JP2023079040A - 制御装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023079040A
JP2023079040A JP2021192443A JP2021192443A JP2023079040A JP 2023079040 A JP2023079040 A JP 2023079040A JP 2021192443 A JP2021192443 A JP 2021192443A JP 2021192443 A JP2021192443 A JP 2021192443A JP 2023079040 A JP2023079040 A JP 2023079040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
candidates
display
subject
candidate
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021192443A
Other languages
English (en)
Inventor
孝文 柳澤
Takafumi Yanagisawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021192443A priority Critical patent/JP2023079040A/ja
Publication of JP2023079040A publication Critical patent/JP2023079040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 撮像範囲において被写体がユーザの所望する場所に位置するような撮像範囲の制御を簡易にすることを目的としている。【解決手段】 撮像手段により撮像された画像を取得し、撮像手段の撮像範囲における被写体が第1位置に配置される構図に対応する第1配置候補と、撮像範囲における被写体が第1位置と異なる第2位置に配置される構図に対応する第2配置候補とを少なくとも含む複数の配置候補を表示手段に表示させ、複数の配置候補のうちの1つのユーザに選択された場合、選択された配置候補の情報に基づき、前記撮像範囲を制御する処理を実行し、表示手段に表示される複数の配置候補は、画像から検出された被写体の位置又は当該被写体の顔向きに従って決定される。【選択図】 図6

Description

本発明は、撮像装置の制御方法に関する。
現在、映像制作市場において、ネットワークに接続された撮像装置を遠隔地から制御するようなシステムが増加している。このようなシステムでは、撮像装置により撮像された映像を表示させつつ、当該撮像装置のPTZ(パン・チルト・ズーム)を制御することで当該撮像装置が撮像する範囲(以下、撮像範囲)の変更が可能なアプリケーションがある。アプリケーションを利用する利用者は、ジョイスティックなどのデバイスを用いて撮像範囲を変更することが可能である。
また、撮像装置の撮像範囲を制御する方法として、被写体の位置やサイズに基づきPTZを制御する方法がある。特許文献1では、被写体を所望の撮影範囲で撮影するために、被写体の全体領域と、被写体の部分的な領域(頭部など)から、その2つの領域の比を算出し、ズーム操作に応じて、算出された比率が一定になるようにズーム倍率を制御することを開示している。
特開2011-209620号公報
映像制作の現場において、カメラマンは画角内の構図を意識し、撮像範囲において被写体が所望の場所に位置するよう、撮像範囲を制御したいというケースがある。ここで、ユーザがジョイスティックを利用してPTZを制御しつつ、撮像範囲において被写体が所望の場所に位置するような構図をえるために撮像範囲を制御する操作は煩雑であった。
そこで、本発明は、撮像範囲において被写体がユーザの所望する場所に位置するような撮像範囲の制御を簡易にすることを目的としている。
上記課題を解決するために、例えば、本発明に係る情報処理装置は以下の構成を有する。すなわち、撮像手段により撮像された画像を取得する取得手段と、前記撮像手段の撮像範囲における被写体が第1位置に配置される構図に対応する第1配置候補と、前記撮像範囲における前記被写体が前記第1位置と異なる第2位置に配置される構図に対応する第2配置候補とを少なくとも含む複数の配置候補を表示手段に表示させる表示制御手段と、前記複数の配置候補のうちの1つのユーザに選択された場合、選択された配置候補の情報に基づき、前記撮像範囲を制御する処理を実行する制御手段と、を有し、前記表示手段に表示される前記複数の配置候補は、前記画像から検出された被写体の位置又は当該被写体の顔向きに従って決定される。
本発明によれば、撮像範囲において被写体がユーザの所望する場所に位置するような撮像範囲の制御を簡易にすることができる。
システムの一例を示す図である。 撮像装置の外観の一例を示す図である。 撮像装置の機能ブロックを示す図である。 情報処理装置の機能ブロックを示す図である。 ディスプレイに表示されるGUIを説明するための図である。 配置候補を説明するための図である。 配置候補を表示させる処理の流れを示すフローチャートである。 検出結果情報を説明するための図である。 ディスプレイに表示されるGUIを説明するための図である。 ディスプレイに表示されるGUIを説明するための図である。 ディスプレイに表示されるGUIを説明するための図である。 ディスプレイに表示されるGUIを説明するための図である。 配置候補を表示させる処理の流れを示すフローチャートである。 各装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る実施形態について説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、図示された構成に限定されるものではない。
(実施形態1)
図1は、本実施形態におけるシステム構成を示す図である。本実施形態におけるシステムは、撮像装置100、情報処理装置200、ディスプレイ400、およびネットワーク300を有している。
撮像装置100および情報処理装置200は、ネットワーク300を介して相互に接続されている。ネッワーク300は、例えばETHERNET(登録商標)等の通信規格に準拠する複数のルータ、スイッチ、ケーブル等から実現される。
なお、ネットワーク300は、インターネットや有線LAN(Local Area Network)、無線LAN(Wireless Lan)、WAN(Wide Area Network)等により実現されてもよい。
撮像装置100は、画像を撮像する装置であり、撮像範囲を制御可能な撮像手段として機能する。撮像装置100は、撮像した画像の画像データと、画像を撮像した撮像日時の情報と、撮像装置100を識別する識別情報と、撮像装置110の撮像範囲の情報とを、ネットワーク300を介し、情報処理装置200等の外部装置へ送信する。情報処理装置200は、例えば、後述する処理の機能を実現するためのプログラムがインストールされたパーソナルコンピュータ等のクライアント装置である。なお、本実施形態に係るシステムにおいて、撮像装置100は1つとするが、複数であってもよい。すなわち、複数の撮像装置100が、ネットワーク300を介して、情報処理装置200と接続されてもよい。この場合、情報処理装置200は、例えば、送信された画像と関連付けられた識別情報を用いて、送信された当該画像は、複数の撮像装置100のうちどの撮像装置100により撮像されたかを判断する。
ディスプレイ400は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成されており、撮像装置100が撮像した画像などを表示する。ディスプレイ400は、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)等の通信規格に準拠したディスプレイケーブルを介して情報処理装置200と接続されている。なお、ディスプレイ400および情報処理装置200は、単一の筐体に設けられてもよい。
次に、図2および図3を参照して、本実施形態に係る撮像装置100について説明する。図2は、本実施形態に係る撮像装置100の外観図の一例である。また図3は、本実施形態に係る撮像装置100および情報処理装置200の機能ブロックの一例である。なお、図3に示す撮像装置100の機能ブロックのうち、画像処理部112、システム制御部113、パンチルトズーム制御部114、記憶部115、通信部116等の各機能は、次のようにして実現されるものとする。すなわち、図14を参照して後述する撮像装置100のROM(Read Only Memory)1420に格納されたコンピュータプログラムを撮像装置100のCPU(Central Processing Unit)1400が実行することで実現される。
レンズ101の光軸の向く方向が撮像装置100の撮像方向であり、レンズ101を通過した光束は、撮像装置100の撮像部111の撮像素子に結像する。また、レンズ駆動部102は、レンズ101を駆動させる駆動系により構成され、レンズ101の焦点距離を変更する。レンズ駆動部102は、パンチルトズーム制御部114により制御される。
パン駆動部103は、パン動作を行うメカ駆動系及び駆動源のモータにより構成され、撮像装置100の撮像方向をパン方向105に回転駆動させるための回転駆動を行う制御をするように駆動する。また、パン駆動部103は、パンチルトズーム制御部114により制御される。
チルト駆動部104は、チルト動作を行うメカ駆動及び駆動源のモータにより構成され、撮像装置100の撮像方向をチルト方向106に回転駆動させるための回転駆動を行う制御するように駆動する。チルト駆動部104は、パンチルトズーム制御部114により制御される。
撮像部111は、CCD(charge coupled device)センサやCMOS(complementary metal oxide semiconductor)センサ等の撮像素子(不図示)により構成される。そして、撮像部111は、レンズ101を通って結像された被写体像を光電変換して電気信号を生成する。画像処理部112は、撮像部111において光電変換された電気信号をデジタル信号へ変換する処理や、圧縮符号化処理などの画像処理を行い、画像データを生成する。
パンチルトズーム制御部114は、システム制御部113から伝達された指示に基づいて、パン駆動部103、チルト駆動部104及びレンズ駆動部102の制御を行うことで、撮像装置100のパン、チルト、およびズームを制御する。
記憶部115は、例えば、撮像範囲を示す情報を記憶(保持)する。通信部116は、図14を参照して後述するI/F1440を介して、情報処理装置200との通信を行う。例えば、通信部116は、撮像装置100が撮像した画像の画像データを、ネットワーク300を介して情報処理装置200に送信する。また、通信部116は、撮像装置100の撮像範囲を示す情報を送信する。また、通信部116は、情報処理装置200から送信された撮像装置100を制御するためのコマンドである制御コマンドを受信し、システム制御部113へ伝達する。
システム制御部113は、図14を参照して後述するCPU1400が実行する処理に従って、撮像装置100の全体を制御し、例えば、次のような処理を行う。すなわち、システム制御部113は、情報処理装置200から送信された撮像装置100を制御する制御コマンドを解析し、当該制御コマンドに応じた処理を行う。また、システム制御部113は、パンチルトズーム制御部114に対してパンチルトズーム動作の指示を行う。また、システム制御部113は、画像処理部112で生成された画像データを情報処理装置200に送信する際に、当該画像データを撮像した撮像時刻の情報も画像データに付与する。
なお、本実施形態における撮像範囲は、撮像装置100のパン値、チルト値およびズーム値により定まる。なお、パン値は、パン駆動部103の駆動端の一方を0°としたときの、撮像装置100のパン方向105における撮像方向(光軸)の角度である。また、チルト値は、チルト駆動部104の駆動端の一方を0°としたときの、撮像装置100のチルト方向106における撮像方向(光軸)の角度である。なお、撮像装置100により画像が撮像されるときの撮像装置100のズーム値は、レンズ101の焦点距離から算出する。
ここで、図4に示す情報処理装置200の機能ブロックを参照して、本実施形態に係る情報処理装置200の情報処理について説明する。なお、情報処理装置200の各機能は、図14を参照して後述するROM1420とCPU1400とを用いて、次のようにして実現されるものとする。すなわち、図4に示す各機能は、情報処理装置200のROM1420に格納されたコンピュータプログラムを情報処理装置200のCPU1400が実行することにより実現される。
通信部201は、図14を参照して後述するI/F1440を介して、撮像装置100から送信される画像データを取得する。記録部202は、図10を参照して後述するRAM(Random Access Memory)1010やHDD(Hard Disk Drive)1030等によって実現でき、情報処理装置200による情報処理に関わる情報やデータを記録する。例えば、記録部202は、画像から検出された被写体の位置に関する情報を記録する。また、記録部202は、パン値、チルト値、およびズーム値のうち撮像装置100がいずれを制御可能かを示す情報である制御可否情報を記録する。
検出部203は、通信部201が取得した画像における被写体を検出する検出処理を実行する。本実施形態における検出部203は、照合パターン(辞書)を使用して、パターンマッチング等の処理を行うことで、画像に含まれる被写体として人物の検出を行う。なお、画像から人物を検出するにあたって、人物が正面向きである場合の照合パターンと横向きである場合の照合パターンなど複数の照合パターンを用いて画像から人物を検出するようにしてもよい。このように、複数の照合パターンを用いた検出処理を実行することで、検出精度の向上が期待できる。
なお、照合パターンとして、斜め方向からや上方向からなど他の角度から人物を見た場合の照合パターンを用意しておいてもよい。また、画像から人物を検出する場合、必ずしも全身の特徴を示す照合パターン(辞書)を用意しておく必要はなく、上半身、下半身、頭部、顔、足などの人物の一部について照合パターンを用意してもよい。
なお、本実施形態では、画像から検出される被写体として人物を検出するが、人物に限らず、例えば、車など他の物体であってもよい。また、本実施形態における検出部203は、画像から特定の物体を検出する方法として、パターンマッチング処理を用いるが、他の従来技術を用いて画像から特定の物体を検出してもよい。
特定部204は、画像に含まれる被写体を、撮像装置100の撮像範囲の制御の基準として特定する。特定部204により特定された画像における被写体(人物)を基準として、撮像装置100の撮像範囲を制御することになる。
操作受付部205は、キーボードやマウス等の入力装置(不図示)を介して、ユーザが行った操作を受け付ける。表示制御部206は、通信部201により取得された画像をディスプレイ400に表示させる。また本実施形態における表示制御部206は、撮像範囲における被写体が配置される構図に対応する複数の配置候補をディスプレイ400に表示させる。表示制御部206により表示される配置候補についての詳細な説明については後述する。
範囲制御部207は、撮像装置100の撮像範囲を制御する処理を実行する。具体的には、範囲制御部207は、撮像装置100のパン値、チルト値およびズーム値の少なくともいずれかを変更するための制御コマンドを生成し、通信部201を介して撮像装置100に送信する。撮像装置100は送信された制御コマンドに従って、撮像範囲を制御する。例えば、操作受付部205は、撮像装置100のパン値をパン方向105に所定値だけ変更するユーザ指示を受け付けた場合、範囲制御部207は、次のような処理を実行する。すなわち、範囲制御部207は、パン値をパン方向105に所定量だけ変更させる制御コマンドを生成し、通信部201を介して撮像装置100に送信する。撮像装置100は、取得した制御コマンドに従って、パン駆動部103を制御することでパン角度をパン方向105に所定角度変更させる。
続いて、図5(a)~(b)を参照して、ディスプレイ400に表示制御部206により表示される配置候補の情報について説明する。図5(a)に示す表示ウィンドウ501は、表示制御部206によりディスプレイ400に表示され、撮像装置100により撮像された画像が表示される画像表示領域502が含まれる。また表示ウィンドウ501には、複数の配置候補505~510が含まれる。また、図5(a)に示すように、基準被写体として特定部204により特定された人物503を含む画像が画像表示領域502において表示される。このとき、表示制御部206は、検出部203の検出結果の情報に基づき、人物503の位置に対応して枠504を画像に重畳して表示させている。また撮像装置100の撮像範囲にて被写体が第1位置に配置される構図に対応する配置候補505と、撮像範囲にて被写体が第1位置と異なる第2位置に配置される構図に対応する配置候補506とを少なくとも含む複数の配置候補505~510が表示される。このように表示ウィンドウ501には、撮像された画像と複数の配置候補505~510の両方が表示される。図5(a)に示すように、配置候補505は、撮像範囲を示す矩形領域において被写体を示すアイコン511が左側に配置された図形として表示される。また、配置候補506は、撮像範囲を示す矩形領域において被写体を示すアイコン512が中央に配置された図形として表示される。また、配置候補507は、撮像範囲を示す矩形領域において被写体を示すアイコン513が右側に配置された図形として表示される。また、配置候補508は、撮像範囲を示す矩形領域において被写体を示すアイコン514が左側により大きいサイズで配置された図形として表示される。また、配置候補509は、撮像範囲を示す矩形領域において被写体を示すアイコン515が中央により大きいサイズで配置された図形として表示される。また、配置候補510は、撮像範囲を示す矩形領域において被写体を示すアイコン516が右側により大きいサイズで配置された図形として表示される。なお各配置候補の矩形領域は、撮像装置100の撮像範囲に対応しており、当該矩形領域のアスペクト比と、当該撮像範囲および撮像された画像のアスペクト比とが同一である。
ここで、図5(a)の表示ウィンドウ501に表示された複数の配置候補のうち配置候補510が選択された場合について説明する。配置候補510がユーザ操作により選択された場合、範囲制御部207は、次のような処理を実行する。すなわち、範囲制御部207は、配置候補510の矩形領域に対するアイコン516の重心位置の相対的な位置(以下、相対位置)と、現在の撮像装置100の撮像範囲に対する基準被写体である人物503の重心位置の相対位置とを特定する。そして、範囲制御部207は、配置候補510の矩形領域に対するアイコン516の相対位置と、撮像範囲に対する人物503の相対位置とが略同一となるためのパン値およびチルト値を決定する。また更に、範囲制御部207は、配置候補510の矩形領域のサイズに対するアイコン511の相対的なサイズと、実際の撮像範囲のサイズに対する人物503の相対的なサイズとが、略同一となるようなズーム値を決定する。そして範囲制御部207は、決定したパン値、チルト値およびズーム値に制御するための制御コマンドを生成し、通信部201を介して撮像装置100に送信する。撮像装置100は送信された制御コマンドにおいて指示されたパン値、チルト値、およびズーム値になるよう撮像範囲を制御する。このようにして撮像装置100の撮像範囲が制御されたのちに撮像された画像は撮像装置100から情報処理装置200に送信される。図5(b)は、配置候補の選択に応じて撮像装置100の撮像範囲が制御されたのち撮像および送信された画像が表示制御部206により画像表示領域502に表示される例について示している。このとき、図5(b)に示すように、配置候補510の矩形領域におけるアイコン516の位置関係およびサイズと、実際の撮像範囲に対する被写体(人物503)の位置関係およびサイズとが同様となるような画像が得られる。また、図5(b)に示すように、表示制御部206は、配置候補510の選択に応じて、他の配置候補505~509の表示態様と、配置候補510の表示態様とを異ならせる。このようにすることで配置候補510が選択されていることをユーザに提示することができる。
また図5に示す例において、1人用の配置候補の場合について説明したが、ここで他の人数用の配置候補の場合について図6を参照して説明する。図6(a)は1人用の複数の配置候補601~606の例について示しており各配置候補は予め作成され記憶部202により記憶されている。図6(b)は2人用の複数の配置候補607~617の例について示しており、各配置候補は予め作成され記憶部202により記憶されている。ここで図6(b)に示す配置候補607~611は、2人の人物の位置関係が横並びの場合の配置候補である。また、配置候補612~614は、2人の人物の位置関係が右斜め上方向に並ぶ場合の配置候補である。また、配置候補615~617は、2人の人物の位置関係が右斜め下方向に並ぶ場合の配置候補である。このように、2人用の配置候補について、2人の人物が第1位置関係にある場合の一又は複数の配置候補と、当該2人の人物が第1位置関係と異なる第2位置関係にある場合の一又は複数の配置候補とが少なくとも含まれるようにしてもよい。そして、表示制御部206は、現在の画角における基準被写体が2人である場合、各基準被写体の位置関係に応じて、表示させる配置候補を変更してもよい。例えば、現在の画角における基準被写体の数が2人であり、各人物が横並びの位置関係である場合、表示制御部206は、横並びの位置関係に対応する配置候補607~611を表示するようにしてもよい。また、図6(c)に示す配置候補709は、3人用の配置候補618を示している。図6(c)に示す例では、3人用の配置候補618が選択された場合、各人物が画角に含まれるよう撮像方向を制御するものとする。ただし3人用の配置候補であっても、2人用の配置候補と同様に、各人物の位置関係ごとの1又は複数の配置候補を用意してもよい。なお、表示させる配置候補は、図6(a)~(c)に限定されず、他の配置候補を含むようにしてもよい。
図7は、本実施例における構図パターンを表示するまでのフローチャートである。なお図7に示すフローの処理は、例えば情報処理装置200のROM1420に格納されたコンピュータプログラムを撮像装置100のCPU1400が実行して実現される図4に示す情報処理装置200の機能ブロックにより実行される。
まず、ステップS701にて、表示制御部206は、撮像された画像中から検出部203により被写体(人物)が検出され、当該被写体(人物)が基準被写体として特定されたかを判定する。なお、特定部204は、検出部203により検出された被写体を一律で基準被写体として特定してもよいし、検出部203により検出された被写体のうちユーザにより選択された被写体を基準被写体として特定してもよい。画像から基準被写体が特定された場合(S701にてYes)、S702に遷移し、特定されなかった場合(S701にてNo)、S701の処理を繰り返す。
次に、S702にて、表示制御部206は、画像中の基準被写体の人数または位置関係に変化があったかと判定する。そして変化があったと判定した場合(S702にてYes)、S703へ遷移し、変化がなかったと判定した場合(S702にてNo)、S705へ遷移する。例えば基準被写体の数が1人から2人に変化した場合は変化があったと判定される。また例えば画像中の基準被写体の数が2人であり、右斜め上に並ぶ位置関係から横並びの位置関係に変わった場合、変化があったと判定される。
S703にて、表示制御部206は、現在の基準被写体および位置関係に応じた一又は複数の配置候補を決定する。例えば、基準被写体が1人であれば、表示制御部206は、記憶部202に記憶された配置候補601~606を表示させる配置候補として決定する。また基準被写体が2人であり横並びの位置関係であれば、表示制御部206は、配置候補607~611を決定する。
S704にて、表示制御部206は、S703で決定した一又は複数の配置候補がGUI501上で表示されるようGUI501を更新する。
次にS705にて、表示制御部206は、終了指示があるかを判定し、終了指示があると判定された場合(S705にてYes)、図7に示すフローの処理を終了し、終了指示がないと判定された場合(S705にてNo)、S701へ遷移する。
なお上述の例において、特定部204が画像から検出された被写体を一律で基準被写体として特定したり、画像から検出された被写体のうちユーザにより選択された被写体を基準被写体として特定したりする場合について説明したがこれに限らない。例えば、画像中の人物について優先付けを行い、その結果に基づき基準被写体を特定するようにしてもよい。ここで図8に示す検出結果情報800は、検出部203による画像に対する被写体の検出結果に基づき検出部203により生成される情報であり、記憶部202により記憶される情報である。検出結果情報800には、検出された人物を識別するIDである検出人物ID801と、当該人物の位置を示す座標802と、当該人物のサイズを示すサイズ803と、当該人物が連続して画像に映る時間を示す滞在時間804とが格納される。なお、座標802は、最新の画像から検出された人物の位置を示し、画像の左上の頂点を原点としたときの当該人物の重心のXY座標である。サイズ803は、最新の画像から検出された人物の当該画像中の縦方向のサイズを示す。ここで特定部204は、画像に映る人物について滞在時間804の長い順に優先付けを行い優先度の高い人物を基準被写体として特定するようにしてもよい。例えば滞在時間804の最も長い検出人物ID801に対応する人物を基準被写体として特定するようにしてもよい。また滞在時間804が長い人物について優先的に表示される配置候補のパターンを多くしてもよい。
以上、説明したように、本実施形態における情報処理装置200は、画像中の基準被写体の数又は位置関係に応じて、撮像範囲を制御するために用いる複数の異なる配置候補をGUI上に表示させる。そして、情報処理装置200は、表示された複数の配置候補から選択された配置候補に従って、当該配置候補と同様の被写体の構図が撮像されるよう撮像装置100の撮像範囲を制御する。このようにすることで、撮像範囲において被写体がユーザの所望する場所に位置するような撮像範囲の制御を簡易にすることができる。
(実施形態2)
実施形態2では、画像中の複数の基準被写体について、グルーピングを行い、複数のグループの各々に対応する配置候補を表示させる。なお、実施形態1と異なる部分を主に説明し、実施形態1と同一または同等の構成要素、および処理には同一の符号を付すとともに、重複する説明は省略する。
図9に示す表示ウィンドウ501は、本実施形態における表示制御部206によりディスプレイ400に表示される。図9の表示ウィンドウ501には、撮像装置100により撮像された画像が表示される画像表示領域502が含まれる。図9に示す例では、表示される画像に4人の人物901~904が含まれている。ここで本実施形態における特定部204は、検出部203により検出された人物901~904を基準被写体として特定するとともに、人物901~904についてグルーピングを行う。例えば、特定部204は、各人物の位置関係に基づき、所定距離以内の人物同士を同一のグループとして、グルーピングする。図9の例では、特定部204は、人物901~902を第1グループ、人物903~904を第2グループとして、グルーピングする。そして各グループの位置を示す枠として、第1グループについて検出枠905、第2グループについて検出枠906が画像上に重畳される。
また図9に示す例において、本実施形態における表示制御部206は、グルーピングしたグループの各々について、当該グループにおける人数および位置関係に基づき、表示される配置候補が決定される。なお表示される配置候補が決定される処理は図7に示すS704の処理にて実行される。図9の場合、表示制御部206は、第1グループに対応する配置候補として、人物901と人物902の横並びの位置関係に対応する配置候補907~909を表示する。このとき、第1グループと配置候補907~909とが対応付けられていることをユーザが識別できるよう、第1グループの検知枠905の表示態様と配置候補907~909の枠の表示態様とを類似させるようにする。図9では第1グループの検知枠905と、配置候補907~909の枠とをそれぞれ実線で表示させている。また表示制御部206は、第2グループに対応する配置候補として、人物903と人物904の横並びの位置関係に対応する配置候補910~912を表示する。このとき、第2グループと配置候補910~912とが対応付けられていることをユーザが識別できるよう、第1グループの検知枠906の表示態様と配置候補910~912の枠の表示態様とを類似させるようにする。図9では第2グループの検知枠906と、配置候補910~912の枠とをそれぞれ点線で表示させている。なお、1つのグループにおいて包含される人数について上限を設けるようにしてもよい。
ここで図9に示す配置候補907~912のうち、配置候補911が選択された場合の例について説明する。このとき、範囲制御部207は、第2グループに対応する配置候補911と、第2グループに属する人物903と人物906の位置とに基づき、撮像範囲を制御する処理を実行する。具体的には範囲制御部207は、次のような処理を実行する。すなわち、配置候補911の矩形領域に対するアイコン913およびアイコン914の重心位置の相対位置と、現在の撮像装置100の撮像範囲に対する人物903および人物903の重心位置の相対位置とが略同一となるパン値チルト値を決定する。また、範囲制御部207は、配置候補911の矩形領域のサイズに対するアイコン914~914の合計サイズの比率と、撮像範囲のサイズに対する人物903~904の合計サイズの比率とが、略同一となるズーム値を決定する。そして、範囲制御部207は、決定したパン値、チルト値およびズーム値となるような制御コマンドを生成し、通信部201を介して撮像装置100に送信する。撮像装置100は送信された制御コマンドにおいて指示されたパン値、チルト値、およびズーム値になるよう撮像範囲を制御する。
なお、本実施形態において、グルーピングした各グループについて配置候補を設ける例について説明したが、更に画像中の基準被写体の全てを1つのグループとした場合の配置候補を更に設けてもよい。この場合の表示ウィンドウ501について図10を参照して説明する。図10に示す表示ウィンドウ501は、図9に示す表示ウィンドウ501から配置候補907を除いて、画像中の基準被写体の全てを1つのグループとした場合の当該グループに対応する枠1001と、当該グループに対応する配置候補1002を含んでいる。ここで、配置候補1001がユーザにより選択された場合、範囲制御部207は、例えば次のような処理を実行する。すなわち、配置候補1002の矩形領域に対する、配置候補1002中の全アイコンの重心位置の相対位置と、撮像範囲に対する、画像中の全基準被写体の重心位置の相対位置と、が略同一となるパン値およびチルト値を決定する。また、範囲制御部207は、例えば次のような処理を実行することでズーム値を決定する。すなわち、配置候補1002の矩形領域のサイズに対する、配置候補1002中の全アイコンのサイズの合計サイズの比率と、撮像範囲のサイズに対する、撮像範囲中の全基準被写体のサイズの合計サイズの比率とが、略同一となるズーム値を決定する。そして、範囲制御部207は、決定したパン値、チルト値およびズーム値となるような制御コマンドを生成し、通信部201を介して撮像装置100に送信する。撮像装置100は送信された制御コマンドにおいて指示されたパン値、チルト値、およびズーム値になるよう撮像範囲を制御する。このように画像中の基準被写体の全てを1つのグループとした場合の配置候補を更に設けてもよい。
以上説明したように、本実施形態における情報処理装置200は、画像中の人物についてグルーピングを行い、各グループに対応する配置候補を表示させる。このようにすることで、撮像範囲において被写体がユーザの所望する場所に位置するような撮像範囲の制御を簡易にすることができる。
(実施形態3)
実施形態3では、画像中の基準被写体の顔の向きに基づき、配置候補を表示する例について説明する。なお、実施形態1と異なる部分を主に説明し、実施形態1と同一または同等の構成要素、および処理には同一の符号を付すとともに、重複する説明は省略する。
図11は、本実施形態における表示ウィンドウ501であり、表示制御部206によりディスプレイ400に表示される。図11に示す表示ウィンドウ501では、画像表示領域502において表示される画像に基準被写体として特定された人物1101と人物1102とが含まれている。また人物1101の位置に検知枠1103が重畳され、人物1102の位置に検知枠1104が重畳されている。また図11の表示ウィンドウ501では、人物1101に対応する配置候補1105~1107と、人物1102に対応する配置候補1108~1110とが含まれる。また本実施形態における検出部203は画像中の人物1101~1102の各々の顔向きも更に検出するものとし、表示制御部206は、人物の顔向きに基づき、表示する一又は複数の配置候補を決定する。具体的には、表示制御部206は、画像の右側を向いている人物1101について、人物1101が向いている方向にスペースが開くように、人物1101に紐づく配置候補として、配置候補1105~1107を表示させる。図11に示すように人物1101に対応する配置候補1105~1107は、アイコンの左側に対し右側のスペースが大きい配置候補である。また、表示制御部206は、画像の左側を向いている人物1102について、人物1102が向いている方向にスペースが開くように、人物1102に紐づく配置候補として、配置候補1108~1110を表示させる。図11に示すように人物1102に対応する配置候補1108~1110は、アイコンの左側に対し右側のスペースが大きい配置候補である。
以上説明したように、本実施形態における情報処理装置200は、画像中の基準被写体の各々について配置候補を表示させるにあたって、当該基準被写体の顔向きに基づく一又は複数の配置候補を表示させる。このようにすることで、撮像範囲において被写体がユーザの所望する場所に位置するような撮像範囲の制御を簡易にすることができる。またこのとき、基準被写体が向いている方向にスペースが開くような配置候補を表示させることで、当該配置候補の選択に応じて、当該基準被写体がどのような場所を向いているのかが把握できる撮像範囲に制御することが可能になる。
(実施形態4)
本発明の実施形態4について説明する。本実施形態の情報処理装置200は、撮像装置100の現在のパン値チルト値およびズーム値に基づき、現在表示されている配置候補のうち、ユーザに選択されてもパンチルトズームの駆動限界のために制御できない配置候補(以下、制御不可候補)を特定する。なお、上述の各実施形態と異なる部分を主に説明し、上述の各実施形態と同一または同等の構成要素、および処理には同一の符号を付すとともに、重複する説明は省略する。
図12(a)に示す表示ウィンドウ501は、本実施形態における表示制御部206によりディスプレイ400に表示される設定画面である。図12の表示ウィンドウ501には、画像が表示される画像表示領域502が含まれ、当該画像において基準被写体として特定された人物503について検知枠504が表示されている。また図12の表示ウィンドウ501には、配置候補505~510が表示されている。また本実施形態における表示制御部206は、撮像装置100から送信された現在のパン値チルト値およびズーム値の情報と現在の基準被写体の位置とに従って、配置候補505~510のうち制御不可候補を特定する。
ここで制御不可候補を特定する方法について説明する。ここでパン値の変更可能な範囲が0度~+180度であり、パン値の値が小さくなるにつれ撮像方向が画像水平方向の左側に変更され、パン値の値が大きくなるにつれ撮像方向が画像水平方向の右側に変更される場合について想定する。このとき図12(a)の例において、現在の撮像装置100のパン値が+10度であるものとする。このとき、表示制御部206は、現在の撮像範囲に対する人物503の重心位置の相対位置を特定する。そして、表示制御部206は、配置候補505~510の各々について、当該配置候補の矩形領域に対するアイコンの重心位置の相対位置を特定する。そして、表示制御部206は、配置候補505~510の各々について、当該配置候補におけるアイコンについて特定した相対位置と撮像範囲における基準被写体について特定した相対位置とが略同一となるパン値を特定する。そして表示制御部206は、配置候補505~510の各々について特定したパン値と、パン値の変更可能範囲0~180度とを比較し、変更可能範囲に含まれない配置候補を制御不可候補として決定する。ここで例えば配置候補507が示す構図になるには、パン値が-10度又は+350度となる必要があるとし、このときパン値の変更可能範囲0~+180度の範囲から外れるため、配置候補507は制御不可候補として決定される。同様に、図12(a)に示す例では、配置王甫510も制御不可候補として決定されたものとする。そして表示制御部206は、図12の例では、制御不可候補として特定した配置候補507と配置候補510の表示態様を変更するために例えば色をグレーアウトさせて表示する。このようにすることで配置候補507と配置候補510の構図には変更できないことをユーザに明示することが可能である。なおここまでパン値の例について説明したが、表示制御部206は、チルト値およびズーム値についてもパン値の例と同様に、各値の駆動可能範囲に基づき、制御不可候補を特定し、特定した配置候補の色をグレーアウトさせるようにする。
なお図12(a)に示す例では、制御不可候補の色をグレーアウトで表示するようにしたが、この形態にかぎらない。例えば、表示制御部206は、制御不可候補を表示ウィンドウ501における表示からは除いて、制御不可候補以外の制御可能な配置候補である制御可能候補だけを表示ウィンドウ501上に表示するようにしてもよい。図12(b)では、表示制御部206は、表示ウィンドウ501において表示する配置候補を決定するにあたって、図6(a)に示すような1人用の複数の配置候補から、上述のようにパン値チルト値およびズーム値各々の変更可能範囲に従って制御不可候補を特定し、特定した制御不可候補を除いた他の配置候補を表示ウィンドウ501に表示するようにしてもよい。図12(b)に示す配置候補1201~1202は、図12(a)に対し制御不可候補を除いて新たに加えられた制御可能候補である。ここで図13に示すフローを参照して、制御可能な配置候補を特定し、特定した複数の配置候補を表示ウィンドウ501に表示する情報処理について説明する。なお図13に示すフローの処理は、例えば情報処理装置200のROM1420に格納されたコンピュータプログラムを撮像装置100のCPU1400が実行して実現される図4に示す情報処理装置200の機能ブロックにより実行される。
まず、図13に示すS701~S702については図7の説明と同様であるため説明を省略する。S1301にて、表示制御部206は、撮像装置100のパン値チルト値およびズーム値の変更可能範囲の情報を取得する。S1302にて、表示制御部206は、パン値チルト値およびズーム値の各々の値の変更可能範囲と基準被写体の位置とに基づき、制御不可候補と制御可能候補を特定する。このとき表示する配置候補の数として上限が所定値(例えば6)に設定されている場合、表示制御部206は、当該所定値までの制御可能候補を特定する。S1303にて、表示制御部206は、特定した制御可能候補の配置候補が表示されるよう表示ウィンドウ501を更新する。
以上説明したように本実施形態における情報処理装置200は、制御できない配置候補をグレーアウトとして表示したり、制御可能な配置候補だけを表示するようにする。このようにすることで、制御できない配置候補がユーザに選択されてしまうことを抑制することができる。
(その他の実施形態)
次に図14を参照して、各実施形態の各機能を実現するための情報処理装置200のハードウェア構成を説明する。なお、以降の説明において情報処理装置200のハードウェア構成について説明するが、撮像装置100も同様のハードウェア構成によって実現されるものとする。
本実施形態における情報処理装置200は、CPU1400、RAM1410、ROM1420、HDD1430、および、I/F1440を有している。
CPU1400は情報処理装置200を統括制御する中央処理装置である。RAM1410は、CPU1400が実行するコンピュータプログラムを一時的に記憶する。また、RAM1410は、CPU1400が処理を実行する際に用いるワークエリアを提供する。また、RAM1410は、例えば、フレームメモリとして機能したり、バッファメモリとして機能したりする。
ROM1420は、CPU1400が情報処理装置200を制御するためのプログラムなどを記憶する。HDD1430は、画像データ等を記録する記憶装置である。
I/F1410は、ネットワーク300を介して、TCP/IPやHTTPなどに従って、外部装置との通信を行う。
なお、上述した各実施形態の説明では、CPU1400が処理を実行する例について説明するが、CPU1400の処理のうち少なくとも一部を専用のハードウェアによって行うようにしてもよい。例えば、ディスプレイ400にGUI(GRAPHICAL USER INTERFACE)や画像データを表示する処理は、GPU(GRAPHICS PROCESSING UNIT)で実行してもよい。また、ROM1420からプログラムコードを読み出してRAM1410に展開する処理は、転送装置として機能するDMA(DIRECT MEMORY ACCESS)によって実行してもよい。
なお、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを1つ以上のプロセッサが読出して実行する処理でも実現可能である。プログラムは、ネットワーク又は記憶媒体を介して、プロセッサを有するシステム又は装置に供給するようにしてもよい。また、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。また、情報処理装置200の各部は、図10に示すハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアにより実現することもできる。
なお、上述した各実施形態に係る情報処理装置200の1以上の機能を他の装置が有していてもよい。例えば、各実施形態に係る情報処理装置200の1以上の機能を情報処理装置200が有していてもよい。なお、上述した各実施形態を組み合わせて、例えば、上述した実施形態を任意に組み合わせて実施してもよい。
以上、本発明を実施形態と共に説明したが、上記実施形態は本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲は限定的に解釈されるものではない。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱しない範囲において、様々な形で実施することができる。例えば、各実施形態を組み合わせたものも本明細書の開示内容に含まれる。
100 撮像装置
200 情報処理装置
201 通信部
202 記憶部
203 検出部
204 特定部
205 操作受付部
206 表示制御部
207 範囲制御部

Claims (11)

  1. 撮像手段により撮像された画像を取得する取得手段と、
    前記撮像手段の撮像範囲における被写体が第1位置に配置される構図に対応する第1配置候補と、前記撮像範囲における前記被写体が前記第1位置と異なる第2位置に配置される構図に対応する第2配置候補とを少なくとも含む複数の配置候補を表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記複数の配置候補のうちの1つのユーザに選択された場合、選択された配置候補の情報に基づき、前記撮像範囲を制御する処理を実行する制御手段と、を有し、
    前記表示手段に表示される前記複数の配置候補は、前記画像から検出された被写体の位置又は当該被写体の顔向きに従って決定されることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記画像から検出された複数の被写体の各々の位置に基づき、前記表示制御手段に表示する前記複数の配置候補が決定されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記撮像手段のパン値、チルト値、およびズーム値の少なくともいずれかを変更することで前記撮像範囲を制御し、
    前記表示制御手段は、前記被写体の位置と、前記パン値、前記チルト値、および前記ズーム値の各々の変更可能範囲とに基づき、ユーザに選択された場合であっても制御できない配置候補である制御不可候補を特定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記制御不可候補を他の配置候補と異なる表示態様で前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記表示手段に表示される前記複数の配置候補として、前記制御不可候補を除いた配置候補が表示されるようにすることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記画像から検出された複数の人物についてグルーピングを実行する処理手段を更に有し、
    前記表示制御手段は、前記複数の配置候補として、前記処理手段によりグルーピングされた第1グループに対する一又は複数の配置候補と、前記処理手段によりグルーピングされた第2グループに対する一又は複数の配置候補とを前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記第1グループに対する一又は複数の配置候補のいずれか1つの配置候補が選択された場合、当該選択された配置候補と、当該第1グループに含まれる被写体の位置とに従って、前記制御手段は、前記撮像範囲を制御し、
    前記第2グループに対する一又は複数の配置候補のいずれか1つの配置候補が選択された場合、当該選択された配置候補と、当該第2グループに含まれる被写体の位置とに従って、前記制御手段は、前記撮像範囲を制御することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記取得手段により取得された画像、および、前記複数の配置候補、の両方を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記表示手段に表示される前記第1配置候補は、前記撮像範囲を示す領域において前記第1位置に対応して被写体を示すアイコンが配置された図形であり、
    前記表示手段に表示される前記第2配置候補の情報は、前記撮像範囲を示す領域において前記第2位置に対応して被写体を示すアイコンが配置された図形であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 撮像手段により撮像された画像を取得する取得工程と、
    前記撮像手段の撮像範囲における被写体が第1位置に配置される構図に対応する第1配置候補と、前記撮像範囲における前記被写体が前記第1位置と異なる第2位置に配置される構図に対応する第2配置候補とを少なくとも含む複数の配置候補を表示手段に表示させる表示制御工程と、
    前記複数の配置候補のうちの1つのユーザに選択された場合、選択された配置候補の情報に基づき、前記撮像範囲を制御する処理を実行する制御工程と、を有し、
    前記表示手段に表示される前記複数の配置候補は、前記画像から検出された被写体の位置又は当該被写体の顔向きに従って決定されることを特徴とする情報処理方法。
  11. コンピュータを、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2021192443A 2021-11-26 2021-11-26 制御装置、制御方法、およびプログラム Pending JP2023079040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192443A JP2023079040A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 制御装置、制御方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192443A JP2023079040A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 制御装置、制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023079040A true JP2023079040A (ja) 2023-06-07

Family

ID=86646139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021192443A Pending JP2023079040A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 制御装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023079040A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682168B2 (ja) カメラ装置、カメラシステム、制御装置、及びプログラム
EP1696398B1 (en) Information processing system, information processing apparatus and information processing method , program, and recording medium
JP2006333133A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム、プログラム記録媒体並びに撮像システム
JP2011205573A (ja) 制御装置、カメラシステム及びプログラム
US9961268B2 (en) Control device, imaging system, control method, and program for controlling imaging unit according to image capturing direction and zoom magnification
KR20150071660A (ko) 제어장치, 촬상 시스템, 제어방법, 및 기록 매체
JP2012034151A (ja) カメラ装置、カメラシステム、制御装置、及びプログラム
JP2020188349A (ja) 撮像装置、撮像方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2019054369A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP7271105B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP6676347B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
US20110063466A1 (en) Image capturing system, image capturing device, information processing device, and image capturing method
JP6231757B2 (ja) 撮像装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
US20150256759A1 (en) Imaging apparatus and method for controlling imaging apparatus
KR101288881B1 (ko) 다수의 감시영역을 설정하고 이를 확대촬영할 수 있는 감시카메라의 감시영역 설정시스템
JP2023079040A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2018005091A (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
US11184547B2 (en) Imaging device, method for controlling imaging device, and recording medium
JP2023048874A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2022096313A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2022155059A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2023059153A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2019140566A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2023030445A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2023141330A (ja) 撮像装置、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213