JP2023075276A - 経血液脳関門的、経粘膜的及び経皮的薬物送達のための変形可能なナノスケールビヒクル(dnv) - Google Patents

経血液脳関門的、経粘膜的及び経皮的薬物送達のための変形可能なナノスケールビヒクル(dnv) Download PDF

Info

Publication number
JP2023075276A
JP2023075276A JP2023039717A JP2023039717A JP2023075276A JP 2023075276 A JP2023075276 A JP 2023075276A JP 2023039717 A JP2023039717 A JP 2023039717A JP 2023039717 A JP2023039717 A JP 2023039717A JP 2023075276 A JP2023075276 A JP 2023075276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug delivery
delivery vehicle
nanoscale drug
dnv
nanoscale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023039717A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァーギーズ・ジョン
John Varghese
イチロウ・ニシムラ
Ichiro Nishimura
ナレン・スビア
Subbiah Naren
ジーザス・カンパーニャ
Campagna Jesus
パトリシア・アール・スピルマン
R Spilman Patricia
モハンマド・パルベス・アラム
Parvez Alam Mohammad
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2023075276A publication Critical patent/JP2023075276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • A61K9/1272Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers with substantial amounts of non-phosphatidyl, i.e. non-acylglycerophosphate, surfactants as bilayer-forming substances, e.g. cationic lipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/28Steroids, e.g. cholesterol, bile acids or glycyrrhetinic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/548Phosphates or phosphonates, e.g. bone-seeking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6905Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion
    • A61K47/6911Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion the form being a liposome
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/006Oral mucosa, e.g. mucoadhesive forms, sublingual droplets; Buccal patches or films; Buccal sprays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

【課題】様々な実施形態では、治療剤の送達に有用である、変形可能なナノスケールビヒクル(DNV)が提供される。【解決手段】ある種の実施形態では、DNVは経皮送達ができ、さらに血液脳関門を通過することができる。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年4月3日に出願されたUSSN62/480,924に対する利益及び優先権を主張し、これは、すべての目的のために参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
政府の支援の記載
[該当なし]
現代の医学は、様々な疾患病態を首尾よく治療することができる新薬及び関連する送達システムを我々に提供する。しかし、薬物は標的部位のみで有効であり、体循環において無効である、またはさらには有毒でさえある場合が多い。したがって、局在型薬物送達システムは、投薬量を低減させ、他の毒性薬物の有効性を増大させ、有害作用を低減または排除し、その結果として、患者の服薬遵守及び転帰を増大させる可能性があると思われる。
19を超える認可された経皮的薬物送達システム及びいくつかの実験的なもの、例えば、パッチ剤、マイクロニードル、プラスチックポリマー及び脂質ナノ粒子ならびにハイドロゲルマトリックスが存在する(例えば、Prausnitz et al.(2008)Nat.Biotechnol.,26(11):1261-268、Petelin et al.(1998)Int.J.Pharmaceut.173(1-2):193-202、Madhav et al.(2012)Exp.Opin.Drug Deliv.,9(6):629-647、Patel et al.(2011)J.Control.Rel.153(2):106-116を参照されたい)。これらのシステムは、輸送、安全性及び有効性の改善に悩まされることが多い。
USSN62/480,924
Prausnitz et al.(2008)Nat.Biotechnol.,26(11):1261-268 Petelin et al.(1998)Int.J.Pharmaceut.173(1-2):193-202 Madhav et al.(2012)Exp.Opin.Drug Deliv.,9(6):629-647 Patel et al.(2011)J.Control.Rel.153(2):106-116
様々な実施形態では、治療剤の送達に有用である、変形可能なナノスケールビヒクル(DNV)が提供される。ある種の実施形態では、DNVは経皮送達ができ、さらに血液脳関門を通過することができる。
本明細書で企図される様々な実施形態は、以下の1つまたは複数を含むことができるが、それらに限定される必要はない:
実施形態1:1種または複数の両親媒性ベジクル形成脂質、
コレステロール、及び
非イオン性界面活性剤
を含む、変形可能なナノスケール薬物送達ビヒクルであって、
フラボノイド(バイオフラバノイド)、イソフラボノイド、ネオフラボノイドもしくはこれらのプロドラッグ、及び/または
レスベラトロールもしくはレスベラトロール類似体、及び/または
キノンオキシドレダクターゼ(NQO2)阻害剤、及び/または
ビスホスホネート、及び/または
抗体、及び/または
アプタマーもしくはmiRNA
を含む、前記ナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態2:フラボノイド(バイオフラバノイド)、イソフラボノイド、ネオフラボノイドまたはこれらのプロドラッグを含む、実施形態1に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態3:ヘスペリジン、クエルシトリン、ルチン、タンゲレチン、ルテオリン、アピゲニン、タンゲレチン、ケルセチン、ケンフェロール、ミリセチン、フィセチン、ガランギン、イソラムネチン、パキポドール、ラムナジン、ピラノフラボノール、フラノフラボノール、ヘスペレチン、ナリンゲニン、エリオジクチオール、ホモエリオジクチオール、タキシホリン及びジヒドロケンフェロールまたはこれらのプロドラッグからなる群から選択される薬剤を含む、実施形態2に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態4:ガランギンを含む、実施形態2に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態5:プロガランギンを含む、実施形態2に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態6:ルチンを含む、実施形態2に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態7:レスベラトロールまたはレスベラトロール類似体を含む、実施形態1~6のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態8:レスベラトロールを含む、実施形態7に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態9:レスベラトロール類似体を含む、実施形態7に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態10:前記レスベラトロール類似体が2,3’,5’,6-テトラヒドロキシ-トランス-スチルベン、3,3’,4,4’-テトラヒドロキシ-トランス-スチルベンからなる群から選択される、実施形態9に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態11:前記レスベラトロール類似体が図14に示すレスベラトロール類似体からなる群から選択される、実施形態9に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態12:抗体を含む、実施形態1~11のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態13:前記抗体が神経変性障害の治療に有用な抗体である、実施形態12に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態14:前記神経変性障害が、アルツハイマー病(AD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳性麻痺、認知症/前頭側頭型認知症(FTD)、ハンチントン病、軽度認知機能障害(MCI)、パーキンソン病(PD)、原発性側索硬化症(PLS)、虚血/卒中、タウオパチー、外傷性脳損傷(TBI)及び慢性外傷性脳症(CTE)からなる群から選択される障害を含む、実施形態17に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態15:前記抗体が、ベータアミロイド(Aβ)、アルファシヌクレイン(α-syn)、タウ、APP及びTAR DNA結合タンパク質43(TDP-43)またはこれらの断片からなる群から選択されるタンパク質に結合する、実施形態12~14のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態16:前記抗体が、有毒なオリゴマータンパク質変異体に結合するが、前記タンパク質のモノマー、原線維または非疾患関連の形態に結合しない、実施形態15に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態17:前記抗体がAβまたはその断片に結合する抗体である、実施形態12~16のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態18:前記抗体が、バピネオズマブ(ヒト化3D6)、ソラネズマブ(ヒト化m266)、ガンテネルマブ、クレネズマブ(ヒト化IgG4)、BAN2401(ヒト化mAb158)、GSK933776(ヒト化IgG1)、AAB-003(Fc操作バピネオズマブ)及びSAR228810(ヒト化13C3)、BIIB037/BART(完全ヒトIgG1)からなる群から選択される抗体を含む、実施形態12~17のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態19:阻害性RNA(例えば、miRNA)及び/またはアプタマーを含む、実施形態1~18のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態20:前記アプタマーが、ベータアミロイド(Aβ)、アルファシヌクレイン(α-syn)、タウ、APP及びTAR DNA結合タンパク質43(TDP-43)またはこれらの断片からなる群から選択されるタンパク質に結合する、実施形態19に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態21:前記阻害性RNAが、ベータアミロイド(Aβ)、アルファシヌクレイン(α-syn)、タウ、APP及びTAR DNA結合タンパク質43(TDP-43)またはこれらの断片からなる群から選択されるタンパク質の発現を阻害する、実施形態19に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態22:キノンオキシドレダクターゼ(NQO2)阻害剤を含む、実施形態1~21のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態23:前記NqO2阻害剤が、NSC14229(キナクリン)、NSC9858、NSC11232、NSC12547、NSC13000、NSC13484、NSC17602、NSC28487、NSC64924、NSC71795、NSC76750、NSC101984、NSC140268、NSC156529、NSC164017、NSC219733、NSC270904、NSC273829、NSC305831、NSC305836、NSC322087、NSC356821、NSC374718、NSC407356、NSC617933、NSC617939、NSC620318、NSC628440、NSC633239、NSC648424、NSC658835、NSC682454、レスベラトロール、レスベラトロール類似体及びイマチニブからなる群から選択される、実施形態22に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態24:ビスホスホネートを含む、実施形態1~23のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態25:アデンドロネート/コレカルシフェロール、エチドロネート、ゾレドロン酸(ゾレンドロネート)、イバンドロネート、リセドロネート、アレンドロネート、パミドロネート、ネリドロネート、オルパドロネート及びチルドロネートからなる群から選択されるビスホスホネートを含む、実施形態24に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態26:ゾレドロン酸(ゾレンドロネート)を含む、実施形態24に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態27:前記両親媒性ベジクル形成脂質がリン脂質を含む、実施形態1~26のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態28:前記リン脂質が、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DPPC)、N-(2,3-ジオレオイルオキシ-1-プロピル)、トリメチルアンモニウム(DOTAP)及び1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DOPE)からなる群から選択される、実施形態27に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態29:ミセルを含む、実施形態1~28のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態30:リポソームを含む、実施形態1~28のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態31:少なくとも2種のリン脂質を含む、実施形態1~30のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態32:前記リン脂質がDPPC及び第2のリン脂質を含む、実施形態27~31のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態33:DPPC対前記第2のリン脂質の比が2:1~1:2の範囲である、実施形態32に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態34:DPPC対前記第2のリン脂質の比が約1:1である、実施形態32に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態35:総リン脂質対コレステロールの比が約12:2~約5:4もしくは約5:3、または約10:2~約6:2の範囲である、実施形態27~34のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態36:リン脂質対第2のリン脂質対コレステロールの比が約4:4:2である、実施形態35に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態37:リン脂質対第2のリン脂質の比が約5:3である、実施形態35に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態38:脂質(コレステロールを含む)対非イオン性界面活性剤のw/w比が約85:5~約85:25または約85:10~約85:20の範囲である、実施形態1~37のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態39:脂質(コレステロールを含む)対界面活性剤のw/w比が約85:15である、実施形態38に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態40:前記非イオン性界面活性剤が、Span80、Tween20、BRIJ(登録商標)76(ステアリルポリ(10)オキシエチレンエーテル)、BRIJ(登録商標)78(ステアリルポリ(20)オキシエチレンエーテル)、BRIJ(登録商標)96(オレイルポリ(10)オキシエチレンエーテル)及びBRIJ(登録商標)721(ステアリルポリ(21)オキシエチレンエーテル)からなる群から選択される界面活性剤を含む、実施形態1~39のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態41:約10重量%~約20重量%または約15重量%のSpan80を含む、実施形態40に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態42:中性(無電荷)である、実施形態1~40のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態43:前記リン脂質がDPPC及びDOPEを含む、実施形態42に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態44:陽イオン性である、実施形態1~30のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態45:前記リン脂質がDPPC及びDOTAPを含む、実施形態44に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態46:陰イオン性である、実施形態1~30のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態47:前記リン脂質がDPPC及びDHPを含む、実施形態46に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態48:前記ビヒクル(DNV)が球状の形ではない、実施形態1~47のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態49:前記ビヒクル(DNV)が不規則な形である、実施形態1~48のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態50:前記ビヒクル(DNV)が安定的であり、少なくとも1週間または少なくとも2週間または少なくとも3週間または少なくとも4週間または少なくとも2か月間または少なくとも3か月間または少なくとも4か月間または少なくとも5か月間または少なくとも6か月間または少なくとも9か月間または少なくとも12か月間または少なくとも18か月間または少なくとも24か月間凍結乾燥粉末として保存された後、機能的DNVに再構成され得る、実施形態1~49のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態51:血清半減期を延ばすためにポリマーで機能化される、実施形態1~50のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態52:前記ポリマーがポリエチレングリコール及び/またはセルロースもしくは変性セルロースを含む、実施形態51に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態53:前記DNVが、約50nmまたは約60nmまたは約70nmまたは約80nmまたは約90nmまたは約100nmから約10μmまたは約5μmまたは約1μmまたは約900nmまたは約800nmまたは約700nmまたは約600nmまたは約500nmまたは約400nmまたは約300nmまでの平均直径のサイズの範囲である、実施形態1~52のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態54:前記DNVが約50nmから約275nmまでの平均直径のサイズの範囲である、実施形態1~52のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態55:前記DNVが約50nmの平均直径、または約100nmの平均直径、または約150nmの平均直径である、実施形態1~52のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態56:細胞表面マーカーに結合する抗体またはリガンドに結合している、実施形態1~55のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態57:前記細胞表面マーカーが腫瘍細胞のマーカーである、実施形態56に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態58:前記細胞表面マーカーが表1のマーカーを含む、実施形態57に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態59:脳標的化分子及び/または脳透過性が増大している分子に結合している、実施形態1~55のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態60:前記脳標的化分子及び/または脳透過性が増大している分子が、トランスフェリン、インスリン、脳透過性が増大している小分子、例えば、ベンゾジアゼピン、中性アミノ酸トランスポーターリガンド及びグルコース輸送体リガンドからなる群から選択される、実施形態59に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態61:トランスフェリンがナノスケール薬物送達ビヒクルに結合している、実施形態60に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態62:葉酸がナノスケール薬物送達ビヒクルに結合している、実施形態60に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態63:実施形態1~62のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル及び医薬的に許容可能な担体を含む、医薬製剤。
実施形態64:経口送達、イソフォレッティク送達(isophoretic delivery)、皮下送達、経皮送達、非経口送達、エアロゾル投与、吸入による投与、静脈内投与及び直腸内投与からなる群から選択される経路による送達のために調合される、実施形態63に記載の製剤。
実施形態65:経口投与のために調合される、実施形態64に記載の製剤。
実施形態66:経皮投与のために調合される、実施形態64に記載の製剤。
実施形態67:経皮パッチ剤として提供される、実施形態66に記載の製剤。
実施形態68:全身投与のために調合される、実施形態64に記載の製剤。
実施形態69:単位投与製剤である、実施形態63~68のいずれか1つに記載の製剤。
実施形態70:実施形態1~28のいずれか1つに記載の有効量の積載されたナノスケール薬物送達ビヒクルを、それらを必要とする対象に投与すること
を含む、神経変性脳障害の治療または予防の方法。
実施形態71:前記神経変性脳障害が、アルツハイマー病(AD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳性麻痺、認知症/前頭側頭型認知症(FTD)、ハンチントン病、軽度認知機能障害(MCI)、パーキンソン病(PD)、原発性側索硬化症(PLS)、虚血/卒中、タウオパチー、外傷性脳損傷(TBI)及び慢性外傷性脳症(CTE)からなる群から選択される、実施形態70に記載の方法。
実施形態72:前記DSV(複数可)が、アミロイド形成経路の阻害剤またはAPPプロセシングをアミロイド形成から非アミロイド形成経路に切り替える薬剤を含む、実施形態70~71のいずれか1つに記載の方法。
実施形態73:前アルツハイマー状態及び/または認知機能障害の発症を予防するか遅らせる、及び/または前アルツハイマー状態及び/または認知機能障害の1つもしくは複数の症状を改善する、及び/または前アルツハイマー状態もしくは認知機能障害のアルツハイマー病への進行を予防するか遅らせる、及び/またはアルツハイマー病の1つもしくは複数の症状を改善する、及び/またはアルツハイマー病を回復させる、及び/またはアルツハイマー病の進行の速度を低下させる、実施形態70~72のいずれか1つに記載の方法。
実施形態74:治療剤を対象に送達する方法であって、前記薬剤が、フラボノイド(バイオフラバノイド)、イソフラボノイド、ネオフラボノイドもしくはこれらのプロドラッグ、及び/またはレスベラトロールもしくはレスベラトロール類似体、及び/またはキノンオキシドレダクターゼ(NQO2)阻害剤、及び/またはビスホスホネート、及び/または抗体、及び/またはアプタマーもしくは阻害性RNA(例えば、miRNA)を含む実施形態1~62のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクルを前記対象に投与することを含み、前記ナノスケール送達ビヒクルが前記治療剤を含む、前記方法。
実施形態75:前記対象がヒトである、実施形態74に記載の方法。
実施形態76:前記対象がヒト以外の哺乳動物である、実施形態74に記載の方法。
実施形態77:前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが、経口送達、イソフォレッティク送達、皮下送達、経皮送達、非経口送達、エアロゾル投与、吸入による投与、静脈内投与及び直腸内投与からなる群から選択される経路を介して送達される、実施形態74~76のいずれか1つに記載の方法。
実施形態78:前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが血液脳関門を超えてカーゴを送達する、実施形態74~76のいずれか1つに記載の方法。
実施形態79:前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが経皮的に適用され、血液脳関門を超えてカーゴを送達する、実施形態78に記載の方法。
実施形態80:前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが頭蓋顔面骨及び/または口腔骨にカーゴを局部的に送達する、実施形態74~76のいずれか1つに記載の方法。
実施形態81:前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが歯槽骨にカーゴを送達する、実施形態80に記載の方法。
実施形態82:前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが局所、皮内または皮下部位にカーゴを局部的に送達する、実施形態74~76のいずれか1つに記載の方法。
実施形態83:前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが頭蓋冠の皮膚に及び/または下部の骨にカーゴを送達する、実施形態74~76のいずれか1つに記載の方法。
実施形態84:前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが口腔粘膜に適用される、実施形態74~76のいずれか1つに記載の方法。
実施形態85:前記ビヒクルが、
1種または複数の両親媒性ベジクル形成脂質、
コレステロール、及び
非イオン性界面活性剤
を含む、変形可能なナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態86:前記両親媒性ベジクル形成脂質がリン脂質を含む、実施形態85に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態87:前記リン脂質が、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DPPC)、N-(2,3-ジオレオイルオキシ-1-プロピル)、トリメチルアンモニウム(DOTAP)及び1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DOPE)からなる群から選択される、実施形態86に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態88:ミセルを含む、実施形態85~87のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態89:リポソームを含む、実施形態85~87のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態90:少なくとも2種のリン脂質を含む、実施形態85~89のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態91:前記リン脂質がDPPC及び第2のリン脂質を含む、実施形態86~90のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態92:DPPC対前記第2のリン脂質の比が2:1~1:2の範囲である、実施形態91に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態93:DPPC対前記第2のリン脂質の比が約1:1である、実施形態91に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態94:総リン脂質対コレステロールの比が約12:2~約5:4もしくは約5:3、または約10:2~約6:2の範囲である、実施形態86~93のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態95:リン脂質対第2のリン脂質対コレステロールの比が約4:4:2である、実施形態94に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態96:リン脂質対第2のリン脂質の比が約5:3である、実施形態94に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態97:脂質(コレステロールを含む)対非イオン性界面活性剤のw/w比が約85:5~約85:25または約85:10~約85:20の範囲である、実施形態85~96のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態98:脂質(コレステロールを含む)対界面活性剤のw/w比が約85:15である、実施形態97に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態99:前記非イオン性界面活性剤が、Span80、Tween20、BRIJ(登録商標)76(ステアリルポリ(10)オキシエチレンエーテル)、BRIJ(登録商標)78(ステアリルポリ(20)オキシエチレンエーテル)、BRIJ(登録商標)96(オレイルポリ(10)オキシエチレンエーテル)及びBRIJ(登録商標)721(ステアリルポリ(21)オキシエチレンエーテル)からなる群から選択される界面活性剤を含む、実施形態85~98のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態100:約10重量%~約20重量%または約15重量%のSpan80を含む、実施形態99に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態101:中性(無電荷)である、実施形態85~99のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態102:前記リン脂質がDPPC及びDOPEを含む、実施形態101に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態103:陽イオン性である、実施形態85~89のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態104:前記リン脂質がDPPC及びDOTAPを含む、実施形態103に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態105:陰イオン性である、実施形態85~89のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態106:前記リン脂質がDPPC及びDHPを含む、実施形態105に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態107:前記ビヒクル(DNV)が球状の形ではない、実施形態85~106のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態108:前記ビヒクル(DNV)が不規則な形である、実施形態85~107のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態109:前記ビヒクル(DNV)が安定的であり、少なくとも1週間または少なくとも2週間または少なくとも3週間または少なくとも4週間または少なくとも2か月間または少なくとも3か月間または少なくとも4か月間または少なくとも5か月間または少なくとも6か月間または少なくとも9か月間または少なくとも12か月間または少なくとも18か月間または少なくとも24か月間凍結乾燥粉末として保存された後、機能的DNVに再構成され得る、実施形態85~108のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態110:血清半減期を延ばすためにポリマーで機能化される、実施形態85~109のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態111:前記ポリマーがポリエチレングリコール及び/またはセルロースもしくは変性セルロースを含む、実施形態110に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態112:前記DNVが、約50nmまたは約60nmまたは約70nmまたは約80nmまたは約90nmまたは約100nmから約10μmまたは約5μmまたは約1μmまたは約900nmまたは約800nmまたは約700nmまたは約600nmまたは約500nmまたは約400nmまたは約300nmまでの平均直径のサイズの範囲である、実施形態85~111のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態113:前記DNVが約50nmから約275nmまでの平均直径のサイズの範囲である、実施形態85~111のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態114:前記DNVが約50nmの平均直径、または約100nmの平均直径、または約150nmの平均直径である、実施形態85~111のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態115:細胞表面マーカーに結合する抗体またはリガンドに結合している、実施形態85~114のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態116:前記細胞表面マーカーが腫瘍細胞のマーカーである、実施形態115に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態117:前記細胞表面マーカーが表1のマーカーを含む、実施形態116に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態118:脳標的化分子及び/または脳透過性が増大している分子に結合している、実施形態85~114のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態119:前記脳標的化分子及び/または脳透過性が増大している分子が、トランスフェリン、インスリン、脳透過性が増大している小分子、例えば、ベンゾジアゼピン、中性アミノ酸トランスポーターリガンド及びグルコース輸送体リガンドからなる群から選択される、実施形態118に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態120:トランスフェリンがナノスケール薬物送達ビヒクルに結合している、実施形態119に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態121:葉酸がナノスケール薬物送達ビヒクルに結合している、実施形態119に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態122:前記DNVがアミロイド形成経路の阻害剤またはAPPプロセシングをアミロイド形成から非アミロイド形成経路に切り替える薬剤を含む、実施形態85~121のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態123:前記DNVが、APPまたはsAPPα、ガランギン、ジスルフィラム及び/またはその類似体、ホノキオール及び/またはその類似体、トロピセトロン及び/またはその類似体、ニメタゼパム及び/またはその類似体、トロピノール-エステル及び/または関連したエステル及び/またはそれらの類似体、TrkAキナーゼ阻害剤(例えば、ADDN-1351)及び/またはその類似体、D2受容体アゴニスト、アルファ1-アドレナリン受容体アンタゴニストならびにAPP特異的BACE阻害剤、例えば、限定されないが、ガランギン、ガランギンプロドラッグ、ルチン、ルチンプロドラッグならびに他のフラボノイド及びフラボノイドプロドラッグ、ならびに(例えば、その中で記載されるヒダントインについて参照によって本明細書に組み込まれるWO2014127042(PCT/PCT/US14/016100)に記載されているような)ヒダントインからなる群から選択される薬剤を含む、実施形態122に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態124:前記DNVが、可溶性ベータ-NRG1(ニューレグリン-1)(これは、認知促進であることが示され、脳のErbB4シグナリングに関与する、NRG1のBACE切断断片(例えば、rhNRG177-244)である)を含む、実施形態122に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態125:フラボノイド(バイオフラバノイド)、イソフラボノイド、ネオフラボノイドまたはこれらのプロドラッグを含む、実施形態85~124のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態126:ヘスペリジン、クエルシトリン、ルチン、タンゲレチン、ルテオリン、アピゲニン、タンゲレチン、ケルセチン、ケンフェロール、ミリセチン、フィセチン、ガランギン、イソラムネチン、パキポドール、ラムナジン、ピラノフラボノール、フラノフラボノール、ヘスペレチン、ナリンゲニン、エリオジクチオール、ホモエリオジクチオール、タキシホリン及びジヒドロケンフェロールまたはこれらのプロドラッグからなる群から選択される薬剤を含む、実施形態125に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態127:ガランギンを含む、実施形態125に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態128:プロガランギンを含む、実施形態125に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態129:ルチンを含む、実施形態125に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態130:レスベラトロールまたはレスベラトロール類似体を含む、実施形態85~129のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態131:レスベラトロールを含む、実施形態130に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態132:レスベラトロール類似体を含む、実施形態130に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態133:前記レスベラトロール類似体が2,3’,5’,6-テトラヒドロキシ-トランス-スチルベン、3,3’,4,4’-テトラヒドロキシ-トランス-スチルベンからなる群から選択される、実施形態132に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態134:前記レスベラトロール類似体が図14に示すレスベラトロール類似体からなる群から選択される、実施形態42に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態135:キノンオキシドレダクターゼ(NQO2)阻害剤を含む、実施形態85~134のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態136:ビスホスホネートを含む、実施形態85~121のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態137:アデンドロネート/コレカルシフェロール、エチドロネート、ゾレドロン酸(ゾレンドロネート)、イバンドロネート、リセドロネート、アレンドロネート、パミドロネート、ネリドロネート、オルパドロネート及びチルドロネートからなる群から選択されるビスホスホネートを含む、実施形態136に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態138:ゾレドロン酸(ゾレンドロネート)を含む、実施形態136に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態139:細胞毒性剤及び/または細胞分裂阻害剤を含む、実施形態85~121のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態140:前記細胞毒性剤及び/または細胞分裂阻害剤がIDH1阻害剤、微小管阻害剤、DNA損傷剤及びポリメラーゼ阻害剤からなる群から選択される、実施形態139に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態141:前記細胞毒性剤または細胞分裂阻害剤がチューブリン阻害剤を含む、実施形態140に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態142:前記細胞毒性剤または細胞分裂阻害剤がオーリスタチン、ドラスタチン-10、天然物ドラスタチン-10の合成誘導体及びマイタンシンまたはマイタンシン誘導体からなる群から選択される薬物を含む、実施形態141に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態143:前記細胞毒性剤または細胞分裂阻害剤がモノメチルオーリスタチンF(MMAF)、オーリスタチンE(AE)、モノメチルオーリスタチンE(MMAE)、vcMMAE及びvcMMAFからなる群から選択される薬物を含む、実施形態141に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態144:前記細胞毒性剤または細胞分裂阻害剤がメルタンシン(DM1)、DM3及びDM4からなる群から選択されるマイタンシンを含む、実施形態141に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態145:前記細胞毒性剤または細胞分裂阻害剤がDNA損傷剤を含む、実施形態140に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態146:前記細胞毒性剤または細胞分裂阻害剤がカリケアマイシン、デュオカルマイシン及びピロロベンゾジアゼピンからなる群から選択される薬物を含む、実施形態145に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態147:前記細胞毒性剤または細胞分裂阻害剤がカリケアマイシンまたはカリケアマイシン類似体を含む、実施形態146に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態148:前記細胞毒性剤または細胞分裂阻害剤がデュオカルマイシンを含む、実施形態146に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態149:前記細胞毒性剤または細胞分裂阻害剤がデュオカルマイシンA、デュオカルマイシンB1、デュオカルマイシンB2、デュオカルマイシンC1、デュオカルマイシンC2、デュオカルマイシンD、デュオカルマイシンSA、シクロプロピルベンゾインドールデュオカルマイシン(CC-1065)、センタナマイシン(Centanamycin)、ラケルマイシン、アドゼレシン、ビゼレシン及びカルゼルシンからなる群から選択されるデュオカルマイシンを含む、実施形態148に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態150:前記細胞毒性剤または細胞分裂阻害剤がピロロベンゾジアゼピンまたはピロロベンゾジアゼピン二量体を含む、実施形態146に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態151:前記細胞毒性剤または細胞分裂阻害剤が、アントラマイシン(及びその二量体)、マゼトラマイシン(及びその二量体)、トメイマイシン(及びその二量体)、プロトラカルシン(及びその二量体)、チカマイシン(及びその二量体)、ネオトラマイシンA(及びその二量体)、ネオトラマイシンB(及びその二量体)、DC-81(及びその二量体)、シビロマイシン(及びその二量体)、ポロトラマイシンA(及びその二量体)、ポロトラマイシンB(及びその二量体)、シバノマイシン(Sibanomycin)(及びその二量体)、アベイマイシン(及びその二量体)、SG2000及びSG2285からなる群から選択される薬物を含む、実施形態150に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態152:前記細胞毒性剤及び/または細胞分裂阻害剤が薬物含み、オーリスタチン、ドラスタチン、コルヒチン、コンブレタスタチン及びmTOR/PI3K阻害剤からなる群から選択される、実施形態139に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態153:前記細胞毒性剤及び/または細胞分裂阻害剤が、フルオロウラシル(5-FU)、カペシタビン、5-トリフルオロメチル-2’-デオキシウリジン、メトトレキサートナトリウム、ラルチトレキセド、ペメトレキセド、シトシンアラビノシド、6-メルカプトプリン、アザチオプリン、6-チオグアニン(6-TG)、ペントスタチン、リン酸フルダラビン、クラドリビン、フロクスウリジン(5-フルオロ-2)、リボヌクレオチド還元酵素阻害剤(RNR)、シクロホスファミド、ネオサール、イホスファミド、チオテパ、1,3-ビス(2-クロロエチル)-1-ニトロソ尿素(BCNU)、1,-(2-クロロエチル)-3-シクロヘキシル-1-ニトロソ尿素、メチル(CCNU)、ヘキサメチルメラミン、ブスルファン、プロカルバジンHCL、ダカルバジン(DTIC)、クロラムブシル、メルファラン、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、ベンダムスチン、カルムスチン、クロロメチン、ダカルバジン(DTIC)、フォテムスチン、ロムスチン、マンノスルファン、ネダプラチン、ニムスチン、プレドニムスチン、ラニムスチン、サトラプラチン、セムスチン、ストレプトゾシン、テモゾロミド、トレオスルファン、トリアジコン、トリエチレンメラミン、チオテパ、四硝酸トリプラチン、トロホスファミド、ウラムスチン、ドキソルビシン、ダウノルビシンクエン酸塩、ミトキサントロン、アクチノマイシンD、エトポシド、トポテカンHCL、テニポシド(VM-26)、イリノテカンHCL(CPT-11)、カンプトテシン、ベロテカン、ルビテカン、ビンクリスチン、硫酸ビンブラスチン、酒石酸ビノレルビン、硫酸ビンデシン、パクリタキセル、ドセタキセル、ナノ粒子パクリタキセル、アブラキサン、イキサベピロン、ラロタキセル、オルタタキセル、テセタキセル、ビンフルニン、レチノイン酸、レチノイン酸誘導体、ドキシルビシン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、シクロホスファミド、イホスファミド、シスプラチン、5-フルオロウラシル、カンプトテシン誘導体、インターフェロン、タモキシフェン及びタキソールからなる群から選択される薬物を含む、実施形態139に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態154:前記細胞毒性剤及び/または細胞分裂阻害剤が細胞毒を含む、実施形態139に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態155:前記抗体がジフテリア毒素、シュードモナス外毒素、リシン、アブリン、サポリン及びチミジンキナーゼからなる群から選択される細胞毒に結合している、実施形態154に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
実施形態156:実施形態85~155のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクル及び医薬的に許容可能な担体を含む、医薬製剤。
実施形態157:経口送達、イソフォレッティク送達、皮下送達、経皮送達、非経口送達、エアロゾル投与、吸入による投与、静脈内投与及び直腸内投与からなる群から選択される経路による送達のために調合される、実施形態156に記載の製剤。
実施形態158:経口投与のために調合される、実施形態157に記載の製剤。
実施形態159:経皮投与のために調合される、実施形態157に記載の製剤。
実施形態160:経皮パッチ剤として提供される、実施形態159に記載の製剤。
実施形態161:全身投与のために調合される、実施形態157に記載の製剤。
実施形態162:単位投与製剤である、実施形態156~161のいずれか1つに記載の製剤。
実施形態163:実施形態122~135のいずれか1つに記載の有効量の積載されたナノスケール薬物送達ビヒクルを、それらを必要とする対象に投与すること
を含む、神経変性脳障害の治療または予防の方法。
実施形態164:前記神経変性脳障害が、パーキンソン病、ハンチントン病、アルツハイマー病、軽度認知機能障害、認知症、虚血、卒中、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、原発性側索硬化症(PLS)及び脳性麻痺からなる群から選択される、実施形態163に記載の方法。
実施形態165:前記DSV(複数可)が、アミロイド形成経路の阻害剤またはAPPプロセシングをアミロイド形成から非アミロイド形成経路に切り替える薬剤を含む、実施形態163~164のいずれか1つに記載の方法。
実施形態166:前アルツハイマー状態及び/または認知機能障害の発症を予防するか遅らせる、及び/または前アルツハイマー状態及び/または認知機能障害の1つもしくは複数の症状を改善する、及び/または前アルツハイマー状態もしくは認知機能障害のアルツハイマー病への進行を予防するか遅らせる、及び/またはアルツハイマー病の1つもしくは複数の症状を改善する、及び/またはアルツハイマー病を回復させる、及び/またはアルツハイマー病の進行の速度を低下させる、実施形態163~165のいずれか1つに記載の方法。
実施形態167:治療剤及び/またはイメージング剤を対象に送達する方法であって、実施形態85~121のいずれか1つに記載のナノスケール薬物送達ビヒクルを前記対象に投与することを含み、前記ナノスケール送達ビヒクルが前記治療剤及び/またはイメージング剤を含む、前記方法。
実施形態168:前記ナノスケール送達ビヒクルが実施形態122~155のいずれか1つに記載のナノスケール送達ビヒクルである、実施形態167に記載の方法。
実施形態169:前記対象がヒトである、実施形態167~168のいずれか1つに記載の方法。
実施形態170:前記対象がヒト以外の哺乳動物である、実施形態167~168のいずれか1つに記載の方法。
実施形態171:前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが、経口送達、イソフォレッティク送達、皮下送達、経皮送達、非経口送達、エアロゾル投与、吸入による投与、静脈内投与及び直腸内投与からなる群から選択される経路を介して送達される、実施形態167~170のいずれか1つに記載の方法。
実施形態172:前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが血液脳関門を超えてカーゴを送達する、実施形態167~170のいずれか1つに記載の方法。
実施形態173:前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが経皮的に適用され、血液脳関門を超えてカーゴを送達する、実施形態172に記載の方法。
実施形態174:前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが頭蓋顔面骨及び/または口腔骨にカーゴを局部的に送達する、実施形態167~170のいずれか1つに記載の方法。
実施形態175:前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが歯槽骨にカーゴを送達する、実施形態174に記載の方法。
実施形態176:前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが局所、皮内または皮下部位にカーゴを局部的に送達する、実施形態167~170のいずれか1つに記載の方法。
実施形態177:前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが頭蓋冠の皮膚に及び/または下部の骨にカーゴを送達する、実施形態167~170のいずれか1つに記載の方法。
実施形態178:前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが口腔粘膜に適用される、実施形態167~170のいずれか1つに記載の方法。
実施形態179:実施形態85~117のいずれか1つに記載の変形可能なナノスケール薬物送達ビヒクルを作製する方法であって、制御された流量比及び圧力で、マイクロチャネル中の有機相及び水性相においてDNV構成要素を組み合わせること、ならびにDNVを含む得られた試料を収集することを含む、前記方法。
実施形態180:前記試料が透析されて、透析された試料を生成する、実施形態179に記載の方法。
実施形態181:前記透析された試料が粉末に凍結乾燥される、実施形態179~180のいずれか1つに記載の方法。
定義
用語「対象」、「個体」及び「患者」は、互換的に、哺乳動物、好ましくはヒトまたはヒト以外の霊長類を指すが、飼育哺乳動物(例えば、イヌまたはネコ)、実験用哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ハムスター、モルモット)及び農業用哺乳動物(例えば、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ)も指す。様々な実施形態では、対象は、外来患者として、病院、精神医療施設の医師または他の医療従事者のケアを受けている、または他の臨床状況下の、ヒト(例えば、成人男性、成人女性、青年男性、青年女性、男児、女児)であり得る。ある種の実施形態では、対象は医師または他の医療従事者のケアまたは指示を受けていなくてもよい。
本明細書で使用する場合、用語「製剤」または「薬物製剤」または「剤形」または「医薬製剤」は、対象へ送達するための少なくとも1種の治療剤または医薬用物質を含む組成物を指す。ある種の実施形態では、剤形は、所与の「製剤」または「薬物製剤」を含み、ロゼンジ剤、丸剤、錠剤、カプセル剤、坐剤、膜、ストリップ、液剤、パッチ剤、フィルム、ゲル剤、噴霧剤の形態または他の形態で患者に投与され得る。
本明細書で使用する場合、「抗体」は、免疫グロブリン遺伝子または免疫グロブリン遺伝子の断片に実質的にコードされる1つまたは複数のポリペプチドからなるタンパク質を指す。認められている免疫グロブリン遺伝子としては、カッパ、ラムダ、アルファ、ガンマ、デルタ、イプシロン及びミュー定常領域遺伝子、ならびに種々の免疫グロブリン可変領域遺伝子が挙げられる。軽鎖は、カッパまたはラムダのいずれかとして分類される。重鎖はガンマ、ミュー、アルファ、デルタまたはイプシロンとして分類され、それらが次に、それぞれ、免疫グロブリンクラス、IgG、IgM、IgA、IgD及びIgEを規定する。
典型的な免疫グロブリン(抗体)構造単位は、四量体を含むことが知られている。各四量体はポリペプチド鎖の2つの同一対から構成され、各対は、1つの「軽」鎖(約25kD)及び1つの「重」鎖(約50~70kD)を有する。各鎖のN末端は、主として抗原認識に関与する、約100~110個またはそれ以上のアミノ酸の可変領域を規定する。可変軽鎖(V)及び可変重鎖(V)という用語は、それぞれこれらの軽鎖及び重鎖を指す。
抗体は、インタクトな免疫グロブリンとして、または様々なペプチダーゼを用いた消化によって生成されるいくつかの十分に特徴づけられた断片として存在する。したがって、例えば、ペプシンは、ヒンジ領域中のジスルフィド結合より下で抗体を消化して、F(ab)’、すなわち、それ自体がジスルフィド結合によってV-C1に結合している軽鎖である、Fabの二量体を生成する。F(ab)’は、穏やかな条件下で還元されて、ヒンジ領域中のジスルフィド結合が破壊され、それによって、(Fab’)二量体がFab’単量体に変換され得る。Fab’単量体は、本質的に、ヒンジ領域部分を有するFabである(他の抗体断片のより詳細な説明について、Fundamental Immunology,W.E.Paul,ed.,Raven Press,N.Y.(1993)を参照されたい)。インタクトな抗体の消化の観点から様々な抗体断片が定義されるが、そのようなFab’断片は、化学的に、または組換えDNA法を利用して、デノボ合成することができることを当業者は認識するであろう。したがって、本明細書で使用する場合、抗体という用語は、全抗体の改変によって生成されたか、組換えDNA法を使用してデノボ合成されたかのいずれかの抗体断片も含む。好ましい抗体としては、単鎖抗体(単一のポリペプチド鎖として存在する抗体)、より好ましくは、可変重鎖及び可変軽鎖が(直接的に、またはペプチドリンカーを介して)互いに結合して連続的なポリペプチドを形成する単鎖Fv抗体(sFvまたはscFv)が挙げられる。単鎖Fv抗体は、直接的に結合しているか、ペプチドをコードするリンカーによって結合しているかのいずれかのV-及びV-コード配列を含む核酸から発現され得る、共有結合したVH-ヘテロ二量体である。Huston,et al.(1988)Proc.Nat.Acad.Sci.USA,85:5879-5883。V及びVは、単一のポリペプチド鎖としてそれぞれに結合するが、V及びVドメインは非共有結合的に会合する。糸状ファージの表面で発現される最初の機能的抗体分子は単鎖Fv’s(scFv)であったが、代替の発現ストラテジーも成功した。例えば、鎖のうちの1つ(重または軽)がg3カプシドタンパク質に融合し、相補鎖が可溶性分子としてペリプラズムに排出される場合、Fab分子はファージ上に提示され得る。2つの鎖は同じまたは異なるレプリコン上にコードされ得、重要な点は、各Fab分子の2つの抗体鎖が翻訳後に会合し、鎖のうちの1つの例えばg3pへの結合を介して二量体がファージ粒子に組み込まれることである(例えば、米国特許第5733743号を参照されたい)。scFv抗体、ならびに抗体V領域由来の、天然に凝集したが化学的に分離された軽及び重ポリペプチド鎖を、抗原結合部位の構造と実質的に類似している三次元構造にフォールドする分子に変換するいくつかの他の構造物が、当業者に既知である(例えば、米国特許第5,091,513号、第5,132,405号及び第4,956,778号を参照されたい)。特に好ましい抗体は、ファージ上に提示されたすべてを含むべきである(例えば、scFv、Fv、Fab及びジスルフィド結合したFv(Reiter et al.(1995)Protein Eng.8:1323-1331)。
DNVを製造するのに使用されるデバイスの一実施形態を図示する図である。マイクロ流体チャネルを左上に示す。マイクロ流体リアクターシステム(下部)とともにマイクロ流体リアクター(右上)を示す。 親水性ゾレドロネートをカプセル化するAF-ZOL DNVの調製のための、マイクロ流体合成スキームを図示する図である。 変形可能なナノスケールビヒクルの視覚化を図示する図である。変薬物が積載され、新しく切断した雲母上で調製され、原子間力顕微鏡によって流体中で画像化された、形可能なナノスケールビヒクル(DNV)。位相解析によって、従来のリポソーム(nDNV)は球形であるが、DNVは形が変形している(球状でない)ことが示される。 従来のリポソーム、及びマイクロ流体アプローチによって生成され、おおよそ200nmのサイズを有する、薬物AF-ZOLをカプセル化するDNVの透過型電子顕微鏡(TEM)画像である。下部は、凍結乾燥粉末として保存してから数週間後のマイクロ流体生成DNVのTEM画像である。 良好なDNV安定性を示すAF-ZOL DNVの共焦点画像である。 薬物積載DNVの集団特性を図示する図である。最初の凍結乾燥後のサイズ対強度のプロットを示す。 AF-ZOL DNVが口腔粘膜関門を透過し、ペイロードを局部的に送達することを示す図である。マウス口腔粘膜の適用部位の画像を示す。 AF-ZOL DNVが口腔粘膜関門を透過し、ペイロードを局部的に送達することを示す図である。適用してから48時間後に切除した歯肉組織のLAS-3000画像を示す。部位(ii)は最少の蛍光を示し、これは、適用した積載されたDNVの高い浸透を示唆することに留意されたい。 AF-ZOL DNVが口腔粘膜関門を透過し、ペイロードを局部的に送達することを示す図である。適用部位の下部の歯槽骨のLAS-3000画像を示し、これは、DNVが口腔粘膜を通って浸透し、非標識の大腿骨によって示されるように、全身的な漏出なしで、骨標的化蛍光タグを送達したことを示す。 巨視的図である、AF-ZOLが積載されたDNVの画像を示す。 局所的に適用したDNVがペイロードを皮膚層内に局部的に送達することを示す図である。図7Aは、適用部位、すなわち、耳と耳の間の頭蓋の上の剃った皮膚を示す画像である。図7Bは、適用してから48時間のマウスから切除した頭蓋冠の皮膚のLAS-3000蛍光画像を示す。 頭蓋冠骨の蛍光強度に基づくと、(従来のリポソームまたはビヒクル中の薬物と比べて)DNV中のAF-ZOLの有意な経皮送達を図示する図である。これは、概念実証を示す。 図9Aは、ガランギンを含むDVNの調製のための、マイクロ流体合成スキームを図示する図である。図9Bは、脳浸透性が低いバイオフラボノイドである疎水性薬物ガランギン及びガランギンプロドラッグであるプロガランギン(PG-1)の構造を図示する図である。 A.おおよそ150nmのサイズを示すマイクロ流体生成Lipo-GAL DNVのDLS分析を図示する図である。 B.DNV(複数可)及び従来のリポソームの回収後のサイズ及びカプセル化効率を示図である。C.Gal-DNVの概略図である。 トランスフェリンコンジュゲート化リン脂質(Tf-DPPE)の合成を図示する図である。活性エステルカップリングを図示する。 トランスフェリンコンジュゲート化リン脂質(Tf-DPPE)の合成を図示する図である。クリック化学を図示する。図11Bに示すように、カルボジイミド化学を使用して、DDPEを小分子にコンジュゲートした。クリック化学を使用して、DDPEを小分子にコンジュゲートした。精製後、DDPE-脳標的化分子誘導体コンジュゲートを凍結乾燥し、T-DNV合成に必要とされるまで-20℃で保存した。DDPE-分子誘導体をマイクロ流体中で使用して、脳標的化DNVを調製することができる。このコンジュゲートは、スケーラビリティ及び再現性について医薬的に受け入れられるグレードのT-DNVの調製を可能にする。X=アミドまたはトリアゾール。 T-DNV-Galのマイクロ流体リアクター合成(上部パネル)図示し、DNV-GalとT-DNV-Galの模式的な比較を示す図である。 A.DDPE-トランスフェリンコンジュゲート(トランスフェリンあたり約3つのDDPE)のMALDI-TOFスペクトログラムを図示する図である。 B.Tf- DDPE及びトランスフェリンのSDS PAGEを図示する図である。これは、DDPE-Tとトランスフェリンの同様の泳動を示す。C.Tf-Lipo-GALの代表的な概略図である。 レスベラトロール((トランス-3,4’,5-トリヒドロキシスチルベン)及び様々なレスベラトロール(スチルベン)類似体を図示する図である。 図14-1の続きである。 鉄が積載されているトランスフェリン(Tf)が細胞表面上のトランスフェリン受容体に結合することを図示する図である。次いで、これは、受容体媒介性エンドサイトーシスを介して細胞の内側に輸送される。 Caco-2細胞における浸透性試験を示す図である。頂端側チャンバーは、ガランギンまたはレスベラトロールが充填されたDNVを含む。基底側チャンバーからの試料を分析して、浸透係数を決定する。 上部:経時的なガランギンの透過(μmol/sec)、下部:経時的なレスベラトロールの透過(μmol/sec)を示す図である。Gal:ガランギン、GD:ガランギンDNV、GTD:トランスフェリンを有するガランギンDNV、Res:レスベラトロール、RD:レスベラトロールDNV、RTD:トランスフェリンを有するレスベラトロールDNV。 各化合物に対する浸透係数(Papp)を示す図である。 投与後の時間の関数としてのガランギン及びプロガランギンの脳及び血漿レベルを示す図である。 Aβ40及びAβ42に対するガランギン及びプロガランギンの効果を示す図である。 DNVの調製の一実施形態におけるリアクターの設定(上部)、及びDNV(複数可)と従来のリポソームのある種の違い(下部)を図示する図である。 図21A及び21Bは、マイクロ流体リアクターを使用するDNV合成を図示する図である。 DNV(複数可)と従来のリポソームの比較を示す図である。 トランスフェリンで機能化されたDNV(複数可)の製造(上部)及び構造(下部)を図示する図である。 DNV(複数可)、ガランギン含有DNV(複数可)(DNV-Gal)、トランスフェリンで機能化された空のDNV(T-DNV)、及びガランギンを含み、トランスフェリンで機能化されたDNV(複数可)(T-DNV-Gal)の画像を示す図である。 密着細胞層のDNV透過を評価するための頂端側チャンバーの構成を図示する図である。 CACO-2細胞浸透性モデルにおける、Gal、DNV-Gal及びT-DNV-Galの浸透性を示す図である。 sAPPαを組み込むDSNVに対するインビトロ機能アッセイの結果を示すである。sAPPβ及びAβ1-42の低減は標的結合を示す。 sAAPα-DNVに対する薬物動態(PK)を示す図である。これは、i.v.経路を使用する、マウスにおける概念実証送達を例示する。 インビボでsAPPα-DNVを使用するCNS送達を図示する図である。 E4FADマウスにおける、脳送達されるsAPPαの薬力学的効果を示す図である。sAPPαは、BACE切断されたsAPPβのレベルを低下させる。 変形可能なナノスケールベジクル(DNVL)を使用する経皮的薬物送達を図示する図である。パネルA)DNVの設計。パネルB)表皮の横断面。パネルC)DNV中に製剤化された、蛍光標識されたビスホスホネート薬物ゾレドロネート。パネルD)再懸濁され、マウス頭蓋冠の皮膚に適用された、AF647-ZOL DNV粉末。パネルE)皮膚組織を介する、AF647-AOL DNVの頭蓋冠骨への送達。 経口腔粘膜薬物送達を介する口腔内適用を図示する図である。パネルA)口蓋粘膜組織へ適用された、再懸濁されたAF647-ZOL DNV粉末。パネルB)経皮的送達を実証する、口蓋骨表面に接着しているAF647-ZOL。
様々な実施形態では、治療剤の送達に有用である、変形可能なナノスケールビヒクル(DNV)が提供される。ある種の実施形態では、変形可能なナノスケールビヒクル(DNV)は、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DPPC)、N-(2,3-ジオレオイルオキシ-1-プロピル)トリメチルアンモニウム(DOTAP)及び/または1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DOPE)などのリン脂質から構成される弾性ナノ粒子である。様々な実施形態では、リン脂質に加えて、DNVは、膜調節因子として働くことができるコレステロール、ならびにナノ粒子の脂質二重層に変形性を与える、エッジ活性化因子として働くことができる非イオン性界面活性剤(例示的であるが、非限定的な製剤は、Span80(ソルビタンラウレートもしくはソルビタンモノラウレートとしても知られる)及び/またはTween20(ポリエチレングリコールソルビタンモノラウレートもしくはポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートとしても知られる)を使用する)を含む。
様々な実施形態では、本明細書に記載のDNVは、血液脳関門(BBB)を通過することができ、カーゴ(例えば、本明細書に記載の1種または複数の治療剤(複数可)様に)を脳/CNSに送達するのに使用することができる。血液脳関門を超えるそのような送達は、限定されないが、経鼻吸入、経口吸入などを含めたエアロゾル投与、経口送達、イソフォレッティク送達、皮下送達、経皮送達、非経口送達、静脈内投与、動脈内投与、デポー送達及び直腸内投与を含めたいくつかの様式のうちのいずれかによるDNVの投与によって達成することができる。
ある種の実施形態では、DNVは、血液脳関門(BBB)を超えて中枢神経系(CNS)へカーゴを送達するための経皮パッチ剤中に提供される。DNVそれ自体を合成する方法に加えて、脳へカーゴ(薬物、タンパク質、抗体、RNAまたはDNA)を送達するためのCNS標的DNVが積載された経皮パッチ剤が提供される。
ある種の実施形態では、DNVは、DNVの非CNS局在型送達のためのパッチ剤、カプセル剤、液剤(など)として提供され得る。ある場合には、DNVの全身的な分布が回避される、非常に局在型の非CNS送達が、有効な治療に必要とされる。電荷が高まり、その結果分布が制限されたDNVを合成することができる。
ある種の実施形態では、標的DNVが企図される。CNSの内側及び外側の両方で、カーゴ(薬物、タンパク質など)を特定の細胞型、例えば腫瘍細胞への送達を制限することが望ましい場合もある。したがって、標的細胞と特異的に相互作用するリガンド、例えば、FA受容体発現細胞を標的にする葉酸、またはBBBにおいてトランスフェリン受容体と相互作用するトランスフェリン(Tf)で外面が装飾されているDNVが提供される。他の例示的標的を以下の表1に示す。
DNV
様々な実施形態では、本明細書で企図されるDNVは、一般に疎水性尾部基及び極性頭部基の両方を有する両親媒性脂質を含む1種または複数のベジクル形成脂質、コレステロール及び界面活性剤を含む。ベジクル形成脂質の特性は、(a)リン脂質で例示されるように、水中で二重層ベジクルを自発的に形成するか、(b)二重層膜の内部の疎水性領域と接触している疎水性部分及び外面の膜の極性表面に向かっている極性頭部基を有することによって、脂質二重層中に安定して組み込まれるかのいずれかの能力である。ある種の実施形態では、DNVで使用するためのベジクル形成脂質は、上記の特性のうちの1つを有する任意の従来の脂質を含むことができる。
ある種の実施形態では、このタイプのベジクル形成脂質は、2つの炭化水素尾部または鎖、典型的にはアシル基及び極性頭部基を有するものである。リン脂質、例えば、ホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジン酸(PA)、ホスファチジルグリセロール(PG)及びホスファチジルイノシトール(PI)がこのクラスに含まれ、この場合、2つの炭化水素鎖は、典型的には約14~22個の間の炭素原子の長さであり、様々な程度の不飽和度を有する。ある種の実施形態では、適切なリン脂質としてはPE及びPCが挙げられる。1つの例示的PCは水素化ダイズホスファチジルコリン(HSPC)である。単鎖脂質、例えばスフィンゴミエリン(SM)なども使用することができる。ある種の実施形態では、リン脂質は、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DPPC)、N-(2,3-ジオレオイルオキシ-1-プロピル)トリメチルアンモニウム(DOTAP)及び/または1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DOPE)などの1種または複数のリン脂質を含む。
アシル鎖が様々な程度の飽和度を有する上記の脂質及びリン脂質を市販品として入手でき、または公開された方法に従って調製することができる。ある種の実施形態に含まれ得る他の脂質は、スフィンゴ脂質及び糖脂質である。本明細書で使用する場合、用語「スフィンゴ脂質」は、2つの炭化水素鎖を有する脂質であって、それらのうちの1つがスフィンゴシンの炭化水素鎖である脂質を包含する。用語「糖脂質」は、1つまたは複数の糖残基も含むスフィンゴ脂質を指す。
様々な実施形態では、DNVは、主にリン脂質から構成されるDNVを安定化することができる脂質をさらに含む。この群の例示的脂質は、20~45モルパーセントの間のレベルのコレステロールである。
様々な実施形態では、DNVは、親水性ポリマー鎖の表面コーティングをさらに含むことができる。ある種の実施形態では、上記のうちのいずれかのもの(これらが挙げられるが、限定されない)に使用することができる親水性ポリマー鎖で誘導体化された1種または複数の脂質(例えば、リン脂質)をDNV組成物中に含むことによって、親水性ポリマーを、DNV中に含むことができるが、ある種の実施形態では、ジアシル鎖を有するベジクル形成脂質、例えばリン脂質が好ましい。1つの例示的リン脂質はホスファチジルエタノールアミン(PE)であり、これは、標的化分子、例えばトランスフェリン、葉酸などとカップリングされ得る活性化ポリマーへのカップリングに好都合な反応性アミノ基を含む。1つの例示的PEはジステアロイルPE(DSPE)である。別の例は、親水性ポリマー鎖で誘導体化された、ジアシルグリセロールまたはジアルキルグリセロールでなどの、非リン脂質2本鎖両親媒性脂質である。
ある種の実施形態では、血清半減期を延ばすためにDNVで使用するための、及び/または抗体もしくはリガンドをカップリングするための、親水性ポリマーは、ある種の実施形態では、1,000~10,000ダルトンの間、または1,000~5,000ダルトンの間、または好ましくは2,000~5,000ダルトンの間の分子量を有するPEG鎖としての、ポリエチレングリコール(PEG)である。PEGのメトキシまたはエトキシキャップ化類似体も有用な親水性ポリマーであり、様々なポリマーサイズ、例えば、120~20,000ダルトンで市販されている。
適切であり得る他の親水性ポリマーとしては、限定されないが、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリビニルピロリドン、ポリメチルオキサゾリン、ポリエチルオキサゾリン、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド及び誘導体化セルロース、例えば、ヒドロキシメチルセルロースまたはヒドロキシエチルセルロースが挙げられる。
リン脂質に結合したこれらのポリマーを含む脂質-ポリマーコンジュゲートの調製は、例えば、米国特許第5,395,619号に記載されている。ある種の実施形態では、典型的には、約0.1~20モルパーセントの間のポリマー誘導体化脂質が、リポソーム形成中にリポソーム形成成分中に含まれる。ポリマー誘導体化脂質は市販されてもいる(例えば、SUNBRITE(R),NOF Corporation,Japan.)。
様々な実施形態では、親水性ポリマー鎖は、そのようなコーティングの非存在下でDNVの血液循環時間を延ばすのに十分である、親水性鎖の表面コーティングを提供する。
例示的な非限定的一実施形態では、脂質(コレステロールを含む)及びエッジ活性化因子は85:15w/w比で存在する。
使用される脂質成分の正確なモル比及びタイプは、DNVの意図された適用に基づいて決定される。例えば、経口腔粘膜的及び経皮的局所適用のために、例示的であるが非限定な一実施形態では、5:3:2のモル比(DPPC:コレステロール:DOTAP)が使用され、この混合物は15重量%のSpan80を含む。
イソプロピルアルコール(IPA)などの有機溶媒に溶解されたこれらの成分は、25℃~40℃の範囲の温度及び1バールの圧力での効率的且つ連続的な合成のために、マイクロ流体リアクターシステム中への別々の投入を介して水溶液(PBSまたはDI水)と混合される。マイクロ流体リアクターチャネルは、高いずり応力及び乱流が最小限である制御された混合を提供し、明確なDNV集団をもたらし、適切なまたは均一なサイズを得るための、超音波処理または押出成形などの後処理の必要性を排除する。有機相から水性相への移行の際に、記載された成分は、水性溶媒におけるそれらの熱力学的安定性に従って、DNVに自己構成する。それらは無毒であり、バッチ間の変動性がほとんどない高い再現性で調製され、スケーラブルであり、集団及び分布が非常に均一であり、サイズが調整可能であり、非常に局在型のペイロード送達を提供する。本発明者らの研究は、この方法が50nmからミクロンの範囲のサイズを有する均一なDNV集団を生成することができることを示す。
ある種の実施形態では、DNVは、約50nmまたは約60nmまたは約70nmまたは約80nmまたは約90nmまたは約100nmから約10μmまたは約5μmまたは約1μmまたは約900nmまたは約800nmまたは約700nmまたは約600nmまたは約500nmまたは約400nmまたは約300nmまでの平均直径のサイズの範囲である。ある種の実施形態では、DNVは、約50nmから約275nmまでの平均直径のサイズの範囲である。ある種の実施形態では、DNVは、約50nmの平均直径、または約100nmの平均直径、または約150nmの平均直径、または約200nmの平均直径、または約250nmの平均直径である。
結果として得られるDNVのサイズは、主に水性相及び脂質含有有機相の間の流量比(FRR)の調節によって、調整することができる。本発明者らの調査によって、流量比を増加させることが、結果として得られるDNVのサイズを直接的に減少させること、及びサイズの変動性を低減させることが示された。経口腔粘膜及び局所適用については、250nmが中心のサイズのDNVを前述の成分から得るために、100のFRRが使用される。使用される成分の特定のタイプに応じて、同じFRRが異なるサイズのDNVを生成し得ることに留意されたい。
DNVは、限定されないが、小分子ならびにタンパク質、RNA及びDNAを含めた様々なクラスの薬物をカプセル化するように合成することができる。これは、親水性薬物と疎水性薬物の両方または他のカーゴを効率的にカプセル化することができる。本発明者らは、特にフルオレセイン誘導体などの親水性薬物をカプセル化するDNV、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)及び/または蛍光的にタグ付けされた骨標的化薬物またはタグがない薬物を含むDNVを首尾よく合成することができる。疎水性薬物の場合には、本発明者らは、限定されないがガランギンなどの低水溶性の分子をカプセル化するために、DNVを積極的に使用する。タンパク質の場合は、本発明者らは、限定されないがsAPPアルファ及びBDNFなどのタンパク質をカプセル化するために、DNVを積極的に使用し、または核酸の場合は、本発明者らは、限定されないが、脳内の疾患標的に影響を及ぼすmiRNAなどの核酸をカプセル化するために。DNVを積極的に使用する。これらのDNVは、血液脳関門を通って送達される(経BBB送達)ように合成される。所与の薬物の溶解度は、それがマイクロ流体リアクターに導入される相(有機または水性)を規定し、薬物とDNV成分の両方が同じ(有機)相に存在する場合に、カプセル化が最高になる。
DNVに関する別の重要な調整可能な特色は電荷である。DNVの電荷は、適用部位からの分散の程度をある程度決定する。荷電したリン脂質成分の様々な組み合わせの使用を通して、様々な電荷濃度(ゼータ電位)のDNVを作出することができる。本発明者らは、中性(DPPC、コレステロール、DOPE)、陽イオン性(DPPC、コレステロール、DOTAP)及び陰イオン性(DPPC、コレステロール、DHP)のDNVを合成した。電荷の量は、DNV調製混合物中の特定の荷電成分の濃度を調節することによって調整することができる。電荷を調整することによって、DNV送達を局部的送達に制限することができ、または全身的送達させることを可能にすることができる。
サイズ、カーゴ、変形性及び電荷に加えて、ポリエチレングリコール(PEG)または他のポリマーの付加によって、DNVの半減期を延ばすことができる。治療目標に応じて、PEGの付加はオプションである。
標的DNV
カーゴ、サイズ及び変形性に加えて、限定されないが、それぞれトランスフェリン((Tf)また葉酸受容体を発現する細胞の標的化を可能にするトランスフェリンまたは葉酸などの標的化薬剤で外面が「装飾されている」DNVを合成することができる。これらの受容体はBBBまたは腫瘍細胞で発現していることが多く、したがって、これらの標的化薬剤を有するDNVはBBBに結合し、BBBを通過することができ、これらの細胞が標的にされ得る。他の細胞型は、DNV表面で他のリガンドを使用することによって、特異的に標的にされ得る。
一般に、標的化薬剤は、任意の目的の標的、例えば、器官、組織、細胞、細胞外基質または細胞内領域と関連する標的に会合することができる。ある種の実施形態では、標的は、特定の病態、例えばがん状態と関連し得る。いくつかの実施形態では、標的化薬剤は、1つのみの標的、例えば受容体に特異的であり得る。適切な標的としては、限定されないが、核酸、例えば、DNA、RNAまたはそれらの修飾誘導体を挙げることができる。適切な標的としては、限定されないが、タンパク質、例えば、細胞外タンパク質、受容体、細胞表面レセプター、腫瘍マーカー、膜貫通タンパク質、酵素または抗体も挙げることができる。適切な標的としては、炭水化物、例えば細胞表面上に存在し得る、単糖、二糖または多糖などを挙げることができる。
ある種の実施形態では、標的化薬剤は、標的リガンド(例えば、RGD含有ペプチド、標的リガンドの小分子模倣物(例えば、ペプチド模倣リガンド)または特定の標的に対して特異的な抗体もしくは抗体断片を含むことができる。いくつかの実施形態では、標的化薬剤は、葉酸誘導体、B-12誘導体、インテグリンRGDペプチド、NGR誘導体、ソマトスタチン誘導体またはソマトスタチン受容体に結合するペプチド、例えば、オクトレオチド及びオクトレオテートなどをさらに含むことができる。ある種の実施形態では、標的化薬剤はアプタマーを含むこともできる。アプタマーは、目的の標的と会合または結合するように設計することができる。アプタマーは、例えば、DNA、RNA及び/またはペプチドから構成され得、アプタマーのある種の態様が当技術分野で周知である(例えば、Klussman,S.,Ed.,The Aptamer Handbook,Wiley-VCH(2006)、Nissenbaum(2008)Trends in Biotech.26(8):442-449などを参照されたい)。
ある種の実施形態では、DNVは、細胞表面マーカーに結合するリガンドまたは抗体に結合している。ある種の実施形態では、マーカーは腫瘍マーカーであり、抗体/リガンドは、DNVをがん細胞(例えば、腫瘍部位)に導く/局在化させる働きをすることができる。
適切な腫瘍マーカーの例示的であるが限定的でないリストを表1に提供する。これら及び他のがんマーカーに対する抗体は当業者に既知であり、市販品として入手することができ、または、例えばファージディスプレイ技術を使用して、容易に生成することができる。
Figure 2023075276000001
Figure 2023075276000002
Figure 2023075276000003
Figure 2023075276000004
Figure 2023075276000005
Figure 2023075276000006
Figure 2023075276000007
脂質含構築物と標的化薬剤をカップリングする方法は当業者に周知である。例としては、限定されないが、例えば、二官能性カップリング剤、例えば、グルタルアルデヒド、ジイミドエステル、芳香族及び脂肪族のジイソシアネート、ジカルボン酸のビス-p-ニトロフェニルエステル、芳香族ジスルホニルクロリド、ならびに二官能性アリールハライド、例えば、1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン、p,p’-ジフルオロm,m’-ジニトロジフェニルスルホン、スルフヒドリル反応性マレイミドなどを使用する従来の化学反応による、ビオチン及びアビジンまたはストレプトアビジンの使用(例えば、米国特許第US4,885,172A号を参照されたい)が挙げられる。そのようなカップリングに適用することができる適切な反応は、Williams et al.Methods in Immunology and Immunochemistry Vol.1,Academic Press,New York 1967に記載されている。
本明細書に記載のDNVは多数の利点を提供し、その利点には、限定されないが、以下が含まれる:
1)DNVは、(i)口腔粘膜を通って、(ii)皮膚相中に、(iii)経皮的に、局在型薬物送達を増大させる能力を有する、
2)DNVは、CNS障害のために、血液脳関門を通って脳へ小分子、タンパク質、RNA及び/または抗体を送達することを可能にするまたは増大させる可能性がある、
3)DNVは、標的細胞タイプに特異的にカーゴを送達し、したがって、オフターゲット作用または副作用を回避する可能性がある。
血液脳関門(BBB)は、AD及びPDなどの神経障害の治療に使用することができる治療用分子を制限する。限定されないが、小分子、ペプチド、タンパク質、抗体、アプタマー、miRNA及び小分子ポリマーコンジュゲートを含めた様々な分子を脳へ輸送する性能をDNV中に有することによって、こうした壊滅的な障害の治療のために評価及び開発され得る治療剤の種類が増加する。さらに、DNVは、高齢または病気の患者集団において投薬及び服薬遵守の容易さを高め得る、経皮的経路を含めた多数の投与経路による送達を容易にすることができる。さらに、標的DNVはある種の細胞型のみへの治療剤の送達を可能にし、したがって、副作用を制限する。
既存のリポソーム技術はどれも、次いで血液脳関門(BBB)も通過する治療剤を経皮的に効果的に送達することが示されてないと考えられる。CNS障害のための治療剤は、BBBを通過するその能力によって制限される。これは、CNS障害のために評価及び開発され得る多くの潜在的な新規治療剤を排除する。さらに、患者の服薬遵守は好結果の治療の障壁である。本明細書に記載のDNVは、様々な分子がAD及びPDのようなCNS障害の治療において評価されることを可能にし、それにより、そのようなCNS障害のための有効な新しい治療剤の発見の成功を増加させる可能性がある。
DNVは、より大きなクラスの分子の送達を可能にする。既存の技術はたいてい小分子に限定されている。DNVは、毒性がほとんどまたは全くなく、局在型送達において、より深い生存可能な組織を損傷しない。DNVは、皮膚に施される超音波、電気または化学的促進剤を必要としない。
主に全身的経路による薬物のカプセル化及び送達のためのいくつかのリポソームベースアプローチは存在するが、本明細書に記載のDNVは、最終的な脳送達のための経皮的経路によって薬物を送達するためのDNVを生成するために、リポソーム技術の使用の可能性を初めて提供する。さらに、フローケミストリー装置を使用してマイクロリアクター中で本明細書に記載のDNVを生成することができるという発見によって、CNSを標的とする薬物積載弾性リポソームを、高度な品質管理で、非常に小さく且つ均一な直径で、可能性として大規模に調製することが可能になる。
積載されたDNV
本明細書に記載のDNVは、いくつかの標的のうちのいずれかに1種または複数の治療剤を送達するのに有効である。そのような薬剤としては、限定されないが、神経変性脳障害の治療または予防のための治療剤、ビスホスホネート、抗新生物剤(例えば、細胞毒性剤及び/または細胞分裂阻害剤)を、またはカプセル化が所望される本質的にいかなる他の薬剤をも挙げることができる。
神経変性障害の治療または予防のための薬剤
ある種の実施形態では、DNVは、血液脳関門を超えて治療剤を効果的に輸送し、1種または複数の治療剤部分を中枢神経系に(例えば、脳に)送達するのに有効である。ある種の実施形態では、そのようなものは神経変性脳障害の治療または予防のための薬剤を含むことができる。そのような神経変性脳障害としては、限定されないが、パーキンソン病、ハンチントン病、アルツハイマー病、軽度認知機能障害、認知症、虚血、卒中、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、原発性側索硬化症(PLS)、脳性麻痺などが挙げられる。
したがって、ある種の実施形態では、そのような薬剤が積載されたDNVは、神経変性状態の治療及び/または予防で使用することができる。例えば、ある種の実施形態では、そのような薬剤が積載されたDNVは、前アルツハイマー状態及び/または認知機能障害の発症を予防するもしくは遅らせる、及び/または前アルツハイマー状態及び/または認知機能障害の1つもしくは複数の症状を改善する、または前アルツハイマー状態もしくは認知機能障害のアルツハイマー病への進行を予防するもしくは遅らせる、またはアルツハイマー病の1つもしくは複数の症状を改善する、及び/またはアルツハイマー病を回復させる、及び/またはアルツハイマー病の進行の速度を低下させるのに使用することができる。
ある種の実施形態では、DNV(複数可)は、アミロイド形成経路の阻害剤またはAPPプロセシングをアミロイド形成から非アミロイド形成経路に切り替える薬剤を含む。
ある種の実施形態では、神経変性脳障害の治療または予防のための薬剤としては、限定されないが、アミロイド形成経路の阻害剤またはAPPプロセシングをアミロイド形成から非アミロイド形成経路に切り替える薬剤が挙げられる。ある種の実施形態では、神経変性脳障害の治療または予防のための薬剤としては、限定されないが、PCT/US2011/048472(WO2012/024616)に記載されているような、トロピセトロンもしくはその類似体、ジスルフィラムもしくはその類似体、ホノキオールもしくはその類似体及び/またはニメタゼパムもしくはその類似体、及び/またはPCT/US2012/0051426(WO2013/026021)に記載されているようなTrkAキナーゼ阻害剤(例えば、ADDN-1351)及び/またはその類似体、及び/またはD2受容体アゴニスト、及び/またはアルファ1-アドレナリン受容体アンタゴニスト、及び/またはPCT/US2012/049223(WO2013/019901)に記載されているようなトロピノールエステル、及び/またはPCT/US2014/016100(WO2014/127042)に記載されているようなヒダントイン、及び/またはPCT/US2015/045928(WO2016/028910)に記載されているようなアラプロクラートケト類似体(例えば、2-アミノ-6-(4-クロロフェニル)-5,5-ジメチル-3-ヘキサノン及び5-アミノ-1-(4-クロロフェニル)-2,2-ジメチル-3-ヘキサノン)、イソプロピルアラプロクラート類似体(例えば、2-(4-クロロフェニル)-1,1-ジメチル2-アミノ-3-メチルブタン酸、2-ジエチルアミノエチル2,2-ジフェニルペンタノエート(プロアジフェン)、2-(4-クロロフェニル)-1,1-ジメチルエチル2-アミノ-3-メチルブタン酸(GEA857)など)、PCT/US2013/032481(WO2013/142370)に記載されているようなAPP特異的BACE阻害剤(ASBI)、及び/またはバイオフラボノイドもしくは以下に記載のようなそれらのプロドラッグ、及び/またはレスベラトロールもしくは以下に記載のようなレスベラトロール類似体が挙げられる。
ある種の実施形態では、神経変性脳障害の治療または予防のための薬剤としては、ASBI、例えば、ガランギン、ルチン、ガランギンプロドラッグまたはルチンプロドラッグが挙げられる。
バイオフラバノイド及びバイオフラバノイドプロドラッグ
ある種のフラボノイド(例えば、ルチン、ガランギンなど)がAPP特異的BACE阻害剤として働くことができ、様々な神経変性障害の治療及び/または予防で有効であると考えられていることが示されている(例えば、PCT/US2013/032481(WO2013/142370を参照されたい)。さらに、多数の他のフラボノイドが神経保護効果を有することが知られている。
したがって、ある種の実施形態では、DNV(複数可)は1種または複数のフラボノイド(複数可)(バイオフラバノイド(複数可))、イソフラボノイド(複数可)(例えば、3-フェニルクロメン-4-オン(3-フェニル-1,4-ベンゾピロン)構造に由来する)、及び/またはネオフラボノイド(複数可)(例えば、3-フェニルクロメン-4-オン(3-フェニル-1,4-ベンゾピロン)構造に由来する)が積載される。例示的であるが非限定なフラボノイドとしては、限定されないが、ヘスペリジン(フラバノンヘスペレチンの1つのグリコシド)、クエルシトリン、ルチン(フラボノールケルセチンの2つのグリコシド)及びフラボンタンゲレチンが挙げられる。ある種の実施形態では、フラボノイドはフラボノイドプロドラッグである。ある種の実施形態では、フラボノイドはガランギンを含む。ある種の実施形態では、フラボノイドはルチンを含む。ある種の実施形態では、フラボノイドはケルセチンを含む。
ある種の実施形態では、DNVはフラボンが積載される。例示的フラボンとしては、限定されないが、ルテオリン、アピゲニン、タンゲレチンなどが挙げられる。ある種の実施形態では、DNVは1種または複数のフラバノール、例えば、アウエルセチン、ケンフェロール、ミリセチン、フィセチン、ガランギン、イソラムネチン、パキポドール、ラムナジン、ピラノフラボノール、フラノフラボノールなどが積載される。ある種の実施形態では、DNVはフラバノン、例えば、ヘスペレチン、ナリンゲニン、エリオジクチオール、ホモエリオジクチオールなどが積載される。ある種の実施形態では、DNVはフラバノノール、例えば、タキシホリン(またはジヒドロケルセチン)、ジヒドロケンフェロールなどが積載される。
レスベラトロール及びその類似体
ある種の実施形態では、DNV(複数可)はレスベラトロール及び/または1種または複数のレスベラトロール類似体が積載される。レスベラトロール類似体は当業者に周知である。例示的であるが非限定なレスベラトロール類似体の例を図14に示す。そのような化合物を合成する方法は当業者に周知である。例えば、図14の化合物4~7についての合成スキームはRuan et al.(2006)Chem.& Biodiv.,3:975-981によって記載されており、図14の化合物15a~15dについての合成スキームはLiu et al.(2008)Bioorg.Med.Chem.,16:10013-10021によって記載されており、図14の化合物16~18についての合成スキームはLiu(2012)Steroids,77:419-423によって記載されており、図14の化合物23についての合成スキームはChen et al.(2005)Chem.Pharmaceut.Bull.,53:1587-1590によって記載されており、図14の化合物24及び25についての合成スキームはLu(2013)J.Med.Chem.,56:5843-5859によって提供され、他の例示される類似体についての合成スキームは、特に、Ogas et al.(2013)Ann.N.Y.Acad.Sci.1290:21-29に見出すことができる。類似体はLiu et al.(2015)J.Med.Chem.,5:97-105によっても記載される。
キノンオキシドレダクターゼ2(NQ02)の阻害剤
ある種の実施形態では、DNV(複数可)は、レスベラトロールの他にNQO2阻害剤、例えば、限定されないが、イマチニブ、メラトニン9-アミノアクリジン(Nolan et al.(2012)Mol.Cancer Ther.11(1):194-203)が積載されている。そのような化合物を合成する方法は当業者に周知である。ある種の実施形態では、NQO2阻害剤は、NSC14229(キナクリン)、NSC9858、NSC11232、NSC12547、NSC13000、NSC13484、NSC17602、NSC28487、NSC64924、NSC71795、NSC76750、NSC101984、NSC140268、NSC156529、NSC164017、NSC219733、NSC270904、NSC273829、NSC305831、NSC305836、NSC322087、NSC356821、NSC374718、NSC407356、NSC617933、NSC617939、NSC620318、NSC628440、NSC633239、NSC648424、NSC658835、NSC682454、レスベラトロール、レスベラトロール類似体及びイマチニブからなる群から選択される部分を含む。
ビスホスホネート
いくつかのビスホスホネート(BP)は、経口投与される場合に、例えば腸上皮の潰瘍を含めたいくつかの重大な有害副作用を有するので、IV注入により投与されている。これは、IV注入のクリニックに毎月行く必要がある患者にとってかなりの負担であった。
蛍光コンジュゲートビスホスホネート含有DNVとして本明細書の例示的実施形態のうちの1つ。変形可能なナノスケールビヒクル(DNV)が安全且つ有効な経皮的及び経口腔粘膜的適用を補助することが示された。この知見は、経口投与されるDNV-BPが、現在の副作用なしで、腸上皮内層を通過することによって血液循環にBPを安全に移行させることができることを直接示唆する。
したがって、ある種の実施形態では、DNV(複数可)は積載され、1種または複数のビスホネートが提供される。例示的ビスホスホネートとしては、限定されないが、アデンドロネート/コレカルシフェロール(例えば、FOMAX(登録商標)PLUS D)、エチドロネート(例えば、DIDRONEL(登録商標))、ゾレドロン酸(ゾレンドロネート)(例えば、ZOMETA(登録商標)、RECLAST(登録商標)、ACLASTA(登録商標))、イバンドロネート(例えば、BONIVA(登録商標))、リセドロネート(例えば、ATELVIA(登録商標)、ACTONEL(登録商標))、アレンドロネート(例えば、FOSAMAX(登録商標)、BINOSTO(登録商標))、パミドロネート(例えば、AREDIA(登録商標))、ネリドロネート(例えば、NERIXIA(登録商標))、オルパドロネート、チルドロネート(例えば、SKELID(登録商標))などが挙げられる。
細胞毒性剤及び/または細胞分裂阻害剤
本明細書に記載のDNVは、がん細胞などの標的細胞に1種または複数の治療剤を送達するのにも有効である。したがって、ある種の実施形態では、本明細書に記載のDNVは、細胞毒性剤及び/または細胞分裂阻害剤を含む。例示的細胞毒性剤及び/または細胞分裂阻害剤としては、限定されないが、IDH1阻害剤、微小管阻害剤、DNA損傷剤、ポリメラーゼ阻害剤などが挙げられる。ある種の実施形態では、細胞毒性剤または細胞分裂阻害剤は、チューブリン阻害剤(例えば、オーリスタチン、ドラスタチン-10、天然物ドラスタチン-10の合成誘導体、マイタンシンまたはマイタンシン誘導体など)を含む。ある種の実施形態では、細胞毒性剤または細胞分裂阻害剤は、モノメチルオーリスタチンF(MMAF)、オーリスタチンE(AE)、モノメチルオーリスタチンE(MMAE)、vcMMAE及びvcMMAFからなる群から選択される薬物を含む。ある種の実施形態では、細胞毒性剤または細胞分裂阻害剤は、メルタンシン(DM1)、DM3及びDM4からなる群から選択されるマイタンシンを含む。
細胞毒性剤または細胞分裂阻害剤がDNA損傷剤(例えば、カリケアマイシン、カリケアマイシン類似体、デュオカルマイシン、デュオカルマイシン類似体、ピロロベンゾジアゼピン、ピロロベンゾジアゼピン類似体など)を含む、請求項42に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。ある種の実施形態では、細胞毒性剤または細胞分裂阻害剤は、デュオカルマイシンA、デュオカルマイシンB1、デュオカルマイシンB2、デュオカルマイシンC1、デュオカルマイシンC2、デュオカルマイシンD、デュオカルマイシンSA、シクロプロピルベンゾインドールデュオカルマイシン(CC-1065)、センタナマイシン、ラケルマイシン、アドゼレシン、ビゼレシン及びカルゼルシンからなる群から選択されるデュオカルマイシンを含む。
ある種の実施形態では、前記細胞毒性剤または細胞分裂阻害剤は、ピロロベンゾジアゼピンまたはピロロベンゾジアゼピン二量体(例えば、アントラマイシン(及びその二量体)、マゼトラマイシン(及びその二量体)、トメイマイシン(及びその二量体)、プロトラカルシン(及びその二量体)、チカマイシン(及びその二量体)、ネオトラマイシンA(及びその二量体)、ネオトラマイシンB(及びその二量体)、DC-81(及びその二量体)、シビロマイシン(及びその二量体)、ポロトラマイシンA(及びその二量体)、ポロトラマイシンB(及びその二量体)、シバノマイシン(及びその二量体)、アベイマイシン(及びその二量体)、SG2000、SG2285、など)を含む。
ある種の実施形態では、細胞毒性剤または細胞分裂阻害剤は薬物を含み、オーリスタチン、ドラスタチン、コルヒチン、コンブレタスタチン及びmTOR/PI3K阻害剤からなる群から選択される。
ある種の実施形態では、細胞毒性剤または細胞分裂阻害剤は、フルオロウラシル(5-FU)、カペシタビン、5-トリフルオロメチル-2’-デオキシウリジン、メトトレキサートナトリウム、ラルチトレキセド、ペメトレキセド、シトシンアラビノシド、6-メルカプトプリン、アザチオプリン、6-チオグアニン(6-TG)、ペントスタチン、リン酸フルダラビン、クラドリビン、フロクスウリジン(5-フルオロ-2)、リボヌクレオチド還元酵素阻害剤(RNR)、シクロホスファミド、ネオサール、イホスファミド、チオテパ、1,3-ビス(2-クロロエチル)-1-ニトロソ尿素(BCNU)、1,-(2-クロロエチル)-3-シクロヘキシル-1-ニトロソ尿素、メチル(CCNU)、ヘキサメチルメラミン、ブスルファン、プロカルバジンHCL、ダカルバジン(DTIC)、クロラムブシル、メルファラン、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、ベンダムスチン、カルムスチン、クロロメチン、ダカルバジン(DTIC)、フォテムスチン、ロムスチン、マンノスルファン、ネダプラチン、ニムスチン、プレドニムスチン、ラニムスチン、サトラプラチン、セムスチン、ストレプトゾシン、テモゾロミド、トレオスルファン、トリアジコン、トリエチレンメラミン、チオテパ、四硝酸トリプラチン、トロホスファミド、ウラムスチン、ドキソルビシン、ダウノルビシンクエン酸塩、ミトキサントロン、アクチノマイシンD、エトポシド、トポテカンHCL、テニポシド(VM-26)、イリノテカンHCL(CPT-11)、カンプトテシン、ベロテカン、ルビテカン、ビンクリスチン、硫酸ビンブラスチン、酒石酸ビノレルビン、硫酸ビンデシン、パクリタキセル、ドセタキセル、ナノ粒子パクリタキセル、アブラキサン、イキサベピロン、ラロタキセル、オルタタキセル、テセタキセル、ビンフルニン、レチノイン酸、レチノイン酸誘導体、ドキシルビシン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、シクロホスファミド、イホスファミド、シスプラチン、5-フルオロウラシル、カンプトテシン誘導体、インターフェロン、タモキシフェン及びタキソールからなる群から選択される薬物を含む。
ある種の実施形態では、前記細胞毒性剤または細胞分裂阻害剤は、細胞毒(例えば、ジフテリア毒素、シュードモナス外毒素、リシン、アブリン、サポリン、チミジンキナーゼなど)を含む。
本明細書に記載のDNV中にカプセル化することができる前述の薬剤は、例示であり、限定的ではない。本明細書に提供される教示を使用して、多数の他の薬剤をカプセル化するためにDNVを容易に使用することができる。
コンビナトリアル薬物送達プラットフォーム
ある種の実施形態では、2種以上の薬物をDNV中にカプセル化することができる。薬物のうちの1つは、例えば、限定されないが、神経炎症を防ぐキナーゼ阻害剤、例えば、マサチニブまたはその類似体でもよく、他の薬物は、限定されないが、sAPPα促進剤でもよい。
医薬製剤
様々な実施形態では、本明細書で企図される医薬製剤は、一般に、(例えば、1種または複数の治療剤を含む)本明細書に記載のDNV及び医薬的に許容可能な担体含む。用語「担体」は、医薬製剤のための希釈剤またはビヒクルとして使用される不活性な物質を典型的には指す。この用語は、組成物に凝集性を与える、典型的には不活性な物質も包含し得る。典型的には、生理学的に許容可能な担体は液体形態で存在する。液状担体の例としては、限定されないが、生理食塩水、リン酸緩衝液、通常の緩衝食塩水(135~150mM NaCl)、水、緩衝水、0.4%食塩水、0.3%グリシン、0.3Mショ糖(及び他の炭水化物)、安定性を増強する糖タンパク質(例えば、アルブミン、リポタンパク質、グロブリンなど)などが挙げられる。生理学的に許容可能な担体は、投与される特定の組成物によって、及び組成物を投与するのに使用される特定の方法によって、ある程度決定されるので、本発明の医薬組成物の多種多様の適切な製剤が存在する(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Maak Publishing Company,Philadelphia,Pa.,17th ed.(1985)を参照されたい)。
様々な実施形態では、医薬製剤は、従来の周知の無菌化技法によって滅菌され得、または滅菌条件下で生成されてもよい。水溶液は使用のためにパッケージ化され得、または無菌状態化で濾過され、凍結乾燥され得、凍結乾燥調製は、投与より前に滅菌水溶液と混合される。ある種の実施形態では、組成物は、生理的条件に近づけるために必要とされる医薬的に許容可能な補助物質、例えば、pH調整剤及び緩衝剤、浸透圧調整剤、湿潤剤など、例えば、酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、ソルビタンモノラウレート及びトリエタノールアミンオレエートを含むことができる。組成物を安定化するために、凍結乾燥組成物に対する安定化剤などの糖を含むこともできる。
例えば、関節内、静脈内、筋肉内、腫瘍内、皮内、腹腔内及び皮下経路によるなどの非経口投与に適した医薬組成物は、水性及び非水性の等張滅菌注射液を含むことができる。ある種の実施形態では、注射液は、抗酸化剤、緩衝液、静菌薬及び意図された受容者の血液と製剤を等張にする溶質、ならびに懸濁化剤、可溶化剤、増粘剤、安定化剤及び防腐剤を含むことができる水性及び非水性の滅菌懸濁液を含むことができる。注射液及び懸濁液は、滅菌粉末、例えば、凍結乾燥リポソームから調製することもできる。ある種の実施形態では、組成物は、例えば、静脈内注入によって、腹腔内に、膀胱内に、または髄腔内に投与することができる。様々な実施形態では、非経口投与及び静脈内投与も企図される。リポソーム組成物の製剤は、単位用量または多用量の密閉容器、例えば、アンプル及びバイアルに入れて提供することができる。
ある種の実施形態では、医薬組成物は、エアロゾルとしての投与のために、例えば、経口及び/または経鼻吸入のために、製剤化される。
ある種の実施形態では、医薬組成物は、局所送達、皮内送達、皮下送達及び/または経皮送達のために製剤化される。
ある種の実施形態では、医薬組成物は、口腔粘膜、腟粘膜及び/または直腸粘膜への適用のために製剤化される。
ある種の実施形態では、医薬組成物は単位剤形である。そのような形態では、組成物は適切な分量の活性成分を含む単位用量、例えば、DNV製剤に細分される。単位剤形はパッケージ化された組成物であり得、パッケージは個別の分量の医薬組成物を含む。組成物は、必要に応じて、他の適合性の治療剤を含むこともできる。
ある種の実施形態では、本明細書に記載のDNVは、従来の経皮的薬物送達システム、すなわち、経皮「パッチ剤」を使用して、皮膚を通して送達され得、ここで、活性薬剤(複数可)(例えば、DNV及び/またはその製剤)は、皮膚に貼られる薬物送達デバイスとして働くラミネート構造内に典型的には含まれる。そのような構造では、例えば、DNV及び/またはその製剤は、上部バッキング層の下部の層または「リザーバー」中に典型的には含まれる。この文脈での用語「リザーバー」は、例えば皮膚の表面への送達に最終的に利用可能なDNV及び/またはその製剤の分量を指すことが理解されよう。したがって、例えば、「リザーバー」は、パッチ剤のバッキング層上の接着剤の中に、または当業者に既知の様々な異なるマトリックス製剤のうちのいずれかの中に活性成分(複数可)を含むことができる。パッチ剤は単一のリザーバーを含むことができ、またはこれは複数のリザーバーを含むことができる。
例示的一実施形態では、リザーバーは、薬物送達の間にシステムを皮膚に貼る働きをする、医薬的に許容可能な接触性接着材料のポリマーマトリックスを含む。適切な皮膚接触性接着材料の例としては、限定されないが、ポリエチレン、ポリシロキサン、ポリイソブチレン、ポリアクリレート、ポリウレタンなどが挙げられる。あるいは、例えば、DNV及び/またはDNV製剤リザーバーならびに皮膚接触性接着剤は分離した別々の層として存在し、接着剤はリザーバーの下にあり、この場合、これは、上記のポリマーマトリックスのいずれかでもよく、またはこれは、液体もしくはハイドロゲルのリザーバーでもよく、またはある種の他の形態をとってもよい。デバイスの上面として働く、これらのラミネート中のバッキング層は、好ましくは、「パッチ剤」の主要構造要素として機能し、デバイスにその柔軟性の大部分を与える。バッキング層のために選択される材料は、好ましくは、活性薬剤(複数可)(例えば、DNV及び/またはその製剤)ならびに存在する任意の他の材料に対して実質的に不浸透性である。
あるいは、他の医薬的送達システムを用いることができる。例えば、リポソーム、エマルジョン及びマイクロエマルジョン/ナノエマルジョンが、医薬的に活性な化合物を保護及び送達するのに使用することができる送達ビヒクルの周知の例である。ジメチルスルホキシドなどのある種の有機溶媒も用いることができるが、通常、より大きな毒性という代償を払う。
以下の実施例は、請求される発明を限定するためではなく、例示するために提供される。
実施例1
DNVの調製及び特徴づけ
1つのそのような技術、すなわち変形可能なナノスケールビヒクル(DNV)に対する本発明者らの調査をここに示す。様々な例示的実施形態では、薬物送達ビヒクルは、生物由来の成分及びビヒクルに変形性を与えるための複数の所有の成分から構成される。
これらのDNVの効率的且つ連続的な合成のために、マイクロ流体リアクターを利用した。それらは無毒であり、調製が容易であり、スケーラブルで、再現性が高く、集団及び分布が非常に均一であり、制御可能なサイズであり、非常に局在型のペイロード送達を提供する。
様々な実施形態では、本明細書に記載のDNVは、頭蓋顔面骨及び/または口腔骨へ局部的に薬物を送達するための効率的なビヒクルを提供する。本明細書で例示するように、様々な実施形態では、蛍光的にタグ付けされた親水性薬物を輸送するために陽イオン性DNVを合成し、これをマウス(n=4)の(i)剃った頭皮及び(ii)口腔の歯肉表面に閉塞せずに適用して、その浸透性及び薬物流動を試験した。本発明者らの結果は、理論通り、陽イオン性DNVは、いかなる全身的なペイロードの漏出もなく、経口適用の場合には歯槽骨のその標的に、皮膚適用の際には皮膚層に到達し、そのペイロードを送達できることを示す。
材料
マイクロ流体リアクターシステム(図1A)、26μL~1000uLリアクターチップ(図1A示すようにチップに入れる前にマイクロミキサーを使用する)。DI水、PBS、イソプロピルアルコール、クロロホルム、透析膜、凍結乾燥器、DNV構成要素(膜成分、膜制御因子及び変形性成分を含む)。Zetasizer(Malvern Zシリーズ)、動的光散乱機(Wyatt)。透過型電子顕微鏡(JEOL)。ミニ押出機及び50nm孔径の膜(Avanti Polar Lipids)。LAS-3000(Fujifilm)。
プロトタイプDNVの調製
蛍光ビスホスホネートであるAF647-ゾレドロネート(AF-ZOL)の経皮送達のためのDNVを、図1Bに示すスキームを使用してマイクロ流体リアクター中で調製し、これは、図1Bに示すように使用される正確に制御された流量比、室温及び室力で、有機相及び水性相中で構成要素を組み合わせ、マイクロチャネル中で高速の高いずり応力及び制御された混合を提供し、乱流を低減させ、結果として得られるAF-ZOL DNVのサイズ及び分散度を最小にする。
次いで、収集した試料を20K膜を介して2回一晩透析した。透析に続いて、典型的には液体窒素(77K)中での長期保存のために、試料を2回凍結乾燥して、粉末にした。DNVは、麻酔をかけたマウスに対して直接的にピペットで与えることによる局所及び歯肉適用のために、適切なビヒクル中で10μLの最終量に再懸濁することができ、または剃った頭蓋冠の皮膚表面に適用するためにゲル剤に組み込むことができる。この領域の意図された最終的な臨床的使用は、予め充填されたシリンジ、スワブまたはゲルパッチ剤の形態である可能性がある。
特徴づけ
原子間力顕微鏡(AFM)、透過型電子顕微鏡ならびに空の及び積載されたDNVの電気的特性のためのMalvernのZetasizerforを使用して、DNVの特徴づけを行った。
サイズ-DNVのサイズ測定値及び分散度の分析結果は、Zetasizer(Malvern Zシリーズ)を介して得て、動的光散乱法(Wyatt)によって裏づけた。
ゼータ電位-懸濁液中のDNVのゼータ電位は、Zetasizer測定(Malvern Zシリーズ)によって得た。
封入効率-超遠心分離法(2時間で100,000G)または透析のいずれかによる、DNVにカプセル化された薬物と遊離薬物の分離。上清と再懸濁したDNV溶液の両方を蛍光分光測定によって分析して、封入された薬物と遊離薬物を比較した。封入効率=(全薬物-遊離薬物)100%。これらの研究のために、フルオレセイン誘導体、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)を使用した。
弾性-異なるように製剤化されたビヒクルの弾性の定性的比較を、ミニ押出機及び50nm孔径の膜(Avanti Polar Lipids)を用いて行った。
空の及び積載されたDNVの電気的特性を表2に示す。DNVのAFMイメージングを図2に示し、DNVのTEM画像を図3Aに示し、共焦点顕微鏡を使用した、保存及び再懸濁後のベジクル存在率は、ベジクルから薬物漏出がないことを図3Bに示す。DNVと従来のリポソームの両方は、マイクロ流体リアクターを使用して調製し、上記のように特徴づけされた。
Figure 2023075276000008
図4AはDNVのサイズ分布を示し、表3はDNVと従来のリポソームの両方についての特徴づけの概要を示す。
Figure 2023075276000009
実施例2
インビボ研究:経口腔粘膜的及び経皮的局所適用におけるDNVの適用&技術革新
DNVが口腔粘膜の歯肉表面に及び頭蓋冠の皮膚に適用されたマウスにおけるインビボ試験は、DNVが、全身的なペイロードの漏出なしで、口腔粘膜関門を効率的に透過し、下部の歯槽骨に局部的に薬物を送達できることを示した。経皮的局所適用の場合には、DNVは、頭蓋骨を通ってまたは全身的に透過し、頭蓋骨にまたは全身的に薬物を送達することなく、皮膚の層内にペイロードを送達した。
特に、2つの適用部位、(i)歯肉表面及び(ii)頭蓋冠の皮膚(それぞれn=2)におけるDNVの能力を試験するために、マウス(n=4)でインビボ研究を行った。蛍光性骨標的化薬物をカプセル化するDNVに対して、空のDNVの陰性対照を使用し、試験した。マウスを屠殺し、適用してから48時間に組織及び骨を分析した。
本研究は、DNVの変形性によって、こうしたナノビヒクル(ナノスケールベジクル)が、破裂することなしにそのペイロードを保持しながら、その直径よりもかなり小さい孔を無理して通り抜けることが可能になることを示唆する。これによって、それらが、特に妨げになる関門、例えば口腔粘膜を通ってより深く浸透すること、及び全身的なペイロードの漏出なしで標的部位のみに進入することによって、潜在的な合併症を回避することが可能になる(例えば、図4B、5A~5C、図6、図7A及び7B及び図8を参照されたい。
考察
約200nmのサイズのDNVの非常に均一な集団を効率的に合成して、マイクロ流体リアクターから、急速で、制御され且つ連続的な様式で蛍光性骨標的化親水性薬物をカプセル化した。本明細書では、陽イオン性DNVを合成したが、特定の荷電成分の組み込みのみが異なる同じ変形性成分を用いて、陰イオン性及び中性のDNVも同様に合成することができる。
マウスにおけるインビボ試験、特に、口腔粘膜への及び頭蓋冠の皮膚への適用は、ビヒクルが、全身的なペイロードの漏出なしで、口腔粘膜関門を効率的に透過し、下部の歯槽骨に局部的に薬物を送達できることを示した。局所適用の場合には、DNVは、頭蓋骨を通ってまたは全身的に透過し、頭蓋骨にまたは全身的に薬物を送達することなく、皮膚の層内にペイロードを送達した。
本研究は、それらの変形性によって、こうしたナノビヒクルが、破裂することなしにそのペイロードを保持しながら、その直径よりもかなり小さい孔を無理して通り抜けることが可能になることを示唆する。これによって、それらが、特に妨げになる関門、例えば口腔粘膜を通ってより深く浸透すること、及び全身的なペイロードの漏出なしで標的部位に進入することによって、潜在的な合併症を回避することが可能になる。
皮膚におけるDNVのインピーダンスは、適用時のそれらのサイズに起因し得る。均一ではあるが、2回目の凍結乾燥の後、集団は約600nmのサイズであった。研究によって、200nmのサイズを超えるナノ粒子は角質層を通って透過するのが困難であるように思われることが示される(Singh et al.(2009)AAPS J.11(1):54-64、Holpuch et al.(2010)Pharm.Res.27(7):1224-1236、Sentjurc et al.(1999)J.Control.Rel.59(1):87-97)。皮膚浸透に対するDNVのサイズの効果を決定するためのさらなる実験が現在進行中である。
結論
組織学的解析によって、皮膚、歯肉及び骨における蓄積部位の決定が可能になる。その生分解性、比較的無視できる毒性、合成の容易さ及び大規模製造の可能性を考えれば、これらのDNV担体は、口腔粘膜関門を介し、皮膚へ局部的に新規な局部的送達システムを提供し、これは、いくつかの歯科目的、機能性化粧品目的または再生目的に有用であり得る。
実施例3
経血液脳関門送達のための変形可能なナノスケールビヒクル
材料
変形可能なナノスケールビヒクル(DNV)の構成要素は、Sigma Aldrich及びAvanti Polar Lipidsから購入した。2つのポンプ、注射器、インジェクションループ、マイクロリアクター及びチップホルダーを含むマイクロ流体システムは、Syrrisから購入した。リン酸緩衝食塩水(PBS)、無水イソプロピルアルコール(IPA)、クロロホルム及びガランギン(GAL)は、Sigmaから入手した。透析膜、0.1μm及び0.2μmのポリエーテルスルホン(PES)フィルター、凍結乾燥器、ロータリーエバポレーター及び遠心分離管は、Thermo Fisher Scientificから得た。動的光散乱機はWyatからであり、透過型電子顕微鏡はJEOLからであり、原子間力顕微鏡はBrukerからであり、質量分析計はAdvionからであった。
方法
様々な実施形態では、DNV構成要素は、脂質の陰イオン性リン脂質、コレステロール、及び非イオン性界面活性剤Span80から構成される。使用する正確な脂質成分、界面活性剤及びモル比は、図9のスキームに示すように、DNVの意図された適用に基づいて決定される。例示的であるが非限定な実施形態では、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DPPC)、コレステロール及びジヘキサデシルホスフェート(DHP)をクロロホルムに溶解し、4:4:2のモル比で混合する。次いで、クロロホルムを一晩またはロータリーエバポレーター中で蒸発させた。この脂質混合物をIPAに溶解して、20mMの濃度を得た。次いで、1.5%(脂質混合物のw/w)のTween20またはSpan80を脂質混合物に加え、混合した。10ミリモル濃度のガランギン(GAL)をIPAに溶解し、4:1のモル比の脂質/界面活性剤混合物に加え、続いて、0.2μmのPESフィルターを通して濾過した。0.1μmのPESフィルターを使用して、PBS及び蒸留(dd)水を濾過する。3~4の流量比(IPAに対するPBSまたはdd水)をポンプに設定し、このシステムをIPA及びPBSまたは蒸留水のいずれかで洗浄した。典型的には26μLのマイクロリアクター(しかし、より大きなサイズのリアクターをサイズ及び形態を最適化するために使用することができる)をDNVの合成に使用することができる。マイクロ流体システムを一旦洗浄したら、脂質/GAL/界面活性剤混合物をインジェクションループ中にロードし、次いで、25~40℃及び1バールの圧力で第2のポンプを使用して、水溶液(PBSまたはdd水)とともにマイクロリアクターを通してポンピングして、GALカプセル化DNV(Lipo-GAL)を生成する。DNVを合成した後、透析及び凍結乾燥または超遠心分離法のいずれかによってこれらを濃縮して、DNVのペレットを生成する。次いで、DLSによってサイズの特徴づけを行い、サイズ分布を図10に示す。超遠心分離法または透析を使用して、リポソーム中に組み込まれなかったGALを溶液から除去する。
特徴づけ
Wyattの機器の動的光散乱法によって、Lipo-GAL DNVのサイズを測定した(図10)。透過型電子顕微鏡及び原子間力顕微鏡によってこの測定を確証する。HPLC及び質量分析を使用して遊離GALを計算することによって、封入効率を計算する。
考察
変形可能なナノスケールビヒクルは、ある種の実施形態では、リン脂質、例えば、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DPPC)、N-(2,3-ジオレオイルオキシ-1-プロピル)トリメチルアンモニウム(DOTAP)、1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DOPE)から構成される、弾性ナノ粒子である。リン脂質の他に、DNVは、2つの重要な成分:膜制御因子であるコレステロール及びナノ粒子の脂質二重層に変形性を加えるエッジ活性化因子として働く非イオン性界面活性剤(例えば、Span80、Tween20など)を含む。
例示的であるが非限定な一実施形態では、脂質(コレステロールを含む)及びエッジ活性化因子は85:15のw/w比で存在する。
使用される脂質成分の正確なモル比及びタイプは、DNVの意図された適用に基づいて決定される。例えば、経口腔粘膜及び局所適用についての例示的一実施形態では、5:3:2のモル比(DPPC:コレステロール:DOTAP)を使用することができ、混合物は15重量%のSpan80を含む。
イソプロピルアルコール(IPA)などの有機溶媒に溶解されたこれらの成分は、25℃~40℃及び1バールの圧力での効率的且つ連続的な合成のために、マイクロ流体リアクターシステム中への別々の投入を介して水溶液(PBSまたはDI水)と混合される。マイクロ流体リアクターチャネルは、高いずり応力及び乱流が最小限である制御された混合を提供し、明確なDNV集団をもたらし、適切なサイズを得るための、超音波処理または押出成形などの後処理の必要性を排除する。有機相から水性相への移行際に、記載された成分は、水性溶媒におけるそれらの熱力学的安定性に従って、DNVに自己構成する。
DNVは、無毒であり、バッチ間の変動性がほとんどなく非常に再現性よく調製され、スケーラブルであり、集団及び分布が非常に均一であり、サイズが調整可能であり、非常に局在型のペイロード送達を提供する。本発明者らの研究は、この方法は、50nmのサイズからミクロン範囲のサイズの均一集団を生成することができることを示す。結果として得られるDNVのサイズは、主に水性相及び脂質含有有機相の間の流量比(FRR)の調節によって、調製される。本発明者らの調査によって、流量比を増加させることが、結果として得られるDNVのサイズを直接的に減少させること、及びサイズの分散度を低減させることが示された。経口腔粘膜及び局所適用については、250nmが中心のサイズのDNVを前述の成分から得るために、100のFRRを使用した。使用される成分の特定のタイプに応じて、同じFRRが異なるサイズのDNVを生成し得ることに留意されたい。
DNVは、例えば、小分子、タンパク質、RNA及びDNAを含めた様々なクラスの薬物をカプセル化するように合成することができる。これは、親水性薬物及び疎水性薬物の両方を効率的にカプセル化することができるが、後者でより好結果である。本発明者らの研究では、本発明者らは、以下の親水性薬物を首尾よくカプセル化するようにDNVを合成した:フルオレセイン誘導体、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)及び蛍光的にタグ付けされた骨標的化薬物。疎水性薬物の場合には、本発明者らは、血液脳関門を通って送達されるように、ガランギンをカプセル化するためにDNVを積極的に使用する。所与の薬物の溶解度は、それがマイクロ流体リアクターに導入される相(有機または水性)を規定し、薬物とDNV成分の両方が同じ(有機)相に存在する場合に、カプセル化が最高になる。
別の興味深い調整可能な特色はDNVに含まれる電荷であり、荷電したリン脂質成分の様々な組み合わせの使用を通して、様々な電荷濃度(ゼータ電位)のDNVを作出することができる。本発明者らは、中性(DPPC、コレステロール、DOPE)、陽イオン性(DPPC、コレステロール、DOTAP)及び陰イオン性(DPPC、コレステロール、DHP)のDNVを合成した。電荷の強度は、DNV調製混合物中の特定の荷電成分の濃度を調節することによって調整することができる。
インビボ使用(経口腔粘膜及び局所適用)のためのプロトタイプの調製。
マイクロ流体リアクターから収集したDNV試料を、20K膜を介して2回一晩透析して、溶液から遊離薬物の99.9%を除去する。透析に続いて、試料を凍結乾燥して粉末にし、10μLの最終量に再懸濁し、これは、麻酔をかけたマウスに対して直接的にピペットで与えることによる局所及び歯肉適用に適切である。この領域の意図された最終的な臨床的使用は、予め充填されたシリンジの形態である可能性がある。
経口腔粘膜及び局所適用におけるDNVの適用&技術革新:マウスにおけるインビボ試験、特に、口腔粘膜の歯肉表面への、及び頭蓋冠の皮膚への適用は、ビヒクルは、全身的なペイロードの漏出なしで、口腔粘膜関門を効率的に透過し、下部の歯槽骨に局部的に薬物を送達できることを示した。局所適用の場合には、DNVは、頭蓋骨を通ってまたは全身的に透過し、頭蓋骨にまたは全身的に薬物を送達することなく、皮膚の層内にペイロードを送達した。
本研究は、DNVの変形性によって、こうしたナノビヒクルが、破裂することなしにそのペイロードを保持しながら、その直径よりもかなり小さい孔を無理して通り抜けることが可能になることを示唆する。これによって、それらが、特に妨げになる関門、例えば口腔粘膜を通ってより深く浸透すること、及び全身的なペイロードの漏出なしで標的部位に進入することによって、潜在的な合併症を回避することが可能になる。
材料(特徴づけを含む)
マイクロ流体リアクターシステム、26μLリアクターチップ(サイズ及び形態を制御するために、より大きなサイズを必要に応じて使用することができる)、DI水、PBS、イソプロピルアルコール、クロロホルム、透析膜、凍結乾燥器、DNV構成要素(膜成分、膜制御因子及び変形性成分を含む)。Zetasizer(Malvern Zシリーズ)、動的光散乱機(Wyatt)。透過型電子顕微鏡(JEOL)。原子間力顕微鏡(Bruker)。
本発明者らの研究では、サイズ、ゼータ電位、封入効率、定性的弾性及び形態の点から様々な合成DNV集団を特徴づけした。
さらに、これらのDNVは、水性懸濁液中で長期間にわたり安定なままであり、おそらく融合現象のために集団均一性のいくらかの低減はあるが、2か月後でさえも存在可能なままである。
DNVの血液脳関門浸透性の特徴づけは、Caco-2細胞系を使用して測定し、さらに、マウスで薬物動態研究を行うことによって確証した。
実施例4
血液脳関門(BBB)を透過することができる安定なCNS標的リポソームを生成するためのDNVの使用
Tf-Lipo-GAL DNVは、DDPE(18:1ドデカニルPE、または1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-(ドデカニル))がコンジュゲートされたトランスフェリン(Tf)タンパク質を有機相中に含むことによって、マイクロ流体リアクター中で、実施例3に記載されているように調製することができる。DNVの単離は、超遠心分離法を使用する上記の通りである。
Tf-DDPEコンジュゲートの合成
PBS中でカルボジイミド化学(Muthu et al.,2015)を利用して、トランスフェリンをDDPEにコンジュゲートした。概して、DDPEへのトランスフェリンのコンジュゲーションのために、N-ヒドロキシ-スクシンイミド(NHS)及び1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC.HCl)を、1:5:5(DDPE:EDC.HCl:NHS)のモル比で、DDPEのPBS溶液(pH5.8)に加えた。特に、1.5mL PBS(pH5.8)中のDDPE(50mg、0.05mmol)の撹拌溶液に、EDC.HCl(49mg、0.26mmol)及びNHS(30mg、0.26mmol)を加えた。この反応混合物を25℃で5時間撹拌し、続いて、4℃で24時間撹拌した。粗混合物を1mLの2%(w/v)トランスフェリンとさらに混合し、4℃で8時間撹拌した。反応混合物をさらに2つの一定分量に分割し、蒸留水(ddHO)に対して3mLの透析カセット(MWカットオフ:20kDa)によって48時間透析し、する過剰なDDPE、NHS及びEDC塩酸塩を除去するために、最初の2時間後に頻繁にddH2Oを変え、12時間毎に3回繰り返した。得られた溶液を急速凍結し、凍結乾燥して、無色の粉末としてDDPE-トランスフェリンコンジュゲートを良好な収率で得て、リポソーム合成に必要となるまで、これを不活性雰囲気下で-20℃で保存した(図12)。Tf-Lipo-GALについて、SDS-PAGE及び代表的な漫画図とともにMALDI-TOFによる特徴づけを図13に示す。MALDI質量分光分析は、DDPE対トランスフェリンの比が(4:1)であることを示す。
脳浸透性小分子-DDPEコンジュゲートの合成
図11Bに示すように、ベンゾジアゼピンなどの脳浸透性が高まった脳浸透性小分子鋳型、または中性アミノ酸トランスポーター(LAT1)もしくはグルコース輸送体(GluT1)などのトランスポーターを使用する分子を、図11Aに示す活性エステルカップリングを介して、または図11Bに示すクリック化学を介して、DDPEに固着させることができる。DDPEへの小分子の共有結合性カップリングは、Cu(I)触媒化アジド-アルキン付加環化(CuAAC)またはCu(I)フリーアジドクリック化学反応を使用して行うことができるであろう。
実施例5
例えば多形神経膠芽腫(GBM)の治療のための、血液脳関門(BBB)を透過することができる安定なCNS標的リポソームを生成するためのDNVの使用
すべてのがんの中で最も侵襲性であり、致死的である多形神経膠芽腫(GBM)の治療のための潜在的な治療剤を送達するために、DNVを使用することができる。GBMは従来の治療に不応性であり、これは、部分的には、GBM細胞の浸潤性及びこれらの腫瘍の中枢神経系(CNS)への隔離によるものである。
GBMは軽度神経膠腫から生じ得、これらの70%より多くが機能獲得型の酵素活性の増大につながるイソクエン酸デヒドロゲナーゼIDH1/2変異を有するので、治療剤として、IDH1阻害剤に関心が持たれている。本発明者らは、様々な神経膠腫細胞株ならびに神経膠腫及びGBMのインビボモデルにおいて有効性を試験するために、AGI-5198などの市販のIDH1阻害剤をDNV中にカプセル化している。
さらに、>50%のヒト腫瘍で見つかる変異した腫瘍抑制因子p53が、機能喪失型をもたらす、凝集傾向のあるペプチドを生成することが、最近の研究によって示されたので、本発明者らは、p53凝集の妨害物もカプセル化している。DNVにおけるこれらのペプチド性妨害物の送達は、任意の抗腫瘍効果のインビボ評価を可能にするであろう。
実施例6
ADのための、BBBを超えてより大きな生体分子を送達するためのDNVの使用
sAPPαはAPPのアルファプロセシング由来の100Kdの断片であり、Drug Discovery Labによって、ベータセクレターゼBACE1を阻害することが最近示された。BACE阻害剤はアルツハイマー病(AD)治療剤としての可能性があるので、BBBを超えるsAPPαの送達は、潜在的なBACE阻害剤としてのその評価を可能にするであろう。本発明者らは、組換えで生成されたsAPPαを安定してカプセル化するためのDNVを生成しており、それらの有効性をADマウスモデルで評価するつもりである。
実施例7
ADのための、BBB超えて脳にmiRNAを送達ためのDNVの使用
DNVは、アルツハイマー病(AD)の治療のために、miRNA-107(miR-107)などのマイクロRNA(miRNA)の送達に使用することもできる。miRNAは、遺伝子発現の調節因子として機能する非タンパク質コードRNAである低分子干渉RNA(siRNA)の内生的に発現している形態である。miR-107は、初期ADの脳脊髄液(CSF)で低下していることが示されており、この低下は、BACEの発現及び活性のアップレギュレーションを介して疾患の進行を促進し得る。したがって、脳内のmiR-107のレベルの増大は、潜在的に、BACEの発現及び活性を正常化する、Aβペプチドの生成(ADの病態に関与する)を低減する、sAPPαを増大させる、及びADの潜在的な治療方法である可能性がある。本発明者らのマイクロ流体リアクター中で調製したCNS標的DNVにおけるmiR-107の送達は、インビボでBACEをモジュレートする可能性を与える。本発明者らは、BBB浸透性と有効性の両方について、ADマウスにおいてこれらのDNVを試験する予定である。同様に、AD及び他のCNS障害における疾患病態をモジュレートする他のmiRNAを合成し、インビボで試験することができる。
実施例8
パーキンソン病(PD)のための、経皮的適用によってBBB超えて脳に薬物を送達するためのDNVの使用
送達を容易にする及び服薬遵守を高めるために、PD薬のプラミペキソールをカプセル化し、経皮的に送達するのにDNVを使用することができる。プラミペキソールは、脳においてドーパミン受容体を刺激する、良好な水溶性を有する低分子量の治療剤である。その高い極性の親水性(実験的に測定すると0.4のlogP)のために、角質層(皮膚の外層)を超えて遊離薬物を経皮送達することは困難である。本発明者らは、これらのDNVナノ粒子が角質層を通過し、脳へのプラミペキソールの経皮送達を可能にする能力を試験するために、プラミペキソールをDNV中にカプセル化している。
実施例9
筋萎縮性側索硬化症(ALS)のための、サーチュイン1(SirT1)促進剤を送達するためのDNVの使用
DNVは、ALS療法のために、サーチュイン1(SirT1)促進剤をカプセル化するために使用することもできる。ALSのマウスモデルにおけるインビボ研究によって、SirT1レベルの増大がALS表現型を改善することが示された。SirT1レベルを増大させる分子が、ALS治療のための経皮送達のためにDNV中にカプセル化され、ALSのマウスモデルにおいて試験されるであろう。
実施例10
トランスフェリンを有するまたは有さない、ガランギン含有及びレスベラトロール含有変形可能ナノベジクルの浸透性を決定するための、Caco-2細胞の使用
実施例10の概要
アルツハイマー病(AD)などの神経変性障害の治療における共通の課題は、血液脳関門(BBB)を透過し、中枢神経系に化合物を効果的に送達することである。本発明者らは、典型的にはBBBを透過することができない潜在的な治療剤をカプセル化する、トランスフェリンを有するまたは有さない変形可能ナノベジクル(DNV)を合成することによって問題に取り組む。2つのそのような化合物は、ガランギン(図9Bを参照されたい)及びレスベラトロール(図14を参照されたい)である。トランスフェリンを有するまたは有さないDNVがBBB超えてこれらの化合物を輸送する能力を試験する目的で、BBBを作り出すのに役立つ密着結合を模倣するためにCaco-2細胞を使用する。ガランギンとレスベラトロールの両方とも、これらがDNV中にパッケージ化された場合に、Caco-2細胞をより良く透過することができたが、トランスフェリンを含むDNVとトランスフェリンを含まないDNVの間に差はなかった。
実施例10の背景
ある種の実施形態では、変形可能なナノベジクル(DNV)は、表面活性剤Span80を含むリポソームである(図2)。本発明者らは、化合物をDNV中にカプセル化するためにマイクロ流体リアクターを使用する。2つのそのような化合物は、ショウガの根から単離されたバイオフラボノイドであるガランギン、ならびに赤ワイン、ピーナッツ及び他の食物で見つかるスチルベンであるレスベラトロールである。これらの化合物は、ADに対して潜在的な治療特性を有するが、これらは、その治療効果を示すために、BBBを透過することができない。DNVがBBBを透過する能力を潜在的に増強するために、トランスフェリンもそれらに加えた。以前の研究において、図15に示すように、内皮細胞は、受容体媒介性メカニズムによって、トランスフェリンに結合したリポソームを吸収した。この経路は、DNVがCaco-2細胞に結合し、次いでそれらの密着結合を通過する能力を増強し得る。本発明者らは、トランスフェリンを有するまたは有さないDNVがBBBを透過する能力を試験するために、BBBで見られるものと類似した密着結合を形成するCaco-2細胞(上皮性ヒト結腸腺癌)を使用する。
方法
DNVは、DMPC、DCP及びCH(2:2:1)をガランギンまたはレスベラトロールのいずれかとともにIPAに溶解して、10mM溶液を生成することによって作出した。トランスフェリンを有するDNVを作出するために、脂質質量の0.1%でトランスフェリンを加えた。次いで、500μL/分の流量でこの溶液をマイクロ流体リアクターにインジェクトし、一方で、5mL/分の流量で水もインジェクトする。Caco-2細胞は、3回の継代にわたって増殖させてから、トランスウェルインサートに単層としてプレーティングした。次いで、さらに1か月増殖させる。トランスフェリンを有するまたは有さない、ガランギンパッケージ化及びトランスフェリンパッケージ化DNVを、各トランスウェルインサートの頂端側チャンバーに入れ、15分毎に、基底側チャンバーからの半量を除去し、HBSSと交換した(図16)。LC-MSを使用してこれらの試料のそれぞれの薬物濃度を決定し、各化合物の受動性移行に対する浸透係数を式:Papp=(dQ/dt)(1/(AC))を用いて計算し、式中、dQ/dtは経時的に膜に浸透する薬物の量(cm/秒)であり、Aはフィルターの表面積(cm)であり、Cはドナーチャンバー中の初期濃度(μmol/cm)である。
結果
レスベラトロール及びガランギンは、これらがDNV中にパッケージ化されていた場合に、Caco-2細胞をより良く透過することができたが、トランスフェリンを有するまたは有さないDNVが細胞を透過する能力の間に差はなかったに(図17)。トランスフェリンを有するレスベラトロールDNV(RTD)及びトランスフェリンを有さないレスベラトロールDNV(RD)の両方とも、遊離レスベラトロールよりも大きな浸透係数を有していた(図18)。図17の本質的にゼロの勾配及び図18の低Pappによって分かるように、トランスフェリンを有するガランギンDNV(GTD)及びトランスフェリンを有さないガランギンDNV(GD)は、15分の最初の時点の前に平衡状態に達した。
結論
これらのデータは、DNVが、通常は不浸透性の化合物をBBBを通ってCNS中に効果的に送達するであろうことを示唆する。
実施例11
GAL-DNV及びT-DNVのカプセル化及び試験
マウスにおけるガランギン及びプロガランギンの薬物動態を図19A及び19Bに示す。これらに示すように、ガランギンの低い脳レベルが観察され、1時間でおよそ50ng/gのCmax及び低い脳対血漿比(1:10)であった(図19A)。ガランギンはAβ40レベルを低減することが観察されたが、Aβ42レベルには効果がなかった(図19B)。プロガランギンは、Aβ40及びAβ42のレベルを低減した(図19B)。
薬物動態が確立されたので、変形可能ナノベジクル(DNV)がより効果的にガランギンを脳に向けることができるかどうかを確かめることに決めた。さらに、脳浸透性を増強することが知られているトランスフェリンが有用であるかどうかを試験することが所望されたので、トランスフェリンを用いてまたは用いないでGal-DNVを調製した。
本明細書に記載のリン脂質ベースの変形可能ナノベジクル(DNV)は、限定されないが、以下のものを含めたいくつかの利点を提供する:
形状の柔軟性、
多様なクラスの治療剤のカプセル化、及び
局在型経皮送達と同時に全身的曝露を最小にすること(例えば、図20を参照されたい)。
図21A及び21Bに例示するように、本明細書に記載のDNVの合成のためにマイクロ流体リアクターを使用した。DNVのマイクロ流体リアクターベースの合成は、流速、モル濃度及び流量比などの入力パラメータの変更を可能にし、重要なDNV特性(例えば、サイズ、弾性及び表面電荷)の微調整を可能にする。
図21Aに例示するように、マイクロ流体リアクターを使用して、全流量(TFR)及び流量比(FRR)を調節して、DNVのサイズを微調整することができる。FRRはリポソームのサイズと逆相関していることに留意されたい。
図22は、従来のリポソームとDNVの間の組成のある種の違いを図示し、一方で、図10Aは、DLSによるDNV(複数可)と従来のリポソームの物理的特性の違いを示し、図10Bは、DNV(複数可)と従来のリポソームの回収後のサイズ及びカプセル化効率を示す。
上記のように、トランスフェリンで機能化されたDNV(複数可)を調製することを決定した。トランスフェリンは、脳、毛細血管内皮細胞(BMVEC)及び脳神経膠腫細胞で高発現しているトランスフェリング受容体(TR)に結合する血清糖タンパク質(約80KDa)である。トランスフェリングは、受容体媒介性エンドサイトーシスを介して血液脳関門を通過することができ(例えば、図15を参照されたい)、Tf含有ナノ粒子はsiRNAをがん患者に送達するために使用されており、機能的siRNAを黒色腫腫瘍に用量依存的に送達することが示されている。しかし、血液からの受容体結合、BBB超えるトランスサイトーシス及び受容体から脳実質内への遊離を可能にするために、結合活性が適切にモジュレートされなければならない。トランスフェリンで機能化されたDNVが治療剤(例えば、ガランギン)の脳への送達を向上させることができるかどうかを判定するために、実験を行った。
トランスフェリンで機能されたDNV(複数可)を調製するために、カルボジイミド化学を使用して、DDPEをホロ-トランスフェリンにコンジュゲートした(例えば、図11の反応スキームを参照されたい)。マイクロ流体リアクターを使用して、機能化DNV(複数可)を合成した(例えば、図23を参照されたい)。透析を使用して、過剰なNHS、EDC及び未コンジュゲートDDPEを除去した。精製後に、DDPE-Tコンジュゲートを凍結乾燥し、T-DNV合成に必要とされるまで、-20℃で保存した。Ttは何か月も-20℃で安定である。
DNV(複数可)、ガランギン含有DNV(複数可)、トランスフェリンで機能されたDNV(複数可)及びトランスフェリンで機能されたDNVの画像を図24に示す。
DDPE-Tコンジュゲートを、精製及び凍結乾燥後にMALDI-TOFによって特徴づけし(例えば、図13Aを参照されたい)、SDS-PAGEは、DDPE-Tとトランスフェリンについて同様の泳動を示した(図13B)。DNVの概略図を図13Cに示す。
血液脳関門をシミュレートするCACO-2細胞モデルを使用して、GAL-DNV(複数可)及びGAL-T-DNVの細胞浸透性を使用した(例えば、図25を参照されたい)。
Caco-2細胞モデルを介するDNVの輸送を、21間の培養期間の後に評価した。試験物の濃度は100μmであり、細胞播種密度は2.5×105であり、TEERは>350Ωcmであった。この分析は、Gal-DNV及びGal-T-DNVが本モデルにおいて同様の浸透性を有することを示した(例えば、図26を参照されたい)。
実施例12
sAPPα-DNVを使用するCNS送達
sAPPαは大きな678アミノ酸のタンパク質である。sAPPα含有DNV(sAPPα DNV)は、本明細書に記載のように生成した。表4はsAPPα-DNVの特徴づけを例示する。
Figure 2023075276000010
CHO-7W細胞でsAPPα-DNVを試験した。sAPPβ及びAβ1-42は、AlphaLISA検出キットを使用して、培地からアッセイした。sAPPβ及びAβl-42の低減が観察され(例えば、図27を参照されたい)、これは、DNVに含まれるsAPPαがDNV合成後に機能的であり、標的結合を示したことを示す。
野生型マウスに20μgのsAPPα-DNVを静脈内投与し、1時間後及び24時間後に安楽死させ、脳を食塩水で灌流し、ホモジナイズし、AlphaLISA検出キットを使用して、脳ホモジネートにおいてsAPPαレベルを評価した。sAPPαは、1時間後の脳ホモジネートにおいて検出された(例えば、図28を参照されたい)。
野生型マウスに20μgのsAPPα-DNVを皮下(Sub Q)または腹腔内(IP)のいずれかで投与した。投薬の1時間後及び4時間後にマウスを安楽死させ、脳を食塩水で灌流し、ホモジナイズし、AlphaLISA検出キットを使用して、脳ホモジネートにおいてsAPPαレベルを評価した。sAPPαは、1時間後の脳ホモジネートにおいて検出された。この結果は、Sub Q経路によって、1時間で脳内に1.8nMのsAPPαを、4時間で脳内に1.85nMのsAPPαを検出することが可能であることを示す。IP経路によって、1.7nM及び1.8nMのsAPPαを、それぞれ1時間及び4時間で検出することができた(例えば、図29を参照されたい)。比較すると、IV経路によって脳内に約12nMのsAPPαを検出することができた。
20μgのsAPPα-DNVまたは20μgのsAPPα及び空のDNV(対照)をE4FADマウスに静脈内投与した。1時間後にマウスを安楽死させ、脳を食塩水で灌流し、ホモジナイズし、AlphaLISA検出キットを使用して、脳ホモジネートにおいてsAPPα及びsAPPβレベルを評価した。sAPPβの低減傾向が観察された(P約0.0731)(例えば、図30を参照されたい)。sAPPα単独またはビヒクルは、sAPPβレベルの低減を引き起こさなかった。
上で例示するように、ある種の実施形態では、本明細書に記載の変形可能なナノスケールベジクル(DNV)は、その中のペイロードを維持しながら変形することができる<200nmのリポソームを含む。様々な実施形態では、これらは、GRAS(一般に安全と認められる(generally regarded as safe))材料から構成され、小分子、親油性及び親水性の両方、DNA/RNA/siRNA及びペプチド/タンパク質/アプタマーならびにこれらの組み合わせを含めた様々な分子をカプセル化することができる。DNVの表面は、異なる表面電荷、より長い循環半減期のためのPEGのような分子、及び標的薬物送達のための担体タンパク質を含むように容易に改変することができる。DNVは、そのサイズ、ゼータ電位を制御することを可能にし、スケーラビリティ及びバッチ間の再現性を可能にするマイクロ流体リアクター中で容易に合成することができる。本発明者らが合成するDNVは、凍結乾燥粉末として容易に保存することができ、本発明者らは、この形態が少なくとも6か月にわたって保存中に安定であると決定した。
上で示すように、本発明者らは、大きな神経栄養因子、すなわち、可溶性アミロイド前駆体タンパク質-α(sAPPα、678アミノ酸タンパク質)を使用して概念実証を示し、DNV-sAPPαを用いて、約12nMの薬理学的に適切な用量のsAPPαの脳への送達が達成され、標的結合がもたらされることを示した。
したがって、特定部分の送達のためにDNVを最適化することができることが認識されるであろうが、DNVプラットフォームは大分子をCNSに送達できることが示される。
中枢神経系(CNS)への薬物送達は、特に大きな生体分子について困難であった。これは、アルツハイマー病(AD)及び他の神経変性障害の治療のための抗体の送達に特に当てはまる。抗脳腫瘍治療剤が同様の障壁に直面している。したがって、ある種の実施形態では、本明細書に記載のDNVプラットフォームは、神経変性障害、例えば、AD、パーキンソン病(PD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、外傷性脳損傷(TBI)、卒中、術後認知機能障害(POCD)、及び脳腫瘍の免疫療法における広範な適用として、大きな生体分子のCNS送達に使用することができる。
したがって、ある種の実施形態では、本明細書に記載のDNVは、抗体の送達に適していると考えられている。抗体は、本明細書に記載のマイクロ流体リアクターを使用してカプセル化することができる。Ab-DNVは、特に、脳送達を確定するために静脈内(i.v.)及びsub Q経路によって投与することができる。抗体が標識される場合は、動物全体のイメージングとともに脳のホモジネート及び切片の蛍光イメージングによって、脳内の抗体分布を決定することができる。
本明細書に記載のDNVを使用してCNSへ送達することができる例示的抗体としては、限定されないが、scFv、IgG、Fab、(Fab’)2及び(scFv’)2が挙げられる。
ある種の実施形態では、本明細書に記載のDNV中で送達される抗体は、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病(AD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳性麻痺、認知症/前頭側頭型認知症(FTD)、ハンチントン病、軽度認知機能障害(MCI)、パーキンソン病(PD)、原発性側索硬化症(PLS)、虚血/卒中、タウオパチー、外傷性脳損傷(TBI)、慢性外傷性脳症(CTEなど)の治療で有効性を有すると考えられている抗体である。
ある種の実施形態では、抗体は、神経変性障害と関連して選択されるタンパク質(例えば、ベータアミロイド(Aβ)、アルファシヌクレイン(α-syn)、タウ、APP及びTAR DNA結合タンパク質43(TDP-43)またはこれらの断片)に結合するものである。ある種の実施形態では、抗体は、これらのタンパク質の有毒なオリゴマー変異体に結合するが、前記タンパク質のモノマー、原線維または非疾患関連の形態には結合しない。
例示的抗体としては、限定されないが、Aβまたはその断片及び/またはその前駆体に結合する抗体が挙げられる。ある種の実施形態では、抗体は、バピネオズマブ(ヒト化3D6、Janssen/Pfizer)、ソラネズマブ(ヒト化m266、Eli Lilly)、ガンテネルマブ(完全ヒト、Hoffmann-La Roche)、クレネズマブ(ヒト化IgG4、Genentech)、BAN2401(ヒト化mAb158、Eisai Inc.)、GSK933776(ヒト化IgG1、GlaxoSmithKline)、AAB-003(Fc操作バピネオズマブ、Janssen/Pfizer)、SAR228810(ヒト化13C3、Sanofi)、BIIB037/BART(完全ヒトIgG1、Biogen Idec)からなる群から選択される抗体であり得る。これらの抗体の標的エピトープは当業者に既知であり、特に、表に記載される。
Figure 2023075276000011
Figure 2023075276000012
Figure 2023075276000013
ある種の実施形態では、ナノスケール薬物送達ビヒクルは、阻害性RNA(例えば、miRNA)及び/またはアプタマーを含む。ある種の実施形態では、アプタマーは、ベータアミロイド(Aβ)、アルファシヌクレイン(α-syn)、タウ、APP及びTAR DNA結合タンパク質43(TDP-43)またはこれらの断片からなる群から選択されるタンパク質に結合する、DNAまたはタンパク質アプタマーである。ある種の実施形態では、阻害性RNAは、ベータアミロイド(Aβ)、アルファシヌクレイン(α-syn)、タウ、APP及びTAR DNA結合タンパク質43(TDP-43)またはこれらの断片からなる群から選択されるタンパク質の発現を阻害する。
前述の抗体、アプタマー及び阻害性RNAは、例示的且つ非限定的である。本明細書で提供される教示を使用して、限定されないが、抗体、タンパク質、核酸などを含めたいくつかの部分を送達するために、DNVを容易に使用することができる。
実施例13
口腔粘膜を介する経皮的送達
図31は、経皮的薬物送達のための本明細書に記載のDNVの使用を図示する。図31に図示するように、パネルA、変形可能なナノスケールベジクル(DNV)は、DNV内のペイロードを輸送しながら上皮細胞間を通過するために、柔軟であり、形態を変えるように、表面活性剤を有する脂質外部層を用いて設計されている。下部の結合組織に到達した後、DNVは、局所治療のためにペイロードを放出する。C AF647-20L DNV。表皮は、非常にケラチン化した外部層及び増殖性且つ分化性のケラチノサイト層から構成される(図31、パネルB)。DNVは、上皮密着結合を通過することができ、真皮への薬物送達を可能にする。図31、パネルC)は、DNV及び変形不可能な従来のリポソーム(nDNV)中に製剤化された蛍光標識されたビスホスホネート薬物ゾレドロネート(AF647-20L)を示す。共焦点レーザー走査顕微鏡観察は、DNV及びnDNV中にAF647シグナルを示した。凍結乾燥したAF647-20L DNV粉末を医療グレードの食塩水に再懸濁し、マウス頭蓋冠の皮膚に適用した(図31、パネルD)。本発明者らは、DNVがマウス皮膚のケラチン化表皮を透過できることを示した。DNV、nDNVまたは水溶液中のAF647-ZOLを適用してから3日後に、マウス頭蓋冠の検体を採取し、AF647-ZOLの蛍光シグナルを測定した。DNVは、皮膚組織を通って、下部の頭蓋冠骨にAF647-20Lを送達した(図31、パネルE)。
図32は、経口腔粘膜薬物送達を介する口腔内適用を図示する。本研究は、マウス上顎口腔粘膜を通って透過し、AF647-ZOLペイロードを放出し、次いで、これが上顎骨で吸収されるためのDNVの有効性を評価するように設計された。
凍結乾燥したAF647-ZOL DNV粉末を、純水(MQW)またはポリエチレングリコール(PEG)溶液に再懸濁した。麻酔をかけたマウスに、AF647-ZOL DNV溶液を口蓋粘膜組織上に単に滴下し、特注のマウスガードで1時間覆った(図32、パネルA)。AF647-ZOL DNVの適用から3日後に、マウスの上顎骨を採取し、口蓋骨表面に接着しているAF647-ZOLを測定した。本研究は、MQWに再懸濁されたDNV製剤中のAF647-ZOLが経口腔粘膜薬物送達に対する有意な有効性を達成したことを示した(図32、パネルBを参照されたい)。
本明細書に記載の実施例及び実施形態は例示目的のためのみであること及びそれらを鑑みて様々な改変または変更が当業者に示唆され、そのような様々な改変または変更が本出願の趣旨及び範囲内及び添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれることが理解されよう。本明細書で引用されるすべての刊行物、特許及び特許出願は、すべての目的のために参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。

Claims (84)

  1. 1種または複数の両親媒性ベジクル形成脂質、
    コレステロール、及び
    非イオン性界面活性剤
    を含む、変形可能なナノスケール薬物送達ビヒクルであって、
    フラボノイド(バイオフラバノイド)、イソフラボノイド、ネオフラボノイドもしくはこれらのプロドラッグ、及び/または
    レスベラトロールもしくはレスベラトロール類似体、及び/または
    キノンオキシドレダクターゼ(NQO2)阻害剤、及び/または
    ビスホスホネート、及び/または
    抗体、及び/または
    アプタマーもしくはmiRNA
    を含む、前記ナノスケール薬物送達ビヒクル。
  2. フラボノイド(バイオフラバノイド)、イソフラボノイド、ネオフラボノイドまたはこれらのプロドラッグを含む、請求項1に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  3. ヘスペリジン、クエルシトリン、ルチン、タンゲレチン、ルテオリン、アピゲニン、タンゲレチン、ケルセチン、ケンフェロール、ミリセチン、フィセチン、ガランギン、イソラムネチン、パキポドール、ラムナジン、ピラノフラボノール、フラノフラボノール、ヘスペレチン、ナリンゲニン、エリオジクチオール、ホモエリオジクチオール、タキシホリン及びジヒドロケンフェロールまたはこれらのプロドラッグからなる群から選択される薬剤を含む、請求項2に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  4. ガランギンを含む、請求項2に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  5. プロガランギンを含む、請求項2に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  6. ルチンを含む、請求項2に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  7. レスベラトロールまたはレスベラトロール類似体を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  8. レスベラトロールを含む、請求項7に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  9. レスベラトロール類似体を含む、請求項7に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  10. 前記レスベラトロール類似体が、2,3’,5’,6-テトラヒドロキシ-トランス-スチルベン、3,3’,4,4’-テトラヒドロキシ-トランス-スチルベンからなる群から選択される、請求項9に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  11. 前記レスベラトロール類似体が図14に示すレスベラトロール類似体からなる群から選択される、請求項9に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  12. 抗体を含む、請求項1~11のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  13. 前記抗体が神経変性障害の治療に有用な抗体である、請求項12に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  14. 前記神経変性障害が、アルツハイマー病(AD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳性麻痺、認知症/前頭側頭型認知症(FTD)、ハンチントン病、軽度認知機能障害(MCI)、パーキンソン病(PD)、原発性側索硬化症(PLS)、虚血/卒中、タウオパチー、外傷性脳損傷(TBI)及び慢性外傷性脳症(CTE)からなる群から選択される障害を含む、請求項17に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  15. 前記抗体が、ベータアミロイド(Aβ)、アルファシヌクレイン(α-syn)、タウ、APP及びTAR DNA結合タンパク質43(TDP-43)またはこれらの断片からなる群から選択されるタンパク質に結合する、請求項12~14のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  16. 前記抗体が、有毒なオリゴマータンパク質変異体に結合するが、前記タンパク質のモノマー、原線維または非疾患関連の形態に結合しない、請求項15に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  17. 前記抗体がAβまたはその断片に結合する抗体である、請求項12~16のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  18. 前記抗体が、バピネオズマブ(ヒト化3D6)、ソラネズマブ(ヒト化m266)、ガンテネルマブ、クレネズマブ(ヒト化IgG4)、BAN2401(ヒト化mAb158)、GSK933776(ヒト化IgG1)、AAB-003(Fc操作バピネオズマブ)及びSAR228810(ヒト化13C3)、BIIB037/BART(完全ヒトIgG1)からなる群から選択される抗体を含む、請求項12~17のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  19. 阻害性RNA(例えば、miRNA)及び/またはアプタマーを含む、請求項1~18のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  20. 前記アプタマーが、ベータアミロイド(Aβ)、アルファシヌクレイン(α-syn)、タウ、APP及びTAR DNA結合タンパク質43(TDP-43)またはこれらの断片からなる群から選択されるタンパク質に結合する、請求項19に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  21. 前記阻害性RNAが、ベータアミロイド(Aβ)、アルファシヌクレイン(α-syn)、タウ、APP及びTAR DNA結合タンパク質43(TDP-43)またはこれらの断片からなる群から選択されるタンパク質の発現を阻害する、請求項19に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  22. キノンオキシドレダクターゼ(NQO2)阻害剤を含む、請求項1~21のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  23. 前記NqO2阻害剤が、NSC14229(キナクリン)、NSC9858、NSC11232、NSC12547、NSC13000、NSC13484、NSC17602、NSC28487、NSC64924、NSC71795、NSC76750、NSC101984、NSC140268、NSC156529、NSC164017、NSC219733、NSC270904、NSC273829、NSC305831、NSC305836、NSC322087、NSC356821、NSC374718、NSC407356、NSC617933、NSC617939、NSC620318、NSC628440、NSC633239、NSC648424、NSC658835、NSC682454、レスベラトロール、レスベラトロール類似体及びイマチニブからなる群から選択される、請求項22に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  24. ビスホスホネートを含む、請求項1~23のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  25. アデンドロネート/コレカルシフェロール、エチドロネート、ゾレドロン酸(ゾレンドロネート)、イバンドロネート、リセドロネート、アレンドロネート、パミドロネート、ネリドロネート、オルパドロネート及びチルドロネートからなる群から選択されるビスホスホネートを含む、請求項24に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  26. ゾレドロン酸(ゾレンドロネート)を含む、請求項24に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  27. 前記両親媒性ベジクル形成脂質がリン脂質を含む、請求項1~26のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  28. 前記リン脂質が、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DPPC)、N-(2,3-ジオレオイルオキシ-1-プロピル)、トリメチルアンモニウム(DOTAP)及び1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DOPE)からなる群から選択される、請求項27に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  29. ミセルを含む、請求項1~28のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  30. リポソームを含む、請求項1~28のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  31. 少なくとも2種のリン脂質を含む、請求項1~30のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  32. 前記リン脂質がDPPC及び第2のリン脂質を含む、請求項27~31のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  33. DPPC対前記第2のリン脂質の比が2:1~1:2の範囲である、請求項32に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  34. DPPC対前記第2のリン脂質の比が約1:1である、請求項32に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  35. 総リン脂質対コレステロールの比が約12:2~約5:4もしくは約5:3、または約10:2~約6:2の範囲である、請求項27~34のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  36. リン脂質対第2のリン脂質対コレステロールの比が約4:4:2である、請求項35に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  37. リン脂質対第2のリン脂質の比が約5:3である、請求項35に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  38. 脂質(コレステロールを含む)対非イオン性界面活性剤のw/w比が約85:5~約85:25または約85:10~約85:20の範囲である、請求項1~37のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  39. 脂質(コレステロールを含む)対界面活性剤のw/w比が約85:15である、請求項38に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  40. 前記非イオン性界面活性剤が、Span80、Tween20、BRIJ(登録商標)76(ステアリルポリ(10)オキシエチレンエーテル)、BRIJ(登録商標)78(ステアリルポリ(20)オキシエチレンエーテル)、BRIJ(登録商標)96(オレイルポリ(10)オキシエチレンエーテル)及びBRIJ(登録商標)721(ステアリルポリ(21)オキシエチレンエーテル)からなる群から選択される界面活性剤を含む、請求項1~39のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  41. 約10重量%~約20重量%または約15重量%のSpan80を含む、請求項40に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  42. 中性(無電荷)である、請求項1~40のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  43. 前記リン脂質がDPPC及びDOPEを含む、請求項42に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  44. 陽イオン性である、請求項1~30のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  45. 前記リン脂質がDPPC及びDOTAPを含む、請求項44に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  46. 陰イオン性である、請求項1~30のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  47. 前記リン脂質がDPPC及びDHPを含む、請求項46に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  48. 前記ビヒクル(DNV)が球状の形ではない、請求項1~47のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  49. 前記ビヒクル(DNV)が不規則な形である、請求項1~48のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  50. 前記ビヒクル(DNV)が安定的であり、少なくとも1週間または少なくとも2週間または少なくとも3週間または少なくとも4週間または少なくとも2か月間または少なくとも3か月間または少なくとも4か月間または少なくとも5か月間または少なくとも6か月間または少なくとも9か月間または少なくとも12か月間または少なくとも18か月間または少なくとも24か月間凍結乾燥粉末として保存された後、機能的DNVに再構成され得る、請求項1~49のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  51. 血清半減期を延ばすためにポリマーで機能化される、請求項1~50のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  52. 前記ポリマーがポリエチレングリコール及び/またはセルロースもしくは変性セルロースを含む、請求項51に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  53. 前記DNVが、約50nmまたは約60nmまたは約70nmまたは約80nmまたは約90nmまたは約100nmから約10μmまたは約5μmまたは約1μmまたは約900nmまたは約800nmまたは約700nmまたは約600nmまたは約500nmまたは約400nmまたは約300nmまでの平均直径のサイズの範囲である、請求項1~52のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  54. 前記DNVが約50nmから約275nmまでの平均直径のサイズの範囲である、請求項1~52のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  55. 前記DNVが約50nmの平均直径、または約100nmの平均直径、または約150nmの平均直径である、請求項1~52のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  56. 細胞表面マーカーに結合する抗体またはリガンドに結合している、請求項1~55のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  57. 前記細胞表面マーカーが腫瘍細胞のマーカーである、請求項56に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  58. 前記細胞表面マーカーが表1のマーカーを含む、請求項57に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  59. 脳標的化分子及び/または脳透過性が増大している分子に結合している、請求項1~55のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  60. 前記脳標的化分子及び/または脳透過性が増大している分子が、トランスフェリン、インスリン、脳透過性が増大している小分子、例えば、ベンゾジアゼピン、中性アミノ酸トランスポーターリガンド及びグルコース輸送体リガンドからなる群から選択される、請求項59に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  61. トランスフェリンがナノスケール薬物送達ビヒクルに結合している、請求項60に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  62. 葉酸がナノスケール薬物送達ビヒクルに結合している、請求項60に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル。
  63. 請求項1~62のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクル及び医薬的に許容可能な担体を含む、医薬製剤。
  64. 経口送達、イソフォレッティク送達、皮下送達、経皮送達、非経口送達、エアロゾル投与、吸入による投与、静脈内投与及び直腸内投与からなる群から選択される経路による送達のために調合される、請求項63に記載の製剤。
  65. 経口投与のために調合される、請求項64に記載の製剤。
  66. 経皮投与のために調合される、請求項64に記載の製剤。
  67. 経皮パッチ剤として提供される、請求項66に記載の製剤。
  68. 全身投与のために調合される、請求項64に記載の製剤。
  69. 単位投与製剤である、請求項63~68のいずれか1項に記載の製剤。
  70. 請求項1~28のいずれか1項に記載の有効量の積載されたナノスケール薬物送達ビヒクルを、それらを必要とする対象に投与すること
    を含む、神経変性脳障害の治療または予防の方法。
  71. 前記神経変性脳障害が、アルツハイマー病(AD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳性麻痺、認知症/前頭側頭型認知症(FTD)、ハンチントン病、軽度認知機能障害(MCI)、パーキンソン病(PD)、原発性側索硬化症(PLS)、虚血/卒中、タウオパチー、外傷性脳損傷(TBI)及び慢性外傷性脳症(CTE)からなる群から選択される、請求項70に記載の方法。
  72. 前記DSV(複数可)が、アミロイド形成経路の阻害剤またはAPPプロセシングをアミロイド形成から非アミロイド形成経路に切り替える薬剤を含む、請求項70~71のいずれか1項に記載の方法。
  73. 前アルツハイマー状態及び/または認知機能障害の発症を予防するか遅らせる、及び/または前アルツハイマー状態及び/または認知機能障害の1つもしくは複数の症状を改善する、及び/または前アルツハイマー状態もしくは認知機能障害のアルツハイマー病への進行を予防するか遅らせる、及び/またはアルツハイマー病の1つもしくは複数の症状を改善する、及び/またはアルツハイマー病を回復させる、及び/またはアルツハイマー病の進行の速度を低下させる、請求項70~72のいずれか1項に記載の方法。
  74. 治療剤を対象に送達する方法であって、前記薬剤が、フラボノイド(バイオフラバノイド)、イソフラボノイド、ネオフラボノイドもしくはこれらのプロドラッグ、及び/または
    レスベラトロールもしくはレスベラトロール類似体、及び/または
    キノンオキシドレダクターゼ(NQO2)阻害剤、及び/または
    ビスホスホネート、及び/または
    抗体、
    及び/または
    アプタマーもしくは阻害性RNA(例えば、miRNA)
    を含み、
    請求項1~62のいずれか1項に記載のナノスケール薬物送達ビヒクルを前記対象に投与することを含み、前記ナノスケール送達ビヒクルが前記治療剤を含む、前記方法。
  75. 前記対象がヒトである、請求項74に記載の方法。
  76. 前記対象がヒト以外の哺乳動物である、請求項74に記載の方法。
  77. 前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが、経口送達、イソフォレッティク送達、皮下送達、経皮送達、非経口送達、エアロゾル投与、吸入による投与、静脈内投与及び直腸内投与からなる群から選択される経路を介して送達される、請求項74~76のいずれか1項に記載の方法。
  78. 前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが血液脳関門を超えてカーゴを送達する、請求項74~76のいずれか1項に記載の方法。
  79. 前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが経皮的に適用され、前記血液脳関門を超えてカーゴを送達する、請求項78に記載の方法。
  80. 前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが頭蓋顔面骨及び/または口腔骨にカーゴを局部的に送達する、請求項74~76のいずれか1項に記載の方法。
  81. 前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが歯槽骨にカーゴを送達する、請求項80に記載の方法。
  82. 前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが局所、皮内または皮下部位にカーゴを局部的に送達する、請求項74~76のいずれか1項に記載の方法。
  83. 前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが頭蓋冠の皮膚に及び/または下部の骨にカーゴを送達する、請求項74~76のいずれか1項に記載の方法。
  84. 前記ナノスケール薬物送達ビヒクルが口腔粘膜に適用される、請求項74~76のいずれか1項に記載の方法。
JP2023039717A 2017-04-03 2023-03-14 経血液脳関門的、経粘膜的及び経皮的薬物送達のための変形可能なナノスケールビヒクル(dnv) Pending JP2023075276A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762480924P 2017-04-03 2017-04-03
US62/480,924 2017-04-03
PCT/US2018/025749 WO2018187240A1 (en) 2017-04-03 2018-04-02 Deformable nano-scale vehicles (dnvs) for trans-blood brain barrier, trans-mucosal, and transdermal drug delivery
JP2020502542A JP7280624B2 (ja) 2017-04-03 2018-04-02 経血液脳関門的、経粘膜的及び経皮的薬物送達のための変形可能なナノスケールビヒクル(dnv)

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502542A Division JP7280624B2 (ja) 2017-04-03 2018-04-02 経血液脳関門的、経粘膜的及び経皮的薬物送達のための変形可能なナノスケールビヒクル(dnv)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023075276A true JP2023075276A (ja) 2023-05-30

Family

ID=63712640

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502542A Active JP7280624B2 (ja) 2017-04-03 2018-04-02 経血液脳関門的、経粘膜的及び経皮的薬物送達のための変形可能なナノスケールビヒクル(dnv)
JP2023039717A Pending JP2023075276A (ja) 2017-04-03 2023-03-14 経血液脳関門的、経粘膜的及び経皮的薬物送達のための変形可能なナノスケールビヒクル(dnv)

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502542A Active JP7280624B2 (ja) 2017-04-03 2018-04-02 経血液脳関門的、経粘膜的及び経皮的薬物送達のための変形可能なナノスケールビヒクル(dnv)

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200030457A1 (ja)
EP (1) EP3606557A4 (ja)
JP (2) JP7280624B2 (ja)
CN (1) CN110662532A (ja)
CA (1) CA3058782A1 (ja)
WO (1) WO2018187240A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110251508A (zh) * 2019-05-07 2019-09-20 苏州大学 Nsc-156529作为t-型钙通道拮抗剂的应用
CN111569061A (zh) * 2020-05-06 2020-08-25 吴延恒 一种用于核酸疫苗增强剂的纳米材料
CN114259486B (zh) * 2020-09-16 2024-04-02 香港科技大学 木犀草素及其药物组合物的应用
CN113975397B (zh) * 2021-10-26 2023-08-22 中南大学湘雅三医院 一种基因/小分子化合物纳米递药系统及其制备方法与应用
CN114948852B (zh) * 2022-05-26 2024-05-17 深圳先进技术研究院 一种用于脑部疾病诊断和治疗的微针系统及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032900A1 (en) * 2002-10-11 2004-04-22 Idea Ag Aggregate with increased deformability, comprising at least three amphipats, for improved transport through semi-permeable barriers and for the non-invasive drug application in vivo, especially through the skin
CN100453071C (zh) * 2006-11-03 2009-01-21 李万忠 白藜芦醇口服多相脂质体及其制备方法
US9233110B2 (en) * 2008-05-09 2016-01-12 Omathanu P. Perumal Protein nanocarriers for topical delivery
CN101474155B (zh) * 2009-01-24 2011-03-16 重庆医科大学 注射用肺靶向载药前体脂质体及其使用方法
ES2728225T3 (es) * 2009-02-20 2019-10-23 2 Bbb Medicines B V Sistema de administración de fármacos a base de glutatión
CN101874763A (zh) * 2009-04-29 2010-11-03 上海家化联合股份有限公司 一种白藜芦醇柔性脂质体及其制备方法
WO2010149785A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-29 Universiteit Gent Cationic liposomes for the delivery of high molecular weight compounds
DE112012001386T5 (de) * 2011-03-21 2013-12-19 Gregor Cevc Optimierte Präparate von sehr anpassungsfähigen Aggregaten
CN103446055B (zh) * 2013-08-22 2015-02-11 合肥工业大学 三羟基异黄酮脂质纳米体的制备方法
EP3377043A4 (en) * 2015-11-20 2019-06-26 The Regents of The University of California DEVICABLE NANOSCAL CARRIER (DNVS) FOR ADMINISTRATION THROUGH THE BLOOD-BRAIN-BARRIER, MICE AND SKIN
CN105287382A (zh) * 2015-12-10 2016-02-03 南昌大学 叶酸-壳聚糖修饰姜黄素纳米脂质体的制备方法
CN106389137B (zh) * 2016-08-29 2019-07-16 杭州素妍化妆品有限公司 一种亚麻籽油脂质体及其制备与应用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018187240A1 (en) 2018-10-11
EP3606557A4 (en) 2020-12-16
US20200030457A1 (en) 2020-01-30
CA3058782A1 (en) 2018-10-11
EP3606557A1 (en) 2020-02-12
JP7280624B2 (ja) 2023-05-24
CN110662532A (zh) 2020-01-07
JP2020515638A (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7280624B2 (ja) 経血液脳関門的、経粘膜的及び経皮的薬物送達のための変形可能なナノスケールビヒクル(dnv)
Spada et al. The uniqueness of albumin as a carrier in nanodrug delivery
US10335420B2 (en) Nanoparticle-based tumor-targeted drug delivery
JP2022078345A (ja) 免疫療法のための調節粒子
Du et al. Current development in the formulations of non-injection administration of paclitaxel
CA3098868A1 (en) Carotenoid compositions and uses thereof
US20180318216A1 (en) Deformable nano-scale vehicles (dnvs) for trans-blood brain barrier, trans-mucosal, and transdermal drug delivery
WO2010009075A1 (en) Methods and compositions comprising crystalline nanoparticles of hydrophobic compounds
Chandra et al. An overview: The novel carrier for vesicular drug delivery system
Shah et al. Niosomes: A promising novel Nano carrier for drug delivery
Swain et al. Systematic Review on Recent Advancements and Liposomal Technologies to Develop Stable Liposome
Darji et al. Recent method to improve stability profile, pharmacokinetic and pharmacodynamic properties in anticancer drugs
US20220378936A1 (en) Delivery system complexes comprising a precipitate of an active agent and methods of use
JP2023514324A (ja) がんの処置において有用なTFGβアンタゴニストプロドラッグを含有する製剤化および/または共製剤化リポソーム組成物ならびにその方法
JP4848637B2 (ja) リポソーム
Mutreja et al. Lipid nanoparticle-based formulations for high-performance dentistry applications
Rehman An in-depth study of DOPE: DOPC liposomes to maximize targeted drug delivery to cancer-associated cells
Patel et al. Liposomes as carrier for drug delivery in Alzheimer's disease
Bertoni et al. Exploring the Use of Spray Congealing to Produce Solid Dispersions with Enhanced Indomethacin Bioavailability
Chen et al. Nanoscale self-assembly for delivery of therapeutics and imaging agents
CA3218313A1 (en) Methods and compositions for treating aging and chronic disease
JP2019526619A (ja) リポソームの調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230410