JP2023057597A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2023057597A
JP2023057597A JP2021167147A JP2021167147A JP2023057597A JP 2023057597 A JP2023057597 A JP 2023057597A JP 2021167147 A JP2021167147 A JP 2021167147A JP 2021167147 A JP2021167147 A JP 2021167147A JP 2023057597 A JP2023057597 A JP 2023057597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor module
back surface
pair
module according
mounting holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021167147A
Other languages
English (en)
Inventor
俊男 傳田
Toshio Denda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021167147A priority Critical patent/JP2023057597A/ja
Priority to CN202211012456.0A priority patent/CN115966528A/zh
Priority to US17/897,829 priority patent/US20230109985A1/en
Publication of JP2023057597A publication Critical patent/JP2023057597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4068Heatconductors between device and heatsink, e.g. compliant heat-spreaders, heat-conducting bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4075Mechanical elements
    • H01L2023/4081Compliant clamping elements not primarily serving heat-conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4075Mechanical elements
    • H01L2023/4087Mounting accessories, interposers, clamping or screwing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48105Connecting bonding areas at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

Figure 2023057597000001
【課題】損傷が生じることがなく冷却基板に半導体モジュールを取り付けることができる。
【解決手段】半導体モジュール2は、裏面の一対の取り付け孔11に対して放熱板35の反対側の近傍に裏面から突出する裏面支持部12が形成されている。半導体モジュール2を冷却基板3にネジ4により取り付ける際、裏面支持部12により、半導体モジュール2が、放熱板35が支点となって他方の取り付け孔11側の浮き上がりが防止される。半導体モジュール2は冷却基板3に対して水平に維持されて、ネジ4が一方の取り付け孔11を挿通して冷却基板3の締結孔3aに締結される。そして、半導体モジュール2は損傷を受けることなく、他方の取り付け孔11でネジ4により冷却基板3の締結孔3aに締結される。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体モジュールに関する。
半導体装置は、半導体チップを含む半導体モジュールと当該半導体モジュールに取り付けられる放熱板とを含む。半導体チップは、パワーデバイスのスイッチング素子並びにダイオード素子を含む。スイッチング素子は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。ダイオード素子は、SBD(Schottky Barrier Diode)、PiN(P-intrinsic-N)ダイオードのFWD(Free Wheeling Diode)である。制御ICは、当該スイッチング素子の駆動制御を行う。このような半導体モジュールは放熱板にネジを用いて取り付けられる(例えば、特許文献1を参照)。
国際公開第2019/239997号
上記半導体装置では、放熱板に半導体モジュールをネジで取り付ける際に、半導体モジュールが損傷を受ける場合がある。例えば、半導体モジュールの平面視で、長手方向の両側にネジ穴がある場合、放熱板(冷却基板)に一方をネジ止めして、他方をネジ止めする。この際、一方をネジ止めすると、半導体モジュールの他方が浮いてしまうことがある。そのまま、浮いた他方をネジ止めすると、半導体モジュールの中央部に大きな応力が掛かる。このため、例えば、半導体モジュールのケースが割れ、半導体モジュールの内部の基板にクラックが発生するおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、損傷が生じることがなく冷却基板に取り付けることができる半導体モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、半導体チップと、前記半導体チップが封止部材により封止されて直方体状を成し、裏面から放熱板の主面が突出して、平面視で前記放熱板を間に挟んで、おもて面及び前記裏面を貫通する一対の取り付け孔がそれぞれ形成された封止本体部と、を含み、前記裏面の前記一対の取り付け孔に対して前記放熱板の反対側の近傍に前記裏面から突出する裏面支持部、または、前記おもて面の前記一対の取り付け孔のそれぞれが対向する側の近傍に前記おもて面から突出するおもて面支持部が形成されている、半導体モジュールが提供される。
開示の技術によれば、半導体モジュールは、損傷が生じることがなく冷却基板に取り付けられて、信頼性の低下を抑制する。
第1の実施の形態の半導体装置の平面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の側断面図である。 第1の実施の形態の半導体モジュールの平面図である。 第1の実施の形態の半導体モジュールの底面図である。 第1の実施の形態の半導体モジュールの側面図である。 第1の実施の形態の半導体モジュールの平断面図である。 第1の実施の形態の半導体モジュールの側断面図である。 第1の実施の形態の半導体モジュールの冷却基板に対する取り付けを示す図である。 参考例の半導体モジュールの冷却基板に対する取り付けを示す図である。 第1の実施の形態の変形例1-1の半導体装置の要部側断面図である。 第1の実施の形態の変形例1-2の半導体モジュールの底面図である。 第1の実施の形態の変形例1-3の半導体モジュールの底面図である。 第2の実施の形態の半導体モジュールの平面図である。 第2の実施の形態の半導体モジュールの底面図である。 第2の実施の形態の半導体モジュールの側面図である。 第2の実施の形態の半導体モジュールの冷却基板に対する取り付けを示す図(その1)である。 第2の実施の形態の半導体モジュールの冷却基板に対する取り付けを示す図(その2)である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、「おもて面」及び「上面」とは、図の半導体装置1において、上側を向いた面を表す。同様に、「上」とは、図の半導体装置1において、上側の方向を表す。「裏面」及び「下面」とは、図の半導体装置1において、下側を向いた面を表す。同様に、「下」とは、図の半導体装置1において、下側の方向を表す。必要に応じて他の図面でも同様の方向性を意味する。「おもて面」、「上面」、「上」、「裏面」、「下面」、「下」、「側面」は、相対的な位置関係を特定する便宜的な表現に過ぎず、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、「上」及び「下」は、必ずしも地面に対する鉛直方向を意味しない。つまり、「上」及び「下」の方向は、重力方向に限定されない。また、以下の説明において「主成分」とは、80vol%以上含む場合を表す。
[第1の実施の形態]
半導体装置1について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、第1の実施の形態の半導体装置の平面図であり、図2は、第1の実施の形態の半導体装置の側断面図である。図2は、図1の一点鎖線X1-X1の断面図である。
半導体装置1は、半導体モジュール2と冷却基板3とを含んでいる。半導体モジュール2は冷却基板3にネジ4により締結されている。半導体モジュール2は、平面視で、略矩形状を成している。半導体モジュール2の角部は面取りされていてもよい。面取りは、R面取りまたはC面取りであってよい。半導体モジュール2の裏面から放熱板35が突出している。この厚さ(-Z方向の距離)は、Tcである。半導体モジュール2は取り付け孔11がそれぞれ形成されている。一対の取り付け孔11は、平面視で半導体モジュール2の長手方向(±Y方向)の両端であって、短手方向(±X方向)の中心部に形成されている。一対の取り付け孔11は、平面視で、放熱板35よりも半導体モジュール2の短辺側に形成されている。取り付け孔11は、半導体モジュール2のおもて面及び裏面を貫通している。
半導体モジュール2の裏面に裏面支持部12が形成されている。裏面支持部12は、半導体モジュール2の裏面の取り付け孔11の長手方向の外側に形成されている。裏面支持部12は、半導体モジュール2の裏面の短辺に沿って形成されていてもよい。また、裏面支持部12の高さ(-Z方向の長さ)は、Taである。裏面支持部12の高さTaは、放熱板35の厚さTcよりも小さくてもよいが、厚さTcと略同じであることが好ましい。厚さTcは、0.1mm以上、0.3mm以下であり、例えば、0.2mmである。また、裏面支持部12と放熱板35の端部との距離Lbは、ネジ4(軸部4a)の径よりも1mm程度大きい。なお、半導体モジュール2の詳細については後述する。
冷却基板3は、実質的に平滑な主面を備える。当該主面に半導体モジュール2が搭載される。また、当該主面には、サーマルグリースを介して半導体モジュール2が搭載されてもよい。冷却基板3は、例えば、当該主面を含んでおり、平板状を成している。冷却基板3は、当該主面を含んでいれば、平板状に限らない。冷却基板3は、裏面に複数のフィンが形成されていてもよい。冷却基板3は、締結孔3aが形成されている。締結孔3aは、主面に搭載された半導体モジュール2の取り付け孔11に対応する位置に形成されている。締結孔3aは、ネジ4が螺合されて、ネジ4と締結される。締結孔3aは、冷却基板3に必ずしも貫通させる必要はない。締結孔3aは、ネジ4が締結されればよい。
このような冷却基板3は、熱伝導性に優れた金属を主成分として構成されている。金属は、例えば、銅、アルミニウムまたは、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、冷却基板3の厚さは、0.5mm以上、2.0mm以下である。冷却基板3の全体に、めっき処理を行ってもよい。めっき処理により、冷却基板3の耐食性が向上する。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金である。
この冷却基板3の裏面に冷却装置を取り付けてもよい。冷却装置ははんだ、ろう材、サーマルインターフェースマテリアルを介して取り付けられる。これにより、冷却基板3の放熱性を向上させることも可能となる。冷却装置は、内部に冷媒を流通させて放熱させる。ろう材は、例えば、アルミニウム合金、チタン合金、マグネシウム合金、ジルコニウム合金、シリコン合金の少なくともいずれかを主成分とする。ろう材を用いる場合には、冷却基板3の裏面の半導体モジュール2の搭載領域にろう付け加工で半導体モジュール2を接合することができる。サーマルインターフェースマテリアルは、例えば、熱伝導性のグリス、エラストマーシート、RTV(Room Temperature Vulcanization)ゴム、ゲル、フェイズチェンジ材の様々な材料の総称を含む。グリスは、例えば、金属酸化物のフィラーが混入されたシリコーンである。
ネジ4は、軸部4aと頭部4bとを含む。軸部4aは円柱状を成している。軸部4aは、少なくとも、先端部に締結孔3aに螺合可能な溝が形成されている。軸部4aの径は、取り付け孔11及び締結孔3aの径に対応している。取り付け孔11及び締結孔3aの径は、例えば、軸部4aの径よりも1mm程度大きい。
頭部4bは、軸部4aの他端部に一体的に接合されている。軸部4aの他端部とは、円柱状の軸部4aの先端部の反対側の端部である。頭部4bの軸部4aの他端部に接合される面が実質的に平滑な主面を成していればよい。頭部4bは、側面視で、矩形状、半円球状、台形状でもよい。頭部4bの径は、軸部4aの径よりも長く、例えば、軸部4aの径の2倍以上、4倍以下である。このようなネジ4は、高い強度が期待される材質により構成される。この材質は、例えば、鋼、ステンレス、真鍮、アルミニウム、マグネシウム、プラスチック、チタンである。
ネジ4は、半導体モジュール2の取り付け孔11を挿通して、冷却基板3の締結孔3aに締結されている。締結されているネジ4の頭部4bは半導体モジュール2のおもて面の取り付け孔11の周囲を冷却基板3側に押圧している。また、半導体モジュール2の裏面支持部12及び放熱板35が冷却基板3のおもて面に押圧されている。
次に、半導体モジュール2の詳細について図3~図7を用いて説明する。図3は、第1の実施の形態の半導体モジュールの平面図であり、図4は、第1の実施の形態の半導体モジュールの底面図である。図5は、第1の実施の形態の半導体モジュールの側面図であり、図6は、第1の実施の形態の半導体モジュールの平断面図であり、図7は、第1の実施の形態の半導体モジュールの側断面図である。なお、図5(A)は、図3の半導体モジュール2を-Y方向に見た側面図、図5(B)は、図3の半導体モジュールを+X方向に見た側面図をそれぞれ示している。図7は、図6の一点鎖線Y1-Y1の断面図である。
まず、半導体モジュール2は、図3に示されるように、封止本体部10により部品全体が封止されて立体形状に成形されている。半導体モジュール2の封止本体部10は、立方体状を成している。封止本体部10の角部にR面取りを施してもよい。また、封止本体部10は、平面視で矩形状を成すおもて面10e及び裏面10fを備えている。封止本体部10は、対向する一対の長側面10a,10c及び対向する一対の短側面10b,10dによりおもて面10e及び裏面10fの四方が囲まれている。つまり、封止本体部10は、一方の長側面10a、一方の短側面10b、他方の長側面10c、他方の短側面10dの順に四方が囲まれている。なお、一方の長側面10a、一方の短側面10b、他方の長側面10c、他方の短側面10dは、それぞれ、一方の長辺、一方の短辺、他方の長辺、他方の短辺と言うこともある。
半導体モジュール2は、おもて面10eが封止本体部10で覆われている。すなわち、絶縁板44の裏面は封止本体部10の裏面10fから表出されている。絶縁板44の裏面と封止本体部10との裏面10fとは同一平面を成している。さらに、図4に示されるように、放熱板35が絶縁板44の裏面及び封止本体部10の裏面10fに設けられている。
半導体モジュール2は、(裏面10fの)平面視で放熱板35の短側面10b,10d側であって、短側面10b,10dの中心を通る中心線上に一対の取り付け孔11がそれぞれ形成されている。取り付け孔11の径は、ネジ4の軸部4aが挿通可能な径である。半導体モジュール2の裏面10fの取り付け孔11のさらに外側に裏面支持部12がそれぞれ形成されている。裏面支持部12は、少なくとも、一対の取り付け孔11の対向する短側面10b,10dに平行な幅に対応する長さを有し、一対の取り付け孔11にそれぞれ対向して形成されている。裏面支持部12は、(裏面10fの)平面視で矩形状を成している。裏面支持部12は、(裏面10fの)平面視で短側面10b,10dに沿って形成されている。裏面支持部12の幅(±Y方向の長さ、半導体モジュール2の長辺の延伸方向の長さ)は、一対の取り付け孔11から対向する短側面10b,10dまでの長さに対応している。裏面支持部12の(±X方向の)長さは、対向する短側面10b,10dに沿って連続して一方の長側面10aから他方の長側面10cにかけて形成されている。すなわち、裏面支持部12の±X方向の長さは、長側面10aの手前から長側面10cの手前まで及んでいる。
半導体モジュール2は、封止本体部10の両方の長側面10a,10cから、複数の制御リードフレーム20及び複数の主電流リードフレーム30がそれぞれ鉛直に延伸している。この場合、主電流リードフレーム30が所定の間隔で封止本体部10の長側面10cに設けられている。
このような半導体モジュール2は、図6及び図7に示されるような部品が封止本体部10により封止されている。また、封止本体部10は、上記の裏面支持部12が一体的に形成されている。半導体モジュール2は、3つの半導体チップ41a及び半導体チップ41b~41dと制御リードフレーム20と主電流リードフレーム30と制御IC42a,42bと電子部品43と絶縁板44とを含む。すなわち、3つの半導体チップ41a及び半導体チップ41b~41dと制御リードフレーム20と主電流リードフレーム30と制御IC42a,42bと電子部品43と絶縁板44とが所定の金型にセットされる。この金型は、裏面支持部12に対応する箇所を含む。そして、当該金型に封止本体部10の封止原料が充填される。封止原料の固化後、金型を離脱することで、裏面支持部12が形成されている半導体モジュール2が得られる。このため、封止本体部10と裏面支持部12とは同一材料で構成されてもよい。
制御IC42aと3つの半導体チップ41aとは制御ワイヤ45aにより電気的かつ機械的に接続されている。また、制御IC42aと電子部品43または制御リードフレーム20とは制御ワイヤ45aにより電気的かつ機械的に接続されている。
また、3つの半導体チップ41aと主電流リードフレーム30とが主電流ワイヤ45bにより電気的かつ機械的にそれぞれ接続されている。半導体チップ41b~41dと主電流リードフレーム30とは主電流ワイヤ45bにより電気的かつ機械的にそれぞれ接続されている。
これらの制御ワイヤ45a及び主電流ワイヤ45bは、導電性に優れた材質により構成されている。当該材質として、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの1種を含む合金により構成されている。また、制御ワイヤ45aの径は、例えば、10μm以上、250μm以下である。主電流ワイヤ45bの径は、例えば、300μm以上、500μm以下である。
半導体チップ41a~41dは、シリコン、炭化シリコンまたは窒化ガリウムを主成分として構成されている。このような半導体チップ41a~41dは、IGBTとFWDが1チップ内に構成されたRC(Reverse Conducting)-IGBTのスイッチング素子を含んでいる。RC-IGBTチップは、IGBTとFWDとが逆並列で接続された回路が構成されている。このような半導体チップ41a~41dは、裏面に主電極として入力電極(コレクタ電極)を備えている。また、半導体チップ41a~41dは、おもて面に制御電極(ゲート電極)及び出力電極(エミッタ電極)を備えている。図6に示される半導体チップ41a~41dは、ゲート電極が長側面10c側を向いて配置されている。半導体チップ41a~41dの厚さは、例えば、50μm以上、220μm以下である。なお、このような半導体チップ41a~41dに代わり、スイッチング素子を含む半導体チップ及びダイオード素子を含む半導体チップを1組として、6組配置してもよい。この場合のスイッチング素子の半導体チップ41a~41dは、例えば、パワーMOSFET、IGBTである。このような半導体チップ41a~41dは、例えば、裏面に主電極としてドレイン電極(正極電極、IGBTではコレクタ電極)を、おもて面に、制御電極としてゲート電極(制御電極)及び主電極としてソース電極(負極電極、IGBTではエミッタ電極)をそれぞれ備えている。また、ダイオード素子の半導体チップは、SBD、PiNダイオード等のFWDである。このような半導体チップは、裏面に主電極としてカソード電極を、おもて面に主電極としてアノード電極をそれぞれ備えている。また、本実施の形態では、6つの半導体チップ41a~41dが設けられている場合を示しているに過ぎない。6つに限らず、半導体モジュール2の仕様等に応じた組数を設けることができる。
また、半導体チップ41a~41dは、その裏面側が所定の主電流リードフレーム30上にはんだ(図示を省略)により接合されている。なお、はんだは、所定の合金を主成分とする鉛フリーはんだにより構成される。所定の合金とは、例えば、錫-銀からなる合金、錫-亜鉛からなる合金、錫-アンチモンからなる合金のうち少なくともいずれかの合金である。はんだには、銅、ビスマス、インジウム、ニッケル、ゲルマニウム、コバルトまたはシリコン等の添加物が含まれてもよい。なお、はんだに代わり、焼結材を用いた焼結により接合させてもよい。この場合の焼結材は、例えば、銀、金、銅の粉末である。
半導体チップ41a~41dは、そのおもて面側の主電極が主電流リードフレーム30と主電流ワイヤ45bにより電気的かつ機械的に接続されている。また、半導体チップ41aは、そのおもて面側のゲート電極が制御IC42aと制御ワイヤ45aにより電気的かつ機械的に接続されている。半導体チップ41b~41dは、そのおもて面側のゲート電極が制御IC42bと制御ワイヤ45aにより電気的かつ機械的に接続されている。
複数の主電流リードフレーム30は、封止本体部10の長側面10c側に設けられ、複数の主電流リードフレーム30の他端部は封止本体部10の長側面10cから図6中下側に延伸している。半導体チップ41a~41dが配置されている主電流リードフレーム30は、主ダイパッド部と連係部と主電流端子部とが一体的に接続されている。主ダイパッド部には、半導体チップ41a~41dが配置されている。主電流端子部は、長側面10cから外部に延伸している。連係部は主ダイパッド部及び主電流端子部を接続している。主電流端子部は主ダイパッド部よりも上位(+Z方向)に位置している。すなわち、主電流端子と主ダイパッド部とは段差を成している。主ダイパッド部は、その裏面に絶縁板44が貼りつけられている。
複数の制御リードフレーム20は、封止本体部10の主電流リードフレーム30が延出する長側面10cと対向する長側面10aに設けられている。複数の制御リードフレーム20は、封止本体部10内で段差を備えず、封止本体部10のおもて面及び裏面に対して平行に延伸していてよい。複数の制御リードフレーム20は、主電流リードフレーム30の主電流端子部と同じ高さに位置している。
複数の制御リードフレーム20のうち、半導体チップ41a~41d側に設けられた制御リードフレーム20は、制御IC42a,42bが配置される制御ダイパッドを含んでいる。当該制御リードフレーム20は、一方が長側面10aから内部に入り込み、半導体チップ41a~41dの側部を延伸して、他方が長側面10aから外部に延伸している。複数の制御リードフレーム20のうち、電子部品43がそれぞれ配置される制御リードフレーム20は、電子部品43がそれぞれ配置される制御ダイパッドを含んでいる。
このような複数の主電流リードフレーム30及び複数の制御リードフレーム20は、導電性に優れた材質により構成されている。このような材質として、例えば、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの1種を含む合金等により構成されている。複数の主電流リードフレーム30及び複数の制御リードフレーム20の厚さは、好ましくは、0.10mm以上、1.00mm以下であり、より好ましくは、0.20mm以上、0.50mm以下である。また、複数の主電流リードフレーム30及び複数の制御リードフレーム20に対して、耐食性に優れた材質によりめっき処理を行うことも可能である。このような材質は、例えば、ニッケル、金、または、少なくともこれらの1種を含む合金等である。
封止本体部10は、熱硬化性樹脂と当該熱硬化性樹脂に含有されている無機物フィラーとを含んでいる。熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂を含む群から選択される少なくとも1種を主成分とする。好ましくは、熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂を主成分とする。また、無機物フィラーには、高絶縁で高熱伝導の無機物が用いられる。無機物は、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化硼素を含む群から選択される少なくとも1種を主成分とする。好ましくは、無機物フィラーは、酸化珪素を主成分とする。酸化珪素を用いることで、離型剤としても機能する。また、ハロゲン系、アンチモン系、水酸化金属系等の難燃剤を配合することなく、高い難燃性を保つことができる。無機物フィラーは、封止原料全体の70vol%以上、90vol%以下である。
絶縁板44は、セラミックスまたは絶縁樹脂により構成されている。セラミックスは、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素等である。絶縁樹脂は、例えば、紙フェノール基板、紙エポキシ基板、ガラスコンポジット基板、ガラスエポキシ基板である。
または、絶縁板44は、樹脂により構成されるシート状でもよい。この場合、絶縁板44は、熱硬化性樹脂と当該樹脂に含有されている無機物フィラーとを含んでいる。熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂を含む群から選択される少なくとも1種を主成分とする。好ましくは、熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂を主成分とする。フィラーには、高絶縁で高熱伝導の酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化硼素を含む群から選択される少なくとも1種を主成分とする無機物が用いられる。この場合の絶縁板44は封止本体部10と、同じ熱硬化性樹脂を主成分とすることが好ましい。より好ましくは、封止本体部10と絶縁板44の熱硬化性樹脂は、共にエポキシ樹脂を主成分とする。
絶縁板44は、例えば、平面視で、矩形状を成している。絶縁板44の厚さは、50μm以上、1.2mm以下である。絶縁板44のおもて面には、複数の主電流リードフレーム30の主ダイパッド部が絶縁板44の長手方向に沿って一列に配置されている。なお、絶縁板44は、少なくとも、複数の主ダイパッド部が配置できる大きさを要する。このため、絶縁板44は、図6に示す場合よりも広くてもよい。主ダイパッド部の周囲を覆うことで、半導体モジュール2の変形が生じた場合でもより確実に絶縁性を確保できる。絶縁板44は、主ダイパッド部から伝導された半導体チップ41a~41dの発熱を後述する放熱板35に伝導する。
放熱板35は、平面視で、矩形状を成している。放熱板35の面積は、絶縁板44の面積よりも十分広い。放熱板35は、半導体モジュール2の裏面に、表出した絶縁板44を覆うように取り付けられる。放熱板35は、絶縁板44からの熱を半導体モジュール2の外部に放出して半導体モジュール2の放熱に寄与する。また、放熱板35の厚さTcは、裏面支持部12の高さTaと略等しい。例えば、厚さTc及び高さTaは、95μm以上、110μm以下であって、例えば、100μmである。
次に、半導体装置1における、冷却基板3に対する半導体モジュール2のネジ4による取り付けについて図8を用いて説明する。図8は、第1の実施の形態の半導体モジュールの冷却基板に対する取り付けを示す図である。なお、図8は、図1に示した半導体装置1の+X方向に見た側面視を表している。また、図8(A)及び図8(B)は、半導体モジュール2の冷却基板3に対する取り付けを時系列に示している。以下の取り付けを行う前には、上記で説明した半導体モジュール2、冷却基板3並びにネジ4は事前に用意される。
まず、冷却基板3のおもて面に半導体モジュール2を配置する。この際、半導体モジュール2の取り付け孔11は、冷却基板3の締結孔3aにそれぞれ位置合わせされている。半導体モジュール2の裏面支持部12と放熱板35とはそれぞれ実質的に同じ高さ(厚さ)である。半導体モジュール2の裏面支持部12及び放熱板35は、図8(A)に示されるように、冷却基板3のおもて面に配置される。この際、半導体モジュール2のおもて面10eは冷却基板3のおもて面に実質的に水平を成している。特に、放熱板35の±Y方向の両側に裏面支持部12が設けられているため、半導体モジュール2は冷却基板3に対して安定して配置される。
次いで、ネジ4により半導体モジュール2を冷却基板3に取り付ける。半導体モジュール2の一方の取り付け孔11(図8(B)では左側の取り付け孔11)にネジ4を冷却基板3に向けて挿通する。半導体モジュール2の取り付け孔11を挿通したネジ4を時計回りに回転しながら冷却基板3に押圧する。ネジ4(の先端部)は冷却基板3の締結孔3aに締結する。特に、ネジ4の頭部4bの裏面が半導体モジュール2のおもて面10eの取り付け孔11の周囲を冷却基板3(-Z方向)側に押圧する。半導体モジュール2の裏面10fには、取り付け孔11を挟んで放熱板35及び裏面支持部12が設けられている。半導体モジュール2はネジ4の頭部4bにより冷却基板3側に押圧されても、裏面支持部12により、半導体モジュール2の他方の取り付け孔11側の浮きが防止される。また、半導体モジュール2は、裏面支持部12及び放熱板35により、冷却基板3のX-Y面方向に対する位置ずれも生じにくい。このため、半導体モジュール2を冷却基板3に対してネジ4により安定して、確実に締結することができる。一方の取り付け孔11に対する締結が完了すると、他方の取り付け孔11に対しても同様にしてネジ4により冷却基板3の締結孔3aに対する締結を行うことができる。以上により、図1及び図2に示した半導体装置1が得られる。
ここで、図1及び図2の半導体装置1の参考例について説明する。参考例では、裏面支持部12が設けられていない半導体モジュール2の冷却基板3に対するネジ4による取り付けについて、図9を用いて説明する。図9は、参考例の半導体モジュールの冷却基板に対する取り付けを示す図である。なお、図9もまた、図1に示した半導体装置1の+X方向から見た側面視を表している。図9(A)~図9(C)は、半導体モジュール2aの冷却基板3に対する取り付けを時系列に示している。半導体モジュール2aは、半導体モジュール2から裏面支持部12が除かれている。半導体モジュール2aの他の構成部品は、半導体モジュール2と同様である。
まず、冷却基板3のおもて面に半導体モジュール2aを配置する。この際、半導体モジュール2の取り付け孔11は、冷却基板3の締結孔3aにそれぞれ位置合わせされている。半導体モジュール2aの裏面10fは放熱板35により支持されて、半導体モジュール2aのおもて面10eと冷却基板3のおもて面とは実質的に平行を成している。
次いで、ネジ4により半導体モジュール2aを冷却基板3に取り付ける。半導体モジュール2の一方の取り付け孔11(図9では左側の取り付け孔11)にネジ4を冷却基板3に向けて挿通する(図9(A))。
半導体モジュール2aの取り付け孔11を挿通したネジ4を時計回りに回転しながら冷却基板3に押圧する。すなわち、半導体モジュール2aの一方の取り付け孔11が冷却基板3に押圧される。この結果、半導体モジュール2aは冷却基板3に対して放熱板35の端部(角部)が支点となり、半導体モジュール2aの他方の取り付け孔11側が冷却基板3から浮いてしまう(図9(B))。
片方が浮き上がった状態の半導体モジュール2aの他方の取り付け孔11をネジ4により冷却基板3に取り付ける。半導体モジュール2aは一方の取り付け孔11が冷却基板3に固定されている。この状態で、他方の取り付け孔11をネジ4で冷却基板3に取り付けようとすると、図9(C)に示されるように、半導体モジュール2aが上に凸に反ってしまう。半導体モジュール2の中間部に応力が掛かり、半導体モジュール2の封止本体部10にクラックが生じてしまう。応力の大きさ、応力の発生方向によっては、半導体モジュール2a内の半導体チップ41a~41d並びに絶縁板44が損傷を受け、制御ワイヤ45a並びに主電流ワイヤ45bが剥離してしまう。
上記半導体装置1は、半導体モジュール2とネジ4と冷却基板3とを含んでいる。半導体モジュール2は、半導体チップ41a~41dと、半導体チップ41a~41dが封止部材により封止されて直方体状を成し、裏面10fから放熱板35の主面が突出して、平面視で放熱板35を間に挟んで、おもて面10e及び裏面10fを貫通する一対の取り付け孔11がそれぞれ形成された封止本体部10とを含む。冷却基板3は、平板状を成して、半導体モジュール2の放熱板35が配置され、一対の取り付け孔11にそれぞれ挿通されたネジ4が螺合されて、半導体モジュール2が取り付けられる。半導体モジュール2は、裏面10fの一対の取り付け孔11に対して放熱板35の反対側の近傍に裏面10fから突出する裏面支持部12が形成されている。半導体モジュール2を冷却基板3にネジ4により取り付ける際、裏面支持部12により、半導体モジュール2が、放熱板35が支点となって他方の取り付け孔11側の浮き上がりが防止される。半導体モジュール2は冷却基板3に対して水平に維持されて、ネジ4が一方の取り付け孔11を挿通して冷却基板3の締結孔3aに締結される。そして、半導体モジュール2は損傷を受けることなく、他方の取り付け孔11でネジ4により冷却基板3の締結孔3aが締結される。このため、半導体モジュール2並びに半導体モジュール2を含む半導体装置1の信頼性の低下を抑制することができる。なお、裏面支持部12は半導体モジュール2を冷却基板3に対してネジ4で取り付ける際に半導体モジュール2の大きな浮きが防止できればよい。このため、裏面支持部12の高さTaは、放熱板35の厚さTcと同じでなくてもよい。高さTaは、例えば、厚さTcに対して、60%以上であればよい。
(変形例1-1)
変形例1-1の半導体装置1について、図10を用いて説明する。図10は、第1の実施の形態の変形例1-1の半導体装置の要部側断面図である。なお、図10は、図2の半導体装置1の図中左側の取り付け孔11を拡大して示している。変形例1-1の半導体装置1は、図1及び図2の半導体モジュール2に対して半導体モジュール2の裏面支持部12の形状のみが異なっている。変形例1-1の半導体装置1の他の構成は、図1及び図2と同様である。
変形例1-1の半導体モジュール2の裏面支持部12は、外側(短側面10b,10d側。図10では、短側面10d側)の角部がR面取りされている。このような半導体モジュール2において、ネジ4で冷却基板3に取り付ける際、R面取りされた裏面支持部12は、冷却基板3のおもて面に当たりやすくなる。このため、半導体モジュール2を冷却基板3に対してより安定してネジ4により取り付けることができる。また、裏面支持部12は、短側面10b,10d側の角部に限らず、長側面10a,10c側の角部もR面取りされてもよい。
(変形例1-2)
変形例1-2の半導体モジュール2について、図11を用いて説明する。図11は、第1の実施の形態の変形例1-2の半導体モジュールの底面図である。変形例1-2の半導体モジュール2は、図1及び図2の半導体モジュール2に対して半導体モジュール2の裏面支持部12の形状のみが異なっている。変形例1-2の半導体装置1の他の構成は、図1及び図2と同様である。
変形例1-2の半導体モジュール2の裏面10fには複数の裏面支持部12,12b,12cが対向する短側面10b,10dに沿ってそれぞれ形成されている。裏面支持部12は半導体モジュール2の裏面10fの取り付け孔11の短側面10b,10d側に隣接する領域にそれぞれ形成されている。裏面支持部12b,12cは、当該領域に対して長側面10a,10c側にそれぞれ隣接する領域にそれぞれ形成されている。すなわち、裏面支持部12b,12cは、短側面10b,10dに沿って裏面支持部12の隣にそれぞれ形成されている。
このように裏面支持部12,12b,12cは、図1及び図2の裏面支持部12と異なり、不連続でありながら、図1及び図2の場合と同様の効果が得られる。なお、変形例1-2の裏面支持部12は、少なくとも、取り付け孔11に短側面10b,10d側に隣接する領域に形成されることを要する。すなわち、裏面支持部12は、取り付け孔11に対して一列になるように形成されている。この裏面支持部12の(±X方向の)長さは、取り付け孔11の(±X方向の)長さと等しく、または、長いことが好ましい。また、裏面支持部12は、少なくとも、取り付け孔11に短側面10b,10d側に隣接する部分に形成されていればよい。このため、裏面支持部12は、例えば、取り付け孔11の周りを取り囲む部分を含んでいてもよい。裏面支持部12b,12cは、1つずつに限らず、それぞれ2つ以上であってもよい。
(変形例1-3)
変形例1-3の半導体モジュール2について、図12を用いて説明する。図12は、第1の実施の形態の変形例1-3の半導体モジュールの底面図である。変形例1-3の半導体モジュール2は、図1及び図2の半導体モジュール2に対して半導体モジュール2の裏面10fの長側面10a,10c側にさらに裏面支持部12が形成されている。変形例1-3の半導体モジュール2の他の構成は、図1及び図2と同様である。
変形例1-3の半導体モジュール2は裏面10fに短側面10b,10d側だけではなく、長側面10a,10cにも裏面支持部12が形成されている。このため、変形例1-3の半導体モジュール2は、図1及び図2の場合よりもより安定してネジ4による締結が可能となる。
なお、変形例1-3の半導体モジュール2の裏面10fの長側面10a,10c及び短側面10b,10dに沿って形成された裏面支持部12は、変形例1-2と同様に不連続であってもよい。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態の半導体装置に含まれる半導体モジュールについて、図13~図15を用いて説明する。図13は、第2の実施の形態の半導体モジュールの平面図であり、図14は、第2の実施の形態の半導体モジュールの底面図である。また、図15は、第2の実施の形態の半導体モジュールの側面図である。図15は、図5に対応している。すなわち、図15(A)は、図13の半導体モジュール2を-Y方向から見た側面図、図15(B)は、図13の半導体モジュールを+X方向から見た側面図をそれぞれ示している。第2の実施の形態の半導体装置は、図1及び図2において、第2の実施の形態の半導体モジュール2が適用される。冷却基板3は、第1の実施の形態と同様である。
第2の実施の形態の半導体モジュール2は、第1の実施の形態の半導体モジュール2において、裏面支持部12が取り除かれて、おもて面支持部12aが形成されている。おもて面支持部12aは、半導体モジュール2のおもて面10eの一対の取り付け孔11のそれぞれが対向する側の近傍におもて面10eから突出して形成されている。
すなわち、おもて面支持部12aは、平面視で、取り付け孔11の短側面10b,10d側を除いて、取り付け孔11の周囲を取り囲んで形成されている。おもて面支持部12aは、図15に示されるように、側面視で、傾斜面を含んでいる。この傾斜面は、短側面10b,10dから離れるに連れて半導体モジュール2のおもて面10eに対する高さが高くなるように傾斜している。おもて面支持部12aの最も高い位置は点Pである(図17を参照)。このようにおもて面支持部12aは半導体モジュール2のおもて面10eに取り付け孔11の(短側面10b,10dの反対側の)外周に沿って傾斜して(バンク状に)形成されている。
また、第2の実施の形態の半導体モジュール2の裏面10fには、裏面支持部12が形成されていない。半導体モジュール2の裏面10fには、図14に示されるように、取り付け孔11が短側面10b,10d側にそれぞれ形成されている。半導体モジュール2の裏面10fには、一対の取り付け孔11の間に放熱板35が形成されている。
このような第2の実施の形態の半導体モジュール2は、第1の実施の形態と同様に、3つの半導体チップ41a及び半導体チップ41b~41dと制御リードフレーム20と主電流リードフレーム30と制御IC42a,42bと電子部品43と絶縁板44とが所定の金型にセットされる。この金型は、おもて面支持部12aに対応する箇所を含む。そして、当該金型に封止本体部10の封止原料が充填される。封止原料の固化後、金型を離脱することで、おもて面支持部12aが形成されている半導体モジュール2が得られる。このため、封止本体部10とおもて面支持部12aとは同一材料で構成されてもよい。
次に、このような半導体モジュール2の冷却基板3に対するネジ4による取り付けについて図16及び図17を用いて説明する。図16及び図17は、第2の実施の形態の半導体モジュールの冷却基板に対する取り付けを示す図である。図16(A)~図16(C)は、半導体モジュール2の冷却基板3に対する取り付けを時系列に示している。図17は、ネジ4の周辺の拡大図であり、図17(A)は、ネジ4の取り付け時、図17(B)は、ネジ4の締結時をそれぞれ示している。以下の取り付けを行う前には、上記で説明した半導体モジュール2、冷却基板3並びにネジ4は事前に用意される。
まず、冷却基板3のおもて面に半導体モジュール2を配置する。この際、半導体モジュール2の取り付け孔11は、冷却基板3の締結孔3aにそれぞれ位置合わせされている。半導体モジュール2の放熱板35が冷却基板3のおもて面に配置される。この際、半導体モジュール2のおもて面10eは冷却基板3のおもて面に実質的に水平を成している。
次いで、ネジ4により半導体モジュール2を冷却基板3に取り付ける。半導体モジュール2の一方の取り付け孔11(図16(A)では左側の取り付け孔11)にネジ4を冷却基板3に向けて挿通する。半導体モジュール2の取り付け孔11を挿通したネジ4を時計回りに回転しながらネジ4の頭部4bがおもて面支持部12aに当接するまで冷却基板3に押圧する(図16(A)を参照)。
ここで、ネジ4、おもて面支持部12a及び放熱板35の詳細について説明する。ネジ4の頭部4bの径(軸部4aから外周までの長さ)はRである。径Rは、3.0mm以上、3.5mm以下であって、例えば、3.25mm程度である。また、図17(A)に示されるように、放熱板35の取り付け孔11側の端部から冷却基板3に対して鉛直に延伸する直線の位置をE1、おもて面支持部12aの内側の端部から冷却基板3に対して鉛直に延伸する直線の位置をE2、頭部4bの外周部から冷却基板3に対して鉛直に延伸する直線の位置をE3とする。放熱板35の端部の位置E1は、頭部4bの位置E3よりも軸部4a側に位置する。
おもて面支持部12aの頂点を点Pとする。この場合、位置E1と位置E3との距離は、W2(<径R)である。位置E1と位置E2との距離は、W1(<径R)である。また、後述するように、点Pは、位置E3と位置E1との間に位置することが好ましい。このような距離W1は、4.0mm以上、4.5mm以下であって、例えば、4.25mm程度である。距離W2は、2.5mm以上、3.0mm以下であって、例えば、2.75mm程度である。
ネジ4の頭部4bがおもて面支持部12aに当接している状態から、さらに、ネジ4を回しながら冷却基板3に押圧する。すると、図16(B)に示されるように、冷却基板3のおもて面に対して放熱板35の端部(角部)が支点となり、半導体モジュール2の取り付け孔11がネジ4の頭部4bにより冷却基板3に押圧される。半導体モジュール2の他方の取り付け孔11側が冷却基板3から浮き上がる。
さらに、ネジ4を回しながら冷却基板3に押圧すると、図17(B)に示されるように、頭部4bの裏面(頭部裏面)がおもて面支持部12aの点Pを破線の矢印方向に押圧する。半導体モジュール2はこのような押圧力を受けることで、下に凸に反り、ネジ4の頭部4bの裏面がおもて面支持部12aの傾斜に当接する。ネジ4により半導体モジュール2の他方の取り付け孔11に対しても同様に冷却基板3に対して締結することができる。以上により、図16(C)に示される半導体装置1が得られる。この際の半導体モジュール2は下に凸に反ってはいるものの、半導体モジュール2に損傷を与えない程度に撓んでいる。第2の実施の形態でも、半導体モジュール2に対して損傷を与えずに、半導体モジュール2を冷却基板3にネジ4により取り付けることができる。
上記半導体装置1は、半導体モジュール2とネジ4と冷却基板3とを含んでいる。半導体モジュール2は、半導体チップ41a~41dと、半導体チップ41a~41dが封止部材により封止されて直方体状を成し、裏面10fから放熱板35の主面が突出して、平面視で放熱板35を間に挟んで、おもて面10e及び裏面10fを貫通する一対の取り付け孔11がそれぞれ形成された封止本体部10とを含む。冷却基板3は、平板状を成して、半導体モジュール2の放熱板35が配置され、一対の取り付け孔11にそれぞれ挿通されたネジ4が螺合されて、半導体モジュール2が取り付けられる。半導体モジュール2は、おもて面10eの一対の取り付け孔11のそれぞれが対向する側の近傍におもて面10eから突出するおもて面支持部12aが形成されている。半導体モジュール2を冷却基板3にネジ4により取り付ける際、おもて面支持部12aにより、半導体モジュール2が、やや下に凸に反って他方の取り付け孔11側の浮き上がりが防止される。半導体モジュール2は損傷を受けることなく、他方の取り付け孔11でネジ4により冷却基板3の締結孔3aに締結される。このため、半導体モジュール2並びに半導体モジュール2を含む半導体装置1の信頼性の低下を抑制することができる。
冷却基板3に対してネジ4によりこのように半導体モジュール2をやや下に凸に反らして取り付けるためには、まず、図17に示されるように、放熱板35の角部(端部)(E1の位置)が支点とならないようにする必要がある。このため、おもて面支持部12aの点Pが位置E1よりも外側にあることを要する。すなわち、おもて面支持部12aの傾斜面が頭部4bの裏面に当接できればよい。おもて面支持部12aの傾斜面が、位置E1から位置E3の間にあることで、図17(B)の破線の矢印方向に押圧することができる。これにより、半導体モジュール2を下に凸に反らせて冷却基板3にネジ4により確実に締結することができる。
また、おもて面支持部12aは、傾斜面を含まず単なる突起状を成してもよい。この場合、突起状のおもて面支持部12aは、位置E1から位置E3の間にあれば、上記と同様の方向に押圧することができる。この場合のおもて面支持部12aは、位置E1から位置E3の間であって、出来る限り位置E3の近くに位置することが好ましい。
1 半導体装置
2 半導体モジュール
3 冷却基板
3a 締結孔
4 ネジ
4a 軸部
4b 頭部
10 封止本体部
10a,10c 長側面
10b,10d 短側面
10e おもて面
10f 裏面
11 取り付け孔
12,12b,12c 裏面支持部
12a おもて面支持部
20 制御リードフレーム
30 主電流リードフレーム
35 放熱板
41a,41b,41c,41d 半導体チップ
42a,42b 制御IC
43 電子部品
44 絶縁板
45a 制御ワイヤ
45b 主電流ワイヤ

Claims (16)

  1. 半導体チップと、
    前記半導体チップが封止部材により封止されて直方体状を成し、裏面から放熱板の主面が突出して、平面視で前記放熱板を間に挟んで、おもて面及び前記裏面を貫通する一対の取り付け孔がそれぞれ形成された封止本体部と、
    を含み、
    前記裏面の前記一対の取り付け孔に対して前記放熱板の反対側の近傍に前記裏面から突出する裏面支持部、または、前記おもて面の前記一対の取り付け孔のそれぞれが対向する側の近傍に前記おもて面から突出するおもて面支持部が形成されている、
    半導体モジュール。
  2. 前記一対の取り付け孔は、平面視で前記封止本体部の対向する短辺のそれぞれの中心を通る中心線上にそれぞれ形成されている、
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記裏面支持部は、少なくとも、前記一対の取り付け孔の前記対向する短辺に平行な幅に対応する長さであって、前記一対の取り付け孔にそれぞれ対向して形成されている、
    請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記裏面支持部は、前記対向する短辺に沿ってそれぞれ形成されている、
    請求項3に記載の半導体モジュール。
  5. 前記裏面支持部は、前記対向する短辺に沿ってそれぞれ複数形成されている、
    請求項4に記載の半導体モジュール。
  6. 前記裏面支持部は、前記対向する短辺に沿って連続して一方の長辺から他方の長辺にかけて形成されている、
    請求項4に記載の半導体モジュール。
  7. 前記裏面支持部の前記封止本体部の長辺の延伸方向の幅は、前記一対の取り付け孔から前記対向する短辺までの長さに対応している、
    請求項3から6のいずれかに記載の半導体モジュール。
  8. 前記裏面支持部の高さは、前記裏面から前記放熱板の前記主面までの高さと同一である、
    請求項1から7のいずれかに記載の半導体モジュール。
  9. 前記裏面支持部の対向する短辺側の外側の角部はR面取りされている、
    請求項1から8のいずれかに記載の半導体モジュール。
  10. 前記おもて面支持部が形成されている場合、
    前記封止本体部は前記放熱板側を下として側面視で下に凸に反っている、
    請求項2に記載の半導体モジュール。
  11. 前記封止本体部は、平板状を成して、前記放熱板に配置され、前記一対の取り付け孔にそれぞれ挿入されたネジが螺合されて冷却基板が取り付けられる、
    請求項10に記載の半導体モジュール。
  12. 前記ネジは、前記一対の取り付け孔に挿通される、円柱状の軸部と径が前記軸部よりも長く、前記軸部が螺合されると前記一対の取り付け孔を前記冷却基板に向けて押圧する頭部とを備え、
    側面視で前記放熱板の両端部は、前記一対の取り付け孔に挿通されている前記ネジの前記頭部の外周部よりも前記軸部側に位置する、
    請求項11に記載の半導体モジュール。
  13. 前記おもて面支持部は、側面視で、前記一対の取り付け孔に挿通されている前記頭部の頭部裏面において、前記放熱板の端部の前記冷却基板に対して鉛直に延伸する直線の位置から前記外周部の間を支持する、
    請求項12に記載の半導体モジュール。
  14. 前記おもて面支持部は、側面視で、前記一対の取り付け孔に挿通されている前記ネジの前記軸部から離れるに連れて傾斜する傾斜面を備える、
    請求項13に記載の半導体モジュール。
  15. 前記おもて面支持部は、側面視で、前記傾斜面の頂点が、前記一対の取り付け孔に挿通されている前記頭部の前記頭部裏面において、前記放熱板の両端部を前記冷却基板に対して鉛直に延伸する直線の位置から前記外周部の間に位置する、
    請求項14に記載の半導体モジュール。
  16. 前記裏面支持部及び前記おもて面支持部は、前記封止部材と同じ材質により構成されている、
    請求項1から15のいずれかに記載の半導体モジュール。
JP2021167147A 2021-10-12 2021-10-12 半導体モジュール Pending JP2023057597A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021167147A JP2023057597A (ja) 2021-10-12 2021-10-12 半導体モジュール
CN202211012456.0A CN115966528A (zh) 2021-10-12 2022-08-23 半导体模块
US17/897,829 US20230109985A1 (en) 2021-10-12 2022-08-29 Semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021167147A JP2023057597A (ja) 2021-10-12 2021-10-12 半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023057597A true JP2023057597A (ja) 2023-04-24

Family

ID=85798604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021167147A Pending JP2023057597A (ja) 2021-10-12 2021-10-12 半導体モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230109985A1 (ja)
JP (1) JP2023057597A (ja)
CN (1) CN115966528A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115966528A (zh) 2023-04-14
US20230109985A1 (en) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109314063B (zh) 电力用半导体装置
JP6218898B2 (ja) 電力用半導体装置
US11088042B2 (en) Semiconductor device and production method therefor
JP2016066700A (ja) パワー半導体モジュール
JP2016006806A (ja) 半導体装置
JP2007088030A (ja) 半導体装置
US20230187311A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP7379886B2 (ja) 半導体装置
JP7215206B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014013878A (ja) 電子装置
CN108735722B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
US11637052B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2023057597A (ja) 半導体モジュール
JP7476540B2 (ja) 半導体装置
JP4797492B2 (ja) 半導体装置
JP2021150468A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及び押圧装置
JP2020205337A (ja) 半導体モジュールおよび半導体装置
US20230269868A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7494521B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11587861B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2023068096A1 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
US20230067156A1 (en) Semiconductor device
US20220375845A1 (en) Semiconductor device
US20210251075A1 (en) Semiconductor device
JP2023074141A (ja) 半導体装置の製造方法及び治具セット