JP2023075936A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023075936A
JP2023075936A JP2022184509A JP2022184509A JP2023075936A JP 2023075936 A JP2023075936 A JP 2023075936A JP 2022184509 A JP2022184509 A JP 2022184509A JP 2022184509 A JP2022184509 A JP 2022184509A JP 2023075936 A JP2023075936 A JP 2023075936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
longitudinal direction
absorbent
elastic member
stretchability
absorbent article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022184509A
Other languages
English (en)
Inventor
了一 山本
Ryoichi Yamamoto
順 梶原
Jun Kajiwara
藍子 恩田
Aiko Onda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2023075936A publication Critical patent/JP2023075936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/494Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

Figure 2023075936000001
【課題】フィット性に優れる吸収性物品を提供すること。
【解決手段】縦方向X及び横方向Yを有する吸収性本体2と、吸収性本体2の縦方向X端部域における両側部にそれぞれ位置するサイドパネル5とを備えた吸収性物品1であって、吸収性本体2は、その両側部に、縦方向Xに沿って延びるレッグ弾性部材3を有し、吸収性本体2を縦方向Xに沿って見たときに、サイドパネル5の長さをL1とし、サイドパネル5における縦方向Xの内方側の端部の位置5dと、吸収性本体2の縦方向X端部域におけるレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部の位置3bとの間の長さをSとしたときに、L1に対するSの比S/L1が0以上0.40以下である。
【選択図】図4

Description

本発明は、使い捨ておむつなどの吸収性物品に関する。
従来、吸収体を含む長方形状の吸収性本体における、着用時に着用者の背中側に配される部分に、該吸収性本体の幅方向に伸縮する伸縮性のサイドパネルを取り付けてなる吸収性物品が知られている(特許文献1及び2参照)。特許文献1及び2に記載の吸収性物品は、吸収性本体の両側部に、レッグギャザーを形成するための弾性部材が配されている。また、特許文献1及び2では、サイドパネルに複数本の弾性部材を伸長状態で配することによって、該サイドパネルに伸縮性を付与している。
特開2010-22550号公報 特開2012-125353号公報
しかし、特許文献1及び2の吸収性物品は、胴周りのフィット性と脚周りのフィット性とが両立しにくく、フィット性を一層向上させることが望まれている。
したがって、本発明の課題は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る吸収性物品を提供することにある。
本発明は、縦方向及び横方向を有する吸収性本体と、該吸収性本体の縦方向端部域における両側部にそれぞれ位置するサイドパネルとを備えた吸収性物品であって、
前記吸収性本体は、その両側部に、前記縦方向に沿って延びるレッグ弾性部材を有し、
前記吸収性物品を前記縦方向に沿って見たときに、前記サイドパネルの長さL1とし、
前記サイドパネルにおける前記縦方向の内方側の端部の位置と、前記縦方向端部域における前記レッグ弾性部材の伸縮性発現開始部の位置との間の長さをSとしたとき、
L1に対するSの比S/L1が0以上0.40以下である、吸収性物品を提供するものである。
また本発明は、縦方向及び横方向を有する吸収性本体と、該吸収性本体の縦方向端部域における両側部にそれぞれ位置するサイドパネルとを備えた吸収性物品であって、
前記吸収性本体は、その両側部に、前記縦方向に沿って延びるレッグ弾性部材を有し、
前記吸収性物品を前記縦方向に沿って見たときに、前記サイドパネルにおける前記縦方向の内方側の端部の位置と、前記縦方向端部域における前記レッグ弾性部材の伸縮性発現開始部の位置とが前記縦方向において一致している、吸収性物品を提供するものである。
本発明によれば、胴周りのフィット性と脚周りのフィット性とが両立した吸収性物品が提供される。
図1は、本発明の吸収性物品の第1実施形態である使い捨ておむつの展開状態における肌対向面側を示す平面図である。 図2は、図1のII-II線断面図である。 図3は、図1のIII-III線断面図である。 図4は、図1の要部拡大図である。 図5は、図1に示す使い捨ておむつの変形例を示す図であり、図4相当図である。
以下、本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の吸収性物品の好ましい第1実施形態である使い捨ておむつ(以下、単に「おむつ」ともいう。)1が示されている。図1に示すおむつ1は、縦方向X及び横方向Yを有する吸収性本体2と、サイドパネル5とを備えている。
おむつ1は、その着用時に着用者の腹側に配される腹側部A及び背側に配される背側部Bと、腹側部A及び背側部Bの間に位置する股下部Cと有している。腹側部A、股下部C及び背側部Bは、おむつ1を縦方向Xに略3等分するように区分したときの各領域に相当する。本実施形態のおむつ1では、縦方向Xは、腹側部Aから股下部Cを介して背側部Bに延びる方向であり、横方向Yは、縦方向Xに直交する方向である。
吸収性本体2は、液透過性の表面シート21、液不透過性ないし撥水性の裏面シート22、及び両シート21,22間に介在配置された液保持性の吸収体23を備える。表面シート21及び裏面シート22は、それぞれ、吸収体23よりも大きな寸法を有し、吸収体23の周縁から外方に延出し、それらの延出部どうしは、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって互いに接合されている。
吸収体23は、上層吸収体24と、該上層吸収体24の非肌対向面側に配された下層吸収体25とを含む。上層吸収体24及び下層吸収体25は、一体的にコアラップシート26によって被覆されている。上層吸収体24及び下層吸収体25はそれぞれ、吸収性コアを有することが好ましい。
下層吸収体25は、図1に示すとおり、上層吸収体24に比べて縦方向Xの長さが長い。より具体的には、下層吸収体25は、上層吸収体24における背側部B側の端縁から延出する延出部を有する。本実施形態では、下層吸収体25は、縦方向Xの長さのみならず、横方向Yの長さも、上層吸収体24に比して長い。
本実施形態では、上層吸収体24は、図1に示すとおり、横方向Yの長さ(幅)が縦方向Xの全長にわたって一定ではなく、縦方向Xの一端側が他端側に比べて横方向Yの長さが長く幅広である。本実施形態では、上層吸収体24の縦方向Xの両端部のうち、この相対的に幅広の縦方向端部が、吸収性物品の着用者の腹側(前側)に位置するように配置される。
図1に示すおむつ1は、吸収性本体2の肌対向面側における側部2Sに、一対の防漏カフ4,4を有する。防漏カフ4は、その自由端4a又はその近傍の位置に、弾性部材(以下、「防漏カフ形成用弾性部材」ともいう)41を有する。防漏カフ形成用弾性部材41は、縦方向Xに沿って伸長状態で配されている。防漏カフ4は、伸長状態で配された防漏カフ形成用弾性部材41がおむつ1の着用状態において収縮することによって少なくとも股下部Cで起立し、それによって尿等の排泄物の横方向Yの外方への流出が阻止されるようになされている。
吸収性本体2は、図1に示すように、その両側部2S,2Sに、縦方向Xに沿って延びる弾性部材(以下、「レッグ弾性部材」ともいう)3を有する。図1に示す実施形態では、レッグ弾性部材3は、防漏カフ4と裏面シート22との間に、縦方向Xに沿って伸長状態で固定されている。より具体的には、レッグ弾性部材3は、縦方向Xの両端部を除いた部分が、防漏カフ4と裏面シート22との間に伸長状態で固定されており、伸縮性を発現する伸縮部31となっている。レッグ弾性部材3の縦方向Xの両端部は、防漏カフ4と裏面シート22との間に固定されておらず、伸縮性を発現しないようになっている。図1及び図4においては、レッグ弾性部材3における伸縮部31のみが図示されている。
レッグ弾性部材3における伸縮部31の端部(以下、「伸縮性発現開始部」ともいう)3a,3bは、吸収性本体2の縦方向Xの端部よりも、縦方向X内方に位置している。レッグ弾性部材3における、吸収性本体2の縦方向Xの端部からレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3a,3bまでの間の部分は、縦方向Xに伸縮性を発現しないようになっていることが好ましい。
またレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3a,3bは、上層吸収体24の縦方向Xの端部よりも、縦方向X内方に位置している。レッグ弾性部材3における、上層吸収体24の縦方向Xの端部からレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3a,3bまでの間の部分は、縦方向Xに伸縮性を発現しないようになっていることが好ましい。
レッグ弾性部材3の一方の伸縮性発現開始部3bは、サイドパネル5が配されている側の吸収性本体2の縦方向X端部域(以下、「サイドパネル側端部域」ともいう)に配されており、他方の伸縮性発現開始部3aは、サイドパネル5が配されている側とは反対側の吸収性本体2の縦方向X端部域に配されている。
レッグ弾性部材3は、吸収性本体2の両側部2S,2Sそれぞれに、一本のみ配されていてもよいし、複数本配されていてもよい。図1に示す実施形態では、吸収性本体2の両側部2S,2Sそれぞれに、2本のレッグ弾性部材3が配されている。
サイドパネル5は、吸収性本体2の縦方向X端部域における両側部2S,2Sそれぞれに位置している。おむつ1では、サイドパネル5は、背側部B側の端部域に配されている。サイドパネル5は、吸収性本体2とは別体の部材である。
本実施形態では、サイドパネル5は、伸縮性を有している。サイドパネル5は、図1に示すように、平面視して四角形形状の2枚のパネル材51,51と、両パネル材51,51間に伸長状態で固定され且つ横方向Yに延びる複数本の弾性部材(以下、「パネル用弾性部材」ともいう)53とを含んで構成されている。パネル用弾性部材53は、横方向Yに平行に延びている。複数本のパネル用弾性部材53は、サイドパネル5の横方向Yの中央部にて縦方向Xに所定間隔を置いて配置されている。サイドパネル5における弾性部材53の配置部位(横方向Yの中央部)は、パネル用弾性部材53の伸長方向である横方向Yに伸縮可能な伸縮部となっている。斯かる伸縮部によりサイドパネル5は、横方向Yに伸縮性を有している。図1及び図3に示すように、サイドパネル5の縦方向Xに沿う両側縁部のうち、横方向Y内方側に位置する内側縁部側が、防漏カフ4と裏面シート22との間に接着剤等の公知の接合手段によって固定されており、横方向Y外方側に位置する外側端部側が、吸収性本体2の側縁部よりも横方向Yの外方に位置している。
パネル用弾性部材53は、横方向Yの両端部を除いた部分が、2枚のパネル材51,51の間に、弾性伸縮性が発現される状態で固定されており、伸縮性を発現する伸縮部54となっている。パネル用弾性部材53の横方向Yの両端部は、2枚のパネル材51,51の間に固定されておらず、伸縮性を発現しないようになっている。図1及び図4においては、パネル用弾性部材53における伸縮部54のみが図示されている。パネル用弾性部材53とパネル材51とは、縦方向Xに連続的に固定されていてもよいし、縦方向Xに間欠的に固定されていてもよい。
パネル用弾性部材53における伸縮部54の端部(以下、「伸縮性発現開始部」ともいう)54a,54bは、サイドパネル5の横方向Yの外方端部よりも、横方向Y内方に位置している。また伸縮性発現開始部54bは、サイドパネル5の横方向Yの内方端部よりも、横方向Y内方に位置している。パネル用弾性部材53における、サイドパネル5の横方向Yの各端部からパネル用弾性部材53の伸縮性発現開始部54a,54bまでの間の部分は、横方向Yに伸縮性を発現しないようになっていることが好ましい。
サイドパネル5には、図1に示すように、ファスニングテープ6が固定されている。より具体的には、ファスニングテープ6は、サイドパネル5の横方向Yの外側縁から横方向Yの外方に延出するように、サイドパネル5に固定されている。
ファスニングテープ6は、図3に示すように、テープ基材61と止着部62とを含んで構成されている。テープ基材61は、図1に示す如き平面視において長方形形状をなし、その長手方向(横方向Y)の一端側が、サイドパネル5の横方向Yの外方端部の非肌対向面に接着剤等の公知の接合手段によって固定されている。テープ基材61におけるサイドパネル5の横方向Yの外方端部から横方向Yに延出している部分の内面(肌対向面)には、止着部62が固定されている。止着部62は、機械的面ファスナーのオス部材からなり、後述する、機械的面ファスナーのメス部材からなる被止着領域9に対して着脱自在に止着可能である。
図1に示すように、腹側部Aにおける吸収性本体2の非肌対向面には、機械的面ファスナーのメス部材からなる被止着領域9が形成されている。被止着領域9は、吸収性本体2の非肌対向面を形成する裏面シート22の非肌対向面(外面)に、機械的面ファスナーのメス部材を接着剤等の公知の接合手段によって固定して形成されており、機械的面ファスナーのオス部材からなる、ファスニングテープ6の止着部62を着脱自在に止着可能である。
本実施形態のおむつ1では、縦方向Xに沿って見たときに、サイドパネル5を長さL1とし(図1参照)、サイドパネル5における縦方向Xの内方側の端部5d、即ちサイドパネル5における縦方向Xの下端5dの位置と、サイドパネル側端部域におけるレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部の位置3bとの間の長さをSとしたとき(図4参照)、L1に対するSの比S/L1が、胴周りのフィット性と脚周りのフィット性とを両立させることができる程度に小さくなっている。具体的には、前記比S/L1は、好ましくは0.40以下、より好ましくは0.35以下、更に好ましくは0.30以下である。また、胴周り及び脚周りにおいて、おむつ1と着用者の肌との間に隙間が生じないようにする観点から、前記比S/L1は、好ましくは0以上、より好ましくは0.10以上、更に好ましくは0.15以上、一層好ましくは0.20以上である。これらを両立する観点から、前記比S/L1は好ましくは0以上0.40以下、より好ましくは0.10以上0.35以下、更に好ましくは0.15以上0.30以下である。サイドパネル側端部域におけるレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3bの位置は、縦方向Xにおけるサイドパネル5の下端5dの位置と完全に一致していてもよい。あるいは、サイドパネル側端部域におけるレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3bの位置は、縦方向Xにおけるサイドパネル5の下端5dよりも、縦方向X外方に位置していてもよいし、縦方向X内方に位置していてもよい。
本実施形態のおむつ1では、図1及び図4に示すように、サイドパネル5が有するパネル用弾性部材53のうち、縦方向Xにおいて最も内方側に位置するパネル用弾性部材(以下、「最内方パネル用弾性部材」ともいう)53cの横方向Yの内方側の伸縮性発現開始部54bの位置と、サイドパネル側端部域におけるレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3bの位置とが、おむつ1の縦方向Xに沿って見たときに縦方向Xにおいて一致していることも好ましい。これにより、パネル用弾性部材53の横方向Yの収縮力と、レッグ弾性部材3の縦方向Xの収縮力とが互いに干渉しにくくなり、胴周りのフィット性と脚周りのフィット性とが一層両立しやすくなる。
縦方向Xの最内方パネル用弾性部材53cの横方向Yの内方側の伸縮性発現開始部54bの位置と、サイドパネル側端部域におけるレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3bの位置とが縦方向Xにおいて一致しているとは、図1及び図4に示すように、両者の位置が完全に一致している場合のみならず、図5に示すように、両者の位置が略一致している場合も含む。より具体的には、縦方向Xの最内方パネル用弾性部材53cの伸縮性発現開始部54bの位置と、サイドパネル側端部域におけるレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3bの位置とが縦方向Xにおいて一致しているとは、縦方向Xにおける両者の間の距離Dが、10mm以下であって、好ましくは7.5mm以下であることを意味する(図5参照)。サイドパネル側端部域におけるレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3bは、縦方向Xの最内方パネル用弾性部材53cの伸縮性発現開始部54bよりも、縦方向X外方に位置していてもよいし、図5に示すように、縦方向X内方に位置していてもよい。
サイドパネル5は、縦方向Xの上端5uから下端5dまでの領域の一部にのみパネル用弾性部材53を有していてもよいが、図1に示すように、縦方向Xの上端5uから下端5dまでの全域に、互いに離間して配された複数本のパネル用弾性部材53を有していることが好ましい。こうすることにより、おむつ1のフィット性、特にサイドパネル5によるフィット性を一層向上させることができる。
本実施形態のおむつ1では、図4に示すように、縦方向Xの最内方パネル用弾性部材53cの伸縮性発現開始部54bとレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3bとが横方向Yに離間していることが好ましい。こうすることにより、縦方向Xの最内方パネル用弾性部材53cの横方向Yの収縮力と、レッグ弾性部材3の縦方向Xの収縮力とが互いに干渉することを一層効果的に防ぐことができるので、胴周りのフィット性と脚周りのフィット性とを一層確実に両立させることができる。パネル用弾性部材53の横方向Yの収縮力と、レッグ弾性部材3の縦方向Xの収縮力とが互いに干渉することを一層効果的に防ぎ、胴周りのフィット性と脚周りのフィット性とをより一層確実に両立させる観点から、全てのパネル用弾性部材53の伸縮性発現開始部54bとレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3bとが横方向Yに離間していることがより好ましい。
胴周りのフィット性と脚周りのフィット性とを一層確実に両立させるという効果が一層顕著に奏されるようにする観点から、縦方向Xの最内方パネル用弾性部材53cの伸縮性発現開始部54bとレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3bとの間の横方向Yの距離Lは、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上である。前記距離Lの上限は、例えば10mmとすることができる。全てのパネル用弾性部材53の伸縮性発現開始部54bとレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3bとが横方向Yに離間している場合、各パネル用弾性部材53の伸縮性発現開始部54bとレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3bとの間の距離Lは、前述した距離Lの好ましい範囲内において、同じであってもよいし、異なっていてもよい。パネル用弾性部材53の伸縮性発現開始部54とレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3bとの間の距離Lとは、パネル用弾性部材53における横方向Yの内方側の伸縮性発現開始部54bから、レッグ弾性部材3までの、横方向Yに沿う距離のことである。
おむつ1は、上述のように、防漏カフ4を有しているところ、防漏カフ4が有する防漏カフ形成用弾性部材41は、縦方向Xの両端部を除いた部分が、防漏カフ4を形成するシートに、弾性伸縮性が発現される状態で固定されており、伸縮性を発現する伸縮部42となっている。防漏カフ形成用弾性部材41の縦方向Xの両端部は、防漏カフ4と裏面シート22との間に固定されておらず、伸縮性を発現しないようになっている。図1においては、防漏カフ形成用弾性部材41における伸縮部42のみが図示されている。防漏カフ形成用弾性部材41と、防漏カフ4を形成するシートとは、縦方向Xに連続的に固定されていてもよいし、縦方向Xに間欠的に固定されていてもよい。
防漏カフ形成用弾性部材41における伸縮部42の端部(以下、伸縮性発現開始部」ともいう)41a,41bは、吸収性本体2の縦方向Xの端部よりも、縦方向X内方に位置している。防漏カフ形成用弾性部材41における、吸収性本体2の縦方向Xの端部から伸縮性発現開始部41a,41bまでの間の部分は、縦方向Xに伸縮性を発現しないようになっていることが好ましい。
おむつ1では、図1に示すように、サイドパネル5が位置する端部域側における防漏カフ形成用弾性部材41の伸縮性発現開始部41bは、該端部域におけるレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3bよりも、縦方向Xの外方側に位置していることが好ましい。これにより、おむつ1を着用したときに、サイドパネル5と防漏カフ4の自由端4aとの間の領域が着用者に押し付けられるようになるので、おむつ1のフィット性を一層向上させることができる。また、防漏カフ4が起立しやすくなるので、尿等の排泄物の漏れを効果的に防止することができる。これらの効果が一層顕著に奏されるようにする観点から、防漏カフ形成用弾性部材41の伸縮性発現開始部41bの位置と、レッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3bの位置との縦方向の距離Hは、好ましくは15mm以上、より好ましくは20mm以上である。前記距離Hの上限は、例えば60mmとすることができる。
また、図1に示すように、吸収性本体2における腹側部A側の端部域に、腹側フラップ部7,7が形成されている。腹側フラップ部7は、吸収性本体2の縦方向Xに沿う両側部2S,2Sから横方向Yにそれぞれ延出している。腹側フラップ部7は、非伸縮性のシート材からなり、該シート材は、サイドパネル5と同様に、その内側縁部側が、防漏カフ4と裏面シート22との間に接着剤等の公知の接合手段によって固定されている。
おむつ1では、腹側部A側の端部域側におけるレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3aが、腹側フラップ部7における縦方向Xの内方側端部7cよりも、前記縦方向の内方側に位置していることが好ましい。こうすることにより、おむつ1を着用したときに、着用者の脚の動きが妨げられることを防ぐことができる。この効果が一層顕著に奏されるようにする観点から、レッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3aと、腹側フラップ部7における縦方向Xの内方側端部7cとの間の縦方向Xの距離Tは、好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上である。前記距離Tの上限は、例えば50mmとすることができる。
おむつ1では、サイドパネル5が存在する領域において平面視して、おむつ1の背側部Bにおける吸収性本体2を縦方向X外方から縦方向X内方に向かって見たときに、構成材料が異なる領域を複数有することが好ましい。サイドパネル5が存在する領域とは、吸収性本体2上のサイドパネル5と縦方向Xにおいて重なる領域を意味する。
詳細には、図1に示すように、縦方向X外方から縦方向X内方に向かって見たときに、吸収体23が存在しない領域である非存在領域A1、吸収体23の構成材料のうち上層吸収体24が存在せず、下層吸収体25が存在する領域であるコア存在領域A2、並びに、上層吸収体24及び下層吸収体25が存在するコア積層領域A3がこの順で形成されていることが好ましい。
上述した非存在領域A1、コア存在領域A2及びコア積層領域A3はいずれも、吸収性本体2の縦中心線CLx上において存在することも好ましい。
上述のように、吸収性本体2は、構成材料が異なる領域を複数有することによって、サイドパネル5が存在する領域における吸収性本体2は、その縦方向X内方から外方に向かって、構成部材が少なくなる構造となるので、サイドパネル5が存在する領域において剛性が段階的に小さくなる。その結果、着用者の背部に沿っておむつ1を効果的にフィットさせることができ、背側からの液漏れを更に効果的に防止することができる。
またおむつ1では、図1に示すような展開且つ伸長状態における平面視において、サイドパネル5の配置位置と、吸収体23の配置位置とが所定の関係を有することも好ましい。
詳細には、おむつ1の背側部Bにおける吸収性本体2を縦方向Xに沿って見たときに、縦中心線CLx上において、サイドパネル5が存在する領域における縦方向の長さの30%以下の範囲に上層吸収体24の吸収性コアが存在することが好ましい。また、サイドパネル5が存在する領域の一部又は全域に下層吸収体25が存在することが好ましい。
これに代えて、サイドパネル5が存在する領域に上層吸収体24の吸収性コアが存在しない形態も可能である。より詳細には、サイドパネル5が存在する領域に、上層吸収体24の吸収性コア及び下層吸収体25の吸収性コアがともに存在しない形態、あるいは、上層吸収体24の吸収性コアが存在せず、下層吸収体25の吸収性コアが存在する形態が可能である。
本実施形態では、前者の形態、すなわち、サイドパネル5が存在する領域における一部の領域に下層吸収体25の吸収性コアが配されており、下層吸収体25の吸収性コアは、サイドパネル5が存在する領域の縦方向Xの外方端まで達しないように連続して配されている。また、上層吸収体24の吸収性コアは、サイドパネル5が存在する領域における縦方向Xの内方端を基準として、縦方向の長さの30%以下の範囲に連続して配されている。
より具体的には、サイドパネル5が存在する領域内にコア積層領域A3が存在する場合、サイドパネル5が存在する領域内に存在するコア積層領域A3の縦方向X端部域の縦方向Xに沿う長さを長さL2としたときに、前記長さL1に対する前記長さL2の比(L2/L1)の百分率は、好ましくは30%以下、より好ましくは25%以下、更に好ましくは20%以下、一層好ましくは10%以下であり、下限は0%である。このような配置関係となっていることで、液吸収保持性とフィット性とを両立して高め、背側からの液漏れを効果的に防止することができる。
次に、本発明の好ましい第2実施形態である使い捨ておむつについて説明する。第2実施形態については、前述した第1実施形態と異なる点を主に説明する。特に説明しない点については、前述した第1実施形態の説明が適宜適用される。
第2実施形態では、縦方向Xにおけるサイドパネル5の下端5dの位置と、サイドパネル側端部域におけるレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3bの位置とが、おむつの縦方向Xに沿って見たときに縦方向Xにおいて一致している。これにより、胴周りのフィット性と脚周りのフィット性とを両立させることができる。
縦方向Xにおけるサイドパネル5の下端5dの位置と、サイドパネル側端部域におけるレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3bの位置とが縦方向Xにおいて一致しているとは、両者の位置が完全に一致している場合のみならず、図1、図4及び図5に示すように、両者の位置が略一致している場合も含む。より具体的には、縦方向Xにおけるサイドパネル5の下端5dの位置と、サイドパネル側端部域におけるレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3bの位置とが縦方向Xにおいて一致しているとは、縦方向Xにおける両者の間の距離Sが、10mm以下であって、好ましくは7.5mm以下であることを意味する(図4及び図5参照)。サイドパネル側端部域におけるレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3bは、縦方向Xにおけるサイドパネル5の下端5dよりも、縦方向X外方に位置していてもよいし、縦方向X内方に位置していてもよい。
次に、第1及び第2実施形態のおむつに共通する構成について説明する。
表面シート21としては、液透過性を有するシート、例えば、不織布や穿孔フィルムなどを用いることができる。表面シートは、その肌対向面側が凹凸形状になっていてもよい。例えば、表面シートの肌対向面側に、散点状に複数の凸部を形成することができる。あるいは、表面シートの肌対向面側に、一方向に延びる畝部と溝部とを交互に形成することができる。そのような目的のために、2枚以上の不織布を用いて表面シートを形成することもできる。
裏面シート22としては、例えば、液難透過性のフィルムやスパンボンド・メルトブローン・スパンボンド積層不織布などを用いることができる。液難透過性のフィルムに、複数の微細孔を設け、該フィルムに水蒸気透過性を付与してもよい。吸収性物品の肌触り等を一層良好にする目的で、裏面シートの外面に不織布等の風合いの良好なシートを積層してもよい。
上層吸収体24は、例えば、パルプを初めとするセルロース等の親水性繊維の積繊体、該親水性繊維と吸収性ポリマーとの混合積繊体などから構成される。
下層吸収体25は、1枚の吸収シートからなることが好ましい。吸収シートは、同一の又は異なる2枚の液透過性シートの間に吸収性ポリマーが挟持され、2枚の該液透過性シートの間を接合することによって吸収性ポリマーが固定された構造を有する。このような構造を有する吸収シートは、1枚の液透過性シートを湿潤させた状態下に、該液透過性シート上に吸収性ポリマーの粒子を散布し、該粒子が吸水することに起因して生じる粘着性を利用して、もう1枚のシートを重ね合わせて圧着することで製造される。そのような製造方法は、例えば、本出願人の先の出願に係る特開平8-246395号公報に記載されている。液透過性シートとしては、木材パルプ等の繊維材料を主体とする繊維シート等を用いることができる。また、吸収シートは、吸収性ポリマーが配されている領域において、該吸収性ポリマーが、巨視的に視認され得る隙間が観察されない態様で配されており、該領域において、両液透過性シートが、吸収性ポリマーを介さずに接着剤によって直接に接合された部位を有するものであってもよい。このような吸収性シートは、例えば、本出願人の先の出願に係る国際公開第2021/132338号に記載されている。
コアラップシート26としては、例えば、親水性繊維からなる薄葉紙や、液透過性を有する不織布などを用いることができる。
以上、本発明の吸収性物品を、その好ましい実施形態に基づいて説明してきたが、本発明の吸収性物品は、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、第1及び第2実施形態では、サイドパネル5は、吸収性本体2における背側部B側の端部域に配されていたが、サイドパネル5は、腹側部A側の端部に配されていてもよい。
また、上層吸収体24は、縦方向Xの一端側が他端側に比べて横方向Yの長さが長く幅広であったが、上層吸収体24は、横方向Yの長さ(幅)が縦方向Xの全長にわたって一定であってもよい。背側部Bのフィット性を高める観点からは、上層吸収体24の平面視形状は、図1に示すようなしゃもじ形状が好ましい。また、股下部Cのフィット性を高める観点からは、上層吸収体24の平面視形状は、中央部が括れた砂時計状が好ましい。更に、液吸収性速度向上及びフィット性向上の観点から、上層吸収体24には貫通孔や圧搾部を形成してもよい。
また、吸収体23は、上層吸収体24と下層吸収体25とを含んでいたが、吸収性コアと該吸収性コアを被覆するコアラップシートからなるものであってもよい。吸収性コアは、例えば、パルプを初めとするセルロース等の親水性繊維の積繊体、該親水性繊維と吸収性ポリマーとの混合積繊体、吸収性ポリマーの堆積体、2枚の吸収性シート間に吸収性ポリマーが担持された積層構造体などから構成されていてもよい。
また、縦方向Xの最内方パネル用弾性部材53cの伸縮部54の位置が、該伸縮部54の横方向Yの全域において、サイドパネル側端部域におけるレッグ弾性部材3の伸縮性発現開始部3bの位置と、縦方向Xにおいて一致していることが好ましい。
また第1及び第2実施形態では、サイドパネル5は、伸縮性を有していたが、これに代えて、伸縮性を有していなくてもよい。
上述した実施形態に関し、本発明は更に以下の吸収性物品を開示する。
<1>
縦方向及び横方向を有する吸収性本体と、該吸収性本体の縦方向端部域における両側部にそれぞれ位置するサイドパネルとを備えた吸収性物品であって、
前記吸収性本体は、その両側部に、前記縦方向に沿って延びるレッグ弾性部材を有し、
前記吸収性物品を前記縦方向に沿って見たときに、前記サイドパネルの長さをL1とし、
前記サイドパネルにおける前記縦方向の内方側の端部の位置と、前記縦方向端部域における前記レッグ弾性部材の伸縮性発現開始部の位置との間の長さをSとしたとき、
L1に対するSの比S/L1が0以上0.40以下である、吸収性物品。
<2>
前記比S/L1が0.10以上0.40以下である、請求項1に記載の吸収性物品。
<3>
縦方向及び横方向を有する吸収性本体と、該吸収性本体の縦方向端部域における両側部にそれぞれ位置するサイドパネルとを備えた吸収性物品であって、
前記吸収性本体は、その両側部に、前記縦方向に沿って延びるレッグ弾性部材を有し、
前記吸収性物品を前記縦方向に沿って見たときに、前記サイドパネルにおける前記縦方向の内方側の端部の位置と、前記縦方向端部域における前記レッグ弾性部材の伸縮性発現開始部の位置とが前記縦方向において一致している、吸収性物品。
<4>
前記サイドパネルは、前記横方向に沿って延びるパネル用弾性部材を有し、
前記吸収性物品を前記縦方向に沿って見たときに、前記パネル用弾性部材のうち、前記縦方向において最も内方側に位置する該パネル用弾性部材における前記横方向の内方側の伸縮性発現開始部の位置と、前記縦方向端部域における前記レッグ弾性部材の伸縮性発現開始部の位置とが前記縦方向において一致している、前記<1>~<3>に記載の吸収性物品。
<5>
前記縦方向における、最も内方側に位置する前記パネル用弾性部材における前記横方向の内方側の伸縮性発現開始部の位置と、前記レッグ弾性部材における伸縮性発現開始部の位置との間の前記縦方向の距離が、好ましくは10mm以下、より好ましくは7.5mm以下である、前記<4>に記載の吸収性物品。
<6>
前記レッグ弾性部材は、前記縦方向の両端部を除いた部分が、伸縮性を発現する伸縮部となっている、前記<4>又は前記<5>に記載の吸収性物品。
<7>
前記レッグ弾性部材の前記縦方向の両端部は、伸縮性を発現しないようになっている、前記<6>に記載の吸収性物品。
<8>
前記レッグ弾性部材における伸縮性発現開始部は、前記吸収性本体の前記縦方向の端部よりも、該縦方向内方に位置している、前記<4>ないし前記<7>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<9>
前記レッグ弾性部材における、前記吸収性本体の前記縦方向の端部から該レッグ弾性部材の伸縮性発現開始部までの間の部分は、該縦方向に伸縮性を発現しないようになっている、前記<8>に記載の吸収性物品。
<10>
前記サイドパネルにおける前記パネル用弾性部材の配置部位は、該パネル用弾性部材の伸長方向に伸縮可能な伸縮部となっている、前記<4>ないし前記<9>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<11>
前記パネル用弾性部材は、前記サイドパネルの前記横方向の中央部にて前記縦方向に所定間隔を置いて配置されている、前記<10>に記載の吸収性物品。
<12>
前記パネル用弾性部材は、前記横方向の両端部を除いた部分が、伸縮性を発現する伸縮部となっている、前記<4>ないし前記<11>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<13>
前記パネル用弾性部材の前記横方向の両端部は、伸縮性を発現しないようになっている、前記<12>に記載の吸収性物品。
<14>
前記パネル用弾性部材における伸縮性発現開始部は、前記サイドパネルの前記横方向の端部よりも、該横方向内方に位置している、前記<4>ないし前記<13>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<15>
前記パネル用弾性部材における、前記サイドパネルの前記横方向の端部から該パネル用弾性部材の伸縮性発現開始部までの間の部分は、該横方向に伸縮性を発現しないようになっている、前記<14>に記載の吸収性物品。
<16>
前記縦方向の最も内方側に位置する前記パネル用弾性部材における伸縮性を発現する伸縮部の位置が、該伸縮部の前記横方向の全域において、前記レッグ弾性部材の伸縮性発現開始部の位置と、前記縦方向において一致している、前記<4>ないし前記<15>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<17>
前記サイドパネルは、前記縦方向における上端から下端までの全域に、互いに離間して配された複数本の前記パネル用弾性部材を有する、前記<4>ないし前記<16>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<18>
前記サイドパネルは、前記縦方向の上端から下端までの領域の一部にのみ前記パネル用弾性部材を有している、前記<4>ないし前記<16>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<19>
前記縦方向の最も内方側に位置する前記パネル用弾性部材の伸縮性発現開始部の位置と前記レッグ弾性部材の伸縮性発現開始部の位置とが前記横方向に離間している、前記<4>ないし前記<18>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<20>
前記縦方向の最も内方側に位置する前記パネル用弾性部材の伸縮性発現開始部の位置と前記レッグ弾性部材の伸縮性発現開始部の位置との間の前記横方向の距離は、好ましくは1mm以上10mm以下、より好ましくは2mm以上10mm以下である、前記<4>ないし前記<19>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<21>
前記吸収性本体は、その肌対向面側における側部に、前記縦方向に沿って延びる一対の防漏カフを有し、
前記防漏カフは、その自由端又はその近傍の位置に、前記縦方向に沿って延びる防漏カフ形成用弾性部材を有し、
前記サイドパネルは、前記吸収性本体における前記縦方向の一方の端部域に位置しており、
前記一方の端部域側における前記防漏カフ形成用弾性部材の伸縮性発現開始部は、前記一方の端部域における前記レッグ弾性部材の前記伸縮性発現開始部よりも、前記縦方向の外方側に位置している、前記<4>ないし前記<20>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<22>
前記防漏カフ形成用弾性部材の伸縮性発現開始部の位置と、前記レッグ弾性部材の伸縮性発現開始部の位置との前記縦方向の距離は、好ましくは15mm以上60mm以下、より好ましくは20mm以上60mm以下である、前記<4>ないし前記<21>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<23>
前記防漏カフ形成用弾性部材における伸縮性発現開始部は、前記吸収性本体の前記縦方向の端部よりも、該縦方向内方に位置している、前記<4>ないし前記<22>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<24>
前記防漏カフ形成用弾性部材における、前記吸収性本体の前記縦方向の端部から伸縮性発現開始部までの間の部分は、前記縦方向に伸縮性を発現しないようになっている、前記<4>ないし前記<23>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<25>
前記サイドパネルは、前記吸収性本体における前記縦方向の一方の端部域に位置しており、
前記吸収性物品は、前記吸収性本体における前記縦方向の他方の端部域に、該吸収性本体の該縦方向に沿う両側縁から前記横方向にそれぞれ延出する腹側フラップ部を有し、
前記他方の端部域側における前記レッグ弾性部材の伸縮性発現開始部が、前記腹側フラップ部における前記縦方向の内方側端部よりも、前記縦方向の内方側に位置している、前記<4>ないし前記<24>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<26>
前記レッグ弾性部材の伸縮性発現開始部の位置と、前記腹側フラップ部における前記縦方向の内方側端部との間の距離は、好ましくは5mm以上50mm以下、より好ましくは10mm以上50mm以下である、前記<25>に記載の吸収性物品。
<27>
前記サイドパネルには、該サイドパネルの前記横方向の外側縁から該横方向の外方に延出するようにファスニングテープが固定されている、前記<4>ないし前記<26>に記載の吸収性物品。
<28>
前記ファスニングテープは、テープ基材と止着部とを含んで構成されており、
前記テープ基材は、平面視において長方形形状をなし、その長手方向の一端側が、前記サイドパネルの先端部の非肌対向面に固定されており、
前記テープ基材における前記サイドパネルの先端部から前記横方向に延出している部分の肌対向面には、前記止着部が固定されている、前記<27>に記載の吸収性物品。
<29>
前記止着部は、機械的面ファスナーのオス部材からなる、前記<28>に記載の吸収性物品。
<30>
前記吸収性物品の着用時に着用者の腹側に配される腹側部における前記吸収性本体の非肌対向面には、機械的面ファスナーのメス部材からなる被止着領域が形成されている、前記<29>に記載の吸収性物品。
<31>
前記吸収性物品は、表面シート、裏面シート及び両シート間に介在配置された吸収体を備え、
前記吸収体は、上層吸収体と、該上層吸収体の非肌対向面側に配された下層吸収体とを含む、前記<4>ないし前記<30>に記載の吸収性物品。
<32>
前記上層吸収体及び前記下層吸収体は、一体的にコアラップシートによって被覆されている、前記<31>に記載の吸収性物品。
<33>
前記下層吸収体は、前記上層吸収体に比べて前記縦方向の長さが長い、前記<31>又は前記<32>に記載の吸収性物品。
<34>
前記下層吸収体は、前記上層吸収体における、前記吸収性物品の着用時に着用者の背側に配される背側部側の端縁から延出する延出部を有する、前記<31>ないし前記<33>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<35>
前記下層吸収体は、前記横方向の長さが、前記上層吸収体に比して長い、前記<31>ないし前記<34>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<36>
前記上層吸収体は、前記縦方向の一端側が他端側に比べて前記横方向の長さが長く幅広である、前記<31>ないし前記<35>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<37>
前記上層吸収体の前記縦方向の両端部のうち、相対的に幅広の縦方向端部が、前記吸収性物品の着用者の腹側に位置するように配置される、前記<36>に記載の吸収性物品。
<38>
前記下層吸収体は、1枚の吸収シートからなる、前記<31>ないし前記<37>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<39>
前記吸収シートは、同一の又は異なる2枚の液透過性シートの間に吸収性ポリマーが挟持され、2枚の該液透過性シートの間を接合することによって吸収性ポリマーが固定された構造を有する、前記<38>に記載の吸収性物品。
<40>
前記吸収シートは、吸収性ポリマーが配されている領域において、該吸収性ポリマーが、巨視的に視認され得る隙間が観察されない態様で配されており、該領域において、両液透過性シートが、吸収性ポリマーを介さずに接着剤によって直接に接合された部位を有する、前記<38>又は前記<39>に記載の吸収性物品。
1 おむつ
2 吸収性本体
21 表面シート
22 裏面シート
23 吸収体
3 レッグ弾性部材
4 防漏カフ
41 防漏カフ形成用弾性部材
5 サイドパネル
53 パネル用弾性部材
A 腹側部
B 背側部
C 股下部
X 縦方向
Y 横方向

Claims (8)

  1. 縦方向及び横方向を有する吸収性本体と、該吸収性本体の縦方向端部域における両側部にそれぞれ位置するサイドパネルとを備えた吸収性物品であって、
    前記吸収性本体は、その両側部に、前記縦方向に沿って延びるレッグ弾性部材を有し、
    前記吸収性物品を前記縦方向に沿って見たときに、前記サイドパネルの長さをL1とし、
    前記サイドパネルにおける前記縦方向の内方側の端部の位置と、前記縦方向端部域における前記レッグ弾性部材の伸縮性発現開始部の位置との間の長さをSとしたとき、
    L1に対するSの比S/L1が0以上0.40以下である、吸収性物品。
  2. 前記比S/L1が0.10以上0.40以下である、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 縦方向及び横方向を有する吸収性本体と、該吸収性本体の縦方向端部域における両側部にそれぞれ位置するサイドパネルとを備えた吸収性物品であって、
    前記吸収性本体は、その両側部に、前記縦方向に沿って延びるレッグ弾性部材を有し、
    前記吸収性物品を前記縦方向に沿って見たときに、前記サイドパネルにおける前記縦方向の内方側の端部の位置と、前記縦方向端部域における前記レッグ弾性部材の伸縮性発現開始部の位置とが前記縦方向において一致している、吸収性物品。
  4. 前記サイドパネルは、前記横方向に沿って延びるパネル用弾性部材を有し、
    前記吸収性物品を前記縦方向に沿って見たときに、前記パネル用弾性部材のうち、前記縦方向において最も内方側に位置する該パネル用弾性部材における前記横方向の内方側の伸縮性発現開始部の位置と、前記縦方向端部域における前記レッグ弾性部材の伸縮性発現開始部の位置とが前記縦方向において一致している、請求項1~3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  5. 前記サイドパネルは、前記縦方向における上端から下端までの全域に、互いに離間して配された複数本の前記パネル用弾性部材を有する、請求項4に記載の吸収性物品。
  6. 前記縦方向の最も内方側に位置する前記パネル用弾性部材の伸縮性発現開始部の位置と前記レッグ弾性部材の伸縮性発現開始部の位置とが前記横方向に離間している、請求項4又は5に記載の吸収性物品。
  7. 前記吸収性本体は、その肌対向面側における側部に、前記縦方向に沿って延びる一対の防漏カフを有し、
    前記防漏カフは、その自由端又はその近傍の位置に、前記縦方向に沿って延びる防漏カフ形成用弾性部材を有し、
    前記サイドパネルは、前記吸収性本体における前記縦方向の一方の端部域に位置しており、
    前記一方の端部域側における前記防漏カフ形成用弾性部材の伸縮性発現開始部は、前記一方の端部域における前記レッグ弾性部材の前記伸縮性発現開始部よりも、前記縦方向の外方側に位置している、請求項1~6のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  8. 前記サイドパネルは、前記吸収性本体における前記縦方向の一方の端部域に位置しており、
    前記吸収性物品は、前記吸収性本体における前記縦方向の他方の端部域に、該吸収性本体の該縦方向に沿う両側縁から前記横方向にそれぞれ延出する腹側フラップ部を有し、
    前記他方の端部域側における前記レッグ弾性部材の伸縮性発現開始部が、前記腹側フラップ部における前記縦方向の内方側端部よりも、前記縦方向の内方側に位置している、請求項1~7のいずれか一項に記載の吸収性物品。
JP2022184509A 2021-11-19 2022-11-18 吸収性物品 Pending JP2023075936A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021188932 2021-11-19
JP2021188932 2021-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023075936A true JP2023075936A (ja) 2023-05-31

Family

ID=86397169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022184509A Pending JP2023075936A (ja) 2021-11-19 2022-11-18 吸収性物品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023075936A (ja)
CN (1) CN117979934A (ja)
WO (1) WO2023090407A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5960791B2 (ja) * 2014-12-24 2016-08-02 花王株式会社 パンツ型吸収性物品
JP6072175B1 (ja) * 2015-09-07 2017-02-01 花王株式会社 吸収性物品
WO2018209629A1 (en) * 2017-05-18 2018-11-22 The Procter & Gamble Company Absorbent article with belt having profiled elasticity
WO2019130510A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 花王株式会社 吸収性物品
EP3875067A4 (en) * 2018-10-29 2022-06-29 Kao Corporation Absorbent article
JP7377704B2 (ja) * 2019-12-26 2023-11-10 花王株式会社 パンツ型吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN117979934A (zh) 2024-05-03
WO2023090407A1 (ja) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253064B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6083893B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4833804B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
TWI480033B (zh) Pants type absorbent articles
JP5280276B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2013075106A (ja) 使い捨て着用物品
TWI519284B (zh) Wearing items
JP6674205B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP5977928B2 (ja) 吸収性物品
JP6442263B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5441590B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP6112981B2 (ja) 吸収性物品
JP4920892B2 (ja) 使い捨てのパンツ型着用物品
JP4338619B2 (ja) 吸収性物品
WO2004037144A1 (ja) 使い捨ておむつ
JP2016010516A (ja) 使い捨て着用物品
JP5839760B1 (ja) 使い捨て着用物品
JP2014108271A (ja) 吸収性物品
JP2013121426A (ja) 使い捨ておむつ
WO2014208780A2 (ja) 吸収性物品
WO2023090407A1 (ja) 吸収性物品
CN113855395A (zh) 内裤型卫生巾
JP3211463U (ja) 使い捨て着用物品
JP2009118928A (ja) 吸収性物品
JP3240673U (ja) 吸収性物品