JP2023076970A - 延伸装置 - Google Patents

延伸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023076970A
JP2023076970A JP2021190023A JP2021190023A JP2023076970A JP 2023076970 A JP2023076970 A JP 2023076970A JP 2021190023 A JP2021190023 A JP 2021190023A JP 2021190023 A JP2021190023 A JP 2021190023A JP 2023076970 A JP2023076970 A JP 2023076970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
pressure
exhaust
blower
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021190023A
Other languages
English (en)
Inventor
賢一郎 八木
Kenichiro Yagi
大二 源
Taiji Minamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2021190023A priority Critical patent/JP2023076970A/ja
Priority to KR1020247017056A priority patent/KR20240101934A/ko
Priority to PCT/JP2022/024939 priority patent/WO2023095369A1/ja
Priority to CN202280065844.7A priority patent/CN118019629A/zh
Publication of JP2023076970A publication Critical patent/JP2023076970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/002Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0244Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using fluidised bed
    • B29C35/025Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using fluidised bed for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/08Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C2035/0211Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould resistance heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

Figure 2023076970000001
【課題】延伸装置の熱処理部の内部での気体の移動、あるいは熱処理部の内部と外部との間での気体の移動に関連する不具合を解決する。
【解決手段】延伸装置は、延伸処理を行うべき膜8に熱処理を行うための熱処理部12を含んでいる。熱処理部12は、チャンバ31と、チャンバ31内に給気するための給気部32と、チャンバ31から排気するための排気部33と、チャンバ31内の圧力を測定するための圧力測定部34と、制御部35とを有する。排気部33は、チャンバ31に設けられた排気口51と、排気口51からの排気を可能とする排気用のブロワ54とを有している。制御部35は、圧力測定部34で測定された圧力に基づいて、排気用のブロワ54の風量を調整することにより、チャンバ31内の圧力を制御する。
【選択図】図5

Description

本発明は、延伸装置に関する。
延伸装置を用いて膜の延伸を行うことができる。熱可塑性樹脂膜の延伸を行うための延伸装置は、膜の熱処理を行うための熱処理部を備えており、膜を熱処理しながら、膜の延伸が行われる。
例えば特開2014-180779号公報(特許文献1)には、延伸機に関する技術が記載されている。
特開2014-180779号公報
延伸処理を行うべき膜が延伸装置の熱処理部内に搬入されると、膜の進行に伴って随伴流が発生する場合がある。随伴流が発生すると、膜の近傍で温度が変動しやすくなるため、延伸処理が施された膜の特性が不均一になる虞がある。
また、延伸装置の熱処理部の入口や出口から熱処理部内に冷たい外気が流入する場合があるが、これは、熱処理部内の温度を管理しにくくし、その結果、延伸処理が施された膜の特性が不均一になる虞がある。
また、延伸装置の熱処理部内で膜の熱処理が行われた際に、膜に含まれる成分が揮発する可能性があるが、その揮発成分の種類によっては、延伸装置の熱処理部の入口や出口から揮発成分が流出するのを防ぐことが望ましい場合がある。
これらは、延伸装置の熱処理部の内部での気体の移動、あるいは熱処理部の内部と外部との間での気体の移動に関連する不具合であり、解決または改善することが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、熱可塑性樹脂膜の延伸装置は、前記熱可塑性樹脂膜に熱処理を行うための熱処理部を含んでいる。前記熱処理部は、チャンバと、前記チャンバ内に給気するための給気部と、前記チャンバから排気するための排気部と、前記チャンバ内の圧力を測定するための圧力測定部と、制御部とを有する。前記排気部は、前記チャンバに設けられた排気口と、前記排気口からの排気を可能とする排気用送風機とを有している。前記制御部は、前記圧力測定部で測定された圧力に基づいて、前記排気用送風機の風量を調整することにより、前記チャンバ内の圧力を制御する。
一実施の形態によれば、延伸装置の熱処理部の内部での気体の移動、あるいは熱処理部の内部と外部との間での気体の移動に関連する不具合を、解決または改善することができる。
一実施の形態における薄膜の製造システムの構成を示す模式図である。 図1に示される延伸装置の構成を示す平面図である。 図2に示される延伸装置の平面透視図である。 延伸装置の説明図である。 延伸装置の熱処理部の断面図である。 延伸装置の熱処理部の断面図である。 延伸装置の熱処理部の断面図である。 延伸装置の熱処理部のチャンバ内の圧力分布の例を示すグラフである。 延伸装置の熱処理部のチャンバ内の圧力分布の例を示すグラフである。 延伸装置の熱処理部のチャンバ内の圧力分布の例を示すグラフである。 延伸装置の熱処理部のチャンバ内の圧力分布の例を示すグラフである。 延伸装置の熱処理部のチャンバ内の圧力分布の例を示すグラフである。 延伸装置の熱処理部のチャンバ内の圧力分布の例を示すグラフである。 延伸装置の熱処理部を示す説明図である。 圧力の制御を示すフロー図である。 測定圧力とインバータの出力とを示すグラフである。 チャンバの複数の区域についての制御の切り替えを操作する操作部を示す説明図である。 延伸装置の熱処理部を示す説明図である。 延伸装置の熱処理部を示す説明図である。 圧力の制御を示すフロー図である。 延伸装置の熱処理部の断面図である。 延伸装置の熱処理部の断面図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
(実施の形態1)
<製造システムの全体構成について>
図1は、本実施の形態における薄膜の製造システムの構成を示す模式図である。
図1に示される本実施の形態の薄膜製造システム1は、押出装置2と、押出装置2に取り付けられたTダイ(金型)3と、原反冷却装置4と、延伸装置5と、引取り装置6と、巻取り装置7とを備えている。
次に、薄膜製造システム1の動作の概略について説明する。
まず、押出装置2の原料供給部2aから押出装置2内に原料を供給する。押出装置2に供給される原料は、樹脂材料および添加剤などからなる。樹脂材料としては、熱可塑性樹脂材料が好適に用いられる。押出装置2は、押出装置2に供給された原料を、混練(混合)しながら輸送(搬送)する。例えば、押出装置2内に供給された原料は、押出装置2内でスクリューの回転により前方へ送られながら溶融されて混練される。押出装置2内で混練された混練物(溶融樹脂)は、Tダイ3に供給されてTダイ3内を通過し、Tダイ3のスリットから原反冷却装置4に向かって押し出される。押出装置2からTダイ3に供給された混練物(溶融樹脂)は、Tダイ3を通過することにより所定の断面形状(ここではフィルム状)に成形されている。
Tダイ3から押し出された混練物(溶融樹脂)は、原反冷却装置4において冷却されて膜(シート、樹脂膜)8になる。膜8は、固化状態(固体状態)の膜である。より特定的には、膜8は、熱可塑性樹脂膜である。膜8は、延伸装置5に供給される。Tダイ3からは、成形された混練物(溶融樹脂)が連続的に押し出されるため、膜8は、延伸装置5に連続的に供給される。以下では、延伸装置5として、膜8に対して横方向(TD方向)の延伸処理を施す横延伸装置を用いる場合を例に挙げて説明する。
原反冷却装置4から延伸装置5に供給(搬送)された膜8は、延伸装置5によりTD方向に延伸される。また、原反冷却装置4と延伸装置5との間に、膜8に対して縦方向(TD方向)の延伸処理を施す縦延伸装置(図示せず)を配置することもでき、その場合は、縦延伸装置で膜8に対してMD方向の延伸処理が施され、延伸装置5で膜8に対してTD方向の延伸処理が施される。
延伸装置5で延伸処理(引き伸ばし処理)を施された膜8は、引取り装置6を介して巻取り装置7に搬送されて、巻取り装置7に巻き取られる。巻取り装置7に巻き取られた膜8は、必要に応じて切断機(図示せず)で切断される。
このように、薄膜製造システム1を用いて薄膜を製造することができる。なお、図1に示される薄膜製造システム1は、一例であり、形成する薄膜の特性などに応じて、種々の変更が可能である。例えば、図1に示される引取り装置6の近傍に図示しない抽出層を設けておき、膜8中の可塑剤(例えばパラフィンなど)を抽出槽で除去する場合もあり得る。
本実施の形態における延伸装置5は、膜8をMD方向に搬送しながら、その膜8をTD方向に引き延ばす。MD(Machine Direction)方向は、膜の搬送方向であり、縦方向とも言う。また、TD(Transverse Direction)方向は、膜の搬送方向と交差する方向であり、横方向とも言う。MD方向とTD方向とは、互いに交差する方向であり、より特定的には、互いに直交する方向である。
<延伸装置について>
次に、延伸装置5について説明する。図2は、図1に示される延伸装置5の構成を示す平面図である。図3は、延伸装置5の平面透視図であり、図2において、熱処理部12を透視した場合が示されている。上記図1では、理解を簡単にするために、熱処理部12は示されていない。また、図2および図3は、模式図であるため、各部材の寸法比は、実際とは相違している。図4は、延伸装置5の説明図であり、延伸装置5において膜8の両端がクリップ13L,13Rで把持された状態が示されている。
図2および図3に示されるように、延伸装置5は、膜8を搬送するための搬送装置11と、膜8に対する熱処理を施す熱処理部(熱処理装置)12と、を有している。
搬送装置11は、クリップ13の走行を案内する一対のガイドレール14L,14Rと、膜8を把持してガイドレール14L,14Rに沿って走行する複数のクリップ13と、を有している。ここで、ガイドレール14Lに沿って走行するクリップ13を、符号13Lを付してクリップ13Lと称し、ガイドレール14Rに沿って走行するクリップ13を、符号13Rを付してクリップ13Rと称することとする。搬送装置11は、膜8を搬送する機能と、膜8に対して延伸処理を施す機能とを有している。
図2および図3の場合は、搬送方向(MD方向)に対して右側にガイドレール14Rが配置され、搬送方向(MD方向)に対して左側にガイドレール14Lが配置されている。ガイドレール14Rとガイドレール14Lとは、TD方向に離間しており、膜8を挟んでTD方向に対向している。ガイドレール14L,14Rは、それぞれ環状に配置されている。
搬送装置11において、複数のクリップ13Lが、ガイドレール14Lに沿って走行可能な状態で配置され、複数のクリップ13Rが、ガイドレール14Rに沿って走行可能な状態で配置されている。膜8は、ガイドレール14Rとガイドレール14Lとの間に配置され、TD方向における一方の端部(左端)がクリップ13Lに把持され、TD方向における他方の端部(右端)がクリップ13Rに把持される。クリップ13L,13Rがガイドレール14L,14Rに沿って走行することにより、クリップ13L,13Rによって把持された膜8は、ガイドレール14Rとガイドレール14Lとの間においてMD方向に搬送される。
延伸装置5は、平面視において、3つの領域20A,20B,20Cを有している。領域20Aは、予熱領域(プレヒート領域)であり、領域20Bは、延伸領域であり、領域20Cは、熱固定領域である。MD方向において、領域20Aと領域20Bと領域20Cとが順に並んでおり、領域20Aと領域20Cとの間に領域20Bがある。延伸装置5における膜8の入口(図2中に「IN」と示した部分に対応)は、領域20Aに存在し、延伸装置5における膜8の出口(図2中に「OUT」と示した部分に対応)は、領域20Cに存在している。延伸装置5における膜8の入口から出口に向かう方向が、膜8の搬送方向(MD方向)に対応している。
熱処理部12は、入口側の一部と出口側の一部とを除き、搬送装置11を覆っている。このため、搬送装置11は、入口側の一部と出口側の一部とを除き、熱処理部12のチャンバ31内に配置される。図2には、熱処理部12としてオーブンを用いた場合が示されている。膜8は、搬送装置11のクリップ13L,13Rで把持された状態で、熱処理部12のチャンバ31内を通過する。膜8が熱処理部12のチャンバ31内を通過する間、その膜8をチャンバ31内で所望の温度に加熱することができる。従って、延伸処理に適した温度で、膜8の延伸処理を行うことができる。
次に、延伸装置5の動作について説明する。
上記原反冷却装置4から延伸装置5に供給(搬送)された膜8は、延伸装置5の入口において、搬送装置11が備えるクリップ13L,13Rにより把持される。すなわち、膜8の一方の端部が、搬送装置11のクリップ13Lにより把持され、膜8の他方の端部が、搬送装置11のクリップ13Rにより把持される。そして、クリップ13L,13Rによりで把持された膜8は、クリップ13L,13Rと一緒に延伸装置5の入口から出口に向かってMD方向に搬送されるため、領域20Aと領域20Bと領域20Cとを順に通過する。クリップ13L,13Rにより把持された膜8は、領域20A,20B,20Cを通過している間、加熱されるとともに、領域20Bを通過する際にTD方向に引き伸ばされる。そして、クリップ13L,13Rにより把持された膜8は、延伸装置5の出口に到達し、そこでクリップ13L,13Rから外される。クリップ13L,13Rから外された膜8は、延伸装置5の出口から上記引取り装置6に搬送され、上記引取り装置6から上記巻取り装置7に搬送されて巻き取られる。
領域20Bにおける延伸装置5の動作について更に説明する。
領域20Bにおいては、MD方向に進むに従って、ガイドレール14Lとガイドレール14Rとの間の間隔(TD方向の間隔)L1は、徐々に大きくなっている。クリップ13Lはガイドレール14Lに沿って走行し、クリップ13Rはガイドレール14Rに沿って走行する。このため、領域20Bにおいては、MD方向に進むに従って、膜8の一方の端部を把持するクリップ13Lと、膜8の他方の端部を把持するクリップ13Rとの間の距離(TD方向における距離)が、徐々に大きくなる。これにより、領域20Bにおいては、MD方向に進むに従って、膜8は、クリップ13Lとクリップ13RとによってTD方向に引っ張られて引き伸ばされるため、膜8はTD方向に延伸されることになる。従って、領域20Bにおいては、TD方向の延伸処理が、膜8に対して施される。
領域20Aおよび領域20Cにおける延伸装置5の動作について更に説明する。
領域20Aにおいては、ガイドレール14Lとガイドレール14Rとの間の間隔L1は、ほぼ一定である。また、領域20Cにおいても、ガイドレール14Lとガイドレール14Rとの間の間隔L1は、ほぼ一定である。このため、領域20Aと領域20Cにおいては、膜8に対する延伸処理は行われない。
<延伸装置の給排気について>
図5~図7は、延伸装置5の熱処理部12の断面図である。図5は、TD方向に略平行で、かつ、MD方向に略垂直な断面図に対応し、また、図6は、MD方向に略平行で、かつ、TD方向に略垂直な断面図に対応し、また、図7は、TD方向およびMD方向の両方に略平行な断面図に対応している。なお、図5~図7には、TD方向、MD方向およびH方向が示されているが、H方向は、高さ方向である。H方向は、TD方向およびMD方向の両方に略垂直である。
本実施の形態の延伸装置5の熱処理部12は、給排気機構を有している。具体的には、熱処理部12は、チャンバ(オーブンチャンバ)31と、チャンバ31内への給気を行う給気部(給気系、給気機構)32と、チャンバ31からの排気を行う排気部(排気系、排気機構)33と、圧力測定部(圧力計)34と、それらを制御する制御部35と、を有している。また、延伸装置5は、延伸装置5に関する各種の操作や表示などを行う操作部(操作盤)36も有している。操作部36は、各種のボタンや入力用のキーボートなどを有している。また、操作部36が備える表示部は、後述する設定圧力SVや測定圧力PVなどを表示することもできる。制御部35は、例えば、制御用の半導体装置(プロセッサ)と記憶用の半導体装置(メモリ)などを含んでいる。制御部35は、操作部36に入力された情報や、制御部35に記憶されている情報などに基づいて、各種の制御を行うことができる。
上述したように、搬送装置11は、膜8の入口付近と膜8の出口付近とを除き、熱処理部12のチャンバ31内に配置されている。このため、搬送装置11のクリップ13L,13Rに把持された膜8は、熱処理部12のチャンバ31内を通過し、その際に、チャンバ31内で延伸処理と熱処理とが施される。チャンバ31は、膜8がチャンバ31内に搬入される入口31aと、膜8がチャンバ31外に搬出される出口31bとを有している。
熱処理部12においては、給気部32を介してチャンバ31内に空気を供給することができ、また、チャンバ31内の空気を、排気部33を介してチャンバ31の外部に排気することできる。
給気部32は、チャンバ31内に給気するための給気口(開口部)41と、その給気口41につながる給気管(給気ダクト、給気経路)42と、給気管42に接続されたブロワ(送風機)44と、ブロワ44に接続されたインバータ45と、を有している。ブロワ44は、給気用の送風機として機能することができる。ブロワ44の送風側に給気管42が接続されている。給気口41は、チャンバ31の天井部、底部または側壁部などに設けることができる。給気用のブロワ44を構成するモータには、そのブロワ44に接続されたインバータ45の出力が入力されるようになっている。このため、給気用のブロワ44を構成するモータの回転速度は、そのブロワ44に接続されたインバータ45の出力によって制御することができる。
排気部33は、チャンバ31から排気するための排気口(開口部)51と、その排気口51につながる排気管(排気ダクト、排気経路)52と、排気管52に設けられたダンパ53と、排気管52に接続されたブロワ(送風機)54と、ブロワ54に接続されたインバータ55と、を有している。ブロワ54は、排気用の送風機として機能することができる。ブロワ54の吸引側に排気管52が接続されている。排気口51は、チャンバ31の天井部、底部または側壁部などに設けることができる。排気用のブロワ54を構成するモータには、そのブロワ54に接続されたインバータ55の出力が入力されるようになっている。このため、排気用のブロワ54を構成するモータの回転速度は、そのブロワ54に接続されたインバータ55の出力によって制御することができる。また、図5~図7の場合は、排気管52にはダンパ53を設けており、一方、給気管42にはダンパは設けていないが、他の形態として、給気管42にもダンパを設ける場合もあり得る。
熱処理部12は、ノズル37と、ヒータ(加熱部、加熱機構)38と、送風ファン39とを更に有している。ノズル37は、膜8の上方と下方にそれぞれ配置されており、ヒータ38で加熱された空気が、送風ファン39によってノズル37に送られ、ノズル37が有する複数の孔部から、膜8に向かって吹き付けられるようになっている。
給気部32からチャンバ31内に空気が供給されるが、具体的には、ブロワ44によって給気管42に送り出された空気が、給気管42を通って、給気口41からチャンバ31内に供給される。図5では、符号46を付した矢印で、給気口41からチャンバ31内への給気を模式的に示してある。チャンバ31内の空気は、送風ファン39により生じる空気の流れにしたがってチャンバ31内を移動(循環)し、ヒータ38により加熱されて、ノズル37に送られ、ノズル37が有する複数の孔部から膜8に向かって、吹き付けられる。図5および図6では、符号37aを付した矢印で、ノズル37から膜8に吹き付けられる加熱空気を模式的に示してある。加熱空気(熱風)が膜8に吹き付けられることで、膜8を加熱することができる。これにより、チャンバ31内において、膜8に熱処理を施すことができる。このため、ヒータ38により加熱された空気の温度は、膜8を加熱するのに適した温度となるように、ヒータ38を調整することが望ましい。ノズル37の複数の孔部から膜8に向かって吹き付けられた加熱空気は、送風ファン39により生じる空気の流れにしたがってチャンバ31内を循環し、再度ヒータ38により加熱されて、ノズル37の複数の孔部から膜8に向かって吹き付けられる。
チャンバ31内の空気の一部は、排気部33からチャンバ31の外部に排気される。具体的には、ブロワ54が排気管52内の空気を吸引することにより、排気管52および排気口51を介してチャンバ31内の空気が吸引され、それによって、チャンバ31内の空気が、排気口51から排気管52を通って、チャンバ31の外部に排気される。図5では、符号56を付した矢印で、排気口51からの排気を模式的に示してある。ダンパ53は、排気用のダンパであり、排気管52を通過する風量を調整する機能を有している。なお、風量とは、単位時間当たりに移動(通過)する空気の量(体積)に対応している。
制御部35は、各インバータ45,55の出力を調整することによって、各ブロワ44,54の風量を制御することができる。インバータ45の出力の調整によってブロワ44の風量を制御することができ、それによって、給気管42を通って給気口41からチャンバ31内に供給される風量(単位時間当たりに供給される空気量)を制御することができる。具体的には、インバータ45からブロワ44への出力を大きくすると、ブロワ44のモータの回転速度が大きくなってそのブロワ44の風量が大きくなり、それによって、給気管42を通って給気口41からチャンバ31内に供給される風量が大きくなる。一方、インバータ45からブロワ44への出力を小さくすると、ブロワ44のモータの回転速度が小さくなってそのブロワ44の送風量が小さくなり、それによって、給気管42を通って給気口41からチャンバ31内に供給される風量が小さくなる。
また、インバータ55の出力の調整によってブロワ54の風量を制御することができ、それによって、チャンバ31から排気口51および排気管52を介して排気される風量(単位時間当たりに排気される空気量)を制御することができる。具体的には、インバータ55からブロワ54への出力を大きくすると、ブロワ54のモータの回転速度が大きくなってそのブロワ54の風量が大きくなり、それによって、チャンバ31から排気口51および排気管52を介して排気される風量が大きくなる。一方、インバータ55からブロワ54への出力を小さくすると、ブロワ54のモータの回転速度が小さくなってそのブロワ54の風量が小さくなり、それによって、チャンバ31から排気口51および排気管52を介して排気される風量が小さくなる。
また、制御部35は、ダンパ53の開閉度を制御することもできる。ダンパ53の開閉度を制御することにより、そのダンパ53が設けられた排気管52を通ってチャンバ31から排気される風量を制御することができる。具体的には、ダンパ53を開状態に近づけると、そのダンパ53が設けられた排気管52を通ってチャンバ31から排気される風量が大きくなり、一方、ダンパ53を閉状態に近づけると、そのダンパ53が設けられた排気管52を通ってチャンバ31から排気される風量が小さくなる。
チャンバ31には、チャンバ31内の圧力を測定可能な圧力測定部34が設けられている。圧力測定部34は、具体的には圧力計または圧力測定器であり、例えばマノメータ(差圧計)を用いることができる。圧力測定部34としてマノメータを用いた場合には、圧力測定部34により、チャンバ内31の圧力とチャンバ31外の圧力との差(差圧)を測定することができる。
延伸装置5の熱処理部12のチャンバ31内の圧力は、給気部32の給気量、具体的には給気管42を通って給気口41からチャンバ31内に供給される風量と、排気部33の排気量、具体的にはチャンバ31から排気口51および排気管52を介して排気される風量とを調整することにより、制御することができる。なお、チャンバ31内の圧力を、以下では内圧と称する場合がある。また、チャンバ31外の圧力を、以下では外圧と称する場合がある。チャンバ31外の圧力、すなわち外圧は、大気圧とほぼ一致した値になる。
<延伸装置の熱処理部のチャンバ内の圧力について>
本実施の形態では、圧力測定部34がチャンバ31内の圧力を測定可能であり、制御部35は、圧力測定部34で測定された圧力に基づいて、排気用のブロワ54の風量を調整することにより、チャンバ31内の圧力を制御することができる。具体的には、制御部35は、圧力測定部34で測定された圧力に基づいてインバータ55から排気用のブロワ54への出力を調節することにより、排気用のブロワ54の風量を調整してチャンバ31内の圧力を制御することができる。インバータ55からブロワ54への出力を大きくすると、排気用のブロワ54の風量が大きくなって、チャンバ31内の圧力が低くなる。また、インバータ55からブロワ54への出力を小さくすると、排気用のブロワ54の風量が小さくなって、チャンバ31内の圧力が高くなる。このため、制御部35は、圧力測定部34で測定された圧力が許容範囲外にあると判断したときに、チャンバ31内の圧力が許容範囲内となるように、インバータ55から排気用のブロワ54への出力を調節し、それによって、チャンバ31の圧力を所望の圧力に制御することができる。
延伸装置の熱処理部の内部での気体の移動、あるいは熱処理部の内部と外部との間での気体の移動に関連する不具合として、延伸処理を施すべき膜の進行に伴う随伴流の発生、延伸装置の熱処理部の入口や出口から内部への冷たい外気の流入、あるいは、延伸装置の熱処理部の入口や出口からの揮発成分の流出などがあるが、これらは、チャンバ31内の圧力分布に起因して発生し得る。本実施の形態では、圧力測定部34で測定された圧力に基づいて、排気用のブロワ54の風量を調整することにより、チャンバ31内の圧力を制御することができるため、チャンバ31内の圧力を、所望の圧力に迅速かつ的確に制御することができる。従って、延伸装置の熱処理部の内部での気体の移動、あるいは熱処理部の内部と外部との間での気体の移動に関連する不具合を、解決または改善することができる。
また、ブロワ54の風量の調整は、ダンパ53の開閉度を調節することでも実現できる。このため、他の形態として、制御部35は、圧力測定部34で測定された圧力に基づいてダンパ53の開閉度を調節することにより、排気用のブロワ54の風量を調整してチャンバ31内の圧力を制御することもできる。ダンパ53の開き具合を大きくすると、排気用のブロワ54の風量が大きくなって、チャンバ31内の圧力が低くなり、ダンパ53の開き具合を小さくすると、排気用のブロワ54の風量が小さくなって、チャンバ31内の圧力が高くなる。更に他の形態として、圧力測定部34で測定された圧力に基づいて、インバータ55の出力とダンパ53の開閉度の両方を調節することもできる。
但し、ダンパ53の開閉度を制御部35によって自動で調節する場合よりも、インバータ55の出力を制御部35によって自動で調節する場合の方が、自動調節に必要な装置構成が簡単であり、また、ブロワ54の風量の微調整も行いやすい。このため、圧力測定部34で測定された圧力に基づいてインバータ55から排気用のブロワ54への出力を調節する場合の方が、より好ましい。
次に、延伸装置5の熱処理部12のチャンバ31内の圧力分布の例について説明する。図8~図13は、延伸装置5の熱処理部12のチャンバ31内の圧力分布の例を示すグラフである。図8~図13のグラフの横軸は、MD方向における位置に対応し、図8~図13のグラフの縦軸は、圧力に対応している。図8~図13のグラフにおいて、「チャンバ31内」と示される範囲がチャンバ31内の圧力に対応し、その外側がチャンバ31外の圧力に対応している。図8~図13のグラフにおいて、「入口」として示されている位置が、チャンバ31の入口31aに対応し、図8~図13のグラフにおいて、「出口」として示されている位置が、チャンバ31の出口31bに対応している。チャンバ31外の圧力は、大気圧Pとほぼ一致している。
図8の圧力分布および図9の圧力分布の場合は、チャンバ31内の圧力はチャンバ31外の圧力よりも高い。そして、チャンバ31内の圧力は、入口側から出口側に向かってMD方向に進むにしたがって、高くなっている。この場合は、上述した領域20A,20B,20Cのそれぞれの内圧は、外圧よりも高く、かつ、領域20Aよりも領域20Bの方が内圧が高く、領域20Bよりも領域20Cの方が内圧が高くなる。
なお、図8の圧力分布においては、チャンバ31内の圧力は、MD方向に進むにしたがって徐々に上昇している。一方、図9の圧力分布においては、チャンバ31内の圧力は、MD方向に進むにしたがって階段状に上昇している。
図10の圧力分布および図11の圧力分布の場合は、チャンバ31内の圧力はチャンバ31外の圧力よりも高い。そして、チャンバ31内の圧力は、入口側および出口側よりも、MD方向の中央側で高くなっている。この場合は、上述した領域20A,20B,20Cのそれぞれの内圧は、外圧よりも高く、かつ、領域20Aよりも領域20Bの方が内圧が高く、領域20Cよりも領域20Bの方が内圧が高くなる。
なお、図10の圧力分布においては、チャンバ31内の圧力は、入口側および出口側から、MD方向の中央側に向かうに従って徐々に上昇している。図11の圧力分布においては、チャンバ31内の圧力は、入口側および出口側から、MD方向の中央側に向かうに従って階段状に上昇している。
図12の圧力分布および図13の圧力分布の場合は、チャンバ31内の圧力はチャンバ31外の圧力よりも低い。そして、チャンバ31内の圧力は、入口側および出口側よりも、MD方向の中央側で低くなっている。この場合は、上述した領域20A,20B,20Cのそれぞれの内圧は、外圧よりも低く、かつ、領域20Aよりも領域20Bの方が内圧が低く、領域20Cよりも領域20Bの方が内圧が低くなる。
なお、図12の圧力分布においては、チャンバ31内の圧力は、入口側および出口側から、MD方向の中央側に向かうに従って徐々に低下している。一方、図13の圧力分布においては、チャンバ31内の圧力は、入口側および出口側から、MD方向の中央側に向かうに従って階段状に低下している。
チャンバ31内の圧力分布を図8や図9の圧力分布のように制御した場合には、次のような利点を得られる。すなわち、チャンバ31内で随伴流が発生するのを抑制または防止することができる。ここで、随伴流とは、搬送装置11によって膜8がチャンバ31内を入口側から出口側に向かってMD方向に搬送される際に、入口側から出口側に向けて、膜8の進行方向に沿って流れる空気の流れに対応している。チャンバ31内に随伴流が発生すると、膜8の近傍で温度が変動しやすくなるため、延伸処理が施された膜8の特性が不均一になる虞がある。チャンバ31内の圧力分布を図8や図9の圧力分布のように制御した場合は、チャンバ31内で随伴流が発生するのを抑制または防止することができるため、チャンバ31内に随伴流が生じて膜8の近傍で温度が変動するのを抑制または防止でき、延伸処理が施された膜8の特性を均一にすることができる。
チャンバ31内の圧力分布を図10や図11の圧力分布のように制御した場合には、次のような利点を得られる。すなわち、入口側と出口側のそれぞれにおいて、チャンバ31内に冷たい外気が流入するのを抑制または防止することができる。これにより、チャンバ31内の温度を管理しやすくなり、チャンバ31内で膜8に対する熱処理を施しながら、延伸処理を行うことが、容易となる。その結果、延伸処理が施された膜8の特性を均一にすることができる。
チャンバ31内の圧力分布を図12や図13の圧力分布のように制御した場合には、次のような利点を得られる。すなわち、入口側と出口側のそれぞれにおいて、チャンバ31内の空気が、チャンバ31外に漏れてしまうのを、より的確に防止することができる。これにより、チャンバ31内で発生した物質(例えば揮発性のガス成分など)がチャンバ31外に流出するのを、より的確に防止することができる。
延伸処理を施す膜8の種類や含有成分などに応じて、チャンバ31内の圧力分布の目標値を設定し、チャンバ31内の圧力分布をその目標値に制御しながら、膜8の延伸処理を行うことができる。これにより、チャンバ31内の圧力分布を、延伸処理を行う膜8に相応しい圧力分布に制御しながら、膜8の延伸処理を行うことができるため、延伸装置5を用いて膜8の延伸処理を的確に行うことができる。
<チャンバ内の圧力の制御方法の第1例について>
チャンバ31内の圧力の制御方法の例について以下に説明する。
まず、図14および図15を参照して、チャンバ31内の圧力の制御方法の第1例について説明する。図14は、延伸装置5の熱処理部12を示す説明図である。図15は、圧力の制御を示すフロー図である。
チャンバ31は、複数の区域(室、区画)Z1~Z10を有しており、それら複数の区域Z1~Z10が入口側から出口側に向かってMD方向に順に並んでいる。搬送装置11とそれに保持された膜8とは、複数の区域Z1~Z10にわたって配置されている。複数の区域Z1~Z10は、仮想的な区域であってもよいが、隔壁部(仕切り板部)61によって区画されていることが好ましい。隔壁部61は、チャンバ31の内壁に連結されている。なお、隔壁部61は、上記図6および図7に示されている。上記図7および図8で符号31cを付して示された範囲が、複数の区域Z1~Z10のうちのいずれか一つの区域に対応している。このため、各区域Z1~Z10が、上記図5~図7の構造を有しているが、制御部35および操作部36は、複数の区域Z1~Z10に対して共通である。複数の区域Z1~Z10の相互間に隔壁部61が配置されていることにより、複数の区域Z1~Z10の相互間で、空気の流れ(移動)が生じるのを抑制することができる。また、隔壁部61は、搬送装置11の配置と膜8の移動とを邪魔しないようになっている。すなわち、チャンバ31内において、搬送装置11とそれによって搬送される膜8とは、隔壁部61が存在しない領域を通過している。
熱処理部12のチャンバ31は、上述のように、予熱領域である領域20Aと、延伸領域である領域20Bと、熱固定領域である領域20Cとを、有している。図14の場合は、チャンバ31は、10個の区域Z1~Z10を有しており、そのうち4つの区域Z1,Z2,Z3,Z4により、予熱領域である領域20Aが構成され、4つの区域Z5,Z6,Z7,Z8により、延伸領域である領域20Bが構成され、2つの区域Z9,Z10により、熱固定領域である領域20Cが構成されている。しかしながら、これは一例であり、チャンバ31を構成する区域の数、および各領域20A,20B,20Cを構成する区域の数は、種々変更可能である。
チャンバ31の複数の区域Z1~Z10のそれぞれに対して、上述した圧力測定部34、ノズル37、ヒータ38および送風ファン39が設けられている。このため、チャンバ31の各区域Z1~Z10は、上述した圧力測定部34、ノズル37、ヒータ38および送風ファン39を有しており、これは、図14の場合だけでなく、後述する図18および図19の場合も同様である。このため、チャンバ31の各区域Z1~Z10を膜8が通過する際に、各区域Z1~Z10に設けられたノズル37の複数の孔部から膜8に加熱空気が吹き付けられることにより、膜8に熱処理を施すことができる。また、各区域Z1~Z10に設けられた圧力測定部34により、各区域Z1~Z10の圧力(内圧)を測定することができる。
また、図14の場合は、チャンバ31の複数の区域Z1~Z10のそれぞれに対して、上述した給気部32および排気部33が設けられている。このため、チャンバ31の各区域Z1~Z10に対して、給気部32を構成する給気口41、給気管42、ブロワ44およびインバータ45と、排気部33を構成する排気口51、排気管52、ダンパ53、ブロワ54およびインバータ55とが、設けられている。このため、図14の場合は、チャンバ31の複数の区域Z1~Z10のそれぞれにおいて、その区域に対して設けられた給気部32により給気することができ、その給気量を、その給気部32を構成するインバータ45の出力を調整することによって制御することができる。また、図14の場合は、チャンバ31の複数の区域Z1~Z10のそれぞれにおいて、その区域に対して設けられた排気部33により排気することができ、その排気量を、排気部33を構成するダンパ53の開閉度やインバータ54の出力を調整することによって制御することができる。このため、チャンバ31の複数の区域Z1~Z10のそれぞれに対して独立して、給気量を制御することができ、また、チャンバ31の複数の区域Z1~Z10のそれぞれに対して独立して、排気量を制御することができる。
図14においては、チャンバ31の各区域Z1~Z10の設定圧力SVの例も示してある。なお、設定圧力SVおよび後述の測定圧力PVとしては、いずれも差圧を用いることもできる。差圧とは、内圧(チャンバ31内の圧力)と外圧(チャンバ31外の圧力)との差に対応している。図14に示される設定圧力SVの例は、差圧であり、単位はPaである。
図14に示される設定圧力SVの例では、区域Z1~Z4の設定圧力SVは、互いに同じ1.0Paである。また、区域Z5~Z8の設定圧力SVは、区域Z1~Z4の設定圧力SVよりも大きいが、互いに同じ3.0Paである。また、区域Z9の設定圧力SVは、区域Z5~Z8の設定圧力SVよりも大きい5.0Paである。また、区域Z10の設定圧力SVは、区域Z9の設定圧力SVよりも大きい7.0Paである。これは、上記図9の圧力分布に対応している。
設定圧力SVは、チャンバ31の各区域Z1~Z10の圧力の目標値であり、延伸装置5による膜8の延伸処理を行う前に予め設定しておくことが好ましい。例えば、操作部36で、各区域Z1~Z10の設定圧力SVを入力することができる。また、測定圧力PVは、圧力測定部34の測定値である。チャンバ31の複数の区域Z1~Z10のそれぞれに対して圧力測定部34を設けているため、各区域Z1~Z10の圧力(差圧)を、その区域に対して設けられた圧力測定部34で測定することができる。
複数の区域Z1~Z10のうちのある区域、ここでは代表して区域Z3の圧力制御について、図15を参照して説明する。
なお、区域Z3に対して設けられた排気部33を、以下では「区域Z3の排気部33」と称し、「区域Z3の排気部33」を構成する排気口51、排気管52、ダンパ53、ブロワ54およびインバータ55を、以下ではそれぞれ「区域Z3の排気口51」、「区域Z3の排気管52」、「区域Z3のダンパ53」、「区域Z3のブロワ54」および「区域Z3のインバータ55」と称する。また、区域Z3に対して設けられた給気部32を、以下では「区域Z3の給気部32」と称し、「区域Z3の給気部32」を構成する給気口41、給気管42、ブロワ44およびインバータ45を、以下ではそれぞれ「区域Z3の給気口41」、「区域Z3の給気管42」、「区域Z3のブロワ44」および「区域Z3のインバータ45」と称する。
まず、区域Z3に設けられた圧力測定部34により、区域Z3の圧力を測定し、その測定圧力PVを制御部35が取得する(図15のステップS1)。
次に、制御部35は、ステップS1で取得した区域Z3の測定圧力PVと区域Z3の設定圧力SVとの差EVを計算する(図15のステップS2)。ここで、EV=PV-SVが成り立つ。
次に、制御部35は、ステップS2で算出した差EVの絶対値を、所定の許容限界値GVと比較する(図15のステップS3)。許容限界値GVは、操作部36で入力してもよいし、あるいは、標準値として予め制御部35に含まれる記憶部に記憶していてもよい。
ステップS3で、制御部35が、差EVの絶対値が許容限界値GV以上であると判断した場合には、区域Z3の圧力を調整するために、図15のステップS4を行う。なぜなら、差EVの絶対値が許容限界値GV以上の場合は、区域Z3の圧力が許容範囲外にあると考えられるため、区域Z3の圧力を調整する必要があるからである。一方、ステップS3で、制御部35が、差EVの絶対値が許容限界値GVより小さいと判断した場合には、区域Z3に対して、図15のステップS4は行わない。なぜなら、差EVの絶対値が許容限界値GVより小さい場合は、区域Z3の圧力が許容範囲内にあると考えられるため、区域Z3の圧力を調整する必要はないからである。
図15のステップS4では、制御部35は、予め用意していたPID制御則に基づいて、区域Z3の圧力が設定圧力SVに近づくように、区域Z3のインバータ55の出力を調整する。
例えば、差EVの絶対値が許容限界値GV以上で、かつ、差EVが正の場合は、区域Z3の圧力が大きすぎることになるため、区域Z3の圧力が低下するように、制御部35は、区域Z3のインバータ55の出力を増大させる。これにより、区域Z3のブロワ54を構成するモータの回転速度が上昇するため、区域Z3のブロワ54の風量が増大し、その結果、区域Z3の圧力が低下する。
一方、差EVの絶対値が許容限界値GV以上で、かつ、差EVが負の場合は、区域Z3の圧力が小さすぎることになるため、区域Z3の圧力が増大するように、制御部35は、区域Z3のインバータ55の出力を低下させる。これにより、区域Z3のブロワ54を構成するモータの回転速度が低下するため、区域Z3のブロワ54の風量が低下し、その結果、区域Z3の圧力が増大する。
なお、図15の制御を行う間、区域Z3のインバータ45の出力は変化させないため、区域Z3のブロワ44を構成するモータの回転速度は変化しない。すなわち、図15の制御では、区域Z3のインバータ45の出力は一定とした状態で、区域Z3の測定圧力PVに応じて、区域Z3のインバータ55の出力を調整することにより、区域Z3の圧力を制御する。
図15の制御を繰り返すことにより、区域Z3の測定圧力PVと設定圧力SVとの差EVを許容範囲内に収めることができ、また、区域Z3の測定圧力PVと設定圧力SVとの差EVが許容範囲から外れたときは、速やかに許容範囲内に戻すことができる。
図16は、区域Z3の測定圧力PVと区域Z3のインバータ55の出力とを示すグラフである。図16において、上側のグラフと下側のグラフの各横軸は、経過時間に対応している。図16において、上側のグラフの縦軸は、区域Z3の測定圧力PVに対応し、下側のグラフの縦軸は、区域Z3のインバータ55の出力に対応している。また、図16において、上側のグラフには、区域Z3の設定圧力SVを一点鎖線で示してある。
図16のグラフからも分かるように、測定圧力PVが「SV+GV」以上の場合と、測定圧力PVが「SV-GV」以下の場合には、測定圧力PVと設定圧力SVとの差EVの絶対値が許容限界値GV以上となる。このため、図16のグラフにおいて「出力調整中」として示される間は、図15のステップS4の制御が行われてインバータ55の出力が調整される(図16の下側のグフラフ参照)ことにより、測定圧力PVと設定圧力SVとの差EVの絶対値が許容限界値GV以下に収束する(図16の上側のグラフ参照)。
図15の制御を、チャンバ31の複数の区域Z1~Z10のそれぞれに対して行うことにより、チャンバ31の各区域Z1~Z10における測定圧力PVと設定圧力SVとの差EVを許容範囲内に収めることができ、また、各区域Z1~Z10における測定圧力PVと設定圧力SVとの差EVが許容範囲から外れたときは、速やかに許容範囲内に戻すことができる。これにより、チャンバ31内の圧力を、所望の圧力分布に制御することができる。例えば、上記図8~図13のいずれかの圧力分布に、チャンバ31内の圧力を制御することができる。
図15の制御を、チャンバ31の複数の区域Z1~Z10のそれぞれに対して並行して行うこともできるし、あるいは、チャンバ31の複数の区域Z1~Z10に対して、順次行うこともできる。
図17は、チャンバ31の複数の区域Z1~Z10についての図15の制御の切り替えを操作する操作部を示す説明図である。図17に示される操作部は、上記操作部36の一部に対応している。
図17に示される操作部において、全体制御のボタンをON状態にすると、チャンバ31の複数の区域Z1~Z10のそれぞれについて、特定の順番で図15の制御を行うことができる。例えば、区域Z1、区域Z2、・・・、区域Z9、区域Z10、区域Z1、区域Z2、・・・、区域Z9、区域Z10、区域Z1、区域Z2、・・・のような順番で、チャンバ31の複数の区域Z1~Z10に対して図17の制御を順次行うことができる。
また、チャンバ31の複数の区域Z1~Z10のうちの選択された区域に対してのみ、図15の制御を行うこともできる。図17に示される操作部において、個別制御のボタンのうち区域Z1~Z10のうちの任意の区域のボタンをON状態にすると、ON状態とされた区域に対してのみ、図15の制御を行うことができる。例えば、個別制御のボタンのうち、区域Z2,Z3,Z6,Z7,Z9,Z10のボタンをON状態にすれば、区域Z2,Z3,Z6,Z7,Z9,Z10に対して図15の制御を行うことができる。その際、個別制御のボタンのうち、OFF状態とされた区域に対しては、図15の制御は行われない。
<チャンバ内の圧力の制御方法の第2例について>
次に、チャンバ31内の圧力の制御方法の第2例について説明する。第2例は、上述した第1例の変形例である。
図18は、延伸装置5の熱処理部12を示す説明図であり、上記図14に相当するものである。図18の場合が上記図14の場合と相違しているのは、以下の点である。
すなわち、上記図14の場合は、チャンバ31の複数の区域Z1~Z10に対して、各区域Z1~Z10毎に給気用のブロワ44およびインバータ45と、排気用のブロワ54およびインバータ55とを設けていた。一方、図18の場合は、チャンバ31の複数の区域Z1~Z10のうちの少なくとも1つ以上の区域は、他の区域と、排気用のブロワ54およびインバータ55を共用し、また、給気用のブロワ44およびインバータ45を共用している。
具体的には、図18の場合は、チャンバ31の区域Z9,Z10に対しては、各区域Z9,Z10毎に給気用のブロワ44およびインバータ45と、排気用のブロワ54およびインバータ55とを設けている。しかしながら、図18の場合は、チャンバ31の区域Z1~Z8に対しては、2つの区域毎に、共通の給気用のブロワ44およびインバータ45と、共通の排気用のブロワ54およびインバータ55とを設けている。
すなわち、図18の場合は、チャンバ31の区域Z1,Z3に対して、共通の給気用のブロワ44aおよびインバータ45aと、共通の排気用のブロワ54aおよびインバータ55aとを設けている。そして、その共通の給気用のブロワ44aおよびインバータ45aを用いて区域Z1,Z3の両方に給気し、かつ、その共通の排気用のブロワ54aおよびインバータ55aを用いて区域Z1,Z3の両方を排気するようになっている。同様に、チャンバ31の区域Z2,Z4に対して、共通の給気用のブロワ44bおよびインバータ45bと、共通の排気用のブロワ54bおよびインバータ55bとを設けている。そして、その共通の給気用のブロワ44bおよびインバータ45bを用いて区域Z2,Z4の両方に給気し、かつ、その共通の排気用のブロワ54bおよびインバータ55bを用いて区域Z2,Z4の両方を排気するようになっている。同様に、チャンバ31の区域Z5,Z7に対して、共通の給気用のブロワ44cおよびインバータ45cと、共通の排気用のブロワ54cおよびインバータ55cとを設けている。そして、その共通の給気用のブロワ44cおよびインバータ45cを用いて区域Z5,Z7の両方に給気し、かつ、その共通の排気用のブロワ54cおよびインバータ55cを用いて区域Z5,Z7の両方を排気するようになっている。同様に、チャンバ31の区域Z6,Z8に対して、共通の給気用のブロワ44dおよびインバータ45dと、共通の排気用のブロワ54dおよびインバータ55dとを設けている。そして、その共通の給気用のブロワ44dおよびインバータ45dを用いて区域Z6,Z8の両方に給気し、かつ、その共通の排気用のブロワ54dおよびインバータ55dを用いて区域Z6,Z8の両方を排気するようになっている。
図18の場合は、チャンバ31の区域Z9,Z10のそれぞれに対しては、上記図15の制御を行うことができる。しかしながら、区域Z1,Z3に対してと、区域Z2,Z4に対してと、区域Z5,Z7に対してと、区域Z6,Z8に対しては、一方のみに図15の制御を行うことができる。例えば、区域Z1,Z3については、一方(ここでは区域Z3と仮定)については、図15の制御を行い、他方(ここでは区域Z1と仮定)については、図15の制御は行わない。
このため、図15のステップS3で制御部35が、区域Z3の測定圧力PVと区域Z3の設定圧力SVとの差EVの絶対値が許容限界値GV以上であると判断した場合には、区域Z3の圧力を調整するために、図15のステップS4を行う。この場合、区域Z1,Z3用の共通のブロワ44aに接続されたインバータ45aの出力は一定とした状態で、区域Z3の測定圧力PVに応じて、区域Z1,Z3用の共通のブロワ54aに接続されたインバータ55aの出力を調整することにより、区域Z3の圧力が制御される。これにより、区域Z3の圧力は区域Z3の設定圧力SVに近づくが、ブロワ54aは区域Z3の排気だけでなく区域Z1の排気にも用いられているため、区域Z1の圧力も変化し得る。このため、区域Z1,Z3のうち、内圧を優先的に制御すべき区域(例えば区域Z3)について、図15の制御を行うようにすることが好ましい。
図14(第1例)の場合は、チャンバ31の複数の区域Z1~Z10のそれぞれの圧力を独立して制御することができるため、チャンバ31の圧力分布を、より精密に制御することができる。
一方、図18(第2例)の場合は、必要なブロワ44,54およびインバータ45,55の数を少なくすることができる。このため、延伸装置5の構造を簡略化でき、延伸装置5の小型化を図ることができる。また、延伸装置5の製造コストを低減することができる。
<チャンバ内の圧力の制御方法の第3例について>
次に、チャンバ31内の圧力の制御方法の第3例について説明する。第3例は、第2例の更なる変形例である。
図19は、延伸装置5の熱処理部12を示す説明図であり、上記図18に相当するものである。なお、図19の場合は、給気部32については、上記図18と同様であり、簡略化のために、給気部32(給気口41、給気管42、ブロワ44およびインバータ45)の図示は、省略している。図20は、圧力の制御を示すフロー図である。図19の場合が上記図18の場合と相違しているのは、以下の点である。
図19の場合は、チャンバ31の複数の区域Z1~Z10のうち、区域Z1,Z2,Z3,Z4をセクションSC1として扱い、区域Z5,Z6,Z7,Z8をセクションSC2として扱い、区域Z9をセクションSC3として扱い、区域Z10をセクションSC4として扱う。同じセクションSC1を構成する区域Z1,Z2,Z3,Z4同士では、設定圧力SVを互いに同じにすることが好ましい。同様に、同じセクションSC2を構成する区域Z5,Z6,Z7,Z8同士では、設定圧力SVを互いに同じにすることが好ましい。
なお、図19の場合も、給気部32(給気口41、給気管42、ブロワ44およびインバータ45)および排気部33(排気口51、排気管52、ダンパ53,ブロワ54およびインバータ55)については、上記図18と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
図19および図20の場合は、チャンバ31を複数のセクションSC1,SC2,SC3,SC4に分けて、1つのセクションずつ、圧力制御を実行する。
まず、複数のセクションSC1,SC2,SC3,SC4のうちのあるセクション、ここではセクションSC2について、図20のステップS21の圧力制御を行う。図20のステップS21の圧力制御は、以下の通りである。
まず、ステップS21の対象となるセクションSC2における各マスタ区域の測定圧力PVを制御部35が取得する(図20のステップS11)。測定圧力PVは、マスタ区域に設けられた圧力測定部34によって、そのマスタ区域の圧力を測定することにより、得ることができる。
ここで、マスタ区域とは、排気用のブロワ54によって圧力が制御され得る区域に対応している。このため、1つの排気用のブロワ54を用いて1つの区域のみの排気が行われている場合は、その区域がマスタ区域に対応し、また、共通の1つの排気用のブロワ54を用いて2つの区域の排気が行われている場合は、その2つの区域のうちの一方の区域がマスタ区域に対応している。具体的には、共通の排気用のブロワ54aによって排気が行われる2つの区域Z1,Z3のうちの一方(ここでは区域Z3と仮定)と、共通の排気用のブロワ54bによって排気が行われる2つの区域Z2,Z4のうちの一方(ここでは区域Z2と仮定)とが、セクションSC1におけるマスタ区域に対応している。また、共通の排気用のブロワ54cによって排気が行われる2つの区域Z5,Z7のうちの一方(ここでは区域Z7と仮定)と、共通の排気用のブロワ54dによって排気が行われる2つの区域Z6,Z8のうちの一方(ここでは区域Z6と仮定)とが、セクションSC2におけるマスタ区域に対応している。また、セクションSC3におけるマスタ区域は、区域Z9に対応し、セクションSC4におけるマスタ区域は、区域Z10に対応している。図19では、マスタ区域を「MST」として示してある。
ステップS11の後、制御部35は、セクションSC2の各マスタ区域(ここでは区域Z6,Z7)における測定圧力PVと設定圧力SVとの差EVの二乗を算出し、それらの合計値Tを算出する(図20のステップS12)。ここで、区域Z6における測定圧力PVと設定圧力SVとの差EVの二乗を(EV6)と表し、区域Z7における測定圧力PVと設定圧力SVとの差EVの二乗を(EV7)と表すと、セクションSC2における合計値Tは、T=(EV6)+(EV7)として表すことができる。
ステップS12の後、制御部35は、ステップS12で算出した合計値Tを、所定の許容限界値GVと比較する(図20のステップS13)。ステップS13で、セクションSC2における合計値Tが許容限界値GV以上(すなわちT≧GV)であると判断された場合には、セクションSC2の圧力を調整するために、図20のステップS14を行う。なぜなら、合計値Tが許容限界値GV以上の場合は、セクションSC2の圧力が許容範囲外にあると考えられるからである。一方、ステップS13で、セクションSC2における合計値Tが許容限界値GVより小さい(すなわちT<GV)と判断された場合には、セクションSC2に対して、図20のステップS14は行わない。なぜなら、合計値Tが許容限界値GVより小さい場合は、セクションSC2の圧力が許容範囲内にあると考えられるからである。
図20のステップS14では、制御部35は、予め用意していたPID制御則に基づいて、セクションSC2のマスタ区域の圧力(内圧)が設定圧力SVに近づくように、セクションSC2用のブロワ54(ここではブロワ54c,54d)にそれぞれ接続されたインバータ55(ここではインバータ55c,55d)の出力を調整する。
例えば、セクションSC2のマスタ区域の圧力が大きすぎる場合は、セクションSC2の圧力が低下するように、セクションSC2用のブロワ54(ここではブロワ54c,54d)にそれぞれ接続されたインバータ55(ここではインバータ55c,55d)の出力を増大させる。これにより、セクションSC2用のブロワ54を構成するモータの回転速度が増大するため、セクションSC2用のブロワ54の風量が増大し、その結果、セクションSC2(すなわち区域Z5,Z6,Z7,Z8)の圧力が低下する。
一方、セクションSC2のマスタ区域の圧力が小さすぎる場合は、セクションSC2の圧力が増大するように、セクションSC2用のブロワ54(ここではブロワ54c,54d)にそれぞれ接続されたインバータ55(ここではインバータ55c,55d)の出力を低下させる。これにより、セクションSC2用のブロワ54を構成するモータの回転速度が低下するため、セクションSC2用のブロワ54の風量が低下し、その結果、セクションSC2(すなわち区域Z5,Z6,Z7,Z8)の圧力が増大する。なお、図20のステップS21では、給気用の各ブロワ44に接続されたインバータ45の出力は一定としておく。
このように、図20のステップS21では、セクションSC2の各マスタ区域(ここでは区域Z6,Z7)の測定圧力PVに応じて、セクションSC2用のブロワ54(ここではブロワ54c,54d)に接続されたインバータ55(ここではインバータ55c,55d)の出力を調整することにより、セクションSC2(すなわち区域Z5,Z6,Z7,Z8)の圧力を制御する。
ステップS13で、セクションSC2における合計値Tが許容限界値GVより小さい(すなわちT<GV)と判断されるまで、セクションSC2に対して、ステップS11,S12,S13,S14を繰り返す。ステップS13で、セクションSC2における合計値Tが許容限界値GVより小さい(すなわちT<GV)と判断された場合には、セクションSC2に対するステップS21の制御は終了し、セクションSC3に対して、図20のステップS22の制御を行う。
図20のステップS22では、上述したステップS21と同様の制御(すなわちステップS11,S12,S13,S14)を、セクションSC3に対して行う。但し、セクションSC3では、マスタ区域は区域Z9である。このため、図20のステップS22におけるステップS11では、セクションSC3のマスタ区域である区域Z9の測定圧力PVを取得する。また、図20のステップS22におけるステップS14では、制御部35は、セクションSC3のマスタ区域である区域Z9の圧力が設定圧力SVに近づくように、セクションSC3用のブロワ54に接続されたインバータ55の出力を調整する。
ステップS22においては、ステップS13でセクションSC3における合計値Tが許容限界値GVより小さい(すなわちT<GV)と判断されるまで、セクションSC3に対して、ステップS11,S12,S13,S14を繰り返す。ステップS22におけるステップS13で、セクションSC3における合計値Tが許容限界値GVより小さい(すなわちT<GV)と判断された場合には、セクションSC3に対するステップS22の制御は終了し、セクションSC4に対して、図20のステップS23の制御を行う。
図20のステップS23では、上述したステップS21と同様の制御(すなわちステップS11,S12,S13,S14)を、セクションSC4に対して行う。但し、セクションSC4では、マスタ区域は区域Z10である。このため、図20のステップS24におけるステップS11では、セクションSC4のマスタ区域である区域Z10の測定圧力PVを取得する。また、図20のステップS23におけるステップS14では、制御部35は、セクションSC4のマスタ区域である区域Z10の圧力が設定圧力SVに近づくように、セクションSC4用のブロワ54に接続されたインバータ55の出力を調整する。
ステップS23においては、ステップS13でセクションSC4における合計値Tが許容限界値GVより小さい(すなわちT<GV)と判断されるまで、セクションSC4に対して、ステップS11,S12,S13,S14を繰り返す。ステップS23におけるステップS13で、セクションSC4における合計値Tが許容限界値GVより小さい(すなわちT<GV)と判断された場合には、セクションSC4に対するステップS23の制御は終了し、セクションSC1に対して、図20のステップS24の制御を行う。
図20のステップS24では、上述したステップS21と同様の制御(すなわちステップS11,S12,S13,S14)を、セクションSC1に対して行う。但し、セクションSC1では、マスタ区域は区域Z2,Z3である。このため、図20のステップS24におけるステップS11では、セクションSC1のマスタ区域である区域Z2,Z3のそれぞれの測定圧力PVを取得する。また、図20のステップS24におけるステップS14では、制御部35は、セクションSC1のマスタ区域である区域Z2,Z3の圧力が設定圧力SVに近づくように、セクションSC1用のブロワ54(ここではブロワ54a,54b)に接続されたインバータ55(ここではインバータ55a,55b)の出力を調整する。
ステップS24においては、ステップS13でセクションSC1における合計値Tが許容限界値GVより小さい(すなわちT<GV)と判断されるまで、セクションSC1に対して、ステップS11,S12,S13,S14を繰り返す。ステップS24におけるステップS13で、セクションSC1における合計値Tが許容限界値GVより小さい(すなわちT<GV)と判断された場合には、セクションSC1に対するステップS24の制御は終了し、セクションSC2に対して、図20のステップS21の制御を行う。
セクションSC2に対するステップS21の制御、セクションSC3に対するステップS22の制御、セクションSC4に対するステップS23の制御、およびセクションSC1に対するステップS24の制御を順に繰り返す。これにより、各セクションSC1,SC2,SC3,SC4の圧力をそれぞれ許容範囲内に収めることができ、また、各セクションSC1,SC2,SC3,SC4の圧力が許容範囲から外れたときは、速やかに許容範囲内に戻すことができる。
図20(第3例)の場合は、複数の区域Z5,Z6,Z7,Z8を含むセクションSC2を、ステップS21で一括して制御し、また、複数の区域Z1,Z2,Z3,Z4を含むセクションSC1を、ステップS24で一括して制御している。このため、区域Z1,Z2,Z3,Z4,Z5,Z6,Z7,Z8,Z9,Z10をそれぞれ順番に制御する場合に比べて、図20(第3例)の場合の方が、制御に要する時間を短縮することができる。このため、何らかの原因で測定圧力の変動が生じた際に、チャンバ内の圧力をより迅速に修正して、許容範囲内に収束させることができる。
(実施の形態2)
図21は、本実施の形態2の延伸装置5の熱処理部12の断面図であり、上記図5に相当する断面が示されている。
本実施の形態2では、延伸装置5の熱処理部12は、圧力測定部34の代わりに、温度測定部71を有している。すなわち、本実施の形態2では、チャンバ31には、チャンバ31内の温度を測定可能な温度測定部71が設けられている。温度測定部71は、具体的には、例えば温度計または温度センサである。
チャンバ31内の温度は、主としてノズル37から噴出される加熱空気の温度によって規定されるが、排気部33の排気口51からのチャンバ31の排気速度を調整することによっても、制御することができる。すなわち、ノズル37の複数の孔部から噴出された加熱空気は、チャンバ31内を循環して再度ヒータ38により加熱されてノズル37の複数の孔部から噴出されるが、チャンバ31内の加熱空気の一部は、排気口51からチャンバ31の外部に排気される。排気口51から排気される加熱空気の温度は、給気部32の給気口41からチャンバ31内に供給される空気の温度よりも高いため、排気口51からのチャンバ31内の加熱空気の排気速度を大きくすると、チャンバ31内の温度が低下することになる。このため、排気用のブロワ54の風量を調整してチャンバ31内の温度を制御することができる。具体的には、排気用のブロワ54の風量が大きくなると、排気口51からのチャンバ31内の加熱空気の排気速度が大きくなるため、チャンバ31内の温度が低くなり、排気用のブロワ54の風量が小さくなると、排気口51からのチャンバ31内の加熱空気の排気速度が小さくなるため、チャンバ31内の温度が高くなる。
本実施の形態2では、温度測定部71がチャンバ31内の温度を測定可能であり、制御部35は、温度測定部71で測定された温度に基づいて、排気用のブロワ54の風量を調整することにより、チャンバ31内の温度を制御することができる。具体的には、制御部35は、温度測定部71で測定された温度に基づいてインバータ55から排気用のブロワ54への出力を調節することにより、排気用のブロワ54の風量を調整してチャンバ31内の温度を制御することができる。インバータ55からブロワ54への出力を大きくすると、排気用のブロワ54の風量が大きくなって、チャンバ31内の温度が低くなる。また、インバータ55からブロワ54への出力を小さくすると、排気用のブロワ54の風量が小さくなって、チャンバ31内の温度が高くなる。このため、制御部35は、温度測定部71で測定された温度が許容範囲外にあると判断したときに、チャンバ31内の温度が許容範囲内となるように、インバータ55から排気用のブロワ54への出力を調節し、それによって、チャンバ31の温度を所望の温度に制御することができる。
また、ブロワ54の風量の調整は、ダンパ53の開閉度を調節することでも実現できる。このため、他の形態として、制御部35は、温度測定部71で測定された温度に基づいてダンパ53の開閉度を調節することにより、排気用のブロワ54の風量を調整してチャンバ31内の温度を制御することもできる。ダンパ53の開き具合を大きくすると、排気用のブロワ54の風量が大きくなって、チャンバ31内の温度が低くなり、ダンパ53の開き具合を小さくすると、排気用のブロワ54の風量が小さくなって、チャンバ31内の温度が高くなる。更に他の形態として、温度測定部71で測定された温度に基づいて、インバータ55の出力とダンパ53の開閉度の両方を調節することもできる。
本実施の形態2では、チャンバ31内の温度が許容範囲から外れた場合に生じ得る不具合を解決または改善することができる。例えば、膜8の進行に伴ってチャンバ31内に随伴流が発生すると、膜8の近傍で温度が変動しやすくなるが、膜8の近傍での温度の変動を抑制するには、チャンバ31内の温度を許容温度範囲内に維持することが有効である。本実施の形態2では、温度測定部71で測定された温度に基づいて、排気用のブロワ54の風量を調整することにより、チャンバ31内の温度を制御することができるため、チャンバ31内の温度を、所望の温度に迅速かつ的確に制御することができる。これにより、随伴流が発生した際のチャンバ31内の温度変動を抑制することができ、延伸処理が施された膜の特性を均一にすることができる。
また、チャンバ31内の温度の制御方法については、上記実施の形態1で説明したチャンバ31内の圧力の制御方法の例と同様に行うことができる。
例えば、上記図14および図15の第1例を、本実施の形態2に適用する場合について説明する。この場合、チャンバ31の各区域Z1~Z10(図14)に、圧力測定部34の代わりに温度測定部71が設けられ、上記図15では、上記設定圧力SVは設定温度となり、上記測定圧力PVは、温度測定部71で測定した測定温度となる。各区域Z1~Z10の温度は、各区域Z1~Z10に設けられた温度測定部71によって測定することができる。
本実施の形態2の場合の上記図15の制御を具体的に説明すると、上記図15のステップS1では、区域Z1~Z10のうちの対象区域に設けられた温度測定部71によりその対象区域の温度を測定し、その測定温度を、制御部35が、上記測定圧力PVの代わりに取得する。上記図15のステップS2では、制御部35は、ステップS1で取得した測定温度と、対象区域の設定温度との差を計算する。上記図15のステップS3では、制御部35は、ステップS2で算出した差の絶対値を、所定の許容限界値と比較する。ステップS3で、制御部35が、ステップS2で算出した差の絶対値が許容限界値以上であると判断した場合には、対称区域の温度は許容範囲外にあると考えられるので、対象区域の温度を調整するために、図15のステップS4を行う。一方、ステップS2で算出した差の絶対値が許容限界値より小さいと判断した場合には、対称区域の温度は許容範囲内にあると考えられるので、対称区域に対して、図15のステップS4は行わない。図15のステップS4では、制御部35は、予め用意していたPID制御則に基づいて、対称域の温度が設定温度に近づくように、対称区域のインバータ55の出力を調整する。対象区域のインバータ55の出力を増大させると、対象区域のブロワ54を構成するモータの回転速度が上昇するため、対称区域のブロワ54の風量が増大し、その結果、対称区域の温度が低下する。対象区域のインバータ55の出力を低下させると、対象区域のブロワ54を構成するモータの回転速度が低下するため、対称区域のブロワ54の風量が低下し、その結果、対称区域の温度が上昇する。上記図15の制御を繰り返すことにより、対称区域の測定温度と設定温度との差を許容範囲内に収めることができ、また、対称区域の測定温度と設定温度との差が許容範囲から外れたときは、速やかに許容範囲内に戻すことができる。
また、上記図18および図15の第2例を、本実施の形態2に適用することもできる。この場合、チャンバ31の各区域Z1~Z10(図18)に、圧力測定部34の代わりに温度測定部71が設けられ、上記図15では、上記設定圧力SVは設定温度となり、上記測定圧力PVは、温度測定部71で測定した測定温度となる。
また、上記図19および図20の第3例を、本実施の形態2に適用することもできる。この場合、チャンバ31の各区域Z1~Z10(図19)に、圧力測定部34の代わりに温度測定部71が設けられ、上記図20では、上記測定圧力PVは、温度測定部71で測定した測定温度となる。
(実施の形態3)
図22は、本実施の形態3の延伸装置5の熱処理部12の断面図であり、上記図5および図21に相当する断面が示されている。
本実施の形態3は、上記実施の形態1と上記実施の形態2とを組み合わせた場合に対応している。このため、本実施の形態3では、延伸装置5の熱処理部12は、圧力測定部34と温度測定部71の両方を有している。すなわち、本実施の形態2では、チャンバ31には、チャンバ31内の圧力を測定可能な圧力測定部34と、チャンバ31内の温度を測定可能な温度測定部71が設けられている。このため、本実施の形態3の場合は、チャンバ31の各区域Z1~Z10(図14、図18、図19)に、圧力測定部34と温度測定部71との両方を設けることができる。
本実施の形態3では、圧力測定部34がチャンバ31内の圧力を測定可能であり、温度測定部71がチャンバ31内の温度を測定可能であり、制御部35は、圧力測定部34で測定された圧力と、温度測定部71で測定された温度とに基づいて、排気用のブロワ54の風量を調整することにより、チャンバ31内の圧力と温度を制御することができる。具体的には、制御部35は、圧力測定部34で測定された圧力と、温度測定部71で測定された温度とに基づいて、インバータ55から排気用のブロワ54への出力を調節することにより、排気用のブロワ54の風量を調整してチャンバ31内の温度を制御することができる。このため、制御部35は、圧力測定部34で測定された圧力と、温度測定部71で測定された圧力と温度との一方または両方が許容範囲外にあると判断したときに、チャンバ31内の圧力と温度が許容範囲内となるように、インバータ55から排気用のブロワ54への出力を調節し、それによって、チャンバ31の圧力と温度を所望の圧力と温度に制御することができる。また、他の形態として、制御部35は、圧力測定部34で測定された圧力と、温度測定部71で測定された温度とに基づいて、ダンパ53の開閉度を調節することにより(あるいはインバータ55の出力とダンパ53の開閉度の両方を調節することにより)、排気用のブロワ54の風量を調整してチャンバ31内の圧力と温度を制御することもできる。
本実施の形態3では、チャンバ31内の圧力と温度の一方または両方が許容範囲から外れた場合に生じ得る不具合を解決または改善することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施の形態1~3では、延伸装置5として、膜8に対してMD方向(横方向)の延伸処理を施す横延伸装置を用いる場合を例に挙げて説明したが、他の形態として、MD方向(横方向)およびTD方向(縦方向)に同時に膜8を延伸させることが可能な同時二軸延伸装置を用いる場合に、上記実施の形態1~3の技術思想を適用することもできる。
1 薄膜製造システム
2 押出装置
2a 原料供給部
3 Tダイ
4 原反冷却装置
5 延伸装置
6 引取り装置
7 巻取り装置
8 膜
11 搬送装置
12 熱処理部
13,13L,13R クリップ
14L,14R ガイドレール
20A,20B,20C 領域
31 チャンバ
32 給気部
33 排気部
34 圧力測定部
35 制御部
37 ノズル
38 ヒータ
39 送風ファン
41 給気口
42 給気管
44 ブロワ
45 インバータ
51 排気口
52 排気管
53 ダンパ
54 ブロワ
55 インバータ
71 温度測定部
SC1,SC2,SC3,SC4 セクション
Z1,Z2,Z3,Z4,Z5,Z6,Z7,Z8,Z9,Z10 区域

Claims (21)

  1. 以下を含む、熱可塑性樹脂膜の延伸装置:
    前記熱可塑性樹脂膜の搬送および延伸を行う搬送装置;および
    前記熱可塑性樹脂膜に熱処理を行うための熱処理部、
    ここで、前記熱処理部は、
    前記搬送装置を覆うチャンバ;
    前記チャンバ内に給気するための給気部;
    前記チャンバから排気するための排気部;
    前記チャンバ内の圧力を測定するための圧力測定部;および
    制御部、
    を有し、
    前記排気部は、前記チャンバに設けられた排気口と、前記排気口からの排気を可能とする排気用送風機とを有しており、
    前記制御部は、前記圧力測定部で測定された圧力に基づいて、前記排気用送風機の風量を調整することにより、前記チャンバ内の圧力を制御する。
  2. 請求項1記載の延伸装置において、
    前記排気部は、前記排気用送風機に接続されたインバータを更に有し、
    前記制御部は、前記圧力測定部で測定された圧力に基づいて前記インバータから前記排気用送風機への出力を調節することにより、前記排気用送風機の風量を調整して前記チャンバ内の圧力を制御する、延伸装置。
  3. 請求項2記載の延伸装置において、
    前記制御部は、前記圧力測定部で測定された圧力が許容範囲外にあると判断したときに、前記チャンバ内の圧力が前記許容範囲内となるように、前記インバータから前記排気用送風機への出力を調節する、延伸装置。
  4. 請求項1記載の延伸装置において、
    前記排気部は、前記排気用送風機と前記排気口との間に設けられた排気管と、前記排気管の途中に設けられたダンパとを更に有し、
    前記制御部は、前記圧力測定部で測定された圧力に基づいて前記ダンパの開閉度を調節することにより、前記排気用送風機の風量を調整して前記チャンバ内の圧力を制御する、延伸装置。
  5. 請求項1記載の延伸装置において、
    前記給気部は、前記チャンバに設けられた給気口と、前記給気口から前記チャンバ内への給気を可能とする給気用送風機とを有する、延伸装置。
  6. 請求項1記載の延伸装置において、
    前記チャンバは、前記熱可塑性樹脂膜の搬送方向に並ぶ複数の区域を有し、
    前記複数の区域のそれぞれに対して、前記給気部、前記排気部および前記圧力測定部が設けられている、延伸装置。
  7. 請求項6記載の延伸装置において、
    前記排気部は、前記排気用送風機に接続されたインバータを更に有し、
    前記制御部は、前記複数の区域のうちの選択された1つ以上の区域において、前記圧力測定部で測定された圧力に基づいて前記インバータから前記排気用送風機への出力を調節することにより、前記排気用送風機の風量を調整して前記チャンバ内の圧力を制御する、延伸装置。
  8. 請求項7記載の延伸装置において、
    前記制御部は、前記複数の区域のうちの選択された1つ以上の区域において、前記圧力測定部で測定された圧力が許容範囲外にあると判断したときに、前記チャンバ内の圧力が前記許容範囲内となるように、前記インバータから前記排気用送風機への出力を調節する、延伸装置。
  9. 請求項6記載の延伸装置において、
    前記排気部は、前記排気用送風機に接続されたインバータを更に有し、
    前記制御部は、前記複数の区域のそれぞれにおいて、前記圧力測定部で測定された圧力に基づいて前記インバータから前記排気用送風機への出力を調節することにより、前記排気用送風機の風量を調整して前記チャンバ内の圧力を制御する、延伸装置。
  10. 請求項9記載の延伸装置において、
    前記制御部は、前記複数の区域のそれぞれにおいて、前記圧力測定部で測定された圧力が許容範囲外にあると判断したときに、前記チャンバ内の圧力が前記許容範囲内となるように、前記インバータから前記排気用送風機への出力を調節する、延伸装置。
  11. 請求項6記載の延伸装置において、
    前記排気部は、前記排気用送風機に接続されたインバータを更に有し、
    前記複数の区域のうちの少なくとも1つ以上の区域は、他の区域と、前記排気用送風機および前記インバータを共用している、延伸装置。
  12. 請求項1記載の延伸装置において、
    前記チャンバは、前記熱可塑性樹脂膜が搬入される入口と、前記熱可塑性樹脂膜が搬出される出口とを有し、
    前記チャンバ内の圧力が前記チャンバ外の圧力よりも高くなり、かつ、前記チャンバ内の圧力が前記入口側から前記出口側に向かうにしたがって高くなるように、前記制御部は、前記チャンバ内の圧力を制御する、延伸装置。
  13. 請求項1記載の延伸装置において、
    前記チャンバは、前記熱可塑性樹脂膜が搬入される入口と、前記熱可塑性樹脂膜が搬出される出口とを有し、
    前記チャンバ内の圧力が前記チャンバ外の圧力よりも高くなり、かつ、前記チャンバ内の圧力が前記入口側および前記出口側よりも中央側で高くなるように、前記制御部は、前記チャンバ内の圧力を制御する、延伸装置。
  14. 請求項1記載の延伸装置において、
    前記チャンバは、前記熱可塑性樹脂膜が搬入される入口と、前記熱可塑性樹脂膜が搬出される出口とを有し、
    前記チャンバ内の圧力が前記チャンバ外の圧力よりも低くなり、かつ、前記チャンバ内の圧力が前記入口側および前記出口側よりも中央側で低くなるように、前記制御部は、前記チャンバ内の圧力を制御する、延伸装置。
  15. 請求項1記載の延伸装置において、
    前記熱処理部は、前記チャンバ内の温度を測定するための温度測定部を更に有し、
    前記制御部は、前記圧力測定部で測定された圧力と前記温度測定部で測定された温度に基づいて、前記排気用送風機の風量を調整することにより、前記チャンバ内の圧力と温度を制御する。
  16. 以下を含む、熱可塑性樹脂膜の延伸装置:
    前記熱可塑性樹脂膜の搬送および延伸を行う搬送装置;および
    前記熱可塑性樹脂膜に熱処理を行うための熱処理部、
    ここで、前記熱処理部は、
    前記搬送装置を覆うチャンバ;
    前記チャンバ内に給気するための給気部;
    前記チャンバから排気するための排気部;
    前記チャンバ内の圧力を測定するための温度測定部;および
    制御部、
    を有し、
    前記排気部は、前記チャンバに設けられた排気口と、前記排気口からの排気を可能とする排気用送風機とを有しており、
    前記制御部は、前記温度測定部で測定された温度に基づいて、前記排気用送風機の風量を調整することにより、前記チャンバ内の温度を制御する。
  17. 請求項16記載の延伸装置において、
    前記排気部は、前記排気用送風機に接続されたインバータを更に有し、
    前記制御部は、前記温度測定部で測定された温度に基づいて前記インバータから前記排気用送風機への出力を調節することにより、前記排気用送風機の風量を調整して前記チャンバ内の温度を制御する、延伸装置。
  18. 請求項17記載の延伸装置において、
    前記制御部は、前記温度測定部で測定された温度が許容範囲外にあると判断したときに、前記チャンバ内の温度が前記許容範囲内となるように、前記インバータから前記排気用送風機への出力を調節する、延伸装置。
  19. 請求項16記載の延伸装置において、
    前記排気部は、前記排気用送風機と前記排気口との間に設けられた排気管と、前記排気管の途中に設けられたダンパとを更に有し、
    前記制御部は、前記温度測定部で測定された温度に基づいて前記ダンパの開閉度を調節することにより、前記排気用送風機の風量を調整して前記チャンバ内の温度を制御する、延伸装置。
  20. 請求項16記載の延伸装置において、
    前記給気部は、前記チャンバに設けられた給気口と、前記給気口から前記チャンバ内への給気を可能とする給気用送風機とを有する、延伸装置。
  21. 請求項16記載の延伸装置において、
    前記チャンバは、前記熱可塑性樹脂膜の搬送方向に並ぶ複数の区域を有し、
    前記複数の区域のそれぞれに対して、前記給気部、前記排気部および前記温度測定部が設けられている、延伸装置。
JP2021190023A 2021-11-24 2021-11-24 延伸装置 Pending JP2023076970A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021190023A JP2023076970A (ja) 2021-11-24 2021-11-24 延伸装置
KR1020247017056A KR20240101934A (ko) 2021-11-24 2022-06-22 연신 장치
PCT/JP2022/024939 WO2023095369A1 (ja) 2021-11-24 2022-06-22 延伸装置
CN202280065844.7A CN118019629A (zh) 2021-11-24 2022-06-22 拉伸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021190023A JP2023076970A (ja) 2021-11-24 2021-11-24 延伸装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023076970A true JP2023076970A (ja) 2023-06-05

Family

ID=86539076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021190023A Pending JP2023076970A (ja) 2021-11-24 2021-11-24 延伸装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023076970A (ja)
KR (1) KR20240101934A (ja)
CN (1) CN118019629A (ja)
WO (1) WO2023095369A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892738A (ja) * 1981-11-25 1983-06-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 陽陰圧切替式換気設備
JP2008170132A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Hitachi Plant Technologies Ltd 室圧制御システム及び方法
JP4609464B2 (ja) * 2007-08-28 2011-01-12 東洋紡績株式会社 ポリプロピレン系樹脂積層フィルム、およびその製造方法
JP5512759B2 (ja) * 2011-09-16 2014-06-04 富士フイルム株式会社 2軸延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2014180799A (ja) 2013-03-19 2014-09-29 Seiko Epson Corp 記録装置及び記録方法
JP6490972B2 (ja) * 2014-01-28 2019-03-27 株式会社五常 低温熱分解処理炉、低温熱分解処理システム及び低温熱分解処理方法
JP6644750B2 (ja) * 2017-09-27 2020-02-12 ダイキン工業株式会社 圧力制御装置
JP7173945B2 (ja) * 2019-10-15 2022-11-16 ヒラノ技研工業株式会社 熱処理装置
CN112339973B (zh) * 2020-11-06 2022-06-10 军事科学院系统工程研究院卫勤保障技术研究所 一种用于船舶舱室的正负压快速切换控制系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023095369A1 (ja) 2023-06-01
CN118019629A (zh) 2024-05-10
KR20240101934A (ko) 2024-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831353B2 (ja) 空調付きブロー成形機
JP5470472B2 (ja) 通気ノズル及び通気ノズルを設けたプラスチックフィルム延伸装置
US3711584A (en) Process for foaming a sheet of ethylenic resin during downward movement of the sheet
US11759981B2 (en) Ventilation module and associated stretching system
WO2023095369A1 (ja) 延伸装置
JP2000511840A (ja) 送風ノズル
KR20200049591A (ko) 필름 연신 시스템
JP7155709B2 (ja) 連続式雰囲気熱処理炉
TWI601623B (zh) Tenter oven and thermoplastic resin film manufacturing method
EP3725494B1 (en) Film manufacturing device
JP2008241076A (ja) 加熱方法及び間欠送り式トンネル炉、バッチ炉
JP2022016447A (ja) 熱処理炉
US20230384033A1 (en) Stretching unit as well as method for reducing non-uniform temperatures and air flows in a film stretching unit
JPS62267466A (ja) 帯鋼の冷却装置
JP2014208462A (ja) テンターオーブンおよび熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP3928205B2 (ja) ガラス板の冷却装置
JP7289355B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JPH04355108A (ja) 成形型の温度制御方法
TWI744722B (zh) 用於移動中腹板材之熱處理的裝置及方法
JP6046555B2 (ja) 焼鈍処理における急冷方法及び焼鈍炉における急冷設備
JPH0764017B2 (ja) プラスチックフィルムの横延伸方法
JP2023130165A (ja) 加熱装置
JP2014208463A (ja) テンターオーブンおよび熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
US20220323971A1 (en) Blowoff nozzle
US3544676A (en) Flatness control of thermoplastic sheets

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240902