JP2023072397A - 処理システム、処理方法、及びプログラム - Google Patents

処理システム、処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023072397A
JP2023072397A JP2021184937A JP2021184937A JP2023072397A JP 2023072397 A JP2023072397 A JP 2023072397A JP 2021184937 A JP2021184937 A JP 2021184937A JP 2021184937 A JP2021184937 A JP 2021184937A JP 2023072397 A JP2023072397 A JP 2023072397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
muscle
recommended
setting
muscle part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021184937A
Other languages
English (en)
Inventor
英祐 青木
Hidesuke Aoki
祐子 中平
Yuko Nakahira
大介 山田
Daisuke Yamada
英一 西垣
Hidekazu Nishigaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021184937A priority Critical patent/JP2023072397A/ja
Priority to US17/947,305 priority patent/US20230149776A1/en
Priority to EP22197767.1A priority patent/EP4181150A1/en
Priority to CN202211248939.0A priority patent/CN116115972A/zh
Publication of JP2023072397A publication Critical patent/JP2023072397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0075Means for generating exercise programs or schemes, e.g. computerized virtual trainer, e.g. using expert databases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0062Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4027Specific exercise interfaces
    • A63B21/4033Handles, pedals, bars or platforms
    • A63B21/4034Handles, pedals, bars or platforms for operation by feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0003Analysing the course of a movement or motion sequences during an exercise or trainings sequence, e.g. swing for golf or tennis
    • A63B24/0006Computerised comparison for qualitative assessment of motion sequences or the course of a movement
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0003Analysing the course of a movement or motion sequences during an exercise or trainings sequence, e.g. swing for golf or tennis
    • A63B24/0006Computerised comparison for qualitative assessment of motion sequences or the course of a movement
    • A63B2024/0012Comparing movements or motion sequences with a registered reference
    • A63B2024/0015Comparing movements or motion sequences with computerised simulations of movements or motion sequences, e.g. for generating an ideal template as reference to be achieved by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0062Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
    • A63B2024/0065Evaluating the fitness, e.g. fitness level or fitness index
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0075Means for generating exercise programs or schemes, e.g. computerized virtual trainer, e.g. using expert databases
    • A63B2024/0081Coaching or training aspects related to a group of users

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが効果的なトレーニングを行うことができる処理システム、処理方法、及びプログラムを提供すること。【解決手段】本実施形態にかかる処理システム200は、ユーザの身体情報を含むユーザデータを取得するユーザデータ取得部202と、鍛えたい筋部位と筋部位の負荷量に関する筋部位データを取得する筋部位データ取得部203と、ユーザデータと筋部位データに基づいて、ユーザの筋肉に負荷を与えるトレーニング機器の推奨設定を算出する推奨設定算出部211と、推奨設定を出力する出力部230と、を備えている。【選択図】図3

Description

本開示は、処理システム、処理方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、足漕ぎ運動による移動装置が開示されている。非特許文献1には、ハムストリングを使ったペダリングの実験結果が示されている。筋肉ごとにペダルの回転角度に応じた筋電位の変化が記載されている。
特開2000-95100号公報
https://pdtune.com/ride/pedalinghamstrings/[令和2年9月15日検索]
ユーザは、筋力維持や筋力強化を目的として、足漕ぎ運動を行う。このような運動機器では、ユーザがより効果的に運動をできるようにすることが望まれている。例えば、ユーザに応じて適切な負荷レベルを設定することで、ユーザに適したトレーニングを行うことができる。
本開示は、以上の背景に鑑みなされたものであり、ユーザが効果的にトレーニングを行うことができる処理システム、処理方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本実施形態にかかる処理システムは、ユーザの身体情報を含むユーザデータを取得するユーザデータ取得部と、鍛えたい筋部位と前記筋部位の負荷量に関する筋部位データを取得する筋部位データ取得部と、前記ユーザデータと前記筋部位データに基づいて、前記ユーザの筋肉に負荷を与えるトレーニング機器の推奨設定を算出する推奨設定算出部と、前記推奨設定を出力する出力部と、を備えている。
上記の処理システムにおいて、前記筋部位に応じて前記トレーニング機器の設定項目が対応付けられていてもよい。
上記の処理システムにおいて、前記トレーニング機器の前記設定項目のパラメータを変えて、筋部位毎に与えられる負荷をシミュレーションしたシミュレーション結果から、前記推奨設定が算出されていてもよい。
上記の処理システムにおいて、鍛えたい前記筋部位として深層筋が指定されていてもよい。
上記の処理システムにおいて、前記トレーニング機器が前記推奨設定で動作しているか否かを判定してもよい。
本実施形態にかかる処理方法は、ユーザの身体情報を含むユーザデータを取得するステップと、鍛えたい筋部位と前記筋部位の負荷量に関する筋部位データを取得するステップと、前記ユーザデータと前記筋部位データに基づいて、前記ユーザの筋肉に負荷を与えるトレーニング機器の推奨設定を算出するステップと、前記推奨設定を出力するステップと、を備えている。
上記の処理方法において、前記筋部位に応じて前記トレーニング機器の設定項目が対応付けられていてもよい。
上記の処理方法において、前記トレーニング機器の前記設定項目のパラメータを変えて、筋部位毎に与えられる負荷をシミュレーションしたシミュレーション結果から、前記推奨設定が算出されていてもよい。
上記の処理方法において、鍛えたい前記筋部位として深層筋が指定されていてもよい。
上記の処理方法において、前記トレーニング機器が前記推奨設定で動作しているか否かを判定してもよい。
本実施形態にかかるコンピュータプログラムは、ユーザの身体情報を含むユーザデータを取得するステップと、鍛えたい筋部位と前記筋部位の負荷量に関する筋部位データを取得するステップと、前記ユーザデータと前記筋部位データに基づいて、前記ユーザの筋肉に負荷を与えるトレーニング機器の推奨設定を算出するステップと、前記推奨設定を出力するステップと、をコンピュータに実行させる。
上記のプログラムにおいて、前記筋部位に応じて前記トレーニング機器の設定項目が対応付けられていてもよい。
上記のプログラムにおいて、前記トレーニング機器の前記設定項目のパラメータを変えて、筋部位毎に与えられる負荷をシミュレーションしたシミュレーション結果から、前記推奨設定が算出されていてもよい。
上記のプログラムにおいて、鍛えたい前記筋部位として深層筋が指定されていてもよい
上記のプログラムにおいて、前記トレーニング機器が前記推奨設定で動作しているか否かを判定してもよい。
本開示によれば、ユーザが効果的にトレーニングすることができる処理システム、処理方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
運動機器の構成を模式的に示す斜視図である。 運動機器の構成を模式的に示す斜視図である。 本実施の形態にかかる処理システムの構成を示すブロック図である。 椅子と本体部との前後方向距離を変えた場合のユーザ姿勢を示す図である。 本体部を傾斜した場合のユーザ姿勢を示す図である。 ペダルを背屈方向に傾斜した場合のユーザ姿勢を示す図である。 傾斜台を設けた場合のユーザ姿勢を示す図である。 設定項目の推奨設定を算出する処理を示すフローチャートである。 設定項目の推奨設定を算出する処理を示すフローチャートである。 設定項目の推奨設定を算出する処理を示すフローチャートである。 体幹の筋部位の負荷のシミュレーション結果を示すグラフである。 底屈筋の負荷のシミュレーション結果を示すグラフである。 シミュレータによるシミュレーション結果を示すグラフである。 シミュレータによるシミュレーション結果を示すグラフである。 シミュレータによるシミュレーション結果を示すグラフである。 シミュレータによるシミュレーション結果を示すグラフである。 シミュレータによるシミュレーション結果を示すグラフである。 シミュレータによるシミュレーション結果を示すグラフである。 シミュレータによるシミュレーション結果を示すグラフである。 シミュレータによるシミュレーション結果を示すグラフである。 シミュレータによるシミュレーション結果を示すグラフである。 シミュレータによるシミュレーション結果を示すグラフである。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
実施の形態1.
本実施の形態ではトレーニング機器の一例として、足漕ぎ運動機器について、説明する。トレーニング機器は、ユーザが足漕ぎ運動を行うための足漕ぎ運動機器(以下、単に運動機器ともいう)である。本実施の形態にかかる処理システム、及び処理方法は、足漕ぎ運動機器でのトレーニングにおいて、機器の設定項目に対する推奨設定をリコメンドするための処理を行う。例えば、足漕ぎ運動を行う訓練者やその訓練を補助する補助者に対して、処理システムが推奨設定を出力する。このようにすることで、訓練者が適切な負荷で訓練を行うことができる。
運動機器100について、図1及び図2を用いて説明する。図1,及び図2は、運動機器100を側方から見た図である。なお、以下の説明では、説明の明確化のため、XYZ3次元直交座標系を用いて説明を行う。具体的には、+X方向が前方向、-X方向が後ろ方向、+Y方向が上方向、-Y方向が下方向、+Z方向は左方向、-Z方向が右方向となる。前後方向、左右方向、上下方向は、ユーザUの方向を基準とする方向である。
運動機器100は、足関節の可動範囲を調整可能なものである。以下の説明において、足関節のZ軸周りの回転方向を底背屈方向とし、その角度を底背屈角度とする。より具体的には、足FTのつま先が下方に向かう方向を底屈方向とし、つま先が上方に向かう方向を背屈方向とする。
図1に示すように、運動機器100は、本体部20、リンク30、クランク40、及び傾斜台50を有している。運動機器100の後方には椅子10が設けられている。ユーザUは、椅子10に着座した状態で足漕ぎ運動を行う。従って、椅子10は、ユーザUが着座する着座部となる。なお、椅子10は、運動機器100と一体的に設けられていてもよく、別体として設けられていても良い。例えば、椅子10は、ユーザUがいる施設や自宅などにある椅子であってもよい。つまり、ユーザUや補助者が椅子10を運動機器100の後方に設置しても良い。
椅子10は、着座部となるシート部11と、背もたれ部12とを備えている。ユーザUがシート部11に座った状態で、背もたれ部12がユーザUの背中をサポートする。つまり、ユーザUは背もたれ部12にもたれながら、足漕ぎ運動を行うことができる。また、椅子10はユーザUに合わせて、交換可能又は調整可能となっている。例えば、より負荷の高いトレーニングを行うユーザUについては、背もたれ部12がない椅子10を用いることができる。あるいは、背もたれ部12はリクライニング機構を有していてもよい。そして、リクライニング機構により、背もたれ部12の角度を調整してもよい。
なお、運動機器100において、本体部20に取り付けられた構成要素は、左右対称となっている。図2では、左右の構成要素を区別するため、本体部20の左側の構成要素に対してLを付しており、右側の構成要素に対してRを付している。例えば、図2において、左の傾斜台50が傾斜台50Lとして示され、右側の傾斜台50が傾斜台50Rとして示されている。同様に、左のリンク30、ペダル31がリンク30L、ペダル31Lとなり、右のリンク30、ペダル31がリンク30R,ペダル31Rとなっている。同様に、左の足FTを左足FTLとし、右の足FTを右足FTRとする。尚、以下の説明において、左右の構成要素を区別しない場合、LとRを省略する。
本体部20は、クランク40を回転可能に保持している。例えば、本体部20には、回転軸21が設けられている。回転軸21にクランク40が連結されている。クランク40は回転軸21周りに回転する。本体部20はクランク40の回転運動に対して負荷を与える負荷抵抗体を有していてもよい。なお。本体部20は、負荷を可変とするためのギアなどを有していてもよい。
本体部20は設置台15の上に配置されている。設置台15は床面に配置されている。例えば、本体部20の前方部分が設置台15の上に配置されており、後方部分が床面に配置されている。設置台15の高さ、位置などを変えることで、本体部20の設置角度を変えることができる。例えば、設置台15を取り除くことで、本体部20が水平に配置される。また、設置台15を高くすることで、本体部20の設置角度が急峻になる。このように、設置台15の高さを変えたり、設置台15を取り除いたりすることで、ユーザUのトレーニング時の姿勢が変化する。よって、ユーザUのトレーニングによる関節の可動範囲を調整することができる。
また、ユーザUに応じて、本体部20と椅子10との前後方向距離を変えてもよい。例えば、ユーザUは、椅子10を本体部20に近づけて配置することができる。これにより、膝関節などが相対的に屈曲した状態でユーザUが足漕ぎ運動を行う。あるいは、ユーザUは、椅子10を本体部20に遠ざけて配置することができる。これにより、膝関節などが相対的に伸展した状態でユーザUがトレーニングを行う。このようにX方向における本体部20と椅子10との距離を変えることで、ユーザUのトレーニング時の姿勢が変化する。よって、ユーザUのトレーニングによる関節の可動範囲を調整することができる。
リンク30は、ペダル31、及び滑走車輪35を有している。リンク30の前端にはクランク40が連結され、後端には滑走車輪35が連結されている。クランク40とリンク30とは回転可能に連結されている。例えば、リンク30は、軸受けなどを介して、クランク40に取り付けられている。ペダル31は、リンク30の途中に取り付けられている。ペダル31は、ユーザUが足FTを載せるステップ(足置き台)となる。着座中のユーザUは、ペダル31の上に足FTを載せる。
滑走車輪35は、回転軸(車軸)を介して、リンク30に取り付けられている。つまり、リンク30は、滑走車輪35を回転可能に保持している。滑走車輪35は、傾斜台50の傾斜面を滑走する滑走部材となる。
ユーザUは足FTをペダル31に載せて、足漕ぎ運動を行う。つまり、ユーザUが足FTを踏み込むように、膝関節や股関節を動かす。これにより、クランク40が回転軸21周りに回転する。さらに、クランク40の回転に応じて、リンク30とクランク40との間の角度が変化する。つまり、クランク40の回転角度(クランク角度ともいう)に応じて、クランク40に対するリンク30の相対角度が変化する。また、滑走車輪35は傾斜面に接触した状態で、前後方向に移動する。これにより、足漕ぎ運動に応じて、ペダル31が楕円軌道を描くように、クランク40及びリンク30が回転動作する。
なお、ペダル31、滑走車輪35、リンク30、クランク40、傾斜台50は、ユーザUの左右の足FTに対してそれぞれ設けられている。つまり、本体部20の左右それぞれに、ペダル31、滑走車輪35、リンク30、クランク40、傾斜台50が設けられている。本体部20の右側に設けられたペダル31R、滑走車輪35R、リンク30R、傾斜台50R等がユーザUの右足FTRに対応している。本体部20の左側に設けられたペダル31L、リンク30L、傾斜台50LがユーザUの左足FTLに対応している。
クランク40は、左右の足FTに対して逆位相となるように、本体部20の回転軸21に取り付けられている。つまり、左足用のクランク40と右足用のクランク40は回転角度が180°ずれている。ユーザUが左脚及び右脚を交互に伸縮させて、足漕ぎ運動を行う。
リンク30の下端には、滑走車輪35が取り付けられている。滑走車輪35は、傾斜台50の傾斜面を滑走する車輪を有している。傾斜台50は後方に行くほど高くなっていくような傾斜面を有している。滑走車輪35は、リンク30の回転運動に応じて、X方向(前後方向)に往復移動する。図1のように、ユーザUが右脚を伸ばして、かつ左脚を曲げる方向に足漕ぎ運動している間、右側の滑走車輪35が前方に移動し、左側の滑走車輪35が後方に移動する。図2のように、ユーザUが左脚を伸ばして、かつ右脚を曲げる方向に足漕ぎ運動している間、左側の滑走車輪35が前方に移動し、右側の滑走車輪35が後方に移動する。
滑走車輪35は、傾斜台50の傾斜面に沿って高さが変化する。傾斜台50は、後方に行くほど傾斜面の高さが高くなっている。つまり、傾斜台50は、後方に移動する滑走車輪35に対して上り坂となっている。よって、滑走車輪35が後方に進んでいる間、滑走車輪35が徐々に高くなっていく。反対に、滑走車輪35が前方に進んでいる間、滑走車輪35が徐々に低くなっていく。滑走車輪35の高さに応じて、リンク30の角度が規定される。
ここで、滑走車輪35の高さに応じて、リンク30に設けられたペダル31の角度が制限される。つまり、滑走車輪35が高くなると、ペダル31が底屈方向に回転する。滑走車輪35が低くなると、ペダル31が背屈方向に回転する。したがって、傾斜台50の傾斜角度に応じて、足関節の底背屈角度の可動範囲を調整することができる。クランク40の回転角度に応じて、足関節の底背屈角度の可動範囲を調整することができる。
ユーザUは、トレーニングのために運動機器100で足漕ぎ運動を行う。つまり、ユーザUが足漕ぎ運動を行うことで、下肢や体幹部分の筋肉に負荷を与えることができる。運動機器100で鍛えることができる筋肉としては、脊柱起立筋(PS)、腹直筋(RA)、外腹斜筋(OEA)、股関節屈筋群(HF)、大臀筋(GM)、大腿直筋(RF)、前脛骨筋(TA)、ヒラメ筋(SOL)、腓腹筋(MG)、内側広筋(VM)、MH(ハムストリング)等がある。また、ユーザUや補助者が鍛えたい筋部位を1つ以上指定することができる。
(設定項目)
ここで、運動機器100では、各種設定項目に関するパラメータ設定が可能となっている。ユーザUなどが各設定項目のパラメータを変えることで、トレーニングを効果的に行うことができる。ユーザUが運動機器100の各設定項目についてパラメータを変更することで、足漕ぎ運動で鍛えることができる筋部位やその負荷量を調整することができる。これにより、効果的なトレーニングが可能となる。なお、各設定項目についてのパラメータ設定は、トレーニングを行うユーザU本人に限らず、トレーニングを補助する補助者が行ってもよい。補助者としては、理学療法士(Physical Therapist)や作業療法士(Occupational Therapist)などであってもよい。
運動機器100における設定項目としては、たとえば、クランク40の回転速度、クランク40の負荷量、クランク40の回転方向がある。例えば、回転速度を速くすること、又はクランク40の負荷量を高くすることで、筋肉に対して高い負荷を与えることができる。さらに、クランク40の回転方向を変えることで、負荷を与える筋部位を変えることができる。
また、他の設定項目としては、運動機器100の幾何学的な配置を変えるための設定がある。このような設定項目として、椅子10と本体部20との前後方向距離、本体部20の設置角度(傾斜角度)、ペダル31の傾斜角度、傾斜台50の傾斜角度、傾斜台50の前後位置がある。傾斜台50の前後位置や傾斜台50の傾斜角度に応じて、足関節の動作角度範囲を変えることができる。また、本体部20と椅子10の前後方向距離、本体部20の傾斜角度等を変えることで、膝関節や股関節の動作角度範囲が変わる。つまり、設定項目のパラメータを変更することで、トレーニング中の姿勢などを変えることができる。このような設定項目のパラメータを変えることで、鍛えたい筋部位やその負荷量を調整することができる。
また、他の設定項目として、背もたれ部12の有無がある。例えば、背もたれ部12が脱着可能な椅子10を用意して、高負荷でのトレーニングを行う場合、背もたれ部12を取り外せば良い。あるいは、背もたれ部12がある椅子10と背もたれ部12がない椅子をそれぞれ用意して、トレーニングに応じて椅子10を交換してもよい。このように、複数の椅子10を用意して、トレーニングに応じて椅子10を交換してもよい。
また、他の設定項目としては、運動機器100において調整、変更又は交換を伴わないものである。例えば、ユーザUの姿勢や動作を設定項目としても良い。具体的な設定項目として、腕組みの有無、腕振り動作の有無がある。例えば、足漕ぎ運動中にユーザUが腕振り動作の有無を選択することで、設定項目を変更することができる。あるいは、ユーザUが腕組みを行うか否かを選択することで、パラメータを変更することができる。このようの、ユーザUの姿勢や動作に応じて、鍛えたい筋部位を変えることができる。
運動機器100において、種々の設定項目が設定可能となっている。換言すると、設定項目のパラメータを適切に設定することで、各筋部位に対して適切な負荷を与えることができる。つまり、各筋部位に対して所望の負荷を与えることができる。例えば、ユーザUなどが重点的に鍛えたい筋部位には高い負荷を与えることが可能となる。あるいは、怪我をした箇所などについては、負荷を抑えたり、動作角度範囲を制限することができる。
上記のように、設定項目としては、速度、角度、相対位置等の数値パラメータとして設定可能な項目がある。あるいは、設定項目として、高レベル、中レベル、低レベルなどの段階的に設定可能な項目がある。また、設定項目には、機器や動作の有無で設定可能なものがある。設定項目として、機器の配置や機器の交換で設定変更できる項目がある。また、設定項目として、ユーザのトレーニング姿勢やトレーニング動作で変更可能なものがある。例えば、一部の設定項目では、動作又は機器の有無をパラメータとすることできる。
上記の設定項目の推奨設定を出力可能な処理システムについて説明する。図3は、処理システム200の構成を示すブロック図である。処理システム200は、入力部201,ユーザデータ取得部202、筋部位データ取得部203、推奨設定算出部211、シミュレータ212,出力部230、判定部240を備えている。
処理システム200は、例えばプロセッサやメモリなどを有するパーソナルコンピュータなどで構成されていても良い。したがって、処理システム200は、予め処理プログラムを格納している。そして、処理システム200のプロセッサがプログラムを実行することで、後述する処理を実行することが可能となる。
入力部201は、タッチパネル、キーボード、マウスなどの入力デバイスを備えている。ユーザUや補助者(以下、まとめて、ユーザU等と称する)が入力部201を操作することで、各種情報を入力することができる。あるいは、入力部201は、音声入力を行うためのマイクなどを有していてもよい。
ユーザデータ取得部202は、トレーニングを行うユーザUに関するユーザデータを取得する。ユーザデータは、ユーザUの身体情報を含んでいる。例えば、ユーザUの身長、体重、下肢の長さ、上肢の長さ、体幹の長さなどを含んでいる。さらには、ユーザデータは、身体的特徴にかぎらず、年齢、性別等のその他の特徴を含んでいても良い。
例えば、ユーザU等が入力部201を操作して、身長などの数値を入力する。これにより、ユーザデータ取得部202がユーザUのユーザデータを取得する。あるいは、ユーザデータ取得部202は、メモリなどからユーザデータを読み出しても良い。例えば、ユーザIDとユーザデータとが対応付けられて、メモリなどに記憶されているとする。処理システム200は、ユーザごとに身長などのユーザデータが対応付けられたユーザテーブルを格納していてもよい。この場合、ユーザU等がユーザIDを入力することで、ユーザデータ取得部202がユーザデータをメモリから読み出す。
筋部位データ取得部203は、ユーザUが鍛えたい筋部位を示す筋部位データを取得する。例えば、ユーザU等が入力部201を操作することで、鍛えたい筋部位を入力する。筋部位としては、上記の通り、脊柱起立筋(PS)、腹直筋(RA)、外腹斜筋(OEA)、股関節屈筋群(HF)、大臀筋(GM)、大腿直筋(RF)、前脛骨筋(TA)、ヒラメ筋(SOL)、腓腹筋(MG)、内側広筋(VM)、MH(ハムストリング)等がある。さらに、左右のどちらかの筋部位のみを入力するようにしてもよい。例えば、左脚又は右脚の一方に怪我などをした場合、怪我をした脚とその他方の脚とで負荷を変えることができる。
例えば、ディスプレイが筋部位の一覧を示すリストを表示して、その中からユーザU等が筋部位を選択する。あるいは、筋部位データ取得部203は、質問形式で鍛えたい筋部位を特定するようにしてもよい。具体的には、後述する出力部230が、ユーザUに鍛えたい筋部位を特定するような質問を出力する。そして、ユーザU等が質問に答えることで、筋部位データ取得部203が、鍛えたい筋部位を特定する。なお、ユーザU等が複数の筋部位を鍛えたい場合、筋部位データ取得部203は、2つ以上の筋部位を筋部位データとして取得してもよい。また、ユーザU等が、鍛えたくない筋部位を指定することで、筋部位データ取得部203が鍛えたい筋部位を特定しても良い。
さらに、筋部位データ取得部203は、鍛えたい筋部位に与える負荷量を取得する。例えば、ユーザUは、入力部201を操作することで、筋部位とその負荷量を入力する。これにより、筋部位データは、鍛えたい筋部位とその負荷量に関する筋部位データを取得することができる。負荷量は、パーセント(%)などの数値であってもよく、高低などの段階的なレベルで設定されていてもよい。もちろん、高中低などの3段階以上のレベルで設定されていてもよい。
推奨設定算出部211は、ユーザデータ及び筋部位データに基づいて、設定項目の推奨設定を算出する。推奨設定算出部211は、過去の測定結果やシミュレーション結果を参照することで推奨設定を求める。例えば、トレーニング中のユーザUの筋電位を測定することで、筋部位に与えられる負荷の変化を求めることができる。つまり、各設定項目のパラメータを変えて、筋電位を測定しておく。筋電位は筋活性度又は筋肉の発火度合いに対応する。このようにすることで、筋部位と相関の高い設定項目を予め求めることができる。例えば、設定項目とそのパラメータ毎に鍛えられる筋部位が対応付けられたテーブルなどを予め作成しておく。推奨設定算出部211は、該テーブルなどを参照することで、各設定項目に対して適切な推奨設定を提示することができる。
シミュレータ212は、例えばコンピュータを用いて、筋活性度を算出する。シミュレータ212は、人体コンピュータモデル(例えば人体有限要素モデルなどの人体モデル)を用いて、筋活性度を算出する。つまり、シミュレータ212は、足漕ぎ運動による筋肉毎の筋活性度の変化を計算する。シミュレータ212は、1周分の回転時間における筋活性度の時間変化を算出している。例えば、身長や下肢関節長などの体格データを入力することで、シミュレータ212は、その体格を有する人体モデルを作成して、シミュレーションを行う。
シミュレータ212は、人体有限要素モデル等の人体コンピュータモデルを用いて様々な体格の人体モデルに対するシミュレーションを行うことができる。シミュレータ212のシミュレーション条件を変えることで、複数のシミュレーション結果を得ることができる。上記のように、シミュレーション条件としては、身長や下肢関節長さなどの体格のデータがある。さらに、シミュレーション条件としては、運動機器100の設定項目のパラメータがある。
シミュレータ212は一つの体格の人体モデルにおいて、各設定項目のパラメータを変えて複数回のシミュレーションを行う。このようにすることで、ユーザデータと類似する体格の人体モデルについてのシミュレーション結果を複数得ることができる。ユーザデータと類似する体格の人体モデルについて、各設定項目のパラメータを変えたシミュレーション結果が算出されている。ユーザデータと類似する体格の人体モデルについて、各設定項目のパラメータを変えたときの筋活性度の変化がわかる。筋活性度が与えられる負荷に対応している。シミュレータ212は、筋部位毎に与えられる負荷をシミュレーションしたシミュレーション結果を出力する。
シミュレータ212のシミュレーション結果を比較することで、筋肉毎に筋活性度の違いを比較することできる。例えば、クランク40の回転方向や回転速度を変えてシミュレーションを行っておく。これにより、クランク40の回転方向や回転速度による筋活性度の違いを筋肉毎に評価することができる。さらに、腕振り動作有りの場合、腕振り動作無し場合のシミュレーション結果を比較することで、腕振り動作の有無による筋活性度の違いを筋肉毎に評価することができる。シミュレータ212は、本体部20の設置角度、傾斜台50の傾斜角度などを変えてシミュレーションを行う。これにより、運動機器100の幾何学的配置を変えた場合における筋活性度の違いを評価することができる。
推奨設定算出部211は、シミュレータ212によるシミュレーション結果を参照することで、推奨設定を算出してもよい。つまり、ユーザデータと類似する体格の人格モデルのシミュレーション結果を比較する。そして、推奨設定算出部211は、鍛えたい筋部位に対する相関が大きい設定項目を算出する。推奨設定算出部211相関が高い設定項目について、負荷を高めるために最適な設定値などを算出してもよい。相関の高い設定項目について、負荷を高くするパラメータ又は低くするパラメータを筋部位毎に求めることができる。
さらに、推奨設定算出部211は、設定項目の最適な数値(位置、角度等)を求めることも可能である。例えば、推奨設定算出部211は、本体部20と椅子10の前後方向距離について、ユーザUの体格に最適なパラメータを算出することができる。推奨設定算出部211は、本体部20の傾斜角度や、傾斜台50の傾斜角度の最適角度を算出してもよい。また、推奨設定算出部211は、単一の最適値に限らず、所定の範囲(最適範囲)を推奨設定として算出してもよい。
出力部230は、推奨設定算出部211で算出された推奨設定を出力する。出力部230は、ディスプレイなどを有しており、推奨設定をユーザUに対して表示する。あるいは、出力部230は、推奨設定を音声出力するためのスピーカを有していてもよい。
さらに、出力部230のディスプレイは、ユーザデータ及び筋部位データの入力画面を表示してもよい。例えば、タッチパネルディスプレイが数値入力のためのキーボードやプルダウンメニューを表示する。あるいは、ディスプレイに筋部位や負荷量を設定するための質問を表示してもよい。あるいは、出力部230は、スピーカから筋部位や負荷量を設定するための質問を音声出力してもよい。この場合、ユーザU等がマイクを用いた音声入力で鍛えたい筋部位やその負荷量を入力してもよい。このように、表示出力、タッチパネル入力、音声入力、音声出力を適宜組み合わせることができる。
判定部240は、推奨設定算出部211で算出された推奨設定で運動機器100が動作しているか否かを判定する。運動機器100が推奨設定で動作していない場合、出力部230がユーザUなどに報知する。例えば、出力部230が、警告メッセージや警告音などを出力してもよい。このようにすることで、推奨設定での動作を促すことができる。
例えば、判定部240は、機器の位置、角度、形状などを検出することができるセンサを有していてもよい。そして、判定部240は、センサの検出結果に基づいて、各種機器の幾何学的な配置が推奨設定と一致するかを判定する。例えば、判定部240は、接触センサなど機器の有無を検出してもよい。あるいは、判定部240はカメラが撮像した運動機器100の画像を解析することで、機器の有無、機器の配置、傾斜角度などを検出してもよい。そして、判定部240は、各種センサにより検出した結果を推奨設定と比較することで、判定を行う。
処理システム200は、単一の装置で構成されていてもよく、複数の装置に分散して構成されていてもよい。例えば、推奨設定算出部211とシミュレータ212を有する装置と、入力部201及び出力部230を有する装置と物理的に異なる装置であってもよい。また、推奨設定算出部211とシミュレータ212とは、物理的に異なる装置であってもよい。推奨設定算出部211は、シミュレータ212のシミュレーション結果を参照可能であればよい。
以下、筋部位と設定項目の相関について説明する。設定項目が背もたれ部12の有無である場合、背もたれ有りから無しに変更することでPS,HF、RA、OEA、RFに対する負荷が高くなる。特に、背もたれ有りから無しにすることで、RA、OEA、RFに対する負荷が極めて高くなる。よって、PS,HF、RA、OEA、RFが鍛えたい筋部位である場合、推奨設定算出部211は、背もたれ無しを推奨設定として算出する。換言すると、PS,HF、RA、OEA、RFが鍛えたい筋部位でない場合は、推奨設定算出部211は、背もたれ有を推奨設定とする。
設定項目がユーザUの腕振り動作の有無である場合、腕振り動作無しから有りに変更することで、PS,RA、HF、RF、OEAに対する負荷が高くなる。特に、腕振り動作無しから有りに変更することで、OEAに対する負荷が極めて高くなる。よって、PS,RA、HF、RF、OEAが鍛えたい筋部位である場合、推奨設定算出部211は、腕振り動作有を推奨設定として算出する。換言すると、PS,RA、HF、RF、OEAが鍛えたい筋部位でない場合は、推奨設定算出部211は、腕振り動作無しを推奨設定とする。
また、設定項目がユーザUの腕組みの有無である場合、腕組み無しから有りに変更することで、OEA,RAに対する負荷が高くなる。よって、OEA,RAが鍛えたい筋部位である場合、推奨設定算出部211は、腕組み有を推奨設定として算出する。換言すると、OEA,RAが鍛えたい筋部位でない場合は、推奨設定算出部211は、腕組み無しを推奨設定とする。
次に、設定項目がクランク40の回転方向である場合について説明する。クランク40の回転方向は正回転と逆回転がある。クランク40の正回転とは、ユーザUの右側からユーザU及び本体部20を見た場合、時計回りとなる方向である。クランク40の逆回転とはユーザUの右側からユーザU及び本体部20を見た場合、反時計回りとなる方向である。
さらに、ユーザUが左右の両側の脚で足漕ぎ運動と、片側の脚で足漕ぎ運動を選ぶことができる。ペダル31にベルトなどを取り付けることで、片側のみの脚で足漕ぎ運動をできるようになる。つまり、ベルトやストラップを用いて、ペダル31にユーザUの片足を固定すると、片脚のみでクランク40を回転させることができる。よって、クランク40の回転方向については、両側正回転、両側逆回転、片側正回転、片側逆回転の4つの設定が可能となっている。両側正回転、両側逆回転ではユーザUが左右の両脚でクランク40を回転させる。片側正回転、片側逆回転ではユーザUが左右どちらかの脚でクランク40を回転させる。
クランク40の回転方向を両側正回転から両側逆回転に変更することで、SOL、RF、HF、VMに対する負荷が高くなる。特に、回転方向を両側逆回転に変更することで、VMに対する負荷が極めて高くなる。回転方向を両側逆回転に変更することで、TA、MG、MHの負荷が低くなる。よって、SOL、RF、HF、VMが鍛えたい筋部位とする場合、推奨設定算出部211は両側逆回転を推奨設定にする。TA、MG、MHが鍛えたい筋部位とする場合、推奨設定算出部211は両側正回転を推奨設定にする。
また、クランク40の回転方向を両側正回転から片側正回転に変更することで、TA,VM、RF,MHに対する負荷が高くなる。特に、クランク40の回転方向を両脚正回転か片側正回転に変更することで、RF,TAに対する負荷が極めて高くなる。よって、片側の、TA,VM、RF,MHを鍛えたい筋部位とする場合、推奨設定算出部211は片側正回転を推奨設定にする。つまり、左側のTA,VM、RF,MHを鍛えたい筋部位とする場合、推奨設定算出部211は左側の片側正回転を推奨設定にする。この場合、ユーザUがベルトなどで左足をペダル31Lに固定して足漕ぎ運動を行う。
また、クランク40の回転方向を両側逆回転から両側逆回転に変更することで、RF,TA,MHに対する負荷が高くなる。特に、クランク40の回転方向を両側逆回転から両脚逆回転に変更することで、TAに対する負荷が極めて高くなる。よって、片側のRF,MH、TAを鍛えたい筋部位とする場合、推奨設定算出部211は片側正回転を推奨設定にする。つまり、左側のRF,MH、TAを鍛えたい筋部位とする場合、推奨設定算出部211は左側の片側正回転を推奨設定にする。
このように、左右どちらかの筋部位を重点的に鍛えたい場合、推奨設定算出部211は、その脚による片側正回転又は片側逆回転を推奨設定とする。
次に、設定項目として、クランク40の回転速度について説明する。ここでは、低速回転を毎分30回転とし、高速回転を毎分70回転としている。回転速度を低速回転から高速回転に変更することで、TA,SOL,MG,RF、VM、MHに対する負荷が大きくなる。TA,SOL,MG,RF、VM、MHを鍛えたい筋部位とする場合、推奨設定算出部211は片側正回転を推奨設定にする。ここで、回転速度を高くするほど、負荷が大きくなっていく。なお、クランク40の回転速度については、低速回転及び高速回転などの2段階としてもよく、あるいは、3段階以上で設定可能となっている。あるいは、ユーザUが実際の回転速度(rpm)の数値を入力してもよい。
足漕ぎ運動中に発生するピッチ音について説明する。ピッチ音は一定の繰り返し周期で発生する音である。ユーザUがピッチ音を聞きながら足漕ぎ運動を行うことで、回転速度を一定に保つことができる。つまり、ピッチ音の有無やその周期により、筋肉に対して与える負荷を調整することができる。ピッチ音無しからピッチ音有りとすることでSOL、VM,MHに対する負荷を大きくすることができる。
よって、SOL、VM,MHを鍛えたい筋部位とする場合、推奨設定算出部211はピッチ音有りを推奨設定にする。ピッチ音により、回転駆動速度を制御することができる。回転駆動を円滑にするだけでなく,下肢伸展群の活動を促すことができる。よって、下肢伸展群の促通を目的とした患者への応用が可能となる。
次に、膝関節の膝伸展角度に関する設定項目について説明する。ここで、膝関節が曲がってない状態、つまり、膝が伸びきった状態の膝伸展角度を0度とし、膝関節を曲げるにつれて膝伸展角度が大きくなるものとして説明する。例えば、上腿と下腿とのなす角度が平行となっている状態で膝伸展角度が0度となり、上腿と下腿とのなす角度が直角となっている状態で膝伸展角度が90度となる。
最大膝伸展角度は、クランク40が回転軸21周りに360度回転している間に最も膝関節角度が最も伸展した状態の角度を意味する。ここでは、最大膝伸展角度を0度、30度、60度とした状態での筋電位をそれぞれ測定している。つまり、最大膝伸展角度を0度とした測定と、30度とした測定と、60度とした測定を行っている。以下、最大膝伸展角度を変えた3回の測定結果から得られた負荷の変化について説明する。
最大膝伸展角度が0度の場合、膝関節が完全に伸びきった状態となるため、膝関節の可動範囲が最大となる。また、最大膝伸展角度が0度、30度、60度の順で、膝関節の可動範囲が縮小する。つまり、最大膝伸展角度が大きくなるにつれて、膝を伸ばさなくても足漕ぎ運動が可能になるため、負荷が小さくなる。
最大膝伸展角度を屈曲側から伸展側に変えたことによる負荷の増加について説明する。つまり、最大膝伸展角度を0度に近づけることで、膝関節の可動範囲を伸展側に広くしてくことによる負荷の範囲について説明する。最大膝伸展角度を0度に近づけていくことで、TA、SOL.MG、RF、VA,MHに対する負荷が大きくなる。よって、TA、SOL.MG、RF、VA,MHを鍛えたい筋部位とする場合、推奨設定算出部211は最大膝伸展角度を0度に近づけるような推奨設定にする。
最大膝伸展角度については、ユーザUの足漕ぎ運動姿勢が変化するような設定項目に基づいて、調整することができる。つまり、各構成要素の幾何学的な配置を変えるような設定項目を変更することで、最大膝伸展角度を伸展側に広げる(0°に近づける)ことができる。例えば、椅子10と本体部20との前後方向距離、又は本体部20の傾斜角度などを変えることで、最大膝伸展角度を調整することができる。
(足漕ぎ姿勢)
次に、ユーザUの足漕ぎ姿勢を変化させるための幾何学的配置に関する設定項目について説明する。図4~図7は、ユーザUの姿勢を示す側面図である。なお、図4~図7では、一部の項性を省略している。例えば、図4では、運動機器100のペダル31及びリンク30のみを示し、本体部20,設置台15、及びクランク40等の構成を適宜省略している。
図4は、前後方向における本体部20と椅子10の設置距離を変えた時の姿勢を示す図である。X方向において、本体部20に対する椅子10の設置距離が通常、遠い、近い場合の3通りの姿勢が示されている。つまり、図4には、本体部20と椅子10との設置距離を通常の場合を基準として、遠ざけた場合、近づけた場合の姿勢が示されている。設定項目が本体部20と椅子10の設置距離の場合、そのパラメータが、遠距離、通常距離、近距離の3段階に分類される。つまり、本体部20と椅子10の設置距離の設定項目について、推奨設定算出部211が遠距離、通常距離、近距離のいずれか一つを推奨設定として推奨する。
椅子10、及び本体部20の少なくとも一方の位置を変えることで、本体部20と椅子10の設置距離(前後方向距離)が変化する。本体部20から椅子10をより遠くに離すことで、膝伸展角度を伸展側に広くすることができる。本体部20と椅子10との距離に応じて、膝関節や足関節等の可動範囲を調整することができる。よって、トレーニングで鍛えることができる筋部位、及びその負荷量を変えることができる。
図5は、本体部20の設置角度を傾斜させた場合のユーザ姿勢を示す図である。図5では、本体部20に対する椅子10の距離が通常、遠い場合の2つ通りの姿勢が示されている。例えば、図1及び図2に示す設置台15を脱着することで、本体部20の設置角度(傾斜角度)を変えることができる。図5では、図4に比べて、本体部20の前方が高くなるように設置台15の上に本体部20が配置されている。つまり、本体部20を設置台15の上に配置することで、本体部20が後方に向かって下がっていくように傾斜する。本体部20の設置角度に応じて、膝関節及び足関節等の可動範囲を調整することができる。本体部20の傾斜角度を大きくすることで、足首関節を背屈方向にすることができる。
本体部20の設置角度により、ユーザUの姿勢が変化する。図4では、本体部20が水平に配置されており、図5では、本体部20が傾斜して配置されている。設置台15の有無により、膝関節及び足関節等の可動範囲を調整することができる。設定項目が本体部20の設置角度の場合、そのパラメータが、傾斜有り、及び傾斜無しの2段階に分類される。つまり、本体部20の設置角度の設定項目について、推奨設定算出部211が本体部20の傾斜有り及び傾斜無しのいずれか一つを推奨設定として推奨する。よって、トレーニングで鍛えることができる筋部位、及びその負荷量を変えることができる。
さらに、本体部20の設置角度に応じて、膝関節及び足関節等の角度が変わる。したがって、本体部20の設置角度を細かく分類することで、膝関節及び足関節等の可動範囲を細かく調整することができる。つまり、推奨設定算出部211が本体部20の傾斜角度の数値又は数値範囲を推奨設定として推奨する。あるいは、推奨設定算出部211が本体部20の高さや設置位置の数値又は数値範囲を推奨設定として推奨してもよい。これにより、より細かく姿勢及び負荷を設定することができる。本体部20の傾斜角度や設置台15によって、トレーニングで鍛えることができる筋部位、及びその負荷量を変えることができる。
図6は、ペダル31を傾斜させた場合のユーザ姿勢を示す図である。図6では、ペダル31を傾斜させるための調整部材38がペダル31に取り付けている。例えば、図1及び図2に示すペダル31とリンク30との間に調整部材38を配置することで、膝関節、及び足関節等の角度を調整することができる。図6では、本体部20に対する椅子10の距離が通常、遠い場合の2つ通りの姿勢が示されている。
例えば、調整部材38は、くさび状のブロックである。ペダル31とリンク30の間に調整部材38を挿入することで、ペダル31を背屈方向に傾斜させることができる。ペダル31の設置角度に応じて足関節等の角度が変わる。ペダル31の設置角度に応じて足関節角度が変わるため、足関節を背屈方向に傾けることができる。
図6の構成では、図4の構成よりも足関節を背屈方向に傾けることができる。図4では、調整部材38が設けられていないため、ペダル31が背屈方向に傾斜していない。図6では、調整部材38が設けられているため、図4に比べてペダル31が背屈方向に傾斜している。よって、ペダル31の設置角度により、ユーザUの姿勢が変化する。
調整部材38の有無により、膝関節及び足関節等の可動範囲を調整することができる。もちろん、調整部材38を脱着する構成に限らず、ペダル31の形状を変えることで、足関節の角度を調整しても良い。例えば、くさび状のペダル31を用いることができる。
設定項目がペダル31の設置角度の場合、そのパラメータが、ペダル傾斜有り、及びペダル傾斜無しの2段階に分類される。つまり、ペダル31の設置角度の設定項目について、推奨設定算出部211がペダル傾斜有り及びペダル傾斜無しのいずれか一つを推奨設定として推奨する。よって、トレーニングで鍛えることができる筋部位、及びその負荷量を変えることができる。
さらに、角度の異なる複数の調整部材38を用意することで、足関節角度を細かく調整することが可能になる。ユーザUに応じて、補助者等が調整部材38を交換すればよい。例えば、補助者が調整部材38をより大きいくさび角度の調整部材38に交換することで、足関節をより背屈方向に傾けることができる。もちろん、調整部材38は、足関節角度を底屈方向に傾けるように、設置されていてもよい。例えば、くさび状の調整部材38の挿入方向を反対にすればよい。さらに、調整部材38の形状は、くさび状に限らずに種々の形状とすることができる。
したがって、調整部材38を交換等することで、ペダル31の傾斜角度を細かく調整することができる。調整部材38の形状、角度、位置などに応じて、足関節の可動範囲をより細かく調整することができる。ペダル31の傾斜角度に応じて、膝関節及び足関節等の角度が変わる。したがって、ペダル31の設置角度を細かく分類することで、膝関節及び足関節等の可動範囲を細かく調整することができる。つまり、推奨設定算出部211がペダル31の傾斜角度の数値又は数値範囲を推奨設定として推奨する。あるいは、推奨設定算出部211が調整部材38の高さや角度の数値又は数値範囲を推奨設定として推奨してもよい。これにより、より細かく姿勢及び負荷を設定することができる。ペダル31の傾斜角度や調整部材38によって、トレーニングで鍛えることができる筋部位、及びその負荷量を変えることができる。
図7は、傾斜台50を有する場合のユーザ姿勢を示す図である。図7では、本体部20に対する椅子10の距離が通常、遠い場合の2つ通りの姿勢が示されている。例えば、図1及び図2に示す傾斜台50が取り付けられている。よって、傾斜台有の場合、傾斜台無しの場合に比べて、足関節を底屈方向に傾斜させることができる。
傾斜台50の有無によって、ユーザの姿勢が変化する。傾斜台50の有無により、膝関節及び足関節等の可動範囲を調整することができる。設定項目が傾斜台50の有無の場合、そのパラメータが、傾斜台有り、及び傾斜台無しの2段階に分類される。つまり、傾斜台50の設定項目について、推奨設定算出部211が傾斜台有り及び傾斜台無しのいずれか一つを推奨設定として推奨する。よって、トレーニングで鍛えることができる筋部位、及びその負荷量を変えることができる。
さらに、傾斜台50の傾斜角度や前後方向位置に応じて、ユーザの姿勢が変化する。異なる傾斜角度の傾斜台50に交換することで、傾斜台50の傾斜角度を変えることができる。よって、ユーザUが、足関節を適切な可動範囲として、足漕ぎ運動することが可能となる。あるいは、傾斜台50の前後方向位置を変えることで、足関節を適切な可動範囲とすることができる。このように、傾斜台50の幾何学的な配置を変えることで、足関節の角度をより細かく調整することができる。傾斜台50の設定項目について推奨設定算出部211は、傾斜台50の傾斜角度や取付位置(X座標)の数値や数値範囲を推奨設定として算出するようにしてもよい。よって、トレーニングで鍛えることができる筋部位、及びその負荷量を変えることができる。
(パラメータの設定例)
図8~図10を用いて、推奨設定を設定するための処理例について説明する。図8~図10のそれぞれは、推奨設定を設定する処理を示すためのフローチャートである。
図8では、背もたれ有無と、本体部20と椅子10の設置距離の設定項目について、推奨設定を算出する処理を示している。図8に示すように、処理システム200がユーザU等に対して体幹筋を動かすか否かを問い合わせる(S101)。例えば、出力部230のディスプレイが「体幹筋を動かす?」などのメッセージを表示する。ユーザU等が体幹筋を動かさないことを入力した場合(S101のNO)、推奨設定算出部211が、背もたれ有りを推奨する(S102)。出力部230が背もたれ有りを推奨設定として出力する。ユーザUは、背もたれ部12のある椅子10に着座して、足漕ぎ運動を行う。そして、本体部20と椅子10の設置距離は通常距離となっている。
ユーザU等が体幹筋を動かすことを入力した場合(S101のYES)、推奨設定算出部211が、推奨設定として背もたれ無しを推奨する(S103)。次に、処理システム200がユーザU等に対して脊柱起立筋をより動かすか否かを問い合わせる(S104)。
ユーザU等が脊柱起立筋をより動かさないことを入力した場合(S104のNO)、推奨設定算出部211が、本体部20と椅子10の設置距離を近距離にすることを推奨する(S105)。出力部230が背もたれなし、かつ、本体部20と椅子10の設置距離を近距離にすることを推奨設定として出力する。ユーザUは、背もたれ部12のない椅子10に着座する。本体部20と椅子10の設置距離は近距離となっている状態で、ユーザUが足漕ぎ運動を行う。
ユーザU等が脊柱起立筋をより動かすことを入力した場合(S104のYES)、推奨設定算出部211が、本体部20と椅子10の設置距離を遠距離にすることを推奨する(S106)。出力部230が背もたれなし、かつ、本体部20と椅子10の設置距離を遠距離にすることを推奨設定として出力する。ユーザUは、背もたれ部12のない椅子10に着座する。そして、本体部20と椅子10の設置距離が遠距離に設定されている状態で、足漕ぎ運動を行う。このようにして処理が終了する。
図9は、ペダル31の傾斜有無と、本体部20と椅子10の設置距離の設定項目を設定する処理を示している。図9に示すように、処理システム200がユーザU等に対して足関節の背屈領域で漕ぐか否かを問い合わせる(S201)。ユーザU等が背屈領域で漕がないことを入力した場合(S201のNO)、推奨設定算出部211が、ペダル傾斜無しを推奨する(S202)。出力部230がペダル傾斜無しを推奨設定として出力する。つまり、ユーザUは、ペダル31を背屈側に傾斜させるための調整部材38を取り外した状態で、足漕ぎ運動を行う。
ユーザU等が背屈領域で漕ぐことを入力した場合(S201のYES)、推奨設定算出部211が、ペダル傾斜有りを推奨する(S203)。次に、処理システム200がユーザU等に対してヒラメ筋(深層筋)を動かすか否かを問い合わせる(S204)。
ユーザU等がヒラメ筋をより動かさないことを入力した場合(S204のNO)、推奨設定算出部211が、本体部20と椅子10の設置距離を遠距離にすることを推奨する(S205)。出力部230がペダル傾斜有り、かつ、本体部20と椅子10の設置距離を遠距離にすることを推奨設定として出力する。ユーザU等は、ペダル31を背屈側に傾斜させるための調整部材38を取り付ける。ユーザUは、本体部20と椅子10の設置距離は遠距離に設定されている状態で、足漕ぎ運動を行う。
ユーザU等がヒラメ筋を動かすことを入力した場合(S204のYES)、推奨設定算出部211が、本体部20と椅子10の設置距離を近距離にすることを推奨する(S206)。出力部230がペダル傾斜有り、かつ、本体部20と椅子10の設置距離を近距離にすることを推奨設定として出力する。ユーザU等は、ペダル31を背屈側に傾斜させるための調整部材38を取り付ける。ユーザUは、本体部20と椅子10の設置距離が近距離と設定されている状態で、足漕ぎ運動を行う。このようにして処理が終了する。
図10は、傾斜台50の有無と、本体部20と椅子10の設置距離の設定項目を設定する処理を示している。図10に示すように、処理システム200がユーザU等に対して足関節の底屈領域で漕ぐか否かを問い合わせる(S301)。ユーザU等が底屈領域で漕がないことを入力した場合(S301のNO)、推奨設定算出部211が、傾斜台無しを推奨する(S302)。出力部230が傾斜台無しを推奨設定として出力する。つまり、ユーザUは、ペダル31を底屈側に傾斜するための傾斜台50を取り外して、足漕ぎ運動を行う。
ユーザU等が底屈領域で漕ぐことを入力した場合(S301のYES)、推奨設定算出部211が、傾斜台有りを推奨する(S303)。次に、処理システム200がユーザU等に対して腓腹筋を動かすか否かを問い合わせる(S304)。
ユーザU等が腓腹筋を動かさないことを入力した場合(S304のNO)、推奨設定算出部211が、本体部20と椅子10の設置距離を遠距離にすることを推奨する(S305)。出力部230が傾斜台有り、かつ、本体部20と椅子10の設置距離を遠距離にすることを推奨設定として出力する。ユーザUは、ペダル31を底屈側に傾斜させるための傾斜台50を取り付ける。そして、ユーザUが本体部20と椅子10の設置距離は遠距離とした状態で、足漕ぎ運動を行う。
ユーザU等が腓腹筋を動かすことを入力した場合(S304のYES)、推奨設定算出部211が、本体部20と椅子10の設置距離を近距離にすることを推奨する(S306)。出力部230が傾斜台有り、かつ、本体部20と椅子10の設置距離を近距離にすることを推奨設定として出力する。ユーザUは、ペダル31を底屈側に傾斜させるための傾斜台50を取り付けて、足漕ぎ運動を行う。本体部20と椅子10の前後方向距離は遠距離となっている。このようにして処理が終了する。
なお、上記の処理において、推奨設定が無い設定項目については、基準設定とすればよい。つまり、各設定項目について基準設定となるパラメータ(数値、レベル、機器の有無等)を予め設けておけばよい。そして、推奨設定のない設定項目については、基準設定となるパラメータでユーザUがトレーニングを行うことができる。また、基準設定となるパラメータについては、ユーザごとに変えてもよい。つまり、ユーザデータに応じて、基準設定のパラメータを変えることができる。
推奨設定は基準設定からの変化を示すものであれば良い。例えば、基準レベルからのレベルの上げ下げ、基準設定が機器の無しの場合、機器有りを推奨設定とすることができる。あるいは、基準設定が機器の有りの場合、機器無しを推奨設定とすることができる。また、基準設定を推奨設定とすることも可能である。あるいは、基準設定が機器の有りの場合、機器有りを推奨設定とすることができる、もちろん、推奨設定は具体的な数値や数値範囲であってもよい。
ユーザUに合わせてパーソナライズできるトレーニングシステムを提供することができる。例えば、ユーザUは鍛えたい筋部位とその負荷量を入力することで、最適なトレーニングを行うことができる。また、怪我をしたユーザUについては、怪我をした箇所の負荷を抑えたパラメータを設定することができる。
処理システム200において、筋部位に応じて運動機器100の設定項目が対応付けられている。処理システム200はメモリなどに、筋部位と相関の高い設定項目とを対応付けて格納している。推奨設定算出部211は、ユーザU毎に適切な推奨設定を求めることができる。
シミュレータ212は、運動機器100の設定項目のパラメータを変えて、筋部位毎に与えられる負荷をシミュレーションしている。シミュレータ212は、クランク40の一回転の間の筋活性度の時間変化を算出している。推奨設定算出部211は、このシミュレーション結果から、推奨設定を算出している。例えば、推奨設定算出部211は、ユーザデータに類似する体格のシミュレーション結果を参照して、推奨設定を算出している。このようにすることで、適切な推奨設定を算出することができる。推奨設定算出部211は、設定項目のパラメータとして、適切な数値や段階を推奨することができる。よって、効果的なトレーニングを行うことができる。
ユーザU等はヒラメ筋などの深層筋を鍛えたい筋部位として入力してもよい。これにより、通常のトレーニングでは鍛えにくい深層筋に対して効果的に負荷を与えることができる。よって、効果的にトレーニングが可能となる。
図11、図12は、シミュレータによるシミュレーション結果の一例を示すグラフである。図11は幾何学的な配置(アレンジ)による負荷の変化を示すグラフである。具体的には、図11は、左右の腹直筋、脊柱起立筋の筋活性度を示している。図11は、設定距離が通常距離の場合において、基準設定(図4)、全体傾斜有り(図5)、ペダル傾斜有り(図6)、傾斜台有り(図7)の場合のシミュレーション結果を示す。さらに、図11は、基準設定の設定距離を遠距離とした場合(図4)、遠距離かつ全体傾斜有り(図5)、遠距離かつペダル傾斜有り(図6)、遠距離かつ傾斜台有り(図7)の場合のシミュレーション結果を示す。
図11に示すように、設置距離を通常距離として、幾何学的な配置を変えた場合、腹直筋の筋活性度が減少する。設置距離を遠距離として、幾何学的な配置を変えたとしても、腹直筋に対する変化はほとんどない。
図12は、設置距離による負荷の変化を示すグラフである。図12は、ヒラメ筋、腓腹筋の筋活性度を示している。図12では、設置距離のパラメータを通常距離、近距離、遠距離と変えている(図4参照)また、図12は、全体傾斜有りの場合(図5参照)、ペダル傾斜有りの場合(図6参照)、傾斜台有り(図7参照)の場合のシミュレーション結果を示している。全体傾斜有りの場合(図5参照)、ペダル傾斜有りの場合(図6参照)、傾斜台有り(図7参照)の場合のシミュレーション結果において、設置距離を通常距離又は遠距離と変えている。
図12に示すように、ペダル傾斜有りの場合、設置距離が遠距離になると筋活性度が減少する。傾斜台有りの場合、遠距離にあると筋活性度が高くなる。傾斜台有りの場合以外は、筋活性度が小さくなる。よって、図9に示すフローチャートのように、パラメータを決定することができる。
図13~図22は、ミュレータによるシミュレーション結果を示すグラフである。図13~図22は、クランク角度を変えた場合の各筋部位の筋活性度の変化を示すグラフである。図13~図22において、横軸がクランク角度、縦軸が筋活性度を示している。図13、図15,図17,図19,図21は右半身の筋活動を示すグラフである。図14,図16、図18,図20,図22は左半身の筋活動を示すグラフである。
図13、図14は、基準設定(図4の通常距離)でのシミュレーション結果を示すグラフである。図15,図16は、設置距離を近距離とした場合(図4の近距離)のシミュレーション結果を示すグラフである。図17,図18は、設置距離を遠距離とした場合(図4の遠距離)のシミュレーション結果を示すグラフである。図19,図20は、ペダル傾斜有りの場合(図6の通常距離)のシミュレーション結果を示している。図21、図22は、傾斜台有りの場合(図7の通常距離)のシミュレーション結果を示している。
シミュレータ212が動的に筋活性度を算出している。つまり、シミュレータ212は、足漕ぎによるクランク角度に応じた筋活性度を算出している。例えば、シミュレータ212は、クランク角度を一定間隔で変えていき、それぞれのクランク角度での筋活性度を算出している。シミュレータ212は筋部位毎の筋活性度を算出している。このように、設置距離、幾何学的な配置を変えることで、筋活性度が変化する。したがって、運動機器100のパラメータを変えることで、鍛えたい筋部位を変えることができる。したがって、上記のように、処理システム200が、取得した筋部位データに応じて適切な推奨設定を算出することができる。
処理システム200は、複数の運動機器100で共用されていてもよい。つまり、複数の運動機器100が設置されているリハビリセンターなどにおいて、1台のコンピュータを処理システム200として設置しても良い。そして、処理システム200となる1台のコンピュータが複数の運動機器100の推奨設定を算出することができる。もちろん、推奨設定算出部211やシミュレータ212の処理をサーバ装置で行い、入力部201と出力部230の処理をユーザU側のエッジデバイスや端末で行ってもよい。人体コンピュータモデルは、人体有限要素モデルに限らず、他の人体モデルを用いることができる。
また、上述した処理システム200等における処理の一部又は全部は、コンピュータプログラムとして実現可能である。このようなプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
100 運動機器
U ユーザ
FT 足
10 椅子
11 シート部
12 背もたれ部
15 設置台
20 本体部
21 回転軸
30 リンク
31 ペダル
35 滑走車輪
38 調整部材
40 クランク
50 傾斜台
52 床面
200 処理システム
201 入力部
202 ユーザデータ取得部
203 筋部位データ取得部
211 推奨設定算出部
212 シミュレータ
230 出力部
240 判定部

Claims (15)

  1. ユーザの身体情報を含むユーザデータを取得するユーザデータ取得部と、
    鍛えたい筋部位と前記筋部位の負荷量に関する筋部位データを取得する筋部位データ取得部と、
    前記ユーザデータと前記筋部位データに基づいて、前記ユーザの筋肉に負荷を与えるトレーニング機器の推奨設定を算出する推奨設定算出部と、
    前記推奨設定を出力する出力部と、を備えた処理システム。
  2. 前記筋部位に応じて前記トレーニング機器の設定項目が対応付けられている請求項1に記載の処理システム。
  3. 前記トレーニング機器の前記設定項目のパラメータを変えて、筋部位毎に与えられる負荷をシミュレーションしたシミュレーション結果から、前記推奨設定が算出されている請求項2に記載の処理システム。
  4. 鍛えたい前記筋部位として深層筋が指定されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の処理システム。
  5. 前記トレーニング機器が前記推奨設定で動作しているか否かを判定する請求項1~4のいずれか1項に記載の処理システム。
  6. ユーザの身体情報を含むユーザデータを取得するステップと、
    鍛えたい筋部位と前記筋部位の負荷量に関する筋部位データを取得するステップと、
    前記ユーザデータと前記筋部位データに基づいて、前記ユーザの筋肉に負荷を与えるトレーニング機器の推奨設定を算出するステップと、
    前記推奨設定を出力するステップと、を備えた処理方法。
  7. 前記筋部位に応じて前記トレーニング機器の設定項目が対応付けられている請求項6に記載の処理方法。
  8. 前記トレーニング機器の前記設定項目のパラメータを変えて、筋部位毎に与えられる負荷をシミュレーションしたシミュレーション結果から、前記推奨設定が算出されている請求項7に記載の処理方法。
  9. 鍛えたい前記筋部位として深層筋が指定されている、請求項6~8のいずれか1項に記載の処理方法。
  10. 前記トレーニング機器が前記推奨設定で動作しているか否かを判定する請求項6~8のいずれか1項に記載の処理方法。
  11. ユーザの身体情報を含むユーザデータを取得するステップと、
    鍛えたい筋部位と前記筋部位の負荷量に関する筋部位データを取得するステップと、
    前記ユーザデータと前記筋部位データに基づいて、前記ユーザの筋肉に負荷を与えるトレーニング機器の推奨設定を算出するステップと、
    前記推奨設定を出力するステップと、をコンピュータに実行させるプログラム。
  12. 前記筋部位に応じて前記トレーニング機器の設定項目が対応付けられている請求項11に記載のプログラム。
  13. 前記トレーニング機器の前記設定項目のパラメータを変えて、筋部位毎に与えられる負荷をシミュレーションしたシミュレーション結果から、前記推奨設定が算出されている請求項12に記載のプログラム。
  14. 鍛えたい前記筋部位として深層筋が指定されている、請求項11~13のいずれか1項に記載のプログラム。
  15. 前記トレーニング機器が前記推奨設定で動作しているか否かを判定する請求項11~14のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2021184937A 2021-11-12 2021-11-12 処理システム、処理方法、及びプログラム Pending JP2023072397A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021184937A JP2023072397A (ja) 2021-11-12 2021-11-12 処理システム、処理方法、及びプログラム
US17/947,305 US20230149776A1 (en) 2021-11-12 2022-09-19 Processing system, processing method, and non-transitory storage medium
EP22197767.1A EP4181150A1 (en) 2021-11-12 2022-09-26 Processing system, processing method, and non-transitory storage medium
CN202211248939.0A CN116115972A (zh) 2021-11-12 2022-10-12 处理系统、处理方法和非暂时性存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021184937A JP2023072397A (ja) 2021-11-12 2021-11-12 処理システム、処理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023072397A true JP2023072397A (ja) 2023-05-24

Family

ID=83457368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021184937A Pending JP2023072397A (ja) 2021-11-12 2021-11-12 処理システム、処理方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230149776A1 (ja)
EP (1) EP4181150A1 (ja)
JP (1) JP2023072397A (ja)
CN (1) CN116115972A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363738B2 (ja) 2020-10-15 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 足漕ぎ運動機器
JP2022098659A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 トヨタ自動車株式会社 足漕ぎ運動機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095100A (ja) 1998-09-27 2000-04-04 Haruaki Kikuchi 足漕ぎによる移動方法及び足漕ぎ式移動装置並びにこれに用いる軌条装置
JP2003116822A (ja) * 2001-06-26 2003-04-22 Matsushita Electric Works Ltd 筋活動解析装置およびトレーニング装置
US7727125B2 (en) * 2004-11-01 2010-06-01 Day Franklin J Exercise machine and method for use in training selected muscle groups
JP2010004954A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 他動訓練装置の移動条件評価方法およびその移動条件評価システム
TWI396572B (zh) * 2009-12-22 2013-05-21 Univ Nat Chiao Tung 健身系統
WO2018151173A2 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 バイオフィリア研究所有限会社 最適運動情報自動判定を実現する創動運動訓練装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116115972A (zh) 2023-05-16
US20230149776A1 (en) 2023-05-18
EP4181150A1 (en) 2023-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4181150A1 (en) Processing system, processing method, and non-transitory storage medium
JP4270113B2 (ja) 揺動型運動装置
CN100540096C (zh) 腿部训练设备
WO2009157433A1 (ja) 他動訓練装置の支持台用の最適動作条件に関連するシミュレーションおよび計測の方法とシステム
JP4915599B2 (ja) 運動装置
US20230149777A1 (en) Processing system, processing method, and non-transitory storage medium
US20230146049A1 (en) Usage condition proposal system, usage condition proposal method, and non-transitory storage medium
JP2005058733A (ja) 運動補助装置
US20230148907A1 (en) Muscle activity output system
JP6281876B2 (ja) 運動器評価システム及び運動器評価方法
WO2009128498A1 (ja) 運動システム
Caporaso et al. User-centered design of an innovative foot stretcher for ergometers to enhance the indoor rowing training
Marszałek et al. Reliability of measurement of active trunk movement in wheelchair basketball players
Rejman et al. An evaluation of kinesthetic differentiation ability in monofin swimmers
US20040249313A1 (en) System and method for implementing postural realignment programs
JP2006149415A (ja) 揺動型運動装置
JP7317276B2 (ja) 姿勢再現自立型または姿勢変更自立型の人体型ダミー
Liao et al. Repetition velocity as a measure of loading intensity in the free weight and Smith machine Bulgarian split squat
JP2009219557A (ja) 他動訓練装置による運動作用のシミュレーション方法とその装置
KR20190061910A (ko) 3차원 영상 모션인식 기반 재활훈련 운동 댄스 서비스 방법 및 시스템
KR101302980B1 (ko) 게임을 통한 하체 재활훈련 장치 및 그 방법
WO2010150352A1 (ja) 他動訓練装置の支持台用動作条件に関連するシミュレーション方法とシステム
CN117045196A (zh) 不良状况检测系统及不良状况检测方法、以及计算机可读介质
JP2024038980A (ja) 着座運動機能評価システム、着座運動機能評価方法及び着座運動機能評価プログラム
JP2010233931A (ja) 運動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240307