JP2023072939A - 電源装置および検査方法 - Google Patents

電源装置および検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023072939A
JP2023072939A JP2021185688A JP2021185688A JP2023072939A JP 2023072939 A JP2023072939 A JP 2023072939A JP 2021185688 A JP2021185688 A JP 2021185688A JP 2021185688 A JP2021185688 A JP 2021185688A JP 2023072939 A JP2023072939 A JP 2023072939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
load
power
fop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021185688A
Other languages
English (en)
Inventor
健 松本
Takeshi Matsumoto
大樹 白島
Daiki Shiratori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2021185688A priority Critical patent/JP2023072939A/ja
Priority to US17/698,682 priority patent/US11652361B1/en
Priority to CN202210282418.0A priority patent/CN116131429A/zh
Publication of JP2023072939A publication Critical patent/JP2023072939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/068Electronic means for switching from one power supply to another power supply, e.g. to avoid parallel connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

Figure 2023072939000001
【課題】第2電源の劣化を抑えつつ、第2電源によるバックアップが可能かどうかを検査することができる電源装置および検査方法を提供する。
【解決手段】実施形態に係る電源装置は、第1系統と、第2系統と、接続部と、第2系統スイッチと、検査部とを備える。第1系統は、第1電源の電力を第1負荷に供給する。第2系統は、第2電源の電力を第2負荷に供給する。接続部は、第1系統と第2系統とを接続および遮断可能である。第2系統スイッチは、第2電源を第2系統に接続可能である。検査部は、第2電源から第2負荷に電力を供給可能か否かの検査を行う。検査部は、第2電源の電圧が第1電源の電圧と等しくない場合は、第2電源の電圧が第1電源の電圧と等しくなるように第1電源を制御した後、第2系統スイッチを導通し、第1電源を降圧または昇圧して検査を行う。
【選択図】図1

Description

開示の実施形態は、電源装置および検査方法に関する。
メイン電池となる第1電源に異常が生じたときに、サブ電池となる第2電源でバックアップする電池制御装置は公知である(例えば、特許文献1参照)。かかる電池制御装置は、第2電源によるバックアップが可能かどうか、つまり、第2電源から電力供給対象となる負荷に電力を供給可能か否かの検査を行う必要がある。
特開2020-156228号公報
しかしながら、第2電源によるバックアップが可能かどうかを検査する際、第2電源の放電量が多いと第2電源の劣化が進むという問題がある。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、第2電源の劣化を抑えつつ、第2電源によるバックアップが可能かどうかを検査することができる電源装置および検査方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る電源装置は、第1系統と、第2系統と、接続部と、第2系統スイッチと、検査部とを備える。第1系統は、第1電源の電力を第1負荷に供給する。第2系統は、第2電源の電力を第2負荷に供給する。接続部は、前記第1系統と前記第2系統とを接続および遮断可能である。第2系統スイッチは、前記第2電源を前記第2系統に接続可能である。検査部は、前記第2電源から前記第2負荷に電力を供給可能か否かの検査を行う。前記検査部は、前記第2電源の電圧が前記第1電源の電圧と等しくない場合は、前記第2電源の電圧が前記第1電源の電圧と等しくなるように前記第1電源を制御した後、前記第2系統スイッチを導通し、前記第1電源を降圧または昇圧して前記検査を行う。
実施形態の一態様に係る電源装置および検査方法は、第2電源の劣化を抑えつつ、第2電源によるバックアップが可能かどうかを検査することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電源装置の構成例を示す説明図である。 図2は、実施形態に係る電源装置の動作例を示す説明図である。 図3は、実施形態に係る電源装置の動作例を示す説明図である。 図4は、実施形態に係る電源装置の動作例を示す説明図である。 図5は、実施形態に係る電源装置の動作例を示す説明図である。 図6は、対比例に係る電源装置の動作例を示す説明図である。 図7は、実施形態に係る検査方法の説明図である。 図8は、実施形態に係る電源装置の動作例を示す説明図である。 図9は、実施形態に係る電源装置の動作例を示す説明図である。 図10は、実施形態に係る検査方法の説明図である。 図11は、実施形態に係る検査方法の説明図である。 図12は、実施形態に係る検査方法の説明図である。 図13は、実施形態に係る検査部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図14は、実施形態の変形例に係る検査方法の説明図である。 図15は、実施形態の変形例に係る検査部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、電源装置および電源制御方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。以下では、自動運転機能を備える車両に搭載されて負荷へ電力を供給する電源装置を例に挙げて説明するが、実施形態に係る電源装置は、自動運転機能を備えていない車両に搭載されてもよい。
実施形態に係る電源装置は、電気自動車、ハイブリット自動車、または、内燃機関によって走行するエンジン自動車に搭載される。なお、実施形態に係る電源装置は、第1電源と第2電源とを備え、第1電源に電源失陥が発生した場合に、第2電源によって第1電源をバックアップしてFOP(フェイルオペレーション)を実施する任意の装置に搭載されてもよい。
[1.電源装置の構成]
図1は、実施形態に係る電源装置の構成例を示す説明図である。図1に示すように、実施形態に係る電源装置1は、第1電源10と、自動運転制御装置100とに接続される。さらに、電源装置1は、第1負荷の一例である第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、第3FOP負荷103、および一般負荷104と、第2負荷の一例である第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、および第3FOP負荷103とに接続される。
電源装置1は、第1系統110と、第2系統120とを備える。第1系統110は、第1接続装置50を介して、第1電源10の電力を第1負荷の一例である第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、第3FOP負荷103、および一般負荷104に供給する。
第1接続装置50は、スイッチ51,52,53,54を備える。スイッチ51は、第1系統110と第1FOP負荷101とを接続および遮断可能である。スイッチ52は、第1系統110と第2FOP負荷102とを接続および遮断可能である。スイッチ53は、第1系統110と第3FOP負荷103とを接続および遮断可能である。スイッチ54は、第1系統110と一般負荷104とを接続および遮断可能である。
第2系統120は、第2接続装置60を介して、後述する第2電源20の電力を第2負荷の一例である第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、および第3FOP負荷103に供給する。第2接続装置60は、スイッチ61,62,63を備える。スイッチ61は、第2系統120と第1FOP負荷101とを接続および遮断可能である。スイッチ62は、第2系統120と第2FOP負荷102とを接続および遮断可能である。スイッチ63は、第2系統120と第3FOP負荷103とを接続および遮断可能である。
第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、および第3FOP負荷103は、自動運転用の負荷である。例えば、第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、および第3FOP負荷103は、自動運転中に動作するステアリングモータ、電動ブレーキ装置、車載カメラ、およびレーダ等である。一般負荷104は、例えば、ディスプレイ、エアコン、オーディオ、ビデオ、および各種ライト等を含む。
第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、第3FOP負荷103、および一般負荷104は、電源装置1から供給される電力によって動作する。自動運転制御装置100は、第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、および第3FOP負荷103を動作させて、車両を自動運転制御する装置である。
第1電源10は、電源装置1がエンジン自動車に搭載される場合、発電機11と、鉛バッテリ(以下、「PbB12」と記載する)とを含む。なお、第1電源10の電池は、PbB12以外の任意の2次電池であってもよい。
発電機11は、例えば、走行する車両の運動エネルギーを電気に変換して発電するオルタネータである。発電機11は、発電した電力によるPbB12および第2電源20の充電、および第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、第3FOP負荷103、および一般負荷104への電力供給を行う。
第1電源10は、電源装置1が電気自動車またはハイブリッド自動車に搭載される場合、DC/DCコンバータ(以下、「DC/DC」と記載する)と、PbB12とを含む。この場合、DC/DCは、発電機と、PbB12よりも電圧が高い高圧バッテリとに接続され、発電機および高圧バッテリの電圧を降圧して第1系統110に出力する。発電機は、例えば、オルタネータである。高圧バッテリは、例えば、電気自動車やハイブリット自動車に搭載される車両駆動用のバッテリである。
電源装置1は、第2電源20と、接続部41と、第2系統スイッチ42と、DC/DCコンバータ(以下、「DC/DC43」と記載する)と、制御部3と、第1電圧センサ7と、第2電圧センサ70と、電流センサ8とを備える。第2電源20は、第1電源10による電力供給ができなくなった場合のバックアップ用電源である。
第2電源20は、リチウムイオンバッテリ(以下、「LiB21」と記載する)を備える。なお、第2電源20の電池は、LiB21以外の任意の2次電池であってもよい。また、第2電源20は、図示しない温度センサと、電圧センサと、電流センサとを備える。温度センサは、LiB21の温度を検出して制御部3に出力する。電圧センサは、LiB21の電圧を検出して制御部3に出力する。電流センサは、LiB21から出力される電流およびLiB21に入力される電流を検出して制御部3に出力する。
接続部41は、第1系統110と第2系統120とを接続する系統間ライン130に設けられ、第1系統110と第2系統120とを接続および切断可能なスイッチである。第2系統スイッチ42は、第2電源20を第2系統120に接続および切断可能なスイッチである。DC/DC43は、第2系統スイッチ42と並列に接続され、LiB21から出力される電圧およびLiB21へ入力される電圧を調整する。
第1電圧センサ7は、第1系統110に設けられ、第1系統110の電圧を検出し、検出結果を制御部3に出力する。第2電圧センサ70は、第2系統120に設けられ、第2系統120の電圧を検出し、検出結果を制御部3に出力する。
具体的には、第2電圧センサ70は、電圧センサ71,72,73を備える。電圧センサ71は、第2系統120から第1FOP負荷101に印加される電圧を検出し、検出結果を制御部3に出力する。電圧センサ72は、第2系統120から第2FOP負荷102に印加される電圧を検出し、検出結果を制御部3に出力する。
電圧センサ73は、第2系統120から第3FOP負荷103に印加される電圧を検出し、検出結果を制御部3に出力する。電流センサ8は、第2系統120に流れる電流を検出し、検出結果を制御部3に出力する。
なお、電圧センサ70は、第1~第3FOP負荷101~103に対してそれぞれ設けるのではなく、単一の電圧センサとしてもよい。その場合、電圧センサ70は、第2系統120から第1~第3FOP負荷101~103に分岐する点と、第2系統120と系統間ライン130との接続点との間に設ければよい。
制御部3は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。なお、制御部3は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成されてもよい。
制御部3は、CPUがROMに記憶されたプログラムを、RAMを作業領域として使用して実行することにより機能する検査部31を備え、電源装置1の動作を制御する。制御部3は、電源装置1が通常時動作中である場合、スイッチ51,52,53,54,61,62,63を導通状態にする。
制御部3は、第1電圧センサ7および第2電圧センサ70から入力される検出結果に基づいて、第1系統110または第2系統120の地絡を検出する。制御部3による地絡の検出方法の具体例については、後述する。
制御部3は、第1系統110または第2系統120の地絡を検出した場合、その旨を自動運転制御装置100に通知する。なお、制御部3は、第1系統110または第2系統120の地絡を検出した場合、自動運転が不可能な状態である旨を自動運転制御装置100に通知してもよい。また、制御部3は、第1系統110または第2系統120の地絡を検出していない場合、自動運転が可能な状態である旨を自動運転制御装置100に通知してもよい。
制御部3は、第1系統110に地絡が発生した場合には、接続部41を遮断し、第2系統スイッチ42を導通して、第2電源20から第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、および第3FOP負荷103に電力を供給する。
制御部3は、第2系統120に地絡が発生した場合には、接続部41を遮断し、第2系統スイッチ42を遮断した状態で第1電源10から第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、第3FOP負荷103、および一般負荷104に電力を供給する。
これにより、電源装置1は、自動運転中にいずれか一方の系統が地絡しても、他方の系統を使用し、自動運転制御装置100によって車両を安全な場所まで退避走行させて停車させることができる。
このように、制御部3は、第1電源10が異常のときに、第2電源20によってバックアップを行うが、例えば、第2系統スイッチ42がオフ固着していた場合、正常にバックアップを行うことができない。
このため、制御部3は、第2電源20によるバックアップが可能か否かの判定(以下、「バックアップ可否判定」という場合がある)を行う必要がある。ここで、一般的な制御部は、例えば、IG(イグニッションスイッチ)がオンされた直後または信号待ちの停車中などのときに、第2系統スイッチ42をオンし、第2電源20から第2系統120へ電力を供給させて、バックアップ可否判定を行う。
そして、制御部は、第2電源20から第2系統120へ電力が正常に供給される場合にはバックアップ可能と判定し、第2電源20から第2系統120へ電力が供給されない場合にはバックアップ不可能と判定する。しかしながら、第2電源20によるバックアップが可能かどうかを検査する際、第2電源20の放電量が多いと第2電源20においてLiB21の劣化が進むという問題がある。
そこで、実施形態に係る検査部31は、第2電源20の劣化を抑えつつ、第2電源20から第2負荷の一例である第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、および第3FOP負荷103に電力を供給可能か否かの検査を行う検査部31を備える。
検査部31は、第1電源10の電圧が第2電源20の電圧と等しくない場合は、第1電源10の電圧が第2電源20の電圧と等しくなるように第1電源10を制御した後、第2系統スイッチ42を導通し、第1電源10を降圧または昇圧して検査を行う。このとき、検査部31は、第1電源10の発電機11を制御することによって、第1電源10の電圧を昇圧または降圧させる。
検査部31は、第2電源20の電圧と等しくなった第1電源10の電圧を降圧した直後に、第2電源20から放電される必要最小限の電流が電流センサ8によって検出されれば、第2系統スイッチ42にオフ固着がなく、バックアップ可能と判定する。
また、検査部31は、第2電源20の電圧と等しくなった第1電源10の電圧を降圧した直後に、第2電源20から放電される電流が電流センサ8によって検出されなければ、第2系統スイッチ42にオフ固着があり、バックアップ不可能と判定できる。
このように、検査部31は、第2電源20から必要最小限の電流を放電させて、バックアップ可否判定の検査を行うので、第2電源20の劣化を抑えつつ、第2電源20から第2系統120に電力を供給可能か否かの検査を行うことができる。
また、検査部31は、第2電源20の電圧と等しくなった第1電源10の電圧を昇圧した直後に、第2電源20に充電される必要最小限の電流が電流センサ8によって検出されれば、第2系統スイッチ42にオフ固着がなく、バックアップ可能と判定する。
また、検査部31は、第2電源20の電圧と等しくなった第1電源10の電圧を昇圧した直後に、第2電源20に充電される電流が電流センサ8によって検出されなければ、第2系統スイッチ42にオフ固着があり、バックアップ不可能と判定する。
このように、検査部31は、第2電源20を必要最小限の電流によって充電させて、バックアップ可否判定の検査を行うので、第2電源20の劣化を抑えつつ、第2電源20から第2系統120に電力を供給可能か否かの検査を行うことができる。
また、検査部31は、第1電源10の電圧が第2電源20の電圧と等しい場合は、第1電源10を降圧または昇圧して、第2電源20から第2系統120に電力を供給可能か否かの検査を行う。
これにより、検査部31は、第2電源20から必要最小限の電流を放電させる、または、第2電源20を必要最小限の電流によって充電させることによって、バックアップ可否判定の検査を行うことができる。したがって、検査部31は、第2電源20の劣化を抑えつつ、第2電源20から第2系統120に電力を供給可能か否かの検査を行うことができる。
なお、発電機11は、PbB12の電圧よりも高い電圧まで第1電源10の電圧を昇圧することはできるが、発電動作を停止してもPbB12の電圧よりも低い電圧まで第1電源10の電圧を降圧することはできない。
そこで、検査部31は、第1電源10の電圧と第2電源20の電圧とを等しくできない場合は、接続部41を遮断し、第2系統スイッチ42を導通して、第2電源20から第2系統120に電力を供給可能か否かの検査を行う。
これにより、検査部31は、第1電源10の電圧と第2電源の電圧とを等しくできない場合であっても、第2電源20から第2系統120に電力を供給可能か否かの検査を行うことができる。
[2.電源装置の通常時動作]
制御部3は、第1系統110および第2系統120に地絡が発生していない通常時には、図2に示すように、第1接続装置50の全てのスイッチ51,52,53,54および第2接続装置60の全てのスイッチ61,62,63を導通する。そして、制御部3は、第2系統スイッチ42を遮断した状態で接続部41を導通し、第1電源10から第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、第3FOP負荷103、および一般負荷104に電力を供給する。このとき、制御部3は、DC/DC43の動作を停止させておく。
[3.電源装置の地絡発生時動作]
次に、図3~図5を参照して、電源装置1の地絡発生時動作について説明する。図3に示すように、電源装置1では、例えば、第1系統110で地絡202が発生すると、地絡点に向けて過電流が流れるため、第1電圧センサ7によって検出される第1系統110の電圧が地絡閾値以下になる。
また、電源装置1では、第2系統120(例えば、第3FOP負荷103に接続された第2系統120)で地絡201が発生すると、地絡点に向けて過電流が流れる。このため、第2電圧センサ70によって検出される第2系統120の電圧が地絡閾値以下になる。
そこで、制御部3は、第1電圧センサ7または第2電圧センサ70の少なくともいずれか一方によって検出される電圧が地絡閾値以下になった場合に、電源の異常を検知して接続部41を遮断し、第2系統スイッチ42を導通してプレ遮断状態にする。このとき、制御部3は、第1系統110または第2系統120に地絡が発生したと仮判定する。
その後、制御部3は、第1系統110または第2系統120に地絡が発生したと仮判定した後、第2電圧センサ70によって検出される電圧が地絡閾値以下であり、第1電圧センサ7によって検出される電圧が所定時間以内に地絡閾値を超えるまで復帰した場合、第2系統120に地絡201が発生したと本判定する。
そして、図4に示すように、制御部3は、第2系統スイッチ42を遮断し、第2接続装置60の全てのスイッチ61,62,63を遮断して本遮断状態にする。そして、制御部3は、第1電源10から第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、第3FOP負荷103、および一般負荷104に電力を供給し、その旨を自動運転制御装置100に通知する。
これにより、自動運転制御装置100は、第1電源10から供給される電力によって第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、第3FOP負荷103、および一般負荷104を動作させて、車両を安全な場所まで退避走行させて停車させることができる。
また、制御部3は、第1系統110または第2系統120に地絡が発生したと仮判定した後、第1電圧センサ7によって検出される電圧が所定時間以上地絡閾値以下であり、第2電圧センサ70によって検出される電圧が所定時間以内に地絡閾値を超えるまで復帰した場合、第1系統110に地絡202が発生したと本判定する。
その後、図5に示すように、制御部3は、第1接続装置50の全てのスイッチ51,52,53,54を遮断して本遮断状態にし、第2電源20から第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、および第3FOP負荷103に電力を供給する。そして、制御部3は、その旨を自動運転制御装置100に通知する。
これにより、自動運転制御装置100は、第2電源20から供給される電力によって第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、および第3FOP負荷103を動作させて、車両を安全な場所まで退避走行させて停車させることができる。
また、電源装置1では、地絡201,202ではなく、第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、第3FOP負荷103、または一般負荷104が一時的に過負荷状態になった場合に、第1電圧センサ7および第2電圧センサ70によって検出される電圧が一時的に地絡閾値以下になることがある。
この場合、電源装置1は、接続部41を遮断し、第2系統スイッチ42を導通して仮遮断状態にし、継続的に第1電源10および第2電源20から第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、第3FOP負荷103、および一般負荷104に電力を供給する。
そして、制御部3は、第1系統110または第2系統120に地絡が発生したと仮判定した後、所定時間が経過する前に第1電圧センサ7および第2電圧センサ70によって検出される電圧が共に地絡閾値を超えるまで復帰すれば、電源に異常がないと本判定する。その後、制御部3は、図2に示した通常動作に復帰させるため、第2系統スイッチ42を遮断し、接続部41を再導通する。
[4.対比例に係る第2系統の検査]
また、電源装置1は、例えば、起動時または停車時など自動運転に支障をきたさないタイミングで第2系統120の動作確認を行う。ここで、例えば、図6に示すように、対比例に係る第2系統120の検査方法として、通常時動作中に、接続部41を遮断して検査を行う方法がある。
対比例に係る検査方法では、接続部41を遮断した後、電流センサ8によって電流が検出されれば、第2電源20から第2系統120に電力が供給されているので、正常と判定できる。また、対比例に係る検査方法では、接続部41を遮断した後、電流センサ8によって電流が検出されなければ、第2電源20から第2系統120に電力が供給されていないので異常と判定できる。
しかしなら、対比例に係る検査方法では、第2電源20の電圧に応じた電流が検査電流として流れるため、必然的に放電量が多くなる。第2電源20の放電量が多いと第2電源20の劣化が進む。そこで、実施形態に係る検査方法では、第2電源20の劣化を抑えつつ、第2電源20によるバックアップが可能かどうかを検査する。
[5.実施形態に係る第2系統の検査]
図7に示すように、実施形態に係る検査部31は、起動時または停車時など自動運転に支障をきたさないタイミングで、まず、第1電源10および第2電源20の電圧を検出する。このとき、第1電源10の電圧は、発電機11の電圧が16(V)、PbB12の電圧が13(V)の場合、16(V)になる。また、第2電源20の電圧は、LiB21の電圧が16(V)の場合、16(V)になる。
検査部16は、第1電源10の電圧と第2電源20の電圧が等しい場合は、第2系統スイッチ42を導通して、発電機11を制御し、第1電源10を昇圧または降圧する電圧調整を行う。その後、第2電源20から第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、および第3FOP負荷103に電力を供給可能か否かの検査を行う。
図8に示すように、例えば、検査部31は、第2系統スイッチ42を導通した状態で第1電源10を降圧した場合、第1電源10の電圧が第2電源20の電圧よりも徐々に低くなる。すなわち、第1電源10と第2電源20との差電圧が0から徐々に増大し、この差電圧に応じた電流が第2電源20から第2系統120に流れる。この電流は、差電圧に応じて0から徐々に増大する。
このため、検査部31は、第2電源20から第2系統120へ流れ始めたときの微小電流を導通チェック用の電流として電流センサ8によって検出できる。なお、検査部31は、導通チェックが完了すれば、第1電源10の降圧を停止する。
したがって、検査部31は、第2電源20の電圧と等しくなった第1電源10の電圧を降圧した直後に、第2電源20から放電される必要最小限の電流が電流センサ8によって検出されれば、第2系統スイッチ42にオフ固着がなく、バックアップ可能と判定する。
また、検査部31は、第2電源20の電圧と等しくなった第1電源10の電圧を降圧した直後に、第2電源20から放電される電流が電流センサ8によって検出されなければ、第2系統スイッチ42にオフ固着があり、バックアップ不可能と判定する。
このように、検査部31は、第2電源20から必要最小限の電流を放電させて、バックアップ可否判定の検査を行うので、第2電源20の劣化を抑えつつ、第2電源20から第2系統120に電力を供給可能か否かの検査を行うことができる。
また、例えば、検査部31は、第2系統スイッチ42を導通した状態で第1電源10を昇圧した場合、第1電源10の電圧が第2電源20の電圧よりも徐々に高くなる。すなわち、第1電源10と第2電源20との差電圧が0から徐々に増大し、この差電圧に応じた電流が第1電源10から第2電源20に充電電流として流れる。この電流は、差電圧に応じて0から徐々に増大する。
このため、図9に示すように、検査部31は、第1電源10から第2電源20へ流れ始めたときの微小電流を導通チェック用の充電電流として電流センサ8によって検出できる。なお、検査部31は、導通チェックが完了すれば、第1電源10の昇圧を停止する。
したがって、検査部31は、第1電源10の電圧を昇圧した直後に、第1電源10から第2電源20に流れる必要最小限の充電電流が電流センサ8によって検出されれば、第2系統スイッチ42にオフ固着がなく、バックアップ可能と判定する。
また、検査部31は、第1電源10の電圧を昇圧した直後に、第1電源10から第2電源20に流れる電流が電流センサ8によって検出されなければ、第2系統スイッチ42にオフ固着があり、バックアップ不可能と判定する。
このように、検査部31は、第2電源20を必要最小限の電流によって充電させて、バックアップ可否判定の検査を行うので、第2電源20の劣化を抑えつつ、第2電源20から第2系統120に電力を供給可能か否かの検査を行うことができる。
また、図10に示すように、電圧を検出したときに、第1電源10の電圧と第2電源20の電圧とが等しくない場合がある。検査部31は、例えば、第1電源10の電圧が第2電源20の電圧よりも低かった場合は、第2系統スイッチ42を遮断したまま、第1電源10の電圧を昇圧して、第1電源10の電圧と第2電源20の電圧とが等しくなるように電圧調整を行う。
その後、検査部31は、第2系統スイッチ42を導通し、第1電源10の電圧を降圧して、第2電源20から第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、および第3FOP負荷103に電力を供給可能か否かの検査を行う。
これにより、検査部31は、図8に示す状態と同じ状態を作ることができるので、第2電源20から必要最小限の電流を放電させて、第2電源20の劣化を抑えつつ、第2電源20から第2系統120に電力を供給可能か否かの検査を行うことができる。
なお、検査部31は、第1電源10の電圧と第2電源20の電圧とが等しくなるように電圧調整し、その後、第2系統スイッチ42を導通し、第1電源10を昇圧して、第2電源20から第2系統120に電力を供給可能か否かの検査を行ってもよい。
これにより、検査部31は、図9に示す状態と同じ状態を作ることができるので、第2電源20を必要最小限の充電電流で充電させて、第2電源20の劣化を抑えつつ、第2電源20から第2系統120に電力を供給可能か否かの検査を行うことができる。
また、図11に示すように、電圧を検出したときに、第1電源10の電圧が第2電源の電圧よりも高い場合がある。この場合、検査部31は、LiB21の電圧がPbB12の電圧よりも高ければ、発電機11の電圧を降圧して、第1電源10の電圧とLiB21の電圧とが等しくなるように電圧調整する。
その後、検査部31は、第2系統スイッチ42を導通し、第1電源10の電圧を降圧して、第2電源20から第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、および第3FOP負荷103に電力を供給可能か否かの検査を行う。このとき、検査部31は、第2系統スイッチ42を導通し、第1電源10の電圧を昇圧して、第2電源20から第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、および第3FOP負荷103に電力を供給可能か否かの検査を行ってもよい。
また、図12に示すように、電圧を検出したときに、LiB21の電圧がPbB12の電圧よりも低い場合がある。この場合、検査部31は、発電機11を制御しても、第1電源10の電圧を第2電源20の電圧まで降圧することができない。
このため、検査部31は、LiB21の電圧がPbB12の電圧よりも低い場合には、図6に示す対比例に係る検査方法と同様に、接続部41を遮断した後、第2系統スイッチ42を導通する。そして、検査部31は、第2電源20から第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、および第3FOP負荷103に電力を供給可能か否かの検査を行う。
[6.検査部が実行する処理]
次に、図13を参照して、検査部31が実行する処理について説明する。図13は、実施形態に係る検査部13が実行する処理の一例を示すフローチャートである。検査部31は、例えば、起動時または停車時など自動運転に支障をきたさないタイミングになると、図13に示す処理を開始する。このとき、接続部41は導通されており、第2系統スイッチ42は遮断されている。
図13に示すように、検査部31は、検査タイミングになると、まず、第1電源10および第2電源20の電圧を検出し(ステップS101)、第1電源10の電圧と第2電源20の電圧とが等しいか否かを判定する(ステップS102)。
検査部31は、第1電源10の電圧と第2電源20の電圧とが等しいと判定した場合(ステップS102,Yes)、第2系統スイッチ42を導通し(ステップS103)、発電機11へ降圧指示を行う(ステップS104)。
そして、検査部31は、第2電源20から第2系統120へのバックアップ電力供給可否判定を行う(ステップS105)。このとき、検査部31は、電流センサ8によって電流が検知されれば、バックアップ電力供給可能と判定する。検査部31は、電流センサ8によって電流が検知されなければ、バックアップ電力供給不可能と判定する。その後、検査部31は、発電機11の指示を解除して発電機11を停止させ(ステップS106)、第2系統スイッチ42を遮断して(ステップS107)、処理を終了する。
また、検査部31は、ステップS102において、第1電源10の電圧と第2電源20の電圧とが等しくないと判定した場合(ステップS102,No)、第1電源10の電圧が第2電源20の電圧よりも低いか否かを判定する(ステップS108)。
検査部31は、第1電源10の電圧が第2電源20の電圧よりも低いと判定した場合(ステップS108,Yes)、発電機11へ昇圧指示を行い(ステップS109)、処理をステップS111へ移す。また、検査部31は、第1電源10の電圧が第2電源20の電圧よりも高いと判定した場合(ステップS108,No)、発電機11へ降圧指示を行い(ステップS110)、処理をステップS111へ移す。
ステップS111において、検査部31は、第1電源10の電圧を第2電源20の電圧と等しくできたか否かを判定する。検査部31は、第1電源10の電圧を第2電源20の電圧と等しくできたと判定した場合(ステップS111,Yes)、処理をステップS103へ移す。
また、検査部31は、第1電源10の電圧を第2電源20の電圧と等しくできないと判定した場合(ステップS111,No)、接続部41を遮断し(ステップS112)、第2系統スイッチ42を遮断して(ステップS113)、処理をステップS105へ移す。なお、上記した実施形態は、一例であり、種々の変形が可能である。以下、実施形態の変形例に係る検査方法、および検査部31が実行する処理の一例について説明する。
[7.実施形態の変形例に係る第2系統の検査]
変形例に係る検査部31は、第1電源10の電圧が第2電源20の電圧と等しくなるように第1電源10を制御し、第1電源10と第2電源20との電圧差が所定電圧差以内になると、第2系統スイッチ42を導通する。そして、検査部31は、第2電源20から第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、および第3FOP負荷103に電力を供給可能か否かの検査を行う。
例えば、図14に示すように、検査部31は、電圧を検出したときに、第1電源10の電圧が第2電源20の電圧よりも低い場合、第1電源10の電圧が第2電源20の電圧と等しくなるように発電機11へ昇圧指示を行う。
そして、検査部31は、第1電源10の電圧が第2電源20の電圧と等しくなる前に、第1電源10と第2電源20との電圧差が所定電圧差以内になると、発電機11による昇圧を終了させる。このとき、第1電源10の電圧は、第2電源20の電圧よりも所定電圧差の分だけ低くなっている。
このため、検査部31は、この状態で第2系統スイッチ42を導通することによって、第2電源20から第2系統120へわずかな電流を放電させることができる。そして、検査部31は、電流センサ8によって電流が検出されるか否かにより、第2電源20から第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、および第3FOP負荷103に電力を供給可能か否かの検査を行うことができる。
これにより、検査部31は、第1電源10の電圧を一度第2電源20の電圧と等しくなるまで昇圧した後に、第1電源10の電圧を降圧しなくても、第2電源20から第2系統120へ電力を供給可能か否かの検査を行うことができる。
なお、第1電源10の電圧が第2電源20の電圧よりも高い場合は、第1電源10の電圧が第2電源20の電圧と等しくなるように発電機11へ降圧指示を行う。そして、検査部31は、第1電源10の電圧が第2電源20の電圧と等しくなる前に、第1電源10と第2電源20との電圧差が所定電圧差以内になると、発電機11による降圧を終了させる。このとき、第1電源10の電圧は、第2電源20の電圧よりも所定電圧差の分だけ高くなっている。このため、検査部31は、この状態で第2系統スイッチ42を導通することによって、第1電源10から第2電源20へわずかな電流で充電させることができる。そして、検査部31は、電流センサ8によって電流が検出されるか否かにより、第2電源20から第1FOP負荷101、第2FOP負荷102、および第3FOP負荷103に電力を供給可能か否かの検査を行うことができる。
[8.実施形態の変形例に係る検査部が実行する処理]
次に、図15を参照して、変形例に係る検査部31が実行する処理について説明する。図15は、実施形態の変形例に係る検査部13が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
図15に示すように、検査部31は、検査タイミングになると、まず、第1電源10および第2電源20の電圧を検出し(ステップS201)、第1電源10の電圧と第2電源20の電圧とが等しいか否かを判定する(ステップS202)。
検査部31は、第1電源10の電圧と第2電源20の電圧とが等しいと判定した場合(ステップS202,Yes)、第2系統スイッチ42を導通し(ステップS203)、発電機11へ降圧指示を行う(ステップS204)。
そして、検査部31は、第2電源20から第2系統120へのバックアップ電力供給可否判定を行う(ステップS205)。その後、検査部31は、発電機11の指示を解除して発電機11を停止させ(ステップS206)、第2系統スイッチ42を遮断して(ステップS207)、処理を終了する。ここでまでのステップS201~S207までの処理は、図13に示したステップS101~S107までの処理と同一である。
変形例に係る検査部31は、ステップS202において、第1電源10の電圧と第2電源20の電圧とが等しくないと判定した場合(ステップS202,No)、第1電源10の電圧が第2電源20の電圧よりも低いか否かを判定する(ステップS208)。
検査部31は、第1電源10の電圧が第2電源20の電圧よりも低くないと判定した場合(ステップS208,No)、発電機11へ降圧指示を行い(ステップS209)、第1電源10と第2電源20との電圧差が所定電圧差以下になったか否かを判定する(ステップS210)。
検査部31は、第1電源10と第2電源20との電圧差が所定電圧差以下になったと判定した場合(ステップS210,Yes)、第2系統スイッチ42を導通し(ステップS215)、処理をステップS205へ移す。検査部31は、第1電源10と第2電源20との電圧差が所定電圧差以下でないと判定した場合(ステップS210,No)、ステップS209で降圧指示を行ってから一定時間が経過したか否かを判定する(ステップS211)。
検査部31は、一定時間が経過していないと判定すると(ステップS211,No)、ステップS209に処理を戻す。検査部31は、一定時間が経過したと判定すると(ステップS211,Yes)、それは、PbB12の電圧がLiB21の電圧より所定電圧差以上高く、これ以上第1電源10の電圧を降圧できないと判定し、接続部41を遮断して(ステップS212)、処理をステップS205へ移す。
また、検査部31は、第1電源10の電圧が第2電源20の電圧よりも低いと判定した場合(ステップS208,Yes)、発電機11へ昇圧指示を行う(ステップS213)。そして、検査部31は、第1電源10と第2電源20との電圧差が所定電圧差以下になったか否かを判定する(ステップS214)。
検査部31は、第1電源10と第2電源20との電圧差が所定電圧差以下になったと判定した場合(ステップS214,Yes)、処理をステップS215へ移す。また、検査部31は、第1電源10と第2電源20との電圧差が所定電圧差以下になっていないと判定した場合(ステップS214,No)、処理をステップS213へ移す。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 電源装置
10 第1電源
11 発電機
12 PbB
20 第2電源
21 LiB
3 制御部
31 検査部
41 接続部
42 第2系統スイッチ
43 DC/DC
50 第1接続装置
60 第2接続装置
51~54,61~63 スイッチ
7 第1電圧センサ
70 第2電圧センサ
71~73 電圧センサ
8 電流センサ
100 自動運転制御装置
101 第1FOP負荷
102 第2FOP負荷
103 第3FOP負荷
104 一般負荷
110 第1系統
120 第2系統
130 系統間ライン

Claims (6)

  1. 第1電源の電力を第1負荷に供給する第1系統と、
    第2電源の電力を第2負荷に供給する第2系統と、
    前記第1系統と前記第2系統とを接続および遮断可能な接続部と、
    前記第2電源を前記第2系統に接続可能な第2系統スイッチと、
    前記第2電源から前記第2負荷に電力を供給可能か否かの検査を行う検査部と
    を備え、
    前記検査部は、前記第2電源の電圧が前記第1電源の電圧と等しくない場合は、前記第1電源の電圧が前記第2電源の電圧と等しくなるように前記第1電源を制御した後、前記第2系統スイッチを導通し、前記第1電源を降圧または昇圧して前記検査を行う
    電源装置。
  2. 前記検査部は、
    前記第1電源の電圧が前記第2電源の電圧と等しい場合は、前記第2系統スイッチを導通し、前記第1電源を降圧または昇圧して前記検査を行う
    請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記検査部は、
    前記第1電源の電圧と前記第2電源の電圧とを等しくできない場合は、前記接続部を遮断し、前記第2系統スイッチを導通して前記検査を行う
    請求項1または請求項2に記載の電源装置。
  4. 第1電源の電力を第1負荷に供給する第1系統と、
    第2電源の電力を第2負荷に供給する第2系統と、
    前記第1系統と前記第2系統とを接続および遮断可能な接続部と、
    前記第2電源を前記第2系統に接続可能な第2系統スイッチと、
    前記第2電源から前記第2負荷に電力を供給可能か否かの検査を行う検査部と
    を備え、
    前記検査部は、
    前記第1電源の電圧が前記第2電源の電圧と等しくなるように前記第1電源を制御し、前記第1電源と前記第2電源との電圧差が所定電圧差以内になると、前記第2系統スイッチを導通して前記検査を行う
    電源装置。
  5. 第1電源の電力を第1負荷に供給する第1系統と、
    第2電源の電力を第2負荷に供給する第2系統と、
    前記第1系統と前記第2系統とを接続および遮断可能な接続部と、
    前記第2電源を前記第2系統に接続可能な第2系統スイッチと、
    前記第2電源から前記第2負荷に電力を供給可能か否かの検査を行う検査部と
    を備える電源装置の前記検査部が、
    前記第2電源の電圧が前記第1電源の電圧と等しくない場合は、前記第1電源の電圧が前記第2電源の電圧と等しくなるように前記第1電源を制御した後、前記第2系統スイッチを導通し、前記第1電源を降圧または昇圧して前記検査を行う
    検査方法。
  6. 第1電源の電力を第1負荷に供給する第1系統と、
    第2電源の電力を第2負荷に供給する第2系統と、
    前記第1系統と前記第2系統とを接続および遮断可能な接続部と、
    前記第2電源を前記第2系統に接続可能な第2系統スイッチと、
    前記第2電源から前記第2負荷に電力を供給可能か否かの検査を行う検査部と
    を備える電源装置の前記検査部が、
    前記第1電源の電圧が前記第2電源の電圧と等しくなるように前記第1電源を制御し、前記第1電源と前記第2電源との電圧差が所定電圧差以内になると、前記第2系統スイッチを導通して前記検査を行う
    検査方法。
JP2021185688A 2021-11-15 2021-11-15 電源装置および検査方法 Pending JP2023072939A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021185688A JP2023072939A (ja) 2021-11-15 2021-11-15 電源装置および検査方法
US17/698,682 US11652361B1 (en) 2021-11-15 2022-03-18 Power supply apparatus and inspection method
CN202210282418.0A CN116131429A (zh) 2021-11-15 2022-03-22 电源装置及检查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021185688A JP2023072939A (ja) 2021-11-15 2021-11-15 電源装置および検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023072939A true JP2023072939A (ja) 2023-05-25

Family

ID=86296062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021185688A Pending JP2023072939A (ja) 2021-11-15 2021-11-15 電源装置および検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11652361B1 (ja)
JP (1) JP2023072939A (ja)
CN (1) CN116131429A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6702214B2 (ja) * 2017-01-31 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 電源装置及び車両
JP7088096B2 (ja) 2019-03-20 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両用電池制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230155411A1 (en) 2023-05-18
CN116131429A (zh) 2023-05-16
US11652361B1 (en) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109428097B (zh) 燃料电池系统、漏电区域的确定方法
JP2018198519A (ja) 車両用電源装置
US20220306020A1 (en) Power supply device and determining method
JP2023072939A (ja) 電源装置および検査方法
JP2022125004A (ja) 電源装置および制御方法
US11588346B2 (en) Power supply control device and power supply control method
US11435408B2 (en) External power feed system and electric leak detection method therefor
US11837910B2 (en) Power supply control apparatus and control method
JP2023001594A (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP2022160916A (ja) 電源装置および断線検出方法
US20230344216A1 (en) Power supply control apparatus and power supply control method
JP2023005293A (ja) 電源制御装置
JP2023048775A (ja) 電源装置および判定方法
JP2023038754A (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP2022190470A (ja) 電源制御装置および電源制御方法
WO2021125193A1 (ja) 車載電源装置の制御装置
JP2022180194A (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP2023072940A (ja) 電源装置および制御方法
JP7259392B2 (ja) 発電制御装置
JP2023003696A (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP2023076346A (ja) 電源装置および予測方法
JP2023008684A (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP2023107041A (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP2023043533A (ja) 電源制御装置
JP2022187934A (ja) 電源制御装置および電源制御方法