JP2023076892A - コンクリート又はモルタル吹付システムにおける混合材料圧送装置 - Google Patents

コンクリート又はモルタル吹付システムにおける混合材料圧送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023076892A
JP2023076892A JP2021189913A JP2021189913A JP2023076892A JP 2023076892 A JP2023076892 A JP 2023076892A JP 2021189913 A JP2021189913 A JP 2021189913A JP 2021189913 A JP2021189913 A JP 2021189913A JP 2023076892 A JP2023076892 A JP 2023076892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed material
concrete
mortar
water
mixing tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021189913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7266661B1 (ja
Inventor
招平 吉永
Shohei Yoshinaga
正洋 佐藤
Masahiro Sato
恵男 和田
Satoo Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshinaga Jun
Yoshinaga Tsutomu
Sanwa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Yoshinaga Jun
Yoshinaga Tsutomu
Sanwa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshinaga Jun, Yoshinaga Tsutomu, Sanwa Sangyo Co Ltd filed Critical Yoshinaga Jun
Priority to JP2021189913A priority Critical patent/JP7266661B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266661B1 publication Critical patent/JP7266661B1/ja
Publication of JP2023076892A publication Critical patent/JP2023076892A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

【課題】含有水分が多い骨材の使用により吹付作業効率が低下してしまう。【解決手段】ミキシングタンク6の吐出口に装着し、エアコンプレッサー12及び混合材料圧送路14を接続して、ミキシングタンク6から吐出された混合材料を圧縮空気により混合材料圧送路14側へ送り出す横長L字形の接続管9における少なくとも折曲部位に、当該部位の内面を高温化可能なヒーター部15を設けることによって、含有水分が多い骨材を含む混合材料が上記内面に付着せずに弾かれて、接続管9内の混合材料による狭窄・閉塞を防止可能とする。【選択図】図1

Description

本発明は、骨材及びセメント材(粉状セメント材又は造粒セメント材)の混合材料と水を別々に吹付ノズル側に送り該吹付ノズル側で混合した後に吐出させるコンクリート又はモルタルの吹付システムにおいて、混合材料を吹付ノズル側へ圧送する混合材料圧送装置に関する。
従来、かかるコンクリート又はモルタルの吹付システムにあっては、骨材及びセメント材を含む混合材料の圧送装置と、水の圧送装置と、前記混合材料圧送装置と前記水圧送装置とを接続して、前記混合材料を破砕・撹拌させ前記水を加える機能を有する接続装置と、該接続装置に接続され、合流後の前記混合材料と前記水とが互いに混ざり合いながら通過するコンクリート又はモルタルの圧送ホースと、該圧送ホースに接続され、モルタル又はコンクリートを吐出させる吹付ノズルとを備えたものが見受けられる(例えば、特許文献1参照)。
このコンクリート又はモルタル吹付システムは、粉状セメントと骨材の混合材料を乾式圧送する場合、粉状セメントの配合比が高くなると、粉状セメントが骨材と容易に分離し、骨材に付着した水分と反応し固化等して圧送することが出来なくなることが頻繁に発生したことから開発されており、造粒セメント材の粒径を、従来の粉状セメントよりも大きくすることで、骨材と分離し難くなり均一に混合した状態で圧送することが出来る様になっている。
特開2019-157564号公報
しかし、現状では、シルト成分が多く付着・含有されていることで含有水分が多い安価な骨材(特に細骨材)を使用するケースが顕著で、この様な骨材を上記従来技術に使用すると、混合材料圧送装置におけるミキシングタンクの吐出口への接続管が直角に曲がっていることから、混合材料が骨材の含有水分により接続管内面の屈曲部位にくっついてしまうため、圧送時の抵抗が大きくなり、而も不規則な脈動が発生し易くなって、最終的に閉塞してしまって、吹付作業効率が著しく低下するなど、解決せねばならない課題があった。
本発明は、上記従来技術に基づく、含有水分が多い骨材の使用により吹付作業効率が低下してしまう課題に鑑み、混合材料圧送装置におけるミキシングタンクの吐出口に装着し、エアコンプレッサー及び混合材料圧送路を接続して、ミキシングタンクから吐出された混合材料を圧縮空気により混合材料圧送路側へ送り出す横長L字形の接続管における少なくとも屈曲部位に、当該部位の内面を高温化可能なヒーター部を設けたことによって、混合材料が骨材の含有水分により接続管の内面の屈曲部位に付着しない、即ちライデンフロスト現象(ある液体を、その沸点に比べてはるかに高温に熱せられた固体表面に滴らせた時、液体が瞬時に蒸発せずに固体表面上で浮いている様に見える現象)と思われる現象により弾かれる様にして、上記課題を解決する。
要するに本発明は、モルタル又はコンクリート吹付システムにおける混合材料圧送装置を、前記混合材料のミキシングタンクと、該ミキシングタンクへの前記混合材料の投入装置と、前記ミキシングタンクの吐出口に装着する横長L字形の接続管と、該接続管における圧縮空気導入口にエアホースを介して接続するエアコンプレッサーと、前記接続管における前記混合材料の吐出端に基端側を、前記接続装置に先端側を接続する前記混合材料の圧送路とを有し、前記接続管における少なくとも屈曲部位に、当該部位の内面を高温化可能なヒーター部を設けたので、ライデンフロスト現象と思われる現象により接続管の内面に衝突した混合材料が弾かれて、接続管の内面にくっつかないため、接続管内の混合材料による狭窄、延いては閉塞を防止することが出来る等その実用的効果甚だ大である。
本発明に係る混合材料圧送装置を使用したモルタル又はコンクリート吹付システムの概略図である。 本発明に係る混合材料圧送装置の正面図である。 冷却手段を講じた混合材料圧送装置の要部拡大正面図である。
骨材及びセメント材の混合材料と水を別々に吹付ノズル側に送り該吹付ノズル側で混合した後に吐出させるコンクリート又はモルタルの吹付システムにあっては、図1に示す様に、骨材及びセメント材材を含む混合材料の圧送装置1と、水の圧送装置2と、混合材料圧送装置1と水圧送装置2とを接続して、混合材料を破砕・撹拌させ水を加える機能を有する接続装置3と、該接続装置3に接続され、合流後の混合材料と水とが互いに混ざり合いながら通過するコンクリート又はモルタルの圧送ホース4と、該圧送ホース4に接続され、モルタル又はコンクリートを吐出させる吹付ノズル5とを備えている。
図2は、本発明に係る混合材料圧送装置の正面図であり、この混合材料圧送装置1は、セメント材材と骨材を撹拌・混合し均一化するミキシングタンク6と、該ミキシングタンク6への混合材料の投入装置であるスクリュコンベア7と、ミキシングタンク6の吐出口に装着する横長L字形の接続管9と、該接続管9における圧縮空気導入口10にエアホース11を介して接続するエアコンプレッサー12と、接続管9における混合材料の吐出端に基端側を、接続装置3に先端側を接続する混合材料の圧送路14とで構成され、接続管9の屈曲部位に、当該部位の内面を高温化可能なヒーター部15を設けている。
接続管9は、ミキシングタンク6の吐出口に接続する縦管部位16及び混合材料圧送路14を接続する横管部位17とを有すると共に、屈曲部位における横管部位17の反対側に圧縮空気導入口10を形成している。
横管部位17の先端にヒーター管20を着脱自在に装着し、該ヒーター管20の外周部に補助ヒーター部18を設けたり、スクリュコンベア7のケーシングの外周部に補助ヒーター部18設けている。
混合材料圧送路14は、接続管9に接続されたフレキシブルメタルホース21と、接続装置3に接続された耐圧ホース22とを有しており、フレキシブルメタルホース21に冷却手段23を講じ、該冷却手段23は、図3に示す様に、冷却水を張った水槽としているが、要するにフレキシブルメタルホース21内の高温状態の混合材料を適正温度に低下させる機能を有するものであれば何でも良い。
ヒーター部15や補助ヒーター部18は、例えばジャケットヒーターの様な、接続管9やスクリュコンベア7のケーシングの外周部に巻き付けて設置する、断熱機能を有することで作業者が接触しても安全なものが望ましいが、要するにヒーター部15は接続管9の内面温度を高温化したり、補助ヒーター部18は接続管9内やスクリュコンベア7内を高温状態とすることが可能なものであれば何でも良く、特にヒーター部15は接続管9の内面温度をを500~700度程度に加熱可能なものが好ましく、接続管9の全体を覆うように設置しても良い。
エアホース11は、圧縮空気導入口10に接続された圧力調整弁24に接続されており、該圧力調整弁24により、吹付作業員が吹付ノズル5を保持可能な範囲で可能な限り大きい圧力に調整可能としている。
又、補助ヒーター部18は混合材料を加熱し含有水分を少しでも除去することを期待して設置するもので、図面上、スクリュコンベア7と接続管9の両方に設置されているが、どちらか一方に設置したり、両方に設置しなくても良い。
又、接続管9の出入口に温度センサーを設け、測定値に基づきヒーター部15を調節可能とすることで、ヒーター部15を最適条件下で稼働させることを可能としても良い。
1 混合材料圧送装置
2 水圧送装置
3 接続装置
4 コンクリート又はモルタル圧送ホース
5 吹付ノズル
6 ミキシングタンク
9 接続管
10 圧縮空気導入口
11 エアホース
12 エアコンプレッサー
14 混合材料圧送路
15 ヒーター部
本発明は、上記従来技術に基づく、含有水分が多い骨材の使用により吹付作業効率が低下してしまう課題に鑑み、骨材及びセメント材を含む混合材料を乾式圧送する混合材料圧送装置と、水の圧送装置と、前記混合材料圧送装置と前記水圧送装置とを接続して、前記混合材料を破砕・撹拌させて前記水を加える機能を有する接続装置と、該接続装置に接続され、合流後の前記混合材料と前記水とが互いに混ざり合いながら通過するコンクリート又はモルタルの圧送ホースと、該コンクリート又はモルタル圧送ホースに接続されモルタル又はコンクリートを吐出させる吹付ノズルとを備えるモルタル又はコンクリート吹付システムにおいて、混合材料圧送装置におけるミキシングタンクの吐出口に装着し、エアコンプレッサー及び混合材料圧送路を接続して、ミキシングタンクから吐出された混合材料を圧縮空気により混合材料圧送路側へ送り出す横長L字形の接続管における少なくとも屈曲部位に、当該部位の内面を高温化可能なヒーター部を設けたことによって、混合材料が骨材の含有水分により接続管の内面の屈曲部位に付着しない、即ちライデンフロスト現象(ある液体を、その沸点に比べてはるかに高温に熱せられた固体表面に滴らせた時、液体が瞬時に蒸発せずに固体表面上で浮いている様に見える現象)と思われる現象により弾かれる様にして、上記課題を解決する。
要するに本発明は、骨材及びセメント材を含む混合材料を乾式圧送する混合材料圧送装置と、水の圧送装置と、前記混合材料圧送装置と前記水圧送装置とを接続して、前記混合材料を破砕・撹拌させて前記水を加える機能を有する接続装置と、該接続装置に接続され、合流後の前記混合材料と前記水とが互いに混ざり合いながら通過するコンクリート又はモルタルの圧送ホースと、該コンクリート又はモルタル圧送ホースに接続されモルタル又はコンクリートを吐出させる吹付ノズルとを備えるモルタル又はコンクリート吹付システムにおいて、モルタル又はコンクリート吹付システムにおける混合材料圧送装置を、前記混合材料のミキシングタンクと、該ミキシングタンクへの前記混合材料の投入装置と、前記ミキシングタンクの吐出口に装着する横長L字形の接続管と、該接続管における圧縮空気導入口にエアホースを介して接続するエアコンプレッサーと、前記接続管における前記混合材料の吐出端に基端側を、前記接続装置に先端側を接続する前記混合材料の圧送路とを有し、前記接続管における少なくとも屈曲部位に、当該部位の内面を高温化可能なヒーター部を設けたので、ライデンフロスト現象と思われる現象により接続管の内面に衝突した混合材料が弾かれて、接続管の内面にくっつかないため、接続管内の混合材料による狭窄、延いては閉塞を防止することが出来る等その実用的効果甚だ大である。
骨材及びセメント材の混合材料と水を別々に吹付ノズル側に送り該吹付ノズル側で混合した後に吐出させるコンクリート又はモルタルの吹付システムにあっては、図1に示す様に、骨材及びセメント材材を含む混合材料を乾式圧送する混合材料圧送装置1と、水の圧送装置2と、混合材料圧送装置1と水圧送装置2とを接続して、混合材料を破砕・撹拌させ水を加える機能を有する接続装置3と、該接続装置3に接続され、合流後の混合材料と水とが互いに混ざり合いながら通過するコンクリート又はモルタルの圧送ホース4と、該圧送ホース4に接続され、モルタル又はコンクリートを吐出させる吹付ノズル5とを備えている。

Claims (1)

  1. 骨材及びセメント材を含む混合材料の圧送装置と、水の圧送装置と、前記混合材料圧送装置と前記水圧送装置とを接続して、前記混合材料を破砕・撹拌させて前記水を加える機能を有する接続装置と、該接続装置に接続され、合流後の前記混合材料と前記水とが互いに混ざり合いながら通過するコンクリート又はモルタルの圧送ホースと、該コンクリート又はモルタル圧送ホースに接続されモルタル又はコンクリートを吐出させる吹付ノズルとを備えるモルタル又はコンクリート吹付システムにおいて、
    前記混合材料圧送装置は、前記混合材料のミキシングタンクと、該ミキシングタンクへの前記混合材料の投入装置と、前記ミキシングタンクの吐出口に装着する横長L字形の接続管と、該接続管における圧縮空気導入口にエアホースを介して接続するエアコンプレッサーと、前記接続管における前記混合材料の吐出端に基端側を、前記接続装置に先端側を接続する前記混合材料の圧送路とを有し、前記接続管における少なくとも屈曲部位に、当該部位の内面を高温化可能なヒーター部を設けたことを特徴とするコンクリート又はモルタル吹付システムにおける混合材料圧送装置。
JP2021189913A 2021-11-24 2021-11-24 コンクリート又はモルタル吹付システムにおける混合材料圧送装置 Active JP7266661B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021189913A JP7266661B1 (ja) 2021-11-24 2021-11-24 コンクリート又はモルタル吹付システムにおける混合材料圧送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021189913A JP7266661B1 (ja) 2021-11-24 2021-11-24 コンクリート又はモルタル吹付システムにおける混合材料圧送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7266661B1 JP7266661B1 (ja) 2023-04-28
JP2023076892A true JP2023076892A (ja) 2023-06-05

Family

ID=86144024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021189913A Active JP7266661B1 (ja) 2021-11-24 2021-11-24 コンクリート又はモルタル吹付システムにおける混合材料圧送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7266661B1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155558A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 大成建設株式会社 コンクリ−ト等の吹付け工法
JPH02200967A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Sato Kogyo Co Ltd 造粒コンクリート吹付工法
JP2000104258A (ja) * 1998-07-27 2000-04-11 Toko Corp 法面吹付工法
JP2007516871A (ja) * 2004-01-06 2007-06-28 シーカ・テクノロジー・アーゲー スプレー装置によって噴出コンクリートを処理するための方法、ならびにスプレー装置
JP2007222759A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Nippon Oil Corp 硫黄資材の吹付け装置
JP2007327329A (ja) * 2002-12-02 2007-12-20 Nisshoku Corp モルタルまたはコンクリート吹付け装置
JP2008019556A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Nippon Oil Corp コンクリート表面層の施工方法
JP2013014477A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント硬化物の施工方法
JP2013517164A (ja) * 2010-01-21 2013-05-16 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 熱回収を用いるコンクリート吹付け法
JP2021173070A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 株式会社ヒノデ開発 モルタル又はコンクリート吹付工法及び吹付装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155558A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 大成建設株式会社 コンクリ−ト等の吹付け工法
JPH02200967A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Sato Kogyo Co Ltd 造粒コンクリート吹付工法
JP2000104258A (ja) * 1998-07-27 2000-04-11 Toko Corp 法面吹付工法
JP2007327329A (ja) * 2002-12-02 2007-12-20 Nisshoku Corp モルタルまたはコンクリート吹付け装置
JP2007516871A (ja) * 2004-01-06 2007-06-28 シーカ・テクノロジー・アーゲー スプレー装置によって噴出コンクリートを処理するための方法、ならびにスプレー装置
JP2007222759A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Nippon Oil Corp 硫黄資材の吹付け装置
JP2008019556A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Nippon Oil Corp コンクリート表面層の施工方法
JP2013517164A (ja) * 2010-01-21 2013-05-16 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 熱回収を用いるコンクリート吹付け法
JP2013014477A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント硬化物の施工方法
JP2021173070A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 株式会社ヒノデ開発 モルタル又はコンクリート吹付工法及び吹付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7266661B1 (ja) 2023-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3881656A (en) Mixing apparatus
JP2006187756A (ja) 撹拌混合装置
US3607105A (en) Automatic solvent aspirated powder feeder-dissolver
TW573113B (en) Continuous process and apparatus for the drying and gel formation of solvent-containing gel-forming polymers
CN209791386U (zh) 一种木器漆用水性聚氨酯树脂混料装置
WO2011130336A1 (en) Apparatus and method for continuous solution of polymer in liquid, and solution of polymer in liquid
TW572777B (en) Apparatus for mixing acid and base
JP7266661B1 (ja) コンクリート又はモルタル吹付システムにおける混合材料圧送装置
JP2001248164A (ja) 混合物の吹き付け工法とその装置
KR19980083019A (ko) 분말입자 용해장치
US3926371A (en) Apparatus and system for mixing pesticide with water concurrently with spraying
CN106812045A (zh) 发泡沥青系统及发泡沥青的制备装置以及制备和使用方法
KR100843349B1 (ko) 액상 폴리머 용해 시스템의 희석수 정량 토출장치
JP2004293110A (ja) 乾式吹付け工法の品質管理法
CN208810343U (zh) 一种汽车皮革的热熔胶膜生产用原料搅拌装置
JP2001079827A (ja) 管路内混合装置
CN211659809U (zh) 一种减水剂配料设备
CN215540815U (zh) 一种填缝剂搅拌桶
CN219291178U (zh) 水处理用缓蚀剂加注装置
JPH07180355A (ja) 水硬性流体物の圧送装置・圧送方法及びこれを用いた吹付方法
CN208449245U (zh) 一种具有加热功能的胶水搅拌桶
CN210353098U (zh) 一种发酵乳喷雾添加系统
JPS5865799A (ja) 連続式浮き石けん製造装置
CN219278597U (zh) 一种氟化氢铵干燥用下料装置
CN210226866U (zh) 用于含糖蜜饲料的制粒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220406

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150