JP2023067408A - 画像検査装置、画像検査装置の画像検査方法および画像検査システム - Google Patents

画像検査装置、画像検査装置の画像検査方法および画像検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023067408A
JP2023067408A JP2021178606A JP2021178606A JP2023067408A JP 2023067408 A JP2023067408 A JP 2023067408A JP 2021178606 A JP2021178606 A JP 2021178606A JP 2021178606 A JP2021178606 A JP 2021178606A JP 2023067408 A JP2023067408 A JP 2023067408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
image
image data
unit
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021178606A
Other languages
English (en)
Inventor
一臣 坂谷
Kazutomi Sakatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2021178606A priority Critical patent/JP2023067408A/ja
Priority to EP22203467.0A priority patent/EP4175271A1/en
Priority to US18/049,629 priority patent/US20230132446A1/en
Priority to CN202211334539.1A priority patent/CN116074449A/zh
Publication of JP2023067408A publication Critical patent/JP2023067408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30144Printing quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】読取画像が用紙幅方向において分割された場合、好適に画像検査結果を生成する。【解決手段】画像検査システム500は、印刷物上に形成された画像を読み取る読取部30と、画像を主走査方向の所定位置で分割した一方を含む左読取画像データ12を検査する第1検査部13と、画像を分割した他方を含む右読取画像データ22を検査する第2検査部23と、第1検査部13の検査結果に基づいて、左読取画像データ12に関する第1検査画像データを生成する第1生成部14と、第2検査部23の検査結果に基づいて、右読取画像データ22に関する第2検査画像データを生成する第2生成部24と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、画像検査装置、画像検査装置の画像検査方法および画像検査システムに関する。
画像検査装置に関する技術として、特許文献1には、「画像検査装置は、画像形成装置が用紙に形成した画像を読取って読取画像を生成する読取部と、読取画像の異常を検出する解析を行って解析結果を生成する読取画像解析部と、解析結果に基づいて、異常が検出されなかった読取画像を含む正常画像ファイルを生成するファイル生成部と、を備える」旨の技術が開示されている(特許文献1の要約参照)。
特開2020-11472号公報
通常の電子写真プリンタの最大用紙サイズは、A3サイズが一般的であり、297[mm]×420[mm]である。一方、大型のワンパスインクジェット機では、最大用紙サイズは、B2(515[mm]×728[mm])を超えて、585[mm]×750[mm]にもなる。
大型プリンタの画像検査用の画像読取部には、例えば、2つの撮像部を並列につなぎ合わせた構成により、用紙幅全域の読取画像を取得するものがある。一般的に、2つの撮像部を並列につなぎ合わせた構成は、主走査方向に長く形成された1つの撮像部を採用するよりも、コスト的に有利になることが多いためである。これにより、画像読取部は、用紙幅方向において分割された2つの読取画像を読み取ることができる。
ここで、2つの画像処理部は、用紙幅方向において分割された2つの読取画像をそれぞれ並列に解析する。1つの画像処理部で単一の読取画像を解析する場合と比べて、2つの画像処理部が2つの読取画像をそれぞれ並列に処理する場合、処理速度が半分でよいため、コスト的に有利である。
上記特許文献1には、読取画像を解析して、解析結果ファイルを生成することが記載されている。しかしながら、上記特許文献1には、読取画像が用紙幅方向において分割された場合の画像検査結果の生成に関して記載がなく、また、読取画像が用紙幅方向において分割された場合の画像検査結果の生成についての課題を解決するものではない。
そこで、本発明は、読取画像が用紙幅方向において分割された場合、好適に画像検査結果を生成するものである。
すなわち、本発明の上記課題は、下記の構成により解決される。
(1)記録媒体上に形成された画像を読み取る読取部と、
前記画像を主走査方向の所定位置で分割した一方を含む第1読取画像を検査する第1検査部と、
前記画像を分割した他方を含む第2読取画像を検査する第2検査部と、
前記第1検査部の検査結果に基づいて、前記第1読取画像に関する第1検査画像データを生成する第1生成部と、
前記第2検査部の検査結果に基づいて、前記第2読取画像に関する第2検査画像データを生成する第2生成部と、
を備える画像検査装置。
(2)前記読取部は、
前記記録媒体に対して主走査方向の異なる位置に配置された第1読取部と第2読取部、
を備える(1)に記載の画像検査装置。
(3)前記読取部は、前記記録媒体から読み取った前記画像を、主走査方向の所定位置で前記第1読取画像と前記第2読取画像とに分割する画像分割部を、
更に備える(1)に記載の画像検査装置。
(4)前記第1生成部と前記第2生成部は、
それぞれ前記第1検査画像データと前記第2検査画像データに対し、前記第1検査画像データと前記第2検査画像データの順序に関する情報を付加する、
(1)から(3)のいずれか1つに記載の画像検査装置。
(5)前記第1生成部と前記第2生成部は、
それぞれ前記第1検査画像データと前記第2検査画像データに対し、前記第1検査画像データと前記第2検査画像データとが連続するように順序に関する情報を付加する、
(4)に記載の画像検査装置。
(6)前記第1生成部と前記第2生成部は、
それぞれ前記第1検査画像データと前記第2検査画像データに対し、前記第1検査画像データと前記第2検査画像データとが交互に連続するように順序に関する情報を付加する、
(5)に記載の画像検査装置。
(7)前記第1生成部と前記第2生成部は、
それぞれ生成した前記第1検査画像データと前記第2検査画像データを1つずつ送信する、
(4)に記載の画像検査装置。
(8)前記第1生成部と前記第2生成部は、
それぞれ複数の前記第1検査画像データと複数の前記第2検査画像データをまとめて送信する、
(4)に記載の画像検査装置。
(9)前記第1検査画像データと前記第2検査画像データとを、ページ単位で交互に配置したレポートを生成するレポート生成部、
を備える(1)から(8)のいずれか1つに記載の画像検査装置。
(10)前記第1検査画像データと前記第2検査画像データは、
前記第1読取画像と前記第2読取画像の配置に対応して、ビューワにより見開きで表示される、
(9)に記載の画像検査装置。
(11)前記レポート生成部は、
前記第1検査画像データと前記第2検査画像データをそれぞれ1ページ単位で生成して交互に割り付ける、
(9)または(10)に記載の画像検査装置。
(12)前記第1検査画像データと前記第2検査画像データは、
それぞれ前記第1読取画像と前記第2読取画像に対する検査結果を含む、
(1)から(11)のいずれか1つに記載の画像検査装置。
(13)前記第1生成部および前記第2生成部は、
前記第1読取画像または前記第2読取画像のいずれか一方が異常を含む場合に他方を生成する、
(1)から(12)のいずれか1つに記載の画像検査装置。
(14)前記第1生成部および前記第2生成部は、
前記第1読取画像または前記第2読取画像を読み取った前記読取部に関する情報を、前記第1検査画像データおよび/または前記第2検査画像データに付加する、
(1)に記載の画像検査装置。
(15)前記第1検査部と前記第2検査部のうち何れか一方は、
前記第1読取画像または前記第2読取画像を、鏡像反転させる第1ミラー処理部と、
反転させた前記第1読取画像または前記第2読取画像に対応する正解画像データを、鏡像反転させる第2ミラー処理部と、
前記第2検査部の検査結果を鏡像反転させる第3ミラー処理部と、
を更に備え、
前記第1検査部と前記第2検査部は、
それぞれ前記第1読取画像と前記第2読取画像を、正解画像データと比較して検査する、
(1)に記載の画像検査装置。
(16)記録媒体上に形成された画像を読み取るステップと、
前記画像を主走査方向の所定位置で分割した一方を含む第1読取画像を検査するステップと、
前記画像を分割した他方を含む第2読取画像を検査するステップと、
前記第1読取画像の検査結果に基づいて、前記第1読取画像に関する第1検査画像データを生成するステップと、
前記第2読取画像の検査結果に基づいて、前記第2読取画像に関する第2検査画像データを生成するステップと、
を備える画像検査装置の画像検査方法。
(17)記録媒体上に形成された画像を読み取る読取部と、
前記画像を主走査方向の所定位置で分割した一方を含む第1読取画像を検査する第1検査部と、
前記画像を分割した他方を含む第2読取画像を検査する第2検査部と、
前記第1検査部の検査結果に基づいて、前記第1読取画像に関する第1検査画像データを生成する第1生成部と、
前記第2検査部の検査結果に基づいて、前記第2読取画像に関する第2検査画像データを生成する第2生成部と、
前記第1検査画像データと前記第2検査画像データとページ単位で交互に配置したレポートを生成するレポート生成部、
を備える画像検査システム。
本発明によれば、読取画像が用紙幅方向において分割された場合、好適に画像検査結果を生成することができる。
第1の実施形態の画像検査システムの全体構成図である。 第1の実施形態の画像検査システムのハードウェア構成図である。 第1の実施形態の画像検査システムの機能を示した機能ブロック図である。 結果しおり階層を設けたレポートを示す図である。 結果しおり階層を含む検査結果ファイルの表示例を示す図である。 検査画像を結合した検査結果ファイルを示す図である。 読取画像における異常画像のみ、検査画像を結合した検査結果ファイルを示す図である。 検査画像を分割のままとした検査結果ファイルを示す図である(その1)。 検査画像を分割のままとした検査結果ファイルを示す図である(その2)。 読取画像における異常画像のみ、検査画像を分割のままとした検査結果ファイルを示す図である(その1)。 読取画像における異常画像のみ、検査画像を分割のままとした検査結果ファイルを示す図である(その2)。 検査画像を分割のまま交互に配置した検査結果ファイルを示す図である。 検査画像を分割のまま交互に配置した検査結果ファイルを見開き表示した画面例である。 図10Aに対し、異常のない2つの画像を含めず、検査画像を分割のまま交互に配置した検査結果ファイルを示した図である。 図10Bに対し、異常のない2つの画像を含めず、検査画像を分割のまま交互に配置した検査結果ファイルを示した図である。 検査画像を分割のまま交互に配置し、結果しおり階層を追加した検査結果ファイルを示す図である。 検査画像を分割のまま交互に配置し、結果しおり階層を追加した検査結果ファイルを見開き表示した画面例である。 図11Aに対し、異常のない2つの画像を含めず、検査画像を分割のまま交互に配置し、結果しおり階層を追加した検査結果ファイルを示した図である。 図11Bに対し、異常のない2つの画像を含めず、検査画像を分割のまま交互に配置し、結果しおり階層を追加した検査結果ファイルを示した図である。 第5の実施形態の画像検査システムの全体構成図である。 第6の実施形態の画像検査システムの全体構成図である。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、各図において、同一の構成については同一の符号を付し、説明を適宜、省略する。
<第1の実施形態>
図1に示すように、第1の実施形態の画像検査システム500は、画像検査装置としての2台のコンピュータ1,2と、読取部としての2台のスキャナ(第1スキャナ3と第2スキャナ4)と、レポート生成部および検査結果ファイル生成部としてのコンピュータ5と、を備えて構成されている。これにより、画像検査システム500は、画像形成装置としての1台のプリンタ6が印刷した印刷物200の画像を検査することができる。
プリンタ6は、記録用紙に画像を印刷した印刷物200を出力する。プリンタ6は、例えば、ワンパス(シングルパス)方式のインクジェットプリンタとすることができるが、これに限定されるものではない。印刷物200は、プリンタ6で印刷されたのち、周知の搬送機構(図示略)によって、副走査方向201(図1参照)に搬送される。副走査方向201は、印刷物200の縦方向に該当する。主走査方向は、印刷物200の横方向に相当する。
第1スキャナ3と第2スキャナ4は、印刷物200に印刷された画像データを光学的に読み取る第1読取部と第2読取部である。第1スキャナ3と第2スキャナ4は、印刷物200に形成された画像を読み取る読取部として機能する。第1スキャナ3と第2スキャナ4は、印刷部200から読み取った読取画像データを、それぞれバス511,522を経由してコンピュータ1,2に送信する。
第1スキャナ3と第2スキャナ4は、上記したように印刷物200に形成された画像を読み取るものであるため、主走査方向に沿って並んで配置されている。また、第1スキャナ3と第2スキャナ4は、搬送される印刷物200から所定距離だけ上方に離間して配置されている。
ここで、第1スキャナ3と第2スキャナ4は、例えば、縮小光学系を採用することができる。第1スキャナ3は、印刷物200の左半分領域を含むスキャン領域3Aをスキャンする。具体的には、第1スキャナ3のスキャン領域3Aの左端部は、印刷物200の左用紙端部よりも所定数の画素だけ左にあり、スキャン領域3Aの右端部は、印刷物200の横幅の中央部よりも所定数の画素だけ右にある。
また、第2スキャナ4は、印刷物200の右半分領域を含むスキャン領域4Aをスキャンする。具体的には、第2スキャナ4のスキャン領域4Aの右端部は、印刷物200の右用紙端部よりも所定数の画素だけ右にあり、スキャン領域4Aの左端部は、印刷物200の横幅の中央部よりも所定数の画素だけ左にある。
したがって、並んで配置された第1スキャナ3と第2スキャナ4は、印刷物200の全幅の画像データを取得することができる。印刷物200の中央領域は、第1スキャナ3と第2スキャナ4の双方によってスキャンされる。
コンピュータ1,2のそれぞれは、プリンタ6から出力された印刷物200の画像の欠陥を検査する画像検査装置である。印刷物200は、プリンタ6によって画像が形成された記録媒体である。コンピュータ1は、バス511によって第1スキャナ3と通信可能に接続されている。コンピュータ2は、バス512によって第2スキャナ4と通信可能に接続されている。バス511,522は、例えば、カメラリンクであるが、これに限定されるものではない。コンピュータ1は、第1スキャナ3が印刷物200の左側から読み取った読取画像データを正解画像データと比較して、画像の欠陥を検査する。コンピュータ2は、第2スキャナ4が印刷物200の右側から読み取った読取画像データを正解画像データと比較して、画像の欠陥を検査する。
また、コンピュータ1,2のそれぞれは、バス533,544によってコンピュータ5と通信可能に接続されており、所定の情報をやり取りすることができる。
コンピュータ5は、後記のレポート生成部51と検査結果ファイル生成部52を備えて構成されている。コンピュータ5は、レポート生成部51を備えていることにより、コンピュータ1,2から取得した画像データに基づいて、レポート(レポートデータ)を生成する。コンピュータ5は、検査結果ファイル生成部52を備えていることにより、レポート生成部51で作成されたレポート(レポートデータ)から、検査結果ファイルを生成する。
生成された検査結果ファイルは、各用紙に形成された画像の左側が奇数ページに配置され、各用紙に形成された画像の右側が偶数ページに配置される。これにより、ユーザは、検査結果ファイルを見開きで閲覧することができるので、各印刷物の全体を、好適に確認できる。
<ハードウェア構成>
図2に示すように、第1の実施形態の画像検査システム500は、第1スキャナ3と第2スキャナ4を備えている。第1スキャナ3と第2スキャナ4は、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサ131,241がそれぞれ用いられる。また、第1の実施形態の画像検査システム500では、コンピュータ1のハードウェア構成として、フレームグラバ1aと、GPU(Graphics Processing Unit)1bと、チップセット1cと、SSD(Solid State Drive)1dと、プロセッサ1eと、DDR4(Double Data Rate 4)メモリ1fとが用いられている。
フレームグラバ1aは、画像データの入力機能を備えた専用の組込用ボードである。フレームグラバ1aは、バス511を介してCCDラインセンサ131からの画像データを取得する。
GPU1bは、画像描写に必要な計算処理を行うプロセッサである。GPU1bは、プロセッサ1eが実行する命令のうち、画像処理に関する命令を担当する。
チップセット1cは、プロセッサ1eを補佐し、装置や機器の間でデータ伝送の制御をするICチップである。チップセット1cは、フレームグラバ1aからの出力をプロセッサ1eに入力する。
SSD1dは、半導体メモリをディスクドライブのように扱う補助記憶装置である。SSD1dは、プロセッサ1eが実行する所定のプログラム(画像検査プログラムを含む)を記憶する。
プロセッサ1eは、CPU(中央処理装置)であり、所定のプログラムに記述された命令セットを実行する。これにより、プロセッサ1eは、第1の実施形態に係る各機能を実現することができる。プロセッサ1eは、コンピュータ1の中央処理装置であり、制御プログラムを実行することによって、後記の第1検査部13、第1生成部14などの機能部を実現する。
DDR4メモリ1fは、読み出しや書き込みが可能な半導体メモリである。DDR4メモリ1fは、プロセッサ1eの作業領域となる。
また、第1の実施形態の画像検査システム500では、コンピュータ2のハードウェア構成として、フレームグラバ2aと、GPU2bと、チップセット2cと、SSD2dと、プロセッサ2eと、DDR4メモリ2fとが用いられている。フレームグラバ2aと、GPU2bと、チップセット2cと、SSD2dと、プロセッサ2eと、DDR4メモリ2fはそれぞれ、フレームグラバ1aと、GPU1bと、チップセット1cと、SSD1dと、プロセッサ1eと、DDR4メモリ1fと同じであり、説明を省略する。
フレームグラバ2aは、バス522を介してCCDラインセンサ241からの画像データを取得する。また、プロセッサ1e,2eのそれぞれは、バス533,544によってコンピュータ5に接続されている。プロセッサ2eは、コンピュータ2の中央処理装置であり、制御プログラムを実行することによって、後記の第2検査部23、第2生成部24、第1ミラー処理部25、第2ミラー処理部26、第3ミラー処理部20などの機能部を実現する。
コンピュータ5は、プロセッサ5a、表示部5b、記憶部5cなどを備えて構成されている。プロセッサ5eは、CPU(中央処理装置)であり、所定のプログラムに記述された命令セットを実行する。これにより、プロセッサ5eは、第1の実施形態に係る各機能を実現することができる。プロセッサ5eは、コンピュータ5の中央処理装置であり、画像検査プログラムを実行することによって、後記のレポート生成部51、検査結果ファイル生成部52などの機能部を実現する。
表示部5bは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成される。表示部5bは、コンピュータ1,2で検査した検査結果ファイルを表示する。なお、検査結果ファイルを表示するのはコンピュータ5に限定されず、任意のコンピュータに表示され、所定のユーザに閲覧されてもよい。
記憶部5cは、大容量の記憶装置であり、例えば、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive)、不揮発性メモリなどで構成される。記憶部120は、例えば、画像検査プログラム、検査画像、レポートなどを格納する。
<機能構成>
図3は、第1の実施形態の画像検査システム500の機能を示した機能ブロック図である。RIP(Raster Image Processor)画像データ100は、プリンタ6、またはプリンタ6の制御装置に記憶されている。図3に示すように、RIP画像データ100は、プリンタ6で印刷可能なビットマップ形式の画像データ(画像形成に用いられる画像形成用データ)であり、例えば、CMYK値で示された画素の集合である。
画像分割部101は、例えばプリンタ6、またはプリンタ6の制御装置(不図示)に含まれている。画像分割部101は、プリンタ6での印刷に用いられたRIP画像データ100を、主走査方向の所定位置で、左RIP正解画像データ11と、右RIP正解画像データ21とに分割する。そして、画像分割部101は、左RIP正解画像データ11をコンピュータ1に送出するとともに、右RIP正解画像データ21をコンピュータ2に送出する。
読取部30は、印刷物200(記録媒体)上に形成された画像を読み取る。第1の実施形態の読取部30は、印刷物200に対して主走査方向の異なる位置に配置された第1スキャナ3と第2スキャナ4を備えて構成されている。
第1の実施形態のコンピュータ1は、画像分割部101が分割した左RIP正解画像データ11と、第1スキャナ3から取得した左読取画像データ12(第1読取画像)とを記憶する。また、コンピュータ1は、第1検査部13と、第1生成部14とを備えている。
左RIP正解画像データ11は、画像形成に用いられたRIP画像データ100の左半分である。コンピュータ1は、画像分割部101が分割した左RIP正解画像データ11を、画像分割部101から受信して記憶する。
左読取画像データ12(第1読取画像)は、第1スキャナ3が印刷物200の左半分をスキャンしたものである。左読取画像データ12は、印刷物200に形成された画像を、主走査方向の所定位置で分割したうちの一方を含んでいる。ここで主走査方向の所定位置とは、第1スキャナ3によるスキャン領域と、第2スキャナ4によるスキャン領域とが重なった任意の位置であり、例えば、印刷物200の印刷領域の幅方向の中央である。この主走査方向の所定位置は、プリンタ6での印刷に用いられたRIP画像データ100を画像分割部101が分割した位置を、印刷物200の印刷領域に射影した位置でもある。
第1検査部13は、左読取画像データ12を検査する。具体的にいうと、第1検査部13は、左読取画像データ12の左側に印刷物200の左端を認識し、よって印刷物200の画像領域を認識する。そして第1検査部13は、左RIP正解画像データ11と、左読取画像データ12の画像領域とを比較し、左読取画像データ12の画像欠陥を検知する。例えば、第1検査部13は、左読取画像データ12の所定の位置の画素のC(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック)値と、左RIP正解画像データ11の対応位置の画素のCMYK値との差分が所定範囲内であるか否かを判定する。
左RIP正解画像データ11の所定位置と、左読取画像データ12の対応位置との間でのCMYK値の差分が所定範囲を逸脱した場合、第1検査部13は、左読取画像データ12の該当位置の画像欠陥と判定する。
第1生成部14は、第1検査部13の検査結果に基づいて、左読取画像データ12(第1読取画像)に関する第1検査画像データ(検査画像)を生成する。
一方、第1の実施形態のコンピュータ2は、画像分割部101が分割した右RIP正解画像データ21と、第2スキャナ4から取得した右読取画像データ22(第2読取画像)とを記憶する。また、コンピュータ2は、第2検査部23と、第2生成部24と、第1ミラー処理部25と、第2ミラー処理部26と、第3ミラー処理部20とを備えている。
右RIP正解画像データ21は、画像形成に用いられたRIP画像データ100の右半分である。コンピュータ2は、画像分割部101が分割した右RIP正解画像データ21を、画像分割部101から受信して記憶する。
右読取画像データ22(第2読取画像)は、第2スキャナ4が印刷物200の右半分をスキャンしたものである。右読取画像データ22は、印刷物200に形成された画像を、主走査方向の所定位置で分割した他方を含んでいる。
コンピュータ2の第1ミラー処理部25は、右読取画像データ22を鏡像反転させる。コンピュータ2の第2ミラー処理部26は、右RIP正解画像データ21を鏡像反転させる。これにより第2検査部23における検知処理を、コンピュータ1の第1検査部13の検知処理と同一の処理にすることができる。
第2検査部23は、右読取画像データ22を検査する。具体的にいうと、第2検査部23は、鏡像反転した右読取画像データ22の左側に印刷物200の右端を認識し、よって印刷物200の画像領域を認識する。そして第2検査部23は、鏡像反転した右RIP正解画像データ21と、鏡像反転した右読取画像データ22の画像領域とを比較し、鏡像反転した右読取画像データ22の画像欠陥を検知する。例えば、第2検査部23は、鏡像反転した右読取画像データ22の所定の位置の画素のCMYK値と、鏡像反転した右RIP正解画像データ21の対応位置の画素のCMYK値との差分が所定範囲内であるか否かを、判定する。
右RIP正解画像データ21の所定位置と、右読取画像データ22の対応位置との間でCMYK値の差分が所定範囲を逸脱した場合、第2検査部23は、右読取画像データ22の該当位置の画像欠陥と判定する。
そして、第3ミラー処理部20は、鏡像反転した第2検査画像データを鏡像反転して元に戻すと共に、検査データの座標を鏡像反転した位置に変更する。
例えば、右読取画像データ22と右RIP正解画像データ21が鏡像反転していない場合、第2検査部23は、第1検査部13の動作に対して鏡像反転した動作をしなければならず、それぞれ別の検知プログラムを作成しなければならない。第1の実施形態では、第1ミラー処理部25と第2ミラー処理部26と第3ミラー処理部20を設けているので、第1検査部13の検査プログラムと、第2検査部23の検査プログラムとを、同一とすることができる。
なお、第1ミラー処理部25と第2ミラー処理部26と第3ミラー処理部20は、コンピュータ2に設けられているが、コンピュータ1に設けられてもよい。第1ミラー処理部25と第2ミラー処理部26と第3ミラー処理部20は、任意の構成要素であり、第2検査部23の動作が、第1検査部13の動作に対する鏡像であってもよい。
第2生成部24は、第2検査部23の検査結果に基づいて、右読取画像データ22(第2読取画像)に関する第2検査画像データ(検査画像)を生成する。
コンピュータ1の第1生成部14とコンピュータ2の第2生成部24は、それぞれ第1検査画像データと第2検査画像データに対し、第1検査画像データと第2検査画像データの順序に関する情報を付加してもよい。この場合、コンピュータ1の第1生成部14とコンピュータ2の第2生成部24は、それぞれ第1検査画像データと第2検査画像データに対し、第1検査画像データと第2検査画像データとが連続するように順序に関する情報を付加する。レポート生成部51は、第1検査画像データと第2検査画像データとを交互にレポートに配置する。
更に、コンピュータ1の第1生成部14とコンピュータ2の第2生成部24は、それぞれ第1検査画像データと第2検査画像データに対し、第1検査画像データと第2検査画像データとが交互に連続するように順序に関する情報を付加してもよい。このとき、レポート生成部51は、第1検査画像データと第2検査画像データに付加された順序情報に基づき、第1検査画像データと第2検査画像データをレポートに配置する。
また、コンピュータ1の第1生成部14とコンピュータ2の第2生成部24は、それぞれ生成した第1検査画像データと第2検査画像データを1つずつ送信することができる。このとき、第1生成部14と第2生成部24は、第1検査画像データと第2検査画像データとを交互に1つずつ送信してもよい。レポート生成部51は、第1検査画像データと第2検査画像データを受信した順番でレポートに配置する。
また、コンピュータ1の第1生成部14と、コンピュータ2の第2生成部24は、それぞれ複数の第1検査画像データと複数の第2検査画像データをまとめて送信してもよい。
また、コンピュータ1の第1生成部14とコンピュータ2の第2生成部24は、左読取画像データ12または右読取画像データ22を読み取った読取部30(第1スキャナ3と第2スキャナ4)に関する情報を、第1検査画像データおよび/または第2検査画像データに付加してもよい。コンピュータ1の第1生成部14とコンピュータ2の第2生成部24は、左読取画像データ12または右読取画像データ22のいずれか一方が異常を含む場合に、他方の画像データを生成してもよい。
なお、第1検査画像データと第2検査画像データは、それぞれ左読取画像データ12と右読取画像データ22に対する検査結果を含むようにしてもよい。検査結果には、例えば、ノイズ情報やレベル情報が含まれる。
他方、第1の実施形態のコンピュータ5は、上記したレポート生成部51と、検査結果ファイル生成部52とを備えて構成されている。
レポート生成部51は、第1検査画像データと第2検査画像データとを、ページ単位で交互に割り付けて(配置して)、レポート(レポートデータ)を生成する。
検査結果ファイル生成部52は、第1検査画像データと第2検査画像データがページ単位で交互に割り付けられたレポートデータから、PDF(Portable Document Format)などの形式のファイルを生成する。この場合、例えば、レボートデータを構成する第1検査画像データと第2検査画像データは、JPEG形式である。検査結果ファイル生成部52は、複数の第1検査画像データと複数の第2検査画像データを、ファイル名の順序で1つのPDFに統合する。
<レポート機能>
図4は、結果しおり階層を設けたレポートの概念を示した説明図である。
図4に示す画像300、320は、それぞれ印刷物200をページ単位で読み取った画像である。
画像300には、異常301と異常302が含まれている。異常301は、黒すじを示し、異常302は、汚れを示している。また、画像320には、異常323が含まれている。異常323は、白すじを示している。
検査結果データ310は、画像300の異常箇所の座標が記載されたテキストデータである。ここでは異常301の座標311と、異常302の座標312とが記載されている。検査結果データ330は、画像320の異常箇所の座標が記載されたテキストデータである。ここでは異常323の座標333が記載されている。
図5は、結果しおり階層を含む検査結果ファイルの表示例を示した図である。
検査結果ファイルには、図4で示した各検査画像と、これに重畳する結果しおり階層を含んで構成される。結果しおり階層には、異常箇所の座標や異常の種類などの情報が格納されている。
図5に示すように、PDFビューワは、画像350に重畳して、異常301を示す見出しや吹き出しを座標311に表示するとともに、異常302を示す見出しや吹き出しを座標312に表示する。同様に、PDFビューワは、画像360に重畳して、異常323を示す見出しや吹き出しを座標333に表示する。
この場合、レポート生成部51は、図5に示すように、JPEG形式の検査画像データと、異常箇所の座標や異常の種類などの情報を格納した検査結果データとを割り付ける。検査結果ファイル生成部52は、JPEG形式の検査画像データに重畳して、異常箇所の座標や異常の種類などを結果しおり階層に割り付けた検査結果ファイルを、例えば、PDFの形式で生成する。これにより、PDFビューワは、検査画像に重畳して、異常箇所の座標に対応した見出しや吹き出しを表示することができる。なお、検査結果ファイルの形式は、PDFに限定されない。また、ビューワは、PDFビューワに限定されない。
<比較例1>
ここで、比較例として、従来の検査画像を結合させた検査結果ファイルの表示例について、説明する。なお、同一の構成については、同一の符号を付し、説明を適宜、省略する。
図6は、検査画像を結合した検査結果ファイルを示した説明図である。図7は、読取画像における異常画像のみ、検査画像を結合した検査結果ファイルを示した説明図である。図6と図7では、検査画像を結合させた検査結果ファイルとなっている。
図6に示すように、画像351には、黒すじを示す異常301と、汚れを示す異常302とが含まれている。一方、画像361には、白すじを示す異常323が含まれている。他方、画像371には、異常が検知されていない。
図7に示すように、画像351と画像361は、図6と同一である。しかし、図6の画像371には異常が検知されていないため、図7に示す検査結果ファイルには、異常が検知されていない画像371が含まれていない。
<比較例2>
図8A,8Bは、検査画像を分割のままとした検査結果ファイルを示す図である。図9A,9Bは、読取画像における異常画像のみ、検査画像を分割のまま検査結果ファイルとした図である。
図8Aに示すように、画像353には、黒すじを示す異常301が含まれている。また、画像363には、異常は検知されていない。また、画像373も、異常は検知されていない。画像353,363,373は、何れも1ページの左半分なので、印刷物200のページ全体の画質などを把握することが難しい。
図8Bに示すように、画像354には、汚れを示す異常302が含まれている。一方、画像364には、白すじを示す異常323が含まれている。他方、画像374には、異常は検知されていない。画像354,364,374は、何れも1ページの右半分なので、印刷物200のページ全体の画質などを把握することが難しい。
図9Aに示すように、画像353は、図8Aと同一である。しかし、図8Aの画像363と画像373には異常は検知されていないため、図9Aに示す検査結果ファイルには、異常が検知されていない画像363および画像373が含まれていない。よって、この検査結果ファイルでは、画像363と画像364、および画像373と画像374で構成される印刷物200のページ全体の画質を把握できなくなる。
また、図9Bに示すように、画像354と画像364は、図8Bと同一である。しかし、図8Bの画像374には異常が検知されていないため、図9Bに示す検査結果ファイルには、画像374が含まれていない。よって、この検査結果ファイルでは、画像373と画像374で構成される印刷物200のページ全体の画質を把握できなくなる。
<第1の実施形態>
図10Aは、画像検査システム500が生成した検査結果ファイルを示す図である。
図10Aに示す検査結果ファイルは、第1検査画像データと第2検査画像データとが交互に連続するように配置されている。具体的にいうと、検査結果ファイルの第1ページには、第1番目の印刷物200のページ左側を含む第1検査画像データの画像381が配置される。検査結果ファイルの第2ページには、第1番目の印刷物200のページ右側を含む第2検査画像データの画像382が配置される。
検査結果ファイルの第3ページには、第2番目の印刷物200のページ左側を含む第1検査画像データの画像383が配置される。検査結果ファイルの第4ページには、第2番目の印刷物200のページ右側を含む第2検査画像データの画像384が配置される。
検査結果ファイルの第5ページには、第3番目の印刷物200のページ左側を含む第1検査画像データの画像385が配置される。検査結果ファイルの第6ページには、第3番目の印刷物200の第3ページ右側を含む第2検査画像データの画像386が配置される。
図3に戻り説明を続ける。第1生成部14は、画像381、383、385が、検査画像の左側に配置されるように情報を付加する。例えば、第1生成部14は、各印刷物200のページの左側のファイル名やデータ名に、奇数で1から始まる数字を割り当てる。
一方、コンピュータ2の第2生成部24は、第2検査画像データである画像382、384、386に対し、第1検査画像データと第2検査画像データとが交互に連続するように順序に関する情報を付加する。具体的にいうと、第2生成部24は、画像382、384、386が、検査画像の右側に配置されるように情報を付加する。例えば、第2生成部24は、各印刷物200のページの右側のファイル名やデータ名に、偶数で2から始まる数字を割り当てる。
これにより、レポート生成部51は、各用紙に形成された画像の左側が奇数ページに配置し、各用紙に形成された画像の右側が偶数ページに配置されたレポートを生成する。そして、検査結果ファイル生成部52は、このレポートから検査結果ファイルを生成する。これにより、検査結果ファイルは、PDFビューワにより、第1検査画像データの各ページと第2検査画像データの各ページとが交互に連続するように表示される。
ここで、図10Aに示す検査結果ファイルにおいて、画像381には、黒すじを示す異常301が含まれている。また、画像382には、汚れを示す異常302が含まれている。
また、画像383には、異常は検知されていない。また、画像384には、白すじを示す異常323が含まれている。
また、画像385と画像386には、異常は検知されていない。
図3に戻り説明を続ける。コンピュータ5のレポート生成部51は、第1検査画像データと第2検査画像データと取得して、第1検査画像データと第2検査画像データとを、交互に割り付けた(配置した)レポート(レポートデータ)を生成する。検査結果ファイル生成部52は、このレポートデータから、例えばPDF形式などの検査結果ファイルを生成する。例えば、ユーザは、検査結果ファイルを閲覧する際、PDFビューワの見開き表示機能を利用する。
図10Bは、検査結果ファイルを見開きで閲覧した例を示す図である。
PDFビューワは、図10Aで示した検査結果ファイルを、見開きで表示する。つまり、PDFビューワは、検査結果ファイルの第1ページと第2ページを見開きで表示することで、第1番目の印刷物200のページ左側を含む第1検査画像データの画像381と、第1番目の印刷物200のページ右側を含む第2検査画像データの画像382とを見開きで表示する。
この場合、第1検査画像データに属する画像381は、検査結果ファイルの第1ページに配置されているため、PDFビューワの見開きにて左側に表示される。一方、第2検査画像データに属する画像382は、検査結果ファイルの第2ページに配置されているため、PDFビューワの見開きにて右側に表示される。
PDFビューワは、検査結果ファイルの第3ページと第4ページを見開きで表示することで、第2番目の印刷物200のページ左側を含む第1検査画像データの画像383と、第2番目の印刷物200のページ右側を含む第2検査画像データの画像384とを見開きで表示する。
この場合、第1検査画像データに属する画像383は、検査結果ファイルの第3ページに配置されているため、PDFビューワの見開きにて左側に表示される。一方、第2検査画像データに属する画像384は、検査結果ファイルの第4ページに配置されているため、PDFビューワの見開きにて右側に表示される。
そしてPDFビューワは、検査結果ファイルの第5ページと第6ページを見開きで表示することで、第3番目の印刷物200のページ左側を含む第1検査画像データの画像385と、第3番目の印刷物200のページ右側を含む第2検査画像データの画像386とを見開きで表示する。
この場合、第1検査画像データに属する画像385は、検査結果ファイルの第5ページに配置されているため、PDFビューワの見開きにて左側に表示される。一方、第2検査画像データに属する画像386は、検査結果ファイルの第6ページに配置されているため、PDFビューワの見開きにて右側に表示される。
このように、レポート生成部51は、第1検査画像データと第2検査画像データをそれぞれ1ページ単位で生成して交互に配置することができる。
なお、第1検査画像データと第2検査画像データは、それぞれ左読取画像データ12(第1読取画像)と右読取画像データ22(第2読取画像)に対する検査結果を含むようにしてもよい。検査結果には、例えば、ノイズ情報やレベル情報が含まれる。
また、第1生成部14および第2生成部24は、左読取画像データ12または右読取画像データ22を読み取った読取部に関する情報を、第1検査画像データおよび/または第2検査画像データに付加してもよい。例えば、第1生成部14は、第1検査画像データに読取部30の第1スキャナ3の情報を付加する。また、第2生成部24は、第2検査画像データに読取部30の第2スキャナ4の情報を付加する。
このように、コンピュータ5のレポート生成部51は、各用紙に形成された画像の左側と右側を交互に割り付けたレポートを生成する。このレポートに基づいて生成された検査結果ファイルは、PDFビューワ(閲覧用のアプリケーション)の見開き表示機能により、元の印刷物のページ全体を閲覧可能である。
これにより、画像検査システム500は、左側と右側の検査画像を結合させてからレポートを生成する場合と略同等の閲覧を実現することができる。換言すれば、画像検査システム500は、同一用紙上の検査画像と検査結果のレポートを好適にユーザに閲覧できるように、各画像を割り付けることができる。
以上説明したように、第1の実施形態の画像検査システム500は、第1スキャナ3と、第2スキャナ4と、第1検査部13と、第2検査部23と、第1生成部14と、第2生成部24とを備えて構成されている。
第1スキャナ3と第2スキャナ4は、それぞれ印刷物200上に形成された画像を読み取る。すなわち、第1スキャナ3は、印刷物200の画像を主走査方向の所定位置で分割した一方を含む左読取画像データ12を読み取る。第2スキャナ4は、印刷物200の画像を主走査方向の所定位置で分割した他方を含む右読取画像データ22を読み取る。
第1検査部13は、画像を主走査方向の所定位置で分割した一方を含む左読取画像データ12を検査する。第2検査部23は、画像を主走査方向の所定位置で分割した他方を含む右読取画像データ22を検査する。第1生成部14は、第1検査部13の検査結果に基づいて、左読取画像データ12に関する第1検査画像データ(検査画像)を生成する。第2生成部24は、第2検査部23の検査結果に基づいて、右読取画像データ22に関する第2検査画像データ(検査画像)を生成する。
これにより、第1の実施形態の画像検査システム500は、読取画像が用紙幅方向において分割された場合の画像検査結果を好適に生成でき、更に読取画像が用紙幅方向において分割された場合の画像検査結果の生成に関する課題を解決することができる。読取画像が用紙幅方向において分割された場合の画像検査結果の生成に関する課題とは、例えば、生成された画像検査結果をページ単位で確認することや、検査のパフォーマンスを低下させずに画像検査結果のレポートを作成することである。
なお、コンピュータ1の第1生成部14とコンピュータ2の第2生成部24は、それぞれ第1検査画像データと第2検査画像データに対し、第1検査画像データと第2検査画像データの順序に関する情報を付加できる。
この場合、コンピュータ1の第1生成部14とコンピュータ2の第2生成部24は、それぞれ第1検査画像データと第2検査画像データに対し、第1検査画像データと第2検査画像データとが連続するように順序に関する情報を付加することができる。
更に、コンピュータ1の第1生成部14とコンピュータ2の第2生成部24は、それぞれ第1検査画像データと第2検査画像データに対し、第1検査画像データと第2検査画像データとが交互に連続するように順序に関する情報を付加してもよい。
また、第1生成部14と第2生成部24は、それぞれ生成した第1検査画像データと第2検査画像データを1つずつ送信してもよい。この場合、第1生成部14と第2生成部24は、第1検査画像データと第2検査画像データとを交互に1つずつ送信してもよい。
また、第1生成部14と第2生成部24は、それぞれ複数の第1検査画像データと複数の第2検査画像データをまとめて送信してもよい。
また、第1生成部14と第2生成部24は、第1読取画像または第2読取画像のいずれか一方が異常を含む場合、第1検査画像データと第2検査画像データとを生成することができる。これにより、常に第1検査画像データと第2検査画像データとがPDFビューワにて見開き表示されるように、レポートに配置できる。
ここで、レポートは、上述したように、検査画像と画像欠陥箇所や欠陥の種類を含む検査結果とから構成されている。左側と右側とに分割された検査画像を解析した結果に基づいて、レポートを作成する場合、左側と右側の検査画像ごとにそれぞれレポートが生成される。この場合、元は同一用紙上の画像を解析した検査画像であるが、ユーザは、同一用紙上の画像が左側と右側に分割されたレポートを閲覧することになる。つまり、ユーザは、用紙の全体を閲覧し辛いという課題がある。
そこで、ユーザが用紙の全体を閲覧し易くするため、同一用紙上の左側と右側の2つの読取画像を結合させてから検査することが考えられる。しかしながら、解析する画像の面積が大きくなってしまうため、より高速な画像処理部が必要になる。
また、ユーザが用紙の全体を閲覧し易くするため、左側と右側の2つの検査画像を結合させてレポートを作成することも考えられる。しかしながら、検査中にレポートを作成すると、検査のパフォーマンスの低下が懸念される。その結果、別の画像処理部、または、より高速な画像処理部が必要になる。
そこで、第1の実施形態の画像検査システム500は、各用紙に形成された画像を2分割して検査した結果のレポートが、好適にユーザに閲覧できるように、各画像を割り付ける。すなわち、画像検査システム500は、第1検査画像データと第2検査画像データとがPDFビューワにて見開き表示されるように、レポートに配置する。
これにより、第1の実施形態の画像検査システム500は、印刷物200に形成された画像を2分割して検査する場合、同一用紙上の検査画像と検査結果のレポートを、好適にユーザに閲覧させることができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態のコンピュータ5のレポート生成部51は、左読取画像データ12と右読取画像データ22とに異常がない検査画像について、レポートに含めないようにする。これにより、検査結果ファイルのページ数とデータサイズを削減できる。
第2の実施形態のレポート生成部51が、第1の実施形態のレポート生成部51と異なる点は、第1の実施形態の図10A,図10Bに対して、異常のない2つの画像385、画像386をレポートに含めないようにした点である。
図11Aは、画像検査システム500が生成した検査結果ファイルを示す図である。図11Aの検査結果ファイルは、図10Aの検査結果ファイルと同様に画像381~384を含んでいるが、異常のない第3番目の印刷物200のページを構成する画像385、画像386を含んでいない。また、画像383には異常がないが、第2番目の印刷物200は、異常323が存在する。よって、第2番目の印刷物200のページ全体を見開きで示すため、検査結果ファイルは、画像383と画像384を含んでいる。
また、図11Bは、図11Aの検査結果ファイルを見開きで閲覧した例を示す図である。PDFビューワは、図11Aで示した検査結果ファイルを、見開きで表示する。PDFビューワは、検査結果ファイルの第1ページと第2ページを見開きで表示することで、第1番目の印刷物200のページ左側を含む第1検査画像データの画像381と、第1番目の印刷物200のページ右側を含む第2検査画像データの画像382とを見開きで表示する。これにより、ユーザは、第1番目の印刷物200のページ全体の状態を把握し、かつ異常301,302が存在することを把握可能である。
また、PDFビューワは、検査結果ファイルの第3ページと第4ページを見開きで表示することで、第2番目の印刷物200のページ左側を含む第1検査画像データの画像383と、第2番目の印刷物200のページ右側を含む第2検査画像データの画像384とを見開きで表示する。これにより、ユーザは、第2番目の印刷物200のページ全体の状態を把握し、かつ異常323が存在することを把握可能である。
また、検査結果ファイルは、異常のない2つの画像385、画像386を含んでいない。これにより、検査結果ファイルは、検査結果ファイルから異常のない印刷物200の検査画像データなどを除外することにより、検査結果ファイルのファイルサイズを削減できる。更に、印刷物200の左側の検査画像と右側の検査画像のうち何れにも異常がなかった場合、この印刷物200の検査画像データを検査結果ファイルから除外する。これにより、ユーザは、検査結果ファイルの奇数ページと偶数ページの組合せを、何れかの印刷物200に対応づけて、これを見開きで閲覧することができる。
<第3の実施形態>
図12Aに示す第3の実施形態の検査結果ファイルは、図10Aで示した第1の実施形態の検査結果ファイルに対し、画像381~386に対応する検査結果データ(異常箇所の座標が記載されたテキストデータ)を結合したものである。これにより、検査結果ファイルの結果しおり階層に、異常301の座標311と、異常302の座標312と、異常323の座標333とを含めることができる。
検査結果ファイルの結果しおり階層に検査結果データを結合することにより、PDFビューワは、異常を示す見出しや吹き出しを表示することができる。
また、図12Bは、図12Aの検査結果ファイルを見開きで閲覧した例を示す図である。これにより、ユーザは、印刷物200のページ全体の状態を把握し、かつ異常が存在することを把握可能であると共に、見出しや吹き出しによって異常の内容を把握可能である。
<第4の実施形態>
図13Aに示す第4の実施形態の検査結果ファイルは、図11Aで示した第2の実施形態の検査結果ファイルに対し、画像381~384に対応する検査結果データ(異常箇所の座標が記載されたテキストデータ)を結合したものである。これにより、検査結果ファイルの結果しおり階層に、異常301の座標311と、異常302の座標312と、異常323の座標333とを含めることができる。
検査結果ファイルの結果しおり階層に検査結果データを結合することにより、PDFビューワは、異常を示す見出しや吹き出しを表示することができる。
また、図13Bは、図13Aの検査結果ファイルを見開きで閲覧した例を示す図である。これにより、ユーザは、印刷物200のページ全体の状態を把握し、かつ異常が存在することを把握可能であると共に、見出しや吹き出しによって異常の内容を把握可能である。更に、検査結果ファイルは、異常のない第3番目の印刷物200の左検査画像と右検査画像とを除外することにより、検査結果ファイルのページ数と、ファイルサイズとを削減できる。
<第5の実施形態>
図14は、第5の実施形態の画像検査システム501の全体構成図である。図14に示すように、画像検査システム501の読取部31は、第1の実施形態で示した画像検査システム500の第1スキャナ3と第2スキャナ4の代わりに、スキャナ7と画像分割部102を備えて構成されている。
スキャナ7は、印刷物200上に形成された画像を読み取る。スキャナ7は、例えば、主走査方向の長さが、印刷物200の幅よりも長く、一度で読み取れるものとする。
画像分割部102は、スキャナ7が読み取った画像を、主走査方向の所定位置で、左読取画像データ12(第1読取画像)と右読取画像データ22(第2読取画像)とに分割する。
これにより、1つのスキャナ7で読み取った画像でも、画像分割部102が画像を分割することができるので、第1検査部13と第2検査部23は、それぞれ左読取画像データ12と右読取画像データ22とを並行に検査することができる。
したがって、第5の実施形態の画像検査システム501は、第1の実施形態から第4の実施形態に示す画像検査システム500と同様の作用効果を奏することができる。
<第6の実施形態>
図15は、第6の実施形態の画像検査システム502の全体構成図である。図15に示すように、画像検査システム502は、第1検査部13において、第3検査部17と第5検査部18とを備えるとともに、第2検査部23において、第4検査部27と第6検査部28とを備えて構成されている。
第3検査部17と第5検査部18は、例えば、検査項目に応じて解析する検査部が割り当てられる。第3検査部17と第5検査部18のそれぞれは、検査画像と検査結果データ(異常箇所の座標が記載されたテキストデータ)とを並行に生成することができる。
一方、第4検査部27と第6検査部28は、第3検査部17と第5検査部18と同様に、例えば、検査項目に応じて解析する検査部が割り当てられる。第4検査部27と第6検査部28のそれぞれは、検査画像と検査結果データ(異常箇所の座標が記載されたテキストデータ)とを並行に生成することができる。
これにより、第6の実施形態の画像検査システム502は、更に検査のパフォーマンスを向上可能であり、より低速なコンピュータであっても画像検査が可能となる。更に、第6の実施形態の画像検査システム502は、第5の実施形態の画像検査システム501において、第1検査部13に複数の検査部を備え、また第2検査部23に複数の検査部を備えるようにしてもよい。
1,2 コンピュータ
1e,2e プロセッサ
3 第1スキャナ
4 第2スキャナ
5 コンピュータ
6 プリンタ
7 スキャナ
11 左RIP正解画像データ
12 左読取画像データ
13 第1検査部
14 第1生成部
17 第3検査部
18 第5検査部
20 第3ミラー処理部
21 右RIP正解画像データ
22 右読取画像データ
23 第2検査部
24 第2生成部
25 第1ミラー処理部
26 第2ミラー処理部
27 第4検査部
28 第6検査部
30,31 読取部
51 レポート生成部
52 検査結果ファイル生成部
100 RIP画像データ
200 印刷物
511 バス
522 バス

Claims (17)

  1. 記録媒体上に形成された画像を読み取る読取部と、
    前記画像を主走査方向の所定位置で分割した一方を含む第1読取画像を検査する第1検査部と、
    前記画像を分割した他方を含む第2読取画像を検査する第2検査部と、
    前記第1検査部の検査結果に基づいて、前記第1読取画像に関する第1検査画像データを生成する第1生成部と、
    前記第2検査部の検査結果に基づいて、前記第2読取画像に関する第2検査画像データを生成する第2生成部と、
    を備える画像検査装置。
  2. 前記読取部は、
    前記記録媒体に対して主走査方向の異なる位置に配置された第1読取部と第2読取部、
    を備える請求項1に記載の画像検査装置。
  3. 前記読取部は、前記記録媒体から読み取った前記画像を、主走査方向の所定位置で前記第1読取画像と前記第2読取画像とに分割する画像分割部を、
    更に備える請求項1に記載の画像検査装置。
  4. 前記第1生成部と前記第2生成部は、
    それぞれ前記第1検査画像データと前記第2検査画像データに対し、前記第1検査画像データと前記第2検査画像データの順序に関する情報を付加する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の画像検査装置。
  5. 前記第1生成部と前記第2生成部は、
    それぞれ前記第1検査画像データと前記第2検査画像データに対し、前記第1検査画像データと前記第2検査画像データとが連続するように順序に関する情報を付加する、
    請求項4に記載の画像検査装置。
  6. 前記第1生成部と前記第2生成部は、
    それぞれ前記第1検査画像データと前記第2検査画像データに対し、前記第1検査画像データと前記第2検査画像データとが交互に連続するように順序に関する情報を付加する、
    請求項5に記載の画像検査装置。
  7. 前記第1生成部と前記第2生成部は、
    それぞれ生成した前記第1検査画像データと前記第2検査画像データを1つずつ送信する、
    請求項4に記載の画像検査装置。
  8. 前記第1生成部と前記第2生成部は、
    それぞれ複数の前記第1検査画像データと複数の前記第2検査画像データをまとめて送信する、
    請求項4に記載の画像検査装置。
  9. 前記第1検査画像データと前記第2検査画像データとを、ページ単位で交互に配置したレポートを生成するレポート生成部、
    を備える請求項1から8のいずれか1項に記載の画像検査装置。
  10. 前記第1検査画像データと前記第2検査画像データは、
    前記第1読取画像と前記第2読取画像の配置に対応して、ビューワにより見開きで表示される、
    請求項9に記載の画像検査装置。
  11. 前記レポート生成部は、
    前記第1検査画像データと前記第2検査画像データをそれぞれ1ページ単位で生成して交互に割り付ける、
    請求項9または10に記載の画像検査装置。
  12. 前記第1検査画像データと前記第2検査画像データは、
    それぞれ前記第1読取画像と前記第2読取画像に対する検査結果を含む、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の画像検査装置。
  13. 前記第1生成部および前記第2生成部は、
    前記第1読取画像または前記第2読取画像のいずれか一方が異常を含む場合に他方を生成する、
    請求項1から12のいずれか1項に記載の画像検査装置。
  14. 前記第1生成部および前記第2生成部は、
    前記第1読取画像または前記第2読取画像を読み取った前記読取部に関する情報を、前記第1検査画像データおよび/または前記第2検査画像データに付加する、
    請求項1に記載の画像検査装置。
  15. 前記第1検査部と前記第2検査部のうち何れか一方は、
    前記第1読取画像または前記第2読取画像を、鏡像反転させる第1ミラー処理部と、
    反転させた前記第1読取画像または前記第2読取画像に対応する正解画像データを、鏡像反転させる第2ミラー処理部と、
    前記第2検査部の検査結果を鏡像反転させる第3ミラー処理部と、
    を更に備え、
    前記第1検査部と前記第2検査部は、
    それぞれ前記第1読取画像と前記第2読取画像を、正解画像データと比較して検査する、
    請求項1に記載の画像検査装置。
  16. 記録媒体上に形成された画像を読み取るステップと、
    前記画像を主走査方向の所定位置で分割した一方を含む第1読取画像を検査するステップと、
    前記画像を分割した他方を含む第2読取画像を検査するステップと、
    前記第1読取画像の検査結果に基づいて、前記第1読取画像に関する第1検査画像データを生成するステップと、
    前記第2読取画像の検査結果に基づいて、前記第2読取画像に関する第2検査画像データを生成するステップと、
    を備える画像検査装置の画像検査方法。
  17. 記録媒体上に形成された画像を読み取る読取部と、
    前記画像を主走査方向の所定位置で分割した一方を含む第1読取画像を検査する第1検査部と、
    前記画像を分割した他方を含む第2読取画像を検査する第2検査部と、
    前記第1検査部の検査結果に基づいて、前記第1読取画像に関する第1検査画像データを生成する第1生成部と、
    前記第2検査部の検査結果に基づいて、前記第2読取画像に関する第2検査画像データを生成する第2生成部と、
    前記第1検査画像データと前記第2検査画像データとページ単位で交互に配置したレポートを生成するレポート生成部、
    を備える画像検査システム。
JP2021178606A 2021-11-01 2021-11-01 画像検査装置、画像検査装置の画像検査方法および画像検査システム Pending JP2023067408A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021178606A JP2023067408A (ja) 2021-11-01 2021-11-01 画像検査装置、画像検査装置の画像検査方法および画像検査システム
EP22203467.0A EP4175271A1 (en) 2021-11-01 2022-10-25 Image inspection apparatus, image inspection method of image inspection apparatus, and image inspection system
US18/049,629 US20230132446A1 (en) 2021-11-01 2022-10-26 Image inspection apparatus, image inspection method of image inspection apparatus, and image inspection system
CN202211334539.1A CN116074449A (zh) 2021-11-01 2022-10-28 图像检查装置、图像检查方法以及图像检查系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021178606A JP2023067408A (ja) 2021-11-01 2021-11-01 画像検査装置、画像検査装置の画像検査方法および画像検査システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023067408A true JP2023067408A (ja) 2023-05-16

Family

ID=83996763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021178606A Pending JP2023067408A (ja) 2021-11-01 2021-11-01 画像検査装置、画像検査装置の画像検査方法および画像検査システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230132446A1 (ja)
EP (1) EP4175271A1 (ja)
JP (1) JP2023067408A (ja)
CN (1) CN116074449A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6977680B2 (ja) 2018-07-19 2021-12-08 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、プログラム、画像検査方法、画像形成システム及び画像形成装置
JP7135568B2 (ja) * 2018-08-13 2022-09-13 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成装置、及びプログラム
JP7211221B2 (ja) * 2019-04-08 2023-01-24 コニカミノルタ株式会社 検査システム、検査方法及び検査プログラム
JP2021063673A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 コニカミノルタ株式会社 画像データ検査装置、画像データ検査方法、および、画像検査プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN116074449A (zh) 2023-05-05
US20230132446A1 (en) 2023-05-04
EP4175271A1 (en) 2023-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232999B2 (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP7135568B2 (ja) 画像検査装置、画像形成装置、及びプログラム
US20200019353A1 (en) Image inspection system, image inspection method, non-transitory computer-readable recording medium storing image inspection program
JP2014008610A (ja) 検査装置、検査方法、及びプログラム
US10489091B2 (en) Image forming apparatus, inspection device, and inspection program
US20200288030A1 (en) Image inspection apparatus, image inspection method, and image inspection program
US9146516B2 (en) Image forming apparatus that performs inspection of printed matter, method of controlling the same, and storage medium
JP2020127135A (ja) 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及びプログラム
JP7487568B2 (ja) 画像検査装置、表示方法及びプログラム
JP4510847B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20090279144A1 (en) Image processing apparatus, image data creation method and image data creation program
JP2023067408A (ja) 画像検査装置、画像検査装置の画像検査方法および画像検査システム
US8269997B2 (en) Document processing apparatus, printing system, document processing method, computer-readable medium and computer data signal
JP2021158584A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2020082421A (ja) 画像検査レポート作成装置、画像検査レポート作成システム及び画像検査レポート作成方法
CN114103494A (zh) 图像处理装置、其控制方法和存储介质
JP2021063673A (ja) 画像データ検査装置、画像データ検査方法、および、画像検査プログラム
JP7287547B2 (ja) 画像検査装置、画像検査プログラム、画像検査システム、及び画像検査方法
US11863716B2 (en) Image forming apparatus including printer and readers
US20240078400A1 (en) Inspection system, inspection apparatus, and method of controlling these
US20230269333A1 (en) Printed-matter inspection system, non-transitory computer readable medium, and printed-matter inspection method
JP7428058B2 (ja) 検査装置、プログラム、および検査システム
JP4803243B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6361933B2 (ja) 画像形成システム、プリンタードライバー、画像形成装置およびレンダリングプログラム
JP2006180233A (ja) 写真処理装置の自己診断システム