位置の検出が行われないまま構造物が形成された被加工物の加工が続行されてしまう。その結果、被加工物に構造物の配列を無視した加工が施され、不良品が発生する。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、被加工物の誤った加工を防止することが可能な加工装置及び被加工物の判定方法の提供を目的とする。
本発明の一態様によれば、被加工物を加工する加工装置であって、該被加工物を保持する保持面を有するチャックテーブルと、該保持面で保持された該被加工物を撮像する撮像ユニットと、該保持面で保持された該被加工物を加工する加工ユニットと、制御ユニットと、を備え、該制御ユニットは、該撮像ユニットで該被加工物を撮像した結果に基づいて、該被加工物に構造物が形成されているか否かを判定する加工装置が提供される。
なお、好ましくは、該制御ユニットは、該撮像ユニットを該保持面に対して接近又は離隔させつつ該保持面で保持された該被加工物を該撮像ユニットで撮像した際に、該撮像ユニットの焦点が合わない場合には該被加工物に構造物が形成されていないと判定し、該撮像ユニットの焦点が合う場合には該被加工物に構造物が形成されていると判定する。また、好ましくは、該加工装置は、該制御ユニットが該被加工物に構造物が形成されていないと判定した場合には該加工ユニットで該被加工物を加工し、該制御ユニットが該被加工物に構造物が形成されていると判定した場合にはエラーを発する。
また、本発明の他の一態様によれば、被加工物の種類を判定する被加工物の判定方法であって、チャックテーブルの保持面で該被加工物を保持する保持ステップと、該保持ステップの後、撮像ユニットで該被加工物を撮像した結果に基づいて、該被加工物に構造物が形成されているか否かを判定する判定ステップと、を含む被加工物の判定方法が提供される。
なお、好ましくは、該判定ステップでは、該撮像ユニットを該保持面に対して接近又は離隔させつつ該保持面で保持された該被加工物を該撮像ユニットで撮像し、該撮像ユニットの焦点が合わない場合には該被加工物に構造物が形成されていないと判定し、該撮像ユニットの焦点が合う場合には該被加工物に構造物が形成されていると判定する。また、好ましくは、該被加工物の判定方法は、該判定ステップの後、該判定ステップにおいて該被加工物に構造物が形成されていないと判定された場合には該被加工物を加工し、該判定ステップにおいて該被加工物に構造物が形成されていると判定された場合にはエラーを発する処理ステップを更に含む。
本発明の一態様に係る加工装置及び被加工物の判定方法では、撮像ユニットで被加工物を撮像した結果に基づいて、被加工物に構造物が形成されているか否かが判定される。これにより、構造物が形成されている被加工物が、誤って構造物が形成されていない被加工物として加工されることを回避し、不良品の発生を防止することができる。
切削装置を示す斜視図である。 図2(A)は構造物が形成されている被加工物を示す斜視図であり、図2(B)は構造物が形成されていない被加工物を示す斜視図である。 制御ユニットを示すブロック図である。 被加工物の判定方法を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の一態様に係る実施形態を説明する。まず、本実施形態に係る加工装置の構成例について説明する。図1は、切削装置2を示す斜視図である。切削装置2は、被加工物に切削加工を施す加工装置である。なお、図1において、X軸方向(加工送り方向、第1水平方向、前後方向)とY軸方向(割り出し送り方向、第2水平方向、左右方向)とは互いに垂直な方向である。また、Z軸方向(切り込み方向、鉛直方向、上下方向、高さ方向)は、X軸方向及びY軸方向と垂直な方向である。
切削装置2は、切削装置2を構成する各構成要素を支持又は収容する基台4を備える。基台4の上面上には、移動ユニット(移動機構)6が設けられている。移動ユニット6は、X軸方向に沿って配置された一対のX軸ガイドレール8を備える。
一対のX軸ガイドレール8には、平板状のX軸移動テーブル10がスライド可能に装着されている。X軸移動テーブル10の下面(裏面)側には、ナット部(不図示)が設けられている。このナット部には、一対のX軸ガイドレール8の間にX軸方向に沿って配置されたX軸ボールねじ12が螺合されている。また、X軸ボールねじ12の端部には、X軸パルスモータ14が連結されている。X軸パルスモータ14でX軸ボールねじ12を回転させると、X軸移動テーブル10がX軸ガイドレール8に沿ってX軸方向に移動する。
X軸移動テーブル10の上面(表面)上には、円柱状のテーブルベース16が設けられている。テーブルベース16は、切削装置2による加工の対象物である被加工物を保持するチャックテーブル(保持テーブル)18を支持している。チャックテーブル18の上面は、水平面(XY平面)と概ね平行な平坦面であり、被加工物を保持する保持面18aを構成している。保持面18aは、チャックテーブル18の内部に形成された流路(不図示)、バルブ(不図示)等を介して、エジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
移動ユニット6によってX軸移動テーブル10をX軸方向に移動させることにより、チャックテーブル18がX軸方向に沿って移動する。また、チャックテーブル18にはモータ等の回転駆動源(不図示)が連結されており、この回転駆動源はチャックテーブル18をZ軸方向と概ね平行な回転軸の周りで回転させる。
X軸移動テーブル10の周囲には、切削加工時に生成される廃液を一時的に貯留するウォーターケース20が設けられている。ウォーターケース20の内側に貯留された廃液は、ドレーン(不図示)等を介して切削装置2の外部に排出される。
基台4の上面側には、門型の支持構造22が移動ユニット6を跨ぐように設けられている。支持構造22の前面側の両端部には、一対の移動ユニット(移動機構)24が設けられている。具体的には、支持構造22の前面側には、一対のY軸ガイドレール26がY軸方向に沿って固定されている。
一対のY軸ガイドレール26には、一対の移動ユニット24がそれぞれ備える平板状のY軸移動プレート28がスライド可能に装着されている。また、一対のY軸ガイドレール26の間には、一対のY軸ボールねじ30がY軸方向に沿って設けられている。
Y軸移動プレート28の後面(裏面)側には、ナット部(不図示)が設けられている。このナット部には、Y軸ボールねじ30が螺合されている。また、一対のY軸ボールねじ30の端部にはそれぞれ、Y軸パルスモータ32が連結されている。Y軸パルスモータ32でY軸ボールねじ30を回転させると、Y軸移動プレート28がY軸ガイドレール26に沿ってY軸方向に移動する。
Y軸移動プレート28の前面(表面)側には、一対のZ軸ガイドレール34がZ軸に沿って固定されている。そして、一対のZ軸ガイドレール34には、平板状のZ軸移動プレート36がスライド可能に装着されている。
Z軸移動プレート36の後面(裏面)側には、ナット部(不図示)が設けられている。このナット部には、一対のZ軸ガイドレール34の間にZ軸方向に沿って配置されたZ軸ボールねじ38が螺合されている。また、Z軸ボールねじ38の端部には、Z軸パルスモータ40が連結されている。Z軸パルスモータ40でZ軸ボールねじ38を回転させると、Z軸移動プレート36がZ軸ガイドレール34に沿ってZ軸方向に移動(昇降)する。
Z軸移動プレート36の下部には、被加工物に切削加工を施す加工ユニット(切削ユニット)42が固定されている。加工ユニット42は、中空の筒状に形成されたハウジング44を備える。ハウジング44には、Y軸方向に沿って配置された円柱状のスピンドル46(図3参照)が収容されている。スピンドル46の先端部(一端部)はハウジング44から露出しており、スピンドル46の基端部(他端部)にはスピンドル46を回転させるモータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。
スピンドル46の先端部には、被加工物を切削する環状の切削ブレード48が装着される。切削ブレード48としては、例えばハブタイプの切削ブレード(ハブブレード)が用いられる。ハブブレードは、金属等でなる環状の基台と、基台の外周縁に沿って形成された環状の切刃とを一体化することによって形成される。ハブブレードの切刃は、ダイヤモンド等でなる砥粒と、砥粒を固定するニッケルめっき層等の結合材とを含む電鋳砥石等によって構成される。ただし、切削ブレード48としてワッシャータイプの切削ブレード(ワッシャーブレード)を用いることもできる。ワッシャーブレードは、砥粒と、金属、セラミックス、樹脂等でなり砥粒を固定する結合材とを含む環状の切刃のみによって構成される。
切削ブレード48は、回転駆動源からスピンドル46を介して伝達される動力により、Y軸方向と概ね平行な回転軸の周りを回転する。そして、加工ユニット42は、切削ブレード48を回転させつつチャックテーブル18によって保持された被加工物に切り込ませることにより、被加工物を切削する。
また、加工ユニット42には、純水等の液体(切削液)を供給するノズル50が設けられている。切削加工中には、ノズル50から被加工物及び切削ブレード48に切削液が供給される。これにより、被加工物及び切削ブレード48が冷却されるとともに、被加工物の切削によって生じた屑(切削屑)が洗い流される。
一対の加工ユニット42には、一対の切削ブレード48が互いに対面するように装着される。すなわち、切削装置2は所謂フェイシングデュアルスピンドルタイプの切削装置である。ただし、切削装置2が備える切削ユニットの数は1組であってもよい。
加工ユニット42に隣接する位置には、被加工物を撮像する撮像ユニット52が設けられている。撮像ユニット52は、CCD(Charged-Coupled Devices)センサ、CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)センサ等のイメージセンサを備え、チャックテーブル18によって保持された被加工物の上面側を撮像する。例えば撮像ユニット52として、可視光カメラや赤外線カメラが用いられる。撮像ユニット52によって取得された画像は、被加工物と加工ユニット42との位置合わせ等に用いられる。
移動ユニット24は、加工ユニット42及び撮像ユニット52をチャックテーブル18の保持面18aに対して接近及び離隔させる。具体的には、移動ユニット24によってY軸移動プレート28をY軸方向に沿って移動させると、チャックテーブル18と加工ユニット42及び撮像ユニット52とがY軸方向に沿って相対的に移動する。また、移動ユニット24によってZ軸移動プレート36をZ軸方向に沿って移動(昇降)させると、チャックテーブル18と加工ユニット42及び撮像ユニット52とがZ軸方向に沿って相対的に移動(昇降)する。
切削装置2の前面側には、切削装置2に関する情報を表示する表示ユニット(表示部、表示装置)54が設けられている。表示ユニット54は、各種のディスプレイによって構成され、被加工物の加工に関する情報(加工条件、加工状況等)等を表示する。例えば表示ユニット54として、タッチパネル式のディスプレイが用いられる。この場合、表示ユニット54は切削装置2に情報を入力するための入力ユニット(入力部、入力装置)としても機能し、オペレーターは表示ユニット54のタッチ操作によって切削装置2に情報を入力できる。すなわち、表示ユニット54はユーザーインターフェースとして機能する。
切削装置2の上部には、オペレーターに情報を報知する報知ユニット(報知部、報知装置)56が設けられている。例えば、報知ユニット56として表示灯(警告灯)が設けられ、切削装置2で異常が発生すると表示灯が点灯又は点滅してエラーを発する。ただし、報知ユニット56の種類に制限はない。例えば報知ユニット56は、音又は音声でオペレーターに情報を通知するスピーカーであってもよい。
さらに、切削装置2は、切削装置2を制御する制御ユニット(制御部、制御装置)58を備える。制御ユニット58は、切削装置2を構成する各構成要素(移動ユニット6、チャックテーブル18、移動ユニット24、加工ユニット42、撮像ユニット52、表示ユニット54、報知ユニット56等)に接続されている。
制御ユニット58は、切削装置2の各構成要素に制御信号を出力することにより、各構成要素の動作を制御し、切削装置2を稼働させる。例えば制御ユニット58は、コンピュータによって構成され、切削装置2の稼働に必要な演算を行うCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、切削装置2の稼働に用いられる各種の情報(データ、プログラム等)を記憶するROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリとを含む。
次に、切削装置2によって加工される被加工物の具体例について説明する。図2(A)及び図2(B)に、2種類の被加工物を示す。図2(A)は構造物が形成されている被加工物11を示す斜視図であり、図2(B)は構造物が形成されていない被加工物17を示す斜視図である。
図2(A)に示す被加工物11は、例えばシリコン等の半導体材料でなる円盤状のウェーハであり、互いに概ね平行な表面(第1面)11a及び裏面(第2面)11bを含む。また、被加工物11は、互いに交差するように格子状に配列されたストリート(分割予定ライン)13によって、複数の矩形状の領域に区画されている。
ストリート13によって区画された複数の領域の表面11a側にはそれぞれ、構造物15が形成されている。すなわち、被加工物11の表面11a側には、複数の構造物15によって構成されるパターンが現れている。例えば構造物15は、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)、LED(Light Emitting Diode)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイス等のデバイスである。切削装置2で被加工物11をストリート13に沿って分割することにより、構造物15(デバイス)をそれぞれ備えるチップ(デバイスチップ)が製造される。
ただし、被加工物11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば被加工物17は、シリコン以外の半導体(GaAs、InP、GaN、SiC等)、サファイア、ガラス、セラミックス、樹脂、金属等の材料でなるウェーハ(基板)であってもよい。また、被加工物11に形成される構造物15の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はない。例えば構造物15は、電極、配線等であってもよい。
図2(B)に示す被加工物17は、例えばシリコン等の半導体材料でなる円盤状のウェーハであり、互いに概ね平行な表面(第1面)17a及び裏面(第2面)17bを含む。被加工物17の表面17a及び裏面17bには、平坦化処理及び鏡面仕上げ処理が施されている。すなわち、表面17a及び裏面17bは平坦面且つ鏡面である。
切削装置2で被加工物17を格子状に切削して分割することにより、被加工物17の個片に相当するチップ(シリコンチップ)が製造される。例えばシリコンチップは、積層された複数のデバイスチップを備える積層デバイスチップの製造に用いられる。具体的には、積層されたデバイスチップの間に、デバイスチップ同士を分離する中間層としてシリコンチップが設けられることがある。
ただし、被加工物17の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。被加工物17の材質の例は、被加工物11と同様である。例えば被加工物17は、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、プラスチック、サファイア、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、フッ化マグネシウム等の材料でなる透明体又は半透明体であってもよい。この場合、被加工物17を分割することにより、透明又は半透明の部品(光学部品等)が製造される。
上記のように、被加工物11と被加工物17とは、デバイス等の構造物が形成されているか否かの点で異なる。そして、切削装置2(図1参照)は、被加工物11,17のような異なる種類の被加工物の加工に用いることができ、被加工物の種類ごとに設定された加工条件で被加工物を切削する。
なお、被加工物11の取り扱い(搬送、保持等)の便宜のため、被加工物11は環状のフレーム19によって支持される。フレーム19は、SUS(ステンレス鋼)等の金属でなる環状の部材である。フレーム19の中央部には、被加工物11よりも直径が大きい円柱状の開口19aが、フレーム19を厚さ方向に貫通するように設けられている。
被加工物11及びフレーム19には、テープ(ダイシングテープ)21が貼付される。テープ21は、円形に形成されたフィルム状の基材と、基材上に設けられた粘着層(糊層)とを含む。例えば基材は、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタラート等の樹脂でなる。また、粘着層は、エポキシ系、アクリル系、又はゴム系の接着剤等でなる。なお、粘着層は、紫外線の照射によって硬化する紫外線硬化型樹脂であってもよい。
被加工物11がフレーム19の開口19aの内側に配置された状態で、テープ21の中央部が被加工物11の裏面11b側に貼付され、テープ21の外周部がフレーム19に貼付される。これにより、被加工物11がテープ21を介してフレーム19によって支持される。
切削装置2で被加工物11を切削する際には、被加工物11がチャックテーブル18によって保持される(図3参照)。具体的には、まず、被加工物11がテープ21を介して保持面18a上に配置される。また、チャックテーブル18の周囲には複数のクランプ18bが設けられており、フレーム19が複数のクランプ18bによって把持され、固定される。そして、保持面18aに吸引源の吸引力(負圧)を作用させると、被加工物11がテープ21を介してチャックテーブル18によって吸引保持される。
次に、チャックテーブル18を回転させ、所定のストリート13の長さ方向をX軸方向に合わせる。また、切削ブレード48が所定のストリート13の延長線上に配置されるように、加工ユニット42のY軸方向における位置を調整する。さらに、切削ブレード48の下端が被加工物11の裏面11b(テープ21の上面)よりも下方に配置されるように、加工ユニット42の高さを調整する。
そして、切削ブレード48を回転させつつ、チャックテーブル18をX軸方向に沿って移動させる。これにより、チャックテーブル18と切削ブレード48とがX軸方向に沿って相対的に移動し(加工送り)、切削ブレード48がストリート13に沿って被加工物11に切り込む。その結果、被加工物11がストリート13に沿って切削、分割される。その後、同様の手順を繰り返すことにより、全てのストリート13に沿って被加工物11が分割され、構造物15をそれぞれ備える複数のチップが得られる。
切削装置2で被加工物17(図2(B)参照)を切削する際には、被加工物17も被加工物11と同様、テープ21を介してフレーム19によって支持され、チャックテーブル18によって保持される(図3参照)。そして、切削ブレード48を回転させて被加工物17に切り込ませることにより、被加工物17が複数のチップに分割される。
ここで、構造物15が形成されている被加工物11(図2(A)参照)を切削装置2で加工する際には、被加工物11の加工前に、チャックテーブル18によって保持された被加工物11が撮像ユニット52によって撮像され、構造物15の位置が検出される。また、構造物15の位置に基づいてストリート13の位置が特定され、ストリート13に沿って切削ブレード48が切り込むように被加工物11と切削ブレード48との位置関係が調節される。すなわち、切削装置2は、構造物の位置を検出するための撮像を実施する動作モード(構造物検出モード)で稼働する。
一方、構造物が形成されていない被加工物17(図2(B)参照)を切削装置2で加工する際には、構造物の位置に基づいて加工領域を特定することができない。そのため、被加工物17の形状、寸法等に応じて予め加工条件(加工領域の位置、間隔等)が選定され、切削装置2に入力、設定される。そして、切削装置2は、設定された加工条件に従って被加工物17を切削する。すなわち、切削装置2は、構造物の位置を検出するための撮像を実施しない動作モード(構造物非検出モード)で稼働する。
しかしながら、構造物が形成されていない被加工物17を加工するために切削装置2が構造物非検出モードに設定されている場合に、誤って構造物15が形成されている被加工物11が切削装置2にセットされると、構造物15の位置の検出及びストリート13の特定が行われないまま被加工物11の切削が続行されてしまう。その結果、被加工物11に構造物15の配列を無視した加工が施され、不良品が発生する。
そこで、本実施形態では、切削装置2が構造物非検出モードで稼働している場合においても、被加工物が加工ユニット42によって加工される前に撮像ユニット52で被加工物を撮像し、被加工物に構造物が形成されているか否かを判定する。これにより、構造物15が形成されている被加工物11が、構造物が形成されていない被加工物17として加工されることを回避でき、不良品の発生を防止できる。
切削加工時における切削装置2の動作は、制御ユニット58によって制御される。図3は、制御ユニット58を示すブロック図である。なお、図3には、制御ユニット58の機能的な構成を示すブロックに加えて、切削装置2の一部の構成要素(チャックテーブル18、移動ユニット24、加工ユニット42、撮像ユニット52、表示ユニット54、報知ユニット56)の模式図を示している。
制御ユニット58は、切削装置2の稼働に必要な処理を実行する処理部60と、処理部60による処理に用いられる情報(データ、プログラム等)を記憶する記憶部70とを含む。また、処理部60は、被加工物に構造物が形成されているか否かを判定する判定部62と、判定部62による判定の結果に基づいて切削装置2の構成要素を駆動させる駆動制御部68とを含む。
被加工物(被加工物11又は被加工物17)がチャックテーブル18によって保持されると、撮像ユニット52は被加工物を撮像し、被加工物の画像(撮像画像)を取得する。そして、判定部62は、撮像ユニット52で被加工物を撮像した結果に基づいて、被加工物に構造物が形成されているか否かを判定する。
具体的には、判定部62は、撮像画像のコントラストを検出するコントラスト検出部64を含む。コントラスト検出部64には、撮像ユニット52によって取得された撮像画像が入力される。そして、コントラスト検出部64は、撮像画像に画像処理を施し、撮像画像のコントラストを算出する。また、コントラスト検出部64は、算出されたコントラストを記憶部70に含まれるコントラスト記憶部72に記憶する。
例えば、移動ユニット24によって撮像ユニット52をZ軸方向に沿って昇降させ、撮像ユニット52を保持面18aに対して接近又は離隔させつつ、保持面18aで保持された被加工物を撮像ユニット52によって連続的に撮像する。これにより、撮像ユニット52の焦点と被加工物との位置関係が異なる条件で取得された複数の撮像画像が、コントラスト検出部64に順次入力される。そして、コントラスト検出部64は、各撮像画像のコントラストを算出して、コントラスト記憶部72に記憶する。
また、判定部62は、撮像ユニット52の焦点が合っているか否かを判定するフォーカス判定部66を含む。フォーカス判定部66は、撮像画像のコントラストに基づいて、撮像ユニット52で被加工物を撮像した際に撮像ユニット52の焦点が合ったか否かの判定(フォーカス判定)を行う。
撮像ユニット52によって取得される撮像画像のコントラストは、撮像ユニット52の焦点が被写体に合っている場合に最大となり、撮像ユニット52の焦点が被写体に合っていない場合には低くなる。そこで、例えばフォーカス判定部66は、撮像画像のコントラストが極大値をとり、且つ、所定の閾値以上である場合に、撮像ユニット52の焦点が被写体に合っていると判定する。
具体的には、コントラスト記憶部72に記憶されている複数の撮像画像のコントラストが、フォーカス判定部66に入力される。また、記憶部70は撮像画像のコントラストの閾値を記憶する閾値記憶部74を含み、閾値記憶部74に記憶された所定の閾値がフォーカス判定部66に入力される。そして、フォーカス判定部66は、コントラストの推移に極大値が含まれるか否か、及び、極大値が閾値以上であるか否かを判定する。
コントラストの推移に極大値が含まれ、且つ、極大値が閾値以上である場合には、フォーカス判定部66は、撮像ユニット52で被加工物を撮像した際に撮像ユニット52の焦点が被加工物に合っていたと判定する。一方、コントラストの推移に極大値が含まれず、又は、極大値が閾値未満である場合には、フォーカス判定部66は、撮像ユニット52で被加工物を撮像した際に撮像ユニット52の焦点が被加工物に合っていなかったと判定する。
例えば、被加工物11(図2(A)参照)がチャックテーブル18によって保持されている場合、撮像ユニット52は被加工物11に対して接近又は離隔しつつ、被加工物11の表面11a側を連続的に撮像する。そして、撮像ユニット52の焦点が被加工物11の表面11aに形成されている構造物15に合ったタイミングで、コントラストが閾値以上の極大値をとる撮像画像が取得される。この場合、フォーカス判定部66は、撮像ユニット52の焦点が被加工物11の表面11a側に合っており、被加工物11に構造物が形成されていると判定する。
一方、被加工物17(図2(B)参照)がチャックテーブル18によって保持されている場合、撮像ユニット52は被加工物17に対して接近又は離隔しつつ、被加工物17の表面17a側を連続的に撮像する。しかしながら、被加工物17の表面17aには鏡面処理が施されており、且つ、構造物が形成されていない。そのため、被加工物17の表面17a側には撮像ユニット52の焦点が合う被写体が存在しない。その結果、撮像画像のコントラストの極大値が検出されず、仮に極大値が存在しても閾値より低くなる。この場合、フォーカス判定部66は、撮像ユニット52の焦点が被加工物17の表面17a側に合っておらず、被加工物17には構造物が形成されていないと判定する。
上記のように、判定部62は、フォーカス判定に基づいて被加工物に構造物が形成されているか否かを判定する。なお、上記では撮像画像のコントラストに基づくフォーカス判定について説明したが、フォーカス判定には他の手法を用いてもよい。
判定部62による判定の結果は、駆動制御部68に出力される。具体的には、フォーカス判定部66は、被加工物に構造物が形成されている旨を示す信号、又は、被加工物に構造物が形成されていない旨を示す信号を、判定結果として駆動制御部68に出力する。そして、駆動制御部68は、判定部62の判定結果に基づいて切削装置2の各構成要素の動作を制御する。
例えば、切削装置2で被加工物17(図2(B)参照)を加工する際には、切削装置2が構造物非検出モードで稼働し、被加工物17がチャックテーブル18によって保持される。また、コントラストが低い被加工物17の撮像画像が取得され、判定部62は被加工物17に構造物が形成されていないと判定する。
そして、判定部62の判定結果が入力された駆動制御部68は、切削装置2の構成要素(移動ユニット6、チャックテーブル18、移動ユニット24、加工ユニット42等)に制御信号を出力し、予め設定された条件で切削ブレード48を被加工物17に切り込ませる。これにより、被加工物17が加工ユニット42によって加工される。
また、切削装置2に誤って被加工物11(図2(A)参照)がセットされると、被加工物11がチャックテーブル18によって保持され、撮像ユニット52によって撮像される。この場合には、コントラストが閾値以上の極大値をとる被加工物11の撮像画像が取得され、判定部62は被加工物11に構造物が形成されていると判定する。
そして、判定部62の判定結果が入力された駆動制御部68は、例えば表示ユニット54及び報知ユニット56に制御信号を出力し、切削装置2に意図しない被加工物がセットされている旨を通知するエラーを発信させる。例えば、駆動制御部68は、表示ユニット54に異常の発生及び内容を知らせるメッセージを表示させるとともに、報知ユニット56を点灯又は点滅させる。これにより、切削装置2に誤った被加工物がセットされている旨がオペレーターに通知される。
次に、上記の切削装置2を用いて被加工物の種類を判定する被加工物の判定方法の具体例について説明する。図4は、被加工物の判定方法を示すフローチャートである。以下では、切削装置2による被加工物17(図2(B)参照)の加工が予定され、切削装置2が構造物非検出モードに設定されている場合について、図3及び図4を参照しつつ説明する。
まず、チャックテーブル18の保持面18aで被加工物を保持する保持ステップを実施する(ステップS1)。切削装置2に予定通り被加工物17(図2(B)参照)がセットされている場合には、被加工物17がチャックテーブル18に搬送される。そして、被加工物17は、表面17a側が上方に露出し裏面17b側(テープ21側)が保持面18aと対面するように、チャックテーブル18によって吸引保持される。
一方、切削装置2に誤って被加工物11(図2(A)参照)がセットされている場合には、被加工物11がチャックテーブル18に搬送される。そして、被加工物11は、表面11a側(構造物15側)が上方に露出し裏面11b側(テープ21側)が保持面18aに対面するように、チャックテーブル18によって吸引保持される。
次に、撮像ユニット52で被加工物を撮像した結果に基づいて、被加工物に構造物が形成されているか否かを判定する判定ステップを実施する(ステップS2)。判定ステップでは、移動ユニット24によって撮像ユニット52をZ軸方向に沿って昇降させ、撮像ユニット52を保持面18aに対して接近又は離隔させつつ、保持面18aで保持された被加工物を撮像ユニット52によって連続的に撮像する。そして、撮像時に撮像ユニット52の焦点が合わない場合には、被加工物に構造物が形成されていないと判定される(ステップS3でYES)。一方、撮像時に撮像ユニット52の焦点が合う場合には、被加工物に構造物が形成されていると判定される(ステップS3でNO)。
具体的には、撮像ユニット52を昇降させつつ撮像ユニット52で被加工物を複数回撮像すると、コントラストが異なる複数の撮像画像が取得される。そして、複数の撮像画像は制御ユニットに判定部62に入力され、各撮像画像のコントラストがコントラスト検出部64によって算出される。そして、算出されたコントラストの値がコントラスト記憶部72に記憶される。
次に、コントラスト記憶部72からフォーカス判定部66に撮像画像のコントラストが入力されるとともに、閾値記憶部74からフォーカス判定部66にコントラストの閾値が入力される。そして、フォーカス判定部66は、撮像画像のコントラストの推移及び閾値に基づいて、撮像ユニット52の焦点が被加工物に合ったか否かを判定する。
ここで、チャックテーブル18に予定通り被加工物17(図2(B)参照)が保持されている場合には、撮像ユニット52を昇降させても被加工物17の表面17a側で撮像ユニット52の焦点が合わない。そのため、フォーカス判定部66は被加工物に構造物が形成されていないと判定し、判定結果が駆動制御部68に出力される。
一方、チャックテーブル18に誤って被加工物11(図2(A)参照)が保持されている場合には、撮像ユニット52の焦点が被加工物11の表面11aに形成されている構造物15に合ったタイミングで、コントラストが閾値以上の極大値をとる撮像画像が取得される。そのため、フォーカス判定部66は被加工物に構造物が形成されていると判定し、判定結果が駆動制御部68に出力される。
なお、判定ステップでは、被加工物の異なる2箇所以上の領域が撮像ユニット52によって撮像されてもよい。具体的には、1回目の撮像の後、チャックテーブル18のX軸方向における位置、又は、撮像ユニット52のY軸方向における位置が変更され、2回目の撮像が行われる。その後、同様の作業を繰り返すことにより、3回目以降の撮像が行われる。このように、被加工物に含まれる複数の箇所を撮像することにより、構造物の見落としが防止される。
上記の判定ステップにおける構造物の有無の判定は、構造物検出モードにおいて実施される処理(構造物15の位置の検出及びストリート13の特定)と比較して簡略である。そのため、構造物非検出モードにおいて判定ステップが追加されても、切削装置2による被加工物の一連のハンドリングが大きく滞ることはない。
次に、判定ステップにおける判定の結果に応じた処理を実施する(処理ステップ)。例えば、判定ステップにおいて被加工物に構造物が形成されていないと判定された場合には、被加工物が通常通り加工される。一方、判定ステップにおいて被加工物に構造物が形成されていると判定された場合には、エラーが発信される。
チャックテーブル18に予定通り被加工物17が保持されていると、被加工物に構造物が形成されていないを示す判定結果が判定部62から駆動制御部68に出力される(ステップS3でYES)。この場合、駆動制御部68は、移動ユニット6、チャックテーブル18、移動ユニット24、加工ユニット42等に制御信号を出力することにより、切削ブレード48を被加工物17に切り込ませ、加工ユニット42に被加工物17を加工させる(ステップS4)。
一方、チャックテーブル18に誤って被加工物11が保持されていると、被加工物に構造物が形成されている旨を示す判定結果が判定部62から駆動制御部68に出力される(ステップS3でNO)。この場合、駆動制御部68は、加工ユニット42による被加工物11の加工を中止する。また、駆動制御部68は、表示ユニット54及び報知ユニット56に制御信号を出力し、切削装置2に誤った被加工物がセットされている旨を知らせるエラーを発信させる(ステップS5)。
切削装置2がエラーを発信すると、異常を解消するための措置が採られる(ステップS6)。例えば、エラーを認識したオペレーターが切削装置2を操作し、誤ってチャックテーブル18によって保持されている被加工物11を切削装置2から取り出す。又は、切削装置2が被加工物11を加工することなく自動でチャックテーブル18から搬出する。その後、次の被加工物がチャックテーブル18に搬送される(ステップS1)。
上記の一連のステップにおける制御ユニット58の動作は、記憶部70(メモリ)に記憶されたプログラムを実行することによって実現される。具体的には、記憶部70には、ステップS1乃至ステップS5における処理を記述するプログラムが記憶されている。そして、制御ユニット58は記憶部70からプログラムを読み出して実行することにより、切削装置2に被加工物17の搬送、判定、加工等を実施させる。
以上の通り、本実施形態に係る切削装置2及び被加工物の判定方法では、撮像ユニット52で被加工物を撮像した結果に基づいて、被加工物に構造物が形成されているか否かが判定される。これにより、構造物15が形成されている被加工物11が、誤って構造物が形成されていない被加工物17として加工されることを回避し、不良品の発生を防止することができる。
なお、本実施形態では、撮像ユニット52の焦点が合うか否かに基づいて被加工物の種類を判定する判定部62について説明したが、判定部62は他の方法を用いて被加工物の種類を判定してもよい。例えば判定部62は、撮像ユニット52によって取得された被加工物の画像と予め準備された参照用画像とを比較するパターンマッチングによって、被加工物に構造物が形成されているか否かを判定することもできる。
具体的には、切削装置2による被加工物の加工前に、予め参照用画像が取得され、制御ユニット58の記憶部70に記憶される。例えば参照用画像は、構造物15が形成された被加工物11(図2(A)参照)をチャックテーブル18で保持し、撮像ユニット52の焦点を構造物15に合わせた状態で、被加工物11の表面11a側を撮像ユニット52で撮像することによって取得される。すなわち、参照用画像は、デバイスが形成された被加工物の画像に相当する。
その後、加工対象物である被加工物がチャックテーブル18によって保持され、撮像ユニット52は被加工物の撮像画像を取得する。そして、判定部62は撮像画像と参照用画像とを比較するパターンマッチングを実行し、被加工物の種類を判定する。具体的には、判定部62は、撮像画像と参照用画像とが一致又は類似する場合には被加工物に構造物が形成されていると判定し、撮像画像と参照用画像とが非類似である場合には被加工物に構造物が形成されていないと判定する。
また、被加工物の種類を判定するタイミングは自由に設定できる。例えば、同種の被加工物を複数枚収容するカセットが切削装置2にセットされる場合には、カセットからチャックテーブル18に搬送された1枚目の被加工物に対して判定が実施される。ただし、判定の頻度に制限はなく、例えばチャックテーブル18に被加工物が搬送されるごとに判定を実施してもよい。
さらに、本実施形態に係る被加工物の種類を判定は、切削装置2以外の加工装置においても実施できる。例えば、被加工物にレーザー加工を施すレーザー加工装置において被加工物の種類の判定が実施されてもよい。レーザー加工装置は、被加工物を保持するチャックテーブルと、被加工物にレーザービームを照射する加工ユニット(レーザー照射ユニット)とを備える。レーザー照射ユニットは、所定の波長のレーザーを発振するレーザー発振器と、レーザー発振器から出射したレーザービームを集光させる集光器とを備える。レーザー照射ユニットから被加工物にレーザービームを照射することにより、被加工物にレーザー加工が施される。
レーザー加工装置は、切削装置2と同様、レーザー加工装置の各構成要素を制御する制御ユニットを備える。そして、レーザー加工装置の制御ユニットは、制御ユニット58(図3参照)と同様に構成される。これにより、レーザー加工装置によって加工される被加工物にデバイス等の構造物が形成されているか否かを判定することが可能になる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 被加工物
11a 表面(第1面)
11b 裏面(第2面)
13 ストリート(分割予定ライン)
15 構造物
17 被加工物
17a 表面(第1面)
17b 裏面(第2面)
19 フレーム
19a 開口
21 テープ(ダイシングテープ)
2 切削装置
4 基台
6 移動ユニット(移動機構)
8 X軸ガイドレール
10 X軸移動テーブル
12 X軸ボールねじ
14 X軸パルスモータ
16 テーブルベース
18 チャックテーブル(保持テーブル)
18a 保持面
18b クランプ
20 ウォーターケース
22 支持構造
24 移動ユニット(移動機構)
26 Y軸ガイドレール
28 Y軸移動プレート
30 Y軸ボールねじ
32 Y軸パルスモータ
34 Z軸ガイドレール
36 Z軸移動プレート
38 Z軸ボールねじ
40 Z軸パルスモータ
42 加工ユニット(切削ユニット)
44 ハウジング
46 スピンドル
48 切削ブレード
50 ノズル
52 撮像ユニット
54 表示ユニット(表示部、表示装置)
56 報知ユニット(報知部、報知装置)
58 制御ユニット(制御部、制御装置)
60 処理部
62 判定部
64 コントラスト検出部
66 フォーカス判定部
68 駆動制御部
70 記憶部
72 コントラスト記憶部
74 閾値記憶部

Claims (6)

  1. 被加工物を加工する加工装置であって、
    該被加工物を保持する保持面を有するチャックテーブルと、
    該保持面で保持された該被加工物を撮像する撮像ユニットと、
    該保持面で保持された該被加工物を加工する加工ユニットと、
    制御ユニットと、を備え、
    該制御ユニットは、該撮像ユニットで該被加工物を撮像した結果に基づいて、該被加工物に構造物が形成されているか否かを判定することを特徴とする加工装置。
  2. 該制御ユニットは、該撮像ユニットを該保持面に対して接近又は離隔させつつ該保持面で保持された該被加工物を該撮像ユニットで撮像した際に、該撮像ユニットの焦点が合わない場合には該被加工物に構造物が形成されていないと判定し、該撮像ユニットの焦点が合う場合には該被加工物に構造物が形成されていると判定することを特徴とする請求項1に記載の加工装置。
  3. 該制御ユニットが該被加工物に構造物が形成されていないと判定した場合には該加工ユニットで該被加工物を加工し、該制御ユニットが該被加工物に構造物が形成されていると判定した場合にはエラーを発することを特徴とする請求項1又は2に記載の加工装置。
  4. 被加工物の種類を判定する被加工物の判定方法であって、
    チャックテーブルの保持面で該被加工物を保持する保持ステップと、
    該保持ステップの後、撮像ユニットで該被加工物を撮像した結果に基づいて、該被加工物に構造物が形成されているか否かを判定する判定ステップと、を含むことを特徴とする被加工物の判定方法。
  5. 該判定ステップでは、該撮像ユニットを該保持面に対して接近又は離隔させつつ該保持面で保持された該被加工物を該撮像ユニットで撮像し、該撮像ユニットの焦点が合わない場合には該被加工物に構造物が形成されていないと判定し、該撮像ユニットの焦点が合う場合には該被加工物に構造物が形成されていると判定することを特徴とする請求項4に記載の被加工物の判定方法。
  6. 該判定ステップの後、該判定ステップにおいて該被加工物に構造物が形成されていないと判定された場合には該被加工物を加工し、該判定ステップにおいて該被加工物に構造物が形成されていると判定された場合にはエラーを発する処理ステップを更に含むことを特徴とする請求項4又は5に記載の被加工物の判定方法。
JP2021194642A 2021-11-30 2021-11-30 加工装置及び被加工物の判定方法 Pending JP2023081008A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194642A JP2023081008A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 加工装置及び被加工物の判定方法
KR1020220142662A KR20230081613A (ko) 2021-11-30 2022-10-31 가공 장치 및 피가공물의 판정 방법
CN202211480898.8A CN116197803A (zh) 2021-11-30 2022-11-24 加工装置和被加工物的判定方法
TW111145286A TW202322975A (zh) 2021-11-30 2022-11-25 加工裝置及被加工物的判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194642A JP2023081008A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 加工装置及び被加工物の判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023081008A true JP2023081008A (ja) 2023-06-09

Family

ID=86513666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021194642A Pending JP2023081008A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 加工装置及び被加工物の判定方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023081008A (ja)
KR (1) KR20230081613A (ja)
CN (1) CN116197803A (ja)
TW (1) TW202322975A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5276823B2 (ja) 2007-10-04 2013-08-28 株式会社ディスコ ウェーハの研削加工装置
JP5580066B2 (ja) 2010-02-01 2014-08-27 株式会社ディスコ 切削装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230081613A (ko) 2023-06-07
CN116197803A (zh) 2023-06-02
TW202322975A (zh) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198203B2 (ja) 加工装置
TWI743297B (zh) 雷射加工裝置
KR20130121718A (ko) 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 방법
KR102008532B1 (ko) 가공 장치
JP2018078145A (ja) 切削装置
JP5902529B2 (ja) レーザ加工方法
KR20200087703A (ko) 피가공물의 절삭 방법
CN108511382B (zh) 静电卡盘工作台的使用方法
JP7366490B2 (ja) チップの製造方法
JP2023081008A (ja) 加工装置及び被加工物の判定方法
JP6401009B2 (ja) ウエーハの加工方法
US20230022951A1 (en) Laser processing apparatus
JP2011056576A (ja) 板状物の加工方法
TW202228203A (zh) 研削裝置
JP2021089938A (ja) 加工装置
CN110571146B (zh) 矩形被加工物的加工方法
JP2014229772A (ja) 加工装置
KR20190005129A (ko) 절삭 블레이드의 셋업 방법
JP2022030668A (ja) 画像処理方法
CN116779472A (zh) 被加工物的处理方法
JP2023091817A (ja) 切削装置
US20230321760A1 (en) Processing apparatus
JP2022188409A (ja) 加工装置及びストリート検出条件の登録方法
JP2022053836A (ja) 加工装置
CN112297258A (zh) 加工方法