JP2023078456A - エレベータを発送するためのシステムおよび方法 - Google Patents

エレベータを発送するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023078456A
JP2023078456A JP2023055121A JP2023055121A JP2023078456A JP 2023078456 A JP2023078456 A JP 2023078456A JP 2023055121 A JP2023055121 A JP 2023055121A JP 2023055121 A JP2023055121 A JP 2023055121A JP 2023078456 A JP2023078456 A JP 2023078456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
elevator car
dispatch
elevator cars
passengers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023055121A
Other languages
English (en)
Inventor
アパナ ジュニア アマルナウト
Appana Amarnauth Jr
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Appana Industries LLC
Original Assignee
Appana Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Appana Industries LLC filed Critical Appana Industries LLC
Publication of JP2023078456A publication Critical patent/JP2023078456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • B66B1/2458For elevator systems with multiple shafts and a single car per shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • B66B1/2466For elevator systems with multiple shafts and multiple cars per shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3423Control system configuration, i.e. lay-out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3446Data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3461Data transmission or communication within the control system between the elevator control system and remote or mobile stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3476Load weighing or car passenger counting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/468Call registering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0012Devices monitoring the users of the elevator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0018Devices monitoring the operating condition of the elevator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/101Single call input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/103Destination call input before entering the elevator car
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/222Taking into account the number of passengers present in the elevator car to be allocated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/226Taking into account the distribution of elevator cars within the elevator system, e.g. to prevent clustering of elevator cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/403Details of the change of control mode by real-time traffic data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】相対的な乗車人数に基づいてエレベータかごを割り当てることができるエレベータ制御システムを提供する。【解決手段】複数のエレベータかごを発送するための方法は、複数のエレベータかごのうちの少なくとも1つへの呼び出し要求を受信することであって、前記呼び出し要求は複数位置のうち第1位置からの呼び出し要求である、ことと、前記複数のエレベータかご内の乗員の数を判断することと、前記複数のエレベータかごに割り当てられ、かつ、前記複数のエレベータかごの現在位置と前記第1位置との間に位置する、呼び出し要求の数とを判断することと、により、前記複数のエレベータかごのそれぞれの利用可能な乗車人数を判断することと、前記第1位置からの前記呼び出し要求を、前記複数のエレベータかごのうち、残りのエレベータかごの利用可能な乗車人数よりも利用可能な乗車人数が大きい第1エレベータかごに、割り当てることと、を含む。【選択図】図5

Description

本開示の態様は、概して、エレベータの交通量を制御するためのシステムおよび方法に関し、特にエレベータかごのグループの相対的な乗車人数に基づいてエレベータかごを発送するエレベータ制御システムの例に関する。
エレベータシステムは、一般に、呼び出し要求に応えるために必要な移動時間に基づく発送方法を採用する場合がある。そのようなシステムでは、呼び出し要求が受信されたときに各エレベータかごの位置および推定移動時間が判断され得る。呼び出し位置の近くに位置し、呼び出し位置への移動時間が最も短いエレベータかごを、呼び出し要求の位置に発送されることになる。ただし、位置または移動時間に基づいてエレベータかごを割り当てると、ほぼ満員または満員のエレベータかごが発送され、乗車希望者がエレベータかごに乗れないことがある。その結果、乗車希望者は別のエレベータかごに対して別の呼び出し要求を発する必要があり、その結果、交通量が減少し、乗車希望者の待ち時間が長くなることがある。相対的な乗車人数に基づいてエレベータかごを割り当てることができるシステムを提供することにより、ほぼ満員または満員のエレベータかごを発送する事例を最小限に抑えることができ、それによって交通量を増やし、乗車希望者の待ち時間を減らすことができる。
米国特許第3,851,733号明細書 米国特許出願公開第2017/121147号明細書
一例によれば、複数のエレベータかごを発送する方法は、複数のエレベータかごのうちの少なくとも1つに対する呼び出しを受信することを含む。呼び出しは、複数位置のうち第1位置からである。この方法は、複数のエレベータかご内の乗員の数を判断することにより、複数のエレベータかごのそれぞれの乗車人数を判断することと、複数のエレベータかごに割り当てられ、複数のエレベータかごの現在位置と第1位置との間に位置する呼び出し数を判断することとを含む。この方法は、さらに、第1位置からの呼び出しを、複数のエレベータかごの乗車人数よりも利用可能な乗車人数が多い第1エレベータかごに割り当てることをさらに含む。
別の例によれば、複数のエレベータかごを発送するためのシステムは、複数位置に配置される少なくとも1つの呼び出し装置を含む。少なくとも1つの呼び出し装置は、複数位置のうちの第1位置から複数のエレベータかごのうちの少なくとも1つに対する呼び出しを送信するように構成される。このシステムは、複数のエレベータかごに配置される少なくとも1つの計数装置を含む。少なくとも1つの計数装置は、複数のエレベータかご内の乗員の数を数えるように構成される。このシステムは、複数の位置にある少なくとも1つの呼び出し装置に動作可能に接続される発送コントローラと、複数のエレベータかごにある少なくとも1つの計数装置と、を含み、それにより、発送コントローラは、呼び出しと複数のエレベータかご内の乗員の数を示すデータを受信する。発送コントローラは、複数のエレベータかごの乗員の数と、複数のエレベータかごに割り当てられ、複数のエレベータかごの現在位置と第1位置との間に位置する呼び出しの数とから、複数のエレベータかごのそれぞれの乗車人数を判断するように構成されている。発送コントローラは、複数のエレベータかごの乗車人数よりも利用可能な乗車人数が大きい第1エレベータかごに、第1位置からの呼び出しを割り当てるように構成される。
さらなる例によれば、複数のエレベータかごの交通量を制御するためのシステムは、プロセッサとメモリとを含み、このメモリは、プロセッサによって実行されると、プロセッサに、複数のエレベータかごのうち少なくとも1つへの呼び出しを受信することを含む動作を実行させる命令を格納している。この呼び出しは、複数位置のうち第1位置からである。動作は、複数のエレベータかご内の乗員の数を判断することによって複数のエレベータかごのそれぞれの乗車人数を判断することと、複数のエレベータかごに割り当てられ、複数のエレベータかごの現在位置と第1位置との間に位置する呼び出しの数を判断することと、を含む。動作は、複数のエレベータかごの乗車人数よりも利用可能な乗車人数が大きい第1エレベータかごに、第1位置からの呼び出しを割り当てることを含む。
ネットワークを介して通信する1以上の装置を含む発送システムを示す図。 図1に示す発送システムと相互作用する複数のエレベータかごを含む作業環境の概略図。 図2に示す作業環境からのエレベータかご内部の上面図。 図1に示す発送システムからのコンピュータ装置のハードウェア構成要素の概略図。 図1に示す発送システムを用いてエレベータかごを発送する例示的な方法のフロー図。
本開示に組み込まれ、その一部を構成する添付の図面は、様々な例示的な実施形態を示し、明細書とともに、本開示の原理を説明するのに有用である。
本開示の態様は、添付の図面に示されている実施形態に関連して実施されてもよい。これらの図面は、本開示の異なる態様を示し、適切な場合、異なる図の同様の構造、構成要素、材料、および/または要素を示す参照符号には、同様の番号が付されている。具体的に示されているもの以外の構造、構成要素、および/または要素の様々な組み合わせが企図され、本開示の範囲内にあることが理解される。本明細書に記載される多くの態様および実施形態が存在する。当業者は、特定の態様または実施形態の特徴が、本開示に記載されている他の態様または実施形態のいずれかまたはすべての特徴と併せて使用されてもよいことを容易に認識するであろう。
本開示の発送システムは、様々な実施形態の形態であってもよく、そのいくつかは、図によって示され、以下でさらに説明される。
前述の一般的な説明および以下の詳細な説明はともに、例示的かつ説明的なものであり、特許請求するものとして特徴を制限するものではない。本明細書で使用される場合、「備える」、「含む」、またはそれらの他の変形は、要素のリストを含む処理、方法、物品、または装置がそれらのみを含むというような排他的なものではなく、そのような処理、方法、物品、または装置に明示的に記載されていない、または固有ではない他の要素を含む場合があることを意図する。加えて、「例示的」という用語は、本明細書では、「理想的」ではなく「例」の意味で使用される。本明細書で開示または請求されるすべての数値(すべての開示された値、限定、および範囲を含む)は、開示された数値から(異なる変動が指定されない限り)+/-10%の変動を有する可能性があることに留意されたい。さらに、特許請求の範囲において、値、限定、および/または範囲は、値、限定、および/または範囲の+/-10%を意味する。
図1は例示的な発送システム100を示し、発送システム100は、運行コントローラ105、呼び出し装置110、入力装置120、計数装置125、および発送コントローラ130を備えてもよい。発送システム100の1または複数の装置は、ネットワーク115を介して、任意の構成で、互いに通信されてもよい。例えば、発送システム100の装置は、有線接続または無線接続などを介して互いに通信可能に接続されてもよい。いくつかの実施形態では、ネットワーク115は、ワイドエリアネットワーク(「WAN」)、ローカルエリアネットワーク(「LAN」)、パーソナルエリアネットワーク(「PAN」)などであってもよい。ネットワーク115はさらにインターネットを含んでもよく、発送システム100の装置間で提供される情報および/またはデータは、オンラインで(例えば、他の装置またはインターネットに接続されたネットワークから離れた位置から)発生してもよい。他の実施形態では、ネットワーク115はブルートゥース(登録商標)の技術および/または電波周波数を利用してもよい。
運行コントローラ105は、輸送ユニットに動作可能に接続されてもよく、また、輸送ユニットの運行データを検出して、例えば発送コントローラ130などの発送システム100の1または複数の装置に送信するように構成されてもよい。例えば、運行コントローラ105は、輸送ユニットの1または複数のパラメータ(例えば、運行データ)を測定および記録してもよく、パラメータには、現在位置、移動方向、移動速度、ドアの位置、状況などが含まれるが、これらに限定されない。運行コントローラ105は、コンピュータ装置を含んでもよく、コンピュータ装置は、運行データを生成、記憶、および送信するための1または複数のハードウェア構成要素(例えば、プロセッサ、メモリ、センサ、通信モジュールなど)を有する。本明細書でさらに詳細に説明するように、運行コントローラ105は建物内に配置されるエレベータかごに動作可能に接続されていてもよく、発送システム100は各エレベータかごに対して少なくとも1つの運行コントローラ105を含んでもよい。
引き続き図1を参照すると、呼び出し装置110は、輸送ユニットの外側に配置されてもよく、また、輸送ユニットにアクセスするための1または複数の乗車希望者からのユーザ入力を受信するように構成されてもよい。例えば、ユーザ入力は、輸送ユニットからの輸送を要求する呼び出しを示してもよい。呼び出し装置100は、例えば、発送コントローラ130などの発送システム100の1または複数の装置に呼び出し要求を送信するように構成されてもよい。呼び出し装置110は、キーパッド、タッチスクリーンディスプレイ、マイク、ボタン、スイッチなどを含んでもよい。呼び出し装置110は、さらに、呼び出し要求の現在位置(例えば、第1位置)および/または行き先位置(例えば、第2位置)を示す複数位置からのユーザ入力を受信するように構成されてもよい。
本明細書でさらに詳細に説明するように、呼び出し装置110は建物内に配置してもよく、発送システム100は建物の各フロアに対して少なくとも1つの呼び出し装置100を有してもよい。呼び出し装置100は、呼び出し要求に応答するために建物のフロアに到着するように割り当てられたエレベータかごを識別する発送システム100の1または複数の装置(例えば、発送コントローラ130)からメッセージを送信するように構成されてもよい。メッセージは、例えば、文字、音声、図形などを含む、様々な適切な態様を介して、呼び出し装置100によって通信されてもよい。
入力装置120は、輸送ユニットの内部に配置されてもよく、また、輸送ユニットの1または複数の乗員からのユーザ入力を受け取るように構成されてもよい。例えば、ユーザ入力は、輸送ユニットのリダイレクトを要求するコマンドを示してもよい。入力装置120は、例えば、発送コントローラ130などの発送システム100の1または複数の装置にコマンドを送信するように構成されてもよい。入力装置120は、キーパッド、タッチスクリーンディスプレイ、マイク、ボタン、スイッチなどを含んでもよい。本明細書で詳細に説明するように、入力装置120はエレベータかご内に配置されてもよく、発送システム100は建物内のエレベータかご毎に少なくとも1つの入力装置100を含んでもよい。他の実施形態では、入力装置120は、発送システム100から完全に省略されてもよい。
引き続き図1を参照すると、計数装置125は、輸送ユニットの内部に配置されてもよく、また、輸送ユニットの乗員データを検出して、例えば、発送コントローラ130などの発送システム100の1または複数の装置に送信するように構成されてもよい。例えば、計数装置125は、輸送ユニット内に位置する物体の数を測定および記録してもよく、その測定及び記録の対象は乗員、各自の持ち物、荷物、手荷物などを含むが、これらに限定されない。計数装置125は、例えば、センサ、カメラ、光線、赤外線検出器などのような輸送ユニットの内部に面する光学システムを含んでもよい。本明細書でさらに詳細に説明されるように、計数装置125は建物内に配置されるエレベータかごに接続されてもよく、発送システム100は建物のエレベータかご毎に少なくとも1つの計数装置125を含んでもよい。
発送コントローラ130は、輸送ユニットの外側に配置されてもよく、また、発送システム100の1または複数の装置からデータ(例えば、運行データ、呼び出し要求、リダイレクトコマンド、乗員データなど)を受信するように構成されてもよい。発送コントローラ130は、さらに、複数の輸送ユニットのうちの少なくとも1つの輸送ユニットを、乗車を希望している乗車希望者から受信した呼び出し要求の位置に発送する判断をするように構成してもよい。発送コントローラ130は、乗車希望者の位置に利用可能な最大容量を有する少なくとも1つの輸送ユニットを発送するための1または複数の処理(図5参照)を実行するように動作可能なコンピュータ装置(図4参照)を含んでもよい。本明細書でさらに詳細に説明するように、発送コントローラ130は建物内に配置される複数のエレベータかごに動作可能に接続されてもよく、発送システム100は各建物に対して少なくとも1つの発送コントローラ130を含んでもよい。
ここで図2を参照すると、発送システム100は、建物(例えば、施設、工場、店舗、学校、家、オフィス、および他の様々な構造物)などの作業環境200で利用されてもよい。この例では、輸送ユニットは、建物内に1または複数のエレベータかごを含んでもよい。作業環境200は単なる例示であり、発送システム100は、本開示の範囲から逸脱しない限り、本明細書に示され、説明される環境以外の様々な他の適切な環境で利用され得ることを理解されたい。この例では、作業環境200は、建物内の複数位置を定義する複数のフロア、例えば、第1フロア204A、第2フロア204B、第3フロア204C、および第4フロア204Dを含んでもよい。他の実施形態では、作業環境200の構築は、追加のおよび/またはより少ないフロアを含んでもよいことを理解されたい。
作業環境200は、さらに、各エレベータシャフト内に配置される少なくとも1つのエレベータかごを有する1または複数のエレベータシャフトを含んでもよい。この例では、作業環境200は、第1エレベータかご210を有する第1エレベータシャフト212と、第2エレベータかご220を有する第2エレベータシャフト212とを含む。図示は省略するが、作業環境200は、追加の(例えば複数の)エレベータシャフトおよび/またはエレベータかごを含んでもよい。各エレベータかご210,220は、エレベータかご210,220をエレベータシャフト202,212内で、フロア204A~204Dに対して移動させるように構成される滑車システム208に接続されてもよい。滑車システム208は、エレベータシャフト202,212内でエレベータかご210,220を移動させるための様々な機械的および/または電気的機構を含んでもよく、こうした機構には、例えばモーター、ケーブル、釣り合いおもり、滑車などが含まれるが、これらには限られないことを理解されたい。
さらに図2を参照すると、各エレベータかご210,220は、例えば、無線接続および/または有線接続209を介して、滑車システム208に動作可能に接続される少なくとも1つの運行コントローラ105を含んでもよい。運行コントローラ105は、滑車システム208の相対運動を検出することによってエレベータかご210,220からの運行データを測定するように構成される。各エレベータかご210,220は、さらに、キャビン内に位置する1または複数の乗員10からのユーザ入力を受容するために、エレベータかご210,220のキャビン内に配置される少なくとも1つの入力装置120をさらに含んでもよい。
各フロア204A~204Dは、エレベータかご210,220のエレベータドア207がそれぞれのフロア204A~204Dの位置にあるときに、エレベータかご210,220へのアクセスを提供する1または複数の呼び出し装置110およびアクセスドア206を含んでもよい。呼び出し装置110は、複数のフロア204A~204Dのうちの1つに位置する1または複数の乗車希望者20からのユーザ入力を受信するように構成されてもよい。例えば、呼び出し装置110は、エレベータかご210,220のうちの少なくとも1つを介する輸送を要求する呼び出しを示すユーザ入力を受信するように構成されてもよい。呼び出し装置100は、呼び出し要求を発送コントローラ130に送信するように構成されてもよく、その呼び出し要求は、呼び出し要求が発信される作業環境200内の現在位置(すなわち、第1位置)を示すデータ(例えば、第2フロア204B)を含んでもよい。呼び出し要求は、さらに、乗車希望者が輸送を求めている(例えば、第1フロア204A)作業環境200内の行き先位置(すなわち、第2位置)を示すデータを含んでもよい。
さらに図2を参照して、各エレベータかご210,220は、さらに、キャビン内に配置される少なくとも1つの計数装置125を含んでもよい。計数装置125は、各エレベータかご210,220の内壁(例えば、天井)に沿って配置されてもよく、また、キャビン内の多数の乗員10を検出するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、計数装置125は、エレベータかご210,220内で検出された1または複数の物体を区別するように動作可能であってもよい。
例えば、図3に見られるように、計数装置125は、キャビン内に存在してエレベータかご210,220の容量を占有するアイテム(例えば、乗員10、付随的な物12など)と、エレベータかご210,220の容量を占有しないとみられるキャビン内のアイテム(例えば、レール14など)と、を検出するように構成されてもよい。計数装置125は、エレベータかご210,220内で検出された多数のアイテムを測定し、そのように測定されたものを乗員データとして記録してもよい。本明細書でさらに説明するように、計数装置125は、各エレベータかご210,220の乗員データ(例えば、動的乗員データ142、静的乗員データ144など)をネットワーク115を介して発送コントローラ130に送信するように構成されてもよい。
ここで図4を参照すると、発送コントローラ130は、発送コントローラ130がデータ(例えば、運行データ、呼び出し要求、コマンド、乗員データなど)の受信、情報(例えば、乗車人数)の処理、および/または、1つ以上の処理の実行(図5参照)を可能にする複数のハードウェア構成を組み込んだコンピュータ装置を含んでもよい。発送コントローラ130の例示的なハードウェア構成は、少なくとも1つのプロセッサ132、少なくとも1つの通信モジュール134、および少なくとも1つのメモリ136を含んでもよい。いくつかの実施形態では、発送コントローラ130は、コンピュータ、モバイルユーザ装置、リモートステーション、サーバ、クラウドストレージなどを含んでもよい。図示の実施形態では、発送コントローラ130は、発送システム100の他の装置とは別の装置として本明細書に示されて記載されているが、他の実施形態では、発送コントローラ130の1または複数の態様は、発送システム100の1または複数の他の装置と統合されていてもよい。別の言い方をすれば、本明細書に示されて記載されている発送コントローラ130の例示的なハードウェア構成は、運行コントローラ105、呼び出し装置110、入力装置120、および/または計数装置125のうちの1つまたは複数と一体化されていてもよい。
プロセッサ132は、機械で読み取り可能な命令を実行可能な任意のコンピュータ装置を含んでもよく、その命令は、例えばメモリ136などの非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体に格納されていてもよい。一例として、プロセッサ132は、コントローラ、集積回路、マイクロチップ、コンピュータ、および/またはプログラムを実行するために必要な計算および論理演算を実行するように動作可能な他の任意のコンピュータ処理ユニットを含んでもよい。本明細書で詳細に説明するように、プロセッサ132は、例えば、発送ロジック138などの、メモリ136に格納された命令に従って1または複数の動作を実行するように構成される。
引き続き図4を参照すると、メモリ136は、発送システム100の動作をサポートする様々なプログラムされたアルゴリズムおよびデータを含んでもよい。メモリ136は、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、ハードドライブ、および/または機械で読み取り可能な命令を格納可能な任意の装置など、データおよびアルゴリズムを格納するのに適した任意のタイプのコンピュータ読み取り可能な媒体を含んでもよい。メモリ136は1または複数のデータセットを含んでもよく、このデータセットは、例えば運行コントローラ105から受信された運行データ140、計数装置125から取得された動的乗員データ142および/または静的乗員データ144などを含むが、これらに限定されない。
本明細書でさらに説明するように、動的乗員データ142は、計数装置125によって各エレベータかご210,220のキャビン内で検出されたリアルタイムの乗員10の数を含んでもよい。静的乗員データ144は、計数装置125によって少なくとも1つのエレベータかご210,220内で以前に検出され、作業環境200内の複数位置のうちの少なくとも1つに輸送される乗員10の数を含んでもよい。言い換えると、静的乗員データ144は、複数のエレベータかご210,220のうち少なくとも1つによって、複数のフロア204A~204Dのうちの少なくとも1フロアに輸送される乗員10の数に対応するものであってもよい。発送コントローラ130は、静的乗員データ144をメモリ136に格納し、乗員10の数を、それらの作業環境200内の対応する行き先(例えば、フロア204A~204D)に関連付けるように構成されてもよい。例えば、発送コントローラ130は、運行コントローラ105から受信した運行データ140を受信し、静的乗員データ144と相関させて、乗員10の行き先位置を判断するようにしてもよい。
さらに、メモリ136は、発送ロジック140などの機械読み取り可能な命令を格納する非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体を含んでもよい。一例では、発送ロジック140は、第2位置へ輸送するための第1位置での呼び出し要求を受信したことに対応して、複数のエレベータかご210,220のうちどのエレベータかごを発送するかを、発送システム100が判断することを可能にする実行可能な命令を含んでもよい。発送ロジック140は、さらに、各エレベータかご210,220内に物理的に存在する乗員の数、及び、各エレベータかごによる回収のために指定された各エレベータかごの外側に位置する乗員の数に基づいて、各エレベータかご210,220の乗車人数を判断することを容易にしてもよい。本明細書でさらに詳細に説明するように、発送システム100は、発送コントローラ130によって受信された、運行コントローラ105および計数装置125からの運行データ140、動的乗員データ142、および/または静的乗員データ144のうちの1つ以上に基づいて、各エレベータかご210,220の乗車人数を判断するように構成されてもよい。
図5を参照すると、発送システム100を使用して複数のエレベータかごの乗車人数を判断し、より大きな乗車人数を有するエレベータかごを発送する例示的な方法300が示されている。本明細書に示されて説明されているステップ、およびそれらが提示される順序は単に例示的なものであり、本開示の範囲から逸脱することなく、さらなるステップが追加されたり、および/または、より少ないステップとされたりして、様々な構成に含まれてもよいことを理解されたい。
ステップ302において、発送システム100は、作業環境200内の複数位置のうち第1位置で呼び出し要求を受信してもよい。呼び出し要求は、例えば、第2フロア204Bといった第1位置で呼び出し装置110を作動させる乗車希望者20に対応して開始されてもよい。呼び出し装置100はネットワーク115を介して呼び出し要求を発送コントローラ130に送信してもよく、呼び出し要求は呼び出し要求が発信された第1位置(例えば、第2フロア204B)を示すデータを含んでもよい。呼び出し要求は、さらに、乗車希望者20が移動しようとする(すなわち、乗車希望者20の行き先位置)作業環境200内の第2位置(例えば、第1フロア204A)を示すデータを含んでもよい。
ステップ304では、発送コントローラ130は、対応する運行コントローラ105から各エレベータかご210,220の運行データ140を回収してもよい。発送コントローラ130は、例えば、第1エレベータシャフト202に対する第1エレベータかご210の(例えば、第4フロア204Dと第3フロア204Cの間を移動する)現在位置、第1エレベータかご210の現在の移動方向(例えば、第1フロア204Aに向かう方向)、第1エレベータかご210の現在の移動速度など、運行データ140からの各エレベータかご210,220の様々な移動パラメータを判断するように構成されてもよい。発送コントローラ130は、さらに、第2エレベータシャフト212に対する第2エレベータかご220の(例えば、第4フロア204Dに静止している)現在位置、第2エレベータかご220の現在の移動方向(例えば、第1フロア204Aに向かう方向)、第2エレベータかご220の現在の移動速度など、を判断するようにしてもよい。
ステップ306において、発送コントローラ130は、各エレベータかご210,220の運行データ140を分析して、エレベータかご210,220の現在の移動方向が第2位置(例えば、第1フロア204A)に向かっているかどうかを判断するように構成されてもよい。エレベータかご210,220が第2位置に向かって移動していないと判断した場合、発送コントローラ130は、ステップ308で、特定のエレベータかご210,220をさらなる検討の対象から外すように構成されてもよい。言い換えると、発送コントローラ130は、(エレベータかご210,220の現在位置に対して)第2位置に向かう方向とは異なる方向に移動する複数のエレベータかご210,220のエレベータかごは、いずれも、呼び出し要求に応答するのに最適なエレベータかごではない、と判断してもよい。この例では、第1エレベータかご210および第2エレベータかご220は第4フロア204Dから第1フロア204Aに移動する複数の乗員10を含んでもよく、それにより各エレベータかご210,220が第2位置に向かって移動していると発送コントローラ130が判断してもよい。
引き続き図5を参照すると、ステップ310において、発送コントローラ130は、各エレベータかご210,220の現在位置が第1位置(例えば、第2フロア204B)より手前にあるかどうか、またはエレベータかご210,220が第1位置を超えて移動済か、を判断するように構成されてもよい。言い換えると、発送コントローラ130は、現在、第1位置を超えた位置にある複数のエレベータかご210,220は、何れも、呼び出し要求に応答するのに最適なエレベータかごではない、と判断してもよい。エレベータかご210,220のうちの1つまたは複数が第1位置より手前に位置していないと判断した場合、発送コントローラ130は、ステップ308で、特定のエレベータかご210,220をさらなる検討の対象から外すように構成されてもよい。
この例では、第1エレベータかご210は第4フロア204Dと第3フロア204Cとの間に配置されており、第2エレベータかご220は第4フロア204Dに配置されているので、発送コントローラ130は、各エレベータかご210,220が今のところは第1位置より手前に位置している、と判断してもよい。ステップ312からステップ320において、発送コントローラ130は、エレベータかご210,220がエレベータシャフト202,220内の第1位置(例えば、第2フロア204B)より手前の位置にあるとの判断に対応して、各エレベータかご210,220の乗車人数を判断するように構成されてもよい。
例えば、ステップ312において、発送コントローラ130は、各エレベータかご210,220内に配置されたそれぞれの計数装置125から動的乗員データ142を回収することによって、各エレベータかご210,220内の乗員10の数を判断するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、計数装置125は、各エレベータかご210,220内に位置する乗員10および/または物体12の総数を検出するように構成されてもよい(図3参照)。したがって、発送コントローラ130は、ステップ312で乗員10の数を判断するときに、計数装置125によって検出された1または複数の物体12を考慮するように構成してもよい。各計数装置125は、それぞれのエレベータかご210,220の動的乗員データ142を示す信号をネットワーク115を介して発送コントローラ130に送信してもよい。この例では、発送コントローラ130は、第1エレベータかご210が1人の乗員10を含み、第2エレベータかご220が2人の乗員10を含むと判断してもよい。
引き続き図5を参照すると、ステップ314において、発送コントローラ130は、(例えば、発送コントローラ130によって)各エレベータかご210,220にすでに割り当てられた呼び出しの数であって、(ピックアップ)位置が各エレベータかご210,220の現在位置と第1位置との間にある、呼び出しの数を判断するように構成されてもよい。別の言い方をすれば、発送コントローラ130は、もしあるなら、各エレベータかご210,220がその現在位置と第1位置(例えば、第2フロア204B)との間で実行すると予想される途中停止が何回あるかを判断してもよい。エレベータかご210,220にすでに割り当てられた呼び出しの数は、ステップ302での呼び出し要求が発送コントローラ130によっていつ受信されるかと関連があることを理解されたい。また、エレベータかご210,220にすでに割り当てられ、エレベータかご210,220の現在位置と呼び出し要求の第1位置との間にある位置を含まない呼び出しは、途中停止をもたらさないことを理解されたい。したがって、発送コントローラ130は、ステップ314で呼び出しの数を判断するときに、第1位置の後に(ピックアップ)位置を有するエレベータかご210,220にすでに割り当てられている呼び出しを考慮しないように構成されてもよい。
この例では、第1エレベータかご210は、第3フロア204Cで割り当て済みの呼び出しを含んでもよく、その結果、発送コントローラ130は、第1エレベータかご210が、第1エレベータかご210の現在位置(例えば、第4フロア204Dと第3フロア204Cとの間)と第1位置(例えば、第2フロア204B)との間に位置する1つの割り当てられた呼び出しを含む、と判断してもよい。さらに、第2エレベータかご220は、割り当て済みの呼び出しを含まなくてもよく、その結果、発送コントローラ130は、第2エレベータかご220には、第2エレベータかご220の現在位置(例えば、第4フロア204D)と第1位置(例えば、第2フロア204B)との間に位置する割り当てられた呼び出しがゼロである、と判断してもよい。
ステップ316において、発送コントローラ130は、エレベータかご210にすでに割り当てられた(ステップ314)各呼び出し位置での乗車希望者20の数を判断するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、発送コントローラ130は、エレベータかご210にすでに割り当てられた各呼び出し位置が、少なくとも1人の乗車希望者20を含み得ると判断してもよい。この場合、ステップ318において、発送コントローラ130は、エレベータかご210,220内に物理的に存在する乗員10の数(ステップ312)と、割り当て済みの各呼び出しに位置する乗車希望者20の数(ステップ314)との合計を計算することによって、各エレベータかご210,220の総乗車人数を判断してもよい。この場合、発送コントローラ130は、第1エレベータかご210が合計2人の乗員(例えば、第1エレベータかご210内の1人の乗員10と、第3フロア204Cにいる少なくとも1人の乗車希望者20との合計)を含む、と判断してもよい。発送コントローラ130は、さらに、第2エレベータかご220が合計2人の乗員(例えば、第2エレベータかご220内に2人の乗員10がおり、乗車希望者20はいない)を含む、と判断してもよい。
他の実施形態では、発送コントローラ130は、エレベータかご210にすでに割り当てられた各呼び出し位置が、ステップ316で最大数の乗車希望者20を含み得ると判断してもよい。この場合、発送コントローラ130は、エレベータかご210にすでに割り当てられた各呼び出し位置における乗車希望者20の最大数が、その特定の位置(例えば、第3フロア204C)についてメモリ136に格納された静的乗員データ144に対応する、と判断してもよい。この例では、静的乗員データ144は、ステップ302で呼び出し要求を受信する前の時点で、複数のエレベータかご210,220のうちの少なくとも1つによってすでに第3フロア204Cに移動した2人の乗員20の総計を示してもよい。したがって、発送コントローラ130は、第3フロア204Cから第1エレベータかご210に割り当てられた呼び出しが、2人の乗車希望者20を含み得ると判断してもよい。
ステップ318で、発送コントローラ130は、第1エレベータかご210が合計3人の乗員(例えば、第1エレベータかご210内の1人の乗員10と第3フロア204Cにいる最大2人の乗車希望者20)を含むと判断してもよい。メモリ136に記憶された静的乗員データ144は、作業環境200における複数のエレベータかご210,220が継続的に使用される間に、発送システム100によって定期的に更新されてもよい。したがって、各フロア204A~204Bの静的乗員データ144は動的なものであってもよく、各フロア204A~204Dに位置する現在の乗員20の数を追跡するように連続的に変更されてもよい。計数装置125によって検出される、複数のエレベータかご210,220を介して各フロア204A~204Dに出入りする乗員10の数に基づいて、現在の乗員20の数が増加および/または減少してもよいことを理解されたい。
さらに図5を参照すると、ステップ320において、発送コントローラ130は、少なくとも総乗車人数(ステップ318)およびエレベータかご210,220の各最大乗車人数に基づいて、複数のエレベータかご210,220の各乗車人数を判断するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、各エレベータかご210,220の最大乗車人数は、ネットワーク115を介して計数装置125から発送コントローラ130に通信されてもよい。他の実施形態では、発送コントローラ130は、複数のエレベータかご210,220のそれぞれについて、最大乗車人数をメモリ136に格納してもよい。複数のエレベータかご210,220のそれぞれのキャビンのサイズおよび/または形状は、最大乗車人数の決定要因であり得ることを理解されたい。この例では、複数のエレベータかご210,220は、実質的に同様のサイズおよび/または形状であってもよく、その結果、第1エレベータかご210および第2エレベータかご220の最大乗車人数は比較的類似したものとなる。他の例では、複数のエレベータかご210,220は、第1エレベータかご210および第2エレベータかご220の最大乗車人数が互いに異なるものとなるように、様々なサイズおよび/または形状であってもよい。
この例では、第1エレベータかご210の合計乗員が2人で最大乗車人数が6人である場合、発送コントローラ130は、第1エレベータかご210の占有率が約2:6(例えば、約33.33%)であると判断するように構成されてもよい。あるいは、第1エレベータかご210の合計乗員が3人で最大乗車人数が6人である場合、発送コントローラ130は、第1エレベータかご210の占有率が約3:6(例えば、約50%)であると判断するように構成されてもよい。さらに、第2エレベータかご220の合計乗員が2人で最大乗車人数が6人である場合、発送コントローラ130は、さらに、第2エレベータかご220の占有率が約2:6(例えば、33.33%)であると判断するように構成されてもよい。
引き続き図5を参照すると、ステップ322において、発送コントローラ130は、呼び出し要求を割り当てるために利用可能な最大乗車人数を有する、少なくとも1つの複数のエレベータかご210,220を判断するように構成されてもよい。発送コントローラ130は、複数のエレベータかご210,220のそれぞれの占有率を比較して、利用可能な最大乗車人数を有する少なくとも1つのエレベータかご210,220を判断してもよい。この例では、第1エレベータかご210および第2エレベータ220の占有率がそれぞれ約50%である場合、発送コントローラ130は、運行データ140を比較して、複数のエレベータかご210,220の1または複数の運行パラメータ(例えば、現在位置、移動速度、状況など)を判断するように構成されてもよい。
発送コントローラ130は、運行データ140を比較して、エレベータかご210,220が利用可能な最大乗車人数が同様である場合に、複数のエレベータかご210,220のうちのどれに呼び出し要求に割り当てるかを判断してもよい。例えば、発送コントローラ130は、第1エレベータかご210と第1位置(例えば、第2フロア204C)との距離が、第2エレベータかご220と第1位置との距離よりも短いことに基づいて、呼び出し要求を第1エレベータかご210に割り当ててもよい。さらなる例として、第1エレベータかご210にすでに呼び出しが割り当てられており、第2エレベータかご220には割り当て済みの呼び出しがない場合、発送コントローラ130は、第2エレベータかご220の移動速度が第1エレベータかご210よりも速いことに基づいて、呼び出し要求を第2エレベータかご220に割り当てるように判断してもよい。
第1エレベータかご210の占有率が約33.33%であり、第2エレベータ220の占有率が約50%である例では、発送コントローラ130は、利用可能な最大乗車人数が大きい第1エレベータかご210に呼び出し要求を割り当てるように構成されてもよい。この場合、第1エレベータかご210には、ステップ324で呼び出し要求が割り当てられてもよい。いくつかの実施形態では、複数のエレベータかご210,220の占有率が互いに異なる場合には、発送コントローラ130は、複数のエレベータかご210,220の運行データ140を比較してもよい。この場合、発送コントローラ130は、複数のエレベータかご210,220のうち、利用可能な乗車人数がより大きいものが他にあったとしても、少なくとも1つのエレベータかご210,220に呼び出し要求を割り当てるように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、発送コントローラ130は、呼び出し装置100と通信して、第1位置(例えば、第2フロア204B)にいる乗車希望者20にメッセージを送信するように構成されてもよい。例えば、発送コントローラ130は、呼び出し要求に応答するように割り当てられた複数のエレベータかご210,220のうちの少なくとも1つの識別情報を通信するようにしてもよい。他の実施形態では、発送コントローラ130は、エレベータかご210,220がそこから到着し得る複数のエレベータシャフト202,212のうちの少なくとも1つを識別するようにしてもよい。メッセージは、例えば、ディスプレイ(例えば、文字形式、画像形式など)、スピーカ(例えば、音声形式)などを介することを含む、様々な適切な形式で、呼び出し装置110を介して送信されてもよい。
本明細書で使用されるすべての技術的および科学的な用語は、特に明記しない限り、本開示の分野に属する当業者に一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書において、単数形で記載した場合には、文脈が明らかに他のことを示していない限り、複数であることを含む。
上記の説明は例示的なものであり、限定的な意図で記載されたものではない。当業者は、本開示の一般的な範囲から逸脱することなく、様々な修正および/または変更を行うことができる。例えば、すでに記載されているように、上記の実施形態(および/またはその態様)は、互いに組み合わせて使用されてもよい。さらに、上記の実施形態の一部は、本開示の範囲から逸脱することなく省略されてもよい。さらに、特定の状況または材料を、それらの範囲から逸脱することなく、様々な実施形態の教示に適合させるために修正することができる。上記の説明を検討すれば、他の多くの実施形態も当業者には明らかであろう。

Claims (1)

  1. 明細書に記載の方法。

JP2023055121A 2020-07-17 2023-03-30 エレベータを発送するためのシステムおよび方法 Pending JP2023078456A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063052970P 2020-07-17 2020-07-17
US63/052,970 2020-07-17
JP2021117135A JP7260193B2 (ja) 2020-07-17 2021-07-15 エレベータを発送するためのシステムおよび方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021117135A Division JP7260193B2 (ja) 2020-07-17 2021-07-15 エレベータを発送するためのシステムおよび方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023078456A true JP2023078456A (ja) 2023-06-06

Family

ID=76553633

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021117135A Active JP7260193B2 (ja) 2020-07-17 2021-07-15 エレベータを発送するためのシステムおよび方法
JP2023055121A Pending JP2023078456A (ja) 2020-07-17 2023-03-30 エレベータを発送するためのシステムおよび方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021117135A Active JP7260193B2 (ja) 2020-07-17 2021-07-15 エレベータを発送するためのシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220017326A1 (ja)
EP (1) EP3939921A1 (ja)
JP (2) JP7260193B2 (ja)
CN (2) CN113942901B (ja)
CA (1) CA3122826A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024295A (en) * 1988-06-21 1991-06-18 Otis Elevator Company Relative system response elevator dispatcher system using artificial intelligence to vary bonuses and penalties
JPH02270780A (ja) * 1989-04-10 1990-11-05 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd エレベータの制御装置
GB2324170A (en) * 1995-03-31 1998-10-14 Masami Sakita Elevator dispatch system
JP2006076737A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御装置
JP5094314B2 (ja) * 2007-10-02 2012-12-12 株式会社日立製作所 エレベータ群管理システム
JP2009120348A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理制御装置
JP5783726B2 (ja) 2011-01-05 2015-09-24 株式会社東芝 エレベータの群管理制御装置
WO2016142968A1 (ja) 2015-03-12 2016-09-15 三菱電機株式会社 エレベーターの群管理制御装置
US20170291792A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 Otis Elevator Company Destination dispatch dynamic tuning
US10308477B2 (en) 2016-10-24 2019-06-04 Echostar Technologies International Corporation Smart elevator movement
JP6510596B2 (ja) 2017-08-08 2019-05-08 東芝エレベータ株式会社 エレベータの制御システム
CN110980452B (zh) * 2019-12-24 2022-05-13 深圳技术大学 一种远程电梯呼叫方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP7260193B2 (ja) 2023-04-18
CN117383370A (zh) 2024-01-12
CN113942901B (zh) 2023-11-28
US20220017326A1 (en) 2022-01-20
CA3122826A1 (en) 2022-01-17
JP2022019666A (ja) 2022-01-27
CN113942901A (zh) 2022-01-18
EP3939921A1 (en) 2022-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619760B2 (ja) エレベーター装置、エレベーターシステム、および、自律ロボットの制御方法
WO2016142968A1 (ja) エレベーターの群管理制御装置
AU2005312244B2 (en) Method for transporting people in a building
JP2018135215A (ja) エレベータシステムの制御方法
JP2019099327A (ja) エレベーターシステム
JP2018203421A (ja) エレベータ制御装置、エレベータ群管理制御装置、エレベータシステム、およびエレベータ制御方法
JP2023138625A (ja) エレベータの荷重設定を調整するためのシステムおよび方法
JP7260193B2 (ja) エレベータを発送するためのシステムおよび方法
JP7260194B2 (ja) エレベータを発送するためのシステムおよび方法
JP7313719B2 (ja) エレベータを発送するためのシステムおよび方法
JP7329873B2 (ja) エレベータを停車するためのシステムと方法
CN114057047B (zh) 用于调度电梯的系统和方法
JP2019094157A (ja) エレベータ群管理制御システム及びエレベータ制御方法
JP2012056700A (ja) エレベータ
US11999588B2 (en) Dynamic car assignment process
US20200031612A1 (en) Dynamic car assignment process
JP6617897B1 (ja) 群管理エレベータの運転制御方法および群管理制御装置
JP2022162991A (ja) エレベータ負荷を判断するためのシステム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515