JP2023061762A - 電子機器の製造方法 - Google Patents

電子機器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023061762A
JP2023061762A JP2021171882A JP2021171882A JP2023061762A JP 2023061762 A JP2023061762 A JP 2023061762A JP 2021171882 A JP2021171882 A JP 2021171882A JP 2021171882 A JP2021171882 A JP 2021171882A JP 2023061762 A JP2023061762 A JP 2023061762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
electronic device
heat pipes
heating element
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021171882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7217792B1 (ja
Inventor
昌宏 北村
Masahiro Kitamura
拓郎 上村
Takuo Kamimura
顕範 内野
Akinori Uchino
諒太 渡邊
Ryota Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2021171882A priority Critical patent/JP7217792B1/ja
Priority to US17/931,901 priority patent/US20230124239A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7217792B1 publication Critical patent/JP7217792B1/ja
Publication of JP2023061762A publication Critical patent/JP2023061762A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20154Heat dissipaters coupled to components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】発熱体の冷却手段の冷却性能向上および、薄型化を実現することのできる電子機器およびその製造方法を提供する。【解決手段】電子機器10は、GPU31および該GPU31と熱接続されたヒートパイプ39a,39bを備える。ヒートパイプ39a,39bはそれぞれ断面が矩形であり、GPU31に対して熱接続される受熱面39aa,39baと、受熱面39aa,39baと直交する側面39bb,39abとを有する。隣接するヒートパイプ39a,39bの側面39bb,39ab同士が面接触している。受熱面39aa,39baはGPU31に対して直接接触している。【選択図】図5

Description

本発明は、発熱体および該発熱体と熱接続された複数のヒートパイプを備える電子機器とその製造方法に関する。
電子機器はCPUやGPUなどの発熱体を備えており、該発熱体の熱を放熱する必要がある。特許文献1にはコンピュータの発熱体で発生する熱を1本のヒートパイプで輸送する発明が開示されている。この発明のヒートパイプは発熱体と熱接続されており、受熱した熱を輸送しファンで外部に排熱している。
特開2020-188033号公報
近時のノート型の薄型電子機器は、いわゆるモバイルワークステーションとして利用可能なほどに処理能力が向上しつつあるが、それに応じて発熱量も増えるため冷却性能の向上が求められている。一方、薄型電子機器ではサーバーなどの大型機とは異なりスペースの制約から、冷却手段も薄型であることが望まれる。
冷却性能向上のためにはヒートパイプを複数用いることが考えられる。複数のヒートパイプは互いの熱抵抗を下げるために面接触させることが望ましい。複数のヒートパイプ同士を面接触させるためには、複数の円材または楕円材が相互に押し付けられるようにプレスして平面を形成することが考えられる。しかしながら、単に円材または楕円材が相互に押し付けられるようにプレスするだけでは広くかつ薄く成型することができず、薄型電子機器に適用することは困難である。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、発熱体の冷却手段の冷却性能向上および、薄型化を実現することのできる電子機器およびその製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の実施態様に係る電子機器は、発熱体および該発熱体と熱接続された複数のヒートパイプを備える電子機器であって、前記ヒートパイプはそれぞれ断面が矩形であり、前記発熱体に対して熱接続される受熱面と、前記受熱面と直交する側面と、を有し、隣接する前記ヒートパイプの前記側面同士が面接触している。複数のヒートパイプが受熱面と直交する側面同士が面接触していることにより、熱抵抗が低くなり冷却性能が向上する。
前記受熱面は前記発熱体に対して直接接触しいてもよい。これにより、発熱体に対する伝熱性が向上して冷却性能が一層向上する。
前記ヒートパイプの断面で前記側面の長さは前記受熱面の長さより短くてもよい。これにより、ヒートパイプを薄くすることができる。
複数の前記ヒートパイプの断面積は異なっていてもよい。これにより、製造上の自由度が高まり、発熱体に対する受熱面を適正な幅に成型しやすくなる。
また、本発明の実施態様に係る電子機器の製造方法は、発熱体および該発熱体と熱接続された複数のヒートパイプを備える電子機器の製造方法であって、円筒材または楕円筒材を一方が開口する矩形断面の第1型に入れて押圧することにより矩形断面の一次成型体を成型する第1成型工程と、一方が開口する矩形断面の第2型に複数の前記一次成型体を各一面が開口側に露呈するように並べて入れ、複数の前記一次成型体を同時に押圧することにより、前記発熱体に対する受熱面に直交する側面が、隣接する同士で面接触するように複数の前記ヒートパイプを成型する第2成型工程と、前記側面同士が面接触した複数の前記ヒートパイプを、前記受熱面が前記発熱体に熱接続するように組み立てる組み立て工程と、を有する。これにより、発熱体の冷却手段の冷却性能向上および、薄型化を実現することができる。
前記第2成型工程では、前記一次成型体の延在方向に並んだ複数のローラを該延在方向に転動させながら前記一次成型体を押圧してもよい。
本発明の上記態様によれば、第1成型工程で中間体を矩形に成型するため、最終生成物であるヒートパイプを広くかつ薄い適正な矩形に成型することができる。また、得られた複数のヒートパイプは受熱面と直交する側面同士が適切に面接触しており、熱抵抗が低くなり冷却性能が向上する。
図1は、一実施形態に係る電子機器を上から見下ろした模式的な平面図である。 図2は、筐体の内部構造を模式的に示す平面図である。 図3は、冷却モジュールの斜視図である。 図4は、図3と反対側から見た冷却モジュールの一部拡大斜視図である。 図5は、冷却モジュールおよびGPUの模式断面側面図である。 図6は、ヒートパイプの製造工程を説明する図であり、(a)は、ヒートパイプの素材を示す模式断面図であり、(b)は、第1成型工程の説明のための模式断面図であり、(c)は、第2成型工程の説明のための模式断面図であり、(d)は、第2成型工程が終了した状態の模式断面図である。 図7は、ヒートパイプの製造方法を示すフローチャートである。 図8は、第1成型工程の説明のための模式側面図である。
以下に、本発明にかかる電子機器およびその製造方法の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、一実施形態に係る電子機器10を上から見下ろした模式的な平面図である。図1に示すように、電子機器10は、ディスプレイ筐体12と筐体14とをヒンジ16で相対的に回動可能に連結したクラムシェル型のノート型PCであり、いわゆるモバイルワークステーションと呼ばれるものである。本発明に係る電子機器は、ノート型PC以外、例えばデスクトップ型PC、タブレット型PC、携帯電話、スマートフォン、又はゲーム機等でもよい。
ディスプレイ筐体12は、薄い扁平な箱体である。ディスプレイ筐体12には、ディスプレイ18が搭載されている。ディスプレイ18は、例えば有機EL(OLED:Organic Light Emitting Diode)や液晶で構成される。
以下、筐体14及びこれに搭載された各要素について、筐体12,14間を図1に示すように開いた状態とし、ディスプレイ18を視認する姿勢を基準とし、手前側を前、奥側を後、幅方向を左右、高さ方向(筐体14の厚み方向)を上下、と呼んで説明する。
筐体14は、薄い扁平な箱体である。筐体14は、上面及び四周側面を形成するカバー部材14Aと、下面を形成するカバー部材14Bとで構成されている。上側のカバー部材14Aは、下面が開口した略バスタブ形状を有する。下側のカバー部材14Bは、略平板形状を有し、カバー部材14Aの下面開口を閉じる蓋体となる。カバー部材14A,14Bは、厚み方向に重ね合わされて互いに着脱可能に連結される。筐体14の上面には、キーボード20及びタッチパッド21が設けられている。筐体14は、後端部がヒンジ16を用いてディスプレイ筐体12と連結されている。
図2は、筐体14の内部構造を模式的に示す平面図であり、筐体14をキーボード20の少し下で切断した模式的な平面断面図である。
図2に示すように、筐体14の内部には、冷却モジュール22と、マザーボード24と、サブボード25と、バッテリ装置26とが設けられている。筐体14の内部には、さらに各種の電子部品や機械部品等が設けられる。
マザーボード24は、電子機器10のメインボードである。マザーボード24は、筐体14の後方寄りに配置され、左右方向に沿って延在している。マザーボード24は、CPU(Central Processing Unit)30の他、通信モジュール、メモリ、接続端子等の各種電子部品が実装されたプリント基板である。マザーボード24は、キーボード20の下に配置され、キーボード20の裏面やカバー部材14Aの内面にねじ止めされている。マザーボード24は、上面がカバー部材14Aに対する取付面となり、下面がCPU30等の実装面となる。CPU30は、マザーボード24の実装面の左右略中央に配置されている。CPU30は、電子機器10の主たる制御や処理に関する演算を行う。
サブボード25は、マザーボード24よりも小さな外形を有する拡張カードである。サブボード25は、GPU(Graphics Processing Unit)31やパワーコンポーネント32等の各種電子部品が実装されたプリント基板である。サブボード25は、マザーボード24の実装面の右端付近に積層され(図2参照)、その略中央にGPU31が実装されている。サブボード25は、マザーボード24に実装されたコネクタに接続され、これによりマザーボード24と電気的に接続される。サブボード25は、上面がマザーボード24の実装面に対する取付面となり、下面がGPU31等の実装面25a(図5参照)となる。GPU31は、3Dグラフィックス等の画像描写に必要な演算を行う。図5中の参照符号31aは、GPU(ダイ)31が実装されるパッケージ基板である。
バッテリ装置26は、電子機器10の電源となる充電池である。バッテリ装置26は、マザーボード24の前方に配置され、筐体14の前端部に沿って左右に延在している。
CPU30及びGPU31は、筐体14内に搭載された電子部品中で最大級の発熱量の発熱体である。そこで、冷却モジュール22は、CPU30及びGPU31が発生する熱を吸熱及び拡散し、さらに筐体14外へと排出する。冷却モジュール22は、マザーボード24及びサブボード25の下面に積層される。
図3は、冷却モジュール22の模式的な底面図である。
図2、図3に示すように、冷却モジュール22は、左右に並んだベーパーチャンバ36,37と、2本1組で構成されたヒートパイプ38と、2本1組で構成されたヒートパイプ39と、1本のヒートパイプ45(図3参照)と、左右一対の冷却フィン40,41と、左右一対の送風ファン42,43と、熱伝導プレート44と、を備える。
ベーパーチャンバ36,37は、プレート型の熱輸送デバイスである。ベーパーチャンバ36は、2枚の薄い金属プレートの間に密閉空間を形成し、この密閉空間に作動流体を封入したものである。金属プレートは、アルミニウム、銅、又はステンレスのような熱伝導率が高い金属で形成されている。密閉空間S1は、封入された作動流体が相変化を生じながら流通する流路となる。作動流体としては、例えば水、代替フロン、アセトン又はブタン等を例示できる。密閉空間内には、凝縮した作動流体を毛細管現象で送液するウィックが配設される。ウィックは、例えば金属製の細線を綿状に編んだメッシュや微細流路等の多孔質体で形成される。
ベーパーチャンバ37は、ベーパーチャンバ36よりも外形が大きく、板厚が多少薄い以外、基本的な構成は上記したベーパーチャンバ36と同一である。すなわち、ベーパーチャンバ37は、2枚の薄い金属プレートの間に密閉空間を形成し、この密閉空間S2にウィックを配設し、作動流体を封入したものである。ベーパーチャンバ37において、金属プレートの材質、作動流体の種類、ウィックの構成等は、上記したベーパーチャンバ36のものと同一でよい。ベーパーチャンバ37におけるGPU31の周辺部分には矩形の切欠48が形成されている。
ベーパーチャンバ36,37は、薄く変形し易い。そこで、ベーパーチャンバ36,37は、それぞれ上面36a,37aの外周縁部や中央部にフレーム46,47が接合され、補強されている(図2参照)。フレーム46,47は、ステンレス等の金属で構成され、ベーパーチャンバ36,37よりも厚い棒体を枠状に構成したものである。
ヒートパイプ38は、パイプ型の熱輸送デバイスである。本実施形態では、2本のヒートパイプ38a,38bを前後に2本1組で並列して用いているが、ヒートパイプは1本や3本以上で用いてもよい。ヒートパイプ38a,38bは、金属パイプを薄く扁平に潰して断面楕円形状に形成したものであり、金属パイプ内に形成された密閉空間に作動流体が封入されている。金属パイプは、アルミニウム、銅、又はステンレスのような熱伝導率が高い金属で形成されている。密閉空間は、封入された作動流体が相変化を生じながら流通する流路となる。作動流体としては、例えば水、代替フロン、アセトン又はブタン等を例示できる。密閉空間内には、凝縮した作動流体を毛細管現象で送液するウィックが配設される。ウィックは、例えば金属製の細線を綿状に編んだメッシュや微細流路等の多孔質体で形成される。
ヒートパイプ39,45は、長さや経路が異なる以外、基本的な構成は上記したヒートパイプ38と同一である。すなわち、ヒートパイプ39,45は、扁平に潰した金属パイプ内の密閉空間にウィックを配設し、作動流体を封入したものである。また、ヒートパイプ39は、2本のヒートパイプ39a,39bを前後又は左右に2本1組で並列して用いているが、ヒートパイプは1本や3本以上で用いてもよい。ヒートパイプ39において、金属パイプの材質、作動流体の種類、ウィックの構成等は、上記したヒートパイプ38のものと同一でよい。ヒートパイプ39a,39bの構成、作用および製造方法についてはさらに後述する。
図2及び図3に示すように、左側の冷却フィン40は、複数のプレート状のフィンをプレートの表面で左右方向に等間隔に並べた構造である。各フィンは、上下方向に起立し、前後方向に延在している。隣接するフィンの間には、送風ファン42から送られた空気が通過する隙間が形成されている。冷却フィン40は、アルミニウムや銅のような高い熱伝導率を有する金属で形成されている。
右側の冷却フィン41は、大きさ等は多少異なるが、基本的な構成は左側の冷却フィン40と左右対称であるため、詳細な説明を省略する。
図2及び図3に示すように、左側の送風ファン42は、冷却フィン40の直前に配置されている。つまり冷却フィン40は、送風ファン42の後向きに開口した排気口42aに面して配置されている。送風ファン42は、ファン筐体42bの内部に収容されたインペラをモータによって回転させる遠心ファンである。送風ファン42は、ファン筐体42bの上下面にそれぞれ開口した吸気口42cから吸い込んだ筐体14内の空気を排気口42aから排出する。排気口42aからの送風は、冷却フィン40を通過し、放熱を促進する。
右側の送風ファン43は、大きさ等は多少異なるが、基本的な構成は左側の送風ファン42と左右対称であるため、詳細な説明を省略する。すなわち、送風ファン43についても、後向きの排気口43aと、ファン筐体43bの上下面に開口した吸気口43cとを有する。そして、冷却フィン41は、送風ファン43の排気口43aに面して配置されている。
以上のように構成された冷却モジュール22では、ベーパーチャンバ36の上面36dがCPU30に対して受熱板を介して当接する。また、ベーパーチャンバ37には上記の通り切欠48が形成されており、ヒートパイプ39が切欠48を通してGPU31に対して直接当接する。
ヒートパイプ38は、中央部が前側に湾曲しており、全体として左右方向に延在している。ヒートパイプ38は、受熱部となる略中央部がCPU30とオーバーラップする位置でベーパーチャンバ36の下面36eに接合される。一方のヒートパイプ38aは、左端部が冷却フィン40の下面に接合され、右端部がブリッジ部60を乗り越えてベーパーチャンバ37の下面37bに接合される。他方のヒートパイプ38bは、左端部が冷却フィン40の下面に接合され、右端部がブリッジ部60を乗り越えてベーパーチャンバ37の下面37bを通過して冷却フィン41の下面に接合される。ヒートパイプ38の大部分は、各ベーパーチャンバ36,37の下面36b,37bに接合されている。
ヒートパイプ39は、全体として略L字状に配置されている。ヒートパイプ39は、受熱部となる略中央部がGPU31とオーバーラップする位置でベーパーチャンバ37の下面37bに接合される。ヒートパイプ39は、右端部が冷却フィン41の下面に接合され、前端部がベーパーチャンバ37を通過して熱伝導プレート44の下面に接合される。2本のヒートパイプ39a,39bは、並行して略同一経路をたどっている。ヒートパイプ39の大部分は、ベーパーチャンバ37の下面37bに接合されている。ヒートパイプ45は、全体として略L字状に配置されており、ヒートパイプ38bとヒートパイプ39aとに接している。ヒートパイプ45が介在していることにより、ヒートパイプ38bとヒートパイプ39aとの熱抵抗が低下して協働的な冷却作用が得られる。
以上により、CPU30及びGPU31が発生した熱は、ベーパーチャンバ36,37およびヒートパイプ39で吸熱及び拡散されると共に、ヒートパイプ38,39,45を介して冷却フィン40,41まで効率よく輸送された後、送風ファン42,43の送風によって筐体14の外部へと排出される。なお、本実施の形態ではベーパーチャンバ36とベーパーチャンバ37とはブリッジ部60で連結されているが、それぞれは独立的なものであってもよい。
次に、ヒートパイプ39の構成および作用効果についてさらに説明する。図4は、図3と反対側から見た冷却モジュール22の一部拡大斜視図である。図5は、冷却モジュール22およびGPU31の模式断面側面図である。
図4、図5に示すように、ヒートパイプ39a,39bは左右方向に隣接・並列しており、それぞれ断面が矩形となっている。この実施例では、ヒートパイプ39aの方がヒートパイプ39bよりも断面積が大きくなっている。ヒートパイプ39a,39bは固定具49でまとめられている。
ヒートパイプ39aの断面形状は、側面39ab,39acの長さが、受熱面である上面39aaおよび下面39adよりも短くなっており、固定具49を含めた高さHが低く設定されている。固定具49はヒートパイプ39a,39bと比べて十分に薄く、高さHはほぼヒートパイプ39a,39bが占めている。ヒートパイプ39bの断面形状は、側面39bb,39bcの長さが、受熱面である上面39baおよび下面39bdよりも短くなっており、固定具49を含めた高さHが低く設定されている。ヒートパイプ39aおよびヒートパイプ39bの上下方向高さは同じである。以下、上面39aa,39baを受熱面39aa,39baとも呼ぶ。
ヒートパイプ39aは矩形断面であり、受熱面39aaおよび下面39adと側面39ab,39acとは直交している。ヒートパイプ39bは矩形断面であり、上面39baおよび下面39bdと側面39bb,39bcとは直交している。
ヒートパイプ39a,39bは切欠48の箇所で該切欠48に入り込むようにやや上方に寄っており、受熱面39aa,39baがGPU31に対して直接接触している。受熱面39aa,39baがGPU31に直接接触していることにより伝熱性がよい。ただし、ここでいう直接接触とは実質的に厚みのないグリースなどを介在させることも含まれる。ヒートパイプ39a,39bは左右方向に広く、GPU31の下面の全面に接触している。ヒートパイプ39aとヒートパイプ39bとは、対向する側の側面同士、つまり側面39abと側面39bbとが面接触している。
固定具49は、例えば金属板を曲げ加工したものであり、横断部49a、一対の縦壁49b、一対の折り返し部49c、および一対の固定片49dを有する。横断部49aはヒートパイプ39a,39bを横断するように下面39ad,39bdに当接している。縦壁49bは、ヒートパイプ39a,39bを左右両側から抑えるように側面39ac、39bcに当接している。つまり、横断部49aおよび縦壁49bは断面コ字形状をなしてヒートパイプ39a,39bを束ねて固定している。
折り返し部49cは縦壁49bの端部からつながっており、切欠48にやや入り込み、ヒートパイプ39a,39bの受熱面39aa,39baがGPU31に当接するように位置決めしている。固定片49dは、縦壁49bの端部からつながっておりベーパーチャンバ37の下面37bに対して当接・固定されている。固定片49dとベーパーチャンバ37とは溶接や接着などにより固定される。固定具49はダイカスト成型とし、折り返し部49cに相当する箇所を折り返しのない厚肉形状にするとさらに高強度となる。また、折り返し部49cをなくして固定片49dを上面37aに対して当接・固定させてもよい。
このように構成される電子機器10の冷却モジュール22によれば、2本のヒートパイプ39a,39bがGPU31の下面全面に対して直接的に接触しており、1本のヒートパイプを用いる場合と比較して冷却性能が向上している。ヒートパイプ39a,39bと固定具49との高さHは十分に低く、電子機器10を薄型化することができる。
ヒートパイプ39aとヒートパイプ39bとは側面39abと側面39bbとで面接触しており互いの熱抵抗が低いため協働的に作用し、いずれか一方に熱負荷が偏ることがなくバランスのとれた放熱が行われる。2本のヒートパイプ39a,39bは、太い1本のヒートパイプを用いる場合と比較して冷却フィン41へ向けて屈曲する成形(図2参照)が容易である。
また、ヒートパイプ39bはヒートパイプ39aより断面積が小さいため屈曲が容易であり、冷却フィン41へ向けて屈曲する箇所で曲率の大きい内寄りに設けられている。ヒートパイプ39aとヒートパイプ39bとを異なる断面積にすることにより、接触させるGPU31の幅に合わせやすい。
ただし、設計条件によってはヒートパイプ39aとヒートパイプ39bの断面積を同じにしてもよい。GPU31に接触させるヒートパイプ39は3本以上であってもよい。切欠48からGPU31に対してヒートパイプ39a,39bを接触させる同様の構造は、CPU30とヒートパイプ38a,38bとの間の伝熱部に適用してもよい。
次に、電子機器10の製造方法に関して、特にヒートパイプ39a,39bの製造方法について説明する。図6は、ヒートパイプ39a,39bの製造工程を説明する図であり、(a)は、ヒートパイプ39a,39bの素材39Aa,39Abを示す模式断面図であり、(b)は、第1成型工程の説明のための模式断面図であり、(c)は、第2成型工程の説明のための模式断面図であり、(d)は、第2成型工程が終了した状態の模式断面図である。図7は、ヒートパイプ39a,39bの製造方法を示すフローチャートである。図8は、第1成型工程の説明のための模式側面図である。
ヒートパイプ39a,39bは図6(a)に示すような円筒の素材39Aa,39Abを用いて製造される。ヒートパイプ39aの素材39Aaは、ヒートパイプ39bの素材39Abより断面積がやや大きい。素材39Aa,39Abにはそれぞれ所定量のウィックを入れておく。
図7のステップS1において、真円の素材39Aa、39Abをそれぞれ所定手段によって押圧して楕円状の予備加工素材39Ba,39Bb(図6(b)参照)を得る。
ステップS2(第1成型工程)において、楕円状の予備加工素材39Baを第1型50の矩形溝50aに入れ、予備加工素材39Bbを第1型51の矩形溝51aに入れてそれぞれ上から押圧する。第1型50,51はそれぞれ予備加工素材39Ba,39Bbと同じ程度の長さを有している。矩形溝50a,51aは、第1型50,51の長尺方向に沿って形成されており、上方に開口している。
矩形溝50aの横幅は楕円状の予備加工素材39Baの横幅(図6の長手方向長さ)よりやや大きく、深さは予備加工素材39Baの高さ(図6の短尺方向長さ)よりやや浅い。矩形溝51aの横幅は楕円状の予備加工素材39Bbの横幅(図6の長手方向長さ)よりやや大きく、深さは予備加工素材39Bbの高さ(図6の短尺方向長さ)よりやや浅い。
ステップS2は図8に示すように押圧機53を用いて行う。押圧機53は本体であるダイ53aと、該ダイ53aの下面に設けられた多数のローラ53bとを有する。ダイ53aは適度な重量のあるブロックである。複数のローラ53bは、狭い間隔でダイ53aの下面に設けられている。各ローラ53bは押圧機53を移動させる方向(図8の矢印方向)と直交する軸を中心に回転可能となっている。
そして、押圧機53を第1型50の上面に載置された状態で人手または所定の駆動機により第1型50の長尺方向に沿って移動させる。ローラ53bは押圧機53の移動にともなって、予備加工素材39Baのうち矩形溝50aから突出している部分を押圧する。予備加工素材39Baは複数のローラ53aが転動しながら押圧することにより、矩形溝50aと同じ矩形に成型され、一次成型体39Ca(図6(c)参照)が得られる。
図示を省略するが、第1型51の矩形溝51aに入れられた楕円状の予備加工素材39Bbも押圧機53によって同様に矩形溝51aと同じ矩形に成型され、一次成型体39Cb(図6(c)参照)が得られる。ただし、一次成型体39Ca,39Cbは厳密な意味で4つの直角部を有する矩形に限らず、例えば隅部が小さい面取り形状になっているなど実質的な矩形であればよい。予備加工素材39Ba、39Bbの押圧は押圧機53の自重によって行ってもよいし、所定の加圧手段を組み合わせて行ってもよい。また、ステップS1を省略して真円状の素材を直接第1型50,51に入れて押圧機53によって押圧してもよいが、一度(又は複数回の)ステップS1で楕円状に予備加工しておいた方が高い寸法精度が得られる。
ステップS3(第2成型工程)において、矩形状の2つの一次成型体39Ca,39Cbを第2型52の矩形溝52aに並べて入れ、2つの一次成型体39Ca,39Cbを上から同時に押圧する。第2型52は、一次成型体39Ca,39Cbと同じ程度の長さを有している。矩形溝52aは第2型52の長尺方向に沿って形成されており、上方に開口している。
矩形溝52aの横幅は、2つの矩形状の一次成型体39Ca,39Cbを合わせた横幅よりやや大きく、深さはいずれの一次成型体39Ca,39Cbよりも浅い。図6(c)に示すように、矩形状の一次成型体39Ca,39Cbは横置きで、矩形溝52aの中で溝の横幅方向に並んで配列され、それぞれの各一面が開口側に露呈する。
そして、上記のステップS2と同様に押圧機53によって一次成型体39Ca,39Cbを上から同時に押圧する。一次成型体39Ca,39Cbは複数のローラ53aが転動しながら押圧することにより、矩形溝52aと同じ矩形に成型され(図6(d)参照)、ヒートパイプ39a,39bが得られる。ヒートパイプ39a,39bは、厳密な意味で4つの直角部を有する矩形に限らず、例えば隅部が小さい面取り形状になっているなど実質的な矩形であればよい。
図6(d)に示すように、得られたヒートパイプ39a,39bは、側面39ab,39bbはほぼ隙間なく面接触する。これは、2つの矩形状の一次成型体39Ca,39Cbを矩形溝52a内に配置して同時に押圧するためである。仮にステップS2を省略して2つの円または楕円の中間体を第2型52によって成型すると加工変形量が大きくなり、ヒートパイプ39a,39bを適正な矩形に成型することは困難である。これに対して本実施の形態ではステップS2の予備加工で矩形に成型されているため、最終生成物であるヒートパイプ39a,39bを広くかつ薄い適正な矩形に成型することができる。
また、矩形溝52aは矩形断面であることから、4つの側面39ab,39ac,39bb,39bcはそれぞれ受熱面39aa,39baに直交するように成型され、各ヒートパイプ39a,39bも適正な矩形となる。つまり、ヒートパイプ39a,39bの断面は局所的に狭まりまたは歪んだ形状にならず、内部のウィックが損傷することがない。また、局所的な過剰の歪応力が残存することがない。なお、ステップS1とステップS2との間には中間的な成型工程を介在させてもよい。
ステップS4(組み立て工程)において、上記のように得られたヒートパイプ39a,39bを固定具49でまとめ、ベーパーチャンバ37に固定し、受熱面39aa,39baがGPU31に対して熱接続するように組み立てる。
このようにして製造されたヒートパイプ39a,39bは、広くかつ薄く成型されており、薄型の電子機器10に対して好適に適用することができる。
本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
10 電子機器
22 冷却モジュール
36,37 ベーパーチャンバ
38,38a,38b,39,39a,39b,45 ヒートパイプ
39aa,39ba 上面(受熱面)
39Aa、39Ab 素材
39Ba、39Bb 予備加工素材
39Ca、39Cb 一次成型体
48 切欠
49 固定具
50,51 第1型
50a,51a 矩形溝
52 第2型
52a 矩形溝
53 押圧機
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、発熱体の冷却手段の冷却性能向上および、薄型化を実現することのできる電子機器の製造方法を提供することを目的とする。

Claims (6)

  1. 発熱体および該発熱体と熱接続された複数のヒートパイプを備える電子機器であって、
    前記ヒートパイプはそれぞれ断面が矩形であり、
    前記発熱体に対して熱接続される受熱面と、
    前記受熱面と直交する側面と、
    を有し、
    隣接する前記ヒートパイプの前記側面同士が面接触している
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記受熱面は前記発熱体に対して直接接触している
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1または2に記載の電子機器において、
    前記ヒートパイプの断面で前記側面の長さは前記受熱面の長さより短い
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の電子機器において、
    複数の前記ヒートパイプの断面積は異なっている
    ことを特徴とする電子機器。
  5. 発熱体および該発熱体と熱接続された複数のヒートパイプを備える電子機器の製造方法であって、
    円筒材または楕円筒材を一方が開口する矩形断面の第1型に入れて押圧することにより矩形断面の一次成型体を成型する第1成型工程と、
    一方が開口する矩形断面の第2型に複数の前記一次成型体を各一面が開口側に露呈するように並べて入れ、複数の前記一次成型体を同時に押圧することにより、前記発熱体に対する受熱面に直交する側面が、隣接する同士で面接触するように複数の前記ヒートパイプを成型する第2成型工程と、
    前記側面同士が面接触した複数の前記ヒートパイプを、前記受熱面が前記発熱体に熱接続するように組み立てる組み立て工程と、
    を有することを特徴とする電子機器の製造方法。
  6. 請求項5に記載の電子機器の製造方法において、
    前記第2成型工程では、前記一次成型体の延在方向に並んだ複数のローラを該延在方向に転動させながら前記一次成型体を押圧する
    ことを特徴とする電子機器の製造方法。
JP2021171882A 2021-10-20 2021-10-20 電子機器の製造方法 Active JP7217792B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021171882A JP7217792B1 (ja) 2021-10-20 2021-10-20 電子機器の製造方法
US17/931,901 US20230124239A1 (en) 2021-10-20 2022-09-14 Electronic apparatus and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021171882A JP7217792B1 (ja) 2021-10-20 2021-10-20 電子機器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7217792B1 JP7217792B1 (ja) 2023-02-03
JP2023061762A true JP2023061762A (ja) 2023-05-02

Family

ID=85131319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021171882A Active JP7217792B1 (ja) 2021-10-20 2021-10-20 電子機器の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230124239A1 (ja)
JP (1) JP7217792B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11930620B2 (en) * 2020-06-27 2024-03-12 Intel Corporation Vapor chambers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058213A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Golden Sun News Technics Co Ltd ヒートパイプを有する熱放散器の製造方法及びその製品
JP2013197542A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートシンクおよびヒートシンクの製造方法
JP2017520106A (ja) * 2014-06-04 2017-07-20 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 電子デバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058213A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Golden Sun News Technics Co Ltd ヒートパイプを有する熱放散器の製造方法及びその製品
JP2013197542A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートシンクおよびヒートシンクの製造方法
JP2017520106A (ja) * 2014-06-04 2017-07-20 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP7217792B1 (ja) 2023-02-03
US20230124239A1 (en) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI645281B (zh) Electronic equipment
US6430042B1 (en) Electronic apparatus having means for cooling a semiconductor element mounted therein
KR100806261B1 (ko) 냉각재킷
US11968806B2 (en) Electronic apparatus and cooling module
US8482916B2 (en) Mobile computing apparatus
JP4929377B2 (ja) テレビジョン受像機、及び電子機器
JP7217792B1 (ja) 電子機器の製造方法
JP2000013069A (ja) 回路部品の冷却装置、冷却装置を有する電子機器および回路部品用のヒートシンク
US20040170000A1 (en) Heat dissipating device and electronic apparatus including the same
JP3197757U (ja) モバイル機器と結合し、起伏表面を有する放熱モジュール
TW201843415A (zh) 板型熱輸送裝置、電子設備以及板型熱輸送裝置的製造方法
US20230200014A1 (en) Cooling module and electronic apparatus
JP2008187120A (ja) 電子機器および放熱フィン
TWI801802B (zh) 電子裝置
JP7275243B1 (ja) 電子機器
JP7309842B2 (ja) 電子機器、冷却モジュール、及びヒートシンク
JP7235782B2 (ja) 電子機器
US20230189471A1 (en) Electronic apparatus and cooling module
JP7097477B1 (ja) 電子機器、冷却装置、及び冷却装置の製造方法
JP2023043486A (ja) 電子機器
JP7022812B1 (ja) 電子機器
JP2023008497A (ja) ヒートシンク、冷却モジュール、電子機器、及びヒートシンクの製造方法
JP7240470B1 (ja) 電子機器及び冷却モジュール
CN117215381A (zh) 均热板以及电子设备
JP4195952B2 (ja) 冷却構造を有する携帯型情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350