JP2023062377A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023062377A
JP2023062377A JP2021172313A JP2021172313A JP2023062377A JP 2023062377 A JP2023062377 A JP 2023062377A JP 2021172313 A JP2021172313 A JP 2021172313A JP 2021172313 A JP2021172313 A JP 2021172313A JP 2023062377 A JP2023062377 A JP 2023062377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
plate
image forming
mounting surface
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021172313A
Other languages
English (en)
Inventor
隼也 小林
Junya Kobayashi
正己 稲垣
Masami Inagaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021172313A priority Critical patent/JP2023062377A/ja
Priority to US18/047,436 priority patent/US11842858B2/en
Priority to CN202211278061.5A priority patent/CN116009369A/zh
Priority to EP22202829.2A priority patent/EP4170432A1/en
Publication of JP2023062377A publication Critical patent/JP2023062377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/12Vents or other means allowing expansion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 鉛直方向において電解コンデンサの下側に設けられた電気素子に電解コンデンサから噴出した電解液が付着してしまうことを抑制する。【解決手段】 本発明は、画像形成手段と、電源装置と、を有し、前記電源装置の回路基板が水平面に対して交差するように設けられ、前記電源装置は、電解コンデンサと、電気素子と、鉛直方向において前記電解コンデンサと前記電気素子の間に設けられ、鉛直方向に対して交差する第2方向にのびた所定の面を備える板状部材と、を有し、前記回路基板の実装面に沿って見たとき、前記第1方向における前記電解コンデンサの先端部よりも前記板状部材は突出しており、前記板状部材には切り欠きまたは穴が形成されており、前記切り欠きまたは前記穴が設けられた領域の少なくとも一部は、前記第1方向において前記電気素子が設けられた位置よりも前記回路基板の実装面から離れた位置にあることを特徴とする。【選択図】 図4

Description

本発明は、防爆弁を備えた電解コンデンサを有する電源装置を備えた画像形成装置に関する。
従来より、レーザビームプリンタ等の画像形成装置には、商用交流電源を整流・平滑して直流電源に変換する電源装置が用いられている。このような電源装置では、整流・平滑化した直流電源をトランスに入力してスイッチングさせ、所望の出力を得ており、入力された交流電源を整流する整流回路及び整流された電流を平滑化する平滑回路を有している。
平滑回路には、大きな容量のコンデンサを必要とするため、電解コンデンサを用いる場合がある。電解コンデンサに過大な電圧が印加されると、コンデンサ内部からガスが発生する。ガスによるコンデンサ内部の圧力上昇を防止するために、電解コンデンサには防爆弁(圧力弁ともいう)と呼ばれる切れ込みが形成されている。この防爆弁が作動すると、コンデンサ内部から電解液を含んだガスが外部へと噴出する。噴出した電解液は導電性のある液体であるため、電解液が周辺の回路に付着すると回路がその影響を受けることがある。具体的には、電解液が一次側の回路に付着することでショートが発生し、大きな電流が流れてしまう可能性がある。
これに対し、特許文献1には電解コンデンサの防爆弁と向かい合う位置に、防爆弁が開弁した際に噴出される電解液を、電解液が付着しても問題ない回路のエリアに誘導する偏向板を設けることが記載されている。具体的には、噴出した電解液は偏向板によって一次側の回路に付着することなく、二次側の回路へ導かれるように構成されている。
特許第6598511号公報
特許文献1では、回路基板の実装面が略鉛直方向となるように、画像形成装置に回路基板が組み込まれている。そして、回路基板に実装された電解コンデンサは略水平方向に延びるような構成となっている。このような構成において、防爆弁が開弁した際、略水平方向に向かって勢いよく噴出した電解液は、向かい合う位置に設けられた偏向板によって二次側の回路へ導かれるが、一部の電解液は電解コンデンサの鉛直方向の下側に流出する。
特許文献1の構成では、鉛直方向において電解コンデンサの下側には一次側の回路が設けられていないため、上述したショートなどの問題は発生しない。しかし、より自由な回路レイアウトを実現するためには、鉛直方向において電解コンデンサの下側に電気素子が設けられた構成においても、防爆弁が開弁した際に噴出される電解液の影響を低減できることが望ましい。
本発明の目的は、鉛直方向において電解コンデンサの下側に設けられた電気素子に電解コンデンサから噴出した電解液が付着してしまうことを抑制することである。
上記の目的を達成するための本発明は、記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段に電力を供給する電源装置と、を有し、前記電源装置の回路基板が水平面に対して交差するように設けられた画像形成装置において、前記電源装置は、所定値以上の電圧が印加された場合に開弁して内部の電解液を外部へと噴出させる防爆弁を備え、前記回路基板の実装面から突出する第1方向にのびた電解コンデンサと、鉛直方向において前記電解コンデンサの下側に設けられ、前記実装面から露出した電気素子と、鉛直方向において前記電解コンデンサと前記電気素子の間に設けられ、前記回路基板の実装面と垂直な方向において見たとき、鉛直方向に対して交差する第2方向にのびた所定の面を備える板状部材と、を有し、前記回路基板の実装面に沿って見たとき、前記第1方向における前記電解コンデンサの先端部よりも前記板状部材は突出しており、前記板状部材には切り欠きまたは穴が形成されており、前記切り欠きまたは前記穴が設けられた領域の少なくとも一部は、前記第1方向において前記電気素子が設けられた位置よりも前記回路基板の実装面から離れた位置にあることを特徴とする。
また、上記の目的を達成するための本発明は、記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段に電力を供給する電源装置と、を有し、前記電源装置の回路基板が水平面に対して交差するように設けられた画像形成装置において、前記電源装置は、所定値以上の電圧が印加された場合に開弁して内部の電解液を外部へと噴出させる防爆弁を備え、前記回路基板の実装面から突出する第1方向にのびた電解コンデンサと、鉛直方向において前記電解コンデンサの下側に設けられ、前記実装面から露出した電気素子と、鉛直方向において前記電解コンデンサと前記電気素子の間に設けられ、前記回路基板の実装面と垂直な方向において見たとき、鉛直方向に対して交差する第2方向にのびた所定の面を備える板状部材と、を有し、前記回路基板の実装面に沿って見たとき、前記第1方向における前記電解コンデンサの先端部よりも前記板状部材は突出しており、前記第1方向において前記板状部材の前記回路基板側の端部の位置が前記板状部材の前記回路基板とは反対側の端部の位置よりも、鉛直方向において上側に位置するように、前記実装面に対して斜めに傾いていることを特徴とする。
本発明によれば、鉛直方向において電解コンデンサの下側に設けられた電気素子に電解コンデンサから噴出した電解液が付着してしまうことを抑制することができる。
レーザビームプリンタの全体概略図 電源装置の回路ブロック図 レーザビームプリンタにおける電源装置の配置構成を示す図 実施例1におけるヒートシンクに切り欠きが設けられた電源装置の斜視図 C点から電解液が落ちる様子を示す電源装置の断面図 B点から電解液が落ちる様子を示す電源装置の断面図 B点側にヒートシンクが傾いた様子を示す電源装置の正面図 A点側にヒートシンクが傾いた様子を示す電源装置の正面図 実施例1におけるヒートシンクに新たな切り欠きが設けられた電源装置の斜視図 A点側にヒートシンクが傾いた様子を示す電源装置の正面図 E点から電解液が落ちる様子を示す電源装置の断面図 実施例1におけるヒートシンクに穴が設けられた電源装置の斜視図 実施例2における誘導板を備えた電源装置の断面図
<実施例1>
本発明の電源装置100を画像形成装置に適用した場合について説明する。図1は画像形成装置の一例としてレーザビームプリンタ700(以下、プリンタ700と称する)の全体図を示している。プリンタ700は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム701、感光ドラム701を一様に帯電する帯電部702、感光ドラム701に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部703を備えている。感光ドラム701に現像されたトナー像は、カセット704から供給された記録材としてのシートに転写部705において転写される。そして、シートに転写されたトナー像はヒータ117によって加熱された定着器706において定着される。トナー像が定着されたシートは排紙トレイ707に排出される。プリンタ700は、電源装置100を備え、電源装置100からモータ等の駆動部や制御部500へ電力を供給している。制御部500は、上述した画像形成動作やシートの搬送動作、ヒータ117の温度等を制御している。
図2は実施例1の電源装置100の回路ブロック図である。ここでは、フライバック型スイッチング電源を例に説明する。電源装置100には商用電源101から交流電圧Vacが供給される。電源装置100に供給された電圧Vacは、ヒューズ102、フィルタ回路103を経由してダイオードブリッジ104へ供給される。交流電圧Vacがダイオードブリッジ104によって整流されると、片側を正とした脈流波形となる。脈流波形となった電圧は、一次電解コンデンサ105の作用によって略直流に平滑化される。この一次電解コンデンサ105の両端にかかる電圧をVdc、一次電解コンデンサ105のプラス端子の電位をDCH、一次電解コンデンサ105のマイナス端子の電位をDCLと定義する。
平滑化された電圧Vdcは、トランス108の一次巻線Npに入力され、FET107を介して一次電解コンデンサ105のマイナス端子及びダイオードブリッジ104から商用電源101へ帰還する。FET107のオンオフのタイミングは、スイッチング制御部106によって制御されている。スイッチング制御部106が動作するための電源電力は、スイッチング開始前はST端子から得て、スイッチング開始後はトランス108の補助巻き線Nbから生成されたVB-VS間電圧から得る。スイッチング制御部106のVSはDCLと接続されている。
トランス108の二次巻線Nsには、整流部151が接続されている。トランス108によって電圧変換された電力は整流部151へ供給され、整流部151で整流・平滑化され、直流電圧Voutとなる。Voutは電源装置100の外部の負荷152へと出力される。負荷152には例えば図1の制御部500に設けられたCPU(不図示)やモータなどの駆動部などがある。Voutは電圧フィードバック部150に接続されており、電圧フィードバック部150からはVoutが所定の電圧であるかどうかを示す情報が出力される。具体的にはスイッチング制御部106のFB-VS間に電気信号として電圧を出力する。電圧フィードバック部150は一次側と二次側が絶縁されており、例えばフォトカプラなどの素子により二次側から一次側へ電気信号を伝達する回路である。スイッチング制御部106はFB-VS間の電圧値に基づき、FET107のオンオフのタイミングを決定し、出力電圧Voutが所定の電圧値となるように制御する。
プリンタ700の内部における電源装置100の設置構成について図3を用いて説明する。図3において、プリンタ700が水平な面に設置された場合におけるプリンタ700の高さ方向(鉛直方向とは反対の方向)をZ方向とする。Z方向と交差し、感光ドラム701(図1に記載)の回転軸線方向(主走査方向)と平行な方向をX方向とする。X方向及びZ方向と交差する方向をY方向とする。X方向、Y方向、Z方向は、好ましくは互いに垂直に交差する。以降の図においても、XYZはそれぞれ共通の方向を示す。
図3に示すように、プリンタ700は内部に電源ケース200を備えている。電源ケース200は点線で示される箱型形状の部材で、内部に電源装置100を備える。電源装置100は一点鎖線で示される回路基板201と、回路基板201に実装された一次電解コンデンサ105を備えている。なお、上述した通り、電源装置100には他にも様々な電気素子が設けられているが、図3においては省略している。
回路基板201は水平面に対して略垂直となるように配置されており、その表面がXZ面と略平行に延びている。そして、回路基板201はビス153によって電源ケース200の内壁に固定されている。一次電解コンデンサ105はY方向マイナス側に突出するように回路基板201に実装されている。一方、商用電源101(図2に記載)は電源ケーブル(不図示)を介してインレット110に接続され、インレット110はケーブル111を介して電源装置100と接続される。
図4は本実施例における電源装置100の構成を示す斜視図である。ここでは一部の主要な部品のみを図示している。回路基板201には、Z方向の上から順に一次電解コンデンサ105、ダイオードブリッジ104、ヒートシンク109(板状部材)、ジャンパー線112及びジャンパー線113(電気素子)が配置されている。なお、これらの部品が実装された回路基板201のY方向マイナス側の面を実装面205とする。ダイオードブリッジ104は回路上の部品の中でも特に熱を発生しやすいため、ヒートシンク109に直接取り付けられ、接触している。ジャンパー線112及びジャンパー線113は回路基板201のパターン配線用の電気素子である。ここではジャンパー線112の電位はDCLと等しく、ジャンパー線113の電位はDCHと等しいとする。
一次電解コンデンサ105は上述した通り、Y方向マイナス側に突出しており、その先端には防爆弁120(圧力弁ともいう)が設けられている。防爆弁120は、電解コンデンサ105に何らかの異常の影響で耐圧を超える所定値以上の電圧が印加された場合に開弁し、電解液を含んだガスを外部に放出することで一次電解コンデンサ105の内部の圧力上昇を防止する。この電解液は導電性を有する液体であるため、電位の異なる2つの電気素子であるジャンパー線112と113の間に電解液が付着した場合、その経路においてショートが発生し、過大な電流が流れてしまう可能性がある。したがって、ジャンパー線112や113などの電子部品に電解液が付着することを防ぐ必要がある。
本実施例の構成では、電解液がジャンパー線112、113に付着することを防ぐために、鉛直方向において一次電解コンデンサ105とジャンパー線112、113の間に設けられたヒートシンク109の形状を工夫している。図4に示す通り、ヒートシンク109には切り欠き130が設けられている。切り欠き130は、一次電解コンデンサ105が突出している方向(Y方向マイナス側)において、回路基板側の辺133に設けられている。また、ヒートシンク109は1か所曲げ加工が施されており、ダイオードブリッジ104が取り付けられた面131(所定の面)とその面131と略垂直に交差する面132を備えている。切り欠き130はちょうどその2つの面が交差する角部134に形成されている。
また、ヒートシンク109の面131における4隅をA点、B点、C点、D点と表記する。ここでA点は面131におけるY方向マイナス側の端部であって、かつX方向プラス側の端部に位置している。B点は面131におけるY方向マイナス側の端部であって、かつX方向マイナス側の端部に位置している。C点はスリット130のY方向マイナス側の端部に位置している。D点は面131におけるY方向プラス側の端部であって、かつX方向プラス側の端部に位置している。
基本的にヒートシンク109は回路基板201の実装面205に対して略垂直となるように実装される。しかし、実際には多少の精度ばらつきの範囲内において回路基板201に対して斜めに実装されてしまうこともある。そのため、図4に示すジャンパー線112、113がC点の鉛直方向下方に配置された構成において、ヒートシンク109がどのような方向に傾いていたとしても、ジャンパー線112、113に電解液が付着しないように構成する必要がある。以下の図5乃至図8では、ヒートシンク109がそれぞれ異なる方向に傾いて実装された状態を示している。
図5は回路基板201の実装面205に沿って電源装置100及び電源ケース200を見たときの図である。つまり、図5は電源装置100及び電源ケース200をX方向プラス側からマイナス側に向かって見たときの図である。図5は防爆弁120が開弁したときの様子を示しており、一次電解コンデンサ105から噴出した電解液114が周囲に飛散し、対向する電源ケース200の内壁220やヒートシンク109の上面に付着している。ヒートシンク109は実装面205に対して傾いており、図5ではヒートシンク109の回路基板側の端部の位置(C点)が回路基板とは反対側の端部の位置(B点)よりも鉛直方向において下側に位置している。
図5においてヒートシンク109は傾いているため、ヒートシンク109上に飛散した電解液114はB点からC点の方向へ向かって流れる。ヒートシンク109には切り欠き130(図4に記載)が設けられているため、電解液114はC点において鉛直方向下方に落下する。ここで図5に記載されている通り、Y方向におけるC点の位置Y2は、実装面205から露出しているジャンパー線112、113のY方向における位置Y1よりも回路基板201から離れている。つまり、Y方向において切り欠き130が設けられた領域の少なくとも一部は、ジャンパー線112、113が設けられた位置よりも回路基板201の実装面205から離れた位置にある。そのため、C点から落下した電解液114はジャンパー線112、113に付着することなく、電源ケース200の底面まで落下する。
つまり、切り欠き130を設けたことによって、それまで回路基板201に近い位置まで導かれて落下していた電解液114が、より回路基板201から離れた位置で落下することになる。その結果、一次電解コンデンサ105の鉛直方向の下方に設けられたジャンパー線112、113に電解液114が付着することを防ぐことができる。
図6はヒートシンク109の傾き方向が図5とは反対である状態を示している。図6ではヒートシンク109の回路基板側の端部の位置(C点)が回路基板とは反対側の端部の位置(B点)よりも鉛直方向において上側に位置している。このとき、ヒートシンク109上に飛散した電解液114はC点からB点の方向へ向かって流れるため、電解液114は図6のB点において鉛直方向下方に落下する。ここで図6に記載されている通り、Y方向におけるB点の位置Y4は、実装面205から露出しているジャンパー線112、113のY方向における位置Y1よりも回路基板201から離れている。そのため、B点から落下した電解液114はジャンパー線112、113に付着することなく、電源ケース200の底面まで落下する。
さらに、Y方向におけるB点の位置Y4は、一次電解コンデンサ105の先端部の位置Y3よりも回路基板201から離れている。つまり、ヒートシンク109は一次電解コンデンサ105よりも回路基板201から突出している。これにより、ヒートシンク109がジャンパー線112、113に対する一種の傘の役割を果たし、一次電解コンデンサ105の先端部から噴出された電解液114が内壁220に反射して、ジャンパー線112、113に付着してしまうことを抑制できる。なお、この効果は図5の状態においても同様に得られる。
図7は電源装置100を回路基板201の実装面205と垂直な方向において見たときの図である。つまり、図7は電源装置100をY方向マイナス側からプラス側に向かって見たときの図である。また、図7に記載されている通り、ダイオードブリッジ104が取り付けられているヒートシンク109の面131は鉛直方向に対して交差する方向に延びており、A点がB点よりも鉛直方向上方に位置するように水平方向に対して傾いている。
このとき、ヒートシンク109上に飛散した電解液114は鉛直方向における下流端、つまりA点側からB点側へ向かって流れる。ヒートシンク109の面131が水平方向に対して傾いていることによって、電解液114は角部134へ導かれる。ヒートシンク109を曲げて角部134を形成することによって、B点側へ流れてきた電解液114を角部134に集めることができる。その後、図5または図6に示した通り、角部134に集められた電解液114はヒートシンク109の傾き方向に応じてB点またはC点のいずれかに流れていくことになる。しかし、どちらの状態であってもジャンパー線112、113に電解液114が付着しないことは図5、図6を用いて説明した通りである。
図8はヒートシンク109の傾き方向が図7とは反対である状態を示している。図7ではヒートシンク109の面131が鉛直方向に対して交差する方向に延びており、A点がB点よりも鉛直方向下方に位置するように水平方向に対して傾いている。この構成ではヒートシンク109上に飛散した電解液114はB点側からA点側へ向かって流れ、ジャンパー線112、113が設けられた位置とはX方向において離れた場所に落下していく。そのため、ジャンパー線112、113に電解液114が付着することを防ぐことができる。
以上説明した通り、C点の鉛直方向下方にジャンパー線112、113が設けられた構成においては、切り欠き130を設けることでヒートシンク109がどのような方向に傾いていたとしても電気素子に電解液114が付着することを抑制できる。
なお、図5乃至図8では、ヒートシンク109が回路基板201の実装面205に対して傾いている構成について説明したが、ヒートシンク109が実装面205に対して傾いておらず、実装面205に対して完全に垂直な関係となっていてもよい。
上述した構成ではジャンパー線112、113がC点の鉛直方向下方に設けられた構成について説明したが、ジャンパー線112、113がD点の鉛直方向下方に設けられた構成である場合はD点側に切り欠きを設けてもよい。以下、この構成について説明する。
図9はジャンパー線112、113がD点の鉛直方向下方に設けられた電源装置100の斜視図である。ヒートシンク109には切り欠き130だけではなく、D点側に切り欠き135が新たに設けられている。E点は切り欠き135のY方向マイナス側の端部に位置している。なお、切り欠き130は設けられていなくてもよい。
図10は回路基板201の実装面205に対して垂直な方向において図8に示す電源装置100を見たときの図である。図10においては精度ばらつきの影響で、ヒートシンク109の面131が水平方向に対して傾いている状態を示している。ここではB点がA点よりも鉛直方向上方に位置するように傾いているため、ヒートシンク109上に飛散した電解液114はB点側からA点側へ向かって流れる。
図11は回路基板201の実装面205に沿って図8に示した電源装置100及び電源ケース200を見たときの図である。図10の構成ではE点がA点よりも鉛直方向下方に位置しているため、電解液114はA点側からE点側に向かって流れる。その結果、電解液114はE点において鉛直方向下方に落下する。Y方向におけるE点の位置Y6は、実装面205から露出しているジャンパー線112、113のY方向における位置Y5よりも回路基板201から離れている。そのため、E点から落下した電解液114はジャンパー線112、113に付着することなく、電源ケース200の底面まで落下する。
なお、ヒートシンク109が図10及び図11とは異なる方向に傾いて実装されている状態については、既に図5乃至図8を用いて説明した内容と重複するのでここでの説明は省略する。
以上説明した通り、D点の鉛直方向下方にジャンパー線112、113が設けられた構成においては、切り欠き135を設けることでジャンパー線112、113に電解液114が付着することを防ぐことができる。
なお、上記の実施例1においてはヒートシンク109の端部に切り欠きを設ける構成を説明したが、これに限定されない。図12に示すように、ヒートシンク109の内部に穴136を設ける構成であってもよい。ヒートシンク109上に飛散する電解液は回路基板201の実装面205から離れた位置にある穴136から鉛直方向下方に落下するため、この構成においても同様に電解液がジャンパー線112、113に付着することを防ぐことができる。
また、上記の実施例1においてはヒートシンク109の角部134に切り欠きまたは穴を設ける構成を説明したが、これに限定されない。例えば図7において切り欠き130は角部134、つまり水平方向に対して傾いているヒートシンク109の鉛直方向における下流端に設けられているが、角部134よりもX方向プラス側に少しずれた位置に切り欠き130が設けられていてもよい。
以上より、本実施例によれば、ヒートシンク109に切り欠きまたは穴を設けることで、一次電解コンデンサ105から噴出した電解液がジャンパー線112、113に付着することを抑制できる。
<実施例2>
実施例1では回路基板201に実装されたヒートシンク109を用いて、ジャンパー線112、113に電解液が付着することを抑制する構成について説明を行った。しかしながら、電源装置100の構成によってはヒートシンク109を備えていない場合もある。そのため、本実施例では、ジャンパー線112、113に電解液が付着することを抑制するための専用部材を意図的に実装面205に対して傾けた状態で設けた構成について説明する。基本となる装置構成については実施例1と同様のため、説明を省略する。ここでは、実施例1と異なる構成について説明する。
図13に電解液114の誘導板202(板状部材)を設けた電源装置100の構成を示す。図13は回路基板201の実装面205に沿って電源装置100を見たときの図である。図13において、誘導板202はZ方向において一次電解コンデンサ105とダイオードブリッジ104の間に位置しており、回路基板201から離れるにしたがって-Z方向に傾くように設置されている。
誘導板202は電解液114をジャンパー線112、113から離れた位置に誘導するための部材であり、例えば樹脂によって成形された部材である。また、誘導板202は精度ばらつきの範囲内で実装面205に対して傾いているわけではなく、意図的に傾けた状態で回路基板201に取り付けられている。具体的には、回路基板201の実装面205に対して垂直にのびた補助線に対する誘導板202の傾き角度をθとすると、θは10度以上であることが望ましい。
この構成の場合、誘導板202に付着した電解液114はY方向マイナス側に流れていき、Y方向マイナス側の誘導板202の先端部203から-Z方向に落下する。よって電解液114はジャンパー線112やジャンパー線113には付着せず、電源ケース200の底面まで落下する。
以上より、本実施例によれば、電解液114を誘導する誘導板202を設ける事で、ヒートシンク109のような板状部材がない場合であっても、一次電解コンデンサ105から噴出した電解液がジャンパー線112、113に付着することを抑制できる。
<変形例>
上記の実施例1においては、ヒートシンク109に切り欠きまたは穴を設ける構成について説明したが、これに限定されない。ヒートシンク109の代わりに、実施例2で説明した誘導板202を設け、誘導板202に切り欠きまたは穴を設ける構成としてもよい。
また、上記の実施例2においては、誘導板202を実装面205に対して意図的に傾けて設ける構成について説明したが、これに限定されない。誘導板202の代わりに、実施例1で説明したヒートシンク109を設け、このヒートシンク109を実装面205に対して意図的に傾けて実装する構成としてもよい。
また、上記の実施例1及び2においては、ヒートシンク109にダイオードブリッジ104が取り付けられていたが、この構成に限定されない。熱を発生しやすい部品としては他にスイッチング素子であるFET107、二次側回路の整流部151に含まれる整流ダイオード(不図示)などがあり、これらの部品がヒートシンク109に接触している構成であってもよい。
また、上記の実施例1及び2においては、一次電解コンデンサ105の鉛直方向下方に設けられた電気素子としてジャンパー線112、113を例に説明を行ったが、必ずしも2つの電気素子が設けられていなくてもよい。例えば、ジャンパー線112だけが設けられている構成であってもよい。この場合、ジャンパー線112の周囲に電解液が付着されることで、ジャンパー線112と電源ケース200の底面や地面との間でショートが発生する可能性がある。また、ヒートシンク109は所定の電位をもつため、ジャンパー線112とヒートシンク109との間でショートが発生する可能性もある。さらに言えば、電気素子はジャンパー線112に限定されず、抵抗やダイオードなどトランス108の一次側回路に設けられた他の電気素子であってもよい。

Claims (12)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段に電力を供給する電源装置と、を有し、前記電源装置の回路基板が水平面に対して交差するように設けられた画像形成装置において、
    前記電源装置は、
    所定値以上の電圧が印加された場合に開弁して内部の電解液を外部へと噴出させる防爆弁を備え、前記回路基板の実装面から突出する第1方向にのびた電解コンデンサと、
    鉛直方向において前記電解コンデンサの下側に設けられ、前記実装面から露出した電気素子と、
    鉛直方向において前記電解コンデンサと前記電気素子の間に設けられ、前記回路基板の実装面と垂直な方向において見たとき、鉛直方向に対して交差する第2方向にのびた所定の面を備える板状部材と、を有し、
    前記板状部材には切り欠きまたは穴が形成されており、前記切り欠きまたは前記穴が設けられた領域の少なくとも一部は、前記第1方向において前記電気素子が設けられた位置よりも前記回路基板の実装面から離れた位置にあることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記板状部材には前記第1方向における前記回路基板側の辺に前記切り欠きが形成されており、前記切り欠きの前記回路基板とは反対側の端部の位置は、前記第1方向において前記電気素子が設けられた位置よりも前記回路基板の実装面から離れた位置にあることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記板状部材は少なくとも1か所が曲げられており、前記所定の面に加えて前記所定の面と交差する面を備え、2つの面が交差する角部に前記切り欠きまたは前記穴が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記回路基板の実装面と垂直な方向において見たとき、前記第2方向は水平方向に対して傾いており、前記板状部材の鉛直方向における下流端に前記切り欠きまたは前記穴が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記回路基板の実装面に沿って見たとき、前記第1方向において前記板状部材の前記回路基板側の端部の位置が前記板状部材の前記回路基板とは反対側の端部の位置よりも、鉛直方向において下側に位置するように、前記板状部材は前記実装面に対して斜めに傾いていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段に電力を供給する電源装置と、を有し、前記電源装置の回路基板が水平面に対して交差するように設けられた画像形成装置において、
    前記電源装置は、
    所定値以上の電圧が印加された場合に開弁して内部の電解液を外部へと噴出させる防爆弁を備え、前記回路基板の実装面から突出する第1方向にのびた電解コンデンサと、
    鉛直方向において前記電解コンデンサの下側に設けられ、前記実装面から露出した電気素子と、
    鉛直方向において前記電解コンデンサと前記電気素子の間に設けられ、前記回路基板の実装面と垂直な方向において見たとき、鉛直方向に対して交差する第2方向にのびた所定の面を備える板状部材と、を有し、
    前記回路基板の実装面に沿って見たとき、前記第1方向における前記電解コンデンサの先端部よりも前記板状部材は突出しており、前記第1方向において前記板状部材の前記回路基板側の端部の位置が前記板状部材の前記回路基板とは反対側の端部の位置よりも、鉛直方向において上側に位置するように、前記実装面に対して斜めに傾いていることを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記板状部材は、前記回路基板の実装面と垂直な方向に対して10度以上、傾いていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記回路基板の実装面に沿って見たとき、前記第1方向における前記電解コンデンサの先端部よりも前記板状部材は突出していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記板状部材は、前記電源装置の熱を放出するためのヒートシンクであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 商用電源から供給された交流を直流に変換するためのダイオードブリッジを有し、
    前記ダイオードブリッジは前記ヒートシンクと接触していることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記板状部材は、電解液を所定の方向に誘導する誘導板であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 一次巻線と二次巻線を備え、前記一次巻線に入力された電圧に応じて前記二次巻線に電圧を出力するトランスを有し、前記電気素子は前記トランスの一次側回路に設けられたジャンパー線であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2021172313A 2021-10-21 2021-10-21 画像形成装置 Pending JP2023062377A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021172313A JP2023062377A (ja) 2021-10-21 2021-10-21 画像形成装置
US18/047,436 US11842858B2 (en) 2021-10-21 2022-10-18 Image forming apparatus
CN202211278061.5A CN116009369A (zh) 2021-10-21 2022-10-19 图像形成设备
EP22202829.2A EP4170432A1 (en) 2021-10-21 2022-10-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021172313A JP2023062377A (ja) 2021-10-21 2021-10-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023062377A true JP2023062377A (ja) 2023-05-08

Family

ID=83903058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021172313A Pending JP2023062377A (ja) 2021-10-21 2021-10-21 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11842858B2 (ja)
EP (1) EP4170432A1 (ja)
JP (1) JP2023062377A (ja)
CN (1) CN116009369A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743276B2 (ja) 2011-09-26 2015-07-01 Fdk株式会社 電池ユニット
JP6501449B2 (ja) 2014-03-28 2019-04-17 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6598511B2 (ja) 2015-05-21 2019-10-30 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6447416B2 (ja) 2015-08-25 2019-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017076725A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源装置、および画像形成装置
JP2021018304A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 キヤノン株式会社 電源回路基板を有する電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP4170432A1 (en) 2023-04-26
US11842858B2 (en) 2023-12-12
CN116009369A (zh) 2023-04-25
US20230131664A1 (en) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101459347B1 (ko) 전원 공급 장치, 이를 구비한 전자 기기, 및 전원 공급방법
JP5966623B2 (ja) 画像形成装置
JP6501449B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2023062377A (ja) 画像形成装置
US11762322B2 (en) Image forming apparatus having a circuit board to convert supplied current
JP6488997B2 (ja) 回路基板及び電子機器
CN115826373A (zh) 联接结构和成像设备
US11809119B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6447416B2 (ja) 画像形成装置
JP2022082230A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10477686B2 (en) Printed circuit board
US20230161280A1 (en) Image forming apparatus
JP7301600B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6241306B2 (ja) 回路基板、当該基板を備えた画像形成装置、および回路基板エラー検出方法
JP6882906B2 (ja) プリント基板、電源装置および画像形成装置
JP7293942B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6286938B2 (ja) モールド型変圧器および、当該変圧器を備えた画像形成装置
JP2006059875A (ja) 画像形成装置に用いる高圧電源装置
JP6771835B2 (ja) 電力変換装置
US20240198661A1 (en) Electronic apparatus
JP2015145906A (ja) 画像形成装置、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213